【かぐや様は告らせたい】大仏こばちは石上とミコをどうしたい? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

石上の恋、そして今後の『かぐや様』の鍵を握ると思われる注目キャラ、大仏こばちについてまとめました!
目的がいまいち読めないその行動や発言から、彼女が果たして石上の敵になるのか、それとも味方なのかを徹底検証します!

大仏こばち(おさらぎ こばち)キャラクター概要

出典 : ©赤坂アカ/集英社 Copyright © SHUEISHA Inc. : 『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』原作公式サイト

『かぐや様は告らせたい』に登場するキャラクターで、秀知院学園に通う高等部1年生の女子生徒。
レンズの厚いメガネと額を広く見せた髪型が特徴的。
読者的にはかなり地味な容姿です。

生徒会長に立候補した伊井野ミコ(いいの みこ)と同じ風紀委員かつ小等部時代からの親友として登場。
選挙当日には応援演説を行うなどミコのために奮闘するも、選挙は現会長の白銀御行(しろがね みゆき)の勝利に終わり、その白銀からミコと共に生徒会入りを打診されるも固辞しました。
ミコが生徒会入りして以降も、彼女の良き友人として見守り続けています。

前述の通り一見するとかなり地味な外見ですが、実は校内屈指の美女であることがのちに判明。
異性関係にも積極的で、体育祭の赤組応援団団長を務め周囲からも評価の高い風野と付き合うも、ノリが合わない、筋トレ姿がむさ苦しいなどの理由ですぐに別れています。
一方でかなりのオタクでもあり、自分の手に書いた「人」という時に即座に愛着が生まれ名前を付けてしまうなど、奇妙な一面も持っています。

モチーフは『竹取物語』の5つの難題の1つ「仏の御石の鉢」

担当声優は日高里菜(ひだか りな)さん

大仏はミコの「石上化」を恐れている?

出典 : ©赤坂アカ/集英社 Copyright © SHUEISHA Inc. : 『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』原作公式サイト

初登場からしばらくはずっと脇役ポジションだった大仏ですけど、5つの難題がモチーフになっている時点で最初からキーキャラの1人だったのは間違いありません。
そしてそのモチーフの通り、大仏は石上の今後に深く関わってくるキャラになりそうです。

石上は中等部時代「クラスメイトの女子にストーカー行為を行いその恋人を殴った」という濡れ衣によって、ほとんどの同級生から忌み嫌われています。
大仏はその話を懐疑的に見ていた数少ない女子の1人
ミコの背中に貼られた悪口を書いた紙を石上が密かに剥がしている場面を目撃するなど、彼の人となりについても知っており、少なくとも石上に対する印象は決して悪くはないはずです。

しかしそんな彼女ですが、ミコが石上を異性として意識しつつあるのを察し「これは悪手だ よくない」とマイナスに捉えています。
そしてその後、石上が自身の想い人であるつばめ先輩をデートに誘った際には微笑み、更には石上のストーカー行為等の噂がデマだという証拠を記した生徒会の調査ファイルを無断借用し、つばめ先輩に渡すことが示唆されました。
ストレートに捉えれば、石上とミコが付き合わないように仕向けていると解釈するしかないでしょう。

これらの大仏の言動に関しては、幾つかの仮説が成り立ちます。
例えば「ミコが石上とくっつくとミコまで周囲から孤立してしまう」という不安、或いは「ミコの性格上、石上とくっつくとミコにとって大きなマイナスになる」という懸念によるものかもしれません。

大仏の心情を描いた数少ないエピソードである9巻収録「大仏こばちは取り締まりたい」で、彼女は石上が嫌われるに至ったプロセスを的確に分析しています。
また、「石上とミコは似ている」という認識を持っていることも示しています。
ミコの性格を知り尽くしている大仏なら、間違いはないでしょう。

つまり、石上に起こったことがミコにいつ起こってもおかしくないと、大仏は思ってるかもしれないのです。

石上がつばめ先輩に好意を寄せている状態で、もしミコが本気で石上を好きになってしまうと、ミコの性格上、石上だけでなくつばめ先輩にまで辛く当たってしまうかもしれません。
そしてそれが公になれば、周囲は校内で人気の高いつばめ先輩の味方になり、ミコが攻撃される。
石上と似た性格のミコは言い訳をせず、全て自分で背負い込んでしまい、孤立してしまう……と、そこまで懸念しているのではないかと推察できるのです。

一応、大穴として「ミコを取られたくない」という百合的思考の可能性もゼロではないですが、限りなく低いでしょう。

まとめ

今のところ謎が多すぎてよくわからない人ですけど、難題女子の1人だけあって初登場時からは想像もできないキャラになっていますね。
ミコちゃんの味方という点だけはどうか変わらないでいて欲しいです。

【防振り】サリー(白峯理沙)によって「私Tueeee」が流行る?

出典 : ©2020 夕蜜柑・狐印/KADOKAWA/防振り製作委員会 : TVアニメ「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」公式サイト

『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。』のサブキャラクターながら、コミックスの表紙を飾るなど人気上昇中の関城紗和子をピックアップ!
ヒロインの1人、緒方理珠に友情以上の感情を抱いている彼女の特徴や魅力についてまとめました!

サリー / 白峯理沙(しろみね りさ)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。』に登場する女性キャラクター。
VRMMO「NewWorld Online(NWO)」では本名をもじったサリーという名前でプレイしています。
主人公のメイプルこと本条楓(ほんじょう かえで)とはリアル世界の親友で、NWO内では相棒という立場です。

髪は栗色で、普段はポニーテールにしています。
ゲーム内での外見はリアルとほぼ同じ。

生粋のゲーマーで様々なゲームをやり込んでおり、成績低迷のためNWOへの参加は遅れたものの、すぐにメイプルと共に有名人になるほどの腕を持っています。
NWOではVIT(防御力)に極振りしているメイプルとは違い、AGI(敏捷性)を重視した回避特化のプレイスタイルを確立。
圧倒的な反射神経と集中力による神回避・見切りであらゆる攻撃を躱し、ダメージを受けることがほとんどありません。

性格は明るく気さくで姉御肌。
能天気で平和主義なメイプルとは対照的に、好戦的かつ大胆不敵な行動で多くの敵を屠ります。
同時に慎重で思慮深い面もありますが、NWOにおいてはゲーム初心者のメイプルをのびのびプレイさせてあげたいのか、基本彼女の方針に従っているようです。

担当声優は野口瑠璃子(のぐち るりこ)さん

「俺Tueeee」から「私Tueeee」の時代に!?

出典 : ©2020 夕蜜柑・狐印/KADOKAWA/防振り製作委員会 : TVアニメ「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」公式サイト

サリーの特徴は一言で言えば「強キャラ」です。
リアル世界ではゲームのやり過ぎて親からテストに集中するよう言われたり、親友のメイプルを強引に自分の趣味であるゲームに誘ったりと、年齢相応の一面を見せていますが、ゲーム内においてはほぼ無敵です。

サリーがNWOに参戦したのは、第1回イベントが開催された後。
このイベント前にメイプルは、普通のゲーマーが実装初期段階ではまずやらないような「VIT極振りで完全防御特化」「1時間もずっと敵から攻撃を食らい続けて偶然強力スキルを獲得」「初期段階で毒耐性を無効まで上げた結果、強力な毒を持つ格上の敵『毒竜』を倒し、大幅レベルアップとチート級のスキルをゲット」「モンスターを食べることで防御特化と相性抜群のレアスキルをたくさん入手」といったプレイをしていたことで、意図せず「歩く要塞」と化しており、中くらいのレベルでありながらイベント3位に入る快挙を成し遂げていました。

普通、自分に近しいゲーム初心者がこんな結果を残していると知ったら、嫉妬するか対抗意識メラメラになるところ。
或いは、やる気をなくしてそっと離れていくことさえあり得ます。

けれどサリーはそういった感情は一切持たず、そしてなんの葛藤もなくメイプルとは違うプレイスタイルで既にゲーム内で名の知れ渡った彼女と一緒に戦うと決めます。
もちろん、元々は自分が誘ったので当然といえば当然ですが、「ゲーム初心者の友人が有名人でゲーム歴長い自分は低レベル帯のぺーぺー」という状況は、結構辛いもの。
全てのゲーマーが自己顕示欲が強い訳ではありませんが、先に有名になったメイプルにばかり周囲の目が向く状況でプレイするのは、精神衛生上決して良くはないでしょう。

にもかかわらずサリーが全く躊躇しなかったのは、メイプルに対する友情、そして何より絶対的な自信があるからに他なりません。

防御極振りのメイプルに対してサリーが選んだプレイスタイルは、難易度最高クラスの「回避盾」
どんな戦いでもダメージを受けない「いつだって無傷」をコンセプトとしたコンビを提唱します。

とはいえ、本人も言っていたように、普通は相棒が壁役なら遠距離攻撃タイプを選ぶのが相性的に優れているのですが、そこをあえて「当たらなければどうということはない」を選ぶところに、彼女の自信とプライドが見えます。
「壁+遠距離」という普通の組み合わせでは面白くないというゲーマーとしての矜持、同じ防御重視のフィールドに立つことでメイプルと同等の存在になり名コンビと言われるようになる自信があるからこその選択です。

加えて、サリーの性格を考えると、メイプルにばかり壁役をさせたくないという思いがあったのかもしれません。
壁役はMMORPGにおいて重要な役割ですが、美味しいところはアタッカーに持っていかれる感もあるので、なるべく不公平感が出ないような役どころを選んだとも受け取れます。

いずれにしても、サリーの性格が良く表れている選択と言えるでしょう。

そして、彼女の自信は早々に現実のものとなりました。
回避重視といっても防御特化ではなく、【超加速】などのスキルを駆使し短剣の二刀流で次々と敵を倒し続けます。
その結果、幸運と天然由来の無敵プレイヤーであるメイプルとは異なる、正真正銘の怪物プレイヤーとして周知されるようになりました。

彼女の圧倒的な強さは、なろう作品やVRMMORPG作品の主人公によく見られるもの。
ほとんど攻撃をもらわず一方的に相手を倒すその戦いぶりは、いわゆる「俺Tueeee」そのものといった印象です。

その「俺Tueeee」という言葉に代表されるように、これまでのなろう作品やVRMMORPG作品で敵を無双する味方キャラというと、ほとんど男性の役回りでした。
よって、女性であるサリーがそのポジションにいるのは新鮮で、俺Tueeeeならぬ「私Tueeee」状態。
今後、サリーの活躍によって女性の無敵キャラが増えるかもしれませんね。

【呪術廻戦】虎杖悠二の力の両親は誰?知られざるその強さの秘密を考察!

出典 : Amazon.co.jp

『呪術廻戦』はアニメ化も決定している週刊少年ジャンプで連載中の大人気バトル漫画です。
今回の記事では本作の主人公である「虎杖悠二」強さの秘訣知られざる両親の謎についてまとめました。

虎杖悠二はなぜ強いのか?今後の展開は?といった誰もが気になる部分を考察していきますので、是非最後までご覧ください。

虎杖悠仁ってどんなキャラ?

身長 : 173cm(成長中)
体重 : 80kg以上
体脂肪率 : 1桁台
学年 : 呪術高専1年
イメージソング : 9mm Parabellum Bullet「ハートに火をつけて」、口口口 (クチロロ)「いつかどこかで」
声優 : 榎木淳弥

その他にも「テレビっ子」「微妙なモノマネレパートリーが多い」「食べ物に好き嫌いが無い」「バーガーが好きというよりは色々悩んで結局バーガーにしてしまう」といった特徴があります。
こうしてみるとごく普通の今どきの少年といった感じですね。
事実、虎杖悠二は両面宿儺の指を食べたことで呪術師として目覚める前は、少し正義感が強いだけの普通の少年でした。

虎杖悠二の強さは?

①喧嘩なら誰にも負けない驚異的な身体能力

虎杖は驚異的な身体能力を持っています。
呪術師として目覚める前でも、体育教師と砲丸投げ対決をして圧倒的な大差で勝利しました。

また、事実か噂か分かりませんが、50mを3秒で走るらしいとも言われていました。
2020年現在の世界記録が5秒後半であることを考えると異様な記録であることが分かります。

②呪いの王と言われる”両面宿儺”の指を食べて受肉

そんな驚異的な身体能力を持つ虎杖ですが、呪いの王と言われる「両面宿儺」の指を食べて受肉しました。
このことで、虎杖も呪力が使えるようになります。

現時点では他の呪術師のような血統能力は使えませんが、そのたぐいまれなる身体能力と呪力を生かした戦いでは準一級の呪霊とも対等に渡り合える強さを発揮しています。

また、”猛毒”呪いの王両面宿儺の器となったことであらゆる毒に耐性があります。
毒の効果を持つ敵と対峙した場合、毒の効かない虎杖はかなり有利に立ち回ることが可能です。

③虎杖悠二の必殺技とは

虎杖の必殺技は「逕庭拳(けいていけん)」「黒閃(こくせん)」です。

逕庭拳は時間差で呪力が流れ込む能力で、意図的に発動しているというよりは呪力の操作に対して身体能力が早すぎることで意図せず発生していました。
しかしその能力では「特級には通用しない」と言われたことで、虎杖はより強さを求めるようになります。
その結果、極度に集中することで「黒閃」という「威力が通常の2.5乗」になる技を高確率で出せるようになりました。

黒閃とは「打撃との誤差0.000001秒以内に呪力が衝突した際に生じる空間の歪み」のことで、これを狙って出せる術師は存在しないと言われています。
記録では一日に黒閃を出した数は4回が最高と言われていますが、虎杖は初めて黒閃を発動した時連続で3回(一日のトータルでは5回)発動していました。
これは虎杖の持つ本来の身体能力と驚異的な集中力によって成し得た事だと言えます。

虎杖悠二の性格は?

