【あばれ!名作くん】とにかく笑いたい人へ!意外な声優陣と一風変わった制作を解説!

みんな大好き名作やおとぎ話が
ギャグ満載で新たな名作になる予感?!

あらすじ


引用:natalie.mu

数多の名作キャラを輩出してきた名門「竜宮小」
そこへ転校してきた松田名作は、立派な名作キャラになるためこの学校で個性を磨く!
ところが、一番注目を浴びるはずの自己紹介をクラスメイトに持っていかれ、はやくも個性の違いを見せつけられる
キャラが濃すぎるクラスメイトや先生たちに松田名作のツッコミが追いつかない!

ツッコミスキルばかりが上がるスクールライフ
このツッコミは名作の個性となるのか?!

キャラクター紹介と意外な声優陣
松田名作(CV.那須晃行・なすなかにし)

立派な名作の主人公になることに憧れる名作オタクの転校生
キャラが薄いことを気にしている
ツッコミには光るものあり

声優を務めるのはいとこ同士でお笑いコンビを組んでいる「なすなかにし」の那須晃行さん

松田名作のキャラも那須さんの中身そのまま
声が変えられないとのことで地声でツッコミを炸裂させている

監督からはアドリブを要求されることが多く、即興でツッコミを入れる場面も

スウィーツ(CV.中西茂樹・なすなかにし)

ももたろうに憧れている
一言で言うとバカ
でもそんなの気にしない明るくハイテンションでノットリードエアー!
笑い方が独特
父親が桃

名作との掛け合いが楽しいスウィーツにはもちろん相方の「なすなかにし」中西茂樹さん

なすなかにしの漫才のネタは主に中西さんが担当
それは子どもの頃から那須さんを、弟のように可愛がり一緒に遊んでいた兄貴的役割だからこそ

正統派バカ・スウィーツと計算されたボケ役を演じる中西さんとの化学反応が楽しい!

むすび(CV.金子学・うしろシティ)

おむすびころりんに憧れている
おにぎりとおむすびの違いに厳しい
主食はパンで手作りもする
見た目はおむすびなのだが、内に秘めるのは梅干しではなく欲の塊
毒舌を真っ白なお米で隠してイエス!イノセント!

むすびを演じるのは「うしろシティ」金子学さん

ご存知の通り、フィンランドで開催された「ヘヴィメタル編み物世界選手権」初代チャンピオン

シュールな笑いを提供するうしろシティのコントの通り、むすびと金子さんの相性は抜群

毒のなさそうな見た目に反する容赦ない口撃でギャップを見せつける!

ノキオ(CV.阿諏訪泰義・うしろシティ)

カッコつけてる自称ロボ
ピノキオに憧れているが、彼はロボじゃなくて人形だからね?
所々人間くさくて、ホントにロボなの?!と松田名作に疑われている

ノキオのキャラとだいぶ近いらしい(?)「うしろシティ」阿諏訪泰義さん

プロ級の料理の腕前を持つ阿諏訪さんの特技が、ノキオに活かされるときはくるのか?!

ボルト(CV.小野賢章)

カメ
テンションがおかしい
だいたいなんでも強めに主張する
背負った甲羅が重すぎる身体能力おばけ
語尾はもちろん「まんねん」

人気声優、小野賢章さんがまさかこんなにぶっ飛んだ役をやるなんて

イケボは一旦封印して芸人さんたちに負けず劣らずのボケをかます!

現場でアドリブを仕掛けることが多々あり、笑ってしまうレギュラーメンバーから「やりにくい!(笑)」と総ツッコミを入れられる

他にも様々な名作になぞらえたキャラクターたちが続々登場!

ガリガリバー(CV.中西茂樹・なすなかにし)
デッパー (CV.中西茂樹・なすなかにし)

ラッスィー (CV.金子学・うしろシティ)

鬼教師 (CV.小野賢章)
パペットじいさん (CV.小野賢章)
3セン法師 (CV.小野賢章)
消し太郎 (CV.小野賢章)
ウィザー・ドー (CV.小野賢章)

おわかりいただけただろうか…

流石プロの演じ分け!

この他にもキャラクターはたくさん
よく聞くと、あ!と気づけるかも?

そして
シーズン3から名作たちの後輩 つる公役に声優・江口拓也さん

シーズン4から名作の妹 メイ役にモーニング娘。’20・佐藤優樹さん

シーズン5から竜宮小の生徒会長 春雨知恵熱役に声優・花江夏樹さん

続々と新メンバーがレギュラーに加わり、作品の幅を広げていく

引用:natalie.mu

おすすめポイント
①ゲスト声優がバラエティ豊か

お笑い芸人、大御所声優、人気声優、アイドル、ユーチューバー、さらにはボーカロイドまで!
たった一回しか出ないなんて勿体ないと思う方たちばかり!

本人役で出たり、声を聴いただけでは全くわからなかったりと名作くんに彩りを添えまくってくれている!

②ショートアニメのテンポ感

一話約4分でポンポンと小気味良い掛け合いが楽しめる

入れ替わり立ち替わりボケまくってくるキャラたちを、ほぼ名作一人でツッコんでさばきまくる!

ちょっとした待ち時間に気軽に見られる!
でも面白くて次々見てしまうので止め時がわからないのは嬉しい悲鳴

引用:mynavi.jp

③プレスコ

「あはれ!名作くん」はアフレコではなくプレスコという手法で収録

プレスコとは先に音声を録ってから、それに合わせて映像を作るというアドリブを活かしやすい方法

そのため、声優の演技力が試される難易度の高いもの

それが、この作品ではどハマりしている

現場を楽しんでいる本人たちの空気感が作品からビシビシ伝わってくる!

④とにかく笑いたいときはコレ!

暇な時、面白いものが見たい時、落ち込んだ時、私たちには「あはれ!名作くん」がある!

暇なんてぶっ潰し、笑い転げて、悩みもふっとばそう!!

とりあえずビールのノリで、軽く見始め、どっぷり浸かって

あなたのアイデンティティの片隅に名作たちを身にまとい、面白い人の称号をその手に!!

【聖女の魔力は万能です】小鳥遊聖(セイ)はどうして聖女になれなかったのか? 徹底検証

出典 : ©2021 橘由華・珠梨やすゆき/KADOKAWA/「聖女の魔力は万能です」製作委員会 : 聖女の魔力は万能です

2021年4月より放送開始予定のテレビアニメ『聖女の魔力は万能です』の主人公、セイこと小鳥遊聖を大特集!
仕事に追われ孤独なまま疲弊していた元の世界から一転、たくさんのイケメンに囲まれ研究に没頭する彼女についてまとめました!

小鳥遊聖(たかなし せい)キャラクター概要

出典 : ©2021 橘由華・珠梨やすゆき/KADOKAWA/「聖女の魔力は万能です」製作委員会 : 聖女の魔力は万能です

『聖女の魔力は万能です』に登場する女性キャラクターで、本作の主人公。
日本でOLとして働いていましたが、ある日突然【聖女召喚の儀】によって異世界のスランタニア王国に召喚され、生活が一変。
以降は異世界で生きていくことになります。

体型は細身でやや長身。
日本に住んでいた頃は忙しさのあまり見た目にこだわらず、非常に長い髪を一纏めに括っているものの基本ぼさぼさで、肌は不健康なくらい真っ白。
目の下には万年クマが居座っており、その上から眼鏡をかけている地味な容姿ですが、顔立ち自体は整っている「地味美人」です。

召喚される前はごく平凡なOLで、恋愛経験もほとんどなかったため、自己評価はかなり低め。
しかし異世界ではスランタニア王国最強となる基礎レベル55を誇り、魔力も無尽蔵。
圧送的なステータスを誇るものの、本人は召喚前の忙しない日々に嫌気が差しているため、できるだけ目立たず研究者として穏やかに過ごす日々を望んでいます。

性格は特別明るくはないものの暗くもなく、真面目で物腰柔らか。
召喚前にあまり他者から評価されていなかったからか、必要とされることに飢えています。
また、仕事中毒なところがあり、仕事ばかりに時間を費やしているのは忙しさだけが理由ではないようです。

担当声優は石川由依(いしかわ ゆい)さん

「聖女」なのにスルーされる残念美人

出典 : ©2021 橘由華・珠梨やすゆき/KADOKAWA/「聖女の魔力は万能です」製作委員会 : 聖女の魔力は万能です

セイが召喚された異世界は、至る所で絶え間なく瘴気が発生し、一定の濃度に達した際には魔物へと変貌する物騒な世界。
それでも、通常であれば魔物を倒し続けることで平和は保たれるのですが、一定周期で魔物討伐する速度を遥かに上回るスピードで濃度が濃くなる時代が訪れます。

その際に切り札となるのが聖女の存在。
聖女の力は凄まじく、魔物を瞬く間に殲滅する事が可能で、しかもただそこにいるだけで瘴気の濃度も悪化しないと言われています。
聖女さえいれば世界の平和は守られるのです。

聖女は過去、世界が危機的状況に陥った際に必ずスランタニア王国のどこかに出現していました。
しかし、その聖女が現れないまま世界が危機に瀕する事態に陥ります。

そこで、人類の切り札として古より伝わる聖女召喚の儀を実行。
その結果、セイは聖女としてスランタニア王国に召喚されることになりました。

……と、ここまでなら異世界召喚モノのごく普通の主人公。
本来なら、聖女として世界を救う冒険にでも出かけるところですが、セイは違いました。

聖女として召喚されたのに、スルーされたのです。

例えば男だったとか、老婆や幼女だったとか、彼女が明らかに聖女じゃないと一目でわかる人物だったら、それも仕方ないでしょう。
しかしセイは20代女性であり、顔も十分整っているため、それには該当しません。
では何故スルーされたかというと……彼女よりも若い16歳の女子高生・アイラが同時に召喚されたからです。

どの時代においても、現れる聖女はたった1人。
また聖女召喚の儀は過去に1度行われたことしかない、歴史的に激レアな儀式だったこともあり、聖女が2人召喚されたのは完全にイレギュラーだったようです。

通常なら、まず2人召喚されたことに驚きそうなものですが……儀式を取り仕切っていたスランタニア王国第一王子、カイル・スランタニアはどうやら違った模様。
彼の目にはアイラ1人しか映らず、そのままアイラを連れていき聖女として迎え入れ、セイを完全無視しました。

ただ、これはアイラが若くて可愛くて超好みで年増女なんて眼中にない、といった理由ではありません。
当初、セイはそう受け取り憤慨していましたが、どうやら違うようです。
カイル王子は思い込みが激しく、アイラが目に入った瞬間「彼女こそが聖女だ」と確信し、セイの存在を視野に入れる前にアイラを連れて出て行ってしまったのです。

その心理的視野狭窄は、焦りが原因でした。
彼にはレイン・スランタニアというがいますが、この第二王子は若干14歳ながら優秀で、1つ上の兄であるカイル王子は劣等感を抱いており、自分こそが第一王子と誇示すべく過去に1例しかない聖女召喚の儀を執り行い、聖女が無事召喚されたことに喜ぶあまり、舞い上がって短絡的な行動に出てしまったようです。

王子の見栄の犠牲となり、召喚されたにもかかわらず完全放置されてしまったセイは、加えて「元の世界に戻る方法がない」という追い打ちまで食らい、怒りを募らせます。
王宮からもスランタニア王国からも出て行こうとしますが、慌てふためく周囲の必死の説得に応じ、この世界に慣れるまで王宮に留まることを決意。
そこで薬用植物研究所の研究員ジュードと出会い、彼や所長のヨハン・ヴァルデックの計らいもあって、薬用植物研究所で働くことになりました。

【ホリミヤ】2期の可能性を徹底検証! 原作は完結も円盤、ビリビリ動画でヒット

出典 : Amazon.co.jp

2021年冬に放送された人気ラブコメアニメ『ホリミヤ』2期が制作される可能性を徹底検証!
大ヒット原作の待望のアニメ化とあって、国内外で人気を博しているこのアニメが2期を制作されるかどうか、その可能性を探ってみました!

「今更?」の声も何処吹く風、円盤&配信で大ヒット!

出典 : Amazon.co.jp

2020年に『ホリミヤ』のテレビアニメ化が発表された際、大半のファンが諸手を挙げて喜んでいましたが、同時に「どうして今更?」という声も少なからず見受けられました。
というのも、この作品が連載を始めたのは2011年
更に言えば、その前身となる『堀さんと宮村くん』を原作者・HERO先生が公開したのは2007年であり、人気が出てから既に10年以上が経過していたのです。

HERO先生のウェブサイトに『堀さんと宮村くん』が投稿されていた頃は、まだウェブ漫画が現在ほど盛んだった訳ではなく、人気作であっても即座に出版社から目をかけられ商業化するケースは稀。
しかもホリミヤに関しては、『堀さんと宮村くん』の書籍版が最終巻をリリースするタイミングで、新たに萩原ダイスケ先生が作画を担当しリメイクするという異例の形でスタートしています。

そういった経緯で始まったホリミヤは、連載当初から既に多くのファンを抱え、コミックスも早い段階で高セールスを記録。
5巻発売時に累計100万部を突破し、その1年後には倍の200万部、10巻発売時には300万部を突破しました。
アニメ化する前から巻割(巻平均)30万部を越える漫画は稀で、それだけこの作品の人気は凄まじく、アニメ化は時間の問題と思われました。

しかし何故か実現しないまま時間だけが過ぎ、ファンがどれだけ増えても、重版が何度かかっても、アニメ化の朗報は届きません。
実は『堀さんと宮村くん』はアニメ化されていますが、これはHERO先生が所属している会社「ウズ」が手掛けた、ほぼインディーズと言っていいOVAであり、テレビアニメではありませんでした。
ホリミヤはOVAにもならず、メインの2人である堀さんと宮村の関係性はほぼ着地を迎え、その後の連載は彼ら以外をメインにしたアフターストーリーに近い状態になっていたため、既にファンの間でもアニメ化に対する諦めムードが漂っていました。

そんな中、10周年を目前に控えた2020年になって、まさかのアニメ化決定のニュース。
これだけの時間が流れると、作品から途中で距離を置いた人もそれなりにいたため、「今更?」という声があがるの無理はありませんでした。

しかしそんな声を吹き飛ばす勢いで、アニメ『ホリミヤ』は着実に人気を獲得します。
公式Twitterのフォロワー数は15万人を突破し、同クール放送の新規アニメの中ではダントツ1位。
2021年2月に発売されたBlu-ray・DVD(円盤)の売上も4000枚に迫る高い数字を記録しました。

何より好調なのは、ビリビリ動画での再生数
2021年3月29日現在、1.3億再生を記録する大ヒット作になっており、日本だけでなく海外でも支持されるラブコメアニメとなっています。
国内での配信も好調で、ABEMAでは2話目以降の再生数が全く落ちておらず、視聴者維持率の高さが際立っています。

シリーズ累計発行部数は600万部を突破
原作、円盤、配信と全てにおいて好調な結果を出しており、2期制作への期待は日に日に高まっています。

2期の可能性は?

