【School Days】伊藤誠の恋愛関係・相関図をあらためて振り返ったらやっぱりクズだった。【全ての元凶は父親…!?】

出典 dアニメストア

(2023年1月13日加筆)

「誠○ね」のネットスラングが有名な『School Days』。ここまで嫌われながらも、愛されている作品は他にありません。日本が誇るトラウマアニメといっていいでしょう。

 今年のクリスマスもお家で恋人と一緒に 「School Days」

のパワーワードと共に2021年もABEMA(アベマ)でクリスマスに放送されています

そして本記事では、『School Days』の相関図鬱展開を振り返っていきます。『School Days』世代の30代の方々にオススメの記事です。

ネタバレもありますので、まだ見ていない方は要注意

スクールデイズの紹介

『School Days』は、アダルトゲームブランドのオーバーフローによって制作された恋愛アドベンチャーゲームです。2005年に発売され、2007年にはTVアニメが放送されました。アニメ制作はTNKが担当しています。

略奪愛がテーマとなっているため、ドロ沼展開が続くストーリーとなっています。また、悲惨なバッドエンドが印象的で、グロテスクな描写も数多くあるのが特徴です。

伊藤誠の恋愛関係【スクールデイズ・相関図】
出典 公式サイト
伊藤誠(主人公)【スクールデイズ・相関図】

『School Days』の主人公の伊藤誠(いとうまこと)です。黒髪ショートの一般的な髪型で、ルックスはそこそこ良いです。声優は平川大輔(ひらかわだいすけ)が担当しています。

高校1年生で、入学式の日に見た桂言葉(かつらことのは)に一目惚れします。ですが、当時はウブだったので中々アプローチできずにいました。そこでクラスメイトでもあり友人でもある西園寺世界(さいおんじせかい)の協力の元、言葉と付き合うことになります。しかし、ここから物語が急転。誠が言葉に飽きるようになってしまい、様々なヒロインに手を出し始めます。

この対応があまりにもクズ過ぎたことから「誠◯ね」が流行。アニメ界で最も嫌われるキャラになってしまいました。ですがそれはそれで、キャラの魅力があると言えそうです。

出典 公式サイト
桂言葉(彼女)【スクールデイズ・相関図】

『School Days』のメインヒロインの桂言葉です。黒髪ロングの大人しい印象のある女の子。声優は岡嶋妙(おかじまたえ)が担当しています。

誠が初めて付き合った彼女でした。とてもピュアな乙女のような女の子で、誠と付き合ってからも、いわゆるエロいことを避けていた印象です。それに対して誠は、「中々エロいことをやらせてくれない」ということで、後述する世界に手を出すようになりました。それでも言葉は懸命に誠のことを想い続けます。そんなこともあり『School Days』の中ではファンの過半数を占める人気キャラとなりました。

しかし、誠が色々な女の子に手を出し、言葉に対して「もう気がない」ことを告げると、言葉はどんどん壊れていきます。最終的には回復し、誠と再度結ばれるようになります。だがしかし、世界が誠を殺してしまい、それがきっかけになって再び暴走。世界を殺して腹を割いた後、誠の死体と一緒に海で心中したのです。

出典 公式サイト
西園寺世界(彼女?セフレ?)【スクールデイズ・相関図】

『School Days』のもう1人のメインヒロインの西園寺世界です。声優は河原木志穂(かわらぎしほ)が担当。ショートヘアーでエネルギッシュの元気な女の子です。

誠と言葉が付き合うように仕組んだ恋のキューピッドです。しかし実は、この時点で誠を想い続けていました。“練習相手”という理由で誠と肉体関係を持つようになってから、ストーリーが狂い始めます。一見すると普通の女の子のように見えます。ですが、ストーリーをしっかり理解すれば異常な女の子であることが分かるかと思います。

誠としては、世界は「ヤリやすい相手」ということで、積極的にアプローチを続けていました。その背景があって、言葉は壊れていきます。また、世界に対応するのもめんどくさくなった誠は、他の女の子に手を出すようになります。その際、世界も少しずつ壊れていき、ついには「妊娠してしまった」という話を、クラスの中で大声で叫び始めます。しかも、言葉の予想によれば、世界が妊娠したのは嘘とのこと。

誠が「はやく堕したほうがいい」という趣旨のメールを世界に送ると、世界は逆上し、そのまま誠を刺し殺してしまうのです…。

出典 公式サイト
清浦刹那(セフレ)【スクールデイズ・相関図】

西園寺世界の親友の清浦刹那(きようらせつな)です。声優は井本ケイ(いのもとけい)が担当。

世界が誠に恋心を持っていることにいち早く気づき、世界を応援し続けサポートしたキャラでもあります。そのせいなのか、誠と付き合っていた言葉には厳しく当たります。

そして本当は刹那自身が誠に恋心を持っており、文化祭の準備で疲れて寝た誠に、こっそりキスをしました。それからは、刹那がフランスに留学するまで、誠のセフレ的な存在となります。

出典 公式サイト
黒田光(セフレ)【スクールデイズ・相関図】

世界や刹那の友人の黒田光(くろだひかり)です。声優は田中涼子(たなかりょうこ)が担当。ツインテールを輪っかにした独特なヘアスタイルが特徴です。

世界や刹那の友人、そして誠のクラスメイトでした。同じくクラスメイトの沢永泰介(CV.松本吉郎)に片想いをしています。しかし、誠と世界が不仲になると、誠と世界の仲介役になりつつも、誠のセフレになります。そして誠の行動の異常性に気づくと、途端に手を引きました。

出典 公式サイト
加藤乙女(セフレ)【スクールデイズ・相関図】

誠の中学生からの同級生の加藤乙女(かとうおとめ)です。声優は永見はるか(ながみはるか)が担当。ポニーテールの強気な女の子です。

誠とは中学からの付き合いで、お互いにヤンチャしていたとのこと。また、言葉のクラスメイトでもあり、イジメまではいきませんが言葉に厳しく当たっていました。

文化祭で誠とセックスしてからは誠のセフレになります。しかし、世界の妊娠騒動が学校中に知れ渡ってからは、誠と距離を置くようになります。

父親の沢渡止が全ての元凶!!!!【スクールデイズ・相関図】
出典 Amazon

実は、『School Days』の相関図の根底には沢渡止(さわごえとまる)の存在があります。

沢超止は、オーバーフローが制作した『Snowラディッシュバケーション!!』の主人公でした。様々な女を手玉に取り、それでいてアフターケアを全然しませんでした。

その結果、沢超止の血を継いだキャラが数多く登場『School Days』では誠、世界、刹那が沢超止の血を受け継いでいます。

特に、誠は実父が沢超止ということで、しっかりと血を受け継いでいます。世界は沢越止の孫刹那は曾孫にあたります。

『School Days』の悲劇の元凶には、沢超止がいるのです。

【CLANNAD AFTERSTORY】「クラナドは人生」が納得の泣ける名シーンはこれ!! #クラナド #CLANNAD #クラナドは人生

出典 Amazon

(2023.12.23 加筆)

泣けるアニメとして高い評価を得ている『CLANNAD』。特に第2期の『CLANNAD AFTERSTORY』のストーリーには素晴らしいものがあります。まさに「CLANNADは人生」!!!

そこで今回は『CLANNAD AFTERSTORY』の名シーンを紹介していきます。ネタバレするので未視聴の方は気を付けてください!

CLANNADのおさらい「クラナドは人生」

『CLANNAD』はゲームブランドKeyによる恋愛アドベンチャーゲームが原作です。そして2007年に、TVアニメ第1期が放送されました。

アニメ制作は京都アニメーションが担当しています。その後2008年に、TVアニメ第2期となる『CLANNAD AFTERSTORY』が放送されます。

10年以上前の作品にもかかわらず、現在でも新規ファンを獲得している作品です。その理由として「泣けるアニメNo.1」の称号が挙げられるでしょう。誰もが認める泣きアニメとして、多くの人に広まっているのです。

CLANNADの名シーン「クラナドは人生」

ここではCLANNAD AFTERSTORYの名シーンを紹介していきます。名シーンは以下の通りです。

・第4回『あの日と同じ笑顔で』
・第16回『白い闇』
・第18回『大地の果て』
・第19回『家路』
・最終回『小さな手のひら』

それぞれ紹介していきます。

第4回『あの日と同じ笑顔で』「クラナドは人生」
出典 公式サイト

第4回『あの日と同じ笑顔で』では、主人公の岡崎朋也と、その親友の春原陽平の名シーンが描かれました。

陽平は妹の芽衣と喧嘩真っ只中。そんな中、かっこよかった時の陽平を取り戻すために、芽衣はサッカー部に乗り込みます。しかし、サッカー部にあしらわれ、挙句の果てに芽衣はちょっかいを出され始めるのです。そしてそこに陽平が駆けつけ、朋也と一緒にサッカー部と殴り合いの喧嘩をし、その後、朋也とも殴り合いました。

次の日の朝、ボロボロになった朋也と陽平は、お互いの顔を見て笑いが止まりません。そして朋也は、陽平と初めて出会った時のことを思い返すのです。このシーンはとても感動できます。

様々な人間関係を描いてきた『CLANNAD』。その中でも陽平とのエピソードは、高校の頃のバカみたいな友達関係を思い出させてくれる名シーンです。

第16回『白い闇』「クラナドは人生」

第16回『白い闇』では、メインヒロインの古河渚の出産シーンが描かれています。前半では、朋也と渚の周辺の登場人物が、渚の妊娠を祝福します。

そして後半でいよいよ渚の出産シーン。しかし、病弱の渚は、赤ちゃんを産み落としたと同時に命を落としてしまうのです。

この際の演出が非常に素晴らしいです。絵のタッチが温かいものに変わり、朋也と渚と赤ちゃん以外の背景やキャラが一切描かれません。そして第1期EDの『だんご大家族』のBGM(タイトルは『渚』というそうです)も流れ始めます。

