今やっても面白いPS名作ソフト『ダービースタリオン99』

出典 : Amazon.co.jp

『ダービースタリオン99』はアスキーの大人気競走馬育成シミュレーションゲーム「ダビスタシリーズ」の8作品目であり、PSとしては2作品目となります。
PSに連携する携帯小型機である『PocketStation(ポケットステーション)』にも対応しており、当時はTVCMにタレントの優香さんが出演したことでも注目されました。
ここでは、今やっても面白いPS名作ソフトとして『ダービースタリオン99』をご紹介します。

ダビスタ99 基本情報

・対応機種 PlayStation
・ジャンル 競走馬育成シミュレーションゲーム
・開発 / 発売元 アスキー
・プレイ人数 1人
・発売日 1999年9月30日

SFCで当時絶大な人気を誇った『ダビスタ3』の勢いをそのままに、PS版『ダービースタリオン』を同じく大人気作品となりました。
本作もそれら名作と同じく、プレイヤーが生産者・馬主・調教師を兼ねる立場となり競走馬の生産、調教、出走を繰り返しながらJRAの競走タイトルの獲得を目指すことが目標となります。
生産者、調教士といった立場だけでなく、一競馬ファンとして馬券を購入したり、競馬を観戦したりなどの、シリーズお馴染みの楽しみ方も健在です。

長く遊べる作品

他の競馬ゲームである『ウイニングポストシリーズ』や『クラシックロード』にも共通して言えることですが、本作は何年経っても長く遊べるところが魅力的です。
全てのトロフィーを獲得することが本作の目的となり、もちろんエンディングは存在しますが、本作のやりこみ要素は他のゲームにないくらい奥が深く、配合の研究調教の研究、ゲーム内のレースの研究など、独自に楽しもうと思えば無限に楽しむことができます。
これほど長く遊べるゲームは、他のジャンルにない魅力であり、シリーズとして長く支持されるのも納得です。

シンプルなゲーム性が支持された要因

前述にあった他の競馬ゲームである『ウイニングポストシリーズ』や『クラシックロード』との最大の違いは、他の競馬ゲームがパソコンゲームから始まったことに対して、本シリーズがファミコンから始まったことです。
これは他の競馬ゲームが複雑なゲームシステムであることに対して、本シリーズがよりシンプルに、より家庭ゲーム用に作られていることを意味し、長きに渡って競馬ゲーム界を席巻してきたことを意味します。
本作も同様にシンプルなゲーム性となっており、確かに従来通りのゲーム性であまり変わり映えはしませんが、この特徴でもあるシンプルさが、競馬初心者から上級者まで、幅広く支持される要因になったといえます。

売り上げは前作に劣るが

本作は基本的に「PS版ダビスタのリメイク」と言われることが多く、1997に発売されたPS版『ダービースタリオン』の続編と言うよりは、リメイクと言った方がイメージしやすいです。
そのこともあってか、PS版『ダービースタリオン』の売上本数173万7819本に対して、本作は87万1059本と大きく差があります。
これはほとんど同じゲーム性であることと、シリーズの特徴でもある「何年も長く遊べるゲーム」であることが要因として考えることができ、決して駄作なわけではありません。
前作と比べて本作は、レース画面はさらに滑らかになったり、勝負根性によって大逃げまくりができるようになったりなど、調整、追加された作品なので、本作を『PS版ダビスタ完全版』とイメージしてもらえばわかりやすいです。

まとめ

ここまで、今やっても面白いPS名作ソフトとして『ダービースタリオン99』をご紹介しました。
初代から継承されているシンプルなゲーム性と、PSの特性を活かしたグラフィックは、多くのダビスタファンだけでなく、新しいダビスタユーザーをも取り込みました。
自身も様々な競馬ゲームをプレイしてきましたが、ダビスタが一つの基準となり、どうしても比較対象になってしまうほどです。
現在も他機種やスマホアプリなどでダビスタを楽しむことができ、まさにこのジャンルを代表する作品であると言えます。

ハンター必見!モンハンの知られざる裏設定や都市伝説を9選!

出典 : Amazon.co.jp

モンスターを討伐するという単純でわかりやすいゲーム内容のモンハンシリーズ。しかし、単純な内容から想像できないほど緻密な設定が練られているのです。
中にはゲームでは語られない設定もあり、まさか!と驚くものも。今回はそんなモンハンシリーズにおける9個の裏設定や都市伝説についてまとめました。
裏設定や都市伝説を知っているとこれまでよりゲームが楽しくなるので、モンハンプレイヤーの人は参考にしてみてください。

1:運び屋アイルーに支払われる報酬

出典 : Amazon.co.jp

モンハンではクエスト中にモンスターにやられると、「力尽きました」の表示とともにベースキャンプに戻されますよね。その時、力尽きたハンターを運んでいるのが「運び屋アイルー」と呼ばれるアイルーの集団。
どこからともなく現れ、ハンターを運んでくれるアイルーですが、その働きにはしっかりと報酬が支払われています。
1回力尽きるごとに3分の1ずつ減っていくクエスト報酬。力尽きて減った分が報酬としてアイルーに支払われているのです。
モンスターの猛攻を避け、ハンターを運び出すのは簡単な仕事ではありません。リスキーな仕事だからこそ、アイルーにもしっかりと報酬が支払われています。

2:ウラガンキンは元々人間だった?

出典 : Amazon.co.jp

火山に生息しているウラガンキン。しゃくれた顎、硬い甲殻に覆われた巨大な体が特徴的なモンハン屈指の暴れん坊モンスターです。
そんなウラガンキンですが、実は元々人間だったのではないかと言われています。人間がモンスターに?と疑問に感じますが、下記の過程を経て人間からモンスターになったようです。
実力者ハンターだったウラガンキンですが、クエスト中に誤って火山で遭難し息絶えてしまいます。未練が残ったまま死んだウラガンキンは長い年月をかけ、巨大なモンスターとして復活。
実力者でも命を落とす危険がある火山。自分のような犠牲者を増やさないよう、人を寄せ付けないために火山で暴れまわっているのです。

3:グラビモスの火炎ビームは攻撃じゃない

出典 : Amazon.co.jp

辺り一帯を焼き尽くす火炎ビームを吐き出すグラビモス。実はあの火炎ビームは攻撃目的で吐き出しているわけではありません。
グラビモスは爆発性のある鉱物をエサにしたり、溶岩の中に潜ったりするという特性を持っています。その特性上、体内には高熱エネルギーが蓄積されていくもの。
高熱を帯びた体内を冷やすための冷却手段として火炎ビームを吐き出しているのです。グラビモスにとっては生理現象の1つに過ぎません。
ただの生理現象が人間にとって脅威になるあたり、モンスターの力強さを感じますね。

4:とあるモンスターから逃げているラオシャンロン

出典 : Amazon.co.jp

砦に出現するラオシャンロンはハンターに目もくれず、マップの奥地へと進み続けますよね。これはラオシャンロンがとあるモンスターから必死に逃げているため
ラオシャンロンほどのモンスターが恐れるのは一体どんなモンスターなのでしょうか?そのモンスターとは黒龍ミラボレアス。ミラボレアスの圧倒的な力を恐れ、殺されないように砦へと逃げてきたのです。

