【ヲタクに恋は難しい】2期の可能性を徹底検証! 原作1000万部パワーで実現へ

出典 : Amazon.co.jp

2018年春に放送され、好評を博したテレビアニメ『ヲタクに恋は難しい』2期の可能性があるのかを徹底検証!
円盤売上や配信人気、原作の伸び、実写映画の成績、ストックの有無など、様々な観点から2期を占ってみました!

Web漫画最大級のヒット作! ヲタクな社会人同士の恋愛コメディ

出典 : Amazon.co.jp

『ヲタクに恋は難しい』は、Web漫画史上最も成功した作品の1つです。

この作品がpixivに投稿され始めた2014年は、Web漫画は既に定着し、HERO先生や高津カリノ先生などWeb出身の漫画家が人気者になるケースも増えていましたが、SNSに投稿された漫画がバズってデビューする流れが王道になった現在ほどは普及していなかった時代。
ふじた先生が手がけたこのヲタ恋は、そんな時期に彗星のように現れ、瞬く間に大ヒット作に上り詰めた作品です。

本作は、ゲームヲタクの二藤宏嵩(にふじ ひろたか)&腐女子でヲタクの桃瀬成海(ももせ なるみ)、隠れヲタクの樺倉太郎(かばくら たろう)&腐女子でコスプレイヤーの小柳花子(こやなぎ はなこ)の社会人カップル、更に宏嵩の弟でゲーム初心者の尚哉(なおや)&ゲームヲタクのボーイッシュなコミュ症・桜城光(さくらぎ こう)の大学生カップリングのそれぞれの恋愛を描いたラブコメディです。

今でこそラノベを中心に数多く描かれているヲタク同士の恋愛ですが、当時はまだ珍しく、しかも社会人カップルでヲタクの恋愛を描くという珍しさもあって注目を集め、各カップルの軽妙で初々しいやり取りに多くの読者がキュン死。
コミックスが発売されるや否や品切れが相次ぎ、「次にくるマンガ大賞『本にして欲しいWebマンガ部門』」1位、「このマンガがすごい!2016オンナ編」1位を獲得するなど、高い評価を得てアニメ化も果たしました。

円盤売上、配信は……

出典 : Amazon.co.jp

ヲタ恋のBlu-ray・DVD売上は、全4巻で平均3000枚弱のセールスを記録しました。
この売上だけで2期確定……とまでは言えませんが、近年は3000枚前後の売上で2期が決まるアニメも結構あるので、資格は十分にあると言えるでしょう。
ただし、そのためには円盤売上以外での有力な資金源が必要となります。

その候補の筆頭となるのが配信です。
配信で好調な作品は、独占配信権の売却などによって多額の資金を得ることで2期制作を可能としたケースがままあります。
特に最近は、国外において配信が好調な作品は続編が作られやすい傾向にあるようです。

ヲタ恋の中国の動画共有サイト「ビリビリ動画」での再生数は5800万再生を記録。
これは同じラブコメで既に2期が発表された『理系が恋に落ちたので証明してみた。』の3600万再生を上回る数字で、十分に好成績と言える結果ではありますが、確実に2期が作られるとまでは言えません。
Amazonプライム・ビデオやNetflixといったプラットフォームにおいても、特別なヒットを記録したという話は出ていないようです。

また、ヲタ恋は2020年2月7日に実写映画が公開され、ヒットを記録しています。
新型コロナの影響で、2月下旬以降は映画館に足を運ぶ人が極端に少なくなったにもかかわらず興行収入13.1億円を記録し、2020年上半期8位に入りました。

このように、ヲタ恋は円盤売上・配信成績・実写映画の興行収入、いずれも決して不調ではなく、むしろ良い数字を残してはいるのですが……2期の決定打となるところまでは届いていない印象です。

原作売上は絶好調! 1000万部突破もアニメ化効果は……?

出典 : Amazon.co.jp

ヲタ恋の原作漫画は非常に好調なセールスを記録していて、2020年8月の時点でシリーズ累計1000万部を突破しています。
これは9巻発売時点での数字で、小説版の部数も含まれている事を考慮しても、巻平均100万部以上は確実。
『五等分の花嫁』や『かぐや様は告らせたい』といった大人気ラブコメでも、ここまで巻平均は高くありません。

では、そんな原作の伸びにアニメはどれくらい貢献したのかを、発行部数の推移から確認してみましょう。

・『ヲタクに恋は難しい』累計発行部数の推移

2015年06月 **30万部(1巻)
2015年10月 **50万部(1巻)
2016年03月 *100万部(1巻)
2016年03月 *150万部(2巻)
2016年08月 *180万部(2巻)
2016年10月 *210万部(2巻)
2016年12月 *300万部(3巻)
2017年08月 *420万部(4巻)※アニメ化決定告知
2018年02月 *550万部(5巻)

アニメ放送(2018年4~6月)

2018年07月 *700万部(6巻)※実写映画化決定告知
2019年03月 *800万部(7巻)
2019年12月 *900万部(8巻)

2020年08月 1000万部(9巻)

ヲタ恋は元々pixivで火が点き、ネット上の口コミでどんどん広まっていき、1巻の時点で100万部に到達した稀有な作品です。
それ以降は大きな変化はなく、ずっと巻平均100万部強で推移しています。
この推移を見る限りにおいては、アニメ化によって大きく伸びたという事実は確認できませんでした。

アニメ化前は巻平均110万部だったのに対し、アニメ放送直後は約117万部になっているので、アニメ化効果自体が全くなかった訳ではありません。
ただ、10万部の作品が17万部になったのならともかく、100万部以上売れている作品の7万部は、顕著な効果アリとまでは言えないでしょう。
アニメ化される以前から、既に大半の読者層に行き届いていたようです。

目立った効果が見られた訳ではないので、出版社である一迅社がアニメ2期に対して積極的になるかどうかは微妙なところです。
2期をやらなくても十分過ぎるほど売れているし、2期をやってもそこまで劇的な伸びは期待できないから、OAD付き特装版を出すくらいに留めておこう……との判断が下されても、何ら不思議ではありません。

ただ、アニメ化は部数アップだけが目的ではありません。
ファン離れを防ぐ効果もありますし、投稿サイトのcomic POOLの活性化にも繋がります。
特にcomic POOLは、近年『うらみちお兄さん』『恋と呼ぶには気持ち悪い』が立て続けにアニメ化を果たすなど勢いを増しており、そこに看板作であるヲタ恋の2期が発表されれば、一気に活気付くことでしょう。

1000万部も売れた作品であれば、出版社が多めに出資することは可能なので、一迅社の意向次第で十分2期の実現はあり得ます。

【ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会】朝香果林はラブライブ初のセクシー系アイドル?

2020年秋放送のアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』より、虹ヶ咲メンバーの1人・朝香果林を大特集!
これまでのラブライブシリーズにはいなかった「セクシー系アイドル」の要素を持つ彼女をガッツリ掘り下げます!

朝香果林(あさか かりん)キャラクター概要

『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』に登場する女性キャラクター。
私立虹ヶ咲学園の普通科に通う3年生で、身長167cm、スリーサイズはB88・W57・H89。
制服姿の際には青カーディガンを着ています。

髪の色は青みがかかった黒カラー。
髪型は、襟足を長く伸ばし毛先にシャギーを入れて軽くした「ウルフカット」です。

“スクスタ”の略称で知られるゲームアプリ『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』では第1章9話より登場。
同じライフデザイン学科の近江彼方(このえ かなた)の推薦で、主人公・あなたちゃんたちから勧誘される形で加入。
条件として「自分の目指すスクールアイドルになりたい」と希望し、それがきっかけとなって虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会は「同好会としてはひとつにまとまるけど、スクールアイドルとしてはそれぞれが自分の理想を目指す」という独自の方針を打ち出すことになります。

アニメでは第1話から登場しています。
同好会が解散寸前の状況になってしまい悩んでいる同級生のエマ・ヴェルデに話しかけ、「力になれることあるかしら」と進んで助力を引き受けていました。

高校生離れしたプロポーションで、読者モデルとして活動しており、将来的にもモデルを目指しています。
そのためコーディネートは得意で、他のスクールアイドルとは一線を画したセクシーな衣装を見事に着こなしています。
一方で、スクールアイドルらしい可愛い衣装に関しては、自分には似合わないと感じているようです。

普段はストイックな食事制限はしていて、徹底的にカロリー計算して食生活を管理しているものの、ハメを外す時には好きな物を食べるようにしている模様。
派手な見た目や嗜好とは裏腹に庶民的な生活をしているようで、ファッション誌は図書館を利用して読んでいるようです。

イメージカラーは「ロイヤルブルー」
同じ虹ヶ咲メンバーの2年生、宮下愛(みやした あい)と2人組ユニット「DiverDiva」を組んでいます。

担当声優は久保田未夢(くぼた みゆ)さん

歴代最高の色っぽいスクールアイドル誕生

『ラブライブ!』に登場するアイドル、すなわちスクールアイドルはあくまでアマチュアであって、プロのアイドルではありません。(A-RISE除く)
そのため商業的である必要はなく、下世話な言い方をすれば「ファンにお金を落とさせる」という戦略を一切必要としないため、異性のニーズに合わせるようなプロフィールである必要はないのです。

実際、μ’s、Aqours、ニジガクの全スクールアイドルの平均バストサイズは81.3cmで、これは女子高生の平均とほぼ同じ。
等身大の高校生でもアイドルになれるという、スクールアイドルのコンセプトがそのまま反映されたデータと言えます。

そういった背景もあって、スクールアイドルは無理にセクシーな格好をする必要が全くありません。
一般的なアイドルであれば所有しなければならない「異性の需要を満たす要素」を備えなくても成立するため、自分たちの趣味嗜好で衣装も決めています。

そんな中にあって、果林はセクシーさを売りにした初めてのスクールアイドルと言えます。

身長とヒップサイズは歴代1位バストサイズはエマ・ヴェルデ、東條希(とうじょう のぞみ)に次いで3位タイ。
他のバスト85以上の面々がみんなウェスト60台なのに対し、果林は57cmという細さで、一般的なアイドルやモデルのような体型をしています。

そして果林本人も、自分の体型には自信を持っていて、それを売りにしています。
モデル志望なので、体型がより映える露出度の高い衣装、セクシーな格好に対して抵抗が全くなく、他者に見られることを恥ずかしいとも思っていません。
アダルトな魅力を前面に押し出すスクールアイドルは過去に前例がなく、ラブライブ史上初のセクシー系アイドルと言って良いでしょう。

ただし、一般的なセクシー系アイドルと果林が同じという訳ではありません。
前述したように、スクールアイドルは異性の目を意識するアイドルではありませんし、何より果林はスクールアイドルのためにセクシーさを追及している訳ではなく、あくまでモデルになるため、自分の思う美しさやカッコよさを極めるためであって、いわゆるセックスアピールとしてのセクシーさとは一線を画しています。

よって、セクシー系アイドルという表現よりは「色っぽいスクールアイドル」の方がしっくり来ます。

【ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会】中須かすみはにこにー、ヨハネの系譜!?

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋放送のアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』より、虹ヶ咲メンバーの1人・中須かすみを大特集!
アニメで披露した色んな挙動や数々の特徴などから、過去シリーズのどのアイドルの系譜なのかを徹底検証します!

中須かすみ(なかす かすみ)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』に登場する女性キャラクター。
私立虹ヶ咲学園の普通科に通う1年生で、身長155cm、スリーサイズはB76・W55・H79。
制服姿の際にはカーディガンを着ています。

髪は淡い色のセミショートヘア。
“スクスタ”の略称で知られるゲームアプリ『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』や版権イラストではヘアピンをつけていて、イラストではその時々で種類を変えています。

スクスタでは第1章2話より登場。
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会の部室を訪れた主人公・あなたちゃんを「部室を奪いに来たワンダーフォーゲル部の部員」と勘違いし、必死に抵抗を試みていました。
アニメでは第1話より登場し、2話でスクールアイドル同好会を探していたアニメ版主人公の高咲侑(たかさき ゆう)、その幼なじみの上原歩夢(うえはら あゆむ)と偶然出会い、同好会に招き入れました。

可憐な女の子を装う猫かぶりな性格で、かなりの自信家。
自分のかわいさを最大限アピールすべく、休日であっても仕草や角度を熱心に研究しています。

スクールアイドルに対する想いは非常に強く、それ故に負けず嫌いで、自分より他のメンバーが目立つのが気に入らないらしく、裏でこっそり足を引っ張ろうと画策しますが、基本大した事ではなく、そして毎回失敗に終わっています。
かわいさを前面に出しつつ元気で明るいパフォーマンスは高い評価を得ていますが、メイクは苦手なようです。

一人称はほぼ「かすみん」。
稀に素になるのか「私」と言う事もあります。

勉強が好きではないらしく、学力はかなり低め。
ただし地頭が悪い訳ではなく、勉強すれば並程度の結果を残せるようです。

パン作りが趣味で、特にコッペパンは大好物。
彼女の代名詞的なアイコンとなっています。

イメージカラーは「パステルイエロー」
同じ虹ヶ咲メンバーの近江彼方(このえ かなた)、エマ・ヴェルデ、天王寺璃奈(てんのうじ りな)と4人組ユニット「QU4RTZ」を組んでいます。

担当声優は相良茉優(さがら まゆ)さん

「腹黒」「嫌がらせ」はマイナスにあらず

出典 : Amazon.co.jp

かすみに関する人物紹介やプロフィール等を見ると、多くの媒体で「腹黒」やそれに近いニュアンスの言葉が書かれています。
また、スクスタの感想や解説などを見ても、他のメンバーに嫌がらせをする子といった文が目に付きます。

これらは実際その通りです。
かすみは『ラブライブ!』の世界観において史上初と言ってもいい腹黒系スクールアイドルなのです。

彼女の最大の特徴として「自分のかわいさに自信を持っていること」がよく挙げられていますが、実際には本当の意味での自信とは言えず、常に不安と隣り合わせ。
心の深いところでは「自分はかわいいよね? そうだよね?」と自問自答していて、だからこそ過剰なくらいに自己アピールをしているのだと思われます。
そういった心理もあって、他メンバーや他のスクールアイドルに自分が劣っていないかが心配なのでしょう。

それに加えて、スクールアイドルに対する本気度も相当なものなので、見る目も確か。
見た目はもちろん、トータルでのスクールアイドルとしての完成度や長所に対しても正確に判定できるため、「きっと自分が勝ってる」と甘い判断ができないと推察されます。
このような事情から、ついつい他のメンバーの足を引っ張り、相対的な地位を上げようとしているのでしょう。

ただし、元々は純粋にかわいいもの、かわいいことを愛している女の子なので、悪人になることもできないようです。
嫌がらせといっても深刻なレベルには程遠く、計画もガバガバなので大抵はグダグダな結果に終わり、周囲のメンバーも良い子ばかりなので疑われることはなく、むしろ良い方に解釈されています。
そして根が単純なので、良い方に取られ褒められれば嬉しくなり、今度はちゃんと良いことをする……というのがお決まりのパターンですね。

また、スクールアイドルとかわいいものが大好きなので、当然メンバーのことも大好き
仲間意識はとても強く、同好会存続のキーパーソンとなった侑(あなたちゃん)を大変慕っていて、上級生にはちゃんと敬語で話し、同級生の桜坂しずく(おうさか しずく)、天王寺璃奈(てんのうじ りな)とはよく一緒に行動しています。

このように、腹黒系スクールアイドルとは言っても、ギスギスを生み出したり嫌な空気にしたりする子ではないので、推しにする上での障害とはなりません。
ちなみに、近年は「小悪魔」という肩書きを得ていますが、小悪魔系と言えるほど他人を弄んでいる印象はなく、どちらかというと小悪党の方が近いように思われます。

タレ目の女性キャラ30選! 癒やし系ばかりじゃないその意外な傾向とは?

