【ゆるキャン△】実写ドラマ化は成功する!?可能性を徹底検証!!

出典 : ©︎ドラマ「ゆるキャン△」製作委員会 : テレビ東京 【木ドラ25】 ゆるキャン△

2020年1月に実写ドラマがスタートする『ゆるキャン△』。アニメやマンガ作品の実写化といえば、反対の声が多くなりがちですが、ドラマ『ゆるキャン△』はどうなるのでしょうか・・・?

ドラマ『ゆるキャン△』は成功する可能性が十分にある!

結論から話すと、『ゆるキャン△』の実写化は成功する可能性を十分に秘めています!

理由は以下の3点!

・扱っているテーマが、「キャンプ」という現実に即した営み
・原作、アニメによって得た人気による「認知度の高さ」
・落ちることのない人気!

早速検証していきましょう。

まず、扱っているテーマが、「キャンプ」という現実的な営みであるという点です。
そもそも、アニメやマンガ作品が実写化する際に、反対されることが多いのはなぜでしょうか?

実写化が反対されるのは、違和感があるから

アニメやマンガにおいて、二次元キャラで描かれていた作品は、実写化することで違和感を抱えてしまうことがあります。具体的には・・・

キャスティングミス

キャスティングには、様々な要素が検討されます。アニメにおいて声優をキャスティングする際にオーディションが行われるように、ドラマでも役者オーディションが行われることでしょう。
しかし、実写ではアニメと違い、「容姿が似ているか」という重要な要素が加わってきます。
「芝居ができて、スケジュールを抑えられて、ギャラが制作費に合って」いる「容姿が原作と近い役者」という絞り込みを行なっていくと、アニメの声優以上に適役を見つけるのが難しくなることでしょう。

故に、どこかの要素を諦めざるをえず、場合によっては原作と異なる雰囲気を持った配役となってしまうことがあります。そうなると、オリジナルキャラクターを知っているファンにとっては、どうにも満足できない結果となってしまうのです。

特に、特徴のある見た目をしたキャラクターについては、日本の芸能事務所に所属するタレントのみで考えると、相当難しいでしょう。たとえば、アニメやマンガでは髪の色は自由に設定できますよね。それを現実で行うと、コスプレ感が強く、画面に対する馴染みが悪くなってしまいます。

キャスティングは、実写化に際する重要な点であり、適役を配置することが困難なために、ミスマッチが起き、失敗の原因となりかねないのです。

「現実世界ではありえない現象」を再現しきれない

アニメやマンガの多くはフィクションです。そして、フィクションであるがゆえに、現実世界ではありえない様々な現象を起こすことができます。しかしながら、そいういったフィクションにおける魅力が、実写化する際には大きな問題となってしまうのです。

ハリウッド映画や、日本国内でも有名なスタジオ、有名な監督が手がける作品であれば、予算に対して無理が効くでしょう。あるいは、映像演出に強くこだわりを持った作品であれば、そこに投資することもあるでしょう。しかし、誰もが大金をはたいて制作できるとは限りません。したがって、可能な範囲での技術力で制作をするわけですが、超能力や魔法といった現象については、実写で表現しようとする際には高い技術力を駆使しなければ、どうしても違和感の残る出来栄えとなってしまいます。

その結果、現実とフィクションの境目があまりに明確になりすぎて、強い違和感を抱えた作品となってしまいます。
それは実写化失敗の大きな原因となるでしょう。

成功しやすい実写化作品とは!?

出典 : ©︎TV TOKYO : 孤独のグルメ:テレビ東京

成功する実写化とは、先述した「違和感」がなく、生身の人間が動くことで魅力が引き立つ作品です。

具体的に検証していきましょう。

例として、ここでは「孤独のグルメ」を挙げます。
「孤独のグルメ」が成功しているのかという点については、現在放送中の「孤独のグルメ」が「Season 8」であるという点から明らかでしょう。1クール、12話ずつ放送し、今では全100話にまで届くまで放送を重ねている当作品は「成功している」といっていいでしょう。

また、放送時間が深夜1時と遅いため、視聴率では2%〜4%前後と低く感じられますが、民放公式テレビポータルサイト「Tver」において、12月13日放送の「第11話 武蔵小杉の一人ジンギスカン」は、配信中番組ランキングで18位となっています(2019年12月16日時点)。

では、実写版「孤独のグルメ」の魅力とはなんでしょうか?

そもそも「孤独のグルメ」では何が描かれているかというと、「人間の “食事” という営み」です。これを写実的に描写しているのが、原作版のオリジナル「孤独のグルメ」です。

たしかに、マンガでしか描写できない表現はあります。
たとえば、「もぐもぐ」「むしゃむしゃ」といった咀嚼音の吹き出し表現や、食事中にほとばしる汗の記号的な表現といったものは、マンガならではの描写でしょう。

一方で、実写だからこそできる表現もあります。
料理から吹き上がる湯気や、店内の騒がしさや侘しさ、美味しいものを食べている時の間(ま)や、満足感に浸っている時の表情の動きなどです。

そういったものを描写するには、むしろ実写である方がより引き立つことがあります。

【ヒナまつり】2期は絶望的だからアニメ化して欲しいエピソードをまとめてみた

2期はちょっと絶望的かもしれない『ヒナまつり』ですが、アニメ化された後にもたくさんの人気エピソードがあります!
そこで今回、どうにかして映像化して欲しいエピソードを厳選して、その面白さについて語ってみました!

第五十二話 欲しいものはありますか(10巻収録)

10巻はヒナまつりの中でも特に面白い巻で、新田(にった)が可哀想な弁当の回や、高校生なのに社長となった三嶋瞳(みしま ひとみ)のもとに父親が中途採用の面接に来る回も問答無用に面白いんですが、貴重なヒナの姿が見られる第五十二話をセレクトしました。

アニメ化された中学生編では、常識知らずのヒナが新田やアンズ、瞳たちを振り回す立場でしたが、高校生になってからのヒナは最もまともなキャラと言われています。
このエピソードは、そんな高校生編を象徴する回です。

高校生になってMMORPGにハマったヒナは、ハイスペックのパソコンを買うため、なんと喫茶店でバイトをすることにします。
しかも客に対し敬語と笑顔で接し、普通に接客業をこなすという、かつてのヒナからは考えられない成長ぶり
更に、48日連続で店に来るヒナちゃん大好きマジキチじじいという固定客までいて、勤務先の喫茶店に多大な貢献をもたらしました。

その結果、純喫茶を気取っていた店長もヒナに依存し、ヒナと一緒に食事や会話をすることで料金が発生する新手のJKビジネスを開始。
最初はキレていた新田も、じじいの進言で呼び方オプションを注文し、初めて「お父さん」と呼ばれました。オプションで。

なお、パソコンを買うお金が貯まったためバイトは辞めました。

第五十七話 情熱なくして仕事なし(11巻収録)

中学時代、バーテンダーからスタートし、学生の身で心ならずも出世街道を驀進する瞳
このエピソードは、そんな彼女と新田が本格的に交わった回です。

今時のヤクザらしく、クリーンを装った経営コンサル会社を運営している新田が幼児向けぬいぐるみのマーケティングコンペに参加した際、瞳も会社を代表してそのコンペに参加していました。
瞳の常人離れした能力は認めつつも、女子高生に負ける訳にはいかないと息巻いていた新田でしたが……最初のコンペでは惨敗を喫します。

しかしそこで終わらないのが平成の怪物。
頭を下げ、もう一度コンペを行って欲しいと懇願し、再戦の機会を作ります。

そして金と人脈をフル活用し、見事それに勝利
瞳にだけは負けられないという新田の意地を仕事への情熱と解釈した瞳は、頬を染めながら新田を「初めて尊敬できる大人」と評価していました。
まさかのフラグに読者もビックリです。

なお、新田がどうにか瞳に食らいつけたのはこの回が最後でした。

第六十三話 怪物、未だ目覚めず(12巻収録)

瞳ほどではないものの、新田もヤクザ界でみるみる地位を上げている傑物で、アニメ1期ではコンクリドラム缶に詰められた結果、若頭にまでなりました。
そんな彼の怪物エピソードの1つがこちら。

新田の所属している芦川組と同じ王道会系の組が次々と襲撃される事件が勃発する中、新田は肺炎で入院中にもかかわらず、抗争に参加すべく自主退院します。
まともに体が動かない新田を戦場に立たせるべく、ヒナが奮闘
ゲームやテレビでヤクザの動きを徹底的に研究し、眠っている新田の体を超能力で操作して銃撃戦の中に単身突っ込ませます。

当然狙い撃ちされるものの、銃弾は全て超能力で軌道を変え、敵勢力への接近に成功。
敵のドスを奪い取り、それをンベロ~ンと嘗め回すヤクザらしい威嚇によって見事勝利しました。

かつて、マスコミの捏造によって「血と暴力と金に飢えた男」と祭り上げられた新田でしたが、この時の彼はまさにその異名そのもの。
意識がなくとも伝説を作る新田さん、流石です。

なお、ドスをなめしゃぶり尽くす男としても伝説になりました。

第七十話 依存界のトップランナー(14巻収録)

原作では中学生編の終盤からの登場だったマオですが、アニメを指揮した及川啓監督の寵愛を受け、多くの出番を得ていました。
しかし、そんな彼女の本質が明らかになるのはこのエピソードからです。

アニメ最終回でようやく日本に来ることができたマオは、その後いろいろあって「かわいすぎるインストラクター」としてマスコミから注目を浴び、テレビ出演をきっかけに芸能人としての活動を始めます。
慣れない生活、共演者のアイドルからのいじめなどによって精神的に追い詰められたマオは、以前からの知り合いで同世代のに悩みを相談。
その結果、LINE交換したその日に約300件も投稿する依存界のトップランナーと化してしまいました。

これだけなら、まだストレスのあまり突っ走ってしまっただけと言えなくもないですが、その後更に彼女は病み、追い詰められると瞳の励ましの言葉が幻聴として聞こえ、瞳のアイコン型人間が幻視として見えるなど、完全に精神に異常をきたしてしまいました。

なお、この状態は現在も改善されていない模様。

【ラブライブ!】今更聞けない!「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」ってμ’s・Aqoursとどう違うの?

出典 : Amazon.co.jp

※12/25更新!!

『ラブライブ!』の新たなスクールアイドルとして登場し、いよいよアニメ化も果たした虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会ですが、まだよく知らない人もいる模様。
そこで今回、μ’sやAqoursといったこれまでのグループとはどう違うのかをまとめました!

スクフェス内のプロジェクトチーム

出典 : Amazon.co.jp

『ラブライブ!』の新たなプロジェクトとして、“ニジガク”こと虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会の活動が目立つようになってきました。
2019年12月には、ついにアニメ化プロジェクトも始動
アニメでラブライブに触れてきた人は、このニジガクをμ’s、そしてAqoursに続く第3のスクールアイドルグループと見なしているかもしれません。

しかし、厳密にはニジガクはスクールアイドルグループではありません
スクールアイドル活動を目的とした同好会であり、グループ活動を主体とする集まりではないのです。

ラブライブは元々、KADOKAWA、ランティス、サンライズの3社が手がけるプロジェクトとして企画され、KADOKAWA アスキー・メディアワークスの出版する電撃G’s magazineにてプロジェクトの立ち上げを告知してきました。
アニメの印象がどうしても強いですが、出発点は雑誌内におけるキャラクタープロフィールの掲載や楽曲の発表で、μ’sはそこから地道にファンを増やしていき、キャスト共々成長していったコンテンツです。
Aqoursの場合も、先輩グループであるμ’sの活躍もあって当初から注目を集めてはいましたが、アニメ化されるまでは同じようにG’sからスタートし、雑誌内の企画などで各アイドルのキャラ付けや関係性などを少しずつ構築していきました。

このμ’sとAqoursの活動が本流だとすると、ニジガクの立ち上げは異端と言えます。

μ’sとAqoursは、最初からグループが結成されることを前提に、9人のメンバーがピックアップされました。
まだグループ名が決まっていない段階で、国立音ノ木坂学院および浦の星女学院に通う生徒という共通点を持った9人の女子がそれぞれ紹介され、「彼女たちがどんなアイドルグループになっていくのか?」という期待を投げかける形で発表されていました。

一方、ニジガクに所属している女子たちの場合は、グループありきのメンバーではありません
彼女たちの中の3人、エマ・ヴェルデ、桜坂しずく(おうさか しずく)、近江彼方(このえ かなた)は、ブシロードが運営するゲーム“スクフェス”こと『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル』シリーズのキャラなのです。

このゲームにはμ’sやAqoursのメンバーだけでなく、「転入生」という括りで沢山のオリジナルスクールアイドルが登場しますが、エマ・しずく・彼方はその転入生の1人。
当然メインはμ’s・Aqoursのメンバーなので、転入生たちは脇役の扱いであり、一部のプレイヤーからは「モブライブ」と言われています。
それでも、キャラデザや設定はしっかり力を入れて作られていることもあって、特定の転入生のファンを公言する人も増えていき、ついには「転入生総選挙」が開かれるなど、転入生の存在はいつしかスクフェスの目玉の1つとなりました。

こういった流れの中で、2017年に開催された「第3回転入生総選挙」でTOP3に入ったエマ・しずく・彼方は、スクフェスの新プロジェクト「PERFECT Dream Project(PDP)」のメンバーとしていち早く紹介されることになります。
このPDPの一環として、前述した3人に加え、転入生ではない新たなアイドル6人を追加した9名で「1人ひとり競い合いながらPDPの宣伝活動を行っていく」というコンセプトの活動を開始。
そんな彼女たち9名こそが「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」なのです。

