【声優・緒方恵美】ジェンダーフリーを公言した声優・緒方恵美は個性の塊!魅力や代表作を紹介!【2022年声優アワード主演女優賞】

出典:Amazon

※加筆日:2023年2月18日
※記事内容は2022年3月までの情報に基づくものです。


2022年声優活動30周年の節目の年となる
声優・緒方恵美(おがためぐみ)
緒方さんは声優の仕事だけではなく、音楽活動やラジオなど積極的に活動している。
2021年には、初のエッセイ本「再生(仮)」が発売。

さらに2022年3月5日に行われた「第十六回 声優アワード」にて、主演女優賞を受賞した。

主演「女優」賞!?と驚くのも無理はない、緒方さんは数々の少年・青年役を演じている。

今回は緒方さんの代表作とともに、緒方恵美さんの魅力を紹介しよう。(※個人の意見を含む)

「第3次声優ブーム」 90年代・代表作品 一覧【緒方恵美】

初めに、こちらの作品一覧を見てほしい。

・1992年「幽☆遊☆白☆書」蔵馬 / 南野秀一
・1993年「美少女戦士セーラームーン」天王はるか / セーラーウラヌス
・1994年「魔法騎士レイアース」エメロード姫、イーグル・ビジョン
・1995年「新世紀エヴァンゲリオン」碇シンジ
・1998年「カードキャプターさくら」月城雪兎 / ユエ
・1998年「遊☆戯☆王」武藤遊戯
など

この一覧だけ見ても、緒方恵美無双すぎるということがわかる。
1年〜3年単位で、代表作となる作品が続いているのだ。

「第3次声優ブーム」と呼ばれていた90年代。
緒方さんは主役or重要キャラとして、数々の作品に君臨している。
これは第3次声優ブームならぬ、「第1次緒方恵美ブーム」と言えるだろう。

緒方さんのデビュー作は、幽白の蔵馬。
当時は女性声優が、青年役を演じる声優はいなかった。
緒方さんが幽白のオーディションに参加した際、
「緒方恵美です」と名乗っただけで、スタッフたちが「蔵馬だ!」と驚いたエピソードは今でも有名な話である。
まさに緒方さんは女性声優にとって、性別を超えてキャラを演じ評価された先駆けである。

そこからセーラームーンやエヴァなど、誰もが知る大ヒット作品に出演。
緒方恵美とは、今や全世代から支持されている人気声優の1人である。

私を含め、天王はるかに恋をした女性が日本を含む世界中にどれだけいるだろうか。
中性的で艶のある声の中に、芯の強さが感じられる。
とは、まさに緒方さんのことではないだろうか。

さらにカードキャプターさくらでは、雪兎ユエ2役を演じている。
いつもは優しくてポワポワ〜な、雪兎。
しかしユエに変身すると、クールで近寄り難い二面性なキャラを演じ分けた。

その後の緒方さんは少年や青年、母親役まで幅広いキャラを演じている。

2000年代 代表作品 一覧【緒方恵美】

2000年代からも、緒方さんの人気は留まることを知らない。

・Angel Beats!(直井文人)
・めだかボックス(球磨川 禊)
・ダンガンロンパ(苗木 誠)
・暗殺教室(堀部イトナ)
・地縛少年花子くん(花子くん)
など

特に緒方さんは生意気な少年役をやらせたら、天下一品だろう。
・映画ドラえもん のび太の太陽王伝説(ティオ)
・劇場版名探偵コナン ベイカー街の亡霊(諸星秀樹)など
見ているこっちがイラッ!とさせられるところは、緒方さんの演技力の賜物だ。

やはり少年役が多い緒方さんだが、
今回主演女優賞を受賞した作品の中に「アクダマドライブ」医者役が入っている。
この作品で緒方さんは、セクシーでクレイジーな女医を演じている。
しかし見た目は女性なのだが、女に見える?と発言するシーンがあり、やはり緒方さんは中世的なキャラに定評があるといえるのではないだろうか。

個人的に緒方さんは、「闇」ならぬ「病み」を感じる少年(または青年)役を演じたら右に出るものはいない。

ベテランでも居残り!?【緒方恵美】
出典:『呪術廻戦』アニメ公式Twitter

緒方さんは呪術廻戦0のアフレコ現場にて、監督からダメ出しを受け、居残りをしたと話している。
ファンからすれば、ベテラン声優の緒方さんが居残り?と思うだろう。

緒方さんは収録前に、長年の経験から「乙骨憂太はこうだろう」と思う感覚を持って挑まれていた。
しかし監督は緒方さんにOKを出さなかったそうだ。

この経験から、緒方さんはまだまだ自分は「未熟者」だったと話している。
ベテラン声優だからといって偉ぶらず、作品に対して誠実に向き合っている姿は我々も尊敬すべき部分ではないだろうか。

⇩続きます⇩

【おそ松さんプロフ】アニメ4期を期待されている6つ子のおそ松・カラ松・チョロ松・一松・十四松・トド松のプロフィールやおすすめストーリーを紹介!【2023年新作映画決定】

出典:おそ松さん公式Twitter

※加筆日:2023年2月18日

超有名な6つ子、アニメ「おそ松さん」
実際に見たことがないという方でも、名前くらいは聞いたことがありませんか?

2015年テレビアニメ第1期が放送され、2017年第2期、2020年第3期まで続き、早くも4期の可能性を期待しているファンの声が多い作品です。
さらに映画や舞台、有名企業とのコラボなど数々の関連作品を生み出し、一大旋風を巻き起こしたのです!

原作は、あの有名な赤塚不二夫先生が描く「おそ松くん」
「おそ松さん」は、豪華声優陣が声を演じるニートな6つ子とパロディ満載の内容でファンに衝撃…いや笑撃を与えました。

そして2021年テレビアニメ放送6周年を記念して、新作アニメ制作が決定!

「2022年第1弾 おそ松さん〜ヒピポ族と輝く果実〜」が、2022年7月8日(金)公開。
「2023年第2弾」が、全国劇場にて期間限定公開
されます。

2022年3月に公開されたSnow Man主演実写映画「おそ松さん」も、炎上商法と言われながら大好評のうちに終了しました!

今回は、

・6つ子たちのキャラクター
・個々のおすすめストーリー2選

以上をご紹介いたします。

6つ子全員の基本情報をサラッと紹介!【おそ松さん】

誕生日は5月24日、年齢は20代前半。
全員ニートで、全員童貞。

愛されるバカ 長男・松野おそ松【おそ松さん・キャラクター】
出典:おそ松さん公式Twitter

声優:櫻井孝宏(代表作:「鬼滅の刃」冨岡義勇など)

クズ長男?これでいいのだ!【おそ松さん・おそ松】

遠慮も常識も、すべて母親の体内に置いてきた長男。
趣味は競馬にパチンコと酒、精神年齢は8才。
喧嘩っ早くて、ガサツでセコイ行動が目立ちます。
そんなおそ松ですが、他の兄弟たちの変化にいち早く気づき、兄弟たちを引っ張っていく様子はさすが長男といえますよね。

おそ松・おすすめストーリー2選【おそ松さん】
おそ松の憂鬱【おそ松さん1期2話】

おそ松の性格が、一番わかる話。
他の兄弟にかまってほしいおそ松は、兄弟たちのプライベートにデリカシーゼロで絡みにいきます。
他の兄弟たちの性格も知れますので、最初に見てほしい話でもありますね。

やめておけ【おそ松さん3期18話】
出典:おそ松さん公式Twitter


おそ松の良いところは、素直で無邪気な性格。

地下アイドルの橋本ニャーは、そんなおそ松に惚れてしまうのです。
(※ちなみにこの回まで、おそ松が誰かにモテたという事実は一度もありません。)

兄弟や関係者たちは全力で阻止しますが、ニャーは聞く耳を持ちません。
ニャーは、おそ松との初デートが決まりましたが、やはり最後はおそ松さんらしい結末となっており必見です!

痛いけど憎めない 次男・松野カラ松【おそ松さん・キャラクター】
出典:おそ松さん公式Twitter

声優:中村悠一(代表作:「呪術廻戦」五条悟など)

自分大好き【おそ松さん・カラ松】

クールでナルシスト
自分は「イケメン」だと思い込んでいますが、痛い言動が多く兄弟たちから孤立する場面も多々あります。
兄弟たちを「ブラザー」、ファンを「カラ松ガールズ」と呼びます。

兄弟の中で一番優しく、実は泣き虫でビビリ。
耳かきが怖くて、おそ松にしてもらわないとできません。

そんなカラ松ですが、長男・おそ松の暴走を止められるのは次男のカラ松しかいません!
1期24話「手紙」では、そんなカラ松の「男らしさ」にカラ松ガールズになってしまった!といったファンもいるのではないでしょうか。

カラ松・おすすめストーリー2選【おそ松さん】
カラ松事変【おそ松さん1期5話】

この話で数々のファンを虜にしたと言っても過言ではありません。
なぜなら、ただの「痛い男・カラ松」だったのが、可哀想で痛い男・カラ松だったからです(笑)

カラ松の不憫(ふびん)すぎる扱いに、母性本能がくすぐられファンになった方も多いのではないでしょうか。

ピザ【おそ松さん3期11話】
出典:おそ松さん公式Twitter


今までは、ただの可哀想で痛い男カラ松でした。

しかしこの回では、排他松(はいたまつ)という新しい彼の呼び名が誕生。
誰よりも兄弟に優しいカラ松が、静かにキレる意外な一面が見られます。
(※排他とは…他人をしりぞけて、受け入れないこと。)

「まとも」とは? 三男・松野チョロ松【おそ松さん・キャラクター】
出典:おそ松さん公式Twitter

声優:神谷浩史(代表作:「進撃の巨人」リヴァイなど)

一番まともに見える人こそ、一番ヤバイ【おそ松さん・チョロ松】

個性的な兄弟をまとめるツッコミ役
地下アイドルの橋本ニャーのファンで、アニメオタクです。

兄弟の中で、一番まともで常識人を装っています。
実際は「チョロ松ライジング」と呼ばれる大きなプライドの塊を持っており、いろいろと拗らせた性格だったのです。
「6つ子の中で一番まとも」なだけであり、世間一般的には他の兄弟と同じヤバイ人でした。

チョロ松・おすすめストーリー2選【おそ松さん】
事故?ほか【おそ松さん1期13話】

とある事故?がきっかけで、兄弟から「シコ松」「チョロシコスキー」と呼ばれる由縁となった神回!
チョロ松ファンが一気に増えた回でもあります。

チョロ松事変【おそ松さん2期14話】
出典:おそ松さん公式Twitter


ファンの間でも大人気なエピソード。

チョロ松が急に「茶髪」で弟3人の前に現れ、イメチェンに自信満々なチョロ松に、一松・十四松・トド松たちは気をつかいながら無理に褒めようとします。
そこにデリカシーゼロ長男と悪気ゼロで茶髪を全否定する次男が登場し、その場の空気がガラッと変わってしまった爆笑回。

チョロ松の過去のヤバイ歴史をまとめた、3期20話「チョロ松記念館」もおすすめです!

⇩続きます⇩

【完全版】5分でわかるホロライブEnglish タレント一覧! 1期生~2期生まで徹底網羅!

