【ヴァイオレット・エヴァーガーデン】2期の可能性を徹底検証! 原作は最終巻を発売

出典 : Amazon.co.jp

劇場版の公開も控えている大人気アニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のテレビシリーズ2期が作られるかどうかを徹底検証!
京都アニメーションの現状と今後、原作小説のリリース状況などを踏まえつつ、その可能性について検討します!

深夜アニメ史上最高クラスの美しい映像! 普段アニメを観ない人も絶賛

出典 : Amazon.co.jp

美しい作画と映像による感情表現の豊かさで右に出るものはいないと言われる人気スタジオ、京都アニメーション
その京アニの魅力を最もわかりやすく伝えている作品はどれかと問われれば、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』を挙げる人は多いでしょう。

2018年冬に放送されたこの作品は、深夜アニメ史上最高クラスの作画と言われ、その壮美な風景描写は並の劇場版を凌ぐほど
孤児で戦うことしか教えられなかった少女ヴァイオレット・エヴァーガーデンが少しずつ人間らしくなっていく描写も丁寧で、京アニらしさが詰まった名作です。

そんなヴァイオレット・エヴァーガーデンの円盤セールスは、やや特殊な推移を辿っています。

本作は放送された時点で多くのアニメファンから称賛を受け、平均7000枚強の好セールスを記録していました。
ただ、2018冬クールは他に『ゆるキャン△』『宇宙よりも遠い場所』『ポプテピピック』といった大ヒット作や話題作が目白押しだったため、印象がやや分散してしまった感は否めません。
その割を食ったのか、年末恒例の「2018年を代表するアニメ」を決める各媒体のアンケートにおいて、ヴァイオレット・エヴァーガーデンの名前はあまり上位に挙がっていませんでした。

一方、独占配信が行われたNetflixでは非常に多くの人が視聴し、ビリビリ動画でも1億再生を突破
作画の美しさ、感情描写の緻密さが海外のアニメファンに受け入れられ、非常に高く評価されました。

その後、2019年に京都アニメーション放火事件が発生し、悲しみの中あらためて京アニ作品に触れようという流れが生まれ、潜在的なファンも多かったヴァイオレット・エヴァーガーデンは異例のロングセラーを記録。
平均売上は1万枚を大きく超え、2019年9月には『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 -永遠と自動手記人形-』を公開し、2020年春には再放送も行われたことで、リアルタイム放送時よりも遥かに多くの人へ届いた作品となりました。

また、この作品は『君の名は。』のように普段アニメをあまり観ない人からも絶賛されているのが特徴です。
元SMAPの稲垣吾郎さんは、アニメはほとんど観ないにもかかわらず、「最近一番泣いたこと」という質問に対しヴァイオレット・エヴァーガーデンの名前を挙げていました。

円盤売上や配信の好調、そして非常に幅広い層から支持されている点を踏まえても、このヴァイオレット・エヴァーガーデンは通常ならば2期をやる上で何の弊害もない作品です。
しかし、それ以外の部分で2期ができるかどうかわからない要素が幾つかあります。

原作は2020年に完結。2期の可能性は?

出典 : Amazon.co.jp

ヴァイオレット・エヴァーガーデンの2期を占う上で重要視する必要があるのは、原作の状況です。
この作品はKAエスマ文庫より刊行されている暁佳奈先生の小説が原作となっているため、原作がどれくらい進行しているかは無視できない要素ですね。

ただ、通常のラノベ原作アニメとは事情が異なります。
KAエスマ文庫は京アニのレーベルであり、アニメ化にあたっても原作をそのまま映像にするというより、原作のキャラ・設定の一部・世界観をベースにしてアニメ独自の展開を見せるのが特徴。
そのため、必ずしも原作のシナリオが必要という訳ではありません。

とはいえ、原作の刊行とアニメ企画がリンクしているのは事実で、例えば『中二病でも恋がしたい!』の原作は3巻で長らく刊行が止まっていましたが、結編となる劇場版が公開されることになり、その公開直前に最終巻が発売されています。
挿絵を京アニのスタッフが担当することも多く、小説を原作としたアニメというより、小説を出発点とした自社内メディアミックスプロジェクトという方が近いかもしれません。

ヴァイオレット・エヴァーガーデンも例外ではなく、原作とアニメでは異なる点が多数ありつつ、小説とアニメ企画がリンクしています。

ヴァイオレット・エヴァーガーデンの原作小説はアニメ放送よりもかなり前にリリースされていて、上巻が2015年12月、下巻が2016年12月にそれぞれ発売されました。
ただ、アニメ化企画が進行中であることは2016年5月に発表されていたので、原作の書籍化作業とアニメ化企画が同時に行われていたと推察されます。

内容は、テレビシリーズの前半はほぼアニメオリジナルのエピソードで、中盤以降は原作のエピソードを順不同で映像化している感じですね。
非常に評判の良かった第7話および第10話は原作上巻の人気エピソードで、ヴァイオレットの感情表現を原作よりエモーショナルにして、感動的なストーリーにヴァイオレットの変化を絡めたアニメ独自の演出が光る内容になっています。
2019年公開の「永遠と自動手記人形」も、原作の外伝に収録されているエピソードがベースになっています。

これらの事からもわかるように、ヴァイオレット・エヴァーガーデンもまた、小説とアニメを同時進行させたメディアミックスプロジェクトに近い形で制作が行われています。
よって、『中二病でも恋がしたい!』のように原作の完結とアニメの完結をほぼ同時に迎える展開が濃厚です。

そのヴァイオレット・エヴァーガーデンの原作ですが……2020年3月27日に最終巻「ヴァイオレット・エヴァーガーデン エバー・アフター」が発売されています。
そして、翌月の2020年4月には『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』が公開される予定でした。(新型コロナの影響で9月に延期されています)
「完結編」とは銘打っていませんが、公式サイトで「いよいよフィナーレへ」という言葉が使われている事を考えても、恐らくこの劇場版で完結する可能性が極めて高いと考えるべきでしょう。

【バンドリ】4期の可能性を徹底検証! 鍵を握るのはあの新バンド!?

出典 : Amazon.co.jp

個性的なガールズバンドたちの活動を描くメディアミックスプロジェクト『BanG Dream!』のアニメ4期が制作される可能性を徹底検証!
劇場版2作を控えるバンドリの現状や今後を踏まえ、テレビシリーズの続編が作られるかどうかを予想します!

見切り発車からのスタート? 問題の1期をおさらい

出典 : Amazon.co.jp

今でこそ“バンドリ”の愛称が定着し、ゲーム・ライブ・アニメとあらゆる方面で大盛況の『BanG Dream!』ですが、その船出は決して順風満帆ではありませんでした。

2015年、漫画『BanG_Dream! 星の鼓動(スタービート)』の連載開始によってバンドリのプロジェクトは本格的にスタート。
メインバンドの“ポピパ”ことPoppin’Partyのリアルライブをメインに展開し、翌2016年には満を持してCDデビュー
3rdシングル「走り始めたばかりのキミに/ティアドロップス」がオリコンチャート週間10位にチャートインするなど、着実にファンの数を増やしていました。

そして2017年、バンドリは勝負の年を迎えます。

1月よりテレビアニメを放送、そして3月よりゲームアプリ『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』の配信を開始。
元々バンドリの企画はブシロードのリズムゲーム「ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル」が成功したことに端を発しており、バンドリもゲームがプロジェクトの柱と目されていました。
アニメでファンを一気に増やし、ゲームを成功に導くことで、ライブ・アニメ・ゲームの三本柱を確立することが狙いだったと推察されます。

しかし、バンドリの最初のアニメ化は仕掛け人である木谷高明社長のインタビューを見る限り、期待通りにはいかなかったようです。

前評判は上々だったにもかかわらず、1話目のアニメファンの反応は微妙だった様子。
そして、第3話にて起こった「きらきら星事件」の評判によって、プロモーションをゲームに集中させるよう戦略を切り替えたと述懐しています。
つまり、この時点でアニメでは狙い通りの宣伝効果は生み出せないという判断が下ったようです。

ちなみにきらきら星事件というのは、主人公の香澄をはじめとしたポピパの憧れのバンド「Glitter*Green」が天候悪化でライブに遅れることになってしまい、香澄が急遽飛び入りで観客の前に立ち、時間を稼ぐため有咲と共に6分もの間「きらきら星」を延々と歌う……という羞恥プレイのこと。(その後3分に修正)
この事件は未だに一部のバンドリファンの間ではトラウマになっており、バンドリアニメの悪い意味での代名詞になってしまっています。

ただしこの件に限らず、中盤以降作画が不安定になっていたり、香澄のキャラが電波レベルになっていたり、Roseliaに至っては各メンバーが現在と全く違う性格だったりと、所々に荒さが目立ちます。
特にRoseliaに関しては、まだ結成したての頃だったため明らかに設定が固まっておらず、ゲームの販促を目的としていたとはいえ見切り発車の印象が強いアニメ化となってしまいました。

「ファンに届けるアニメ」へ

出典 : ©BanG Dream! Project : 「BanG Dream! 2nd Season」公式サイト

円盤セールスはそれほど悪くはなかったものの、バンドリのアニメ1期は運営にとって満足のいく成果は得られなかったようです。
一方、ゲーム版のガルパおよび音楽面に関してはその後、めざましい飛躍を見せていきます。

ガルパの事前登録者数は最終的に50万人を突破。
これは同じくアニメ1期の直後に配信を始めたスクフェスを上回る数字で、非常に好調な出足を見せました。

以降も順調にユーザー数を増やし、配信から1週間足らずで100万人を突破。
その後も勢いは衰えず、2020年7月現在、国内ユーザー数だけで1200万人に達しています。

音楽面で特に目立つのはライブ動員の上昇で、リアルライブを行っているポピパとRoseliaは共に単独での日本武道館ライブを実施。
特にRoseliaの人気は凄まじく、約2万人のキャパでライブを行うなど、一線級のバンドに匹敵する人気を見せています。

CD売上も好調で、どのバンドも新曲を出せばTOP10へのランクインは当たり前
シングル、オリジナルアルバム、カバーアルバムいずれも高セールスを記録し、関連CDのトータル出荷枚数は200万枚を突破しました。

このような状況とあって、バンドリはゲームと音楽が活動の柱になっていきます。

2019年から再びアニメ化企画が実施され、テレビシリーズの2期および3期の放送が行われましたが、円盤単独の発売はなく、CDの生産限定盤の特典として付属。
特に3期はテレビ放送に先行して発売されました。
2期と3期については販促というより、既存のファンに各バンドのドラマや活き活きとした演奏シーンを披露するためのアニメと言えるでしょう。

【俺ガイル】雪ノ下陽乃は何がしたいのか? 徹底検証

出典 : ©渡 航、小学館/やはりこの製作委員会はまちがっている。完 © 1995-2020, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. : TVアニメ「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」公式ホームページ|TBSテレビ

俺ガイル3期『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完』より、“はるのん”こと雪ノ下陽乃を大特集!
ヒロイン・雪ノ下雪乃の姉で、優秀な彼女すら凌ぐ完璧な女性ですが、その行動は謎ばかり。はるのんが何をしたいのかを徹底検証します!

雪ノ下陽乃(ゆきのした はるの)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』に登場する女性キャラクターで、ヒロイン・雪ノ下雪乃(ゆきのした ゆきの)の姉
主人公の比企谷八幡(ひきがや はちまん)たちが通う千葉市立総武高等学校のOGであり、現在は親が指定した国立理工系の大学に通っています。
初登場は原作3巻(アニメ1期6話)。

艶やかな黒髪を肩の辺りまで伸ばしたセミロングで、きめ細やかく透き通るような白い肌、整った端正な顔立ちと非の打ち所がない容姿を持ち、愛嬌も抜群。
成績は極めて優秀で、運動も得意。
その上、他者を惹き付けるカリスマ性やバイタリティも持ち合わせており、優秀な雪乃をもってして劣等感を抱くほどの完璧美人です。

一方で、温厚な態度や人懐っこい態度はお家柄身に付けた「外面」に過ぎず、その本性はサディスティックな笑みが似合う腹黒い女性。
葉山隼人(はやま はやと)いわく「あの人は興味がないものにはちょっかい出したりしないよ。……何もしないんだ。好きなものをかまいすぎて殺すか、嫌いなものを徹底的に潰すことしかしない」とのこと。

高校時代はその完璧さから女神のような慕われ方をしていたものの、決して優等生ではなく奔放なスクールライフを送っていた模様。
文化祭では実行委員長を務め、歴代最高の動員数を記録したようです。

担当声優は中原麻衣(なかはら まい)さん

トラブルメーカー? トリックスター? その本性は……

出典 : ©渡 航、小学館/やはりこの製作委員会はまちがっている。完 © 1995-2020, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. : TVアニメ「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」公式ホームページ|TBSテレビ

俺ガイルの登場キャラで最も底知れない人物
それが雪ノ下陽乃である事に異論を挟む人はあまりいないでしょう。
それくらい、彼女は八幡や雪乃にとって、そして読者や視聴者にとって厄介な存在です。

そんな陽乃の初登場は、八幡と雪乃が由比ヶ浜結衣(ゆいがはま ゆい)の誕生日プレゼントを選ぶためにお出かけした時。
2人を見かけた陽乃は人懐っこい笑みを浮かべ、遠慮なく接近してきました。

一見すると、妹をやや過剰に心配する天真爛漫な姉のようですが、八幡はそんな彼女の行動や表情を「強化外骨格みてぇな外面」「嘘臭い」と表現。
雪乃もそれを肯定したことで、読者・視聴者も「陽乃は二面性のある人物」という印象を持ちます。

しかし八幡の言うところの強化外骨格は、陽乃の持つ性質の一部に過ぎませんでした。

陽乃は八幡のことを気に入ったのか、それとも他の理由があってか、それ以降も度々八幡の前に現れます。
八幡を雪乃の彼氏候補と位置付け、彼が結衣と一緒にいるところに出くわすと「浮気は感心しませんなー」と牽制していました。

勿論、こんなのは序の口。
その後も奉仕部の面々が学校行事を行う度に彼女は現れ、雪乃や八幡の行動、奉仕部の人間関係の裏側にある問題点をチクチクとつつき、言葉や行動の裏を読もうとする八幡に対して「悪意に怯えているみたいで可愛いもの」、常に自分の後を追い続けていた雪乃には「雪乃ちゃんに自分なんてあるの?」といった強い言葉を用いています。
登場する度に平穏な空気を一変させ、物事の本質を突きつけ、雪乃たちを追い詰めていくのです。

こういったムーブによって、陽乃は八幡やファンから「大魔王」などと呼ばれるようになり、内外問わず戦慄と恐怖を与える存在となっていきました。

陽乃のポジションは、一見するとトラブルメーカー若しくはトリックスターのように見えます。
作中で様々な問題を起こしストーリーに起伏を持たせるトラブルメーカー、或いは安全圏から場をかき乱しストーリーを予想外の方向へ転がしていくトリックスターは通常、メタ視点で言えば作品の舞台装置と括ることができ、物語を作るために生み出されたストーリーの奴隷です。
しかし、陽乃はそのどちらでもありません

何故なら、彼女には明確な立場、感情、そして苦悩の痕跡が見て取れるからです。

【彼女、お借りします】主人公・木ノ下和也のクズレベルはどれくらい? 検証まとめ

出典 : © 宮島礼吏・講談社/「彼女、お借りします」製作委員会 : TVアニメ『彼女、お借りします』公式サイト

2020年夏放送のテレビアニメ『彼女、お借りします』より、主人公の木ノ下和也を大特集!
数多のラブコメ主人公の中でも特にクズな性格だと言われている彼ですが、果たしてそのクズレベルがどれくらいなのかを徹底検証します!

