【ポケモンアニメ】 再登場の決まったサトシの最強の相棒!リザードンとゴウカザルの関係を解説!

出典:ポケモン公式

プロジェクト・ミュウに登場することになったサトシの相棒。今回登場するのは、リザードンとゴウカザルです。ポケモンファンなら誰もが知っている強い仲間ですよね。何度も登場しているリザードンはこれまでに見たことある人もいるかもしれません。

ピカチュウと並んで重要なサトシの相棒と言えるリザードンとゴウカザルの関係を解説。アニメを見る前に知っておくとより楽しく見ることができるでしょう。

出典:Amazon.co.jp
リザードンとの出会い

ヒトカゲの時に出会い、当時のサトシはトレーナーになったばかりでした。そこでトレーナーのダイスケに「待っていろ」と嘘をつかれ置き去りにされてしまいます。
雨の中しっぽの炎を守りながら待ち続けるヒトカゲをサトシが見つけ、ポケモンセンターへ運びます。

元気になったヒトカゲはサトシが自分を守ってくれたことを後で知り、襲ってきたロケット団をかえんほうしゃで撃退。それを知ったダイスケが戻ってくるも、捨てる気満々だったと調子に乗った態度を取り、忠誠心を失ったヒトカゲはピカチュウと一緒に黒こげにして撃退。

そのままサトシの仲間になり、進化するまでは素直にサトシの言うことを聞き雪山で遭難したときはサトシ達を温めるために活躍しました。本当に健気で優しいヒトカゲでしたが、進化してからは大変なことになってしまいます。

バッジが通用しない!アニメでの反抗期

順調に経験値を積みリザードへ進化してからは性格が凶暴化。プライドの高い暴れん坊になってしまい、サトシの言うことを全く聞かなくなってしまうのです。ゲーム本編ではバッジがあれば言うことを聞いてくれますが、アニメではそれが適用されません。

サトシのトレーナーとしてのレベルの低さもあり好き勝手に暴れてしまうようになります。リザードンに進化するのも早く、進化すると体とともに態度も大きくなってしまい、ますます手に負えなくなってしまう事態に。

自分が気に食う相手や同じタイプのポケモンとはバトルをするも、弱いと見た相手とは戦うことを一切しなくなってしまったのです。映画「ミュウツーの逆襲」でも勝手にミュウツーに挑んでいくも、攻撃を制止され「随分しつけのなっていないリザードンだな」と言われてしまうほど。

ワガママリザードンが悪い結果と出てしまったのは、セキエイリーグでのヒロシのレオンとの対戦。電気タイプで自分より小さい相手にやる気を起こさず、そのまま戦意喪失と審判に判断され敗退することとなります。

サトシのレベルの足りなさから、オレンジ諸島の旅ではあるエピソードまではほとんど登場させることはなくなりました。

リザードンとの絆復活

ヒデが持っていたニョロボンとのバトルでボコボコにされてしまい、冷凍ビームで氷漬けにされ衰弱してしまいます。近くにポケモンセンターがなかったため、サトシは仲間の協力を得ながらリザードンの看病を徹夜で行いました。リザードンはこの時に、サトシの真っ直ぐな気持ちに触れてサトシを認めたのです。

その後のサトシとの関係

オレンジリーグでは、その活躍からサトシの初リーグ制覇に貢献。その後は、リザードンの聖地リザフィックバレーを訪れます。リザードンしかいないこの場所で、サトシのリザードンは他のリザードンにバトルを申し込むも連敗してしまいます。

さらに、サトシを乗せて上手に飛行することもできなかったリザードンは「もっと強くなりたい」と思いはじめます。その気持ちを察したサトシは「弱いリザードンはいらない」とリザードンを突き放し預けました。

この段階でサトシとリザードンの間に強い絆がなければ、このようなことはきっとできなかったでしょう。

サトシのリザードンはその後もジョウトリーグやバトルフロンティア、BWなど多くのリーグや地方に登場し、仲間のポケモンからも慕われる存在となりました。リザードンは最新アニメのプロジェクト・ミュウに登場予定となっています。

まるで兄弟のようなサトシとリザードンのシーンが見られるのは、ポケモンファンとしても嬉しい限りだと思います。

出典:Amazon.co.jp
ヒコザルとの出会い

シンジが森でザングースとの群れに追い込まれ凄まじい「もうか」で追い払う力を見せたヒコザルをゲットしたのがはじまりです。当時の追い込みと同じようなことをすれば「もうか」の力を引き出せると思ったシンジは、過酷な訓練をヒコザルに強いていた。

しかし、過酷なトレーニングはヒコザル以外のポケモンにも行っていました。

サトシと最初に出会った時は、サトシのエイパムにやられてしまうも、トレーニングを続けた結果、サトシのナエトルやリングマを倒したりするものの、強敵相手に「もうか」が上手く発動されず負けが続いたヒコザルは次第にシンジからの評価が落ちていくのです。

その後はヨスガシティで開催されたタッグバトルでも負けが重なり、さらに2戦目の対戦相手にザングースが登場するも怖がってしまい、ついにシンジに捨てられてしまいました。

トラウマを克服しゴウカザルへ

シンジに捨てられ森へ向かうヒコザルに手を差し伸べたのはサトシでした。これまでと打って変わりアットホームなサトシ一行と旅を続けるうちに、トラウマの原因だったザングースの群れを倒して以降、本来のヒコザルの性格や明るさを取り戻していきました。

特にニャースの「過去を捨てこれからを生きればいい」という言葉はヒコザルを前向きにさせるきっかけとなったでしょう。その後はシンジのリングマとの対戦で理性を失いほどの強い「もうか」を発動し、周りにいた仲間のおかげで、これまで眠っていた力が解放されたのです。

シンジのリングマを一撃で倒すも自分の力では抑えることができず、サトシが体を張って止めました。正気に戻ってからその怖さに気づくのです。各ジムを周りシンジとのフルバトルで最後に1匹として登場したリングマ。

かつての仲間を倒して、モウカザルへ進化。のちのシンオウ地方で出会ったトレーナー、ジュンとのバトルで再び「もうか」が大暴走。サトシの呼びかけに反応し「もうか」のエネルギーを応用しゴウカザルへと最終進化したのです。

「もうか」の暴走はナギサジムのリーダーデンジ戦で、レントラーに追い詰められた時にも発動。正気を失っていたゴウカザルはサトシに近づくも、正気を取り戻し「もうか」を完全にコントロールできるようになったのです。

その後はサトシと挑んだシンオウリーグでのシンジとの1戦では強力なワザ、「かえんほうしゃ」や「フレアドライブ」を使いサトシを勝利へ導きました。サトシに出会い大きく成長したゴウカザル、1度は見限ったシンジからはその成長を認められたかのように「強くなったな」と言葉をかけられ別れたのです。

シンオウ地方の旅を終えた後からはゴウカザルは登場することは、最新アニメのプロジェクトミュウにサトシの手持ちとして登場予定です。

出典:Amazon.co.jp
サトシの相棒の活躍に期待

リザードンはこれまでのポケモンアニメに何度も登場していますが、ゴウカザルは他の地方でははじめての登場なので、ワクワクしているファンも多いのではないでしょうか?ゲッコウガもいてくれたら嬉しいなと思いつつ、サトシのリザードンとゴウカザルの活躍が楽しみですね!

またミュウプロジェクトではこれまで登場したトレーナーや懐かしのジムリーダーも登場するので、ポケモンファンには目が離せなくなるでしょう!

【シンエヴァンゲリオン最終考察】遅れてきたヤンデレヒロイン・鈴原サクラの魅力とは?シンジに対する愛憎入り混じる想い

今回はエヴァシリーズに登場する、鈴原サクラについての考察記事です。

鈴原サクラとはそもそも誰?


引用:amazon.com
鈴原サクラとはそもそも誰でどんな存在なのか、メインのキャラではないということもあり、プロフィールを理解していない人も多いと思いますので改めて解説します。

鈴原トウジの妹

鈴原サクラは鈴原トウジの妹です。TVアニメでは姿が登場しているわけではなく、存在だけ明かされています。鈴原サクラはエヴァ初号機と第3使徒サキエルの戦闘中に重症を負ってしまいました。怪我のダメージが大きく一向に退院の目処が立たない中、トウジにある話がもちかけられます。それは鈴原サクラをネルフ直下の病院に転院させる代わりに、鈴原トウジがエヴァ3号機のテストパイロットを引き受けるというものです。鈴原トウジはこれを引き受けますが、エヴァ3号機は第13使徒バルディエル(TVアニメでは第13使徒だが、新劇場版では第9使徒)に寄生されてしまっていて、エヴァ3号機は暴走してしまいます。その暴走を止めるために碇シンジを乗せたエヴァ初号機が搭乗、ダミープラグを起動されたエヴァ初号機によって、鈴原トウジを乗せたエヴァ3号機が破壊されてしまいます。鈴原トウジは命に別状はなかったものの、左足を失う大怪我を負ってしまいました。

まさかのヤンデレ系ヒロインとして登場

新劇場版では3号機のテストパイロットが鈴原トウジからアスカに変更されていることもあり、鈴原サクラが退院していることがわかるシーンが挿入されています。これだけを見ると鈴原兄妹は比較的幸せな展開のようにみえます。ところが『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』では明るい表情を見せつつも、シンジに容赦無く冷たい言葉を浴びせ続けます。
Qの段階で兄・トウジの生死は不明だった
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の段階では鈴原トウジの生死についてよく分かっていませんでした。碇シンジが起こしたニアサードインパクトによって多くの人々が犠牲になってしまったことは間違いなかったので、当時は「鈴原トウジがニアサードインパクトに巻き込まれたのではないだろうか」という考察がされていました。その考察であれば鈴原サクラが碇シンジに冷たい態度を取っていたことも分かります。
しかし『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』によって鈴原トウジが生きていたことが明らかになります。逆に鈴原兄妹の父親がニアサードインパクトに巻き込まれ亡くなってしまったことも明らかになりました。鈴原サクラが碇シンジに対して冷たい態度を取っていたのは、父親を亡くしてしまったことが原因だったのです。

引用:renote.jp

鈴原サクラと鈴原トウジの共通点

鈴原サクラと鈴原トウジには兄妹ということもあり、いくつかの共通点があります。

どちらも医療従事者

鈴原サクラと鈴原トウジは、どちらも医療従事者として登場しました。鈴原サクラは『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』においてヴィレに所属する少尉として登場し、医療スタッフとして活躍。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』冒頭では、碇シンジの健康状態の管理をしていました。
一方で鈴原トウジは『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』において、第3村の村医者をやっていました。『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の世界はほとんど崩壊してしまっているため、医師免許という概念も消えており、鈴原トウジは実質的には闇医者として活動します。医療知識も付け焼き刃のようなものですが、村人からは非常にありがたい存在として感謝されるようになっていました。また、同級生の洞木ヒカリと結婚しており、子宝にも恵まれます。
シンジの目覚め
鈴原サクラと鈴原トウジは、どちらもシンジの目覚めのときに側にいたという共通点があります。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』で碇シンジが目覚めたときには鈴原サクラが、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』で目覚めたときには鈴原トウジが側にいました。そして『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』でAAAヴンダーに帰還された碇シンジが目を覚ましたときに、またまた鈴原サクラが側にいました。意外な共通点です。

どちらもシンジを憎んでいた?

鈴原サクラも鈴原トウジのどちらも、碇シンジを憎んでいるようなエピソードがあります。鈴原サクラは父親を亡くしたことによる憎しみ、鈴原トウジはTVアニメにおいて鈴原サクラが大怪我してしまったことによる憎しみを抱えていました。ただそれでも碇シンジが世界を救っているという側面もあったため、碇シンジのことを憎しみながらも感謝しているという複雑な心情が描かれてしました。

引用:blogimg.jp

鈴原サクラはなぜ登場した?

新劇場版になって鈴原サクラがいきなり活躍するようになりました。『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』でも一つのクライマックスで大活躍していましたが、エヴァシリーズにおける鈴原サクラとはなんなのでしょうか。

エヴァにだけは乗らんでくださいよ

鈴原サクラはヤンデレ属性を兼ね備えているヒロインでもあります。碇シンジに対して冷たい態度を取りつつも、碇シンジのことを本気で心配するがあまり、銃口を突きつけることもしてしまいます。そして、ちょっとちくっとしますよ〜というノリで威嚇射撃まで…。
Qにおいて、エヴァに乗るなと忠告する鈴原サクラは、父親がニアサードインパクトによって亡くなってしまった、また、世界が大変な事になってしまった、だから2度とエヴァには乗るな、という意味であるかと思われました。
もちろん、それも間違いではなく、鈴原サクラの中でシンジにそういった感情を抱いていたのも事実だと思われます。
ですが、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を見ているとそれだけではなく、シンジをこれ以上危険な目に合わせたくない、これ以上人々から恨まれて欲しくない、これ以上大事な人(シンジ)を失いたくない、という感情がより強く感じ取れ、碇シンジに対して愛憎入り混じった複雑な感情を抱き、過激ともいえる行動に出ています。
大切な人だからこそ、傷を負わせてでも行かせない、傷は私が癒してあげるから。
現代アニメの流れを取り入れた?
エヴァシリーズで綾波レイやアスカが登場してから、おとなしいヒロインのキャラは綾波系と呼ばれていたり、ツンデレ属性がメジャーな概念となりました。しかしTVアニメの『新世紀エヴァンゲリオン』が放送されてから、アニメ界では新たにメガネ属性やヤンデレ属性もメジャーな概念になっていきます。そんな現代アニメの流れを新劇場版に取り入れた結果が、真希波マリや鈴原サクラのキャラ設定なのではないでしょうか。


引用:renote.jp

まとめ

一見するとサブキャラのように見えますが、キャラの相関図や行動パターンをイメージすると、重要な位置づけにいたキャラだったように思えます。それでいてどこか人間らしくて、まだまだ子供らしさもある甘えん坊な一面もあって、注目を浴びるようになったのでしょう。
本編ではまだまだ活躍しきれていないですし、人気もあるので、鈴原サクラがメインの二次創作が多く誕生するのではないでしょうか。鈴原サクラへの注目はまだまだ広がっていくでしょう。

【シン・エヴァンゲリオン最終考察】碇ゲンドウの真の目的は?人類補完計画って何?壮大な親子喧嘩を解説!