①お人よしで明るく人懐っこい性格

虎杖は非常にお人よしで、困った人を見過ごせない優しい性格をしています。
また、誰とでも分け隔てなく接する明るい性格で、作中でも「呪術師には珍しい根明」と言われていました。

確かに呪術師の多くは幼少期から呪術師として育てられ、多かれ少なかれ過酷な経験を経ています。
その結果他人を警戒したり、一定の距離を置いたりしてしまう人が多いのですが、元々一般人の虎杖は御三家のしがらみや呪術師としての危機感が無いまま誰とでもフランクに接します。

虎杖が主人公として好感が持てるのは、この分け隔てなく誰とでも気軽に接するカラっとした性格から来ているのかもしれません。

②人助けの精神は祖父の遺言から

虎杖の「人助け」の精神は、亡くなった祖父の遺言である「オマエは強いから人を助けろ」という言葉が元になっています。
虎杖は祖父の死を身近な出来事として経験したことで、「生き様」「死に様」を考えるようになりました。
自分はなぜ戦うのか。それを考え抜いた虎杖が出した結果が以下の言葉です。

「自分が死ぬ時のことは分からんけど生き様で後悔はしたくない」

(呪術廻戦第一巻より引用)

このポリシーから虎杖は自らの命をかけて全力で目の前の人を助けるのです。

③高校生なのにパチンコ?自由奔放な行動派

虎杖は64話にて「換金所探すの面倒だから景品に替えた」と話しています。
コミックスの作者コメントでも「虎杖はパから始まる18歳未満が行っちゃダメな所へ行っています」と書かれていました。
しかし、これは虎杖が不良だからという意図で描かれているのではなく、あくまで「自由奔放でフットワークが軽い」キャラであることの表現の一つだと思われます。

小説版「夜明けのいばら道」では、流れで伏黒と共にメイド喫茶に入ることになるのですが、引き気味の伏黒に比べて虎杖はノリノリでメイド喫茶を楽しんでいました。

パチンコやメイド喫茶などどんな文化でも差別せず全力で楽しむ虎杖の人柄が見て取れるエピソードです。

【メイドインアビス】シリーズ続編制作は2期? それとも劇場版? 今後の展開を徹底検証!

出典 : Amazon.co.jp

2017年に放送され高評価を獲得し、劇場版の制作も行われた『メイドインアビス』の今後を徹底検証!
シリーズ続編制作が決まっているものの、果たして2期なのか、それとも劇場版で展開していくのか、それぞれの可能性についてまとめました!

異端な漫画がアニメ化作品へ急成長

出典 : Amazon.co.jp

つくしあきひと先生が手がける漫画『メイドインアビス』は、2012年10月20日にまんがライフWINで連載を開始しました。
まんがライフWINは、『あいまいみー』『ポプテピピック』などを連載している竹書房の4コマウェブコミック配信サイトですが、当時4コマ漫画ではなくストーリー系漫画を扱う「まんがライフWIN+」というカテゴリーがあり、そこで掲載されていました。
なお、まんがライフWIN+はその後リニューアルし、現在は「WEBコミックガンマ」という名称になっています。

月一ペースで順調に連載は進み、2013年7月には待望の第1巻が発売。
つくし先生にとって本作は初の商業漫画で、当時はまだ大きな注目を集めておらず、発売1ヶ月後の段階では「あと4200冊売れれば増刷かかる」という状態だったようです。

これがどういう状況かというと、「即打ち切りではないもののヒット作にはほど遠く、まだまだ道のりは険しい」という感じです。
2013年当時は今ほどではないにせよ出版不況が声高に叫ばれていて、新人作家の1巻はかなり部数を絞っており、人気のある作品なら結構すぐに重版がかかります。
実際、のちにヒット作になる漫画の多くは発売間もなく重版がかかり、「緊急大重版決定!」などの宣伝文句が踊ることも珍しくありません。

つまり、アニメ化もされた大ヒット漫画のメイドインアビスですが、その船出は決して順風満帆だった訳ではないのです。
もっとハッキリ言えば、この頃は「いつまで連載が続けられるか」くらいの状況だったと思われます。

もちろん、内容が悪かった訳ではありません。
1巻の時点で既に圧倒的画力による緻密な絵、そして独創的な世界観が鮮やかに表現されていて、新人漫画家の1巻としては異常なほどのハイクオリティになっています。
つくし先生は元々コナミ所属のゲームデザイナーで、イラストレーターとしても活躍されていた方なので、商業漫画家としては新人でも技術は既に一流だったのです。

一方で、絵柄自体かなり独特ですが、このほのぼのとした絵柄に猟奇的かつ性的な描写、ダークなストーリーという異色の組み合わせはやはり異端。
加えて、趣味嗜好を全乗せしたような超濃厚な設定はどうしても人を選ぶので、火が点くのに時間がかかったのは仕方がないかもしれません。

それでも世の漫画好きはこういった作品をしっかりと見つけるもので、口コミで少しずつ広がりを見せ、2巻を発売して暫く経過した2014年10月には待望の重版がかかります。
更にその後、創設間もない「次にくるマンガ大賞」のノミネート作品に選ばれる快挙を達成
受賞は逃したものの知名度の向上を果たし、2巻ともども重版がかかるなど着実にファンを増やしていきました。

以降は完全に軌道に乗り、絵柄との相性で敬遠していた人たちが評判を聞いて手に取るようになったことで売上もみるみる上昇。
WEBコミックガンマ、そして竹書房を代表する作品へと成長し、2016年12月には待望のテレビアニメ化が発表されました。

アニメ放送を開始した2017年7月の時点で、シリーズ累計発行部数は120万部
その内、電子書籍が80万部を占めていることが大々的に告知されました。
電子書籍のシェアは年々増加していますが、それでも紙の本の倍も売れている作品は非常に稀だったようで、この作品の大きな特徴の1つと言えます。

メイドインアビスの電子書籍が紙の本より遥かに売れている理由は幾つかあります。
まずウェブコミック配信サイトの作品なので、読者が自然とネット寄りになります。
加えて、竹書房は電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」などで頻繁にキャンペーンを行っており、それが販促に繋がったと思われます。

そしてもう1つ、この作品の持つ淫靡な魔力も無視できません。
まるで絵本のキャラクターのようなキャラデザや綿密に描かれた美しい表紙からは想像できないような、常に死と向き合い時にグロテスクですらあるリアルな世界観がこの作品の魅力。
幾つものプロセスを経て物語を読み進める紙の本よりも、すぐに購入できてクリック1つで即座に次のページが目に飛び込んでくる電子書籍の方が、よりダイレクトにこの作品の世界を味わえるのでしょう。

1期円盤はヒット! 劇場版も大好評

出典 : Amazon.co.jp

2017年夏に放送されたメイドインアビスのアニメは、非常に高い評価を得ました。

上下巻で発売された円盤売上も平均5000枚を突破し好調でしたが、その数字以上にアニメファンからの支持が厚く、「5ch民が選んだベストアニメランキング2017」で1位、「AT-Xアニメランキング 2017!」で3位に入るなど、2017年放送の全アニメを対象とした各種アンケートで軒並み上位にランクイン。
そして第21回文化庁メディア芸術祭で審査委員会推薦作品、アメリカの大手アニメ配信サービスが主催するCRUNCHYROLL ANIME AWARDS 2017で大賞を受賞するなど、国内外で大きな賞を獲得しました。

これらの実績が高く評価され、メイドインアビスは更に大きなステージへと駆け上がります。
2019年には新規カットを加えた劇場版総集編、2020年1月には完全新作劇場版『メイドインアビス 深き魂の黎明』を公開。
全国50スクリーンという比較的小規模での展開ながら高稼働を記録し、興行収入も好調な推移を見せています。

また、原作の売上もアニメ化前より大幅に増えており、シリーズ累計は333万部を突破
原作への効果も抜群に出ています。

そして『深き魂の黎明』公開直後、シリーズ続編制作の決定が発表されました。

シリーズ続編制作=2期?

出典 : Amazon.co.jp

通常、2期が決まっている場合は回りくどい言い方はあまりせず「2期決定!」とストレートにアナウンスします。
そうではない場合は「続編を作ることは決まったけれど、どういった形にするかは確定していない状態」と推察されます。
よって、シリーズ続編制作=2期とは限りません。

逆に、2期とはっきり表現されていないので2期ではない……とも断定できません。
例えば『SHOW BY ROCK!!』は当初「続編&ショートアニメ製作決定!」という文言で発表し、その後に続編はテレビアニメ第2期であることを正式に発表しています。
つまり、現時点では2期を肯定も否定もできないのです。

ただし、ストックからある程度の予想はできます。

メイドインアビスのアニメ1期は、4巻の序盤まで映像化しました。
そして劇場版『深き魂の黎明』ではその続編が描かれ、5巻まで消化しています。

2020年2月現在、メイドインアビスのコミックスは8巻まで発売済み。
しかし、つくし先生の体調が安定しないため連載ペースはかなり遅くなっており、2019年5月に発売された8巻以降、まだ2話しか更新されていません。
そういった事情もあって、発表が慎重になっているのかもしれませんね。

とはいえ、1期は1~3巻+2話で1クールが制作されたので、同じ消化ペースであれば6~8巻+2話で1クール分は作れます。
よって、ギリギリではありますが2期のストックは貯まっており、2期制作は可能な状況です。
現在のエピソード(村編)がそろそろ終盤という感じなので、もう少し連載が進んだ段階でそこまでを2期にすると収まりが良さそうです。

一方、劇場版で更に展開していくパターンも一応考えられます。
その場合は7巻収録の46話前後編がクライマックスになりそうです。

ただ、区切りを考えると2期の方が可能性は遥かに高いと予想します。

まとめ

個人的な見解だと、2期が80~90%という印象です。
もちろん劇場版も見応えがありますけど、6巻以降の内容はテレビシリーズでじっくりやって欲しいですね!

【カードキャプターさくら】クリアカード編2期は確定路線? ストックが貯まるのはいつ頃?

出典 : Amazon.co.jp

2018年に放送され反響を呼んだ『カードキャプターさくら クリアカード編』の2期が制作される可能性を徹底検証!
それに加え、原作の現状などから「もし2期が実現するのなら一体いつ頃に放送されるのか」を予想してみました!

萌え文化を普及したレジェンド作品が18年ぶりの放送

出典 : Amazon.co.jp

アニメやゲームなどの二次元文化には何度かの転機があり、そのきっかけとなった作品は例外なく多くの人から称えられているレジェンド作品ですが、『カードキャプターさくら』もその中の1つに数えられます。

CCさくらの原作漫画が連載を開始したのは1996年。
『魔法騎士レイアース』のヒットで当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったCLAMPの皆さんの新作として注目を浴び、1998年にNHKでアニメ化されました。

この頃は『新世紀エヴァンゲリオン』のヒットやギャルゲーの流行によって、美少女キャラクターに強い好意を抱く人が増加し、いわゆる萌え文化が急速に広まっていた時期。
そんな最中に放送を開始したCCさくらは、本来のメインターゲット層である女の子だけでなく大人の男性を大勢取り込み、猛烈な勢いで人気作となりました。
「萌え」という言葉が普及したのも、本作の影響が多大にあったと思われます。

原作・アニメともに2000年で一旦終了し、いつからか「萌え文化の普及に貢献した昔の作品」という位置付けになっていたCCさくらですが、2016年に連載開始20周年記念プロジェクトの一環として、新作「クリアカード編」の連載が決定。
2018年にはNHK BSプレミアムおよびEテレでテレビアニメ化され、2クールにわたって放送されました。

最初のアニメ化の際、原作にはない設定やアニメオリジナルのキャラクターも登場していましたが、クリアカード編でもそれらを引き継ぎ、アニメ版の正統続編として制作されています。
また、監督など主要スタッフやキャストも可能な限り当時のメンバーを揃えるなど、作品理解度の高いクリエイター陣が集結。
そのため、18年前に熱狂していたファンも安心して視聴することができたようです。

2期はほぼ確実? 続編の多いNHKアニメ

出典 : Amazon.co.jp

18年もの空白があったにもかかわらず、CCさくらのクリアカード編は多くの人から視聴されました。
東芝映像ソリューション株式会社が提供するレグザクラウドサービス「TimeOn」のBS録画視聴ランキングで、初回は総合6位にランクインする大健闘を見せ、以降も高い順位をキープ。
そしてBlu-ray・DVD(円盤)の売上は平均4000枚以上の好セールスを記録しました。

特筆すべきはその安定感で、1巻の売上が約4400枚なのに対し、2巻以降も軒並み4000枚前後をキープ。
2クールでの放送だったため8巻まで発売されましたが、全巻ほとんど売上は変わりませんでした。

2000年前後に放送されたアニメの続編がこれだけ売れたのも凄まじいですが、更にここまでの驚異的な安定感を示したとなれば、今後2期が制作された際も同じくらいの売上が十分に期待できます。
これは2期を企画する上で大きなストロングポイントになるでしょう。

加えて、原作売上も非常に好調です。
5巻の時点でクリアカード編だけの発行部数が220万部を突破し、その後も順調に売れ続けています。

円盤も堅調、原作も好セールスと死角なしですが、これらの好材料に加えてNHKアニメという点も追い風です。
NHKで放送されているアニメは長期的に制作される作品が多く、CCさくらも一度目のアニメ化の際にはクロウカード編が全46話、さくらカード編が全24話と合計6クール放送されました。

この傾向は近年も変わらず、2015年以降も『3月のライオン』『境界のRINNE』など様々なアニメで続編が作られています。

CCさくらと最も境遇が近いのは『MAJOR』ですね。
このアニメは2004年に第1期が放送されて以降、2010年までに6期が制作されました。
そして2018年からは次世代を描いた続編の『MAJOR 2nd』もアニメ化され、こちらも2020年4月から2期の放送が決まっています。

