【はたらく魔王さま!】2期はまだイケる!? シリーズ累計300万部の大ヒット作が続編を作られない理由とは?

出典 : Amazon.co.jp

2013年にテレビアニメ化され、平均1万枚を超える円盤売上を記録した『はたらく魔王さま!』2期制作の可能性を徹底検証!
アニメ化までの歩みと現在の人気、7年以上のブランクがあってもアニメ化された事例など、様々な観点からまとめました!

魔王×異世界転移の大ヒットラノベ

出典 : Amazon.co.jp

『はたらく魔王さま!』の刊行が始まったのは2011年2月。
第17回電撃小説大賞において銀賞を受賞した、和ヶ原聡司先生のデビュー作です。
投稿時は「魔王城は六畳一間!」というタイトルでしたが、刊行時に改題され現在のタイトルになりました。

1巻発売前は、大賞を受賞した『シロクロネクロ』や金賞の『青春ラリアット!!』『アイドライジング!』の方が目立っていましたが、はたらく魔王さまは1巻発売後にネット上で高い評価を得て、突出した売上を記録。
029先生の可愛いキャラクターデザインも多くの読者に支持され、瞬く間にヒット作の仲間入りを果たしました。

セールスの好調もあって、2011年末には月刊コミック電撃大王でコミカライズの連載もスタート。
柊暁生先生が作画を担当したこの漫画版も人気を博し、勢いは更に加速します。

そして2012年10月、ファン待望のテレビアニメ化が決定。
2013年春に放送されることになりました。

2年2ヶ月でのアニメ化は、ラノベの中ではかなり早い方です。
同じく2年2ヶ月でアニメになった作品は他に『僕は友達が少ない』『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』『Re:ゼロから始める異世界生活』があり、これより早い作品となると数えるほどしかありません。
かなり早い段階で人気を得た作品と言えます。

では、はたらく魔王さまが何故ここまで順調に人気作となったのでしょうか?
最大の理由は言うまでもなく、設定と内容の面白さとイラストの可愛さです。

本作は、異世界である現代日本に転移した魔王が、魔力を回復するための手段を見つけるべく定住を決意し、アルバイト生活を営みながら日本に馴染んでいく……というストーリー。
異世界ファンタジーの大半が「一般人が現世から別の世界に転移する」パターンなのに対し、その真逆の設定を描いた斬新さが多くのラノベファンに刺さったと思われます。

029先生は当時まだ新人でしたが、1巻の時点で既に読者のハートをガッチリ掴む完成度の高い絵を描いており、その後も本作だけでなく『異能バトルは日常系のなかで』『くまクマ熊ベアー』をアニメ化に導いています。
女性キャラの可愛さは言うまでもありませんが、「魔王なのに庶民」という複雑な事情を抱えてしまった主人公・真奥貞夫(まおう さだお)のキャラデザも親しみを持ちやすいものになっていて、これもヒットの大きな要因と推察されます。

また、この頃はネット界隈で異世界転生・転移というジャンルが少しずつ浸透し始めていた時期で、同時期にも『ログ・ホライズン』『問題児たちが異世界から来るそうですよ?』などの作品が刊行を始め、人気を得ていました。
内容の面白さ、イラストの求心力、そして時代の流れの全てが噛み合った結果、はたらく魔王さまは2010年代前半を代表する人気ラノベとなったのです。

【異世界おじさん】おじさんの能力・活躍まとめ!メイベルのその後も考察!

出典 : Amazon.co.jp

「異世界から帰還したおじさんの涙なしには聞けない悲惨な体験談」が語られる漫画『異世界おじさん』。主人公のおじさんが17年間過ごした異世界・グランハバマルの情報や、おじさんの能力・活躍をまとめました。ヒロインのひとり、メイベルのその後も考察!

【異世界おじさん】とは?

『異世界おじさん』は、漫画家・殆ど死んでいるが描く、「異世界ファンタジーギャグ」漫画です。2018年より、Web漫画『ComicWalker』にて連載中。単行本は3巻まで刊行。(2020年1月現在)
「次にくるマンガ大賞 2019」にて、特別賞・U-NEXT賞を受賞!いま注目度満点の作品です。

『異世界おじさん』あらすじ

交通事故が原因でこん睡状態におちいった“おじさん”。17年経ち、奇跡的に目覚めたおじさんでしたが「異世界にいた」と発言。さらに謎な言葉を話し、呪文を唱えたことから頭がおかしいと思われてしまいます。
しかし、そんなおじさんの言葉はすべて真実
おじさんの魔法を目の当たりにした甥のたかふみは、おじさんとの同居を決意し、おじさんを「ユーチューバー」として金を稼ぐことにするのでした。

おじさんの異世界体験談を聞くのを楽しみにしていたたかふみですが、やがておじさんの異世界ライフが、一般的なラノベや漫画とは大きく違う非常に過酷なものだったことを知ることになります。

「異世界では醜いという理由から魔物と間違われ、何度も狩られかけたり吊るされかけた」というおじさん。
精霊と会話ができるという特殊なスキルから強力な魔法を使用できるにもかかわらず、失敗を知られるのを恐れるあまり手柄を放棄してしまう残念なおじさん。
可愛いツンデレエルフちょっと引きこもりの美少女からの好意に気づかない鈍感なおじさん……。

はたから見ると、おじさんの異世界生活は決して安楽なものではないながらも、それでもそれを不幸と思わずに力強く逞しく異世界を生き抜いたおじさんの体験を目の当たりにしたたかふみは、おじさんに親しみと愛情(と少しの尊敬)を抱いていくのでした。

今日は、おじさんのどんな体験がみられるのか?おじさんの異世界での体験映像を幼馴染の藤宮とともに日々、鑑賞するたかふみなのでした。

【異世界おじさん】おじさんの能力や活躍は?異世界の設定まとめ

異世界に転移されたキャラの多くは「転移特典」ともいうべき特別な能力を持つことが多いなか、おじさんはどのような能力を得たのか気になりますね。
ここではおじさんの能力や活躍、転移された世界の様子をまとめました。

異世界「グランハバマル」

おじさんが転移した異世界(イレルラーズ)は「グランハバマル」と呼ばれる剣と魔法の世界
街には人間のほかエルフ族など他種族が共存し、魔物や魔獣も存在している、さながらRPGやファンタジー小説・漫画を彷彿とさせる世界なのです。
大小さまざまな集落があり、年越しには「越冬のための神々への感謝祭」として領主からご馳走や酒が振る舞われる風習がみられます。街並みや住人の服装などから、こちらの世界の中世ヨーロッパを彷彿とさせる雰囲気が伺えます。

そんなグランハバマルの大きな特徴は、グランハバマルで暮らす者は一様に「美形」が多いことがあげられます。
残念ながら、「美形」の範疇に入れなかったおじさんは魔物(オークの亜種)と間違われ、狩られそうになったこともしばしばだったとのこと。

またグランハバマルには、オークやゴブリンなどのほかにも、ドラゴンやサイクロプス、タイタンといった強力な魔物も存在する危険な世界。そのため、報酬をもらい魔物討伐や防衛などを請け負う「冒険者」が存在しています。
おじさんも冒険者として基本ひとり(ソロ)で魔物を倒していますが、数人のパーティーで依頼を受ける冒険者が多い様子です。

なお、過去にも日本からグランハバマルに転移された者が存在していたことが、その子孫であるメイベルか語られました。そして、こちら側の世界は「二ホンハバマル」と呼ばれることが判明しています。

おじさんの能力まとめ

おじさんがグランハバマルで使用していた魔法は、こちらの世界でもなぜか有効!
おじさんの使用できる魔法をまとめました。

ワイルドトーカー
おじさんが異世界で得た能力。これにより言葉の違う種族間の会話が可能となった。人語だけでなく、精霊や魔族との会話も可能
グランハバマルでおじさんが強力な魔法を使用できるのは、精霊との会話を介し力を借りられたためと推測される。
なお、どんな言語もおじさんの知る言語に適当に翻訳されるが、直接対話と必死さが発動条件となっている。

イキュラス・エルラン
記憶を映像化する魔法。こちらの世界では、おじさんの異世界での記憶を再現するために使用されている。誰の記憶であっても再現できるらしく、たかふみの幼少期の記憶を再現したことも。

イキュラス・キュオラ
記憶消去魔法。知りたくなかった事実や嫌な記憶を消すために使用。ただし、消した記憶であってもキッカケがあれば記憶が戻ってしまうこともあり、その場合は鼻血が出るなどの身体的負荷で警告される。

ワーグレント・セルド(マグナ、ヒルナ)
風を操る魔法で、ものを動かすことなどができる。こちらの世界では「風よ~」と日本語で詠唱してもOK。

レグスウルド・スタッガ
光の手錠で相手を動けなくする拘束魔法。

キライドルギド・リオルラン
光から剣を作り出す。おじさんが異世界ではじめて使用した魔法。

レグスウィッドゲルドーナ
起動力を上昇させる。

バライブートフォルグバストール
巨大な炎の鳥で敵を焼きつくす。

その他の能力
飛行&高速飛行:空を飛んで移動できる能力。オークションで競り落としたものを送料無料で手に入れられるので便利。
収納魔法:亜空間に収納したものを自由に出し入れできる能力。かさばるものも邪魔にならず便利。
読心術:相手の頭に触れることで、その人物の考え(思い)を読むことができる。
変身魔術:容姿を変えることができるが、変身した姿に心が近づいてしまうため、だんだん自分を保てなくなってしまう。

異世界でのおじさんの活躍(?)一覧

精霊の力を借りることで、おじさんは常人よりも強力な魔法が使うことができました。おじさんは、その魔法を駆使しどんな活躍をしたのでしょうか?まとめました!

水の湧き出るつぼの制作
干ばつで苦しむ村を救おうと、呪符(魔法を込めた札)を使って「水の湧き出るつぼ」を作ったおじさん。
水不足から村を救った英雄になったかと思いきや、その行為の何かが宗教的禁忌に触れたらしく、おじさんは村人から吊るされかけ、つぼは叩き割られたのでした……。

魔炎竜(ブレイズドラゴン)の討伐
村に危害を加える恐れがあるとして、復活した「魔炎竜」の討伐を依頼されたおじさん。
魔炎竜を倒すには氷の一族に伝わる「凍神剣」が必要とのことで、おじさんは氷の一族の末裔であるメイベルと対面します。しかし、凍神剣を入手するためのフラグを無視し、凍神剣なしで魔炎竜を倒してしまうおじさん……。
メイベルの存在意義を台無しにしたことで、メイベルから恨まれる結果になるのでした。

魔毒龍(ヴェノムドラゴン)を倒す
襲われているエルフを助けるために、通常の力では倒せないといわれる魔毒龍「がんばって工夫して倒した」というおじさん。これがツンデレさんとの出会いでした。

大規模結界の解除と再構築
「けものの出づる大地」に住む神話級の魔獣から守るため、大規模結界が張られた「封印都市ルバルドラム」
この「すでに失われた魔法技術で張られた大規模結界」を、ふとした興味からおじさんは結界を破ってしまいます!約1000体もの巨大で強力な魔獣が街に向かってくるなか、おじさんは精霊の力を借りて街に再び大規模結界を施すのでした。とはいえ、結界を壊したのはおじさんだったため、精霊からむちゃくちゃクレームをつけられた(怒られた)そうです。

ドルド村の防衛
旅の途中で出会った冒険者・アリシアたち一行。ドルド村をゴブリンから守る依頼を受けたアリシア達を手伝うことになったおじさんでしたが、事前に得ていた情報よりも大多数だったゴブリンの群れで絶体絶命!
おじさんはゲーム内の作戦を実行するも失敗、結局は山を崩すことでゴブリンの大軍をせん滅することに成功します。
しかし、アリシアが封印都市ルバルドラムでおじさんの行動(結界の破壊と再構築)をみていたことを知り、自分の失敗を吹聴されないよう一行の記憶を消してしまうのでした。

シャレグ村の魔物討伐
アリシア一行と再会したおじさん(アリアたちはおじさんに記憶を消去されているので初対面と思っている)。アリシア達がシャレグ村を襲っている刺殺獣というハリネズミのような魔物の討伐するという話を聞いたおじさんは、ハリネズミ=ソニックと勘違いしてし、なんとか対話で解決しようと考えます。
ところが、現れた刺殺獣は動物のハリネズミを巨大にしたような姿でソニックとは似ても似つかず。さらには「人間をいたぶりたい」という無情な発言を聞いたことから、おじさんは魔法でハリネズミを黒焦げにするのでした。

へやキャン、異世界かるてっと、ヤマノススメ……ショートアニメの存在意義とは?

出典 : Amazon.co.jp

深夜アニメは30分枠での放送が基本ですが、それよりも短い枠で放送されるショートアニメも毎クール必ず流れています。
そのショートアニメが制作される意義や果たす役割とは一体何なのか、あらためて考察していきます!

何分からがショートアニメ?

出典 : Amazon.co.jp

ショートアニメとは、通常のテレビアニメよりも短い放送時間のアニメを指します。
テレビアニメは基本30分枠で放送されるので、これよりも短時間のアニメをこう定義することが多いですね。

では、具体的には何分枠での放送からがショートアニメと呼ばれているのでしょうか?