英語圏のリスナー獲得に乗り出したホロライブが創設した、『ホロライブEnglish』。
2020年9月にデビューすると、瞬く間に大ブレイク。これを受けて翌年7月には『IRyS』(アイリス)というVTuberが単独でデビューし、8月には『ホロライブEnglish 2期生』がデビューしました!
「英語で配信されても何言ってるか分からない
!」と思う方もいるかもしれませんが、安心してください。ホロライブEnglishのメンバーは日本語を喋れます(練度はメンバーによりまちまちです)
  • 「英語の成績を上げたい」
  • 「もっと楽しんで語学学習したい……」
  • 「外国の友達がいれば、英語の学習意欲も湧くのにな……」
    そんな風に思っている方に、この記事で紹介する11人はうってつけです。ぜひ最後までお読みください!
出典:hololive official Twitter
Hololive English -Myth- (ホロライブEnglish1期生)
ホロライブEnglish1期生たちは、『Myth』(ミス、神話)がデザインコンセプトであり、『HoloMyth』と呼ばれます。今や世界的スターとなった彼女たちをご紹介します!
Gawr Gura(がうる・ぐら)
出典:ホロライブ プロダクション公式サイト
VTuber史上初、チャンネル登録者数300万人という偉業を達成したのが彼女、『がうる・ぐら』(通称『ぐら』)です。

サメの被り物とトライデント(三叉の槍)、ギザギザの歯が目を惹きます。

「海底つまらんすぎワロタ」と言って地上にやってきたアトランティスの末裔で、サメの尻尾が生えています。ぐらには現在、通常衣装、ネコミミ衣装、ドレス衣装、着物の4つの衣装があるのですが、そのすべてでサメの尻尾が生えているのです。

出典:ホロライブ プロダクション公式Twitter

本人は配信で「My tail is rial !」(私の尻尾は本物だ!)と言っていますし、海洋生物とも会話できるそうなので、もしかしたらマーメイドに近い存在なのかもしれません。サメの被り物は日本で買ったそうです。

愛称は『サメちゃん』。
2022年3月現在、チャンネル登録者数は386万人にも上り、400万人の大台が近づいています。

Mori Calliope(森 カリオペ)
出典:ホロライブ プロダクション公式サイト
ホロライブEnglishを語るうえで決して外せないのが彼女、カリオペです。

VTuber界全体で見ても数少ないクールビューティー系のビジュアルと、低音ボイスで奏でるオリジナルラップが最高にカッコいいので、ホロライブEN 全体のイメージを良い意味で引き締めています。

デザインコンセプトは『死神』。

チャンネル登録者数は2022年3月時点で197万人と、VTuber界全体でも、がうる・ぐらに次ぐ多さです。

出典:Mori Calliope Official Twitter

 

名前の『森』は苗字です。ホロライブEnglishのメンバーの名は、日本人のように『苗字→名前』の順になっています(なので『がうる・ぐら』は『ぐら』が名前です)

クールな印象が強いですが、女王様キャラというわけではなく、配信中はリスナーにいじられることもしばしばあり、「かわいい」と言われることも多々あります。

社会人経験もあるため、常識的で頼れるお姉さんです。

前職は英会話の講師らしく、それを活かして(?)日本のホロライブメンバーに英会話レッスンをする配信もしています!

Takanashi Kiara(小鳥遊 キアラ)
出典:ホロライブ プロダクション公式サイト

人の姿で蘇った不死鳥。いわゆる火の鳥、フェニックスがモチーフです。苗字の『小鳥遊』(たかなし)は日本に実在する苗字で、『鷹がいないと小鳥が遊べる』という意味です。

ファストフードが好きで毎日食べているらしく、ファストフードチェーンの店主になりたいという夢があるため、ウェイトレスのような衣装を着ています。オレンジを基調としたビビッドなデザインは、彼女の元気な性格を如実に表しています。

出典:ホロライブ プロダクション公式サイト

英語、日本語だけでなくドイツ語まで話すトリリンガル。実はドイツ語が彼女の母国語なのですが、英語も流暢であり、日本語もペラペラです。その実力は他のホロENメンバーに、配信内で日本語を教えられるほど。

HoloMythの中ではカリオペの次に胸が大きいです。カリオペはあまり自分の胸を見せつけませんが、キアラはスタイルの良さに自信があるのか、よく胸の大きさをアピールします(笑)
出典:Amazon

彼女の長所として憧れの先輩は兎田ぺこら」と公言するなど、正直なところがあります。

日本のホロライブのタレントは、「好きな先輩は?」と聞かれても答えないことが多いです。
他の先輩に悪いから」といって気を使うからです。しかしキアラはぺこらのファンであることを打ち明けています。キアラの長所というより、欧米の方の長所なのかもしれませんが、はっきり意見を口にするのは良いことですよね。彼女の笑い方は、時折ぺこらに似ています。

Ninomae Ina`nis(一 伊那尓栖)
出典:ホロライブ プロダクション公式サイト
『にのまえ いなにす』の苗字は『一』と書いて「にのまえ」。このように読む苗字が実在するかは分かりませんが、名前の『伊那尓栖』は当て字です。

公式から明言はされてはいませんが、クトゥルフ神話がモチーフだと思われます。

背中から生えている触手は自在に操ることができますが、画面を埋めてしまうので、配信中は隠していることが多いです。

性格はおっとりしていて、癒し系。触手が生えていますが、エロキャラということはなく、むしろHoloMythの中で最も清楚といわれます。

胸はぐらと同じくらいで、ぺったん娘です。

出典:hololive official Twitter

 

プロ級のイラストを描けるのが特技で、配信内で作画を披露した際には、あまりの上手さに度肝を抜かれたリスナーも多かったです。

彼女いわく、絵の上達のコツは『数をこなすこと』だとか。

英語の他に、日本語と韓国語をちょっとだけしゃべれます。
https://twitter.com/ninomaeinanis/status/1505632159633063939

Watson Amelia(ワトソン・アメリア)
出典:ホロライブ プロダクション公式サイト

HoloMythで唯一人間なのがアメリアです。他のメンバー同様『苗字→名前』という順なので、アメリアがファーストネームになります。

ホロライブにまつわる噂を耳にし、気になって調査に出向いたところ、彼女自身もアイドルになりたくなったそうです。

コートに帽子に虫眼鏡と、いかにも探偵のような出で立ちで、苗字も”ワトソン”ですから、『シャーロック・ホームズ』の”ワトソン博士”を連想する方も多いと思います(実際、”Watson”のスペルは同じです)

しかし彼女は冷静沈着な常識人というわけではなく、大声で発狂しますし、台パン(配信中に机を叩くこと)もします。

出典:hololive Official Twitter
むしろホロライブEnglishで一番やばい奴という噂もあります。

その理由が独特な笑い方です。グレムリンノイズ(Gremlin Noise)と呼ばれる悪魔のような笑い方は、狂気ささえ感じられます。

隠れ巨乳でして、コートを脱ぐとそれが分かります。初期の頃は「ぐらと同じくらいぺったん娘」と言われていましたが、予想を覆すスタイルの良さでした。

笑うときに歯が見えるデザインなので、眩しい白い歯が好きな方にはもってこいです。

Project:HOPE (Vシンガー特化型プロジェクト)
『Project:HOPE』はホロライブの音楽特化型プロジェクトでした。デビューしたのはアイリス1人になります。
IRyS(アイリス)
出典:ホロライブ プロダクション公式サイト

悪魔と天使のハーフで『ネフィリム』とも呼ばれます。頭に角が生えていて悪魔っぽいですが、翼はありません。白と黒が混じったデザインで、どことなく妖精を思わせます.

最大の特徴はいわゆる萌え絵じゃないこと。萌え絵とは、目が大きく鼻が小さい、アニメっぽいイラストのことですが、アイリスはリアルタッチのイラストです。これはホロライブも試験的に挑戦したのかもしれません。

日本語が非常に流暢で、その発音の良さは純粋な日本人が驚くほど。ホロライブEnglishの中では、カリオペとたった2人の日本在住者です。

正直悪魔的な要素はあまりなく、物腰穏やかな常識人です。

出典:hololive official Twitter
Hololive English -議会- (ホロライブEnglish 2期生)
ホロライブEnglish2期生は、『世界を裏から運営している』というコンセプトがあり、メンバーそれぞれが『空間』、『自然』、『時間』、『文明』、『混沌』を司っているという設定です。
2期生の5人は『世界を動かす議会』(Council、カウンソル)のメンバーなので、『HoloCouncil』と呼ばれます。
Tsukumo Sana(九十九 佐命)
出典:ホロライブ プロダクション公式サイト

『つくも さな』は『空間の代弁者』であり、誤解を恐れずに言うのなら宇宙の神様のような存在です。年齢は138億歳らしく、これはビッグバン(宇宙の誕生)と同時に生まれたということになります。

身長は1兆6970億8400万cmで、太陽の直径を上回ります。普段は蚊取り線香のような”リミッター”を頭に装着しているため、169cmにとどまっているらしく、おかげで地球は無事なのだとか。

出典:Tsukumo Sana Official Twitter

 

絵の腕前が完全にプロで、『HoloCouncilのデビュー記念タペストリー』は彼女の作です(下記Twitter参照)

最近配信ペースが落ちており、Twitterの投稿も多くはないです。

オーストラリア在住らしく、配信ではオーストラリアの情報を話してくれたこともあります。

Cerea Fauna(セレス・ファウナ)
出典:ホロライブ プロダクション公式サイト

ファウナは『Keeper of Nature』(自然の番人)でして、その名の通り森の女神のような、ゆるふわ系お姉様。英語はもちろんペラペラですが、日本語は拙いです。

正確には麒麟の血が流れているドルイドです。ドルイドはケルト人(ヨーロッパの先住民族)の祭司ですので、なぜ第一言語が英語なのかと思いますが、つっこまないでおきます。

出典:Ceres Fauna Official Twitter

 

45億4000歳らしく、地球と同級生です。
見た目通りのおっとり癒し系ですが、ヤンデレキャラでもあり、初配信からヤンデレの側面を見せていました。
歌はさほど上手くないですが、地声がかわいいので聴き心地は最高です。

Ouro Kronii(オーロ・クロニ―)
出典:ホロライブ プロダクション公式サイト

議会の一員であり、時間の典獄(てんごく、監獄長の意味)。『Fate/Grand Order』にかかわっているワダアルコさんが彼女のデザインを担当したため、発表時にTwitterでトレンド入りしました。クロニ―自身も『FGO』はプレイしていたそうです。

出典:ホロライブ プロダクション公式サイト


ホロライブEnglish一のイケボ
。クール系のルックスも相まって美少年的な印象を生みますが、巨乳です。

英語だけでなく韓国語も流暢に話します。日本語は勉強中らしいですが、少しならしゃべれます。
ぐうたら過ごすのが好きで、寝ること(昼寝含む)や、ごろごろすることが好きなようです。
たまにですが寝坊をすることもあり、寝起き直後に配信をしたこともあります。『時間の典獄』とのギャップが素敵です!

https://youtu.be/M2gwJ-7s0Zo
Nanashi Mumei(七詩 ムメイ)
出典:ホロライブ プロダクション公式サイト

『ナナシ ムメイ』は見た目は可愛らしい女の子ですが『文明の守護者』であり議会の一角です。

知識の象徴たる梟をモチーフとしていますが、なぜか忘れっぽく、自分の年齢も忘れています。
他のHoloCouncilのメンバー同様、長生きしているからなのかもしれませんが、彼女の場合は昔話せたらしい日本語も忘れています。

さらに配信には『友達』という、紙袋のようなキャラと一緒に映るのですが、友達の名はどうせ忘れるからつけないそうです……。

人生で何度か名前をつけられたそうですが、やはり忘れているそうです。
『七詩 ムメイ』は覚えている限り最後につけられた名らしく、よくよく見れば名無し、無名と読むことも……。

出典:ホロライブ プロダクション公式サイト

HoloCouncilの清楚担当
。ファウナも癒し系ですが、ヤンデレ要素のある彼女とは違い、ムメイは純粋で可愛らしいです。

ホロライブEnglish全体で、恐らく日本語が最も苦手ですが、そのたどたどしさが可愛いという声もあります。

隠れ巨乳で、コートを脱ぐとそのスタイルの良さがわかります。彼女が”大きい”ことで、ホロライブEnglish2期生は全員胸があるという凄まじい事実が判明しました。

配信ではあまり映りませんが、腰にはランタンとショートソードがあり、左右の足でタイツの長さが違います。

Hakos Baelz(ハコス・ベールズ)
出典:ホロライブ プロダクション公式サイト

愛称は『ベイ』。HoloCouncilの議長で、カオス(世界の混沌)と、その前触れであるネズミをモチーフにしています。
ホロライブEnglishの中でもトップクラスに日本語が上手です。バイタリティ溢れるキャラクターと、英語と日本語を完璧に混ぜた配信で人気です。

韓国語も話せるようで、さらにスペイン語も勉強したいという才女。日本語で話す際は、一人称が「ぼく」になる僕っ娘です。

出典:Hakos Baelz Official Twitter
日本語が上手な理由は、「字幕なしでアニメを観たい!」という思いがあったからで、特に『鋼の錬金術師』と『幼女戦記』がお気に入り。

純粋に「日本で過ごしたい」、「日本の方としゃべりたい」という思いもあったそうです。

身長は149cmとHoloconcilで一番小さいですが(2番目に小さいムメイが156cm)、胸はそれなりにあります。

ビビッドな赤を基調としたデザインが元気な彼女にぴったりです!

出典:ホロライブ プロダクション公式サイト
ファウナ曰く、「HoloCouncilで一番やさしく、生まれながらのリーダー気質」だそうです! 議長を務めるに相応しいですね。

「3D配信で踊りたい!」という目標があり、いつか実現する日を、ファンは心待ちにしています。
https://twitter.com/hakosbaelz/status/1503374087812714501

まとめ(ホロライブEnglishタレント一覧)
出典:ホロライブ プロダクション公式サイト

ホロライブEnglishの面々は素敵な配信者が多い印象です! その証拠に、彼女たちは非常識な言動で炎上したことがありません

「当然だろ!」 と思われるかもしれませんが、日本のホロライブのタレントは次々に不祥事を起こしていますので……。

何より、全員が日本をリスペクトしてくれているのがとても嬉しいです!

