鬼滅の刃・名言集〜竈門炭治郎編〜強く、優しく暖かい言葉は今の時代も人の心を包み込んでくれる

鬼滅の刃の主人公竈門炭治郎。
炭治郎の熱く強く、優しく温かい言葉を刻んで、辛いことの多いこの時代を生き抜いていきましょう。

引用:amazon.com

「今の俺は骨だけでなく心も折れている。真っ直ぐ前を向け!己を鼓舞すしろ! 俺は今までよくやってきた!俺はできるや奴だ! そして今日もこれからも折れていても、俺はくじけることは絶対にない!」

鼓屋敷での元下弦の鬼・響凱との戦いの時の言葉です。

その前の浅草での朱砂丸・矢琶羽と戦いでの骨折が治っていません。

踏ん張ると痛みが走り、力が入らない。
縦横無尽の響凱の攻撃が怖くて、近づけない……
その時に自分に言い聞かせたセリフです。

その後、冷静に響凱の攻撃を分析、隙の糸をみつけて、首を斬ります。

最愛の妹禰豆子を鬼から人間に戻すために、炭治郎は鬼狩りになります。

鬼殺隊の訓練は過酷です。それ以上に鬼との死闘はちょっとした油断で命取りに……

つねに折れそうになる自分の心と戦っています。

絶えず炭治郎は、自分自身を叱咤し励ます言葉を投げかけます。

「考えろ考えろ自分にできる最大のこと。今の俺にできることは……」

吉原での妓夫太郎との戦いでした。

水の呼吸では威力が弱く、ヒノカミ神楽では息が続かない炭治郎。

この瞬間にできる最善を探します。

炭治郎の結論は呼吸を混ぜることでした。
2つの呼吸の長所を活かして自分にあった呼吸を工夫します。

「集中しろ! 今この瞬間の一秒以外考えるな。剣が鈍る、手足が鈍る。一秒だ一秒をつなげ!夜明けの一秒を繰り返せ」

最終決戦で鬼舞辻無惨と戦いでも、朝陽が昇るまで自分を励まして集中力を途切れさせませんでした。

「お前たちは腐った油のような匂いがする。酷い悪臭だ」

16才の娘ばかりを食べていた沼の鬼に言った言葉です。
卑劣な鬼対しては炭治郎は決して攻撃の手をゆるめません。

あの半沢直樹のセリフ「あなたからは腐った肉の匂いがする、膿んでただれた肉のにおいです」に似てませんか?

半沢も「鬼滅の刃」読んでたのかな?

引用:cinematoday.jp

「強い絆で結ばれている者は信頼の匂いがする。だけどお前たちからは恐怖と憎しみと嫌悪の匂いしかしない。こんなものは絆とは言わない。まがい物。偽物だ。」

那田蜘蛛山の累は偽の家族を恐怖で支配していました。
累が求めていたのは家族の深い愛情でした。
しかし、恐怖では本当の愛情は手に入らなかったのです。
本当の家族の絆を知っている炭治郎だからこそ言える言葉です。

「生まれた時は誰もが弱い赤子だ。誰かに助けてもらわなきゃ生きられない。お前もそうだよ、猗窩座。記憶にはないかもしれないけれど、赤ん坊の時のお前は誰かに助けられ今生きているんだ」

上弦の参・猗窩座は弱い者を嫌悪しています。

人間だった頃に、自分の弱さのために愛する人々を守れなかった過去が原因なのですが……

無限列車編での戦いでは弱かった炭治郎をゴミのように見下してしました。

最終決戦の無限城では、見違えるように強くった炭治郎を見直しています。

「弱者には反吐が出る」と語る猗窩座に炭治郎はこう諭しました。

「鬼は俺と同じ人間だったんだから。醜い化け物なんかじゃない。鬼は虚しい生き物だ。悲しい生き物だ」

那田蜘蛛山で倒した累の背中を踏みつけた冨岡義勇に、炭治郎は足をどけるように言います。

妹禰豆子が鬼ということもあり、斬りはしますが、死んだ鬼に対しても同情する優しい心の持ち主です。

響凱との戦いでも、畳に落ちた原稿をけして踏みつけず、首を斬るときも血鬼術を称えています。

他の鬼狩りと違い、鬼に敬意を払っています。

「仲良くしよう。たった2人の兄妹なんだから、君のしたことは誰も許してくれない。殺してきた沢山の人に恨まれ憎まれ罵倒される。だからせめて2人だけは、お互い罵りあったら駄目だ」

吉原の妓夫太郎と堕姫兄妹は倒された後、首だけになってもお互いを罵り合います。

2人をなだめたのが炭治郎でした。

鬼たちはそれぞれ鬼にならざるをえなかった悲しい事情があります。

妓夫太郎兄妹も遊郭でも最下層の中で支え合って生きてきたのです。

引用:realsound.jp

「俺を手助けしてくれたアオイさんはもう俺の一部だから。アオイさんの思いは俺が戦いの場に持って行く」

上弦の鬼との決戦に備えての柱稽古では、隊士から米炊きと魚を焼くのが上手いと言われ、「お袋」というあだ名をつけられた炭治郎。

料理だけじゃなくて、まわりの人達みんなを優しく包み込む性格はまさにお袋そのものです。

那田蜘蛛山での累との戦いで負傷した炭治郎を、蝶屋敷のアオイは機能回復訓練をサポートしてくれました。
炭治郎はお礼を言いますが、アオイはうつむきます。
選別に残った後、鬼が怖くて戦いに行けなかった腰抜けだと卑下します。

その後に炭治郎が返した言葉です。
アオイの心の中にポッと灯りが灯りました。

「この世にどうでもいいことなんか無いと思うよ。カナヲは心の声が小さいんだろうな。指示に従うのも大切なことだろうけど、頑張れ! 人は心が原動力だから、心はどこまでも強くなれる」

両親から虐待された栗落花カナヲは自分の感情を表に出すことができません。

指示されないことの判断はコイントスをして答えを出すように……

炭治郎は表が出たらカナヲは心のままに生きろとコイントスをします。

結果は表。

カナヲはなぜ表を出せたか聞きます。

表が出たのは偶然で、出るまで何度も投げ続ける気でした。

炭治郎が無限列車の戦いに旅立つと、カナヲはずっと銅貨を胸に当てています。

のちに音柱・宇髄天元がアオイを吉原に連れて行こうとした時、カナヲは宇髄に抵抗します。

炭治郎の言葉の影響で自分の思いを出せるようになっていました。

引用:thetv.jp

「配慮かなあ!? 配慮が欠けていて残酷です! あなたの言っていることは概ね正しいんだろうけど、間違ってないんだろうけど刀鍛冶は重要で大事な仕事です。」

刀鍛冶の里で、刀鍛冶の息子小鉄に邪険な態度をとる霞柱・時透無一郎に向かって、鬼狩りと刀鍛冶の立場は対等で、お互いに助け合うべきだと主張しました。

たとえ、相手が柱で身分が上でも、炭治郎はひるまずに自分の意見を返します。

それはサポートしてくれる人たちへの感謝と尊敬の気持ちから出ています。

「人のためにすることは結局巡り巡って自分のためになっているものだし」

対立しているはずの無一郎が刀鍛冶を捜していると、炭治郎はサポートを申し出ます。

他人に無関心の無一郎はなんで炭治郎がそこまで人に構うのか尋ねました。

「情けは人の為ならず」

炭治郎の世話焼きで面倒見のいい理由が分かりました。

「一瞬で煉獄さんを助けられるくらい強くなれる方法があったら……ずっと考えていました。そんな都合のいい方法はない。近道なんてなかった。もがくしかない。今の自分ができる精一杯で前に進む。苦しくても、悔しくても」

炭治郎だって落ち込む時があります。

無限列車での炎柱・煉獄杏寿郎の死は心残りで、ずっと炭治郎の胸に残っています。

杏寿郎の弟千寿郎に、自分の弱さを認めながらも、一歩一歩努力することを誓いました。

「俺はきっと選ばれた使い手ではないのでしょう。でもそれでも、選ばれた者でなくても力が足りずとも、人はどうしても退けない時があります」

炭治郎は額に痣があることで、杏寿郎の父から生まれながらの日の呼吸の継承者だと勘違いされます。
実は額の痣はやけどの痕でした。

力不足を痛感しながらも炭治郎は鬼を倒すために戦いを続けます。

引用:ckworks.jp

「そんな人いない。自分ではない誰かのために命を賭けられる人たちなんだ。自分たちがした苦しい思いや悲しい思いを、他の人にはして欲しくなかった人たちだから」

無惨の細胞が移植された炭治郎は鬼に変化します。
カナヲが人間に戻す薬を投与され人間に戻ろうとしますが、最後の最後まで無惨は自分の世界に炭治郎を引きずり込もうと誘惑します。

「なぜ自分たちは失ったのに炭治郎だけが……」

死んだ仲間たちが生き残った炭治郎を憎んでいると言うのですが……

無惨の言葉をきっぱりと否定しました。

無惨の誘惑にのる炭治郎ではありません。

鬼殺隊の仲間たちの絆は揺るぎないものだったのです。

まとめ

結局、炭治郎が柱になるまえに鬼舞辻無惨は倒れ、鬼殺隊は解散になりました。

炭治郎は戦う力はたしかに柱に比べて弱かったかもしれません。

心の強さ、優しさ、信念の強さは最強でした。

たくさんの名言がその証しですね。

【おちこぼれフルーツタルト】桜衣乃はピンク髪特有の淫乱系百合キャラなのか? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋に放送されているきららアニメ『おちこぼれフルーツタルト』より、桜衣乃を大特集!
アイドルになるために上京してきた夢いっぱいの女の子で、同時に可愛い女の子大好きなちょっとヤバめの彼女を徹底検証します!

桜衣乃(さくら いの)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『おちこぼれフルーツタルト』に登場する女性キャラクター。
腰まで伸びた長い髪を二つ結びにした髪型で、母から貰った花形の髪飾りを付けています。
厚手の黒いタイツを穿いていて、ライブ時にはピンク&桃の絵柄の衣装を着用します。

岡山県出身で、アイドルに憧れオーディションを受けて補欠合格したことで、15歳ながら単身上京。
ラットプロダクションの第4寮、通称「ネズミ荘」に入居し、私立小金井学園に通うことになった高校1年生です。

マネージャーの梶野穂歩(かじの ほほ)の案で、同じ寮に住む関野ロコ(せきの ろこ)、貫井はゆ(ぬくい はゆ)、前原仁菜(まえはら にな)とアイドルユニット「フルーツタルト」を結成。
のちに緑へも(みどり へも)も加入し、5人組のグループとしてデビューを果たします。

身長155cm、体重47kg。
詳細なスリーサイズは不明ですが、バストサイズはDと、フルーツタルト内では2番目の大きさ。
実家が農家のため農作業が得意で、料理も嗜んでいます。

あがり症という訳ではないものの、緊張すると催してしまう体質のようです。

担当声優は新田ひより(にった ひより)さん

表:アイドルになるため上京した純朴少女

出典 : Amazon.co.jp

フルーツタルトというユニットは、必ずしもメンバー全員がアイドル志望だった訳ではありませんが、衣乃は最初からアイドルになりたくて上京した女の子です。
子供の頃からアイドルやタレントが大好きで、いつかそういう憧れの人達と同じ舞台に上がりたいと願うようになり、オーディションを受けたようです。

衣乃がネズミ荘に招かれたのも、新たなアイドルグループを結成して新番組(『おちこぼれフルーツタルト』という深夜の5分バラエティ番組)を立ち上げるという穂歩の企画ありき。
そのため、彼女がフルーツタルト結成のトリガーであり、各メンバーが突然のアイドルへの路線変更に戸惑う中、真っ先に納得していました。
ソロ願望も特にないようです。

ただ、メンバーの中で最もアイドル適正があるかというと……実は結構、微妙だったりします。

キャラクター概要の項目に記しているように、衣乃は身長155cmに対し、体重が47kg。
15歳女子の全国平均は身長157cm、体重51~52kgなので、さすがにそれよりは痩せていますが、アイドルキャラとしてはやや重め
作中でも「ちょい太」と明記されており、特に太股とお腹の肉付きが良いようで、穂歩からは「マニア受けしそう」とまで言われています。

主なアイドルキャラのBMI

19.56 桜衣乃(おちこぼれフルーツタルト)

19.03 前原仁菜(おちこぼれフルーツタルト)
18.43 天海春香(アイドルマスター)
18.43 源さくら(ゾンビランドサガ)
17.86 関野ロコ(おちこぼれフルーツタルト)
17.80 島田真夢(Wake Up, Girls!)
17.78 貫井はゆ(おちこぼれフルーツタルト)
17.60 緑へも(おちこぼれフルーツタルト)
17.40 島村卯月(アイドルマスター シンデレラガールズ)
17.26 ランカ・リー(マクロスF)
17.26 春日未来(アイドルマスター ミリオンライブ!)
17.04 星菜夏月(アイドル事変)

同じく太股ムチムチ系アイドルの源さくらと比べても、衣乃のBMIは1以上上回っています。
アイマスシリーズはいろんなタイプのアイドルがいるので、中には20を超えるアイドルもいますが、平均は大体17~18。
衣乃の19.56という数字はアイドルキャラとしてはかなり高めです。

このことは本人もかなり気にしていて、ぽっちゃり系アイドルになる気はないらしく、下半身を中心にがんばってダイエットに取り組んでいるようですが……努力家なのが祟ってトレーニングをやり過ぎてしまい筋肉が付いてしまうなど、上手くいっていない様子。
元々、農家の家を手伝って畑仕事を日常的にやっていたため、脂肪のせいで太めという訳ではなく、はゆ曰く「ガッチリしててぷよぷよはしてない」とのことです。
アイドルとしてのメンバー間の評価も割と微妙で、ロコからは「歌はそんなに上手くない」「顔もそこそこで子供っぽい」と散々な言われようです。

しかし衣乃は、アイドルに最も必要な要素を持っています。
それは人を惹き付ける力です。

アイドルとしての力量を試す一貫として課せられたチラシ配りの際、衣乃は通行人の一人一人に笑顔でお礼を言いながら渡し、他の誰よりも早く配り終えていました。
これは「笑顔を届けたい」という気持ちが根本にあり、それはアイドル活動を行う上で何よりの原動力。
アイドルに最も必要なものを、衣乃は最初から持っているのです。

ただし、その力は特定の人に対して過剰に強く作用しているようで……

アニソンアーティストたちによる、医療従事者などへの寄付の啓蒙活動を目的とした「Grateful to You LIVE」レポート!<後編>

イベント終了後に、出演者にお話を伺いました

トップバッターを務め、会場と配信先の視聴者を熱くさせた YURiKA

ーーお疲れ様でした。改めて本日の感想などお聞かせください

YURiKA:私本人としては配信ライブは何度か経験していたのですが、お客さんがいて、というライブは今年の二月ぶりだったので、この状況で行うお客さんがいるライブってどんな感じなんだろう、と思っていました。でも、偉大な先輩たちの中でのトップバッターということもあり、とてもすごく嬉しかったし、楽しむことができました。

ーー今回歌った曲はどんなコンセプトで選曲されましたか?