出典 : Amazon.co.jp

目尻の下がった「タレ目」が魅力の女性キャラの中から、特に知名度の高い30名をチョイス!
タレ目の度合い、そして各キャラの性格からタレ目キャラの傾向を探り、一般的なイメージの「癒やし系」以外にも特徴があるかどうかを検証します!

ペコリーヌ

出典 : © アニメ「プリンセスコネクト!Re:Dive」製作委員会 : アニメ「プリンセスコネクト!Re:Dive (プリコネR)」公式サイト | Cygames

『プリンセスコネクト!Re:Dive』のメインキャラ。
主人公ユウキとその一行と出会い、共にギルド「美食殿」の設立した旅の剣士でしたが……その正体はランドソル王国の王女。
本名はユースティアナ・フォン・アストライアです。

とても明るく元気で、常に笑顔を絶やさない美食殿のムードメーカー。
強力な装備品の影響によって常にお腹を減らしているため、いつも何かを食べています。
ちなみに「ペコリーヌ」の名前は同じギルド所属のコッコロが付けました。

原作のゲームではあまりタレ目としては描かれていませんが、アニメ版はコッコロやキャルと明確に区別され、タレ目になっています。
ただし度合いは小さめです。

担当声優はM・A・O(まお)さんです。

メイプル

出典 : Amazon.co.jp

『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。』の主人公。
友達のサリーに誘われVRMMO「NewWorld Online」をプレイしたところ、ゲーム初心者ならではのビギナーズラックや本人のまっすぐな性格によって運営の予想しない行動に出て、その結果無数の強力スキルをゲットし、規格外の強さを手にしました。
現実における本名は本条楓(ほんじょう かえで)です。

タレ目の度合いは小さめですが、一緒に行動することが多いサリーがツリ目気味なので、メイプルのタレ目が強調されています。

担当声優は本渡楓(ほんど かえで)さんです。

竈門禰豆子(かまどねずこ)

出典 : ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

『鬼滅の刃』のメインキャラで、主人公・竈門炭治郎(かまど たんじろう)の妹。
鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)の襲撃によって鬼にされてしまうものの、辛うじて人間性を保ち、竹製の口枷がつけられた状態で炭治郎と行動を共にし、少しずつ人間味を取り戻していきます。
鬼化の影響で意識混濁状態でしたが、本来の性格は優しく家族思いです。

鬼滅の刃は穏やかな顔立ちの女性が多く、禰豆子以外にもしのぶ、カナヲ 、蜜璃(みつり)もタレ目気味です。

担当声優は鬼頭明里(きとう あかり)さん

源さくら(みなもと さくら)

出典 : Amazon.co.jp

『ゾンビランドサガ』のメインキャラで、ゾンビアイドルグループ「フランシュシュ」のメンバー。
交通事故によって死亡した後、蘇ってゾンビィ1号となって、佐賀を盛り上げるためアイドル活動を行うことになりました。
ゾンビになって以降は明るく前向きな面が強く出ていましたが、元来の性格は数々の「持ってない」体験によって歪められ、ネガティブ志向でした。

フランシュシュのメンバーではリリィもタレ目ですが、女性キャラと言えるかどうかは微妙なところ。

担当声優は本渡楓さんです。

各務原なでしこ(かがみはら なでしこ)

出典 : Amazon.co.jp

『ゆるキャン△』の主人公の1人。
もう1人の主人公、志摩リン(しま りん)との出会いを契機にキャンプの魅力を知り、野外活動サークル(野クル)でグルキャンしつつ、ソロキャンにも挑戦しています。
性格は常に明るく天真爛漫で人見知りは一切しませんが、無遠慮に踏み込むようなことはありません。

常にジト目気味なしまりんとは対照的に円らな瞳で、蕩けるような笑顔が魅力。
その際には普段のタレ目がより強調されています。

担当声優は東山奈央(とうやま なお)さんです。

牛込りみ(うしごめ りみ)

出典 : Amazon.co.jp

『BanG Dream!』に登場するガールズバンド「Poppin’Party」の一員で、ベース担当。
大人しく臆病な性格ですが、ポピパが大好きという気持ちは強く、常にメンバーと寄り添っています。
チョココロネが大好きで、ポピパが初めてアニメ内で演奏した「私の心はチョココロネ」は彼女の作った曲でした。

バンドリはかなり多くの女性キャラがいますが、明確なタレ目は意外と少なく、他にはRASのパレオ、Morfonicaの七深(ななみ)など僅かです。

担当声優は西本りみ(にしもと りみ)さん

東條希(とうじょう のぞみ)

出典 : Amazon.co.jp

『ラブライブ!』に登場するスクールアイドルグループ「μ’s」の一員で、国立音ノ木坂学院に通う3年生。
エセ関西弁を話すおっとり女子ですが、時折メンバーへのセクハラを行ったり、カードのお告げによって的確な助言を与えたり、掴み所のない存在です。
アニメ1期では生徒会副会長を務めていました。

ラブライブのキャラデザを務めている室田雄平さんの絵柄が基本おっとり系のため、タレ目女子が多いラブライブですが、その中でも特にタレ目の度合いが大きめ。
『サンシャイン』のマリーもこの系統です。

担当声優は楠田亜衣奈(くすだ あいな)さん

佐久間まゆ(さくま まゆ)

出典 : Amazon.co.jp

『アイドルマスター シンデレラガールズ』のヤンデレ系アイドル。
目のハイライトが薄く、左手首にはリボンを巻いており、病的な印象を与えますが、プロデューサーさえ絡まなければ普通の子です。
総選挙では安定して上位に入っており、第6回以降は4年連続TOP10入りを果たしています。

アイマスシリーズはタレ目キャラの宝庫で、他にも新田美波(にった みなみ)、双葉杏(ふたば あんず)など有名どころは数多くいますが、最もタレ目の印象が強いのは彼女。
目尻の下がり具合もそうですが、タレ目によって彼女特有の怪しげな雰囲気が滲み出ているため、よりタレ目が際立っています。

担当声優は牧野由依(まきの ゆい)さんです。

メグ

出典 : Amazon.co.jp

『ご注文はうさぎですか?』の登場キャラで、ユニットにもなっている「チマメ隊」の一員。
おっとりした性格の天然娘で、ココアを目標にしているようです。
本名は奈津恵(なつ めぐみ)。

ごちうさでは、他にもチノや千夜(ちや)もタレ目寄りですが、よりタレ目なのはこのメグです。

担当声優は村川梨衣(むらかわ りえ)さん

リーネ

出典 : Amazon.co.jp

『ストライクウィッチーズ』に登場する部隊、第501統合戦闘航空団「ストライクウィッチーズ」の一員で、本名はリネット・ビショップです。
家庭的な女の子で、争いを好まない大人しい性格ですが、思い切りがよく一度決めたことを曲げない意志の強さを持っています。

501の中では芳佳(よしか)やサーニャもタレ目ですが、最もタレ目のイメージが強いのはリーネです。
癒やし系、家庭的というタレ目の持つ従来からのイメージと合致するためと思われます。

担当声優は名塚佳織(なづか かおり)さんです。

ラブライブの漫画をまとめてみた! μ’s、Aqours、ニジガクに逢える漫画はどれ?

出典 : Amazon.co.jp

10周年を迎えた現在も多くのファンに愛され続けている『ラブライブ』シリーズの公式漫画をまとめました!
μ’s、Aqoursはもちろん、2020年秋にアニメの放送が始まったニジガクも含め、ラブライブのオフィシャルコミックを全て紹介します!

ラブライブ!

出典 : Amazon.co.jp

2011年11月発売の電撃G’s magazineより連載をスタートさせた、ラブライブ初の漫画作品です。
作画は鴇田アルミ先生が担当。
2014年に一旦電撃G’sコミックに移籍し、その後再び電撃G’s magazineに戻りました。

2013年放送開始のテレビアニメ版とは設定が異なり、電撃G’s magazineなどで公開されていた初期設定が元になっています。
ストーリーもメンバー集めよりスクールアイドルとしての活動と苦難がメインとなっています。

2020年10月現在、5巻まで刊行。
他のラブライブシリーズとの兼ね合いもあって編集部都合による休載が多く、現在も長期休載中です。

ラブライブ! School idol diary

出典 : Amazon.co.jp

2014年4月発売の電撃G’sコミック創刊号より連載を開始した漫画作品です。
作画はおだまさる先生が担当。
2016年より電撃G’sコミックで柴崎しょうじ先生作画によるセカンドシーズンがスタート、2018年からはLoveLive! Daysでたかみ裕紀先生作画によるSpecial Editionの連載が行われています。

μ’sメンバー本人たちによる活動日誌という形で綴られている掌編小説『ラブライブ! School idol diary』のコミカライズ
ただし性格やビジュアルはテレビアニメ版に寄せています。

無印が4巻、セカンドシーズンが4巻、Special editionが2巻まで発売中。

ラブライブ! 公式コミックアンソロジー

出典 : Amazon.co.jp

テレビアニメ2期の決定が発表された2013年6月より刊行を開始したアンソロジーです。
各作家がそれぞれ独自の解釈でμ’sメンバーの関係性と日常を描いた作品集。
「スイートメモリーズ」「プレシャスデイズ」を含む4冊が発売されています。

参加作家は「ひめゴト」佃煮のりお先生(2巻)など。
また、カラーイラストに「涼宮ハルヒの憂鬱」いとうのいぢ先生、「ハナヤマタ」「おちこぼれフルーツタルト」浜弓場双先生などが参加しています。

ラブライブ!サンシャイン!!

出典 : Amazon.co.jp

電撃G’s magazineで2016年3月より連載を開始した漫画作品です。
作画はおだまさる先生が担当。
2018年4月号に掲載された第15話後編を最後に、長期休載となっています。

『ラブライブ!』の無印コミカライズ同様、テレビアニメ放送前にスタートし、電撃G’s magazineで公開された初期設定を元に描かれています。
漫画版の独自設定が目立つのが特徴です。

ラブライブ!サンシャイン!! School idol diary

出典 : Amazon.co.jp

2018年8月発売の電撃G’sコミックより連載を開始した漫画作品です。
作画はおだまさる先生が担当。

テレビアニメのBlu-ray特典の冊子に収録されている小説『ラブライブ!サンシャイン!! School idol diary』のコミカライズ
2巻まで刊行されています。

ラブライブ!サンシャイン!! マルのヨンコマ

出典 : Amazon.co.jp

2015年8月発売の電撃G’s magazineより連載を開始した、サンシャイン初の漫画作品
作画は竹ノ内トシオ先生が担当。
フルカラーの4コマ漫画に加え、モノクロの短編漫画も描いています。

花丸(はなまる)がAqoursの広報活動として活動日誌を書く……というお話。
Aqoursの日常をユルく描いています。
2巻まで刊行。

ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー

出典 : Amazon.co.jp

サンシャイン2期放送中の2017年11月より刊行を開始したアンソロジーです。
作家独自の解釈によるAqoursの関係性と日常を描いたif作品集。
全3冊が刊行されています。

参加作家はSD原画で知られるこもわた遙華先生(3巻)など。

ラブライブ!サンシャイン!! 公式電撃コミックアンソロジー

出典 : Amazon.co.jp

2017年12月に「絆編」「合宿編」の2冊同時で発売したアンソロジーです。
それぞれ絆、合宿をテーマに描かれた作品集となっています。

「安達としまむら」のコミカライズを行っている柚原もけ先生が「もけ」名義で絆編に参加。
合宿編のカバーイラストは「りゅうおうのおしごと!」のしらび先生が担当しています。

4コマ公式アンソロジー ラブライブ!サンシャイン!!

出典 : Amazon.co.jp

2017年12月に発売されたアンソロジー。
4コマ漫画なので、他のアンソロジーよりもコミカルな内容が多くなっています。

「目黒さんは初めてじゃない」の9℃先生、「オンリーセンス・オンライン」のコミカライズを担当している羽仁倉雲先生、『エロマンガ先生 山田エルフ大先生の恋する純真ごはん』の優木すず先生などが参加。
1冊のみの発売です。

ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー by Girls

出典 : Amazon.co.jp

2018年2月に発売されたアンソロジーです。
この本の最大の特徴は、タイトルの通り作家全員が女性という点。
女性特有の観点で描かれているため、他のアンソロジーとは一味違った作品集になっています。

参加作家は「ふたりべや」「鳩子のあやかし郵便屋さん。」の雪子先生、「塔子さんは家事ができない。」や「今度は絶対に邪魔しませんっ!」コミカライズのはるかわ陽先生、「海色ダイアリー」のイラスト等を手がける加々見絵里先生、「狼領主のお嬢様」コミカライズの柑奈まち先生など計10名です。

【声優】鬼頭明里が演じたキャラクターTOP10を発表! 禰豆子以外も人気キャラ多数!