木ノ下和也(きのした かずや)キャラクター概要

出典 : © 宮島礼吏・講談社/「彼女、お借りします」製作委員会 : TVアニメ『彼女、お借りします』公式サイト

『彼女、お借りします』に登場する男性キャラクターで、本作の主人公。
ロイヤルヒルズ練馬の203号室から練馬大学に通う大学1年生で、経営学科に所属。
一浪しているため、同じ1年生のヒロイン・水原千鶴(みずはら ちづる)より1つ年上です。

ごく普通の茶髪男子で、容姿に特別な面はありません。
体型も中肉中背で、いたって平凡。

人生で初めてできた彼女、七海麻美(ななみ まみ)に僅か1ヶ月で「他に好きな人できちゃった」と一方的に別れを告げられ破局し、その悲しみを癒やすために「レンタル彼女」のサービスを利用し、千鶴と出会います。
その千鶴を周囲に彼女と紹介し、辻褄を合わせるためにしばらくレンタル関係を継続することに。
当初はレンカノ自体に否定的でしたが、千鶴と交流を深めるうちに彼女のことを好きになり、レンカノに対する偏見もなくなっていきます。

性格はいい加減でガキ臭く、上辺を気にしてその場その場で取り繕うことばかり考えるため、平気で嘘をつくタイプ
しかし夢に向かって真摯にひた走る千鶴に多少なりとも感化され、少しずつ改善していきます。

一応最低限の良心は持ち合わせており、自分の嘘で千鶴に迷惑をかけている自覚はあるらしく、自己嫌悪に浸ることもしばしば。
よくも悪くも思い切りはよく、フェリーから転落した千鶴を助けるため躊躇なく海に飛び込むなど、例え命の危険があろうと他者を助ける気概は持っています。

担当声優は堀江瞬(ほりえ しゅん)さん

自分を棚に上げて説教・悪口

出典 : © 宮島礼吏・講談社/「彼女、お借りします」製作委員会 : TVアニメ『彼女、お借りします』公式サイト

『彼女、お借りします』がアニメ化される以前……というか連載当初から、主人公の和也は読者に「クズ主人公」と言われていました。
実際、彼には思わず目を覆いたくなるようなクズ要素が複数あり、擁護できるレベルではありません。
それを一つ一つ取り上げていきます。

まず、最も読者および視聴者をイラつかせたのが、その偉そうな言動です。
近年、価値観の押しつけや説教臭いセリフがますます嫌悪されるようになっていますが、その中にあって和也は時代を逆行するかのようなとんでもないムーブを披露します。

顕著なのは物語冒頭の第1話。
彼女にフラれ、半ば自暴自棄になっていた和也は、未経験のレンタル彼女サービスを利用します。

彼の前に現れたのは、ハイスペックな容姿の千鶴。
十分にデートを堪能し、料金を支払った後、別れ際に手を握られた和也は思わずときめき、自分が特別な扱いを受けたと勘違いします。

しかし当然、それはリピーターを得る為のレンカノとしてのテクニック。
他の利用者も同じことをされていたと知った和也は逆上し、レビュー満足度を最低の☆1つにします。

ここまでは、まだわからなくもない行動ですが……彼の真骨頂はその後。
まるで夜の街で働く女性に説教するオヤジのように、再度千鶴を指名し「モテない童貞相手に好きでもないのいデートして金貰ってヘコまない?」だの「すぐ別れるんだからいくら相手のこと想ったって無駄じゃん」だの説教臭いことをネチネチと言いやがりました。

千鶴はプロとしての努力をしていただけで、彼女には何の落ち度もありません。
彼女にフラれた腹いせに、千鶴をストレスのはけ口にしただけという印象しかなく、この時点で早くも本作は『クズ主人公と可愛いヒロインのラブコメ』という構図が決定的となりました。

その後も、自分を棚に上げて千鶴を「性悪女」と自室で罵るなど、目に余る言動が随所に見られます。

嘘、見栄、見下し

出典 : Amazon.co.jp

和也がクズ主人公としての確固たる地位を築き上げたのは、彼の虚言癖です。
最大の嘘は、レンカノに過ぎない千鶴を周囲に「彼女」だと告げたこと。
しかも身内、友達と節操なく嘘を重ねていきます。

ここのクズポイントは、友人たちに嘘をついた理由が「レンカノを彼女と偽っているのが恥ずかしいから」という点。
見栄のために嘘をつくのは典型的な虚言癖の一群ですが、彼の場合はそれだけに留まりません。
本人にそういうつもりはないかもしれませんが、上記の理由は客観的に見てレンカノを見下している考えであり、引いては千鶴を見下していると言えます。

ハッキリ言ってしまえば「レンカノなんかを彼女と偽ったのが恥ずかしい」という意識が、彼の中に必ずあるのです。
だからこそ、散々迷惑をかけ情けまでかけられている千鶴に対し、事ある毎に「自己中女」だの「性悪」だのといった言葉が口を突いて出るのでしょう。

その勘違いっぷりは凄まじく、「自分が元カノの麻美とヨリを戻したら千鶴が気を悪くするんじゃないか」と千鶴本人に面と向かって言うレベル。
完全に見下しが入っているからこその発言ですね。

【声優】小野大輔が演じたキャラTOP10を発表!小野Dの代表作は?

出典 : Amazon.co.jp

約20年ものキャリアを誇りながら、現在も多くのファンに愛されている人気声優・小野大輔さんの代表作をTOP10形式で発表!
不朽の名作の人気キャラから、女性に圧倒的支持を得たキャラまで、小野Dと言えば……と誰もが思うキャラを厳選しました!

10位:保坂(ほさか)

2007年に1期の放送が行われた『みなみけ』のキャラクターです。
イケメンで長身、しかも筋肉質と外見は非の打ち所のない人物ですが、極度の変人で、独特の世界観の中を生きています。
一見するとナルシストのようですが、実はそうでもなく、南家三姉妹の長女ハルカに恋しているものの全く話しかけることができず、彼女の行動を随時監視し、妄想に耽っては不可解な行動に出ています。

これまで数多くの主役・メインキャラを演じてきた小野さんのキャリアの中にあって、特別重要な役所のキャラとは言えませんが、そのクセの強さは随一
彼の影響もあってか、この後小野さんは数多くの変人キャラを演じていくことになります。

9位:佐藤潤(さとう じゅん)

出典 : Amazon.co.jp

2010~2015年の期間に3期まで放送された『WORKING!!』のメインキャラクターで、本作の女性人気No.1キャラでもあります。
金髪で喫煙家、高身長でぶっきらぼうなため、不良のような印象を持たれがちですが、実際には面倒見が良く、またメンタルが激弱。
同じファミレスで働く轟八千代(とどろき やちよ)に長年片想いを続けており、告白するまで同僚の相馬(そうま)やファンをずっとヤキモキさせていた純情青年です。

ちょっと変わったキャラの印象が強い小野さんですが、この佐藤君のような正統派イケメンも時折演じています。
『B-PROJECT』北門倫毘沙(きたかど ともひさ)などがそうですね。
微妙にポンコツ感のあるイケメンという意味では『ばらかもん』の半田清舟(はんだ せいしゅう)とも共通しています。

8位:平和島静雄(へいわじま しずお)

出典 : Amazon.co.jp

2010年に放送され、続編も制作された『デュラララ!!』の人気キャラクターです。
サングラスに金髪という如何にも不良という外見そのままに「池袋で絶対に敵に回してはいけない人間」と言われるほど数々の伝説を持ち、一度キレると収拾が付かなくなる危険人物。
ただし普段は物静かでお喋りな人間を嫌い、本作の男性キャラにおいて人気を二分する折原臨也(おりはら いざや)とは犬猿の仲です。

臨也や『WORKING!!』の相馬を演じている神谷浩史(かみや ひろし)さんと小野さんは非常に仲が良く、数多くの共演を果たしており、それぞれ特別な関係性の役所を演じる作品も少なくありません。
特にラジオ「神谷浩史・小野大輔のDearGirl~Stories~」は13年以上続く長寿番組となっています。

7位:松野十四松(まつの じゅうしまつ)

出典 : Amazon.co.jp

2015年に放送を開始し、一大ブームを巻き起こした『おそ松さん』の六つ子の五男。
個性派揃いの六つ子の中で最もエキセントリックでハイテンションな野球バカで、作中で行った奇行は数知れず。
高校時代には無理して尖ろうとしていたり、女の子に恋した際には純情少年になったりと、何気にキャラブレが激しい子でもあります。

ギャグキャラを演じる機会はそう多くない小野さんですが、『斉木楠雄のΨ難』の燃堂力(ねんどう りき)のように、演じる時はかなり振り切った演技をしていますね。
『ロード・エルメロイII世の事件簿』のアッドのように、ギャグキャラではないものの人外の者を演じるなど、その役の幅はかなり広いです。

6位:緑間真太郎(みどりま しんたろう)

出典 : Amazon.co.jp

2012年にアニメ化が始まった『黒子のバスケ』における“キセキの世代”の1人。
ポジションはSG(シューティングガード)で、195cmの長身で外から狙うシュートのほとんどを成功させる、ある意味作中最強のチート性能を持つシューター。
変態的なほどにストイックでプライドが高く、公式も認めるツンデレでもあります。

小野さんの得意とする変態系イケメンの1人に数えられるキャラですね。
メガネ男子を演じる機会は結構あり、他には『小林さんちのメイドラゴン』ファフニール、『夜桜四重奏』の岸恭助(きし きょうすけ)、『山田くんと7人の魔女』五十嵐潮(いがらし うしお)などが該当します。

【NARUTO -ナルト- 】魅力徹底解説!!世界から認められた魅力とは


『NARUTO -ナルト- 』は週刊少年ジャンプで1999年43号から2014年50号まで連載された大人気漫画です。
ワンピースと共に週刊少年ジャンプの2大看板として君臨し続けました。
『NARUTO -ナルト- 』は海外からも人気で全世界でのコミック累計発行部数は2億部を超える漫画となっています。
今回は15年間に渡って読者に愛され続けた『NARUTO -ナルト- 』の魅力を紹介していきたいと思います。

ナルトの人気は世界まで

そもそも『NARUTO -ナルト-』とはどれくらいの人気があるのでしょうか。
この疑問に解答すると、
国内外問わず絶大の人気を誇り80か国以上でアニメ放映され、90か国以上でライセンス商品が販売されているほどです。つまり、世界の約半分の国で商品が販売されているほど「ナルト」という言葉は世界に浸透しています。
フランスでは日本の漫画は人気ありますが、その中でもナルトはコミック作品人気ランキングのトップ常連です。また、アメリカではナルトイベントやコスプレ大会などが開催されるほどの人気となっています。
加えて2006年のニューズウィークでは、『NARUTO -ナルト-』の主人公であるナルトが「世界で尊敬する日本人100人」にランクインしていました。
このことから漫画のキャラクターが尊敬されるほどの魅力が『NARUTO -ナルト-』には詰まっているのではないでしょうか。

引用:cinemacafe.net

読者の心を鷲掴みにする物語

『NARUTO -ナルト-』の魅力1つ目は、人に感動を与える物語です。
ではどんな物語なのでしょうか。
この疑問に解答すると、主人公であるナルトが幼少期から大人になるまでの成長を描いている物語です。ナルトの成長と共に物語が進み、友との別れによる困難や葛藤、笑い、涙ありのストーリーとなっています。
『NARUTO -ナルト-』の構成として、大きく2つに分かれています。アニメをご覧の方はお分かりだと思いますが、幼少期の『NARUTO -ナルト-』と青年期の『NARUTO -ナルト-疾風伝』の2部構成となっているのです。
第1部では、ナルトの幼少期を描き、落ちこぼれで友達のいなかったナルトが仲間やライバル、師匠との出会いの中で忍者として成長していきます。
第2部では、ナルトの青年期を描き、自分と他者との繋がりが出来る中で周りを巻き込み成長し、里のみんなや忍の世界の人々に認められ英雄となるのです。
このような落ちこぼれだったナルトが里の英雄、忍び世界の英雄となるまでの成長がわかるストーリーが読者の心を掴んだナルトの魅力の1つではないでしょうか。

