見た目がエロい巨乳アニメキャラ30選! 大きさ以外にもこだわります!

【2023年1月18日加筆】

出典 : Amazon.co.jp

外見がエッチな巨乳キャラの中から、特に魅力のある30人をピックアップ!
単に胸が大きいというだけでなく、それ以外の部分や性格など、総合的に判断した「エロくて可愛い女の子」をまとめました!

外見のムチムチ具合を表した「むちむち度」付き!

宇崎花(うざき はな)【エロい巨乳キャラ】

出典 : ©2020 丈/KADOKAWA/宇崎ちゃん製作委員会 : TVアニメ「宇崎ちゃんは遊びたい!」公式サイト

2020年7月放送のテレビアニメ『宇崎ちゃんは遊びたい!』のメインヒロインです。
巨乳以外にも八重歯、「~ッス」口調、アホっぽい……など、様々な特徴を持つ愛くるしい後輩女子。

「ウザ可愛い」と言われるほど主人公に対してグイグイ行く反面、エッチなハプニングが起こると縮こまってしまう可愛い一面も持っています。
恥じらいがある女子は、そこはかとないエロさを感じさせますね。

担当声優は大空直美(おおぞら なおみ)さん

むちむち度:★☆★

ペコリーヌ【エロい巨乳キャラ】

出典 : © アニメ「プリンセスコネクト!Re:Dive」製作委員会 : アニメ「プリンセスコネクト!Re:Dive (プリコネR)」公式サイト | Cygames

2020年4月放送のテレビアニメ『プリンセスコネクト!Re:Dive』に登場する17歳の女の子です。
食べることが何よりも大好きで、食べ歩きのためにギルド「美食殿」を結成し、自らギルドマスターになるほど。
出自に重大な秘密をもっており、ペコリーヌは本名ではありません。

原作のゲーム版プリコネRでトップクラスの人気を誇るキャラ。
大食漢ですが標準体型をキープしており、胸は作中の中でも大きめです。
食欲に正直なところが良いですね。

担当声優はM・A・O(まお)さん

むちむち度:★☆★☆

シャミ子(シャドウミストレス優子)【エロい巨乳キャラ】

出典 : Amazon.co.jp

2019年夏に放送されたテレビアニメ『まちカドまぞく』の主人公で、ある日突然まぞくの力に目覚めたポンコツ系女子
本名は吉田優子(よしだ ゆうこ)で、その名前通りまぞくとは思えないほど優しい子です。

普段は巨乳で角が生えている以外は普通の学生ですが、危機的状況に陥った際に発動する戦闘態勢「危機管理フォーム」によって、いやらしまぞくのコスチュームに変身します。
身体能力も若干向上しますが、それよりもご近所さんから二度見されるほど露出度が高くなってしまうのがポイント。
えろカワです。

担当声優は小原好美(こはら このみ)さん

むちむち度:★☆★☆★☆★

甘露寺蜜璃(かんろじ みつり)【エロい巨乳キャラ】

出典 : Amazon.co.jp

2019年のアニメ1期放送以降、猛烈な勢いで歴史的ヒット作へと駆け上がった『鬼滅の刃』の巨乳キャラと言えば彼女。
柱の1人で、「恋」の呼吸法を使用する「恋柱」
年齢は19歳です。

攻撃的な性格と人格者が混在する柱の中では後者の部類で、とても優しく可憐な女性……ですが、凄まじい怪力の持ち主
しかし胸を除く体型は標準で、惚れっぽい性格もあってエッチな印象を持つ読者も多いようです。

担当声優は花澤香菜(はなざわ かな)さん

むちむち度:★☆

桐須真冬(きりす まふゆ)【エロい巨乳キャラ】

出典 : Amazon.co.jp

2019~2020年に放送された『ぼくたちは勉強ができない』の登場人物で、教師でありながらヒロイン枠へと昇格した方。
人気投票の絶対王者としても有名ですね。

胸のサイズこそヒロイン勢で2番目ですが、大人の女性だけあって他のヒロインと比べて全体の発育の良さは際立っています。
学生時代にフィギュアスケートをやっていたこともあり、体型はスレンダー寄り。

「氷の女王」という異名の通り冷たい印象を持たれがちですが、実はとても優しい先生。
原作はマルチエンド採用により、真冬先生ルートも描かれることが内定しています。

担当声優はLynn(りん)さん

むちむち度:★☆

新条アカネ(しんじょう あかね)【エロい巨乳キャラ】

出典 : Amazon.co.jp

2018年秋放送の『SSSS.GRIDMAN』に登場する女子で、圧倒的人気を誇る二大ヒロインの内の1人。
もう1人の宝多六花(たからだ りっか)が太股を強調したデザインなのに対し、こちらは胸の大きさが際立っています。

クラスの人気者ポジション……と思いきや、本作の舞台であるツツジ台を作り上げた張本人。
自分が気にくわないとすぐ怪獣を作って破壊活動をさせるなど、かなりキレやすい性格で、そこもまたエロさに拍車をかけていると評判です。
着崩し、萌え袖、タイツなど、巨乳以外にも男性のツボを突く様々な要素を備えています。

担当声優は上田麗奈(うえだ れいな)さん

むちむち度:★☆★☆★☆★☆

源さくら(みなもと さくら)【エロい巨乳キャラ】

出典 : Amazon.co.jp

2018年にスタートした大ヒットアニメ『ゾンビランドサガ』の主人公で、ゾンビアイドルグループ「フランシュシュ」のメンバーです。
生前は何をやっても上手くいかない「持ってない」体質で、アイドルに憧れ「そんな自分でも変われる」と一念発起したタイミングで交通事故に遭ってしまった可哀想な子。
しかしその悲壮感さえも吹き飛ばしてしまう「どやんすボディ」の持ち主で、全体的にかなりムチムチです。

担当声優は本渡楓(ほんど かえで)さん

むちむち度:★☆★☆★☆★☆★

日向夏帆(ひなた かほ)【エロい巨乳キャラ】

出典 : Amazon.co.jp

2017年秋放送のきららアニメ『ブレンド・S』のメインキャラの1人。
喫茶店「スティーレ」のオープニングスタッフとして働くウェイトレスで、一番人気
ツンデレキャラ担当ですが、実際は人懐っこく素直な性格です。

胸の大きさだけでなく、いろんなところが大きくムチムチ系
甘い容姿との相乗効果で、かなりエロさを感じさせる女子です。

担当声優は鬼頭明里(きとう あかり)さん

むちむち度:★☆★☆★☆★

玉置亜子(たまき あこ)【エロい巨乳キャラ】

出典 : Amazon.co.jp

2016年春放送のテレビアニメ『ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?』のメインヒロインです。
「主人公の嫁」と言えばこの子ですね。

可愛い容姿と巨乳の持ち主ですが、その人格にはかなり問題がありゲームと現実の区別がついていないヤバめの子
対人恐怖症だったり、独自の思考回路を持っていたり、ヤンデレの素養があったり、いろんな意味で一筋縄ではいかないヒロインですね。
アニメ以上に原作の表紙のエロさが顕著です。

担当声優は日高里菜(ひだか りな)さん

むちむち度:★☆★☆★☆★☆★

滝本ひふみ(たきもと ひふみ)【エロい巨乳キャラ】

出典 : Amazon.co.jp

人気きららアニメ『NEW GAME!』のメインキャラの1人で、主人公・涼風青葉(すずかぜ あおば)の先輩。
“ひふみん”の愛称でおなじみですね。
対人コミュニケーションが苦手で、後輩に指導をするのにも悪戦苦闘していましたが、キャラ班リーダーに昇格して以降は自分の立場に責任を感じるようになり、徐々に成長しています。

人前が恥ずかしい一方でコスプレを趣味にしており、キャラを演じている間は人に囲まれても平気な模様。
時折見せるジト目っぽい目がそこはかとなくエロさを感じさせます。

担当声優は山口愛(やまぐち めぐみ)さん

むちむち度:★☆

【ポプテピピック】2期はイケるのか? クソアニメの未来を徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

公式が「クソアニメ」を自称し話題になった人気アニメ『ポプテピピック』2期が制作される可能性を徹底検証!
円盤が売れにくいとされるギャグ作品で見事ヒットした本作の実績と魅力、そして現在の状況についてまとめました!

クソ4コマがまさかの大躍進

出典 : Amazon.co.jp

自他共に認める“クソアニメ”『ポプテピピック』の原作は、まんがライフWINで連載中の漫画作品です。
まんがライフWINといえば、アニメ化もされた奇想天外ギャグ漫画『あいまいみー』を掲載しているウェブコミック配信サイトですね。
『メイドインアビス』を連載しているWEBコミックガンマとは姉妹誌の関係にあります。

これらのサイトを運営している出版社は、まんがくらぶなどの4コマ誌を刊行している竹書房。
きらら系の雑誌を発行している芳文社と共に、日本の4コマ漫画を支える出版社です。

ポプテピピックがどんな作品かというと、この竹書房に真っ向からケンカを売っているギャグ漫画です。
もちろんプロレスではありますが、掲載サイトの出版社を平気で「指定暴力団」呼ばわりするのが、本作の作風を如実に物語っています。

主な登場人物こそポプ子(ポプこ)とピピ美(ピピみ)の2人のみですが、ギャグの種類は非常に豊富で、時事ネタとシュールを主軸としながら、皮肉に溢れたブラックユーモア、80年代から現在までのあらゆる時代の作品のパロディ、ナンセンス、キレ芸、天丼、爆破オチなどかなり多彩。
ただしオチのぶん投げが多く、コマかせぎやコピペを多用するなど手抜きを疑われる話も多く、かと思えば急にオーソドックスな起承転結をしれっと差し込むなど、終始フリーダムな内容です。

そんな本作ですが、「あーそーゆーことね完全に理解した ←わかってない」「さてはアンチだなオメー」などといったフレーズがウケてSNSを中心に密かな盛り上がりを見せ、連載開始から数ヶ月で知る人ぞ知るクソ4コマとして一定の知名度を得ます……が、連載開始から1年後の2015年11月、単行本1冊分の話が溜まったところであえなく打ち切り
「竹書房がさすがにキレた」「各方面にケンカ売りすぎた」「そもそもやる気がない」など様々な憶測を生みますが、それによって更に話題性と知名度がアップしたことで、直後に発売されたコミックス第1巻は何度も重版がかかるヒットを記録しました。

その反響を受けてか、最初から予定通りだったのかは不明ですが、2016年2月に作者の大川ぶくぶ先生は新作ラブコメ漫画『☆色ガールドロップ』の連載を開始……すると見せかけてポプテピピックの連載を再開します。
このフェイクも話題となり勢い付いたポプテピピックは、上記のような強いフレーズもあってLINEスタンプでも人気を博し、2017年にとうとうテレビアニメ化を発表。
クソ4コマからクソアニメへ、まさかの大躍進を遂げました。

円盤売上は2期ラインを突破! 新作エピソードも放送

出典 : Amazon.co.jp

ポプテピピックのアニメが放送された2018年冬は、近年稀に見る豊作クール
きららアニメ久々の大ヒットとなった『ゆるキャン△』、2010年代を代表する泣けるアニメとして絶大な支持を得た『宇宙よりも遠い場所』、京都アニメーションの美しい作画が話題になった『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』、単独ヒロインブームの火付け役となった『からかい上手の高木さん』……など、ヒット作が次々と誕生しました。

実は、その2018冬クールに火を付けたのはポプテピピックでした。

元々2017年秋に放送予定だった本作ですが、「キングレコードの勘違い」という理由でこの時期にズレ込み、そういった細かいネタの積み重ねもあって放送前から熱い注目を集め、アニメの放送日を迎えます。
その作風から、まともなアニメにはならないだろうと大半の原作ファンから予想されていましたが……本作の第1話はファンの予想の斜め上を行く内容でした。

事前にポプ子とピピ美の担当声優は小松未可子(こまつ みかこ)さん、上坂すみれ(うえさか すみれ)さんと発表されていたのですが、蓋を開けてみると2人を演じる声は明らかにベテラン男性声優、江原正士(えばら まさし)さん大塚芳忠(おおつか ほうちゅう)さん
実はこの2人、最初の打ち切り直後の2015年12月に公開された新作エピソード『ポプテピ劇場版』内で、アニメ化した際に「担当して欲しい声優」としてポプ子とピピ美が指名していた両雄だったのです。
一応14歳の少女である2人を大御所の男性声優が演じるインパクトは絶大で、SNS上で大きな騒ぎとなりました。

更に本作は、30分枠の後半で担当声優を変えて同じ内容を再放送するという異例の試みを実行。
1話の後半は三ツ矢雄二(みつや ゆうじ)さん、日髙のり子(ひだか のりこ)さん『タッチ』コンビが務めました。

その後も毎回ポプ子とピピ美の担当声優を変え、過去の人気作品で主要キャラを演じた声優同士や、普段から仲が良いことで知られるコンビなど、アニメファンが思わずニヤッとするような組み合わせが次々登場し、次は誰と誰がキャスティングされるかで話題に。
ポプテピピックのカオスな作風に合わせた様々な試みで視聴者を楽しませた結果、Blu-ray・DVD(円盤)の売上は平均5600枚を記録し、2期制作が十分に見込める好結果を残しました。

2019年4月には新作テレビスペシャル2話を放送。
このスペシャルも大きな反響を呼び、人気の健在ぶりを示しました。

【転スラ】2期の内容を予想! どこまでアニメ化される?

出典 : ©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会 : 【公式】「転生したらスライムだった件」ポータルサイト

2020年10月より放送開始予定の『転生したらスライムだった件』2期がどんな内容になるのかを徹底予想!
何クールでの放送になるのか、原作のどこまでを映像化するのか、そしてそのストーリーの簡単な紹介をまとめてお届けします!

