【声優】小林ゆうが演じたキャラクターTOP10を発表! 画伯の代表作はどのキャラ?

出典 : https://holypeak.com/

キャリアを重ねるにつれ、そのハスキーな声で幅広い役を演じ参加作品を増やし続けている人気声優・小林ゆうさんを大特集!
これまで小林さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:東方天乙統女(とうほうてん おとめ)

出典 : ©『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rhyme Anima製作委員会 :『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rhyme Anima オフィシャルサイト

2017年に始動したラッププロジェクト『ヒプノシスマイク-』の登場キャラ。
2020年に放送されたアニメ『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rhyme Animaにも登場しました。

「ヒプノシスマイク」によるクーデターで政権を奪取し、ディビジョン・ラップバトルを普及させた言の葉党のトップかつ総理大臣。
男を心底憎んでいる様子で、ヒプノシスマイクの洗脳効果を用い他者をマインドハックするなど、非人道的な行為に手を染めることにも躊躇がありません。
ただし、その真意は謎に包まれています。

ハスキーボイスを得意とする小林さんは、男性キャラや年齢を重ねたキャラを演じることが多く、この乙統女はなんと49歳。
他にも『生徒会役員共』横島ナルコ(よこしま なるこ)、『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』武田絵里子(たけだ えりこ)なども主人公よりかなり年上のキャラです。

9位:ツチノコ

出典 : Amazon.co.jp

2017年に放送された『けものフレンズ』の登場キャラ。
さばくちほーに生息する未確認生物のフレンズで、洞窟エリアの地下バイパスにある遺跡を調査しています。
ピット器官によって赤外線を視認することも可能。

かなりの人見知りかつ無愛想で、狭い所が落ち着くため物陰にばかり隠れています。
文化財に対する愛護精神が強いのか、文化財をぞんざいに扱う者には容赦なく声を荒げ、成果をもたらした者には若干心を開く模様。
新発見の際には興奮のあまり熱く語ってしまうなど、オタク気質な一面もあります。

8位:ルキナ

出典 : Amazon.co.jp

2012年発売のゲーム『ファイアーエムブレム 覚醒』の登場キャラ。
イーリス聖王国が危機に瀕した際に現れ、古の英雄王マルスの名を名乗った謎の英雄。
その正体は、邪竜ギムレーによって蹂躙された未来を変えるために過去へやってきたイーリス聖王国の聖王代理クロムの実の娘、すなわち未来の第一王女です。

頼もしい反面、中々のファザコンでもあり、笑いのツボがおかしいという特徴も持っています。
公式サイトで実施された人気投票では女性部門の1位を獲得しており、男性部門で1位となったクロムと親子で頂点の座に就きました。

『ファイアーエムブレムif』『ファイアーエムブレム ヒーローズ』『ファイアーエムブレム無双』といったシリーズ作にも登場。
更に、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズや『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD』など他作品へのゲスト出演も果たしています。

7位:シャーロット・ローズレイ

出典 : Amazon.co.jp

2017年よりアニメ化展開が始まった『ブラッククローバー』の登場キャラ。
上級貴族ローズレイ家の出身で、クローバー王国の魔法騎士団「碧の野薔薇」の団長です。

騎士のような格好をした美女で、普段は凛然とした佇まいのクールビューティー。
男性を毛嫌いしていますが、過去に自分を救ってくれたヤミだけは例外で、内心彼にベタ惚れしています。
外見とは裏腹に、酒に弱くヤミが近くにいるだけで思考が全部持って行かれるなど、ポンコツ要素も多々あります。

一見精悍なのに中身は残念な女性を演じることが多い小林さん。
他にも『血界戦線』チェイン・皇(すめらぎ)、『聖剣使いの禁呪詠唱』神崎斎子(かんざき ときこ)などをが該当します。

6位:エルキドゥ

出典 : Amazon.co.jp

2015年にサービスを開始した『Fate/Grand Order』第七特異点「絶対魔獣戦線 バビロニア」より登場。
それ以前のFateシリーズでも名前だけは出ていましたが、登場はこのエピソードから。
2019年放送のテレビアニメ『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』でも重要なポジションを担いました。

ランサークラスで召喚されたサーヴァントですが、その正体は神々の手によって作られた人形。
英雄王ギルガメッシュとは旧知の仲で、かつては共に冒険した仲間でした。

穏やかで悪意はないものの、相手の地雷を踏み抜く才能に何故か恵まれています。
また自己肯定感が低く、繊細な一面も持ち合わせています。

中性的なキャラを得意とする小林さんの真骨頂とも言えるキャラです。

ジャンプ漫画の売上ランキングTOP30! 鬼滅、呪術は何位?

出典 : Amazon.co.jp

週刊少年ジャンプで連載したことがある全漫画を対象にした、累計発行部数のTOP30を発表!
名作揃いのジャンプ漫画の中で、歴史上最も売れたのは果たしてどの作品なのか? 各作品の情報についてもまとめました!

29位:BASTARD!! -暗黒の破壊神-

出典 : Amazon.co.jp

1988年に連載を開始した、萩原一至先生によるダークファンタジーです。
コミックスは27巻まで発売。
完全版・文庫版がそれぞれ9巻まで発売されています。

400年以上生きる“超絶美形魔法使い”ダーク・シュナイダーが、邪神や天使などと戦う壮大な物語。
ジャンプ作品としてはかなり過激かつエロ描写の多い作風で、現代の売れ線ジャンルを先取りした漫画と言えます。
休載の多い作品としても知られ、1989年に一度中断して以降、掲載誌を週刊少年ジャンプ増刊およびウルトラジャンプと移り、現在も続いています。

2021年6月現在、全コミックスの累計発行部数は3000万部を記録。

29位:家庭教師ヒットマンREBORN!

出典 : Amazon.co.jp

2004~2012年に連載された、天野明先生によるバトルアクション。
コミックスは全42巻で、累計発行部数は3000万部を記録。
巻割(巻平均売上)は71万部です。

殺し屋のリボーンが、平凡な中学生・ツナマフィアのボスに相応しい人物にすべく家庭教師として成長を促す物語。
連載が進むにつれシリアスなバトルものになり、本作も人気作へと成長を遂げました。

29位:DEATH NOTE

出典 : Amazon.co.jp

2003~2006年に連載された、原作・大場つぐみ先生、作画・小畑健先生によるサスペンスドラマ。
コミックスは全12巻(13巻はファンブック)、文庫版は全7巻。
トータルの全世界累計発行部数は3000万部を記録しています。

名前を書かれた者が死亡する「デスノート」を巡る頭脳戦
主人公が悪に染まるという、ジャンプの常識を覆す衝撃的な作品で、実写映画も大ヒットしました。

2021年には『DEATH NOTE短編集』が発売されています。

28位:黒子のバスケ

出典 : Amazon.co.jp

2009~2014年に連載された、藤巻忠俊先生によるバスケットボール漫画。
コミックスは全30巻を発売。
トータルの累計発行部数は3100万部、巻割103万部を記録しました。

存在感のなさをプレイスタイルに活かした主人公・黒子テツヤ(くろこ てつや)と、天才集団「キセキの世代」の選手たちを中心とした高校バスケ物語。
女性ファンから熱い支持を得て、アニメも大ヒットを記録しました。

26位:Dr.スランプ

出典 : Amazon.co.jp

1980~1984年に連載された、鳥山明先生によるSFギャグ。
コミックスは全18巻、愛蔵版および文庫版はそれぞれ全9巻、完全版は全15巻。
トータルの累計発行部数は3500万部を記録しています。

鳥山先生の初連載作品であり、1980年代を代表する人気作。
則巻アラレ(のりまき アラレ)をはじめとした、ペンギン村の個性的な面々による日常が描かれています。

『Dr.スランプ アラレちゃん』のタイトルでアニメ化され、最高視聴率36.9%を記録。
幾つも流行語を生み出し、社会現象となりました。

26位:聖闘士星矢

出典 : Amazon.co.jp

1985年に連載を開始した車田正美先生によるファンタジーバトル。
無印版のコミックスは全28巻、愛蔵版・文庫版は全15巻、完全版は全22巻。
聖衣(クロス)をまとう聖闘士(セイント)たちの戦いを描いた物語です。

現在は集英社から秋田書店に移籍し、週刊少年チャンピオンで続編『聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話』を不定期連載中。
こちらは12巻まで発売しています。
また、他作家による多数のスピンオフ作品も発表されています。

全コミックスの累計発行部数は3500万部を記録。

25位:シャーマンキング

出典 : Amazon.co.jp

1998年に連載を開始した武井宏之先生によるファンタジーバトル。
コミックスは全32巻。
その他、完全版が全27巻、コンビニ版が全16巻で発売されています。

霊と交流できる「シャーマン」たちの戦いを描いた物語です。
2021年より再アニメ化も行われています。

ジャンプ改で続編『シャーマンキングFLOWERS』全6巻を連載後、集英社から講談社に移籍し、KC完結版全35巻を発売しました。
現在は少年マガジンエッジで『SHAMAN KING THE SUPER STAR』を連載中です。
全コミックスの累計発行部数は3800万部を記録しています。

24位:遊戯王

出典 : Amazon.co.jp

正式タイトルは『遊☆戯☆王』
1996~2004年に連載された、高橋和希先生によるゲームバトルです。
コミックスは全38巻、文庫版は全22巻。

闇のアイテム「千年パズル」を解いたことで別人格を宿した武藤遊戯(むとう ゆうぎ)が、様々なデュエリストたちと闇のゲームを繰り広げていきます。
メインとなるカードゲーム「マジック&ウィザーズ」『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』として現実でも発売され、ギネス認定されるほど世界的な大ヒットとなりました。

トータルの累計発行部数は4000万部を記録しています。

23位:呪術廻戦

出典 : Amazon.co.jp

2018年に連載を開始した芥見下々先生によるダークファンタジー。
コミックスは16巻まで発売しています。
人間の負の感情から生じる「呪霊」を祓う呪術師の闘いを描いた物語です。

累計発行部数は4500万部を突破。
巻割は281万部です。

連載当初から期待の新作として順調にファンを増やし、『鬼滅の刃』の歴史的ヒットを報じるメディアが「第2の鬼滅」として紹介したことで人気が爆発。
まだまだ売上は伸び続けており、TOP10入りも射程圏内です。

22位:ドラゴンクエスト ダイの大冒険

出典 : Amazon.co.jp

1989~1996年に連載された、原作・三条陸先生、作画・稲田浩司先生によるファンタジーバトル。
コミックスは全37巻、文庫版は全22巻を発売。
2020年より新装彩録版のリリースが行われており、全25巻を発売予定です。

人気ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの世界観で描かれたオリジナルのストーリー。
勇者ダイとその仲間たちが成長を経て、大魔王バーンに挑む物語が描かれています。

2020年より再アニメ化され、人気再燃中。
トータルの累計発行部数は4700万部を記録しています。

【ゴブリンスレイヤー】漫画&ゲーム&OVAをまとめてみた! 2期の予習復習に最適なのはどの作品?

シリーズ累計発行部数700万部を誇り、アニメ2期の放送も控えている『ゴブリンスレイヤー』の漫画・ゲームおよびOVAを大特集!
豊富な種類のコミカライズ、人気を博していたスマホアプリなど、ゴブスレ関連のメディアミックスをまとめました!

ゴブリンスレイヤー

2016年より月刊ビッグガンガン及びガンガンONLINEで連載を開始した本編コミカライズ。
作画は黒瀬浩介先生
2021年5月現在、コミックスは11巻まで発売されています。

『ゴブリンスレイヤー』の商品化までの経緯はやや特殊で、元々はAA作品として掲示板に投下され、それを著者の蝸牛くも先生が自ら小説にリファインし、2016年2月にGA文庫からライトノベルとして発売しました。
この漫画版はそのリリース前から連載が決まっており、書籍化企画と同時進行でのコミカライズとなっています。

エロとバイオレンスという、本作の人気に火を点けた二大要素を見事に表現した画力、漫画ならではの表現力の豊かさで好評を博し、1巻発売時には既に人気作となっていて、大ヒット作となりました。

ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン

2017年よりヤングガンガン及びガンガンONLINEで連載を開始した外伝コミカライズ。
作画は栄田健人先生
コミックスは7巻まで発売されています。

本編の5年前、ゴブリンスレイヤーがまだ駆け出しだった頃の冒険を描いた外伝作品。
ゴブスレのコミカライズはどの作品も画力の高さが目立ちますが、本作は特に素晴らしく、アクションシーンは特に必見です。

こちらもノベライズとコミカライズが同時進行で企画されましたが、本作はコミカライズの方が先に発表され、2018年に蝸牛先生による小説版の刊行が始まっています。
セールスも非常に好評で、本編コミカライズにも匹敵する売上を誇っています。

ゴブリンスレイヤー:ブランニュー・デイ

2018~2019年に月刊ビッグガンガンで連載されていた短編コミカライズ。
作画は池野雅博先生
コミックスは全2巻が発売されています。

原作小説の4巻を漫画化した作品です。
この4巻はナンバリングですが、実際には外伝短編集で、ゴブリンスレイヤー以外のキャラにスポットを当てた内容なので、本編コミカライズでありつつ外伝コミカライズでもあります。

全2巻ですが、原作が1冊のみなので無事完走しています。
同シリーズの他作品とは作風が明らかに違う異色作なので、評価は若干分かれていますが、概ね好評で売上も高い数字を残しています。

ゴブリンスレイヤー外伝2 鍔鳴の太刀《ダイ・カタナ》

2019年よりガンガンONLINEで連載を開始した外伝コミカライズ。
当初は水口鷹志先生が作画担当でしたが、何らかのトラブルがあったと思われ、「諸般の事情」によって僅か3話で打ち切りに。
その後、青木翔吾先生を新たに迎え、マンガUP!及びガンガンONLINEで仕切り直して再連載が始まりました。
コミックスは3巻まで発売されています。

イヤーワンの更に5年前となる本編の10年前剣の乙女(つるぎのおとめ)ら6人が難攻不落の「死の迷宮(ダンジョン・オブ・ザ・デッド)」に挑んだ冒険を描いています。

本作は先に蝸牛先生による小説がガンガンONLINEで始まり、その後にコミカライズが発表されています。

ゴブリンスレイヤー THE ENDLESS REVENGE

2019年より配信を開始したスマホ向けゲームアプリ。
2020年12月25日にサービスは終了しています。
開発はSHOWGATE、運営はゴブリンスレイヤーTER事務局(SBクリエイティブ)が行っていました。

スワイプとタップによるシンプルな操作で、ただひたすらゴブリンを狩り続けるアクションゲーム
依頼を達成し、宝箱を開けキャラを強化していき、冒険者ギルドの上位ランクを目指していく内容で、ストーリーはほぼ皆無
各キャラのコスプレは見所でしたが、ファンの望む水準には達することができず、早期撤退を余儀なくされました。

【おそ松さん】4期の可能性は? 鍵を握るのは六つ子も大好きな○○○○?

