【盾の勇者の成り上がり】ヽ(´▽`)/アニメ1期で活躍したキャラたち大集合! #盾の勇者の成り上がり

出典 Dアニメストア

異世界系のジャンルが流行り始めてから初期の頃にライトノベルが刊行された『盾の勇者の成り上がり』。既に知名度も高い状態で2019年に放送されたTVアニメは、非常に高いクオリティで制作されており、国内外問わず配信サイトで絶大な人気を博しました。成り上がり系ファンタジーの王道作品として、キャラの心情描写にも深堀りされた演出が肝でした。

そんな『盾の勇者の成り上がり』ですが、個性的なキャラが多く登場します。今回はTVアニメ1期で活躍したキャラたちを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

『盾の勇者の成り上がり』のキャラ紹介
岩谷尚文
出典 公式サイト

主人公の岩谷尚文(いわたになおふみ)です。声優は石川界人(いしかわかいと)が担当しています。ボサボサっとした黒髪が特徴で、イメージカラーは緑です。

転移される前は典型的なオタク大学生として、引きこもりの毎日を送っていました。いつもラノベを漁っている図書館で、たまたま見つけた「四聖武器書」を読んでいた時に、異世界に召喚されてしまいます。

四聖勇者の盾の勇者ということで、絶大な防御力を獲得した一方で、致命的なまでに攻撃力がありません。そのため、仲間を頼らなければまともに戦うことすら困難です。それに加え、召喚された国でもあるメルロマルクでは三勇教が国教となっていました。三勇教は剣・槍・弓の勇者を崇め、盾の勇者を悪魔扱いする宗教です。この三勇教と王族たちの企みもあって、尚文は迫害されるようになり、最初は一人で行動することになるのです。これを機に尚文は憤怒の感情を宿しながら成り上がっていきます。

ラフタリア
出典 公式サイト

ヒロインのラフタリアです。声優は瀬戸麻沙美(せとまさみ)が担当しています。茶色のロングヘアーで、こぐまのような可愛らしい耳が特徴です。たぬきみたいな尻尾も生えていて、楽しいときは尻尾をフリフリしたり、起こっているときは毛が逆立ったりします。

ラクーン種と呼ばれている亜人で、当初は奴隷として扱われていました。とにかく全てに怯えていたのですが、尚文と共に過ごすようになってからは尚文のおかげで徐々に性格が明るくなっていきます。当初は小さい女の子でしたが、「亜人はレベルが上がる度に体も成長する」ということで、いつのまにかお姉さんのような可愛らしい女の子へと成長を遂げました。

剣を扱うことが得意で、尚文パーティの攻撃役として終始活躍します。また、光・闇魔法が得意でこれを活用して相手の視界をコントロールしながら戦闘するスタイルです。

フィーロ
出典 公式サイト

ヒロインのフィーロです。声優は日高里菜(ひだかりな)が担当しています。金髪ロングヘアーで、魔法糸で裁縫された水色のゆるふわなワンピースがとても可愛らしいです。天使のような白い翼も生えていて、典型的なロリキャラでもあります。

本来はフィロリアルと呼ばれる鳥形の魔物です。物語当初は、フィロリアルらしくレースに参加したりその快速っぷりを見せていましたが、ある日、突然小さな女の子に変身していたのです。フィーロの正体は高度な変身能力を持つフィロリアル・クイーンだったのです。フィロリアル・クイーンは勇者が卵を孵らせたときにのみ変異するという声質があったため、フィーロはフィロリアル・クイーンに変異したようです。

とにかく元気で活発な女の子。それでいてフィロリアルの特性なのか、なんでもたくさん食べてしまいます。風属性の魔法が得意なことに加え、パワー(筋力)も強力で、なんでもかんでも一蹴りでぶっ飛ばしてしまいます。

 

異世界ビジネス系作品『迷宮ブラックカンパニー』社畜から成り上がる!! #迷宮ブラックカンパニー

出典 公式サイト

最近は異世界転生系の作品が当たり前のように放送されていきます。主人公がめちゃくちゃ強かったり、逆に理不尽だったりと刺激の強い作品も増えてきました。そんな中、異世界転生系の流れを変えるような作品が放送されました。

その名も『迷宮ブラックカンパニー』。異世界の設定を活かしながら現実世界でもタメになるビジネス知識を教えてくれる画期的な設定が特徴の作品です。

今回は『迷宮ブラックカンパニー』の魅力を解説していきます。視聴済みの方でも未視聴の方でも読めるので、ぜひ読んでみてください。

『迷宮ブラックカンパニー』とは?

