【桃太郎電鉄】はどうして令和に最大ヒットとなったのか? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2020年11月に発売された『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』が過去シリーズ中ダントツ1位の売上となり、悠々と200万本を突破した理由を徹底検証!
どうして令和に最大ヒットを記録したのか、様々な角度から探っていきます!

蘇った桃鉄! ミリオンどころか初の200万突破

『桃太郎電鉄』は元々、桃太郎を題材にしたRPG『桃太郎伝説』の派生シリーズとして誕生しました。
週刊少年ジャンプの読者投稿コーナー「ジャンプ放送局」でおなじみ、さくまあきらさんが中心となって制作され、1988年にハドソンより第1作を発売。
ファミリーコンピュータ用ソフトとして発売されたこの1作目は、プラス駅やマイナス駅が存在しないなど現在の桃鉄とはかなり基本システムが異なり、当時はそれほど大きなヒットにはなりませんでした。

次回作『スーパー桃太郎電鉄』はシステムを一新し、現在の桃鉄のフォーマットをある程度確立させます。
更に3作目『スーパー桃太郎電鉄II』ではシリーズの看板キャラとなるキングボンビーが登場。
4作目『スーパー桃太郎電鉄III』はメーカー公称ながら100万本の売上を記録し、テレビゲームで遊べるボードゲームの定番となりました。

以降は毎年のようにシリーズ作品が発売されるようになりましたが、基本大きなシステム変更は無くマイナーチェンジに留まり、売上も頭打ちとなります。
次第に存在感を失い、また発売元のハドソンも2012年にコナミに吸収され、消滅
さくまさんがコナミと決別し、自身のTwitterにてシリーズの終了を宣言したことで、桃鉄は過去のゲームになると思われました。

その後、コナミとの話し合いがもたれシリーズ続投が示唆され、家庭用ゲームとしては6年振りとなる『桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!!』が任天堂から発売されます。
開発はハドソンのチームが手掛け、シリーズ初期に関わっていた『俺の屍を越えてゆけ』の桝田省治さんも参加した本作は好評を博し、商業的にも成功を収めました。
ただ、この桃鉄2017はかなり前にほぼ完成していたもので、さくまさんは本作を世に出した時点で桃鉄を完結させると決めていたようです。

しかし、コナミの統括プロデューサーが「もう1回チャンスを」と訴え、さくまさんが受理し桝田さんが尽力したことで、桃鉄は蘇ります。
新たな制作環境が整備され、大きな活力をもって作られた新生桃鉄は2020年、『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』というタイトルで世に出されました。

すると、発売当初から爆発的なヒットとなり、リリースから僅か1ヶ月で100万本を突破。(パッケージ版とDL版の合算)
その後も驚異的な伸びを見せ、発売から2ヶ月を待たずしてシリーズ初となる200万本を突破しました。

パッケージ版だけでも2021年1月10日時点で140万本を突破。
その勢いは一切衰えないままで、パッケージ版のみで200万本、合算で300万本もほぼ確実という情勢です。

桃鉄シリーズの売上(パッケージ版のみ)

不明   桃太郎電鉄(ファミリーコンピュータ)
不明   スーパー桃太郎電鉄(PCエンジン/ゲームボーイ/ファミリーコンピュータ)
不明   スーパー桃太郎電鉄II(PCエンジン/スーパーファミコン/ゲームボーイ)
不明   スーパー桃太郎電鉄III(スーパーファミコン/ゲームギア)※公称100万本
不明   スーパー桃太郎電鉄DX(スーパーファミコン)
*16万本 桃太郎電鉄HAPPY(スーパーファミコン)
*67万本 桃太郎電鉄7(PlayStation)
不明   桃太郎電鉄jr.~全国ラーメンめぐりの巻~(ゲームボーイ)
*45万本 桃太郎電鉄V(PlayStation)
*50万本 桃太郎電鉄X~九州編もあるばい~(PlayStation 2)
*53万本 桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻(PlayStation 2)
*44万本 桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!(PlayStation 2/ニンテンドーゲームキューブ)
*35万本 桃太郎電鉄USA(PlayStation 2)
**4万本 桃太郎電鉄G ゴールド・デッキを作れ!(ゲームボーイアドバンス)
*37万本 桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻(PlayStation 2)
*34万本 桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!(PlayStation 2/Wii/Xbox 360)
*36万本 桃太郎電鉄DS TOKYO&JAPAN(ニンテンドーDS)
*34万本 桃太郎電鉄20周年(ニンテンドーDS)
*39万本 桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻(Wii)
**8万本 桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻!(PSP)
*18万本 桃太郎電鉄WORLD(ニンテンドーDS)
*40万本 桃太郎電鉄たちあがれ日本!!(ニンテンドー3DS)
142万本 桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~(Nintendo Switch)※2021年1月10日現在

家あそびに最適! 巣籠もり需要&Switch需要で爆発

出典 : Amazon.co.jp

2020年に突如世界を襲った新型コロナの脅威は日本にも多大な影響を与え、多くの人々が長く家で過ごすようになりました。
それによってゲームで遊ぶ人が増え、特にNintendo Switchは凄まじい需要を獲得。
2017~2019年の3年間で国内販売台数は600万台程度でしたが、2020年終了時点で1700万台にまで伸びています。

その恩恵を受け、『あつまれ どうぶつの森』をはじめ『マリオカート8 デラックス』『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』『スプラトゥーン2』など数多くのメガヒット作が生まれており、桃鉄令和もこの流れに見事乗りました。

とはいえ、3000万台が普及していたニンテンドーDSや、2500万台を売り上げた3DSで出した時ですら40万本が限界だったことを考えると、Switchの勢いだけが要因ではありません。
巣籠もり需要に関しても、大きな要因ではありますが、選択肢は他にも多数あります。
何故、桃鉄がここまで爆発したのかは、他にも理由があるはずです。

moemee Girls Photo Model シリーズ #緒方真理子 さんのちょっとえっちな(?) 写真集がKindleで3冊同時発売!特別に少しだけ公開 #極彩式 PHOTO : AKD

#極彩式 のハッシュタグで活動しているフォトグラファー、AKDさんが織りなすモデルさんやコスプレイヤーさんの魅力的なカットを公開していくシリーズ!

moemeeでもいつも素敵な写真を届けてくれるAKDさんがなんとKindleで完全撮り下ろしのオリジナル写真集を3冊販売開始されました!

『ボクの上司が家に来た』


Kindle販売ページ
http://amzn.to/2LKJIgr

 

『おとなとこどもの境界線』

Kindle販売ページ
http://amzn.to/3nU4Yxo

 

『猫耳メイドの裏もも事情』

Kindle販売ページ
http://amzn.to/3bVt88p

 

モデルの緒方真理子さん
https://twitter.com/pikomariko
の魅力が詰まった写真集になっています!

今回はその中からちょっとだけmoemeeでも公開させていただきます!
彼シャツ、制服、猫耳メイドとグッとくるシチュエーションをお楽しみください。

PHOTO by AKD #極彩式

https://twitter.com/akd_asr/status/1351190695499984898?s=20

[PHOTO]
スタジオカメラマンの父の傍で幼少期を過ごし、
関西移住後はスタイリスト、撮影アシスタント期を経て、
グラフィックデザイナー兼業の商業カメラマンとなる。
一方、趣味での撮影においては、独自の作風を #極彩式 と名付け、
ポートレート・コスプレ・フェティッシュ・LIVE/DJの撮影をライフワークとして活動中。

[MUSIC]
2008年「AFTER SCHOOL RECORDS (ASR)」発足と同時にDJ活動開始。
音楽イベント「SOUNdDROP」「PSD」「放課後喫茶」主宰。「本町ブロンクス」共宰。

[GALLERY]
https://cos.guide/i/akd_asr

[EXHIBITION]
2016/05 第二回 関西かめこ展 「こすぷれ」 at BEATS GALLERY
2016/12 2016/12/10展WEST at イロリムラ
2017/04 5th Layers 2017 at CASO
2018/12 2018/12/15展WEST at イロリムラ
2019/03 至極の一枚展 at BIS
2019/04 Layers Return at CASO
2019/10 フォトグラファー達がなんのコンセプトもなくただ自分の好きなものを追求した作品を飾る写真展というのは間違っているのだろうか at イロリムラ
2019/12 2019/12/14展WEST at イロリムラ
2020/01 色彩は留守にしています。–白黒ポートレート写真展– at イロリムラ

[ACTIVITY/AWARDS]
2016~ アニソンクラブイベント「FES」公式フォトグラファー
2018 JAPAN PHOTO 2018 春夏フォトコンテスト(日常・自由部門 人コース)入選
2019 日本橋ストリートフェスタ2019 公式カメラマン

< twitter >

< Instagram >
https://www.instagram.com/akindot/?hl=ja

2020年漫画売上ランキングTOP20を発表! 鬼滅の刃が歴史的ヒットを記録

出典 : Amazon.co.jp

2020年に発売された全漫画の中から、売上TOP20に入った作品をランキング形式で発表!
果たしてどの漫画が最も売れたのでしょうか!?
なお、公平を期すために「各作品における2020年にリリースした中で最も売れた巻」を対象としています。

20位 ワールドトリガー(22巻)

出典 : Amazon.co.jp

元ジャンプ連載作品で、現在はジャンプスクエアで連載中。
2013年に連載を開始したので、もうすぐ8年になります。
今や文句なしの長期連載作品ですね。

移籍後も安定した人気をキープしていて、実売(紙媒体のみ。以下の作品も同様)で単巻35~40万部を記録。
2020年に唯一発売された22巻は、前巻を上回るペースで売れています。

2021年1月より、テレビアニメ2ndシーズンの放送をスタート。
約5年ぶりとなる新作とあって、ファンからの期待もかなり高まっているようです。

19位 かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~(17巻)

出典 : Amazon.co.jp

ヤングジャンプで連載されているラブコメ作品です。
元々漫画好きの間では有名な作品でしたが、2019年のテレビアニメ化&実写化で一気に知名度を上げ、2020年春にはアニメ2期が放送されました。

2020年10月時点で、シリーズ累計発行部数は1300万部を突破。
この数字は同人版などのスピンオフ作品も含んでいるので、純粋に本編だけの部数ではありませんが、本編の売上だけで大半を占めていると思われます。
3週で実売28万部に達しており、累計では35~40万部を記録していると推測できます。

ネット上では「シリアス展開よりギャグ回の方が好き」という声が目立ちますが、シリアス展開が増えた氷かぐや編以降も人気は衰えるどころかむしろ高まっていて、コミックス売上も未だ右肩上がり。
シリアス展開が敬遠されていることはないようです。

テレビシリーズ3期および実写映画2作目の制作が決まっています。

18位 七つの大罪(40巻)

出典 : Amazon.co.jp

マガジンの看板作品が2020年、ついに完結しました。
全41巻(全346話)の大長編となり、累計発行部数は3700万部を記録。
ライジングインパクトの頃から「面白いんだけど売れない」と言われていた鈴木央先生のマイナー感を吹き飛ばす、歴史的ヒット作となりました。

さすがに長くなり過ぎたためピーク時よりも売上は落ちていましたが、それでも2020年に発売された40巻および41巻は実売35~40万部のペースで売れています。
2021年1月よりアニメ完結編となる『七つの大罪 憤怒の審判』の放送が行われてるため、もう少し伸びるかもしれませんね。

17位 薬屋のひとりごと(6巻)

出典 : Amazon.co.jp

小説家になろう発のファンタジー作品。
2種類の本編コミカライズがありますが、こちらはねこクラゲ先生が月刊ビッグガンガンで連載されている方の漫画ですね。
主に「スクエニ版」と呼ばれています。

2019年の時点でかなりヒットしていて、アニメ化は確実と思われていましたが、更に人気を拡大させたにもかかわらず2020年内には実現せず。
今やシリーズ累計発行部数1150万部、このスクエニ版だけでも500万部以上を記録しているビッグタイトルなので、各制作会社がこぞって手を挙げて中々決まらずにいるのかも?