30分未満のアニメ放送枠として前例があるのは、3分枠(てーきゅう等)、5分枠(へやキャン等)、10分枠(宇宙戦艦ティラミス等)、15分枠(異世界かるてっと等)です。
3分は5分は当然ショートアニメの範疇ですね。
では10分枠や15分枠はどうかというと……これらのアニメもショートアニメという表現を各媒体が用いています。

では、テレビアニメではなくネット上で配信されているWebアニメに関してはどうでしょうか?

Webアニメにもショートアニメという表現を用いることはよくあります。
その場合は「Webショートアニメ」などの呼称が用いられているようです。

放送時間の定義に関しても、テレビアニメとほぼ同じです。
Webアニメ『衛宮さんちの今日のごはん』やアプリ限定アニメ『暦物語』は1話あたり約12~13分の配信時間ですが、これらの作品も「ショートアニメ」「短編アニメーション」といった表現が公式で使用されています。
15分枠のテレビアニメはCM等を抜かすと約12分の内容なので、通常のテレビアニメの半分に該当するこのあたりがショートアニメのボーダーラインと言えそうです。

コスパの良い宣伝

出典 : Amazon.co.jp

実はショートアニメの歴史はかなり古く、1960年代には既に存在していました。
以降、深夜の5分枠で『レモンエンジェル』というお色気アニメが放送されたり、番組内のミニコーナーとしてアニメ枠が設けられたり、様々な形でショートアニメは世に送り出されていました。
幼児番組など、特定の視聴者層向けに作られるケースが多かったように見受けられます。

また、アニメ以外の宣伝面に重きを置いたスポットでもあったようです。
例えばレモンエンジェルは声優の桜井智(さくらい とも)さんらが所属していたアイドルグループ「レモンエンジェル」のメンバーを起用したアニメで、アイドルの宣伝も兼ねていた作品です。
短い時間で一定のインパクトを与えるべく、アニメが用いられていたみたいですね。

この宣伝という点については、現在のショートアニメと共通する部分と言えます。
元々、アニメの役割の一つは「原作の宣伝」なので、原作付きのアニメはその時点で宣伝を目的としているのですが、ショートアニメの場合は宣伝を重視した作品の比率が高いと思われます。
というのも、出版社のスポンサー枠で放送されるケースが多いからです。

特に顕著なのが竹書房アース・スターです。
ショートアニメは2013年前後に飛躍的にその数を増やしていますが、その主な要因はこの2社です。

「まんがくらぶ」「まんがライフ」などの4コマ漫画誌を発行している竹書房は、2011年に放送された『森田さんは無口。』のショートアニメを皮切りに、『ゆるめいつ』『リコーダーとランドセル』などを立て続けに自社枠で掲載作品をショートアニメ化。
現在はWeb誌となったコミック アース・スターの運営を行っているアース・スターも2012年に『てーきゅう』を放送し、以降『まんがーる!』『ヤマノススメ』などのショートアニメを自社枠で放送していました。

ショートアニメは通常のアニメと比べると予算が格段に安く、放送枠も確保しやすいと言われています。
そのため、短時間の放送枠を買い取り、そこで自社の作品を次々とアニメ化して放送することでアニメファンに宣伝すると共に、アニメ化作品を増やし雑誌に箔を付けるという戦略が行われたのでしょう。

このように、ショートアニメはコスパの良い宣伝媒体として有効利用されるという役目が今も昔もあるようです。

低予算で作れる「一攫千金アニメ」

出典 : Amazon.co.jp

低予算で作れるショートアニメの場合、Blu-ray・DVD(円盤)がそこまで売れなくても費用を回収できるというメリットもあります。
仮に全部は回収できなくても、大きな赤字になることはないので、宣伝費用として割り切ることが可能です。

実際、ショートアニメの中には円盤売上が1000枚以下でも2期、3期が制作されたケースが多数あります。
ローリスク・ローコストの販売戦略なので、ゴーサインも出やすいでしょう。

ただ、ローリスクだからといって必ずローリターンとは限りません。
中には、ショートアニメでありながらヒットした作品もあります。

大きなブームを生んだ『ヘタリア Axis Powers』は、その最たる例ですね。

日丸屋秀和先生の個人サイトでWebマンガとして公開され、女性に絶大な支持を得た本作は、2009年にアニメ化を果たしますが、国家を擬人化するというセンシティブな問題を孕んだ作品だったこともあり、当初はネット配信のみの発表でした。
それでも円盤は売れに売れ、1期は平均2.5万枚以上の大ヒット
以降も人気を維持し続け、2020年1月までに6期が制作されています。

ゲームを原作とした『マナリアフレンズ』『アイドルマスター シンデレラガールズ劇場』も、ショートアニメながら大ヒットしました。
これらはゲームやイベントに関連する特典の効果が絶大だったと思われます。
既に数多くの固定ファンがいるゲームの場合、製作費を抑えつつファン以外に宣伝し、かつゲームファン向けの特典で高セールスを狙うという戦略が可能なので、ショートアニメとの相性が非常に良いようです。

『ヤマノススメ』は1期が5分枠で2期以降が15分枠という珍しいアニメですが、15分枠に拡大したのは1期のセールスが好調だったことも大きいでしょう。
当初発売された円盤も好調でしたが、翌年に発売された廉価版の新特装版も非常に好調で、合算すると約8000枚を売り上げています。

予想外のヒット作としては『北斗の拳 イチゴ味』も外せません。
また、『てーきゅう』も3分枠のショートアニメとしてはズバ抜けた売上を記録しており、スピンオフも合わせると実に10度のテレビアニメ化を果たしています。

【とある科学の超電磁砲】削板軍覇はレベル5最弱なのか?第七位の実力を検証!【ネタバレ有】

出典 : Amazon.co.jp

2020年1月放送のアニメ『とある科学の超電磁砲T』に登場する削板軍覇(そぎいた ぐんは)。学園都市に七人しか居ない超能力者(レベル5)の第七位です。第七位なのだから超能力者の中では最弱かと思いきや、そうとも言い切れません。その実力を検証してみました。

削板軍覇の能力とは?

空中の足場のないところでジャンプしたり、カラフルな煙をまとう爆発を起こしたり、刺されても「痛い」程度で済ませたり、十メートル以上離れた敵にクリーンヒットのパンチを繰り出したり、出血を止め骨折も直せたりともうデタラメとしか言いようがない力を発揮する削板。

いくら応用性が高くとも「一つの能力」であるのが学園都市の能力の前提です。例えば第一位の一方通行(アクセラレータ)は「ベクトル変換能力」、第三位の御坂美琴は「発電能力」によって多様な戦法を可能にしています。

しかし削板の場合、どんな能力をどのように扱ってそのような現象が起きているのかは何と学園都市の研究者も本人さえも分かっていない状態なのです。

そのため、彼の能力は現状不明。「超電磁砲(レールガン)」のように能力名で呼ばれずに「ナンバーセブン」と呼称されるのはそれが理由です。

削板は超能力者ではない?

まず、削板は学園都市製の超能力者ではありません。人工的な超能力開発ではなく、偶然超能力開発に等しい要因が重なって超能力が発現した人間です。……というか、実はそもそも削板の力は「超能力」と呼んでいいのかも分かりません。

なぜなら、削板の能力は複雑かつ繊細過ぎて学園都市の研究者ですら手を出せない代物だからです。解析不可能なため、彼の力が「学園都市の超能力」と同じ理論で発現しているのかすら分かっていないということですね。

実際、『とある魔術の禁書目録 SS』2巻において、削板の能力は「説明のできない力」と称されています。このことから、削板の能力は『とある魔術の禁書目録』に出てくる魔術サイド寄りの力なのではないかとも考えられます。

削板の序列の意味とは?
なぜ第七位なのか?

学園都市の超能力者の序列において、削板は第七位に位置付けられます。この基準は「強さ」ではなく、「能力研究によって得られる利益」です。学園都市は学生たちの能力の研究によって様々な技術や製品を生み出しており、そういった利益を生み出す応用性の高さによって順位付けされています。

ところが、先述したように削板の能力は学園都市の研究者もお手上げの代物。技術や製品に応用できるほど研究や解析が進んでおらず、そのため第七位と位置付けざるを得ないのでしょう。

削板はレベル5のダークホース?

もちろん第三位の御坂美琴が第一位の一方通行に手も足も出なかったように、序列と戦闘における強さとはまったく無関係なわけではありません。

むしろ、基本的には序列と強さは比例しています。
『とある科学の超電磁砲』のみならずスピンオフ元の『とある魔術の禁書目録』を合わせると、第五位の精神系能力は第三位には効かず、第四位は第二位に勝てず、第二位と第一位との間には大きな隔たりがありました。(暴走や覚醒状態などを除いての話です)

しかし、削板はそもそも「超能力者」という枠組みに入るのかも怪しいからか、序列では「上」であるはずの他の超能力者を上回るような描写も見られるのです。

【異種族レビュアーズ】にヒットの兆しあり? ただの「エッチなアニメ」じゃない!

出典 : Amazon.co.jp

2020年1月より放送中のテレビアニメ『異種族レビュアーズ』が凄まじい勢いで話題になっています!
そこで今回、その人気の理由と本作の魅力、そしてエロさ以外の特徴など、異種族レビュアーズの色んな面をレビューします!

描写・変態度ともにMAXのファンタジーエロコメディ

出典 : ©天原・masha/株式会社KADOKAWA/異種族レビュアーズ製作委員会 : TVアニメ「異種族レビュアーズ」公式サイト

近年、テレビアニメのBlu-ray・DVD(円盤)不況はより深刻化していて、新作が好調な売れ行きを記録することがめっきり少なくなってきました。
Amazonなどの通販サイトで上位に来る作品といえば、既に多くの固定ファンがいる人気作の続編や劇場版ばかり。
新たなヒット作を生み出すことが年々難しくなっています。

そんな中、2020年冬クールに放送されている『異種族レビュアーズ』新作でありながら円盤予約がとても好調な動きを見せており、放送されるたびに上位にランクアップするなどヒットの兆しを見せています。
何故、こんな時代にあって本作はアニメファンの目に留まったのでしょうか。

端的に言えば、エロいからです。
昔からエロ描写の多い作品は大ヒットこそしないものの一定以上の水準で円盤が売れており、2019年も『なんでここに先生が!?』が約4000枚を売り上げるなど、エロの求心力は現在も健在です。
そして、異種族レビュアーズはそんな歴代のエロいアニメの中でも間違いなくトップクラスに入るエロさを誇っています!

異種族レビュアーズの舞台は、人間だけでなくエルフ、獣人、天使、悪魔、妖精など様々な種族が共生しているファンタジー世界の異種混街
ここではリアル世界と同じように風俗店(作中ではサキュバス店と表記)も普及していて、「サキュ嬢」と呼ばれる女性たちが夜な夜な男性のお相手をしています。
風俗店およびサキュ嬢はあらゆる種族に存在しており、異種間のエッチも普通に行われています。

本作は、人間の男性スタンク、エルフの男性ゼル、天使の両性具有クリムヴェールなどの面々が、様々な種族のサキュバス店とそこで働くサキュ嬢を体験し、そのサービスの充実度をクロスレビューで評価する……というお話。
ニコニコ静画内の「ドラドラしゃーぷ#」で連載されている原作漫画では、直接的な行為は描かれていませんが、アニメではかなりギリギリまで描写しており、エロ度が大幅に増しています。

エロ描写の多いアニメではおなじみですが、本作も地上波では「通常版」、AT-Xでは「無修正版」が放送されており、更にネットの配信サイトでは「裏オプVer.」が配信されています。
通常版はかなり大きめの規制で、場面によっては規制だけで画面が完全に埋まるレベル
裏オプVer.は規制が小さめになっていて、無修正版は全くなく、かなり刺激的な内容になっています。

風俗をテーマにしているだけあって、無修正版のエロさは過去の同系統のアニメの中でもかなり上位に入るほど。
特に第3話「女体化してのプレイは選べる嬢が少ないし(以下略)」は、主人公たちが「性転換の宿屋」という性転換する薬を飲んで普段と逆の性別でプレイを楽しむ……という回なので、基本同性同士の行為ではありますが、かなり濃密な描写になっていて、エロ度・変態度ともにテレビアニメ史上最高峰のエピソードになっています。

また、描写の濃さを抜きにしても、ファンタジー作品でエロ特化のアニメはそれ自体がレア。
いろんな意味で凄いアニメです。

【鬼滅の刃】ジャンプNo.1の死亡率!死亡キャラや死亡条件についてまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

アニメ放送・映画化・累計発行部数4000万部突破と爆発的な人気を誇る『鬼滅の刃』
そんな『鬼滅の刃』を語る上で欠かせないのが、キャラクターの死亡。主要キャラ・人気キャラ・モブに至るまで、登場するキャラが容赦なく死亡します。
2020年現在、『週刊少年ジャンプ』で連載中の漫画で死亡率1位と言っても過言ではありません。
今回はそんな『鬼滅の刃』におけるキャラの死亡について、下記の内容をまとめました。

・死亡したキャラ(人間側)
・竈門炭治郎の生死
・死亡する条件

佳境を迎えた物語をより楽しむためにも、これまでの激闘で散っていったキャラの勇姿を振り返っておきましょう。

『鬼滅の刃』で死亡した人間側のキャラ

出典 : Amazon.co.jp

鬼を殲滅するべく奮闘する「鬼殺隊」。選ばれし人間で構成された精鋭の集団ですが、そんな鬼殺隊と言えど、激闘の末に死亡することも珍しくありません。
これまでに下記4人の主要キャラが戦闘によって死亡しています。

