【休養の理由は?】宮本侑芽さんが演じたキャラ13選! ゼンカイジャ―・GRIDMAN等

若手でありながら、完全に一流声優の仲間入りを果たした宮本侑芽(みやもと ゆめ)さん。
役柄ごとに完璧に声を変えて演じる宮本さんは、どのアニメにも主役級キャラとして引っ張りだこです。

しかし2022年11月14日より、所属事務所である劇団ひまわりが、宮本さんの一時休養を発表。
これにより出演アニメには代役が当てられ、当面は治療を優先することとなりました。

この記事では宮本さんが演じ分けてきたキャラクターと、一時休養になった理由を掘り下げて解説しています。
ぜひ最後まで読んでください!

宮本侑芽さんが演じたキャラ13選!
出典:宮本侑芽さん 公式Twitter

まずは『宮本侑芽さんが演じてきたキャラクター』をご紹介いたします。
どのキャラも声の使い分けが素晴らしく、今思うと「売れて当然」の声優です。
一時休養の理由が先に知りたい方はこちら をご覧ください。

①ニカ・ナナウラ(宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式Twitter

まずは今、旬のこのキャラクターから! 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 のメカニック美少女、ニカ・ナナウラです。

『水星の魔女』は”地球出身者”が差別される世界でして、地球生まれのニカは学園内で、生徒どころか教師にまでないがしろにされています。

しかしニカは卑屈になっておらず、誰にでも優しく接する優等生。
後輩からも『ニカ姉』と呼ばれ、親しまれる人気者です。

『水星の魔女』は現在放送中で、ガンダム史上初の女性主人公であることなどで話題になっています。

しかし残念ながら、宮本さんの体調不良により、ニカは代役が当てられることとなりました。

第10話以降、ニカの声を担当するのは『終末のハーレム』でメインヒロインを演じられた、白石晴香さんです。

②宝多 六花(宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:円谷ステーション 公式サイト

SSSS.GRIDMAN』(グリッドマン)のヒロインにして、宮本侑芽さんがブレイクするきっかけとなったのが宝多六花たからだ りっか)です。

『SSSS.GRIDMAN』が好評だったことに加え、六花自身も人気があるため、放送終了後もフィギュアなどのグッズが数多く制作されています。

六花はいわゆる『アニメキャラ』っぽくデザインされておらず、少し冷めたように見えるところなど、現実の女子高生よりにデザインされています。

それでもクラスメートのことで心を痛めたり、必死になったりと、根は優しい人物。
クールな外見とのギャップ、そして太ももから下の露出水着回(5話)も六花の人気に拍車をかけました。

『SSSS.GRIDMAN』が好評だったことにより、直接話はつながっていないですが、2期であるアニメ『SSSS.DYNAZENON』(ダイナゼノン)が制作され、2023年3月24日には映画『グリッドマン ユニバース』が公開されます。

ついに銀幕デビューです!!

③マジーヌ(宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:劇団ひまわりinformation(Twitter)

機界戦隊ゼンカイジャーのヒロインが、画像のスーツのキャラクター、マジーヌです。

機界(キカイ)戦隊ゼンカイジャーはコロナ禍の真っただ中に始まったスーパー戦隊です。

コロナの影響があったことに加え、真新しさを出すためや、スーパー戦隊45作品目というアニバーサリー作品であることから、5人組のリーダー以外は全員機械という思い切った設定の作品になりました。

つまり宮本さん演じるマジーヌは、ゼンカイジャ―の紅一点のヒロインなのです。

宮本さんの好演もあり、マジーヌは引っ込み思案なオタク美少女というキャラで一年間を駆け抜けました。

表情がないにもかかわらず、見事に可愛らしいヒロインに仕上がっています。
その演技力には脱帽です!

④神野 銘(宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:ゴジラS.P 公式サイト

ゴジラS.P<シンギュラポイント> のヒロインであり主人公が、神野 銘(かみの めい)です。

空想の生物を探求する学問「ビオロギア・ファンタスティカ」を専攻する大学院生で、稀代の天才

持ち前の頭脳で怪獣災害を止めようと奮戦しますが、銘自体はドジっ娘な側面もある明るい少女です。

歴代ゴジラシリーズでは銘のような、どこか抜けている少女が活躍することはありませんでした。
往年のゴジラファンの方も新鮮な面白さを味わえる作品です。

ちなみに銘を含むゴジラS.P のキャラクターデザインは、 『青の祓魔師(エクソシスト)』の加藤和恵先生が担当しています。

そしてゴジラS.Pは脚本家に、円城 塔さんというガチンコのSF作家を起用しています。

これにより銘のセリフは、かなり難解な生物学や科学の専門用語が含まれますが、なんとなく理解できる、程度の認識で大丈夫です。

宮本さんも、「天才を演じるのは難しい」と上映イベントでおっしゃっていました(笑)

⑤沢良宜 志法(宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:TVアニメ「トモダチゲーム」公式Twitter

トモダチゲーム』のメインキャラクター、5人の内のひとりが、沢良宜 志法(さわらぎ しほ)です。

『トモダチゲーム』は別冊少年マガジンで連載中の作品で、少年漫画ですがサスペンス的な頭脳戦が繰り広げられるため、TVドラマ化や実写映画化もしています。

志法はいわゆる委員長キャラで、曲がったことは大嫌い。父親は警察官で、武道の経験もあるためケンカも強いという美少女です。
『トモダチゲーム』が進行するにつれて、志法の過去や女の子らしいところも露わになります。

アニメを視聴していただけると分かりますが、宮本侑芽さんの地声とまったく違うので驚かされます。
凛とした美声で、先に紹介した4人のキャラともまったく異なります。

宮本さんの、声優としての実力が非常によく分かるキャラクターです。

⑥リオン (宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:黒の召喚士【公式】Twitter

黒の召喚士』で宮本さんが演じるのがリオンです。
オーバーラップ文庫のライトノベル『黒の召喚士』が原作で、いわゆる”異世界転生もの”になります。

リオンはアニメだと9話から登場するキャラクターで、元は日本人の少女でしたが、異世界に転生しました。
ローティーンくらいの純粋な少女で、一人称は『ぼく』。

さっぱりしたショートカットなこともあってボーイッシュな感じがしますが、いたって可愛い少女です。

特筆すべきは、”ボーイッシュ系妹キャラ”であること。
リオンも、今までに紹介してきたキャラクターと声が違うんですね…宮本さんはどんな声帯をしているのでしょうか!?