数ある漫画の中でも圧倒的な画力

『NARUTO -ナルト-』の魅力2つ目は、岸本斉史先生の圧倒的な画力です。
岸本先生のデッサン力とパースの正確さは漫画家トップクラスで、他に追随を許さない美術的技術の高さもあります。岸本先生は映画的な技術3視点法を取り入れ、広角レンズや魚眼レンズのカメラを使ってZ軸方向の3点透視構図を描いているのです。
そもそもパースとか3点透視とはなにか疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この疑問に解答すると、
パースとは英語のPerspective(パースペクティブ)の略称で日本語では「遠近法」と呼ばれるものです。
透視構図とは最も知られている遠近法の1つで、遠くのものほど小さくなり、地平線上の「消失点」で消えるように描かれます。
そのため、3点透視とはこの消失点が3つあり、難易度が非常に高いものとなっているのです。つまり、3点透視構図を描くには建築パースの知識と技術を兼ね備えていないといけません
この難易度の高い描き方を週刊連載でできるのは岸本先生の技術があってはじめて成り立つのです。
また、岸本先生の画力の高さはLos Angeles Timesでも取り上げられました。そこでは岸本先生のアクションシーンのリアリティと人体描写とパースの正確さが評価されています。
このような岸本先生の画力がナルトの魅力の1つではないのでしょうか。

引用:animeanime.jp

名曲を生み出したナルトのアニソン

『NARUTO -ナルト-』の魅力3つ目は、数々の名曲を残したアニソンです。
大人気漫画には必ずと言っていいほど神曲と呼ばれるアニソンがあります。
例えば、
・ワンピースの場合、きただにひろしが歌う「ウィーアー
・ドラゴンボールの場合、影山ヒロノブが歌う「CHA-LA HEAD-CHA-LA
・スラムダンクの場合、「君が好きだと叫びたい
などの名曲が存在するのです。
ナルトもたくさんの名曲を生み出しています。
例えば、
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの「遥か彼方
FLOWの「GO!!!」や「Sign
KANA-BOONの「シルエット
いきものががりの「ブルーバード
西野カナ「if
など挙げたらきりがないほどあるのです。
他にもたくさん名曲があるのですが、 ナルトの歌は基本的にアニメの内容と歌詞がマッチして自然と感動させられてしまいます。
これらの数々の名曲を生み出したナルトのアニソンもナルトの魅力の1つなのではないでしょうか。

まとめ

今回はナルトの魅力について紹介してきました。ナルトの人気は海外まで広がり累計発行部数は2億を超えています。
ナルトの魅力
●人に感動を与えるストーリー
●アクションシーンを引き立たせる岸本先生の圧倒的画力
●名曲を数々輩出してきたナルトのアニソン
以上が『NARUTO -ナルト-』の魅力です。
『NARUTO -ナルト-』は読んでいる年齢によっても違った捉え方ができますので、以前読んだことがある方も是非読み返してみてはいかがでしょうか。

【声優】神谷浩史が演じたキャラTOP10を発表! 代表作はどのキャラ?

出典 : Amazon.co.jp

数多くの主役を演じ、アニメ界になくてはならない存在となった神谷浩史さんがこれまで演じた役の中で、特に人気・知名度の高いキャラをTOP10形式で発表!
25年以上のキャリアを誇る人気声優の代表作は果たしてどのキャラか!?

10位:松野チョロ松(まつの ちょろまつ)

出典 : Amazon.co.jp

2015~2016年に大旋風を巻き起こしたアニメ『おそ松さん』の六つ子の三男です。
ヘの字口が特徴で、当初は六つ子の中では比較的常識枠のツッコミ役という立ち位置でしたが、のちにイジられ役となり、更にその後は闇深な一面も露呈していました。
重度のドルオタだったり、自意識ライジングだったり、六つ子の誰よりヤバイという噂も。
劇場版で高校時代が描写されましたが、ロボットのような歩き方をして、異常に高い声を出し優等生ですアピールをする奇妙な生徒でした。

神谷さんのデビュー作は1994年放送『ツヨシしっかりしなさい』。
この作品も日常コメディですね。
現在は年齢を重ねたこともあり、あまりギャグ作品の印象はありませんが、かつては『グリーングリーン』の総長のような極端なギャグキャラを演じたこともあり、2010年代も『監獄学園』のキヨシなどを担当しています。

9位:江戸川乱歩(えどがわ らんぽ)

出典 : Amazon.co.jp

2016年の初アニメ化以降、3期まで制作された人気アニメ『文豪ストレイドッグス』の主要キャラの1人で、武装探偵社の一員。
異能力者が集う武装探偵社の中で唯一超常的な力を使わず、並外れた推理力や洞察力による「超推理」によって難事件を解決に導く、最も探偵らしいキャラですね。
一方で一般常識はあまりなく、自信家で子供っぽいところが目立ちます。

ご自身は後ろ向きな性格だと仰っている神谷さん、自信家のキャラを演じる機会はあまり多くありませんが、『ゲゲゲの鬼太郎』第6期では独善的で強気な石動零(いするぎ れい)を演じていました。

余談ですが、『文豪とアルケミスト(文スト)』の江戸川乱歩とは別人です。

8位:斉木楠雄(さいき くすお)

出典 : Amazon.co.jp

2016年にアニメ化がスタートし、完結後もNetflix独占配信で新作が制作された『斉木楠雄のΨ難』の主人公です。
PK学園2年巛組の生徒でオカルト部所属、そしてなんといっても3日足らずで人類を滅亡させることが可能なほどの力を持った超能力者。
ただし本人は事なかれ主義で、できるだけ目立たないように生きており、他者との交流も限定的です。

神谷さんは斜に構えたタイプのキャラを演じる機会は多いものの、感情をあまり表に出さないクール系は意外にもあまり多くありません。
クールかと思いきや子供っぽく、後半は全く違う面を出していた『機動戦士ガンダム00』ティエリア・アーデのような、クール一色でないキャラの方が目立ちます。

7位:赤司征十郎(あかし せいじゅうろう)

出典 : Amazon.co.jp

2012年のアニメ化以降、3期にわたり制作され、女性を中心に人気を博した『黒子のバスケ』の登場キャラ。
「キセキの世代」の主将を務め、洛山高校のポイントガードとして誠凛の前に立ちはだかった天才プレイヤー。
天帝の眼(エンペラーアイ)によって、あらゆるプレイを先読みできる完全勝利至上主義であり、厳しい家庭環境と敗北への恐怖から別人格を生み出してしまったことも明らかになりました。

いきなり火神大我(かがみ たいが)をハサミで切りつけようとし、その後自分の前髪を切り出す奇行に走った初登場シーンはあまりに有名。
神谷さんが過去に演じた中でも特にヤバめのキャラですね。

6位:トラファルガー・ロー

出典 : Amazon.co.jp

老若男女あらゆる世代に人気の『ONE PIECE』において、人気キャラの座を定着させた死の外科医。
「最悪の世代」の1人で、基本的にはクールキャラですが中身はむしろウェットで、ツッコミやトラブル発生の際には怒鳴ることも多く、いろいろと人間味のあるキャラですね。

初登場は51巻(アニメだと第392話)とかなり遅いものの、第4回人気投票でいきなり10位にランクインし、第5回ではルフィに肉薄する2位と大健闘。
第6回でも4位に留まり、すっかりONE PIECEを代表するキャラとなっています。

実は神谷さんはONE PIECEに第1話から出演していて、この時はアルビダの手下の海賊A役でした。
以降も何度かの出演を経て、満を持してロー役に辿り着いたようです。

【NARUTO -ナルト-】名言・名シーンまとめ!!全世界が感動する場面TOP5!

『NARUTO -ナルト- 』は週刊少年ジャンプで1999年43号から2014年50号まで連載された大人気漫画です。長年ワンピースと共にジャンプの2大看板として君臨し続けました。
『NARUTO -ナルト- 』は海外からも人気で全世界でのコミック累計発行部数は2億部を超える漫画です。
今回はそんなナルトの名言・名シーンを紹介していきたいと思います。

弟子に全てを託した師匠の想い自来也の最期


引用:narutonetabare.xyz
ナルトの名場面1つ目は自来也の最期です。
伝説の三忍と呼ばれた自来也は、暁のリーダーペインの情報を調べるために一人で敵地に潜入します。そこでかつての教え子であるコナンとペインと出会い戦うのです。
今までに見たことがない強力な技に自来也は仙人モードで戦い一時はペインを倒しますが、敵の情報の少なさ故に片腕を失ってしまいます。
ペインをここまで追い詰めることが出来るのは最初で最後だと確信し、逃げ切ることは出来ましたが、自分が死ぬことを覚悟してペインの正体を暴きにいきました。しかし、自来也はペインに喉を潰され、情報を伝えることが出来ず、意識が朦朧とした中で弟子のナルトの生き方を思い返すのです。
「あきらめねェそれこそがワシのとるべき本当の”選択”だった!ナルト”予言の子”は間違えなくお前だ…後は託すぞ!!」(ナルト42巻より引用)
と心の中で思いながら
諦めないド根性を思い出し、最後の力を振り絞って敵の情報をナルトに託します。
最後に水の中で沈んでいきながらも自分の平和に対する思いや自来也豪傑物語の最期を考えながら、続編は弟子であり予言の子であるうずまきナルト物語にしようと決意して微笑みながら亡くなるのです。
この自来也の死に際の諦めないド根性や師匠の弟子への想いが伝わる名シーンなのではないでしょうか。

いつまでも愛している弟に本当の別れを告げるイタチ


引用:amazon.com
ナルトの名場面2つ目はイタチとサスケの別れのシーンです。
イタチはサスケ以外のうちは一族を皆殺しにして里を抜けました。そしてサスケに自分を恨むように仕向けてきましたが、真実は違ったのです。
イタチは両親や友人、恋人までを殺すことが出来ましたが、弟のサスケだけはどうしても殺すことが出来ませんでした。そのため、サスケを木ノ葉の里から守ってもらうことを条件に二重スパイとなり、悪役に徹していたのです。
イタチは病気で苦しながらもサスケに殺されるまでは死なないように必死に延命措置をしていました。
サスケとの戦いの死に際で「許せサスケ…これで最後だ…」(ナルトより393話「うちはイタチvsサスケ」より引用)と言って亡くなります。
その後サスケはイタチの真実を知り、穢土転生で蘇ったイタチと共闘してカブトを倒しました。その別れ際でイタチが言った名言は「お前がこれからどうなろうとおれはお前をずっと愛している」(ナルト62巻より引用)です。
イタチとサスケの最後の別れで、イタチが今まで口にしなかった本当の感情を出した場面で感動した方も多いのではないでしょうか。

親友の言葉から学びその意志をつないでいくカカシ


引用:amazonaws.com
ナルト名場面3つ目は第7班結成時のシーンです。
カカシは今まで担当するはずのアカデミー上がりの下忍たちみんなをアカデミー送りにしていました。そして、ナルト達三人がカカシのミッションをクリアしたときの答え合わせとして言った名言が
「忍びの世界でルールや掟を守れないやつはクズ呼ばわりされる。けどな仲間を大切にしない奴はそれ以上のクズだ。」(ナルト2巻より引用)です。
実はこの名言はカカシの班のメンバーであるオビトの請負いの言葉だったのです。
カカシが上忍になりたてで、実力のない人間は足手まといだと思っていました。また過去の経験から忍びは仲間よりもルールや掟が絶対だと思っていたのです。
そんな中で、班のメンバーのリンが敵に捕まってしまい、リンを助けに行くか任務を遂行するかでオビトと口論になります。そこでオビトに言われたのが上記の名言だったのです。
その後別々に行動しますがカカシはオビトを追ってリンを助け出すことを決意します。
リンを助け出すことに成功しますが、オビトは負傷したカカシをかばって死んでしまいました。カカシは上忍祝いの選別としてまだ失っていない片目の写輪眼をオビトからもらうことになります。
そんな自らの過ちから仲間を大切にしなくてはいけないことを学び、それを自分の部下に伝承していく場面でした

マイト・ガイ 愛弟子への愛のある厳しい言葉


引用:まんが人気考究.com
ナルト名場面4つ目はロック・リーが挫折して忍者をやめようとしたときに自分の才能のなさをガイ先生に打ち明けたシーンです
ロック・リーは忍術も幻術も使えず体術しか使えません。そのため天才日向ネジに勝つためには2倍3倍の努力をすれば勝てるようになると思い毎日努力をしてきました。
しかし毎回ネジに負けて任務の時も足が震えていて、どんなに努力しても強くなれないのではないかとガイに相談します。
そこでガイがリーに言った一言が「自分を信じない奴なんかに努力する価値はない!!」(ナルト84話「努力の天才…」より引用)です。
自分の愛弟子であるリーに対して甘い言葉をかけるのではなく敢えて厳しく辛い言葉をかけるガイの強い気持ちが入った場面だったのではないでしょうか。
この言葉を信じて、努力をし続けて一人前の忍となり、忍術や幻術を使えませんが体術だけで上忍になることが出来たのです。

ナルトの出生秘話 ミナトとクシナの決断


引用:kabekin.com
ナルト名場面5つ目はミナトとクシナが息子であるナルトに九尾を託すシーンです。
ナルトは九尾の力をコントロールするために九尾の封印が解いて戦います。そこで九尾に押し負けそうになった時、今まで会うことが出来なかった母のうずまきクシナと出会いました。そこで、ナルトが生まれた日の話をクシナから聞くのです。
事件はクシナの出産の時に起きて、九尾の封印が弱くなっている隙をうちはマダラを名乗る男に狙われます。なんとか父ミナトが男を撃退しますが、九尾を抑え込むために自分の命と引き換えに九尾の力の半分をナルトに封印しようとするのです。
九尾の力が弱まり一瞬隙が出来た時に九尾がナルトを襲うと、ミナトとクシナは我が子を守るために身体を張って守り抜き、ナルトに九尾の力を八卦封印します。
この場面では、ナルトの父親母親がいない真相を教えてくれて、両親のナルトへの想いが込められている場面です。
そのため、ナルト出生には感動的なエピソードがあり、両親の想いがナルトに伝わった場面で涙を流す方も多いのではないでしょうか。

まとめ

ナルトの名言・名シーン5選について紹介してきました。
師匠の諦めないド根性を見せる自来也の最期
木ノ葉の里や平和以上に弟のサスケを愛し続けたイタチとの別れ
親友オビトの言葉を教訓として次世代の火の意志を継ぐものに教えるカカシ
忍びを諦めそうになったリーへの愛のある厳しいガイの言葉
深い愛情を受けて生まれてきたナルトの出生秘話
以上がナルトの名場面です。この場面で涙を流した方も多いのではないでしょうか。
また、ナルトは意志を次の世代に託しまたその次の世代に託すといった歴史の流れを感じさせてくれるような名場面だったのではないでしょうか。

【小林さんちのメイドラゴン】2期の本格始動? 京アニが2021年度の採用募集開始

出典 : Amazon.co.jp

2019年2月に2期の制作が決定したものの、事件の影響で企画がストップ状態になっている『小林さんちのメイドラゴン』ですが、果たして再始動はあるかどうかを徹底検証!
これまでの歩みを振り返りつつ、最新の情報をお届けします!

