車、レースが題材のおすすめ漫画・アニメ13選!

頭文字D


引用:idcfcloud.net
車を題材としたもので有名作品の一つと言えばこちらの作品。
漫画化しげの秀一さんによる漫画で、テレビアニメや映画化もされに、“イニD”という愛称で呼ばれています。
峠道において自動車を高速で走行させることを目的とする走り屋の若者たちを描いた作品。
一見普通の高校生である主人公藤原拓海の父親が経営する豆腐屋の配達を手伝ううちに、ドライビングテクニックを身に着け、ある走り屋チームのNo.2に勝利したことで、拓海のうわさは走り屋の間で広がっていきます。
拓海がバトルで乗るトヨタ・スプリンタートレノ・AE86型、通称「ハチロク」は1987年に生産終了となるが、今作の人気でプレミアがつくほどの話題となった作品です。

カーズ


引用:amazon.com
ピクサー作品で車を題材としたアニメといえばこの作品。
2006年6月9日に公開され、第64回ゴールデングローブ賞アニメーション映画賞受賞。
車を擬人化した作品で、人間は一切出てきません。
虫なども車化されているため、車だけが描かれたアニメとなっています。
ハドソン ホーネットや、マーキュリー エイト、シボレー インパラなどを筆頭に世界中の車をモチーフにしたキャラクターが登場します。
レースでトップになることばかり考えている主人公、マックィーン。
自信過剰で自分勝手な性格。
「ピストン・カップ」で初の新人チャンピオンを狙うマックィーンは、カリフォルニアで行われる優勝決定戦へ向かう途中に田舎町ラジエーター・スプリングスに迷い込んでしまういます。
そこで、マックィーンは、個性的な町の車たちとの交流を通して、レースで勝利することよりも大切なものに気づくといったおはなしです。

湾岸ミッドナイト


引用:cmoa.jp
漫画化、楠みちはるによる作品で、実写映画化やアニメ化にもなった有名作品。
主人公・朝倉アキオは「悪魔のZ」と呼ばれる初代フェアレディZを駆ることに熱意を注いでいます。
悪魔のZを取り巻く人間模様、そして主に首都高において公道バトルを繰り返す自分たちが狂っていると自覚しながらもその魅力に惹かれ勝負を挑んでは消えていく数多くの挑戦者達の様子を描いています。
「悪魔のZ」と呼ばれる青いS30型日産 フェアレディZや、930型ポルシェ 911をはじめとする80〜90年の名車が登場します。
アニメではCGによる精密な描写に加え、実車のエンジン音や排気音が使用されており、視覚以外でも楽しめる作品となっています。

REDLINE


引用:amazon.com
木村拓哉、蒼井優、浅野忠信が声優を務め2010年に公開されたアニメ映画。
REDLINEとは、タイヤのついた地上車両が時代遅れになった時代に五年に一度開かれる、勝利のために武器搭載も許された、銀河最速を決めるカーレースのこと。
主人公は巨大なリーゼントと革ジャンと尖った耳がチャームポイントな超シャイな純情男、JP。
彼はは武器を持たず速さだけでレースに参加するためすごく優しい男と呼ばれています。
宇宙を舞台としたレースシーンはかなりの迫力で描かれています。

capeta


引用:cmoa.jp
漫画家曽田正人の作品で、アニメ化もされました。
主人公である平勝平太(通称:カペタ)は小さい頃に母親を亡くしました。
そんなカペタに父親が手製のレーシングカートをプレゼントします。
このレーシングカートに魅せられ、プロレーサーを目指して奮闘する様子やカペタを取り巻く人間模様が描かれています。
本編で登場するレーシングカートは、この車が持つ不安定感や、クイックな挙動が緻密かつ迫力ある描写で再現されています。
車の描写だけでなく、ストーリーに引き込まれたという方が多く、車好き以外も楽しめる作品のひとつです。

マッハGoGoGo


引用:amazon.com
主人公三船剛が、七つの機能を搭載したマッハ号に乗って様々なレースに繰り出す様子を描いた作品。
マッハ号が搭載する特殊兵装や運転技術を駆使しながらレースに勝ったり事件を解決したりします。
空想の車が数多く登場し、そのデザインを見るだけでも十分楽しめます。
人気作品のため、1997年にアニメがリメイクとなりました。
そのときに、実走行可能なマッハ号が制作されたことでも話題となった作品です。

チキチキマシン猛レース


引用:amazon.com
ハンナ・バーベラ・プロダクション制作のアメリカのテレビアニメである。
ギャグアニメではありますが、11台の個性的なレーシングカーとそれぞれのドライバーたちが繰り広げるカーレースが題材となったアニメです。
アメリカのアニメではありますが、日本や全世界で有名なアニメの一つ。
現代は『Wacky Races』。
主人公であるブラック大魔王の相棒のケンケンはキャラクターとしても人気で、グッズ化も多くされています。

ナニワトモアレ


引用:amazon.com
漫画家南勝久による作品。
平成初期の大阪を舞台に、大阪環状線を走る走り屋を描いたものです。
グッさんやマーボといった走り屋たちがナンパ目的で始めた走りでしたが、様々な人との出会いによって走りに本気になっていく様子を描いています。
作者自信環状族だったこともあり、その経験を描いていることからリアルさがあり、登場する大阪の場所や風景は実在する場面もあることからさらにリアルさが増す作品です。
グッさんの愛車は日産・シルビアS13前期型Q’s、マーボの愛車はトヨタ・スプリンタートレノ、日産・スカイラインというように実在する車が描かれているの魅力の一つです。
『なにわ友あれ』という続編もあるのでそちらと合わせて読むのがおすすめ。

F


引用:music-book.jp
漫画家六田登による作品でアニメ化もされました。
主人公赤木軍馬は妾の子として養われていました。
父親である総一郎に反抗して家を飛び出し、機械いじりが得意な大石タモツを連れてフォーミュラレースの世界に足を踏み入れます。
軍馬は天才的なドライビングテクニックを持っていてF3・F3000とステップアップしながらF1を目指しています。
単行本の表紙にはF1マシンの写真が使われていたりとF1好きにはたまらないものとなっています。
また、車が題材なだけでなく、軍馬と総一郎の確執や彼らを取り巻く人間模様などもきちんと描かれているため、人間ドラマとしても十分読み応えがある作品となっています。

ぜっしゃか!‐私立四ツ輪女子学院絶滅危惧車学科


引用:amazon.com
漫画家せきはんによる作品。
旧車と女子高生を描くカーグラフィックコメディです。
主人公である女子高生・百瀬莉子は、故障・廃棄された旧車を再生する私立四ツ輪女子学院絶滅危惧車学科(通称:絶車科)の1年生。
同級生の柚、やよい、乃ノ香とともに、メンテナンス方法を学ぶほか、車に込められたドライバーの思い出も再生していく物語です。
旧車が好きな人にはかなりおすすめな作品ですが、車のメンテナンス以外にも、女子高生の日常がゆるく描かれているので青春漫画としても読みごたえがある作品です。

クアドリフォリオ


引用:amazon.com
漫画家岡本健志による作品。
主人公ヨツバは整備工場クアドリフォリオの所長・四條源の孫であり、車の声が聞こえる女子高生。
車の運転免許と自動車整備士の免許を持っていて、学校に通いながら源の整備工場の手伝いをしています。
ヨツバの父親の愛車であるアルファロメオ・SZのほか、整備工場のお客さんが持ち込んだスパイダー3.0V6、156など数種類のアルファロメオが登場します。
車の整備風景の他、車の声が物語の軸となっているので、今までにない視点で車のことを知ることができます。

RUN day BURST


引用:amazon.com
漫画家長田悠幸による作品。
村一番のポンコツ修理屋であるバレルは気の弱い平凡な少年でした。
ある時、トリガーという男との出会いをきっかけにバレルは地球半周・世界各国・大陸横断カーレース「RUN day BURST」に参加することとなります。
バレルは父親の形見であるトラクターを改造してこのレースに参加。
レースを続けるうちにトリガーの男らしさや強さに魅了され、バレル自信も強い男へと成長をしていく様子も描かれています。
キレイな絵で車の細部まで描き込まれているため、ストーリー以外にも車の描写も楽しめる作品です。

弱虫ペダル


引用:amazon.com
漫画家、渡辺航による作品。
車は登場しませんが、レース漫画の金字塔です。
ロードレースが題材となっており、自転車で繋がった友情や人間模様を描く青春漫画です。
アニメ、映画、実写映画、ドラマ、ゲーム、舞台化などされた人気作品。
男女問わず人気となっていて、2020年7月時点で累計発行部数は2500万部を突破しています。
主人公小野田坂道は元々自転車レースには全く興味がなく、アニメや漫画が大好きな男子高校生。
しかし、節約のために愛用する自転車に乗っていたところをその健脚を見いだされ、廃部寸前の自転車競技部にスカウトされます。
徐々にロードレースの魅力に引き付けられた坂道は、ロードレーサーへと成長し、インターハイでチームを引っ張り上げる存在になるまでの過程が描かれています。

秋といえば食欲の秋!料理や食べ物に関連するオススメアニメ20選!過去の名作から最新作までまとめてみた!

出典:異世界食堂2 公式サイト

見ているだけで食欲をそそられる料理や食べ物に関連したアニメが大集合!過去の名作から、新たなジャンルに挑戦している型破りな作品など幅広くまとめました。ぜひ参考にしていただき、あなたのアニメライフをより良いものにして下さい!

出典:Amazon.co.jp
異世界食堂

2017年7月より放送された異世界×料理アニメ。小説投稿サイトである「小説家になろう」から生まれた作品で、2021年4月より2期も放送されました。普段は普通の飲食店であるが、土曜日だけ異世界とつながってしまう不思議な洋食屋を舞台に、異世界の住人との群像劇が描かれています。

出典:異世界居酒屋~古都アイテーリアの居酒屋のぶ~ 公式
異世界居酒屋~古都アイテーリアの居酒屋のぶ~

2018年4月より放送された異世界×料理アニメ。前述の「異世界食堂」と同様に「小説家になろう」から生まれた作品です。現代と中世ヨーロッパ風の異世界を行き来できる居酒屋を舞台に、料理をメインとしたストーリーが展開されています。日本の居酒屋メニューの描写が細かく、お酒を飲みたくなるアニメとして人気です。

出典:Amazon.co.jp
甘々と稲妻

2016年7月より放送された日常系グルメアニメ。人気漫画が原作で、JR東日本をはじめとした各種企業とのタイアップも行われています。シングルファーザーである主人公が料理屋の娘である女子高生と出会い、娘に美味しい料理を食べさせたいという思いから料理に目覚めていくというストーリーです。

娘であるつむぎの独特な口調と人懐っこい性格に癒されること請け合いです。

出典:孤独のグルメ アニメ 公式
孤独のグルメ

2017年11月よりスマートフォン向け配信アプリ「タテアニメ」内で配信されたグルメアニメ。日本だけでなく中国でも実写ドラマ化されるなど、多方面で評価を得ています。自営業を営んでいる主人公が、仕事の合間に立ち寄った店での食事シーンが描かれています。

一般人の感覚に近い形でグルメが紹介されており、幅広い年代の方が共感できるストーリーは秀逸です。

出典:Amazon.co.jp
たくのみ。

2018年1月より放送された15分枠の日常系アニメ。上京した主人公が女性専用のシェアハウスに入居し、同居人との宅飲みの模様がコメディタッチで描かれています。酒テロアニメとしても知られており、各話タイトルに実際のお酒の名称がつけられている点が特徴的な作品です。

出典:Amazon.co.jp
衛宮さんちの今日のごはん

2017年12月より放送された「Fate/stay night」のは派生作品。舞台は本作と同様ですが、料理を主体としたパラレルストーリーとして展開されています。料理を作る過程が盛り込まれている点が特徴的で、Fateファンではない方でも問題なく視聴できる作品です。

出典:Amazon.co.jp
JKめし!