『迷宮ブラックカンパニー』は安村洋平先生による漫画が原作です。出版社のマッグガーデンのウェブコミック配信サイト『MAGCOMI』にて2016年から連載が開始されます。その後、2018年からは月刊コミックガーデンにて連載が開始されます。2021年7月段階では7巻まで刊行されているようです。

TVアニメは2021年7月から9月まで放送されました。全12話です。アニメ制作会社はSILVER LINK.。手堅いアニメをコンスタントに制作することで有名なアニメ制作会社です。『迷宮ブラックカンパニー』も終始安定したクオリティで制作されました。

あらすじ

『迷宮ブラックカンパニー』は主人公の二ノ宮キンジが異世界に転移してから物語がスタート。キンジは現実世界ではネオニートとして自由な生活を謳歌していました。異世界に転移した後はダンジョン採掘のブラック企業に勤めることになり、見事、社畜となります。それに耐えかねたキンジが、悪知恵を働かせて『迷宮ブラックカンパニー』を設立。そこから成り上がっていくストーリーとなっています。

『迷宮ブラックカンパニー』の魅力

ここからは『迷宮ブラックカンパニー』の魅力を解説していきます。魅力は以下の通りです。

・ビジネス色の強い設定
・ヒロインが魅力的
・EDが良曲
・鷹の爪団が登場!

それぞれ説明していきます。

ビジネス色の強い設定
出典 公式Twitter

『迷宮ブラックカンパニー』は『異世界×社畜』をテーマにした痛快な設定となっています。二ノ宮キンジは現実世界ではトレーディングや不動産運用を活用してネオニートとして生活してきました。ブラック企業が何よりも大嫌いで、とにかくホワイトな生活をモットーにしているからこそ、努力を積み重ねてネオニートの領域まで到達したのです。

しかし、そこからなぜか異世界に転移。気づくと借金まみれになってしまい、ライザッハ鉱業の作業員として働くことになります。ブラック企業が大嫌いだったキンジがよりにもよって近代的なブラック企業で働くことになるのです。低賃金だけれども朝から夜まで働き詰めの毎日。ただでさえ少ない給料も借金の返済でさらに削られます。

この生活が嫌になってきたキンジは、毎日、悪知恵を働かせてズルする方法を考えまくります。そこで異世界ならではのダンジョンのギミックや魔物を利用することで、自分を楽にしてお金を稼ぐ方法を編み出していくのです。

学べることは多い?

このようにキンジはブラック企業のサラリーマンから経営者的なポジションに立つことを目指していきます。これは我々も参考にするべきではないでしょうか。

多くのサラリーマンの方々は生活のためにお金を稼いでいるので、「やりがい」や「お客様の感謝の気持ち」という理由を作って無理やり働いている感じがあるはずです。しかし、その「やりがい」とかの理由は企業が作り出したポジショントークであり、一種の洗脳という解釈もできます。キンジはそういった考え方が大嫌い。お金を稼げる仕組みを作ることに集中していくのです。

一歩間違えると悪徳商法などに結びついてしまうのでその点は要注意ですが、キンジの姿勢から学べることは多いです。

なんだかんだで異世界転生系の作品は、サラリーマン生活にちょっと嫌気が差して現実逃避をしたい会社員に人気だったりします。そういった方々に届く作品が『迷宮ブラックカンパニー』なのです。もちろん多忙な生活を送っている学生の方々も学べることはあります。せっかく自由な時間がいっぱいあるのにアルバイトなんかしてたらもったいないでしょう? 『迷宮ブラックカンパニー』を見て、お金を稼ぐ仕組み作りを学んでもいいでしょう!