2期は分割2クールでの放送

原作およびコミカライズのシリーズ累計発行部数が1500万部に達し、今やなろうのみならずラノベ史上でも最高峰の人気作となった『転生したらスライムだった件』。
2018~2019年に放送されたアニメ1期も好評を博し、Blu-ray・DVDはもちろん、原作をはじめとした関連商品も軒並み好調な売れ行きを見せ、様々な企業とのコラボレーションを果たすなど、今や誰もが知る人気作となりました。

そんな転スラのアニメ2期が、2010年10月よりスタートします。
1期は2クール連続での放送でしたが、2期は分割2クールの予定。
2020年10~12月を2期第1部、2021年4~6月を2期第2部として放映されることが決まっています。

では2021年1~3月には何もないかというと、実はこのクールにも転スラ関連アニメの放送が予定されています。
スピンオフ4コマ漫画『転スラ日記 転生したらスライムだった件』のアニメ化作品です。
シリアス展開も多少ありますが、全体的には本編よりもライトでコミカルな内容で、魔国連邦テンペストにおける日常を描いています。

2期の映像化範囲を予想!

転スラのアニメ1期は、原作4巻「人魔交流編」の終盤までが映像化されました。
漫画版で言うと12巻の序盤まで。
シズさんの忘れ形見である、短命の宿命を背負った5人の子供たちをリムルが救うエピソードのラスト付近までとなります。

よって、2期は人魔交流編のラスト、リムルがシズの元教え子で西方聖教会の聖騎士団長ヒナタ・サカグチに急襲されるところからスタート。
ストーリーはここから急転直下を迎え、大きく動き出します。

短期間で急激な成長を遂げる魔物の国テンペストは、魔王たちにとっては関心の的であり、人間にとっては脅威の存在。
特に、西側諸国の玄関口でもある大国ファルムス王国は、地理的に近く貿易面や技術面でテンペストが自国にとって目の上のタンコブになりかねない事情もあって、「国民の安寧を脅かす魔物の国を放置はできない」という大義名分のもと、テンペストへの侵攻を企てます。
そこに侵攻を後押しする西方聖教会、ファルムス王国の切り札であるユニークスキル持ちの異世界人など様々な勢力や人物が絡み、テンペスト内は数多の奸計が蠢く未曾有の危機に陥ります。

原作はここからのスリリングな展開が話題を呼び、更に評価が高くなったので、アニメ2期は初っ端からクライマックスというくらい盛り上がることになるでしょう。

では、一体どこまでが2期の範囲となるのでしょうか?

前述したテンペストの危機を描いた「魔王覚醒編」は5巻の内容。
それから更に、10人の魔王が集う魔王達の宴(ワルプルギス)が発動される6巻収録のエピソード「八星輝翔編」、ヒナタが単身テンペストへ赴く7巻「聖魔対立編」、開国祭の準備を行う8巻「領土掌握編」……と続いていきます。

1期と同じ2クールの放送が予定されているため、もし同じペースで消化される場合は、2期はこの8巻までということになるでしょう。
ただ、開国祭は次の9巻「魔都開国編」まで続くので、8巻までだとややキリが悪くなってしまいます。
よって、ペースを緩めて聖魔対立編までとするか、逆に早めて魔都開国編をラストまでやってしまうかのどちらかと思われます。

開国祭のエピソードは書籍版でかなり肉付けされファンにも好評でしたが、同時に本筋には大きく影響しない日常パートとも言えるので、ある程度は駆け足&省略が可能ですし、省略したエピソードをOADで補完することも可能。
そのため、1期よりペースを速めて9巻の魔都開国編まで2期で消化する可能性が高いと予想します。

まとめ

2期は分割2クールなので、1クール目で一端キリ良く終わる可能性が極めて高いです。
よって、1クール目で5~6巻、2クール目で7~9巻が映像化されると思います。
1期と比べるとシリアスな展開で、でも後半はほのぼのとして、転スラらしさを存分に楽しめる2期になりそうです!

【新サクラ大戦】アナスタシアが帝国華撃団に加入した理由とは? 衝撃の真相

出典 : ©SEGA : 新サクラ大戦(PlayStation®4専用ソフトウェア)

2020年4月放送のアニメ『新サクラ大戦』より、メインキャラの1人であるアナスタシアについてまとめました!
圧倒的なスタイルの良さ、演技力、戦闘力を誇る隙のない彼女がなぜ死に体の新生・帝国華撃団に加入したのか、その真相をお伝えします!

アナスタシア・パルマ キャラクター紹介

出典 : ©SEGA/SAKURA PROJECT : テレビアニメ『新サクラ大戦 the Animation』

『新サクラ大戦』に登場する女性キャラクターで、本作のヒロインの1人。
欧州で多くの劇団を渡り歩き、名実ともにトップクラスの地位に上り詰めたスタァ。
新生・帝国華撃団の花組に加入した最後のメンバーです。

年齢は19歳で、花組の女性メンバーの中では最年長。
隊長の神山誠十郎(かみやま せいじゅうろう)よりは1つ年下で、彼のことは「キャプテン」と呼んでいます。

ギリシャ出身で、褐色の肌とセミロングの銀髪、そして男の誠十郎とあまり変わらない高身長と、身体的特徴を幾つも備えています。
加えてかなりの巨乳。
露出度が高い私服、ヒール部分を金属にしたハイヒールを愛用しています。

イメージカラーは青。
胸元のリボンやハイヒール、ボトムスなどをブルーで固めています。

実力だけでなく普段の立ち振る舞いもスタァそのもので、常に落ち着いた空気をまとうクールな性格。
年齢以上に大人びており、誠十郎の奇行(ゲーム内のおふざけ選択肢)に対しても時に軽くいなし、時に冷静に説教し、感情を昂ぶらせることはありません。
自分の実力に対しては絶対の自信とプライドを持っているものの、奢るような態度は見せず、泰然自若の姿勢を貫いています。

花組のメンバーに対しては一定の距離を置いているものの、一緒に過ごす時間が長くなるにつれ親しみを抱くようになり、特に弟子入りを志願された天宮さくら(あまみや さくら)に対しては才能を認めており、最初は断るものの彼女の熱意に押され、師匠となる決断をします。
ただし指導はなかなかのスパルタです。

担当声優は福原綾香(ふくはら あやか)さん

アナスタシアが抱える秘密とは?(重大なネタバレを含みます)

出典 : ©SEGA : 新サクラ大戦(PlayStation®4専用ソフトウェア)

圧倒的な知名度、自他共に認める演技力、戦闘面での実力、そしてその精神的余裕によってもたらす安心感。
あらゆる面において、アナスタシアは花組の大黒柱と言える存在です。

しかし、それほどの実力者がなぜ花組に加入したのかは、当初からのままでした。

一応、理由が全く見当たらない訳ではありません。
旧シリーズで何度も帝都を救い、日本屈指の財閥の娘で帝劇の元トップスタァという抜群の肩書きを持つ神崎すみれ(かんざき すみれ)支配人からのオファーだったこと、日本文化に興味があったと思しき描写が散見されること、前々からいろんな国と劇団を渡り歩いていたこと……など、それらしき根拠はあります。

ただ、当時の新生・花組は立ち上げられたばかりで然したる実績はなく、メンバーのさくら、東雲初穂(しののめ はつほ)、クラリス、望月あざみ(もちづき あざみ)はいずれも新米。
才能は光るものがあるようですが、現在の演技力は皆無に等しく、さくらはドジで要領が悪く、初穂はガサツ、クラリスはネガティブ、あざみは奔放であまり帝劇にいない……と欠点も目立ち、アナスタシアが来る前に行っていた舞台「ももたろう」では失敗の連続でした。

かつて帝劇を湧かせていた旧花組とは比ぶべくもない惨状で、当然ながら客の反応も最悪。
その上、予算が下りないこともあって華劇団としても弱小で、本来なら帝都の平和を守るのは花組の役割ですが、それができないため上海華撃団に代理で防衛してもらっている始末。
そんな花組への加入は、現役スタァであるアナスタシアにとって、マイナスにはなってもプラスにはならないと考えるのが普通です。

それでもアナスタシアは花組の一員として舞台に立ち続け、仲間を指導し、スタァ 兼 精神的主柱として花組を支えます。
実績のない華撃団を自分の力で押し上げることにやりがいを感じ、すみれのオファーを受けたのでしょうか?

一方で、別の可能性も作中で示唆されます。
世界的なスタァであるアナスタシアですが、誠十郎と接している時の彼女はどこかがあり、普段の華やかな彼女とは違う一面を覗かせます。
加えて、作戦司令室に一人でいる、何かを隠しているような態度をとる……等、明らかに怪しい行動も見受けられるようになります。

そして極めつけは、帝劇の中にスパイがいるかもしれないという情報。
花組隊長である誠十郎は、彼女を疑わないよう努めていましたが……その思いは裏切られてしまいます。

世界華撃団大戦決勝戦の朝、アナスタシアは霊子戦闘機のメンテナンスを担う司馬令士(しば れいじ)を銃で撃ち、さくらの刀「天宮國定」を勝手に持ち出し、自身の戦闘機「無限」で無断出撃する暴挙に出たのです。

天宮國定はただの武器ではなく、魔を封印する都「幻都」を出現させるために必要な帝鍵というキーアイテム
これが敵勢力である降魔の手に渡ると、かつてすみれを除く先代花組がその身を犠牲にして封印した最強降魔「降魔皇」を復活させてしまうため、決して降魔に奪われてはならない物だったのです。
そのため、持ち主のさくらにさえ本来の用途は伝えられていませんでした。

アナスタシアの目的は、それを奪って本当の雇い主であるプレジデントG(正体は降魔の首領格・幻庵葬徹)に渡すこと。
つまり、アナスタシアはその為に送り込まれたスパイだったのです。
彼女が花組に加入したのは、華劇団の情報を降魔側に伝え、帝鍵の在処を探り、それを奪還することでした。

アナスタシアは孤児で、幼少期にプレジデントGによって引き取られ、彼にとって都合の良い駒として育てられました。
プレジデントGの正体が降魔であることは知っていましたが、彼の「両親を生き返らせてやる」という言葉に一縷の望みを託し、彼に尽くしていたのです。
しかしその想いは叶わず、帝鍵を渡した直後に用なしと切り捨てられてしまいました。

華劇団の助けもあって辛うじて一命を取りとめたアナスタシアは、裏切り者である自分を責めず家族として受け入れてくれた花組を自分の居場所と決め、贖罪の心を持ちながら共に戦うと誓いました。

総合的な攻撃力は最強

出典 : ©SEGA/SAKURA PROJECT : テレビアニメ『新サクラ大戦 the Animation』

アナスタシアが搭乗する霊子戦闘機は、さくら以外の花組メンバー同様「無限」です。
カラーリングはイメージカラーと同じ青。
ハンドガンと番傘風のライフルを武器として使用します。

攻撃方法は銃撃なので、当然戦闘タイプは遠距離攻撃型
花組の中で遠距離攻撃を得意とするのは彼女とクラリスのみですが、攻撃モーションが大きく支援向きのクラリスに対し、こちらは圧倒的火力で敵を殲滅する超攻撃特化タイプです。
ダッシュ+強攻撃による近距離攻撃も有用ですね。

手数の多さ、与ダメージの大きさを両立させた総合的な攻撃力はメンバー中最強。
集団戦、空中戦、ボス戦と、あらゆる戦局において抜群の殲滅力を発揮するオールマイティなユニットです。

唯一ともいえる弱点は体力のなさ。
そのため、あまりの攻撃力に酔いしれ単騎でどんどん突っ込んでいくと、いつの間にか残りHPが僅かになっていてピンチに陥る……ということも。
しかし敵に近付かせる前に倒せるだけの攻撃力があるため、大きな弱点にはなっていません。

必殺技「アポリト・ミデン」は、直線状にいる敵をロックオンして貫通攻撃する強力な技。
広範囲ではないので、雑魚戦よりもボス戦向きです。

ひたすらボタン連打するだけで大抵の敵を倒せてしまうため、最も初心者向きのユニット。
本作のバトルパートの難易度が低いと言われる理由の1つは、彼女の存在のせいと言っても過言ではありません。

まとめ

クールな高身長キャラといえば、旧シリーズのマリアを思い出させますね。
彼女も初登場時は19歳でした。
後ろ暗い過去を持っている点も共通しています。

ただ、ゲームを進めていくと両者の違いも顕著になっていき、アナスタシアの方が精神的に脆く、それを依存や演技によって必死に覆い隠している印象です。
これだけ凛々しく隙のない彼女が見せる弱さにグッときたユーザーもたくさんいたことでしょう。

アニメではそういった過去にどこまで触れるのか不明ですが、恐らく花組随一の実力者としてカッコ良い姿をメインに描かれると思うので、まずはその勇姿を拝みたいですね!

【邪神ちゃんドロップキック】メデューサと邪神ちゃんは共依存の関係!? 徹底解説

出典 : Amazon.co.jp

2020年春に2期を放送する『邪神ちゃんドロップキック』の登場キャラクターで最も天使な悪魔メデューサについてまとめました!
彼女の人となりや魅力、そして邪神ちゃんとの不健全な関係など、あらゆる要素を徹底検証します!