煉獄杏寿郎

出典 : Amazon.co.jp

鬼殺隊の中でもさらに精鋭で構成されている柱。その1人が炎柱の煉獄杏寿郎です。
「無限列車編」において列車内にいた竈門炭治郎たちを守るため、1人で鬼の猗窩座に挑みます。
その実力は敵である猗窩座から「至高の域に達している」と評され、鬼になることを提案されるほど。さすがは柱といった実力ですね。
しかし、煉獄杏寿郎は「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ。老いるからこそ、死ぬからこそ、堪らなく愛おしく尊いのだ」と誘いを断ります。
最初は互角の戦いを繰り広げていた煉獄杏寿郎ですが、猗窩座の持つ再生能力の前に敗北。竈門炭治郎に「胸を張って生きろ」と伝えて死亡します。
煉獄杏寿郎が母親から伝えられた「弱き人を助ける」という教え。母親との約束を最期まで全うした見事な死に様です。
2020年にはこの死闘が描かれる「無限列車編」の劇場版が公開予定。再び煉獄杏寿郎の活躍を目にすることができます。

時透無一郎

出典 : Amazon.co.jp

こちらも柱の1人、霞柱の時透無一郎
「上弦の壱・黒死牟」との戦いにおいて命を落としました。
鬼の中でも1番強いとされる黒死牟。柱である時透無一郎であっても1人では歯が立たず、腕を切り落とされてしまいます。
その後、自らの刀で串刺しにされることに。一思いに殺されない状況に読者も阿鼻叫喚。他の仲間の助けもあって一時は危機を脱するわけですが。
最期は胴体を一刀両断され、絶命。時透無一郎が死ぬ覚悟で突き刺した刀が起点なり、黒死牟を倒すことに成功します。
『鬼滅の刃』では欠損シーンも描写されるため、時透無一郎がやられていく姿は痛々しく思わず目を背けたくなりますよね。
衝撃的なのが享年14歳ということ。14歳の少年が死亡するという事実が『鬼滅の刃』のシビアな世界観を物語っています。

胡蝶しのぶ

出典 : Amazon.co.jp

毒を操ることを得意とする蟲柱の胡蝶しのぶ
「上弦の弐・童磨」との戦いで命を落とすことになります。
基本的に鬼は頚を切り落とさなければ死亡しません。しかし、胡蝶しのぶは非力ゆえに頚を切り落とすことが不可能です。
そこでを使って鬼を倒す方法を編み出します。他の鬼殺隊とは違った鬼の倒し方をするわけです。
童磨との戦いでもこれまで同様に毒を使った戦闘を繰り広げますが、童磨は毒を無効化する鬼。頼みの毒が効かないという相性最悪の敵を前に消耗し続ける胡蝶しのぶ。
一瞬のスキを突かれ、胡蝶しのぶは童磨の中へと吸収されてしまいます。
敵に吸収されて死亡、死体も残らないという悲しい最期を遂げるのです。

不死川玄弥

出典 : Amazon.co.jp

鬼殺隊の1人、不死川玄弥
不死川玄弥も時透無一郎と同じく黒死牟との戦いで死亡します。
不死川玄弥が持っている「鬼食い」と呼ばれる能力。鬼の一部を食べることで、一時的に鬼と同等の怪力や再生能力を手に入れることができます。鬼に近づくため、理性や判断力といった人間らしさが低下するというデメリットがありますが。
黒死牟との戦いにおいて黒死牟の髪の毛を食べた不死川玄弥。鬼の力を使って銃で応戦しますが、腕を切り落とされ、胴体を両断されてしまいます。
半身となってもなお仲間の役に立とうとする不死川玄弥は、黒死牟の刀を取り込むことに。あまりに強大な力によって不死川玄弥は完全に鬼になってしまいます。
どうにか理性を保ち、半身となった体で仲間をサポート。戦闘後は鬼のように欠片となって消えていきました。
仲間のために鬼になる決意をするカッコよさ、人間として死ねない儚さを感じる最期でしたね。

主人公死亡?竈門炭治郎の生死は?

出典 : Amazon.co.jp

ついに蘇った鬼側の総大将である無惨
そんな無惨に怒りのままに特攻する主人公の竈門炭治郎ですが、無惨の圧倒的な力の前に為す術もなく、体内に無惨の血を注入され、もがき苦しみながら倒れてしまいます。
無惨曰く「竈門炭治郎は死んだ」とのこと。言葉通りであれば一矢報いることなく主人公が退場するという展開になってしまいます。
衝撃的なシーンですが、少年漫画の主人公がいとも簡単に死亡するでしょうか?
現在、竈門炭治郎の生死は不明とされており、仲間から治療を受けている真っ最中です。
回想シーンが挟まれていることを考えると、何らかの力が強化された状態で蘇る可能性が高いとされています。
パワーアップして蘇り、主人公として無惨をたおしてほしいですね。

キャラクターが絶対死亡する条件がある?

出典 : Amazon.co.jp

これまでに死亡した人間側のキャラを振り返りましたが、戦闘に勝って生き残ったからといって油断できないのも事実。
鬼の発言によれば、人間側のキャラが必ず死亡する条件があるとのこと。それが「痣の発現」です。
柱を始め、一部のキャラは身体に痣を発現させることができます。痣が出現すると身体能力が向上し、移動速度や攻撃速度が上昇することは物語の中でも描写されている通り。
圧倒的な力を得る手段ですが、鬼からは「寿命の前借り」と評されています。寿命を削って強くなっているため、痣を出現させたキャラは25歳を迎える前に死ぬと断言されています。
唯一例外的な存在が岩柱の悲鳴嶼行冥です。悲鳴嶼行冥は27歳なので、例外的に生き残っているのか?まもなく死亡してしまうのか?
他にも痣が出現しているキャラクターが数多く登場しているため、今後も何人か死亡するキャラが出てもおかしくない状況です。

まとめ

今回は物語が佳境を迎えた『鬼滅の刃』について、下記の内容をまとめました。

・人間側で死亡したキャラクター
・竈門炭治郎の生死
・死亡する条件

『鬼滅の刃』は『週刊少年ジャンプ』で連載中の漫画の中でもキャラの死亡率が高い漫画です。
物語は佳境を迎え、鬼の総大将である無惨が圧倒的な強さで鬼殺隊へと襲いかかっています。死亡フラグが立っているキャラがいるのも事実。
死亡するキャラが出ないのが理想ですが、これまでの展開を考慮するとキャラの死亡は避けて通れないでしょう。
どんな展開が待ち受けているのか?どのキャラが死亡するのか?『鬼滅の刃』の今後の展開から目が離せませんね。

【ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド】あらすじ覚えてますか?【続編決定】

出典 : Amazon.co.jp

2017年のSwitchの発売から、早数年が経ちます!
あっという間でしたね。
2019年は大流行したポケットモンスターソード・シールドやリングフィットアドベンチャーをはじめ、面白いソフトが目白押しでしたが、来年はついに『ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド』の続編が登場します!

Switchの発売と同時に発売された同ソフトですが、発売から長い時間が過ぎました。
そのため、あらすじを覚えていない方も多いのではないでしょうか?
2020年の発売に向けて、ダイジェストにて振り返っていきたいと思います!

回生の祠と導きの声

「・・・覚まして・・・」
「目を覚まして・・・・・・リンク」

懐かしい声に導かれるように、リンクは目を覚まします。
目を覚ましたリンクは、服を着ておらず、古代の遺物のような場所で眠っていました。
近くにはシーカーストーンと呼ばれるものが置かれており、それをを持っていくように、リンクを起こしてくれた誰かに促されます。
そしてリンクを導く彼女の声にしたがって、リンクはその場所、回生の祠から旅立ちました。

そしてリンクを待ち受けていたのは広大な台地と、朝焼けに燃える空。

この場所から、リンクは、この美しい世界をたった一人で守っている女性ーーーこの伝説のゲームのタイトルにもなっているゼルダ姫を助ける旅に出ることとなるのです。
そうです、リンク(あなた)を100年もの眠りから目覚めるのを待ち、導いてくれたのは、あのゼルダ姫でした。

遊び方はリンク(あなた)次第!

ここで一度、忘れてしまった方も多いかと思いますので、シナリオの進め方を説明します。
このゲームは、本当に何から何まで自由なゲームでしたね。

ブレスオブワイルド、というタイトルが表すように、野性味溢れる生活がリンクを待っていました。

腕に自信のある人はそのままハイラル城に向かってゼルダ姫を助けることよし、この新鮮なフィールドを思う存分に楽しみたい人は、弓を射て、動物を狩って暮らす生活を楽しむのもよし、そしてもちろん、世界中に散らばる祠を巡りながら、オーソドックスにハートとがんばりゲージを集めながら物語を回収していき、ゼルダを助けるのも良し。
たった一つの答えがないことが、発売当時は話題になりました。

始まりの台地と100年前に起きたこと

最初に旅をするのが、怪しいおじいさんが住む始まりの台地という場所です。
ここからはゼルダの導きの声がなくなるので、このおじいさん(=ハイラル王)が旅を導いてくれます。
おじいさんに導かれて、始まりの台地での旅を終えるまでが、チュートリアルになります。

始まりの台地で、少しずつシーカーストーンの中身を充実していくことを提案され、その中でリンクは気候で防具を変えなければいけないことや、食べ物で強さを調節できることを学んでいきます。

そして最後に、時の神殿跡地にて何故リンクが眠っていたのか、どれだけの時間眠っていたのかをハイラル王から教えられます。
ここでリンクは100年前の災厄によりリンクが命を落としかけたことと、ハイラル城にて宿敵ガノンとゼルダ姫が100年間戦い続けていることを知ります。そして、ゼルダを助けることを旅の目的とすることになりました。
ハイラル王は既に亡くなっていましたが、霊体として、ここでリンクの目覚めを待っていました。
ここでハイラル王は消えてしまいます。リンクに全てを託したことで、役目を果たしたことになります。

カカリコ村

ハイラル王の勧めで、多くのユーザーが最初に訪れると想定されているのがカカリコ村です。
ゼルダファンであればお馴染みの名前の村です。
今作ではシーカー族の村とされており、族長のインパがリンクを迎え入れてくれます。

リンクの記憶が失われていたことを嘆きながらも、目覚めたことを歓迎して、これからどうして欲しいかを教えてくれます。

人気の打ち切り漫画20選! 売れなくても心に残る作品とは?

出典 : Amazon.co.jp

売上の低迷などの理由で打ち切りになってしまった漫画の中には、その後様々な理由で知名度を上げ、多くの人の記憶に残っている作品があります。
そんな「人気の打ち切り漫画」を20作ピックアップし、まとめてみました!

どろろ

出典 : Amazon.co.jp

今や実写映画、アニメと数々のメディアミックスが行われ、手塚治虫先生の代表作の1つになっている『どろろ』ですが、週刊少年サンデーで最初に連載された際には打ち切りとなってしまったようです。
その後に冒険王という雑誌で再度連載を行うも、こちらも長くは続きませんでした。
当時は本作のような暗いストーリーがあまり受けなかったらしく、人気が思うように出なかったことが原因と思われます。

タカヤ -閃武学園激闘伝-

出典 : Amazon.co.jp

打ち切り作品の特徴としてよく挙げられるのは「迷走」「終盤の駆け足展開」「唐突なラスト」ですが、その全てを兼ね備えたのが本作。
2005~2006年にジャンプで連載されたこの漫画は、元々学園バトル漫画でしたが、テコ入れのために『タカヤ -夜明けの炎刃王-』と改題し、主要キャラが異世界転生をするという超展開を見せました。
その後の異世界転生ブームを考えると、ある意味では先見の明があったのかもしれません。

もう1つ、本作には歴史に残る名台詞があります。
ツンデレのヒロインが主人公に抱きついた際、胸が背中に当たっているのを指摘された際の返しの言葉「あててんのよ」です。
この台詞はちょっとした流行語になり、人気を博しました。

短期連載の打ち切り作品でこれだけのトピックを提供したのは、恐らくこの作品くらいです。

LIGHT WING―ライトウイング―

出典 : Amazon.co.jp

ジャンプはサッカー漫画の新連載および打ち切りがとても多い雑誌で、本作もその中の1つですが、他の打ち切り作品とはインパクトが違います。

2010年に連載を開始し、最初の1ページでいきなり「Jリーグ終了のお知らせ!!」という台詞をブチかますなど、かなり挑戦的な漫画として話題になりましたが、全3巻で完結となりました。
しかし中二心を擽る異名の数々、19話のサブタイトル「お帰り、僕らのジーニアス」地球を覆う翼“あの人”こと焛童心亜(りんどう しあん)をはじめとした個性的過ぎるキャラなどは今も語り継がれていて、読者の記憶にはしっかりと残っているようです。

ちなみに、主人公のリヒトが羽をむしられ絶叫しているシーンが本作の最後のコマのように語られることがありますが、その画像は打ち切りっぽく見せたコラです。

ヤオヨロズガール

出典 : Amazon.co.jp

LIGHT WINGのネタ画像とは違い、こちらは本当に最終回とは思えないところで連載が終了しています。
月刊コミックバーズで2006~2008年に連載されていた漫画で、「両親の仇!!」と叫ぶラストのコマはあまりに有名ですね。

その画像が有名になり過ぎて、シリアスなバトル漫画と思われがちですが、実は桃太郎などの日本昔話の登場人物をモデルにしたキャラが登場するコメディ
主人公は吉備津百花(きびつ ももか)という名前の女子高生で、あの「両親の仇」の人ではありません。

ではあの人は誰なのかというと、一寸法師をモデルにしたと思われる一寸(いっすん)という人物。
両親を殺されており、復讐を果たすべく旅をしているキャラで、「ギャグ漫画の中に1人だけシリアスな空気をまとっている場違いな奴」というギャグキャラなのです。
ちなみに盲目なので、両親の仇かどうかを視認した訳ではなく、気の流れで判断したようですが……実際に仇かどうかは不明です。

このように、あのシーンだけを切り抜くとやたらシリアスな場面に見えますが、実際にはそうでもありません。
色んな意味で一人歩きした打ち切り作品です。

ロケットでつきぬけろ!

