【水星の魔女】2期がやばい⁉ 2クール目の伏線を徹底考察! クワイエット・ゼロとは⁉

2022年10月2日から放送を開始した『機動戦士ガンダム 水星の魔女』。
ガンダムシリーズの中では短い12話という1シーズンでしたが、放送されるたびに世間の話題をかっさらう怪作でした。

特に最終回である12話は衝撃的で、放映後にはTwitterトレンドが水星の魔女一色になったほど。
この記事ではそんな水星の魔女の2期ストーリーを、散りばめられた伏線から考察していきます。

ぜひ最後まで読んでください!

出典:機動戦士ガンダム水星の魔女 公式Twitter
水星の魔女 2期の伏線と考察!(クワイエット・ゼロなど)

水星の魔女の1期は、まだ物語が動き出していないといっていいでしょう。
スレッタがアスティカシア学園に入学して、多くの人と出会っただけです。
1期の結末や伏線から、2期の展開を考察していきます。

①エリクト=スレッタなのか!?(水星の魔女 2期伏線・考察)
出典:ガンダムインフォ 公式Twitter

水星の魔女において現時点での最大の謎といえば、『エリクトはスレッタなのか!?』 ということでしょう。
これに関しては違うだろうと言わせていただきます。理由は、

  1. スレッタはばぁばを知らない
  2. 年齢が合わない

からです。「ばぁば」とは『PROLOGUE』に登場した『カルド・ナボ』博士のことです。
エリクトは恐れ多くも、GUND研究組織、ヴァナディース機関代表のナボ博士のことを、ばぁばと呼んでいました。

しかし8話でスレッタが博士の映像を目にしたときに、「この人、誰ですか?」と言っていました。

ちょっとしたシーンですが、エリクトとスレッタが別人であることを示唆していると思われます。

また、エリクトとスレッタは外見が酷似していますが、PROLOGUEの『ヴァナディース事変』から、本編までに21年の時間経過があります。

出典:ガンダムインフォ 公式Twitter

PROLOGUE時点で、エリクトは4歳。
スレッタとエリクトが同一人物なら、現在スレッタは25歳ということになってしまいます。

ではエリクトはどこへ行ったのか? スレッタは何者なのか?

私の考察は『エリクトは生体コンピューターとしてエアリアルに組み込まれていて、スレッタはエリクトのクローン』である、です。その根拠は、

  1. GUND特有の負荷がエアリアルにはない
  2. エアリアルには複数の人間が関与している

の2つです。まず、GUND特有の負荷がないことについてです。
GUND-ARMはパイロットの神経に莫大なデータストームの流入が起こります。

しかしエアリアルはGUNDフォーマットでありながらそれをもたらさないことが5話で判明しています(エランが搭乗して神経接続しても流入はありませんでした)

つまりエアリアルは、GUNDフォーマット最大の課題を克服しているわけです。
一体どうやってその課題をクリアしたのでしょうか?

『エリクトをはじめとする子供たちがエアリアルに組み込まれていて、その負荷を引き受けている』のだと推測します。

エアリアルに搭乗したスレッタは、明らかにその場にいない人物と会話しています。ほんの一部ですが、
6話では「お願いみんな、力を貸して!」と言っていました。また9話では、

  • 「…私ひとりでやるの?」
  • 「一緒に? いいの!? ううん、大丈夫!」
  • 「私たちでミオリネさん、助けるよ!」

などと言っています。
さらに、6話ではエランが戦闘中に子供の声を聴き、エアリアルのガンビットを子供に見間違えています。

出典:機動戦士ガンダム水星の魔女 公式Twitter

こういったことからも、エアリアルには複数人が、機体制御のために生体コンピューターとして組み込まれているのではないかと予測できます。

スレッタも、その事実を理解しているといっていいでしょう。
プロスぺラに育てられたことから、『複数人がの意志が搭載されているエアリアルが当たり前』という認識なのではないでしょうか。

そうするとプロスぺラの発言も腑に落ちます。
6話で「大丈夫、エアリアルは勝つわ。私の可愛い娘だもの」と発言していたのですが、あれは恐らく額面通りの意味。
エアリアルはエリクトであると予想できます。

ではスレッタは何者なのか?
ずばり、『エリクトのクローン』ではないでしょうか。

そして、スレッタ以外にもエリクトのクローンは生み出されており、それらは、エリクトと同じように生体部品としてエアリアルに組み込まれていると推測します。

スレッタの発言からも、複数の子供がエアリアルに関与しているのは間違いないでしょう。

GUND-ARMをデメリットのない兵器にするためにエリクトを部品にしたのかもしれないですし、もしかしたらルブリスを動かした反動で、エリクトは助からなくなってしまったのかもしれません(データの流入で苦しんでいる様子はなかったですが…)

エリクトが瀕死になってしまったため、プロスぺラはエアリアルにエリクトを移植した、という可能性もあると思います。

 

②スレッタとミオリネの関係は⁉(水星の魔女 2期伏線・考察)
出典:機動戦士ガンダム水星の魔女 公式Twitter

ミオリネとスレッタは心のすれ違いを起こしていましたが、11話で仲直りすることができました。
しかし12話でミオリネの前で、スレッタがエアリアルで人を潰しました。

水星の魔女の脚本家は人の心がないんでしょうか⁉
ミオリネは心底怯えた表情で、スレッタに向かって「人殺し…」とつぶやきます。

もちろん、ミオリネを守るための行動でしたが、ヒロインにずいぶんな仕打ちをさせますよね…。

この二人の関係ですが、すぐに元通りとはいきませんが、嫌いとか言ってられない状況になるのかなと。

ミオリネはその出自から、様々な権力者に狙われる女の子でしたが、戦争や人の生き死にの現場に直面したことはなかったのでしょう。

スレッタもミオリネを守るためにやったことですし、笑顔でいたのも、一種の戦闘興奮ではないかと思います。
ミオリネのところにくるまで、命をかけてモビルスーツ戦をしていたわけですから。