このように、続編であっても2期が作られている前例がありますので、クリアカード編も同様に2期が放送される確率がかなり高いと思われます。

有名イラストレーター30選! 超メジャーな方々から最新の人気絵師まで総まとめ

出典 : Amazon.co.jp

ラノベ、ゲーム、CDジャケットなど、様々な分野で活躍している有名イラストレーターの中から、近年目立った活躍をしている30人を厳選!
ファンが急増している期待の新鋭絵師から、新たな代表作を手がける著名な絵師まで、実力者ばかりを取り揃えました!

abec(BUNBUN)

出典 : Amazon.co.jp

言わずと知れた大ヒットメーカー。
abec名義で担当した『ソードアート・オンライン』のメガヒットを契機にブレイクを果たし、以降はBUNBUN名義でも『勇者であるシリーズ』など様々な作品を手がけています。
アニメーターの堀口悠紀子さん(白身魚)の実弟としても知られていますね。

アニメ感の強いイラストと個性を引き出すキャラデザが人気で、特にSAOのヒロインであるアスナの髪型についてはラノベファン・アニメファンから高い評価を得ています。

黒星紅白

出典 : Amazon.co.jp

2000年に飯塚武史名義でゲーム『サモンナイト』、黒星紅白名義で『キノの旅』のイラストを手がけ、人気イラストレーターとしての歩みを始めました。
キノの旅の著者・時雨沢恵一先生とのコンビが有名で、『アリソン』などの作品でもイラストを担当。
『プリンセス・プリンシパル』など、アニメのキャラデザも行っています。

絵本のような絵柄が特徴でしたが、近年は画力の向上に伴い純粋にイラストレーターとしての高評価が目立っています。

藤ちょこ

出典 : Amazon.co.jp

圧倒的に美しい色彩とダイナミックな空間を描き、芸術的なイラストを生み続けている実力者。
デビュー以降、その凄まじい画力からラノベ、ゲーム、漫画など様々な分野で活躍しています。
イラストを手がけるラノベの1つ『八男って、それはないでしょう!』は2020年4月よりテレビアニメが放送予定です。

絵師100人展では目玉の1人になっていて、可愛いキャラだけでなく美しすぎる背景でもファンを唸らせています。

しらび

出典 : Amazon.co.jp

今や業界を代表するイラストレーターの1人となった方ですね。
商業デビューは2010年で、以降数多くのラノベでイラストを担当してきましたが、白鳥士郎先生とタッグを組んだ『りゅうおうのおしごと!』でついにブレイク。
京都アニメーションの文庫レーベル「KAエスマ文庫」から出版し、アニメ化された『無彩限のファントム・ワールド』でもイラストを担当しています。

女の子の可愛さに定評のある絵師さんですが、『86 ―エイティシックス― 』のような硬派なミリタリー作品を手がけるなど、萌えメインだけでない幅広さを持っています。
「このライトノベルがすごい!」イラストレーター部門の2019および2020で1位となり、連覇を果たしました。

トモセシュンサク

出典 : Amazon.co.jp

元々は成年向けの作品で活躍していた方で、人気ゲーム『暁の護衛』のキャラデザを担当したことで知名度が上昇。
その後、一般向け作品にも携わるようになり、アニメ化もされた大ヒットラノベ『ようこそ実力至上主義の教室へ』によって大ブレイクを果たしています。

様々な雑誌で表紙を手がけてきた実績からもわかるように、華のある女性キャラの描写に定評があり、特によう実の軽井沢恵(かるいざわ けい)はこのラノ女性キャラランキングで見事1位に輝きました。

三嶋くろね

出典 : Amazon.co.jp

『この素晴らしい世界に祝福を!』のイラストレーターとして有名な方ですね。
このすば以外にも、アニメ化された人気ラノベ『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』『はたらく魔王さま!』のスピンオフ漫画・小説などを手がけています。

洗練された爽やかなキャラデザで、スッキリとした可愛さに定評があります。
先にアニメのこのすばを観た人の多くはアニメの絵柄と全然違う原作に驚き、「このすばの女キャラってこんなに可愛かったっけ?」という感想を残しています。

029

出典 : Amazon.co.jp

アニメも大ヒットした人気ラノベ『はたらく魔王さま!』のイラストを担当し、一躍有名になったイラストレーターさん。
更にその後も『異能バトルは日常系のなかで』『くまクマ熊ベアー』がテレビアニメ化を果たしており、3作のラノベをアニメ化に導いたヒットメーカーです。

かなりアニメのテイストに近い絵を描く方で、アニメと相性が良いのも納得。
明るい色使いとキャラの可愛さから、一目で魅力が伝わってくる点が特徴です。

狐印

出典 : Amazon.co.jp

2004年に発売された榊一郎先生のラノベ『君の居た昨日、僕の見る明日』のイラストで商業デビュー。
翌年にアニメ化も果たしたヒット作『かのこん』を担当し、ブレイクを果たしました。
その後、『這いよれ! ニャル子さん』『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。』でもイラストを担当し、合計3度のアニメ化を経験しています。

アニメ化した3作品が顕著ですが、天真爛漫な女の子を書かせたら天下一品ですね。

ぶーた

出典 : Amazon.co.jp

VOCALOID系のイラストで有名な方ですね。
特にGUMIに惚れ込んだとのことで、数多くのイラストを手がけています。
2010年代半ば頃からはラノベのイラストも数多く手がけるようになり、『七星のスバル』『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』はアニメ化も果たしました。

可愛らしい絵柄で淡い色彩が特徴。
背景描写の美しさにも定評があり、子供にまで幅広く魅力が伝わる作風のため、『夜は短し歩けよ乙女』『ペンギン・ハイウェイ』の角川つばさ文庫版でもイラストを担当しています。

フライ

出典 : Amazon.co.jp

コミック百合姫の2018年刊行分の表紙、アニメ『色づく世界の明日から』のキャラクター原案を手がけたことで知名度がグイグイ上昇。
更に2016年からイラストを担当していた人気ラノベ『弱キャラ友崎くん』のアニメ化が決まったことで、いよいよメジャーな存在になってきた絵師さんです。

美しさの中にノスタルジックを感じさせる独特の絵柄が特徴。
絵師100人展でもその透明感溢れるイラストを堪能できます。

【ポケモン剣盾】主人公・ライバルの裏設定まで全て公開!【マサル・ユウリ・ホップ・マリィ・ビート】

出典 : ©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. : 『ポケットモンスター ソード・シールド』公式サイト

2019年11月15日(金)世界同時発売のポケットモンスターソード&シールドをもうプレイされましたか? 歴代でも最大級のシナリオボリュームを誇る、今作。
キャラクターごとのバックグラウンドの掘り下げも歴代屈指の量であることがわかりましたので、既にプレイ済みの方にも、まだプレイされるかどうか迷われている方にもわかりやすいように、少しの考察を交えつつ紹介していきたいと思います。

未来のチャンピオン!マサル&ユウリ!

出典 : ©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. : 『ポケットモンスター ソード・シールド』公式サイト

名前:マサル or ユウリ
英語名:Victor or Gloria
使用タイプ:不定
立ち位置:主人公。未来のポケモンチャンピオン。未来の英雄。
性別:男性 or 女性
性格:ポケモンが大好きな子供。
出身地:ハロンタウン(都会田舎が推定される)
家庭内環境:豊かな家庭で育ったことが推定される

マサルユウリをご存知でしょうか? 多くの方は、主人公に自分の名前を付けるかと思いますので、知らない方もいらっしゃるかもしれません。
マサルとユウリというのは、ソード&シールドの主人公のデフォルトネームです。
漢字に変換すると、「勝る」「有利」に変換することができるため、「勝利」という単語から考えられた名前だと、考えられています。

今回はあえて、名前と主人公の出身地、家の内装、チャンピオンになるという肩書きから推測できる、主人公の人物像を紹介していきたいと思います。

まず主人公の出身地であるハロンタウンですが、モデルはイギリスのスコットランドのインヴァネスだと言われています。ハロンタウンは、一見田舎町のように見えますが、モデルとなったインヴァネスは「ハイランズの首都」と呼ばれています。東京に次ぐ、地方の都市。日本であえて例えるならば、大阪、福岡、名古屋などがイメージに近いと考えられます。

そして主人公の実家ですが、地方都市にある一軒家になります。子供部屋がある、という点から、家にはそこそこの広さがあることが伺えます。また、部屋に飾ってあるものから、主人公はポケモンが大好きであるということもわかりますね。

さて、続いて名前についても考察していきましょう。今作のポケモンバトルは、アスリート性が強くなっていますね。そんな世界観で、勝利をイメージさせる名前を付けられているということは、ポケモンチャンピオンを目指して欲しいという願望がある程度込められて名前が付けられた可能性があることが推測できます。 主人公は少し勝気な子供なのかもしれませんね。(断定できない為、上のプロフィールには載せておりません。)
上記から、平凡さの中に、まさにチャンピオンになるために生まれてきた子供の人間像が彷彿とさせられます。このマサルくんとユウリちゃんが、今作の主人公。プレイヤーになります。

主人公の幼なじみであり良きライバルのホップ

出典 : ©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. : 『ポケットモンスター ソード・シールド』公式サイト

名前:ホップ
英語名:Hop
使用タイプ:不定
背番号:189
立ち位置:主人公の幼なじみ。未来のポケモン研究者。未来の英雄。
性別:男性
性格:チャンピオンである兄に憧れている素直な性格の少年。身近に未来のチャンピオンである主人公と、お兄さんがいるからか、非常に鋭い観察眼がある。
出身地:ハロンタウン(都会田舎が推定される)
家族構成:チャンピオンの兄を持つ。

一見すると爽やかな少年なのですが、実は、今作で一番複雑な環境に置かれているキャラクターなのではないでしょうか? 彼にとって、一番身近な存在であるはずの兄と、同じく一番身近である幼馴染みは、二人ともこの世界の頂点に立ったことのある人間です。
性格に曲がったところはなく、素直な性格をしていますので、ハロンシティにいた頃は、そこまで周りから二人と比べられてきたわけではないようです。しかしながら、旅の中では、育ってきた街とは比べられないほどに広い世界で、天才である二人と、何度となく比べられてきたはずなのがホップです。そして、その度に打ちのめされてきたことがシナリオからも少しだけ伺えます。どうしても、二人と比べると凡人であるホップ。天才である二人に挟まれるホップだけの苦悩というものが、あったはずです。そんな環境の中で、二人の天才を超えるために、あらゆる可能性について考えるようになったことが、彼がポケモン研究者を目指すようになったきっかけのように思えます。
結果として、今作のキャラクターの中で最も知的なキャラクターに育ったのがホップなのではないでしょうか。
言い訳の出来ない苦しい環境の中で、挫けずに新しい可能性を模索して、自分の道を見つけ出したホップは、実は今作で一番の努力家なのかもしれません。そんな困難を乗り越えたホップだからこそ、ただのライバルでは終わらず、最強の主人公であるマサルやユウリに並び立つ英雄になれたのだと考えられます。

キン肉マン、To Loveる、るろ剣……成功する続編漫画の条件とは?

出典 : Amazon.co.jp

「蛇足」「二番煎じ」など、何かと非難の的になりやすい大ヒット漫画の続編ですが、中にはファンから受け入れられ、更には新規ファンまで獲得するケースもあります。
成功する続編漫画の条件とは一体何なのか、徹底検証しました!

続編は歓迎されない?

出典 : Amazon.co.jp

大ヒットした漫画が完結して、その数年後や十数年後に続編が制作されるのは決して珍しくありません。
同じ主人公で物語の続きを描いた『地獄先生ぬ~べ~NEO』『修羅の門 第弐門』『魔法陣グルグル2』『カードキャプターさくら クリアカード編』、主人公たちの子供世代や違う学年のキャラをメインに据えた『MAJOR 2nd』『げんしけん 二代目』『フルーツバスケットanother』、作画担当を変えた公式続編『ドラゴンボール超』『BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-』、ジャンルやタイトルを変えたものの正統続編の『UQ HOLDER!』……など、様々な形で続編が生み出されています。

ヒット作の続編が連載を開始する際は大抵、「あの人気作の続編が読める!」と喧伝され、大きな注目を集めた中でスタートします。
かつての読者の中には心待ちにしていた人も多く、期待を寄せたメッセージがSNS上に溢れ、ビッグタイトルの続編であればトレンド上位に入るなど大きな反響を呼ぶことさえあります。

しかし一方で、シビアな現実もあります。
かつて人気を博した作品の続編が発表され、当初こそ関心を集めたものの、いざ始まってみると「何か違う」と感じる読者が多く、かつてのファンも次第に離れていき、ひっそりと連載終了……となる場合も残念ながらあります。
もっと悲惨なケースだと、続編を描いている事さえあまり話題にならず、早々に打ち切りとなってしまうことだって少なくないのです。

昔は何十万人、何百万人という読者を魅了していた作品が、どうしてそんなことになってしまうのか。
そこには、続編に対する読者の複雑な心理が大いに影響していると思われます。

人気作の続編漫画が頻繁に描かれるようになったのは、2000年代に突入してからです。
週刊少年ジャンプの元編集長が2001年に立ち上げた週刊コミックバンチに、往年のヒット作の続編や関連作が複数掲載され、『蒼天の拳』『エンジェル・ハート』といった漫画がヒットしたことが大きなきっかけだったと推察されます。
1980年代の作品の過去編やリメイクが2000年代に大ヒットしたことで、過去のヒット作の掘り起こした始まったのです。

ただ、必ずしも続編を歓迎する読者ばかりではありません。
「過去のヒット作に縋るのは見苦しい」という風潮は根強く、続編ブームが到来して以降もそういった厳しい意見は多数見受けられました。
そしてそれは現在も変わりません。

大ヒット作の続編を歓迎しない人の多くは、元読者です。
その作品を愛しているからこそ、一度綺麗に終わった物語を無理矢理叩き起こす行為には抵抗があり、新作で更なる高みに行くと期待していた作者が停滞してしまったことへの失望も生まれます。

そのため、続編に対するファンの目は当然厳しいものになります。
結果、鳴かず飛ばずで終わる作品が多くなってしまうのです。

成功の条件は?

