【ようこそ実力至上主義の教室へ】アニメがひどすぎる!?改悪だと非難殺到。なぜひどいと言われるのか【ネタバレ】

「賛否両論のあるアニメ」であなたが思い浮かべる作品はどんなものでしょうか。

今回は「賛否両論のあるアニメ」の中でも、最近になって注目を集めている『ようこそ実力至上主義の教室へ(以下、よう実)』のTVアニメを紹介します。

『よう実』を、賛同的な視点と否定的な視点で振り返ってみる内容です。そのため、ネタバレが発生するので、未視聴の人は気をつけてください!

ちなみに筆者は、『よう実』はTVアニメから視聴して、その後に原作ライトノベルを全巻読んでいます。そのため、TVアニメの『よう実』に関しては、好意的な意見を持っています。好意的な目線での文章になると思うので、ご了承ください。

『ようこそ実力至上主義の教室へ』とは?【ようこそ実力至上主義の教室へ・アニメひどい】

『よう実』は2015年からMF文庫Jで刊行されているライトノベルで、2022年2月時点の累計発行部数は600万部を突破しています。

2017年7月にはTVアニメが放送され、原作の圧倒的な人気ぶりもあり、2022年7月にはTVアニメ2期、2023年内にはTVアニメ3期が放送予定となっています。

完全実力主義の高度育成高等学校が舞台となっており、高校生たちが様々な技能を活かして、競い合うストーリーです。その中で登場する謎多き主人公・綾小路清隆は、自分の能力を隠しながら、裏で実力を発揮していくのです。そう考えると、主人公最強系の作品だともいえます。

TVアニメ『よう実』の批判的な意見【ようこそ実力至上主義の教室へ・アニメひどい】

『よう実』の批判的な意見は以下の通りです。

・原作とストーリーが異なる
・主人公の綾小路清隆の雰囲気がマッチしていない
・原作とTVアニメでヒロインが異なる?

それぞれ解説していきます。

原作とストーリーが異なる【ようこそ実力至上主義の教室へ・アニメひどい】

『よう実』の最大の論点は、原作とTVアニメでストーリーが異なることにあるでしょう。どんなアニメでも、原作とストーリーが異なってしまっては、批判的な意見が出るのは当然だといえます。

特に『よう実』の場合は、今後の展開に影響が出るようなストーリー変更をしてしまいました。原作とTVアニメの両方を知っている筆者からしても、このまま続編を展開するのは非常に厳しいと思うほどです。

具体的には、原作ではクラスの人数が40名だったのが、TVアニメでは25名となっています。また、原作では夏休み終盤(4.5巻)に登場人物たちがプールで遊んでいたのに対し、TVアニメでは無人島編(3巻)の前の段階でプール回が挿入されてしまいました。そしてそれに合わせて、プール回のストーリーが大きく変更されてしまいます。

TVアニメにおけるプール回は、登場人物の水着姿を見せびらかすファンサービス的要素が強いです。しかし『よう実』の場合、プール回の内容がストーリー展開において非常に重要な位置づけにあります。このプール回のストーリーの変更が、原作ファンの怒りを買ってしまったといっても過言ではありません。

主人公の綾小路清隆の雰囲気がマッチしていない【ようこそ実力至上主義の教室へ・アニメひどい】

今となっては大人気キャラである主人公の綾小路清隆ですが、TVアニメの綾小路清隆は少し違和感があります。口コミで多いのは「綾小路清隆の声が合っていない」「雰囲気がとにかく不気味」というものです。

実際、原作ライトノベルの綾小路清隆は、冷酷な一面もありつつ、ちょっとした人間味やユーモアも持っています。しかしTVアニメでは、心情描写が明確に描かれなかったため、綾小路清隆の不気味な一面だけが一人歩きしてしまいました。

ライトノベルは主人公の心情描写、つまり地の文を楽しむのが醍醐味です。しかしTVアニメで心情描写や地の文を演出するのは、少し難しい現状もあります。

主人公の雰囲気がマッチしないというのは、『よう実』に限った話ではありません。しかし綾小路清隆というキャラの性質上、悪いイメージが一人歩きしやすかったのかもしれません。

ヒロインが違う?【ようこそ実力至上主義の教室へ・アニメひどい】

先ほど、プール回が原作とTVアニメで異なると説明しました。そして、その影響で「ヒロインが違う!」という印象を、原作ファンに与えてしまうことになります。

原作ライトノベルでは実は、プール回で綾小路清隆と軽井沢恵の親密度が高まるのです。しかしTVアニメでは綾小路清隆と堀北鈴音の親密度が高まり、軽井沢恵はそのままモブキャラ的扱いになってしまいました。

特に軽井沢恵は、『このライトノベルがすごい!』の女性キャラクター部門で1位を獲得するほどの人気キャラです。その影響もあり、「軽井沢恵がモブキャラに成り下がった!」という批判が集まってしまいました。

ここに関して、筆者個人の意見を言わせてもらうと、無人島編までのストーリーでは、堀北鈴音がヒロインの位置にいました。無人島編までは、原作ライトノベルでも軽井沢恵は目立った活躍をしません。軽井沢恵が本格的に活躍するのは、無人島編の次の4巻の内容からです。そして原作ライトノベルのストーリーの大局を見ていると、表面上では軽井沢恵がメインヒロインに見えますが、本質的には堀北鈴音がメインヒロインの位置にいるように思います。

「ヒロインが変わった!」というのは、行きすぎた批判かもしれません。

TVアニメ『よう実』の賛同的な意見【ようこそ実力至上主義の教室へ・アニメひどい】
出展 Amazon

TVアニメ『よう実』の賛同的な意見は以下の通りです。

・アニメ勢からすると、普通に面白いストーリー
・クオリティも悪くない
・キャスティングもかなり手堅い

それぞれ解説していきます。

アニメ勢からすると、普通に面白いストーリー【ようこそ実力至上主義の教室へ・アニメひどい】

『よう実』の批判的な評価は、基本的に「原作と違う!」というものです。逆に言えば、原作を知らないファンのほとんどは、『よう実』を好意的に見ているといえます。

『よう実』のミステリー要素を交えたストーリーは、大衆ウケする内容です。しかも、ストーリー自体は本当に良く出来ており、矛盾点も非常に少なく、綾小路清隆の主人公最強な雰囲気もしっかり表現されています。

原作と切り離して見ることができれば、TVアニメの『よう実』は普通に面白いストーリーだといえるでしょう。

クオリティも悪くない【ようこそ実力至上主義の教室へ・アニメひどい】

ストーリーだけでなく、作画やキャラクターデザイン、演出のクオリティも良い方なのではないでしょうか。「めちゃくちゃクオリティが高い!」というわけではありませんが、及第点は確実に取れています。

ちなみに『よう実』の監督には、『Angel Beats!』や『暗殺教室』といった高評価を受けている学園系アニメの監督経験がある岸誠二と、『Angel Beats!』の演出・絵コンテや『ご注文はうさぎですか?』の監督経験がある橋本裕之の2人が採用されています。制作陣はかなり信用できるでしょう。

キャスティングもかなり手堅い【ようこそ実力至上主義の教室へ・アニメひどい】

声優のキャスティングもかなり手堅いです。以下の人気声優が担当しています。

・千葉翔也(綾小路清隆)
・鬼頭明里(堀北鈴音)
・竹達彩奈(軽井沢恵)
・東山奈央(一ノ瀬帆波)
・日高里菜(坂柳有栖)

奇をてらうキャスティングではなく、キャラの特徴に合った人気声優を採用しているため、声優陣における批判はほとんどないと思われます。

『よう実』はTVアニメ3期までの制作が決定!【ようこそ実力至上主義の教室へ・アニメひどい】

原作の人気もあり『よう実』はTVアニメ3期までの制作が決定しています。おそらくですが、1年生編を全てアニメ化すると思われます。

ただし、もし1年生編を全てアニメ化するのであれば、正直、尺が足りないような気もします。もし『よう実』のストーリーを最大限楽しみたいのであれば、原作ライトノベルを購入するのがいいでしょう。

まとめ【ようこそ実力至上主義の教室へ・アニメひどい】

それでは本記事をまとめていきます。

・『よう実』のTVアニメは、原作とストーリーが違うことで批判された
・『よう実』はTVアニメだけであれば、概ね評価は高い
・『よう実』はTVアニメ3期までの制作が決定している

TVアニメでも十分面白いですが、やはり原作ライトノベルも非常に面白い作品です。おそらく、現在刊行されているライトノベルの中で最も勢いのある作品なのではないでしょうか。ライトノベルの方もぜひお試しください。

【聲の形】ひどい?気持ち悪い?誰が一番悪者なのか?考察してみた【ネタバレ】

(2023年1月13日加筆)

賛否両論のある作品は、非常に際どいテーマを設定していることが多いです。

非常に際どいテーマといえば、『聲の形』を思い出す人もいるのではないでしょうか。『聲の形』は聴覚障がい者やイジメをテーマにした作品で、その時点で賛否両論のある作品だという印象を抱いてしまいます。

そこで本記事では『聲の形』のアニメ映画を、批判的・賛同的、それぞれの視点で紹介していきます。そのため、作品のネタバレをすることもあるので、未視聴の人は注意してください。

 

出展 Amazon
『聲の形』とは?

