【無課金で読みたい】#無料漫画アプリ で見れちゃう女性ライターが選ぶエッチな漫画ランキング

裸体が多い漫画は作画がデッサンが丁寧なものも多く、可愛い綺麗な絵の女の子が見たいー!って方にもおすすめ

休日や夜の空いた時間にだらだら読める無料漫画アプリで配信中のえっちなおすすめ漫画です

無料で観れるけど、ついつい課金しちゃうかも…?な作品を筆者が独断と偏見で厳選してみました。

知ってる作品や、知らなかった作品もあるかも…?

 

漫画家とヤクザ 〜5位〜
出典 Amazon

漫画家の木嶋塁(きじまるい)決して健康的とは言えない生活中。

「先生は面倒見てくれる恋人でも作った方がいいですよ」なんて心配される始末。でも生活はできる程度に仕事はある

同級生に締切前にどうしてもこの紙にサインしてくれ サインしてくれないと帰らないと仕事を妨害され渋々サインをしたら…
まさかの行方を眩まし連帯保証人として600万払えとヤクザが押しかけてきた!?

サインしてしまったのは自分の落ち度。ケジメはつけます。が、貯金は400万。
200万足りないが返済をセックスさせてくれたら待つとヤクザの吾妻に言われ…?

不器用&鈍感な2人が…!?

最初は借金の返済を待ってもらうために始めた関係

ですが2人とも惹かれていく…のですが、もうびっくりするほど鈍感な2人。
することはしているのに全然恋愛的な発展がありません。

早くお互い気付かんかい!!!と突っ込みたくなること間違いなし。

フルカラーで色使いもかわいいのでおすすめです!

comicoにて無料配信中です

エロゲにも多し‼︎病むのにハマってしまう鬱ゲー厳選してみた【15選】#鬱ゲー #泣きゲ

アニメやゲームはとても楽しいものです。しかし、中には鬱要素が強い作品もあって、見ていると全然楽しくない…。

それなのになぜかハマってしまう!

今回はそんな鬱要素が詰まった鬱ゲー(主にギャルゲー、エロゲー)を紹介していきます。是非最後まで読んでみて、参考にしてみてください。全部で15作品紹介します

病んでしまう鬱ゲーではなく、感動的な泣けるエロゲ・泣きゲーをお探しの方はこちらの記事がおすすめです!

泣けるエロゲが熱い!涙腺爆発必至【泣きゲー25選】

マブラヴオルタネイティヴ【エロ】
出典 Amazon

『マブラヴオルタネイディヴ』はゲームメーカーâge(アージュ)によるアダルトゲームです。(全年齢版あり)

2006年に発売され、15年越しの2021年にTVアニメが放送されています。2003年に発売された『マブラブ』の続編作品でもあります。

SFロボットの設定が取り入れられた恋愛アドベンチャーゲームとなっています。ですが、冒頭から鬱要素全開です。他の鬱ゲーと比べると、SFロボットの要素が強いことが特徴でしょう。ミリタリーにおける命の価値観を思い知らされます。

School Days【エロ】
出典 Dアニメストア

『School Days』は2005年にオーバーフローによって発売されたアダルトゲームです。2007年にはTVアニメも放送されました。

『School Days』といえば、TVアニメの”あのシーン“が有名かもしれません。『School Days』の最大の特徴は、バッドアンドがあまりにも残酷すぎるところにあります。ハッピーエンドも多数あります。ただ、恋愛における修羅場を乗り越える必要があるので、クリアしてもそれなりに鬱になってしまうのです。

ひぐらしのなく頃に
出典 Amazon prime

『ひぐらしのなく頃に』は同人サークル『07th Expansion』によって2002年から発売されたコンピュータゲームです。2006年からTVアニメ化され、現在もメディアミックスが進められている人気作です。

『ひぐらしのなく頃に』は、登場人物たちの友情関係を嘲笑うかのようなグロ描写が最大の特徴となっています。絶望に抗い続ける登場人物たちの「絆」に注目しながらプレイするといいでしょう。

グリザイアの果実【エロ】
出典 アニメイト

『グリザイアの果実』は2011年に発売されたノベルゲームです。『グリザイアシリーズ』として『グリザイアの迷宮』『グリザイアの楽園』なども展開されています。2014年にはTVアニメも放送されました。

日常パートは幸せな雰囲気が続きますが、シリアスパートになると雰囲気が一変して、鬱要素が盛りだくさんになります。シリーズ通してのプレイがオススメです。また、『化物語』のキャラクターデザインを手がける渡辺明夫が、『グリザイアシリーズ』のキャラクターデザインを担当しています。キャラデザがとても可愛らしいです。

車輪の国、向日葵の少女【エロ】
出典 Amazon

『車輪の国、向日葵の少女』は、あかべぇそふとつぅによって2005年に発売されたアダルトゲームです。薬物が登場したり、「懲罰」という概念が強いのが最大の特徴といえます。

設定自体がとても重いので、ストーリーもそれなりに鬱要素が出てきます。他の鬱ゲーとは一味違った重みを感じさせます。ただ、ハッピーエンドになった時の爽快感はなんとも言えません。

【銀魂】阿伏兎は神威の保護者?かっこいいセリフをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

『銀魂』に登場する阿伏兎は夜兎の数少ない生き残りで歴戦の猛者。
実際その大柄な身体や精悍な顔立ちから圧倒される雰囲気を持っています。
しかしそんな彼は意外にも情が厚く、また面倒見のいいところもあるのです。
また、人生が長い分、言うことにも含蓄があってかっこいい!こちらでは『銀魂』阿伏兎のかっこいいところ、そしてかっこいいセリフをまとめました!