ちなみに、もう1つの本編コミカライズ「サンデーGX版」もファンからの人気は高く、こちらの方が好きという声もよく聞かれます。
サンデーGX版の累計発行部数は380万部で、セールス面でも決して低くはありません。

16位 チェンソーマン(5巻)

出典 : Amazon.co.jp

2020年、最もネット上で騒がれた漫画はこの作品かもしれません。
まさかの展開の連続、そして一切引き延ばすことなく完結、更には連載終了と同時にアニメ化&第2部の発表……と、最後までファンの心を揺さぶった漫画でした。

2019年まではネット人気に特化していた印象ですが、2020年に入ってからは売上も大幅に伸び、人気に見合った数字を記録するようになりました。
1巻の実売は50万部を突破しており、2020年に発売された5巻以降も40万部以上は売れていると思われます。
アニメ化によって更に伸びるのは間違いないでしょう。

名実ともに人気作になったことでファンの目も肥えてきているのか、パワー離脱以降の終盤の展開は結構賛否が分かれていました。
ただ、最終回に関しては「しっかり伏線を回収してくれた」「思った以上に綺麗に終わった」といった賛美の声が多く見られ、大半のファンが満足していたようです。

15位 名探偵コナン(98巻)

出典 : Amazon.co.jp

連載開始から26年が経過し、長らくサンデーの看板&国民的アニメとして君臨している定番作品ですが、近年も安室透という超人気キャラを生み出すなど、話題に事欠かないところはさすがの一言。
2021年には、いよいよ大きな区切りとなる100巻のリリース&アニメ1000話を迎えることになるでしょう。

売上的には、リリースペースのダウンに加え、安室ブームが一段落したこと、スピンオフ作品が多数発売されたことの影響でやや下落傾向ですが、それでも単巻45万部前後を記録。
累計発行部数は歴代5位の2億3000万部ですが、4位のNARUTO(2億5000万部)をいずれ抜くかもしれません。

14位 ヲタクに恋は難しい(9巻)

出典 : Amazon.co.jp

Web漫画最大のヒット作と言っても過言ではない本作が、2020年も引き続き人気をキープし、単巻50万部前後を記録。
2020年は9巻のみのリリースでしたが、樺倉&小柳の結婚回ということもあって、ファンの満足度が非常に高い1年になったと思われます。

この作品は少し異質なところがあって、2018年にアニメ化、2020年に実写映画化を果たし、それぞれ一定の結果を残しているのですが、それがあまりコミックスの売上増加には繋がっていません。
一方で人気が落ちることもなく、新規獲得はないけどファンの脱落も少ないという状態が長年続いています。
今後も、連載が終わるまで追いかけようという大勢の濃いファンに支えられていく作品になりそうです。

2020年で一番観られたアニメ映画は? 興行収入TOP15をまとめてみた

出典 : ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : 劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編公式サイト

興行収入歴代1位の作品が生まれる一方、新型コロナの影響で多くの作品が延期や中止に追い込まれるなど、昨年のアニメ映画業界は激動の1年となりました。
今回、そんな2020年に日本で公開されたアニメ映画の興行収入TOP15をまとめました!

15位:魔女見習いをさがして【2.4億円】

出典 : Amazon.co.jp

『おジャ魔女どれみ』20周年記念として製作された映画です。
スタッフやキャストはおジャ魔女どれみシリーズの面々が再集結しているものの最新作という訳ではなく、子供の頃に『どれみ』を観ていた女性3人の旅を描いた物語
誤解を招く表現などが事前にあったため、一部の観客からは「思っていた映画と違う」との声があがっていました。

一方でアニメーション評論家が選ぶ「2020年 年間ベストアニメTOP10」に選出されるなど、評価する人も少なからずいた映画でした。

14位:えんとつ町のプペル【3.0億円】

出典 : Amazon.co.jp

漫才コンビ「キングコング」のツッコミ担当で、近年は絵本作家などマルチな活動を行っている西野亮廣さんがプロデュースした同名の絵本を映像化した作品です。
西野さんはアニメにも製作総指揮と脚本で関わっています。
主演の窪田正孝さんをはじめ、声優として参加しているのは俳優やタレントの方々ばかりです。

2020年12月25日に公開されたばかりで、興収の3.0億円は1週目のみの数字であり、最終的な興収は20億円以上になることも期待できます。

13位:劇場版 SHIROBAKO【3.2億円】

出典 : Amazon.co.jp

2014~2015年にテレビシリーズとして放送されたアニメの劇場版です。
アニメ制作会社「武蔵野アニメーション」を舞台に繰り広げられるアニメ制作の日々を描いた群像劇で、劇場版の本作ではテレビシリーズから4年が経過し、オリジナルの劇場用アニメ制作に取り組むムサニの面々が登場します。

業界ドラマとして非常に人気の高い作品ですが、公開日が2020年2月29日とちょうどコロナ騒動が本格的になってきた時期で、延期せずに公開を決行したことでコロナの影響をモロに受けてしまい、期待ほどの数字を残せませんでした。
そのため、8月28日より700カットほど作り直したリマスター版の再上映も行われています。
2020年10月19日よりNHK Eテレでテレビシリーズの再放送もスタートしました。

12位:劇場版Fate Grand Order 神聖円卓領域キャメロット前編 Wandering;Agateram【3.6億円】

出典 : ©TYPE-MOON / FGO6 ANIME PROJECT : 「Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-」公式サイト

2200万DLを記録し、FGOの愛称で知られる人気スマホゲーム『Fate/Grand Order』の劇場版です。
当初は2020年8月15日公開予定でしたが、12月5日に延期となりました。

テレビシリーズ(Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-)の続編となる『Fate/Grand Order -終局特異点 冠位時間神殿 ソロモン-』とは別の物語で、原作第1部のシナリオ「第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット」を再構成したアニメ版の前半。
後編「Paladin; Agateram」は2021年春公開の予定です。

ゲーム原作のアニメ化作品全般にありがちなことですが、どうしても尺の都合でダイジェスト的な作品になってしまっていて、その点で評価が分かれているようです。

11位:映画プリキュア ミラクルリープ みんなとの不思議な1日【3.7億円】

出典 : Amazon.co.jp

プリキュアシリーズのクロスオーバー第13弾で、通算28作品目のプリキュア映画。
当初は2020年3月20日に公開予定でしたが、コロナの影響で2度にわたって延期が発表され、最終的には10月31日に公開となりました。

幼児・子供向けの作品はどうしてもコロナ禍の御時世では親御さんが二の足を踏むため、興収は低くなってしまいます。
本作もコロナの影響を多大に受けてしまい、前作『映画 プリキュアミラクルユニバース』から半分以上落としてしまいました。

【声優】森川智之が演じたキャラクターTOP10を発表! お館様は何位?

出典 : Amazon.co.jp

50台に突入して以降も数多くの作品でメインキャラを演じ、アクセルワンの社長としても知られる声優・森川智之さんを大特集!
これまで森川さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:水戸洋平(みと ようへい)

出典 : Amazon.co.jp

1993~1996年に放送された『スラムダンク』の登場キャラ。
主人公・桜木花道(さくらぎ はなみち)率いる桜木軍団のサブリーダー的存在で、ケンカの強さも随一。
理性的で人情味もあり、軍団の良心と言っても過言ではないくらいまともな性格ですが、自分たちに敵対する人物に対しては容赦しません。

バスケットボール経験者ではなくバスケ部でもないため中盤以降の出番は極めて少ないですが、それでも人気はかなり高く、ジャンプ誌上で行われた2度の公式人気投票では5位および6位と大健闘。
仙道、牧といった有名キャラを抑えているあたり、いかに人気キャラだったかがわかります。

森川さんはスラムダンクに複数の役で出演しており、洋平の他にも海南の清田信長(きよた のぶなが)、湘北の1年の桑田(くわた)などを演じています。
同一作品で複数の役を演じる機会も結構あり、『神々の記』では1人で全ての役をこなしました。

9位:玉藻京介(たまも きょうすけ)

出典 : Amazon.co.jp

1996~1997年に放送された『地獄先生ぬ~べ~』の登場キャラ。
教育実習生として主人公・鵺野鳴介(ぬえの めいすけ)の勤める童守小学校にやって来たイケメンですが、その正体は400歳の妖狐。
高い妖力を誇る最高位クラスの狐で、炎や幻術を自在に操るぬ~べ~のライバルです。

当初は人外故の冷酷さでぬ~べ~と対立していましたが、次第に人間に感化され人の心を理解するようになり、お互いに信頼を寄せる戦友同士となりました。

若かりし日の森川さんはイケメンキャラを数多く演じていますが、その代表格がこの玉藻です。
20台で演じた中では最も有名なキャラの1人と言えるでしょう。

8位:羽田秀吉(はねだ しゅうきち)

出典 : Amazon.co.jp

国民的アニメ『名探偵コナン』の登場キャラ。
警視庁交通課の婦警、宮本由美の彼氏で、赤井秀一の弟かつ世良真純の兄に当たります。
七冠王にまでなった稀代のプロ棋士で、その名前が羽柴秀吉(豊臣秀吉)に似ていることから、「太閤名人」と呼ばれています。

作中随一のイケメンですが性格は子供っぽく、普段は無精髭・丸メガネ・ジャージという頓着のない格好をしています。
兄妹内では最もキレ者で、並外れた記憶力と洞察力を持っており、コナンにも何度か協力しています。

出番はそれほど多くはなく、登場回は約1000回の放送回数を誇るアニメで15回程度しかありませんが、そのイケメンぶりから人気はかなり高いようです。

7位:ニック・ワイルド

出典 : Amazon.co.jp

2016年に公開され、日本での興行収入が76.8億円を記録したディズニー映画『ズートピア』のメインキャラで、森川さんは吹き替え版の声を担当しました。
アカギツネの男性で、本作の舞台ズートピアのあらゆる情報に精通している詐欺師。
自身の脱税の証拠を主人公ジュディ・ホップスに抑えられ、不本意ながら彼女の捜査に協力しています。

元々は夢を持っていたものの、周囲の偏見や差別によって挫折し、以降は夢や希望を持つ者を小馬鹿にするようになりました。
しかしジュディとの出会いを契機に心変わりし、その後キツネ初の警察官として彼女の相棒となりました。
非常に人気の高いキャラで、『シュガー・ラッシュ:オンライン』にもカメオ出演を果たしています。

森川さんは若い頃から様々な洋画に吹き替えで出演しており、キアヌ・リーブスやトム・クルーズなどの声を主に演じています。
『スター・ウォーズ』シリーズのオビ=ワンを最も多く演じていることでも有名ですね。

6位:吉良吉影(きら よしかげ)

出典 : Amazon.co.jp

2016年に放送された『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』のラスボス。
表向きは平凡なサラリーマンですが、実際には女性の手に異常なこだわりを持つ殺人鬼で、杜王町で長年続いている殺人事件の犯人。
スタンドは爆弾を使用する「キラークイーン」で、指で触れたあらゆる物を爆弾に変化させる「第一の爆弾」、左手の甲に装着された自動追尾型の爆弾戦車「シアーハートアタック(第二の爆弾 )」に加え、絶体絶命にまで追い詰められたことで新たに目覚めた情報保護&爆破&時間巻き戻し能力「バイツァ・ダスト(第三の爆弾)」を使用します。

作中、主人公の東方仗助たちに追われ、スタンド使いの辻彩を脅迫し「川尻浩作(かわじり こうさく)」という人物と入れ替わっています。
そのため、後半は姿も生活環境も異なる川尻浩作として暗躍しています。

【魔法科高校の劣等生】3期の可能性を徹底検証! 2021年には『優等生』をアニメ化

出典 : Amazon.co.jp

6年ぶりの続編が放送され、好評を博した『魔法科高校の劣等生』3期が制作される可能性をいち早く徹底検証!
円盤売上や配信実績の比較やストックの有無、原作の状況などから、今後続編が作られるかどうかを予想します!

「どうして2期が来ない」筆頭作品がついにアニメ再始動!

出典 : Amazon.co.jp

“お兄様”や“さすおに”といった流行ワードを生み出し、いわゆる「俺Tueeee」ブームの立役者となった『魔法科高校の劣等生』ですが、2期が放送されるまでには長い時間がかかりました。
1期のBlu-ray・DVD(円盤)の売上は決して低くはなく、むしろかなり高い方で、全巻が1万枚を超える大ヒットを記録。
放送終了後すぐに2期のアナウンスがされてもおかしくない作品でした。

当時ストックが涸渇していた訳でもなく、1期の放送が終了した2014年9月の時点で14巻まで発売されています。
1期(2クール)で消化されたのは6冊分なので、2期を2クールで制作するだけのストックはこの時点でほぼ溜まっていたのです。

しかしその後、劇場版こそ制作されたものの、2期については音沙汰なし
電撃文庫は『アクセル・ワールド』『はたらく魔王さま!』『エロマンガ先生』など、売れても2期がなかなか来ない作品が比較的多く、劣等生はその筆頭として長らくファンをやきもきさせて来ました。

そして、ファンも諦めの境地に達しつつあった2019年10月、ついに2期『魔法科高校の劣等生 来訪者編』制作決定の報が届けられました。
当初は2020年7月放送の予定でしたが、新型コロナ流行の影響で10月に延期。
6年ぶりのテレビアニメ化となりましたが、dアニメストアの恒例アンケート「今期何見る?2020秋アニメ人気投票」で堂々の1位を獲得するなど人気は健在で、高い注目を浴びながら放送が行われました。

6年ぶりの新作で円盤売上は……

出典 : Amazon.co.jp

劣等生2期の円盤1巻の売上は、1週目の時点で約6500枚でした。
1期1巻の1週目売上が1万枚だったので、2/3ということになります。
6500枚という数字は、2020年放送のアニメの中では11位に位置し、6年ものブランクがあったことを考えると大健闘と言って良い数字です。

ただし、この1巻および2巻はイベントチケット優先販売申込券という強力な特典が付いているため、3巻以降はダウンするかもしれません。
もしそうなった場合、全巻の平均売上は5000枚くらいになることが予想されます。
もっとも、仮に5000枚前後の平均売上になった場合でも、一昔前の続編可能ラインの数字なので健闘であることには変わりありません。

また、3期を占う材料の1つとして『ログ・ホライズン』の3期決定も好材料に挙げられます。
ログホラの2期の円盤売上は2500枚前後で、しかも2期から5年のブランクがありましたが、3期の制作が企画されました。
ログホラはNHK放送で、また電撃レーベルの作品ではないので、劣等生と同列に語ることはできませんが、同じ小説家になろうの成長期を支えた作品が3期を作られた前例があるのは、劣等生の3期を期待する上での好材料と言えるでしょう。

そして、劣等生にはもう1つ、大きなプラス材料があります。
配信の好調さです。

【蜘蛛ですが、なにか?】真のヒロインは誰? 徹底検証

出典 : ©馬場翁・輝竜司/KADOKAWA/蜘蛛ですが、なにか?製作委員会 ©Okina BABA,Tsukasa KIRYU/PUBLISHED BY KADOKAWA/So I’m a Spider, So What? PARTNERS : TVアニメ「蜘蛛ですが、なにか?」公式サイト

2021年冬放送のテレビアニメ『蜘蛛ですが、なにか?』真のヒロインを徹底検証!
数多くの女性キャラが登場する本作ですが、ファンから本当のヒロインと認識されているのは果たして誰なのでしょうか?