簡単に言ってしまえば、ニジガクはスクフェス内のプロジェクトチームなんですね。

活動内容はあくまでソロ

出典 : Amazon.co.jp

μ’sおよびAqoursと、ニジガクとの最大の違いは、各メンバーがグループとしてではなくソロのスクールアイドルを目指して活動しているという点です。
前者は「グループとして何ができるか」「この9人で何をしたいか」という集いであり、少人数でユニットを組むことはしばしばあっても、独り立ちをするというメンバーは1人もいません。
「この9人であることが全て」と3年生卒業をもって解散を決めたμ’sと、3年生の想いを繋いでいくため活動の継続を選んだAqoursは、進む方向こそ違いますが、根本的なグループに対する姿勢は同じだと思われます。
彼女たちにとってグループはアイデンティティそのものなのです。

一方、ニジガクは「共通の目的を持った9人の集い」であり、9人でいることがアイデンティティではありません
よってリーダーは存在しませんし、それぞれが仲間でありライバル
むしろライバルとしての意識の方が強いかもしれません。

というのも、ニジガクは毎月ユーザー人気投票が行われていて、その度に順位が発表される……という非常にシビアなことをやっているのです。

μ’sやAqoursも定期的に投票は行っていましたが、毎月となると話が変わってきます。
より露骨に人気格差が生まれ、人気の変遷も顕著にわかってしまうからです。
これも「各人がライバル」ということをファンにもしっかり示すためと思われます。

更にソロ活動主体であるのを強く示しているのが、2018年および2019年に発売されたアルバムです。
この2枚のアルバムに収録されているのは、全員歌唱の1曲を除いて全てソロ
全員で歌う曲はあることはあるもののシングルカットする訳でもなく、あくまでアルバムのリード曲、或いはスクフェスのテーマソングといった位置付けであって、グループとして1つの楽曲を展開していくという活動とは明確に一線を画しています。

また、チームを「宣伝媒体」で分けるという点も、これまでは見られなかった特徴です。

ニジガクの9人は、3人ずつそれぞれ『スクフェス』公式サイト、電撃オンライン、ファミ通Appの3つのウェブ媒体に分かれて活動を行っています
Aqoursのヨハネ(津島善子)がゲーマーズ沼津店の看板娘を決める総選挙で1位になり、以降ずっとヌーマーズの顔になる……ということはありましたが、媒体の露出を公式が制限するという試みは初。
こういった点からも、ニジガクはこれまでにない生々しさ、商業的な匂いを感じさせ、よりアイドルらしい存在であると言えます。

そして、更に大きな違いがキャスト陣です。

『ラブライブ!』および『ラブライブ!サンシャイン!!』は、作中のスクールアイドルグループとキャストをリンクさせ、キャスト陣がそれぞれμ’s・Aqoursとしてリアルでも活動するプロジェクト。
そのため、キャスト陣も「一からグループを作り上げていく」というコンセプトのもと決定していたと思われ、新人声優や声優経験が少ない人が選ばれていました。
そして、それぞれのグループ活動が一段落するまでは極力他の作品に出演せず、μ’s・Aqoursとしての活動に集中していました。

対するニジガクのキャストは、やはり新人声優が多いことは多いですが、既にキャリアを積み有名キャラを演じている声優も選ばれています。
また、ニジガク結成後も他の作品にバンバン出演しており、制限のようなものは全くないようです。
これはグループとして全員が足並みを揃える必要がなく、スケジュール管理がタイトではないからできることです。

こういった点からも、ニジガクはμ’sやAqoursのようなスクールアイドルグループではないと言えるでしょう。

ただし、ライバル同士だからギスギスしているとか、バチバチやりあっているとか、そういった険悪な雰囲気まで作り出している訳ではありません。
キャスト陣も同様で、イベントには大抵全員が出演し、インターネットテレビやラジオ番組でも仲睦まじいやり取りを見せています。

【SSSS.DYNAZENON】の内容を徹底予想! グリッドマンの続編? スピンオフ? 完全新作?

出典 : ©円谷プロ : 「SSSS.DYNAZENON」公式サイト

TRIGGERの最新作として発表された新アニメ『SSSS.DYNAZENON』の内容をガチ予想!
大ヒットアニメ『SSSS.GRIDMAN』の正統続編なのか、スピンオフ的な物語なのか、それとも完全新作なのか、様々な視点から考察してみました!

タイトル『SSSS.DYNAZENON』の意味は?

出典 : Amazon.co.jp

2019年12月、トリガーが新作アニメ『SSSS.DYNAZENON』の制作を発表。
瞬く間にネット上でバズり、トレンドランキング1位を獲得するなど、大反響を呼びました。

そして同時に、このタイトルは様々な憶測を生むことになります。

SSSS.DYNAZENONというタイトルは、2018年秋に放送された大ヒットアニメ『SSSS.GRIDMAN』との関連を強く示唆するもの。
そのため、1990年代の円谷プロの特撮ドラマ『電光超人グリッドマン』を原作としているSSSS.GRIDMANのように、「DYNAZENON(ダイナゼノン)」も円谷プロの過去作品……かと思いきや、このようなタイトルの作品は存在していません。
よって、特撮ドラマのアニメ化シリーズ第2弾という訳ではないようです。

では「DYNAZENON」とは何なのか。
現在有力視されているのは、電光超人グリッドマンに登場するサポートロボ「合体超竜ダイナドラゴン」「合体電神ゴッドゼノン」が由来という説です。

ゴッドゼノンは、アシストウェポンの「サンダージェット」「ツインドリラー」「ゴッドタンク」が合体したロボット。
ゴッドゼノンが破壊されたのち、それに代わるサポートロボとして登場したのがダイナドラゴンです。

SSSS.GRIDMANでは、原作のゴッドゼノンに該当するサポートロボとして「パワードゼノン」が登場しました。
新世紀中学生の4人、サムライ・キャリバー(グリッドマンキャリバー)、マックス(バトルトラクトマックス)、ボラー(バスターボラー)、ヴィット(スカイヴィッター)の4体が合体したロボですね。

しかしダイナドラゴンに該当するロボは最終回まで登場せず、そのまま完結を迎えました。

こういった経緯から、ダイナゼノンとは原作のダイナドラゴンに関連するサポートロボで、SSSS.DYNAZENONとはアシストウェポンたちの物語である可能性が濃厚です。
ティザービジュアルとして公開されているダイナゼノンと思しきロボの姿がドラゴンっぽいデザインなのも、この説を裏付ける要素です。

新作は続編? スピンオフ? 完全新作?

出典 : Amazon.co.jp

SSSS.DYNAZENONの公式サイトでは「円谷プロダクションとTRIGGERがおくる完全新作アニメーション制作決定!」と紹介されているので、完全新作であることは間違いありません。
2期というアナウンスもないため、SSSS.GRIDMANの直接的な続編ではないと断言してもいいでしょう。
そもそもツツジ台を舞台としたSSSS.GRIDMANの物語は、その神ともいえる存在が離れた時点で完全に完結していますので、続きが作られる余地はないに等しいのです。

一方、SSSS.DYNAZENONがグリッドマンと無関係の作品である可能性もゼロ。
クレジットに「原作:グリッドマン」としっかり表記されているからです。
公式アカウントもSSSS.GRIDMANから継承しているので、グリッドマンシリーズの最新作という位置付けになるでしょう。

よって、現状で考えられるSSSS.DYNAZENONの物語は以下の3つのどれかと思われます。

1. 別のコンピューターワールド内の物語
2. SSSS.GRIDMANのifストーリー
3. SSSS.GRIDMANのサイドストーリー

2のifストーリーに関しては、公式小説の『SSSS.GRIDMAN NOVELIZATIONS』で既に行っています。
よって、もしifストーリーをやるのなら、その小説をアニメ化する方向が無難。
タイトルも「GRIDMAN」を冠したものになるのが自然です。

3のサイドストーリーはあり得なくはないですが、完全新作と紹介されている以上、可能性が高いとまでは言えません。

よって、現状では1が本命と思われます。

主要スタッフは既に発表されており、雨宮哲監督をはじめ、脚本の長谷川圭一さん、キャラクターデザインの坂本勝さん、音楽の鷺巣詩郎さんはSSSS.GRIDMANから続投が決定。
アニメーション制作はもちろんTRIGGERです。

【八男って、それはないでしょう!】ルイーゼは負けヒロイン!?貧乳格闘少女の情報まとめ【ネタバレ】

出典 : Amazon.co.jp

小説投稿サイト「小説家になろう」で長年ランキング上位を獲得していた大人気作品『八男って、それはないでしょう!』。今回はそんな『八男って、それはないでしょう!』から、貧乳枠ヒロインであるルイーゼの情報をまとめてみました!

『八男って、それはないでしょう!』とは?

出典 : Amazon.co.jp

『八男って、それはないでしょう!』略して『八男』は、普通のサラリーマンだった男、一宮信吾(いちみやしんご)が、異世界に転生する物語です。本作のタイトルの通り、主人公の精神が乗り移ったヴェンデリンは偏狭の田舎貴族の八男。領地を告ぐ権利もなく、将来の保証は全くない状況から、たまたま才能があった魔法を生かして異世界で自由に暮らす物語です。

2014年には「KADOKAWA」から書籍版が発行されており、そのシリーズ累計発行部数は25万部を越えています。さらに2020年には「シンエイ動画」制作でテレビアニメ化も決定している話題作ですね。

ルイーゼの基本情報

出典 : Amazon.co.jp

ルイーゼの本名はルイーゼ・ヨランデ・アウレリア・オーフェルヴェーク。その名前の長さからわかる通り、下級ながらも貴族の三女として産まれた少女です。初登場時の年齢は12歳でしたが、見た目が幼すぎて主人公のヴェンデリンは、10歳くらいにしか見えないと評しています。

しかし、ヴェンデリン曰く幼いタヌキ顔ではあるものの、水色のショートカットが似合う美少女でもあるようです。実家が「魔闘流」という流派の道場を営んでおり、彼女もその使い手。ヴェンデリンと出会うきっかけとなった「冒険者予備校」には魔闘流の実力を生かし、特待生として入学しています。

ルイーゼの性格

ルイーゼはその見た目通り子供っぽい性格です。さらに一人称が「ボク」ということもあり、あまり女の子らしくない雰囲気をまとっています。さらにルイーゼはヴェンデリンの許可を取らず勝手に、彼を含んだ冒険者パーティ結成の申請を出したことも。これは、ヴェンデリンの強さを理解し、自分の利益になるように動いた結果です。

このようにルイーゼは、かなり直感的な行動を取ることも度々あるようです。たびたびこんな行動を取ることから、同じパーティにいる親友のイーナから「何て、行動がポジティブなのかしら……」と評されました。

ルイーゼの声優

テレビアニメ『八男って、それはないでしょう!』でルイーゼの声を担当するのは、声優の三村ゆうな(みむらゆうな)さんです。三村ゆうなさんの所属事務所は「劇団ひまわり」。もともと子役として活躍していた経歴があり、多数のドラマ出演の経験がある女優でもあります。テレビアニメ出演の代表作は『アイカツ!』の一ノ瀬かえで(いちのせかえで)役や『はねバト』の泉理子(いずみりこ)役などです。

ルイーゼは強いの?

出典 : Amazon.co.jp

『八男って、それはないでしょいう!』は、メインキャラクターがほとんど貴族なのにも関わらず、戦闘シーンが多い作品です。魔闘流の使い手であるルイーゼも、三女という理由で家の道場を継ぐ権利がないので、冒険者になる道を選んでいます。主人公のヴェンデリンは作中最強レベルの強さを持っていますが、そのパーティメンバーであるルイーゼの強さはどの程度なのでしょうか?

魔闘流とは?

魔闘流とは、その名の通り魔力を闘気に変化させ己の肉体で技を繰り出す流派です。本作の世界では、そもそも魔力を持って産まれる人間が極僅か。つまりルイーゼは魔力を産まれた時点で持っていました。

ちなみにこの世界での魔力量は、初級、中級、上級と大雑把に分けられており、初登場時のルイーゼは中級程度の魔力量です。ルイーゼの兄や父も魔闘流の使い手でしたが、その中でも特に魔力が多かったようで、戦闘能力もルイーゼが一番だったようです。

導師と修行でさらに強く

本作の主な舞台となっている「ヘルムート王国」。その国内で最強格と言われているのが主人公のヴェンデリン王宮筆頭魔導師であるアームストロングです。ルイーゼはその最強格のヴェンデリンと同じパーティにいるので、彼に稽古をつけてもらえばいいと思いそうですよね。

しかし、ヴェンデリンの魔法は主に中~遠距離や広範囲に特化したもので、接近戦を行うルイーゼとは相性が良くないです。そんなルイーゼの修行相手として選ばれたのがアームストロングでした。アームストロングは魔法で大槌と鎧を具現化し、魔獣などの敵を殴り殺すという戦闘スタイル。魔力を闘気に変化させて、接近戦をするルイーゼと相性が良さそうですね。

アームストロングの元で、スパルタな修行を行った結果、ルイーゼの戦闘力はさらに上昇。中級だった魔力量も上級へと増加しました。上級ということは純粋な戦闘力でいえば「ヘルムート王国」でトップレベルの強さです。

修行を終えたルイーゼは、その力で「ヘルムート王国」の未開地であるヘルタニア渓谷にいた山のように巨大なロックギガントゴーレムを魔闘流究極奥義「ビックバンアタック」で完全破壊しています。ちなみに「ビックバンアタック」は、渾身の闘気をこめた拳で敵を殴るというシンプルな技です。

ルイーゼの技

ルイーゼは戦闘時には常に自分の肉体に闘気をまとわせ、身体能力を強化しています。基本的にはこれだけで十分な戦闘力を発揮しますが、高速で空中を移動する「高速飛翔」や自身の魔力で回復速度を上げる「瞑想」なども使用できます。そして、ロックギガントゴーレムを粉砕した「ビックバンアタック」も回数や身体への負担もありますが、必殺技として使用できます。

【約束のネバーランド】ギルダが裏切り者!?真面目なメガネキャラの正体とは?【ネタバレ】

出典 : Amazon.co.jp

週刊少年ジャンプ連載の人気作品『約束のネバーランド』。今回はそんな『約束のネバーランド』から、メガネ優等生キャラのギルダの情報をまとめてみました。読者から裏切り者説が浮上したギルダは、いったいどんな少女なのでしょうか。

ギルダの基本情報

出典 : Amazon.co.jp

ギルダはエマたちと同じく「グレイス=フィールドハウス」で育った食用児です。年齢は10歳なので、ハウス内では年長者のお姉さん役のような存在。ギルダとは年齢が1つ上の主人公エマと仲良しで、年下の兄弟たちの面倒をよく見ています。

ギルダの声優

テレビアニメ『約束のネバーランド』でギルダの声を担当したのは、声優のLynn(りん)さんです。Lynnさんの所属事務所は「アーツビジョン」。日本とアメリカのハーフで、かなり美人声優として話題の声優ですね。代表作は『僕たちは勉強ができない』の桐須真冬(きりすまふゆ)役や『通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?』のメディ役などです。

ギルダの能力は高いの?