『聲の形』は『週刊少年マガジン』にて2013年から2014年まで連載されていた漫画が原作です。2017年に京都アニメーション制作で長編アニメーション映画が上映されます。

先ほども紹介した通り、聴覚障がい者やイジメをテーマにした作品なので、漫画が連載されている当初から批判的な意見がありました。それが長編アニメーション映画で公開され、しかも京アニ制作ということで一気に注目を集めるようになり、作品の内容に関する議論が活発になります。。

『聲の形』の批判的な意見 ※ネタバレ注意

『聲の形』の批判的な意見は以下の通りです。

・障がい者をテーマにするってどうなの?
・イジメの加害者が許されていいの?
・感動ポルノなのでは?

それぞれ解説していきます。

障がい者をテーマにするってどうなの?(聲の形・考察)

『聲の形』の批判的な意見の代表例が「障がい者をテーマにしたアニメって成立するの?」というものです。実際、『聲の形』の内容は見ていて気持ちのいいものではありません。見ていて辛い気持ちになったり気持ち悪くなったりすることもあるでしょう。何より、「アニメは楽しいものだ」という考えを持っている人も多いのが事実です。

そして論点になったのは、「障がい者を萌えキャラで描くことの必要性」についてです。『聲の形』のヒロインである西宮硝子が聴覚障がい者なのですが、非常に可愛らしいデザインで描かれているのです。ここで、「障がい者を萌えキャラで描くって倫理的にどうなの?」という意見が出るようになります。

この議論は正解も不正解もないと思いますが、『聲の形』は全日本ろうあ連盟の協力によって成立している映画です。聴覚障がい者の団体が『聲の形』の制作に協力しているのであれば、障がい者をテーマにすることに対して批判する必要はないのかもしれません。

イジメの加害者が許されていいの?(聲の形・考察)

『聲の形』の主人公である石田将也は、小学生の時にイジメをしており、その反動もあって自分がイジメられるようになります。しかし最終的には、将也にとってはハッピーエンドという形で、ストーリーが終了します。

そんなストーリーもあって、「イジメの加害者が許された」という印象を与えてしまいました。そこで「イジメの加害者が許されていいのか?」という批判がされるようになります。個人的に、『聲の形』の批判で最も多かったのが”これ”だと思っています。

これについては、個人の「”罰”に対する捉え方」によるのかもしれません。例えば、人によって「死刑の賛否」はキッパリ分かれますよね。それと同じように、イジメが許されるべきかどうかも人それぞれのように思えるのです。

そもそも「イジメの原因を作っているのは、加害者ではなく環境である」という考え方もあります。そうなれば、加害者だけでなく、学校という閉鎖環境を容認している大人の方々や、イジメを見ていたけど止めはしなかった傍観者も、責任があるのではないでしょうか。

感動ポルノなのでは?(聲の形・考察)

「『聲の形』は感動ポルノなのではないか?」という意見があります。感動ポルノとは「意図的に感動させる演出で、感動を煽ること」を指しており、『聲の形』が感動ポルノなのではないか、つまり御涙頂戴の作品なのではないか、という意見が出たのです。

特に『聲の形』の場合、障がい者やイジメという感傷的になりやすいテーマを採用し、実際に感動を煽るような演出も見受けられたことで、「『聲の形』は感動ポルノだ!」という批判がされるようになります。

これに関しては「感動ポルノが本当に悪いことなのか」という意見も含め、やはり個人の価値観によるのではないでしょうか。

 

『聲の形』の賛同的な意見(聲の形・考察)

『聲の形』の賛同的な意見としては以下が挙げられます。

・切り口が鋭く、先進的だった
・過去との向き合い方が現代的
・作品のクオリティが非常に高い

それぞれ解説していきます。

切り口が鋭く、先進的だった(聲の形・考察)

『聲の形』は障がい者やイジメをテーマにしたわけですが、これは非常に挑戦的であり、かつ先進的な試みだったように思えます。障がい者やイジメをテーマにしている時点で、批判が殺到するのは分かっていたはずです。それでもテーマにしたのですから、その点は一定の評価をするべきでしょう。

そして実際に、ストーリーの切り口が非常に鋭く、内容も先進的でした。現代特有の陰湿なイジメを事細かく描き切り、登場人物の心情描写もリアリティあるものです。そして綺麗事はほとんどなく、ひたすら苦い展開が続きます。それはアニメや漫画である以前に、どこか現代文学的な要素があるといえるかもしれません、

過去との向き合い方が現代的(聲の形・考察)

『聲の形』は最終的に、登場人物たちが過去の”イジメ”にしっかり向き合い、前を見つめるという終わり方をします。特に印象に残ったのは、被害者の西宮硝子と加害者寄りだった植野直花の関係性です。

通常、「被害者が善、加害者が悪」という考え方が一般的でしょう。しかし、植野直花はそれでも「硝子だって悪い部分はあった!」と考えて、「あなたのことは嫌い!」という意思表示をするのです。それなのに直花はこれからも硝子とは一定の関係を続けていく、という決断をします。

現在の人間関係は、「好きだから友達になる」という単純なものではありません。「嫌いだけどしょうがなく友達になる」という関係も普通にあるのです。今までのアニメはどこか、極端な人間関係しか描かれていなかったと思います。しかし『聲の形』は、善も悪も内包する複雑な人間関係を描き切りました。これがどこか現代的だったように感じられます。

作品のクオリティが非常に高い(聲の形・考察)

『聲の形』は、アニメ作品としてのクオリティが非常に高いです。同時期に『君の名は。』が上映されたので注目はされなかったものの、キャラの動きや演出自体は『君の名は。」よりも高いクオリティだったかもしれません。

また、『聲の形』は声優の演技力が際立った作品でもあります。特に聴覚障がい者のヒロインという非常に難しい役を担当した早見沙織、そしてイジメの加害者でありながら被害者にもなった主人公を演じた入野自由は、本作で非常に高い評価を受けたことは言うまでもありません。

同じ作者が手掛ける『不滅のあなたへ』も注目!(聲の形・考察)

『聲の形』の原作者である大今良時先生が手掛ける『不滅のあなたへ』も注目です。今までのポップカルチャーにはなかった全く新しい物語が展開されています。

現在、NHKでテレビアニメ化が進められており、TVアニメ2期の制作も決定されています。ぜひ視聴してみてください。

まとめ(聲の形・考察)

それでは本記事をまとめていきます。

・『聲の形』は聴覚障がい者とイジメをテーマにした作品
・賛否両論のあるストーリー、設定だった
・少なくとも、作品としてのクオリティは間違いなく高い

『聲の形』は、あまりにもエッジが効きすぎたストーリー・設定ということで、賛否両論ある作品となりました。しかし、作品のクオリティが高いことは間違いなく、現代アニメを代表する名作であるのも間違いありません。

果たして今後、『聲の形』のように障がい者やイジメをテーマにしたアニメが登場するのでしょうか。下手すると、ここ5年間は、障がい者やイジメをテーマにしたアニメは登場しないかもしれません。そう考えると、『聲の形』がどれだけ挑戦的な作品だったかが分かると思います。

【ベルセルク】驚きの連載再開!監修を務める森 恒二先生とは?三浦健太郎先生との関係性は?どのような作品を手掛けたのか

出展 ベルセルク公式Twitter

2021年5月、大人気ダークファンタジー漫画『ベルセルク』の作者である三浦健太郎先生が、大動脈解離のために急死してしまいました。それに伴い、『ベルセルク』も連載停止となります。しかし、三浦先生の弟子たちと、親友である森恒二先生によって、『ベルセルク』の連載再開が決まりました。

 

そこで本記事では、森恒二先生がどのような人物なのか、どのような作品を手がけてきたのかを振り返ろうと思います。ぜひ読んでみてください。

森恒二のプロフィール

森恒二先生は、2000年から現在に至るまで活動を続けている漫画家です。主に『ヤングアニマル』で連載漫画を抱えています。

現在は『イブニング』で『創世のタイガ』を、『ヤングアニマル』で無法島を連載中です。

そしてこの度、森恒二先生監修によって、『ベルセルク』の連載再開が決まりました。

三浦健太郎先生と親友だった?