5:アカムトルムとウカムルバスは同種族

出典 : Amazon.co.jp

火山に生息するアカムトルム「黒き神」、雪山に生息するウカムルバス「白き神」と呼ばれ、人々から恐れられています。
対照的な環境に生息する2体のモンスターがなぜ似たような呼び名を付けられているのか。れはウカムルバスが元々、アカムトルムだったためと言われています。
火山を生息地にしているアカムトルムですが、新たなモンスターや環境の変化によって雪山に追いやられることに。火山の時と同じ性質では雪山の環境に適応することはできません。雪山の環境に適応するためにウカムルバスへと進化を遂げたのです。
アカムトルムとウカムルバスが同一個体と考えると、見た目や動きが似ていることにも納得できますね。

【機動戦士ガンダム一年戦争】当時は難しすぎた操作性【愛すべきクソゲー】

出典 : Amazon.co.jp

『機動戦士ガンダム 一年戦争』は、大人気テレビアニメ『機動戦士ガンダム』を題材にした、バンダイのプレイステーション2専用の3Dアクションゲームです。
バンダイとナムコの大型プロジェクトとして発売され、ガンダムゲームユーザーや、小売店から大きな期待を集め、満を持して!発売された作品でしたが…、『機動戦士ガンダム 一年戦争』を、今回は残念ながら「愛すべきクソゲー」としてご紹介します。

機動戦士ガンダム 一年戦争 基本情報

・ジャンル 3Dアクションゲーム
・対応機種 プレイステーション2
・開発元 ナムコ
・発売元 バンダイ
・プレイ人数 1人
・発売日 2005年4月7日

このゲームはナムコが開発を担当し、バンダイが発売しました。
ガンダムの肝となるテーマである「一年戦争」を体感できるアクションゲームとして、テレビで放映された『機動戦士ガンダム』の「第1話から最終話まで」を体験できる内容となっています。
当時ガンダムシリーズの版権を持っていたバンダイが、ナムコに対して開発を依頼したコラボ企画であり、共同の大型プロジェクトの第1弾でもありました。
余談ですが、後に2社はバンダイナムコゲームスとなっていますね。

期待された作品

バンダイではプレイステーション~PS2に至るまで、多くの「ガンダムゲーム」がヒットし、バンダイの『機動戦士ガンダム めぐり逢い宇宙』や、アーケードで人気のあった『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズ』大ヒット、本作の期待値は相当高いものがありました。
バンダイとナムコのコラボ企画である点や、発売前から派手に流されたTVCMなどもその要因となり、実際に本作は「これ絶対にミリオン越えだろっ!!」という、メーカー側の手ごたえから、「ミリオン越えの大作ソフト」の位置づけで発売されました。
…しかし蓋を開けてみれば、売上累計33万本と、なんとも残念な結果に終わってしまい、この売り上げの少なさと、バンダイとナムコの経営統合が重なって、大型プロジェクトはいつの間にか終わってしまい、残ったのは「本作は明らかな失敗作」という、不名誉な結果だけとなってしまったのです…。

これまでのガンダムゲームとは操作性が異なる

グラフィック、機動性などは、これまでのガンダムゲームとは異なり、高水準のクオリティで、後に発売されるPS2のガンダムゲームに劣らないほどのビックリレベルでした。
しかし!!基本操作が、コントローラーL1~L3、R1~R3ボタンでほとんど行うため、従来のガンダムゲームに慣れたプレイヤーにとっては、操作が難しい仕様となっています。
実際自身も購入してプレイしましたが、このおかげでゲームの難易度が大幅に上がった印象で、「動かしにくいし…弾あたらへんし…」と、なかなか歯がゆい思いをしました(笑)
これはいわゆるTPS/FPS操作と呼ばれるものであり、現代ではバトルロイヤルゲームや、サバゲーなどで多く使われる操作法です。
しかし、当時はあまり馴染みがなかったため、この操作性も本作がクソゲー扱いされる要因であると考えられます。
因みに自身は未だにTPS/FPS操作は、コントローラーを握りつぶしてしまうほど苦手です(笑)。

グラフィックが凄いだけにもったいない

本作はとにかくグラフィックだけなら(笑)100点満点中120点をあげたいほど、凄まじく圧倒的です!
しかもガンダムファンにはたまらない機体も数多く登場するので、レアな機体をこのグラフィックで拝めるのは、ファンからよだれものです!
「おいおい!このグラフィックで一年戦争追えるんか!?」と、感じるほどに迫力ありましたから!
しかしゲーム性が残念なため、グラフィックが凄いだけにもったいない作品となってしましました。
本作に関しては、問題点が様々なメディアで取り上げられており、2005年には「2005年クソゲーオブザイヤー次点」となってしまい、「値段に見合わない内容の薄さ」「期待外れ」など、可哀そうになるくらいの酷評を受けてしまいました。
問題点のほとんどは、操作に関することだったので、このグラフィックで操作性を従来通りにしておけば、名作の仲間入りをしていた可能性はおおいにあります。

まとめ

ここまで、『機動戦士ガンダム 一年戦争』を、愛すべきクソゲーとしてご紹介しました。
結局は「グラフィックは一級品だけど…これゲームだからね!」と言うのが、評価したユーザーの正直な感想だと思います。
当時はガンダムをゲームにすればヒットすると言われたほど、ガンダム関連のゲームは流行っていたため、本作が発表された時は、小売店も相当期待したようです。
しかし、全くヒットしなかったため、完全に「クソゲー」の仲間入りを果たしました。どうしてこうなった!!www
しかしこの失敗を活かして、次の『機動戦士ガンダム クライマックスUC』が名作となったのですから、全くの無駄ではなかったと信じています!

『がっこうぐらし』『ヒナまつり』『あそびあそばせ』『彼方のアストラ』……ネット人気が高いアニメの円盤があまり売れないのはなぜ?

出典 : Amazon.co.jp

ネット上で多くの人が称賛し、アンケートでも上位にランクインしていながら、円盤売上は伸び悩んでしまった作品についてまとめました!
どうして売れなかったのか、どういう作品がこういった傾向に陥っているのかを徹底検証します!