⑦野中 晴(宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:集英社 公式サイト

イエスタデイをうたって』のヒロインが野中晴(のなか はる)なります。
『イエスタデイをうたって』は現実世界を舞台にした若者たちの群像劇で、魔法もバトルもない、いわゆるドラマ的な内容です。

宮本さん演じる晴は高校を中退したフリーターで、いつも足の悪いカラスを連れているという不思議な少女。
画像からは少し性格が暗く感じられるかもしれませんが、晴は明るくて、基本的に人懐っこい性格です。

同い年くらいの沢良宜 志法やリオンとはまた声が違うので、宮本さんの演じ分けにも注目です。

⑧香澄 真昼(宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:アイカツ!シリーズ 10周年 アニメ公式Twitter

アイカツスターズ!』のメインキャラクターのひとりです。続編である『アイカツオンパレード!』にも登場します。

アイドルを志す中学一年生で、努力家ですが完璧主義で理想が高いところがあります。
二つ上にアイドルを目指す姉がいて、姉を超えたいと強く思っていました。

アイドルとしてのパフォーマンス力はズバ抜けていますが、落ち着かないときは瓦割りをするなどの習性があり、メンタル面は一流とはいかないことも。

アイドルなので劇中にライブシーンもあり、宮本さんの歌声が聴けます。
真昼の、少女ながらもクールな歌声で歌唱してくれているので必聴です!

⑨前田 朱利(宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:『ましろのおと』TVアニメ公式Twitter

ましろのおと』に登場する高校一年生で、主人公のクラスメイトです。

津軽三味線愛好会の唯一のメンバーで、大人しめの女の子です。
少女らしい可愛らしさが魅力のヒロインで、今までに挙げたどのキャラクターとも声が違うのがすごいところ。

『ましろのおと』は月刊少年マガジンで連載されていますが、作者の羅川真里茂(らがわ まりも)先生は、元は少女漫画を描いていた女性作家です。

少女漫画に出てくるような、等身大な可愛さの朱利の演技は、見て損はないでしょう。

⑩ティルミナ(宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:くまクマ熊ベアー 公式サイト

くまクマ熊ベアー』という。熊の着ぐるみを着て異世界を冒険する、ライトノベル原作のアニメのキャラクターです。

ティルミナは推定ですが、20代後半で、2人の娘の母親です。
宮本さんが演じてきた役の中では年齢が高めですが、しっかり大人の女性の声で演じられています。

ティルミナは不治の病に罹患していた病弱な女性でしたが、主人公の治療により命を取り留めます。

シングルマザーで、2人の娘を女手一つで育ててきたことや、危篤状態も経験しているので非常に精神的にも大人です。

美人で優しいお母さんの宮本さんが観たいときにおすすめです!

⑪二ノ宮 舞(宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』公式Twitter

劇場アニメ『ジョゼと虎と魚たち』のメインキャラクターのひとりになります。
主人公に憧れる少女で、ダイビングショップでアルバイトをしています。

人の気持ちをおもんばかることのできる優等生で、接客態度も申し分ないです。

『ジョゼと虎と魚たち』は現実世界を舞台にしたヒューマンドラマで、元は恋愛小説。
宮本さんが出演されたアニメ版に以外も、実写で二回も映画化しています。

宮本さん演じる舞は、20歳前後の学生と思われます。
これまでに紹介してきたキャラクターとはまた声が違っていて、東北出身らしく、ちょこちょこ東北訛りが出てくるのにも注目です。

⑫風見ゆり(宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:Amazon

すのはら荘の管理人さん』で宮本さんが演じるのは、生徒会書記の風見(かざみ)ゆり。
おっとりとした女子中学生です。

『すのはら荘』は日常系アニメでして、主人公の男子中学生がひたすら甘やかされる話になります。
風見ゆりは、すのはら荘の住人のひとりで、主人公の中性的な男の子を女装させるなどして楽しんでいます。

日常系アニメらしいゆっくりした話し方と、ふんわりしたボイスに癒されること間違いなしです!

⑬志磨 珠子(宮本侑芽さんが演じたキャラ)
出典:集英社 公式サイト

志磨 珠子(しま たまこ)は、アニメ『大正オトメ御伽話』の主人公の妹です。
美しい黒髪と、12歳とは思えないほどの美貌を持つ少女。

志磨家という財閥の家に生まれましたが、周囲から冷遇されて育ったため、他者との間に壁を作り悪態をつくクセがついていました。
しかし物語の中で徐々に珠子は変わっていきます。

いわゆる妹キャラっぽくないビジュアルなのが面白いところ。
ズバズバ罵る宮本さんが見られる、貴重な作品です!

宮本侑芽さんの一時休養の理由は?
出典:大正&昭和オトメ御伽話【公式】Twitter

おそらくですが、過労ではないかと推測します。

私は宮本さんのファンなので、希望も込めて「メンタルが病んでるわけではない」と推測したいです。

所属事務所である劇団ひまわりは『体調不良』と発表しています。最近は宮本さん以外にも女性声優の活動休止が相次いでいまして…

  • 髙橋ミナミさん (喉の調子がよくない)
  • 中村千絵さん  (潰瘍性大腸炎)
  • 高野麻里佳さん (適応障害)
  • 楠木ともりさん (エーラス・ダンロス症候群)
  • 前島亜美さん  (体調不良)
  • 三澤紗千香さん (体調不良)
    などが発表されました。

このうち、明確に精神の病と発表されているのは高野麻里佳さんだけですが、前島さんは『芸能活動休止と所属事務所退所』、三澤さんは病みツイートを連発したことで『本人によるSNS更新停止』という事態に陥っています。

精神的にも疲れていたことが容易に想像できますね。
宮本侑芽さんも気苦労があったのかもしれません。

これを受けてか、ABEMA Primeでは現在の声優業界の実態を言及する番組が組まれました。

出典:ABEMA TIMES 公式サイト

番組内では、「近年は声優の露出が増えたことで、いわゆる声の演技以外の仕事が増えている」、「雑誌などの撮影、プロモーションの舞台に立つことでスケジュールが圧迫される」という話も出ていました。

現在は『アイドル声優』として、ステージで歌って踊る声優ユニットを、複数かけ持つのも普通なんだとか。

宮本さんはいわゆるステージでのパフォーマンスはしていませんでしたが、主役級のキャラをばんばん演じていたため、雑誌やイベントに出演することは多かった印象です。

宮本侑芽さんは元子役。
女優としてTVドラマにも出演されていたので、比較的顔出しの撮影には慣れていたと思いますが、やはりスケジュールが過密だったのでしょうか。

一日も早い体調の回復を願っております。

まとめ(宮本侑芽さんの演じたキャラ)
出典:宮本侑芽さん 公式Twitter

宮本さんは声優業界に欠かせない人物です。
なぜなら、この記事で紹介した13人のキャラクターは、誰一人として同じ声ではないからです。

宮本さんには今後もアニメの出演や、劇場公開がたくさん控えています。

  • グリッドマン ユニバース(2023年3月24日 劇場公開)
  • 彼女が公爵邸に行った理由(2023年4月放送開始・主演)
  • 魔都精兵のスレイブ(2023年放送決定)
    などです。

どのアニメでも重要な役にキャスティングされています。
『グリッドマン ユニバース』は収録が終わっているかと思いますが、公開のときに宮本さんが不在だと、やはり淋しいですね。

宮本侑芽さんの快方を心から祈っております!

大人気声優・櫻井孝宏が結婚していた!さらに10年間の不倫が発覚し大炎上!相次ぐ降板でもなぜ人気?2023年復帰の可能性はある?

