妖怪アニメ30選! いろんな妖怪が活躍する作品をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

妖怪が活躍するアニメをまとめました!
スタンダードな化け猫や妖狐をはじめ、様々な妖怪が大集合。人あらざる者ならではの魅力で視聴者を虜にした、人気の高い妖怪アニメを30作厳選してお届けします!

虚構推理

出典 : Amazon.co.jp

2020年冬に放送されたミステリアニメ。
原作は城平京先生が手掛ける小説シリーズで、コミカライズも行われています。
2期の制作が決定しています。

怪異たちの知恵の神になった小柄な美少女・岩永琴子(いわなが ことこ)と、不死身の身体を得た青年・桜川九郎(さくらがわ くろう)のコンビが怪異に関する難事件に挑む物語。
本作の「怪異」は妖怪や幽霊の類を指すため、ミステリとはいえ妖怪アニメの範疇に入る作品です。

登場する妖怪の種類は「河童」「狛犬」「一反木綿」「化け狸」「妖狐」「化け猫」「くだん」など。
割とスタンダードな妖怪が登場します。

夏目友人帳

出典 : Amazon.co.jp

2008年よりアニメ化企画がスタートし、2017年までに6期が放送されている、少女マンガ原作の長寿アニメ。
田舎町を舞台に、普通の人には見えない「妖怪」を見ることができる主人公・夏目貴志(なつめ たかし)が送る不思議な日常を描いています。

本作の名物妖怪はなんといってもニャンコ先生。
招き猫を依代に長い間封印されていた妖怪で、その正体は上級の大妖「斑(まだら)」。
マスコットキャラのようなニャンコ先生時の姿とは打って変わって、斑の際には巨大な白狐のような外見です。

ゲゲゲの鬼太郎

出典 : Amazon.co.jp

水木しげる先生の漫画をアニメ化した、日本を代表する妖怪アニメです。
1期が放送されたのは1968年で、以降1970年代、1980年代、1990年代、2000年代、2010年代と各年代ごとにシリーズ化されています。

妖怪でありながら人間との共存を望む鬼太郎(きたろう)とその仲間たちの日常と戦いを描いた作品。
日本史上最も多くの妖怪を登場させたアニメだと思われます。

有名どころは「鬼太郎」およびその父親の「目玉のおやじ」、仲間の「ねずみ男」「猫娘」「砂かけ婆」「子泣き爺」「一反木綿」「ぬりかべ」、更には敵勢力として毎回登場する「ぬらりひょん」。
特にぬらりひょんは、元々冴えない妖怪とされていましたが、本作の影響で日本妖怪の総大将というイメージが確立されました。

幽☆遊☆白書

出典 : Amazon.co.jp

1992~1995年に放送された、ジャンプ黄金期で三本柱の一角を担った冨樫義博先生の人気漫画のアニメ化作品。
交通事故死した浦飯幽助(うらめし ゆうすけ)が霊界との関わりの中で様々な人間・妖怪と出会い、切磋琢磨していく戦いの記録を描いた物語です。

途中から「魔族」「魔界」という言葉が出て来ますが、蔵馬(くらま)や飛影(ひえい)といった魔界の住民は総じて妖怪と呼ばれています。
一般的な妖怪はほとんど登場せず、本作オリジナルのキャラが大半を占めています。

犬夜叉

出典 : Amazon.co.jp

2000~2010年に放送された、高橋留美子先生の人気漫画をアニメ化した作品。
戦国時代にて封印された半妖・犬夜叉(いぬやしゃ)と、戦国時代へタイムスリップした少女・日暮かごめ(ひぐらし かごめ)の冒険活劇を描いています。

犬夜叉の異母兄である殺生丸(せっしょうまる)をはじめ、純粋な妖怪も多数登場します。
その中でも特に印象に残るのは、子狐妖怪の七宝(しっぽう)。
マスコットキャラ的な存在で、癒やされた視聴者はかなり多いでしょう。

どろろ

出典 : Amazon.co.jp

手塚治虫先生の未完の漫画をアニメ化した作品。
最初にアニメ化されたのは1969年で、その50年後となる2019年に再びアニメが制作されました。

生前に48体の魔物への生贄として差し出され、48箇所が欠損した状態で生まれた百鬼丸(ひゃっきまる)が、自分の体を取り戻すため妖怪退治の旅をするお話です。
妖怪は憎き敵として描かれ、また人間に化けたり生き物に取り憑いたりするケースが多いので、妖怪個人が目立つ回はあまりありません。

ぬらりひょんの孫

出典 : Amazon.co.jp

2010年および2011年に放送されたアニメ。
原作は週刊少年ジャンプで連載されていた人気漫画です。

妖怪の総大将ぬらりひょんの血を継ぐ少年・奴良リクオ(ぬら りくお)と、彼の周囲の人間および妖怪が織り成す悲喜交々を描いた怪奇ファンタジー。
リクオの祖父ぬらりひょんをはじめ「河童」「鴉天狗」「手長足長」「一ツ目入道」など、おなじみの妖怪が多数登場します。

その中でも女性の妖怪は可愛く描かれていて、雪女の氷麗(つらら)や京妖怪の長・羽衣狐(はごろもぎつね)は人気を博しました。

地獄先生ぬ~べ~

出典 : Amazon.co.jp

1996~1997年に放送された、ジャンプ漫画原作のアニメ。
「鬼の手」を持つ小学校教師の“ぬ~べ~”こと鵺野鳴介(ぬえの めいすけ)が、妖怪や悪霊を退治し教え子を守るアクションコメディです。

本作の妖怪で一番人気はやはり、雪女のゆきめ。
当初は人間に対して冷酷な雪女でしたが、人間界で暮らす内に優しさに目覚め、最終的にはぬ~べ~と結ばれるヒロインポジションに昇格を果たしました。

その他にも有名妖怪が目白押しで、「妖狐(玉藻京介)」「座敷童子」「一本ダタラ」「ダイダラボッチ」などが登場します。

うしおととら

出典 : Amazon.co.jp

藤田和日郎先生の代表作で、週刊少年サンデーで90年代に連載されていた漫画を2015年よりアニメ化。
「獣の槍」の使い手となった少年・蒼月潮(あおつき うしお)と、獣の槍に封印されていた妖怪・とらが大妖怪「白面の者」を倒すまでの旅を描いています。

基本的にはオリジナルの妖怪が大半を占め、人間の容姿をした妖怪も多数います。
やはりとらの人気・知名度が圧倒的ですが、その中で健闘したのが「東の鎌鼬」の雷信(らいしん)とかがりで、作中屈指の人気キャラとなりました。

怪 ~ayakashi~

出典 : Amazon.co.jp

2006年にノイタミナ枠で放送された、オリジナルのホラーアニメ。
有名な怪談「四谷怪談」「天守物語」「化猫」を元に制作されました。
この中で「化猫」の物語が図抜けた人気を得たことで、のちに当エピソードの主人公・薬売りをフィーチャーした『モノノ怪』も制作・放送されています。

やはり、化猫が作中においても際立って目立っていますね。

【声優】関智一が演じたキャラクターTOP10を発表! レジェンド声優の代表作は?

出典 : Amazon.co.jp

約30年のキャリアを誇り、多くの声優から尊敬の念を抱かれているレジェンド声優、関智一さんを大特集!
これまで関さんが演じてきた数多くのキャラの中から、特に知名度の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:木之本桃矢(きのもと とうや)

出典 : Amazon.co.jp

1998~2000年に放送され、2018年には新作も作られた『カードキャプターさくら』の登場キャラ。
主人公・木之本さくらの7歳上のお兄ちゃんです。

ぶっきらぼうで、普段はさくらに対し「怪獣」呼ばわりしたり何かと難癖つけたり憎まれ口を叩いていますが、年の離れた妹を誰より大事に想っています。
実はちょっとシスコンが入っていて、さくらのボーイフレンドの李小狼とは何度もバチバチやり合っていました。

強い霊感を持っていて、ケロちゃんや雪兎のような人外の存在も見抜くほど。
さくらのカードキャプターとしての活動も優しく見守っています。

この桃矢を関さんが最初に演じたのは25歳の時。
それから20年の月日が流れ、放送された新作『クリアカード編』でも違和感のない声を披露していました。

9位:相良宗介(さがら そうすけ)

出典 : Amazon.co.jp

2002年よりアニメ化展開がスタートし、2018年には第4期が放送された『フルメタル・パニック!』の主人公です。
傭兵組織「ミスリル」西太平洋戦隊所属のSRT隊員で、まだ若いものの、幼少期から傭兵として世界各地の戦場を渡り歩いた経験豊富な兵士で、アーム・スレイブ(AS)の操縦にも長けています。

無表情かつ無愛想、感情を表に出すことは滅多になく、理不尽なことをされても怒ることはほとんどありません。
戦場においては情けをかけるのは命取りと知っているため、常に冷酷。
しかし他者に対する優しさを完全に喪失した訳でもありません。

この宗介も1期放送時から16年が経過して4期が放送されましたが、しっかり宗介のままの声でした。

8位:橋田至(はしだ いたる)

出典 : Amazon.co.jp

2009年に発売したゲームで、2011年にはアニメ化も果たした『STEINS;GATE』のメインキャラ。
未来ガジェット研究所のラボメンNo.003で、主人公・岡部倫太郎(おかべ りんたろう)の数少ない友人で、愛称は「ダル」。
プログラミングやハッキングに長け、何度も危機を打破しており、実務的にはラボメンの中で最も有能な人物と言っても過言ではありません。

@ちゃんねる(現実の5ch)用語を日常でも多用し、二次元をこよなく愛する古い時代のオタクですが、男気があり友のために本気で怒れる男。
派生作品『STEINS;GATE 0』ではタイムマシンを完成させるなど、科学者としての才能は図抜けています。

「このキャラを演じてるのはこの人だったの!?」と驚かれることが最も多いキャラの1人で、関さんが演じてきたキャラの中でも異端と言える声です。
関さんの声と演技の幅広さを最も体現しているキャラですね。

7位:イザーク・ジュール

出典 : Amazon.co.jp

2002~2003年放送『機動戦士ガンダムSEED』および2004~2005年放送『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場するメインキャラ。
第2世代コーディネイターで、ザフトのクルーゼ隊に所属するイケメンパイロットです。
エリートとあってプライドが非常に高く、傲慢かつ選民思想の高さからナチュラルを見下す発言が目立ちましたが、次第に戦争やナチュラルへの考え方を変え、最終的には初期とは全く違う正義感の強い熱血漢となりました。

元々このイザークは悪人のままSEEDで死亡する予定のキャラでしたが、関さんの熱演もあってファンからの人気が急騰したことで路線変更となり、急遽生き残ることになったそうです。
監督直々に「イザークが最後まで生き残ったのは君の頑張りのおかげ」と言われたそうで、関さんの声優としてのキャリアの中でも特に印象深いキャラの1人となっています。

6位:千秋真一(ちあき しんいち)

出典 : Amazon.co.jp

2007~2010年に放送された『のだめカンタービレ』のメインキャラであり主役の1人。
自分にも他人にも厳しい指揮者で、ほんの少しでも演奏をミスったら即止めるなど、徹底した完璧主義で周囲には余り馴染めていませんでしたが、野田恵(のだ めぐみ)との出会いを経て柔軟性を身に付け、苦手だった飛行機も克服し、フランスへ留学しプロの指揮者となりました。
オレ様キャラで、のだめの天然ボケに対するツッコミも暴力的ですが、それ以上に面倒見が良く真面目で努力家なので、嫌われることはなかったようです。

桃矢や『はじめの一歩』の宮田一郎(みやた いちろう)など、憎まれ口を叩く線の細いイケメンキャラを演じる機会が決して少なくはなかった関さんですが、千秋を演じることが決まった際には周囲の反応は微妙だったそうです。
しかし御本人の奮闘もあって、ファンからはとても高い評価を得ています。

【ホリミヤ】宮村伊澄がピアス&タトゥーだらけの理由は? 徹底検証

出典 : ©HERO・萩原ダイスケ/SQUARE ENIX・「ホリミヤ」製作委員会 : TVアニメ「ホリミヤ」公式サイト

2021年冬に放送されるテレビアニメ『ホリミヤ』より、主人公の宮村伊澄をピックアップ!
ちょっと暗くてオタクっぽい表の顔と、いかにも悪そうなピアス&タトゥー男という裏の顔を持つ彼の本質に迫ります!