出典 : Amazon.co.jp

次々と主役やメインヒロインを射止め、若手トップの人気者となっている声優・鬼頭明里さんを大特集!
これまで鬼頭さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:由崎司(ゆざき つかさ)

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋放送のアニメ『トニカクカワイイ』のメインヒロインです。
主人公のナサが交通事故に遭いそうになったところを謎の力で助け、それがきっかけとなり結婚。
ナサの伴侶となり、甘々な新婚生活を営んでいます。

一見クールでミステリアスな美少女ですが、割と世俗的な面もあり、好奇心旺盛。
ナサからの熱烈な愛情表現に照れる一方、自身もナサを深く愛しており、人が羨むおしどり夫婦になっています。

鬼頭さんは1994年生まれの若手声優で、25歳の若さで人妻を演じることになりました。
物語当初から結婚しているキャラは司が初めてですが、『グランクレスト戦記』のシルーカが最終的に結婚しているので、初の人妻役と言えるかどうかは微妙なところ。

9位:安達桜(あだち さくら)

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋放送『安達としまむら』の主人公の1人。
授業を頻繁にサボり周囲から不良扱いされていた女の子。
その後、同じくサボりの常習だった島村抱月(しまむら ほうげつ)と知り合い、彼女に友情以上の感情を抱くようになります。

当初は不器用でちょっと冷たい印象の子でしたが、次第にしまむらへの愛が深まりすぎて、しまむらのことしか考えなくなり、嫉妬深い一面が強く出るようになります。
幼少の頃から母親と上手くいかず、人付き合いが苦手で人間関係にも苦慮していますが、少しずつ改善していっているようです。
ただし、しまむらへの依存も同時に強くなっている模様。

8位:堀北鈴音(ほりきた すずね)

出典 : Amazon.co.jp

2017年夏放送『ようこそ実力至上主義の教室へ』のヒロインです。
主人公・綾小路清隆(あやのこうじ きよたか)と同じDクラス所属で、学力は申し分ないものの、他人への思いやりに著しく欠けるなど、人間性に問題がある女の子。
Aクラスに上がるためクラスメイトとの交流を避けていましたが、清隆と関わりの中で集団行動や団結に対して多少は関心を抱くようになります。

鬼頭さんは2014年に声優デビューを果たしますが、当時はまだ声優事務所「プロ・フィット」の養成所に所属しており、2015年に養成所を卒業してからはプロ・フィットの準所属となっています。
正所属となったのは2019年4月からなので、この堀北は準所属時代に演じたキャラです。
2016年に『タイムボカン24』のカレンや『僕だけがいない街』のヒロミなどメインキャラを演じる機会が増え、2017年に演じたこの堀北役で一気に知名度が上昇しました。

7位:セイウンスカイ

出典 : Amazon.co.jp

2018年春放送『ウマ娘 プリティーダービー』に登場する、トレセン学園に通うウマ娘の1人です。
主人公・スペシャルウィークのクラスメイトでライバル。
面倒臭がりでマイペースなウマ娘ですが、レースになるとかなりの負けず嫌いを発揮します。

モチーフの競走馬・セイウンスカイは逃げを得意としつつ様々な戦略に対応できる名馬で、皐月賞・菊花賞の二冠を達成しています。
当然、彼女にもこの特徴が反映されています。

2020年夏にアニメ化を果たした『うまよん』にも登場。
アニメでは第8話に「ブルースカイ」として活躍していました。

6位:本庄アル(ほんしょう ある)

出典 : Amazon.co.jp

2019年春に放送されたアニメ『ひとりぼっちの○○生活』のメインキャラです。
クラスメイト全員を友達にするという目標を持つ主人公・一里ぼっち(ひとり ぼっち)の2番目に友達となった女子生徒。
明るくて人見知りしないクラスの人気者ですが、その実態は日常生活のあらゆる所で小さい失敗をしている残念な子でした。

残念な自分を克服したいと思っているものの、日頃の努力がなかなか実を結ばない様子。
面倒見が良く、ぼっちにとっては頼りになる同級生ですが、反面地味にプライドが高く、「お前」と呼ばれると激しく怒り、飛び上がって頭突きを食らわそうとします。
ぼっちぼっちの1番目の友達である砂尾なこ(すなお なこ)とは「喧嘩するほど仲が良い」関係性を築いています。

アニメファンからの受けが良いキャラで、放送中は多くの人から支持されていました。

【原神】ストーリーを進める時にやってはいけない3っのこと


オープンワールドと呼ばれる広大で美しい景色が広がる原神の世界

『原神』をプレイする時に、やってはいけない3っのことをまとめてみました。

原神は2020年9月28日にリリースされてから1ヶ月足らずで100億円の開発費を回収してしまった、世界各国で大ブレイク中のゲームです。
PCやスマホ、PS4など対応機種の多さもありますが、魅力的なキャラクター達や考えられた戦闘システム等など、遊びやすくとても面白いゲームで私もハマっています。

ソロでストーリーを進めていく事が主なプレイ方法なので先へ先へ進めたくなるのですが、ふと気付いてみると見逃しや取り逃しがあった事に気付く時がありました。
広大なフォールドの中、思い出しながら目的物を改めて探すハメになるのはイライラしますし効率が悪いですよね。「しまったやっておけば良かったぁ!」と私も後悔しました。

そんなプレイ上の失敗を皆さんにはして欲しくないので、主な3っの失敗をご紹介します。

1.マップのマーキング機能を使わない

原神にはマップのマーキング機能があります。見つけたものや気になった場所をマーキングして、後で探しやすくする為のものです

そんな便利な機能を、もし使わずにストーリーを進めていったら…?

前半のストーリー展開は遊び方に慣れる為のチュートリアルも兼ねています。ダンジョンやワープポイント等、今後も立ち寄ることになる重要な施設等については、シナリオを辿る事でオートで記されていきます。

しかしそれ意外の、例えばキャラクターのパワーアップに必要なアイテムの場所や、今のレベルではクリア出来ないクエストの場所等は自分で覚えておくしかありません。

しかしその場所の数はとても膨大です。思い出そうとしても、広大なオープンワールドのマップから目的の1点を記憶から探り出そうとするのは困難を極めます。

こんなところに女の子がひとりで…なんか気になるなぁ?

あとでまた来る事になるかも知れないからマークしようっと!

あとで「あのアイテムってどこで取れたっけ!?」とならないよう、ストーリー進行中でも気になったポイントは必ずマーキング機能を使うクセを付けると、後でイライラせずに済みます。是非、活用しましょう!

2.光ってるポイントを無視してしまう

フィールドを歩いていると、チカチカ光るポイントがあります。それらはアイテムだったり「調べる」場所だったりするので、最初は興味津々に近付いて触ったり拾ったりすると思います。しかしあまりに多い為に面倒臭くなってスルーしてしまう事も。でもちょっと待って下さい。

もしそこで拾わなかったアイテムが、後で必要になる重要なアイテムだったら…?

ストーリー進行上で必要なアイテムが道端に転がっているという事はありませんが、問題はキャラクターレベルを上げる時に必要なアイテムが数多く含まれているという事です。

ここに見えている光る場所すべてが、レベルアップに必要なアイテムだとしたら…?

レベルアップに必要な要求アイテム数は多いです。2桁くらいは求められる物もある為、必要になってから集めたのでは時間が掛かってしまいます。面倒かも知れませんが、見つけた物は漏らさず拾っていく事が、最終的には効率的という事になります。

光っている場所に存在するアイテムは固定です。1日に取れる数は決まっていて、特に貴重なものについては2日に1回という物もあります。その為、前述のマーキング機能を活用して、定期的に巡回収集すると良いですね!

3.世界ランクを安易に上げてしまう

レベルやランクってすぐにでも上げたくなりますよね。キャラクターが強くなればサクサクとクエストを進められるので、出来るだけ上げてしまうのは良いと思います。

でも「世界ランク」だけは、安易に上げないで下さい!

キャラクターレベルは気にせず、どんどん上げてしまって問題無いです。

原神にはキャラクターレベルの他に「冒険ランク」と「世界ランク」が存在します。

・冒険ランク:シナリオ開放や報酬獲得に必要な数値
・世界ランク:敵が強くなり、報酬が豪華になる数値

原神でストーリーを進めるには決められた冒険レベルが必要になります。
普通に進めていくと大抵「あと1,2レベル足りないなぁ」くらいの上がり方で、足りない分を補うためにサブクエストが存在します。ストーリーと平行してサブクエストを同時進行しても良いですし、ひとつづつ片付けていっても構いません。その辺りは自由です。

キャラクターレベルをどんどん上げて、冒険ランクをさくさく増やす。これで良いです。

問題は世界レベル。上げてしまうとどうなってしまうのでしょう?

メリット:ドロップアイテムが美味しくなる。
デメリット:雑魚を含めて敵が強化される。

もうお分かりですね?
ドロップアイテムの良さに目が眩み、キャラクターを育てもせず世界ランクを上げてしまうと非常に苦労する事になります

弱いキャラで強化された敵を相手にする為、アイテム収集効率が下がります。アイテムが集まらないとキャラ育成効率も下がるので敵を倒し難い…という悪循環に陥ってしまいます。

所持しているキャラクター全員でなくても良いです。主力メンバーだけでも育ててから、世界ランクを上げる事が、快適にプレイする鍵になると思います。

特に世界ランク4以上になると、アイテムドロップが渋くなるという情報も…?

メインストーリーの進め方とは

原神を快適にプレイするには、数多くのアイテム収集が鍵になってきます。
それは育成用だったり食材用だったり本当に様々です。マップのマーキング機能を活かして光るものは必ず拾い、程々の世界ランクで効率良くアイテム収集をしていって下さい。

現時点でも世界が広大なのに、今後のアップデートで更に増えていく事が予定されています。ただ漠然とシナリオを追っていくだけではなく、地道な情報の蓄積が原神をプレイし続けていく上で必要だと思いました。

ストーリーは、広大なフィールドを冒険する為のチュートリアルです。
原神での本当のシナリオはプレイヤー自身の冒険そのものだと、私は思います。ストーリーはそのための準備運動という感じですね。

広大なオープンワールドを自由に歩き回って新しい発見をし、チャレンジクエストに出会い、強大な敵を倒して宝を得るなど、ワクワクする様な冒険が思うまま出来る本ゲームをタップリ楽しんで頂ければと思います!

【ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会】優木せつ菜の隠された秘密とは!? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

アニメも好評の『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』より、虹ヶ咲メンバーの1人・優木せつ菜を大特集!
圧倒的なパフォーマンスと情熱で全国的な知名度を誇るスクールアイドルですが、彼女には驚きの秘密が。その真相を徹底解説します!

優木せつ菜(ゆうき せつな)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』に登場する女性キャラクター。
私立虹ヶ咲学園の普通科に通う2年生で、身長154cm、スリーサイズはB83・W56・H81。
常にスクールアイドル衣装を着ています。

黒髪ロングのストレートヘアで、右の髪を羽根の髪留めで一房まとめています。
瞳の色も黒。

虹ヶ咲学園に所属しているスクールアイドルで、他校の生徒からも注目を集めている有名人。
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会で活動する以前からソロ活動を行っていましたが、同好会では自身を含む初期メンバー5人でのグループ活動を開始しました。

「本気系スクールアイドル」と言われるほどのガチ勢で、スクールアイドルに対する情熱は凄まじく、非常にストイック。
実力は他の虹ヶ咲メンバーと比べても一際抜きん出ており、小柄な体を最大限に使ったパフォーマンスは際立って力強く、普段の大人びた顔とは対照的な元気いっぱいの笑顔で見る者を魅了します。

性格は過剰なほど生真面目でクール。
一方で感情的になりやすく、普段は後輩であっても丁寧語で話す敬語キャラですが、時々その限りではなくなっています。

スクールアイドルとしてのパフォーマンスはストレートでダイナミックですが、反面私生活についてはミステリアス。
「校内でその姿を見た人はいない」という都市伝説のような噂が流れるなど、本当に学園に通っているのか疑問視されるほど彼女の目撃情報は少なく、制服姿を見かけた人は誰もいませんでした。

イメージカラーは「スカーレット」
同じ虹ヶ咲メンバーで2年生の上原歩夢(うえはら あゆむ)、そして1年生の桜坂しずく(おうさか しずく)と3人組ユニット「A・ZU・NA」を組んでいます。

担当声優は楠木ともり(くすのき ともり)さん

生徒会長・中川菜々との関係は?

https://twitter.com/LoveLive_staff/status/1282873286892769281

せつ菜には驚きの秘密2つあります。
その1つが、虹ヶ咲学園の生徒会長、中川菜々(なかがわ なな)との関係です。

せつ菜に何らかの秘密があることは、ニジガクのキャラクター紹介が行われた際に多くのファンが察しました。
というのも、他のメンバーが制服姿で描かれる中、彼女だけがアイドル衣装だったからです。
そのため、「実は幽霊なんじゃないか?」「女子じゃなく男の娘なんじゃないか?」「普段は目立たないようにしているだけでは?」など様々な憶測が飛び交いました。

そんな中、注目を集めたのが生徒会長の存在
μ’s、Aqoursにはメンバー内に生徒会長がいましたが、虹ヶ咲メンバーの中にはいなかったからです。
そのため、ファンの中には「せつ菜は校内では生徒会長として活動してるんじゃないか?」という説を唱える人が少なからずいました。

かくして2019年9月、配信を開始したゲームアプリ『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』の第1章3話にて生徒会長の中川菜々が登場。
メガネをかけ、髪型も三つ編みではありますが、髪や瞳の色、何より前髪がほぼそのままであることから、ほとんどのユーザーが「せつ菜=中川菜々」と察したようです。
その後、第1章10話でせつ菜本人の口から自分が中川菜々であると明かされます。

どうやら「優木せつ菜」とは芸名とのこと。
これまでのラブライブシリーズにおいて、本名以外で活動をしていたスクールアイドルはいません。
彼女はシリーズ初となる本名名義以外のスクールアイドルとなりました。

では、何故芸名を使っていたのかというと、そこには家庭の事情が関係しています。
彼女の家は厳格で、スクールアイドルは禁止されているのこと。
そこで、変装をして名前を変え、両親にバレないよう活動していたようです。

アニメ版では第1話から優木せつ菜としても中川菜々としても登場。
第2話では朝香果林(あさか かりん)から正体を宣告されるなど、スクスタとは違う形で身バレしていました。

そしてもう1つ、せつ菜には秘密があります。
実はこの秘密、彼女の芸名とも密接に関わっていました。

彼女いわく、優木せつ菜という名前は「ユウキ」「セツナ」という2人の名前を拝借して付けたとのこと。
この2つの名前は、せつ菜が好きなライトノベルの登場人物のものでした。
つまり彼女は、アニメやゲーム、ラノベが大好きなオタク系アイドルでもあったのです。