候補1:カティア(カルナティア・セリ・アナバルド)

出典 : ©馬場翁・輝竜司/KADOKAWA/蜘蛛ですが、なにか?製作委員会 ©Okina BABA,Tsukasa KIRYU/PUBLISHED BY KADOKAWA/So I’m a Spider, So What? PARTNERS : TVアニメ「蜘蛛ですが、なにか?」公式サイト

主にシュン(シュレイン・ザガン・アナレイト)の視点で描かれる勇者サイドのメインキャラ。
真っ赤に燃えるような髪と、気の強そうな顔が特徴的な美少女です。

アナレイト王国有数の大貴族、アナバルド公爵家の長女。
シュンと同等の膨大な魔力を持ち、兄ユリウスの死によって勇者の座と称号を受け継いだシュンをサポートしています。

シュンと同じく転生者で、転生前のシュン「山田俊輔(やまだ しゅんすけ)」の親友だった人物です。
彼の名は大島叶多(おおしま かなた)。
実は、転生前は男性だったのです。

このことは初対面時にお互い察し、腹を割って話しています。
そのため、性別が変わってもカティアにとってシュンは同性の友達……だったのですが、肉体的に女性となり、また令嬢として教育されてきたこともあって、女性性に傾いている模様。
それもあって、シュンに恋心を抱くようになります。

勇者サイドにおけるメインヒロイン的な立場ですが、転生前が男性ということもあり、かなり特殊なヒロインです。

候補2:スー(スーレシア)

出典 : ©馬場翁・輝竜司/KADOKAWA/蜘蛛ですが、なにか?製作委員会 ©Okina BABA,Tsukasa KIRYU/PUBLISHED BY KADOKAWA/So I’m a Spider, So What? PARTNERS : TVアニメ「蜘蛛ですが、なにか?」公式サイト

勇者サイドのメインキャラ。
アナレイト王国第4王子に転生したシュンの異母妹にあたる第2王女で、正室の子供です。
なお、転生者ではありません。

兄に匹敵する膨大な魔力を持つ天才で、作者・馬場翁先生いわく「ヤンデレ気味なブラコン」
「気味」というのは遠慮した表現で、実際には転生して再会を果たしたことに感極まっていたカティア(叶多)に兄を取られると思い込み、部屋の外から扉を吹き飛ばしカティアを魔力で強化した拳で殴ろうとする暴挙に出るほどヤバい妹です。

妹キャラはヒロインの王道ですが、異母とはいえ実妹、しかも武闘派となると中々レア。
カティアだけでなく、シュンに好意を向ける異性に対しては容赦なく実力行使に出るなど、見境なき暴力ヒロインです。
当然ながら、周囲には本気でドン引きされている模様。

候補3:フィリメス・ハァイフェナス

出典 : ©馬場翁・輝竜司/KADOKAWA/蜘蛛ですが、なにか?製作委員会 ©Okina BABA,Tsukasa KIRYU/PUBLISHED BY KADOKAWA/So I’m a Spider, So What? PARTNERS : TVアニメ「蜘蛛ですが、なにか?」公式サイト

勇者サイドのメインキャラ。
シュンたち転生者はかつて同じ学校に通っていたクラスメイトで、ある日の古文の授業中に突然教室が空間ごと崩壊し、教室内の全員が死亡しました。
このフィリメスも転生前はその教室にいましたが、彼女は生徒ではなく教師・岡崎香奈美(おかざき かなみ)で、生徒から「岡ちゃん」と呼ばれ親しまれていました。

エルフの少女に転生しており、外見はシュンたちと同年代。
生徒たちの過去・現在・未来を知る固有スキル「生徒名簿」を持っていますが、そこには「教え子全員死亡」という非情な未来が記されており、教師としての責任感の強さから、まだ言葉も喋れない赤子の頃から念話を使って教え子をどうにか救うべく、時に恨みを買いながらも奔走しています。

そんなシリアスな内情とは裏腹に、転生後は奇妙な口調でステレオタイプの萌えキャラを演じるなどズレたところがあり、元教え子からは「残念な先生」と認識されているようです。
ヒロインと言うのは色々な意味で多少無理があるかも?

候補4:ユーリ(ユーリーン・ウレン)

出典 : ©馬場翁・輝竜司/KADOKAWA/蜘蛛ですが、なにか?製作委員会 ©Okina BABA,Tsukasa KIRYU/PUBLISHED BY KADOKAWA/So I’m a Spider, So What? PARTNERS : TVアニメ「蜘蛛ですが、なにか?」公式サイト

勇者サイドの登場キャラ。
金髪碧眼の美しい女性で、そんな彼女も転生組の一員であり、前世は長谷部結花(はせべ ゆいか)という女子でした。
シュンとは特別親しい間柄ではなかったものの、会話する程度には交流があり、そんなシュンいわく「どこにでもいる、普通の女子高生」だったようです。

華やかな身分に生まれたシュンやカティアとは違って、彼女は転生先の両親に捨てられるという不幸な生い立ちでしたが、神言教の教会に拾われたことで命を繋ぎます。
ただ、神言教を盲目的に信仰することになり、布教バカになってしまったらしく、前世のクラスメイトと出会った際にもまず布教から入るという筋金入りの宗教家になっているようです。
シュンに対しても病的な言動を繰り返し、ドン引きされています。

前世の記憶を生まれて間もない頃から持っていて、既に自意識があったことで、「前世では理不尽に死亡してしまった」、更には「両親に捨てられてしまった」という二重のショックを受けてしまい、精神崩壊待ったなしの状況だったため、自然と宗教に縋るようになったようです。
同情すべき立場の彼女ですが、その言動からヒロインとしてはさすがに厳しいキャラかもしれません。

「STARWARS」アナキン・スカイウォーカーのマスターであり友人 オビワン・ケノービの魅力に迫る

オビワン・ケノービ出典:Amazon

今回は、アニメSTARWARS〜The CLONE WARS〜より、前回のアソーカに引き続き主人公アナキン・スカイウォーカーのマスターであり一番の友人だったオビ=ワン・ケノービについてご紹介していきます。

彼とアナキンとの出会いは?
彼はなぜダースベイダーに殺されてしまったのか?
近々、実写ドラマ化もされることになったオビ=ワン・ケノービはどんな人物なのか?

登場した作品やエピソードを通じて彼を紐解いていきます。これを読み終わる頃にはきっとSTARWARSを見たくなってくることでしょう。一部ネタバレが含まれますので自己責任で閲覧をお願いいたします。まずはオビ=ワン・ケノービという人物について紹介していきます。

オビ=ワン・ケノービの詳細について

出身:惑星スチュージョン
種族:人間
ライトセイバーの色:青
ライトセイバーの型:ソレス(フォームⅢ)
性格:誠実かつ現実をよく見る。ウィットに富んでいると見せて皮肉屋
苦手:飛行機の操縦

人間の種族で後のダースベイダーとなるアナキン・スカイウォーカーをパダワンに、さらにはその息子、ルーク・スカイウォーカーを弟子に取りました。マスターはクワイ=ガン・ジン、彼に師事をしています。いつも思慮深く冷静な分析と行動を取り、ジェダイの模範的な姿と言えるでしょう。

それは、密かに想いを寄せていたある女性の死を受けても、心を乱すことなく任務を遂行するという行動を取っていることからも見て取れます。その一方で、パダワンであるアナキンの単独かつ無鉄砲な行動にはいつも悩まされていたそうです。

エピソード2の中で「いつかお前に殺されそうな気がするよ」と漏らしている場面もありました。彼の戦闘スタイルはフォームⅢ、ソレスと呼ばれる型になります。
このフォームは防御に重きを置いた型であり、戦いにブラスターが導入されてくるにつれて広まった戦い方だそうです。

ですので、前線に出てくるような攻めの戦闘スタイルには強いのですが、フォームⅡであるマカシのような対ライトセイバー戦に特化した型とは相性が良くありませんでした。シス卿でもあるドゥークー伯爵がこのマカシの使い手で、オビ=ワンは毎度の如く苦戦を強いられていました。

しかしながら、同じマカシの使い手であるアサージ・ヴェントレスや4本のライトセイバーを駆使して戦うグリーヴァス将軍には一切の引けを取らずに優位に戦いを進めています。

オビワン
出典:Amazon
パダワンからマスターへ

エピソード1において彼は、パダワンの時代にクワイ=ガン・ジンに師事しています。師としてとても尊敬しており、マスターの背中を追う若きジェダイとして活躍をしています。

師であるクワイ=ガン・ジンはどちらかというと従順なジェダイではなく『自らが正しい』と思ったことに対して忠実なジェダイだったこともあり、その行動や発言に少々戸惑う様子も見られました。

後に出会う愛弟子アナキン・スカイウォーカーの言動にも悩まされることが多かったのでそういう役回りが多かったのかもしれませんね(笑)そのアナキンと出会った時はまだ彼は幼な子でした。ですが出会った時から彼のただならぬフォースの強さに驚いていました。

しかし、ジェダイの訓練を施そうとするクワイ=ガンには、大きすぎるという理由で反対していました。

オビ=ワンは師であるクワイ=ガンとシスの暗黒卿ダース・モールと戦います。2対1で優勢かと思いきや、フォームⅦ、ジュヨーの使い手のダース・モールに苦戦を強いられます。モールは2人をうまく誘い出し、分断させることに成功。

クワイ=ガンとの一騎打ちに持ち込み、彼の胸をライトセイバーで一突きにし致命傷を与えます。オビ=ワンは一瞬心が乱れ、怒りの感情をむき出しにしました。がしかし、彼のジェダイとしての心が彼を落ち着けます。ジェダイは「自分の感情をコントロールする」という教えに忠実になりました。

すぐさま瞑想を行い、気持ちを落ち着けるのでした。そしてモールとの一騎打ちになると一気に攻勢を仕掛けます。彼のダブルセイバーを真っ二つにし、押していましたが彼の体術も優れておりすんでのところでライトセイバーを弾かれ、溶解ピット(奥深まである大きな投棄場所)の底へ落ちそうになります。

絶体絶命のピンチのところでしたがモールの一瞬の油断をついて、ぶら下がっている状態からフォースの力で飛び上がり、師であるクワイ=ガンのライトセイバーでモールを真っ二つにして倒すのでした。

クワイ=ガンが亡くなる直前、オビ=ワンに「彼(アナキン)を鍛えると約束してくれ」と伝え、彼は承諾。アナキンを弟子にすることを決意しました。

アナキン・スカイウォーカーとの出会いと別れ

オビ=ワンは晴れてアナキンをパダワンに迎え、クローン戦争に突入していきます。彼の無鉄砲にはほとほと悩まされていました。数多くの戦闘や共闘を通じ、彼らはただの師弟関係以上に親友であり兄弟であり強固な絆で結ばれていきました。

しかしながら、アナキンの個人的な感情(恋愛や支配欲、執着心)を感じる場面がエピソードを重ねるごとに多くなり、その都度眉をひそめるシーンが増えていきます。時には彼に進言する場面もありましたが、それについて最終的に全て聞き入れるということはありませんでした。

かつての弟子との死闘

クローン戦争終盤、愛する弟子、アナキン・スカイウォーカーがダークサイドに落ちてしまったという事実を知り、オビ=ワンは絶望しました。最初は『あのアナキンが…』と驚愕するのも束の間、彼がダークサイドに落ちた証拠を見つけ事実を受け入れます。

そして、溶岩と鉱山の惑星ムスタファーで彼、ダース・ベイダーとの対決です。これはぜひ映像で見ていただきたいシーンで、スターウォーズシリーズの中でもトップクラスに入る人気シーンです。