今回はエヴァシリーズに登場する、碇ゲンドウについての考察記事です。

TVアニメと新劇場版の違い


引用:animanch.com
1995年に放送された『新世紀エヴァンゲリオン』。その一方で2007年から上映された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』もあります。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』は当初、『新世紀エヴァンゲリオン』のリメイク作品だと言われてきましたが、最終的には全く違うストーリーになり、2021年に上映された『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』によってついに完結となりました。ここでは碇ゲンドウがTVアニメと新劇場版でどのように変化したのか考察します。

設定に違いはないが

TVアニメと新劇場版では設定にほとんど違いはありません。ただ『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』からは、メガネではなくゴーグルを着用するなど、見た目の変化があります。
父親らしさが強調
碇ゲンドウはTVアニメに比べると、新劇場版では父親らしさが強調されているように感じられます。新劇場版では碇シンジと碇ゲンドウの親子としての関係が肝となっており、それが『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の感動的なラストに繋がっています。

人間を辞めてしまう

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』からメガネからゴーグルに変更されていましたが、実はこの段階で碇ゲンドウは人間を辞めてになっていました。
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の終盤、加持リョウジからネブカドネザルの鍵を渡されます。TVアニメでは復元されたアダムだったのが、ネブカドネザルの鍵になったのは大きな変更点でした。TVアニメではアダムと融合することにより、サードインパクトを起こそうとしていました。一方、新劇場版ではネブカドネザルの鍵を用いて、碇ゲンドウは神になったようです。元々ネブカドネザルの鍵は、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』で登場するMark.06に使われていたものだと考察されています。Mark.06は碇ゲンドウいわく「真のエヴァンゲリオン」と言われており、まさに神そのもののような扱いを受けているためです。碇ゲンドウが加持リョウジからもらったネブカドネザルの鍵は、Mark.06の予備なのではないかと考察されています。

引用:minnanonayami.net

人類補完計画について

人類補完計画があまりにも壮大過ぎて、多くの視聴者が頭を悩ませてきました。ここでは碇ゲンドウが打ち進めた人類補完計画について考察していきます。

ゼーレと碇ゲンドウで概要が異なる

人類補完計画はゼーレと碇ゲンドウで目的が異なります。ゼーレは原点回帰、つまり地球全体を完全に浄化しようと考えていました。地球には、第1使徒アダムによって誕生した使徒と第2使徒リリスによって誕生した人類の2つの生命体が存在します。そこでゼーレは「人類は邪魔なのではないか」という思想になりました。そのためにサードインパクトを引き起こして人類を滅亡させ、それを一つの強力な生命体に再構築させ、神に匹敵するような個体を生み出そうとしていたのです。これによって地球や人類を完全浄化できると考えていたのがゼーレです。
一方で碇ゲンドウの目的は碇ユイに再会することです。そのために使徒と人類を融合させて新しい世界を作り出そうとしていました。ゼーレはあくまでも神の命にしたがって、人間を浄化するという考えでしたが、碇ゲンドウは神そのものを殺して、全く新しい世界を構築しようとしていたのです。
サードインパクトの発生条件とは?
どちらの考えている人類補完計画も、サードインパクトを引き起こすという点では一致しています。サードインパクトは何かしらの生命体が神になることで発動されるのです。神になるにはアダムとリリスを融合させることが条件になります。エヴァ初号機にはアダムとリリスの要素が揃っているため、エヴァ初号機が覚醒することでサードインパクトを引き起こすことが可能です。

引用:fc2.com

全ては碇ユイのために

碇ゲンドウをここまでおかしくしてしまった原因は、碇ユイにあります。碇ユイはエヴァ初号機のシンクロ実験に被験者として参加しましたが、事故によってエヴァ初号機のコアに取り込まれてしまいます。碇ゲンドウはサルベージ計画を実行しますが碇ユイはこれを拒否、自らエヴァと永遠に融合することを決意してしまったのです。
碇ゲンドウは若い時、かなりの問題児でした。非常に内向きな性格で人間関係を恐れていたような描写もあります。そこで出会ったのが碇ユイです。碇ユイは碇ゲンドウのことを唯一受け止めてくれる存在でした。そのまま碇ゲンドウは碇ユイに依存するのですが、エヴァ初号機の事故によって碇ユイを失ってからは、とことん暴走してしまうのです。

碇ゲンドウは一体何だったのだろうか

ここではエヴァシリーズにおいて碇ゲンドウはどのような役割だったのか、考察していきます。

引用:blogimg.jp

親子で似た者同士

碇ゲンドウと碇シンジはなんだかんだで似た者同士でした。どちらも極めて内向きな性格。とても不器用なので想いを伝えるためにとことん遠回りしてしまう人間です。エヴァンゲリオンはとてつもなく壮大な親子ゲンカだと言われていますが、まさにその通りで世界が一度消滅して生まれ変わるぐらいのきっかけがないと想いをぶつけることができないのです。

新劇場版は碇ゲンドウのための物語?

新劇場版は碇ゲンドウのために用意された物語だと考えることができます。旧劇場版ともいわれる『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に』では、碇ゲンドウは最終的に碇ユイと再会(リアルなのか幻覚なのかは不明)をすることができますが、エヴァ初号機に頭を握りつぶされてしまいます。それと同時にサードインパクトのあとの世界を一人で背負うことになる碇シンジに対して、申し訳なく感じていました。
しかし、新劇場版で碇ゲンドウは碇ユイに出会い、自らの体ごと13号機を破壊することでエヴァのない世界を作り出すことに成功し、碇ゲンドウなりに息子への愛を示すことができたのです。これを見るととんでもなく不器用な父親に見えてしまいますが、そう考えると『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』は碇ゲンドウと碇シンジにとってはハッピーエンドだといえそうです。
新世界ではどうなったのか?
エヴァがいない世界で碇シンジと真希波マリがペアになっていることが注目されていますが、それと同じぐらいインパクトがあったのは渚カヲルと綾波レイが一緒にいたことでした。綾波レイは碇ユイのクローン、渚カヲルは碇ゲンドウのクローンだと言われていますが、エヴァのいない世界では碇ユイと碇ゲンドウの生まれ変わりだと揶揄されているようにも考察することができます。

まとめ

碇ゲンドウの考察をまとめると以下のようになります。
新劇場版のほうが父親らしい
碇ユイのために人類補完計画を実行しようとしていた
碇ゲンドウにとって『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』はハッピーエンド
エヴァシリーズの肝は碇ゲンドウが迎える結末です。TVアニメ、旧劇場版ではなんともいえない結末になってしまいましたが、新劇場版では目的を達成し碇シンジに対して向き合うことができました。このラストを演出するために、新劇場版では父親らしさを強調していたのでしょう。やはり新劇場版は碇ゲンドウのために作られたといっても過言ではなさそうです。

【スーパーカブ 】今後の小熊の日常生活の変化を考察!

出典:スーパーカブ公式サイト

(スーパーカブ待望のアニメ化!アニメの展開をモエミー的にざっくり振り返る)角川スニーカー文庫で人気ある「スーパーカブ」が待望のアニメ化がされましたね!原作の小説では1巻~7巻が発売されており、番外編の4月21日で3話が放送されております。

親がいない・お金がない・友達がいないの「ないない女子」である主人公小熊が通学や下校を快適に行うためスーパーカブを購入しましたよね。試行錯誤しながら、小熊はカブの運転や扱いに慣れていきます。カブを運転することで生活の範囲が広がり、またカブの運転や整備することで、小熊はカブに愛着が生まれてきました!

小熊の日常はカブによって徐々に変わっていきます。頭脳明晰・容姿端麗でなかなかクラスメートを寄せつけない礼子と、カブ乗りという共通点で関係も持つことになりました。お昼に一緒にご飯を食べたり、放課後を共に行動することにも至りました。

アニメ第3話では、小熊のために礼子は人肌脱ぎました。カブのリアキャリアに取り付けるボックスを入手するために、礼子が一役かってくれましたよね!小熊はボックスを取り付けて、満面の笑みをこぼしました!視聴者の皆様も思わずニンマリしたのではないでしょうか!

「ないない女子」の小熊はカブと出会ったことで、日常生活が劇的に変化していくストーリーになっていくのではないでしょうか!

バイオハザードヴィレッジ 発売前にバイオ7のストーリーと解明されていない謎を復習!

出典:Amazon.co.jp

2021年5月8日に発売されるバイオハザード8(バイオハザードヴィレッジ)新作の8では、バイオハザード7の主人公であるイーサン・ウィンターズを再び操作できるため、期待をしている人も多いのではないでしょうか。

しかし、バイオハザード7の発売から4年以上が経った今、その内容を鮮明に思い出すのは難しいことです。そこでここでは、バイオハザード8をより楽しむために、バイオハザード7のストーリーや、解明されていない謎をご紹介していきます。バイオハザード8発売までに復習し、新作への期待を高めていきましょう。

出典:Amazon.co.jp
バイオハザード7のストーリー

バイオハザード7は、主人公であるイーサン宛に届いた、妻・ミアからのメールがきっかけで始まる物語です。舞台はアメリカ、ルイジアナ州のベイカー邸。そのストーリーがどんなものだったのか、さっそく振り返っていきましょう。

イーサンに襲い掛かるベイカー邸の人々

3年前から行方不明となっていた妻のミア。そんな彼女からイーサン宛に、「迎えにきて」とメールが届いたのは2017年7月のことでした。メールを受け取った直後、ベイカー邸へと車を走らせたイーサン。

無事にミアを発見しましたが、メールを送った張本人であるはずのミアは、なぜイーサンがここにいるのか理解できない様子です。更に突然態度が豹変したミアに襲われ、イーサンは左手首を切断されてしまいます。

どうにかミアを撃退するも、突如現れたベイカー邸の主・ジャックに殴られ、イーサンは気絶。その後目を覚ましたイーサンは、ジャックとその妻であるマーガレット、息子のルーカス、そして車椅子に座る老婆の姿を確認しました。老婆以外の3人は奇怪な言動を繰り返し、食卓は異様な雰囲気をかもし出しています。

その後イーサンは切断された左手首を、ベイカー夫婦の娘と名乗るゾイに接合され、ベイカー邸から逃げるためには血清が必要だと教えられました。ゾイを除くベイカー家の家族とミアは、とある菌に感染しており、血清を打たなければこの家からは逃げられないと言うのです。

ミアを助けるべく血清の素材を探すイーサンでしたが、そんな彼をベイカー家の人々が執拗に襲ってきます。チェンソーを振り回すジャックや、虫を操るマーガレット。襲われる理由もわからないまま、イーサンは彼らを撃退。そして血清の素材を集め、ルーカスの仕掛けたトラップをかいくぐり、ゾイ、そしてミアの元へとたどり着くのです。

ゾイの手により無事に2本の血清が完成しますが、そこに再び現れたのは、巨大な怪物と化したジャックでした。ジャックを倒す為、イーサンは2本のうち1本の血清を使用してしまいます。そして残った1本をミアに打ち、ゾイを残したまま、2人はボートでベイカー邸を脱出するのでした。

座礁した船内で明かされるミアの3年間

ベイカー邸から脱出したボート上で、イーサンはミアに、失踪中の3年間の説明を求めます。しかし、ミアに記憶はありません。そんな会話の最中、ボートが襲われ2人は海へと投げ出されます。ここで視点はミアへと変わり、座礁した船の中の探索開始です。

ミアの目の前に現れた少女、エヴリン。イーサンを探す中でエヴリンとの対話を繰り返し、ミアは徐々に過去の記憶を取り戻していきます。

エヴリンは、非戦闘による敵勢力の制圧を目的として作られた、E型被検体という生物兵器だったのです。黒いカビを操り、他人を菌に感染させ意識を支配する力を持ちます。ミアの名を語りイーサンをベイカー邸へ呼び出したのも彼女でした。

3年前、ミアはエヴリンの母親を装い彼女を船で輸送していました。その途中エヴリンが暴走し、船内でバイオハザードが発生。船は座礁し、投げ出されたミアとエヴリンはベイカー邸のジャックに助けられました。その結果、エヴリンの菌に感染させられたベイカー一家は彼女により支配され、不幸な結末を迎えるのです。

ベイカー邸のジャック・マーガレット・ルーカス、そしてミアの人並外れた再生力や行動は、この菌に感染しているために引き起こされたものでした。ちなみにベイカー邸に足を踏み入れた時点でイーサンも菌に感染しています。だからこそミアに切り落とされた左腕が、ゾイの簡単な治療によって接合されたのでしょう。

全てを思い出したミアにより、エヴリンにとらわれていたイーサンは解放されました。そしてミアは、イーサンにエヴリンの体組織を渡すと、彼を船から追い出したのです。後に判明しますが、ルーカスは感染後、エヴリンを開発した組織である『コネクション』の協力により、彼女の精神支配から抜け出しています。

しかし支配されている振りをし続け、エヴリンをだましながらコネクションに彼女の情報を提供していました。支配が解けているにも関わらず、笑いながら自身の爪をはがす様子や、イーサンがベイカー邸を探索中に子供部屋で見つけたノートを読む限り、ルーカスはエヴリンの支配前から危険な人物だったと言えるでしょう。

エヴリンとの最終決戦

船から脱出したイーサンは、その後ルーカスの研究所を発見します。そこでミアから預かったエヴリンの体組織を使用し、エヴリンを殺処分するためのE-ネクロトキシンを作成。エヴリンとの最終対決に挑むのです。

イーサンに対し、必死に精神支配を試みるエヴリン。しかしエヴリンの精神支配に打ち勝ったイーサンにより、彼女にE-ネクロトキシンが打たれます。
すると少女であったはずのエヴリンは、ベイカー家で車椅子に座っていた老婆へと姿を変えるのです。

ここで初めて、エヴリンの本当の姿が老婆であることが明かされます。イーサンやミアが見ていた少女の姿は、エヴリンが2人に見せていた幻覚でした。実際の彼女は、常人の25倍とも言われる速さで老化が進み、少女の心のまま姿のみ老婆となっていたのです。

老化が加速した原因は、船の座礁をきっかけに、『本来定期的な投与が必要な薬を打つことができなくなったため』とされています。その後エヴリンは異形の姿となりイーサンを襲いかかりました。しかし、上空に現れたヘリから突如投下された『アルバート-01』という名の拳銃で、イーサンはエヴリンを撃退。

ベイカー家でのイーサンの戦いは、幕を閉じました。エヴリンとの対決に勝利したイーサンの目の前に、ヘリから1人の人物が下りてきます。その人物はクリス・レッドフィールド。青いアンブレラマークが施されたそのヘリに乗り、イーサンとミアはベイカー邸から脱出するのでした。

【シン・エヴァンゲリオン最終考察】渚カヲルはヴィレの設立者?シンジの父親説など、徹底考察

今回はエヴァシリーズに登場する渚カヲルについての考察記事です。

TVアニメと新劇場版の違い

1995年に放送された『新世紀エヴァンゲリオン』。その一方で2007年から上映された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』もあります。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』は当初、『新世紀エヴァンゲリオン』のリメイク作品だと言われてきましたが、最終的には全く違うストーリーになり、2021年に上映された『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』によってついに完結となりました。ここでは渚カヲルがTVアニメと新劇場版でどのように変化したのか考察します。


引用:amazon.com

死因が異なる

渚カヲルは、碇シンジに殺されるために存在しているキャラといっても過言ではありませんが、TVアニメと新劇場版で死因が大きく異なります。
TVアニメ
TVアニメではエヴァ初号機、つまり碇シンジの手によって握りつぶされてしまいます。碇シンジと渚カヲルはアダムに接触しようとしていましたが、それがリリスであることを渚カヲルは悟ります。サードインパクトの発生条件はアダムとリリスの融合。アダムの魂を持っている渚カヲルがリリスと接触してしまうと、サードインパクトが起こり人類は滅亡してしまうのです。その一方でカヲルがリリスとの融合を拒んでしまうと、碇シンジが乗っているエヴァ初号機が覚醒しサードインパクトが引き起こされます。これに加えてゼーレや碇ゲンドウの思惑が複雑に絡み合っているのですが、ここでは省略します。
渚カヲルは碇シンジのために自らの死を選び、エヴァ初号機によって圧殺されたと捉えていいでしょう。
新劇場版
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』では、DSSチョーカーが鍵になっています。DSSチョーカーとは装着者がエヴァの覚醒を引き起こしてしまう前に、頭部を爆破し確実に殺害するチョーカーのことです。ニアサードインパクトを引き起こした碇シンジの監視のために、碇シンジの首に装着されていました。しかし、DSSチョーカーは渚カヲルによって取り外され、渚カヲルはDSSチョーカーを自分の首に装着しました。そして渚カヲルと碇シンジは世界を救うために、13号機に乗り込みセントラルドグマに乗り込みます。セントラルドグマでは、リリスの肉体にロンギヌスの槍とカシウスの槍が刺さっているはずでしたが2本ともロンギヌスの槍にすり替わっていました。渚カヲルはこれに気づきますが時すでに遅し、碇シンジが2本とも引き抜いてしまうのです。これによって13号機が覚醒してしまいフォースインパクトが発生、それと同時にDSSチョーカーが作動し渚カヲルは爆死してしまいます。

渚カヲルが新劇場版のキーキャラ

TVアニメの段階でも渚カヲルは謎めいたキャラでしたが、新劇場版でも謎が深まるばかりの意味深な発言をします。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』では、渚カヲルがサードインパクトを阻止したときに、「今度こそ君だけは幸せにしてみせるよ」という言葉を残します。この「今度こそ」という言葉から、エヴァの世界では何回もループされているのではないか、という憶測がされるようになっていきました。

引用:encrypted-tbn0.gstatic.com

渚司令とは

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』では渚司令という新ワードが登場しました。ここでは渚司令について考察していきます。

シン・エヴァで存在が発覚

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』のラストパート、碇シンジと碇ゲンドウがマイナス宇宙での対話がされているシーンで、渚カヲルと加持リョウジが登場します。そこで加持リョウジは渚カヲルに対して渚司令と呼ぶのです。この二人の関係性は渚カヲルが上司で部下は加持リョウジということになりそうですが、2人が具体的にどのような連携を取り、どのような目的があったのかは謎のままです。

渚司令がヴィレを設立した?

