【徹底考察】ONE PIECEがつまらない理由9選!!「みんな仲良く」がよくない!?

世界累計発行部数5億1000万部を突破したONE PIECE。ストーリーがクライマックスに近づいていることもあり、話題を席巻し続ける怪物作品ですが、読んだ人の中には「面白くない」という感想の方もいます。

ONE PIECEは今となっては世界的といっていいほどの人気ですし、「宇宙一面白い漫画だ!」と豪語する方もいます。
しかし「つまらない」という方の意見を聞くと、納得できる部分があるのも確かです。

この記事では『ONE PIECE』がつまらないと言われる理由を徹底的に網羅しています。
ぜひ最後まで読んでください!

①みんな仲良くという風潮(ONE PIECE つまらない)
出典:Amazon

ONE PIECEの世界は、基本的に『みんな仲良く』というルールで回っています。

ルフィやゾロは仲間を奴隷扱いする敵に怒り、叩きのめしますが、命までは奪いません。
それは尾田先生のONE PIECEという作品に対するスタンスだと思いますし、わるいことではないと思います。

しかしそれが行きすぎてしまうことも…。
代表的なものは『ナミとハチ』、そして『サンジと家族』です。

ONE PIECEには『はっちゃん』(ハチ)というタコの魚人がいます。
ナミの故郷を植民地支配支配していた海賊団の幹部であり幼い頃ナミを拉致した張本人でして、十分すぎる罪人です。

しかし大人になったナミがルフィたちと旅しているときに、人攫いに捕まった状態でナミたちと再会します。
ナミの元には、ハチの友人がいて、その娘から「はっちゃんを助けて」と懇願されます。

その時ナミは「いいわ!! ハチも解放しましょ。ハチは大丈夫!! 実は無害な奴だから!!
と言って、麦わらの一味はハチを助けます……無害な奴って…。

まあハチの友人のためを思ったのかもしれませんし、ここで助けなかったらONE PIECEじゃなくなります。

しかしそもそもハチを再登場させなきゃよかったのでは? と思ってしまいますね…。

もうひとつがサンジの家族のエピソードです。
サンジは凄絶な虐待をされてきたのですが、政略結婚のため実家に呼び戻されました。

その際もサンジは家族から理不尽な暴力を受け、「抵抗するならお前(サンジ)の恩師を殺す」と脅されます。

しかし、大人になったサンジが本気を出せば、全員返り討ちにできるくらいの相手に思えました。
「恩師を殺す」という脅しも、いや、お前らが全員死んだら無理だろと思ってしまいました……。

結局サンジは毒親に仕返しをせず、サンジの家族はサンジの言い分に納得し、サンジの船出を支援して、『いい人風』になって物語からフェードアウトします。

作風、といってしまうとそれまでかもしれませんが、『みんな仲良く』というバイアスは強く反映されているように思えます。

②リアルさがない(ONE PIECE つまらない)
出典:東映アニメーション公式サイト

ここでいう『リアルさがない』とは、『戦いのリアル』と『人間関係のリアル』がないことです。

まず戦いのリアルがないことについてですが、ルフィはゴムゴムの実を食べたゴム人間なので、リアルじゃなくていいんです。
伸びたり縮んだり、現実では見られない動きをしてくれるから楽しいんです。

問題は他のキャラクター、特にゾロです。
ロロノア・ゾロは悪魔の実を食べていない通常の人間で、剣術を極めようとする剣士です。

しかしその割にリアルな剣術、武術の描写が少ないんですよね。

三刀流がわるいわけではありません。
ゾロという常識人キャラに三刀流という、突飛ともとれる剣術を使わせることは非常に面白いと思います。

しかし武術特有の間合いの盗み合い、呼吸の読み合いといった描写はなく、格闘技経験者からするとチープに見えてしまうのも確かです。
青年誌ではもっとリアルな格闘漫画、武術漫画はたくさんありますしね。

人間関係のリアルがないことは先述の通りですね。
自分を拉致した相手でも解放しちゃいます。

嫉妬や憎悪といった負の感情と、基本的に無縁なのがONE PIECEのキャラクター。
しかし現実世界の我々は、そのような暗い気持ちを感じつつも、あまり表に出さないように努めて生きています。

なので『リアルな人間関係のドラマ』が見たい人には向かないのかなと。

『ウォーターセブン編』でウソップとルフィが大喧嘩しましたが、あれはいい意味でONE PIECEらしくないエピソードだと思います。
今のところ全編通して唯一、主人公サイドの醜い感情が爆発した部分ですね。

③長い(ONE PIECE つまらない)
出典:週間少年ジャンプ公式サイト

ONE PIECEは週刊少年ジャンプにおいて『こち亀』に次ぐ長期連載作品で、単行本も100巻以上出ています。
なので「長いから」という理由でONE PIECEを読むことをためらっている方もいます。

しかし問題はストーリーが長いことではなく、近年のONE PIECEは戦い始めてから終戦するまでが長いのです。

この”近年の”というところがポイント。
ONE PIECEは海賊王を目指す物語であり、同時にルフィが仲間集めをする物語でもあります。

新世界という物語の後半に突入してからは、メインとなる麦わらの一味だけでなく、その傘下の海賊団まで存在しています。

なので麦わらの一味だけでなく、現在は『麦わらの一味の傘下の戦い』まで描写されるので、戦闘シーンが非常に長いです。

そもそもONE PIECEが画期的だったのは、『仲間全員に見せ場を用意する』という点。
連載当初はルフィと同じ船に乗るメインキャラも4、5人でしたが、現在は倍に増えているため、単純に考えて倍のページ数がかかります。

そして尾田先生も100%楽しんでいますが、ONE PIECEは戦いにギャグを絡めます
命がけのはずなのに、戦闘中にノリツッコミをしますし、悪者である敵もふざけるし、必殺技の名前はダジャレです。

なのでさらに長引くという(笑)
もちろん、これがONE PIECEの面白いところでもあるのですが。

④絵がゴチャゴチャして見づらい(ONE PIECE つまらない)
出典:週刊少年ジャンプ公式サイト

これは特に、今の40代以上の方の意見として多く挙げられます。
ONE PIECEは登場人物が多いので、戦闘シーンがゴチャゴチャゴチャしています。

先述の通り、近年のONE PIECEの戦闘は『麦わらの一味以外の人物』も登場するため、多人数が入り乱れます。

日本の漫画史において、これほどまでに大勢が、個々に違う能力をもって進軍する作品はなかったといっていいでしょう。
なので今の40代以上の方で特に「見づらい」、「絵を見ていて疲れる」とおっしゃる方が多い印象です。