ビリビリ動画で大ヒット! 人気の異種間交流コメディ

出典 : Amazon.co.jp

京都アニメーションは元々、様々な媒体から掘り出し物を見つけてくることに長けたスタジオでした。
特に漫画原作の『らき☆すた』『けいおん!』は、アニメ化前はそこまで有名な作品だった訳ではなく、大ヒットしている原作の中からアニメ化したい作品を選ぶというより、自分たちの目指す方向性に合った題材の原作を吟味している印象で、これだけ原作選びに長けたアニメ制作会社は他にないというくらい見事な慧眼を発揮していました。

しかし、京都アニメーション大賞を発足し、自社の文庫レーベル「KAエスマ文庫」を持つようになって以降は、その方針をガラッと変えることになります。
2012年以降、他社の原作付きのアニメは極端に減り、特に漫画原作は2012年放送の『日常』を最後にしばらく遠ざかるようになります。

その京アニが2016年、久々の漫画原作となるアニメ映画『聲の形』を公開。
そして翌年の2017年、テレビシリーズでは5年ぶりの漫画原作アニメ『小林さんちのメイドラゴン』を放送しました。

小林さんちのメイドラゴンは、異世界から地球へ逃げ込んできたドラゴン・トールと、OLの小林(こばやし)さんの共同生活の様子を描いた百合風味の異種間交流コメディ。
小林さん大好きなトールとツンデレ気味な小林さん、更にはトールを慕って彼女を追ってきた幼竜のカンナ、生真面目で甘い物大好きなエルマ、気難しいファフニールなど個性的な面々も加わり、騒がしくも楽しい日々が全13話+Blu-ray特典OVAの合計14話で描かれ、好評を博しました。

円盤セールスは平均3600枚と大きな数字には至っていませんが、中国の動画共有サイト「ビリビリ動画」で2.2億再生の大ヒットを記録。
この海外での成功も後押しし、原作コミックスの8巻発売と同時に2期の制作が発表されました。

アニメ化効果は原作売上にも好影響を与えており、日販オープンネットワークWIN調べによると、アニメ放送が始まった2017年1月の第1巻の売上は、前月の6.7倍に増加。
シリーズ累計発行部数は180万部を記録し、作者のクール教信者先生にとって最大のヒット作になっています。

2期プロジェクトは現在も稼働中? 他社での制作の可能性は?

メイドラゴン2期の現状を語る上でどうしても避けて通れないのが、2019年7月に発生した京都アニメーション放火事件です。
この事件によって、1期で指揮を執っていた武本康弘監督が帰らぬ人になってしまいました。
京アニそのものが極めて深刻なダメージを負ってしまったため、全ての作品の進行が一時ストップ状態となりましたが、まだ続編発表から間もなく、2期の公式サイトもできていない段階だったメイドラゴンはその中でも特に後回しにならざるを得ない状況だったと推察されます。

その後の京アニの各作品の状況は以下の通りです。

『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』はどうにか制作が進められ、無事に完成。
新型コロナの影響で公開延期になっていたものの、2020年9月18日に公開される予定になっています。

『響け!ユーフォニアム』久美子3年生編の詳細はまだ明らかになっていませんが、ユーフォ自体の企画は2020年にも動いていて、公式サイトおよびアカウントの定期的な更新、5周年企画などが行われているため、今後制作が行われると予想されます。

『Free!』シリーズ完全新作劇場版については、2020年夏公開予定だったスケジュールを再調整すること、そして制作を継続することが公式に発表されています。

そして肝心のメイドラゴンについてですが……1期の公式サイトは事件以降更新はなく、前述したように2期の公式サイトはまだ公開されていません。
アニメの公式アカウントに関しても、事件以降には一度も投稿がない状態が続いています。
一方で、原作公式アカウントでは「アニメ2期決定」の文字が依然として使われている状態です。

これらのことを考慮すると、やはり現在進行中の企画の中では一番後回しになっていると思われます。
ただし、2期を断念するという発表は2020年7月現在行われていないので、企画自体が消えた訳ではなさそうです。
とはいえ状況が状況なので、制作不可能という判断を下されることも、ないとは言い切れないでしょう。

では、他社が制作を引き継ぐ可能性はあるでしょうか?
結論から言えば、あり得なくはないです。

京アニは制作スタッフを身内で固める会社なので、他社に続編を継承するケースはほとんどありませんが、唯一の例外が『フルメタル・パニック!』です。
このアニメは1期をGONZO・ディジメーションが制作していて、2期および3期を京アニが作り、4期はXEBECが担当しました。

これは、京アニが作った2期、3期も1期のスタッフが結構入っており、京アニ作品の中ではやや異質な陣容だったことや、原作者の賀東招二先生がアニメスタッフの1人で尚且つ京アニと関係が深く話が通しやすかったことなどが関係していると推察されます。

よってメイドラゴンとは事情が異なり、あまり参考にはなりませんが、もし京アニが無理なようであれば、1期の製作委員会のポニーキャニオン、ランティス、ABCアニメーションと繋がりのある会社が引き継ぐことも一応考えられます。

【俺ガイル】三浦優美子(あーしさん)は作中の女性陣で一番の人格者? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2020年夏放送の俺ガイル3期『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完』より、“あーしさん”こと三浦優美子を大特集!
クラスの女王的存在で、圧倒的威圧感を放つ彼女ですが、実は作中でも屈指の人格者という意見もある模様。真相を徹底検証します!

三浦優美子(みうら ゆみこ)キャラクター概要

『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』に登場する女性キャラクターで、主人公・比企谷八幡(ひきがや はちまん)のクラスメイト。
千葉市立総武高等学校2年F組におけるカーストの頂点・葉山グループの一員で、クラス内で最も目立つ女子生徒です。
初登場は原作1巻(アニメ1期2話)。

金髪ゆるふわウェーブ(八幡いわく金髪縦ロール)、着崩した制服、短めのスカートと、見た目はギャルそのもの。
顔立ちは綺麗で整っており、身長も高く、本人も外見にはかなりのこだわりと自信を持っています。
一人称は「あーし」で、ファンの間ではその特徴から「あーしさん」と呼ばれており、半ば公式の愛称になっています。

傲岸不遜な女王気質の性格で、かなりワガママ。
すぐに泣く人間や自分を持たない人間を嫌う一方、自分に逆らおうとする人間も嫌い。
攻撃的な言動が多く、プライドもかなり高いため、男子からは「獄炎の女王」と呼ばれ恐れられています。

反面、一度身内になった人間に対しては面倒見が良く、厳しい口調になることはあってもすぐに切ったり見放したりはせず、世話を焼くことも多い様子。
葉山隼人(はやま はやと)に恋しており、彼にちょっかいを出そうとする女子には見境なく威嚇するなど、独占欲は強いようです。

担当声優は井上麻里奈(いのうえ まりな)さん

読者・視聴者の第一印象は「ヤな奴」

今でこそ「実は良い子」がファンの共通認識になっているあーしさんですが、当初は読者・視聴者にとって露骨にヤな奴と感じさせるキャラでした。

初登場は八幡が由比ヶ浜結衣(ゆいがはま ゆい)の依頼を終えた直後、教室内で葉山グループを眺めていた時のこと。
グループ内で雑談している彼女は、八幡から「純粋に怖い」「鼻息だけで殺されるレベル」と評されていました。
その根拠は明白で、グループ内の結衣が雪ノ下雪乃(ゆきのした ゆきの)のことを少し褒めただけで機嫌が悪くなり、慌てて「優美子のほうが華やかというか!」とフォローを入れなければならないほどで、その様子は八幡の目にも、周囲の男子の目にも、そしてファンの目にも「ヤな奴」という印象が残ります。

その後、昼休みに他の所へ行こうとする結衣をパシリにしようとし、「戻って来るのが遅れるから」と断られると、途端に顔が硬直。
八幡いわく「飼い主に手を噛まれたような表情」になり、最近付き合いが悪いと結衣に対し苛立ちを募らせ、その上で「言いたいことあんならはっきり言いなよ。あーしら友達じゃん」と白々しく聞こえる言葉を吐きます。
八幡の目にはそれが仲間意識の強要に映ったようです。

この時点で、大半のファンは「可愛いヒロインを理不尽な理由で糾弾する嫌な女」という第一印象が固まったことでしょう。
直後、教室に現れた雪乃から八幡と同様の見解を何倍もの毒を混入して突きつけられ、典型的な「主人公サイドに言い負かされる悪役」という印象も持たれたと思われます。

更にこの後も、戸塚彩加(とつか さいか)の依頼でテニス部の彼を特訓していたところ、コート内に他の葉山グループの面々と共に乱入。
練習しているという戸塚の言葉に聞く耳持たず、どうにか場を納めようとする葉山とリア充グループの身勝手な行動に苛立つ八幡の言い合いもどこ吹く風、自分がこのテニスコートを使うのは当然で、邪魔者はさっさと立ち去れと言わんばかりの態度に終始します。
まさに傍若無人、女王様らしい傲慢さだと、一部のドSキャラ好きのファンは歓喜したことでしょう。

それから、テニスコートを賭けた両者の対決が始まり、最後は八幡たちが試合に勝って勝負に負けるというオチで俺ガイルの第1巻(アニメは3話目まで)は完結。
主人公サイドに感情移入しているファンにとって、この時点でのあーしさんの印象は「結衣をイジめて雪乃とバチバチやり合う悪役女王」のみだったはずです。

ただ、あーしさんが「ヤな奴」という印象を与えるような言動を見せたのは、この時点まで
2巻では、葉山グループの男子の粗探しをするミッションを果たすべく、結衣が「あの人たち最近微妙だよねー」と切り出した際、そんな結衣に呆れつつ「トモダチのことそう言うのってやっぱまずいっしょー」と至極真っ当なダメ出しをしていました。
結衣に気になる人がいることがわかると即座に協力を申し出て、腐女子特有のイタい発言を連発する海老名姫菜(えびな ひな)をその都度介護し、以降も面倒見の良さが際立つようになります。

あーしさんは基本、自分に正直に生きている人で、発言の裏を読んだり含みを持たせたりはしません。
それが自己中心的に映るのは仕方ないですが、裏表のない素直な人物なのも確かです。

第一印象というものは中々覆らないものですが、あーしさんへのファンの印象は着実に変化していきました。

シンガー系VTuber「シファル」初のオリジナル楽曲「閃光ファンファーレ」公開!作詞・作曲は草野華余子が担当 #Sifar #シファル #閃光ファンファーレ

Vtuber楽曲の新たなアンセムとなるか?疾走感溢れるROCK楽曲!

ネットレーベルAppearance(アピアランス)所属シンガー系VTuber、「Sifar」(シファル)初のオリジナル楽曲「閃光ファンファーレ」が7/20(月)にYouTubeにて公開!
各種配信サービスなどにて販売開始いたします。

<閃光ファンファーレ YouTube楽曲URL>

作詞・作曲は数々のアニメ・ゲーム楽曲やアーティストへの楽曲提供も行なっているシンガーソングライター、草野華余子氏が担当。疾走感あふれるロックテイストな楽曲に仕上がっています。

楽曲は7/22(水)よりTuneCoreを通じて各種配信サービスにて販売開始。

<閃光ファンファーレ STAFF>
Words / Music : 草野華余子
Arrange : 山口たこ
MIX : 米村匡史
Mastering : Tadayoshi Moriya
Sound produced by 草野華余子
Movie : 2mographic Co.,Ltd.
Produce : Appearance
Distributor : KOYO advertising agency

閃光ファンファーレMaggg-Nolia Remix
Remix : Maggg-Nolia(GRINDCIRCUS / LINK BOX / トラニメ)

 

<Vsingar Sifarについて>
Sifar(シファル)は2019年末にVtuberとしてYouTubeにてデビューし、これまで「歌ってみた」動画投稿を中心に活動。ゲーム実況やライブ、雑談配信なども行なっているシンガー系Vtuberです。
2020年7月20日、初のオリジナル楽曲「閃光ファンファーレ」を公開。

キャラクターデザインは漫画家/イラストレーターの赤津豊氏(https://twitter.com/ak2ask)が行い、公式イラストは漫画家/イラストレーターのフライ氏(https://twitter.com/flyco_)により生まれました。

力強い確かな歌唱力と、雑談配信でのふんわりしたギャップあるキャラクターが魅力の、今後の活躍が期待されるVtuberです。

<Sitar YouTubeチャンネル>
https://www.youtube.com/c/sifarVtuber

<公式WEB SITE>
https://appearance.site/Sifar.html

閃光ファンファーレ作詞・作曲 : <草野 華余子 : クサノカヨコ>
作詞・作曲 草野華余子作詞・作曲 草野華余子

“ただのオタクですが、勇気を出してロックやってます”
大阪府出身・東京都在住、シンガーソングライターときどき作詞作曲家。3歳の頃から ピアノと声楽を始め、中学生の頃に出会ったJ-ROCKシーンのバンドサウンドに衝撃を受け、18歳の大学進学を機にバンド活動を始める。バンド解散後、2007年頃から「カヨコ」として活動を開始。