拙いながらも日本語(母国語でない言葉)でコミュニケーションをとってくれる姿には感動しかありません。

ぜひ彼女たちの配信を見ましょう。きっと英語が身近になりますよ!

【スローループ】釣り女子でほのぼのかと思いきや…きらら系だけど設定が重たい!?二人の生い立ちが辛すぎると話題に

 

出展 公式サイト

きらら系作品である『スローループ』が手堅い人気を獲得している。

『スローループ』は『フライフィッシング×JK』をテーマにしており、ニッチなジャンルを攻めている作品だ。しかし、日常系アニメということに変わりはなく、国内のアニメファンからの評価は高い。

今回は『スローループ』の魅力について解説していこうと思う。筆者の私見が強くなるかもしれないが、ぜひ参考にしていただければと思う。

 

『スローループ』は「きらら系」だけど重い設定

『スローループ』は、きらら作品の割に、かなり重い設定となっている。

きらら作品といえば、『けいおん!』や『ご注文はうさぎですか?』といった作品のように、女の子たちのほのぼのな日常を描いているのが特徴だ。あまりにもシリアスなパートが少ないため、とにかく安心して視聴することができる。

しかし『スローループ』は、シリアスパートの比重がかなり多い。1話あたりの尺が20分だとしたら、7〜8分ぐらいがシリアスパートなのではないだろうか。ネット上でも「きららの割に設定が重い」というコメントが目立つ。

『スローループ』の何が重い?

では一体、『スローループ』のどの部分の設定が重いのだろうか。それは家族構成にある。

主人公の海凪ひより(CV.久住琳)は元々、母親と2人暮らしで、父親を病気で亡くしている。そして亡き父の影響を強く受け、フライフィッシングに没頭しているのだ。一方、もう1人の主人公といえる海凪小春(CV.日岡なつみ)は父親との2人暮らしで、幼い頃に母親と弟を交通事故で亡くしている。そして小春自身も病弱体質で、あまり外で遊べなかった。この時点で、きらら系だとおもえないぐらい設定が重いだろう。

そしてこの2人の親同士が再婚することによって、ひよりと小春は義理の姉妹になるのだ。通常のきらら作品であれば、ひたすら百合展開が続き、キャラの背景にある重い設定なんて忘れて、ほのぼのとしたストーリーが展開されることだろう。しかし『スローループ』はそう簡単にいかない。毎話ごとに、義理の姉妹であることに対する葛藤や、再婚したことによる気まずさ、過去に起こったシリアスな出来事が回想されるなど、とにかくシリアスパートが挿入される。

このシリアスパートがあるからこそ、逆に日常シーンの温かみが強調されるというメリットもある。とはいえ、ひたすらほのぼの日常を楽しみたいという「きらら系」の特徴が損なわれることになった。だがこれもある意味、良い意味で裏切ったというか、「JKなのに〇〇」で裏切り続けてきた「きらら系」らしさが出ているのかもしれない。

それでもやっぱり「きらら系」だった
出展 公式サイト

シリアスパートが続くストーリーだとはいえ、「きらら系」の特徴である日常パートや、登場人物のかわいらしさ、センスのあるギャグは『スローロープ』でも多く見られる。

『スローループ』はフライフィッシングが1つのテーマとなっているので、フライフィッシングにおける知識が紹介されているのが興味深い。アニメオタクというのはなんだかんだで好奇心が旺盛なので、このような雑学紹介は好意的な印象を抱くことが多いのだ。そして女の子たちが釣りに勤しむ中、かなりの高頻度でギャグが挿入されるのも「きらら系」らしい。もちろんセンスがあるので、ギャグが普通に面白い。

また、「きらら系」の作品にありがちな現象である「さりげなく髪型が変わる」シーンも見受けられる。登場人物の髪型にしっかり注目してながら視聴してほしい。

『スローループ』はキャラのレベルが高い
出展 公式サイト

 

『スローループ』は先ほど紹介したひよりと小春に加えて、ひよりの幼なじみである吉永恋(CV.嶺内ともみ)が登場する。この3人のキャラがとにかくかわいらしい。個人的には3人とも同じぐらいの人気を獲得するのではないかと思いつつ。おそらく恋が一番人気になりそうな予感がしている。

ひよりはボーイッシュでシャイな性格が特徴だ。全体的に大人しめなのだが、釣りのことになるとアグレッシブになるので、そのギャップが可愛らしい。また、ひよりを担当している久住琳の声質も中々良い。

小春は美少女ゲームに出てくるような典型的な陽気キャラだ。『スローループ』におけるボケ役でもあり、ムードメーカーでもある。髪型がツインテールなのも、典型的な陽気キャラを感じさせられる。

そして筆者が一番人気になるだろうと予想している恋は、ゆるふわ小悪魔系のキャラだ。非常におっとりした口調で、毒の効いたセリフをすることが多い。父親のことを「オヤジ」と呼んだり、普段はお姉さんらしく振る舞うのに母親の前になると途端に甘えまくるギャップが可愛らしい。

他にも、サブキャラとして登場する女の子キャラもいて、彼女たちも個性豊かでレベルが高い。この辺に関しては「きらら系」の特徴をしっかり押さえているといえる。

『スローループ』は劇伴のクオリティが高い

筆者が『スローループ』に対して個人的に注目しているのが、劇伴のクオリティの高さだ。きらら作品といえばどうしても主題歌に注目が行きがちだが、実は劇伴のクオリティが高い作品が多い。それらの作品の中でも『スローループ』は突出したクオリティだった。

念の為解説しておくと、劇伴とはアニメやドラマにおけるBGMのことを指す。アニメの場合、雰囲気作りや演出において劇伴が大きな要素を占めることになる。劇伴のクロティやコンセプトが作り込まれているほど、作品の雰囲気や演出が際立つことになるのだ。そしてアニメの劇伴というのは、基本的に使い回しされることがない。1つの作品に対して毎回劇伴が制作されるのだ。ちゃんとアニメを見ているとわかるかもしれないが、劇伴は思っている以上に種類があるので、それなりの手間がかかる。

そして『スローループ』の劇伴が非常にクオリティが高いものだった。様々な楽器が用いられて音が良い。YouTubeで少しだけ動画が公開されているので、それを試聴してみると良いだろう。「こんなに多くの楽器を使っているのか!」と驚くと思う。

また、第3話「ありがとう」の終盤に挿入されたピアノを中心とした劇伴は、泣きゲーブランドのKeyのBGMを彷彿とさせる素晴らしいものだった。とても印象に残っている。

劇伴を担当した伊賀拓郎とは

『スローループ』の劇伴は、音楽を担当している伊賀拓郎によって制作されている。この伊賀拓郎は筆者が個人的に注目している音楽クリエイターだ。代表作としては、きらら作品でもあった『恋する小惑星』、音楽アニメの『風夏』、最終回のミュージカルが話題になった『私に天使が舞い降りた!』がある。

どの作品も劇伴のクオリティが高く、作品の雰囲気の作り込みが優れた作品だった。また、伊賀拓郎が作曲を担当している楽曲も印象に残るものばかりだった。特に『私に天使が舞い降りた!』については、最終回のミュージカルシーンで大量の楽曲を展開したことで話題になった。

さいごに

それでは本記事をまとめてみる。

・『スローループ』がきららの割に重い
・それでも『スローループ』はやっぱりきららだった
・劇伴のクオリティが非常に高い

きらら系の作品はアニメのメディアミックスに力を入れている印象があるので、順調にいけば『スローループ』も続編が制作される可能性が高い。少なくとも、OVAの制作はほぼ間違いないだろう。『スローループ』について記事を書いていると、「きらら系」はやはり素晴らしいジャンルだなと改めて感じる。

【弱虫ペダル】弱ペダはオワコン?やばいって本当?アニメに漫画に舞台まで!人気の理由やキャラの魅力を徹底解説!

出典:Amazon

※加筆日:2023年2月18日

街中でロードバイクを目にすることが、当たり前となった昨今。
ブームの火付け役は「弱虫ペダル」と呼ばれる、ロードレースを舞台にしたアニメ(漫画)です。
実際に弱ペダを見て、プロのロードレーサーになったという人もいるくらい人々の心を動かしました。

今回は「弱ペダ・人気の理由7選」「弱ペダ・人気キャラ3選」、一方で「オワコン」とささやかれている理由などを、アニメ弱ペダを初期から見ている私が1人のファン目線でご紹介します。

弱ペダ・人気の理由①:アニメ化【弱虫ペダル】

アニメから原作を読んだ方は、その絵柄に驚いたことでしょう。
私もアニメで弱ペダを知ったので、漫画を手にした時は驚きました(笑)
なぜなら原作は、ややクセが強い描き方できれいに描くというより、大雑把で荒々しい描き方をしているからです。
作中ではレースシーンが多く、スピード感を出すためにそのような描き方になるのも仕方ありません。
作者の渡辺航先生は週刊連載にもかかわらず、キャラや背景、集中線などほぼ1人で描いているそうですよ。(渡辺先生の公式ブログより)
そのため、下手すぎて読むのをやめたという人も多いようです。

一方アニメでは、原作にはない角が取れたマイルドなキャラデザで、とても見やすくなっています。
それに絵が動くと、ロードバイクの爽快感や疾走感が目に見えてわかるので、視聴者もかなり見やすいのではないでしょうか。

人気の理由がアニメ化であっても、原作の内容がとても面白く、また熱くなれる作品なのが人気の1つだと私は思います!

弱ペダ・人気の理由②:ふつうのイケメンはいない【弱虫ペダル】

ただのイケメンって飽きませんか?(笑)
弱虫ペダルはイケメンというキャラは少なく、個性的なキャラしかいません。
それぞれのキャラに推しが存在するほど魅力的なキャラばかりで、全員キャラがはっきりしていて目立っていますよね。

あと見た目がイケメンであっても、中身は変人なキャラばかりですw
東堂しかり、真波しかり…その走り方や生き様が、めちゃくちゃかっこよくて応援してしまいます。
あと弱ペダではキャラが成長していく作品でもあるので、ファンは何年もかけて推し続けています。
そのため何年過ぎても色褪せない作品なんですね!

弱ペダ・人気の理由③:チーム力が目立つ作品だから【弱虫ペダル】
出典:弱虫ペダル LIMIT BREAK 公式Twitter

そもそもロードレースは団体競技です。
ペダルを回すのは自分1人の力ではありますが、決して1人の力だけでは絶対にゴールはできないスポーツ。
チームみんなで協力しあって走りますが、時に仲間を見捨てて走るシーンもあります。
落車して動けなくなった体。
限界までペダルを回し、動かない足。
走れなくなった仲間を見捨てるシーンは、とても胸が痛い…
それに葛藤するキャラの気持ちにも、共感してしまうんですよね。

特に走れなくなった仲間の分の思いを背負ってゴールする姿は泣ける…!!
そんな姿に自然と涙が溢れてきて、胸を熱くさせてくれます。

それに弱虫ペダルは「敗者」を雑に扱いません。
1つのレースで200人ものロードレーサーがいるうち、表彰台に上がれるのはたった「3人」
そのレース中に、さまざまなドラマが繰り広げられています。
悔しい思いをしたからこそ、次を目標に彼らは進んでいくのです。
みんなの想いを乗せて走るロードレースには魅力が満載です!

弱ペダ・人気の理由④:わかりやすい【弱虫ペダル】

ロードレースとは自転車(ロードバイク)で競争し、ただゴールを目指すものだと思っていました。
それにチーム戦だったなんて、私も弱虫ペダルを見るまで知りませんでした。

ゴールまでの道のりに、チームそれぞれの得意分野なコースがあり、「エース」と呼ばれる1人をゴールへと導くためにチーム全員が動いています。

弱虫ペダルとは、私のように初心者にもわかりやすく、キャラが視聴者の疑問を代弁してくれており、非常にわかりやすい内容となっています。

弱ペダ・人気の理由⑤:声優【弱虫ペダル】
出典:弱虫ペダル LIMIT BREAK 公式Twitter 左から森久保さん、山下さん、柿原さん

新作アニメを見ようと思う中で、声優を重視している人も多いのではないでしょうか?私もその1人です。
弱虫ペダルでも、豪華な声優たちが担当されています。
主人公・小野田 坂道役の山下大輝さんを始め、森久保祥太郎さんや中村悠一さん、宮野真守さんなど上げ出したらキリがありません。

とある弱ペダ声優のインタビュー記事では、アフレコ現場はあまりの熱量に冬場でも冷房をかけていながら、それでも汗だくで収録されているそうですよ。
声優陣も限界を超えた走り(演技)を見せているからこそ、キャラに強い魂が宿り視聴者は感動するんでしょうね。

弱ペダ・人気の理由⑥:コラボ多すぎ(笑)【弱虫ペダル】

弱ペダブームが続いた理由の一つに、コラボの多さがあります。
コラボカフェやコンビニ、カラオケや温泉施設など、ファンを飽きさせない工夫が弱虫ペダルにはたくさん!