2015年10月より放送された3分枠のアニメ。3人の女子高生が試験勉強の合間にオリジナルのB級グルメ「JKめし」を作るのが定番のストーリーです。ほのぼのとした作風と、サクッと見られるお手軽さがクセになる作品です。

出典:ワカコ酒 公式
ワカコ酒

2015年7月より放送された漫画原作の3分枠アニメ。実写ドラマ化もされ、原作をリメイクしたテレビドラマが韓国で放送されたことも話題になりました。26歳OLの主人公がお酒と美味しそうなつまみで一人晩酌をする様子が描かれています。女性版「孤独のグルメ」とファンや各種メディアで取り上げられている、飯テロ度の高い作品です。

出典:Amazon.co.jp
食戟のソーマ

2015年4月より放送されたグルメ漫画。原作は週刊少年ジャンプで連載されており、ジャンプ作品の中でも屈指の作画と、グルメ漫画に料理対決などのバトル要素を取り入れたストーリーで人気を博しています。中でも料理を食べた際のリアクションにお色気要素があり、少年漫画らしさを感じることができる作品です。

出典:Amazon.co.jp
幸腹グラフィティ

2015年1月より放送された4コマ漫画が原作のアニメ。一人暮らしをしている女子中学生の主人公が、はとこや友人との食事によって絆を深めていくストーリーです。アニメーション制作を担当したのは「化物語」などの代表作があるシャフトで、随所にシャフトらしい演出が見受けられます。

出典:Amazon.co.jp
トリコ

2011年4月より放送されたバトルアニメ。食がテーマになっている異色の作品で、世界のレアな食材をめぐって激しいバトルが繰り広げられます。原作は週刊少年ジャンプに掲載された人気漫画で、ゲーム化も行われています。登場する食材はすべて架空の物という点が特徴で、見ているだけで食欲を刺激される作品です。

【STAR WARS】オーダー66で生き残った流浪のジェダイ ケイナン・ジャラスの生涯とは!? 徹底解説!

出典:Amazon.co.jp

現在、第7話まで公開されている、『STAR WARSバッドバッチ』。第一回から欠かさず見ているファンの方は若き日のケイナン・ジャラスが出て思わずニヤリとした方が多いのではないでしょうか?

『STAR WARS 反乱者たち』では、反乱軍のリーダーとしてみんなを牽引しつつ、ジェダイとしてエズラ・ブリッジャーのマスターとして導き、最後は愛する人を守るために命を投げ打った高潔なジェダイとして描かれました。

その中でも彼はパダワンとして修行が止まっていたことに対してずっと悩みながらエズラと向き合い、戦いや様々な出会いを通してマスターと成長していきます。彼は今まで描かれていたジェダイとはだいぶ違うジェダイです。

より、人間くさいところがたくさんあると言えるでしょう。今回はそんなケイナン・ジャラスの生涯を通して、色々掘り下げて解説していきたいと思います。

出典:Amazon.co.jp
ケイナン・ジャラスの生涯について
出生やパダワンとしての人生

彼、ケイナン・ジャラスは種族が人間、名前をケイレブ・デュームといいます。出身はコルサントです。幼少期の頃にフォースの感応能力を見出され、ジェダイオーダーのスカウトを受け、参加します。マスターはデパ・ビラバという女性のジェダイマスターです。

ケイレブはパダワンとして徐々に訓練を重ね、成長していきます。やがてクローン戦争が勃発すると様々な任務へマスターと共に参加します。カルドアやマイギートーの戦いへ従事し、活躍していました。

マスターとの別れ

クローン戦争の終盤、クリーヴ将軍の指揮下にあった惑星カラーという星を分離主義勢力から解放します。非常に苦戦しますが、クローンフォース99の協力もあり窮地から脱出します。

しかしちょうどその時、あのオーダー66が発動し、周囲にいたトルーパーから襲撃を受けてしまいます。マスターデパ・ビラバはケイレブを先に逃し、盾となるような形でトルーパーを蹴散らしていきます。しかし多勢に無勢、マスターはトルーパーの凶弾に倒れてしまいます。

そんな中、異変を感じたバッドバッチの一行は彼を追います。リーダーのハンターは崖まで追いかけますが、ケイレブはフォースを使って跳躍し、崖の向こう側に。

後から追いついたクロスヘアーには、仕留めたと彼を庇いました。この異変に何かしらの違和感を感じ、咄嗟にジェダイの命を救ったのです。こうしてケイレブは命からがらオーダー66から逃れることができました。

【ドラゴンクエスト8】次元を超えてシリーズを繋ぐ!?神鳥レティスを解説

出典:ドラゴンクエスト ヒーローズ 公式

1986年に第一作が発売され、長年愛され続けているRPGゲーム「ドラゴンクエスト」。1∼3の三部作で紡がれる「ロトシリーズ」、4~6の「天空シリーズ」といったように壮大なスケールで冒険を楽しむことが出来ます。

本作で紹介するドラゴンクエスト8は一作での完結になるのですが、作中に思わぬ過去作との繋がりがあるのです。今回は、次元を超えて繋がるシリーズの絆を感じることが出来る「神鳥レティス」についてシリーズ紹介と合わせて紹介します。

出典:Amazon.co.jp
ドラゴンクエスト8の概要

本作は、プレイステーション2用のゲームソフトとして世界中に約500万本のソフトが出荷されました。前作までのシリーズとは異なり、初の3Dグラフィックでのプレイを可能にしており主人公や仲間たちの迫力のある戦闘を楽しむことが出来ます。

シリーズのコンセプトの「プレイヤー自身が主人公である」は変わっておらず、広大な世界(フィールド)を自由に冒険することが可能になっております。

ドラゴンクエスト8の物語

ドラゴンクエスト8の世界には、3つの王国があり、その一つである「トロデーン王国」で兵士として働いている主人公。ある日ドルマゲスという謎の道化師が現れ、秘宝の杖を奪い取り、その力でトロデーン城を茨で覆いつくし、呪いで王様を魔物にお姫様を白馬に変えてしまいます。

呪いを解くために、そして原因であるドルマゲスを追うために、王様のトロデ、お姫様のミーティア、主人公は旅に出ます。旅の途中、元盗賊のヤンガスや魔法の才能を持つゼシカ、修道士のククールといった仲間たちと出会い、力を合わせて闇に立ち向かいます。

【ひぐらしのなく頃に卒】綿明し編・魅音の気持と御三家への惨劇を解説!

出典:Amazon.co.jp

「綿明し編」は2021年7月より放送が開始された「ひぐらしのなく頃に卒」の第4話から第6話までで描かれた「ひぐらしのなく頃に」シリーズのエピソード。「ひぐらしのなく頃に」で描かれた「綿流し編」や「目明し編」に似た、「ひぐらしのなく頃に業」の「綿騙し編」と対になるストーリーです。

「綿流し編」は「ひぐらしのなく頃に」シリーズにおいて最もミステリー色が高いエピソードとして知られていて、「綿騙し編」も様々な考察を呼び話題となりました。作品の時系列では「ひぐらしのなく頃に卒」の第1話から第3話までの、「鬼明し編」後のストーリーとなります。

この記事では「ひぐらしのなく頃に卒」の「綿明し編」で起こった事件について、謎と明かされた設定を視聴済ファンのためにまとめて解説しましょう。そして、長い「ひぐらしのなく頃に」シリーズの中で忘れてしまった、あのシーンてどういうこと?という疑問を解き明かします。

記事内容に作品ネタバレを含みますが、魅音がルールZにとらわれた物語の不明な点を解き明かし、皆さんの考察や見解の補助となれば幸いです。

「鬼明し編」の解説記事はこちらです。
【ひぐらしのなく頃に卒】鬼明し編・レナの「擬似」頑張り物語を解説↓

【ひぐらしのなく頃に卒】鬼明し編・レナの「擬似」頑張り物語を解説!

綿明し編はどんな話?

「郷壊し編」でH173という雛見沢症候群を発症させる薬品を手に入れた、北条沙都子によって引き起こされ、投薬により園崎魅音が妹の園崎詩音や雛見沢御三家の人間たちを連続殺人するエピソードです。

ルールZとは「ひぐらしのなく頃に・ひぐらしのなく頃に解」で描かれた「オヤシロ様の祟り」によって、連続怪死事件が起きているという雛見沢の住人たちが持つ共同の幻想を指します。

北条沙都子は古手梨花の100年のループを追体験していることから、雛見沢で起こる惨劇について把握していて、園崎詩音が疑心暗鬼にとらわれる世界を偽装しながら、園崎魅音が惨劇を引き起こす世界を作り出しました。

キッカケは人形

6/12におもちゃ屋で行われた部活において、北条沙都子によりH173を投薬された園崎魅音はL5雛見沢症候群を発症します。古手梨花は園崎詩音が惨劇を引き起こす「綿流し編」や「目明し編」の世界の記憶から、前原圭一に対して事件のキッカケとなる重要なアイテム、カワイイ人形を園崎魅音にあげる様にアドバイスしました。

前原圭一はアドバイスに従って園崎魅音に人形を手渡しましたが、雛見沢が「祭囃し編」以前の世界で無くなっていたことと、北条沙都子からのH173の投与によって「綿明し編」の世界にも惨劇が起きます。なぜ、この人形が雛見沢症候群を発症しないはずの園崎魅音を発症させる引き金となったのでしょうか。

その疑問を次の項から解説していきます。

【ひぐらしのなく頃に卒】鬼明し編・レナの「擬似」頑張り物語を解説!

出典:ひぐらしのなく頃に卒 公式

「ひぐらしのなく頃に卒」は「ひぐらしのなく頃に」シリーズの最新作として2021年7月から放送が開始されたTVアニメで、架空の村落「雛見沢」を舞台とした惨劇と因習の物語として20年近く続くシリーズ。

2021年8月初旬に内部リークによる放送前の情報漏洩などの問題も話題となるほど、アニメ作品として特殊な事情を持つ人気作品です。「ひぐらしのなく頃に」はコミケで同人作品として始まった事もあり、SNS上でファン同士が持論を持ち合って、作品の謎を独自の解釈で語り合う文化がある作品。

「鬼明し編」は「ひぐらしのなく頃に卒」の第1話から第3話で語られ、前作シリーズの「ひぐらしのなく頃に業」の「鬼騙し編」の解答編とも言える展開でした。この記事では「ひぐらしのなく頃に卒」の「鬼明し編」で起こった事件について、謎と明かされた設定を視聴済ファンのためにまとめて解説しましょう。

そして、長い「ひぐらしのなく頃に」シリーズの中で忘れてしまった、あのシーンてどういうこと?という疑問を解き明かします。記事内容に作品ネタバレを含みますが、レナの「擬似」頑張り物語の不明な点を解き明かし、皆さんの考察や見解の補助となれば幸いです。

鬼明し編はどんな話?

「ひぐらしのなく頃に卒」は「ひぐらしのなく頃に」から続く長いシリーズで、第一作から見ていないと理解できません。最近人気があるからと新作を見ても全く意味がわからなくなる、発表順に見ていくタイプの作品です。

また、「鬼明し編」は前作「ひぐらしのなく頃に業」の出題編「鬼騙し編」を、事件の実行犯の視点で描いた解答編として制作されているので、「鬼騙し編」を見ていないと推理小説の犯人解明部分だけを見るようなもの。

次の項から順番に「鬼明し編」について解説していきましょう。

「ひぐらしのなく頃に」シリーズ過去作の視聴順はこちらの記事で解説しています。
内部リンク【ひぐらしのなく頃に】見るべきオススメの順番をシリーズごとに解説!↓

【ひぐらしのなく頃に】見るべきオススメの順番をシリーズごとに解説!