出典 : Amazon.co.jp

続編の成功例が少ないのは、読者だけの問題ではありません。
当然、漫画を描く作者や作品を管轄する編集サイドにも原因があります。

まず単純に、以前の連載ほど面白くないケース。
ミもフタもない言い方をしてしまえば、才能の枯渇ということになるでしょう。
単純に面白さ以外でも、絵柄が以前と大きく変わってしまったケース同じキャラを描いていても以前とは微妙にズレているケースなど、作者の加齢や感覚の変化によって前シリーズ当時の魅力を引き出せていない続編は多々あります。

ただ、それならまだ良い方かもしれません。
中には、続編を盛り上げたいという一心からか、前作の人気キャラを相対的に弱体化させたり、ヘイトを集めるような行動をさせたり、新作のキャラのかませ犬にしたり、持ち味や魅力を殺したり……と、ヒットした前シリーズまで貶めてしまうことすらあるのです。
ファンが一番続編を毛嫌いする理由は、これかもしれません。

本来、続きを描く上で上記のようなことは完全にNGのはず。
生活もかかっていて、新作のことで頭がいっぱいになってしまっている作者がつい暴走してしまったのなら、編集者が止めるのが筋というものですが……中々ストッパーの役目を果たせていないようです。
理由としては「ヒット作家には物申せない」「無理言って続編を描いて貰っているからダメ出しできない」「以前のヒット時には生まれていなかったから作品に思い入れがない」などが考えられます。

もし、このような理由でたくさんの続編が失敗しているのだとしたら、逆にそれらを排除すれば成功する芽があるとも言えます。
そして実際、数は少ないですが多くのファンに支持されている続編も存在しています。
ここからはその成功例を挙げていきたいと思います。

ライナー、ムスカ、夜神月……真面目なのにネタキャラ化した人に共通する魅力とは?

出典 : ©諫山創・講談社/「進撃の巨人」製作委員会 : TVアニメ「進撃の巨人」Season 3

決してギャグキャラではないのに、様々な理由でネタキャラとなってしまった漫画・アニメ・ゲームのキャラについてまとめました!
共通する魅力や特徴、更にはネタキャラになるまでのプロセスなど、愛すべき彼らを徹底解剖します!

ネタキャラ=愛されキャラ

出典 : Amazon.co.jp

「ネタキャラ」という言葉だけを見ると、単に面白いキャラ、面白いことをするキャラ、笑われるキャラといった印象を持たれてしまうかもしれません。
なんとなく見下されているような印象さえ受けますよね。

でも、実際にはそんなことはありません。
便宜上この呼び方が定着していますが、実際にはネタキャラとはファンから惜しみない愛情を注がれている「愛されキャラ」を指します。

ただし、ストレートに好感を持たれているというよりは、ちょっと斜め読みした上での愛情です。
作り手が意図した好かれた方ではなく、そのコントロールから離れた部分で好まれ、盛り上がるというのが一般的な流れで、最初は馬鹿にしているような形で弄られますが、それが続く内に話題を独占し、やがて作品の顔になるというのが典型的な流れです。

では、どういったキャラがどんなふうに愛されているのか。
具体的な例を挙げていきます。

好かれるのを想定されていないキャラ

出典 : Amazon.co.jp

ネタキャラにはいろんなパターンがありますが、基本的には作者ではなく読者・視聴者が作り出すもの。

本来なら読者・視聴者に嫌われる立場のキャラが何らかの理由で好感を持たれる……というケースが良く見られます。

最も顕著なのは、『天空の城ラピュタ』のムスカですね。
純粋な悪役が少ないジブリ映画において、数少ない「嫌なキャラ」です。

公開当時、またテレビ放送が行われ始めた当時は、その役割のままに多くの視聴者から嫌われていました。
ヒロインのシータを人権などないと言わんばかりに扱い、人をゴミに例え、主人公のパズーだけでなくあらゆる人間を見下す傲慢な人物なので、それが普通です。
しかし時が流れ、視聴者も繰り返しこの作品を観ていく中で、彼の独創的なセリフや悪に徹する態度に面白みを覚え、ネットによって共感が一気に広がり、いつの間にか作品を象徴するほどの存在となりました。

彼の他にも『鬼滅の刃』の鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)、『ファイナルファンタジーVII』のセフィロスなどが、主人公の敵でありながら愛されキャラとなっています。
彼らは作中でネタキャラ扱いされることはなく、ラスボスや宿敵としてのポジションを全うしており、作り手ではなくユーザーの解釈によってネタキャラ化しています。

彼らに共通しているのは、「好かれるのを想定されていない」という前提です。
作者の制御下から離れ、読者・視聴者が自分たちで生み出した流れだからこその面白みは無視できません。
そのため、公式がその流れに乗って該当キャラをネタキャラ扱いすると、途端に冷める人が頻出します。

逆に、作り手が読者・視聴者に好かれるようにと意図して生み出したキャラがネタキャラになることは滅多にありません。
そういったキャラは主人公、ヒロイン、主人公を支援するサブキャラ、カッコ良い悪役などが主に該当し、普通に大多数のファンから好かれますが、彼らはネタキャラとは一線を画しています。

また、作者が狙って作中でネタキャラ扱いしている場合は「ギャグキャラ」「三枚目キャラ」といった表現が用いられ、こういった人物も通常はネタキャラ的な盛り上がりには至りません。
しかし、ごく稀に作者の狙ったネタキャラが誕生するケースもあります。
例えば『Re:ゼロから始める異世界生活』のペテルギウス・ロマネコンティは作者の意図と読者・視聴者の盛り上がりが一致した稀有な例と言えるでしょう。

高橋留美子全作品をまとめてみた! るーみっくわーるどをあらためて振り返ろう

出典 : Amazon.co.jp

レジェンド中のレジェンド、女性漫画家の頂点にして漫画界の首位打者・高橋留美子先生の作品をまとめました!
鮮烈な初連載作品となった『うる星』から最新作『MAO』まで、ほぼ全て長期連載&アニメ化作品というその偉大な実績を振り返ります!

うる星やつら

出典 : Amazon.co.jp

記念すべき初連載作品にして、『タッチ』と共に1980年代の週刊少年サンデーを支えた作品であり、のちの萌え文化に多大な影響を及ぼした歴史的な名作です。
1978年に短期集中連載という形で掲載され、好評を博したものの当時の高橋先生は大学生だったので週刊連載は難しく、まずは月刊をベースとした不定期連載でスタートし、大学を卒業した1980年から週刊連載へと移行。
その後、1987年まで続く長寿作となりました。

ジャンルは異種間ラブコメディで、地球侵略のため友引町にやって来た鬼っ娘宇宙人のラムと、友引高校に通う無類の女好き・諸星あたる(もろぼし あたる)を中心に毎回ドタバタ劇を繰り広げます。
1話完結のエピソードからコミック1冊分の長編まで、各エピソードごとの長さは様々。
また、当初はSF不条理ギャグがメインでしたが、連載が進むに連れ恋愛要素の濃い回やハートフルなエピソードが増えていきます。

この作品の魅力は、なんといってもキャラの多彩さに尽きます。
ラムとあたる以外にも、優等生で金持ちだけどアホな面堂終太郎(めんどう しゅうたろう)、あたるの元カノで謎の怪力を発揮する三宅しのぶ(みやけ しのぶ)、変態僧侶の錯乱坊(チェリー)や巫女で教師のサクラ、ラムを恨み過激な仕返しを続ける幼なじみのラン、ラムの友人で型破りな弁天(べんてん)とおユキ、変態の父に男として育てられたため常に男を自称する女の子・藤波竜之介(ふじなみ りゅうのすけ)……など、メイン・準メインキャラのほとんどが強烈な個性の持ち主
大抵のエピソードではこういった面子が揃ってドタバタ劇を繰り広げるので、毎回オールスター的な豪華さがあります。

アニメでは、あたるの友人である白井コースケ(しらい こーすけ)はほぼ出番がなく、代わりに原作ではモブのメガネ、パーマ、チビ、カクガリがメイン級のキャラとして活躍するため、更に賑やかさはアップ。
これだけキャラを前面に出したラブコメディは過去に例がなく、その後の漫画界、アニメ界、更にはラノベ界に与えた影響は計り知れません。

コミックスは全34巻(ワイド版全15巻、文庫版全18巻)で、累計発行部数は3800万部
アニメの視聴率は最高で27.4%を記録しました。

めぞん一刻

出典 : Amazon.co.jp

うる星がキャラ萌えドタバタコメディのパイオニア的な存在なのに対し、この作品はラブコメの金字塔
未だに「一番好きなラブコメは?」といったアンケートでは大抵1位または上位にランクインし、ラブコメの最高傑作として名前が挙がる歴史的名作です。

1980~1987年に連載された本作のヒロインは、アパート「一刻館」の管理人を務める音無響子(おとなし きょうこ)。
若くして未亡人となった彼女と、何かと冴えない主人公・五代裕作(ごだい ゆうさく)の恋愛模様がメインですが、プレイボーイのイケメン・三鷹瞬(みたか しゅん)、思い込みの激しい女子高生の八神いぶき(やがみ いぶき)、変人ばかり集う一刻館の住人たちの介入などによって、一筋縄ではいかない物語が展開されます。

この作品は現代では再現不可能な物語とも言われていて、その最大の理由が「すれ違い」を多く描いている点。
連載されていた1980年代は携帯・スマホがなく、そのため「会いたいけど連絡がつかない」「話をしたいけどできない」といった当時ならではのシチュエーションによって、恋愛のもどかしさ、やるせなさが描かれ、多くの読者がキュンキュンしていました。

「死別した夫をいつまで想い続けるのか」という重いテーマもあるため、後半になるにつれシリアスな展開になっていき、五代と三鷹の間で揺れ動いていた管理人さんの気持ちが少しずつ五代に傾いていく描写は実に秀逸。
そして何より、終盤から最終回に至るまでの全ての話が神回と言って差し支えない名エピソードだらけで、名シーン・名言の宝庫
終盤グダグダになるラブコメが非常に多い中、その真逆をいった本作が未だ色褪せない名作として語り継がれるのは必然としか言いようがありません。

コミックスは全15巻(ワイド版全10巻、文庫版全10巻、コンビニ版全6巻)で、累計発行部数は2500万部
アニメの視聴率は最高で22.1%を記録しました。

人魚シリーズ

出典 : Amazon.co.jp

うる星、めぞんの連載中に高橋先生はもう一作、全く異なるジャンルの漫画を不定期に描いていました。
のちに『人魚シリーズ』と呼ばれるようになる作品群です。

始まりは1984年。
週刊少年サンデー増刊号に掲載された『人魚は笑わない』というタイトルの短編で、500年前に人魚の肉を食って不老長寿の体となった青年・湧太(ゆうた)が、幼少期から足枷をはめられ人魚に育てられた少女・真魚(まな)と出会い、彼女に関する残酷な仕打ちを知る……というストーリーを終始シリアスに描いたサスペンスホラーでした。

二大連載がどちらもラブコメで、高橋先生のイメージもその路線で定着していたところに突然このようなダークな作品が掲載され、多くの読者が衝撃を受けました。
以降、不老となった人間の抱える苦悩と闇をテーマとした本作は好評につきシリーズ化し、『人魚の森』『人魚の傷』『夜叉の瞳』の3冊を発売。
うる星やめぞんとはまた違ったファン層を獲得することになります。

基本的には短編~中編の連作。
各エピソードが非常に完成度の高いストーリーになっていますが、湧太の過去話など救いのない物語もあり、ある程度人を選ぶ漫画なのは間違いありません。
ただ、そういったエピソードでも決して後味が悪いだけでなく余韻の残る結末になっていて、とても読み応えのある作品です。

1990年代にはOVA化、2003年にはテレビアニメ化が行われました。
まだ完結はしていないものの、新作の発表は1994年以降ありません。

【文豪ストレイドッグス】4期の可能性を徹底検証! 原作・グッズの好調で脈アリ?

出典 : Amazon.co.jp

女性を中心に厚い支持層を抱える人気アニメ『文豪ストレイドッグス』続編が制作される可能性についてまとめました!
3期も多くのファンに支えられ、グッズ売上も好調だった本作の4期が果たして現実的にあり得るかどうかを徹底検証します!

