ノイタミナアニメランキングTOP30! 一番売れた作品はどれ?

出典 : Amazon.co.jp

数多くの名作を輩出したノイタミナ枠で放送されたアニメの売上TOP30をまとめました!
「売上枚数はクール平均」「1番売れたクールを採用」「BOXはカウント外」のルールでランキングを作成、カウントダウン方式で発表します!

30位【0.16万枚】C

出典 : Amazon.co.jp

2011年春に放送された、タツノコプロ制作のオリジナルアニメ。
副題は「THE MONEY OF SOUL AND POSSIBILITY CONTROL」で、和訳すると「魂の財産と可能性支配」。
「MONEY」という言葉が入っているように、金融に関する物語を描いた珍しいアニメです。

ノイタミナ枠は当初から様々なジャンルを放送してきた枠ですが、その中でも一際異質な作品で、現在もコアなファンがいる「印象に残る作品」と言えます。

29位【0.19万枚】UN-GO

出典 : Amazon.co.jp

2011年秋に放送された、ボンズ制作のオリジナルアニメ。
ただし小説家の坂口安吾先生の『明治開化 安吾捕物帖』など複数の作品を原案にしていて、そのためタイトルが「UN-GO(アンゴ)」となっています。

ジャンルは推理・オカルトで、探偵業が死滅しかけていた近未来の東京を舞台に、最後の名探偵こと結城新十郎(ゆうき しんじゅうろう)と助手の因果(いんが)が一風変わった事件に挑むお話です。
スタイリッシュな雰囲気が話題になり、一定数のアニメファンに刺さる作品となりました。

28位【0.19万枚】坂道のアポロン

出典 : Amazon.co.jp

2012年春に放送された、少女漫画を原作とした音楽アニメです。
1960年代の長崎県佐世保市を舞台に、ジャズの魅力にハマった若者達の青春を描いた熱いストーリーが人気を博しました。

ノイタミナ枠では少女漫画を何度もアニメ化していますが、本作はその中で最も少女漫画らしくない作風で、男性のアニメファンからも支持を集めています。
ジャズを題材にしている作品ということで音楽にかなり力を入れたアニメで、菅野よう子さんの手腕が唸った作品でもあります。

27位【0.21万枚】銀の匙 Silver Spoon

出典 : Amazon.co.jp

2013年夏、2014年冬に分割2クールで放送されたアニメ。
原作は荒川弘先生が週刊少年サンデーで連載していた累計発行部数1700万部の大ヒット漫画で、北海道の農業高等学校に通う生徒達の日常を描いています。
9巻の途中までアニメ化されました。

ちなみに原作は主人公達の卒業まで描ききり、全15巻で無事完結しています。

26位【0.26万枚】ヲタクに恋は難しい

出典 : Amazon.co.jp

2018年春に放送された漫画原作アニメです。
隠れ腐女子のOL・桃瀬成海(ももせ なるみ)と、重度のゲームオタクのサラリーマン・二藤宏嵩(にふじ ひろたか)の不器用な恋愛を中心に描いたラブコメディです。

ヲタク同士の恋愛を描く作品は近年一つのブームになっていますが、その流行を決定付けたのが本作。
メイン以外のカップルも人気があり、男性からも女性からも支持されました。

25位【0.30万枚】ギヴン

出典 : Amazon.co.jp

2019年夏放送、BL漫画を原作としたアニメです。
ロックバンドを組んだ男子高校生同士による恋愛を濃厚な描写で描き、人気を博しました。

ノイタミナ枠では12作目の『西洋骨董洋菓子店 ~アンティーク~』で初めてBL作品を扱い、以降は定期的にBLや女性向け特化の作品を扱っています。
本作はその中でも特にBL描写が濃い作品です。

24位【0.30万枚】NO.6

出典 : Amazon.co.jp

2011年夏に放送された、あさのあつこ先生原作の小説をアニメ化した作品です。
本作のジャンルはディストピアもので、理想都市と言われる「NO.6」の裏側に潜む真実の姿が徐々に明らかになって行く物語が住人の少年・紫苑(しおん)の視点で描かれています。
ディストピアものはノイタミナ枠ではかなり多く、他にも『UN-GO』や『ギルティクラウン』、『東のエデン』などが該当します。

あさの先生はノイタミナ枠と縁のある作家で、本作だけでなく『バッテリー』もこの枠でアニメ化しています。

23位【0.33万枚】つり球

出典 : Amazon.co.jp

2012年春に放送された、A-1 Pictures制作のオリジナルアニメ。
江の島に引っ越して来た男子高校生・真田ユキ(さなだ ゆき)が、宇宙人を自称する金髪の少年・ハルから釣りに誘われたのをきっかけに、コミュ障を克服していく青春ストーリーです。
ノイタミナ枠は青春ものが非常に多く、オリジナル・原作もの問わず様々な作品が放送されました。

なお、新型コロナウィルス感染拡大の影響で新作が先延ばしになった穴埋めとして、2020年春に再放送が行われています。

22位【0.35万枚】うさぎドロップ

出典 : Amazon.co.jp

2011年夏に放送された漫画原作アニメ。
30歳の独身男、“ダイキチ”こと河地大吉(かわち だいきち)が、祖父の隠し子である少女・鹿賀りん(かが りん)を引き取り、共同生活を始めるホームコメディ。
2部構成で、第1部はりんの幼少期、第2部は高校生時代が描かれていて、アニメでは1部のみが映像化されています。

21位【0.35万枚】ピンポン THE ANIMATION

出典 : Amazon.co.jp

2014年春に放送された、湯浅政明監督によるアニメ作品。
原作は松本大洋先生が1996~1997年に週刊ビッグコミックスピリッツで連載していた卓球漫画で、2002年に公開された窪塚洋介さん主演の実写映画は第26回日本アカデミー賞の優秀作品賞に輝くなど、大変高く評価されました。
その実写版のイメージが非常に強い作品を、敢えて2010年代半ばにアニメ化することにはファンから疑問の声もあがっていましたが、湯浅監督をはじめとしたスタッフ陣の作品理解度の高さ、そして技術と情熱により原作とも実写とも違うピンポンの魅力が生み出され、放送後は絶賛の嵐となりました。

ツインテールキャラ30選! ツインテが似合うヒロインをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

二次元キャラの髪型の中でも特に人気の高いツインテール
そのツインテールのイメージが強いキャラの中から、特に人気・知名度の高いヒロインを30人厳選してまとめました!
一番ツインテが似合うキャラは一体誰だ!?

中野梓(なかの あずさ)

出典 : Amazon.co.jp

アニメ放送開始から10年以上が経過しても尚、ツインテールキャラの代表格として必ず名前が挙がる『けいおん!』の主要キャラですね。
活発なイメージが強いツインテールキャラでは比較的珍しく真面目な性格で、メインキャラの中では唯一の後輩。
当初は放課後ティータイムのグダグダっぷりに呆れていましたが、その後はあっという間に馴染み、唯(ゆい)をはじめ先輩方に可愛がられるようになりました。

担当声優は竹達彩奈(たけたつ あやな)さんです。

八九寺真宵(はちくじ まよい)

出典 : Amazon.co.jp

『化物語』において2人目のヒロインとして登場した地縛霊。
以降の物語シリーズでもレギュラーキャラとして度々阿良々木(あららぎ)さんと絡み、その度にセクハラされ、不毛なやり取りを楽しそうに繰り返しています。
ツインテール+八重歯のイメージ通り、元気いっぱいの女の子ですね。

『傾物語』ではパラレルワールドにおける21歳の「八九寺さん」が描かれましたが、こちらではツインテールは止め、ポニーテールになっています。

担当声優は加藤英美里(かとう えみり)さんです。

鹿目まどか(かなめ まどか)

出典 : Amazon.co.jp

いわずと知れた『魔法少女まどか☆マギカ』の主人公。
元々幼い容姿と雰囲気の子ですが、ツインテールの髪型によって更に幼く見えますね。
その分、髪を下ろしたビジュアルだと幾分か大人っぽく見えます。

まどマギにおいては、まどか以外にもマミさんがツインテールですし、『マギアレコード』ではフェリシア、さな、かえで、レナなど数多くの二つ結びのキャラが登場します。
しかしやはり一番印象に残るツインテールキャラはまどかでしょう。

担当声優は悠木碧(ゆうき あおい)さんです。

アンチョビ

出典 : Amazon.co.jp

今や『ガールズ&パンツァー』の看板キャラの1人になったアンチョビもツインテールキャラです。
アンツィオ高校自体がフリーダムな校風とあって、彼女自身も明るい性格ですが、それ以上に周囲がノリと勢いだけでやりたい放題なので、バラバラにならないよう頑張ってまとめ上げている苦労人です。
OVAで人気を博したドゥーチェコールはイベント名物にもなっています。

担当声優は吉岡麻耶(よしおか まや)さんです。

矢澤にこ(やざわ にこ)

出典 : Amazon.co.jp

『ラブライブ』シリーズにはμ’sの希(のぞみ)、Aqoursのルビィ、Saint Snowの理亞(りあ)、ニジガクのあなたちゃんと1グループに1人以上はツインテールのアイドルがいますが、最もツインテールの印象が強いのは、やはりμ’sのにこにーでしょう。
「にっこにっこにー♪」が最も映える髪型で、スクールアイドルとしての自己プロデュース力の高さが窺えます。
彼女のアイドルとしてのストイックな生き様は、作中のみならずラブライブというコンテンツ自体にまで影響を与えていたように思います。

担当声優は徳井青空(とくい そら)さんです。

緒方智絵里(おがた ちえり)

出典 : Amazon.co.jp

アイマスシリーズはツインテ娘の宝庫で、特に第1回シンデレラガール選抜総選挙では1位の十時愛梨(ととき あいり)をはじめTOP10のうち半数がツインテ娘というくらいツインテールが大流行していましたが、その中でも特に印象深いのは『アイドルマスター シンデレラガールズ』の智絵里ですね。
活発なイメージが強いツインテ娘ですが、彼女は真逆で寂しがり屋の恐がり。
8回の選挙全てで15位以内という安定した人気を誇っているアイドルです。

担当声優は大空直美(おおぞら なおみ)さん。

市ヶ谷有咲(いちがや ありさ)

出典 : Amazon.co.jp

『BanG Dream!』もツインテキャラがかなり多く、パスパレの丸山(まるやま)、ロゼリアのあこ、Afterglowのひまり、RASのパレオ、Morfonicaのつくしと人気キャラが犇めいていますが、その中でも特に有名なのはポピパの有咲でしょう。
アニメ第1話から登場し、一見ツンツンしていながら実際は優しく恥ずかしがり屋の“ツン照れ”で、イジられ役とツッコミ役を同時にこなすポピパの潤滑油です。

担当声優は伊藤彩沙(いとう あやさ)さん。

リゼ

出典 : Amazon.co.jp

『ご注文はうさぎですか?』のメインキャラで、ラビットハウスの店員。
彼女も恥ずかしがり屋のツインテ娘ですね。

軍人の父を持ち、ワイルドな訓練を積んできたためストイックな性格ですが、実際にはかなり乙女。
ちなみに本名は天々座理世(てでざ りぜ)ですが、作中ではほぼ使用されません。

担当声優は種田梨沙(たねだ りさ)さんです。

小路綾(こみち あや)

出典 : Amazon.co.jp

『きんいろモザイク』のメインキャラで、こちらも恥ずかしがり屋のツインテキャラです。
愛称はカレンに呼ばれている“あやや”で、ファンの間でも定着しています。
幼なじみの陽子(ようこ)に対しては友達以上の感情を抱いているようで、彼女と接する時にはツンデレキャラになってしまいます。

リゼと共通点が多いことから、まんがタイムきららMAX創刊10周年記念号でリゼと共に拍子を飾る大役を果たしました。
なお、こちらの担当声優も種田梨沙さんです。

涼風青葉(すずかぜ あおば)

出典 : Amazon.co.jp

『NEW GAME!』の主人公で、「今日も一日がんばるぞい!」のセリフで一世を風靡したキャラ。
イーグルジャンプの新入社員だったのも昔の話で、現在はキャラデザも担当する主力スタッフ。
主人公の割に凹まされることがかなり多く、アニメ2期以降はその傾向が更に顕著です。

担当声優は高田憂希(たかだ ゆうき)さんです。

【声優】沢城みゆきが演じたキャラTOP10を発表! 代表作はどのキャラ?

出典 : Amazon.co.jp

沢城みゆきさんが過去に演じたキャラの中で、特に人気・知名度の高いTOP10を発表!
「みゆきち」の愛称で様々な役を演じてきた有名声優の代表作は一体どの役なのか?
10位からカウントダウン形式で発表します!

10位:ミラ=マクスウェル

出典 : Ⓒいのまたむつみ Ⓒ藤島康介 Ⓒ2012 NAMCO BANDAI Games Inc. : Tales Of Xillia2 テイルズ オブ エクシリア2 | バンダイナムコゲームス公式サイト

ゲーム『テイルズ オブ エクシリア』の女性主人公です。
序盤は精霊「マクスウェル」と名乗り、クールでシビアな振る舞いをすることが多い一方、人間の常識にやたら疎い天然キャラでしたが、実はマクスウェルによって生み出された人間であることがのちに判明します。

続編『テイルズ オブ エクシリア2』では分史世界(パラレルワールド)の彼女も登場し、こちらは少々捻くれているものの人間らしい性格です。
人間味の薄い正史ミラよりも、この分史ミラの方がファン人気が高く、彼女との別れを惜しみ涙するユーザーはかなりの数に上ったようです。

凛としたなボイスを得意とする沢城さんは気位が高いキャラの演技に定評があり、正史ミラの他にも『ローゼンメイデン』の真紅(しんく)も高い評価を得ていました。

9位:毘沙門天(びしゃもんてん)

出典 : Amazon.co.jp

『ノラガミ』の七福神の1柱。
美しい金髪が印象的な美人キャラですが、「歩く武器庫」と形容される武闘派で、最強武神の名を欲しいままにした作中最高峰の実力者です。

また、衣服の露出度の高さからお色気担当でもあり、作中では「痴女」呼ばわりされることも。
それでいて気品溢れるカッコ良い女性なので、女性ファンからの人気も高いようです。

『PSYCHO-PASS サイコパス』の志恩(しおん)など、大人の女を演じることが多い沢城さん。
『ルパン三世』の峰不二子(みね ふじこ)を演じる三代目の声優に抜擢された際も、多くのアニメファンが納得していました。

8位:小柳花子(こやなぎ はなこ)

出典 : ©ふじた・一迅社/「ヲタ恋」製作委員会 : TVアニメ「ヲタクに恋は難しい」公式サイト

『ヲタクに恋は難しい』の主要キャラの1人で、27歳OL。
一見すると知的なデキる女という印象ですが、その中身はガサツで酒乱なコスプレイヤー。
BLもある程度嗜んでいる、筋金入りのオタクでもあります。

基本的にはサバサバ系で、大人の余裕を見せることも多いですが、その実体は典型的なツンデレ。
彼女のような人生を送りたいという女性ファンはかなり多いようです。

ガサツ系女子も沢城さんの声質やイメージとフィットするため、演じる機会は多く見受けられます。
『Fate』シリーズのモードレッドや、『月刊少女野崎くん』の瀬尾結月(せお ゆづき)などがそうですね。

7位:初瀬いづな(はつせ いづな)

出典 : Amazon.co.jp

『ノーゲーム・ノーライフ』に登場する獣人種(ワービースト)で、大きい耳が特徴。
主人公たち「__(空白)」匹敵する天才的ゲーマーですが、それ以外に関してはほぼポンコツで、その極端さが可愛いとファンから支持されています。
スピンオフ漫画『ノーゲーム・ノーライフ、です!』では主人公に抜擢されました。

大人の女性を演じることが多い沢城さんですが、『うたわれるもの』アルルゥなど稀に幼い少女キャラを演じることもあります。

6位:セルティ・ストゥルルソン

出典 : Amazon.co.jp

『デュラララ!!シリーズ』における主要登場人物で、公式では主人公と設定されている名物キャラです。
「首なしライダー」と呼ばれる池袋の生きた都市伝説で、凄まじくスタイルが良いデュラハン。
デュラハンなので首から上はなく、猫耳ヘルメットを装着しています。

顔がないので喋れないかと思いきや、PDA(携帯情報端末)を使って発声も行うので、声を聞く機会は普通にあります。
もし顔があったら相当な美人だろう……と想像させる凛々しく優しい声です。

吸血鬼アニメ30選! イケメン&美女のヴァンパイアが活躍するアニメをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

吸血鬼・ヴァンパイアが登場するアニメの中から、特に吸血鬼要素が濃いアニメを30作品セレクト!
イケメン・美女はもちろん、オタクや引きこもりなど様々なタイプの吸血鬼キャラが活躍する作品を多数お届けします!