ただ、スレッタとミオリネがこれまで通りの関係でいられるかは微妙です。

出典:機動戦士ガンダム水星の魔女 公式Twitter

『生理的に無理』という言葉が広く使われたり、『一緒にいると落ち着く』、『雰囲気が好き』といった風に、人間は数値化できない感覚をパートナーに求める傾向があります。

1期OPの映像にあるように、二人で手をつないで微笑むシーンはもう見られないかもしれませんね…。

そしてスレッタとミオリネが元通りにならなさそうなもうひとつの理由は、時間経過です。

水星の魔女の2期は、1期からさほど時間経過がないと思われます。
なぜなら学園ものなので、あまりに時間を経過させてしまうと、卒業するキャラクターが出てくるからです。

地球寮(株式会社ガンダム)のメンバーだと、マルタン、アリヤ、テイルは3年生ですね。
歴代ガンダムシリーズでは、1期と2期の間に

といった時間経過がありましたが、『水星の魔女』はそうはならないでしょう。

なのでスレッタとミオリネの溝は、時間が解決してくれることもなさそうです。
2人が好きな方には申し訳ないですが、脚本も容赦がないことが分かっているので、元通りの関係になるとしても最終回付近でしょう。

③どん底のグエル、復活なるか⁉(水星の魔女 2期伏線・考察)
出典:機動戦士ガンダム水星の魔女 公式Twitter

『フォルドの夜明け』の襲撃に際し、モビルスーツで出撃したグエルは、父であるヴィムの乗るモビルスーツを撃破してしまいました。

  • 決闘の三連敗による陥落
  • アスティカシア学園退学処分
  • 父の命を絶ってしまったこと

グエルには過酷な出来事が降りかかります。
しかしグエルは、ここから立ち直るでしょう。

水星の魔女は歴代ガンダムの中でも、男キャラクターが少ないです。
だからこそ、このどん底から這い上がっていただきたいと切望します。

卑屈になってしまうことも考えられますが、男のキャラクターは強く、かっこよく生きるのが物語の基本。

いってみれば、今は『ONE PIECE』でエースを失った後のルフィのような状況だと思います。

グエルは冒頭では、自らの出自と権力を鼻にかけたクズでした。
しかしだからこそ、ミオリネやスレッタが振り向きたくなるような男になってほしいですね。

④正体がバレたニカ姉…(水星の魔女 2期伏線・考察)
出典:機動戦士ガンダム水星の魔女 公式Twitter

ニカ・ナナウラは、誰にでも優しく接する優等生。
しかし正体は『フォルドの夜明け』のスパイでした。

『フォルドの夜明け』に襲撃された際、仲間内だけで使えるコールサインを送ったことで、マルタンに正体が露見しました。

すぐにでも晒しあげられるところでしょうが、しばらく放置されると思います。
なぜならマルタンが優しいからです。

10話でニカは、シャディクが『フォルドの夜明け』に襲撃依頼をする手配をします。
その後シャディクはニカに「お父さん役の人がよろしくって」と告げていました。

つまりニカは、元々孤児なのではないでしょうか。
『フォルドの夜明け』は、日本で孤児院や難民キャンプを運営していると思われます。

そこの出身だったため、アスティカシア学園に潜入することになったのではと予測します。
ニカ・ナナウラという響きも日本風ですし。

水星の魔女では地球出身者が迫害されますが、ニカはいじわるをされても、いつも笑って対応してきました。

今思えば、ニカは心に余裕があったのでも大人びているのでもなく、テロリストとつながっているから、いじめなんて程度の低いものはどうでもよかったのでしょう。

今後の展開ですが、いずれニカはシャディクに『道具扱いされていることが許せなくなって、反旗を翻す』と思います。
OPテーマ『祝福』の歌詞に、『僕達は操り人形じゃない』とあるからです。

ミオリネも、グエルも親の都合のいいように利用されることに反抗してきました。

『子供たちを大切にする』というのが水星の魔女のテーマのひとつだと思いますので、ニカもいずれ自分の心のままに行動すると思います。
宮本侑芽さんの復帰も望まれますね。

⑤プロスぺラ=エルノラの謎(水星の魔女 2期伏線・考察)
出典:機動戦士ガンダム水星の魔女 公式Twitter

『PROLOGUE』から本編までに21年が経過していること、そしてプロスぺラはエルノラ・サマヤと同一人物ということが明かされました。

しかしここで疑問になるのが、プロスぺラが若すぎないか⁉ ということです。
ヴァナディース機関の後輩にあたるベルメリア・ウィンストンはいかにも中年女性といった風体ですが、プロスぺラ(エルノラ)は若々しい外見を維持しています。

コールドスリープ(冷凍睡眠)を使った、発達したアンチエイジング技術があった…なども予想されますが、単純に『美人だから若く見えている』という可能性もあります。

エルノラはPROLOGUE時点で二十歳前後だとすれば、現在は四十代前半。
不審に思えるほど若いということもないでしょう。

素顔のプロスぺラは、エルノラよりもやつれた感じがあって、四十代相応に見えます。
能登麻美子さんの演技も歳を重ねたものになっていますし、ただエルノラ(プロスぺラ)が美人なだけかと思います。

それ以上に、ヘアスタイルを大きく変えた理由に興味が沸きます。

ちなみにプロローグに、台詞はありませんが、ベルメリアさんに似た人はいます。
判断材料が少なすぎて断言できませんが、冒頭3分のところに映っている女性がベルメリアさんの可能性もあるのではないでしょうか?