『がっこうぐらし!』の円盤が伸びなかった理由

出典 : Amazon.co.jp

近年、Blu-ray+DVD(円盤)の売上だけではアニメのヒットを測れない時代に突入したと言われています。
実際、Netflixビリビリ動画といった海外でも観られるプラットフォームで人気作になれば、円盤売上があまり高くなくても続編が制作されるようになりました。
アニメが利益を生み出す媒体のカテゴリーが広がっているのは確かです。

とはいえ、国内人気のバロメーターとしては今も尚、円盤売上が大きなウエイトを占めているのも確か。
そして、円盤売上が不調だった作品は多くのアニメファンから「あまり成功しなかったアニメ」と認識されている点も変わっていません。

にもかかわらず、ネット上で高評価を獲得し、各種アンケートでも上位に入った作品にもかかわらず、円盤が売れない……という捻れ現象は毎年、毎クール散見されます。
例えば、2015年夏に放送された『がっこうぐらし!』は、放送開始直後から大きな話題性を生み、第1話はニコニコ動画で350万再生を記録。
アニメイトタイムズの「2015年印象に残ったアニメアンケート【男性編】」で1位になるなど、内容も十分に評価されていましたが、円盤売上は2500枚程度とあまり振るいませんでした。

ただし、アニメ化自体が失敗だった訳ではありません。
アニメ第1話放送後に原作コミックス全巻が驚異的な勢いで売上を伸ばし、ウイークリーランキングでも大幅ランクアップ
特に1巻は前週比で10倍のセールスを記録するなど、アニメ放送効果はかなり顕著に出ていました。

「原作コミックスが全巻売れまくる」という現象は滅多に起きるものではなく、きらら系でいえば『ごちうさ』『ゆるキャン』クラスの大ヒット作品に限られます
当然、がっこうぐらしもそのレベルの円盤売上になることが期待されましたが、結果的には平均的なきららアニメの売上に留まり、実写映画化はされたもののアニメ2期の制作は行われませんでした。

このがっこうぐらしのケースは、「アニメ化は成功したけど円盤は売れなかった」というジャンプアニメでよく起こる現象です。
『暗殺教室』『約束のネバーランド』などがそうですね。

これらの作品に共通しているのは、「キャラ萌え要素が弱い」という点です。
男性向け、女性向けを問わず、円盤売上が好調な作品の多くは、キャラがアイドルのような人気を得ているケース
「このキャラになら貢ぎたい!」と思わせるようなキャラがいるかどうか、そういう作風か否かが円盤売上には大きく影響してきます。

ジャンプアニメでも、『銀魂』『黒子のバスケ』『To Loveる』といったキャラ人気の高い作品は円盤売上が好調です。
逆に、キャラよりもテーマ性やストーリーが目立つ作品は、原作コミックスが売れてもアニメ円盤はあまり売れないといった状況になりやすいですね。

がっこうぐらしもこの例に漏れず、きらら系では異例ともいえるストーリーや設定が前景に立つ作品です。
本作を想起する際、キャラよりもまず「きらら系なのにホラー」「急に世界が変わった」といった、設定の特異さや仕掛けの方を思い浮かべる人が多いかと思われます。
そういった作品は、円盤売上では期待ほど伸びない印象です。

漫画の場合は比較的安価ということもあり、「自分の趣味嗜好とは違っても面白いと思った」「今後に期待できそう」といった心境でも購入に踏み切れます。
しかしアニメ円盤はかなり高額な上、既に一度視聴している場合が大半なので、自分の趣味とは違う作品を購入することはそうそうありません。
よって、意外性だけでは購買欲に繋がりにくいのです。

第1話のインパクトが強すぎて、2話以降失速したと言われがちながっこうぐらしですが、円盤売上が期待ほどではなかった原因は他にもあると推察されます。

ギャグ・コメディは飽きられやすい?

出典 : Amazon.co.jp

円盤が比較的売れにくいジャンルとして、コメディが挙げられます。
コメディといっても、恋愛要素が強いラブコメや、性的な表現が多いエロコメといったジャンルであれば高セールスを記録する作品はたくさんありますが、ギャグが前面に出た作品はヒットし辛いという印象です。

特に2018年はそれが顕著に現れた年と言えます。

春に放送された『ヒナまつり』、夏放送の『あそびあそばせ』は共にコメディ路線でギャグを主体としたアニメですが、キャラもかなり強く、萌え要素は十分にあります。
内容の評価も高く、「AT-Xアニメランキング 2018」ではヒナまつりが6位、あそびあそばせが9位にそれぞれランクイン。
「5ch民が選んだベストアニメランキング2018」ではあそびあそばせが6位、ヒナまつりが8位に入っており、『SSSS.GRIDMAN』や『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』といったヒット作に並んで堂々上位入りを果たしています。

にもかかわらず、これらのアニメの円盤売上は1000枚前後に留まっており、原作コミックスの販促には一定の効果があったものの、評価ほどの実績は得られませんでした。
キャラ萌え要素があっても、それ以上にギャグが前面に出た作品の場合、視聴者の手が円盤にまで中々伸びないようです。

似たような現象はドラマ・映画と主題歌にも起こっています。
バラエティ色が強いドラマやコメディ映画は主題歌が比較的売れにくく、シリアスな方が売れやすい傾向にあります。
肩の力を抜いて観る作品は気分的に観やすい反面、感情移入はし難く、その作品にのめり込むまでは至らないのかもしれません。

ただし、ギャグ主体のアニメが必ずしも売れない訳ではありません。
2019年に放送された『ダンベル何キロ持てる?』はキャラもかなり立っていますが、基本はギャグ路線の作品で、そんな本作が一定のヒットを記録したのは記憶に新しいところです。

ただ、同時にこの作品の売上推移がギャグ・コメディ路線の難しさを物語ってもいます。

『ダンベル』の第1巻は初週に約3500枚の売上を記録。
同クールの人気作『まちカドまぞく』の初週セールスを上回っていました。
しかし2巻は約2000枚にダウンしており、当初の勢いを持続することができていません。

2015年放送の『監獄学園』も同様です。

原作コミックスは累計発行部数1200万部以上の大ヒット作で、監督は『ガルパン』『SHIROBAKO』のヒットで勢いに乗る水島努さん
当然のように期待値は高く、放送前の前評判は上々。
放送中に実施されたアニメ!アニメ!のアンケート「2015年7月から放送されたアニメ番組で視聴している作品は?」では2位にランクインしており、「2chベストアニメランキング2015」で3位に入るなどネット上では内容も高く評価されました。

そして、第1巻の円盤売上は約6800枚を記録。
2期も視野に入る数字でしたが……2巻以降は3000~4000枚に落ち込み、粘りを見せられませんでした。

その究極系が『おそ松さん』です。
本作はギャグ路線にもかかわらず、六つ子のキャラが女性に猛烈な勢いで支持され爆発的なヒットを記録し、大きなブームを生み出しました。
そのため、しばらく勢いが持続するかと思われましたが……2期放送の頃には勢いが失速し、劇場版公開の際に行った「666666人に届け!キャンペーン」も達成には至りませんでした。(それでも十分ヒットしましたが)

ギャグ主体のアニメに対する評価は熱しやすく冷めやすい傾向にあり、ファンの熱を保つのが難しい印象です。

「笑う」という感情表現は嫌なことを忘れたりストレスを発散させたりと、気分を一変させる作用が生じます。
そのため、作品としては楽しかったし面白かったけど、観終わった後には気持ちが落ち着き、冷静になってしまっている……という心理的な動きがあるのかもしれません。

一方で「可愛くて萌える」「カッコ良くて悶える」という感情は持続性が高く、なかなか冷めないもの。
放送が終わったあとも、その気持ちが残りやすいと思われます。
テレビで動物ものが不変的な人気を博しているのも、男性アイドルのCDが長年売れ続けるのも、そのためでしょう。

こういった理由から、ギャグ・コメディ路線の作品は円盤が売れにくいと考えられます。

ポケモンシリーズにおける博士の役割とは?歴代博士の研究内容に迫ってみた

出典 : Amazon.co.jp

ポケモンの世界を冒険する上で必ず関わることになる博士。ポケモンを渡してくれたり、アドバイスをくれたりと様々な場面で主人公をサポートしてくれますよね。
もちろん博士としてポケモンの研究も行っています。実はその研究内容は博士によってバラバラなのです。
今回はそんなポケモンにおける博士について、下記の内容をまとめました。

・博士の役割
・シリーズに登場した8人の博士について

ゲームでは多く語られることのない博士ですが、ポケモンには欠かせない存在です。博士について理解を深め、ポケモンシリーズをさらに楽しみましょう。

ポケモンにおける博士の役割とは?