『銀魂』の阿伏兎はかっこいいけど超苦労人!
阿伏兎は夜兎の生き残りで春雨第七師団副団長

出典 : Amazon.co.jp

阿伏兎春雨の第七師団の副団長をつとめています。
夜兎の数少ない生き残りで、身長は186cmと高く、アニメや原作で見ても他のキャラより抜きんでて体格がいいと分かります。

初登場は「吉原炎上篇」
神威と共に登場し、神楽と新八2人を相手にその戦闘力の高さを見せつけました。
しかし反面、数少ない同族のことを思いやる気持ちも持っており、「共食いは嫌いなんだ」、と手加減をするような描写もあり、情に厚いキャラでもあります。

自らをおじさん、と言っており、実際見た目は無精ひげの壮年の男性、に見えるのですが公式が発表している年齢は32歳
思ったほどおじさんではないですよね。
まだ10代の神楽や新八から見たら32歳はおじさんなのかもしれませんが、32歳でおじさん、となるとショックを受けてしまう方は多そうです。

大体飄々としており、あまり慌てることもなく常に冷静に状況を見極め、動くことのできる人でもあります。

何かと神威の尻拭いばかり!?苦労人は辛いよ

出典 : Amazon.co.jp

阿伏兎は第七師団の副団長
団長はというと神楽の兄、神威がつとめています。
しかし神威が団長であるのはその「強さ」だけが理由であり、交渉事や雑務系のいっさいを引き受けているのは大体阿伏兎です。
阿伏兎と神威は、神威がまだ幼かったころに出会っており、その出会いの際にも阿伏兎が色々と世話を焼いていることから、もうこの2人は腐れ縁のようなものなのでしょう。

加えて神威はかなりマイペース、さらに戦闘狂で好戦的、静止もきかずにすぐ飛び出していってしまうことが多いので、何かと阿伏兎の気苦労は絶えないようです。
時に上層部と神威との板挟み状態になっている姿はまさに中間管理職!とはいえ、阿伏兎はそんな神威を「このすっとこどっこい」と呆れながらも常に見守っており、決して見捨てたりしないところが好感がもて、さらには人気がある理由でしょう。

阿伏兎を演じる声優は大塚芳忠

出典 : Amazon.co.jp

『銀魂』の阿伏兎を演じるのは声優の大塚芳忠
海外ドラマや映画の吹き替えなどでその声はよく知られています。
報道番組などのナレーションなどもつとめています。
アニメにも多数出演していますが、代表作として『機動戦士Ζガンダム』、『NARUTO -ナルト-』『ドキドキ!プリキュア』、『亜人』などがあります。

最近では『ポプテピピック』でピピ美を演じたことでかなり話題となりました。
しかし大塚さんといえば渋いおじさん役(さらに悪役)を演じられることが多く、阿伏兎という役柄には本当にハマり役かと思います。
彼の声が阿伏兎の魅力をさらに引き上げたといっても過言ではないでしょう。

【銀魂】月詠と銀時の関係を徹底まとめ!最終回の2人の様子は?

出典 : Amazon.co.jp

『銀魂』月詠は吉原の死神太夫として恐れられる存在ですが、銀時を前にすると反応がかわいい!とファンからも人気です。
そして銀時とは他の女性キャラに比べて関係が近いのでは?との声も多いですが…?本当のところはどうなのか、公式エピソードを元に月詠と銀時の関係を徹底検証、まとめました。

吉原の番人月詠とは?初登場回は吉原炎上篇
月詠は死神太夫と恐れられる存在

出典 : Amazon.co.jp

『銀魂』に登場する月詠は吉原桃源郷の自警団である「百華」をまとめるカシラであり、「死神太夫」として恐れられている存在です。
『銀魂』アニメには第139話「財布は尻ポケットに入れるな」で、初登場しました。
139話から146話は「吉原炎上篇」としてまとめられており、鳳仙と銀時の壮絶な戦い、そして地下吉原が解放されるお話が描かれています。

顔の傷は自らつけたもの

月詠はすらりとしたスレンダーな体形に和服を崩したようなややセクシーな格好をしており、まさに「スレンダーな美女」という形容詞がふさわしいキャラです。

他に彼女の特徴として挙げられるのが、顔の傷でしょう。
この傷は彼女の恩人でもある日輪を守るために自警団に入る決心をした際に「女であることを捨てるため」に、自ら付けた傷です。
大切な人を守るために自分で顔に傷をつける、というのはなかなかできることではありません。
彼女の凛とした強さ、潔さが伝わるエピソードです。

月詠と銀時は共闘が多い!ファンもドキドキのやりとりも
紅蜘蛛篇では夫婦となって敵アジトに侵入!まさかの姫抱き!?

『銀魂』の紅蜘蛛篇では、吉原に出回っていた麻薬のシンジケートを探るため月詠と銀時が夫婦を装って潜入する、というイベントがありました。
即席で夫婦を装ったわりには2人のコンビネーションもとれていて、気が合うのだなと思わせました。

この事件では黒幕が月詠の元師匠である地雷亜であることが分かり、月詠と地雷亜の対決もかなり見応えがあります。
しかし月詠は自分の恩師がそのようなことに手を染めていることへの動揺から本気で戦えず、逆に囚われの身となりひどい拷問を受けることになってしまいます。

そこに大怪我を押して銀時が助けにくるのですがこのときの銀時の月詠への言動が月詠だけでなく読者もきゅんとしてしまうような内容でとても良かったのです。
「お前を孤独(ひとり)にはしねェ」と怪我をした月詠をお姫様抱っこしたり、自分の方へ彼女をよせて抱きしめたりと、銀時と月詠のカップリングが大好きなファンは大歓喜でした。

そもそも、自分も怪我をしているのにたった1人で助けにくるというシチュエーションが他の女性キャラに対してはなかったことを考えると、やはり銀時にとっても月詠は特別な存在なのではないかと思われます。