【ルパン三世】次元大介が吸っている煙草の銘柄は何?一緒のたばこは吸える?主要キャラが吸う銘柄まとめ【次元大介】

出典 : Amazon.co.jp

(2023.1.25加筆)

『ルパン三世』といえば、ルパンを中心に登場する個性的なキャラクター達が魅力の一つですが、彼らが使っている道具などもレトロ感があってかっこいいですよね。
アニメが好きな人の中には、好きなキャラクターが使っているものと、同じものを使いたいと思う人も中にはいるでしょう。
今回はそんなルパン三世が好きな人に向けて、ルパン三世に登場するキャラクター達が吸っている煙草の銘柄を紹介していきます。
ルパンが好きで、タバコを吸うならぜひ真似してみてください!

1.ルパン三世 「ジタン・カポラル」
出展 世界のたばこ

ルパン三世の主人公で、歴史的名怪盗「アルセーヌ・ルパン」の孫でもあるルパン三世、怪盗の腕前は超一流で、女性に目がない彼ですが、そんなルパンが吸っている煙草の銘柄は「ジタン」というものです。
「ジタン」はスペインのジプシー女を意味している言葉で、パッケージには女性のシルエットが描かれています。
女性には目がないルパンに似合うタバコといってもいいでしょう。
フランスを代表するような煙草の銘柄で、スライド式の箱がなんともかっこいいです。

2.次元大介「ポールモール・ペルメル」
出展 Wikipedia

ルパン一味の一人で銃の名手といえば、次元大介ですよね。
特徴的な髭とハット、そしてスーツを着た姿はとても特徴的です。
そんな次元が吸っているのは「ポールモール」という銘柄です。
日本では一度販売が終了したが、2005年より再発売。2013年11月には再びパッケージとフィルターのデザインが変更などと販売続投と思われていましたが2018年7月下旬以降、メーカー在庫が無くなり次第販売終了。その為現在は購入することができません。
次元といえば、よくしわくちゃになった煙草をくわえているのが印象的ですよね。
クールな男には、タバコが似合いますね。
一仕事終わった後に、次元がタバコを咥えている姿は何ともいえない魅力にあふれています。
ルパン三世に出てくるキャラクターの中で、一番タバコが似合う人物といっても過言ではないでしょう。

3.峰不二子「モア・メンソール」

峰不二子はルパン一味の紅一点で、特には味方としてルパンたちとともに活動し、時には敵としてルパンたちを騙すヒロインで、素性はとてもミステリアスな女性です。
そんな峰不二子が吸っているのは、「モア・メンソール」という銘柄です。
「モア・メンソール」は日本たばこ産業「JT」から販売されていた銘柄だったのですが、現在は販売されていない銘柄となっているため、峰不二子と同じ煙草を吸うことは、もう出来ないようです。
峰不二子みたいにセクシーにタバコを咥える姿を真似することはできますが、同じ銘柄のものを吸うことはかなわないようです。

【イブの時間】あなたはこの名作を知っていますか?公開から15年とは思えない超名作。見ないと後悔します。

出展 公式サイト

(2023.1.25加筆)

『イヴの時間』とは吉浦 康裕監督の近未来SF映画です。
2008年8月頃からインターネットにて1話15分のショートフィルムが順次公開されていき、全6話構成のアニメとなっています。
後に6話をまとめた追加カットの入った劇場版アニメが公開。
東京国際アニメフェア2010・第9回東京アニメアワード優秀賞OVA部門受賞作品、第14回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門審査員推薦作品に選ばれるなど、輝かしい功績を挙げています。また2018年には吉藤オリィさんが手がける『OriHime』とのコラボカフェ等、コロナウイルスなど人と接することが困難な近年では今後も注目され続けるはずだ。

そんな隠れた名作である「イブの時間」が2022年12月には舞台化されました。

出展 舞台「イブの時間」公式Twitter

そもそも舞台をイメージして制作された作品の舞台化。今後も注目間違いなしの名作である。

 

内容はアンドロイドの普及した近未来を舞台に、年頃の少年向坂 リクオが風変わりな喫茶店“イヴの時間”を通して、アンドロイドや自身のアイデンティティーに向き合っていくといったもの。
あくまでアンドロイドと人間の共存をテーマにしているので、ロボットと人間の戦いや派手なアクションなどはありませんが、胸が内側から熱くなってくるような感動や、小さく微笑んでしまうようなコメディはあり、何度でも視聴したくなるような魅力で溢れている作品です。

今回はそんなアニメ映画の隠れた傑作、イヴの時間の解説と作品の見所をご紹介していきます。

あらすじ「イブの時間」

未来、多分日本。“ロボット”が実用化されて久しく、“人間型ロボット”(アンドロイド)が実用化されて間もない時代。
外見的に人と差異のないアンドロイドは、一目でそれと分かるように、頭上に自身のステータスを示すリングを表示する義務を課せられていた。
元ピアノ少年の向坂 リクオは、家事手伝いのアンドロイド「サミィ」の行動ログから、彼女が命令にない「イヴの時間」なる場所への訪問を行っていたことを知る。
リクオは友人のマサキと共にGPSを辿り、路地裏に立地するイヴの時間へと足を運ぶ。
しかし、何処となく怪しげな雰囲気に足を伸ばすことを躊躇してしまう。
そんな2人をかき分け、1人のアンドロイドがイヴの時間へと入っていく。2人は意を決して店内に足を踏み入れる。
そこは、ありふれた喫茶店だった。“当店内では人とロボットの区別をしません”と書かれたブラックボードがあることを除いて。
そこでリクオは、先ほどのアンドロイドがリングを外してくつろいでいるところを目撃してしまう。