出典 : Amazon.co.jp

ホリミヤのテレビアニメ1期は1クール全13話の放送で、かなり駆け足で映像化されました。

通常の漫画原作アニメはコミックス1巻分を2~3話で消化し、1クールで大体5巻前後を映像化するのですが、ホリミヤの場合は3話の時点で2巻まで消化しており、通常の倍のペース。
その後は更にペースアップし、まるで昔の長編作品を再アニメ化したかのようなハイペースで進められ、10話の時点で9巻にまで到達しました。
その為、1クールでラストまで行くという予想が大半です。

原作は2021年3月発売の月刊Gファンタジー2021年4月号で大団円を迎えました。
そのため、原作とアニメがほぼ同時に完結を迎えるという見方が多数意見となっています。

実際、その可能性が最も高いでしょう。
前述したように、ホリミヤは早い段階で人気作となりながら、長期にわたってアニメ化されてこなかった作品。
ずっとタイミングを見計らっていたのは想像に難くなく、10周年で大々的にメディアミックスを行い、華々しくラストを飾ると想定した上で企画が進められていたと考えるのが妥当です。

とはいえ、全16巻を1クールで全て消化できるはずもなく、幾つものエピソードが飛ばされています。
よって、2期を作ることが絶対にできないかというと、決してそういう訳ではありません。
メインの2人以外にスポットを当て、1期で飛ばしたエピソードを中心に映像化すれば、十分に2期は成立します。

前述したように、ホリミヤはビリビリ動画をはじめ各方面で好結果を出しています。
2期を制作するための資金を確保するのは決して難しくない情勢なので、望みはあると言って良いでしょう。

【ウマ娘】はどうして覇権アニメになれたのか? 大ヒットの理由を徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2021年2月、ついにサービス開始となった『ウマ娘 プリティーダービー』の快進撃が止まりません!
わずか3週間で300万DLを突破し、アニメ2期も大ヒット確実の情勢。何故ウマ娘がここまで支持されたのかを徹底検証します!

「始まらないコンテンツ」「グラブルのおかげ」から真の覇権へ

出典 : Amazon.co.jp

今や飛ぶ鳥を落とす勢いの『ウマ娘 プリティーダービー』ですが、その道のりは決して平坦なものではありませんでした。

初めてこのタイトルが公になったのは、2016年3月26日に実施されたAnimeJapan2016の壇上。
サイゲームスの新プロジェクトとなる「伝説の競走馬たちを擬人化するコンテンツ」として紹介され、PVおよび出演声優陣が発表されました。

PVの制作を担当したのは、テレビアニメ1期の制作を行ったP.A.WORKS
今やファンの間でアンセムと化している人気曲「うまぴょい伝説」が流れるPVの映像には、スペシャルウィークサイレンススズカトウカイテイオーなどお馴染みの面々が登場していますが、当時はまだ誰がどの馬をモチーフにしているのか明かされていませんでした。

擬人化コンテンツ自体は当時も既に飽和状態でしたが、上記のイベントに『アイドルマスター』でディレクターを務めていた石原章弘さんがいたという情報もあり(のちにプロデューサーと発表)、競馬に詳しいアニメファンだけでなくアイマスファンからも注目を集めるなど、出足は決して悪くありませんでした。
しかしここから、ウマ娘は悪い意味で目立つ機会が増えていきます。

同年8月に行われた「Cygames NEXT 2016」で、あらためてキャスト陣が発表されましたが……AnimeJapan2016の時には名を連ねていた声優が数人、ひっそり消えていました。
いずれも知名度の高い人気声優だったため、このサイレント修正はファンの間で物議を醸すことになりました。

更にそのイベントでスマホゲーム化が発表されましたが、配信時期が未定のまま時間だけが過ぎ、ゲーム化の前にテレビアニメが放送されることに。
メディアミックスプロジェクトなので、ゲームが原作という訳ではないのですが、アニメ化決定の半年以上前に発表されていたゲーム版が全く音沙汰ないままアニメが放送を終えるというのは、不測の事態と言わざるを得ません。
その後、スマホゲームのリリースが2018年冬に決定しますが、同年12月には延期が発表され、以降もずっと「開発中」の状態が続きます。

一方でアニメ1期は好評を博し、視聴したアニメファンの多くが惜しみない拍手を送りました。
Blu-ray・DVD(円盤)の売上も絶好調で、全巻平均で1.8万枚をマーク。
これは『アイドリッシュセブン』『ゾンビランドサガ』に次ぐ年間3位の好記録です。

しかし、この円盤には別の人気ゲーム『グランブルーファンタジー』の特典シリアルコードが封入されていたため、アニメファンの間では「グラブルのおかげで売れたアニメ」という認識が広まってしまいます。
「AT-Xアニメランキング 2018」で7位、「5ch民が選んだベストアニメランキング2018」で10位に入るなど、評価する声も一定数以上ありましたが、その先入観もあって2018年を代表するアニメという称号は得られなかったのが実状です。

その後、スマホゲームは事前登録受付中のまま1年が経過し、プロデューサーである石原さんが退任を発表
開発自体は継続されたものの、2年が経ってもなお状況は変わらず、「始まらないコンテンツ」「始まる前に終わったコンテンツ」とさえ揶揄されました。

そして時は2020年

世間はコロナ禍で大騒ぎとなり、同じサイゲームスの『プリンセスコネクト!Re:Dive』がアニメで成功を収め、いよいよウマ娘の影が薄くなりつつあった最中……同年9月、テレビアニメ2期が発表されます。
更に12月にはファンすら諦めかけていたゲーム版の配信日が決定
ウマ娘の驚異的な追い込みが始まりました。

裏付けのある「救済」と「夢」のドラマ

出典 : Amazon.co.jp

アニメ2期がスタートした2021年1月の段階では、まだウマ娘ブームは到来していませんでした。
本格的に騒がれ始めたのは、第7話「祝福の名前」の放送後です。

このエピソードの主役となったのは、復帰戦を圧勝し前人未到となる春の天皇賞三連覇に挑むメジロマックイーン……ではなく、彼女の対抗馬となるライスシャワー
史実通り、かつてミホノブルボンのクラシック三冠を阻止していた彼女は、その際に「余計なことしやがって」など心ないヤジを飛ばされており、自分が邪魔者でいらない子だと思うようになっていました。
そして今回も「マックイーンの三連覇を邪魔しないで欲しい」という心ない声を聞いたライスシャワーは、出走を拒否してしまいます。

結婚式のライスシャワーのように、触れる人全てに幸福が訪れるようにとその名を付けられた彼女ですが、現実では完全ヒール状態
一生懸命頑張って、1着という最高の結果を残しても、邪魔者と罵られてしまう彼女の心は、可哀想なくらいボロボロでした。

しかし誰もが彼女をヒール扱いしていた訳ではありません。
同じトレセン学園の生徒達は彼女の強さを認め、レースを楽しみにしていました。

そして誰よりライスシャワーを認めていたのは、彼女に敗れ三冠を阻止されたブルボン
その後負傷し、一時は引退をも考えていたブルボンですが、ライスシャワーへのリベンジを果たしたい一心で復帰を目指します。
ブルボンにとってライスシャワーはヒールではなく、自分を引退から救ってくれたヒーローだったのです。

そんな彼女の実直な述懐によって、ライスシャワーもまた勇気をもらい、再び前を向いて走ると決めました。

このエピソードが神回と言われているのは、単に良い話だからではありません。
元ネタの方のライスシャワーがヒール扱いされたのは紛れもない事実で、この回はその史実に対する救いであり、ブルボンの激励は競馬ファンにとってのだからです。
単に競走馬を擬人化しただけでなく、キャラクターを通して過去を顧み、そして「こうであって欲しい」という競馬ファンの願いを物語にしたことで、完全な創作物で得られる感動とは一味違うロマンが体感できるのです。

更に、この7話に続く8話「ささやかな祈り」でも、ライスシャワーの悲しい勝利を史実通り、しかし史実にはない救済と夢をもって描いたことで多くの視聴者を虜にしたウマ娘は、名実共に2021冬の覇権アニメとなりました。
そしてこの8話の放送直後、ついにゲーム版が配信を開始
これ以上ない最高のタイミングだったこともあり、爆発的なスタートダッシュを見せたのです。

しかも、快進撃はまだ終わりません。
トウカイテイオーの苦悩と挫折、そして奇跡の復活劇を描いた終盤はトドメとばかりにファンの頬を涙でグシャグシャにし、競馬に興味のないアニメファンも大勢巻き込んだ結果、ウマ娘は巨大コンテンツへと発展を遂げました。

【スターウォーズ】正史とレジェンズからシスの暗黒卿の強さTOP10を発表!

出典:Amazon.co.jp

今回はスターウォーズにおける「悪役」的存在であるシスを取り上げます。シスと言えば誰を思い浮かべますか?ダース・ベイダー、ダース・シディアス、ダース・モール…などよく聞く名前はもちろんですが、映画以外でも多くのシスが様々な作品の中に登場します。

そこで、どのシスが一番強いの?と気になったので、作品のエピソードやキャラクターとの関係性、歴史の中から勝手にランキングをしてみました。
まず、ここでシスについておさらいしておきましょう。

シスとは

フォースのダークサイド(暗黒面)を信奉し、実際に用いることをした流派とされています。その多くはライトサイドを信奉していたジェダイオーダーの一員でした。しかし、ライトサイドの禁欲的な教えに固執することを拒み、暗黒面も学ぼうとすべくそのままダークサイドに転向していきました。

常に「力」を求めるものがシスになってしまう、自らなる場合が圧倒的に多いです。簡単にいうと、元々はジェダイオーダーとして生きていた人が何らかのきっかけで闇へ落ちてしまったというところでしょうか。

シスはさまざまな作品に数多く登場し、その数は約250名以上と言われています。時代によってはシス帝国なんてものもあったくらいなので、もっとたくさんいるとされているのでしょう。

さて、シスの簡単な説明が終わったところで、早速ランキングに移りたいと思います。ここでは単純にそのキャラの強さだけでなく、歴史に影響を与えるなどの他要素も含めたランキングで考えてみました!

出典:Amazon.co.jp
第10位 ダース・トラヤ

彼女は女性のシスです。時代は「ヤヴィンの戦い」から4,000年前のシス暗黒時代です。もともと、高名なジェダイの歴史家であった彼女ですが、彼女のパダワンであるレヴァンが暗黒面に落ちダース・レヴァンとなったことで、その罪を問われてしまいます。

追放されたトラヤはその時にフォースの暗黒面に落ち、シス卿となりました。その際に、弟子を2人(ダース・ナイアリス、ダースサイオン)を取り、シス三頭政治を立ち上げ、シスを統治していました。

しかしながら成長を続けるダース・ナイアリスに裏切られ、フォースとの繋がりを絶たれて追放されてしまいます。その後、ジェダイとシスに復讐するべくジェダイに近づいたり色々と暗躍し、一部ジェダイマスターの粛清を果たすなどしますがミートラ・サリックに敗れて命を落とします。

ジェダイとしても有能でしたが、戦闘やフォースの力に関しては特筆すべき大きな特徴がないため10位としました。

第9位 ダース・ナイアリス

彼は人間の男性でジェダイ内戦(ルークがデススターを破壊した「ヤヴィンの戦い」から4,000年前)のころに活躍したシスの暗黒卿でした。

XboxやPC用ビデオゲーム『Star Wars: Knights of the Old Republic II: The Sith Lords』に登場する主要敵キャラクターのひとりとして登場します。

仮面をしているのですがその理由は、あまりにダークサイドの力を渇望するがあまり、肉体が崩壊し息絶える前に精神を肉体を切り離し仮面とアーマーの中に閉じ込めることでその姿を保ったそうです。4000年前にはそんな技術があったのですね…

もともと、先程挙げた、ダース・トラヤの弟子として成長していましたが、もう1人の弟子と共謀して彼女を陥れ追放します。その後、ダークサイドから帰還したジェダイ、ミートラ・サリックと対決し破れました。

精神と身体を引き剥がすほど暗黒面の力は強いようですし、ゲームの中での主要敵キャラということでこの順位となりました。

出典:Amazon.co.jp
第8位 サヴァージ・オプレス

サヴァージは惑星ダソミアの戦士でダース・モールを兄に持ち師事したシス卿です。ナイトブラザーの戦士として過ごしていた彼は、シスの暗殺者であるアサージ・ヴェントレスにスカウトという形でダークサイドに踏み入れました。

しかし、その目的は彼女がシス卿、ダース・タイラナス(ドゥークー伯爵)に復讐すべく利用しようとしたのでした。サヴァージは利用されていることに気づき、ダース・タイラナスとアサージ・ヴェントレスに牙を向け、2人の元から立ち去ります。

それからダソミアの魔女の力を借り、兄ダース・モールを復活させて、マンダロアの征服をするも、その存在をダース・シディアスに目をつけられ2対1で戦うも最も簡単に倒されてしまい、命を落としました。

フォースの強さは特段大きいわけではないものの、ダソミアの魔女に強化されたパワーと体格でダブルセイバーを駆使する戦士タイプのシスでした。ジェダイマスターのアディ・ガリアの命を取るなど実力は高いと見られます。