出典:Amazon

※加筆日:2023年2月20日
※記事内容は2022年12月までの情報に基づくものです。


2022年9月から10月にかけて、大人気声優・櫻井孝宏を知る人々に衝撃が走った。

櫻井孝宏が既婚者であったと週刊誌にて暴露されると、9年間もメインパーソナリティをつとめていた人気ラジオ番組が突然終了すると発表したのだ。

突然の打ちきりにファンたちが驚きと悲しみに打ちひしがれている中、打ちきりの理由が同ラジオ番組の放送作家の女性10年間不倫をしていたことが発覚しSNSでは大炎上!!

今回は、

・声優がここまで注目されるようになった理由
・櫻井孝宏とは
・櫻井孝宏の代表作
・過去にも不祥事を起こしていた
・ファンの反応
・降板作品続々
・2023年に復帰する?

など、声優・アニメ好きの私が紹介しよう。

この記事は不倫騒動で櫻井孝宏を知った人や、櫻井孝宏の名前は知っていたけど、どのような人なのか気になる人へ向けた記事となっている。

※個人的感想を含む。

今や声優は、芸能人と同じ扱いに【声優・櫻井孝宏】

声優とは、表舞台に姿を見せず「声」のみで演技をし、キャラクターに命を吹き込む仕事だ。
それぞれのキャラクターイメージがあるため、昔から声優は「演じるキャラクターよりも目立ってはいけない」というのが暗黙のルールであった。
そのため、声優個人のプライベートは世間に公表していなかったのだ。

だが1990年代半ばには、林原めぐみや椎名へきるなど「アイドル声優」と呼ばれる声優が誕生。
演じるキャラよりも、声優個人を好きになるファンが急増する。

さらに2000年代には、水樹奈々や田村ゆかりなど、声優をしながら「アーティスト」としてイベントや武道館でライブを行い、全面的に個人として活動するようになる。
この頃にはmixiなどのSNSが普及し始め、声優好きのコミュニティの輪が広がり始めたのだ。

また2021年には「鬼滅の刃」が社会現象を巻き起こし、小中学生のなりたい職業ランキングで声優は第3位にランクインするほど、声優という職業は子供たちにとって憧れの職業の1つとなった。

2022年現在、顔出しでテレビに出演する声優が増え、また歌手や俳優としても活動する声優は「アーティスト声優」と呼ばれるようになる。
現在、人気声優と呼ばれるほどんどがテレビSNSを通じて世間に認知されるようになり、芸能人のように個人のプライベートも公表するのが当たり前の時代となった。

櫻井孝宏とは【声優・櫻井孝宏】

声優、ナレーター。
愛知県岡崎市出身。
1974年6月13日生まれ。
2022年時点の年齢は48歳。
メガネのイメージが強いが視力は良く、伊達メガネをかけている。

声優になろうとしたきっかけ【声優・櫻井孝宏】

子供の頃に声優という職業があると知り、その後中学の国語教師から「声優のような声をしている」と言われたのがきっかけである。
高校卒業後は、名古屋にある声優養成所に通い始め、声優の道へ進む。
その後、憧れの声優である関俊彦さんと同じ声優事務所「81プロデュース」に所属する。
1996年TVアニメ「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で声優デビューを果たす。

2014年から2022年現在の所属事務所は、声優の鈴村健一さんが代表をつとめる「インテンション」に所属している。

辞めようとしていた?【声優・櫻井孝宏】

デビュー後は長い下積み時代が続き、このまま声優を辞めようか悩んでいた時期に突入する。
だが1999年「デジモンアドベンチャー(テントモン)」、「快感フレーズ(サン太〈永井良彦〉)」と立て続けにレギュラー出演が決定。
2000年代前半には「ゲートキーパーズ(浮矢瞬)」「今日からマ王!(渋谷有利)」、「金色のガッシュ!!(高嶺清麿)」など、人気作品の主人公役に抜擢され、ここから大人気声優の階段を順調にかけ登っていく。

ラジオのメインパーソナリティ【声優・櫻井孝宏】

2013年10月から、自身がメインパーソナリティをつとめるラジオ番組「P.S. 元気です。孝宏」がスタートする。
櫻井さんの落ち着いた話し方とユーモアを交えたトークは、リスナーや同業者からとても定評があった。

だが、同ラジオの放送作家兼パーソナリティをつとめていた女性との不倫が原因で、2022年10月24日に番組が突然終了を迎える。

実はこの2人、以前からリスナーの間で「付き合っているのではないか?」と噂されていたのだ。
同ラジオが企画した旅行DVDでは、櫻井さんと放送作家の女性との仲睦まじい様子が映し出されており、恋人同士ではないかと憶測が飛び交っていた。
当時のリスナーたちは、まさか2人が不倫関係だったとは思ってもみなかっただろう。
だが女性リスナーの中には、櫻井さんが既婚者だった事実を知ると、あの放送作家とは不倫関係だったのでは?と勘付く人もいたのだとか。(女の勘…恐るべし!)

放送作家の女性は櫻井さんが結婚していた事実を知らなかったようで、事実を知った直後SNSの更新が止まり、その後救急搬送され、放送作家の仕事が続けられなくなり引退している。

奇しくも2022年第16回声優アワードで、ラジオのパーソナリティで活躍した声優に送られる「パーソナリティ賞」を受賞している。

⇩続きます⇩

【マクロスF・全曲】「私の歌を聞けー!」最強の歌姫ランカ・シェリルが歌うマクロスFシリーズ全曲徹底解説!!TV版から話題の映画のあの曲も

出展 Amazon

 

2021年11月、『マクロスF ギャラクシーライブ2021』が開催されました。シェリルの歌を担当しているMay’nと、ランカの歌を担当している中島愛の2人だけが歌い上げるライブです。幕張イベントホールと神戸ワールド記念ホールで開催され、もちろん満員でした。それに加え、世界中の映画館でライブビューイングも上映されました。

TVアニメ放送から10年以上経過しているにもかかわらず、『マクロスF』の楽曲は未だ色褪せません。そこで今回は『マクロスF』の作中に登場する楽曲を全て紹介してみます。ぜひ参考にしてみてください。

『マクロスF』のおさらい

 『マクロスF』は2008年4月から9月まで放送されたアニメオリジナル作品です。アニメ制作会社はサテライトが担当しています。その後、2009年11月に『劇場版 マクロスF 虚空歌姫 〜イツワリノウタヒメ〜』、2011年2月に『劇場版 マクロスF 恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜』が上映。そして2021年10月、続編となる『劇場短編マクロスF 〜時の迷宮〜』が上映されました。

『マクロスF』は、『マクロス』シリーズの監督を務め続けてきた河森正治が監督を続投しています。そしてスタッフ陣の最大の特徴として、菅野よう子が音楽を担当していることが挙げられます。菅野よう子は『マクロスプラス』の音楽を担当してから、様々なアニメで音楽を担当し、数々のアニソン名曲を生み出してきたクリエイターです。特に『マクロスF』では数多くの名曲を生み出してきました。