【見所】個性豊かな登場キャラクター「イブの時間」
年頃の少年、向坂 リクオ

この作品の主人公にして、視聴者の目となるキャラクターです。

サミィを家族として大事に思いつつ、自身は異常者ではないと自分に言い聞かせるように、あくまでアンドロイドはただの機械であると断言するマサキや姉を含めた大衆の意見に迎合しており、自分が一体どうするべきなのか確かめるかのように、人とアンドロイドの区別をつけないイヴの時間へと入り浸っていくようになります。

思春期の男子らしく、ウィンクに頬を赤らめたり、胸元の空いた服を纏った女性の谷間についつい視線を投げてしまったり、それを茶化されてムキになったりすることも度々。

マサキ

リクオの同級生です。本作の裏の主人公としての一面を持ち合わせています。
何事にも遠慮のないしゃべり方をするため、不良に見られがちですが、非常に頭の回転が速く、実際には特待生としての入学が認められるほどの優等生です。

リクオと比べてクレバーな面が目立ち、特にロボットに関する知識はリクオの比になりません。
あくまでロボットはロボットであり、彼らに「愛情」という感情は存在しない、人とは違うというスタンスをとっているため、イヴの時間に訪れる客やマスターのナギを貶めるような発言もしばしば。
しかし、時には人と思っていた相手がアンドロイドだったことに衝撃を受けて口をつぐんでしまうことも。

イヴの時間で出会う人々

喫茶店“イヴの時間”に訪れる人々です。利用客は人間だけでなく、アンドロイドもいますが、店のルールによってそれを外見から見て取ることはできません。

リクオとマサキは、マスターであるナギを初めとしてさまざまな人と交流を深めていきます。
天真爛漫で人見知りしないアキコ。全てのものに興味津々で悪戯好きのチエと穏やかな初老の男性シメイ。常に2人の世界にこもり、人目もはばからずにイチャつくコージとリナ。謎多き寡黙の男性、セトロ。

誰が人間で、誰がアンドロイドなのか。何を目的としてこの店に訪れているのか。リクオとマサキは、店に通ううちに少しずつ少しずつ彼らの持つバックボーンを知っていくことになります。

張り巡らされた伏線

本作は非常に丁寧に作られている作品です。序盤の何でもないような発言から、口にする一杯のコーヒーや、リクオやマサキが感情を爆発させる理由に至るまで、それら全てが後に繋がる伏線となっています。

WEBアニメ版も劇場版も、総じて視聴に長くはかからない作品なので、一度見たらもう一度見直してみるのがおすすめです。一度目は何の気なしに見ていたシーンでも、見直すことで違った感想を抱くこともあるはず。

キーワード
アンドロイド

科学技術の進歩によって生まれた自立思考が可能なロボットの中でも、特に人間と外見的な差異のないものを指します。人と見分けがつくように、常に頭の上に自身のステータスを記載した、ホログラムのリングを表示する義務が課せられることになりました。

イヴの時間という作品の中では、既に世の中に普及しきった存在であり、街中や学校の中などでリングをつけたアンドロイドが歩き回っていても誰も気に留めることはありません。無個性で機械的な丁寧語を話すアンドロイド達の内面が、今作の重要なテーマの一つです。

イヴの時間
出展 公式サイト

“人とロボットを区別しない”という特殊なルールの下に運営される風変りな喫茶店です。アンドロイドはこのルールに則り、人間と同じに見えるように頭上のリングを外してくつろいでいます。

タイトルにもなっているように、この作品を象徴づける場所であり、特殊なルールの影響下でアンドロイドや人間が、アンドロイドかもしれない、人間かもしれない相手に、どのようにして接するのかが大きなポイントとなります。

ロボット三原則

SF作家アイザック・アシモフ氏が作品内で提唱した3つのルールのことです。この作品にロボットは、みなこの3つのルールに従って行動しています。
その内容は、
第1条“人に危害を与えない”
第2条“人に危害を与えない範囲で人の命令に従わなければならない
”第3条“2つのルールを破らない範囲で自分の身を守らなければならない”
といったもの。

イヴの時間では、この3つの原則の意外な抜け道が提示され、この抜け道によって1人の登場人物が救われることになります。

ドリ系

アンドロイド ホリック系の略称で、アンドロイドに精神的な依存をしてしまった人達のことを指します。
特に若者の間では蔑視される傾向にあるようで、リクオの姉やクラスメイト達の間で度々このドリ系を馬鹿にするかのような会話をするシーンを目にすることとなります。

倫理委員会

アンドロイドの社会進出に伴って人間の仕事が奪われることや、ドリ系が社会に蔓延していくことを危険視した人々による、反ロボット団体のことです。
前半では劇中のコマーシャルでその名前が出てくる程度ですが、とある登場人物がこの倫理委員会と密接な関係だったことが判明してから、少々風向きが変わることに。

まとめ「イブの時間」

感動・笑い・萌え。イヴの時間には、心を熱くさせる3つの要素が詰まっています。それも押し付けがましいものではなく、見ていて気づけば笑みがこぼれてしまうような、涙があふれてしまうような、見ていて自然と内側から感情が溢れだしてくるような、そんな魅力が詰まった作品なのです。

登場人物の心の揺れ動きを丁寧に描写した不朽の名作「イヴの時間」を未視聴の方は一度視聴してみてはいかがでしょうか。

【けいおん】『ゆるキャン』や『ぼざろ』も育てた!? きらら系日常アニメのレジェンド『けいおん!』の影響力とは

出典 : Amazon.co.jp

(2023.1.25加筆)

「きらら系アニメ」という言葉をご存じでしょうか?
芳文社が発行する四コママンガ雑誌「まんがタイムきらら」およびその姉妹誌の連載をアニメ化した作品群を指します。
『ご注文はうさぎですか?』や『ゆるキャン△』などがそうですね。

このきらら系アニメで最も多くの人に愛され、最も大きな経済効果を生んだレジェンドアニメ。
それが『けいおん!』です。

本作は単に人気を獲得しただけでなく、のちのきらら作品やその他の様々な分野に影響を与えたと言われています。
今回、その影響について検証したいと思います!