渚司令が、ヴィレを設立した可能性が高いです。新劇場版においてネルフのリーダーは葛城ミサトが担当していますが、あくまでもリーダーを担当しているだけであって、設立したという描写がされているわけではありません。そしてそれと同時に葛城ミサトがリーダーを担当している以上、加持リョウジがヴィレ設立に携わっている可能性も高いです。渚カヲルの目的とヴィレの目的は一致していることも多いため、渚司令がヴィレを設立したのではないか、だからこそ加持リョウジは渚カヲルのことを渚司令と呼んでいたのではないか、と考察することが妥当でしょう。

渚カヲルは何者?

そもそも渚カヲルは何者だったのでしょうか。エヴァシリーズにおいて最も謎めいた雰囲気を醸し出していますが、考察しやすいキャラでもあります。

渚カヲルは使徒

渚カヲルの正体は使徒です。TVアニメの段階では第17使徒ダブリス、魂は第1使徒アダムそのものでした。新劇場版では第1使徒になっています。
アダム系である使徒はループできる
エヴァでは生命の実と知恵の実という概念が存在します。生命の実を宿している生命体は無限の命を手に入れることができるのです。それは不老不死という概念ではなく、ループ状になっている世界の中でなんどもやり直せるという概念です。エヴァでは第1使徒アダムによって生まれた生命体が使徒と定義されていて、そのうちの一人が渚カヲルなのです。この解釈を理解しておくと、渚カヲルがなぜループできるのかすんなり理解できるかと思います。
その一方で知恵の実を宿している生命体は、無限の命はありませんが知恵をフル活用することができます。それがまさに人類なのです。人類は第2使徒リリスによって誕生した生命体です。厳密に言うと第18使徒リリンとしてナンバリングされるのですが、リリス系の使徒は人類と定義されるのです。

渚カヲルと碇ゲンドウの共通点

渚カヲルと碇ゲンドウにはいくつかの共通点が見られます。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』では、渚カヲルと碇シンジがピアノで連弾していますが、渚カヲルのピアノの技術は中々のものでした。一方碇ゲンドウが心を許していたのは音楽、特にピアノを弾くことが大好きだったようです。また、碇シンジも渚カヲルのことを「父さんと似ている」と表現していることから、渚カヲルと碇ゲンドウはどこか関連性がありそうです。
碇シンジの父親役?
綾波レイが碇シンジの母親役なのであれば、渚カヲルは碇シンジの父親役ではないでしょか。確かに綾波レイと渚カヲルにも「魂が使徒のものである」という共通点があります。ピアノの演奏自体も、世界が正しく回っていたら碇ゲンドウと碇シンジの組み合わせであってもおかしくなかったはずなのです。渚カヲルが碇シンジの父親のように接しているシーンは他にも見受けられます。渚カヲルは碇ゲンドウのクローン説、という考察がネット上で広がっていることもあるのですが、それほど渚カヲルと碇ゲンドウには関連性が見られるのです。

引用:hatena.com/

さいごに

渚カヲルの考察をまとめると以下の通りになります。
渚カヲルは新劇場版を解き明かすキーを握っている
渚カヲルがヴィレを設立した説が濃厚
渚カヲルは世界をループしている
渚カヲルは碇シンジの父親役だった
使徒の性質を理解することで、渚カヲルの言動も大まかには理解できるかと思います。それでも『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』における加持リョウジとのやり取りや、渚カヲルの出生については謎が多い状態です。これらについても、自分なりの考察ができるのがエヴァの魅力です。

【ウマ娘】ゴールドシップの声優である上田瞳さんとゴルシの魅力を徹底解説!

出典:Amazon.co.jp

「いつ出るのかわからないアプリ」と言われ続けて3年近くが過ぎ、満を持してようやく陽の目をみた大人気アプリ「ウマ娘プリティーダービー」。アニメ2期も終了し、ゲームアプリとしての真価が問われていくのはこれからだと言われていますが、今回はそんな「ウマ娘プリティーダービー」から、大人気のゴールドシップを特集。

最近ファンになった方がここだけは押さえておきたいハジケリストなウマ娘「ゴールドシップ(以下ゴルシ)」と、担当声優「上田瞳」の魅力を紹介します。

ヤバすぎる競走馬ゴルシとは?

ゴルシは現実の競馬界でも、「ゴルシ」の愛称でファンのハートを鷲掴みしていた人気の競走馬で、獲得賞金総額は14億円に迫りました。2012年皐月賞では「ワープ」とまで言われている最終コーナーまでの追い上げで優勝し、同年は菊花賞、有馬記念の「GⅠ三勝」を達成して無類の強さを見せつけたゴルシ。

そんなゴルシは、馬名「ゴールドシップ」から別名「黄金艦」、「浮沈艦」とも呼ばれており、「やる気にムラッ気」があるが、ひとたびスイッチが入ると「他馬を鎧袖一触で寄せ付けない強さを見せる」というその特性は、負けてしまっても馬券を購入したファンから「ゴルシだから仕方ない」という、謎のキーワードで済まされてしまう「愛されキャラクター」です。

ゴルシのプロフィールはこちらからどうぞ。↓

【ウマ娘 プリティーダービー】ゴールドシップっていう珍プレイ製造機www【アニメ】 #umamusume #ウマ娘

ぱかチューブ「宣伝担当」とその魅力

ゴルシはアプリ製作発表、アニメ化からアプリ配信までの空白の期間を支え続けた「Vtuver」としても有名です。YouTube公式番組「ぱかチューブ」内では自称「宣伝担当」として、長期化したアプリ開発の虚無期間に、ファンサービスを「多め・濃い目・やわらかめ」に配信。

Vtuver黎明期からの古参Vtuverで、配信当初からヌルヌル動く文字通りの「バ(馬)美肉」は「さすがCygames」という技術力を見せつけており、ゴルシの動きのかわいらしさや、「残念・カワイイ・面白い」といったキャラクターが、きちんと表現されていてずっと見ていられます。

チャンネルの見どころは、ゴルシのハジケっぷりも面白いのですが、担当声優、「上田瞳さん」の芸達者ぶりにこそ真の面白さがあり、番組では「ぴすラジ」でのスペシャルウィークとのクイズ対決、ゴルシのアカペラ歌唱や、様々なキャラクターのモノマネなどが展開されているのですが、まだチェックされていない方は一見の価値あり。

現実の「ゴルシ」の性格やエピソードもいろいろと盛り込まれており、競馬ファンなら思わずニヤリとしてしまうこと請け合いです。

引用:ぱかチューブ公式アカウントツイート

そんな「ぱかチューブ」はアプリ配信直前から急激にチャンネル登録者数を伸ばし、すでに40万人を突破しました。

萌え擬人化アニメ20選! ウマ娘からけもフレまで、人気の美少女化アニメをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

2000年代に普及し、以降定期的に流行を生み出している萌え擬人化アニメを大特集!
『ウマ娘』『けもフレ』などの一大ブームを巻き起こしたヒット作を中心に、様々なジャンルを美少女化した20作品をまとめました!

けものフレンズ

出典 : Amazon.co.jp

2017年よりアニメ化展開が始まったメディアミックス作品。
動物を擬人化した美少女キャラ「フレンズ」たちの生活を描いた物語です。
ジャンルはほのぼの系冒険譚。

各動物の習性をキャラの性格やライフスタイルに落とし込み、コミカルな中にも「らしさ」を感じさせる擬人化に成功。
独特な世界観が好評を博し、爆発的なブームを巻き起こしました。

2019年にはスタッフを大幅に入れ替え、2期『けものフレンズ2』を放送。
しかし、1期のたつき監督を降板させたことが大きな騒動となり、その後も複数のトラブルを起こすなど、醜聞の方が目立つ結果となっています。

現在もゲーム『けものフレンズ3』をはじめ、様々なメディアで展開が続いています。

ウマ娘 プリティーダービー

出典 : Amazon.co.jp

2018年よりアニメ化展開が始まったメディアミックス作品。
競走馬を擬人化した美少女キャラ「ウマ娘」たちのレースをメインに描いた物語です。
ジャンルはスポ根。

単に競走馬を擬人化するだけでなく、実際に行われたレースの結果を作中で反映させるなど、競馬全体をモチーフとしたアニメになっています。
各キャラのデザイン、クセ、レーススタイルに関しても、モデルとなった競走馬の特徴が反映されています。

一方、史実では天皇賞(秋) で負傷し、その後天国へ旅立ったサイレンススズカをその後も現役続行させるなど、アニメならではのif展開を一部で用意。
史実と競馬ファンの理想を織り交ぜつつ、ドラマティックな物語を構築したことで、競馬ファンはもちろん競馬を知らないアニメファンからも支持され、爆発的なヒットとなりました。

2021年2月よりゲーム版のサービスを開始。
アニメ効果もあり、こちらも大ヒットを記録中です。

艦隊これくしょん -艦これ-

出典 : Amazon.co.jp

2015年よりアニメ化展開が始まった、ゲーム原作の映像化作品。
艦船を擬人化した美少女キャラ「艦娘」たちの活躍を描いた物語です。
ジャンルは海洋バトルアクション。

駆逐艦から戦艦まで、過去の様々な軍艦を擬人化。
日本の艦船だけでなく、世界各国の有名な艦が登場します。
各キャラのデザインにはその艦にまつわるエピソードや特徴が反映されており、以降の萌え擬人化の見本となりました。

ゲーム版がサービスを開始した2013年には、既に擬人化作品は様々なジャンルで普及していましたが、本作の登場でその流れがいよいよ本格化。
擬人化ブームの立役者となりました。
2022年にはテレビアニメ2期の放送を予定しています。

アズールレーン

出典 : Amazon.co.jp

2019年よりアニメ化展開が始まった、ゲーム原作の映像化作品。
艦船を擬人化した美少女キャラ「KAN-SEN」たちの活躍を描いた物語です。
ジャンルは海洋バトルアクション。

原作は『艦これ』に触発されて制作が行われたゲームなので、同じく軍艦を擬人化していますが、こちらはアメリカ、イギリス、日本、ドイツの艦船がメインで、キャラデザはより萌え重視
ゲーム版は中国の会社が開発を行っており、当初は多数あった艦これのフォロワー作品の1つでしたが、日本の声優を積極的に起用していることもあり、日本でも多くのファンに受け入れられ、アニメもヒットを記録しました。

2021年には4コマ漫画『アズールレーン びそくぜんしんっ!』のアニメ化も行われました。

蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-

出典 : Amazon.co.jp

2013年秋に放送された、漫画原作のアニメ化作品。
艦船を擬人化した美少女キャラたちの活躍を描いた物語です。
ジャンルは海洋戦記。

ナノマテリアルによる構成物「メンタルモデル」によって、艦が女性に擬人化した姿で登場するという設定。
擬人化されている軍艦は日本製がメインですが、海外の艦も主に敵勢力として登場しています。

3DCGの技術がまだ発展途上の時代ながら、ほぼフル3DCGで制作され、多くのアニメファンの度肝を抜く作品となりました。
アニメオリジナル展開が多いものの、原作ファンからも支持され人気を博し、2015年には劇場アニメの公開も行われています。
艦これとコラボした数少ない作品の1つで、同ゲームに別作品のキャラが登場した唯一の例となっています。

フレームアームズ・ガール

出典 : Amazon.co.jp

2017年春にアニメ化されたメディアミックス作品。
コトブキヤのロボットプラモデルシリーズ「フレームアームズ」を擬人化した美少女キャラ「フレームアームズガール(FAガール)」たちの日常を描いたお話です。
ジャンルはほのぼの系SFバトル。

アクションフィギュアやプラモデルで武装した美少女を展開するプロジェクトは『武装神姫』『デスクトップアーミー』など他にもありますが、本作は擬人化という点で大きく異なります。
とはいえ、「フレームアームズ」は人気シリーズではあるものの一般知名度はあまりないため、本作を擬人化アニメとして観ていた人は少ないかもしれません。
そういう意味では、特殊な擬人化アニメと言えます。

作中でのFAガールは主にCGで描かれていましたが、一部の回とシーンにおいては手描きになっています。
続編を臭わす終わり方でしたが、残念ながら実現には至らず、劇場版総集編の公開に留まりました。

宝石の国

出典 : Amazon.co.jp

2017年秋に放送された、漫画原作のアニメ化作品。
宝石を擬人化した美少女キャラたちの苦悩や葛藤を描いた物語です。
ジャンルはSFファンタジー。

本作に出て来る宝石たちは、デザイン的な擬人化ではなく「宝石の体を持つ人型の生物」です。
それぞれの宝石どおりの硬度ですが、硬度が必ずしも能力の高さとイコールではなく、それぞれ特性を持っています。
通常の人間と違い、欠損しても他の宝石の部位で補うことができ、しかも新たな特性を得ることもできますが、慣れるのには時間がかかるようです。

アニメにおいて、主人公のフォスはアンタークが月人に拐われたのを機に変貌しましたが、それはまだまだ序の口。
その後原作では過酷な運命に晒され続け、最早当初の面影を全く感じられないほど変わり果てていきます。

超次元ゲイム ネプテューヌ THE ANIMATION

出典 : Amazon.co.jp

2013年夏に放送された、ゲーム『超次元ゲイム ネプテューヌ』『超次元ゲイム ネプテューヌmk2』『神次元ゲイム ネプテューヌV』を原作としたアニメ化作品。
実在するゲームメーカーおよびハードを擬人化した美少女キャラたちの生活を描いたお話です。
ジャンルは日常コメディ。

明言こそされていませんが、主人公のネプテューヌはモチーフなし(またはセガそのもの?)で、他のメインキャラはPS3、Wii、Xbox360といった当時の最新ハードがモデルになっていると思われます。
メーカーはアイディアファクトリー、ガスト、日本一ソフトウェアなど、比較的規模の近いところが登場しています。
本作の開発を行ったコンパイルハート自身がモデルになっているキャラもいますね。

びんちょうタン

出典 : Amazon.co.jp

2006年冬にアニメ化されたメディアミックス作品。
備長炭を擬人化した女の子たちの生活を描いた物語です。
ジャンルはほのぼの系の日常譚。

本作が世に出たのは、萌え擬人化や美少女化といったジャンルがまだ確立されていなかった時代。
ただ萌えに特化した擬人化ではなく、哀愁を感じさせる設定になっており、コミカライズやアニメはそれを更に掘り下げたような内容になっています。
本作が受け入れられたことで、萌え擬人化が世に広まったと言われており、このジャンルのパイオニア的な作品とされています。

コミカライズは全4巻で完結しましたが、その後同人誌で続編が描かれています。

ロボットガールズZ

出典 : Amazon.co.jp

2014年冬に放送されたオリジナルアニメ。
「東映ロボットガールズ」を引き継いだプロジェクトで、往年のロボットアニメのロボットを擬人化した美少女キャラ「ロボットガールズ」たちの生活を描いた物語です。
ジャンルは日常コメディ。

モチーフとなっているロボットはマジンガーZ、グレートマジンガー、グレンダイザー、ゲッターロボ、鋼鉄ジーグなど永井豪先生の原作作品がメイン。
「伝説のスーパーロボットたちの力を受け継いだ美少女」という触れ込みですが、実際には残念美少女による残念な掛け合いを楽しむ作品です。

【声優】大西沙織が演じたキャラクターTOP10を発表! ウマ娘効果でお嬢様キャラの第一人者に?