出典 : Amazon.co.jp

1期で社会現象を巻き起こし、その後も放送を積み重ねてきた『おそ松さん』。その4期が制作される可能性があるかどうかを徹底検証!
3期の評判や円盤売上から、今後更なるアニメ化展開が行われる余地を精査。そして4期が実現するには何が必要なのか、具体的にまとめました!

新風より「いつもの」を重視した3期

出典 : Amazon.co.jp

アニメ『おそ松さん』の3期は、いつも通りクレイジーでカオスな第1話で幕を開けました。

1期では『うたプリ』を髣髴とさせる六つ子のアイドル化に始まり、『花より男子』のF4をはじめ、『ハイキュー!!』『黒子のバスケ』『弱虫ペダル』『ラブライブ!』『進撃の巨人』など数多くの作品を節操なくパロった結果お蔵入りとなり、「幻の1話」と呼ばれる怪作に。
2期では「ちゃんとしている」をテーマに掲げながら、1期の大ブームを自らネタにした挙げ句、ごちゃ混ぜ作画の謎ロボアニメを披露。
そして3期でも、声優陣がそのまま作中に登場するというブッ飛んだ展開に始まり、『鬼滅の刃』『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』などのパロディ、そして白い粉オチという、色々アウトな内容てんこ盛りの1話となりました。

しかしここから、これまでとは違うおそ松さんが始まります。
正体不明の双子AIロボット「オムスビ」の登場です。

これまでも、原作である『おそ松くん』には存在していないオリジナルキャラは数多く登場させてきましたが、「何か裏がある」と思わせる存在は初めて。
そのため、最終回以外は常に単発のショートアニメで構成されていたおそ松さんが、回を跨いでもストーリー的な繋がりを持ち、「続きが気になる」と思わせる内容を兼ね備えるようになったのです。

ただし、この変更はファンの間でも賛否を巻き起こします。
ストーリー性の導入を歓迎するファンもいれば、六つ子以外の存在が長期的にクローズアップされ作品の核がブレてしまったと感じるファンもいて、評価は真っ二つに分かれました。

以降、今までとは違うおそ松さんを見せていくと思われましたが……1クール目でオムスビの正体と目的はアッサリ判明し、感情を持ったニートAIへと退化
無事おそ松さん時空に引きずり込まれ、異分子要素はなくなりました。
その結果、2クール目はゲスト回も挟みつつも六つ子にスポットを当てたいつものおそ松さんに戻り、最終回を迎えることになります。

おそ松さんの最終回は、第1話と同じく名物回となっていて、1期・2期ともに最終回の前にシリアスな前フリをして、最後は不条理ドタバタ劇で締めるのがお約束でした。
しかし3期ではこの流れを止め、起伏のあるストーリーは用意せず「いつもの六つ子の日常」で物語を締めます。
そういう意味では、3期は過去2作のお約束を踏襲せず、それでいて「いつものおそ松さん」に舵を切った印象でした。

元々が迷走上等、むしろ迷走が平常運転というスタンスの作品だけに、この終わり方は意味深です。
多くのファンもそれを感じ取り、Twitter上では「今回が一番最終回っぽい雰囲気」「これで終わりかもしれない」といった感想が散見されました。

円盤売上は大幅ダウン! 険しい4期への道

出典 : Amazon.co.jp

前述したように、おそ松さんの3期はこれまでとは違う終わり方をしており、「地続きの日常が描かれていて、いつでも4期が始められる」という解釈も、「六つ子の日常で締め括ったのはこれが最後というメッセージ」という解釈も可能です。
よって、最終回の内容だけで4期の有無を予想するのは困難と言えます。

そこで、ある意味シビアに予想できる材料として、3期のBlu-ray・DVD(円盤)売上を取り上げていきます。
1期~2期の売上も合わせて見てみましょう。

アニメ『おそ松さん』の円盤売上

1期 平均6.6万枚、最高11.4万枚(1巻)
2期 平均1.0万枚、最高*1.5万枚(1巻)
3期 平均0.3万枚、最高*0.4万枚(1巻)※4巻まで

イベント優先販売抽選申込券の特典が付いていない3巻以降は0.2万枚前後で推移しており、今後もそのくらいの売上になることが予想されるため、最終的な平均売上は0.2万枚と予想されます。
1期→2期で大きく落とした時点で懸念されていたことではありますが、3期でもガクンと落としてしまいました。
この数字では、続編を作るのは厳しいと言わざるを得ません。

もちろん、近年は配信でアニメを観る人が増えており、その影響も無視できません。
とはいえ円盤売上がここまで極端に落ちている以上、熱心なファンが減ったという判断に傾きます。

その理由は、ミもフタもない言い方をすれば「1期の貯金が尽きた」とまとめることができるでしょう。
いくら人気声優を多数起用したとはいえ、1960年代の作品を原作としたアニメでここまで人気が出たのが奇跡であって、ブームが一過性で終わるのはやむを得ないことと言えます。

また、他の女性向けコンテンツと違い、元々おそ松さんは原作であるおそ松くんの不条理ギャグを受け継いだ内容が主軸。
そこを貫けば、ファンの求めている作品とズレてしまうのは致し方ありません。
特に3期は「40~50代向けのパロ」「野球・芸人ネタ」がこれまで以上に目立ち、穿った見方をすれば制作サイドが比較的楽にネタを作れるトピックの割合が増えていた印象で、メインとなるファン層を置いてきぼりにした結果、ファン離れが加速したように感じられます。

3期に関しては、平成のおそ松くんを観ていた世代が一番楽しめる内容かもしれません。

『おそ松さん』の現状が、作中でも度々自虐ネタや皮肉にしているように、「かつて一世を風靡したアニメ」なのは間違いありません。
これは大ヒットしたアニメのほとんどが通る道で、そのヒット規模が大きいほど、ファンとそれ以外の人との間に大きな隔たりが生じるもの。
そうなると新規ファンの獲得は難しく、既存のファンをどれだけ満足させるかが重要なのですが、3期はそのファンさえも置き去りにするエピソードが多かったので、売上の低迷は起こるべくして起こった結果と言えます。

ただ、制作サイドも当然そんなことは承知しているはずなので、討ち死に覚悟でやりたいことをやったのだと思われます。
『えいがのおそ松さん』で、ファンを投影するようなキャラ(高橋さん)を出したことで一度「ファンの望むおそ松さん」を完結し、3期では「おそ松くんの延長線上にあるおそ松さん」を作ろうとしたのかもしれません。
もしそうなら、これが最後という覚悟をもって制作されたのだと推察されます。

【東京リベンジャーズ】佐野万次郎(マイキー)はどうして女性ファンを惹き付けるのか? 徹底検証

出典 : Ⓒ和久井健・講談社/アニメ「東京リベンジャーズ」製作委員会 : TVアニメ『東京リベンジャーズ』公式サイト

2021年夏に放送を開始したテレビアニメ『東京リベンジャーズ』より、メインキャラの1人・マイキーこと佐野万次郎を大特集!
作中屈指の人気を誇り、特に女性ファンから絶大な支持を得ている彼の魅力と、どうしてそこまで人気なのかを徹底検証します!

佐野万次郎(さの まんじろう)キャラクター概要

出典 : Ⓒ和久井健・講談社/アニメ「東京リベンジャーズ」製作委員会 : TVアニメ『東京リベンジャーズ』公式サイト

『東京卍リベンジャーズ』に登場する男性キャラクター。
暴走族「東京卍會」を束ねる総長で、通称は「マイキー」です。

金髪に染めた髪をやや長めに伸ばし、前髪をアップにしたスタイル。
ハイライトがなく、常にどんよりした目が特徴的です。

身長162cmと小柄ながら、殆どの猛者を瞬殺するほど圧倒的な強さを誇る“無敵のマイキー”
そのケンカの強さは不良界隈に知れ渡っており、彼を倒して名を上げようとする者は後を絶たず。
一方、仲間からは絶大な信頼と羨望の眼差しを受けるカリスマで、信頼と同時に特別視されています。

性格は飄々としていて掴み所がなく、ケンカの弱い主人公・花垣武道(タケミチ)に突然ダチ宣言するなど、突拍子もないことを言い出すこともしばしば。
反面、タイムリープを繰り返しているタケミチの異質さにいち早く勘付くなど、洞察力に長けた冷静なところもあります。

担当声優は林勇(はやし ゆう)さん
少年時代はファイルーズあいさんが演じています。

優しさと危うさのバランス

出典 : Ⓒ和久井健・講談社/アニメ「東京リベンジャーズ」製作委員会 : TVアニメ『東京リベンジャーズ』公式サイト

マイキーは作中でも屈指のイケメンで、どこかミステリアスな雰囲気を持つ外見です。
特には、他のキャラと比べてもかなり異質で、あの目に多くの女性ファンが魅了されているかと思います。
それは単にカッコ良いというだけでなく、危うさを感じさせるからでしょう。

初登場以降、本作の序盤で描かれるマイキーは、東京卍會を力でまとめるカリスマ的な存在でありつつ、タケミチに「タケミっち」と渾名を付け振り回す子供のように無邪気な面も見せています。
女の子相手には寛容で、例え誤解でビンタされても笑って済ませ、優しい口調で助言までしています。
基本的には穏やかで、爽やかなイケメンといった風貌も合わさって、とても不良には見えません。

タケミチに対しては初対面時からお気に入り。
どうやらタケミチは、彼の10歳年上で大勢に慕われていた兄の真一郎(しんいちろう)と似ていて、それで目をかけたようです。
妹のエマも大事にしており、家族想いの優しい人物として描かれています。

一方で、彼は極めて強い暴力性を秘めています。
暴走族の総長で、不良の時代を創ると公言しているので、当然優しいだけの男ではありませんが、彼の持つ狂気は普通の不良とは明らかに一線を画しています。

前述したように、本作の主人公であるタケミチは12年の時を遡りタイムリープを繰り返しています。
彼はタイムリープで12年前に戻り、中学時代の恋人の橘日向(ヒナ)や大事な友人が不幸な目に遭う未来を変えようとしているのです。
しかし過去に干渉しても必ず良い方向に変わるとは限らず、逆により悪化することもあります。

そして、12年後の未来において最も凶悪な存在になっていると言われているのがマイキーです。

未来の東京卍會は極めて危険な反社会勢力になっていて、ヒナの死にも大きく関わっています。
また、何度か改変された未来の中は、仲間割れによって幹部クラスの大半が死亡しているケースもあります。

その中心となっているのが、未来のマイキーです。
マイキーは、支えがなければほぼ間違いなく闇堕ちしてしまう、そんな危うい人物でもあるのです。
彼の澱んだ目は、その心の中にある闇をそのまま反映しているのです。

そしてそれこそが、マイキーの魅力でもあります。
ただ優しいだけの男ではつまらないもの。
優しくもあり、そして危うくもあるからこそ、彼にハマる女性ファンが多数いるのでしょう。

【ウマ娘】BNWの3人をまとめてみた! なぜ彼女たちはライバルなのか?

出典 : © 2021 アニメ「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」製作委員会 : TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』公式サイト

『ウマ娘 プリティーダービー』より、BNWの愛称で知られるビワハヤヒデ、ナリタタイシン、ウイニングチケットを大特集!
3人のアニメやゲームでの活躍と人気、史実における関係性など、BNWの全てをまとめました!