そこで彼をほぼ再起不能(左腕と両足を切断、溶岩の炎で全身火に包まれる状態に)にまでしてその場を立ち去ります。

「フォースのバランスをもたらすものが…シスになってしまった!」
「弟だと思っていた…愛していた‼︎」
「お前が……憎い!」
(エピソード3より)

最後の最後、彼はアナキンことダース・ベイダーにはトドメを差しませんでした。もとい、させなかったのかもしれません。これは彼が「フォースのバランスをもたらすもの」だからなのか、それとも「愛する弟子」だったからか最後のシーンはとても切ない表情をしています。

【僕のヒーロアカデミア】まだ、見ていない人必見! ヒロアカ 超ハマる理由

出典:Amazon[/caption]

僕のヒーローアカデミアのあらすじ

「架空(ゆめ)」は「現実に」ヒロアカの物語では、事の発端は中国・軽慶市で発光する赤子が生まれたという超常的ニュースから始まる。以降その「超常」はいつしか「日常」に。世界の総人口約8割がなんらかの特異体質となった超人社会、そしてその特異体質を「個性」と呼ぶのがこヒロアカ作品の舞台。

主人公、緑谷出久(みどりやいずく/通称デク)
彼の夢はどんなに困ってる人でも笑顔で救ける超カッコいいヒーローになること。そんな壮大な夢を持つ彼は「無個性」(超人ではない人)だった。つまりこの超常社会にてなんの特異体質も持ち合わせていないマイノリティだったのだ。

しかし彼の憧れる「笑顔で救ける」No. 1ヒーロー、オールマイトとの偶然の出会いが大きく運命を変えていく。彼は、オールマイトのようなNo. 1ヒーローになる夢を持ったのだ!ヒーローになるための高校に通うことになる。

学園では落ちこぼれの主人公が、友・ライバル・師・ヴィラン(敵)との中で多くの挫折や試練を味わい、立ち向かいながら成長していく、決して諦めることのない主人公が、最高のヒーローになるべく成長していく熱い物語である。

僕のヒーローアカデミアの世界観
ヒーロー

「超常」が「個性」となった世界で誰もが憧れる職業。平和と秩序の代名詞である為ヒーローになるには、高校のヒーロー科にて免許を取得しなければならない。※物語では、ヒーロー公認制度により国家資格ヒーロー活動認可資格免許を取得いない者が公的な場所での個性を使用してヒーロー(人々への奉仕活動)活動をしてはならない。

免許を持っているものは一種の公務員のようなものである。免許を持っていないと公共の場での「個性」の行使が禁止されている。主人公はヒーロー科の超名門、雄英高校(名立たるヒーローを多く輩出しているのが雄英高校)に通う。活躍しているオールマイトやエンデヴァーも、もちろん雄英高校ヒーロー科の卒業生である。

ヴィラン

「超常」が「個性」となった世界の反社会的勢力。近年、ヴィラン達は徒党を組み凶悪化している。それを裏で操っているのがオールフォーワン達が率いる「ヴィラン連合」
凶悪犯罪や凶悪事件の裏には必ず「ヴィラン連合」が絡んでいる。彼らの真の目的は…

出典:Amazon
僕のヒーローアカデミアの見どころ

この作品の面白さはいくつかある。細かいところをあげれば楽しみ方はたくさんあるが、(例えばたくさんのキャラに紛れて他作品のキャラがいたり、作者の前作キャラが出てきてたり)今回は特に注目して欲しい要点を3つにまとめてみた。

一つは学園モノであること。ヒーローアカデミアというタイトルの通り、主人公はヒーローになる為の学校に通っている。そこで免許を取得しなければヒーロー活動として「個性」を使用することは許されないのだ。

高い志しを持っていてもやはり中身は高校生。登場人物もほとんどが学生である為、例えば林間合宿や体育祭、学園祭に家庭訪問まで。学校に通っているからこそのイベントが、ただのバトルものではなく先述したとおり「超常」が「日常」になった世界をより面白くしてくれている。

二つ目は登場人物に重厚な物語があること。学友から教師陣、はたまたヴィランに(ヴィランは、ヒーローに対抗するグループ)まで。

一人一人にヒーローになりたい理由、ヒーローになった理由、ヴィランになった理由、ヴィランにならざるをえなかった理由がある。それを時には明るく、時にはシリアスにスポットライトを当てその緩急がより理解を深め、ヒーローはもちろんのこと、それが例えヴィランであっても感情移入せずにはいられない物語を作り出している。

そして3つ目、最後は何と言ってもヒーロー対ヴィランの苛烈な戦いである。しかもそれはいつもハラハラさせるような劇的なものが多い。順を追ってヴィランが現れ起きる事件。突然起こるテロリズム的事件。伏線を回収していく計画的事件。

そして中にはヒーローが敗北してしまうのでは?と不安にさせるような展開もたくさんあり、進行形で連載されてる最近のマンガではあるものの、子供時代にテレビの前やショーなどでヒーローを応援していた懐かしさをを思い出させる内容に、大人になった今でも思わず、頑張れ!負けるな!とヒーローを応援せずにはいられないような場面ばかり。

そして逆境の中でもこの作品の合言葉でもある「Plus Ultra(さらに向こうへ)」の精神で時にはカッコよく、時には泥臭くも文字通り、困難を乗り越え、さらに向こう側へ進んでいくヒーローの姿に胸を熱くさせる読者は多い。まだ、観ていない方にに登場人物の紹介をしておきます。

【蜘蛛ですが、なにか?】アリエル(Ariel)が人気投票上位の理由を徹底検証! 最強魔王だけど実は……

出典 : Amazon.co.jp

2021年冬放送のテレビアニメ『蜘蛛ですが、なにか?』より、魔王アリエルを大特集!
最古の神獣で、蜘蛛の始祖とも言える存在ながら、その外見は可愛い少女。そんな可憐で最強クラスの力を持つ魔王の魅力に迫ります!

アリエル(Ariel)キャラクター概要

出典 : Ⓒ馬場翁・輝竜司 Ⓒかかし朝浩 Ⓒグラタン鳥 Ⓒ伏瀬・みっつばー Ⓒ川上泰樹 : 蜘蛛ですが、なにか? 特設サイト | カドカワBOOKS

『蜘蛛ですが、なにか?』に登場するキャラクター。
外見は10代の可憐な美少女ですが、実際には世界最古の魔物であり、主人公「私」をはじめとした蜘蛛系モンスター「タラテクト」の始祖に当たる今代の魔王。
種族は「オリジンタラテクト」です。

そのステータスは以下の通り。

HP:90098/90098(緑)+99999(詳細)
MP:87655/87655(青)+99999(詳細)
SP:89862/89862(黄)(詳細):89856/89856(赤)+99567(詳細)

平均攻撃能力:90021(詳細)
平均防御能力:89997(詳細)
平均魔法能力:87504(詳細)
平均抵抗能力:87489(詳細)
平均速度能力:89518(詳細)

スキル
「HP超速回復LV10」「MP高速回復LV10」「MP消費大緩和LV10」「魔力精密操作LV10」「魔神法LV10」「魔力付与LV10」「魔法付与LV10」「大魔力撃LV10」「SP高速回復LV10」「SP消費大緩和LV10」「破壊大強化LV10」「打撃大強化LV10」「斬撃大強化LV8」「貫通大強化LV9」「衝撃大強化LV10」「状態異常大強化LV10」「闘神法LV10」「気力付与LV10」「技能付与LV10」「大気力撃LV10」「神龍力LV10」「神龍結界LV10」「猛毒攻撃LV10」「強麻痺攻撃LV10」「毒合成LV10」「薬合成LV10」「糸の天才LV10」「神織糸」「操糸LV10」「念力LV10」「投擲LV10」「射出LV10」「空間機動LV10」「連携LV10」「軍師LV10」「遠話LV10」「眷属支配LV10」「産卵LV10」「召喚LV10」「集中LV10」「思考超加速LV6」「未来視LV6」「並列意思LV4」「高速演算LV10」「命中LV10」「回避LV10」「確率大補正LV10」「隠密LV10」「隠蔽LV10」「無音LV10」「無臭LV10」「帝王」「鑑定LV10」「探知LV10」「昇華」「外道魔法LV10」「火魔法LV8」「水魔法LV10」「水流魔法LV5」「風魔法LV10」「暴風魔法LV10」「嵐天魔法LV10」「土魔法LV10」「大地魔法LV10」「地裂魔法LV10」「雷魔法LV10」「雷光魔法LV8」「光魔法LV10」「聖光魔法LV2」「影魔法LV10」「闇魔法LV10」「暗黒魔法LV10」「毒魔法LV10」「治療魔法LV10」「空間魔法LV2」「重魔法LV10」「深淵魔法LV10」「大魔王LV10」「矜持LV5」「激怒LV9」「暴食」「簒奪LV8」「休LV9」「堕淫LV4」「物理無効」「火炎耐性LV5」「水流無効」「暴風無効」「大地無効」「雷光無効」「聖光耐性LV8」「暗黒無効」「重無効」「状態異常無効」「酸無効」「腐蝕大耐性LV7」「気絶無効」「恐怖無効」「外道大耐性LV6」「苦痛無効」「痛覚無効」「暗視LV10」「万里眼LV10」「五感大強化LV10」「知覚領域拡張LV10」「神性領域拡張LV3」「天命LV10」「天魔LV10」「天動LV10」「富天LV10」「剛毅LV10」「城塞LV10」「天道LV10」「天守LV10」「韋駄天LV10」「禁忌LV10」

スキルポイント:0

称号
「人族殺し」「人族の殺戮者」「人族の天災」「魔族殺し」「魔族の殺戮者」「魔族の天災」「妖精殺し」「妖精の殺戮者」「妖精の天災」「魔物殺し」「魔物の殺戮者」「魔物の天災」「竜殺し」「竜の殺戮者」「竜の天災」「龍殺し」「龍の殺戮者」「無慈悲」「悪食」「血縁喰ライ」「暗殺者」「毒術師」「糸使い」「人形使い」「率いるもの」「覇者」「王」「古の神獣」「暴食の支配者」「魔王」

今や作品の看板キャラに! 人気投票上位の理由は?

出典 : Ⓒ馬場翁・輝竜司 Ⓒかかし朝浩 Ⓒグラタン鳥 Ⓒ伏瀬・みっつばー Ⓒ川上泰樹 : 蜘蛛ですが、なにか? 特設サイト | カドカワBOOKS

『蜘蛛ですが、なにか?』は、主人公が蜘蛛に転生するという人外系の異世界転生モノです。
スライムをはじめ、人外の存在に転生する作品は過去に幾つもありましたが、ドラクエの影響でマスコットキャラ化しているスライムとは違い、蜘蛛はそのおぞましい外見から忌避されやすい生き物。
そんな蜘蛛を主人公とした奇抜さ、そして蜘蛛の特徴を活かしたスキルによる頭脳戦、複数の視点で描かれる立体的なストーリーが高く評価され、小説家になろうへの投稿が始まってすぐに人気を博し、有名作品になりました。

ただ、その当時アリエルはまだ登場していませんでした。
彼女は冒頭からいたメインキャラではなく、書籍版4巻(漫画版9巻)でようやく本格的に登場。
クイーンタラテクトの中の1体で、迷宮内の全タラテクト種の親、通称「マザー」より更に上の存在であり、マザーに対し「私」が精神攻撃を仕掛けたことで、「私」と敵対することになります。

前述したステータスからもわかるように、基本的な数値はほぼカンスト状態
前巻(3巻)のボスだった地龍アラバのステータス数値は2901~3067であり、全数値が90000前後のアリエルがいかに規格外かよくわかります。

「私」はアリエルとの初対面時、彼女のステータスを「スキルは詰め込むだけ詰め込んでほぼ全てカンスト」「ほぼ全ての攻撃が通用しない」「知らなければ良かった」と評していました。
それだけ、敵として見た場合は絶望的な相手ということですね。
案の定、「私」の本体はアリエルが腕を振っただけで、一瞬にして木っ端微塵になってしまいました。

しかし、「私」視点では魔王以外の何者でもない蹂躙っぷりでしたが、アリエル視点ではどうもそうではなかったようです。

原作5巻で、「私」と初めて対峙した際のアリエルの心情が綴られていますが、そこでのアリエルは魔王としての威厳はほとんど感じさせていません。
「私」には言葉が通じていませんでしたが、最初にかけた一言は「初めまして、おばあちゃんよ」という冗談めいたもの。
「私」を一瞬で消したのも、気まぐれや破壊衝動によるものではなく、異分子たる「私」の存在を危険だと認識していたからだったのです。

その後、殺したはずの「私」が実は生きていて暗躍を続け、マザーを倒したと知った際には、強い苛立ちを覚えていました。
魔王の割に、かなり感情的な生き物なのです。

実はこのアリエル、本来の性格は臆病だった模様。
何度瞬殺しても蘇生し、その度に強くなっていく「私」に恐怖すら覚えていました。

作中ではそんな彼女の魂が、戦いの過程で「私」の並列意思(自身の意識・人格を分割するスキル)に浸食されるという攻撃を受け、「私」の一部と融合し、人格に変化を及ぼします。
「私」のお気楽な性格や転生前の知識が流入したことで、元の性格にややフレンドリーで若干ポンコツな要素が加わったようです。
そのため、元々魔王らしくない内面でしたが、更に魔王からは遠ざかり、親しみの持てるロリ魔王になりました。

そんなアリエルはファンからも受け入れられ、2020年に実施された人気投票では上位にランクイン。(詳細は『蜘蛛ですが、なにか? Ex』にて)
圧倒的なステータス&魔王+始祖という肩書きでありながら、親しみやすい性格になったことで非常に魅力的なキャラになり、多くのファンに支持されています。

それは原作小説の表紙にも現れていて、初登場した4巻では表紙にすら出ていませんでしたが、6巻で描かれて以降はほぼ毎回採用されるようになり、10巻では単独での表紙まで飾っています。
カドカワBOOKS5周年特設サイトで披露されたイラストでも、主人公の「私」(=白)と共に描かれるなど、主人公と並ぶ作品の顔となっています。

クーデレキャラ30選! かっこいいけど実は可愛い女性キャラをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

普段はクールビューティだけど親しくなるとデレてかわいい一面を披露する「クーデレキャラ」を大特集!
最も人気の高い属性としてすっかり定着し、数多くのアニメで登場しているクーデレキャラの中から、特に人気の高い30名をチョイスしました!