YURiKA 一曲目の「Dream Flight」は最新曲で、こんなコロナ下の状況でリリースした曲だったので、お客さんがいる中で披露するのも初めてでした。自身のラジオに、看護師さんや薬の開発などをされてるリスナーさんからの投稿などもあり、その応援の意味も込めて。また、医療従事者の方はもちろん、そうでない方も日々何かを頑張っていると思うのでそんな方々を元気付けるメッセージが届けられればと思い、一曲一曲に色んなメッセージを込めて選曲しました。

ーー配信ライブはこれまでにも行ってきたとのことでしたが、通常のライブと比べていかがですか?

YURiKA コメントが返ってくる中でやるライブなので、不思議な空間ではあるのですが、終わった後でアーカイブが見れたり、私もそのライブ映像に対して実況を行ってさらに遊んだりと、配信だからこそできる楽しみ方があるんだな、という気づきがありましたね。

ーー久々のお客様の前でのライブだったとは思うのですがいかがでしたか。

YURiKA この前にお客様の前でライブを行なったのが2月だったんですが、その時はまだ声が出せたりしたので、それがない状態でのライブってどんな感じなんだろうと思っていました。わたしの曲もエネルギッシュな曲からしっとりした曲までふり幅があるのですが、一曲一曲の世界観に生で浸ってもらえるのは、お客さんのいるライブのいい所だと思いました。

ーー今後の予定などありますか?

YURiKA 私、ゲームブランドのKeyさんがすごく好きなんです。そんなKeyさんの楽曲だけを歌うアコースティックカバーライブが1月23日に大阪であります。あと、先日行なった配信ライブの写真集が12月5日に発売になり、サイン会があります。他は状況を見て皆さんに会える機会を作っていきたいし、作ることを諦めてはいけないと思っているので、是非、ご自身のペースで楽しんでいただけたら嬉しいなと思います。

ーー最後に皆さんにメッセージをお願いします。

YURiKA 今回はすごく楽しいライブでした。配信でも会場でも、味わってくれた方には何か伝わるものがあったと思います。医療関係の方はもちろん、全ての人が毎日何かを頑張っている時だと思うので、そういう方々の背中を押していけるよう私自身も頑張っていければと思います。あと、今回のパーカーめっちゃお気に入りです(笑)パーカー、おすすめです!!

続いて、アップテンポからバラードまで歌い上げ、コラボ曲もリードとして盛り上げたいとうかなこ。

ーー本日ライブはいかがでしたか?
いとう そうですね、一言でいえば楽しかった(笑)ライブをやってはいけないという今のこの時期に、医療従事者を支援するという意義深いイベントに出演できたことも、また、そういったパーティが開催されたことも、嬉しかったです。

ーー今回の演目に関してはどんなお気持ちで選曲なさったのですか?

いとう 自分のアニメだったりゲームだったりの主題歌を中心に歌うことが一番の盛り上がりに繋がるかな、と思い選曲しましたね。他の方もアニメソングやゲームソングを多く歌っている方ばかりなので揃えていこう!と。

ーー他の出演者の方も知り合いの方が多かったようですが。

いとう そうですね、栗林みな実さんなんかは20年前ぐらいに知り合っていて。黎明期にイベントで一緒に歌う機会も多くあって、歌い手仲間と言う感覚です。みんな変わらず元気に歌っている姿を見れてすごく嬉しい気持ちになれましたね。人に会わないようにしているこんな時期に集まれたのは本当に貴重でした。私、お祭りが大好きなんですよ。だからお祭りがやれたということへの満足感は非常に大きかったです。飛沫防止ということで、無駄話なんかをもっとしたかったのは我慢しましたけどね(笑)

ーー配信ライブ等はこれまでも参加していますか。

いとう そうですね。企画で行なった配信ライブなんかはよく参加していました。ライブハウスだったりホールだったり。ホールでやった時なんかは全くお客さんを入れなかったりしていたのですごく寂しかったです。今回は距離を取って対策を万全にした上でありながらも目の前にお客さんがいる状態でのライブを行えたことは非常に嬉しかったです。お客さんがしっかり楽しんでくれたのを間近に見れたので。ライブってやっぱり見てくれる人がいないと完成形ではないんですよ。その場の空気の振動みたいなものは会場にいないと聞こえないものですから。それを踏まえると、一刻も早く特効薬ができてくれるといいな、とは思いますね。そこでやっと、ウィルスと共に生きる日常が取り戻され始めるわけですから。

ーー今後のご予定など教えていただけますか?

いとう 12月19日に仙台でライブをします。また、島みやえい子を中心に結成した「Quadrifogio」という四人組では中国版になったゲームの主題歌を歌ったり来年の2月にはお祭りに呼ばれたり。動き初めてはいる感じですね。

ーー最後に皆さんにメッセージをお願いします。

いとう 普通の日常が取り戻されるまでは皆さん本当に気をつけて過ごしてください。そして、日常が取り戻されたら、一緒に楽しい音楽界を一緒に作りましょう。頑張ろうぜ!!

この後で話を伺ったのは三番手、栗林みな実。

ーー今回のライブの感想を教えてください。

栗林 お客様の前で歌わせていただくことがすごく久しぶりだったんです。やっぱり会えるということが自分にとっては大切なことだし、嬉しいことなんだな、なんて思いました。

ーー今回の選曲はどういったコンセプトで選ばれたのですか。

栗林 折角なのでSNSで何かリクエストがないかということを皆に発信して、リクエストがあった楽曲の中から選んだ曲を中心に選んでいます。それに加えて、今回のイベントに対してこちらがいいんじゃないかと思った曲を織り交ぜて今回のセットリストは決めていますね。

ーー配信ライブの経験はこれまでにもありましたか?

栗林 ないです。初めてのライブ配信ではあったのですが、私自身もともとファンの方との距離がすごく近い感覚は常に持っていまして。目の前にいなくても画面越しにいてくれるとことを感じていましたね。会っていないので、逆に会いたいという気持ちがお互いそこに生まれて、ライブとは違った近さを感じていました。目の前にいないことがより心を近くさせている、といった感じですかね。

ーーお客様の前でのライブも久々かと思うのですが、いかがでしたか。

栗林 私の方が皆様から元気をもらうことができて、ステージに立った瞬間にふわっとみんなの存在を感じて「今日も頑張れるな」と思うことができました。そういった意味ではいつも通りのライブができたかな、とは思っています。

ーー今後のご予定や告知などをお願いします。

栗林 来年なんですが、一月の新番組である「回復術士のやり直し」というアニメのオープニングの主題歌を歌います。シングルは1月27日を予定しています。

ーー皆様にメッセージなどあればお願いします。

栗林 自分が気をつけられることを気をつけて、元気でいることがすごく大切だと思います。皆さん是非アニソンを聴いて元気に過ごしてください。私自身も久々にアニソンを歌わせもらったのですが、歌詞とか元気になれるものがすごく詰まっていると感じられたので、そうやって音楽を聴いたりなどして楽しく過ごしてもらえたら嬉しいですね。

最後に話を伺ったのは本イベントのトリを務めた米倉千尋。

ーーおつかれさまでした。本日のライブの感想をお願いします。

米倉 誰かをサポートするようなライブの経験はなかったのですが、こういった形で医療従事者の方の力になれるようなライブに参加できたことは本当によかったな、と思っています。

ーー本日の選曲はどのようなコンセプトで選曲なさいましたか。

米倉 「WILL」と「嵐の中で輝いて」に関してはみんなにエールを届けるつもりで選びました。「フェアリーテイル〜約束の日へ〜」に関しては、歌詞の中でも「まだ見えない未来に向かって迷いながらでも進んで行こう」という前向きなメッセージが込められているので今回に相応しいかな、と思いました。「ハルトキ〜Spring Moment〜」は近年の私の代表曲でもあるので新しい私も見てもらいたいという想いがあって組み込みました。

ーー配信ライブの経験はこれまでにありましたか。

米倉 9月に自分自身のアコースティックナンバーを無観客で配信ライブを行いました。あとはイベントでも一度行いました。

ーー普段のライブと比べていかがでしたか?

米倉 本当にお客さんがいない状況での配信は戸惑いもありましたね。でも、今回は目の前に人の存在を感じられる状態での配信だったので、それがこんなにも力づけられるんだな、と。自分達の存在意義ってこれなんだな、なんてことを感じることができました。目の前にお客様がいてくださることって本当に勇気になるな、そう感じました。振り付けを一緒にやってくれている人なんかもいて嬉しくなって泣きそうになってしまいました。ありがたかったですね。

ーーお客様のいないライブを経験したからこそ感じることができた内容なんですかね?

米倉 そうですね。この間まで当たり前にお客さんがいてくれる状況だったんですけどね。それってすごくありがたいことだったんですね。

ーー最後に皆様へのメッセージをお願いします。

米倉 今日は皆様からの力をいただいて、それをパワーだったり歌声だったりにして届けることができるたらいいな、とは思っていたのですが、それを実現できたとは思っています。とにかく、私たちが健康を第一に考えて生活していくことができたらいいんじゃないかな、と思っています。そして、その先にまたこういうライブなどのお楽しみも待っていると思うので、今は辛抱の時だと思ってみんなで一緒に乗り越えていきましょう!

 

インタビュー・構成:片桐貴文

鬼滅の刃・名言集〜魘夢(えんむ)編〜夢の中で人の心を破壊する用意周到なサイコパス

鬼を生み出す黒幕である鬼舞辻無惨直属の十二人の鬼「十二鬼月」の中で、下弦の壱に位している「魘夢」の名言を紹介させていただきます。

まずは、名言を見る前に欠かせない「魘夢とはどういう鬼なのか?」という登場背景や性格の部分について、紹介していきたいと思います。

魘夢(えんむ)の基本情報


引用:yimg.jp
魘夢は通称「眠り鬼」。使用する血気術で人間を深い眠りに誘う能力を持ち、幸せな夢から悪夢まで自在に夢を見せることができる鬼です。
魘夢は下弦の鬼の中でも、親玉である無惨への忠誠心が非常に高く、無惨が唯一「生き残らせた」鬼となっています。

作中で下弦の伍である「累」が炭治郎らに敗れたことにより無惨が激昂し、「弱い鬼などいらない」と下弦の鬼を招集し一人ずつ無惨の手によって始末されていくシーンにおいて、魘夢は異様な発言をします。

次々と下弦の鬼が魘夢の前で始末されていく中、いよいよ魘夢の番と差し迫った時、「無惨様に直々に手を下していただけるとは夢のよう。他の鬼達の断末魔を聞けて楽しかった」と発言します。

無惨は魘夢の「普通ではない」肝の据わった発言を気に入り、自らの血を分け与える事で魘夢をより強くしようと試みます。
その任務の一つとして「炭治郎を始末しろ」と言い渡された魘夢は、無限列車にて炭治郎らの一行と激突することになるのです。
魘夢は「人間の不幸に歪む顔」を見ることを何よりも好むという残酷な性格の持ち主です。
無限列車の乗客には「いい夢を見せてその後に残酷な夢を見せて血肉を貪る」事を計画しており、「いい夢を見る」事を目的に、無限列車では多くの乗客が魘夢の言いなりになって行動していました。

ちなみに魘夢は子供の頃から夢と現実を混同しており、意味のわからない不可解な言動で家族や周囲の人々を混乱させていました。
魘夢は眠らせた人間にどんな夢でも見せることができ、いわゆる不幸な環境に身を置いている人間が「幸福な夢」を見せてもらうために魘夢に協力するという背景もあります。
眠らされた夢の中には「精神の核」があり、これを破壊されると廃人となってしまいます。幸せな夢の中から抜け出すためには、夢の中で死ななければならないのですが、幸せな状態で死を選ぶということは常人にできることではないため、ほぼ全ての人間が夢に落ちてしまうと脱出できないのです。

以上が魘夢の基本情報となります。残酷で奇妙な鬼だということはお分かりいただけたと思いますので、早速名言を見ていきましょう!

どんなに強い鬼狩りだって関係ない。人間の原動力は心だ 精神だ


引用:renote.jp
無限列車の車両の上に立ちながら、手下として配下した乗客とともに眠りに落ちていく炭治郎らに向けて放った一言。
短い一文ですが魘夢の強さを象徴する一言で、「刀の強さ」ではなく「心の強さ」をターゲットに血気術を使う魘夢の恐ろしさや強さがわかる一言になっています。

自分より実力が上位の鬼狩りがいる事を認識していながらも、勝つ方法を理解しているぞ、という部分が論理的な一面をも覗かせていますよね。

ねんねんころり ねんころり 息も忘れてこんころり 鬼が来ようとこんころり 腹の中でもこんころり 楽しそうだね 幸せな夢を見始めたな 深い眠りだ もう 目覚めることはできないよ


引用:mitaiyomitai.com
無限列車編の映画のキャッチコピーでも使われているこのセリフ。

眠りに落ちてしまった炭治郎・煉獄らに向けて自身の勝利を確信した時の一言となっています。

この「腹の中でも」という部分は、後に無限列車と融合する魘夢が「自分の一部となった無限列車の車内=腹の中で眠りに落ちている」という意味合いを込めて表現している一言です。

「もう目覚めることはできないよ」という絶望感のあるニュアンスが魘夢へのヘイトをより大きく強いものにし、観客の一体感を誘っています。

夢を見ながら死ねるなんて 幸せだよね

こちらも無限列車の上で風を浴びながら、列車融合前の自分に言い聞かせるように放ったシーン。悪者キャラでありながら、どこか共感してしまうこのセリフも名言の一つとなっています。

どんな人間だって、楽しい時と辛い時、逃げ出したい時がある。最後に死ぬときは幸せな夢を見ながら死んでいくのは、本質的には幸せなのではないか、という心に語りかける一言となっています。

コイツは何度も術にかかっている かかった瞬間にかかったことを認識し覚醒の為の自決をしているのだ。 『夢の中だったとしても自決するということは 自分で自分を殺すということは相当な胆力が要る このガキはまともじゃない。


引用:manga-tei.com
少し長めの台詞ですが、魘夢が珍しく焦りを見せて頭をフル回転させているシーンで出た「唯一の早口言葉」。

炭治郎に対し放った血気術が効いているはずなのに、なぜか目を覚ますその現象の答えを紐解いた時に、魘夢は自らが負けるかもしれないという焦りを初めて感じます。

その時に放った「このガキはまともじゃない」という言葉をフルで紹介させていただいたものが上記になります。

本当は幸せな夢を見せた後で悪夢を見せてやるのが好きなんだ


引用:animanch.com
魘夢がサイコパスと言われている理由の一つにもなっているこちらの言葉。

その人が最も幸せだと感じる瞬間と、最も不幸だと感じる瞬間の落差で歪む表情を見ることが好きな魘夢。
作中でも、最終的に悪夢を乗客に見せる事を想像している魘夢の想像シーンでは、涎を垂らして苦痛の表情を見るというかなりショッキングなシーンもありました。

何という惨めな悪夢・・・だ・・・


引用:livedoor.blogimg.jp
無限列車での激戦の末、魘夢が炭治郎のヒノカミ神楽によって首を切られて断末魔をあげた後、少しずつ蒸発していくその体が朽ちていく最後に口から出たセリフです。

無惨から血をもらい、強くなって上弦の鬼と戦うために準備しようと乗り込んだ無限列車。

体の醜さを受け入れてまで無限列車と融合し、強さを得ようとしたが失敗に終わり、自分の行動そのものが悪夢だったのかもしれない、と悟る深いシーンとなっています。

番外編:「強制昏倒睡眠・眼 (きょうせいこんとうすいみん・まなこ)」

魘夢の眼を見た者を強制的に眠らせるという最強血気術の一つです。

技名をただ発言するシーンですが、敵キャラでありながらあまりにクールでカッコ良すぎると話題になりました。

ちなみに、猪の被り物をしている伊之助はこの技をうまく回避することができました。

魘夢(えんむ)の一番の名言
以上、下弦の一・魘夢の名言を紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。