新人コンビの異色作がアニメ化作品へ成長

出典 : Amazon.co.jp

今でこそ“文スト”の愛称で大勢のファンから愛されている『文豪ストレイドッグス』ですが、当初は決して約束されたヒット作ではありませんでした。
原作者の朝霧カフカ先生はニコニコ動画で人気動画を手がけていたものの、本作が商業デビュー作
作画担当の春河35先生もラノベのイラストこそ手がけていましたが、漫画家としては本作がデビュー作でした。

つまり、文ストは新人コンビによる漫画だったのです。

当然、事前に大きな宣伝が行われるはずもなく、連載を開始させたヤングエース2013年1月号の表紙は文ストではなくエヴァ一色
当時のヤングエースはコミック版エヴァが絶対的な存在だったとはいえ、新連載の文ストはタイトルすら表紙に載っていませんでした。

そんなひっそりとしたスタートでしたが、文豪をイケメン化して異能バトルを繰り広げるという独特な設定と、文豪たちのエキゾチックで美しい容姿で着実にファンを掴んでいき、1巻発売時には早々に売り切れ店が続出し、緊急重版がかかります。
直後にエヴァが完結を迎えたこともあり、雑誌の新たな看板候補として白羽の矢が立ち、2013年9月号では初の表紙を飾りました。

以降も文ストは発行部数を大きく伸ばしていき、2014年3月の時点で80万部を突破します。
更には創刊4周年号で表紙を飾るなど、すっかりヤングエースの看板作品へと成長し、メディアミックスも開始。

そして2015年8月、ファン待望のテレビアニメ化を果たしました。

円盤売上は堅調。原作売上も好調を維持

出典 : Amazon.co.jp

文ストのアニメ化は十分に成功したと言えます。
イベント最速優先購入申し込み券を封入した1期1巻のBlu-ray・DVD(円盤)売上は8000枚を越え、イベチケのない2巻以降は大きく売上を落としたものの、平均で5000枚を突破
2期もほぼ同様の売上推移を見せ、約5000枚を記録しました。

2期放送から2年半後に放送された3期は、平均約3300枚という堅調な数字を残しています。
2期は、1期から1クール挟んでの放送という実質的な分割2クールだったので、売上のキープは妥当な結果でしたが、それから2年以上空いたにもかかわらず3割減程度に留めた3期のセールスは健闘と言えるでしょう。
それだけ根強い固定ファンが付いている証であり、4期も売上を大きく落とさないだろうという信頼感があります。

また、原作へのアニメ効果も顕著です。
文ストの原作漫画の発行部数は、アニメ化発表時の2015年8月に累計170万部、1期放送開始時の2016年4月に250万部、2期の放送を終えた2017年1月に410万部という推移を辿っています。
アニメ放送前は1ヶ月に10万部増加するペースですが、アニメ放送期間中はその倍のペースになっていることがわかります。

その後、2018年には映画化もされ更に数字を伸ばし、2019年2月の時点で600万部に到達。
そして3期放送中の2019年5月には750万部に達しました。
3期以降も売上はほとんど落としていないので、いずれ1000万部に到達するかもしれません。

原作が数百万部売れている作品は円盤売上に関係なく続編を作られるケースが多く、まして文ストは円盤も十分に売れているので、4期は十分にあり得ます。
また、この作品は原作や円盤だけでなくグッズ売上も非常に好調で、商品によっては即完売となることもあるほど。
文ストの出版社であるKADOKAWAはグッズも含めたトータルでのメディア戦略を得意とする会社なので、グッズ売上が強い作品は必然的に力を注がれます。

あらゆる面から検証しても、4期制作は脈アリです。

【織田シナモン信長】信長や戦国武将が犬に転生!?声優情報も【2020年冬アニメ】

出典 : Amazon.co.jp

信長をはじめ、超メジャーな戦国武将たちが現代でかわいいワンちゃんに生まれ変わった!?異色の転生モノとして人気のアニメ『織田シナモン信長』。信長たちは何犬に転生したの?そして犬に生まれ変わった武将たちの声を演じる「大型新人声優」をまとめました!

【織田シナモン信長】とは?

出典 : Amazon.co.jp

2020年1月からの冬アニメとして放送がスタートした、戦国武将たちが犬として転生したギャグアニメ『織田シナモン信長』
原作漫画は2014年より『月刊コミックゼノン』にて連載開始、現在は『WEBコミックぜにょん』にて絶賛連載中の人気作品です。作者は目黒川うな、コミックスは現在7巻まで刊行されています。(2020年1月)

織田信長をはじめ、武田信玄上杉謙信といった、だれもが知っている超有名戦国武将たちがかわいい犬として現代日本に転生。そんな面々がドッグランにて再会!過去の因縁から乱闘か!?と思ったら、意外にみんな仲良しこよし、そのラブリーさに癒されるという異色の転生ギャグコメディです。

内容の異色さもさることながら、アニメ化で各キャラクターの声を担当する「謎の大型新人声優」として発表されたキャストは、どこかで見たことのあるような名前がズラリ……?実は大ベテラン声優が目白押し!
今回は、内容・キャスト共に異色だらけのアニメ『織田シナモン信長』のキャラクターと担当声優をまとめました!

【織田シナモン信長】みためは柴犬、中身は信長!武将が犬に転生しちゃった?あらすじまとめ

出典 : Amazon.co.jp

天下統一目前で明智光秀の裏切りにあい、非業の死を遂げた織田信長
「来世は犬畜生にでも堕ちるか……それもまた一興……」そう思いながら本能寺で果てた信長でしたが……。
気づけば、本当に犬に生まれ変わってた!

かわいい柴犬の「シナモン」に生まれ変わった信長は、女子高生・市子の飼い犬として何不自由なく暮らす毎日。しかし武将時代の記憶を持つ“シナモン”信長は、昔を思い出し懐かしむこともしばしば。

「ワシは織田信長であーる!!」

いくら吼えても犬であることが変わるわけでもなく、意識とは裏腹に飼い主を見れば尻尾を振り、お腹を撫でられれば極楽気分。
散歩ともなれば超ご機嫌のシナモン信長だけれど、生まれ変わる前の姿で想像するヤバい感じ……。

そんなある日、近所のドッグランに連れていかれたシナモンは、そこで自分と同じように犬に転生した、かつての宿敵であった戦国武将たちと再会するのでした!

警戒するシナモン信長ですが、どの武将も乱世の人間だったことを覚えていながらも現在の犬ライフを満喫している様子。「過去のことは水に流そう……」、桶狭間の戦いで信長に討ち取れた今川義元でさえ、信長を恨むことなく犬ライフに満足そうです。

これこそ信長が望んだ「天下布武」!?

こうして犬であることを受け入れたシナモンこと織田信長は、シナモンの飼い主・尾田市子や生前の明智光秀にそっくりな三津秀人ら人間も入り混じり、今日もかつての武将だった犬たちと共に平和に暮らすのでした。
乱世を生きたおっさん武将らと、かわいい犬のギャップを楽しむ異色の転生コメディです。

【織田シナモン信長】キャラクターを担当する「大型新人声優」を一挙まとめ!

出典 : Amazon.co.jp

武将が転生した犬たち

織田“シナモン”信長(おだ“シナモン”のぶなが)

織田信長の生まれ変わった姿。本能寺で最後を迎える際に「来世は犬畜生に堕ちるかもしれぬ……」と考えたら、現代で柴犬に転生してしまった。過去を懐かしむこともあるが、「なってしまったことは仕方ない」と諦め、犬の暮らしを受け入れている。

散歩が好きで、雨で外に出れないと不満を漏らしたり、ともちゃんの愛撫(おもにお腹)にメロメロになることも。ただし、明智光秀にそっくりの三津秀人や本願寺には警戒している様子。

CV:堀内犬友
声優・堀内賢雄(ほりうち けんゆう)が本作のみに使用している名義。
堀内賢雄は、アニメ、洋画・海外ドラマ吹き替え、ナレーターなどで活躍中の大ベテラン声優のひとり。だれもが、一度は聞いたことのある声であるはず。また声優業以外にはプロダクション事務所「ケンユウオフィス」の代表取締、声優養成所「talk back」の運営をおこなう。

『ポケットモンスター』シリーズのオーキド博士(2代目)役を担当。洋画吹き替えでは、ブラッド・ピット、ベン・ステイラーなど有名俳優の声を担当している。

伊達“ブー”政宗(だて“ブー”まさむね)

伊達政宗が生まれ変わったフレンチ・ブルドッグ。本当の名前である「ブルードラゴン・ブラッディ・ファング」を縮めて「ブーちゃん」と呼ばれている。信長が没した後も生存していたため、乱世の行方や各武将の事情に通じている、情報源ともいえる存在。

CV:犬川登志夫
声優・古川登志夫(ふるかわ としお)が本作のみに使用している名義。
古川登志夫は、舞台やテレビドラマで俳優として出演したのち、1970代から声優として活躍する大ベテランのひとり。主演したアニメ作品は『うる星やつら』の諸星あたる役、『ドラゴンボール』シリーズのピッコロ役、『名探偵コナン』の山村ミサオ役など超有名作品が目白押しである。

武田“ラッキー”信玄(たけだ“ラッキー”しんげん)

武田信玄が生まれ変わったポメラニアン。生前のいかつい容姿からはかけ離れた愛らしい姿だが、信玄が身につけていた兜の“ふさふさ”が現在の姿と共通している。かなりのスケベ犬で、愛らしく小型な容姿を利用し、女性飼い主たちの下着を盗み見るなどしている。

CV:犬田哲章
声優・玄田哲章(げんだ てっしょう)が本作のみに使用している名義。
アーノルド・シュワルツェネッガーの吹き替え声優として有名な大ベテラン声優。アニメ作品にも多数出演しており、『ドカベン』の岩鬼正美役、『シティーハンター』の海坊主役、『クレヨンしんちゃん』のアクション仮面/郷剛太郎役などがある。

上杉“ジュリアン”謙信(うえすぎ“ジュリアン”けんしん)

上杉謙信の生まれ変わりとなったボルゾイ。各人(犬)のなかで、生前のストイックな性格が一番色濃く出ている。「武将」であることの誇りを持っておりラッキー(信玄)のエロ発言を嘆かわしく感じるなど、非常に真面目。その実、生前「女子に触れない」と願掛けし、女性を知らずに没したことを悔やむことも。

CV:杉田直司
声優・杉田智和(すぎた ともかず)が本作のみに使用している名義。
アニメ『銀魂』の坂田銀時役として知られる人気声優のひとり。『ジョジョの奇妙な冒険』のジョセフ・ジョースター役や『暗殺教室』の烏間惟臣役でも有名。
なお、ほかの声優たちの名前には入っている“犬”の文字がないのは、“直司”が杉田智和の愛犬の名前そのものだから。

今川“ギルバート”義元(いまがわ“ギルバート”よしもと)

今川義元の生まれ変わりであるミニチュアダックスフンド。桶狭間で信長に討ち取られた過去を持つが、そんなことはあっさりと水に流し、平和な暮らし享受している「リア獣(りあじゅう)」。現在は、マリー・アントワネットの生まれ変わりであるリリィと夫婦としてお金持ちの家で飼われている。ときおりラブラブな姿をみせている。

CV:櫻犬孝宏
声優・櫻井孝宏(さくらい たかひろ)が本作のみに使用している名義。
『サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER』の009/島村ジョー役で人気声優となり、第62回ヴェネツィア国際映画祭に出展された『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』ではクラウド・ストライフ役を務めた。人気作『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』の岸辺露伴役や『鬼滅の刃』の冨岡義勇役でも知られている。

マリー・“リリィ”・アントワネット

マリー・アントワネットが生まれ変わった、メスのミニチュアダックスフンド。ギルバートとは夫婦として仲睦まじく過ごしているが、嫉妬するとすさまじいオーラを発する。

CV:坂犬真綾
声優・坂本真綾(さかもと まあや)が本作のみに使用している名義。
洋画吹き替えの子役声優としてデビュー後、アニメ『天空のエスカフローネ』の神崎ひとみ役で人気声優に。その後も、『黒執事』のシエル・ファントムハイヴ役、『物語』の忍野忍役、『攻殻機動隊 ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE』の草薙素子役など、人気作品に多数出演。音楽活動も盛んにおこなっている。

黒田“チャーリー”官兵衛(くろだ“チャーリー”かんべえ)


黒田官兵衛が転生したトイプードル。犬となった現在、旅番組に憧れているのは、生前病弱で旅行ができなかったせいかもしれない……。

CV:犬上和彦
声優・井上和彦(いのうえ かずひこ)が本作のみに使用している名義。
名作『キャンディ・キャンディ』で丘の上の王子様/アンソニー・ブラウン役を演じた数年後、『サイボーグ009』の009/島村ジョーで主演を務め人気声優へ。代表作には『NARUTO -ナルト-』シリーズのはたけカカシ役や『夏目友人帳』のニャンコ先生/斑役などのほか、ゲームキャラクターなども多数演じている。

真田“マルタロウ”高村(真田丸太郎幸村)

真田幸村が生まれ変わったコーギー。常に笑っている陽気な犬だが、空気を読めないことからほかの犬たちから怒りを買うことも。前世が人間だったことは覚えているが、それ以外の記憶はないようで、ライバルだった伊達政宗との因縁も忘れているらしい。

CV:鈴村犬一
声優・鈴村健一(すずむら けんいち)が本作のみに使用している名義。
声優アワードで多数の賞を受賞している、人気と実力を兼ね揃えた人気声優のひとり。代表作は『銀魂』の沖田総悟役や『炎炎ノ消防隊』の武久火縄役など。なお、私生活では声優の坂本真綾と夫婦である。

松永“ホイップ”久秀(まつなが“ホイップ”ひさひで)

松永久秀が転生したチワワ。だれもが癒される愛らしい姿の小型犬ながら、その中身は生前と変わらずアブナイ性格。そして口も悪い。通称「ロックジジイ」

CV:中尾隆聖犬
声優・中尾隆聖(なかお りゅうせい)が本作のみに使用している名義。
1960年代アニメ黎明期から声優として活躍する大ベテランのひとり。国民的アニメのひとつである『それいけ!アンパンマン』のばいきんまん役や『ドラゴンボールZ』のフリーザ役として、よく知られている。

【賢者の孫】2期が絶対ないとは言い切れない理由とは?

出典 : Amazon.co.jp

なろう作品の中でもトップクラスの人気を得て、2019年に鳴り物入りでアニメ化を果たした『賢者の孫』
円盤売上の伸び悩みから2期は困難と言われた本作ですが、果たして実際にはどうなのかを徹底検証しました!