『マクロスF』のクリエイター陣

『マクロスF』のほとんどの楽曲の作曲・編曲は、先述した菅野よう子が手がけています。また、作詞については様々なクリエイターが携わっていますが、Gabriela Robin(ガブリエラ・ロビン)が多くを担当しています。Gabriela Robinは素性が明かされていないクリエイターで、菅野よう子楽曲しか作詞を担当していないことから、菅野よう子本人なのではないかいう説がネット上では濃厚のようです。

そして『マクロスF』の歌を担当するのはシェリル・ノーム(CV.遠藤綾)とランカ・リー(CV.中島愛)。シェリルの声優は遠藤綾が担当していますが、歌はMay’nが担当しています。

シェリルは安室奈美恵や浜崎あゆみを彷彿とさせ、まさに平成の歌姫のような歌いっぷりを見せます。楽曲も2000年前後の高揚感のあるメロディーが多い傾向です。

一方のランカは、昭和のアイドルを彷彿とさせる可愛らしい楽曲が多いです。『マクロス』シリーズでいうリンミン・メイのような雰囲気でしょう。現在のアイドルは大人数のグループが中心となっています。ですが昭和のアイドルでは少人数、または1人で歌い上げることがほとんどで、ランカはそれを踏襲するようにしています。しかし、古臭いメロディーというわけではなく、菅野よう子によって現代でも通用する楽曲が制作されています。

TVアニメ『マクロスF』の楽曲 ※ネタバレ注意

TVアニメの『マクロスF』では以下の楽曲が展開されました。

トライアングラー
アイモ
超時空飯店 娘々
射手座☆午後九時Don’t be late
What’bout my star?
ダイヤモンドクレバス
SMS小隊の歌
私の彼はパイロット
宇宙兄弟船
インフィニティ
ニンジーン loves you yeah!
ねこ日記
星間飛行
Welcome To My Funclub’s Night!
ノーザンクロス
ライオン
アナタノオト
蒼のエーテル
妖精
愛・おぼえていますか

2クールのTVアニメでこれだけの楽曲が生まれています。それぞれ解説します。

 

出展 Amazon
トライアングラー(マクロスF・全曲紹介)

『トライアングラー』は第1話から第16話のオープニングテーマとして採用された楽曲です。歌は声優の坂本真綾が担当しています。また、シェリルとランカがデュエットするバージョンも存在します。

坂本真綾と菅野よう子は以前から楽曲を提供してきた名コンビで、代表曲だと『プラチナ』が挙げられます。実際、坂本真綾の透き通る声質は菅野よう子楽曲にピッタリです。『トライアングラー』でも相性の良さが発揮されていました。

『トライアングラー』はそのタイトルの通り、恋愛における三角関係を表現した歌詞となっています。『マクロスF』にピッタリだといえるでしょう。三角関係の甘酸っぱさを描いており、なんとも言えないモヤモヤ感のある歌詞。それが爽やかなメロディーで表現されました。

アイモ (マクロスF・全曲紹介)

『アイモ』は第1話のエンディングテーマとして採用された楽曲で、物語の中で鍵を握っている曲です。歌はランカ・リー(CV.中島愛)が担当しています。また、アイモには様々なバージョンが存在しています。それだけ作中では何度も挿入された楽曲です。

童謡のようなメロディーとなっていて、それをランカが可愛らしい声で歌い上げます。作中では地球外生命体のバジェラと繋がることのできる曲として登場し、物語の中核に存在するような楽曲でした。
歌詞には人間には理解不能なカタカナの羅列が含まれていますが、バジェラにとっては求愛を意味するラブソングなのだそうです。そして不思議なことに、意味不明なカタカナの羅列なのに、聴いていてなんだか癒されます。

超時空飯店 娘々 マクロスF・全曲紹介)

『超時空飯店 娘々』は第1話の挿入歌で採用されており、中華料理店の娘々のCMソングとして、作中で度々挿入されています。歌は娘々の看板娘のランカが担当。

中国の民謡で用いられる音が採用されつつ、CMソングのような中毒性を感じさせるメロディーです。当初は『超時空飯店 娘々』のマスコットのようなキャラが歌を担当していました。しかし物語が進み、ランカがアイドルとして売れてくるようになると、ランカが歌を担当するようになっていきます。TVアニメではAパートとBパートの間に挿入されていたので、印象に残っている人も多いでしょう。

射手座☆午後九時Don’t be late マクロスF・全曲紹介)

『射手座⭐︎午後九時Don’t be late』は第1話で挿入されて以降、シェリル・ノーム(Vo. May’n)のライブシーンで度々挿入される楽曲です。歌はシェリルが担当しています。

マクロスシリーズ全体で見ても人気のある楽曲で、NHKの『全マクロスF大投票』の総合ランキングで第9位にランクインしています。ロック調のイントロから始まり、Aメロ、Bメロと進むにつれ徐々に盛り上がり、サビで一気にボルテージが上がるシェリルらしさが詰まった楽曲です。
ロック調の音がベースにありながら、電子音や弦楽器の音を組み合わせ、銀河の歌姫らしさを演出している点にも注目。そしてサビの始めの「持ってけ」と終わりの「射手座☆午後九時 Don’t be late」の中毒性が凄まじいです。

What’bout my star? マクロスF・全曲紹介)

『What’bout my star?』は第1話で挿入されて以降、シェリルのライブシーンで挿入される楽曲です。歌はシェリルが担当しています。

イントロは電子音のビートで始まり、終始リズミカルなテンポで楽曲が展開されます。『射手座⭐︎午後九時Don’t be late』と同様に、平成の歌姫を彷彿とさせる大人らしさも感じます。

また、第5話「スターデイト」でランカが初めて人前で歌った際も『What’bout my star?』が挿入されました。その際は『What’bout my star?@formo』ということで、スローテンポなランカ仕様に編曲されています。

ダイヤモンドクレバス マクロスF・全曲紹介)

『ダイヤモンドクレバス』は第2話で挿入されて以降、エンディングテーマを担当してきた楽曲です。歌はシェリルが担当しています。

シェリルの数少ないバラード曲の1つで、『マクロスF』における屈指の感動曲でもあります。何と言っても第20話「ダイヤモンドクレバス」の挿入シーンが有名でしょう。絶体絶命の状況の中、シェリルが絶望の歌姫として『ダイヤモンドクレバス』を歌い上げるのです。これによって多くの民間人が勇気づけられました。そして第20話は、ミハエル・ブラン(CV.神谷浩史)とクラン・クラン(豊口めぐみ)が死に別れするエピソードでもあります。

『ダイヤモンドクレバス』は落ち着いたメロディーと神秘的な歌詞が特徴です。そして落ち着いたメロディーから一転した盛り上がりを見せるサビにも注目。ちなみに『マクロスF大投票』の総合ランキングでも第7位にランクインしており、シェリルのソロ曲の中では順位が一番高いです。