出典 : https://www.imenterprise.jp/

ウマ娘の大ヒットによって、更なる注目を集めている人気声優・大西沙織さんを大特集!
これまで大西さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:アレサンドラ・スース

出典 : Amazon.co.jp

アイドル育成ゲーム『Tokyo 7th シスターズ』の登場キャラ。
2021年公開の映画『Tokyo 7th シスターズ -僕らは青空になる- 』にも登場しました。

伝説的なアイドルグループ「セブンスシスターズ」に憧れ、異国からやって来た14歳の留学生。
ナナスタシスターズに所属し、アイドル活動を開始しています。

大人顔負けのスタイルを持つ一方、性格は子供っぽく天真爛漫でマイペース。
大人扱いして欲しくて背伸びした発言をしたり、過剰なスキンシップを行ったりしますが、ホームシックになって夜泣きすることも。
バレエダンスを得意としています。

大西さんは2012年にデビューして以降、外国人役を何度も演じています。
初めてオーディションで獲得した『ストライク・ザ・ブラッド』のアルディギア王国第一王女ラ・フォリア・リハヴァインもそうですね。

9位:色川琉姫(いろかわ るき)

出典 : Amazon.co.jp

2018年春に放送された『こみっくがーるず』のメインキャラ。
主人公・かおす先生の先輩に当たる女性漫画家で、同じ女子漫画家寮に住んでいます。
同室の漫画家・勝木翼(かつき つばさ)とは特に仲が良く、お互いのことを知り尽くしています。

ペンネームは「爆乳♥姫子」ですが、本人は慎ましい胸のため、そのギャップに苦しんでいるようです。
恥ずかしがり屋で恋愛に関しても奥手ですが、ティーンズラブ漫画を執筆しヒットするなど、恋する女の子のカリスマ的存在になっており、そのギャップにも苦しんでいる模様。

大西さんは胸が小さいキャラをかなり多く演じており、他にも『刀使ノ巫女』十条姫和(じゅうじょう ひより)、『電波教師』桃園マキナ(ももぞの まきな)、『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』桃坂真理愛(ももさか まりあ)などが該当します。

8位:久世橋朱里(くぜはし あかり)

出典 : Amazon.co.jp

2015年春に放送されたきんモザ2期『ハロー!!きんいろモザイク』より登場したキャラ。
母校でもある県立もえぎ高校で家庭科の教科を担当している女性教師。
烏丸さくら(からすま さくら)は学生時代の2年先輩で、教師としても引き続き先輩後輩の仲になっています。

非常に真面目で堅物な性格。
生徒を愛し、あまりの可愛さからじっと見つめてしまうクセがあり、それが「睨まれている」と誤解されるため、生徒から怖がられていましたが、のちに誤解は解けました。
フリーダムでマイペースな九条カレン(くじょう かれん)にはいつも苦戦していますが、嫌っている訳ではない模様。

7位:千寿ムラマサ(せんじゅ むらまさ)

出典 : Amazon.co.jp

2017年春放送『エロマンガ先生』のヒロインの1人。
主人公・和泉正宗(いずみ まさむね)の先輩に当たるライトノベル作家ですが、年齢は1つ下の14歳。
本名は梅園花(うめぞの はな)です。

累計発行部数1450万部という脅威の数字を記録するなど、正宗より遥かに売れっ子ですが、実は正宗がプロデビューする前のWeb作家時代から彼の大ファン。
自身の作風も正宗の模倣にアレンジを加えただけのもので、正宗以外の作品には自分の書いた物も含めほとんど興味がなく、その分好きな物への執着は人一倍あるようです。

締切が守れなかった場合には罰として自分の爪を剥ぐなど、自分に厳し過ぎたり若干病んでいたりする面もありますが、基本的には優しくて良い子。
学生としては割と普通にしているようで、周囲にも溶け込めています。

6位:アリシア・シャーロット

出典 : Amazon.co.jp

人気アイドルアニメ「アイカツ」シリーズの2019年度放送『アイカツフレンズ!~かがやきのジュエル~』より登場するアイドル。
ソルベット王国の王女でありながら、アイドル活動を行う美少女。
かつて天翔ひびき(てんしょう ひびき)と伝説的なフレンズ「I Believe」を組んでいたものの、国王が体調を崩したため一時帰国せざるを得ず、その後解散することになりました。

ブリザードが吹き荒れる氷の王国の王女らしく、クールな雰囲気を漂わせているものの、その内には情熱を滾らせており、一度決めたことは全力で取り組む強靱な意志の持ち主。
また、あまり人を疑うことを知らないなど、箱入り娘っぽい面も持っています。

大西さんはクールキャラはそれほど多く演じていませんが、『俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」としてゲッツされた件』の九条みゆき(くじょう みゆき)のようにクールな仮面を被ったキャラは何人か演じています。
また、『精霊使いの剣舞』フィアナ・レイ・オルデシアもそうですが、王女キャラの印象も強いですね。

【ひげを剃る。そして女子高生を拾う。】荻原沙優はヒロインの常識を覆す? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2021年春放送のアニメ『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』より、メインヒロインの荻原沙優を大特集!
一般ラブコメではまずあり得ない非処女ヒロインである彼女が、今後のアニメやラノベのヒロイン像を覆す存在となり得るか徹底検証します!

荻原沙優(おぎわら さゆ)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』に登場する女性キャラクターで、本作のヒロイン。
北海道の高校に在籍していながら、家出して東京にやって来た女子高生です。

髪の毛は黒に近い茶髪。
目は切れ長で、綺麗な鼻筋ながら鼻の先端は尖っておらず、「美人」と「可愛い」の中間に位置する顔立ち。
当初は学校の制服(紺色のブレザー&灰色のチェックスカート)を着ていました。

家出して以降はそれまで面識のなかった男の家を点々としており、26歳のIT企業勤務のサラリーマン・吉田(よしだ)と出会って以降は彼の家に居候しています。
家では主に家事を担当し、その後近所のコンビニでアルバイトもすることになりました。

男に身体を差し出すことで寝床を確保していましたが、性に奔放という訳ではない模様。
性格も真面目で、理由のないお金は受け取らず、受けた恩は率先して返そうとするタイプ。
家事もキッチリこなせます。

担当声優は市ノ瀬加那(いちのせ かな)さん

非処女ヒロイン=ビ○チ?

出典 : Amazon.co.jp

荻原沙優には、ヒロインとして異質極まりない過去を持っています。
それは、不特定多数の好きでもない男性に抱かれた経験がある点です。
作中で直接的な描写こそありませんが、貞操観念の薄弱さは吉田への発言の至る所から感じられます。

また、酔っていた吉田に拾われ家に転がり込んだ日から、沙優は遥か年上の吉田に対して常に気さくに接しています。
この遠慮のなさも、男好きを臭わせるような印象を与えがちです。

ただ、貞操観念がない=ビ○チではありません。
それが沙優の最大の特徴であり、ヒロインとしての特性と言えます。

沙優が家出先の男たちに身体を差し出してきた理由は極めてありきたりでシンプルです。
まず、メリットを提供すること
女子高生の家出娘を拾ったことが世間にバレれば、警察沙汰になるのは確実であり、それを覚悟で拾われるには、その分の美味しい見返りが必要ですが、沙優にはその見返りが身体しかなかったのです。

そしてもう一つ、必要とされる実感を得られること。
求められることへの充足感ですね。

この事からわかるように、沙優はいたって普通の感性を持った女子高生です。
容姿は可愛く、スタイルもかなり良いので、平凡な女子高生という訳ではありませんが、少なくとも内面に関しては何処にでもいる人生経験の浅いJKであって、男好きでもなんでもありません。
誰もが抱える心の隙間に対し、それを埋める手段が一つしか見つからない狭い価値観のため、そうしてきただけに過ぎないのです。

しかし、自分に対し下心を見せず、抱くどころか触ってこようともしない吉田の態度に、彼女の中で何かが明確に変わり始めます。
自分が女として全く意識されていないこと、吉田が会社の同僚など他の女性と一緒にいる場面を目撃したことで、それに嫉妬している自分に気付き、必要とされないといけないという焦りが生じます。
その結果、吉田に抱かれようとしましたが、それすらも「自分がやりたくない事はしない」という信念で拒否した吉田に、沙優は恋心を抱くようになり、同時に過去の自分の行動を後悔するようになりました。

少年漫画やラノベでは、非処女ヒロインは基本的にタブーとされています。
それどころか、成年向けのゲームですら非処女のメインヒロインは受け付けないというユーザーが多いくらいです。
そんな中にあって、非処女だからこその葛藤や苦悩を抱く沙優は、通常のラブコメ作品のメインヒロインとは一線を画したヒロインと言えるでしょう。

【ゆるキャン】3期の可能性を徹底検証! 2期の円盤売上と評価は? ストックはいつ頃溜まる?

出典 : Amazon.co.jp

2021年冬に2期が放送され、人気を博した『ゆるキャン△』テレビアニメ3期が制作される可能性を徹底検証!
円盤売上や2期の評判、現在のストック状況から、更なるアニメ化が行われるかどうかを予想します!

円盤売上の半減は配信と集計外店舗が原因?

出典 : Ⓒあfろ・芳文社/野外活動委員会 : アニメ『ゆるキャン△』ポータルサイト

1期の大ヒットで、きららアニメを代表する人気作となった『ゆるキャン△』
テレビシリーズ2期の放送が2021年1~3月に行われ、Blu-ray・DVD(円盤)の1巻が2021年3月24日に発売されました。

その売上はオリコン調べによると約6,300枚
今後ももう少し伸びると思われますが、累計7,000枚前後に落ち着くと予想されます。
1期1巻が15,000枚、全巻平均13,700枚だったため、半減したことになりますね。

この数字だけを見ると、やや失速したように見えます。
2期に売上を落とすこと自体はごく普通ですが、きららアニメで半減するケースは過去に一度もなかったからです。

きららアニメの1期→2期売上推移

*5,900枚 → *8,100枚(+37%)ひだまりスケッチ
43,900枚 → 39,400枚(-10%)けいおん!
*6,600枚 → *5,100枚(-23%)きんいろモザイク
11,000枚 → 12,500枚(+14%)ご注文はうさぎですか?
*5,900枚 → *3,700枚(-37%)NEW GAME!

ゆるキャンの人気がこの2年で大きく落ちてしまったのかというと、そんなことは決してありません。
実写ドラマも成功し、コミックスの売上は1期放送直後の150万部(巻割21万)から500万部(巻割45万)と大幅に上昇
ファンの数は半減どころか倍増しているのです。

では、何故円盤売上が落ちたのか
まず考えられるのが、配信への移行です。
1期放送から3年が経過し、当時よりも配信を利用するアニメファンがかなり増えているので、円盤を買わず配信で良しとするファンが増えたと思われます。

ゆるキャン2期は、各配信サイトの順位でポイントを算出しているサイト「ランキングストーカー(仮)」で冬クール7位を記録。
リゼロ2期を上回っており、日常アニメとしては異例の強さです。
かなりの数の視聴者が配信を利用していると予想されます。

そしてもう1つの理由は、フリューの通販サイト「F:NEX」です。

ほぼ全てのアニメが円盤に店舗別特典や店舗限定盤特典を付けて販売していますが、ゆるキャンも当然例外ではなく、アニメイトやビックカメラなど様々な店舗で個別の特典を用意しています。
その中でも一際目立つのが、F:NEXの限定特典
1巻の特典には、なでしことしまりんのミニフィギュアが付き、2巻および3巻もフィギュアが付属します。

フリューはフィギュアの企画・販売を数多く手掛ける会社で、そのクオリティは言うまでもなく抜群。
ミニフィギュアは1体2,000円前後が相場なので、価格は通常より4,000円ほど高く設定されていますが、他では手に入らない限定グッズとあって予約が殺到し、早々に売り切れました。
ただ、このF:NEXはオリコンの集計店には含まれておらず、上記の売上にはカウントされていないと思われ、それによって数字が低く出てしまっていると推察されるのです。

そのため、ゆるキャン2期に関しては円盤の売上枚数だけで現状の人気を把握するのは難しいかもしれません。

ただし、6000~7000枚でも十分続編が制作できるライン
3期が作られる可能性はかなり高いと思われます。

2期の内容はどう評価された?