出典:Amazon.co.jp
第7位 ダース・モール

モールはダソミア出身の戦士でシスの暗黒卿でした。幼くしてダース・シディアスに見出され、シス・アプレンティス(弟子)として訓練を受けました。成長し、若く力のあるシス卿となった彼は、シディアス卿の右腕として暗躍して行きます。

銀河帝国成立の計画が着々と進行していくにつれて徐々に表舞台へ現れていきます。ジェダイマスターのクワイ=ガン・ジンをはじめ、多くのジェダイたちを葬って行きました。

しかしながら一度ジェダイマスターのオビワン・ケノービに身体を真っ二つにされて一度は命を落としかけましたが、弟でシス卿のサヴァージ・オプレスとダソミアの魔女に下半身を機械化にされました。

その後、弟と共に自らの国を立ち上げジェダイとシスに復讐を果たそうとしたところ、その動きに目をつけたシディアス卿に強襲され、弟サヴァージを失います。

その後、オーダー66に紛れ、表舞台から姿を消し、それから姿を表したのはアナキン・スカイウォーカーがダース・ベイダーとなってからでした。新たな弟子を取ろうとエズラ・ブリッジャーに近づくなどしましたが、その目論見は外れます。

彼を突き動かしているのは大きな敗北を味合わされたオビワン・ケノービへの復讐のみ。彼はやっとの思いで彼を探し当て、決闘を申し込みます。ほぼ一瞬で彼の一太刀を浴び、宿敵でもあった彼の腕の中でその生涯を閉じました。

出典:Amazon.co.jp
第6位 ダース・ティラナス

彼は惑星セレノー出身の人間で、元はジェダイマスターのドゥークーでジェダイマスターのヨーダにとって最後のパダワンでした。しかしながら、ジェダイや共和国の腐敗に関して幻滅しその内表舞台から姿を消してしまいました。

そのうち、シディアスから接触を受けシスへと転向します。彼は、分離主義勢力を率い、共和国と争いを続けていました。しかしこれも共和国元首であるパルパティーン最高議長であるシディアス卿の計画のうちでした。

彼はもとより有名な騎士であり、さらに理想主義者でもあったので分離主義を率い、共和国と戦ってくれる適任者でした。彼はライトセイバーの達人で、フォースの力も強く多くのジェダイたちを苦しめます。アナキン・スカイウォーカーの腕を切り落としたのも彼でした。

しかしながら、成長を続け、暗黒面の力を取り込みはじめたアナキンに両腕を切断された上、首を刎ねられるという壮絶な最期を遂げました。

【ジョーカー・ゲーム】最後までスパイを貫く三好のカッコいい魅力10選!D機関員・三好の美学がここにある

ジョーカー・ゲームに登場する昭和初期日本の諜報機関員、いわゆるスパイ

D機関と呼ばれる彼らの組織は、過酷な試験を突破し、己の限界を超えるほどの訓練を終え残った、たった8人の精鋭たちからなる
素性は一切の不明で、世界各地を任務のため飛び回り、ひとたび任務を与えられると、たとえ10年かかろうとも見えない存在としてプロフェッショナルを貫く

三好は人を見下した態度を取ることがよくあり、いつも余裕な表情で相手を嘲笑している
一見、嫌な奴かと思いきや相手に感心する部分を見つけるとそれを素直に認める柔軟さがある

引用:blogimg.jp

魅力①CV.下野紘

彼が演じる役柄は元気だったりおちゃらけた印象のキャラが多い中、この作品においてはミステリアスで自信家な雰囲気に仕上げている
落ち着いたその声のトーンは、彼を知っている者ならギャップに驚かされ、そして魅力に引き込まれるだろう
三好の物言いは人に嫌われそうなものだが、下野紘が声をあてることにより嫌味がなくなっている

声優とは、いくつもの面を持ち、時に使い分け、あまりのギャップに正体がわからないことさえある
まるでスパイの特性と似ているかのような変幻自在さに驚嘆せざるを得ない

引用:shogakukan.co.jp

魅力②仕切り屋

諜報機関内の仕切り役を買って出ることがあり、それを苦とは思っていないようだ
まとめるというよりは上からの指示を伝えたり、複数人での任務で重要なポジションを担うことが多い
面倒だったり、重要な役どころの方が面白いと思っているのかもしれない
そう思えるほど彼には世の中が簡単に見えているのか
彼のみている景色を体感してみたいと思ってしまう

作中では任務が滞りそうな時、三好の一言で形勢逆転する場面もあり、彼だからこそ出来る役目がわかっている機転の利いた振る舞いだった

引用:pinimg.com

魅力③人を見下す

人を見下すような人物に魅力があると言えるだろうか

三好の場合は言えてしまうのが悔しいところだ
ひねくれているのではなく、さもそういうものというように自然体で振る舞う
ほとんど誰に対しても冷ややかにしかも楽しそうに下に見ている態度を取るが、なぜか嫌いになれない

ただ、イラっとくる時がないわけでは無い
それでもこちらが冷静さを失えばさらに三好の思う壺だ

見下してはいるが、見捨ててはいない
そんなところに救われてしまう

そのバランス感覚は見習いたいくらいであるが、彼以外には醸し出せない絶妙なさじ加減があるに違いない

魅力④大げさな表情

D機関の中で三好ほど表情やリアクションが変わる人物はいないだろう
人を嘲ってみたり、挑発してみたり、かと思えばキョトンとした表情を見せ、隙があるかのように振る舞う
落ち着いたゆったりとした動きのためか、ついついペースを持っていかれて三好の間合いに合わせられてしまう

コミカルというほどでもないのになぜか目が離せない
次はどんな表情を見せてくれるのかと登場を心待ちにする

これを人たらしの術と呼ぶのか
任務以外で使うのはやめてもらいたい

この仕草や表情も彼を憎めない存在としている要素だろう

魅力⑤人を試す

常に人を試しているようなところが見られる
見下している相手には特にだ

任務中だろうがお構いなしに無理難題を吹っかけてくるから手に負えない

窮地に追い詰められた人間の可能性を探る実験でもしているのか

スパイとしては正しい学び方な気がしてきた

そしてそれは己自身にも課していることなのかもしれない

より困難な方へ、より難易度の高い方へ、どこまでも進んでいく

だが、彼の場合、向上心というよりはその方が面白いからという理由に終始しそうだ

異世界居酒屋~古都アイテーリアの居酒屋のぶ~の3つの魅力を解説します!

蝉川夏哉による作品。もともとは小説投稿サイトで2012年に連載されたライトノベルでした。2015年には、これをヴァージニア二等兵の作画で漫画家、さらに2018年にはアニメ化され、2020年には視聴回数が2000万回を突破しました。本記事では、居酒屋「のぶ」の世界と、魅力を紹介させていただきます。

引用:amazon.com

概要

中世ヨーロッパ風の古都「アイテーリア」が物語の舞台。馬丁通りに佇む異国情緒あふれた居酒屋「のぶ」が本作品の中心になります。
アイテーリアは貴族ではなく、市参事会によって運営されており、水運ギルドや鍛冶職人ギルド、物流商会などが存在しており、妖精や魔法は登場しないもののファンタジーに近い世界観を持っております。
大陸には帝国や聖王国、連合王国と言った派閥が存在しており、皇帝や大司教と言った権力者も登場します。彼らは常に様々な問題を抱えており、居酒屋「のぶ」が、その解決に一役買ったりすることもあります。
居酒屋「のぶ」は、日本の京都にある居酒屋が、突然そんな異世界と繋がってしまった物語。世界観が中世であり場所が居酒屋なだけに、客が問題を起こすこともありますが、基本的にはのんびりとした雰囲気が流れ、ゆっくりとした話が展開されます。


引用:hatena.com

主要人物
矢澤信之


引用:merumo.ne.jp

居酒屋「のぶ」の店主兼板前。常連客からは「ノブ・タイショー」と呼ばれています。30代半ばの男性で、「のぶ」を開業する前は京都の老舗料亭「ゆきつな」で、板前として働いていました。
物静かな性格で、料理の腕前を磨くことに余念がなく、参考書を最初から順を追って勉強していくなど、生真面目な性格が伺えます。また、店に窃盗目的で侵入したエーファを、そのまま店の従業員として迎え入れると言った、人情に厚い一面も持っています。
その一方、安くなった野菜を大量に仕入れたり、戸締りを怠ったりするなど、大雑把な部分もあるため、度々しのぶに説教されることも。
「のぶ」の看板娘である「しのぶ」とは長い付き合いであり、彼女の味覚に絶大な信頼を寄せています。

千家しのぶ


引用:renote.jp
信之の修行していた老舗料亭「ゆきつな」の娘。経営が傾いた料亭を立て直すため、銀行の副頭取の息子と結婚させられそうになったため逃亡。一足先に「ゆきつな」から独立していた信之と「のぶ」を開店させました。
料亭の娘だけあって、細かい気配りができる一方、横柄な客には毅然とした態度で相対するなど肝も据わっています。記憶力も良く、一度でも客として来店した人物は忘れません。ひじょうに鋭敏な味覚を持っており、料亭時代には、しのぶが料理を「食べ残す」ことを料理人たちが恐れていました。
キスの天ぷらが大好物だったり、夜中にカップ焼きそばを食べたり、好みの食事の描写がたくさんあります。

エーファ


引用:animemiru.jp
素直で心優しい少女。貧しい家で幼い兄妹の面倒を見ており、たまたま通りかかった「のぶ」で見た水道の蛇口を盗もうとしたところをしのぶに見つかってしまいました。
未遂であったと言え、物を盗もうとした心が自分で許せないほど生真面目な性格ですが、大陸全土で高沸した薪を購入することができず、犯行に及びました。
身の上を聞いた信之としのぶが、「のぶ」の店員として迎え入れ、従業員として働くことになりました。

作品の魅力 その1:料理を食べた時の反応

異世界居酒屋「のぶ」は、その名の通り居酒屋が舞台のお話です。当然我々の知っている現実世界の料理が多数登場します。そんな「現代料理」を、異世界の住人が味わったら、どんな反応を示すのか?
まず第一話で登場する「生ビール」で、いきなり現代メニューの魅力が爆発します。中世で作られていたエール等のお酒にはない「キレ」を体験した客が、思わず一気にビールを飲み干す様は、見ているこっちが気持ちよくなります。
唐揚げや天ぷら、トンカツなどの揚げ物料理から始まり、おでん、牛筋煮込みと言った煮込み料理。あんかけ湯豆腐、海鮮丼と言った定番料理。シーザーサラダ、サインドウィッチなどの洋風料理など、本当に様々な料理が登場します。
そして、それを食べる時に発生する擬音や表情が、とてもマッチいています。
料理漫画と言えば、食べた時のオーバーリアクションが定番となっていますよね?目を見開き、長い口上を絶叫しつつ、背後には爆発が起こったり・・・。
この作品では、そういうオーバーリアクションがほとんどありません。料理を食べた瞬間の「お?!」と言うような表情、食べた瞬間の触感を的確に表現した擬音が、見ているだけで伝わってくるのです。時には少しエフェクトのかかった演出もありますが、基本的に静かに、じっくりと語りかけてくるような表現がされています。

引用:animemiru.jp

作品の魅力 その2:悩み事

居酒屋「のぶ」には、様々な客が来店しますが、中には深刻な悩みを抱えている客もいます。もちろん信之やしのぶは、それがどんな悩みなのか知りません。
彼らは自分のやるべきことを一所懸命に行います。それはすなわち、料理をつくりもてなすこと。
時には悩みに対して持論を述べることもありますが、来客が「のぶ」で働く信之やしのぶ、エーファ達を見て何かを感じ取り、そして自分達で解決していきます。
「のぶ」の住人が、料理やお客様に対して真摯に向き合う姿勢も、この作品の魅力の1つです。

作品の魅力 その3:伏線回収がスゴイ

この作品の隠れた魅力。それは、伏線回収の上手さです。
第一話から、たくさんの伏線がちりばめられていて、話が進むごとにそれらがしっかり回収されていきます。
「そういえば、こんなこと話してたな?」「あ、この人、〇話の会話に出てきた人だ」
こんな風に、極めて自然な話の流れで伏線が回収されていきます。そのため、ファンタジー作品にありがちな「世界観が複雑すぎて、視聴者がおいてけぼりになる」という現象が起こりません。
人物や地名、各地で発生している揉め事に至るまで、自然と話の流れに登場して回収されていきます。なので、話がとても心に残りやすくなっています。

引用:seesaa.net

まとめ

今回は異世界居酒屋「のぶ」の作品紹介をさせていただきました。
皆さんは「異世界作品」と聞くと、どんな作品を想像するでしょうか?
最強すぎる主人公、飛び交うド派手な魔法や超能力、妙に活躍する現代科学技術。
この作品は、舞台こそ「異世界」となっていますが、派手な魔法が登場したり、ドラゴンのような生物が登場したりすることはありません(大きなイカは出てきましたが)。
派手な演出など全くなくとも、登場する人々のセリフ、表情、反応だけで見事に「異世界」を表現しています。
異世界にある食材、出てくる料理や、その料理にまつわる豆知識。そして、舞台となっている国の法律や、タブーと言った要素が良い具合にスパイスとして機能しています。
料理だけではなく、人と人との繋がりにも焦点が当てられており、見終わった後には何とも温かい気持ちになる作品です。

【呪術廻戦】乙骨憂太の術式は?声優は?現在の強さや里香のネタバレ考察

呪術廻戦の前日譚、「東京都立呪術高等専門学校」の主人公である乙骨憂太。
0巻以来は海外留学によって姿を見せていなかったものの、先日帰国したことで本誌も盛り上がりを見せています。

引用:collabo-cafe.com

今回の記事では、そんな呪術廻戦の乙骨憂太についてご紹介。
乙骨の術式や過去と現在の強さ、里香(リカ)についての考察などについて解説していきます。

※単行本、本誌、ファンブックのネタバレを一部含みます。本誌についてのネタバレ部分は該当文の前に注意書きを入れています。

乙骨憂太のプロフィールまとめ
基本情報

CV

生年月日(誕生日)
3月7日
身長
180cm前半
所属
東京都立呪術高等専門学校2年生(留年)
等級
特級呪術師
特技
ネリケシを作るのが上手い
好きな食べ物
塩キャベツをごま油で
嫌いな食べ物
ステーキの脂身

声優の予想は

アニメ版では回想のようなイメージで少し姿は見せたものの、実際のストーリーにはまだ関わってきていない乙骨。

0巻や過去編の映画化がささやかれる中で、乙骨の声優予想も一部では盛り上がっています。

  • 花江夏樹
  • 入野自由
  • 豊永利行
  • 小野賢章

など、少し高めの声のキャラクターを担当することも多い方が上げられています。
入学前~当初の弱弱しさだけでなく、戦闘中における熱がありながらもどこか理性的な狂気をはらんだような演技も似合うイメージですね。

「失礼な 純愛だよ」のセリフが印象的な乙骨ですが、次作とともに声優の発表も待ちきれませんね。


引用:blogimg.jp

乙骨憂太とは
「里香」との関係、高専入学の経緯は?