宮村伊澄(みやむら いずみ)キャラクター概要

出典 : ©HERO・萩原ダイスケ/SQUARE ENIX・「ホリミヤ」製作委員会 : TVアニメ「ホリミヤ」公式サイト

『ホリミヤ』および『堀さんと宮村くん』に登場する男性キャラクター。

前髪は目が隠れるくらい、後ろ髪は首が隠れるくらい伸ばしており、男としてはかなり長髪。
学校の外では基本、後ろで縛ってまとめています。
作中、とある理由から長い髪を切り、以降はその長さをキープしているようです。

高校では容姿も態度も地味で暗くしているため、周囲からはオタクと思われている模様。
堀京子(ほり きょうこ)と仲良くなるまでは女子との接点も少なく、親しい男子もいなかったようです。

実は、耳にピアス穴が開いており、教師から指摘されるのを防ぐ為に髪で隠しています。
学校の外ではピアスを合計9つも付けており、当初はにまで付けていました。
更に、腕や背中にはタトゥーも入れており、腕のタトゥーを隠すため学校では一年中長袖を着ています。

顔立ちそのものは中性的で、睫毛が長く結構イケメン。
性格は学校外でも内向的でネガティブですが、コミュ症という訳ではなく、子供には親しみを込め、目上の相手には礼儀正しく接しています。
堀さんと知り合い友達が増えて以降は、少しずつ周囲に心を開いているようです。

担当声優は内山昂輝(うちやま こうき)さん
『堀さんと宮村くん』OVA版では松岡禎丞(まつおか よしつぐ)さんが担当していました。

普通とは少し違う「二面性」

前述したように、宮村は学校とそれ以外とで全然違う格好をしています。
校内ではオタクっぽい地味な姿ですが、外だとロックミュージシャンのような派手な外見です。

通常、こういった見た目で二面性を発揮しているキャラは、中身でも同様に二面性を持っているもの。
しかし、校外の宮村は外見こそアウトローな感じですが、態度も喋り方も荒々しさは一切なく穏やかで、学校でのイメージと然程変わりません。
もし彼が見た目通りの二重人格だったら、ありふれたテンプレ的なキャラになっていたでしょう。

そんな宮村と堀さんが出会うきっかけになったのは、掘さんの弟の創太(そうた)でした。
転んで鼻血を出していた創太を宮村が保護し、家まで送り届けたのをきっかけに、創太に気に入られた宮村は頻繁に堀家に出入りすることになります。

この時の宮村も当然、学校での格好とはかけ離れた姿をしていたため、クラスメイトでありながら堀さんは当初宮村だと気付きませんでした。
ただ、ピアス開けまくりのチャラい格好だったにもかかわらず、全く気にする様子もなく宮村を受け入れていました。
また、それより前に教室で会話した時にも、堀さんは「宮村って暗い」と友達から聞いていたようですが、実際に話してみたら「全然暗くないじゃない」と笑っていました。

のちに宮村は、堀さんの何処が好きか彼女の父親に聞かれた際、「人を見た目で判断しないところ」と答えています。
表面には出していませんでしたが、これらの堀さんの対応は、宮村にとってこの上なく嬉しいものだったようです。

以降、宮村と堀さんは急速に距離を縮めていくことになりますが、それによって宮村の違った面も露わになっていきます。

漫画は普通に好きだけど、フィギュアなどのグッズ系には興味なし。
家がケーキ屋を営んでいて、自身もケーキを作ることができる模様。
成績は全体的にあまり良くなく、特に国語が苦手で「あったかい」などを上手く言えない(『あっかたい』になる)……など、彼の内面はオタクっぽいイメージともピアス&タトゥー男子とも合致せず、ちょっと不器用なごく普通の男子高校生です。

一方で、宮村には天然気質な面もあります。

宮村は、学校にいる間も、堀さんの家にいる時も、全く怒りません。
その穏やかさは、堀さんに理不尽な怒りをぶつけられた時でも変わることなく、仏のような性格と思われていました。

ですが、堀さんが理不尽な理由で生徒会長の仙石翔(せんごく かける)に責められていた際には彼に問答無用で頭突きを食らわし、怒りを露わに。
また中学時代の友人・進藤晃一(しんどう こういち)に対しては遠慮なしに罵詈雑言を浴びせるなど、かなり辛辣な言動で接しており、その様子を見た堀さんは戸惑っていました。

好きな人が曇らされたことに怒ったり、友人に悪態をついたりすること自体は、ごくごくありふれた、誰もが抱く感情や行動です。
ただ宮村の場合、その感情を吐露がかなり極端
普段は常に穏やかで、短気なところなど一切ないのに、特定の条件下においては驚くほど素直に感情を表に出します。

宮村は人間関係に関してはかなり繊細かつ敏感で、相手の発言や行動に対しても、色々と(ウジウジ)考えて答えを出そうとするタイプです。
にもかかわらず、急に考えなしの行動に出たり、無神経な事を言い放ったりすることがあります。
これらに関しては「二面性」と言うことができるでしょう。

鬼滅の刃・名言集〜栗花落カナヲ(つゆりかなを)編〜炭治郎に心を動かされた内気な女性剣士・カナヲは滅多離さないが故に言葉の深層はとても深いものだった

はじめに

大人気アニメ「鬼滅の刃」の中には、柱でない登場人物でも、想いを馳せている魅力的なキャラクターがたくさん登場しています。

敵キャラの鬼ですら感情移入が可能な背景を持ち合わせていたりするので、味方の隊員はより一層魅力的なキャラクターに見えるという特性もあります。

今回は、そんな中でもひときわ悲しい想いをしている、栗花落カナヲとその名言について紹介させていただきたいと思います。

そこまで「強くない」剣士でありながらも心の中に秘める熱い想いと、自らの心が徐々に解放されてコミュニケーションの取り方を学んでいくカナヲ。

師弟関係にあるしのぶの想い、そしてそれを受けたカナヲの

まずは、そんな栗花落カナヲの基本情報から見ていくことにしましょう。

基本情報

栗花落カナヲは鬼殺隊の丁階級にあたる一人。鬼殺隊の柱である胡蝶しのぶの邸で暮らし、しのぶとは師弟関係にあり深い絆で結ばれています。

主人公に当たる竈門炭治郎の同期であり、ともに鬼殺隊のメンバーとして切磋琢磨している存在です。

もともとシャイであり、意思表示が苦手な性格でしたが、炭治郎にかけられた言葉によって、心を開くようになり、徐々に気持ちを言葉にできるようになって行きます。

カナヲは鬼殺への才覚があり、幼少期から胡蝶しのぶに師事していました。また。同期の中でも群を抜くほど高い身体能力を持っていたため、訓練相手にもなっていました。

もともと孤児であり、身売りされる寸前で胡蝶姉妹に声をかけられ、保護されています。そこから剣士としての能力が磨かれて、鬼殺隊に入隊を志すようになります。

意思表示ができなかった当時は、物事の判断材料に「銅貨」を用い、手元でコイントスをするために投げ、表と裏どちらか出た面で意思を決めるという優柔不断ぶりが愛くるしいキャラクターになっています。

このコインは意思を持たないカナヲに対し、胡蝶カナエから授かったもので、カナヲの大切な宝物の一つになっています。

使用している呼吸は花の呼吸。日輪刀は淡い桃色に染まる刀で、鍔と鞘には梅の花の紋様があしらわられ、可愛らしい印象です。

栗花落カナヲのオススメの技は「花の呼吸 終の型 彼岸朱眼」で、動体視力を極限まで上げると周囲の動きが鈍く遅く見え、そのために眼球への圧力で強膜は赤く染まります。

ただしこれは「最後に使う必殺技」であり、この技を使った際は失明し兼ねない技となっています。

上弦の鬼・童磨と決戦するときに、心を決めたカナヲが使用する「エモーショナル」な技になっています。

さて、早速名言を紹介させていただきたいのですが、前提としてカナヲは基本的に作中で上弦の鬼・童磨と戦うときのセリフが中心になっています。

今回紹介させていただく名言集も童磨戦が中心となるのですが、数々の名言を残しておりますのでどうぞご堪能ください。

作品をまだ完全に見ていない人は、「一人の女の子が成長し、鬼との戦いに大きく貢献していくシーン」と想像しながら見てみると良いでしょう。

引用:renote.jp

「自分は命さえ失おうというのにどうして私の視力の心配なんてしたんですか?なんて優しい人なんだろう なんて尊い人なの 守りたかった 命を懸けて守りたかった 一緒に家へ帰りたかった」

自分は童磨を倒すために命を落とそうと懸命に戦っていたのにも関わらず、それでいてなおカナヲの身を案ずるしのぶに思わずカナヲが心の中でつぶやいた感動的なセリフです。

「一緒に家に帰りたかった」この言葉は、師弟関係のあるしのぶとカナヲだからこそ発言できた、読者をうるっとさせる一言になっています。

「どうでもいいの 全部どうでもいいから 自分で決められないの」
カナヲがまだ自分の意志で物事を決めることができないときに放った一言です。炭治郎との蝶屋敷での会話のシーンで炭治郎と交わした言葉です。

ここの場面で起きた「コイントスでの結果」がきっかけで、カナヲの心が少しずつオープンになっていき、自分の意志を現わせるようになっていきました。

引用:koumasai.jp

moemee Girls Photo Model シリーズ”PASER!” #極彩式 #無彩式 PHOTO : AKD

#極彩色 のハッシュタグで活動しているフォトグラファー、AKDさんが織りなすモデルさんやコスプレイヤーさんの魅力的なカットを公開していくシリーズ!

今回のモデルは関西でDJやモデルとして活動してるPASER!さんの魅力あふれるカットを公開します!

PHOTO : AKD
https://twitter.com/akd_asr

MODEL : PASER!
https://twitter.com/napaseri

PHOTO by AKD #極彩式

[PHOTO]
スタジオカメラマンの父の傍で幼少期を過ごし、
関西移住後はスタイリスト、撮影アシスタント期を経て、
グラフィックデザイナー兼業の商業カメラマンとなる。
一方、趣味での撮影においては、独自の作風を #極彩式 と名付け、
ポートレート・コスプレ・フェティッシュ・LIVE/DJの撮影をライフワークとして活動中。

[MUSIC]
2008年「AFTER SCHOOL RECORDS (ASR)」発足と同時にDJ活動開始。
音楽イベント「SOUNdDROP」「PSD」「放課後喫茶」主宰。「本町ブロンクス」共宰。

[GALLERY]
https://cos.guide/i/akd_asr

[EXHIBITION]
2016/05 第二回 関西かめこ展 「こすぷれ」 at BEATS GALLERY
2016/12 2016/12/10展WEST at イロリムラ
2017/04 5th Layers 2017 at CASO
2018/12 2018/12/15展WEST at イロリムラ
2019/03 至極の一枚展 at BIS
2019/04 Layers Return at CASO
2019/10 フォトグラファー達がなんのコンセプトもなくただ自分の好きなものを追求した作品を飾る写真展というのは間違っているのだろうか at イロリムラ
2019/12 2019/12/14展WEST at イロリムラ
2020/01 色彩は留守にしています。-白黒ポートレート写真展- at イロリムラ

[ACTIVITY/AWARDS]
2016〜 アニソンクラブイベント「FES」公式フォトグラファー
2018 JAPAN PHOTO 2018 春夏フォトコンテスト(日常・自由部門 人コース)入選
2019 日本橋ストリートフェスタ2019 公式カメラマン

< twitter >
https://twitter.com/akd_asr
< Instagram >
https://www.instagram.com/akindot/?hl=ja

【ダイの大冒険】ヒュンケルは男からも好かれるイケメン? 徹底検証

出典 : © 三条陸、稲田浩司/集英社・ダイの大冒険製作委員会・テレビ東京 © SQUARE ENIX CO., LTD. : ドラゴンクエスト ダイの大冒険 アニメ公式サイト

新アニメーションも好評な『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』より、アバンの使徒の1人・ヒュンケルを大特集!
女性に絶大な人気を誇り、人気投票でも常に上位だった彼ですが、実は男性からも支持されている模様。その理由を徹底検証します!