しかし今の30代以下の方にとっては、『ONE PIECEこそが少年漫画のスタンダード』といっても過言ではありません。
小学生ぐらいのころから尾田先生の作風を見てきたわけですから、慣れている方も多いです。

なので、比較的若い世代からはこのような意見は出にくくなっています。

⑤アニメのクオリティが低い(ONE PIECE つまらない)
出典:東映アニメーション公式サイト

悪口でいうわけではありませんが、ONE PIECEはアニメを毎週途切れさせず放送させるため、内容の引き延ばしがあります。

前回の回想を長くやったり、ひとつのシーンをゆっくりやったり…同様のことは過去、同じジャンプの超ヒット漫画、『DRAGON BALL』でも見られましたね。

なので、『TVアニメから入ると退屈で飽きてしまう』ということもあるようです。
放送時間帯を深夜にしてまでクオリティを保つ『鬼滅の刃』とは真逆といえるでしょう。

しかしその分、ONE PIECEは映画のクオリティに注力しています。
なにせ原作者が映画の総合プロデューサーを務めているわけですから、それは完成度の高いものができあがりますよね。

⑥ルフィのパワーインフレ(ONE PIECE つまらない)
出典:週刊少年ジャンプ公式サイト

最近のルフィは強くなりすぎです!!(笑)

物語の中盤までは素晴らしかったと思います。
自らが非力なことに気づき、2年の歳月を修行に費やし、もう一度海に出る。
『短期間では決して強くならない』というのはリアリティあふれる設定だと思います。

しかし最近のルフィはとんとん拍子に出世しています。
新世界にてドフラミンゴを倒しますが、これは2年間の修行の成果でした。

その後ビッグ・マム海賊団のNo.2、カタクリと激突しますが、明らかに格上のカタクリとの戦闘中に、カタクリと同じ戦い方を身につけます。
そしてカタクリを倒しました…!

その後は四皇の一角、カイドウと激突しますが一撃で敗北
しかし数週間ほどの修行のあとの再戦で、結局カイドウに勝ちます

これによりルフィが四皇の地位につくわけですが、「ちょっと強くなるスピードが速すぎるのでは…?」 といえます。

⑦主人公が幼稚(ONE PIECE つまらない)
出典:週刊少年ジャンプ公式サイト

モンキー・D・ルフィは誇張ではなく、太陽のような存在です。
根っからの明るく正直な彼の性格は、多くの少年少女たちを笑顔にしてきました。

しかし大人の視点からすると、「ルフィってどうなんだ…」と思うこともあります。
代表的なのが『天竜人暴行事件』と『囚人解放事件』です。

ルフィは「ムカついたから」という理由で絶大な権力を持つ天竜人を殴っています。

もちろん友人が人身売買にかけられていたという非常事態だったのはわかりますが、後先考えずに殴ったせいで海軍本部最高戦力である大将が出動。
結果として麦わらの一味は離散することになりました。

その後、兄を助けるために海底監獄の囚人たちを解放し、囚人たちと兄のいる海軍本部に殴り込みをかけるのですが、このときに解放した囚人たちはかつて世の中を恐怖で震撼させた極悪人たちでした。

また、ルフィは「海賊王になる!」と豪語していますが、時世にうとく、四皇や海軍元帥の名前すら知らないということさえあります。

腕力だけでは渡っていけないのが世の常ですが、なんだかんだでルフィはそれを押し通しています。

明らかに情報収集をおこたっており、「船長として不適当なのでは…?」との意見も散見されました。

⑧麦わらの一味だけの戦いではない(ONE PIECE つまらない)

出典:週刊少年ジャンプ公式サイト

『傘下の海賊団がいるから戦いが長い』と書きましたが、その他にも仲間が増えすぎたことによるデメリットが発生しています。

まずは決闘要素が薄まったという点。
初期のころ~エニエスロビーくらいまでは、麦わらの一味が敵組織幹部と一対一で闘うという構図でした。

『海賊をテーマにしながらも、決着は幹部同士のタイマン』というのが潔く、ONE PIECEを国民的にした要素のひとつだと思います。

しかし麦わらの一味が大人数なってしまったからか、敵の幹部が麦わらの一味と同じ人数出てこなくなったのです。

前述の通り戦闘は乱戦となるため、今ではルフィ、ゾロ、サンジ以外はタイマンをあまりしなくなりました。

次に、ローとキッド一味の出番が少ないということです。
麦わらの一味は同時期に”赤い土の大陸”に辿りついたローの一味と同盟を結び、後にキッド海賊団とも同盟のような関係となります。

ルフィ、キッド、ロー。
三人の船長の立場は対等ですが、キッドの過去だけ描かれていません

また、ローとキッドの海賊団は、ローとキッド以外影が薄いですし、どのような経緯で仲間集めをしてきたのかも一切不明です。
今後もルフィたちと行動を共にするなら、描いてほしいポイントではあります。

最後に、メインである麦わらの一味の出番が減ったことも挙げられます。

人数が多くなったからか、近年では麦わらの一味の出番が分割されているのです。

ドレスローザ編の決戦にはナミ、サンジ、チョッパー、ブルックは参加していませんし、ホールケーキアイランド編では、逆にゾロ、ウソップ、ロビン、フランキーが不在です。

しかし同盟を組んだミンク族や侍は登場する、というのは少し疑問に思えました。

⑨信者が持ち上げすぎ(ONE PIECE つまらない)

「ONE PIECEって一番面白い漫画だよな!?」と聞いてくる方がたまにいます……。
確かにONE PIECEは面白いです。反論はありません。

しかし読んだことない人にそう尋ねると、読む気を喪失させてしまう気がします。
一部のファンが熱狂的すぎて、読む気がしない人がいるかもしれません。

世の中にはONE PIECEとはベクトルの違う面白い漫画がたくさんあります。
なので、ONE PIECEを読んで欲しいなら、それとなく薦めるのがいいと思います。

結局好みは人それぞれですからね。

まとめ(ONE PIECE つまらない)
出典:Amazon

ここまで読んでくださってありがとうございます! 私自身はONE PIECEの大ファンです。

特にONE PIECEは過去編がドラマチックで面白いと感じます。
過去編に登場する大人たちは、みんないい意味で少年漫画らしくない、人間くさいキャラクターです。

なんだかんだで『大人世代が子供たちに愛情を持っている』ところが、ONE PIECEの一番の魅力なのかもしれません。

ルフィたちの航海も、もうすぐクライマックス。
どんな結末を迎えるのか、『大人世代として』最後まで見守りたいと思います。

【完全版】電気系キャラ20選!! 御坂美琴からピカチュウまで! 雷属性キャラ一覧

強烈な発光とともに、音速を超えるスピードで技を繰り出す、”電気系キャラ”。
少年漫画だけでなく、日常系作品からラブコメ漫画まで引っ張りだこです。

この記事ではそんな電気系キャラの中でも特に有名で、人気のあるアニメキャラをまとめました。
ぜひ最後まで読んでください!