「きららの中の一連載」から「日常アニメのレジェンド」に

『けいおん!』は2007年~2012年の期間、かきふらい先生が「まんがタイムきらら」および「まんがタイムきららキャラット」で連載していた四コママンガです。
2009年4月~6月に“京アニ”こと京都アニメーション制作によるTVアニメが放送され爆発的な人気を獲得。2010年4月~9月には2期が、2011年12月3日には劇場版が公開され、いずれも異例の大ヒットを記録しました。

でも、『けいおん!』のスゴさはDVD・BDの売上や興行収入だけに留まりません。
この偉大なアニメの登場によって、様々なことが大きく様変りしました

連載当初の『けいおん!』は、必ずしも大ヒット作という訳ではありませんでした。
当時のまんがタイムきららは、アニメ化を果たしていた『ドージンワーク』、きゆづきさとこ先生の『棺担ぎのクロ。~懐中旅話~』が表紙を飾ることが多く、アニメ化が発表される2008年末まで『けいおん!』が単独で表紙を飾ることはありませんでした。
つまり、当時はきららの看板作ですらなかったんです。

一方、あの当時の京アニは『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』と大ヒットを連発し、飛ぶ鳥を落とす勢い。
このミスマッチに多くの人が「なんで?」と首を傾げたことでしょう。

しかし結果として『けいおん!』はメガヒットを記録し、シンデレラロードを突き進みました。
これによって、「きらら作品は宝の山だ」「日常モノのアニメ化は勝算アリ」という風潮が広まり、きらら作品および日常モノのアニメ化が急増。現在まで続くトレンドとなりました。

近年の大ヒット作『ごちうさ』『ゆるキャン』その中でも音楽ジャンルの『ぼざろ』も、もしかしたら『けいおん!』の成功がなければアニメ化していなかったかもしれません。

音楽業界をザワつかせた驚異的な経済効果

出典 : Amazon.co.jp

『けいおん!』がもたらした影響は、アニメ業界だけに留まりません。
音楽業界、そして楽器市場においても凄まじい影響を与えました

本作は軽音部の日常を描いたお話なので、当然楽器を演奏するシーンも登場します。
ボーカル兼ギター秋山澪ボーカル兼ベース田井中律ドラム“ムギ”こと琴吹紬キーボード、そして唯一の下級生として途中から入部した“あずにゃん”こと中野梓ギターを担当。
「放課後ティータイム」という名前のガールズバンドとして、或いはそれぞれ単独名義で、CDのリリースも多数行いました。

これらのCDはいずれもヒットし、シングルとアルバムの両方で週間1位を記録
ライブイベントも大盛況で、『けいおん!』のヒット以降アニソンやアニメ関連イベントの地位が向上したとも言われています。

そしてそれ以上に大きなインパクトを残したのが、楽器市場への影響です。
『けいおん!』を観てギターやベースを始めたという人が非常に多く出現し、特に比較的安価で購入できる澪の使用するベースや梓のギターが爆発的な売れ行きを記録。
その流れはアンプなどの機材にまで波及し、アニメの枠を越えた社会現象を生み出しました。

担当声優が現在でも大活躍

爆発的ヒットを記録したアニメのスタッフや声優は非常に大きな注目を集めます。
当然『けいおん!』も例外ではなく、本作に関わった多くの声優にとっての出世作となりました。

本作のメインキャラクターである放課後ティータイムの5人を担当したのは、豊崎愛生さん(唯役)、日笠陽子さん(澪役)、佐藤聡美さん(律役)、寿美菜子さん(紬役)、竹達彩奈さん(梓役)。
アニメおよび声優に詳しい人なら、誰もが知っている5人ですよね。

でも『けいおん!』が始まる前、彼女たちの名前を知っていた人は本当に僅かだったのではないでしょうか。
この中で『けいおん!』以前に主役を演じた経験があるのは豊崎さんだけですし、ほぼ無名の声優が集結したといっても過言ではなかったと思います。

その5人が全員、現在でも毎年多くのアニメに出演しているという事実。
それが『けいおん!』の驚異的な影響力を如実に表しています。

部活のリアリティ

ここまでは作品のヒットが生み出した影響を語ってきましたが、ここからは作品の内容・中身がもたらした影響について見ていきます。

『けいおん!』は、唯が桜が丘高校軽音部に入部するところから物語がスタートします。
よって「部活モノ」というカテゴリーにも含まれる作品と言えるでしょう。

ですが、本作において軽音部での活動は必ずしも“真面目”とは言い切れません。
ちゃんと曲を作って演奏もしてるし合宿もやっているので不真面目とまでは言えないですが、かといって毎日ストイックに練習している訳でもありません。
顧問の山中さわ子(さわちゃん)も交えてムギの持ってきたお菓子を幸せそうに頬張りながらゆるふわトークをしているシーンもたくさん見受けられます。

これって、実はリアルな部活の風景だったりしませんか?