ポケモンの研究を行っている博士ですが、主人公に研究の手伝いをさせるというのがシリーズのお約束。人手不足なのでしょうか。
仮に人手不足でもただで研究を手伝えとは言いません。最初の相棒となるポケモンをプレゼントしてくれたり、冒険に役立つアドバイスをしてくれたりとサポートをしてくれます。
ポケモンリーグを制覇した時、真っ先に殿堂入りのお祝いをしてくれるのも博士ですよね。
主人公に研究を手伝わせる代わりに冒険をサポートするというのが、シリーズを通して博士の役割となっています。

ポケモンシリーズに登場した8人の博士

ポケモンシリーズには1996年の初代「赤・緑」から2019年の最新作「ソード・シリーズ」まで必ず博士が登場しています。これまで下記8人の博士が登場しました。

・オーキド博士
・ウツギ博士
・オダマキ博士
・ナナカマド博士
・アララギ博士
・プラターヌ博士
・ククイ博士
・マグノリア博士

それぞれどんな研究を行っているかなど、8人の博士について解説していきます。

オーキド博士

出典 : Amazon.co.jp

「赤・緑」から登場したオーキド博士。ポケモンにおける博士と聞いてまず思い浮かべるのがオーキド博士ですよね。ポケモン研究の第一人者であり、研究者の中で知らない人はいないというほどの知名度を誇っています。
若い頃は凄腕のトレーナーだったとされていますがゲーム内で戦えるイベントはなく、その実力は未知数。

アニメへの登場回数も多く、特にポケモン川柳はオーキド博士の代名詞とも言えるコーナーですよね。劇場版『セレビィ 時を超えた遭遇』では「オーキド・ユキナリ」として若かりし頃の姿で登場しています。

研究内容はポケモンのタイプについて。研究ではあえてポケモンの技を受けることもあります。オーキド博士曰く、「ポケモンの技を身をもって知らずに研究者は名乗れない」とのこと。研究熱心な姿は尊敬しますが、老体を労ってほしいものです。
ポケモンの総数が151種類であると提唱したのもオーキド博士。今やその数は800種類を超えていますけどね。

ウツギ博士

出典 : Amazon.co.jp

「金・銀」に登場したウツギ博士。痩せ型でメガネという出で立ちからやや頼りない印象を受ける博士です。
最初の1匹やタマゴをプレゼントするなど役割はあるものの、その役割の大部分はオーキド博士が担当しています。役割の少なさや登場回数の少なさも相まって、8人の博士の中で最も影が薄い人物です。

研究内容はポケモンの繁殖とタマゴについて。初めてピチューを発見したり、ポケモンをタマゴグループにわけたりとその功績は申し分なし。影が薄いながらもポケモン界への貢献度はトップクラスです。

オダマキ博士

出典 : Amazon.co.jp

「ルビー・サファイア」に登場したオダマキ博士。主人公との初対面がポケモンに追いかけられている時という何とも残念な博士です。

なぜポケモンに追いかけられていたのか?それはオダマキ博士がフィールドワーク中心に研究を行っているため
ポケモンの分布と生態について研究しており、自ら現場に出向くことも珍しくありません。8人の中で最もアクティブな博士ですね。
ヒゲ姿や体格の良さも相まって、博士というよりも「やまおとこ」という印象を受けます。

ナナカマド博士

出典 : © 2019 Pokémon. © 1995-2019 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. : ポケモンカードゲーム公式ホームページ「トレーナーズウェブサイト」

「ダイヤモンド・パール」に登場したナナカマド博士。白髪と白ヒゲという出で立ちから察せるように8人の中で最年長の博士です。

ポケモンの進化について研究しており、研究結果から90%のポケモンが進化すると提唱しています。

他のキャラクターとの関係性が濃いのもナナカマド博士の特徴の1つです。シンオウ地方でチャンピオンを務めるシロナと「X・Y」に登場するプラターヌ博士はナナカマド博士の教え子
教え子がチャンピオンになっていることからポケモントレーナーとしての実力も相当なものと考えられますね。
また、大学の後輩にあたるのがオーキド博士。このような関係性もあり、「ダイヤモンド・パール」にはオーキド博士が登場しています。

【艦これ】フィギュア化の回数が一番多い人気艦娘は誰? TOP10を発表!

『艦これ』の人気艦娘を、フィギュア化という観点からピックアップ!
過去にフィギュア化された回数が多い艦娘TOP10をまとめました!
一番多く商業フィギュアになり、提督のお部屋にやって来た艦娘は果たして誰でしょうか?

7位:時雨

夕立の相棒的ポジションで、レイテ沖海戦において編成された西村艦隊の一員、更に幸運艦でもある白露型二番艦にして僕っ娘駆逐艦、時雨が7位。
こういった様々な肩書きに加え、可愛くてどこか知的な見た目、クールだけど優しい癒やし系な性格もあって、かなりの人気艦娘です。
アニメ2期では主人公に抜擢されましたが、ほとんどの提督が納得したと思われます。

2019年11月現在、商業フィギュアとして発売されたのは6体で、プライズも足すと15体近くにもなります。
2015年12月のグッスマのスケールフィギュアが最初なので、夕立と同じタイミングでの立体化ですね。
相棒ということで夕立とセットでフィギュア化されることが多く、両者を揃えて並べている提督も多いのではないでしょうか。

描き下ろしフィギュアが多く、「娘TYPE 2016年11月号」付録ポスターの描き下ろしイラストを立体化した私服Ver.もあり、バリエーションでは最も豊富と言えるでしょう。

7位:雪風

今尚、全艦娘の中で最高の幸運艦として名を馳せる雪風も同率7位!
フィギュア化は早く、ファニーナイツ(アオシマ)のスケールフィギュアが2014年6月に発売されました。
その後も順調に立体化が行われ、全部で6体の商業フィギュアがリリースされています。

なかなか限定グラに恵まれず、2017年を最後にフィギュア展開も止まっている状態ですが、2018年に「エンガノ岬決戦 差分mode」、2019年に「水着mode」「夏のお嬢さんmode」が実装されており、今後のフィギュア化に期待が集まります。
「水着mode」「夏のお嬢さんmode」の評判はかなり良く、立体化の要望はかなり多いのではないでしょうか。

7位:赤城

艦これを代表する空母、そして栄えある一航戦の赤城さんはフィギュアの数も一流です。
艦これフィギュアの中ではトップクラスに早く、2014年5月に「ねんどろいど 赤城」が発売され、その後も合計6体のフィギュアが発売されました。
ねんどろいどは好評につき再販も行われています。