①御坂美琴(電気 アニメキャラ)
出典:とある科学の超電磁砲T 公式サイト

まずはこの娘を紹介しないわけにはいきません!
2009年から3度も2クールでアニメ化されている『とある科学の超電磁砲(レールガン)』シリーズのヒロインにして主人公。
御坂美琴(みさか みこと)です。

少年少女の超能力開発を行う学園都市の、最高位能力者『レベル5』の一角であり、『超電磁砲(レールガン)』の異名を持つ中学2年生です。

さっぱりとした姉御肌の美少女で、磁気を発して金属壁に吸い付いたり、電子機器へのハッキング、砂鉄を集めて剣にするといった、電気関連の技のすべてを使えます

学園都市の全電気系能力者の頂点に立つ存在であり、その最大電圧は10億ボルト
これは後に紹介する (ゴッド)・エネルの最大出力の5倍です。

必殺技は、彼女の二つ名にもなっている『超電磁砲』。
電磁力でゲームセンターのコインを弾き出す技で、その威力はビルに直径2mの風穴を開け、発射速度はマッハ3を超えます。

ゲーセンのコインを使用する理由は、彼女なりの”手加減”です。
本気を出せば車両ですら音速で射出できますし、空気との摩擦熱で、50mほどすればコインが溶けるため威力も加減しているのです。

担当声優、佐藤利奈さんの名演技もあり、『超電磁砲』の世界に限らず、電気系ヒロインといったら美琴を思い浮かべる方は多いでしょう。

②我妻善逸(電気 アニメキャラ)
出典:鬼滅の刃 公式Twitter

我妻善逸(あがつま ぜんいつ)は、令和初の国民的ヒットとなった『鬼滅の刃』の主要人物です。
鬼を日本刀で斬る『鬼殺隊』隊士であり、主人公、竈門 炭治郎(かまど たんじろう)の友人です。

とんでもないヘタレでして「死にたくない」、「帰りたい」と常に連呼し、そのくせ女好きで美人の尻を追いかけます。

しかしそんな善逸は物語に欠かせない登場人物。
少年漫画でありながら人が喰い殺されるという、シリアス展開の『鬼滅』において、彼の存在はなくてはならないものです。

ギャグも担当してくれる善逸が登場してから、物語がパッと明るくなりました。

必殺技は神速の居合である 霹靂一閃(へきれきいっせん)。
電光とともに距離を詰め、鬼の首を斬る技で、普段と違うクールさがギャップです。

担当声優は 下野紘(しもの ひろ)さん。
ヘタレで女好きの善逸と、刀の柄に手をかける、男前な善逸を見事に演じ分けてくれています!

③神・エネル(電気 アニメキャラ)
出典:ONE PIECE バウンティラッシュ【公式】Twitter

神(ゴッド)・エネルはONE PIECE【空島編】のボスキャラでした。

悪魔の実最強種、自然系(ロギア系)、ゴロゴロの実を口にした雷人間であり、自身が雷そのものになっています。

なので一般的な電気系能力者とは違い、常時物理攻撃無効という完全なチート状態を保ちます。


他にも音速を超える高速移動、電波による盗聴、電気ショックによる心肺蘇生、電熱による金属加工までこなす多芸な能力者。

圧倒的な戦闘能力を持ちながら、強者の少ない『偉大なる航路』前半に君臨していたため、手が付けられませんでした。

自らを神と崇めさせ、逆らったものは落雷で処刑するというとんでもない男だったのですが、主人公、モンキー・D・ルフィが電撃の一切効かないゴム人間だったため、状況は一変。

泥臭く殴られて敗北します。
ONE PIECEの中でも、反則的な能力を披露していたため、今も印象に残っている方は多いでしょう。

④上鳴電気(電気 アニメキャラ)
出典:僕のヒーローアカデミア ULTRA IMPACT【公式】Twitter

『僕のヒーローアカデミア』の電気系キャラが上鳴電気(かみなり でんき)です。

雄英(ゆうえい)高校の1年生で、クラスメートとともにヒーローを目指しています。

左前髪に稲妻のようなメッシュが入った金髪で、年相応のお調子者。
ノリは軽いですが友情に厚く、コミュ力も高いのでクラスの潤滑油になっています。

特筆すべきは、美形なのに大して強くないこと。
どちらかというと、ケンカはクラスの中では弱い方かもしれません。

許容用を超える放電をおこなうと一時的に頭がショートしてアホになるというギャグ要素まであり、決して万能イケメンではありません。

しかしだからこそ多くの読者から愛され、人気投票でも常に上位に食い込んでいるのだと思います。
一人前のヒーローになった上鳴くんが楽しみですね!

⑤ガッシュ・ベル(電気 アニメキャラ)
出典:講談社コミックスプラス公式サイト

『電気系キャラで主人公』といったら、ガッシュを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか!?
友情に厚く、真っ直ぐなガッシュの性格には、何度泣かされたか分かりません!

『金色のガッシュ!!』は今の子供世代にも、ぜひ読んでいただきたい名作です。

雷句誠(らいく まこと)先生の作品全般に言えることですが、上っ面の可愛さではなく、熱い中身で勝負する。
まさにガッシュはそういうキャラクターだと思います。

担当声優はONE PIECEのチョッパーでお馴染み、大谷育江さん。
『ゼオン』という兄がいますが、ゼオンも電気を使うキャラクターでしたね。

⑥キルア=ゾルディック(電気 アニメキャラ)
出典:HUNTER×HUNTER グリードアドベンチャー公式Twitter

最も女性人気のある電気系キャラ』といえばキルアではないでしょうか!?

『HUNTER×HUNTER』のメインキャラのひとりで、暗殺者一家であるゾルディック家の生まれです。
暗殺と戦闘の英才教育を受けてきたため、高圧電流に耐性があります。

電気に耐えられることもあって、物語の途中から自身のオーラを電気に変化させる術を体得します。

これにより電気を使った遠距離技や、神速(カンムル)という帯電状態となり、すべての打撃技に電撃を付加させることが可能となりました。

帯電状態では白髪が鋭く逆立つため(元々立っていますけど)、有り体に言ってかっこいいです。
人気が出るのもうなずけます……!!