その熱意はスクールアイドルへの想いと同じくらい強く、深夜アニメの録画してのリピート視聴は当たり前、現実で好きなアニメと同じようなシチュエーションを目撃すると興奮して叫ぶレベル。
特に熱い展開の作品を好んでいるようです。
ニチアサも欠かさず観ている模様。

ちなみに、アニメでは開幕のライブで主人公・高咲侑(たかさき ゆう)を魅了した際、まるでバトルアニメのような演出で描かれていましたが、これはせつ菜の趣味を反映させていると思われます。

【原神】総合評価レビューまとめ。遊んでみたリアルな感想


引用:twimg.com
原神の総合評価レビュー
原神を実際にプレイしてみて特に気になった2点をご紹介します。

無限にできるゲーム

ストーリーは魅力的で次々と進めたくなりますが、レベルを上げないと進められないためクエストも行う必要があります。
原神は所謂ソシャゲでアップデートによりストーリーやクエストが増えるシステムです。
ストーリーとクエストの往復で進めていると、いつの間にか実装されているものは全て終わってしまうプレイヤーもいます。
そういったプレイヤーでも突然発生するランダムクエストや実績にあたるアチーブメント、キャラクター好感度を上げて閲覧可能となるキャラクターごとの物語など無限に楽しめる要素だらけです。

ガチャが微妙。でも楽しめる

原神はキャラクターと武器をガチャによって入手可能です。
ただガチャはあまり良くないシステムで行われております。
武器ガチャで武器しか出ないのは良いですがキャラクターガチャでは武器も出現するため、原神で重要なキャラクターを入手できる確率が非常に低いです。
同じキャラクターを入手して強化する方法もあるため、ガチャから既に持っているキャラクターが排出される可能性がある点からも良いガチャとは言えないでしょう。
しかし、原神はガチャで強いキャラクターを引かなくても問題無くストーリーを進められ、エンドコンテンツと呼ばれるやり込み要素も行えます。

原神とはどんなゲームなのか

原神をあまり知らない方へ簡単にどんなゲームかご紹介していきます。

アニメ調オープンワールドRPG

原神はアニメ調を強く掲げている『オープンワールドRPG』です。
ハッキリした色と太い境界線を用いたアニメ調で、綺麗な景色の中かわいいキャラクター達と共に冒険をしていきます。
マップがオープンワールドに加え、崖登りや泳ぎ、滑空まで可能と行動に不自由はありません。
ストーリーを進める、マップを探検する、キャラクターを眺めるなど楽しみ方が無限大なゲームです。

元素による新しい戦闘

原神には『元素』と呼ばれる属性に近い概念があります。
属性と違う点は相性ではなく元素を組み合わせて起こる『元素反応』を駆使して戦闘を行う点です。
元素は火や水など属性に近いため相性を意識する必要があると思われがちですが、実際はどんな敵へでも元素反応を起こせば特定の効果が出る仕組みです。
属性と近いが異なる『元素』を使った戦闘は今までにない楽しさを感じられます。

原神の面白さ

ここから原神にしかない面白さだと感じた点をご紹介していきます。

どこでもいける

原神のマップはオープンワールドで広大なだけで無く高低差や海まであります。
高い所に登る際は道を見つけ無くとも崖を登る事が可能で、逆に降りる際も『風の翼』を使って滑空しながら降りられますし、海や湖は泳ぐか元素を使って水を凍らせて渡れるほどの自由度です。
マップには載っていない島も渡る方法があるといったように、実装されているマップ上では行けない場所はありません

散りばめられた『こだわり』

どこでも行けるだけの面白さは観光や世界観を理由にプレイしている人しか味わえないと思われがちですが、原神はストーリーや宝箱を探す目的のプレイヤーにも探索したいと思える工夫がされています。
例えば、クエストと関係が無い山を何となく登っていると目印が一切ない所に宝箱が置いてあり、山頂には必須アイテムやギミックが設置されていました。
これが誰でも探索する楽しさと価値を味わえる原神ならではの工夫です。

引用:ign.com

原神に欠点はあるのか

面白さ満点な原神でも微妙な点はあります。
現プレイヤーが残念に思っている事をご紹介していきます。

移動速度×スタミナ

原神はオープンワールドの割りに移動速度は遅めでクエストをこなす移動に面倒さがあります。
遅い移動速度に少なすぎるスタミナが組み合わさって長距離移動が本当に面倒です。
ワープで負担を軽減できている部分はありますが、遺跡やボスの一部はワープから少し遠い場所で移動をせざるを得ない時が必ず来ます。
意味がある土地へ行くルートだけでも移動が楽になれば原神はもっと良くなるでしょう。

ガチャは早急に修正した方が良い

原神を好きな人も嫌いな人もガチャは『ダメ』だとハッキリ言います
武器ばかり出て肝心のキャラクターが出ないのに、最大強化するには同じキャラクターを7体も手に入れなくてはいけないシステムには賛同を得られません。
一応天井と言われるキャラが必ず出るタイミングはありますが、天井を基本としてしまうとガチャをとんでもない回数行わなくてはいけません。
満場一致で改善が必要な点だと言えるでしょう。

原神はこれから面白くなる

ソシャゲとしてアップデートをいくつも予定してあり、まだ全貌の50%も見せていないでしょう。
これから面白くなる原神についてご紹介していきます。

マルチプレイでもっと盛り上がる

現状マルチプレイを行うメリットはありません。
友達と楽しくプレイするだけで、ストーリーを一緒に進められるとか特別なダンジョン、強いボスを協力して倒すような仕様が無いためです。
初期段階ではソロプレイがメインとなっていますがマルチイベントが開催されている点やクロスプレイを実装している点から、今後マルチプレイが盛り上がるのは間違い無いでしょう。

広がるマップ

初期実装された地域は2か所で、それぞれ元素が割り当てられています。
そして元素は合計7つである点から大陸には地域が7か所ある可能性が大きいです。
まだまだマップは全貌を見せていない状態であり、今後どれだけ広がるかは未知数な点からマップと共に面白さが広がっていくのは間違い無いでしょう。

引用:yimg.jp

原神レビューまとめ

初期実装で濃いストーリーや数多いクエスト、良い景色を堪能させてくれる原神はまだ発展途上です。
面白みがどんどん増えて行くと考えると非常に楽しみなゲームだと言えます。
ガチャや移動に欠点はありますが、微妙だと言う声が多ければアップデートを重ねて修正してくれる可能性が大いにあります。
これからの原神に期待です。

【ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会】上原歩夢はラブライブ史上初の○○○○キャラ!?

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋放送のアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』より、虹ヶ咲メンバーの1人・上原歩夢を大特集!
アニメでも大活躍中の彼女ですが、実はラブライブシリーズで初めてとなる、あの属性持ち! それが一体何なのか徹底解説します!

上原歩夢(うえはら あゆむ)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』に登場する女性キャラクター。
私立虹ヶ咲学園の普通科に通う2年生で、身長159cm、スリーサイズはB82・W58・H84。
制服姿の際にはカーディガンを着ています。

ミディアムくらいの長さの髪をハーフアップにしていて、右サイドを三つ編み+シニヨンでまとめています。
前髪はパッツンにしており、左に流しています。

“スクスタ”の略称で知られるゲームアプリ『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』では、プレイヤー(あなた)からスクールアイドルに誘われ、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会に入部。
以降、他のメンバーと一緒にアイドル活動を行います。

控えめで大人しい性格のため、自分の意見をなかなか言えないところもありますが、一方でしっかりとした信念を持ち、それに向かってコツコツと真面目に取り組む努力家でもあります。
女子力の高さには定評があり、料理、編み物、アクセサリー作りなど多趣味ですが、特技と言えるほど圧倒的な技量ではない模様。
スクールアイドルらしい、あくまで普通の女の子です。

可愛いものが好きで、ピンク色のファンシーな服などを好んでいる一方、年齢的にそういう趣味は卒業しなければと考えていたようです。
しかし、自分の好きなものには正直であるべきと考え直し、好きなものは好きとハッキリ言えるようになりました。

イメージカラーは「ライトピンク」
同じ虹ヶ咲メンバーの2年生、優木せつ菜(ゆうき せつな)および1年生の桜坂しずく(おうさか しずく)と3人組ユニット「A・ZU・NA」を組んでいます。

ファミ通Appで連載されていた、ちょぼらうにょぽみ先生による4コマ漫画(ファミ通版)では主人公ポジションで、普段は他の媒体同様真面目ですが、一旦スイッチが入るとキャラ崩壊が起こり、奇行に走るキャラ付けがなされていました。

担当声優は大西亜玖璃(おおにし あぐり)さん

ラブライブ史上初の幼なじみ&ヤンデレキャラ

出典 : Amazon.co.jp

歩夢には2つの「ラブライブ史上初」があります。

まず1つは、シリーズ初となる幼なじみキャラという点です。
メンバー同士が幼なじみという設定は、μ’sの穂乃果(ほのか)・ことり・海未(うみ)、Aqoursの千歌(ちか)・曜(よう)など多数の組み合わせに見られますが、歩夢はそれらとは一線を画しています。
彼女は主人公の幼なじみなのです。

スクスタはプレイヤー視点で描いているゲームで、姿は画面上に見せないけど会話は普通にするギャルゲーや乙女ゲータイプの女主人公、通称“あなたちゃん”と各アイドルの会話によって物語が進行していきますが、歩夢はあなたちゃんと幼なじみという設定。
そんな歩夢に、あなたちゃんがスクールアイドルになるよう勧めることで物語が動き始めます。

歩夢とあなたちゃんは単なる幼なじみではなく、かなり仲良し。
幼稚園児の頃から常に一緒で、マンションの部屋も隣同士で現在も朝にベランダで会話したり迎えに行ったりしています。
そういう意味では、歩夢はニジガクにおけるメインヒロイン枠と言うこともできるでしょう。

そして同時に、かなり嫉妬深い一面も持っています。
スクスタはあなたちゃんが虹ヶ咲メンバーや他グループのスクールアイドルと交流を深めていく物語でもあるので、当然歩夢以外の女の子とも親しくなっていくのですが、その度に嫉妬心を露わにしたり、幼なじみマウントを取ったりするため、一部では「ヤンデレ」とさえ言われています。
実際、歩夢のあなたちゃんへの依存は強く、「あなたがいないと生きていけない」と発言したり、喧嘩した時には不登校になったり、尾行したり……等々、ヤンデレっぽいムーブを挙げるとキリがありません。

この点についてはファンは勿論、キャストの大西さんさえも認めており、公式ではないものの、多くの人からヤンデレキャラもしくは愛が重すぎるキャラと認識されている状況。
これこそが、歩夢の持つもう1つの「ラブライブ史上初」の要素です。

過去のラブライブシリーズにおいて、一部のキャラがヤンデレっぽいと言われたことはありますが、それは全て二次創作の範疇。
歩夢の場合は作中でかなり露骨にヤンデレムーブを披露しているので、やはり他のキャラとは一線を画しています。

ちなみに、アニメ版における歩夢は、スクスタとは少し事情が違っています。
まずスクールアイドルを目指すきっかけですが、あなたちゃんから誘われたスクスタ版とは違い、アニメ版では優木せつ菜(ゆうき せつな)のライブを偶然目撃したのが発端です。
しかも、アニメ版あなたちゃんの高咲侑(たかさき ゆう)を歩夢の方からスクールアイドルに誘うという、スクスタとは逆の展開を見せファンを驚かせていました。

侑との関係に関しては、基本的にはスクスタと同じです。
幼なじみでいつも一緒にいて、特に第1話は2人の睦まじい様子をかなり長尺で描いていたため、百合アニメと思ったアニメファンもいたとか。
ただし、歩夢の性格がスクスタよりも積極的になっているので、少なくとも2話までの段階では依存的な関係はほとんど感じられません。

【魔王学院の不適合者】2期の可能性を徹底検証! 配信好調で勝算アリ!?

出典 : Amazon.co.jp

2020年夏に放送され、多くのアニメファンを惹き付けた『魔王学院の不適合者』のテレビアニメ2期が制作される可能性を徹底検証!
円盤売上、配信、原作の伸びや現在のストックなど、様々な観点から続編が作られるかどうかを探っていきます!

突き抜けた「なろうアニメ」にネット民が沸騰!

出典 : Amazon.co.jp

『魔王学院の不適合者』のアニメ化は果たして成功したか否か。
その判定および詳細は後述しますが、少なくともアニメファンの間で大いに盛り上がったアニメだったのは間違いないでしょう。

では、そんな本作がアニメ化に至った過程を振り返っていきます。

原作は、秋先生が2017年4月より小説家になろうに投稿を始めたWeb小説。
正式タイトルは『魔王学院の不適合者 ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』で、神を含めたあらゆる種族を滅ぼした“暴虐の魔王”アノス・ヴォルディゴードが、長年続く戦乱の日々を終わらせる為あえて命を落とし、2000年後に転生して自分の子孫たちと新たな人生を歩む学園ストーリーが描かれています。

他の無双系作品を霞ませるレベルで圧倒的過ぎる実力を示す魔王アノスの戦闘描写に、投稿開始直後から注目が集まり、早々に日間1位を獲得。
そのまま総合週間1位、そして総合月間1位を獲得し、投稿から僅か8ヶ月で書籍化が発表され、2018年3月より電撃文庫からの刊行がスタートしました。

イラストを担当することになったのは、『艦これ』の島風などをデザインしたことで有名な人気絵師、しずまよしのり先生
小説でも『マージナル・オペレーション』『ゼロから始める魔法の書』といったヒット作の挿絵を手がける“SSR絵師”の援護を受けたこともあって、発売から僅か10日で重版がかかりました。

その後も次々と重版を重ね、勢いそのままにマンガUP!でコミカライズの連載もスタート。
かやはるか先生が作画を担当したこの漫画版もヒットし、シリーズ累計発行部数が85万部に達した2019年10月、テレビアニメ化が発表されました。

ここまでは極めて順調に来ていた『魔王学院の不適合者』ですが……新型コロナの影響により、放送時期が2020年春から夏に延期してしまいます。
原作ファンをはじめ、放送を楽しみにしていたアニメファン、なろうファンは3ヶ月待たされることになり、しかも春には『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』『八男って、それはないでしょう!』が放送され、なろうアニメの供給がやや多くなっていたため、食傷気味になっている人が多いのでは……と懸念する声もあがっていました。

しかし放送が始まるや否や、これまでのなろう主人公とは桁が違う強さを見せつけるアノス様にアニメファンも興奮し、ネット上では放送を重ねる度にアノス様を讃える声が増加。
「殺したぐらいで、俺が死ぬとでも思ったか」に代表される、「○○だからといって、△△だと思ったか」という彼の決め台詞も人気を博し、大勢の視聴者を虜にしました。

円盤売上はまずまず、配信は好調!

