【FGO】光のコヤンスカヤ宝具イズトゥーラ・セブンドライブの名前の理由を解説・考察

出典:FateGrand Order 公式サイト
タマモヴィッチと光のコヤンスカヤ

タマモヴィッチ・コヤンスカヤはFGO第二章がスタートした当初から登場したサーヴァントで、6章までの異聞帯ではカルデアの敵として異星の神と契約した存在でした。突如としてFGO6周年に登場した光のコヤンスカヤは謎が多いサーヴァントで自身を神霊サーヴァントだと語っており、クラスもアルターエゴではなくアサシンとなっていることから、タマモヴィッチ・コヤンスカヤとの関連に不明な点が多い存在です。

この記事では光のコヤンスカヤの宝具イズトゥーラ・セブンドライブの名前を解説することで、その正体を考察していきます。

記事内にネタバレを含みますのでご注意ください

出典:Game With 公式
プロフィール

まずは光のコヤンスカヤのプロフィールを振り返ってみましょう。


真名: 光のコヤンスカヤ(?)
クラス :アサシン
身長: 168cm
体重:55kg
地域: ロシア
属性: 秩序・悪・獣
CV:斎藤千和
宝具:霊裳重光・79式擲禍大社(イズトゥーラ・セブンドライブ)
スキル1:イノベイター・バニーA
スキル2:殺戮技巧(ネガ・ウェポン?)A
スキル3:NFFスペシャルA


光のコヤンスカヤはバスター宝具と人間特効を持つ強力なサーヴァントで、実装により「Wコヤンスカヤ」編成が可能となり、バスター主体の編成に切り替えるユーザーが増える要因となりました。

玉藻の前(アマテラス)とタマモナイン

玉藻の前から分霊された存在が「タマモナイン」と呼ばれるサーヴァントたちであり、「タマモナイン」の1人である敏腕美人秘書タマモヴィッチは、「光のコヤンスカヤ」と同一存在である可能性が極めて高いと言われるサーヴァント。

タマモナインは高級品嗜好のタマモグッチ、マイホーム至上主義のタマモデルモ、野生の獣タマモキャット、敏腕美人秘書タマモヴィッチ、お姫様日和なタマモノヒメ、不思議ちゃんタマモアリアが現在までにFGOイベントにて紹介されています。

玉藻の前がタマモナイン8つの尾を切り離したという話は、玉藻の前と同一であるアマテラスの生み出した5つの男神と3つの女神(宗像三女神)の逸話と類似していることが興味深い所です。

宝具(霊裳重光・79式擲禍大社)の名前の謎

光のコヤンスカヤの宝具「霊裳重光・79式擲禍大社(イズトゥーラ・セブンドライブ)」は名前によって様々な解説や考察がありますが、この記事では謎の多いイズトゥーラに焦点を絞って解説いたします。結論として「イズトゥーラ」は「из Тула」であり、ロシア語であると推定されます。

その意味するところは「トゥーラの中から」という意味です。光のコヤンスカヤはタマモヴィッチ・コヤンスカヤとしての側面が第一再臨に色濃く出ているので、ロシアのトゥーラ州を指していると考えられます

トゥーラ州ってどんなところ?

トゥーラは第二次世界大戦中に兵器を大量生産し、後に英雄都市とされた。そのため、トゥーラの通りには軍事関連の名前の付いたものがあった。銃剣通り(Улица Штыковая)、火薬通り(Улица Пороховая)等がある。AK-47を設計したミハイル・カラシニコフが勤務していた造兵廠もトゥーラにあった。
引用:Wikipedia

NFF(ナイン・フォックス・ファウンデーション)サービスがタマモヴィッチ・コヤンスカヤにより、なぜロシアで創立されたのかはAK-47の成り立ちに由来すると考えられます。

プロフィールの地域が妲己や玉藻の前に関して縁の深い中国や日本ではなく、ロシアなのもこのためでゴルドルフ・ムジークに取り入る必要があった事も理由の一つなのでしょう。

AK-47という兵器

AK-47は世界で最も多く使われた軍用銃としてギネスに登録されている銃として有名です。

「ビーストⅣ」の幼体タマモヴィッチ・コヤンスカヤのビーストとしての権能が、ヒト科のサーヴァントに攻撃相性有利である「ネガ・ウェポン」だとするならばこれほど相性の良い兵器はありません。殺戮技巧が光のコヤンスカヤのスキルとして所有されている原因もここにあると言えます。

【ポケモン】新たに発表されたポケモンBDSPとPokémonLEGENDSの舞台シンオウ地方の魅力を大解剖!!

出典:Amazon.co.jp

先日、ポケモンDPのリメイク版である「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」が発表されましたね。2021年冬に発売予定だそうです。
さらに「Pokémon LEGENDS アルセウス」が2022年初頭に発売されるという情報も入ってきました。

楽しみの方も多いと思いますが、この2つのゲームの舞台がシンオウ地方であることを皆さんはご存知でしょうか。そこで今回はシンオウ地方の魅力について自らの考察を交えつつ語りたいと思います 。

出典:Pokemon.co.jp/
シンオウ地方とは?

シンオウ地方は2006年9月28日に発売された「ポケットモンスター ダイアモンド・パール」で初登場した地域です。シンオウという名前の語源は「神奥」だと、増田順一氏がTwitterで語っています。

ポケモンDPは神話の話が随所に出てきますので、そこからつけられた名前だと考えられます。この地方のモデルは北海道であることがわかっており、北海道要素が多くみられます。例えば3つの湖であるシンジ湖・リッシ湖・エイチ湖はそれぞれ洞爺湖・屈斜路湖・クッチャロ湖がモデルと想定されています。

北海道に住んでいる人や好きな人にはたまらないマップですね。シンオウ地方の特徴として中央にテンガンざんがそびえており、マップが広くほかの地方に比べて町が多いのが特徴です。また後に述べますが自然が豊かである一方、気候も激しいです。

さらに他の地方とは遠い場所にあり、カントー・ホウエン地方とは関わりが少ないことが知られています。このため、ほかの地方では見られない独自の形態・風習が形成されたと考えられます。

豊かな自然!

先ほども述べましたが、シンオウ地方には豊かな自然が豊富にあります。まず中央にそびえるテンガンざんがシンオウ地方を東西に分けています。ただ分けているだけでなく環境も分かれており、カラナクシ・トリトドンというポケモンが東西によってそれぞれ色が異なっていることが報告されています。

さらにマップをよく見ると東側は広葉樹林、西側は針葉樹林が自生しているのが確認できます。どうしてここまで環境が変わるのかについては、詳しくはわかっていません。ある説によると、テンガン山は電磁石を発生しておりそれが環境に大きな影響を及ぼしているのではと考えられています。

その他にも、他の地方より北にあるため寒冷地となっており、特に北の地域は雪が多いです。気候の変動も激しく場所によっては大雨・砂嵐・火山灰・吹雪が発生するエリアもあります。

生きていくには過酷ですが、その一方大湿原・ハクタイのもり・大きな花畑が広がっているなど、自然を感じるにはうってつけの場所もあります。どこも魅力的ですのでぜひ一度行ってみてはどうでしょうか。

発見されたポケモンの数は、100種類以上!

シンオウ地方で新たに発見されたポケモンは100匹以上にも及びます。そのうちガブリアス・トゲキッスなど対戦環境で強いと言われるポケモンが多く出ています。
過酷な環境で生まれた一方、豊かな自然でのびのびと育ったのも要因かもしれませんね。

また追加進化が多く発見されたのもこの地方の特徴です。例を挙げればエレブーから進化するエレキブル、ブーバーから進化するブーバーンなど、中にはテンガンざんでしか進化しないジバコイル・ダイノーズというポケモンも発見されました。

特徴的な進化も、テンガンざんの電磁石の影響なのではともいわれています。バラエティー豊かなポケモンばかりで興味を引きますよね。シンオウ地方のポケモンが魅力的で好き!という人が多いのも納得です。

【精霊幻想記】SAOと比較・考察!アニメでのリオ=キリト説はどこまで正しい?

出典:精霊幻想記 公式サイト

「精霊幻想記」はなろう系異世界転生ファンタジーをアニメ化した作品で、2021年夏アニメとして放送され1期が終了しました。アニメ化された「精霊幻想記」の主人公リオのビジュアルが、「ソードアート・オンライン(以下SAO)」の主人公キリトとの共通点が多く、SNSや配信サイトのコメント欄からツッコミが入っている珍しい作品です。

「リオ=キリト」説を唱えるコメントやツイートが多く、それらはどこまで正しいのか、また、パクリ説を唱える人もいて現在どういう状況なのでしょうか。情報や状況を整理して「精霊幻想記」の「リオ=キリト」説やパクリ説について考えてみましょう。

精霊幻想記はSAOのパクリなのか

結論として全く別の作品で類似性はあるものの合同ではありません。この記事では「リオ=キリト」説やパクリ説に関する要素を確認するために、作品設定や演出などの類似点を比較することで、「精霊幻想記」について考察していきます。

比較検証に関しては事実を元にご紹介しますが、考察部分に関する内容はライターの個人的な一意見や所感としてご理解いただければ幸いです。視聴者各位の作品に関する意見が個々に違うものであることを否定するものではありません。

リオ=キリト説に関するツイート紹介

まずは視聴者からからどんな評価があるのかツイッターでの反応をご紹介してみましょう。

キリトに似ている

「精霊幻想記」と「SAO]は全くの別作品なのですが、リオに関して異世界転生キリトという言葉も出てくるのは、面白いところです。

SAOのパクリ説

SAOのパクリなのかはこの後の項で検証していきましょう。

リオ=キリト説の比較のポイント

「精霊幻想記」と「SAO」の類似点は具体的にどんなものがあるのでしょうか。比較すべき要素を3つにまとめてみました。


1)原作の比較
2)設定の比較
3)リオ=キリトなのか?


次項以降で精霊幻想記とSAOの違いを比較して、まとめていきます。

出典:Amazon.co.jp
原作の比較

「精霊幻想記」と「SAO」は原作において類似性のある成り立ちをしていますが発表時の時代背景やネット環境の進化、ライトノベルジャンルの違いがあり全く違う成り立ちの作品であることが分かります。

Web小説から書籍化というビジネスモデルが出来たのがSAOを始めとした作品群です。

「精霊幻想記」は小説家になろうが登場して市場が成熟して、異世界転生がテンプレート化された時代に書かれたもので「SAO」とは「ジャンル・ユーザーのニーズ」に時代性による違いがあります。

精霊幻想記のあらまし

「精霊幻想記」は「小説家になろう」で2014年に連載が開始された異世界転生ファンタジーで、2015年にHJ文庫から書籍化、2021年8月現在で既刊20巻が発行されています。気になる著者は「北山結莉」さんで、シリーズ累計発行部数が160万部を突破している人気作品です。

2021年にアニメ化され原作のストックがある事から、アニメ2期の制作を待つファンも多いことでしょう。

SAOのあらまし

「SAO」は「川原礫」先生が「九里史生」名義で2002年よりウェブサイトにオンライン小説として発表されていたSF・MMORPGデスゲーム作品です。電撃文庫にて2009年より書籍として刊行され、累計発行部数は2600万部を超え既刊25巻が発売されました。

TVアニメは2012年から3期にわたって順次放送され人気を博し、劇場版2作品も好評で多くのファンがいます。

原作の違い・所感

「精霊幻想記」と「SAO」は作品の発表されたWeb小説の時代背景と発表方法とジャンルが違うので、比較してみると全く違っていてユーザーの見たいものに違いがあります。

アニメ作品にはビジュアルなどで似ている部分があるものの「精霊幻想記」が後発の作品であることから、単純に「SAO」のパクリとは言いにくいです。作品を面白いと支持する視聴者もいるので、紹介していきましょう。

パクリ説はジェネレーションギャップ?