⑦うちはサスケ(電気 アニメキャラ)
出典:【公式】NARUTO&BORUTO 忍里 Twitter

『NARUTO』のもうひとりの主人公がサスケです。
主人公である”うずまきナルト”と対極といってもいいクールな一匹狼。
しかし一族全員を実の兄に皆殺しにされたという重すぎる過去があるため、仲間を守るために行動することも多かったです。

うちは一族は代々火遁(かとん)の術が得意な一族でして、サスケは火遁の技で相手を倒しにかかることもありました。

しかし彼の才能が最も発揮されるのは雷遁(らいとん)の術といわれ、第一部の途中から雷遁の術(電撃技)を使うようになります。

代表的なものは雷遁のチャクラを手にまとい、高速の突きを繰り出す”千鳥”(ちどり)です!

⑧フェイト・テスタロッサ(電気 アニメキャラ)
出典:魔法少女リリカルなのは Detonation 公式サイト

『魔法少女リリカルなのは』に登場する、主人公のライバルにして、もうひとりの主人公。
金髪の寂しげな瞳の美少女で、電撃を操る魔導士です。

メインキャラであるなのはと対立していましたが、彼女の優しさに次第に心を開いていきます。
フェイトの使う魔法は美しい金色に輝きますが、『なのは』の世界で金色の魔力光が出るキャラクターは希少です。

『なのは』の世界の魔法は半分科学のようなもので、『インテリジェントデバイス』という意志を持つ杖と共に戦うのが、他の作品と一線を画すところでしょう。

担当声優が水樹奈々さんであるため、アニメを観たことがない人でも「主題歌は聞いたことがある!」という方は多いはずです!

⑨セーラージュピター(電気 アニメキャラ)
出典:劇場版『 美少女戦士セーラームーンEternal』 公式サイト

かつて一世を風靡した『セーラームーン』の雷キャラがまこちゃんこと”木野まこと”/セーラージュピターです。

モデルのような172.5〜175cmの長身(学年が上がるにつれて背が伸びています)と、惚れっぽい性格とのギャップが可愛らしい美少女です。

まことは変身すると、木星を守護星に持つセーラー戦士、『セーラージュピター』となります。

セーラージュピターは花や風も操るそうですが、アニメでは電撃技のみを使用。

『木星の戦士なのになんで電撃?』と思われるかもしれませんが、これはローマ神話の雷を司る神、『ユピテル』が英語読みでジュピターになるからだとか。

四守護戦士(マーキュリー、ヴィーナス、マーズ、ジュピター)の中では彼女が一番の攻撃力を持ち、格闘戦も得意なようですが、本人はいたって可愛い女の子です。

⑩キュアピース(電気 アニメキャラ)
出典:『スマイルプリキュア!』公式サイト

「セーラームーンよりプリキュア世代だ!」という方は”黄瀬やよい”/キュアピースが印象的なのではないでしょうか!?

プリキュアシリーズ9作目『スマイルプリキュア!』のキャラクターで、引っ込み思案で運動音痴の女の子です。

その代わり漫画が大好きで、プロと遜色ないレベルの絵が描けるというすごすぎる特技を持ちます。

変身するとキュアピースとなり、電撃を使う戦士となりますが、格闘戦が少ないという特徴があります。

プリキュアが画期的だったのは、『女児向けアニメで徒手空拳の戦闘を取り入れたこと』ですが、争いごとに向かない、やよいの性格がよく表れていますね。

キュアピースの名前は平和を意味する”peace”と、彼女のキメポーズであるピースサインから来ています。

⑪ラクサス・ドレア―(電気 アニメキャラ)
出典:『FAIRY TAIL』ファイナルシリーズ 公式サイト

『FAIRYTAIL』の『バトル・オブ・フェアリーテイル編』のボスキャラを務めたのがラクサスです。
魔導士ギルド『妖精の尻尾』(フェアリーテイル)のギルドマスターの孫であり、S級魔導士。

体に滅竜魔法の魔水晶(ラクリマ)を埋め込まれた雷の滅竜魔導士(ドラゴンスレイヤー)です。

物語開始時は23歳でしたが、反抗期真っ盛りで、祖父のギルド運営が気に入らず『バトル・オブ・フェアリーテイル』を開催。

女性のギルドメンバーを人質にとって、自身のギルドに強い魔導士しか残らないように、仲間同士で潰し合いをさせました。

ひどいヤンキー崩れに思われるかもしれませんが、徐々に改心していき、後のストーリーでは仲間を助ける味方になります。

服を脱ぐとあまりにもゴリマッチョなのが有名で、連載当時はネタにされていました(笑)

⑫カンナ(電気 アニメキャラ)
出典:TVアニメ「小林さんちのメイドラゴン」公式サイト

打って変わって日常系の女の子です。
2度のアニメ化をした『小林さんちのメイドラゴン』のキャラクターになります。

システムエンジニアの女性、小林さんのアパートに、異世界からやってきたドラゴンが人の姿で転がり込むというストーリーです。

『メイドラゴン』には何人かのドラゴン娘が登場しますが、電気属性を持つのがカンナです。
本名は『カンナカムイ』。幼竜ですが、いたずらを繰り返していたため、人間界に追放されました。

名前の由来はアイヌ神話に登場する『カンナカムイ』。雷を司り、龍の姿をしている神です。

尻尾の先をプラグにして、電気を吸収し魔力を蓄えていまして、やろうと思えばかめはめ波のように魔力を撃ちだすことも可能ですが、『メイドラゴン』自体が日常系なので、あまりバトルシーンはありません。

現在、小林さんの親戚「小林 カンナ」として小学校に通っています。

⑬ギルサンダー(電気 アニメキャラ)
出典:【公式】 七つの大罪 ~ 光と闇の交戦 Twitter

『七つの大罪』に登場する聖騎士です。
いわゆる魔法剣士で、雷を自在に操ります。

ギルサンダーは初期のころは、マーガレットという彼女を人質に取られていたため、主人公であるメリオダス達と敵対していました。

しかしメリオダスがマーガレットに憑依していた使い魔(監視のキメラ)を殺したことで、束縛から解放されました。
これにより立場を改め、七つの大罪の味方となったのです。