出典 : Amazon.co.jp

2期が作られるアニメが、必ずしもBlu-ray・DVD(円盤)売上で高い数字を出しているとは限りません。
近年は独占配信権をはじめ様々な資金調達の方法が確立されているので、よりその傾向が強まっています。

とはいえ、円盤売上が高いに越したことがないのは事実。
円盤が好調な作品は「太い客がいる」証であり、そういった作品には製作委員会の各企業も安心して出資ができるものです。
1期に出資していた企業が2期も継続して支援するとなれば、2期の企画は非常にスムーズに通ることになるでしょう。

それを踏まえた上で、アニメ『魔王学院の不適合者』が成功したかどうか、2期を制作されるだけの結果を残しているかどうか、判定していきます。

まず第1巻の円盤売上ですが、2700枚という結果が出ています。
これは近年のアニメ不況を考慮すればまずまずの数字ですが、円盤売上だけで2期がほぼ確定と言えるほどではありません。
比較的若年層に人気が高いアニメという印象なので、高額な円盤を大ヒットさせるのは難しかったと思われます。

一方、配信に関しては好調です。

Netflixでは「今日のTOP10」で毎週1位を獲得
Amazonプライム・ビデオでも同時期に放送された他のアニメと比べレビュー数がかなり多く、利用者の多さが窺えます。
そして、アジア圏での配信の好不調がわかる「ビリビリ動画」の再生数ですが……残念ながら『魔王学院の不適合者』は台湾限定配信なので、その人気を推し量ることはできません。

次に原作の伸びを見ていきます。
『魔王学院の不適合者』はアニメ化が発表された2019年10月時点ではシリーズ累計85万部でしたが、その後順調に伸び続け、アニメの放送が始まった2020年7月には135万部に達していました。
そしてアニメ放送が終わった同年10月には160万部を突破しています。

注目すべきは、この間に漫画版のコミックスが1冊もリリースされていないこと。
実は、かやはるか先生が体調を崩しているため、アニメ放送期間にもかかわらず漫画版の連載がストップしている状態なのです。
そのため、旧巻および小説の新刊のみで85万部→160万部と倍近くまで伸ばしているのです。

こういった事情があるので、ビリビリ動画の再生数や原作及びコミカライズの売上で2期を予想するのは少し難しい作品と言えます。

例えば、同じなろう作品で既に2期を決定させている『盾の勇者の成り上がり』『ありふれた職業で世界最強』『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。』は円盤売上が魔王学院とほぼ同じですが、漫画版の大きな伸びだったり、ビリビリ動画で1億再生を突破していたりと、いずれの作品も好調な要因が数字として表われています。
しかし魔王学院は上記の理由で、漫画版へのアニメ効果や動画再生数を評価しにくいため、「2期の可能性大!」とハッキリ言えないのが正直なところです。

とはいえ、全巻重版がかかるなどアニメ効果自体は顕著に出ている点、配信が好調な点を考慮すると、2期が射程内とまでは言えます。

【原神】PC?スマホ?PS4?どのデバイスでプレイするべき?メリット・デメリットの徹底解説と、ヘビーユーザーがオススメするデバイスとは


引用:appget.com
『原神』は中国のゲームメーカーmiHOYOによって開発されたオープンワールドアクションRPGです。サービス開始からわずか4日で、モバイル版のみでも1700万ダウンロードを記録しており、今もっとも注目されているソフトのひとつです。

また、『原神』はPCやPS4、iOS/Androidといった幅広いデバイスで同時リリースとなったことでも話題となりました。現在、Switch版も開発されているということで、今後さらにプレイの幅は広がっていくと思われます。

そこで今回は、『原神』をすべてのデバイスでプレイした筆者が、各デバイスのメリット、デメリットを解説し、おすすめのデバイスを紹介していきます。

「プレイするデバイスに迷う」「一番快適にプレイできるのはどれだろう」と悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください!

各デバイスのメリット・デメリット

遊べるデバイスの選択肢が多い『原神』ですが、どれでも同じと思っていませんか?実は、スマホアプリだからといって、スマホで快適に遊べるわけではないのです!

プレイするデバイスによって、さまざまなメリット・デメリットが存在します!

引用:denchiy.jp

スマートフォン
メリット デメリット
・プレイする場所を選ばない
・友達と集まってプレイできる
・操作難易度は低い
・画面が小さい
・操作性がイマイチ
・プレイ時の充電消費、発熱が大きい

スマートフォンでのプレイは場所を選ばない手軽さこそ魅力ですが、裏を返せばメリットはそれだけです。

高画質モードでは、充電消費や発熱が無視できないレベルで発生し、長時間のプレイは不可能といっていいです。高FPSでのプレイも厳しく、50~60FPSでヌルヌル動かしたい人には不向きと言えます。

操作性はイマイチですが、操作自体はわかりやすいため、『原神』を手軽に楽しむには向いています。本格的にプレイするかどうかを決める前に、一度スマートフォンでプレイしてみるのにはいいかもしれません。

タブレット
メリット デメリット
・スマートフォンよりも大きな画面で、場所を選ばない
・MAPの探索程度なら十分
 ・手にもってプレイするのには重い
・操作性がイマイチ
・高画質では、充電消費と発熱が大きい

私は、自宅以外の場所でのプレイにはタブレット(iPad Air)を使用しています。高画質設定や60FPSモードでは、スマートフォンと同じく充電消費や発熱が気になります。また、実際に60FPSを実現できているとは言い難いです。

これもスマートフォンも同様ですが、操作性の悪さが気になります。多くの人が、両親指を使用してのプレイになると思いますが、その場合同時に2つの操作ができません。

たとえば、敵を補足するためにカメラを回転させようとすると、攻撃やキャラクターの交代がスムーズに行えません。また、攻撃をキャンセルしての回避行動がワンテンポ遅れるなど、戦闘面での不自由を多く感じました。

MAP探索程度のプレイなら、手軽に起動できますし場所を選ばないため十分といえます。しかし、高難易度の秘境やフィールドボスを攻略するのには向いていないでしょう。

PC
メリット デメリット
・高画質かつ60FPSで遊べる
・精密な操作がおこなえる
・大画面で楽しめる
・充電や発熱を気にしなくていい
 ・キーボード操作に慣れる必要がある
・1から揃えると高価
・複雑な操作が必要な場面もある

PCのスペックにもよりますが、『原神』を最高画質かつ60FPSで遊ぶためにはPC以外の選択肢は現状ありません。発熱や充電消費を気にしなくていいのも、魅力のひとつです。

また、『原神』は戦闘中のアクションが魅力でゲームの根幹を担っている部分です。そのため、60FPSでキャラクターを精密に動かせるというのは大きなメリットといえます。

一方で、キーボードを使用したキャラクター操作は慣れが必要です。PCで何らかのゲームをした経験のある人なら問題ないです。しかし、「W」「S」「A」「D」を使用したキャラクター移動の経験がない場合は、慣れるまで少し時間がかかるでしょう。

『原神』はキーボードのカスタマイズ機能がないので、あらかじめ設定された配置に慣れるしかありません。それも、PC操作初体験の人には難しい要素のひとつとなっています。

PS4
メリット デメリット
・操作が簡単
・比較的安価で手に入る
・充電や発熱を気にしなくていい
・PS Plus加入の必要がない
 ・他のデバイスとセーブデータを共有できない
・ロードが遅い
・60FPSでのプレイはできない

PS4はPCほど高性能ではありませんが、家での長時間プレイに適しています。また、現在であればPS4は比較的安価で手に入れられるのも魅力です。

通常、PS4でのオンラインプレイでは有料のPS Plusへの加入が必要となる場合もありますが、『原神』ではその必要もありません。また、コントローラーでの操作は馴染みのあるもので、簡単なのでゲーム初心者の人でもすぐに慣れることができるでしょう。

注意しなければならないのは、デメリットにもあげている「セーブデータの共有が不可能」という点です。PS4のセーブデータは独立しているため、同じセーブデータを使用してPCなどでプレイすることは、現在不可能となっています。

引用:gamespark.jp

『原神』はPCでのプレイがおすすめ!

ここまでは、各デバイスのメリット・デメリットをあげ特徴を解説してきました。私は、すべてのデバイスで『原神』をプレイしてきましたが、そのうえでおすすめするのは『PC』でのプレイです!

PCでのプレイがおすすめの理由

私は『原神』最大の魅力について、なんといってもアクション性の高い戦闘にあると考えています。そのため、60FPSでの滑らかな描写と、キーボード操作によって自在にキャラクターを動かしてこそ、真に原神を楽しめるのではないでしょうか。

また、『原神』はウルトラワイドモニターにも対応しているため、壮大なオープンワールドを大画面で楽しむことができるのも、おすすめの理由のひとつです。

快適なプレイに必要なスペック

公式が発表している『原神』の推奨スペックは以下の通りです
CPU Intel Core i7
GPU GeForce GTX1060
メモリ16GB
これが公式の推奨スペックですが、最高画質かつ60FPSでプレイしたい場合には、少しスペック不足を感じます。
そのため、最低でもGPUはGTX 1660 super以上のものを準備したほうがいいでしょう。

まとめ

今回は『原神』をプレイできる各デバイスのメリット・デメリットについて解説しました。最高の環境で『原神』を楽しみたいのであれば、おすすめはPCでのプレイです。

しかし、予算の問題もありますので今回解説した内容をもとに、自分にあったデバイスを選択してみてください。

ボーイッシュなキャラ20選! ボクっ娘から男装の麗人まで選り取り見取り!

出典 : Amazon.co.jp

女の子だけど男っぽい、そこが魅力のボーイッシュキャラはアニメの世界で一大勢力を築いています。
今回、その中から特に有名なキャラを20名厳選! ショートカットのボクっ娘、気の強いオレっ娘、男装の麗人など多彩なボーイッシュ女子をお届けします!

世良真純(せら ますみ)

出典 : Amazon.co.jp

『名探偵コナン』原作第73巻に収録、アニメ第646~647話で放送されたエピソード「幽霊ホテルの推理対決」にて初登場を果たした女性キャラ。
赤井秀一(あかい しゅういち)の妹で、イギリス系のハーフですが兄とは違って日本出身の女子高生探偵です。

ボクっ娘で喧嘩っ早く、女子にモテモテなショートカットの元気娘……と、ボーイッシュキャラの要素たっぷり。
一方で、ボクっ娘には珍しく八重歯持ちです。

担当声優は日髙のり子(ひだか のりこ)さん

菊地真(きくち まこと)

出典 : Amazon.co.jp

『アイドルマスター』の765プロに所属する人気アイドル。
子供の頃から父親に男の子らしく育てられたため、見た目も性格も男の子っぽいところがあり、ファンから「王子様」として絶大な支持を得ています。

ボーイッシュキャラかつボクっ娘は、自分の男の子っぽさにコンプレックスを抱いているケースがありますが、彼女はこのタイプ。
原作ゲームでは一人称を「ボク」から「わたし」に変えようとするなど、乙女の自分を解放しようとしていますが、アニメでは一人称はそのままに女性としての魅力も出していこうと努力しています。

担当声優は平田宏美(ひらた ひろみ)さん

キノ

出典 : Amazon.co.jp

『キノの旅』の主人公。
目的も持たず、世界中を旅して回っている旅人です。

朴訥系のボクっ娘で、性別に関しては物語序盤では明らかにしていないため、その少年っぽい見た目から読者・視聴者をも惑わせていました。
なんだかんだ正義感が強い点もボーイッシュキャラらしいですね。

現在の担当声優は悠木碧(ゆうき あおい)さん

白鐘直斗(しろがね なおと)

出典 : Amazon.co.jp

ゲーム原作アニメ『ペルソナ4』のパーティメンバーの1人で、主人公の後輩にあたる転校生です。
探偵一族の末裔で、キャスケットを被ったその端正な姿から「探偵王子」と呼ばれていますが……実際は女の子。
一人称は「僕」男装しているため、多くのプレイヤー・視聴者が当初は男性キャラと思っていたことでしょう。

ペルソナ4は他にも、ショートカットが良く似合う元気娘の里中千枝(さとなか ちえ)がボーイッシュキャラと認知されています。

担当声優は朴璐美(ぱく ろみ)さん

西宮結絃(にしみや ゆづる)

出典 : Amazon.co.jp

『聲の形』の主人公の1人・西宮硝子(にしみや しょうこ)の妹。
聴覚障害のため話せない、耳が聞こえない硝子を守る強さを身に付けるため、一人称を「オレ」にして男っぽく振る舞っています。

意図的に男っぽさを身に付けているため、オーソドックスではありませんが男装系のボーイッシュキャラに該当します。

担当声優は悠木碧さん

トウマ

出典 : Amazon.co.jp

『みなみけ』に登場する「もう1つの南家」の末っ子で、本名は南冬馬(みなみ とうま)。
3人の兄に囲まれて育ったせいか、一人称は「オレ」で、ガサツだったりサッカー好きだったり少年っぽい性格です。

実は手芸が得意なところも含めて典型的なボーイッシュキャラですね。

担当声優は水樹奈々(みずき なな)さん

シノン

出典 : Amazon.co.jp

『ソードアート・オンライン』の原作5巻収録、アニメ2期「ファントムバレット編」より登場したヒロインの1人。
VRMMO「ガンゲイル・オンライン」内でトップクラスの腕を誇るスナイパーです。

ボーイッシュというと快活なイメージがありますが、朴訥として大人びたキャラも多く、シノンは典型的なこっちのタイプ。
なお、こっそりキリトにアピールするクーデレキャラでもあります。

担当声優は沢城みゆき(さわしろ みゆき)さん

鶫誠士郎(つぐみ せいしろう)

出典 : Amazon.co.jp

『ニセコイ』に登場するヒロインの1人で、桐崎千棘(きりさき ちとげ)のボディーガードとして登場。
誠士郎は本名で、普段は男装をしていますが、中身は可愛い女の子で、実は作中一の巨乳を誇っています。

性格はかなり生真面目で、融通が利かないところも。
ギャングのヒットマンという男らしい面と、主人公の楽(らく)に恋して苦悩する乙女な面を両方持っています。

担当声優は小松未可子(こまつ みかこ)さん

エマ

出典 : ©白井カイウ・出水ぽすか/集英社・約束のネバーランド製作委員会 : TVアニメ「約束のネバーランド」公式サイト

『約束のネバーランド』の主人公。
グレイス=フィールドハウスで育ち、ハウスの真実を知ってからは他の子たちと一緒に脱獄を試みました。

天真爛漫な少年のような性格で、見た目も相まってボーイッシュな印象を持たれているキャラです。
ジャンプ作品の主人公という点も、少年っぽさをより強めているかもしれません。

担当声優は諸星すみれ(もろほし すみれ)さん

星野ひなた(ほしの ひなた)

出典 : Amazon.co.jp

『私に天使が舞い降りた!』の主人公・星野みやこ(ほしの みやこ)の妹で、小学5年生の女の子。
重度の人見知りである姉とは正反対の性格で、快活かつ社交的。
姉を溺愛しており、「みゃー姉」と呼んで常時くっついている甘えん坊ですが、姫坂乃愛(ひめさか のあ)とのお出かけの際には男らしい面を見せるなど、将来有望なボーイッシュキャラです。

担当声優は長江里加(ながえ りか)さん

バンドリの漫画をまとめてみた! 大人気のRoseliaもコミック化

出典 : Amazon.co.jp

次世代ガールズバンドプロジェクト“バンドリ”こと『BanG Dream!』の公式漫画をまとめました!
アニメ化前に連載を開始した作品からRoseliaメインのコミカライズまで、バンドリのオフィシャルコミックを網羅。どんな内容なのかを紹介します!