メガネキャラで内気な性格のギルダですが、その能力はハウスの中でも上位です。「グレイス=フィールドハウス」では日々、頭脳を測るテストが行われています。作中で「フルスコア」と呼ばれているエマ、ノーマン、レイは、このテストで300点満点を叩き出す天才です。

しかし、ギルダも「フルスコア」に負けておらず、3人に次いて200点台の点数を取っています。さらに兄弟内での洞察力の高さは、天才ノーマンに続くほど。ギルダは冷静に物事を判断できる頼れるお姉さんということですね。

ギルダ内通者説が浮上

出典 : Amazon.co.jp

まず第1話でコニーという少女が、ハウスから里親の元へと旅立ちました。しかし、コニーが大切にしていた人形を忘れていたため、エマとノーマンが門まで届けにいきます。そこで目撃したのが無残な姿となったコニー。さらに自分たちが鬼に食べられるために育てられた食用児だとという事実が判明しました。

その後、エマとノーマンはこのハウスからの脱獄を計画。対するママのイザベラは、鬼との取引現場を見た者の存在を確信し、子供たちの監視を強めることに。まず、エマたちの敵である大人のシスター・クローネを呼び、子供たち全体の監視を強化しました。

しかし、イザベラは目撃者の特定をする素振りは見せません。それはなぜか?普通なら、不穏分子である目撃者を直接制御するはず。そう考えたノーマンは、この時点でイザベラは既に標的の特定を済ませていたのだと考えました。

さらにノーマンは、子供たちの中に内通者がいると確信していたのです。内通者が存在し、エマ、ノーマン、レイが脱獄計画を進めていると密告されていたとしたら?現在も3人の行動を見張っているのだとしたら?シスター・クローネに全体の監視をさせ、脱獄計画を進める3人を泳がせている理由にも説明がつきますね。

そんな中、ギルダに意味深な視線を向けるシスター・クローネの姿が。このシーンをきっかけに『約束のネバーランド』読者の間で「ギルダ内通者説」が浮上することになったのです。

【約束のネバーランド】ドンは無能キャラなのか?作中での役割を徹底解説!【ネタバレ】

出典 : Amazon.co.jp

週刊少年ジャンプ連載の大人気漫画『約束のネバーランド』。今回は、そんな『約束のネバーランド』から、ドンの情報をまとめてみました。能力でエマたちに劣るドンは、作中でいったいどんな役割を担っていたのでしょうか?

ドンの基本情報

出典 : Amazon.co.jp

ドンは、主人公のエマたちと同じく「グレイス・フィールドハウス」で育った食用児です。年齢は初登場時で10歳。ハウス内では4番目の年長者として、弟妹たちの面倒を見ていました。子供たちの中で1番身長が高く、運動神経もいいです。作中での説明はありませんでしたが、身体能力はエマ以外のトップ3と並ぶでしょう。

ドンの声優

テレビアニメ『約束のネバーランド』でドンの声を担当しているのは、声優の植木慎英(うえきしんえい)さんです。植木慎英さんの所属事務所は「81プロデュース」。声優デビューは2015年で、ドン役が初の代表作になります。その他にも『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』や『とある科学の一方通行』などの有名作品に出演しています。

ドンの成績はどのくらい?

出典 : Amazon.co.jp

「グレイス・フィールド」では、より脳が発達した食用児を育てるために日々、能力テストが行われています。エマ、ノーマン、レイはこのテストで最高得点の300点を叩き出していたので「フルスコア」と呼称されていました。

ではドンの成績はどれくらいなのかというと、残念ながら作中では明確には語られていませんでした。しかし「グレイス=フィールドハウス」で生き残るためには、このテストで好成績を出さなければならないというルールがあります。成績が振るわない者は、食用児として出荷されていくということです。ちなみに食用児たちはいくら「フルスコア」であったとしても12歳の誕生日には出荷されてしまいます。

そう考えると、ドンは10歳まで出荷されずに「グレイス=フィールドハウス」で生き残っているのでテストの成績は悪くないでしょう。作中でドンと同い年のギルダと、4歳ながらも頭脳明晰であるフィルが200点台を出しています。このテストで200点を取ることはかなり難しいとされているので、ドンはこの2人に次ぐ100点台後半の点数でもおかしくないですね。

実は有能?脱出時のドンの行動をチェック

出典 : Amazon.co.jp

エマとノーマンが自分たちが食用児であることを知り、子供たちの脱走を計画。その主要メンバーとして途中から年長者であるドンとギルダも加わることになります。それでは「グレイス=フィールドハウス」脱走計画で、ドンはいったいどんな役割を担ったのでしょうか?

初めは真実を知らされていなかった

エマとノーマンがハウスの真実を知り、脱獄計画を立ててからしばらくは、ドンやギルダにさえ食用児のことを教えていませんでした。その間、ドンはハウスが人身売買に加担していると説明されていたのです。

しかし、ドンは人身売買と聞かされたときエマたちの話が冗談だと思って笑い飛ばしました。すぐに状況を受け止めていたギルダとは正反対の反応ですね。この1シーンでギルダと違って、ドンの状況把握力や観察力があまり優れていないことがわかります。

ギルダをきっかけに、どうにか人身売買という事実を受け止めたドン。この時、ドンは先日出荷されたコニーを今すぐにでも救い出そうと提案しています。コニーはドンが特に可愛がっていた妹だったので、どうしても救ってあげたかったのです。

エマたちにとっては、人身売買は混乱を避けるための嘘でしたが、ドンがこの真実に気づいたとき隠していたレイを殴りつけます。エマたちが悪いわけではないとドン自身もわかっていましたが、感情を抑え切れなかったのでしょう。

ドンは感情を殺して最善の行動するレイやノーマンと比べて、衝動的な行動を取ることが多いです。まだ生きている弟妹のために必死に最善を尽くそうすとしていたノーマンやレイを殴りつけたので、読者から無能キャラのレッテルを貼られてしまうのも仕方がありませんね。

ママの部屋へ忍び込む

ドンがハウスの真実を知るきっかけとなったのは、イザベラの部屋にある隠し部屋に侵入したからです。この部屋の存在についてはエマたちと情報を共有し、まだ大胆な行動を取るべきではないという結論に至っていました。しかし、ドンはイザベラのポケットから鍵盗み、ギルダと共に隠し部屋へと侵入します。

もしバレていたらエマたちの計画が頓挫したどころか、ドンやギルダまで出荷される危険もあったでしょう。結果的にバレなかったから良かったものの、ドンが読者から無能だと思われても仕方ない行動ですね。

子供たちをまとめる

イザベラは、エマたちの脱獄計画を潰すために動き始めました。エマの脚を骨折させ、計画の要であったノーマンが出荷されてしまいます。家族同然に育ったエマとレイは、絶望し心を閉ざしてしまいました。

しかし、これもすべて彼らの計画の内。エマが療養しレイが塞ぎこんでいる間、着々と脱獄の準備を進めていたのがドンとギルダなのです。5歳以下の弟妹に自分たちが食用児だという事実を説明し、脱獄に必要な訓練を他の子供たちに行ったドンとギルダは、一番の功労者と言っても過言ではありませんね。

ムギ、千夜、神原、さやか……アニメに「不人気認定」キャラは必要?

出典 : Amazon.co.jp

アニメには大抵数人のメインキャラが配置されていますが、その中に1人だけ「不人気」と言われるキャラが生まれることがあります。
どうして不人気認定されるキャラが生まれるのか、そして不人気認定されるキャラはアニメに必要なのか、徹底検証します!

「不人気認定」の根拠

出典 : Amazon.co.jp

日常アニメをはじめ、立ち位置がほぼ横並びのメインキャラが3~5人ほど登場するタイプのアニメが人気を得ると、自然とキャラ人気の話題が出て来ます。
どのキャラが一番人気なのか、逆にどのキャラに人気がないのか……といった話は、アニメファンの間では日常茶飯事ですよね。

その中の幾つかのケースにおいて「この中に一人だけ不人気のやつがいるよな」といった話題が生じることもあります。
そして、場合によっては魔女狩りのように特定のキャラが吊し上げに遭い、「不人気キャラ」のレッテルを貼られてしまいます。
一度不人気の認定をされてしまったキャラは、それが代名詞のようになってしまい、実態とは関係なく「不人気キャラ」「不人気ヒロイン」として定着してしまうのです。

ただ、完全な言いがかりの場合は最初の時点で反対意見も多く出て、定着しないことがほとんど。
不人気キャラと多くの人から見なされるのは、相応の理由があるからです。

不人気認定を受けるキャラには二通りのプロセスがあります。
一つは、実際に根拠があり、その信憑性が高いケースです。

その最たるものが人気投票ですね。
人気アニメは公式・非公式を問わずキャラクター人気投票が行われます。
公式の人気投票の場合、公式サイトやアカウント、原作の掲載誌、原作者のアカウントなどで実施されますね。

例えば『この素晴らしい世界に祝福を!』は、アニメ1期放送開始前後に角川スニーカー文庫の公式サイトで人気投票を実施しました。
最終結果は、めぐみんが1位、アクアが4位、ダクネスが6位、カズマが8位。
ヒロインが複数いるこの手の作品では主人公の票が伸びないのはお約束なので、ヒロイン3人の中で最も順位が下だったダクネスが不人気認定される運びとなったのです。

また、厳密には公式の人気投票ではないものの、それに近い準公式の投票企画もあります。
メインキャラ総出演のソシャゲ、アニメ専門誌、電子書籍ストアなどで行われる投票企画などがそうです。
公式の人気投票ほど結果を鵜呑みにはできないものの、十分な影響力があります。

例えば『けいおん!』ムギこと琴吹紬(ことぶき つむぎ)は、アニメディアの創刊30周年記念号(2011年7月号)で行われた「歴代人気アニメ みんなの推しキャラ THE BEST」という全アニメを対象にした人気投票企画において、他のけいおんキャラがTOP5にランクインする中1人だけ30位という結果に終わり、これを根拠に不人気キャラとして定着しました。

キャラソンの売上も、人気格差を示す重要な指標となります。
『ご注文はうさぎですか?』はこれまで何度もキャラソンをリリースしていますが、ココア、チノ、リゼ、千夜(ちや)、シャロのメイン5人の中では千夜が常に一番売上が低く(といっても僅差ですが)、彼女が不人気キャラとして扱われる根拠の1つとなっています。

エピソード毎にメインヒロインが変わるアニメの場合は、各話の円盤売上で人気を測られる場合もあります。
〈物語〉シリーズにおいては、神原駿河(かんばる するが)のエピソードが他と比べて若干売上が低く、彼女が不人気認定されているようです。

これらはある程度の信憑性があるため、根拠のある不人気認定と言えます。
単純に出番と見せ場が極端に少ない『SHIROBAKO』藤堂美沙(とうどう みさ)のようなケースも、根拠ありと言えるでしょう。

不人気属性の意義

出典 : Amazon.co.jp

一方で、不人気の根拠がない、もしくはあっても弱く、信憑性が低いケースも少なからず見受けられます。

例えば、コミケなどのイベントでキャラクターグッズが販売された際、特定のキャラだけ売り切れずにいる画像を晒されていることが良くあります。
これは根拠が弱いパターンです。
単純に不人気で売り切れなかった場合もありますが、他のキャラとそれほど人気に差がなく、たまたま売り切れるのに時間がかかっただけの場合もあるからです。
何度も同様の状況が発生した場合は信憑性も高くなりますが、そこまでじっくりと検証されるケースは稀で、大抵は一度の売れ残りで「不人気」のレッテルが貼られてしまいます。

根拠が弱いにもかかわらず不人気認定されるキャラが後を絶たないのは、アニメファンの間に先入観や固定観念があるからだと思われます。
すなわち「メガネキャラは人気がない」「日常アニメのおっとり系や陽気キャラはあまり好かれない」などの先入観ですね。
こういったキャラのグッズが売れ残っていると「ホラやっぱり」となってしまい、多くの人が納得してしまうのです。

納得する人が多ければ、根拠の信憑性や人気の実態に関係なく不人気キャラとして定着してしまいます。
例えば『ぼくたちは勉強ができない』の理系ヒロイン・緒方理珠(おがた りず)は、2度の人気投票で4位に付けており、ヒロイン勢最下位ではありませんが、不人気認定を受けています。
彼女の場合は1話目から登場しメインヒロインの一角を担うポジションの割に順位が低いことにも原因がありますが、いずれにせよ実人気以上に不人気扱いされている印象です。

また、『ゆるキャン△』大垣千明『ガールズ&パンツァー』五十鈴華『きんいろモザイク』猪熊陽子なども同様で、図抜けて人気がないという客観的データはないにもかかわらず、不人気認定されています。
いずれのキャラも不人気属性持ちゆえの先入観が働いていると推察されます。

こういった不憫なキャラもいることから、「不人気属性を排除した方が作品にとっては良いのでは?」という意見も時折見かけます。
実際問題、キャラ人気は作品自体の人気に大きく影響するため、一理あるところです。

では実際に「メガネ」「おでこを出す髪型」「三つ編み」「関西弁」「そばかす」「変わり者」「おっとり」など、人気を得難い属性を全て排除したキャラで構成された人気作がどれくらいあるかというと……ほとんどありません
その理由は明白で、漫画・ラノベ・アニメファンに好まれやすい属性だけのキャラで構成するとコントラストがなくなり、メリハリのないキャラ構成になってしまうからです。
イケメン・美女ではない脇役の俳優がドラマや映画で重宝されるのと同じで、不人気属性は人気属性を引き立てるスパイスになり得るのです。

また、最初から人気者になることが想定されていないキャラは、作中で好感度を気にせず動かせるという利点もあります。
こういった役割を担ったキャラは、例え人気者でなくても作品になくてはならないキャラであることが殆どです。

【やがて君になる】2期は射程圏内! 原作完結で気運高まる!?