私は過去に、ひらかたパーク×弱虫ペダルのコラボに足を運んだことがあります。
コラボ初日には、開園までに1000人もの待機列ができたそうです!
この頃は弱ペダブームもあり、全国からファンが押し寄せたのではないでしょうか。

弱ペダ・人気の理由⑦:舞台版見てない奴なんている?【弱虫ペダル】
出典:Amazon

2.5次元舞台ブームの先駆けと言っても過言ではない、舞台・弱虫ペダル
実はアニメ化よりも、先に舞台化されたってご存じでしたか?
一時期は「もっともチケットが取れない舞台」として有名でした。
私も何度か観に行きましたが、感動しかありません!

しかし「弱虫ペダル 舞台」で検索すると「やばい」と出てくるのですが…
そのやばさの理由は、その演出にあります。

ロードレースの話なのに、みんなロードバイクに乗っていません(笑)
弱虫ペダルなのに、ペダルはありませんw
「エアロードバイク」と呼ばれているみたいですね。
最初はみんな笑います。私も…笑いましたともw

舞台では俳優たちが滝のような汗を流し、前屈みになって必死にケイデンス(ペダルの回転数)をあげて演じています。
私の目にはペダルがしっかり見えていました!
それに原作通りの走り方を、それぞれの俳優たちが演じているんですよね。
巻島役の俳優さんはあの左右に大きく振りながら走る独特な姿に、まさに「巻ちゃん!」と感じさせてくれます。
そしてパズルライダーと呼ばれる俳優や小道具などをサポートする人たちのおかげで、ロードバイクだけでなくコースまでも立体的に見えてくるんですよね。

演者たちの「ガチさ」が見ている側にも伝わり、もはや笑えません!
観終わった後は感無量!
笑いあり涙あり歌ありの舞台を、また見に行きたいと思えるでしょう。

ちなみに2022年夏に新作の舞台『弱虫ペダル』The Cadence!が上映され、2023年夏にはThe Cadence!の続編が決定しました!!

⇩続きます⇩

【BORUTO-ボルト-】「NARUTO」で死んだはずの自来也が再登場?サスケ死亡説など徹底解説【ネタバレ】

出展 Amazon

みなさんは『BORUTO-ボルト-NARUTO NEXT GENERATIONS-』という作品をご存知でしょうか?

以前、ジャンプで連載されていた大人気作品、『NARUTO-ナルト-』の続編にあたるこの作品は、現在「Vジャンプ」にて連載中で、 『NARUTO-ナルト-』に負けずとも劣らない人気を博しています。

前作で人気だった多くのキャラクターも引き続き登場し、現在連載中のストーリーもこれから最終展開に向かうのではないか!?と予想されており、ファンの間で盛り上がりを見せている『BORUTO』。

今回は、ストーリーの中で起きた重要なイベントについての考察や、そこから予想できる今後の展開を予想していきたいと思います!

 

楔(カーマ)を刻まれた少年、ボルトとカワキ
出展 Amazon

前作の『NARUTO-ナルト-』の主人公は、四代目火影の息子にして、尾獣・九尾の妖狐を封印された「うずまきナルト」でした。

今作はそのナルトの息子、「うずまきボルト」が主人公です。

下忍のボルトは、中忍試験に乱入してきた「大筒木モモシキ」に連れ去られたナルトを助けるため、師であるサスケとともにナルト救出に向かい、助け出したナルトと共にモモシキを撃破します。

トドメを刺したのは、ボルトの超・大玉螺旋丸。

モモシキは跡形もなく消え去ってしまいますが、螺旋丸を放ったボルトの手のひらに刻まれていたのが、「楔(カーマ)」です。

『BORUTO-ボルト-』では、この楔(カーマ)が重要なアイテムになっています。

ボルトは、この楔(カーマ)が刻まれた時点で、ボルト自身が「大筒木モモシキ」の転生のための器になってしまいます。

主人公の体がいつか敵に乗っ取られてしまうというのは、非常にショックな展開ですよね。

 

そして、ボルトと同じように大筒木の楔が刻まれた少年が登場します。

それが「カワキ」です。

ナルトがカワキを木ノ葉の里で保護することを決めたことで、ボルトとカワキは同じ屋根の下で暮らし、木ノ葉の里で暮らすことになるのですが、この二人の関係性って何かに似ていますよね。

そう、前作の少年時代の「ナルトとサスケ」です。

ボルトとカワキも、はじめは仲が悪く、ぶつかり合ってばかリだったのですが、二人で困難を乗り越えるうちに、お互いを「兄弟」と認識するようになります。

ナルトとサスケも、修行や任務を乗り越えて、互いをライバルと認識し、ナルトはサスケを「兄弟みたいなもの」と思っていましたし、サスケは「最も親しい友」と認めていました。

少年時代のナルトとサスケのような関係を意識してストーリーが作られているのは、ナルトの作者・岸本先生が作品を監修しているからに違いありません。

ナルトとサスケは、終末の谷で何度も戦った末に和解しますが、ボルトの一巻冒頭では、壊滅した木ノ葉の里で、火影岩の上で楔(カーマ)の能力を発動し戦うボルトとカワキの姿が描かれていました。

現在発行されているコミックス16巻時点では、意気投合した二人が決別し、戦うキッカケになるようなものははっきり描かれていません。

ただ、カワキは「七代目と同じところへ送ってやるよ…」と言っているので、カワキがナルトを葬ったことは確実でしょう。

そして、「忍の時代は終わる」というセリフから、木ノ葉の里だけではなく、他の忍里も同じようにカワキの手によって壊滅状態になっているのかもしれません。

しかも、最新刊ではカワキは楔(カーマ)を失っています。

少なくともこれからの展開で、カワキが失った楔(カーマ)を取り戻した理由や、ボルトやナルトと敵対するようになった理由が描かれることになるでしょう。

最終的にはナルトとサスケのように戦うことになる結末が決まっていると思うと、今後のストーリー展開から目が離せませんね!

 

大筒木モモシキの器「ボルト」と大筒木イッシキの器「カワキ」大筒木一族に運命を翻弄される二人の結末は!?

楔(カーマ)は、大筒木一族が転生するためのバックアップファイルです。

大筒木は不測の事態に備え、自分の身に危機が訪れた時のために、生命体に楔を宿し、自らが転生するための「器」とするのです。

その楔を刻まれているボルトやカワキは、楔のデータの解凍が終わればいずれ大筒木に体を乗っ取られてしまいます。

『NARUTO-ナルト-』では、終盤に正真正銘の黒幕として登場したのが、この大筒木一族の「カグヤ」でした。

『BORUTO-ボルト-』の作中で、大筒木一族は二人一組で行動していることが明かされます。

はるか宇宙の彼方からやってきたと言われる大筒木一族ですが、「カグヤ」と共に地球にやってきたのが「イッシキ」でした。

大筒木の目的は、地上に再度「神樹(しんじゅ)」を生やし、チャクラの実を食べ続けることで、いつか「神」になること。

『NARUTO-ナルト-』で登場したカグヤも、イッシキと共に地球にやってきた目的は神になることだったのでしょう。

ここで重要なのが、大筒木が連れている「十尾」に大筒木一族を一人、生贄にしなければ質の良いチャクラの実が収穫できない、という条件があることです。

大筒木一族が二人で行動しているのも、片方は神樹の生贄になるためなのでしょう。

イッシキよりも力が弱かったカグヤは、生贄になる未来から逃れるために反旗を翻し、イッシキを瀕死状態に追い込みました。

そしてイッシキもナルトたちの活躍によって消滅した今、地球に大筒木一族が復活するのは、ボルトがモモシキになってしまう可能性だけです。

楔(カーマ)が消えたカワキも、イッシキのバックアップデータは8割近く解凍されてしまっており、その体はもはやほとんど「大筒木一族」といえるほどに変化してしまっているところがポイントです。

大筒木一族が地球に来て成し遂げようとしている「神になる」という目的を果たそうとするなら、モモシキがボルトの体を使って転生し、カワキを生贄にして神樹を生やしチャクラの実を回収、という流れが予想できます。

ボルトは今、元・殻の科学者、アマドからもらった「大筒木化」を抑える薬を服用し、モモシキに転生してしまうタイムリミットをなんとか引き延ばそうと試みています。

ここで再び、1巻の冒頭に注目してみると、ボルトもカワキも本編に比べるとかなり成長しています。

二人とも、「大筒木化」せずに、楔(カーマ)の能力を使用する手段を見つけたのではないでしょうか?

カワキはイッシキに楔(カーマ)を与えられたことを振り返り、「こんなものなかったらよかったのによ」と本音を漏らすほど苦しんでいました。

それは自我を失い、大筒木一族になってしまうという結果から逃げられないからですが、その問題を乗り越えて、大人になっても楔(カーマ)の能力を使用できるようになっているのです。

ボルトもカワキも大筒木化しないとすれば、BORUTOファンの皆さんからも安堵の声が聞こえてきそうですよね。

 

ただ、カワキはナルトのことをとても慕っていたはずなので、そのナルトをカワキが葬ったするなら、カワキの考え方が正反対になるような出来事が起こっているはずです。

ここまでのストーリーからは全く想像ができませんね…。

そして、1巻冒頭でボルトは刀を持っているのですが、これはサスケが普段使用している刀と非常にデザインが似ています。

サスケの刀をボルトが持っているということは、つまり…。

サスケも亡くなっている可能性が高いです。

『NARUTO-ナルト-』連載時からのサスケファンの方にとっては、非常にショックな結末が待っている、かもしれないのです。

ナルトやサスケがどうなってしまったのか、描かれるのはかなり先になると思いますが、ボルトとカワキが大筒木化をどう乗り越えたのかも含めて、これからのBORUTOの最重要ポイントといえるでしょう!

 

ナルト、新モード解放!重粒子(バリオン)モードとその代償
出展 公式サイト

 

作品の名の通り、主人公はボルトなのですが、前作の主人公で火影、そして父になったナルトも活躍しています。

大筒木イッシキとの戦闘で、ナルトが解放したのは「重粒子(バリオン)モード」。

今までのナルトは、その身に宿した九尾のチャクラを使用し、九喇嘛(クラマ)モード、六道仙人モードを使用して戦ってきました。

火影であり、木ノ葉の里の最高戦力のナルトも、大筒木イッシキとの戦闘では苦戦を強いられます。

そこでナルトが解放したのが、「重粒子(バリオン)モード」なのです。

重粒子モードは非常に強力で、その能力は、「攻撃で相手の寿命を削る」というもの。

重粒子モードのナルトの打撃を受けた相手は、どんどん寿命が減っていってしまうのです。

ただ、その強力すぎる力には代償があり、それは戦いの結果「命を失う」というもの。

ナルトは自分自身の命と引き換えに、重粒子モードを開放し、イッシキを倒すことを決意します。

イッシキとの戦いはナルトたちの勝利に終わりましたが、その代わりに失われたのは、ナルトの長年の相棒「九喇嘛(クラマ)」でした。

九喇嘛が、「ナルトが躊躇するから」という理由で、自分の命が失われることをごまかして伝えていたのです。

九喇嘛が消えてしまう直前に、ナルトの精神世界で最後に二人が言葉を交わすシーンは、『NARUTO-ナルト-』の頃からの二人の関係の変化を知っているファンからすると涙を我慢することができない感動の別れでした。

最後の最後まで九喇嘛がナルトの身を案じているところが、長年のナルトの相棒としての優しさと思いやりを感じて切ない気持ちになりましたね…。

九尾の妖狐、九喇嘛との別れによって、『NARUTO-ナルト-』ファンの間にも衝撃が走りました。

『NARUTO-ナルト-』の作中で、ずっとナルトに寄り添い、共に闘ってきた相棒の九喇嘛を、このタイミングで失うことになる展開は、誰にも予想できないものでした…。

 

九喇嘛を失い、なんとかイッシキの脅威を退けることには成功しましたが、それでもモモシキは依然ボルトに楔を残したままです。

これからナルトはどのようにストーリーに関わってくるのでしょうか?