メデューサ キャラクター紹介

『邪神ちゃんドロップキック』に登場する女性キャラクター。
主人公・邪神ちゃんと同じ魔界の住人で、邪神ちゃんとは幼なじみの間柄。
花園ゆりね(はなぞの ゆりね)によって人間界に召喚され、魔界に帰るために彼女を亡き者にしようとする邪神ちゃんに協力を要請され、人間界へとやって来ました。

ボブカットの美少女で、魔界カワイイ子選手権でグランプリに輝くほどの美貌の持ち主
人間界の美的基準においても、絶世の美女レベルの容姿です。
レベルアップの際に衣装が変更となり、女性ファラオのような姿になりました。

悪魔でありながら優しく気弱でお人好しの性格で、悪事は一切行いません。
自分の顔を見た人間を石化させる能力を持っていますが、上記の性格のため石化させてしまうことに罪悪感を持っており、外出する際には常に紙袋を被って予防しています。
なお、その紙袋には独自のこだわりを持っており、クラフト紙がベストフィットするようです。

昔から邪神ちゃんを常に甘やかしており、金策をはじめとした彼女の要求には可能な限り応えています。
ただし、許容できる限界を越え本気で怒った場合は、無表情で敬語を使うモードに入ります。

元々はゆりねを殺すために呼ばれたものの、敵対する姿勢は見せたことがなく、邪神ちゃんを過剰なまでに返り討ちにするゆりねに対しては畏怖を抱いているようです。
一方、害さえ与えられなければ常識人のゆりねを信頼してもいます。

担当声優は久保田未夢(くぼた みゆ)さん

悪魔だけど聖女の黄金パターン

メデューサの魅力といえば、悪魔でありながら本物の天使であるぺこらに「天使」と思われるほどの聖女ぶりに尽きます。
基本的にクズの邪神ちゃん、人間なのに悪魔を本気でビビらせるゆりねをはじめ、殺伐とした変人が多い本作において、メデューサは読者・視聴者にとって清涼剤のような存在。
彼女がいることで『邪神ちゃんドロップキック』の世界は辛うじて均衡が保たれていると言っても過言ではありません。

この「天使のような悪魔」は、漫画やアニメにおける黄金パターンの1つで、ギャップ萌えの見本とも言うべき設定です。
他作品で言うと、『ガヴリールドロップアウト』のヴィーネ、『まちカドまぞく』のシャミ子などが該当します。
いずれも人気キャラですね。

彼女たち、そしてメデューサに共通しているのは世話焼きという点ですね。
その優しさから、身近に放っておけない相手がいると見過ごすことができません。
まさに聖女そのものです。

ただ、メデューサに関してはこの優しさがむしろ悪魔的だったりもします。
悪魔らしいところが1つもないと思われている彼女ですが、実はそうでもないのです。

【新サクラ大戦】望月あざみはスパイ!? 疑惑を徹底解説

出典 : ©SEGA : 新サクラ大戦(PlayStation®4専用ソフトウェア)

2020年4月よりテレビアニメの放送が始まる『新サクラ大戦』のメインキャラの1人、望月あざみについてまとめました!
帝国華撃団の中では最年少かつ異色の存在でもある彼女の基本的なデータ、そして作中でスパイ疑惑をかけられた経緯を徹底解説します!

望月あざみ(もちづき あざみ)キャラクター紹介

出典 : ©SEGA/SAKURA PROJECT : テレビアニメ『新サクラ大戦 the Animation』

『新サクラ大戦』に登場する女性キャラクターで、本作のヒロインの1人。
降魔大戦から10年が経過し、再結成されることになった新生「帝国華撃団・花組」の一員として活動しています。
ただし特殊任務などによって一人だけ抜けることが多く、単独行動が目立ちます。

年齢は13歳で、花組では最年少。
次に若いのは16歳のクラリスなので、10代前半は一人だけです。

黒髪のショートカットで、短めの眉とジト目風の切れ長の目が特徴。
年齢相応に身長は低めで、身体もかなり細めです。

イメージカラーは黄色。
普段の服装はフリフリの薄黄色エプロンドレス+網タイツという独自路線の格好です。

忍者を自称し、実際に凄まじい跳躍力を見せ、袖には苦無を忍ばせています。
普段から故郷の里に古くから伝わる「108の掟」を口にし、それを守るよう心掛けているようです。

性格は真面目で純粋。
忍者であることを誇りに思っており、常に忍者らしい行動をとるため、時折奇異な行動に出ることも。
ただし実際の中身は、好奇心旺盛で甘い物に目がなく正義感に溢れたとても優しい少女です。

担当声優は山村響(やまむら ひびく)さん

鍵を握るのは「仮面の男」! スパイ疑惑の真相

出典 : ©SEGA : 新サクラ大戦(PlayStation®4専用ソフトウェア)

本作のゲーム版は、新生「帝国華撃団・花組」の隊長に任命された元海軍特務艦艦長の神山誠十郎(かみやま せいじゅうろう)が、戸惑いつつも大帝国劇場(帝劇)を訪れる場面からスタートします。
そこには既に花組として活動している天宮さくら(あまみや さくら)、東雲初穂(しののめ はつほ)、クラリスの3人はいましたが、あざみの姿はありません。
彼女は別の任務で不在だったのです。

あざみが誠十郎の前に現れるのは、彼が就任してしばらく経ってから。
ただし、初めての出会いは誠十郎が帝劇のからくり宣伝人形「ゲキゾウくん」に変身している時だったので、あざみの方は彼の存在を認識せず、ゲキゾウくんとして接していました。

その後、2人はちゃんと邂逅を果たし、花組の隊長と隊員として接するようになります。
誠十郎の就任に対しては、若干の警戒心はあったようですが、割とすんなり受け入れていました。

そんなあざみにスポットが当たるのは、ゲーム第4話「仮面の下」です。

世界華撃団大戦において、新生・帝国華撃団は事前の評価は最低だったにもかかわらず、上海華撃団を下し二回戦に進出。
華撃団および歌劇団への周囲の評価も大きく上がり、花組完全復活への気運が高まる中、水を差すかのようにあざみにスパイ疑惑がかけられます。

疑惑をかけたのは、華撃団大戦を創設し、主催している世界華撃団連盟「WLOF」
あざみが屋上遊園地で怪しい仮面を付けた爺さんとコンタクトを取っている写真を証拠に、彼女がスパイであると主張してきました。

これだけでスパイと決めつけるのは横暴ですが……彼等の言い分も一応、複数の理由があってのものでした。

1つは、あざみが普段から単独行動をしていて、何をやっているのか隊長の誠十郎も把握していない点。
そしてもう1つは、華撃団大戦の開幕式を「夜叉」と名乗る仮面を付けた降魔(本作における敵勢力)が襲撃しており、その直後に謎の仮面の爺さんと密会していた点。
確かにあざみの行動は怪しげですし、それ以上に仮面の爺さんが怪し過ぎるのは否めません。

とはいえ、どちらも証拠には程遠いもの。
WLOFはあざみをスパイと断定し、身柄の拘束を要求しますが、当然誠十郎は反発します。

そしてその後、彼はあざみと仮面の爺さんが会話している場面に出くわします。
爺さんは望月流忍者頭領、望月八丹斎(もちづき やったんさい)と名乗りますが……あざみだけを先に返した後、「自分は忍者でもなんでもない農家のジジイ」と告白。
親に捨てられたあざみに「両親は任務でしばらく帰って来られない」と優しい嘘をつき、あざみに希望と生き甲斐を与えるため、彼女を忍者として育てた……と述懐します。

これで疑惑は晴らせると思われた矢先、WLOFは「あざみだけでなく誠十郎まで疑惑の爺さんと密会していた」と一方的に主張。
抵抗すれば他の花組の面々にまで被害が及ぶと判断した誠十郎は、大人しく拘束されることを選びます。

彼だけでなくあざみも拘束されており、2人は心ならずも連行中の車内で再会を果たしました。
幸いにも脱出できた2人はその後、WLOFの事務総長・プレジデントGの右腕ミスターIとその部下の黒服部隊によって取り囲まれ、絶体絶命の危機に瀕しますが……駆けつけた八丹斎の忍術によって無事撃退に成功します。
八丹斎はやはり忍者だったのです。

こうして、あざみのスパイ疑惑は晴れ、二転三転した彼女の出自も「望月流忍者の末裔」と確定しました。

【100日後に死ぬワニ】は何がダメだったのか? けもフレ騒動との共通点・相違点とは

出典 : (C) THE LOFT CO.,LTD. : ロフト|LOFT

一大ブームとなっていた『100日後に死ぬワニ』ですが、最終回直後に盛大なメディアミックスとグッズ展開を発表したことで大炎上してしまう騒ぎとなりました。
一体何が問題だったのか、先の「けもフレ騒動」と比較しつつ、あらためて検証していきます!

「自分たちが育てたコンテンツ」の崩壊

出典 : Amazon.co.jp

200万人以上のフォロワーを集め、最終回更新日にはトレンドランキング上位を独占し世界1位に輝くほどの盛り上がりを見せた『100日後に死ぬワニ』が、その直後に大々的なメディアミックスと怒濤のグッズ展開を発表し、大炎上をしてしまったのは記憶に新しいところ。
「露骨なビジネス展開にせっかくの余韻が壊された」「最初から仕込みだったのか」といった失望の声が目立つ一方、「ビジネス展開自体は正当だが発表のタイミングを誤った」「あまりにグッズが多すぎて用意周到な印象を受けた」「死を扱った作品で軽々しく金の臭いを出し過ぎた」などの冷静な意見も各所で見受けられます。
どれも一理ありますし、1月16日(36日目)の時点で商標登録が申請されていたこともネガティブなイメージに拍車をかけたようです。

この100ワニの炎上騒動から、2017年に起こった「けもフレ騒動」を連想した人もいるようです。
実際、ほのぼの系コンテンツが爆発的な人気を獲得し、その後作品の内容とは別のところで炎上騒ぎになってしまった……といった概要だけを見ると、この2つの騒動はかなり似ています。

そして何より最大の共通点は、ファンが「自分たちが育てたコンテンツ」という自覚を持っている点でしょう。

100ワニの特徴はタイトルの通り、最初から主人公のワニが死亡することを提示し、その死までの日数をカウントダウンしている点です。
何気ない日常描写でも『死まであと○○日』と付けるだけで途端に切なく奥深いものに思える……と多くの読者が感銘を受け、次第に「日常描写の中に死への伏線が隠されているのでは」「この表現は実はこんな意図があって……」といった考察を行う人が増えていき、読者層を拡大させていきました。

作品に強い関心を抱き、様々な描写に対して自分なりの解釈を行って想像を膨らませていくユーザーは、一部で「考察班」と呼ばれています。
明らかに作者が想定していないであろう曲解も多々ありますが、彼らが示す見解は多岐にわたり、成程と思わせるような深い考察も少なくありません。
考察班の深読みによって該当作品を含蓄のある高尚な内容と感じ、ファンになった人も大勢います。

そのため、考察班が多数生まれた作品は爆発的な人気を生むことがあります。
最も有名なアニメ作品はエヴァでしょう。
そして近年で言えば、けものフレンズが該当します。

考察班の特徴は、作品に対して強い愛着を持ち、ほとんどの要素を好意的に解釈する点です。
作者はあらゆる描写に意味を持たせていて、しっかりとした考えに基づいて作品を制作・発表している……という前提で考察を行っています。
そして、考察をして行く中で「この作品はこういうテーマで作られたに違いない」「だからこの描写はこういう理由でテーマに繋がっている」などの願望が一人歩きし、自分の中の理想像を構築していきます。

考察自体は、多少行き過ぎたとしても決して悪いことではありません。
自分の考えを他人に押しつける等の過激な行動を起こすのは問題ですが、自分なりの解釈を持ち、その考えを発信すること自体はむしろ健全です。
よって、考察班の存在自体は決して否定されるべきではありません。

一方、考察班の一部には、作品に対し愛着を持ち過ぎるあまり「自分たちの考察が作品を盛り上げた」「自分たちが作品を育てた」と自覚する人がいます。
例えそこまではいかなくても、人気に火が点き一緒に盛り上がっていく中で一体感を覚えるファンは少なくないでしょう。
特に、初期から目を付けていたファンほどその傾向が見受けられます。

そういった状態になると、「裏切られた」と感じた時の憤りもまた、より大きくなります。

けもフレ騒動は「先行リリースされたゲーム版が振るわず、最悪の状況でスタートしたアニメ版がたつき監督の手腕によって大成功した」というサクセスストーリーがあって、それが監督降板によって裏切られたことでファンは激しく反発しました。
ただ、この作品が普通のヒット作であれば、同じ経緯でもあそこまでの大炎上にはならなかったでしょう。
考察班をはじめとしたディープなファンたちにとって夢の楽園だった場所が奪われたことで、より猛烈なバッシングが生まれたのです。

100ワニも同様で、単に「ほのぼのコンテンツから生々しいビジネスの話が露呈したことへの嫌悪感」だけなら、ここまでの騒ぎにはならず、ネタ的な盛り上がりで済んでいたかもしれません。
しかし本作もけもフレ同様、考察を楽しむ中で愛情を育み、優しい世界に浸っていたファンに水を差したことで、大炎上に発展したと推察されます。

加えて、両騒動に共通しているのは、その原因として槍玉に挙がっているのが大手企業という点です。
真相に関しては外部からは知りようもありませんが、大手企業が絡んでいると噂された時点で「彼らの都合や仕掛けに振り回された」とファンが感じ、自分たちが一体になって盛り上げ育てたコンテンツが破壊された、もしくは幻想だったと思うのはごく自然な流れ。
その反発に加え、性急な商業展開に対する不信感も相まって、作品が好意的に考察されていた頃とは逆に、ほとんどの要素がマイナス方向に解釈されるバイアスが生まれていると思われます。

【落第騎士の英雄譚】2期の可能性を徹底検証! GA文庫作品は続編が作られやすい?

出典 : Amazon.co.jp

2015年に放送され、好評を博したラノベ原作アニメ『落第騎士の英雄譚』2期制作の可能性を検証!
アニメの実績、海外配信の状況、そして原作のレーベルの傾向などから、2期に望みがあるか否かを徹底考察します!