出典 : Amazon.co.jp

百合作品としては異例のセールスを記録した大人気アニメ『やがて君になる』2期制作の可能性を徹底検証!
原作は大団円を迎え、最終回後にも人気は衰えず様々な企画が用意されている本作、現実的に2期が射程圏内かどうかを見極めます!

「この二人だから」で一味違う百合作品に

出典 : Amazon.co.jp

2018年秋に放送され、原作ファン以外からも多くの支持を集めたテレビアニメ『やがて君になる』
『ゾンビランドサガ』『SSSS.GRIDMAN』『青春ブタ野郎』『転生したらスライムだった件』など、近年稀に見る豊作揃いとなった2018年秋クールにおいても存在感を発揮し、東京アニメアワードフェスティバル(TAAF)2020 アニメ オブ ザ イヤー部門「みんなが選ぶベスト100」テレビ部門では2位5ch民が選んだベストアニメランキング2018では4位にランクインするなど、アニメファンからも高い評価を受けました。

アニメ終了後、更にファンを増やしたやが君は、2019年9月に発売された電撃大王2019年11月号において無事最終回を迎えました。
最終回が収録されたこの号は「『やがて君になる』グランドフィナーレ号」と銘打たれ、小糸侑(こいと ゆう)と七海燈子(ななみ とうこ)のハッピーエンドを祝福するように表紙&センターカラー、巻頭特集記事、付録の同梱など破格の扱いで最後を飾りました。
この作品がどれだけ愛されていたかが良くわかる扱いですね。

ここまで本作が支持された要因は、最終回後に作者の仲谷鳰先生が受けたインタビューの中にありました。

仲谷先生は本作を立ち上げる当初に「百合と言えば秘密の恋だよね」という話を編集のクスノキさんから話された際、「女性同士の恋愛だから秘密にしなければいけない」という多くの百合作品において基盤となっている部分をあえて「この二人だから秘密にしなければいけない」と置き換えることで話を作っていったとのこと。
これによって、侑と燈子の2人は百合ありきの関係性ではなく、「他者を好きになれない」侑と「自分を好きになる人には心を開けない」燈子のピュアで歪な偽りの関係性が生まれ、恋愛感情だけでなく人間性の部分を深く掘り下げた物語になったようです。

百合は「女性同士の恋愛」という強烈な個性を持つジャンルであり、どうしても既存のフォーマットに重きを置く作品が多くなりますが、やが君は必ずしもそうではなく、男性キャラも登場し、しかも物語に少なからず関わってきます。
それでも百合ファンから厚い支持を得たのは、本作の中で百合というのは恋愛の形としてフラットで、男性キャラの視点でもそこはブレなかったことが大きかったと思われます。
各キャラの心情、人間関係に重きを置いた作品だからこそ、他作品とは違った視点で百合と向き合い、既存の百合作品とは一線を画したものになったのでしょう。

また、アニメの指揮を執った加藤誠監督が百合というジャンルにそれまで縁がなかったことをインタビューで語っていましたが、これもプラスに働いた印象です。
アニメ版のやが君も百合をクローズアップするよりは、各人の心情の表現と演出に重きを置いていて、作風と噛み合っていました。
特にOP映像はかなり意味深で、視聴者の想像力を刺激する素晴らしい映像になっていました。

純粋な百合アニメではトップクラスの実績

従来の百合作品とは違う魅力を持ったやが君は、Blu-ray・DVD(円盤)セールスにおいてもファン層の広さを見せ、このジャンルとしては極めて高セールスとなる平均3800枚を記録しました。
百合アニメのヒット作といえば『ゆるゆり』がありますが、この作品は日常コメディとしての一面が色濃く、百合をメインの題材にした作品ではやが君がダントツの売れ行きと言ってもいいかもしれません。

加えて、円盤全4巻がほぼ同じくらいの売上だったことも特筆すべき点。
離脱者がほとんどいない優良アニメだったことがわかります。

また、コミックスの売上にも大きく貢献しています。
アニメ化が決定した段階の累計発行部数は50万部でしたが、アニメ放送によって複数回の全巻重版出来を達成し、最終巻となる第8巻の発売時には100万部を突破しました。
百合漫画の100万部突破は異例のことで、円盤売上共々このジャンルではトップクラスの実績と言えます。

これだけの実績があれば2期確実……と言いたいところですが、残念ながら確定的とまでは言えません。
円盤不況のこのご時世、4000枚近い円盤売上を記録すれば十分2期も視野に入ってきますが、2019年2月に行われたトークイベント「終着駅のその先へ」内で山下愼平プロデューサー「売れてるけどまだすぐに2期とまではいかない」と話しており、結構ギリギリのラインのようです。

その後、2期のアナウンスがないまま原作が終了したため、可能性が遠のいたように思われそうですが……実際にはむしろ完結によって2期への気運が高まったとさえ言えます。
終盤の展開はファンにとって大満足の内容だったようで、かなり華々しく最終回を飾ったこともあり、最終巻のコミックス売上は過去最高の出足を記録。
ファンの中でも「最後までアニメ化して欲しい!」という想いが強くなっているのか、2期を待望する声は以前よりも増えている印象です。

このファンの熱気が、やが君2期の実現を後押しすることになりそうです。

「シャミ子が悪いんだよ」「うるさいですね……」「今日も一日がんばるぞい」ネットで流行ったセリフを徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2019年のアニメ流行語大賞で銀賞を受賞した「シャミ子が悪いんだよ」をはじめ、ネット上で自然発生的に流行ったセリフを徹底検証!
そのセリフが受けた背景や発端となった出来事、その後の影響などをまとめました!

本人たちは一度も言っていない「シャミ子が悪いんだよ」「うるさいですね……」

出典 : Amazon.co.jp

2019年7月に放送を開始したアニメ『まちカドまぞく』は、3クール振りとなるきらら系アニメとして日常アニメ好きから期待される一方、放送開始当時は作品知名度が高くなかったため、アニメファン全体における注目度はあまり高くありませんでした。
しかし放送が後半に差し掛かる頃には夏クールを代表するくらいの勢いを見せ、Blu-ray・DVD(円盤)も平均5000枚を越えるヒットを記録。
イベントも大盛況、グッズも完売するなど、今や2期も有力視される人気作となりました。

この勢いの一助となったのが、ネット上で流行った「シャミ子が悪いんだよ」という千代田桃(ちよだ もも)のセリフ。
作中では一度も使われていないTwitter上のファンの創作でありながらネットミームと化し、2019年9月にはニコニコ大百科やpixiv百科事典で記事化され、まちカドまぞくを観ていない人の目にも届くようになり、作品の知名度向上に大きく貢献しました。

ここまでこのセリフが流行った背景には、幾つかの要素が重なり合っています。

「シャミ子が悪いんだよ」というセリフは、桃が実際に言っていてもなんら不思議ではない絶妙な言い回しで、ファンの間では「たまたま原作で言っている場面を描いていないだけ」が定説になっているほど。
また、まちカドまぞくの単行本が全国的に品切れ状態になった時も「芳文社が悪いんだよ」というネタが横行したように、「○○○が悪いんだよ」何でも応用が利く汎用性の高さも流行の理由と言えるでしょう。

この「シャミ子が悪いんだよ」のように、作中で使われていないセリフがネット上で流行るケースは他にもあります。
有名なのは、『ご注文はうさぎですか?』チノによる「うるさいですね……」というセリフ。
元ネタはファンが創作した名状し難い文章の中のセリフですが、このセリフも汎用性がやたら高く、チノが実際に言っていてもなんら不思議ではない(「ティッピーうるさいです」など似たセリフは言ってる)ため、一時の流行に留まらず完全に定着しました。

ただ、この2つのセリフには若干の違いがあります。
「うるさいですね……」はチノのセリフという印象が強いのに対し、「シャミ子が悪いんだよ」は桃のセリフというより、まちカドまぞくという作品そのものを象徴するセリフと捉えられているように感じられます。
これは、流行ったタイミングの違いが影響しているのでしょう。

「うるさいですね……」はごちうさが既に人気作品として定着した後の流行ですが、「シャミ子が悪いんだよ」はアニメ放送中、それもシャミ子と桃の距離が縮まり百合的な方面で盛り上がっていた頃に投下された創作セリフ。
ちょうど百合好きの人たちがまちカドまぞくに関心を持ったタイミングだったため、このセリフで本作を知った人も多く、「まちカドまぞく=シャミ子が悪いんだよ」というイメージを持っている人が多いと思われます。

ちなみに、この2つとは逆に「このキャラがそんなセリフを言うわけない」というギャップで流行ったセリフもあります。
『ひだまりスケッチ』ゆのっちがハイライトの消えた目で言っている「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」です。
これは元々『少女ファイト』の式島滋のセリフを引用したコラでしたが、使い勝手の良さと前述したギャップが受けて一時期大流行し、現在もたまに使用されています。

ネタ的な要素も強い「本人言ってないシリーズ」ですが、ピークが過ぎてからも意外と長く愛用されているようです。

「今日も一日がんばるぞい」「止まるんじゃねぇぞ……」の共通点とは?

出典 : Amazon.co.jp

ネット上で流行ったセリフと言えば、「今日も一日がんばるぞい」「止まるんじゃねぇぞ……」の2つも外せません。

「今日も一日がんばるぞい」は、『NEW GAME!』の主人公・涼風青葉(すずかぜ あおば)のセリフ。
2016年にアニメ流行語大賞の銅賞を受賞していますが、実際に流行ったのはその2年前の2014年です。
特別なきっかけがあった訳ではなく、しかもアニメ化されていない新作漫画のセリフが、雑誌掲載時や単行本発売時ではなくその数ヶ月後からジワジワ広がっていくという、珍しい流行り方をしました。

「止まるんじゃねぇぞ……」『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』第48話で、オルガ・イツカが仲間を庇って絶命した際の遺言として発した言葉です。
放送された直後は、メインキャラの死亡という衝撃的なシーンであったこと、またサタデーナイトフィーバー的なポーズをはじめツッコミ所の多い死に様だったことから、セリフよりもシーンそのものが話題になっていましたが、翌月辺りからセリフが一人歩きし始め、猛烈な勢いで普及していきました。

この2つの流行語、一見すると全く違うタイプのような印象を受けますが、実際には大きな共通点があります。
制作サイドの困惑を生んだ流行語という点です。

「ぞい」の方は、作者および編集が全く予期していない、全然力を入れて書いた訳でもないコマがバズったため、この流行に乗るのか、距離を置くのかでかなり話し合いが行われたようです。
結果としては、宣伝では便乗するものの作中では二度と使用しない(元々再利用する予定もなかった)という距離感で落ち着いたらしく、アニメでも特別な演出なく普通のシーンとして流れました。

「止まるんじゃねぇぞ」の方も、制作サイドとしては極めてシリアスなシーンだったためネタ的な盛り上がりは想定しておらず、特にオルガの声を担当した細谷佳正(ほそや よしまさ)さんにはオルガ及びこのセリフのイメージが定着してしまい、毎年多数のメインキャラを演じる売れっ子でありながら「団長の人」と言われる状態が長らく続いていました。
ただ、その細谷さんもスタッフも嫌だった訳ではないらしく、度々ネタとして扱ってもいました。

どちらのセリフも作品を象徴するものですが、その後のネット上での存在感は対照的です。
「ぞい」の方は作中で長らく使用されていないこともあり、イメージとしては大分薄れていて、ファン以外の人がNEW GAMEの別称として「ぞい」を用いるくらいに留まっています。
一方、「止まるんじゃねぇぞ」は現在も鉄血の代名詞として頻繁に使われており、ネタとして用いる人もまだまだ多く見受けられます。

今後も連載が続いていくNEW GAMEとしては、「ぞい」のイメージにばかり引っ張られるのは好ましくなく、既に完結している鉄血としては爪痕を残すという意味で「止まるんじゃねぇぞ」がずっと残るのは好ましい状態。
どちらも作品にとっては良い着地点に落ち着いたのも、共通項と言えるでしょう。

2010年代で一番売れた深夜アニメは? 売上TOP50を発表!

出典 : Amazon.co.jp

数多くの大ヒットアニメを輩出した2010年代の深夜アニメ売上TOP50をまとめました!
「売上枚数はクール平均」「2期以上作られたアニメは1番売れたクールを採用」のルールでランキングを作成、カウントダウン方式で発表します!