出典 : Amazon.co.jp

巻末コメントが独特だったことで話題になったキユ先生のジャンプ連載作品。
2000年に10話のみ掲載された、打ち切り漫画の中でもかなり刹那的な作品でしたが、20年が経過した令和の時代にも語り継がれているタイトルです。

ただし、語り継がれているのはタイトルや巻末コメントばかりで内容はあまり知られていないかもしれません。
本作はカートレースを題材とした物語で、レーサーを目指す主人公の破天荒で無鉄砲な生き様を、独特のコマ割りと「Live Like Rocket!」のフレーズを随所に挿入するエッジの効いた演出で描いています。
いろんな意味で、読む人に「俺にもこんな時期があったなあ……」と思わせる作品です。

ちなみに、キユ先生はその後「松井勝法」というペンネームで100万部のヒットとなった『ソムリエール』の作画を担当し、売れっ子の仲間入りを果たしています。
現在はコミックアプリ「モチコミ」でマンガde安眠サプリ『まいにちおはよき』を連載中です。

ライジングインパクト

出典 : Amazon.co.jp

『七つの大罪』の大ヒットで知られる鈴木央先生ですが、本作に至るまで何作も打ち切りの憂き目に遭っています。
その最初が、週刊少年ジャンプで掲載された1998年連載開始の『ライジングインパクト』
当初は人気が伸びず半年足らずで打ち切られましたが、その3ヶ月後に奇跡のカムバックを果たしました。

ジャンプで一度打ち切られた作品が連載再開となるのは、この事例が唯一無二。
その3年後に再び打ち切られたというのも有名な話ですが、3年も連載が続いた時点で十分に成功と言えるでしょう。

武士沢レシーブ

出典 : Amazon.co.jp

『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』『ピューと吹く!ジャガー』と2つの大ヒット作を輩出したうすた京介先生ですが、その中間の1999年に連載していたのが『武士沢レシーブ』
わずか20話で打ち切りになったことで、最終話をダイジェストと年表でまとめるという力業を駆使し、まとめることに成功しました。
ギャグ漫画だからこそ許される苦肉の策ながら、現在もこのラストは語り草になっています。

ダブルアーツ

出典 : Amazon.co.jp

2008年、古味直志先生が『ニセコイ』の前に連載していたジャンプ掲載作品です。
ニセコイとは全くジャンルが異なるファンタジー作品で、読み手をワクワクさせる冒険譚。
全3巻と短い連載期間ながら評価は高く、現在でも続きを描いて欲しいという意見をよく目にします。

ZOMBIEPOWDER.

出典 : Amazon.co.jp

1999~2000年、『BLEACH』の前に久保帯人先生がジャンプで連載していたバトルアクション。
全4巻で終了となりましたが、当時から「荒削りながら光るものがある」と評価されていて、現在もBLEACHファンを中心によく語られています。
和月伸宏先生の『GUN BLAZE WEST』もそうですが、西部劇のような世界観がジャンプの読者層とあまり合わなかったのかもしれません。

P2!―let’s Play Pingpong!

出典 : Amazon.co.jp

ジャンプで2006~2007年連載されていた卓球漫画です。
可愛らしい絵柄で女の子も可愛く、卓球のルールや試合も本格的に描いており読み応えのある作品でしたが、約1年の連載期間で打ち切り
その後に赤マルジャンプで完結編を掲載し、全7巻で完結しましたが、定期的に「勿体なかった」という声が聞かれます。

作者の江尻立真先生は現在、月刊ヒーローズでタツノコプロ版アベンジャーズと言うべき『Infini-T Force』のコミカライズを連載中です。

二律背反する心!間桐桜の魅力に迫る!【Fate/stay night [Heaven’s Feel]】

出典 : ©TYPE-MOON -ufotable- FSNPC ©TYPE-MOON : 劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅲ.spring song

来たる2020年3月28日、桜がついにーーー?!
ということで、桜ファンである筆者が、桜の魅力に迫って参りたいと思います。

間桐桜というキャラクターのイメージは、人それぞれでかなり分かれるのではないでしょうか? 好き嫌いの別れるキャラクターとも言えます。
桜のことを、健気で優しい少女だと思っている人もいれば、我儘に振る舞う魔性の女だと思っている人もいるでしょう。それが桜です。

その二面性を紐解きながら、どうして桜が相反する人間性を内包した危うい人格形成をしてしまったのか。
どうして桜には士郎が必要で、士郎には桜が必要だったのかを説明していきたいと思います。

桜の魅力①理想の大和撫子

出典 : ©TYPE-MOON -ufotable- FSNPC ©TYPE-MOON : 劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅲ.spring song

桜は基本的には、家庭的で温和、なおかつ献身的な理想の女性です。
何を理想とするかは人それぞれというところがありますが、桜の性格は、日本の古き良き女性像、大和撫子のイメージがしっくりと来るかと思います。

※大和撫子とは・・・「男性を立てる女性」。一歩下がって、控えめで奥ゆかしい女性のことを指します。また、奥ゆかしい中でも芯の強さがあり、強かな女性を讃えるような意味も含まれています。

他のヒロインたちが主人公である衛宮士郎の隣に並んで戦うことに対して、桜は士郎と一緒に戦場に出ることはしません。
その代わりに、常に家で美味しいご飯を作って士郎の帰りを待ち、常に危険の中に飛び込んでいく士郎を、あたたかい「普遍的な日常」で出迎えるのが桜の役割と言えます。
セイバーや凛は物語の中で出会って恋に落ちますが、桜だけは作品が始まるよりも前から知り合っており、作品が始まった頃から既に人間関係が出来上がっていること、士郎の家の鍵を桜が持っているという点からも、彼女と過ごす時間がいかに士郎にとって「普遍的な日常」であることが伺えます。

また、桜は士郎と肩を並べて戦いませんが、彼女もまた別のフィールドで戦っています。
彼女の過去は想像を絶するほどに過酷です。そして、その状態は今も続いています。
桜は自分が不幸であること、その不幸から決して逃れられないことを知っています。
それでも、士郎の隣でだけは慎ましやかで穏やかな日常を続けている。
そのことが、桜にとっては戦いなのです。これは不幸な自分と争うという戦いです。
そして、自分では逃げ出すことのできない不幸な環境の中で、桜は、救いを待っています。
過酷な環境の中で救いを待つというのも、理想的な一つのヒロイン像かと思います。
そんな誰かが救わなければ決して救われることのない桜だからこそ、士郎が彼女を助けたいと思えるのでしょう。

桜の魅力②真性の魔性

出典 : ©TYPE-MOON -ufotable- FSNPC ©TYPE-MOON : 劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅲ.spring song

桜は理想の大和撫子と書きましたが、桜が見せる表情はそれだけではありません。
絶対に許されない罪を多く背負っているのもまた、桜の一面であり、桜を語るに置いては切っても切れない部分と呼べます。桜はどうしようもなく、魔性の女性と呼べてしまうのです。

桜は人を殺します。あまりも不条理に、あっさりと罪のない人間の命を殺すのが桜です。
現実において、あれだけの人の命を奪った人間が許されることは決してないと言えるでしょう。
それだけの罪を犯しているのが桜です。今作においては非情な面が目立つ、あのギルガメッシュ王ですら桜の行いを無視できず、自ら手を下しに来るほどに業の深いことを行なったのが桜です。

しかしながら視聴者は知っています。
桜の殺戮が、彼女の意思とは反して行われていること。そして同時に、罪なき人間の命を奪う桜の存在は、士郎が最も忌むべきものでもあることも。

桜の意思と行動における二律背反性が彼女の魔性の正体です。誰よりも「普遍的な日常」だけを望んでいる守られるべき少女が、最も「悪の化身」と呼べるのは皮肉としか呼べないでしょう。

また同時に、間桐桜が、誰よりも救われるべき少女であり士郎にとって最も守るべき「普遍的な日常」でもありながら、この世で最も許すことの出来ない「この世全ての悪(アンリマユ)」ーーー人類の敵である二律背反性を持っていることも、彼女と魔性としての一面と呼べます。

だからでこそ、誰もが桜が救われることをの望みーーー、あるいは、桜が救われないことを望むのです。
そんな危うさが、ファンにとっては非常に魅力的に映ります。

オリンピックの予習をアニメ・漫画で! 五輪競技を扱ったスポーツ系の作品をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

2020年7月24日からいよいよ開催される2020年東京オリンピック。その競技を題材としたアニメ・漫画をまとめました!
各競技のルールや魅力を学んで、より楽しくオリンピック観戦ができるよう予習する上で最適な作品がズラリ勢揃い!

陸上競技

出典 : Amazon.co.jp

陸上競技は100m走をはじめとした徒競走、走り幅跳びなどの跳躍、ハンマー投げなどの投擲といった種目があります。

徒競走を扱ったアニメは、2018年秋に放送された『風が強く吹いている』がありますが、本作の主な題材は箱根駅伝なので、オリンピックの予習という点では限定的です。
漫画では小説のコミカライズ『一瞬の風になれ』が有名ですね。
そのほか短距離走を扱った『SPEED KING』マラソンランナーを描いた『マラソンマン』陸上+恋愛『涼風』『なぎさMe公認』などがあります。

『木倉さんと三人三脚』やり投げを扱った貴重な作品です。

体操競技

出典 : Amazon.co.jp

体操競技は内村航平選手などが行っている体操のほか、新体操やトランポリンも含みます。

体操を扱ったアニメは『ガンバリスト!駿』が有名です。(原作漫画のタイトルは『ガンバ!Fly high』
この作品は専門的な知識も得られますが、1990年代の作品なので今とはルールが大分異なる点も注意が必要です。
現在は『ガンバ!Fly high』の作者・菊田洋之先生が『THE SHOWMAN』という体操漫画を手がけているので、こちらの方が参考にしやすいでしょう。

そのほかヤンマガで連載されていた『KING BOTTOM』、昔ジャンプで連載していた『空のキャンバス』も体操を扱った作品です。
きらら系の漫画『はんどすたんど!』新体操を扱っています。

水泳

出典 : Amazon.co.jp

水泳は自由形や平泳ぎなどの競泳をはじめ、飛び込み、水球、オープンウォータースイミング、そして以前はシンクロナイズドスイミング(シンクロ)と呼ばれていたアーティスティックスイミングが含まれます。

競泳を扱ったアニメは『Free!』が有名ですね。
他にも『ケンコー全裸系水泳部 ウミショー』、アニメ化はされていないもののあだち充先生の人気漫画『ラフ』が知られています。

飛び込みはアニメ化された『DIVE!!』や週刊コミックバンチで連載されていた『スプラッシュ!!』水球は2020年まで連載されたヤンマガの『ハンツー×トラッシュ』アーティスティックスイミング『シンクロオンチ!』などの漫画で扱われています。

バドミントン

出典 : Amazon.co.jp

日本ではサッカーや野球より競技人口が多いというデータもあるバドミントン。
そのアニメといえば『はねバド!』が唯一無二の存在です。
主人公の豹変ぶりが話題になりましたが、既に完結している原作の漫画も一緒に読むことでルールはほぼ把握できます。

バドミントンを扱った漫画は意外と多く、『スマッシュ!』『ガズリング』『男子バド部に女子がまぎれてる』『片翼シャトル』『あかねのハネ』『バドガール』などがあります。

野球

出典 : Amazon.co.jp

日本で一番有名な競技なので、紹介するまでもなく多数のアニメ、漫画が各年代にあります。
1960年代は『巨人の星』、70年代は『ドカベン』、80年代は『タッチ』、90年代は『H2』『MAJOR』、00年代は『おおきく振りかぶって‎』『ROOKIES』が代表的な作品と言えそうです。
2010年代にアニメ化された『ダイヤのA』や、スマホゲーの『八月のシンデレラナイン』などもあります。

2020年春からは、きらら系アニメ『球詠』の放送も控えていますね。

ソフトボール

出典 : Amazon.co.jp

野球とは対照的に、ソフトボールは題材として扱われる頻度はかなり少なめ。
それでも、あだち充先生の『スローステップ』、橋口たかし先生の『ウインドミル』は一定の知名度を誇っています。