シノン

出典 : Amazon.co.jp

『ソードアート・オンライン』のメインキャラで、ファントム・バレット編のヒロイン。
どのゲーム内においてもトップクラスの腕を誇るスナイパーで、リアル世界では朝田詩乃(あさだ しの)という名前の女子高生です。

普段はクールながら、主人公のキリトとGGO(ガンゲイル・オンライン)内で共闘して以降、彼に惹かれるようになり、こっそりアプローチしています。
2010年代を代表するクーデレキャラで、タイプは「純正クーデレ」です。

担当声優は沢城みゆき(さわしろ みゆき)さん。

中野三玖(なかの みく)

出典 : Amazon.co.jp

『五等分の花嫁』のヒロイン。
五つ子の三女で、不器用かつ非社交的で自分に自信がなく、あまり積極的になれない性格でしたが、主人公の上杉風太郎(うえすぎ ふうたろう)に恋して以降は自分を変えようと努力を重ねています。
変装が得意で、他の四人全員に化けることが可能。

初期はダウナー系でしたが、デレて以降はデレ強めの「純正クーデレ」になっています。

担当声優は伊藤美来(いとう みく)さんです。

霧切響子(きりぎり きょうこ)

出典 : Amazon.co.jp

『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』のヒロイン。
希望ヶ峰学園に閉じ込められた人間の中で唯一、才能不明だったミステリアス女子。
推理力および観察力が高く、学級裁判では数々の見せ場を作っています。

冷静沈着で単独行動を好んでいますが、主人公・苗木誠(なえぎ まこと)と協力関係を結ぶことになり、ちょっと意地っ張りで子供っぽい一面を見せることもあります。
若干毒舌も入っていますが、全体としてはクール強めの「一匹狼系クーデレ」でしょう。

担当声優は日笠陽子(ひかさ ようこ)さんです。

志摩リン(しま りん)

出典 : Amazon.co.jp

『ゆるキャン△』のメインキャラ。
祖父の影響でソロキャンプをこよなく愛し、頻繁に1人でキャンプ場を訪れています。

クールではあるものの寡黙ではなく、またソロキャン好きな性質上付き合いは悪いですが、他人との交流が嫌いな訳でもありません。
各務原なでしこ(かがみはら なでしこ)と知り合って以降、彼女の誘いには乗るようになり、グループキャンプに参加するようにもなりました。
デレ強めの「一匹狼系クーデレ」ですね。

担当声優は東山奈央(とうやま なお)さんです。

ミーシャ・ネクロン

出典 : Amazon.co.jp

『魔王学院の不適合者 ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』のヒロイン。
魔族を統べる七魔皇老の家系に連なる少女ですが、皇族としては扱われていません。
直系の皇族であるサーシャとは双子ではあるものの複雑な関係で、すれ違いもあって仲違いしていましたが、主人公アノス・ヴォルディゴードの助けもあって無事修復しています。

大人しく素直な性格で寡黙。
タイプとしては「無口系クーデレ」が最も相応しいでしょう。

担当声優は楠木ともり(くすのき ともり)さんです。

アイズ・ヴァレンシュタイン

出典 : Amazon.co.jp

『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』のメインキャラで、外伝『ソード・オラトリア』の主人公。
ロキ・ファミリアに所属している天才剣士であり、第一級冒険者の中でもトップクラスの実力と成長度を誇る剣姫です。

主人公ベル・クラネルに惚れられていますが、戦闘以外に関してはかなり鈍いため、彼の好意には気付いていない模様。
出生など様々な点で謎が多く、神秘的な印象も持たれているので、「ミステリアス系クーデレ」としました。

担当声優は大西沙織(おおにし さおり)さんです。

セイバー(アルトリア・ペンドラゴン)

出典 : Amazon.co.jp

『Fate/stay night』のメインヒロインで、『Fate/Grand Order』など他のFateシリーズにも登場します。
「剣士」のサーヴァントで、第五次聖杯戦争の際に衛宮士郎(えみや しろう)に召喚され、彼をマスターとして他のサーヴァント達と戦うことになりました。

常に騎士然とした態度と言動、凛とした姿が印象的。
生真面目かつ冷静沈着な性格ですが、勝負事については熱くなりがちなので「一直線系クーデレ」といった感じですね。

担当声優は川澄綾子(かわすみ あやこ)さんです。

フェイト・テスタロッサ

出典 : Amazon.co.jp

『魔法少女リリカルなのは』のメインキャラ。
虐待同然の英才教育を受けていたこともあって優秀な魔法少女でしたが、同時に寂しげな目をしているクールな女の子でした。
なのはと友達になって以降は、本来の優しく慎み深い性格が表面化しています。

ファンから「なのはの嫁」と言われるなど、なのはとの関係は良好。
本来の性格はクールではないので、「ワケあり系クーデレ」というのが実際のところでしょう。

担当声優は水樹奈々(みずき なな)さんです。

ミカサ・アッカーマン

出典 : Amazon.co.jp

『進撃の巨人』のメインキャラ。
主人公エレンの幼なじみで、幼い頃にエレンから救われて以降、常人離れした力を身に付け、彼を守るべく常に傍にいるようにしていました。
性格は基本クールですが、エレン絡みの事に関してはその限りではないようです。

クーデレであり、同時にヤンデレの要素も持っていますが、どちらかというとクーデレの方が強め。
作中でも屈指の腹筋を持っているのを考慮し「脳筋系クーデレ」としました。

担当声優は石川由依(いしかわ ゆい)さんです。

千代田桃(ちよだ もも)

出典 : Amazon.co.jp

『まちカドまぞく』のメインキャラ。
かつて世界を救い、以降も多魔市の魔法少女として町を守り続けています。
一見ダウナー系女子のようですが、実は単に大雑把なだけです。

シャミ子と仲良くなって以降は、シャミ子および「たまさくらちゃん」に関してのみ暴走気味。
極度の筋肉フェチなので「脳筋系クーデレ」が最も相応しいでしょう。

担当声優は鬼頭明里(きとう あかり)さんです。

【転生したらスライムだった件】の漫画一覧! 転スラの全コミカライズをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

2021年にテレビアニメ2期の放送が行われる『転生したらスライムだった件』の関連漫画をまとめました!
アニメ化の原動力となった大ヒット中の本編コミカライズから、ユルい雰囲気が味わえるスピンオフまで、全ての転スラ漫画をご紹介します!

転生したらスライムだった件

出典 : Amazon.co.jp

月刊少年シリウス2015年5月号より連載を開始した、転スラ本編のコミカライズ作品です。
作画を担当しているのは、過去に『まおゆう魔王勇者』の外伝漫画や『ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン』のコミカライズなどを執筆していた川上泰樹先生
2020年12月現在、16巻まで刊行されており、連載は今も続いています。

転スラは小説家になろうで連載されているWeb版と、GCノベルズから刊行されている書籍版とでは展開が違っていて、書籍版はキャラも増えボリュームも全体的にアップしています。
その書籍版の方を漫画化したのが、このコミカライズです。

基本的なストーリーラインは書籍版転スラを忠実に再現しており、漫画としての読みやすさを重視した再編集やカットといったブラッシュアップが適切になされている印象ですね。
エピソードの変更も適宜行われていて、淡々と進行する原作よりもドラマティックな内容になっています。

ただしその分、進行はややゆっくりで、16巻の時点で原作6巻途中までの消化に留まっています。
同じなろう作品の『このすば』や『リゼロ』は(ページ数の違いがあるとはいえ)漫画1巻で小説2冊分を消化するペースなので、かなり差があります。
とはいえダラダラと引き延ばしている訳ではなく、要所を押さえた上で必要な描写にページを割いているので、間延びを感じることはありません。

絵柄は原作とそれほど似ている訳ではありませんが、典型的な萌え絵でない点は共通していて、特に年配の男性は渋く描かれています。
画力は高く、特にバトルシーンの迫力は目を見張るものがあります。

あらゆる小説のコミカライズの中でもトップクラスのメガヒットを記録していて、2019年の年間コミックス売上ランキング(オリコン調べ)では全体の10位にランクイン。
シリーズ累計発行部数2000万部を誇る転スラですが、半分以上はこのコミカライズの部数と思われます。

転生したらスライムだった件 魔物の国の歩き方

出典 : Amazon.co.jp

2016年7月28日に配信を開始したコミックライドの創刊号より連載を開始した、転スラのスピンオフ作品です。
作者は『だから僕は、Hができない。』のコミカライズなどを執筆していた岡霧硝先生
創刊号の表紙を飾るなど、雑誌の看板作品として大きな期待を寄せられ、現在も連載は続いています。

本作の主人公は兎人族の美少女フラメア
審美眼と解析に特化したユニークスキル「好事家(モノズキ)」持つ彼女がリムルに見込まれ、魔国連邦テンペストのガイドブックを作成して欲しいと依頼されて、新商品や新施設の紹介などを条件に快諾する……というお話です。

原作8巻以降の時点での物語ですが、アニメ1期や本編コミカライズなどでメインキャラおよび本作の世界観を把握していれば十分楽しめます。
絵柄も作風も原作より明るめで、バトルもたまにありますが、基本は材料収集などの冒険譚です。

2021年1月に最新巻となる第8巻が発売予定。

転スラ日記 転生したらスライムだった件

出典 : Amazon.co.jp

月刊少年シリウス2018年6月号より連載を開始した、転スラのスピンオフ作品です。
作者は柴先生
コミックスは4巻まで刊行され、現在も連載は続いています。

テンペストの日常を描いた4コマ漫画で、大きな特徴はゴブタやゲルドといったサブキャラにもスポットを当てている点。
また、ソウエイを慕うソーカの出番がかなり多く、恋バナなど本編ではあまり見られない会話が楽しめる漫画になっています。

作風は4コマらしくギャグ主体のコメディで、絵柄もポップ。
ただし良い話系のエピソードも結構描かれています。

転生しても社畜だった件

出典 : Amazon.co.jp

水曜日のシリウスで2018年9月26日~2020年1月22日の期間に連載していた、転スラのスピンオフ作品です。
作者は明地雫先生
コミックスは全2巻が発売中です。

異世界転生したはずのリムルが、今度はスライム姿のまま地球のような世界に転生し、テンペスト商事という会社の課長として働く……というお話。
シオン、シュナ、ベニマルなどのレギュラーメンバーもいますが、テンペストの彼らとは性格が異なっていて、当初は刺々しい雰囲気でしたが、いつの間にかお馴染みの性格になっていました。

転スラはスピンオフがかなり多いため、正統派のスピンオフもあればそうでない作品もあります。
後者の系譜はこの作品からスタートした印象ですね。
本編の世界観を持ち込まず、キャラを動かすタイプのスピンオフなので人は選びますが、そういったパターンが許容できる人であれば楽しめる漫画になっています。

【ストライクウィッチーズ】4期の可能性を徹底検証! 10年ぶりのテレビシリーズでも好調維持

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋に新シリーズが放送された『ストライクウィッチーズ』のテレビアニメ4期が制作される可能性を徹底検証!
3期の内容や実績、ワールドウィッチーズの現状などから、『ROAD to BERLIN』の続きが放送されるかどうかを探っていきます!