数々の名言の中でも、筆者が最も好きな名言は

「どんなに強い鬼狩りだって関係ない。人間の原動力は心だ 精神だ」です。

自分自身が夢を見ているかのような発言を幼少期に繰り返し怖がられ、また催眠術を使い恐れられた過去も持ち合わせている魘夢。

完成された人間だって心の中に存在する「精神の核」を破壊すれば終わり。魘夢の作り出す夢の世界の中で「無意識領域」に到達すると、そこには精神の核と呼ばれる「人間の脆い核」が存在しており、その核が破壊されればどんな人間も廃人になる。

この言葉は現代社会にも広く当てはまる「ザ・響く言葉」なのではないかと思います。

自分の大切なものや原動力となっているものが壊れては終わり。その事を肝に命じて、日々自分のするべき仕事や勉強、課題に取り組んでいくことが必要。

魘夢は作中に登場する残酷な鬼の一人ですが、考えさせられて心に響く名言をいくつも残してくれましたね。

紹介させていただいた名言の中で、一つでも刺さる言葉があれば幸いです。

ありがとうございました。

アニソンアーティストたちによる、医療従事者などへの寄付の啓蒙活動を目的とした「Grateful to You LIVE」レポート!<前編>

2020年11月13日、医療従事者などへの寄付の啓蒙活動を目的とした「Grateful to You LIVE」が開催された。

人気アニソンアーティスト達の競演する当ライブは、YouTubeによる無料配信とソーシャルディスタンスを保てる最小人数ではあるが、無料抽選で招待された観客を収容。
現在多くのライブが無観客で開催されている中で、ごく少人数ではあるが 現地にて音楽を楽しめる新たなスタイルを模索しようと、万全の感染症対策を行いつつ開催された。

この活動に賛同し、今回出演したのはいとうかなこ、栗林みな実、米倉千尋、YURiKAの4名だ。目的を共有し、心を合わせた四人の他では見ることのできないコラボレーションも今回の見どころである。

開演時間である19時、司会者が登壇して挨拶を行い「Grateful to You 」事務局長である川村正樹からの手紙が読み上げられらた。
「”社会に尽くすすべての人々に感謝を伝え、エンターテイメントの力で支援する”という趣旨で企画されました。」と司会者。
未曾有の危機を経験する中、自分たちのことに精一杯になり他者への感謝を忘れてしまう瞬間もあるだろう。そんな我々に改めて「今を生きるために大切なことは何か」を思い起こさせる非常に意味深いメッセージだった。

このメッセージを噛みしめつつ、ライブがスタート。最初にステージ上に今回のライブ出演者の中で最年少、YURiKA。

白い衣装に身を包み眩しい笑顔で登場した彼女が最初に披露したのは「リトルウィッチアカデミアVR ほうき星に願いを」の主題歌「Dream Flight」だ。ライブ開始と同時に流れるそのアッパーなリズムが観客の心を鷲掴みにする。一曲目を終えてYURiKA自身がこう語った。「こうしてお客さんの前で歌うのは、本当に久しぶりで私自身もすごくすごく楽しみにしていました。」
長らく観客を前にしてライブを行えずにきたことはミュージシャンにとっても大きな困難であっただろう。そんな状況を変えられることとなる今回のライブが彼女にとっても非常に大きな意味がある、そんなことが垣間見れた瞬間だった。
MCを挟んで流れたのは前曲とは打って変わってしっとりしたサウンドの一曲、テレビアニメ「宝石の国」のオープニングでもある「鏡面の波」、テレビアニメ「BEASTERS」のエンディングとしても使用された「月に浮かぶ物語」。
彼女のアーティストとしての多様性、想いを歌に乗せるというメッセージ性をここまでで歌った三曲で表現し、観客を釘付けにした。

そしてラストナンバー。感染回避の観点から声を出すことが禁止となっている今回のライブ、彼女の「最後の曲です!」という煽りに対して「えぇー!!」と発声したいところを観客が呑みこみ、拍手をする姿が非常に印象的だった。
「この曲で元気を、パワーを送りたいと思います!!」と語った彼女が最後に披露したのがテレビアニメ「リトルウィッチアカデミア」オープニング「MIND CONDUCTOR」。
自らの元気を全面的に発信し、その元気を視聴者に、来場者に届けようとする彼女の姿が非常に印象的だった。万遍の笑みでカメラに向けて手を振る姿も見られ、彼女の元気は確かに伝わったことだろう。

YURiKAからのバトンを継いでステージに上がったのはいとうかなこ。

彼女が最初に披露したのは映画「チェリーボーイズ」の劇中歌である「はじまりの歌」。
臙脂色の照明の中に立ち尽くす彼女がしっとりと歌い上げたこの一曲、落ち着いた曲調の中でもはっきり分かる彼女の力強い声は全てのライブを見る人を虜にした。 続いて披露されたのはテレビアニメ「シュタインズゲート」のオープニングとして一大ブームとなった「Hacking to the Gate」。声の力強さがここでさらに加速する。

二曲を終え、改めていとうかなこ本人からの挨拶。歌唱中の圧倒的な存在感から一転した親しみやすい口調で観客に語りかける。「会いにきてくれてありがとね、素敵なパーティが開催できてよかったね。」そして彼女はこう続けた。
「いとうかなこのモットーとしてはね、悲しすぎる時や嬉しすぎる時は意外と涙が出なくて(略)胸のこの辺がキューってなるな、って思ったら音楽も手伝えると思ってて。悲しい時は悲しい曲を聞くといいよ。嬉しい時は楽しい曲を聞いて泣くといいよ。」
この1年間、全ての人がたくさんの想いを持っただろう。そんな時にこそ音楽の力を使って感情を解放して欲しい。そんな彼女の音楽活動の根元にある想いがここで語られた。

そして彼女から「次の曲はね、悲しい時に聞いて欲しい曲」と紹介されたのがゲーム「沙耶の唄」エンディングテーマ「ガラスの靴」。悲しい人の心に寄り添うように歌い上げられた。
そしていとうかなこからのラストナンバー。「もう10年経っちゃったんだ、この作品が発表されてから」と当時のことを振り返りながら歌われたのが初代であるXbox 360版「シュタインズゲート」主題歌「スカイクラッドの観測者」。10年の歳月を感じさせない、いまだにフレッシュなこの楽曲を全ての観客は噛み締めるように聴いたのであった。

三番手として登場したのは栗林みな実。

煌く銀色の衣装に身を包んだ彼女が一曲目に披露したのは「はたらく魔王さま!」オープニング「ZERO!!」。彼女の澄んだ声が会場内に、配信先に響き渡り、一瞬にして彼女の世界がそこに広がった。
一曲目を終え、挨拶をする彼女。先ほどまでの堂々たる姿とは裏腹にはにかみながら語りかける彼女のギャップは見るもお全ての心を掴まずにはいなかった。「久しぶりにみんなの前に立っているの、今。なんだろう、すごくいいねー。」と可愛らしい表情で語りかける姿は非常に印象的だった。

今回のライブに対して、ファンからのリクエストを募った上で今回のセットリストを決めてきた、と語った彼女。続いて披露したのは先日10月7日にリリースされたばかりのシングル「aim」のカップリング曲「流れ星に出逢うように」。曲がかかった瞬間に先程のはにかんでいる姿は一瞬にして消え、改めて堂々たる出立となった彼女。ダンサブルなこのナンバーを歌いきり、続けて「機動戦士ガンダムAGE」の挿入歌である「君の中の英雄」のballade version を披露。照明の色を反射した銀色のドレスは黄金へと色を変え、その中で凛とした姿でステージ上、しっとりと歌い上げる姿に魅了されないものはいないだろう。

最後には「みんなに元気を届けるこの曲です、聞いてください。」と語り「スーパーロボット大戦OG-ディバイン・ウォーズ」デンディングテーマ「Yell!」が披露された。メッセージ通り、力強く人々に元気を与えるラストナンバーが披露され、彼女のターンは終了した。

そしてトリを務めるのは米倉千尋。

彼女が一曲目に披露したのは「フェアリーテイル〜約束の日へ〜」。熱がこもり、全身を使ってパフォーマンスする彼女の姿に、着席で観覧している来場者も振り付けを真似る姿が見られた。登場からエンジン全開だ。

一曲目を終え、パフォーマンスの時のままの無邪気な調子で会場、そして視聴者に挨拶し、続けてこう語った。「会場にお客様がいらっしゃるという状態が、今まで当たり前だったのに本当に夢のようで・・・(略)今まで当たり前だと思っていたことがとってもありがたいことだったんだな、当たり前じゃなかったんだなというのをこの期間に感じるようになりました。」これまでの日常が崩れてしまい、改めて彼女が感じ取った日常への感謝の気持ちがここで表されたのだろう。

続いて披露されたのはゲーム「9-nine-はるいろはるこいはるのかぜ」の主題歌「ハルトキ〜Spring Moment〜」。終了後間髪を入れずに印象的なイントロが流れる。「封神演義」オープニング「WILL」だ。長らくライブ会場に足を運べる人がいなかった昨今、久々、あるいは初めて生で聴くこの曲に思わずガッツポーズをする観客の姿も見受けられた。

再びMCをはさみ、そして、最後の一曲の紹介。「この曲とともに私は、米倉千尋は大きく成長してこれました。この曲が私の背中を押し続けてくれたし、この曲が灯台のような存在となって私を導いてくれた曲です」と語った。そしてこの曲紹介の最後には「この曲を医療従事者の皆さんにこの歌でエールと感謝の気持ちを届けられればと思います」と述べ、自他共に認める彼女の代表曲「嵐の中で輝いて」を披露。音楽を通して会場が、そしてオンラインでライブを見る全ての人が一つになった。

ここでライブは中締めとなり、司会者からこのライブの感想が述べられた。そして、司会者の「これだけで終わるのは勿体ないですよね!!」との提案を受け、拍手に包まれながらライブを行なった四名が今回のライブのために作成されたスペシャルパーカーを着用して、再び舞台上に現れた。 会場で、そして通販でも販売されてるこのパーカーが、原価を除く全てを国立国際医療研究センター病院に寄付われるチャリティーアイテムであることが語られた。

そして最後にスペシャルコラボ。ここでしか聴くことのできないが一曲披露される。
曲は影山ヒロノブと遠藤正明の楽曲「宇宙は僕らを待っている」。今の状況と重なる部分のあるこの曲を、それぞれの想いを重ねて歌い上げる。各々異なる魅力と、音楽的ルーツを持つ個々のアーティストが「アニメソング」という枠組みを通じて一つのパフォーマンスを作り上げる。決して他では見ることのできない奇跡の共演がここに生まれ、皆の心の中で大歓声の中、今回のライブは締め括られたのであった。

ライブ終了後、今回の出演アーティスト達にインタビューを行ない、今回のイベントの感想や、そしてコロナ下でのアーティスト活動についてを語っていただいた。

<後編へ続く/11月28日公開予定>

鬼滅の刃・名言集〜猗窩座(あかざ)編〜大切な人を守る為、誰よりも強さを求めた哀しき鬼

鬼舞辻無惨によって選別された十二鬼月「上弦の参」の鬼。

策にこだわらず正面から戦いを挑む武闘派タイプで近接戦を得意とします。相手が強者であれば敵であったとしても賞賛する一方、弱者に対しては徹底的に忌み嫌う両極端な性格です。戦うことのみを生きがいとしてきた猗窩座(あかざ)の名言をご紹介します。

引用:game.watch.impress.co.jp

やはりお前は鬼になれ杏寿郎 俺と永遠に戦い続けよう

映画の舞台となった無限列車で杏寿郎と猗窩座(あかざ)の死闘の際に猗窩座が発した名言です。無限列車では下弦の鬼である魘夢(えんむ)が三百人もの人質を取っていたにもかかわらず炎柱として守り抜いた杏寿郎。魘夢を倒したのも束の間、上弦の参である猗窩座が登場します。

猗窩座と互角に渡り合う杏寿郎ではありましたが、鬼である猗窩座の傷は瞬く間に完治するのに対して、人間である杏寿郎は徐々に傷が増えていきます。満身創痍となった杏寿郎ですが、それでも臆せず立ち向かう姿を見て猗窩座が杏寿郎を強者と認めたシーンです。

強者と戦うことのみを生きがいとしている猗窩座。鬼になることで戦いを永遠に続けたいという想いが込められています。猗窩座は何故ここまで強者を求めるのでしょうか。

猗窩座が強さを求める根底には人間だった頃の記憶が大きく影響します。「強くなければ親父に薬を持って来られない」どんどん痩せていく父親を看病するために、薬が高くて買えない狛治(猗窩座の人間だった頃の名前)は盗みを繰り返してお金を稼いでいました。強くならなければ盗んだ財布を持って逃げ切れることができないし、強くならなければ返り討ち遭っても勝てない。強くならなければ奉行所に捕まって刑罰を喰らってしまう。当時わずか十一歳であった狛治が犯罪を繰り返し、大人が失神するような刑罰を受けても威勢を張る姿を見て、周りの人々からは「鬼子」と呼ばれます。そんな狛治の姿を見て、父親は「俺は人様から金品を奪ってまで生き永らえたくはない。迷惑をかけて申し訳なかった。」と自殺をします。狛治にとっては盗みの刑罰を受けるのも、鞭で打たれて骨を折られようとも父親のためなら耐えられましたが、父親が自分のせいで死んでしまったことに怒りを覚えます。父親の看病のために盗みを働き、強くなることに固執した狛治。鬼になって記憶をなくしても、当時の強さを求める意思だけが残り続けました。そして、同じく強い心と鍛え抜かれた体を持つ杏寿郎に共感を覚え鬼になることを勧めます。

引用:prcm.jp

お前は確かに弱くなかった 敬意を表する さあ始めようか 宴の時間だ

無限城に突入した炭治郎達を上弦の鬼である猗窩座(あかざ)が待ち受けます。富岡義勇と炭治郎の前に現れた猗窩座は、炭治郎を見て「よく生きていたものだ、お前のような弱者が」と言い放ちます。無限列車で対峙した際は、下弦の鬼である魘夢(えんむ)との戦いで負傷し動けない炭治郎を見て弱者と定義した猗窩座。杏寿郎は強さとは肉体に対してのみ使う言葉ではない、炭治郎は弱くないと諭しますが猗窩座には響きません。ところが、無限城で対峙した炭治郎は鬼殺隊での任務を通じて成長し、柱に届くと言っても過言ではない程の実力を見せます。ヒノカミ神楽を取得し、上弦の参である猗窩座の攻撃を躱しながら一太刀を浴びせる姿を見て、その場にいた富岡義勇も驚いていました。出会った頃は雪の中で絶望し、頭を垂れて涙を流しながら妹の命乞いをするしかなかった炭治郎が、己の命の尊厳を奪われないために戦えるようになっていました。成長した炭治郎を見て、猗窩座は杏寿郎が言っていた言葉は正しかったと認めます。「お前は確かに弱くなかった 敬意を表する」猗窩座が炭治郎を認めた瞬間でした。