ヒロインが魅力的
出典 公式Twitter

『迷宮ブラックカンパニー』はヒロインが魅力的です。最初は角張ったキャラデザがちょっと苦手になるかもしれませんが、慣れると独特の魅力を感じます。

特に人気があるのはリムでしょう。リムはモンスターで何でも食べてしまう恐ろしい生物です。しかし、人間の姿になると非常に可愛らしいのです。動作も幼く、ロリ系が好きな人には刺さるキャラです。

また、シアも人気があると思われます。シアは元勇者なのですが典型的な社畜。死ぬまで働くことをモットーにしている危ないやつです。会社に対して強い忠誠心を誓っているのですが、なぜかちょっとM気質を感じます。とても真面目なキャラでナイスバディの持ち主なので、お姉さん系が好きな人に刺さるでしょう。

出典 公式Twitter
EDが良曲

『迷宮ブラックカンパニー』はEDが中々のクオリティとなっています。EDは『ワールドイズマイン』です。ハンブレッダーズというアーティストが楽曲を担当しています。2020年にメジャーデビューしたグループで、最近は『ダイの大冒険』のエンディングテーマを担当しているようです。

『ワールドイズマイン』はどこか懐かしさを感じさせるメロディーで、王道の爽やかロックとなっています。
特にギターリフが最高です! サビは疾走感を感じさせつつ、青春も感じます。

それに合わせて3DCGで描かれたリムがダンスを踊るのです。YouTubeの公式チャンネルのED動画のコメントを見ると「24分のオープニングから始まる本編」というものがあるほど、リムのダンスが可愛らしいのです。3DCGの進化を感じさせられます。

最近はアニソンが進化している

ここ最近、アニソンにおいて隠れた名曲のようなものが増えてきている気がしてます。LiSAや藍井エイルのような有名アニソンシンガーの曲はもちろん良いのですが、ハンブレッダーズのようなアーティストも、アニソン界から登場しています。

アニソンはテーマやメッセージ性が作品によって決められているため、ある程度のクオリティが担保されているのではないかと筆者は予測しています。「マイナーなアニメでもアニソンはめちゃくちゃセンスある」みたいなことが増えているので、見逃せません!

鷹の爪団が登場!
出典 公式Twitter

『迷宮ブラックカンパニー』の作中で登場するCMで、なんと、鷹の爪団が乱入してきます!

鷹の爪団といえばあの世界征服を狙う赤服のヤバい奴らです。2006年から放送がスタートし、現在も人気のある作品です。皆さんが子供のことに一度は見かけたことがあるはず。

『迷宮ブラックカンパニー』との繋がりや関連性は不明ですが、鷹の爪団が乱入してきたときには、Twitterで非常に話題になりました。

ラストシーンは地味に感動

『迷宮ブラックカンパニー』はTVアニメの1クールで綺麗に終わりました。

キンジはニノミヤダンジョンランドを経営し、お手本ともいえる経営手腕でビジネスを展開し続けていました。そんな風景を見ていたワニベは「キンジは日本に帰ろうとしているのではないか?」という疑念を持つように。ということでお別れパーティを開催することになります。

今までキンジに対して無愛想な態度をしていたシアも、流石に今回は乙女の顔に。しかし、キンジは日本に帰ろうとしていたわけではなく、世界展開のために各国のダンジョンに赴こうと思っていただけでした。

結局コメディ調のラストを迎えることになった『迷宮ブラックカンパニー』。ですが、EDの『ワールドイズマイン』の爽やかさもあり、「あ、もう終わったのか…」と喪失感のあるラストを感じさせました。地味に切なくなるラストです。

まとめ

それでは本記事をまとめていきます。

・『迷宮ブラックカンパニー』でビジネスをまとめる
・ヒロインが魅力的
・EDは本当に名曲

『迷宮ブラックカンパニー』は異世界系のジャンルの中で革命を起こしかねない作品かもしれません。これからの異世界系は『異世界×〇〇』の時代。その中でもビジネス色の強い作品は、社会人のような若者男性に興味を持ってもらえることでしょう。これからは『迷宮ブラックカンパニー』のような作品のメディアミックスが進むことでしょう。

【お願いマッスル】どんどん再生回数が伸びる名曲!?なぜこんなに流行ったの?