もちろん、顧問の厳しい指導に耐えながら真面目に活動する部はたくさんあるでしょう。
また、最小限の人数でロクに活動もせず仲間と一緒に楽しい時間を過ごすだけの部も同様にいっぱいあります。
でも一番多いのはこの中間、つまり真面目にやる時はやるけどダラけた時間も結構ある、という部活ではないでしょうか。

『けいおん!』で描かれたのは、まさに一般的な中高生の部活動そのもの。
それまでアニメの部活モノと言えば「真面目路線」と「エキセントリック路線」に二極化している傾向が強かったのですが、本作以降は『たまゆら』『ステラのまほう』『この美術部には問題がある!』など等身大の部活を描いた作品も増えました。

意外と斬新なキャラクターデザイン

出典 : Amazon.co.jp

『けいおん!』の原作マンガとアニメを比較すると、明らかに違う点がありますよね。
そう、です!

眉といってもムギの太眉ではありません。あれは原作でもしっかりたくわんです。
ここで取り上げるのは、唯と律の眉です。

原作では、唯&律の眉は澪&梓と同じように細い線でシュッと描かれています。
それに対し、アニメの唯&律は線を数本並べるような眉になっています。

キャラクターデザイン担当の堀口悠紀子さんは、その後『たまこまーけっと』でも同様のデザインを用いています。
恐らく、眉毛を整えていない素朴さの表現ではないかと思われます。
『けいおん!』以前のアニメでは中々見られない表現です。

かなり細かい部分ですが、こういう「小さな斬新さ」が『けいおん!』のスゴいところであり、緻密に丁寧に作り込まれているのがわかりますね。

ちなみに、この眉のデザインも何気に後発の作品に影響を与えています。
『ゆるキャン△』のなでしこ&しまりんも、この素朴眉ですよね。

アニメ×ガールズバンドの確立

ここまで敢えて触れませんでしたが、『けいおん!』がヒットして以降はガールズバンドが登場するアニメがかなり増えました。
『Angel Beats!』や『BanG Dream!』『ぼっちざろっく』などがその顕著な例ですね。

ガールズバンドをアニメに登場させる利点は沢山あります。
まず単純に絵として華々しく、アニメ映えしますよね。
可愛い女の子がゴツゴツした楽器を持って歌う姿は、ギャップも相まってより魅力的に見えます。

また、嫌らしい言い方になってしまいますが、声優ユニットをそのままガールズバンドとして売り出すことができますし、ライブイベントを行う上でも企画がスムーズに立ち上げられます。
要するに「商業ベースに乗せやすい」ということです。

『けいおん!』という成功例が生まれた事で、アニメ×ガールズバンドの組み合わせは浸透し、アニソンの可能性もより広がりました。
これもまた大きな功績であり、多大な影響と言えるでしょう。

●まとめ

一つの作品がここまで多岐にわたって影響を与えるケースは極めて稀です。
それだけ『けいおん!』がたくさんの人に愛された証でもあります。

これからも日常アニメ、きらら系アニメ、部活アニメ、音楽アニメが流行るたび、またアニソンがヒットするたびに『けいおん!』を思い出す人はたくさんいるのでしょう。
結局のところ、それが『けいおん!』の一番スゴいところかもしれませんね。

【神アニメ】オタクを名乗るなら全制覇は当たりまえ!?アニメ初心者にもオススメの殿堂入りアニメ一覧!

画像引用 : amazon

 

「アニメヲタクの人は全部見てる作品ばかりだと思うので、まず見るアニメで間違いなし!」

と、言う事で、今までそんなにアニメを見ていなかったけどちょっと見てみようかな、でも何から見ればいいんだろう、という人、いませんか?

友人のオススメだったり何となく聞いた事があるから、たまたま見た、いろいろあると思いますが、どうせならある程度絞って、今後もアニメをたくさん見てほしいなって思うので、世間で人気だったアニメをざっくりとしたジャンル分けで紹介します!

きっとアニメオタクを名乗るアラサー世代は全制覇しているはずの作品です!!

【転生したら第七王子だったので気ままに魔術を極めます】祝アニメ化! 「ショタなのに動きや仕草がロリっぽい」「中身は大人なのにきもい」非難殺到から大逆転。ぶっ飛んだ作画で大絶賛の話題作!!

出典 マガポケ

(2023年1月18日加筆)

原作は「小説家になろう」発のこの作品

現在マガポケにて漫画配信中の【転生したら第七王子だったので気ままに魔術を極めます】

「また転生物か!チートか!!」

「ショタ化してるけど転生してるから中身大人やぞ!!」

「まて!!このショタっこお尻ぷりっぷりやな!!」

「お風呂!!パンチラ!!やだえっち!!ありがとうございます!!」

と、ありがちな設定につっこみたくなるかもしれませんが、魔術のぶっ飛び具合を表現する画力が圧巻。

そして定期的にマガポケでは全話無料(チケット)で公開される【転生したら第七王子だったので気ままに魔術を極めます】ですが最新話を追いかけるファンからは

「先生お願いだからポイントを使わせて!!!!」

「今回無料話でフルカラーだと…??」

「告知なのに書き下ろし!!??」

と嬉しい(?)悲鳴が毎回飛び交う作品

【転生したら第七王子だったので気ままに魔術を極めます】きっと読んでみたくなること間違いなし!!!!

そんな作品の主人公ロイドや作品の魅力に迫ります

第七王子のロイド?【転生したら第七王子だったので気ままに魔術を極めます】
「痛いな…綺麗だ!!」
出典 マガポケベース

 

主人公はタイトル通り サルーム王国の「第七王子」ロイド・ディ・サルーム

転生前は庶民で凡才の魔術師です

魔術の質は「血」「才」に比例する。

そんな世界で庶民の男は貴族に魔術で焼き殺されてしまう…が、貴族の男を呪うばかりか

「これが貴族の魔術!!!」「熱い痛い綺麗だ素晴らしい!!」「願わくばもっと極めたかった…魔術を…」

と願いながら死んだ。完全にドMでサイコパス男である。

が、願い通り?第七王子に転生し、「血」と「才」に恵まれた環境で魔術を極めていくチート物。

また第七王子という絶妙な立場なので王位継承を気にしなくて良い。転生前から魔術を極めたくて仕方なかったロイドは城の文献を読み漁り、最強のメイド「シルファ」に稽古をつけられながらもこっそり魔術の練習に明け暮れる日々。

そんなロイドですが、城で働くメイド達から城の地下に封印された【禁書の魔神・グリモワール】の存在を聞きつけ…?