旗揚!けものみち

出典 : Amazon.co.jp

2019年秋放送の漫画原作アニメ。
異世界に転移したケモノ好きプロレスラーが、魔獣を手懐けながらケモノ愛溢れる異世界ライフを送るコメディ作品です。

メインキャラの1人に吸血鬼カーミラが登場。
あまり地位が高くないレッサーヴァンパイアという種で、基本的にはギャグ要員です。
負傷すると地面に埋められて傷を癒やしています。

アサシンズプライド

出典 : ©2019 天城ケイ・ニノモトニノ/株式会社KADOKAWA/アサシンズプライド 製作委員会 : TVアニメ「アサシンズプライド」公式サイト

2019年秋放送のラノベ原作アニメ。
暗闇の世界で唯一人類が生存可能な都市国家フランドールを舞台に、暗殺者の主人公クーファが聖騎士の卵でありながら「無能才女」と揶揄されるヒロイン・メリダの成長を見極めるべく家庭教師となるお話です。

クーファの素性は最高位のランカンスロープ「吸血鬼(ヴァンパイア)」のハーフ。
吸血鬼の姿になると白髪になり、再生能力も付随します。

ありふれた職業で世界最強

出典 : Amazon.co.jp

2019年夏に放送された、なろう原作アニメ。
クラスメイトと共に異世界に転移したオタクの主人公が、クラスメイトの裏切りとメインヒロイン・ユエとの出会いを契機に非情な人間へと生まれ変わり、元の世界へ帰る方法を模索するお話です。

323歳のユエは、300年前に彼女を残し滅んだ吸血鬼族の女王。
12歳の頃に「先祖返り」が起きて以降、体の成長が止まっています。
首を落とされても回復可能な「自動再生」と膨大な魔力および全属性の魔法適性によって、吸血鬼の力を存分に発揮しています。

鬼滅の刃

出典 : Amazon.co.jp

2019年春放送の漫画原作アニメ。
鬼の始祖・鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)に家族を殺された竈門炭治郎(かまど たんじろう)が、無惨の手によって鬼化してしまった妹・竈門禰豆子(かまど ねずこ)を元に戻すべく奮闘するダークファンタジーです。

吸血鬼・ヴァンパイアが直接登場する訳ではありませんが、本作の鬼は「日光に弱いが日光以外では不死」「人間を同族へと変える」など、吸血鬼とほぼ同じ性質を持っています。

となりの吸血鬼さん

出典 : Amazon.co.jp

2018年秋放送の漫画原作アニメ。
吸血鬼のソフィー・トワイライトとホラー好きの少女・天野灯(あまの あかり)を中心とした日常コメディです。

360歳以上のソフィーは人間のオタク文化に精通しており、アニメを観たり漫画やフィギュアを集めたりするのが趣味。
元々は人間だったらしく、人間に害を加える気は全くありません。
ソフィーの他にも金髪の少女エリーが吸血鬼として登場します。

天狼 Sirius the Jaeger

出典 : Amazon.co.jp

2018年夏に放送された、P.A.WORKS制作のオリジナルアニメです。
昭和初期の東京を舞台に、吸血鬼狩りのスペシャリスト集団「狩人」と吸血鬼たちの激闘を描いています。

狩人vs吸血鬼というわかりやすい構図ですが、吸血鬼が絶対悪として描かれている訳ではなく、主人公ユーリィの兄で心ならずも吸血鬼になってしまったミハイルの葛藤など、吸血鬼側の視点でも切実なストーリーが語られています。

デビルズライン

出典 : Amazon.co.jp

2018年春放送の漫画原作アニメ。
「吸血欲」を持つ鬼が存在する世界を舞台に、人と鬼のハーフで警視庁に勤める安斎結貴(あんざい ゆうき)とヒロインの平つかさ(たいら つかさ)が、人間と鬼の共存を模索する物語です。

作中では「鬼」と呼ばれているものの、実質的には吸血鬼です。
人類にとって脅威であり排斥の対象となっている吸血鬼と、人間社会がどう向き合っていくかという作品で、吸血鬼アニメらしい内容と言えます。

亜人ちゃんは語りたい

出典 : Amazon.co.jp

2017年冬放送の漫画原作アニメ。
亜人(デミ)と呼ばれる、かつて怪物や妖怪と呼ばれていた存在が人間社会に溶け込んでいる世界を舞台にした日常コメディです。

本作に登場する吸血鬼(ヴァンパイア)は、メインキャラの小鳥遊ひかり(たかなし ひかり)。
血液を補充したい欲求、噛み付きたい欲求などがありますが、国から月一ペースで支給されている血液のパックや双子の妹・ひまりの腕を使って満たしています。
尚、ひまりは普通の人間です。

SERVAMP -サーヴァンプ-

出典 : Amazon.co.jp

2016年夏に放送された漫画原作アニメです。
契約を交わした人間に飼われる吸血鬼(サーヴァンプ)の猫クロの主人となった城田真昼(しろた まひる)の、様々な出会いやトラブルを描いたファンタジーアクション。
クロは猫ですが人の姿をしており、無気力で怠惰な「引きこもりニート吸血鬼」です。

オーバーロード

出典 : Amazon.co.jp

2015年よりアニメ化展開をスタートした、なろう原作のダーク・ファンタジー。
VRMMORPGのサービス終了の瞬間、その世界と酷似した異世界に転移した主人公が「アインズ・ウール・ゴウン」を名乗り、世界征服のため配下と共に進軍する物語です。

本作に登場する吸血鬼は、ヒロインの一人であるシャルティア・ブラッドフォールン。
一定以上の魔力を内包した銀製の武器、超絶魔力を有した武器、特定属性の武器以外を寄せ付けず、スキル『吸血』で同属を生み出せるなど、吸血鬼らしい能力を幾つか持っています。
真の姿は真祖(トゥルーヴァンパイア)。

【はたらく細胞】2期はどんな内容? アニメ化範囲を徹底検証

出典 : ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction : TVアニメ「はたらく細胞!!」

2021年1月より放送開始予定の『はたらく細胞』2期を大特集!
アニメ化までの歩み、アニメ放送中の盛り上がりなどを振り返りつつ、2期で映像化する範囲を予想し、その内容について予習していきます!

人体のあらゆる細胞を擬人化! 国内外で大ヒット

出典 : Amazon.co.jp

2018年夏に放送され、大変好評を博したアニメ『はたらく細胞』の続編となる第2期『はたらく細胞!!』が、2021年1月より放送開始される予定です。
また、同クールではスピンオフ作品『はたらく細胞BLACK』のアニメ化も決定。
更に、その放送に先駆け2020年秋に『特別上映版 はたらく細胞!! 最強の敵、再び。体の中は“腸”大騒ぎ!』の劇場公開も決まっています。

そんな活性化を続ける『はたらく細胞』の歩みについて、あらてめて振り返ります。

この作品の原作は、清水茜先生が2015年に月刊少年シリウスで連載を開始した漫画作品です。
清水先生にとってデビュー作となるこの漫画は、第27回少年シリウス新人賞で大賞を獲得した『細胞の話』の連載版。
擬人化コンテンツは当時既に隆盛期を過ぎ、安定期に突入して久しい時期でしたが、この作品は「人間の体内の細胞を擬人化する」という万人にとって身近なテーマを扱い、「各細胞の特徴を知ることで、自分の体について正しい知識を楽しく身につけることができる」という擬人化ならではの魅力と合わさって、連載開始当初から話題になりました。

2015年7月に発売されたコミックス第1巻は瞬く間に売り切れとなり、「このマンガがすごい!2016」で7位を獲得するなど、評価も上々。
2018年にテレビアニメ化が発表され、同年7月に放送を開始しました。

『はたらく細胞』は白血球(好中球)、キラーT細胞、ヘルパーT細胞などの男性キャラの人気が高く、女性読者が多いことで知られる作品でしたが、アニメの放送が開始した直後は幼女キャラである血小板に大きな注目が集まり、男性ファンが急増。
その後の放送では女性ファンからもしっかり支持され、円盤売上は平均5000枚弱を記録するなど、商業面においても成功を収めました。

そして、本作のヒットは国内だけに留まりません。
中国の動画共有サイト「ビリビリ動画」で1.7億再生を記録し、海外でも多くのアニメファンから視聴される人気作となりました。

また、本作はスピンオフ作品が非常に多いことでも知られています。
アニメ化前から始まっていた『はたらく細菌』『はたらかない細胞』『はたらく細胞BLACK』に加え、アニメ化後は『はたらく細胞フレンド』『はたらく血小板ちゃん』『はたらく細胞BABY』『はたらく細胞LADY』と次々に新たなスピンオフが誕生しました。

元々大ヒット作だった本編もアニメ化、スピンオフの影響で更に売上を伸ばし、シリーズ累計は350万部を突破。
原作、アニメ円盤、海外配信とあらゆる面で好調な推移を辿り、2期を勝ち取ったのです。

2期はどこまでアニメ化される?

出典 : Amazon.co.jp

『はたらく細胞』1期および特別編でアニメ化されたエピソードは以下の通りです。

第01話 肺炎球菌(1巻)
第02話 すり傷(1巻)
第03話 インフルエンザ(1巻)
第04話 食中毒(2巻)
第05話 スギ花粉アレルギー(1巻)
第06話 赤芽球と骨髄球(2巻)
第07話 がん細胞(2巻)
第08話 血液循環(3巻)
第09話 胸腺細胞(3巻)
第10話 黄色ブドウ球菌(4巻)
第11話 熱中症(2巻)
第12話 出血性ショック前編(4巻)
第13話 出血性ショック後編(4巻)
特別編 風邪症候群(3巻)

1巻および2巻は全て映像化済みで、3巻と4巻は一部の回がまだ残っています。
よって、2期で映像化されるのは3巻以降のお話しです。

では次に、1期で映像化されなかったエピソードをまとめてみます。

・胸腺細胞(3巻)
・獲得免疫(3巻)
・ニキビ(3巻)
・デング熱(4巻)
・パイエル板(4巻)
・ピロリ菌(5巻)
・抗原変異(5巻)
・サイトカイン(5巻)
・悪玉菌(5巻)
・がん細胞II前編(5巻)
・がん細胞II後編(5巻)
・たんこぶ(未収録)
・左方移動(未収録)

2020年5月現在、『はたらく細胞』のストックはこれだけです。
全部で13話分あるので、恐らくこの全てのエピソードが2期で映像化されると思われます。

なお、9月に劇場公開予定の『特別上映版 はたらく細胞!! 最強の敵、再び。体の中は“腸”大騒ぎ!』は、2期で描かれる5巻収録のエピソードを先行上映するというもので、オリジナルエピソードの映画という訳ではありません。
特報PVの映像を見る限り、5巻収録の「ピロリ菌」「サイトカイン」の映像化は確実です。

特報PV

5巻の内容は各エピソードが繋がっているので、「悪玉菌」「がん細胞II前後編」を含めて一つの作品にしている可能性もあります。
ただしテレビアニメ5話分(100分強)をそのまま先行上映するとは考えにくいので、総集編にしているかもしれません。

いずれにせよ、特別上映版はテレビアニメ2期と内容が重複するのは確実なので、テレビで最初に観たいという人は注意が必要です。
とはいえ、映画館の迫力ある音と映像で『はたらく細胞』を観られる機会が今後あるとは限らないので、新型コロナの感染状況にもよりますが、できれば観に行くことをオススメします。

2000年代で一番売れた深夜アニメは? 売上TOP50を発表!

出典 : Amazon.co.jp

今も語り継がれるヒット作をたくさん輩出した2000年代の深夜アニメ売上TOP50をまとめました!
「売上枚数はクール平均」「00年代に1番売れたクールを採用」「BOXはカウント外」のルールでランキングを作成、カウントダウン方式で発表します!

50位【0.96万枚】星界の戦旗

出典 : Amazon.co.jp

ライトノベル『星界の紋章』の3年後を描いた続編シリーズを原作としたスペースオペラで、1期は2000年春、2期は2001年夏に放送されました。
最初にアニメ化された『星界の紋章』は3000~4000枚の売上でしたが、スケールが壮大になったこちらはよりアニメファンの琴線に触れ、倍以上売上を伸ばしています。

49位【1.00万枚】図書館戦争

出典 : Amazon.co.jp

創作物への厳しい弾圧が行われるようになった世界を舞台に、図書館の抵抗を描いたSFアクション。
2008年春に放送されたテレビアニメ版は好評を博し、2012年には劇場アニメ、2013年からは実写展開も行われ、いずれも好成績を残しています。

48位【1.00万枚】舞-HiME

出典 : Amazon.co.jp

2004年より展開されたメディアミックス作品で、サンライズ制作のアニメ版は2004~2005年に放送されました。
「サンライズ初の萌えアニメ」というキャッチフレーズの通り、ロボットアニメの印象が強かったサンライズのイメージを変えた作品で、サービスシーンも多数あります。

47位【1.01万枚】蟲師

出典 : Amazon.co.jp

アフタヌーンで長らく連載されていた伝奇ファンタジーのアニメ化作品です。
2005~2006年に放送され、その独特の空気感に多くのアニメファンが痺れ、硬派なアニメとしては珍しく大ヒットを記録しました。

46位【1.03万枚】クイーンズブレイド 流浪の戦士

出典 : Amazon.co.jp

ホビージャパンの対戦型ゲームブックをアニメ化し、2009年に分割2クールで放送。
女闘士が4年に1度開催の闘技会「クイーンズブレイド」で戦う姿を美しくエロティックに描いた作品で、男性アニメファンから絶大な支持を得ました。

45位【1.03万枚】夏目友人帳

出典 : Amazon.co.jp

人気少女漫画のアニメ化作品で、合計6回のテレビアニメ化を果たしているロングセラータイトルです。
1期が1.02万枚、2期が1.03万枚という凄まじい安定力で、2010年代に放送された3期、4期も1万枚前後を売り上げています。

44位【1.06万枚】灼眼のシャナ

出典 : Amazon.co.jp

2005年よりアニメ化展開がスタートした、ラノベ原作のファンタジーアニメです。
本作のヒットによって、ラノベアニメの快進撃がスタートしたと言っても過言ではありません。
2000年代を代表するバトルヒロインものでもあります。

43位【1.07万枚】とらドラ!

