【乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…】聖女カタリナ・クラエスと破滅フラグ 2期伏線をまとめ!

出典:「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… 」公式サイト
聖女カタリナと破滅フラグ

『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』が2022年に劇場版アニメとして公開が決定しました。今のところ詳細な情報は発表されていませんが、カタリナ・クラエスの物語の続きが見られるのが楽しみです。

TVシリーズでカタリナは破滅フラグを解決するために必要な、冷静な判断力や論理的な思考といった能力が壊滅的でしたが、その場の思い付きやノリと勢いで「人をたらし込み」ながらフラグ回避に成功しました。

この記事では周囲に聖女と呼ばれるカタリナにどんなところに魅力があるのかを、これまでの破滅フラグをまとめます。記事内にネタバレを含みますのでご注意ください。

引用:「はめフラ」公式ツイートより

カタリナはの魅力はどんなところ?

『FORTUNE・LOVER』の世界で聖女と呼ばれてみたり、前世で野猿と呼ばれていたり、捉えどころのないカタリナの魅力がどこにあるのかを考えると次のようになります。

・悪役令嬢に転生したのに、明るさと優しさを兼ね備えた人たらしな魅力がある
・ド天然なので思考が残念だけど、裏表がないので放っておけない可愛さがある
・振り切った思い付きと前向きな行動力があるので奇行が目立って面白い

明るく前向きで裏表のないカタリナの性格は行動の奇矯さがあっても好感度が高く、他の登場人物たちが抱えるコンプレックスや人生の壁を乗り越える活力を与えていきます。

カタリナ・クラエスが貴族社会でモテる理由

カタリナ・クラエスが登場人物たちからモテる理由の一つは「人たらし」な能力にあると考えられます。

カタリナの性格は前世ではオタク気質の乙女ゲーマーでしたが、親友のあっちゃんとのやり取りを見る限りコミュ力が高く明るい性格でした。

『FORTUNE・LOVER』の世界に転生した後は、攻略対象の男性陣やライバルキャラの抱えていた闇を、持ち前の明るさや行動力で解消します。きっとカタリナの性格は権謀術数渦巻く貴族社会ではありえないもので、明け透けな性格が登場人物たちには魅力的に思えるのではないでしょうか。

残念な脳内会議がかわいさを生む?

破滅フラグを回避するためにカタリナは5つの性格がせめぎ合う脳内会議で決定しますが、結論を出すのに必要な論理的な思考をカタリナは行うことが出来ません。

カタリナが本能に正直な性格をしているので、「議長カタリナ・ハッピーカタリナ・真面目カタリナ・強気カタリナ・弱気カタリナ」の脳内会議は、妥協案やあさっての結論を出してしまい、結果的にカタリナのド天然な奇行が目立つことになりました。

裏表がなく思ったことを口にしてしまうカタリナは、目が離せない子供のような危うさがあって「ほっといたらどうなっちゃうんだろう」という庇護欲を掻き立てられる可愛さがあります。

野猿と農業という奇行

カタリナの特技には前世で「野猿」と呼ばれた木登りがあるなど突拍子もないことを始める悪癖があり、その他に貴族の令嬢にあるまじき食欲や型にはまらない行動力があります。このため、見ていて飽きることが無いので関わったキャラクター達から妙な人気があるカタリナ。

原因となるのはカタリナの脳内会議に参加しているメンバーが、本能に正直すぎるためと考えられます。破滅フラグの回避に失敗したときの保険として農業を始めるなど、変なところで前向きな行動力を発揮するところに面白さがあるのでしょう。

【月曜日のたわわ】2期も好調!たわわなヒロインと癒し系声優をネタバレ解説

出典:月曜日のたわわ 公式サイト
月曜日のたわわ

『月曜日のたわわ』は比村奇石先生がTwitterで発表した、原作は毎週月曜日に比村奇石先生のツイートに公開されている青色を基調としたイラストが特徴の作品群をアニメ化した作品です。イラストのシチュエーションは様々でJKから若奥様など幅の広いテーマで、たわわに実った豊かなお胸の女性を描いた連作として人気となりました。

比村奇石先生は『ソードアート・オンライン:プログレッシブ』が完結(全7巻)し、『比村乳業』というコミケの同人壁サークルを運営している人気作家としても有名で、ツイッターのフォロワー数は100万を突破しています。

『月曜日のたわわ』は週刊ヤングマガジンでも再構成したものが連載され、単行本2巻(2021年8月現在)が発売されました。この記事では2期も好調な『月曜日のたわわ』を解説いたします。作品のネタバレを含みますのでご注意ください。

 

アニメ作品概要

2期アニメはAbemaTV独占配信で、同じく独占配信ショートアニメ枠の「よむ」先生の『がんばれ同期ちゃん』と一緒に10月から配信が開始されています。イラストのイメージからシナリオを起こしているので、1話当たりの配信が5分程度のショートアニメシリーズです。

1話完結型の連作となっていて、共通しているのはおっぱいがたわわに実った女性キャラクターと主人公の甘々な関係を楽しむ雰囲気アニメ。

難しいストーリーや複雑な設定などは一切ないので、日々のストレスや月曜日の憂鬱さを「たわわなおっぱい」で忘れようという規格外な企画の面白さがあります。

1期の配信状況

『月曜日のたわわ』アニメ一期は2016年にYoutubeで開始されましたが、YouTubeの配信規約におっぱいというセンシティブな部分が引っ掛かり配信停止後、ニコニコ動画での配信に切り替わるなど話題となりました。2020年には再放送枠でAT-Xで配信されています。

『月曜日のたわわ』2期がAbemaTV独占配信となった事で、1期アニメも有料枠のAbemaプライムで配信が開始されていて、ストレス管理のために『癒し系見るサプリ』として視聴してみてはいかがでしょうか。

Abemaプライムってどんなサービス?

AbemaTVは基本無料の配信アプリとしてリリースされている配信アプリです。AbemaTVプライム枠は、月額サービスで最新アニメから懐かし系アニメ視聴の他、「ニュース・映画・将棋・麻雀」など様々なチャンネルを持つ配信アプリで、AppStoreやGooglePlayでダウンロード出来ます。

できるアニメ作品が多く一挙放送枠が多い事と、コメント付きで視聴できるメリットがあります。

デメリットはコメントの民度が低いのでネタバレされることもあるため、ネタバレを回避したい人はアニメ初見視聴時にはコメント欄を使わないことをお勧めします。

スタッフ・キャスト

キャスト
アイちゃん :原田 彩楓
後輩ちゃん :茅野 愛衣
前髪ちゃん :高橋 李依
バレー部ちゃん:石上 静香
妹ちゃん :井口 裕香
お母さん :井上 喜久子
お兄さん :間島 淳司
先輩 :内匠 靖明
先生 :柳田 淳一

スタッフ
原作:比村 奇石
監督:小川 優樹
シリーズ構成:鴨志田 一
キャラクターデザイン:佐藤 天昭
美術監督:安田 ゆかり
色彩設計:古市 裕一
撮影監督:林 コ―ジロー
編集:丹 彩子
音響監督:明田川 仁
アニメーション制作:横浜アニメーションラボ
引用:AbemaTV公式より

2期スタッフと『Just Because!』

1期とは制作会社が変わり、スタッフで特筆すべきなのは『鴨志田 一』先生がシリーズ構成に入っていることです。

『さくら荘のペットな彼女』や『青春ブタ野郎シリーズ』のラノベ作家としての一面の他に、シリーズ構成やアニメ脚本家としての顔を持つことから期待がかかります。

AbemaTV独占の2期1話でのPVは、48万PVを超えるなど人気となっています。比村奇石先生と、鴨志田 一先生のコンビはアニメ作品『Just Because!』で一緒していて、比村奇石先生がキャラクター原案、鴨志田 一先生が脚本を担当していました。

『終末のハーレム』の放送延期を受けてTOKYO・MXやBSフジやAT-Xなどで『Just Because!』の再放送が行われているので、視聴してみるのも良いでしょう。

【結城友奈は勇者である】結城友奈が勇者である理由【ゆゆゆ解説・考察】

出典:結城友奈は勇者である 公式出典
ゆゆゆ3期開始

『結城友奈は勇者である』は2014年と2017年の2度にわたってアニメ化されました。2021年10月より第3期となる『大満開の章』が開始され、『結城友奈は勇者である』はメディアミックス展開されており様々なスピンオフ作品があります。

この記事では、『結城友奈は勇者である』主人公の結城友奈の解説をしながら結城友奈が勇者である理由やその設定について考察していきます。考察部分についてはライターの個人的な考察であり、記事内に作品ネタバレを含みますのでご注意ください。

 

https://platform.twitter.com/widgets.js

結城友奈という勇者

結城友奈は『結城友奈の章』と『勇者の章』を通じて戦い、バーテックスとの戦いを終わらせました。『大満開の章』は友奈が終わらせたはずの戦いがまだ終わっていなかった事と、巫女として東郷美森が大赦に呼ばれた理由が不明なことが謎を呼んでいます。

讃州中学校『勇者部』の物語として始まったはずが、スピンオフ作品の『楠芽吹は勇者である』のキャラクターが登場するなど、アニメ初見ではなかなか厳しい作品です。結城友奈が勇者である理由は『勇者の章』の結末で描かれた、勇者部六箇条の最後の文言にあると考えられます。

まずは結城友奈のキャラクターの背景とその物語をまとめてみましょう。

出典:結城友奈は勇者である 公式サイト
プロフィール

結城友奈(ゆうき・ゆうな)
声優:照井春佳
年齢:中学2年生
誕生日:3月21日
身長:154cm
血液型:O型
好きな食べ物:うどん
得意:マッサージ
刻印:桜
満開ゲージ:桜の花びら
スポーツ:無手の武道

主人公の結城友奈は讃州中学校『勇者部』の一員です。『勇者部』でうどんへの想いを伝えるバンドを組んだ際には、解散までの数時間にパフォーマーとして活動するなど活発な面もあり、日常パートでソフトボールの試合でピッチャーをやるなど運動神経は良い模様。

性格は明るく振る舞う反面で、周りのために自己犠牲に走る傾向があり、勇者としての自分の在り方にこだわりを持っています。戦闘時にはピンク色のコスチュームに変身する他、満開の際にはパワードスーツのような武装を入手しました。

戦闘スタイルは近接格闘型で、勇者パンチを右手で撃っていることや、ピッチャーの際右投げだったのでおそらく右利きと考えられます。勇者部メンバーはこちらで解説しています。

『結城友奈は勇者である』魅力的なキャラクターたちに迫る!!

出典:結城友奈は勇者である 公式サイト
牛鬼(ぎゅうき)

友奈の精霊で勇者パンチを発動させる能力があります。また、『勇者の章』で他の精霊が消えていく中、最後まで残り友奈に変身能力を与えるなど謎が多い精霊です。
一説には『乃木若葉は勇者である』の登場人物との関わりも噂され、3期でどのように描かれるのか注目が集まっています。

牛鬼は西日本を中心とした伝承が多い妖怪です。水木しげる先生の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』などで強力な妖怪として描かれることが多く、恐ろしいイメージがありますが『結城友奈は勇者である』では、愛くるしい見た目をしています。

作中でビーフジャーキーをかじる描写があり名前の牛という漢字から、作中でも共食い説のツッコミがありますが、妖怪だとすれば不思議はないでしょう。

出典:結城友奈は勇者である 公式サイト
火車(かしゃ)

友奈が満開したことで『結城友奈の章』に登場した、友奈の勇者キックの発動に関係している精霊です。元ネタとなっている火車は死体を運んだり死体を盗んだりする妖怪で、日本各地に伝承が残っています。

漫画やアニメの他に小説などにも登場することがあり、宮部みゆき先生の『火車』や、京極夏彦先生の『魍魎の匣』などで題材として取り上げられていました。火炎と猫というモチーフは江戸時代の画家、鳥山石燕の妖怪全集『画図百鬼夜行』にも載っているイメージで、メジャーな割に謎の多い妖怪として知られています。

【声優】植田佳奈が演じたキャラTOP10を発表! 遠坂凛に並ぶ代表作は?