炭治郎を強者と認め、富岡義勇と炭治郎対猗窩座の戦いは激しく展開します。

己が圧倒される強者との出会いにより短時間で感覚が鋭く研磨される中、富岡義勇に「痣」が発現します。「痣」が発現することで身体能力が飛躍的に上がり、鬼から受けたダメージが通常では考えられない速さで回復する。極限状態の中で富岡義勇も限界を超えた戦いを繰り広げます。しかし、上弦の鬼である猗窩座の力は凄まじく、「痣」が発現した富岡義勇でさえも劣勢を強いられます。

猗窩座の攻撃は何故磁石のように正確なのか、背後や死角からの攻撃にも必ず反応する理由は何か。炭治郎は猗窩座が「闘気」という言葉を使っていたことに気が付きます。猗窩座の闘いの羅針盤を狂わせる方法、昔、炭治郎がまだ子どもだった頃、病気で死ぬ前の父親の言葉を思い出していました。人がよく聞こうとする時に目を閉じるように、その瞬間最も必要なものを選び取っている。体中の血管や筋肉の開閉を瞬きするように速く簡単にこなせるようになったとき、頭の中が透明になり「透き通る世界」が見え始める。「透き通る世界」が見え始めた炭治郎は、時間がゆっくり進むような動きがゆっくり見えるような不思議な世界が見えるようになります。そして、闘気を完全に消すことで、猗窩座の闘いの羅針盤を狂わせ首を切ることに成功します。数百年の武術の粋を正々堂々真正面から打ち砕かれ、猗窩座が辿り着けなかった「至高の領域」である「無我の境地」に炭治郎がとどいた瞬間でした。

俺は誰よりも強くなって一生あなたを守ります

猗窩座(あかざ)が人間だった頃のお話です。

狛治(猗窩座)が父親のために盗みを働き薬を買うために犯罪を重ねていた頃、父親は「俺は人様から金品を奪ってまで生き永らえたくはない。迷惑をかけて申し訳なかった。」と自殺をしてしまいます。父親のために全てを犠牲にして生きてきた狛治は自暴自棄になり街で大人相手に喧嘩に明け暮れる日々を過ごしていました。ある日、素流という武術の道場を行っている慶蔵と出会い、慶蔵は狛治に娘である恋雪の看病をお願いします。恋雪は体が弱く、一晩中つきっきりで額に乗せる手拭いや寝巻きを替えたり、こまめに水を飲ませてやる必要があるほどではありましたが、素流道場での稽古と恋雪の看病で狛治の心は救われていきました。

狛治が素流道場にきて三年が経ち、恋雪も殆ど臥せることなく普通に暮らせるようになった頃、慶蔵から道場を継いでくれないかと持ちかけられます。人生をやり直せせるかもしれないという淡い期待が収拾もつかない程膨らみ、二人を命に代えても守りたいと思うようになります。子どもの頃に花火を見に行く話をした際、今年花火が見れなくても来年、再来年も見に行けばいいと言った狛治に恋雪は惹かれていきます。病弱だった頃、来年も再来年も生きている自分の姿がうまく想像できず、父親である慶蔵も心のどこかで諦めていました。しかし狛治だけは恋雪の未来が見えていたのです。当たり前のことのように来年再来年の話をしてくれたのが本当に嬉しかったと狛治に話します。このとき狛治は「誰よりも強くなって一生あなたを守ります」と恋雪に誓うのでした。

しかし、運命は残酷でした。祝言を挙げる報告に父親の墓参りを行っている最中、日頃から素流道場のことをよく思っていなかった隣接する剣術道場の跡取り息子が井戸に毒を入れ、慶蔵と恋雪を毒殺します。慶蔵や恋雪と直接やりあっても勝てないため卑怯な手段にでたのでした。慶蔵と恋雪が毒殺されたことを聞き、狛治は剣術道場の門下生を全員素手で殺してしまいます。殆どの遺体は潰されて原型もなく、天井や壁に遺体となった体の一部が飛び散り張り付く地獄絵図でした。この時の騒動で、街に鬼がでたとの噂を聞き現れた無惨に血を分けられて鬼となります。

鬼になって記憶を無くした後でも強さを求め続けます。守りたかったものは何一つ残っていないというのに、家族を失った世界で生きていたかったわけでもないのに百年以上無意味な殺戮を繰り返す猗窩座。人間だった頃、何一つ守れなかった自分を罰するように只々強さを求める鬼となるのでした。

引用:manga-tei.com

まとめ

猗窩座(あかざ)の発する言葉には一貫して強者を求める姿勢が見えてきます。人間だった頃に誰一人大切な人を守ることができなかった自分への不甲斐なさから鬼となった今でも強さを求め続けます。猗窩座の発する言葉の奥に自分への戒めが見え隠れする様が伝わってくるため、鬼でありながら憎み切れない想いがわき上がってきます。

【STAR WARS】愛ゆえに堕ちた悲しき男!アナキン・スカイウォーカーの魅力を徹底解説!

出典:AMAZON

『スター・ウォーズ』シリーズはジョージ・ルーカスの構想をもとに作られたスペースオペラです。1977年にエピソード4『新たなる希望』が公開されて以来、続くエピソードが世界中で大ヒットし、世界で最も興行的成功を収めた映画シリーズの一つになりました。

映画のみならず、アニメ、ノベライズ、ゲームなど、様々な媒体で展開され、スピンオフ作品なども多いことから、たくさんのファンに愛され続けています。そんな大人気の『スター・ウォーズ』シリーズの最重要人物、アナキン・スカイウォーカーの魅力について紹介します。

アナキン・スカイウォーカーのキャラクター概要

アナキン・スカイウォーカーは、『スター・ウォーズ』シリーズ・エピソード1~3の主人公です。砂漠の惑星タトゥイーンで母のシミ・スカイウォーカーと共に奴隷として過ごしていたところを、ジェダイ・マスターのクワイ=ガン・ジンに見いだされ、ジェダイとしての道を歩むことになります。

師匠はクワイ=ガン・ジンの弟子オビ=ワン・ケノービ。そして、映画では登場しませんがアニメ版スター・ウォーズのクローンウォーズや反乱者などに登場するアソーカ・タノが弟子です。

ライトセーバーの剣術や戦闘機の操縦技術に長けた、心優しい青年に成長しますが、感情的になりやすく、冷静に判断できない面も併せ持っています。また、愛する者を失いたくないという気持ちが強く、パルパティーン(ダース・シディアス)につけこまれてしまう要因となっています。

エピソード2でジェダイの掟を破り、パドメ・アミダラと結婚。双子をもうけますが、出産直後にパドメは死亡。ジェダイを裏切ったアナキンは、オビ=ワンとの戦いで左腕と両足を失い、全身に火傷を負います。

エピソード4~6ではシスの暗黒卿、ダース・ベイダーとして登場オビ=ワンとの戦いの後遺症で義手・義肢と生命維持装置を装着した体となりますが、依然として高い戦闘能力を誇り、銀河帝国軍の指揮官となります。パドメが亡くなったことで、執着や迷いが消え隙のない性格に変貌。

息子のルーク・スカイウォーカーをダークサイドに誘い、親子で銀河を支配しようと画策します。しかし、ダークサイドの誘惑に屈せず、父の良心を信じ続けるルークに心を打たれ、ジェダイとして、アナキン・スカイウォーカーとしての心を取り戻します。

ダース・シディアスを自らの手で葬り、『フォースにバランスをもたらす者』としての使命を果たしたベイダーは、成長したルークの姿を確かめ、息を引き取ります。

エピソード9ではフォースと一体となり、パルパティーンに力を奪われたレイ・スカイウォーカーに対してフォースにバランスをもたらすよう、声をかけます。演じた俳優は、ジェイク・ロイド(エピソード1)、ヘイデン・クリステンセン(エピソード2~3、エピソード6・2004年版以降、エピソード9・声の出演のみ)、セバスチャン・ショウ(エピソード6)。

日本語吹き替えは、矢島晶子(エピソード1)、浪川大輔(エピソード2~3)、鈴木瑞穂(エピソード6・日本テレビ版)、大平透(エピソード6・ソフト版)。

【おちこぼれフルーツタルト】関野ロコは低身長キャラのレジェンドになれるのか? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋に放送されているきららアニメ『おちこぼれフルーツタルト』より、関野ロコを大特集!
元子役の彼女が様々なコンプレックスに負けず人気アイドルを目指すその健気な姿や、表の顔と裏の顔を徹底解剖します!

関野ロコ(せきの ロコ)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『おちこぼれフルーツタルト』に登場する女性キャラクター。
腰まで伸びた長い髪を、頭頂部の左右に巨大なシニヨンでまとめたお団子ヘア。
前髪にハート形のピン留めを付けています。

登校時には制服の上からパーカーを着用。
ライブ時には青&ブルーベリーの絵柄の衣装を着ています。

年齢は16歳ながら芸歴10年を誇る元子役で、女優の道を模索しラットプロダクションの第4寮、通称「ネズミ荘」に入居。
しかし他の住人の貫井はゆ(ぬくい はゆ)、前原仁菜(まえはら にな)同様になかなか売れずにいたため、マネージャーの梶野穂歩(かじの ほほ)の案で、岡山県から上京してきたアイドル志望の女の子・桜衣乃(さくら いの)を加えた4人でアイドルユニット「フルーツタルト」を結成することに。
その後、キャットプロ所属の新人アイドル・緑へも(みどり へも)も加え、5人組のグループとしてデビューを果たします。

身長140cm、体重35kg。
詳細なスリーサイズは不明ですが、バストサイズはAと、フルーツタルト内で最も小さい模様。
富山県出身です。

担当声優は久保田梨沙(くぼた りさ)さん

表:女優志望の元有名子役

出典 : Amazon.co.jp

見た目のインパクトがかなり強いロコですが、その経歴もフルーツタルト内で最も華やかです。

ロコの第一次ブレイク期は7年前
既に子役として芸能界デビューを果たしていた彼女は当時、ブロッコリーのイメージキャラクター「ブロ子」としてCMソング「ブロ子の歌」を大ヒットさせ、一世を風靡していました。

しかしその弊害と言うべきか、ブームが去った後も事務所はロコをブロ子として売り出し続け、ロコは7年間ずっとブロ子の歌と振り付けばかりの仕事をするハメに。
そのイメージが世間にもすっかり定着し、また年齢を重ねても幼児体型のままだったこともあって、完全にロコ=ブロ子と見なされてしまい、10代半ばにして「あの人は今?」的な番組に出演するなど、屈辱的な扱いを受けていました。

すっかり過去の栄光に縋る可哀想な人のようになってしまったことに業を煮やしたロコは、当時所属していた事務所相手にブチ切れて、出て行ってしまいます。
その後、幼なじみの仁菜からの紹介でラットプロに拾われ、現在に至ります。

本人的にはブロ子はトラウマになるレベルの黒歴史で、話題に出されるのも嫌なようですが、その影響力は絶大だったようで、当時子供だった衣乃はブロ子の大ファンで、芸能界を志すきっかけにもなった模様。
そのため、無名の新人アイドルの寄せ集めとしてスタートしたフルーツタルトの中では、際立って知名度の高い人物です。

にもかかわらず、ロコはアイドルとして自分を売り出すことには消極的なようです。
というのも、彼女は女優志望
子役のイメージを払拭し、大人の女優として世間のイメージを上書きしたいと願っています。

ただ、残念ながらそんなロコの意気込みとは裏腹に、年齢相応の女優としての仕事は全く入って来ず、やらせて貰えるのは子供っぽい役のみ
やはり身長140cmという小柄な体型がネックになっているみたいです。

16歳女子の平均身長は、157~158cm。
140cmが如何に小さいかがよくわかります。

また、背の低いキャラとして認知されている有名なアニメキャラの中でも、この数字はかなり低めです。

高校生以上の主な低身長キャラの身長

127cm カチューシャ(ガールズ&パンツァー)
127cm 天江衣(咲-Sak-)
135cm 月詠小萌(とある魔術の禁書目録)
135cm 星川麻冬(ブレンド・S)
136cm 千石冠(スロウスタート)
139cm アリス・カータレット(きんいろモザイク)
139cm 双葉杏(アイドルマスターシンデレラガールズ)
139cm かおす先生(こみっくがーるず)※正確には139.9cm
130~140cm 萩村スズ(生徒会役員共)

140cm 関野ロコ(おちこぼれフルーツタルト)

140cm 種島ぽぷら(WORKING!!)
140cm マヤ(ご注文はうさぎですか?)
141cm トオル(Aチャンネル)
141cm 野田ミキ(GA 芸術科アートデザインクラス)
142cm ロリ(女子高生の無駄づかい)
142cm 泉こなた(らき☆すた)
142cm 神崎・H・アリア(緋弾のアリア)
143cm 逢坂大河(とらドラ!)
143cm 緒方理珠(ぼくたちは勉強ができない)
144cm ゆの(ひだまりスケッチ)
144cm 桜ねね(NEW GAME!)
144cm チノ(ご注文はうさぎですか?)
145cm メグ(ご注文はうさぎですか?)
140~145cm シャミ子(まちカドまぞく)
150cm 中野梓(けいおん!)
150cm 宇崎花(宇崎ちゃんは遊びたい!)

140cmという身長は、チマメ隊の中で一番小さいマヤや、ちっちゃいキャラとしておなじみのぽぷらと同じ。
チノ、ねねっち、シャミ子といった、きららアニメでおなじみのちっちゃいキャラ達より低く、手乗りタイガーにも負けています。

アイドルキャラの中でも特にちっちゃいデレマスの杏とほぼ同じ。
いかに小さいかがこれでよくわかると思われます。
このことは本人も非常に気にしており、強いコンプレックスを抱いていて、自分より後輩の新入りの衣乃が遥かに背が高いと知った時にはショックを受けていました。

ただ、ロコのコンプレックスは身長だけではなかったのです。

PS5のローンチタイトルをまとめてみた! 目玉はどのゲーム?

出典 : Amazon.co.jp

いよいよ発売されたプレイステーション5。ただ、予約殺到のためなかなか欲しい人に行き渡っていないみたいで、まだこの新ハードを体感できていない人が多数いるようです。
そんな話題のPS5本体と同時に発売されたゲームソフトをまとめてみました!