シリーズ累計150万部のヒット作! アニメもバトルを中心に好評

出典 : Amazon.co.jp

『落第騎士の英雄譚(キャバルリィ)』は、2013年より刊行を開始したライトノベル作品です。
レーベルはGA文庫。
著者はのちに『超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!』でもアニメ化を果たした、売れっ子作家の海空りく先生です。

本作のジャンルは学園ファンタジー。
異世界や剣と魔法の国を舞台としたハイファンタジーではなく、現実世界に近い世界観なので、ローファンタジーの範疇に入ると思われます。

この落第騎士の特徴は、主人公の黒鉄一輝(くろがね いっき)が努力の人である事。
昔はスタンダードな主人公像でしたが、近年のラノベではむしろ珍しい部類ですね。

一輝は名家の生まれでありながら、10年に1人の劣等生と言われるほど才能がないと見なされている少年で、この点も昔なら王道ですが現在は稀。
それでも彼はストイックに努力し続け、騎士としての名声を得ていき、ヒロインであるステラ・ヴァーミリオンに相応しい男になっていきます。
このサクセスストーリーに加え、7つの騎士学校が合同で行う武の祭典「七星剣武祭」など少年漫画を髣髴とさせる展開が人気を集め、2014年にはコミカライズ、そして2015年にはテレビアニメ化を果たしました。

アニメを制作したのは、『バカとテストと召喚獣』『のうりん』などラノベを原作としたアニメに定評のある大沼心監督とSILVER LINK.
2020年には『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。』を手掛け好評を博している組み合わせです。

その面々によるアニメ化は原作ファンから支持され、特にバトル面は高く評価されました。
アニメ化後は原作の部数も伸び、2017年の時点でシリーズ累計150万部に達しています。

密かに再生数で大健闘

出典 : Amazon.co.jp

落第騎士のBlu-ray・DVD(円盤)の売上は、平均で2800枚ほどです。
2017年に発売されたBOXが700セットほど売れているため、それを足すと約3500枚となります。
2015年当時としては「成功の部類だけど2期を制作する水準には達していない」とされる枚数です。

事実、アニメ1期放送から5年が経過した2020年現在、本作の2期がアナウンスされたことはありません。
原作は今も続いていますが、2017年にコミカライズも終了し、以降は目立ったメディアミックスは行われていない状況です。

よって2期制作は絶望的……かというと、そう結論付けるのは早計です。
望みはまだあります。

鍵を握るのは再生数です。

落第騎士は中国の動画共有サイト「ビリビリ動画」において、7000万再生以上を記録しています。
近年、テレビアニメ制作の重要な資金源として注目を集めている海外配信において、目立った好結果を残しているのです。

そして、円盤売上の安定感も好材料の1つ。
同じ平均セールス2800枚でも、1巻だけ売れて2巻以降大きく落とした上での2800枚と、全巻同じくらい売れての2800枚とでは、2期への期待度が違います。
落第騎士は典型的な後者のタイプで、かなり需要が安定していました。

よって、これから2期をやる場合、円盤での大きなヒットこそ難しいかもしれませんが、同時に大コケする心配もありません。
それに加えて、海外配信の市場拡大およびバトルに力を入れた作品が好結果を出している現状を考慮すると、1期以上の再生数も期待できます。

約5年もの間アニメ化が行われず、メディアミックスも停滞中の現状を考えると、2期実現の可能性が低いのは確かです。
しかし決してゼロとは言えません。

【新サクラ大戦】東雲初穂はこう見えて乙女? 豪快でガサツに見える彼女の本当の姿

出典 : ©SEGA : 新サクラ大戦(PlayStation®4専用ソフトウェア)

2020年4月よりテレビアニメがスタートする『新サクラ大戦』のメインキャラの1人、東雲初穂についてまとめました!
豪快でガサツな印象とは裏腹に乙女な一面を持っている彼女の魅力、そして親友さくらとの関係性について徹底解説します!

東雲初穂(しののめ はつほ)キャラクター紹介

出典 : ©SEGA/SAKURA PROJECT : テレビアニメ『新サクラ大戦 the Animation』

『新サクラ大戦』に登場する女性キャラクターで、本作のヒロインの1人。
降魔大戦の10年後、一度は消滅したものの再び結成されることになった新生「帝国華撃団・花組」の一員として奮闘しています。

年齢は17歳で、同い年の天宮さくら(あまみや さくら)とは幼なじみの間柄。
帝都に代々続く東雲神社の看板娘でもあります。

赤髪を右側でまとめたサイドポニーの髪型と、普段着にしている巫女装束および両肩に巻き付けたしめ縄がトレードマーク。
花組の中ではアナスタシア・パルマに次ぐ高身長です。
自分の身長と同じくらいの巨大な大鎚を武器としています。

イメージカラーは
髪と緋袴だけでなく、足に履いている下駄も真っ赤なカラーリングです。

下町で生まれた生粋の江戸っ子で、周囲からの人望が厚い人情派。
巫女としての能力も高く、大帝国劇場(帝劇)の中庭に安置してある巨大な霊力水晶の制御および管理も担っています。

気風が良い性格で、よく言えば大らか、悪く言えばガサツ。
ハッキリと物を言うタイプで、それが良い方向に働く場合もあれば、衝突の原因になってしまうこともあるようです。
怒りっぽい反面、基本的には優しく思いやりに溢れた女の子で、花組メンバーからの信頼は厚く、まとめ役として頼りにされています。

担当声優は内田真礼(うちだ まあや)さん

ガサツに見えて実は乙女?

出典 : ©SEGA : 新サクラ大戦(PlayStation®4専用ソフトウェア)

胸元を大きく開けた格好、挑発的な表情、そして得物が大槌……と、初穂のビジュアルはあらゆる面でガサツさを感じさせます。
そして実際、荒っぽさは彼女の性格の一端でもあります。
良くも悪くも歯に衣着せない物言いで自分の意見をぶつけるタイプで、喧嘩っ早く手もすぐ出るので、日頃の言動に注意深さや繊細さはありません。

しかし一方で、人の心を思いやれる優しい性格でもあります。
同時に、意外にも花組の中で最も現実的な考え方ができるバランス型の人間でもあるのです。

本作の主人公、神山誠十郎(かみやま せいじゅうろう)が帝国華撃団・花組の隊長に任命され帝劇を訪れた際、花組で活動していたのは初穂、さくら、クラリス、望月あざみ(もちづき あざみ)の4人。
その内、あざみは別任務で帝劇を離れていた為、実質3人と接することになるのですが、さくらは自分の理想に一直線、クラリスは悲惨な華撃団の現状をひたすら嘆く……といった具合に、かなり極端な姿勢を見せます。

かつて隆盛を極めた花組ですが、真宮寺さくら(しんぐうじ さくら)をはじめとしたかつてのスタァは行方不明となり、唯一残った神崎すみれ(かんざき すみれ)も現役を退いており、新メンバーはいずれも新米という状況なので、一見するとクラリスが最も現実を見据えているようにも思えますが、彼女の場合は最初から諦めきっており、少なくともこの段階では「何をやっても無駄」と決めつけている印象です。
一方のさくらも、花組を復活させるという己の夢と信念を貫くあまり、盲目的な面は否めません。

そんな彼女たちと比べると、初穂の姿勢は常識的な範疇です。
自分の演技力に自信がなく、「ももたろう」の公演で失敗を重ねていた際にはネガティブな発言もしていましたが、それでも沈滞ムードを嫌い明るく振る舞っています。
新隊長の誠十郎に対しても初対面時からとてもフレンドリーに接しており、排他的な面は一切ありません。

彼女が花組のまとめ役となっているのは、このバランス感覚あってこそ。
通常ならムードメーカーっぽい雰囲気のキャラですが、実際には猪突猛進タイプのさくらに感化されつつも完全には同調せず、クラリスのネガティブさを否定もせず、かといって我関せずではなく、どこか一歩引いたところから花組を盛り立てています。

そういった立ち位置のキャラは、いわゆる「おかんタイプ」になりそうですが、初穂はそのポジションでもありません。
花組の中では比較的安定している印象ですが、彼女自身はまだまだ未熟で分別があるとは言えず、成熟した大人とまで言えません。
それでもバランスを保てるのは、初穂の中にガサツなだけではなく「乙女」の一面があるからです。

誠十郎と接していくうちに彼を信頼するようになった初穂は、女性として見て欲しいという気持ちを表情や態度で示し、デートに誘われると恥じらい、褒められると素直に喜ぶなど、年相応の女の子らしい部分を随所で見せるようになります。
自分が周囲からどう思われているかを理解していて、そこからズレないよう、普段は本来の女性らしい部分を隠しているようです。

大雑把な性格なのは確かですが、同時に繊細な面も持っている彼女は、もしかしたら花組で一番乙女かもしれません。

【あんスタ】朔間兄弟の不仲説は嘘?本当?真相とは修正

出典 : Amazon.co.jp

2015年よりサービスが開始され、アプリとしてのアイドル育成ゲームの中では先陣を切った業界最先端アプリと言える『あんさんぶるスターズ!』
舞台化、ライブ化、そしてアニメ化もされた同作品ですが、2020年にはリニューアルされ、リリースから約5年経った今でも、時代の最先端を走り続けています。

今回は、作中でも特に人気の高い兄弟、朔間兄弟不仲説を徹底的に追いかけていきたいと思います!
朔間兄弟のイベントは開催されるたびに超高ボーダーを弾き出しており、その人気が伺えます。しかしながら、兄弟の仲はあまりない・・・? という噂がありますので、今回は二人が共演したイベントを振り返ると共に、その噂の真偽を追いかけていきたいと思います!

そもそも朔間兄弟って?

朔間兄弟とは、アイドル育成学校に通う現役アイドルの兄弟です。

出典 : © 2014-2019 Happy Elements K.K : あんさんぶるスターズ!!

兄の朔間零(さくまれい)は高校3年生で、過去に生徒会長と学園のスーパースターを兼任していたことがあり、初登場から圧倒的なカリスマ性を見せつけ主人公たちを導く立場にあります。
夜のステージを得意とする、妖艶な実力派ユニット「UNDEAD」のリーダーでもあり、学園でも一目も二目も置かれている存在です。
そんな零ですが、彼は凛月のことが大好きで「愛してるぞ~⭐︎」と公言しているほどのブラコンぶりです。

出典 : © 2014-2019 Happy Elements K.K : あんさんぶるスターズ!!

弟の朔間凛月(さくまりつ)は高校2年生で、王道実力派ユニットの「knights」に所属しています。
脱力系で、昼間はほとんど日陰で昼寝をしており、夜のステージを得意としています。
ブラコンの零に対して、弟の凛月は「ゴミ虫」と口にするほど兄のことを毛嫌いしており、彼がいる場所には寄り付かないようにしている印象です。

二人は共に夜を得意としていますが、そこには何やら事情があり…? 何やら意味深な設定の多い兄弟です。

なぜ不仲説が流れたのか

朔間兄弟不仲説の由来ですが、兄の零が過剰なまでに弟にスキンシップを取ることに対して、凛月が過剰なまでに拒絶することが挙げられます。
あんさんぶるスターズの主人公(プレイヤー)は女の子ですが、凛月に零のいない場所を教えたり、零を追い払うなどすると、凛月の好感度が上がるほどです。
そのため、リリース当初は凛月の兄嫌いは有名でした。そこから不仲説が誕生したと考えられます。

しかしながら、物語が進むにつれて、零は凛月と何か約束をしていて、それを破ってしまったために関係に日々が入ってしまったのであろうことが判明します。
未だにその約束が何であるかは判明していませんが、零が留学したことで関係にヒビが入った事と、凛月が零以上に日の光に弱い事から、恐らくずっと一緒に居て欲しいという約束を破ったのであろう事が推測できます。
つまり、元々凛月は兄である零が大好きだったのです。

また、凛月は自分のために兄に相当な負担を背負わせていることに自覚があります。
兄に対する引け目と、対等に付き合いたいという気持ちがうまく表現出来ず兄を突き放しているのです。
反抗期のようなものですね。

つまり不仲説は…ただの反抗期なので、真実ではないという事です。
むしろ仲良し兄弟です。
見え隠れする仲の良さを、イベントの中で追いかけていきましょう。

開演 ダークナイトハロウィン(2015年後半)(本編内時系列:10月)

最初の朔間兄弟イベントです。
当時のゲームイベントの最高ボーダーを塗り替え、圧倒的人気を見せつけたイベントでもあります。

朔間兄弟は、体質的に日の光を苦手としています。
遺伝的な問題のようで、兄弟ともに日の光を苦手としていますが、特に弟の凛月の方が日の光が苦手であることが言及されています。
兄の零は日中は部室の棺桶の中で日差しから逃れており、弟の凛月は日陰で眠ったり、幼なじみにお世話される形で登校するなどしています。

そんな中で迎えたハロウィンイベント。ゲーム内では物語も中盤を迎えており、凛月も、みんなの輪の中に溶け込みたいがために積極的にアイドル活動を行おうとしている時期のイベントとなります。
「独りぼっちで、ピアノを弾いている時間が・・・ほんとうに苦しくて寂しくて、耐えられなかったんだ」
と吐露しているように、憎まれ口を叩きながらも苦手な日中活動を行うために頑張っています。

そんな凛月を、兄である零は心配していますが、嫌われているために取りつく島もなく、周りの人の理解や協力を得ながらサポートしています。
凛月もそんな兄の行動を知り、それに応えるように零の所属する「UNDEAD」のライブに登壇します。
ライブ中には
「へいきで約束を破る裏切り者が、今さら『お兄ちゃん』面しないでよ」
と口にしながら、最後には
「ありがとう、『お兄ちゃん』」
とお礼を言う凛月の姿に、彼の本心が甲斐見えます。ここから、二人は兄弟としてのこれまでとこれからについて、向かい合っていきます。

冒険アニメ30選! 旅しながら恋愛やバトルで盛り上がるおすすめ作品をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

ドキドキワクワク、そしてロマンがたっぷりと詰まった冒険アニメの中から特に人気の高い30作品をセレクト!
終始和やかで楽しい旅をする作品から、復讐や脱出など切実な目的のために世界を巡る作品まで、様々なタイプのアニメをお届けします!

痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。

出典 : Amazon.co.jp

なろう小説原作のテレビアニメ。
VRMMO「NewWorld Online」をプレイする少女たちのお話です。

NWOはスタンダードなオンラインRPGで、主人公のメイプルたちはフィールドを移動し色んなダンジョンへ向かい、時にプレイヤー同士で競い合います。
あくまでゲーム内の冒険なので危険度はなく、基本明るく楽しい内容です。

バトルはそこそこあり、恋愛要素はなし。
メイプルだけでなくギルド「楓の木」全体で規格外の強さになって行く様を楽しむ作品ですね。

盾の勇者の成り上がり

出典 : Amazon.co.jp

なろう小説原作の異世界転移ファンタジーです。
盾の勇者として召喚された主人公の尚文(なおふみ)が、女性の裏切りと奸計によって人間不信に陥りつつも、最小限の人数で世界を救う旅に出るお話。

前述した件で尚文がやさぐれて疑り深い性格になったため、序盤は暗い冒険にならざるを得ませんでしたが、ヒロインのラフタリアらとの旅によって徐々に人間味を取り戻していきます。
尚文が女性不信なので恋愛要素にはブレーキがかかり、決して明るい冒険譚ではありませんが、ダークファンタジーという訳でもなく、冒険心を擽る要素も多数用意されています。

Re:ゼロから始める異世界生活

出典 : Amazon.co.jp

なろう小説原作の異世界転移ファンタジー。
異世界に突然転移し、死に戻りの能力を得たナツキ・スバルの苦難の日々を描いた物語です。

死に戻りの性質上、何度も同じ場所で一つのエピソードをやり直す上、絶望感が常に漂う作品なので、開放的な冒険というタイプの作品ではありません。
未知の場所へ赴くワクワク感より、どうすればこの難局を乗り越えられるかというクライシスへの挑戦がメインです。
恋愛要素などの人間ドラマも色濃く描写されています。

この素晴らしい世界に祝福を!

出典 : Amazon.co.jp

なろう小説原作の異世界転生ファンタジーです。
駄女神アクアを道連れに異世界へと転生した少年・カズマが愉快なパーティを組み、楽しく日々を暮らすついでに魔王討伐を目指すコメディ。
RPGのような世界観で、アクセルの街という拠点はあるものの、パーティメンバー総出で別の街や集落に向かうことも多く、冒険感は強めです。

恋愛要素は一応あるものの、それ以上に家族感のあるパーティなので、ドタバタしつつもほっこり楽しめる作品ですね。

ログ・ホライズン

出典 : Amazon.co.jp

なろう小説原作の異世界転移ファンタジー。
MMORPG「エルダー・テイル」と酷似した世界に転移してしまった人々の苦闘の日々を描いた物語です。

基本的には「心ならずも迷い込んでしまった世界からの脱出」が目的なので、大きな括りで言うと冒険というより脱出劇の方が近いかもしれません。
しかし旅に出る機会も結構あり、現地の住民との出会い、仲間との協力など、冒険を感じさせる要素は多数あるため、純度の高い冒険ファンタジーとして楽しめる作品です。

オーバーロード

出典 : Amazon.co.jp

Web小説およびラノベ原作の異世界転移ファンタジーです。
VRMMORPG「ユグドラシル」サービス終了の瞬間、アバターとして自作した骸骨の姿でゲーム内と酷似した異世界へと転移した男が、ギルド名「アインズ・ウール・ゴウン」を名乗り配下と共に世界征服を目指す物語。

本作における冒険者は元々モンスターと戦う傭兵の呼称でしたが、アインズとアインザックの会談の中で「未知の開拓を行う者」という本来の意味を見出されるなど、冒険に対するアプローチが作中でしっかり行われています。
ダークファンタジーというジャンルなので冒険感が薄いイメージを持たれがちですが、実際はそんなことはありません。

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか

出典 : Amazon.co.jp

Web小説およびラノベ原作のファンタジー作品。
英雄譚に憧れる主人公ベル・クラネルが、女神ヘスティアの寵愛を受けながらダンジョンに挑み、成長し続けるお話です。

ダンジョン探索と迷宮都市オラリオ内の紛争が主な内容なので、外の世界を街から街へ旅する冒険……というタイプの作品ではありません。
ただしダンジョン内は下に潜るほど厄介な仕掛けや強敵が待ち構え、また完全に開拓されている訳ではないので、「危機との遭遇」「未踏の地の開拓」という点においては冒険らしさを存分に感じさせてくれます。

ソードアート・オンライン

出典 : Amazon.co.jp

Web小説およびラノベ原作のファンタジー作品。
様々なVRMMORPGに命がけで挑む主人公キリトやヒロインたちによる物語です。

デスゲームやサバイバルの要素がありつつも、基本はゲームなのでシリアスなストーリーばかりではありません。
新章に突入するたびに新しいゲームに挑むため、それまでとは異なる世界観を楽しめる点は冒険ファンタジーを感じさせます。
恋愛もバトルも楽しめる作品です。

灰と幻想のグリムガル

出典 : Amazon.co.jp

ラノベ原作の異世界転移ファンタジーです。
異世界「グリムガル」に迷い込んだ少年少女が、時に仲間を失い、時に仲違いしながらも生き残りをかけて旅をするサバイバル作品。
異世界ファンタジーというジャンルでは珍しくリアルさが売りで、爽やかな冒険とは真逆の、生きることの困難さと大変さを痛感する冒険を味わえます。

特に人間ドラマに関してはかなり注力されているので、仲間との関係性やその変化を楽しみたい人にはおすすめです。

ノーゲーム・ノーライフ

出典 : Amazon.co.jp

ラノベ原作のファンタジー作品です。
ゲームで全てを決める異世界「盤上の輪廻 (ディスボード)」に召喚された天才ゲーマー義兄妹『 (空白)』コンビの活躍を描いています。

冒険がメインの話ではありませんが、ゲームが基盤になっている珍しい世界での日々は異文化交流を強く感じさせます。
その点が他の異世界転生/転移ファンタジーよりも冒険を強く感じさせる主因ですね。

【新サクラ大戦】クラリスは全然清楚じゃない!? 可憐な外見とは裏腹な「とある事情」とは

出典 : ©SEGA : 新サクラ大戦(PlayStation®4専用ソフトウェア)

2020年4月より放送開始のテレビアニメ『新サクラ大戦』のメインキャラの1人、クラリスについてまとめました!
基本的なプロフィールや人間関係、清楚なお嬢様といった外見の彼女が密かに持つ意外な趣味など、そのパーソナリティを徹底的に暴きます!

クラリス キャラクター紹介

出典 : ©SEGA/SAKURA PROJECT : テレビアニメ『新サクラ大戦 the Animation』

『新サクラ大戦』に登場する女性キャラクターで、本作のヒロインの1人。
降魔大戦から10年後、主人公の神山誠十郎(かみやま せいじゅうろう)を隊長に迎えて再結成された新生「帝国華撃団・花組」の一員。
年齢は16歳で、花組では望月あざみ(もちづき あざみ)の次に若い少女です。

美しい金髪を太股付近まで伸ばし、後ろ髪とサイドを編み込みで、前髪をカチューシャでまとめた髪型。
イメージカラーは緑で、瞳もエメラルドグリーン。
私服もほぼ緑で統一しており、ジャケットとチェック柄のプリーツスカートを愛用しています。

ルクセンブルクの貴族・スノーフレイク家の出身で、正真正銘のお嬢様
本名は“クラリッサ・スノーフレイク”ですが、花組を含む帝国華撃団の全員からクラリスと呼ばれています。

実家に代々伝わる魔術「重魔導」の継承者で、魔導書を用いることで人智を超越した力を生み出すことが可能です。
しかし本人はその強力な力を恐れており、危険な魔導書については鎖で鞄に繋いでおくほど徹底した管理を行っています。

性格は心優しく穏やか。
育ちの良さもあり、気品を感じさせる所作と落ち着いた雰囲気を持つ一方、エッチな言動に対しては人一倍厳しく、ナイーブな部分を突かれると意外な攻撃性を見せることも。
いわゆる本の虫で、時間が空いた時には資料室にこもって書物を読んでいます。

担当声優は早見沙織(はやみ さおり)さん

クラリスの他言できない秘密とは?

出典 : ©SEGA : 新サクラ大戦(PlayStation®4専用ソフトウェア)

誠十郎が帝国華撃団・花組の隊長になった直後、花組はボロボロの状況でした。
降魔大戦によって真宮寺さくら(しんぐうじ さくら)らが所属するかつての帝国華撃団は消滅し、その穴を埋めるべく再結成したものの、メンバーの天宮さくら(あまみや さくら)、東雲初穂(しののめ はつほ)、あざみ、そしてクラリスはまだまだ若輩者で、演技力は素人に毛が生えた程度。
元帝劇のトップスタァ・神崎すみれ(かんざき すみれ)の実家、神崎財閥の基幹企業である神崎重工の支援でかろうじて維持できている状態で、予算は常に不足しており、まともに戦闘すらできないため、帝都の防衛を新設された上海華撃団に委ねるほど落ちぶれていたのです。

こういった悲惨な現状もあって、クラリスは常に花組の未来を悲観しており、何をやっても上手くいかないと泣き言ばかり言います。
さくらや初穂はポジティブな発言もするため、クラリスのネガティブさは余計に目立っていました。

しかし元来、クラリスはそこまでネガティブな性格ではありません。
彼女がそこまで後ろ向きになっていたのにはがあります。
秘密にしていることがあり、後ろめたい気持ちを常に持っていたからです。

前述したように、クラリスは実家に伝わる魔術「重魔導」の継承者で、人間を超越したサイコキネシスのような力を発揮できます。
ただ、クラリスはその力を恐れ、忌避していました。
普通なら、その強力な力に溺れてしまうところですが、彼女はその優しさと責任感の強さから、違う意味で力に振り回されていたようです。

自分に自信が持てず、消極的で後ろ向きな面が強く出てしまっていたクラリスですが、誠十郎の励ましもあって覚醒し、力の制御に手応えを感じることができました。
以降、悲観的な面はなりを潜め、自分の好きなことと向き合うようになり、花組の舞台の脚本も手掛けるようになっています。

……と、ここまでなら良い話で終わりですが、実はクラリスにはもう1つ秘密があります。

文学少女だけあって空想力に長けている彼女は、他人には言えない中二病的な内容の妄想をノートに書き記す癖があるのです。
そこまでならまだ良いのですが、その「秘密のノート」をあらゆる場所に置きっぱなしにしてしまい、その度に誠十郎に発見され恥ずかしい思いをしています。

一度のミスならまだしも、見られたくないノートを何度も放置するのは、さすがにちょっと疑問に思わざるを得ません。
もしかしてクラリスは、誰かに自分の趣味を見て欲しい……という願望を無意識に抱いているのかもしれません。

基本エッチなことは嫌う彼女ですが、誠十郎と2人きりの時には結構大胆になることもあり、清楚で可憐な見た目とは裏腹にムッツリ……という疑惑もあります。
もしそうなら、間違いなく最高の女の子です。

【新サクラ大戦】天宮さくらは真宮寺さくらを超えられるのか?

出典 : Amazon.co.jp

2020年4月より放送予定のテレビアニメ『新サクラ大戦』のメインキャラで、アニメでは主人公を務める天宮さくらについてまとめました!
彼女の憧れであり、絶対的な存在でもある真宮寺さくらを果たして越えられるのか、様々な観点から徹底検証します!

天宮さくら(あまみや さくら)キャラクター紹介

出典 : Amazon.co.jp

『新サクラ大戦』に登場する女性キャラクターで、本作のヒロインの1人。
真宮寺さくら(しんぐうじ さくら)に幼少期命を救われ、彼女に憧れて帝国華撃団に入隊した少女です。

黒髪を背中まで伸ばし、左側頭部には桜色のリボンを付けています。
母・ひなたの形見である日本刀「天宮國定」を帯刀しており、普段は空色の着物と臙脂色の袴を着用。
イメージカラーは桜色で、左胸には桜の花飾り、着物の袖には満開の桜を施すなど、徹底して桜をトレードマークにしています。

華撃団および歌劇団で真宮寺さくらと共に活躍することを夢見ていましたが、10年前の降魔大戦によってかつての帝国華撃団は消滅しており、真宮寺さくらも行方不明。
そして後継として再編された新生「帝国華撃団・花組」は、自身も含め新米隊員のみの弱小華撃団で、予算もキツキツ。
それでもなんとかして花組を立て直したいと思っているものの、具体的な策はなく沈滞ムードが漂っている最中、幼なじみである神山誠十郎(かみやま せいじゅうろう)が隊長に就任し、彼女の運命は大きく動き出します。

性格は明るく快活。
自身の夢に対して直向きに努力を重ねており、そんな彼女の姿が花組メンバーに与える影響は大きく、花組の中心的存在として全員から一目置かれています。

反面、思い込みの強さが視野の狭さに繋がる場合も多々あり、融通が利かず、自分の感情を制御できずに仲間に対し攻撃的な言葉を浴びせてしまうことも。
一旦落ち込むと誰の言葉も耳に入らないほど自分の世界に閉じこもってしまうなど、何かと面倒な性格でもあります。

担当声優は佐倉綾音(さくら あやね)さん

立ちはだかる厚い壁

出典 : ©SEGA : 新サクラ大戦(PlayStation®4専用ソフトウェア)

作中における天宮さくら(以下さくら)と真宮寺さくらの関係性は一筋縄ではいきません。
というのも、ただ単に憧憬の念を抱いているだけの関係ではなくなるからです。

両者の出会いは1930年
新サクラ大戦開始時から遡ること10年、当時7歳だった天宮さくらが降魔に襲撃された際、出撃していた真宮寺さくらによって救われたことに端を発します。

ちなみに、1作目『サクラ大戦』は1923年の物語で、真宮寺さくらが帝国華撃団に入隊したのもこの時期。
それから7年が経過しており、既に真宮寺さくらは何度も帝都と日本を救った英雄であり、押しも押されもせぬ花組のトップスタァでした。

そんな人物に命を救われ、しかも同じ名前という共通点まであるのですから、憧れないはずがありません。
この瞬間、さくらの夢は「真宮寺さくらを追いかけること」に固定され、彼女が所属する帝国華撃団が目標となりました。