BanG_Dream! 星の鼓動(スタービート)

出典 : Amazon.co.jp

月刊ブシロードで2015年に連載されていた漫画で、『BanG Dream!』プロジェクト全体の第1弾作品です。
バンドリは元々、音楽を中心に据えたメディアミックスプロジェクトとして企画され、リアルライブを売りにしたコンテンツとして始動しましたが、ライブの前にまずこのプロジェクトがどんな世界観で、どんなキャラクターがいるのかを示すものとして発表されたのが、この漫画でした。

“ポピパ”ことPoppin’Partyの戸山香澄(とやま かすみ)を主人公とした物語……という点はアニメ版などと共通してますが、まだ初期設定の段階で始めた連載なので、現在のポピパとはキャラ設定が大きく異なります。
この漫画の香澄は「普段は暗いけどギターを持つと性格が変わる」というキャラで、市ヶ谷有咲(いちがや ありさ)の趣味は盆栽ではなくレトロゲーム。
牛込りみ(うしごめ りみ)に至っては「忍者に憧れる変わり者」という今とは真逆の設定で、ビジュアルも全然違います。

バンドリプロジェクトの原作およびストーリー原案を担当している中村航先生がナカムラコウ名義で原作者にクレジットされています。
作画は、現在「没落予定なので、鍛冶職人を目指す」のコミカライズを手がけている石田彩先生が担当しました。

今のポピパとは全く違う設定ながら評判は上々で、後追いのファンからも好評を博しています。

実は連載中および連載終了直後にはコミックスの発売は行われず、2018年になってようやく「BanG_Dream! [星の鼓動] コミックス&画集 夢の蔵出しセット」として、画集「BanG_Dream! Illust Art Works」とのセットでイベント会場およびブシロードECにて限定販売されました。
現在は電子書籍も配信中です。

コミック版 BanG Dream!

出典 : Amazon.co.jp

月刊ブシロードで2016~2019年に連載された、正統なコミカライズ作品です。
ストーリー原案は中村航先生で、作画は「宙のまにまに」の柏原麻実先生が担当。
基本的な物語はアニメ1期中盤までと同じで、ポピパ結成の物語を描いていますが、アニメでは描写されなかった各キャラの心情や掘り下げが描かれているため、アニメの補足という楽しみ方もできます。

アニメ放送に先駆け世に送り出されたので、こちらの漫画版が原作でそれをアニメ化したような印象を受けますが、恐らくは元々アニメ化も見据えた上でポピパの物語が作られていて、そのストーリーをもとに柏原先生が漫画にした形だと思われます。

2巻までの原作クレジットはISSENとなっていますが、これはブシロードとOLMが共同で設立したアニメブランドで、1期の企画・原作・プロデュース・制作を担いました。
OLMは1期までの契約だったようで、2期以降の原作クレジットはブシロード単独となっており、本作も3巻以降はブシロード原作となっています。

コミックスは全4巻が発売中。
2020年8月より、アニメ版のキャストがフルボイスで声を当てたボイスコミックが「マンガドア」にて配信を始めています。

BanG Dream! よんこま ばんどりっ!

出典 : Amazon.co.jp

電撃G’sコミックで2016~2017年に連載された4コマ漫画です。
ストーリー原案は中村航先生、原作はISSEN、作画担当は公式SDイラストも担当している しろいはくと先生です。
こちらもアニメ放送に先駆け連載を開始しました。

コミック版およびアニメ1期のストーリーをベースに、コミカルな4コマ漫画で描いた「もう1つのコミカライズ」と言える作品。
通常、こういった4コマ漫画は原作ストーリーとは全く違うギャグ漫画として描かれるだけに、原作ストーリーを踏襲している本作は結構珍しいかもしれません。
1ページに1本のスタイルなので、本数自体は少ないものの、その分読みやすい漫画になっています。

コミックスは全2巻が発売中。

バンバンドリドリ

出典 : Amazon.co.jp

月刊コロコロコミックの大人版、コロコロアニキで2017年より連載をスタートした4コマ漫画です。
作者はニャロメロン先生
現在も連載は継続しています。

絵柄からもわかるように、バンドリの漫画としては極めて異質な存在で、その内容は不条理系、シュール系のギャグ
一応テレビアニメ第1期の設定がベースになっていますが、ポピパが無人島に漂着する話など、フリーダムな内容に終始しています。

元々は1期のBlu-ray BOXの特典用に制作された作品でしたが、連載作品となり、2020年にはコミックスまで発売されました。

【ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会】高咲侑はどうして「あなたちゃん」と呼ばれているのか?

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋に放送されるアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』より、主人公・高咲侑を大特集!
彼女が「あなたちゃん」と呼ばれている理由を、アニメで初めてニジガクに触れた人に向けて徹底解説します!

高咲侑(たかさき ゆう)キャラクター概要

『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』に登場する女性キャラクター。
アニメ版における主人公で、“スクスタ”の略称で知られるゲームアプリ『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』におけるプレイヤーキャラクター(主人公)と同様のポジションです。

黒髪ツインテールで、毛先を緑系のグラデーションにしている点が特徴。
身長は156cmで、それ以外の身体的なデータは不明。
私立虹ヶ咲学園の普通科に通う2年生で、制服はカーディガン等を身に付けず黒のニーソックスを着用しています。

同じ虹ヶ咲学園に通う優木せつ菜(ゆうき せつな)のライブを偶然見かけたのをきっかけに、スクールアイドル愛に目覚め、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会に入部しようとしますが、同好会は廃部になると生徒会長から聞き愕然。
一時は諦めようとしますが、幼なじみの上原歩夢(うえはら あゆむ)から2人でスクールアイドルを始めようと誘われ、新たな一歩を踏み出しました。

性格は明るく気さくで積極的。
美味しいものに目がなく、アニメ1話の時点ではコッペパンがマイブームのようです。

担当声優は矢野妃菜喜(やの ひなき)さん

あなたちゃんって何?

アニメ版ニジガクの主人公として侑が紹介されて以降、多くのラブライブファンが彼女のことを「あなたちゃん」と呼んでいます。
一方で、アニメでのみラブライブシリーズに触れている人は、彼女がどうしてこのような呼称なのか不思議に思っていることでしょう。

この「あなたちゃん」というニックネームの由来は、ニジガク結成のきっかけでありホームグラウンドでもあるスクスタにあります。

スクフェスに続くラブライブシリーズのゲームとして、2019年より配信を開始したスクスタは、シリーズ初となるプレイヤーを主人公とした作品です。
主人公といってもスクールアイドルではなく、まして虹ヶ咲メンバーの一員ということでもなく、あくまで虹ヶ咲のサポート役として介入する役回りです。
アイマスでいうところのプロデューサーと似たような立場ですね。

主人公の分身なのでゲーム内で姿が映ることはなく、ギャルゲーや乙女ゲーの主人公のように、視聴者の視点と同化して画面に映るキャラと会話をします。
細かいプロフィールはあえて設定されておらず、デフォルトネームもありません。
ただし一人称は「私」で、女の子であることは確定しています。

そのため、スクスタのプレイヤーの間で便宜上「スクスタちゃん」と呼ばれていましたが、次第に「あなたちゃん」という呼称も浸透していきました。
この呼び名は、アドベンチャーゲーム形式で進行する「メインストーリー」などで主人公のメッセージウィンドウの名前の欄に「あなた」と表記されることから付けられたもの。
現在も「スクスタちゃん」「あなたちゃん」のどちらも使用されていますが、使用している人の数は「あなたちゃん」の方が圧倒的に多いようです。

ラブライブシリーズは「みんなで叶える物語」「助けて、ラブライブ!」と、それぞれにテーマとも言えるキャッチコピーがあって、現在準備中の新作『ラブライブ!スーパースター!!』のキャッチコピーは「私を叶える物語」です。
それに対し、スクスタは「あなたと叶える物語」
このキャッチコピー以外でも、様々な所で「あなた」が強調されていることもあって、あなたちゃんという呼称が普及したと思われます。

【ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会】宮下愛はラブライブ初のギャルキャラで人気沸騰!? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2020年秋に放送されるアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』より、虹ヶ咲メンバーの1人・宮下愛を大特集!
ラブライブシリーズにおいて初となるギャルキャラが人気を博している理由を徹底解説します!

宮下愛(みやした あい)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』に登場する女性キャラクター。
私立虹ヶ咲学園の普通科に通う2年生で、身長163cm、スリーサイズはB84・W53・H86。
制服姿の際にはカーディガンを腰に巻いています。

ミディアムくらいの長さの金髪で、やや癖っ毛。
ヘアアレンジがとても豊富で、前髪を三つ編みにして後髪を下ろすパターン、サイドを三つ編みにして後髪を髪飾りで結びポニーテールにしているパターンに大別されるものの、細かくマイナーチェンジしているので同じように見えても微妙に異なっています。

ラブライブシリーズ史上初となるギャル系のスクールアイドル。
「~っしょー」などのギャル語をよく使用し、外見もかなり派手で、アクセサリーも多数身に付けています。
知らない人だろうと気さくに話しかけ、友人関係を広げていくなど典型的な陽キャです。

かなりウエストが細く、シリーズ全キャラ中2番目。
しかも決して幼児体型ではないため、全スクールアイドルの中でも屈指のくびれを持つスレンダー体型です。

イメージカラーは「超オレンジ」
同じ虹ヶ咲メンバーの3年生、朝香果林(あさか かりん)と2人組ユニット「DiverDiva」を組んでいます。

実家はもんじゃ焼き店で、店の看板娘として頻繁に手伝っている模様。
近所に住む病弱な女性・川本美里(かわもと みさと)を慕っていて、メンバーには「血のつながっていない姉」と紹介しています。

担当声優は村上奈津実(むらかみ なつみ)さん

アニメ版とスクスタ版の違いは?

“スクスタ”の略称で知られるゲームアプリ『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』における愛は、いろんな意味で意外性のあるキャラです。

まず外見ですが、これまでのスクールアイドルのイメージを覆す完全ギャル系
彼女ほど髪型をこまめに変えるスクールアイドルは他にいないと思われます。
ノリが良く、喋り方もチャラく、ギャルになった理由も「他にやることがなかったから、とりあえず遊ぶため」とかなりテキトーで、一見すると何も考えておらず「その日が楽しければ良い」「自分がハッピーなら何でも良い」といった軽薄なキャラのように感じられます。

しかし、実際の彼女はそのイメージとは全く違うようです。

こう見えて実はおばあちゃんっ子で、基本早寝早起き。
おばあちゃんの影響で和食派、しかも好きな食べ物はぬか漬けで、朝6時に起きてぬか床を混ぜているとのこと。
得意料理は里芋の煮っ転がしと、これまたかなり渋いメニューです。

また、かなりのダジャレ好きで、特技がダジャレ100連発という筋金入り。
メンバーには一部を除いて受けがあまり良くないようですが、子供からは喜ばれることが多いため、スクールアイドルとしての人気に一役買っています。

ギャルキャラらしくスカッとした性格で、人見知りとは無縁のため、友達もかなり多い模様。
人情に厚く面倒見が良いため、感情を顔に出すことを苦手としている天王寺璃奈(てんのうじ りな)に「璃奈ちゃんボード」を提案したのは他ならぬ彼女。
璃奈とは一緒にお昼を食べることも多く、仲良くしているようです。

ギャルキャラというと、頭が極端に良いか悪いかのどちらかであることが多いですが、彼女の場合は前者。
全教科で90点以上をマークするなど、かなりの優等生であることが明らかになっています。
更に運動神経も抜群で、運動部の部員から助っ人を頼まれるくらいの身体能力を有しています。

人から褒められると必ず褒め返すなど性格も良く、ポジティブでフレンドリーなムードメーカー
ただし、そんな彼女でも完全無欠というわけではなく、ライブ前に不安を覚え緊張したり、おばあちゃんなど身内の前で弱さを露呈したりすることもあるようです。
そういうところも含め、アイドルとしては最強と言えるかもしれませんが。

アニメ版の愛も、このスクスタ版の彼女を反映させたキャラになっています。
運動神経の良さ、面倒見の良さ、友達の多さは共通しており、アニメ第1話では“あなたちゃん”の愛称でおなじみ高咲侑(たかさき ゆう)と上原歩夢(うえはら あゆむ)がスクールアイドル同好会の部室の場所を探して璃奈に聞いているのを見かけ、進んで部室の場所を教えていました。
璃奈を「りなりー」と呼んでいるのもスクスタ版と同じですね。

制服時の外見はスクスタ版とはやや異なり、髪飾りと三つ編みなしのシンプルなポニーテールです。

【彼女、お借りします】2期実現の理由を徹底検証! 本当に分轄2クールじゃないの?