極め付けは朋也のセリフ。愛情や家族愛をあんなに毛嫌いしていた朋也が、とても温かいセリフを連発するのです。赤ちゃんが産まれたことの嬉しさもありながら、”渚の死”という現実から逃げるように振る舞っているようにも見えます。この複雑な心情をアニメで描き切りました。『CLANNAD』ファンの中でも、女性層に人気のエピソードになります。

筆者が視聴していた当時、とてもショッキングだったことを今でも覚えています。視聴者を作品の中に引きずり込む、インパクトある演出でした。

ちなみに第16回『白い闇』の絵コンテ・演出は、当時24歳の山田尚子が担当しています。山田尚子といえば、『映画けいおん!』や『聲の形』の監督実績が有名です。とはいえ、24歳のアニメーターがここまでの演出を魅せるのは、もはや天才としか言いようがありません。

第18回『大地の果て』「クラナドは人生」
出典 公式サイト

第18回『大地の果て』では、渚の死の影響で廃人となった朋也と、娘の岡崎汐の和解シーンが描かれます。

渚が亡くなってからすっかり廃人になってしまった朋也。平日は仕事に没頭し、休日はアルコールとギャンブルしながらの毎日を5年間送っていました。その際、汐は古河家に預かってもらい、しっかりとした良い子に育ちます。

そんな中、渚の母親の古河早苗の差し金もあり、朋也と汐は2人で旅行することになります。旅行先は朋也の父・岡崎直幸の故郷です。

5年間疎遠関係になっていた朋也と汐なので、当然、会話も上手くできません。そんな様子が前半で描かれます。

そして後半、朋也と汐は菜の花畑に到着。そこで、朋也は幼少期の記憶を思い出し、その記憶を頼りに”とある岬”に辿り着きます。そこには直幸の母・岡崎史乃、つまり朋也の祖母がいたのです。

史乃は、朋也が幼少期の時に、直幸が全てを投げ捨てて朋也のために尽力していたことを語ります。それを知った朋也は、自分の現状を振り返り、汐を育てることを決心します。

そして舞台は菜の花畑に戻り、朋也と汐の名シーンになります。汐は、朋也が初めて買ってくれたオモチャを失くしてしまい、それでとても悲しんでいました。そして早苗さんに教えつけられた「泣いていいのは、おトイレか、パパの胸の中」の言葉の元、汐は朋也の胸の中で大号泣するのです。

この大号泣におもわずもらい泣きしてしまいます。そしてこのシーンの後、帰りの列車の中で、朋也が渚の死を振り返るシーンも感動できます。

これらのシーンには、BGMとして『願いが叶う場所Ⅱ』が挿入され、曲を聴いているだけでも泣けてきます。それに加え、汐を担当しているこおろぎさとみの泣き演技が神がかります。

『CLANNAD』ファンとしては一度あの”菜の花畑”を訪れたいもの。青森県横浜町にあるそうなので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

芸能界でもファン多し。コナンの青山剛昌先生も認める名探偵!「ミステリと言う勿れ」完全攻略! #ミステリと言う勿れ

出典 ドラマ公式Twitter

 

「ミステリと言う勿れ」は漫画家田村由美さんによるミステリ漫画です。

2017年1月号の月刊フラワーズに読み切りとして掲載されていましたが、話題となり、連載が開始となりました。

2021年9月現在で、コミックスは9巻まで発売されています。

また、電子版を含めた本作の単行本累計発行部数は、1000万部を突破しており、2021年7月には、1か月の電子版売り上げが小学館の歴代最高を記録するという大人気コミックです。

売り上げだけではなく、数々の賞も受賞しているのがこの作品。

ダ・ヴィンチ2018年8月号「今月のプラチナ本」を受賞しているほか、このマンガがすごい! 2019 オンナ編第2位、マンガ大賞2019 第2位を受賞しています。

『ダ・ヴィンチ』の編集長関口靖彦さんは「読者の目に映る世界をひっくり返すミステリ作品である」と評価するなど、各方面で評価されています。

2022年には菅田将暉で月9枠で実写化も放送開始

少女コミックでありながら、この漫画のファンは女性だけではありません。

たとえば、2021年4月15日に放送された『アメトーーク!』。

この日は「マンガ大好き芸人」という企画で麒麟の川島さんがこの漫画を大絶賛しており、男性読者も多いのがこの漫画。

ミステリー漫画として有名な作品の一つと言えば、『名探偵コナン』だと思うのですが、この漫画のコミックには、名探偵図鑑というものがあります。

私もこの図鑑大好きでいつも楽しみにしているのですが、『名探偵コナン』98巻の名探偵図鑑に、ミステリと言う勿れの主人公久能整が紹介されているのです!

出典 PR Timez

コナンの作者青山剛昌も認める名探偵が出てくるこの作品。

おもしろくないワケがないですよね?

ここまでは、本作の内容に触れずに漫画の魅力を説明しましたが、ここからは内容に触れながら私のおすすめ部分を紹介したいと思います。

まず、あらすじから。

 

大学生である久能整(くのう ととのう)は、ボリューミーな天パと仏頂面が特徴的な青年です。

友達も彼女もおらず、土日にカレーを作るのが趣味の「変わり者」。

しかし、彼は人を観察する能力、記憶力に長けています。

その能力を生かし、探偵でもない一介の大学生のもとに集まる事件を解決していくという作品。

作者である田村由美さんは、1巻のあとがき漫画でこの作品について「舞台劇を意識した閉鎖空間で主人公がひたすら喋るだけの漫画である」と話していることからも、閉鎖的な空間でおこる事件に主人公整が巻き込まれて解決していくというものです。

『CLANNAD(クラナド)』はなぜ「人生」と呼ばれるのか? 泣けると評判の神アニメを解説!

出典:store.playstation.com

CLANNAD(クラナド)は、2004年に「Key(キー)」から発売された恋愛アドベンチャーゲームです。愛や友情、家族、夢など、さまざまなテーマを盛り込んだストーリーが高く評価され、2007年には京都アニメーションによって映像化が実現。本来のユーザー層である成年男性だけでなく、多くの層から支持される作品となりました。

この記事では「CLANNADは人生」と呼ばれる理由と、物語の魅力について解説していきます

「CLANNAD(クラナド)は人生」の由来って?

「CLANNADは人生」という言葉は、2007年に2ちゃんねる(現在の5ちゃんねる)に投稿された書き込みが由来となっています。

CLANNADの原作ゲームを製作したKeyが成人向け作品を中心に発売していたため、当時、全年齢のCLANNADも成人向けだと誤解してる人が多くいました。この風潮に嫌気が指したとあるCLANNADファンが、2ちゃんねるのニュース速報版に「いい加減クラナドをエロゲと勘違いしている奴うぜぇ」と書き込みます。

それに対し、「エロゲじゃなかったらなんなのよ」と突っ込まれると、投稿主は「人生…かな?」と返しました。

このインパクトのある表現が話題を呼び、その後、「CLANNADは人生」という言葉は多くの人に使われます。そして「アイマスは人生」「AIRは芸術」など、さまざまな派生語も作られました。続いて、ファンに「人生」とまで言わしめるCLNANADのストーリーについて説明します。

出典:Amazon.co.jp
「CLANNAD(クラナド)」のストーリー

CLANNADは、主人公である岡崎朋也(おかざきともや)の成長を描いた物語です。個性豊かなヒロインたちと交流する「学園編」と、メインヒロインである古河渚(ふるかわなぎさ)との結婚生活を描いた「アフターストーリー編」に分かれています。

京都アニメーション制作のアニメでは、1期で学園編、2期でアフターストーリー編が描かれました。

1期のあらすじ

ケガにより好きだったバスケットボールをできなくなってしまった主人公・岡崎朋也は、ある日の登校中に、ブツブツと独り言をつぶやく少女・古河渚(ふるかわなぎさ)と出会います。

渚は病気により留年しており、友達がいませんでした。岡崎は渚にアドバイスするうちに仲良くなり、「演劇部を復活させたい」という渚の願いを叶えるために尽力することになります。

その合間にも、ヒトデが大好きな不思議少女・伊吹風子のお願いを聞いてあげたり、朋也の悪友である春原陽平と彼の妹の仲を取り持ったり、天才だけど孤独を抱える少女・一ノ瀬ことみを救ったり……。智也と渚は協力して仲間の危機を救いながら、絆を深めていきます。

そして終盤、ついに迎えた文化祭で、渚は勇気をふり絞り、見事、劇の主役をやり遂げるのでした。

2期のあらすじ

2期では、朋也の卒業後の物語が描かれます。智也は電気工事士となり、体が弱かった渚は朋也に1年遅れる形で学園を卒業します。そして両想いだった2人は結婚することになりました。

結婚生活は順風満帆に過ぎ去り、ついに渚が妊娠します。そして2人の娘である岡崎汐(おかざきうしお)が誕生しますが、渚は出産時の出血が激しく、命を落としてしまいます。

智也は渚と瓜二つの汐を育てる気が起きず、義両親の家に汐を預け、自身はすさんだ生活を贈ります。しかしその後、渚の母である早苗の計画で、朋也と汐は旅行に出かけます。行先は、智也が毛嫌いしていた父・直幸の故郷でした。

渚を失った辛さと罪悪感から、旅行中も朋也は汐から距離を置きます。気まずい雰囲気のまま旅行の時間は過ぎていき、宿泊した旅館で朋也は、汐がトイレでずっと1人で泣いていることを知ります。我慢せずに泣けばいいじゃないかと言う朋也に、渚は「泣いていいのはお父さんの前でだけだから」と早苗に言われていたことを打ち明けます。

その言葉に朋也は自分の過ちを悔いて、汐に謝ります。汐も朋也を許し、父の腕の中に飛び込んで溜め込んでいた涙を流すのでした。朋也はその後、母を亡くしてから男手一つで自分を育ててくれた父・直幸とも和解しました。

こうして一緒に生活を始めた朋也と汐。しかし、またしても悲劇が朋也を襲います。寒波が襲った冬、母と同じように身体が弱かった汐が病に倒れてしまうのです。

渚に続き、娘まで失うという運命の残酷さに、叫ぶ朋也。その時、「奇跡」が起こります。どんな奇跡が起こり、どのような結末に至ったかについては、ぜひご自身でお確かめください。

【ジョジョの奇妙な冒険】ジョジョシリーズの唯一の女性主人公 空条徐倫についてまとめてみた!