ビワハヤヒデ キャラクター概要

出典 : © 2021 アニメ「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」製作委員会 : TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』公式サイト

『ウマ娘 プリティーダービー』のキャラクターで、テレビアニメ版では1期より登場。
身長171cm、体重増減なし、スリーサイズは93/61/88。
モチーフは1992~1994年に活躍し、2度のコースレコードを含むGI3勝を記録し、生涯成績16戦10勝、獲得賞金8億9767万5000円を記録した同名の競走馬です。

芦毛の銀髪をボリューム豊かに長く伸ばし、毛髪量の多さによって全体的にフワッと仕上がった髪型が特徴。
アンダーリムの眼鏡をかけています。

勝負服は濃薄の紫(ピンク)を基調としたデザインで、ブラウスの上からブレザーを着て鋸模様のスカートを履き、ニーソックスとガーターベルトを着用。
スカートにはスリットが入っており、下に履いているスパッツにもその部分に穴を開け、スリット部から地肌が露出する摩訶不思議なデザインになっています。

ナリタブライアンとは姉妹で、ブライアンがウマ娘として意識する数少ない相手。
プライベートでは一緒に買い物するなど、良好な関係を築いています。

理論派かつクールな性格で、いかなる問題も計画的に打破する実力者。
毛量の多さによって頭部が巨大に見えるためか、頭が大きいと言われることに対してかなり過敏になっており、「頭でっかち」「頭一つ抜けてる」「顔が広い」といった言葉にも反応します。
レース場でもそういった声を聞き分けられるほどの地獄耳。

アニメではBNWの中でも特に強いウマ娘として登場し、特に2期ではトウカイテイオーの復活レースに立ちはだかる難敵として描かれました。
また、1期Blu-ray BOX収録のOVA「BNWの誓い」では主役の1人として登場し、他のBNWの面々やブライアンとの絆が描写されています。

レーススタイルは先行で、中距離と長距離が得意
先行してそのまま押し切る、周囲に強さを知らしめるレース展開を得意としています。

担当声優は近藤唯(こんどう ゆい)さん

ナリタタイシン キャラクター概要

出典 : © 2021 アニメ「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」製作委員会 : TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』公式サイト

『ウマ娘 プリティーダービー』のキャラクターで、テレビアニメ版では「BNWの誓い」より登場。
身長145cm、体重計測拒否、スリーサイズは71/50/73。
モチーフは1992~1995年に活躍し、1993年皐月賞を制しGI馬の仲間入りを果たした同名の競走馬です。

ワンレングス気味にした鹿毛のショートカットで、前髪は右の方を分け目にしています。
やや癖毛で、外側にピョコピョコ跳ねているのが特徴。

勝負服はピンク地で紫山形一文字のジャケットに、ダメージジーンズを合わせたストリートスタイル。
チェックのシャツを腰に巻き、インナーの裾を縛りおへそを露出させ、首には蹄鉄デザインのチョーカーを着用しています。

かなり小柄な体型で、それを周囲から小バカにされ続けて来たため、強いコンプレックス反抗心を抱いています。
ナメられたくないという一心で尖った態度をとっており、他者と絡むのが苦手で、人気のない所に一人でいることが多いようです。
しかし根っからの一匹狼気質という訳ではなく、自分の認めた相手に対しては心を許している模様。

「BNWの誓い」ではそんな彼女の弱い部分が描かれています。

レーススタイルは追込で、中・長距離が得意。
後方から徐々にペースを上げ、最後の直線で力強い走りとしぶとさを見せる展開を得意としています。

担当声優は渡部恵子(わたなべ けいこ)さん

ウイニングチケット キャラクター概要

出典 : © 2021 アニメ「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」製作委員会 : TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』公式サイト

『ウマ娘 プリティーダービー』のキャラクターで、テレビアニメ版では1期より登場。
身長157cm、体重増減なし、スリーサイズは88/57/85。
モチーフは1992~1994年に活躍し、1993年東京ダービーを制しGI馬の仲間入りを果たした同名の競走馬です。

髪型は黒鹿毛の外ハネショートで、前髪は中央から若干左の位置で分け、赤いヘアピンで留めています。
右頬にいつも張っている絆創膏が特徴です。

勝負服は、アニメ1期の頃は臙脂色のジャージ風スポーツジャケットでしたが、アニメ2期およびゲーム版では白いフードが付いた袖なしパーカーに変更されています。
また、胸元に入っていた水色のラインはなくなり、代わりに水色のスポーツブラを着用。
スパッツの上から飾りのスカートを履いている点は同じですが、変更後は左前方の布地が一部なく、ベルトとクイックバックルで繋げています。

元気いっぱい、なんでも直球勝負の快活なウマ娘。
感情を剥き出しにするタイプで、喜びも悲しみも感動も全力で表現します。
底抜けのお人よしのため疑うことを知らず、すぐ何でも信じてしまうようです。

アニメ1期では「沈黙の日曜日」となった天皇賞(秋)に出走。
「BNWの誓い」では彼女の敗北を喫した際の悲しみや、仲間への厚い信頼が描かれていました。

レーススタイルは差しで、中距離が得意。
道中は中団に位置し、そこから徐々に上げていき最後の直線で粘りきる展開を得意としています。

担当声優は渡部優衣(わたなべ ゆい)さん

バイオハザードヴィレッジの武器商人・デュークは何者?考察してみた!

出典:Capcom.co.jp

主人公・イーサンの謎が次々に解明されていく「バイオハザードヴィレッジ」。もうプレイはしましたか?最後まで夢中でプレイしてしまうほど物語に入り込んでしまいます。さて、今回は、主人公のイーサンを幾度となくサポートしてくれる武器商人の「デューク」について記事にしていきたいと思います。

ネット上でも様々な考察が上がっているので、まとめてみました。

武器商人・デュークはどんな人物か

そもそも「デューク」とはどのようなキャラクターなのか。作中ではどのように活躍するのか触れていきたいと思います。バイオハザードの魅力の一つに、強敵から身を守るための様々な武器があります。標準的なハンドガンからマグナムやショットガン、ロケットランチャーまで種類は豊富です。

そんな武器を売ってくれる、武器商人こそが、「デューク」なのです。見た目は、肥満体系な上に身長もかなり高い(2m以上は確実にあります。)です。物語の進行中いろんな場所に出没し、イーサンに助言をしてくれます。

武器の商いだけではなく、道案内的な役割、物語上必要な知識(登場人物の関係性など)も教えてくれます。どうしてここまでイーサンに肩入れするのかが謎ですよね。本人はサービスの一環だと言っていました。

出典:Amazon.co.jp
デューク考察

結局のところデュークは何者なのでしょうか。作中からわかることがいくつかあります。まず、イーサンのことや村の権力者のことなど膨大な情報を持っていることです。ほぼすべてのことを知っているのではないかというほどの情報量を持っているのが、プレイしていると分かります。

次に、なんとデュークを攻撃すると反応を示すのです。しかも、少し動きはあるものの無傷なんです。彼は不死身なのでしょうか。

そして、この大変危険な村で堂々と商いをしてることもさることながら、いろいろな場所で店を開くのですが、そこはすべて敵が現れないセーフハウスになっていることから、何かしらの契約があるのではないかと思われます。上記のようなことを踏まえ、ネット上にあるいくつかの説をみていきましょう。

別次元説

そもそもデュークは違う次元に存在しているという説。これは、単に武器による攻撃が通らないことから出た説でしょう。よくあるゲームだからこその無敵状態ですね。あまり信憑性はないです。

幻覚説

実は、デュークはイーサンが見ている幻覚なのではないかという説です。こちらは、デュークのいる場所が敵の来ないセーフハウスになっていること、ライカンがうごめいている村で何の問題もなく、動き回り、商いをしていることから考察されています。

攻撃しても無傷なことも一応説明はつきますが、これが真実だとあまり面白くはないなと思います。

貴族説

ゲームに登場する四貴族。それぞれが特殊な能力を持っていて、イーサンに襲い掛かってきます。彼らを倒すと、アイテム(結晶)が手に入るのですが、唯一ベネヴィエントからは入手することが出来ません。そのことから倒したベネヴィエントは偽物で、デュークこそが真の四貴族だったのではないかと思います。

四貴族はそれぞれがミランダに従いつつも、野心があります。そのためデュークは商いをし、村を転々としながらミランダの目を欺き、ミランダを倒すチャンスを待っていたのです。そして、その可能性を持ったイーサンに助言と武器の提供をしているのです。

個人的にはこの説が真実だったら面白いなと思います。ミランダの儀式が失敗したのも、本当の四貴族を生贄にしなかったからと考えると辻褄もあいますよね。

諜報員説

真の四貴族説とは逆に、デュークはコネクションの人間なのではないかという説があります。コネクションとは、バイオハザード7で出てきたエヴリンという生物兵器を作った世界的に暗躍する犯罪組織です。

コネクションはこの村にある菌根から、研究を重ね、特異菌を作り出しているので、この村の行く末には注意を払っていたと思われます。コネクションはこの村の存在、菌根、ミランダの存在などが、邪魔になり、イーサンを使って抹消しようとしたのではないでしょうか。

それであれば、デュークが村の実態やイーサンがカビであることなどを知っていてもおかしくありませんし、イーサンを手助けする情報や武器を用意できるのも不思議ではありません。

未だ登場していない第三の組織説

実は、バイオハザード4に登場した武器商人とデュークは友人関係にあったようです。作中で、バイオ4の武器商人の口調をまねする場面があります。つまり新たな組織とは、武器や情報を扱う商人たちによる組織なのではないでしょうか。

ミランダ達との取引もあったことから、立場は中立。基本的には、深くかかわらないようなポジションなのでしょうか。デュークが今回主人公に深く肩入れしている理由がなにかありそうですね。

【オッドタクシー】誰が女子高生を誘拐したのかを考察!(8話時点)

出典:Amazon.co.jp

この記事では、女子高生を誰か誘拐したのか、について考察します。オッドタクシー最大の謎である女子校生失踪事件。今回は3つの説をご紹介します。

仮説1:小戸川

1つ目は小戸川が誘拐したという説です。まずは、このように考えられる発言を3つ紹介します。

大門兄「お前が練馬の女子高生の失踪事件に絡んでるって情報を得たんだ」(1話)
垣花 「あ、そういやこないだ大門に会ってさあ妙な事言ってたんだ。小戸川が練馬の失踪事件にからんでんじゃないかって。」(1話)
電話での黒田 「練馬の女子高生失踪事件あんだろ?小戸川のタクシーに乗ったんじゃないかって噂だ」(3話)

1話の発言はどちらとも大門兄からの情報です。大門兄はヤクザのドブと繋がっている悪徳警官なので、嘘を言っている可能性もあります。3話の黒田の発言もただの噂話です。なので、小戸川が誘拐したという説は信ぴょう性が低いと考えられます。

しかし、小戸川は誘拐された女子高生を乗せた可能性があります。5話のミステリーキッスのマネージャーとの会話でそれをほのめかすような発言が小戸川からされています。

小戸川「前に女の子をそこまで乗せたことがあったなあって」(5話)

小戸川は二週間ほど前、ミステリーキッスのメンバーらしき女性を事務所前まで送っていったと言います。その子の特徴をマネージャーに話すと、そんな子はミステリーキッスにはいないそうです。では小戸川が乗せたのはいったい誰なのか?

7話時点では正体は明かされませんが、誘拐された女子高生ではないかと思います。過去に一度誘拐された女子高生を乗せていたと考えれば、小戸川が失踪事件に絡んでいるという噂が流れていることにも説明がつきます。誰が噂を流したのかはわかりませんが。

このような理由から、小戸川は失踪した女子高生を乗せた可能性はあるが、失踪事件には関わっていないと推察できます。

仮説2:大門兄とドブ

2つ目は大門兄とドブが誘拐したという説です。まずは、ヤクザの黒田と会話をみていきましょう。

黒田とドブの電話(3話)
黒田「練馬の女子高生失踪事件あんだろ?小戸川のタクシーに乗ったんじゃないかって噂だ」
ドブ「ボス、その件についてですが…」
黒田「しかしだ、あれからなんの続報もきかねえだろ?」
ドブ「そうですね」
黒田「捜索願いが取り下げられたんだ」
ドブ「それは大門兄から聞きました。本人から連絡があったと」
黒田「いや本人から人づてに連絡があったらしい。だが家での原因が俺にあるそうだ」
ドブ「どういうことですか?」
黒田「お前、行方を調べてくんねえか?」
ドブ「なぜボスが練馬の女子高生を?」
黒田「ドンちゃんの娘さんなんだ。じゃあな」
ドブ「えっ!あ、失礼します!」

このやりとりで注目すべき点が2つあります。順番にみていきましょう。1つ目はドブの「ボス、その件についてですが…」という発言です。直前に黒田は女子高生の失踪事件についての話をしています。つまり、その件とは女子高生の失踪事件についてです。

話は黒田に遮られてしまいますが、女子高生の失踪事件に絡んでいるようです。歯切れが悪そうな感じも気になります。

2つ目は黒田の「ドンちゃんの娘さんなんだ」という発言とその後の驚いたようなドブの返答です。このドンちゃんというのはおそらく落語家の笑風亭呑楽です。理由は、ドンと付く名前が他にいないこと、黒田と呑楽の年齢が58歳で同じだということです。

ドブが驚いたのはおそらく、自分が誘拐してしまった女子高生がボスの友人の娘で事実を知り焦ったからだと思います。しかし、大門兄とドブだと動機がいまいちわかりません。お金目的だとしたら身代金の要求などをするはずですがそういった情報もないですし。

彼らはヤクザと悪徳警官ですが、人殺しをするほど悪い奴らではない気がします。

【オッドタクシー】小戸川家の押し入れの謎について考察してみた(8話時点)