50位【1.29万枚】蒼き鋼のアルペジオ

出典 : Amazon.co.jp

2013年秋に放送されたフル3DCGのアニメです。
今でこそ毎クールのように放送されているフルCGアニメですが、本作の大ヒットによって普及が一気に進んだと言っていいでしょう。
2010年代を象徴するアニメの1つです。

49位【1.29万枚】戦国BASARA弐

出典 : Amazon.co.jp

武将をイケメン化した人気アクションゲームのアニメ化作品で、最大セールスとなったのは2010年夏に放送された2期です。
前年に放送された1期を大きく上回り、平均1万枚を越えるビッグセールスになりました。

48位【1.38万枚】戦姫絶唱シンフォギアAXZ

出典 : Amazon.co.jp

音楽、美少女、変身、バトルといった人気の要素を詰め込んだ魅力溢れる人気シリーズ。
2期が作られることさえ稀なオリジナルアニメで、なんと5期まで制作された大ヒット作です。
そして4期が最大ヒットというのも極めて稀ですね。

47位【1.40万枚】ストライクウィッチーズ2

出典 : Amazon.co.jp

パンツのようなユニフォームで空を飛び戦う魔女(ウィッチ)たちの戦いと日常を描いた人気シリーズの2期がランクイン。
2008年に大ヒットした1期の続編として、2010年夏に放送されました。
続編となる劇場版も好評を博し、2020年には新作『第501統合戦闘航空団 ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN』も放送予定。

46位【1.41万枚】鬼灯の冷徹

出典 : Amazon.co.jp

モーニング連載の人気漫画を原作とした、2014年冬放送の人気アニメです。
2017~2018年には2期も放送されました。
ホラーやダークファンタジーのカテゴリーに入っていることもありますが、基本ドS主人公の鬼灯(ほおずき)と彼の周囲の物の怪たちによる楽しい日々が描かれています。

45位【1.42万枚】ケムリクサ

出典 : Amazon.co.jp

たつき監督およびヤオヨロズのスタッフがかつて投稿していたオリジナルアニメのリメイク作品。
2019年冬に放送され大反響を呼び、この年を代表するヒット作の1つになりました。

44位【1.43万枚】ゆるキャン△

出典 : Amazon.co.jp

ソロキャンプや冬のキャンプを流行らせ、大ブームとなった日常アニメ。
『けいおん!』は2009年放送のアニメなので、2010年代にスタートしたきらら作品としては最大ヒット作となりました。
2期、ショートアニメ、実写ドラマ、映画化と様々なメディアミックスが決まっています。

43位【1.49万枚】薄桜鬼

出典 : Amazon.co.jp

人気乙女ゲームのアニメ化作品です。
このジャンルのゲームをアニメ化してここまで大ヒットしたのは本作が初。
乙女ゲー映像化の流れを作ったパイオニア的な作品です。

42位【1.50万枚】アイドルマスター シンデレラガールズ

出典 : Amazon.co.jp

現在もメディアミックスが活発に続けられている人気ソーシャルゲームのアニメ化作品で、2015年に分割2クールで放送。
346プロダクションのアイドルたちによるシンデレラプロジェクトの模様が、アニメならではの熱量で描かれました。
ちなみに、PS3用ソフト「グラビアフォーユー!」にアニメ円盤を付けたG4U版を足すと、平均3万枚を越えています。

41位【1.52万枚】SHIROBAKO

出典 : Amazon.co.jp

2014~2015年に放送され、2010年代を代表する名作として頻繁に名前が挙がる人気オリジナルアニメです。
アニメ業界を描いたアニメという、これまでありそうでなかった作品。
1巻から最終巻まで横ばいでセールスが推移しており、ほぼ脱落者がいなかったアニメです。
2020年2月29日には劇場版の公開が行われる予定。

【ごちうさ】は本当に何も起こらないのか? 映画やOVAを徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

ココア役で知られる佐倉綾音さんが日常アニメについて当初「何も起こらないのに大丈夫なんだろうか」と思っていたというコメントを受け、徹底検証!
ごちうさテレビアニメ1~2期、映画やOVAを観直した上で、本当に何も起こっていないのかを確認しました!

意外と何か起こってはいるが……

出典 : Amazon.co.jp

ごちうさの物語は、ココアが高校入学に際し、木組みの家と石畳の街に引っ越した場面からスタートします。
普通、主人公級のキャラがこのような導入で登場した場合、その背景となる引っ越しの理由が語られるものですが……そのような説明はここでは一切行わず、ノンブレーキでラビットハウスで働くチノとの出会いを果たしました。

その後、ココアがラビットハウスで居候することになり、チノやアルバイトとして働いているリゼと交流を深めるシーンが緩やかに描かれ、アニメ第1話は終了。
メインキャラ同士の顔合わせというイベントこそあるものの、それ以外は目立った動きはなく、1話目にして「ラビットハウスでの日常」が大半を占めています。
いわゆる起承転結の「起」が訪れることはなく、ひたすら女の子の可愛い掛け合いが続きます。

では、「起」に辿り着く前に1話目が終わったかというと、そういう訳でもありません。
2話目はのちにココアの大親友になる千夜(ちや)と出会い、3話目では最後のメインキャラであるシャロと出会い、以降はずっとメインキャラ5人による「きゃっきゃうふふ」な日常が描かれます。
中盤以降はチノの友達であるマヤメグ、ラビットハウスの常連客の青山ブルーマウンテンも準レギュラーに加わり、より賑やかな日常になります。

ここで、テレビアニメ1~2期の主な出来事をまとめてみます。

・ココアと千夜が公園で倒れていた(1期5話)
・リゼがロゼになった(1期6話)
・ココアがケチャップで死んだ(1期7話)
・シャロ無念の実家バレ(1期7話)
・ココアが幼少期に生前のティッピーと出会っていたことが判明(1期9話)
・タイトルの由来が判明(1期9話)
・青ブルマ先生とティッピーの関係が明らかに(1期9話)

・何故か原作より先にチノ母の顔が判明(2期1話)
・ココアの姉モカが登場し無双(2期5話)
・メインキャラの大半がストーカー被害に遭う(2期8話)
・ココアの悲鳴が汚い(2期9話)
・メインキャラの大半がゾンビになる(2期11話)

こうして文字に起こすと、大惨事のような出来事が幾つも起こっているような気がしますが……実際に観返してみると、これらの出来事をもってしても「ごちうさには何も起こらない」という定説を覆すのは難しいでしょう。

「何も起こらない」が日常アニメの定義

出典 : Amazon.co.jp

2017年、ごちうさは新作アニメとして『ご注文はうさぎですか?? ~Dear My Sister~』の劇場公開を行いました。
公式では「スペシャルアニメ」「映画館で上映のスペシャルエピソードと紹介されており、上映時間は60分と一般的な映画よりは短めですが、紛れもなく映画です。

映画はテレビアニメ版よりもスケールの大きいエピソードを持ってくるのが常
それは日常アニメであっても例外ではありません。
例えば『のんのんびより』の劇場版は、沖縄旅行といういつもとは違う場所を舞台とした非日常の数日間が描かれていました。

『Dear My Sister』も例外ではありません。
ココアが帰省する一週間を、ココアとチノの視点から二次元中継方式で描写しており、最後は花火大会で再会するという、テレビアニメのエピソードよりもエモーショナルなお話になっています。
ココアサイドでは普段登場しない実家のパン屋での生活、チノサイドではココアのいないラビットハウスの日々という、これも普段とは異なる生活がそれぞれ描かれています。

ただ、この映画でも1~2期同様「何かが起こっている」とするのは難しいかもしれません。
ココア帰省という普段と違う出来事があっても、実際に観てみると、いつものごちうさという印象を多くの人が抱くと思われます。

これはOVA『注文はうさぎですか?? ~Sing For You~』でも同じです。
チノが音楽会のソロパートに抜擢されるという事件を発端に、各キャラが美声を披露するエピソードが映像化されており、とても賑やかでまったりとした「いつものごちうさ」がそこにはあります。

ごちうさは、テレビアニメ1~2期、映画、そしてOVAと、全ての映像作品が「可愛い女の子たちの掛け合い」で成り立っています。
例えいつもとは違う舞台、いつもとは異なるシチュエーションであっても、そこは変わりません。
ココアたちメインキャラが明確な目標に向かって何かを成そうとするお話ではありませんし、敵対するような存在もいません。

視聴者が「物語が大きく動いた」と実感する機会は皆無。
そしてそれは、日常アニメの定義と言っても差し支えありません。

佐倉さんが最初に「何も起こらないのに大丈夫なんだろうか」と感じたという懸念は、アラサー、アラフォー世代がオチのない4コマ漫画を最初に読んだ時「これで成立してるのか?」と思ったのと同じ感覚だと思われます。
それが良いか悪いかの問題ではなく「オチがないのなら何処に面白さを見出せばいいのか」という手探りの感じで、誰もが共感する心情でしょう。

勿論、今ではオチのない4コマ漫画は幾らでもあります。
何処に面白さを見出すのかが定まったからです。
それと同じように、日常アニメは他のジャンルのアニメとは違い「変わらないこと」が魅力であると認知され、それを求める視聴者が増えたからこそ一大ジャンルとして定着したのです。

よって、「ごちうさは何も起こらなくても大丈夫」というのが本来の結論であるべきなのですが……

実は、ごちうさは何も起こっていない訳ではありません。

【ぐらんぶる】2期の可能性を徹底検証! 「てんぷる」のアニメ化もある!?

出典 : Amazon.co.jp

下品上等のハイテンションギャグ、そしてたまに海に潜ったり青春したりする『ぐらんぶる』のアニメ2期が制作される可能性についてまとめました!
更に、作画・吉岡公威先生が新たに手がけている漫画『てんぷる』のアニメ化の可能性についても検証します!

まさかの実写化! アニメ2期にも期待

出典 : Amazon.co.jp

2018年夏アニメ『ぐらんぶる』は、放送前から「汚いあまんちゅ」と呼ばれ話題になっていました。
同じダイビングを題材としたアニメでありながら、常に穏やかで優しい空気に浸れるあまんちゅとは対照的に、ゴリゴリのマッチョな野郎どもの裸体ばかりが画面をジャックするぐらんぶるは確かに「汚い」と形容されても致し方ありません。

とはいえ、汚いのはあくまでもサークル「ピーカブー」の面々が黒丸モザイクを乱舞させる酒池肉林の場面。
登場シーンの半分は服を着ていないとはいえ主人公の北原伊織(きたはら いおり)や友人の今村耕平(いまむら こうへい)はイケメンですし、ヒロインの古手川千紗(こてがわ ちさ)をはじめ女性陣は美女揃いなので、飲み会以外の時はそこまで汚い絵面ではなく、数少ないダイビングの際には海中の美しい風景が克明に描かれ、心が洗われるようなシーンも確かにありました。
声優陣の熱演によってキレキレのギャグ、ハイテンションのノリも見事再現され、ファンの満足度もかなり高かったようです。

ただ、ギャグアニメはBlu-ray・DVD(円盤)が売れにくいという定説には抗えず、本作も円盤売上は約1500枚に留まっています。
2期を有力視できる水準には、残念ながら及んでいません。

一方で、アニメ化効果は着実にコミックス売上に出ています。
本作はアニメ化前からコミックスはよく売れていて、10巻で累計発行部数250万部を記録していましたが、アニメ化後は更に売上を伸ばし、14巻発売時点で440万部に到達しています。
特に放送中は全巻重版出来&当時最新巻だった11巻に大重版がかかるなど、かなりの反響があったようです。

この440万部という数字は、掲載誌のgood!アフタヌーンの中では『亜人』に次ぐ大きな記録
アニメ効果がコミックス売上にしっかりと出ていて、かつ好調な売上をキープしているのは、2期に向けて好材料と言えるでしょう。

そして2019年11月、ファンは大きな衝撃を受けることになります。
まさかの実写化決定。
2020年初夏、『ヒロイン失格』の英勉監督によって実写映画化され、全国公開されることが発表されました。

アニメは辛うじて成立していましたが、実写で黒丸モザイクをどう表現するのかはまさに異次元の境地
まして伊織や耕平をイケメン以外の俳優が演じる訳にはいきませんので、とんでもない事態になるのは想像に難くありません。

実写化がアニメ2期のフラグということではありませんが、明らかに実写化は無謀と思われる内容のこの作品を敢えて実写化するということは、まだまだぐらんぶるにはポテンシャルがあると期待されている証。
この実写化が成功すれば、アニメ2期の気運も自然と高まってくるでしょう。

アニメ1期後は新キャラも登場! 恋愛も進展?

出典 : Amazon.co.jp

ぐらんぶるはアニメ1期で5巻まで映像化されました。
そのため、もし2期が映像化された場合は10巻前後まで進むと予想されます。
区切りの良いところで、10~11巻の伊豆沖無人島編までのアニメ化となるでしょう。

6~11巻の範囲には複数の新キャラが登場しますが、その中でも特に濃密に描かれているのは北原栞(きたはら しおり)と毒島桜子(ぶすじま さくらこ)の2人です。

栞は伊織の妹で、実家の旅館で生活している中学3年生の女の子。
常に和服を着て礼儀正しく、とても可憐な少女……を演じている腹黒妹です。
兄と違って頭が良く、自分が実家に縛られないよう兄を跡継ぎに仕立てるべく、伊織の居候しているダイビングショップ「グランブルー」にやって来ます。

内心では兄に対しかなり辛辣ですが、どうやら彼女は何かと素直になれないお年頃で、心の声も本心とは言い難い模様。
達観しているようで、実際にはまだまだ子供のようです。

桜子は栞よりも早い、1期最終回直後の青海女子大学祭編で顔見せしますが、この時は脇役(しかも嫌な役)での登場。
しかしその後に伊織とバイト先で再会し、本格的にストーリーに絡んできます。

彼女は栞とは対照的に、面食い且つ女王様気質
バイト仲間の男子高校生・乙矢尚海(おとや なおみ)を狙っていて、アプローチをかけようとしているものの、空回りしてしまいます。
伊織に対しては以前恥をかかされた恨みで辛辣に接する一方、彼の飾らない性格とは相性が良いらしく、悪友のような関係になっていきます。

また、1期ではチョイ役程度だった水樹カヤ(みずき かや)にもガッツリ出番あり。
彼女は1期で登場した、とあるキャラの肉親であることも判明します。

ちなみに、この新キャラ勢の中で最もヒロイン力が高いのは尚海君だったりします。
もし2期が制作されるのであれば、彼を誰が演じるのかにも注目が集まりそうです。

そして、新キャラと同じくらい注目すべきなのが恋愛模様
1期ではケバ子こと吉原愛菜(よしわら あいな)が伊織を意識している描写くらいでしたが、1期以降は彼女だけでなく千紗もヒロインらしい描写が見られるようになります。

基本日常コメディなので、キャラ同士の関係性が劇的に変化する訳ではありませんが、伊織と耕平の奇妙な信頼関係、千紗とケバ子の友情など、恋愛面だけでなく青春面でも変化が見られるエピソードもあり、そこに新キャラが絡むことで、更に面白さが倍増。
実はぐらんぶるが本格的に面白くなるのは、アニメ1期以降なのです。

【とある科学の超電磁砲】食蜂操祈は御坂美琴に勝てるのか?能力や恋愛面から検証!