ヒュンケル キャラクター概要

出典 : © 三条陸、稲田浩司/集英社・ダイの大冒険製作委員会・テレビ東京 © SQUARE ENIX CO., LTD. : ドラゴンクエスト ダイの大冒険 アニメ公式サイト

『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』のメインキャラ。
かつての勇者アバンの使徒の1人で、使徒の中では最年長です。

パプニカ王国のホルキア大陸出身で、故郷の村が魔王軍に襲撃され孤立したところを地獄の騎士バルトスに拾われ、モンスターたちによって育てられた人間
アバンたち勇者一行がハドラーを倒したことでバルトスが死に、アバンがその元凶だと思い込んだことで彼を怨み、仇討ちのためアバンの一番弟子となり機を見て襲撃を試みるも失敗。
瀕死の状態でミストバーンに拾われ、以降は魔王軍に加わり、人間でありながら不死騎団の軍団長となりました。

ただし魔王軍に染まってはおらず、人間と敵対する理由はアバンと父の件で人類そのものを憎むようになった為。
アバンだけでなくその弟子も皆殺しにしようと考え、パプニカ王国を滅亡させた後にダイたちと戦い、圧倒的な実力差を見せつけたものの、クロコダインの介入もあって仕留め損ない、再戦でダイに敗れました。
その後に父の死の真相を知り、マァムによって精神的にも救われたことで改心し、一時戦線離脱するも復活して勇者一行に加わっています。

初期は軍団長時代に大魔王バーンから譲り受けた、ロン・ベルク作「鎧の魔剣」を装備しており、電撃系以外の一切の攻撃呪文を受け付けず、剣技ではダイを凌ぐ腕を持っています。
鎧の魔剣が完全に消滅して以降は、かつての宿敵で戦友のラーハルトから受け継いだ「鎧の魔槍」を装着し、槍を得物としています。
また、アバンとの修行で「光の闘気」を身に付け、ミストバーンに「暗黒闘気」を教わったことによって、本来相反する二つの闘気を体内に宿しています。

最も特筆すべきはそのしぶとさと精神力で、作中でも幾度となく死の淵や再起不能の状態から蘇っています。

2020年版の担当声優は梶裕貴(かじ ゆうき)さん
1991年版は堀秀行(ほり ひでゆき)さんが務めていました。

真似したくなる必殺技とヒーロー気質

出典 : Amazon.co.jp

連載当時からヒュンケルの人気は際立って高く、3度行われた公式人気投票では2位→2位→3位と全てTOP3入りを果たしています。
その理由として最も説得力のある意見を1つ述べるとすれば、やはり「イケメンだから」でしょう。
イケメンキャラの人気が高いのはいつの時代も同じで、今より男性読者の比率が高かった1990年代の週刊少年ジャンプにおいても、『幽☆遊☆白書』の蔵馬、『SLAM DUNK』の流川楓、『るろうに剣心』の四乃森蒼紫といったイケメンキャラが常に人気上位でした。

特にダイ大の場合、メインキャラ勢の中で明確なイケメンはヒュンケル1人。
アバンは髪型が個性的な上、序盤と終盤以外出番がないのでメインキャラとは言いにくく、イケメン需要をほぼ独占しています。
そのため、女性人気が彼に集中するのは当然と言えるでしょう。

ただ、ヒュンケルは女性人気に特化したキャラかというと、決してそうではありません。
そもそもダイ大は、男性ユーザーが圧倒的に多いドラクエを原作とした作品なので、同時期の他のジャンプ作品と比べても男性ファンが多めだったと推測されます。
その中で人気上位をキープしていたということは、男性ファンからの支持もかなりあったと考えられるのです。

実際、ヒュンケルには男性にも人気が出る要素が幾つもあります。
その1つが、彼の持つヒーロー気質です。

ヒュンケルには主人公のダイの「アバンストラッシュ」と同等の人気を獲得した必殺技「ブラッディースクライド」があります。
傘を持ってこのフォームを真似した当時の子供はかなり多くいたことでしょう。
加えて、ダイやポップの危機に何度も駆けつけ、局面を打破する活躍を見せるなど、まるでヒーローのような存在感を随所で発揮していました。

ダイ大と言えば、小さい体で強大な敵を倒すダイ、庶民でありながら最終的に最強の一角となったポップが男性ファンの共感を生んでいましたが、ヒュンケルの場合は連載当時の男子から憧れられる存在だったのです。

【怪獣8号】はどうしてここまで話題作になったのか? 検証まとめ

出典 : Amazon.co.jp

2020年12月4日に発売された『怪獣8号』のコミックス第1巻がメガヒットを記録中です!
そこで今回、この漫画がどうしてここまで話題作になったのかを徹底検証。本作の特徴や設定の妙など、魅力に繋がっている要素を満遍なくお届けします!

ジャンプラ史上最速3000万閲覧! 大反響の人間×怪獣バトル

少年ジャンプ+で2020年7月3日より連載を開始した『怪獣8号』は、その第1話が公開された日に突然トレンド入りを果たし、翌日には100万閲覧を達成するなど大反響を呼びました。

人気作家の待望の新作であれば、こういったことも起こり得るかもしれません。
しかし怪獣8号の作者・松本直也先生は過去にヒット作を出した経験はなく、2009~2010年に週刊少年ジャンプで連載した『ねこわっぱ!』、2014~2015年にジャンプラで『ポチクロ』はいずれも短命に終わっています。
作者のネームバリューによって引き起こされた現象ではありません。

だったら、何か特別な仕掛けがあったとか、極端に奇を衒った内容がネットでたまたま受けたとか、そういった飛び道具的な要因があったのでは……と思わず疑いたくなりますが、そうではありません。
漫画としての完成度の高さだけで、その異例の事態を巻き起こしたのです。

怪獣8号は、人間にとって自然災害と同等の存在である怪獣が出没する世界を舞台にした物語。
この世界の日本は怪獣発生率が世界屈指の高さで、怪獣を直接討伐する「日本防衛隊」、討伐された怪獣の後処理を行う「怪獣専門清掃業」などが存在し、怪獣討伐のノウハウが確立されています。

ジャンルは怪獣アクションですが、変身ヒーローダークファンタジーの要素も備えた物語。
作風も、全体的にはシリアス寄りですがコミカルな描写も多く、少年漫画らしい熱血や友情といった面も売りになっていて、かなり幅広い層をターゲットにした作品になっています。

それが見事にハマり、第2話以降も凄まじい勢いでファンを増やし、8話目の時点で1000万閲覧を突破
連載開始から僅か5ヶ月で3000万閲覧に達しました。
このペースは、既にメガヒット作になっている『SPY×FAMILY』すらも上回っており、コミックスが発売される前にジャンプラの看板作品となったのです。

強烈すぎた第1話のインパクト! 王道と変化球の融合

ここまで怪獣8号がバズった最大の要因は、第1話のクオリティにあります。
ただし、それはストーリーの内容の良さだけを指している訳はありません。
絵や設定など、1話目で提示されたあらゆる要素が数多の読者に刺さったからこその大ヒットなのです。

まずはに関して。
松本先生が過去に手掛けた2作は、決して画力が売りの作品ではなく、見やすさと丁寧さが目立つ漫画でした。
しかし怪獣8号では、最初の3ページで読者を唸らせるレベルの画力を見せつけています。

特に印象に残るのは、討伐された巨大な怪獣が街に横たわる見開きのページ
怪獣モノは丁寧な描写以上に迫力やインパクトが重要ですが、1話目の時点でそれを完璧に備えています。

また、怪獣のデザインも秀逸
一目で人類の脅威とわかる、おぞましさと不快さがしっかりと表現されているので、敵を倒す際に生じるカタルシスも一入です。

そして、設定とストーリーも多くの読者の関心を惹き、共感を得ました。

主人公の日比野カフカ(ひびの かふか)は、怪獣専門清掃業者「モンスタースイーパー(株)」に務めている32歳の男性。
少年期に5歳年下の幼なじみ・亜白ミナ(あしろ みな)と「怪獣を全滅させよう」と誓い合ったものの、才能に恵まれず防衛隊入りを諦め、今や防衛隊のエースとなったミナの活躍を裏方として見守ることしかできない日々を送っていました。
そんなカフカが、一回り以上年の離れた後輩の市川レノ(いちかわ れの)に触発され、最後のチャンスと一念発起し防衛隊の試験を受ける決意を固めるのですが……何の因果か、謎の生物に体を内側から浸食され、異形の怪獣に変身するという衝撃的な展開で、この物語は幕を開けました。

「衝撃的な展開」と書きましたが、主人公が人類の敵である異形に変身するという展開自体は、『デビルマン』から長らく続く王道の系譜です。
挫折を味わった主人公がラストチャンスに賭けるという展開も、王道のストーリーと言えるでしょう。
ヒロインが主人公より遥かに強く最強クラスというのも、『Fate/stay night』や『進撃の巨人』など様々な作品で見かける設定です。

一方、主人公が32歳、ヒロインが27歳という設定は、少年漫画ではかなり異質。
近年は『小説家になろう』のコミカライズなどでオッサン主人公の漫画は割とよく見かけるようになりましたが、ヒロインが20代後半というのは相当レアです。

これらの王道と変化球が融合したことで、怪獣8号の第1話は「わかりやすさ」と「意外性」、「インパクト」と「安定感」という本来正反対の要素をそれぞれ兼ね備えた内容になっています。
しかも、絵に関しても元々松本先生の魅力だった「丁寧さ」に「迫力」が加わったことで、ダイナミックでありながら読みやすい漫画になっているのです。
それらがギャップを生み出し、尚且つ作品の幅広さに繋がったことで、多くの読者を惹き付けたと思われます。

【炎炎ノ消防隊】3期の可能性を徹底検証! 海外人気&原作売上の好調が鍵に

出典 : Amazon.co.jp

2期まで放送され、好評を博しているアニメ『炎炎ノ消防隊』3期が制作される可能性を徹底検証!
アニメの円盤売上や配信実績、そして原作コミックスへの影響などを踏まえ、今後続編が作られるかどうかを予想します!

円盤売上は不調も配信が好調! 主題歌も大ヒット

出典 : Amazon.co.jp

『炎炎ノ消防隊』のBlu-ray・DVD(円盤)セールスは、ハッキリ言って1期2期ともに低調でした。

2019年7~12月の期間に2クールで放送された第1期の円盤売上は、約100枚という結果に終わっています。
2020年7~12月放送の2期はその1期より更に下げており、円盤売上による利益は微々たるものと言わざるを得ません。

また、公式サイトのプロデューサーのインタビューにおいて、2期については「壱ノ章放送前には決まっていました」との発言があり、事実上の分割4クールだったことが確定しています。
ということは、円盤セールスが不調だったことを考えると、3期は絶望的……という悲観的な見方をしそうになるところです。

しかし、実際にはその限りではありません。
炎炎ノ消防隊は3期が制作される可能性は十分にあります。

根拠は、同プロデューサーのインタビューにて「ビジネスという面でも非常に優秀な作品」「今のところ大成功」といったポジティブな内容が多く語られていることです。
その背景には、配信における好調、そして海外展開の成功を挙げることができます。

炎炎ノ消防隊は、企画立ち上げの段階では2期の構想までは具体化していなかったそうです。
しかし1期の制作をしている段階で、早々に続編の制作が可能という判断に至ったとのこと。
つまり、円盤売上や配信実績の結果を待たずに資金調達の目処が立った、という訳です。

炎炎ノ消防隊の製作委員会には、中国のbilibiliアメリカのFunimationが加わっていることが公言されています。
いずれも配信サービスを行っている会社ですね。
こういった配信会社からの出資を得られることが早々に決まったことで、2期の制作が可能になったと推測することができます。

炎炎ノ消防隊は炎を扱ったド派手なバトルシーンが多く、海外受けしやすい内容
企画を立ち上げた製作陣も、その点を踏まえ早期の段階で海外展開に着手していたようで、そこでのプレゼンが上手くいったという旨が語られています。
まさに、現代ならではの方法で2期を決めることができたアニメと言えるでしょう。

よって、3期が制作されるかどうかも、継続して出資して貰えるかどうかにかかっています。
ビリビリ動画での炎炎ノ消防隊の再生数は、1期が8000万再生で2期が4000万再生(2020年12月時点)。
トップクラスとまではいきませんが、好調を維持しており、アクション系の強いアメリカやヨーロッパでは更に受けていると思われます。

更に、主題歌の好調も追い風です。
第1期第1クールのOPテーマとして使用されたMrs.GREEN APPLE「インフェルノ」は、ストリーミング総再生数1億回を突破し、Youtubeでも1億再生目前と大ヒットを記録。
この実績によって、レコード会社からの出資も大いに期待できます。

原作コミックスの売上は大幅アップ!