出典:ジョジョの奇妙な物語 公式サイト

『ジョジョの奇妙な冒険』は原作者の荒木飛呂彦先生による、30年以上続くレジェンドクラスの人気シリーズです。アニメは1部から6部にかけて、ジョースター家と宿敵DIOとの因縁が描かれている大変長いシリーズで、原作の続編が8部まであります。

原作漫画は2021年に第8部「ジョジョリオン」が終了し、アニメは漫画版6部が1期12話として2022年にNetflixで先行配信が開始されました。この記事ではジョジョ6部主人公の空条徐倫について、次の3つのポイントに絞ってざっくりとご紹介していきます。

・ジョジョ6部の概要
・主人公の空条徐倫とスタンド能力
・担当声優のファイルーズあいさん

まずは6部の概要について振り返っておきましょう。

ジョジョ6部の概要

長い漫画連載の中で連載時の表記から「ストーンオーシャン」は一般的にジョジョ6部と呼ばれましたが、後に正式に『ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン』と改題されました。

『ジョジョの奇妙な冒険』は1部から6部までの単行本累計で80巻を超える長いシリーズなので、振り返るのにも一苦労な作品です。

『ジョジョの奇妙な冒険』6部は2011年のアメリカを舞台とした作品で、主人公の空条徐倫は何者かの罠により裁判で不利な司法取引の結果、「州立グリーン・ドルフィン・ストリート重警備刑務所」に収監されます。

留置場で弁護士を介して父の空条承太郎より差し入れられた、ペンダントに仕込まれた「矢」の破片によって負傷した徐倫はスタンド能力を発現

徐倫はスタンド「ストーン・フリー」を使い、刑務所からの脱走を試みますが、刑務所内には徐倫やジョースター家の血統と因縁のある、DIO(ディオ)の遺志を継ぐ者たちの陰謀が張り巡らされていました。

ジョースター家のこれまでの戦いの歴史と血縁関係については、次の記事でご紹介しています。

【ジョジョの奇妙な冒険】複雑な人間関係をジョースター家の家系図から各部ごとに解説!

出典:ジョジョの奇妙な物語 公式サイト
空条徐倫とスタンド能力

空条徐倫はジョジョの8部までのシリーズを通じて唯一の女性主人公で、セクシーなスタイルやジョースター家特有の信念を持った行動力のある性格は、戦いを通じて得た仲間たちを魅了していきました。

ビジュアルの特徴としてお団子と三つ編みの髪型や、左腕に刻まれた蝶の文様などがあり、衣装の胸元の中心にいるハートの文様に囲まれた蝶が印象に残ります。

荒木先生の衣装デザインを見ていくと糸に囲まれた水色の蝶が心を中心にして鎮座していて、「ストーン・フリー」の能力や、刑務所に捕らえられた徐倫の心が蝶をモチーフに表現されているとも受け取れます。

空条徐倫のプロフィール

1992年生まれの19歳、身長174cmで体重は54から57kgくらいで日本人としての血統はクォーターの女性です。

家族構成は父の承太郎とアメリカ人女性の母がいるものの離婚しており、家庭を顧みない承太郎とは仲が悪かったため母子家庭で育ち、母親からはジョジョと呼ばれました

ジョースター家の身体的特徴の左肩から背中の位置に星型のあざがあって、父親の承太郎とは共通点が多く、物語冒頭で留置場に入っていることや、似た性格をしている事を示す「やれやれだわ」や「オラオラオラァ」という口癖があります。

幼少期の家庭環境からグレてしまいましたが性格は明るく、持ち前の冷静な判断力と感情を爆発させ戦うという、相反する性質を併せ持つ徐倫。

元恋人のロメオにベタ惚れしていましたが、ロメオの裏切りを機に関係は破綻しました。

囚人の中には徐倫に好意を寄せる者もおり、仲間となる男性囚人のアナスイに至っては徐倫に求婚しています。

スタンド能力はストーン・フリー

ストーン・フリーは徐倫の身体を糸状に変化させるスタンド能力で、工夫次第で様々な応用ができ、「糸で相手を捕らえる、傷口を縫い合わせる、銃弾を逸らす」など多彩な能力が特徴です。

また、糸を人型のスタンドにして近接パワータイプにすることも出来るので、ジョセフの「ハーミットパープル」と承太郎の「スタープラチナ」の良いところを併せ持ちます。

スタープラチナと攻撃の破壊力は同等まで成長していきますが、スピードはやや劣り、時間停止は出来ません。

弱点は糸を攻撃されるとダメージを受けることと、距離を伸ばすとパワーが弱くなり、体の70%以上を糸にすると命の危険がある事。

ストーン・フリーの名前の元ネタは荒木先生の洋楽趣味から来ていて、ジミ・ヘンドリックスの「Stone Free」という楽曲であることは有名です。

【ジョジョの奇妙な冒険】複雑な人間関係をジョースター家の家系図から各部ごとに解説!

出典:ジョジョ奇妙な冒険 公式サイト

『ジョジョの奇妙な冒険』は第6部までアニメ化されている人気作品で、原作は「週刊少年ジャンプ」で30年以上かけて紡がれ続けている「荒木飛呂彦」先生による人気漫画です。TVアニメシリーズは2012年から放送開始され、人間賛歌というテーマを持った壮大な物語は、現在もファンを虜にしています。

この記事ではアニメ化された漫画版第1部から第6部までの、複雑な人間関係を家系図から読み解き、各部ごとに振り返りながらジョースター家の一族についてざっくりと解説します。

出典:ジョジョの奇妙な物語 公式サイト
ジョースター家とは

ジョースター家は元々イギリス貴族の流れをくむ家系で、騎士道精神や紳士的なふるまいを重視する伝統がある一族です。しかし、第二次大戦前後でジョセフという異端児が現れてからは、柔軟な思考方法をするようになり、「勝てなくなったら逃げる」という戦略的思考も取り入れ始めました。

代々ジョースター家の男子は勇敢である反面、短命で1人の女性しか愛さないというジンクスがありました。しかし、ジョセフは短命だった祖父ジョナサンや父ジョージⅡ世の死から、生き残って血を繋ぐことの重要性をそれとなく意識しているのではないかと推察されます。

星型のあざと黄金の精神

第3部でDIO復活を機にジョセフによって承太郎に語られた話で、ジョースター家の血を継ぐ人物には遺伝的に首筋から左肩にかけて「星」型のあざがあると判明しました。

『ジョジョの奇妙な冒険』は第1部から第6部を通じてジョースター家の人々が発露する「黄金の精神」を、形を変えながら伝統的に受け継いでいく物語であり、120年以上に及ぶDIO(ディオ)との因縁に決着をつける物語でもあります。

ファントムブラッド

1986年に「週刊少年ジャンプ」で連載が開始された第1部「ファントムブラッド」は、2012年になって第2部と共に「1st Season」としてアニメ化されました。

以降、漫画作品の部をあらわす「Part〇」表記とアニメ作品のシーズン表記にズレが生じています

1888年のイギリスを舞台にジョナサン・ジョースターと、義兄弟となったディオとの因縁に満ちた青春と戦いを描き、「石仮面」や「波紋法」という謎を軸に吸血鬼と戦うストーリーです。

ジョナサン・ジョースターの家族関係

父はイギリス貴族のジョージⅠ世で、母メアリーは幼少時に事故で死亡しており、母を救助しようとしたとされるダリオ・ブランド―の息子、ディオと義兄弟となります。

幼少時に甘えん坊だったジョナサンは、ジョージⅠ世の教育で英国紳士としての知識と教育を受け、考古学者志望で195センチ105キロの青年へと成長しました。

妻は幼なじみのエリナと21歳で結婚し、新婚旅行に出かけた大西洋の船上でエリナを守って死亡しています。

出典:ジョジョの奇妙な物語 公式サイト
戦闘潮流

1938年のNYに移住したジョナサンの孫で、生まれながらの波紋法使いジョセフ・ジョースターは、祖母のエリナを蝕む50年前の悪夢、「石仮面」の吸血鬼と戦う事になりました。

戦いの中で、石油王スピードワゴンが発見した「柱の男」について知り、メキシコへと向かうジョセフ。

メキシコの遺跡に向かったジョセフが「エイジャの赤石」と呼ばれる宝石を巡る、「石仮面」や「柱の男」との戦いの渦に巻き込まれるのが「戦闘潮流」です。

ジョセフ・ジョースターの家族関係

ジョセフはイギリスで誕生してアメリカに移住した青年で、父はエリナの息子で空軍パイロットのジョージⅡ世、母はエリナが救助した赤ん坊だったリサリサ(エリザベス・ジョースター)です。

父母が「石仮面」の因縁により死亡もしくは行方不明となったため、幼少期は祖母のエリナや祖父の知人で石油王のスピードワゴンによって育てられました。

本妻はイタリアで知り合ったスージーQで、子供は娘のホリィがいる他、浮気相手の日本人東方朋子との間に息子の仗助がいます。

出典:ジョジョの奇妙な物語 公式サイト
スターダストクルセイダース

1988年の日本で留置所に入っていた17歳の高校生、空条承太郎(くうじょう・じょうたろう)は悪霊にとりつかれていました。

祖父のジョセフにより悪霊の正体が「スタンド(幽波紋)」と呼ばれる能力だと聞かされた承太郎は、ジョナサンの肉体を奪って100年後に蘇ったDIO(ディオ)とジョースター家の因縁を知ります。

DIO復活が原因で、母のホリィが重体となり、DIOの呪縛を解くためにエジプトへと向かう承太郎とジョセフ一行。シリーズタイトルの「スターダストクルセイダース」のクルセイダースとは十字軍のことを指します。

空条承太郎の家族関係

父はジャズミュージシャンの空条貞夫、母は空条ホリィで、DIO復活を機に作中最強のスタンド「スター・プラチナ」に目覚めました。承太郎はジョースター家の因縁に一番多く関わる人物です。

28歳で海洋学者となった後は、アメリカ人女性(漫画版で名前は不明)との間に娘の空条徐倫を授かりました。しかし、仕事やジョースター家の因縁の清算に尽力した末、多忙さから家庭不和に陥り離婚しています。

【最遊記・玄奘三蔵の魅力】悟空の長い髪を紐で結んでいたのは三蔵!?三蔵がタバコや拳銃を所持している理由って? #最遊記RELOAD #最遊記RELOAD BLAST #最遊記外伝

出典:TVアニメ「最遊記RELOAD -ZEROIN-」公式Twitter

※加筆日:2023年2月13日

2022年5度目のアニメ化となった「最遊記RELOAD ‐ZEROIN‐(ゼロイン)」

2000年に放送されたテレビアニメ「幻想魔伝 最遊記」から20年以上長きに渡り愛される作品です。

人気の理由は、個性豊か容姿端麗なキャラクターたち!
その中でも絶大なる人気を誇り、物語の中心メンバーである玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)
最遊記の三蔵と言えば、イケメンで口が悪くて、お坊さんなのにタバコ吸っている生臭坊主でしょ?と思われます。

そうです!