SMS小隊の歌 マクロスF・全曲紹介)

『SMS小隊の歌』は第4話で挿入された楽曲です。作中に登場するSMS小隊のメンバーが歌を担当しています。

主人公の早乙女アルト(CV.中村悠一)が所属するSMS小隊の隊歌として挿入されました。『マクロスF ギャラクシーライブ2021』では締めの一曲としてお馴染みです。

私の彼はパイロット マクロスF・全曲紹介)

『私の彼はパイロット』は第4話で挿入された楽曲で、元々は『超時空要塞マクロス』に登場するリン・ミンメイ(CV.飯島真理)のデビュー曲でした。『マクロスF』ではランカが歌を担当しています。

1982年に公開された楽曲なので、2022年の現在から40年以上前の楽曲ということになります。元々の作曲も羽田健太郎が担当していましたが、これを菅野よう子が編曲。古き良きメロディーを感じさせながら、ランカの声にマッチするように編曲されました。

宇宙兄弟船マクロスF・全曲紹介)

『宇宙兄弟船』は第5話で挿入された楽曲です。ゼントラーディ巨人の演歌歌手としてちょっとだけ登場した徳川喜一郎(CV.稲田徹)が歌を担当しています。

マニアックな部類に入る楽曲ですが、こちらも菅野よう子が作曲・編曲を担当しています。演歌歌手が歌っている設定なので、曲調ももちろん演歌です。ちなみに、『シェリルの宇宙兄弟船』と呼ばれるシェリルバージョンも存在しています。シェリルの歌唱力が演歌でも発揮されていて、こぶしが効きまくりです。

インフィニティマクロスF・全曲紹介)

『インフィニティ』は第7話で挿入された楽曲です。歌はシェリルが担当していますが、作中ではランカとのデュエットシーンも描かれます。

イントロの盛り上がりで一気に惹きつけられます。作中では戦闘シーンが始まるタイミングで『インフィニティ』が挿入され、その際は一気にボルテージが上がる印象を受けました。他の楽曲と比べると全体的に落ち着いた印象です。

ニンジーン loves you yeah!マクロスF・全曲紹介)

『ニンジーン loves you yeah!』は第8話で挿入された楽曲です。歌はランカが担当しています。

食品スーパーで流れていてもおかしくないメロディーです。作中ではCMソングとして登場しました。CMソングらしく中毒性がある楽曲で、一度聞くと、メロディーが耳から離れません。CMソングを多く手掛けてきた菅野よう子の本領が発揮されている楽曲です。

ねこ日記マクロスF・全曲紹介)

『ねこ日記』は第9話で挿入された楽曲です。歌はランカが担当しています。

『マクロスF』の中でも落ち着きのある綺麗なメロディーです。また、ピアノを基調としたメロディーとなっています。一度聴いていただくとわかりますが、朝一番に聞くのにオススメの楽曲です。

星間飛行マクロスF・全曲紹介)

『星間飛行』は第12話で挿入された楽曲です。歌はランカが担当しています。

『マクロスF』の中でも名曲中の名曲として扱われている楽曲です。『星間飛行』は様々なアイドル楽曲を手掛けてきた松本隆が作詞を担当しています。アニメ制作スタッフは菅野よう子の音源デモを聞いて衝撃を受け、『星間飛行』のためにシナリオと演出を変更したという逸話もあります。実際、第12話「ファステスト・デリバリー」は『星間飛行』のためのシナリオだったと言えます。絶対試聴の楽曲です!

Welcome To My FunClub’s Night!マクロスF・全曲紹介)

『Welcome To My FunClub’s Night!』は第15話で挿入された楽曲です。歌はシェリルが担当しています。

イントロから弦楽器を用いた壮大な仕上がりとなっており、終始、「宇宙」を感じさせるメロディーです。まさに銀河の歌姫にふさわしい楽曲と言えるでしょう。もちろん、戦闘シーンとの相性も抜群でした。

ノーザンクロスマクロスF・全曲紹介)

『ノーザンクロス』は第16話以降のエンディングテーマとして採用された楽曲です。歌はシェリルが担当しています。

『マクロスF』の楽曲の中で最もカッコいい楽曲の1つです。メロディーも歌詞も、シェリルの棘の部分を表現していて鮮烈でした。また、May’nのライブパフォーマンスが凄い楽曲でもあるので、ライブ映像も見てみてください!

ライオンマクロスF・全曲紹介)

『ライオン』は第18話以降のオープニングテーマとして採用された楽曲です。歌はシェリルとランカが担当しています。

『マクロスF』といったら『ライオン』。これは間違いありません。イントロを聴いただけで「これは名曲だ」というのがビシビシ伝わってきます。歌詞は「ライオンの生存本能」と「宇宙戦争」を掛け合わせたものになっています。『マクロスF』における、人類とバジェラによる生物界の頂上決戦を見事に表現しています。

アナタノオトマクロスF・全曲紹介)

『アナタノオト』は第19話、第20話で挿入された楽曲です。歌はランカが担当しています。

ランカの楽曲の中でも印象度が低い楽曲かもしれません。しかし楽曲のクオリティは非常に高く、全体を通してメロディーがとても綺麗です。特に、音の1つ1つがとても心地よいもので、なんとも言えない清々しさがあります。また、オーケストラ調の音が多く入っており、壮大な雰囲気でした。ライブ映像を見ていると、みんなの心が1つになるような感覚が得られるので、ライブ映像もオススメです!

蒼のエーテルマクロスF・全曲紹介)

『蒼のエーテル』は第21話のエンディングテーマとして採用された楽曲です。歌はランカが担当しています。

失恋ソングのような歌詞なので、ランカのアルトに対する気持ちのようにも思えます。しかし、どちらかというとバジェラや、ランカの実兄のブレラ(CV.保志総一朗)に対する想いが込められているように感じます。ちなみに歌詞は坂本真綾が担当しています。

妖精マクロスF・全曲紹介)

『妖精』は第22話で挿入された楽曲です。歌はシェリルが担当しています。

銀河の妖精のシェリルの、歌姫としての葛藤を表現した歌詞となっています。メロディーには、宇宙らしさを感じさせる音が用いられ、それが銀河を表現しているようです。シェリルの女の子としての弱さを感じさせる楽曲でした。

愛・おぼえていますかマクロスF・全曲紹介)

『愛・おぼえていますか』は第24話で挿入されており、元々は『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の主題歌でした。『マクロスF』ではランカが歌を担当しています。

『マクロスF』といったら『ライオン』ですが、『マクロス』シリーズ全体であれば『愛・おぼえていますか』でしょう。今回のランカバージョンは、より「音」を強調したメロディーとなっており、「宇宙感」が強くなっています。また、ランカの声質も『愛・おぼえていますか』にピッタリで、聞いていて心地いい気分になります。

【イケオジ声優】渋い声で低音イケボの大人気イケおじ声優10選!レジェンド声優やベテラン声優多数!