炎炎ノ消防隊の3期を後押しする最大の要素は、原作コミックスへの好影響です。
この作品のアニメ化効果は、コミックス売上にかなり顕著に表われています。

アニメ化が告知された当時の累計発行部数は、15巻で230万部
巻割(巻平均)15万部という数字は、アニメ化するには十分な記録ですが、まだ大ヒットと言える段階ではありません。
実際、当時の炎炎ノ消防隊の知名度は決して高くはありませんでした。

週刊少年マガジン作品のアニメ化告知時の累計発行部数

2400万部 巻割 50万 あひるの空(48巻)
1500万部 巻割 43万 ダイヤのA(35巻)
*300万部 巻割 38万 七つの大罪(8巻)
*300万部 巻割 23万 彼女、お借りします(13巻)
*580万部 巻割 21万 エリアの騎士(27巻)
*500万部 巻割 17万 ベイビーステップ(29巻)
*350万部 巻割 16万 君のいる町(22巻)
*300万部 巻割 16万 ドメスティックな彼女(19巻)
*220万部 巻割 16万 山田くんと7人の魔女(14巻)

*230万部 巻割 15万 炎炎ノ消防隊(15巻)

*100万部 巻割 14万 寄宿学校のジュリエット(7巻)
**70万部 巻割 14万 五等分の花嫁(5巻)
*150万部 巻割 11万 DAYS(14巻)
*120万部 巻割 10万 風夏(12巻)
**50万部 巻割 *7万 川柳少女(7巻)

しかしアニメの放送をスタートした途端、人気・認知度はみるみる上昇。
北南米、アジア、ヨーロッパの各国でコミックスを発売するなど、世界に向けた展開も行った結果、発行部数は大幅な伸びを見せ、2020年11月時点で世界累計1300万部にまで達しました。

『炎炎ノ消防隊』累計発行部数推移

2017年08月 *160万部(10巻)
2018年01月 *180万部(12巻)
2018年05月 *200万部(13巻)
2018年08月 *220万部(14巻)
2018年11月 *230万部(15巻)アニメ化決定告知
2019年07月 *300万部(17巻)アニメ1期放送開始
2019年12月 *450万部(21巻)アニメ1期放送終了
2020年01月 *550万部(21巻)
2020年03月 *600万部(22巻)
2020年06月 *700万部(23巻)
2020年07月 *750万部(24巻)アニメ2期放送開始
2020年07月 1000万部(24巻)全世界累計
2020年10月 1200万部(25巻)全世界累計
2020年11月 1300万部(26巻)全世界累計

巻割で見ていくと、アニメ放送前は15~17万部で推移していましたが、アニメ1期放送終了後には21万部に上昇。
2期放送開始時には30万部を突破しており、国内だけで読者数が倍になっていることがわかります。
そして世界累計では50万部に達しており、アニメ放送によって読者の数は3倍にまで伸びることになりました。

現在、マガジン連載作品の中では『はじめの一歩』『ダイヤのA』『あひるの空』に次ぐ部数を記録しており、看板作品の1つとなっています。
1期だけでなく2期でもアニメ化効果がハッキリと出ているため、3期の制作はかなり現実的です。

野球アニメ20選! タッチ、メジャー、ダイヤのAを超える作品はあるか?

出典 : Amazon.co.jp

野球を題材にしたアニメの中から、特に知名度の高い20作品をチョイスしてお届け!
『メジャー』『ダイヤのA』など現在も人気の高い現役作品から、『タッチ』『ドカベン』など往年のレジェンド作品まで、50年以上を数える野球アニメの歴史をまとめました!

メジャー

出典 : Amazon.co.jp

2004~2010年の期間、NHKで6シーズンにわたって放送された野球アニメ。
原作は週刊少年サンデーで1994~2010年に連載された、全78巻にも及ぶ大ヒット漫画です。

茂野吾郎(しげの ごろう)の波瀾万丈な野球人生を描いた、野球アニメ史上最長の作品。
数多くの魅力的なキャラが登場しますが、やはり本作の象徴は主人公の吾郎で、彼の良くも悪くも自分に正直な生き様は時に「畜生」と呼ばれつつも、多くの読者に愛され人気を博しました。

原作のラストエピソード一歩前でテレビシリーズは終了しますが、その後単行本の特別版付属OADでそのエピソードも映像化を果たしています。

メジャーセカンド

出典 : Amazon.co.jp

2015年にサンデーで連載をスタートした、メジャーの続編。
吾郎の息子、茂野大吾(しげの だいご)を主人公にした物語で、こちらもNHKでアニメ化されています。
2018年に第1シリーズ、2020年に第2シリーズが放送されました。

前作主人公の吾郎が才能豊かな野球選手だったのに対し、息子の大吾は才能に恵まれず、性格も正反対。
そのため、作品の方向性も前作とは大きく異なり、特に中学生編に入ってからは女子野球の面が濃くなって、野球以外の要素(女子のお色気シーンやラブコメ展開など)が目立っています。

アニメは第2シリーズよりキャラクターデザインが大幅に変更され、かなり好評のようです。

ダイヤのA

出典 : Amazon.co.jp

週刊少年マガジンで2006年より連載を開始した野球漫画。
2015年で第1部が完結し、同年より第2部『ダイヤのA actII』の連載が行われています。
アニメは2013年にスタートし、第3期まで放送済みです。

主人公・沢村栄純(さわむら えいじゅん)が所属する青道高校が、甲子園出場を目指し奮闘する快進撃を描いた高校野球もの。
作風としてはスポ根と現代野球を融合したような内容で、MLBのトレンドを取り入れるなど、専門性も備えています。
女性からの人気も高く、今やマガジンの看板とも言える作品なので、アニメ展開もまだまだ続いていきそうです。

おおきく振りかぶって

出典 : Amazon.co.jp

2003年より月刊アフタヌーンで連載を開始し、現在も続いている野球漫画のアニメ化作品。
2007年に1期、2010年に2期が放送されました。
水島努監督の出世作であり、A-1 Picturesが飛躍するきっかけになったアニメでもあります。

高校生ピッチャー、三橋廉(みはし れん)を主人公とした高校野球もの。
投手が主人公なのはスタンダードですが、彼は球速が遅く、コントロールが長所という点で過去の野球アニメとは大きく異なります。
チームメイト同士の人間関係にもスポットを当てており、当時の野球漫画では珍しく女性ファンが多数を占めているのも特徴ですね。

余談ですが、原作はストーリーの進み具合がかなり遅いことでも有名で、連載開始から17年が経過した現在も1年目が終わっていません。

バッテリー

出典 : Amazon.co.jp

あさのあつこ先生の小説を原作とした野球アニメ。
ドラマ化も行われた有名作ですが、2016年に初のアニメ化を果たしました。

「スポーツを題材とした小説は売れにくい」というジンクスを破った数少ない作品で、その要因は主人公の傲慢ピッチャー・原田巧(はらだ たくみ)と女房役の永倉豪(ながくら ごう)のバッテリーの関係性をフォーカスした点。
女性受けに特化した最初の野球アニメが『おお振り』なら、本作は女性受けに特化した最初の野球作品と言えるかもしれません。

大正野球娘。

出典 : Amazon.co.jp

ライトノベル原作の野球作品。
2009年に放送され、好評を博しました。

舞台は、女性の社会進出が異例の時代だった大正末期。
「女性は家庭に入るべき」という価値観を覆すため、女の子たちが野球に打ち込んで青春を謳歌するお話です。
本格的に女子野球を扱ったテレビアニメでは最も有名で、放送から10年以上経った現在も一定の知名度を誇っています。

球詠

出典 : Amazon.co.jp

まんがタイムきららフォワードで連載している漫画を原作とした、きらら初の野球アニメ。
2020年に放送されました。

現実とは少しだけ異なり、女子野球がメジャーなスポーツとして認知されているという設定の世界を舞台にした高校野球もの。
きらら作品で、かつ女性キャラしか存在せず、日常モノの延長と思われがちですが、内容はスポ根でかつ野球の描写にも専門性があります。
一方、百合描写も結構あるので、百合ファンも楽しめる内容です。

八月のシンデレラナイン

出典 : Amazon.co.jp

「ハチナイ」の愛称で知られるスマートフォン用ゲームアプリを原作とした野球アニメ。
2019年に放送されました。

「青春×女子高生×高校野球」というコンセプト通り、女子の野球を扱った青春ストーリー。
アニメではゲームと異なる設定が用意され、主人公の有原翼(ありはら つばさ)をはじめメインとなるキャラを絞った上で、女子野球部の結成から大会に臨むまでの様子を描いています。
放送中は作画面で色々言われたりもしましたが、青春ものとしての評価は高く、再放送も行われました。

タッチ

出典 : Amazon.co.jp

1985~1987年に放送され、社会現象にもなった野球アニメ。
原作はサンデーで1980年代に連載された、野球漫画の第一人者・あだち充先生の代表作。
明青学園に通う主人公の上杉達也(うえすぎ たつや)、双子の弟で天才投手だった和也(かずや)、幼なじみの浅倉南(あさくら みなみ)の三角関係を軸とした青春ラブコメです。

当時、アニメはゴールデン枠での放送が一般的で、このタッチも日曜の19時台に放送されていました。
その視聴率は、全101話中97話が20%超え。
平均25.6%、最高32.9%という、今で言う半沢直樹と同レベルの数字を2年間にわたって毎週叩き出していたお化けコンテンツです。

H2

出典 : Amazon.co.jp

こちらもあだち先生の代表作の1つ。
1990年代にサンデーで連載していた漫画作品で、1995~1996年にアニメ化されました。
今回は超高校級のピッチャー・国見比呂(くにみ ひろ)を主人公に、男女2人ずつの四角関係を描いた青春ラブコメです。

タッチと比べると野球の描写が本格的になり、落語のような掛け合いのあだち節がいよいよ完成の域に達したことで、作品全体の質の高さはあだち作品の中でも随一と言われています……が、アニメはタッチと比べるとあまりパッとせず、1年もたずに終了。
原作は毎年夏になると野球ファンの間で語られますが、アニメが語られることはほとんどありません。

微エロ日常アニメ20選! 下着姿やパンツ描写がある日常アニメはどれ?

出典 : Amazon.co.jp

エロとは縁遠いというイメージの日常アニメの中から、微エロなシーンのある作品をまとめました!
健全にしか見えない女子のパンツ姿が描かれているシーンや、入浴&シャワーシーンのある日常アニメを「不健全度」付きでお届けします!