映画『岬のマヨイガ』紹介&感想【ネタバレあり】

8/27(金)に公開を迎えた映画『岬のマヨイガ』の作品紹介とネタバレありの感想を記します。

出典 映画ドットコム
概要

原作は児童文学作家の柏葉幸子が2015年に刊行した小説。
2016年に、「魔女の宅急便」や「バッテリー」などが歴代受賞作であることも知られる野間児童文芸賞を受賞しました。
作品の舞台である岩手県在住の著者が、東日本大震災をモチーフに筆を執った作品で、
震災から10年の節目となる2021年に、被災地を舞台としたアニメを3作品届ける
「ずっと応援。プロジェクト2011+10…」の一環として映画化されました。
監督は「のんのんびより」や「サクラダリセット」で知られる川面真也が担当。
脚本は「ヴァイオレット・エヴァ―ガーデン」「映画 聲の形」を手掛けた吉田玲子、
アニメーション制作は「ジョジョの奇妙な冒険」や「はたらく細胞」のdavid productionが務めています。

あらすじ
出典 映画.COM

震災直後の岩手県狐崎。
17歳、家出少女のユイは避難所近くの神社で8歳の少女ひよりと出会います。

居場所を失い、震災の避難所に辿り着いたふたりは、そこで出会った不思議な
おばあちゃん・キワさんに連れられて、海を見下ろす岬に建つ古民家(マヨイガ)で一緒に住むことに。

過去のトラウマに苦しむ2人の少女でしたが、不思議な雰囲気を持ち、頼りがいのあるキワさんと、もっと不思議な生き物“ふしぎっと”達との生活の中で、ここが自分の居場所だと、次第に前を向いていきます。

ある日、キワさんは河童に、震災で壊れてしまった海中の祠の調査を依頼します。
調査の結果、祠が壊れたことにより、封印されていた“なにか”が外へ逃げ出したらしいことが分かります。

そのころから町では不可解な現象が起こり始めます。
町の人が幻覚を見るようになり、それは人々を町から出るように誘います。
ユイとひよりの2人も人に幻覚を見せる、赤い目をした蛇“アガメ”に襲われ、間一髪のところで“ふしぎっと”に助けられます。

キワは2人を連れて遠野のマヨイガに避難し、そこに集まった多くの“ふしぎっと達”にアガメから狐崎の町を守ってくれるようお願いします。

そして、キワはアガメとの直接対決に赴き、最後はキワを助けに来たユイとひよりの力を借り、アガメを倒すことに成功し、狐崎の町を、“自分たちの居場所”を守ることに成功します。

居場所を取り戻した3人はこれからも岬のマヨイガで暮らしていく。

そんなお話になっています。

マヨイガとは?

この言葉を知っている方も、初めて聞くよ!という方もいると思います。
“マヨイガとは、東北、関東地方に伝わる伝承で、民俗学者・柳田國男の『遠野物語』で広く知られることになります。
『遠野物語』によれば、マヨイガとは訪れた者に富貴を授ける不思議な家であり、訪れた人はその家から何か物品を持ち出していいことになっています。
しかし誰もがその恩恵に与れるわけでは無く、無欲ゆえに富を授かった三浦家の妻の成功譚、欲を持った村人を案内したせいで富を授かれなかった若者の失敗譚があります。
こうしたマヨイガ伝承は、『遠野物語』以降、多くの作品のモチーフとして利用されています。“
参考:Wikipedia 「https://ja.wikipedia.org」

原作との違い
出典 映画.COM

 

登場キャラクターの設定

原作の主人公「ゆりえ」は夫の暴力から逃れるため東京から岩手に来た女性です。
岩手に来て、キワとひよりとともに暮らす際、本名を隠すために「ユイ」と名乗ります。
ユイはひよりにとってママのような存在となり、ひよりからは「ユイママ」と呼ばれています。
映画化に際して父親の暴力から逃れるために家出した17歳の少女に変更されています。

ひよりも原作では最初「萌花」として登場し、ユイ同様にキワさんから「ひより」と呼ばれることになります。
年齢も原作では小学5年生となっていますが、劇中では8歳の小学2年生となっています。

ふしぎっと

原作にも河童や座敷童、その他の妖怪が出てきますが、ここでは“ふしぎっと”という言葉は使われません。
代わりに、長生きして、人のような知恵をつけた動物たちを“ふったち”と呼んでいます。こちらの言葉は劇中では使われていません。

アガメ

アガメは原作では町の人々に幻覚を見せ、海に引きずり込もうとします。
朝の訪れを連想させるニワトリの声を嫌い、ひよりが吹いた鳥舞の笛の音によって、人々は幻覚から覚めます。
最期は正体が暴かれたところをキワさんからマキリを受け取った猿の“ふったち”によって倒されます。
映画では、ひよりの笛の音によって動揺したところを、ユイが放った破魔の矢によって退治されます。

 ユイとひよりのその後

原作では物語の最後に、ユイが夫と向き合って離婚するため話し合いの場を設けます。
また、離れ離れになったひよりの叔父さんも見つけ出し、ひよりと一緒に暮らせるように頼んでみると決意します。
映画ではユイの父親の問題、ひよりの叔父さんの問題には触れられずに物語が終わります。
⇩続きます⇩

【ドラゴンクエスト】ドラクエ12発売決定!狡猾に世界征服を行おうとしたラスボスベスト5選!

出典:Amazon.co.jp

ドラゴンクエストシリーズをプレイしたことがある皆さんに質問です。歴代ドラゴンクエストシリーズの中で、最も狡猾なラスボスと言えば誰だと思いますか。竜王やハーゴン、ゾーマなどプレイヤーに苦戦を強いた歴代のラスボスが、様々な方法で世界征服をしようとしてきました。

今回は、歴代ラスボスの中でも特に狡猾なやり方で世界征服を行おうとしたラスボスを5体紹介していきます。また、最後にドラゴンクエスト12についても少し触れていきますので、よろしくお願いします。(シリーズは1~11になります。)

出典:Amazon.co.jp
第5位 DQ8暗黒神ラプソーン

闇を司る邪神で、光の世界と闇の世界を一つにすることで、新たな世界の創造神として君臨しようとしていました。はるか昔に魔物の大軍を率いて、進行し、龍神族を退けるのですが、七賢者と神鳥レティスに敗れ、封印されてしまいました。

しかし、暗黒神ラプソーンは、魂を封印した杖を握った者の怒りや憎しみといった負の感情を増幅し闇落ちさせることで、乗っ取り自由に出来るのです。これにより、道化師・ドルマゲスを操り、世界中に散らばる七賢者の子孫たちを殺害して回り自分が復活した際の障害を除くことに余念がありませんでした。

しかも杖で操っている人物に完全になり切るので、周りは別人だと気づけません。これにより、油断した子孫たちをあっという間に倒していくのです。

出典:Dq11.jp
第4位 DQ11魔王ウルノーガ

魔王ウルノーガは、ラスボスとされていながら本作全体で見ると数いるボスの一人であるという珍しい存在です。ウルノーガは、主人公と祖父、マルティナ、ベロニカといった多くの人々の人生を狂わせています。神話の時代生きている魔導士で、世界征服を企み、プワチャット王国やバンデルフォン王国などを滅ぼしました。

さらに、王様に取り憑いて、主人公の父を殺害、勇者を悪魔の子として、追い込みます。これにより、人間の世界に溶け込みながら着々と世界征服を目論みました。ちなみに魔王ウルノーガの正体は、先代勇者・ローシェの仲間である魔導士ウラノスです。

非凡な魔法の才能と魔法の探求のためなら手段を選ばない危うさを持っていたことから邪神に精神を乗っ取られてしまいます。そして勇者ローシェを殺害し、暗黒魔導士ウルノーガとして君臨します。

読まないと損!?2021年度「次に来るマンガ大賞」上位作品あらすじ紹介!!

先日、次に来るマンガ大賞作品が発表されました。今回は、上位受賞作品とおすすめのプラスワン作品をネタバレ込みであらすじ紹介していきます。

16歳現役アイドルは二児の母⁉「推しの子」
出典 Amazon

主人公ゴローは田舎で医者をしています。そこに推しのアイドル「アイ」が診察に来ました。調べてみると、なんとアイのお腹の中には双子が!しかもアイは父親が誰か言いません。そんなある日、ゴローはアイが妊娠したことを知る謎の人物に殺されてしまいます。
ゴローが目を覚ますとアイの双子の兄「星野アクアマリン」として転生していました。しかも双子の妹「星野マリン」はゴローのかつての患者で12歳でこの世を去ったはずの「さりな」。

実はさりなもアイの大ファンでした。今後家族3人幸せに暮らしていくのかと思いきや事件が起きます。

なんとアイが刺殺されたのです。この犯人はゴローを殺した犯人と同一人物でした。しかし、アイが妊娠していたことやアイの家などただのファンの男が知りえない情報ばかりを犯人が持っていたことに疑問を抱いたアクアは芸能界にアイ殺害を手引きした人がいると考えます。そして、その犯人を捜すために芸能界に自ら飛び込んでいきます。最初は裏方を目指していましたが、いやいやながらもドラマに出たり、恋愛リアリティーショーに出たりしていきます。アクアは、最新話52話で舞台に挑戦しています。今後どのようにアクアが黒幕、そして父親に迫っていくのか、目が離せません!

祝マンガ大賞1位【推しの子】最新話までのあらすじ紹介【ネタバレあり】

人気ゲームがついに漫画化!「ウマ娘プリティーダービー」
出典 Amazon

オグリキャップは圧倒的スピードを持つウマ娘。それは、毎日のトレーニングは欠かさず、体の柔軟性もすばらしいためでした。だけど超天然。

ごはんは大量に食べるし、いじめられていても気づきません。そんなオグリキャップはトレーナー北原に誘われ東海ダービーという大きな大会を目指すことになります。順調にステップアップしていくオグリキャップでしたが、中央のスカウトの目に留まり東海ダービーより上の中央を目指さないかと打診されます。
しかし、今までともに歩んできたトレーナー北原は中央のライセンスをもっておらず、トレーナー北原とはお別れしてしまうことに。一方で、オグリキャップはどんどんステップアップしていき日本ダービーに出場していくことになります。

果たして勝つことはできるのか?そんなウマ娘オグリキャップが日本一を目指していく物語。展開が早く、スポーツ漫画が好きな人におすすめの作品です。

【ウマ娘プリティーダービー】ゲームアプリ売り上げトップの理由を徹底検証!なぜここまで人気なのか?

 

長命のエルフの人を知る旅!「葬送のフリーレン」
出典 Amazon

勇者パーティーの4人(ヒンメル、ハイター、アイゼン、フリーレン)は10年もの冒険ののち、50年に一度降ると言われている「半世紀(エーラ流星」をともに見た。そして、50年後もそれをともに見る約束をして解散します。50年後長命のエルフのフリーレンの外見は変わっていなかったが、ヒンメルやハイターはとても年老いていました。そしてまた4人で半世紀流星を見た後に、ヒンメルは亡くなってしまいます。

ヒンメルの葬式で涙こそ出なかったもののとても悲しいという感情が湧き上がってきたフリーレンは人を知る旅に出ます。
フリーレンはその後ハイターに育てられた魔法使いフェルン、アイゼンに育てられた戦士シュタルク、村で出会った僧侶ザインを加えて旅を進めていきます。寿命の大きく異なるフリーレンと人間。そのためフリーレンは独特の考え方を持っています。旅を経てその考えが変わっていくのがこの漫画最大の魅力です。

 

32歳のヒーロー物語「怪獣8号」
出典 Amazon

どこにでもいそうな普通の32歳、日々野カフカ。彼は怪獣の解体業者として働きながら、幼馴染の亜白ミナと一緒に怪獣を全滅させる夢を持っていました。

ミナは防衛隊で大活躍する一方、カフカはただのアルバイト。そのためその夢はかなわないと思っていましたが、日本防衛隊の入隊の制限年齢が引き上げられると知り入隊試験を受けることを決意します。しかし、その試験の少し前に小型怪獣のようなものを食べてしまい、カフカは自身が怪獣8号となってしまいます。
その後に行われた入隊試験ではカフカはとても苦戦しますが、解体業者として得た知識を生かし何とか怪獣化は使わずに候補生として入隊。また、敵の怪獣と遭遇すると仲間数人以外にはバレないように怪獣化を使い敵を撃退。何とか怪獣ということを隠して過ごせていたのですが、仲間がピンチになったときにみんなの前で怪獣化してピンチを救ってしまいます。

その後、カフカはとらえられ殺されかけますが怪獣8号ではなく日々野カフカであることを証明。隊員として、みんなを守るために怪獣8号の力を使い続けていくことになります。今後の展開に要注目の32歳のヒーロー漫画です。

【怪獣8号】はどうしてここまで話題作になったのか? 検証まとめ

幽霊と宇宙人と戦うコメディーバトル漫画「ダンダダン」
出典 Amazon

宇宙人を信じないけど幽霊は信じているモモこと綾瀬桃と、幽霊は信じないけど宇宙人は信じているオカルンこと高倉健。

この二人は自分の主張の正しさを証明するためにモモはUFOスポット、オカルンは心霊スポットに向かいます。そこでなんと実際に二人はそれぞれ宇宙人と幽霊に遭遇します。

オカルンが悪霊に取りつかれたりして大ピンチになりますが、モモが超能力に目覚めてなんとか生き延びます。そして二人は身をもって宇宙人と幽霊の存在を認めることになったのです。
無事に悪霊から逃れた二人だが、オカルンの股間にあるはずのものがなくなってしまいます。悪霊に奪われてしまっていたのです。