このギルサンダーの人気に拍車をかけたのが、声優の宮野真守(みやの まもる)さんが声を担当していること。
男が聞いてもかっこいい美声で、アニメになってから人気が爆増しました。

⑭ランボ(電気 アニメキャラ)
出典:『家庭教師ヒットマンREBORN!』the STAGE 公式Twitter

ランボは『家庭教師ヒットマンREBORN!』(かてきょー ヒットマンリボーン!)に登場するヒットマンですが、わんぱくな5歳児です。

常に牛柄の尻尾付き全身タイツと、牛の角飾りを装着しています。
生まれてすぐに何度も雷を受けたことで、電撃皮膚(エレットゥリコ・クオイオ)という特殊体質になっており、雷を受けてもほとんど負傷しません。

『10年バズーカ』という武器で10年後の自分(画像左)と5分間入れ代わることが可能で、入れ代わった後の姿は、通称「大人ランボ」といいます。

大人ランボになると帯電した牛の角飾りをつけて突進する技が使えるようになりますが、ほとんどの場面で役立ったことがありません……。
まあ元々ギャグ漫画ですから(笑)

⑮ネギ・スプリングフィールド(電気 アニメキャラ)
出典:Amazon

『魔法先生ネギま!』の主人公です。
10歳で教師として働くことになった天才美少年。その穏やかなルックスで年上女性からモテモテです。

父親が『ナギ・スプリングフィールド』という名前で、『サウザンド・マスター』とまで呼ばれた最強の魔法使いでした。

思いっきりインドア系のルックスですが、バリバリに肉弾戦も得意でして、『ネギま!』という作品自体も最初はラブコメだったのですが、徐々にバトル路線にシフトしていきます。
しかも彼が修得するのは中国拳法。すごいギャップですね。

魔法使いなので、呪文詠唱からの電撃技が得意です。
先に紹介した御坂美琴と同じ声優、佐藤利奈さんが声を担当しています。

⑯とら(電気 アニメキャラ)
出典:TVアニメ「うしおととら」公式Twitterアカウント

1996年に完結した後も「名作」と語り継がれ、20年後の2015年にアニメ化した『うしおととら』。
その中で、主人公 蒼月潮(あおつき うしお)と共に活躍したのが『とら』です。

2000年以上生きている大妖怪でして、『雷獣』と呼ばれていたことも。

とらは潮の家である寺の地下にて、『獣の槍』という槍で封印されていました。しかしそれを潮が引き抜いたことで物語がスタートします。

雷を自在に操る能力を持ち、他にも火を吐く、暴風を巻き起こす、妖気の衝撃波を出す、髪の毛を武器にするなどと、非常に多彩で強力な能力を持ちます。
はっきり言ってものすごい強く、そして恐ろしいと有名なのですが、どうにも憎めないキャラクターで、潮と一緒に旅に出ることになります。

『とら』というのは見た目が虎っぽいので、潮がつけたあだ名です。

⑰アドルフ・ラインハルト(電気 アニメキャラ)
出典:Amazon

『青年誌で電気系キャラ』と言ったら、アドルフを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか!?

『テラフォーマーズ』に登場するデンキウナギの能力を持った改造人間で、マーズランキング(テラフォーマーの制圧ランキング)で、100人中2位というすさまじい戦闘力を誇ります。

幼いころから軍の実験台にされており、口が裂けているように見えるのも、電気関連の実験でできた火傷の跡です。

デンキウナギは敵を殺傷するために、唯一電撃を用いる生物でして、最大で860ボルトもの電力を発生させます。
家庭のコンセントから供給される電力が100ボルトですから、大変な電力です。もちろん、人間にとっては致死量になります。

アドルフはこの能力を努力によってさらに強化しており、天候によっては数億ボルトの電撃すら放てます。

テラフォーマーたちから命懸けで部下を守る姿が素敵でした!

⑱道 蓮(電気 アニメキャラ)
出典:『SHAMAN KING』プロジェクト公式Twitter

道 蓮(タオ レン)は、『シャーマンキング』における主人公のライバルキャラで、後に仲間になります。

短気でプライドが高く、友人も少ないですが、その分シャーマンとしての能力はピカイチです。

中国のシャーマン一家の生まれで、馬孫(バソン)という武人の霊とともに戦います。

実は物語の後半まで電気とは無縁でして、馬孫とともに薙刀で闘っていました。
しかし修行で『「武神魚翅(ブシンユーツー)』というオーバーソウルを修得し、雷を操る能力を体得。

最終決戦まで雷の戦士として活躍しました。

⑲ラム(電気 アニメキャラ)
出典:「うる星やつら」TVアニメ公式Twitter

1980年代に一大ムーブメントを引き起こした『うる星やつら』のヒロインです!

地球侵略のためにやってきた鬼娘という非常に濃いキャラクターと、「~だっちゃ!」という独特の語尾が特徴のラム。
『ラブコメで電気キャラ』といったら、彼女をおいて他にはいないでしょう。

虎柄ビキニで青少年を悩殺しまくったラムですが、なんと2022年10月から再アニメ化
担当声優は平野文さんから上坂すみれさんになりました。
今から要注目です!

⑳ピカチュウ(電気 アニメキャラ)
出典:『ポケットモンスターサン・ムーン』公式サイト

最早説明は不要でしょう。
世界中で愛されている『ポケモン』。その顔ともいえるのがピカチュウです。

愛くるしい見た目はもちろんですが、やはり大谷育江さんの演技がすごすぎますね。
人語を話さずとも、完全に意思疎通できるピカチュウの声は、海外でも大谷育江さんの声で放送されているんだとか。

日本人なら知らない方の方が少ないでしょうし、数年後にはミッ〇ーマウスを超える知名度になっているかもしれません!

大谷さんは、『ガッシュ・ベル』の声も担当していますね。

まとめ(電気 アニメキャラ)

いかがだったでしょうか。なるべく有名で、主人公に近いキャラクターを優先して載せましたが、他には『幽☆遊☆白書』の朱雀、『勇者指令ダグオン』のサンダーライ、『BLEACH』の四楓院 夜一(しほういん よるいち)などがいますね。

好きな電気系キャラがひとりでも増えましたら、幸いでございます!!