乙骨には幼少期に将来の結婚の約束をした幼馴染・里香がいたのですが、同時期に自身の目の前で起きた交通事故によって里香を亡くしてしまいます。
これがきっかけで「特級超呪怨霊」となった里香に憑りつかれることとなり、乙骨は里香に「呪われた」んです。

乙骨は高専入学前までは普通の学校に通っており、当時は気弱でいじめを受けることも多々ありました。
しかし、自身を傷つける者は呪いと化した里香によって報復されてしまうため、これを恐れて乙骨は家族からも離れて外へ出ることも拒むように。

里香による被害は呪術界でも知られていましたが、里香の持ちうる力や出所も不明瞭(一般家庭出身のため)。
誰の手にも負えないと判断されて秘匿死刑が決定してしまいます。

本来ならば一般市民に被害を出す呪霊や怨霊は祓われ、協力関係になる人間も死刑とされるところ。
しかし、未来ある若者の死刑に反対する呪術高専の教師かつ最強の特級呪術師である五条悟が乙骨の身柄を引き受け、乙骨は呪術高専へ入学するに至りました。

里香の力によって自分の意志に関係なく周囲を傷つけてしまった過去があるため、当初は「“善人です”ってセルフプロデュースが顔に出てるぞ 気持ち悪ィ」と同級生の禪院真希に指摘されるような、気弱で引込み思案な少年でした。

そのため当初は「生きていいという自信が欲しい」という理由で入学したのですが、呪術高専で過ごしているうちに里香の呪いを解くことを目標にかかげます。

乙骨の人柄

作中でもわかる通り、優しく温厚な性格でかなりの人情深さがうかがえる人となり。
伏黒恵には「唯一手放しで尊敬できる人」とまで言われるほどで、個性的なキャラが多い作中の中でもバランスのとれた良識人という印象です。

もちろん尊敬している友人を傷つけられた際には全力で怒ることができるのですが、その際の勢いは相手を殺すばかりの全力。

呪術師といえども、受肉体や呪詛師などを手にかけることを受け入れるには相当の葛藤や覚悟もあるわけですが、その点乙骨は「呪霊」を払うときと「呪詛師」を手にかけるときに何らためらいや違いを見せません。

温厚な性格とは一転、戦闘時の迷いのなさや非情さは人一倍ともいえます。

五条から「自らと並ぶ術師になる」といわれるのは呪力の強さだけでなく、このような呪術師としての精神的な側面もあるのかもしれませんね。


引用:twimg.com

過去から現在まで、乙骨の強さと戦闘スタイル
乙骨の使える技は?

「呪いは物に憑いているときが一番安定する」という五条の助言を受けて、里香の呪力をコントロールして刀に宿らせるという戦闘スタイルが主になっています。

また、基本的には「負」のエネルギーである呪力をかけ合わせ「正」のエネルギーにしてアウトプットすることで怪我の治癒ができる反転術式も使えます。
作中で他人に対して反転術式を施せる呪術師は家入硝子のみ。治癒できる規模は個人差がありますが、反転術式を使える人は数少なくかなり高難易度な技だそう。

0巻では「里香は無限とも思える程の呪力を秘めている」ということで、これを用いることで無制限に術式をコピー。
呪力でメガホンをつくり、狗巻棘の呪言を発動しました。「死ね」という強い呪言を用いても、メガホンが壊れるのみで済んでいます。

術式は「里香」

ファンブックでは乙骨の術式は「里香」とされています。

作中では詳しく描かれていませんが、昨年の京都姉妹校交流戦では、一級呪術師でかなりの実力を持つ東堂葵を筆頭とする京都校を乙骨一人で圧倒し勝利したほど。その裏側は、里香を「出した」というより「出ちゃった」結果だとファンブックでも明かされています。
当時の交流戦もぜひ作中で見てみたいですね。

しかし、なぜここまで里香は強いのか…というところ。
※以下、0巻結末ネタバレ

実は里香の正体は、彼女が死ぬ間際、乙骨がその死を拒むことで彼女を「呪い」へと転化させてしまったもの。乙骨が里香に呪いをかけられたのではなく、乙骨が里香を呪っていたんです…!

ということは彼の強さ、里香の本質は、里香を呪いへと転化させてしまうほどの力を持つ乙骨自身の規格外に大きな呪力というわけですね。

なんと単純な呪力でいうと、あの最強の五条よりも多いのだそう。

しかし呪術師としては非力に見え、乙骨本人も「実際非力な方だしね」という通りにフィジカル的にはあまり恵まれていない一方で、規格外の呪力による身体能力のカバーが可能!むしろブーストをかけられるまでにあります。(50m3秒の虎杖と同等の速さで駆け出すなど)

0巻においても、特級呪具である游雲で顔面に一撃をくらったときでさえ「慣れてきた。」の一言で済ますほどの化け物っぷり。
游雲はこの後、作中に出てきた特級呪霊の中でも頑丈な花御にもダメージを与えるほどの一物と考えると、乙骨の呪力量の規格外さは一目瞭然といえるでしょう。

引用:blogimg.jp

0巻の「里香」と本誌の「リカ」の関係は?【考察・ネタバレ有】

里香が乙骨を呪っていたのではなく、乙骨自身が里香を呪っていたことを知った乙骨。
里香を呪い多くの人を傷つけ迷惑をかけたことで罪の意識に苛まれますが、解呪されて人間の姿に戻った里香はそんな乙骨を抱きしめて「一緒に過ごした6年間は幸せだった」「またね」と最期に言い遺し成仏しました。

その後も乙骨は里香からもらった婚約指輪を付けていたのですが、本誌で再登場した際には婚約指輪が描かれていません。
そして、いままでは「里香ちゃん」「里香」と呼んでいた名前も「リカちゃん」に。

以前とはキャラデザインも変わっており、いまの里香と昔の里香は別物なのではないかといわれています。

0巻時の里香は解呪済みで、そのまま呪い呪われる関係ではないはず。
とはいえ、里香の魂を再度借りるようなことや降霊術のようなもので里香を使って呪霊を祓うようにも思えません。

そのため現時点では、

  • 里香をつくりあげた呪力が術式として形だけ残った
  • 呪力でつくった式神のような存在を、里香と区別するため「リカ」としている

のではないかと考えられます。

本誌でも渋谷事変が終わりひと段落、また大きな山場ともみられる新展開がはじまろうとしている今、乙骨の術式についても披露される機会に期待したいですね。

【呪術廻戦】「狗巻棘(いぬまきとかげ)」呪言の種類やおにぎりの具を徹底解説|腕についての考察も

先日のアニメ呪術廻戦の交流会編にて術式を見せ、「かっこいい」とかなりの盛り上がりを見せた『狗巻棘』。
作中でも過去などについてはあまり掘り下げられていないのにも関わらず、人気の高いキャラクターの一人です。


引用:ismcdn.jp

今回の記事では、そんな呪術廻戦の狗巻棘についてご紹介。
あの特徴的な話し方(おにぎりの具)やいままでの呪言の種類、本誌137話での腕の一件についての考察などについて解説していきます。

※単行本、本誌、ファンブックのネタバレを一部含みます。本誌についてのネタバレ部分は該当文の前に注意書きを入れています。

狗巻棘のプロフィールまとめ
基本情報

CV
内山昂輝
生年月日(誕生日)
10月23日
身長
低め
所属
東京都立呪術高等専門学校2年生
等級
二級呪術師(0巻)→準一級呪術師
好きなこと
悪ノリ
趣味
Youtube
好きなおにぎりの具
ツナマヨ
嫌いな食べ物
魚卵

狗巻棘の身長についてははっきり明かされておらず、「低め」とされています。
同級生の禪院真希が170cm、それよりも少し低いためおよそではありますが165cm程度なのではないかと思います…!

狗巻棘とは

狗巻棘は呪術界では珍しい、言葉に呪力を込める術式を持つ「呪言師」の末裔。
戦闘時以外は服の襟やマスクなどで口元を隠していますが、口の両端には「蛇の眼」、舌には「牙」の呪印が刻まれています。

狗巻家の術式では言葉に呪力を込めるため、日常の会話で意図せず相手を傷つけてしまわないためにも、語彙を「おにぎりの具」のみに絞って生活しています。

おにぎりの具しか話せないこと、そもそも口数が少ないことから怖がられてしまうこともありましたが、実際は温厚で周囲への気遣いも厚い一面があるんですね。

前日譚「東京都立呪術高専専門学校」(呪術廻戦単行本0巻」でも転校生の乙骨憂太に当初は怖がられていたものの、狗巻は似たような境遇にある乙骨に気を遣っていました。
というのも狗巻は幼少期から呪言を使えたため、昔は周囲の人を意図せず呪ってしまった過去があったから。
そんな乙骨とは、商店街での共闘の一件を超えてかなり親しくなりました。

その一方で好きなことには「悪ノリ」を上げており、本編はもちろんアニメ10話の「じゅじゅさんぽ」でもわかるように、男子高校生らしく年相応にはしゃいでいる姿が見られます。

ビジュアルはマッシュルームスタイルのショートカットで、アッシュがかかった白髪に紫眼。

しかし0巻時では現在の主人公虎杖悠仁と髪型も制服もそっくりだったため、キャラデザの被りを避けるために狗巻の方がスタイルチェンジとなりました。


引用renote.jp

狗巻棘の術式は「呪言」
呪言の効果

狗巻家相伝の術式で、言霊を増幅・強制させる高等術式である「呪言」。
『動くな』と言えば相手の動きを一定時間封じ込めることができ、『ぶっとべ』と言えば相手はぶっ飛ばされます。

有効範囲を広げる際には拡声器も有効で、遠隔で発動する際には携帯電話の音声でも呪言を使うことができます。

呪言の弱点

しかし相手に強制できるという強力な力を持つ分、使用したときの反動が大きいのが難点。
格下相手でも強い呪言を使ったり連続で使用していると喉が枯れ、格上相手には吐血することも。最悪の場合は自分に呪言が返ってきてしまう可能性もあります。
喉に負担がかかるため、のどスプレーやのど飴をよく使っていますね。

また、言葉に呪力を乗せるため、その言葉が聞こえなければ効果はありません。
そのため、呪力で耳から脳にかけて守られてしまえば呪言は防がれてしまいます。

いままでに使った呪言の種類と効果

いままでに狗巻が主に使っていた呪言の種類を、かんたんにご紹介していきます。

動くな
相手の動きを一定時間止める
ぶっとべ
相手を吹き飛ばす
眠れ
相手を眠らせる
戻れ
(作中では玉犬の)術式解除
逃げろ
相手をその場から撤退させる
止まれ
物を止める
爆ぜろ
相手の体を爆発させる
捻じれろ
相手の体全体を捻じれさせる
潰れろ
相手に圧力をかけて押し潰す
堕ちろ
相手を堕とす

中でも、狗巻の術式が初登場だった「動くな」はアニメ8話で話題になりましたね…!
「ぶっとべ」はアニメ19話での対花御戦で、伏黒恵と京都校の加茂憲紀との共闘の際に使用していました。
「眠れ」「戻れ」も同じくアニメ19話で見ることができます。

おかか、ツナマヨ…それぞれの「おにぎりの具」の意味は?