出典:Amazon.co.jp

この記事では、小戸川家の押し入れの謎について考察します。1話目からたびたび小戸川家の押し入れに何か秘密があるような描写があります。いったい押し入れの中にはどんな秘密が隠されているのでしょうか?4つの説を考えましたのでそれぞれみていきましょう。

仮説1:誘拐された女子高生が押し入れにいる

1つ目は誘拐された女子高生が押し入れにいるという説です。まずは、1話での押し入れに向かって話しかけている小戸川のセリフを紹介します。長いですが重要そうなセリフなので全てのせます。

「お前幸せなのか。別にいつ逃げてもいいんだぜ。閉じ込めてるわけでも縛ってるわけでもない。お前がここに勝手に居ついたんだ。なんで俺んち来たんだっけな。ああ、腹減ったか。俺はこのまま病院だ。仕事行くから遅くなる。別にいつ逃げたっていいんだぜ。」(1話)

明らかに押し入れの何かに向かって話しています。それが人なのか動物なのかはわかりませんが、何かがいるようです。人であるならば誘拐された女子高生がいる可能性が高いと思います。7話では海に遺棄された死体が見つかりますが、誘拐された女子高生の死体とは断定されていません。

つまり、海に遺棄された死体は別人、もしくは殺したと思って海に捨てた女子高生が生きており、近くにになった女子高生を誘拐という形で小戸川が助けて匿っているのではないか、ということです。しかし、この説はミスリードだと私は考えています。理由は2つあります。

1つ目は、押し入れの中の人物の反応が全くないことです。小戸川が押し入れに話かけたり、押し入れのこときにかけたりするシーンは多くみられますが、押し入れから反応があったことは一度もありません。押し入れの中の人物が何らかのショックで喋れなくなった可能性もありますが、声以外の何らかの反応があるはずです。

2つ目は、7話の小戸川のセリフです。7話では小戸川家の窓ガラスが何者かに割られ、現場検証をしてもらうために大門弟を呼びます。そして、大門弟が帰った後、ガムテープで窓ガラスを修復し、「これで逃げれないだろう」というセリフ言います。

窓ガラスが割れて穴が開いたのはせいぜい1cmほどです。押し入れの中に人間がいるとしたもその程度の大きさの穴ではそもそも逃げられません。また、人間がいた場合はドアから逃げるでしょう。小戸川も「いつ逃げてもいい」と発言してますし、内側に鍵はないと思います。

以上のことから、誘拐された女子高生が押し入れにいるという説は間違いだと私は考えています。

仮説2:小さな虫がいる

2つ目は小さな虫がいるという説です。これは先ほども紹介した小戸川のセリフがヒントになります。「これで逃げられないだろう」というセリフです。

先ほども説明した通り、窓ガラスの穴はせいぜい1cmほどです。つまり、人間ならそもそもそんな小さな穴からは逃げられないので、ガムテープで窓ガラスを修復した後の「これで逃げられないだろう」という発言は不自然になります。

ですが、アリやダンゴムシの小さな虫の場合はどうでしょうか?1cmほどの穴であれば逃げることができます。羽がある虫ならば1cmほどの穴から逃げることは可能です。押し入れに人間がいるよりも現実的な考え方です。そして、ガムテープで塞げば逃げられないので先ほどの小戸川のセリフも納得がいきます。

しかし、気になる点はなぜそんなものを押し入れに入れているのか、ということです。猫や犬などの動物を入れているならまだしも、そんな小さい虫を押し入れに入れているのは意味がわかりません。

押し入れに人間がいることよりも少し現実的にはなりましたが、それでも虫を入れている説明がつきません。小戸川は小さな虫マニアなのでしょうか?(笑)

オープンワールドを舞台にしたゲーム おすすめのTOP25選を発表!

出典:Amazon.co.jp

近代ゲームの人気要素となったオープンワールド型のフィールド。シームレスでアクション性の高いゲームが多く没入感もあるので、一度ハマってしまうとついつい似たような作品を探してしまいますよね。

今回はそんなオープンワールドを舞台にしたゲームの中でも、特に評価の高い25タイトルをランキング形式でご紹介させていただきます。

出典:Amazon.co.jp
25位 ザ・クル―2

・オープンワールドレースゲームの最高傑作!飛行機やボートも使って危険なレースに挑む!

アメリカを舞台にしたオープンワールドレースゲーム「ザ・クル―2」は、広大な土地で様々なレースに挑める人気シリーズです。一般的なレースはもちろん、直線をフルスロットルで駆け抜けるドラッグレース、ドライビング技術を競い合うドリフト、街中をそのままコースとして走るストリートなど、たくさんのコースやルールで競い合います。

登場する乗り物は車に限らず、バイクはもちろん、飛行機や船など前作より多彩になりました。決まったコースやルートはないので、プレイヤー自身が自分だけのコースを考えてより良いタイムを目指していきます。

出典:Amazon.co.jp
24位 キングダムカム・デリバランス

・ドラゴンも魔法も登場しない中世ヨーロッパ!大人で硬派、誠実で熱いアクションゲーム!

ファンタジーで大人気の中世ヨーロッパを舞台にしながらも、ドラゴンや魔法が一切登場しない硬派なRPG「キングダムカム・デリバランス」。戦争によって翻弄される主人公ヘンリーとなって、広大なボヘミア王国を旅します。

戦闘アクションの評価が非常に高く、向きを決めて武器の構えを切り替える特徴的なシステムは、相手との緊張感のある駆け引きが楽しめます。訓練や装備の準備が大切で、プレイヤーがより効果的なプレイを模索できるので、最後まで戦闘に飽きることもありません。

出典:Amazon.co.jp
23位 Subnautica

・地球とは別の進化を遂げた惑星で生き残るサバイバルゲーム!

陸地がほとんどない未知の惑星が部隊のサバイバルゲーム「Subnautica」。広大なオープンワールドのほとんどが海で、現地の植生を調査しながら、墜落した仲間達の物資を漁り日々生活していきます。

マインクラフトに似たクラフト要素と、独自の進化を遂げた海中生物達との出会い、海底に眠る謎の文明。アクション性はほぼ無いですが、探索ゲーム好きには非常に刺激的なタイトルなんですね。HP、酸素、バイタル、満腹度などを気にしながら海底に家や船を作ったりと、プレイするたびに達成感が得られるゲームです。

出典:Amazon.co.jp
22位 ドラゴンエイジ:インクイジション

・世界に災いをもたらす“裂け目”を封印!熱いストーリー展開と、奥深い戦略性を併せ持つ王道アクションRPG!

王道のファンタジーアクションRPG「ドラゴンエイジ;インクイジション」。エリアごとに区切られたオープンワールドの中で主人公は審問官となり、世界に災いをもたらす“裂け目”を封印していきます。

ストーリーはシリーズ未体験だとやや分かりづらい面もありますが、戦闘システムが非常に面白くキャラクター育成やビルド構築などが好きな人はどっぷりハマれます。NPCとの恋愛要素など細かい遊び要素も多く、是非一度はプレイして欲しい作品です。

出典:Amazon.co.jp
21位 inFAMOUS Second Sun

・ゴーストオブツシマ製作会社の大人気シリーズ!多くのコアゲーマーから評価された名作オープンワールド!

突然超能力に目覚めた主人公が、醜く肥大化した権力と戦うオープンワールドRPG「inFAMOUS Second Sun」。善ルートと悪ルート、プレイヤー自身が選択してストーリーを進めていくのが特徴で、選択したルートによって違うストーリーを楽しむことができます。

ゲームの魅力はなんと言っても超能力を駆使した迫力あるアクション。シンプルな操作でスピーディな戦闘を楽しむことができ、フィールドの移動などの演出がカッコいいです。物語の舞台はシアトルで、美しく再現された町並みは一見の価値あり。

出典:Amazon.co.jp
20位 アサシンクリード エツィオ・コレクション

・シリーズの成功を決定的にした、2作目の主人公エツィオの生涯を追うコレクション作品!

シリーズ屈指の人気主人公、エツィオの生涯を巡る「アサシンクリード エツィオ・コレクション」。収録されているタイトルはフィレンツェ・ヴェネツィアを舞台とする「アサシンクリード2」、ローマを舞台とする「ブラザーフッド」、イスタンブールを舞台とする「リベレーション」の3作品と、映画を含めた2つの映像作品です。

作中、歴代で“最強のアサシン”と称されるエツィオは、テンプル騎士団の陰謀によって家族を失い、アサシンとしての宿命と歴史の闇に翻弄されていきます。

収録作はどれもゲームとしてのバランスがよく、特にエツィオ最初の物語である「アサシンクリード2」は1で評判の悪かったあらゆる部分が一気に改善され、その後のシリーズを象徴するようなゲームデザインになった名作です。

出典:Amazon.co.jp
19位 ゴーストリコン ワイルドランズ

・ボリビアを舞台に、麻薬カルテルを追う特殊部隊の活躍を描いたオープンワールドアクションゲーム!

大人気ステルスアクションシリーズ最新作「ゴーストリコン ワイルドランズ」。麻薬密売組織サンタ・ブランカの壊滅を命じられた主人公達は、ボリビア各地で次々に幹部を倒していきます。緊張感のある作戦行動はソロプレイはもちろん、オンラインで他プレイヤーとの共闘も可能。

歴代シリーズよりも多くの敵を一度に相手にしなければならず、冷静な状況判断とステルス行動、オンラインの場合はチームワークも重要になります。

出典:Amazon.co.jp
18位 ファークライ5

・大人気シリーズの正統進化!米モルタナにはびこる過激派カルトと命がけの戦いを描くオープンワールドFPS!

荒廃した終末世界にはびこるカルト教団と戦う『ファークライ5』。シリーズ恒例の魅力的な敵キャラクターと、広大なオープンワールドで繰り広げる迫力ある一人称視点での戦闘は今回も健在です。

戦闘のノリも前シリーズの楽しさをそのままに、強力な重火器での特攻、誰にも気づかれずに1人1人倒すステルス、飛行機などのギミックを使ったあらゆる戦略を自由に選ぶことができます。

出典:Amazon.co.jp
17位 アサシンクリード4 ブラックフラッグ

・シリーズ初期のスタイルで、最も多くの評価を得た海賊アクション!

アサシンであり、カリブ海の海賊でもあるケンウェイを主人公にした「アサシンクリード4 ブラックフラッグ」。ケンウェイはアサシンとしての宿命を持った主人公ですが、そのストーリーは王道の海賊モノ。歴史に名を轟かせた黒ひげ等の海賊達と出会うこともできます。

本作の魅力は、やはり現行シリーズでも人気の海上戦と言えます。。ナンバリングでは4となっていますが、この時点で実質シリーズの6作目に当たり、ファンにとってアサシンアクションはややマンネリ化していました。

そんなアサシンアクションに海上戦という全く別の戦闘要素が加わったのですが、これが別のゲームにできるくらい完成されています。海上戦を行った後、マストの上を華麗なパルクールで進み敵船に乗りこんでいく様は完全にアサシン。

海賊とアサシン、性質の違うアクションが上手く噛みあって、一気に戦闘の幅が広がりました。

出典:Amazon.co.jp
16位 フォールアウト4

・核戦争後の世界を生き抜く、シリーズ屈指の名作タイトル!

発売初日に全世界で1200万本の売り上げを叩きだしたモンスタータイトル「フォールアウト4」。荒廃したオープンワールドを舞台に、拠点作りや武器のカスタマイズなどが前作よりも充実しました。

膨大なやり込み要素に初心者は「なにすればいいの?」となるのはお約束で、なんとなく目標を定めてゲームを進行しているウチにハマってしまいます。非常に多彩なサブクエストをこなしたり、奇怪なクリーチャーと戦ったり、数十時間プレイしても常に新しい発見があるゲームです。

出典:amazon.co.jp
15位 サイバーパンク2077

・現実にはやってこなかった未来で、自分という存在と向き合うアウトローRPG!

全世界が待ち望んだオープンワールドゲーム「サイバーパンク2077」。発売当初は不具合などが相次ぎ、プレイステーションストアでの返金騒動へと発展するなど問題作でもありました。

一方でゲーム内容の評価は非常に高く、開発は「ウィッチャー3ワイルドハント」で世界中から高い評価を得たのCD PROJEKTRED。主人公Vの出自を自由に選び、プレイヤーの選択やクエストの進行、順番によって複数のエンディングに分岐したり、キャラクターとの恋愛を楽しむこともできます。

祝20周年【金色のガッシュ!!】面白い?魔物の子供ガッシュが優しい王様になる話

出典:Amazon.co.jp

連載終了から13年がたっても色あせることのない名作、「金色のガッシュ!!」(以下、金色のガッシュが2021年5月25日現在ライン漫画で完全版発売と毎日無料配信の対象となっています。)

まだ金色のガッシュをご覧になっていない若い世代の方や、懐かしさを感じる皆さんに、心が震える白熱バトル漫画の金色のガッシュをご紹介。面白さの3つのポイントを押さえながら金色のガッシュの見どころを振り返り、ざっくりと解説します。

面白さのポイント3つ
・「信念」を曲げない魔物の子供達の白熱のバトル。
・戦略的な敵との駆け引きや仲間との連携がワクワク。
・ギャグ展開と、心を撃ち抜く泣けるエピソードのギャップ。

優しい王様を目指す魔物の子供ガッシュを知ることで、その魅力にあふれた物語はきっと皆さんの気持ちを揺さぶることでしょう。

金色のガッシュは面白い?