穏やかに微笑みながら佇む隙のない姿が印象的な赤城さんですが、同時に食いしん坊キャラとしてもお馴染みで、「プルクラ スマホスタンド」ではそのイメージの赤城さんが立体化されています。
2019年に実装された「赤城改二」および「赤城改二戊」はまだフィギュア化が実現しておらず、ファンからは熱望されていることでしょう。

7位:長門

改二実装で存在感が増したビッグ7の1人、長門もランクイン。
イベントでは「ながもんタッチ」こと胸熱砲のお世話になる提督も多いでしょう。
軍人然とした佇まいと性格でありながら、どこかポンコツ感がある彼女は、シリアスでもギャグでもイケる艦娘として色んな作品で活躍中です。

フィギュア化は2015年3月発売の「figma 長門」が最初で、6体の商業フィギュアがリリースされています。

特にレア度が高いのは、若き日の姿を立体化した「ねんどろいど ヤング長門」
第肆回「艦これ」観艦式で先行販売され、その後グッスマ公式通販で期間限定発売されました。
現在は販売終了しているため、プレミアがついています。

4位:加賀

赤城さんと共に一航戦として鎮守府の空母を代表する加賀さんもランクイン。
最もクールな艦娘の1人で、その落ち着いた雰囲気と只者でないオーラによって、初期から現在に至るまで絶大な支持を得続けています。
かと思えば「加賀岬」というキャラソンを出すなど、ネタ的にも色々と美味しい艦娘です。

フィギュア化は2014年9月の「ねんどろいど 加賀」が最初で、この商品は再販もされました。
総数は7体で赤城さんを上回っています。
2020年に2体の新作が発売されることが決まっており、現在の需要も非常に高いことが窺えます。

ジャイ子は本名なし?ジャイ子の本名が明かされない理由が優しすぎた件

出典 : Amazon.co.jp

「ジャイ子の本名は?」と聞かれて答えられますか?無理ですよね。だって本名が明かされていないキャラクターですから。そもそもジャイ子というのは本名なのか?あだ名なのか?1度は疑問に思いますよね。
今回はそんなジャイ子の名前に関する謎を解明するため、下記の内容についてまとめました。

・他のキャラクターの本名
・「ジャイ子本名説」がささやかれる理由
・ファンが考察した本名
・作者が本名を設定しなかった理由

なぜジャイ子だけが長い間本名が明かされていないのか。その理由がわかる内容になっているので、名前について疑問を抱いていた人は参考にしてみてください。

本名が設定されていないのはジャイ子だけ?

出典 : Amazon.co.jp

本名が登場する機会こそ少ないものの、登場キャラクターには下記のように本名が設定されています。

・のび太:野比のび太
・しずかちゃん:源静香
・ジャイアン:剛田武
・スネ夫:骨川スネ夫
・のび太母:野比玉子
・のび太父:野比のび助

これだけ多くのキャラクターに本名が設定されている中、本名不明とされているのがジャイ子です。主役としてスポットされるエピソードがあるにもかかわらず、なぜ長年本名が明かされないのでしょうか?
ファンの中にはその理由を下記のように考察している人もいます。

ファンから「ジャイ子本名説」がささやかれる3つの理由

出典 : Amazon.co.jp

一部のファンが考察しているのが「ジャイ子本名説」です。本名が設定されていないのではなく、本名だからそもそも公表する必要がないというわけですね。
「ジャイ子本名説」は下記3つの理由から誕生しました。

友達だけでなく家族すらもジャイ子と呼ぶ

出典 : Amazon.co.jp

ジャイ子があだ名だと仮定して、友達があだ名で呼ぶのはおかしなことではありませんよね。親しい友達をあだ名で呼ぶというのは現実世界でもよくあることですから。

だからといって家族まであだ名で呼ぶでしょうか?
仲が良い家族なら可能性はありますが、剛田家においては違和感がありますよね。
母親はジャイアンのことを「たけし」と本名で呼んでいるわけですから。
そんな中、妹だけをあだ名で呼ぶとは考えにくいもの。本名だからこそ家族もそのまま呼んでいると考えるのが自然ですよね。

病室の名札に書かれた名前

出典 : Amazon.co.jp

入院すると誰がいるかわかるように病室に名札が設置されますよね。ジャイ子が入院するエピソードにおいても病室に名札が設置されました。そこに書かれていたのは「剛田ジャイ子」という名前。
病院が患者の名札をあだ名で作成するとは考えられませんよね。本名だからこそ「剛田ジャイ子」という名札が設置されたのです。

ジャイアンに隠された本名の秘密

出典 : Amazon.co.jp

「剛田武」という名前の彼がなぜジャイアンと呼ばれているのか?本名をどうもじってもジジャイアンにはなりませんからね。
あだ名の由来は「ジャイ子の兄(あん)ちゃん」というもの。これを短くしてジャイアンという名前が誕生しました。
妹思いの彼のあだ名に妹が関係していたとしてもおかしな話ではないですよね。

本名を考察するファンもいる

出典 : Amazon.co.jp

「ジャイ子本名説」をささやくファンとは別に、ジャイ子の本名を考察するファンもいます。本名説と異なり根拠となる理由が薄いものの、これまでに下記のような名前が本名として考察されてきました。

・剛田香
漫画家を目指す彼女が漫画を描く時に使っているスケッチブックに「剛田香」と書かれていたというもの。
ありえそうな理由ですが、劇中においてスケッチブックに書かれた名前を確認できるシーンはありません。
『キテレツ大百科』に登場するブタゴリラの本名が「かおる」なので、考察している間に混同してしまったのでは?とも言われています。

・剛田ボタ子
漫画の序盤にのみ「ボタ子」という女の子のキャラクターが登場します。その見た目はジャイ子にそっくり。
その容姿から設定ができあがる前のジャイ子なのでは?とささやかれることも少なくありません。
瓜二つのボタ子とジャイ子ですが、あくまで別人。「剛田ボタ子」が本名ではないのです。

ペンネームや作品名から本名を特定できる?

出典 : Amazon.co.jp

漫画を描く時はペンネームで活動しているため、そのペンネームや描いた作品のタイトルから本名が特定できるのでは?と言われることがあります。
結論から言うとペンネームや作品のタイトルと本名の関連性はありません。ペンネームは「クリスチーネ剛田」というもの。明らかになっている作品のタイトルは下記5つとなっており、名前に使用できそうな部分はほとんどありません。

・『ショコラでトレビアン』
・『アンコロモチストーリーズ』
・『日出処は天気』
・『ペロペロキャンディキャンディ』
・『愛フォルテシモ』

【SPY×FAMILY】アーニャは物語の鍵を握る!? 心を読める少女の未来を予想

出典 : Amazon.co.jp

累計100万部突破の大ヒット作『SPY×FAMILY』より、メインキャラの1人・アーニャをピックアップ!
他人の心が読める超能力者の女の子が、これから本作でどのような立ち位置になっていくのかを徹底検証しました!