出典 : Amazon.co.jp

2020年1月からアニメ3期がスタートする『とある科学の超電磁砲』の人気キャラクター・食蜂操祈。食蜂が能力や恋愛においてライバルと目される主人公・御坂美琴に勝てるのかどうかを検証してみました。

常盤台の女王サマ・食蜂操祈とは?

出典 : Amazon.co.jp

食蜂操祈は学園都市に七人しか居ない超能力者(レベル5)の一人で、第五位の能力「心理掌握(メンタルアウト)」を行使する少女です。
学園都市の中でも屈指の名門校、常盤台中学の最大派閥の女王として君臨しています。
一見ワガママし放題の女王様であり、御坂美琴に対しては終始嫌味な態度をとっている食蜂。しかし実は「一度能力を使用した相手の面倒は最後まで見る」といった信念を持っており、能力を活用した慈善活動なども行っています。

そういった、素直ではないものの懐に入れた相手のことはとことん世話を焼く面倒見の良さや意外にも高潔な人格から、食蜂は派閥の皆に敬愛されています。食蜂単体でも十分脅威ですが、大勢の強能力者(レベル3)以上の常盤台生を自由に使役できることが、彼女の最大の強みでしょう。

そして、そんな常盤台の女王・食蜂のライバルとも言うべき存在が、第三位の超能力者・御坂美琴なのです。

食蜂操祈の能力は御坂美琴に通用する?

食蜂と美琴のライバル関係といえば、まず思い浮かぶのはその能力についてです。学園都市第五位と第三位。超能力の序列では食蜂の方が下ですが、果たして下克上の可能性はあるのでしょうか?

学園都市第五位「心理掌握」

出典 : Amazon.co.jp

食蜂の能力は「心理掌握」。学園都市第五位の能力であり、全ての精神系能力のトップに君臨します。他人の記憶や感情の読み取り操作・消去、洗脳念話など、精神に関することであれば何でもできる力です。

一見無敵に見えますが、あまりに強大な力に自ら基準を設けるためのリモコンが必要なこと、動物や機械相手には効果がないことなど、弱点もあります。

「心理掌握」は「超電磁砲」を打ち破れる?

出典 : Amazon.co.jp

御坂美琴に通用しない、というのも「心理掌握」の弱点のひとつです。
食蜂の能力は、相手の体内の水分量を微細に操り、脳内物質や体液、生体電気を制御下に置くことで精神操作を可能にしています。生体電気をダイレクトに操る高位の発電能力者(エレクトロマスター)には効果がないということですね。
実際、『とある科学の超電磁砲』第7巻では、食蜂の精神操作が美琴の電磁バリアに阻まれ、食蜂自身も美琴と戦うことについて「シングルスじゃ厳しい」と発言しています。

美琴は能力の特性、そして食蜂への不信感によって、無意識的に食蜂の能力を弾いてきました。
しかし、例外もあります。
『超電磁砲』のスピンオフ元『とある魔術の禁書目録』では、美琴が食蜂のことを曲がりなりにも信用し、無意識下の防御を取っ払って食蜂に自身の頭の中を一部預けることを良しとしました(『新約 とある魔術の禁書目録 18』)。
さらに、『新約 とある魔術の禁書目録 22リバース』では、暴走した「心理掌握」が食蜂に対する警戒心をある程度解いた状態の美琴を完全に支配下に置いています。

「心理掌握」における発電能力者の掌握について、作中でもある程度であればごり押しも可能であるとの見解が出ています。普段の食蜂では美琴ほど高位の発電能力者に対してごり押しはできないようですが、暴走状態ならばたとえ美琴の警戒心が保たれたままでも掌握できたのかもしれません。

やはり普段であれば食蜂側の分が悪そうですが、それでも食蜂と美琴の距離が縮まったことによって、第五位の力が第三位を支配することも不可能ではなくなったといえるでしょう。

桜木花道、坂田銀時、ルフィ……一番人気になる主人公の条件とは?

出典 : Amazon.co.jp

漫画やアニメの人気投票で、主人公が1位になるケースは意外と少ないですよね。でも中には堂々と人気No.1に輝く主人公もいます。
そこで、一体どんな主人公が支持されるのかを徹底検証!
トップの人気を維持し続ける主人公を例に、その秘密に迫ります!

有名作品の主人公は意外と人気No.1になれない?

出典 : Amazon.co.jp

主人公とは物語の中心人物であり、読者や視聴者が最も感情移入する対象になりやすいキャラです。
当然出番も一番多く、見せ場もたくさんあるので、カッコ良く描かれるシーンに困ることはありません。

一方、主人公には「主人公補正」なるものがあるのも、純然たる事実です。
特にバトルやスポーツを題材とした作品では、ストーリーの関係上主人公が勝つことは必須というケースが多く、主人公のバトルや試合は勝敗が最初からわかっていてつまらない……と感じる人も多いようです。

また、主人公ではなくヒロインがメインとなる恋愛ものに関しては、主人公の立ち位置は大きく異なります。
物語の中心人物ではあっても、作品の中心人物とは言えないのが常。
恋愛もので主人公が人気1位になることは滅多にありません。

こういった事情もあり、現実には主人公が1番人気であり続ける作品は意外と少なく、その事実も漫画・アニメファンの間では半ば定説と化しています。

では、実際のところ本当に主人公はNo.1になれていないのか、公式で人気投票を行った有名作品が多い週刊少年ジャンプの人気作で確認してみましょう。

まずは国民的作品『ドラゴンボール』
本作の主人公といえば、漫画・アニメ界でもトップクラスの知名度を誇る孫悟空(そん ごくう)です。
ただしブウ編の序盤だけは息子の悟飯(ごはん)が主人公を務めていました。

ドラゴンボールの少年ジャンプ誌上での人気投票は、1993年(セル編終盤)、1995年(ブウ編終盤)の2回行われており、1回目は悟飯が1位、2回目は悟空が1位でした。
セル編は悟空が心臓の病気のため途中離脱し、出番が少なかったことも響いていたと思われますが、当時は悟空以上に少年悟飯の人気が凄まじく、だからこそ主人公交代も実現したと思われます。
しかし、いざ主人公になった途端、悟飯人気は一気に落ち着いてしまい、2回目の投票では6位に終わっています。

熱狂的なファンが多い冨樫義博先生の『幽遊白書』『HUNTER×HUNTER』は、主人公が一度も1位を取れていないことで有名です。
『キン肉マン』も同様で、他の超人が入れ替わりで1位を取っている中、スグルはどうしてもトップに立てていません。

最初は1位でも、連載が進むにつれ陥落する主人公も多くいます。

『キャプテン翼』大空翼(おおぞら つばさ)は、週刊少年ジャンプ連載時には1位を取っていましたが、その後は岬太郎に1位を譲っています。
『黒子のバスケ』黒子テツヤ(くろこ てつや)も、第2回までは1位でしたが、3回目で赤司征十郎に抜かれました。
『BLEACH』は3回目まで主人公の黒崎一護(くろさき いちご)がトップでしたが、第4回で3位に転落。
『僕のヒーローアカデミア』デクは1回目だけ1位で、2回目以降は頂点に届いていません。

『NARUTO』は7回行われた人気投票で3回1位を獲得
しかしトータルの票数ではカカシ先生に遅れを取っています。

このように、多くの人気作で主人公が人気No.1を他のキャラに奪われています。
悟飯の例が顕著ですが、主人公は出番が多い分粗が目立ち、ファンの見る目が厳しくなるのかもしれません。

ただし、何度人気投票を行っても1位を取り続ける絶対王者の主人公もいます。

『ワンピース』ルフィは、公式で行われた6回の人気投票全てで1位を獲得
『銀魂』の坂田銀時(さかた ぎんとき)も最後まで1位を譲らず、ルフィ同様6連覇を成し遂げました。
また、『スラムダンク』桜木花道も行われた人気投票全てで1位でした。

彼らのようにずっと1位をキープできる主人公はごく僅か。
他の主人公とは一体何が違うのでしょうか?

未完成な主人公ほど好かれる?

出典 : Amazon.co.jp

『ワンピース』『銀魂』『スラムダンク』に共通しているのは、主人公だけが人気なのではなく、他のメインキャラも凄まじい人気を誇っている点です。
ワンピはゾロとサンジ、銀魂は土方・沖田・高杉、スラムダンクは流川と三井……というように、2~3位あたりもほぼ固定化されています。
ミもフタもない言い方をすれば、油断すれば1位を取られてしまう危機感があるため、ファンの結束が自然と固くなるという側面もあるのでしょう。

ただし、それを抜きにしても、この3作品は主人公の人気が際立っている印象です。

彼らにそれだけの魅力があるのは言うまでもないでしょう。
好きになる要素が多くて濃いからこそ、多くのファンから慕われ続けているのは間違いありません。

ただし、それ以外にも銀時とルフィには共通点があります。
圧倒的な魅力に加え、適度に嫌われる要素もあることです。

ルフィは典型的な「どうにかなる」タイプで、お調子者の楽観主義者。
銀時は「キメる時にはキメる」タイプの主人公で、その分普段はだらしなくて口も悪く下ネタも言い放題の狼藉者。
どちらも優等生とは程遠く、しかし情に厚くて己の信念を決して曲げない意志の強さを持ち合わせており、そのギャップが多くの人を惹き付け、同時に引かれてもいます。

好まれる主人公の多くは、彼らのような善と悪の両方を兼ね備えた人物
プラスとマイナス、両方の面が強く打ち出されているからこそ、そこに人間味が生まれ、関心を生み出すのです。
プラスばかりが強調された人物は、あまり共感は得られません。

桜木花道も同様です。
彼が単に「元不良だけど才能ある選手」で、最終的に完璧な選手になっていたら、魅力的な主人公にはなれなかったでしょう。
圧倒的な才能がある一方であまり得点力はない選手であり続けたからこそ、そこに人間味を感じた人は多かったはずです。

この人間味という要素は、連載が進むにつれて次第に減っていくことが多く、特にバトルものの主人公は強くなればなるほど達観するようになって、作品によってはつまらないキャラになってしまうケースもあります。
しかし銀時、ルフィ、花道はかなりの長期連載になっても、まだ「こいつは何かやらかす」という期待感が消えません。
それだけ彼らが人間的に未完成である証拠ですが、これこそが主人公の魅力でもあるのです。

グロいアニメ30選! 思わず目を背けたくなるシーン満載の作品ばかり

出典 : Amazon.co.jp

残虐なシーン、猟奇的な犯罪などによるグロい描写が目立つアニメをまとめました!
視覚的にグロテスクな描写はもちろん、メインキャラが悲惨な死を遂げるなどの精神的R-18なシーンのある30作品を厳選。

グロ具合を示す「残虐度」付き!