出典 : https://www.imenterprise.jp/

15年以上演じ続けている遠坂凛をはじめ、これまで数多くの作品で主役や有名キャラを演じてきた人気声優・植田佳奈さんを大特集!
これまで植田さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:白金ルナ(しろがね るな)

出典 : Amazon.co.jp

2006~2008年に放送された『流星のロックマン』メインキャラ。
ゲーム版では1作目から登場していましたが、ボイスが付いたのは2作目『流星のロックマン2』からです。

コダマ小学校5年A組のクラス委員長。
少々強引で打算的な一面があるものの、友達想いの優しい子。
ロックマンに助けられて以降、彼に恋心を抱き、壊滅的だった料理の腕まで向上させています。

9位:福沢祐巳(ふくざわ ゆみ)

出典 : Amazon.co.jp

2004~2009年に放送された『マリア様がみてる』の主人公。
リリアン女学園の生徒会、通称「山百合会」のメンバー。
全校生徒のあこがれの的である“紅薔薇のつぼみ”こと小笠原祥子(おがさわら さちこ)の「妹」になり、騒動に巻き込まれていきます。

才媛が集う山百合会の中では際立って凡人ですが、それ故に先入観なく物事を捉えるため、山百合会に新風を巻き起こします。
また意外と度胸があり、前向きで感情がすぐ表に出るその性格が親しみやすさを生み、年上からも年下からも愛される存在となりました。

8位:ネオン=ノストラード

出典 : Amazon.co.jp

2011~2014年に放送された『HUNTER×HUNTER』に登場するキャラ。
マフィア集団「ノストラード組」の組長の娘。
念能力「天使の自動筆記(ラブリーゴーストライター)」を使い、対象となる人物の未来を四行詩によって予知することができます。

その能力によってノストラード組は飛ぶ鳥を落とす勢いで名を上げていましたが、その有用さ故に幻影旅団団長クロロ=ルシルフルによって能力を盗まれ、以降使えなくなりました。
更にその後、クロロもその能力を使用できなくなったことから、彼女が既に死亡している可能性が濃厚となっています。

なお、旧版では前川優子(まえかわ ゆうこ)さんが担当していました。

7位:河嶋桃(かわしま もも)

出典 : Amazon.co.jp

2012年より放送を開始した『ガールズ&パンツァー』の登場キャラ。
県立大洗女子学園の生徒会広報 兼 カメさんチームの一員。
最終章の無限軌道杯では隊長を務めています。

片眼鏡でクールそうな容姿のため、一見すると策士のように思われがちですが、実際には極めて短絡的で短気かつ豆腐メンタル。
何かあるとすぐ怒り、劣勢になるとすぐ泣き言を叫び、劇的な勝利を収めると感動して泣く、子供のような性格です。
学力も低く、そのポンコツぶりは校内でも知れ渡っているようで、下級生からも嘗められています。

ただし、決して何もかもダメダメという訳ではなく、戦車道においては一通りの事をこなせる上、学園内のはぐれ者たちを世話してやるなど面倒見も良い好人物。
そのため、なんだかんだ全方位から慕われてもいます。

6位:レイチェル=アルカード

出典 : Amazon.co.jp

2008年にアーケードゲームとして稼働を開始し、以降シリーズ化している『BLAZBLUE』のプレイアブルキャラクター。
2013年放送のアニメ版『BLAZBLUE ALTER MEMORY』にも登場しています。

ヴァンパイア血族アルカード家の現当主。
古城に居を構え、幾年の時を生き続けています。

一見すると大人びた雰囲気で、長く生きているだけあって知識も豊富ですが、中身は奔放で毒舌家。
しかもドSかつワガママで、どんな相手に対しても見下した態度をとります。

お姉さんキャラ30選! 甘えたい女性キャラNo.1は誰?

出典 : Amazon.co.jp

今や多くの男性ファンを虜にしている「お姉さんキャラ」を大特集!
甘やかしてくれる姉キャラから、お姉さんだけど頼りないというギャップが良いお姉ちゃんキャラまで、「姉」属性を持つ女性キャラの中から特に有名な30名をチョイスしました!

桜井桃子(さくらい とうこ)

2021年放送『先輩がうざい後輩の話』のメインキャラ。
会社勤めの女性で、社内では人気者。
目元が良く似た優人(ゆうと)という弟がいて、同居しています。

姉としては弟から頼りにされている「しっかり者タイプ」ですが、好きな相手にはついからかってしまう小悪魔チックな性格が発露します。
ただし恋愛経験はあまりないようで、実際には単に素直になれないだけの模様。

担当声優は早見沙織(はやみ さおり)さん

関野ロコ(せきの ろこ)

出典 : Amazon.co.jp

2020年放送『おちこぼれフルーツタルト』のメインキャラ。
かつて一世を風靡した元子役で、現在はアイドルユニット「フルーツタルト」の一員として頑張っています。

大手に所属する超人気アイドルユニット「クリームあんみつ」のセンター、関野チコ(せきの チコ)の姉。
自分より身長が高い上に人気面でも大きくリードしている妹に対してはかなりコンプレックスを持っている「子供タイプ」です。
ただし妹は妹で重度のシスコンだったりします。

担当声優は久保田梨沙(くぼた りさ)さん

シャミ子(しゃみこ)

出典 : Amazon.co.jp

2019年よりアニメ化展開が始まった『まちカドまぞく』の主人公。
ある日突然まぞくに目覚めてしまった、貧乏苦学生です。

父親がとある理由で封印されているため、母と妹の良子(りょうこ)と3人暮らし。
しっかり者の妹と比べ決して姉らしくはありませんが、妹からは尊敬されていて、そんな妹を失望されないよう頑張る「一生懸命タイプ」の姉です。

担当声優は小原好美(こはら このみ)さん

胡蝶カナエ(こちょう かなえ)

出典 : Amazon.co.jp

2019年よりアニメ化展開が始まった『鬼滅の刃』の登場キャラ。
蟲柱・胡蝶しのぶの姉で、かつて花柱として「鬼と仲良くできる」という理想を胸に戦っていましたが、帰らぬ人となりました。

両親を亡くし、長女として妹を育てた「母親代わりタイプ」。
しのぶだけでなく孤児だった栗花落カナヲ(つゆり かなを)を引き取って育てるという、母性の塊のような人です。
圧倒的な強さと優しさを兼ね備えた彼女の魂は、しのぶとカナヲにしっかり継承されています。

担当声優は茅野愛衣(かやの あい)さん

橘陽菜(たちばな ひな)

出典 : Amazon.co.jp

2019年放送『ドメスティックな彼女』のメインキャラ。
23歳の女性教師で、瑠衣(るい)の姉かつ藤井夏生(ふじい なつお)の義姉です。

父と母が別れ、長らく女性だけの家庭で育った影響から父性を求めており、高校時代の恩師と不倫関係になるなど、社会性が欠けている「ダメ姉タイプ」。
一方で社交性は高く、無防備な性格もあって男性を惹き付ける魔性の女タイプでもあります。

担当声優は日笠陽子(ひかさ ようこ)さん

中野一花(なかの いちか)

出典 : Amazon.co.jp

2019年よりアニメ化展開が始まった『五等分の花嫁』のヒロイン。
五つ子の長女で、二乃(にの)、三玖(みく)、四葉(よつば)、五月(いつき)と4人の妹がいます。
女優を目指し奮闘中。

全員同い年なので、普通の姉妹とは関係性も異なりますが、一時は自分の稼ぎで一家を養うなど、姉らしくあろうとしている姿は随所で見られる「一生懸命タイプ」。
ただしそれが悪い方向に出てしまい、思い詰めた結果、恋愛においては悪手を選んでしまいました。

担当声優は花澤香菜(はなざわ かな)さん

星野みやこ(ほしの みやこ)

出典 : Amazon.co.jp

2019年放送『私に天使が舞い降りた!』の主人公。
重度の人見知りのため友達があまりいない女子大生。
お菓子作りが得意です。

年の離れた妹のひなたとは仲が良く、特にひなたは重度のシスコンで、常に姉にべったり。
そんなひなたがワガママを言った時も優しく相手をしている「しっかり者タイプ」です。
ただし、しっかりしているのは姉としての立場のみで、社交性はかなり低い上に小学生女子に本気で恋するヤバい人でもあります。
幸い、妹はその対象ではない模様。

担当声優は上田麗奈(うえだ れいな)さん

ビワハヤヒデ

出典 : © 2021 アニメ「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」製作委員会 : TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』公式サイト

2018年にアニメ化展開がスタートした『ウマ娘 プリティーダービー』の登場キャラ。
1990年代に抜群の強さを誇った競走馬「ビワハヤヒデ」をモチーフとしたメガネのウマ娘。
頭が大きいと指摘されると烈火の如く怒ります。

ウマ娘では実際の競走馬が血縁関係にあってもそれを反映させないケースがほとんどですが、彼女とナリタブライアンは例外で、姉妹という設定です。
孤高の存在であるナリタブライアンが尊敬し、ライバル視する「強者タイプ」の姉。
なお、姉妹仲は極めて良好で、一緒に買い物する仲です。

担当声優は近藤唯(こんどう ゆい)さん

各務原桜(かがみはら さくら)

2018年よりアニメ化展開が始まった『ゆるキャン△』の登場キャラ。
各務原なでしこの姉で、ドライブが趣味の大学生です。

性格はクールですが、妹には時に厳しく、そして非常に甘い「甘々タイプ」。
妹が問題行動を起こしたら強めに叱りますが、なんだかんだ彼女のお願いは基本聞き入れ、例えかなり面倒な事であっても涼しい顔で付き合ってあげています。
妹のプレゼントに素直に喜ぶなど、姉妹仲は非常に良好です。

担当声優は井上麻里奈(いのうえ まりな)さん

氷川紗夜(ひかわ さよ)

2017年よりアニメ化展開が始まった『BanG Dream!』の登場キャラ。
ガールズバンド「Roselia」のギター担当。
負けず嫌いでストイックな性格のため、同じ性格のボーカル・湊友希那(みなと ゆきな)に共鳴し、彼女と奏でる音楽を心から愛しています。

一方、妹の日菜(ひな)は正反対の奔放な天才肌。
そんな彼女にコンプレックスを抱きながらも、年上らしく振舞う「クールタイプ」の努力家です。
複雑な想いはありつつも、妹の事はとても大事に思っています。

担当声優は工藤晴香(くどう はるか)さん

【僕のヒーローアカデミア】人気ランキング一位の轟焦凍!その人気の理由とは?

出典:僕のヒーローアカデミア公式サイト

週刊少年ジャンプで連載されている「僕のヒーローアカデミア」。コミックスの全世界累計発行部数は5,000万部を突破し、アメリカやフランスなど、世界中で愛されている作品です。

テレビアニメ化もされており、第1期から第5期まで放送され、第6期の制作も発表されています。登場するキャラクターも魅力的で、「個性」という特殊な能力を使いながら活躍する登場人物たちが繰り広げるストーリーも「ヒロアカ」の魅力の一つです。

今回は、ヒーローランキング2位に位置するエンデヴァーの息子であり、主人公の緑谷出久(みどりやいずく)の同級生でもある、「轟 焦凍(とどろきしょうと)」の人気の秘密に迫っていきます!

見た目はイケメン、性格は超クール!

轟焦凍の登場人物人気投票ランキングの順位は常にトップクラスです。その理由は、ルックスと性格。その見た目は端正な顔立ちの少年で、頭髪は右側が白髪、左側が赤髪になっています。

目の色も左右で異なり、左目を中心に火傷がある点が特徴です。この火傷の跡は、轟の過去に関係するものなのですが、彼のミステリアスな雰囲気を一層際立てています。

作中の女性キャラクターからその整った容姿に関して触れられることも多く、Mt.レディからは、「轟くんのようなイケメンに見つめられたらドキドキしちゃう…!!!」と言われたり、「あなたが笑えば女性はイチコロよ☆」と言われたりと、作中でもイケメンキャラとして扱われていることが分かります。

焦凍の性格は冷静そのもの。感情を表に出すことは少ないですが、心には「No.1ヒーローになる」という情熱を秘めています。ヒーローを目指す学生なら知らない人はいない「雄英高校」の推薦入学者であり、ヒーローの資質だけではなく、学業の成績も優れていることが伺えます。

推薦入学者ということもあって、入学当初はクラスメイトとほとんど会話することもなく、周囲に対して不愛想な態度を貫いていました。ですが、雄英体育祭や林間合宿を経て、クラスメイトとも打ち解け始め、焦凍の登場するギャグシーンでは彼の少し天然な一面も垣間見ることができます。

普段はクールそのものの性格をしている焦凍ですが、内面は年相応な部分もあり、動揺して一度心が乱れると自分では立て直せなくなる一面も持っています。

そんな焦凍の、アニメでの声優を担当するのは、大人気声優の梶裕貴さん。「進撃の巨人」のエレン・イェーガー、「七つの大罪」のメリオダスなど、大人気キャラクターを担当するイケメン声優です。そんな梶裕貴さんの女性ファンも、轟焦凍の人気を支えている要因かもしれません。

【鬼滅の刃】我妻善逸はなぜ人気?ヘタレだけど強くて面白い奇跡のキャラ【解説・考察】

出典:鬼滅の刃 公式サイト
我妻善逸という奇跡のキャラ

我妻善逸はヘタレた性格のサブキャラクターでありながら、週刊少年ジャンプ誌上で行われた『鬼滅の刃』の人気投票で一位を取ったこともある奇跡的なキャラクター。

性格に難があって女の子が大好きで臆病な所があり、顔芸と言動が騒がしい少年です。
しかし善逸には欠点を帳消しにする明るい面白さと、戦闘時に気絶して強くなるというギャップのある魅力があります。

『鬼滅の刃』は週刊少年ジャンプに連載されていた吾峠呼世晴先生原作のアニメ作品として2019年にTVアニメ一期が放映され、2020年には劇場版『無限列車編』が公開されました。

この記事では2021年12月5日より『遊郭編』がフジテレビ系列で放送される前に、善逸というキャラクターについて解説しながら、人気となっている部分について考察していきます。

漫画版最終巻までのネタバレがありますのでご注意ください。

善逸を構成するポイントとなる要素

善逸というキャラクターが人気な理由は、次のような要素があるのではないかと仮説を立ててみました。
・善逸のキャラクター自体に独特な面白さがある。
・奇矯(ききょう)な性格や言動があっても意外と強いのでギャップがある。
・不器用さに悩んだ過去があっても、それを乗り越えていく。
それぞれのテーマについて一つずつ考察を進めていきましょう。

キャラクターが既に面白い
プロフィール

我妻善逸(あがつま ・ぜんいつ)
声優:下野紘
年齢:16歳
誕生日:9月3日
羽織:鱗文様(うろこもんよう)
特技:耳が良いので音を聞き分けることが出来て、人が何を考えているのかわかる。
呼吸:雷の呼吸「壱ノ型・霹靂一閃」
育手:桑島慈悟郎(くわじま・じごろう)で、愛称は「じいちゃん」
鎹(かすがい):雀(チュン太郎)