なろう屈指の人気作から大ヒットラノベへ

出典 : Amazon.co.jp

『賢者の孫』が小説家になろうで連載をスタートさせたのは、2015年に入ってすぐのことでした。

当時、なろうは既にユニークユーザー数400万人、月間約10億PVという大規模なサイトになっており、多くの人気作が書籍化を果たしていました。
『ログ・ホライズン』『魔法科高校の劣等生』といった作品はアニメ化され大ヒットを記録し、ラノベ市場をリードする作品として定着。
なろうから次世代の人気ラノベが生まれるという流れが、着実に生まれつつありました。

そして同時に、異世界ラノベ戦国時代に投入した時期でもあります。
異世界転生/転移ブームは熾烈を極め、なろうに投稿される作品の大半がこのジャンルとあって、ほとんどの異世界ファンタジー作品が日の目を見ずに埋もれていきました。

そんな中、吉岡剛先生が投稿したこの賢者の孫は、投稿開始から僅か5日で日刊1位を獲得。
あっという間に人気作の仲間入りを果たすと、PV数は早々に1000万、更には2000万を突破し、年間ランキングでも上位に入ったことで即座に書籍化が決定
『BALDR』シリーズや『まよチキ!』で知られる菊池政治先生をイラスト担当に招き、ファミ通文庫より刊行されることになりました。

2015年7月に発売された第1巻は緊急重版が決定し、その3ヶ月後に発売された2巻も重版がかかるなど書籍化も大成功を収めます。
更に、翌2016年にはヤングエースUPで緒方俊輔先生によるコミカライズも開始。
このコミック版も大きなヒットとなり、相乗効果で原作も更に売れ続け、2017年上半期だけでシリーズ累計発行部数は20万部、40万部、55万部……と凄まじい勢いで伸びていきました。

そして80万部に達した2017年9月、ついにテレビアニメ化が決定します。
投稿開始からたった2年8ヶ月でのアニメ化決定は、他のなろう作品と比べてもかなりのスピード
ファミ通文庫の中でも屈指のヒット作へと成長を遂げました。

なろう作品の投稿開始からアニメ化発表までの期間

2年00ヶ月 魔王様、リトライ!
2年05ヶ月 この素晴らしい世界に祝福を!
2年06ヶ月 魔王学院の不適合者

2年08ヶ月 賢者の孫

2年09ヶ月 スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました
2年10ヶ月 ログ・ホライズン
3年02ヶ月 私、能力は平均値でって言ったよね!
3年03ヶ月 Re:ゼロから始める異世界生活
3年03ヶ月 インフィニット・デンドログラム
3年03ヶ月 蜘蛛ですが、なにか?
3年07ヶ月 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。
3年09ヶ月 デスマーチからはじまる異世界狂想曲
3年11ヶ月 異世界はスマートフォンとともに。
4年01ヶ月 異世界居酒屋
4年01ヶ月 ありふれた職業で世界最強
4年03ヶ月 異世界食堂
4年03ヶ月 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…
4年06ヶ月 うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない
4年08ヶ月 八男って、それはないでしょう!
4年09ヶ月 盾の勇者の成り上がり
5年01ヶ月 転生したらスライムだった件
5年02ヶ月 魔法科高校の劣等生
5年03ヶ月 くまクマ熊ベアー
5年06ヶ月 本好きの下剋上
5年11ヶ月 ナイツ&マジック
6年00ヶ月 異世界チート魔術師。
6年06ヶ月 無職転生

【PSYCO-PASS】3期の評価は賛否両論?その理由をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

2019年10月に放送されたアニメ『PSYCO-PASS 3』。1期、2期、劇場版、劇場版SSと展開してきた『PSYCO-PASS』シリーズのファン待望の3期ということで期待されていましたが、評価は賛否両論。その理由を考察してみました。

『PSYCO-PASS 3』のキャラクター
メインキャラに感情移入できない?

『PSYCO-PASS 3』では主人公が交代し、刑事課一係のメンバーもほぼ一新されました。それ自体は新シリーズらしいといえるのですが、この新キャラクター達の信念や行動原理が見えない・分からないという意見が挙がっています。

たとえば、主人公のひとり・慎導灼は執行官に対してひとりの人間、職場の仲間として接しようとしており、相手が潜在犯や犯罪者であってもドミネーターで人を殺すことを拒む常守のような人物です。
しかし、慎導は自分だけでなく仲間も危険に曝されているときでさえ執拗にドミネーターの使用を良しとしません。

慎導のそういった行動には理由があるのかもしれませんが、それがまったく描かれていないので違和感を覚える視聴者が多いのです。
1期2期に比べてキャラクターがブレている、または描き方に多少の問題があったといえるでしょう。

愛着を持たれるキャラクターも

出典 : Amazon.co.jp

一方で、3期の新キャラクターたちに愛着のわいた視聴者も多くいるのです。主人公たちはもちろんのこと、執行官たちも掘り下げに偏りがあったとはいえ丁寧に描写されたキャラクターは多くの人に愛されています。

また、従来のシリーズから続けて登場している監視官・霜月美佳については、2期ではヘイトを集めやすい立ち位置だったのですが、作中で数年経過して成長したからか3期では「らしさ」も残しつつ大変良い上司として描かれています。

このように、新キャラだけではなく、それまでに登場したキャラクターのさらなる魅力を描いたという意味でも、3期は評価されているといえるでしょう。

『PSYCO-PASS 3』の「らしくなさ」
3期は『PSYCO-PASS』っぽくない?

『PSYCO-PASS 3』は、日本の開国政策とそれに伴う移民問題をテーマとして取り上げており、シビュラやドミネーターが妙に蚊帳の外に置かれている感が否めない内容となっています。

また、『PSYCO-PASS』は刑事ものという要素も持っており、これまでのシリーズでは狡噛や常守の観察力や思考力、発想の転換によって捜査が進展してきました。しかし、3期では慎導の「メンタルトレース」が捜査の肝となっています。
このメンタルトレース、一応メンタリストとしての技術ということになってはいるのですが、正直「超能力では?」と言いたくなる万能っぷりには違和感を覚える視聴者も。これまでのシリーズでの捜査は何だったのかと思ってしまうのも無理はないでしょう。

『PSYCO-PASS』シリーズの醍醐味は、シビュラシステムを根幹としたSFと刑事物のコラボレーション。しかし3期では、シビュラによる徹底した管理社会の是非を問うた1期やシビュラの根幹そのものを揺るがした2期で培ってきた「良さ」が薄くなってしまっているのです。

そのため、3期に「PSYCO-PASSらしさ」を求めていた視聴者が不満を抱くのは当然と言えるでしょう。実際、「アニメとしては普通に面白いけどPSYCO-PASSとして見るとコレジャナイ感がある」といった感想を抱く人も居ました。

新しいテーマに賛成の声も!

メンタルトレースの是非はともかく、『PSYCO-PASS』らしくないテーマには賛成の声も上がっています。

1期2期、そしてシビュラの輸出を描いた劇場版によってシビュラの問題は描き切ったという見方もできます。その問題は『PSYCO-PASS』世界の長期的なテーマではありますが、いったんメインに据えるのは終わりにするというのも方向性として間違っているとは言い切れません。

シビュラやドミネーターをあえて蚊帳の外に置くことで、廃棄区画や移民区域など『PSYCO-PASS』世界の別の側面に注目させられたのも事実です。

また、先述したように「話としては面白い」という意見もあり、『PSYCO-PASS』らしさをそこまで重視しない人たちにとっては受け入れやすく楽しめる内容ともいえるでしょう。

『PSYCO-PASS 3』の脚本

出典 : Amazon.co.jp

『PSYCO-PASS 3』の大きな問題点として、「とにかく何でも台詞で説明しようとする」ということが挙げられます。重要なことが明らかになる過程や前振りはおざなりで、ただその事実が強調もされずに次々とキャラクターたちの口から発せられることが多々ありました。
そのため、十分に理解できないまま物語を見続けることになった視聴者も多くいたようです。

これは物語の風呂敷を広げるだけ広げたことで、描写が追いつかず説明だけで乗り切ろうとした弊害だと考えられます。難しいテーマや概念を取り扱う『PSYCO-PASS』シリーズですが、従来は少なくとも一話一話で「訳が分からない」といったことはありませんでした。

これには、脚本家の事情が関わっていると思われます。3期の脚本を担当しているのは、深見真さん、沖方丁さん、吉上亮さん。順番に、1期の脚本、2期のシリーズ構成、劇場版SS Case.1の脚本を担当した方たちです。

同じ『PSYCO-PASS』シリーズとはいえ1期、2期、そして劇場版SS Case.1のストーリーには、それぞれ異なった持ち味があります。それらが上手く共存できずに互いの持ち味を殺してしまったと考えられます。

まとめ

以上のような理由から賛否両論の『PSYCO-PASS 3』ですが、2020年3月には劇場版公開を控えています。テレビシリーズと同じように賛否両論なのか、それとも絶賛されることになるのか、内容に期待したいところです。

大人向けのアニメとは「大人になった気になれるアニメ」? 大人のアニメを真面目に考えてみた

出典 : Amazon.co.jp

「大人向けのアニメ」という紹介がされる作品はたくさんありますが、では何をもって大人向けなのでしょうか?
そんな素朴な疑問を解消すべく、大人限定で楽しめるタイプのアニメをピックアップ!
大人のアニメを徹底解剖します!

大人向けアニメの条件とは?

出典 : Amazon.co.jp

大人向けのアニメと聞いて、まず連想されるのはアダルトな内容のアニメだと思われます。
濃厚な性行為や、それを強く想起させるシーンが登場する作品ですね。

実際、性的に過激な内容の場合は「R15+」「R18+」などのレーティング指定を受けています。
つまり「子供には推奨されないアニメ=大人のアニメ」という構図です。

では実際にR指定を受けているアニメが大人向けかというと……そうとは限りません。
こういった作品の多くは、地上波ではR指定のない規制版を放送しています。
つまり、子供もターゲット層に入っている証です。
性描写に関しては大人よりも寧ろ子供の方が食いつきが良いと思われるため、当然と言えば当然ですね。

なら何をもって大人向けのアニメなのでしょうか?

最も妥当な条件は「主人公をはじめとしたメインキャラクターの多くが成人であること」です。
基本的に漫画やアニメは「登場人物の年齢層=ターゲットの年齢層」で、児童向けのアニメは小学生が主人公、少年少女向けのアニメは中高生が主人公またはヒロインであることが常。
もちろん例外もありますが、大半の作品は主要登場人物の年代をそのままメインターゲットとします。

この常識に沿えば、社会人のキャラが多数登場する作品や、会社や大人の社交場を舞台とした作品こそが大人向けアニメということになるでしょう。

けれど、実際はそのように杓子定規な決め方はできません。
例えば『SHIROBAKO』や『NEW GAME!』が子供は楽しめないアニメかというと、決してそんなことはないでしょう。

結論を言えば、大人向けアニメにこれといった定義はありません。
異世界ファンタジーや日常アニメを好む40代~50代もたくさんいます。
実際に社会で辛い思いをしている大人より、まだ社会を知らない子供の方がお仕事系のアニメを楽しく観られるという見方もできるでしょう。

漫画の読者層、ゲームのユーザー層、アニメの視聴者層はどんどん上がっています。
今やこれらは子供の娯楽ではなく、子供でも大人でも楽しめるコンテンツになっているのです。
よって、大人向けのアニメなど今となっては存在しないのかもしれません。

それでもあえて大人向けのアニメに一つの答えを導き出すならば、それは「大人になった気になれるアニメ」です。
「この物語を楽しめる自分は大人だな」「この主人公の考えがわかるようになったのは大人になったからだ」と思わせてくれるアニメこそが、現代における大人のアニメなのです。

ここからは、そんな視聴者を大人にしてくれるアニメのジャンルを幾つかピックアップしていきます。

ドロドロな恋愛劇が展開されるアニメ

出典 : Amazon.co.jp

恋愛を扱ったアニメを大別すると、「ラブコメディ」「ラブストーリー」に分けられます。
ラブコメは主に、恋愛をコミカルに描きつつキャラ萌えやシチュエーションを重要視した作品。
それに対し、ラブストーリーは恋愛感情や恋愛に関連する人間関係、それに伴う各キャラの行動に主眼を置いた作品群です。

この内、大人になった気になれるアニメはやはり後者でしょう。
しかも、良い人ばかりの馴れ合い的な恋愛ものよりもドロドロな恋愛劇が繰り広げられる昼ドラ的な作品の方が、より大人な感じがしますよね。
そういった心をグチャグチャにしてくるアニメを楽しめるならば、心に余裕のある大人……と言えるかもしれません。

そんなドロドロ恋愛アニメとして有名なのが『true tears』です。
登場人物は高校生ですが、本作における恋愛は決して爽やかではなく、下手な社会人ラブコメよりもずっと拗れています。

『WHITE ALBUM』シリーズや『君が望む永遠』もドロドロ系の恋愛アニメですね。
近年は主人公一人・ヒロイン一人のラブコメが主流ですが、これらの作品は倒錯した三角関係が描かれていて、人間の醜い部分が露呈しています。

これらのアニメは、年齢を重ねてあらためて視聴してみると、当時とは全く違う感想を抱くことが多いです。
当時は可愛いと思って肩入れしたヒロインが、大人になるとやたら幼く身勝手に見える……というケースもままあります。

【青ブタ】テレビシリーズ2期の可能性を徹底検証! 映画も好調で死角なし!?

出典 : Amazon.co.jp

2018年秋にテレビアニメが放送され、2019年には劇場版も公開された“青ブタ”こと『青春ブタ野郎』シリーズのテレビ2期が制作される可能性を徹底検証!
1期および映画の評判や原作のストック状況などから、2期の可能性や放送時期を予想します!