アーニャ キャラクター概要

『SPY×FAMILY』に登場する女性キャラクター。
肩まで伸ばしたセミロングの髪と円らな瞳、頭に付けた角のような飾りが特徴的。
推定年齢は4~5歳です。

一見すると普通の幼女ですが、実はとある組織の実験によって偶然生み出された超能力少女「被検体007」
他人の心を読むことができます。

まだ幼い身ながら組織から逃げ出し、保護を求め施設や里親を転々としていたところ、西国(ウェスタリス)のスパイである黄昏(たそがれ)の目に留まり、以降訳あって彼の子供として共に生活するようになります。
ただし自身が超能力者であることがバレるのはよくないと考えており、秘密にしている模様。

自身の能力を処世術として使用する一方、その気がなくても他者の思惑が頭の中に入ってくるため、悩まされることもしばしば。
それでも能力を隠しながら、明るく振る舞い直向きに生きています。

好きなものはピーナッツとスパイアニメ。
心の声が絶え間なく聞こえるため、人混みは苦手。

年齢の割に思考力は豊かですが、好奇心旺盛でにんじんが食べられないなど、年相応なところも多々あります。

変顔が得意なマスコットキャラ……だけじゃない存在

アーニャは『SPY×FAMILY』の第1話から登場するメインキャラであり、本作の要となる人物です。

彼女が黄昏と出会ったのは、縁組みを行っているアンダーグランド界隈と思われる孤児院。
そこで一番賢いと紹介されたのが、アーニャでした。

黄昏の目的は、大物政治家の不穏な動きを探るオペレーション〈梟〉の達成です。
この指令を果たすには、その政治家が唯一顔見せをするという名門イーデン校の懇親会に自然な形で参加できるようになる必要があり、子連れの親を演じなければならず、身寄りのない子供が必要でした。
孤児院を訪れたのはそのためです。

ただ、イーデン校の就学年齢は6歳から
4~5歳の彼女は条件に合わず、本来なら対象外となるところでしたが……アーニャはそんな黄昏の心の内を読み、自分は6歳だと告げます。
黄昏に引き取って欲しいという明確な意思表示です。

その理由は、彼女が娯楽に飢えていたからです。
黄昏の心を読み、彼がスパイであることを知ったアーニャはワクワクし、黄昏を「ちち」と呼ぶことに決めます。
好奇心旺盛で幼い故の即決ですが、それは同時に孤児院での暮らしが彼女にとってあまり心地良いものではなかった現れとも言えるでしょう。

かくして黄昏の養女となったアーニャですが、その矢先に黄昏の通信機を勝手に使用したことで、彼に恨みを持つ反社会組織に通信傍受され、捕らえられてしまいます。
しかし黄昏によって無事助け出され、その後イーデン校の受験にも無事合格。
母役として加わったヨル(正体は殺し屋)と3人で、かりそめの家族であるフォージャー家の子供として新生活を送るようになります。

そんなアーニャの作中における役割の1つは「マスコット」です。
『SPY×FAMILY』はシリアスな面もありますが、全体の作風としてはコメディ色が強く、その多くの部分をアーニャが担っています。
象徴的なのが「変顔」で、驚いた時や動揺した時など、様々な感情の揺れに伴い愛らしい変顔をしています。

特に読者の間でも人気なのが、よからぬ事を企んでいる時の変顔
見ていて思わずイラっとする気持ちと愛でたくなる気持ちが共存するような、絶妙な表情がクセになります。
彼女の愛らしさは作中だけでなく、更新を知らせるTwitterなど様々な所に登場し、連載開始当初から本作のマスコットキャラとして描かれています。

ただ、アーニャは単なるマスコット係ではありません。

黄昏とヨルは他の2人の素性を知らずに生活していますが、アーニャだけはそれぞれの職業や思惑を知っています。
当然、まだ小さな子供なので、幾ら心が読めるからといって全ての事情を理解できている訳ではありませんが、有事の際にはそれぞれの心情を汲み取った行動に出ます。

お互いに足りないものを補い支え合っていくのが家族だとしたら、アーニャは立派に家族の一員としての役割を果たしているのです。

【デスノート】死神はどんな存在?死神の設定と主要な死神についてまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

人間にデスノートを与え、その争いを楽しんでいた死神。劇中ではその存在について言及されるシーンが少なく、謎に包まれている部分も多いですよね。
そんな死神ですが、物語に関与するしないにかかわらず綿密な設定が練り込まれているのです。
今回は『デスノート』における死神について下記の内容をまとめました。

・死神の設定
・死神と人間の関係性
・劇中に登場した主要な死神

死神について理解が深まり、再読する楽しみが増える内容になっているので参考にしてみてください。

死神の設定

出典 : Amazon.co.jp

劇中における死神は人間の監視やサポートを行うことがほとんど。率先して前に出ることはなく、人間の行動を傍観していることが多いですよね。
そんな死神ですが劇中で言及されないことも含め、下記のような設定が用意されています。

死神の目的

出典 : Amazon.co.jp

死神の目的は「人間の寿命をもらう」こと。人間を殺し、寿命を奪うことで生きながらえているのです。人間を殺すという点は、死神と聞いて一般的に思い浮かべるイメージと同じですね。
「生きるために殺す」というのが死神の行動原理です。人間界に降り立つことは珍しく、基本的に死神界からデスノートを使用し、人間の寿命を奪っています。

死亡する3つの条件

出典 : Amazon.co.jp

人知を超えた存在の死神といえど、その生命が永遠に続くわけではありません。人から寿命を奪って生きながらえているわけですからね。
下記3つのうち、いずれかの条件に該当すると死亡します。劇中でも死神が死亡するシーンが描かれていましたね。

  1. 寿命が尽きる
  2. 死神界の掟を破り、3級以上の罰を受ける
  3. 人間の延命するためにデスノートを使用する

死神が本来殺すべき対象である人間を助けるのはご法度。劇中で死亡した死神は全員人間を助けたため死亡しています。
寿命がどのくらいの長さなのか、死神界の掟とはどのようなものか。残る2つの条件の詳細については明らかになっていません。

死神の身体構造

出典 : Amazon.co.jp

死神の身体構造についても設定が用意されています。人間と大きく異なるのが、食事や睡眠を必要としないこと。食べたり眠ったりしなくても生きることができるのです。
劇中ではリュークが人間界のリンゴを好んで食べていましたが、食事は本来必要のないもの。お腹を満たすためではなく、嗜好品の1つとして楽しむことがあるようです。

また、壁や天井をすり抜けられるのも特徴の1つ。人間界の物体に触れることはもちろん、自分の意思ですり抜けることもできるのです。
劇中ではこのすり抜けるという特徴を活かし、部屋に隠された監視カメラを探し出していましたね。デスノートを使わずに人間に協力することに関しては特に罰則はないようです。

死神のランク

出典 : Amazon.co.jp

死神にはランク制度が設けられており、死神界にいる死神は1〜13のいずれかのランクに割り振られています。
数字が小さくなるほどランクが高くて偉いとされており、その頂点に立っているのが死神大王です。ランクが上に行くほど死神界やデスノートのルールに詳しいとのこと。
ランクが上がる条件は明らかになっていません。そもそも頑張ってランクを上げようとする勤勉な死神はおらず、ランク制度自体が意味をなしていないようです。
どれだけ頑張っても死神大王がトップに君臨するというのは変わらないですからね。

死神と人間の関係性

出典 : Amazon.co.jp

本来交わることのない死神と人間。接触するには死神が人間界にデスノートを落とす必要があります
そんな死神と人間の関係性についても下記のように設定が用意されているのです。