金色のガッシュは2001年から2008年まで週刊少年サンデーに連載されていたバトル漫画。魔界からやってきた少年ガッシュは次期魔王を決定するため、人間界で100人の魔物の子供とのバトルロワイアルに参加させられていました。

金色のガッシュとは魔界の王を決める戦いの記憶をなくしていたガッシュが、孤独な天才児の高嶺清麿と出会って優しい王様を目指す物語です。この物語はガッシュとパートナーの清磨が、信念と友情で成長し、バトルロワイアルを戦略的に勝ち進んでいく、少年漫画の王道展開が面白い作品ですよ。

また、ガッシュを始めとした魔物の子供たちのキャラクターの年齢設定が小学校低学年~中学生程度なので、男子小学生が好きそうなギャグなども盛り込まれていました。また人気作品なので2003年以降、TVアニメ、劇場版アニメなどが映像化されています。

キーアイテム「魔物の本」

魔物の子供達は必ず一冊の本を持っていますが、どんなものでしょうか?バトルロワイアルには数々のルールがありますが、キーアイテムとなるのは魔物の本。魔界から人間界に来た100人の魔物の子供たちは魔物の本を持っていて、それぞれが特別な能力を持っています。

そして、その能力を使うにはパートナーとなる人間の持つココロの力が必要でした。魔物の本は、使用できる人間を選ぶ能力があって、選ばれた人間が本に書かれた呪文を読むと、魔物の子供たちの様々な能力がつかえるようになる武器です。

武器である魔法の本は同時に弱点でもあり、魔物の子供たちがある一定以上のダメージを受けると魔物の本が燃え出す仕様。すると、魔物の子供たちは魔界へ強制的に送り返され、魔物の本を攻撃されて燃やされても同じく負けが確定するので、魔物の本はこの戦いの最重要ポイントです。

ガッシュはピカチュウ?

ここまでのご紹介で「あれ?これって何かに似てない?」とお気づきの方もいるでしょう。ポケモン世代の皆さんは、パートナーのポケモンとの友情を通じて、少年期を過ごした方も多いと思います。主人公ガッシュがピカチュウにあたり、清磨がマサラタウンのサトシと考えるとこの戦いは簡単に理解が出来ますね。

ちなみにガッシュの必殺技は、ピカチュウと同じくザケルという電撃技。ガッシュの必殺技は成長に応じて、強力な攻撃呪文の他にバフ・デバフ効果のあるものもあり、戦略に応じた使い方が必要なので、ゲームバトルとしての楽しみ方が出来る点が面白いところです。

実際にカードゲームやコンシューマーゲーム化もされているので、原作で興味をもった人はそちらを遊んでみても良いのではないでしょうか。戦う理由「優しい王様」ガッシュがどうしても魔界の王様になりたいのには理由があります。

記憶を失っていたガッシュは、清磨と一緒に訳のわからないまま戦いに参加していましたが、優しい魔物コルルと出会ってつらい戦いを戦い抜く信念を持つようになりました。

優しい魔物コルルは戦う意思を持たない魔物でしたが、無理やり戦うように別の人格を植え付けられていて、泣きながら戦うコルルを魔界に返すために清磨はコルルの本を燃やします。

魔物の子供たちは持っていた本を燃やされると、魔界へ戻らなくてはならないルールがあり、コルルの去り際に言った言葉「優しい王様」になると決意したガッシュは、長く続く戦いを戦い抜きました。

【To LOVEる ダークネス】3期の実現はあるか? 新連載スタートも高まる『トラブル』熱

多くのファンから支持されている『To LOVEる ダークネス』テレビアニメ3期が制作される可能性は果たしてあるのか?
近年のお色気アニメの健闘、また矢吹健太朗先生の新作『あやかしトライアングル』の連載状況なども踏まえ、徹底検証します!

連載終了から4年……それでも『To LOVEる』が求められる理由とは?

出典 : Amazon.co.jp

2000年代、深夜アニメが爆発的に増加したことで、深夜帯と相性の良いお色気アニメも全盛を極めました。
アニメのDVDやBlu-rayが売れる時代に突入したことで、放送では規制によって胸部を隠しつつ、円盤で規制を解放する手法も成功。
お色気アニメは売れ線ジャンルの1つとして定着しました。

その代表格が『To LOVEる』シリーズです。

作画・矢吹健太朗先生、脚本・長谷見沙貴先生によって週刊少年ジャンプで連載を開始した『To LOVEる -とらぶる-』は、ラッキースケベ体質の主人公・結城リトと、彼を取り巻く多数の美少女によるドタバタな日常を描いたハーレム系ラブコメディ
ャンプ作品としては異例のエロ描写で人気を博しアニメ化もされましたが、アンケートで票を取りにくいお色気漫画の限界によって、 2009年に一旦連載を終了。
翌2010年より『To LOVEる -とらぶる- ダークネス』のタイトルでジャンプスクエアに連載の場を移し、よりパワーアップしたエロ描写がネット上で話題となり、前シリーズを上回る人気を獲得しました。

そのダークネスも2017年に連載を終了し、アニメ化も2017年11月発売のムック本「To LOVEる-とらぶる-シリーズ10周年アニバーサリーブック とらぶるくろにくる」に収録されたOVAを最後に、3年以上行われていません。
このような状況なので、続編への期待も次第に薄れていくのが普通なのですが……『To LOVEる』の更なるアニメ化を望む声は、2021年になった現在も一向に衰えず、むしろ大きくなっています。

2010年代後半、アニメの規制は以前より更に厳しくなり、いわゆる「白い光」や「謎のもや」の面積がかなり大きくなっていきました。
エロシーンになると、その規制によって画面の大半が見えなくなるような事態になり、作品に集中できなくなってしまったのです。
そういった事情もあって、エロ描写の多いアニメは次第に減少し、ヒット作も出なくなっていました。

しかし2020年代に突入し、『異世界レビュアーズ』などがヒットしたことで、再び増加傾向にあります。
その流れの中で、最も多くのファンに愛されたお色気アニメの『To LOVEる』への期待が高まっているようです。
最新の作画技術で映像化される『To LOVEる』を観たいという声は、今後もどんどん多くなっていくと予想されます。

円盤売上は全作5000超え! 出せば売れる?

出典 : Amazon.co.jp

『To LOVEる』シリーズのアニメ化は過去、テレビシリーズで4作、OVAが16作も行われています。
テレビシリーズは、ジャンプで連載されていた無印時代に2期、ダークネスで2期がそれぞれ作られています。
OVAは単体の発売はなく、コミックス限定版に同梱されるOADという形でリリースされました。

それらの売上を見てみますと、無印1期が平均7500枚、2期が6100枚、ダークネス1期が10800枚、2期が5700枚を記録。
テレビシリーズ全4作、いずれも平均5000枚を突破しています。
OVAを付属したアニメ同梱版に関しては全巻が数万部を売り上げており、アニメ需要の高さが際立っている作品と言えます。

ダークネス2期が2015年放送なので、それから5年以上が経過している今、同じ数のファンがまだ残っているとは限りません。
しかし、連載が終わって以降もネット上で頻繁に話題になっている作品であり、近年もファンを増やしています。
根強いファン+新規ファンによって、5000枚を越えるポテンシャルはまだまだあると見て良いでしょう。

2期はどこまでアニメ化された? 3期はどこから?

出典 : Amazon.co.jp

仮に3期が制作されることになった場合、どのような形のアニメ化になるかを検証していきます。

ダークネス2期は、原作12巻の途中まで映像化されました。
原作は全18巻なので、約6巻分のストックがあり、ちょうど1クール分残っている状態……と言いたいところですが、その後のOVAで幾つかのエピソードが消化されているので、実質的にはもっと少ないです。
とはいえ、無印時代のアニメ化されていないエピソードなどが残っているので、1クール分作る上であまり支障はないでしょう。

残りの話数を考慮すると、もし3期が制作されるとすれば、完結編になることは間違いありません。
大きく飛ばしたり駆け足になったりする必要なく原作のラストまで行くことが可能なので、人気シリーズの大団円に相応しいアニメになると思われます。

次に、3期が作られる場合はどのエピソードからスタートすることになるかを検証していきましょう。

通常であれば、ヤミがダークネスとして覚醒した2期のラストエピソードの直後となる12巻収録の「Re-starting~楽園計画~」からが無難です。
タイトルの通り、長編エピソードが終了して再出発する回であり、3期の導入に相応しい回と言えます。

ただし、この回は直後のエピソード「Mother ~美しすぎる天使~」「Charm ~偉大なる母~」の導入回でもあります。
このララ・ナナ・モモ3姉妹の母親が地球にやって来るエピソードは既にOVAで映像化されているので、テレビシリーズで改めて放送する可能性は低いと思われます。

よって、「Re-starting~楽園計画~」からララ母編ではなく別のエピソードに繋ぐのが最もしっくりくる導入となるでしょう。
その場合、幾つか候補はありますが、「Re-starting~楽園計画~」のラストが芽亜の楽園計画への協力宣言なので、彼女が関わるエピソードと繋ぐのが妥当ですね。
13巻収録の「Puberty?~素直になってみる~」が最有力候補と思われます。

【ツイステッドワンダーランド】6章配信目前!?イデアのオバブロ原因やユニーク魔法を予想してみた

ナイトレイブンカレッジの7つの寮を順に巡ってストーリーを進めていくゲーム、ツイステッドワンダーランド。残る寮はイグニハイドとディアソムニアの2寮だけとなりました。いよいよ配信が迫っている6章のストーリーや、実装されるSSRカードを予想・考察していきたいと思います!

6章のストーリーを予想!イデアのオバブロの原因やオルトの正体は…


引用:amazon.com
強烈なストレスや内外的な負荷により、我を忘れて魔法のコントロールが効かなくなり発生してしまう「オバブロ」ことオーバーブロット。「闇落ちバーサーカー」状態とも呼ばれており、発生すると異形な姿に変貌し、目の前の物をやみくもに破壊し続けてしまいます。
高い魔力を持つ者ほどオバブロしやすいと言われており、5章まででオバブロしたのはほとんどが寮長。4章は副寮長のジャミルがオバブロしましたが、実は寮長のカリムより高い能力を秘めていたことがわかりました。
6章では寮長であるイデアがオバブロすることになるでしょう。イデアが「オバブロ」すると仮定して、その原因は何か?また謎の多い弟オルトの正体とは?
今までわかっているイグニハイド寮の情報とディズニー作品『ヘラクレス』を参考に予想していきます!

オリンポス社との関係が明らかに!『ヘラクレス』新キャラが引き金か?!

イデアはディズニー作品『ヘラクレス』に出てくるヴィラン「ハデス」をイメージして作られたキャラクターだと言われています。
ハデスは「死者の国」を治める神様で、神々住む山「オリンポス」の支配を企んでいます。5章ではツイステの世界の中に、大企業「オリンポス社」が存在することが明らかになりました。
「オリンポス社」は文化祭のダンスコンテストでシステムを提供する形で関わっており、さらにイデアの研究発表を評価し、インターンの勧誘メールまで送っています。名前のみの登場ではありますが、文化祭に関係者が来ていたと考えられます。
『ヘラクレス』の設定からすると、イデアはオリンポス社と何らかの確執がある、またはこれから発生するのでは、と考えられます。

・新キャラとして「ヘラクレス」が登場する…?!
5章ではヴィルのライバルとして白雪姫をイメージしたネージュ・リュバンシェが登場しました。元々イグニハイドのキャラはシュラウド兄弟二人と少ないですので、6章では新キャラが出てくるのではないでしょうか。
となると、「オリンポス社」の関係者で「ヘラクレス」をモデルにしたキャラクターが出てくる可能性が見えてきます。
「ヘラクレス」はヒーローですので、ムキムキの筋肉質で明るく素直な「陽キャ」になりそうな予感ですね。性格が正反対過ぎて、拒否反応を起こしているイデアが目に浮かびます…。
ヒーローモデルですのでネージュと同じくロイヤルソードアカデミーに在籍している生徒という事も考えられます。

一番単純な展開としては…

イデアは実力を買われて「オリンポス社」と関わるも、「ヘラクレス」モデルの新キャラが陽パワー全開で優遇され、苛立ちの末オーバーブロット

というのがありそうです。
大まかなストーリーを予想しましたが、イデアは弟オルトの謎も多く、実家関係でも気になる伏線があります。その辺りも複雑に絡んでくるでしょう。

弟「オルト」の正体は?本当の弟は既に死んでいる?!

イデアの弟オルトは人間離れしたロボットのようなボディで謎が多い人物です。
イデアとは違って明るく愛嬌のあるキャラクターのオルトですが、本当の弟は既に死んでいてロボットとして再生された、と思わせる伏線が数多くあります。
伏線その1:正式なナイトレイブンカレッジの生徒ではなく年齢も不明
イデアとセットで入学しているオルト。一人としてカウントされていない点から実態がないのでは?と考えられます。

伏線その2:イデアがオルトに対して
「お前にこんなたくさんの機能をつけて僕は何がしたかったんだろう」
「最先端の医療ツールなんか今更つけても意味なんてないのに」という発言をしている
これは裏を返せば、「最先端の医療ツールが不足していたため、取り返しがつかないことが起こった」ということになります。オルトは病気か怪我で死んでしまったというのが有力です。

伏線その3:オルトの左胸に炎がある
心臓の部分に青い炎を燃やしているオルト。心臓部分がずっと燃えている状態ですので、やはりオルトは人間ではないのでしょう。
イデアのデザインにマジカルペンが描かれていないことから、オルトの胸の炎はイデアのマジカルペンではないか?と言われています。イデアの魔法力をエネルギーにオルトは動いているのかもしれません。

6章ではオルトの秘密も明らかになるでしょう。
今のところ、オルトは暗い過去があるようには見えないほど陽気な性格です。もしかしたら「記憶」を抜かれて再生されているのか、完全に割り切っているのか…。
どちらにせよシュラウド兄弟には、かなり重たい過去があるのは間違いなさそうです。
誰に対しても心を開きにくいイデアですが、弟のオルトには深い愛情を持っている様子ですので、オルトが機能しなくなりオーバーブロットする、という展開も多いに考えられます。

引用:r10s.jp

実家のシュラウド家は闇が深い?