「さくら荘」コンビの新たな代表作に

出典 : Amazon.co.jp

『青春ブタ野郎』シリーズは、2014年4月より電撃文庫から刊行が始まったライトノベルです。
著者は鴨志田一先生、イラスト担当は溝口ケージ先生
ラノベファンにとっては、『さくら荘のペットな彼女』でもおなじみの2人ですね。

2010年1月~2014年3月の期間にリリースされていたさくら荘は、全10巻+短編3巻でシリーズ累計188万部を記録した人気ラノベ。
2012年10月~2013年3月にはテレビアニメも放送されました。
青ブタは、このさくら荘の最終巻となる10.5巻の発売から僅か1ヶ月後にスタートした新作だったのです。

ラノベではヒット作を生み出した作家とイラストレーターがその後もコンビを組むことは珍しくなく、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の伏見つかさ先生&かんざきひろ先生、『ロウきゅーぶ!の』蒼山サグ先生&てぃんくる先生などは名コンビとして知られています。
当然、ヒット作の実績があるコンビは前作のファンが注目しますし、メディアも大きく取り上げるため、青ブタの第1巻「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」は大きな期待の中で発売されました。

タイトルに「バニーガール」が入っていて、実際にヒロインの桜島麻衣(さくらじま まい)が序盤からバニーガール姿で登場するため、当初はお色気系ラブコメを期待する読者も少なからずいたようですが、実際の内容は「思春期症候群」という架空の疾患を扱ったやや重い設定のSFラブコメ
2巻「青春ブタ野郎はプチデビル後輩の夢を見ない」が発売される頃には、その作風もラノベファンの間で浸透していき、「ライトノベルツイッター杯2014上半期」で3位に入るなど、好調な出足を見せていました。

そんな青ブタシリーズが人気作の仲間入りを果たしたのは、5巻「青春ブタ野郎はおるすばん妹の夢を見ない」からでしょう。
主人公・梓川咲太(あずさがわ さくた)の妹、梓川かえで(あずさがわ かえで)の秘密が明らかになり、喜ばしくも悲しい別れを描いた本巻はラノベファンの間で評判になり、売上も向上しました。

更にその後発売された6巻「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」および7巻「青春ブタ野郎はハツコイ少女の夢を見ない」のストーリーは非常に高く評価され、2018年にテレビアニメ化が決定
しかも放送前に映画化が発表されるという、異例の展開となりました。

本作のシリーズ累計発行部数は2019年の時点で150万部
このまま順調に伸ばし続ければ、さくら荘をも上回るヒット作になると思われます。

リベンジ成功!? 1期、映画ともにヒットを記録

出典 : Amazon.co.jp

実は青ブタが既にさくら荘を上回っている要素があります。
アニメのBlu-ray・DVD(円盤)の売上です。

さくら荘は人気ラブコメとして多くの人に親しまれた作品で、アニメも放送開始直後から好評を博し、着実にファンを増やしていました。
しかし2012年11月に放送された第6話で事件が勃発します。
原作では「シンプルなおかゆ」だったものが、アニメでは「サムゲタン」に改変されていたことをきっかけに炎上騒動が起こり、一部では不買運動にまで発展してしまったのです。

これを契機に、さくら荘は作品の内容とは全く関係のないところでケチが付いてしまい、その後発売された円盤は平均3000枚ほどに留まり、2期の制作は行われませんでした。

青ブタは幸いにも炎上することなく無事に放送終了。
放送中から多くのアニメファンに支持され、円盤1巻が約8000枚、全巻平均が約7000枚と見事ヒットを記録し、さくら荘のリベンジを果たしました。

更に、2019年公開の劇場版『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』は当初31スクリーンと比較的小規模での公開でしたが、好評につき最終的に95スクリーンにまで増加。
興行収入は5億円を突破し、円盤も3万枚以上を売り上げる大ヒットを記録しました。

このように景気の良い数字が並んだので、2期は確実……と言いたいところですが、現実的にはそこまで楽観視はできません。
電撃文庫原作のアニメは、なかなか2期が制作されない傾向が見られるのです。

2017年には、『エロマンガ先生』がこの青ブタを若干上回るくらいの好セールスを記録しましたが、それから3年が経過しても2期の声は聞こえてきません。
これは最近見られる傾向ではなく、電撃作品は昔から大ヒット作でも2期が決まるまで時間がかかるケースが多く、1万枚を超える円盤売上を記録した『魔法科高校の劣等生』は1期から6年が経過した2020年、ようやく2期が放送されることになりました。
電撃文庫の作品である以上、売上が好調だからといってすぐに2期が制作されるとは限らないのです。

一方で、時間はかかるかもしれないものの、2期が来る可能性が極めて高いと言えるデータがあります。
劇場版を制作された作品は、多くのケースでその後テレビアニメの新作が放送されているのです。

劇場版公開後にテレビシリーズの続編または新アニメを制作された電撃文庫原作アニメは『キノの旅』『灼眼のシャナ』『とある魔術の禁書目録』『ソードアート・オンライン』『魔法科高校の劣等生』の5作品。
それに対し、映画化以降ずっと音沙汰なしのアニメは『アクセル・ワールド』くらいです。
映画になった作品は、それだけ長い目で見られているコンテンツと言えるでしょう。

よって、青ブタはレーベルとして力を入れているタイトルであり、今後2期が制作される確率はかなり高いと言えます。

【とある科学の超電磁砲】警策看取の大覇星祭編後の変化・活躍をまとめてみた!【ネタバレ有】

出典 : Amazon.co.jp

『とある科学の超電磁砲』大覇星祭編で敵サイドとして登場した警策看取(こうざくみとり)。御坂美琴や食蜂操祈と戦った大覇星祭編後、警策がどのような変化・活躍を見せるのかまとめました!

警策看取とは?

警策看取は大覇星祭編で木原幻生と組んで学園都市への復讐を画策していました。

能力は『液化人形(リキッドシャドウ)』比重20以上(金属など)の液体を自在に行使する珍しいもの。自分と同じ容積・体積でないと精密操作が困難という弱点はありますが、作った液化人形には非常に戦闘力があり、数百キロ離れていても遠隔操作が可能です。

陽気な性格の一方で、罪のない人間を殺すことに何も思わないわけではないようですが、それでも目的のためなら残忍な行為もできる人物です。

警策看取の過去

出典 : Amazon.co.jp

警策は食蜂と同じく「才人工房(クローンドリー)」という研究所の出身者です。そこで出会ったドリーと呼ばれるクローン少女を学園都市という街そのものに殺されたことにより、警策は学園都市統括理事長を憎悪することになります。

その結果テロ未遂を起こして少年院に収監。霧ヶ丘高校付属中学の三年生でしたが中退しています。その憎悪を幻生に見込まれ、データ上では死亡したことになりながら暗部で活動を続けていきました。

ちなみに、「中学三年生」という年齢情報は、彼女がテロ未遂を起こした十四カ月前のものか現在のものか原作では判断がつきません。そのため、警策の現在の年齢は十五歳から十七歳といったところでしょう。
いずれにせよ、美琴や食蜂よりも年上ということになります。

警策の服装の変化

大覇星祭編での警策は(上のイラストは原案時のピンク色ですが)黒のナース風コスチュームに鞭の所持、髑髏のネックレスというかなり特徴的な格好をしていました。

このコスチュームは暗部組織『メンバー』の指示役の変装であり、意外と警策も気に入っていたようですが、彼女の私服ではありません。(『とある科学の超電磁砲』第9巻より)

そのため、『メンバー』の指示役に変装する必要がなくなった大覇星祭編後、『超電磁砲』第14巻での警策は、シンプルなワイシャツにジャケット、無地のスカートを着ています。ジャケットは制服のようにも見えますが定かではありません。

大覇星祭編ラストでは制服の夏服らしい格好をしていましたが、中退した学校の制服を着続けるわけにはいかなかったのではないかと考えられます。

溢れるドリーへの好意
やや過保護な一面も?

ドリーを殺した学園都市そのものへの憎悪を滾らせていた警策が、ドリー(正確には記憶を受け継いだ妹)を大事に思っているのは当然のことです。単なる友達というにはドリーのことが「大好きすぎる」ような場面も見られます。

たとえば、警策がドリーとともに少年院の脱獄トライアルイベントに参加した『超電磁砲』第14巻。イベント中の刺客として気持ち悪いロボットに遭遇した警策は、「ドリーにキモイものを見せるな」ブチギレてそのロボットを足蹴にしています。

ドリーが世間慣れしていないクローン少女のため、警策は友達でありながらドリーの保護者的な振る舞いを見せることも多々あるのです。

まさかのお姫様抱っこ!

また、第14巻の脱獄トライアルには、何とドリーが警策をお姫様抱っこするシーンがあります。普段は警策がドリーの面倒を見ている印象が強いので、ドリーが警策をお姫様抱っこで助ける姿にはギャップ萌えのようなものを感じる人も多いのではないでしょうか。

警策だけではなく、美琴のクローンらしく発電能力を使うドリーのレアな姿も見ることができます。

警策と食蜂は「喧嘩するほど仲が良い」?

大覇星祭編後、警策はドリーだけでなく食蜂とも友人のような関係を築いています。

『超電磁砲』第12巻では警策が「液化人形」を介して素直じゃない食蜂をからかう場面があり、第14巻でも食蜂の運動音痴に呆れているような素振りを見せたり、食蜂へのおみやげにとんでもないセンスを発揮するドリーをあえて止めなかったりしています。

ドリーに対しては「面倒見の良いお姉さん」ポジションの警策ですが、食蜂についてはからかったりいじったりすることが多いようです。大覇星祭編で見せていた煽り力の高さを平和的に食蜂に発揮している形といえるでしょうか。

その一方で、本音を言わない食蜂の本心を察したり、食蜂の意思を汲み取って尊重したりと、やはり嫌いなわけではなさそうです。

食蜂も警策にからかわれることには不本意な様子を見せているものの、「看取さん」と名前で呼んでいることからふたりの友人関係が窺えます。

まとめ

大覇星祭編以降、ピックアップはされないもののちょこちょこ出番のある警策。表向きは死んだことになっていましたし、大覇星祭でのことはいつかは償うようですが、第14巻時点まではドリーや食蜂と楽しくやっています。

特に第14巻では、警策もドリーもそれぞれ活躍しつつ、ふたりの仲の良さや食蜂との関係性なども窺えるので、ぜひチェックしてみてください!

【ゴブリンスレイヤー】2期は射程圏内! 同レーベルの『ダンまち』に続けるか?

出典 : Amazon.co.jp

2020年2月より新作エピソードが劇場公開された『ゴブリンスレイヤー』2期が制作されるかどうかを徹底検証!
“ゴブスレ”の愛称で親しまれた1期および新作の評判、原作のストックや制作会社の状況などから、2期の可能性を予想します!

残酷描写が浮かないリアルなダークファンタジーとして話題に

出典 : Amazon.co.jp

『ゴブリンスレイヤー』の1巻が刊行されたのは2016年2月ですが、本作が生み出されたのはそれより2年前まで遡ります。
本作は元々、「やる夫スレ」というAA(アスキーアート)を使って物語を展開するスレッドに投稿されていたもので、小説という形式の作品ではありませんでした。
生い立ちとしては『まおゆう魔王勇者』に近いですね。

その投稿作品がGA文庫編集部の目に留まり、作者の蝸牛くも先生が応募用に小説作品として仕上げ直していたため、書籍化が実現。
しかも1巻発売前から月刊ビッグガンガンでのコミカライズ連載が告知されるという力の入り具合で、かなり期待されていたことが窺えます。
その期待は的中し、GA文庫から発売された第1巻は発売早々に大重版が決定し、10万部を突破する異例の売れ行きとなりました。

ここまでスタートダッシュが鮮やかに決まった背景には、幾つかの要因があると思われます。

一つは斬新な切り口です。
本作のメインモンスターであるゴブリンは、大ヒットRPGシリーズ『ファイナルファンタジー』などで雑魚モンスターとして登場する、ドラクエにおけるスライム的な存在。
高い知名度を誇る一方で、その全く可愛らしさのない姿からスライムと比べると人気は皆無だったため、ゴブリンを主要な存在とする小説はほとんど存在していませんでした。

本作ではそんなゴブリンをフィーチャーしつつ、パブリックイメージそのままに「個々の戦闘能力は怪物の中でも際立って低い」と定義し、その上で「群れをなすことで脅威となる」「女子供にも容赦なく残虐な行動に出る」という外見の醜悪さからイメージしやすい特徴を付随させ、純粋な強さとは違った脅威として描いています。

「モンスターがいる世界」のリアルさをしっかり表現している点も見逃せません。
明るく描かれがちなファンタジー世界を徹底してシビアに描き、設定もきっちり練られていて、戦略・戦術も実に多彩。
ゴブリンが女性キャラを嬲るシーンやグロ描写がよく話題にあがりますが、これらは本作の峻烈な世界観であれば当然起こり得ることで、飛び道具的な印象は全くありません。

そして本作最大の魅力は、そんな暗く重い世界観でありながら、物語としては熱い展開の連続という点です。
そのため、ダークファンタジーでありながら読後感は意外なほど爽やかで、1冊でお腹いっぱいとはなりません。

実際、書籍化までは比較的変わった経緯を辿った本作ですが、発売以降はヒット作までの道のりを一直線に突き進んでいきました。
2巻以降も順当に売れ続け、「このライトノベルがすごい!2017」文庫本部門で5位(新作1位)にランクイン。
コミカライズも好調で、原作4巻発売の時点でシリーズ累計は50万部を突破しました。

更にその後、ガンガン系列の各雑誌で『ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン』など新たなコミカライズが次々と決定し、ヒットを量産。
“ゴブスレ”の愛称で多くのファンから支持された本作のシリーズ累計発行部数はあっという間に150万部に達し、その時点でテレビアニメ化が発表されました。

円盤売上は約4000枚! 2期の可能性は?