しかし、真宮寺さくらはさくらを助けた直後、降魔大戦を終結に導くため帝都にて実行された二都作戦に参加し、降魔皇の封印と引き替えに他の仲間と共に自身も封印の対象となり、帝都から姿を消してしまいました。
当時既に引退していた神崎すみれ(かんざき すみれ)を除くメンバー全員を失った帝国華撃団は消滅
その後10年の空白を経て、さくらが真宮寺さくらの入隊時の年齢と同じ17歳になった1940年、新生・帝国華撃団が再結成されることになり、さくらは入隊を果たすことができました。

しばらくは新米ばかりの隊員、霊子戦闘機の整備すら覚束ない低予算といった厳しい状況でしたが、誠十郎が隊長に就任し、様々な劇団を渡り歩くスタァのアナスタシア・パルマが加入したのときっかけに、花組は反撃を開始。
各国の華撃団が競い合う「世界華撃団大戦」で何度も格上の相手を下す快進撃を見せ、さくらもまたアナスタシアを師事したことで演劇の才能を開花させ、着実に憧れの存在へと近付いていきます。

そんな折、さくらは度々帝都を襲っていた上級降魔・夜叉(やしゃ)の姿を見て愕然とします。
仮面こそしていたものの、彼女の姿は自分が現在も憧れ続けている真宮寺さくらと瓜二つだったからです。

夢であり目標だった存在が、帝都を破滅へと導く降魔に堕ちたかもしれないと嘆き悲しむさくらは、失意のあまり心を閉ざしてしまいます。
この一連のシーンは非常に痛々しく、ユーザーの中には彼女の心の弱さを指摘する人もいました。
とはいえ、10年もの間ずっと想い続けていた相手が人類の敵になっていたとすれば、心が荒んでしまうのも仕方がないでしょう。

その後、一時は再起不能とも懸念されたさくらですが、仲間たちの必死の説得によって無事復帰。

「もし真宮寺さくらさんが悪に堕ちたのなら、彼女を引き戻すのが自分の役目」と決意を新たにし、かつての恩人とあらためて向き合うこととなりました。

【邪神ちゃんドロップキック】邪神ちゃんはどうしてネット民の心を掴めたのか徹底検証ですの

出典 : Amazon.co.jp

2020年4月より2期の放送を開始するテレビアニメ『邪神ちゃんドロップキック』の主人公、邪神ちゃんの好感度の秘密を徹底検証!
悪魔でクズな邪神ちゃんがどうしてここまでネット民に人気なのか、その理由をまとめました!

邪神ちゃん(じゃしんちゃん)キャラクター紹介

出典 : Amazon.co.jp

『邪神ちゃんドロップキック』に登場する女性キャラクターで、本作の主人公
オカルト好きのゴスロリ女子大生・花園ゆりね(はなぞの ゆりね)に興味本位で召喚され、人間界へとやって来た正真正銘の悪魔です。

召喚された悪魔が魔界に帰還するには「召喚者に帰還の呪文を使用してもらう」「召喚者が死ぬ」のどちらかが必要で、帰還の呪文を記した魔導書をゆりねが所持していなかったため、彼女を亡き者にして魔界に帰ろうとするも返り討ちに遭い、そのままなし崩しのうちに同棲することになりました。

邪の神ながら外見はラミア(半人半蛇)で、上半身は金髪美女、下半身は大蛇(コブラ)。
上半身は常に裸ですが、胸部は長い髪で覆っているため特に問題はなく、そのまま外出しています。
蛇の下半身でも移動・跳躍に全く支障はありません。

魔界へ帰還するため、隙あらばゆりねを殺そうと一撃必殺のドロップキックを食らわそうとするも全て失敗
友人のメデューサを呼んで協力して貰うなどの策を弄するも容易に見抜かれ、毎回猟奇的なお仕置きを受け、見るも無惨な姿にされるのがお約束となっています。
幸い、致命傷からも回復できるハイレベルな再生能力を持っているため、次話までには全快しています。

悪魔なので性格は卑怯かつ狡猾で、平気で嘘を吐き、友人でも簡単に裏切り、ゲスな行為を躊躇なく行います。
ただし根っからの悪ではなく、寂しがり屋で構ってちゃんな一面もあり、ごく稀に良いこともします。

メンタルはあまり強くなく、自分より弱いそうな相手には強気になり、格上の相手には弱腰になる性質で、蛇なのにカエルが大の苦手。
あと神経性胃炎持ち。
人間基準だと運動能力はかなり高いものの、悪魔基準だと弱い部類に入るようです。

ゆりねに対しては畏怖の念を抱いており、殺すべき相手でありながらすっかり手懐けられ、彼女の身の回りの世話や家事全般を率先して行っています。
そのせいで料理の腕は一流レベル。
メデューサとは典型的な共依存の関係で、常に甘やかしてくれるメデューサをATM呼ばわりする一方、彼女に自分の知らない友達や大切な人ができたと思った途端取り乱してしまいます。

人間界の食べ物や娯楽(主にパチンコやソシャゲ)が大のお気に入りで、メデューサ以外にもミノスやペルちゃんといった友人・妹分が周りにいる生活を気に入ってしまっているため、魔界に戻るという当初の目的は優先順位が下がっている様子。

担当声優は鈴木愛奈(すずき あいな)さん

クズでも憎めない「~ですの」の魅力

出典 : Amazon.co.jp

上記のように、邪神ちゃんは疑いようのないクズです。
しかし、このちょっとでも落ち度があると袋叩きにされてしまう世知辛い時代にあって、全身落ち度だらけの邪神ちゃんはアニメファンから好意的な目で見られています。

その理由の1つは、「~ですの」というお嬢様口調でしょう。
女性キャラではしばしば見受けられる口調で、邪神ちゃんのオリジナリティを確立させている訳ではないのですが、今やこの口調と言えば邪神ちゃんを真っ先にイメージするくらい、アニメファンの間ではひっそりと浸透してきています。

では何故、この決して珍しくない口調がここまで特徴的に感じるのかというと、そこにはギャップの魔力があります。

お嬢様口調は、清楚な令嬢の専売特許ではなく、いわゆる悪役令嬢のようなキャラもしばしば用いています。
ですが、ポジションが敵役ではあっても育ちが良いので、下品な言葉遣いをするキャラはほとんどいません。

それに対し、邪神ちゃんは「ぶっ殺してやりますの」「いい気味ですの」などダーティーな発言を毎回のように繰り出しています。
下品な言葉遣いに上品な口調を合わせることでギャップが生まれ、印象に残りやすくなっているのです。

加えて、このお嬢様口調によって悪口雑言がかなり緩和されています。
かなり口が悪く、人間はもちろん自分を慕うメデューサも口汚く罵る邪神ちゃんですが、「~ですの」口調だと内容ほどキツさを感じません。
まさに語尾のマジックです。

ちなみに、邪神ちゃんは魔界の貴族の娘なので、何気に育ちは良いようです。
ただしこの口調はどちらかというとお嬢様キャラを作っている印象で、本当に追い詰められた時や余裕がない状況ではあまり使っていないように見受けられます。

【鬼滅の刃】の爆発でジャンプが変わる? メガヒット作登場以降の漫画雑誌を徹底考察

出典 : Amazon.co.jp

『鬼滅の刃』の歴史的大ヒットで新たな黄金期を迎えつつあるジャンプですが、今後どのような状況になるのかを徹底考察!
新たなヒット作が生まれる可能性や同ジャンルの作品が増えるかなどを、過去のメガヒット作後の事例から徹底検証します!

ワンピと鬼滅の二枚看板で新たな黄金期の到来へ?

出典 : Amazon.co.jp

テレビアニメの放送をきっかけに、疾風怒濤の勢いで歴史的ヒット作へと駆け上がった『鬼滅の刃』
19巻発売の時点で累計発行部数は4000万部を越え、その後も全巻がランキング上位を独占する状態が続いており、5000万部はもはや通過点といった情勢です。

これほどの勢いを見せた漫画は『進撃の巨人』以来
こちらはアニメ化前から爆発的なヒットになっており、掲載誌や読者層も異なるので、ヒットの仕方はやや異なります。
一方で、同じダークファンタジー、バトルものという共通点もあり、アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』なども含め、2010年代はダークファンタジーの流行が顕著だったことをあらためて示した作品と言えるでしょう。

『進撃の巨人』発行部数推移

*2巻発売 *100万部
*4巻発売 *400万部
*9巻発売 1000万部
10巻発売 1500万部(アニメ1期放送前)
10巻発売 2000万部(アニメ1期放送中)
13巻発売 3600万部
14巻発売 4000万部
16巻発売 5000万部
20巻発売 6000万部
24巻発売 7100万部
28巻発売 8000万部
30巻発売 8600万部(全世界累計1億部)

『鬼滅の刃』の発行部数推移

*6巻発売 *100万部
*9巻発売 *200万部
14巻発売 *350万部(以降シリーズ累計)
15巻発売 *500万部(アニメ1期放送前)
15巻発売 *700万部(アニメ1期放送中)
16巻発売 *800万部
17巻発売 1400万部
18巻発売 2500万部
19巻発売 4000万部

ジャンプでは長らく『ワンピース』が絶対王者として君臨していましたが、新刊の売上比較では鬼滅がそのワンピースをも上回っており、2枚看板と言えるところまで来ています。
このワンピ鬼滅に加え、42巻で3600万部の『ハイキュー!!』、26巻で2500万部の『僕のヒーローアカデミア』、18巻で1800万部の『約束のネバーランド』と巻平均100万部前後の作品が並び、『呪術廻戦』『アクタージュ』『チェンソーマン』といった新勢力も好調。
そして長期休載中ながら7800万部を誇る『HUNTER×HUNTER』もあり、連載陣のラインナップは他のライバル誌を圧倒している状況です。

にもかかわらず、現在のジャンプは「黄金期の再来」とまでは言われていません。
それは他ならぬジャンプの過去の黄金期が余りに偉大だからでしょう。

実際、黄金期とまでは言われていなかった10年前のジャンプも、相当強力な連載陣でした。
ワンピとH×Hに加え『NARUTO』『BLEACH』『黒子のバスケ』といった単巻ミリオン級の作品があり、それ以外も『銀魂』『バクマン』『家庭教師ヒットマンREBORN!』『トリコ』『ぬらりひょんの孫』などのヒット作が紙面を飾っていました。
現在のジャンプの連載陣は、NARUTOに続いて暗殺教室、BLEACHが立て続けに終了した4年前と比べるとかなり復調してきましたが、10年前にはまだ及んでいない印象です。

今後、ジャンプに再び黄金期と呼ばれる時代が到来するには、鬼滅の連載が続いている間にヒロアカ、ネバラン級のヒット作が複数生まれる必要があるでしょう。
そして、そうなる可能性は十分にあります。
メガヒット作が誕生すると掲載誌への注目度もアップし、編集部のモチベーションも上がり、ヒット作が生まれやすい環境が整うからです。

では、実際に特大ヒット作が生まれた際のジャンプが過去どうなっていったか、具体的に見てみましょう。

ドラゴンボール後のジャンプ

出典 : Amazon.co.jp

ジャンプのメガヒット作といえば、やはり『ドラゴンボール』は外せません。
この作品の誕生によって、ジャンプは日本一の雑誌になったと言っても過言ではないくらいです。
のちに与えた影響も計り知れません。

そんなドラゴンボールの連載がスタートしたのは1984年
しかし連載当初はバトルよりも冒険ものとしての色彩が濃い作風で、当時はまだ大ヒットとまでは言えませんでした。

ドラゴンボールが本格的に国民的ヒット作になったのはサイヤ人編の時期。
アニメ『ドラゴンボールZ』が始まった1989年頃ですね。

この翌年の1990年、『スラムダンク』『幽遊白書』の連載が始まります。
ドラゴンボールと合わせて、のちにジャンプの三本柱と言われた作品たちです。

ところがこの2作もドラゴンボール同様、連載当初はそこまでの人気作ではありませんでした。
スラムダンクはバスケを題材としつつも80年代に流行った不良ものの要素を持ち、幽遊白書は当初人情ドラマを描いた作風で、その後それぞれリアル路線、バトル路線へと変更したことで人気に火が点きました。
特に幽遊白書の路線変更は、ドラゴンボールの影響がかなり大きかったと思われます。

ドラゴンボールの成功後、ジャンプではテコ入れとして路線変更(特にバトル路線への変更)が定期的に行われるようになり、それで成功したケースもかなりあります。
そういう意味では、メガヒット作品の影響によって新たなヒット作が誕生した事例と言えるでしょう。

ワンピース後のジャンプ

出典 : Amazon.co.jp

ドラゴンボールと並ぶメガヒット作といえば、空前絶後の全世界累計4億6000万部を記録しているワンピースを置いて他にないでしょう。
ドラゴンボール、スラムダンク、幽遊白書の三本柱が終了し、『るろうに剣心』が孤軍奮闘するもジャンプの部数が大きく下落し、マガジンに抜かれてしまうという状況で連載を開始したこの作品は、1話目でアンケート1位を獲得する快挙を達成。
その後早々にジャンプの看板作品となり、再びジャンプを漫画界の王者に君臨させる立役者となりました。

ワンピの特異な点は、友情・努力・勝利というジャンプの三大原則を踏襲しつつ、主人公が海賊でありお尋ね者という少年漫画らしくない設定です。
るろ剣の主人公の剣心(けんしん)も元人斬りですが、こちらはあくまで後悔すべき過去として描かれているのに対し、ワンピのルフィは海賊王になる事を目指しています。
本作のヒットによって、反道徳性を有した主人公の新連載作品がジャンプで始められるようになったのです。

これによって生まれたのが『DEATH NOTE』
主人公が悪に染まっていく本作は、90年代までのジャンプでは決して連載が許されない内容だったでしょう。
ワンピの登場によって、ジャンプで取り扱うことができる分野が大きく広がったと言っても過言ではありません。

また、ワンピが連載を開始し爆発的人気を獲得した翌年にH×H、更にその翌年にNARUTOがスタートし、2000年代のジャンプを支える作品が続々と誕生しました。
これらの作品も、序盤から主人公側に殺し屋の家系や復讐者といったアンモラルな立場の人物がおり、単純明快な正義と悪を描いていた頃のジャンプでは異端とされてきた作品群。
ワンピの大ヒットによって、そういった作品が当たり前のように生まれる新たな時代が訪れたのです。

【まちカドまぞく】のアニメはどうして成功したのか? 検証まとめ

出典 : ©伊藤いづも・芳文社/まちカドまぞく製作委員会 © 1995-2020, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. : TVアニメ「まちカドまぞく」公式ホームページ|TBSテレビ

きららアニメではゆるキャン以来のヒットとなり、2期への期待も高まる『まちカドまぞく』。この作品がアニメファンから受け入れられた理由についてまとめました!
「シャミ子が悪いんだよ」だけじゃない成功の要因を徹底検証します!