【すずめの戸締り】新海誠監督8作品目!多くの考察が飛び交う話題作を徹底考察

出展 すずめの戸締り公式サイト
・はじめに(すずめの戸締り・ネタバレ考察)

2022年11月11日に公開された、新海誠監督8作品目のアニメ映画。

2023年からは、台湾やアメリカなど海外での公開も予定されていて、公開前から話題となっていたこの作品。

主人公である鈴芽の声優を原菜乃華が務めた他、宗像草太の声優を松村北斗が演じていました。

松村さんは、新海監督作品では、初のジャニーズ事務所のタレント起用ということでこちらもまた注目を集めています。

その他にも、声優陣は深津絵里、染谷将太、伊藤沙莉、花澤香菜といった面々が務めている。

楽曲は、「君の名は。」からタッグを組んでいるRADWIMPS。

話題性満載で公開から大ヒットを飛ばしているこの作品。

多くの考察が飛び交っていることで、何度見ても楽しめると言われており、人気に拍車がかかる状況に。

そんな「すずめの戸締り」の考察を少しこちらで紹介してみたいと思います。

 

 

・すずめの戸締りあらすじ(すずめの戸締り・考察)

舞台は、2023年の九州。

主人公岩戸鈴芽は、伯母である環と2人暮らしをしている女子高生です。

とある日、高校へ向かう鈴芽の前に、草太という青年が現れ、近くに廃墟があるかを訊ねてきます。

近くにある廃墟を紹介し、草太と別れた鈴芽ですが、気になることがあり草太を追いかけます。

廃墟にたどり着いたものの、草太の姿は見えず、代わりに扉を一つ見つけた鈴芽。

思わず扉を開いてしまうと、見たこともない場所と繋がっていました。

扉を開いたことで、鈴芽の周りにはおかしなことが起こり始めます。

不可思議なことを解決するために、草太と鈴芽は協力し合いながら、日本各地を巡ることに。

その道中、家族の絆や新たな人物とのつながりを見つけていく鈴芽。

草太との出会いによって世界を救う任務を背負わされた鈴芽がさまざまな経験を積みながら忘れられていた真実を思い出すロードムービー作品です。

 

・君の名は。や天気の子とのつながり(すずめの戸締り・考察)

新海誠作品の特徴の一つとして、過去作品の登場人物が出演しているということがあります。

例えば、「君の名は。」には、「言の葉の庭」に登場する雪野百香里と、秋月孝雄が登場することから、この2つの作品は地続きではないかと言われています。

そして、「君の名は。」の次に誕生した「天気の子」では、「君の名は。」の主人公2人立花瀧と宮水三葉が登場しているのです。

こちらは、君の名は。に登場した雪野百香里と秋月孝雄よりわかりやすく登場しているので、上映されるとともに話題となりました。

それ以外にも、宮水四葉や勅使河原克彦、名取早耶香といった主役級の面々も続々と登場しているのです。

2作品連続で別作品に登場したキャラクターが出ているということで、「すずめの戸締り」には、「天気の子」のキャラクターたちが登場するのではないかと、公開前から期待の声があがっていました。

しかし、実際公開されると、「すずめの戸締り」には、天気の子のキャラクターは登場していません。

それどころか、過去の新海作品のキャラクターは誰も登場していないのです。

ですが、過去作と唯一の接点があるというのが、声優を務めた神木隆之介さん。

彼は、「君の名は。」と「天気の子」では、立花瀧として登場しており、今作でも声優として登場しています。

しかし、彼が演じたのは、今作では瀧くんではなく、芹澤朋也というキャラクター。

3作品出演しているのですが、今作のみ違うキャラクター。

実は神木さん、芹澤の役のオファーが来た際、一度は断っていたんだとか。

その理由が、自分が芹澤というキャラクターに合っていないのではないかと瀧というキャラクターを芹澤で上書きしてはいけないという考えから。

ですが、新海監督が、「神木隆之介」とわからないのでは、芹澤役も良いのでは?と提案したところ快諾されたんだとか。

たしかに、瀧くんとはまた違うし、一見すると神木君とはわかりにくい声になっています。

気になる方はぜひチェックしてみてください。

このことから、「君の名は。」と「天気の子」、「すずめの戸締り」のつながりというのは、神木隆之介さんというわけなのです。

 

・ダイジンの役割(すずめの戸締り・考察)

白い猫の姿をした神獣で、要石の役割をしているダイジン。

そのビジュアルの可愛さから、キャラクターとしても人気となっているダイジン。

ダイジンという名前は、白いひげが大臣に似ているという事でつけられました。

人の言葉を話すことができ、扉が存在する場所に現れては草太や鈴芽を翻弄させます。

古文書にりょると、生前は奈良県にいた子供の閉じ師。

自分から申し出て要石となった元人間なのです。

ダイジンの役割と言えば、鈴芽たちに、扉の場所を知らせることや、要石としての役割があるのですが、実はそれ以外にもダイジンの役割があると言われています。

それは、鈴芽自身を投影したキャラクターということ。

ダイジンは草太のことを嫌っていますが、鈴芽には懐いています。

それは、鈴芽が「うちの子になる?」とダイジンに声をかけたことに由来しますが、実はこのセリフ、鈴芽もとある人物から言われているのです。

それが伯母である環。

東日本大震災によって母親を失った鈴芽は、母親の妹である環から「うちの子になる?」と言われて暮らしはじめます。

お互い気を使いつつ、親子のような関係を築いているように見える2人ですが、劇中環は鈴芽を引き取って生活をし始めたことにより、恋愛や結婚、さらには自由を奪われたと漏らすシーンがあります。