バスケットボール

出典 : Amazon.co.jp

元々バスケは日本でマイナーなスポーツでしたが、1990年代に『スラムダンク』が爆発的ヒットを記録して以降、頻繁に題材にされる球技となりました。
同じくジャンプの人気作品『黒子のバスケ』、2000万部以上を売り上げている『あひるの空』『DEAR BOYS』など、大ヒット作が豊富にあります。
スラムダンクはかなり古い作品なので、現在のルールを把握するのなら現在サンデーで連載中の『switch』がいいかもしれません。

東京五輪では新たに3人制の「バスケットボール(3×3)」も採用されています。
こちらはストリートバスケを扱った『DRAGON JAM』『Harlem Beat』が参考になるでしょう。

サッカー

出典 : Amazon.co.jp

世界で最も愛されている球技であり、日本でも多くの子供がプロ選手になりたいと夢を持っているメジャー競技。
当然のように人気アニメ、人気漫画が多く、世界的に有名な『キャプテン翼』をはじめ、アニメ化された作品だけでも『GIANT KILLING』『エリアの騎士』『DAYS』など数多くあります。
また、アニメ化はされていなくても『俺たちのフィールド』『アオアシ』などはかなり評価の高い漫画です。

一方で打ち切り漫画が多いことでも知られており、特にジャンプは数多くのサッカー漫画を新連載し、ほとんどの漫画が飛躍できずに最終回を迎えました。

ゴルフ

出典 : Amazon.co.jp

実は日本での球技の競技人口No.1なのがゴルフ。
藤子不二雄A先生の『プロゴルファー猿』、ちばてつや先生の『あした天気になあれ』、サンデーで連載していた『DANDOH!』などがアニメ化していますが、どれも古い作品です。
漫画では、現在も連載が続いている『風の大地』『KING GOLF』、完結済みの『空の昴』『ライジングインパクト』、黒子のバスケの作者・藤巻忠俊先生が手がけた『ROBOT×LASERBEAM』などが知られています。

また、女子高生がゴルフに挑戦する青春日常系コメディ『すいんぐ!!』が、現在COMICリュエルで連載中です。

ハンドボール

出典 : Amazon.co.jp

比較的マイナー競技のハンドボールは、扱っている作品も少なめです。
アニメ化された作品はなく、漫画では『明日のない空』『HAND’S -ハンズ-』といった作品がありますが、いずれも3巻以内で終了しています。

そんな中で、現在も裏サンデーで連載されている『送球ボーイズ』は2020年2月に15巻が発売される長期連載となっており、代表的なハンドボール漫画になっています。

ツッコミどころが多すぎる?!金田一少年の事件簿外伝・犯人たちの事件簿の魅力まとめ

出典 : Amazon.co.jp

最近ネットで話題になり140万部の売り上げを誇る人気作品『金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿』
原作を知らなくても笑える、原作を読みたくなるスピンオフと評判!
タイトル通り、『金田一少年の事件簿』に登場する犯人たちを主役にした漫画です。
本編では悲惨な動機で血を吐くような思いで犯行を重ねる犯人たち。
だからこそ、ギャグ漫画である本作では、動機にはほとんど触れることなく、トリックに注目した構成になっています。
しかし『金田一少年の事件簿』という漫画、動機を省いてしまえば実はかなりシュールでツッコミどころがあるんです。

【金田一名物怪人裏事情】

『金田一少年の事件簿』に登場する“怪人”と呼ばれる人物たち。
その正体は、最後に罪を被せるために架空の人物やその土地の都市伝説に出てくる恐ろしい人物を模して変装した犯人たち。

『金田一少年の事件簿』『金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿』共に最初の事件である“オペラ座館殺人事件”では、歌月という怪人が登場します。
顔に包帯を巻いた謎の旅行客として登場した彼は、事件がおき部屋を訪ねるとその姿はないという疑惑の人物です。

このような仕込みをしようと思えば、まず最初に「顔を包帯でぐるぐる巻きにした状態でホテルにチェックイン出来るか」という問題をクリアしないといけません。
ミステリーのお約束では不審な格好の人物はそういうものとしてスルーされますが、よく考えたらただの不審者です。
下手したら通報されます。
そして不審者丸出しの格好で人前に出るのはもちろん恥ずかしく、精神的にもツラいものがあります。
それでも完全犯罪の為です。犯人たちは羞恥心を押し殺して怪人になるのです。

【トリックにまつわる苦労を描く】

当然ですがミステリーのトリックと言うものは、実行しようとするとなり大変です。
『金田一少年の事件簿』本編ではセリフの1つで流されるようなものですら、かなりの労力が要求されます。

例えば“蝋人形城殺人事件”では、城にミステリーツアー参加者たちの姿をした蝋人形が用意されていました。

ですがオリジナルの蝋人形となると入手段階からしてハードルが高いです。
しかも犯行に使うものですから、足がつくような入手経路はアウトです。

じゃあどうすれば良いのかと考えた結果、犯人は蝋人形を頑張って自作します。

この蝋人形はトリックの関係上、雑な作りで一目で人形だとわかる方が望ましいのでクオリティは要求されません。
が、そうだとしてもかなりの難易度です。

また“悲恋湖殺人事件”では犯人が偽のニュースを流しました。
本編の推理シーンでは一言で片付けられていますが、実際に素人がニュースのように読もうとしても違和感が出てしまいます。
だから、犯人は一から学びます
ちなみにこの犯人は、吊り橋炎上装置なるものも独学で作っています。
かなりの根性ですね。

【体力も演技力も要求されるトリック】

さて『金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿』では、本編の犯行時に特にトリックなどが提示されていないシーンは力押しだと解釈されます。
どうにかやったんだろうとしか言えない部分は、基本フィジカルでゴリ推すシステムです。

例えば“銀幕の殺人鬼”「天井からフィルムに被害者を絡めて吊るした」というシーンがあるのですが、トリックはないのでフィジカルのみです。
しかしこの事件の犯人は被害者よりも年下の女子
小柄な女の子が、自分より重い男を吊るすなんて、相当な身体能力がないと出来ません。

それでも計画的犯行ならまだマシな方でしょう。
衝動的なものの場合何の準備もないまま、無茶な事をする羽目になります。

“タロット山荘殺人事件”の犯人は東大出身のエリート。
しかし、いくら賢くても「中年男性を風車に簡単に吊るす方法」は思い付きません。
それでも人生がかかっている以上やるしかありません。
過酷だとか言っている場合ではないのです。

そして犯人たち自画自賛も凄いです。
特に演技力については自分で絶賛してきます。
追い込まれているからこそ、妙にポジティブで何かを達成すれば自分で誉める犯人たちの姿には愛しさすら覚えます。
体力を使い果たし、成功すれば自分で自分を誉めてテンションを上げながら頑張る犯人たち。
もしかしたらこの漫画は最後の頼りは自分の肉体と精神だという、生きる上で大切なことを教えてくれている作品なのかもしれません。

【とある科学の超電磁砲】帆風潤子は主役級のキャラクター?新たなスピンオフ主人公について能力や過去から検証してみた!

出典 : Amazon.co.jp

『とある科学の超電磁砲』に登場する帆風潤子。食蜂操祈派閥のNo.2であるサブキャラですが、何とスピンオフ『アストラル・バディ』の主人公でもあります。御坂美琴や一方通行などと比べてどうしても知名度の劣る帆風が本当に主役級のキャラクターなのか検証していきます!

帆風潤子の立場とは?

縦ロールにおしとやかな言動と、絵に描いたような「お嬢様」である帆風潤子は、名門・常盤台中学の3年生です。
帆風が「女王」と呼び敬愛するのが、言わずと知れた学園都市に七人しか居ない超能力者(レベル5)のひとり、学園都市第五位の食蜂操祈。帆風は常盤台最大派閥のトップたる彼女を派閥のNo.2として支えています。

つまり、自由で放任主義の食蜂の代わりに実質的に派閥を管理運営しているということですね。的確な指示や状況判断力の高さなど、No.2というに相応しい優秀さを持っています。

派閥メンバーからは慕われ、食蜂も彼女のことは特別に感じているようです。また、常盤台には帆風が食蜂に尽くしていることに不満を抱く「帆風ファン」も存在しており、人を惹きつける魅力があるのは確かでしょう。

帆風潤子の性格とは?

帆風の性格はとても穏やかかつ素直で、誰に対してもにこやかに接します。面倒見良く責任感も強くて、まさしく常盤台の模範的な生徒といえるでしょう。自らを誇示したりワガママを言ったりするタイプではなく、闘争心も高い方ではありません。が、やや天然気味で純情でもあり、恋愛感情やドロドロとした感情には鈍い様子。

魅力的ではありますが、クセの強い他スピンオフの主人公たちと比べるとやや物足りない印象も否めません。

ところが、彼女はただのおしとやかなお嬢様ではありません。仲間や食蜂を傷つけた者には大きな怒りを抱き、交戦する覚悟も力もあります。その一方で敵であっても「倒す」に留めたり、相手の体を気遣ったりと、優しさと強さを併せ持つキャラクターです。

帆風と食蜂操祈との関係は?

帆風は学年でいえば食蜂の先輩にあたるのですが、彼女のことは常に「女王」と呼んでいます。食蜂の人格の素晴らしさを信じており、彼女の能力で操られることをまったく厭わないほど。簡単にいえば食蜂が大好きということです。

そして食蜂の方も帆風のことは大好きで、帆風に過度なスキンシップをして照れる様子を楽しんだり、帆風に憧れを抱く人物を牽制したりすることも。食蜂は派閥メンバー全員に責任と好意を持っていますが、帆風に関しては何か特別な感情があるように見えます。

というのもこのふたり、普段は「女王」「帆風」と呼び合っているのですが、何と大事なときには名前呼びになるのです。派閥のトップとNo.2というだけの間柄ではないこのふたりは、『超電磁砲』の美琴・黒子とはまた違った強い絆で結ばれた関係といえるでしょう。

帆風潤子の能力は?

『とある魔術の禁書目録』の名立たるスピンオフ群の主人公たちは超能力者です。一方、帆風は大能力者(レベル4)。学園都市の中では十分エリートに属しますが、やはり超能力者と比べるとインパクトが弱い印象が拭えません。

しかし、実は帆風はポテンシャルとしては超能力者(レベル5)に匹敵する力を持っています。

帆風の能力は「天衣装着(ランペイジドレス)」体細胞の電気信号を操作して身体能力を強化させる能力です。パワー、スピードはもちろん、五感なども並外れて強化され、さらに負傷を瞬時に治す肉体再生すらもできます。

一見最強に見えるこの能力ですが、急激な細胞分裂や再生は心身に過剰な負荷をもたらします。骨や関節の強度は変わらないため、無茶な使用をすると怪我をすることも。さらに血管の異常拡張による群発頭痛なども引き起こすため、帆風は無意識の防衛本能によって能力をセーブしている状態にあるのです。

意外な戦いっぷりに注目!

帆風は身体強化の能力を活かすため様々な武道に精通しています。が、スマートな戦い方ばかりをするわけではありません。殴る蹴るに頭突き、敵の攻撃を見切っての回避、挙句の果てには鉄骨を投げたり体の何十倍もある貯水タンクを破裂させたりと、もうめちゃくちゃな戦い方をします。

その戦いっぷりは見ていて笑ってしまうほど豪気で迫力があります。絵映えもしますし、何より見た目も中身もまさしく「お嬢様」というに相応しい帆風が荒々しく凄まじい戦い方をしている姿はギャップも相俟ってインパクトが強いですよね。

帆風潤子の過去とは?
才人工房での過去

出典 : Amazon.co.jp

帆風は「才人工房(クローンドリー)」と呼ばれる能力者研究施設の「内部進化(アイデアル)」という部署で能力開発を受けていました。開発の結果二カ月で異能力者(レベル2)から大能力者(レベル4)になったものの、副作用である群発頭痛に苦しむ日々を送っていました。
能力の制御もうまくできず、そのため他人を傷つけないように周囲の子どもたちからは距離をとっていました。とはいえ、超能力者(レベル5)を目指す子どもたちにとって成長が速く強い能力を持っている帆風は憧れの存在であり、とても好かれていたようです。

ちなみに、当時は制御できない能力を「内なる破壊衝動」と言っており、それは帆風にとってかなりハズカシイ過去となっています。

「守りたい」という意志

「内部進化」で行われたとある実験の失敗により、帆風を含めた子どもたちは命の危機に晒されます。そこで、帆風を庇って研究員が亡くなってしまいます。仲間たちを傷つけられ、目の前で人を亡くした帆風は、皆を守れるようにもっと強くなりたいと誓うのです。

努力した分だけ自らの無力さを感じようとも、彼女は決して手を伸ばすことを諦めません。その姿は他の「ヒーロー」たちにも引けをとらないほど格好良いです。

一方で、どうしても超能力者という壁を越えられない自分には食蜂を守り切ることができないと痛感してしまっているところも。見た目からは想像のつかない「超能力者」という才能への羨望諦念なども、帆風の魅力といえるでしょう。

食蜂操祈との出会い

食蜂と帆風が出会ったのも「才人工房」でのことです。「内部進化」ではない別の部署で開発を受けていた食蜂が偶然頭痛に苦しんでいる帆風を見かけ、能力で痛みを緩和させたのが彼女たちの出会いです。

「内部進化」の事件後に研究所を出ることになった帆風と、「才人工房」自体を乗っ取った食蜂。彼女たちがどのように再会したのかはまだ分かっていませんが、いずれ明らかにされるのを期待したいところです。

帆風潤子が主役のスピンオフ『アストラル・バディ』とは?