出典 : © 宮島礼吏・講談社/「彼女、お借りします」製作委員会 : TVアニメ『彼女、お借りします』公式サイト

2020年夏に放送された漫画原作アニメ『彼女、お借りします』の1期放送終了直後、早々に2期が発表されました!
この2期は果たして分轄2クールだったのか、それとも純粋に2期として制作されることが決まったのか、徹底検証します!

「レンタル彼女」を題材にしたゲス主人公×可愛いヒロインのラブコメ

出典 : Amazon.co.jp

定期的にラブコメのヒット作を輩出している週刊少年マガジンで、『彼女、お借りします』の連載が始まったのは2017年7月。
主人公・木ノ下和也(きのした かずや)の虚言癖器の小ささに多くの読者が呆れる一方、「レンタル彼女」という際どい題材で純粋なラブコメを描く新鮮さ、メインヒロインの水原千鶴(みずはら ちづる)をはじめ次々と可愛くてクセのあるヒロインが登場してくるワクワク感がより多くの読者を惹き付け、連載開始からちょうど3年となる2020年7月より、テレビアニメ化が行われました。

和也のクズさはアニメファンからも白眼視されますが、アニメ自体のクオリティは非常に高く、原作ファンも概ね高く評価し、徐々にトレンドランキングで上位に入るなど、放送を重ねる度に注目度は上昇。
2020年9月、アニメ1期最終回を迎えた際には見事トレンド1位を獲得しました。

そして放送終了直後、更なるサプライズが視聴者に待っていました。
予想しないタイミングでの2期制作決定
歓喜の声が溢れる一方で、この発表を疑問視する声もSNSをはじめネット上で数多くあがりました。

分轄2クールと2期の境界は?

出典 : Amazon.co.jp

かのかりの2期決定に対する疑念の声の大半は、「本当は分割だったんじゃないの?」分割2クールを疑う内容でした。
というのも、この時点ではまだBlu-ray・DVD(円盤)の発売前
視聴者にとっては、かのかりのアニメがどれくらい人気があったかどうか全くわからない状態だったので、その段階で2期が発表されたことを不思議に思う人が多かったようです。

そもそも、どうして分割2クールだと問題なのか。
まずはそこから解説していきます。

分割2クールというのは、元々2クール分の制作が決まっている作品が、制作期間に余裕を持たせるなどの理由で2クール連続では放送せず、1クール目放送後に一定期間を空けて2クール目を放送する場合を指します。
最も多いのは、1クール目終了後の3ヶ月後に2クール目を放送するパターンで、『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』『アイドルマスターシンデレラガールズ』などが該当します。

1クール空けての分割2クールの場合、2クール目を「2期」ではなく「2ndシーズン」等と表現して通常の2期とは差別化を図っている場合が多く、大抵は放送前からその旨が告知されています。
そのため、視聴者も最初から分割2クールであることがわかるようになっています。

ただ、中には分割2クールだと公式にアナウンスされていないにもかかわらず、「本当は最初から2期(2クール目)が決まってたんじゃないの?」と疑われるケースがあります。
最も多いのが、円盤売上が芳しくないにもかかわらず1年後くらいに2期が放送された場合ですね。
それほど人気がない、つまり2期をやるメリットがないのに2期をやるのは「最初からそういう予定だったから」でなければ説明がつかない……という理屈です。

従来、2期は「1期放送 → 人気を得る → 円盤売上や配信が好調 → 十分な制作費を確保できた上、続編もヒットが期待できる → 2期決定」という流れで決まると思われていました。
そのため、最初から2クールと決まっていたのに「人気があって2期を作ることが決まった」ということにしたい製作サイドが、2クール目ではなく2期だと主張している、と疑惑の目で見られるケースがたまにあるのです。

とはいえ、これは一面的な見方であり、必ずしも正論とは言えません。
アニメは一部の例外を除き、1期が最も注目され売上も良好で、1期から時間が経つほど不利になっていきます。
宣伝費も余計にかかるので、人気があると見せかけたいためだけに2クール目を先延ばしにするのはデメリットが大き過ぎるのです。

それに、近年は円盤売上がそれほど高くない作品でも2期が制作されるケースが多々あります。
独占放送権の販売、遊技機やソーシャルゲームの好調によってもたらされる収益、海外事業者からの支援、クラウドファンディングなど、資金確保の手段が多様化しているためと思われます。

ほとんどのアニメは複数の企業に出資してもらう製作委員会方式で製作が行われており、多くの企業に「このアニメに出資するメリットがある」と判断してもらうことが重要です。
例えばグッズ売上が好調であれば玩具メーカーが出資してくれますし、ソシャゲが好調ならそのゲームを配信している会社が製作委員会に加わることになるでしょう。

そういった各メーカーの力添えを得られ、1期放送前もしくは放送中に出資額が目標に達する目処が立てば、円盤売上の結果を待たずして2期の企画が通ることも十分あり得るのです。

2期制作の決め手は?

出典 : Amazon.co.jp

かのかりの原作は、アニメ化が発表された2019年12月には累計発行部数300万部(13巻)とアナウンスされていました。
そしてその数字は、アニメ放送開始直後の2020年7月には400万部(15巻)に達し、翌8月時点では500万部(16巻)にまで伸びています。
これは同じラブコメ作品『かぐや様は告らせたい』の1期の頃と同じような伸び方で、アニメ化効果がしっかり出ていると言えます。

憶測ですが、この原作の伸びがかなり大きな好材料になったと思われます。
講談社は映像への出資に積極的で、例えば同じマガジンの作品である『炎炎ノ消防隊』は、円盤売上は低かったものの原作売上は顕著に伸び、その結果2期が制作されました。
かのかりも同じような状況なので、出版社が早い段階で首を縦に振ったと推察されます。

また、かのかりはAmazonプライム・ビデオの評価数が比較的多く、利用者数が多かったことが予想され、それだけ配信でも好調だったことが窺えます。
この点も2期決定に好影響をもたらした要因の1つと言えそうです。

グッズ展開にも積極的で、現時点で既に様々な企業がフィギュアの制作を行っています。
つまり、1期の時点でかなり多くの企業が製作委員会に入っていると思われ、2期に向けての出資者確保の目処が立ちやすいアニメだったと考えられるのです。

これらのことを総合的に判断すると、かのかりは分割2クールではなく、「原作が伸びたら2期もあるよ」という話が事前にあって、その通りになったことで円滑に企画が通り、1期放送中に2期が制作できることになったと思われます。

2期が制作される上でもう1つ重要なことがあって、それは監督をはじめとしたスタッフ陣、そして制作会社に意欲とスケジュール的な余裕があるかどうかです。

かのかり1期を制作したのは名探偵コナンの劇場版などで知られるトムス・エンタテインメントですが、そのコナンの最新作『名探偵コナン 緋色の弾丸』がコロナの影響で公開が1年延期になりました。
そのため、もしかしたら人員を確保しやすい状況だったのかもしれません。(ただしコナンはトムスのV1Studioという制作スタジオが作っていて、そのスタジオがかのかりに関わっているとは限りませんが)

2期はどこまで映像化される?

出典 : Amazon.co.jp

かのかり1期は、原作の1~6巻までが映像化されました。
同じペースで2期も進行した場合、7~12巻がアニメ化されることになります。

ただ、12巻の後半からは新章とも言うべき内容になっていて、和也の案で余命幾ばくもない千鶴の祖母に自主制作映画を作って観せるためクラウドファンディングで資金を集める……という長編が展開されていきます。
このエピソードは最新巻の17巻まで続いているので、2期で全てを放送するのは困難でしょう。
よってその手前までを2期とするか、もしくは駆け足で15巻まで映像化して目標金額に達するかどうかというシーンをクライマックスに持って来るか、のどちらかと思われます。

まとめ

タイミング的に分割2クールを疑われるのは仕方ないですが、かのかりの場合は原作が明確に伸びているなどのポジティブな要素があるので、放送終了直後の2期決定は決して不思議ではありません。
各ヒロインの見せ場は1期以降にもたくさんありますし、クズだった和也も1期以降はかなりまともな主人公になるので、2期はかなり楽しみです!

【鬼滅の刃】スピンオフ作品&ノベライズ&ファンブックをまとめてみた!

出典 : Amazon.co.jp

『鬼滅の刃』のスピンオフ作品、ノベライズ作品、ファンブックについてまとめました!
炭治郎以外のキャラを主役にした外伝作品から、作品解説を行っているファンブックまで、本編以外の「公式鬼滅」をお届けします!

中高一貫!! キメツ学園物語

最も有名な『鬼滅の刃』のスピンオフ作品といえば、このおまけ漫画でしょう。
作者の吾峠呼世晴先生自ら手がけていて、通常は「キメツ学園」と略して呼ばれています。

内容は、鬼滅の各キャラを用いたセルフ学園パロディ
舞台は現代で、 炭治郎たちが賑やかな学園生活を送るコメディ作品になっています。
メインキャラだけでなく、鬼や非業の死を遂げた面々など、本編ではシリアスな設定を持つキャラや悪人までもユルい作風で描かれている点がポイントです。

コミックス巻末や空きページでは主にキャラ設定が披露されていますが、ジャンプGIGA 2018 WINTER vol.3に収録された『密着!「キメツ学園」に通う炭治郎の一日』のように漫画形式で描かれるケースもあります。
アニメでは1期14話および17話の次回予告で映像化されました。

本編終盤がシリアスかつハードな内容だったので、本作が唯一の癒やしとも言われていました。

きめつのあいま!

少年ジャンプ+で2019年4~9月に連載された4コマ漫画です。
作画担当は平野稜二先生
テレビアニメと連動した番宣企画で、アニメで放送されたエピソードを元にしたお話を放送直後に更新するという形で連載され、アニメ終了と同時に本作も完結となりました。

4コマらしくデフォルメの効いた二等身キャラによるギャグ漫画で、一回の更新で半ページ表紙+4コマ漫画一本の1ページ。
全26回なので、コミックスになる量には及んでいませんが、少年ジャンプ+で全話無料公開中です。

鬼滅の刃 冨岡義勇外伝

週刊少年ジャンプ2019年18~19号に掲載された外伝作品です。
作画担当は『きめつのあいま!』と同じ平野陵二先生ですが、こちらは本編に近い絵柄で描かれています。
前編45ページ、後編31ページの前後編で掲載されました。

タイトルからもわかるように、本編のメインキャラで水柱の冨岡義勇(とみおか ぎゆう)を主人公とした物語。
炭治郎と出会った後の話で、しのぶと共に北の雪山へ赴き、宿の娘と鬼となってしまったその父親との対峙が描かれています。

ストーリー自体はシリアスですが、義勇の天然な面もしっかり描かれていて、ファンにとっては大満足の中編。
普段ほとんど自分の心情を語らない義勇が、炭治郎と出会った時のことを回想するシーンは必見です。

鬼滅の刃 煉獄杏寿郎外伝

出典 : Amazon.co.jp

週刊少年ジャンプ2020年45~46号に掲載される外伝作品第2弾です。
作画担当は平野陵二先生

劇場版公開記念作品で、炎柱の煉獄杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)を主人公とした、吾峠先生監修の物語。
煉獄と恋柱・甘露寺蜜璃(かんろじ みつり)の任務が描かれます。

鬼滅の刃 しあわせの花

出典 : Amazon.co.jp

「青の祓魔師」「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」のノベライズも手がけている矢島綾先生が執筆した、小説スピンオフ作品です。
2019年2月4日にJUMP j BOOKSから刊行されています。
公式ノベライズらしく、吾峠先生が表紙および挿絵を担当し、監修も行っています。

内容は短編集で、響凱討伐後に炭治郎が妹・禰豆子(ねずこ)の将来を思う「しあわせの花」、蝶屋敷で我妻善逸(あがつま ぜんいつ)が初めて鬼を斬った日を回想する「誰が為に」、無限列車編後の善逸のドタバタ劇を描いた「占い騒動顛末記」、アオイのカナヲへの複雑な心境を綴った「アオイとカナヲ」、そして「中高一貫☆キメツ学園物語!!」の5編が収録されています。
全体的に善逸の出番が多く、ほのぼのとしたお話が多いのが特徴です。

鬼滅の刃 片羽の蝶

出典 : Amazon.co.jp

矢島綾先生が手がけた小説スピンオフ短編集第2弾です。
2019年10月4日にJUMP j BOOKSから刊行、引き続き吾峠先生が表紙および挿絵を担当しています。

岩柱・悲鳴嶼行冥(ひめじま ぎょうめい)と胡蝶カナエ(こちょう かなえ)・しのぶ姉妹との出会いを描いた「片羽の蝶」、柱稽古で心が折れた善逸が温泉を掘れと命じられる「正しい温泉のススメ」、重い過去を持つしのぶに引け目を感じた蜜璃の苦悩が妙な方向へ向かう「甘露寺蜜璃の隠し事」、不死川玄弥(しなずがわ げんや)の蝶屋敷での一幕を描いた「夢のあとさき」、柱たちが義勇を笑わせるミッションに挑む「笑わない君へ」、そして「中高一貫☆キメツ学園!!~パラダイス・ロスト~」の6編が収録されています。
笑える話、泣ける話のバランスが秀逸な1冊です。

鬼滅の刃 風の道しるべ

出典 : Amazon.co.jp

矢島綾先生が手がけた小説スピンオフ作品第3弾です。
2020年7月3日にJUMP j BOOKSから刊行、引き続き吾峠先生が表紙および挿絵を担当しています。

風柱・不死川実弥(しなずがわ さねみ)が粂野匡近(くめの まさちか)と共に下弦の壱に挑む過去エピソード「風の道しるべ」、鋼鐵塚蛍(はがねづか ほたる)のお見合い話をコミカルに描いた「鋼鐵塚蛍のお見合い」、嘴平伊之助(はしびら いのすけ)と栗花落カナヲ(つゆり かなを)の交流エピソード「花と獣」、霞柱・時透無一郎(ときとう むいちろう)と小鉄(こてつ)が壊れた縁壱零式を修理する「明日の約束」、そして「中高一貫☆キメツ学園!!~ミッドナイト・パレード~」の5編が収録されています。

この小説スピンオフシリーズは、原作の爆発的ヒットの勢いそのままに驚異的な売上を記録しており、3冊の累計発行部数は280万部を突破しています。

【エリアの騎士】美島奈々(セブン)の純粋で可愛い魅力と名シーンを徹底解説!!