そのため二人はモモの祖母で霊媒師のセイコの助言も借りながらそれを取り返しに向かいます。無事に二人は取り返すことができるのでしょうか?個性派キャラが続々登場する新感覚漫画です。

 

私、本当は男の子なんだ…「先輩はおとこのこ」
出典 公式HP https://pom-official.jp

2年2組花岡まことはセーラー服を身にまとったとてもかわいい子。けど本当は男の子。それは2年生ならみんなが知っていることでした。

その格好のせいで罰ゲームで告白されたりいやな思いをたくさんしてきたまこと。そんなある日、1年生女子蒼井は、まことを女の子だと勘違いして告白します。

まことはその告白に自分は男だと明かして断ってしまいます。それを聞き、戸惑いつつも余計に付き合いたくなってしまう蒼井。このマンガは自分の性別に悩むまこととまことの初恋の人になりたい蒼井が織りなす青春物語。

読み進めていくうちにまことはもちろん、蒼井やまこと、そしてまことの親友のりゅーじの胸の内にある「悩み」がだんだんと描かれていくようになります。家庭のこと、恋愛のこと、登場人物の悩む姿を見ていると胸を締め付けられること間違いなしのおすすめの漫画です。

女装アニメ20選! 可愛い男性が女装するアニメをまとめてみた

 

以上が次に来るマンガ大賞上位作品でした。

ここでノミネートされながら惜しくも上位に入ることができなかった、おすすめプラスワン作品を紹介します。

 

10歳にして世界最強⁉「転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます」
出典 Amazon

魔術師として大切なのは家柄、才能、努力。そんな世界で貴族の魔術を受けて死んだ男は、第七王子ロイドとして転生しました。

その地位を使って、魔術を勉強し放題。ある日、城の封印地下書庫に「禁書の魔人」と呼ばれる強い魔人が封印されていることを知り、見に行くことに。魔人はロイドに古代魔術を教えるから封印を解いてくれと言われ、ロイドは封印を解いてしまいます。

魔人は、してやったりと思いましたが圧倒的魔術力を持つロイドによって使い魔にされてしまいます。圧倒的魔術で敵を倒していくロイドの強さとかわいい絵のギャップは必見です。

いかがだったでしょうか?本記事では次に来るマンガ大賞上位作品のあらすじ紹介をしました。
今後の展開が気になる漫画ばかりでしたね。この機会に話題になっている漫画を読んでみるのも面白いのではないでしょうか。

【仮面ライダー】平成〜令和の最強ラスボスをランキング形式で発表!特殊能力や設定ついても徹底解説!

出典: Amazon.co.jp

仮面ライダーは、大人から子供まで大人気のヒーローとなっています。しかし、主人公である仮面ライダーと同じくらい人気なのが、「敵キャラ」です。一昔前だと仮面ライダー達ばかりが主役となって、敵キャラに関してはあまり魅力的でないことの方が多いかたちでした。

しかし、最近では敵キャラに関しても人気があり、仮面ライダーには欠かせない存在となっているのです。主人公である仮面ライダーよりも、敵キャラの方が好きという方も多いと思います。

そこで今回は、「最強ラスボスランキング」と題して、平成~令和までの仮面ライダーの中での最強のラスボスをランキング形式でご紹介していきます。これまで敵キャラにはまったく興味がなかったという方でも本記事を最後まで読んで頂ければ、きっと敵キャラのことも好きになっていることでしょう。

出典:Kamen-rider-official.com
第5位 ン・ダグバ・ゼバ

まずは、こちらのラスボス。「ン・ダグバ・ゼバ」です。ン・ダグバ・ゼバは、仮面ライダークウガに登場したラスボスになります。仮面ライダークウガの中では、「究極の闇をもたらす者」とされていて、最強の存在と恐れられていました。

仮面ライダークウガに登場する敵は、グロンギと呼ばれる怪人だったのですが、ン・ダグバ・ゼバはすべてのグロンギの頂点に立つ王で、グロンギを復活させた張本人ともされています。仮面ライダークウガや警察の間では未確認生命体第0号とも呼ばれていました。

ン・ダグバ・ゼバが最強のラスボスと言われている理由ですが、その圧倒的な能力にあります。さらに特殊能力も所持しており、相手に触れることなく炎で包み込んでしまうという超自然発火能力を持っています。

仮面ライダークウガの最強フォームである、「アルティメットフォーム」も同様の能力を持っていますが決着がつかなかったほどです。他にも、瞬間移動能力や天候操作能力などを兼ね備えている、まさに最強クラスのラスボスといえます。

出典:Kamen-rider-official.com
第4位 アークオルフェノク

続いては、こちらのラスボス。「アークオルフェノク」です。アークオルフェノクは、仮面ライダー555(ファイズ)に登場したラスボスで、主人公の仮面ライダーファイズを含めた3人の仮面ライダー全員で対応しても苦戦をするほどの強敵でした。

能力としては、光弾を発射できることや、空を飛べること、凄まじい握力などで圧倒的な能力というわけではありません。にも関わらず、なぜ最強と言われているかというと仮面ライダーファイズに登場する敵・通称:オルフェノクの中で唯一、オルフェノクを捕食するオルフェノクだからです。

そして、さらにこちらも他のオルフェノクとは違い、必要な時以外は常に人間の体の中に隠れているので、捕まえることが非常に難しいのです。

子供の頃にこの捕食シーンを見て、啞然とした方も多いのではないでしょうか?仮面ライダーファイズなどが放送されていた時代は、リアルな描写なども多かった時代でそれが普通だったので、特に批判されることもなく普通に放されていたので、衝撃的な映像も多かったですね。

イケメン彼女に可愛い彼氏!?『可愛いだけじゃない式守さん』魅力的な各キャラのプロフィール!

出典

 

『可愛いだけじゃない式守さん』では和泉君や式守さん以外にも多くのキャラクターが登場します。
2人の関係を見守るだけでなく、時に背中を押したりと重要な役割を果たしてもいます。
今回は『可愛いだけじゃない式守さん』に登場するキャラクターのプロフィールをまとめました。

プロフィール
出典 ムービック

 

本作は主なキャラクターとして和泉君と式守さん、そしてその友達や家族が登場します。
球技大会や文化祭などイベントでもガッツリ絡んでくるので、彼らの活躍も重要な見所と言えるでしょう。

そこで『可愛いだけじゃない式守さん』のキャラクター達をプロフィール付きで紹介します。
和泉君と式守さんはマガジンチャンネルの公式PVでボイスが付いているので、それを担当した声優についても触れておきますね。

和泉
出典:Twitter公式アカウント

 

本作の主人公。不幸体質で事故や病気に巻き込まれやすく、周囲には地味だと思われている大人しい性格の少年です。
下の名前は不明ですが、両親からは「ゆう」と呼ばれています。
常に他人の心配ばかりしており、その優しさが式守さんを惹きつけるきっかけにもなっています。
相手を無自覚に褒めるなど、天然な部分もあるようです。

成績は定期テストで学年5位を取る程に優秀ですが、やや下な式守さんからは対抗心を燃やされてもいます。
料理スキルを始め女子力が高く、河原まで日帰りキャンプに行った際はスモアといったデザートまで作りました。

式守さんに対し男らしくリードしても空回りする場合が大半ですが、天然さや包容力の強さで逆にときめかせたりもするので、結果的に振り回している事も少なくありません。

担当声優について
和泉君の声を担当したのは、『弱虫ペダル』の小野田坂道や『僕のヒーローアカデミア』の緑谷出久などで知られる山下大輝さんです。高めなトーンの声が特徴で、少年役をやる機会が多いです。
PVでは繊細かつ優しい雰囲気で演じており、和泉君のキャラクターにもマッチしています。

式守
出典:Twitter公式アカウント

 

本作のヒロイン。清楚で可憐な大和撫子である一方、ふとした事で男前な一面を表に出してしまうのが特徴です。
やはり下の名前は不明で、猫崎からは「みっちょん」、和泉夫妻からは「みーちゃん」と呼ばれています。
和泉君にとっては恋人であると同時に、常に災難に巻き込まれる彼を守ろうとする騎士のような存在です。

持ち前の運動神経は和泉君を助ける際にはもちろん、球技大会でも校内でのファンを一気に増やすのに役立てました。
成績も学年11位とかなりいい方ですが、和泉君より下という事から対抗心を燃やしてもいます。

頼りがいがあって情に厚い面が目立ちますが、実際はかなり純情で不器用な性格です。和泉君が絡むと嫉妬深い一面も見せ、彼が助けた女の子にキスされた際はショックを受けていました。
情に厚い事もあって人付き合いは良く、和泉君の両親からも公認の仲とされています。

担当声優について
式守さんの声を担当したのは、『アイドルマスターシンデレラガールズ』の高垣楓や『鬼滅の刃』の胡蝶しのぶなどで知られる早見沙織さんです。優しく透き通った声が特徴で、おしとやかな女の子からドSな女王様まで幅広い役柄を演じます。
PVでは式守さんが持つ2つの顔を演じ分けており、オンオフの切り替えによって見事に表現しています。

犬束秀
出典:Twitter公式アカウント

 

和泉君の友人。明るくノリがいい上に、思った事はそのまま言う純粋な性格です。
放課後の教室で突然豆撒き大会を始めたり、おごりをかけてボウリング勝負を持ちかけたりと、イベント好きな一面があります。
その一方でサボリに嫌悪感を抱いたりと、根は真面目なようです。

和泉君と一緒にいる機会が多く、時々彼の不幸に巻き込まれながらも仲良くしています。
細かい事に気付いて気遣いもできるので、和泉君から相談を受ける事も多いです。
そのため頼れる存在として式守さんからはライバル視され、嫉妬の対象になったりもします。

猫崎享
出典:Twitter公式アカウント

 

式守さんの友人にして、バレー部所属の体育会系女子です。式守さんからは「猫」という愛称で呼ばれています。
球技大会ではリーダーシップを取りながら粘り強く戦い、自分のクラスを優勝へと導きました。
普段は余裕な表情を崩しませんが、実際は人懐っこく泣き上戸で、感極まるとすぐに泣いてしまいます。

和泉君の事は当初「カレピ」と呼び、「友人の恋人」としてよそよそしい態度を取っていましたが、直接交流するようになってからは友人として打ち解けました。
犬束同様ノリがいいので、互いに張り合うだけなく、2人で遊びの中心になって計画を立てたりもします。

八満結
出典:Twitter公式アカウント

式守さんの友人で、マイペースな印象を受ける女の子です。基本的に表情の変化に乏しく無表情で、何を考えているかよくわかりません。
タレ目で穏やかそうな顔立ちに反して口調は男っぽく、猫崎を罵ったりと辛辣な一面もあります。
周囲をしっかり観察しており、和泉君の事も「式守が選ぶ程いい奴」と人柄などを認めています。

ゲームが大好きなインドア派であり、対戦ゲームで式守さんら4人を完封できる腕前です。
一方で運動神経はほぼなく、川遊びに行った際は和泉君同様にバテていました。
ただし体育祭ではやる気を見せ、リレーでも擦りむいた足で最後まで走りきり、第三走者の和泉君にバトンを繋ぎました。

⇩続きます⇩

【声優】佐藤利奈が演じたキャラTOP10を発表! 美琴以外も人気キャラ多数!