また、月詠が「これ以上わっちの心をかき乱すな」と銀時に言うシーンもあり、これは「銀時といると捨てたはずの女の部分が戻ってきてしまう」すなわち「一人の女として銀時を好きになってしまう」と暗に言っているようなもので、月詠は銀時をかなり意識していると分かった長篇でもありました。

一国傾城篇では以心伝心な2人が見られる

出典 : Amazon.co.jp

この長篇でも月詠と銀時たちが共闘することになります。
戦闘シーンでは直接の2人の描写はありませんが、吉原の伝説の花魁、鈴蘭太夫の最後の願いを叶えたいとしてお互いにバレないように動く2人のやり取りがまるで夫婦漫才のようでした。

月詠は、鈴蘭の願いを叶えたいという考えを、銀時から「そんな乙女チックな」とバカにされるのではないかと思っていたのです。
実際、百華たちが情報を持ってきたときには銀時にからかわれていました。
しかしそこに新八たちも有力な情報を持って駆けつけてきて、銀時も同じ情報を求めていたのだと分かるわけです。

月詠も銀時も、「鈴蘭の願いを叶えてあげたい」という気持ちが同じだったんですね。
こういう、気持ちの通じ合い方も、他の女性キャラでは描かれていないので、やはりこの2人の間には特別な何かが?とファンも深読みしていまうわけです。

【銀魂】今井信女と佐々木異三郎の関係は?登場回や年齢予想も!

出典 : Amazon.co.jp

『銀魂』の見廻組の副長をつとめていた今井信女と、局長だった佐々木異三郎はどんな関係だったのでしょうか、彼らの過去からその関係性に迫ります!
また、信女の登場回や年齢予想、彼女を演じる声優さんについてもまとめました。

今井信女とは?年齢や声優

出典 : Amazon.co.jp

今井信女のキャラと年齢予想

今井信女とは、『銀魂』に登場する女性キャラクターです。
佐々木異三郎が局長をつとめる見廻組の副長で、「殺しのエリート」と呼ばれ、彼女の剣の腕前は真選組の沖田とほぼ互角、というところから、いかに彼女の腕前が凄いのかは分かっていただけるでしょう。

今井信女の年齢については、公式からの正式な発表はありません。
しかし今井信女、を検索すると必ず「年齢」という予測ワードが出てきますので、彼女の年齢を知りたいと思う方は多いのでしょう。
信女の年齢は作中の描写や彼女の過去などから推測するしかないのですが、佐々木異三郎が近藤とそう年齢が変わらないのでは、というあたりから、奈落時代の彼女が10歳前後だったとすると現在16~19くらいでは、と予想されます。
ファンの間でも、神楽以上沖田以下、という見解が多いようですね。

普段無表情で一切感情を出さない彼女ですがドーナツのことになると表情をかえて「よこせええええ!」と叫ぶほどにドーナツが好きだったり、同じ年頃の神楽やそよ姫らとは少女らしい表情や行動をみせたりと、かわいらしい一面もあります。

また、銀ノ魂篇になると(というより佐々木の死後)、目にハイライトが入るようになり、一気に大人の女性らしく成長した姿をみせており、信女の人気はさらにかなり高くなっていますね。

今井信女を演じる声優は?

今井信女を演じる声優は『涼宮ハルヒの憂鬱』涼宮ハルヒ役や『ガッチャマン クラウズ』のパイマン役、『ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園- 未来編』の塔和モナカ役を演じた平野綾です。
現在はアニメへの出演だけにとどまらず、ミュージカル女優として活躍したり、その活動の幅を広げています。

今井信女を抑揚のない声音で演じることで、彼女の人となりを見事に表現していますね。
佐々木が最期に散っていくシーンの絶叫は、とても印象的で耳に残りました。

今井信女の登場回

出典 : Amazon.co.jp

今井信女が初めて登場したのは、「バラガキ篇」でした。
ここでは沖田との壮絶な斬り合いが話題となりました。
彼女の流れるような剣さばきは大変美しいです。
刀の鞘がかなり長いことも話題になりましたが、信女は二刀流のため、長剣と短剣が収められているからと推測されます。

次は「一国傾城篇」
ここでは神楽や月詠との共闘が話題となりました。
缶蹴りをするところや、そよ姫や神楽たちと混じって少しだけ楽しそうにみえたところもかわいいとファンの間で盛り上がりました。

そして「さらば真選組篇」
ここでは一気にシリアスになり、またしても沖田と壮絶な斬り合いを繰り広げることになります。
真選組が今あるのは佐々木のおかげなのに、なぜ沖田らは佐々木を殺そうとするのかと剣をふるう信女。
佐々木のために動く信女の、ある種健気さ、それまで無表情だった彼女が初めて涙を見せたことはファンの心を非常に打った印象的なものでした。
また、ここで初めて彼女と、それから佐々木の過去が明らかになりました。

【最果てのパラディン】マリーはかわいい母親?アンデッドになった理由やウィリアムとの関係を解説!

最果てのパラディン 公式サイト

『最果てのパラディン』の原作は「小説家になろう」で「柳野かなた」先生が発表したWeb小説で、2021年10月からアニメ化されました。2015年に小説家になろうからスタートして書籍化され、漫画化やアニメ化された人気作品です。

この記事では『最果てのパラディン』の概観を紹介しながら主人公のウィリアムの育ての親の1人、マリーについてアンデッドになった経緯やウィリアムとの関係などについて紹介します。

作品を視聴した後、キャラ設定や世界観が分かりにくいという方向けの記事なので、本文中にネタバレを含みますのでご注意ください。

最果てのパラディン序盤を知る3つのポイント

記事内容のポイントとして以下のようにまとめています。

・最果てのパラディンの作品の概観
・マリーがアンデッドになった経緯
・ウィリアムとの関係姓

まずは『最果てのパラディン』の概観について、振り返ってみましょう。

最果てのパラディンはなろうアニメ

今回紹介するマリーは主人公ウィリアムの育ての親として登場するミイラで、ウィリアムが成長していく中で、血のつながらない母親としての愛情を注いでいくキャラクターとして描かれます。