独特なワードセンスとリズムで記憶に残る作品に

出典 : ©伊藤いづも・芳文社/まちカドまぞく製作委員会 © 1995-2020, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. : TVアニメ「まちカドまぞく」公式ホームページ|TBSテレビ

『まちカドまぞく』は、ある日突然まぞくに目覚めた主人公・吉田優子(よしだ ゆうこ)ことシャドウミストレス優子もしくはシャミ子が、宿敵で桃色魔法少女の千代田桃(ちよだ もも)と出会い、なんやかんやあって彼女と共闘し、色んな困難を乗り越えていくお話です。
きららアニメとしては珍しくファンタジー作品に分類されますが、メインはあくまで多魔市を舞台にした日常描写であり、きららの系譜らしい日常アニメになっています。

この作品の特徴は、ファンタジー設定よりもむしろワードセンスにあります。

日常アニメは基本会話劇であり、キャラ同士の掛け合いが命
まちカドまぞくはそんなきらら系の中でもネームがかなり多い方で、回によってはかなり早口になるシーンもあるのですが、それでも耳に残るセリフが多数あるため、右から左に聞き流されるようなことはありません。

アニメ化された範疇だけでも「万物は流転する!(シャミ子)」「宇宙のめくれた部分を見ていました(シャミ子)」「むしろ買い支えないとという義務感しかない(桃)」「サンバイザーの電池が切れるから帰るね(桃)」など、ワードセンス溢れたセリフが無数に飛び交います。
これによって、既存の日常アニメ・きららアニメと一括りにはできない独自性が生まれているのです!

そしてアニメスタッフも、そんな原作の魅力をしっかりと後押しし、違和感のないオリジナルのセリフを各所に挿入してリズムとフックを作っています。

特にアニメ7話、シャミ子が桃にフレッシュピーチハートシャワーをせがむシーン。
原作だと「タイヤにのってのって」のみのセリフが、アニメだとその後に「タイヤの上でやってみて! やってみて !乗ってやってみて!」と続きます。
小原好美(こはら このみ)さんのテンポと可愛さを両立させたリズミカルな演技もあって、シャミ子らしさがより増幅し、リピート必至の名場面になりました。

ネームの多い作品は、ともすればストーリーの進行を優先してキャラクターが平板化してしまい、味気ない会話になることも多いのですが、まちカドまぞくはむしろセリフ量に比例して各キャラの性格や関係性がより深掘りされていきます。
それによって、きらら作品らしさを保ちつつ、新機軸の作風が確立されていると思われます。

シャミ子という愛すべき主人公

出典 : ©伊藤いづも・芳文社/まちカドまぞく製作委員会 © 1995-2020, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. : TVアニメ「まちカドまぞく」公式ホームページ|TBSテレビ

日常アニメは主人公を置かず、数人のメインキャラで構成することが多いですが、まちカドまぞくはシャミ子が明確な主人公として描かれています。
これ以外にも、設定をしっかり練っていてストーリー性を持たせていたり、主人公たちに共通の目的を持たせたりと、日常アニメの王道路線からは少し外している部分が幾つかあります。
シャミ子の決めゼリフ「これで勝ったと思うなよ!」も、場面によっては「おのれ魔法少女 戦じゃー!!」などのバリエーションを持たせたり、桃に言わせたりするなど、時折お約束を外してきます。

そういった変化球的要素によって他の日常アニメ、きらら作品との差別化に成功しているまちカドまぞくですが、対照的に主人公のシャミ子は常にストレート
生まれもっての心の資質が強まった時に自然と出て来る魔力解放のキーワードが「みんなが!! 仲良く!! なりますようにー!!!」であることからもわかるように、闇の一族の末裔とはとても思えない素直で優しい性格です。

シャミ子の魅力は、いわゆる「正義ウーマン」ではない所
ご先祖から悪巧みを吹き込まれた際も、最初から相手にしないのではなく、彼女なりにどうするべきか悩み、その上で自分の心に正直な選択をします。
心の情動や葛藤が描かれることで、本当に良い子なのが読者・視聴者にもヒシヒシと伝わってくるのです。

そんなシャミ子なので、作中でも周囲から愛されています。
母親の清子(せいこ)はシャミ子の成長を心から喜び、シャミ子よりしっかり者の妹・良子(りょうこ)はそれでも姉を尊敬し、友達の杏里(あんり)も裏表のない性格でシャミ子と親しくしています。
訳あってミカン箱に封印されてしまった父ヨシュアも、ナレーションを担当しつつ娘を見守り続けています。

元々シャミ子はかなり病弱で、彼女が生き長らえることができたのは両親の努力、そして桃の義理の姉・桜(さくら)の尽力の賜物。
その代償として月4万円生活を長らく強いられてきましたが、種族や立場の垣根を越えて愛情たっぷりに育てられたシャミ子は一度も屈折することなく、可愛くて優しくておっぱいの大きないやらしまぞくに成長し、危機管理フォームというサービス精神に溢れたコスチュームを身にまとい、立派に主人公を務めています。

作品を生かすも殺すもキャラクター次第。
まちカドまぞくがアニメファンに受け入れられた最大の理由は、シャミ子の魅力にあると断言できます。

エッチな一般向けライトノベル30選! エロい描写が多いラノベをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

一般向けレーベルのライトノベルを対象に、エッチな描写で人気の作品を30タイトル厳選してお届け!
表紙がエロい作品、可愛い女の子が大胆な格好になる作品、性描写が目立つ作品などをまとめました!

それぞれのエロスの度合いを示した「えちえち度」付き!

エロマンガ先生

出典 : Amazon.co.jp

伏見つかさ先生が電撃文庫より刊行している、ホーム&ラブコメディです。
基本的にはラッキースケベ若しくはヒロインたちの大胆な水着姿などによる健康的なエロスがメインですね。

イラスト担当はかんざきひろ先生
俺妹の頃とは絵柄が変わり、今はハッキリとエロマンガ先生の絵になっていますね。

月刊コミック電撃大王でコミカライズ連載中。
2017年にはテレビアニメ化され、2019年にはOVAも発売されています。

えちえち度:★

理想のヒモ生活

出典 : Amazon.co.jp

渡辺恒彦先生が小説家になろうに投稿している異世界転移ファンタジーで、現在はヒーロー文庫より書籍版も刊行しています。
宮廷でのヒモ生活を描いた本作ですが、2巻以降はエロ要素はかなり少なくなり、別の読み応えが生まれてくる作品です。

イラスト担当は文倉十先生
『狼と香辛料』があまりに有名ですが、本作でもいろいろなタイプの可愛い女の子を描いてくれています。

ヤングエースでコミカライズ連載中。

えちえち度:★

下ネタという概念が存在しない退屈な世界

出典 : Amazon.co.jp

赤城大空先生がガガガ文庫より刊行していたコメディです。
全11巻+短編1巻で、2016年完結済み。
タイトルの通り「下ネタ」の概念が失われた世界ですが、作中では下ネタがひたすら繰り広げられます。

イラスト担当は霜月えいと先生
クールビューティからオッサンまで、様々なキャラを魅力的に描く絵師さんです。

2015年にテレビアニメが放送されました。

えちえち度:★

非オタの彼女が俺の持ってるエロゲに興味津々なんだが……

出典 : Amazon.co.jp

滝沢慧先生がファンタジア文庫より刊行しているラブコメディです。
一時期流行った「それなんてエロゲ?」をそのまま小説にしたような作品およびヒロインですね。
エロゲが題材ですが、エロさは控えめです。

イラスト担当は睦茸先生
可愛いだけでなく、身体の塗りにもこだわりを感じさせる絵師さんです。

えちえち度:★☆

異世界混浴物語

出典 : Amazon.co.jp

日々花長春先生が小説家になろうに投稿している異世界転移ファンタジーで、現在はオーバーラップ文庫より書籍版も刊行しています。
どこでも風呂に入れる「無限バスルーム」という異能力を手に入れてしまった主人公のお話。
当然風呂シーン満載ですが、そこまで過激な内容ではなく、ライトな作風です。

イラスト担当は、はぎやまさかげ先生
昔、Leafの『まじかる☆アンティーク』でキャラデザを担当したイラストレーターさんですね。

えちえち度:★☆

僕の文芸部にビッチがいるなんてありえない。

出典 : Amazon.co.jp

赤福大和先生が講談社ラノベ文庫より刊行している学園ラブコメディ。
「現実の美少女にはビッチしかいない」と切り捨てるオタク少年を主人公としたハーレム系です。
ビッチではなく「ビッチっぽさのある」ヒロイン勢なので、ビッチキャラが苦手な人でも問題なく楽しめます。

イラスト担当は朝倉はやて先生。
ビッチ感を緩和する可憐な女の子を描いてくれています。

えちえち度:★☆

異世界迷宮でハーレムを

出典 : Amazon.co.jp

蘇我捨恥先生が小説家になろうに投稿している異世界転移ファンタジーで、現在はヒーロー文庫より書籍版も刊行しています。
なろうに投稿されていた頃は『異世界迷宮で奴隷ハーレムを』というタイトルで、人気No.1作品でした。

月刊少年エースで連載中のコミカライズ版が性描写の濃さで話題になり、こちらも大ヒット。
ただ、原作の方はタイトルのイメージや漫画版と比べるとエッチシーンはかなり薄めです。

イラスト担当は四季童子先生
『フルメタル・パニック!』の絵師と言えば、わからないラノベファンはいないでしょう。

えちえち度:★☆★

いづれ神話の放課後戦争〈ラグナロク〉

出典 : Amazon.co.jp

なめこ印先生が富士見ファンタジア文庫より刊行していた学園ファンタジー。
全10巻で、2018年完結済み。
魔眼の力によって女神を支配しアレやコレをするお話……でしたが、徐々にシリアス路線が強くなり、反比例してエロ路線は控えめになりました。

イラスト担当はよう太先生
『ラノベ部』の挿絵でおなじみですね。

えちえち度:★☆★

塔の管理をしてみよう

出典 : Amazon.co.jp

早秋先生が小説家になろうに投稿している異世界転生ファンタジーで、現在は新紀元文庫より書籍版も刊行しています。
異世界に転生した主人公がエッチな女の子たちと塔の攻略・管理を行うお話
開発SLGのような感じです。

イラスト担当は雨神先生
ヒロイン勢の幼い顔立ちと身体付きのギャップが素晴らしいです。

えちえち度:★☆★

特殊性癖教室へようこそ

出典 : Amazon.co.jp

中西鼎先生が角川スニーカー文庫より刊行しているエロコメ。
タイトルの通り「特殊性癖」を題材にしているので、自然と内容もエロくなります。
ただし、実際のエッチなシーンは意外とラッキースケベ多め

イラスト担当は魔太郎先生
『艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼の絆』の絵を手掛けた方ですね。

えちえち度:★☆★☆

テレビアニメ化されないまま完結した名作漫画・ラノベをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

多くのファンを唸らせた名作なのに、一度もテレビアニメ化されないまま完結した作品を理由別にまとめました!
OVAにはなったけど最後までテレビアニメ化しなかった作品から隠れた傑作まで、アニメファンにも知って欲しい漫画・ラノベをお届けします!

大ヒットしたのに……どうして?

出典 : Amazon.co.jp

漫画の中には、大ヒットしたのに一度もテレビアニメ化されないまま完結した作品が幾つかあります。
驚くべきことに、累計発行部数が数千万部を記録したメガヒット作品でもテレビアニメにならなかったケースが存在するのです。

特に多いのは1990年代のマガジンです。
当時マガジンは黄金期を迎えていて、一時は週刊少年ジャンプを上回る発行部数を記録するほどでしたが、その一方で大ヒットしたのにとうとうテレビアニメ化されないまま長期連載を終了した作品が複数あります。

その象徴的な漫画が、共に約3000万部を記録している『カメレオン』『疾風伝説 特攻の拓』です。
マガジン黄金期の象徴的な作品だけに、アニメ化されていないのは意外と感じます。

一方で、ヤンキーを前面に出した漫画はアニメ化され難い傾向もあり、この2作品はそれが原因と思われます。
昔からアニメ化に積極的なジャンプでも、森田まさのり先生の2大ヒット漫画『ろくでなしBLUES』『ROOKIES』は共にテレビアニメにはなっていません。
それぞれ6000万部、2100万部を記録しているので、本来ならテレビアニメ化されて当然の作品ですが、ろくでなしBLUESはアニメ映画および実写化、ROOKIESは実写化のみに留まっています。

また、同じくヤンキー漫画で、2018年にドラマ化され人気を博したことでも記憶に新しい『今日から俺は!!』もOVA化はされましたが、テレビアニメにはなっていません。
全38巻で4000万部を記録した作品だけに、今もアニメ化を希望する人はかなりいます。
ヤングキング掲載の大ヒット作『BADBOYS』もそうですね。

ヤンキー漫画でなくても、真似されると社会的に問題がある……という漫画はアニメ化され難い傾向が見受けられます。
森恒二先生の『ホーリーランド』『自殺島』は、恐らくこの範疇に入る作品です。
『LIAR GAME』も該当するでしょう。

また、アニメが深夜にほとんど放送されていなかった時代は、過激な下ネタや性描写、グロテスクな表現のある作品は敬遠されていました。
『コータローまかりとおる』『行け!!南国アイスホッケー部』『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』『東京大学物語』『電影少女』『3×3EYES』などが該当します。
特に3×3EYESは3333万部以上の大ヒット作ですが、当時のアニメを取り巻く状況だとOVA化で精一杯なのも納得です。

同時に、昔はテレビアニメというと子供が観るものという認識をされていたため、子供向けではない漫画はアニメ化され難かったようです。
大人の恋愛を描いた『部屋においでよ』、大人と子供の狭間で揺れ動くラブコメディ『ツルモク独身寮』、ホームコメディの『りびんぐゲーム』などはいずれも人気作でしたが、アニメ化には至っていません。

実写のイメージが強くなった作品も、あらためてアニメ化され難いようです。
『サイコメトラーEIJI』は複数回ドラマ化されましたが、その後アニメにはなりませんでした。
『海猿』『ブラックジャックによろしく』『医龍-Team Medical Dragon-』『20世紀少年』などもそうです。

少女漫画は特に顕著で、『花ざかりの君たちへ』『ストロボ・エッジ』『海街diary』など実写化はされてもアニメ化はされていない作品が多数あります。

他に有名な作品がありすぎた?