包み込むように優しく人間味溢れる歌詞と、卓越した唯一無二のメロディセンスが持ち味。聴く人の背中を押すような、力強いライヴ力にも定評がある。 自身の活動に加え、そのメロディの力強さが認められ、LiSAを始めとする数多くのアーティストやアニメ作品への楽曲を提供。

平成最後の誕生日である2019年2月25日、「アーティストの自分と普段の自分の隔たりが消えひとつになり、本名を背負っていく覚悟が出来た」という理由により、活動名を「カヨコ」から本名の「草野華余子」に改名。

WEB SITE : https://kusanokayoko.com

【NARUTO -ナルト-】第7回公式キャラクター投票ベスト5発表!!人気上位キャラクターの人気の秘訣を徹底解剖


引用:asset.zebrack-comic.com
『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は1999年43号から2014年50号まで連載された岸本斉史による大人気漫画です。
今回はそんな人気漫画『NARUTO -ナルト-』の人気キャラクターを最後の第7回公式キャラクター投票の順位をもとに紹介していきたいと思います。

圧倒的な強さと優しさを兼ね備えた うちはイタチ 4011票


引用:meigenkakugen.net
第7回公式人気キャラクター第5位は、うちはイタチです。
そもそもうちは一族は、木ノ葉隠れの里に属した一族の中では最強と言われています。火遁の術を得意として「写輪眼」と呼ばれる幻術や敵の動きを見抜くことが出来る特殊な眼を持っているのです。
その優秀なうちは一族の中でも、抜きんでた才能を見せたのが、うちはイタチです。
7歳でアカデミーを卒業し8歳で写輪眼を開眼。10歳では、下忍から中忍になるまでに昇給しました。加えて、13歳になった時は木ノ葉の特殊部隊長に努めるようになります。
うちは一族の中でも稀な万華鏡写輪眼を開眼させるほどの圧倒的な強さが魅力の一つではないでしょうか。
また、始めのストーリーではイタチはサスケの憎き相手でしたが、ストーリーが進むにつれてサスケは真のイタチについて知ります。
うちは一族全滅を任務で行ったイタチは、両親や恋人を殺しましたが、弟のサスケだけは殺すことが出来ませんでした。そこで、木ノ葉や暗部の上層部に向かって、サスケの命だけは助けてくれと願い、里を抜けたのです。
そして生き抜くための強さを身に付けてほしかったイタチはサスケに自分を倒すように暗示をかけていきます。イタチの最期は病で苦しみながらサスケと戦い、「許せサスケ、これで最後だ」と言い、愛した弟の前で亡くなるのです
イタチは頭もきれて、強さもあり弟想いである優しさが人気の秘訣なのではないでしょうか

里を愛し仲間を愛する五代目風影 我愛羅 4239票


引用:comic-kingdom.jp
第7回公式人気キャラクター第4位は我愛羅です。
砂隠れの里出身で四代目風影の息子。姉のテマリと兄のカンクロウと常に共に行動しています。
我愛羅は、後の五代目風影で、守鶴(一尾)の人柱力でした。我愛羅は母親の加琉羅の命の引換に生まれ、ナルト同様に人柱力として苦労した幼少期があります。守鶴の力を制御できなかった我愛羅は里の人たちから恐れられ、父である四代目風影から何度も刺客を送り込まれるのです。
そうした経験から世界のすべてを憎むようになっていきましたが、ナルトと出会い心を開いていくようになります
そして里のみんなから信頼され5代目風影となりデイダラと戦います。里を守るために自分の力を使いデイダラに負けて一時は死んでしまいますが、チヨばあに助けられました。
過去に里のものに虐げられていたにも関わらず里のために命を張る姿は我愛羅の魅力の一つなのではないでしょうか。

仲間想い過ぎて遅刻常習犯 はたけカカシ 4828票


引用:amazon.com
第7回公式人気キャラクター第3位は、はたけカカシです
ナルト、サスケ、サクラの3人を育てた第7班の班長でもあるカカシは綱手の次の6代目火影でもあります。マイペースな性格で、毎回遅刻をする常習犯ですが、仲間想いで人望がある人物です。
カカシの父は白い牙と呼ばれていて他国からも恐れられていましたが、任務遂行を最優先にするのではなく、仲間を助けてしまったことから非難を浴びて自害してしまいます。
このような辛い幼少期を過ごしながらも、カカシ5歳でアカデミーを卒業し、6歳で中忍、12歳で上忍になるという異例の出世を誇る天才忍者です。
ただカカシは父と同じ道を進まないためにも、任務遂行が絶対だと考えるようになっていましたが、同じ班のメンバーであるオビトとリンと出会い変わります。オビトの死はカカシを大きく変え、チームワークや仲間を大切にするようになるのです。
そんな名言が第7班結成時の試験で挙げられます。
忍びの世界でルールや掟を守れないやつはクズ呼ばわりされる。けどな仲間を大切にしない奴はそれ以上のクズだ。」と言うのです。この言葉はオビトがカカシに言った言葉で、カカシが大切にしている言葉の1つです。
そんな仲間を大切にするカカシの姿がカカシの魅力なのではないでしょうか。

クールで強い裏の主人公 うちはサスケ 5791票


引用:cho-animedia.jp
第7回公式人気キャラクター第2位は、うちはサスケです。
サスケは主人公のうずまきナルトの親友かつライバルという立ち位置で物語の裏の主人公のような存在でした。
また、イタチ同様に木ノ葉最強のうちは一族の一人で永遠の万華鏡写輪眼の持つ主でもあります。
幼少期は兄のイタチによる一族惨殺事件からイタチを殺すためだけに生きてきましたが、ナルトと出会い大きく変わっていきます。同じ第7班であるナルトやサクラ、カカシ先生と出会いイタチへの復讐心だけでなく、徐々に仲間意識が芽生えていくのです。
任務先で出会ったイタチに圧倒的な敗北とナルトの想像以上の成長に焦りを感じ、里を抜けるのです。その後、イタチとの戦いで更なる成長を見せて行きます。
最終話ではナルトと戦い片腕を失いながらも、「・・・るっせーよ・・・ウスラトンカチ」と言い、ナルトを認め受け入れます。
長かった二人の因縁もなくなり、二人の関係が第7班時代のように戻った場面でした。
サスケの魅力は、スサノオや天照といった瞳術の強さや、クールな対応の中には優しさもあることです。
これらの魅力がサスケの人気を後押ししたのではないでしょうか。

意外性ナンバー1のド根性忍者 うずまきナルト 6880票


引用:kai-you.net
第7回公式人気キャラクター第1位はうずまきナルトです。
ナルトは九尾の人柱力で、生まれた時には両親が他界していて孤独でした。そのため、ナルトは本来愛嬌のある性格なのですが、出生の秘密のせいで問題行動が目立ってしまいます。
また、里を襲った九尾の人柱力であることから、里の人間からは迫害を受け友達もできないままでした。そんな中でナルトを理解してくれた人が、恩師のイルカ先生や一楽のおっちゃんのテウチなどです。
アカデミーでは落ちこぼれで、3度もアカデミー試験に落ちてしまいました。
そこで教師のミズキにそそのかされて禁断の書を盗み出しますが、イルカが体を張ってナルトを助けて、ナルトが多重影分身をしてミズキを倒したのです。
こうしてナルトは不得意であった分身の術をクリアしてアカデミーを卒業し、下忍としてカカシ率いる第7班として行動していきます。
様々な任務の中で成長し、兄弟子であるペインとの戦い後、
木ノ葉の英雄として称えられるようになるのです。
ナルトの魅力は絶対に諦めないド根性と自分の信念を曲げないことです。
「まっすぐ自分の言葉は曲げねぇ。それが俺の忍道だ」というナルトの名言からもわかる信念を曲げない姿が人気の秘訣なのではないでしょうか。

まとめ

ナルト第7回公式キャラクター人気投票の上位5位を紹介してきました。

1位はナルトで持ち前のド根性で信念を曲げずに世界を救うことが人気の秘訣
2位はサスケで技の強さはもちろんクールの中の優しさが魅力
3位はカカシで仲間を大切にする姿がファンの心を鷲掴み
4位は我愛羅で人柱力として辛い幼少期を過ごしたがナルトと出会って変わり民を第一に考える里長
5位はイタチで圧倒的な強さと弟想いである優しさが魅力

以上がナルトの人気キャラクター5選です。ナルトのキャラクターの個性豊かで一人一人にエピソードがあり、観点を変えて読むだけでも違った見方があるので是非読んでみてください。

【風夏】魅力徹底解説!!瀬尾公治作品の秘密がここにある!?


引用:amazon.com
『風夏』は、2014年より週刊少年マガジンにて連載を開始して、2018年18号まで連載を終了した漫画です。
瀬尾公治の前作『君のいる町』の最終話と『風夏』の初回連載が被ったことで話題を呼んだ作品でもあります。
青春ラブコメとして、様々な読者に愛された『風夏』の魅力について紹介していきたいと思います。

『風夏』あらすじ

父母が仕事の都合で6月からアメリカに行くことになり、姉妹の勤務先や大学の通学の関係上、東京の高校に転校してきた榛名優は、転校先の高校で秋月風夏と運命的な出会いをします。
優は風夏の自分勝手な行動に巻き込まれて、携帯を壊されたり、恋人のふりをしてストラップを買いに行ったり、氷無小雪のライブに付き合わされたりと振り回されます。
その中で徐々に風夏と仲良くなっていくのです。
本当に自分が熱中できるものが見つからない風夏は、優の発言をきっかけに音楽をやることを決意します。
そして、風夏、優、クラスメイトの三笠とバンドを半ば無理矢理に組まされるのです。
ずっと風夏を陸上部に勧誘し続けていた那智先輩と知り合いの妹であった沙羅もメンバーに加わり、伝説の一歩を歩み始めます。

引用:animatetimes.com

前々作『涼風』の続編としての期待

『風夏』の魅力1つ目は前作涼風の続編であることです。
『涼風』は瀬尾公治シリーズ2作目の『週刊少年マガジン』連載漫画で、累計発行部数は約500万部を突破しています。
マガジンでは、2004年12号より本格的に連載を開始し、2007年42号で連載を終了しました。
テレビアニメ化をして、漫画の文庫版も発売される程の人気があったため、その続編の『風夏』はそのまま『涼風』のファンが引き継がれたのではないでしょうか。
また、原作者の瀬尾公治は『涼風』のキャラクターや次の作品である『君のいる町』のキャラクターが『風夏』に登場していることも魅力なのだと思います。

涼風の概要と風夏とのつながり

広島県に住む少年・秋月大和は何も考えずに東京の高校に進学します。そして叔母の住む銭湯付きの女性専用マンションの1室に住み始めるのです。
入学直前に学校を訪れた大和が、ヒロインである涼風と出会い、一目惚れします。
涼風が陸上部にいるという理由だけで、陸上部に入部しますが、そこで陸上のライバルが出てきたりして、陸上を真剣に取り組むようになります。
そして、たくさんの困難を乗り越えてようやく大和は涼風と付き合い、高校卒業前に涼風との間に子供が出来きるといった様々な問題がありましたが、ハッピーエンドで『涼風』の連載は終わります。
そこで、生まれてくる子どもが『風夏』のメインヒロインとなる秋月風夏なのです。
そのため、作中に大和や涼風が出てきたり、『風夏』の1巻では、大和がオリンピックで銀メダルを取る場面などもでてくるため、『涼風』からのファンからしたら続編を見ているようなわくわく感があるのも魅力なのです。

引用:amazon.com

頭が真っ白になるような衝撃のストーリー(原作ネタバレあり)

『風夏』の魅力2つ目は、誰もが予想しない奇想天外のストーリーです。
アニメ「風夏」を見た方は面白いと思った方も多いのではないでしょうか。
風夏と小雪の優をめぐる戦いにドキドキしたり、Twitterの炎上をメンバー全員で乗り越えた学園祭ライブなど鳥肌が立つようなシーンは多かったのではないでしょうか。
しかし、実は原作とアニメでは内容が
全く違うのです。
というのも、アニメでは秋月風夏はトラックを避けて生きていますが、実は原作ではその事故で風夏は死んでしまいます。
それはあまりにも信じられない展開で、ライブハウスには、秋月風夏は来ないで、主人公の優がボーカリストとしての才能を開花する場面になるのです。
今までにはないメインヒロインがストーリーの中ですぐに死んでしまう展開は、読者を大いに驚かせました。
そして、秋月風夏が作ったバンドは自然と解散しかけました。
しかし秋月風夏が死んでから少し時間が経ってから、優が少し立ち直り携帯を開くと事故当日の日に風夏からの留守電が入っていたのです。
それを聞いた優は、バンドを再結成して武道館でのライブを夢見て再出発をしました。
このようにアニメと原作は全く違ったストーリーですが、原作では今までにない衝撃のストーリーが魅力の1つなのではないでしょうか。

引用:shonenmagazine.com

個性豊かで魅力的な女性キャラクター

『風夏』の魅力3つ目は魅力的な女性キャラクターが多いことです。
これは『風夏』に限らず、瀬尾公治作品にはたくさんの魅力的な女性キャラクターがいて、ファンの中にはメインヒロインではない脇役のキャラクターの方が好きと思っている方が多いのではないでしょうか。
とにかく、瀬尾先生は女性キャラクターを可愛く、美しく書くのが上手です。
また、絵だけでなく、個性も豊かで様々なキャラクターがたくさん出てきます。
秋月風夏のようにツンデレのキャラクターもいれば、沙羅のようにツンデレかつ勘違いしがちなキャラクターもいます。
このように、それぞれのキャラクターにそれぞれの魅力があるのが瀬尾公治作品の魅力の1つなのです。
また、脇役キャラクターに思い入れがあるようで、『涼風』や『君のいる町』のキャラクターが『風夏』の作中に様々なところで出ているのも魅力ですね。

引用:amazon.com

まとめ

『風夏』の魅力について紹介してきました。
『風夏』の魅力は
●人気漫画前作『涼風』の続編であること
●メインヒロインが早々と死んでしまう衝撃のストーリー
●魅力的な女性キャラクターがたくさんいて、それぞれの個性がファンをつくること
です。
上記が『風夏』の魅力で、アニメを見ている方は是非原作を読むことをおススメします。
また、現在マガジンで連載中のヒットマンは『風夏』のキャラクターもたくさん出ているので、是非読んでみてください。

【魔王学院の不適合者】アノス・ヴォルディゴードはなろう系主人公最強!? 検証まとめ

出典 : ©2019 秋/KADOKAWA/Demon King Academy : TVアニメ「魔王学院の不適合者」公式サイト

2020年夏放送のテレビアニメ『魔王学院の不適合者』より、主人公アノス・ヴォルディゴードを大特集!
なろう系主人公の中でも最強との呼び声高い彼、果たして本当にそこまで圧倒的な強さなのかを徹底検証します!