出典 : https://haikyo.co.jp/

デビュー以降、数多くの有名作品で主役やヒロインを演じてきた人気声優・佐藤利奈さんを大特集!
これまで佐藤さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:ヒリング

2021年秋に放送される『王様ランキング』のメインキャラ。
ボッス王国の王妃で、国王の後妻であり第二王子ダイダの母親。
元僧侶の肩書きを持っています。

表面上はかなりキツく、ヒステリックな言動が目立ちますが実は心優しい女性で、継子の主人公・ボッジに対しても分け隔てなく愛情を注いでいます。
自己中心的に見える彼女の発言や行動は、実は全て国や子供を思ってのことであり、王妃としても母としても強い信念と芯を持つ人物です。

9位:ネギ・スプリングフィールド

出典 : Amazon.co.jp

2005~2007年の間、2期まで制作されたアニメ『魔法先生ネギま!』シリーズの主人公。
イギリス・ウェールズ出身の魔法使いで、子供ながら母国のメルディアナ魔法学校を首席で卒業し、その後日本の麻帆良学園で教師を務めることになりました。

努力家で素直な性格ながら、少し頑固。
魔法全般に優れており、特に新たな魔法技術の開発には定評があります。

佐藤さんは2002年にデビューし、このネギ役で初主演を果たしました。
本作がヒットしたことで一気に知名度が上昇し、その後様々なアニメに出演するきっかけになった出世作です。

8位:櫻井明音(さくらい あかね)

出典 : Amazon.co.jp

2012年よりサービスを開始したゲーム『ガールフレンド(仮)』のメインキャラ。
アニメ版にも出演しています。

放送委員会の2年生で、お昼には校内放送を担当し、ノリのいいトークを毎回披露して盛り上げています。
幼少期に見たプロレスの実況に憧れており、それ以降アナウンサーになるのが夢。
とても明るい性格で、周囲から度々愛のあるイジりを受けています。

2013年から実施されている人気投票では常に上位にランクインしており、POP属性における1位を堅守。
作品の顔の1人となっています。

7位:ベルベット・クラウ

出典 : Amazon.co.jp

2016年に発売されたゲーム『テイルズ オブ ベルセリア』の主人公。
辺境の村アバルで育った明るい少女でしたが、「降臨の日」にアルトリウスから弟を殺害されて以降、復讐を誓い冷たい性格へと変貌しました。

復讐に取り憑かれており、その為には如何なる非情な手段も厭わず、周囲の人々から「災禍の顕主」と呼ばれています。
しかし根本は優しく、幼い頃から家事全般が得意で、旅の途中からそういった面も表に出るようになっていきました。

6位:多軌透(たき とおる)

出典 : Amazon.co.jp

2009年よりアニメ化展開が行われている『夏目友人帳』の登場キャラ。
主人公・夏目貴志の同級生で友人の女の子。
友達からは「タキ」と呼ばれています。

陰陽師に近い家系で、本人もその血を継いでいるため条件付きながら妖を見ることができ、夏目の理解者になっています。
かわいいもの全般を好み、特にニャンコ先生が大のお気に入りで、ひたすら愛でようとします。

出番は決して多くないものの、公式人気投票で7位に入るなど、作中でも上位に入る人気キャラです。

皆さんは『可愛いだけじゃない式守さん』について知っていますか?超絶イケメン女子式守さん!

出典 Amazon

 

皆さんは『可愛いだけじゃない式守さん』について知っていますか?

愛しの和泉君を守るべくイケメンな行動をとる一方、時に健気で嫉妬深い一面も見せる式守さんの姿が印象的です。

今回は『可愛いだけじゃない式守さん』がどういう作品か、を紹介していきます。

可愛いだけじゃない式守さんとは?
出典 アニメ公式Twitter

 

『可愛いだけじゃない式守さん』とは真木蛍五先生によるラブコメ漫画です。不幸体質の高校生・和泉君と、その恋人である式守さんとの日常を中心に描いています。

本作はTwitterで短編漫画として始まり、2019年2月に『マガジンポケット』で連載がスタートしました。
当初の構成はTwitterに合わせて4ページでしたが、次第に和泉君のモノローグから始まり、式守さんのイケメン顔で終わるパターンに落ち着きました。

連載開始後はネットを中心に支持を集め、2020年11月には「次にくるマンガ大賞」WEBコミック部門5位など、多くの賞を受賞しました。
また2021年1月に動画工房によるテレビアニメ化が発表されました。続報が楽しみですね。

2つの要素から生まれるギャップ

『可愛いだけじゃない式守さん』最大の特徴は、可愛さとカッコ良さという式守さんが持つ2つの要素です。
おっとりした雰囲気の女の子が突然イケメン化し、彼氏の前でカッコ良く振る舞う姿は一目見た時に相当な衝撃が走ります。
こうした斬新な構図やギャップは他の漫画だとお目にかかれないでしょうね。

実は真木蛍五先生は『バガボンド』や『クロサギ』など硬派な漫画を愛読していたため、式守さんのキャラクターに影響を受けているような場面が見受けられます。
表情のバリエーションも豊富であり、そこからセリフ以上の力強さや説得力が感じられます。

可愛いだけじゃない式守さんの魅力
出典 マガポケ

 

『可愛いだけじゃない式守さん』の魅力は、式守さんと和泉君のイチャイチャにあると思います。
お互いに一途なので邪魔が入らず、安心して関係を見守れるというのも大きいですね。

式守さんと和泉君の関係を中心に、より作品を語る上で必要な魅力を2つご紹介いたします!

魅力①男らしさと可愛さを併せ持つ式守さん

普段の式守さんはおっとりした雰囲気で、クリスマスのイルミネーションを見て無邪気に喜んだりと可愛いです。
しかし和泉君のピンチにはイケメン化し、颯爽と飛び出しながら助けに入ります。
このようにスイッチが入ると雰囲気がガラリと変わる式守さんの姿は本作の大きな特徴で、
絵柄の変化なども相まって印象深いシーンでもあります。

このイケメンモードだと式守さんが終始優勢かと思いきや、予想外のアクシデントで可愛い表情を見せるのも魅力的です。
保健室や文化祭で主導権を握ろうと、自分からドキドキするシチュエーションをふっかけたにもかかわらず、いざ和泉君の反応を見て照れてしまう姿は実に可愛らしいです。

普段の方も結構勝気な面があり、テスト勉強で自分より成績が上の和泉君に対抗心を燃やす姿には萌えます。
この時の式守さんはメガネをかけており、いつもと違った雰囲気があって新鮮ですね。

魅力②ヒロインのような雰囲気で彼氏力も発揮する和泉君

不幸体質の和泉君は幼い頃からケガが絶えず、ヘタレ気味で大人しい性格です。
その不幸は割とシャレにならないレベルであり、例えばスキー合宿中にリフトが外れたりと、周囲にも結構大きな被害を与えています。

普段から守ってくれる式守さんには絶対の信頼を寄せており、寄り添ってくる姿はまるで子犬のようですね。
他にも風邪のお見舞いに来てくれた時に寂しそうな目で見つめたり、式守さんへの愛や感謝を忘れない姿にはヒロインの貫禄があります。
式守さんはそんな和泉君を守るべく、クラスメイトからバカにされれば睨み返したり、スキー合宿で木にぶつかりそうになったら全力で助けに行ったりと、溺愛とも言える態度で接します。

和泉君の方も守られっぱなしという訳ではなく、逆に式守さんの身に危険が及んだ際は助けようとする男らしい面もしばしば覗かせます。
変わったところでは式守さんが作ってきた不味いお弁当を自分のために作ってきてくれたのだからと、完食するエピソードもありました。

魅力③男女の構図が逆転した異色のラブコメ

ラブコメにおける男女(主人公とヒロイン)の構図が逆転しているのも、本作ならではの魅力です。
式守さんがイケメン化しながらリードし、和泉君がその立ち居振る舞いにときめくのが基本的な流れとなっています。
もし一般的なラブコメだとしたら、リードするのは和泉君の役目ですよね。

イケメンがごく自然に流れを作るというラブコメのお約束を女子が担当するのは斬新です。
それでいて可愛らしさを覗かせる場面も時々あるので、式守さんのヒロインとしての魅力も損なわれていません。
和泉君の方は式守さんがあまり女の子らしくなかろうが、彼女をありのまま受け入れようとする包容力の強さを覗かせています。
一般的なイメージとは違えど、これも立派な男らしさと言えるでしょう。

このように構図を変えつつもキャラの個性はきっちりと守られているので、ラブコメに慣れている人でも安心して読める作品だと思います。

⇩続きます⇩

野球漫画ランキングTOP20! 最も売れた野球漫画は?

出典 : Amazon.co.jp

数あるスポーツ関連の漫画の中でも、最も多くの作品が輩出されているであろう野球漫画を大特集!
野球を題材とした漫画を対象に、シリーズ累計発行部数TOP20をお届け。最も売れた野球漫画は果たしてどの作品なのでしょうか!?

20位:バトルスタディーズ

出典 : Amazon.co.jp

2015年よりモーニングで連載を開始した野球漫画。
作者はなきぼくろ先生です。

上下関係に厳しく過酷な寮生活を強いられるDL学園を舞台に、主人公・狩野笑太郎(かのう しょうたろう)たち野球部員が古豪復活を目指す物語。
なきぼくろ先生はPL学園高校野球部の元レギュラーで、その経験をもとに本作を描いています。

2021年8月現在、27巻まで発売中。
累計発行部数は320万部を記録しています。

19位:グラゼニ

出典 : Amazon.co.jp

2010年よりモーニングで連載を開始した野球漫画。
原作・原案は森高夕次先生、作画は足立金太郎先生(アダチケイジから改名)が担当しています。

「グラウンドには銭が埋まっている」を信条とした、カネの為に投げる投手・凡田夏之介(ぼんだ なつのすけ)の野球人生を追ったストーリー。

第1部『グラゼニ』が全17巻、第2部『グラゼニ ~東京ドーム編~』が全15巻、第3部『グラゼニ ~パ・リーグ編~』が12巻まで発売しており、トータルの巻数は44巻。
シリーズ累計発行部数は350万部を記録しています。

イブニングで太秦洋介先生作画によるスピンオフ作品『グラゼニ ~夏之介の青春~』も連載中です。

18位:BUNGO -ブンゴ-

出典 : Amazon.co.jp

2014年よりヤングジャンプで連載を開始した野球漫画。
作者は二宮裕次先生です。

圧倒的な才能と影響力を持つ投手・石浜 文吾(いしはま ぶんご)の成長と、彼の所属する桜ノ宮中学校野球部の快進撃を描いた物語。

28巻まで発売中。
累計発行部数は360万部を記録しています。

17位:青空エール

出典 : Amazon.co.jp

2008~2015年に別冊マーガレットで連載された野球漫画。
作者は河原和音先生です。

甲子園で野球部を応援するブラスバンドに感動し、吹奏楽と野球の名門校「白翔高校」に入学した主人公・小野つばさ(おの つばさ)とクラスメイトの野球部員・山田大介(やまだ だいすけ)の夢を追う姿と青春を描いた物語。
純粋な野球漫画ではないかもしれませんが、野球をしっかり描写しており、野球漫画の要素を色濃く持った作品です。

全19巻が発売中。
累計発行部数は400万部を記録しています。

16位:ドラベース

出典 : Amazon.co.jp

2000~2014年にコロコロコミックで連載された野球漫画。
作者はむぎわらしんたろう先生です。

『ドラえもん』のスピンオフ作品で、ドラえもんと同じネコ型ロボットたちが草野球で対決するスポ根。
ドラえもんとはジャンルが異なるので作風も当然異なり、かなり熱い展開が描かれています。

第1部『ドラベース ドラえもん超野球外伝』全23巻、第2部『新ドラベース』全4巻が発売しており、トータルの巻数は27巻。
シリーズ累計発行部数は600万部を記録しています。

15位:巨人の星

出典 : Amazon.co.jp

1966~1971年に週刊少年マガジンで連載された野球漫画。
原作・原案は梶原一騎先生、作画は川崎のぼる先生が担当しました。

元巨人軍の選手の父・星一徹(ほし いってつ)から野球の英才教育を受けた主人公・星飛雄馬(ほし ひゅうま)が「大リーグボール」という魔球を駆使し、ライバルたちと死闘を演じるスポ根作品。
アニメは社会現象を巻き起こすヒットとなりました。

全19巻が発売中。
累計発行部数は630万部を記録しています。

続編として1976~1979年に『新巨人の星』も連載されました。

14位:風光る

出典 : Amazon.co.jp

1990~2006年に月刊少年マガジンで連載された野球漫画。
原作・原案は七三太朗先生、作画は川三番地先生が担当しています。

万年1回戦敗退の弱小校、多摩川高校野球部に所属している「モノマネの天才」野中ゆたか(のなか ゆたか)が様々な選手のモノマネで強豪校に挑んでいく物語です。

全44巻が発売中。
累計発行部数は670万部を記録しています。

同タイトルの少女漫画があり、こちらも全45巻と長期連載のため混同されることがありますが、当然作者も内容も全く違います。

13位:Dreams

出典 : Amazon.co.jp

1996~2017年に週刊少年マガジン → マガジンSPECIALで連載された野球漫画。
原作・原案は七三太朗先生、作画は川三番地先生が担当しています。

型破りで喧嘩っ早い不良少年・久里武志(くり たけし)が様々な「非常識野球」を駆使して勝ち上がっていく痛快ストーリー。
最終回直前の怒涛の展開は大きな話題を呼びました。

全71巻が発売中。
累計発行部数は800万部を記録しています。

12位:MIX

出典 : Amazon.co.jp

2012年よりゲッサンで連載を開始した野球漫画。
作者はあだち充先生です。

『タッチ』から約30年後、弱小校となった明青学園を舞台に、天才投手・立花 投馬(たちばな とうま)とその義兄の天才捕手・走一郎(そういちろう)が入部し、古豪復活を遂げるまでの物語。
第1話掲載のゲッサンが完売し、その後重版ががかり次号でも再掲載されるなど、大きな話題になりました。

17巻まで発売中。
累計発行部数は800万部を記録しています。

11位:クロスゲーム

出典 : Amazon.co.jp

2005~2010年に週刊少年サンデーで連載された野球漫画。
作者はあだち充先生です。

仲の良かった幼なじみの女の子・月島若葉(つきしま わかば)を事故で失った主人公・樹多村光(きたむら こう)と若葉の妹・青葉(あおば)の青春を描いた野球+恋愛ストーリー

全17巻が発売中。
累計発行部数は950万部を記録しています。

負けヒロイン30選! 恋が成就しなかった人気ヒロインをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

主人公と結ばれずに物語を終えたヒロイン、通称「負けヒロイン」を大特集!
最後の最後で逆転されてしまった可哀想なヒロインから、勝ち目のない恋のバトルを懸命に戦った健気なヒロインまで、特に人気の高い負けヒロイン30名をピックアップします!