『最果てのパラディン』は前世で引きこもり、無為なまま終わってしまった人生を後悔した主人公が、異世界に転生したのをきっかけに変わろうとする物語。

育ての親の愛情を受け、ウィリアムは今度こそ「ちゃんと生きてちゃんと死にたい」と考えるようになり、他の異世界なろう作品と差別化されて評価されているポイントです。

なろうアニメのメリットとデメリット

『最果てのパラディン』はいわゆる異世界転生系のなろうアニメで、ハイファンタジーの要素を取り入れた事で人気となりました。この作品では転生によって現代知識を用いたチート設定や、ゲームウィンドウ設定や、ハーレム要素はありません。

また、なろう小説のテンプレとして一人称小説の文体が採用されているので、アニメ化の際に主人公のモノローグが多くなるのが欠点ですが、反面のメリットとしてウィリアムの心情を深く描くようになりました。

書籍版や漫画版は何巻まで?

書籍版は「輪くすさが」先生のイラスト付きでオーバーラップ文庫で5巻まで発表されており、漫画作品としてのコミカライズ版は作画を「奥橋睦」先生が担当して、「ガルドコミックス」レーベルから8巻まで刊行されています。

アニメは非常に丁寧な作りで進行していて、ウィルが旅立つ原作一巻の少年期を心情描写など交えながら5話まで描かれました。アニメ化される範囲やクールについては公開されていませんが、アニメが1クール12話で放映されるとすれば、書籍版2巻の終わりから3巻の冒頭までがアニメ化されると予想されます。

最果てのパラディン 公式サイト
ウィリアムの育ての母親マリーがアンデッドになった理由は?

マリーはウィリアムを15歳の成人まで養育したアンデッドで、不死神スタグネイトとの契約によってミイラとなった長い金髪と長身の女性です。声優は人気ベテラン声優の堀江由衣さんが担当しており、ウィリアムに対する愛情に満ちた演技はさすがと言えます。

ウィリアムと不死神スタグネイトの木霊(エコー)の戦闘の際に、上王の封印に対する執着を失ったことで、契約を解かれて輪廻の輪に還りました。アニメ視聴だけだとマリーと上王と不死神の関係が煩雑になりイマイチ分かりにくいので、次項より解説します。

マリーと不死神スタグネイトとの契約

マリーが生前活躍していたのはウィリアムが生まれる200年ほど前の時代までさかのぼります。当時、上王(ハイキング)と呼ばれる存在が多数の悪魔を率いて大陸を制圧しつつありました。

マリーはブラッド、ガスと共に多大な犠牲を払いながら上王を封印することに成功して、上王の配下の悪魔が封印を破ろうとするのを防ぐ方法を求めます。そこへ、不死神スタグネイトの木霊(エコー)と呼ばれる分霊が現れて配下のアンデッドになれば、代わりに悪魔をうち払うという契約を提示されました。

マリーたちは他に方法を見つけられなかったので、アンデッドとなって上王の封印を守護する存在となり、神殿で赤ん坊を見つけたことで生と死をめぐる運命が動き出します。

マリーの性格と地母神の愛娘

マリーは生前「地母神(マーテル)の愛娘」と呼ばれた神官の女性で、慈愛に満ちた性格を持ち合わせている反面、一旦怒り出すと激情家の一面があります。

地母神には「御心にかなう様に生きる」という誓いを立てていたので、不死神との契約はマリーに後悔を抱かせました。その顔はアンデッドとなった為なのか目元が布で覆われていて、作中のウィリアムに言わせれば線香のようなにおいがすると描写がありました。

アンデッドとなってもデオドラントに気を遣っているのが、女性として可愛いところです。

鬼滅の刃・名言集〜煉獄杏寿郎編〜熱く、心優しい男の生き様を見ろ!

作中での登場時間はあまり長いキャラクターではありませんが、仲間の鬼殺隊員への影響力や天然キャラから一変して男らしい姿などに魅力を感じた人も少なくないと思います。
無限列車編の終盤になるに連れてどんどん人間味のある魅力的なキャラクターになっていきましたよね。
そんな煉獄杏寿郎は熱くそして優しい名言をいくつも残しているので1つずつ紹介したいと思います。

引用:cinematoday.jp

だから柱である俺がきた!

このセリフは、炭治郎に任務で来た列車について説明しているときにさらっと言ったセリフのためガチガチの決め台詞ではないが、このセリフには煉獄さんのたくましさや自信などが詰まっていてとてもカッコいいですよね。
煉獄さんは、天然キャラの奥に必ず有言実行する男らしい一面を持っていて、この人が来れば何とかなると思わしてくれる存在です。
このセリフには、必ず有言実行する男らしい一面の「俺が来たからもう安心だ。」というメッセージが込められているように感じました。
列車の乗客だけでなく、炭治郎たちにも安心感を与えて引っ張っていく姿が印象的でカッコいいシーンでしたね。

老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ。

このセリフは、上弦の参・猗窩座(じょうげんのさん・あかざ)に鬼になるように提案されたときに言ったセリフです。
猗窩座は「鬼になろう杏寿郎。そうすれば、100年でも200年でも鍛錬し続けられる。強くなれる」と誘惑しますが、煉獄さんはそもそも強くなることが目的ではなく人を守るのが目的であるため強さは人を守るための手段としか見ていないため、「君と俺とでは価値基準が違う。」と言い返しました。
このシーンは見れば見るほど考えさせられますよね。
現実の世界でも亡くなって初めて有難みに気付けたり、個人がそれぞれ時間の経過に連れて外見も内面も変化していくからこそ、誰かを労わったりするのと同じように思います。
強さは人を守るための手段という考え方も、人間は鬼とは違い助け合って生きていかないといけないため、自分の力を他人のために使って思いやりの循環を作っているのだという思いが伝わってきますよね。
まさに煉獄さんが言うべくして言ったというようなセリフで感動しました。