デモンズソウル

出典 : Amazon.co.jp

フロム・ソフトウェアが開発し、2009年にPS3用ソフトとしてリリースした往年の名作アクションRPGをフルリメイク。
当時の日本のゲームとしては異例の自由度の高さ、難易度の高さから「死にゲー」と言われた無骨さが人気を博し大ヒットした作品ですが、その魅力はそのままに、最新技術を導入したグラフィックは格段に進歩しています。
もちろん、新武器や新防具もしっかり追加されているので、攻略の幅も広がっています。

ユーザーインターフェースはかなりシンプルになり、見やすいとは一概に言えないので、ここは評価の分かれ目。
また回復アイテムの最大所持数が大幅に減少するなど、よりストイックなプレイスタイルが要求されます。

パッケージ版、ダウンロード版の両方が発売中です。

アサシン クリード ヴァルハラ

出典 : Amazon.co.jp

フランスのゲーム会社「UBIソフト」が開発するオープンワールド型のアクションアドベンチャー『アサシン クリード』シリーズの最新作です。
世界各国の主要都市を再現した世界観をオープンワールドで楽しめるという、シリーズ通しての特色はしっかり受け継いでおり、今回の舞台となっているのは9世紀のイングランド。
小国同士の激しい衝突が繰り広げられている世界で、ヴァイキング戦士団のリーダー・エイヴォルを操作し、略奪と戦闘に明け暮れるゲームです。

当時の時代背景を知らなくても、十分に楽しめます。

パッケージ版、ダウンロード版の両方が発売中。
PS4版からの無料アップグレードが可能です。

スパイダーマン: マイルズ・モラレス

出典 : Amazon.co.jp

インソムニアックゲームズ、マーベル・ゲームズ、ウォルト・ディズニー・カンパニーが開発したオープンワールド型のアクションアドベンチャー。
英題は『Marvel’s Spider-Man: Miles Morales』です。

2018年発売の『スパイダーマン(Marvel’s Spider-Man)』の続編。
今回の主人公は二代目スパイダーマンのマイルズ・モラレスで、前作の主人公で初代スパイダーマンのピーター・ベンジャミン・パーカーも先輩として登場します。

グラフィックは当然前作以上で、バトルシステムに大きな変更はないものの、「カモフラージュ」などの新要素によって戦略の幅は広がっています。
ただし回避メインな点は変わりません。

パッケージ版、ダウンロード版の両方が発売中。
PS4版からの無料アップグレードが可能です。

リビッツ!ビッグ・アドベンチャー

出典 : Amazon.co.jp

イギリスのSumo Digitalが開発した3Dアクションゲームです。
『リトルビッグプラネット』シリーズの主人公リビッツをフィーチャーしており、リビッツを操作して布と紙で作られた世界を救うための冒険をします。
クラフトゲームならではの温かみのある世界観を、最高にリアルな質感で楽しめるのが魅力です。

発売時にはオンラインマルチプレイには未対応ですが、2020年末に行われるアップデートで対応予定となっています。

パッケージ版、ダウンロード版の両方が発売中。
PS4版からの無料アップグレードが可能です。

デビル メイ クライ 5 Special Edition

出典 : Amazon.co.jp

2019年に発売されたスタイリッシュアクションゲーム『デビル メイ クライ 5』のバージョンアップ版です。
グラフィックオプション「レイトレーシング」が実装され、従来のグラフィックより水面や光の表現がダイナミックに変更可能。
他にも高スピード描画になる「ハイフレームレートモード」、ゲームプレイのスピードをアップできる「TURBOモード」、高難易度「レジェンダリーダークナイトモード」などが新たに加わっています。

ゴッドフォール

出典 : Amazon.co.jp

アメリカのCounterplay Gamesが開発した新作ゲーム。
迫力満点のバトルが繰り広げられるアクションRPGで、バトル形式はTPS視点の近接戦闘です。

特徴は爽快感と派手さ。
主人公は鎧をまとっているものの、もっさり感は全くなく、スピーディーかつ重量感のあるアクションを楽しめます。

パッケージ版、ダウンロード版の両方が発売中です。

ウォッチドッグス レギオン

出典 : Amazon.co.jp

UBIソフトのモントリオールスタジオが制作していた『ウォッチドッグス』シリーズの最新作。
今作はトロントのスタジオが開発を担当しています。

これまでのシリーズ同様、オープンワールド型のアクションアドベンチャー。
前々作はシカゴ、前作はサンフランシスコが主な舞台でしたが、今作は爆破事件によって様変わりしたロンドンが戦いの場になっています。

本作の大きな特徴は明確に主人公を設定していないところで、プレイアブルキャラクターをユーザーが決定します。
UBIソフトの作品らしく、現実世界を見事に再現したリアルなグラフィックも目玉です。

パッケージ版、ダウンロード版の両方が発売中。
PS4版からの無料アップグレードが可能です。

NBA 2K21

出典 : Amazon.co.jp

NBA公認、世界で最も有名なバスケットゲームの最新作。
アメリカのVisual Conceptsが開発し、1999年から続く人気シリーズですね。

今回はPS5にプラットフォームを移したことで、ビジュアル面が劇的に進化しています。
まるでNBAの中継を見ているような……という褒め言葉はPS3の時もPS4の時も散々使われていましたが、今回ばかりはあまりのリアルさに中継と間違えても不思議じゃないレベルです。
レブロンやアンソニーデイビスといった超有名選手のビジュアルも、本人そのものですね。

パッケージ版、ダウンロード版の両方が発売中。
PS4版からの無料アップグレードが可能です。

オーバークック 王国のフルコース

出典 : Amazon.co.jp

イギリスのGhost Town Gamesが開発したアクションゲーム『オーバークック』シリーズの最新商品。
2016年発売の1作目、2018年発売の2作目『オーバークック2』、各作品の追加DLコンテンツをセットにした完全版です。

RPGやSLGのミニゲームでよくある、レストランで注文通りの料理を完成させるゲーム。
ただしミニゲームとは比べものにならないほど本格的で、食材を切るところからスタートし、調理、盛りつけ、接客、皿洗いを制限時間内にこなす必要があります。
様々なギミックが用意された各ステージも見所です

パッケージ版、ダウンロード版の両方が発売中。

フォートナイト

出典 : Amazon.co.jp

アメリカのEpic Gamesが配信している人気ゲームシリーズ。
最後の1人(1組)になるまで戦い抜く「バトルロイヤル」、自分の島を作る「クリエイティブ」、フィールドを探索して様々な行動が行える「世界を救え」という3つのゲームモードを搭載しており、多彩なジャンルのゲームを楽しめます。
PS5本体発売日からPS5にも対応しています。

オンラインゲームなので基本配信での販売ですが、バンドルはパッケージ販売も行っています。
最新バンドル『ラスト・ラフ バンドル』はPS5用ソフトとしても発売中です。

【ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会】2期の可能性と内容を徹底検証! 話題の新キャラも登場?

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋アニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』2期が制作される可能性を徹底検証!
大反響を呼んだ第6話をきっかけに、ファン以外からも関心を持たれ始めている本作。その続編が作られるかどうかを探っていきます!

第6話が話題に! 独自路線だからこそ表現できるスクールアイドル

出典 : Amazon.co.jp

『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』アニメ化が決定したのは、2019年12月15日のことでした。
あのラブライブの新アニメということで当然、大きな話題になりましたが……同時に驚きの声もあがっていました。

この虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会、通称“ニジガク”がμ’s、Aqoursに続く純粋なラブライブ第3シリーズだったなら、驚くファンはいなかったでしょう。
過去2作がいずれもメガヒットを記録しているのだから、次もアニメ化は既定路線と考えるのが普通です。
しかし、ニジガクはμ’sやAqoursとは異なる独自路線を歩んできた企画だったので、アニメ化は保証されていなかったのです。

ニジガクは元々、ブシロードのスマートフォン向けゲームアプリ『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル(スクフェス)』の4周年記念プロジェクト「PERFECT Dream Project(PDP)」として立ち上げられた企画。
あくまでスクフェス内の企画であり、エマ・ヴェルデ、近江彼方(このえ かなた)、桜坂しずく(おうさか しずく)の3人はスクフェスの転入生として登場したキャラで、ニジガクのオリジナルキャラではありません。

ニジガクのスタンスもμ’s、Aqoursとは大きく異なります
この2組はグループ活動が前提ですが、ニジガクはソロ活動が主体
各々自分がなりたいスクールアイドル像を持ち、それに向かって邁進する中で、同じ志を持つ女の子たちが集っているのです。

担当声優に関しても、これまでは新人やそれに近い人が抜擢されていましたが、ニジガクでは既にある程度キャリアを積んだ人も選ばれています。
そのため、ニジガクはラブライブシリーズの主流ではなく支流という認識がファンの間にもあって、アニメ化されたことに驚きの声があがったのでしょう。

また、これまでのラブライブシリーズと明らかに絵柄が異なっていたため、それに驚いた人も多かったようです。
ラブライブのアニメといえば室田雄平さんのキャラデザが有名ですが、このニジガクではufotable出身の横田拓己さんが担当しており、その点1つをとっても従来のラブライブとは差別化が図られています。

このように、独自路線を突き進むニジガクですが、それはアニメに関しても同様
過去のシリーズでは、メンバー回であってもあくまで話の主役のみでしたが、ニジガクの場合は終盤にソロライブを必ず入れています。
アイドルアニメは通常、1人のメンバーが目立ち過ぎるのはあまり好まれないのですが、ニジガクはメンバーの個性を前面に出すことに注力した話作りが徹底して行われている印象です。

それが最も顕著に表われたのが、第6話「笑顔のカタチ(〃>▿<〃)」
過去2作を監督として指揮した京極尚彦さんが絵コンテを務めたこの回は、“りなりー”こと天王寺璃奈(てんのうじ りな)が「璃奈ちゃんボード」を使うようになるまでの経緯をアニメ独自の解釈で描いたエピソードです。

璃奈の「本来は人懐っこく、他者と繋がりたいと願っているのに、感情を表情にするのが苦手で人付き合いができなくなった」という性質を丁寧に描写したこの回は、ニジガクファンはもちろん、それ以外のラブライブファン、更には今までラブライブに触れてこなかったアニメファンにまで響き、ニコニコ動画の再生数では常時無料の1話を上回る異常事態に発展
璃奈のソロライブのYoutube再生数も大きく伸び、AmazonのBlu-ray・DVD予約ランキングでも全巻が上位を独占するなど顕著な上昇を見せ、「神回」と騒がれました。

特筆すべきは、璃奈がこれだけ目立ったにも拘わらず、他のメンバーを推しているファンから「りなりーばっかズルい!」といった不満の声が余りあがらなかったこと。
璃奈がアニメファンに受けたことをニジガクのファンの大半が喜び、祝福していた印象です。
これこそが、ニジガクの特徴を象徴する出来事だったと言えるでしょう。

2期は既定路線? 円盤予約は好調

出典 : Amazon.co.jp

前述したように、ニジガクはラブライブシリーズにおける支流と見なされていたため、『ラブライブ!』や『ラブライブ!サンシャイン!!』と同列で語ることはできません。
それは売上にも現れていて、主題歌のCDセールスは過去2作より低くなっています。
円盤売上も、恐らく同様の結果になるでしょう。

ただ、第6話の放送を契機に予約は好調に転じていて、彼方回の第7話放送後も顕著な伸びを見せていました。
仮に前2作には敵わずとも、近年のアニメ業界の中ではトップクラスの数字を残すことが予想されます。
円盤売上だけを考慮するならば、2期をやる上では何の不都合もないでしょう。

ただ、ラブライブシリーズの場合は、既に1つの作品の円盤売上だけで続編を作るか否かを判断する状況にはないと思われます。
今やバンダイナムコホールディングスの主力IPになっているこのコンテンツは、潤沢な予算を元に企画が立てられる筈なので、ニジガクに関しても2期をやるのなら最初から予定に組まれていると考えるのが自然です。

では、果たして2期が最初から予定されているかどうかですが……これが結構微妙なラインです。
というのも、既にラブライブシリーズ本流の最新企画『ラブライブ!スーパースター!!』が立ち上げられているからです。

もし今後、このスーパースターを全面的に推していくということになれば、ニジガクの2期は作られない可能性もあります。
2つの作品を同時進行で制作していくことも考えられなくはないですが、ファンが分散する恐れもあるので、どちらかに集中すると考えるのが自然です。

一方で、ニジガクのアニメにはブシロードのゲームアプリ『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル ALL STARS(スクスタ)』の宣伝媒体という側面もあります。
ブシロードが「スクスタにはまだ伸びしろがあるから、アニメでもっと宣伝したい」「炎上騒動を払拭するためにアニメ展開を続けたい」という意向を強く持っていれば、2期を猛プッシュするかもしれません。

現状では、2期の可能性は50%くらいでしょう。

覇権アニメをクール別にまとめてみた! 21世紀の各クールNo.1売上を記録したアニメが大集合!

出典 : Amazon.co.jp

2001年以降の各クールで円盤売上No.1を記録した「覇権アニメ」をまとめました!
激戦クールを接戦で制した作品から、ブッチギリのビッグセールスで2位以下に大差を付けたメガヒット作まで、21世紀の覇権アニメが大集結!

テイルズ オブ エターニア THE ANIMATION(2001冬)

出典 : Amazon.co.jp

人気ゲーム『テイルズ オブ エターニア』のアニメ版です。
この頃はまだアニメの放送数が少ない時期で、この作品も含め大ヒット作はありません。
ちなみに、原作ゲームはテイルズシリーズ屈指の名作として語り継がれている人気作品です。

NOIR(2001春)

出典 : Amazon.co.jp

タツノコ四天王の1人、真下耕一監督が手掛けた美少女ガンアクションのオリジナルアニメです。
平均約8000枚を売り上げる人気作となりました。

スクライド(2001夏)

出典 : Amazon.co.jp

谷口悟朗監督、サンライズ製作のオリジナルアニメです。
男の生き様を描いたバトルアクション。

放送当時は約1万2000枚を売り上げた『フルーツバスケット』の方が上でしたが、その後発売されたDVD-BOXやBlu-ray BOXの売上を加えると、こちらに軍配が上がります。

まほろまてぃっく(2001秋)

出典 : Amazon.co.jp

ぢたま(某)先生による人気漫画のアニメ化作品です。
メイドロボの女性と男子中学生の交流を描いた物語。
1万4000枚のヒットとなり、メイドブームの火付け役となりました。

おねがい☆ティーチャー(2002冬)

出典 : Amazon.co.jp

童夢制作のオリジナルアニメです。
宇宙人と地球人のハーフの女性教師をヒロインとしたラブコメディ。
1万4000枚のヒットとなり、その後シリーズ化も果たしました。

あずまんが大王(2002春)

出典 : Amazon.co.jp

『よつばと!』でも知られるあずまきよひこ先生の大ヒット4コマ漫画を原作としたアニメ。
2万5000枚以上を売り上げる人気作となり、その後の萌え4コマブームの先駆けとなりました。

まほろまてぃっく~もっと美しいもの~(2002夏)

出典 : Amazon.co.jp

『まほろまてぃっく』の続編です。
脚本に花田十輝さんを加え、1期に続き1万枚を超えるヒットを記録しました。

機動戦士ガンダムSEED(2002秋)

出典 : Amazon.co.jp

「新しい世代に向けたガンダム」として制作された、21世紀初めてテレビで放送されたガンダムシリーズ。
遺伝子調整された人類「コーディネイター」と、調整されていない「ナチュラル」の対立構図が描かれた作品です。
ガンダムシリーズがやや停滞期を迎えていた中で、放送当時の時点で約6万枚のメガヒットを記録し(BOXを含めると8万枚以上)、ガンダム復権の立役者となりました。

ガンパレード・マーチ ~新たなる行軍歌~(2003冬)

出典 : Amazon.co.jp

コアな人気を獲得したゲーム『ガンパレード・マーチ』のアニメ化作品です。
「幻獣」と呼ばれる敵に挑む少年少女の葛藤や交流が描かれています。

ちなみに、このクール2位の売上を記録しているのはPCゲーム原作『らいむいろ戦奇譚』で、メジャーでないゲームでもヒットアニメになり得ると示したクールと言えます。

LAST EXILE(2003春)

出典 : Amazon.co.jp

GONZO制作のオリジナルアニメ。
人工惑星プレステールを舞台に、上空の巨大な嵐「グランドストリーム」を越えることを夢見る少年を主人公としたSF作品です。
2011年に続編『ラストエグザイル-銀翼のファム-』が放送されました。