おちこぼれフルーツタルト

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋に放送された日常アニメ。
原作は『ハナヤマタ』の浜弓場双先生がまんがタイムきららキャラットで連載している4コマ漫画。
売れない芸能人の女の子たちが、起死回生の一手としてアイドルグループ「フルーツタルト」を結成し、アイドル活動を開始するお話です。

きららアニメは基本、不健全なシーンはあまりなく、ゆるふわな雰囲気の作品が大半ですが、このおちフルは登場する女の子の大半が変態チックな性癖の持ち主。
勝負パンツを買いに行く第7話「とります!おといれ?」は1人1人の着替えシーン、さらには禁断のおトイレシーンまで描写されています。

不健全度:★☆★☆★☆★☆★

ゆるキャン△

2018年冬に放送された日常アニメ。
原作はあfろ先生がまんがタイムきららフォワードで連載している漫画です。
2021年冬には2期が放送されます。

キャンプを趣味にしている女子高生たちの、まったりとしたキャンプ活動を描いた作品。
ソロキャンプとグループキャンプ両方の魅力を描き、ソロキャンブームを牽引する人気作となりました。

ほとんどが健全なシーンですが、キャンプの最中や帰りに入浴したり、着替えのシーンがあったりします。
第5話「二つのキャンプ、二人の景色」は放送開始直後から着替え→入浴のサービスシーンで、犬山あおい(いぬやま あおい)の巨乳に多くのアニメファンが釘付けになりました。

不健全度:★☆

スロウスタート

2018年冬に放送された日常アニメ。
原作は篤見唯子先生がまんがタイムきららで連載している4コマ漫画。
おたふく風邪によって受験できず留年してしまった一之瀬花名(いちのせ はな)が、それを隠し1学年下のクラスメイトたちと親睦を深めていくハートフルコメディです。

基本的には笑いあり、感動ありのほのぼのストーリーですが、意外とサービスシーンが多くあります。
オススメの回は第6話「うなぎのぬるぬる」。
お泊まり会とあって、濃厚なお風呂シーンがあります。

不健全度:★☆★

はるかなレシーブ

出典 : Amazon.co.jp

2018年夏に放送された日常アニメ。
原作は如意自在先生がまんがタイムきららフォワードで連載していた漫画です。
ビーチバレーに青春を捧げる女の子たちの切磋琢磨と日常を描きました。

着替えや入浴のシーンもありますが、この作品に限ってはそれらよりも試合のシーンの方がサービスカット多数。
お尻の描写にかなり力を入れていて、きららアニメでも屈指のエロさです。
あくまでビーチバレーのユニフォームなので格好自体は不健全ではありませんが、お尻のアップが多いのは不健全ポイントですね。

不健全度:★☆★☆★☆★☆

ブレンド・S

2017年秋に放送された日常アニメ。
原作は中山幸先生がまんがタイムきららキャラットで連載している4コマ漫画です。
ドSキャラやツンデレキャラなど、様々な属性を店員が演じる喫茶店「スティーレ」の日常を描いています。

きららアニメでは珍しく男女混合の作品ですが、恋愛絡みでのエロいシーンはありません。
パンツが見える場面は少なめですが、着替えシーンや入浴シーンはしっかりあります。
第11話「ツンデレ上手、壁ドンは下手」では、主人公の桜ノ宮苺香(さくらのみや まいか)が自らスカートをたくし上げるドキドキなシーンがあります。

不健全度:★☆

ステラのまほう

2016年秋に放送された日常アニメ。
原作はくろば・U先生がまんがタイムきららMAXで連載している4コマ漫画です。
同人ゲームの制作に励むSNS部(死んだ魚の目日照不足シャトルラン部)所属の女子高生たちの苦心の日々を描いています。

かなりロリな絵柄なので、サービスシーンとは無縁の作品のように見えますが、第3話「伝導アイテム」ではEDに入浴シーンを持って来るなど、意外とサービス精神豊か。
第10話「精密機械」では、主人公・本田珠輝(ほんだ たまき)の下着姿も披露されています。

不健全度:★

NEW GAME!

2016年夏、2017年夏に放送された日常アニメ。
原作は得能正太郎先生がまんがタイムきららキャラットで連載している4コマ漫画。
ゲーム制作会社「イーグルジャンプ」に務める女性たちの修羅場を描いたお仕事アニメです。

本作の不健全キャラといえば、会社にパンツ姿で寝泊まりする八神コウ(やがみ コウ)。
あまりにも普通にパンツ姿を披露するので、視聴者の方も感覚が麻痺してしまうほどです。
それ以外にも入浴シーンや下着姿などが多数あり、1つの回に絞れないくらいですね。

不健全度:★☆★☆★☆

あんハピ♪

出典 : Amazon.co.jp

2016年春に放送された日常アニメ。
原作は琴慈先生がまんがタイムきららフォワードで連載していた漫画です。
負の業を背負った不幸体質の女子高生たちが、幸福になるため困難に立ち向かうファンシーな物語。

きららアニメの中では一風変わった作品で、中毒性のあるOPや尖りまくったキャラたちの体質が人気を博しましたが、サービスシーンも結構あります。
最終回の第12話「8月19日 幸せな林間学校」では、露出度高めの入浴シーンが描かれました。

不健全度:★☆★

ご注文はうさぎですか?

出典 : Amazon.co.jp

2014年よりアニメ化展開が始まった日常アニメ。
原作はKoi先生がまんがタイムきららMAXで連載している4コマ漫画です。
木組みの家と石畳の街にある喫茶店「ラビットハウス」、和風喫茶「甘兎庵」、ハーブティー専門喫茶店「フルール・ド・ラパン」で働く女の子たちのユルい日常を描いています。

不健全とは正反対のアニメと思われがちですが、1期1話「ひと目で尋常でないもふもふだと見抜いたよ」でリゼが下着姿を堂々と披露したり、何度か水着姿が描かれたりと、意外とサービスシーンがあったりします。
しかし一番の不健全シーンは2期のEDとも言われています。

不健全度:★

宇崎ちゃんは遊びたい!

出典 : Amazon.co.jp

2020年夏に放送され、2期の制作も予定されている日常ラブコメ。
原作は丈先生がドラドラドラゴンエイジで連載している漫画です。
先輩の大学生・桜井真一(さくらい しんいち)がウザい後輩・宇崎花(うざき はな)に煽られ、からかわれる日常を描いています。

献血ポスター炎上事件をはじめ、宇崎ちゃんの巨乳がクローズアップされましたが、意外と露出の高いサービスシーンはそう多くはありません。
第2話「マスターは垣間見たい!」ではパンモロシーンもありますが、猫を追って芝生に突っ込んだというシチュエーションなので、色気はそんなにないです。

不健全度:★☆★☆

鬼滅の刃・名言集〜胡蝶しのぶ編〜キレイな花には“毒”がある…ちょっと凄い美女剣士のありがたいお言葉は切れ味抜群

基本情報


引用:amazon.com
胡蝶しのぶ(こちょうしのぶ)は、鬼殺隊の中でも最も最上階級となる柱の一人。
蟲の呼吸の使い手であることから通称「蟲柱」とも呼ばれています。

誕生日は2月24日。年齢は18歳。身長は151㎝。体重は37㎏。趣味は怪談話で、好きなものは生姜の佃煮だそうです。

胡蝶しのぶは、薬学の知識に長けており、鬼を倒す毒を作り出す優れた知能を持つ少し特別な隊士です。

可愛げな笑みを絶やさず、誰にでも優しく丁寧な口調で振舞っており、一見穏やかな性格だと思われますが、普段から感情を制御しているらしく作中では様々な面が見受けられます。

聴覚が優れている我妻善逸は、那田蜘蛛山で救助に来てくれたしのぶに対し、こんな印象を持っています。”しのぶさんという人の音は、規則性の無い、ちょっと怖さを感じるような音がする。でも蜘蛛にされた人たちを治療している時は女神のようだった。そしてめちゃくちゃ可愛いいんだよ 顔だけで飯食っていけそう”

また、臭覚が優れている竈門炭治郎もしのぶと話している際に”笑顔だけど、なんだかいつも怒っている匂いがする”と発言しています。

しのぶはそれに対し、”鬼に殺された元柱であり、最愛の姉である胡蝶カナエは自身が死ぬ間際まで鬼を同情していた。その想いを継ぐために鬼と少しでも分かち合おうと歩み寄ったもののその想いは鬼には届かず、疲れと怒りが蓄積されていくばかりだ”と本音を溢していました。

日輪刀は、毒を仕込んだ細身の刀身です。鞘に収める際には、毒の調合を変えることができます。そのため鬼によって毒の調合を都度変えることができ、他の隊士よりちょっと優れた刃を持っています。

また、足元にも刃が仕込まれており、両手が塞がった際に用いる隠し武器があります。

名技は、「蜈蚣ノ舞 百足蛇腹」この技は、地面を抉るほどの強い踏み込みで四方八方をうねり、相手を撹乱させ、その隙を狙い刃を穿ちます。

引用:amazon.com

「人も鬼もみんな仲良くすればいいのに、富岡さんもそう思いません?」

第4巻 ー第28話 緊急の呼び出しー
…鬼殺隊の当主であるお館様より、下弦の伍・累がいる那田蜘蛛山に向かうよう指令を出した際に富岡義勇に問いかけた言葉です。敵対する鬼と仲良くしたいと思っている隊士なんてそうそういないでしょう。しのぶは鬼に対してもあまり怒りをあらわにせず、優しく語りかけています。

「鬼殺隊・蟲柱 胡蝶しのぶ 私は柱の中で唯一鬼の頸が斬れない剣士ですが鬼を殺せる毒を作ったちょっと凄い人なんですよ」

第5巻 ー第41話 胡蝶しのぶー
…那田蜘蛛山にて、鬼殺隊員の村田が下弦の伍・累の姉に襲われていているところに、しのぶがひらりと蝶のように舞い降りてきました。累の姉に優しく語りかけるも、軽やかな動きで調合した毒の刃を鬼につき刺しました。”頸を斬られてないからって安心したらいけませんよ 私のように毒を使う剣士もいますからね”その際に発した名言です。この場面で柱の一人である胡蝶しのぶの存在が明らかになりました。

「鬼とは仲良くできないって言ってたくせに何なんでしょうか そんなだからみんなに嫌われるんですよ」

第5巻 ー第43話 地獄へー
…那田蜘蛛山で鬼の竈門鼠豆子を発見し、すぐさま斬りかかろうとした際に柱の仲間である富岡義勇が鼠豆子を庇いました。鬼なのになぜ庇うのか、それに那田蜘蛛山へ向かう前は”人を食う限り鬼と仲良くなるのは無理な話だ”と答えていたのにー。そんな思いで義勇の意味不明な行動に思わずしのぶが発した挑発した言葉でした。


引用:amazonaws.com

「まぁできて当然ですけども 仕方ないですできないなら しょうがないしょうがない」

第6巻 ー第51話 日輪刀還る。ー
…薬学の知識をもち合わせるしのぶは、負傷した隊士の治療も担っています。戦闘後の負傷から回復し始めた炭治郎、善逸、伊之助の三人が体力を戻すための”機能回復訓練”を行っていた際の出来事です。

炭治郎が先に会得した「全集中・常中」という技を伊之助と善逸は苦戦している最中、しのぶはもう一度やる気を起こさせるために伊之助に挑発的にかけた言葉でした。案の定、伊之助はこの挑発にまんまと乗り、「はあ”ーーん?!できてやるっつーの 当然に!!舐めんじゃねぇよ 乳もぎ取るぞコラ」と下品極まりない返答をしています。

鬼滅の刃・名言集〜時透無一郎(ときとうむいちろう)編〜天才剣士でありながら合理的で努力家な男の自信に満ちた言葉

社会現象を起こしてやまない鬼滅の刃は、数々の人気キャラクターを輩出しています。

老若男女を虜にしている名作品のその中でも、一際「天才」として知られている少年剣士、時透無一郎に注目して紹介させて頂きたいと思います。

時透無一郎は、普段はおとなしいのですが、鬼と対峙した時には心の底から憎悪を呼び出して戦ったり、兄の有一郎との回想シーンなどでは涙を誘ったり、様々な感情を読者に引き起こすことができるキャラクターになっています。

まずは、そんな時透無一郎の性格や技など、基本的な情報から見ていくことにしましょう。

基本情報

時透無一郎は鬼殺隊の中でも最高階級の柱に位置する幹部の一人。霞柱として君臨する、作中では天才少年として描かれています。

使用している日輪刀は霞のような白色を帯びており、その刀は前担当の刀鍛冶から引き継がれ、新たに担当となった鍛穴森が打った刀です。

時透無一郎は鬼殺隊入隊前の記憶を失っており、一人で木の上や屋根の上など、高いところに登りながらぼーっと考え事をしていることが多い、どこかマイペースさを感じさせるキャラクターの一人になっています。

その一方で、無一郎は記憶保持に難のある才に秀でた剣技を持つ隊士であり、驚くべきことに修行を始めてからたった二ヶ月で柱まで上り詰めた天才肌として知られています。

全ての呼吸の始まりであり、最強の技と伝わる「日の呼吸」の使い手の子孫にあたり、天才としての才能が開花しています。

時透無一郎のオススメの技は「漆の型 朧(おぼろ)」。自身の動きに大幅な緩急をつけ、早く見える時と遅く見える時を交互に繰り替えることにより敵を撹乱する技となっています。