出典 : Amazon.co.jp

2008~2009年に放送された、ラノベ原作の青春ラブコメディ。
コメディチックでライトな作風ながら、後半は主人公やヒロインの葛藤・苦悩をエモーショナルに描き、多くのアニメファンを夢中にさせました。
2011年に発売されたBlu-ray BOXは、放送時の倍となる2万セットを売り上げており、実質的には3万枚セールスの大ヒット作です。

42位【1.09万枚】かんなぎ

出典 : Amazon.co.jp

2008年秋に放送された漫画原作のアニメです。
神様に恋する主人公と、その周囲の人々の日常を描いたラブコメディ。
OPではヒロインのナギ様がアイドルになり歌って踊る姿が描かれ、好評を博しました。

41位【1.10万枚】ハチミツとクローバー

出典 : Amazon.co.jp

ノイタミナ枠第1弾として2005年春~夏に放送された、羽海野チカ先生の出世作。
美大を舞台に、片想いで形成された男女の甘酸っぱい恋愛模様を描いた青春群像劇です。
新たなアニメ枠ということもあり注目を集めた結果、1万枚を超える大ヒット作となり、2006年には第2期も放送されました。

40位【1.10万枚】ちょびっツ

出典 : Amazon.co.jp

『魔法騎士レイアース』『カードキャプターさくら』と大ヒット作を輩出していたCLAMPのSFラブコメ漫画を2002年にアニメ化。
人間と機械(人型パソコン)の恋愛を描いた作品で、『To Heart』のマルチや『まほろまてぃっく』のまほろなど、ロボ娘ヒロインが人気を博していた時代の流れもあり、ヒットを記録しました。

39位【1.12万枚】みなみけ

出典 : Amazon.co.jp

現在もヤングマガジンで連載中の日常漫画が原作。
最初のアニメ化は2007年で、その後4期まで制作されました。
1期のセールスは1万枚を超え非常に好調でしたが、2期はオリジナルキャラを投入し作風をガラリと変えたことで賛否両論となり、セールスも半分以下に落ちてしまいました。

38位【1.19万枚】フルーツバスケット(2001)

出典 : Amazon.co.jp

2019~2020年にリメイク版が放送されたことでも知られる、大ヒット少女漫画原作のアニメ。
最初のアニメ化は2001年で、2クールにわたって放送され好評を博しました。
少女漫画としては珍しい、恋愛よりも家族に重きを置いた作品で、男性にも人気があります。

37位【1.21万枚】とある魔術の禁書目録

出典 : Amazon.co.jp

現在も続く長寿ラノベを原作としたアニメで、第1期は2008~2009年に放送されました。
とあるシリーズ最初のアニメ化となった1期は「禁書目録編」「吸血殺し編」「絶対能力進化実験編」「御使堕し編」「打ち止め編」「アステカの魔術師編」が映像化されています。
放送直後の円盤セールスは2010年代放映の2期より低いですが、のちにリリースされたDVD-SET、DVD-BOXが各5000セット売れており、実質的には2万枚を超えています。

36位【1.22万枚】DARKER THAN BLACK 流星の双子

出典 : Amazon.co.jp

2007年放送のボンズ制作によるオリジナルアニメ『DARKER THAN BLACK -黒の契約者-』の続編として、2000年代最後のクールとなる2009年秋に放送されたSFアクションです。
1期の正統続編でありながら、1期を大きく上回るセールスを記録しました。

【鬼滅の刃OP】LiSAさんの「紅蓮華」の歌詞を徹底考察!


引用:cdn.tower.jp
アニメ鬼滅の刃は前回の最後のシーンのリピートからのOP主題歌という流れからの本編スタートです。
振り返りから「どうなるどうなる?」と思いながらOP主題歌『紅蓮華』へ。
このアニメ100%楽しんでいるファンならこのタイミングの『紅蓮華』の見ざる聴かざるはあり得ないところ。今回歌詞に大注目しその魅力に迫ってみたいと思います。なぜこのタイミングにこの曲グッとくる意味をお伝えしたいと思います。

「強くなれる理由を知った 僕を連れて進め」に込められた思い

「強くなれる理由を知った 僕を連れて進め」の部分ですが、冒頭でちょっと静かな感じから一気に盛り上がります。繰り返しもありますね。
なくてはならない曲の重要な導入部分ですね。

鬼滅の刃主人公の竈門炭治郎は現実に存在する少年だとしたら、こんな不幸な子どもはそういないでしょう。13歳で妹禰豆子以外の家族を鬼に惨殺され普通の13歳なら家の前の家族の遺体を埋葬し冷静に手を合わせることなどとうてい出来ないはず。それなのに、炭治郎その状況で立ち上がり禰豆子の手を取り雪山を走り鱗滝の元に向かう。第一話のラストシーンです。そこから1話のOP主題歌が挿入されます。

歌詞冒頭繰り返される重要な一節「強くなれる理由を知った 僕を連れて進め」ここですね。この部分の歌詞、絶対この最初のシーンに無関係ではありません。作詞&ボーカルのLiSAさんもこのシーンが印象的でしたと語っています。そしてもちろんOPの映像冒頭この歌詞の部分にも使われています。

もちろん炭治郎が「強くなれる理由を知った」のはこのシーンばかりではありません。それでも、すでにここからのスタートなくしてはその後その「強くなれる理由」を深く知ることはなかったに違いないのです。つまり13歳にして既に強さの基礎を持っていた。その「強くなれる理由」そのものが禰豆子という妹の存在、あるいは禰豆子を守ことだったに違いありません。ここで「俺が連れて進む」とならず「俺を連れて進め」となっている所で、もっと深いと思われます。

炭治郎「俺」を「誰が」連れて進め「誰なの?」と思われますが、ここは禰豆子ではないでしょう。炭治郎が鱗滝の訓練、最終戦別を経て任務についてからは、2年の眠りから覚めた禰豆子と共に鬼たちに挑むことになります。それでも、禰豆子が炭治郎を引っ張っていくという意味合いは歌詞に含まれていないと思われます。おそらく、その「誰?」は炭次郎自身に違いないでしょう。自分で自分に「行くぞ~」と訴えかけているそんな感じでしょう。その気持ちはもうこの雪の惨殺の日から始まっていたに違いないのです。


引用:amazon.com

「泥だらけの走馬灯」に込められた思い

泥だらけの走馬灯に酔う こわばる心 震える手は掴みたいものがある それだけさ」この部分ですが、会話で言うと軽い前置きのように思えます。でも、曲としては削りがたい部分ですね。ここでいきなり勢いをつけるわけには行かないので、さわりみたいな感じでここは必要なんです。

鬼滅の刃で走馬灯は一つのキーワードと言えるでしょう。主人公炭治郎をはじめキャラクターがピンチの時、現実から離れ走馬灯を見ることでその後大きな展開があります。

例えば、19話善逸が那田蜘蛛山で人面蜘蛛の襲われた時に過去の「走馬灯」からの「ちゃんとした人間になりたい」からの大逆転でした。しかしながら、その思い出は決して楽しいものばかりではなくボロボロ、ズタズタの善逸のそれまでの人生、その中で唯一自分を最後まで見捨てなかったじいちゃんとのエピソードはまさに泥だらけの走馬灯に他ならないと言えるでしょう。

そして、炭治郎たちに倒される鬼たちが最後に見る走馬灯。これらはまさに泥だらけです。例えば21話です。病のために死ぬか鬼になるかの究極の選択に迫られ両親までも殺めてしまった十二鬼月、下弦の伍「累」の走馬灯から始まります。最後、炭治郎の手の温かみからの「ごめんなさい、ごめんなさい」と走馬灯の中で両親に謝罪しながら累は消えていきます。

「どうしたって!消せない夢」に込められた思い

どうしたって!」って所が強調しているの分かるでしょうか?気持ちを特別伝えたい部分ですよ。文章なら「どうしても、どうしても」、会話なら「ど~しても」とか言ったニュアンスでしょうか?ここはメロディー展開、リズム、ボーカルの歌い方とか色々な兼ね合いで表現されてます。「どうやったって、過去は消せない」そんな感じでしょうかね。

「どうしたって!消せない夢」これは炭次郎が抱える走馬灯です。いつだって想起可能なつらい雪の日のエピソード
この辛い思いからの「止まれない今」、鬼と戦い続けなければならない炭次郎につきつけられた現実です。
始めは禰豆子を人間に戻す方法を探るために鬼たちに挑み、さらに鬼舞辻無惨、そしてその配下の十二鬼月の血を珠世に届けるという使命。
戦いの日はいつまでも続くことになるのです。続けることで鬼のいない世界「夢」につながって行くことを願ってです。

歌詞は「誰かのために強くなれるなら」と続きます。
この「誰か?」は始めは禰豆子に違いないです。でも止まれない日々からその誰かは鬼の被害者全てに変わっていきます。
あるいは始から鬼の被害者の一人が禰豆子だったに過ぎないのかもしれません。炭治郎は人に被害を与える鬼を絶対に許さない強さを持ち続けています。
心の強さはずっと貫かれていますが、剣士としての強さは始からではなく徐々に増して行くことになります。
やられても、やたれても自分の持っている今を再稼働させて立ち向かう姿は「どこまでも突き進め」と言う歌詞に続くのです。

引用:issyan.com

「紅蓮の華よ咲き誇れ! 運命を照らして」

紅蓮の華よ咲き誇れ! 運命を照らして」ここは曲の中では一つじゃないかもしれませんが、しめくくり、文章で言う結論みたいな部分と言えるでしょう。

紅蓮の華は炎の例えとも思われ、ここでは紅蓮の華は「ヒノカミ神楽」とも言えるでしょう。
竈門家に代々受け継がれた全集中の呼吸以上の呼吸法「ヒノカミ神楽」。
炭治郎は鱗滝から水の呼吸を伝授され鬼と対決する中でどんどん使いこなせるようになって行きますが、20話の那田蜘蛛山での累との戦いで行き詰ります。
その時この話まででは一番とも言えるパワーを発揮することになるのです。
絶体絶命の窮地の走馬灯で父から告げられたヒノカミ神楽継承への言葉。そこからの大逆転劇まさに紅蓮の華、咲き乱れる“赤のシーン”です。
禰豆子の血鬼術“爆血”と融合。「ヒノカミ神楽、円舞」からの「止まるな走り続けろ」自分に言い聞かせる炭治郎
まさに紅蓮の華の名シーンの一つです。ここが炭治郎ヒノカミ神楽デビューの時になりました。

おわりに

アニメ鬼滅の刃、OP主題歌『紅蓮華』の考察でした。
ファンなら様々な思いをもって曲からの本編で構わないのです。
『紅蓮華』の歌詞をもっともっと噛みしめてみると本編ももっともっとも~と楽しめるのではと思います。

【鬼滅の刃】猗窩座(あかざ)は実は人のために行動していた!?特徴3選【悲しい過去も…】


引用:i2.wp.com
現在話題沸騰中の鬼滅の刃!
今回はそんな鬼滅の刃の中から、十二鬼月の上弦の鬼である猗窩座(あがざ)について紹介していきたいと思います。
アニメだけを見ている方はまだ知らないキャラクターのため、ネタバレの恐れがあるので、注意してください。

プロフィール

猗窩座は鬼舞辻無惨が選別した精鋭の十二鬼月で、その中でも、何百年もの間メンバーが変わっていない上弦の鬼の参です。

鬼は基本的に不死であるため、猗窩座は時間をすべて己の修練のために充てているのです。
鬼殺隊最高位である柱を幾人も葬っているほどの実力の持ち主で、強者と戦うことを欲し、弱者に対しては侮蔑しますが、猗窩座の人間時代の過去が影響しているのです。

加えて、上弦の鬼の中で、唯一武器や血鬼術を用いた飛び道具を使用しないのも猗窩座のみで、すべて素手で戦っているのも特徴的です。

外見は、紅梅色の短髪に細身で筋肉質。
服装は、素肌に直接袖のない羽織物を身に付け、砂色のズボンに両足に数珠のようなもの。
基本的に鬼は普通の精神状態を維持できずに、本能で人間を襲ってきますが、猗窩座は違います。

言動が理路整然としており、至高の領域を目指しているのです。
そのため、戦闘では正面から正々堂々と戦い、強者との戦いの中でも、冷静さを失わず、敬意を払うこともあります。

引用:i2.wp.com

【猗窩座の特徴】大切なものを守るために求めた向上心

猗窩座の特徴1つ目は、向上心です。

猗窩座は人間の時も鬼の時も向上心があり、至高の領域を求めていました。
ではそもそも至高の領域を求めている猗窩座とはどれくらい強いのか?
これに解答すると、鬼殺隊の柱より強いです。
上弦の鬼は基本的に柱一人で倒すことが難しいくらい強いです。

炎柱の煉獄も猗窩座との戦いで善戦するものの、猗窩座に敗れてしまいます。
猗窩座は柱以上の強さを持っていても、更なる高みを目指して鍛錬をしているのです。

ではそもそもなぜ猗窩座は強さを求めるのでしょうか?
これに解答すると、猗窩座の人間時代の過去が関係してきます。

猗窩座はもともと人間でした。人間のころの名前は、狛治(はくじ)です。
狛治の父親は病弱で仕事に行けず、家庭は貧乏でした。
そのため、狛治はお金を手に入れないといけないため、盗みを働くようになりました。

狛治は「親父に薬を。強くならなければ盗んだ財布を持って逃げきることができないし、強くならなければ返り討ちに遭っても勝てない。強くならなければ奉行所に捕まって刑罰を喰らう。」(鬼滅の刃18巻より引用)と言っていました。

つまり、猗窩座は父親のために、強くなろうとしていたのです。自分の愛する人のために強くなろうとしていたのですが、鬼になった時には人間の記憶をなくしていて、何のために強くなるのか忘れていたのですが、人間時代に強くなりたいという気持ちだけは頭の中に残っていたため、鬼になっても強くなることに執着していたのです。

【猗窩座の特徴】自分の信念に基づいた正直さ

猗窩座の特徴2つ目は強者を認める素直な正直さです。
猗窩座は強者は認め、弱者には侮蔑といった差別的な性格を有していますが、自分の気持ちに真っすぐな性格をしているのです。

煉獄との戦いの中で、猗窩座は「その闘気練り上げられている。至高の領域に近い」(鬼滅の刃8巻より引用)と煉獄を認めています。
また、煉獄に対して「素晴らしい闘気だ…それほどの傷を負いながらその気迫その精神力。一部の隙もない構え、やはりお前は鬼になれ杏寿郎。俺と永遠に戦い続けよう。」(鬼滅の刃8巻より引用)と自分の願望も正直に言ってるのです。

このように、自分の望みや相手の強さに対して正直に言うのが猗窩座の特徴なのです。

炭治郎のエピソードも紹介します。
炭治郎が成長し、無惨との最終決戦を控えた無限城編で再び猗窩座と遭遇します。
そこで、猗窩座は「久しいなァ。よく生きていたものだ。お前のような弱者が。竈門炭治郎!!」と言いますが、炭治郎と何度も攻防を繰り返すうちに、猗窩座は炭治郎を認め出します。

加えて「”この少年は弱くない侮辱するな”杏寿郎の言葉は正しかったと認めよう。お前は確かに弱くなかった。敬意を表する。」(鬼滅の刃17巻より引用)と猗窩座は認めています。

このように猗窩座は他人に実力があれば素直に認めるといった正直さが魅力なのです。

【猗窩座の特徴】弱者を労わる!?優しさ

猗窩座の特徴3つ目は、心優しいことです。
猗窩座は煉獄を殺し、弱者をいじめるような印象があるかもしれません。

しかし、実は猗窩座は

心優しい性格の持ち主なのです。

それは過去の猗窩座が人間だったことからわかります。
狛治の父が没してから、狛治は犯罪を繰り返し、江戸を追放されます。
そこで、素流の道場の師範慶蔵と、慶蔵の娘で後の狛治の妻になる恋雪と出会います。

恋雪は生まれつき病弱で狛治は看病を任されました。一晩中つきっきりでないといけなかったため、遊ぶ時間もなく、鍛錬する時間も隙間時間にするだけだったのですが、狛治は文句を何一つ言わずに恋雪の看病をします。

そこで、恋雪は申し訳なく思い、気分転換がてら、花火に行ってきてと狛治に提案しますが、狛治は恋雪を背負って花火に行こうと言います。そして「今日行けなくても来年も再来年も花火は上がるからその時行けばいいですよ。」(鬼滅の刃18巻より引用)と狛治は恋雪に伝えます。

このように、狛治は弱者に対して優しく、面倒見のいい性格だったのです。

引用:amazonaws.com

まとめ

今回は猗窩座の特徴について紹介しました。
猗窩座のイメージは煉獄を殺して、弱者を軽蔑し、強さを求める鬼という印象が強いと思いますが、
実際猗窩座は
・誰かを守るために強さを求める向上心
・常に自分の思ったことをいう正直さ
・弱者を守ったり気遣うことができる心優しい人物
といった特徴を持っています。

【鬼滅の刃】天才「霞柱・時透無一郎」の生い立ちと強さの理由


引用:pics.prcm.jp
集英社「週刊少年ジャンプ」連載中の大人気漫画鬼滅の刃!!