『ベルセルク』の原作者である三浦健太郎先生とは、高校時代からの付き合いだったそうです。三浦健太郎先生の家で一緒に漫画を書いていたそうで、それから同じ大学に進み、共に下積み時代を経験していました。

その付き合いもあり、森先生と三浦先生は、2人でよく自身たちの作品を語り合っていたそうです。その中で、三浦先生から『ベルセルク』の最終回までの展開を聞いたとのことで、今回、『ベルセルク』の監修を務めるようになりました。

 

森恒二の作品ラインナップ

森恒二先生の作品ラインナップは以下の通りです。

・ホーリーランド
・自殺島
・デストロイ アンド レボリューション
・創世のタイガ
・無法島

それぞれ解説していきます。

ホーリーランド
出展 Amazon

『ホーリーランド』は2000年から2008年まで『ヤングアニマル』で連載されていた格闘漫画で、全18巻刊行されました。

2005年にはTVドラマが放送され、さらに2012年には韓国でもTVドラマが制作・放送されます。

華奢な体格を持つ男子高校生の神代ユウが、書店で見かけたボグシングの本を手に取ったことがきっかけで、成り上がっていくストーリーです。王道格闘漫画でありながら、「ひ弱な主人公が一気に強くなる」という、ヤンキー漫画ではあまり見かけない展開を見せます。

自殺島
出展 Amazon

『自殺島(じさつとう)』は2008年から2016年まで『ヤングアニマル』で連載されていたサバイバル漫画です。全17巻刊行されました。

日本近海の孤島が舞台です。その孤島では、自殺未遂常習者たちが送り込まれます。主人公の青年・セイも、自殺未遂者で、オーバードラッグやリストカットなどで何度も自殺を試みていました。

他の自殺未遂者が自殺に失敗し、悲惨な状態で生き続けてしまっているのを見たことをきっかけに、セイはとりあえず自殺を躊躇して、自殺島でサバイバル生活を送るようになります。その中で少しずつ、命の重さや大切さについて理解するようになっていくのです。

デストロイ アンド レボリューション
出展 Amazon

『デストロイ アンド レボリューション』は2010年から2016年まで『週刊ヤングジャンプ』で連載されていた漫画です。全9巻刊行されました。

主人公の田中マコトは、両親を既に亡くしており、イジメの影響で2回留年してしまった高校生です。しかし、マコトにはある秘密があります。それは「ワンネス」という能力です。「ワンネス」は、簡単に言ってしまえば「破壊の能力」で凄まじい威力を秘めた能力です。

社会に対する反骨心を宿していたユウキは、親友で同じいじめられっ子のマコトと共に、社会を変えるためにテロ組織「問う者」を結成。そこから波乱の展開が待ち受けます。

創世のタイガ
出展 Amazon

『創世のタイガ』は2017年から『イブニング』で連載されている漫画で、本記事執筆段階(2022年6月)では9巻刊行されています。

オーストラリアへ卒業旅行に来ていた大学生7人が、突如、原始時代にタイムスリップしてしまい、そこでサバイバル生活を営むストーリーとなっています。前作の『ホーリーランド』や『自殺島』における森先生の経験がフル活用された作品となっており、リアリティのあるサバイバル生活が描かれています。

無法島
出展 Amazon

『無法島』は2019年より『ヤングアニマル』で連載されている漫画で、本記事執筆段階(2022年6月)で5巻まで刊行されています。

前作の『自殺島』の前日譚となっているようです。『自殺島』が命の重みを知ることができるストーリーだったのに対し、『無法島』は命の重みを顧みない人々による殺し合いのストーリーとなっています。それもそのはず。『無法島』における島では、政府によって凶悪犯が送り込まれているのです。

『自殺島』を読み終わった人におすすめしたい漫画ですね。

森恒二先生の『ベルセルク』はぶっちゃけどうなの?

森先生の作風は、リアリティに尽きます。どんな作品でも、森先生の取材と経験から執筆されているため、フィクションでありながら、森先生の経験が語られています。

そして森先生は報道に対し、「三浦が自分に語ったエピソードだけやります」とコメントしているため、なるべく忠実に三浦先生の『ベルセルク』を再現するとのこと。三浦先生そのものの『ベルセルク』は期待できないかもしれませんが、現状で最も正しい『ベルセルク』を制作できるのは、三浦先生の弟子たちと親友である森先生だけでしょう。

森恒二先生の『ベルセルク』は十分に期待できそうです。

まとめ

それでは本記事をまとめていきます。

・森恒二先生は三浦健太郎先生の親友
・森恒二先生の作品は、森先生自身の経験がバックにある
・森恒二先生の『ベルセルク』は十分期待できる

原作者が亡くなってしまっても、その灯火が消えてしまったわけではありません。三浦先生の灯火は、親友である森先生に受け継がれているのでしょう。『ベルセルク』を最後まで見届けていきたいと思います。

【2022年最新版】アニメを語る上で外せない!おすすめ男性声優20選【声優・一覧】

※加筆日:2023年2月19日
※記事内容は2022年6月までの情報に基づくものです。

アニメを語る上で外せない「声優」
好きなアニメから、そのキャラを演じる声優が気になり始めたことはないだろうか?

そこから声優のイベントやラジオで、声優本人をさらに好きなり声優沼ハマる者は多い。
今回アニメを語る上で外せない声優20選を紹介する私もその1人だ。

今回は、
・声優になったきっかけ
・私生活

・仲の良い声優
など

私がおすすめするベテラン声優や若手声優の素顔活動を紹介しよう。
最近声優が気になり始めた人に向けた記事だが、声優好きにも楽しめる内容となっている。

※紹介は順不同であり、ランキングでもありません。
※個人的感想を含む。

宮野 真守(みやの まもる)【男性声優20選・一覧 1】
出典:Amazon
代表作【声優・宮野真守】

・DEATH NOTE -デスノート-(夜神 月)
・機動戦士ガンダム00(刹那・F・セイエイ)
・Free!(松岡凛)
・ハイキュー!! TO THE TOP(宮 侑)
・うたの☆プリンスさまっ♪(一ノ瀬トキヤ)

声から色気が漂い、ささやくように甘い声を出す。
まさに「美声」とは、宮野さんのことをいうのだろう。
クールなキャラから関西弁の陽気なキャラまで、数々のイケメンキャラを担当している。

私生活では結婚しており、子供もいるようだ。

宮野さんは声優の仕事だけでなく、俳優歌手などマルチに活躍中!
2023年1月には、日本テレビ系バラエティー番組『ぐるぐるナインティナイン』の「ゴチになります」の新メンバーとして加入した。

人気声優だけでは、留まらない!【声優・宮野真守】

幼少期から子役として活動し、根っからのエンターテイナー
ユーモア溢れ、バラエティ豊かな「顔芸」がファンの間で大人気。
同業者から「おしゃべりモンスター」と命名された。

紅白越えと言われ、Twitterトレンド世界1位にも輝いた人気音楽番組「おげんさんといっしょ」では、番組進行役のネズミ役と雅マモルを演じている。

また男性声優として、ソロでは初の「武道館」を達成!
12枚目のシングル「シャイン」では、男性声優初のオリコンデイリーランキング1位を獲得するなど、アーティストとして数々の記録を残している。