戦力面から考えると、九喇嘛モード、六道仙人モードを使えなくなったナルトは、大幅な戦力ダウンになると考えられます。

木ノ葉の里に敵襲があった時、感知能力に秀でた山中一族と連携し、真っ先に対応していたのが火影であるナルトでした。

そしてそのナルトの代名詞ともいえる忍術、「多重影分身の術」は、ナルトが腹に宿していた九喇嘛の膨大なチャクラがあったからこそ多用できていたものです。

時には千人以上にも分身し、敵を圧倒するナルトの影分身の術はまさに圧巻でしたよね。

無尽蔵ともいえるチャクラ量で、超大玉螺旋丸や風遁・螺旋手裏剣、影分身の術を使いこなし、常に相手の意表を突くナルト独特の戦い方も、九喇嘛を失った以上、今後は限定的な使い方になっていくと予想できます。

九喇嘛を失うとともに、他の尾獣から与えられたチャクラも失ってしまったはずなので、

溶遁の螺旋丸や、守鶴の封印術を込めた螺旋丸は使用不可能になってしまったことでしょう。

今のナルトに残っているのは、元々持っているチャクラと忍術、自然エネルギーを取り込んで発動する仙術なので、これからは仙人モードを活用し、体術メインで戦っていくのかもしれません。

今までのように、膨大なチャクラで大技を連発する、という派手な戦い方は、これからはできないでしょう。

四代目火影の波風ミナトと、圧倒的なチャクラ量を持つうずまき一族の血を継いでいるナルトですが、これからは九喇嘛のチャクラを戦闘に使用することができなくなった以上、木ノ葉の里自体の防衛力が大幅に減ってしまったといえるでしょう。

忍界大戦を終わらせた英雄であるナルトが、九喇嘛という尾獣を宿していたからこそ、争いの抑止力となっていた側面もあったと考えられます。

九尾の力を失い、人柱力(じんちゅうりき)ではなくなってしまったナルトですが、これからも火影として木ノ葉の里を守っていかなくてはならないことに変わりありません。

これからナルトは、忍術の修行をつけているカワキや、他の木ノ葉の忍者を育成・監督する立場として一層活躍していくのではないでしょうか?

昔は幼かった猿飛木ノ葉丸もいまや里の上忍となり、ボルトたちを指導する立場になっているので、木ノ葉丸たちのような、まだ作中ではスポットライトを浴びていない忍者たちの成長と活躍がこれから描かれていくと予想できるので、その点も注目ですね!

【完全版】ジャック・ハンマーが弱いと言われる理由まとめ(ネタバレ・範馬刃牙考察)

出典:アニメ公式Twitter
格闘漫画の金字塔『バキシリーズ』。その中でも特に大きく、パワフルな戦士がジャック・ハンマーです。

身長193cm、体重116kgの巨体(初登場時)が披露するケンカファイトは圧巻で、『噛みつき』というダーティーな行為すら辞さないため、並みの格闘家など歯牙にもかけません。

しかし読者の意見で、ジャック・ハンマーは弱いという説が多く存在します……ファンとしてはつらい意見ですが、その理由をネタバレありで解説していきます。
出典:刃牙30周年プロジェクト公式Twitter
1.周りが強すぎる(ジャック・ハンマーが弱いと言われる理由)

ひと言で言うとこれに尽きます。強さとは相対的な評価ですので、壁をぶち破って移動したり猛獣を素手で殺したりするような『バキ』のキャラの中では、ジャックも『普通の人』扱いされてしまうのです。

実弟、範馬刃牙とは最大トーナメントの決勝でぶつかりました。身長が15cm以上小さく、体重に至っては40kgも少ない刃牙でしたが、ジャックは敗北。
その後、実父 勇次郎に20秒くらいで叩きのめされます。
ジャックは紛れもない『怪物』ですが、周囲に怪物が多すぎて、『普通』に見えてしまうのです。
出典:刃牙30周年プロジェクト 公式Twitter
2.なんか男らしくない(ジャック・ハンマーが弱いと言われる理由)
ジャックの最大の武器は、その強健なフィジカルだと思います。近代トレーニングで身につけた筋肉の鎧と長身は、すべての打撃と組技を最高レベルにまで高めます。
しかし、ジャックは噛みつきを用います。
もちろん『バキ』で噛みつきは反則ではないですし、身を守る手段として噛みつきは有効です。

しかし人によっては男らしくないから弱そうと思ってしまうようです。

また、ジャックは『骨延長手術』で身長を20cm伸ばし、第四部『刃牙道』でさらなる骨延長を実施。その身長は243cmにもなりました。それほどの体格をもってしても、やはり噛みつきにこだわっており「パンチ力とか伸ばせよ……」という意見も上がりました。

そしてピクルには、一度失神KOされたにも関わらず勝手に再戦を申し込み、その結果ワンパンチでのされました。
こうしたことから、男らしくないから弱そうと言われてしまうようです。
出典:刃牙30周年プロジェクト公式Twitter
3.範馬の血が薄い(ジャック・ハンマーが弱いと言われる理由)

バキシリーズでも最強と謳われるのが、主人公 刃牙とジャックの父、範馬勇次郎です。勇次郎は性格は問題がありますが、戦闘、格闘においては人並外れた、ある意味信頼できるほどの力を持ちます。そんな勇次郎は実子であるジャックを、『範馬の血が薄い』と評します。

刃牙は勇次郎のように、鬼の顔のような背筋を持ちますが、ジャックの背筋は普通です。

また、勇次郎と刃牙はマーシャルアーツ(古武術)的な動きを戦闘に取り入れますが、ジャックは近代格闘技の動きでのみ戦います。こうしたことから勇次郎、刃牙に似ておらず(範馬の血が薄く)そんなに強くないのでは……と思われるようです。

刃牙と勇次郎は第三部『範馬刃牙』のクライマックスで、『地上最強の親子喧嘩』を披露しましたが、そのときもジャックは蚊帳の外でした。

出典:秋田書店公式サイト
4.本部以蔵をなめた(ジャック・ハンマーが弱いと言われる理由)

第四部『刃牙道』は『武器使用』がテーマでした。すると、今までザコキャラ扱いされていたにもかかわらず、武器術に長けている本部以蔵がメキメキと頭角を現します。

ジャックは完全に格下と侮っていた本部と、武器使用可のルールで戦うのですが、完敗します。

この敗北が大きくジャックの評価を落としました。というのも、相手になめてかかって負けるという、格闘技者としてあってはならない負け方をしたからです。

もちろん、本部の武器術は本物ですので、しっかり準備をしていったとしても結果は分からなかったですが、ジャックのファンにとってはつらい展開でした。
出典:アニメ公式サイト
5.負けが続いている(ジャック・ハンマーが弱いと言われる理由)

ジャックは戦いで負け続きです。戦績を振り返ってみましょう。

第1部 グラップラー刃牙
ジャック 〇×● ホッキョクグマ(回想シーン)
ジャック 〇×● セルジオ・シルバ(ブラジリアン柔術)
ジャック 〇×● 三崎健吾(少林寺拳法)
ジャック 〇×● アレクサンダー・ガーレン(レスリング)
ジャック 〇×● 渋川剛気(合気柔術)
ジャック ●×〇 範馬刃牙

ジャック ●×〇 範馬勇次郎

第二部 バキ
ジャック 〇×● シコルスキー

ジャック 〇×● マホメド・アライJr

第三部 範馬刃牙
ジャック ●×〇 ピクル

ジャック ●×〇 ピクル(2戦目)

第四部 刃牙道

ジャック ●×〇 本部以蔵(武器使用可)

第五部 バキ道

ジャック ?×? 野見宿禰(連載中)

ジャックは『グラップラー刃牙』のラスボスとして登場したため、序盤は強かったです。第2部『バキ』までは、誰もが認める強キャラでした。

しかし白亜紀から蘇ったピクルと、武器をフル使用した本部に完敗しています。

この連敗がジャックは弱いという印象を引き立てているのです。

出典:秋田書店公式サイト
6.上手い技で戦う印象がない(ジャック・ハンマーが弱いと言われる理由)

バキには力自慢のキャラがたくさんいます。花山薫、ビスケット・オリバ、ピクルなどです。

ジャックはパワーファイトが売りなのですが、腕力だけで戦ってもこれらのキャラに勝てるかどうか分からないですし、いずれ”自分の強さの限界”に直面しそうな気がします。

格闘技は力だけでは勝てません。かつての郭 海皇も、力だけに頼った闘い方に限界を感じ、技術を磨く生き方をしてきたのです。

もちろんジャックも打撃や柔術はひと通りマスターしていると思いますが、天才的なカウンターを披露する弟・刃牙とくらべると、どうしても見劣りしてしまうことはあります。
出典:刃牙展 公式Twitter
7.薬や骨延長をやっているのに負ける(ジャック・ハンマーが弱いと言われる理由)

ジャックが他のファイターと一線を画すのは、ドーピングをしている点です。将来の健康を犠牲にして、目の前の戦いで力を発揮できるようにしているのですが、負けています。

また、骨延長手術により243cmという巨体を手にしているのですが、それでも負けています。

こうした優位性を持ちながらも負けていることから、ジャック自身はそんなに強くないのでは? という説が持ち上がっているのです。

出典:刃牙30周年プロジェクト公式Twitter
これからジャックが強くなるには!!

どうすればジャックは今以上に強くなれるのでしょうか!? 考察してみましたッ!!

渋川に弟子入りする

ジャックは2度、渋川の合気柔術を使ったことがあります。最大トーナメントの準決勝と決勝戦です。準決勝で渋川と当たったジャックは、合気道の技で軽々と投げ飛ばされます。しかし何度も投げられているうちに、合気柔術のメカニズムを覚え、ついにはそれを実践しました。しかしそれ以降ジャックは合気道の技を使っていません。

合気道というのは非常に難しい格闘技です。習得するのに何年もかかり、やらなければ忘れてしまいます。最大トーナメントの後、重傷にあえぐジャックは骨延長手術でベッドに寝たきりになりました。

このときに合気道のやり方を忘れてしまったのかもしれませんが、合気柔術の実戦における強さは渋川が証明しています。ジャックは格闘センスはあるようですし、渋川に弟子入りするのもありだと思います。

出典:アニメ公式サイト
弟・刃牙に教えを請う

ジャックにとってはプライドを捨てないといけないかもしれませんが、刃牙に教えを請うのもいいと思います。というのも、父・勇次郎は子供のころの刃牙に格闘技を教えたことはありますが、ジャックに教えたことはありません。勇次郎と刃牙だけがマーシャルアーツ的な動きを使う理由がここにあるかもしれないです。

また、刃牙はジャックができないことをたくさんできます。リアルシャドー、鞭打、ゴキブリダッシュなど……たったひとりの兄弟ですし(今のところ)、素直になって弟に教えてもらうのもいいかもしれません。

まとめ ジャック・ハンマーは弱いのか⁉

ジャックは弱いのでしょうか? いえ、これから強くなる可能性はあります! バキは『強さランキング』が度々入れ替わる漫画です。

どん底にいるキャラでも、華々しい活躍をすることがあります!  実際に『範馬刃牙』では愚地克己が、『刃牙道』では本部以蔵が急激に強キャラになりました。

もしかしたら、ジャックが範馬の血に目覚める展開もあるかもしれないですし、そうしたらまたジャックがラスボスに返り咲きでしょうか!? そうなったら熱いですよね!

現在週刊少年チャンピオンで、ジャックVS野見宿禰が描かれています。この戦いが、今後のジャックの試金石になるでしょう。

【バキ】最凶死刑囚の強さランキング! 戦績にその後の展開も紹介ッ!!(ネタバレ・範馬刃牙考察

出典:アニメ公式サイト
連載30周年を迎えた『バキシリーズ』の中でも特に人気が高いのが、路上での喧嘩(ストリート・ファイト)をテーマとした最凶死刑囚編です。
死刑執行を回避、もしくは耐え抜いて脱獄した凶戦士たちを、地下闘技場のファイターが迎え撃つ全面戦争です!

この記事では最凶死刑囚5名を強さ順に紹介し、その戦力を徹底分析していきますッッ!!