引用:image.geki.jp

エリアの騎士は『週刊少年マガジン』の2006年21・22合併号から連載を開始し、2017年17号まで連載された涙あり笑いありのサッカー漫画です。
2012年にはテレビアニメが放送されて、サッカーをする少年少女の多くの人に愛され続けた作品となっています。
今回はそんな話題作エリアの騎士のヒロイン美島奈々の魅力と思わず惚れてしまう名シーンについて紹介していきます。

キャラクター概要


引用:renote.jp
美島奈々は『エリアの騎士』のメインヒロインです。
主人公の駆とは同級生で江ノ島高校サッカー部のマネージャーを務めながらも女子サッカー日本代表で背番号7番をつけるミッドフィルダー。誕生日は8月21日で血液型はA型、身長165cmです。幼馴染の駆や傑たちからは名前のななをもじってセブンという愛称で呼ばれています。
セブンはアメリカで生まれて、幼少期はアメリカで過ごしましたが、小学生の時に日本で逢沢兄弟たちと同じクラブでプレーをしていました。
しかし、親の転勤で再びアメリカへ戻り、アメリカの女子サッカーリーグに最年少デビューをして活躍しますが、周囲のプレッシャーや日本とアメリカの2つの国籍を持っていることから戸惑いが生じます。
15歳でなでしこジャパンに選出されると試合出場後すぐに結果を出すほどのサッカーセンスを持っているのです。最初は駆達には内緒でなでしこに参加していましたが、日本代表として活躍し、中核のプレイヤーとしてなでしこジャパンの勝利に貢献します。
全国大会の後には、東京キューティーズに入団し、江ノ島高校サッカー部のマネージャーはやめてしまいましたが、その後も駆を支えていくのです。
小学生の時はショートカットで背も高く男の子のような印象でしたが、高校で駆と再開する時には茶色のロングヘア-で165㎝のスレンダーな体型になっています。
サッカーをしている時は生き生きとした表情で、日常生活では笑顔が素敵なヒロインです。

美島奈々の魅力

ここでは美島奈々の魅力について紹介していきます。

人を魅了するサッカーのうまさ

美島奈々の魅力1つ目は人を魅了するサッカーの上手さです。
アメリカに行ってもサッカーを続けていた美島奈々は抜群なサッカーセンスから才能を見出されて、最年少プロリーグデビューをしました。そしてデビュー戦でハットトリックすることで更なる注目を集めるのです。
このような鮮烈なデビューを飾ったことから「リトル・ウィッチ(小さな魔女)」と呼ばれるようになります。
しかし、連続試合ゴール記録の達成目前に姿を消し、日本に帰国しました。
日本に戻ってからは公の場でのサッカーはしないで、江ノ島高校のマネージャーを務めます。そこになでしこジャパンの五島監督とキャプテンの一色紗子に頼まれて女子日本代表の親善試合に出場します。
途中交代してすぐにループシュートで決め、なでしこジャパンでもすぐに結果を出すほどのサッカーセンスの持ち主です。
加えて美島奈々は江ノ島高校のサッカー部のマネージャーをメインとしていることから普段の練習時間が少なくなってしまいます。
ではどのようにして最高のパフォーマンスを維持していたのでしょうか。
その疑問に解答すると、駆との深夜練習とベンチにいるときにイメージトレーニングをしていたからです。つまり、練習時間が少ないことからマネージャーとしてベンチにいるときには自分の頭の中でイメージをしながら試合を分析して実践の感覚を研ぎ澄ましているということです。
そんなサッカーへの対する想いや抜群の才能は美島奈々の魅力の1つではないでしょうか。

引用:amazonaws.com

駆への一途な気持ち

美島奈々の魅力2つ目は駆への一途な想いです。
駆とセブンは同じ小学生のサッカークラブ鎌倉SSSのチームメイトで幼馴染でした。セブンが家庭の事情でアメリカに行く際に、駆はセブンが傑にプレゼントを渡している事に気が付きます。そこで、駆はセブンが兄の傑のことが好きだと勘違いすると同時に、セブンへの恋心を自覚するのです。
傑が亡くなり、サッカーをすることへの不安など駆にとって大変な壁にぶち当たった時にセブンは支えてくれました。
そんなセブンの優しさから今まで以上に好きになり、兄に対する後ろめたさもありましたが、選手権で優勝したら告白する決意をします。選手権での優勝後告白を試みますが、妹の美都がタイミング悪く現れて失敗に終わりました。
高校2年生では2人ともプロになります。駆が所属する湘南ブルーインパルスが1部リーグを優勝して、駆はセブンをいつも一緒に練習していた公園に呼び出して告白しました。
それに対するセブンは「私の片思いじゃなかったんだ」と涙して喜ぶのです。
ここでは駆のセブンに対する一部な想いを紹介してきましたが、実はセブンも小学生の時から駆のことが好きでした。小学生の時に傑に渡したプレゼントは駆と傑に作ったミサンガで、当時好きだった駆に渡すのが恥ずかしかったから傑に渡していたのです。
そんな美島奈々の駆に対する純粋な想いは魅力的ではないでしょうか。

駆に寄り添ってくれる優しさ

美島奈々の魅力3つ目は駆に寄り添ってくれる優しさです。
セブンはいつも駆が壁にぶち当たった時にそばで寄り添ってくれます。
駆が中学時代にサッカーで自信をなくして1人公園練習をしていたときに正体を明かさず宇宙人マスクをして駆を励ましたり、兄が亡くなってからも辛いときにはそばにいたりしました。
他にも練習の中で駆の欠点を見つけて、それを克服させるためにずっと練習に付き合ったり、駆の代名詞であるファイトリックの練習や改良に常に寄り添ったりしているのです。また、時には駆の成功を信じて監督と口論する時もありました。
このように駆の練習に協力し、駆を信じ続けることが出来る優しさは美島奈々の魅力の1つです。

美島奈々に思わず胸キュンしてしまう名シーン3選

ここでは美島奈々に思わず惚れてしまうような名場面を3つ紹介していきます。

転校生として鎌倉学園中等部に入学してくる名シーン

美島奈々に思わず胸きゅんしてしまうシーン1つ目は転校生として鎌倉学園中等部に入学してくる場面です。
上記でも述べましたが、小学生の時鎌倉SSSというチームで駆とセブン、傑は同じチームでした。しかし、セブンは小学5年生の時親の転勤でアメリカに行くことになり駆たちとは離れ離れになってしまいます。
小学生の時の日比野との接触事故がトラウマとなり上手くプレー出来ない駆はプレイヤーではなくマネージャーとして活動していました。
そこに美しく可愛くなったセブンが目の前に現れ、何も言わずに駆にニコッとするのです。

なでしこジャパンデビュー戦でゴールを決めた名シーン

美島奈々に思わず胸きゅんしてしまうシーン2つ目はなでしこジャパンデビュー戦でゴールを決めた場面です。
セブンは小学生の時からサッカーが上手く、その才能は驚くほどでした。アメリカで最年少プロリーグデビューをして初戦でハットトリックをしてしまうほどです。
そんなセブンは日本に帰国してから、マネージャーとして活動しているところになでしこジャパンからの招集を受けました。はじめはアメリカ代表としてプレーするか、日本代表としてプレーするかで迷っていて参加することを渋っていました。
しかし、親善試合に参加してキャプテンの一色には葉っぱをかけられながらも、出場直後にループシュートでゴールします。
その時のセブンの「やった!」といった笑顔の場面はキュンとしてしまった方も多いのではないでしょうか。

駆が男子更衣室で群咲舞衣を匿ってセブンにばれた名シーン

美島奈々に思わず胸きゅんしてしまうシーン3つ目は駆が男子更衣室で群咲舞衣を匿ってセブンにばれた場面です。
駆が江ノ島高校で自主練習をしていたときに、なでしこジャパンで少し浮いていた群咲舞衣が来てシャワーを浴びたいと言って男子更衣室を貸しました。
その時に、セブンが駆を呼びに来たため、急いでトイレに隠れてもらいセブンを男子更衣室に入れます。そして、セブンは群咲舞衣がなでしこジャパン内で浮いている事と、将来のなでしこに必要な選手という相談を駆にしました。
帰り際に「トイレに舞衣ちゃんいたでしょ?」とセブンが言うと駆が慌てます。
そして「ふーんだ」と言って駆をからかっている場面でした。
駆をからかう小悪魔っぽい表情を見せて思わずキュンとしてしまう場面ではないでしょうか。

引用:pandaman.red

まとめ

美島奈々の魅力について紹介してきました。
人を魅了するサッカーのうまさ
駆への一途な気持ち
駆の辛いときにいつもに寄り添ってくれる優しさ
以上が美島奈々の魅力です。
美島奈々に思わず胸キュンしてしまう名シーンは
転校生として鎌倉学園中等部に入学してくる場面
なでしこジャパンデビュー戦でゴールを決めた場面
駆が男子更衣室で群咲舞衣を匿ってセブンにばれた場面です。
エリアの騎士のヒロインである美島奈々は漫画の中にたくさん詰まっていますので是非読んでみてください。

【宇宙よりも遠い場所】2期を期待してしまうファンが多い理由を徹底検証!

出典 : Amazon.co.jp

2018年に放送され、感動の嵐を呼び多くのアニメファンから絶賛されたオリジナルアニメ『宇宙よりも遠い場所』は、1期で完全完結しました。
にもかかわらず、未だ2期を待望する人がたくさんいる理由を徹底検証します!

王道を超えた感動ストーリー

出典 : Amazon.co.jp

2018年冬は、アニメ界において近年最も多くの人気作が誕生したクールで、2期と劇場版を控える『ゆるキャン△』、劇場版も大ヒットし京アニの代表作の1つとなった『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』、2018年No.1ヒットとなった女性向けアニメ『あんさんぶるスターズ!』と、Blu-ray・DVD(円盤)売上が平均1万枚を超えるアニメが続出しました。
南極大陸を目指す女子高生4人の泣き笑いの日々を描いた『宇宙よりも遠い場所』も、その大ヒット作の中の1つ。
全4巻、いずれも1万枚前後の売上を記録し、ほとんど脱落者を出さない安定したセールスを見せ、その人気の高さを数字で示しました。

“よりもい”の愛称で親しまれた本作は、監督にいしづかあつこさんシリーズ構成に花田十輝さんを据え、マッドハウスが制作したオリジナルアニメ。
当初は「人気アニメ『ノーゲーム・ノーライフ』の主要スタッフが集結!」という触れ込みで注目を集める一方、「女子高生が南極に行く話」という馴染みのないストーリーラインにピンと来ないアニメファンも多く、クール上位に入るほどの期待を寄せられていた訳ではありませんが……いざ放送が始まると、テンポの良い掛け合い、コメディとシリアスの絶妙な匙加減、そして猛烈な感動を与える名シーンの数々と演出の妙によって、SNSを中心に絶賛の嵐となり、終盤は毎回トレンド入りを果たす人気作へと上り詰めました。

特に大きな称賛を得たのは、各キャラクターの関係性です。
アニメで女性キャラばかりの4人組というと、大抵は常時ベタベタして少し過剰なくらい仲良しの関係になるものですが、本作で描かれている友情は等身大で、距離感に悩みながら地に足の付いた関係性を育んでいく過程が丁寧に描かれています。
その辺りは同クールのゆるキャンとも共通する部分ですね。

前述したように、本作には数多くの感動的な場面が登場しますが、その多くが必ずしも定番の「泣けるシーン」でないところもポイント。
最たる例は第12話「宇宙よりも遠い場所」のクライマックスのシーンです。

消息不明となった母親を追って南極に来た小淵沢報瀬(こぶちざわ しらせ)は、形見のパソコンを発見し、その中のメールでようやく母親の死を実感しますが、そのメールというのは母親が残したものではなく、母がいなくなってからずっと自分が母宛に送り続けてきた3年分のメール。
報瀬が母親を思い続けていた時間、生きているかもしれないという一縷の希望に縋っていた日々、そして母がもういないという現実を、未読メールの数字がみるみる積み重なっていく描写によって表現するその演出と構成は、これまでのアニメの王道や定番を超える珠玉の名シーンでした。

その美しく爽やかな感動ストーリーは日本だけでなく海外でも称賛され、アメリカのニューヨークタイムズが発表した「ベストTV 2018 インターナショナル部門」にも選出されました。

完結後も再放送によってファンは更に増加

出典 : Amazon.co.jp

評価もセールスも文句なしのよりもいですが、放送終了後に2期や続編の話はなく、その後も新たな展開は発表されていません。
また、放送直後には2期を望む声も実はそれほど多くはありませんでした。
理由は単純で、この物語は全13話で完全完結しているからです。

メインキャラである玉木マリ(たまき まり)、報瀬、三宅日向(みやけ ひなた)、白石結月(しらいし ゆづき)の4人は、それぞれに目的や動機があって南極を目指し、多くのものを得て日本に戻ってきました。
その時点でもう、本作で描くべきことは全て描ききっています。
これは本作を観た人の大半が共有する、確固たる結論でしょう。

大人気作品は「例え蛇足になってでもいいから続きが観たい」と思うファンが多いものですが、このよりもいは蛇足すら入り込む余地がないほど完全な完結を迎えた稀有なアニメと言えます。

しかし2020年3月頃から「宇宙よりも遠い場所 2期」「よりもい 2期」で検索する人が急増。
理由は不明ですが、3月1日からAT-Xで一挙放送が行われていたので、その影響もあったのかもしれません。

また、dアニメストアが2019年12月に実施し、2020年3月に結果が発表された「全作品No.1総選挙」において、よりもいが3位にランクインした事実も見逃せません。
投票の対象となったアニメは3000作品で、その中でたった1クールのみの放送だったオリジナルアニメが3位というのは、快挙以外の何物でもありません。
放送から2年が経ってもアニメファンの心に残り続けているという証です。

そして同時に、放送後も再放送などでファンが増え続けていることも影響があると思われます。
本放送直後の2018年4月からBS11で早々に再放送され、その後もAbemaTV、ニコ生、日テレプラス、そしてAT-Xで一挙放送が行われました。
更に、2020年6月からは日テレプラスで再放送が行われています。

これだけ放送を重ねたことで、本放送時には観ていなかったアニメファン、或いはアニメファン以外の人が評判を聞いてよりもいに触れたことで、新規ファンが増えているのは間違いありません。
2期を望む声が増えているのは、ファンの母数が増えているのと、再放送のニュースでよりもい熱が再燃したファンの「やっぱり新作が観たい!」という素直な感情が要因になっていると思われます。