フルメタル・パニック?ふもっふ(2003夏)

出典 : Amazon.co.jp

人気ライトノベル『フルメタル・パニック!』の短編シリーズを原作としたコメディで、2期に該当します。
制作を担当した京都アニメーションにとっては初のテレビアニメ元請制作となりました。

放送当時は約1万4000枚を売り上げた『おねがい☆ツインズ』の方が上でしたが、その後発売されたDVD-BOXやBlu-ray BOXの売上を加えると、こちらの売上が上回っています。

鋼の錬金術師(2003秋)

出典 : Amazon.co.jp

全世界累計発行部数7000万部を記録したメガヒット漫画のアニメ化作品1作目です。
錬金術が存在する世界を舞台に、禁忌を犯した兄弟が自身の体を取り戻す旅に出るダークファンタジー。
BOXを含めると5万枚を超えるセールスとなり、アニメでも大ヒットとなりました。

攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG(2004冬)

出典 : Amazon.co.jp

攻殻機動隊シリーズのテレビアニメ第2弾で、2002~2003年放送『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の続編にあたります。
『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』で同シリーズを人気作へと導いた押井守さんをストーリーコンセプトに迎え、「個別の11人事件」及び「出島事件」が描かれました。
BOXを含めた売上は3万枚に上ります。

頭文字D Fourth Stage(2004春)

出典 : Amazon.co.jp

5000万部を売り上げた人気漫画のアニメ化作品で、テレビシリーズとしては3期に該当します。(Third Stageは劇場版)
走り屋たちの激しいカーバトルがメインで、車を3DCGで描いていることも話題になりました。
テレビシリーズではこのFourth Stageが突出した売上で、平均3万枚を記録しています。

蒼穹のファフナー (2004夏)

出典 : Amazon.co.jp

XEBEC制作、オリジナルのロボットアニメです。
孤島・竜宮島に住んでいた少年少女が、人類の存亡をかけた戦いに巻き込まれていく物語。
放送当時から一定の人気はあったものの、大ヒットとまではいきませんでしたが、根強い人気でBOXが高セールスを記録し、続編も人気を博しています。

機動戦士ガンダムSEED DESTINY(2004秋)

出典 : Amazon.co.jp

『機動戦士ガンダムSEED』の続編。
主人公は当初キラ・ヤマトからシン・アスカにバトンタッチされましたが、最終的には再びキラが主役となりました。
1期以上のメガヒットを記録し、BOXを含めた売上は約9万枚となりました。

2006年に劇場版の企画が立ち上がりましたが、2020年になっても実現はされていません。

AIR(2005冬)

出典 : Amazon.co.jp

Keyの人気ゲームを原作とした、京アニ制作アニメ。
人形遣いの旅人と3人の女の子の交流が描かれたハートフルな物語です。
京アニの名前をアニメファンに知らしめた出世作で、2万4000枚以上を記録しました。

交響詩篇エウレカセブン(2005春)

出典 : Amazon.co.jp

BONES制作のオリジナルSFロボットアニメ。
トラブルメーカーの少年と、空から降ってきた反政府組織に属する少女のボーイ・ミーツ・ガールが描かれています。

放送当時の売上は『ハチミツとクローバー』の方が上回っていましたが、その後発売されたDVD-BOXやBlu-ray BOXの売上によってこちらが逆転し、覇権アニメとなりました。

ぱにぽにだっしゅ!(2005夏)

出典 : Amazon.co.jp

人気漫画を原作としたアニメで、天才ちびっこ教師を中心とした学園コメディ。
シャフト&新房昭之監督の黄金コンビが確立された作品でもあります。

同クール放送の『フルメタル・パニック! The Second Raid』の売上に「フルメタル・パニック! Blu-ray BOX All Stories」を加えるとこちらが上回りますが、このBOXは1~3期を網羅した商品なので、今回は除外しました。

魔法少女リリカルなのはA’s(2005秋)

出典 : Amazon.co.jp

魔法少女ブームを牽引した人気シリーズの第2期。
元々はPCゲームのファンディスクから派生した作品でしたが、この2期からは実質的なオリジナル作品となっていきました。
放送当時も高セールスでしたが、BOXも同じくらい売れ、合計約2万枚のビッグセールスを記録しています。

同クールの『ARIA The ANIMATION』はBlu-ray BOXの売上を加算するとなのはを超えますが、このBD-BOXは新作OVA『ARIA The AVVENIRE』も同梱されているため、公平性の観点からBD-BOX売上分は除外しました

【声優】岡本信彦が演じたキャラクターTOP10を発表! 1位はあのジャンプアニメのキャラ!

出典 : Amazon.co.jp

2006年のデビュー以降、数多くの作品で主役やメインキャラを演じてきた人気声優・岡本信彦さんを大特集!
これまで岡本さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:フロイド・リーチ

出典 : Amazon.co.jp

2020年に配信を開始したゲーム『ディズニー ツイステッドワンダーランド』の登場キャラ。
「リトル・マーメイド」の世界観からインスパイアされたオクタヴィネル寮の住民で、副寮長ジェイド・リーチとは双子の兄弟。
奔放でマイペースな気分屋で、テストはその気になれば100点を取れるだけの能力がありながら、気が乗らないと平気で0点を取ります。

非公式ながら、様々なサイトで実施されている人気投票ではほとんど1位を記録している人気キャラです。

岡本さんはゲームへの出演も多く、特に女性向けゲームでは『明治東亰恋伽』泉鏡花(いずみ きょうか)、『世界一初恋』木佐翔太(きさ しょうた)など数多くの人気キャラを演じています。

9位:新妻エイジ(にいづま えいじ)

出典 : Amazon.co.jp

2010~2013年に放送された『バクマン。』のメインキャラ。
ジャンプで不動の人気No.1を誇る天才漫画家で、効果音を口走りながら漫画を描く変人でもあり、描くことと面白い漫画以外にはほとんど無頓着。
王道のバトル漫画を好み、自身もライバル作家と切磋琢磨するのを望んでいます。

作品をするキャラで、主人公の2人よりも目立っており、公式の人気投票でも堂々の1位を獲得
連載当時からモデルは誰かと話題になりましたが、実在する漫画家ではなく『ジョジョの奇妙な冒険』の岸辺露伴であることが明らかになっています。

岡本さんはハイテンションのキャラを演じることが多く、『TIGER&BUNNY』の折紙サイクロン(おりがみ さいくろん)も仕事の時はテンションが高いキャラでした。

8位:オビ

出典 : Amazon.co.jp

2015~2016年に放送された『赤髪の白雪姫』のメインキャラ。
当初は主人公・白雪をゼンから遠ざけるための刺客でしたが、その後はゼンの部下となり、「第二王子付き伝令役」として白雪の護衛を務めることになりました。

常に飄々としていて、相手がゼンであっても軽口を叩くなど、マイペースな性格。
一方で空気を読む力に長けていて、場に応じた言動を心掛けており、一貫して優秀な人物として描かれています。
また、冗談は言っても嘘はつかず、白雪に恋愛感情を抱いたこともゼンに素直に伝えています。

少年の心を持ったキャラを演じることが多い岡本さんは、自然とマイペースなキャラを担当する機会も多々あります。
他にも『会長はメイド様!』の碓氷拓海(うすい たくみ)、『黒執事』ダガーなどもそうですね。

7位:奥村燐(おくむら りん)

出典 : Amazon.co.jp

2011年および2017年にテレビアニメ化された『青の祓魔師』の主人公。
人間と悪魔のハーフとして生まれた青焔魔(サタン)の落胤で、養父の仇を討つため祓魔師になることを決意し、正十字学園内にある祓魔塾に入塾します。

悪魔の血を引く出自のため、能力の覚醒によって尖った耳と牙、黒いしっぽが顕在化しています。
正義感が強い一方で、己の信念を貫くため喧嘩っ早い面もあり、無鉄砲な性格。
素直で単純一途なところは双子の弟・ 雪男(ゆきお)とは正反対です。

岡本さんはデビュー翌年の2007年、『sola』の森宮依人(もりみや よりと)役で初主演を果たしました。
以降、『迷い猫オーバーラン!』都築巧(つづき たくみ)、『夢喰いメリー』藤原夢路(ふじわら ゆめじ)など数多くの作品で主役を演じています。

6位:御子柴実琴(みこしば みこと)

出典 : Amazon.co.jp

2014年放送『月刊少女野崎くん』のメインキャラ。
主人公・野崎の友人で、少女漫画である彼を手伝っている男子高校生です。

自他共に認めるイケメンで、女子相手に歯の浮くような甘い言葉を言い放ち、一見するとチャラそうですが、その中身は恥ずかしがり屋でオタク趣味なツンデレ
その乙女感溢れる性格から、野崎の描く少女漫画のヒロイン「マミコ」のモデルにされています。
完全に他人の関係なら問題なく、少し接点がある相手には警戒心を露わにし、でも一旦話が弾むと打ち解けるのは早く、しかし次の日になるとリセットされ再び打ち解けないといけない……という厄介なタイプの人見知りです。

メインキャラで唯一カップリングの相手がいないマスコット枠ですが、人気は作中No.1で、公式人気投票でも1位になっていました。

仁王2完全レビュー!面白い部分や魅力も合わせて紹介!

出典:仁王2公式

「仁王2の面白い部分や魅力が知りたい・・・」
「口コミで仁王2が面白いって聞いたけど・・・」
「仁王2に興味はあるけど買って失敗したくない・・・」

おそらく、この記事を読んでいる方は上記の要望や悩みを抱えているのではないでしょうか。

この記事ではそんな皆さんの要望や悩みを解決する内容となっています。実際に、仁王2の完全解説はもちろんのこと、仁王2のメリットやデメリットを本音でお伝えしますのでお役に立てるのではないでしょうか。

もしあなたが仁王2について知りたいまたは興味があるなら、ぜひこの記事を読み進めてください。そうすれば、皆さんの要望や悩みが解決されることでしょう。そして、仁王2についてもっと興味を持ったり、実際に購入してプレイしたくなること間違いなしです。

仁王2とは?

「仁王2」は仁王シリーズの第2作目となる待望のダーク戦国アクションRPGです。2020年の3月12日にPlayStation 4にて発売され、全世界での売り上げ本数なんと120万本を突破しています。

また、仁王シリーズは2019年、2020年の日本ゲーム大賞でそれぞれ賞を受賞しています。(2019年:フューチャー部門受賞、2020年:優秀賞)日本ゲーム大賞とは、1996年に初めて開催され、現在に至るまで続いている歴史のある大会です。

ちなみに、2020年の日本ゲーム大賞の中で一番の栄誉と言われる、「日本ゲーム大賞2020」を受賞したのが、『あつまれ どうぶつの森』です。以上のことから、仁王2はゲーム業界としても注目度の高い作品といえます。

仁王2のストーリーは?

(登場人物はオレンジで表しています。)時代は1555年まで遡ります。徳川家康により天下統一が果たされる前の時代。人と妖怪の間にうまれた主人公は、美濃国(現在の岐阜のあたり)で暮らしながら、妖怪退治や兵として雇われていました。

ある時、主人公は凶悪な妖怪を討ち倒すも、その過程で自身の持つ妖怪の力も暴走してしまいます。そこへ駆けつけ主人公の暴走を止めたのが、『”霊石を売り歩く商人”藤吉郎』でした。そこから2人の戦国時代を駆け上がる”仁王”のようなストーリーは始まります。

その後、2人は美濃の有力武将から依頼を請け負います。その依頼とは、「霊石集め」でした。その依頼途中に、霊石を狙う何者かに襲われてしまいます。2人は必死になって追手から逃げる中、妖怪を目の敵にする謎の女『無明(むみょう)』に出会い、無明を仲間に引き入れ、3人で行動するようになります。

織田信長の家臣に取り立てられたり、手柄をあげるなどして仲間を増やしていきます。一見、順風満帆に見えましたが、その背後には霊石のもたらす大きな影が忍び寄っていました。

【リゼロ】漫画&ゲームをまとめてみた! 本編以外のコミカライズやアンソロジーも充実

出典 : Amazon.co.jp

メディアミックスが盛んな『Re:ゼロから始める異世界生活』は、アニメだけでなく様々な漫画ゲームも発売されています。
そこで、どんなメディアミックス作品が発売されているのか、漫画とゲームを中心にまとめてみました!

Re:ゼロから始める異世界生活 第一章 王都の一日編

出典 : Amazon.co.jp

2014~2015年に月刊コミックアライブで連載していた、リゼロ初のコミカライズです。
作画はマツセダイチ先生が担当しています。

内容は原作本編の第一章準拠
主人公ナツキ・スバルが異世界へと転生し、ハーフエルフの銀髪少女エミリアと出会い、“腸狩り”エルザ・グランヒルテに惨殺され「死に戻り」の能力で時間を巻き戻し、無事切り抜けるまでを描いています。

アニメと比べると、殺されるシーンがややマイルドになっているので、グロが苦手という人にはオススメ。
絵柄は特別原作・アニメに寄せている訳ではないですが、違和感を抱くような差異もありません。

一章は原作1巻までの範囲なので短く、この漫画版も全2巻で完結しました。

Re:ゼロから始める異世界生活 第二章 屋敷の一週間編

出典 : Amazon.co.jp

2014~2016年に月刊ビッグガンガンで連載していた本編のコミカライズです。
作画は楓月誠先生が担当しています。

内容は原作第二章がメイン
スバルがロズワールの屋敷で目覚めラム&レムと出会い、「死に戻り」のループを繰り返しながら彼女たちの警戒心を解き、自分たちを死に至らしめている呪術師の特定とその対処を目指すストーリーが展開されます。

全5巻。
本編は4巻で完結し、5巻では第二章を舞台としたスペシャルエピソードが描かれています。
原作とは一味違った雰囲気を楽しめるため、本編のコミカライズと二次創作的なコミカライズの両方が堪能できる作品です。

ちなみに楓月先生は現在、ヤングエースUPでラノベ『君は死ねない灰かぶりの魔女』のコミカライズを担当しています。

Re:ゼロから始める異世界生活 第三章 Truth of Zero

出典 : Amazon.co.jp

2015~2019年に月刊コミックアライブで連載していた本編のコミカライズです。
作画はマツセダイチ先生が担当しています。

内容は原作第三章準拠
王選開始の式典に参加するため、そしてスバルのマナの流れを治療して貰うために王都を再訪したエミリア一行が、ペテルギウス率いる魔女教の脅威や白鯨の出現に巻き込まれ、スバルは「死に戻り」のループを繰り返しながら最善の道を模索していきます。

二章以上にスバルが精神的に追い込まれるシーンが多く、暴言や醜態の数々を披露した章で、漫画版でもそれらの迷場面はしっかり再現されました。
同時に「ゼロから」をはじめとした名場面も多く、クライマックスの白鯨戦はかなりの熱量で描かれています。

全11巻。
10巻まででアニメ1期の範囲は終了し、11巻はアニメ2期冒頭および断章、特別編といった構成になっています。

Re:ゼロから始める異世界生活 第四章 聖域と強欲の魔女

出典 : Amazon.co.jp

2019年より、月刊コミックアライブで連載が始まった本編の最新コミカライズです。
作画は花鶏ハルノ先生、構成は『人外さんの嫁』の原作者・相川有先生が担当しています。