役者として、テニスの王子様に出演【声優・宮野真守】

舞台俳優としても有名な宮野さんはテニミュと呼ばれる「ミュージカル・テニスの王子様」で、1stシーズン石田鉄を演じていた。
石田鉄は丸刈りに白いタオルを巻いており、波動球を放つパワフルなキャラクターだ。
現在のスタイリッシュな宮野さんからは想像がつかないだろう。
宮野さんは石田鉄を演じる際、丸刈りにはしていないがもみあげは剃っていたと、とあるDVDで後日談を語っている。

2022年7月、約10年ぶりのテレビアニメ放映となるテニプリ新シリーズ
「新テニスの王子様 U-17 WORLD CUP」では、越前リョーガ役を演じる。

【宮野真守】徹底解説!結婚や子供、経歴と人気キャラまとめ!【人気声優】

神谷 浩史(かみや ひろし)【男性声優20選・一覧 2】
出典:Amazon
代表作【声優・神谷浩史】

・夏目友人帳(夏目貴志)
・「物語」シリーズ(阿良々木暦)
・黒子のバスケ(赤司征十郎)
・進撃の巨人(リヴァイ)
・おそ松さん(松野チョロ松)

透き通るクリアな声が特徴。
クールなキャラを演じる作品が多い中、クレヨンしんちゃんでは2代目・ぶりぶりざえもん役も演じており、声の幅はとても広い。

今でこそ超人気声優となった神谷さんだが、もともと声優を目指していたわけではなく俳優を志していた。
神谷さんが俳優養成所だと思って入所した先は、声優養成所である「青二塾」だったのだ。
しかし青二塾は、声優の前に俳優として養成するのをポリシーとしており、
神谷さんにとって最終的に問題はなかったのではないだろうか。

私生活では、「荒川アンダー ザ ブリッジ」が代表作の漫画家・中村光さんと結婚し、子供もいるようだ。
ちなみに神谷さんは、荒川アンダー ザ ブリッジで主人公のリク役を演じていた。

ONE PIECE第1話に出演していた!?【声優・神谷浩史】

神谷さんは、世界政府に認められた大海賊・王下七武海の1人であるトラファルガー・ローを演じている。(現在は称号を剥奪)
実はローの前に、海賊A役で第1話に出演していたのだ。
ただのモブキャラから、王下七武海の1人!
神谷さんは「成り上がりですよ!」と興奮しながら、ロー役が決まったことを喜んでいたようだ。

鬼滅の刃や呪術廻戦に出演している?【声優・神谷浩史】

数々のジャンプ作品に出演している神谷さんだが、鬼滅の刃呪術廻戦には出演していない

当然のように人気作品に出ているだろうと思わせるのも、神谷さんが超人気声優だからだ。
実際、神谷さんの代表作を挙げると、上記の他にデュラララ!!(折原臨也)ハイキュー!!(武田一鉄)などキリが無い!
【おそ松さんプロフ】アニメ4期を期待されている6つ子のおそ松・カラ松・チョロ松・一松・十四松・トド松のプロフィールやおすすめストーリーを紹介!【2023年新作映画決定】 | moemee(モエミー)アニメ・漫画・ゲーム・コスプレなどの情報が盛りだくさん!

中村 悠一(なかむら ゆういち)【男性声優20選・一覧 3】
出典:アニメシアターX(AT-X)公式Twitter(上:中村悠一 下:杉田智和)
代表作【声優・中村悠一】

・マクロスF(早乙女アルト)
・俺の妹がこんなに可愛いわけがない。(高坂京介)
・ハイキュー!!(黒尾鉄朗)
・呪術廻戦(五条悟)
・アベンジャーズ シリーズ(キャプテン・アメリカ)

イケメンと呼ばれるキャラを総なめにしている、イケボ声優
イケメンキャラだけではなく、おそ松さんのカラ松うたプリの月宮林檎など、
個性あふれるキャラもこなしており演技力の幅はとても広い。
2022年第16回声優アワードでは、助演男優賞を受賞した。

中村さんは落ち着いた雰囲気で強面なため、一見怖そうに見えるだろう。
しかしイベントやYouTubeなどでは、ノリも良くユーモアなトークで周りを和ませている。
そのトーク力からゲームメインのYouTubeも人気で、すでに声優の域を飛び越えゲーマーと化している。

大親友・杉田智和【声優・中村悠一】

中村さんは、銀魂の主人公・坂田銀時役杉田智和さんと大親友だ。
無名の頃から親交があり、それから趣味のアニメゲームで意気投合した。
お互いの自宅を行き来しており、家にはそれぞれ私物を置いてあるそうだ(笑)
2人はアニメやラジオでも何度も共演し、同業者やファンの間では「夫婦」と呼ばれている。

杉田さんと中村さんの共演で人気なのは銀魂だ。
中村さんは、銀魂で坂田時役を演じている。
(出演回はアニメ3期・銀魂’延長戦253話〜256話)

坂田金時とは、銀時の代用として生み出されたプラモデル
普段からだらしない天パの銀時とは違って、スマートに仕事をこなす金髪ストレートヘアの金時は周りからもイケメン扱いされていた。
金時は、このままアニメ銀魂の主人公の座を奪おうと企んでいたのだ。
そんな金時を中村さんがクールに演じており、さらに人気となったキャラクターでもある。
中村さんと杉田さんの関係性を知っていると、見ていてニヤニヤが止まらないだろう。

⇩続きます⇩

【推しの子】祝アニメ化決定!!!転生×アイドル!?あなたの推しの子は?

出展 アニメ公式Twitter

 

週刊ヤングジャンプにて2020年21号より連載を開始し、
次にくるマンガ大賞2021コミックス部門にて第1位を獲得した「推しの子」。

さらにアニメ化が決定と、ますます目が離せない!!!

かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜で話題の赤坂アカ先生と
クズの本懐で知られている横槍メンゴ先生、この2人がタッグを組み、
今勢いのある推しの子のキャラ紹介を今回はしていきます。

推しの子のキャラ紹介

推しの子の主要なキャラクターは以下の通りです。

・星野アイ
・星野愛久愛
・星野瑠美衣
・有馬かな
・黒川あかね
・MEMちょ

今回はこの6人をそれぞれ詳しく紹介していきます。

またキャラ紹介の際にネタバレを含んでいますので、
まだ推しの子を読んでいない方は気をつけてください。

 

星野 アイ(ほしの あい)
出典 公式Twitter

第1巻の表紙を飾り、推しの子のタイトルの意味にも繋がる主要人物。
結成から4年、じわじわと人気を上げてきているアイドルグループ。
「B小町」の絶対的エース。
年齢16歳、芸名は「アイ」。

メディア露出も増え、ようやく時代が追いついてきたかと思われたが、
突如体調不良による活動休止を発表する。

活動休止の理由は妊娠。
ファンの目につかないように宮崎県の病院で初診察を受けた時点で妊娠20週目であり、
151cmの小柄な体型のため、帝王切開になる可能性もあったが無事、双子を出産した。

出産後、双子のことを隠しながらアイドル活動を再開。
ライブや映画、モデル活動と順調に仕事も増え、SNSフォロワーも100万人を突破する。

出典 公式Twitter

アイドルとして天才とも言われるアイだが、母親に捨てられ施設育ちのため、
人を愛した記憶や愛された記憶もない、
そんな自分がアイドルになることはありえないと否定していた。

だが、スカウトの
「愛してると言っているうちにウソが本当になるかもしれない」
と言った言葉を受けアイドルとしてデビューします。

母親になれば愛がわかると思っていたが、口にしたときにウソだと気づくのが怖く、
双子たちにも「愛してる」と伝えたことはなかった。

ドームでのライブ当日、自宅でストーカーに刺され死に際に、
ルビーとアクアに「愛してる」と伝え、最後に愛を知り亡くなってしまいます。

星野 愛久愛海(ほしの あくあまりん)
出典 公式Twitter

本作の主人公
アイの子供で双子の兄。
イケメンで頭もいいが、アイが亡くなって以降シスコン気味。
芸名は「星野アクア」

アイが出産をした産婦人科の担当医であったゴローの生まれ変わりで前世の記憶がある。

役者を目指すきっかけは、アイを殺したストーカーに情報を提供した人物がいること、
情報提供者が自分たちの父親かつ芸能人である可能性が高いため、
復讐をするのがきっかけ。