10周年記念作品として始動

出典 : Amazon.co.jp

第1期から大ヒットし、順風満帆な作品という印象が強い『ストライクウィッチーズ』ですが、実はその道のりは決して平坦ではありませんでした。

元々は、島田フミカネさんがコンプエース創刊号(2005年発売)より連載していたイラストコラムからスタートした企画ですが、フミカネさんがキャラクター原案として携わり、同じくメカと少女をコンセプトとした『スカイガールズ』の企画が先行したため、こちらは延期。
その後、ヤマグチノボル先生による小説シリーズ『スオムスいらん子中隊』シリーズやコミカライズこそ進行したものの、アニメ化企画はテレビシリーズが一旦見送られ、OVAで制作されることになりました。

しかもOVAの制作を担当したGONZOが、親会社の経営不振によって不安定な状況となり、販売時期および形態もなかなか確定せず、グダグダな印象が拭えないまま2007年1月1日にようやくリリースされました。
このOVAも、フィギュアとイラスト集がセットになった「ストライクウィッチーズ 2×2+3Dボックス ~機械化乙女秘めごとパック~」を、とらのあな限定で発売するというコア層向けの商品で、一般のアニメファンに知られることはなく企画が終了しても何ら不思議ではなかったのです。

風向きが変わったのはこの後。
一度は見送られたテレビアニメ化が実現し、そのアニメが「パンツじゃないから恥ずかしくないもん!」のキャッチコピーと共に一大ブームを巻き起こしたことで、2期や劇場版など次々に新作が発表され、いずれもヒットを記録していきました。

それに併行して、ストライクウィッチーズの世界観を拡大させた総合プロジェクト「ワールドウィッチーズシリーズ」も展開されていきます。
第501統合戦闘航空団だけでなく世界各国の統合戦闘航空団が様々な媒体で描かれ、第502統合戦闘航空団『ブレイブウィッチーズ』はテレビアニメ化もされました。

一方で、大ヒット作となったストライクウィッチーズは劇場版から約2年ほど目立った動きがなく、2014~2015年にはOVA『ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow』が発売され高セールスを記録したものの、これ以降もしばらく沈黙が続くことになります。

そのような状況下で、アニメ化から10年を迎えた2017年、大々的に10周年記念プロジェクトを行うことが発表され、その目玉の1つとしてストライクウィッチーズ第3期『第501統合戦闘航空団ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN』の制作が告知されました。

OVAから5年以上もの歳月が流れていることもあって、スタッフやキャストの変更が懸念されましたが、高村和宏監督をはじめ、脚本家の浦畑達彦さんや鈴木貴昭さん、音楽担当の長岡成貢さんらメインスタッフは健在で、キャスト陣も続投。
更に、コメディに定評のある あおしまたかしさん、いらん子シリーズのリメイク版「サイレントウィッチーズ」を手掛ける築地俊彦さんなどが加わり、ジョジョシリーズでお馴染みのdavid productionが制作を行った『ROAD to BERLIN』は、過去最高の作画力と熱いシナリオで長らくこのシリーズを愛しているファンからも好評を博し、2020年12月に無事完結を向かえました。

円盤は堅調! スマホゲームと遊技機が鍵に?

出典 : Amazon.co.jp

『ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN』の円盤1巻は、発売1週目の時点で約5000枚でした。
2週目以降もある程度伸びることが予想され、累計では6000枚前後の売上が見込まれます。
全巻1万枚以上を突破した1期・2期と比べるとさすがに落としてはいますが、今は時代が違いますし、イベント申込券などのセールスに大きな影響を与える特典が封入されていない中でこの数字は大健闘と言えるでしょう。

とはいえ、続編が確定的とまでは言えない数字なのも確か。
原作付きのアニメの場合は、アニメ放送による宣伝効果で原作売上が伸びることを期待して出版社が積極的に続編を後押ししますが、本作のようなメディアミックスプロジェクトの場合、アニメを主軸としつつも様々なメディアで展開するため、総合的な需要が求められます。

ストライクウィッチーズを含むワールドウィッチーズシリーズのメディア展開は、アニメ以外では漫画、小説、ゲーム、遊技機(パチンコ、パチスロ)音楽CD、ドラマCD、有料チャンネル(ワールドウィッチーズチャンネル)などがあります。

漫画は2020年12月現在で連載中の作品はありませんが、小説は「サイレントウィッチーズ」を刊行中です。
音楽・ドラマCDは継続してリリースされており、ワールドウィッチーズチャンネルでも動画やラジオの配信が定期的に行われています。
これらのメディア展開が続いている内は、コンテンツとしてまだ生きていると言えるため、製作委員会の中心と思われるKADOKAWAをはじめ、日本コロムビア、ブシロードなど各社からの継続的な支援が期待できます。

そして、アニメ続編の鍵を握っているのがゲームおよび遊技機です。

『ROAD to BERLIN』の放送に合わせ、2020年10月に配信を開始したスマホゲーム『ワールドウィッチーズ UNITED FRONT』ですが、リリース当初は生みの親のフミカネさんから苦言を呈されるなど、少なからず問題がありました。
現在はある程度改善されているので、あらためてこのゲームを売り出すことを目的の1つとして、アニメの続編が企画される可能性はあります。

遊技機に関しては2015年にパチスロ、2018年にパチンコでホールデビュー済です。
コロナ禍の現状では厳しいかもしれませんが、もしこれらの台がシリーズ化され新台が投入されれば、大きな版権料を確保することもできます。

「STARWARS」アナキン・スカイウォーカーの弟子 アソーカ・タノの魅力に迫る

出典:Amazon

今回は、アニメSTARWARS〜The CLONE WARS〜より、主人公アナキン・スカイウォーカーのパダワン(弟子)として描かれたアソーカ・タノについてご紹介していきます。

最近では、オリジナルシリーズ『マンダロリアン』で実写化もされました。そんな彼女は一体何者なのか?ポイントとなるエピソードを交えながら、より彼女の魅力をお伝えできればと思います。

アソーカ・タノの詳細について

出身:シリ
人種:トグルータ
ライトセイバーの色:緑・黄色・青・白
ライトセイバーの型:シエン(フォームⅤ)
性格:普段はアナキンに向かって「すかぴょん」と軽口を叩くほどフランクな性格ですが、そのアナキンをして「あれだけ強い意志を持ったジェダイは見たことがない」と言わしめるほどの『意志の強さ』を持っています。

また、規律に対しても全て無条件に従うというタイプではなく、自分が『正しい』と思ったことに対しては実直にいようとする真っ直ぐな性格です。

出典:amazon
ジェダイになったきっかけ

彼女がジェダイになるきっかけは、あるジェダイとの出会いでした。そのジェダイとはマスター・プロ・クーン。

幼少の時、彼と出会いフォースの素質を見出され、ジェダイになるために惑星コルサントにある修行の地ジェダイテンプルにて長きにわたり修行を重ね、やがてジェダイ見習いであるパダワンとなりました。

出典:amazon
アナキン・スカイウォーカーやキャプテンレックスとの出会いと冒険

アソーカは、ジェダイパダワンとなった時にマスターヨーダによってアナキン・スカイウォーカーのパダワンとして命を受けました。出会った当初から、マスターになるアナキンのことを「すかピョン」と呼んで軽口を叩いたり、無鉄砲な行動を取るなどアナキンをも驚かせました。

アナキン自身、彼女を弟子にすることに対して前向きではなかったのですが、惑星クリフトフシスでの大規模な戦いで関係を良好なものにし、その後、分離主義勢力に誘拐されたジャバ・ザ・ハットの息子ロッタを救出する作戦を共に成功に導きました。

そこからアナキンとアソーカの様々な冒険がスタートしていきます。アナキンはアソーカを『お調子者』と言い、アソーカは『いつも美味しいところを持っていくカッコつけ』と評して互いに言いながらも信頼関係が厚くなっていきます。

だんだん、アソーカがアナキンに似てきたと感じオビワン・ケノービに『部下は師匠の動きを見て成長している』と言われることも物語後半から増えていきます。様々な作戦や戦いを通じ、彼らはマスターとパダワンの強固な信頼関係を築いていくようになりました。

そして彼女を語るときに欠かせないキャラがもう1人います。それはキャプテン・レックスです。彼はクローントルーパーのキャプテンで物語の中盤からアソーカとともに作戦や戦いを共にすることが多くなりました。

アソーカは他のジェダイたちと同様、もしくはそれ以上にレックスをはじめトルーパーたちに対して敬意を持っていました。彼らはクローンだとはいえ、1人の人間であると発言しているところからもそれがわかります。

クローンウォーズの最後の方ではアソーカを献身的に支え、自らの命に変えても守るという姿勢が彼女との関係性を見ることができます。

【五等分の花嫁】上杉風太郎は本当に株を下げたのか?

出典 : ©春場ねぎ・講談社/「五等分の花嫁∬」製作委員会 : TVアニメ「五等分の花嫁∬」公式ホームページ|TBSテレビ

2021年冬放送のアニメ『五等分の花嫁∬』より、主人公・上杉風太郎を大特集!
ハーレム系ラブコメの理想的な主人公と言われた彼ですが、原作終盤になって株を落としてしまったとも言われている模様。その真偽に迫ります!

上杉風太郎(うえすぎ ふうたろう)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『五等分の花嫁』に登場する男性キャラクターで、本作の主人公。
妹のらいはに髪型をセットしてもらっており、左目にギリギリかかるくらいの前髪と、頭頂部のアホ毛2本が特徴的。
目つきはかなり悪く、貧乏な家庭で育ったこともあってファッションには無頓着で、私服もかなり地味です。

日頃から勉強ばかりやってきた「勉強星人」の高校2年生で、学校の成績は常に学年トップを記録し、模試で体調が悪いにもかかわらず全国3位になるほどの秀才です。
反面、運動に関しては大の苦手。

勤勉家だけあって真面目な性格ですが、同時にかなり自分本位で社交性に乏しく、友達らしい友達もいない模様。
対人スキルの低さから高圧的な態度をとることが多く、思ったことをそのまま口走って相手の神経を逆撫ですることもしばしばあります。
ただし、身内のらいはには甘めです。

父・勇也(いさなり)の知人男性から「娘を卒業できるよう導いて欲しい」と依頼され、五つ子の中野五姉妹全員の家庭教師を担当することになり、それまでの日常が一変。
小悪魔的な長女の一花(いちか)、生意気な次女の二乃(にの)、クールな三女の三玖(みく)、明るく脳天気な四女の四葉(よつば)、生真面目で食いしん坊な五女の五月(いつき)と毎日向き合いながら、彼女たちに勉強を教えつつ自分も人間として磨かれていく日々を送ることになります。

ほとんどの食べ物を美味しいと感じる貧乏舌の持ち主。
恋愛に関しては当初全く興味がなく、「学業から最もかけ離れた愚かな行為」と断言するほどでした。

小学生の頃は不良少年で、頭を金髪に染めピアスも付けるなど、父親似のワイルドな子供だったようです。
当時は普通に友達もいたとのこと。

担当声優は松岡禎丞(まつおか よしつぐ)さん。

五人五色の五つ子と真摯に向き合う「理想の主人公」

出典 : ©春場ねぎ・講談社/「五等分の花嫁∬」製作委員会 : TVアニメ「五等分の花嫁∬」公式ホームページ|TBSテレビ

ハーレム系ラブコメの主人公はその物語の構成上、どうしてもクソムーブをやってしまいがちで、それが原因でファンから嫌われることも珍しくありません。
例えば「気になる相手がいるのに他の女子にもデレデレしてしまう」「気のないヒロインに肩入れし思わせぶりな行動に出る」「ヒロインが頑張って告白したのに聞こえていない」「明らかに好意を向けられているのに気付かない」「性格がコロコロ変わる」「発言と行動がしばしば矛盾する」などですね。
ある程度までは仕方がありませんが、あまりにそういった軽率な言動が目立つようだと、ファンから「クズ主人公」とレッテルを貼られてしまうことになります。

そんな中にあって、風太郎は珍しく「不快感があまりない主人公」という評価を得ていたキャラでした。
理由は幾つもありますが、まず1つは「元々善人ではなく、安易に惚れられてもいなかった」という点が挙げられるでしょう。

ラブコメ主人公に限ったことではありませんが、漫画やアニメのキャラは作中評価と実際の言動に悪い意味でのギャップがあると、多くの人に不快感を持たれてしまいます。
周囲のキャラから過剰に褒められ、これといった理由もなく多人数に惚れられているのに、実際にはそれほど大した人物とは思えない……となれば、読者や視聴者が白けるのも当然です。

その点、風太郎は勉強こそできるものの、性格が良いとは言えず、人間的に問題を抱えているとしっかり作中で描写されているキャラなので、多少の問題発言があっても気になりません。
また、序盤は「三玖からは好かれているけど二乃からは嫌われている」といった感じでヒロインの好感度にメリハリがあったため、「なんでこいつがこんな大勢に惚れられるんだ」とならなかったのも、不快感を持たれにくかった理由の1つでしょう。

人間としての成長がしっかり描かれている点も、好感を持たれた要因ですね。
当初は金の為に五つ子たちに仕方なく勉強を教えていた風太郎ですが、彼女たちと接していく中で情も湧き、相手を思いやる考えを持てるようになって、自分の意思で最後まで面倒を見たいと願うようになります。
ラブコメ主人公の精神的な成長を描いた作品は多々ありますが、恋愛感情ではなく友情で成長するケースは稀で、そこに多くのファンが魅力を感じていたのだと思われます。