人間に不幸をもたらすとして恐れられている

出典 : Amazon.co.jp

人間界では死神の存在は歓迎されていません。死をもたらす存在なので、人間から嫌われているのは当たり前ですよね。
人間からは「不幸になる存在」とされ、恐れられている存在です。劇中ではデスノートの使用者は全員死亡し、不幸な最期を迎えています。死神に取り憑かれて幸福になったキャラクターはいませんからね。

人間に干渉する時のルール

出典 : Amazon.co.jp

死神が人間に干渉する場合、下記2つのルールが用意されています。劇中に登場した死神全員がこの2つのルールを守っていたため、死神にとって絶対的なものだと考えられますね。

・最期を見届けること
デスノートを拾った人間か、デスノートそのものの最期を見届けるまで死神界に戻ることはできません。このルールのため、リュークは夜神月の最期を見届けるまで人間界に滞在していましたね。

・デスノートに関する説明
劇中ではデスノートに関する疑問に対し、リュークが丁寧に説明していました。
これはリュークの好意によるもの。デスノートを拾われたからといって使い方などを説明をする義務はなく、説明するかどうかは死神次第とされています。

【アトリエシリーズ】の一番人気がどの作品か徹底検証! 新作「ライザ」の評価は?

出典 : Amazon.co.jp

『ライザのアトリエ』のヒットで注目が集まっているアトリエシリーズの中で一番人気の高い作品がどれなのかを徹底検証!
人気のバロメーターである売上をはじめ、キャラ人気、レビュー数など、様々な観点からファンに愛されている作品を検証します!

アトリエシリーズ概要

出典 : Amazon.co.jp

アトリエシリーズは、かつてガストが企画・販売を行っていた人気ゲームです。
1997年発売の『マリーのアトリエ』が好評を博したことでシリーズ化し、2019年11月現在、正規シリーズ21作および携帯機シリーズ3作品、クロスオーバー2作品(スマホゲー『アトリエオンライン』も含む)が発売されています。
2014年にはガストがコーエーテクモゲームスに吸収合併され、現在はコーエーテクモゲームス内のガスト長野開発部が開発を行っています。

ジャンルは一応ロールプレイングゲーム(RPG)ですが、純粋なRPGというよりアドベンチャーゲーム(ADV)やシミュレーションゲーム(SLG)が組み合わさった内容で、媒体によってはSLGと紹介されることもあります。

シリーズを通しての共通点は、同一の世界における物語であること。
世界観はRPGにおけるスタンダードな、ヨーロッパ風ファンタジー世界です。
フィールド上にはモンスターも存在しています。

そしてアトリエシリーズ最大の特徴は、題材が錬金術および錬金術士であり、世界を救うためではなく主に錬金術師の日常や交流を描いていること。
フィールド上に落ちている材料を収集し、レシピ・参考書・採取道具を揃え、調合を行うことで目的のアイテムを生成して期間内に依頼を達成し、冒険者のランクを上げていくことがプレイヤーの主な目的となります。

1作品ごとに完結していますが、同じ主人公の続編や、主人公は変更されているものの同じ地方の物語に関しては「○○○シリーズ」と一まとめにして紹介されています。
大体2~3作品ごとに新シリーズに切り替わることが多いですね。

ほぼ全ての作品において主人公は錬金術士で、多くの作品では女性が主人公なのも特徴です。
中には複数のキャラを主人公としている作品もあります。

各作品における違いはテーマです。
世界観や錬金術を扱う点は同じでも、物語における主人公の目的は全く違うものになっていて、それによってゲームデザインも作品毎に異なっています。
同シリーズだからといって、同じテーマが扱われることもありません。

キャラクターデザインに人気イラストレーターを採用している点も特色の1つ。
担当者はシリーズごとに変更されています。

売上は1作目『マリー』が1位

出典 : Amazon.co.jp

以下にアトリエシリーズ全作品の売上げをまとめました。

ザールブルグシリーズ

210,000 マリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士~(1997)
161,000 エリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士2~(1998)
*90,000 リリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士3~(2001)

グラムナートシリーズ

*67,000 ユーディーのアトリエ ~グラムナートの錬金術士~(2002)
*59,000 ヴィオラートのアトリエ ~グラムナートの錬金術士2~(2003)

イリスシリーズ

*81,000 イリスのアトリエ エターナルマナ(2004)
*58,000 イリスのアトリエ エターナルマナ2(2005)
*45,000 イリスのアトリエ グランファンタズム(2006)

マナケミアシリーズ

*47,000 マナケミア ~学園の錬金術士たち~(2007)
*48,000 マナケミア2 ~おちた学園と錬金術士たち~(2008)

アーランドシリーズ

*77,000 ロロナのアトリエ ~アーランドの錬金術士~(2009)
127,000 トトリのアトリエ ~アーランドの錬金術士2~(2010)
138,000 メルルのアトリエ ~アーランドの錬金術士3~(2011)
*50,000 ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~(2019)

黄昏の世界シリーズ

102,000 アーシャのアトリエ ~黄昏の大地の錬金術士~(2012)
*79,000 エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~(2013)
*70,000 シャリーのアトリエ ~黄昏の海の錬金術士~(2014)

不思議シリーズ

132,000 ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~(2015)
*69,000 フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~(2016)
*43,000 リディー&スールのアトリエ ~不思議な絵画の錬金術士~(2017)

その他

*35,000 ネルケと伝説の錬金術士たち ~新たな大地のアトリエ~(2019)
*92,000 ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~(2019)

携帯機シリーズ

*41,000 リーズのアトリエ ~オルドールの錬金術士~(2007)
*38,000 アニーのアトリエ ~セラ島の錬金術士~(2009)
*22,000 リーナのアトリエ ~シュトラールの錬金術士~(2009)

※廉価版や移植作の売上は除く

シリーズで最も売れたのは、記念すべき1作目『マリーのアトリエ』です。
当時はコンシューマゲームがまだまだ元気で、『ファイナルファンタジーVII』の大ヒットによってプレイステーションが爆発的に普及していた時期。
マリーのアトリエもその時流に乗り、ヒットを記録しました。

新要素を追加した『Plus』の発売も本作からスタート。
セガサターン、ドリームキャスト、プレイステーション2への移植も行われ、それら全てを含めたトータルセールスでもシリーズNo.1の売上を記録しています。
キャラクターデザインは桜瀬琥姫さんが担当しました。

1作目ながらシステムの基盤は既に確立されていて、ヒットも納得の完成度です。

次に売れたのは、アトリエシリーズ2作目でザールブルグシリーズの2作目でもある『エリーのアトリエ』
前作の数年後を描いており、主人公は変わったものの多くのキャラが続投されています。
キャラクターデザインは山形伊佐衛門さんが手がけています。

調合システムを強化し、より高品質の調合が可能な「ブレンド調合」、レシピにないアイテムが作れる「オリジナル調合」を追加。
マリーの正統進化版として好評を博しました。

シリーズ歴代3位の売上を記録したのは『メルルのアトリエ』です。
PS Vita用の移植版『メルルのアトリエPlus』も好調な売上を記録し、トータルセールスでは20万枚に迫る数字になっています。

ほとんどのシリーズにおいて1作目が最高セールスとなっている中、アーランドシリーズは2作目『トトリのアトリエ』で飛躍的に上昇し、『メルル』も売上を伸ばしています。
岸田メルさんをキャラクターデザインに招き、プラットフォームをプレイステーション3に移したこのシリーズはビジュアル面で劇的な進化を遂げており、アトリエシリーズに華やかさををもたらしました。
このメルルは「開拓」がテーマになっていて、目標がわかりやすく目に見えて進展具合がわかるため、アトリエシリーズ初心者でもそれほど迷わずプレイできるでしょう。

オリジナルのPS3版のみではTOP3に入れなかったものの、『トトリ』はPS Vita版がロングヒットし、最終的なトータルセールスは20万を超えているようです。

【ポケモン】御三家とは?最初に選べるポケモンたちをまとめてみた【赤緑~ソード・シールドまで】 #ポケモン

出展 : Amazon.co.jp

※11/25更新!!