狗巻は普段、呪言による影響を避けるために「おにぎりの具」に語彙を絞って会話をしています。
語彙がおにぎりの具のみのため初見で理解するのはかなり難しく、交流会で伏黒と狗巻が会話した場面では、「ちょ…っと待て。君は彼が何を言っているのかわかるのか?」と京都校の加茂憲紀を困惑させました。

とはいえ、その場面でも「ツナマヨ」と言いながら電話のジェスチャーをしていたり、「おかか」と言いながら両手を×の形にしたりと身振り手振りも合わせているため、慣れてくるとほとんどわかるようになるようですね。

ちなみに、芥見先生がおにぎりの具の意味として名言しているのは、「しゃけ」と「おかか」の2つのみです。

しゃけ
肯定
おかか
否定


引用chaca.jp

【本誌考察】狗巻棘の腕は乙骨の起爆剤?反転術式で治るのか

※以降、本誌137話~143話のネタバレを含みます。

本誌137話にて、狗巻の腕が切り落とされた描写がありました。
上層部は乙骨に対して「狗巻の腕を切り落としたのは虎杖(両面宿儺の伏魔御厨子)」と言いますが、当初はこれを受けて上層部を怪しむ声が多くありました。

というのも、上層部は虎杖の死刑には賛成派。しかし並の術師では今の虎杖を処刑することは叶わないと考え、『特級術師である乙骨を死刑執行人に焚きつけるために、仲間である狗巻の腕を切り落とした』のではないかという理由です。

そして狗巻なら、もしも上層部にやられたとしていても語彙を絞っているため自分で周りに本当のことを話すことができない、腕がなくなれば筆談もできない(そもそも筆談ができるかどうかは不明だが、オーディオドラマ版「じゅじゅさんぽ」の大喜利ではイラストで意思疎通をしていた)。

本誌の渋谷事変の位置情報図を見たところ、狗巻が改造人間の討伐をしている渋谷駅周辺から宿儺が伏魔御厨子を展開した場所が遠いというのも理由の一つでした。

しかし、狗巻が渋谷駅周辺で虎杖を見送ったのは22時10分頃。対して宿儺が伏魔御厨子を発動したのは23時07分頃です。
この二つの間は徒歩10分~15分もあれば移動できるため、伏魔御厨子に本当に巻き込まれていても不思議ではありません。

さらに宿儺の伏魔御厨子が発動、巻き込まれる直前の女の子たちの会話において狗巻を見かけたという内容がありました。

「…でも もうそんなに心配いらないと思うんだ」
「はぁ?」
「メガホンの人いたでしょう?」
狗巻は一般人の避難誘導も行っていたため、

  • 片腕だけ伏魔御厨子の範囲に巻き込まれた
  • 伏魔御厨子に巻き込まれる一般人を逃がそうとして呪言を使い、格上すぎる相手だったために自分に跳ね返ってきた

ということも考えられるのではないかと思います。

なにより、143話にて死刑執行人の任命は乙骨から希望したということが乙骨本人の口から明かされました。
乙骨は死刑執行人を自ら希望していたわけですから、上層部がわざわざ狗巻の腕を切り落とす必要はないわけですね。

というかそもそも、渋谷事変のような騒ぎが起きればそれに乗じて腕だけとは言わず殺害することもできたわけですから、「乙骨を焚きつけるために」というのは少し無理があるのではないのでしょうか。

現在、狗巻の腕にはただの包帯ではなくお札のようなものが巻かれている状態。

ケガなどを治癒できる「反転術式」を他人に使える術師は現在、乙骨憂太と家入硝子のみです。
乙骨はまだ狗巻に会えていないとして、家入のところに治療に行けない、または行っていないというのはいささか不自然でもあります。

反転術式にも限界があるのか、それとも他の思惑があるのか…今後の展開にも目が離せませんね。

【EDENS ZERO】レベッカはルーシィを越える逸材? 徹底検証

出典 : ©真島ヒロ/講談社・NTV : EDENS ZERO

2021年4月より放送開始予定のテレビアニメ『EDENS ZERO』のヒロイン、レベッカを大特集!
同作者による人気作品『RAVE』のエリー、『FAIRY TAIL』のルーシィとの共通点、そして相違点を踏まえ、彼女独自の魅力に迫ります!

レベッカ・ブルーガーデン キャラクター概要

『EDENS ZERO』に登場する女性キャラクターで、本作のヒロイン。
惑星ブルーガーデンの冒険者ギルド「流星の灯」に所属しているB・キューバー(動画配信者)で、AONEKOチャンネルという専門チャンネルを持っています。
ただし人気はイマイチな模様。

登録者数100万人突破を目指し、再生数を稼ぐため動画映えする映像をゲットしようと各惑星を飛び回っており、その一環として訪れた惑星グランベルで主人公シキ・グランベルと出会い、彼を宇宙へと連れ出します。
以降はシキと共に桜宇宙(サクラコスモス)の様々な惑星を冒険し、多くの事件に巻き込まれていきます。

明るくアクティブな性格で、B・キューバーとあって非常に好奇心旺盛。
また、かなりの食いしん坊です。

再生数を稼ぐためにスカートを短くするなど、肌の露出にはあまり抵抗がない模様。
でも男から注視されると怒ります。
動画映えするため、撮影の際はネコ耳を装着しています。

担当声優は小松未可子(こまつ みかこ)さん

サービスシーン多めの正統派ヒロイン

エクシド星のネコ、ハッピー(FAIRY TAILのハッピーとそっくりだけど別ネコ)と共に惑星グランベルを訪れ、ロボットたちと暮らしているシキと出会った際、レベッカは「友達って機械とか人間とかじゃないでしょ!!!!」と叫んでいました。
このセリフが、彼女を象徴していると言っても過言ではありません。
再生数のためなら身を削るのも厭わない割り切り、友達でパートナーのハッピーのためなら危険を顧みず敵に突っ込む、それがレベッカです。

その大胆さは、彼女の持つ二つの性質にも表われています。

1つはトリガーハッピー
ハッピーが変形した二丁拳銃「ハッピーブラスター」で攻撃する際には、露骨に目がギラギラし、口調も土佐弁のようになるなど、明らかに人格が変わっています。

そしてもう1つが、サービスシーンの多さ
元々、動画配信者とあってそれなりに自己顕示欲はあるため、普段から大胆な服装ですが、それ以上に裸のシーンやキワドイ姿が目立ちます。
明るくて優しく、感情豊かで、そしてエロいという、少年誌らしい正統派のヒロインと言えるでしょう。

そんなレベッカですが、作中においてもヒロインらしい「謎の能力」を有しています。

魔王戦艦「エデンズゼロ」にある大浴場・エデンの湯に浸かった際、体内のエーテルの流れが活性化され、エーテルギア「キャットリーパー」を覚醒させました。
このエーテルギアは当初、高速移動の力と思われましたが、その後時空を越える力と判明。
レベッカが何者なのか、作中においてどんな役割を担う人物なのかはまだ明らかになっていませんが、特別な存在なのは確かです。

ルーシィやエリーとの共通点と相違点は?

EDENS ZEROの作者、真島ヒロ先生は言わずと知れたマガジンの看板作家で、アニメファンの間でも『RAVE』『FAIRY TAIL』の生みの親として有名ですね。
レベッカは、そんな過去の人気作のヒロインと一部重なる面があります。

まず見た目
RAVEのエリー、FAIRY TAILのルーシィは、共に明るい色の髪で円らな瞳。
これはレベッカも同じです。

最大の共通点は、全員巨乳という点ですね。
加えて、肌の露出が多めな服を着ているところも同じ。
多くの男性ファンを虜にして来たヒロインズ同様、レベッカもアニメファンを魅了することになりそうです。

中身に関しては、快活で天真爛漫な性格という点が共通しています。
全員明るくてアクティブ
世界や宇宙を旅する健康的なヒロインたちです。

年齢に関しては、エリー(肉体年齢)とルーシィは17歳で共通ですが、レベッカは不明。
ただ、見た目や性格からこの2人と同年代という印象を受けます。

このように、過去のヒロインと共通項が幾つかあるレベッカですが、明確に違う点もたくさんあります。

外見における最大の違いは、太股ですね。
原作でも心持ち太めですが、アニメのレベッカはかなりムチムチに描かれていて、その差は歴然です。

また、大まかな性格は「明るい」で共通しているものの、目的の違いや育った環境によって、細かい部分は全く違います。

天然ボケヒロインのエリー、常識人でツッコミ役のルーシィと比較し、引きこもってゲームをしていた過去を持つレベッカはややネガティブな一面も持っています。
結構恐がりで、未知の敵に対しては涙目で震えるほど怖がることもあります。

ただ心は折れず、すぐ前向きになって反撃を企てるなど、芯の強い女性としても描かれています。
他のB・キューバーと一緒に囚われの身になった際には、死に怯える彼女たちを鼓舞し、助かるための策を講じるなど、リーダーシップを発揮していました。
売れっ子のB・キューバーに対しては劣等感がありつつも、素直に認める姿勢を見せるなど、器の大きさを感じさせる女の子です。

まとめ

動画配信者という、今の時代を象徴したヒロインですね。
YouTuberが定着してから結構経ちますけど、意外とYouTuberのメインキャラってそれほど多くはなく、ましてファンタジーでは滅多にいないので、それだけでも個性になっていますね。
何より肌の露出が多いのが魅力で、トラブルにも積極的に絡んでいく系なので、アニメ映えするヒロインだと思います!

【EDENS ZERO】ホムラは海外で人気爆発する? 徹底検証

出典 : ©真島ヒロ/講談社・NTV : EDENS ZERO

2021年4月より放送開始予定のテレビアニメ『EDENS ZERO』の女性剣士、ホムラを大特集!
近年増加している戦える女性、特に剣を扱い女性剣士キャラの代表格に彼女がなれるかどうかを徹底検証します!

ホムラ・コウゲツ キャラクター概要

『EDENS ZERO』に登場する女性キャラクター。
和装の女性剣士で、紅葉柄の着物とややクセ毛の長髪が特徴的な美人。
髪は頭頂部付近でリボンで束ねていますが、それでも背中を覆い尽くすほどの毛量です。

惑星オオエド出身。
魔王戦艦エデンズゼロに乗っているという魔王との戦いを望み、エデンズゼロの乗組員となりました。

剣のエーテルギア「ソウルブレイド」を持ち、魔王四煌星の1人・ヴァルキリー直伝の剣術「戦乙女一刀流」の使い手。
ソウルブレイドは剣をはじめ、あらゆる刃物に形状を変えられるエーテルの剣で、二刀流など様々なスタイルでの戦闘が可能です。
「戦乙女一刀流竜閃華」「戦乙女一刀流蛇突閃」「戦乙女一刀流蛇咬閃」「戦乙女二刀亜流鶴桜風神」「五形剣虎の型虎徹六連」など、様々な技を使いこなします。

圧倒的な戦闘力を誇る一方、性格は掴み所がなく、心に思った事をそのまま口に出すため、真顔で場違いなことを堂々と言うなど奇妙な言動が目立ちます。
とはいえ、基本的には生真面目で一本気。
格好だけでなく口調も古風かつ和風で、エーテルのことは「えーてる」と平仮名表記で喋ります。

担当声優は青木志貴(あおき しき)さん

クールでミステリアスなちょっと変わった東洋美人

ホムラは嘘がつけないため、魔王と戦うためにエデンズゼロに乗ったこと自体は真実です。
しかしそれとは別に、彼女には大きな目的がありました。
それは、師匠であるヴァルキリー・ユナと再会するためです。

星々を放浪していたヴァルキリーは、たまたま出向いた惑星オオエドで身寄りのないホムラと出会い、彼女を一人前の剣士に育てました。
しかし、周囲の冷ややかな目もあって、ロボットの自分より本当の母親が必要と感じ、ホムラから離れ彼女の母親を探し再度宇宙へと向かいます。
そんな事情を知る由もないホムラは、書き置きを残し離れて行った愛する師匠を探すべく、主人公シキやヒロインのレベッカと共に旅することになったのです。

あまり表情を変えず、思ったことをそのまま話す性質のため、逆に感情が読みにくいホムラは、ミステリアスな印象を受けます。
しかし彼女はそのシュールな印象とは裏腹に、子供の頃に憧れたヴァルキリーを追い続けているだけの明瞭な女性です。

なお、「~ゆえに」「~なれば」などの特徴的な喋り方は、オオエド特有の訛りではない模様。
彼女自身の口癖のようです。

戦う女性が人気の時代に

複数のダークファンタジー作品がブームを巻き起こすなど、アニメ業界は現在バトルもの、アクションものが以前以上に人気となっています。
それに伴い、バトルシーンが人気爆発の要因となる傾向がより強くなってきました。
つまり、戦うキャラはそれだけ人気者になりやすいのです。

このことから、近年は戦う女性、バトルシーンで輝く女性キャラが注目を集めるようになっています。
『鬼滅の刃』の胡蝶しのぶ、『呪術廻戦』の釘崎野薔薇などがそうですね。
以前であれば、か弱い女性キャラが人気でしたが、近年は強い女性、好戦的な女性が支持されています。

こういった時代背景もあり、ホムラはアニメ化によって人気が急増する可能性があります。
彼女の見せ場となる戦闘シーンは、EDENS ZEROの中でも特にエモーショナルな場面が多く、アニメ映えするからです。

そしてもう1つ、ホムラには映える要素があります。
黒髪の和装剣士という点です。

昔から、海外のアニメファンはバトルシーンのある作品を好む傾向が強いですが、特に和風の世界観が好きな人がかなりの数います。
その象徴が『NARUTO』です。
日本でも大ヒットしていた作品ですが、海外人気は更に凄まじく、日本で最も有名な漫画・アニメに数えられるほどで、海外人気では同時期にジャンプの看板作品だった『ONE PIECE』さえ凌いでいました。
女性キャラ人気もその傾向が強く、NARUTOの日向ヒナタ、『進撃の巨人』のミカサなど、和の要素があるキャラが人気を博しています。

そして、同じ真島ヒロ先生の作品『FAIRY TAIL』のエルザ・スカーレットも、海外人気の高かった女性キャラの1人です。
彼女は女魔導士で、魔法「騎士(ザ・ナイト)」によって無数に装備品を変化させることができます。
その武器の中には紅桜(べにざくら)などの刀もあり、海外ファンのハートを鷲掴みにしていました。

ホムラは黒髪+和装なので、より和の要素が濃いキャラ。
配信の普及で海外ファンがリアルタイムでアニメ視聴をしやすくなった現代、海外で彼女の人気が爆発することは十分にあり得るでしょう。

ただし、彼女がメインとなる惑星サン・ジュエル編はコミックス6~8巻収録。
1クールではここまで行かないと思われるので、2クール目もしくは2期の放送が期待されるところです。

まとめ

ホムラは『EDENS ZERO』の海外人気に大きな貢献をしているキャラです!
思ったことをそのまま口走る性質上、真顔で空気を読めないことを言うためシュールになりがちですが、基本優しい淑女。
戦闘シーンはかなりアニメ映えすると思うので、アニメ化によって国内外のファンが更に増えそうですね!

【ヒプノシスマイク】2期の可能性を徹底検証! 女性向けアニメの2期ラインは?

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋に放送されたアニメ『ヒプノシスマイク』2期が制作される可能性を徹底検証!
1期の評判や売上、他の女性向けアニメの2期決定までの流れ、そして2期が制作された場合の内容の予想などをまとめました!