中野三玖(なかの みく)

出典 : Amazon.co.jp

2019年よりアニメ化展開が始まった『五等分の花嫁』のヒロイン。
五つ子の三女で、ポジションとしてはメインヒロインの一角です。

五つ子の中で主人公・上杉風太郎を最初に好きになったのはこの三玖でした。
しかし自分に自信がなく消極的な性格だったのが災いし、告白する勇気が持てずにいたため、次女の二乃に先を越されるなど後手に回るはめに。
それでも、風太郎への恋をきっかけに自分のやりたいことを見つけるなど、人間的にはかなり成長しました。

担当声優は伊藤美来(いとう みく)さん

日高小春(ひだか こはる)

出典 : Amazon.co.jp

2018~2019年に放送されたアニメ『ハイスコアガール』のヒロイン。
主人公・ハルオの中学時代のクラスメイトで、のちのゲーム仲間。
明確に第二ヒロインとして登場しました。

初登場時からハルオを気になる異性として意識しており、彼との交流を経て片想いに至りました。
彼の中に大野晶という絶対的な存在がいるとわかってからも、その気持を曲げず持ち続けた結果、高校生になる頃には性格が大きく変わり、儚げだった中学時代とは違って積極的にハルオにアピールするようになりました。
しかし想いは実りませんでした。

担当声優は広瀬ゆうき(ひろせ ゆうき)さん

古賀朋絵(こが ともえ)

出典 : Amazon.co.jp

2018年秋放送『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』のメインキャラ。
峰ヶ原高校に通う主人公・梓川咲太の後輩。「青春ブタ野郎はプチデビル後輩の夢を見ない」のメインヒロインです。

友達の好きな人から告白され、それを回避するため、咲太に嘘の恋人関係を演じることになりますが、それをきっかけに彼を本当に好きになり、関係の解消を恐れ同じ日を何度も繰り返す思春期症候群を発症。
しかし咲太には既に恋人がいたため、半ば諦めるための告白をした結果、振られてしまうのと同時に思春期症候群は無事寛解しました。
その後も先輩後輩としての仲は良好です。

担当声優は東山奈央(とうやま なお)さん

佐伯沙弥香(さえき さやか)

出典 : Amazon.co.jp

2018年秋に放送されたアニメ『やがて君になる』のメインキャラ。
生徒会副会長を務める秀才で、才能と努力を兼ね備えたお嬢様です。

高校入学時、七海燈子に一目惚れし、彼女が生徒会長になってからもずっと支え続けます。
しかし燈子は他者から好意を示されることを厭う性格のため、想いを胸に秘めていました。
その後、燈子は後輩の小糸侑に想いを寄せるようになり、燈子の変化を感じ取ったことで告白したものの、選ばれることはありませんでした。

担当声優は茅野愛衣(かやの あい)さん

三嶋瞳(みしま ひとみ)

出典 : Amazon.co.jp

2018年春放送『ヒナまつり』のメインキャラ。
主人公・ヒナのクラスメイトで、当初はごく普通の中学生でしたが、ヒナと関わったのをきっかけに何故かバーテンダーになり、その後は高校生の身で社長に就任。
更にはアメリカ通信会社のCEOにまで上り詰める波瀾万丈の人生を送っています。

あまりにも壮絶な人生を歩んだことで、周囲の大人がみんな小さく見えるような境地に達しましたが、ヒナの父親役を務める新田義史にだけは信頼を寄せ、慕うようになりました。
しかし年齢差があり過ぎるのは自覚しており、更に最終巻の巻末で作者に「あらゆるモノを手に入れるが、自身が本当に欲するモノは何一つ手に入らないタイプ」と断言されてしまいました。
厳密には負けヒロインという定義には当てはまらないかもしれませんが、運命レベルで恋が成就しないという意味では負けヒロインより負けヒロインしてます。

担当声優は本渡楓(ほんど かえで)さん

イチゴ

出典 : Amazon.co.jp

2018年冬~春放送のテレビアニメ『ダーリン・イン・ザ・フランキス』のメインキャラ。
主人公・ヒロの幼なじみで、第13都市部隊のリーダーを務めています。

子供の頃からヒロが好きでしたが、彼を「ダーリン」と呼び慕うゼロツーが現れたことで焦りが生じ、ゼロツーのせいでヒロが危機に陥ったこと(+ゼロツーがヒロを利用しようとしたという不確定情報)で不信感を募らせ、彼女をヒロから遠ざけようとした結果、ゼロツーを追い詰めてしまい、ヒロの心にも影を落とすことになりました。
その後のキスと告白も彼の心には届かず、後は失恋への道を進むしかなくなってしまいました。

担当声優は市ノ瀬加那(いちのせ かな)さん

山田エルフ(やまだ えるふ)

出典 : Amazon.co.jp

2017年春放送の『エロマンガ先生』のヒロイン。
主人公・和泉マサムネの同業者で売れっ子ライトノベル作家です。

マサムネとは当初、イラストレーターのエロマンガ先生を巡るライバルでしたが、素直に自分の作品を褒めてくれる彼に好感を抱き、本格的に惚れて以降は盛んにアタックしています。
ただしマサムネは義妹の和泉紗霧と両想い。
それを理解しつつも彼女の大胆な行動は変わらず、果敢にアプローチを続けていますが、基本空回りに終わっています。

担当声優は髙橋ミナミ(たかはし みなみ)さん

小岩井吉乃(こいわい よしの)

出典 : Amazon.co.jp

2017年冬に放送されたアニメ『政宗くんのリベンジ』のヒロイン。
メインヒロイン・安達垣愛姫の世話役で、主人公・真壁政宗の復讐計画に協力しており、彼からは「師匠」と呼ばれています。

最終回直前、大逆転の展開で完全に彼女のルートに入ったと読者の誰もが思ったはずですが、最終回でまさかの再逆転。
ひっくり返したちゃぶ台を同じ勢いで元に戻す超展開で完結しました。
その結果、師匠ファンの一部から「こんな結末なら最初から夢を見せるな」と怒りが噴出するなど、ある意味最も残酷でドラマティックな負けヒロインになってしまいました。

担当声優は水瀬いのり(みなせ いのり)さん

レム

出典 : Amazon.co.jp

2016年よりアニメ化展開が始まった『Re:ゼロから始める異世界生活』のヒロイン。
ロズワールに仕える双子メイドの妹で、鬼族の末裔です。

主人公・スバルに対しては、当初猜疑心から排除しようとさえ考えていましたが、姉ラムへの罪悪感や劣等感に起因する自己の卑下をスバルに全力で否定され、彼を深く愛するようになりました。
スバルが愛しているのはエミリアと知りながら、彼の心の支えでありたいと願い、誰より甘く、そして厳しくスバルを勇気付けています。
まだ負けヒロインと確定した訳ではありませんが、自分が本命でないと受け入れている精神性は負けヒロインの美学そのものと言えるでしょう。

担当声優は水瀬いのりさん

澤村・スペンサー・英梨々(さわむら・すぺんさー・えりり)

出典 : Amazon.co.jp

2015~2017年に放送された『冴えない彼女の育てかた』のヒロイン。
新進同人イラストレーターとして活躍するクリエイターで、メンタル弱めのツンデレ女子です。

主人公・安芸倫也の幼なじみで、長らく疎遠になっていたものの復縁し、最も勝ちヒロインに近い位置にいた……はずでしたが、メインヒロイン・加藤恵の猛烈な追い上げによって負けヒロインとなってしまいました。
1巻の表紙を飾ったヒロインとしては残念な結末でしたが、霞ヶ丘詩羽という終生のライバルを得るなど、彼女にとって意味のある恋愛だったのは間違いないでしょう。

担当声優は大西沙織(おおにし さおり)さん

【きのう何食べた?】ほっこりする2人の生活を覗き見る。実際に再現できるレシピもたくさん

『きのう何食べた?』とは?
出典 Amazon

月刊誌『モーニング』にて、2007年12号から連載している料理漫画。
2021年8月現在で単行本は18巻まで発売されています。
2021年6月時点で電子版を含めた累計発行部数は765万部を突破しているほどの人気作で、2009年版「このマンガがすごい!」オトコ編6位を獲得しています。
2017年1月24日放送の『マツコの知らない世界』では、「マンガ飯の世界」でレシピ本として使えるおすすめマンガ第1位として紹介されています。

几帳面な弁護士である筧史朗(通称シロさん)と人当たりの良い美容師の矢吹賢二(通称ケンジ)のゲイカップルが2LDKのアパートで暮らす日常を食生活に焦点を当てて描かれています。
主に料理をするのが、シロさん。
連載開始は40代前半でやり手弁護士のシロさんですが、彼は倹約家。
そのため、料理に高級食材なんかは使いません。

スーパーの広告をチェックして、少しでもお買い得な食材を購入し、購入した食材を余すことなく調理します。
男飯でありながら、付け合わせまで細かく考える料理上手で、食費は月3万円におさえる、家計の味方です。
基本的に1話読み切りで物語が展開し、物語の本筋と密接にかかわったレシピを紹介します。

調理の方法も細かく描かれており、1品作っている間の空いている時間に別の料理に取り掛かるなど料理の順番や手際についても知ることができて面白いです。
漫画でありながらレシピ本としても十分な役割を果たしてくれます。

また、作者のよしながふみさんは『愛がなくても喰ってゆけます。』という自身の食への愛を語ったエッセイ漫画を描かれているように、食べることが大好きな人です。
そのため、1話終わるたびに、レシピに関する一言アドバイスなども書かれていて実際に作ったるときに非常にためになります。

料理に焦点が当たった物語ですが、ゲイカップルを取り巻く日常も非常に面白いです。
シロさんが両親にゲイをカミングアウトするまでの葛藤や、ゲイカップルが抱える諸事情。

さらにはシロさんやケンジの家庭事情なども描かれています。

また、漫画やアニメの登場人物は年を取らないということがよくあるのですが、この漫画の登場人物はみな年を取っていきます。
連載開始にはシロさんは43歳、ケンジは41歳でしたが、コミック18巻では2人も50代に突入しています。
そのため、年齢に合わせた悩みや葛藤、変化なども描かれており、話にリアルさが増すのです。

「シロさん」こと筧史朗と「ケンジ」こと矢吹賢二の2人は、シロの2LDKのマンションで同棲するゲイカップル。
どこにでもいそうな中年夫婦2人暮らしの日常を、同性同士の2人暮らしとして描いています。