※加筆日:2023年2月20日
※記事内容は2022年12月までの情報に基づくものです。

アニメ作品には、さまざまなキャラクターが存在している。
その中でも人生経験豊富で大人の色気漂う、イケてるおじさんこと「イケおじ(イケオジ)」に魅力を感じる人もいるだろう。

今回は声優好きの私がおすすめする、「声」に渋みと深みを持ち合わせたバリトンボイスのイケおじ声優たちを10名紹介しよう!

※紹介は順不同であり、ランキングでもありません。
※年齢は2022年の満年齢です。
※個人的感想を含みます。

安元洋貴(やすもと ひろき)【低音イケボ・イケおじ声優】
出典:Amazon(画像右:安元洋貴)
代表作【イケおじ声優・安元洋貴】

・鬼灯の冷徹(鬼灯)
・弱虫ペダル(金城真護)
・ヘタリア(ドイツ)
・BLEACH(茶渡泰虎)
・王様ランキング(アピス)

生年月日:1977年3月16日(45歳)
出身地:山口県

声優兼ナレーター。
「声優界一の重低音ボイス」を持つ男と呼ばれている。
MCに定評があり、イベントやWEB番組ではメインMCを担当することが多い。

安元大事件【イケおじ声優・安元洋貴】

アニメ・声優好きの間で語られている「安元大事件」
事件の発端は、安元さんがゆるゆりのOP「ゆりゆららららゆるゆり大事件」を、百合男子に登場する桜ヶ丘健司のキャラクターソングとしてカバーしたというものだ。

原曲の可愛らしさとは程遠い、安元さんの「重低音」「メタル」が融合したカオスな曲に仕上がっている。
当初はそこまで世間に知られてはいなかったが、2012年12月に公共のラジオで放送されると一夜にしてネット界隈で大騒ぎとなった。
そして放送後、CDは在庫が消滅し、iTunesのアニメヒットチャート1位・総合で2位を獲得してしまうほどの大事件となってしまったのだ。

その後2014年・第2次安元大事件、2022年・第3次安元大事件が起こる。
安元大事件はこの先もアニメ・声優好きの間で語り継がれ、そして伝説は続いていくだろう。

まだ聞いたことがない人は覚悟して聞いてほしい。
私はすでに何十回…いや何百回もリピートするほど中毒者となっている(笑)

大塚明夫(おおつか あきお)【低音イケボ・イケおじ声優】
出典:大塚明夫公式Twitter
代表作【イケおじ声優・大塚明夫】

・ブラック・ジャック(ブラック・ジャック)
・メタルギアソリッド(ソリッド・スネーク)
・ONE PIECE(マーシャル・D・ティーチ)
・BLEACH(京楽春水)
・バキ(範馬勇次郎)

生年月日:1959年11月24日(63歳)
出身地:東京都

声優兼俳優、ナレーター。
声優界のMr.ダンディであり、言わずと知れたレジェンド声優の1人。
身長182cm、普段からハーレーに乗っているイケおじ声優だ。

父の役を受け継ぐ【イケおじ声優・大塚明夫】

明夫さんの父は、声優界の重鎮で知られる大塚周夫(ちかお)である。
周夫さんといえば、忍たま乱太郎の山田先生役が代表作の1つだ。

残念ながら周夫さんは2015年85歳で逝去され、山田先生の後任には息子である明夫さんが抜擢された。
このときの明夫さんは「何よりも得難い形見となった」とコメントを残している。
明夫さんは山田先生の他に、キングダムハーツ(マスター・ゼアノート)鬼太郎(ねずみ男)を受け継いでいる。

明夫さんは、父・周夫氏から受け継いだキャラクターの声質をそのまま真似ているわけではない。
地声も残しつつ、周夫さんのようだと聞く側に思わせる明夫さんの演技力に驚かされる。
知らない方は一度、大塚親子の声を聞き比べてほしい。
特にマスター・ゼアノートの声を聞き比べると鳥肌ものだ。
「大塚明夫の中に父・大塚周夫が生きている」と実感するだろう。

⇩続きます⇩

『チェンソーマン』アニメ化に賛否両論!?CGに頼りすぎ?神作画?

2019年から、連載されている『チェンソーマン』。

作者は藤本タツキさん。

コミックスは12巻までで、累計発行部数1800万部を超える大ヒット漫画です。

少年漫画でありながら、今までのヒーロー像とは少し違うダークヒーローが主人公ということで、かなり話題となったこの作品。

2022年10月からはアニメも放送され、さらに話題となりました。

その話題は、アニメ化を喜ぶ声の他、少し否定的なコメントもあったり、と両極端。

ここでは、そんなチェンソーマンのアニメ化による様々な意見をまとめていきたいと思います。

出展 公式サイト
〇良い点

まずは、良い点から。

人気作品のアニメ化ということで期待も放送前から期待が高まっていましたが、その期待を裏切られていないと喜ぶ声は、以下のようなものです。

 

・躍動感

 

チェンソーマンと言えば、原作の人気ゆえに、ファンの方が自分で作ったファンアニメーション等がどんどん公開されていた漫画です。

ファンアニメーションと言っても、クオリティーが高いものばかりで、アニメ化の前にすでにハードルがあがりまくっていました。

そのため、アニメ化に不安の声もアニメが始まる前から上がっているような状態。

しかし、ティザーPVが発表されると、そんな不安も一瞬でなくなり、期待する声へと変わってきたのです。

1分ほどのこの動画で、躍動感がすごい。

特に、チェンソーマンに変身しての戦闘シーンは圧巻でした。

そんなPVが公開されてから、4カ月後に放送開始されたチェンソーマン。

1話目からすでに、戦闘シーンも登場しています。

チェンソーマンに変身して、ゾンビの悪魔と戦う戦闘シーン。

SNSでは、「かっこいい」との書きこみが多数。

特に、ゾンビの悪魔の腸を切り裂きながら悪魔本体に近づいていくシーンは派手さもあり、躍動感がすごい。

テンションが上がる戦闘シーンでした。

さらに、驚きなのが、このゾンビの悪魔との戦闘シーンは、原作ではそこまで派手なアクションシーンではないというところ。

そこまで派手ではないのに、これだけの躍動感や派手さ、さらにインパクトを与えてくれるアニメとなっていたのです、

今後登場するさらに派手なシーンはどうなるのか、嫌でも期待が高まってしまいます。

特に、コウモリの悪魔との戦闘シーンを期待する人が続出。

コウモリの悪魔との戦闘は飛行戦ということもあり、さらにかっこいい戦闘シーンが見られそうです。

 

 

・CGや作画の良さ

チェンソーマンのアクションシーンがすごいのですが、それ以前に作画やCGが神!とも言われているアニメ作品。

CGと2Dのアニメが違和感なく組み合わさっており、漫画では表現されていなかった表情の変化や人の細かい動きなどがスムーズに描かれています。

さらに、海で遊ぶデンジやパワーのシーンや、悪魔や人間が流す血といった液状のもののキレイさやアニメ全体が青みがかった映像や逆にくすんだ映像といった色合いが目を引く。