しかし…人気の理由は他にもあります!
今回は三蔵の魅力や過去をたっぷりとご紹介します。

玄奘三蔵とは?【最遊記・キャラクター】
出典:Amazon

初めに三蔵に惹かれるところといえば、その容姿端麗な見た目ではないでしょうか。
一般的に想像する僧侶とは違い、三蔵は金髪紫暗の瞳でタレ目
身長176cm、体重64kgのスタイルを持ち合わせています。

法名は「第三十一代唐亜(とうあ)玄奘三蔵法師」(CV.関俊彦)
桃源郷に5人しかいない、最高僧の1人です。

小さなころから女の子に間違われるほど整った顔立ちでした。
現在もその美しさとかっこよさは健在で、まさにイケメン僧侶!
しかし本人に女顔だ言うと不機嫌になり、ためらいなく銃口を向けられます(笑)

性格は自己中心的言葉遣いも悪く「生臭坊主」と呼ばれるほど素行の悪さが目立ちますが、それも魅力の一つです。
またタバコや飲酒、麻雀なども嗜みます。
そして、刺身にマヨネーズをつけて食べるくらいのマヨラー
悟浄たちにドン引きされる場面もあり、そんな彼のギャップに心を奪われるファンも多いでしょう。

一匹狼キャラに見えますが、実は非常に仲間思いです。
特に悟空とは、切っても切れない「特別な絆」で繋がれています。

過去に悟空を保護した際、悟空の長い髪を紐で結んでいたのは三蔵だったという作者・峰倉かずや先生のプチエピソードもあるくらい、三蔵には「優しさ」も持ち合わせているのです。
しかし悟空と悟浄の喧嘩には、法衣に忍ばせた「ハリセン」で思いっきり叩く短気な一面もあります。
ツンツン寄りのツンデレのようにも見えますね。

本当に僧侶?と思わせるほど、かけ離れた見た目とギャップに、ファンは「三蔵沼」にハマってしまうのです。

⇩続きます⇩

【ポケモン】話題となったあの懐かしいバグ技をまとめてみた!ポケモンシリーズ(初代〜BDSP) 

出典:ポケモンBDSP 公式サイト

国民的人気ゲームソフトの『ポケットモンスター』。可愛いキャラクターや通信交換・対戦の斬新さなど、魅力は数多くありますが、その中でも「バグ」が忘れられない人も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、ポケモンとは切っても切り離せないバグに注目し、「ポケモンシリーズ(初代〜BDSP) 話題となったバグまとめ」をお送りします。最初にご紹介するのは記念すべき初代、『ポケットモンスター赤・緑・青』です。中でもとくに有名なのはこちらのバグ技です!

出典:ポケモン図鑑 公式サイト
セレクトバグ(ポケットモンスター赤・緑・青)

多くの小学生を虜にした、伝説のバグ技です。成功すると、通常プレイでは手に入らず懸賞やリアルイベントのみで入手できる「ミュウ」が手に入るとあり、今のようなインターネット環境がない90年代後半であるにも関わらず、口コミで全国にあっという間に広まりました。以下の手順で捕獲できます。

1.水タイプのポケモンを先頭にする。
2.道具の13番目に合わせセレクトボタンを押し、ウィンドウを閉じる。
3.草むらでバトルに入る。
4.ポケモン選択画面で1の水ポケモンに合わせAボタンを押すとミュウに変化。

 

ミュウ捕獲方法は、釣りや育て屋さんを利用するやり方もあります。セレクトバグは、画面が崩壊したり、ポケモンがレベル100になったりと、予想できないことが起きます。その不可思議な魅力は、当時の小学生を熱狂させました。ちなみに、同じ初代でもピカチュウバージョンでは修正されています。

けつばん(ポケットモンスター赤・緑・青)

初代『赤・緑・青・ピカチュウ』には全151匹のポケモンが登場しますが、けつばんは存在しないはずの152番目のポケモンです。データに強制的にアクセスすると現れ、見た目はポケモンの体をなしておらず、グチャグチャです。今回は青版の方法をご紹介します。ソフトによってはできない場合もあります。

1.先頭をメタモンにする。
2.技を4つ覚えたポケモンを用意する。
3.技を3つ持つ敵と戦いへんしんを使う。
4.1番目と3番目の技を入れ替え逃げる。
5.再度バトルし、技を4つ覚えたポケモンのつよさを見る。
6.4番目の技でセレクトを押すと画面が崩れる。
7.敵を捕まえるとけつばんに捕獲成功。

 

ちなみに、ポケモン図鑑で見ると「コメントさくせいちゅう」と表示されます。もちろんこの説明も通常プレイでは見ることができません。「けつばん」の由来は、「欠番」から来ているといわれています。

出典:ポケモン図鑑 公式サイト
増殖バグ(ポケットモンスター エメラルド)

『ポケットモンスター エメラルド』で発見されたバグ技です。まず、バトルタワーに行けるまでストーリーを進める必要があります。そして、以下の手順で行います。

1.バトルタワーのパソコンにポケモンを預けレポートを書く。
2.ポケモンを取り出す。
3.通信マルチバトルの受付に話しかけ、「これまでのかつやくを~」と表示されたらキャンセル。
4.リセットし再開すると、ポケモンがコピーされている

 

順番を間違えるとポケモンが消失してしまうので気をつけましょう。このバグは「コピーバグ」とも呼ばれる有名なバグです。貴重なポケモンはもちろん、道具まで増やせる点が凶悪でした。

出典:ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 公式サイト
なみのりバグ(ポケットモンスター ダイヤモンド・パール)

『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』にて発見されたバグ技です。「ポケモンリーグの四天王の部屋のドア前で「なみのり」を使うと通過できる」というもので、「なぞのばしょ」というバグマップに到着します。これ自体はそこまで大したことがないように思えますが、レポート&リセットし再開すると、”座標移動”が可能になります。

実はこの座標移動こそがダイパにおける最大のバグです。本来入れないはずの場所にも移動できるので、やり方によってはダークライシェイミなど、配布イベント用の幻ポケモンが手に入ってしまいます。

ちなみに、この方法で「なぞのばしょ」に行くにはダイパの初回出荷版のロムが必要なうえ、ゲームが進行不可になったり、修復不能なデータ破損が発生する可能性があるので、安易に行わないほうがいいバグです。

可愛いけどド変態な女の子は好きになれますか?「可愛ければ変態でも好きになってくれますか?」の魅力を紹介!

出典:「可愛ければ変態でも好きになってくれますか?」公式

皆さんはどんなキャラクターが好きですか?とにかく可愛ければOK?それとも声が可愛ければOK?今回は『可愛ければ変態でも好きになってくれますか?』、略称『変好き』の魅力を解説していきます。キャラデザはめちゃくちゃ可愛いけど、その代わりにド変態なキャラクター達だらけの作品です。

癖の強い作品ですが、『変好き』の魅力を徹底解説していきます。

『変好き』とは?

『変好き』は花間燈(はなまとも)先生によるライトノベルが原作で、2017年からMF文庫Jで刊行されています。本記事執筆段階(2021年8月)のシリーズ累計発行部数は100万部を突破しています。

そして2019年にTVアニメが放送されました。アニメ制作会社はギークトイズです。

彼女いない歴=年齢の主人公が、下着付きのラブレターを発見するところから物語がスタートします。その際に様々なヒロインとやり取りしていくのですが、物語が進むごとにヒロインたちのエゲツない性癖が明らかになっていきます。といった感じの新感覚の変態ラブコメです。

『変好き』の魅力

ここからは『変好き』の魅力について解説していきます。『変好き』の魅力は以下の通りです。

・超個性的な変態ヒロイン達
・ギャグセンスのあるシナリオ
・楽曲のセンスが良い

解説していきます!

ド変態のヒロイン

『変好き』には数多くのヒロインが登場します。それぞれ特殊性癖を持ってしまっているという欠点がありますが、キャラクターデザインが非常に優れており、とても可愛らしいヒロインばかりです。『変好き』の主なヒロインは以下の通り。

・朱鷺原紗雪
・古賀唯花
・桐生瑞葉
・南条真緒
・鳳小春
・藤本彩乃

こちらもそれぞれ紹介していきます!