イデアの実家、「シュラウド家」は由緒ある旧家です。イデアは事あるごとに実家の事を「呪われた」と発言しています。
『ヘラクレス』の設定と照らし合わすと、「シュラウド家」は死者の国ということになります。ラギーが「あの有名なシュラウド家」と発言していますが、もしかしたら過去に何か不吉なことがあり、そういう意味でも有名なのかもしれません。
不吉なことが事故や病などの不幸が起こりやすい、というものなら「オルトの死」とも繋がります。
また、名門家に生まれながらもテーブルマナーが悪いイデアがどう育ったのかも気になります。
シュラウド家、なかなか闇が深そうです…。

イデアのユニーク魔法とSSRカードを予想

今までの寮長のユニーク魔法は、ディズニーヴィランに沿ったものが多いです。
『ヘラクレス』の作中「ハデス」は死者の国を治める役割をしていました。
その点から、イデアは生死に関わる魔法を持っている可能性が高いのでは?と考えられます。
オルトの心臓に炎があるところを見ると、魂を宿すのがユニーク魔法なのかもしれません。これは相当チートな能力ですが、寮長も残すところ2人ですので、これくらい強い魔法を秘めていても不思議ではないかな、と思います。
・SSR寮服イデアの魔法属性とタイプは?!
6章の配信とともに実装されるイデアの寮服SSRカード。
絶対に手に入れたいプレイヤーも多いのではないでしょうか。
気になる魔法属性とタイプはどうなるのでしょうか。

今までの寮長SSRカードの魔法属性は
リドル:火、火
レオナ:木、木
アズール:水、水
カリム:水、無
ヴィル:無、木
です。

順当にいくとイデアのSSRは火属性と無属性の魔法を持ったカードになりそうです。イデアの見た目からも、火属性の魔法が含まれるのはしっくりきます!

また、イデアはバースデーに実装された「おめかしイデア」のカードタイプがアタックでした。その点から今回の寮服SSRはディフェンス、バランスの可能性が高いと考えられます。ユニーク魔法がもし「魂を宿す」ようなものであれば、回復系魔法に分類されるので、ディフェンスカードになるのではないでしょうか。

以上から、イデアの寮服SSRは『魔法属性火、無でディフェンスタイプ』と予想します!
あくまで予想ですが…実装が楽しみです。

まとめ

イグニハイドの寮長、イデアを中心に6章を考察、予想してみました。
死んでいるかもしれない弟に、呪われたシュラウド家。今までにないほど重い展開が予想されますが、基本的にツイステは明るい雰囲気を交えながらストーリーが進みますので、あまり深刻には描かれないかもしれませんね。イデアとオルトにどんな過去があるにせよ、二人にとって希望のあるラストになることを祈ります…!

バッドバッチ登場する少女オメガの謎について考察!

出典:Amazon.co.jp

2021年5月4日(スターウォーズの日)から始まったSTARWARSの新シリーズ、バッドバッチはご覧になりましたか?この記事を読んでいる人はきっともう見ていることでしょう。今回は、この物語のキーパーソンであろう、オメガちゃんの謎について色々考察していきたいと思います。

バッドバッチとは?

まずはバッドバッチとは何かについておさらいしましょう。バッドバッチとは、STARWARSのTHE CLONE WARS シーズン7に登場した、クローントルーパーのエリートで構成されている特殊部隊の通称のことです。正式なチーム名はクローン・フォース99という名前で、クローントルーパー達からも一目置かれている存在。

というのも彼は通常のクローントルーパーと違い、それぞれが異なる分野でトルーパーに比べてはるかに優れた能力を持ったメンバーで構成されているためです。それは遺伝子操作によるもので、他のクローントルーパーと比べて外見や声など全く異なっており、それぞれが個性を持っており性格もバラバラです。

彼らは他のトルーパーを「レック」と呼び、自分たちと違うという認識も持っています。そうしたこともあってか、クローントルーパー達から外見なども含めて軽蔑や敵視されることもあります。

また彼らが乗っている船はオミクロン級アタックシャトルというクローン戦争後期に活躍した船に乗って様ざまな戦場を駆け抜けています。次にメンバーを簡単に紹介していきましょう。

バッドバッチことクローン・フォース99のメンバー
ハンター

クローン・フォース99のリーダーであり、優れた戦闘能力を持ったエリートクローン。ドロイドの電磁フィールドも素手で感知できるほど優れた感覚能力を持っている。上官の命令でも筋が通らないものや疑問を呈するものについては独自の判断で従わないこともある。

ジェダイパダワンのケイレブを助けたりオメガとの出会いで、クローントルーパーではあまり持ちえない「命」に対する感情が芽生えてきている

レッカー

クローン・フォース99一番の怪力を誇るレッカー。ファイターとしていつも前線に一番乗りを果たしている。巨体で気性も荒く一度怒りだすと敵・味方ともに大きな脅威となる存在。素手でバトルドロイドを引きちぎり、リパブリック・ガンシップを1人で動かすなど規格外の怪力の持ち主。

オメガとの出会いで子供に対するやさしさが芽生え、本人は困惑しながらもその気持ちを受け入れ始めている。

クロスヘアー

クローン・フォース99の狙撃手(ガンナー)で並外れた視覚で長距離射撃を得意とする。いつも楊枝をくわえており、性格は冷徹で下された命令は絶対。いかなる場合であっても命令は実行すべきと考えており、オーダー66の時にさらにその考えが加速的に。これがきっかけでチームから抜けて、今度は彼らを追う立場となった。

テク

チームの優秀な頭脳と技術的能力を備えているエリートトルーパーで、クローントルーパーに比べ身体も細く、戦闘能力は低いもののそれを補った余るほどの頭脳と技術でチームを作成成功に導いている。オメガとの出会いでまだ、距離を取っているようにも見えるもののこれからのオメガとの絡みは面白そう。

エコー

標準的なクローンだったアドバンスト・レコン・コマンドーのCT-1409だった彼“バッドバッチに救出されたことををきっかけに、もともと所属していた501大隊からチームへ参加することに。チームの補佐的役割で縁の下の力持ち的な役割を担っている。

【ツイステッドワンダーランド】『一年生ズ』5人のキャラクター紹介!ユニーク魔法も徹底解析

魔法学校「ナイトレイブンカレッジ」に監督生として入学するところからストーリーが始まる「ツイステ」。
同時に入学した一年生達は最も身近な存在で、助け合ったりケンカしたりしながら共に成長していきます。今回はそんな「一年生ズ」5人のキャラクターをご紹介します!

エース・トラッポラ


引用:ciatr.jp
所属寮:ハーツラビュル
学年・クラス:1年A組25番
誕生日:9月23日
年齢:16歳
身長:172cm
出身:薔薇の王国
部活:バスケットボール部
得意科目:魔法解析学
趣味:カードゲーム
ストーリー序盤から行動を共にすることになるエース。
明るく要領のいい性格で思ったことは、はっきり言うタイプです。少し意地悪だったり、サボりがちだったり、不真面目な面があるので、それが原因となりトラブルを引き起こす場面も。
デュースとはライバル関係にありながらも行動を共にすることが多いです。
7歳年上の兄がおり、同じくハーツラビュル寮の卒業生。歳上に対して臆せず話したり、手品やカードゲームが得意という器用さは、少なからず兄の影響がありそうです。
運動神経もよく、バスケ部では自らを「期待の新人」と名乗っています。実際ノールックで得点を決めたり、相手のカットインに対して先回りして対応できるなど高い技術を持っています。
声優は山下誠一郎さんが担当されています。

・エースのユニーク魔法
現時点で、エースのユニーク魔法はまだ発現していません。
いつも一緒にいるデュースが5章でユニーク魔法を使えるようになったので、内心焦っているのではないでしょうか。
エースはマジックやカードゲームが得意なので「手品のように物を消せる魔法では?」「ポーカーをイメージした名前では?」などと、ユニーク魔法に関する憶測が飛び交っています。いずれにせよ、6章以降で明らかになるでしょう。

デュース・スペード


引用:amazon.com
所属寮:ハーツラビュル
学年・クラス:1年A組24番
誕生日:6月3日
年齢:16歳
身長:173cm
出身:薔薇の王国
部活:陸上部
得意科目:体力育成
趣味:マジカルホイール
立派な魔法士になるために入学した、真面目で実直な生徒。
いつも一生懸命で気合も十分ですが成績はいまひとつ、といういわゆる「愛されキャラ」です。
ミドルスクール時代は不良で、マジカルホイール(ツイステの世界に存在するバイクのような乗り物)で峠を攻めたり、髪を脱色したり、分かりやすくグレていました。たった一人の家族である母が泣いている姿を見て改心し、優等生になる!と決心したようです。
真面目になった今も不良時代の名残で、感情が高ぶると不良っぽい口調が飛び出すことがあります。また不良時代に乗っていたマジカルホイールのことは今も大好きで、部活にないのを残念がっています。
大釜を召喚するのが得意(むしろそれしか出来ない?)であらゆる場面で釜を出しています。天然で何かとトラブルに巻き込まれやすいタイプです。
声優は小林千晃さんが担当されています。

・デュースのユニーク魔法
しっぺ返し(ベット・ザ・リミット)
5章ではデュースのユニーク魔法が発現しました。自分が受けたダメージを蓄積し相手にぶつける、というものです。
エースには喧嘩のお礼参りみたいだ、と言われています。デュースの不良時代の名残がここにも現れたようです。
相手の攻撃を一度受けないと発現しない、というのは難点ですが、敵が強いほど強い攻撃が出来るので根性があるデュースにぴったりの魔法ですね!

ジャック・ハウル


引用:amazon.com
所属寮:サバナクロー
学年・クラス:1年B組11番
誕生日:10月11日
年齢:16歳
身長:192cm
出身:輝石の国
部活:陸上部
得意科目:防衛魔法
趣味:サボテン栽培
獣耳と大きな尻尾がある大柄な一年生。ストイックで硬派な性格です。
体育会系であるサバナクロー寮に所属しているので、普段から体力作りに取り組んでおり、ツイステ生徒の中でも一番筋肉質。
一方、座学にも勤勉に取り組んでおり、何事にも余念がないタイプです。
正義感も強く、自分の信念は曲げないので、それが原因で周りと衝突することもあります。
同じサバナクローの寮長、レオナのマジカルシフトのプレイを見た時からレオナに憧れており、一緒にプレイをするのを心待ちにしていました。
小さい妹と弟があり、お家では面倒見が良いお兄ちゃんのようです。
声優は坂泰斗さんが担当されています。

・ジャックのユニーク魔法
月夜を破る遠吠え(アンリイッシュ・ビースト)
ジャックは主要な一年生の中では最も早くにユニーク魔法を獲得しています。
白い毛の大きな狼に変身できるというもので、その姿でも人間の意識を保つことが出来きます。
元々身体能力の高いジャックですが狼になるとさらにパワーが強くなるようです。

エペル・フェルミエ


引用:amazon.com
所属寮:ポムフィオーレ
学年・クラス:1年B組7番
誕生日:5月6日
年齢:16歳
身長:156cm
出身:豊作村
部活:マジカルシフト部
得意科目:飛行術
趣味:ドライブ
小柄で大きな瞳を持つ可憐な美少年。口数が少なくミステリアスな雰囲気があるので、周囲と溶け込みにくい存在です。
しかしエペルは見た目からは想像しにくいですが、林檎農家で育ったヤンチャな田舎育ちの男の子。負けん気が強く、本当は強くワイルドな男性になりたいと思っています。
正反対の独自の美意識を持つポムフィオーレ寮に入ってしまったため、寮長のヴィルから生活や行動を制限され窮屈に思っています。言葉使いも注意されるため、普段は標準語を話すようにしていますが、咄嗟の時には東北訛りの方言が出ます。
筋肉質なバルガス先生のような体型に憧れていますが、筋トレしても中々筋肉がつきにくい体質のようです。
声優は土屋神葉さんが担当されています。

・エペルのユニーク魔法
エペルのユニーク魔法は現時点ではまだ発現しておりません。
エペルは「白雪姫」の林檎をイメージして作られたキャラクターですので、白雪姫を眠らす「眠り」に関する魔法かもしれませんね。
6章以降でユニーク魔法が発現するのか、楽しみに待ちたいと思います!