幼少時代に、精神年齢と肉体年齢のギャップから来る気味の悪さをかわれ、
五反田監督撮影の映画に「苺プロ」所属の子役としてデビューすることになる。

高校受験目前に、アイドルになろうと動き出しているルビーに対し、
アイと同じ轍を踏ませまいと妨害するが、最終的に「苺プロ」所属であればとアイドルデビューを受け入れている。

高校は芸能関係者が多くいる、陽東学校に入学するが、芸能科ではなく一般科を受け入学する。

真犯人への復讐が生きていく理由となっているが、
高校で再開した有馬かな。
恋愛リアリティショーで付き合うことになった、
黒川あかねがきっかけで演技への道に染まっていく。

星野 瑠美衣(ほしの るびい)
出典 公式Twitter

本作の主人公その2
アイの子供で双子の妹。
アクアと同じくアイの子供で可愛くダンスも上手いが、
歌は有馬かないわく、「ここまでヒドイとは思ってなかった」。
芸名は「星野ルビー」

アクアと同じく、アイの大ファンであった少女の生まれ変わりで、前世の記憶がある。

前世でアイの大ファンであったことや、
アイみたいになるといった強い思いがきっかけでアイドルになることを目指していく。

高校受験目前に、オーディションを受けたり、スカウトを受けたりするが全てアクアに妨害されている。
最終的にはルビーの思いに惹かれた「苺プロ」に所属する。

陽東学校芸能科に入学するが、
実績がないためぼっちになるんじゃないかといった悩みがある。
ただ、アクアと違いコミュ力が高いため、友達はかなり多い。

同じ高校の有馬かな
恋愛リアリティショーをきっかけに知り合ったMEMちょ
2人をメンバーに加え新生「B小町」としてデビューする。

初ライブも、昔の「B小町」を知っているファンをとりこにし、
大成功を収める。

アクアがメインを張る場面が多く、活躍は少ないが今後に期待!

有馬 かな(ありま かな)
出典 公式Twitter

「10秒で泣ける天才子役」として活躍していた元有名子役。
ルビーからは「重曹を舐める天才子役」とたびたびバカにされている。
自他共に認める「面倒でひねくれた女」

天才子役とチヤホヤされていたため、天狗になり大御所ぶっていたが、
五反田監督の映画でアクアと共演し、演技力の違いに打ちのめされる。
天狗だった影響もあり旬が過ぎてからは10年近く、仕事もない闇の時代をすごす。

共演して以来アクアを意識し続け、陽東学校で再会してすぐ、
主演として出演している「今日あま」にアクアを出演できるように手を回している。

高校生になってからは子役時代の反省もあり、
協調性を身につけ作品の品質を上げようと全力で活躍している。

アクアのことを10年近く思っていたこともあり、
再会直後にカラオケや自宅に誘うなど距離の詰め方がすごいです。

「今日あま」でアクアと共演し、改めてアクアの演技、そしてアクアに惚れていきます。

その後、ルビーから

「よく手入れされたツヤツヤの髪」
「あどけなさの抜けない童顔」
「天然おバカっぽいキャラクター」

を武器に、コッテリしたオタの人気を稼ぐ!※原文ママ※とB小町にスカウトされます。

共感力が強く、おしに弱いのを見抜かれ、アクアに泣き落としやゴリ押しをされ、
そのまま苺プロとも業務委託契約をしてしまいます。

黒川あかねとビジネス上の彼氏彼女になったアクアに、かなりツンになりますが、
B小町のために頑張るアクアを見てさらにデレるように。

歌手としての才能もあり、子役として出番が減ってからはソロ曲を少なくとも6曲以上リリースしています。
代表曲は「ピーマン体操」です。

初ライブではルビーやMEMちょと違い、熱が入りきらず冷静に踊っていましたが、
オタ芸をするアクアを見て、アイドルをやっている間に必ず大好きにしてみせる。
「アンタの推しの子になってやる」
とアイドルとしても覚醒。

出典 公式Twitter

 

筆者個人としては、3人目の主人公といってもいい存在!
アクア、かな、あかねの三角関係も推しの子を読むにあたって外せない部分なので、
今後の有馬かなの活躍に期待していきましょう。

続きを読む 【推しの子】祝アニメ化決定!!!転生×アイドル!?あなたの推しの子は?

【ダンス・ダンス・ダンスール】少女漫画展開かと思いきや、プロダンサーも思わず認める激熱スポーツアニメ!!??

出展 Amazon

2015年からビックコミックで連載をしている漫画『ダンス・ダンス・ダンスール』。

2022年4月からアニメ化もされるほどの人気作品。

しかし、少女漫画家として活躍しているジョージ朝倉さんが作者ということもあり、「少女漫画展開で、見る人を選ぶ作品では?」といった声もちらほら上がっていました。

バレエダンサーを夢見る主人公が、バレエを通して成長していく作品ということで、もちろん恋愛要素も見られます。

ですが、少女漫画展開だからと侮るなかれ!何せ、バレエに関して制作陣がガチなんです。

実際、バレエ監修やバレエ演出などを担当される方がクレジットに登場するくらいにガチでバレエに力を注いでいるスポーツアニメ。

少女漫画展開と最初は言われていたこのアニメですが、回を追うごとにこのスポーツアニメとして注目を集めて話題となっています。

作者ジョージ朝倉

『ダンス・ダンス・ダンスール』という漫画はビックコミックで連載をしており、作者はジョージ朝倉さん。

作者であるジョージ朝倉さんを知っている方は別として、ここまで聞くと、少女漫画展開というのがあまり予想できないのではないでしょうか。

なので、全く少女漫画展開と思わず見始めたところで「おや?」という違和感を覚えてしまった方もいたよう。

ジョージ朝倉さんを知っていればこのような誤解を生むこともなかったのではないかと感じます。

何せ、ジョージ朝倉さんは、長年少女漫画で活躍をしていた女性漫画家さんだから。

名前を見ただけでは、性別が女性とはわかりにくいうえに、ジョージ朝倉さんが描く自画像は完全に男性そのものなので、間違って男性だと思っていた方もいるのでしょう。

過去に月刊IKKIで『平凡ポンチ』という作品を連載していた以外では、月刊フラワーズ、別冊フレンド、FEEL YOUNGなど完全に少女漫画を連載していた作者さんです。

ですが、連載作品は実写化やアニメ化も多数された話題作品ばかりの漫画家さん。

『ピース・オブ・ケイク』や菅田将暉さんと小松奈々さんが結婚前に共演した作品としても話題となった『溺れるナイフ』の他『少年少女ロマンス』『夫婦サファリ』など数多くの人気作品を作られている方なのです。

そんなジョージ朝倉さんがビックコミックで連載を始めたのが『ダンス・ダンス・ダンスール』ですので、少女漫画展開だと言われる理由も納得できることはできます。

また、絵柄も少女漫画的な絵柄のためそこでも苦手意識を持たれた方もいたようです。

しかし、試しに見ると、バレエシーンの描き方や楽曲までバレエやスポーツにガチなのがまるわかり。

バレエダンサー自身もSNSでそのすごさをつぶやいていたほど。

まさしくいい意味で期待を裏切られた人が続出となった作品なのです。

あらすじ
出展 公式サイト

主人公村尾潤平は、幼い頃に見たバレエダンサーのキラキラした姿に憧れ、バレエに興味を示します。

潤平の父親は息子に男らしく育って欲しいと願っていましたが、息子のバレエに対する熱量を知り、息子の夢を応援することに。

そしてバレエを始めた潤平。

しかし、突然訪れた父親の死をきっかけにバレエを辞めジークンドーの道に進むことを決めます。

すっかりバレエの道を閉ざしたとかんじられた潤平ですが、五代都という転校生との出会いによってふたたびバレエの道へと足を踏み入れることになるのですが……。

郁が潤平にバレエの素質があると見抜き、自分の母親がやっているバレエスタジオへと入会させようとします。

子供時代の時と違い、死んだ父親の願いや家庭事情、さらには中学男子という多感な時期に男子バレエを習うという葛藤などがあり、昔の様に素直にバレエの道へと足を踏み入れられない潤平。