引用:realsound.jp

強さというものは肉体に対してのみ使う言葉ではない。

このセリフは、さっきの内容に続くセリフでこれも煉獄さんだからこそ出たといえるセリフですよね。
煉獄さんは炭治郎たち部下、家族、列車の乗客などの一般の人々まですべての人のことを考え思いやり手を差し伸べてくれる存在です。
自分がどれだけ傷ついても何よりも先に誰かのために行動して、思いをつないでいました。
この先の物語でも、煉獄さんの思いは炭治郎たちや家族などに強く残っていて、心の支えになっていたりします。
さらに、このセリフが出た後の回想で病の母から強さの使い方を諭したエピソードがありました。
母は厳しい眼差しで煉獄さんに「弱き人を助けることは強く生まれた者の責務です。責任を持って果たさねばならない使命なのです。決して忘れることのなきように。」と伝えていました。
そのあと優しい表情になり涙を流しながら「強く優しい子の母になれて幸せでした。あとは頼みます。」というシーンがありました。
このエピソードと照らし合わせると、煉獄さんにとってこの時に思った強い人は母親だったのかと思うとグッときますよね。

俺は俺の責務を全うする!!ここにいる者は誰も死なせない!!

このセリフは、上弦の参・猗窩座(じょうげんのさん・あかざ)との戦闘で左目は潰され、体はボロボロの状態で言ったセリフです。
このセリフは2つの意味が込められているように感じました。
1つ目は、「俺の責務を全うする」と言っているところが母の意思を最後まで持ち続けて戦っているということ。
煉獄さんは最初から最後まで真っすぐ自分の考えを貫いて戦っていて最高にカッコいいですよね。
2つ目は、「誰も死なせない」というところが、上弦の参・猗窩座(じょうげんのさん・あかざ)との勝敗よりも前にみんなを守ることを優先しているということ。
鬼殺隊員は皆、鬼に何かしらの恨みや憎しみなどがあるはずなのに、真っ先にみんなのことを気にかけているところが煉獄さんの優しやを象徴するセリフだと思いました。

引用:cloudinary.com

俺は君の妹を信じる。鬼殺隊の一員として認める。

「竈門少年、俺は君の妹を信じる。鬼殺隊の一員として認める。命をかけて鬼と戦い、人を守るものは誰がなんと言おうと鬼殺隊の一員だ。」
このセリフは、煉獄さんが上弦の参・猗窩座(じょうげんのさん・あかざ)との戦闘が終わりもうすぐ命を落とすというところで炭治郎を呼び言ったセリフです。
亡くなる直前まで、家族のこと炭治郎たち部下のことを考え、思い、導いていた煉獄さんは男の理想ですよね。
ちゃんと禰豆子のことも見てくれていたところも個人的にはとてもうれしかったです。

胸を張って生きろ。己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと心を燃やせ、歯を喰いしばって前を向け。

このセリフは、死を悟った煉獄さんが自らの弱さに打ちひしがれている炭治郎たちに対して活を入れるような意味で言っていました。
自分の死にとらわれることなく成長し続けて欲しいという願いが込められていて、自分よりも部下の将来の心配をしていて厳しいながらも優しいセリフですよね。
そして、世の中の大抵のことは近道はなく、地道に一歩一歩進んでいかないと目的を達成できませんよね。
煉獄さんはただ優しいだけではなく、こういった現実的で少し厳しいことも言ってくれるのが良き師匠なところですよね。

引用:

柱ならば後輩の盾となるのは当然だ

「胸を張って生きろ」の続きで活を入れた後、炭治郎たちへのアフターケアのような意味合いで言ったセリフです。
今柱である自分が死ぬことよりも自分の責務を全うすることを優先している姿勢は憧れますよね。
おそらくこの言葉が一番炭治郎たちに安心感を与える言葉になっていたと思います。

今度は君たちが鬼殺隊を支える柱となるのだ、俺は信じる、君たちを信じる

このセリフは、最後に炭治郎、伊之助、善逸の3人に言ったセリフです。
短いながらも一緒に戦った3人を見て心から信頼しているのが伝わりました。
厳しい言葉をかけながらも3人のことを気遣い、最後には信頼して思いを託している煉獄さんはカッコよすぎますよね。
そしてこの後、走馬灯に出てきた母親に対して「俺はちゃんとやれただろうか?やるべきこと、果たすべきことを全うできましたか?」と聞くと母は「立派にできましたよ。」と微笑み、煉獄さんも笑みを浮かべて亡くなってしまいました。
これを見た時、実は煉獄さんは心の底から強い人ではないのかもと思いました。
それでも、柱としての責務を全うしてみんなを助けられたのは母の存在が支えになっていたのだとわかりますよね。

個人的には最後の走馬灯に出てきた母との会話がとても人間味があって、こんな完璧な煉獄さんでも素直な子供のような一面が垣間見れて可愛かったですよね。
煉獄さんは亡くなってしまいましたが、続編のアニメでこれからの炭治郎たちの成長がどのように描かれるのかも楽しみなところですね。

【鬼滅の刃】上弦の鬼・陸/堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)の強さ・過去を徹底解説まとめ

出典:鬼滅の刃 公式サイト

大人気漫画鬼滅の刃。2016年から週刊少年ジャンプにて連載を開始し、2020年24号に堂々と完結しました。2020年の秋には映画無限列車編を公開予定となっています。
2020年5月13日時点で、シリーズ累計発行部数は6000万部を突破した大人気漫画です。

その中から今回は鬼舞辻無惨の精鋭十二鬼月の上弦の陸堕姫と妓夫太郎について紹介していきたいと思います。

アニメだけをみている方にとってはネタバレとなってしまいますので注意してください。

プロフィール

鬼舞辻無惨の精鋭十二鬼月の上弦の陸。堕姫・妓夫太郎の二人に対して上弦の陸の数字を与えられています。吉原遊郭に縄張りを作り、100年以上も人を喰らい続けました。堕姫が7人、妓夫太郎が15人と合計22人の歴代の柱たちを葬ってきた鬼なのです。

上弦の鬼の中でも一番弱いとされている堕姫・妓夫太郎でもこの強さのため、上弦の鬼は柱3人分に匹敵するといわれています。

堕姫と妓夫太郎は血の繋がった兄弟で、2人同時に鬼となり、鬼なってからも兄弟の絆が強く、片方の首を切られても死にません。そのため、2人の首を同時に切らないと倒せないというのが特徴です。

出典:Amazon.co.jp
堕姫
堕姫の強さ

堕姫だけでは他の上弦の鬼と比較すると弱いです。しかし、兄妓夫太郎がいると違います。
兄弟で共闘することで強さが補われています。

また、2人同時に首を切らないといけないため、複数人いないと倒せないという厄介な鬼であること間違いないです。

堕姫の能力、血鬼術

堕姫は帯を自由に操ることができ、帯の中に人間を閉じ込めることが出来ます。人間を食べるこだわりとして、美しく若い女性のみを食料としています。そのため、多くの女性を帯に閉じ込め地下に貯蔵していました。

血鬼術の八重帯斬りは刃物のように研ぎ澄まされた帯で、敵を囲み逃げ道をなくして切り裂く技です。

また、首も帯のようにしなっていてなかなか切れないため、炭治郎たちはなかなか切ることが出来ずに苦戦しました。

引用:i.pinimg.com

妓夫太郎

妓夫太郎はあばらが浮きでるほどやせていて、顔にはシミのような痣があり「奪われる前に、取り立てる」を口癖に、他人にやられて嫌なことをやり返し、取り立てるといった歪んだ考えを持っています。

人間の時は、幼いころから醜い容姿と周りの人たちから蔑まれてきたため、妹は例外に整った容姿をした人間たちを憎んでいるのです。

妓夫太郎の強さ

上弦の鬼ということもあって、戦闘能力では他の上弦の鬼と同じ強さを持っています。毒の鎌を使って、一度斬るとじわじわと毒によって弱らすことが出来ます。

そのため音柱である宇髄天元は毒で瀕死の状態にまでなってしまいます。本来なら毒によって死んでいるところ、禰津子の血気術によって毒を抜くことができ、なんとか一命を取り留めることができたくらい妓夫太郎の毒は強力なのです。

それに加えて、兄弟の首を同時に斬らないといけないため、必ず持久戦になり、毒でじわじわと敵を弱らしていく厄介な鬼です。

これを攻略することが出来ずに歴代の柱たちは22人やられてしまったのではないでしょうか。

妓夫太郎の血気術

妓夫太郎の血気術は、自分の血を斬撃のようにして戦います。自分の血を薄い刃にして飛ばす斬撃飛び血鎌や螺旋状の血の斬撃を両腕にまとう円斬旋回・飛び血鎌などがあります。

その威力は強く、感覚の鋭い伊之助が死の予感をするほどのものなのです。

堕姫・妓夫太郎の過去、鬼になったきっかけ

堕姫の人間時の名前は梅です。妓夫太郎の人間時の名前は親から名付けてもらえず、遊郭で客呼びや集金をしていたことから妓夫と呼ばれるようになりました。

遊郭の最下層で生まれ、梅の母親は子供を邪魔者扱いをし、兄の妓夫を何度も殺そうとしていました。母親が患っている病気から梅と名付けられ、母親からの愛情がないのことが見て取れます。

梅はそれでも大丈夫でした。兄である妓夫がいたからです。母親の死後、妓夫と梅は一緒に暮らし、兄に育てられました。もともと素直で染まりやすい性格だった梅は兄の歪んだ考えに染まり、傲慢な性格になってしまいました。

梅が13歳になるころまでは兄弟で仲良く暮らしていたのですが、ある時事件が起きてしまいます。

客としてきた侍の目をかんざしで突き指し失明をさせます。兄の妓夫がいない間に、梅は報復として縛り上げられた後、生きたまま焼かれてしまうのです。焼かれたときに帰ってきた妓夫は、生きたまま焼かれた妹を見て「やめろやめろ!!俺から取り立てるな、元に戻せ!俺の妹を!!神も仏もみんな殺してやる」と泣き叫びました。

その時、後ろから梅を焼いた侍に斬られます。妓夫は倒れずに、逆に梅を殺そうと画策した侍とおかみを斬り殺します。

そして上弦の鬼である堂磨に出会い、
2人同時に生きるために鬼になる道を選びました。

引用」:/i2.wp.com

まとめ

上弦の陸堕姫と妓夫太郎について紹介してきました。

●堕姫は他の上弦の鬼と比べると弱いですが、帯を自由自在に操り、人間を閉じこむことができるので食料の保管管理ができる
●妓夫太郎は他の上弦の鬼と同じ強さを誇り、毒を塗られた鎌でたくさんの柱たちを葬る。加えて、妹想いの一面もある。
●二人三脚でお互いの首が同時に斬られない限り死なず、お互いにお互いを大切にしている
●人間時代に親からの愛情を受けずに育ちますが、そのおかげで兄弟愛がより強くなり、2人で生きるために鬼になる決断をしました。

これらのことより、堕姫と妓夫太郎は深い信頼で結びついており、炭治郎や禰津子たちの2人にも理解を示していました。

鬼滅の刃・名言集〜宇髄天元編〜柱で一番ド派手な色男!かぶき者の言葉がいつも派手にかぶいている件

音柱として音の呼吸を使い、左眼に独特の模様やキラキラした石がついた額当てが目立つ宇髄天元。元々は忍でしたが、抜け忍となり鬼殺隊に入隊。忍であるにも関わらず大の派手好きな一面を持っています。今回は音柱として鬼殺隊を支える宇髄天元の名言をご紹介します。
引用:realsound.jp

「口先だけでなくド派手に証明してみせろ」

宇髄天元が初めて登場したのは柱合会議の場面です。新たな任務で那田蜘蛛山へ向かった炭治郎達は、家族を演じる蜘蛛の鬼と死闘を繰り広げます。救出に駆けつけた柱である富岡義勇と胡蝶しのぶに助けられながらも鬼を退治しますが、妹の禰豆子が鬼であることが知られてしまい、鬼殺隊本部への招集を余儀なくされてしまいます。そこで初めて鬼殺隊を支える柱達と出会います。何故、鬼殺隊である炭治郎が鬼である禰豆子を連れているのか。音柱である天元を含め、柱達が問いただします。炭治郎は妹は鬼になったけど人を喰ったことはない、今までもこれからも人を傷つけることは絶対にしないと言いますが、天元は人を喰っていないことと、これからも人を喰わないことを口先だけでなくド派手に証明してみせろと証拠を求めます。「ド派手に」というところが大の派手好きである天元らしさが現れていますが、これからも人を喰わないことをどう証明するのかを遠まわしに問う姿からも見えてくるように頭の切れる一面も持っています。

この後、お館様である産屋敷耀哉により、人を襲わないという保障ができない、証明ができない、ただ「人を襲うということもまた証明できない」と柱達を諭します。実際に二年以上人を喰わなかったという事実と、風柱である不死川実弥が禰豆子の前に血まみれの腕を突き出しても我慢した姿を見て、禰豆子が人を襲わないことの証明ができたのでした。

「恥じるな 生きている奴が勝ちなんだ 機会を見誤るんじゃない」

遊郭・花街に潜む鬼が上弦の鬼の可能性を感じ取った宇髄天元が炭治郎と伊之助に言った名言です。吉原 遊郭に潜入して鬼の情報収集を行っていた天元の三人の奥さんからの定期連絡が途絶えたことをきっかけに天元、炭治郎、伊之助、善逸の四人は遊郭に潜入します。

天元の奥さん達は三人とも優秀な女忍者「くの一」であり、天元が以前客として遊郭・花街に潜入した時は鬼の尻尾を掴むことができなかったため、客よりももっと内側「遊女」として潜入していました。怪しいお店として三つに絞っていた天元は、それぞれのお店「ときと屋」「萩本屋」「京極屋」の三店に炭治郎、伊之助、善逸を潜入させます。

「京極屋」に潜入していた善逸は、花魁・蕨姫が鬼であることに気が付きますが、返り討ちに会い捕らわれてしまいます。嫌な感じはするが鬼の気配がせず、煙に巻かれているような感覚を覚えた天元は遊郭に潜む鬼が上弦の鬼であることを疑い、定期連絡に集まった炭治郎と伊之助に花街から出るように指示します。炭治郎達の階級が低く、遊郭に潜む鬼が上弦だった場合に対処できないと案じますが炭治郎は引き下がりません。「恥じるな 生きている奴が勝ちなんだ 機会を見誤るんじゃない」

元忍でありながら、命の重さを大切にしている天元。柱としては何よりも鬼を滅することに専念するべきですが、天元は任務よりも命を重視しています。

結局、炭治郎達は天元の指示に従わず、善逸や天元の奥さん達もまだ生きているつもりで行動を開始します。伊之助は鬼の巣に通じる穴を見つけ、捕らわれた善逸や天元の奥さん達の居場所を突き止めます。炭治郎は禰豆子とともに上弦の鬼である堕姫と渡り合い、次第に天元の信頼を得ていくのでした。

引用:mannga-brothers.com

【鬼滅の刃】意外と人気!?上弦の弐・童磨を徹底考察!最低なサイコパスキャラなのになぜ人気?

2019年にアニメ化されてから、空前の大ブームを起こした作品『鬼滅の刃』。おそらく今までアニメやマンガにあまり縁がなかった人でも、この作品の盛り上がりで試しに見てみたという人も多かったようですね。

主人公・竈門炭治郎が属する鬼殺隊の登場キャラクター達は皆高い人気で、グッズ化も多数されているほどですが、一方で敵側の「鬼」達の中にも意外とファンの多いキャラクターも存在します。

その鬼の1人は童磨(どうま)というキャラクターであり、作品をすでに見た人は彼のサイコパスさ、そしてかっこよさが記憶に残っているかもしれません。

本記事ではそんな童磨について振り返りながら、なぜサイコパスキャラだったのに人気があったのかという点についても迫っていきたいと思います。

上弦の弐・童磨とは?


引用:comic-kingdom.jp
まず、童磨とはどのようなキャラクターなのかをチェックしていきましょう。

童磨は鬼の中でもトップクラスの実力を持つ

童磨とは、主人公炭治郎達とは対立する鬼の勢力・十二鬼月に属するキャラクターの1人で、作中敵としてはトップクラスの実力を持ちます。

十二鬼月は鬼舞辻無惨を筆頭にしており、童磨は無惨に仕える上弦の鬼としてはその強さからトップ2にあたります。

アニメでは第2期にあたる『遊郭編』から登場予定で、本格的な活躍は3期以降になることが予想されます。

【童磨のプロフィール】

身長 187㎝
体重 86kg
趣味 酒風呂、水煙管(煙草)、舞踊
血鬼術 冷気発生

残虐極まりないサイコパスな一面も


引用:livedoor.sp.blogimg.jp
また童磨はその性格の残虐性から、非常に賛否が分かれるキャラクターであることも事実です。

童磨を語るうえで欠かせないのは、彼が教祖を務める「万世極楽教」という宗教についてです。彼は教祖として表向きは信者の悩みを聞くものの、裏では女性の信者たちを殺して食べていることが発覚し、胸糞悪さを感じてしまった人も多いかと思います。

最初は信者に対して優しく受け入れる素振りは見せますが、彼に心を開いた女性でも最終的には食べてしまうところはあまりにひどく、サイコパス的な一面が嫌でも記憶に残ってしまうキャラクターでした。

童磨が女性ばかり食べていたのは、女性のほうが栄養がありそうだという理由ですが、悪びれもせず終始楽しそうに振舞っていたところには、やはり異常性を感じずにはいられませんでしたよね。

童磨の人気について


引用:cloudfront.net/
このような、極楽どころか極悪という言葉がしっくりくる童磨ですが、実は鬼の中ではかなり人気の高いキャラクターでありました。

童磨は、連載していた週刊少年ジャンプで行われた第二回の鬼滅の刃人気投票では、全キャラクター中18位、敵勢力の鬼の中では1500票以上を集めて4位という上位にランクインする結果になりました。

なぜここまで人気があるのかというと、恐らく「見た目・強さ・異質さ」の3点が理由として挙げられるかと思います。実際に作品を振り返りながら解説していきます。

やはり見た目が原因?


童磨が人気の第一の理由は、やはりイケメンな見た目ではないでしょうか。

童磨は鬼になって以降、一部キャラクターからは「頭から血をかぶったような」とある種揶揄するように表現されていました。不気味な笑顔も合わさり、余計に人外の存在であることを匂わせる容姿でしたよね。

しかし一方、淡い色の髪に、虹色の瞳という神秘的な外見は鬼になる前から変わっていません。特に教祖として信者を集める際、童磨が神々しいことから皆簡単に騙されてしまっていたため、人を惹きつけるような容姿であったことがわかりますよね。

また作者の吾峠呼世晴さんの画風も素晴らしかったことから、見た目に関してはかっこよく美しいキャラクターとして映ったことが考えられます。

強かったから


引用:kimetsu-yaiba.net
童磨の人気には強さも関係していると考えられます。彼の強さは鬼の中でも髄一で、鬼の中でも上位とされる「上弦の鬼」に属していますよね。

それだけでなく、童磨の血鬼術である「冷気発生」は非常に厄介な性質を持っていたため、実際の戦いでもしのぶ、カナヲ、伊之助達が苦戦するほどでありました。特に血鬼術で氷の霧を発生させる技は、肺の壊死を起こしたり、目が凍結して視界を奪われてしまったりするため、まともに戦えるキャラクターの方が少なそうですよね。

また童磨は、氷で自身の小さな人形のような分身を作り、本体は離れても人形だけで戦わせることができたのも、まさにチートと言えるくらいの強さだったのではないでしょうか。童磨本人は安全な場所に居ながら、分身だけで本体並みの強さを発揮できたのは、さすがに見ていてずるいと思ってしまった人も多いかと思います。

終始ヘラヘラ笑いながら戦っていたところにも余裕を感じられ、鬼殺隊メンバー達との圧倒的な力の差を見せられているようでした。

鬼の中でも異質だった


引用:bookwiz.me
最後に、童磨は歴代の鬼の中でも異質さがあったことから多くの読者の心に残り、見た目のかっこよさや強さなどもあいまって人気があったのではないでしょうか。

童磨の異質さで特に目立っていたのは主に3点あり、人間時代からサイコパス気質があった点と、幼い頃から異様なまでに現実主義者だった点、そして鬼なのに人間を食べないことがあった点です。

まず彼の気質についてですが、鬼滅の刃に出てくる鬼は、以前は普通の人間だった時代もあり、徐々に性格が歪んで鬼になってしまったというエピソードが多かったです。特に、無限列車編で戦った猗窩座(あかざ)などは、人間時代の話を知ると少し同情できる部分もあり、最初は一応感情のある普通の人間だったことがわかります。

しかし童磨は幼少期からすでにサイコパスの片鱗を見せており、基本的に感情はほとんどありません。両親が血みどろのひどい惨状の中亡くなった時も「血の臭いがするから早く換気しなきゃ」と感じてしまっていたようでした。

また現実主義者だったことに関して言えば、幼い頃から自分がトップであるカルト宗教にすがる人達に対しての冷めた目は特徴的です。「万世極楽教」という名前の宗教ではあるものの、なんと幼い童磨自身、極楽は存在しないと悟ってしまっていたのでした。

信者が自分の苦しみを打ち明けている際も、同情しているというよりは「極楽なんてもともと存在しないのに宗教にすがりつくなんて可哀想」という感情で涙を流しており、子供ながらに賢すぎた印象がありましたよね。

最後に、童磨は人間であれば誰でも食べるわけではなく、対象を選んでいたのも不可解なところでありました。童磨は女性ばかりを狙って食べていましたが、伊之助の母の琴葉というキャラクターは、「心が綺麗だから」という理由で食べず、あえて生かして寿命を全うさせようとしていました。

童磨は琴葉の前では普通に振舞い、かたや彼女に知られないよう犠牲者を出し続けていたところはやはり異常でしかなく、寒気がしてしまいそうなほどでしたよね。

まとめ

本記事では童磨の概要や、その人気の秘密について解説してきました。

作中で最後まで自分のしたことを全く反省していなかったことから、正直同情できる要素はほとんどなく、鬼の中でも不気味さや異常さがずば抜けていたキャラクターでありました。

一方人気があったのも事実で、童磨ファンは今後のアニメ化で彼がどのように描かれるか気になっている人も多いかと思います。一部ファンの間では、声優さんは石田彰さんや宮野真守さんが合っているのでは?と噂になっていますが、誰になるのか楽しみですよね。

マンガですら人によっては拒絶反応が出てしまうキャラクターであったため、アニメではどこまで忠実に再現されるか未定ですが、鬼滅ファンとしては極力原作の雰囲気を残したまま映像化されることを願っています!