姿を見せる際は亀のように遅く動き、一方で姿を消す際は瞬き一つの間で移動をします。その最高速度は、上弦の伍である玉壺をも上回っており、この技を食らうと動体視力が奪われ、酔っているような感覚になり相手の動きをつかむことが非常に難しくなります。

時透無一郎は他人に対して無関心で棘のある言い方をすることが多いのですが、自身に悪意はないそうです。

作中では、失った記憶が戦いの最中で霞が晴れるように蘇り、本当の自分を取り戻した上に新たなる強さを手に入れ、深手を負うも己一人で上弦の伍を討つ格好いいシーンがあります。

無一郎に対して冷たい言葉を放っていた双子の兄の有一郎。鬼の襲来により命を落とす前に溢した言葉は弟を想う優しい気持ちで溢れていた。

引用:renote.jp

「僕は幸せになる為に生まれてきたんだ」

無一郎が上弦の壱・黒死牟との戦いで致命傷を負った時に、兄である有一郎に語りかけているセリフです。

黒死牟の繰り出す攻撃は速度・威力共に最上級で、玉壺をいとも簡単に倒した無一郎ですらも手も足も出ないほど追い詰められていました。

そんな追い込まれた中で発せられた名台詞。普段は笑顔を見せない無一郎ですが、この回想シーンでは笑顔を見せていたとファンの間では話題になったセリフです。

「お館さまのお話を遮ったら駄目だよ」

炭治郎が初めて柱合会議で柱の全員と対面した時に、無一郎が炭治郎に石を飛ばして威嚇した時に放ったセリフです。

あまり感情を表に出さない無一郎ですが、鬼殺隊当主・産屋敷耀哉に対する忠誠心の高さがわかりやすく感じられるシーンになっています。

この時の無一郎は鋭い目をしていましたね。

「誰も僕を助けられない みんな僕より弱いから 僕がもっとちゃんとしなきゃいけなかったのに判断を間違えた 自分の力を過大評価していたんだ無意識に 柱だからって いくつも間違えたから僕は死ぬんだよ」

上弦の伍・玉壺の技で水玉に閉じ込められ、呼吸も続かずどうしようもなくなってしまった時に発した無一郎の心の声です。

この後に刀鍛冶である小鉄が身を呈した行動を行うことで、無一郎の心境に大きな変化が生じていくきっかけとなるシーンです。

息の続かない水中の中で、自分自身と向き合い、強さを正確かつ論理的に分析している無一郎が「天才」であることを感じさせるセリフになっています。

引用blogimg.jp

「どんな凄い攻撃でも当たらなかったら意味がないでしょ」

こちらも上弦の伍・玉壺との戦いから。水玉を抜け出し、慌てる玉壺をよそに攻撃を完全に見切り、勝利を確信した時に発した台詞です。

同時に底力を限界まで引き上げる「痣」も発現していた無一郎は、見事に玉壺の頸を一太刀で斬りました。

上弦の鬼でありながらも、下弦の鬼のような強さに見えてしまうこのシーンは、作中でも「負けるはずがない」と安心して見られる数少ないシーンの一つです。

上弦との戦いの中で、圧倒的な実力差を見せつけたのは無一郎のみではないでしょうか。それだけ鮮やかな戦いの中の名セリフでした。

【声優】河西健吾が演じたキャラクターTOP10を発表! 霞柱以外にも有名キャラ多数!

出典 : https://mausu.net/

デビュー以降数多くの人気作に出演し、『鬼滅の刃』の霞柱を演じたことで更なる注目を集めている声優・河西健吾さんを大特集!
これまで河西さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:トオル岸理(トオル キシリ)

出典 : ©大久保篤・講談社/特殊消防隊動画広報課 : TVアニメ『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』

2019~2020年に放送された『炎炎ノ消防隊』の登場キャラ。
大隊長・プリンセス火華率いる第5特殊消防隊に所属している第三世代能力者です。
可燃性ガスを含むフーセンガムを飛ばして、バックドラフト現象によって爆発させる能力「バックドラフトバブリッシュガム」を使用します。

チャラくて面倒臭がりな性格。
消防官になったのもモテるためで、常にダルそうにしています。
名前の由来は「キシリトール」。

この役を演じた2019年は、河西さんにとって飛躍の1年になりました。
他にも『慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~』のマッシュ、『なむあみだ仏っ!-蓮台 UTENA-』不動明王(ふどうみょうおう)などの主要キャラを演じています。

9位:草摩利津(そうま りつ)

出典 : ©高屋奈月・白泉社/フルーツバスケット製作委員会 : TVアニメ「フルーツバスケット」公式サイト

2019年より新たにアニメ化された『フルーツバスケット』の登場キャラ。
十二支「申(猿)」の物の怪憑きで、他の十二支同様、異性とハグしたり体が衰弱したりすると、憑かれた物の怪に変身します。
ただし、変身した姿は普通の猿というよりメガネザルに近い可愛い外見です。

通常時の外見はどこからどう見ても可憐な美少女ですが、性別は男性。
非常にネガティブで気が弱く、何かあるとすぐ悪い方に考えてしまう気質のため、誰に対しても低姿勢を貫いています。
普通の姿だと萎縮してしまうので、鎧をまとう代わりに女装(振袖)することで武装し、他者とコミュニケーションをとっています。

2001年のアニメでは女性声優の冨永みーなさんが演じていましたが、2019年版は男性の河西さんが選ばれました。

8位:スカンジナビア・ペペロンチーノ

2015年にサービスを開始したスマホ向けゲーム『Fate/Grand Order』の第2部「Cosmos in the Lostbelt」より登場したキャラ。
カルデアと魔術協会が英霊召喚を認めていたエリート集団のAチーム、通称“クリプター”の1人で、第4シナリオ「創世滅亡輪廻 ユガ・クシェートラ」にてメインポジションを担いました。
テレビアニメ版では未登場。

戦闘力や順応性が高く、マスター適正も申し分ない実力者。
外見、喋り方とも完全におネエで、Aチームの最年長者でもあります。
ムードメーカーでかつフリーダムな性格ですが、協調性がない訳ではなく、周囲からも慕われています。

石田彰さんと声質も容姿も似ていることから、声優ファンの間で「第二の石田彰」と呼ばれることもある河西さんは、石田さんをとても尊敬していると公言されており、目標とする先輩として真っ先に名前を挙げています。
その石田さん同様、河西さんも女性役やおネエ役に果敢に挑戦しており、高い評価を得ています。

7位:柚木夏紗(ゆずき なつさ)

出典 : Amazon.co.jp

2020年冬放送のオリジナルアニメ『number24』の主人公です。
堂紫社大学ラグビー部にマネージャー兼トレーナーとして所属している青年で、元々はエースプレイヤーでしたが、事故と病気によって選手生命を絶たれてしまいました。

辛い過去を持っているものの、本人は明るく人懐っこい性格。
しかもドSかつ毒舌で、そのコケティッシュな容姿も相成って小悪魔的な人物です。
トレーナーとしては優秀で、面倒見も良い模様。

河西さんは2006年に声優デビュー、2010年に実写映画『スターにアイ・ラブ・ユー』の吹き替えで初主演を果たしました。
一方、アニメではなかなかメイン役に恵まれませんでしたが、2015年以降はこの夏紗や『群青のマグメル』因又(イン ヨウ)など、主役を何度も勝ち取っています。

6位:影月明(かげつき あきら)

出典 : Amazon.co.jp

2013年の配信開始以降“モンスト”の愛称で長らく愛されているゲーム『モンスターストライク』のアニメ版に登場するメインキャラ。
主人公・焔レンのクラスメイトで、「ありえない」が口癖のクールな中学生。
普段は冷めたような態度ですが、心の内には熱いものを秘めていて、自分が一度認めた相手には強い信頼を寄せます。

クールキャラやメガネキャラは、河西さんが得意としている属性です。
『カブキブ!』蛯原仁(えびはら じん)はクールで頑固、『蒼い世界の中心で』のミョムトは無口系。
厳密にはメガネキャラでもありませんが、常にメガネを頭に乗せている『アイドルマスターSideM』の事務員・山村賢(やまむら けん)も演じています。

【スター・ウォーズ】スカイウォーカー家の物語 EP1~EP3のまとめ!

出典:スターウォーズ

『スター・ウォーズ』シリーズは、1977年にジョージ・ルーカスが監督・脚本を手掛けた「スターウォーズ/新たなる希望(エピソード4)」から続く壮大なSF映画シリーズです。本シリーズは、世界歴代第2位の興行収入を記録しており、いまだに世界中の多くのファンから愛されています。

映画の公開順序が変則的なのが特徴で、旧三部作(エピソード4,5,6)が公開された16年後に新三部作(エピソード1,2,3)が公開されるという、時系列をさかのぼる形でストーリーが進んでいきます。その後、続三部作(エピソード7,8,9)をもって物語は完結しています。

今回は全シリーズの中でも見どころが多いと言われる『スター・ウォーズ』エピソード1~3の魅力について紹介します。

出典:スターウォーズ ファントムメナス
「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」

新3部作の1作目として1999年に公開されました。新3部作では、旧三部作では主人公の敵役であったダース・ベイダーことアナキン・スカイウォーカーを主人公としてストーリーが展開されています。

時はアナキンの幼少時代にまでさかのぼります。砂漠の惑星タトゥイーンで、奴隷として母のシミ・スカイウォーカーと共に暮らしていました。ある日やむを得ずタトゥイーンを訪れていたジェダイ・マスターのクワイ=ガン・ジンと後の師匠であるオビワン・ケノービ、アミダラの侍女であるパドメ・アミダラと出会います。

そこでクワイ=ガン達は、人間の子供でありながらポッドレーサーと呼ばれる高速のマシンを操るアナキンに驚愕し関心を持ちはじめました。

アナキンがポッドレースに出場することになった前夜に、クワイ=ガンはアナキンの血液を採取して調べさせたところ、なんと彼は伝説のジェダイ・マスターであるヨーダ並みのフォースの持ち主ということが判明しました。

アナキンがジェダイに伝わる「フォースに安定をもたらす者」であることを確信したクワイ=ガン達は、アナキンを奴隷から解放しジェダイになる道を示しました。奴隷から解放できなかった母のシミを置いていくことをためらうアナキンでしたが、「ジェダイになって必ず助けに来る」と母に誓い、クワイ=ガン一行と共に旅に出ます。

その後、クワイ=ガン一行はシスの暗黒卿であるダース・モールから襲撃され、通商連合を影で操る者の存在を疑いはじめます。通商連合によって制圧された惑星ナブーを解放させるべく、ナブー女王のパドメを筆頭に、ジェダイ、グンガン族とバトルロイド軍の戦闘シーンがエピソード1の最大の見どころです。

白髪アニメキャラ30選! 白髪がかっこいい男性、綺麗な女性をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

アニメキャラの中では意外と少ない白髪(はくはつ)キャラをまとめました!
銀髪に近い色合いから完全な白まで、様々な種類の白髪キャラを男性キャラ15名、女性キャラ15名の合計30人セレクト。白髪の似合う若い見た目のキャラ限定でお届け!