ゲイであることを職場に隠しながら弁護士として日々働いているシロ。
老後のために貯金に勤しんでいるので、金銭感覚は庶民的な人物で、お金に細かい倹約家。

無駄遣いが嫌いで、ケンジが無駄遣いをした際には、注意をするほどのストイックさ。
優秀な弁護士であるが、仕事にやりがいを求めていないので定時に切り上げることを目標に働いています。
料理が好きで、仕事のあとに楽しそうに2人分の食事を作っています。
また、普段は割とクールなシロさんですが、日々感じたストレスやうれしさなどの感情がよく料理に現れます。

一方、シロさんの恋人であるケンジはシロさんとは対照的に、ゲイを隠しもせずに美容師として働いています。
職場の同僚やお客さんにもゲイをカミングアウトしています。
乙女趣味全開でロマンティスト、女言葉で話すなどシロさんとは正反対。
シロさんが不在の日などは、彼に変わってケンジの料理が紹介されたりしますが、彼の作る料理はまさしく男飯。

そんなところも正反対な2人ですが、すごく気が合うのです。
そんな2人の何気ない暮らしをする穏やかな日常を描いています。

 

2019年4月には実写ドラマ化されたこの作品。

西島秀俊がシロを演じ、内野聖陽がケンジを演じたこのドラマは深夜ドラマ枠では異例のヒット作となりました。
初回放送にはTwitterの世界トレンド1位を獲得したり、見逃し放送の再生数は全12話合わせて100万回再生を超えました。

最終回放送後は「何食べロス」に陥る人が出たほど人気ドラマとなったこの作品。
そして、満を持して2020年1月1日に『きのう何食べた? 正月スペシャル2020』として元旦SPが放送され、このドラマも大反響となりました。

原作も実写ドラマも大人気となった『きのう何食べた?』ですが、映画化が決定。
2021年11月3日公開予定で、タイトルは『劇場版「きのう何食べた?」』。
内容は原作コミック第8巻をベースに作られるそうです。

『きのう何食べた?』の魅力
出典 Amazon
• 実際に再現できるレシピ

1話ごとに料理が紹介されるこの漫画。
そのため、レシピ本より料理数が多いのではないかと感じるほどのレシピが紹介されています。
そして、材料や手際、分量、料理のアドバイスなども全部紹介されているので、実際に作ってみることが可能です。
季節に合わせた料理や、一汁三菜を意識した料理、カロリーにも気を配った料理が作られているため、おいしい料理を目いっぱい食べることができます。
また、倹約家であるシロさんが作る料理のため、月の食費も2万5千円~3万円と家計にまで優しい。
ですが、毎回毎回この縛りで料理が作られているわけではありません。
シロさんが初めてケンジに料理を振る舞ったのが、クリスマスディナー。

そのメニューがこちら↓
・ほうれん草入りのラザニヤ
・明太子サワークリームディップとバゲット
・鶏肉の香草パン粉焼き
・ツナサラダ

カロリーも値段も気にせず、この時シロができるレパートリーの中で一番のごちそうをふるまっています。

その他にも、シロさんとケンジのお友達のゲイカップルである小日向さんとジルベール。
ジルベールが非常にわがままなので、こちらの食卓は高級食材がふんだんに使われたメニューが紹介されています。

ご近所に住む料理友達の佳代子さん。

こちらの食卓は、主婦である佳代子さんがつくるおふくろの味的な料理や、料理に関する豆知識なども多く披露されています。
また、基本あまり一人での食卓の様子が描かれないこの漫画ですが、シロさんが実家に帰っているときなど、ケンジが料理をする場合が稀に描かれます。
ケンジはシロさんと正反対で、男飯を作る天才。
カロリーも気にしないジャンクさ満載の料理ですが、これこそ手軽にできる最高のレシピ。

一つ紹介すると、コミック3巻でケンジが作った『サッポロ一番みそラーメン』
誰もが知るこのラーメンの味ですが、シロさんがいない食卓で豪快に作るケンジの料理シーンを見ていると自分も食べたくなってきてしまいます。
このように、家庭や人物によって食卓の違いが出ていることも面白さがあります。

『きのう何食べた?』と検索をかけると、再現レシピの数々が紹介されているので、漫画の登場人物と同じ味を楽しめるので、読むだけでなく、食べることでも楽しめるお話となっています。

⇩続きます⇩

女装アニメ20選! 可愛い男性が女装するアニメをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

作中で女装したキャラが活躍する「女装アニメ」を大特集!
女装したキャラが人気者となった作品から、女装自体をテーマにした作品まで、厳選して20作品をお届け。女装したシチュエーションやエピソードをまとめました!

女神寮の寮母くん。

出典 : Amazon.co.jp

2021年夏放送、漫画原作のコメディアニメ。

女装しているのは、中学1年生の主人公・南雲孝士(なぐも こうし)です。
火事によって住む家を失い、女子大の学生寮「女神寮」の寮母となった彼が、寮生のコスプレイヤー・フレイによって女装させられるエピソードが複数用意されています。
元々ショタと女装は相性が良いことで知られていますが、本作はまさにそれを体現したアニメです。

ゾンビランドサガ

出典 : Amazon.co.jp

2018年秋、2021年春に放送されたオリジナルのアイドルアニメ。

女装しているのは、ゾンビアイドルグループ「フランシュシュ」のゾンビィ6号、星川リリィ(ほしかわ りりぃ)。
かつて超売れっ子だった子役ですが、色々あって死んでしまい、ゾンビアイドルとして活動中です。
生前から体は男、心は女の子だった彼女は、ゾンビになってからも変わらず、女の子アイドルとして多くの子供に夢と希望を与えています。

ちなみに生前の名前は「豪正雄(ごう まさお)」です。

ブレンド・S

出典 : Amazon.co.jp

2017年秋に放送された、きらら原作のアニメ。

女装しているのは、喫茶店「スティーレ」でアルバイトすることになった“ひでりん”こと神崎ひでり(かんざき ひでり)。
男ながら可愛いアイドルになるのが夢の「男の娘」で、自分から進んで女装をしています。
SNSに自撮りをアップするなど、自分の女装した姿に絶対の自信を持っているようです。

ちなみに、『きららファンタジア』で初めて実装された男子キャラでもあります。

最弱無敗の神装機竜

出典 : Amazon.co.jp

2016年冬に放送された、ラノベ原作のファンタジーアニメ。

女装しているのは主人公のルクス・アーカディアです。
滅亡したアーカディア帝国の第七皇子で、色々あって王立士官学園に編入することになった彼が、男嫌いとの噂が広まっている騎士団長セリスティア・ラルグリスの帰還に合わせて女装することになりました。
変質者をおびき寄せる囮も兼ねており、かなり本格的な女装のため、学園の生徒や教師からは全く気付かれませんでした。

おそ松さん

出典 : Amazon.co.jp

2015年に放送を開始した、赤塚不二夫先生の『おそ松さん』を原作としたギャグアニメ。

該当エピソードは「じょし松さん」
本作に関しては厳密には女装ではなくキャラクターの女体化で、六つ子そっくりな女子たちの日常を描いたエピソードになっています。

また、他にもイヤミとチビ太がレンタル彼女で一儲けするためにデカパンからもらった薬で女体化する「イヤミチビ太のレンタル彼女」というエピソードもあります。
変則の女装アニメと言えるでしょう。

暗殺教室

2015年冬~春、2016年冬~春に放送された漫画原作アニメ。

女装しているのは、主人公の潮田渚(しおた なぎさ)。
椚ヶ丘中学校3年E組で殺せんせーから暗殺技術を学んでいる生徒の1人です。
当初から性別不明と言われるほど中性的かつ童顔な顔立ちで、男性と確定したあとも多くのファンから「渚きゅん」などと呼ばれ愛でられていました。

そんな彼がホテルのラウンジに潜入する際、女装した姿を披露したことで更にヒートアップ。
女装回数は少ないものの、元々の素質もあって女装・男の娘キャラの第一人者となりました。

ひめゴト

出典 : Amazon.co.jp

2014年夏に放送された漫画原作アニメ。

男の娘を専門に扱った革新的な漫画雑誌「わぁい!」で人気を博した作品なので、男の娘が複数登場します。
その中でも中心となるのは、主人公の有川ひめ(ありかわ ひめ)。
両親のせいで借金を背負わされ、返済の代価として毎日女装を強要されています。

とはいえ、悲惨な感じは全くないコメディ作品です。

進撃の巨人

2013年に放送を開始した漫画原作アニメ。

女装しているのは、メインキャラのアルミン・アルレルトです。
主人公エレンとヒストリア(クリスタ)が狙われた際、襲撃を予想して替え玉を用意することになりましたが、女性のヒストリアの替え玉に選ばれたのが彼。
その結果、実行犯の1人がストレートだったにもかかわらず大変なことになったのは語り草となっています。

デート・ア・ライブ

出典 : Amazon.co.jp

2013年に放送を開始したラノベ原作アニメ。

女装しているのは、主人公の五河士道(いつか しどう)です。
第6の精霊でありアイドルでもある誘宵美九(いざよい みく)が女の子にしか興味がないと知り、美九をデレさせるべく女装し、士織(しおり)と名乗って接近することになりました。
意外と女性っぽい仕草を見せることがあり、急ごしらえながら女装キャラとしての魅力を十分に堪能できるエピソードです。

ソードアート・オンライン

出典 : Amazon.co.jp

2012年に放送を開始したラノベ原作アニメ。

女装しているのは、主人公のキリトです。
アニメ2期「ファントム・バレット編」においてVRMMORPG「ガンゲイル・オンライン」の調査を行うべくプレイすることになり、アバターをコンバートした結果、女性にしか見えない姿になりました。
キャストやファンからは「キリ子」と呼ばれ、半ば公式名称となっています。

あくまでアバターの外見のみ「女性っぽい」というだけで、女性化している訳ではありません。

オレンジ髪の女性キャラクター40選! 実はメインヒロイン率高い!?

出典 : Amazon.co.jp

オレンジ色の髪をした女性キャラクターの中から、特に注目度の高い40名をチョイスしてまとめました!
奇抜なようで、実は昔から数多くの作品で主人公やメインヒロインに採用されているオレンジ髪。その魅力に迫ります!

濱栗広海(はまぐり ひろみ)

2021年秋に放送予定のテレビアニメ『SELECTION PROJECT』のメインキャラ。
全国アイドルオーディションリアリティショー「SELECTION PROJECT」の近畿地区の代表候補
目立つことを好む負けず嫌いな性格の子で、同性から人気を博しています。

髪型はショート。
普段は右サイドを髪留めで纏めています。
比較的明るめのオレンジ色で、毛先にライトグリーンのカラーを施しています。

担当声優は南雲希美(なぐも のぞみ)さん

百合川ハナ(ゆりかわ はな)

2021年秋に放送予定のテレビアニメ『見える子ちゃん』のメインキャラ。
主人公・四谷みこの親友。
生命オーラが強く霊を引き寄せやすい体質ですがホラー系全般が苦手で、性格は天真爛漫かつかなりの大食いです。

ショートカットで、左サイドを伸ばし右サイドを髪留めで纏めたアシンメトリー。
スタンダーなオレンジです。

担当声優は本渡楓(ほんど かえで)さん

蒼葉夕紀(あおば ゆき)

2021年秋に放送予定のテレビアニメ『逆転世界ノ電池少女』のメインキャラ。
地下アイドルグループ「ラビットフット」に所属するアイドルで、アイドルに対する憧れや強い気持ちを持っています。
一方、裏表のある打算的な性格でもあるようです。

髪型は肩の辺りまで伸ばしたツーサイドアップ。
若干暗めのオレンジ髪です。

担当声優は鈴木愛奈(すずき あいな)さん

澁谷かのん(しぶや かのん)

出典 : Amazon.co.jp

2021年夏放送のテレビアニメ『ラブライブ!スーパースター!!』のメインキャラ。
結ヶ丘女子高等学校普通科の1年生、かつスクールアイドルグループ「Liella!」のメンバー。
スペイン人の祖母を持つクォーターで、歌を聴くことが好きな一方、人前で歌うのはちょっと苦手のようです。

肩の辺りまで伸ばしたセミロングで、全体的に巻いている感じ。
若干暗めのオレンジ髪です。

担当声優は伊達さゆり(だて さゆり)さん

ラティーファ

出典 : ©北山結莉・ホビージャパン/『精霊幻想記』製作委員会 : 『精霊幻想記』公式サイト

2021年夏放送のテレビアニメ『精霊幻想記』のヒロイン。
主人公のリオに懐いている明るい甘えん坊の狐獣人です。
異世界転生者で、前世は10歳の女子・遠藤涼音(えんどう すずね)でした。