幼い鈴芽は悪気は全くなく、無邪気に環と生活をしていたのですが、実は無邪気に環の大切なものやその人生を奪ってしまっていた。

一方、ダイジンは鈴芽の大切な草太を椅子に変えた後、彼にとんでもない使命を背負わせます。

草太を椅子に変えた際に、彼に向けて「お前はジャマ」とたった一言言い放っただけで、彼の運命を変えてしまう。

ダイジンが草太をジャマといったのは、鈴芽と2人になりたいという、実に無邪気な理由なのです。

幼い頃の鈴女は無邪気に環に引き取られ、彼女の生活を奪ってしまう。

ダイジンも、鈴芽と2人になりたいという無邪気な理由で、鈴芽から草太を奪ってしまう。

そのスタートは、「うちの子になる?」という共通した言葉から始まっている。

幼い頃の鈴芽とダイジンがリンクしているというのはこの点からもよくわかるのではないでしょうか。

また、ダイジンは鈴芽に、鈴芽は環に、強い言葉で拒絶されてしまうというシーンもあるのですが、そのシーンもリンクしていることから、ダイジンは鈴芽を投影したキャラクターであるという役割があるのです。

 

・イスの脚が3本の理由(すずめの戸締り・考察)

本作の重要なキーアイテムとなっているのが、黄色い椅子。

ダイジンによって草太がこの椅子に変えられてしまったことで、鈴芽と一緒に日本全国を一緒に旅するアイテムとなってきます。

鈴芽の家にあったこの椅子ですが、彼女にとっては、亡くなってしまった母親との形見でもあるのです。

サイズが合わなくなっても鈴芽が大切に部屋に置いてある理由は鈴芽が幼い頃、誕生日に母親が手作りで作ってくれたから。

その際、「一生大事にする」と母親に告げたことからも、母親との約束を守り続けている鈴芽の姿が描かれています。

この椅子ですが、母親に作ってもらった際には、3本脚ではなく、きちんと4本の脚があります。

しかし、草太が椅子に変えられてしまった際には3本になってしまっている。

その理由は、東日本大震災で津波に流されてしまったから。

映画ではこのシーンは描かれていませんが、原作では、津波に流された椅子と鈴芽が話している場面があります。

幼い鈴芽は、津波が去った後、この椅子を見つけて拾うシーンが描かれています。

その際、椅子の脚は3本。

脚が3本の理由は、津波に流されてしまったからだったのです。

鈴芽は劇中では、幼い頃の記憶を忘れているのか、辛い記憶に蓋をしてしまっているのか、あまり思い出せない場面があります。

椅子が3本になった理由も、「見つけたときには脚が1本かけていた」と草太に語っていることから、鈴芽自身も正確には脚が1本無くなった理由をわかっていないようです。

物語が進むにつれて、自身の過去を思い出したり見直すきっかけを見つけていく鈴芽。

母親との思い出もまた、劇中で描かれており、涙なくては見られない場面の一つとなっています。

幼い鈴芽は、東日本大震災でいきなり母親を亡くしてしまった事実を受け入れられずにいました。

草太と出会い、冒険が始まることで、この悲しい過去との思い出を自分なりに消化するきっかけをつかめたような鈴芽。

脚が3本の理由は、東日本大震災に巻き込まれてしまったからなのです。

しかし、脚が3本というのには、もう一つ理由があるのではないかと言われています。

それは、八咫烏を表しているから。

八咫烏とは、日本神話に登場するカラスの姿をした神です。

その姿は、一見普通のカラスに見えますが、足が3本あり、椅子の脚が3本とリンクしています。

また、この神の役割は導きの神ということで、鈴芽を導くアイテムとなっていることからもリンクしている。

さらに、新海監督は日本神話を引用することが多いということからも、この考察は信ぴょう性をおびてきます。

また、椅子の姿となった草太はこの世ではない扉の向こうの世界に簡単に入ることができました。

鈴芽は草太を助けようと、何度扉をくぐっても扉の向こうにはたどり着かなかったにも関わらず、です。

その理由が、神である八咫烏を象徴した椅子であったからだというのであれば納得できますよね。

新海作品は、災害と日本神話を用いた作品が多いことからもこの考察はあながち間違っていないのではないかと感じます。

八咫烏を象徴しているために、脚が3本。

しかし、その理由は、東日本大震災によるもというのが、この椅子の脚の謎の真相ではないでしょうか。

 

・まとめ(すずめの戸締り・考察)

「すずめの戸締り」のネタバレや考察を紹介してみました。

見るたびに発見があるこの作品。

普通に見ても引き込まれ、面白いこの作品ですが、隠された設定や事実を徐々に発見していくという見方もまた面白いですよね。

様々な見方で、この「すずめの戸締り」を楽しんでみてください。

【天気の子】新海誠監督の3年ぶりとなる新作は”ドエンタメ”作品!? #天気の子 | moemee(モエミー)アニメ・漫画・ゲーム・コスプレなどの情報が盛りだくさん!

アニメ監督の若手&中堅TOP20を発表! 今一番キテる監督は誰!? | moemee(モエミー)アニメ・漫画・ゲーム・コスプレなどの情報が盛りだくさん!