出典:秋田書店公式サイト
5位 ヘクター・ドイル(最凶死刑囚強さランキング)

5位はイギリス出身のドイルです。電気椅子による死刑執行を耐え抜き、銃を持った死刑立会人を撲殺して逃走。東京に上陸しました。死刑囚の中では美形で、婦警に扮して警視庁に潜入したこともあります。『なんでもあり』が信条で、ケンカへの武器使用に一切の躊躇がなく、「ファイターは本当に甘い」という名ゼリフを残しています。

その正体は数々の改造手術を受けてきた人間で、腕には強力なパンチを放つスプリング、手首と足首、肘と膝には刃物、体幹には目の前の相手を屠るための爆薬まで仕込まれています。

【戦績】

ドイル 〇-● ロブ・ロビンソン
ドイル    ―    オリバ(途中でドイルが逃走)
ドイル 〇-● 鎬 昂昇
ドイル    ―    烈 海王(烈がジャックに眠らされたので無決着だが、追い詰められていた)
ドイル 〇-● 街のチンピラ
ドイル 〇-● 愚地克巳(神心会本部ごと爆破)
ドイル ●-〇 愚地独歩
ドイル ●-〇 愚地克己
ドイル    ―    柳 龍光(ドイル逃亡で無決着)

ドイル ●-〇 オリバ

出典:アニメ公式サイト
ドイルの強さ考察ッ!
ドイルの十八番は『素手だと思わせ油断させて、武器を使う』です。

全身にこれでもかとギミックを仕込んでいるうえ、ナイフまで携帯しているので、初見の人間が素手で制圧するのは不可能ではないでしょうか。

後半は負け続きのドイルですが、これは『全身に武器が仕込まれている』という情報が流布されてしまったからです。身体能力もすさまじいですが、やはり純粋な格闘技術は地下闘技場ファイターに劣るようですね。

ただ、肘や膝に刃物が仕込まれていますので、柔術家など組技系の選手には滅法強いです。作中で独歩と克己にボコボコにされていますが、二人とも空手家ですしね。

武器戦解禁となった第四部『刃牙道』に登場しなかったのが悔やまれるところ。武蔵、本部には勝てないでしょうが、両手に武器を持って使いこなすドイルも見てみたかったですね。再登場の際にはガイアと武器使用有りで戦ってほしいです。

出典:刃牙30周年プロジェクト公式Twitter

【その後のドイル】(※ネタバレ注意)

新装版に収録されている後日譚「REVENGE TOKYO」にて、その姿が描かれています。
烈からの刃物の投てきと、柳の毒手で全盲となってしまったドイルですが、聴覚が鋭敏になったため不自由はないそうです。
しかし自らの鼓膜を割って聴覚すら手放すという蛮行に出ます。

一年半後、独房内のコウモリを突如素手で捕まえたドイルは『触覚』が強くなったらしく、満足しているようです……。

まあ変人というか、言葉はよくないですが異常者なんでしょうね。

東京に来たころのドイルは「敗北を知りたい」と言っていましたが、克己にボコボコにされて、それには満足したようですね。自ら聴力まで失くしたということは、もう戦闘で不利になるのは明らかですから。

ちょっと残念なのが、克己に教えてもらった正拳突きの練習をやっていないところ。しかしドイルの体は聴力を失ったあとも筋肉質で、腹筋も割れています。
出典:秋田書店公式サイト
4位 シコルスキー(最凶死刑囚強さランキング)
「試合とは読んで字のごとく、飽くまで試し合いにすぎない」の名言で有名なロシアの死刑囚。

弾道ミサイルの発射口を、一切の道具を用いずに登り切って脱獄しました。

驚異的な身体能力を誇り、特にピンチ力(物をつまむ力)がズバ抜けています。
得意技は拳で相手の顔を切り刻むことです。中指の第二関節を突出して握り込み、その第二関節でナイフのように相手を切り裂きます。

【戦績】

シコルスキー 〇-● アレクサンダー・ガーレン
シコルスキー 〇-● 館岡(元柔道世界一の男)
シコルスキー 〇-● 猪狩
シコルスキー 〇-● 猪狩&部下の二人(最初はやられたフリをしていた)
シコルスキー     ―  範馬勇次郎(オリバ介入で無決着)
シコルスキー     ―  刃牙(警察介入で無決着)
シコルスキー ●-〇   刃牙
シコルスキー ●-〇     オリバ
シコルスキー     ●-〇     刃牙

& 柳 龍光(二対一)
シコルスキー ●-〇 ジャック・ハンマー
シコルスキー  ― ジャック・ハンマー(ガイアに交代したので無決着)
シコルスキー ●-〇 ガイア

出典:アニメ公式サイト
シコルスキーの強さ考察ッ!

アレクサンダー・ガーレン、アントニオ猪狩に勝利していますが、刃牙、オリバ、ジャック、ガイアにはほぼ一方的な展開で負けています。「犯罪に手を染めなければいくつもの金メダルをロシアにもたらした」そうですし、100mはあるミサイル発射口をよじ登って脱獄したことからも、身体能力の高さは折り紙つきです。

しかし最大トーナメントの上位レベルの選手と素手でやりあうには力不足なのかなと思います。

ケンカ慣れしている感じがしますし、きっとその運動能力で多くの修羅場をくぐり抜けてきたのだと思いますが、格闘技術が不足しているのかなと。たぶん花山や烈にも勝てないでしょう。

もったいないなと思ったのが、その異常なまでのピンチ力を活かさなかったことです。
花山は『重ねたトランプの一部をちぎる』ほどの指の力を持っており、相手の皮膚をつねってちぎるという技を持っています。

シコルスキーもそれができるような気がするのですが……それから、作中では主にナックルを使った打撃を披露していましたが、体の力が強いので寝技やプロレス技も強いはず。ガーレンとのレスリング対決が見たかったですね……一体どうやってガーレンに勝ったんでしょうか?(笑)

シコルスキーは5人の中で唯一、完全な降伏をしてしまいました。しかしガイアに金的と両目を打たれた後でしたので、しかたがないかな……と思います。

出典:刃牙30周年プロジェクト 公式Twitter

 

【その後のシコルスキー】(※ネタバレ注意)

シコルスキーはガイアに敗北後、刑務所に収監されました。何を考えているかはわからないですが、壁にしがみついて寝るという行為をしており、筋力トレーニングをしている模様です。コインを紙くずのように丸めるほどのピンチ力も顕在です。

出典:秋田書店公式サイト
3位 柳 龍光(最凶死刑囚強さランキング)

5人の中で唯一の日本の死刑囚であり、最小。
身長160cmもない小男ですが、刑務所内でも傷害事件を多数起こした罪人です。

『空道』という殺法の使い手で、手のひらに真空をつくる『空掌』、触れたものを毒で侵す『毒手』、鎖鎌などの武器術と様々な殺人術を使います。

空掌で真空をつくって物体を吸い付ければコンクリートも破壊でき、空掌で鼻と口を防げば相手を昏倒させられます
毒手の毒は近代医学では治療できず、相手を死にいたらしめることが可能です。
※『空道』(くうどう)は空手から派生した着衣総合格闘技が現実に存在しますが、柳が精通している空道はフィクションです。

【戦績】

柳 龍光 〇-● 渋川剛気(明確な描写はないですが、渋川の負け)
柳 龍光 〇-● 刃牙
柳 龍光&  ●-〇     刃牙

シコルスキー(二対一)
柳 龍光  ― ドイル(ドイル逃亡で無決着)
柳 龍光   ― 本部以蔵(勇次郎介入で無決着だが、戦闘不能にされる)

出典:アニメ公式サイト
柳 龍光の強さ考察ッ!
柳の強さは、低身長をカバーする多芸さではありません。ケンカではなく殺しをする前提でいることです。
一撃目から重傷を負わせられますからね……もはや武道家とは呼べない柳ですが、常に武器、暗器を携帯しており、素手になっても毒手があり、一撃必殺の空掌を持っていたりと隙がないです。

体の強さで戦うシコルスキーと違い、技術で戦うキャラクターですね。

作中では、本部が得意の武器術をフル使用して柳を圧倒しましたが、本部のようにしっかり装備を整えないと勝つのは難しいでしょう。
最大トーナメントの上位レベルのファイターなら素手で倒せるかもしれませんが、刃牙のように戦いのあとで毒手に苦しむ可能性もあります。

こんなやつに再戦を申し込む、渋川の気の強さはすごいですよね。合気道なんて相手と接触がないと始まらないのに……。

本部に毒手を切断された柳ですが、右手は義手にしたようで、堂々と毒を仕込めます(笑)

なので強さ的には本編終了後もあまり変わってない気がしますね。

再登場した際にはジャックやオリバといったパワーファイターとの対戦がなかったので、それを見てみたいです。

出典:刃牙30周年プロジェクト公式Twitter

【その後の柳龍光】(※ネタバレ注意)

切られた右手を義手に、勇次郎にやられた左頬をアクリルに変えて、柳は牢に囚われていました。

生気がないように一点を見つめて、ボーっとし続けているので、普通病棟への移転が決まったのですが、警官が近づいた瞬間に爆発的に動きます。

シーツが舞う一瞬の間に、5名の警官を殺害。逃亡します。

なんと柳はまた脱獄したのです……恐ろしいことですが、本編への復帰が望まれます。

出典:秋田書店公式サイト
2位 スペック(最凶死刑囚強さランキング)

最も”最凶死刑囚”の名にふさわしい凶悪犯がスペックです。5人の中で最大身長の220cmであり、5分間息を吸わずに全力の運動ができるという化け物のような身体機能を持っています。

地下闘技場ファイター以外の一般人もお構いなしに殺しており、警察署をホテル代わりに使って好きなときに牢を破壊して出入りし、銃器使用もためらわないという恐ろしい男です。

【戦績】

スペック 〇-● 刃牙
スペック ●-〇 花山 薫(夜の公園)
スペック ●-〇 花山 薫 (警察署前)
出典:アニメ公式サイト
スペックの強さ考察ッ!
スペックはとにかく打撃の威力が凄まじいです。

素手で自由の女神を破壊できるんですからとんでもないですよね。その打撃を5分間休まず続けられるわけですから、誰とやってもKOできる可能性がありますし、勝てたら人間じゃないです(笑)

花山やピクルと同じ、ポテンシャルで戦う男なので、伸びしろがあるのが怖いところ。
しかしその圧倒的な身体能力の割にスペックは登場期間が短く、大きな戦いも花山戦しかありません。

なので戦力の分析が非常に難しいですね……。

最凶死刑囚の中でも”最凶”と謳われ、しかし花山と正面から激突したことで真っ先に退場したスペック。
『バキ』を盛り上げた名キャラクターでしたが、勝敗予想はしづらいですね。

ただ、間違いなく最大トーナメント上位レベルの実力はあります。

パワーファイター代表の花山とは戦ったので、今度は烈のような技巧派打撃系との勝負が見たいです。

出典:アニメ公式Twitter

【その後のスペック】(※ネタバレ注意)

スペックは花山に喉を潰され敗北を知ったことで、体が急激に老化し、実年齢である97歳に相応しい姿になってしまいました。
花山戦以降寝た切りの状態が続いていますが、その状態で水泳のバタフライをするイメージトレーニングをしています。これによって、萎んだ筋肉を取り戻しつつあるようです。

ガリガリの状態で横になっているスペックですが、急に起き上がって、また暴虐の限りを尽くすことに期待したいです。

出典:秋田書店公式サイト
1位 ドリアン(最凶死刑囚強さランキング)
「最凶死刑囚の最強は?」と聞かれたときに、ドリアンと答える方は多いのではないでしょうか。

推定身長2メートル強。アメリカの死刑囚で10分間の絞首刑に耐えて脱獄し、ガソリンをかけられ火を放たれてもピンピンしているという超人です。

その正体は烈 海王と同じ中国の白林寺で修業し、欧米人として初の『海王』の称号を手にした拳法家『怒李庵 海王』でした。卓越した身体能力がありながら中国拳技や、目に見えないワイヤーの操作、酒を吹いて出す火炎放射、催眠術など多くの絶技を持ち、右手には小型爆弾を内蔵しています。

【戦績】

ドリアン 〇-● 愚地克己
ドリアン 〇-● 烈 海王
ドリアン    ―    愚地独歩(独歩の手首を切断するも、独歩の逃亡で無決着)
ドリアン 〇-● 加藤清澄
ドリアン 〇-● 神心会会員(タクシー運転手)
ドリアン 〇-● 末堂 厚
ドリアン ●-〇 愚地独歩
ドリアン ●-〇 烈 海王
出典:アニメ公式サイト
ドリアンの強さ考察ッ!
強いですね。超人的な肉体に、烈と同格といっていいほどの中国拳技、おまけにフリーファイトの何たるかを熟知しているため、多くの暗器を携帯し使いこなします。

独歩に一方的に負けた印象が強いですが、これは予想しないタイミングで(催眠術にかかっていると思っていたので)独歩の中段前蹴りが刺さったからですね。あの蹴りから完全に独歩のペースになりました。

強いことは事実ですが、やはりルール無用のフリーファイトで輝く男なのかなと思います。

烈なら独歩の前蹴りをモロに喰らうミスはしないでしょうし、素手同士なら刃牙に勝てるかも微妙です。

現在中国でリハビリをかねて訓練しているので、復活した際にはさらに強くなっているはず。

そこで、マッハを自在に使えるようになった克己と対戦してほしいですね。克己との決着はまだついてないですから。

出典:刃牙30周年プロジェクト公式Twitter

【その後のドリアン】(※ネタバレ注意)

烈に負け精神崩壊したドリアンは、中国の白林寺でリハビリをしています。

站椿』(たんとう)という中国武術の基本稽古をしながら油絵でキャンディを書いているのですが、日夜それを続けているため、下半身の筋肉が増量し、体重は20kgも増えたそうです。

あとは精神が戻れば、いつでも復帰できますね……。
出典:アニメ公式サイト
まとめ(最凶死刑囚強さランキング)

人によって順序は変わると思いますが、死刑囚の中だとドイル、シコルスキーは下位

柳、スペック、ドリアンは上位という予想が多いのではないでしょうか。

『バキ』はキャラクターの強さが入れ替わる漫画ですので、再登場の際には一層凶悪に、そして一層強くなっていてほしいですね。
大人気の死刑囚たちの、さらなるパワーアップが望まれます!