それぞれ性格の異なる五つ子に対し、真摯に向き合っていたのも大きな加点です。
自分を毛虫のように嫌う二乃に対しても、彼女が他の姉妹のことを大事に思っているあまり部外者の自分を排除したがっていると見抜くなど、それぞれの良い部分に目を向けていました。
これ自体は通常のラブコメ主人公でもありがちですが、本作のヒロインは五つ子なので、ヒロイン毎の違いに気付けるかどうかのハードルが高く、それをクリアしていく風太郎がより魅力的な主人公に映ったのは確かでしょう。

鈍感主人公特有の難聴ムーブについても、バイク運転中なので聞こえなくて当然のシチュエーションで、しかも二乃にあらためて告白させたことで「既存のラブコメとは違うぞ」とファンに印象付けていました。
そういったお膳立ても含め、風太郎はハーレム系ラブコメの主人公としては異例の良キャラとして、作品人気に大きく貢献していました。

打倒ディズニー!?映画「えんとつ町のプペル」がヒットしているワケ【キンコン西野】

2020年12月25日に全国で公開され、
今や大ヒット作となった映画「えんとつ町のプペル」。

絵本の映画化というただでさえ難しいコンテンツ。それに加え、新型コロナウイルスの感染拡大という状況の中で、ここまでのヒット作となった理由とはなんだったのか。

原作者・西野亮廣の想いを深ぼり、この作品の魅力を解説していきたいと思う。

引用:eiga.k-img.com
【「えんとつ町のプペル」なぜ話題に?】
お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣作の絵本を原作として作られたこの映画。
ここまで注目されている理由をまず紹介していく。

①お笑い芸人が絵本作家へ転身!?
もともと人気お笑い番組「はねるのトびら」でMCを務め、一世を風靡した西野亮廣。
芸人として非常に順調に見えた絶頂のタイミングでテレビの仕事から軸足を抜き、
絵本作家へ転身したのである。

テレビで見なくなったこともあり、
「西野亮廣は芸能の世界からいなくなったのか?」と
世間が思い始めたタイミングでの映画化。
コロナ禍で働き方が多様化するこの日本社会の中で、
「ひとつの職業にこだわらない」という在り方が時代にマッチし話題を呼んだ。

②冒頭3分間の無料公開
YouTube上にて、映画の冒頭3分間の映像をそのまま無料公開。
ただのCMではなく、中身を先に見せてしまう宣伝手法により、多くの客層にアプローチした。
「興味はあるけど行くか決めきれない…」という人々にとって、
作品の要といえる冒頭部分を先に観られるこの仕組みは大きな後押しになっただろう。

③数々の大物声優陣
キャストも、豪華な顔ぶれが揃っている。
まず主演には窪田正孝・芦田愛菜をキャスティング。
脇を固めるのは立川志の輔・小池栄子・オリエンタルラジオ藤森慎吾。
町人Aでキングコングの相方・カジサック(梶原雄太)が友情出演しているというこだわりぶりだ。
この声優陣がきっかけで映画に興味を持った顧客層も少なくないだろう。

④有名アーティストとのコラボ
映画の劇中歌にも使われているhydeの「HALLOWEEN PARTY」という曲。
2005年からある曲だが、プペルver.としてリメイクしたのだ。

ミュージックビデオは世界的演出家の蜷川実花氏が担当。
また、「バブリーダンス」で登美丘高校ダンス部を日本連覇に導いた振付師akaneが振り付けを手がけ、圧倒的にクオリティの高い作品に仕上がっている。

実際にYouTubeでの動画再生回数は100万回を超え、視聴者に強烈なインパクトを残している。

引用:natalie.mu
【西野亮廣氏が込めた想いとは】
①それぞれのキャラクターに投影した「メッセージ」
この映画の中には、様々な「立場」のキャラクターが登場する。
みていると、どのキャラクターにも共感できる部分があり、
自分の姿を重ね合わせて観てしまうのだ。

主役のルビッチは、反対意見を押しのけて夢を追い、行動する立場。
プペルは、誰に対しても無条件かつ平等に愛情を注ぐ立場。
アントニオは、一度夢を追いかけたが諦め、叩く側に転じた立場。
ドロシーは、夢追い人を理解し支援する立場。
ブルーノは、希望や夢を語り、道半ばで命絶えてしまった立場。
ローラは、母として見守り、送り出す立場。
異端審問会は、制度や権威を重んじ古きを守る立場。

このように様々な立場の者が、自分の判断軸に従い行動を起こす様が描かれている。
主役のルビッチとプペルに共感が集まるかと思いきや、
脇役たちの背景や感情に触れると、どうも他人事ではなくなってしまうのだ。

実際に筆者も、1回目に観たときは夢を追い行動するルビッチに非常に強い共感を抱いたが、
2回目の鑑賞では、「諦めてしまった過去を正当化したいアントニオのような自分」がいることにも気づけた。
いずれライフステージが変わり、子どもができてから鑑賞したら感じ取るものも変わるだろう。

それぞれのキャラクターに自分を重ね合わせ、「自分ならこの状況どうしたか?」「自分よ、本当はどうなりたいのか?」「このままでいいのか?」こんなことを思い心が揺さぶられるのだ。
そして最終的にはキャッチコピーでもあるように、「信じ、行動してみよう。」という気持ちになる。
どの立場の人から見ても同じように背中を押してもらえるメッセージが、この映画には詰まっているのだ。

西野氏は各取材の中でも「いろんなポジションの人を登場させ、あらゆる人が感情移入できる作品にした」ということを語っている。
コロナ禍で苦しい日本社会の中、老若男女全ての人にエールを送りこの局面を乗り越えていきたいという強いメッセージ性が感じ取れる。

引用:pinimg.com
②西野亮廣氏の在り方
この作品の魅力は、なんといっても原作者の西野亮廣氏の生き様と映画のメッセージが強くリンクしていることだろう。
主役のルビッチは、自分自身を重ねて描いたということを同氏は語っている。

芸人から絵本作家に転身したとき、日本中からバッシングを浴びた。
「ディズニーを超えるエンタメを作る」という夢を掲げた時、多くの人が笑い物にし、信じなかった。
オンラインサロンやクラウドファンディングなどの挑戦の際は、「怪しい」「宗教だ」などと、中身を調べもしない人たちから叩かれた。

それでも諦めずにやり続ける姿は、星の存在を信じて行動するルビッチとまさしく同じである。
「えんとつ町のプペル」は、夢を追い、叩かれながらもやり続ける西野亮廣氏だからこそ描けた臨場感のあるストーリーだといえる。

さらにこの映画の売り方にもその生き様が現れている。
緊急事態宣言が発令される前は「西野亮廣トークショー」と称して全国の映画館を周り、
上映の前後の時間を使って作品に込めた想いや裏話、実は隠されていた伏線などを話してくれる。
筆者もこのトークショーを訪れたが、目から鱗の連続だった。プペルの今後が楽しみで仕方なくなるトリックが満載であった。
残念ながら緊急事態宣言の発令とともに予定されていたトークショーは全て中止になってしまったが、変わらず全国を回り続けている。感染症対策を万全にした上でいちお客さんとして映画を鑑賞し、「一緒に見ましょう!」とSNS上で呼びかけて集客しているのだ。
メッセージを言葉で伝えるだけでなく、圧倒的な行動力を背中で見せている。
時間も労力もかかる「ドブ板営業」を惜しまず徹底的にやるこの姿は、夢を語るだけで行動不全になってしまっている多くの人へ刺激をもたらしている。
今や西野氏だけではなく、彼の周りのスタッフや若手社員もこの「ドブ板営業」に加わり、ともに日本中へ映画を広げている。

さらに、西野氏と近い人だけではない。ファンをも動かす影響力がある。
彼の想いに共感したオンラインサロンメンバーが、一緒に映画を普及しているのだ。
飲食店を経営する人であれば自分の店舗へポスターを掲示。
自腹でチケットを複数枚買い、友達に売るサロンメンバーも。

この売り方を「怪しい」「汚い」と叩く人もいるようだが、
これだけの行動変容を起こせるということは強い共感を生み出している証。
西野氏の影響力がうかがえる。

このように、作者の生き方が色濃くストーリーに反映されていることで、
よりメッセージ性が強まっているといえるだろう。

引用:natalie.mu
【「えんとつ町のプペル」のこれから】
西野氏が掲げている夢は
「ディズニーを倒す」
「300年続くエンターテイメントを作る」
ということである。
大ヒットを記録した本映画だが、おそらくこれで満足することもなく
300年後に引き継がれるような仕掛けを作り続けるだろう。

夢を追う姿に筆者も背中を押されながら、
このエンタメの行く末を見守り、ともに作っていきたいと思う。

【弱キャラ友崎くん】日南葵はラノベ界屈指の名言製造機? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2021年冬放送のテレビアニメ『弱キャラ友崎くん』より、メインヒロインの日南葵を大特集!
「学園のパーフェクトヒロイン」と言われるほど全てにおいて秀でた彼女の魅力と、ありがたい名言の数々をまとめました!

日南葵(ひなみ あおい)キャラクター概要

『弱キャラ友崎くん』に登場する女性キャラクターで、本作のメインヒロイン。
関友高校2年2組および陸上部に所属している女子生徒です。

髪はミディアムで、ゆるふわに巻いたような仕上がりです。
嫌味のないナチュラルメイクで、そこはかとない色気を漂わせています。

学力では校内トップ、得意分野の短距離走をはじめ体力テスト全種目で女子内ダントツの1位を誇る才色兼備で、男女ともに好かれる文句なしのパーフェクトヒロイン。
その上で天真爛漫で愛想もよく天然系……というのが周囲の評価ですが、実際には徹底した現実主義者かつ努力家で、地道に工夫と努力を重ねた結果、今の彼女があります。

どんなことに対してもトップを目指す向上心の塊で、かなりの負けず嫌い。
ゲーム「アタックファミリーズ(アタファミ)」に熱中しており、日本1位をキープし続けていた「nanashi」こと友崎文也(ともざき ふみや)に尊敬の念を抱いていましたが、「人生はクソゲーだ」との持論を持つ彼の腐り具合に失望し、人生が如何に素晴らしいかを伝授すべく彼に指南を始めました。

担当声優は金元寿子(かねもと ひさこ)さん。

全てが計算された「パーフェクトヒロイン」

数多の作品、数多のラブコメが生み出されているエンタメ業界において、当然メインヒロインも星の数ほど存在しています。
作品の看板キャラとして、より多くの人に好きになって貰わなければならないこともあり、比較的制約の多いラブコメのメインヒロインですが、それでも近年は多様化の一途を辿り、一昔前にはメインを張るタイプではなかったヒロイン像のキャラがメインヒロインを担っている作品が増えてきました。

日南葵も、多様化によって生まれたメインヒロインの1人です。
少なくとも従来のラブコメにおいて、彼女のようなタイプがメインを張る作品は極めて稀でした。

日南には「努力家」と「策略家」という二つの顔が同居しています。
これらは、いずれも近年あまり好まれていない要素ですね。
努力の美徳を語るキャラは、暑苦しさや押しつけがましさに繋がるため敬遠され、策略家は単純に計算高い人物としてやはり避けられがちなのです。

この二つの性質を併せ持つ日南は、決して嫌われキャラではありません。
ただし人を選ぶキャラではあります。

計算高いキャラというと、「自分を良く思わせるために情報操作する」「自分が良い思いをするために他者を言いくるめる」「八方美人で誰にでも話を合わせる」といった、負の面ばかりがクローズアップされます。
しかし日南の場合は、「自分を良く思わせるために努力する」「自分が良い思いをするために全力を尽くす」「誰にでも話を合わせられるよう工夫する」といった具合に、従来の計算高いキャラとは真逆の思考を持っており、それによって負の印象が相殺されています。
つまり日南は、スポ根が流行っていた大昔の価値観「努力自体が美徳」「努力は裏切らない」に対するアンチテーゼであり、「最善の方法を模索し、それを実現させるためにエネルギーをつぎ込む」=努力という現代の価値観を持ち合わせたキャラなのです。

見た目は親から貰ったもの、という思考は一切持たず、どうすれば他人から良く見られるかを常日頃研究し、体格はもちろん表情や姿勢さえもベストなものを模索。
空気を読み、会話の流れをコントロールし、好感を持たれるために「愛想良く天然な自分」を演じることで、彼女は現在のパーフェクトヒロイン評を勝ち取ったのです。

実際に成果を出していることもあり、日南は自分の努力に絶対の自信を持っています。
そのため、どうしても友崎に対しては説教臭くなったり押しつけがましくなったりしているので、この点は好き嫌いが分かれる部分ですね。

一方で、努力すること自体をモチベーションにしており、努力に依存しているような印象を友崎は受けています。
もしこれが彼女の脆い部分だとしたら、また一味違ったヒロイン像になるでしょう。

【STARWARS】: 知らない人に必見!Mandalorian season1〜2について徹底解説!