出典 : Amazon.co.jp

猛烈な勢いで読者を増やしていた最中にアニメ化されたため、放送クールとなった2018年秋の中でもゴブスレは特に大きな注目を集めていました。
実際、放送前に実施されたdアニメストアのアンケート「今期何見る?2018秋アニメ人気投票」でも6位にランクイン。
上位はSAO3期、禁書3期、ジョジョ5部など続編ものが大半を占める中、新作としては転スラに続く2番目とかなり高い位置でした。

そして放送がスタートすると、衝撃的な内容の第1話だったこともあって、ゴブスレは新作の中で一足早く話題になります。
特に海外のアニメファンからは熱烈な支持を得ていました。

ただ、このクールは近年稀に見る大激戦区
上記の続編作に加え、『ゾンビランドサガ』『SSSS.GRIDMAN』『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』『やがて君になる』など人気作品が続々と生まれた影響で、後半はやや影が薄くなった印象です。

それでもBlu-ray・DVD(円盤)の売上は好調で、平均約4000枚を記録
十分ヒットと言える結果を残しました。

そしてその後、新作エピソードとなるOVA『ゴブリンスレイヤー -GOBLIN’S CROWN-』の制作が行われ、2020年2月には劇場公開されました。
全国32スクリーンという小規模の公開ながら、高い稼働を記録しています。

これらの結果を踏まえ、ゴブスレ2期が制作される可能性を現実的に検討してみましょう。

平均4000枚という売上は、この円盤不況においては好調と言える数字ですが、2期制作が濃厚とまでは言えません。
ボーダーライン上といったところです。

しかし、それを考慮しても2期の可能性はかなりあります。
その根拠は原作売上の好調さ、そして同レーベル作品の『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』との共通点です。

アニメの放送が始まる前、ゴブスレのシリーズ累計発行部数は200万部でした。
それからアニメ化効果もあって部数は更に伸び、2020年2月現在、その数字は600万部に到達。
これは、GA文庫の歴代作品の中でもダンまち(1200万部)に次ぐ2位の記録で、今や2枚看板の一角を担っています。

ダンまちは刊行開始から3年11ヶ月でシリーズ累計600万部に到達。
ゴブスレと全く同じペースですね。
また、アニメ1期の円盤売上も比較的近く(ダンまちは約5000枚)、ガンガン関連雑誌で数多くのコミカライズを行っている点も共通しています。

ダンまちは1期から4年後に2期を放送し、更に2020年夏には3期の放送を予定しています。
外伝『ソード・オラトリア』のアニメ化も行われました。
かなり映像化に注力した作品です。

この流れをゴブスレも踏襲する可能性は、かなり高いと思われます。

水着回が話題になったアニメ20選! 水着でキャッキャウフフなアニメを観たいなら外せない作品ばかり!

出典 : Amazon.co.jp

様々な作品で「サービス回」として披露される水着回をピックアップ!
人気に火が点くきっかけになった回から、いろいろと物議を醸した回まで、全部で20作品の水着回を厳選してお届けします。
中には全話水着回の作品も……!?

冴えない彼女の育てかた

出典 : ©2017 丸戸史明・深崎暮人・KADOKAWA ファンタジア文庫刊/冴えない♭な製作委員会 ©2015 丸戸史明・深崎暮人・KADOKAWA 富士見書房/冴えない製作委員会 : TVアニメ『冴えない彼女の育てかた♭』公式サイト

本編と直接関係ないサービス回の第0話(原作者書き下ろしのオリジナルエピソード)を第1話の前に放送するという斬新な試みで話題になった冴えカノ。
1期の0話は風呂回でしたが、2期0話「恋と純情のサービス回」は水着回で視聴者のハートを鷲掴みすることに成功しました。
サービス精神のみで作られた回だけあって、ヒロイン全員がしっかり水着姿を披露しています。

SSSS.GRIDMAN

出典 : Ⓒ円谷プロ Ⓒ2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会 : TVアニメ「SSSS.GRIDMAN」公式サイト

原作の「電光超人グリッドマン」を知らない世代の視聴者をあっという間に虜にした『SSSS.GRIDMAN』ですが、第5話「挑・発」でまさかの水着回が実現しました。
プールや海水浴といった定番ではなく、校外学習の一環で行ったラフティングで、開幕から水着姿のアカネが登場するという力の入り具合。
サービスカットもかなり多めでした。

もちろん、もう一人のヒロイン・六花(りっか)も代名詞の太股をしっかり披露し、かなり満足度の高い水着回です。

ソードアート・オンライン

出典 : Amazon.co.jp

SAOの水着回はやや特殊で、第1期終了後の特別番組として大晦日に放送された「Extra Edition」が該当します。
この特別回、水着回は水着回なんですが、同時に総集編でもあるという斬新な構成。
水着姿ではしゃぐヒロイン勢を描いた新作映像と、1期の名場面が一気に観られる内容でした。

もしこの構成で30分枠なら水着のシーンが少なくて泣きを見るところですが、この放送は2時間枠で、その半分近くが新規映像という豪華さ。
結果的に通常の水着回と同等以上の濃密度になりました。

とある科学の超電磁砲

出典 : (C)鎌池和馬/冬川基/アスキー・メディアワークス/PROJECT-RAILGUN : とある科学の超電磁砲 アニメ公式サイト

1期および2期は1クール目を原作通り、2クール目をオリジナルストーリーで制作されたレールガンですが、水着回はそのアニオリ1回目となる1期13話「ビキニは目線が上下に分かれますけどワンピースは身体のラインが出ますから細い方しか似合わないんですよ」です。

今後のオリジナルストーリーを占う回が、このやたら長いサブタイトルということもあって、当時は不安視する声も少なからずあったようですが……日常回も兼ねたこのエピソードは評判が良く、レールガンが長らく愛され続ける決定打になったと言っても過言ではないでしょう。
版権イラストでは決して珍しくない美琴(みこと)たちの水着姿ですが、動く姿はかなりレア。
そういう意味でも特別な回です。

IS 〈インフィニット・ストラトス〉

出典 : Amazon.co.jp

ハーレム系のラブコメアニメに水着回は必須ですが、その中でも特にこの『IS 〈インフィニット・ストラトス〉』は水着回の反響が大きかった作品の1つです。
該当するエピソードは1期9話「海に着いたら十一時!(オーシャンズ・イレブン)」
ヒロイン勢全員が水着姿になり、しっかり均等に見せ場があるという、ハーレムアニメの水着回としてお手本になるような内容でした。

そのため、dアニメストアが2017年に実施したアンケート「お気に入り水着回」では、SAOに次いで堂々の2位を獲得。
本作の大ヒットを支えた人気回と言えるでしょう。

けいおん!

出典 : Amazon.co.jp

今や日常アニメ、きららアニメでも水着回は定着していますが、それを決定付けたのがこの『けいおん!』ですね。

お色気路線とは縁のない作品のようなイメージですが、1期4話「合宿!」同10話「また合宿!」で軽音部全員が海辺へ合宿に行き、更には2期13話「残暑見舞い!」でも梓(あずさ)ら1年生トリオがプールに行っているので、計3回の水着回が登場します。
すぐ日焼けしてしまう梓に通常の愛称“あずにゃん”をもじって「こげにゃん」の呼称が付けられるなど、水着回がファンから大いに愛された作品になりました。

2019年アニメTOP10! 売上、配信、アンケートなどのランキングTOP10をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

2019年に放送された深夜アニメの人気を様々なデータから徹底検証!
円盤が売れた作品、配信で大勢に観られた作品、アンケート結果で上位に多く入った作品など、各種ランキングを作成して分野毎の人気作をピックアップしました!

2019年テレビアニメ売上TOP10

出典 : Amazon.co.jp

*1位:3.0万枚 マナリアフレンズ
*2位:1.8万枚 鬼滅の刃(6巻まで)
*3位:1.5万枚 GRANBLUE FANTASY The Animation Season2(2巻まで)
*4位:1.4万枚 ケムリクサ
*5位:1.3万枚 戦姫絶唱シンフォギアXV(4巻まで)
*6位:1.0万枚 ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld(1巻のみ)
*7位:1.0万枚 あんさんぶるスターズ!(4巻まで)
*8位:1.0万枚 Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-(1巻のみ)
*9位:0.7万枚 KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-
10位:0.7万枚 アズールレーン(2巻まで)

(2020年2月4日現在の各巻平均売上)

2019年、Blu-ray・DVD(円盤)売上の第1位に輝いたアニメは『マナリアフレンズ』です。
ソーシャルゲーム『神撃のバハムート』のゲーム内イベントに登場するキャラ「アン」「グレア」をメインとした15分枠のショートアニメが、2位以下を大きく引き離すビッグセールスで見事覇権を握りました。
2019年に実施された神バハの人気投票で共にTOP10入りを果たすなど、多くの支持層を抱える2人による日常をオリジナルストーリーで描き、原作ゲームのファンだけでなく百合好きにも浸透。
本作の円盤には大ヒットゲーム『グランブルーファンタジー』で使用できるアイテムのシリアルコードが封入されており、これも起爆剤となったようです。

2位は社会現象級のメガヒット作となった『鬼滅の刃』
ufotable制作の本作は凄まじい作画クオリティが話題となり、神回と言われた第19話「ヒノカミ」は海外でも絶賛の嵐となりました。
アニメの売上も絶好調ですが、それ以上に原作漫画への効果が絶大で、アニメ化前には350万部だった累計発行部数はその10倍以上となる4000万部に到達し、尚も勢いは衰えずオリコン漫画ランキングで1~18位を独占するなど記録ラッシュの状況が続いています。

3位は2017年に大ヒットを記録したアニメ版グラブルの続編『GRANBLUE FANTASY The Animation Season2』です。
5万枚を超える大ヒットとなった1期と比べると大幅ダウンしてしまいましたが、それでも年間上位入りは確実の好セールスをマーク。
今回もゲーム内で使用できる特典シリアルは健在です。

4位は、けもフレ以来となるたつき監督&ヤオヨロズ制作のオリジナルアニメ『ケムリクサ』
リメイク作品ながら、その独特の世界観と丁寧に張られた伏線が唯一無二の世界観を作り出し、多くのファンを生み出しました。

5位にランクインしたのは、3期&4期に続き平均1万枚突破が確実となった『戦姫絶唱シンフォギアXV』
オリジナルアニメとしては異例のロングランとなった本作、この5期がシリーズ完結と言われていますが、果たして次なる展開はあるのでしょうか。

6位の『ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld』は、SAO3期の2部および3部に該当するアニメです。
こちらも最初のアニメ化から8年になるロングラン作品ですが、人気はまだまだ健在ですね。

7位は女性向けアイドル育成ゲームを原作としたアニメ『あんさんぶるスターズ!』です。
巻によって売上の変動が激しいものの、上位をキープしています。

8位の『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』は2019年秋に放送を開始した、FGO原作アニメとしては初となるテレビシリーズ作品。
1巻の初週セールスはSAOやあんスタを上回っており、今後の推移次第では更に上の順位になるかもしれません。

9位『KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-』は、これまで劇場展開していたキンプリシリーズ初のテレビアニメ。
10位『アズールレーン』は人気ソーシャルゲーム待望のアニメ化作品です。

国内配信総合TOP10

出典 : Amazon.co.jp

*1位:31pt ワンパンマン(2期)
*2位:27pt 鬼滅の刃
*3位:18pt 進撃の巨人 Season3
*4位:14pt 転生したらスライムだった件
*5位:12pt ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風
*6位:10pt かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~
*6位:10pt ULTRAMAN
*8位:*8pt ケンガンアシュラ
*9位:*7pt 僕のヒーローアカデミア
10位:*6pt 盾の勇者の成り上がり
10位:*6pt 七つの大罪

このランキングは、以下の各配信サイトのランキングの結果について1位=10pt、2位=9pt …… 10位=1ptと換算し、算出された合計ポイントからTOP10を決定したものです。

参考ランキング
・Hulu「年間視聴者数ランキング(アニメ)」
・U-NEXT「年間ランキング2019(アニメ)」
・Netflix「最も観られたアニメ TOP10(日本)」
・Amazon「Amazon Prime Video 年間ランキングTOP5(アニメ)」 ※1位に5pt、2位に4pt …… 5位に1pt
・niconico「今期アニメランキング」 ※各クール1位に5pt、2位に3pt、3位に1pt

配信ランキングの総合1位に輝いたのは『ワンパンマン』です。
円盤セールスが好調だった1期と比較し、この2期は不振に終わった印象を持たれているようですが、配信に関しては好調を維持しています。
3期の可能性を十分に窺わせる結果と言えるでしょう。

セールスに続いて鬼滅が2位にランクイン。
ジャンプ作品ながら女性から圧倒的な支持を得ており、コアなファンからライトファンまで幅広く注目されているという、まさに死角無しの状態です。

3位は『進撃の巨人 Season3』
円盤セールスは2期よりもダウンしましたが、配信は好調。
1~3位まで全てバトルシーンの作画に定評のあるアニメで、配信を利用するユーザーが好む系統がハッキリとわかる結果になっています。

そんな中、4位にランクインしたのは転スラ
円盤も配信もコミカライズも好調とあって、2期決定は当然といったところでしょうか。
若い世代から圧倒的支持を得ている、なろうアニメの決定版です。

5位は対象的に、オールドファンから熱烈な支持を得ているジョジョシリーズの5部
作画のクオリティが4部よりも向上しており、海外を舞台としていたこともあって、国外のアニメファンからも支持されていました。

6位は『かぐや様は告らせたい』『ULTRAMAN』が並んでランクインしました。

かぐや様は円盤セールスが平均約5000枚とヒットし、配信もこの通り好調だったこともあり、早々に2期が決定。
2020年4月より放送開始予定となっています。
実写映画も興行収入22.4億円とヒットしており、あらゆる媒体で好評です。

ULTRAMANはNetflixで独占配信されており、そのNetflixで1位を獲得したことでこの順位。
ちなみに、テレビでは2020年4月よりTOKYO MXとBS11で放送を予定しています。

8位の『ケンガンアシュラ』もULTRAMAN同様、Netflix独占配信によってランクイン。
テレビでは2020年1月よりTOKYO MX、MBSなどで放送が始まっています。

9位の『僕のヒーローアカデミア』、10位の『七つの大罪』は原作が大ヒットしている定番アニメ。
七つの大罪と並んで10位の『盾の勇者の成り上がり』はなろうアニメで、配信の好調も手伝って2期および3期の制作が決まっています。