出典:「可愛ければ変態でも好きになってくれますか?」 公式
朱鷺原紗雪(ときはらさゆき)

主人公の桐生慧輝は書道部と図書委員に所属しているのですが、書道部の1つ上の先輩が朱鷺原紗雪です。声優は竹達彩奈が担当しています。黒髪ロングが印象的なキャラクターで、幼い頃から書道の鍛錬を積んでいるクールな美少女です。

このことからも、クールで清楚系の先輩ヒロインのようなイメージがありますが、実際は超ドM。「慧輝の飼い犬になりたい」と宣言してからは、異常行動を連発するようになります。犬のように慧輝を舐め回したり、慧輝のことを「ご主人さま」と呼んだり…。ギャップが凄まじいドMヒロインです。

出典:「可愛ければ変態でも好きになってくれますか?」 公式
古賀唯花(こがゆいか)

慧輝が所属している図書委員の1つ下の後輩が古賀唯花です。声優は日高里菜が担当しています。金色ショートの髪型で緑色のリボンが印象的です。この髪色は染めているわけではなく、イギリス人の血が入っているクォーターなのだそう。ですが、英語が喋れるわけではありません。

こんな感じの容姿をコンプレックスだと勘違いしてしまった唯花は、人間関係で苦労していたようですが、それを慧輝が救い出しました。ゆるふわ系で可愛らしい唯花ですが、実際は超ドS。可愛らしい見た目をしていますが、慧輝を奴隷にするために常に仕掛けてきます。

基本的には強気な対応をする小悪魔系後輩の唯花ですが、貧乳であることを気にしていたり実はウブだったりと、いくつかの弱点も垣間見えます。

出典:「可愛ければ変態でも好きになってくれますか?」 公式
桐生瑞葉(きりゅうみずは)

慧輝の妹が桐生瑞葉です。慧輝は血の繋がった妹だと勘違いしていましたが、実は義理の妹。声優は本渡楓が担当しています。ちょっと茶髪なショートヘアーで、超オーソドックスで非常に可愛らしいキャラクターデザインをしています。TVアニメでも終始兄に尽くして、家事をなんでもこなしたり、常に掃除をしたり…。

慧輝もそこそこのシスコンなのですが、瑞葉も極度のブラコンでよく甘えたりもします。ただ、義理の妹だということが発覚してからはブラコンというよりは純粋な恋愛対象として慧輝を見ていたことも発覚。それとほぼ同時に、極度の露出狂であることも発覚しました。

【呪術廻戦】夏油傑(げとうすぐる)の過去、そして正体とは…公式イメージソングも踏まえた確定情報を一挙解説!(ネタバレ)

今冬には0巻の映画化が決定した、呪術廻戦!
アニメが終わってもなお、その勢いはとどまりません。

今回の記事では、そんな呪術廻戦0巻でも活躍する「夏油傑」についてご紹介。
高専時代から現在までの変化、術式の解説や正体のネタバレまでしていきたいと思います。


引用:collabo-cafe.com

※単行本、本誌、ファンブックのネタバレを一部含みます。本誌についてのネタバレ部分は該当文の前に注意書きを入れています。

夏油傑のプロフィール
基本情報

CV
櫻井孝宏
生年月日(誕生日)
2月3日
身長
185cm~
等級
特級呪術師
趣味・特技
格闘技
ストレス
呪霊を取り込むこと
好きな食べ物
蕎麦
嫌いな食べ物
なし
享年
27歳

「鬼滅の刃」や「ハイキュー!!」…声優・櫻井孝宏の代表作

夏油傑の声優を務めるのは、櫻井孝宏さん。
所謂イケメンボイスで、どこか影のある役柄が印象的。キャスト一覧に櫻井孝宏さんの名前があると、そのキャラの黒幕を予想してしまう声も少なくありません

  • 鬼滅の刃(富岡義勇)
  • ファイナルファンタジー VII (クラウド・ストライフ)
  • Fate/Grand Order(マーリン)
  • コードギアス(枢木スザク)
  • ダイヤのA(御幸一也)
  • PSYCHO-PASS サイコパス(槙島聖護)
  • おそ松さん(松野おそ松)
  • しろくまカフェ(しろくま)
  • ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない(岸部露伴)

また、櫻井孝宏さんは「歌わない声優」としても知られています。
一切歌唱をしていないというわけではないですが、個人名義だったり、キャラソンの場合も語りや合いの手という形でのリリースがほとんど。

というのも、『作品やキャラクターが人気だからと、歌いそうにないキャラで安易に歌いたくないから』だそう。
アイドルものならCDのリリースは自然といえますが、男子高校生などの一般人や軍人が歌手デビューすることは不自然とも考えられますよね。

そんな中でも2012年のアニメ「しろくまカフェ」では、数年ぶりにキャラソンをリリースしています。

夏油傑とは

夏油傑は、日本にたった4人しかいない特級呪術師の一人。
しかし、あるとき任務に赴いた地で100人を超える一般人を呪殺してしまったことで処刑対象となり、「最悪の呪詛師」と呼ばれるまでに至りました。

高専時代は五条悟、家入硝子と同級生。
呪詛師となった夏油と目指す方向性は違えど、五条にとっては「僕のたった一人の親友だよ」と言えるほどの相手です。

いまの夏油の見た目の大きな特徴といえば、大きな黒いピアスと僧衣に五条袈裟、そして額にある縫い目でしょう。

夏油は0巻時点で死亡したと思われていましたが、2巻にて再登場。
その際には失った右腕が復活しているとともに、以前はなかった額の縫い目が存在しています。

本編では呪詛師として、漏瑚、花御、真人をはじめとした呪霊側に協力している姿勢。
呪霊たちの目的である「呪霊が人間に取って代わる世界」のために、五条悟の封印および両面宿儺(虎杖悠仁)をこちらに引き入れる、という手段にも手を貸しています。

しかし花御に対して「呪霊のくせに」と言っていたこともあり、呪霊側とは違う何か別の目的を持っているよう。

引用:netabare-kanso.com

高専時代~離反までの過去

本編より10年前は、虎杖たちと同様に呪術高専の生徒だった夏油。
一つにまとめたお団子に大きなピアス、制服カスタムはボンタン…と、五条と並ぶと身長も相まって威圧感の強い二人でした。

同級生は五条と家入。七海と灰原は1つ下、伊地知は2つ下の後輩にあたり、現在の夜蛾学長は元担任です。

五条とは一級呪術師(二年時)として相棒のように任務をともにすることが多く、「私たちは最強なんだ」と自称するほどでした。

そんな高専時代の夏油は、今とは真逆ともいえる「呪術は弱者(非術師)を守るためにある」という考えを持っていました。

そんなある日に課された、天元の星漿体である天内理子という少女の護衛と抹消という任務。しかしその任務中に現れた、呪力の一切ない伏黒甚爾に天内は殺害され、さらに五条と夏油も重症を負い、任務は失敗という形で終わってしまいます。

天内の殺害を依頼したのは、純粋な天元そのものを崇拝しており、人間である少女との同化を快く思わない「盤星教」という宗教団体でした。

そのため盤星教信者の非術師は、天内の遺体を前に拍手喝采で歓喜。
このときから夏油は、「呪術は弱者(非術師)を守るためにある」という自分の考えに疑問を抱き始めるようになります。

この一件での臨死体験を経て、五条は今に通じる能力が開花。本当に「最強」となった五条とはお互いに特級呪術師にはなっていたものの、単独任務が多くなり、夏油の悩みは増すばかりでした。

さらに、「呪霊を生まれない世界をつくる」という特級呪術師・九十九と出会い「非術師を皆殺しにすればいい」という思いが否定されなかったこと、後輩である灰原の死、それを受けた七海の「もうあの人(五条)一人で良くないですか?」という自分も薄々どこかで感じていた言葉…….

様々なことが積み重なり、離反の決定打となったのは高専3年9月の単独任務でした。

とある村に派遣された夏油は、その集落で起こっていた怪異の原因である呪霊を祓います。
原因となる呪霊が祓われて解決…かと思いきや、虐待、監禁されている双子の少女が。

少女たちは呪力を持っていましたが、集落での怪異は全く関係のないことでした。
しかしこの惨状について夏油が村の住人に尋ねると、怪異の原因は少女たちが犯人だと決めつけて罵倒を続けます。

そんな村の住人の言葉は既に夏油には人の言葉にすら聞こえておらず、こうして夏油は村人112人を呪殺し、逃走。
処刑対象として追われる身となりました。

離反し処刑対象となった夏油は、天内の殺害依頼をした宗教団体である盤星教を乗っ取ります。
信者である非術師のことは「猿」と呼び、呪霊や資金を回収するために利用し続けるという潜伏期間10年を経たあとで、呪術廻戦0巻へとつながっていくんですね。

そして、本編軸から1年前になる呪術廻戦0巻においては、大規模な呪霊テロ・百鬼夜行を決行するに至ります。

引用:animanch.com

公式イメージソングと考察

作者の芥見先生は、呪術廻戦のメインキャラクターにイメージソングを選んでいます。
夏油のイメージソング2曲はこちら。

  • →Pia-no-jaC←「Paradiso」
  • Two Door Cinema Club「come back home」

とくにTwo Door Cinema Club「come back home」は、五条をはじめとした人たちからの離反後の夏油への想いのようにも感じられます。

ーSo now you’re own your own
今君は自分の道を進んでいるんだね

ーWon’t you come back home
帰ってきてくれないか?