2016年2月から連載開始!2019年4月からアニメ(竈門炭治郎 立志編)がテレビ放送されました!
【鬼滅の刃】op主題歌 LiSAさんが歌う「紅蓮華」が2019(令和1年)紅白歌合戦出場しました!
『オリコン年間コミックランキング 2019』の「作品別」では、【鬼滅の刃】が期間内売上1205.8万部を記録し、1位を獲得しました。『2019年集英社本ランキング』では、期間内の売上が1270万部を記録した『ONE PIECE』につぐ、1080万部を記録した本作が第2位になりました!
2020年10月16日に、アニメ続編である『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』も上映予定!

そして、【鬼滅の刃】の人気を支えているのが、魅力的なキャラクターたち!
主人公『竈門炭治郎』の属している鬼殺隊のメンバーだけでなく、鬼舞辻無惨率いる鬼にも個性豊かなキャラクターが揃っていることが【鬼滅の刃】略して“鬼滅”の人気理由の1つです。

そんな中、今回魅力に迫っていくキャラクターは“霞柱 時透無一郎”です。
はじまりの呼吸以後、柱の中で初めて痣が発現した剣士“霞柱 時透無一郎”の強さの理由をまとめました!

プロフィール

名前:時透 無一郎
階級:柱
誕生日:8月8日
年齢:14歳
身長:160cm
体重:56kg
担当の刀鍛冶:鉄井戸、後に鉄穴森鋼蔵

「霞」の呼吸を使用する霞柱(かすみばしら)14歳。当代最年少の柱であり、刀を握ってわずか2ヶ月で柱となった天才剣士です。無表情でいることが多く、他者への関心が希薄な茫洋とした性格を持つ一方、徹底的な合理主義を貫き、柱としての活動を妨げる者には実力行使もいとわないある種の冷酷さも併せ持っています。

11才の時に鬼に殺されかけたショックで記憶障害を持つことになりますが、鬼への怒りだけは忘れずひたすら鍛錬に励みます。師範に記憶障害を心配されながらも、厳しい訓練に耐え実力で柱になりました。

引用:comic-kingdom.jp

生い立ち

剣士の才能が溢れる時透 無一郎ですが、意外にも生まれは剣士ではなく、人里離れた山の中に住む平凡な家庭で暮らしていました。11歳にして両親を失った時透 無一郎は、残された双子の兄時透 有一郎とともに暮らすことになります。

2人暮らしが始まって月日が経ったある時、当時産屋敷の御内儀だったあまねが2人を鬼殺隊に誘いますが、有一郎が「なにか企んでるに決まってる」と追い返してしまいます。
それから時が経ったある晩、夜寝ていたところを鬼に襲われ有一郎は致命傷を負ってしまいます。有一郎の姿を見た無一郎は激しい怒りを覚え、我を忘れて鬼を滅多打ちにし、日光で鬼を消滅させます。鬼を消滅することができましたが、致命傷を負い弱り切った有一郎は死んでしまいました。

この出来事のせいで心身ともに深いショックを受けた時透 無一郎は記憶喪失となってしまいましたが、鬼殺隊に入隊して、わずか2ヵ月で柱まで上り詰めるほど強くなっていきました。

霞の呼吸 型一覧

「霞」の呼吸は「風」の呼吸から派生した呼吸で、攻撃の際は霞がかかった霧のようなエフェクトが描かれています。霞の呼吸は高速移動からの斬撃が多いことが特徴的です。

壱ノ型 垂天遠霞(すいてんとおがすみ)
弐ノ型 八重霞(やえかすみ)
参ノ型 霞散の飛沫(かさんのしぶき)
肆ノ型 移流斬り(いりゅうぎり)
伍ノ型 霞雲の海(かうんのうみ)
陸ノ型 月の霞消(つきのかしょう)
漆ノ型 朧 (おぼろ)

上弦の鬼を一人で倒した唯一の柱

刀鍛冶の里にて上弦の肆・半天狗と上弦の伍・玉壺の襲撃を受け、当初は炭治郎と共に半天狗と交戦しますが、強風で飛ばされて離脱させられてしまいます。身を立て直し、最も優れた技術を持つ里長を最優先に救出しようと再び行動を開始します。

道中に玉壺の使い魔に襲われている小鉄を目撃するも、優先度の低い彼を見捨てかけますが、「人のために行った事は巡り巡って自分に返ってくる」という炭治郎の言葉を思い出し、救出しにいきます。続いて、鋼鐵塚が刀を研ぐ小屋で、彼と小鉄を守りつつ、上弦の伍・玉壺と交戦となります。上弦の伍・玉壺は敵を水の壺の中へ閉じ込める血鬼術『水獄鉢』で呼吸を封じられます。小鉄は玉壺が生み出した化物に傷つけられながらも、時透を封じ込める壺に空気を吹き込んだ。時透はその空気を利用して『霞の呼吸 弐ノ型 八重霞』を繰り出して水獄鉢を脱します。
水獄鉢の中で時透は忘れていた記憶を取り戻し、痣の者として覚醒します。その後、柱3人分と言われる上弦の鬼・玉壺の頸を切り落として倒します。

竈門炭治郎との意外な関係

記憶を取り戻すきっかけとなった竈門炭治郎には深く感謝しており、柱稽古の上達の速さも相まって非常に好意的に接しますが、呑み込みの悪い隊士に辛辣なシーンがあります。

無一郎が家族以外の人と仲良くしているシーンはほとんど描かれていません。その中でも、炭治郎だけが無一郎と親しい描写があります。

実は、無一郎は「日の呼吸の剣士」の子孫と伝わっていますが、正確にはその双子の兄・継国巌勝(黒死牟)の子孫です。竈門炭治郎の先祖も「日の呼吸の剣士」と関わりを持っており、日の呼吸を一度見させてもらい、「日の呼吸」を後世に伝えています。
どちらも、本家直接の子孫ではないものの、「日の呼吸の剣士」に近い先祖を持っています。
また、炭治郎の次に痣を発現し、炭治郎と無一郎は似ている痣であることから、無一郎にとって炭治郎は特別近い存在であることが分かります。

鬼舞辻無惨を倒す竈門炭治郎に近い存在であった時透無一郎も強いことに頷けます。

引用:manga-tei.com

まとめ

2ヶ月という早さで柱になった時透無一郎。実は竈門炭治郎に近しい存在であり、「日の呼吸の剣士」の血縁関係にあることからも、上弦の鬼を一人で倒せたのも納得ができます。
無一郎が活躍するシーンを映像で見るのが楽しみです。今後のアニメ・映画も注目です!

【鬼滅の刃】誰よりも人間くさい鬼の頂点・鬼舞辻無惨の魅力徹底解説まとめ【パワハラ会議】


引用:amazon.com
連載開始からわずか3年で、累計発行部数4000万部突破!!
2016年から週刊少年ジャンプで連載開始され、2019年にアニメ化。
さらに2020年10月には映画化と、今最も勢いに乗っている漫画【鬼滅の刃】
作者は「吾峠呼世晴」先生。
人と鬼の戦いをテーマにした一見ありがちなストーリーですが、魅力的なキャラクター達のおかげで誰もが独特な世界観に魅了されます。鬼に一家残虐された主人公「竈門炭治郎」を始め、鬼にされた主人公の妹「竈門禰豆子」。鬼殺隊のメンバー「我妻善逸」「嘴平伊之助」。そして、「禰豆子」を鬼にした張本人であり鬼の頂点「鬼舞辻無惨」。
鬼といっても、元は人間。そんな鬼達にも、無惨に見放され途方に暮れる鬼や擬似的な家族を築く鬼など、鬼側にも様々な物語があります。
そして物語を一層引き立てているのがやはり主人公の仇敵「鬼舞辻無惨」。鬼の頂点らしく最強で冷酷でかっこよくて時には綺麗な「鬼舞辻無惨」をこれからご紹介します!!

プロフィール

年齢:見た目30歳前後(推定1122歳)
身長:コロコロ変わる(175cm位が多い)
体重:コロコロ変わる
出身地:不明
誕生日:不明
性格:究極の自己中

千年以上前に初めて生まれた鬼であり、禰豆子を鬼にした張本人でもあります。無惨の血を人間に与えることによって、適合した人間のみ鬼になり、すでに鬼になっている者に与えると、その鬼は分け与える量によって強くなります。それが出来るのは無惨だけなのです。姿がずっと同じではなく、少年だったり、女性だったりとその時々で変わります。ある日、街で炭治郎と出会い炭治郎が身につけている耳飾りを見て憎悪を抱き、それから炭治郎に鬼達を差し向けるようになります。この事をきっかけに炭治郎と無惨は、お互い憎しみを抱いた同士の存在になるのです。

引用:amd.c.yimg.jp

姿がコロコロ変わり、同じ鬼でも誰か分からない!!

無惨は姿を変える事が出来て、しかもコロコロ変えるので初見は「誰?」と思う事もありました。一番メジャーな姿はファンの間でも呼ばれている、マイケルジャクソンの姿に似た「マイコー無惨」です。もう筆者は一時期、無惨が出てくる度にマイケルジャクソンの歌が頭の中で流れ、炭治郎が初めて無惨に出会った場面の時などは大変でした。アニメではまだ描かれていませんが、子供にも姿を変える事ができちゃいます。
ある日「無限城」という城で「下弦の鬼」達を呼び出し、女の姿をした無惨が説教を始める場面がありますが、その鬼達でさえも「誰だ?」と気づく事ができませんでした。声を聞いてようやく気づいたのです。いきなり見下した目をしている女性に説教始められたら、鬼達も困っちゃいますね。しかもかなりの美人です!!
《マイコー無惨と炭治郎の初めての出会いはアニメ第8話「幻惑の血の香り」に収録されています》

最強にして無敵に近い鬼

鬼には十二鬼月という集団がおり「上弦」「下弦」と区別されています。無惨を除いて最強は「上弦の壱」最弱は「下弦の陸」となります。鬼は人間を喰らう事で生き延びる事ができ、優秀な鬼はより多くの人間を喰らう事ができるのです。プロフィールの欄でも鬼は無惨の与える血の量によって強さが変わってくると伝えましたが、血の量に身体が耐えきれなくなった場合、その鬼は死んでしまいます。さらに、無惨の血を分けてやってますので鬼達は「絶対的な忠誠心と恐怖」「鬼舞辻と口にしたら死ぬ」「思考は全て無惨に分かる」「同族を嫌悪する」という呪いがかけられています。
普通、鬼は鬼殺隊の持つ日輪刀で首を切られたら消滅しますが、無惨の場合は消滅しません。まさに最強にして無敵の鬼です。ですが自身のことを「私は限りなく完璧に近い生物だ」と完璧と言い切らないところが、ちょっと謙虚さがあるのかなーと思っちゃいます。
《無惨の呪いについてはアニメ第10話「ずっと一緒にいる」に収録されています》

引用:cloudfront.net

キマグレでワンマンなブラック上司!!

最強で無敵なんだからもう少し気持ちに余裕を持って、頑張っている部下達にも優しく接してくれれば良いのですが、無惨は決して甘くありません!!
鬼達も無惨の期待に答えようと必死なのですから、悩み事を聞いてくれたりしたら良いのですが、無惨からは「お前達にはもう期待しない」と言われる始末です。基本、鬼の前に現れる時はだいたい罵倒する時であり、少しでも不満を思うものなら「思考が読める」ため、すぐに殺される。否定も肯定しても殺される。じゃあ逃げ・・・ても瞬間移動で殺される。そういった感じで何体もの十二鬼月を殺しているものだから、ファンの間では十二鬼月討伐数一位と言われています。ま〜でも鬼達は血を分けてもらっているのだから、しょうがないのかもしれませんね。鬼達よ、同情します(涙)
《ブラック上司ぶりを見たい方はアニメ第26話「新たなる任務」をご覧ください》

まとめ

様々な面を持っている鬼舞辻無惨ですが、絶対的な強さとその性格から「中二病」を発症させるキャラクターであることは間違いないと思われます。世の中にはブラック上司がたくさんいますが、殺されはしないのでそれに比べればマシかなと思いますよね(そうだね・・・かな?汗)。そんな無惨にも悲しい過去があるのです。少しですがネタバレしてますので見たい方は下へスクロールして下さい。人間にも鬼にもそれぞれの物語がある鬼滅の刃。これから益々強力な鬼達が生み出されていきます。無惨を始め、鬼達のこれからも楽しみです!!ちなみに「無限城」のモデルになったかもと噂されている福島県の旅館があります。
「大川荘」

ネタバレ!!(鬼舞辻無惨)の過去!!

鬼舞辻無惨も元は人間でした。彼が生まれたのは平安時代で貴族の出身だったらしいです。
もともと虚弱な体質であり、医師からは「二十歳になるまでに死ぬ」と言われていましたが、そんな無惨を少しでも長生きさせようという医師がいました。その医師は病状が良くなってほしいという純粋な気持ちから、試作の段階であった「青い彼岸花」の薬を処方しましたが、全く良くならない為、怒った無惨はその医師を殺してしまいます。
それから間も無くその薬の効果が出初めて、体調が良くなっていき、肉体も強靭な身体になっていくのです。しかし、それと同時に人の血が欲しくなりさらに日光の下に出られなくなります。最初の人喰い鬼になった瞬間です!!
「食」に関しては問題無いのですが、昼間に出られないのは不便なので日光克服の為、鬼達を生み出し「青い彼岸花」や「日光を克服できる手がかり」を探し始めるのです。
400年ほど前に「日の呼吸」を使う「継国縁壱」と対峙します。無惨は縁壱に攻撃を仕掛けますが無惨は体全体を切り裂かれました。身体を再生しようと試みますが、縁壱の赫刀で斬られた身体は再生できなかったのです。縁壱にトドメを刺されようとしたその時、無惨は身体を無数の肉片に変えて飛び散らせて、わずかに残った肉体で逃亡に成功しました。その時、縁壱が身につけていた耳飾りが、炭治郎と同じ耳飾りだったのです。
以上がネタバレになります。すみません、悲しい話ではないかもしれませんね。だけど無惨も決して順風満帆な人生ではなかったことが分かるエピソードでした。
《鬼誕生の瞬間は原作127話に収録》《無惨と縁壱の対峙は原作187話に収録》

 

少女漫画原作アニメTOP30! 思わず胸キュンするアニメNo.1は?

出典 : Amazon.co.jp

少女漫画を原作としたアニメの中から、特に人気の高い作品をピックアップし、TOP30のランキング形式でお届け!
思わず胸キュンするような恋愛・青春アニメから、人外の存在が登場する怪奇アニメまで、様々な作品をまとめました!