善逸の持つ意外性の面白さ

『鬼滅の刃』はシリアスな展開が多く、別作品のキャラクターのような明るさを持つ、善逸という登場人物がいることでストーリーにメリハリが生まれています。

以前から週刊少年ジャンプ公式の人気投票では、集計時期によっては主人公よりもサブキャラが人気となることがありました。実例となる作品とキャラクターは、次のように挙げられますのでご紹介しましょう。


【実例】
・HUNTER×HUNTER:キルア・クラピカ
・テニスの王子様:不二周助
・僕のヒーローアカデミア:爆豪勝己
・ボボボーボ・ボーボボ:首領パッチ
・めだかボックス:球磨川禊
他・・・。


サブキャラが人気となる理由を考えてみると、主人公よりもイケメンだったり、強かったり、面白かったりと要因は様々です。そして、善逸には性格と強さのギャップがあり、意外性があるのが面白いところです。

残念系ヒーローな性格

善逸は自分の能力や過去にコンプレックスを持っていることから、マイナス方向に思考が振り切っているのに、何故か元気で女の子にちやほやされたい壊れた性格の持ち主です。

アニメ一期では響凱(きょうがい)の屋敷や那田蜘蛛山では、怯えながらも雷の呼吸で鬼を討伐する場面が描かれました。

善逸は基本的にすぐ泣き出すなどヘタレた言動が多く、顔芸やテンパりまくった行動から残念さが悪目立ちしています。

しかし、炭治郎が響凱を倒した後に襧豆子が入った箱を伊之助から身を挺して守るなど、優しい一面もある残念系ヒーローとしてのカッコよさを見せる善逸。

自分を弱いと思い込んでいるのに、気絶したら本領を発揮するという2面性から、ギャグキャラと意外な強さが上手くかみ合っているのが善逸の魅力となるのでしょう。

統一感のあるキャラ造形

善逸のキャラクターデザインは大正時代なのに、オレンジの羽織に金髪という特異な風貌をしています。元々は黒髪でしたが雷に撃たれたことで金髪になったという逸話があり、普通なら死んでしまう内容は善逸のギャグキャラとしての本領が発揮されているエピソードでした。

イメージカラーがオレンジ一色で統一感がある事と、羽織のデザインが鱗文様なのもよく練られたデザインです。

モチーフ:鱗と雷

羽織の鱗文様は古来より様々な国で使われていることと、魔よけのお守りとして着物の柄になっていることなどから採用されたデザインだと考えられ、鱗をモチーフにしていることと善逸の「雷の呼吸」には関連がありそうです。

鱗文様から連想されるのは蛇のウロコで、太陽の光などを反射することから、日本では千年以上前の文献では蛇は虹や鏡と関連付けられています。

このことから、農業と天気が密接な関係を持っているとして、現代では蛇神と雷神を結びつけて研究されるなど縁が深いものです。

また、海外でもギリシャ神話では医聖と呼ばれたアスクレピオスにちなんで、蛇と雷(ゼウス神)が関連付けられたエピソードがある事など、世界のあちこちに蛇と雷にまつわる神話や説話があるのは面白いですね。

声優・下野紘がハマり役

漫画版以上にアニメ版『鬼滅の刃』善逸のキャラクターの魅力を跳ね上げたのは、声優の下野紘さんの演技の功績が大きいと考えられます。

善逸のコメディ要素を違和感なく表現できるのは、ファンから「汚い高音(誉め言葉)」と定評のある独特の声を持つ下野さんだからハマった役なのでしょう。

下野さんの主演作には『バカとテストと召喚獣』の吉井明久役があります。この作品ではギャグ系ラブコメの主人公の特徴あるキャラクター、勉強はバカだけど人として大事な優しさを持っている難しいキャラを好演していました。

『鬼滅の刃』では善逸の性格の残念さと優しさや、いざというときの強さを見事に表現しています。

泣けるヒーリングアニメ「ARIA」原作との違いや見る順番など素敵なキャラクターたちと共に紹介!

出典:ARIA_The_BENEDIZIONE 公式Twitter



※加筆日:2023年2月11日

泣けるヒーリングアニメと知られる「ARIA(アリア)」シリーズ。
テレビアニメは2005年に第1期が放送され、2006年に第2期、そして2008年の第3期まで続きました。

さらに2015年にはテレビアニメ10周年を記念して、『蒼のカーテンコール』プロジェクトがスタート!
1作目は、2015年9月公開『ARIA The AVVENIRE』
2作目は、2021年3月公開『ARIA The CREPUSCOLO』
3作目は、2021年12月公開『ARIA The BENEDIZIONE』

本編を読めば、
・ARIAに登場するメインキャラクターたち
・ARIAに存在する職業

・原作とアニメの違い
・アニメを見る順番(0VA・劇場版含む)
以上がわかります!

ARIAを知っている方も知らない方でも楽しめる記事なので、最後までぜひご覧くださいね。
※ネタバレを含みます。

水先案内人(ウンディーネ)【ARIA・職業】

水の惑星・火星(アクア)にある、観光都市ネオ・ヴェネツィアの代表的職業の1つ。
ウンディーネとは、ゴンドラにお客様を乗せて街中を案内する仕事です。

街のイメージを代表する職業で、一人前は「プリマ」と呼ばれ、雑誌の表紙や特集までされるアイドル的存在でもあります。

ARIAカンパニー【ARIA・職業】

伝説のウンディーネ「グランマ」が創立した少数制の水先案内店。

水無 灯里(みずなし あかり)【ARIA・キャラクター】
出典:ARIA_The_BENEDIZIONE 公式Twitter


年齢:15歳

身長:155cm
声優:葉月絵理乃(代表作:「ARIA」水無 灯里役)

友達作りの天才【ARIA・灯里】

灯里は誰とでもすぐに仲良くなれるのが最大の魅力といえます。

相手を思いやる優しい心と、「はひ」や「はわわわわ」など灯里独特のゆるい雰囲気が、ネオ・ヴェネツィア中の住民や観光客を癒やしているのです。
友達を作るのは得意な灯里ですが「恋愛」はかなり鈍いです。

みんなから愛される主人公【ARIA・灯里】
出典:ARIA_The_BENEDIZIONE 公式Twitter

その周りを明るく照らす性格から、別会社の藍華とアリスと親友になりみんなから愛されている灯里。
先輩であるアリシアからもとても可愛がられ、アリシアは灯里と離れるのがつらくてプリマ昇格試験を延期していたぐらいです。

プリマに昇格してからは、通り名「遙かなる蒼(アクアマリン)」として、ARIAカンパニーを背負っていきます。
灯里ご指名のお客様も多く、ARIAカンパニーの社員らしい素敵なウンディーネに成長してゆくのです。

アリシア・フローレンス【ARIA・キャラクター】
出典:ARIA_The_BENEDIZIONE 公式Twitter


年齢:19歳

身長:165cm
声優:大原さやか(代表作:「Fate/Zero」アイリスフィール・フォン・アインツベルン)

仏のアリシア【ARIA】

口癖は「あらあら」「うふふ」
おっとりしていて優しくて、アリシアが怒っているところは誰も見たことがありません。
人の本質を見抜く優れた洞察力があり、相手の良いところをうまく引き出してくれます。

通り名は「白き妖精(スノーホワイト)」言わずと知れた、水の3大妖精の1人です。

現代にも通ずる、アリシアの教育方針【ARIA】

アリスは、なぜアリシアはイライラしたり怒ったりしないのか疑問に思い、本人に聞いたことがあります。

するとアリシアは、「違う」と何度も叱り続けていたら、相手は間違えるのが怖くなって身動きできなくなると思うと答えたのです。
それでも失敗し続けたら、「私も一緒に自分自身の勉強不足を大いに反省する」と答えます。

教える側も、不完全な人間だもの、と…
そんなアリシアの教育方針は、現代にも通ずる素敵な言葉ですよね。

アリシアが寿引退!?お相手は?【ARIA】

灯里が一人前のプリマになったあと、アリシアはウンディーネを寿引退します。
アリシアは現役時代から、ゴンドラ協会の要職に就いてほしいと言われていたのです。

当時の読者に衝撃が走った瞬間でした。
なぜなら、本編では一切「匂わせ」がなかったからです。
結婚相手の詳細は、明らかにされておりません。

唯一の匂わせといえば「海との結婚」というイベントで、ウンディーネたちは身近な男性から指輪をもらい、式典の最後に指輪を海へ投げ入れます。

その指輪をアリシアは「殿方からいただいたの」と指輪を見せるシーンがありました。
きっと、その殿方がアリシアの旦那様になる人だったのでしょうね。

アリア・ポコテン【ARIA・キャラクター】
出典:ARIA_The_BENEDIZIONE 公式Twitter


声優:西村ちなみ(代表作:「スマイルプリキュア!」青木れいか / キュアビューティ役)

もちもちぽんぽんな猫社長【ARIA・アリア社長】

青い瞳の白くて丸いフォルムな、ARIAカンパニーの社長
青い瞳の猫は「航海の安全を願うお店の象徴」と言われ、お店の社長にする習慣があります。

お風呂嫌いで、甘えん坊なフェミニスト。
体重は10kgと大型で、大の甘党でもあります。
「ぷいにゅ」や「ぱいちゃ〜」など独特な鳴き声で話します。

火星(アクア)猫【ARIA・アリア社長】

火星猫は地球猫と比べると寿命が長く、アリア社長の年齢は20歳以上といわれています。
知能も人間の子供並にあり、人間の言葉を理解して行動しています。

実は謎が多いキャラNo,1【ARIA・アリア社長】

ヒーローに変身して、ネオ・ヴェネツィアの平和を守りに出かけますし、パラレルワールドを信じて壮大な妄想します。

さらに伝説の猫妖精・ケットシーとつながりがあるようで、カーニヴァルに内緒で参加したり猫の集会にも向かったり、他の猫とは違う謎が多い猫でもあるのです。

愛野 アイ(あいの あい)【ARIA・キャラクター】
出典:ARIA_The_BENEDIZIONE 公式Twitter

 

年齢・身長:不明
声優:水橋かおり(代表作:「魔法少女まどか☆マギカ」巴マミ役)

原作とアニメの違いはアイちゃんだった!?【ARIA】

原作では最終巻の最終話のみ登場する灯里の後輩で「アイちゃん」と呼ばれる少女。
しかしアニメ版ではアイが灯里のメール相手となり、第1話からネオ・ヴェネツィアを訪れ灯里や仲間たちと交流してゆきます。

アニメを見る前に原作を読んでいる方は、アイの存在にとても違和感があるかと思います。
しかしアイの性格を詳しく知れるのは、アニメ版でしか見られません。

灯里の後輩に【ARIA・アイちゃん】

アイは灯里の後輩として、ARIAカンパニーに入社しました。
灯里に似て素敵な出来事が好きで、ミラクルが起こることを期待するポジティブな性格。
同じ半人前のあずさとアーニャの3人で合同練習をする姿は、半人前時代の灯里・藍華・アリスの3人を思い出します。

⇩続きます⇩


【真の仲間】リットはツンデレヒロインの救世主になるか? 徹底検証

出典 : ©ざっぽん・やすも/KADOKAWA/真の仲間製作委員会 : TVアニメ「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」公式サイト

『真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました』より、ヒロインのリットを大特集!
「元ツンデレ」という珍しい属性にフォーカスしながら、彼女の特徴や魅力、担当声優さんの情報などをお届けします!

リット(リーズリット・オブ・ロガーヴィア)キャラクター概要

出典 : ©ざっぽん・やすも/KADOKAWA/真の仲間製作委員会 : TVアニメ「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」公式サイト

『真の仲間』に登場する女性キャラクター。
流れるような金髪、空を映したような青い瞳を持つ、辺境の町ゾルタンのBランク冒険者
しかしその正体はロガーヴィア公国の第二王女リーズリット・オブ・ロガーヴィアです。

かつて主人公レッド(ギデオン・ラグナソン)と共に勇者パーティの一員として戦場に身を置いた戦乙女。
その功績から「英雄リット」と崇められる一方、第二王女にもかかわらず支持が高まりすぎて継承権争いに担ぎ出される事態に発展しそうだったため、国を出奔し冒険者となりました。

性格は明るく、面倒見が良い常識人。
普段は凛然としていますが、好きな相手に対してはかなりハッキリと態度で示す甘えん坊タイプです。

担当声優は高尾奏音(たかお かのん)さん

令和ならでは? 「元ツンデレ」爆誕

出典 : ©ざっぽん・やすも/KADOKAWA/真の仲間製作委員会 : TVアニメ「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」公式サイト

公式サイトにおけるリットの紹介文に「ツン期の終わった元ツンデレ」とあります。
これは一体どういうことなのでしょう。

本作におけるリットからはあまり想像できませんが、昔レッドたちと共に勇者パーティに所属していた頃のリットは、かなり強気でピリピリしていました
それは彼女なりの理由があって、姫という立場にいて自分の国を守る以上、他人を頼りにするのは良くないと考えていたため、勇者とその仲間たちに迎合したくなかったようです。
そのため、レッドに対しても顔を合わすたびにメンチ切ってくるほどのオラつきを見せており、当時はまさにツン期真っ直中でした。

しかしその後、旅を通して共に困難を乗り越え、主に裏方としてパーティを支え続けていたレッドに好感を持つようになっていた……ようですが、彼女がその本心を見せたのは別れ際だったようで、当時は大半がツン期のままだった模様。
逆に、勇者パーティから追放され辺境の地ゾルタンで薬屋の経営を始めたレッドと再会した際には、当時のピリピリ感が全くなく、むしろ好感度MAX状態で「もっと一緒にいたいと思っていた」と素直に気持ちを吐露します。
まるで別人のような彼女に戸惑いつつも、レッドはそんなリットを共に働くパートナーとして受け入れました。

かつて最も人気の高い属性として猛威を振るった「ツンデレ」ですが、2010年代に入った頃から陰りを見せ始め、近年はほとんど見かけなくなりました。
理由は明確で、ツンデレのツン期に当たる刺々しい部分が、現代の二次元ファンに受け入れられなくなってきたからです。
これは暴力ヒロインの壊滅とも関連しており、「理不尽に怒りをぶつけてきたりワガママを言ったりするキャラ」が許容されなくなったことに起因します。

そういった時代にあって、このリットはまさに「元ツンデレ」という言葉に相応しいキャラ。
かつてツンツンしていた部分は思い出話としてのみ描き、本筋ではデレのみを見せることで、主人公を積極的に肯定するキャラが受けるという現代の流行を見事に捉えつつ、ただのイエスマンではなく「過程があってそこに着地した肯定キャラ」という納得感を読者・視聴者に植え付けることに成功しています。

このリット、公式で行われた「キャラクター個別シチュエーション人気投票」で堂々の1位に輝くなど、本作のヒロイン勢の中でもトップの人気を獲得しています。
ツンデレが時代に合わなくなったのではなく、見せ方や描き方の問題だと知らしめる結果と言えるでしょう。
まさに現代ならでは、令和ならではのツンデレキャラの爆誕です。

オネエキャラ20選! 鋼と乙女のハートを持つ彼女達の共通点とは?