円盤がヒット! 全巻イベント特典で盤石

出典 : Amazon.co.jp

2017年よりプロジェクトが始動した『ヒプノシスマイク』は、開始と同時に大きな話題となり、瞬く間に人気コンテンツの仲間入りを果たしました。
特にメインコンテンツの音楽活動は凄まじい伸びを見せ、2018年リリースの「MAD TRIGGER CREW VS 麻天狼」が初のオリコン1位を獲得して以降、上位の常連に。
声優陣によるラップバトルイベントも人気を博し、ドームでの開催を予定するほどの一大イベントになりました。

“ヒプマイ”の愛称もすっかり定着した2019年にはテレビアニメ化を発表。
『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』というタイトルで、2020年秋に放送されました。

人気コンテンツ待望のアニメ化とあって大きな注目を集めた本作は、多くのファンに支持される作品となり、2020年12月23日に発売されたBlu-ray・DVD(円盤)の1巻は1週目で9,500枚の高セールスをマーク。
更にその後も伸び続け、1万枚を突破しました。

ただ、アニメの中には1巻だけ飛び抜けて売れ、それ以降は失速してしまうケースもあります。
これは、1巻にだけイベントチケット優先販売申込券を封入するアニメにありがちです。

しかしヒプマイは1巻だけでなく、全巻に封入されると既にアナウンス済み。
つまり、特典によってセールスが左右されることはありません。
実際、2巻のセールスも1万枚を突破しており、今後も最終巻まで同等のセールスになると予想されます。

他の女性向けアニメの2期ラインは?

出典 : Amazon.co.jp

女性向けコンテンツのアニメは基本、配信ではあまり強くなく、パッケージでどれだけ稼げるかが焦点となります。
ただし他媒体が原作の場合、アニメは原作の宣伝という色合いも強く、原作への売上・集客効果次第では円盤売上がそれほど高くなくても2期が制作されることもあります。
ヒプマイの場合は音楽がプロジェクトのメインコンテンツなので、CDや関連グッズへのセールス効果が一定以上あると認められれば、1期の製作委員会が継続して出資してくれることになるでしょう。

それらを踏まえた上で、過去の女性向けアニメで2期を実現させた各作品の状況を見てみましょう。

・スタミュ

2015年秋 1期放送 → 2017年春 2期放送
原作:なし
1期円盤売上:平均6,600枚

・ツキウタ。 THE ANIMATION

2016年夏 1期放送 → 2020年秋 2期放送
原作:キャラクターCDシリーズ
1期円盤売上:平均7,800枚
CD売上推移:ほぼ横ばい

B-PROJECT

2016年夏 1期放送 → 2019年冬 2期放送
原作:総合プロジェクト
1期円盤売上:平均9,500枚
CD売上推移:大幅に上昇

・刀剣乱舞-花丸-

2016年秋 1期放送 → 2018年冬 2期放送
原作:スマホ向けゲームアプリ
1期円盤売上:平均16,600枚
ゲームDL数:150万DL → 200万DLに増加(現在は550万DL)

・アイドリッシュセブン

2018年冬~春 1期放送 → 2020年春・秋 2期放送
原作:スマホ向けゲームアプリ
1期円盤売上:平均22,000枚
ゲームDL数:200万DL → 300万DLに増加(現在は400万DL)

やはり大きなセールス実績をあげた作品ばかりですが、その中でヒプマイ2期の参考になるのは『スタミュ』と『ツキウタ』でしょう。

スタミュの円盤セールスは、ヒプマイよりも下。
この作品はアニメと舞台がメインコンテンツなので、アニメの収益が大きな柱になっていると予想されます。
つまり、これくらいの円盤セールスで、他に特別な資金源がなくても十分2期を狙えるという証明と言えるでしょう。

ツキウタもヒプマイと同じくCDを原作とした作品。
そのツキウタが、CDセールスで大きな上昇なく2期を実現させていることから、十分な円盤セールスさえあればヒプマイも2期を狙えると推察できます。

これらの前例を踏まえると、ヒプマイの2期はかなり濃厚です。
ほぼ確実と言っても過言ではないでしょう。

【初心者必見】 2021年最新版!Vtuberおすすめランキング Top20を大発表!

出典:Amazon.co.jp

今回は2021年に大ブレイク間違いなしであるおすすめVtuber上位20人を大発表!近年急成長を見せているVtuber業界での競争はまさに戦国時代さながらの激しさ。

記事では既に大ヒットをしているあのVTuberから、2021年期待のルーキーまで幅広くピックアップしました!そしてそれを踏まえ、今回は筆者の独断と偏見でトップ20人を順位付けしていきます!

出典:Amazon.co.jp
第1位:キズナアイさん(YouTubeチャンネル名:「A.I.Channel」)

キズナアイさんは、言わずと知れたトップ・オブ・ザ・VTuber。VTuberコンテンツを楽しむ人の中で、キズナアイさんの名前を聞いたことのない人はまずいないと断言できるでしょう。

キズナアイさんが先駆者となり、「VTuber」というジャンルを世間に定着させたといっても過言ではなく、彼女の影響を受けてVTuberになったという配信者も多数います。

投稿する動画のジャンルは多岐に渡り、歌からゲーム実況など流行の最先端を幅広くカバーしています。2016年のデビュー以来、今日に至るまでずっと最前線を走り抜けてきた伝説的VTuberである彼女の動画を、まずはチェックしてみることをオススメします。

出典:Amazon.co.jp
第2位:兎田ぺこらさん(YouTubeチャンネル名:「Pekora Ch. 兎田ぺこら)

兎田ぺこらさんは、VTuber事務所「ホロライブプロダクション」に所属するVTuber。投稿動画は主に生放送を中心に展開されており、2020年には年間スーパーチャットランキングで世界3位にランクインした実績の持ち主。

生放送ではマインクラフト、ドラクエシリーズなどのRPGの他、歌を披露することも。視聴者との距離感が近く、親近感が持てると感じるファンが多いことが特徴です。

出典:Amazon.co.jp
第3位:白上フブキさん(YouTubeチャンネル名:「フブキCh。白上フブキ)

白上フブキさんは、第2位の兎田ぺこらさんと同じくホロライブプロダクションに所属するVTuber。フブキさんは「みんなのお耳にちょコンっと♪」のキャッチフレーズで親しまれており、活動範囲はゲーム実況・歌い手活動・生放送などを主としています。

最近話題となっているFPSゲーム、「APEX」など人気タイトルの実況は大変人気が高く、根強いファンが多数。

出典:Amazon.co.jp
第4位:湊あくあさん(YouTubeチャンネル名:「Aqua Ch. 湊あくあ」)

湊あくあさんは、ホロライブプロダクションに所属するVTuber。ゲーム実況・生歌配信など、ホロライブプロダクションに所属するVTuber達と同じく最先端の流行を積極的に発信しています。そしてその中でも特筆すべきはゲーム実況のガチ度。

ホロライブメンバーの中でもゲームに関しては屈指の情熱を持ち、プレイング・立ち回りはどのゲームでもかなりの技術を誇っています。腰の入ったVTuberゲーム実況者を探している方は一度チャンネルを覗いてみてはどうでしょうか。

出典:Amazon.co.jp
第5位:潤羽るしあさん(YouTubeチャンネル名:「Rushia Ch. 潤羽るしあ」)

潤羽るしあさんは、ホロライブプロダクションに所属するVTuber。歌生配信・ゲーム実況などこちらも種類を問わず何でもこなすVTuberですが、投稿するゲーム実況のジャンルはホラー系が多数を占めています。

人前に出ることが苦手、だけどひとりぼっちは嫌で屍などとお話をしているという漆羽るしあさん。そのため投稿するゲーム実況のジャンルもホラー系が多くなっているのです。積極的にホラーゲームを楽しめる方は、是非漆羽るしあさんのチャンネルを覗いてみることをオススメします。

出典:Amazon.co.jp
第6位:桐生ココさん(YouTubeチャンネル名:「Coco Ch. 桐生ココ」)

桐生ココさんはホロライブプロダクションに所属するVTuberです。キャラクター設定は人間に興味を持ち、異世界から留学中のドラゴンという設定。英語を流暢に話すことから、海外からの人気が非常に高いことが特徴です。

2020年にスーパーチャット累計金額ランキング世界一位に輝いたことからも、日本人だけでなく海外の人からの支持を多く集めていることが窺えますね。そして投稿する動画で特徴的なのが「あさココLIVEニュース」。

ホロライブプロダクションに所属するメンバーの魅力を面白おかしく伝える動画は、桐生ココさんの動画コンテンツの中でも異彩の輝きを放っています。

第7位:makeUmoveさん(YouTubeチャンネル名:「makeUmove」)

ここまではホロライブプロダクションのメンバーが上位を席巻しましたが、makeUmoveさんは韓国出身のゲーム実況系VTuberです。そしてほぼ全ての投稿動画が、「Beat Saber」という一つのリズムゲームのみの実況で占められています。

単一コンテンツのみで登録者101万人(2021年3月現在)は驚愕の実績だと言えるでしょう。そして、いわゆる「中の人」が動画内で喋ることが一切ないため、makeUmoveさんの詳細は謎に包まれています。そんな一種のミステリアスさもmakeUmoveさんを構成する特徴だと言えるでしょう。

【はたらく魔王さま】奇跡の2期制作決定! どうして1期から8年が経った今なのかを徹底検証

出典 : © 2021 和ヶ原聡司/KADOKAWA/MAOUSAMA Project : TVアニメ『はたらく魔王さま!』公式サイト

『はたらく魔王さま』のテレビアニメ2期制作が決定!
2013年に放送され大ヒットしたものの、続編が作られないまま8年が経過し、2020年に原作は完結。何故このタイミングで2期が実現したのか、徹底検証します!

8年ぶりのアニメ化に業界騒然

出典 : Amazon.co.jp

2021年3月6日よりスタートしたイベント「KADOKAWA ライトノベルEXPO 2020」の新作発表ステージで、『はたらく魔王さま』のテレビアニメ2期制作が発表されました。

このニュースが公開されるや否や、瞬く間にネット上で話題になり、他の錚々たる作品や話題を抑えトレンド1位を獲得。
アニメファン、ラノベファンの間に激震が走りました。

何故そこまで大きな話題になったのかというと……作者の和ヶ原聡司先生やイラスト担当の029先生をはじめ、ほとんどのファンが2期を諦めていたからです。

というのも、1期が放送されたのは2013年のこと。
実に8年もの間、アニメ『はたらく魔王さま』は沈黙し続けていたのです。

1期が大して売れていなければ、続編の話がなくても当然なのですが……本作はBlu-ray・DVD(円盤)が大ヒットを記録。
なのに、一向に2期の話が出ないまま長い年月が経ち、2020年8月に原作は完結しました。

それだけに、このタイミングで2期決定は、ずっと待ち望んでいたファンにとっても寝耳に水の出来事。
アニメ界隈では一大サプライズとして扱われ、「だったら何年も続編が作られていない○○○○にもチャンスがある!」と別作品のファンまで色めき立つなど、大反響を呼んでいます。

では、そんな『はたらく魔王さま』がどういった内容の作品なのかを簡単に振り返ってみましょう。

1期円盤は全巻1万枚超の大ヒット!「逆」異世界転移ファンタジー

出典 : Amazon.co.jp

はたらく魔王さまは、『魔王城は六畳一間!』というタイトルで第17回電撃小説大賞に応募され、銀賞を受賞したことで2011年2月に刊行を開始したライトノベル作品です。

主人公は魔王サタンこと真奥貞夫(まおう さだお)。
世界征服まであと少しというところまで迫りながら、勇者エミリアによって追い詰められ、異世界へ続くゲートで撤退したところ地球の日本へ漂着し、人間の姿となってアルバイト生活を余儀なくされました。

そんな彼が魔王軍再興を誓い、地球征服の手始めに正社員の地位を得ようと奮闘するも、トドメを刺す為に追ってきたエミリアこと遊佐恵美(ゆさ えみ)、アルバイトの後輩・佐々木千穂(ささき ちほ)、かつての腹心アルシエルこと芦屋四郎(あしや しろう)、聖職者の鎌月鈴乃(かまづき すずの)などと過ごす忙しない日常や壮大なトラブルに追われ、悪戦苦闘の日々が続く……というお話です。

ジャンルは異世界転移ファンタジーですが、小説家になろうの普及で一大ジャンルとなった異世界転移/転生のテンプレートとは逆で、主人公が異世界から地球へと転移してきた作品。
言うなれば「逆異世界転移」ですね。
なろうの影響によって異世界転移/転生が大ブームになる前から、その一歩先の設定で人気を博した、時代を先取りしたヒット作だったのです。

円盤売上は1~6巻の全巻が1万枚を突破
今よりも円盤が売れていた当時においても大ヒットと言える枚数で、通常であれば何の問題もなく2期が実現するラインです。
しかし、他の人気アニメが次々に続編を作られる中、本作は何故かスルーされ続け、8年もの月日が流れました。

原作完結から半年のタイミングで何故?

出典 : Amazon.co.jp

8年というと、途方もない年月なのは言うまでもありません。
当時小学生6年生だった子供が20歳に、中学2年生だった子が社会人になっている訳ですから、「当時のファンよもう一度集まれ!」と言っても、そう簡単にはいかないくらいの時間が流れています。

まして、原作完結から半年が経過しているタイミング。
和ヶ原先生先生も2期決定に際し「2020年8月にシリーズ最終巻である『はたらく魔王さま!21』を上梓し、もう無いだろうと思っていました。」とのコメントを寄せており、029先生も「正直な話、ご連絡を頂いた時『えっ今ですか!?』と口に出してしまう程驚きました。」と仰っています。
恐らくほとんどのファンが同じ思いだったことでしょう。

にもかかわらず何故、はたらく魔王さまの2期は実現したのか?