出典 : Amazon.co.jp

キャンプブームの立役者となり、きららファンだけでなくアニメファン、更にはアニメをあまり観ないような一般層にまで浸透したゆるキャンですが、そのきっかけになったのは言うまでもなくアニメ1期でした。

その1期が放送された2018年冬は当初、『オーバーロード』『CCさくら』『七つの大罪』『刀剣乱舞 花丸』の続編が期待を集め、新作では原作人気の高い『からかい上手の高木さん』、Fateシリーズの『Fate/EXTRA Last Encore』、京アニの『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』が注目を集めていました。
一方で、ゆるキャンは当時きららアニメの勢いが失速気味だったこと、加えて同じくきららアニメの『スロウスタート』もあった為に注目が分散し、決して前評判は高くありませんでした。
しかし放送が始まると、これまでのきららアニメとは一線を画した雰囲気の良さ、景色の美しさ、人間関係の適度な距離感、キャンプの楽しさが伝わってくるエモい描写が話題となり、大ヒットアニメとなりました。

新鮮味の強かった1期と比べると、2期は良くも悪くも1期の延長で、新キャラも少し出ますがキャンプには参加しないため、基本お馴染みのメンバーでのキャンプのみ。
1期の時点で、序盤は距離のあったしまりんと千明も既に仲良くなっているので、2期では人間関係が劇的に変わることなく、恵那が野クルメンバーとより仲良くなり、なでしこの姉・桜としまりんが親しくなったくらいでした。

これは日常アニメ全般に言えることで、2期以降は大きな変化がないため、濃いファンやキャラ推しのファンのみ盛り上がるという形になりがち。
前作を観ていなくても2期から入りやすいというメリットもありますが、1期でお腹いっぱいになる人も一定数は必ずいるジャンルなのです。

では、ゆるキャン2期は濃いファンからの評判はどうだったかというと……軒並み高評価でした。
原作の雰囲気を大切にしつつアニオリ要素を随所に散りばめ、原作ファンも飽きさせない構成になっている点は1期と変わらず、特に4話の特殊EDでなでしこが桜に買ったプレゼントを車に置くシーンは好評を博しました。

アニメのレビューサービス・Filmarksによる「2021年冬アニメ 満足度ランキング」では4位
1期と比べると観光要素が強くなり過ぎていた感は否めませんが、概ね既存のファンを満足させる内容だったのは間違いありません。

【ウマ娘】トウカイテイオーとメジロマックイーンの関係性をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

『ウマ娘 プリティーダービー』より、アニメ2期の中心的存在となった2人、トウカイテイオーメジロマックイーンを大特集!
2人がどんなキャラでどんな関係性だったのかを、アニメと史実の両面から徹底検証。そのエモい関係をまとめました!

トウカイテイオー キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『ウマ娘 プリティーダービー』のキャラクターで、テレビアニメ2期では主役を務めました。
身長150cm、体重増減なし、スリーサイズは77/54/76。
モチーフは1990~1994年に活躍し、GIでの4勝に加え奇跡の復活を果たしたことで競馬ファンから絶大な人気を誇る同名の競走馬です。

鹿毛を桃色のリボンでまとめ、ポニーテールにしています。
前髪にはメッシュが入っており、史実では父に当たるシンボリルドルフとそっくりです。
勝負服は複数あり、白と青を基調とした貴公子スタイルと、赤を基調とした不死鳥スタイルがあります。

トレセン学園生徒会会長のシンボリルドルフに憧れ、同じ無敗の三冠ウマ娘を目指してレースを志します。
アニメ版では当初フリーで会長の手伝いをしていましたが、楽しい環境でトレーニングをしたいと願い、チーム「スピカ」に加入。
圧倒的な強さで勝利を重ねますが、日本ダービー後に骨折して以降は苦難続きの競技生活となります。

レーススタイルは先行で、序盤から上位に付けて最後の直線で抜け出すタイプ。
身体の柔軟性と強いバネが特徴で、跳ねるような独特の走り方(テイオーステップ)をします。
中距離と比べると、長距離は僅かに適正に欠けているようです。

性格は明るく元気で、常に笑顔を絶やさないボクっ娘。
喋り方はやや幼いものの、レースに賭ける情熱は凄まじく、人一倍努力を重ね、何度負傷しても這い上がる不屈の魂を持っています。
歌やダンスも得意で、練習も欠かさず行っています。

担当声優はMachico(まちこ)さん

メジロマックイーン キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『ウマ娘 プリティーダービー』のキャラクターで、テレビアニメ2期では裏主人公的なポジションを務めました。
身長159cm、体重微増(現在必死に調整中!)、スリーサイズは71/54/76。
モチーフは1990~1993年に活躍し、天皇賞(春)2連覇を含むGI4勝、史上初となる獲得賞金10億円突破を果たした同名の競走馬です。

薄紫がかった銀髪を肩まで伸ばし、右耳に緑色のリボンを付けています。
常に優雅な佇まいで、姿勢も美しくたおやか。
勝負服は複数あり、黒と緑を基調にしたフリル付きドレススタイルと、白とライトグリーンを基調にした貴婦人スタイルがあります。

名門メジロ家のお嬢様で、その気品と優雅さ、お高くとまらない性格から、周囲のウマ娘にとって憧れの存在となっています。
アニメ版ではゴールドシップの意向を汲んだテイオーから誘われ、チーム「スピカ」に加入。
メジロ家にとって特別なレースである天皇賞で連覇を果たすなど、圧倒的な力で勝ち続けました。

レーススタイルは先行で、特に長距離が得意。
圧倒的なスタミナを誇り、「ステイヤー」と呼ばれる長距離を得意とする馬の中でも際立った評価を得ているため、「史上最強のステイヤー」とも評されています。
一方でスプリント力には欠けているため、短距離や最後の追い込みは苦手としています。

お人好しで押しに弱い性格。
お嬢様でありながら、レースに対しては常にストイックで、例え致命的な負傷をしても走るのをやめないほど強い信念を持っています。
トレーナーに対しては当たりが強く、何度も某人気プロレス漫画の技を繰り出しています。

担当声優は大西沙織(おおにし さおり)さん

【スライム倒して300年】アズサ・アイザワは最強主人公? 徹底検証

出典 : Ⓒ森田季節・SBクリエイティブ / 高原の魔女の家 : TVアニメ「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」公式サイト

2021年春アニメ『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』より主人公・アズサを大特集!
元OLでありながら、スライムだけを倒してレベル99にまで成り上がった彼女が果たして最強主人公かどうかを徹底検証します!

アズサ・アイザワ キャラクター概要

出典 : Ⓒ森田季節・SBクリエイティブ / 高原の魔女の家 : TVアニメ「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」公式サイト

『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』に登場する女性キャラクターで、本作の主人公。
生前は27歳のOL・相沢梓(あいざわ あずさ)でしたが、社畜のため若くして過労死してしまい、剣と魔法と魔物が存在する異世界に転生しました。

転生前の姿は黒髪ロングのごく普通の女性でしたが、転生後は肉体年齢は17歳と若返り、本人いわく「まずまずかわいい」
腰まで伸びる金髪ロングで、側頭部は編み込みにして後ろでまとめ、毛先も結んでいます。
魔女らしい頭頂部が折れ曲がった三角帽子を常に被り、それがトレードマークになっています。

転生後はほとんど何もない高原に一軒家を用意してもらい、そこを生活の拠点として周辺のスライムだけを倒し、最寄りのフラタ村で換金しつつ自給自足の生活をして悠々自適に暮らし、300年が経過
スライムの経験値だけでレベル99になり、「高原の魔女」としてその名を轟かすことになりました。

前世では恋も遊びも何もかも犠牲にして、最高五十連勤という異常な体制で働かされていたため、転生後はとにかくのんびり過ごしたいと考えており、転生特典も「不老不死」をリクエスト。
それが通り、17歳から老いることのない身体になっていて、300年生きても見た目は全く変わりません。

達観してそうな人生を歩んでいるものの、人情は普通に持っており、頼まれたら嫌とは言えず困っている人も見過ごせないお人好しな性格。
前世の経験から、働き過ぎに対しては過敏になっており、他者の徹夜も強く止めようとします。

基本常識人なので、仲間内ではツッコミ役に回っています。

担当声優は悠木碧(ゆうき あおい)さん

不老不死&レベル99の無敵主人公は本当に強い?

出典 : Ⓒ森田季節・SBクリエイティブ / 高原の魔女の家 : TVアニメ「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」公式サイト

転生直後のアズサの能力は、ほぼ最低値です。
レベルは1で、体力や攻撃力などのステータスも全て一桁。
職業は魔女ですが、その最大の売りである魔力さえも「9」と低く、完全に駆け出しの魔女でした。

そんな彼女の最大の売りは、転生ボーナスによる「不老不死」
とはいえ、実力が伴わなければ幾ら不死と言えど戦いにはなりません。
そんな彼女が、スライムだけを300年倒し続けてレベル99になった訳ですが……果たして本当に強いのでしょうか?

『スライム倒して300年』の舞台となる異世界は、ファンタジーRPGのような世界なので、強敵と戦って得る戦闘ノウハウのようなものは強さとはあまり関係なく、経験値の蓄積でのみレベルとステータスが決定します。
彼女がスライムを倒して得た経験値の総数は1084万0086で、大型ドラゴンに換算すると4380匹を倒したのと同等とのこと。
歴戦の猛者でも全く比較にならないくらいの経験値を溜めたことになります。

ちなみにステータスは以下の通り。

レベル99

体力  533
攻撃力 468
防御力 580
魔力  867
素早さ 841
知力  953

魔法
瞬間移動・空中浮遊・火炎・タツマキ・アイテム鑑定・地震・氷雪・雷撃・精神支配・解呪・解毒・魔法反射・マナ吸収・言語理解・変身・魔法創作

特殊能力など
薬草に関する知識・魔女の力により不老不死・獲得経験値増加

さて、ここで問題になるのは、実際の戦闘でこの能力を活かせるか、という点です。
幾ら不老不死で、能力値が高く使用魔法が豊富でも、ちゃんと戦えなければ宝の持ち腐れ。
例えば、見た目が怖い敵に怯えてしまったら、本来のポテンシャルを発揮できないままになってしまうでしょう。

そんなアズサが最初に戦うことになった強敵は、レッドドラゴンのライカ
高原の魔女の噂を聞いて、白黒付けるためにやって来た好戦的なドラゴンでした。

アズサは、そのドラゴンに対し全く苦戦することなく圧勝します。
これは彼女が魔女だったのが幸いしたようで、特に細かい戦闘技術はなくても、強力な攻撃魔法をぶっ放すだけで十分圧倒できました。
また、身のこなしもステータス通りに華麗で、強敵との戦闘経験の不足も特に問題とはならなかったようです。

その後もアズサは成り行きで武術大会に参加し、ほとんどの敵をワンパンKOしていきますが、決勝で戦うことになった上級魔族の女性ベルゼブブとはまともな戦いになります。
アズサの10倍ほど長生きしているベルゼブブはそれなりに戦闘経験があるらしく、彼女から見たアズサは「隙しかない」とのこと。
やはり、戦闘経験のなさは少なからずネックにはなっているようです。

とはいえ、そのベルゼブブに結局圧勝するくらいステータスは図抜けているので、ほとんど問題にはなっていない模様。
もし、同じレベル99でしかも戦闘経験豊富な敵が現れたら苦戦するかもしれませんが、アズサにとって強さとは自分の理想の生活を守るためのものであり、最強であることの証明や支配には興味がないので、そういった敵と巡り会う確率は低そうです。

【シン・エヴァンゲリオン最終考察】綾波レイという存在は一体何だったのか?TV版と劇場版の違いも含めて徹底考察!(ネタバレ)

今回はエヴァシリーズに登場する、綾波レイについての考察記事です。

引用:rakuten.co.jp

綾波レイは碇ユイのクローン

綾波レイは、碇シンジの母親である碇ユイのクローンであることがほぼ確定しています。ただ、厳密には碇ユイのクローンとはいえないのかもしれません。ここでは、綾波レイがどのように誕生したのか、アニメを見ているだけでは理解しづらい部分を考察していきます。

引用:prcm.jp

たくさんのストックがある

エヴァシリーズを見ていれば、液体の中で大量の綾波レイのクローン体がうようよいるシーンを見ているかと思います。このシーンで綾波レイがクローンであることが確定したのですが、一体なぜこのようになってしまったのでしょうか。まずは碇ユイについて解説しておく必要があります。
碇ユイに何があったのか?
碇ユイは自身が進めていた計画のために、エヴァ初号機の実験台に自ら志願していました。ところが、不慮の事故によって肉体が完全消滅してしまい、魂だけがエヴァ初号機に取り残されたのです。碇ゲンドウは碇ユイを救い出すために、サルベージ計画を打ち出します。サルベージ計画とはその名の通り、碇ユイを救い出す作戦のことです。基本的に碇ユイが「生きたい」という意志があれば成功するはずなのですが、碇ユイはこれを拒みます。その結果、碇ユイの情報とエヴァ初号機の元になっている第1使徒・アダムの情報が融合し、新しい肉体が構築されます。これが綾波レイの肉体になります。
碇ゲンドウは少しでも気持ちを紛らわせるために、第2使徒・リリスの魂を空っぽの肉体に注入。そこで綾波レイという生命体が誕生したのです。

引用:animeanime.jp

碇ゲンドウが悪いのか?

生まれ変わった肉体とはいえ、綾波レイは碇ユイに顔つきがとても良く似ています。それもあり、碇ゲンドウは綾波レイに執着しているように見えます。綾波レイも碇ゲンドウにだけ素の表情を見せるなど、碇ゲンドウを親しむシーンも見受けられます。
ですが、それでも碇ゲンドウは碇ユイを諦めきれず、人類補完計画を決行します。人類補完計画とは、碇ユイに再会し、その世界を永遠に残し続ける計画のことです。この計画のために、碇ゲンドウは綾波レイを道具のように扱います。
ここだけを見ると、碇ゲンドウが悪者のように見えてしまいます。ですが先程述べたとおり、碇ユイが生き返ることを拒んだことが元々の原因なのです。考えてみれば、愛する人に救いの手が差し伸べられたら、手を取るのが普通でしょう。ですが、それを拒んだのが碇ユイです。碇ゲンドウからみれば、理解できないことだったはずです。こう考えてみると、必ずしも碇ゲンドウが悪いとはいえなさそうです。

TVアニメと新劇場版の違い

1995年に放送された『新世紀エヴァンゲリオン』。その一方で2007年から上映された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』もあります。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』は当初、『新世紀エヴァンゲリオン』のリメイク作品だと言われてきましたが、最終的には全く違うストーリーになり、2021年に上映された『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』によってついに完結となりました。ここでは綾波レイがTVアニメと新劇場版でどのように変化したのか考察します。

引用:twimg.com

設定にほとんど違いはなし

綾波レイはキャラ設定自体はそこまで変化がありません。実際に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』では大きな変化はありませんでした。

行動が大きく違う

設定面では大きな変化はありませんでしたが、行動面では大きく異なります。
食事会を計画
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』で、綾波レイは碇シンジと碇ゲンドウを近づけさせるために食事会を計画します。この食事会によって物語は大きく変化していきます。TVアニメでは鈴原トウジがフォースチルドレンに選ばれましたが、新劇場版ではアスカが3号機のテストパイロットに志願するのです。綾波レイが食事会を開催するということを知ったアスカが「綾波レイが碇シンジに真剣に恋しているのではないか?」と察したためでしょう。
綾波レイの感情が豊かになったせいで悲劇が起きてしまう、かなり残酷な展開です。
感情を手に入れる
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』のラストシーンで綾波レイはエヴァ初号機に取り込まれてしまったため、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』では別の個体として登場します。ネット上では「アヤナミレイ」や「黒綾波」と呼ばれていたりします。
この状態の綾波レイは前の個体の綾波レイから記憶を受け継いでいません。ですがそれでも綾波レイは、前の個体同様に、感情を追い求め続けます。『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』では、綾波レイが第3村(ヴィレが運営している村)で農作業に勤しみます。そこで人間としての感情が徐々に芽生えてくるのです。
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』において終盤に登場した綾波レイ(初号機の中に取り込まれた)の話し方にも、感情が感じられました。『エヴァンゲリオン』は碇シンジと碇ゲンドウの親子喧嘩だと比喩されることが多いですが、新劇場版に関しては、「綾波レイが人間らしさを取り戻す物語」だと比喩できそうです。

引用:animanch.com

綾波レイとは一体何だったのか?