30位:思い、思われ、ふり、ふられ

出典 : Ⓒ2020アニメ映画「思い、思われ、ふり、ふられ」製作委員会 Ⓒ咲坂伊緒/集英社 : アニメーション映画『思い、思われ、ふり、ふられ』公式サイト

2020年公開予定のアニメ映画。
原作は別冊マーガレットで連載していた咲坂伊緒先生の漫画で、ジャンルは学園・恋愛ものです。

極度の人見知りの女子高生・市原由奈(いちはら ゆな)、対照的に誰とでも仲良くなれる山本朱里(やまもと あかり)、朱里の義弟で彼女に恋愛感情を抱くイケメン・山本理央(やまもと りお)、由奈の幼なじみの天然男子・乾和臣(いぬい かずおみ)の四角関係を描いた物語。
恋に恋する由奈、現実的な朱里の対照的な2人が織りなす友情、そして複雑に絡み合った恋愛事情を爽やかに味わえる作品です。

若干重い描写もありますが、基本的には胸キュン度かなり高めの内容になっています。

29位:東京ミュウミュウ

出典 : ©講談社/「東京ミュウミュウにゅ~」製作委員会 ©征海美亜・吉田玲子/講談社 : アニメ『東京ミュウミュウ にゅ~♡』公式サイト

征海美亜先生(当時は征海未亜名義)の読み切り作品『Tokyo黒猫娘』をベースに、アニメ脚本家の吉田玲子さんが原作、征海先生が作画を手がけ、なかよしで連載していた作品。
2002~2003年にアニメ化され、2020年には『東京ミュウミュウ にゅ~?』のタイトルで新作が制作される予定です。

ジャンルはバトルヒロインもの
同級生の青山雅也(あおやま まさや)に恋する桃宮いちご(ももみや いちご)が、エイリアンの侵略に対抗するための「μプロジェクト」に巻き込まれてしまい、同じ境遇の女子4人と共にチーム「東京ミュウミュウ」を結成して、エイリアンを絶滅させようと奮起するお話。
いちごはイリオモテヤマネコの遺伝子と合体したことで、心に負担がかかるとネコ耳や尻尾が生える体質になってしまい、これを解除するにはエイリアンを絶滅させるしかなく、元の人間に戻って青山君に告白するために戦います。

美少女戦隊ものの要素が色濃いですが、根幹にあるのは乙女心です。

28位:好きっていいなよ。

出典 : Amazon.co.jp

2012年秋放送のテレビアニメ。
原作はデザートで連載していた葉月かなえ先生の漫画で、ジャンルは学園・恋愛ものです。
2014年に実写映画化もされています。

過去に濡れ衣を着せられた経験から人間不信に陥ってしまい、高校生になってからも常に一人でいる孤独な女の子・橘めい(たちばな めい)が学校一のモテ男・黒沢大和(くろさわ やまと)を誤って蹴ってしまったことで彼に気に入られ、やがて付き合うようになるお話。
胸キュンシーンや感動の場面が多くあり、王道の少女漫画と言える内容です。

27位:3D彼女 リアルガール

出典 : Amazon.co.jp

2018~2019年に分割2クールで放送されたテレビアニメ。
原作はデザートで連載していた那波マオ先生の漫画『3D彼女』で、ジャンルは学園・恋愛ものです。
2018年には実写映画も公開されました。

二次元好きのオタク・筒井光(つつい ひかり)と、彼とは対照的に異性関係が派手な美人ギャル・五十嵐色葉(いがらし いろは)を中心としたラブストーリーです。
彼等以外にも複数のカップルのストーリーを描いている青春群像劇でもあります。

ちなみに、3DCGアニメという訳ではありません。

26位:orange

出典 : Amazon.co.jp

2016年夏放送のSF青春ラブストーリー
原作は高野苺先生の漫画で、元々別冊マーガレットで連載していましたが、のちに月刊アクションに移籍しています。
2015年には実写化され、大ヒットを記録しました。

10年後の自分が書いた手紙を受け取った主人公の女子高生・高宮菜穂(たかみや なほ)が、その手紙に書かれた「いずれ好きになる転校生の死」を回避するため、同じく未来から手紙が届いたクラスメイトたちと共に奔走するお話です。
未来からの手紙が物語の重要なキーになっており、少女漫画では珍しくSF要素が支持を得た作品と言えます。

25位:私がモテてどうすんだ

出典 : Amazon.co.jp

2016年秋に放送されたテレビアニメ。
原作は別冊フレンドで連載していたぢゅん子先生の漫画で、ジャンルは逆ハーレムです。
2020年に実写映画の公開が予定されています。

BL好きで肥満体型の腐女子・芹沼 花依(せりぬま かえ)が、推しキャラの死のショックで体重を激減させた結果美少女となり、同じ高校のイケメンたちから言い寄られるようになるお話。
ライトな内容ですが胸キュン要素満載です。

ちなみに略称は「私モテ」「ワタモテ」で、『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い』と被っていましたが、近年は『私がモテないのは~』の方が「わたモテ」と略されるのが主流になったため、区別化されています。

24位:オオカミ少女と黒王子

出典 : Amazon.co.jp

2014年秋放送のテレビアニメです。
原作は別冊マーガレットで連載していた八田鮎子先生の漫画で、ジャンルはラブコメディ
2016年には実写映画化もされました。

饒舌に恋愛話を語るも実は耳年増で恋愛経験が一切ない「オオカミ少女」篠原エリカ(しのはら えりか)と、校内の人気者だが実は腹黒くドSなイケメン「黒王子」こと佐田恭也(さた きょうや)が、最初は偽装カップルから始まり次第に本当に恋に落ちていくお話です。
基本コメディなので明るく楽しい作品ですが、同時にキュンキュン要素もかなり多めです。

23位:それでも世界は美しい

出典 : Amazon.co.jp

2014年春放送のテレビアニメ。
原作は花とゆめで連載している椎名橙先生の漫画で、ジャンルは異世界ロマンスです。

降雨量の減少が問題となっているファンタジー世界を舞台に、貧乏な鎖国国家ながら王家が雨を降らせる能力を持つ「雨の公国」の第四公女ニケが、「晴れの大国」太陽王でまだ少年のリビのもとに嫁ぐことに……というお話。
近年の少女漫画ではあまり見られなくなったファンタジーというだけでなく、「政略結婚」「おねショタ」という尖った要素を備えた、他の作品にはない魅力を持つアニメです。

22位:俺物語!!

出典 : Amazon.co.jp

2015年春~夏の2クールで放送されたテレビアニメです。
原作は別冊マーガレットで連載していた河原和音先生(原作)、アルコ先生(作画)の漫画で、ジャンルは青春ラブコメ
2015年には実写映画も公開されています。

ゴリ面のゴツい外見とは裏腹に心優しく器の大きな男子・剛田猛男(ごうだ たけお)と、可憐でおっとりとした小柄な美少女の大和凛子(やまと りんこ)の恋愛がメインに描かれています。
猛男の親友で外見も内面もイケメンな男子・砂川誠(すなかわ まこと)の姉の愛(あい)が昔から猛男のことを好きだった……という横恋慕要素はありますが、ギスギスは全くなく、基本明るい作品です。

21位:スキップ・ビート!

出典 : Amazon.co.jp

2008~2009年放送のテレビアニメ。
原作は花とゆめで連載している仲村佳樹先生の漫画で、45巻(2020年5月現在)まで刊行され、現在も続いている超ロングラン作品です。
ジャンルは恋愛・芸能もの

自分を家政婦代わりにしていた幼なじみの歌手・ショータローを見返すために芸能界入りを果たした最上キョーコ(もがみ きょーこ)、トップ俳優の敦賀蓮(つるが れん)、芸能人となったキョーコと再会し、彼女に初めて恋愛感情を抱いたショータローの三角関係をメインに描いたお話。
やや軽めのコメディタッチで描かれつつも、シリアスな場面も多く、胸キュンシーンもしっかり用意されています。

【声優】茅野愛衣が演じたキャラTOP10を発表! 代表作はどのキャラ?

出典 : Amazon.co.jp

茅野愛衣さんが過去に演じたキャラの中で、特に人気・知名度の高いTOP10を発表!
ファンから「かやのん」の愛称で親しまれている人気声優の代表作となるキャラは一体誰だ!?
10位からカウントダウン形式で発表!

10位:モカ

出典 : Amazon.co.jp

2014年よりアニメ展開がスタートした『ご注文はうさぎですか?』のキャラです。
立場的にはメインではなく、ココアの姉として特定のエピソードに登場するのみですが、ごちうさ自体が人気作であること、キャラクターソングなど本編以外での活躍も目立つことから、高い知名度を誇っています。

ココアがコンプレックスを抱くほど、パン作りをはじめいろんなことをこなせる無敵感のあるキャラですが、シスコンのためココアが最大の弱点。
お姉ちゃんぶりたいココアの性格に多大な影響を及ぼした人物であり、その影響はチノやリゼなどにまで波及していると言えます。
本格的な登場は2期からですが、1期でも幼少期の姿で出演がありました。

茅野さんは包容力のある声に特徴があるため、モカ以外にも『がっこうぐらし!』のめぐねえ、『城下町のダンデライオン』櫻田葵(さくらだ あおい)などお姉さんキャラを演じる機会が数多くあります。
そして2019年には母親キャラの『通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?』大好真々子(おおすき ままこ)まで演じています。

9位:大木双葉

出典 : Amazon.co.jp

2016年、2018年にアニメ化された『あまんちゅ!』の主人公の1人です。
もう1人の主人公で“ぴかり”こと小日向光(こひなた ひかり)から“てこ”と呼ばれ、彼女との出会いによってダイビングの魅力を知り、日常を一変させた女の子。
当初は大人しく、ちょっと臆病な性格でしたが、次第に大胆な一面も覗かせるようになります。

ぴかりとの仲はただの友達の域を超え、百合に片足を突っ込むくらいの大親友
作中では、これでもかというくらい彼女たちの仲睦まじいシーンが描かれています。

茅野さんは百合キャラを演じる機会も多く、特に『やがて君になる』の沙弥香(さやか)先輩や『NEW GAME!』の遠山りん(とおやま りん)はガチ勢です。

8位:椎名ましろ

出典 : Amazon.co.jp

2012~2013年放送のラブコメ『さくら荘のペットな彼女』メインヒロインです。
感情を表に出さないキャラですが、クールという訳ではなく、単純に天才肌な変わり者というだけ。
しかし主人公・神田空太(かんだ そらた)と出会い、彼から介護される日常によって、少しずつ表情豊かになっていきます。

デビュー2年目にしてブレイクした茅野さんは、以降数多くの主人公やメインヒロインを演じており、2012~2013年にも『好きっていいなよ。』橘めい(たちばな めい)、『サーバント×サービス』ルーシーなどを演じています。

7位:伊原摩耶花(いばら まやか)

出典 : Amazon.co.jp

2012年放送、京都アニメーション制作の人気アニメ『氷菓』のメインキャラです。
同じくメインキャラの福部里志(ふくべ さとし)に恋し、彼と一緒にいるために古典部に入部するほど情熱的な子。
一方で、主人公・奉太郎(ほうたろう)に対しては毒舌家だったり、掛け持ちしている漫画研究会では自分への自信のなさと要求の高さから浮いていたり、いろんな一面を持っています。

おっとりとした声質だけでなく、ちょっと尖った声も使いこなす茅野さんは、『ガールズ&パンツァー』の武部沙織(たけべ さおり)など元気のある娘も見事に演じています。

6位:アリス

出典 : Amazon.co.jp

『ソードアート・オンライン』の第3期、アリシゼーション編のヒロインとして登場。
キリト&ユージオの幼なじみで、元々はアンダーワールド内の「ルーリッドの村」の村長の娘です。

再登場の際には過去の記憶を失い、整合騎士アリス・シンセシス・サーティとしての人格が植え付けられていたことで、プライドが高く厳しい性格となっていました。
しかしキリトと死線をくぐり抜けたことを契機に少しずつツンデレヒロインっぽくなっていき、右腕を失って廃人と化していたキリトを支え続けたことで彼に好意を持つようになります。

人工知能ではあるものの、正妻のアスナと張り合う唯一の存在とも言える女性キャラです。

【鬼滅の刃】劇場版の主人公・鬼殺隊の炎柱、煉獄杏寿郎とは?徹底解剖!【無限列車】


引用:amazon:co:jp
今や作品名を知らない人はいない、という程の人気ぶりを見せる鬼滅の刃。
2020年10月には劇場版も公開されることはご存じでしょうか?
今回はその劇場版にも登場する鬼滅の刃のキャラクターの一人、煉獄杏寿郎の魅力をお伝えいたします!

プロフィール

名前  煉獄 杏寿郎(読み方:れんごく きょうじゅろう)
年齢  20歳
身長  177cm
体重  72kg
階級  柱
呼吸  炎の呼吸

簡単に煉獄杏寿郎のプロフィールを紹介しました。
ここから先は煉獄杏寿郎の魅力について、具体的にお伝えしていこうと思います!

鬼殺隊最高位の「柱」の一人!

まず鬼殺隊について簡単に説明します。
鬼滅の刃の物語には、敵として、「鬼」と呼ばれている人間を襲い食い殺してしまう生き物が存在します。
その鬼から人間を守るために作り出された組織が鬼殺隊です。

煉獄杏寿郎は鬼殺隊において最も高い階級である「柱」の一人です。
また、柱の中でも炎の呼吸を極めた剣士であることから、炎柱(えんばしら)と呼ばれています。

呼吸とは、人間が鬼に打ち勝つために体得すべき術です。
呼吸法を体得することにより、爆発的に力を増幅させることができます。
呼吸法にはいくつかの種類があるのですが、煉獄杏寿郎が体得したのは呼吸法のひとつである炎の呼吸、ということになります。

また煉獄杏寿郎は、元柱の父を持つ、代々炎柱を継承してきた煉獄家の長男として生まれた人物です。
幼い頃から修行を積んだ彼は、生まれながらの鬼殺隊・柱の人間なのでしょう。

そんな煉獄杏寿郎は一体どんな性格なのでしょうか?

引用:natalie.mu

溌剌として威勢の良い性格!愉快な一面も?(一部ネタバレあり!)

煉獄杏寿郎は溌剌として威勢が良く、言わば明朗快活なキャラクターです。
更に面倒見が良いことから、鬼殺隊の隊士達の兄貴分のような存在となっています。

そんな彼の性格が伝わるようなセリフをいくつか紹介します!

主人公である炭治郎の妹は鬼となってしまったのですが、炭治郎は妹を人間に戻すため、妹を連れながら鬼と戦っています。
しかし、鬼を連れる=鬼を庇う行為は鬼殺隊の隊律に反するものです。
これについて柱の剣士達による裁判が行われるという場面で、煉獄杏寿郎が言ったのがこのセリフです。

裁判の必要などないだろう!鬼を庇うなど明らかな隊律違反!我らのみで対処可能!鬼もろとも斬首する!

これはアニメでも放送されたセリフですね。
炭治郎の事情を酌もうとする姿勢は見られませんが、これは鬼殺隊の柱として鬼を憎む気持ちが強いということなのでしょう。
また、非常にはきはきとした物言いから、彼の溌剌とした性格がこのセリフから伝わってきますね!

次に、彼の面倒見の良い人柄が分かるようなセリフを紹介します。
以下、アニメで放送されていないシーンのセリフが多いためネタバレ注意!
といっても物語に関する大きなネタバレはないため、セリフのネタバレなら大丈夫!という方は読み進めてくださいね。

うむ!そういうことか!だが知らん!「ヒノカミ神楽」という言葉も初耳だ!君の父がやっていた神楽が戦いに応用できたのは実にめでたいがこの話はこれでお終いだな!!

これは炭治郎が突然使えるようになったヒノカミ神楽の呼吸というものについて煉獄杏寿郎に詳細を知らないかと尋ねた際に、煉獄杏寿郎が炭治郎に返した言葉です。
勢いのある語り口ですが、あっけらかんとした回答ですよね!
これには炭治郎も、もう少し何かないのか!?と、たじたじでした。
しかし直後にこのようなことを言っています。

俺の継子になるといい 面倒を見てやろう!

継子(つぐこ)とは、柱に力を見出された直弟子にあたる鬼殺隊の隊士のことです。
煉獄杏寿郎は炭治郎が知りたがっていたヒノカミ神楽については知らなかったようですが、そこで見放さずに継子になるといいと声をかけるなんて、本当に面倒見が良い人物なのですね。

また、煉獄杏寿郎はとても愉快な一面も持ち合わせたキャラクターでもあるんですよ!