【ピンク髪2021・2022年版】アーニャや乾姉妹など!美しくて可愛いくて魅力的なピンク髪キャラを紹介!【アニメ最新版】

※加筆日:2023年2月20日
※記事内容は2022年9月までの情報に基づくものです。

アニメの世界では頻繁に登場する「ピンク髪」のキャラクター。
一概にピンクといえども、白色に近いベビーピンクや茶色に近いアッシュローズなど、さまざまなピンク髪のキャラが存在している。

今回は2021年1月から2022年9月までに放送された作品の中で、私がおすすめするピンク髪の男女キャラクターを紹介しよう。

今回紹介する5名のキャラクターは、続編新作OVAなどの「最新情報」や、他作品よりも「話題になった作品」厳選して紹介している。

アーニャ・フォージャー【ピンク髪キャラ 2021・2022年アニメ版】

 

出典:『SPY×FAMILY(スパイファミリー)』アニメ公式Twitter

作品名は「SPY×FAMILY」
髪色は、鮮やかなペールピンク。

スパイ一家であるフォージャー家の長女。好物はピーナッツ
推定年齢は4〜5歳であるが、6歳と自称している。
アーニャの正体は、人の心が読める「超能力者(エスパー)」

アーニャの性格は好奇心旺盛で、感情表現が豊かである。
両親の裏の顔を知っているが、恐怖よりも好奇心が優っており「ちち」「はは」と呼び、2人にとても懐いている。

アーニャは人の心が読めるのだが、何かと失敗するシーンも多く、応援したくなるキャラクターだ。
さらに言葉遣いが間違っていたり、字が汚かったりと可愛らしい一面が人気を呼んでいる。

アーニャの声優は、種﨑敦美さん。
代表作は「響け! ユーフォニアム」の鎧塚みぞれ役や、「魔法使いの嫁」の羽鳥チセ役など。

SPY×FAMILY(スパイファミリー)は2022年4月から全12話放送され、偽装家族が織りなす日常が面白いと放送前から話題沸騰!
有名食品メーカーやUSJとのコラボが決まり、日本だけではなく海外でも注目される作品だ。
2022年10月から「第2クール」が放送開始され、2022年に放送されたアニメの中でも注目度が高い作品である。

Cherry blossom(チェリーブロッサム)【ピンク髪キャラ 2021・2022年アニメ版】
出典:Amazon

作品名は「SK∞(エスケーエイト)」
髪色は、名前にふさわしいチェリーブロッサム。

チェリーはS(エス)の初期メンバーでもあり、Sでは有名なスケーターだ。
Sとは、沖縄県の閉ざされた鉱山で深夜に行われているスケートボードを使用したレースのこと。

チェリーは理論的な性格で、カーラと呼ばれるAI(人工知能)と常に行動を共にしている。
本名は桜屋敷 薫 (さくらやしき かおる)
本業は、有名なAI書道家だ。
幼なじみのジョーとは犬猿の仲だが、ジョーが経営するイタリアンレストランによく足を運んでいる。

チェリーの声優は、緑川光さん。
代表作は「SLAM DUNK」流川楓や「名探偵コナン」諸伏景光(スコッチ)役など。

SK∞は2021年1月から全12話が放送。
スケートボードに焦点をあてた今までにないストーリーであり、監督は「Free!シリーズ」の内海紘子、「鋼の錬金術師」や「血界戦線」で有名なアニメ会社「ボンズ」がタッグを組み話題を呼んだ。

そして2022年8月には「2期」「新作OVA」が制作決定と発表!
ファン待望の続編は、内海監督をはじめとする1期のメインスタッフが引き続き担当する。

乾 紗寿叶(いぬい さじゅな)【ピンク髪キャラ 2021・2022年アニメ版】
出典:TVアニメ『その着せ替え人形は恋をする』公式Twitter

作品名は「その着せ替え人形(ビスク・ドール)は恋をする」
髪色は、明るめのアッシュローズ。

人気コスプレイヤー「ジュジュ」として活動する高校2年生。
童顔で小柄なので、新菜(わかな)や海夢(まりん)からは小学生か中学生だと思われていた。

気が強い性格でクールだが、暗いところや怖いものが苦手
怖がると自分の髪の毛を、ギュッと握る癖がある。
エスカレーター式の女子校に通っており、同年代の男性に対しての免疫は無い。

紗寿叶がコスプレするようになったキッカケは、
幼い頃に見た魔法少女系のアニメを見て「魔法少女になりたい」と思ったから。
中学生のとき、店に売られていた魔法少女の衣装を見て感激し、コスプレの道へ進む。

撮影やSNSなどの活動は、妹の心寿(しんじゅ)が担当。
主な撮影場所は、自宅の庭やスタジオなどを借りており、コスプレイベントには参加していない。

紗寿叶はコスプレイヤーとして日が浅い海夢や、コスプレ衣装を制作する新菜にコスプレの技術を色々と教えてあげていて、面倒見がいい一面も見せる。

紗寿叶の声優は、種﨑敦美さん。
SPY×FAMILYのアーニャ役と同じ声優とは思えないほど、クールでツンデレな声を演じている。

乾 心寿(いぬい しんじゅ)【ピンク髪キャラ 2021・2022年アニメ版】
出典:TVアニメ『その着せ替え人形は恋をする』公式Twitter

作品名は「その着せ替え人形(ビスク・ドール)は恋をする」
髪色は、姉より暗めのアッシュローズ。

中学生とは思えない178cmの長身と、ナイスバディな体型を持つ。
性格は控えめで人見知りが激しく、姉の紗寿叶とは正反対。
緊張すると自分の髪の毛をギュッと握る癖があり、この癖は姉妹揃って同じだ。
姉が大好きなシスコンでもある。

姉のコスプレ姿は、父から借りた一眼レフカメラを使って撮影しており、カメラマンとしてのレベルは高い。

コスプレに興味がある心寿は、長身と抜群のスタイルを持ち合わせているが自分に自信がなく、ためらいを見せていた。
しかし新菜が背中を押し、心寿もコスプレデビュー。
心寿の男装した姿は、姉の紗寿叶や海夢を驚愕させ、心寿を絶賛していた。

心寿の声優は、羊宮妃那(ようみや ひな)さん
2020年に青二プロダクションからデビューした新人声優だ。
他の出演作は「それでも歩は寄せてくる」御影桜子や「SELECTION PROJECT」八木野土香など。

「その着せ替え人形は恋をする」は、2022年1月から全12話放送された。
円盤の売上は一般的に5,000枚の売り上げがあれば黒字と言われているが、着せ恋は脅威の10,000枚以上を売り上げたのだ。
2022年冬アニメの人気&円盤売上1位に輝き、早くも2022年9月の公式Twitter内で2期制作決定と発表された!