さて、エヴァシリーズにおいて、綾波レイとはそもそも何だったのでしょうか。あまりにも抽象的な議題ですが、これについても考察していきます。

碇シンジにとっての逃げ場所

綾波レイは碇シンジにとっての逃げ場所のように思えます。改めて振り返ってみると、碇シンジといえば「逃げちゃダメだ」という言葉が有名です。他の考察記事では碇シンジが「何から逃げているのか」という点で考察されることが多いですが、それよりも物語の確信を握っているのは「どこに逃げるのか」という点ではないでしょうか。そして碇シンジにとっての逃げ場所は綾波レイと、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』における渚カヲルでした。
結局、うまい話なんてあるわけがない
現実世界でも多くの人が理解していることだと思うのですが、人生において逃げることはだいたい良くありません。逃げ続けるだけで生きれるほど、人生は甘くないのです。エヴァシリーズでも碇シンジはなんども逃げ込みましたが、ことごどく粉砕されます。特に印象的だったのが『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』において、渚カヲルが目の前で亡くなったシーン。このエピソードによって碇シンジの精神はズタボロになります。

碇シンジを後ろから押し出すための存在

逃げては絶望し、また逃げては絶望しを繰り返す碇シンジを決定的に変えたのが『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』における綾波レイの死でした。
綾波レイはネルフから離れて生きることができません。それでも第3村で農業に勤しみ、最後の最後まで碇シンジの側に居続け、人間らしさを手に入れていくのです。
碇シンジが逃げることなく碇ゲンドウに立ち向かうために、綾波レイは一人の人間として死ぬ決断をしたのではないでしょうか。
逃げ場所を無くすためには?
碇シンジが前を向いて碇ゲンドウに立ち向かうためには、逃げ場所を完全に無くす必要があります。そのために綾波レイは「心を持った状態で破裂して死ぬ」という最も絶望する死に方を選んだのです。
これが綾波レイの意志なのか、綾波レイの情報に切り刻まれている碇ユイの意志なのか、綾波レイを設計した碇ゲンドウの意志なのか。誰が意図したものなのかはわかりませんが、綾波レイは碇シンジを後押しするための存在だと捉えることができそうです。

引用:amazon.com

まとめ

綾波レイの考察をまとめると以下の通りになります。
綾波レイは碇ユイのエゴによって生まれてしまった存在
新劇場版は綾波レイが人間らしさを手に入れる物語
綾波レイは碇シンジにとっての逃げ場所であり、同時に後押しする存在
このようにまとめてみると、やはり綾波レイは碇ユイと強い関連性が見られます。碇ユイによって誕生し、碇シンジの母親のような存在になったということが、どこか皮肉のように思えてしまいます。

シン・エヴァンゲリオンが今後100年語られる作品になった理由を考察してみた(ネタバレ)

ついに、エヴァンゲリオンが完結した。

1995年にテレビ版が始まってから、すでに26年。当時、シンジ達と同年代だった14歳の子供たちはちょうど40歳を迎えている計算となる。

しかし完結編であるシン・エヴァンゲリオン劇場版を観た人の中で、当初のテレビ版をリアルタイムで観ていたのはほんの一握りのはずだ。

レジェンドとなるアニメのほとんどは、初回放送時は不遇の目に遭っている。時代を先取りし過ぎているからだろう。

引用:eiga.k-img.com

終わりのない物語をついに完結させたシン・エヴァンゲリオン

テレビ版では、あの異常な、苦し紛れで完成させてしまった最終回が、良くも悪くも話題になった。

線画で描かれた、まるで自己啓発セミナーを彷彿とさせる「おめでとう」という意味不明な祝福で終わる最終回。

26年たった今でもなおそれが何を意味していたのかはっきりしない、「ロボットアニメ」としてはありえない終わり方だった。

引用:oricon.co.jp

もしテレビ版が完結していたら「今」はなかった

しかし今改めて考えてみれば、もし最終回がああいう形ではなく、きちんとオチがついたものだったら、その後の旧劇場版も、新劇場版も存在しなかったことだろう。

だとしたらあの投げっぱなしで無責任だったテレビ版の最終回に、心から敬意を表さねばならない。

テレビ版が綺麗に完結していたら、その後きちんとした完結を目指すために作られた旧劇場版はなかっただろうし、貞本義行のマンガ版が18年も連載されることもなかっただろうし、もちろん新劇場版も必要なかったはずだ。

引用:hatena.com

庵野秀明=エヴァンゲリオンとしての終わり方

なぜなら、エヴァンゲリオンという作品に対してファンが期待していたのは、「いったいあの物語はどのような終わり方をするのだろうか」という一点に絞られていたからだ。

テレビ版はもちろん、本来なら終わりの役目を果たすはずの旧劇場版もまた結局誰も納得させることなく、ファンを置いてけぼりにしたまま終劇の文字をブラックアウトしたスクリーンに無理やり刻み込み、貞本義行のマンガ版は長い年月を経て無事に終わりはしたものの、ファンとしてはエヴァンゲリオン=庵野秀明であるが故、あれでエヴァンゲリオンという物語にカタがついたという気にはならなかった。

そして26年前に投げかけられた問いかけが、ついにここに帰結した。

おそらく多くのファンが納得する形で。

引用:nijimen.net

共感の物語としてのエヴァンゲリオン

エヴァンゲリオンがここまで多くの人の心を掴んだのは、共感の力なのであろう。

誰に共感するかは人によって違うだろうが、共通するのは他者との断絶だ。自分の殻に引きこもり、父親とコミュニケーションが取れないまま、異形のエヴァンゲリオンで命をかけなければならなくなったシンジ。

活発そうに見えながらも実は孤独に支配されているアスカ。アイデンティティーすら存在しない透明な存在であるレイ。

あるいは物語全体の希望が見えない世界自体に共感し自己同一化した人々が、エヴァンゲリオンという物語の続きと終わりを渇望し続けた。

引用:encount.press

日本という国が徐々に堕ち始めた時代を現す

テレビ版がスタートした1995年という時代は、バブル景気が崩壊し、阪神淡路大震災、そして地下鉄サリン事件が発生したという、ある意味日本の転換期と言える年であった。日本という国が絶頂期のピークを超え、何かしらの不安を抱きながら徐々に衰退していくプロセスに入った時に産み出されたアニメ作品は、そんな漠然とした不安を象徴していた。

それから26年経って終わりを迎えた物語は、絶望を繰り返しながらも、最後に希望の形を残してくれた。

奇しくも26年前に日本に起きた様々なクライシスを繰り返すかのように、シン・エヴァンゲリオンが公開予定だった2020年には、新型コロナが日本のみならず世界を席巻した。

奇妙な符合だが、あえてそこに意味を見出すとしたら、繰り返しの物語がまた閉じられていなかったエヴァンゲリオンが、26年間の不安のループを閉じて新しい世界への扉を開いた、ということではなかろうか。

引用:fashion-press.net

長いループの時代を閉じ新しい世界への希望を示す作品

26年前に投げかけられた不安や畏れは、シン・エヴァンゲリオンという最後の作品の、最後のシーンは、エヴァンゲリオンというループする虚構の世界に迷い込んでいた私たちが、実写で表現された現実で生きている現実社会での登場人物へとメタモルフォーゼし、そして静かに幕が落とされた。

それは旧劇場版のエンディングの説明として発せられた「現実に帰れ」という、腑に落ちないメッセージとは異なり、声変わりした(大人になった)シンジとマリが手を繋いで駆け抜ける、ヒュンヒュンと不安げに風が鳴る電線でもなく、真っ赤に染まる海でも大地でもない、エヴァンゲリオン(あなたが畏れ、不安であり、何かが消失した)がいない真っ青な空の下、つまり私たちが帰っていくべき現在の延長線上にある、幸福な現実世界を指し示してくれた。

もちろんその終わり方をどう受け止めるかは個人の感じ方によるのだろうが、それが彼らの勝ち取った自分たちの望む世界であったわけだ。

その終わり方に対して、まだ世の中に不満だらけなのに受け入れられるわけがないだろうという声もある。確かにそうだ。だが、作品が提示するのは可能性だ。シン・エヴァンゲリオンは、希望の物語なのだ。ネット上でたまたまこんなコメントを見つけた。

「実はシン・エヴァンゲリオンを観終わったら自死するつもりでした。でも観終わってもう少し生きてみようと思いました。シン・エヴァンゲリオンは少なくとも一人の命を救いました」

もちろん本当のことかどうかはわからない。でもこの作品は、これまでとは全く違う、未来への希望を示す作品だ。

引用:impress.co.jp

普遍的な作品として100年愛される共通点

前述の通りシンジやアスカといった少年少女、あるいはゲンドウやミサトたちの大人たちの言動や立ち振る舞いに、私たちは圧倒的に共感する何かを見つけてしまう。

その共感度こそ、エヴァンゲリオンがここまで愛されている理由に違いない。宗教観をミックスした設定や、謎めいた専門用語は、そのための前菜にすぎない。

体験していないはずの体験に共感する無意識的つながり

そう考えているとあることを思いつく。それはエヴァンゲリオンと、過去の名作と呼ばれる作品との共通点だ。

例えば太宰治の「人間失格」。あるいは村上春樹の「ノルウェーの森」だ。発表から何年、何十年経っても語り継がれるいわゆる名作と呼ばれる作品と、エヴァンゲリオンは同じ匂いを感じてしまう。

人間失格では、人を恐れそれを誤魔化すために道化を演じた主人公は、知人に妻を寝取られ、最終的には廃人のようになってしまう。でもおそらくそんな経験をしたなんて人はほとんどいないはずなのに、なぜか読者はあたかもその主人公が自分であるかのように共感してしまう

ノルウェーの森の主人公もメンヘラ気味な彼女が、自死を選んでしまうという運命に翻弄される。おそらく付き合った相手に自死されたこともないはずの読者が、主人公の感情と同一化して共感してしまう

そんなありきたりでない経験になぜか共感してしまうという構造が、エヴァンゲリオンを名作たらしめている一因なのだろう。

引用:cinemacafe.net

過去の名作と名を連ねる不思議な共通項

エヴァンゲリオンはこれで終わったわけではなく、シン・エヴァンゲリオンをもって完結したひとつのサーガとして、これから100年語り継がれることになるだろう。

それはもう、言葉や論理では説明できない、人の業のような無意識レベルの共感と言わざるをえない。

26年をかけて人として歳を重ね、そしてその間に蓄積した経験値やあるいは感情の渦を体験した、稀代の表現者である庵野秀明の手により紡がれた物語は、人間の表面をなぞるだけのありきたりな表現を超え、濃密な映像の情報と予測不能なストーリーの展開の行間に、多くの人を巻き込んでしまう激しい「無意識レベルで伝えられる情感」を織り込み、そこに私たちが惹きつけられ、取り憑かれてしまう。

引用:mantan-web.jp

まとめ

共感させるということは、押し付けで成し遂げられるものではない。いや不可能ではないだろうけれど、浅はかな人の心の表面をなぞるだけでは、共感されてもそれは一瞬に過ぎない。何年も何年も続きを待ちわび、その世界に時として取り込まれてしまうような作品は極めて少ない。

そんな希少な作品であるエヴァンゲリオンにリアルタイムで出会え、何年も待つことができたという体験は、本当に幸福なことだと思う。

そして、これからの100年、この作品を語り継ぐことこそ、そんな私たちに与えられた義務なのではないだろうか。

【呪術廻戦】虎杖悠仁の生い立ちの謎や両親からパチンコ事件まで詳しく解説!(ネタバレ)

盛り上がった呪術廻戦のアニメも終わってから少し。”呪術廻戦ロス”を起こしている方も少なくないのではないでしょうか。
今回の記事では、そんな呪術廻戦の主人公・虎杖悠仁についてご紹介。
声優や技の解説、パチンコ事件や虎杖の正体への考察までしていきたいと思います。

※単行本、本誌、ファンブックのネタバレを一部含みます。本誌についてのネタバレ部分は該当文の前に注意書きを入れています。

虎杖悠仁のプロフィール


引用:abema.tv

基本情報

CV
榎木淳弥
生年月日(誕生日)
3月20日
身長
173cmくらい
所属
東京都立呪術高等専門学校1年生
等級
?(一級推薦中)
趣味・特技
カラオケ・テレビ鑑賞・ものまね
ストレス
理系科目(molで躓いた)
好きな食べ物
丼もの・麺類
嫌いな食べ物
なし

「鬼滅の刃」や「ジョジョ」…声優・榎木淳弥の代表作

虎杖悠仁の声優を務めるのは、榎木淳弥さん。
とくにここ数年ではメインキャラクターも多く担当しています。

  • 鬼滅の刃(煉獄千寿郎)
  • 刀剣乱舞(堀川国広)
  • トニカクカワイイ(由崎星空)
  • ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風(パンナコッタ・フーゴ)
  • アイ★チュウ(黎朝陽)
  • アイドルマスター side:M(舞田類)
  • 半妖の夜叉姫(日暮草太)

また、洋画の吹き替えの担当声優はトム・ホランド。
あのスパイダーマン(ピーター・パーカー)の声を吹き替えているんですね…!