【2期決定】スケボーアニメ・SK∞ エスケーエイトはBLアニメだった!?腐女子が飛びつく理由や魅力を徹底解説!ランガ×…?

出典:TVアニメ「SK∞ エスケーエイト」公式Twitter ©ボンズ・内海紘子/Project SK∞

※加筆日:2023年2月13日

SK∞(エスケーエイト)とは「スケートボード」をテーマにした、スポーツアニメです。
・今までになかったストーリー
・有名アニメ制作会社ボンズ(原作)
・「Free!」の監督でもある、内海紘子監督(原作)
以上の3つが話題となったオリジナルアニメです。
2021年1月から全12話放送され、2022年8月には新作OVAテレビアニメ2期の制作が決定しました!

本記事のタイトルにもある通り、SK∞にはBL要素があるアニメとしても知られています。

結論からいうとSK∞とは、青春×友情がつまったバトルアニメであり、決してBLアニメではありません!

今回は、
「どんなキャラクターたちなのか?」
「なぜBL要素があると言われているのか?」

こんな疑問を解説しつつ、SK∞の魅力をたっぷりとご紹介いたします!

あらすじ【SK∞ エスケーエイト】

沖縄にある閉鎖された鉱山で、深夜に「S(エス)」と呼ばれるスケートボードレースが極秘で行われていました。

Sでは「ビーフ(決闘)」と呼ばれている、攻撃や妨害などが公式に認められた危険なレースが行われていたのです。

スケートボードが大好きなレキは、Sにハマっている高校生。
レキは一緒に滑ってくれる友人を探していました。
そんな時にカナダから転校してきた、帰国子女のランガと出会います。

バイトを探していたランガは、レキがバイトするスケボー専門店でのバイトが決まりました。
レキはS参加者から修理を依頼されたボードを届けるために、ランガとSが開催されている鉱山へ向かいます。
しかし修理済みと思って依頼者に渡したボードは、レキが使用していたボロボロのボードだったのです。

レキのミスに激怒する依頼者の男は、自分の代わりにシャドウとのビーフに参加するようレキに強要します。
レキは前回のビーフにて、左腕を負傷していたのです。
負傷しているレキの代わりに、スケボー未経験者のランガが参加します。

実はスノーボードの経験があるランガ。
ランガは両足とボードをガムテープで固定して滑り出すと、周りが驚くほどの天才的な滑りを見せたのです。

Sで出会った個性豊かなキャラクターたち。
後に大親友となるレキとランガの友情。
沖縄の暑さに負けないくらいの、熱き青春とレースが繰り広げられています。

※Sは架空のレースであり、実際にこのような危険行為は禁止されています。

個性が強い、魅力的なキャラクターたち【SK∞ エスケーエイト】

※ネタバレを含みますのでご注意ください。

レキ【SK∞ エスケーエイト・キャラクター】
出典:「Amazon」©ボンズ・内海紘子/Project SK∞

本名:喜屋武 暦(きゃん れき)
声優:畠中 祐(代表作:『僕のヒーローアカデミア』 上鳴電気)

4人兄妹の長男。太陽のように明るくて元気な性格。
「スケートは楽しい!」という気持ちをベースに、とにかくスケボーが大好きな高校2年生
仲間思いでスケボー愛も人一倍強く、これらを傷つけられるとすぐにカッとなってしまう短気な一面があります。

スケボーショップ「DOPE SKETCH(ドープ スケッチ)」でアルバイトをしています。
レキはSに参加するスケーターであり、オリジナルボードの作り手としての顔も持ち合わせているのです。
ランガのボードはレキのオリジナルボードで、ランガの滑り方に合わせて制作しており改良し続けています。

スケートは楽しむもの!【SK∞ エスケーエイト】

レキのモットーは「スケートは楽しむもの!」
朝でも夜でも、いつでもどこでもどんなところでも、スケートは「無限」に滑れるとランガに熱く語ります。

高校生のレキは、今の自分に必要なものを探していました。
それは一緒に滑ってくれる友人です。

レキがスケボーを滑るようになったのは、過去に一緒に滑ろうと誘ってくれた友人がいました。
しかしその友人は大怪我により、スケボーの世界から離れてしまったのです。
それ以降レキは、「大事な人が目の前で傷つく場面は見たくない」と思っていました。

その強い気持ちから、S界では「神」と呼ばれ危険な滑りを見せる愛抱夢(アダム)に嫌悪感を抱いています。

天才の隣にいる俺【SK∞ エスケーエイト】

S界では「スノー」と呼ばれている、親友のランガ
S参加者はスノーの滑りに注目し、また話題にもなっていました。
さらにスノーは、S界の神「愛抱夢」に認められたスケーターとしても脚光を浴びていたのです。

ランガはスケーターとして、数ヵ月でレキよりも成長していました。
この時のランガは愛抱夢の領域に近づきつつあったのです。

レキは仲間たちから「ランガじゃない方」と言われ、からかわれます。
しかしこの時のレキは、自分の親友がSで脚光を浴びているすごいスケーターだと誇らしげに思っていたのです。

「スノーと一緒にいるだけのザコ」
レキは周りのS参加者からもこのように言われ、次第に自分はランガと釣り合わない存在だと感じます。

こうしてレキは自信を喪失しSから離れ、大好きだったスケートも滑らなくなりました。
そしてそんなレキを心配するランガをよそに、レキは容赦ない言葉でランガを傷つけてしまうのです。

レキが大切にしていた気持ちを取り戻す方法は、ひとつしかありません。
それはスケートを滑ること!
一時期スケートから離れたレキは、一番大切にしていたモットーを思い出し、再びスケートを滑る決意をします。

ランガ【SK∞ エスケーエイト・キャラクター】
出典:「Amazon」©ボンズ・内海紘子/Project SK∞

本名:馳河 ランガ (はせがわ ランガ)
声優:小林 千晃(代表作:「ディズニー ツイステッドワンダーランド」デュース・スペード)

カナダ人の父親と、日本人の母親との間に生まれたハーフ
雪のように白い肌と整った姿から、クラスメイトからは陰で「プリンス」S界では「スノー」と呼ばれています。

性格は無口マイペース
一見クールに見られがちですが、負けず嫌いで頑固な一面があります。
好奇心は誰よりも強く、ビーフに対する「楽しさ」と強い「闘争心」が見受けられます。

美しい見た目とは裏腹に大食漢であり、ハンバーガー10個を涼しい顔でペロリと平らげるのです。

ランガの過去【SK∞ エスケーエイト】

ランガは2歳から、父親にスノーボードを教わっていました。
しかし大好きな父親が亡くなってからは、滑らなくなっていたのです。

高校2年生になったランガは、カナダから母親の故郷である沖縄に移住します。
沖縄へ移住してからのランガは喪失感にさいなまれ、何に対しても無関心でした。

このときに出会ったのが、同級生のレキです。
ランガはレキが滑るスケートに興味を持ち始めます。

そしてランガが初めてビーフに飛び入り参加した際、「滑る楽しさ」を思い出し自分の心が熱くなったのです。
スケートを通じてランガは表情や感情も豊かになり、心も前を向いて滑りだしていきます。

天才【SK∞ エスケーエイト】

「オーリー」と呼ばれる、スケートの基礎となるトリック(技)があります。
オーリーとは、スケートボードと自分の足を固定したまま、一緒にジャンプするトリックです。
レキが言うには、オーリーは通常「3ヵ月」はかかるほど習得するには難しいトリック。
しかしスケボー初心者のランガは、このオーリーをたった「2週間」で習得したのです!
その後のランガは仲間に教えられたトリックを、いとも簡単に習得するとSでも高難易度のトリックを披露します。

スノーが滑ると、レースにが舞う

ランガの滑りは、Sに参加する誰しもが憧れる「天才スケーター」へと成長していくのでした。

⇩続きます⇩

【アニメ化】ピクルの強さを徹底考察! 誰なら勝てるのかッ⁉(ネタバレ・範馬刃牙解説)

出典:秋田書店公式サイト

バキシリーズの第三部『範馬刃牙』。既にアニメ2期が制作決定しましたので、いよいよ次はピクル編が放送となりますッッ! 楽しみですね!(放送日程は未定です)
この記事ではそんなピクルに誰なら勝てるか⁉ を徹底考察していきますッ!

出典:刃牙30周年プロジェクト公式Twitter
ピクルに誰なら勝てる⁉ 勝敗予想!(範馬刃牙 考察)

ピクルは白亜紀から蘇った原人(刃牙の世界では恐竜時代に原人がいました)で、素手で恐竜を倒していたというとんでもない戦士です。

原作でピクルと戦ったのは烈 海王、愚地克己、ジャック・ハンマー、範馬刃牙、宮本武蔵の5名ですが、武器を使った武蔵以外は全員KOされています。刃牙にいたっては主人公で最大トーナメント優勝者なのに負けているわけですから、いかにピクルが強いのかがわかりますよね。

実はピクルは現在、素手の戦いでは無敗なのです! 他の格闘士で勝てる人はいるのでしょうか?

出典:アニメ公式サイト
1.ピクルVS渋川剛気(範馬刃牙 考察)
どんな大男だろうと勝つ可能性がある達人、渋川剛気ですが、正直ピクル相手では負けると思います。というのも、合気道は人体の反応を利用する武術だからです。

相手からの力の流れを変えたり、人体の急所を的確に攻めて技を極めるわけですが、ピクルは骨格からして現代人と違うため、既存の合気柔術が効かない可能性があります。

さらにピクルは追い詰められると関節を組み替えるので、そうするとまた柔術の掛け方が変わってきますし、渋川先生には不利かな……と思います。なのでピクルの勝ちと予想します。

出典:刃牙展公式Twitter
2.ピクルvs愚地独歩(範馬刃牙 考察)
”武神”と謳われる空手家、愚地独歩。
そんな独歩ですが、ピクルには負けると思います。

ピクルは、克己のベストショットにも耐えているからです。

独歩の拳は土管を砕き、熱した鉄板をも貫くと讃えられます。しかし恐らくピクルは耐えて、反撃してくるでしょう。マッハの速度の克己の打撃も受け切るタフネスですからね。なのでピクルの勝ちかな……と予想します。

出典:アニメ公式Twitter
3.ピクルVSビスケット・オリバ(範馬刃牙 考察)
怪力無双のオリバですが、ピクルには負けると思います。
何故なら、ピクルは範馬勇次郎を力で押し返し『技に追い込んだ』からです。
単純な腕力勝負では、オリバは勇次郎に勝てません。

その勇次郎をピクルは力で押し返しているので、これはピクルが有利かと予想します。自慢の怪力で負けると、武術に精通しないオリバは苦戦します。

また、オリバはフットワークに長けているわけではないですが、ピクルはジャックが見失うほどの高速移動が可能です。なのでスピードでもピクルが翻弄し、ピクルの勝ちと予想します。
出典:秋田書店公式サイト
4.ピクルVS郭 海皇(範馬刃牙 考察)
中国拳法そのものといわれる達人、郭 海皇ならどうでしょうか? 私はピクルには勝てないと思います。
なぜなら郭も渋川と同じく、人体の仕組みを利用して戦うからです。
適切なタイミングで、適切な角度で、適切な急所を突くからこそ郭 海皇は強いのです。

骨格からして現代人と違うピクルは急所(ツボ)の位置も異なる可能性があります。

また、消力(シャオリー)を利用した打撃は凄まじい破壊力ですが、克己のマッハ突きをはるかに超えるほどの威力はないのかなと思います。

消力によるディフェンスはピクルの攻撃に対しても有効ですが、決定打にかけるならいずれ追い詰められてしまいます。
このことから、ピクルが勝つと予想します。
出典:アニメ公式Twitter
 5.ピクルVS本部以蔵(範馬刃牙 考察)

ピクルが唯一敗北した宮本武蔵。その武蔵に一度は勝った(武蔵は本気ではなかったですが)本部以蔵ならどうでしょうか!? 私は本部でもピクルに勝てないと思います。

武器をフル使用する本部は、刃牙ですら一度は負けたほどの実力です。しかし本部が得意なのは『なんでもありの対人戦』です。獣といっても過言ではないピクルは手に余ると思います。

武蔵がピクルに勝てたのは、獣でもぶった斬れる圧倒的な攻撃力があったからです。武器術、忍術は『対獣』を想定していません。なのでピクルの勝ちでしょう。

誰ならピクルに勝てるのか!?