必要なものは用意する、受け入れてあげるから、と帰ってくることを願う歌詞。

芥見先生曰く、離反後の夏油は「非術師は猿だ、と言い聞かせてきた」ことで非術師への憎悪や敵意を維持していたということで、夏油が元から持ち合わせていた真面目さはずっと心にあったようにも思えます。

そんな夏油を見越してか、「別の道もある」と寄り添い願うような歌詞ではないかと考えられますね。

皮肉にも、夏油が最期を迎えたのは高専。
離反の原因となった村での一件から帰ってこれなかった高専に「帰ってきた」というわけです。

ちなみに0巻の最後、夏油を手にかける直前に五条がかけたセリフははっきりと明かされておらず、読者の中でも様々な意見が上がっています。

しかしここでの五条のセリフは0巻内で既に出ているのだとか。
そのため、とくに多い意見は「親友だよ、たった一人のね」。

ですが言われた夏油が一瞬呆けた顔をしていることもあり、私個人としては、「おかえり」「頑張ったね」だとも思いたいところです。

引用:googleusercontent.com

夏油傑の術式・技

夏油の持つ術式は、「呪霊操術」。式神のように呪霊を操る術式です。
とはいえ夏油も格闘技を特技としており、近接の肉弾戦にも強いところ。呪霊を使いながら、体術や呪具を駆使して戦えるのも強みです。

術式「呪霊操術」

呪霊操術は、球状にした呪霊を取り込んで式神のように自由に操る術式。
降伏した呪霊のみを、経口摂取によって取り込んで使役します。

降伏といっても、階級に換算して2級以上の差があるとほぼ無条件で取り込むことが可能。夏油であれば、二級呪霊以下は無条件で取り込めるわけですね。加えて、一級や特級の強い呪霊も使うことができます。

自然発生した呪いはもちろん、他の術師の持つ呪霊であっても、持ち主との契約が切れてしまえば取り込めます。作中では伏黒甚爾の所持していた呪霊を扱っている他、乙骨の持つ折本里香のことも手中に入れようとしていましたよね。

このように取り込める呪霊の上限は明言されていませんが、百鬼夜行においては新宿と京都に2000体の呪霊を放った後に4000体を超える呪霊を使った極ノ番「うずまき」を使用しているため、その数は6000体を超える数だといえるでしょう。

この術式の最大の強味は、複数の術式を使うことができるということ。
本来であれば生得術式は一人一つしか持ちえないとされていますが、複数の呪霊を操作することでそれぞれの呪霊の術式を使用できるんですね。

極ノ番「うずまき」

取り込んできた呪霊を一つにして、密度の高い呪力のかたまりを相手にぶつける技。

先述の通り、0巻ではこちらの「うずまき」で4461体もの呪霊をまとめて技を繰り出しました。
かなりの破壊力がある一方で、呪霊操術におけるメリットである手数を手放してしまうというマイナス面も。

※以下、本誌ネタバレ

夏油(偽)によると、手数を減らして行う「うずまき」は低級のリサイクル…..とも思われていましたが、実は「うずまき」のその真価は、準一級以上の呪霊をうずまきに利用したときに可能になる「術式の抽出」でした。

単純に数多くの呪霊の呪力を圧縮して放つ攻撃技、というわけではないというわけですね。

【確定情報・ネタバレ】現在の夏油傑の正体
脳みそ(通称メロンパン)は誰?

15巻の掲載部分にもなっている、あの衝撃的なシーン。
五条悟の前に死んだはずの夏油傑が現れるも、五条は夏油ではないことを見破り、「誰だよお前」と詰み寄ります。

夏油は頭の縫い目に手をかけ、「キッショ」「なんでわかるんだよ」と頭の半分を外して脳みそをみせる…ということで額に縫い目のある夏油は夏油傑ではないことが判明しました。

以来、この夏油の中身は読者の間では通称”脳みそ”といわれてきました。この脳みそは、脳を入れ替えることで肉体を転々とすることができ、その肉体の術式を使えるようになるという術式持ちだそう。

過去には加茂憲倫の体も乗っ取ったことがあるということで”加茂”ともいわれてきましたが、受胎九相図をつくった最悪の呪術師といわれる加茂の所業も脳みそによるものだったといえます。

後に出てくる虎杖の母の額にも縫い目があったことから、虎杖の出生にも脳みそが関わってくるわけです。

この脳みその正体ですが、「羂索」といわれる術師だということが判明。
本来の見た目や年齢、性別などは現在一切不明ですが、千年以上前から存在する呪術師だと思われます。

この永い時をかけながら、自らの野望のためにずっと働きかけているわけですね。

引用:nan-blog.com/

その目的は…

※本誌ネタバレ続き

羂索がずっと目指しているのは、「呪力の最適化」。

呪霊のいない世界や平和をの望んでいるわけでなく、自分で生み出す以上の可能性を見つけて新しい呪術の世界をつくろうとしているんですね。

具体的にいえば、人類を強制的に進化させるために、人類と天元を同化させること。

人間が天元と同化すると術師すら超えた新たな存在となり、個としての境界もなくなります。
そのため、誰か一人でも暴走してしまえば、その悪意は一瞬で世界中にばらまかれて滅亡してしまうということも危惧されている点。

本来であれば、天元との同化は星漿体のみができることでした。
しかし11年前に星漿体との同化を失敗を経て進化した今の状態なら、誰でも同化できなくはない状態だそう。

もちろん天元による同化の拒絶による阻止はできるのですが、現在人間よりも呪霊に近い存在の天元は、羂索(夏油の体)が持つ呪霊操術の術式対象になってしまっているというのが一番の問題点でしょう。

千年以上の長い年月をかけて、このときのために肉体を転々とし様々な所業を行ってきた羂索。
結界術に長けており天元の居場所を突き止めるのも容易なため、目的の達成は目の前ともいえる状態です。

羂索の思惑をどうにかして阻止することができるのか、今後の展開にも目が離せませんね。

【呪術廻戦】2期は確定!? コミックス爆売れで「第二の鬼滅」も視野に

出典 : Amazon.co.jp

2020年10月に放送を開始したアニメ『呪術廻戦』2期が制作される可能性を徹底検証!
前評判と期待の高さに応え、原作だけでなくアニメでも多くのファンを魅了している本作の現状を踏まえ、今後のアニメ化展開を予想します!

円盤予約・配信共に好調! 2期は99%以上確実!?

出典 : Amazon.co.jp

『呪術廻戦』のBlu-ray・DVDの第1巻は2021年1月20日に発売予定です。
なので、本来は2021年1月下旬まで待たなければ正確な売上データは出ませんが、Amazonでの予約状況からある程度の好不調は判断できます。
呪術廻戦の円盤予約は、2020年秋クールのアニメの中で『ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』に次ぐポジションをキープしており、同クール内でもトップクラスの数字が期待できる状況です。

そして、それ以上に好調なのが配信です。

国内ではABEMAの人気ビデオランキング(有料)で上位に入るなど、2020年秋クールのアニメではトップの配信実績を誇っています。
そしてそれ以上に海外人気は顕著で、中国のビリビリ動画では2020年12月6日時点で早くも1億再生を突破しており、中国での人気が高い同クールの『トニカクカワイイ』を大きく上回るハイペースで推移しています。
アメリカの企業が運営する配信サービス「Crunchyroll」でも同クールトップを堅持しています。

ここまでアニメが盛り上がった大きな要因は、第7話「急襲」の反響です。

この回は、主人公・虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)の指導者で最強の呪術師でもある五条悟(ごじょう さとる)と特級呪霊のバトルがメイン。
これまでの回よりも遥かにランクが上の者同士の戦闘とあって、作画にもかなり力が入っており、スピーディかつド派手な演出のバトルになりましたが、それ以上に五条先生の素顔が明らかになったことが衝撃的だったようです。

五条先生は普段、布やサングラスで目を覆っているため、アニメではこの回が初の素顔お披露目となりました。
イメージよりも若く、そして圧倒的なイケメンを目の当たりにし、また彼が最強である理由も明らかになったことで、女性ファンが一気に急増
SNSを中心にバズった結果、円盤各巻の予約順位や公式アカウントのフォロー数が大幅にアップしました。

こういった神回を生み出した作品は「食いつかれやすい」「話題になりやすい」という評価を受け、一時的な人気ではなく更なる爆発的ヒットを予感させるため、長期的なアニメ化展開が行われやすい傾向にあります。
その点を考慮しても、呪術廻戦の2期は堅いと思われます。

最大の焦点は「第二の鬼滅」になれるか

出典 : Amazon.co.jp

円盤予約、配信、SNSでの反響など、あらゆる面で好調な呪術廻戦ですが、アニメ効果が最も大きく出ているのは原作コミックスの売上です。
アニメ放送開始以降、全巻がランキング上位に入るほど売れまくっていて、発行部数もどんどん伸びていっています。

これと同じ現象が起こった作品は数えるほどしかなく、その中の1つが同じジャンプ作品の『鬼滅の刃』です。
アニメの放送当初から全巻重版がかかり、神回と評判になった第19話「ヒノカミ」が放送された2019年8月以降は全巻が上位にチャートインするようになり、驚異的な勢いで売れ続けました。

この鬼滅の刃の勢いがつき始めた頃と、呪術廻戦のコミックスの売上推移を比較してみます。

『鬼滅の刃』累計発行部数推移

2018年06月 *250万部(11巻)アニメ化決定
2018年11月 *300万部(13巻)
2019年02月 *350万部(14巻)
2019年03月 *450万部(14巻)
2019年04月 *500万部(15巻)アニメ放送開始
2019年05月 *600万部(15巻)
2019年06月 *700万部(15巻)
2019年07月 *800万部(16巻)
2019年09月 1200万部(16巻)アニメ放送終了
2019年10月 1400万部(17巻)

2020年12月 1億2000万部(23巻)完結

『呪術廻戦』累計発行部数推移

2019年11月 *250万部(*7巻)アニメ化決定
2020年02月 *350万部(*9巻)
2020年03月 *400万部(10巻)
2020年05月 *450万部(10巻)
2020年08月 *680万部(12巻)
2020年10月 *850万部(13巻)アニメ放送開始
2020年11月 1000万部(13巻)
2020年12月 1200万部(13巻)

アニメ化決定から放送開始までの伸び、そしてアニメ放送中の伸び、いずれも呪術廻戦の方が上回っています。
よって、このまま伸び続ければ「第二の鬼滅」になる可能性も決してない訳ではありません。

近年、エンタメ業界は極端な一極集中が起こりやすい状況下にあります。
人気が出た作品はSNSで拡散され、全国各地の人が共有することを望む時代。
鬼滅の最終巻が発売された今、今後もしこの一大ブームが一段落したならば、次のブームが呪術廻戦になることも十分あり得ます。

ジャンルがダークファンタジーという点も無視できません。
『進撃の巨人』以降、このジャンルは当たるとデカい傾向が見られ、実際鬼滅もダークファンタジーの部類に入ります。
進撃、鬼滅と続いたダークファンタジーのメガヒットですが、そこに呪術廻戦が並んでも違和感はありません。

女性受けが良い作品というのもポイント。
近年の傾向として、爆発的ヒット作になるには女性層の支持は欠かせません。
その点においても呪術廻戦は条件を満たしています。

とはいえ、鬼滅級のヒットになるには、まだまだ何度もブーストがかかる必要があります。

例えば、鬼滅は和の要素が強く、それぞれのキャラが同情すべき過去を背負っており、そこをクローズアップされたことで親世代にも受け入れられました。
また、メインキャラのみならず各柱がそれぞれの背景を掘り下げられ、それぞれが一国一城の主となるくらい大勢のファンを獲得したこと、しのぶやカナヲといった女性キャラが小さい子供に絶大な支持を得たこともあって、キャラ人気が凄まじい勢いで各方面に広がっていったのも、これだけの爆発的ブームに繋がったと思われます。

呪術廻戦でこのような現象が起きるためには、人気投票上位のメインキャラ勢だけでなく、それ以外の面々の人気上昇にかかっていると言っても過言ではないでしょう。

【呪術廻戦】イケメン「五条悟」領域展開と目を隠す理由/プロフ・声優情報/0巻のあの台詞の考察も【ネタバレ】

アニメも起首雷同編に突入し、まだまだ盛り上がりを見せる「呪術廻戦」。

今回は、呪術廻戦の中でも圧倒的な強さとともに人気を誇る、「五条悟」についてご紹介。
身長などのプロフィールや、目を隠す理由や術式についてなど、五条悟の魅力を解説していきます!