暗い部分やグロい部分が多い話でありながらも、そんな雰囲気を感じさせないような作画となっています。

そんな作画を手掛けているのが、MAPPAという会社。

この会社が作ったアニメで有名なのが、『呪術回戦』です。

こちらのアニメも作画や動きの良さから、映画のようだとも絶賛されていたほど。

そんな会社が制作したのが、このチェンソーマンということもあって、「神!」と言われても遜色ない仕上がりとなっています。

また、チェンソーマンは、アニメとしては少し独特な動きをします。

もっさりというか、ぬめぬめとした動きというかそんな感じの動き。

実写風にこだわっていると言われているこちらのアニメだからこその表現だと思います。

実写をベースに考えると、人間はそこまでスムーズに動けませんよね。

少し人間らしさを残した動きをしているアニメだからこその、動きである。

そんなこだわりが見えるようなアニメです。

ですが、この動き苦手と思われるかたもいるよう。

この動きが、チェンソーマンの評価を両極端にしている部分の一つでもありそうです。

 

・楽曲

 

OPテーマは、米津玄師の「KICK BACK」。

チェンソーマンの世界観を表した楽曲で、この楽曲も話題となっていましたが、同時に流れるOP映像もまた話題に。

作者である藤本タツキさんは、映画ファンであることも有名。

コミックでも、好きな映画を紹介したりしています。

そのため、OPでも映画のオマージュとされる部分が多数登場しています。

このオマージュによって、アニメやチェンソーマンのファン以外の映画ファンからも喜びの声が上がっていました。

OPでもこの力の入れようですが、EDもすごい。

全12話全て違うEDとなっているのです。

楽曲も、映像も全て異なるED。

ずっと真夜中でいいのに。、マキシマム ザ ホルモン、Vaundy、といった有名アーティストたちが毎週週替わりのEDテーマを歌っています。

いい意味で、アーティストの無駄遣い!

1週しか見れないなんてもったいないと思わず感じてしまうほど。

しかし、だからこそEDだけでも話題性が抜群。

力の入れようがすごいと、アニメ放送が終わると毎週話題となっており、どのEDが好きかなど注目を集めていました。

 

〇悪い点

悪いと言い切ってしまうのは、ちょっと違うかもしれませんが、少し期待外れだったなぁという声は、以下のとおり上がっています。

出展 Amazon
・原作の良さが出ていない

作者の藤本タツキさんの漫画は、見開きが上手に使われていたりと、漫画の手法を好きという方も多い漫画家さん。

見開きや、コマ割り等を使った漫画でしかできない表現というのをアニメで表現できていないという不満の声がありました。

見開きですごく印象強いシーンでも、アニメ化となると、一瞬で流れてしまいあまり印象に残らない。

漫画が静で切り取り表現ができる一方、アニメの動の手法だと、その切り取り表現を再現させることは難しくなってしまうのかもしれません。

私自身も、お気に入りの1コマがあっけなく過ぎてしまったなと思う部分もありました。

戦闘シーンなどの躍動感はアニメにすると飛躍的に上がるものの、漫画でしかできない見開きなどの表現はどうしても難しくなってしまう。

ですが、やっぱり漫画でお気に入りのシーンは期待してしまいますよね。

そんな期待があったからこそ、アニメ化であっさりと過ぎてしまったりすると不満となってしまったようです。

 

・キャラクターのイメージと声が違う

これは、アニメ化するとどうしても避けられない問題ともいえるもの。

1話終了すると、「イメージと違う」という声はどうしてもあがってしまうもの。

チェンソーマンも、声がイメージ通りじゃないという不満があがっていました。

チェンソーマンは、監督や声優さんなど、若手でつくられているアニメです。

主人公であるデンジの声優を担当している戸谷菊之介さんも、23歳で出演作品もほとんどない声優さん。

鬼滅の刃や進撃の巨人など、主人公を担当する人は人気声優さんが多く、もともと声のイメージが付きやすかったのですが、今作はあまり声のイメージが付かない状態での放送。

ということで、余計に声に違和感を覚えてしまった人も多かったのでしょう。

しかし、この問題は放送回数が増えるとなくなってくるものなので、今後チェンソーマンの声のイメージが定着したら、声に対する不満は無くなってきそうです。

 

・CGに頼りすぎ

CG部分が多いアニメであるチェンソーマン。

この手法はいい意味で話題となった部分でもありますが、一方で苦手という声も上がっていました。

CGのせいで、もっさりした動きや、漫画での表現が削られているように感じる人も多かったようです。

しかし、一方で、CGに見える部分が実は作画だったということも判明しています。

背景は3Dですが、チェンソーマンがゾンビの悪魔に向かって走るところ。

ここをコマ送りすると、作画だということがよくわかるそうですが、そうまでしないとCGと見間違ってしまうほど、神作画ということらしいです。

CGに頼りすぎとか、CGがあまりうまくないという声も多いのですが、実は作画でできている箇所もあるようです。

また、チェンソーマン2期になると、もしかしたら会社等変わってくるかもしれないので、そうすれば動きが気になるという点が解消されることになるかもしれません。

 

 

〇まとめ

チェンソーマンのアニメについての意見を紹介してみました。

今までに無いアニメの動きだからこそ、賛否両論はっきり分かれたこのアニメ。

原作からのファンが多いからこそ、ハードルがあがりすぎてしまったりして否定的な意見も増えてしまったかもしれません。

原作も2部がスタートしたりと、まだまだアニメの続編も期待できそうなこの作品。

今後の展開もまた楽しみです。

【R18の理由】仮面ライダーBLACK SUN 年齢制限のワケをネタバレ解説!!

2022年10月28日より、Amazonプライムで配信開始された『仮面ライダーBLACK SUN』。
ダークな内容と多くの政治描写を含むこの作品は、半世紀にも及ぶ仮面ライダーの歴史上、初のR18作品として世に出ました。

  • 「アマゾンズですら年齢制限なかったのに…どんだけやばいんだ?」
  • 「グロいだけでなく、エロいのか?」
  • 「なんでR18+なんてついたの!?」

そんな風に思っていませんか?
この記事ではBLACKSUNにR18指定がついた理由と、一体『何が過激なのか』を徹底解説しています。
ぜひ最後までお読みください!