バビロン

出典 : Amazon.co.jp

2019年秋放送、野﨑まど先生の同名小説シリーズを原作としたテレビアニメです。

東京地検特捜部の検察官・正崎善(せいざき ぜん)を主人公としたサスペンスアニメで、彼が仲間と共に、無数の不審自殺に関わる女性・曲世愛(まがせ あい)の謎に迫る物語。
本作のグロ要素は、曲世の「人に自死を選ばせる能力」によって捜査班のメンバーが壊滅状態に陥った第7話です。
それまでメインキャラとして活躍していた善の仲間が魅入られたように自ら死亡し、瀬黒陽麻(せくろ ひあさ)は曲世に捕らえられてしまいます。

彼女から送られてきたメールに記されていたURLを善が開くと、そこには曲世と拘束された陽麻の姿が。
曲世はオノを振り上げ、陽麻の四肢を切断、そして殺害しました。

主人公が観ている中で、その仲間である若い女性、それもメイン級のキャラがショッキングな殺され方をするという、アニメ史上に残るグロいシーン
描写そのものは映し出されていませんが、精神的にキツ過ぎるエピソードです。

残虐度:★☆★☆★☆

CHAOS;CHILD(カオスチャイルド)

出典 : Amazon.co.jp

アドベンチャーゲーム『CHAOS;HEAD』『STEINS;GATE』『ROBOTICS;NOTES』に続く「科学アドベンチャーシリーズ」第4弾
アニメは2017年冬に放送されました。

科学アドベンチャーシリーズは基本ホラー系ではありませんが、唐突にグロいシーンを入れてくることがあります。
本作はその中でも特にエグいシーンが目立つ作品です。
アニメでもそれは同じで、特に主人公の親友・伊藤(いとう)が、主人公の義理の妹・結衣(ゆい)を殺害する事件は非常にショッキングでした。

残虐度:★☆★☆★☆★

メイドインアビス

出典 : Amazon.co.jp

2017年夏放送のマンガ原作アニメ。
「アビス」と呼ばれる縦穴の深層を目指す探窟家見習いの少女リコと、ロボットの少年レグの物語です。

絵柄はほのぼの系なのに設定や作風は時折ダークで、深層に向かうほど人体に深刻な影響を及ぼす上昇負荷「アビスの呪い」によって過酷な状況に追い込まれる姿が時折グロい描写で描かれます。
実験によって悲惨な姿になってしまったミーティの姿などは精神的にかなりキましたね。

残虐度:★☆★☆

魔法少女育成計画

出典 : Amazon.co.jp

2016年秋に放送されたラノベ原作アニメです。

魔法少女となった女の子たちが生き残りを賭けて戦うバトルロワイヤル
魔法少女アニメらしい可愛いキャラデザながら、バトルはかなり殺伐とした殺し合いが行われ、敗れた魔法少女の多くは実際に死亡します。
肉体破損系の死亡シーンもあり、絵柄とのギャップもあってなかなかグロいです。

残虐度:★☆★

オカルティックナイン

出典 : Amazon.co.jp

MAGES.の代表取締役社長でシュタゲの生みの親、志倉千代丸さんの手がけたラノベが原作。
アニメは2016年秋に放送されました。

まとめブログの管理人・我聞悠太(がもん ゆうた)が、女子高生占い師・成沢稜歌(なるさわ りょうか)との出会いをきっかけに殺人事件に巻き込まれ、次第にオカルト現象へと飲み込まれていくSFストーリーです。
オカルトが題材ということで、ホラーテイストなシーンが結構ありますが、グロ描写は少なめです。

残虐度:★☆

Re:ゼロから始める異世界生活

出典 : Amazon.co.jp

2016年春~夏放送のラノベアニメで、非常に高い人気を博し、2期の制作が決定しました。

主人公のナツキ・スバル「死に戻り」という死ぬ事で時間を巻き戻す能力を持っている為、彼の死亡シーンがかなり多く、中には首がもげたり身体が真っ二つになったりするケースもあります。
また、時間が巻き戻せるということもあって、ヒロインのレムをはじめメインキャラが死ぬシーンも多数あり、悲惨な死に方をしているケースもあるため、絵柄から受ける印象の割に結構グロいアニメです。
ただしやり直せるので、後を引くようなエグさはありません。

残虐度:★☆★

甲鉄城のカバネリ

出典 : Amazon.co.jp

2016年春に放送され、のちに劇場版も制作された人気オリジナルアニメ。
17歳の少年・生駒と12歳の少女・無名(むめい)と怪物・カバネとの戦いを描いたスチームパンク&時代劇アクションです。

人間が悲惨な目に遭うシーン、肉体が破損する場面もありますが、頻度としては少なめ。
グロ要素としては、カバネの体が四散するシーンの方が多く、そこまでグロさは感じません。

残虐度:★☆

【ニセコイ】3期は何故作られなかったのか? 本当の理由を徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

『ニセコイ』はジャンプのラブコメ誌上最も長く連載された人気作品でしたが、アニメ3期&完結編は実現しませんでした。
その理由を単行本や円盤のセールス、展開やキャラに対する評判などから解明! 果たして何が原因だったのでしょうか!?

アニメ1期までは順調

出典 : Amazon.co.jp出典 : Amazon.co.jp

週刊少年ジャンプはこれまでに数多くの人気ラブコメを輩出してきた雑誌ですが、2000年代までに累計発行部数が1000万部を突破した作品『きまぐれオレンジロード』『電影少女』『I”s』のみ
ジャンプスクエアで連載を再開したのちに突破した『To LOVEる -とらぶる-』を含めても4作品しかありません。

2011年に連載を開始した『ニセコイ』は、最終的に1200万部以上を売り上げ、これらのレジェンド作品に肩を並べる実績を残しています。
その歩みは、当初から順調でした。

連載開始直後のニセコイのジャンプ掲載順位は、一度も大きく下がることはなく、ほぼ7~10位で固定
打ち切りの心配はない好位置ではありましたが、『ワンピース』『NARUTO』『BLEACH』『銀魂』『トリコ』『バクマン』といったヒット作に割って入るのは難しかったようです。

この流れが変わったのは30話前後
桐崎千棘(きりさき ちとげ)、小野寺小咲(おのでら こさき)に続く第3のヒロインとして“マリー”こと橘万里花(たちばな まりか)が登場した頃ですね。
ハーレム系ラブコメとしての方向性が定まり、各ヒロインの可愛さが読者にも伝わってきたことで軌道に乗り、5位前後をキープするようになります。

連載開始からちょうど1年の時期に発売された4巻の帯には、100万部を突破したことが記されています。
近年で最大の成功を収めたラブコメ『五等分の花嫁』『かぐや様は告らせたい』でも100万部突破は6巻発売時で、ニセコイの勢いがどれだけ凄かったかがわかりますね。

その後、『暗殺教室』『黒子のバスケ』『食戟のソーマ』『ハイキュー!!』など人気連載が次々に台頭してきたことで掲載順は再び10位前後が多くなりますが、ファンの数は更に増加し、連載開始からわずか1年半でアニメ化が決定。
〈物語〉シリーズのメガヒットで勢いに乗っていたシャフトが制作し、2014年に放送されたアニメは一定の成功を収め、全巻5000枚以上を売り上げました。
アニメ放送の効果はコミックスの売上にも顕著に現れ、放送前は200万部だった部数は放送終了には500万部を突破し、その後も順調に伸び続けました。

そして2期終了から約4ヶ月後の2014年10月には2期制作が決定します。
ここまではまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでした。

ちなみに、ニセコイ人気低迷の戦犯の原因の1つとされることがあるキムチ事件(主人公の一条楽が小咲の「キスしてもいい?」という問いかけを寝てて気付かず、千棘が「キムチでもいい?」と聞き間違える)は、コミックス5~6巻収録なのでちょうどこの時期。
少なくともこの件で勢いが落ちたという事実はありません。

低迷期の始まりはアニメ2期放送前?

出典 : Amazon.co.jp

ニセコイの掲載順が目に見えて落ちてきたのは、2015年に入ってからです。
それまでは10位前後、真ん中くらいの掲載が定着していましたが、2015年以降は後方の15位前後の掲載が多くなり、単行本の売上もこの辺りから横ばいになっていきます。
話数でいうと150話修学旅行が始まるくらいの頃ですね。

この頃はメインとなる3人のヒロインと楽との関係性がややマンネリ化しており、4人目の鍵所持ヒロイン・奏倉羽(かなくら ゆい)の登場、そしてやサブキャラの出番が増えていた時期。
楽もこの時点では特にこれという派手な問題行動はなく(ラブコメ主人公特有の鈍感さやご都合的な考えはありますが)、単純に中弛みが原因と思われます。
2015年4~6月に放送されたアニメ2期には、そういった状況を打破する起爆剤としての期待もあったでしょう。

しかし、アニメ2期は1期ほどの勢いはなく、コミックス売上増加には繋がりませんでした。
円盤売上も平均約4000枚と、ややセールスを落としています。

ただ、これらの状況を「低迷」と表現することはできないでしょう。
ラブコメは10巻以上続くと中弛みはどうしても避けられず、10巻台で売上をキープしているのは寧ろ健闘。
また、この時期にはスピンオフ作品『マジカルパティシエ小咲ちゃん!!』が好評を博しており、まだまだニセコイに期待する人はたくさんいたと思われます。

OVA同梱のコミックスも3万部以上をセールス。
この時期はまだまだ3期の選択肢が十分にあったと思われます。

【おそ松さん】3期の可能性を徹底検証! 劇場版の評価は?

出典 : Amazon.co.jp

1期でメガヒットを記録し、社会現象級のブームを巻き起こした『おそ松さん』3期が制作される可能性についてまとめました!
2期および劇場版の売上や内容、現在の人気、過去の赤塚作品のリメイクなどから、今後3期が作られるかどうか徹底検証します!

歴史的ヒットとなった第1期、饗宴の終焉を見た2期

出典 : Amazon.co.jp

『おそ松さん』3期放送の可能性を考慮する上で、1期のヒートアップと2期のクールダウンに触れない訳にはいきません。
どちらも、アニメの歴史上類を見ない出来事でした。

アニメ『おそ松さん』の放送が発表されたのは、2015年7月のこと。
当時の報道では「伝説の6つ子が大人になって帰ってきた!」「監督は銀魂の藤田陽一氏」といった記述に加え、6つ子それぞれのコメントも発表されていました。

ただそのコメントの内容は、おそ松の一人称が「ぼく」だったり、十四松が「我々」と言ったり、まだまだキャラが固まっていない内容
何よりティザービジュアルは6つ子が全員そっくりに描かれていて、現在のおそ松さんとは似て非なるビジュアルでした。(公式サイト内では現ビジュアルの6つ子が描かれていましたが)
そのため、「あの6つ子に個性が!」という目玉の部分がイマイチ浸透せず、放送決定直後はお世辞にも注目を集めているとは言い難い状況だったのです。

しかしその後、6つ子のキャストが発表されると状況は一変します。

櫻井孝宏(さくらい たかひろ)さん、中村悠一(なかむら ゆういち)さん、神谷浩史(かみや ひろし)さん、福山潤(ふくやま じゅん)さん、小野大輔(おの だいすけ)さん、入野自由(いりの みゆ)さん……という、たくさんの女性ファンから支持されている声優陣が集結したことで、一気に注目度がアップ
通常なら女性ファンが熱い視線を向けるタイプのアニメではないのですが、アニメイトtvで放送直前に実施された「2015秋アニメ何観るアンケート」では女性4位にランクイン。
かなり大きな期待をされていました。

その後の快進撃は、もはや語るまでもないでしょう。
6つ子のイケメン化やパロディの嵐で大絶賛されネットでバズった第1話を期に、アニメファンの間でパンデミック並の広がりを見せ、猛烈な勢いで注目から話題作、話題作から人気作、人気作から覇権にシフト。
Blu-ray・DVD(円盤)第1巻は11万枚を超えるビッグセールスとなり、円盤だけでなく関連グッズも飛ぶように売れ、誰も予想できない規模の大ヒット作となりました。

そんな饗宴の日々が終わり、1期の放送を終了した1年後の2017年4月、アニメ2期制作決定の報が届きます。
当然ファンは大興奮。
トレンドランキングでタイトルだけでなく6つ子全員の名前がランクインするなど、1期の凄まじい人気を象徴する発表となりました。

にもかかわらず、2期の円盤売上は平均1万枚と、1期の1/5以下という結果に終わりました。
普通、1万枚売れるアニメは大ヒットと見なされますが、あまりにも凄まじかった1期と比べると、どうしてもその下落率に目が行ってしまいます。
結果として、『おそ松さん』2期はアニメファンの間では失敗と見なされているようです。

1期の成功の理由としては、「人気声優の起用」「第1話の話題性」「キャラ設定がハマった」「二次創作しやすい」「ダメ男に貢ぐ心理」などが挙げられていました。
一方、2期の失敗の理由には「2期までに時間が経ち過ぎて飽きられた」「『ユーリ!!! on ICE』など他の女性向け作品にファンが流れた」「ギャグアニメとしての鮮度が落ちた」などの声が挙がっています。
いずれも一理ありますが、決定的な理由とまでは言えないでしょう。

そして、よくわからないまま爆発し、よくわからないまま急降下したおそ松さんは、2019年3月に劇場版『えいがのおそ松さん』の公開を迎えました。

映画は惜別? それとも通過点?

出典 : Amazon.co.jp

『えいがのおそ松さん』の興行収入は6~7億円。
スクリーン数127でこの数字は、成功とまでは言えませんが失敗とも言えない、微妙なラインです。
公式サイトで行われた「666666人に届け!キャンペーン」も、最終的な動員数は535269人でストップし、達成とはなりませんでした。

とはいえ、2期で大きく盛り下がり、そこから更に1年後の公開でのべ50万人以上を動員したことに対するアニメファンの評価はむしろ高く、健闘したという声も目立ちます。
また、映画のレビューサイトでは高得点を付ける人が多く、ファンの評価も十分に高い映画になりました。

そんな『えいがのおそ松さん』で描かれたのは、6つ子の過去です。
本編では語られなかった6つ子の高校時代、そして彼らがそれぞれ全く違う個性を得た理由が断片的に語られています。

また、卒業も重要なキーワード。
本作は高校卒業の前日に6つ子がタイムスリップするという導入からスタートします。

そしてもう1つ、最も重要なのが、6つ子に手紙を書いた女の子「高橋のぞみ」の存在。
この地味で無個性な女子は、卒業後には遠いところへ行ってしまい、思い出の中だけの存在になっています。

多くのファンは、この映画を観て「おそ松さんを卒業した、もしくはいずれ卒業するファンへの贈りもの」と受け取ったはずです。
高橋のぞみというキャラがファンを具現化した存在であることは藤田監督のインタビューなどで示唆されているため、そう解釈するのが自然でしょう。

本作は完結編と銘打たれている訳ではなく、物語としてもラストエピソードという感じではないので、「おそ松さんを完結する」という作品とは思えません。
ただ、卒業したファンに向けての惜別、そしてまだ残っているファンに向けての区切りの作品になったことは間違いありません。

【かぐや様は告らせたい】石上は誰と結ばれるのか? 展開&相性を予想!

出典 : ©赤坂アカ/集英社・かぐや様は告らせたい製作委員会 : TVアニメ『かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~』公式サイト

※12/10更新!!

テレビアニメ2期の放送が決定した『かぐや様は告らせたい』の裏主人公・石上優誰と結ばれるかを徹底検証!
カップルになれる可能性と今後の展開、その女子との相性など、様々な角度から石上の女性関係を見つめていきます!

石上 優(いしがみ ゆう)キャラクター概要

出典 : ©赤坂アカ/集英社・かぐや様は告らせたい製作委員会 : TVアニメ『かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~』公式サイト

『かぐや様は告らせたい』のメインキャラクターの1人で、秀知院学園高等部の生徒会会計を務める男子。
不登校になっていた時期もありましたが、生徒会会長・白銀御行(しろがね みゆき)にスカウトされ、データ処理において多大な貢献をしています。

片目が隠れるほど長く伸ばした前髪と首元のヘッドフォンが特徴。
その外見の印象通りに二次元オタクで、常に携帯ゲーム機を持ち歩いています。

1年時は副会長の四宮かぐや(しのみや かぐや)に殺意を向けられていると誤解(?)していたため、生徒会室に滞在する期間はほんの僅かでしたが、徐々に他の生徒会役員とも打ち解け、次第にレギュラー化
2年生になってからは、新たに生徒会に入った伊井野ミコ(いいの みこ)に嫌悪されつつも、押しに弱い彼女を影ながらフォローしています。

人間観察力が高く洞察力も優れているため他人の欠点や悪事にいち早く気付き、しかも思ったことを率直に口にする悪癖もあり、地雷を踏んでしまうことが多々あります。
陰キャ気質なので陽キャや他人の恋愛には憎しみの目を向けていましたが、裏表のない性格の上級生・子安つばめ(こやす つばめ)に恋心を抱くなど、多少は前向きになりつつある模様。

アニメの担当声優は鈴木崚汰(すずき りょうた)

ミコとくっつく可能性は70%

出典 : Amazon.co.jp

NEW GAME編のエピソード「伊井野ミコは愛せない③(16巻収録)」で、ミコが石上を異性として意識していることが確定しました。
一方、石上の方はミコに対し恋愛感情を抱いているような描写は全くありません。
なので、一応現状はミコの片想いということになるでしょう。

「一応」と付けたのは、ミコが自分の気持ちを自覚しているのか無自覚なのか、曖昧な状態だからです。
つばめ先輩と石上が仲睦まじく話している姿に嫉妬している様子が窺えるので、異性として意識しているのは間違いありませんが、明確な恋愛感情と言えるかどうかはまだ微妙なところですね。

また、石上とミコの複雑な関係も、この曖昧さに拍車をかけています。

彼らの関係の起源は中等部時代にまで遡ります。
直接の交流はほとんどなかったようですが、生真面目で正義感の強いミコは問題児扱いされていた石上を何かとフォローし、石上も色々と危ういところのあるミコを影ながらフォローし、お互い「見返りを求めない美学」を貫いているため、両者とも知らない内に助け合っている状態
それでいて性格の不一致からお互い嫌悪し合っているという、訳のわからない関係になっています。

ただ、今後ミコが石上への恋愛感情を明確なものにする可能性は極めて高いと思われます。

ミコは中学時代、周りに疎まれて一番辛かった時、ステラの花(花言葉:小さな強さ)を添えた「君の努力はいつか報われる」というメッセージカードを誰かから贈られたことがあり、それを精神的な支えにしています。
このカードの贈り主は石上である可能性が高いと思われ、もしそれが発覚すれば、ミコの石上に対する好意は一気に明確なものになるでしょう。
ミコが石上を好きになる布石は既に打たれている状態です。

普段、石上だけを毛嫌いしているのも、彼を特別扱いしている証と言えなくはありません。
無関心から好きに移行するケースはほとんどありませんが、大嫌いから大好きに反転するのはラブコメの王道展開であり、ミコの片想い路線は確定的と言える状況です。

一方、石上の方がミコに対し好意を抱く布石は今のところありません。
石上が何かにつけてミコのフォローをしているのは、あくまで彼の性格によるものであって、もしドジッ子の後輩が他にいれば、同じように接していたでしょう。

ただ、中等部時代に周囲から煙たがられていた同士、シンパシーのようなものは感じているかもしれません。
ミコの良い所を問われて「真面目で真っ直ぐなところ」と答えているように、彼女の美点を素直に認めているフシもあります。
中等部時代に人知れずフォローされていた事実を知った時、もしかしたら石上の中にミコを異性として見る感情が芽生えるかもしれません。

文化祭の時、石上が落とし物としてミコに渡したハートのキーホルダー(文化祭でハートを贈るのは告白の意味)もキーアイテムになるでしょう。
3ヶ月落とし主が現れなければ自由に持って行ってもいい、という規則なので、このキーホルダーをミコが貰うことで、石上からの時間差での告白という形になることも考えられます。

石上は裏主人公、ミコは裏ヒロインという公式サイドの紹介、布石の多さ、お互いに「こいつは危なっかしくて自分がついていないとダメ」と思っているなど正反対なようで似た者同士という相性の良さなど、あらゆる点において大本命のカップリングと言えます。

つばめ先輩とくっつく可能性は80%(30%)

出典 : Amazon.co.jp

現状、石上の想い人はつばめ先輩こと子安つばめ(こやす つばめ)です。
そして、最も石上の恋人に近い位置にいるのも彼女です。

体育祭以降、分け隔てなく自分に接してくれるつばめ先輩にをした石上は、陰キャなり彼女に少しでも近付こうと努力し続け、ついには告白まで行いました。
しかしつばめ先輩の答えは「付き合えないけど、好意のお礼に1回だけ寝てあげる」という、これまでの聖女のような彼女の口から出るとは思えないような、かなりキツい内容でした。

そういう答えを期待していた訳ではなかった石上は絶望し、放心状態のまま階段を降りている最中に足を踏み外しますが、彼に辛辣な言葉を浴びせつつも心配で後ろからついて来ていたミコに助けられ無傷で済みましたが、その代償としてミコが骨折してしまいました。

つばめ先輩は石上を深く傷つけたことで自分の言動を後悔していましたが、石上が彼女を嫌うことはなく、「僕はああいう事は好き同士がする事だと思ってます。だから先輩にはこれから僕を好きになってもらえるように頑張ります」とイケメンな発言をしたことで、つばめ先輩の気持ちはかなり石上に傾いたようです。

……と、ここまでの流れだと両想いはほぼ確定しており、恐らく一度はくっつくと思われます。
ただ、ネックなのはつばめ先輩の恋愛遍歴
どうも彼女、以前仲の良い友達と二股をかけられていたことがあったらしく、その件で恋愛に対し諦観の念を抱いてしまったようなのです。
石上を一度拒否したのも、その経験が原因でしょう。

こういった布石がある以上、仮にくっついたとしてもミコの気持ちを知って身を引く可能性が高いと思われます。
また、石上のモデルが『竹取物語』の中納言石上麻呂足、つばめ先輩のモデルが燕の子安貝で、中納言は子安貝を取ろうとするもギリギリのところで掴めず落下し、それが原因で死亡するため、同じように石上は最終的につばめ先輩とは結ばれないと予想する人が多いようです。

現状では、この予想を覆すだけの材料はありません。
ただ、『かぐや様は告らせたい』が竹取物語を再現する作品だとしたら、かぐやは最後天に帰ることになり、ハッピーエンドではなくなります。
逆にいえば、もしかぐやがハッピーエンドを迎えるのなら、この作品は竹取物語を再現する物語ではない訳で、竹取物語を根拠に石上とつばめ先輩が結ばれないとする予想とは矛盾します。

よって、確率的に高いとは言えませんが、石上が失恋することは決して確定ではありません。

他の女子とくっつく可能性は0. 01%

出典 : Amazon.co.jp

ミコENDでもつばめ先輩ENDでもないエンディングを石上が迎える可能性も、ほんのわずかながらあります。
石上の近くにはこの2人以外にも、同じ生徒会の一員である藤原書記、ミコの親友でいつの間にか絶世の美女扱いになった大仏こばち(おさらぎ こばち)、クラスメイトの小野寺麗(おのでら れい)、ツンデレ先輩こと四条眞妃(しじょう まき)といった女子たちがいるからです。

とはいえ、みんなのヒロインである藤原書記、ミコと石上を応援しようとしている感のある小野寺は100%ないと言い切ってもいいでしょう。
大仏は小野寺とは逆で、ミコが石上に好意を向けるのを歓迎していない様子なので、その真意次第では「ミコとくっつけさせないように石上を誘惑する」という行動に出ることも考えられますが彼女のミコに対する友情を考えれば、これもまずないと思われます。

残すはツンデレ先輩ですが、石上のことを気に入ってはいるものの、彼女が翼以外の男子を好きになるのはアイデンティティの崩壊に繋がるので、少なくとも本編中はあり得ません。
最終回か後日談でしれっとくっついている可能性は、ほんの僅かながらあるかもしれません。

まとめ

石上が誰とくっつくかは、今や『かぐや様』で一番のトピックですよね。
個人的には小野寺とくっつく展開も見てみたい気がします!

関連記事

・作品まとめ
・アニメで見たい!名エピソード集
・四宮かぐや
・白銀御行
・藤原千花
・早坂愛
・白銀圭
・伊井野ミコ
・声優まとめ
・早くも2期当確?!可能性を検証してみた!

【ハイスコアガール】ハルオはどうしてモテるのか? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

アニメも大好評の人気作『ハイスコアガール』の主人公・ハルオがどうしてモテるのかを徹底検証!
大野晶、日高小春の二大ヒロインに加え、渋谷勢の女子や親友の宮尾にまでモテモテな理由や、彼のどういった点が魅力なのかをまとめました!

矢口春雄(やぐち はるお)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『ハイスコアガール』に登場する男性キャラクターで、本作の主人公。
やや鋭い目付きの悪ガキっぽい顔が特徴的な、ごく普通の見た目の少年です。

三度の飯よりゲーム好きで、小学生の頃からあらゆるジャンルをやり込んでいる生粋のゲーマー
特に格闘ゲームを好み、「豪指の矢口」を自称するほど自信を持っており、足繁くゲームセンターに通っています。
流行にも敏感で、アーケード・コンシューマ問わず話題作が登場するといち早く注目し、プレイに興じます。

ゲームばかりやって勉強はほとんどしていないため、成績は基本最低ランク。
運動も苦手で、小学生の頃はクラスメイトから小馬鹿にされていましたが、当人は特に気にも留めずゲーム三昧の日々を送っています。
一方でゲームに対する情熱とプライドは人一倍高く、ゲームこそが自分の存在意義、ゲーセンは「聖域」と見なしており、突如現れた自分を凌駕する存在の大野晶(おおの あきら)に強烈なライバル心を燃やします。

性格は素直で優しく思いやりがあり、適度に悪ガキ。
ゲームに関しては才能より努力で腕を磨いてきたタイプで、小学生時代は自分が不利になると禁じ手や卑怯な手を躊躇なく使うほど勝利を優先し、対戦相手を挑発し悦に浸る幼い面も目立ちましたが、成長と共にそういった部分は薄れていきます。

恋愛に関しては非常に疎く、中学時代から会話するようになった日高小春(ひだか こはる)が自分に好意を抱いていることもずっと気付かずにいました。
自分の恋愛感情に関しても鈍く、そんな彼の鈍感さが原因で晶、小春との奇妙な三角関係が形成されることに。

『ストリートファイターII』ではガイル、『ファイナルファイト』ではガイ、『餓狼伝説』ではテリー、『バーチャファイター』では影丸を好んで使用。

担当声優は天﨑滉平(あまさき こうへい)さん

「下心」を持たない男子の魅力

出典 : Amazon.co.jp

古今東西、恋愛漫画の主人公は鈍感なのが当たり前で、ヒロインの大胆な告白や思わず漏れた本音を難聴スキルでスルーするのはもはや伝統芸。
さすがに無理があると感じる読者も増えてきており、鈍感主人公への風当たりは年々強くなっています。

ハルオも恋愛に関してはかなり鈍感
何も喋らない晶の心情を察することには敏感ですが、恋だの愛だのといったものにあまり関心がないのか、女子から自分の部屋にちょくちょく押しかけて来られても、車の中で手を握られても「こいつ俺のこと好きなんじゃねーの?」とは微塵も思わないほど。
女子から身体を密着されても劣情を催さないあたり、性欲があるのかどうかさえ怪しいくらいです。

しかし、そんな極度の鈍感主人公であっても、ハルオは読者・視聴者から反感を買うことはほぼありません。
その理由は単純で、ほとんどの人がハルオが鈍感であることに納得しているからです。
そしてそれは、作中における女性陣も同様と思われます。

ハルオは小学生時代からゲーム一筋で、ゲームのことしか考えていない子供でした。
彼の人格の半分くらいはゲームが作り出したと言っても過言ではないでしょう。
その当時は恋愛ゲームに触れる機会もなかったので、恋愛に興味を持つ機会自体がなかったのです。

加えて、良くも悪くも自分に正直な性格なので、「周りの男子に置いて行かれないように合わせなきゃ」という思春期特有の焦りとも無縁で、青少年なら誰もが身に付ける「下心」を全く持たないまま成長していきます。
ゲーム以外のことで「自分を良く見せよう」と思う欲もありません。

下心のない人間は、腹の探り合いに興味を示さないもの。
よって、ハルオが相手の心の内を読もうとするのは自発的に知りたいと思う場合のみ(主に晶の心情)で、それ以外に関して鈍感になるのは当然なのです。

そういうハルオの性格を、ずっと近くで見てきた小春や晶は十分に理解しています。
ハルオの言葉、表情、行動には嘘がないので、彼女たちは安心して彼の優しさを嬉しく思い、イラッとする言動に対し素直に怒ることが出来ます。
特に、大野家のために自分を押し殺して生きている晶にとって、ハルオと一緒にいる時間は「自分も一緒に素直になれる」大切な時間で、だからこそ彼に惹かれていったのでしょう。