アニメ・漫画・ゲーム・コスプレなどの気になるコンテンツ情報が盛りだくさん!

MENU

21

May

現実のレースと違う?!『弱虫ペダル』現実と異なるルールについて #弱虫ペダル #弱ペダ #yp_anime

出典 : Amazon.co.jp

『弱虫ペダル』は自転車ロードレースを題材にした作品として大ヒットとなり、自転車漫画の代表的存在になりました。
また、弱虫ペダルを見て、ロードバイクに乗り始めたり、プロの自転車ロードレースを見始めたりした方も多いのではないでしょうか。
しかし、弱虫ペダルの中に描かれている自転車ロードレースと、現実の自転車ロードレースでは、ルールが少し異なります。
今回は、弱虫ペダルと現実の自転車ロードレースとで、ルールが異なる点についてまとめていきます。

1.ステージレースなのに着順スタート

現実の自転車ロードレースのステージレースでは、どのステージでもスタートは全員同時に行い、ゴールタイムの合計が累積されていくというルールなのですが、弱虫ペダルの場合では、3ステージのうち、最初の1ステージ以外は、前日のゴールタイムを基準とした着順スタートとなっています。
このルールは、自転車ロードレースというよりも、箱根駅伝に近いルールですね。
おそらく、ゴール前での競い合いを描きたいがために、こういったルール設定にしたと考えられます。
弱虫ペダルを見て、現実の自転車ロードレースを見ようと思っている方は、注意してみてください。
現実の自転車ロードレースは、着順スタートではありません。

2.逃げ集団という考え方がない

通常の自転車ロードレースでは、先行する「逃げ集団」と、後方で集団を形成し、体力を温存しながら逃げ集団を追う「メイン集団」の2つに分かれて、レースが進行していきます。
弱虫ペダルでは、アタックして先行するというシーンは見られるのですが、逃げ集団という考え方や、それを形成する動きは全く見られません。
おそらく自転車ロードレースを知らない人が読んだ時に、逃げ集団というものが理解しにくいため、描くのが難しかったのかもしれません。

3.ボーナスタイムが存在しない

現実の自転車ロードレースの、主にステージレースでは、ゴールの着順によって上位の選手にボーナスタイムが与えられます。
このボーナスタイムを得ると、これまでの累積タイムから、ボーナスタイム分マイナスしてくれるため、より有利となります。
しかし、弱虫ペダルのインターハイのルールでは、1ステージごとに優勝者が決まり、次のステージのスタートは着順スタートであるため、ボーナスタイムの意味があまりありません。
なので、ボーナスタイムというルールはカットされたのかもしれません。

4.ポイントという概念がない

現実のステージレースでは、スプリントラインや山岳ラインの通過順位に応じて、ポイントが加算され、全ステージが終了した時に、最も多くのポイントを獲得していた選手にポイント賞が与えられます。
一方、弱虫ペダルでは、スプリントラインや山岳ラインという描写はあるのですが、その通過に関しては、ポイントが与えられるのではなく、1番目に通過した選手に賞が与えられるということになっています。

5.現実のインターハイとルールが異なる

弱虫ペダルは高校の自転車ロードレースのインターハイが舞台となっています。
そして、弱虫ペダルでは、3日間のステージレースがインターハイの競技内容となっていますが、現実のインターハイの方では、最初の3日間でトラック競技を行い、残り1日でロードレースを行います。
ロードレースに関しては、いわゆるワンデーレースという形をとるため、弱虫ペダルとは、レギュレーションが異なります。

まとめ

弱虫ペダルを見て、実際の自転車ロードレースを見ると戸惑うことが多いかと思いますが、このようなルールの違いがあるだけで、ロードレースの臨場感や戦いの熱さは変わらないので、ルールをチェックして、ご覧になってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です