ちなみに呪術廻戦で共演した五条の声優、中村悠一さんはキャプテンアメリカの吹き替えを担当。マーベル作品でも共演済みです。

引用:renote.jp

虎杖悠仁とは
両面宿儺の「器」

当初は宮城県仙台市の杉沢第三高校でオカルト研究会として活動していた虎杖は、特級呪物「両面宿儺」の指の回収任務に訪れていた伏黒恵と出会い「呪い」という現象に直面。
呪いに巻き込まれた研究会の先輩とピンチに陥った伏黒を助けるために、呪力を得ようと宿儺の指を飲み込みます。

普通であれば強力な呪いに体が耐え切れず即死するはずが、虎杖は宿儺の指に耐性があるだけでなく、宿儺の意思を抑え込む力を持っていたため、両面宿儺の「器」となりました。

五条曰く、このような耐性を持つのは「千年生まれてこなかった逸材」。

しかし類稀なる才能の反面、宿儺が出てくる危険性もゼロではないため、呪術高専上層部によって秘匿死刑が決定してしまいます。

特級呪物「両面宿儺の指」の呪いは強力で、体の一部分、しかも指という小さな部位の呪物にもかかわらず、最強の呪術師五条をはじめ誰にも破壊することはできません。
唯一両面宿儺の指を消滅させることができるのは、受肉させた器ごと死ぬこと。

そこで五条は「すべての指を取り込ませてから死刑にする」ことを上層部に提案。
執行猶予中という立場に近いところですね。

いますぐ死刑にされるか、すべての指を取り込んでから死ぬか、という決断を迫られた虎杖は、自分を育ててくれた祖父の遺言「オマエは強いから人を助けろ」「オマエは大勢に囲まれて死ね」を基に自分の信念を見出し、呪術師になることを決意します。

常軌を逸した身体能力

呪術界に足を踏み入れる前から、異常な身体能力を持っていた虎杖。
砲丸投げで30m弱(世界記録は23m弱)の記録を出したり、4階の窓を外から蹴り割って侵入したり…と、宿儺の指を飲み込む前、いわゆる呪力を得ていない状態でもこれほどの身体能力が。
しかもこのときの砲丸投げはピッチャー投げ、加えてサッカーのゴールポストにめり込んで止まったことから、実のところはこれよりもさらに記録が伸びたと思われます。

そのため、当時通っていた杉沢第三高校では「50m3秒で走る」「SASUKEを全部クリアしたことがある」「ミルコ・クロコップの生まれ変わり」などと噂されるほど。

呪力を得た後でもその能力は変わらず、むしろ力を増しており、作中屈指といえるもの。
打撃の強さだけでいうと一級術師・七海建人とタメを張れるほどであり、”化け物”ともされる京都校の一級術師・東堂も「自分より上」と評価していました。

特級呪霊の脹相ですら、虎杖の打撃を3発喰らっただけで行動が制限されるほどのダメージを負うほどです。

”ネアカ”な人柄

素直で人懐っこく、誰でも分け隔てなくフレンドリーに接することができる人柄。
高専の先輩にも初対面からわずかな時間で「善人」「呪術師には珍しいネアカ」といわれるほどでした。

しかし祖父に育てられた影響なのか、カラオケやテレビ鑑賞といった男子高校生らしい趣味がある一方でパチンコなどにも精通しており、作者曰く「年齢確認ボタンはノータイムで”はい”を押す」という一面も。

作中では呪いを全く知らない状態でも現れた呪霊にそこまで取り乱すことはなく、さらに呪物とされる宿儺の指を躊躇せずに飲み込むところを見ると、身体能力だけでなく精神的な部分でも少し人より変わっているともいえますね。

しかし特級呪霊・真人により異形変えられた人間を前にしたときは激しい怒りと悲しみを表しており、七海に「この子は他人のために本気で怒ることができる」と評価されています。
任務で呪霊に襲われた人であれば、たとえ犯罪者の遺体であろうと持ち帰ろうとするなど、やはり根は「善人」なのでしょう。

ちなみに京都校の東堂に好みの女性のタイプを聞かれた際には「強いていえばケツとタッパのデカい子」と答えていましたが、中学時代の同級生との会話の中では容姿ではなく内面や振る舞いを重要視していたため、好みのタイプはあくまでも強いていえば、というレベルなのかもしれませんね。
とはいえ部屋にはグラビアポスターを貼っており、年相応の少年らしいところもあります。

公式イメージソングと考察

作者の芥見先生は、呪術廻戦のメインキャラクターにイメージソングを選んでいます。
虎杖のイメージソング2曲はこちら。

  • 9mm Parabellum Bullet「ハートに火をつけて」
  • 口ロロ「いつかどこかで」

とくに9mm Parabellum Bullet「ハートに火をつけて」は、内に宿儺を秘めた虎杖そのものを表しているかのよう。

ー君はとてもついてる 深い傷がついてる そしてそれを忘れている
ー君と僕はついてる 固く結びついてる 一筋縄ではいかない

深い傷、そして忘れている、というのは宿儺との契闊(この言葉を唱えると1分間体を明け渡すという縛り)を忘れていることに加えて、虎杖の生い立ちに関わることにもリンクします。
生まれながらにして天与呪縛かと考えられるほどの異常な身体能力、父親については少し覚えているけど母親は覚えていないが、祖父は亡くなる直前に両親について話そうとしたこと、そして脹相との関係……などからも考えられるように、虎杖は自分の過去について重要なことを忘れている可能性が高いですよね。

”固く結びついてる”というのも、まるで宿儺との関係性のようです。

ー孤独を燃やして 秘密を燃やして 灰にならないか 灰にならないか
ー二人を燃やして すべてを燃やして

115話では、炎を用いた術式も披露していた宿儺。
また、特級呪物である宿儺の指を消せるのは指を取り込んだ器が死ぬこと。灰にならないか、という歌詞からも、宿儺を消すためなら自分が死ぬことも選択肢として厭わない虎杖を感じられます。

虎杖悠仁の術式・技


引用:nijimen.net

術式はないが宿儺の影響はあり

虎杖の戦闘スタイルは、殴る、蹴る…など基本的に肉弾戦。
もとは非術師であり他の呪術師のように生まれ持った生得術式もないため、いわゆる「術式」を使うこともできません。
しかし、宿儺の指を取り込み続けることで、宿儺の術式が虎杖にも刻み込まれる可能性はあります。

現時点では宿儺の術式を使えない虎杖ですが、猛毒である宿儺を体に宿しているためあらゆる毒に耐性がつくなど、少なからず宿儺の影響を受けている部分も。
加えて内に宿儺という別の魂があることで”魂の輪郭”を無意識に知覚しているため、肉体の攻撃が効かない真人を魂の形ごと殴った場面もありました。

逕庭拳(けいていけん)

宿儺の指を飲むことで呪力を得た虎杖の、通常時のパンチ。
虎杖は異常なほどの身体能力による瞬発力があるため、速すぎる体の動きに呪力の流れが追いつかないことで起こる現象です。

結果として、殴るときに拳に纏わせた呪力と虎杖の素早い動きにズレが生じて、拳による打撃と呪力が流れたときの二回に分かれてインパクトが生まれるんですね。

五条には「これは大きな武器になる」と評価された一方で、東堂は「特級相手には通用しない」と酷評。

東堂の指導によって黒閃を会得してからは逕庭拳が出ることはありませんでしたが、後の脹相戦にて癖ともいえる逕庭拳が再発。
これ以降は通常の打撃と逕庭拳を使い分けることで、相手を混乱させることも可能になりました。

黒閃(こくせん)

京都校交流戦で出会った東堂に体の動きと呪力の流れに大きな差が出る”逕庭拳”を酷評され、彼にレクチャーされることで会得した「黒閃」。

逕庭拳とは真逆ともいえる技で、打撃と呪力のズレが0.00001秒以内に衝突した際に発生します。その効果はなんと、通常の25乗もの威力にも。

はじめて会得した際には、当時の黒閃連続記録保持者・七海建人の記録”4回”と同じ数の黒閃を発生させました。

引用:amazon.com

「存在しない記憶」は虎杖の能力?洗脳?

京都校交流戦で初めて東堂の対峙した際、
「オマエはどんな女がタイプだ?」と聞かれた虎杖。
「強いていえば 尻とタッパがデカい女の子」と答えた刹那、虎杖と東堂が普通の制服姿で雑誌を読んでいる場面に転換します。

ー「瞬間 東堂の脳内に溢れ出す 存在しない記憶」
普通の学校に通い青春らしい学生生活を送る記憶が一通り流れたあと、東堂は
「どうやら俺とオマエは 親友のようだな」と号泣。

この時点では、いかにも変わった東堂のおかしさを表現するギャグ展開だと思われていましたが…….

その後渋谷事変で脹相と対戦し、虎杖は重症を追い窮地に。
弟達の仇を打つためトドメを刺そうとした脹相が「あの世で弟達に詫びろ」といったそのとき、
ー「突如、脹相の脳内に溢れ出す 存在しない記憶」
壊相や血塗といった自らの兄弟とともに、一緒に楽しく食卓を囲む虎杖の記憶が。
かなり動揺した脹相は、虎杖にトドメを刺すことなく、覚束ない足取りでその場を去っていきます。

この脹相の一件を得て、読者の間では「”存在しない記憶”は虎杖の能力では?」「洗脳によって干渉する術式では?」との憶測が有力になっていました。

※以下、ファンブックと軽い本誌のネタバレ

しかし芥見先生によって、「存在しない記憶」は虎杖の能力・術式ではないことが発覚。
東堂と脹相では別の理由でフラッシュバックさせた、とのことで同じくだりをかぶせただけだったというわけです。

脹相は実際に虎杖の出生に関係していたわけですが、こうなると東堂の方は本当に東堂のヤバさを描写しただけのギャグ展開だった可能性も高いですね。

「虎杖の”人の善さ”がわかる」?パチンコ事件の考察


引用」:livedoor.blogimg.jp
64話「そういうこと」にて、任務終わりに虎杖がパチンコに行っていたシーンが。
ジャンプとしてはコンプラ違反だとしてお叱りを受けたそうなのですが、芥見先生の意向で本誌も単行本も修正無しでGO。
実際に「パチンコ」という言葉は直接的に出ていないものの、明らかではありましたね。

この話の補足で、芥見先生は「この一連の非行の中に虎杖の人の善さが出てる部分があるので推理してみてね」と発言。
虎杖の人の善さとはどの部分で表現されているのか、考えてみました。

話の流れとしては、とある用事(任務などではない)で釘崎が「ファミレスに来い」と虎杖を呼び出し。
虎杖は理由を尋ねますが、「いいから来い」と押した釘崎に了承してファミレスに向かいます。

そしてその直後、虎杖はたくさんお菓子の入った無地の紙袋を片手に到着。パチンコの景品ですね。

ここまでで考えられる虎杖の人の善さとは、”当たり台で勝っていた状況にも関わらず、すぐに釘崎の呼び出しに駆けつけた”ことが一つ。

景品の量はかなり多く、それなりに勝っていたことがわかります。
普通であれば、仕事などの重要な要件でない限り当たり台を手放して店を出るなんてことは論外。そこで構わずに駆けつけるところが虎杖なんですね。

さらに虎杖は、抱えている紙袋を見られて「何それ」と聞かれた際には「換金所探すのめんどいから景品交換しちゃった」とも。

比較的に景品交換よりも換金する人が多いのですが、パチンコでは景品交換は店内で出来る一方で換金は店外なことが基本。

そのため、出来るだけ早く向かうために時間短縮になる景品交換を選んだという可能性もありますね。
しかし気を遣わせないために、しれっと”めんどいから”と言っているところも、10点満点の札を挙げたくなってしまうポイントです。

引用:appmedia.jp

【本誌ネタバレ】虎杖悠仁の正体や両親が確定!?

いままで、両親や生まれについては一切謎だった虎杖。
しかし今回、はじめて虎杖の両親の姿が公開されました。

赤ちゃんである虎杖を腕に抱いている父親の図。眼鏡をかけたその男性は虎杖そっくりです。

しかし、虎杖の父親と祖父・倭助は何か揉めている様子。
倭助は、こう続けます。
「あの女だけはやめとけ」「死ぬぞ」
「オマエが子どもを欲しがっていたことも 香織との間にそれが叶わなかったことも知ってる」
「だが香織が死んだのは」!

ー「お義父さん、何のことです?」
そこで出てくるのが、黒髪ボブの一人の女性。
虎杖の父親と夫婦だった香織という女性は死んだはず…そして香織との間には子供が出来なかったということで、この女性が虎杖の母親だと思われます。

しかしこの女性の額には、縫い目が……
というのが虎杖の両親の初登場シーンでした。

額に縫い目といえば、今の夏油傑。そして夏油だけでなく過去には加茂憲倫を乗っ取っていた脳みそ。

あの脳みそが手を加えた、というところでいうと、存在しない記憶で虎杖を兄弟と錯覚している脹相とも本当に兄弟ともいえます。
脳みそ(夏油)も以前虎杖に対し、「”我ながら”宿儺の器 タフだね」と言っていますね。

受胎九相図の”九相図”は元々、野外に打ち捨てられた死体が朽ちていく九段階にわけた描いた絵画が由来。
この九相図は生前の姿を加えた十段階で描かれることもあり、これが虎杖に当てはまるのかもしれません。

今の虎杖が、脳みその目指した完成形だとも考えられますね。

一つひっかかるのは、虎杖の母親と思われる女性の額の縫い目が少し違う点。
夏油や加茂のように糸を通したような縫い目ではなく、ケロイドのようなものになっています。

加茂と夏油の間にこの女性を挟んでいた…と考えてもおかしくはないですが、この縫い目の違いが何か今後影響するのかが気になるところですね。

本誌では、虎杖たちが天元様と丁度対面したところ。
虎杖の生い立ち、本当の正体についてはこれからの展開に期待ですね。

80年代アニメTOP30! 伝説のアニメの昔と今をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

アニメがまだ高視聴率を連発していた1980年代。その頃を代表するテレビアニメTOP30を発表!
視聴率や当時の爆発力、そして後年に与えた影響の大きさなどをもとに順位を決定。懐かしのアニメの昔と今をまとめました!

30位:らんま1/2

出典 : Amazon.co.jp

1989~1992年に放送されたテレビアニメ。
水をかぶると女性になる体質になってしまった早乙女乱馬(さおとめ らんま)が、許婚の天道あかね(てんどう あかね)をはじめとしたヒロイン勢やライバルたちとドタバタ劇を巻き起こすラブコメディです。

『うる星やつら』『めぞん一刻』の高橋留美子先生の新作として注目を集め、その期待に応える大ヒット作となりました。
特に、主人公の性別がコロコロ入れ替わるTS設定は好評を博し、のちの様々な作品に影響を与えています。

2017~2018年に原作コミックスの少年サンデースペシャル版全20巻が出版されました。

29位:スペースコブラ

出典 : Amazon.co.jp

1982~1983年に放送されたテレビアニメ。
寺沢武一先生ののSF漫画『コブラ』を原作としたアニメ作品で、左腕に銃「サイコガン」を持つ宇宙海賊・コブラの活躍を描いています。

コブラのダンディでスタイリッシュなキャラクター、サイコガンの設定が受け、女性と子供から人気を獲得しました。

2008~2009年にOVAで再アニメ化され、2010年にはテレビアニメ『COBRA THE ANIMATION』の放送も行われました。
また、『MAJOR 2nd』の魚住昴太郎(うおずみ こうたろう)というキャラがコブラにそっくりな事が話題になり、ほぼ全ての読者が彼をコブラと呼んでいます。

28位:悪魔くん

出典 : Amazon.co.jp

1989~1990年に放送されたテレビアニメ。
『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる水木しげる先生の代表作の1つで、悪魔の力を借りて世界平和のために戦う少年・悪魔くんの活躍が描かれています。

鬼太郎ほどの知名度はないものの、「エロイムエッサイム」というヘブライ語をモチーフとした呪文を流行らせ、当時一般的ではなかった魔方陣を広く知らしめた作品で、影響力の大きなアニメです。
鬼太郎とのコラボも行われました。

2022年に水木しげる生誕100年を迎えるにあたり、新作アニメの製作が発表されました。

27位:ときめきトゥナイト

出典 : Amazon.co.jp

1982~1983年に放送されたテレビアニメ。
吸血鬼狼女を両親に持ち、変身能力を持つ魔界の女の子・江藤蘭世(えとう ランゼ)と、彼女に片想いされている不良少年・真壁俊(まかべ しゅん)を中心としたドタバタ系のラブコメです。
原作は3部構成で、アニメ化されたのは第1部のみ。

少女漫画原作では珍しく、コメディ要素が強いアニメです。
また、人外と人間のラブコメという点も少女向け作品では当時珍しく、後年のラブコメに大きな影響を与えました。

2021年に3部以降の続編を描く新シリーズ『ときめきトゥナイト それから』が連載を開始します。

26位:Gu-Guガンモ

出典 : Amazon.co.jp

1984~1985年に放送されたテレビアニメ。
「空を飛べども鳥でなく、人語を解せど人でない」奇妙な生き物・ガンモが、居候先の佃家で送るドタバタな日常を描いています。

放送当時、ガンモのマスコット的な可愛さが好評を博し、子供の間でブーム化。
平均視聴率16.2%を記録するなど人気アニメとなりました。

現在でもガンモのモノマネを披露するタレントが結構います。

25位:シティーハンター

出典 : Amazon.co.jp

1987年に放送を開始したテレビアニメ。
新宿を拠点にするスイーパー・冴羽リョウ(さえば りょう) が美女の依頼に応え奮闘する姿を描いたハードボイルドコメディです。

