アニメ・漫画・ゲーム・コスプレなどの気になるコンテンツ情報が盛りだくさん!

MENU

8

Apr

異種族キャラをエロく感じるのには理由がある!? エルフ、ドラゴンなど異種族キャラの魅力を徹底検証

(画像引用 : Amazon)

近年、エルフを筆頭に異種族キャラがヒロインやメインキャラを務めるアニメが続々と放送されています。
そこで今回、異種族キャラの魅力について徹底検証! 特にエロとの相性の良さに注目してみました!

エルフメイン作品が次々とアニメ化! 異種族ブーム到来か?


(画像引用 : Amazon)

2010年代から続く小説家になろうブームは2020年半ばになっても一向に衰える気配はなく、2025年にも毎クールたくさんのなろうアニメが放送されています。
その影響もあって、近年のアニメはファンタジー作品がかなりの数に上っています。
クールによっては半数以上がファンタジーアニメということもあるくらいです。

そんな現代アニメのメインストリームとなっているファンタジー作品に欠かせないのが、異種族キャラの存在。
ハイファンタジーの世界において、人間と似て非なるデミ・ヒューマン (亜人種)は必ずといっていいほどの頻度で登場し、物語に異国情緒を付属させます。

その中でも特に人気の高い異種族キャラといえば、エルフを挙げない訳にはいかないでしょう。
2023年以降、『江戸前エルフ』『エルフさんは痩せられない。』などエルフがタイトルに入るアニメが毎年放送されており、2025年冬クールでは『日本へようこそエルフさん。』『Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われてエルフ娘の騎士(ペット)として暮らしてます』と2作品が該当。
近年を代表する大ヒットアニメ『葬送のフリーレン』の主人公・フリーレンもエルフですし、まさにエルフが時代を牽引しつつある状態です。

とはいえ、エルフにしても異種族キャラにしても最近降って湧いた訳ではありません。
その歴史は古く、例えばエルフはゲルマン神話を起源としており、エンタメ分野では1950年代に出版され1978年にアニメ映画化されたJ・R・R・トールキンの『指輪物語』で一躍有名となりました。
漫画の神様として知られる手塚治虫先生が好んで異種族キャラを描いていたことはあまりに有名ですね。

エルフ以外の亜人種としてはヴァンパイア、天使、悪魔、妖精、獣人(リザードマン、ケンタウロスなど)、鬼族(ゴブリン、オークなど)、女性戦闘部族のアマゾネス(アマゾン)、平均的な人間より小柄なドワーフおよびホビット、人間より大柄な巨人等が広く知られています。
これら異種族キャラを扱う作品の多くは、それぞれの種族に関して独自の設定を設けるというより、昔から定着しているイメージをそのままに登場させています。
『ダンジョン飯』のように古典的ファンタジーの下地とした作品は特にそれが顕著です。

これらの異種族キャラに対し、現代のアニメファンや漫画・ラノベファンはどのような印象を抱いているのか。
その魅力に迫っていきます。

異種族キャラの魅力は「親近感」と「特別感」


(画像引用 : Amazon)

異種族キャラ最大の特徴は「人間に近い見た目を持ちながら人間とは異なる文化・価値観を持つ」という点です。
例えば四足歩行のキャラに「異種族キャラ」という表現を用いることはあまりありません。

例えばドラゴンに対して異種族キャラと言うことはまずないのに対し、ドラゴンの人間態として描かれる竜人に関してはまず間違いなく異種族キャラの範疇に入れられます。
人の言葉を解するドラゴンであっても、あくまでドラゴンの範疇。
逆に竜人の場合、頻繁にドラゴンの姿に戻るキャラでも異種族キャラと認知されます。

つまり、異種族キャラの特徴であり魅力は「人間と似て非なる存在」がベースにあると言えます。
人間よりも動物に近い外見のキャラに関して抱く魅力とは根本的に異なり、異種族キャラに対しては外国人や歴史上の偉人に抱く感情に近いのかもしれません。
自分たちと同じライン上にいるけれども価値観や時代背景が異なることで生じる独自の信念や倫理観は、民族的思想への知的好奇心に類似した感情を生じさせます。

特に多くの人が魅力的に感じるのは、その種族ならではの武器防具ではないでしょうか。
エルフであれば弓矢、ドワーフであれば槌といったように、それぞれの種族の歴史や生い立ちを背景とした武器には、日本人の刀やドラゴンが吐く炎と同じようなロマンを抱かせます。
異種族キャラの装備している武器には、異種族キャラに抱く魅力の背景が集約されていると言っても過言ではありません。