セベク・ジグボルト

所属寮:ディアソムニア
学年・クラス:1年D組33番
誕生日:3月17日
年齢:16歳
身長:188cm
出身:茨の谷
部活:馬術部
得意科目:魔法解析学
趣味:若様のお役にたつこと、読書
ディアソムニアの寮長、マレウス・ドラコニアを敬愛する生徒。
マレウスを「若様」と呼び、良き従者になるよう日々鍛錬を行なっています。
マレウスに対しての想いはかなり強く、趣味嗜好を把握していたり、部屋には肖像画を飾っているほどです。その気合からなのか、声がとても大きく、作中グリムから「大声すぎて耳が痛い」と言われていました。
出身である茨の谷が妖精が住む国のため、他の寮生や主人公のことを「人間」と呼び横柄な態度をとりがち。一方で自身は妖精族と人間のハーフということがわかっています。
同じ寮で2年生のシルバーのことはライバル視しており、何かと張り合おうとしています。
空気が読めないタイプで周囲を困らすこともありますが、基本的には真面目な性格です。自分が認めた相手のことは称賛する、という素直な面も持ち合わせています。
声優は石谷春貴さんが担当されています。

・セベクのユニーク魔法
セベクのユニーク魔法はまだ不明です。すでに魔法が発現されているのか、それともこれからセベクのレベルアップと共に発現するのか、まだわかりませんが楽しみですね。尊敬する「若様」を守るために魔法が発現するかもしれませんね!

ツイステの中では末っ子の一年生達。みんな性格がバラバラですが「ヤンチャ」揃いな印象です。ユニーク魔法がまだ発現していないキャラも多く、今後の活躍に期待できますね。まだまだ荒削りなところがある「一年生ズ」を今後も見守っていきましょう!

シャーマンキングって面白い!?魅力やあらすじも徹底解説!

出典:Amazon.co.jp

皆さん、シャーマンキングというマンガをご存知でしょうか?当初、1998年から大人気雑誌である週刊少年ジャンプにて連載を開始。2001年にはアニメ化もされ大人気となり、伝説的な作品となりました。そしてアニメ化から20年が経った現在、大幅なリメイクをして完全新作アニメとして完全復活をしました。

これだけでも人気があるということは十分に伝わるかと思いますが、シャーマンキングの人気の秘密とは具体的に何なのでしょうか?本記事では、シャーマンキングがなぜ面白いのかまた、魅力などについてご紹介していきます。

・シャーマンキングとは?
・シャーマンキングの魅力って?
・シャーマンキングのあらすじ

本記事を最後まで読んで頂ければ、シャーマンキングに興味が湧くこと間違いなしです!

シャーマンキングとは?

マンガ、アニメともに絶大な人気を誇っている作品ですが実は、マンガの連載も途中で打ち切りとなっており、アニメの方もファンの予想とは違うかたちで終了となってしまっていたりと、納得のいかない事態が多かったのが本作品です。

シャーマンキングの原作者は、「武井宏之」先生。武井先生に関してはシャーマンキングの他に、「重機人間ユンボル」などといった作品も手がけています。シャーマンキングにおける公式やファンからの愛称は「マンキン」。

霊能力者の種類の「シャーマン」である主人公の麻倉葉(あさくらよう)が、シャーマンとしての修行を積みながら全知全能の王であるシャーマンキングを目指す物語。シャーマンファイトと呼ばれるシャーマン同士の大会に挑みながらシャーマンとして成長していき、仲間との絆も深めていくかけがえのない物語。

武器に幽霊を憑依させて戦闘をしたり、見ごたえのあるバトルシーンなど見どころが盛りだくさんとなっています。

シャーマンキングのあらすじって?

シャーマンキングは主人公である麻倉葉と中学生の少年・小山田まん太が墓地で出会うところから始まります。葉が墓地で幽霊と会話をしているというところにまん太が向かうと葉は霊能者と呼ばれるシャーマンの1人であり、幽霊と自由に話ができるのだという。

葉はシャーマンの頂点であるシャーマンキングを目指すため、500年に1度、開催されるというシャーマンファイトに参加することになります。まん太と親友となった葉はシャーマンファイトを勝ち進み、その戦いの中で切磋琢磨しながら出会った仲間たちとともにシャーマンキングを目指すというストーリーとなっています。

【ネタバレあり】シリーズ中最も強い一般人!? イーサン・ウィンターズについて解説!

出典:Capcom.co.jp

長きにわたって、絶大な人気を誇るホラーアクションゲーム「バイオハザード」。どのシリーズでも個性的なキャラが活躍してきました。さて今回ご紹介する主人公もとても個性的な上に、謎が多い人物。バイオハザード7・8の2作品の主人公を務める「イーサン・ウィンターズ」。現在までで分かっていることをまとめていきます。

イーサン・ウィンターズのプロフィール

実はイーサン・ウィンターズが主人公を務めるシリーズは、初のアイソレートビューを用いている作品です。アイソレートビューとは主観視点画面のことで、プレイヤーはイーサンの視点でゲームをプレイします。そのため、イーサンの顔はほぼされていません。

検索するとイメージ画などはよく目にしますね。画面で確認できる手や体などから、スタイル抜群のイケメンなのではないかと推測されます。イーサンは1984年生まれのロサンゼルス在住の一般人。システムエンジニアをしており、ミアという美しい女性と結婚しています。身長は180㎝、体重は75㎏と体格も立派です。

ゲーム中のイーサンのセリフを聞いていると、口はとても悪く、「まじかよ」「クソッ」などといった言葉をよく発していました。しかし頭はとても切れるようで、機転も聞く印象です。

出典:Amazon.co.jp
クリス・レッドフィールドの動き

シリーズで最も登場する主人公の一人・クリスですが、バイオ8では謎の動きが多かった印象です。まず最初にイーサンたちを襲い、家族3人を連れ去るシーンでは、「すまない」と言っていました。

物語の進行中たびたび登場しますが、とにかくイーサンに対して冷たく、突き放すような態度をとっています。(最後に分かりますが、この行動はイーサンをこれ以上巻き込みたくなかったため。だとしてもひどすぎるような…。)

余談ですが、今作のクリスは大体50歳前後なのですが、格好良すぎますよね。敵を殴って吹き飛ばす怪力も健在です。とにかく彼も今回の事件の解明に動いていいることは確かでした。

出典:Capcom.co.jp
イーサンの妻・ミアについて

物語の起点であり、イーサンの原動力でもある妻のミア・ウィンターズ。彼女はどういう人物なのかみていきましょう。今シリーズのヒロインで、1985年生まれの170㎝、61㎏。スタイルも容姿も抜群にいい羨ましい妻です。

仕事で出張が多く、夫のイーサンとはよく動画メッセージでのやり取りをするくらい熱々です。そんな中突然行方不明になります。彼女はベイカー邸でイーサンと再会しますが、そもそもミアは何者なのか。実はエヴリンを生み出した組織の工作員だったのです。

そのため今回の事件にも多いにかかわっているのです。特にエヴリンに対してはよく知っていることと思われます。

サービスが終了してしまったモンハンのオンラインゲーム【MHF】からもう狩ることのできない最強候補のモンスター5選を紹介&解説!

出典:Amazon.co.jp

みなさんはモンスターハンターフロンティアをプレイしたことはありますか?惜しまれつつも2019年12月18日をもってサービスを終了したモンスターハンターフロンティアですが、当時は非常に強すぎるモンスター達がひしめき合っていました。

そんな中で数多くのハンター達が返り討ちに遭っていくのは日常茶飯事です。ただ、ここまでモンスター達が強いと、一体どのモンスターが最強なのか気になる人もいるのではないでしょうか。それでは、モンスターハンターフロンティアの最強候補となるモンスターを5匹ご紹介しましょう。

出典:Amazon.co.jp
モンスターハンターフロンティア最強候補モンスター5選

様々なモンスター達が実装される中、あまりの強さに阿鼻叫喚となったハンター達は数えきれないでしょう。凶悪な攻撃力やあり得ない攻撃範囲、物理法則を無視した攻撃など信じられない攻撃を矢継ぎ早に繰り出すモンスターが数多くいます。

それでも討伐してしまうハンターが一番強いのかもしれませんが、一体どのモンスターが最強候補に挙げられるのでしょうか?それでは、 モンスターハンターフロンティア最強候補モンスターを5匹ご紹介しましょう。

最高に貧弱なモス

ある意味ではモンスターハンター界におけるマスコットモンスターと言っても過言ではないモスですが、フロンティアのモスは一味も二味も違います。本来、モスといえばキノコを探してうろうろしているような無害のモンスターとして愛されています。

しかし、2012年に実装されたエイプリルフール限定クエストの『最高に貧弱なモス』に登場するモスは誰もが騙されたことでしょう。

1日限りなので知らない人も多いかもしれませんが、このクエストの内容は新大闘技場でモスを1匹討伐するだけというとてもシンプルなものです。いざクエストを受注して出発すると、新大闘技場の真ん中にポツンとモスがいるだけ……

他にモンスターはおらず、当のモスは真ん中でキノコを捜してうろうろしているだけです。このままでは埒が明かないのでモスに攻撃すると……

その瞬間、突如龍風圧を発生させたと思ったらモスの姿が激変し、真紅のオーラを身に纏うのです。ステータスも激変しており、攻撃倍率は100倍、防御率は脅威の0。つまり、どんな攻撃をしても無効にしてしまいます。

特異個体だと思われるモスは攻撃方法も凶悪になっており、いつものモスの攻撃予備動作から繰り出される超高速の突進は初見では避けられないかもしれません。しかもクエストを受注する条件は『防具装備不可、遠距離武器制限、全てのアイテム無所持、一人限定』となっています。

こんな条件で本当に討伐できるのかと思うかもしれませんが、このモスの弱点は体力が通常のモスと同じであること、そして突進中にオーラが消えている間は防御率が1になっていることです。つまり、カウンターで一発KOするしか勝つ方法がないということになります。

この点を踏まえても、最強の小型モンスターと言っても過言ではないのではないでしょうか。

出典:mhfz公式サイト
アンノウン

アンノウンとは2011年8月3日より突如として出現した謎の飛竜の名前です。見た目は漆黒の甲殻と深紅の爪や棘、身体に赤い模様が刻まれているモンスターであり、看板モンスターとも言えるリオレイアと酷似しています。

実際はリオレイアに似ているだけで全く別のモンスターであり、何よりも恐ろしいのは形態変化を経ることによる攻撃の苛烈さです。特に覇種のアンノウンの強さは尋常ではなく、アンノウンの覇種クエストが初めて実装された時は間違いなくフロンティアで最強のモンスターと言える攻撃力と耐久力を有していました。

しばらくして調整が入ったため、攻撃力が大幅に低下した後は戦いやすくなっていますが、アンノウンは全7形態もあるので討伐に時間がかかるのが狩りを苛烈なものにしています。スキルや根性を万全にしていなければ一撃死は当たり前、そうでなくても一瞬の油断や隙が1ダウンに繋がるのも恐ろしいポイントです。

特に20分以内で撃退ではなく討伐しなければならなかったクエストでは、パーティー全員が最高クラスの秘伝防具と天嵐防具を主体としていなければ勝てないとされていたほどです。まさしく最強候補の一角になり得るでしょう。

【ツイステッドワンダーランド】ツイステはアニメ化されるのか?!OP曲や声優陣・監督生の性別を考察してみた

アニプレックスとウォルト・ディズニー・ジャパン制作のスマートフォン向けゲーム「ツイステ」こと「ツイステッドワンダーランド」。2020年のリリース開始時から150万人が登録し、以降もプレイヤーを増やし続け、イベント毎にSNSのトレンドを賑わせています。熱狂的なファンを多く持つ「ツイステ」ですがアニメ化はあるのでしょうか。
現在、ツイステはアニメ化されるという公式な情報はまだありません。
しかし「高確率でアニメ化される!」と考えられます。
なぜアニメ化の確率が高いのか、また、アニメ化になったらどんな問題点があるのかなど独自に考察してみました。


引用:prtimes.jp

アニプレックスの制作で期待度高まる!

ツイステはリリース当初から「アニメ化前提で制作されているのでは」と噂されています。その理由は制作があのアニプレックスというのが大きいでしょう。

アニプレックスはどんな会社?

ソニー・ミュージックエンタテイメントの子会社で鬼滅の刃、銀魂、NARUTOなど数多くの人気作品を輩出した、アニメ制作会社の最大手です。
作画レベルが高く知名度も抜群なだけに、ディズニーが関わる一大プロジェクトに相応しい制作会社と言えるでしょう。
一部では「アニプレックスが関わっていてアニメ化しない方が不自然」とまで言われており、アニメ化によせる期待も高まっています。

既にCMアニメーションがある!オープニング曲も!!

ツイステには既にフルアニメーション映像がいくつか用意されています。実はこれ、テレビCM用の映像で、昨年の7月ごろからシリーズ毎に民放で放送されていました。2021年5月の時点でテレビ用CM映像は下記の5つです。

ハーツラヴュル寮
サバナクロー寮
オクタヴィネル寮
スカラビア寮
ポムフィオーレ寮

各寮のストーリーの配信と合わせてCMが放送されるようになっています!
美しい作画と躍動感ある映像で、「既にアニメ化しているのか?」と勘違いしてしまう人も居たのではないでしょうか。このテレビCM、なんと第一弾のハーツラビュル寮の動画はアニプレックスYouTubeチャンネルで480万回以上再生されています。映像の完成度の高さと人気度から「アニメ化」も遠くないのでは?!と考えられます。

主題歌を歌うのは「Night Ravens」

映像と共に流れている曲はツイステの主題歌「Piece of my world」です。
歌っているのは男性11人のユニット「Night Ravens」です。ユニット名がツイステのメイン舞台「ナイトレイブンカレッジ」の名前に由来しているので、タイアップのために形成したグループといっていいでしょう。
メンバーには『魔進戦隊キラメイジャー』のキラメイイエローを演じていたイケメン俳優、木原瑠生さんなど。期待の若手俳優ばかりが参加しています。
ダークなイントロダクションにテンポのいい曲調が耳に残り、クセになる人が多いようです。テーマ曲があることも、アニメ化を連想させる大きなポイント一つになっています。アニメ化になった際はオープニング曲として、物語を大いに盛り上げてくれそうですね!