パクリ説の原因は趣味で書かれた小説家になろう発の「精霊幻想記」が、アニメ化に当たりキャラクター造形などに関してSAOの「オマージュ」のような要素を持っている事ではないでしょうか。

「精霊幻想記」を支持する視聴者の人気の理由として、初回アニメ化された年がかけ離れていることから、「SAO」みたいなキャラクターのアニメが見たい層のニーズを捉えたとも考えられます。

「SAO」が現体験となったラノベ世代の原理主義の視聴者と、「精霊幻想記」のなろう世代で異世界テンプレが当たり前の視聴者では面白いと感じるポイントにジェネレーションギャップがあり、作品から受ける印象も違って見えることでしょう。次項で、設定の違いなどをまとめてみましょう。

【ファイナルファンタジーV】語り継がれる名作SFC…現在のゲームの先駆けとなったFF5の魅力

『ファイナルファンタジーV(以下FF5)』は、世界的人気コンテンツ「FFシリーズ」の5作品目です。

ストーリーの面白さや、やり込み要素の深さ、マルチエンディングの前衛(?)とも言える演出などもあったことから、一度ハマると何度でもプレイしたくなる作品として、多くのプレイヤーの記憶に残るSFCソフトとなりました。

GBA、旧リメイクスマホアプリ版などたびたびリメイクされてきた本作ですが、今後さらにピクセルリマスター版の発売も予定されており、原作のFF5の雰囲気が忠実に再現されて完全復活するようです。

ファンからの期待も高まる中、ここでは今やっても面白い名作SFCシリーズ第十一弾として『ファイナルファンタジーV』をご紹介します。


引用:famitsu.com

FF5 基本情報

・対応機種 スーパーファミコン
・ジャンル RPG
・開発/発売元 スクウェア
・プレイ人数 1人
・発売日 1992年12月6日

FF5はSFCハードにおけるFFシリーズの2作品目ということもあり、新たな魔法や武器、召喚獣など、前作FF4の要素を引き継いだものが多く見られました。

一方、本作における最大の変化となったのは、進化して復活した「ジョブチェンジシステム」ではないでしょうか。ジョブチェンジシステムとは、キャラクターごとに「白魔導士」「黒魔導士」「シーフ」「忍者」などの職業を設定することです。

実はジョブシステムはFF3にも存在していましたが、FF5では職業はなんと全22種類にまで増強されました。職業ごとに特徴的な技やスキルが使えるようになるうえ、キャラクターごとに魅力的なコスチュームまで用意されているため、ついつい育成に夢中になってしまうシステムでした。

引用:square-enix.com

魅力的なストーリーとキャラクター

次に、FF5のストーリーの簡単な解説と魅力的なキャラクターについて簡単に説明したいと思います。

FF5のストーリー概要

FF5の世界では、風・火・水・土の4つのクリスタルが存在することでバランスが保たれています。

しかし、風のクリスタルの異変を感じたヒロインの王女レナは、クリスタルと自身の父の無事を確かめるべく単独で旅立ちますが、まもなく魔物に襲われてしまいます。幸運にも近くを通りがかった主人公のバッツに助けられ、近くに倒れていた記憶喪失の男・ガラフも合流します。

その後も偶然によって引き合わされた仲間達は、クリスタルが安置されている風の神殿に向かいました。

そして、神殿でクリスタルを手にしたことで主人公達は光の戦士としての使命を与えられ、世界を守る旅に出た、というのが最序盤のストーリーです。

クリスタルを中心として世界を守るストーリーは王道RPGらしくもありましたが、森・賑やかな街・海賊のアジト・船と次々と変わっていくフィールドには思わず引き込まれてしまうものがありましたよね。

また、ストーリー中で世界が第一世界、第二世界、第三世界と変化していったことで、飽きの来ない広大なワールドマップが展開されていたのも本作の非常に面白いところでありました。世界が変わるとBGMもガラリと切り替わり、未来の破滅を予感させるような哀愁漂う雰囲気になった時の驚きは、今でも忘れられないと感じる人も多いのではないでしょうか。

また、ラスボス戦では生き残ったキャラクターによって、エンディングに少しリアリティのある変化が見られたことから、後世のFF13-2で採用されたマルチエンディングの超前衛的な作品だったのではないかとも思います。

FF5の魅力的なキャラクター達

FF5では、全部で5名の魅力的な味方キャラクターが存在しますが、以下のように並べてみると、一見かなりちぐはぐなメンバーです。

・主人公で旅人の「バッツ」
・タイクーン王女の「レナ」
・記憶喪失の老人「ガラフ」
・男装の海賊「ファリス」
・ガラフの孫「クルル」

しかし、そのちぐはぐさがキャラクター同士のやりとりを面白く、時にプレイヤーをヒヤヒヤとさせ、イベントシーンでは目が離せなくなりましたよね。

そして主人公バッツはどちらかというと、まさに流される風のように味方キャラに同行していく自由人なところが目立ちました。しかし身分に関わらずフランクな人間関係が築ける点や20歳という年齢設定の割に少し子供っぽく面白いところがあった点はプレイヤーから好かれた理由になっていましたね。

なお前作のFF4に比べ味方メンバーに加入する仲間は少なくなりましたが、その分各キャラクターの重みや愛着が増し、あるキャラクターの離脱イベントは思わずうるっと来てしまうシーンとなっていました。

また、ドット絵ながらキャラクターに喜怒哀楽の表情がつけられたのは、FFシリーズでは本作が初めてでした。表情がついたことで、お笑い要素のあるシーンではかなりのコミカルさも感じられるようになり、それも作品を面白くしていた一因となっていたのではないでしょうか。


引用:square-enix.com/

進化したゲームシステム

本作では進化したバトルとジョブチェンジにより、ゲームシステムがより快適になり、やり込みのしがいも大幅にアップしました。

次に、過去のFFシリーズから変化のあったゲームシステムについても触れていこうと思います。

ATBゲージの導入

特にプレイヤーにとって大きな変化だったのは、バトル中にキャラクターが行動するまでの待機時間のゲージ(ATBゲージ)が表示されるようになった点ではないでしょうか。

FF4からはキャラクターの素早さによりバトルの行動順が決まるアクティブタイムバトル(ATB)システムが採用され、RPG界隈では大きな話題となりました。しかしバトル中はキャラクターの行動順がわかりづらく、作戦を立てづらいという問題点もありました。

しかしFF5からはATBゲージと呼ばれる、待機時間が残りどのくらいかを示すゲージが表示されるようになりました。ゲージが表示されることで、「回復魔法を使えるキャラの行動順が回ってくるまでまだ時間がかかる。先にアイテムで味方を回復しておこう。」といった作戦を立てやすくなり、より快適なバトルが楽しめるようになりました。

この画期的なシステムは、その後派生的なものがFF13まで引き継がれていくこととなり、FFシリーズのバトルと言えばこのゲージを思い浮かべる人も多かったであろう、いわば名物システムとなったのでした。

ジョブチェンジ・アビリティの導入

先ほど少し触れた通り、FF5では大幅にバリエーションが増えたジョブチェンジシステムが導入され、キャラクターの育成やカスタマイズがより面白く進化しました。

また、ジョブチェンジとセットで語られることが多いのが、アビリティというジョブ固有の特殊スキルです。

例えば「忍者」のジョブはキャラクターが両手に武器を装備できる「二刀流」というアビリティ、「狩人」のジョブなら連続攻撃ができるようになる「みだれうち」のアビリティ、といったようにさまざまなスキルが使えるようになります。FF5ではアビリティはなんと100以上あったのも今思えば驚きですね。

FF5では色々なアビリティを習得していくのがキャラ育成の基本で、このシステムがあったことで、今なお本作のやりこみにハマるプレイヤーが続出しています。

なお初期ジョブの「すっぴん」(無職として揶揄されることも…)は、固有アビリティがなく、当初は一番弱いジョブになっていますが、育成次第で最終的に最強のジョブになるのは意外性があって面白かったですよね。

すっぴんのキャラクターに「魔法剣二刀流乱れうち」のアビリティをセットして最強キャラに仕上げるのは、やりこみプレイヤーの中では定番中の定番となっていました。


引用:dengekionline.com

FF5 まとめ

以上、FF5という作品について、ストーリーやゲームシステムの面から振り返ってきました。

やはり飽きの来ないゲームシステムが傑作と言えたことから、30年近く経った今でも人気があるのも頷ける作品でした。

今後発売を控えるピクセルリマスター版のFF5ですが、FF4までの完成度が非常に高かったので、本作も最高のリメイクを遂げて帰ってくることを期待しています!

【コジコジ】絵本のようにメルヘンなのに大人の心に刺さる名台詞!哲学書「COJI-COJI」の魅力

はじめに

「COJI-COJI」(コジコジ)は、1994年に雑誌「きみとぼく」で連載がスタートし、2002年でいったん完結している漫画作品です。作者はさくらももこ先生です。
さくらももこ先生といえば真っ先に思い浮かぶのは「ちびまる子ちゃん」ですよね。時に切ない回もありますが、基本的にはほのぼのとしたとても柔らかい物語です。

ところが、この「COJI-COJI」はそれとは少し異なります。
全体的なイメージは、舞台も絵柄も「メルヘン」です。ですが、掲載雑誌が少女まんがではなかったからか、登場人物のセリフがどことなく大人っぽかったり哲学的だったりして、はっと考えさせられるのです。そのギャップが癖になり、つい何度も読んでしまうのです。
「COJI-COJI」はむしろ、大人にこそ読んでほしい作品の一つです。

今回の記事では、ぜひそういった魅力について紹介していきます。

引用:.prcm.jp

主人公コジコジとメルヘンの国
コジコジ(宇宙生命体)

(1巻 p.2)

主人公の名前は、コジコジです。
登場人物の紹介ページには「宇宙生命体」としか書いてありません。2等身ほどで丸い耳がついており、まるでサルやクマのこどものようです。愛らしい外見や率直なセリフのイメージでとても幼く見えますが、実際のところはわかりません。
それ以外にわかるのは、不死身で、勉強が苦手。空が飛べる、そしておまんじゅうがすきなことくらいです。

コジコジが暮らしているのは、メルヘンの国という場所です。自然が多く、建物はおもちゃのようにカラフルで可愛らしい形をしています。さくら先生独特の柔らかな筆致によって細部まで描きこまれ、いつまでも眺めていられるとても素敵な舞台です。

ファンタジックな舞台で交わされる、シビアなセリフ


引用:note.com
「COJI-COJI」は、愛らしい絵柄や舞台にまるでそぐわないシビアなセリフがたくさんあります。
その中でも、あまりにシビアで現実的で、メルヘンの国の物語だということを忘れてしまう会話を紹介します。

「次郎は 今も将来もずっと次郎なのさ」

(1巻 p.18)

「バカ言ってんじゃないよっ ずっと次郎じゃ困るんだよっ  次郎なんてさっさと捨ててミッキーでもスヌーピーでも何でもなって楽させとくれっ」

(1巻 p.19)

次郎君は、コジコジと最も近い友人です。面倒くさがりながらも、それなりにコジコジの面倒を見ています。
1巻の第1話でコジコジは職員室に呼び出されるのですが、次郎君は窓からそれをこっそり見守っています。その時コジコジは先生から「将来一体何になりたいんだ」と質問され、このように答えます。

「コジコジは生まれた時からずーっと 将来もコジコジはコジコジだよ」

(1巻 p.17)

引用:note.com
この言葉に、次郎君は「なんかガーンときちゃった…」と感動します。
そしてその晩、「立派になれなくていいのか」とうるさい母親に、自分の部屋でだらけながら「今も将来もずっと次郎」だからいいと言います。そして「ずっと次郎じゃ困るんだよっ」と激怒されるのです。

このままだからと自然体で話すコジコジと、「バカ言ってんじゃないよっ」と怒鳴られる次郎君。「ありのまま」であることが持つ二つの面を、第1話からユーモラスに描いてみせるさくら先生にはいつもながら驚かされます。

ちなみに、コジコジが呼び出される職員室もぎっしり背景が描かれており、見ごたえがあります。雑然としていたり、デスクで喫煙している先生が3人もいたりと、およそメルヘンのイメージからかけ離れているのです。そういうところにも思わずくすりと笑えますね。

「自分とはなに?」

「COJI-COJI」のセリフが大人にも響く理由の一つは、作品全体を通して「自分とは?」という問いが大きなテーマになっているからでもあります。
コジコジは、第1話からずっとこのメッセージをまっすぐ読者に伝えています。他の登場人物が「自分とは?」「何のために存在するのか?」と迷っているときも、揺らぐことなくありのままです。

コジコジは不死身の宇宙生命体です。
ですが、ほかの登場人物は違います。そのため、コジコジのようにシンプルでいることがなかなかできません。自分の属するグループの価値観に影響されて右往左往するのが普通です。顔のせいで毎年クリスマスに天使の仲間から笑い者にされる吾作君。同性に恋しているかもしれないと悩むハレハレ君。メルヘンの国に限らず、だれにでもある普遍的な悩みですよね。
3巻収録の第23話「やかん君 ケガをする」では、クラスメイトのやかん君が「自分とは?」という悩みにあたふたする姿を、とてもユーモラスかつシュールに描いています。

「ねえ やかん君て 一体 何?」

(3巻 p.98)

「やかん君」は、コジコジのクラスメイトです。
頭がやかんで胴体は人間です。普通のやかんと異なるのは、テンションが上がると勝手に沸騰するところです。
ある日コジコジは、どういうシステムで沸騰するのか知りたくてこのように質問します。ところが、「どういう存在なのか」を問われたように感じたやかん君は、真剣に悩んでしまいます。
いったんはメルヘンの国一番の物知りじいさんから「やかん人間」であると聞き、安心します。説明によると「顔がやかんで胴が人間(中略)火を使わずにお茶をわかせるのもやかん人間ならではのワザ」(3巻 p.103)のようです。ところがその後やかん君は頭をケガして、数日間修理のためにやかんを金物屋に預けなければなりません。
その間やかんの代わりとして渡されたものは、なんと「ザル」でした。やかん君は、頭がザルの姿で登校してきます。それを見たコジコジは、友人たちに質問します。

「あのさ やかん君は やかんじゃなくてもやかん人間なの? それとも違うの? 教えて」

(3巻 p.109)

「…それは彼がいちばん教えてほしいことだと思うな…」(p.110)

やかん君のよりどころは、やかんでした。ですが、頭がザルでもお茶をわかせなくてもやかん人間なのか。「自分とはなに?」があっさり揺らいで呆然とするやかん君の姿に、それを保ち続けることの難しさを感じます。
そしてあらためて、だからこそ「COJI-COJI」という物語の主人公はコジコジであり、この宇宙生命体が一貫して伝えてくれるメッセージの大切さに気づくのです。

まとめ

「COJI-COJI」は連載から約20年が経とうとしている作品ですが、絵もテーマもまったく古びることなく今でもたくさんの読者に愛されています。
今回の記事では、物語のテーマの一つとも言える「自分とはなに?」を中心に紹介しました。ですが、この作品にはまだまだたくさん、奥深くて豊かなテーマが存在しています。身近なテーマである憧れや恋愛から、劣等感に「クールとは」など、たった全4巻とは思えないほど充実しています。

また、まるで絵本のような扉絵や背景、そして世界観も、ぜひ堪能してみてください。イラストだけでなく、扉絵のデザインセンスも圧巻です。物語のどこを開いても宝石箱のような愛らしさと美しさが溢れていて、きっと心を打たれるはずです。

【無職転生】2クール放送開始前に1クール伏線まとめ!2ク ールはどこまで伏線が回収されるのかも考察!