ですが、郁の母親でありバレエの先生でもある千鶴が潤平や潤平の母親も説得させ自身のバレエ教室へと通わせることに成功します。

バレエ教室では、潤平のバレエや恋のライバルとなる森琉鶯との出会いが。

琉鶯はクオーターということもあり、まさしく王子様のような見た目な上に、長年郁との絆もあり潤平の闘争心に火が付く。

一方、琉鶯もそのバレエの実力から今までは唯我独尊のようなふるまいが通っていたのだが、潤平の登場によりその立場が揺らぎこちらも闘争心が掻き立てられることに。

コンテストや発表会レッスンなどを通し、バレエに次第に真剣になっていく潤平。

バレエだけではなく、学校生活、恋愛、ライバルや友達などの存在を通していくうちに様々な葛藤や困難に立ち向かっていく様を描いている青春スポーツ漫画となっています。

作者である、ジョージ朝倉さんが、女の子のイメージが強いバレエの世界に登場する男の子がバレエを習うメンタリティがどのようなものか、そして思春期をどのように乗り越えていくのだろうをテーマに描いている作品ということで、思春期ならではの人間模様もまた注目されている作品でもあります。

バレエにガチな部分

 

一度スポーツ漫画を描いてみたいという作者自身の思いもあり、誕生したのが、この『ダンス・ダンス・ダンスール』

登場人物たちの心の機微なども魅力となっているこの漫画ですが、バレエ部分も見逃せない作品です。

バレエのシーンは、漫画でも躍動感満載に描かれていますが、アニメだとこのバレエ部分がさらに躍動感まみれ、まさしくかなりガチに作られているのです。

まず心強いのが、アニメーション制作を担当しているのが、MAPPAというアニメーションスタジオ。

この会社が手掛けてきた作品は、『呪術廻戦』『進撃の巨人』『坂道のアポロン』といった人気作であり、戦闘シーンなどに動きに定評ある作品ばかり。

また、スポーツアニメとして人気作の一つである『ユーリ!!! on ICE』も手掛けられている会社だ。

もうこの段階で何となく安心できてしまう人もいらっしゃるのではないでしょうか。

なにせ『ユーリ!!! on ICE』のスケートシーンを作る際に、プロのスケーターによる演技をモーションキャプチャーしたものを元につくられているため、その躍動感や本物館も話題となっていた作品だからです。この手法は、『ダンス・ダンス・ダンスール』でも使われています。

東京バレエ団のトップクラスのダンサーによる演技から作画が作られているのです。

これにより、バレエシーンにも手を抜くことがない本格的なアニメとなっているわけです。

人間による本物の動きを元に作られているため、筋肉や呼吸などが生きているように伝わってきます。人間ができない動きをしないというのは、実にリアル差が増しますよね。

さらに、モーションキャプチャーを担当するダンサーさんから、演技中の息遣いなども細かくアドバイスをもらっているほか、着地恩といった演技中の音もリアルさにこだわった作りとなっています。

ここまでこだわったものとなると、もうアニメではなく、一つのバレエの演目を見ていると言っても過言ではない出来となっているのも納得できませんか?

これだけこだわったバレエシーンが、1話の冒頭から使われているので、初見から弾きこまれてしまうことも間違いないのです。

1話目のこの冒頭シーンは実際に演じた秋元康臣さんの演技とアニメのシーンが比較されている動画が公式SNSにも挙がっているので、気になる方はぜひ見てください。

再現度の高さに鳥肌が立ちます。

バレエシーンには、上から正面から、下から左右など視点が動いているため、さらに躍動感がアップしているのがわかります。

実際に舞台のバレエを観客として見に行った場合は正面からしか見ることができないのですが、アニメだから360℃どの視点からも見ることができる、これはアニメだからこその表現方法となっているのではないでしょうか。

またバレエの演技シーンだけではなく、原作で初めてバレエを見た潤平が感じた、ピカピカ、キラキラとした感動。

作中では“星が爆ぜる”といった表現がされている部分もアニメで再現されています。

原作では、実際にキラキラと光が飛んでいるように描かれているのですが、アニメではこの表現を出すのは難しそうとも感じていました。

しかし、舞台照明などによる光の描き方や、主人公の目の動きなどでこの表現がアニメとして生かされている、潤平がバレエでどれだけ感動したのかが一発でわかる作り方がされています。

バレエシーン、音、光とガチな面を紹介しましたが、もう一つ忘れてはならないのが、挿入歌。

実際にバレエで使われている楽曲ばかりが使われています。

「白鳥の湖」からは、”第1幕第1場 ワルツ””白鳥たちの踊り オデットと王子のアダージオ””情景、オディールの登場””黒鳥のグラン・パ・ド・ドウ・アダージオ””第1幕第2場 情景””情景、オデットの登場””4羽の白鳥たちの踊り””情景、オデットの悲嘆”

“情景、王子の登場””終曲”

第3幕より”「黒鳥」のパ・ド・ドゥ”

の楽曲、さらに

「海賊」からは”アリのヴァリエーション”。

「ライモンダ」第2幕からは”ライモンダのヴァリエーション”。

「ドン・キホーテ」第3幕からは”バジルのヴァリエーション”。

上記楽曲が9話までの間にちりばめられている。

こだわりがすごいと思いませんか?

実際のバレエダンサーからも感動の声が上がっていることもありバレエ経験者の方が楽しめることはもちろん、バレエに知識のない方も理解ができるほど丁寧にそして本格的に作られているからこそ話題となっている作品という訳です。

【SAO/ソードアート・オンライン】全主題歌ランキング!!あの人のあの曲は何位・・・!?

深夜アニメ界の中でも絶大な人気を獲得している『ソードアート・オンライン』、略して『SAO』

『SAO』は長期間アニメ化されてきた作品ということで、様々な楽曲が登場しました。そこで今回は『SAO』の全主題歌をランキング形式で紹介していきます。

全主題歌なので、挿入歌はランキングに入れていません。また、スピンオフである『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』の楽曲も省いています。

人気・知名度をベースに、筆者の個人的な部分も含めてランキングをズバッと決めてみました!

賛否両論あるかと思いますが、ぜひ参考にしてみてください。

第19位:Resolution
出典 Amazon

第19位は戸松遥の『Resolution』です。『アリシゼーション War of Underworld』の第1クールのOPテーマに起用されました。当時のストーリーはアスナを中心としたストーリーとなっていることもあり、戸松遥が担当。

アスナのキリトに対する想いが伝わってくる楽曲です。『Resolution』に決意という意味があることからも分かることでしょう。それだけではなく、アリスの立ち位置で聴くことができる楽曲でもあり、アリスのキリトに対する心情も上手く表現されています。

第18位:courage
出典 Amazon

第18位は戸松遥の『courage』です。『マザーズ・ロザリオ編』のOPテーマに起用されました。『マザーズ・ロザリオ編』は主人公のアスナ、ということで戸松遥が担当しています。

『courage』というタイトルは、アスナが前を向くための勇気を表しているのはもちろんのこと、『マザーズ・ロザリオ編』の超重要人物であるユウキにもかけているでしょう。アスナの決意とユウキの覚悟が肝となる『マザーズ・ロザリオ編』にピッタリな楽曲です。

第17位:Startear
出典 Amazon

第17位は春奈るなの『Startear』です。『ファントム・バレット編』のEDテーマに起用されました。『ファントム・バレット編』のヒロインであるシオンの心情を上手く表現した楽曲となっています。

恋愛描写が多い楽曲ということもあり、ラブコメの楽曲を多く手掛ける春奈るなにピッタリな曲です。また、表裏の激しいシオンを表現した歌詞にもなっている点にも注目です。

第16位:RESISTER
出典 Amazon

第16位はASCAの『RESISTER』です。『アリシゼーション』の第2クールのOPテーマに起用されました。ギターリフのイントロから始まり、その後はロック要素の強い重いメロディーとなっています。それにASCAのかっこいいボイスがミックスされています。