(2023年1月13日加筆)

(お願いマッスル・考察)
出典 公式サイト

『JK×筋トレ』で話題になった『ダンベル何キロ持てる?』。話題性の高い作品でしたが、そのOPテーマの『お願いマッスル』も凄まじい人気となっています。

2023年1月23日、YouTubeで2.6億回再生を記録したのです!

あの『God knows…』ですら1億回再生なのに…。今回は『ダンベル何キロ持てる?』がなぜここまでの人気となったのか、徹底考察していきます。ぜひ参考にしてみてください。

『お願いマッスル』とは?(お願いマッスル・考察)

ここでは『お願いマッスル』のおさらいをします。

『お願いマッスル』は『ダンベル何キロ持てる?』のOPテーマとして制作されました。主人公・紗倉ひびき(CV.ファイルーズあい)と街雄鳴造(CV.石川界人)の2人が歌っています。作詞はサイドチェスト烏屋、編曲がシックスパック篠崎、そして作曲はサイドチェスト烏屋、シックスパック篠崎が担当しています。

2019年7月11日にYouTubeでMVが公開され、2020年8月4日には1億回、2021年7月7日には2億回を突破しました。2023年1月26日現在では約2.6億回再生!

まだまだ再生回数は伸びていく…!!

サイドチェスト烏屋は烏屋茶房、シックスパック篠崎は篠崎あやとのことです。この2人は数々のアニソンを手掛けているクリエイターで、『蜘蛛ですが、なにか?』のEDテーマ『がんばれ!蜘蛛子さんのテーマ』の制作もしています。こちらの楽曲も突き抜けた曲となっていることから、この2人は電波ソングが得意なのかもしれません。

『お願いマッスル』はなぜ人気になった?(お願いマッスル・考察)

ここからは『お願いマッスル』の人気の理由を考察していきます。理由は以下の通りです。

・楽曲のクオリティの高さ
・アニメの話題性が強かった
・アニメの話題性も強かった
・歌ってみたで大拡散
・トレーニング中に聞く人が多かった?

それぞれ解説していきます。

楽曲のクオリティの高さ(お願いマッスル・考察)

『お願いマッスル』は典型的な電波ソングといえるでしょう。電波ソングとは何らかの形で常軌を逸してしまった曲のことで、一度聞いてしまうと中々頭から離れない怖さがあります。そのため、何回も何回も聞くことになり、その結果再生回数が伸びたのではないでしょうか。Apple MujicやLINE MUJICなどのストリーミングサービスでは、『お願いマッスル』は登録されていないため、無料で何回も聞くにはYouTubeが手っ取り早かったのでしょう。

また、『お願いマッスル』は作詞作曲編曲が非常に優れています。歌というよりはセリフ調のAメロ・Bメロで、サビも非常に明るいメロディーです。歌詞にはボディビル大会で用いられる掛け声らしきものも含まれています。

それに加え、声優のファイルーズあいと石川界人の声質も効いています。ファイルーズあいは自身初のキャラソンということですが、キャラそのままの声で歌唱することに成功しており、どこか愛着を感じさせます。石川界人はいわゆる「イケボ」で、「イケボなのにふざけてる感じ」がギャップを感じさせ、多くの人を沼に嵌めていきます。EDテーマの『マッチョアネーム?』では石川界人のイケボっぷりが発揮されているので、こちらもぜひ聴いてみてください。

アニメの話題性も強かった(お願いマッスル・考察)

『お願いマッスル』の影響はありましたが、『ダンベル何キロ持てる?』の作品そのものの話題性も非常に強かったのは間違いありません。近年では『JK×〇〇』をテーマにした作品が急増していますが、『ダンベル何キロ持てる?』は『JK×筋トレ』をテーマにしています。「JKが筋トレするの?」という意外性から多くのアニメファンから注目を集めました。JKが筋トレするシーンでは、なぜかエロく演出されており、それが男性ファンの心をくすぐったのでしょう。