アノス・ヴォルディゴード キャラクター概要

『魔王学院の不適合者』に登場する男性キャラクターで、本作の主人公。
2000年前の大戦であらゆる種族を滅ぼした魔王の始祖
2000年後に人間の子供として転生し、魔皇を育成する魔王学院デルゾゲードから招待を受け、入学します。

容姿は極めて端麗で、切れ長の目が特徴的な正統派イケメン。
ベルトループに悪魔の尻尾のようなアクセサリーをぶら下げています。

魔王の血こそ健在ですが、転生後の体は純粋な人間で、転生前と比較し魔力量は一時的に大幅ダウンしています。
一方で知識や身体能力、使用できる魔法などは転生前と変わらず、その力は圧倒的です。

性格は魔王らしく、常にクールで泰然とした態度を取っています。
相手が遥か格下であってもあっさり蹂躙はせず、ある程度は付き合ってあげる寛容さを持っている模様。
割とお茶目な一面もあり、ギャグで言ったつもりの事が受けなかった際には若干気にしているようです。

担当声優は鈴木達央(すずき たつひさ)

心臓の鼓動のみで敵を制する規格外の力

出典 : ©2019 秋/KADOKAWA/Demon King Academy : TVアニメ「魔王学院の不適合者」公式サイト

ただの魔王ではなく、神話の時代において頂点を極めた魔王の始祖であるアノスは、あまりにも規格外な力の持ち主です。
その力は、最初のバトルであるゼペス戦で早々に発揮されます。

ゼペスというキャラは、物語上における冒頭の噛ませ犬的存在ですが、魔王の始祖に最も近き存在たる「魔皇」を育成するための機関である魔王学院で一目置かれ、“魔公爵”という異名を持ち、五つの多重魔法陣を展開するだけの力は持っています。
一応、人間基準で言えば強者の部類に入る人物です。

そのゼペスに対し、アノスはハンデを提案。
ハンデの内容は、その場から一歩も動かず、魔法も使わず、手足も目も髪の毛も使わないというものでした。

一歩も動かないというハンデは他作品でも頻繁に見かけますが、手足どころか目すら使わないとなると、かなりの制限です。
にもかかわらず、アノスは一瞬でゼペスを満身創痍に追い込みます。

その理由はなんと『心臓の鼓動』
鼓動に魔力がこもり、その音によってゼペスの体内は激しく揺さぶられ、血管や内臓が損傷し全身から血が噴き出したようです。
もちろん、心臓の鼓動が攻撃であるはずもなく、アノスの単にごく自然に動いた心臓によってゼペスは死の間際まで追い詰められました。

その後、ゼペスが勝負の続行を望んだため、アノスは『やれやれ』と言いながらもどこか楽しそうに、初めて自ら攻撃を繰り出します。
それは『指パッチン』
この攻撃を食らった結果、ゼペスの全身は無残にも千切れ飛びました。

指一本での攻撃、いわゆるデコピンや指パッチンで敵を吹き飛ばすのは、強者がその圧倒的な力の差を見せる攻撃手段として昔からよく用いられている手法。
なろう系でも『魔法科高校の劣等生』のお兄様の「ソニック・エンド」が有名ですね。

幽遊白書の戸愚呂弟は指一本で一般人の頭部を粉砕していましたが、アノスの場合はそれなりの強者の全身をバラバラにするほどの威力で、これほどの破壊力は他の作品でも滅多に見られません。
まさに規格外、魔王の始祖に相応しい力と言えます。

【キングダム】週刊ヤングジャンプ人気キャラクター総選挙の本誌投票TOP5の魅力を語ってみた!


引用:youngjump.jp
人気沸騰中の大人気漫画キングダム。2006年9号より週刊ヤングジャンプにて連載が開始し、58巻発売時点で累計6600万部を突破している漫画です。
第17回手塚治虫文化賞のマンガ大賞を受賞し、2012年からテレビアニメが始まり、2019年には実写映画も公開しました。
2020年には第一回人気キャラクター総選挙が週刊ヤングジャンプで行われました。
本誌投票とweb投票が行われ、今回は本誌投票のランキング上位5位を紹介していきたいと思います。

5位・飛信隊の頭脳で可愛さを持つ河了貂


引用:kingdom-anime.com
本誌アンケート第5位は河了貂です。
今は亡き山の民・梟鳴の末裔で、祖父の死後、黒卑村に一人で生活していました。外見は鳥の頭も模した蓑を被っていて、初めて見る人は誰もが謎の生き物だと思うような姿をしているのです。
黒卑村で政と信と出会い大きく運命が変わり、政と信の場所にたどり着くために、政の陣営とは反対勢力の呂不韋陣営の呂氏四柱の一人の昌平君から軍略を学びます。
そして、信が千人将となって困っている時に軍師として飛信隊に加わるのです。軍師としての資質は、昌平君にも認められるほどの腕前で、飛信隊の勝利に大きく貢献しています。
また、飛信隊に加わる際に、女であることをアピールし、合従軍との戦いの中で事故であるものの信とキスをした仲です。
実写映画では、銀魂などでも知られている橋本環奈さんが河了貂役を演じ、原作、実写共に人気なキャラクターであることは間違いないですね。

4位・中華を股にかけた天下の大将軍王騎


引用:kingdom-comic.com
本誌アンケート第4位は王騎です。
王騎は中華にその名を轟かせた秦国六大将軍の最期の一人です。王騎は「秦国の怪鳥」と列国から恐れられていて、全盛期には王騎の名前を聞いただけで、城を明け渡すこともある程の強さでした。
王騎の魅力と言えば、大きすぎる存在感と強さです。
また、そんな魅力を持ちながら、同じ六将の一人摎への一途な想いも人気な理由の1つかもしれませんね。李牧の策略にハマり、龐煖との激闘の末、復帰戦で命を落としてしまいますが、死に際も天下の大将軍ということを証明する場面でした。
そんな天下の大将軍王騎は、最後まで信に将軍として大切なことを教えるとともに、いつまでも信の目標となる人物なのです。
実写映画では、大沢たかおさんが熱演をして、漫画の雰囲気を表現している姿にも目が離せません。

3位・死王と恐れられながらも美貌の持ち主楊端和


引用:kingdom-comic.com
本誌アンケート第3位は山の民の王、楊端和です。
中華で最西端にある秦よりさらに西に広がる山の民族を、若くして武力で束ねた王。楊端和は「死王」と恐れられますが、女性で壁をも魅了する美貌の持ち主です。
王弟の乱の時から政を助けてくれて、合従軍との戦いの時にも秦国最大のピンチに駆けつけてくれました。
また、バジオウやタジフ、シュンメンといったメンバーはもちろん、フィゴ王ダンテやメラ族のキタリなど個性の豊かなメンバーを束ねている姿は目を見張ります。これからの中華統一のキーポイントになるのは間違いないので、楊端和の活躍に期待です。
実写映画では、長澤まさみさんが演じ、かっこよさと美しさを兼ね備えたものでした。

2位・可愛さと異次元な強さを持つ羌瘣


引用:kingdom-comic.com
本誌アンケート第2位は羌瘣です。
羌瘣は強さと可愛さを備えて、飛信隊の副長を務めるほどの実力者です。千年の歴史を持つ伝説の暗殺者蚩尤(しゆう)であり、特殊な呼吸法を扱う巫舞でよって自らの体に神を宿して戦います。
羌瘣は、はじめは姉の仇討のことだけを人生の生きがいとしていましたが、飛信隊との生活の中で、徐々に仇討以外の希望を見つけることが出来るようになるのです。
そして、羌瘣は一時隊を離れて、姉の敵(かたき)を取り、飛信隊に戻ってきました。そこから、飛信隊の副長として、たくさんの武功を上げていきます。
歳が増していくごとに可愛く、強く成長する羌瘣はキングダムファンにとっては目が離せないでしょう。

1位・馬鹿だけど仲間想いで成長が止まらない信


引用:kingdom-comic.com
本誌アンケート第1位は信です。
キングダムの主人公にして、王騎の矛と麃公の盾を受け継いだ男
戦争で身寄りをなくして孤児の生活をしていた幼少期の過去を持っています。そこで、同じ戦争孤児である漂と出会い、大将軍を夢見るようになるのです。王弟の乱に巻き込まれた漂は死んでしまいますが、そこで秦王政と出会い、将軍への第一歩を歩み始めます。
数々の武功を上げるうちに飛信隊という独立遊軍を率いるようになり、仲間たちと様々な死地を乗り越えて成長していくのです。
信の真っすぐで信念を曲げずに大将軍を目指す姿は、飛信隊のみんなが命を投げ出してまで守るほどです。仲間からは馬鹿や阿保と罵られますが、みんなから愛され、信頼されています。
そんな信は死んだ尾到や松佐、漂などの
仲間の想いを背負って戦っていく姿は人気を博した理由なのではないでしょうか。加えて、王騎将軍や麃公将軍の意志を受け継ぎ、日々成長していく姿はファンをつくった大きな要因なのではないでしょうか。
また、実写映画では山崎健斗さんが熱演をして、アクロバティックな剣さばきも魅力の1つですね。

まとめ

キングダムの人気キャラクターを紹介していきました。
1位は主人公の信で、日々の成長と真っすぐな姿勢が魅力的
2位は飛信隊副長の羌瘣で、神を身に宿す巫舞を扱った強さや可愛さ
3位は山の王楊端和で、圧倒的強さと美貌を備えていて、曲者をまとめあげる
4位は秦の怪鳥王騎で、独特な個性を持ちつつも、圧倒的な強さと知略をすべて持っていて、大将軍としての器の大きさが人気
5位は河了貂で、飛信隊の軍師としての活躍と可愛さ
キングダムでは個性豊かなキャラクターが多くその中でも、強くて魅力的な女性のキャラクターが上位に食い込むような印象を受けました。

【ドリフターズ】2期の話はどうなった!? 現在の状況をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

原作は大ヒット、アニメ化も大成功と最高の結果を残し、早々にアニメ2期の制作が決定した『ドリフターズ』ですが、未だ放送は実現していません。
そんな本作の進捗がどうなっているのか、最新の状況についてまとめてみました!

『ヘルシング』の作者が描く歴史ダークファンタジー

出典 : Amazon.co.jp

『ドリフターズ』は、多くのコアなファンを生んだ名作『ヘルシング』の作者・平野耕太先生の新作として、2009年にヤングキングアワーズで連載をスタートしました。

主人公の島津豊久(しまづ とよひさ)をはじめ、織田信長(おだ のぶなが)、土方歳三(ひじかた としぞう)、ハンニバルなどといった英雄たちが異世界に召喚され、ドンパチを繰り広げるダークファンタジー。
ヘルシング時代から定評のあった独特のセリフ回し、重厚な絵柄はそのままに、よりキャッチーな内容となった本作は瞬く間に大ヒットを記録し、2015年にアニメ化の告知が行われました。

ドリフターズの快進撃はその後も続きます。

既に原作の累計発行部数が240万部(1~4巻)と大ヒットしていたこともあって、アニメ化自体は当然ともいえる流れでしたが、「あのヘルシングの作者の最新作がアニメ化した」と方々から注目を浴びるなど放送前から反響を呼び、アニメ放送前の時点で発行部数は350万部(1~5巻)に増加。
大きな期待の中、2016年秋に放送を開始しました。

スタッフの並々ならぬ熱量もあって、アニメ『ドリフターズ』は原作ファンも大満足のハイクオリティな仕上がりとなり、好評を博します。
ファンの熱気が最高潮に達した最終話では、ラストカットに「SECOND SEASON SEE YOU AGAIN TOKYO 20XX」と早々に2期の制作を知らせるアナウンスが表示され大盛り上がり。
直後に発売されたヤングキングアワーズ2017年2月号で、2期の制作が行われていると正式に発表されました。

このタイミングで発表できるということは、当初から2クールで制作される予定だったと思われます。
それでも、直後に発売された全話収録のBlu-ray BOXは1万セットを超える大ヒットを記録し、2期制作に値する十分な成果を残しました。

また、原作への効果も顕著です。
日本出版販売株式会社の書籍情報サイト「ほんのひきだし」によると、アニメ放送が始まった2016年10月の第1巻の売上は、前月の4倍に増加したとのこと。
多くの新規ファンを獲得し、大成功のアニメ化となりました。

連載は停滞中……ストックが溜まるのはいつ頃?