異種族キャラに対し多くの人は、見た目が人間に近いキャラに対しては例えどれだけ価値観が異なっていても「自分と同じカテゴリー」という意識を生じさせます。
無意識下で自分たち人間との共通点と相違点を探してしまうのです。
これも、動物に近い造形のキャラに対しては行われないことです。

では何故、その異種族キャラに対して魅力が生じるのか。
その根底には「親近感」と「特別感」の混在があると思われます。

人間である以上、人間と同じ見た目のキャラに対して親近感を抱くのは自然な事。
外見が人間に近いほど、親近感も高まります。
一方で、人間と全く同じだとそれはもう人間と同じとしか思えず、違う種族という設定であっても外国人と同程度の認識にしかならないでしょう。

しかしほんの少しだけでも通常の人間とは異なる箇所があれば、そこから特別感が生じます。
エルフでいえば長い耳が該当します。
その種族固有の身体的特徴があり、尚且つ生理的嫌悪感を伴わない特徴である場合、その種族には自然と親近感も特別感も抱く事になり、一気に魅力的な存在となるのです。

これを現在最もポップに描いているのが、人気漫画『ルリドラゴン』です。
普通の人間の女子にドラゴン要素が少しずつ芽生えてきた時、周囲の人たちは何を思うか……というテーマを丁寧に描いています。

異種族×エロは正義?


(画像引用 : Amazon)

多くの人は異種族キャラに対し、大きな親近感と小さな特別感を抱きます。
そして同時にもう一つ、抱く感情があります。
それは「背徳感」です。

壁や天井のシミが人の顔に見える経験は多くの人がしているかと思います。
また、頭部と四肢っぽく見える形を見ただけで、それが人間のようだと感じることも多々ありますよね。
これらは「パレイドリア現象」と呼ばれるもので、普段からよく見知った形状パターンを思い浮かべ、共通点があるものに当てはめる現象を指します。

人間は普段いろんな情報を見聞きしますが、その中でも特に視界に収めるのはやはり人間。
大半の人々にとって、人間の顔や体のフォルムは慣れ親しんだ形状なのです。
それが「正解」として潜在意識の中に組み込まれていると言っても過言ではないでしょう。

そのため、異種族キャラは「正解」から少しだけ外れた見た目ということになります。
この事実に対し、人は無意識的に背徳感を抱いているのです。
勿論、異種族キャラが道徳に外れた存在と思っている訳ではなく、自分のよく知るものから少しだけズレていることに対して特別な感情を抱くのです。

抱く感情の種類は人それぞれで、中には生理的嫌悪感を抱く人もいるでしょう。
しかし逆に、たまらない魅力を感じる人もいます。
背徳感とはそういうものです。

そして、この背徳感が顕著に影響するのがエロスです。
禁止・制限されたことに対して興味や欲望が却って高まる心理現象を「カリギュラ効果」と言いますが、このカリギュラ効果によって背徳感が性的興奮を促進するケースは膨大に存在します。
つまり、存在そのものに背徳感を抱かせる要素を持つ異種族キャラは、エロとやたら相性が良いのです。

異種族キャラは人間と異なる価値観を持つため、人間の倫理観に背けるのもポイント。
エルフのように種族そのものに清廉なイメージがある場合、そことエロとのギャップに興奮を抱く人も少なくありません。
実際『異種族レビュアーズ』のように、異種族とエロを主題にしている作品がアニメ化するほどの人気を博している事実もあります。

これらのことから、異種族キャラに性的魅力を感じる人はかなりいると思われます。

次のアニメ化作品はどれだ? 異種族メインの漫画・ラノベを紹介


(画像引用 : Amazon)

最後に、まだアニメ化していない異種族メインの作品を幾つか紹介します!

まず『オルクセン王国史~野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか~』。
オークとエルフの抗争を描いた物語ですが、オークの文化についてかなり詳細な描写があり、異種族ものとしてもファンタジー戦記としてもオススメです。
小説版と漫画版があり、どちらも好評を博しています。

『葬送のフリーレン』のようにエルフ主人公の話が読みたい人には『転生してハイエルフになりましたが、スローライフは120年で飽きました』など如何でしょう。
ハイエルフがその長い寿命の中で、様々な人間や異種族の人生を見守っていくお話です。
こちらも小説・漫画どちらもあります。

異種族エロを楽しみたい人には『ダークサモナーとデキている』がオススメ。
サモナー(召喚士)の亜人と人間の神官による下ネタ満載のラブコメ漫画です。

これらはいずれも人気が高く、アニメ化の可能性も十分にあります!

まとめ

異種族キャラをエロく感じる皆さん、その感情は決して恥ずかしいものではありません。
異種族×エロの組み合わせをどんどん推奨していきましょう!

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です