⇩続きます⇩

【ハイキュー!!】アニメ続編の劇場版2部作公開日はいつ?5期発表で炎上!?ゴミ捨て場の決戦「烏野vs音駒戦」が人気な理由を徹底紹介!

出典:アニメ「ハイキュー!!」公式Twitter

※加筆日:2023年2月20日
※記事内容は2022年9月までの情報に基づくものです。


シリーズ累計発行部数5,000万部突破!!

約8年にわたる連載が終了した、高校男子バレーボール「ハイキュー!!」
コミックは45巻で完結、アニメは4期まで放送された。

今か今かと、ファンから待ち望まれている「ハイキュー!!5期」
2022年に来るか!?とファンの間で噂されていたが、ついに現実になったのだ!

5期ではなく、アニメ続編となる劇場版(2部作)が決定!

今回は、
・劇場版決定!内容は?どこまで?
・5期炎上!?
・過去のアニメ音駒回は何話?
・なぜ続編を待ち望んでいるの?
・音駒の特徴
・「ゴミ捨て場の決戦」の見どころ
など
ハイキューファン歴8年目である私が紹介しよう。(※個人的感想を含む)
本編のおわりに劇場公開日予想もしているので、ぜひ最後まで見てほしい!

2022年はハイキュー!!にとって記念すべき年!【ハイキュー!!  劇場版アニメ続編】
出典:ハイキュー!!.com公式Twitter


2022年に10周年を迎えたハイキュー!!

なぜ2022年に、ハイキュー!!5期が現実になろうとしているのか。
その理由は「ハイキュー!!10大企画」が始動したからだ。

1・古舘先生描きおろし2022年バージョンのハイキュー!!キャラ公開
2・ハイキュー!!新作読切掲載決定
3・ハイキュー!!10周年記念本制作決定
4・ハイキュー!!×V.LEAGUEのコラボマッチイベント決定
5・連載完結記念ハイキュー!!展FINAL(3/11で巡回終了)
6・古舘先生描きおろし、LINEスタンプ制作決定
7・古舘先生書きおろしラジオドラマ第1話配信決定
8・ハイキュー!!フルカラー版&リミックス版発売決定

2022年4月の時点では9、10は不明だったが、2022年8月、舞台化劇場版2部作の製作決定と公式Twitterにて発表があった!

2部作となる劇場版が決定!!【ハイキュー!!  劇場版続編】

5期が「ゴミ捨て場の決戦」だと思っていたが、続編は2部作となる劇場版が決定した!
タイトルは「ハイキュー!! FINAL(ファイナル)」
ハイキュー!!の中でも「ゴミ捨て場の決戦」は、ファンからの人気が高い物語だ。

この決戦は、まさに「死闘」
大きなスクリーンであの決戦が見られるのだ!

劇場版の内容は?5期の可能性は?【ハイキュー!!  劇場版アニメ続編】
出典:Amazon


劇場版は、ベストゲーム人気投票1位にも輝いた烏野VS音駒戦の「ゴミ捨て場の決戦」
コミックでは33巻〜37巻までになる。

4期では、音駒戦前の「稲荷崎戦」で放送終了している。
さらに4期25話のタイトルは「約束の地」
ゴミ捨て場の決戦が始まった、原作の293話のタイトルと同じだ。
最終話のエンドロール後に、烏野と音駒が向かい合っているシーンで4期は放送終了となった。

今回5期決定ではなく劇場版が決定したが、公式HPにて「アニメ続編 劇場版二部作 決定」と書かれており、「アニメ続編」と「劇場版二部作」が決定したと勘違いするファンも多かったようだ。

劇場版で物語は終了するのか?
テレビ放送はあるのか?
2022年9月現在は不明だが、劇場版のタイトルが「FINAL」となっているため5期の可能性は低いだろう。
劇場版1部は音駒戦までor鴎台戦まで、2部で最終話まで描くのではないかと私は予想している。

⇩続きます⇩

宮崎駿による歴代監督作品から最高の傑作アニメ映画10選を紹介してみた #ジブリ

出典:Amazon.co.jp

宮崎駿は2014年にアカデミー名誉賞を受賞した、言わずと知れた日本アニメ界の巨匠で、現在ジブリアニメ最新作の映画『君たちはどう生きるか』を監督として制作中です。その作品群は数々の配信媒体や、地上波でもくり返し再放送されているにもかかわらず、ファンを魅了して止みません。

この記事では甲乙のつけがたい、歴代の傑作アニメ映画の中から10作品を厳選して紹介し、私たちがジブリアニメを「何故また見たくなってしまうのか」という魅力について紐解いていきましょう。

出典:Amazon.co.jp
未来少年コナン

宮崎駿はNHKのTVアニメ『未来少年コナン』にて実質上の監督役(演出)をしており、これは宮崎アニメの原点ともいうべき作品です。厳密には監督作品ではなく、劇場用に再編集された『未来少年コナン(1979年)』や『巨大機ギガントの復活(1984年)』には、宮崎駿は監督として直接関係がありません

しかし、この作品には既に後の監督作品に受け継がれる、少年と少女の冒険や憎めない悪役との心の交流などが既に散見され、コナンのアクションやメカに対する拘りなどもあり、宮崎駿の脚色や演出が光ります。

『未来少年コナン』には底抜けに明るく、元気でへこたれない少年が、崩壊した世界で生きる周囲の人間に影響を与えていく気持よさがありました。

出典:Amazon.co.jp
ルパン三世 カリオストロの城

宮崎駿の映画初監督作品であり、国民的な人気を誇る『ルパン三世 カリオストロの城』は、宮崎監督の最高傑作としてあげる人も多い作品です。この作品には「再放送されれば何故か見てしまう」語りつくせない面白さがあり、古今の王道要素がふんだんに取り入れられていました。

囚われのお姫様を助けるくたびれた騎士(泥棒)、国家を揺るがす陰謀に立ち向かう魅力的な仲間たち、センスあふれるセリフ回しと美しい背景、どこをとっても一級品で余分なものが無いスマートさを感じます。

後のTVシリーズにも影響を与えていることは間違いなく、大泥棒でありながら実はいい人なルパンとクラリスの、純愛にも似た関係を描き切っているところが魅力です。

出典:Amazon.co.jp
風の谷のナウシカ

宮崎駿監督原作の同名漫画を映画用にアレンジしたアニメ作品で、映画監督第2作として制作されました。アニメ雑誌『アニメージュ』にて連載された原作とは内容が大幅に異なるので、原作ファンからは全くの別物として認知されている珍しい作品です。