出典 : Amazon.co.jp

原作もアニメも大ヒットと、順風満帆な状況だったドリフターズですが……2期発表以降、その歩みは緩やかになっていきます。
元々休載の多い作品で、連載開始当初こそ順調に掲載されていましたが、2011年頃から休載の頻度が増え始め、雑誌の感想やレビューで「今月はドリフターズ載っています」と言われる状態に。
同じヤンキンアワーズ連載で同年にスタートした『蒼き鋼のアルペジオ』が1年に2冊のペースで単行本を発売しているのに対し、ドリフターズは3年で2冊のペースと、3倍の時間を要しています。

それでも1年半に1冊のペースは崩さず、定期的に休載を挟みながらも着実に連載は進んでいましたが……2015年あたりから休載が更に増え、6巻の発売は前巻から2年半かかりました。
2019年も不安定な掲載状況は続き、3ヶ月連続で掲載されたかと思えば今度は3ヶ月連続で休載。
そして2020年に入ってからは、上半期が終わった段階で一度も掲載されない異常事態に陥ってしまいました。

2020年7月現在、ドリフターズの原作はヤンキンアワーズ2020年2月号に掲載された第77話が最新話となっています。
まだまだコミックス1冊分には程遠く、7巻リリースの目処は全く立っていない状況です。

ドリフターズのアニメ1期は4巻までを映像化しました。
その後に発表されたOVAの13~15話は、5巻の内容をアニメ化しています。
この13~15話は1期を放送した2016年の時点で既に完成しており、『ハイスコアガール』の13~15話と同じで、2期に放送する分として制作したものを先行発表した形だと思われます。

そのため、既に2期の1~3話は作られている状態で、全12話で2期を作る場合、あと9話分のストックが必要です。
具体的には、コミックス8巻までのストックがあれば制作は可能となるでしょう。

ただ、前述したように7巻の目処すら立っていない状況なので、8巻がリリースされるのは当分先の話。
それどころか、半年以上連載が滞っている状況では、今後再開されるのかどうかさえ不透明です。

よって2期の放送時期を予想することは、現時点では不可能と言わざるを得ません。
2020年下半期から以前の掲載ペースに戻れば、2023~2024年頃に8巻分のストックが溜まることになりますが、これが現時点で考えられる最速ペース。
現実にはこれ以上に時間がかかる可能性が極めて高く、1~2年の間に2期を制作するのはほぼ不可能です。

経営者もハマる人気漫画「キングダム」の魅力を徹底解説!!その人気の理由とは?


引用:nikkei.com
人気沸騰中の大人気漫画キングダム。
2006年9号より週刊ヤングジャンプにて連載が開始し、58巻発売時点で累計6600万部を突破している漫画です。
第17回手塚治虫文化賞のマンガ大賞を受賞し、2012年からテレビアニメが始まり、2019年には実写映画も公開しました。
今回はそんなキングダムの魅力について解説していきたいと思います。

魅力的な登場人物

キングダムの魅力1つ目は、個性豊かな登場人物です。
キングダムにはたくさんのキャラクターが登場します。強い弱い者、賢い愚かな者など個性は様々ですが、敵味方関係なく無駄なキャラクターはいません。
例えば、対魏攻略戦の時、千人将乱銅が降伏した魏国の民を凌辱や蹂躙をするといった蛮行をしていました。乱銅のようなどうしようもないキャラクターでも何らかの意図があり、物語におけるアクセントになっているのです。
具体的にどのようなアクセントとなったのか?
信の天下の大将軍になる夢と、自分の掲げる理想との葛藤を見せ、誰しもが憧れる大将軍になるために、たとえ規律違反をしたとしても、信念を貫き通すといったアクセントを出しているのです。
また、主人公信の率いる飛信隊はエリート集団でも武力の達人しかいない隊でもありませんが、それぞれのキャラクターに個性や人間らしさがあり、しっかりと見せ場が設けられているのです。
中にはサブのキャラクターにまでスポットライトを当てるストーリーもあり、1人1人を大切にしていることがわかります。

引用:aoisekai.net

敵も味方にもそれぞれのストーリー

キングダムの魅力2つ目は、敵味方関係なく背景が描写されているという事です。
史実に基づいているストーリーのため、敵も味方も必ず存在します。
しかし、キングダムが他の漫画と違うところは、敵の戦う理由や背景なども描かれているところです
もちろん信の国である秦を応援している人が大半を占めていると思いますが、心のどこかでは敵のキャラクターを応援したりしていたことはありませんか。
両者の戦う理由がぶつかり合いそれぞれの想いが1人1人のキャラクターに込められているのです
その結果、読者は物語の中に引きずり込まれてしまうのが、キングダムの魅力なのではないでしょうか。

物語の進行と同時にキャラクターの成長

キングダムの魅力3つ目は、物語が進むにつれてキャラクターも徐々に成長していくことです。
キャラクターの成長は読者にとって親近感を与えてくれるもので、高い評価を受けやすいです。王道の人気漫画ではよく使われるキャラクターの成長ですが、表現するのは意外と難しいと言われています
キングダムはその難しいキャラクターの成長を、巧みに表現しているのです
徐々に成長している表現をすることで、時代を共に過ごし、キャラクターが成長している感覚を得られるのではないでしょうか。
そのため、キングダムは読者を夢中にして、愛される作品になっているのだと思います。

引用:sp-akiba-souken.k-img.com

史実に沿ってオリジナル要素を巧みに加えている

キングダムの魅力4つ目は、史実に忠実でありながら、オリジナルの要素が加えられている事です。
キングダムは2000年以上昔の中国で起こった春秋戦国時代を舞台にしているため、史実に沿った歴史漫画なのです。歴史漫画ということは、読者は結末をわかった上で読んでいるため、ストーリーの展開が非常に難しくなります。
そこで、史実にはのっていないオリジナル要素を巧みに使い、読者の心を鷲掴みにすることが重要となってくるのです。
知っている物語のはずなのに、次に起こることを予測させないようなオリジナリティはまるで未体験の内容を読んでいるような錯覚を作り出します。
このオリジナリティがキングダムの魅力の1つなのです。

物語が失速しない

キングダムの魅力5つ目は、物語が失速しないで読者を飽きさせないことです。
キングダムが連載を開始したのは2006年で、もう15年近く連載をしています。
どんな優れた作品でもほとんどの作品で、中だるみが発生し、後々読み返してみてもあまりよくなかったと感じる部分もあると思います。
それは人間が手掛けている以上当たり前のことで仕方ないことでもあるのです。
しかし、キングダムに関しては一切の失速がなく、爆発的な盛り上がりを見せた王騎の死や合従軍編の終えてもなお、盛り上がりが収まるどころか、どんどん白熱しているという漫画なのです。
物語が失速せずに盛り上がり続けるのもキングダムの魅力の1つなのではないでしょうか。

引用:next.rikunabi.com

難しい要素の簡素化

キングダムの魅力6つ目は、難しい要素を簡素化し、適度なバランスをとっている事です。
歴史漫画となると専門用語や、独特の風習や文化、地域によっても異なったりしていて、わかりにくくなってしまいます。そのため、難しい要素を簡素化することで、わかりやすく誰でもわかるようにしているのです。
つまり、歴史があまり詳しくない人でも簡単に入り込むことが出来る楽しさがあります。
加えて、秦の始皇帝は学校教育の中でも教えられ、誰でも知っている歴史のため、漫画を通して楽しく歴史を学ぶことが出来るのも良いですね。
難しすぎると理解するのも難しく、文字も多くなり敬遠されがちですが、簡単すぎても深く理解できないため物足りなさが生まれてしまいます。
キングダムは難しさと易しさの丁度よいバランスを保っているのも魅力の1つなのではないでしょうか。

まとめ

キングダムの魅力について解説してきました。
キングダムの魅力は
●個性豊かなキャラクター
●敵味方に関係なくそれぞれのストーリーがある
●物語の進行に伴う成長
●史実を忠実に表現しつつ、原先生独自のオリジナリティ
●物語の中だるみが無く読者を飽きさせないストーリー
●歴史の難しい要素を誰でもわかるように簡素化
です。
以上のことが、キングダムが読者から愛され読まれ続ける魅力なのではないでしょうか。

ピンク髪のキャラ50選! ピンク髪女子の特徴とは?

出典 : Amazon.co.jp

アニメの世界には無数に存在しているピンク髪の女の子キャラの中から、50人を厳選してまとめました!
「恋愛脳」「天真爛漫」「セクシー」など様々なイメージがあるピンク髪キャラですが、実際にはどんな性格のキャラが多いのでしょうか!?

 

天王寺璃奈(てんのうじ りな)

出典 : Amazon.co.jp

スマートフォンゲーム『スクフェスALL STARS』に登場するスクールアイドルグループをメインに描くアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』のキャラ。
感情を出すのが苦手なため、普段は「璃奈ちゃんボード」で素顔を隠している異端のアイドルですが、『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS(スクスタ)』2019年12月1日更新のキャラストーリー12話で素顔が初披露されました。

担当声優は田中ちえ美(たなか ちえみ)さんです。

ハツネ

出典 : © アニメ「プリンセスコネクト!Re:Dive」製作委員会 : アニメ「プリンセスコネクト!Re:Dive (プリコネR)」公式サイト | Cygames

『プリンセスコネクト!Re:Dive』のキャラで、アニメでは第6話より登場。
魔法ではなく「超能力」を使用する異端な女の子で、ワープや空中浮遊などいろんなことができる才女ですが、超能力の反動で眠くなってしまうため、基本寝てばっかり。
でも起きている時は明るく元気いっぱいです。

担当声優は大橋彩香(おおはし あやか)さん。

大狼ランカ(おおかみ らんか)

出典 : Amazon.co.jp

『群れなせ!シートン学園』のメインヒロインです。
元々は一匹狼でしたが、人間のジンと出会ってからは彼に惚れ込み、いつも嘗め回しています。
明るく元気で、仲間を決して見捨てないとっても良いボスですね。

担当声優は木野日菜(きの ひな)さん。

千代田桃(ちよだ もも)

出典 : Amazon.co.jp

『まちカドまぞく』のメインキャラの1人で、桃色魔法少女。
魔法少女でありながら物理攻撃が得意で、筋トレにも余念がありません。
主人公でまぞくのシャミ子とは本来敵対する間柄ですが、もはや夫婦も同然の間柄です。

担当声優は鬼頭明里(きとう あかり)さん。

甘露寺蜜璃(かんろじ みつり)

出典 : Amazon.co.jp

『鬼滅の刃』の柱の1人で、恋の呼吸を使用する「恋柱」です。
優しくてとても惚れっぽく、なるべく構って欲しい性格。
可憐な外見とは裏腹に、凄まじい筋力の持ち主です。

担当声優は花澤香菜(はなざわ かな)さん。

桐須真冬(きりす まふゆ)

出典 : Amazon.co.jp

『ぼくたちは勉強ができない』のヒロインの1人で、人気投票絶対王者。
理珠(りず)、文乃(ふみの)の初代教育係で、表面上は得意分野の進路に進まない彼女たちを否定していますが、本当は誰より心配している優しい教師です。
原作のマルチエンド方式によって、真冬先生ルートが描かれる予定。

担当声優はLynn(りん)さんです。

藤原千花(ふじわら ちか)

出典 : Amazon.co.jp

『かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~』におけるマスコット的存在で、生徒会の書記。
天真爛漫なようで、政治家の娘だけあって打算的な一面もあり、ゲームで遊ぶ際には裏工作を行うことも多々ありますが、根が単純なので大抵失敗に終わっています。
生徒会長の白銀(しろがね)の特訓に毎度ボロボロになるまで付き合うなど、面倒見はかなり良い模様。

担当声優は小原好美(こはら このみ)さんです。

中野一花(なかの いちか)

出典 : Amazon.co.jp

『五等分の花嫁』のヒロイン勢である五つ子は全員ピンク系の髪ですが、最もピンクに近い色合いはこの長女。
長女だけあって面倒見が良い反面、小悪魔的な性格で、女優の卵ということで演技が上手く、からかい上手。
しかし恋愛に関しては器用とは言い難く、慣れない裏工作に手を染めるもののあえなく破綻していました。

担当声優は花澤香菜さんです。

ミリム・ナーヴァ

出典 : Amazon.co.jp

『転生したらスライムだった件』に登場する、天真爛漫な魔王で破壊の暴君(デストロイ)。
子供そのものといった無邪気な性格ながら、その力は作中最強クラスです。

担当声優は日高里菜(ひだか りな)さん。

ちなみに、転スラはメインキャラのシュナもピンク髪ですね。

松坂さとう(まつざか さとう)

出典 : Amazon.co.jp

『ハッピーシュガーライフ』の主人公。
かつては刹那主義的な性格でしたが、しおと出会ってからは彼女を一途に愛するヤンデレと化しました。
ピンク髪のキャラとしては珍しいタイプのキャラです。

担当声優は花澤香菜さん。

かおす先生

出典 : Amazon.co.jp

『こみっくがーるず』の主人公で、漫画家の卵。
本名は萌田薫子(もえた かおるこ)です。
かなりのポンコツでメンタルも弱く、決して絵が上手い訳でも話作りが上手な訳でもありませんが、その純粋無垢な感性で不思議な魅力を持った漫画を書ける……かも。

担当声優は赤尾ひかる(あかお ひかる)さんです。

桃山みらい(ももやま みらい)

出典 : Amazon.co.jp

『キラッとプリ☆チャン』の主人公。
幼なじみのえも、同級生のりんかと共にアイドルユニット「ミラクル☆キラッツ」を結成しました。
アイドルとして特別優れた所はないものの、好奇心と観察眼に長け、明るい笑顔でユニットを引っ張ります。

担当声優は林鼓子(はやし ここ)さん。

ゼロツー

出典 : Amazon.co.jp

『ダーリン・イン・ザ・フランキス』のメインヒロインで、男女二人乗りの巨大兵器フランクスのパラサイト(パイロット)です。
主人公のヒロとは幼少期に出会っており、彼と結婚することを夢見ていましたが、記憶を消され再度彼の元に現れました。
その破天荒な性格の裏に潜んでいたのは純愛だったようです。

担当声優は戸松遥(とまつ はるか)さん。

各務原なでしこ(かがみはら なでしこ)

出典 : Amazon.co.jp

『ゆるキャン△』に登場する主人公格の1人。
無邪気で活発、でも人の心をちゃんと推し量れる優しい女の子。
しまりんと出会ってキャンプの楽しさを知って以降、ソロでもグループでも頻繁にキャンプを楽しんでいます。

担当声優は花守ゆみり(はなもり ゆみり)さんです。

一之瀬花名(いちのせ はな)

出典 : Amazon.co.jp

『スロウスタート』の主人公で、おたふく風邪にかかったことで中学浪人してしまった薄幸の女子高生。
泣き虫で恐がりなので人付き合いが苦手でしたが、とても優しくて共感性が高く、そんな彼女を大事に思う友達に囲まれ楽しい高校生活を送っています。
原作ではついに浪人していた事実が友達に知られてしまいました。

担当声優は近藤玲奈(こんどう れいな)さん。

【俺ガイル】戸塚彩加は果たして「男の娘」なのか? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2020年夏放送の俺ガイル3期『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完』より、最かわキャラの呼び声高い戸塚彩加を大特集!
男の娘キャラとしてもお馴染みの彼ですが、果たして本当に男の娘なのか、あらためて検証します!