出典 : Amazon.co.jp

そんな帆風が主人公である作品が『アストラル・バディ』。『とある魔術の禁書目録』のスピンオフ『とある科学の超電磁砲』のスピンオフということで、スピンオフのスピンオフというやや特殊な位置づけの作品です。

『超電磁砲』では食蜂のことが大好きなたおやかなお嬢様という感じの帆風。先述した彼女の意外な一面が、この『アストラル・バディ』には詰まっています。『超電磁砲』で食蜂と因縁(?)のある超能力者・削板軍覇と戦うなど、『禁書目録』『超電磁砲』読者が楽しめる要素が盛り沢山。もちろんアニメ視聴者も未読の方も楽しめる内容になっています。

帆風の戦闘シーンや可愛い姿はもちろん、常盤台中学を中心とした女の子同士の様々な巨大感情も描かれているので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

以上、帆風がスピンオフの主人公たり得る人物であるかを見てきました。能力、過去、抱えている想いや葛藤など、帆風は十分な魅力を持ったキャラクターです。

ぜひその活躍を『超電磁砲』だけでなく『アストラル・バディ』でも確認してみてください。

【魔王学院の不適合者】アニメ化決定! なろう発のイケメン×魔王ファンタジー

出典 : ©2019 秋/KADOKAWA/Demon King Academy : TVアニメ「魔王学院の不適合者」公式サイト

2020/1/24更新!!

アニメ化が決定した『魔王学院の不適合者 ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』をピックアップ!
魔王ものとして独自の魅力を開拓している本作についてまとめました!

艦これ島風の生みの親がイラスト担当

出典 : Amazon.co.jp

『魔王学院の不適合者 ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』は、秋(しゅう)先生が手がけるライトノベル作品です。

2017年4月より小説家になろうで連載を開始し、開始早々に日間1位、総合週間1位、総合月間1位を獲得。
同年12月には早々に書籍化が発表され、2018年3月に電撃文庫より発売され、同時にコミカライズも告知されました。

書籍版のイラストおよびキャラクターデザインはしずまよしのり先生が担当。
大人気ゲーム『艦隊これくしょん -艦これ-』で島風、大和、長門など数多くの艦娘をデザインしている有名絵師さんです。
『マージナル・オペレーション』、『ゼロから始める魔法の書』といった人気小説の挿絵も手がけています。

コミック版の作画は、かやはるか先生が担当しています。
第29回スクウェア・エニックス マンガ大賞で最も上の賞である特別大賞を受賞した方ですね。

この豪華クリエイター陣による書籍版、コミック版は共に大ヒットを記録し、2019年10月にはシリーズ累計が85万部を突破しました。
その後も着実にファンを増やしており、現在最も注目を集めている魔王ものの1つとなっています。

魔王がイケメンの人間に転生して無双する物語

出典 : Amazon.co.jp

物語冒頭、魔王城デルゾゲードには4人の人物が一堂に会します。

玉座に座るのは魔王アノス・ヴォルディゴード。
本作の主人公です。

そしてアノスと対峙するのは、聖剣に選ばれし人間の勇者カノン、大精霊レノ、創造神ミリティアの3名。
いずれも、世界を代表するレベルの存在です。

そんな面々に対し、アノスは和睦を提案します。
世界を「人間界」「魔界」「精霊界」「神界」の四つに分け、都合1000年は開かない扉でそれぞれの世界を隔てると。
各種族の断交を意味する提案ですが、同時に1000年も経てば互いへの怨恨も消え失せ、再び交流が可能になるかもしれないという希望も含んだ案でした。

しかしそれを可能とするには、膨大な魔力が必須。
アノスは自身の命の全てを魔力に変えることで、それを実現させることを告げます。

他の肉体への転生は可能ながら、次に目覚めるのは2000年後。
それでも、彼は飽き飽きしていたのです。
魔王として、戦うことをアイデンティティとしなければならない自分とこの時代に。

このアノスの申し出に対し、勇者カノンは了承の異を唱え、アノスを討ち滅ぼしました。

2000年の月日が流れ、アノスはごく普通の家庭に生まれた人間の赤ちゃんとして転生を果たします。
転生後も魔力を維持していたアノスは即座に《成長(クルスト)》という魔法を使い、体を少年の姿に成長させました。

そしておおよその現状把握を終えた1ヶ月後、彼の元に「魔王学院デルゾゲード」から招待状が届きます。
かつて魔王城だったその場所は現在、暴虐の魔王(転生前のアノス)の血を引く魔族の中から最も始祖に近い者を「魔皇」として君臨させるための施設になっていた模様。
アノスが転生した事実を知らない魔王学院の関係者が、本人とは「知らず始祖の血を引く者」と判断し招待状を送ったようです。

この時代の魔族、そして自身の子孫を我が目で確かめるべく、アノスは両親と共に魔王学院デルゾゲードあるディルヘイドへ生活拠点を移します。

それなりの期待をして魔王学院の入学試験へ臨んだアノスですが……転生前の頃と比べ、この時代は魔法が大幅に退化しているらしく、純血の魔王族さえもプライドばかり高く弱い者ばかり。
しかも、2000年もの間「暴虐の魔王」の名はあまりに恐れ多く誰も口にできなくなっていたためすっかり忘れられてしまい、別人の名前が語り継がれていたのです。
そのためアノスが名乗っても誰も彼が魔王本人だと認めず、アノス自身に対しても「魔王の名前すら知らない不届き者」という評価がなされ、彼は魔王学院始まって以来の魔皇の「不適合者」となってしまいます。

もちろん、純然たる魔王本人であるアノスは気にも留めず、自分に成り代わり魔王として語り継がれているアヴォス・ディルへヴィアなる者の存在に疑念を抱きつつ、学院での生活を開始するのでした。

本作の見所は、アノスの操る魔法の数々です。
《成長》以外にも、死者を蘇らせる《蘇生(インガル))》、死人をゾンビとして生き返らせる《腐人(イグルム)》、局所的に時間を遡る《時間操作(レバイド)》のような常軌を逸した魔法を次々に使用し、無敵感を漂わせます。
また、魔王繋がりで『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の大魔王バーンの有名なセリフ「今のはメラゾーマではない…メラだ」を彷彿とさせるシーンもあり、その強さを存分に堪能できるエピソードがてんこ盛りです。

そして、女性キャラクターの可愛さも本作の魅力の1つですね。

ヒロイン的なポジションで登場するミーシャ・ネクロンは、寡黙でおとなしい女の子。
アノスの同級生であり、彼の転生後最初の友人でもあります。

そのミーシャの双子の妹サーシャ・ネクロンは対照的に攻撃的で自信家。
ミーシャに対しても、とある理由で攻撃的な言動をとりますが、実際にはとても妹想いで優しい子です。

この姉妹の他にも、半霊半魔のミサ・イリオローグ、《勇者学院》三回生のお姉さんのエレオノール・ビアンカなど、様々なタイプの美少女が登場。
ただ可愛いだけでなく様々な宿命を背負っているため、彼女たちのエピソードもそれぞれ読み応えがあります。

しかし一番可愛いのは転生したアノスの母親かも?

百合好き必見!眞妃ゆめ莉も見逃すな!【推しが武道館いってくれたら死ぬ】

出典 : ©平尾アウリ・徳間書店/推し武道製作委員会 : TVアニメ「推しが武道館いってくれたら死ぬ」

2020年冬アニメ注目の『推しが武道館いってくれたら死ぬ』ですが、どんな百合アニメかご存知でしょうか?
その名の通り、推しのアイドルが武道館に行ってくれたら死んでしまうようなアイドルファンであるえりぴよさんと、アイドルユニット「Cham Jam」のメンバーの一人である舞菜がものすごくすれ違いながら互いに支え合う(?)百合アニメです。

という事はもちろん、「Cham Jam」には他にもアイドルがいるわけです。

今日はそんな魅力的なサブキャラクターたちの濃厚な人間関係を紹介していきます!

「Cham Jam」の百合担当、眞妃ゆめ莉

Cham Jamのメンバーは7人いますが、その中でもメンカラーイエローの伯方眞妃と、メンカラーパープルの水守ゆめ莉濃密な関係にあります・・・!
基本的に推し武道の百合はやんわり匂わす程度の百合なのですが、この二人は最初から二人の世界を作っていて、安定のカップルといった印象です。
どこにいたってお互いがわかってしまう。それが眞妃ゆめ莉です・・・!
また、ファンから見ても百合カップルであることが匂う程度にはステージ上でも出来上がっているので、まさに百合担当と言えます。

眞妃のことをずっと見ていたいと願うゆめ莉

Cham Jamには、人気上位の前列組と人気下位の後列組が存在するのですが、眞妃は人気三位で前列組である事に対して、ゆめ莉は人気五位の後列組です。
ゆめ莉は自分のことに対してはとてもマイペースなので、それを気にした様子はありませんが、眞妃の人気のこととなると順位が途端に気になり始めます・・・!
作中で人気投票が行われた際には、その際のゆめ莉の心境と言えば眞妃のことで頭がいっぱい。ゆめ莉はとにかく眞妃が大好きです。

「後列ならずっと眞妃のこと見てられるじゃない?」と口にするほど、眞妃が自分の前に立ち、上位に立つことを望み続けるゆめ莉の愛は重い。だが、それがいい!!

ゆめ莉がどこにいてもわかってしまう眞妃

いつも冷静沈着、お姉さんな眞妃。
そんな眞妃が照れるのは、ゆめ莉と一緒にいる時
自分のことよりもいつも眞妃を優先してくれるゆめ莉を、眞妃もまた同じぐらい大切に思っていることが分かるのもまた人気投票の回です。

眞妃の人気ばかり気にするゆめ莉のことを、誰よりも色んな人に知って欲しいと思っているのが眞妃なのですが・・・眞妃はゆめ莉に自分自身のことを考えて欲しいと気づいてもらうために、沢山のゆめ莉のCDを購入して彼女の人気を後押しします。
そうした結果、ゆめ莉は、初めて前列で一度だけ曲を歌い、前列の景色が綺麗であることを知ります。
実は、後列なため目立たないのですが、メンバーの中でゆめ莉は一番がダンスが上手いです。
ゆめ莉がダンスが上手いということすら後列にいると知らないファンも多かったため、えりぴよさんがそのことに驚いているシーンも印象的です。
また、ゆめ莉が前列に立ったことにより涙を流すファンの姿を見て、ゆめ莉は自分がどれだけファンから愛されているのかということを改めて実感するのです。

これを全て仕組んだのが眞妃だと考えると、やはり眞妃もまたゆめ莉のことが大好きなのだと思わされます。

「握手券がこんなにたまっちゃって、握手してくれるかな?」と言ってゆめ莉に握手を求める眞妃は、誰よりもゆめ莉ファンなのかもしれません・・・。

基本的にいつも隣にいる眞妃ゆめ莉

私生活が垣間見える時には、当たり前のように一緒にいる二人。
もちろん仲のいい友達同士はそういうものですが、それにしても二人は四六時中一緒にいます。
移動中の電車の中で、待合室(のような場所)で、運動会中もチームが違っていても隣にいたり、帰り道でも、お正月では手を繋いで登場する二人・・・!
息をするように一緒にいる二人ですが、アニメでは二人の視線の動きなどでもそういうことが表現されるのかな?と密かに期待しています・・・!
誰かを追いかける視線の表現は、アニメでしかできないことです!
また、今回のアニメから入った方は、是非単行本も読んでみてください。扉絵でイチャつくは単行本でしか見れませんからね!

2010年代のアニメ黄金期を検証! 最も盛り上がったクールは?

たくさんのアニメが生まれた2010年代をあらためて見直し、どのクールが一番盛り上がったかを徹底検証!
爆発的ヒット作が複数生まれたクール、多くのアニメが人気作となったクールなど、候補となり得る8つのクールをチョイスしました!