出典 : Amazon.co.jp

「~だわ」「~よ」といったオネエ言葉を使ったり、とても純粋な乙女心を持っていたりと、男性とも女性とも違う魅力を見せるオネエキャラを大特集!
特に知名度の高い20名を厳選し、それぞれのタイプを紹介。オネエキャラの真髄に迫ります!

グレル・サトクリフ

出典 : Amazon.co.jp

2008年よりアニメ化展開が始まった『黒執事』の登場キャラ。
チェーンソー型の死神の鎌を操る、死神派遣協会の回収課の死神です。

身体は男性ですが心は女性で、オネエ口調のイケメン好き。
性格はかなり高慢で、狂気じみた言動も見せていた「狂人タイプ」でしたが、その後は変態性が色濃く出る「変態タイプ」となりました。

担当声優は福山潤(ふくやま じゅん)さん

実渕玲央(みぶち れお)

出典 : Amazon.co.jp

2012~2015年放送『黒子のバスケ』の登場キャラ。
洛山高校バスケットボール部の2年生で、ポジションはシューティングガード(SG)。
単なるシューターではなく、フェイダウェイから狙うシュート「天」、ファウルを奪いながら3点プレイを狙う「地」、相手選手の動きを止めて放つシュート「虚空」の3種類を使いこなすプレイヤーです。

オネエ言葉で喋る「美男子タイプ」。
紳士的なようで意外と挑発的な言動も行います。
プレイ中はファウルを貰う為に接触プレイを積極的に行っていますが、密かに好みのタイプを選別しているという噂も……?

担当声優は羽多野渉(はたの わたる)さん

ぷりぷりプリズナー

出典 : Amazon.co.jp

2015~2019年放送『ワンパンマン』の登場キャラ。
ヒーロー協会に所属するS級17位のヒーロー。
S級ヒーローは17人しかいないので最下位です。

筋骨隆々の肉体を持つ「ムキムキマッチョタイプ」。
言葉遣いこそ男口調ですが、男性を好きのガッツリなオネエキャラです。
同時に気に入った男子を襲ってしまうというヒーローにあるまじき危険人物で、普段は刑務所に入っており、ヒーロー活動の時だけ超法規的措置として出所しているようです。

担当声優は小野坂昌也(おのさか まさや)さん

ボン・クレー(ベンサム)

出典 : Amazon.co.jp

1999年よりアニメ化展開が始まった『ONE PIECE』の登場キャラ。
サー・クロコダイルがまとめる犯罪組織「バロックワークス」の元幹部。
当時のコードネームは「Mr.2ボン・クレー」で、本名は「ベンサム」です。
悪事に手を染めていたものの、本来は義理人情を重んじる誠実な人柄で、バロックワークス解体後はルフィたちに協力的な姿勢を見せています。

オネエであることに誇りを持つ「漢気タイプ」
実際、女性に対し「好み」と言うなど、男性性の方が強い印象です。

担当声優は矢尾 一樹(やお かずき)さん

『ONE PIECE』は他にもエンポリオ・イワンコフ等、数多くのオネエキャラが登場します。

スカンジナビア・ペペロンチーノ

2015年よりサービスを開始したゲーム『Fate/Grand Order』の登場キャラ。
第2部「Cosmos in the Lostbelt」より登場するレイシフトAチームの一員。
かなり高い戦闘スペックとマスター適正を誇るフリーの魔術師です。

気さくでムードメーカーな自由人。
オネエ口調で喋り、その優れた実力を随所で遺憾なく発揮する「フリーダムタイプ」です。

なお、「スカンジナビア・ペペロンチーノ」は偽名とのこと。
彼の出自にはスカンジナビアもペペロンチーノもあまり関係ないようです。

担当声優は河西健吾(かわにし けんご)さん

鳴上嵐(なるかみ あらし)

出典 : Amazon.co.jp

2015年よりサービスを開始したゲーム『あんさんぶるスターズ!』の登場キャラ。
2019年放送のアニメ版にも登場しました。
アイドルユニット「Knights」に所属しています。

「女王(クイーン)」を自称し、男らしいと言われるのを嫌う女性の心を持ったオネエアイドル
自分に対する愛情が非常に強い「ナルシストタイプ」です。

現在の担当声優は北村諒(きたむら りょう)さん
当初は草摩そうすけ(そうま そうすけ)さんが担当していました。

姉鷺カオル(あねさぎ かおる)

2015年よりサービスを開始したゲーム『アイドリッシュセブン』の登場キャラ。
2018年より放送を開始したアニメ版にも登場しています。
八乙女事務所に所属していたアイドルグループ「TRIGGER」のマネージャーを勤めています。

TRIGGERを何より大事に思い、凄まじい仕事ぶりでメンバーからの信頼も厚い「強キャラタイプ」。
実はIDOLiSH7の六弥ナギの隠れファンだったりします。

担当声優は川原慶久(かわはら よしひさ)さん

月宮林檎(つきみや りんご)

出典 : Amazon.co.jp

2010年よりシリーズ展開を開始したゲーム 『うたの☆プリンスさまっ♪』の登場キャラ。
Aクラスの担当教師であり、現役の女装家アイドル
生徒には親しみを込め、渾名で呼ぶようにしています。

顔立ちはもちろん、女性と見間違えるほど完成された女装で自分を創りあげる「乙女タイプ」。
男性の姿の時は自分に自信が持てないようです。

担当声優は中村悠一(なかむら ゆういち)さん

御芍神紫(みしゃくじ ゆかり)

出典 : Amazon.co.jp

2012~2015年放送『K』の登場キャラ。
2014年公開の映画『劇場版 K MISSING KINGS』、2018年公開『K SEVEN STORIES』にも登場しています。
《緑の王》のクランズマンで、優れた剣技と強烈な信念の持ち主です。

オネエ言葉で喋り、お肌の手入れに気を使っている「美意識タイプ」。
美しきものを好み、舞を踊るような美しい戦い方をする、まさに美意識の塊です。

担当声優は森田成一(もりた まさかず)さん

王騎(おうき)

出典 : Amazon.co.jp

2012年よりアニメ化展開が始まった『キングダム』の登場キャラ。
秦の六将軍の1人で、最後の生き残り。
中華全土で称賛と畏怖を浴びた豪傑です。

大矛を振るい敵をなぎ倒すパワータイプの武人ですが、脳筋ではなくむしろ高い知略も持っている「強キャラタイプ」。
オネエ口調ですが男性好きという訳ではないようで、結婚を誓った女性がいました。

担当声優は小山力也(こやま りきや)さん

【転スラ】3期&4期は確実!? 内容&放送時期を徹底予想! 映画化の影響は?

出典 : Amazon.co.jp

2021年に第2期の放送を終え、映画化が発表された『転生したらスライムだった件』の今後のアニメ展開を徹底予想!
3期、4期の可能性や放送時期の予想に加え、スピンオフ作品のアニメ続編や新規映像化についても徹底検証します!

映画化発表も3期、4期が確実な理由

出典 : Amazon.co.jp

2018年にアニメ化展開がスタートした『転生したらスライムだった件』は、今やなろうアニメの筆頭と言える大ヒット作となっています。
その根拠は配信および原作・コミカライズ売上の圧倒的な強さです。

転スラのBlu-ray・DVD(円盤)売上は、1期が平均約6000枚で、2期は4000枚強
円盤不況のこの御時世では大健闘と言える数字ですが、全なろうアニメ中トップという訳ではありません。

しかし配信における実績は歴代最高クラスと言えます。

各配信サイトの順位でポイントを算出しているサイト「ランキングストーカー(仮)」において、1期も2期もクール内1位を獲得。
ABEMAおよびニコニコ動画では1期1話の再生数が100万を超え、dアニメストアの「気になる」の数も1期2期ともに20万超え全アニメ中トップクラスの数字を記録しています。
更に中国の動画共有サイト「ビリビリ動画」でも1期が3.9億再生、2期が3.3億再生と圧倒的で、国内外を問わず、またあらゆるプラットフォームを問わず、抜群の強さを見せています。

原作・コミカライズ売上に関しては他を圧倒
1期のアニメ化が告知された時点のシリーズ累計発行部数は450万部でしたが、2期の放送が終わった直後の2021年10月現在においては2700万部に到達しています。
これは『とある魔術の禁書目録』の3100万部に次ぐ、ラノベ史上歴代2位の数字です。

これだけの実績を積み上げてきた作品が、2期でアニメ化展開を終えることはまずありません。
事実、『とある』シリーズは本編、外伝(超電磁砲)共に3期まで制作され、歴代3位の『ソードアート・オンライン』も3期(3期は前後半4クール)まで制作されました。
シリーズ累計で2000万部以上売り上げている作品は、ほとんどが長期的かつ多岐にわたるアニメ化を行っているのです。

原作ラノベのシリーズ累計2000万部以上のアニメ

とある魔術の禁書目録(3100万部)……本編3期、外伝(超電磁砲)3期、外伝(一方通行)1期、劇場版1作
ソードアート・オンライン(2600万部)……本編3期、外伝(SAOAGGO)1期、劇場版2作
魔法科高校の劣等生(2000万部)……本編2期、スピンオフ(優等生)1期、劇場版1作、新アニメ(追憶編)制作中
涼宮ハルヒシリーズ(2000万部)……本編2期、スピンオフ(ハルヒちゃん)1期、スピンオフ(ちゅるやさん)1期、スピンオフ(長門有希ちゃん)1期、劇場版1作
スレイヤーズ(2000万部)……本編5期、劇場版5作

これらの事例を考慮すれば、映画化が決まったからといって3期の可能性が低くなるとは考えにくく、むしろ極めて高いと言えます。
それどころか4期も十分にあり得る作品と言えるでしょう。

3期&4期の内容&放送時期を予想!

出典 : Amazon.co.jp

転スラ2期は原作小説の6巻「八星輝翔編」までを映像化しました。
ペースとしては、同じ2クールで4巻まで進んだ1期より遥かにスローダウンしており、かなり丁寧なアニメ化となりました。

これは恐らく、コミカライズのペースに合わせたものと思われます。
というのも、1期も2期も当時のコミカライズの連載最新話ギリギリのところまでを映像化しているからです。
転スラはコミカライズの売上が圧倒的に高く、コンテンツの中心となっているため、その販促効果を最大限に発揮すべく漫画で描かれたエピソードまでをアニメ化していると推察されます。

よって、今後も同じようにコミカライズのペースでアニメ化が進められていく可能性は高いでしょう。

2期終了後、転スラは次のアニメ化展開として映画化するとの発表がありました。
2期からほぼ1年後となる2022年秋に公開予定です。

その内容は2021年10月現在、まだ明らかになっていません。
再編集版であれば、その旨は映画化の告知と同時に明記されると思われるので、恐らく新作と思われます。

よって、「2期の続き」もしくは「完全オリジナル」のどちらかに搾られるでしょう。
公開が1年後と比較的早いこと、劇場版のビジュアルにヴェルドラ(人型)が描かれていることを考えると、テレビシリーズの延長、すなわち前者の方が濃厚です。
その場合、前例に倣ってコミカライズで進んだところまでの映像化になると考えられます。

コミカライズは現在、原作7巻の序盤まで進んでいます。
大体1年で原作1冊分進むペースなので、2022年秋には7巻まで消化することになるでしょう
となると、劇場版で描かれるのは7巻「聖魔対立編」の内容が濃厚となりそうです。

その後にテレビシリーズ3期、そして4期が制作される場合も、同じくコミカライズ追従のアニメ化になることが予想されます。
そうなると、3期は8~9巻、4期は10~11巻までの映像化になるでしょう。
11巻「勇者覚醒編」で西方編が完結するので、もしかしたら3期を前後半に分けて2クールずつ、というSAO3期のような形になるかもしれません。

いずれにせよ、西方編までのアニメ化は確実でしょう。

次に、放送時期を予想します。

これまでのペースを堅持した場合、原作9巻までの内容が漫画版で描かれるのは、恐らく2024年秋~2025年冬
11巻までとなると、2026~2027年頃になると予想されます。
よって、3期(もしくは3期前半)の放送は2024年秋~2025年冬、4期(もしくは3期後半)は2026~2027年の放送になるという推測が成り立ちます。

【がんばれ同期ちゃん】同期ちゃんってどんなキャラ? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2021年秋よりABEMAで配信されているWebアニメ『がんばれ同期ちゃん』より、主人公の同期ちゃんを大特集!
彼女の特徴や魅力、作中におけるがんばり具合などを紹介します。声優を担当している稗田寧々さんについても取り上げました!