出典:無職転生 公式サイト

アニメ「無職転生」は、著者・理不尽な孫の手によるライトノベルを原作としたアニメーションです。原作は異世界転生の原点と言われている作品で、アニメも非常に丁寧に作られている人気作です。第2クールの放送も間近に迫っている今、1クールの伏線についてご紹介します。

ストーリー冒頭での転生について。主人公以外も転生している?

第1話で高校生3人を助けようとしてトラックに轢かれた主人公ですが、この時実は高校生2人も一緒に轢かれて行方不明となっています。

唯一無事だった男子高校生が救急隊員に聴取を受けているシーンがあるため一人は無事のようですが・・・救急隊員のナレーションから察するに残り二人は「行方不明」という扱いになっていることがわかります。行方不明になった高校生2人は主人公と共に転生したのでしょうか。ストーリー後半への伏線となります。

出典:無職転生 公式サイト
ルーデウスについての伏線
魔術教本とは反するルーデウスの魔力

ルーデウスが家で見つけた魔術教本には、「魔術には詠唱と魔法陣の2種類があり、個人の魔力量が生まれた時にほぼ決まっている」と書かれていました。しかし、ルーデウスは魔法を無詠唱で唱えることができ、魔力総量も練習すればするほど増えていきます。

ルーデウスは魔術教本の内容が誤っていると決めつけましたが、これは教本の内容は誤っていません。ルーデウスの秘めたる力が図抜けていて特別な存在であることを示唆しています。

水と火の魔法を同時に発動!?

本来魔術は詠唱が必要なため、違う魔法を同時に発動することはできません。しかし、ルーデウスは無詠唱で発動できるため水と火の魔法を同時に使い水をお湯にすることもできます。す。これは通常ではできないスキルで、今後のルーデウスの戦闘スタイルに大きく影響を与えます。

パウロとの一戦

パウロは女癖が悪い一面もありますが、いざ剣術となると一流の強さを見せます。剣術の三大流派である水神流、北神流、剣神流をすべて上級まで取得しています。第4話でルーディウスを城塞都市ロアへ送り出すために、パウロとルーディウスは手合わせしましたが、無詠唱で魔法を駆使するルーディウスをあっさり倒してしまいます。

この時、ルーディウスはパウロの足元を「泥沼」のようにして動きを止めましたが、これは後のルーデウスの戦術の大きな特徴です。剣術の才覚が無かったからこそ弱点を補う戦法で、さりげないシーンですが大きな伏線となっています。

パウロが聞かせてくれたおとぎ話

就寝時に父パウロが、まるでお伽話を語るように「ペルギウスが12人の使い魔を従え魔人ラプラスの元へ向かった」と語っていますが、何気にストーリー終盤に関わる話をしています。

出典:無職転生 公式サイト
ロキシーについての伏線
ロキシーがルーデウスにあげたペンダント

家庭教師の終了を記念してロキシーはルーデウスにペンダントをあげましたが、後々第9話で ル ーデウスがミグルド族の村に入村することを断られた際、このペンダントのおかげでロキシーの弟子であることを証明することができ、村に受け入れてもらえました。

また、この時ロキシーの両親と対面し、ミグルド族が見かけよりもずっと歳をとっていることを知ります。

「スペルド族」を語るロキシー

ロキシーは緑髪で額に赤い宝石がある「スペルド族」について語ります。見つかったら家族を皆殺しにされてしまうから気をつけろとルーデウスを脅すロキシー。実際にスペルド族のルイジェルドが出てくる第9話への布石となっています。

ロキシーが新たに家庭教師をしたパックスについて

ルーデウスと別れた後、ロキシーはシーローン王国に渡り、第七王子パックス・シーローンの家庭教師をしていました。

しかし、このパックスが曲者で隙があらばロキシーの着替えを覗いたりパンツを盗んだりする子供でした。どうしようも無い子供であることは間違いありませんが、ロキシー曰く「魔術の飲み込みが早く、頭も良い。ルーデウスに似ている」と言います。

実はこのパックスですが、後程影響力を持って再登場します。ロキシーはパックスの潜在能力を見抜いていたのかもしれません。

ルーデウスが作成したロキシー像

ルーデウスは魔術の鍛錬のためにフィギュアを作っていますが、露店に金貨一枚で売却したロキシー像がパックスの手に渡っていました。何気にこのフィギュアを作る能力も後程ストーリーに影響を与えます。

また、第4話でロキシー像を舐めるパックスの後ろに見知らぬ金髪で丸眼鏡の男が一瞬映ります。この男は第3王子ザノバ・シーローンで、ロキシー像のシーンでこの男を映すのもちょっとした伏線となっております。

出典:無職転生 公式サイト
パウロについての伏線
直情的で攻撃的な一面を見せるパウロ

第3話にて、村の子供の母親が「子供がルーデウスに殴られた」と苦情を言いに来た話で、パウロはルーデウスの言い分を聞かず一方的に怒鳴りつけました。

結局はルーデウスに対し謝罪することになりましたが、パウロはカッとしやすい直情的な性格をしていることがわかります。剣士としては一流ですが人間性までは一流とは言えないのかもしれません。パウロはただの「父親」というだけの登場人物ではなく、昔は「黒狼の牙」という有名パーティ ーのリーダーだった経歴があります。

一部の仲間には恨まれてすらいるだろう、と本人が語っています。第11話冒頭でエリナリーゼが「パウロだけはいっそのこと違う世界にでも転移して欲しかったですわ」と言っています。古い知り合いにもこんな言われ方をするパウロ・・・過去に何があったのでしょうか。

パーティー「黒狼の牙」

ギレーヌの思い出話で出てくる「黒狼の牙」。実は父パウロと母ゼニスはこのパーティのメンバーでした。ギレーヌとの関係をこのパーティを通じたものだったのですね。
メンバーは下記6名となります。

・パウロ・グレイラット:剣士
・ゼニス・ラトレイア:僧侶
・ギレーヌ・デドルディア:剣士
・エリナリーゼ・ドラゴンロード:戦士
・厳しき大峰のタルハンド:魔術師
・ギース・ヌーカディア:シーフ→1期未登場

いずれも2期以降に主要人物として登場すると予想されます。

ボレアス家とノトス家について

パウロの意向によりボレアス家で家庭教師をすることになったルーデウス。パウロの本名は「パウロ・ノトス・グレイラット」。パウロはグレイラットの4つの本家の内の一つ、ノトス家の当主になるはずでしたが、現当主はパウロの弟「ピレモン」で評判は悪いようです。

第8話のルーデウス誕生日会のシーンでボレアス家当主のサウロスが「ノトスの所と戦争じゃあ、ピレモンをぶっ殺してルーデウスを当主に据えるぞ」と息巻いていましたが、同じルーデウス一族でも決して仲が良いわけでは無いことが垣間見えます。また、後のストーリーの伏線となっています。

出典:無職転生 公式サイト
シルフィエットについての伏線
緑色の髪の毛

もうひとりのヒロインとして登場するシルフィエット。
コンプレックスからか女の子なのに短髪にしています。緑色の髪のため魔族と言われいじめられていましたが、スペルド族とは関係ないようです。第3話でシルフィエットの両親が映るシーンがありますが、両親とは全く違う毛色ということがわかります。遺伝ではない緑色・・・。この点も伏線となります。

さりげなく無詠唱を成功させている

ロキシーですらできなかった無詠唱をさりげなく成功させるシーンがあります。幼少期のルーデウス自身も無詠唱をそこまで凄いことと気づいていないため、このシーンはサラッと流されてしまいますが、そういう演出なのでしょうか。

この世界では魔術を無詠唱で唱えることができる者はほぼおらず、魔術に関してかなりの才能を秘めていることがわかります。また、初めて会った時シルフィのことを男の子と思っていた点もちょっとした伏線となります。

ウエディング姿のシルフィのフィギュア

ルーデウスの部屋にウエディング姿のシルフィのフィギュアが置かれていましたがこれはルーディウスの妄想による産物かそれとも・・・。

リーリャについての伏線
リーリャとルーデウスの関係性

リーリャはグレイラット家でメイドとして働いていますが、ただのモブキャラではなくストーリ ー上、ルーデウスと関係性のあるキャラです。

第4話でゼニスが妊娠して祝福モードでしたが、まさかのリーリャも妊娠が発覚。事態は一変し浮気をしたパウロとリーリャに激怒するゼニス。リーリャは家から追い出される選択肢もありましたが、うまくルーデウスが説得しリーリャは家族としてグレイラット家に残れることになりました。

ルーデウスにはリーリャに恩がありました。ルーデウスはロキシーの下着を隠し持っていたことを含め、普通の赤ん坊とはかけ離れた行動をリーリャに不審がられていましたが、ゼニスに報告することもなく黙っていてくれました。

一方、リーリャとしてもルーデウスのことを悪魔憑きの子として見ていて距離を置いていましたが、この一見で見る目が変わります。グレイラット家から追放されそうなところを助けてもらったことを恩に感じ、自身の子アイシャをルーデウスに仕えさせることを誓います。

後ほどゼニスから生まれるノルンと共に、ルーデウスにとっては二人の妹となったアイシャとノルンは今後のストーリーで大きく関わってきます。

アイシャとノルン

赤ん坊の頃や幼少期からアイシャとノルンの性格の違いが小さな演出で表現されています。例えば第4話で赤ん坊時代にノルンは簡単に泣きますが、アイシャはまるでノルンを見てから真似をするように泣き始めます。まるで泣きたくないのに、赤ん坊は泣いていないといけないと思い空気を読んで泣いているようでした。

ゼニスが「スペルト族に食べられちゃうぞ」とノルンをからかうと泣き喚いてしまうノルン。ノルンは至って泣き虫の子として描かれていますが、アイシャはシルフィエットにさっそく懐いていたり社交的な一面を見せています。

出典:無職転生 公式サイト
エリスとギレーヌについての伏線
貴族の令嬢なのに剣や魔法の修行をさせられるエリス

名門グレイラッド家の令嬢として生まれたエリスですが、なぜかルーデウスやギレーヌから当然の如く魔法や剣の指南を受けています。しかし普通の令嬢にとって魔法や剣のスキルはいらないし、そもそも修行なぞさせないのではないでしょうか。

エリスは祖父で領主のサウロスから可愛がられていますが、実は貴族として見限られていて、家から出すことを想定されていたかもしれません。

エリスとギレーヌの師弟関係

ボレアス家の剣術指南役であるギレーヌとエリスは剣術において師弟関係にあります。ルーデウスと違いエリスは剣術において天性の才能を見せます。ギレーヌは後のエリスに大きな影響を与えます。

【PSYCHO-PASS サイコパス】4期の可能性を徹底検証! 10周年の2022年が有力?

2019年にテレビシリーズ3期が放送され、現在は劇場版で続編が制作されている『PSYCHO-PASS サイコパス』
そのテレビアニメ4期が制作される可能性を徹底検証! 様々な視点から、4期の実現が現実的かどうかを探りました!

映画展開からの4期はあり得る?

アニメのテレビシリーズは、2期が作られた時点で成功、3期まで制作されるケースはかなり稀、というシビアな世界です。
まして4期まで実現した作品となると、ヒットしたアニメの中でもほんの一握りしかありません。
また、その多くが大ヒット漫画やラノベを原作としたシリーズで、近年オリジナルアニメで4期まで作られた作品はショートアニメを除くと『戦姫絶唱シンフォギア』くらいしかないのが現状です。

ただし、それは劇場版との兼ね合いも少なからず影響しています。

原作のある作品の場合、本編をテレビシリーズで映像化し、劇場版はオリジナルストーリーを用意するといったやり方が可能ですし、ストックが潤沢であれば本編のエピソードを劇場版に回してもテレビシリーズの継続が十分可能です。
しかしオリジナルアニメの場合、劇場版を制作するとなると、本筋を全てそちらで映像化することになるため、テレビシリーズの継続は困難になるのです。
実際、『魔法少女まどか☆マギカ』『ガールズ&パンツァー』といった作品は本来なら4期まで作られてもおかしくない人気作ですが、劇場版での展開を選択したことでテレビシリーズは作られなくなりました。

『PSYCHO-PASS サイコパス』シリーズも現在、テレビシリーズ第3期の続編を劇場版で展開中です。
よって、3期の続きがテレビシリーズ4期で描かれることはないと思われます。

一方で、サイコパスシリーズの場合は過去の前例とは少し状況が異なります。
本シリーズはテレビアニメ2期まで制作した翌年の2015年に『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス』を公開。
ここで一旦、狡噛慎也(こうがみ しんや)の物語は完結を迎えるものの、『PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System』シリーズで再起動し、3期の制作へと繋がっていきました。

一度劇場版で区切りを付けた作品が、外伝や番外編ではなくそのままのタイトルで再びテレビシリーズに戻って来るケースは稀。
これは、サイコパスシリーズがあくまでテレビアニメを主軸とした作品である証と言えます。
よって、3期の続きではなく主人公を変更した新たな物語であれば、4期の制作も十分に現実的と言えるでしょう。

現在の需要は?

サイコパスシリーズの4期が実現する可能性はありますが、その可能性が高いか低いかは現在の需要次第
そこで、その需要を推し量るため、まず過去シリーズのBlu-ray・DVD(円盤)売上を見ていきます。

サイコパスシリーズは1~3期全てノイタミナ枠で放送されました。
2012年放送の第1期は平均8500枚を売り上げており、これは年間18位の記録。
2014年放送の第2期は平均6000枚で、年間22位でした。

それに対し、2019年放送の第3期は平均3000枚
セールス的には2期から半減していますが、近年の円盤市場を考慮すれば致し方なしといった減少です。
実際、年間順位は25位なので、相対的な位置は2期とそれほど変わりません。

とはいえ、次回作の制作が確定的と言える枚数でないのも確か。
そこで重要となってくるのが配信です。
近年は、配信で好調な作品や海外向けの作品は配信会社の支援によって制作されるケースが多く、そういったケースでは円盤売上の好不調はあまり重要ではありません。

サイコパスの第3期はAmazonプライムビデオ独占という形で配信が行われました。
独占配信の場合、その一社の配信サービスに限定されるため、他のアニメ作品と比べて配信で強い・弱いというのはあまり関係なく、今後もパートナーシップが継続されるかどうかが重要です。
つまり、Amazonがサイコパスシリーズを今後も支援していくか否かによって、4期の可能性が大きく左右されると言っても過言ではありません。

Amazonプライムビデオではサイコパスシリーズを広く扱っていて、全テレビシリーズに加え劇場版の配信まで行っています。
3期および3期劇場版の視聴者も多く、今後も独占配信が継続される可能性は十分にあると言えるでしょう。

一方、2020年3月27日に公開された映画『PSYCHO-PASS サイコパス 3 FIRST INSPECTOR』は、興行収入ランキングにおいて初登場8位という結果になりました。
ただしこれは新型コロナの影響が大きく、またスクリーン数も35に留めていて公開期間も2週間限定としており、最初から映画館での公開よりも配信に力を入れていたと思われます。
テレビシリーズの直接的な続編でありながら、円盤売上は約7000枚とテレビシリーズの倍以上をセールスしているので、その成果は十分に出ていると言えるでしょう。

そして、現在のサイコパスシリーズの語る上で欠かせないのが「演劇」です。

サイコパスシリーズは通常のアニメと比べると制作の経緯が風変わりで、『踊る大捜査線』の監督であり『SP 警視庁警備部警護課第四係』など数多くのドラマで実績を残していた本広克行監督が、アニメ制作に強い意欲を持っていたことから企画が実現した作品です。
その本広監督は近年、演劇に創作意欲を注いでおり、サイコパスシリーズの舞台にも演出として深く関わっています。

舞台版サイコパスは、2019年より描き下ろしストーリーの『舞台 PSYCHO-PASS サイコパスVirtue and Vice』とアニメ本編ストーリーを舞台化した『舞台版 PSYCHO-PASS サイコパス Chapter1―犯罪係数―』が開催され、共に連日満員と大盛況。
Virtue and Viceは2020年11月~12月に第2弾が開催され、コロナ禍真っ直中にもかかわらず大勢のファンが駆けつけていたようです。
円盤売上も右肩上がりで伸びており、今後も需要は伸びていくと予想されます。

これらの状況を総合的に判断すると、サイコパスの需要はまだまだ健在で、拡大の余地もあります。
つまり、4期をやる価値は十二分にあると言うことが言えるのです。

【ラブライブ!スーパースター!!】嵐千砂都(ちぃちゃん)はシリーズ伝統の重い幼なじみ? 徹底検証

出典 : ©プロジェクトラブライブ!スーパースター!! ©2021 プロジェクトラブライブ!スーパースター!! : 「ラブライブ!スーパースター!!」公式サイト

2021年夏放送『ラブライブ!スーパースター!!』より、Liella!のメンバーの1人、“ちぃちゃん”こと嵐千砂都を大特集!
その愛らしさから早くもファン急上昇中の彼女ですが、ラブライブ名物の「重い幼なじみ」疑惑も。その真相を徹底検証します!

嵐千砂都(あらし ちさと)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『ラブライブ!スーパースター!!』に登場する女性キャラクター。
結ヶ丘女子高等学校音楽科(のちに普通科へ転科)に通う1年生で、スクールアイドルグループ「Liella!」のメンバー。
アニメ版では第1話目から登場しています。

主人公・澁谷かのんとは幼少期からの親友で幼なじみ
当時はいじめられっ子でしたが、かのんに助けられたことで難を逃れ、明るくノリの良い性格の女子高生に成長しました。

ダンスが好きで結ヶ丘にもダンスを学ぶために入学。
その後色々あってスクールアイドルとして活動することになりました。

幼い頃から「まるいもの」が好きで、好物もたこ焼きや桃と丸い物ばかり。
一方で、何もかも丸く収める性格ではなく、必要であれば厳しく指導するなど、しっかり者でもあります。

担当声優は岬なこ(みさき なこ)さん

ラブライブ伝統の「重い幼なじみ」

出典 : ©プロジェクトラブライブ!スーパースター!! ©2021 プロジェクトラブライブ!スーパースター!! : 「ラブライブ!スーパースター!!」公式サイト

ラブライブシリーズには、廃校騒動や主役のオレンジ髪や伝統のサングラスなど、幾つもの「お約束」が存在しています。
そして、その中でも特に新シリーズのたび大きな注目を集めるのが「幼なじみ」の存在。
このシリーズには毎回、主人公を献身的に支える幼なじみがいます。

千砂都はまさにその伝統通りの幼なじみキャラ
歌が大好きなのに人前では歌えなくなってしまい、塞ぎ込んでいたかのんをさりげなく励まし、支え続けていました。

そして、そのかのんが唐可可(タン クゥクゥ)との出会いを契機にスクールアイドルとなったことで、幼なじみである千砂都にも転機が訪れます。
一度は人前で歌えるようになったのに、再びダメになってしまったかのんに対し、過去の経緯からその原因がプレッシャーだと特定。
そのケアを行いつつ、スクールアイドルとしての振り付け指導も一手に担うなど、メンバーでないにもかかわらず献身的にかのん達を支えます。

ただ、何度かスクールアイドルとして一緒に活動しようと誘われましたが、それは頑なに断っていました。
当初は「ダンスに集中するため」と思われましたが……実は違う理由があったのです。

幼少期、かのんに助けられてばかりだった千砂都は、彼女と対等でありたい、自分もかのんを助けられるような人間になりたいと願っていました。
そのためには、かのんに出来ないことを出来るようになるしかないと思い立ち、歌の得意なかのんに対し、自分はダンスを極めようと考えたようです。
つまり、千砂都にとってダンスとは単に自分の好きなものというだけではなく、かのんと対等な立場でいるための証だったのです。

既に校内でも随一の実力を身に付けていた千砂都ですが、彼女にはどうしても「形」が必要でした。
それは自分自身を納得させる為の証明書。
すなわち、ダンス大会で結果を出すことです。

かのんたちにダンスを教えている時の千砂都からは想像できませんが、彼女は幼い頃から弱い心を持っていて、それは今も残っています。
その弱い自分を払拭するためにも、優勝という誰にでもわかる「形」が欲しかったのです。
それを手に入れるため、神津島でのライブを行うことになったかのん達とは別行動をとり、大会に向けて入念に準備を重ねました。

しかし、それでも不安を払拭できず、モヤモヤしたものを抱えながら当日を迎えた千砂都。
彼女の不安定さを電話での会話で察したかのんは、神津島からはるばる本州の大会会場へ赴き、千砂都を励まします。

そんなかのんの友情を嬉しく思う反面、千砂都は彼女の姿を見てホッとした自分に気付き、未だにかのんの存在に頼っていることを痛感し落ち込みます。
かのんを大事に思うからこそ、対等の立場でいたいという気持ちが強いのでしょう。

けれど、彼女は誤解していました。
千砂都はもう、とっくにかのんと対等の立場になれていたのです。

かのんが今まで頑張れたのは、千砂都が幼少期「私、かのんちゃんのできないことをできるようになる!」と宣言したことに感銘を受けたから。
それを本人から聞いたことで、ようやく千砂都は自分に自信を持てるようになり、かのんの隣に並べると確信しました。

直後、千砂都はスクールアイドルとしてかのんと一緒に活動するために、音楽科から普通科へと転科します。
たった一人の幼なじみのために。

【ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われない】面白いのに広告がウザい件!ネットミームが話題の成人漫画をネタバレ解説・考察

出典:Amazon.co.jp

「ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われない(以下われない)」はなろう出身の小説を漫画化した成人漫画で、配信サイトの青年漫画部門のランキングを騒がせています。原作は増田ちひろ先生が制作し、キャラクター原案をサブロー先生が行い、作画を裏地ろくろ先生が担当しています。

「われない」は面白いけど広告がウザい成人向け漫画でありながらゾンビ好きにはたまらない筆致で、パンデミックによるパニックホラー面もしっかりと描かれています。

この記事では主人公の成人向け系クズおじさんの、叡智溢れる紳士的なサバイバルホラーをネタバレ解説しながら、股間と脳髄を刺激するその面白いところについて考察していきます。

考察部分はライターの個人的な意見ですのでご理解いただければ幸いです

作品概要

原作は「小説家になろう」の「ノクターンノベルズ」(18禁)で掲載されていましたが、現在更新は止まっています。「SEACOXX」よりビジュアルノベルゲーム化されてDLSiteとFANZAで販売されており、2016年にはノクスノベルスにて書籍化されている作品です。

2021年に成人漫画としてコミカライズ版が「株式会社フロンティアワークス」より発行している「Comicらぐちゅう」のフルカラーコミックとして、コミックシーモアで先行配信されています。(電子書籍の版権がややこしすぎる件はどうにかして欲しい。)

単行本化はされておらず「単話売り」メインで配信されており、1話34pで110円なのでコスパは良さげで成人向けとホラーパニックの両方が楽しめる作品です。現在コミカライズ版は6話まで配信されています。

広告がウザイ件とネットミーム

文句のない面白さがあるのですが成人向け漫画ということと、SNSでTLに上がってくるPR広告にウザさがあり、「ミュート・ブロック」の餌食にあってしまうのが残念な漫画です。

SNSの漫画カテゴリでよく出てくる「ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われない」の広告を皆さんも一度は目にしたことがある事でしょう。

2021年に入って広告部分の漫画の一部分がネットミームとしていじられ始めており、Twitterなどでパロディ作品や二次創作などが行われているので、絵師さん達にはファンが多いようです。

ネットミームによって話題となり、PR広告のいいねが20Kを超えてバズるなど話題となっています。このため二次創作パロディは見たことあるけど、本編は知らないという人も多いことでしょう。

出典:「コミックシーモアPR」公式Twitter

面白さのポイント

「われない」の面白さのポイントを簡単にまとめてみましょう。


・叡智溢れるシーンでヒロインが可愛く描かれていて、非日常な状況下でクズな対応をする主人公と、ヒロインが契約叡智な関係になってほのかな愛情が芽生える描写がエモくてスリリングな展開になっている。
・主人公にパンデミックの影響がなく現代社会で無双しているので、異世界転生ものに比べてリアルさがあり緊張感がある。
・現在現実社会で起こっているパンデミック設定が、作中のパニックホラーとリンクしていて人間ドラマとして面白い


パニックホラーの余禄として叡智なシーンがありますが、非日常な欲望にまみれた世界での叡智な描写はシチュエーションに萌要素があり、そこがしっかりと描写されているので奇妙な満足感があります。

あらすじ・概要

無職の武村雄介が3日間の眠から目を覚ますと日常的な世界はパンデミックで崩壊して、ゾンビが溢れる世界になり、目を覚ました雄介は生存者を求めてマンションを探し求める。顔見知りの巨乳陰キャOL黒瀬時子もゾンビとなったが、雄介に襲い掛かる様子もない。

続いて生存者の母娘を見つけた雄介は一緒に避難所へ向かおうとするが、ゾンビの集団に囲まれてしまい、ゾンビたちに集団で貪り食われた母娘は無惨な残骸となった。生き残った雄介は「ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われない」ことに気付く。

マンションに戻った雄介は時子をベッドに縛り付け叡智な紳士的行為に耽る。

【ウマ娘プリティーダービー】SSRな理事長代理のヒト娘・樫本理子がカワイイ理由は?ポンコツ属性を考察

出典:ウマ娘プリティーダービー 公式

ウマ娘プリティーダービーに登場するヒト娘樫本理子は、アオハル祭で理事長代理として登場して話題となりました。かなり早い段階からストーリーをクリアしたユーザーのハートを鷲掴みにして、カワイイお姉さんキャラとして定着しています。

樫本理子がポンコツカワイイと呼ばれる理由を考察していきます。設定などではない考察部分に関しては個人的な意見と捉えていただければ幸いです。

樫本理子の魅力のポイント

樫本理子のカワイイ魅力を端的に語ると3つのポイントがあります


1)管理主義のクールビューティーな魅力
2)運動神経がポンコツ性能で残念な魅力
3)年上属性ヒト娘と言う魅力


次項から、これらの魅力について考えていきましょう。

クールビューティーとポンコツ性能
プロフィール

樫本理子:CV朴璐美
URAからトレセン学園へやって来た、熱い想いを秘めた女性。端的な口調ととりつくろわない様子から一見冷徹に見えるがウマ娘を思う気持ちは人一倍。
優秀で仕事ぶりも完璧、隙がない彼女だが運動だけは大変苦手と言う噂も・・・・・・?

引用:ウマ娘公式サイト

樫本理子はウマ娘たちの徹底管理により、自由に思い付きで練習させることで起こる事故やケガを未然に防ぐことを目的としているのが基本的なスタンス。

放任主義でウマ娘を見守る事で事故が起こった、過去の苦い経験から現在の厳格な管理主義にいたった経緯があり、理事長代理として任命されたことでその方針はエスカレートしています。

本人の運動音痴という尊い欠点を除けば、完璧なクールビューティーなところが残念で可愛いキャラクターです。樫本理子に管理されたいと思ってしまうトレーナーが出る日も近いことでしょう。

ユーザーの反応とギャップ萌え

実装当初の「何このオバサン。サイゲ日和ったな。もっとカワイイウマ娘実装はよ。」という空気はどこへやら。クールビューティー然とした外見とは裏腹に余りの体力の無さや運動神経のポンコツ性能ぶりに、ギャップ萌えの嵐が吹き荒れて一躍人気キャラクターの仲間入りを果たしました。

樫本流トレーニングの成果

樫本理子の基本方針はそれなりの成果を上げていて、チーム<ファースト>は実績を重ね、ビターグラッセやリトルココンといったウマ娘たちにも慕われる敏腕トレーナーです。ウマ娘のトレーニングのためにダンスゲームで苦手なダンスを練習したり、歌の指導のためにカラオケに行ったりと、ちゃんとウマ娘達の事を考えているところに真摯さが垣間見えます。

おっちょこちょいなところもあって「胸の内を少しだけ」イベントでは、温泉旅館に2人きりになったトレーナーとのお泊りをビターグラッセに自分から話してしまうなど、ポンコツなのは運動だけではなく、男女関係もダメダメっぽい。そして、トレーナー同士「うまぴょい」したのかは不明です。

年上属性ヒト娘と言う魅力

樫本理子と同時期に実装されたエイシンフラッシュも、年齢設定が高そうなキャラクターで「Cygames」の行く末が危惧されましたが、エイシンフラッシュの醸し出すあざとカワイさや若妻ムーブもファンを虜にしました。

ウマ娘のトレーナーの年齢層は競馬ファンなどの需要も見込めるため、適齢期のヒト娘の実装は樫本理子と同年代から上の世代まで伸びることを想定しているのでしょう。

また、若い層から可愛いポンコツな姉キャラとしても需要がありそうで、トレーナーたちは「Cygames」の掌で踊らされそうな予感がします。年上系キャラクターが増えることで「Cygames」が何処へ向かって行くのか、これからの「ウマ娘プリティーダービー」も目が離せません。エイシンフラッシュはこちらでご紹介しています。

【ウマ娘プリティーダービー】エイシンフラッシュがあざとカワイイ?声優とドイツ語表記も紹介

【声優】加隈亜衣が演じたキャラTOP10を発表! 代表作はどのキャラ?

出典 : https://mausu.net/

デビュー以降、数多くの作品でヒロインや有名キャラを演じてきた人気声優・加隈亜衣さんを大特集!
これまで加隈さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:ユリス=アレクシア・フォン・リースフェルト

出典  : Amazon.co.jp

2015~2016年に放送された『学戦都市アスタリスク』のメインヒロイン。
小国リーゼルタニアの第一王女で、資金難に陥っている自国の孤児院を立て直すため、水上学園都市「六花」、通称“アスタリスク”にある6つの学園の1つ「星導館学園」に在籍しています。

高貴な身分でありながら、華焔の魔女(グリューエンローゼ)の異名を持つ学園屈指の実力者で、その分プライドもかなり高め。
主人公・天霧綾斗とは最悪の出会いだったものの、その後彼に守られたり共に成長したりしながら、お互い惹かれ合っていきます。

9位:小湊るう子(こみなと るうこ)

出典  : Amazon.co.jp

2014年より放送が始まった『WIXOSS』シリーズの登場キャラ。
1作目『selector』シリーズでは主人公を務めています。

大人しく引っ込み思案な性格が災いし、転校してから友達が作れずにいたところ、兄からTCG「WIXOSS」を勧められ運命が一変。
特別な「ルリグ」のカードを持つ「セレクター」として、闘争本能の赴くままに戦いに身を投じることになります。
幼少期から良い子として育ってきた一方で、願いや野心が全くないまま成長したことで潜在的な飢餓・欠落が甚だしく、それを埋めるかのように戦闘にのめり込んでいきました。

8位:ルルティエ

出典  : Amazon.co.jp

2015年に発売されたゲーム『うたわれるもの 偽りの仮面』、及びその続編『うたわれるもの 二人の白皇』の登場キャラ。
派生ゲーム『うたわれるもの斬』シリーズや『うたわれるもの ロストフラグ』、2015~2016年に放送されたアニメ版にも登場しています。

ヤマトの属国クジュウリの姫君。
15人兄妹の末女で、気弱で引っ込み思案な女の子。
ホロロン鳥のココポに乗って戦います。

7位:星乃雲母(ほしの きらら)

出典  : Amazon.co.jp

2020年に放送された『ド級編隊エグゼロス』のメインヒロイン。
主人公・炎城烈人の幼なじみで、「鋼鉄の処女(アイアン・メイデン)」の異名を持つ超潔癖症の女の子。
人間からエロスの源・Hネルギーを奪うキセイ蟲と戦うヒーロー集団「エグゼロス」の一員で、エグゼイエローに変身します。

幼少期は小悪魔的な女の子でしたが、キセイ蟲に襲われた際に驚異的な量のHネルギーを持っている事を暴露され、そのショックで性格が一変。
そういった不安定な精神によって、彼女の中にもう1人の彼女「黒雲母」が生まれ、彼女は幼少期の性格が反映されています。

6位:ラビリン

出典 : ⒸABC-A・東映アニメーション : ヒーリングっど♥プリキュア | 東映アニメーション

2020~2021年に放送された『ヒーリングっど♥プリキュア』の登場キャラ。
「ヒーリングガーデン」で暮らし、地球を癒やす役割を持つヒーリングアニマルの1人で、主人公・花寺のどか(キュアグレース)のパートナー。
ウサギ型の妖精で、語尾に「ラビ」を付ける特徴的な喋り方をします。

真面目で責任感が強く、「地球のお医者さん」という自分の使命に対しても情熱を燃やす一方、そのやる気が空回り気味。
それでも失敗したら素直に反省し、のどかと共に困難を乗り越え成長を遂げました。

年々演じる役の幅を広げている加隈さん、このラビリンを演じた2020年には『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。』で双子プレイヤーの姉・マイを担当していましたが、同作では更に牛まで演じていました。

【怪獣8号】アニメ化の時期や制作会社を徹底検証! 4巻で400万部突破の爆発的ヒット

出典 : Amazon.co.jp

4巻発売時点で400万部を突破した大ヒット漫画『怪獣8号』がアニメ化される可能性を徹底検証!
アニメ化に必要な条件やアニメ化のタイミング、そして実現した際の制作会社や声優がどうなるのかを予想しました!

巻割100万部の大ヒットでアニメ化は既定路線?

出典 : Amazon.co.jp

2020年7月に少年ジャンプ+で連載を開始した『怪獣8号』は、第1話の時点で大きな反響を呼びました。

作者の松本直也先生2006年にデビュー、2009~2010年にジャンプ本誌で『ねこわっぱ!』を連載した経験があるものの、過去にヒット作はなく、2014~2015年にジャンプ+で連載されていた『ポチクロ』も1年弱で終了
決してメジャーな作家ではなく、それだけに第1話でいきなりトレンド入りを果たしたのは異例中の異例でした。
そこに特別な理由があった訳ではなく、単純に「物凄く面白そうな漫画が始まった」という口コミが広がっただけであり、SNS時代ならではの急速な広がりがネームバリューに関係なく大きな話題性を生んだ結果、盛大にバズったようです。

勢いそのままに、怪獣8号はコミックスも大ヒット
2020年12月、『鬼滅の刃』の最終巻と同時に発売された第1巻は、その陰に隠れることなく飛ぶように売れ、2巻発売の時点で100万部を突破します。
更にファンは増え続け、4巻発売時には400万部に達し、アニメ化される前から巻割(巻平均)100万部を達成しました。

これは、ジャンプ+のもう1つの看板作品である『SPY×FAMILY』と全く同じペース
そのSPY×FAMILYはまだアニメ化の発表こそ行われていませんが、巻割100万部を突破した作品でアニメ化していないのは『よつばと!』くらいなので、既に秒読み段階に入っていると思われます。
当然、怪獣8号も同様です。

放送時期を予想! ストックと連載ペースは?

出典 : Amazon.co.jp

アニメ化は99%以上の確率で実現すると思われる怪獣8号ですが、だから今すぐでもアニメ化決定……という訳にはいきません。
テレビアニメ化の場合、最低でも1クール分の放送を行うためのストックが必要です。

アクション要素の濃いアニメ化の場合、比較的原作の消化スピードが早く、例えば『ワンパンマン』は1クールで7巻まで映像化されました。
一方、『僕のヒーローアカデミア』の1期は3巻までの消化に留まり、作品によってかなりバラ付きがあります。
矢継ぎ早にバトルが繰り広げられる作品は消化スピードが早く、人間ドラマを多く描写している作品は比較的緩やかな印象なので、後者の怪獣8号はそこまでハイペースで消化されることはないでしょう。

そのため、1クールでの制作なら4~5巻までのストックがあれば、問題なくアニメ化できるはずです、

ただ、既にビッグセールスを記録している本作は、アニメ化企画についてもかなり壮大なプロジェクトになっていると予想され、2クールでの制作が濃厚です。
1期が2クールで制作された作品の場合、『進撃の巨人』が8巻、『呪術廻戦』が8巻途中、『鬼滅の刃』が7巻途中まで原作を消化しました。
『東京リベンジャーズ』も8巻までのアニメ化になると予想されるため、大体8巻前後の消化が一般的です。

2021年9月現在、怪獣8号は4巻まで発売されています。
ここまでは3ヶ月に1冊のペースでリリースされて来ましたが、最近はほぼ隔週連載となっているため(その分ページ数は20P強とやや多め)、今後は4~5ヶ月に1冊のペースになると予想されます。
よって、8巻が発売されるのは約1年半後、2023年初頭頃になるでしょう。

大抵、アニメ化が発表されるのはストックが溜まりきるか、溜まる直前くらいなので、もし2クールで怪獣8号のアニメが制作される場合、2022年後半~2023年の発表になると推察できます。

また、本作に関してはNHKでの放送もあり得ます。

これまでジャンプ+の作品をNHKでアニメ化したことはありませんが、ジャンプ作品では『バクマン。』で実現しています。
近年のNHKはアニメ枠で多才なジャンルを扱っており、壮大なバトルを描いたダークファンタジー『進撃の巨人』も放送しているため、比較的近い方向性の本作が放送されても何ら不思議ではありません。

もしNHKでアニメ化される場合は、1期2クールで最低でも2期(合計4クール)まで作られることが多く、かなり長期的なアニメ化となります。
そのため、ストックがかなり溜まった状態でアニメ化が発表されることが多く、例えば『MAJOR 2nd』は連載開始から2年半(11巻発売時)、『不滅のあなたへ』は3年以上が経過した段階(14巻発売後)でようやくアニメ化が発表されました。
よって、NHKの場合は更にアニメ化が遅くなるかもしれません。

ただし、前述したバクマンは連載開始から1年4ヶ月(5巻発売後)とかなり早い段階でアニメ化発表が行われているので、必ずしも10巻以上のストックが必要とは限りません。

声優 高井舞香の誕生日ライブイベント「MaikaMaika2021」が9月23日に有観客とオンライン配信で開催することが決定!

声優として活躍する高井舞香の誕生日ライブイベント「MaikaMaika2021」が9月23日に有観客とオンライン配信で開催することが決定!

2015年から毎年開催されているbirthdayイベントだが昨年はオンライン配信のみとなり、有観客は約2年ぶりの実施となる。
イベントは昼の部と夜の部の2部構成。

ライブで演奏される楽曲はすべて高井が制作に携わっているオリジナル曲で構成。

サポートバンドである「Eudaemonics(ウデモニクス)」のメンバーと、コロナ禍の中新たな試みとして2020年にマンスリーで行ったアコースティックライブ配信「maikavvv」の演奏陣によるスペシャルなアコースティックライブとなる。

イベント当日には、今年の誕生日をテーマに「Addpico×高井舞香」のアーティストコラボで制作したオリジナル楽曲の発売も予定。
コラボ制作はA面を高井、B面をAddpicoが作曲。ファンに向けた想いを作詞に込める。
声優だけではなく、作家アーティストとしての顔も覗かせる彼女の楽曲もお楽しんでほしい。

また、、高井舞香の誕生日当日の配信で 2021年12月に5年ぶりとなるフルアルバムの2枚同時リリースが発表された。フルアルバムには、新たに8曲以上の新規書き下ろし曲を予定。

また、親交の深い声優の秋奈、渡部恵子がゲストボーカルとして高井舞香の楽曲をカバー。

また、高井さんが出演しているアプリゲーム「Tokyo 7th シスターズ」でも関わりの深い製作チームによるアルバム用の新規ジャケット衣装などが既に決定しているので注目。
高井舞香のアーティスト活動の集大成のようなアルバムCD。こちらの先行試聴イベントも12月末に予定されており、こちらも楽しみにしていてほしい。

【開催日】
‌2021年9月23日(木・祝)‌
会場:‌CLUB ROSSO‌(‌東京都渋谷区松濤1-29-1渋谷クロスロードビルB1F‌)

【昼の部】
‌開場:12:30‌
開演:13:00‌

出演:高井舞香、Gt.SHOW-TA、Gt.村国貴裕、Ba.石塚真平、Per.遠藤勝彦

【夜の部】
‌開場:16:30‌
開演:17:00‌

出演:高井舞香、Eudaemonics(Gt.村国貴裕、Ba.石塚真平、Per.遠藤勝彦、Key.宮島隆希)

会場チケット:各回‌4,500円+ 1ドリンク(600円)‌
来場者特典:‌MaikaMaika2021記念手旗
会場チケット販売ページ:https://t.livepocket.jp/t/upp4l

配信チケット:各回2,500円
昼の部:https://twitcasting.tv/c:maikavvv/shopcart/97662
夜の部:https://twitcasting.tv/c:maikavvv/shopcart/97664

【ラブライブ!スーパースター!!】平安名すみれはにこにー、ヨハネ、かすみんに似てる? 徹底検証 徹底検証

出典 : ©プロジェクトラブライブ!スーパースター!! ©2021 プロジェクトラブライブ!スーパースター!! : 「ラブライブ!スーパースター!!」公式サイト

2021年夏より放送されている『ラブライブ!スーパースター!!』より、Liella!のメンバーの1人、平安名すみれを大特集!
初登場時から「にこっぽい」「ヨハネっぽい」などとラブライブファンをザワつかせた彼女。その真相を徹底検証します!

平安名すみれ(へあんな すみれ)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『ラブライブ!スーパースター!!』に登場する女性キャラクター。
結ヶ丘女子高等学校普通科に通う1年生で、スクールアイドルグループ「Liella!」のメンバー。
アニメ版では第1話目から登場しています。

由緒正しい神社の娘で、幼い頃からショウビジネス(芸能界)の世界で生きて来たと豪語する自信家。
しかし実際には脇役に甘んじており、本人も「主役にはなれないタイプ」と冷静に自己分析しており、それを打破するために努力を重ねています。
それでも人気者になれる算段がつかずにいたところ、スクールアイドルとしてステージに立ちSNSのフォロワーを多く獲得した澁谷かのん(しぶや かのん)と唐可可(タン クゥクゥ)のことを知り、彼女たちの所属する学校アイドル部に加入することを決意しました。

ショウビジネスの世界を経験したことに誇りとこだわりを持っており、プライドが高く言動が過激になりがち。
一方で現状を見つめる冷静な目も持っているため、その多くは強がりやコンプレックスの裏返しでもあります。

ダンスのセンスに優れ、料理も得意。
何気にハイスペックな一面もあります。

担当声優はペイトン尚未(ペイトン なおみ)さん

ツンツンお嬢様かと思いきや……

出典 : ©プロジェクトラブライブ!スーパースター!! ©2021 プロジェクトラブライブ!スーパースター!! : 「ラブライブ!スーパースター!!」公式サイト

『ラブライブ!スーパースター!!』は従来のシリーズと立ち上がりが異なり、最初からアニメ化が発表されていました。
そのため、これまでは電撃G’s magazineなどで公開される初期設定と、その後放送されたアニメでの設定に齟齬が生じるケースが多く、キャラ変が行われたメンバーもいましたが、本作はその限りではありません。

よって、アニメが放送される前から情報を収集していたラブライブファンにとってはその限りではなかったでしょうが……アニメで初めて本作に触れた人は、すみれをツンツン系のお嬢様キャラだと思ったに違いありません。

サイドを巻いた金髪ロング。
「平安名」という如何にもな苗字。
そして、アニメ第1話で見せたかのんへの塩対応。

これらを総合的に判断すれば、自然とツンツンお嬢様という結論に至るはずです。

しかし、そんな彼女へのイメージは第2話で早々に崩壊します。
街中で1人、鼻にクリームを付けうっとり顔でクレープを頬張り、高速で目を動かし何かを探す挙動不審な姿を披露。
たったそれだけで早くもポンコツの波動を感じさせます。

更に第3話で、伝統のサングラスを身に付けかのんと可可の初ステージを観に来た彼女ですが……そこで誤って配線に蹴躓き電源を落としてしまう大醜態を晒してしまいます。
その上、2人のライブを観て「ギャラクシー!」と謎の言葉を発し逃亡するという、奇行以外の何物でもないムーブをブチかまし、今回のポンコツ枠が誰なのかを視聴者に知らしめました。

そして彼女の加入回となった第4話では、ショウビジネス時代のグソクムシに扮した自分を知られたかのんに対し、拉致監禁を敢行。
巫女姿による謎の儀式で、かのんの記憶を消去しようとする暴挙に出ます。

たった4話で自分が何者なのかを見事に表現しきった彼女に、ツンツンお嬢様の面影は微塵も残っていませんでした。

にこにー、ヨハネ、かすみんの系譜?

出典 : ©プロジェクトラブライブ!スーパースター!! ©2021 プロジェクトラブライブ!スーパースター!! : 「ラブライブ!スーパースター!!」公式サイト

このように、取り分け濃いキャラのすみれですが、ラブライブシリーズを初代から観てきたファンにとっては、むしろ安心感さえ覚える存在と言えるでしょう。
何故なら、μ’sにも、Aqoursにも、そしてニジガクにも、すみれと同系統のメンバーはいたからです。
第4話の放送終了後、SNS上では「すみれってにこっぽい」「ヨハネみがある」「かすみんの系譜?」といった投稿が殺到していました。

実際、この4人には共通点が幾つもあります。

まずは何と言ってもイジられキャラという点。
本人はいたって真面目ながら、その奇妙な言動によって、メンバーからも視聴者からも散々イジられています。
割と辛辣なイジりやツッコミをされて憤慨するのは、各作品のお約束ですね。

それに関連し、「ケンカするほど仲が良い」といった関係のメンバーがいる点も共通しています。
にこに対する真姫、ヨハネに対する花丸、かすみんに対するしずくがそうですね。
すみれの場合、もちろん対象となるのは可可です。

そして、本人が努力家で、自分を表現するために必死に頑張っている点も大きな共通点です。
にこの「にっこにっこにー」は彼女の理想とするアイドル像の象徴ですし、ヨハネの堕天モードも自己を表現するためのもの。
かすみんも「かわいさ一点突破」という自分のスタイルを貫くため、努力を惜しみません。

すみれもまた、ショウビジネス時代の自分を越えるべく(方法はともかく)努力を重ねています。
過去の栄光にいつまでも縛られていると誤解されそうなすみれですが、彼女が見ているのは常に前。
諦めない気持ちの強度は、他の3人と比べても決して見劣りしません。

まとめ

この系譜のメンバーはラブライブシリーズには絶対必要なので、彼女の担う役割はかなり大きかったりします。
特に本作は(1期の段階では)メンバーが少なめなので、すみれの大振りストロングスタイルは物語を盛り上げる上では不可欠。
可可との掛け合いも早々に名物化していて、今後のエモい関係性にも期待したいですね!

【ラブライブ!スーパースター!!】唐可可はラブライブファンと中国のアニメファンに受け入れられているか? 徹底検証

出典 : ©プロジェクトラブライブ!スーパースター!! ©2021 プロジェクトラブライブ!スーパースター!! : 「ラブライブ!スーパースター!!」公式サイト

2021年夏より放送されている『ラブライブ!スーパースター!!』より、Liella!のメンバーの1人、唐可可を大特集!
アニメ放送当初から「可愛い!」という声が殺到している彼女。中国人キャラならではの特徴も交え、その魅力をまとめました!

唐可可(タン クゥクゥ)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『ラブライブ!スーパースター!!』に登場する女性キャラクター。
結ヶ丘女子高等学校普通科に通う1年生で、スクールアイドルグループ「Liella!」のメンバー。
アニメ版では第1話目から登場しています。

中国人の父、日本人の母を持つ上海出身の日系中国人。
スクールアイドルユニット「サニーパッション」のパフォーマンスに感銘を受け、自分もスクールアイドルになりたいと願い、母親の母国である日本への留学を決心しました。

スクールアイドルへの憧れが強く、アクティブな性格も合わさって非常に練習熱心。
とても素直で、感情表現も豊かなため、表情がコロコロ変わります。
人懐っこく無邪気な一方で、遠慮なく相手の懐に飛び込もうとするなど、やや無鉄砲なところもあります。

担当声優はLiyuu(りーゆう)さん

ラブライブ史上屈指の極乗せキャラ

出典 : ©プロジェクトラブライブ!スーパースター!! ©2021 プロジェクトラブライブ!スーパースター!! : 「ラブライブ!スーパースター!!」公式サイト

「キャラを乗っけすぎ」「キャラが渋滞を起こしている」という表現があります。
これは、1人の人間に幾つものキャラクター(性格、特徴、属性などの意味)が混在している場合に、どちらかというと否定的な意味で使われることが多い表現です。

しかし、それはあくまで「まとまりに欠け破綻している」という状態だからこそ。
揺るぎない芯があって、その上で様々な特徴や属性がある場合は、決して破綻はせず、魅力的な人物になり得ます。

唐可可は、それを証明したキャラです。

アニメ初登場の時点で、主人公の澁谷かのん(しぶや かのん)の歌声を聴いて「スバラシイコエノヒト!」と連呼し追いかけ回すというインパクト大の行動に出ており、その後も留学生でありながら一切臆することなくスクールアイドルの勧誘を続け、かのんを口説き落とすことに成功。
しかし葉月恋(はづき れん)に「この学校ではスクールアイドルの活動はNG」と言われてしまい、即退学を決断した上にかのんにまでそれを要求する暴挙に出ます。

更にその後、自由に部活動ができないのはおかしいと一般生徒に訴えるべく、謎の巨大宣伝カーを作り大々的にアピール。
何故かそれが奏功し、理事長から「ヨヨギスクールアイドルフェスで1位になったら活動しても良い」と条件を引き出すことに成功しました……が、肝心の本人は体力が全くなく運動もダメでダンスどころじゃないというポンコツぶりを披露しました。

その後も、謎のタコ型帽子を頭に乗せてたこ焼きを頬張ったり、本来ファンが用意するブレードを自ら用意したり、強めの日光に弱かったり、すぐ船酔いしたり、左に壁がないと眠れなかったり……等、毎回何かしらの新たな特徴が判明するレベルでキャラが上乗せされていきます。
ただしポンコツ要素ばかりではなく、歌詞の才能はあり、かのんが一目で気に入るほど。
また、おバカキャラのように見せて実は頭が良く、半分寝ながらでも授業についていけるくらいの天才です。

これでまだアニメ第5話までに明かされた特徴のみ。
可可はラブライブシリーズ史上屈指と言えるほどキャラを極乗せした人物と言えるでしょう。

それでも可可のキャラが破綻していないのは、彼女に「誰よりスクールアイドルを愛している」という揺るぎない芯があるからです。
可可のスクールアイドルへの情熱は凄まじく、どれだけ体力がなくても気持ちでカバーし、嵐千砂都(あらし ちさと)が用意した練習メニューもヘロヘロになりながらこなしていきます。

また、彼女の明るさと感情表現の豊かさは、ちょっぴりネガティブなかのんと並ぶと絶妙なバランスで、かのんがツッコミに回ることで可可が浮かずにいる点もポイント。
性格も優しく思いやりに溢れ、何かとネガティブなかのんを持ち前の明るさと前向きさで引っ張り、人前で歌えなかった彼女が歌えるようになる原動力となりました。

一歩間違えると「ウザい」と思われかねないほどキャラ描写が目立つ可可ですが、前述した芯の強さと人柄、かのんとのコンビバランス、そして問答無用の可愛さによって、悪目立ちすることがないのです。

【ファイナルファンタジー】アナタの推しは?全シリーズの歴代ヒロインを総まとめ!

本記事では、ファイナルファンタジー(以下「FF」)各作品の魅力的なヒロインについてまとめてみました。

作品によっては以下で挙げた以外に何人も存在することがありますが、主にヒロインと言われているキャラクターをピックアップしてみましたので、思い出しながら読んでいってくださいね。

FF1 セーラ


引用:renote.jp
FF1のヒロインはセーラです。彼女はガーランドという悪役にさらわれるお姫様で、いわゆる王道のヒロイン像に当てはまりますよね。

時のループで何度もセーラがさらわれていたのは、やはり彼女の美しさゆえだったことが伺えます。

セーラを助け出すために4人の主人公が旅立つのですが、意外とあっさり助けられ、その後本筋のストーリーが始まっていくところは多くのプレイヤーを驚かせたことでしょう。

FF2  マリア


引用:gametrade.jp
FF2のヒロインの1人はマリアという少女で、彼女の両親がフリオニール達を引き取ったことで、主人公とは兄弟のような関係になりました。

大人しい性格ですが男勝りなところもあり、主人公達とともに反乱軍に入り、敵の帝国と戦うことになりました。

少しぶっとんだところもあり、王女捜索中に王女の不在をよく確認せずに発した「爆破しましょう」という発言はあまりにも有名です。

FF3  エリア


引用:renote.jp
こちらもFF3のヒロインで水のクリスタルの巫女、エリアです。当初は意識を失っていましたが、主人公に助けられ、一時行動を共にすることになりました。

弱っていた水のクリスタルに光を取り戻すため尽力していたところは、献身的で優しい性格であることが伺えましたよね。

狙われていた主人公をかばって命を落としてしまうのですが、FFの初代悲劇のヒロインとも言えるキャラクターにもなっていました。

FF4  ローザ


引用:denfaminicogamer.jp
FF4のヒロインはローザという貴族出身の白魔導士で、シリーズでは珍しく、ストーリーの始めから主人公と恋人関係にありました。

主人公を支えるために白魔法を身に付けたり、1人で主人公の危機を知って旅立ったりなど、稀に見る行動力の持ち主です。

実際のバトルでは回復役として大きな戦力となったキャラクターでもありましたよね。

また、彼女は国一番の美女という設定で、主人公の親友からも好意を持たれてしまうなど、見ているプレイヤーがヒヤヒヤさせられてしまう三角関係にも発展していましたよね。

FF5 レナ


引用:ff-theworld.club
FF5のヒロインは王女レナです。王室育ちのためか礼儀正しく、家族や仲間思いの優しい少女です。

1人で森で倒れているところを主人公バッツに助けられ、一緒に行動することになりました。

大切なものを守るためなら突拍子もない行動に出てしまうため、少し危なっかしい面も見られます。

彼女もまた父を心配して単独で旅に出たり、弱った飛竜を回復させるため、まずは自分が見本にと毒のある薬草を食べてみせたりしたところはプレイヤーを非常に驚かせましたよね。

FF6 セリス


引用:ff-theworld.club
FF6のヒロインは諸説ありますが、今回はセリスを取りあげます。

セリスは総勢14名の味方キャラクターのうち、非常にドラマチックなイベントシーンが複数用意されていました。

セリスが登場するオペラ劇場のシーンや、崖から身投げしてしまうシーンはスーパーファミコン作品とは思えない演出となっていたため、記憶に残っている人も多いと思います。

メインキャラの1人、ロックとの初々しく少し切なくなる恋愛イベントも必見でしたよね。

FF7 ティファ


引用:square-enix.com
FF7では、主人公の幼馴染のティファがヒロインの1人です。悲劇のヒロイン・エアリスとともに、本作の2大ヒロインとして有名ですね。

格闘術を身に付けており、バトルでは体術を駆使して強力な攻撃で戦力となったキャラクターでした。

露出の高い見た目ですが意外と落ち着いた性格で、主人公クラウドに自分の気持ちをなかなか切り出せない面も見られ、プレイヤーとしては歯がゆい気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。

FF8 リノア


引用:blogimg.jp
FF8のヒロインはリノアという少女で、レジスタンス組織の活動家でもありました。

主人公とは兵士養成学校の記念パーティーで出会いましたが、初対面の主人公をいきなりナンパするというアグレッシブさには驚かされましたよね。

「ハグハグ」「おはろー」など、歴代でも稀に見る迷言を生み出したヒロインでもあり、個性的なキャラが立っていましたが、周りのキャラクターが少しタジタジになっていたのは見ていて面白かったと感じるプレイヤーも多かったと思います。

ストーリー中はなかなか心を開かなかった主人公のスコールが、最終的に彼女のおかげで自分の感情を吐露するようになったことから、主人公を大きく成長させるのに貢献したキャラクターでもありました。

FF9 ガーネット


引用:prcm.jp
FF9のヒロインのガーネットは、アレクサンドリア王国の王女です。

ストーリー序盤ではダガーという偽名を使い、国を抜け出すために自ら主人公に誘拐を依頼したり、途中でロングヘアを自らナイフで斬り落とすなど、かなり大胆な面も見られましたね。

母のブラネ女王が1人暴走して他国を攻めていく中、唯一女王の身を心配していたところからは彼女の優しさも感じられました。

批判されてもおかしくない、非道とも言える母にさえも愛情を見せていたところと、主人公ジタンを精神的に支えていたところには、王道のヒロインらしさを感じられるキャラクターになっていました。

FF10 ユウナ


引用:joshiteku.com
FF10のヒロインは召喚士の少女、ユウナです。

ユウナは世界を襲う巨大な魔物「シン」を倒すために召喚士になりましたが、ある日偶然島に流れ着いた主人公と出会い、一緒に旅をすることになりました。

召喚士の運命は過酷なものですが、それでも旅をやり遂げようと意志の強さには感銘を受けたプレイヤーも多かったことでしょう。

彼女が旅を辞めようか迷った時に、主人公と恋愛に発展していくサプライズはあまりに眩しすぎたシーンでしたよね。

FF11 リリゼット


引用:googleusercontent.com
オンラインゲームであるFF11のヒロインは、ストーリーごとに異なりますが、今回は「アルタナの神兵」よりリリゼットをピックアップします。

リリゼットは舞踏団の団員として登場し、バトル時にはまさに踊り子らしい戦いぶりを見せた人気のキャラクターでした。

喜怒哀楽が豊かで愛くるしいヒロインでしたが、別れの際は切ない思いをさせられてしまったプレイヤーも多かったかと思います。

FF12 パンネロ


引用:denfaminicogamer.jp
FF12のヒロインはパンネロという明るく活発な少女です。

主人公と同じく孤児で、若くしてダウンタウンで働きながら生計を立てている真面目な一面もありました。

実際の恋人関係だったかどうかは明かされていませんが、作中では主人公ヴァンのガールフレンドとされていました。

危なっかしい行動をするヴァンを保護者のように見守り、時に口を出してたしなめていたり、ヴァンと軽口を言いあったりする様子は見ていて微笑ましくなりましたよね。

FF13 セラ


引用:prcm.jp
FF13のヒロインの1人はセラという少女で、主人公ライトニングの妹でもありました。続編のFF13-2では主人公にも抜擢されていましたね。

FF13はセラがある日偶然人智を越える者に使命を与えられ、クリスタルにされてしまったことからストーリーが始まりました。

天真爛漫で明るい性格は主人公の姉とは正反対でしたが、非常に姉思いな様子が印象に残るキャラクターでしたよね。

FF14  リセ


引用:ffxivstory.net
FF14もまたオンラインゲームとなり、ストーリーごとにヒロインと言えるキャラクターは異なりますが、今回はストーリー「紅蓮のリベレーター」よりリセをピックアップします。

リセは暁の血盟という組織に参加するNPCで、世界の驚異となっている蛮神問題を解決するため活動しています。

数多の女性NPCの中では、華やかなビジュアル的にもヒロイン要素の強いキャラクターでしたよね。

賛否両論あるキャラクターですが、祖国アラミゴの伝統衣装で舞うように戦う姿は美しく、思わずうっとりしてしまうほどでした。

FF15 ルナフレーナ


引用:square-enix.com
FF15のヒロインはルナフレーナで、主人公のノクトとは幼い頃からの知り合いで婚約者でした。

しかし挙式の直前に戦争が始まってしまったことで結婚が叶わず引き裂かれ、そこからストーリーが始まります。

作中では神凪(かんなぎ)という巫女のような役割を持っており、影から主人公の旅を支える非常に重要なキャラクターでした。

プレイヤーが関わる機会は少なかったですが、彼女の見せ場では芯の強さが感じられましたよね。

まとめ

本記事では歴代FFのヒロインについてまとめてきました。

FFシリーズには思わずキュンとしてしまいそうになる主人公との恋愛模様があったキャラクターから、とにかく前を向く強さに感心させられてしまうキャラクターまで、個性豊かなヒロインがいましたね。

ファンとしては、今後の作品でも魅力的なヒロインが登場していくことをぜひ期待したいと思います!

【オーバーロード】アインズ・ウール・ゴウン部下である階層守護者たちについて詳しく解説!

出典:オーバーロード 公式サイト

皆さんは『オーバーロード』をご覧になったでしょうか? 『オーバーロード』は主人公のアインズ・ウール・ゴウンの圧倒的な強さが魅力ですが、その部下である階層守護者も魅力的なキャラです。今回は階層守護者の9人を深堀りしながら紹介していきます。

階層守護者9人を紹介

アインズの居城でもある『ナザリック大墳墓』は10階層に分かれており、それを7人の階層守護者が管理しています。また、階層守護者と同等の扱いを受けている人物が2人存在しています。階層守護者及び同等の扱いを受けているキャラは以下の通りです。

・シャルティア・ブラッドフォールン
・ガルガンチュア
・コキュートス
・アウラ=ベラ=フィオーラ
・マーレ=ベロ=フィオーレ
・デミウルゴス
・ヴィクティム
・アルベド
・セバス・チャン

それぞれ詳しく紹介していきます。

出典:オーバーロード 公式サイト
シャルティア・ブラッドフォールン

第一階層、第二階層、第三階層を守護しているシャルティア・ブラッドフォールンです。声優は上坂すみれが担当しています。

種族は吸血鬼(ヴァンパイア)と真祖(トゥルー・ヴァンパイア)。至高の四十一人の内のペロロンチーノによって創造されました。ペロロンチーノはエロゲーが大好きということもあってか、シャルティアもちょっとエロい性格をしています。お嬢様のような容姿とヴァンパイアらしい不健康さ、そして貧乳であることがキャラクターデザインの特徴となっています。

三階層を担当していることもあり、階層守護者の中ではガルガンチュアを除いて最も高い戦闘能力を有しています。基本的には物理攻撃を得意としており、アインズでさえも倒すのに苦労するほどです。
また、返り血を浴びると「血の狂乱」が発動してしまい、容姿が変貌。そのまま暴走してしまいます。

出典:オーバーロード 公式サイト
ガルガンチュア

第四階層を守護しているガルガンチュアです。

通常、階層守護者は、ユグドラシル時代にプレイヤーによって創造されたNPCが元になっているのですが、ガルガンチュアは階層を守護するために作られた兵器のような扱いとなっています。高さ30mを誇る超巨大ゴーレムですが、置き場所に困ったアインズは、地底湖の底に保管するようにしました。

ステータスだけでいえば、階層守護者で最強を誇るシャルティアよりも上です。ユグドラシル時代では拠点攻略の時にしか利用することができませんでしたが、転移した後の世界では、ナザリックの外で利用することで権威のアピールに利用しています。

出典:オーバーロード 公式サイト
コキュートス

第五階層を守護しているコキュートスです。声優は三宅健太が担当しています。

種族は昆虫の戦士(イノセクト・ウォリアー)と蟲王(ヴァーミンロード)。至高の四十一人の内の武人建御雪によって創造されました。巨大な人形昆虫のような姿をしており、それに加えて武者のような鎧を纏っているようにも見えます。昆虫なので腕は四本。また、常に冷気を発する設定もあります。これらの設定の影響か、喋るときはカタカナ語のようにカタコトになります。

戦闘スタイルとしては武人らしく武器を活用したものです。腕を四本あることを利用して、強力な武器を4つ用いながら戦闘します。ただ、自らの身体が鎧のようにできているため、防具を装備できないという弱みもあります。

【オーバーロード】アルベドの「くだらない』発言から始まった裏切りの疑惑について深掘りしてみた!

出典:オーバーロード 公式サイト

異世界転生系、主人公最強系で定評のある作品でもある『オーバーロード』。今回は『オーバーロード』に登場するヒロイン?のアルベドについて深堀りしていきます。特にアルベドによるナザリック裏切りの疑惑について紹介していこうと思うので、参考程度に読み進めてみてください。

アルベドの紹介

まずはアルベドの基礎情報について紹介していきます。外見としては淑女のような雰囲気を感じさせます。小悪魔(インプ)ということで腰から黒い翼が生え、頭には山羊のような角が生えています。服装は白いドレスのようなものを着用。スレンダーな体型で色気を感じさせます。

といった感じに見た目だけで見れば間違いなく美女です。ただ、アインズを溺愛しているがために奇行に走ることも多く、周囲の人間からは冷たい目で見られることもしばしば。アインズを巡ってはシャルティアとライバル関係にある状態で、こちらのやり取りは見ていてとても面白いので注目です!

アルベドの戦闘力

アルベドの戦闘力ですが、データは以下のようになっています。

レベル:100
属性:カルマ値:-500(極悪)
種族レベル:小悪魔(インプ)Lv10、サキュバス他
職業レベル:ガーディアンLv10、ブラックガードLv5、アンホーリーナイトLv10、シールドロードLv5など

階層守護者統括と呼ばれるナザリック大墳墓の最高役職に就いていることもあり、基本レベルはもちろん100。基本的には物理攻撃をメインとしていますが、同じく物理攻撃をメインにしており階層守護者統括最強と呼ばれるシャルティアには流石に及びません。また、全体的に耐久力もありバランスの取れたステータスとなっています。

実際に戦闘シーンになることは殆どないのですが、ワールドアイテムの「真なる無(ギンヌンガガプ)」を保有しています。これは広範囲に渡って物体を破壊することができるワールドアイテムで、アルベドはこの「真なる無」を武器にして戦闘しています。「真なる無」を武器にすることで武器破壊がなくなるメリットがあります。ただ、武器特化の神器と比べると心もとなく、対物体用のワールドアイテムということで対生物にはあまり効果がないそうです。

アルベドの創造主

アルベドの創造主はタブラ・スマラグディナです。呼び名は「大錬金術師」。ナザリック大墳墓のギミックも担当していました。ギャップ萌えとホラー映画が好きなタイプの人間らしく、その趣味がアルベドとその姉妹であるニグレド、ルベドにも出ています。

アルベドの姉妹

アルベドには2人の姉妹がいます。1人目はアルベドの姉のニグレド。原作3巻で登場はしていますが、TVアニメでは登場しませんでした。第五階層の「氷結牢獄」の地上階を守護している領域守護者です。

アルベドの姉ということで各パーツはとても綺麗なのだそうですが、表皮が剥がれていて唇やまぶたがないので、見た目は結構グロいとのこと。「大錬金術師」の変な趣味の影響がモロに出ています。

また、人間の子どもを庇うような対応を取り、アインズに反抗して謹慎になったこともありました。詳細なステータスは公開されていませんが、もしかしたらカルマ値は高いのかもしれません。

そして2人目はアルベドの妹のルベドです。『オーバーロード』において最強のキャラとも言われています。その強さは、至高の四十一人の中でも最強だった、たっち・みーでも敵わないほどです。ちなみに、たっち・みーは階層守護者全員と同時に相手をしても勝つぐらいの実力者。

それでも勝てないとなると、ルベドは正真正銘の最強キャラと考えて良さそうです。あまりにも強すぎるため、アルベドやニグレドが敬遠するほどです。

ちなみに「強い」ということ以外にルベドの情報はほとんど登場しておらず、「起動実験に成功した」ということと「アルベドとニグレドとは違う方法で創造された」としか語られていません。

【エウレカセブン】作品内のBGMが話題!実は超大物ばかりだった #エウレカ #エウレカセブン #エウレカBGM #

現在でもファンから熱い人気がある理由の1つが音楽性。実はクラブミュージックを中心としたサブカル要素がふんだんに盛り込まれた作品です。

エウレカセブンをキッカケにテクノミュージック電子音楽に興味をもったファンも少なくありません。

BGMには国内・世界で人気を誇る数多くのアーティストを起用。

きたる21年11月26日(金)公開する劇場版3部作の完結編EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューションの公開前に、事前にチェックしておきましょう!

 

作中の担当アーティスト

 

石野卓球
出典 公式サイト

日本のテクノ界の重鎮である石野卓球。

静岡県出身で、中学生ながらに数多くのシンセサイザーやサンプラーなどの音楽機材を保有していた変わり者として有名。

日本人で初めて世界最大規模のテクノミュージックフェスティバル「MAYDAY」「LOVE PARADE」に出演し、その他数多くの海外のナイトクラブやフェスに出演した経歴を持つ。

1999年〜2013まで行われた日本唯一のテクノフェス「WIRE(※)」と、WOMB(渋谷)にて毎月第1金曜に行われていたイベント「STERNE]を主催していた。
(※)2014,2017年は番外編「WIRED CLASH」として新木場ageHaに場所を変えて開催された

 

作曲プロデューサーとしても活躍しており、『チャイム / 篠原ともえ(1995年)』『Jasper / 木村カエラ(2008年)』など多数の曲を提供している。

 

【エウレカセブン提供楽曲】

Ninety Three / Takkyu Ishino

戦闘シーンで度々使用されています。

 

電気グルーブ
出典 公式Twitter

 

先程ご紹介した石野卓球と、ピエール瀧による音楽ユニット。

1989年より活動を開始し、テクノミュージックを主軸とした独特の音楽と歌詞から今なお多くのファンの心を掴んで離さない。

奇抜なパフォーマンスながらも、ドラマ楽曲やCMソングなど多方面で起用されている。

エウレカセブンでは最終話(50話)ではレントンの躍進を彩る楽曲として「虹/ 電気グルーヴ」を起用。エウレカセブンファンはこの曲をキッカケに電気グルーヴを知った方も多いのではないでしょうか。

 

【エウレカセブン提供楽曲】

出典 Amazon

虹 / 電気グルーヴ

50話「星に願いを」にて使用。

 

田中フミヤ
出典 公式サイト

 

日本の「テクノ番長」「ミニマル番長」の異名を持つ田中フミヤ。

25年以上、テクノDJ / Producerとして活動をしており、18歳で音楽レーベル「とれまレコード」を設立。その後も活躍を続けレーベル「op.disc」「Sundance」も主宰。

2010年〜現在はドイツ・ベルリンを拠点に音楽活動を続けている。

ヒットアルバムはUNKNOWN POSSIBILITY VOL.1」

 

【エウレカセブン提供楽曲】

D.J.CHOICE / Fumiya Tanaka

39話「ジョイン・ザ・フューチャー」で使用されています。

 

KAGAMI
出典 https://clubberia.com/ja/news/1586-KAGAMI/

 

テクノミュージックの中でもポップでディスコ調とも評される、ファンキーな楽曲作成をしていたKAGAMI。石野卓球との交友も深く、ときおり電気グルーヴのサポートDJとしても参加していた。2010年に急性心不全のため他界。

エウレカセブン4話「ウォーター・メロン」に使用されてる楽曲『Tiger Track』は明るくも激しいエレクトロミュージックに心躍らせたファンも多く、映画3部作の3作目「ANEMONE」ではHIROSHI WATANABEによるリメイクで再び使用されるほどです。

 

【エウレカセブン提供楽曲】

https://www.youtube.com/watch?v=TEV85faqXYk

Tiger Track / KAGAMI

4話「ウォーター・メロン」後半以外にも戦闘シーンで度々使用されています。

 

KO KIMURA
出典 https://clubberia.com/ja/artists/666-Ko-Kimura/

 

日本のハウス・ミュージックシーンを代表するDJの1人KO KIMURA。

小学生から音楽が大好きで、高校生でありながらDJとしてのキャリアをスタート。ヨーロッパやアメリカを始め、アジア・南米でもDJ経験を持つ日本DJ界のパイオニア的存在です。

アメリカにあった伝説のナイトクラブ「パラダイス・ガラージ」との出会いをキッカケにハウスミュージックにのめり込み、芝浦にあったナイトクラブ「GOLD」でレギュラーパーティーを主宰。その後、西麻布にあったナイトクラブ「YELLOW」でもレギュラーを持ち、12年に渡る人気を誇ってたパーティーでした。

作中使用曲である『I’ve Got It』はアニメ1期視聴者であれば思わず「あ、この曲!」となること間違いなし。

 

【エウレカセブン提供楽曲】

I’ve Got It -eureka New School Acid Mix- / KO KIMURA

戦闘シーンの序盤で使用されることが多いです。

 

Hardfloor
出典 https://clubberia.com/ja/artists/800-Hardfloor/

 

世界中のテクノシーンにおいて多大な影響を与えたドイツ人2名のユニット「HARDFLOOR」。

1990年代に流行したアシッドハウス・テクノのパイオニアであり、アニメの各話タイトルでも使用されている楽曲「Acperience(アクペリエンス)」の作曲者でもあります。

「Acperience(アクペリエンス)」は1〜7まであり、1〜4までは実際にタイトルに起用されています。

  • アクペリエンス1 (12話)
  • アクペリエンス2 (19話)
  • アクペリエンス3 (41話)
  • アクペリエンス4 (47話)

 

劇場版3部作の2作目「ANEMONE」では最新作「Acperience7」が劇中挿入歌として使用され、話題になりました。

 

【エウレカセブン提供楽曲】

出典 Amazon

 

acperience7 / Hardfloor

戦闘シーンで度々使用されています。

 

おすすめCD

エウレカセブンの魅力が満載のCDサウンドトラックをご紹介します。

アニメ版は2枚発売されており、作品内のBGMや楽曲、OP/EDのテレビサイズ版が収録された豪華な内容となっています。ファンなら絶対にもっておきたいCDたちです。

 

交響詩篇エウレカセブン ORIGINAL SOUNDTRACK 1
出典 Amazon

 

黒い背景にエウレカが描かれたジャケット。2枚組仕様で、全45曲を収録。

SOUNDTRACK1には前述した【Tiger Track / KAGAMI】が収録されています。

 

交響詩篇エウレカセブン ORIGINAL SOUNDTRACK 2
出典 Amazon

 

SOUNDTRACK1と同様に2枚組の仕様で全38曲を収録。

ご紹介した【Ninety Three / 石野卓球】【虹 / 電気グルーヴ】【D.J.CHOICE / Fumiya Tanaka】【I’ve Got It -eureka New School Acid Mix- / KO KIMURA】が収録されています。

 

エウレカセブンはテクノの魅力が満載!
出典 アニメ!アニメ!

 

エウレカセブンはテクノアーティスト多数起用しているだけでなく、作品内の設定であるキャラクター名やストーリータイトルにも様々な音楽やサブカルシーンを象徴とする単語か使われています。

 

「エウレカセブンをキッカケにテクノを知って、クラブミュージックにハマった。」

「89,90年代のサブカルシーンやカルチャーのかっこよさを知った。」

 

というファンは非常に多いです。

 

ストーリーでけでなく、様々なワードを調べてみるとエウレカセブンがもっと面白くなります。

 

劇場版3部作完結編EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューションの公開前にアニメ1期や劇場版作品を振り返りながら、ぜひ楽曲にも耳を傾けてみてください。

 

ついにオーバーロード4期制作決定!原作のどこからどこまでをTVアニメ化するのか徹底予想!

出典:オーバーロード 4期 公式サイト

異世界転生系のジャンルの中でも大人気作品である『オーバーロード』。ダークヒーローのアインズ・ウール・ゴーンの最強すぎて、見ていてとにかく気持ちいい作品です。

そんな『オーバーロード』ですが、TVアニメ4期と新作劇場版の制作が決定しました! 今回はTVアニメ4期において、原作のどこからどこまでをTVアニメ化するのか予想していきます。

『オーバーロード』とは?

『オーバーロード』は丸山くがね先生によるライトノベルが原作です。2010年からはSS投稿サイトの『Arcadia』で、2012年から小説投稿サイトの『小説家になろう』から掲載されており、2012年からKADOKAWAのエンターブレインで刊行されました。現在は14巻まで刊行。シリーズ累計発行部数は800万部を突破しています。

そして2015年にTVアニメ1期、2018年の冬クールにTVアニメ2期、2018年の夏クールにTVアニメ3期が放送されました。アニメ制作会社はマッドハウスです。また、TVアニメ1期の前半を描いた「不死者の王」が2017年2月、後半を描いた「漆黒の英雄」が3月に公開されました。興行収入は前後編合わせて7,000万円ほど。

出典:Amazon.co.jp
TVアニメ4期と新作劇場版の制作が決定

2021年5月に『オーバーロード』が一挙配信放送されたのですが、その際にTVアニメ4期と新作劇場版の制作が発表されました。放送日・上映日はまだ発表されていませんが、今から制作を開始するのであれば2022年内の放送・上映なのではないでしょうか。そうなるとTVアニメは2018年から4年ぶり、劇場版は2017年から5年ぶりということになります。

4期制作は必然だった

TVアニメ4期制作発表があるまで、『オーバーロード』のTVアニメにまつわる情報は流れてこなかったのですが、筆者は「4期制作はほぼ必然だった」と考えていました。理由はKADOKAWAの異世界転生系作品のクロスオーバー作品である『異世界カルテット』にあります。

『異世界カルテット』は以下の4作のキャラが登場しました。

・『この素晴らしい世界に祝福を!』
・『Re:ゼロから始める異世界生活』
・『オーバーロード』
・『幼女戦記』

TVアニメ1期が2019年、TVアニメ2期が2020年に放送されたのですが、TVアニメ2期の放送段階で続編制作が確定していた作品は『リゼロ』のみ。それ以外の3作は続編制作において音沙汰がありませんでした。それにも関わらず『異世界カルテット』はTVアニメ2期の最終話に続編制作を発表。スピンオフは続編を制作するのに本編が制作されないわけがありませんよね? そう考えると『オーバーロード』のTVアニメ4期の制作は必然だったのです。

そしてここ最近になって『オーバーロード』の続編制作だけではなく、『このすば』や『幼女戦記』の続編制作も発表されました。本記事執筆段階(2021年8月)では『リゼロ』の続編制作の報せがないのですが、『異世界カルテット』の続編劇場版が2022年に上映されることを考えると、何らかの形で『リゼロ』の続編が制作されるのはほぼ間違いないでしょう。