2011春

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
TIGER & BUNNY
Steins;Gate
花咲くいろは
DOG DAYS
電波女と青春男
Aチャンネル
青の祓魔師
緋弾のアリア
日常
銀魂’
… etc

2011年春クールは、前クールの2大ヒット『魔法少女まどか☆マギカ』『IS<インフィニット・ストラトス>』の余韻が残る中でスタートしました。

最初に注目を集めたのは、ノイタミナ枠で放送されたあの花です。
『とらドラ!』の主要スタッフが再集結して作られるオリジナルアニメとあって、放送前から期待されていましたが、その期待以上の反響を呼びました。

逆に放送前はそれほど注目されていなかったのがタイバニシュタゲ
タイバニは序盤、シュタゲは中盤あたりから火が点き、どちらも予想を大きく超えるヒットを記録し、根強いファンを獲得しています。

この時期は東日本大震災の直後とあって、日本中が暗い雰囲気に包まれていましたが、アニメによって少しずつ活気を取り戻した人も多かったと思われます。

2012秋

ガールズ&パンツァー
ジョジョの奇妙な冒険
PSYCHO-PASS サイコパス
中二病でも恋がしたい!
リトルバスターズ
頭文字D Fifth Stage
K
マギ
てーきゅう
To LOVEる ダークネス
銀魂’ 延長戦
ひだまりスケッチ×ハニカム
… etc

2012年に大ヒットしたアニメの多くは『物語シリーズ』『Fate/Zero』などの続編で、新作は『SAO』のメガヒット以外はあまり目立たず、前年と比較しオリジナルアニメのヒットも少なめでした。
そんな中、このクールはガルパンが大ヒットを記録。
サイコパスも人気を博し、共にその後長らく続くシリーズ作となりました。

そして、シリーズ作の発端といえばジョジョも外せません。
2000年代にネット上で再ブームが起こり、満を持しての初テレビアニメ化とあって、その出来には注目が集まっていましたが、予想を超えるクオリティでファンも大満足のアニメ化となりました。

9期まで作られているてーきゅうを含め、息の長い作品が多数誕生したクールです。

2013春

進撃の巨人
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
はたらく魔王さま!
デート・ア・ライブ
翠星のガルガンティア
ゆゆ式
宇宙戦艦ヤマト2199
うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE2000%
俺の妹がこんなに可愛いわけがない。
とある科学の超電磁砲S
… etc

たくさんのヒット作を輩出した2013年ですが、その流れを作ったのがこの春クールです。

放送前の注目作はなんといっても原作がメガヒット中の進撃の巨人
OP映像で視聴者の度肝を抜き、見事その大きな期待に応えてみせました。

一方で、このクールはライトノベル原作のアニメが大ヒットを連発したのも特徴的でした。
俺ガイルをはじめ、複数の作品が高セールスを記録し、俺妹の続編もヒット。
ラノベアニメ全盛期と言えるでしょう。

2014春

ハイキュー!!
魔法科高校の劣等生
ご注文はうさぎですか?
ノーゲーム・ノーライフ
シドニアの騎士
メカクシティアクターズ
一週間フレンズ。
ラブライブ! 2nd Season
ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース
頭文字D Final Stage
デート・ア・ライブII
… etc

このクールはなんといっても放送前の期待が凄まじく、アニメ1期のヒットで猛烈な勢いになっていたラブライブ待望の2期、ジョジョシリーズで最も人気があると言われていた3部の映像化と話題作が重なり、大きな盛り上がりを見せていました。
更にそれらの作品以外にも、ラノベアニメの劣等生ノゲラ、きらら系のごちうさ、漫画原作のシドニアがヒットを記録。
特にごちうさは日常アニメとしては異例の大ヒットとなり、日常アニメ及びきららアニメのブームを到来させる火付け役となりました。

【彼女、お借りします】アニメ化決定! ヒロインが「レンタル彼女」の新ジャンルラブコメ

出典 : ©宮島礼吏・講談社/「彼女、お借りします」製作委員会 : TVアニメ『彼女、お借りします』公式サイト

※2020/1/23更新

週刊少年マガジンで大好評連載中のラブコメ漫画『彼女、お借りします』がついに待望のアニメ化!
そこで今回、どんな作品なのか、どんなヒロインたちが登場するのかなどの情報をまとめました!

【彼女、お借りします】基本情報

出展 : Amazon.co.jp

タイトル:彼女、お借りします
作者:宮島礼史
連載:週刊少年マガジン
既巻数:13巻(2020年1月時点)

『彼女、お借りします』は、2017年7月12日発売の「週刊少年マガジン2017年32号」より連載開始されました。
作者は『AKB0049~恋愛禁止条例~』などで有名な宮島礼史先生。魅力的で可愛い女の子を描くことに定評があります。

単行本の発行部数は300万部を突破。
2019年12月、満を持してテレビアニメ化が決定しました。

彼女をレンタルできる?本編あらすじ

初めてできた彼女に1カ月でフラれてしまった大学生、木ノ下和也。その寂しさを紛らわせるために、ほんの軽い気持ちでお金を払って彼女を数時間レンタルできるサービス「レンタル彼女」を利用することに。
どんなモンスターが現れるかと待ち合わせをしていると、そこにやってきたのは超S級美女の水原千鶴。戸惑いながらもデートを楽しむ和也ですが、フラれた心の傷は癒えないまま。再びレンタルした2回目のデート中につい、心無い言葉を千鶴に投げかけてしまい…。

元カノや別のレンタル彼女、家族、友人を巻き込んだトラブルラブコメディ作品です。

ヒロイン候補がとにかく全員可愛い!
水原千鶴(一ノ瀬千鶴)

ヒロインの1人である水原千鶴は、和也と同じ大学の1年生で、なんと住んでいるアパートの部屋も和也の隣という偶然。
HPの謳い文句は「清楚可憐なお嬢様系彼女」
黒髪ロングでスタイル抜群。様々な髪型を披露してくれます。
和也からの呼び方は「水原」。

レンタル中はまさに「理想の彼女」といった風に接してくれ、プロっぷりを見せてくれます。
普段はあえて自分を目立たなくする服装、メイクをしており、同一人物とは気づかれないほどです。仕事のオン/オフがしっかりしており、オフ中ははっきりと物事を言ったり、怒ったりと感情表現豊かな一面も。

実は女優として活動しており、演技の練習と生活費としての収入を兼ねてレンタル彼女として働いています。

七海麻美

同じくヒロインの1人である七海麻美は、和也と同じ大学の1年生。和也にとって初めての彼女でした。
結局1カ月で破局してしまったものの、和也の方はまだ未練タラタラ。よく麻美で妄想をしているほどです。
金髪に近い明るめの髪のゆるふわパーマをかけたミディアムショート。小さくてかわいく、守ってあげたくなるようなタイプです。
別れたあとも思わせぶりな態度をとっており、それが和也をさらに未練を大きくさせるきっかけになっています。

和也からの呼び方は「マミちゃん」(本編では「麻美」でなく「マミ」表記となっています)
SNSの裏アカウントを持っており、なかなかに腹黒いことを呟きます。和也のことは「彼氏にするなら誰でもよかった」と言いつつ、なぜか和也と千鶴のことに執着してしまう自分がいて悩むことも。

更科るか

同じくヒロインの1人である更科るかは、元々は千鶴とは違う事務所で働いていたレンタル彼女。和也の友人である栗林のレンタル彼女として登場し、知り合うことになりました。
HPでの謳い文句は「妹系アイドル彼女」
黒髪のショートカットで頭には大きなリボンがトレードマーク。非常にスタイルが良い高校生です。

和也からの呼び方は「るかちゃん」。
生まれつき心拍数が少ない体質で、一緒にいてドキドキした和也のことを運命の相手と確信。猛烈なアタックで仮ではありながら彼女としてのポジションを確保しています。
ヒロインの中で最も熱烈に、和也のことを大好きというアピールを絶えずにしてきます。

桜沢墨

同じくヒロインの1人である桜沢墨は、千鶴と同じ事務所に所属する新人のレンタル彼女で大学1年生です。
赤っぽい髪色のミディアムショートで、右側を編み込みにしたおしゃれな髪型です。
人見知りを治したくてレンタル彼女として働いているものの、人見知りのレベルを超えておりまともに人と会話できないほどです。

それでも和也とデートしたときは最後に笑顔で「またね」と言えるまでになりました。そのデートがきっかけで和也に恋心を抱いてしまいます。
番外編での「桜沢墨 大学1年 職業“レンタル彼女(プロの恋人)” この“気持ち”は プロ失格なのかもしれない」
このテロップで完全にヒロイン戦線へと加わることとなりました。

【進撃の巨人】リヴァイの過去や死亡説についてまとめ!名ゼリフも解説

出典 : Amazon.co.jp

日本が誇る作品の1つでもある『進撃の巨人』、その中でも圧倒的人気のリヴァイ兵長についてまとめました。
気になる過去やネットで浮上している死亡説についても徹底解剖していきます。

リヴァイのプロフィール

本名…リヴァイ・アッカーマン
身長…160cm
体重…65キロ
誕生日…12月25日

リヴァイは作中にでてくるキャラの中でも身長は低く小柄で、ミカサに「あのチビ」呼ばわりされていたこともありましたが、仲間からの信頼はあつく、飛びぬけた戦闘力をもつ人類最強の兵士。
調査兵団の中でも断トツで強く、人類にとってなくてはならない存在です。
そんなリヴァイはかなりの潔癖症で、拠点になる建物の掃除には一切手を抜かず、机のうらの汚れまで厳しいチェックを入れるほど。
誕生日は12月25日ですが、年齢についての公開はされていません。

実はアッカーマン一族だったリヴァイ

出典 : Amazon.co.jp

リヴァイは作中で「リヴァイ兵長」と呼ばれ、フルネームや苗字を呼ばれるシーンは一切なく、アニメのエンドロールでも、本名である「リヴァイ・アッカーマン」ではなく、ただ「リヴァイ」として記されていました。
ですが、原作の56話で育ての親のケニー・アッカーマンの甥であること、つまりアッカーマン一族であることが明らかになります。
幼くして母・クシェルを無くし、母の兄であるケニーに引き取られ、地下街で育てらたリヴァイですが、ケニーの最期の時に初めて血縁関係があることを知ったのです。
ケニーは自分がちゃんとした親にはなれないことを理解していて、地下街でも一人で生き延びることができるようにとその術を教え育てました。
リヴァイが成長し、大人にも一人で勝てるようになったころ、ケニーはリヴァイの前から突然姿を消したのです。
2人は敵という形で再会しますが、最終的にケニーは重傷を負います。
ケニーの最期を迎える前に、リヴァイが「知っていることを全部話せ」と言い、ことの全てを知るのでした。

アッカーマン一族とは?

アッカーマン一族とは、昔は王家に仕えてきた武家でしたが、王政の「記憶を操作する能力」が効かないという特性があり、王政は記憶操作が効かない一族に恐れ、王政の方針に反対したことをきっかけに迫害されてしまいました。
リヴァイがケニーの元へ引き取られたのは、アッカーマン一族への長い迫害が終わったあとのことです。
アッカーマン一族は、記憶操作が効かないということ以外にも、著しく身体能力が高いという特性が。
ミカサが幼いころ、エレンに「戦え」と言われ突然力が湧いたシーンがありますが、同じような瞬間がリヴァイにもケニーにもあったといいます。
これはアッカーマン一族の本能が目を覚ました瞬間であり、身体能力が極限まで引き上げられ、さらには過去のアッカーマン一族の戦闘経験をも習得できるのです。
アッカーマン一族「リヴァイ」「ケニー」「ミカサ」の3人が、人並み外れた圧倒的な強さをもつ秘密が明らかになりましたね。
リヴァイとミカサの兄弟説もありましたが、リヴァイとケニーは本家であり、ミカサは分家の血筋ということなので、遠い親戚くらいの関係でしょう。

死亡?114話でなにがあったのか

出典 : Amazon.co.jp

人類最強といわれているリヴァイですが、死亡したのでは?というシーンがありネットでも騒がれていました。
114話で、ジークはリヴァイを道ずれにしようと、刺された雷槍を自ら爆発させました。
これに巻き込まれたリヴァイは吹き飛び、近くにいたイェーガー派は爆発に気付き、ハンジと共に駆け寄ります。
イェーガー派の一人が「頭に一発撃ちこんでおきましょう」と言ったところで、リヴァイを抱きかかえたハンジが、「死んでるよ」と、衝撃の一言を発しました。
ハンジは「至近距離から雷槍の爆発を受けたんだろう」「訓練時に同様の事故を見てきたが」と、淡々と語ります。
発見されたときのリヴァイは、顔に深い傷を負い、目と口が半開きになっていて「死んでる?」と思えるような描写だったこと、そしてハンジのセリフからリヴァイの死亡説が浮上したと考えられます。

本当にリヴァイは死んだのか?

死んでいるというハンジに対し、フロックは「俺も脈くらい計れるので見せてください」と言いますが、巨人の中からジークが現れたことによってそちらに気を取られ、その瞬間、ハンジはリヴァイを抱え川へ飛び込み逃亡しました。
その場にいた人でリヴァイの生死を確認したのはハンジのみということ、リヴァイを抱えて逃走したこと、「頭に一発撃ちこんでおきましょう」という言葉に「死んでるよ」と即答したことから、生きている可能性も十分にあると思われます。
人類最強の戦闘力を誇り、アッカーマン一族である彼がここで途中退場か?とも噂されましたが、生きているという説の方が現時点では有力でしょう。

【ログ・ホライズン】奇跡の3期決定! 絶望的な状況から大勝利へ

出典 : Amazon.co.jp

奇跡の3期が実現したなろう原作の人気アニメ『ログ・ホライズン』のこれまでと現状についてまとめました!
本作がその後に与えた影響や停滞期など、ログホラのこれまでの歩みを振り返りつつ、3期の最新情報もお知らせします!