キルア=ゾルディック

出典 : Amazon.co.jp

『HUNTER×HUNTER』のメインキャラ。
暗殺を家業とする世界的に有名なゾルディック家のホープで、少年でありながら数多くの人間を亡き者にしています。
しかし主人公ゴン=フリークスと出会い友達になったことで、殺し屋をやめハンターとしての人生を歩みたいと願うようになりました。

原作のカラーでは青みを帯びることが多いですが、アニメではしっかり白髪として描かれています。
初期はツンツン頭でしたが、徐々に柔らかい髪質で描かれるようになりました。

現在の担当声優は伊瀬茉莉也(いせ まりや)さんです。

不死川実弥(しなずがわ さねみ)

出典 : Amazon.co.jp

『鬼滅の刃』の登場キャラ。
鬼殺隊の最上位の“柱”の一人、「風柱」
荒々しい見た目と粗暴かつ極端な言動が目立つ一方、目上の相手には礼節を弁え協調性を持った大人です。

貴重な純粋白髪キャラですが、彼の場合、髪よりも顔の傷やその圧倒的眼力が目立ちすぎるため、白髪の印象がやや薄め。
なお、弟の不死川玄弥(しなずがわ げんや)は黒髪です。

担当声優は関智一(せき ともかず)さん

アレン・ウォーカー

出典 : Amazon.co.jp

『D.Gray-man』の主人公。
人類最悪の敵・千年伯爵(せんねんはくしゃく)と彼の造った兵器「AKUMA」の討伐のためにエクソシストとなった少年。
寄生型イノセンスの適合者で、左手甲に対AKUMAの武器「十字架(クロス)」が宿っており、ストーリーが進むにつれ「神ノ道化(クラウン・クラウン)」「退魔ノ剣(たいまのけん)」と進化しています。

純粋白髪キャラで、老人に間違えられることもある模様。
白髪の原因はマナの呪いが有力です。

現在の担当声優は村瀬歩(むらせ あゆむ)さんです。

蔵馬(くらま)

出典 : Amazon.co.jp

『幽☆遊☆白書』のメインキャラ。
魔界において有名な盗賊だった妖狐で、瀕死の重傷を負い人間界へと逃亡し、人間の南野秀一(みなみの しゅういち)として転生しました。
かつては残忍で冷酷な性格でしたが、現在は冷酷さを残しつつも優しくクールな人物になっています。

通常は南野秀一の姿で、中性的な男子ですが、本来の妖狐の姿は白髪を長く伸ばした美形。
南野秀一と妖狐、それぞれの姿にファンが付いており、飛影(ひえい)と人気を二分しています。

担当声優は緒方恵美(おがた めぐみ)さんです。

碧棺左馬刻(あおひつぎ さまとき)

出典 : Amazon.co.jp

『ヒプノシスマイク』の登場キャラ。
元The Dirty Dawgのメンバーで、現在はMAD TRIGGER CREWのリーダー
MC NAMEは「Mr.Hc(ミスターハードコア) 」です。

ヨコハマ界隈を仕切るヤクザで、すぐキレる短気な性格ですが、弱い者と女性には決して手を出さない紳士な面も持っています。
基本容赦ないですが、情に厚く仲間に優しいのもヤクザ者らしい一面と言えます。

純粋白髪キャラで、白髪のキャラに多い赤眼の持ち主でもあります。

担当声優は浅沼晋太郎(あさぬま しんたろう)さんです。

中島敦(なかじま あつし)

出典 : Amazon.co.jp

『文豪ストレイドッグス』の主人公。
餓死寸前で入水自殺を目論むも失敗し、そこで太宰治(だざい おさむ)を成り行きで助けたことから武装探偵社と縁を持ち、社員として働いています。
気弱な性格の常識人で、ツッコミ役でもありますが、異能力「月下獣」によって巨大かつ獰猛な白虎に変身することで高い戦闘力も発揮します。

純粋白髪キャラで、しかも変身した姿が白い虎とあって、白の印象がとても強い人物です。

担当声優は上村祐翔(うえむら ゆうと)さん

殺人鬼

出典 : © ぴえろ・TooKyoGames/アクダマドライブ製作委員会 : TVアニメ『アクダマドライブ』公式サイト

『アクダマドライブ』のメインキャラ。
27歳の青年で、普段は無邪気な性格ですが、殺人が趣味で赤を見ると興奮し殺人衝動が抑えられなくなるサイコパス気質の人物。
他者の命はもちろん、自分の命にも頓着がないようです。

担当声優は櫻井孝宏(さくらい たかひろ)さん

アーチャー(エミヤ)

出典 : Amazon.co.jp

『Fate/stay night』のメインキャラ。
第五次聖杯戦争における「弓兵」のクラスのサーヴァントで、マスターは遠坂凛(とおさか りん)。
決して才能に恵まれていた訳ではないものの、限界まで鍛錬を極めた努力家で、皮肉屋かつリアリストながら、本来の性格は優しく面倒見の良い正義漢です。

その正体は英霊エミヤ、すなわち別世界における衛宮士郎(えみや しろう)の未来の姿。
白髪になったのは、それだけの苦労があった証と言えそうです。

担当声優は諏訪部順一(すわべ じゅんいち)さん

ベル・クラネル

出典 : Amazon.co.jp

『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』の主人公。
竈の女神ヘスティアに気に入られ、彼女と共にヘスティア・ファミリアを設立。
その後駆け出し冒険者の少年としてダンジョンに潜り続け、多くの仲間を得て力を付けている未完の少年(リトル・ルーキー)です。

兎を思わせる容姿で、白髪と赤い眼が特徴的。

担当声優は松岡禎丞(まつおか よしつぐ)さんです。

一方通行(アクセラレータ)

出典 : Amazon.co.jp

『とある魔術の禁書目録』の登場キャラ。
外伝『とある科学の一方通行』では主人公も務めています。

あらゆるベクトルを任意に変換する能力を持つ、学園都市第1位のの性格はお人レベル5超能力者

普段は無愛想、戦闘時は凶暴で嗜虐的な一面を見せますが、本来好しで、それは主に打ち止め(ラストオーダー)に対して発揮されているようです。
白髪赤眼で、白髪である理由を本人は「能力によって紫外線などを反射し色素がなくなった」と推測しています。

担当声優は岡本信彦(おかもと のぶひこ)さんです。

【声優】鈴村健一が演じたキャラクターTOP10を発表! 鬼滅の刃のあのキャラは何位?

出典 : Amazon.co.jp

キャリア25年以上の人気声優であり、坂本真綾さんの夫であり、社長としてもおなじみの鈴村健一さんを大特集!
これまで鈴村さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:ロマニ・アーキマン

出典 : Amazon.co.jp

2015年に配信を開始したゲームアプリで、2019年にはテレビアニメ化もされた『Fate/Grand Order』の登場キャラ。
「人理継続保障機関フィニス・カルデア」に所属し、医療担当のトップを担っている青年医師。
主人公・藤丸立香(ふじまる りつか)とマシュ・キリエライトの聖杯探索の旅を指揮しています。

ノリが良く、しばしば軽い言動が見られる一方で、不眠不休でカルデアの活動を取り仕切っている中心人物。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(CV:坂本真綾)とは悪友の間柄で、隙を見ては夫婦のようなやり取りをしています。

鈴村さんとTYPE-MOONの付き合いは長く、2003年放送『真月譚 月姫』で主人公・遠野志貴(とおの しき)を演じたのが最初。
以降、このロマニをはじめ幾つかの役でTYPE-MOONの作品と関わりを持ち続けています。

9位:黒桐幹也(こくとう みきや)

出典 : Amazon.co.jp

2007~2013年に展開された劇場アニメ『空の境界』のメインキャラ。
本作の主人公・両儀式(りょうぎ しき)のかつての同級生で、人形師の蒼崎橙子(あおざき とうこ)と出会って大学を中退し、彼女の事務所「伽藍の堂」で働くことになった青年です。
特に何の能力もないごく平凡な人物で、温和で面倒見がよく、式を一途に思い続けています。

鈴村さんは2000年代に数多くの主人公を演じていますが、当時はいわゆる「普通の人」の主人公が比較的多かったようです。
『いちご100%』真中淳平(まなか じゅんぺい)、『半分の月がのぼる空』戎崎裕一(えざき ゆういち)などもそうですね。
メガネキャラも多く、志貴や『うみねこのなく頃に』右代宮譲治(うしろみや じょうじ)も該当します。

8位:常陸院光(ひたちいん ひかる)

出典 : Amazon.co.jp

2006年放送『桜蘭高校ホスト部』のメインキャラ。
ホスト部の部員で、常陸院ブラザーズの兄。
小悪魔系の性格で、イタズラが好きでよく騒ぎを起こすトラブルメーカーであり、嫉妬深く短気で思い通りにならないとすぐ激昂する困った人物です。

主人公・藤岡ハルヒには当初よくイタズラしたりドSな一面を見せていましたが、次第に彼女に惹かれるようになります。

00年代前半は大人しい見た目の気弱なキャラを演じることが多かった鈴村さんですが、00年代中盤あたりからは捻くれ者や軽い性格のイケメンを演じる機会が増えていきます。
『D.Gray-man』のラビ、『ZOMBIE-LOAN』の赤月知佳 (あかつき ちか)もそうですね。

7位:紫原敦(むらさきばら あつし)

出典 : Amazon.co.jp

2012~2015年に放送された『黒子のバスケ』の登場キャラ。
身長208cmを誇る陽泉高校の1年生で、キセキの世代の1人。
ポジションはセンターです。

バスケの面白さを理解できず、自分に才能があるからという理由で続けていましたが、かなりの負けず嫌いのため練習は人一倍行っていました。
バスケ以外に関しては基本ユルく、マイペースで子供っぽい性格のようです。

『BROTHERS CONFLICT』の朝日奈椿(あさひな つばき)も、得意な分野は頑張りそれ以外は全くダメなタイプでしたね。

6位:シン・アスカ

出典 : Amazon.co.jp

2004~2005年に放送された『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の主人公。
中立国オーブで生まれ育った第2世代コーディネイターで、戦渦に巻き込まれ家族を失い、トラウマを抱えながらザフトに入隊。
インパルスガンダムのパイロットとなり、前作のメインキャラだったアスラン・ザラやキラ・ヤマトと衝突することになります。

前作の人気によって数多くのファンを抱えていたアスランたちとの敵対、彼個人の直情的で自分勝手な性格、主人公とは思えない演出などによって、かなり嫌われ者になってしまい、放送当時は鈴村さんのもとにも非難のお手紙が届いたそうです。
そのため、メガヒット作の主人公でありながら、このシンを鈴村さんの代表作に推す人はあまり多くありません。
なお、近年は「脚本の犠牲になった可哀想な主人公」という同情的な見方が増えています。

【おちこぼれフルーツタルト】緑へもはきらら史上最凶のクレイジーサイコレズ? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋に放送されているきららアニメ『おちこぼれフルーツタルト』より、フルーツタルトの一員・緑へもを大特集!
一部のファンから「きらら史上最凶のキャラ」と言われている彼女の、表と裏の姿を徹底解剖します!

緑へも(みどり へも)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『おちこぼれフルーツタルト』に登場する女性キャラクター。

黒髪をツインテールでまとめ、頭頂部に赤い紐状のリボンをリボン結びで付けています。
最大の特徴は、瞳にハートが描写されていること。
原作でもかなりの頻度でハートになっていますが、アニメでは常時ハートが映っています。

中学3年生で、制服は白を基調としたワンピース型。
ライブ時には黄緑&キウイの絵柄の衣装を着ています。

元々は大手プロダクションのキャットプロに所属する新人アイドルでしたが、事務所の先輩ユニット「クリームあんみつ」のライブを見学しに来た際、プロデューサーの東リリ(ひがし リリ)の紹介でラットプロダクション所属の新人ユニット「フルーツタルト」の面々と出会い、メンバーの1人・桜衣乃(さくら いの)と出会ったのをきっかけにラットプロダクションへ移籍。
以降はラットプロダクションの第4寮、通称「ネズミ荘」に入居し、元子役の売れない女優・関野ロコ(せきの ロコ)、ミュージシャン志望のロック少女・貫井はゆ(ぬくい はゆ)、売れないモデルの前原仁菜(まえはら にな)、そして衣乃と共にフルーツタルトの一員としてアイドル活動を行っています。

身長145cm、体重37kg。
バストサイズはCカップで、最年少ながらロコ&はゆを上回りユニット内では真ん中の大きさです。
男の人は苦手。

担当声優は守屋亨香(もりや きょうか)さん

表:守ってあげたくなる妹系アイドル

出典 : Amazon.co.jp

へもの初登場時の姿は、守ってあげたくなると万人に思わせる可愛い女の子でした。

ボロボロのハムスターを模した、昔流行っていた「ボロムスター」というキャラクターのぬいぐるみを両手に抱いて、リリの後ろで身を小さくしながらおずおずと話す姿は、小動物系の妹アイドルといった雰囲気。
昔ボロムスターを好きだった衣乃がぬいぐるみに食いつき、グイグイ身を乗り出して話をしてきた時には、あまりの緊張に耐えられず逃げ出してしまうほどでした。

そんなへもがアイドルを目指したのは、それによって自分を変えられると信じているから。
小さい頃から夢に見ていた職業だったようです。

キャットプロに入ったのは、プロデューサーであるリリの発案したオーディション「全国で一番の黒髪ツインテールを探せ」ダントツの1位になったため。
総合的なアイドルとしての評価で1位になった訳ではなく、歌はあまり得意ではなかったり、まだまだ発展途上ではありますが、大手事務所が大きな期待を寄せるくらいアイドルとしての潜在的な魅力を持ち合わせた女の子なのです。

また、初対面時こそ緊張していたものの、実はそれほど人見知りという訳ではないようで、ネズミ荘には割とすぐ馴染みました。
移籍後もロコの妹でクリームあんみつのリーダー・関野チコ(せきの チコ)と良好な関係を継続しており、コミュ力は決して低くありません。

「へも」という変わった名前ですが、これはおちフルのキャラが「いろはにほへとちりぬるを」の頭文字から取っており、「へ」から始まる名前という縛りがあったため。(苗字は小金井市の町名から)
その分、他の作品とは被らない個性的な名前になっていて、名前を覚えてもらうことが重要なアイドルにとってはプラスと言えます。

これらのことから、へもは前途洋々なアイドルと言えます。
何の事件も起こさなければ。

moemee Girls Photo Model シリーズ”N!ko” #極彩式 PHOTO : AKD

#極彩式 のハッシュタグで活動しているフォトグラファー、AKDさんが織りなすモデルさんやコスプレイヤーさんの魅力的なカットを公開していくシリーズ!