同期ちゃん キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『同期ちゃん』に登場する女性キャラクターで、本作の主人公。
若干小柄で、黒髪ショートながらサイドをやや長く伸ばしている点が特徴です。

東京の企業に勤めている女性で、その真面目な仕事ぶりには社内でも評判が良いようで、期待を集めています。
ただし恋愛に関しては不器用かつ不慣れ
温和で真面目で優しくて普段は頼りないのにここぞって時は頼りになって、でも鈍感な同世代の「同期くん」に想いを寄せているものの、どうすればいいのかわからず、アプローチの方法に苦慮しながら日々思い悩んでいます。

お酒は結構イケる口で、それに合う塩辛い系の物が好物。
妄想癖があり、休日には大抵妄想に耽っています。

担当声優は稗田寧々(ひえだ ねね)さん

意外とヤバい子?

出典 : Amazon.co.jp

見た目通り、真面目で一生懸命な同期ちゃんですが……実は清純路線のようで、意外とそうでもないようです。
もちろん男好きとか遊んでいるとか、そういう訳ではありませんが、彼女は何気に積極的

例えば、手違いでホテルの予約が取れず、同期くんと2人で夜を過ごすことになったエピソードでは、あえて相部屋を選択し、あわよくば既成事実を作ってやろうという作戦に出ます。
結果的に鈍く奥手の同期くんが全く手を出してこず、同期ちゃんは失望を隠しきれない様子で悪態をついていました。
純朴そうな外見ですが、意外と肉食系でちょっと口が悪い一面も持っているようです。

かといってガツガツしている訳でもなく、自分から告白する勇気はない模様。
それでいて独占欲は強いようで、彼の周囲にいる女性に対し、同期くんに粉を掛けようとしないか目を光らせています。

特に警戒しているのは、同じ部署の後輩「後輩ちゃん」
積極的に同期くんとスキンシップを図っている彼女に対しては、常にヒヤヒヤしているようです。
その上、特定の部位に対するコンプレックスを刺激する存在なので、余計に負けたくないという思いが強いようですね。

また、後輩ちゃん同様に敵認識している存在が他にもいます。
同期くんの大学時代の先輩であり、取引先の社員の「先輩さん」
大人な彼女に対しても、色んな意味で対抗意識が芽生えている模様です。

そんな微妙にギスギスした日々を送っている同期ちゃんなので、性格も荒み気味
元々口が悪いところはありましたが、徐々にそれが酷くなっていますし、顔芸にも磨きがかかっています。
ただしガチの大人の睨み合いにはビビるなど、基本的には小心者です。

一方、地味な印象を持たれがちですが、知人の結婚式に出席していた際に面識のない男性客からナンパされるなど、周囲の男性からは可愛いと認識されている様子。
当然、そんな軽い男には嫌悪感しか抱いておらず、身持ちは固めです。
とはいえ妄想の世界ではその限りではないようで、同期くんが他の女性とヤッている場面を妄想するなど、微妙に性欲を持て余している様子が窺えます。

仕事に関しては真面目キャラの同期ちゃんですが、恋愛が絡むと割とヤバめ
そういうところも含めて、社会人の女性キャラらしい魅力に溢れています。

【ダン持て】無料連載コミックから大躍進!!ギリギリを攻めたマンガ5選【極主夫道】

皆さんは、ネットで無料連載しているコミックを読んだことはありますか?

もしかすると、「無料で読めるものだとそこまで面白くないんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。

しかし実は、無料で読めたにも関わらず、結構ギリギリを攻めていた内容が面白く人気が出たことから、アニメ化や書籍化して大躍進を遂げていったマンガがたくさんあるんです!

本記事では、無料で読めた一般向け漫画の中でも、少し大人向けだったり、シチュエーションなどが色々な意味で際どいところを攻めていたりした作品を5つピックアップして紹介します、

ダンベル何キロ持てる?


引用:amazon.com
1作目は、無料マンガアプリ「マンガワン」およびマンガ配信サイト「裏サンデー」で連載されていた「ダンベル何キロ持てる?」という作品です。原作者はMAAM氏、サンドロビッチ・ヤバ子氏。特にサンドロビッチ・ヤバ子氏は有名格闘マンガ「ケンガンアシュラ」の原作者でもありますね。

このマンガは、テーマが最近流行りの筋トレというかなり斬新な設定で、豊富な筋トレ知識の紹介と作中のギャグがあまりに面白かったことから、なんと2019年にはアニメ化までされた作品です。

この作品の内容を簡単に説明しておくと、痩せたい女子高生・紗倉ひびきがトレーニングジムに入会し、友人らとともに賑やかなジムライフを送るというものです。ちょっとしたエロ要素も交えながら、読者に毎回親切すぎるトレーニング解説を行っていたところも高評価でしたよね。

この作品の何がギリギリだったかというと、ところどころトレーニング中の女子達の際どいポーズや表情が描かれていた点でした。なぜかもちろんこれはネタとして楽しめるようになっていますが、女子高生達が際どいポーズでトレーニングをしていたり、ゴリゴリのマッチョキャラクターが登場して興奮してしまっている様子を見ると、これテレビで放送して大丈夫なのかな…?と、少し気になってしまう作品でもありましたね。

プロミスシンデレラ


引用:amazon.com
2作目は、無料マンガアプリ「マンガワン」およびマンガ配信サイト「裏サンデー」で連載されていた「プロミスシンデレラ」という作品です。作者は橘オレコ氏です。

マンガワンのアプリ内では常に女性向けマンガの中では人気上位をキープし、2018年には書籍化。さらに2021年に女優の二階堂ふみさん主演でTBSよりテレビドラマ化され、マンガを普段読まない人の間でも非常に話題となりました。

プロミスシンデレラはジャンルで言うと少女マンガですが、無料マンガとは思えないほどストーリーがよく練られているうえ、作画も美しく大ヒットするのも頷ける作品でした。

この作品のギリギリだった部分は、やはりバツイチアラサー女子の主人公・桂木早梅(かつらぎはやめ)とボンボンの男子高校生・片岡壱成(かたおかいっせい)と、10歳差の年の差恋愛が描かれていた点です。男子高校生とアラサー女子と聞いて、本当に大丈夫なの?と心配してしまった人も多いかと思います。

ストーリーは夫に浮気されて家もお金も失っていた早梅が、性格の悪い裕福な高校生に拾われてしまうところから始まりますが、この衝撃的すぎた展開が読者をがっちり掴み、人気作品となっていったようです。壱成の兄で、高級旅館の若き経営者・成吾(せいご)との三角関係も必見で、読めば読むほど止まらなくなる作品になっていましたね。

さびしすぎてれず風俗に行きましたレポ


引用:amazon.com
3作目は、イラスト投稿サイト「Pixiv」に投稿されていた「さびしすぎてれず風俗に行きましたレポ」です。作者は永田カビ氏。作者の実体験から綴られたエッセイとなりますが、Pixivでは閲覧数480万回越えの超話題作品です。あまりに話題になったことから前頁描き下ろしで書籍化もされました。

この作品はやはり、一般読者には比較的遠く、ある意味センシティブな存在である「レズ風俗」がテーマだったのが注目された要因で、タイトルを見ただけで内容がどうしても気になってしまった人も多いかと思います。

と言っても内容はいたってシリアスな作品です。日々息苦しさを抱え、しかも28歳で交際経験も性的経験も無かった筆者はこの状況を打破したいと一念発起し、なんと女性向け風俗に足を踏み入れるのでした。

この体験自体は数時間の出来事だったようですが、これが筆者の人生の転機にもなっていたようで、レズ風俗に行く前後の心情の変化には注目です。絵のタッチもいやらしくなく、筆者が抱えた親との確執など心の悩み吐露されており、おそらく読み物として男女問わず楽しめる作品です。

極主夫道


引用:amazon.com
4作目は、ウェブコミックサイト「くらげバンチ」で連載されていた「極主夫道」です。
作者はおおのこうすけ氏。元最凶ヤクザの龍が「専業主夫」として邁進するハートウォーミングコメディです。

強面の龍が織りなす平和的なギャグが大ヒットし、2020年には玉木宏さん主演でテレビドラマ化、2021年にはアニメ化されました。1話1話は比較的短く、気軽にサクサク読み進められるのが特徴です。

この作品のギリギリポイントは、バリバリの入れ墨が入った元ヤクザが、プロレベルの家事をしっかりこなすという激しすぎるギャップです。主人公はすでにヤクザから足を洗い、いたって真面目に主夫業をやっているだけなのですが、動きや表現がどこか元ヤクザっぽく面白いと話題になっています。この見た目でキャリアウーマンの妻のお弁当作りや、スーパーで買い物をしているのは非常にほっこりさせられますよね。

また作者の絵の迫力も相当なものであるため、もし背景が極道らしくなっていた場合、本物のヤクザマンガにも見えてきてしまいそうです。龍のことを良く知らない人には怖がられてしまったり、作中自転車を漕いでいるだけでお巡りさんに職質されてしまったりと、少しヒヤヒヤする場面もありますが、基本的に安心して読める作品だったのが良いところでしたね。

あせとせっけん


引用:amazon.com
5作目は、「Pixivコミック」および「週刊Dモーニング」、「モーニング」に掲載されていた「あせとせっけん」です。作者は山田金鉄氏。ジャンルはラブコメディとなり、化粧品・バス用品メーカーに勤める汗っかきのOL・八重島麻子(やえしまあさこ)が主人公の作品です。

引っ込み思案の麻子と、商品開発部のモテる先輩・名取香太郎(なとりこうたろう)との初々しい社内恋愛の様子や、コメディ要素が強めなところが人気を集め、数々のコミック賞に入賞。2018年からは書籍化もされています。

この作品がギリギリだった点は、主人公の相手で香太郎のあまりに匂いフェチすぎたところで、イケメンキャラにもかかわらずちょっと気持ち悪い行動が多かった点は笑わずにはいられない作品となっていましたね。

汗をかきやすい体質で、子供の頃に汗臭いと言われてしまったのがコンプレックスな麻子は、出社中でもにおいのお手入れが日課です。一方香太郎はバス用品の商品開発部で働いていることもあり、香りには異常なまでに敏感です。偶然社内で麻子の良い香りを見つけ、半一方的に麻子に迫ってしまうというぶっ飛んだ導入部分に読者も釘付けとなり、目が離せなくなってしまう作品でした。

まとめ

本記事では色々な意味でギリギリだった人気のコミックを紹介してきましたが、いかがでしたか?

今回紹介した作品の中には、当初はすべて無料で読めたものの、途中から一部のストーリーが有料化されてしまったものも含まれています。

しかし現在でもお試し版や本編が無料で公開されている作品もありますので、興味のある人はぜひ探してみて下さいね。

【キングダム】キングダムに登場する新旧六大将軍について史実を交えて解説!

出典:キングダム 公式サイト

週刊ヤングジャンプの大人気漫画キングダム。人気の理由の一つに500名にものぼる登場人物が織りなす壮大な物語が魅力の一つですよね。その中でも作中に登場する六大将軍という制度は読者なら必ず目にしていたと思います。作品の中でもトップの人気を誇る王騎将軍も名を連ねていた六大将軍。

物語中盤で秦王嬴政が復活させた(新)六大将軍、それぞれどんな人物が選ばれたのか気になった人も多いと思います。今回はキングダムの作品から見た新旧六大将軍を、史実の情報を交えながら深掘り解説をしていきます。

六大将軍とは

まず初めにこの六大将軍とは何か?を確認してみましょう。六大将軍とは嬴政の祖父である戦神と言われた昭王(しょうおう)の時代の特別な制度です。昭王の時代には、秦は同時に数か国と戦うことも数多く、ただ離れ離れに戦っている将軍たちと連携を図ることが枷(かせ)になります。

戦場の現場で遅れがでると察した昭王が、自ら任命した六大将軍に独断で戦いを展開する権限を与えたというものです。これにはメリットとデメリットが存在します。メリットは現場の将が独自に判断し戦争行動を起こすのでとにかく動きが早くなります。そうすることで侵攻や防衛などの判断スピードが上がります。

デメリットは自由を与えられた分、謀反が起きやすくなるということです。しかしこれについては、王と将軍の強い絆があっての制度になるので生半可な繋がりの将が選ばれることはないでしょう。

現に、新六代将軍の騰は『反乱を起こした人物が出れば、残りの将で必ずそ奴を抹殺(まっさつ)する』とはっきり言っていたこともあり、そういう輩が出ないように人選をしたのかもしれません。

出典:Amazon.co.jp
旧六大将軍

ではここで、旧六大将軍について紹介していきます。この時代に活躍した将軍たちは、秦王嬴政の祖父である昭王に仕えた6人です。

白起(ハクキ)

キングダムでは目力があり、不気味な武将として描かれています。そして何より、作中で一番印象的な描写はやはり「長平の戦い」でしょう。これは史実でも記録として残っていますが、当時紀元前260年に趙の廉頗(れんぱ)と領地の争いをしていました。

2年ほど争いは続きましたが、廉頗(れんぱ)から超括に変わったことで勝利を収めます。そこで、20万(史実では40万)の捕虜を生き埋めにしたのです。理由は兵糧の問題と反乱分子の目を摘むことでした。