キリト、ユージオ、アリスの3人の心情が上手く取り入れられている歌詞です。『RESISTER』には反抗という意味がありますが、作られた世界に対するアリスの反抗を表しているのでしょう。

 

第15位:I will…
出典 Amazon

第15位は藍井エイルの『I will…』です。『アリシゼーション War of Underworld』の第2クールのEDテーマに起用されました。EDの綺麗過ぎる映像も相まって、とても優雅な印象を与えてくれる楽曲に仕上がりました。

藍井エイルの楽曲らしく、Aメロ、Bメロ、サビで全く違うメロディーが取り入れられています。また、サビは前半と後半でメロディーが大きく変わります。聴き応えのある楽曲です。

【シン・ウルトラマン】旧作品の伏線回収がすごい!全怪獣元ネタ12選 徹底解説!!(内容ネタバレ)

2022年5月13日から公開された『シン・ウルトラマン』。わずか8日で観客動員数100万人を突破した超話題作であり、日本映画史に残るであろう名作です。

シン・ウルトラマンはシン・ゴジラと違い、原作のストーリーを踏襲した展開となっているのが特徴で、あまりの情報量の多さに全ての禍威獣(かいじゅう)を把握しきれない方もいると思われます。

この記事では『ウルトラQ』を全作視聴済みである筆者が禍威獣の元ネタを徹底解説いたします。
ぜひ最後まで読んでください!

①ゴメス(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)
ゴメス(出典:ウルトラマンZ 公式サイト)

 

ゴメスは『ウルトラQ』に登場したウルトラシリーズ初の怪獣です。体高10mほどと、今思うとそんなに大型ではない怪獣ですが、シン・ウルトラマンのゴメスはかなり巨大化しており、映像から推測するに体高80mはあるように見えます。

自衛隊の総力戦により撃破されたそうですが、ウルトラQに登場したゴメスはリトラという原始怪鳥と戦ったことで共倒れになりました。人間が入り込む余地がなく、怪獣同士の総力戦で絶命したという、怪獣の超常さを物語るエピソードです。

シン・ウルトラマンに登場したゴメスはシン・ゴジラと体型がそっくりで、シン・ゴジラと同じように『巨大不明生物』と呼称されますがこれは元々ゴメスはゴジラのスーツを改造して造られた怪獣だからです。

ゴメスはウルトラQ以降もウルトラマンシリーズに登場し、最近では2020年に『ウルトラマンZ』に登場。しかしそのときも体高18mとさほど大きくはありませんでした。

②マンモスフラワー(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)
マンモスフラワー(出典:Amazon)

巨大不明生物第2号『マンモスフラワー』の元ネタは、ウルトラQの4話に登場した、ジュラ紀の吸血植物『マンモスフラワー』です。

正式名称は『ジュラン』といい、地中にあった休眠状態の球根が環境の変化で活動を再開したといわれています。

怪獣に比べると地味に思えるかもしれませんが、生きた人間を根で縛り上げて吸血し、花粉は人々を呼吸困難に陥らせるという恐ろしい植物で、ウルトラQではその様子がCG一切なしで描かれています。

最終的に炭酸ガスを利用した薬品で弱体化させられ、火炎放射で焼かれますが、この倒され方はシン・ウルトラマンでも同じです。

 

③ペギラ(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)
ペギラ(ウルトラマンZ 公式サイト)

巨大不明生物第3号『ペギラ』もウルトラQで登場した怪獣です。ペギラはウルトラQの5話と14話で登場しました。

南極に生息している怪獣で、5話では南極観測隊を襲撃しますが、南極の苔から採取できる『ペギミンH』という物質が弱点であることが分かり、それを撃ち込まれどこかへ飛び去ります。

14話は5話の一年後の話であり、東京に襲来したペギラが東京を氷の世界に変えてしまいます。
14話のタイトルは『東京氷河期』であり、シン・ウルトラマンでも同様のテロップが出ましたね!

ペギラが東京を氷漬けにしたのは、自身が吐く光線の力でしょう。この光線はマイナス130℃の反重力冷凍光線であり、物体を凍らせるだけでなく一時的に宙に浮かせる効果もあります。

ウルトラQ 14話ではペギミンHを搭載したセスナの特攻を喰らって飛び去りますが、シン・ウルトラマンのペギラは女性生物学者が発見した弱点を突かれて駆除されたとのこと。
この女性生物学者は主要登場人物の船縁 由美(ふなべり ゆみ)かもしれませんね!

④ラルゲユウス(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)
ラルゲユウス(出典:Amazon)

敵性大型生物第4号 飛翔禍威獣『ラルゲユウス』の元ネタはウルトラQ 12話『鳥を見た』に登場するラルゲユウスです。
ここから敵性大型生物禍威獣という呼称が使われるようになりましたね。

ウルトラQでは通常は文鳥のようなサイズと見た目ですが、空腹になると主に夜に巨大化して暴れ回るという災害級の怪獣でした。

動物園で動物たちを食い荒らし、警察署で監禁されますが、巨大化して警察署や街を破壊しどこかへ飛び去ります。暴風を表す特撮が素晴らしく、人智が及ばない怪獣の力を見せつけた名エピソードでした。

シン・ウルトラマンのラルゲユウスも駆除されずに消息不明となり、現代のレーダー技術でも発見できないことから、劇中でステルス能力が示唆されていましたね。
ちなみにシン・ウルトラマンでは城と一緒に映っていましたが、原作でも城と共に映ります(何城かは判別できません)

⑤カイゲル(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)
ゴーガ(出典:Amazon)

敵性大型生物第5号 溶解禍威獣『カイゲル』のモデルはウルトラQ 24話に登場したゴーガです。
制作前の話ですが、ゴーガは元々はカイゲルという名前でした。
サザエのような殻を持つカタツムリのような怪獣で、目から出す溶解液が武器なのですが、ウルトラQのそれは光線にしか見えません(笑)

貝殻をドリルのように回転させて地中を掘り進むことも可能ですが、最後は自衛隊の火炎放射により倒されました
シン・ウルトラマンのカイゲルは『禍特対と自衛隊の共同作戦によって駆除された』そうです。ちなみに禍特対の初出動がこのカイゲルでした。

⑥パゴス(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)
パゴス(出典:ウルトラマンタイガ公式サイト)

『パゴス』は敵性大型生物第6号 放射性物質捕食禍威獣です。
元はウルトラQ 18話『虹の卵』に登場する地底怪獣。放射性物質を常食し、輸送中の濃縮ウランを欲して出現しました。

原子力発電所がある新産業都市で暴れ回りますが、最後は体細胞を風化させる『ネオニュートロン液』が内臓されたミサイルを撃たれ、体が割れた岩石のようになって死亡しました。

ルックスにあまりトゲトゲしさがありませんが、口から分子構造破壊光線を吐く強敵。
2019年に放映された『ウルトラマンタイガ』では悪意のない怪獣として登場するも、ウルトラマンと激闘を繰り広げました。

シン・ウルトラマンのパゴスは頭部が骸骨のようになっていて恐ろしさを醸します。
放射性物質を宿すため退治に苦労したらしいですが、映像を見る限り同じ倒し方だったのかもしれません。
ちなみに『ウルトラマンタイガ』のパゴスも体が石化して砕けるように落命しました。

⑦ネロンガ(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)
ネロンガ(出典:Amazon)

いよいよ本編の禍威獣を紹介していきます。禍威獣第7号『ネロンガ』ですが、ウルトラマン第三話に登場した『ネロンガ』をアレンジした禍威獣です。

ネロンガの放電はシン・ウルトラマンに一切効きませんでしたが、それは原作でも同じです。昭和のウルトラマンは腰に両手を当てた状態で放電を食らいましたが、痛くも痒くもありませんでした。

旧ネロンガは膝蹴りで鼻先の角を折られたあと、シン・ウルトラマンの個体と同じようにスペシウム光線で倒されます。

ネロンガは比較的多くウルトラマンシリーズに登場し、近年の『ウルトラマンZ』では透明化して攻撃を仕掛けるも、武術に精通しているウルトラマンZに気配で居所を探られ、光線を食らって敗北します。