内容は原作第四章準拠
魔女教の「強欲」「暴食」の襲撃によって、存在を忘れられてしまったレムを救うことを決意したスバルが、エミリアと共に「聖域」へ向かい、魔女エキドナと出会うエピソードが描かれています。

アニメ2期の範囲をほぼ忠実に漫画化しており、質の高い作画、無駄のない構成で展開され、ファンからの評価も上々。
注目キャラのエキドナも可愛く描かれています。

2020年11月現在、2巻まで刊行中。
連載は今も続いています。

剣鬼恋歌 ~Re:ゼロから始める異世界生活†真銘譚~

出典 : Amazon.co.jp

2018年より月刊コミックアライブで連載が始まった『Re:ゼロから始める異世界生活Ex2 剣鬼恋歌』『Re:ゼロから始める異世界生活Ex3 剣鬼恋譚』のコミカライズです。
作画は『FGO』の礼装や『鬼滅の刃』のグッズデザインを手掛ける野崎つばた先生が担当しています。

クルシュの従者で、先代剣聖テレシアの夫“剣鬼”ヴィルヘルム・ヴァン・アストレアの少年期を描いた過去ストーリー。
原作でも断片的に描かれていたテレシアとの馴れ初めと交流がしっかり描かれ、ロズワールなど本編でおなじみのキャラも何人か登場します。

2020年11月現在、3巻まで刊行中。
連載は今も続いています。

Re:ゼロから始める異世界生活 氷結の絆

出典 : Amazon.co.jp

2020年よりマンガUP!で連載が始まった『Re:ゼロから始める前日譚 氷結の絆』のコミカライズです。
作画はツカハラミノリ先生が担当しています。

本編の前日譚にあたる物語で、主人公はエミリア
嫉妬の魔女と容姿が酷似しているという理由で周囲から疎んじられ、雪と氷に覆われたエリオール大森林で1人静かに暮らしていた彼女が精霊パックと出会い、凍り付いていた時間を動かす物語が描かれています。

このエピソードは先に劇場上映OVAの第2弾として映像化されており、そのOVAの発売に合わせて連載が始まったので、OVAのコミカライズという側面もあります。

2020年11月現在、1巻まで刊行中。
連載は今も続いています。

Re:ゼロから始める異世界生活 公式アンソロジーコミック

出典 : Amazon.co.jp

リゼロのアンソロジーは現在、2016~2018年にMFコミックス アライブシリーズから発売された『公式アンソロジーコミック』シリーズの3冊のみとなっています。
いずれもコメディ中心の内容です。

第1弾の表紙は『人間不信の冒険者たちが世界を救うようです』のコミカライズなどを手掛ける川上真樹先生が担当。
このすばのコミカライズ『この素晴らしい世界に日常を!』『この仮面の悪魔に相談を!』などを手掛ける染宮すずめ先生、『くじ引き特賞:無双ハーレム権』のコミカライズを担当している長谷見亮先生などが参加しています。

第2弾は『ハズレ判定から始まったチート魔術士生活』のイラストなどを手掛ける荻pote先生が表紙。
青ブタのコミカライズ『青春ブタ野郎はプチデビル後輩の夢を見ない』の作画を担当した浅草九十九先生、『探偵はもう、死んでいる。』のコミカライズ作画担当の麦子先生、『英雄の娘として生まれ変わった英雄は再び英雄を目指す』コミカライズ作画担当の言寺あまね先生などが参加しています。

第3弾の表紙を飾っているのは、『FGO』の礼装や『鏡のむこうの最果て図書館 光の勇者と偽りの魔王』のイラストを手掛けるNamie先生
『顔に出ない柏田さんと顔に出る太田君』の東ふゆ先生、『美少年倶楽部の秘密』のかまぼこRED先生などが参加しています。

moemee Girls Photo Model シリーズ”PASER!” #極彩式 #無彩式 PHOTO : AKD

#極彩式 のハッシュタグで活動しているフォトグラファー、AKDさんが織りなすモデルさんやコスプレイヤーさんの魅力的なカットを公開していくシリーズ!

今回のモデルは関西でDJやモデルとして活動してるPASER!さんの魅力あふれるカットを公開します!

PHOTO : AKD
https://twitter.com/akd_asr

MODEL : PASER!
https://twitter.com/napaseri

PHOTO by AKD #極彩式

[PHOTO]
スタジオカメラマンの父の傍で幼少期を過ごし、
関西移住後はスタイリスト、撮影アシスタント期を経て、
グラフィックデザイナー兼業の商業カメラマンとなる。
一方、趣味での撮影においては、独自の作風を #極彩式 と名付け、
ポートレート・コスプレ・フェティッシュ・LIVE/DJの撮影をライフワークとして活動中。

[MUSIC]
2008年「AFTER SCHOOL RECORDS (ASR)」発足と同時にDJ活動開始。
音楽イベント「SOUNdDROP」「PSD」「放課後喫茶」主宰。「本町ブロンクス」共宰。

[GALLERY]
https://cos.guide/i/akd_asr

[EXHIBITION]
2016/05 第二回 関西かめこ展 「こすぷれ」 at BEATS GALLERY
2016/12 2016/12/10展WEST at イロリムラ
2017/04 5th Layers 2017 at CASO
2018/12 2018/12/15展WEST at イロリムラ
2019/03 至極の一枚展 at BIS
2019/04 Layers Return at CASO
2019/10 フォトグラファー達がなんのコンセプトもなくただ自分の好きなものを追求した作品を飾る写真展というのは間違っているのだろうか at イロリムラ
2019/12 2019/12/14展WEST at イロリムラ
2020/01 色彩は留守にしています。-白黒ポートレート写真展- at イロリムラ

[ACTIVITY/AWARDS]
2016〜 アニソンクラブイベント「FES」公式フォトグラファー
2018 JAPAN PHOTO 2018 春夏フォトコンテスト(日常・自由部門 人コース)入選
2019 日本橋ストリートフェスタ2019 公式カメラマン

< twitter >
https://twitter.com/akd_asr
< Instagram >
https://www.instagram.com/akindot/?hl=ja

 

【とある科学の超電磁砲】4期の可能性を徹底検証!キーワードは「20」

出典 : Amazon.co.jp

2020年に放送された3期も好評を博した『とある科学の超電磁砲』4期が今後制作される可能性についてまとめました!
3期の売上や配信の実績、原作のストックおよび連載状況などから、更なる続編が放送されるのか、されるのならいつ頃かを予想します!

スピンオフ史上最高クラスのヒット作へ! とあるシリーズの看板タイトル

出典 : Amazon.co.jp

『とある科学の超電磁砲(レールガン)』は、アニメ史上でも稀に見る異例のヒット作です。
というのも、この作品は『とある魔術の禁書目録』のスピンオフでありながら、本編を上回る勢いを持続しているからです。

超電磁砲が月刊コミック電撃大王で連載を開始したのは、2007年2月のこと。
当時、禁書の原作ラノベは既に累計100万部以上(巻平均10万部以上)を記録するヒット作になっていて、のちのアニメ化有力候補作品でした。
そのため、コミカライズにも力が入っていて、電撃大王と月刊少年ガンガンの2誌で企画が進んでおり、ガンガンの方が先に連載を決めた為、電撃大王側は作中人気No.1ヒロインの御坂美琴(みさか みこと)に白羽の矢を立て、科学サイドをメインとしたスピンオフを連載することになったようです。

作画を担当することになった冬川基先生は当時、同人活動を行っていたものの商業デビューはしておらず、完全な新人
そんな冬川先生の商業デビュー作となった『とある科学の超電磁砲』は、禁書本編1巻の裏側で起こっていた「幻想御手(レベルアッパー)」という謎のアイテムにまつわる事件を描いた幻想御手編で幕を上げました。

すると、本編と関連しながらも独立したストーリーは原作組から高く評価され、新人離れした画力による派手な異能力バトル描写、美琴・白井黒子(しらい くろこ)・初春飾利(ういはる かざり)・佐天涙子(さてん るいこ)のメインキャラ勢による和気藹々とした日常のやり取りは『禁書』を知らない読者からも注目を集め、瞬く間に人気を獲得。
禁書のアニメ化を目前に控えた時期にリリースされた電撃大王2008年10月号では表紙を飾り、コミックスは3巻までで累計発行部数100万部を突破するなど、大ヒットを記録しました。

その後も順調にファンを増やした結果、スピンオフでありながらテレビアニメ化が決定
今でこそ『ソード・オラトリア ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝』『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』『緋弾のアリアAA』のようにスピンオフ作品がアニメ化されるのは珍しくありませんが、当時としては異例の出来事でした。
しかもこの超電磁砲のアニメ、Blu-ray・DVD(円盤)の売上が2万枚を大きく超える大ヒットとなり、本編の禁書を上回るビッグセールスを記録し、とあるシリーズの看板タイトルへと成長を遂げたのです。

3期の円盤売上も好調! 配信も絶好調で4期に死角なし

出典 : Amazon.co.jp

2009~2010年に2クールにわたって放送された超電磁砲のアニメは、1クール目を原作準拠、2クール目をオリジナルストーリーで展開するという形で映像化されました。
2期『とある科学の超電磁砲S』も同じパターンの構成で制作され、1クール目に原作の妹達(シスターズ)編、2クール目にオリジナルとなる革命未明(サイレントパーティー)編を放送。
1期から4年近く経っていたため売上は多少落としましたが、それでも1万7000枚の大ヒットとなりました。

ここまで売れれば、当然3期の制作もすぐに行われると思われましたが……3期『とある科学の超電磁砲T』の放送は、2期から約7年後となる2020年まで待たなければなりませんでした。

この7年でアニメ円盤市場は大きく縮小し、今やAmazonプライムビデオやABEMAなどの動画配信サービスで簡単に一気見できる時代。
当然、7年前のような円盤売上は望むべくもありませんが、それでも超電磁砲3期は安定したセールスを記録しており、毎巻5000枚を超える数字を残しています。
これは2期を勝ち取った『まちカドまぞく』や『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』と同等の数字であり、続編が制作されるには十分な実績です。

しかも、3期の好調さは円盤売上だけに留まりません。
海外配信でも顕著な好結果を残していて、2020年11月現在、中国の動画共有サイト「ビリビリ動画」で1億6000万再生を記録しているのです。
この数字は、仮に円盤売上が2~3000枚程度でも2期を十分に狙えるレベルの再生数です。

それに加え、超電磁砲には圧倒的な原作力があります。
禁書関連のシリーズ累計発行部数は3100万部で、現時点での超電磁砲だけの累計発行部数は不明ですが、11巻の時点で680万部なので、16巻が発売されている今は800~900万部にまで伸びていると推定できます。

これだけの実績があれば、海外や出版社からの出資も大いに期待できるため、4期の可能性は極めて高いと言えるでしょう。

【ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会】鐘嵐珠(ランジュ)は炎上騒動で嫌われキャラになった? 徹底検証

出典 : ©2013 プロジェクトラブライブ! ©2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!! ©プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 ©KLabGames ©SUNRISE ©bushiroad : ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS(スクスタ)

アニメも絶好調の『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』より、スクスタ2nd Seasonの新キャラとして登場した鐘嵐珠を大特集!
話題になったスクスタの炎上事件も踏まえ、彼女の特徴や魅力についてまとめました!

鐘嵐珠(ショウ・ランジュ)キャラクター概要

ゲームアプリ『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS(スクスタ)』に登場する女性キャラクター。
私立虹ヶ咲学園の普通科に通う2年生で、香港からの留学生。
虹ヶ咲学園理事長の娘でもあります。

淡い色の髪を腰の辺りまで伸ばしたロングヘアで、サイドをアレンジしています。
ライブ時にはシニヨンを二つ作り、フロントに髪飾りを付けています。
口癖は「無問題ラ(モーマンタイラ)」

スクスタでは第19章10話より登場。
三船栞子(みふね しおりこ)の幼なじみ且つ大親友(ランジュ談)で、母と親友がいる私立虹ヶ咲学園へ天才作曲家のミア・テイラーと共に転入し、「スクールアイドル部」を設立しました。

独善的な性格で、自分の価値観や行動が正しいと信じて疑わず、それを他者にも強引に押しつけるタイプ。
ただし悪気はなく、また他者を悪く言うこともなく、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のメンバーに対しても「磨けば光る原石」と、その素質を称賛しています。

拒絶される際にも「自分はこんなに正しいことを提示しているのにどうしてこの人は言う通りにしないんだろう」と本気で思っているようです。
そのため、他者の意見を聞き入れることはなく、全て自分で判断します。

スクールアイドル部はスクールアイドルフェスティバルに触発されて設立しており、彼女なりにスクールアイドルを愛している模様。
また、アイドルとしても天才的な才能を発揮しており、オーディエンスを引き込む力は同好会メンバーも揃って称賛するほど。
その上で専属のプロに協力を仰ぎ、最高の環境を作ってクオリティを最大限に引き上げることこそ至高との持論を持っています。

2020年11月現在、アニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』への出演はありません。

担当声優は法元明菜(ほうもと あきな)さん

ランジュ登場で大波乱! ニジガク分裂

ランジュを語る上で、どうしても無視することができない出来事があります。
2020年10月31日に公開されたスクスタの2nd Season始動となるメインストーリー第20章の内容について、多くのファンが怒り心頭となりSNSで不平不満をぶつけた「スクスタ20章炎上事件」です。
この炎上に、ランジュは少なからず関わっているのです。

ではその炎上事件について、ランジュの関わりを中心に振り返っていきます。

ランジュが最初に登場したのは、2020年9月30日に公開された第19章10話
この時は、Intermission編を挟んで2nd Seasonに突入する上での導入部だったので、あくまで顔見せ程度
それでもランジュがどういうキャラなのかは十分把握できるだけの濃さを見せつけていましたが、彼女がどのように同好会メンバーに関わっていくのかは未知数だったため、ファンの大半が期待しつつ見守っていたと思われます。

しかし、その後に公開された第20章1話で、事態は一変しました。

第20章の冒頭は、約2ヶ月間の海外留学から帰ってきたスクスタ主人公のあなたちゃんが帰ってくる場面から始まります。
当然、彼女はこれから始まる同好会メンバーとの新たな日々に胸躍らせていましたが……そこで彼女が目撃したのは、知らない人(ランジュ)と一緒にステージに立っている朝香果林(あさか かりん)、宮下愛(みやした あい)、三船栞子(みふね しおりこ)の3人でした。

ただ、その時は事情を全く知らなかったので、ステージ上の全員が歌うとばかり思っていました。
しかしメインパフォーマーはランジュ1人で、後の3人はバックダンサーと中須かすみ(なかす かすみ)から聞かされます。
そして直後、かすみから衝撃的な事実が伝えられました。

ステージに上がっていた4人はスクールアイドル同好会ではなく、転入生のランジュが設立したスクールアイドル部
果林、愛、栞子の3人は同好会からスクールアイドル部へと移籍したと言うのです。
更にその後、桜坂しずく(おうさか しずく)もスクールアイドル部へと移籍し、4人が離脱するという事態に陥りました。

その首謀者となったのがランジュ
ランジュが個別にメンバーを引っ張った訳ではありませんが、全員に対し転部を実質強要しており、彼女の行動によって同好会が分裂するという衝撃的な展開が訪れたことで、ファンが騒然となりました。

【ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会】三船栞子はニジガクに溶け込めるのか? 徹底検証

出典 : ©2013 プロジェクトラブライブ! ©2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!! ©プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 ©KLabGames ©SUNRISE ©bushiroad : ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS(スクスタ)

アニメも絶好調の『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』より、新メンバーの三船栞子を大特集!
その特徴や魅力、彼女が加入するまでの経緯や現在、そして各メンバーとの関係性などを徹底解剖します!