なろう初のヒットアニメ

出典 : Amazon.co.jp

『ログ・ホライズン』は2010年より小説家になろうで連載を開始したWeb小説です。
人気オンラインゲーム『エルダー・テイル』の世界「セルデシア」に閉じ込められた数万人のプレイヤーの1人である主人公・シロエたちが結成したギルド「ログ・ホライズン」の冒険や絆を描いた物語で、異世界転移・転生のジャンルに含まれる作品ですね。
バトルよりも、冒険者の街「アキバ」を舞台にした自治や交渉など都市運営をメインにしている、珍しいタイプの物語になっています。

作者は、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)に『まおゆう魔王勇者』を投稿し、好評を博していた橙乃ままれ先生
「天外魔境II 卍MARU」「俺の屍を越えてゆけ」などを手がけたゲームデザイナーの桝田省治さんに見出され、2011年にはまおゆうに続いて書籍化されました。

当時は『ソードアート・オンライン』『魔法科高校の劣等生』が多数の読者を生み、オンライン小説が流行の兆しを見せ始めていた時期。
一方で、現在のなろうの代名詞でもある異世界転生・転移に関してはまだ流行り始めた時期で、SAOのヒットによってゲーム内に一時的にダイブする作品は大量に生まれていましたが、ゲーム内世界と酷似した異世界に完全転移する作品は珍しく、その設定の目新しさもあって瞬く間に人気作となりました。

ハラカズヒロ先生および橋本モチチ先生(モンスターデザイン担当)がイラストを手がけた書籍版は、第1部完結となる5巻の時点で発行部数25万部を突破。
“ログホラ”の愛称で親しまれ、2013年にはテレビアニメ化が実現しました。

しかも、ラノベ原作アニメとしては異例となるNHKでの放送。
2クールずつ2期にわたって放送されたこのアニメによって読者層は一気に広がり、8巻発売時の2014年には100万部を突破するベストセラーとなりました。

本作のヒット後、なろうをはじめとした小説投稿サイトでは異世界転生・転移を扱った作品が次々と発表され、『オーバーロード』『この素晴らしい世界に祝福を!』『Re:ゼロから始める異世界生活』などのヒット作が続々生まれます。
これによって空前の異世界ブームが到来し、ログホラはそのパイオニア的な存在として高く評価され、発行部数は160万部まで伸びました。

まさかの事態、停滞、そして奇跡の3期制作へ

出典 : Amazon.co.jp

順調に連載も続き、アニメ3期の可能性も十分にあったログホラですが、2015年4月に予想外の事態が発覚しました。
橙乃先生が設立した著作権管理会社「m2ladeJAM」が東京国税局に脱税で告発されたのです。
その後起訴され有罪判決を受けた影響によって、2015年9月に発売された10巻以降、ログホラの書籍刊行はしばらくストップすることになりました。

このニュースは大々的に報じられ、その衝撃的な内容もあって、中には「ログホラは2015年で継続不可能になった」と思っている人も少なからずいると推察されます。
もし本作が雑誌連載の漫画であれば、打ち切りは免れない事態だったでしょう。
しかし本作はなろうに投稿した内容をもとに書籍化するスタイルで、投稿自体は執行猶予の身でも可能なので、連載自体は滞っておらず、事件発覚後も不定期ながら行われていました。

また2018年3月には2年半ぶりの新刊となる11巻「クラスティ・タイクーン・ロード」を発売。
本格的に再始動……かと思われましたが、その2018年3月以降、なろうでの連載もストップしてしまいました。

それでも、この11巻の刊行を契機にログホラ関連の動きは活発になっていき、ニコニコ静画でキャラクター人気投票を実施し、イラスト展も開催しました。
そして2019年9月30日に12巻「円卓崩壊」を発売する告知が行われます。
しかしこの新刊は発売予定日になっても店頭に並ぶことはなく、新たな発売日もアナウンスされないまま、各通販サイトでは販売ページが削除されてしまいました。

一応アニメイトの通販サイトのHPでは削除されず残っていたものの、「発売未定延期」と表記されている状態が長らく続いていたため、ファンの間では本当に発売されるのか不安視する声が日に日に増していました。

この時点では、ログホラの新たなプロジェクトが動き始めている予感と、今後このまま停滞してしまいそうな閉塞感とが混在している状態でした。

「何か大きな企画が水面下で進められているから、原作者はそっちに時間を取られていて、新刊もその企画に合わせて発売日を吟味している最中」とポジティブに受け取るファンもいれば、「再始動しようとしたけど、やっぱり色々と厳しいから頓挫してしまい、連載も止まってしまった」と嘆くファンもいました。

実際、12巻の発売延期の際には出版社からの公式な延期のアナウンスが行われておらず、不安を煽ってしまった感は否めません。
それでも、ログホラのプロデューサー的な立場にいる桝田さんが自身のアカウントで「LOG HORIZON(eb!)プロジェクト継続中」と表記し続けており、またゲームアプリ『ログ・ホライズン 新たなる冒険の大地』橙乃先生の公式サイトが稼働し続けていたことから、まだ希望はあると信じ続けていたファンもたくさんいました。

そんな中、2020年1月24日にアニメ第1シリーズおよび第2シリーズのBlu-ray BOX コンパクトエディションが発売されることが決定します。
ただし、過去シリーズのBOX発売が続編制作のフラグであるとは限りません。
実際、そう期待されていながら続編が実現しなかったアニメは過去に幾らでもあります。

それでもファンは信じて待ち続けました。
そしてその祈りは、2020年1月22日に突如叶います。
5年ぶりとなる新作アニメ、つまり3期放送決定のニュースが大々的に発表されたのです。

Twitter上ではログホラ3期を祝う声が多数投稿され、「ログホラ」がトレンド入りを果たすなど、久し振りのアニメ化にもかかわらず大きな盛り上がりを見せました。

【呪術廻戦】早くもアニメ化決定! ジャンプのダークファンタジーが大人気の理由とは?

出展 : Amazon.co.jp

※2020/1/22更新

週刊少年ジャンプの連載作品で、わずか2年足らずでアニメ化も決定した『呪術廻戦』をピックアップ!
本作の魅力、そしてダークファンタジーがジャンプで受けている理由についてまとめました!

「呪い」を題材としたダークファンタジー

出展 : Amazon.co.jp

『呪術廻戦』は、2018年より芥見下々先生が週刊少年ジャンプで連載しているマンガ作品です。
2020年1月時点で、コミックス9巻までの累計発行部数は250万部を突破しており、大ヒットを記録中。
芥見先生にとっては本作が初連載作品ですが、いきなり人気作家の仲間入りを果たしました。

そんな彗星の如く現われたこの『呪術廻戦』は、「呪い(呪霊)」を題材としたダークファンタジー
「辛酸」「後悔」「恥辱」といった人間の負の感情が具現化し異形の怪物と化した呪霊を、同じく「呪い」の力をもって祓う呪術師たちの戦いや、彼らの教育機関「呪術高等専門学校」での日々を描いた物語です。

本作の特徴は、ダークファンタジーならではの禍々しさやグロテスクさを、少年誌のマンガでありながら持ち合わせている点です。
呪霊はかなり不気味なデザインが多く、バトルによる肉体損傷、惨殺された死体などの描写もあります。
ただし損傷箇所をリアルに描写している訳ではないので、思わず目を覆うようなグロさではありません。

ストーリーはテンポの良さが目立ち、特に序盤はどんどん話が進みます。
また、主人公が2巻のはじめに死亡(ただしその後蘇生)するなど意外性もあり、物語に引き込む力がかなり強いです。

『NARUTO』や『HUNTER×HUNTER』を思わせる絵柄で、主人公が『BLEACH』の一護を思わせるキャラデザなので、2000年代のジャンプが好きだった人には引きが強い作品だと思われます。

ジャンプらしさを持ったキャラたち

出展 : Amazon.co.jp

本作の主人公は、心霊現象(オカルト)研究会に所属している虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)です。
不良少年のようなヤンチャっぽい外見ですが、性格は気さくで素直な好青年。
桁外れの身体能力を持っており、砲丸投げでライナー性の投擲を見せたり、50メートルを3秒で走ると噂されるほどの驚異的なスプリント能力を持っています。

その虎杖、それまでは平穏な人生を歩んでいましたが、特級呪物である両面宿儺(りょうめんすくな)の指をそれと知らず拾ったことで事態が大きく動き出します。
指を所持していたオカ研の先輩が呪物を狙う呪霊に襲われ、特級呪物の回収を行っていた呪術師・伏黒恵(ふしぐろ めぐみ)が対応するも、悠仁を庇い負傷。
先輩と伏黒を助けるため、虎杖は呪霊に対抗する呪力を得るため両面宿儺の指を体内に取り込み、圧倒的な力で呪霊を撃破します。

しかし特級呪物は猛毒
通常なら確実に死亡する状況ですが……宿儺の指は虎杖の体に適合し受肉します。

“呪いの王”たる両面宿儺を絶対的な脅威と見なす呪術界の保守派は、宿儺を体内に宿した虎杖の秘匿死刑を望みますが、特級の呪術師で都立呪術高専の教師・五条悟(ごじょう さとる)は宿儺を取り込んでも生きている虎杖の価値を訴えます。
その彼の進言によって、虎杖の処遇は「この世界に全部で20本ある両面宿儺の指を全て取り込んでから死ぬ」となり、一定の猶予を得ることになりました。

ダークファンタジーながら、カラっとした性格の虎杖や、善人が死ぬのを見たくないという私的な理由で虎杖の生存を望む伏黒は少年誌の王道とも言えるキャラ。
そのため、本作はジャンプらしくないジャンルでありながらジャンプらしさを持ったキャラたちによって「ジャンプのダークファンタジー」を成立させています。

『凪のお暇』だけじゃもったいない!コナリミサトワールドに迫る!

出典 : ©コナリミサト(秋田書店)2017 : コナリミサト「凪のお暇」特設サイト|株式会社秋田書店

累計200万部を突破し、「第8回ananマンガ大賞受賞」や「宝島社『このマンガがすごい!2019』オンナ編第3位」、「第22回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀」などたくさんの賞を受賞した人気作品『凪のお暇』
女性人気の人生リセットストーリーはとても面白く、漫画実写共に人気なのも納得の作品です。
しかし作者コナリミサトさんは、他にもたくさんの面白い作品を産み出しています。そんなコナリミサトワールドの中でもイチオシを紹介したいと思います。

【イケメンが営む珈琲ワゴン『珈琲いかがでしょう』】

出典 : Amazon.co.jp

主人公の青山珈琲のワゴン販売を行ってる紳士的でイケメンな青年。
彼は今どき珍しくSNSなどもやっておらず、告知もなく町から町へと気ままに移動します。
しかし青山の入れる珈琲の味は極上。
定番メニューだけでなく、お客さんの要望に応える様々な珈琲で、たくさんの人々に幸せをもたらします。

と、最初は思うのですが、読んでいくと少しづつ不穏な空気が出てきます。
現在は優しく紳士的な青山ですが、実は元々はかなり暴力的な世界に生きる男だったようです。さらに青山が人を殺したとして彼を探し回っている人たちもいるようで…?

青山は第一印象が爽やかなものの、『凪のお暇』のゴンのような、掴み所のないフワフワした人物に見えます。
しかし良くも悪くも根っから優しいゴンとは違い、青山の優しさはその過酷な人生経験から来るものです。
その降るまいが生まれつきのもので、結果として相手を依存させメンヘラを製造しがちなゴンとは、ある意味対局の存在かもしれませんね。

作中で登場する青山から珈琲を作って貰う人々も個性的で、ヤンチャな小学生男子から上品なマダムまで様々。
でも皆出番は短くても愛着が持てるキャラクターとして描かれています。

また珈琲のレシピも公開さており、実際に作れるものです。読書のお供に自作してみるのも良いかもしれませんね。

【残念女子たちの楽しい家呑み『宅飲み残念乙女ズ』】

出典 : Amazon.co.jp

登場するのは敏腕デザイナーで仕事に追われるのグリっち、恋愛体質な化粧品販売員のゆみみ、フリーターで社会不適合気味のダメ人間てつ子の3人。
かなり属性の違う彼女たちですが、学生時代からの友達で週末はてつ子の家で宅飲みが定番となっています。
仕事やプライベートについて愚痴りつつ、ビール片手に簡単なオツマミを頂きながら皆でわいわい過ごしす姿はかなり残念だけどとっても楽しそう!そんな見た目はそこそこいいものの、中身は残念な3人の乙女たちが可愛い4コマ漫画です。

変人な部分があるもののグリっちとゆみみは年頃の女子らしい苦悩を抱えています。
一方てつ子は浮世離れして、かなりフラフラした人物です。

そんなてつ子について印象的なのは、実家を出た理由を「素麺」だと話すエピソードです。

本人はフラフラしたフリーターですが、実はエリート家系のてつ子。
そんな彼女の家では素麺は一人分ずつに分けられており、それを用意されためんつゆにつけて食べるものでした。
イメージとしてはお店で出てくるような、シンプルな素麺です。
しかしてつ子は大きなボールに入られた素麺を、たくさんの付け汁を用意して皆でわいわい楽しみながら食べる方が好きでした。
ある日家族で皆で素麺を食べている時に限界を感じ、それがきっかけで家を出たと言うのです。

一見すると「そんなことで?」と言いたくなるようなエピソードですが、『凪のお暇』でも凪の心理状態を示すのに育てている豆苗が使われたり、ゴンの人間性をベランダで熟れすぎても取ることのないゴーヤで表現したりと、食べ物が上手く演出に使われています。
この話も素麺の話題で「真面目で几帳面な家族」と「型にはまらないてつ子」がよくあわられており、真面目な家族とは上手くいかず、家を出たてつ子という状況が伝わってきます。
残念だけど簡単で美味しいおつまみが出てくるこの作品。そんな料理を通してつ子たちがどんな人物か、この料理はどんな意味なのかを考えなら読んでみるのも面白いですよ。