また、『ダンベル何キロ持てる?』のアニメのクオリティも非常に高いものでした。アニメ制作は動画工房が手掛けていますが、『ダンベル何キロ持てる?』のような癖の強い萌えアニメに非常に強い制作会社です。キャラの可愛らしさを全面に出しつつ、コメディのセンスもあり、笑いながら楽しむことができる作品に仕上がりました。「おかしなアニメを見るならとりあえず『ダンベル何キロ持てる?』を見とけ」みたいな感じです。

まずはアニメから入って、その結果『お願いマッスル』が好きになってしまい、YouTubeを何度も視聴。というケースも多かったと思われます。

PVに出演している2人の筋肉(お願いマッスル・考察)
出典 アニメイトTime

『お願いマッスル』のMVに出演している才木玲佳と横川尚隆は、めちゃくちゃ凄い筋肉の持ち主です。

才木玲佳はアイドルでもある一方でプロレスラーでもある異色の経歴の持ち主で、可愛らしいルックスとは裏腹に強靭な筋肉を備えています。MVでは上腕二頭筋と三角筋が強調されており、恐縮ですが女性とは思えない程の筋肉量でした。

一方、横川尚隆はボディービルダーとして活躍しています。2019年には日本ボディビル選手権で優勝し、プロボディビルダーにもなりました。「リアル街雄なのではないか」と思わせるぐらい体が仕上がっており、筋肉フェチにはたまらない体でしょう。

この2人がMVに登場しているということで、意外性も抜群。筋肉フェチの視聴者がリピートする可能性もあったのではないでしょうか。才木玲佳は『うちのメイドがウザすぎる!』のOPテーマのMVにも出演していますが、そちらでも3600万回(2021年9月時点)の再生回数を記録しています。

 

歌ってみたで大拡散(お願いマッスル・考察)

中毒性のある楽曲ということで『お願いマッスル』はVTuberの中でも大流行しました。いわゆる『歌ってみたシリーズ』が投稿されるようになったのです。

きっかけはホロライブの白上フブキとにじさんじライバーの舞元啓介。このように男女ペアのVTuberが歌ってみた動画を投稿するようになったのです。主にホロライブに所属しているライバーによって投稿されることが多かったのですが、これを機に様々なVTuberが投稿し始めました。中にはホロライブのVTuber17人が大合唱する動画なんかもあります。

歌ってみた動画によってVTuber界隈で『お願いマッスル』が注目されるようになり、元ネタのMV動画を視聴した可能性もありそうですね!

トレーニング中に聞く人が多かった?(お願いマッスル・考察)

筆者の体験談もありますが、トレーニング中に聞く人が多かった可能性も考えられています。

筆者も筋トレがかなり好きなのですが、「今日は辛いなぁ」と思う時には『お願いマッスル』や『マッチョアネーム』を聴きながら筋トレしてました。すると不思議なことに筋トレが楽しくなってきて、精神的に余裕を感じるようになるのです。曲中に街雄による合いの手があるので、だんだんモチベーションが上がってくるのだと思われます。これは筆者だけではなく、周りの友人も同様のことを述べているので、ほぼ間違いないかと思います。

そして『お願いマッスル』の公式MVが投稿されたのは2019年ですが、2020年以降は新型コロナウイルスの影響で、在宅トレーニングが流行した時期でもありました。そこで誰もがトレーニング中のミュージックを探し求めて、多くの人がEDMに行き着きます。中にはアニソンのようなポップでハイテンションな曲を選ぶ人もいたことでしょう。そうなると当然『お願いマッスル』が選択肢に挙がります。

トレーニング中に聞く人が多いのであれば、『お願いマッスル』の再生回数が現在も伸び続けることに納得です。これからも視聴回数が伸び続けるでしょう。

さいごに(お願いマッスル・考察)

『お願いマッスル』は現在(2021年9月29日時点)で約2億3千万回再生を記録しています。多くの人が「なぜここまで再生回数が伸びているのだろう…」と思うところですが、可能な限りで考察してみました。『お願いマッスル』は知っているけど『ダンベル何キロ持てる?』を未視聴の方はぜひ視聴してみてください! もしかしたら筋トレのモチベーションに目覚めるかもしれません。

【ワンピース】海賊王になる男「モンキー・D・ルフィ」の名言10選

出典:Amazon.co.jp

週刊少年ジャンプの大人気看板作品「ワンピース」。老若男女、知らない人はいないと言っていいほど、世界中で愛されている超人気作品です。王道の少年マンガですが、その作中には様々なキャラクターが放つ、数々の名言が存在しています。

そこで今回は、主人公の「モンキー・D・ルフィ」が放った珠玉の名言をご紹介していきます。シンプルな言葉の中にも、深い意味が込められた名言が多いのがワンピースという作品の特徴です。それでは「ルフィの名言10選」を見ていきましょう!