出典 : Amazon.co.jp

既に何度も大ヒット作を生み出し、アニメ化も経験している漫画家の作品の場合、人気作でもアニメ化が見送られるケースがあります。
あだち充先生の『ラフ』はその典型ですね。
全12巻で1500万部という凄まじいヒット作なんですが、前作のタッチと比べると見劣りするからなのか、結局アニメ化はされませんでした。

浦沢直樹先生の『Happy!』もそうです。
1800万部の大ヒット作ですが、それ以上の大ヒット作であるYAWARAと同じ路線だったため、連載中はちょっと二番煎じ感がありました。

その他、小林まこと先生の『柔道部物語』、ゆうきまさみ先生の『じゃじゃ馬グルーミンUP!』もこのタイプに該当します。
作品単体で見れば立派なヒット作ですが、それ以上のヒット作が以前あったことで「今回はアニメ化するほどじゃない」という判断になったのかもしれません。

なろうの新ブーム「悪役令嬢」を徹底解説! 次のアニメ化作品も予想

出典 : © 山口悟・一迅社/はめふら製作委員会 : TVアニメ『乙女ゲームの破滅フラグしか無い悪役令嬢に転生してしまった…』公式サイト

なろうの新たな人気ジャンルとして定着し、アニメ化作品を輩出するなど最も勢いのある「悪役令嬢」を徹底検証!
一体どういう内容のジャンルなのか、そして今後新たなアニメ化作品となるであろう人気作についてまとめました!

「悪役令嬢」は異世界転生/転移の派生ジャンル

出典 : Amazon.co.jp

小説家になろうに投稿されるWeb小説のジャンルに大きな偏りがあるのは、あまりに有名な話。
2010年前後に異世界転生/転移の一大ブームが到来して以降、投稿作品の多くが異世界転生/転移ものになっていて、この傾向は2020年現在も変わっていません。

しかし、そんな中で数年前から勢いを増し、近年はランキング上位に複数の作品を送り出すまでに成熟したジャンルがあります。
それが「悪役令嬢」です。

悪役令嬢という言葉自体は以前からあり、そのまま「主人公の敵役として登場した令嬢」を指します。
よくシンデレラの継母や義姉が例に挙げられているように、「上の立場から主人公を見下す」「お嬢様特有の傲慢さ」「無理難題や高圧的な態度で主人公を苦しめる」「恋愛におけるお邪魔虫」といった要素を含んだキャラです。
ポイントは自分の能力ではなく親の権力・財力を使って主人公を苛める点で、例えば『エースをねらえ!』のお蝶夫人は該当しません。

「高飛車で嫌みな敵役のお嬢様」というと、いかにもテンプレといったキャラのように思われますが、意外と該当するキャラがあまりいないのも特徴。
一方で、女性向けライトノベルの分野では『悪役令嬢ヴィクトリア』『悪役令嬢後宮物語』などブームになる前から「悪役令嬢」という言葉を用いた作品があり、女性ラノベファンの間では知る人ぞ知るワードでした。

ただ、なろうで現在ブームを巻き起こしてる「悪役令嬢」とは、これらの古典的な悪役令嬢を宿敵または主人公とした作品……ではありません
主に「主人公が乙女ゲームのような異世界に入り、そこで本来は悪役令嬢として登場するキャラに転生する」という設定の小説を総じて「悪役令嬢」としています。
つまり、異世界転生/転移の派生ジャンルなのです。

転生する世界は乙女ゲームとは限らず、少女漫画やアニメなども含みます。
要は「悪役令嬢が登場するような世界を舞台に、その悪役令嬢に転生した主人公が活躍する」というお話です。

ただし、悪役令嬢に生まれ変わったからといって、主人公が悪に染まる訳ではありません。
悪役令嬢なのはあくまでも設定上であり、中身は善良な一般市民で、「悪役令嬢の視点から物語に介入する」というのがこのジャンルの基盤となっています。

悪役令嬢ものは「王道の裏側」「女性視点」が魅力?

出典 : © 山口悟・一迅社/はめふら製作委員会 : TVアニメ『乙女ゲームの破滅フラグしか無い悪役令嬢に転生してしまった…』公式サイト

異世界転生/転移というジャンルがここまで多くの人を惹き付けたのは、元の世界で平凡な人生を歩んできた主人公が別の世界で活躍するという「逆転劇」と「成り上がり」に起因するアンダードッグ効果、そして現代の知識をそのまま異世界に持ち込むことで生まれる「親近感」と「親和性」による同一視の補強が大きいと思われます。

弱者や不遇な身の上の人物が強くなり、周囲から高い評価を得る物語は「勧善懲悪」と並ぶ鉄板ジャンル
そこに自分を重ねられる、もしくは自分の身近なものとして楽しめる要素が加わることで、高揚感や満足感を得ることができるのだと思われます。
昔は主人公の成長物語がこれらの充足をもたらしていましたが、「修行などの努力で強くなる」という展開がテンプレ化してしまったこともあり、より現代にマッチし、より空想に浸れる「異世界への転生/転移」による成り上がりが好まれるようになったのでしょう。

悪役令嬢ものについても、これらの魅力が基盤になっています。
転生/転移する前の主人公は隠れオタクなどリア充ではない人物が大半で、そういうキャラがゲーム設定の予備知識や家の権力・財力を駆使して異世界で活躍するのが基本的な流れです。

一方、異世界転生/転移の多くは主人公が男性なのに対し、悪役令嬢は女性主人公で確定している点は大きな違いです。
乙女ゲーの世界観が基盤になっていることもあり、女性の読者が圧倒的に多いのがこのジャンルの特徴。
悪役令嬢ものの中には「現在の婚約者との婚約を破棄して、別のイケメンキャラと結ばれる」といった作品も一定数あり、人気を博していますが、もしかしたら現実と重ね合わせている女性読者もいるかもしれません。

それに加え「王道展開のアンチテーゼ」「典型的な乙女ゲーの裏側を覗ける」という、このジャンルならではの見所があります。

ゲームや漫画などにおける悪役令嬢というと、主人公の攻略対象となる男性キャラの婚約者などが多く、最終的には主人公に敗れて婚約を破棄されてしまう展開が王道。
しかしなろうの悪役令嬢ものは、悪役令嬢が主人公補正と善良な性格を得ることで、王道とは全く違った展開になります。
また、異性にモテモテの女性主人公が脇役に回るとどうなるのか、女性主人公に言い寄るイケメンが別視点ではどんな顔を持っているのか……など、テンプレ的なキャラの裏側を見ることもできるため、新鮮な感覚で読み進めることができるのです。

このように悪役令嬢ものは、従来の異世界転生/転移と共通する魅力がありつつも、全く違った魅力を持っています。
そのため「異世界転生/転移の女性版」という一面はあるものの、安易にそれだけと決めつけることはできません。

きららアニメを徹底考察! アニメが売れるきらら作品の条件とは?

出典 : Amazon.co.jp

日常アニメの代名詞となっているきららアニメですが、同じ日常系であっても、大成功する作品もあれば、そうでない作品もあります。
一体どういう条件ならばヒットするのか、またその確率が高いのかを、過去の成功例から徹底検証します!

きららアニメの歴史

出典 : Amazon.co.jp

きらら作品が最初にTVアニメ化されたのは2007年冬
記念すべき第1作は、まんがタイムきららキャラットで現在も連載されている蒼樹うめ先生の『ひだまりスケッチ』でした。

当時はまだ深夜アニメに「日常アニメ」という枠が存在していなかった時代
物語に一貫した目的がなく、作品内のコミュニティが定型化されていて、大きなイベントも発生しない日常アニメに関しては、『サザエさん』『ちびまる子ちゃん』『あたしんち』のようなファミリー層向けのアニメという認識が大半でした。
これは萌え文化が確立されてしばらくしても変わらず、『あずまんが大王』『ぱにぽにだっしゅ!』のような作品も、どちらかというとシュールギャグに属するアニメとして紹介されていました。

そんな時代なので、アニメを制作して世に送り出すスタッフ陣も「原作通りそのままアニメ化して視聴者は観続けてくれるのか?」という懸念があったのかもしれません。
そこで、ひだまりを制作したシャフト時系列をシャッフルすることでアニメ独自の伏線を生み出し、また日付がバラバラというギミックによって視聴者へのフックとしたようです。
これは『涼宮ハルヒの憂鬱』で京都アニメーションが用いた手法でもあります。

この時系列シャッフルは奏功し、ひだまり1期は注目を集めヒット作となり、続編の制作も決まりました。

そして2009年日常アニメときららアニメの歴史を作るあの作品が生み出されます。
『けいおん!』です。

ただし、そのけいおんも1期の時点では日常アニメというカテゴリーよりは「音楽アニメ」としての側面が強く打ち出されていました。
ハルヒの「ライブアライブ」という回で描かれたライブシーンが非常に評判が良く、音楽を題材とした学園ものをやりたいという強いモチベーションが京アニの中にあったのは間違いないでしょう。
けいおんのBlu-ray・DVDおよび各楽曲のCDは総じて高セールスを記録し、「ユルい音楽アニメ」として絶大な人気を獲得しました。

では、このけいおんの成功で日常アニメ、きららアニメがいよいよ浸透したか……というと、実はまだもう少しかかります。
けいおん1期の成功以降、『GA 芸術科アートデザインクラス』『Aチャンネル』『キルミーベイベー』など様々なきらら作品がアニメ化され、一定のヒットを記録する作品も生まれましたが、2期制作が決まるアニメはなかなか登場しませんでした。

そしてようやく2期を実現させたのが、2013年放送の『きんいろモザイク』です。
更に翌年放送された『ご注文はうさぎですか?』が大きなヒットを記録し、この2作品の成功(+非きららのゆるゆりやのんのんびより)によって日常アニメというカテゴリーが完全に確立され、きららアニメが注目を集めるようになりました。

きららアニメの年表を簡単にまとめると、以下のようになります。

きららアニメ年表

2007~2008 黎明期(ひだまり、ドージンワーク)
2009~2012 揺籃期(けいおん、Aチャンネル…etc)
2013~2014 確立期(きんモザ、ごちうさ…etc)
2015~2016 発展期(きんモザ2期、ごちうさ2期、NEW GAME…etc)
2017~2020 成熟期(ゆるキャン、まちカドまぞく…etc)

きららアニメの成功例

出典 : Amazon.co.jp

きらら作品は基本、大きな展開や意外性を売りにしてはいません。
大きなギミックを用意し、ストーリー重視で描かれた『がっこうぐらし!』などの例外もありますが、大半のきらら作品は小さい世界の中で何気ない日常を描く物語です。

しかしそれでも、アニメ化によって成功する作品とそうでない作品、もっと細かく分けると歴史的ヒット作から不発に終わった作品まで、その結果は様々
そこには明確な差が存在しています。

では、Blu-ray・DVD(円盤)の売上が一定以上を記録したきらら作品を挙げてみましょう。

きららアニメ円盤売上上位作品

【特大ヒット】
4.39万 けいおん!(BOX 1.29万)
3.94万 けいおん!!(BOX 0.89万)

【大ヒット】
1.37万 ゆるキャン

1.10万 ご注文はうさぎですか?(BOX 0.25万)
1.25万 ご注文はうさぎですか??(BOX 0.27万)

0.59万 ひだまりスケッチ(BOX 0.47万)
0.81万 ひだまりスケッチ×365(BOX 0.46万)
0.85万 ひだまりスケッチ×☆☆☆(BOX 0.26万)
0.74万 ひだまりスケッチ×ハニカム(BOX 0.22万)

【ヒット】
0.66万 きんいろモザイク(BOX 0.19万)
0.51万 ハロー!! きんいろモザイク

0.59万 NEW GAME!
0.37万 NEW GAME!!

0.53万 Aチャンネル
0.51万 まちカドまぞく
0.48万 GA 芸術科アートデザインクラス(BOX 0.32万)

0.31万 ゆゆ式(BOX 0.42万)
0.10万 キルミーベイベー(BOX 0.58万)

ゆゆ式とキルミーは放送時こそ大きなヒットではなかったものの、その後発売されたBOXと合わせるとヒット作の範疇に入ります。
これらの作品のように、ネット上でジワジワと広がり、放送からしばらく経って評価を上げるケースもあります。
まちカドまぞくも放送後に人気を拡大している印象です。

次は、これらの作品がどうして成功したのかを検証していきます。