今回のモデルはN!koさんの魅力あふれるカットを公開します!

PHOTO : AKD

https://twitter.com/akd_asr

MODEL : N!ko

@Xx_SleepyCat_xX

https://twitter.com/Xx_SleepyCat_xX

PHOTO by AKD #極彩式

[PHOTO]
スタジオカメラマンの父の傍で幼少期を過ごし、
関西移住後はスタイリスト、撮影アシスタント期を経て、
グラフィックデザイナー兼業の商業カメラマンとなる。
一方、趣味での撮影においては、独自の作風を #極彩式 と名付け、
ポートレート・コスプレ・フェティッシュ・LIVE/DJの撮影をライフワークとして活動中。

[MUSIC]
2008
年「AFTER SCHOOL RECORDS (ASR)」発足と同時にDJ活動開始。
音楽イベント「SOUNdDROP」「PSD」「放課後喫茶」主宰。「本町ブロンクス」共宰。

[GALLERY]
https://cos.guide/i/akd_asr

[EXHIBITION]
2016/05
 第二回 関西かめこ展 「こすぷれ」 at BEATS GALLERY
2016/12
 2016/12/10WEST at イロリムラ
2017/04
 5th Layers 2017 at CASO
2018/12
 2018/12/15WEST at イロリムラ
2019/03
 至極の一枚展 at BIS
2019/04
 Layers Return at CASO
2019/10
 フォトグラファー達がなんのコンセプトもなくただ自分の好きなものを追求した作品を飾る写真展というのは間違っているのだろうか at イロリムラ
2019/12
 2019/12/14WEST at イロリムラ
2020/01
 色彩は留守にしています。白黒ポートレート写真展– at イロリムラ

[ACTIVITY/AWARDS]
2016
アニソンクラブイベント「FES」公式フォトグラファー
2018
 JAPAN PHOTO 2018 春夏フォトコンテスト(日常・自由部門 人コース)入選
2019
 日本橋ストリートフェスタ2019 公式カメラマン

twitter

https://twitter.com/akd_asr

Instagram

https://www.instagram.com/akindot/?hl=ja

 

【ホリミヤ】堀京子はどうして暴力系ヒロインになったのか? 徹底検証

出典 : ©HERO・萩原ダイスケ/SQUARE ENIX・「ホリミヤ」製作委員会 : TVアニメ「ホリミヤ」公式サイト

2021年冬放送のテレビアニメ『ホリミヤ』より、主人公兼ヒロインの“堀さん”こと堀京子をピックアップ!
見た目はサバサバ系のギャルなのに、中身はとても家庭的で、それでいてちょっとSっ気のある彼女の魅力に迫ります!

堀京子(ほり きょうこ)キャラクター概要

『ホリミヤ』および『堀さんと宮村くん』に登場する女性キャラクター。
茶髪を胸の辺りまで伸ばし、ゆるふわに巻いて、前髪を左側から斜めに分けた髪型です。
帰宅後はヘアピンで前髪をまとめ、後ろ髪はアップでまとめたり一つ結びにしています。(『堀さんと宮村くん』では二つ結び)

私服姿は非常に地味で、所帯じみている雰囲気すら漂わせています。
そのため、親しい友人ですら一目で彼女とはわからないほど。
一方で周辺の住民には子供の頃からの顔なじみで、一部の人からは未だに幼少期の名残で「京ちゃん」と呼ばれているようです。

両親が共働きで、年の離れた弟・創太(そうた)の面倒を見ているため、家事全般をしっかりこなせる家庭的な女の子に成長。
その分、遊ぶ時間がないため女子高生ライフを満喫できず、不満を募らせていた模様。

性格は快活で優しく、学校では人気者で通っています。
面倒見の良さから友人に頼られることも多く、そのせいで仕事を押しつけられるなど、損するケースもままあるほど。
反面、気の強さから歯に衣着せぬ言動をすることがあり、横暴な一面も持っています。

胸のサイズは相当小さく、本人も気にしている様子。
また、機械が大の苦手のようです。

担当声優は戸松遥(とまつ はるか)さん。
『堀さんと宮村くん』OVA版では瀬戸麻沙美(せと あさみ)さんが担当していました。

表:家庭的で面倒見が良くて優しい女子

出典 : Amazon.co.jp

堀さんは見た目こそギャルっぽい格好で、友達との会話のノリもギャル感がありますが、中身にはギャルっぽさは一切ありません。

まずギャルといえば流行に敏感で、常に新しいことに興味津々というイメージですが、掘さんは家事と弟の創太の送り迎えに追われ女子高生らしい生活をほとんど送れていないので流行に疎く、近くに新しくできた有名店すら把握していないレベル。
成績も抜群によく、テストでは軒並み90点台を記録しており、頭はかなり良いようです。
家や買い物する時には地味な格好で、不必要なアクセサリーも付けず、言葉遣いもギャルっぽさは全く感じられません。

ただ、女子高生らしい生活を敬遠している訳ではありません。
むしろ、ちょっとした羨望を抱いているくらいで、親や家庭環境に強い不満を抱いている……とまではいかないものの、遊ぶ時間は欲しいと感じているようです。

そんな堀さんですが、クラスメイトの宮村伊澄(みやむら いずみ)のもう一つの顔を知ったことで、彼女の生活に変化が訪れます。

教室ではメガネを掛け、周囲からオタクっぽいと見られている宮村ですが、実は彼、郊外では別人のような格好をしています。
ロックミュージシャンのような髪型で、耳や口に計9つのピアスを付け、体には結構広範囲にタトゥーまで入れていたのです。
ただ、別に不良という訳ではなく、むしろネガティブ気味で温厚な男子です。

そんな宮村が偶然にも創太に懐かれたことで、頻繁に掘家に足を運ぶようになります。
掘さんも宮村ほどではないにしろ、学校と家とでかなり落差のある格好をしているので、お互い似たような秘密を共有することになり、自然と親しくなっていきました。

天然ボケ気質な宮村の飄々とした言動に振り回されつつも満更ではない堀さんですが、逆に自嘲することの多い宮村を叱責することも多く、2人はお互い足りない部分を補うような間柄。
学校では気さくな優等生、家では面倒見の良いお姉ちゃんを務めなければならなかった彼女の日常生活には、宮村と接点を持ったことで安らぎの時間が生まれました。

ただ、宮村を異性として意識したことで、掘さんの本来の姿が徐々に表面化していきます。

【ダイの大冒険】マァムはどうして影が薄い? 徹底検証

出典 : © 三条陸、稲田浩司/集英社・ダイの大冒険製作委員会・テレビ東京 © SQUARE ENIX CO., LTD. : ドラゴンクエスト ダイの大冒険 アニメ公式サイト

2020年10月より新アニメーションの放送が行われる『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』より、アバンの使徒の1人・マァムを大特集!
終盤まで勇者パーティの一員として活躍しながら、イマイチ影が薄い理由を徹底検証します!

マァム キャラクター概要

出典 : © 三条陸、稲田浩司/集英社・ダイの大冒険製作委員会・テレビ東京 © SQUARE ENIX CO., LTD. : ドラゴンクエスト ダイの大冒険 アニメ公式サイト

『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』のメインキャラで、勇者ダイのパーティの一員。
かつての勇者アバンの使徒の1人で、アバンの仲間だった戦士ロカと僧侶レイラの間に生まれた娘。
ロモス王国のネイル村で育ちました。

当初の職業は僧侶戦士で、ハンマースピアおよびアバンから授かった「魔弾銃」を武器としていましたが、のちに武神流の師範であるブロキーナに弟子入りし武闘家に転職。
身体能力の高さを生かした徒手空拳に加え、武神流の技「閃華裂光拳」「猛虎破砕拳」などを使用しモンスターと戦っています。

ホイミ系の魔力を拳に乗せ、過剰回復を引き起こし相手の生体組織を破壊する閃華裂光拳は、相手の耐久力に関わらず致命打になり得る強力な切り札ですが、一方で生命活動が停止しているゾンビ系など効かない相手も少なくないようです。

男勝りの性格で、同時に面倒見が良く優しい性格。
ただし恋愛に関してはかなり鈍感で、自分に向けられる愛情にはなかなか気付けないようです。

2020年版の担当声優は小松未可子(こまつ みかこ)さん。
1991年版は冨永みーな(とみなが みーな)さんが務めていました。

中途半端さを克服できず

出典 : Amazon.co.jp

ダイ、ポップに続くアバンの使徒として序盤から仲間に加わるマァムですが、ダイ大が語られる中でポップやハドラーが賛美される一方、彼女の名前が挙がる機会は決して多くはありませんでした。

連載時に人気がなかった訳ではなく、公式人気投票では第1回が6位、第2回が4位、そして第3回が7位。
元々メインには女性キャラが少なく、競合する相手がレオナ姫とメルルくらいしかいないので、目立っていなかった訳でもありません。
しかし、マァムが語られるのは露出の目立つ扉絵(マァムの決意の巻のアレ)くらいで、彼女の魅力が語られる機会は乏しいと言わざるを得ません。

その理由は幾つかありますが、まず思い当たるのは戦闘シーンにおける活躍の少なさです。

マァムの序盤の職業は「僧侶戦士」という、原作のドラクエにはないオリジナルの職業。
弾丸に詰めた呪文を打つというロマン溢れる「魔弾銃」で遠距離攻撃も回復も行え、更に肉弾戦もこなすという、まるで賢者のような活躍が期待できるスペックを持っています。

しかし実際には、賢者というよりFFシリーズの赤魔道士のような中途半端さ。
一見強力そうに思える魔弾銃は、味方に強力な魔法使いがいない状態では決め手とはなれず、弾数という制限もあります。
回復呪文もレオナには及ばず、本人もフレイザード戦でそのことをを痛感し、魔弾銃が壊れたのを契機に武闘家への転職を決意しました。

ダイ大の連載が始まるきっかけとなり、社会現象となったゲーム『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』において、転職はユーザーの誰もが体験する一大イベントであり、プレイ中最もワクワクする瞬間でもあります。
そのドラクエ最大の見せ場を、マァムは担ったのです。

にもかかわらず、武闘家に転職しパーティに復帰して以降も、マァムは中途半端さを克服できませんでした。

彼女の復帰イベントでもあったザムザ戦自体が「別になくてもよかった」と言われるくらい本筋に大きく絡まない不人気のエピソードで、ザムザとの戦いにおいても活躍はしたもののトドメはダイが刺しており、大きな見せ場には至らなかった印象です。
更に、ザムザ戦以降の戦いではこれといった見せ場がないまま進行し、せっかくの大技「閃華裂光拳」も通用しない敵ばかりで、大幅なパワーアップイベントもロン・ベルクから「魔甲拳」を貰ったことくらい。
連載が進むにつれ、マァムの影はどんどん薄くなっていきました。