ハードボイルド系の主人公でありながら無類のスケベで、四六時中股間を膨らましている姿を「もっこり」と表現したことが好評を博し、同ジャンルの新機軸となりました。

2019年に公開された新作映画『劇場版シティーハンター〈新宿プライベート・アイズ〉 』がヒットを記録。
今尚ファンから愛され続けています。

24位:The・かぼちゃワイン

出典 : Amazon.co.jp

1982~1984年に放送されたテレビアニメ。
硬派を気取る低身長の少年・青葉 春助(あおば しゅんすけ)と、彼に一目惚れした高身長のヒロイン“エル”凸凹カップルによるラブコメディです。
1980年代のラブコメブームの立役者となりました。

2000年代には実写化や原作の新シリーズが製作されました。
2017年にクラウドファンディングによる自主制作本『バック・トゥ・The・かぼちゃワイン』が発売され、完結を迎えています。

23位:ハイスクール!奇面組

出典 : Amazon.co.jp

1985~1987年に放送されたテレビアニメ。
奇妙な顔をしている5人組「奇面組」を中心とした学園ドタバタコメディです。

「○○組」という個性的なグループが数多く登場し、そのキャラクター人気もあって男女問わず人気を博し、ジャンプアニメ歴代4位となる平均視聴率19.2%を記録。
当時の人気アイドルグループを主題歌に起用したことも話題になりました。

2017~2018年に「舞台 ハイスクール!奇面組」が上映されました。

22位:きまぐれオレンジ☆ロード

出典 : Amazon.co.jp

1987~1988年に放送されたテレビアニメ。
超能力一家に生まれた少年・春日恭介(かすが きょうすけ)、ちょっぴり不良なミステリアス美女・鮎川まどか(あゆかわ まどか)、後輩の女の子・檜山ひかる(ひやま ひかる)の三角関係を描いたラブコメディです。

当時は明るいラブコメ、青春感の強いラブコメが主流でしたが、本作はそれに加えオシャレでどこか切ない面も支持され、特にメインヒロインのまどかは絶大な人気を誇りました。

原作者のまつもと泉先生は2020年に他界しています。

21位:まいっちんぐマチコ先生

出典 : Amazon.co.jp

1981~1983年に放送されたテレビアニメ。
私立あらま学園に赴任した女性教師・麻衣マチコ(まい まちこ)とその生徒達が織り成すエッチなコメディです。

毎回女性教師のパンチラどころかTKBが露出するアニメで、しかもそれをゴールデンで放送していたため、当然ながら問題視され、一部の地域では打ち切りにもなった伝説のアニメ。
一方で最高視聴率16.4%を記録し、業界に「アニメでもエロは数字を取る」と知らしめた罪作りな作品でもあります。

【声優】緒方恵美が演じたキャラクターTOP10を発表! シンジ役以外でもレジェンド!

出典 : Amazon.co.jp

約30年のキャリアを誇り、声優事務所Breathe Artsも設立したレジェンド声優・緒方恵美さんを大特集!
これまで緒方さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:直井文人(なおい あやと)

出典 : Amazon.co.jp

2010年春に放送されたテレビアニメ『Angel Beats!』の登場キャラ。
死後の世界の学園で生徒会副会長を務める少年。
天使が失脚した際には生徒会長代理に昇格していました。

実は魂を持った人間で、表向きは優等生を演じ、その裏で暴力を振るうなどの悪事を働くことでこの世界に留まっていました。
その後、音無にだけは心を開き、敵対していたSSS(死んだ世界戦線)に加入。
音無の舎弟となり、彼に対しては病的なほど懐いていました。

緒方さんはデビュー作が男性役であり、以降もかなりの数の男性キャラを演じています。
主に少年や中性的な顔立ちのキャラが多く、『遊☆戯☆王』1作目の武藤遊戯(むとう ゆうぎ)、『探偵学園Q』のキュウなど主演を担当することも少なくありません。

9位:ワルキューレ

出典 : Amazon.co.jp

2002~2003年放送『円盤皇女ワるきゅーレ』の主人公。
ヴァルハラ星8大皇女の1人で、ヴァルハラ星の神器「刻の鍵」の継承者。
「白き皇女(白のワルキューレ)」という二つ名でも呼ばれています。

政略結婚が嫌で、故郷を飛び出し無制限力場軌道船「アルヴァク号」に乗って地球へ逃げてきた際に墜落事故を起こし、時野和人を死亡させてしまいます。
彼を生き返らせるために魂の半分を分け与えた結果、8歳の子供の姿「ワるきゅーレ」になり、パワーダウンした姿で和人の住む「時の湯」に居候することになりました。
和人とキスをすると一時的に元の姿に戻ります。

緒方さんが演じたのはノーマルなワルキューレの方です。
実は女性役での主役はほとんどなく、かなり貴重なキャラと言えます。

8位:球磨川禊(くまがわ みそぎ)

出典 : Amazon.co.jp

2012年に放送された『めだかボックス』のメインキャラ。
水槽学園からの転校生で、箱庭学園の第99代生徒会副会長に就任。
完全なまでに不完全な人間であることから「負完全」の通称を有しています。

幼少期から特異的な体質を持っていて、転校する先々の学校を潰してきたスクールクラッシャー。
本心を全く読ませない、真実味のない言動に終始し、セクハラ発言や心ない言葉を何の抵抗もなく発します。
破滅願望が異常に強く、世界最弱を自称し敗北をも己の充足としており、大好きな相手であるほど堕落して欲しいと望む屈折した性根の持ち主です。

アニメでは2期『めだかボックス アブノーマル』より登場。
その人気は圧倒的で、公式人気投票では第2回、第3回で1位を獲得しています。

7位:花子くん(はなこくん)

出典 : Amazon.co.jp

2020年冬に放送された『地縛少年花子くん』の主人公。
かもめ学園旧校舎の3階女子トイレ3番目にいる少年で、七不思議七番「トイレの花子さん」の正体です。

社交的で明るい反面、掴み所がなく常に飄々とした人物で、他者をからかうのが好き。
人と怪異の関係には一定の節度を求めていて、学園内の怪異を取り締まっています。

この作品の放送時、緒方さんは54歳。
この年齢で新作の主演、しかも男の子役を演じた例はほぼないと思われ、声優の歴史に燦然と輝くキャリアとなったのは間違いないでしょう。
その上、好評を博していました。

6位:苗木誠(なえぎ まこと)

出典 : Amazon.co.jp

2010年よりリリースされているゲーム『ダンガンロンパシリーズ』およびアニメの主人公。
通常は特別な才能を持つ天才しか入れない希望ヶ峰学園に凡才でありながら入学した、超高校級の幸運を持つ少年です。
一方で、その後に巻き込まれた騒動から「超高校級の不運」と周囲に見なされています。

お人好しで頼りなく温厚な性格ですが、仲間意識がとても強く、モノクマに対しては生徒一丸となって立ち向かうべきと主張しています。
一般的な感性の持ち主であることが、却って周囲とは一線を画した存在になっており、また巻き込まれた事件を通して高い推理力を発揮していくことになります。

【幼なじみが絶対に負けないラブコメ】志田黒羽は幼なじみヒロインの暗黒時代を終わらせる? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2021年春放送のアニメ『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』より、メインヒロインの志田黒羽を大特集!
昨今、すっかり負けポジションが定着した幼なじみヒロインですが、彼女の登場で反撃の狼煙を上げられるかどうかを徹底検証します!

志田黒羽(しだ くろは)キャラクター概要

出典 : ©2021 二丸修一/KADOKAWA/おさまけ製作委員会 : TVアニメ「幼なじみが絶対に負けないラブコメ」公式サイト

『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』に登場する女性キャラクターで、本作のメインヒロイン。
私立穂積野高校に通う2年生です。

髪は栗色で、肩まで伸ばしたミディアムヘア。
左右のサイドを編み込みにして、四つ葉のクローバー型の髪留めでまとめています。
身長は148cmと小柄ですが、胸は結構大きめ。

童顔で可愛く、周囲から「ロリ可愛」と評され、同校の男子からの人気はかなりのもの。
コミュ力が非常に高く、世話好きでスキンシップも積極的な女の子です。

主人公・丸末晴(まる すえはる)とは幼なじみの関係で、お互いを「ハル」「クロ」と呼び合う仲。
四姉妹の長女とあって姉属性持ちで、末晴に対しても同級生ながら姉ぶって接するのが日常的になっています。

末晴に対しかなり露骨に好意を示していますが、すぐ誤魔化すため周囲は本気にしておらず、末晴も小悪魔チックな発言として受け止めているようです。
実はかなりの策略家で、恋愛成就のために様々な策を弄し、末晴を振り向かせようと目論んでいます。

担当声優は水瀬いのり(みなせ いのり)さん

「腹黒ピュア」な新感覚幼なじみヒロイン

出典 : Amazon.co.jp

幼なじみヒロインというと、大昔は王道中の王道、勝ち確と言われるくらい圧倒的強さを誇る属性でした。
しかし近年ではその真逆で、二番手以下のヒロインに甘んじることが多く、最終的にメインヒロインと結ばれる主人公を祝福する損な役所ばかりになっています。

そうなってしまった背景として、恋愛ゲーム風に言うと「既に攻略完了済み」な状況がネックになっていると思われます。
特にこれというエピソードはなく、子供の頃からずっと一緒にいる、または近くにいる存在で気付いたら好きになっていた、というヒロインが多く、差別化が図れないためみんな似たり寄ったりの印象になってしまいがちなのです。
出会いから好きになるまでの過程が全て省略されてしまうため、読者・視聴者もイマイチ感情移入しにくく、しっかり恋愛エピソードが描かれるヒロインの方が人気が出やすい点も無視できません。

また、幼なじみ属性は性格や容姿もかなり画一化されてしまっている点も理由の一つでしょう。
清楚で可愛い見た目で朗らかで裏表のない性格、主人公に好きな子ができたら応援する健気なタイプが圧倒的に多く、変わり者や肉食系などの尖ったヒロインはほとんどいません。
そのため、どうしても「幼なじみヒロイン」というだけで食傷気味になってしまう人が多いと思われます。

しかし、黒羽はそういった幼なじみの固定観念を打ち砕くヒロインです。

見た目こそ正統派美少女の黒羽ですが、中身は結構腹黒
末晴とくっつく為、その障害になりそうな女子に対しては徹底抗戦を目論み、様々な策略を用いて蹴落とそうとします。

また、末晴に対するアプローチも計算高く、自分が告白した事実をわざとクラスメイトの前で公表し、着実に既成事実を作りあげようとします。
その後、末晴とイイ感じだった可知白草(かち しろくさ)に実は恋人がいて、それを知って落ち込んでいた際には、白草を悪役に仕立て白草に復讐するよう末晴を誘導。
復讐の一環として自分と恋人のフリをするよう進言するなど、恋のライバルさえ利用しようとします。

一方で、末晴に対する恋心は一切の打算なく、本物です。
彼に対しては子供の頃から一途で、ずっと想い続けています。
その愛は執心の域に達しており、通常ならそういったキャラはヤンデレ気味になるもので、実際幼なじみヒロインの中にはヤンデレ気質なキャラや闇堕ちキャラが結構いますが、黒羽は感情だけではなく理性・戦略をもって冷静にその愛情を成就させようとします。

ブレない恋心と、その恋心のためならどんな手段でも用いようとする腹黒さ。
その2つを同時に持ち合わせた黒羽は、言うなれば腹黒ピュアヒロインなのです。

【幼なじみが絶対に負けないラブコメ】可知白草はクーデレヒロインの理想像? 徹底検証

出典 : ©2021 二丸修一/KADOKAWA/おさまけ製作委員会 : TVアニメ「幼なじみが絶対に負けないラブコメ」公式サイト

2021年春放送のアニメ『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』より、ヒロインの1人・可知白草を大特集!
周囲からは清楚系クールの優等生と見なされているものの、実態は少し異なる彼女の本当の姿を徹底検証します!

可知白草(かち しろくさ)キャラクター概要

『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』に登場する女性キャラクターで、本作のヒロイン。
私立穂積野高校に通う2年生です。

腰の辺りまで伸ばした黒髪ロングの姫カット。
艶やかで張りがあり、なめらかな髪質です。
側頭部にシロツメクサ型の髪飾りを付けています。

スタイル抜群で、いわゆる「わがままボディ」の持ち主。
その上、凛とした美しい容姿をしていて雑誌のグラビアまで飾っており、しかも成績も優秀と完璧なため、当然のように学園の人気者。
主人公・丸末晴(まる すえはる)にとっても初恋の女の子で、現役女子高生でありながら芥見賞を受賞しプロデビューを果たしている小説家でもあります。

中身はやや気性が激しく、気難しい性格。
特にエロ関連に関しては潔癖気味で、グラビア雑誌を教室に持ち込んでいた男子生徒には冷ややかな視線で辛辣な言葉を浴びせるなど、容赦しません。
一方で、実はちょっとポンコツ気味な一面も持っています。

担当声優は佐倉綾音(さくら あやね)さん

理想的なクーデレヒロイン

出典 : Amazon.co.jp

白草はいわゆる「クーデレ」に属するヒロインです。

普段はクラスメイトの男子に対し塩対応ですが、末晴にだけはそういった面は見せず、学校帰りに何度も会うなど、気があるような行動を取っていました。
末晴も彼女に対しては1年の頃から好意を持っていたため、両想いかもしれないと密かな願望を抱いていましたが……その後、3年の阿部先輩と付き合っているという噂を聞き、絶望します。

ここまでだと、クーデレどころか主人公をキープ扱いする小悪魔系ヒロイン
しかし、彼氏持ちであることが判明したその後も末晴に対する態度は変わらず、気があるような素振りも見せ続けます。
一体何故なのか。

実は白草と末晴には、過去に接点がありました。

かつて白草は引っ込み思案な性格が災いし、引きこもりになっていました。
そんな彼女を見かねた父親が、かつて子役として名を馳せていた末晴と白草を会わせたのです。
白草は末晴のファンだったため、それはもう大喜びでした。

意気投合した2人は「シロー」「スーちゃん」と呼び合う仲になり、白草が書いた物語で末晴が主役を演じることを約束
しかしその後、末晴はドラマで共演した母親が撮影中に亡くなるというショッキングな事件によって塞ぎ込み、以降芸能界から姿を消しました
そんな事情など知らない白草は、約束が破られたと思い、彼に復讐することを誓ったのです。

それは、「告白祭」という学園イベントを用いた復讐劇。
彼氏がいることを人伝で末晴の耳に入るよう予め手配し、阿部先輩をライバル視する末晴が乱入して競い合うよう誘導。
順当にいけば勝利するのは末晴で、告白祭の決まりに倣い、彼が白草に告白してくる筈なので、それをこっぴどくフる……という脚本を彼女は用意していました。

しかし、末晴の事情を聞いてしまったことで、幼少期から募らせていた末晴への好意が溢れ出てしまい、予定は全てキャンセルとなりました。

なお、もし予定通りに事が運び、末晴がフラれた後もしつこく迫ってきた場合は……仕方なく付き合ってやると脚本には書いていました。
復讐の顛末ですらデレるつもりだった白草は、まさに理想的なクーデレヒロインと言えるでしょう。