ゲーム『ポケットモンスター』シリーズにおいて、「御三家」という単語を聞いたことはありませんか?
「御三家」は最初に選ぶことのできるくさ・ほのお・みずタイプのことを総称した言葉。今回は赤緑~ソード・シールドまでの御三家たちをおさらい!
今からポケモンをはじめる人、改めて御三家を知りたい人必見です!

「御三家」とは?

「御三家」とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズにおいて最初のパートナーとして選ぶことになるポケモン達の総称(※『ポケットモンスター ピカチュウ』などの一部のシリーズでは例外で、最初のパートナーではない)。
シリーズごとにくさ・ほのお・みずタイプのポケモンが1種類ずつおり、どれもなかなか手に入れることのできない珍しいポケモンばかりです!
なお「御三家」という言葉は、公式による名称ではありませんが、ファンの間で使われている名称でとても広く使われています。

そんな浸透しきった御三家。
「あのシリーズの御三家って?」「最近のポケモンは詳しくなくて……」「昔のポケモンのことはあまり知らない!」
そう思っていても、いまさら「御三家ってなに?」と聞けない気がしますよね。
そんな方々や、もう詳しい方々にも。今回はポケモンの各シリーズ御三家たちを紹介!
はじめて知る方も、改めてふりかえってみたい方も、ぜひどうぞ。

『ポケットモンスター 赤・緑』の御三家

出展 : Amazon.co.jp

フシギダネ

出展 : ©2018 Pokémon. ©1995-2018 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. ポケモンだいすきクラブ 

フシギダネはたかさ0.7m、おもさ6.9kgのたねポケモン。とくせいは「しんりょく」、隠れとくせいは「ようりょくそ」。
くさ・どくタイプで、背中に生えた球根と、カエルのような見た目が特徴です。
進化系統はフシギダネ→フシギソウ→フシギバナ。最終進化形のフシギバナは、『ポケットモンスター 緑』や『ポケットモンスター リーフグリーン』のパッケージを飾っているポケモン。
「ソーラービーム」や「はなふぶき」といったくさタイプの技や、「やどりぎのタネ」、「こうごうせい」といった補助技を覚えることができます。
とくこう・とくぼうが高めのポケモンですが、自力で覚える技には特殊技は少なめ。技マシンを活用しましょう。

ヒトカゲ

出展 : ©2018 Pokémon. ©1995-2018 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. ポケモンだいすきクラブ 

ヒトカゲはたかさ0.6m、おもさ8.5kgのとかげポケモン。とくせいは「もうか」、隠れとくせいは「サンパワー」。
ほのおタイプで、トカゲのような見た目と尻尾に燃える炎が特徴です。
進化系統はヒトカゲ→リザード→リザードン。最終進化形のリザードンは、『ポケットモンスター 赤』や『ポケットモンスター ファイアレッド』のパッケージを飾っているポケモンです。
ほのおタイプの技「かえんほうしゃ」や、ドラゴンタイプの技「シャドークロー」など幅広いタイプの技を覚えます。
とくこう・すばやさが成長しやすく、リザードンまで進化をするとほのお・ひこうタイプになるのが特徴的です。

ゼニガメ

出展 : ©2018 Pokémon. ©1995-2018 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. ポケモンだいすきクラブ 

ゼニガメはたかさ0.5m、おもさ9.0kgのかめのこポケモン。とくせいは「げきりゅう」、隠れとくせいは「あめうけざら」。
みずタイプで、くるっと巻かれた尻尾とカメのような見た目が特徴です。
進化系統はゼニガメ→カメール→カメックス。最終進化形のカメックスは、『ポケットモンスター 青』のパッケージを飾っています。
カメックスに進化したときに両肩に表れる砲台から、「ハイドロポンプ」はこのポケモンの代名詞とされています。他にはがねタイプの技「ラスターカノン」、補助技「あまごい」を覚えます。
ぼうぎょ・とくぼうが伸びやすく、ストーリー攻略中は特に安定して使いやすいポケモンです。迷ったらゼニガメを選ぶと、安定して攻略がしやすいですよ。

『ポケットモンスター 金・銀』の御三家

出展 : Amazon.co.jp

チコリータ

出展 : ©2018 Pokémon. ©1995-2018 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. ポケモンだいすきクラブ 

チコリータはたかさ0.9m、おもさ6.4kgのはっぱポケモン。とくせいは「しんりょく」、隠れとくせいは「リーフガード」。
くさタイプで、四足歩行と大きな葉っぱが特徴です。
進化系統はチコリータ→ベイリーフ→メガニウム。
ぼうぎょととくぼうが伸びやすく、「ひかりのかべ」「アロマセラピー」といった補助技を多く覚えます。攻めるよりも守ることが得意なポケモンです。
しかし弱点が多いため、ストーリー攻略は少し難しくなる傾向になりがち。自信のあるプレイヤーはぜひ選んでみましょう。

ヒノアラシ

出展 : ©2018 Pokémon. ©1995-2018 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. ポケモンだいすきクラブ 

ヒノアラシはたかさ0.5m、おもさ7.9kgのひねずみポケモン。とくせいは「もうか」、隠れとくせいは「もらいび」。
ほのおタイプで、ヤマアラシのような見た目と背中から噴き出す炎が特徴です。
進化系統はヒノアラシ→マグマラシ→バクフーン。
とくこう・すばやさが高めですが、覚える技に「ニトロチャージ」、「ふんえん」などほのおタイプが多く、レパートリーが少々控えめです。
しかしヒノアラシが御三家となる『金・銀・クリスタル』や『ハートゴールド・ソウルシルバー』内では、序盤に捕まえられる炎タイプが少ないため、十分な活躍が期待できます。

ワニノコ

出展 : ©2018 Pokémon. ©1995-2018 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. ポケモンだいすきクラブ 

ワニノコはたかさ0.6m、おもさ9.5kgのおおあごポケモン。とくせいは「げきりゅう」、隠れとくせいは「ちからずく」。
みずタイプで、大きなアゴとワニのような見た目が特徴です。
進化系統はワニノコ→アリゲイツ→オーダイル。
とくこうが強いポケモンが多いみずタイプの中でも、めずらしくこうげきが伸びやすいポケモンです。
「みずでっぽう」などの基本の技以外にも、自慢のアