冬におすすめ!暖かい部屋でこたつに潜りながら視聴するのにストーリー重視の長編アニメを紹介!

出典:Amazon.co.jp

また、人肌が恋しい季節がやってきました、自宅で過ごす時間も増えてくるのではないでしょうか?今回は、そんな時間を活用して視聴していただきたい長編アニメ(2クール以上のアニメ)をご紹介します。寒い冬に暖かい部屋でこたつに潜りながらアニメと共に過ごしてみてはいかがでしょうか?

コードギアス 反逆のルルーシュ

2006年10月より放送されたアニメで、特殊能力である「ギアス」を駆使し、世界を敵に回した壮絶な戦いを繰り広げていきます。一見ロボットアニメに見えますが、戦争をテーマとした人間模様や、戦略性に富んだ戦闘が主体のストーリーです。アニメは、2期合わせて全50話、その他に劇場版も作成されています。

現在もアプリゲームなど各メディアで展開されている名作です。

出典:Amazon.co.jp
ソードアート・オンライン

2012年7月より放送されたライトノベル原作のアニメ。ゲームの世界に閉じ込められてしまうというストーリーで、異世界もののような世界と現実が交錯する展開が高く評価されています。アニメでは100話以上が放送され、映画化もされているボリュームのある作品です。原作であるライトノベルも続いているので、続編のアニメ化も期待されています。

Amazon .co.jp
Re:ゼロから始める異世界生活

2016年4月より放送されたライトノベル原作の異世界ものアニメ。ひょんなことから異世界転生してしまった主人公がタイムリープできる能力を使い、試行錯誤していくストーリーです。ご都合主義の転生ものではなく、力のない主人公が何とかしてこの世界を生き抜いていこうとする苦悩が色濃く描かれています。

また、魅力的なキャラクターが多数登場している点もこの作品の特徴で、多くのファンを魅了しています。

出典:STEINS;GATE 公式サイト
STEINS;GATE

2011年4月より放送されたタイムリープものの金字塔とも言えるアニメです。ゲームが原作の作品で、多くの伏線が絡み合いながら見事に回収されていく秀逸なストーリーが人気を博しています。アニメだけでなく映画化やドラマCDなど幅広いメディア展開がされており、ガッツリと世界観に浸れる作品です。

出典:PSYCHO-PASS 公式サイト
PSYCHO-PASS

2012年10月より放送されたSFアニメ。人々の精神が数値化され、管理されている世界を舞台とし、主人公は警察組織「公安局」の一員としてストーリーが展開していきます。管理された世界の真相に踏み込んでいくストーリーは、見ているものを飽きさせない魅力とスピード感があります。

また、『魔法少女まどか☆マギカ』で一躍有名になった虚淵玄や、少年漫画『家庭教師ヒットマンREBORN!』で知られる天野明などがアニメ制作に関わっており、豪華制作陣で作られたアニメとしても人気を博しています。

出典:Amazon.co.jp
東のエデン

2009年4月よりフジテレビ「ノイタミナ」枠で放送されたアニメ。「ノイタミナ」初のオリジナルストーリーアニメとしても知られています。記憶喪失の少年が82億円もの電子マネーの入った携帯電話を手にしているところから物語は始まります。

サスペンスやミステリー、恋愛要素などが含まれたヒューマンドラマ的なストーリーで、複雑に絡み合う人間模様が楽しめる作品です。

出典:銀魂 公式サイト
銀魂

2006年4月より放送された漫画原作のアニメで、原作者曰く、「SF人情なんちゃって時代劇コメディー」と表現されています。表現の通り、基本ギャグアニメらしいストーリー展開ですが、中にはバトル要素の強い話であったり、感動させられる話が存在したりと、一つのアニメでありながらさまざまな展開を楽しめる作品です。

全300話以上+映画版と、とてつもないボリュームのアニメですが、肩肘張らずに視聴できますので、空き時間などにもってこいの作品です。

出典:夏目友人帳 公式サイト
夏目友人帳

2008年7月より放送された漫画原作のアニメ。妖怪をメインテーマとしておりながら、どこかほっこりさせられるストーリーが展開されています。主人公のパートナー的存在である“ニャンコ先生”の人気が高く、グッズ化なども幅広く展開されています。

妖怪と関わる中での主人公の心理描写が巧みで、非常に感情移入がしやすい点が特徴的です。アニメ自体も6期まで放送されているので、じっくりと腰を据えて鑑賞してほしい作品です。

水色髪のキャラ30選! 男女で水色キャラのイメージは違う?

出典 : Amazon.co.jp

水色の髪をした「水色髪キャラ」を大特集! 女性15名、男性15名の合計30名をチョイスしてまとめました。
水色というと、透き通っていて清らかな印象を受ける色で、その髪を持つキャラも当然そのイメージですが、果たして実際にはどうでしょうか?

ルーティ・ラグナソン

出典 : ©ざっぽん・やすも/KADOKAWA/真の仲間製作委員会 : TVアニメ「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」公式サイト

2021年秋放送のアニメ『真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました』のメインキャラ。
主人公レッドの妹で、「勇者」の加護を持つ人類最強の戦士ですが、その加護によって全ての弱みに対し完全耐性を持ってしまった結果、ほとんどの感情を失ってしまいました。
かなりのブラコンです。

やや濃い水色で、青と水色の中間色といった色合い。
ショートボブで、左右に赤いリボンを付けています。

担当声優は大空直美(おおぞら なおみ)さん

ディア・ヴィコーネ

出典 : © 2021 月夜 涙・れい亜/KADOKAWA/暗殺貴族製作委員会 : TVアニメ『世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する』公式サイト

2021年秋放送のアニメ『世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する』のメインキャラ。
スオイゲル王国のヴィコーネ伯爵家の令嬢っで、主人公ルーグの3歳年上の従姉に当たる女性です。
人類史上最高クラスの魔術の才能を持ち、「天才魔術士(マスター・オブ・マジッ)」の異名を持っています。

白みが強めの水色髪で、太股のあたりまで伸ばしたロングヘア。
三日月の髪飾りを付け、帽子を被っています。
瞳も水色という、生粋の水色キャラです。

担当声優は上田麗奈(うえだ れいな)さん

スノウ

出典 : ©2021 暁なつめ, カカオ・ランタン/KADOKAWA/「戦闘員、派遣します!」製作委員会 : TVアニメ「戦闘員、派遣します!」公式サイト

2021年春放送のアニメ『戦闘員、派遣します!』のメインキャラ。
グレイス王国の近衛騎士団隊長。
優れた容姿を持ち、努力を重ね今の地位を手にした向上心溢れる剣士ですが、スラム出身の孤児だった過去が影響してか、守銭奴で出世欲が強く名刀に目がない欲深な大人になってしまいました。

腰の辺りまで伸ばしたロングヘア。
後ろ髪およびサイドを編み込みにしています。
瞳の色も水色で、アホ毛有り。

担当声優は菊池紗矢香(きくち さやか)さん

ヴィヴィ

出典 : Amazon.co.jp

2021年春放送のアニメ『Vivy -Fluorite Eye’s Song-』の主人公。
AI複合テーマパーク「ニーアランド」のキャストとなるべく生み出された、史上初の自律人型AI。
「歌でみんなを幸せにするという使命のために心を込めて歌おうとしている歌姫です。
AIでありながら強い自我を持ち、たびたび感情的にもなっています。

腰まで伸びたロングヘアで、かなりボリュームがあります。
前髪は長めで、目が隠れるほど。
瞳の色も水色です。

担当声優は種﨑敦美(たねざき あつみ)さん

メジロアルダン

出典 : © Cygames, Inc. : ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト|Cygames

2021年にサービスを開始したゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』の登場キャラ。
1988~1991年に活躍した同名の競走馬をモチーフとした令嬢ウマ娘。
幼い頃から体が弱かったものの、レースには全力疾走で挑む健気で儚い子です。
『ウマ娘シンデレラグレイ』にも登場しています。

太股付近まで伸びたロングヘア。
前髪は長さを揃え、サイドから頭頂部付近までの一部を編み込みにしています。
右耳には赤いスカーフのような髪飾りを付けています。

担当声優は会沢紗弥(あいざわ さや)さん

水波レナ(みなみ れな)

出典 : Amazon.co.jp

2020年よりアニメ化展開が始まった『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』のメインキャラ。
素直になれない不器用な魔法少女。
「変身」の固有魔法を使用できます。

元々いじめられっ子で、そんな自分を変えたいと願い魔法少女となりましたが、根っこのネガティブな部分はなかなか変えられず、結果ツンデレのような性格になっています。

基本はショートカットですが、両サイドから後ろにかけてやや長めに伸ばしています。
頭頂部付近の両サイドを小さめに纏めており、ツーサイドアップ気味のツインテールにしています。

担当声優は石原夏織(いしはら かおり)さん

キュアコスモ

出典 : Amazon.co.jp

2019~2020年放送のアニメ『スター☆トゥインクルプリキュア』のメインキャラ。
レインボー星人の少女ユニが変身するプリキュアです。

ユニの本来の姿が「猫の獣人」のため、戦闘スタイルも獣人寄り。
令和初のプリキュアでもあります。

髪は水色ですが、ピンクのリボンを編み込んでいるためツートンカラーの三つ編みになっています。
猫耳は自前。
シルクハット型の髪飾りを付けています。

担当声優は上坂すみれ(うえさか すみれ)さん

メイ(メイザ・エンダスト)

出典 : Amazon.co.jp

2019年放送『えんどろ~!』のメインキャラ。
剣と魔法の大陸「ナラル島」にある冒険者学校に通う生徒で、魔法使いの少女。
あまり表情を変えないもののクールとは程遠く、オヤジギャグなどを好んで言う変わり者で、カルタードというカードを熱心に収集しているコレクターでもあります。

水色髪を肩まで伸ばしたミディアムヘアで、両サイドの毛先を縛っています。
普段は花型の飾りが付いたハットを被っています。

担当声優は水瀬いのり(みなせ いのり)さん

松原花音(まつばら かのん)

出典 : Amazon.co.jp

2017年にアニメ化展開を開始した『BanG Dream!』の登場キャラ。
ガールズバンドユニット「ハロー、ハッピーワールド!」のドラム担当で、いつもオドオドしている内向的な女の子。
実は本番に強く、いざという時には堂々としたパフォーマンスを発揮します。

水色の髪を肩に掛かる長さまで伸ばし、左側をサイドテールにしています。
纏める物は衣装によって逐一変えています。

担当声優は豊田萌絵(とよた もえ)さん

桐葉(きりは)

出典 : Amazon.co.jp

2017~2020年放送のアニメ『つぐもも』のメインヒロイン。
主人公・加賀見一也の家に伝わる正絹爪掻本綴袋帯「綾桜」の付喪神。
常に偉そうな態度で傍若無人な言動を見せるドS神ですが、なんだかんだで一也のことを大切に想っているようです。

前髪パッツンの水色髪ロングヘアで、サイドの毛先を丸い髪留めで纏めています。
どこか雪女を思わせる風貌です。

担当声優は大空直美さん

【カノジョも彼女】2期の可能性を徹底検証! マガジンアニメは意外とシビア?

出典 : Amazon.co.jp

2021年夏に放送されたアニメ『カノジョも彼女』2期が制作される可能性を徹底検証!
円盤売上や配信実績、他のマガジン原作アニメの状況などから、これから更なるアニメ化展開が続いていくかどうかを予想します!

独特のラブコメ観が話題に

出典 : Amazon.co.jp

『ドージンワーク』『マンガ家さんとアシスタントさんと』『アホガール』と、数多くのアニメ化作品を手掛けてきたヒロユキ先生の最新作として、週刊少年マガジンで連載中の『カノジョも彼女』
本作は、ある意味ヒロユキ先生の集大成とも言える作品です。

生真面目さと優柔不断を拗らせすぎて、堂々と二股を提案してしまう主人公・向井直也(むかい なおや)。
そんな彼を好きになってしまい、オープン二股という関係を享受する2人のヒロイン、佐木咲(さき さき)と水瀬渚(みなせ なぎさ)。
直也が二股しているのを知りながら、彼の男気や人となりに惚れてしまった動画配信者の“ミリカ”こと星崎理香(ほしざき りか)と、咲の親友・桐生紫乃(きりゅう しの)。

そんな歪んだ世界観とキャラ達によって繰り広げられるハイテンションラブコメディが、2021年夏にアニメ化されました。

近年のラブコメは、主人公とメインヒロインによる一対一のストレスフリーな作風が主流なのに対し、この『カノかの』は複数ヒロインなのにドロドロ展開が皆無という、旧時代と新時代のハイブリッドラブコメ。
それが新鮮だったようで、若い世代の視聴者や海外のアニメファンに好評を博し、一定以上の評価を獲得しました。

その『カノかの』の2期が制作される確率がどれくらいかを検証していきます。

マガジンアニメの2期確率はどれくらい?

出典 : Amazon.co.jp

マガジンで連載されている漫画を原作としたアニメは、過去に約80作品ほどあります。
60年以上の歴史を持ち、多数のヒット作を生み出してきたマガジンにしては少なく感じますが、これには2つの事情があります。

1つはヤンキー漫画
黄金期の1990年代当時アニメはゴールデンでの放送が多く、その時期の連載作品はヤンキー漫画が多かったため、アニメ化がしにくかったと推察されます。
もう1つは実写化で、『金田一少年の事件簿』『GTO』などがドラマで成功したこともあって、1990年代までのマガジンはアニメ化よりも実写化に力を入れていました。

アニメ化が増えたのは2000年以降です。
『ラブひな』『スクールランブル』『魔法先生ネギま!』『さよなら絶望先生』などのアニメが相次いでヒットし、ラブコメなどのライトな作風の作品が増えたことで、最初からアニメ化を目指す作品が急増。
また、アニメの放送時間が深夜に移行し、枠が大幅に増えたのも大きかったと思われます。

そんな訳で、現在マガジン連載の漫画は割と頻繁にアニメ化されていますが……2期が作られた作品は、果たしてどれくらいあるのでしょうか?

2010年以降に放送されたアニメ25作品の内、2期が実現したのは8作
全体の約3割と、意外と多くないのが現状です。
これは、マガジンアニメが意外とシビアなことを示しています。

過去に2期が実現したアニメはほぼ全て、円盤売上、配信実績、原作売上のいずれかに顕著な好結果が見られます。
最初から2クールで作られるのも、NHKで放送された作品を除けば、原作漫画の売上が抜群に良い作品のみ。
実績重視を貫いている印象です。

2期が実現したマガジンアニメの実績(2010年~)

生徒会役員共 … 円盤 6000枚
ダイヤのA … 累計発行部数4000万部
ベイビーステップ … NHKで放送
七つの大罪 … 累計発行部数 3700万部
五等分の花嫁 … 円盤 7000枚・累計発行部数1500万部・配信クール内3位
炎炎ノ消防隊 … 累計発行部数1700万部・配信クール内1位
彼女、お借りします … 累計発行部数870万部・配信クール内5位
不滅のあなたへ … NHKで放送

逆に言えば、めざましい結果が出ていない作品は1期で完結する可能性が高いとも言えます。
『カノかの』の場合、原作の累計発行部数は120万部(巻割15万部)、円盤売上は約500枚、配信はクール内9位
配信では健闘を見せたものの、過去の2期を実現させたマガジンアニメと比べると一歩及ばず、通常のパターンで2期が実現する可能性は低いでしょう。

ならば、分割2クールというパターンを期待したいところですが……マガジンアニメは分割2クールをほとんど行っていないのが現状です。
2010年以降に分割2クールで放送されたのは、NHKで放送された作品のみ。
当初から2クールで予定を組まれている場合、連続2クールが常です。

よって、『カノかの』2期の確率は低めという結論になります。

【声優】福圓美里が演じたキャラTOP10を発表! 代表作はどのキャラ?

出典 : https://sigma7.co.jp

デビュー以降、数多くの作品でヒロインや名物キャラを演じてきた人気声優・福圓美里さんを大特集!
これまで福圓さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:大倉都子(おおくら みやこ)

出典 : Amazon.co.jp

2009年発売のゲーム『ときめきメモリアル4』のヒロイン。
主人公の家の隣に住む幼なじみで、運動部のマネージャーでもあります。

ポジション的にはいわゆる隠れヒロインで、通常は他のヒロインの電話番号や評価を教えてくれるサポートキャラですが、条件を満たすことで攻略対象となります。
途中で精神を病んでしまい、その後無事和解して恋仲になるという過程を経るため、いわゆるヤンデレヒロインとして名を馳せました。
元々発売前から正規ヒロイン勢を超える人気を得ていましたが、その意外性によって更に注目度が増し、隠れヒロインでありながら作品の顔となりました。

福圓さんはゲームとの縁が深く、デビュー作も1998年発売のゲーム『e’tude prologue ~揺れ動く心のかたち~』でした。(ただし当時の名義は桜木美里)
その後も『流星のロックマン』シリーズの響ミソラ(ひびき みそら)、『蒼の彼方のフォーリズム』の倉科明日香(くらしな あすか)、『テイルズ オブ ゼスティリア』のエドナなど、人気の高いゲームヒロインを多数演じています。

9位:イギー

出典 : Amazon.co.jp

2014~2015年放送『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』の登場キャラ。
ジョジョ一行にエジプト編から加入したアメリカ出身の野良犬で、スタンド能力に目覚めた「スタンド犬」
スタンドは微細な砂によって形成され、様々な姿に変形することができる「愚者(ザ・フール)」です。

よく言えば誇り高く、悪く言えば尊大で、人間を嘗めきった不貞不貞しい態度をとっています。
一方、承太郎たちとの旅を彼なりに楽しく思っていたのか、最後にはポルナレフを庇って死亡するという壮絶な最期を迎えました。
初登場時とその後で全く容姿が異なるのも有名で、アニメでも再現されました。

福圓さんは人外キャラを演じることが多く、他にもミジュマルなど数多くのポケモン、『たまごっち!』ゆめみっち、『かいじゅうステップ ワンダバダ』カネちゃんなどを担当しています。

8位:銀〈イン〉

出典 : Amazon.co.jp

2007~2009年放送『DARKER THAN BLACK』シリーズのメインキャラ。
主人公の黒〈ヘイ〉が所属している“組織”の一員で、水を媒介して観測霊を操る異能力者「ドール」。
盲目でありながら諜報活動や探索を担当しています。

ドール(人形)と呼ばれるようになったのは、受動霊媒に感情が存在せず、自分自身も無表情で極端に受動的なため。
しかしチームの一員として過ごすうちに少しずつ感情が見られるようになり、そんな彼女の変化がチーム全体の雰囲気にも影響を及ぼしました。

ちなみに銀〈イン〉は組織のコードネームで、本名はキルシーです。

7位:志熊理科(しぐま りか)

出典 : Amazon.co.jp

2011~2013年放送『僕は友達が少ない』のヒロイン。
聖クロニカ学園高等部の1年生で、主人公・羽瀬川小鷹らの後輩。
彼に興味を抱き、自らの意思で隣人部に入部しました。

一見すると知的な理系女子ですが、その実態は卑猥な妄想を所構わず口走る、自他共に認める変態。
同時にBL同人誌を愛読する腐女子でもあります。

小鷹の最たる理解者でもあり、実はアニメ後の原作最終巻にて小鷹に告白されたため、真のメインヒロインと言われることも。
ただし2人が結ばれることはありませんでした。

6位:角谷杏(かどたに あんず)

出典 : Amazon.co.jp

2012年より放送を開始した『ガールズ&パンツァー』の登場キャラ。
大洗女子学園の生徒会長で、戦車道においてはカメさんチームに所属しています。

自由な校風の大洗女子を象徴するような生徒会長で、普段は常にマイペース。
しかし責任感はちゃんとあり、また学園への思いも強く、廃校の危機に瀕した際にはそれを回避すべく奔走していました。
とはいえマイペースなことには変わりなく、有事以外では(時に有事の最中でも)まったりしていて、生徒会でもチームでも腹心を務める河嶋桃は毎回彼女に振り回されています。

【極主夫道】主人公・龍の過去に迫る!なぜヤクザから足を洗ったのか?妻・美久との馴れ初めは?

出典:極主夫道 公式サイト

「元ヤクザの専業主夫」という異色の設定がネット上で話題を呼んだおおのこうすけ先生のコメディ漫画『極主夫道』。コミックスの累計発行部数は400万部。2020年には玉木宏さん主演でテレビドラマ化され、2021年にはアニメ化されている大人気作品です。

本作の主人公・龍(たつ)はかつて「不死身の龍」と呼ばれた凶悪なヤクザでしたが、妻の美久(みく)と結婚した後は、洗濯・掃除・調理の家事をこなしつつ町内会の雑事までこなす完璧な主夫に。しかしヤクザの癖はなかなか抜けません。そんな彼が引き起こす様々なトラブルが本作の笑い所です。

そして、龍と美久の間で交わされる少しずれた夫婦のやり取りも本作の大きな魅力の1つ。この記事では、本編でわずかに描かれたシーンから、龍の過去と、2人の出会いについて考察していきます。

龍と美久はどのように出会った?

現在8巻まで発売されている『極主夫道』ですが、2人の出会いについて触れているエピソードは多くありません。初めて龍と美久の過去が明かされたのはコミックス1巻収録の第9話、夫妻がショッピングに行った時の話です。

一般客から怖がられる龍に、美久は服を変えてみてはと提案。しかし龍が選ぶ服はどれこれも堅気(かたぎ)とはほど遠いものばかり。ヤクザだった頃の癖が抜けれない龍にため息を吐く美久ですが、「まぁでも…出会った時と比べたら…」と、過去を振り返ります。

美久の記憶の中の龍は、血みどろの姿で壁によりかかっていました。ここで、ヤクザ時代の龍が何かの事件に巻き込まれ、その時に美久と出会ったのではないかという推測が浮かび上がります。次に2人の過去が描かれるのは、コミックス6巻収録の第51話。

喫茶店のマスターと、新メニュー「レモンのハチミツ漬けチキンサンド」の試食をしていた龍。自分で試作したチキンサンドを口に入れた瞬間、龍の脳裏には走馬灯のように過去の記憶が駆け巡ります。

その回想によれば、ヤクザ時代、龍は銃に撃たれて深手を負い、逃げ伸びたものの力尽きて路地裏に倒れていたところを、仕事帰りの美久に見つかったようです。(回想では美久の肩に蜂が止まっていますが、これは恐らくチキンサンドのハチミツが多すぎたために見えた幻覚でしょう。)

その後どうなったかは、コミックス7巻収録の第63話で判明します。アイロンがけをしていてぎっくり腰になってしまった龍に、肩を貸す美久。その時龍は「…懐かしいな」とつぶやきます。首をかしげる美久に、龍は「肩を借りるんはこれで2度目やな」と続けました。

どうやら美久は、大けがを負っていた龍を発見した後、放っておくことができずそのまま肩を貸して治療できるところ(あるいは自分の家?)まで連れていったようです。出会いを懐かしむ龍に「最後 担(かつ)いだけどね」と返す美久。この頃からパワフルな人だったようです。

ちなみにこの時の龍は、大きな刺青が彫られた上半身を剥き出しにした目つきの悪い男、おまけに血だらけという、明らかにやばい姿でした。そんな状態の龍を自力で担いでまで助けようとした美久は、本当にかっこいい女性ですね。

美久と出会った後、龍は所属していた辰崎(しんざき)組を抜け、ヤクザから足を洗います。舎弟の雅(まさ)によれば、龍が辞めた後、辰崎組は解散し、組員はバラバラになったとか。「不死身の龍」と呼ばれた彼の影響力は、ヤクザの間でも有名だったようです。

【86―エイティシックスー】アニメ第1クールでの生存・死亡キャラクターまとめ!

出典:86―エイティシックスー 公式サイト

2021年7月より分割2クールで放送スタートしたSFアニメ『86ーエイティシックスー』。第1クールでは、「レギオン」と呼ばれる無人兵器の軍勢と、「86(エイティシックス)」と呼ばれる被差別民の少年少女で構成されたスピアヘッド部隊の戦いが描かれました。

無数の大軍で侵略してくるレギオンに、1人、また1人と命を落としていくスピアヘッド部代の面々。話を追うにつれて深刻さを増していくストーリーに、多くの視聴者が引き込まれました。

この記事では、『86ーエイティシックスー』の簡単なストーリー解説と、1クールで死亡・生存したキャラクターについて紹介していきます。最後に生存者の情報も載せていますので、アニメ12話まで視聴していない方はネタバレにご注意ください。

「86―エイティシックスー」の世界観・ストーリー

ギアーデ帝国によって開発された自律無人兵器〈《レギオン》によって、世界は滅びの危機に瀕していました。レギオンに対抗するため、サンマグノリア共和国は戦闘機体《ジャガーノート》を開発し、戦地に送り込みます。

ジャガーノートは表向きは無人兵器をうたっていましたが、実際は86(エイティシックス)と呼ばれる被差別民を乗せた有人兵器でした。そんな状況に疑問を持つ共和国軍人の少女レーナは、86の精鋭が集まる《スピアヘッド戦隊》の指揮統制者(ハンドラー)を任されます。

その理想主義な性格から当初は反発を受けながらも、少しずつ隊員たちと心を通わせていくレーナ。しかし戦闘の激しさは日に日に増して行き、スピアヘッド部隊のメンバーは次々と命を落としてゆくのでした。

【鮎でいい?】なぜ「うたプリ」が人気なのか?その理由はギャグアニメだから?うたのプリンスさま爆笑&ツッコミシーン集を紹介!

出典:アニメうたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE」シリーズ公式Twitter

※加筆日:2023年2月13日

アニメ「うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE」シリーズ。
通称「うたプリ」
ビジュアルや歌のクオリティも高く、10年経過した今でも人気が続く作品です。
イケメン揃いの正統派アイドルアニメかと思いきや、青春ラブコメディと公式で紹介されています。

うたプリの面白さをさらに引き立たせた理由の一つが、ニコニコ動画です。
うたプリ1期のオープニング曲「マジLOVE1000%」を聴いた視聴者たちが、動画内にて「空耳コメント」し始めたことがキッカケで、面白さが加速したといえます。

マジLOVE1000%の歌詞「Are You Ready?」「鮎でいい?」と表記し、歌詞をいじる視聴者たち(笑)
当時の私も大爆笑した記憶があります。

今回はそんなうたプリの中でも、爆笑&ツッコミシーンが多いストーリーを一部ご紹介します!

神宮寺レンは、主人公のストーカーだった!?【うたプリ】
出典:Amazon

1期1話にて
主人公の七海春歌(ななみ はるか)は、競争率200倍の芸能専門学校「早乙女学園」の受験日に遅刻をし、警備員から受験できないと言われます。

春歌が遅刻した理由は、迷子の子供を助けていたからでした。
その様子を車の後部座席からじっと見つめていたのが、神宮寺財閥の三男でフェミニストである神宮寺 レン(じんぐうじ れん)です。

遅刻した春歌より、さらに遅れて登場するレン
で受験会場へ向かっていたはずのレンが春歌より遅れて登場したのは、ずっと春歌の後をつけていたでは!?とファンの間で噂されていました(笑)
ちなみにその後、春歌は無事に受験できました。

【結論】全員、主人公のストーカーでした(笑)【うたプリ】

アニメ・うたプリは4期にわたり放送。
各シリーズ第1話では、春歌と2人っきりで話したいプリンスたちが、春歌をありとあらゆる場所で待ち伏せをしています(笑)

時には木の上で…時には曲がり角で…w

モテる主人公って大変ですよね…(笑)
うたプリではお決まりシーンであるものの、毎回笑えます!

くしゃみだけでメガネが吹っ飛ぶ那月【うたプリ】
出典:Amazon

1期6話にて
ST☆RISHのメンバーである四ノ宮 那月(しのみや なつき)は、メガネを外すともう1人の人格「砂月(さつき)」が現れます。
温厚な那月と違い、短気で攻撃的になる砂月
幼馴染の来栖 翔(くるす しょう)は砂月の暴走を止めるべく、懸命に那月にメガネを装着しようと奮闘します。

ダンスであれだけ激しく動いている時には取れず…
くしゃみだけでメガネが外れるなんて、ツッコまずにはいられないシーンですよね(笑)

2期7話では、砂月の存在を知ったST☆RISH(スターリッシュ)のメンバーたちが、砂月へと人格が変わった那月にメガネを装着させようと見事な連携プレーを見せます。
ST☆RISHのトリッキーな動きに笑いが止まらなくなりますよ!

うたプリの作曲家は、春歌しかいません(笑)【うたプリ】

ユニット曲やプリンスたちのソロ曲など、すべての作曲は七海春歌が担当しています。
なぜなら、プリンスたちは自分の曲を愛する春歌に作ってほしいと願っているからです。
(※シャイニング早乙女社長に指示され作曲する場合もあります。)

そしてST☆RISH以外のオファーも引き受ける春歌。
かなりのブラック企業…とも言える春歌の働きぶりに、見ているファンも心配するほど(笑)
時に春歌のメンタルが弱くなる時もありますが、彼女の周りにはすてきなプリンスたちがいるので疲れなんてすぐに吹っ飛んでしまいます!

⇩続きます⇩

【盾の勇者の成り上がり】別世界の勇者のグラス、ラルク、テリスについて深掘りしてみました!

出典:盾の勇者の成り上がり 公式サイト

『盾の勇者の成り上がり』は、ライトノベルが原作の異世界転生ものの作品です。2022年4月よりテレビアニメ2期の放送が決定し、盛り上がりを見せております。今作には、固有の武器を持った個性豊かな勇者が数多く登場します。

今回は、主人公である盾の勇者とは別の世界に存在する勇者にフォーカスを当て、深掘りしていこうと思います。また、本記事の内容は、テレビアニメ版だけでなく書籍版の内容も含むため、アニメのみ視聴されている方にはネタバレとなる情報が含まれています。ご注意ください。

物語のはじまり

主人公である大学生の岩谷尚文が、異世界の国メルロマルクへ四聖勇者として召喚されたことで物 は始まります。同じく召喚された3名の勇者と共に、魔物が定期的に大量に発生する「波」から世界を守ることを命じられます。

身勝手な他の3名の勇者や国からの理不尽な仕打ちに耐えながらも、盾の勇者として尚文は波を退けていきます。

波と異世界の勇者

波との闘いの中では、魔物だけでなくグラスやラルク、テリスといった人間の敵も登場します。後の物語で明らかになっていきますが、彼らも尚文たちと同じように別世界の四聖勇者および眷属器の勇者でした。

お互いに自身の世界を守るため争うかたちになっているが、その元凶は「神を僭称する存在」という高度に発展した異世界で神に等しい領域までに文明を築いた者たちで、意図的に引き起こされたものでした。

【盾の勇者の成り上がり】ラフタリアと盾の勇者の関係性について徹底解説!

出典:盾の勇者の成り上がり 公式サイト

2022年4月よりテレビアニメ2期の放送が決定している『盾の勇者の成り上がり』は、アネコユサギによるライトノベルが原作です。いわゆる異世界転生モノと言われるジャンルの作品で、転生した勇者の中でも最弱と見受けられる盾を固有武器とした主人公が成り上がっていくストーリーです。

今回は、序盤から仲間になるメインヒロイン「ラフタリア」と主人公の関係性に着目し、深掘りしてみました。テレビアニメ2期へ向けて1期の復習としても役立つ記事になっています。

また、本記事の内容は、テレビアニメ版だけでなく書籍版やWeb版の内容も含むため、アニメのみ視聴されている方にはネタバレとなる情報が含まれています。ご注意ください。

出典:Amazon.co.jp
盾の勇者とラフタリアの概要
盾の勇者について

今作の主人公である盾の勇者は、本名を岩谷 尚文(いわたに なおふみ)と言い、異世界転生前はネットゲームが趣味の20歳の大学生でした。物語開始早々から仲間に裏切られ、自分を召喚した国王からまでも忌み嫌われてしまいます。

それがきっかけとなり他人へ心を閉ざしてしまいます。特に女性への不信感が強く、女性とは一定の距離を保つようになってしまいました。そんな中、ラフタリアをはじめとする信頼できる仲間が徐々に増えていき、尚文自身も物語と共に成長していきます。

元々は優しい気質の持ち主ですが恋愛に関しては無頓着で、その行動にラフタリアが振り回される場面も散見されています。

ラフタリアについて

美しい容姿と可愛らしい耳を持つ本作のメインヒロイン。出会った頃はラクーン種と呼ばれる亜人と思われていましたが、東方のクテンロウの天命(王族)にして勇者の調停者の末裔であることが後に判明します。剣や刀を主とした戦闘スタイルで、攻撃が得意でない尚文の良きサポート役として活躍していきます。

幼い頃から奴隷として虐げられてきた境遇もあり、多くのトラウマを抱えています。尚文と旅を続ける中で恋心を抱きますが、なかなか一歩を踏み出せない奥手な様子も見受けられています。

アニメ1期における関係性の変化について

尚文とラフタリアの関係性は、最初から良好なものではありませんでした。旅を共にすることにより、徐々にその関係性に変化が見受けられます。また、フィーロやメルティなどラフタリアの恋のライバルとなるキャラクターも登場し、二人の関係性に影響を与える点も見どころの一つです。

まずはアニメ1期における二人の関係性にフォーカスを当てて考察していきます。

ラフタリアとの出会い ※1~2話

異世界に召喚されるも、マルティによる冤罪事件のせいで孤立無援となってしまった尚文が攻撃役としての仲間を得るために訪れた奴隷商でラフタリアと出会います。奴隷として仲間にしたため、この頃のラフタリアには絶対服従の奴隷紋が刻まれていました。

戦いや訓練の際には奴隷紋の力を使うことがありましたが、ラフタリアに無理を強いることはありませんでした。奴隷時代から続いている咳の症状に苦しむ場面では薬も与えたり、お子様ランチを食べたがっている様子に気付いたりと、心を閉ざしていた尚文の優しい一面がラフタリアと出会ったことにより徐々に発揮されていきます。

人間に対して恐怖感を抱いていたラフタリアも、尚文に対しては少しずつ心を開いていきます。2話の終盤では、両親を殺したモンスターを尚文と共に倒しラフタリアのトラウマを克服。最初はご主人様と呼んでいましたが、ここから尚文様と呼ぶようになり、二人の距離感が縮まりました。

スピード感のある成長と初めての波 ※3~4話

亜人はレベルに応じて身体も成長する種族ですので、3話になるとラフタリアも成人に近い姿に急成長しています。ただ尚文本人はラフタリアの成長に気付いておらず、子ども扱いをしています。冤罪事件のダメージで、まだ完全に他人へ心を開けず、ラフタリアにも意識がいっていないのが原因であると思われます。

ラフタリアの少し回りくどいアプローチにも気付けないでいました。また他の四聖勇者との仲の悪い様子を見た後でも、「私は尚文様と出会えて良かったと思っています」「私はあなたの剣です。どこへだってついていきます」と心中を明かしています。

槍の勇者である元康や王の陰謀で仕組まれた決闘でメンタルをやられてしまった尚文に、最後まであきらめず声を掛け続け正気に戻すことに成功しました。自分以外はすべて敵と思って旅をしていた尚文の心は解放され、初めてラフタリアの前で涙を見せています。

この件をきっかけに、尚文の意識がラフタリアに向き、今まで気付かなかった成長を確認することができました。

フィーロとの出会いと勇者の後始末 ※5~8話

決闘時に奴隷紋を消されたラフタリアでしたが、尚文に信じてもらっている証が欲しいと嬉しそうに自ら奴隷紋を再度刻印しています。尚文に全幅の信頼を寄せている様子が見て取れます。

また奴隷商を訪れた際に購入した卵からフィーロが生まれ、新たな仲間となっています。普通のフィロリアルかと思っていましたが、勇者に育てられた事で人間の姿に変身できる上位種フィロリアル・クイーンへと成長しました。

尚文へ素直に愛情表現をするフィーロにやきもちを焼く場面も、この頃より増えてきています。特に7話の温泉宿では顕著に見られました。またドラゴンとの闘いの際にフィーロが捕食された場面で憤怒の盾が発動してしまい、自我を失いそうになった尚文を再度正気に引き戻しています。

この戦いを経て、お互いの信頼感も強まったようです。ドラゴンゾンビとの戦いで負傷してしまったラフタリアへの治療費を惜しまない姿を見た看護師から「大切にされていますね」と耳うちされ、ラフタリア自身が尚文から大切な存在であると思われている事を再確認する出来事となりました。

メルティとの出会いと2度目の波 ※9~13話

ラフタリアへ呪いの炎でダメージを負わせてしまった尚文は、今まで以上にラフタリアを意識するようになりました。また、尚文が波が終わったらいなくなってしまう事をにおわす発言をしたことによって、ラフタリアの不安が募る様子が見受けられます。

また、旅の道中で出会ったメルティとは一度別れるものの、再度旅を共にすることになります。命を狙われたメルティを尚文たちが守ったことで、徐々に仲を深めていきます。メルティが尚文に呼び捨てにしてほしいとお願いしている場面では、ラフタリアがやきもちをやく場面があり、尚文への好意が見て取れます。

ラフタリアの過去 ※14~15話

メルティの知り合いという亜人好きの貴族ヴァン=ライヒノットの屋敷へ行くことになった一行。そこで隣町の貴族イドル=レイビアに襲撃され、メルティを誘拐されてしまいます。イルドはラフタリアにとっても過去に仲間たちも合わせて拷問を受けさせられた因縁のある相手でした。

怒りに任せてイルドを殺そうとするラフタリアを踏みとどまらせ、過去の因縁を乗り越えられたのは尚文の言葉でした。「俺はお前と出会ってなければ、誰も信じられずにこの世界から逃げ出していた」という尚文の言葉からも、ラフタリアがかけがえのない存在になっていることが分かります。

【平成限定】年代と性別を超えて幅広く愛され続けている週刊少年ジャンプ!平成の懐かしい名作漫画20選まとめ!

出典:週刊少年ジャンプ 公式サイト

数々の名作を生み出し続けている、少年漫画界の金字塔『週刊少年ジャンプ』。今では中学生や高校生だけでなく、年代と性別を超えて幅広く愛される週間漫画雑誌です。週刊少年ジャンプは1968年に刊行されて以来、時代を超えて数多くの作品を掲載しつづけてきました。

その作品には誰もが知る有名作品から、短期連載ではあれど知る人ぞ知る隠れた名作、また長く話題になり続けるネタ作品と、幅広いジャンルの様々なものが存在しています。

今回はそんな週間少年ジャンプ作品の中から、「平成限定」というテーマで懐かしい漫画20作品を厳選し、ランキング形式でまとめてみました!とても懐かしく感じる作品から、連載当時のことをはっきりと思い出せるような作品をまとめています。

それでは平成限定、懐かしい週刊少年ジャンプ作品を見ていきましょう!

出典:Amazon.co.jp
懐かしい漫画まとめ20選
第20位 『いちご100%』

現在、20代後半から30代前半の男性なら知らない人はいないであろうハーレム系ラブコメディの名作が、『いちご100%』です。作品名にもある『いちご』は、中学3年生の主人公「真中淳平」が目撃した、ヒロインのひとりのいちご柄のパンツに由来しています。

正体不明だったいちごパンツの女の子を探す真中ですが、いくら探しても彼女の正体は分からずじまいで、真中と友人たちは同学年でもトップクラスの美少女「西野つかさ」がその正体だと決めつけてしまいます。

その場の勢いで西野つかさに告白をしてしまう真中ですが、西野はその告白を受け入れてしまうのです。こうして始まった真中と西野の交際ですが、真中は本来のいちごパンツの美少女、「東城綾」にだんだん惹かれ始めます。

西野は真中の気持ちの変化になんとなく気づいているのですが、そんな少しのすれ違いを抱えたまま、2人は別々の高校へ進学していきます…。

進学先の高校で3人目のヒロイン「北大路さつき」と出会い、4人目のヒロイン「南戸唯」にも囲まれ、「東西南北」の女性に囲まれる主人公の真中は、その気持ちも四方八方に揺れ動きます。真中は4人のヒロインの中から誰を選ぶのか、それぞれのヒロインとのイベントからも目が離せない名作です!

出典:Amazon.co.jp
第19位 『ニセコイ』

平成のジャンプのラブコメの代表作は『いちご100%』でしたが、その連載期間を超え、週刊少年ジャンプの新たなラブコメ代表作となったのがこの『ニセコイ』です。ストーリーは、主人公の一条楽が、幼少期に出会った運命の女の子を巡って進んでいきます。

幼い頃に将来の愛を約束した女の子がいる楽ですが、その出来事は高校生になった楽にとっては過去の良い思い出となっていました。平凡な日常を送る楽のクラスに1人の転校生がやってきます。彼女の名は「桐崎千棘」。

楽はあるヤクザの組長の一人息子でしたが、千棘もギャングのボスを父親にもっていました。そんな二人はヤクザとギャングの抗争を防ぐ為、3年間ニセの恋人になることが親同士の話し合いで決められてしまいます。

驚愕する楽と千棘。始めは偽りのカップルをギクシャクと演じていた二人でしたが、楽は千棘との関わりの中で、幼い頃将来を約束した女の子は実は千棘だったのでは?と思うようになるのです…。

幼い頃の約束は、楽が持つ「錠」と、約束の相手の女の子が持つ「鍵」がキーアイテムなのですが、ストーリーが進むにつれ、千棘に加え、楽がひそかに恋心を寄せていたクラスメート「小野寺小咲」と、警視総監の娘「橘万里花」も鍵を持っていることが発覚します。

楽の約束した相手は誰なのか、千棘や小咲との恋の行方は…???いちご100%とはまた違った、王道ラブコメディが楽しめる名作です。

出典:Amazon.co.jp
第18位 『ToLOVEる-とらぶる-』

中学~高校生の時にジャンプを読んでいた男性の方なら、まず間違いなく真っ先に読んでいたと確信できる作品があります。それが『ToLOVEる-とらぶる-』です。主人公は男子高校生の結城リト。クラスメートの西連寺春菜に想いを寄せながらも、平凡な高校生活を送っていました。

そんな生活を過ごすリトの元に突然、「ララ・サタリン・デビルーク」という美少女が登場します。ララの正体は宇宙人で、デビルーク星の王様の娘だったのです。王女であるが故に、追っ手に追われていたララでしたが、リトは持ち前の面倒見の良さから、ララを追っ手から守ります。

その後、ララの勘違いが原因でリトはララの婚約者候補に選ばれてしますのです…。ララとの婚約の結末や、クラスメートの春菜との恋の行方、矢吹健太郎の画力で描かれる数々の可愛らしい女の子とのセクシーシーンなど、見どころが尽きることのない名作です。

男性だけでなく女性にも是非、読んでもらいたいラブコメ作品といえるでしょう。

出典:Amazon.co.jp
第17位 『暗殺教室』

『魔人探偵脳噛ネウロ』で一躍名を馳せた、イケメンで知られる松井優征の作品です。『ネウロ』に比べると作風はややマイルドで少年誌寄りですが、「暗殺」というテーマを取り上げる点に松井優征らしさを感じられる作品です。

とある進学校「椚ヶ丘中学校」には、他の学校には存在することがあり得ない特別クラスが用意されていました。

通称「エンドのE組」と呼ばれる3組は、成績が芳しくない学生や校則違反者が移籍させられる特別クラスで、専用の特別校舎で生活することを強いられたり、内部進学の権利が剥奪されていたりと、非常に劣悪な待遇のクラスです。

そこに送られた学生はやる気をなくし、将来への希望を失い、そのほかのクラスから冷たい目で見られながら学生生活を送るしかなかったのですが、とある出来事でその状況が一変します。それが謎の生物「殺せんせー(ころせんせー)」の登場です。

殺せんせーは月を破壊するほどの危険な生物で、「地球を破壊する」ことを宣言した上で、「エンドのE組」の担任教師になることを希望します。この危険生物を駆除するために、E組の生徒には殺せんせーの暗殺報酬として「100億万円」が提示されます。

やる気を失っていた生徒たちは「殺る気」を取り戻し、殺せんせーの暗殺に向けて切磋琢磨しはじめます。殺せんせーは地球を破壊してしまうのか?E組の生徒は暗殺に成功するのか?ジャンプでは稀な設定の、結末が読めない松井優征の名作です。

出典:封神演義 公式サイト
第16位 『封神演義』

『封神演義』の舞台は、3000年前の古代中国。当時の中国には、人間が生活する人間界と、仙人や道士が暮らす仙人界が存在していました。

その中国の王朝、「殷」を統べる第30代皇帝「紂王」は優秀な統治者でしたが、妻に迎えた仙女「妲己」の妖しい術によって操り人形となってしまい、乱世が始まり、人々は希望の見えない日々に苦しんでいました。

主人公の「太公望」は優れた頭脳を用いて仲間たちを集め、打倒「妲己」のために「封神計画」を実行することを決意します。宝貝(パオペエ)や「封神の書」を用いて、順調に計画を進めているかのように見える太公望一行。しかし、この「封神計画」には、知られざる秘密があったのです…。

ジャンプの異色作家「藤崎竜」が織りなす、中国の古典小説『封神演義』を原作とした一夫変わった作品です。原作を読んだことがあり結末を知っている人も、フジリューらしさが随所にちりばめられている為、飽きることなく必ず楽しめる名作です!

【完全版】トータル・イクリプスを100倍楽しむ基礎知識 キャラ、OP、帝都燃ゆのグロシーンも

2021年10月から超名作ゲーム『マブラヴ オルタネイティヴ』がアニメ化しましたが、マブラヴシリーズは9年も前にアニメが放映していました。マブラヴ オルタネイティヴと世界を同じくする、『マブラヴオルタネイティヴ トータル・イクリプス』という作品で、現在もパチスロになっていたりと根強い人気を誇ります。この記事ではトータル・イクリプスの
  • オルタネイティヴ本編との関係
  • 時系列、舞台、設定など
  • 戦術機、登場キャラクター、OPなど
について分かりやすく網羅しています。ぜひ最後までお読みください!
トータル・イクリプスとは(時系列・舞台)
出典 Amazon
トータル・イクリプスは『マブラヴ オルタネイティヴ』のスピンオフで、元々は小説でした。
『オルタネイティヴ』の物語が始まる11ヶ月前からの話でして、北アメリカ大陸北西にあるアラスカ州が舞台です。アラスカに流れるユーコン川の付近に建設された『国連ユーコン基地』に世界各国の衛士(えいし、戦術機のパイロット)と技術者が集まり、より一層の技術向上や戦術機の情報共有を目的とする開発計画が行われていました。これを『先進戦術機技術開発計画』、通称『プロミネンス計画』といいます。
トータル・イクリプスはプロミネンス計画に携わる、優秀なテストパイロットたちと開発者の物語なのです!
トータル・イクリプスの作風・内容
トータル・イクリプスは『マブラヴ オルタネイティヴ』と同じ、地球外生物に人類が喰い尽くされそうになっている世界の話です。世界人口は約10億人にまで減少し、人類は絶滅の危機に瀕しています。主人公たちが劇中で活躍する時代は西暦1990年代後半~2001年くらいでして、かなり残酷なシーンもあります(2話など特に顕著です) ただ、他のマブラヴ作品に比べるとライトノベルっぽい作風です。主人公がモテモテだったり、水着回などのサービス描写もあります。
しかし作品としてのクオリティは高いですし、戦術機によるアクションシーン、リアルなミリタリー設定、国際色豊かなキャラクターたちと豪華声優陣の演技は素晴らしいのひと言です。加えて、シリアスなシーンは本当にシリアスですので、メリハリが効いています。戦術機同士の対決は熱く燃えますので、特に男性の方にお勧めしたい作品です!
TEを100倍楽しむための基礎知識!!
トータル・イクリプス(TE)は『マブラヴ オルタネイティヴ』と同じ、”BETA”(ベータ)という怪物と戦争をしている世界の話ですが、作中でそれらについての解説は少ないです。以前『マブラヴ オルタネイティヴ』についてまとめた記事がありますので、そこでBETAについてや、戦術機(マブラヴに出てくるロボット)の概要、戦術機の世代の分類についても解説してあるので、一読いただけると嬉しいです。ここでは更に、TEを楽しむために絶対不可欠な要素を解説していきます!

XFJ計画

プロミネンス計画における、日米合同の戦術機開発計画です。主人公、ユウヤ・ブリッジスはこれに従事するために国連ユーコン基地へやって来ました。主に日本の主力機である第3世代戦術機『不知火』(しらぬい)を改修する計画です。不知火は高性能な名機ではあるのですが、それの強化、改修に日本は手詰まりになっていました。日本は国内にハイヴというBETAの巣があるため、戦術機の強化は何としてでも早く行いたいのです。そこでアメリカの戦術機のノウハウを吸収して、主力機『不知火』を強化することにしました。

アメリカ合衆国

物語の舞台となるアメリカは現実でも強権を振るっている国ですが、マブラヴの世界では完全に世界最強の国家として君臨しています。というのも、人類がBETAという怪物に喰い尽くされそうになっているのに、アメリカはBETAの侵攻を受けていないからです。

BETAが最初に宇宙からやってきたのは、1973年、中国の西端でした。中国は宇宙由来の技術を盗めると思い、航空兵力を主軸とした包囲殲滅を試みたのですが、BETAがレーザーによる対空砲撃を開始したため、全ての航空兵力が無効化されます(このレーザーを発射する個体は光線級、と呼称されます)。戦闘機、爆撃機、ミサイルなどが一切通用しなくなったため、中国をはじめとするユーラシア大陸の国々は地獄のようなBETAの進撃を受けました…。

その翌年にBETAがカナダにも降下してきたのですが、中国の教訓を活かし、着陸と同時に熱核弾頭の一斉爆撃を慣行しこれを殲滅しました。代償としてカナダの半分は人が住めなくなりますが、以降南北アメリカ大陸はBETAの脅威にさらされておらず、アメリカは圧倒的な国力を維持しています。戦術機をはじめとする軍需産業と安定した食糧の輸出により、世界の盟主といえる存在になっています。トータル・イクリプスの舞台であるアラスカ州のユーコン基地で、人々が休息を取りながら戦術機開発に打ち込めるのは、BETAの脅威がなく食糧が豊富にあるからです。

G元素

BETA大戦まで、人類が未発見だった宇宙由来の元素のひとつです。カナダに降下してきたBETAの落着ユニットの残骸からアメリカ軍が入手しました。このG元素を利用して、アメリカはG弾(グラビティ・ボム)という、重力を発生させる大規模破壊兵器を開発します。人類が持つ既存の兵器とは全く異なる理論の爆弾でして、アメリカはこのG弾をハイヴ(BETAの巣)に投下することをハイヴ攻略のセオリーと考えています。
また、現在世界でこのG弾を開発、保有しているのはアメリカのみですが、G弾はG元素から作り出しますので、BETA大戦が終結した後には国内に多数のハイヴを抱えるソ連が最大のG元素保有国になります。アメリカは密かにそれを危惧しているのです。

ソビエト連邦

マブラヴの世界ではソビエト連邦(ソ連)はロシアにならず、ソ連のままです。アメリカとの冷戦も終わっていません。BETAがやってきたせいで中断しているだけです。BETAの侵攻によってユーラシア大陸の東側まで後退しており、ソ連の政府はアメリカのアラスカ州に移転しています(土地を借りています) また、コミュニケーションが不可能なBETAに対し、ESP能力(いわゆる超能力)による干渉をしようと試みたこともあり、ESP開発が進んでいます。

プラ―フカ

クリスカとイーニァの二人が持っている能力であり、ソ連製の戦術機 『Su-37UB チェルミナ―トル』が複座式である理由です。この『プラ―フカ』を発動すると、イーニァとクリスカは二人でひとりの状態になり、戦術機のパイロットとして、より”戦況の予測”ができる状態になります。あまり人道的ではありませんが、ソ連のESP研究の成果です。

統一中華戦線

歴史的に大きな溝のある中華人民共和国と台湾が、BETAに対抗するために結んだ軍事同盟です。人類の奇跡的な団結に思えますが、やはり中国と台湾の溝は深く、現場では様々なことで対立を繰り返しているようです…現在、BETA大戦の最前線となっています。

ユーラシア大陸の国々

ヨーロッパ、アラビア半島、インド半島は完全にBETAが制圧していまして、それらの国々の政府や、避難できた一部の人々は、アフリカ、オセアニア、カナダなどに逃れています。中国、ソ連は領土を完全制圧されたわけではありませんが、BETAとの激しい戦闘が続いています。

日本帝国

『マブラヴ オルタネイティヴ』の世界の日本は現実の日本とは違います。国号は日本帝国といい、天皇はおらず、皇帝が元首です。2000年になっても、国事の全権を任されているのは征夷大将軍であり、江戸時代までのように『武家』が未だに力を持っています(アニメの1話にだけ、征夷大将軍である煌武院 悠陽(こうぶいん ゆうひ)が登場します)

陸軍や海軍とは別に斯衛軍(このえぐん)と呼ばれる独立組織があり、有力な武家や国家中枢を守るため存在しています。幕末からずっと首都は京都であり、帝都(ていと)と呼ばれています。トータル・イクリプスのヒロインである篁唯依(たかむら ゆい)も帝都京都の出身で、由緒正しい武家の生まれであり、帝国斯衛軍所属の衛士です。

あらゐけいいちさん『描きたくなっちゃったので「日常」、連載はじめます。』再開だぁぁぁあ!!祭りだぁぁああ!おさらいだぁぁああ!!

日常とは?
出典 Amazon

漫画家あらゐけいいちによるギャグ漫画です。

『月刊少年エース』にて2006年5月から同年10月まで読み切りを連載。

その後、11月から同誌で連載をスタート、『4コマnanoエース』においても連載がスタートしました。

その後、2011年4月から京アニによりテレビアニメ化。

2015年3月、日本のポップカルチャーの代表を国民投票で決定する読売新聞社主催の『SUGOI JAPAN』では、マンガ部門の第6位に選出されたほどの人気作品となりました。

しかし、どんな人気作品にも最終回は訪れます。

テレビアニメは2011年9月に最終回を迎え、漫画の連載は2015年『月刊少年エース』12月号にて連載を終了となってしまいました。

ですがですが、アニメ、原作終了で終わりという作品ではなかったのです。

アニメは2011年9月に最終回の26話放送されましたが、その直後の10月より一部地域でアニメ前半の13話が再放送。

さらに、翌年の2012年1月から3月にはNHK Eテレ再編集された全12話が、「日常 Eテレ版」として放送されたのです。

2011年に放送されていたテレビアニメ版は、話題のアニメとなったものの、Blu-rayやDVDといった、映像ソフトの売り上げはあまりいいものではありませんでした。

ですが、Eテレ版の放送が終了すると、NHKのホームページ内の再放送要望受付ページに、33件の要望と総数のべ4000件を超える賛同が寄せられ、これを受け2012年6月にはEテレ版の再放送も行われたのです。

NHKさん、ありがとうございました。

Eテレ版の日常は民放で一度放送されたテレビアニメがNHK Eテレで放送されるのは異例のことであった上に、この再放送要望受付ページで、初めて要望が採用され、実際に再放送することが決定した番組でもあることから、日常が素敵な作品であることがよくわかると思います。

そして、なんとなんと、アニメだけでなく、原作も最終回で終わりということではなかったのです。

2021年10月21日、作者のあらゐけいいちさんのTwitterに突如このような文字が……。

“描きたくなっちゃったので「日常」、連載はじめます。”

画像出典 Twitter

日常の連載再会のお知らせです!

終わったと思っていたのに、また日常を読むことができることになったのです。

このお知らせの5日後の2021年10月26日発売の『月刊少年エース』12月号にて連載再開されました。

日常、大好きな作品なのでまたあの世界を読むことができるなんて、うれしさしかありません!

このうれしさを言葉にしたいと思い、せっかくなので、私が思う日常の魅力をお話させていただきます。

ちなみに、日常は、時定高校を舞台に、個性的な登場人物の日常を描いたシュールなギャグ作品。

作者のあらゐけいいちさんは、群馬県出身なので、群馬のご当地ネタなどもふんだんに使われています。

時定高校もあらゐさんが卒業した、群馬県立伊勢崎商業高等学校がモデルとなっているのです。

 

魅力1 個性豊かなキャラクター

日常には、実に個性豊かなキャラクターが登場します。

メインキャラクターは、ゆっこ、みお、麻衣の他になの、はかせ、猫の阪本の5人と1匹。

このメインキャラクターももちろん個性豊かですが、モブも個性豊かなキャラクターが盛りだくさん。

各キャラクターなかなか濃いエピソードを持っています。

さらに、それだけ濃いキャラクターもあらゐさんの絵柄で描かれると非常にホンワカして、デザインも素敵です。

どのキャラが好き?と聞かれると本当に悩む……。

この濃いキャラクターたちが不思議とまとまってくるのがこの話の面白いところ。

ちょっと捉え方は違うかもしれませんが、オムニバス方式的な感じです。

独立した登場人物はおらず、どの登場人物も誰かとつながりを持ってきます。

どこがどうつながっていくのか、こんな風に接点ができるんだとか、バラバラに日常を過ごしていたキャラクターがまとまっていくのはすごくおもしろいです。

本当は全部紹介したいのですが、メインキャラクターとその他のキャラクターも数人紹介したいと思います。

今なら無料で見れるおすすめ漫画【NTR】エロい人妻はお好きですか?美人妻が大集合【金魚妻】 #金魚妻

画像出典 となりのヤングジャンプ
「禁断の不倫愛」

Netflixにてドラマ化が話題の金魚妻

ドラマから見始めた方にも原作をお勧めしたい、超大満足の漫画「金魚妻」

ただの不倫、エロ漫画として見るのはもったいないですし私としては男性より女性にお勧めしたい作品No1

なんなら各ご家庭に「いいですか??奥様の浮気、不倫はありえない話ではないんですよ?いいですか?お互いに気をつけるのですよ???」

と、人妻的には男女共に危機感を持ってもらうために配布したいレベル

金魚妻はある意味夫婦のための教科書…!!?

「してはいけない事。」

そうわかっていても、そうするしかなかった、せざるをえなかった。そんな人妻達の不倫を美しくさらりとちりっとしたで描いています。

金魚妻は短編オムニバスで進んでいくので、各話でのキャラクターの深掘りは少ないですが、それが逆に読み手の想像を膨らませ感情移入してしまったり、否定したくなったり、旦那の気持ちになったりと様々な角度で見ることができます。

もっと深掘りして読みたい!!物足りない!!と前半は思いますが、ちゃんと2話3話と続いていくお話や

「このキャラと接点あったのか!!!」

「この女意外と強かだぞ???」

と驚く仕掛けがあったりと読み進めてしまう仕掛けが沢山。

「妻は浮気なんてしないと思っていませんか?」

と、美しい人妻たちが微笑みながら女性にも男性にも訴えてくるような作品。

なかにはクスッと笑えるエピソードや、ちょっと泣ける物まで。

そんな金魚妻の魅力に迫ります

金魚妻・あらすじ
「もうちょっとここにいていいですか?」
画像出典 となりのヤングジャンプ

旦那のDVや暴言に耐える人妻の「サクラ

旦那には専業主婦になれと言われ自宅に篭りっきりの毎日。生き物…金魚を手元に置けば気持ちは変わるかしらと金魚屋に通い詰めます

そしてついに「好きにすれば」と旦那に許可をもらい金魚を購入。

自宅に金魚を連れて帰りますが、大きな水槽を見た旦那に「なんだこれは返してこい」「返さないならお前が出ていけ」と怒られてしまいます。

渋々金魚屋に返しに行きますが店主から
ここに水槽置いて金魚飼えば
と言ってもらい金魚屋の屋上で金魚を飼わせてもらうことに。

外へ跳ねて鱗が剥げてしまった金魚と自分を重ね合わせるサクラ

「もうちょっとここにいていいですか?」と店主に問います

まぁすることは一つですよね

各話タイトルからエロい!

妻はなぜ、一線を越えたのか?
平賀さくら・24歳 専業主婦 あの日、私は金魚が欲しかった──。
岡崎杏奈・29歳 蕎麦屋手伝い あの時、電話がかかってこなければ──。
保ヶ辺朔子・27歳 夫以外に男は知らない──。
河北真冬・23歳 息子を授かったのは15の冬でした──。

もう、この見出しだけでも…色々と妄想が捗る。

タイトルエッチかよ。

タイトルの絶妙なプロフィール具合に読者がどんな話なのか想像しながら読み進めることができる感じが流石です。

画像出典 Amazon

 

岡崎杏奈・29歳 蕎麦屋手伝い「あの時、電話がかかってこなければ─」

まってまってお蕎麦屋さん何があるの?電話かかってきて、ヘルメット被ってるし…配達?え、配達先で何が…いやナニしかないだろうけど、なに???

お店お願いされたけどあなたは何をお願いするの???(興奮)

ね?このタイトルだけで、作中の電話がかかってくるシーンが来たらドキッとできますよね?

そんなフックがタイトル以外にも含まれる見せ方が上手い作品です。

人妻達が可愛いしエロいし美しい

なんと言っても女性陣がエロいしかわいい(断言)

画像出典 となりのヤングジャンプ

 

え、人妻可愛すぎるでしょ????

それなりにエロい感じでは進んでいくんですが、まぁ脱いでるしヤってるし。

けど作画が美しすぎて、もはや美人妻の裸図鑑

「NTRに不倫物はちょっときついし無理」…って思ってた人も何かに目覚めてしまうくらいの破壊力は持ってます(でも不倫はダメよ)

わかりやすいエロ漫画の「ここがええんでっしゃろ?」みたいな表現も少なく、意外と濡れ場は一瞬

人妻の裸体だけでなく周りの文字にもちゃんと目が行きます

体のラインや髪質、それに書かれた心理描写など…ただのエロ漫画で括るにはもったいないくらい。

でも、可愛いしエロいんよ…。(何度も言う)

 

推し人妻を追いかけれる
画像出典 グランドジャンプむちゃ&めちゃ Twitter

オムニバスなので様々な美人妻がどんどん出てきます

タイトルに○○妻と書いてあるので、今から読む人はとりあえず金魚妻の話だけ先に読んでいきたい!と思っても追いかけやすい親切設計!

ですがうまーく他の人妻回で伏線が張られているので、1話から順番に追いかけるのも面白い。

オムニバスだからこその1作品で何度も美味しい何度も読み返したくなる作品です。

ちなみに筆者の推し人妻話は「着物妻」

芸事を生業にする男の妻である難しさと過去の話。そして譲れないもの

女としての強かさとたくましさを感じるので大好きな話なので広げて欲しい!

が、ここで終わっているのもまた美しい・・・。

沖縄の水族館が舞台!水族館に行きたくなるし働いてみたい!?【#白い砂のアクアトープ】の魅力に迫る

沖縄の水族館を舞台にしたアニメ『白い砂のアクアトープ』。2021年夏クールから放送が開始し、10月からは2クール目に突入しました。

そこで今回は『白い砂のアクアトープ』の展開予想をしてみようと思います。ファンタジー要素の強い作品ではないのですが、どのような結末を迎えるのか気になる作品ではあります。これまで登場した伏線のようなものも紹介しているので、ストーリーがうろ覚えの人にもオススメです。ぜひ読み進めてみてください。

出典 『白い砂のアクアトープ』公式サイト
今までのストーリーのおさらい!※ネタバレ注意

ここではまず、今までのストーリーのおさらいをしていきます。ストーリーの全体的な流れを整理していきましょう。

前半はがまがま水族館が舞台
出典 公式Twitter

『白い砂のアクアトープ』は2クール作品となっていますが、1クール目は『がまがま水族館』が舞台となっています。

主人公の海咲野くくる(みさきのくくる)はがまがま水族館の館長の孫娘で、館長代理を務めていました。そこに元アイドルの宮沢風花(みやざわふうか)が逃げてくるところで物語がスタートします。

最初は風花視点となっていて、風花の内気な性格による心情描写がメインとなっていました。次第に風花の落ち込み具合も改善され、物語は徐々にくくるがメインになっていきます。がまがま水族館が閉館になってしまうことがどうしても嫌なくくるが、孤軍奮闘で働きまくるのです。最終的にがまがま水族館は閉館になってしまうのですが、風花の助けもあり、くくるは前向きな気持ちで将来を考えることができました。

後半は社会人編に突入!

2クール目は社会人編に突入し、沖縄の大規模な水族館『アクアリウム・ティンガーラ』が舞台となっています。がまがま水族館の従業員のほとんどがティンガーラに移り、くくるはもちろんのこと、サプライズで風花も就職していました。

しかし、くくるだけなぜか営業部に配属されることに。飼育係を担当すると思っていたくくるは、早速壁にぶち当たることになってしまうのです。ですが、持ち前の魚の知識を活かし、とにかく仕事にのめり込んでいきます。果たしてここからどのような展開を迎えるのでしょうか…。

白い砂のアクアトープの伏線は?

ここでは『白い砂のアクアトープ』の伏線を紹介していきます。『白い砂のアクアトープ』は働く女子系の作品ですが、いくつかのファンタジー要素が取り入れられているので、それを紹介していきます。

幻覚の正体
出典 公式Twitter

がまがま水族館では、とてもとても不思議な幻覚を見ることがたまにあります。風花が始めてがまがま水族館に訪れた時、辺り一帯が水に包み込まれて、その中を大量の魚たちが泳いでいくのです。また、くくるが幻覚を見た際にも同じ現象が起き、その際には姿がよく見えない人影も現れました。そしてこの幻覚に出会うと、不思議と心が暖かくなるそうです。この幻覚は他にも様々な登場人物が経験しました。

くくるはこれを「客引きに活かせる!」と考え、幻覚の発生条件を調査します。ですが結局よく分からないまま終わり、がまがま水族館は閉館することに。視聴者目線で見ると、「強い感情がこもった悩みを抱えている状態」が発生条件のように思えますが、まだ確定ではないでしょう。

キジムナー

『白い砂のアクアトープ』では人間の目には見えない『キジムナー』が登場します。赤毛の長髪の男の子の容姿をしており、度々作中で姿を表しますが、登場人物には視認されてないようです。

キジムナーは沖縄で実際に伝えられている精霊がモデルで、名前もそのままキジムナーです。ガジュマルと呼ばれる木に住んでいるため木の精霊と言われているそう。確かに2クール目のEDの終盤に登場するキジムナーは、デカい木の上で踊っているようでした。ただ、木の精霊なのですが大好物は魚。作中でもくくるがお供えした魚の頭を丸ごと食べてましたね。

物語の重要な局面で登場しているわけではないのですが、節目で登場してくるので、もしかしたら物語の鍵を握る存在なのかもしれません。そうでないと、度々登場させる理由もありませんしね。

白い砂のアクアトープの展開を予想!

ここでは『白い砂のアクアトープ』の展開を予想していきます。先程紹介した伏線だけでなく、作中で見受けられた”フリ”を元に、ストーリーを予想していきます。

P.A.WORKSは泣かせにくる

『白い砂のアクアトープ』のアニメ制作を担当しているP.A.WORKSは、水を用いた美しい背景表現に定評のある制作会社です。しかしそれ以上に、心情描写や、登場人物の位置づけのセンスがずば抜けているのが最大の強みといっていいでしょう。そしてP.A.WORKSの作品のほとんどに”泣けるシーン”が挿入されていることからも『白い砂のアクアトープ』でも”泣かせにくる”ことはほぼ間違いないかと思います。

これを前提にしておくと、ストーリー考察が一気にしやすくなります。

くくると知夢が仲直り?

『白い砂のアクアトープ』のフリとして、くくると南風原知夢(はえばるちゆ)の仲の悪さが挙げられます。知夢が、がまがま水族館に研修に来ていた頃から、くくると知夢は仲が悪そうにしていました。そしてティンガーラで再開することに。しかも知夢はちゃんと飼育係になっていることから、くくるとの仲違いはより強くなっていきます。

この仲違いが個人的にフリなのかなと思っています。何かしらのトラブルの解決、またはくくるが企画したイベントを通して、くくると知夢が仲直りする展開が訪れるかもしれません。知夢がなぜ飼育係に執着するのか、そういった背景が深堀りされる可能性もあります。

上司の心情が明らかになる?

それと、くくるの上司の諏訪哲司(すわてつじ)の存在も気になるところです。くくるのことをガチトーンでプランクトンと呼んだりと、くくるに対して厳しくあたっていきます。しかし、ティンガーラの館長いわく、諏訪は思いやりや面倒見が強いとのこと。今のところ全くそうは見えませんが、これが明らかになるシーンがでることはほぼ間違いないでしょう。

また、人には厳しいものの、水族館にかける想いが人一倍強いのは間違いありません、諏訪の心情が明らかになってくると面白いかもしれません。

幻覚が発生する?

がまがま水族館で発生した幻覚ですが、いまのところティンガーラで発生する兆しが見えてきません。しかし、あれだけ幻想的で、アニメ制作の力が込められているシーンを登場させないわけがありません。ストーリーが終了するまでに必ずもう一度幻覚が発生すると思われます。そしてこれが『白い砂のアクアトープ』のクライマックスになる可能性も秘めています。

くくるの家族関係が深堀り?

クライマックスといえば、くくるの人間関係の深堀りも十分考えられるでしょう。くくるは両親を幼い時に亡くしてしまっているうえ、双子も失っていることが明らかになっています。そうなると血縁関係にあるのは祖父母ということになってきますが、ティンガーラ編に突入してから祖父母はまだ登場していません。

特に、おじいは、がまがま水族館の館長で伝説の飼育員と呼ばれるほどです。おじいを中心にくくるの家族関係が深堀りされるときこそが、『白い砂のアクアトープ』のクライマックスかもしれませんね。

まとめ

それでは本記事をまとめていきます。

・前半はがまがま水族館、後半はティンガーラが舞台
・幻覚の正体やキジムナーが伏線?
・高確率で泣けるシーンが盛り込まれる
・登場人物の心情に注目!

『白い砂のアクアトープ』は2クール作品ですが、クオリティは非常に高く、ストーリーの期待度も見込める傑作であるのは間違いありません。最終話まで『白い砂のアクアトープ』見届けましょう!

#クール教信者とは何者!?『#小林さんちのメイドラゴンS』『#ピーチボーイリバーサイド』『#平穏世代の韋駄天達』

2021年夏アニメで放送された『小林さんちのメイドラゴンS』『ピーチボーイリバーサイド』『平穏世代の韋駄天達』。これらの作品の共通点をご存知でしょうか。

実はこれらの作品はクール教信者(クールきょうしんじゃ)というクリエイターが携わっているのです。今回はクール教信者のこれまでの作品について紹介していきます。

クール教信者の全作品を紹介していいてはキリがないので、今回はアニメ化された作品に絞って紹介します。ぜひ最後まで読み進めてください。

クール教信者とは何者!?

クール教信者は元々、2ちゃんねるの投稿作家をしていました。そして2ちゃんねるのニュー速VIPが発祥の漫画投稿サイト「新都社」への作品投稿を開始し、「ピーチボーイリバーサイド」などを連載します。

そしてWEB漫画として連載していた『旦那が何を言っているかわからない件』が一迅社で単行本化。その後、『小森さんは断れない!』を皮切りにプロ漫画家となり、商業誌での連載作品を複数持つようになります。

クール教信者の特徴として、執筆スピードが早い速筆家であることが挙げられます。複数作品の連載を持ちつつも、PixivやTwitterでイラストを投稿し続けているのです。また、R-18のイラストを投稿することも多く、作中でも過激なシーンが多いのが特徴です。それに加え、巨乳属性を兼ね備えたキャラを描くことが多く、必ずといっていいほど巨乳キャラが作中に登場しますし、人間とは思えないほどの大きさを持つキャラも登場したりします。

クール教信者関連のアニメ化作品

ここではクール教信者関連のアニメ化作品を紹介していきます。アニメ化作品は以下の通りです。

・小林さんちのメイドラゴン
・ピーチボーイリバーサイド
・平穏世代の韋駄天達
・小森さんは断れない!
・旦那が何を言っているかわからない件

それぞれ解説してきます。

『小林さんちのメイドラゴン』
出典 公式サイト

最初に紹介するのは『小林さんちのメイドラゴン』です。クール教信者が作者の漫画となっていて、『月刊アクション』で2013年から連載。そして2017年には京都アニメーション制作によるTVアニメが放送されました。クール教信者初となる30分尺のアニメです。また、2021年には第2クールが放送されました。クール教信者の代表作と言っても過言ではないでしょう。

ドラゴンがメイドをするということで、その異質な組み合わせが話題になりました。メイドは日本のオタク文化の象徴ともいえるコンテンツなので、海外での人気も強いです。特に、ドラゴンの馴染みが深い中国では大人気で、中国の動画配信サイトのbilibiliでは2億回以上の再生回数を記録しています。

また、魅力的なドラゴンが数多く登場するということで、スピンオフ展開も進められています。スピンオフは以下の通りです。

・カンナの日常
・エルマのOL日記
・ルコアは僕の××です。
・お籠りぐらしのファフニール

流石にこれらスピンオフの全てをクール教信者が手掛けているわけではありませんが、クール教信者が作り上げた世界観が優れているからこそ、これほど多くのスピンオフ作品を展開できていると思われます。

『ピーチボーイリバーサイド』
出典 公式サイト

次に紹介するのは『ピーチボーイリバーサイド』です。2008年から連載がスタートした作品で、現在はヨハネ先生作画のリメイク版も連載されています。これが2021年7月に、旭プロダクション制作のアニメが放送されました。

『小林さんちのメイドラゴン』とは全く違う世界観で、『ピーチボーイリバーサイド』では桃太郎がモチーフとなっています。ただし、桃太郎の設定を絶妙に取り入れているのが特徴で、犬は登場するのですが猿とキジが登場しないのです。しかも天界と呼ばれる聖域が存在したり、兎型の亜人も登場したりと、クール教信者らしい独特の世界観が構築されています。

ヨハネ先生によるリメイク版は、より丁寧な作画で表現されているので、癖が少なく読みやすいです。興味がある方はぜひ読んでみてください。

2期決定!1期のおさらいと考察で楽しむ『キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦』#キミ戦

『キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦』、略称『キミ戦』。

非常に長いタイトルである『キミ戦』ですが、なんと、TVアニメ第2期の制作が発表されました。そこで今回は『キミ戦』の世界観・設定のおさらいと、その考察をしていこうと思います。

『キミ戦』はライトノベルらしく濃厚な設定となっていますが、分かりやすく解説していきます。「どんな設定だったっけ?」と思っている人は本記事がオススメです。ぜひ最後まで読んでみてください!

『キミ戦』の説明
出典 公式サイト

『キミ戦』は細音啓(さざねけい)先生によるライトノベルが原作です。細音啓先生は『神は遊戯に飢えている。』も手掛けている先生で、ここ最近勢いが出てきたライトノベル作家でもあります。『キミ戦』のイラストは猫鍋蒼(ねこなべあお)先生が担当しています。

2017年から富士見ファンタジア文庫で刊行されており、現在(2021年10月時点)では14巻刊行されています。

そして2020年10月にTVアニメが放送。アニメ制作会社はSILVER LINK.が担当しました。引きの良いタイトルも相まって、話題性があった作品でした。

『キミ戦』の設定は?

ここでは『キミ戦』の設定についておさらいしていきます。キーワードは以下の通りです。

・天帝国
・八大使徒
・使徒聖
・ネビュリス皇庁
・ルゥ家
・ゾア家
・ヒュドラ家

天帝国とは?

『キミ戦』において最大勢力と言われているのが天帝国です。高度な科学力と軍事力を世界一の大国、現実世界で言うところのアメリカをイメージしていただけるといいでしょう。主人公のイスカや、イスカが所属する第907部隊は天帝国に所属しています。

天帝国は天帝ユンメルンゲンがトップに君臨し、その下に八大使徒と呼ばれる最高権力者、さらにその下に使徒聖、そして一般兵が並ぶ構図となっています。

天帝国は100年前に建国された国ですが、建国当時から戦争を続けている戦争国家でもあります。また、天帝国では星の未解析エネルギーを操る星霊使いがタブーとなっています。星霊使いを弾圧するために戦争を起こしているといっても過言ではありません。

そして天帝ユンメルンゲンは9代目とされているようですが、実は100年間一度も代替わりしていません。

天帝国の建国経緯が明らかになっていませんが、やはり謎多き存在である天帝ユンメルンゲンが鍵を握っていると見て間違いないでしょう。天帝国は星霊使いをタブーにしていますが、その背景も天帝ユンメルンゲンが握っているのかもしれません。

八大使徒って何?

先程も紹介した通り、八大使徒は天帝国における最高権力者です。普段は姿を現すことがなく、アニメでもシルエットと声だけの登場となりました。

天帝国の政務を担当している組織で、星霊使いを徹底的に迫害するビジョンがあるようです。

しかし厄介なのは、八大使徒が敵国であるネビュリス皇庁と内通していることであり、全く別の目的があると見ていいでしょう。天帝ユンメルンゲンはイスカを気に入っているようですが、天帝の考えに反し、イスカを処刑しようともしていました。

イスカにとっては敵対勢力と見ていいかもしれません。

天帝ユンメルンゲンがイスカを気に入っていることから、八大使徒と天帝ユンメルンゲンが対立する可能性も十分考えられます。それにシルエットがわからないのも不気味です。また、「八大」という名前がついているぐらいですから、使徒聖の十一席のように、それぞれ個性の強いキャラがいるのかもしれませんね。

使徒聖って何?

使徒聖は天帝の直属の部隊である最高戦力です。イスカが最年少で選ばれていたのが、この使徒聖です。

全部で11席存在するようですが、まだ全員登場していません、TVアニメ第1期では璃洒・イン・エンパイア(リシャ・イン・エンパイア)が第五席、ネームレスが第六席に就いています。璃洒は、イスカの上司のミスミスとの同期でとても仲が良さそうにしていました。しかし裏の表情が読めないキャラでもあり、平然と第907部隊を囮に使ったり、二重国籍を持っていたりと謎の多いキャラです。敵というわけではなさそうですが、イスカにとっては警戒すべき存在といえるでしょう。

ネームレスは光学迷彩スーツを装着した状態でのみ、TVアニメで登場しました。とにかく超合理的な思考の持ち主で、かつ自分の時間が奪われるのがとにかく嫌な性格です。そのため、自分の前に立ちはだかるものであるなら容赦がありません。そして星霊使いのことを徹底的に嫌っていることからも、天帝国の典型的な戦士といえるかもしれません。

TVアニメ1期ではイスカも合わせると3人しか使徒聖が登場していませんが、どのキャラも個性が非常に強いです。そう考えると、他の使徒聖も相当癖の強いキャラとなっている可能性が高いでしょう。璃洒は得体が知れない存在で、ネームレスはイスカの敵といっても過言ではない存在ですが、今後はイスカの味方になるようなキャラも登場するかもしれません。

今後は各局面において2,3人の使徒聖が登場し、その都度活躍することになりそうです。

【無職転生】ベテラン冒険者は曲者ぞろい?黒狼の牙メンバーをまとめて紹介!

出典:無職転生 公式サイト
パウロの元パーティー黒狼の牙

無職転生2期アニメが開始されフィットア領転移事件が起こった後、ルーデウスの父パウロはかつての仲間「黒狼の牙」のメンバーに家族の探索を依頼しました。バラバラになった家族を求めてパウロ自身も家族の捜索を開始しますが、手がかりは薄く数年を要する事になります。

元黒狼の牙のメンバーは直接ルーデウスと出会う者や、ロキシーと旅をしながら探索を続けていきました。この記事ではパウロのかつてのパーティー黒狼の牙のメンバーについて、ルーデウスやパウロの家族探索の道行きなども含めてまとめて紹介していきます。

記事内に無職転生コミカライズ範囲のネタバレを含みますのでご注意ください。

ギスギス要員パウロと曲者ぞろいのメンバー

パウロは中央大陸でSランクの冒険者だった元黒狼の牙のメンバーに家族探索の依頼を持ちかけます。しかし、昔のパウロの女性関係を知るメンバーたちはあまり良い思い出を持っていないので、ギスギスした雰囲気になることがしばしばあります。


<黒狼の牙メンバー>
パウロ・グレイラット(声優・森川智之)
ゼニス・ラトレイア(声優・ 金元寿子)
ギレーヌ・デドルディア(声優・豊口めぐみ)
エリナリーゼ・ドラゴンロード(声優・ 田中理恵)
厳しき大峰のタルハンド(声優・大塚芳忠)
ギース・ヌーカディア(声優・上田燿司)


以上の6名で構成されていて、パウロはパーティーの女性メンバーにもお手付きをしていたようで、ギレーヌやエリナリーゼやタルハンドにクズ男認定をされています

しかし、メンバーたちも強力な冒険者でありながら、それぞれ訳アリの曲者な人物が多い模様で、強さと人格が比例しないところが冒険者たる所以なのでしょう。

各メンバーの道行きは?

フィットア領捜索団を組織したパウロは、元黒狼の牙のメンバーに伝言をしながら各地を回りミリシオンまでたどり着きました。各メンバーの道行きはどうなっているのか分かりにくいのでまとめてみました。

メンバー :捜索ルート
パウロ:アスラ王国南部→ロア→ミリシオン→ラパン
ゼニス :ベガリット大陸の迷宮都市ラバン
ギレーヌ: 紛争地帯→フィットア→剣の聖地
エリナリーゼ :魔大陸→クラスマ→中央大陸→ラノア魔法大学
タルハンド: 魔大陸→クラスマ→ミリシオン→ラパン
ギース :ミリス大陸獣族の村→ミリシオン

現代の人間関係のサークルでもありえますが、男女関係でヒビが入ると組織というモノは容易に瓦解するので、黒狼の牙も例外ではなかったようです。パウロとゼニスを失ったことで運営がうまくいかなかったことが、パーティー解散の原因となりました。

しかし、パウロの伝言を見たメンバーはそれぞれパウロの家族を探し始めます。元黒狼の牙メンバーやヒトガミやロキシー達の尽力で、残る家族はゼニスを残すのみとなりました。この凸凹パーティーの黒狼の牙について、それぞれの特徴や人物像をご紹介していきましょう。

パウロ・グレイラット

パウロ・グレイラットはルーデウスの父親で、剣術の三大流派を学んだ剣士ですべて上級の実力がある優秀な剣士です。女性関係にだらしがなく冒険者時代の癖でリーリャと浮気をしてアイシャを授かり、クズ夫として家族に見事に認知されました。

アニメ第5話『お嬢様と暴力』でルーデウスに渡された手紙では、ギレーヌにも手を出そうとしていたことが判明。フィットア領転移事件ではノルンを抱っこしていた最中に、巻き込まれノルンと共にアスラ王国に転移して家族の捜索を開始します。

パウロは2年後「デッドエンド」として旅をしていたルーデウスとミリス神聖国で再会しました。しかし、家族を探して疲弊していた上に父親として未熟だったため、家族の探索に考えが及ばなかったルーデウスを責めてしまい親子喧嘩を演じてしまいまうパウロ。後にギース・ヌーカディアのとりなしで和解します。

娘のノルン・グレイラットと一緒

パウロとゼニスの間にできた娘ノルン・グレイラットは、ルーデウスの妹です。特にこれといった特技が無く普通の少女として育ち、パウロと共に旅をしながら家族を探して旅をします。パウロの評価ではルーデウスやアイシャと比べて鈍くさいところがあるらしく、そのことがコンプレックス。

旅するパウロを見て育ったので信頼している父とケンカしたルーデウスを嫌いましたが、仲直りしたいと思うようになりました。

【ワールドトリガー】アニメ3期で重要な玉狛支部をネタバレ解説!

出典:ワールドトリガー 公式サイト
3期で重要?4人の主人公が所属する玉狛支部とは

3期アニメが10月に開始された『ワールドトリガー』は、2021年秋アニメの中でもハズレが無い展開で、好評となり人気を博しています。しかし、現在の主な展開がネイバーフッド遠征の選抜戦として、ランク戦が主体の展開となっていて登場人物が多すぎるのが難点。

数々の支部やチームが登場する多彩な戦闘が魅力でもありますが、登場人物たちがどのチームだったかなと単行本を見直すこともしばしばある作品です。

主人公の所属する玉狛支部も例外ではなく、『ワールドトリガー』の中で特異な存在となっている事で、遠征を控える3期では重要な存在となってきそうです。この記事では玉狛支部の情報を整理してざっくりとネタバレ解説して、若干の考察を交えていきます。

原作23巻までのネタバレを含みますのでご注意ください。

主人公チーム玉狛第二

『ワールドトリガー』には4人の主人公「空閑遊真・三雲修・雨取千佳・迅悠一」が登場しています。現在アニメ3期ではB級ランク戦が行われており、迅悠一を除いた玉狛第二(三雲隊)がランク戦で活躍しています。

アフトクラトルの捕虜、ヒュースの玉狛第二への参戦で、空閑遊真に続くアタッカーが増えたためアクション要員が増えてきたので更に面白くなることでしょう。主人公チームである玉狛第二についてはこちらの記事で解説しています。

【ワールドトリガー】待望の3期開始!4人の主人公たちのキャラクターを解説&考察!

玉狛支部の特異性

玉狛支部は界境防衛機関(ボーダー)創設にかかわった人物たちが多数所属していた事や、現在の本部が建設される前の時代に本部だったこともある特異な存在です。

3期1話で主人公の一人、玉狛支部に泊まり込む三雲修の自室として用意されたのは、かつて城戸正宗(きど・まさむね)指令が過ごした部屋でした。

その部屋に残されたボーダー創設期のメンバーの写真は5年前の激闘を伝えるもので、玄界(ミデン)と近界(ネイバーフッド)との繋がりと概要について、林藤ゆり(りんどう・ゆり)に伝えられる三雲修。玉狛第二の隊長として、三雲修は戦いへの新たな決意を得たようです。

ボーダーのエンブレムに託された願い

ボーダーエンブレムの由来も三雲修に同時に伝えられており、エンブレムに託された願いは玄界にあるボーダーと3つの友好的な近界を区切る境界線(BORDER)のロゴがデザインされたものでした。

このエンブレムには境界の向こうにある玄界と近界それぞれの世界を分かつ役割「城戸派」と、2つの世界の架け橋となる存在「玉狛支部」の、矛盾を内包している意味が込められている秀逸さがあります。

『ワールドトリガー』の主人公たちが戦う意味を、界境防衛機構が絶対的な正義で侵略してきた近界民が悪であるという概念で描かれていないところに、混沌とした現実を生きる視聴者がリアルさを感じられて、面白さの一つの要因となっているのかもしれません。

玉狛支部と近界民との関係性

5年前の戦いの舞台となったのはアリステラと呼ばれる3つの友好的な近界「デクシア・メソン・アリステラ」のうちの一つです。当時同盟関係だった旧ボーダーはアリステラの防衛任務に参戦した結果、隊員10名の犠牲を払うことになり、戦闘の結果アリステラは滅亡しました。

これをキッカケに城戸指令が境界防衛機構を立ち上げることになり、現在に至っています。原作23巻ではボーダーの急激な発展はアリステラの王族が亡命してきたことで、もたらされたものであると語られています。

それは母(マザー)トリガーと呼ばれ、今後の物語のキーとなっていきそうなトリガーです。旧ボーダーが元となっている玉狛支部はアリステラの王族を保護している事から、他の支部とは根本的に違う役割を担うことになりました。

玉狛支部は外交戦術も用いて近界遠征に向けてガロプラとの同盟を模索するなど、戦闘で全てを解決するわけではないところも面白さがあります。

アリステラ王族

アリステラの王族は滅亡した近界から玄界へと亡命しましたが、林藤陽太郎(りんどう・ようたろう)と忍田瑠花(しのだ・るか)がその近界の王族でした。

ボーダー隊員ではない陽太郎が何故玉狛支部にいるのかや、態度が大きなお子様だったことや、捕虜となったヒュースを気にかけていた理由についてはこれで説明がつきます。陽太郎と瑠花の名字が違うのは、瑠花が本部の地下で母トリガーを解析して運用しているので、忍田本部長の名前と戸籍を借りているからなのでしょう。

また、原作23巻では雷神丸が犬ではなく、王家を守護する冠トリガーだと明かされています。雷神丸はトリオン兵的なナニカである可能性が考えられます。

玉狛支部特製トリガーとランク戦

玉狛支部には三雲修が隊長の玉狛第二の他に、玉狛第一(木崎隊)があり、主戦力となっているのは玉狛第一です。玉狛第一の隊員は玉狛第二の隊員の師匠でもあるので、ランク戦で行き詰っていく三雲修はよく相談に乗ってもらっていました。

玉狛第一の隊員はそれぞれ近界民の技術を使ったトリガーを所有していることや、過去の玉狛支部の成り立ちが原因で特殊な事情があってランク戦には参加していません。

ボーダーのトリガーとは根本的に性能が違って、それぞれの隊員の特徴に合わせた一点ものなので参加してもレギュレーションが合わない為です。しかし、ランク戦に参加していませんが実力は確かで、遠征経験もあり他の隊からも一目置かれています。

【ワールドトリガー】待望の3期開始!4人の主人公たちのキャラクターを解説&考察!

出典:Amazon.co.jp
3期アニメ開始

ワールドトリガーは、2014年から第一期73話がアニメ化され、2021年1月から第2期12話がアニメ化されました。原作は葦原大介先生により週刊少年ジャンプに2018年まで連載されていましたが、2019年からジャンプSQに誌面を移しています。

葦原大介先生の体調により休載の多い作品ではありますが、ファンに休載があっても続きが読みたいと思わせる設定や展開から、体調と相談しながら連載をしている葦原大介先生を応援する声が止みません。

2021年10月からは3期アニメが開始され、今後の展開が期待される魅力にあふれた作品です。この記事では玉狛支部に所属する4人の魅力的な主人公をまとめて解説し、能力やその行動原理などを考察していきます。

これらの考察はあくまでも個人的な考えであり展開などを保証するものではありません。また、作品ネタバレを含みますのでご注意ください。

 

ワールドトリガーを読み解くポイント

まずはワールドトリガーという作品の何処に魅力があるのかを考えてみましょう。考察した内容を簡単にまとめると次のようになります。


ポイント

・4人の主人公が織りなす群像劇と、サブキャラもキャラ設定が厚くて上手い。
・ゲーム的な血の流れない戦略バトル要素で、ジャンプアニメ展開にムリが無い。
・主要キャラクターが持つ過去などから、ボーダー隊員として頑張る理由に共感できる。


4人の主人公は生まれや能力や考え方の違いなどがありますが、主人公たちへの憧れや共感できるポイントなどを分担していることで、それぞれがより読者が自分を投影しやすい特徴があります。

サブキャラクターたち登場人物も多く、作品の広大な世界観を上手くまとめているところも評価されている作品です。

ワールドトリガーの主人公は4人?

原作者の葦原大介先生によって、ワールドトリガーには4人の主人公たちが設定されていることが明かされています。ワールドトリガーは玉狛支部に所属する4人の主人公たちがそれぞれ特殊な事情を抱えながら、界境防衛機関「ボーダー」という組織の中で活躍する作品です。

主人公たちの使うトリガーや戦術には、それぞれのキャラクターの背景や特徴が盛り込まれていて、主人公たちの葛藤や成長が楽しめる魅力があります。ワールドトリガーで特徴的なのは主人公が4人いるという特異性が挙げられます。

ジャンプ漫画では主人公よりもサブキャラクターの人気に火が付く歴史があり、当初から主人公として設定しているところは珍しい作品です。

主人公が4人いるのは何故?

ワールドトリガーはボーダーという現実に近い箱庭世界と、ネイバーという異世界のオープンワールドという2重構造の広大な世界観があります。この広大な世界を1人の主人公で描こうとするとムリがありそうなことが想像できます。

仮に遊真を単独のヒーローにした場合を考えてみると、ネイバーとして玉狛にやってきた少年の「俺ツエ―」物語になってしまうことでしょう。この場合、修と千佳の背景やキャラクターはモブ化して、最大のライバル迅との対決がメインな展開となると予想できます。

ワールドトリガーは主人公が4人いることで、それぞれのテーマや世界観を描ける群像劇になっていて、主人公に感情移入しやすく世界観の拡張に無理が無いことが面白さを引き上げています。

三雲修、空閑遊真、雨取千佳、迅悠一の魅力はどんなところになるのでしょうか。次の項からは各キャラクターがどんなテーマを持っているのかを考察してみましょう。