その理由で最も妥当なのは「10周年だから」です。

2011年に刊行を開始した本作は、2021年で10周年を迎えました。
電撃文庫のアニメは、ストックが十分あるのに長期にわたって2期や3期が作られないケースが結構ありますが、同時にアニバーサリーイヤーになってから新作や続編を作るケースもかなりあります。

同じく1期がヒットした『デュラララ!!』も長らく2期が作られませんでしたが、刊行10周年のタイミングで2期制作を発表。
『ブギーポップ』シリーズは20周年の際に待望のテレビアニメ化が発表されました。
『魔法科高校の劣等生』も10周年にスピンオフのアニメ化など様々な企画が発表されていますし、一度完結した『狼と香辛料』も刊行10周年のタイミングで刊行再開&新シリーズを開始しました。

こういった過去の傾向から、電撃文庫はアニバーサリーに大きな企画を準備するレーベルと思われ、10周年を迎えたはたらく魔王さまにもスポットを当てることになったと推測できます。

【デート・ア・ライブ】4期制作決定! 果たして完結まで描かれるか? 徹底検証

出典 : © 2021 橘公司・つなこ/KADOKAWA/「デート・ア・ライブⅣ」製作委員会 : アニメ『デート・ア・ライブIV』公式サイト

『デート・ア・ライブ』のテレビアニメ4期制作が正式決定したのを記念して、本作をあらためて大特集!
1~3期の復習、一番人気のキャラは誰なのか、そして4期の内容など、様々な視点から『デアラ』についてまとめました!

「大真面目なギャルゲー」が大ヒット! 人間と精霊の交流を描いた大長編

出典 : Amazon.co.jp

富士見ファンタジア文庫より刊行されている『デート・ア・ライブ』が、刊行10周年を迎えるタイミングでテレビアニメ4期の制作を正式発表しました。
実はこれ、かなりの偉業だったりします。

2021年3月までに、ライトノベル原作のアニメは約300作品が放送されてきました。
その中で4期まで制作されているのは、『スレイヤーズ』『フルメタル・パニック!』『ゼロの使い魔』『物語シリーズ』『ハイスクールD×D』『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』のみ。(3期がOVAのマリみて、2期が分割のデュラララ、3期が分割のSAOは除く)
つまり、デート・ア・ライブは数あるラノベアニメの中でも10本の指に入るロングラン作品なのです。

4期の放送時期は2021年秋
1期が2013年春なので、8年半かけての4期ということになります。

1期放送開始から4期放送開始までの期間

*5年6ヶ月 ゼロ魔
*6年3ヶ月 物語シリーズ
*6年3ヶ月 HDD
*6年9ヶ月~7年6ヶ月 ダンまち
*8年6ヶ月 デアラ
13年3ヶ月 スレイヤーズ
16年3ヶ月 フルメタ

これだけ長い間、愛され続けているアニメになったのは何故なのか。
それを繙くため、1期~3期についてのおさらいをしていきます。

橘公司先生の著書としてデート・ア・ライブが刊行を開始したのは、2011年3月のこと。
イラストレーターには『ネプテューヌ』シリーズで知られる つなこ先生を迎え、「秘密組織のメンバーが大真面目にギャルゲーをやっていたら」というコンセプトで執筆された本作は、「可愛い精霊とデートしてデレさせる」という、バトルファンタジーとギャルゲーを融合させたような内容
しかし決してギャルゲーライクな雰囲気だけではなく、激しいバトルや重厚な設定を含んだ濃密でシリアスな世界観で描かれ、好評を博しました。

2013年春に放送されたテレビアニメ第1期は、原作の1~4巻を映像化。
主人公の五河士道(いつか しどう)と、人間不信に陥っていた精霊・夜刀神十香(やとがみ とおか)の出会いに始まり、大人しい四糸乃(よしの)、そして殺伐とした時崎狂三(ときさき くるみ)……と、タイプの異なる精霊の登場によって作品内の空気もガラッと変わる目まぐるしい展開が好評を博し、Blu-ray・DVD(円盤)の売上も平均8000枚以上のヒットとなりました。

この人気を受け、翌2014年春には2期の放送を開始します。
5~7巻の映像化となり、修学旅行、文化祭(天奥祭)といった学園イベントが続き、双子の精霊・耶倶矢(かぐや)と夕弦(ゆづる)など新キャラも数多く登場したことで、よりハーレム感が増加。
一方で、物語が進むにつれシリアスの度合いが増していき、緊迫したストーリーが展開されました。

2期放送の段階でストックほぼなくなったため、3期制作のニュースはしばらくお預けとなり、その間の2015年には『劇場版デート・ア・ライブ 万由里ジャッジメント』を公開。
橘先生の監修の下に制作されたオリジナルストーリー、そして劇場版オリジナルキャラクターの万由里(まゆり)がファンのハートを掴み、高い評価を得ました。

3期が放送されたのは、2期から約5年の月日が流れた2019年冬でした。
新たに登場した精霊・七罪(なつみ)によって各精霊たちが子供の姿になるなど、ドタバタな雰囲気だった前半から一転、後半は長らく人間サイドのヒロインだった鳶一折紙(とびいち おりがみ)が精霊化するなど、衝撃的かつシリアスな展開が続きます。
しかしギャルゲーらしいノリは損なわず、あえて12巻収録のデアラらしい最終回で締め括り、多くのファンが満足する映像化となりました。

3期放送終了から半年後の2019年9月、新アニメ化企画を準備中とアナウンスされます。
そして2021年3月、正式に第4期として制作されていることが発表され、2021年秋に放送されることが決定しました。

昔のアニメは今でも面白い! リメイクして欲しい懐かしのアニメ30選

出典 : Amazon.co.jp

ダイ大の新アニメが子供に人気を博し、スラムダンクの映画化で日本中が沸くなど、アニメのリバイバルブームが続いていますね。
そこで今回、リメイクしたら人気が出そうな昔のアニメを30作品チョイス! 今でも受ける懐かしのアニメをまとめてみました!

あしたのジョー

出典 : Amazon.co.jp

1970~1971年に放送され、1980年にはリメイク+続編が放送されたボクシングアニメ。
原作は週刊少年マガジンで連載されていた漫画です。
施設育ちのケンカ屋・矢吹丈(やぶき じょう)が元ボクサーの丹下段平(たんげ だんぺい)と出会い、ボクシングの世界で大旋風を巻き起こすストーリーが好評を博しました。

ジョーのライバル、力石徹(りきいし とおる)が死亡した際には、ファンが葬式を開くほどの大反響を生んだ社会現象級の作品で、現在もその伝説は語り継がれています。
40年以上前のアニメなので、キャラやタイトルは知っていても内容は知らないという人は多く、リメイクされれば大きな注目を集めるでしょう。

機動戦士ガンダム

出典 : Amazon.co.jp

1979~1980年に放送された、ガンダムシリーズの1作目。
ファンの間では「ファーストガンダム」「ファースト」と呼ばれています。

以降40年以上続くガンダムシリーズの根幹となる作品であり、あらゆるガンダムの原点。
なお、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』は設定を一部変えたコミカライズ作品のアニメ化であり、リメイクではありません。

ガンダムシリーズのリメイクについては、キャラクターデザインを担当した安彦良和さんいわく「富野由悠季監督だけがGOサインを出せる」とのこと。
ロボットアニメからヒット作が出て来にくい状況にある今、その空気を払拭する意味でも、実現に期待したいところです。

伝説巨神イデオン

出典 : Amazon.co.jp

1980~1981年に放送された、サンライズ制作のロボットアニメ。
富野監督が指揮を執ったことでも知られています。
西暦2300年を舞台に、伝説の無限エネルギー「イデ」を巡る宇宙規模の戦争が描かれています。

ガンダムほどの知名度はありませんが、その重すぎるテーマや展開が当時のアニメファンに与えた影響は凄まじく、もしリメイクを発表すれば名のあるクリエイターが次々と歓喜の声をあげると予想されます。
終盤はトラウマ級のシーンが多数ありますが、近年はダークな展開を好む人が増えているので、逆に今のアニメファンから支持される可能性大です。

超時空要塞マクロス

出典 : Amazon.co.jp

1982~1983年に放送された、マクロスシリーズの1作目。
ファンの間では「初代マクロス」と呼ばれています。

『マクロスF』や『マクロスΔ』でマクロスシリーズに触れた世代の多くは、この初代マクロスを観たことがないと思われ、リメイクされれば注目を集めるのは間違いありません。
一方で、1980年代ならではのストーリーやキャラの関係性が現代のアニメファンに受け入れられるかどうかは未知数です。

ウイングマン

出典 : Amazon.co.jp

1984~1985年に放送された、週刊少年ジャンプ連載漫画のアニメ化作品。
特撮の影響を色濃く受けているヒーローもので、アニメ版のタイトルは『夢戦士ウイングマン』でした。

放送当時は特撮=子供の観る番組というイメージでしたが、今や特撮は大人でも楽しめるジャンルになっており、当時より今の方がウケが良いかも?
ハーレム系ラブコメの要素もあるので、キャラデザ次第で化ける可能性がある作品です。

北斗の拳

出典 : Amazon.co.jp

1984~1988年に放送された、ジャンプ原作のバトルアニメです。
荒廃した世界を舞台に、伝説の暗殺拳「北斗神拳」の伝承者・ケンシロウの戦いの日々を描いています。

2000年代に『新・北斗の拳』『真救世主伝説 北斗の拳』『蒼天の拳』、2010年代に『DD北斗の拳』『北斗の拳 イチゴ味』といった関連作品が数多く発売・放送されていますが、本家のリメイクはありません。
最新の技術で「ひでぶ」「あべし」の場面を観たい人はたくさんいると思われ、リメイクが待望されている作品の1つですね。

きまぐれオレンジ☆ロード

出典 : Amazon.co.jp

1987~1988年に放送された、ジャンプ原作のラブコメアニメです。
超能力を使える一族に生まれた主人公・春日恭介(かすが きょうすけ)と、ミステリアス美女の鮎川まどか(あゆかわ まどか)、天真爛漫な檜山ひかる(ひやま ひかる)の三角関係を描いています。

1980年代特有の空気感が強い一方、当時異質だった超能力設定は現代の方が受け入れられやすいと思われ、脚本次第で十分今の時代にもフィットできるでしょう。
作者のまつもと泉先生は残念ながら2020年に亡くなりましたが、本作はこれからも語り継がれていって欲しいですね。

シティーハンター

出典 : Amazon.co.jp

1987~1990年に放送されたジャンプ原作のアニメ。
新宿を拠点に活動する凄腕のスイーパー・冴羽リョウ(さえば りょう)が美女の依頼に応えるハードボイルド&コメディのアクション作品です。

2019年に公開された新作『劇場版シティーハンター〈新宿プライベート・アイズ〉』は興行収入15.3億円のヒットを記録。
現代でも十分受け入れられる土壌があることを示しただけに、リメイクもかなり現実的です。

AKIRA

出典 : Amazon.co.jp

1988年に公開された、漫画原作のアニメ映画です。
原作者の大友克洋先生が監督として指揮しました。
第三次世界大戦によって崩壊し、新たに建設された「ネオ東京」を舞台に、不良少年の金田(かねだ)、超能力少年の鉄雄(てつお)、謎の少年アキラの3人を軸にストーリーが展開されます。

既に2019年、新アニメ化プロジェクトが発表されていますが、具体的な内容は不明。
今後の発表に注目です。

美味しんぼ

出典 : Amazon.co.jp

1988~1992年に放送されたグルメアニメ。
東西新聞文化部で「究極のメニュー」作りを任せられた山岡士郎(やまおか しろう)と、その父で「至高のメニュー」作りを進める海原雄山(かいばら ゆうざん)の対決を通し、あらゆる料理が描写されています。
ビッグコミックスピリッツ連載の原作漫画はまだ終わっていませんが、長期休載が続いている状況です。

コロナ禍で以前ほど気軽に外食に出かけられなくなった今、この作品のリメイクは一作品のリバイバル以上に価値があるものになると思われます。

【五等分の花嫁】3期の可能性を徹底検証! 原作のラストまでアニメ化される?

出典 : Amazon.co.jp

2021年冬放送の2期も好評を博しているラブコメアニメ『五等分の花嫁』が3期まで作られるか否かを徹底検証!
2期の円盤予約や配信人気、原作売上、映画化の可能性など、様々な観点から3期の可能性を探ってみました!

2期も好評! 配信は同クール内トップクラス

出典 : Amazon.co.jp

2019年冬に放送された『五等分の花嫁』1期は円盤売上が好調で、全巻平均で約7000枚のセールスを記録しました。
これは、マガジンの歴代アニメの中でもTOP5に入る数字です。

・主なマガジン原作アニメの円盤売上(1期のみ)

2.4万枚 ラブひな
1.7万枚 魔法先生ネギま!
0.8万枚 スクールランブル
0.7万枚 さよなら絶望先生
0.7万枚 五等分の花嫁
0.6万枚 生徒会役員共
0.4万枚 七つの大罪
0.4万枚 波打際のむろみさん
0.4万枚 ダイヤのA
0.4万枚 君のいる町

2019年の全アニメの中でも12位に入る売上。
その好調さもあり、1期放送終了から僅か1ヶ月後に2期の制作が発表されました。

では2021年冬に放送を開始した2期の円盤予約状況はというと……堅調ではあるものの、1期ほどの爆発力はないという印象です。
『ニセコイ』や『かぐや様は告らせたい』もそうでしたが、ラブコメは2期放送が比較的早くても円盤売上が落ちやすいジャンルなので、コロナ禍の影響もあって1期の2年後となった『五等分』2期がある程度売上を落とすのは、仕方がないと言えるでしょう。

一方で、配信に関してはかなり好調です。
ABEMAをはじめ、国内配信プラットフォームでの再生数は軒並み好調。
各配信サイトの順位でポイントを算出しているサイト「ランキングストーカー(仮)」では、2021冬クール内で4位にランクインしています。

また、海外で人気を得にくいハーレム系ラブコメでありながらビリビリ動画でも健闘を見せており、放送開始から1ヶ月で約2000万再生を記録。
1期の9200万再生に迫る勢いで伸びています。

これらの状況から、『五等分』2期は配信でかなり好調と言うことができます。
仮に円盤売上が1期から落としても、その分は配信に流れていると見なすことが可能です。

原作は完結後もフルカラー版でセールス増加

出典 : Amazon.co.jp

雑誌あるいは出版レーベルが大手の作品は、原作売上の伸びがアニメ続編の鍵を握ります。
というのも、原作の売上が極めて高い作品や、アニメ化によって顕著に伸びた場合、円盤売上にかかわらず長期的にアニメ化されることが珍しくないからです。

マガジン作品は特にこのケースが多く、例えば『FAIRY TAIL』や『七つの大罪』のように数千万部のセールスを誇る作品は、ほぼ毎年アニメの放送が行われています。
極端な例だと、円盤売上は下位でも配信の好調と国内外におけるコミックス売上の伸びから2期が制作された『炎炎ノ消防隊』のようなケースもあります。

では、『五等分』の原作売上はどれくらい伸びているのでしょうか?