出典:ワンピース 公式
名言1 『海賊王に!!!おれはなる!!!!』

ワンピースで最も有名な名言といえばこのセリフ以外に候補はありません。ワンピースという作品自体を代表する名言と言っても過言ではないでしょう。ルフィが航海をはじめる前に放ったセリフであり、自分の目標を迷いのない表情で堂々と宣言しています。

このセリフには、「絶対に海賊王になってみせる!」という目標と決意、海賊王への憧れとワクワクした気持ち、そして自分なら絶対に海賊王になれる、という自分自身を信じている気持ちが込められています。自分で決めた目標を絶対に達成するという、ルフィの姿勢はとてもかっこいいですよね。

ルフィが強い気持ちで目標に向かって突き進む姿は多くの読者に影響を与えました。

出典:ワンピース 公式
名言2 『わりい おれ死んだ』

ルフィはローグタウンで、海賊王ロジャーが処刑された処刑台に登った時、復讐にやってきたバギーたちに処刑されそうになった際、処刑台の広場に来たゾロやサンジに向かって笑顔で放った言葉です。

人は死ぬ直前、どんな顔をするのでしょうか。死ぬのは苦しみが伴いますし、悲しいことです。そんな死の直前のルフィの笑顔には、「海賊王」になるために精一杯生きた!という気持ちと、目標のために常に死ぬ覚悟していた、ということが分かります。

仮に目標に及ばず道半ばで倒れるとしても、自分の選択を後悔しない、ルフィのような生き方がしたいと思える名シーンです。

出典:ワンピース 公式
名言3 『仲間がいる゛よ!!!!』

この名言の背景にあるのは、ルフィの兄「エース」の死です。未だエースの処刑から立ち直れず自暴自棄になり、そんなルフィを叱責したのがジンベエです。ジンベエはルフィに対して、「お前にまだ残っておるものは何じゃ!」と問いかけます。その返答としてルフィが放ったのがこのセリフ。

大切な兄弟であるエースが亡くなり意気消沈していたルフィでしたが、仲間にもう一度会うために、仲間を守るために強くなりたいとルフィが立ち直った名シーンです。どんな人も一人では生きていけないとよく言われるように、私たちは多くの人たちと協力して暮らしています。ルフィのように、仲間の大切さを常に感じながら生きていきたいですよね。

出典:ワンピース 公式
名言4 『当たり前だ!!!!!』

ルフィがナミに対して言ったセリフです。。アーロンに裏切られ、どうしようもなくなったナミはルフィに助けを求めます。その時にルフィは「そんなこと当然だ」と言わんばかりにこの名言を放つのです。「仲間が窮地に陥ったときは必ず助ける!」というルフィの仲間に対する熱い想いが感じられる名言です。

もし私たちの家族や親友が困っていたら、ルフィのように即答で助けられる人間でいたいですよね!

出典:ワンピース 公式
名言5 『うるせェ!!!いこう!!!!!』

このセリフは、チョッパーを仲間にする時にルフィが放った言葉です。チョッパーは昔から化け物として扱われてきたことをコンプレックスに感じており、仲間に誘ってくれたのは嬉しいけれども自分は化け物だから一緒に冒険には行けないと、ルフィの誘いを断ります。

それに対してルフィは、「うるせェ!」とチョッパーの悩みやコンプレックスを吹き飛ばし、チョッパーも本当は一緒に旅に出たい気持ちを持っていることを知っているからこそ再び強く勧誘するのです。ルフィは仲間想いであるからこそ、仲間たちの気持ちも大切にしています。

もし悩みを抱えている仲間がいたら、ルフィのように強く、相手の悩みを吹っ飛ばせるような言葉をかけてあげたくなる名シーンです。