 

⑧ガボラ(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)
ガボラ(出典:Amazon)

禍威獣第8号『ガボラ』。パゴスと同じく放射性物質を捕食し、地中を移動します。

元はウルトラマン9話に登場した怪獣でしたが、シン・ウルトラマンでは頭部を防御するヒレを閉じると、頭部がドリル回転するという、お前それどうなってるのというツッコミ不可避の生体をしています。

実は旧作のパゴス、ネロンガ、ガボラは同じスーツを改良して作られており、シン・ウルトラマンではそれを元ネタに、彼らが『同一の種によって作られた生体兵器』という設定になりました。
CGモデルもパゴス、ネロンガと同様ですが、予算の関係でこうなったという裏話もあります。

旧作でも口から放射性の光線を吐きますが、ウルトラマンにヒレを千切られ、投げ技で絶命しました。

シン・ウルトラマンでは額へのワンパンチでウルトラマンに倒され、『ヒレで弱点の頭部を守っている』という旧作の設定が活かされることとなりました。

⑨ザラブ星人(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)
旧ザラブ星人(出典:Amazon)

シン・ウルトラマンで、ガボラが退治されたすぐ後に登場したのがザラブ星人です。
実はザラブ星人のシーンは旧作のオマージュがかなり多く含まれています。

  • 帽子とコートを着ての初登場
  • 闇に光る眼
  • 車のシフトレバーに手を載せた瞬間に入るサウンド・エフェクト
  • 人間になったウルトラマンと運転席で2人きり
  • 手のひらを相手に向けて気絶させる技
  • ニセウルトラマンになったときに、手に人を持っていること
  • ビルに落下したことで解ける変身
  • 夜の空中戦
などです。

ちなみに旧ザラブ星人が登場したのは、ウルトラマン18話『遊星から来た兄弟』です。

18話には「地球の諸君とも兄弟同士」というザラブ星人のセリフがあるのですが、『ザラブ』という名前自体が brother(兄弟)のアナグラムになっています。

旧作では最後はスペシウム光線で爆発しましたが、シン・ウルトラマンでは八つ裂き光輪で倒されます。
⑩メフィラス星人(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)
旧メフィラス星人(出典:Amazon)

ウルトラマンは怪獣が暴れて、それを退治するだけの単純なドラマではありません。知略を巡らせて地球を征服しにくる、倫理観の違う外星人もいます。

そのような異星からの侵略は『ウルトラセブン』で多く見られる特徴ですが、ウルトラマンでもありました。

それがメフィラス星人の回です。
旧メフィラス星人は地球人に、自らの意志で「地球をあなたにあげます」と言わせようとしました。
この作戦は失敗するのですが、巨大化してウルトラマンと戦ったときも、最終的に「宇宙人同士が戦っても仕方がない」といって地球を去っていきます。シン・ウルトラマンでもこの特徴は引き継がれ、メフィラス星人(演:山本耕司)は地球人に、自ら外星人のテクノロジーを求めるよう誘導します。そのテクノロジーとは地球人をウルトラマンのような巨大兵器にできる『ベータ―システム』でした。外星人の圧倒的な科学力を見せつけて、事を荒立てることなく地球を手にしようとしたのですが、ウルトラマンに阻止されたことで、巨大化してウルトラマンと対決します。しかし光の星からゾーフィが来たこと察すると、分が悪くなったことを悟り、地球から去ります。
ウルトラマンと決着をつけずに去っていくところも同じですね。ちなみにシン・ウルトラマンのメフィラス星人は外星人をおびき寄せるため、地球に眠っていた禍威獣たちを呼び起こした張本人です。旧作に比べてかなりスマートなデザインになりましたが、足の四角い凹凸が模様が同じなので、注目してみましょう。
⑪ゾーフィ(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)
宇宙警備隊隊長 ゾフィー(出典:Amazon)

※名前が似ているので注意です。
ゾフィーは原作『ウルトラマン』に登場する、宇宙警備隊隊長です。いってみればウルトラマンの上司であり、兄のような存在。

相手に向かって伸ばした右腕から放たれる『M87光線』はウルトラ戦士が単独で放つ技では最強といわれます。
胸に小さな丸い突起があるのが特徴。
これは『スターマーク』といい、ウルトラの星における名誉勲章です。

対してシン・ウルトラマンに登場するのはゾーフィ
ウルトラマンが銀と赤の巨人なのに対し、ゾーフィは金と黒のラインで、スターマークはありません。
ゾーフィは地球の裁定者として光の星から派遣されました

『地球人がベータ―システムを利用することで、ウルトラマンのような巨大戦力になれる』ということを危険視し、人類抹殺のために天体制圧用最終兵器 ゼットンを起動します。

悪役といって差し支えないポジションになってしまったわけですが、これには元ネタがあります。
ウルトラマン放映当時の児童誌で、『ゼットンを操る悪い宇宙人ゾーフィ』というゾフィーの誤情報が載ってしまったのです。
他社より早くウルトラ図鑑を刊行したかったために、又聞きの情報で出版した結果です……。

しかし『シン・ウルトラマン』でそれをストーリーに組み込むことを、誰が予想したでしょうか?
ゾーフィは劇中でゼットンを起動するだけでなく、最後はウルトラマンと神永(主人公)の体を分離したりと、本来のゾフィーの役割も果たします。

⑫ゼットン(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)
ゼットン(出典:Amazon)

最強のウルトラ怪獣』の名をほしいままにする強豪、ゼットン。
初代ウルトラマン最終回の登場怪獣にして、ウルトラマンを倒したという驚異的な実力の持ち主です。

以降のウルトラシリーズでも度々強敵として登場する人気怪獣ですが、シン・ウルトラマンでもラスボスとして登場。
正式名称は『天体制圧用最終兵器 ゼットン』であり、光の国が惑星系を吹き飛ばす際に使用する生体兵器です。

手のひらサイズのコマのように格納されていますが、ゾーフィにより大気圏外に降臨すると、その全長は数キロメートルにも及ぶほど。

各種迎撃用の大砲やバリヤーも備えていますが、ゼットンの真に恐ろしいところは、一兆℃の火球を放つことです。
ゼットンの主砲ともいえるこの技は、地球が一瞬で蒸発し、それどころか太陽系が消えてなくなる威力です。

実はこの『一兆℃の火球』というのは、昭和のウルトラマン放送当時からゼットンの技として設定されていたものでした。
今回シン・ウルトラマンでは、それを真面目に考察し、ストーリーに組み込んだのです。

シン・ウルトラマンでは、ゼットンの前にウルトラマンは敗北しました。
しかし地球人類が知恵を振り絞ったことにより、『変身後もう一度ベータ―カプセル(ウルトラマンの変身アイテム)を起動することによって、ゼットンを別次元へ飛ばす』という作戦が考案されます。
作戦は成功しますが、ウルトラマンもゼットンと共に別次元に転送されてしまうのでした……。

出典:映画『シン・ウルトラマン』公式アカウント(Twitter)

 

まとめ(シン・ウルトラマン怪獣ネタバレ)

ウルトラマンは助かりました。ゾーフィが別次元から救い出してくれたのです。
ゼットンを倒した地球人の知恵と生への渇望にゾーフィも心を打たれ、人類の抹殺は取りやめることをウルトラマンに話します。
「光の星へ帰ろう」と話すゾーフィですが、ウルトラマンは「私が帰ると、神永(一体化している人間)が死んでしまう。私の命を神永にあげてくれ」と言います。

ゾーフィはウルトラマンの願いを聞き入れます。そして神永が目を覚ますと、禍特対のメンバーが目の前で待っていました。

シン・ウルトラマンの主人公は”リピア”という名のウルトラマンです。
リピアは淡々とした外星人といった印象でしたが、物語の中で人間が好きになっていき、禍特対のメンバーたち、仲間がかけがえのないものだと気づきます。

そんな仲間と地球を守るために、命懸けでゼットンと戦う姿は、子供のころ僕たちが憧れたヒーローそのものではないでしょうか?

現在絶賛上映中ですので、気になる方は鑑賞してみることをおすすめいたします。
2時間弱があっという間ですよ!