もしアニメ化されたら!監督生は男性?女性?

アニメ化がスタートするとしたら、多くの方が疑問に思っている問題点があります。それはプレイヤーである「監督生」の性別はどちらになるのか、です。
現在監督生はストーリー上、男とも女とも明確に記されておりません。
ゲーム開始時に入力されているデフォルトの名前は「ユウ」となっており、どちらの性別ともとれるようになっています。
これはそれぞれ個人の解釈でゲームを進めていけるよう製作していると考えられますが、アニメ化となれば性別が決まっていた方が何かと不自由しなさそうです。
主人公である監督生は男性になるのか女性になるのか、はたまたそれ以外…?
それぞれの可能性を考えてみました。

原作に忠実なら監督生は男性

アニメ化になれば監督生が男性として描かれる可能性が、今のところ一番高いのではないでしょうか。
最も大きな理由としては、物語の舞台の魔法学校「ナイトレイブンカレッジ」が男子校だからです。主人公が鏡に召喚され、雑用係として入学することになった際、誰からも性別に関する指摘を受けていません。アニメで主人公を女性にしてしまうと、何らかのセリフを付け足さないと不自然になってしまいます。ゲーム同様にストーリーが進むのなら男性になるのでは、と考えられます。
また、ツイステは今年の3月からコミカライズ連載がスタートしました。その監督生の姿が男性だったのです。ゲームとはまた少し世界観が違うので、監督生は剣道部で大柄というオリジナル設定が加えられています。男らしい意外な姿が話題となりました。

新たな展開を生みたいなら監督生は女性

一方で、監督生は女性になるのでは?という意見も少なからずあります。前記した通り、ナイトレイブンカレッジは男子校であり、学校教師や関係者も全て男性です。アニメ化するに当たって、ここまで登場人物が男性ばっかりというのも逆に不自然かもしれません。また、新規の女性ファンを獲得したい場合は、主人公である監督生を女性にした方が感情移入しやすい、とも考えられます。そうなると男子校に忍び込んた女子高生の寮生活を描いた漫画「花ざかりの君たちへ」のように、女の子一人がイケメンに囲われる、という構図になるかもしれませんね。

想像に任せる?!監督生の性別不明、または不在

プレイヤーがそれぞれの解釈で楽しんでいる監督生の設定。男性か女性か白黒はっきりつけてしまうと、どこかしらで不満が出るものです。そういった流れを考慮して監督生の姿は中性的なデザインにし、男性とも女性ともとれるようにあえて明確にしない、という可能性も考えられます。
また、監督生を登場させずにストーリーを進めていくとか…そうなると大幅なストーリーの変更が考えられます。監督生不在はやはり難しいかもしれませんね。

豪華声優陣は揃うのか?

アニメ化といえば、最も楽しみなことの一つは声優さん達の活躍ですよね。
ツイステは既に大人気の声優さん達がキャラクターの声を担当していることで有名ですが、アニメ化となると、さらにセリフ量が膨大になるはずです。人気声優さん達の多忙なスケジュールが押さえられるのか心配ですね。
アニメ化が実現すると『鬼滅の刃』竈門炭治郎役でお馴染みの花江夏樹さん、『ヒプノシスマイク』で活躍されている木村昴さん、駒田航さん、伊東健人さんなど、人気知名度共にトップクラスの声優さんが揃うことになります!
ものすごく楽しみですが、スケジュールを組むのが大変そうですね。
ゲームからのファンとしては誰一人欠ける事なく、そのままの声優陣でアニメ化してほしいと願っています。

アニメ化になるなら時期はいつ?

アニメ化になるなら、その時期はメインストーリーの7章が終わって落ち着いてからになると思われます。現在ストーリーの配信スパンがリリース当初よりも長くなっていますので7章が終わるのはいつになるのか…。
7章配信が始まるのが今年度になるかも怪しいところですので、アニメ化はどれだけ早くても2022年以降になるでしょう。予想としてはツイステリリースから3周年の2023年頃ではないかと思います。
コロナの影響で既に放送が決まっているアニメも制作が遅れていますので、すぐに始まるということはなさそうな気がします。

まとめ

ツイステのアニメ化に関する考察、いかがでしたか?
コミカライズ化やアンソロジーの発売など新たな広がりを見せているツイステ。アニメ化の可能性も非常に高いので、公式からの情報を楽しみに待ちましょう!

【ツイステッドワンダーランド】全キャラクターの豪華声優陣を紹介!あの鬼滅声優や人気俳優も?!

ディズニー協力の元、制作されたスマートフォン向けゲーム「ツイステッドワンダーランド」。二周年目に突入した今も魔法学校の寮ごとに進むストーリーの面白さと、個性豊かなイケメンキャラの人気で勢いが止まりません!今回はそんな人気キャラの命を吹き込む声優さんをご紹介します。寮を代表する7人の寮長の声を徹底解説、またその他キャラの声優さんもまとめてみました。


引用:amazon.com

7つの寮の代表!寮長の声優
リドル・ローズハート

CV:花江夏樹

引用:animatetimes.com
『不思議の国のアリス』をモチーフにした寮、ハーツラビュルの寮長。声優を担当しているのは花江夏樹さんです。小柄で大きな瞳を持つ中性的なビジュアルのキャラクターで、上品で凛とした雰囲気が花江さんの透き通った美しい声とよくマッチしています。
花江さんと言えば、元々実力派の声優さんでしたが『鬼滅の刃』の竈門炭治郎役でその人気が決定的なものとなりました。2020年に声優アワードで主演男優賞を受賞され、プライベートでは双子のパパに。声優業をセーブして子育てに励む姿に多くのファンから応援の声が上がっています。

代表キャラクター
四月は君の嘘(有馬公生)
東京喰種トーキョーグール(金木研)
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(ビスケット・グリフォン)
ピアノの森(雨宮修平)
鬼滅の刃(竈門炭治郎)

レオナ・キングスカラー

CV:梅原裕一郎

引用:animatetimes.com
『ライオンキング』をモチーフにした寮、サバナクローの寮長、生徒の中で最も「大人」な彼を演じているのは梅原裕一郎さんです。ライオンの獣耳とワイルドな長髪を持つレオナ。マジカルシフト部という体育系部長を務めています。見た目も中身も野生的なキャラクターに梅原さんの低音ボイスが拍車をかけて大人の色気が全開です。
梅原さんはツイステのオーディションをなんと別のキャラクターで受けています。後日、担当がレオナに決まった時は驚かれたようです。今となってはレオナ以外考えられないほど声がマッチしていますが、他のキャラの声を演じられたらどうなっていたのかも気になりますね!
梅原さんはイケメン声優さんとしても有名で写真集を出されています。

代表キャラクター
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(ユージン・セブンスターク)
美男子校地球防衛部LOVE!(由布院煙)
アイドルマスターSideM(鷹城恭二)
学園ベビーシッターズ(狼谷隼

アズール・アーシェングロット

CV:田丸篤志

引用:mausu.net
『リトルマーメイド』をモチーフにした寮、オクタヴィネルの寮長。声優を担当されているのは田丸篤志さんです。アズールは昼間は成績優秀な優等生ですが、夜はカフェの経営者となり生徒に対して「取り立て」を行うというクセの強いキャラクターです。二面性を持つ難しい役ですが、田丸さんの持ち前の聴き取りやすいクリアなボイスで見事に演じきっています。

代表キャラクター
アイカツ!(瀬名翼)
ハイキュー!!(国見英)
刀剣乱舞-ON LINE-(一期一振)
A3!(月岡紬)

カリム・アルアジーム

CV:古田一紀

引用:mausu.net
『アラジン』をモチーフにした寮、スカラビア寮の寮長。ずば抜けて明るいカリム君の声優を担当されているのは古田一紀さんです。カリムは大富豪「アジーム家」の長男で、事あるごとに宴を開きたがる人懐っこいキャラクターです。古田さんのよく通る高めの若々しい声がとてもマッチしていますね。
古田さんと言えば、2.5次元俳優を多く輩出しているテニミュで主人公を演じられたことが有名です。ミュージカルで鍛えられた美しい歌声は5章でバッチリ披露されていました!

代表キャラクター
遊☆戯☆王SEVENS(霧島ロア)
フットサルボーイズ‼︎!‼︎(南雲竜)
ミュージカル・テニスの王子様3rdシーズン(越前リョーマ)

ヴィル・シェーンハイト

CV:相葉裕樹

引用:omoshii.com
『白雪姫』をモチーフにした寮、ポムフィオーレの寮長。声優を担当されているのは相葉裕樹さんです。美に対する意識が高く、プロのモデルとして活躍するヴィル。「ヴィル様」と呼ばれそのカリスマ性から、他の生徒とは一線を画すキャラクターです。
相葉さんはヴィル様を演じるにあたって、イメージを崩さないようにダイエットをしたそうです。ストイックな姿勢がまさにヴィル様ですね。
俳優としての活躍も多く、戦隊モノや舞台に多く出演していらっしゃいます。

代表キャラクター
新テニスの王子様(入江奏多)
銀河機攻隊 マジェスティックプリンス(ヒタチ・イズル)
侍戦隊シンケンジャー(池波流ノ介/シンケンブルー)

イデア・シュラウド

CV:内山昂輝

引用:himawari.net
『ヘラクレス』をモチーフにした寮、イグニハイドの寮長。イデアを担当されているのは内山昂輝さんです。ネットゲームが大好きで自室に引きこもりがちな「オタク」で、早口でブツブツ喋る姿が特徴的です。セリフ量が多くて難しそうな役所に感じますが、影のある人物やクールキャラを多く演じられている内山さんが見事に魂を吹き込んでいます!
2011年に声優アワード新人男優賞を、2015年に東京アニメアワード声優賞を受賞されている実力派声優さんです。

代表キャラクター
キングダムハーツⅡ(ロクサス)
ハイキュー‼︎(月島蛍)
僕のヒーローアカデミア(死柄木弔)
ユーリ‼︎on ICE (ユーリ・プリセツキー)
鬼滅の刃(累)

マレウス・ドラコニア

CV:加藤和樹

引用:amazon.com
『眠れる森の美女』をモチーフにした寮の寮長。声優を担当されているのは加藤和樹さんです。マレウスは「茨の谷」の国の王子で、作中で最も高い魔法力を持つ人物の一人とされています。加藤さんの低音ボイスで凄みが増して、圧倒的な存在感を放っています!
加藤さんは声優以外にも俳優、歌手として幅広く活躍されています。『ホタルノヒカリ』では綾瀬はるかさんの恋人役を演じられていました。歌手活動では日本だけでなく台湾、韓国、中国のアジア圏でCDデビューを果たしています。多彩な才能の持ち主ですね!作中でも加藤さんの美声でマレウスの歌声を聞ける日が来るのか…今のところ、マレウスは歌いそうにありませんが、楽しみですね。

代表キャラクター
B-PROJECT (愛染健十)
イケメン戦国(伊達政宗)
ミュージカル・テニスの王子様(跡部景吾)

その他キャラクターの声優

ここからは寮長以外の生徒、先生達の主要キャラの声優をまとめてご紹介します。

ハーツラビュル寮生

エース・トラッポラ CV:山下誠一郎
デュース・スペード CV:小林千晃
トレイ・クローバー CV:鈴木崚汰
ケイト・ダイアモンド CV:小林竜之

サバナクロー寮生

ジャック・ハウル CV:坂泰斗
ラギー・ブッチ CV:市川蒼

オクタヴィネル寮生

ジェイド・リーチ CV:駒田航
フロイド・リーチ CV:岡本信彦

スカラビア寮生

ジャミル・バイパー CV:二葉要

ポムフィオーレ寮生

エペル・フェルミエ CV:土屋神葉
ルーク・ハント CV:糸川耀士郎

イグニハイド寮生

オルト・シュラウド CV:蒼井翔太

ディアソムニア寮生

リリア・ヴァンルージュ CV:緑川光
シルバー CV:島崎信長
セベク・ジグボルト CV:石谷春貴

オンボロ寮生

グリム CV:杉山紀彰

ナイトレイブンカレッジ関係者

ディア・クロウリー CV:宮本充
デイヴィス・クルーウェル CV:伊東健人
モーゼズ・トレイン CV:小山力也
アシュトン・バルガス CV:竹内良太
サム CV:木村昴

いかがでしたか。ツイステッドワンダーランドの人気に大きく関わっている声優さん達。ディズニー率いる一大プロジェクトなだけあって、超人気の声優さんや実力派の方が多い印象です。俳優や歌手で活躍されている方もいらっしゃいましたね。ツイステは今までのスマートフォン向けゲームと比較して、キャラクターがかなり多くのセリフを喋ってくれています。ゲーム中はミュートにせず、是非イケメンボイスに耳を傾けてみて下さい!