「うまい!」×12回

これは、炭治郎とその仲間が任務として向かった無限列車の中で煉獄杏寿郎と合流した際に彼が言っていたセリフです。
煉獄杏寿郎は一足先に列車に乗り込んでおり、お弁当を食べていました。
「うまい!」と何度も叫びながら、お弁当を食べているのです!
炭治郎が話しかけてもなお、炭治郎の方を向きながら「うまい!」と叫んでいます。

また、彼は基本的に笑顔です。
目はカッと見開いているため、笑っているのは口元だけですが(笑)
その表情のまま「穴があったら入りたい!」なんていうセリフも言うのですが、表情が表情なので、本当にそう思っているの?と思わず突っ込んでしまいそうになります。

このような愉快な一面も持ち合わせていることから、彼は多くの鬼滅の刃ファンから愛されているのでしょう!

引用:taa-channel.com

心優しい人物!映画にも登場?(ネタバレあり!)

彼は鬼殺隊の最高位である柱でありながらも、心優しい人物です。
その彼の優しさを目の当たりにできるのが無限列車編という物語なのです。

以下、物語に関する大きなネタバレを記載しています!
ネタバレを読みたくない方はこのトピックスは読まず、最後のまとめに飛んでください。

この無限列車編で煉獄杏寿郎は果敢に鬼に挑み、守るべき命を全力で守ります。
そして彼は、突如参入してきた非常に力の強い鬼との激闘の末、命を落とします。
文字通り命を懸けて戦ったのでした。
人間を、弱い!と否定する鬼に対して、人間の愛しさや尊さを語るシーンもあります。
人間に対して、慈愛に満ちた気持ちを抱いているのです。
彼の深い優しさ、そして、肉体的な強さだけでない、心の強さが感じられる物語です。

この無限列車編はアニメの最終回である26話の続きの物語となっており、2020年10月16日に公開される予定の劇場版 鬼滅の刃で放映されます。

引用:renote.jp

まとめ

煉獄杏寿郎は勇敢で強い剣士であり、鬼殺隊の最高位である柱として鬼殺隊を支えています。
また、心優しく、面倒見の良い一面も持ち合わせており、親しみやすい性格であることが彼の言動から伝わります。
劇場版にも登場することから、彼は今最も注目すべき柱の一人なのではないでしょうか。
煉獄杏寿郎は鬼滅の刃を語る上では外すことのできない、他にない魅力に溢れたキャラクターなのです!

【鬼滅の刃】死を背負う静かなるイケメン!水柱 冨岡義勇の魅力5選!


引用:amazon.jp
コミック「鬼滅の刃」のアニメシリーズのザワツキは止まりません。
今回は鬼殺隊の柱の一人、冨岡義勇の魅力をピックアップしてお伝えします。

プロフィール

名前:冨岡義勇(とみおかぎゆう)
階級:柱
誕生日:2月8日
年齢:初登場時は19歳→21歳
身長:176cm
体重:69kg
出身地:東京府 豊多摩郡 野方村(現:中野区 野方)
趣味:詰め将棋
好きなもの:鮭大根

「鬼滅の刃」の中でも女性ファンなら実在して欲しいと思えるイケメンキャラの一人が冨岡義勇です。
1話初登場の年齢は19歳、再登場はその2年後の21歳です。人物像を一言に脚色なく言えばイケメンで頭、運動神経がいい3拍子そろっていながら、コミ障の陰キャラといった所でしょう。

姉を鬼に殺されたことをきっかけに水の呼吸の育手、鱗滝左近次の下で修行した主人公炭治郎の兄弟子です。アニメで幽霊として登場する親友の錆兎の死のおかげで鬼殺隊の最終戦別に合格したと言う後ろめたさを背負っていますが、それがバネになりそんな過去を感じさせない身体能力、戦いぶりを発揮しています。
そしてストーリーの要となっているのは主人公炭治郎を鱗滝左近次につなげた所です。ずっと兄弟子として炭治郎を守り彼なくしては「鬼滅の刃」は始まらないと言っても過言ではないのです。

動く長髪プラスアルファの魅力

たとえイケメンだとしたってミュージシャンとか画家?とかでもなければ美容師だってちょっと無精で伸びた感じでも冷ややかな目で見られる人少なくないですよ。
でも冨岡義勇は長髪が許されるレアなイケメンの一人であるに違いありません。ジャンプしてバサ切りました髪バサッ。
刀のバサよりも髪のバサ、もう一回もう一回」この求め怖いですか?
そしてその髪の魅力を倍増するのが、小顔、青い瞳孔が見え隠れする青い瞳。
程よく釣り上がりアニメでしか描けない美しい眉毛で表現される心の動き。
22話、鱗滝左近次の手紙が読み上げられ涙した炭治郎が見た冨岡の横顔、素敵でした。髪と目注目したいのは、冨岡義勇の最高の見せ場の一つと言える20話の那田蜘蛛山で炭治郎を助けるべく塁と対決した「全集中 水の呼吸 拾壱ノ型 凪」の時です。
この宣言の後、相手はやたら動揺しますが、冨岡は殆ど動きありません。
動いているのは髪だけです。これアニメならではの冨岡の髪の魅力ですよ。
ここで、髪が停まっていたらコミック以下ですね。こんな感じで髪が本当に魅力的なんですよ。

引用:renote.jp

水柱ならぬ風のごとくの走行

冨岡義勇の走るシーンは毎回目を奪われます。まずは早速の1話の初登場シーン。どこから見ていたのか鬼の気配を感じたのか禰豆子に覆いかぶさられ襲われる炭治郎を助けるべく走る。
足音ここはいりませんよ。雪の中を飛ぶようい行く、悲しいBGM、そして愁いを帯びた青い目。体感のぶれない走り誰もが見とれます。その後の着地するシーンの魅力を倍増させています。
18話冒頭、胡蝶しのぶと那田蜘蛛山の初任務で「行くぞ」からの走りますね。前傾の並走は見ていて心地いい。蹴り上げる後ろ足の勢いがたまりません。そしてここは足音も。
18話の伊之助を助けるシーン。タッタタタタタ、ザッタタタタタからのシャキン。揺れる地面からのシャキン。
この前奏なくしてはあのシャキンのシーンは、ただの伊之助のバッサからの落下で終わってしまいます。20話の炭治郎救助で1話と同じ悲しいBGMがフェードインしての登場、音なしの数歩の走り。その後のジャンプからのジャキン。
数歩がこの後のクライマックス水柱の戦闘シーンには必須でしょう。

陰のあるイケメンの魅力

ただのイケメンでは実の所女子の心をわしづかみには出来ません。
謎めいてるとか、助けてあげたいオウラとか。そういう付加があって初めてモテに発展するっていうのは不動の事実です。
イケメンは敵と思ってるような同性でも、その陰に惹かれて応援してしまったりとかありますね。冨岡義勇はまさにその陰の持ち主に違いありません。
笑顔皆無に近い。これは絶対条件です。
容姿こそ隔たりがあるものの“あの笑わない男”レベルですね。あとは、台詞までの間。
何か言い出すまでに明るくない表情ありきの一言。この流が影を生むんですよ。言葉が停止した狭間、誰もが愁いを帯びた青い目に吸い込まれるのです。ただのイケメンじゃこの愁いを醸し出すことは出来ません。
この一瞬の間が大事なんです。あとは台詞の殆どが冷静に淡々と短い語りというのも影を醸し出す魅力です。
しかも言う事がやたら的を得ている。19話冒頭、一瞬の神業で伊之助を木に吊るして背を向けて去る時に言った視聴者向けの独り言「己の怪我の程度も分からない奴は戦いに係るな

これも影の魅力を倍増しました。何で縛ったのかも含めて「何でこれ言った?伊之助聴こえてないよ??謎謎??」考えされられさらに謎めいた魅力は増したのです。

メチャメチャ奥深い優しさの持ち主

ビジュアル、モーションからの直接的魅力から入りましたが、影の魅力からも多少の導入はありましたが、人間的な魅力。ここは外せません。
これがあれば、イケメンじゃなく足が遅く影がなかったとしても、魅力のある柱の一人であることは間違いありません。
姉と親友を鬼に殺され正義を持って鬼を倒すという任務には真っすぐに、でも鬼の妹禰豆子をかばう炭治郎については同様の境遇を理解し全力で矛盾を超え守っています。これが重要な冨岡義勇の個人的イデオロギー、ストーリー展開にも必須になっています。
無表情のイケメンからのこの“強い優しさ”知れば知るほど引き込まれますね。
21話ムネキュンも思わせるしのぶを押さえ炭治郎を守るシーンで表現したかったのはこの優しさでもありましたから。
インパクトあります。影のある人全てが静かなる優しさを持っているのではと思わせてもらえますね。


引用:animanch.com

戦闘シーン!刀だけじゃない目にもとならぬ神級の素早さ

鬼だけじゃなく主人公たちも毎回驚く冨岡義勇の素早さは魅力の一つですね。
1話では一回目炭治郎がかぶさり禰豆子をかばったことを見抜き、二回目は神業で禰豆子を捉える。手技なのか?足技なのか?
「速い!!」。19話伊之助の聞いてるのか聞いてないのか、おもむろに手を動かしていたかと思うと一瞬にして伊之助はグルグル巻きになっている。「段ボール箱を束ねるの一緒にやって」と思った瞬間でしたね。
そして20話鬼のたわごとの後の素早く刀シャー、鬼の首落ちます、3歩行ってからの振り返らずに刀後ろにシュッ。
あれはたまりませんね。「見逃さなくて良かった」のシュッですよ。「素早さに、切った後からのシュッいらないでしょ」って言っちゃだめですよ。
シュッあってのシャーの素早さなんですよ。ここは見れば分かります。
最終話、炭治郎に最後の励ましの言葉をかけ去るときのシュー。上空に消えてますね。もう炭治郎も驚いていませんでしたね。

引用:amazon.jp

まとめ

冨岡義勇の魅力まだまだあります。「筆舌につくせない」ですね。それでも出来る限りお伝えしました。
これから蟲柱、胡蝶しのぶとの関係、ラスボス鬼舞辻無惨との戦いどうなるのか?ぜひアニメで見たいですね!!
心して待ちましょう!!

【声優】早見沙織が演じたキャラTOP10を発表! 代表作はどのキャラ?

出典 : Amazon.co.jp

早見沙織さんが過去に演じたキャラの中で、特に人気・知名度の高いTOP10を発表!
透明感あふれる声質で、「はやみん」の愛称で知られる人気声優の代表作は一体どの役なのか?
10位からカウントダウン形式で発表します!

10位:胡蝶しのぶ

出典 : ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

メガヒットを記録し、社会現象となった『鬼滅の刃』のキャラ。
メインポジションではないものの、作中でもかなり人気の高い「柱」の1人・蟲柱で、その知名度は抜群。
アニメ第15話より登場しました。

刀を振る力が弱く、柱の中で唯一鬼の首を切れないという弱点がある一方で、突く力は抜群に強く、なんといっても毒殺が強力。
しかし総合力だと柱の中で最弱クラスというのが一般的な評価だと思われます。

たおやかな女性で、いつも笑顔の平和主義者……なのは表面上だけで、笑顔で毒舌をふりまく恐ろしい美少女
命乞いをしてきた鬼に対し「和解」とは名ばかりの苛烈な条件を突きつけるなど、かなりヤバい言動が目立ちます。
しかしそれは、姉カナエを含む家族を鬼に惨殺された凄惨な過去に起因するものであり、それでも姉の面影を追い続けた結果、今の彼女は形成されたのです。

透き通るような声が魅力の早見さんですが、実は清純なキャラと同じくらい多くの毒舌キャラを演じています。
しのぶ以外にも『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』つるこ、『宇宙よりも遠い場所』白石結月(しらいし ゆづき)などが該当します。

9位:蛇喰夢子

出典 : Amazon.co.jp

2017年、2019年にアニメ化された『賭ケグルイ』の主人公です。
百花王学園に転校してきた女子高生で、生粋のギャンブル狂
美しい顔立ち、通常時の穏やかな口調は、ギャンブルに夢中になればなるほど歪み、これでもかと言わんばかりにゲス顔を披露します。

賭ケグルイの醍醐味は、夢子が仕掛けられたイカサマに対しどう対処するか
その駆け引き、頭脳戦を支えているのが彼女の頭脳であり、圧倒的な洞察力と度胸で勝利を手にする姿は視聴者も思わず滾ってしまいます。

正統派美少女だけでなく、クセのあるキャラを演じることも多い早見さんですが、ここまでぶっ飛んだ人物は滅多になく、新境地を開拓したキャラと言えるかもしれません。

8位:ハクア

出典 : Amazon.co.jp

2010~2013年の間に3期まで放送された『神のみぞ知るセカイ』のメインキャラです。
メインヒロインであるエルシィの学生時代の同期生であり、親友でもあります。
アニメでは第2期から本格的に登場しました。

プライドが高く意地っ張りな新悪魔。
エロ担当でもあります。

途中参戦でありながら作中屈指の人気を誇り、原作者の若木民喜先生が主催した人気投票では6021票を獲得。
1位のエルシィとはたったの10票差でした。
しかもこの人気投票はアニメ1期放送中に行ったもので、アニメ未登場にもかかわらずこれだけの票を集めた彼女は、実質的な看板ヒロインと言えるでしょう。

7位:イカロス

出典 : Amazon.co.jp

2009~2010年放送、劇場版も2作品が制作された人気アニメ『そらのおとしもの』のメインヒロインです。
天使のアンドロイド的存在「エンジェロイド」の第一世代。
戦略エンジェロイドとして生まれたため、当初は感情が希薄でしたが、主人公たちとの日々の中で少しずつ感情を取り戻していきます。

早見さんの出世作と言っても過言ではないキャラですね。
アニメデビュー作の『桃華月憚』川壁桃花(かわかべ ももか)に始まり、『セキレイ』の結(むすび)、『東のエデン』森美咲(もりみ さき)とメインヒロインを複数演じてきた早見さんですが、特にその演技力が発揮されたのはこのイカロスでしょう。
感情のない人形状態、初めて芽生えた恋心に戸惑う姿、そして感情の爆発……と、彼女の変化の全てを見事に演じきり、高い評価を得ました。

6位:白雪

出典 : Amazon.co.jp

2015~2016年放送『赤髪の白雪姫』の主人公。
とても真面目で直向きな薬剤師で、他国の王子・ゼンと恋に落ちる美しい赤髪の女の子です。

作品知名度は決して低くありませんが、数多の大ヒット作に出演している早見さんのキャリアの中では飛び抜けて有名という訳ではありません。
にもかかわらず、早見さんの代表作を募るアンケート等では、この白雪の名前が大抵上位に入っています。
彼女の実直な性格と、早見さんの声質とがあまりにマッチしているからと思われます。

【僕の心のヤバイやつ】山田はいつから市川を好きになったのか? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

ネット上で絶大な人気を誇り、更新の度にトレンド入りする『僕の心のヤバイやつ』より、ヒロインの山田杏奈についてまとめました!
彼女が一体いつから主人公・市川を好きになったのか、そのタイミングを徹底検証します!