素手でピクルに勝てるキャラはいるのでしょうか⁉ 希望のあるキャラと、闘いの展開を予想します。

出典:アニメ公式サイト
①ピクルVS範馬勇次郎(範馬刃牙 考察)

勇次郎ならピクルに勝てる可能性は大いにあります。なぜなら刃牙が完全に技術でピクルを翻弄していたからです。

刃牙は格闘のテクニックでピクルをコントロールしていましたが、その強靭なタフネスを打ち破る攻撃力がありませんでした。つまり決定力不足だったのです。

しかし勇次郎ならば期待は持てます。何故なら刃牙が出来ることはほとんど出来るからです。
さらに勇次郎は、一撃の威力、打撃の威力ははるかに刃牙を凌駕します。
このことからも、勇次郎ならばピクルに勝つ可能性はあるといえます。
出典:週刊少年チャンピオン公式Twitter
②ピクルVS花山薫(範馬刃牙 考察)
花山も期待が持てます。ピクルの弱点は対人格闘に慣れていないこと。つまりガードが甘いことです。
花山は一発狙いの拳をブン回すのでしょうが、それが当たれば……あの超タフネスも揺らぐかもしれません。

一発の破壊力だけなら、花山は独歩、克己より上だと思います。

花山もディフェンスが下手で有名ですが、そこは耐えていただきましょう(笑)
また、皮膚は原始人のピクルも、現代人とさほど耐久性が変わらないことが証明されています(鞭打が効くので)
なのでタックルからの握撃という攻撃手段も可能です。
出典:秋田書店公式サイト
③ピクルVS野見宿禰(範馬刃牙 考察)

宿禰も可能性があります。宿禰の必殺技は、『皮膚の上から骨をつかんで、持ち上げて地面に叩きつける』だからです。

ピクルに普通の投げは通用しません。地面にぶつかったショックなど痛くも痒くもないからです。
しかし宿禰の投げは、叩きつけのダメージだけでなく、つかんだ骨を破壊するという狙いもあります。
もし骨折すれば、ピクルとてその部位は動かせなくなるでしょう。

そうすれば宿禰の圧倒的優位になります。

しかしピクルを捕まえるのが大変です。目にも止まらぬ速度で移動するピクルを、上手く捕らえられるかが問題ですが、これはもう被弾覚悟で無理矢理捕まえるしかないですね(笑)

宿禰もガードが下手なので、投げの前に上段(顔面)を殴られるときついですし、現代人より太いピクルの骨を破壊できるかは不明ですが、勝てる可能性はあります。

出典:秋田書店公式サイト
④ピクルVS範馬勇一郎(範馬刃牙 考察)

勇一郎も、ピクルに勝てる可能性があります。勇一郎は登場シーンが少ない、刃牙のお爺ちゃんなのですが(勇次郎の父です)、その戦闘力は刃牙シリーズの中でも最強クラスです。

背中に範馬一族特有の鬼の貌を宿し、圧倒的な腕力を誇る勇一郎は『投げ技が得意』でして、人ひとりを投げ飛ばし、その投げで最低3人は死傷させたという柔道家です。打撃メインで戦う勇次郎と違うのが面白いですよね。

出典:アニメ公式Twitter

『ドレス』と呼ばれる人間ヌンチャクも得意技で、残像が見えるスピードで人間ひとりを自在に振り回せます。これだけの膂力を誇るのですから、打撃技の威力も相当強いと予測できます。

しかし柔道家である勇一郎には、寝技でピクルを制圧していただきたいですね。ピクルの弱点は格闘技の知識がないことです。寝技というのはパズルのようなもので、『攻撃』に対するリアクション、つまり特定の『返し技』を知らないとなかなか脱出できないんですね。

骨格の頑強さが現代人とは段違いのピクルですが、勇一郎の腕力なら関節を極められる可能性もあります。
ただ、ピクルにはジャックを凌ぐほどの噛みつき攻撃があるので、グラウンド状態(寝技のとき)の噛みつきには要注意です。
スタンディングの状態でも勇一郎のフィジカルなら応戦可能と推測します!
なので、勇一郎も勝てる可能性があると思います。
出典:秋田書店公式サイト
【まとめ】 ピクルに誰なら勝てるのか!?(範馬刃牙 考察)

バキ本編に登場したキャラクターで、ピクルに素手で勝てる可能性があるのは、範馬勇次郎、花山薫、野見宿禰、そし範馬勇一郎ですかね。

いずれにせよピクルと戦うなら、圧倒的な攻撃力と、ディフェンス力もしくはタフネスが求められます。

格闘技は対人用の技術なので、格闘技術のみが優れている人は、人外といっても過言ではないピクルには苦戦必至です。超人……というか、人外レベルの力が必要でしょう。
次は誰がピクルと戦うのか、楽しみで仕方ありません!!

【呪術廻戦】乙骨憂太と互角!?五条悟ですら恐れる伏黒恵の術式と式神の強さを徹底解説!

出店 公式サイト

『呪術廻戦』は、週刊少年ジャンプにて2018年から連載をしている漫画です。

作家は、芥見下々さん。

呪術を使って人間の負の感情から生まれる呪霊を祓うバトル漫画。

鬼滅の刃の次に来る漫画とも言われ、シリーズ累計発行部数は18巻までで6000万部を突破する大ヒット作です。

また、2021年12月24日からは、『呪術廻戦』の前日譚である通称0巻と言われている「呪術廻戦0 東京都立呪術高等専門学校」が映画化。

公開3日間で興行収入26億9000万円、観客動員数190万人を突破するなど、衰えることのない人気を誇る作品となっています。

ストーリー展開や設定、バトルなど人気となる理由は様々。

魅力的な登場人物も人気となる理由の一つです。

今回はその中でも伏黒恵という登場人物に焦点を置き、彼が使う術式について詳しく紹介したいと思います。

伏黒恵とは?
出展 公式サイト

都立呪術の高専1年生、2級呪術師です。

2002年12月22日生まれ。

好きな食べ物は生姜に合うもの、嫌いな食べ物はパプリカ。

好きな女性のタイプは、揺るがない人間性を持つ人。

主人公虎杖の同級生であり友人で彼が出会う最初の呪術師

ツンツンした頭で物静かなキャラクターですが、中学時代は非常に荒れていたようで、母校の後輩からは怖がられている存在。

禪院家の血筋で、当主であった禪院直毘人が亡くなった後は彼に次いで当主に。

義理の姉である津美紀と暮らしていましたが、高校一年生のときに呪いにかかってしまいそれ以降は寝たきりの状態です。

このことがきっかけとなり、少しでも多くの善人が平等を享受できるように不平等に人を助けるという思いで呪術師となりました。

父親は、伏黒甚爾(ふしぐろとうじ)、恵という名前を付けてくれたのはこの父親です。

甚爾は、術師殺しという名前で呼ばれている殺し屋、さらに恵の母親が亡くなった後に津美紀の母親と付き合い、恵と津美紀を残して蒸発。

その後は女の人の元を転々とするヒモになるなど、人間として問題がある人物。

死亡したキャラクターでしたが、オガミ婆の降霊術によって完全復活をして、恵と対決をしたことで、父親との再会を果たしています。

そんな父親とは対照的に、真面目でクールキャラクター。

「本気」を出していないと五条に言われるなど、奥の手を有している様子がうかがえます。

また、術式だけではなく、体術にも優れているため、伏黒自身も戦闘能力があります。

 

伏黒恵の術式

そんな彼が使うのが、禪院家相伝の術式の一つである「十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)」。

自分自身の影を媒介とした十種の式神術で、手で作った影絵を実体化させることができます。

最初に玉犬という2匹の犬の式神を渡されたあとに、調伏をすることで式神の数を増やしていく。

式神の弱点は完全に破壊されてしまうと二度と顕現できませんが、破壊された式神が残した術式や力は他の式神に受け継がれることが可能。

ただ、宿儺に「宝の持ち腐れ」と言われたこともあり、まだ完全に術式を使いこなせていないのが現状です。

術式のモデルは?

この術式のモデルは、『先代旧事本紀』に登場する十種神宝(とくさのかんだから)という霊力を宿した10種類の宝物だと言われています。

鏡2種、剣1種、玉4種、比礼3種からなり、各宝には紋様が記されています。

伏黒が使う式神には、この宝に記されている紋様が描かれているものが多いため、各式神のモデルとなっているものが多いと噂されています。

その他、伏黒は調伏済みの式神を組み合わせることで式神を作りだす拡張術式というものを使うことができます。

不知井底という式神がこの術式を使って誕生させたもの。

式神を使った術式で戦う伏黒ですが、基本的には2体しか同時に出すことはできないというリミットが付いています。

式神を出す以外にも、この術式は影の中に道具をしまって持ち運ぶこともできるなど、応用が利く術式となっています。

 

十種の式神

十種影法術の基本となる十体の式神。

18巻の段階ではまだ10体全てが登場していませんが、現在わかっている式神について紹介します。

 

玉犬(ぎょくけん)

犬の式神で、伏黒恵に最初に与えられた式神の2匹は白と黒という玉犬でした。

白 (しろ)

出展 公式Twitter

真っ白な犬の式神で、額に逆三角形の紋様があります。

これは十種神宝の一つ道返玉のことで下向きが特徴の三つの玉です

離れゆく魂を引き止め元の場所に帰らせる意味があるとされています。

実際、白も嗅覚に優れていて、呪霊に探索などを行っているほかに、少年院に潜入した際は出口を覚えていて伏黒たちを救っています。

高い戦闘能力を有していましたが、少年院にいた特級呪霊によって破壊されてしまい二度と顕現できなくなっています。

その後、白の能力は同じく玉犬の黒が引き継いだことで渾という玉犬が誕生しました。

 

黒 (くろ)

出展 Twitterer

真っ黒な犬の式神で額三角形の紋様があります。

こちらも十種神宝の一つ足玉のことで、上向きが特徴の三つの玉です。

五体満足の状態にしてくれるといった特徴があります。

能力は白と同じで、白が破壊されるまでは、2体同時で呼びだされることが多く、呼び出す際の手の動きは2体とも同じものです。

遠吠えによって伏黒たちに合図を送ってくれることもあり、恵とは別行動をすることも多い式神。

また、白と同じく戦闘能力も高いため、弱い呪霊であれば祓うことも可能。祓った呪霊はそのまま食べてしまうことも。

白が破壊された後は、白の能力を黒が受けついで、渾という玉犬になります。

しかし、渾となったからといって黒が消えたわけではなく、黒単体としても呼び出されることもあります。

 

渾 (こん)

白が破壊され、その能力を黒が引き継いだことで誕生した犬の式神。

体の一部が白くなり、黒の時より巨大となっています。

さらに、額の紋様は白と黒2匹のものが描かれています。

大きさだけではなく、速さや強さもパワーアップしているようで、特級呪霊である花御(はなみ)に攻撃ができるようになり、花御も渾のスピードに驚いている様子も描かれています。

さらには、八十八橋に現れた特急呪霊も祓うほどの能力を有しており、白、黒単体の時よりも戦闘能力等は大幅に上がっているのがわかるのではないでしょうか。


続きを読む 【呪術廻戦】乙骨憂太と互角!?五条悟ですら恐れる伏黒恵の術式と式神の強さを徹底解説!