スタジオジブリ設立前の作品ですが、前身となった制作会社のスタッフも携わっているので実質的にはジブリ作品として一般的に認知されています。主人公のナウシカは愛と優しさと勇気を兼ね備えた魅力的なヒロインとして描かれ、人間以外の蟲たちにも注がれる大きな博愛は多くの感動を呼ぶことになり人気作となりました。

出典:Amazon.co.jp
天空の城ラピュタ

『天空の城ラピュタ』はスタジオジブリ初のアニメ映画作品で原作が無く、宮崎駿監督のアニメオリジナル作品です。『未来少年コナン』と同じく、逞しく生きる少年と謎の組織に追われる少女の冒険を描いていて、TVアニメシリーズの『ルパン三世』に登場したロボット兵が登場するなど、これまでの作品の影響が見られます。

公開時の興行成績は振るいませんでしたが、長年にわたってファンから良質な「ボーイ・ミーツ・ガール」作品として親しまれ、日テレ系列の金曜ロードショーの定番放映作品としての地位を確立しました。地上波放送時に「バルス」とツイートするのも、もはや伝統となっており、その人気のほどが窺えます。

出典:Amazon.co.jp
となりのトトロ

スタジオジブリの公式サイトを開くと真っ先に目に飛び込んでくる『となりのトトロ』は、劇場作品として公開され、じわじわと評価を確立していきました。作品の醸し出すノスタルジックな風景や、不思議な動物トトロの持つキャラクター性は、国内のみならず海外のファンも魅了し、その地位は不動のものとなっています。

主人公のサツキとメイの子供視点で描かれる、失われてしまった昭和初期の田舎の風景にいたのかもしれない不思議な生き物たち。『となりのトトロ』の魅力は幼い子供達を楽しませるだけではなく、老人や大人をかつて子供だった時代に戻し、家族一緒に楽しめる時間を与えてくれるものなのです。

【超徹底考察】ビッグ・マムは1040話で死んだ!? ゼウスは? 家族はどうなる?

ビッグ・マムこと”シャーロット・リンリン”は、女性海賊最高額となる43億8800万ベリーの懸賞金がかかった大怪物ですが、1040話にてキッドとローを相手に、マグマに突き落とされて敗北してしまいました……。

これにより四皇の座から陥落。”ルーキー”と呼ばれていた世代が新たにその地位に就きました。

ついにONE PIECEの勢力図が激変したわけですが、「リンリンがあの程度で死ぬはずがない」、「マグマに落とされても絶対に生きてる」との声も多くあります。

この記事ではビッグ・マム生存の可能性と、今後の展開を徹底的に考察していきます!
ぜひ最後までご覧ください!

1⃣ビッグ・マム生存の可能性はあるのか!?(ビッグ・マム死亡?)

結論から言うと生存の可能性しかありません。その理由を大きく6つ、解説していきます。

①ONE PIECE では死ぬことは役目(ビッグ・マム死亡?)
ポートガス・D・エース(出典:Amazon)

ONE PIECEにおいて、”死ぬことは役目”なのです。
例えば、ゴール・D・ロジャーは大海賊時代の幕開けを告げるために処刑されましたし、白ひげこと”エドワード・ニューゲート”も時代の変遷を知らしめるために落命しました。

酷な言い方になってしまいますが、エースもひとつの時代が終わるということ、そして主人公であるルフィに肉親の死という経験を与えるために亡くなったのです。

ではマムはどうでしょうか。仮に死んだとして、彼女の死に役割はありますでしょうか。
『ルフィを四皇にするため』なら、死ぬ必要はないですよね。つまり彼女は今も生存しているということになります。

②味方サイドは敵を殺さない(ビッグ・マム死亡?)
出典:週刊少年ジャンプ 公式サイト

主人公であるルフィたちは人を殺しません。少年漫画だからというより、尾田先生の『ONE PIECE』という作品に対するスタンスなのでしょう。

以前SBS(読者からの質問コーナー)で、「なんでルフィたちは相手を殺さないんですか?」という質問に「ルフィたちは戦った相手の心を折っている。だから相手を殺す必要もないんです」と回答していました。

また、別の回では「殺す、という言葉もよくないので好きではない」と答えていました。

戦いにおいては厳しそうなゾロでさえ、相手の命を取らないのが『ONE PIECE』という作品。

今回、マムを突き落としたのはキッドとローですが、麦わらの一味と共闘していたので、マムを絶命させた可能性は低いと思います。

③捨て台詞(ビッグ・マム死亡?)

マムは溶岩に落とされる際に、捨て台詞を吐いています。
「キッド!! ロー!! ………あいつら許さん!!」
「おれがこれしきで!!! 死ぬと思うなよォ!!!」

これ、完全な復活フラグですよね?
これで再登場しないわけがありません。
もし本当にマムが死ぬのなら、白ひげ同様に、涙する子供たちに見送られながらだと思います。

④退場がもったいない(ビッグ・マム死亡?)
出典:Amazon

マムは自分で生んだ85人の子供たちと海賊団を結成し、白ひげやシャンクスと同格の存在として君臨してきた最強のババア(褒め言葉)です。
ここで退場させるのはもったいない気がします。

お菓子好きで暴君な彼女の活躍を、まだまだ見たいという読者も多いはずですし、『ひとつなぎの大秘宝』が明らかになったとき、彼女もこの世界にいてほしいですね。

⑤ゼウスの存在(ビッグ・マム死亡?)

これはよく言われることですが、マムが溶岩に突き落とされた後も、彼女の能力により生み出された意思を持つ雷雲、ゼウスが生きています

「ソルソルの実の能力が消えていないということは、マムも生存している」というのが、生存を信じる多くのファンの考えになっています。

確かに、ゼウスの存在はマムの存命をしめすエビデンスに思えますが、ソルソルの実の能力が完全に開示されているわけではないので、これはなんとも言えないですね……。

⑥ソルソルの能力があるから無事(ビッグ・マム死亡?)

ビッグ・マムは『ソルソルの実の能力者だから溶岩に落ちても大丈夫』という説もあります。
マムは溶岩に自身の魂(ソウル)を分け与えることで、溶岩をコントロールできるからです。

ゼウスは雷雲にマムの魂が込められた存在、プロメテウスは炎にマムの魂が込められた存在と推測されます。

マムは雲であるゼウスの上に乗ることもできますし、プロメテウスを髪に宿しても火傷ひとつしません。
ソルソルの実の能力によって、マムに無害かつ有益な存在に変化したのです。

同じように、溶岩に魂を与え、味方にすることで生き永らえることが可能と思われます。