山田杏奈(やまだ あんな)キャラクター紹介

出典 : Amazon.co.jp

『僕の心のヤバイやつ』に登場する女性キャラクターで、本作のヒロイン
校内No.1の美人スクールカースト上位に位置し、雑誌「CiEL」のモデルをしている中学2年生の女子。
黒髪ロングで肌はとても白く、身長171.9cmでスラッとしつつ胸は大きめのモデル体型です。

カースト上位だけあって友達はそこそこ多く、小林ちひろ(こばやし ちひろ)、関根萌子(せきね もえこ)、吉田芹那(よしだ せりな)の3人と頻繁につるんでいます。
会話の際は主にイジる側ですが、たまにイジられることも。
スキンシップに積極的で、特にちひろにはしょっちゅう抱きついています。

基本的に天然で、相手の質問に対して深読みしたりせず額面通り返すタイプ。
ただし好きでもない男子に言い寄られた際にはバカのフリして退散させようとするなど、一定の処世術は身に付けています。

モデルに関しては高いプロ意識を持っていて、やむを得ない理由で撮影に穴を開けることになった時には涙を流して悔しがるほど。
一方で食い意地が張っており、昼休みには常に図書室で間食していますが、太らない体質なのか体型維持は問題ないようです。

興味ない男子からの「可愛い」は言われ慣れてるからか特に感情は動かないようですが、「面白い」と言われると嬉しいようです。
自分の好きなもの、真剣にやっていることを褒められると露骨に照れるなど、とても素直な性格。
不意打ちをかますことが好きですが、逆にかまされるとしおしおになるなど、守備力は意外と低い模様。

犬派ですが、本人の行動は犬のようで猫。
へそを曲げると黙りを決め込み貝になります。
サンタを今も信じているとのこと。

主人公の市川京太郎(いちかわ きょうたろう)とは同じクラスで、当初は中二で中二病を拗らせていた市川から一方的に妬まれていましたが(山田本人は気付いていない)、図書室で初めて会話を交わして以降、少しずつ接点が増え、次第に彼への恋心が芽生えていきます。

6話まではプロローグ

出典 : Amazon.co.jp

僕ヤバは常に市川の視点で物語が進み、市川のモノローグによって進行していくので、彼の心情はダイレクトに読者に伝わってきます。
山田と接点を持った第1話で意識し始め、2話で山田に強い感情移入をし始め、人知れず共同作業に喜び、嫉妬し、そして第14話で彼女の悲しみに同調したことで自分の気持ちに気付く……という、とても自然な流れです。
彼の場合、2話の時点で既に恋心の萌芽があって、14話でようやくそれを自覚したようです。

では、山田は一体どのタイミングで市川を好きになったのでしょうか?

原作者・桜井のりお先生の言葉を借りると、6話までは「プロローグ」です。
そのプロローグの最後である6話で、山田は自分が「面白い」と言われることを最高の褒め言葉と受け取っていて、その後市川に対して「市川って面白いね」と言っています。
この時点ではまだ恋心には程遠いですが、「市川の苗字をちゃんと認識している」「自分が言われて嬉しい事を言う」の2点から、山田が市川に対して好意的な感情を持っていると推測できます。

まだ数えるほどしか接点のないこの段階で、そこまで市川の好感度が上がっていた要因は、1話目の図書室での出会いのシーンにあると思われます。
図書室でおにぎりを頬張っていた山田は、その姿を偶然市川に目撃された際、彼に「ファフェフォッ いファフォッヘ」と言っていました。

おにぎりを口に入れたまま喋っているので聞き取れない言葉になっていますが……これは恐らく「誰にも言わないで」、つまり秘密にして欲しいという意思表示でしょう。
図書室に食べ物を持ち込むのは普通にNGなので、教師にバレたくないというごく普通の心境ですね。

これに対し、市川は全く聞き取れなかったものの適当に肯定。
この瞬間、山田にとって市川は「秘密を共有するクラスメイト」になったようです。
秘密の共有は信頼に繋がり、同時に素の自分を見せられる安心感にも繋がるので、市川に対し好意的な印象を持ったのは自然な流れと言えます。

「ラブコメ未満」でも見逃せない描写

その後の7~15話は、桜井先生の言うところの「ラブコメ未満」
この時点で既に市川は山田への恋心を忍ばせているので、それでも「未満」ということは、山田の方はまだ恋が始まっていないと解釈するのが自然でしょう。

それでも少しずつお互いの距離は縮まっていて、市川の恋心の自覚を描いた14話に繋がっていく訳ですが……この14話では山田の市川への意識も若干描かれています。
それは「体育の授業中、市川が不意にバスケットボールをぶつけられ、怒りにまかせ返球しようと振り返ったところ、ボールを回収しにきたのが山田だったため、怒るに怒れず優しく返球した」というシーンの直後。
壁に寄りかかってしゃがみ込んだ市川が、コートに戻った山田の方をチラ見した場面です。

この時山田は、試合中にもかかわらず市川の方に顔を向け、視線を落としてボーッとしていました。
そして次のコマでは視線を上げており、市川と目が合っている状態です。
たった二コマの描写ですが、極めて意味深長な二コマです。

1コマ目の「市川の方に顔を向け視線を落とした山田」ですが、しゃがんだ状態の市川の視点にもかかわらず視線が下に向いているということは、はっきりと俯いているということ。
これは恐らく、ボールをぶつけられた市川が怒っていたのを気にしていたと推察されます。
そして次の「視線を上げ市川と目を合わせた山田」のコマは、彼がまだ怒っていないかを確認し、その後どう接するかを考えようとしていたのだと思われます。

つまり、山田は試合中にもかかわらず、ずっと市川のことを考えていた可能性がかなり高いのです。
それは恋とまでは言えないかもしれませんが、市川の事をかなり気にかけているのは確かで、この時点で彼を異性として意識していたと考えられます。

その結果、山田は顔面にボールをぶつけられ、モデルの仕事をキャンセルせざるを得ず、悲しみに暮れる彼女を見て市川は自分の恋心を自覚。
多少のタイムラグや程度の違いはありますが、この14話が「ラブコメ未満」の最終回、15話はエピローグと言えるのかもしれません。

2巻以降は恋愛感情が明確に

2巻収録の最初の回、第16話は自転車通学中の市川が山田と遭遇するお話。
「二人乗りを要求」「パピコをシェア(ただしフタ)」「市川と同じ情報処理部に入ると言い出す」など、山田がグイグイ市川を攻めるエピソード満載の回です。

その中でも特に注目すべき行動は、「パピコのコーヒー味とカルピス味、どっちが好きかを聞いた」ことです。

山田は天然系ではあるものの、親しい人に対してはとても気を使える愛情深い女の子です。
これは「好きな人のことをもっと知りたい」という欲と「好きな人に不快な思いはさせたくない」という優しさが噛み合った結果、自然とそうなったのでしょう。
一方で、八方美人タイプとは対極にある性格なので、興味のない相手に対してはドライな一面を見せることもあります。

そんな山田が、市川について知りたがっているのを明確にしたのがこのシーン。
この時点で、既に山田は自分の恋心を明確に自覚していると思われます。

このエピソードを境に、僕ヤバはラブコメ濃度が急激に上昇。
ただし、お互いが相手の自分への好意に気が付くのはもう少し先になりそうです。

余談ですが、桜井先生がご自身のアカウント上で不定期に投稿している1~4P漫画(通称“ツイヤバ”)でも16話を境に「山田が市川に質問する話」が急増します。
健気に情報収集する山田の可愛さが堪能できるので、本編のみを追いかけている人はぜひチェックしてみてください!

まとめ

僕ヤバは今一番注目を集めていると言っても過言じゃないラブコメですが、その魅力は「対外的には寡黙、心の中は饒舌」な市川と、「対外的には陽気、心の中は繊細」な山田の対照的な心理描写にあるように思います。
感情表現は豊かなのに、心の声が一切描写されず、そのため山田の心理を繙くのは簡単ではありません。
でもそこが良い! むしろそこが良い! 早くアニメ化して!

【はめふら】ソフィア・アスカルトがカタリナと同じ転生者って本当? 検証まとめ

出典 : © 山口悟・一迅社/はめふら製作委員会 : TVアニメ『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』公式サイト

『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』より、ニコルの妹で主人公カタリナと仲良くなる女の子・ソフィアを大特集!
作中で言われている「呪われた子」が果たして本当なのか、そして彼女の正体は誰なのか、その真相を徹底検証します!

ソフィア・アスカルト キャラクター紹介

出典 : © 山口悟・一迅社/はめふら製作委員会 : TVアニメ『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』公式サイト

『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』に登場する女の子。
この世界においては珍しい真っ白な髪と肌、そして赤い瞳を持っています。
幼少期はワンポイントの緑の髪留めを愛用していましたが、成長してからは前髪の左右を長いリボンで留めています。

乙女ゲーム「FORTUNE LOVER」の登場キャラクターで、アスカルト伯爵家の長男ニコル・アスカルトの妹
ゲーム内においてはニコルルートのライバルキャラとして配置されていますが、主人公がカタリナに転生した世界ではカタリナを慕うようになり、ライバルではなく友人としての関係を築いています。

性格は穏やかで物静か。
人見知りで、人前に出るのが苦手なので、慣れのために出席していたお茶会でカタリナと知り合いました。
ロマンス小説を好んでおり、共通の趣味を持っていたカタリナと意気投合したことで、彼女には格別の想いを抱くようになります。

成長後はカタリナだけでなく、彼女と仲の良いハント侯爵家の令嬢メアリとも親しくしている様子。

担当声優は水瀬いのり(みなせ いのり)さん

「呪われた子」の真相

出典 : © 山口悟・一迅社/はめふら製作委員会 : TVアニメ『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』公式サイト

ソフィアとカタリナの出会いは、カタリナが異世界生活に慣れて破滅フラグを順調にへし折っていったことで生活にゆとりが生まれ、新たな趣味を発掘したことに起因します。
生前のカタリナは親友の“あっちゃん”こと佐々木敦子(ささき あつこ)の影響によって重度のオタクとなり、漫画やアニメに囲まれた生活をしていたため、それらのない異世界に転生した後は物語に飢えていました。

そこで出会ったのがロマンス小説
ロマンス小説というのは、基本的には恋愛小説ですが、異性同士・同性同士を問わない点、通俗的な内容という点が特徴的なカテゴリーで、狭義的には「海外の恋愛作品の翻訳版」を指すこともありますが、純国産の作品も含むのが一般的です。
カタリナが転生した異世界の貴族社会では、ロマンス小説は下世話な本という認識らしく、同じ趣味を持つ人間が周りにいないことを寂しく思っていました。

そんな折、婚約者のジオルドとその弟のアランが主催するお茶会の席で出会ったのがソフィアでした。

自分の好きな作品のセリフを無意識に口走る妙な癖があるカタリナは、彼女が激ハマリ中のロマンス小説「エメラルド王女とソフィア」の登場人物であるソフィアとそっくりだったこともあり、思わず作中のセリフを呟いてしまいます。
すると、ソフィアはそれを「エメラルド王女とソフィア」のセリフだと即座に理解。
彼女もまた、ロマンス小説が大好きな女の子だったのです。

ついに共通の趣味を持つ子を見つけたカタリナは歓喜し、ソフィアを家に招きます。
彼女は後日、兄ニコルと共にカタリナの待つクラエス公爵家を訪問。
そこでカタリナはソフィアが「FORTUNE LOVER」の攻略対象の男性・ニコルの妹だと気付きました。

しかし幸いにもソフィアはライバルキャラではなく、彼女と仲良くしてもニコルルート突入→破滅ENDとはならないことを生前に敦子からネタバレされていたため、気にせず友達になると決断。
一緒に楽しい時間を過ごし、ソフィアの真っ白な髪を気に入ったカタリナは、思わず「触ってもいいですか?」と尋ねます。

その一言でソフィアから笑顔が消え、困惑した表情を見せました。

本作の舞台である異世界では、金髪、銀髪、赤髪など様々な髪の色が混在していますが、白い髪と赤い目は珍しく、気味が悪いと認識されているようで、ソフィアは周囲から「呪われた子」と言われていました。
これはソフィアが実際に呪われている訳ではなく、周囲のソフィアの父の功績や名家のアスカルト伯爵家を妬む者達がソフィアの外見の評判を利用し、「呪われている」と中傷を広めたのが原因でした。

幸い、兄のニコルや両親はソフィアをとても大切に思っており、彼女を大事にしています。
とはいえ、彼等がソフィアの風評を否定すると、周囲はますますソフィアへの中傷を強めることになり、彼女が更に傷付いてしまうため、手の施しようがなかったようです。

そういう意味では、彼女は本当に呪われた子だったのかもしれません。

周りの冷血な目から逃れるべく、部屋に引きこもり人付き合いをしなくなったソフィアですが、このままでは良くないと思い立ち兄とお茶会に参加。
そこで、自分の容姿を気持ち悪いと思うどころか絶賛するカタリナと出会い、「周りの目に縛られる」という呪いから解放されたのです。

筋肉キャラTOP20! 筋肉のイメージが強いキャラNo.1は誰?

出典 : Amazon.co.jp

「筋肉」のイメージが強い筋肉キャラをランキング形式でピックアップ!
マッチョボディのキャラはもちろん、力任せで何も考えない猪突猛進の「脳筋キャラ」、筋肉ラブな「筋肉マニア」など、色んなタイプの筋肉キャラTOP20をお届けします!

20位:嘴平伊之助(はしびら いのすけ)

出典 : Amazon.co.jp

『鬼滅の刃』に登場する鬼殺の剣士で、名物キャラの1人です。
見た目それほどマッチョではありませんが、野生の猪に育てられ、猪の被り物をして、常に我が道を突き進む野生児の彼は、まさに脳筋キャラの典型
常に上半身を露出している点もポイントです。

一応、ストーリーが進む中で成長してはいますが、根本となる脳筋の部分はそのままです。

アニメ版の担当声優は松岡禎丞(まつおか よしつぐ)さん

19位:千代田桃(ちよだ もも)

出典 : Amazon.co.jp

『まちカドまぞく』に登場する桃色魔法少女。
魔法少女でありながら、物理で敵を攻撃するのが得意な脳筋魔法少女でもあります。

彼女の場合、見た目は全く筋肉質ではありませんが極度の筋肉マニアで、隙あらば主人公・シャミ子に筋肉を付けさせることを強要しています。
自身も骨折した直後に筋トレを行うなど、中々の筋肉キャラです。

アニメ版の担当声優は鬼頭明里(きとう あかり)さん

18位:サイタマ

出典 : Amazon.co.jp

『ワンパンマン』の主人公で、本作のみならず漫画・アニメ界の最強キャラ候補としても名前が挙がる圧倒的強者。
その強さを手にするプロセスとして腕立て伏せなどの筋トレを行っているため、「最高の効率で無敵の筋肉を手に入れたキャラ」という意味で筋肉キャラのカテゴリーに含まれています。
ただし外見はそこまでムキムキではなく、デフォルメで描かれることも多いので、そこまで筋肉のイメージは強くありません。

アニメの担当声優は古川 慎(ふるかわ まこと)さん

17位:奏流院朱美(そうりゅういん あけみ)

出典 : Amazon.co.jp

『ダンベル何キロ持てる?』のメインキャラクターの1人です。
ガチ勢が通うシルバーマンジムの常連で、極度の筋肉フェチ
筋肉やトレーニングに関する知識も女子高生とは思えないほど凄まじく、特に大胸筋がお気に入りとのこと。

男性にも筋肉を求めるタイプで、ジムのトレーナーでワールドクラスの筋肉を持つ街雄鳴造(まちお なるぞう)を慕っています。

アニメの担当声優は雨宮天(あまみや そら)さん

16位:泉田塔一郎(いずみだ とういちろう)

出典 : Amazon.co.jp

『弱虫ペダル』に登場する、箱根学園自転車競技部の2年生。(のちに3年生)
「神奈川の最速屋」の二つ名で呼ばれるスプリンターですね。

御堂筋(みどうすじ)に「キンニクマツゲ君」と言われるように、睫毛と筋肉の主張が強いキャラ。
特に筋肉に対するこだわりは凄まじく、各部位に名前を付けるほどの愛情を注いでいます。