引用:animeanime.jp

※単行本、ファンブックのネタバレを一部含みます。

五条悟とは

五条悟は、日本にたった4人しか存在しない「特級術師」のうちの一人。
呪術師としての業務はもちろん、呪術高専1年である主人公の虎杖、伏黒、釘崎の担任として教鞭もとっています。

飄々とした人柄で、強さに反した軽薄な態度。一見危機が迫ったような状況でも、ふざけたような無駄に良いノリで周りを振り回すことも。

『教師なんて柄じゃない』、と自分で認めるような五条悟が教師になった理由は、「強く聡い仲間を育てるため」。
というのも、保身や権力のことしか考えない呪術界の上層部を嫌っており、『保身馬鹿、世襲馬鹿、高慢馬鹿、ただの馬鹿 腐ったミカンのバーゲンセール』と揶揄するほど。

その気になれば上層部はその強さでどうにかできるものの、それでは意味がないと考えて教師の道を選んだんですね。

呪術界では御三家と呼ばれるうちの「五条家」に生まれ、作中では日本三大怨霊とされる菅原道真の子孫にあたる五条悟は、自他ともに認める「最強の呪術師」。
規格外ともいえる五条悟が生まれたことで年々呪霊の強さも増しており、世界の均衡が崩れたともいわれています。

作中では特級の呪霊に襲撃されたことすら『街中でアンケートをとられたくらいのハプニング』だと軽く告げるところに強さが垣間見えますね。

原作者の芥見下々先生も、五条悟はわかりやすい「強さの天井」だと評しています。

五条悟のプロフィールまとめ
基本情報

白髪に蒼眼、190cmを超える身長…と、容姿にいたっても最強ともいえる五条悟。
作中で女子校を訪れると、女子高生からは黄色い声を浴び、女教師からは電話番号を渡される始末。
漫画初期と比べると、どんどんまつげもバサバサになり美形に磨きがかけられている印象です。

CV
中村悠一


引用:animeanime.jp

生年月日(誕生日)
1989年12月7日
身長
190cm前半
所属
東京都立呪術高等専門学校1年担任
等級
特級呪術師
好きな食べ物
甘いもの
嫌いな食べ物
アルコール
趣味・特技
なし(何でもできるため)

五条悟はかなりの甘いもの好きで、作中でも喜久福の饅頭を食べたりコーヒーに各砂糖を何個も入れたり…という描写があります。

甘いものを好きになったきっかけは、「頭を回すために甘いものを食べていたらそのまま甘党になった」というもの。

この頭を回す、というのには五条悟の術式が関係していると考えられています。

五条悟の術式は、「無下限呪術」。
無限を現実に持ってくる、というもので、作中でも無限でバリアのようなものを張っていたのは記憶に新しいと思います。

以前まではこれをマニュアルでやっていたのですが、高専時代の途中からオートに切り替えるように。
呪力の強弱や物体の形状や速度から、自分に向かうものの危険度を選別するというものです。

マニュアルに比べて最小限のリソースで術式を出し続けられるものの、その労力は同期の家入硝子に「出しっぱにしてたら 脳が焼き切れるよ」といわれるくらいでした。

そのため自己に対して常に反転術式を回して脳を回復させ続けているため、かなりの甘党となるほどの糖分を欲するのもうなずけますね。

普段は目を隠す理由は?

基本的に戦闘時以外は黒い目隠しをつけている五条悟。
これには彼の特徴の一つでもある蒼眼、「六眼」が関係しています。

五条悟のもつ「六眼」は、術式の詳細を目視できるという力を持っています。

六眼はほんの少しの呪力でさえも目視できてしまい、呪力のない無機物ですらそれ以外の呪力の流れなどによって見えるというもの。
そのため、裸眼のままだとその情報量に疲れやすくなってしまうことから目隠しをしているんですね。

高専時代はサングラス、0巻では包帯、そして現在の黒い目隠しにいたります。現在でも高専時代とは違う形ではあるもののプライベートではサングラスをつけることもあります。

五条悟のつけているサングラスも黒い目隠しも、普通の人がつけると真っ暗で何も見えないくらいの濃さ。

しかし五条悟にとっては、目隠しをしたとしても周囲の呪力によって高解像度のサーモグラフィーのように見えています。
できるため、目隠しをしても日常生活に支障はないんですね。


引用:fumimagazin.com

五条悟の術式は「無下限呪術」

無限を現実に持ってくる、という術式。
五条悟の周りには無下限呪術によって現実化された無限が張られてあり、打撃による直接的な攻撃から呪力による攻撃、瓦礫などの物質も五条の前の無限に触れることで遅くなっていき、五条に触れることはいわゆるバリアのように遮られます。

この術式の応用として、長距離の瞬間移動や空中への浮遊も可能です。

五条はこの無下限呪術をオートマ化し、対物からの危険度に応じて無限を通すものを選別しています。
本当のところならこれを常に発動していると脳が焼き切れるほどの負担になりますが、五条は自己の脳に反転術式を施しながら行っているため基本的には無下限呪術はほぼ出しっぱなし。

とはいえ下戸なところや「毒物なんかも選別できればいいんだけどそれはまだ難しい」との発言、夜蛾からのげんこつを受けているところを見るとすべてのものを無下限ではじいているわけではないようですね。

領域展開「無量空処」

領域を展開すると、宇宙のような空間が広がる「無量空処」。
無限の知覚と伝達を強制させることで、知覚→伝達→行動、というサイクルの中で知覚と伝達のみが無限に繰り返されるため、行動は何もできなくなります。

これを受けた相手は、この知覚と伝達における過多な情報量に脳が耐えられないため廃人のようになってしまうんですね。
ちなみに作中では0.2秒だけの領域展開を行いましたが、この短時間でも一般人には半年分に値する情報量が流れ込み、社会復帰には2か月かかかるほどのものでした。

相手を領域に入れた時点で勝ちが確定する領域展開のうちの一つです。

0巻で夏油傑に告げた言葉の考察

注意 ここからは0巻のネタバレを多く含みます

百鬼夜行で乙骨によって致命傷を受けた夏油傑のところに五条悟が迎えに行く場面があるのですが、この最後のシーンの五条のセリフが明かされておらず、いまでも読者の間ではセリフを考察する声が上がっています。

夏油「別に高専の連中まで憎かったわけじゃない。ただこの世界では、私は心から笑えなかった」
五条「傑。ーーーー ーーーー」
夏油「はっ 最期くらい呪いの言葉を吐けよ」

というシーン。

実はこのシーンのセリフは『0巻の中言っているセリフ』だと明かされています。
五条が言ったセリフだとは書かれていないものの、五条のセリフの中だとすると

  • 「僕の親友だよ。たった一人のね」
  • 「おかえり」「頑張ったね」
  • 「一人は寂しいよ?」

ではないかといわれています。

夏油は五条の言葉を受けて屈託のない笑顔で笑うのですが、その前に一度呆気にとられたような顔をしているため、「言われると思ってなかった言葉」だと考えられますが…どれもすべておかしくはなさそうです。

やはり、順当に考えると「僕の親友だよ。たった一人のね」が一番ベストなセリフな気がします。読者の間でも、このセリフを推す声は多いですね。

しかし、「おかえり」「頑張ったね」もありえるのかな~、とも思っています。
というのも、芥見先生はメインキャラクターに対して実際にある曲をイメージソングとしてあてはめています。
夏油傑のイメージソングは、TWO DOOR CINEMA CLUB『come back home』。

「You hear the day beckoning ,know that it’s all in your head
(その日が手招きしてるのが聞こえるって、それは全部お前の頭の中だけで聞こえてるだけなんだよ)」
「so now you’re on your own , won’t you come back home
(だからもう独りで生きていくみたいだね、でもこっちに帰ってこないか?)」

離反の原因となった任務の後は高専には帰らなかった夏油に対して、最期に「おかえり」。
「心から笑えなかった」のに術師として過ごしてきたこと、そんな世界を変えるために行動を起こしたことへの「頑張ったね」。

呪詛師として百鬼夜行を決行し、自分の望む世界をつくるために五条の生徒を殺そうとした夏油は、まさか五条から「頑張ったね」なんて言われるとは思えないため呆けた顔になるのもうなずける気がします。

芥見先生からどのセリフかはっきり聞きたくないような聞きたいような、このまま解釈の余地を残してほしいような複雑な気持ちです(笑)


引用:livedoor.blogimg.jp

五条悟の公式イメージソングと考察

五条悟の公式イメージソングは、この2曲。

  • ASIAN KUNG-FU GENERATION『未だ見ぬ明日に』
  • Avicii『Shame On Me』

1曲目はAvicii『Shame On Me』
「Shame on you」が「恥知らず!」「みっともない!」という意味で、タイトルではこれを自分に向けていますね。