三船栞子(みふね しおりこ)キャラクター概要

出典 : ©2013 プロジェクトラブライブ! ©2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!! ©プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 ©KLabGames ©SUNRISE ©bushiroad : ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS(スクスタ)

ゲームアプリ『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS(スクスタ)』に登場する女性キャラクター。
私立虹ヶ咲学園の普通科に通う1年生で、身長160cm、スリーサイズはB79・W56・H78。
制服姿の際にはカーディガン等を身に付けず、規則正しい服装をしています。

黒髪を肩の辺りまで伸ばしたミディアムショートヘアで、サイドをリボンで縛っています。
八重歯が特徴です。

スクスタでは第8章1話より本格登場。
願望や年功序列を重んじる虹ヶ咲の各部活に対し改善を唱えるべく、生徒会長の中川菜々(なかがわ なな)を尋ねたところ、彼女が自分のやりたい事に時間を割いていると知り、改革に乗り出すべく中川菜々に宣戦布告し、生徒会長再選挙に立候補しました。

自他共に認める優等生であり、非常に生真面目で融通が利かない「完璧超人」
実力主義者で適正を重視し、無駄を徹底的に排除する一方、あまりにも強引に自分の考えを押し通そうとする姿勢が見られます。
厳格な家庭で育ったため、冗談に慣れておらず、なんでも本気で受け止めてしまう「まっすぐ」な人物です。

日本有数の名家である元財閥・三船家の次女で、日本舞踊を嗜み、お茶やお花も師範レベルの腕前。
愛想はあまりないものの、子供に対しては柔和に接することができるようです。

イメージカラーは「翡翠色」
2020年11月現在、所属ユニットはなく、アニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』への出演もありません。

担当声優は小泉萌香(こいずみ もえか)さん

ラブライブシリーズ初の追加メンバー

出典 : ©2013 プロジェクトラブライブ! ©2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!! ©プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 ©KLabGames ©SUNRISE ©bushiroad : ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS(スクスタ)

栞子はスクスタにおいて、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会の「敵」と言っても過言ではないポジションで登場しました。
ただし、敵対する存在自体は特別なことではありません。
過去のアニメ2作においても、高坂穂乃果(こうさか ほのか)たちμ’sの活動を認めないと突っぱねる絢瀬絵里(あやせ えり)、Aqoursにとって最大のライバルであるSaint Snowが、壁として立ちはだかっていました。

実際、栞子のスタンスはエリチに近いと言えます。
彼女は音ノ木坂学院を救おうと独自で動いており、スタンスの違うμ’sを牽制するという立場でしたが、栞子もまた、虹ヶ咲学園をより良くしたいという気持ちから現生徒会長である中川菜々、すなわち優木せつ菜(ゆうき せつな)を敵視していました。

しかし、栞子の場合はそれだけではありません
彼女は生徒会長に立候補する際「実績のない部活動の廃部」を公約に掲げ、その中にスクールアイドル同好会も含め、スクールアイドルを「無駄なもの」「将来なんの役にも立たない」と切り捨てたのです。
これが今までのμ’s、Aqoursの物語において登場した壁となった面々とは違う点で、明確に敵と表現できる理由でもあります。

そのためファンからの反応も様々
せつ菜に思い入れがある人は当然栞子を敵視しますし、他のメンバーのファンからも反発の声があがりましたが、同時に彼女のバックボーンに関心を抱くファンも少なからずいました。
これだけ明確に敵ポジションで登場する以上、スクールアイドルを敵視する何かしらの理由があるのではないか……と予想されていたのです。

そして、その予想は正鵠を射ていました。
栞子がスクールアイドルを目の敵にしていた理由は、彼女のにあったのです。

栞子の姉は三船薫子(みふね かおるこ)。
スクスタ第7章で、スクールアイドルのビッグイベント「スクールアイドルフェスティバル」を立ち上げた人物として名前だけ挙がっていた人物です。
三船家の長女として生まれ、本来なら三船家の跡取りになったはずの人物でした。

しかし薫子はスクールアイドルの道を選び、引退後もスクールアイドルフェスティバルの実行委員の代表として、裏方となって活躍していました。
そのことを栞子は「不適正な生き方をしたせいで道を外れてしまった」と解釈し、スクールアイドルを逆恨みしていたのです。

己の信念を貫き、生徒会長選挙で勝利した栞子ですが、彼女の行き過ぎた「適性主義」は生徒の反感を買い、求心力は低下。
そんな中、同好会と衝突しながらも交流を重ねていく内に自分の問題点に気付き、考えを改めるようになり、困難を極めるスクールアイドルフェスティバル開催に向けて同好会メンバーと協力していきました。

そのメインストーリーFirst Seasonが完結した3日後の2020年8月3日、栞子が虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会に正式メンバーとして加入することが発表されました。
グループのメンバー9人が発表されてから、メンバーが新たに追加されるケースはラブライブシリーズ史上初のことです。

【ドラゴンクエスト・ダイの大冒険】今でも染みる!?ダイの大冒険の名言をまとめてみた


引用:animeanime.jp
ダイの大冒険が1989年から約7年間「週刊少年ジャンプ」連載され、1991年にアニメ化もされたほど人気がありました。
その人気は一時期下火になったものの、スクエア・エニックスが手掛けたゲームアプリのコラボ対象となってから、再び人気に火がつき2020年には再度アニメ化が決定し10月に放送が開始されました。
そういえばダイの大冒険には数々の名言が生まれていたことを知っていましたか?
今回はダイの大冒険の名言についてまとめた内容を紹介していきます。

ダイの大冒険の簡単なあらすじについて

デルムリン島で生活していた少年ダイは、海の向こうからやってきた勇者アバンから教えを受けたものの、魔王軍のハドラーに阻まれてしまいます。
アバンから魔王軍を討伐するように頼まれたダイたちは、パプニカなどの都市を巡り、魔王軍幹部たちを次々と倒していきます。
しかし、再びハドラーが行く手を阻みダイたちに襲いかかってくるのです。
ダイたちは辛うじてハドラーを倒してましたが、今度はハドラー以上の強敵大魔王バーンが控えています。
ダイたちは紆余曲折を経てバーン討伐を目指すのでした。

ダイの大冒険名言集

ダイの大冒険で各キャラクターが発した名言についてまとめました。
名言を発したキャラクター及び、その時の状況などを交えながら紹介していきます。

勝てない相手だからこそ、命を賭ける必要があるのです。


引用:agara.co.jp
アバンが発した名言です。
まだ勇者のスタートラインに立てていなかったデルムリン島にいた頃のダイたちにハドラーが襲来し、アバンがハドラーと対峙した場面でこの名言は生まれました。
実際にハドラーはアバンを圧倒していましたので、弟子を守るためにアバンは決死の覚悟をしたわけです。
自己犠牲呪文「メガンテ」を放つために…

一瞬…!!だけど…閃光のように…!!! まぶしく燃えて生き抜いてやる!!!


引用:animeanime.jp
ポップが発した名言です。
大魔王バーンと対峙している場面で、ダイは絶望の淵に立たされている中でポップは最後まであきらめておらず、大魔王バーンにこの言葉をぶつけました。
すると絶望の淵に立たされていたダイの戦闘意欲が戻ったのです。
ポップの存在無くして、後に大魔王バーンを打ち破ることになるダイの勝利はなかったと言えます。

オレをなめるなァッ‼大魔王ォッ‼‼


引用:animanch.com
ハドラーが発した名言です。
ハドラーは大魔王バーンによって蘇生させられてきた経緯があります。
ハドラーの度重なる失態に、バーンはもうハドラーではダイたちの足止めすらできないと判断し、自ら表立って動き、ダイたちを始末しようとしたのです。
それを面白くないと思ったハドラーが、初めて大魔王バーンに反逆し、殺されるぐらいなら自分で何とかすると宣言したわけです。
敵とはいえ、ハドラーの意地が垣間見えた瞬間でした。

オレは男の価値というのは、どれだけ過去へのこだわりを捨てられるかで決まると思っている…


引用:animanch.com
クロコダインが発した名言です。
ヒュンケルが命を粗末にしようとしていて、それを諭しました。
クロコダインはヒュンケルに再起を求めていたのです。
クロコダインは魔物でもなければ、本当の意味でバラン以上の「漢」と呼ばれる存在だったと言えます。

今のはメラゾーマでは無い… メラだ…


引用:hobby-rooms.com
大魔王バーンが発した名言です。
ポップがバーンの呪文に対して「メラゾーマ」と言った時の返した言葉です。
ではバーンがメラゾーマを放てば、恐らく「メラガイアー」を放つことになるほどの魔力量をバーンが保有していることになります。
魔力量がケタ違いであることを見せつけていますね。

…いまさら… 生き方を変えられん …大人とはそういうものだ…


引用:ani.tv
バランが発した名言です。
ダイと戦い剣を交えながら、真意を知ったバランが哀愁漂う中、言い放ちました。
人間のしがらみが絡んだリアリティーがあって「重い」ですね。
妻を人間の欲望によって奪われたと思っているバランにとっては、今更感といいますか、人間の味方をするのは難しいわけです。

おまえを倒して…!この地上を去る…!!


引用:toei-anim-web.com
ダイが発した名言の1つです。
大魔王バーンがその前に発したある言葉がこの名言のキーとなっています。
「余の部下にならんか?」と。
それをキッパリ断り、吹っ切れたダイは大魔王バーンとの最終決戦に望むのです。
またバーンは、仮に世界に平和が訪れてもお前は人間ではないから迫害を受けるだろうという趣旨の発言がありましたが、ダイは惑わさせずバーンと戦いました。
漫画ではバーン討伐後(鬼眼王バーン)、実際に地上から去っています。(生きてはいるようだが、はっきりと確認できず)
本当にダイは地上から去ったことから、ラストを飾るにふさわしい名言中の名言と言えます。

まとめ

ここまでダイの大冒険の様々な名言について紹介してきました。
あらためて思いましたが、各キャラクターから飛び出した名言がたくさんありましたね。
2020年より始まったアニメ放送、あの名言がどこで飛び出すのかアニメを見ながら楽しむとよいでしょう。

【原神】絶対一度は行くべき!モンドと璃月のオススメ観光地3選

原神はアップデートによりストーリーやマップが拡張されるため、現段階で進められる範囲に限りがあります。
ストーリーが終わった達成感でゲームを離れてしまう人ややる事が無いと思ってしまう人がいるでしょう。
ですが、原神はグラフィックに自信を持っているため観光や風景の目線からも楽しめるゲームとなっています。
今回は観光として一回は行くべき場所をご紹介します。

グラフィックの綺麗さとオープンワールドが特徴

原神は最初からアニメ調のグラフィックを特徴としてきました。
さらにジャンルがオープンワールドと、プレイヤーが広く綺麗な世界を好きなだけ探索できる良さもあります。
ストーリーを進める面白さだけではなく、何度と通った場所でも新たな発見が生まれる可能性があるマップはいつまでも楽しめるものです。
ストーリーやクエストなどゲーム側から目標を掲げられずとも色々な楽しみ方があるのが『原神』というゲームです。

モンドの観光地3選

モンドは風の地域なため、水や空や草など自然を意識する場所に良い景色が隠れています。
そんな一番最初の地域『モンド』にある観光スポットを3つに絞ってご紹介します。

イグサ群生地

イグサの群生地は夜になると神秘的な姿を見せます。
囁きの森奔狼領がイグサの群生地です。
囁きの森は敵も少なく広さもあるので綺麗な景色を堪能できると思います。
奔狼領は草木が多い場所である代わりにイグサの量が段違いなので、大量のイグサが光る様子を見たい方は奔狼領がおすすめです。
特産や強化素材として取りに行く際も作業的にならず綺麗なイグサを堪能すると、より楽しくキャラクターを育成していけると思います。
夜を飛ばしている人には行ってみて欲しい場所です。

城の見える丘

マップ上に記載されている「囁きの森」という文字の「森」の下にある鋭利な高台です。
モンド城の周りにあるシードル湖この地点から城を見ると風の城として一番良く見えるためモンド観光を語る上で抑えておきたいポイントです。
また、ワープ地点から少し走るものの戦闘を行わずに辿り着けるため気軽に向かう事ができます。
ver1.1から実装された展望ポイントとして公式にも認められている場所ですので、ぜひ一度向かい好きなキャラで写真を撮ってみて下さい。

岩柱に囲まれた池


千風の神殿から左へ行くとワープポイントがあり、ワープの右下にある水の部分となります。
ワープに近い代わりに到達するためには、ヒルチャールとアビスの魔術師(氷)と戦闘をしなくてはいけないため注意をして下さい。
水は丁度良い広さと浅さで、岩柱は欠けているものや繋がっているものなど様々で隣は山と角度を変えるだけで表情が変わる場所です。
キャラクターの動きを組み合わせて素敵な写真を撮影してみて下さい。

璃月の観光地3選

岩の地域である璃月は岩を美しく配置されてあるため、山と融合された絶景が至る所に存在してあります。
そんな契約の神が作った2番目の地域『璃月』にある観光スポットを3つご紹介します。

璃月港を一望できる山


璃月港は夜になるとオレンジ色の光を灯す幻想的な場所です。
中国の雰囲気がある璃月港を一望できる場所のご紹介です。
付近には高い山が連なっており山を登って高い所から見る景色も良いですが、おすすめはワープポイントから少し北にある地点が綺麗に見えます。
こちらも展望ポイントとして公式に認められている場所なので、ぜひ写真を撮りに行って下さい。
璃月港は外から見ても絵になる綺麗さですが、中から見ると違った商業の街らしい賑やかさを感じられるので、ぜひ良い画角を探してみて下さい。

謎のオブジェクトがある洞窟


初期の最難関クエストとも呼ばれた洞窟のご紹介です。
まだクリアしてない人はぜひクエストを受けつつ行ってみてはいかがでしょうか。
軽策荘の左上に山のような場所があり、そこに宝盗団が大量にいる滝が入り口となっており、洞窟に入るだけでわくわくが止まりません。
階段を進んだ先に謎のオブジェクトが浮いてあり、差し込んだ光でより幻想的な空間ができあがっています。
他とは一段と空気が違うこの洞窟に引き込まれる事間違い無しです。

壮大な滝


原神には魅力的な滝が多くあります。
その中でも一押しなのがナイアガラを想像させる大きな滝です。
何気なく通る湖に目を向けた時の迫力は写真で映せないものがあります。
場所は秘境『華池岩岫』の上にあるワープポイントから見える滝です。
ベストポジションから滝を見るためには少し南下して高い場所に登ると良いでしょう。
地霊壇もあるため世界ランクを上げて宝箱を開けに来るついでに景色を堪能すると得をした気分になれます。

原神の景色

今回観光としてご紹介した場所は景色の良い場所や魅力あるオブジェクトを意識しましたが、原神にはゲーム側で撮影スポットを準備している場合もあります。
良い景色を見つけた際には周りに『座れる場所』が無いか探してみるとベストな位置から景色を堪能できるでしょう。
また、今回は3つに無理矢理搾りましたが紹介しきれない観光地は多くありますので、ぜひ景色や画角を意識してプレイしてみて下さい。