結論:近年は規制が厳しいのでR18+になった(BLACK SUN 年齢制限)
出典:仮面ライダーBLACK SUN official Twitter

恐らく、『近年は規制が厳しいためR18+になった』のでしょう。

『仮面ライダーBLACK SUN』はR18+にしてはマイルドな作品だと思います。
もちろんバイオレンスもたくさんありますし、グロテスクなシーンもあります。
観ていて胸糞わるくなるようなシーンもありました。

しかし映像作品としてのレイティングはPG12~R15+ くらいが適切な気がしました。
ここで、レイティング(映像作品の年齢制限カテゴリー)について解説します。

  • G…………General Audience (一般的な観衆)の略。全年齢向け。
  • PG12……2009年までは『PG-12指定』と呼ばれていた。12歳未満には親の助言が適当
  • R15+……15歳未満の鑑賞禁止。2009年までの『R-15指定』
  • R18+……18歳未満の鑑賞禁止。いわゆる18禁。2009年までの『R-18指定』

日本は現在、映倫(映画倫理機構)が上記の4つの年齢制限区分を設定しています。

大まかにいうと、PG12はグロかったりバイオレンスが効いている作品が多いです。

R15+はそれに加え、倫理的に問題があったりします。例えば、同級生に殺し合いをさせたり、暴力団や反社会的勢力がテーマだったり。

R18+になるとエロいものが多く、露骨な性描写があったりします。あとは麻薬を取り扱った内容もR18+になることがありますね。

さて、BLACK SUNはというと…そんなにグロくないし、まったくエロくないです。

近年は映画に限らず、少年漫画などでも過激な暴力描写は控えめになっています。

『週刊少年ジャンプ』でも、首を斬って相手を殺したり、絶命による戦いの決着は減ってきています。
以下でさらに、『仮面ライダーBLACK SUN』がR18+になった理由を深堀りしていきます。

グロイからR18?(仮面ライダーBLACK SUN 年齢制限)
出典:仮面ライダーBLACK SUN official Twitter

BLACK SUNは、そんなにグロテスクではありません。
もちろん、日曜の朝8時には放映できません。内臓が飛び出たり首がもげたりするからです。

しかしBLACK SUNのアクションはPG12くらいが妥当な気がします。
アクションシーンで人を殺めたり、内臓の露出が加わるとPG12になることが多いです。

BLACK SUNのアクションはいかにもPG12な内容で、少し過激ですが、作品としてはまあ有りかな…と思える内容です。

昔のゾンビ映画のように、あまりCGを使わずにスプラッターを表現していますが、人間を捕食しているにも関わらず、年齢制限のない仮面ライダーアマゾンズよりはるかに見やすいといえます。

エロいからR18?(仮面ライダーBLACK SUN 年齢制限)
出典:仮面ライダーBLACK SUN official Twitter

これははっきり言いますが、BLACK SUNはまったくエロくないです。
性的なシーンどころか、裸体や、女性の下着姿すら一切映りません。

『R18+』ということで身構えて視聴したのですが、エッチなシーンは皆無でしたし、むしろ金曜ロードショーの方が、もっとエロ要素のある作品を放映していると思います。

BLACK SUNは、いわゆるお父さん向けのサービスシーンもない、堅いドラマです。

政治的だからR18?(仮面ライダーBLACK SUN 年齢制限)
出典:仮面ライダーBLACK SUN official Twitter

仮面ライダー史上初、政治をテーマにしているのがBLACK SUNです。
主要登場人物に内閣総理大臣を含む国会議員がおり、『怪人のいる世界』の国会質疑などが描かれています。

しかし、内容が政治的かどうかはレイティングに影響ありません

『新聞記者』という邦画があります。
加計学園の獣医学部新設問題、つまり現実の政治問題をモチーフにしている映画ですが、全年齢が視聴可能です。

もちろん政治的作品でも、戦時中などで人が亡くなるシーンがあったり、ショッキングなシーンがある場合は年齢制限が入ることはあります。

しかし暴力やサスペンスが控えめな、政治ドラマだけだと全年齢向けとなるようです。

BLACK SUNは政治的なのが問題なのではなく、どちらかというと差別的なシーンが多い方が問題だと思いました。

『怪人に人権が与えられているが、人間たちから差別されている』…というのが、BLACK SUNの世界です。
毎日のように『怪人反対デモ』が行われる世界観は、人種差別問題を風刺しているとも取れます。

薬物をやるからR18?(仮面ライダーBLACK SUN 年齢制限)
出典:仮面ライダーBLACK SUN official Twitter

麻薬や覚せい剤を取り扱った作品は年齢制限がかかることが多いです。
ときにはR18+になることも…。

BLACK SUNの劇中でも、『ヘブン』という麻薬のようなものが登場するのですが、このヘブンを食べるのは怪人だけですし、怪人は現実にはいないですし、ヘブンを食べることでトリップする(気分がハイになる)ような描写もあまりないです…。

もっと露骨にドラッグを吸って、テンションがおかしくなるような作品でもPG12だったりするので、これが原因でR18+になったとは考えにくいです。

PG12の作品と比較!(仮面ライダーBLACK SUN 年齢制限)
出典:仮面ライダーBLACK SUN official Twitter

他の年齢制限作品と比べて『仮面ライダーBLACK SUN』は過激なのか、検証したいと思います。
まずはPG12の作品と比較しますが、BLACK SUNはアクションの過激度でいうと、PG12くらいが適切に思えます。

2003年に『劇場版 スカイハイ』という邦画がありました。
生きながらに内臓が抉り出されるシーンがあったりと、地上波での放送がためらわれるソード・アクション活劇です。

アクションシーンに内臓が飛び出る描写や、四肢が吹っ飛ぶシーンが加わると、PG12がかかることが多いです。

2012年には『遊星からの物体X ファーストコンタクト』という作品も公開されました。
こちらは『劇場版 スカイハイ』よりもさらにグロいPG12作品で、大人が見ても背筋が凍ります。

内容はエロかったり、倫理的に問題のあるシーンはさほどないので、グロイだけならPG12で済むのか…? と考えたことを覚えています。

もっとも『遊星からの物体X ファーストコンタクト』はジャンルがSFホラーなので、初めから恐ろしい内容にすることを狙って制作されていますが。

グロテスクでなくても、PG12指定になることはあります。
2007年から公開された『クローズZERO』シリーズがそうですね。

出典:Amazon

『クローズZERO』はざっくり言うと、『最強のヤンキーを決めるストーリー』です。
そのためトラブルは暴力で解決する内容で、喧嘩上等の不良ばかり登場します。

小栗旬をはじめとするイケメンがキャスティングされていますが、みんな高校生役なのにタバコを吸っています

学生同士のケンカなので、殺し合いではないですし、臓物がハミ出ることもないです。
しかし教育によくないからか、PG12に指定されました。

同じ2007年には『仮面ライダー THE NEXT』が公開されています。

出典:Amazon

仮面ライダーシリーズ、初のPG-12指定となったNEXTは、ホラー映画風に制作されており、陰鬱な描写が多いです。
PG12指定は妥当な判断といえるでしょう。

公開される映画を俯瞰していると、だんだん規制が厳しくなっている印象です。最近の作品だと、

  • 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN(実写版・前後編)(2015年)
  • ヴェノム(2018年)
  • 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編(2020年)
    などもPG12に指定されています。

どれもショッキングなシーンは多少ありますが、そこまでグロテスクではない印象です。
『クローズZERO』も、90年代なら全年齢向けだったかもしれません。

仮面ライダーBLACK SUNは内臓が飛び出るシーンがありますし、かなり暴力的ともいえる内容です。
なので、PG12くらいのレイティングはかかって当然だとは思います。

しかしこうした時代の流れもあって、R18+にまでなってしまったのかもしれません。