「”Shame on me for loving you”(お前を愛した俺がバカみたいだ)」
「”You can go to hell with your fucked-up friends”(めちゃくちゃな仲間たちと地獄に堕ちればいい)」

という歌詞から恋人の裏切りによる失恋を題材とした曲だといわれていますが、五条悟の恋愛は作中では描かれておらず芥見先生も「五条が特定の女性に誠実になるイメージがない」というほど。

「love」といっても一概に恋人だけではなく友人や家族にも使うこともあるため、こちらは離反した親友である夏油傑に対するイメージソングなのではないかと思います。

前半ではこのような罵倒が多く、夏油のしたことが理解できない高専五条の嘆きのよう。
「相棒として、親友として信頼していたのに」といったところでしょうか。

「”No I can’t live without you”(お前がいなきゃ生きていけないよ)」
「”You know I can’t live without you”(お前がいなきゃ生きていけないってわかってんだろ)」

と、親友としての思いの強さがうかがえます。

しかし最後には「”I’ll get my kicks without you”(お前がいなくても俺は元気でやれる)」
という歌詞もあり、言っていることがちぐはぐで心の整理ができていない印象。

高専時代は「善悪の判断を夏油に委ねていた(ファンブックより)」とされており、六眼と無下限の抱き合わせで生まれから規格外に最強だった彼は常識や考え方が一般の思考とは外れていたところがあるため、信頼していた夏油を善悪の指標としていたのかもしれません。

しかしその後は「夏油離反後の方がしっかりしてそう(ファンブックより)」といわれるように、夏油離反後はいままでの善悪の指標を元にしながらも五条は五条なりに自分の考えを探して「強く聡い仲間を育てる」というやり方を見つけたようにも感じられますね。

離反後に百鬼夜行まで起こした夏油のことを「親友だよ たった一人のね」と、自分の生徒である乙骨(夏油に殺されそうになっている)にすら堂々と告げられることからも、二人には深いつながりがあるのでしょう。

2曲目のASIAN KUNG-FU GENERATION『未だ見ぬ明日に』は爽やかで青春を想起させるような雰囲気でありながら、歌詞はどこか過去に未練があるような内容。

「淡い夢 喪失の地平 広い世界 置いてけぼりさ いつも」
「どんなに悲しい最期が待ち受けていようとも それを「希望」と呼ぼう」

といった歌詞からも、高専時代の同期とのすれ違いのことにも感じられます。

たった2週間の付き合いだった虎杖と伏黒は、虎杖の異変に「大丈夫か?」と声をかけ「大丈夫」と返されたのにもかかわらず「何かあったろ」と見抜いた関係性。
それに対して夏油と五条は3年近く相棒として親友として一緒にいたものの、夏油傑の異変に「大丈夫か?」と声をかけたが「ただの夏バテさ 大丈夫」という嘘に気づかなかった過去も。

この先の五条悟の進展はまだわかりませんが、渋谷事変とその後の未来という考え方もできるかもしれませんね。

単行本ではその渋谷事変も終わりにさしかかり、本誌では渋谷事変に続いて2つ目の山場と思われる新展開を見せる「呪術廻戦」。
今後の展開にも目が離せませんね…!

【アニメ化決定】アニメPVも公開中『地獄楽』のあらすじや魅力を一挙紹介!アニメ放送はいつから?

地獄楽 漫画
出典 地獄楽 公式HP

『地獄楽』は集英社の漫画アプリ『ジャンプ+』で連載し、大人気となった少年漫画です。2021年1月25日に完結しており、最終回が掲載された日にアニメ化することが発表されました。

この記事では、地獄楽のあらすじや魅力をギュギュっとまとめてお伝えしていきます! さらにアニメ化についての情報も記載していますので、ぜひチェックしてみてください。

・地獄楽とは?
・地獄楽の魅力って?
・地獄楽のアニメ化はいつ?

地獄楽とは?

地獄楽は、賀来ゆうじ先生による少年漫画です。

集英社の漫画アプリ『ジャンプ+』で2018年1月22日から2021年1月25日まで連載されていました。

コミックスは全13巻。連載当初からキャッチーな物語設定と圧倒的な画力で注目を集め、SNSなどで話題になっていました。

ジャンルは、忍法浪漫活劇(にんぽうろまんかつげき)。

時は江戸時代。主人公は炎を操る忍「がらんの画眉丸(がびまる)」

画眉丸は「岩隠れ衆」最強の忍でしたが、忍から足を洗おうとしたことで捕えられ、何度も処刑されます。

しかし、いくど処刑されても画眉丸は死ぬことができません。彼をこの世につなぎとめていたのは、故郷に残してきた妻・結(ゆい)の存在でした。

幕府は画眉丸に、無罪放免の条件としてある使命を言い渡します。それは、怪しい化け物たちがうごめく絶海の孤島へと渡り、『不老不死の仙薬』を持ち帰ること。画眉丸はこの危険な使命を受け入れます。すべては、愛する妻と再会するため。

供に島へと向かうのは、画眉丸と同じく罪を犯し、幕府に捕えられた死罪人たち。そして、代々打ち首の執行人を務める人斬りの一族・『山田浅ェ門(やまだあさえもん)』一門。

島へと渡った画眉丸たちは、そこでさまざまな生き物を掛け合わせた化け物や、摩訶不思議な力『タオ』を操る『天仙(てんせん)』と戦います。天仙たちと戦いながら、じょじょに絆を深めてゆく死罪人と浅ェ門たち。

さらに途中から、浅ェ門の天才剣士・殊現(しゅげん)や、画眉丸と因縁がある岩隠れの忍なども参戦し、仙薬をめぐる戦いはますます熱く、激化していきます!

傷つき倒れてゆく仲間たち。力を増していく天仙。画眉丸は無事、仙薬を手に入れ、妻と再会することはできるのか。最後までハラハラドキドキの展開が連続で、目を離せないストーリーとなっています。

【サマータイムレンダ】4月のアニメ放送前にあらすじと魅力について紹介!!スク水の女の子は何者…?

出典 公式Twitter

 

 

「【影】を見た者は死ぬ」

和歌山県の離島で、幼馴染の死をきっかけに次々と巻き起こる不可解な出来事。その背後には島に伝わる【影】の存在。【影】の正体とは–。17歳の少年が事件の謎を追っていく…。
サマータイムレンダは、田中靖規が描いたSFサスペンス漫画。作品はすでに完結しており、アニメ化、実写化、リアル脱出ゲーム化の3つが計画・進行中である、人気爆発の期待が高まる作品です。
今回は、サマータイムレンダのストーリーと魅力を紹介していきます。

【サマータイムレンダ】あらすじ

この物語の主人公である網代慎平(あじろしんぺい)は、幼馴染の小舟潮(こぶねうしお)の葬式に参列するために故郷である日都ヶ島(ひとがしま)に2年ぶりに戻りました。
式中に親友の菱形窓(ひしがたそう)から、潮の死には不自然な点があり、他殺なのではないかという話を聞きます。住民から話を聞いているうちに、根津(ねづ)という男から島の風土病である「影の病」について聞かされ、おはらいをするために神社を訪れます。
そこで、に出会い、銃弾で頭部を撃ち抜かれ、死亡します。
はっと目が覚めると島に向かうフェリーの中。次々起こる出来事に既視感を覚えます。
いくつかの出来事を経て慎平は、自分がタイムリープ(過去に戻る)していることに気づくのでした。
慎平は潮の死の真相、影の謎に迫るため、何度もタイムリープを繰り返していきます。
※多少ネタバレを含みますので、ご注意ください。

【サマータイムレンダ】のここが面白い!
主人公・慎平のタイムリープ能力

タイムリープとは、時間跳躍のことを指します。本作であれば、ある一定の過去に戻ることを指します。余談ですが、「タイムリープ」という言葉は本来存在せず、「時をかける少女」という作品に登場したことで広まったという話があります。

話を戻します。
慎平のタイムリープ能力は自分の死をトリガーに過去に戻りますが、よくある『決まったポイントに戻る』というのであれば、他作品でもよく見られますが、本作は一味違います。
なんと最初(一回目)のタイムリープのポイントを基準として、戻れるポイントが少しずつ未来へずれていくのです。
実は、このタイムリープにはある法則性があり、慎平がとる行動が大きく関係していきます。
様々なシーンに伏線となるものが散りばめられており、一度見るよりも二度見る方が、発見と気づきがあるので一回目以上に楽しむことが出来ます。

幼馴染・潮との関係

そもそもの物語の発端は、幼馴染である潮が亡くなり、葬儀に参加するための帰郷でした。
早くに両親を亡くした慎平は、小舟家に引き取られ、潮や妹の澪と本当の家族のように育ちました。しかし、潮も慎平もそれ以上に、お互いのことを好きであることが作品の中から分かります。潮の影であるウシオと行動を共にする慎平。本物ではない影であると自分に言い聞かせますが、ウシオはどうも他の影とは違う様子なので、気になってしまいます。
タイムリープで潮の死は止められるのかも気になるところですね。
二人の恋はこのまま引き裂かれたままで終わるのでしょうか。

影の病とは

物語の舞台となった「日都ヶ島」に古くから伝わる「影」。
本作の敵となる「影」ですが、設定がとても面白いです。
能力は、コピー機と同じで、対象を「スキャン」して写し取り(容姿だけでなく記憶も)、プリントで作り出します。その後、写し取ったオリジナル(人間や動物など)を1週間以内に消すことで、生きながらえることが出来ます。

また、影の本体は人の身体ではなく、その影の方なので、体の方がけがをしてもすぐに元通りに出来ます。弱点は、本体である影を攻撃することです。
本体を攻撃された影は、再度オリジナルをスキャンしないと元通りに復元できません。
致命的なダメージを負った影を完全にとどめを刺すことが出来れば、オリジナル(存命の場合)には免疫力がつき、二度とコピーされることはありません。
影には母となる「ハイネ」という存在がいて、無限に影を生み出すことが可能です。

といったように、影の設定も面白いです。コピー機と感染症の特徴を合わせたようなイメージでしょうか。読者それぞれの解釈で、読み進めていきましょう。