というのも、2年に及ぶ戦いの中で秦にはこの捕虜を賄えるほどの余裕もなければ、このまま20万人が反乱を起こせば、白起(はくき)の軍も手に負えないと判断したのでしょう。このことは後ほど、27巻で登場する万極(まんごく)という将軍の登場時でも語られます。この白起(はくき)の史実での最期は、自害してその生涯を終えています。

作中では描かれていませんので、今後回想などで触れられるかもしれません。

王齕(オウコツ)

作中では長い髭が特徴のこちらも体格が大きい武将で描かれています。ちなみに使用する武器が大斧という作中では珍しい武器を使用しています。活躍されたと言われる時代は白起(はくき)と同じ時代とされています。白起(はくき)と言えば先ほど述べた「長平の戦い」です。

史実ではこの時、総大将として任についていましたが白起(はくき)が総大将に変わったタイミングで副将として付いたとされています。「長平の戦い」後については趙・魏・韓と戦ったことが史実で残っていますが、最期については記録がありません。作中では、楚の大将軍である若き日の汗明に酷い傷を負わされて秦に帰ったとされています。

司馬錯(シバサク)

史実で登場したのは紀元前316年、蜀という国が存在していた頃です。当時の王である恵文王が蜀の内乱に乗じ侵攻をするか、同時期に韓が攻め込んできた対応をするか司馬錯(しばさく)と当時の宰相である張儀(ちょうぎ)に意見を求めます。司馬錯(しばさく)の意見が通り、蜀の領地を獲得、蜀は滅びます。

その後、白起(はくき)と共に魏に侵攻したり、楚への挙兵で領地を獲得するなどの活躍を見せます。最期については史実でも残っていないようです。

胡傷(コショウ)

史実では公孫胡易(こうそんこしょう)という名前で残っています。公孫という名は有名な公の孫にあたるという人物に付けられる名なので貴族の出身であることがうかがえます。史実では華陽の戦いにおいて、趙・魏の連合軍に勝利を収めていいます。

しかしその後、閼与(あつよ)の戦いにおいて趙三大天とされる趙奢(ちょうしゃ)に大敗を喫し、そこから史実では記録がありません。作中では軍略の天才、昌平君の師とされており、王翦(おうせん)のことも認めていたという記載がされています。これは作中での設定も少しあるかもしれませんね。

摎(キョウ)

次に紹介するのは、史実と違う描かれ方をしている摎(きょう)です。というのも作中では女性として描かれており、昭王の娘であり、王騎(おうき)の妻になる予定という設定でした。史実では趙・韓・西周・魏を攻めて多くの戦果を挙げています。西周については約700年も続いた国を滅ぼしているのでその功績は大きいでしょう。

最期については記録がなく、わかっておりません。作中では100の城を落としたあかつきには王騎(おうき)と結婚をするという約束を目前にして龐煖(ほうけん)に討たれてしまいます。

王騎(オウキ)

最後の旧六大将軍は皆さん大好き王騎(おうき)将軍ですね。彼については一度記事にしているので良ければそちらもご覧ください。

【キングダム】上司にしたい将軍でいつも王騎が選ばれる理由を解説!

作中での王騎(おうき)はここで語るまでもありませんが、主人公の信の指標となる人物で、序盤でも大きく描かれています。その死は多くの読者を感動を誘いました。

『武に生き 一時代を築き、さらに武に死ねることは本望』
『これだから乱世は面白い』
この辺りは名言として残っていますね。
しかしながら史実では大した活躍が残っていません(笑)

実際には前述の王齕(オウコツ)と同一人物ではないかとされています。

【僕の心のヤバいやつ】次にくるマンガ大賞2020 Web部門第1位!SNSで話題沸騰のラブコメ

出典:Amazon.co.jp

『僕の心のヤバイやつ』は、最新話が公開されるたびにSNSを中心にインターネットで熱い感想があふれる、今、話題沸騰中のラブコメ漫画です。略称は「僕ヤバ」。作者は、週刊少年チャンピオンで3人の小学生を主人公にしたギャグ漫画「みつどもえ」連載していた桜井のりお先生です。

『僕の心のヤバイやつ』は、2018年に週刊少年チャンピオンにて連載が始まり、その後ネットに掲載場所を移して連載を継続してきました。2021年9月時点で5巻が発売され、シリーズ165万部を突破する大人気作です。

『僕の心のやばいヤツ』の魅力は、思わず身もだえしてしまうようなリアルな中学生の心理と、ウブな初恋の描写にあります。この記事では、そんな本作のおもしろさを、キャラクターとストーリーの解説を交えつつ紹介して行きます。コミックス未収録の最新話までのネタバレを含みますので、ご注意ください。

出典:Amazon.co.jp
中二病の陰キャ男子 × カースト上位の美少女

中学2年生の市川京太郎は、日増しに膨れ上がる己の中の殺人衝動に頭を悩ませていました。市川が今最も殺したい相手は、クラスメイトの山田杏奈。雑誌のモデルを務めるほどの美少女で、いつも友達に囲まれています。

山田はいわばカースト上位の陽キャな女の子。対して市川は、クラスに仲の良い友達もおらず、いつも休み時間に1人で本を読んでいる陰キャです。 市川は山田が自分を見下していると思い込み、妄想の中で彼女を好き放題にして溜飲を下げるという悲しい日々を送っていました。

教室では全く接点がなかった2人の交流のきっかけは、図書室でした。本にはまるで興味がない山田でしたが、大好物のお菓子をこっそり食べるために、人気(ひとけ)のない図書室にやってきます。

誰にも見られていないと思い込み、図書室でパーティー用の大きなお菓子袋を開き、鼻歌をまで唄いだすなどの奇行にはしる山田。市川はそんな天然な山田の行動に本棚の陰からツッコミを入れつつも、彼女の事が気になって仕方がありません。

市川が妄想の小道具として持ち歩いていたカッターを山田に貸したことがきっかけになって、 2人は少しずつ会話するようになります。

転機となったのは、ある日の体育の時間。 山田は友人から誤まって顔面にバスケットボールをぶつけられてしまい、盛大に鼻血を流します。血まみれになった山田の顔を見て、市川は思わず保健室まで追いかけていました。

モデルの仕事を休まなければならず、悔し涙を流す山田。彼女の泣く声を聴いて、市川はいつの間にかもらい泣きしていました。そして彼は自分の中にいた“ヤバいやつ”の正体を知ります。

ああ、僕は山田が好きなんだ(コミックス1巻 14話)

素直になれない市川 × グイグイ迫る山田

ついに山田への恋心を自覚した市川。しかし14年間の人生を日陰で生きてきた彼は、失敗を恐れるあまり、積極的な行動をとることができません。

そんな彼の気持ちを知ってか知らずか、山田はグイグイと距離を縮めていきます。自転車の後ろに乗せてほしいと言ったり、市川のいる情報処理部に入ってみようかなと言ったり、少女漫画を貸してくれたり。

そんな山田と関わるうちに、ひねくれた心が解かれていく市川。このまま2人は順調にくっつくのかな……と思った時に、ある事件が起こります。 ある日、山田は恋バナが好きな女子の先輩に絡まれて「彼氏はいないか」としつこく聞かれます。市川の方をチラチラ見ながらいないと断言する山田。ハタから見たら完全に惚れています。

そこへ、山田によくナンパを仕掛けてくるチャラ男の南条先輩(通称ナンパイ)が登場。山田はとっさに、ナンパイの視界から市川を隠します。それで市川は、山田が自分に仲良くしてきたのは、しつこい男を牽制するためだったのだと思い込んでしまうのでした。

それから二日間、市川は山田を避けます。山田はそんな市川の態度が耐えきれず、放課後に詰め寄ります。壁ドンしながら「怒ってるの? なんで?」と尋ねる山田。そして市川は、自分が山田を避けていたのは彼女を嫌いになったからではなく、逃げていただけだ、という自分の本心に気づきます。

本当は欲しくてたまらないのに、どうせ手に入らないから嫌いになる理由が欲しかったんだ。どんどん好きになるのが怖くて(2巻 43話)

【ARIAの魅力】つまらないと感じる疲れた現代人の心を癒すヒーリングアニメARIA(アリア)の魅力を徹底紹介!#泣けるアニメ

出典:ARIA公式Twitter


※加筆日:2023年2月11日

ARIA(アリア)とは、水の惑星・火星(アクア)のネオ・ヴェネツィアが舞台であり、15歳の水無 灯里(みずなし あかり)が、一人前の水先案内人(ウンディーネ)となるために、ゴンドラ観光会社「ARIAカンパニー」に入社するお話から物語は始まります。

2005年~2008年まで3期に渡ってテレビアニメ化され、コミックスは「AQUA(アクア)」全2巻、「ARIA」全12巻が発売されています。

ARIAは読者や視聴者の心を癒やし、「泣けるマンガ・アニメ」でも紹介されることの多い作品です。

そして2015年に、テレビアニメ10周年を記念して『蒼のカーテンコール』プロジェクトが始まりました。
さらに2021年12月3日、最終章となる『劇場版 ARIA The BENEDIZIONE(アリア ジ ベネディツィオーネ)』が公開。

内容は、老舗ゴンドラ観光会社「姫屋」が中心のストーリー
原作では登場しなかった姫屋の総支配人である「藍華の母親」も登場することから、より深く姫屋のストーリーが描かれるでしょう。

この作品を紹介する私も、ARIAの世界に心癒やされた者の1人です。
今回は疲れた現代人の心が癒される理由ARIAの魅力をたっぷりとご紹介しましょう!

「さぁ、お手をどうぞ」

心が癒やされる理由【ARIA】
キャラクターの成長【ARIA】

夢や目標のために頑張っている姿って素敵ですよね。

ARIAの世界では立派なウンディーネになるべく、それぞれの所属する会社の垣根を超えて、シングルと呼ばれる半人前の灯里(あかり)・藍華(あいか)・アリスの3人が、ネオ・ヴェネツィアでさまざまな人と出会い成長していきます。

性格の違った3人が協力しあい、お互いを高めあっている姿にはとても勇気をもらえます。
またそれぞれのが描かれたストーリーがとても多いです。
そんな半人前3人を指導する先輩たち。
彼女たちの成長を見守り、ときに厳しい訓練にも立ち会い、指導する側も勉強になることが多いと先輩たちは語っています。

それに、ARIAの登場人物に「悪者」は一切出ません!
幽霊は出ますが…(笑)

素敵な人々との出会いがあり、一人前に昇格して成長していく彼女たちの姿に背中を押された方もいるのではないでしょうか。

ねこ・猫・ネコ!【ARIA】
出典:ARIA公式twitter

作者・天野こずえ先生が無類の猫好きとあって、ARIAの物語でも猫は欠かせない存在なんです!

ウンディーネにとって、青い瞳の猫は「航海の安全を願ったお店の象徴」であり、会社の社長とする習慣があります。

ARIAカンパニーの社長である、アリア社長は火星猫と呼ばれ、地球の猫よりも知性と寿命が遥に高い猫
とても感情豊かで、もちもちポンポンなフォルムのアリア社長に癒されます。

そしてアリア社長のもちもちポンポンが大好きな、オレンジぷらねっとの子猫まぁ社長
アリア社長がずっと片思いしている、姫屋のクールなヒメ社長

まさに猫好きは、ARIAを見るべし!と言っても過言ではありません。

水の都 ネオ・ヴェネツィア【ARIA】

新しいものと古いものが混ざった観光都市「ネオ・ヴェネツィア」は、私たちが知っている、イタリアのヴェネツィアをモチーフにされております。
どこか近未来都市のような雰囲気もありますが、ネオ・ヴェネツィアには四季があり、日本の伝統的文化を取り入れたものが多いです。

そしてネオ・ヴェネツィアに住む人々の考え方は、古くから伝わる歴史や習わしを大切にしており、四季折々のイベントや物作りも一から作る文化が色濃く残っています。

主人公の水無 灯里(みずなし あかり)は、マンホームと呼ばれる地球出身です。
マンホームはアクアより1世紀早く、設備や環境も整っており、日常生活の不便さは感じられない近未来な世界。
そんなマンホームから来た灯里は、日常生活がすべて手作業で不便さを感じられるネオ・ヴェネツィアの生活がとても楽しいというのです。

1人1人の思いが込められた日常生活が、見ている私たちにもどこか懐かしさを感じさせてくれる世界となっています。

音楽【ARIA・曲】

テレビアニメ第1期〜第3期のオープニングテーマを担当された、声優で歌手の牧野由依さん。
牧野さんといえば、俳優の三浦友和さんと元歌手の山口百恵さん夫妻の長男である歌手の三浦祐太朗さんとご結婚され、一児の母としても知られています。

牧野さんはARIAにとってなくてはならない存在で、語りかけるような優しい歌声とメロディに本編を見る前から癒されてしまいます。
今回の劇場版オープニングテーマ「エスペーロ」も牧野由依さんが担当!

そして本編に登場する水の3大妖精の1人アテナ・グローリィの天上の歌声も、毎回音楽が流れるたびに鳥肌が収まらないほど感動します。
アニメですが、つい目を閉じて聴き入ってしまうほど素敵なメロディに心を癒やされます。

⇩続きます⇩


【閃光のハサウェイ】映画 閃光のハサウェイに登場するキャラクター原作との違いについて解説!

出典:閃光のハサウェイ 公式

2021年6月に公開され、第二〜三弾の製作も決定されている話題作の閃光のハサウェイ。2021年10月16日から配信サービスやオンデマンド対応も発表されてますます作品を見る方も増えてくると思います。すでに映画を観た方も多いと思いますが、今回は登場するキャラクターに焦点を当てていきたいと思います。

主人公をはじめとする登場人物についての紹介と、映画と原作での違いについてまとめてみました。初めて見る方も、すでに映画や原作をご存知の方もこれからの話の展開や原作との違いがあるのかを楽しんでみてください。ここでは、映画版での紹介に留めておきます。

原作をご存知ない方が読んでもこの先、第二作以降のネタバレにはならないようにいたしますのでご安心ください。

『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』(きどうせんしガンダム せんこうのハサウェイ)はアニメ作品、機動戦士ガンダムのシリーズの一つです。この作品はガンダムの生みの親でもある富野由悠季氏による小説作品で。1989年から1990年に角川スニーカー文庫より刊行されています。2021年4月の時点で130万部の発行部数を記録しています。

『機動戦士ガンダム』の時代である「宇宙世紀」を舞台としており。『機動戦士ガンダム』から登場しているホワイトベース艦長の、ブライト・ノアの息子ハサウェイ・ノアを主人公とする物語が展開されていきます。

元々小説版では『逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』の続編に当たる形で話が進んでいますが、今作品は劇場版『逆襲のシャア』の正当な続編として描かれていますので、ファン待望の作品と大いに言えるでしょう。

出典:Amazon.co.jp
キャラクター紹介・・・原作との違いは?
ハサウェイ・ノア(マフティー・ナビーユ・エリン)

架空の人物「マフティー・ナビーユ・エリン」を中心にした反地球連邦政府組織の中心人物で、物語の主人公です。ブライト・ノアの息子として第二次ネオ・ジオン抗争に参加。当時、想い人であったクェス・パラヤを死なせてしまい、彼女を死に追いやった同軍のチェーン・アギ(アムロ・レイの恋人)を撃ち落としてしまうことで、彼に暗い影を落とすことになりました。

抗争終結後は出撃の際にモビルスーツを盗み出したことが問題となり、軍事裁判にかけられます。しかし敵機一機を撃墜したことによって不問にされました。この一連のことがきっかけでしばらく鬱状態となってしまいましたが、その治療と植物監察官候補生との研修という名目で地球に滞在することとなります。

その中でクワック・サルヴァーという男から今までの地球の現状やマフティーの存在を教えられ、その活動に傾倒していくようになっていきます。その活動の中でギギと出会うところから今作品はスタートしていきますが、ケネスとの三角関係を織り交ぜながら、物語は急加速していくようになるでしょう。

原作との違いは、より『クェスの死』と『シャア、アムロへの憧れ・希望』が明確に描かれているように見えます。小説版よりもより、彼の心の中にあるものが明確に描かれているのでハサウェイの苦労と、自分の決めた目標や未来に向かって歩き出す姿勢が伝わってくるように思います。

ギギ・アンダルシア

本作品のヒロインで、出自は明らかになっていません。劇中ではカーディアス保険会社の創業者であるカーディアス・バウンデンウッデンという80歳を超える老人の愛人であることが描かれています。元々彼と共に香港へ向かう予定だったが、一足早く向かうためにハウンゼンに搭乗し、ハサウェイやケネスと出会うことになります。

ハウンゼンが、マフティーを語る集団オエンベリによってハイジャックされた際、ギギの一言がきっかけでハサウェイが動き出します。そこから彼(ケネスも含めると彼ら)との交流が始まっていくのですが、小説版同様、とても感性が強く、年相応の少女ではなく、どこか不思議な魅力を纏っている、そんな描き方をされています。

一見すると男に媚を売って世を渡っていくタイプに見えているが、実のところは芯があり、思慮が深い人物でもあります。思ったことは口にし、素直で奔放な行動を取る彼女にハサウェイの凍りついた過去と心を溶かしてくきっかけに大きく関わってきます。

一部小説版からも参考にすると、感性が鋭いというのは一部ニュータイプとしての素質があるのではないかとも考えられます。理由としてはケネスに「大佐のお守り」としてキルケーユニットにいた時、いくつか口にしたことが的中するという場面がありました。

レーン・エイムの戦果やマフティーの攻撃があることを予見していたようなこともあったのです。原作との違いについては、今のところ一作目において明確な描写はありませんが、ハイジャック犯の正体がマフティー・ナビーユ・エリンではないことに気づいていたように描かれています。小説版ではケネスとの会話でした。

ここから、ハサウェイとギギがマフティーに関して会話をする布石だったのではないかと思われます。第二作以降がどのように描かれていくのか楽しみですね。

ケネス・スレッグ

地球連邦軍の軍人で階級は大佐(のちに准将)。『シャアの反乱』時に連邦軍パイロットとして第一線で戦った後、自身のパイロットとしての特性に見切りをつけ、戦いがなくなり仮想敵や実戦も無くなった中の地球連邦軍にて新型モビルスーツの開発を続けていました。

マフティーによる活動の過激化を受けて前任キンバリー・ヘイマンの後任として、マフティー殲滅部隊(後に自身で「キルケーユニット」に改称)の隊長としてダバオ空軍基地へ赴任します。その時にハウンゼンに搭乗し、ハサウェイ、ギギと出会うことに。

第一印象は、調子が良く優男の印象が強いのですが、ハサウェイ曰く「自制心があって凶暴な男」と評されるように油断を見せない怖い人物であるとされています。パイロットとしても一線で活躍していたようですが、指揮官としてもその才を発揮しています。

事前の準備に対する用意周到さや敵味方問わず非協力的な相手に対しては手段を選ばずにどんな手を使おうとも言うことを聞かせる、意のままにするほどの強引な一面も見せていきます。彼自身はモビルスーツがとても好きなようで、キルケーユニットに所属する前のモビルスーツ開発は自分にとっても楽しく生活できていると感じています。

モビルスーツが好きだから軍にいると言っても過言ではないようです。ギギに対しては、「異性として好き」というものではなく、あくまで自分にとって「良い結果」を運んでくる験担ぎのようなもので、幸運の女神であると考えています。最初、部下からは愛人なのか?と疑惑も持たれましたが、ギギの察知する能力と彼女の魅力に隊員たちも、部隊の女神様という認識になっていったようです。

これはケネスが終始彼女に対してそのような想いを持っていたからでしょう。ハサウェイとはハウンゼンのハイジャック事件をきっかけに交流を持つことになります。そこで親友とも呼べる関係になっていきますが、彼をマフティーの正体だと感づくようになってからは悩みながらも、使命に基づき彼の活動に対して対抗していきます。

原作との違いについては大きく描かれていません。第二作以降はハサウェイとどのように関わっていくのか、悩んだ末にどのような行動を取っていくのか気になるところです。

最後に

いかがでしたか?今回は物語の核となる主要の3人を掘り下げてみました。これから第二、第三作目の制作・公開が待ち遠しいですがまずは、動画配信でおさらいしつつ公開を待ってみたいと思います。

ジャンプSQに連載された歴史恋愛物語『大正オトメ御伽噺』のあらすじ・魅力を紹介!【秋アニメ】

出典:大正オトメ御伽噺 公式サイト

少しずつ日が短くなってきましたね。秋の夜長にさくっと読めるマンガが知りたいという方のために、今回は歴史恋愛モノの傑作『大正処女御伽話』について解説して行きます。

大正処女御伽話(アニメは大正オトメ御伽話)は、桐丘さな先生による少年漫画で、集英社の月刊誌ジャンプSQにて2015年8月号から2017年10月号まで連載されていました。全38話で単行本は5巻と短いながら、大正時代を舞台にした心温まる純愛ストーリーを描き切った傑作です。

今回はそんな本作の魅力を、ストーリーに沿って紹介して行きます。

出会い

明治38年、財閥である志摩家に生まれた珠彦は、愛情以外は何不自由なく育てられました。しかしある時、事故によって母・透子と、右手の自由を失ってしまいます。仕事人間の父からは千葉の農村で暮らすよう言い渡されますが、それは事実上の勘当でした。

父の冷酷な仕打ちに傷つき、世の中への希望を失った珠彦は、自分は厭世家(ペシミスト)だと自嘲して暗い日々を過ごしていました。

物語は大正10年から始まります。ある吹雪の晩、珠彦の元に1人の少女が訪れました。少女の名前は夕月(ゆづき)。珠彦の父が借金のカタに買い上げ、珠彦の世話係として送ってきた娘でした。

人間不信に陥っている珠彦は当初、かいがいしく世話してくれる夕月を遠ざけようとします。しかしめげずに身体の不自由な珠彦の面倒を見続ける夕月の優しさに、珠彦はいつしか、冷え切った心がほぐされていくのを感じます。

そんな時、二人の絆を揺るが事件が怒ります。珠彦の誕生日に、夕月はお手製の栞をプレゼントします。栞には桔梗(キキョウ)の押し花が添えられており、花言葉は「変わらぬ愛」。

心のこもった贈り物に浮かれる珠彦でしたが、村にいた不良娘・綾(りょう)によって、栞をバラバラに引き裂かれてしまいます。しかし珠彦は、細かい破片になってしまった栞をノリでくっつけ合わせ再生させます。夜なべをして栞を直す珠彦の姿を見て、夕月の恋心は確かなものになるのでした。

これからずっと幸せな日々が続くかに思えた時。友人の美鳥に会うために東京に出かけた夕月を、悲劇が襲います。時は大正12年。ちょうどあの災害が起こった年でした。

震災の悲劇

東京を大地震が襲ったことを知った珠彦は、いてもたってもいられず、夕月のいる東京へ徒歩で向かいます弟が浅草に奉公に出ていた綾も付いてくることになりました。

東京は地獄と化していました。震災は昼時に起こったため、家々の台所から火が燃え上がり、東京を火の海にしたのです。その規模は、関東大震災では地震よりも火災で亡くなった人の方が多いと言われるほど。

焼死体にあふれた東京で、必死に夕月の名前をよぶ珠彦。途中、神戸から看護隊として駆けつけた珠子とも協力し、3日間に渡って夕月を探し続けますが、なかなか見つかりません。絶望に陥りかけたとき、夕月の友人である美鳥と幸運にも出会うことができます。美鳥は珠彦を夕月のいる看護所まで案内してくれました。

夕月は生きていました。しかし彼女は、美鳥を助けるために頭にガレキをぶつけ、昏睡状態に陥ってしまいました。眠る夕月に名前を読みながら何度も呼びかける珠彦。その時、夕月は珠彦と出会った時の夢を見ていました。

借金に苦しむ両親を助けるため、自らの身を売ると決意したこと。世の中に絶望している珠彦を一目見たとき、この人のために力になろうと誓ったこと。徹夜で栞を直す珠彦を見て、恋に落ちたこと……。夢の中で珠彦への想いを再確認した夕月は、珠彦の呼び声に応えるように目を覚まします。

白鳥兄妹

大きな災害を乗り越え、また一段と絆を深めた二人。そして珠彦は、夕月と幸せな家庭を築くため、稼ぐ力を身に着けようと再び学校に戻ることを決心します。一年半のブランクで勉強は大変なものでしたが、夕月や綾、珠子たちの応援もあり、珠彦は無事に試験を突破します。

悪名高い志摩家の息子ということで、珠彦の旧友からの扱いは冷たいものでした。しかし、そんな転入初日に珠彦は初めての友人ができます。名は白鳥策(しらとり・はかる)。彼は巷で有名な歌姫、白鳥ことりの双子の兄でした。

策を通じて、小鳥とも親交を深めていく珠彦と夕月。策は病気が原因で長い間、音楽を諦めていたのですが、珠彦の助言で再び小鳥のために音楽をしようと決意することができます。小鳥は兄の音楽復帰を涙を流して喜び、いっしょにデュエットするのでした。

そんな時、またしても不穏な知らせが飛び込みます。志摩家の跡を継ぐはずだった長男・珠樹の訃報でした。兄の葬式で、珠彦を田舎に閉じ込めて死人扱いした父から「すまなかった」と頭を下げられます。

父の突然の謝罪に面食らう珠彦。それに合わせるように、夕月が理由も告げずに家を出て行ってしまいます。

【FF6】全員が主人公!これまでのシリーズと打って変わった斬新なストーリーが魅力のファイナルファンタジーVIの世界

『ファイナルファンタジーVI(以下FF6)』は、世界的人気コンテンツ「FFシリーズ」の6作品目で、当初はSFCで発売されました。

FF6は「魔導」という魔力エネルギーで成り立つ世界をテーマに描かれています。序盤は、サイバーパンクの先駆けとも言えそうな世界観が特徴で、今までとは打って変わった斬新なストーリー設定には驚かされる作品でありました。

また、本作は2Dゲーム最後のFF作品となりましたが、非常に細かいドットで描かれた世界は美しく、イベントやバトルではコーラス音源まで導入されるなど、まさにSFCソフトのRPGの集大成とも言えそうな作品でありました。

なおFF6は、今後スマホやPCで遊べるピクセルリマスター版の発売も予定されており、ファン必見の圧倒的再現度・クオリティで再び遊べるようになることが期待されています。

そこで今回は、今やっても面白い名作SFCシリーズ第十二弾として『ファイナルファンタジーVI』をご紹介します。


引用:famitsu.com

FF6 基本情報

・対応機種 スーパーファミコン
・ジャンル RPG
・開発/発売元 スクウェア
・プレイ人数 1人
・発売日 1994年4月2日

本作の最大の特徴は、なんと総勢14名の味方キャラクターが登場したことではないでしょうか。公式見解では全員が一応主人公とされていますが、これだけの人数が登場したのはシリーズ前代見問であり、人数の多さを生かしたダンジョン攻略などが本作の1つの魅力となっていました。大勢の仲間とともに、今までのFFシリーズで最も作り込まれた飛空艇で旅をするのは爽快感がありましたよね。

また、かつてのFFシリーズでは、「クリスタル」と呼ばれる世界の均衡を保つ水晶体のようなものを中心にストーリーが展開されてきたことが多かったです。しかしFF6では過去作とは大きく異なり、クリスタルは登場しません。

代わりに「幻獣」といった召喚獣や、「魔導」という魔力のエネルギーのようなものを中心に物語が進んでいくことになり、今までの作品とは大きく違った印象を持ったプレイヤーも多かったのではないでしょうか。

しかし仲間同士のドラマや葛藤は、以前にも増して掘り下げて描かれている印象があり、しっかりとFFシリーズらしさも残している作品になっています。


引用:famitsu.com

魅力的なストーリーとキャラクター

次に、FF6のストーリーの簡単な解説と魅力的なキャラクターについて簡単に説明したいと思います。

FF6のストーリー概要

まずはFF6のストーリー序盤を簡単に解説します。

背景として、FF6の世界では魔法と機械文明が発達した、ガストラ帝国という敵の存在がありました。

しかし次第に、人間に直接魔力を注入して人造魔導士を作り出してしまったり、強大な魔力を持つ幻獣達の支配を目論んだりすることで、徐々に世界がおかしくなっていきます。

当初幻獣と人間の血を引くメインキャラ・ティナは帝国に利用される存在でしたが、ある事件をきっかけに意識を失ってしまったところをロックという青年に助けられました。その後帝国の追手から逃げる中で新たな仲間達とも出会い、次第に世界の運命を左右する戦いに巻き込まれていくのですが、ここまでがFF6の序盤のストーリーです。

ところでFF6のストーリーの魅力は何だったのかというと、おそらく登場人物の多さを生かした数々の分岐シナリオにあったのではないでしょうか。

途中でキャラクター達がそれぞれの役割を果たすため、一時的にメインメンバーから離脱することがあったのですが、離脱メンバーの分岐シナリオもしっかりと作り込まれていた点には感動の連続でした。さらに分岐シナリオ中で新たな仲間が加わっていき、徐々に主人公軍が同じ志を持った大所帯になっていくところはプレイヤーとしても非常にワクワクするものがありましたよね。

FF6の魅力的なキャラクター達

FF6は、先ほど触れたように14名の主人公がいますが、中心となっていたのは

・幻獣と人間の血を継いだ少女・ティナ
・人工的に魔導の力を注入された、元帝国将軍の少女・セリス

の2名です。

前半はどちらかというとティナが中心のストーリーでしたが、後半ではガラリと変わってセリスを中心に仲間が集まっていくストーリーに切り替わります。こうした中でも、すべてのキャラクターにで焦点が当たるよう個別のイベントが数多く用意されていた点は、プレイヤーがキャラクターへの理解を深め、いわば推しキャラができるきっかけにもなっていました。

また、ヒロインの魅力を引き立てるイベントも非常に秀逸なものが多く、本作ファンから圧倒的な支持を得る1つの要因になっていました。特にあるイベントシーンでは、当時のSFC音源でヒロインの歌声が表現されるという新しすぎる演出となっていたことから、おそらくプレイした人にとっては忘れられないシーンとなっていたことでしょう。


引用:refuge.tokyo

SFCの集大成のゲームシステム

本作では、SFC時代集大成とも言えるゲームシステムも面白さの秘密です。

次に、本作で特徴的だったゲームシステムについても触れていこうと思います。

味方全員を生かすグループでのダンジョン攻略

一部ダンジョンでは、14名という大勢の味方メンバーをまんべんなく生かせるよう、メンバーをいくつかのグループに分けてダンジョンを攻略するという新しいシステムが導入されました。

ところでRPGでは味方キャラクターが増えるに従い、どうしてもバトルに参加しない「補欠」となるメンバーが出てきてしまいがちですよね。FF6もバトルの最大メンバー数は4名のため、後半では最大10名が補欠となってしまいます。しかしこのシステムがあることで、プレイヤーが全キャラクターを生かしてゲームを進めていく感覚を味わえた点は非常に良かったですね。

普段あまり使わないキャラクターを使う場面では、プレイヤーとしても「このキャラ意外と強い!」といった気づきもあり、キャラごとに育成してやり込みがしたくなる仕組みになっていました。

また、複数グループで連携して仕掛けを解かないとダンジョンを進められないといった、謎解きのような要素があったのも非常に面白い点でした。

魔石による多彩な魔法の習得

次に、「魔石」というアイテムによるキャラ育成システムも本作の特徴でありました。

過去のFFシリーズでは魔法を覚えられるキャラクターは限定されていましたが、実はFF6では魔石により全キャラクターが最強の魔導士になれる可能性を秘めているのです。

魔石とは、各キャラクターに魔法を覚えさせていくためのアイテムなのですが、種類は全部で30種類近くもあります。さらに魔石ごとに覚えられる魔法が異なっており、魔法も全部で50種類以上と非常に多彩です。そして各キャラクターに魔石をセットした状態で敵と戦い、経験値を貯めていくことで新しい魔法が覚えられるというシステムでした。

おそらく、お気に入りのキャラクターにすべての魔法を習得させることを、キャラ育成の第一目標としていたプレイヤーも多かったのではないでしょうか。最終的には、最強の魔法を味方キャラクター達でひたすら連発することもできたため、その時のバトルの爽快感は別格でしたよね。


引用:itmedia.co.jp

FF6 まとめ

以上、FF6という作品について、ストーリーやゲームシステムの面から振り返ってきました。

FF6は、やり込み要素に関しては前作FF5よりも若干減っていた印象はありましたが、SFCゲームとしてはグラフィック、BGM、ストーリーにおいて最高クオリティの作品でしたよね。

今後発売を控えるピクセルリマスター版のFF6についても、当時の感動を思い出せる作品へと復活し、実際にプレイできる日を心から期待しています!

【ゆるキャン△】作品で使われたキャンプ用具解説5選!これを揃えればあなたもキャンパーに!

本記事では、ゆるキャン△で実際に仕様されていたキャンプ用具を5つ、作品を振り返りながら解説していきます。

ゆるキャン△とは?


引用:amazon.com
『ゆるキャン△』と言えば、あfろ先生による女子高生達の青春キャンプマンガですよね。

2018年にアニメ化したことでじわじわと人気が出始め、2020年には実写テレビドラマ化、2022年には映画化も予定されている作品です。新型コロナウイルスによるキャンプ人気の高まりと相まって一躍大ヒットアニメにもなり、今では幅広い世代に愛される作品となりました。

「野クル」こと野外活動サークルという同好会で活動する女子高生達の様子は、タイトル通り「ゆる~く」楽しめる作風となっています。一方、キャンプ用具の使用方法やキャンプに関する知識が非常にわかりやすく描かれており、この作品をきっかけにキャンプに興味を持った人も多いかと思います。

ゆるキャン△で使われたキャンプ道具5選

それでは早速、ゆるキャン△で実際に使用されたキャンプ道具の中でも、特に重要だったものをピックアップして紹介していきます!

テント


引用:nomad-base.jp
まずはキャンプと言えば絶対に欠かせない道具、テントです。テントと一口に言っても色々な種類や価格帯で販売されています。

ゆるキャン△作中で目にすることができたテントの中で、おそらく最も視聴者の印象に残っているものは、mont-bell(モンベル)の「ムーンライトテント3型」ではないでしょうか?

これは頭のてっぺんのお団子ヘアがチャームポイントの志摩リン(通称:しまりん、リンちゃん)が使用しているもので、彼女がソロキャンには毎回欠かさず持って行くテントです。

最大2~3名で練られますが、「A」のような山型のフレームに本体を吊り下げるようになっており、1人でも組み立てが比較的簡単なため、しまりんのようにソロキャンを楽しむのにも向いています。

mont-bellと言えば有名アウトドア用品メーカーで、小型テント1つでも3万円以上はくだらないため、どうして高校生のしまりんがこんな高級品を!?と感じた人もいると思いますが、実はこれはおじいちゃんのお下がりのテント。おじいちゃんのテントを大事に使っているしまりんには思わずほっこりしてしまいますよね。

アウトドアチェア


引用:matudiary.com
次は、屋外でまったりするには欠かせないアウトドアチェアです。

アウトドアチェアは折りたためるものが一番ベーシックで、安ければ大型ディスカウントショップで背もたれなしタイプが500円程度~購入可能。

背もたれやドリンクホルダーがついていたり、回転したりするものもあり、高級なものであれば数万円することもあります。

しまりんがいつも優雅に座っていたのはA-lite(エーライト)の「メイフライチェア」という製品ですが、これに座って星空の下まったりとコーヒーを飲んだり、読書をしたりといった光景には憧れた人も多いのではないでしょうか。体を包むように支えてくれるチェアで、作中の描写からしまりんがお小遣いで買ったと思われます。

主人公でのほほんとした性格が癒されるキャラ、各務原(かがみはら)なでしこは、さりげなくしまりんと色違いのチェアを使っています。

アニメで見るとサイズはやや大きそうに見えますが、重さはたった600g程度と意外と軽いです。おしゃれでどんなテントにも合うデザインなためか、しまりんが使っていたのに似ている白いカラーはネットでも売り切れ続出しているようです。

コッヘル


引用:shonan-camp.com
ゆるキャン△を見て初めて聞いたという人も多いであろう「コッヘル」。何に使う道具か覚えていますか?

コッヘルは簡単に言うとアウトドア用の小型の調理器具で、シングルバーナーの上に置いて使います。鍋やフライパン型のものを総称してコッヘルとされていますが、単にクッカーと呼ぶ人もいます。これがあれば屋外調理の幅もぐっと広がりますよ。

コッヘルがあれば焼き物、汁物だけでなく、なんとお米まで炊けてしまうため非常に万能ツールです。軽くて汚れが落ちやすいように加工されている製品が多いので、水をジャバジャバ使って洗うのが難しい場面でも重宝します。コンパクトなので、できあがった料理わざわざお皿に移す必要もなく、余計な洗い物も増やさない至れり尽くせりなグッズです。

なお作中では有名アウトドアメーカーColeman(コールマン)の「パックアウェイソロクッカー」が使われていましたね。銀色の本体に赤い持ち手がアクセントになっており、シンプルなようですがとてもおしゃれに見えました。

また、コッヘルを使ったスープパスタの作り方も紹介されていましたが、アニメとは思えない作画クオリティで、見ているこちらがお腹が空いてしまいそうになりましたよね。

ランタン


引用:shonan-camp.com
キャンプ場で一夜を過ごす際に必要なものと言えば、明かり、つまりランタンですよね。

ゆるキャン△内では、テントの入口に吊り下げたり、夜ごはんを食べる際辺りを照らしたりするのに使用されていました。キャンプ仲間で、もしくはソロキャンでも、屋外で明かりのもとのんびり過ごすのって憧れますよね。

ランタンの価格は通常安くて1500円から10000円程度までと、ランクによってさまざまです。

特に作中で実用性がピカイチだったのは、しまりんが使っていたGENTOS(ジェントス)のLEDランタンです。置いて使うのはもちろん、ひっくり返して吊るして使っていたところは「なるほどなあ…」と視聴者ながらに感心させられた便利な製品でしたよね。

なでしこが作中衝動買いしてしまったランタンは、ガス直結でキャンドルのように温かい光で場を照らせるとあってデザイン性が抜群でした。(アニメでは本体に「Goalman」と書かれていましたが、おそらくCoalmanのルミエールランタンでしょう。)

シュラフ


引用:blog-imgs-101.fc2.com
テントで一泊過ごすのであれば、やはりシュラフ(寝袋)も必要ですよね。ちなみにシュラフというのはドイツ語の”schlafsack”から来ているそう。基本的に意味は寝袋と同じですが、シュラフと呼ぶとよりキャンプ用品っぽさを感じさせます。

テントの中にそのままシュラフを置いて寝る人もいますが、やはりテントの床は薄いナイロンでできていることがほとんどのため、それだと少しゴツゴツして寝づらいです。作中登場キャラ達はテントの中に薄いマットレスを敷き、その上にシュラフを置いて寝ていましたね。

また、キャラクター達がシュラフ選びについて話しているシーンがあった通り、実はシュラフの形状にも色々あります。夏用の薄い封筒型、冬用のマミー型、着たまま歩ける人型などバリエーションも豊富です。

なでしこ、あおい、千明が色違いのお揃いで使っていたのはおそらくNANGAの「オーロラライト」というマミー型シュラフです。お値段は3万円以上します。ちなみに「マミー型」の「マミー」というのは、英語でミイラを指していますが、確かに形がそっくりですよね。

まとめ

本記事ではゆるキャン△で使われたキャンプ道具について解説してきました。今回紹介したグッズ以外にも、焚き火台やテーブル、折りたたみ式のバーベキューグリルもあると便利ですよね。

作中では実在する人気メーカーのものが多く取り上げられていましたね。デザイン性・実用性ともに素晴らしいものばかりで、「自分も欲しい!」と感じてしまいますよね。事実ゆるキャン△で使用されたキャンプグッズは人気がありすぎて、ネットでも入手困難な製品も多いです。

ただ、野クルメンバーのようにお金があまりない人でも楽しめるよう、比較的リーズナブルな商品も紹介されていた点は、これからキャンプをやってみたいと考えていた人には朗報ではないでしょうか?

そんなキャンプ未経験者も、玄人キャンパーも楽しめるゆるキャン△でしたがは、2022年に映画化が決まっており、少し大人になったキャラクター達が見られるようです。

今後もパワーアップしていくゆるキャン△には、まだまだ期待していきたいですね!