出典:ディズニー+公式
スターウォーズ マンダロリアンについて

スター・ウォーズ マンダロリアンは、ルーカスフィルム製作の実写テレビ・シリーズです。シーズン1、2共に全8話から構成されています。この作品は、ストリーミング・サービス『Disney+』のキラータイトルとして、2019年11月12日のサービス開始と同時に配信がスタートしました。

「スター・ウォーズ」シリーズを深く愛するスタッフ達が、「ジョージ・ルーカスがもし続編を作るとしたら」という発想のもと、丁寧に作り上げた内容が楽しめます。
ちなみに、この物語は、時系列で言うと、エピソード6「ジェダイの帰還」から5年後、エピソード7「フォースの覚醒」よりも25年前の世界。

エピソード6「ジェダイの帰還」から5年後の世界というと、ちょうどダースベイダーの死後からも5年後のことです。その頃、銀河にはまだ平和は訪れておらず、帝国の残党がひしめいていた時代。

そんな混乱期に、孤高の賞金稼ぎとして自らの道を貫くマンダロリアンとフォースの力を秘めた孤児“ザ・チャイルド”がドラマを作り上げていきます。

スターウォーズ マンダロリアンのテーマは何!?

これまでのスター・ウォーズが、フォースを使える超人“ジェダイ”を主人公としてきたのに対し、今作では、“賞金稼ぎ”の世界が描かれます。スターウォーズで有名な無法者といえば、「ハット・クラン」に所属していたハン・ソロとチューバッカがお馴染みですね!

賞金稼ぎが送るイカしたストーリー設定が魅力の「スターウォーズ: マンダロリアン」。その痛快さと熱い感動が満載です!

【ドラクエ】の漫画をまとめてみた! ダイ大、ロト紋など大ヒット作も

出典 : Amazon.co.jp

国民的RPG『ドラゴンクエスト』シリーズの関連漫画をまとめました!
ナンバリングタイトルのコミカライズ、世界観のみを継承したオリジナル作品、外伝や番外編など、様々な形で発表されたドラクエの漫画を余すことなくお届けします!

ドラゴンクエスト ダイの大冒険

出典 : Amazon.co.jp

1989~1996年に週刊少年ジャンプで連載された漫画。
原作を三条陸先生、作画を稲田浩司先生が担当し、堀井雄二さんが監修を行っています。
オリジナル版の単行本は全37巻、新装彩録版は全25巻の予定です。

勇者ダイとその仲間たちが大魔王バーンの討伐を目指し、戦いの中で成長していくバトルファンタジー。
ドラクエの世界観がベースになっているものの、キャラとストーリーは完全オリジナルで、累計発行部数4700万部の大ヒット作となりました。
1991~1992年にアニメ化され、2020年より再アニメ化も行われています。

ドラクエの漫画で最も有名なのは本作でしょう。
「ギガブレイク」や「メドローア」は本家のゲームおよび派生作品に逆輸入されており、公式漫画という位置付けですね。

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 クロスブレイド

出典 : ©三条陸、稲田浩司/集英社 ©SQUARE ENIX CO., LTD. ©三条陸、稲田浩司/集英社・ダイの大冒険製作委員会・テレビ東京 ©SQUARE ENIX CO., LTD. : ダイの大冒険 ポータルサイト

2020年の再アニメ化と同時に企画され、2020年10月22日に稼働したアーケードゲーム『ドラゴンクエスト ダイの大冒険 クロスブレイド』のコミカライズです。
実力はなくとも勇気だけはある“メンタル勇者”の城井勇気(ユウキ)が『クロスブレイド』の世界に転生し、ゲーム世界で活躍する物語。
作者の天望良一先生は『緋弾のアリア』の赤松中学先生の弟でもあります。

ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章

出典 : Amazon.co.jp

月刊少年ガンガンで1991~1997年に連載されていた漫画。
原作・設定を川又千秋先生、脚本を小柳順治先生、作画を藤原カムイ先生が手掛けています。
オリジナル版の単行本は全21巻、完全版は全15巻です。

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』と『ドラゴンクエストI』の間の時代、ゾーマに代わる支配者として現れた異魔神(イマジン)の脅威に晒されている世界を舞台に、ロトの子孫アルスとその仲間たちが打倒異魔神を目指し旅するバトルファンタジー。
累計発行部数は1500万部を越えており、ダイ大と共に二大ドラクエ漫画として高い知名度を誇っています。

ダイ大と比べると作風がやや暗めですが、内容の評価は高く、連載当時はガンガンの看板作品でした。
ただ、大ヒット作にもかかわらず何故かテレビアニメ化はされていません。

ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 ~紋章を継ぐ者達へ~

出典 : Amazon.co.jp

ヤングガンガンで2004~2020年に連載されていた漫画。
4巻までの脚本を映島巡先生、5巻以降を梅村崇先生、作画を藤原カムイ先生が担当しています。
単行本は全34巻。

ロト紋の25年後の世界を描いた続編で、ロト紋の登場人物・勇者アラン(ジャガン)およびアステアの息子アロスが、全世界から呪文が消失した「失われし日」の謎に迫る旅を描いた物語です。
前作ほどの評価は得られませんでしたが、最後は綺麗に纏めており、ファンも満足する大団円となりました。

ドラゴンクエスト プリンセスアリーナ

出典 : Amazon.co.jp

1997~1999年に月刊Gファンタジーで連載されていた漫画。
小松崎康弘先生が第18話まで脚本を担当していましたが、19話以降は作画の八坂麻美子先生が全て手掛けています。
単行本は全5巻。

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』の第二章「おてんば姫の冒険」を原作としたコミカライズ。
18話までは原作のストーリーラインを基本としつつ、オリジナルの要素も含めていましたが、19話以降は完全オリジナルの展開で、エルフの里(ただしゲーム内の同名の里とは別)とエンドール軍の戦争にアリーナ達が関わっていくストーリーが展開されます。

実は、小松崎先生が離れた原因は八坂先生との確執で、これはコミックスの作者コメントでも触れられています。
完全オリジナル展開になって以降はアリーナ達のキャラも原作とは離れてしまい、残念ながらファンにとって良質のコミカライズとはなりませんでした。

DQI秘伝 竜王バリバリ隊

出典 : Amazon.co.jp

ダイ大のコンビ、三条陸先生と稲田浩司先生による読み切り漫画。
ブイジャンプ(現在のVジャンプ)の1990年12月12日号および1991年6月26日号に掲載されました。
2話のみなので単行本はありませんが、「DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮- ドラゴンクエスト短編集」に収録されています。

ドラクエIの1年前の世界を舞台に、モンスターの姿に変えられてしまった5人の人間「竜王バリバリ隊」が、人知れずモンスターから人間を守る物語。
構想では全5話程度で完結する予定でしたが、ブイジャンプが休刊しリニューアルしたこと、ダイ大の連載が軌道に乗ったこともあって打ち切りになったようです。

DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-

三条陸先生と稲田浩司先生による読み切り漫画。
月刊少年ジャンプの2001年12月号および2002年1月号に掲載されました。
こちらも「DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮- ドラゴンクエスト短編集」に収録されています。

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』のプレステーション移植版に合わせた読み切り作品。
ドラクエIVの第5章を舞台に、モンスターを倒し賞金を稼ぐ「モンスターバスター」の活躍を描いています。
主人公らメインキャラはオリジナルですが、IVの勇者一行も登場しています。

ドラゴンクエスト 天空物語

出典 : Amazon.co.jp

幸宮チノ先生が1997~2004年に連載していた、『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』を原作とした漫画。
月刊少年ギャグ王で開始し、同雑誌の休刊後はGファンタジー増刊ステンシル、月刊ステンシル、月刊Gファンタジーと渡り歩きましたが、無事完結しました。
単行本は全11巻。

ドラクエVの主人公の子供たちの視点で描かれた物語で、双子の兄はテン、妹はソラという名前です。
ゲーム内では描写されなかった、主人公とその妻が石像にされてしまって以降の8年間が漫画化されてます。

絵柄の通り序盤はほのぼのとした雰囲気ですが、中盤以降はシリアスなシーンも増え、ドラクエらしい雰囲気の漫画になっています。
ゲームのストーリーを漫画化した訳ではないものの、公式コミカライズと言っても差し支えないでしょう。

【タッチ】明青学園キャラクター別名言・名シーンまとめ

『タッチ』は週刊少年サンデーで5年間連載されたあだち充の漫画です。
アニメ化、実写映画化、文庫化され、たくさんのファンに愛されてきました。
そんなタッチの名言・名シーンについて紹介していきます。

引用:kddi-video.com

周りを気遣う心優しい上杉達也の名言・名シーン

タッチの主人公で、和也の双子の兄です。南とは幼なじみで兄弟同然に育ってきました。
性格はいい加減で面倒くさがり屋で掴み所がありません。
しかし達也は誰よりも人を大切にして、周りをよく見て行動しています。そのため、愛想はあまりよくないですが男友達から人気があり、人付き合いが良くない原田も親友と認めているのです。
和也の意志を引き継ぎ、野球部に入部して南を甲子園に連れていくことを目標に頑張ります。

引用:imgc.nxtv.jp/

「きれいな顔してるだろ。 ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで…。 たいしたキズもないのに、だた、ちょっと打ちどころが悪かっただけで… もう動かないんだぜ。な。ウソみたいだろ。」

達也の名言・名シーン1つ目は、和也が亡くなって達也が南に話したセリフ。
誰しもが和也の活躍を疑わずに試合会場に向かいましたが、朝早くに出た和也は会場に着いていませんでした。和也が会場に来ないまま試合が始まり明青学園野球部は負けてしまいます。なぜ和也が試合会場に現れなかったのか?
和也は試合会場に向かう途中に交通事故で亡くなってしまったからです。
この達也のセリフは名言っぽくないのですが、読者の誰しもが悲しんで読むことに夢中になった場面だったのではないでしょうか。
言葉だけでは達也の感情が軽く感じてしまうかもしれませんが、現実を受け入れることが出来ず、どうすればいいのかわからない心情が描写されています。


引用:mangafull.jp

「こんなときやさしい女の子なら……だまってやさしくキスするんじゃないか……」

達也の名言・名シーン2つ目は「こんなときやさしい女の子なら……だまってやさしくキスするんじゃないか……」です。
これは達也と南初めてのキスした場面でもあります。
高校入学後ボクシング部に入部した達也は真剣にボクシングの練習に取り組みました。しかし、初めての試合で負けてしまい達也は落ち込んでしまいます。
そこに励ましに来た南に達也が言ったセリフです。
その後南は暗い部屋の中で達也にキスをしました。
達也と南のファースト・キスでタッチの名場面の1つではないでしょうか。

「敬遠は一度覚えるとクセになりそうで。」

達也の名言・名シーン3つ目は「敬遠は一度覚えるとクセになりそうで。」です。
これは甲子園の出場がかかった大一番の場面でライバル新田と勝負をして撃たれてしまった時に達也が言ったセリフ。
タッチ連載当初の達也は遅刻常習犯で怠け者でした。そんな達也からこのような言葉が出るとは誰しもが思わなかったのではないでしょうか。
本来は努力家で心優しい達也は亡き弟のライバルとの戦いで逃げることなく真っ向から立ち向かったかっこいい場面です。

引用:prepics-cdn.com

「上杉達也は浅倉南を愛しています。世界中の誰よりも」

達也の名言・名シーン4つ目は「上杉達也は浅倉南を愛しています。世界中の誰よりも」です。
これは達也が甲子園の開会式を抜け出して、東京にいる南に告白をしに行く名シーン。
南は自身の新体操の大会があり、行きたかった甲子園に行くことが出来ず東京で待っていたところに達也が甲子園の開会式を抜け出して南に告白しました。

兄想いな上杉和也の名言・名シーン

タッチの準主人公で、達也の双子の弟です。
野球部の1年生エースとして活躍し、周りからの信頼や期待を寄せられていてそれに応えるように練習に励んでいました。勉強も運動も出来る才色兼備な和也はたくさんの女の子にモテますが、ずっと南一筋です。
達也からすると、寂しがり屋で甘えん坊でしたが、幼いころに南に甲子園に連れて行ってと言われたことから甲子園に南を連れていくことが和也の夢になり日々トレーニングを欠かせません。

引用:willmedia.jp
和也は高校1年生の甲子園出場目前でトラックにはねられて命を落としてしまいます。

「才能あるよ兄貴は。ちょっと練習すれば、凄い選手になるよ」

和也の名言・名シーンは「才能あるよ兄貴は。ちょっと練習すれば、凄い選手になるよ」です。
生まれた時から一緒にいる和也は達也が落ちこぼれではないことを一番理解していて言ったセリフ。高校生になった和也は1年生エースで頭が良く、周りから人気がありました。
しかし、幼少期は常に兄に負ける少年だったのです。毎日努力をし続けて凄い投手になりました。そのため、周りから常に天才と言われ続けても、達也には才能では勝てないとどこかで悟っていたのかもしれません。
そんな和也の想いが詰まった名言ではないでしょうか。