アニメの担当声優は阿部敦(あべ あつし)さん

15位:ミカサ・アッカーマン

出典 : Amazon.co.jp

『進撃の巨人』のヒロインで、筋肉娘というジャンルを一気に開拓した立役者。
筋骨隆々といった体型ではありませんが、一見細身に見えて腹筋はバキバキに割れているそのギャップに、多くの漫画・アニメファンがノックアウトされました。
若干ヤンデレ気質がある点は他の筋肉キャラと違う部分ですね。

アニメの担当声優は石川由依(いしかわ ゆい)さん

14位:クロコダイン

出典 : Amazon.co.jp

『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』に登場する、ハドラー率いる六大軍団の1つ「百獣魔団」の団長として登場したリザードマンです。
最初に主人公・ダイたちと戦い敗れ、彼らの仲間として冒険に同行します。

鋼鉄のような肉体で、作中最強の一角である竜騎将バランの必殺技・ギガブレイクに2度耐え抜いたのは語り草になっており、漫画・アニメキャラを代表するタンク(盾役)と言える存在です。
その分、見せ場の大半がやられているシーンなのはご愛敬。

旧アニメの担当声優は銀河万丈(ぎんが ばんじょう)さん

13位:鴨居つばめ(かもい つばめ)

出典 : Amazon.co.jp

『うちのメイドがウザすぎる!』の主人公で、ヤバいメイドさん
元航空自衛隊一等空曹で、その鍛えに鍛えた強靭な肉体はまさに筋肉キャラの称号に相応しいもの。
自衛隊を辞めたあともトレーニングは続けており、その筋力をキープしています。

なお、中身は幼女好きの変態な模様。

アニメの担当声優は沼倉愛美(ぬまくら まなみ)さん

12位:トランクス

出典 : Amazon.co.jp

『ドラゴンボール』に登場するキャラの多くは筋肉質で、悟空やブロリーなど筋肉キャラとして名前の挙がるキャラも少なくありませんが、特に印象深いのは彼。
人造人間・セル編で「ベジータを超えた」と堂々公言し、筋肉を極端に肥大させた超サイヤ人1の第3段階を披露したシーンは多くのファンを驚愕させました。

しかし結局パワー頼りでスピードが大幅にダウンする欠点があり、あえなく撃沈。
その流れもあって、作中随一の腹筋キャラという不名誉なイメージも付いてしまいました。

アニメの担当声優は草尾毅(くさお たけし)さん

11位:ビスケット=クルーガー

出典 : Amazon.co.jp

『HUNTER×HUNTER』の登場キャラで、グリードアイランド(G.I)編の重要人物。
通常時は少女のような外見ですが、本来の姿は身長2mを越えるゴツい体型
あらゆる女性キャラの中でもトップクラスのマッチョです。

アニメの担当声優は木村亜希子(きむら あきこ)さんで、本来の姿は萩野崇(はぎの たかし)さん
旧版は樋口智恵子(ひぐち ちえこ)さんが演じていました。

ややマイナーな人気アニメ30選! あまり知られていないけど面白いアニメをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

大ヒットした訳ではなく、また凄く有名でもないけど、知る人ぞ知る面白いアニメはたくさんあります!
そんな、全く知名度がない訳じゃなく、ややマイナーなくらいの微妙なライン上にある人気アニメを30作品チョイスしてみました!

ID:INVADED イド:インヴェイデッド

出典 : Amazon.co.jp

2020年冬に放送されたオリジナルアニメです。
『Fate/Zero』『アルドノア・ゼロ』のあおきえい監督が指揮を執り、ミステリ作家の舞城王太郎先生が脚本を手がけたこの作品は、かなり難解な内容
猟奇的な殺人が頻発する病んだ近未来を舞台に、現場に残された犯人の殺意を採取することで無意識世界「イド」を構築し、手がかりを得るというシステムの運用を行う組織「蔵」の暗躍を描いています。

「イドに潜入し、殺人犯の手がかりを得ることができる『名探偵』の素質があるのは、殺人犯の思考を理解できる連続殺人鬼のみ」という尖った設定のため、メインキャラは一見まともでも何かが決定的に欠落しています。
また、上記のシステムに関する説明がないまま第1話でイド内の世界が描写されているので、世界観を理解するハードルが高く、取っつきやすい作品とは言えません。

一方で、キャラは立っていてエンタメ性も低くはないので、ある程度まで観ると本作の面白さがわかってきます。
同クールに同じ制作会社が『<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-』というちょっとタイトルが被ってるアニメを放送したこともあって、色々ややこしいことになってしまったのが悔やまれます。

群れなせ!シートン学園

出典 : Amazon.co.jp

こちらも2020年冬放送で、サイゲームス案件ですがゲーム原作ではなく、漫画原作アニメです。
擬人化された様々な動物たちが集うシートン学園の日常を描いたドタバタ劇+動物雑学のアニメ。
ギャグ、お色気、あるあるネタなど様々なエンタメ要素が盛り込まれた作品です。

雑学を取り入れた動物の擬人化アニメといえば「けものフレンズ」が有名ですが、本作はけもフレよりもドタバタ要素が強く、それでいて感動的に締めるエピソードもあり、見応えがかなりあります。
残念ながら知名度が高くないためヒットには至りませんでしたが、評判はかなり良いアニメでした。

ヴィンランド・サガ

出典 : Amazon.co.jp

2019年7~12月にNHK総合で放送された、11世紀初頭の北ヨーロッパを舞台に繰り広げられるアクションアニメです。
アニメでは、父親の仇討ちを願う主人公・トルフィン復讐劇をメインとしたブリテン編までが映像化されました。

原作が550万部のヒット漫画なので、決して知名度が低い訳ではありませんが、NHKでの放送ということで、普段深夜アニメを観る層のアンテナ外だった印象は拭えず、まだ広まりきれていない印象です。
しかし内容の評価は高く、特に映像の美しさは原作ファンの大半を唸らせるほどでした。

この音とまれ!

出典 : Amazon.co.jp

2019年春・秋に分割2クールで放送された音楽アニメです。
和楽器の1つである「箏」を扱う箏曲部に集った男女の甘酸っぱい青春がメインのお話。

お琴とは違う楽器で、決してメジャーではないので、どうしても数ある音楽アニメの中ではマイナーな部類に入ってしまいますが、専門的な部分を丁寧にわかりやすく説明しつつ、あまり専門的になり過ぎないように配慮されており、また楽器そのものより楽器を弾くキャラ達を主に描いているので、箏に興味がなくても十分楽しめますし、観ている内にその音色の豊かさに惹かれていきます。

メインの男性陣のイケメンムーブ、ヒロインの2人の可愛さも際立っていて、青春ラブコメとしても秀逸です。

ひとりぼっちの○○生活

出典 : Amazon.co.jp

2019年春に放送された、4コマ漫画原作の日常アニメ。
あまりにも人見知り過ぎて将来が不安視される主人公・一里ぼっち(ひとり ぼっち)が、彼女を心配する唯一の友達との約束で、中学入学を機に「クラス全員と友達になる」という困難なミッションに挑むお話です。

4コマ原作の日常ものというと、きらら系がどうしても目立つため、非きららアニメはマイナーになりがち。
それでも本作は、精神的に脆すぎるぼっちが泣いたり吐いたりしながらも奮闘する姿、そんな彼女に惹かれ徐々に増えていく友達、そして彼女たちとの友情が優しく描かれていて、視聴した人の多くに感動とほっこりを与えました。

色づく世界の明日から

出典 : Amazon.co.jp

2018年秋に放送された、P.A.WORKSのオリジナルアニメです。
魔法が存在する近未来に生まれ、幼少期に色が見えなくなり他人に心を開けなくなった魔法使いの主人公・月白瞳美(つきしろ ひとみ)が、2018年にタイムスリップするお話。
魔法使いが主人公でありながら、魔法やファンタジー要素はあまり描かれず、繊細な心模様を中心とした青春劇になっています。

『Angel Beats!』『花咲くいろは』『SHIRBAKO』など数多くのヒット作を輩出したP.A.WORKS作品の中では、内容もセールスも決して派手ではありませんが、とても雰囲気が良く落ち着いて観られるアニメです。

プラネット・ウィズ

出典 : Amazon.co.jp

2018年夏に放送されたロボットアニメです。
記憶喪失の少年・黒井宗矢(くろい そうや)が、街を守る7人のヒーロー「グランドパラディン」と戦うお話。
人気漫画『惑星のさみだれ』で知られる水上悟志先生のネームを原作とした作品で、ヤングキングアワーズでは2020年4月現在も漫画版の連載が続いています。

原作ものではなく、かといって純粋なオリジナルアニメと言えるか微妙な位置付けとあって、放送前の求心力がやや欠けていた印象です。
それでも、謎を多く散りばめている作品で、少しずつ物語の本筋が見えてくる展開なので、考察好きの人から厚い支持を得ていました。

宇宙戦艦ティラミス

出典 : Amazon.co.jp

2018年春・秋に分割2クールで放送されたショートアニメ。
地球連邦の宇宙戦艦ティラミスに所属しているパイロット、スバル・イチノセの日常が描かれています。

ロボットアニメですがバトルが主軸ではなく、スバルや周囲の人々の奇行を主としたギャグ描写が中心。
10分枠のショート作品はどうしても注目を集めにくいですが、テンポの良さ、ギャグのキレのいずれも素晴らしく、ロボットアニメが苦手な人でも余裕で楽しめる作品です。

サクラクエスト

出典 : Amazon.co.jp

2017年春~夏の2クールで放送された、P.A.WORKSのお仕事シリーズ第3弾。
老舗の旅館を舞台とした『花咲くいろは』、アニメ制作会社を舞台とした『SHIRBAKO』に続く本作は、田舎で観光大使に就任した木春由乃(こはる よしの)を中心とした町おこしコメディです。

ヒット作を連発していたお仕事シリーズとあって、放送前は大きな注目を集めていましたが、前2作ほどのドラマ性がなく地味な内容だったため、残念ながらヒットはしませんでした。
ただ、地味ながらも丁寧に人と人との繋がりを描いていて、後半になるにつれその部分が機能し、最終回は他のお仕事シリーズに負けないほど感動的でした。

サクラダリセット

出典 : Amazon.co.jp

2017年春~夏放送、ライトノベル原作アニメです。
能力者が存在している「咲良田」という街を舞台にしたファンタジー作品。
ただしバトルものではなく、様々な街の人々の能力を駆使して事件を解決していくお話です。

本作のネックは序盤で、非常に平坦なエピソードが長く続いてしまったため、そこで見限ってしまう視聴者が多かったことでメジャーなアニメにはなれませんでした。
しかしそこを越えるとエピソードも徐々にドラマ性を帯び、怒濤の伏線回収も待っています。

【鬼滅の刃】惚れっぽくてチャーミング!恋の呼吸使い手・甘露寺蜜璃の魅力徹底解説まとめ


引用:amazon.jp

プロフィール

名前:甘露寺 蜜璃(かんろじ みつり)
階級:柱
誕生日:6月1日
年齢:19歳
身長:167cm
体重:56kg
出身地:東京府 麻布區 飯倉(現:港区 麻布台)
趣味:料理、メンコで負け知らず
好きなもの:桜餅
鬼殺隊の頂点に位置する柱の一人です。
「恋柱」の二つ名を持つ女性隊士です。
「恋の呼吸」を使って戦います。
常人よりも優れた筋肉を持つ特異体質で、筋肉密度が常人の8倍もあります。
その体質のせいで、生まれつき力が強くその体質を見込まれて鬼殺隊へ入隊する。
入隊理由は「一生を添い遂げる旦那様を見つけるため」です。
鬼殺隊の中で、入隊理由が鬼と全く関りが無い珍しい経歴の女性キャラクターです。

髪の色が変わった色になった(アニメネタバレ注意)

甘露寺蜜璃は生まれ持った常人の8倍の筋肉量の密度がある力持ちの女性です。その他にも常人とは変わったところがあり、それは大食いであることです。
相撲取り3人が食べる量よりも多く摂取出来ることが出来ます。
彼女の髪の色が変わったのも、この大食いが原因で起こっています。
桜餅を毎日170個食べ過ぎたことにより本来黒い髪色が変化し、桃色になったというエピソードがあります。
髪の色が変わっている理由が、甘露寺蜜璃らしいお話でキャラクターに愛着が持てる出来事です。

病的なほどの恋愛体質の持ち主

柱名に「恋柱」の名称にも由来するほど、彼女は魅力を感じるものに惚れこみやすい性格の持ち主です。
鬼殺隊への入隊理由が将来のお婿さん探しで入っています。鬼殺隊の中でも特に柱と呼ばれる優れた隊士に恋心を抱いています。
柱に恋心を抱く理由が、「自分よりも強い人から守ってもらいたい」という女の子らしい理由にこのキャラクターの可愛さが出ています。
入隊してから、柱に会いたいがために努力し彼女自身が柱の一人になったのも、恋にひたむきに突っ走る姿勢がありそこも可愛らしさが目立つポイントになります。

引用:onespase.club

仲間への優しさ(アニメネタバレ注意)

甘露寺蜜璃は生まれ持った特異体質のせいで、周囲の人間からも変な目で見られたりしています。
また、鬼殺隊に入る前に、17才の頃にお見合いをしています。相手の男性が甘露寺蜜璃の髪の色や常人離れした力強さに圧倒され、人と変わった体質のせいでお見合いが破談になった経験をしています。
これらの経験から自分の特異体質を隠し、自分らしさを見失って生活していました。
その体質について、鬼殺隊の長である産屋敷輝哉に「素晴らしい、君は神から愛されている。自分の強さに誇りを持ちなさい。君を悪く言う人は君の才能を羨ましく思っているだけだ」ということを言われています。
この言葉を聞いて自分の居場所はここだと確信を持ち、入隊しています。
自分らしくいさせてくれる場所をもらったことへの感謝の気持ちが強いため、鬼殺隊の仲間のことを家族同然のように思っています。
上弦の肆・半天狗との戦闘で、窮地に陥った主人公炭次郎の身を挺して守る場面があります。
鬼の攻撃に対する恐怖より、仲間を思う優しい気持ちが強く出ている場面には彼女の優しさが感じ取れる魅力のあるエピソードです。

痣を発現させたシーン(アニメネタバレ注意)

半天狗が生み出した鬼憎珀天を相手に戦う場面があります。
憎珀天が繰り出す怪音波を受けて意識を失ってしまいます。意識を失っている間、炭次郎・
禰豆子たちが体を張って守り意識が戻った時に、仲間が守っている光景や炭次郎が甘露寺蜜璃に対して激励の声を聴いて再び仲間の前に立ちます。
その後「仲間は絶対死なせない。鬼殺隊は私の大切な場所なんだから、上弦だろうが関係ない!私悪い奴には絶対に負けない!覚悟しなさい!本気出すわよ!」と言い放ち戦闘態勢に入ります。
炭次郎の言葉をきっかけに人間離れしていると思われるのを嫌って、今まで抑えていた力を開放して本気の一撃を敵に向かって放ちます。
その際に、甘露寺蜜璃に痣が発言し鬼を倒すことに成功します。
このエピソードは、甘露寺蜜璃が初めて行う戦闘で彼女の戦闘シーンが見れたところに魅力を感じる場面です。
また、自分自身のトラウマに打ち勝ち、仲間のためを思って行動した結果鬼殺隊としての力が覚醒シーンは、彼女の優しさがあふれ出ていて甘露寺蜜璃を好きになるお話になります。

引用:onespase.club

まとめ

鬼殺隊の女性隊士でありながら、男性隊士に負けないくらいの能力を持っているキャラクターです。
鬼滅の刃では唯一のお色気担当で、色恋沙汰に鈍い主人公の炭次郎に鼻血を出させるなどの女性としての魅力のある人物です。
女性らしい仕草や性格、すぐにときめいてしまうという鬼滅の刃では希少な女性らしい一面を多くもつ女性キャラクターです。
彼女の女性らしい一面は、男性読者の心を鷲掴みしてくれる要素が詰まったキャラクターだと思います。