1期放送が始まる直前の累計発行部数は150万部。
この時点で7巻までリリースされていたので、巻割(巻平均)20万部強でした。

それが、1期の放送が終わり2期が告知された時点では450万部(巻割50万部)にまで伸びています。
つまり、読者が倍以上増えたのです。
これは驚異的とも言えるアニメ効果で、アニメ化の恩恵を得やすい作品と言うことができます。

その後も順調にファンを増やし続けたものの、2020年4月に発売された第14巻で原作は完結を迎えます。
この時点で、部数は1200万部に達しました。

アニメ化から1年が経過し、本作最大の注目点だった「誰が風太郎の花嫁なのか」も判明したので、作品としてはここで一段落する流れ。
完結と同時にコミックスのフルカラー版がリリースを開始しましたが、あくまでファンアイテムであり、今後は部数に大きな変動はないだろう……と思われました。

しかしこのフルカラー版が好調な売れ行きを見せます。
加えて、完結したにもかかわらずモノクロ版も売れ続け、アニメ2期が始まる2021年1月には1450万部にまで伸びました。
更に2期放送直前にも全巻重版がかかり、完結後も新規読者をどんどん増やしている状況なので、本誌完結から1年が経過してもなお『五等分』は現役であり続けていると言えます。

これだけ原作が売れて、なお伸び続けている状況なので、アニメ化による宣伝を続ける意義は十二分にあるはずです。

【無職転生】最強キャラは主人公じゃない? ルーデウスより強いキャラをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

2021年冬アニメ『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』は、なろうアニメでありながら主人公最強作品ではありません。
そこで、主人公のルーデウスが最終的に作中でどのレベルの強さになるかを徹底検証しつつ、ルーデウスより強いキャラをまとめました!

ルーデウスの強さは最終的に「人類最強」

出典 : Amazon.co.jp

『無職転生』の主人公、ルーデウス・グレイラットは規格外の才能を持って転生しました。

前世では34歳無職、長期にわたる引きこもりで両親の葬式にすら出ず、兄弟からも愛想を尽かされた正真正銘のクズニート。
そんな昔の自分に対する後悔と嫌悪感から、今度こそまともに生きようと強く決意し、転生後は子供の頃から真面目に魔術や剣術の稽古に励みました。

前世が前世だったこともあり、実年齢の割に精神的な未熟さが目立つものの、圧倒的な魔力総量と無詠唱による攻撃魔術によってメキメキ頭角を現わし、子供ながら相当な戦闘量を身に付けます。
更に、フィットア領転移事件によって魔大陸に飛ばされて以降、そこで知り合った魔族「スペルド族」の戦士ルイジェルド・スペルディアの指南を受け、過酷な環境下で幾度もの実戦を経験。
加えて、魔界大帝キシリカ・キシリスに数秒先の未来が見える「予見眼」を与えられ、苦手だった剣術でもかなり戦えるようになり、10代前半の時点であらゆる戦闘に対応できる万能な魔術師になりました。

アニメ1期で描かれるこの時期のルーデウスは、既に父のパウロや師の1人であるロキシーをも凌ぐ力を身に付けていますが、ルイジェルドには及んでいません。
本作には強さの目安として初級・中級・上級・聖級・王級・帝級・神級といった7つのランクがありますが、パウロは聖級剣士並、ロキシーは聖級魔術士並で、ルイジェルドは帝級剣士並の戦闘力を有しています。
よって、パウロ&ロキシー以上ルイジェルド未満のこの時期のルーデウスは、王級魔術士並の力と言えるでしょう。

ランクだけで見ると、7段階中3番目の位置にあるため「平均より少し上」程度に思えますが、実際には王級=世界有数の天才。
この時点で既にルーデウスは人類の仲でも最上位に位置する実力者になっているのです。
そしてラノア魔法大学入学に入学して以降は更に力を付け、「泥沼のルーデウス」の異名で広く知れ渡るようになります。

その後、彼の前に約50年後の自分(老ルーデウス)が現れます。
彼はヒトガミに従った「もう1つの未来のルーデウス」で、打倒ヒトガミを掲げ魔導鎧(マジック・アーマー)という強化鎧を開発していました。

そんな未来の自分から得たヒントをもとに、世界最強の存在・龍神オルステッドとの戦いに備え、魔導鎧の開発に着手します。
何度も試行錯誤した中で生まれた短期決戦向け「零式」は、魔力の消耗が激しいので戦闘時間に限界があるものの、一時的に驚異的な戦闘力を引き出すことが可能で、これを装備することで(生身でないとはいえ)更なる自身の強化に成功。
以降も様々な経験や強敵との戦いを経て、また父となったことで脆かった精神面も改善され、23歳にしてついに七大列強7位の座に就きました。

七大列強とは技神ラプラスによって定められた、人の世界で最も強い7人。
純粋な強さと必ずしも一致している訳ではないものの、一応この時点で世界の7位という位置付けになりました。

とはいえ、極限まで鍛え、魔道具の力を借りても尚、ルーデウスは世界最強まで到達できませんでした。
彼を確実に越える力を持ったキャラ3名を、以下に列挙します。

ヒトガミ(人神)

人神という名はあくまで称号や渾名のようなもので、実際に人の世界の神ではないようです。
とはいえ、その力はまさに神そのもの。
「他者から信頼される呪い」と未来視および遠隔視を駆使し、人の夢に現れ「お告げ」として己の意のままに行動させます。

性格も最悪で、己の操った人間が激昂する様を喜び、嘲笑い、最後に破滅させ愉快がるという、悪意そのものといった存在。
戦闘面でも最強ですが、それ以上に人間を弄ぶ為に生まれたようなシリアルキラーであり、人生を翻弄されたルーデウスにとっても宿敵と言える相手です。

物語序盤から登場しますが、本性が明らかになるのはもっと先。
異世界転生モノでは「主人公を手助けしてくれる神様」が多いものの、このヒトガミは詐欺師のような口調のため終始無気味で、当初から敵と予想している人も多かったようです。

【のんのんびより のんすとっぷ】田中あいみが演じている新キャラの篠田あかねについて詳しく解説!

出典: TVアニメ「のんのんびより のんすとっぷ」公式サイト

2021年1月より放送を開始したアニメ『のんのんびより のんすとっぷ』。1期から数えて3期目となる本作では、新キャラ「篠田あかね」が仲間入りします。

「えっ、ここで新キャラ!?」
「お馴染みのキャラの中で浮いちゃうのでは?」
と思う方もいるでしょう。

しかし、そんなことはありません。あかねは、お馴染みのキャラに勝るとも劣らない個性を持ち合わせています。今回の記事では、新キャラの「篠田あかね」について、その魅力を様々な角度から解説していきます。

TVアニメ「のんのんびより のんすとっぷ」公式サイト
篠田あかねの基本情報

あかねは3期1話より登場し、『のんのんびより』の世界に新風をもたらします。以下では、あかねの基本情報について見ていきましょう。

学年・部活

高校1年生。3年生の富士宮このみと同じ吹奏楽部に所属し、フルートを担当しています。(ちなみに、このみもフルートを担当)

見た目

赤茶色のボブヘアーに、優しそうな表情が特徴の女の子です。このみ達と会う際の私服はセンスが良く、可愛らしさを感じさせます。

性格

極度の人見知りで、照れ屋な性格です。初対面の人の前では、緊張から青ざめて固まってしまうほどで、自分に自信がありません。そのため、大勢の前で演奏することができないと悩んでいます。

一方、苦手なことにも立ち向かう芯の強さを持っています。弱気になりかけても自分を奮い立たせて頑張る姿は、誰もが応援したくなるでしょう。また、部活が終わった後も、部室でフルートの自主練習をするほどの努力家です。

この時、遅くまで残っていたからこそ、部活の先輩・このみと仲良くなる機会が生まれました。

愛称

愛称は、あかねちゃん。このみを初め、みんなから「あかねちゃん」の愛称で呼ばれています。(初対面時には、小学1年生の宮内れんげから「あかちゃん」と呼ばれるものの、あかねはあまり気に入っていません)

5分で分かる!コードギアス〜復活のルルーシュ〜原作との違いと、考察!【ネタバレ・あらすじ】

「コードギアス復活のルルーシュ」あらすじ

まず最初に復活のルルーシュの簡単なあらすじから。
あらすじを飛ばしたい方は次項に飛んでくれて構わない。

引用:googleusercontent.com
ゼロレクイエムから1年後の世界で物語は始まる。
ゼロレクイエム後の世界には平和が訪れていた。ナナリーは世界人道支援機関の特別顧問としてゼロ(枢木スザク)とともに難民キャンプを訪れていたときに事件が起こる。突然数機のナイトメアに襲われる。スザクがこれに応戦するも、事前に仕掛けられていたであろうトラップにかかり、ナナリーとスザクは拉致される。拉致をした国とは、ジルクスタンという軍事に特化している国であった。その国には「予言の力」でジルクスタンを勝利に導くシャムナという女性がいた。

そのころC.C.は、ゼロレクイエムで死んだはずのルールシュとともに、ある場所に向けて旅をしていた。ルルーシュは、ゼロレクイエムが行われた場所でゼロに討たれ、悪逆皇帝として本当に死ぬつもりだったのだが、シャルル・ジ・ブリタニアよりコードを継承しており、死ねない身体になっていた。しかし、その継承が不完全だったのかルルーシュの精神はCの世界から戻っておらず、精神が戻らないまま生き延びていた。C.C.の旅は、ルルーシュの精神をもとに戻すべくCの世界につながる門を目指していた。

C.C.はCの世界に繋がる門を目指す途中で立ち寄ったジルクスタンの宿で、戦闘に巻き込まれる。その戦闘でC.C.は、ナナリーとゼロを奪還するために潜入していたカレンとロイド、咲世子と再開をする。ジルクスタンの暗殺部隊の隊長であるスウェルは、味方と敵が入れ替わって見えるギアスの能力をC.C.にかけるが、ギアスが効かないことからC.C.が教祖であることに気づき戦わずに1度引いた。

引用:nijimen.net
Cの世界に繋がる門はスザクが捕らえられている大監獄であることが分かり、C.C.ルルーシュとカレン、ロイド、咲世子は行動を共にする。一同は、大監獄につき囚人と看守のふりをして潜入に成功する。目的の門にたどり着くとC.C.とルールシュは門に近づきルルーシュをもとに戻すためにCの世界へ行く。また、カレンはスザクを探しに、咲世子は脱出経路を探しにいったところで、実は獄長のベルクの罠にはまっていたことに気付く。Cの世界から先に帰ってきたC.C.もカレン、ロイド、咲世子が捕らえられていることに気づき窮地に陥る。

この窮地をCの世界から復活したルルーシュが救う。ルルーシュのギアスの能力、目が合った相手に命令することで敵を自害に追いやり、殲滅した。その後、拷問を受けていたスザクを助けルルーシュとスザクは再会を果たす。獄長のベルクは自分の罠が失敗に終わったことをさとり、シェスタールに委ね戦線を離脱。

これにより、ルルーシュ対シェスタールという図式にかわり、ルルーシュがシェスタールを超える策で勝利を納める。しかし、ナナリーは大監獄には捕らえられておらず、ナナリー奪還のため、ルルーシュは黒の組織の扇と玉木やジェレミア、アーニャ、そしてコーネリアとともに作戦を決行する。

ルルーシュの作戦は、すべて完璧に成功しナナリーがいるシャムナの部屋までたどり着く。シャムナの護衛もシャムナも殺すことによりナナリーを奪還できるかと思われたその時、シャムナのギアスが発動する。シャムナのギアスの能力は「自分が死ぬことで6時間ときを巻き戻し、自分だけが記憶を受け継いだ状態で再スタートとする」というものだった。

引用:amazon.com
シャムナが死んだことにより、その地点から6時間ときは巻き戻る。シャムナは一度受けたルルーシュの作戦に対して全てに先手を打つことにより、今度はルルーシュを窮地に追い込んだ。全ての作戦において先手を討たれ心が折れかけるルルーシュに対して、C.C.が激を飛ばしルルーシュは持ち直す。反撃のきっかけを作ったのは玉木である。ルルーシュたちは通信を遮断されていたが、玉木は相手の通信電波を使いルルーシュとコンタクトに成功する。

それを機に再度ルルーシュは立て直し、もう一度ナナリーがいるシャムナの部屋にたどり着く。この時すでにルルーシュはシャムナの能力に気づき初めており、あらかじめギアスの効かないC.C.にときを巻き戻された後の作戦を選ばせておいた。

そこから、何度もときを戻し、ルルーシュはシャムナのギアスの能力を絞っていく。2択までしぼったところで、またシャムナの部屋までたどり着いたルールシュは最終局面を迎える。何度ときを巻き戻しても、敗北を繰り返すシャムナはここで初めてルールシュと対話をする。

ルルーシュは、君と同じ能力だと嘘をつき相手の能力を探る。シャムナはとっさに護衛兵にルルーシュを殺すなと叫び、ルルーシュの2択が確信にかわる。シャムナは死ぬことでときを戻す能力だということから、10時間眠るようにルルーシュはシャムナに命令をする。10時間眠らせることによりまたシャムナが時間を巻き戻しても寝ている時間に巻き戻すだけなので、なにもすることはできない。

これで完全決着におもわれたが、ナナリーを助けるも精神は当初のルルーシュ同様にCの世界に閉じ込められていることがわかる。シャムナが使っていたCの世界と繋がる門を使い、C.C.とルルーシュはナナリーを助けにいく。ナナリーを助けCの世界からかえってきたルルーシュは、ナナリーにまた一緒に住むことをお願いされる。しかし。ルルーシュは断り名をL.L.としC.C.とともにギアスの欠片を集める旅に出るのであった。