戸塚彩加(とつか さいか)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』に登場する女性キャラクターで、奉仕部所属の主人公・比企谷八幡(ひきがや はちまん)のクラスメイト。
初登場は原作1巻(アニメ1期3話)で、由比ヶ浜結衣(ゆいがはま ゆい)の知り合いの女子テニス部員と八幡に誤解されていましたが、のちに男子と判明します。
結衣からは「さいちゃん」と呼ばれています。

かなり小柄で、身長は女性も含めたレギュラー陣の中でも最も低い部類。
腕も腰も脚も細く、肌は抜けるように白く、その愛らしさから女子の一部に「王子」と呼ばれています。
当人はそのことを好ましく思っていないものの、それはそれとしてファンシーな物を好む乙女趣味のため、身に付ける物や欲しいと思う物も自然と可愛い物になっているようです。

八幡とは2年生になって初めて会話を交わしますが、性別を誤解していたばかりか名前すら覚えていなかった八幡に対し、彼の方は八幡のことを知っていた模様。
テニス部に所属していますが、弱小であまり部員に向上心がないことを気に病んでおり、自分が上手くなれば他の部員もやる気を出すと考え、奉仕部に技術の向上を依頼します。
この件とは関係なく八幡に対しては当初から好意的で、依頼の一件以降は更に距離が縮まり、当初は「比企谷くん」と苗字読みでしたが、「八幡」と名前で呼ぶなど親密な関係になりました。

性格は素直で優しく、汚れを知らない純粋無垢な男の子。
努力家で、自主練に加えて部活がない日もテニススクールに通うなど、青春をテニスに捧げており、その努力あってか部員からは慕われているようで、物語後半には部長に就任しました。

担当声優は小松未可子(こまつ みかこ)さん

実はボーイッシュキャラ?

出典 : Amazon.co.jp

「男の娘」というカテゴライズが定着して久しいですが、具体的な定義は令和の時代に入っても提唱されていません。
よって、戸塚が男の娘か否かは、彼を目撃した全ての人類が各々判断すべきであって、断定されるべきことではないかもしれませんが、それはそれとして、戸塚が本当に男の娘か否かを検証していきたいと思います。

まず見た目
これが戸塚を男の娘たらしめる最大の要因であることに議論の余地はありません。
男の娘と称されるキャラの特徴の1つとして、容姿が幼く女性というより女の子に見える、いわゆる「ショタ」に属するキャラであることが挙げられますが、戸塚の外見は顔も身体付きもまさに少女のそれであって、見事に条件を満たしています。

加えて、彼の場合は内面も男の娘に相応しい可愛さに溢れています。
俺ガイルは主人公の八幡をはじめ変わり者の巣窟で、同時にメインキャラの大半が鬱屈したものや後ろめたさを内面に抱えていますが、その中にあって戸塚は唯一闇を感じさせる要素がなく、それゆえに作中でもファンからも「マジ天使」と称されています。
これら全てが男の娘を肯定する要素と言えるでしょう。

一方で、それを否定する要素もあります。

戸塚の私服は八幡いわく「ボーイッシュな装い」
ボーイッシュというのは「男の子っぽい女の子」に対する表現であり、「女の子っぽい男の子」である男の娘とは正反対です。
しかし、これに疑問を挟む読者は1人も確認できなかったので、恐らく読者の誰もが普通に納得したのだと思われます。

意外とガンプラが好きだったり、昔ミニ四駆をやっていたりするところも完全にボーイッシュキャラによくある特徴。
つまり、戸塚には男の娘の要素とボーイッシュキャラの要素が混在しているのです。

【キングダム】名言・名シーン徹底解説!!信と政に影響を与えた最期とは?

大人気漫画キングダム。
2006年9号より週刊ヤングジャンプにて連載が開始し、58巻発売時点で累計6600万部を突破し、原泰久により描かれている漫画です。
第17回手塚治虫文化賞のマンガ大賞を受賞し、2012年からテレビアニメが始まり、2019年には実写映画も公開しました。
今回はそんなキングダムの名言・名シーンについて紹介していきたいと思います。

信に将軍の在り方を示した王騎の最期

最初の名シーンは天下の大将軍、王騎の最期です。
王騎の登場初期は喋り方が不気味でなにを考えているのかわからない、オカマ巨人的なキャラクターとしてあまり良いイメージを持っている人は多くはなかったのではないでしょうか。
しかし、キングダムの物語が進んでいく中で、天下の大将軍としての魅力が明らかになっていきました。
王騎は秦六大将軍の最後の1人です。
そもそも六大将軍とは?
この疑問に解答すると、六大将軍は昭王によって戦争の自由を付与された秦国6人の大将軍のことです。
別名「秦の怪鳥」と呼ばれ他国からも恐れられた王騎でしたが、復帰戦での趙との戦いで三大天の2人の李牧の知略と龐煖(ほうけん)の武力によって追い詰められてしまいます。
そこで、龐煖(ほうけん)に身体を矛で貫かれ、死が差し迫った時に、仲間が助け出し、死地を切り抜けて部下たちに後のことを託しました。
王騎は死ぬ間際まで天下の大将軍として部下たちに振る舞い、瀕死の状態にも関わらず馬上で次のように言いました。
「いつの時代も最強と称された武将たちはさらなる強者の出現で敗れます。しばらくその男を中心に中華の戦は回るでしょう…しかし、それもまた次に台頭してくる武将に討ち取られて、時代の舵を渡すのでしょう。果てなき漢共の命がけの戦い。ンフフフ全く。これだから乱世は面白い」(アニメ『キングダム』38話「継承」より引用)
このように王騎は言い、自らの敗北を認めるとともに今後の時代の流れを部下たちに伝え、将軍としてのあるべき姿を信に伝えました。

引用:kingdom-comic.com

窮地をいち早く救い出した麃公(ひょうこう)の最期

王騎同様に三大天の1人龐煖(ほうけん)に惜しくも敗れた麃公の最期です。
麃公は本能型の大将軍として知られていて、趙の三大天の1人李牧ですら、その存在は危険視をしていたほどの実力者でした。
麃公は秦の大将軍として、合従軍との戦いの中で趙軍と戦います。
相手も本能型の武将慶舎で、苦戦を強いられましたが、最大の攻防戦が終えた後に、合従軍の異変にいち早く気づき、小隊を率いて持ち場を離れるのでした。
合従軍の異変とは、国門函谷関を抜けることが出来ないと悟った李牧が各国の精鋭の別動隊を率いて別のルートから秦の王都咸陽を攻略しようとしていたことです。
そんな咸陽の危機を助けるべく麃公は直感で異変を感じ取り、李牧たちのもとへたどり着きます。
李牧が誰にも見破ることは出来ないと自信をもって言った戦略「流動」を、麃公は一度で見破りましたが、趙三大天の龐煖(ほうけん)に敗れてしまうのです。
そこで、敗北を感じ取った麃公は信に向かって
「火を絶やすでないぞォ」(漫画キングダム 第325話「前進」より引用)
と言い残し、自らの盾を信に投げて、秦国の存亡を託しました。
信は王騎同様に麃公からも将軍としての在り方を教わった名シーンです。

引用:comic-kingdom.jp

傷を負いながらも友を託した尾到(びとう)の最期

次の名シーンは信の旧友尾到の最期です。
龐煖(ほうけん)に深手を負わされ、敵将馮忌(ふうき)を討ち取った信への追撃は厳しく、飛信隊は隊長の信を守るために囮となり分かれます。そのため、尾到と尾平は信を担ぎながら逃げるのです。しかし、途中で深手による血痕からの追跡を避けるために尾平と信を担ぐ尾到も別々に行動するようになります。
信が、気が付いた時には、尾到も信も横たわっていました。
尾到と信は昔のことを思い出しながら話し合うのです。そして、尾到が急に
「本気でなれると思うか?将軍に。」(アニメ『キングダム』32話 「敗走の飛信隊」より引用)

と問いました。続けて
「わかりきったことだが下僕が将軍になるってことは並大抵のことじゃない。実際戦場に出て感じたよ。正に”夢”みたいな話だってな。一体どんだけの死地を乗り越えりゃたどり着くんだ?一つでもしくじればそこで死んで全員終わりだ。だけどお前は?煖相手に生き残った。隊の皆が命をかけてお前を守ったからだ。命令でもないのに命がけで。これはふつうのことじゃねェ、普通の隊長にはできねェよ信。だから思ったんだ。信は本当に将軍になれるってな。名だたる大将軍達、あの王騎将軍でさえきっとこういう場面を繰り返して来たんだと思うぜ。仲間の力込みでお前の力だ。信」(アニメ『キングダム』32話 「敗走の飛信隊」より引用)
と言い、最後の方に
「大勢の仲間の想いを乗せて天下の大将軍にかけ上がるんだ」(アニメ『キングダム』32話 「敗走の飛信隊」より引用)

と伝えた尾到はそっと息を引き取ります。尾到は最後の力を振り絞り大将を守り、自分の夢を託した場面だったのではないでしょうか。

引用:manga-netabare-kanso.com

実は純愛な成蟜(せいきょう)の最期

次に紹介する名シーンは成蟜(せいきょう)の最期です。
そもそも成蟜(せいきょう)はどのようなイメージですか?
人によっては、人として最悪とか、こんな王が国を滅ぼすなどといったネガティブなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?しかし、成蟜(せいきょう)はとても純粋で人徳のある人物だったのです。
王弟の反乱では、成蟜(せいきょう)は政にとっての敵キャラで、鎮圧後は長い間幽閉されるのです。政が呂不韋陣営との争いの中で劣勢になったため、成蟜(せいきょう)に助けを求めます。
幽閉を解かれた成蟜(せいきょう)は、以前とは全く別人のようになり、家臣からも信頼を得る人物になっていました。
呂不韋は王である政の陣営の衰退を企て、成蟜(せいきょう)の妻・瑠衣が、出身地の屯留に滞在している時に、屯留を趙に攻めさせます。
将軍がいない中で、大軍を率いることが出来るのは王族のみのため、成蟜(せいきょう)が出陣しました。しかし、それは呂不韋の罠であり、成蟜(せいきょう)が反乱を起こしたことになってしまったのです。
政は成蟜(せいきょう)が反乱を起こさないと考えて、壁と信を派遣しましたが、一歩及ばず成蟜(せいきょう)は殺されてしまいました。
成蟜(せいきょう)は妻・瑠衣を守るために自分が盾となり、死の間際に、
「俺はお前と初めて会った時…ずっとお前にほれている」(漫画『キングダム』第377話「剣と盾」より引用)
と瑠衣に伝えます。
その後、瑠衣は成蟜(せいきょう)の意志を引き継ぎほぼ減らすこと無く、政の陣営に加わりました。成蟜(せいきょう)の人徳があったからこそ、成し遂げたことです。また、妻・瑠衣を純粋に想っていた成蟜(せいきょう)の印象が大きく変わる場面だったのではないでしょうか。

引用:m-uroko.com

政の中華統一事業の根底にある紫夏の最期

最後に紹介する名シーンは政に影響を与えた闇商人紫夏の最期です。
政は秦が長平の戦いで趙国軍投降兵の大量虐殺をした年に敵国趙で生まれました。父、荘襄王は趙から脱出したため、母親と政は趙に取り残され、王族とは思えない極貧な生活を送っていたのです。
9年後、秦から道剣が配下を連れて、政を迎えに来ました。
そこで、脱出するために交渉をしたのが闇商人の紫夏、亜門、江彰です。人を信用しなくなった政を見て紫夏は仕事を引き受けます。政は体に痛みを感じず、精神は亡霊に取り憑かれたように幻覚を見たりする状態でした。
そんな中で、政を連れた紫夏たちはすべての関所を通過しますが、国境に着く前に趙軍に気付かれ追いつかれるのです。
道剣が倒され、亜門、江彰たちは紫夏を守るために命を投げ出します。最後に紫夏と政二人になり、矢傷を負いながらも政を守り続けるのです。そして、昌文君が到着したとき、敵の槍が紫夏の胸を貫きます。
紫夏は政に向かって
「誰よりも苦しい環境で育ったあなたは誰よりも偉大な王になれます」(アニメ『キングダム』シーズン2 9話「つなぐ願い」より引用)
と言って亡くなりました。
そして、政は咸陽に着き、中華統一への道を歩み進めるのです。

引用:comic-kingdom.jp

まとめ

キングダムの名言・名シーンについて紹介してきました。
信は下記のことを継承して天下の大将軍を強い想いで望むようになりました。
●王騎、麃公から将軍の在り方を学び
●尾到から飛信隊でともに夢みた大将軍への想い
政は下記のことを継承して、天下統一事業に強い信念をもって望むようになりました。
●成蟜(せいきょう)から呂不韋陣営との戦う心強い味方になってもらう
●紫夏から人として、また王として大切なことを学ぶとともに、王として期待されました。
人から人へつながるこの名シーンこそキングダムの魅力の一つなのかもしれませんね。