肩先まで伸びたミディアムショート。
やや薄めのオレンジ髪です。

担当声優は楠木ともり(くすのき ともり)さん

木ノ幡みら(このはた みら)

出典 : Amazon.co.jp

2020年放送のテレビアニメ『恋する小惑星』の主人公。
星咲高校に通う1年生で、子供の頃に真中あおと出会い、一緒に新星を見つけようと約束し、天文学に興味を持つようになりました。
そして高校に入学すると天文部と合併した「地学部」に入り、あおと運命の再会を果たしました。

行動力と好奇心に溢れたコミュ強で、感情表現も豊か。
良くも悪くもあまり深く物事を考えず突き進む子です。

髪の長さはミディアムで、右サイドに星型の髪飾りを付けています。
茶色寄りのオレンジ髪です。

担当声優は高柳知葉(たかやなぎ ともよ)さん

ペコリーヌ

出典 : Amazon.co.jp

2020年よりアニメ化展開が始まった『プリンセスコネクト!Re:Dive』のメインキャラ。
とある理由からランドソル王国を放浪していた、抜群の実力を備えている女性剣士です。

性格は底抜けに明るく誰にでもフレンドリー。
美味しいものを食べる事と、その喜びを共有する事を信条としており、ギルド【美食殿】を結成しました。

腰まで伸ばした長い髪に、普段はリボンとティアラを装備しています。
鮮やかなオレンジ色です。

担当声優はM・A・O(まお)さん

上野さん(うえのさん)

出典 : Amazon.co.jp

2019年放送のテレビアニメ『上野さんは不器用』の主人公。
科学部の部長を務める中学3年生。
天才的な発想力で幾つもの不思議なアイテムを開発し、好意を抱く後輩の田中を振り向かせようとしていますが、全く上手く行っていません。
性格は苛烈ながら乙女で、自分からの告白は無理のようです。

膝の近くまで伸びた超長いツインテールが特徴。
若干濃いめのオレンジ髪です。

担当声優は芹澤優(せりざわ ゆう)さん

中野四葉(なかの よつば)

出典 : Amazon.co.jp

2019年より放送を開始したアニメ『五等分の花嫁』のヒロイン。
五つ子の四女で、五人の中で最も明るくアクティブな性格の一方、全員勉強が苦手な五姉妹の中でも特にダメな模様。
他人のためになることに執着し、運動が得意なこともあって様々な部活に助っ人として参加しています。

ショートボブで、緑色の巨大リボンを愛用。
姉妹で唯一のオレンジ髪です。

担当声優は佐倉綾音(さくら あやね)さん

宮崎千紗希(みやざき ちさき)

出典 : Amazon.co.jp

2018年放送のテレビアニメ『ゆらぎ荘の幽奈さん』のヒロイン。
主人公・冬空コガラシの同級生で、かなりの美少女&巨乳とあって男子からの人気は絶大。
ただし母親から「男はオオカミ」と教えられた影響もあって、恋愛には奥手なようです。

髪型はショートで、右サイドをアップにして髪留めで纏めています。
茶髪よりのオレンジ髪です。

担当声優は鈴木絵理(すずき えり)さん

マヤノトップガン

2018年にアニメ化展開がスタートした『ウマ娘 プリティーダービー』の登場キャラ。
同名の競走馬をモチーフにした、天真爛漫で甘えん坊かつ気分屋のウマ娘です。
アニメ版ではOVA「BNWの誓い」で初登場し、テレビシリーズ2期では主人公・トウカイテイオーのルームメイトで、主にぐーすか寝ている場面が描かれていました。

腰の辺りまで伸ばしたツーサイドアップ。
ネタ元の競走馬が明るめの栗毛だったこともあって、オレンジ髪になったようです。

現在の担当声優は星谷美緒(ほしたに みお)さん

佐倉双葉(さくら ふたば)

出典 : Amazon.co.jp

2018~2019年放送のテレビアニメ『ペルソナ5』のメインキャラ。
卓越したプログラミングスキルを持つ引きこもりハッカー
その独特な感性から対人コミュニケーションが圧倒的に不足していましたが、主人公のジョーカーたちの仲間になったのをきっかけに社会復帰を目指しています。

ロングヘア&前髪パッツンヘア。
茶髪にかなり近いオレンジ髪です。

担当声優は悠木碧(ゆうき あおい)さん

トール

出典 : Amazon.co.jp

2017年冬よりアニメ化展開が始まったテレビアニメ『小林さんちのメイドラゴン』の主人公。
人間界に逃げ延びたドラゴンで、小林さんに助けてもらい意気投合したことで、彼女にメイドとして雇われることになりました。
ドラゴン族特有の価値観を持っているため、人間を下に見ているものの、小林さんに対しては絶対的な愛情を寄せています。

ツノは生えていますが、髪型はスタンダードなツインテール。
鮮やかなオレンジ色で、毛先が赤みを帯びています。

担当声優は桑原由気(くわはら ゆうき)さん

Keyファン歓喜!クロスオーバーワールド【かぎなど】Kanon・AIR CLANNAD・リトルバスターズ!・Rewrite…!!

出典 公式サイト

皆さんはKey作品を視聴したことがありますか?
今回はKey作品ファン待望作でもある『かぎなど』について解説していきます。
現段階ではまだまだ情報が少ないのですが、説明できる範囲で解説していこうと思います。

『かぎなど』とは

『かぎなど』はゲームブランドのKeyの作品の登場人物のクロスオーバーワールドの作品です。Keyは数々の名作恋愛アドベンチャーゲームを制作してきましたが、それらの作品の登場人物が大集合するとのことです。各登場人物がミニキャラのようにデザインされており、みんなで一緒に学園生活を送る内容となると思われます。

Key作品の振り返り

ここでは『かぎなど』に登場するといわれている作品を紹介していきます。作品は以下の通りです。
Kanon
AIR
CLANNAD
リトルバスターズ!
Rewrite

Kanon
出典 Amazon

『Kanon』は1999年に公開されたゲームで、Keyの処女作となります。いわるゆエロゲーが流行っていた時代でしたが、『Kanon』によって『感動エロゲー』のジャンルが確立したと言われています。冬をテーマにした作品で、非常に泣けます。2002年に東映アニメーションによってTVアニメ化されましたが、その後、京都アニメーションによってリメイク版がTVアニメ化されました。

AIR
出典 Amazon

『AIR』は2000年に公開されたゲームで、Keyの2作目となります。前回の『Kanon』とは異なり夏をテーマにした作品で、可愛らしい少女たちと感動的なシナリオはもちろんのこと、楽曲においても高評価を受けています。特に主題歌の『鳥の詩』とBGMの『夏影』は別格です。2005年には京都アニメーションによってTVアニメ化され、こちらも大人気となりました。

CLANNAD
出典 Amazon

『CLANNAD』は2004年に公開されたゲームで、Keyの3作目となります。『CLANNADは人生』というフレーズがある通り、人生をテーマにした作品で、付き合ってからのストーリーが本命と言えます。2007年には京都アニメーションによってTVアニメも放送されましたが、未だに根強い人気のある作品となっています。

リトルバスターズ!
出典 Amazon

『リトルバスターズ!』は2007年に公開されたゲームで、Keyの6作目となります。『CLANNAD』は家族を中心とした人間関係を描いたのに対し、『リトルバスターズ!』は友情をテーマにしています。登場人物が比較的多く、その分人気キャラも多い印象です。2012年にはJ.C.STAFFによってTVアニメも放送され、こちらもかなりの人気があります。

Rewrite
出典 Amazon

『Rewrite』は2011年に公開されたゲームで、今までの日常系のシナリオとは異なり、終始バトル系の展開が続くストーリーとなっています。2016年にはエイトビットによってTVアニメも放送されましたが、正直なところ、今までのTVアニメよりは二段階ぐらい下のクオリティとなっています。ですが原作ゲームの評価は高く、「Key作品の中で一番好き」と豪語するファンも多いです。
And more…
上記5作品以外にも参加すると思われる作品がいくつかあります。ショートストーリーの『planetarian』やアニメオリジナルからスタートした『Angel Beats!』『Charlotte』『神様になった日』です。まだ情報が公開されていませんが、これらの作品は非常に人気があるので、『かぎなど』に参加する可能性は高いと思われます。

 

⇩続きます⇩

【声優】阿澄佳奈が演じたキャラTOP10を発表! あすみんの代表作はどのヒロイン?

出典 : https://www.81produce.co.jp/

デビュー以降、数多くの人気作品でヒロインやメインキャラを演じてきた人気声優・阿澄佳奈さんを大特集!
これまで阿澄さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:倉上ひなた(くらうえ ひなた)

出典 : Amazon.co.jp

2013年よりテレビアニメ化され、現在第4期の制作が行われている『ヤマノススメ』のメインキャラ。
主人公・雪村あおいの幼なじみで、中学時代は疎遠だったものの、高校生になって同じ学校に転校してきたことで交流が再開されました。

明るくて物怖じしない積極的な性格ですが、大雑把なようで周りをしっかり見ていて、気配りもできる一面も持っています。
あおいを登山の道に導いた張本人でもあり、人見知りが激しいあおいを振り回し、何度もケンカしていますが、お互いのことを大切に思うかけがえのない親友同士です。

あおい役を務める井口裕香さんと阿澄さんは、2005年にゲーム『クロスワールド ~見知らぬ空のエターティア~』のラジオ番組で共にパーソナリティを務め、声優ユニット「CW/3」のメンバーとして活動していました。
それ以降も『たまゆら』『とある魔術の禁書目録』『まよチキ!』など様々な作品で共演しており、またラジオでの共演も多く、本作でもまさに息ピッタリという掛け合いを見せています。

9位:橘美也(たちばな みや)

出典 : Amazon.co.jp

2009年発売のゲーム『アマガミ』の登場キャラ。
2010~2012年にテレビシリーズ2期まで放送されたアニメ版『アマガミSS』にも出演しています。

主人公・橘純一の妹で、ヒロインの中多紗江や七咲逢とはクラスメイト。
自分のことを「みゃー」と呼び、兄のことは人前だと「お兄ちゃん」、2人の時は「にぃに」と呼んでいます。
兄への独占欲が強く、他のヒロインと仲良くしているところを見ると嫉妬してふて腐れることも。

8位:百江なぎさ(ももえ なぎさ)

出典 : Amazon.co.jp

『魔法少女まどか☆マギカ』シリーズに登場するキャラ。
2013年公開の映画『[新編] 叛逆の物語』より登場し、2021年公開予定の新作『〈ワルプルギスの廻天〉 』にもクレジットされています。

新たな魔法少女として登場した彼女の正体は、お菓子の魔女の元になった魔法少女。
「円環の理」に導かれていましたが、二度目の世界改変によって円環の理から切り離され、再び人間として現世で生活するようになりました。

7位:早坂あかり(はやさか あかり)

出典 : Amazon.co.jp

HoneyWorksによる楽曲から発展したメディアミックスプロジェクト『告白実行委員会~恋愛シリーズ~』のメインキャラ。
2016年公開の映画『ずっと前から好きでした。』『好きになるその瞬間を。』および2017年放送のテレビアニメ『いつだって僕らの恋は10センチだった。』にも登場しています。

美術部の部長で、かなりの美少女ながら、かなりの天然。
恋愛に対する憧れが強い一方で、向けられる好意には鈍感。
人見知りの反面、愛想が良く気立ても良いためかなりの人気者です。

6位:エネ

出典 : Amazon.co.jp

『カゲロウプロジェクト』のメインキャラで、2014年放送のアニメ『メカクシティアクターズ』にも中心的な立場で登場。
メカクシ団団員NO.6で、主人公・シンタローのパソコンに居ついている電脳体の少女。
元々は榎本貴音(えのもと たかね)という人間でしたが、ある実験によって肉体を失ってしまい、「目が覚める」能力によって不老不死の能力を身に付けました。

電子機器なら大抵の物に侵入可能。
天真爛漫な性格で、シンタローに対しては「ご主人」と慇懃無礼気味に呼んでおり、彼が嫌がる事を好んで行っています。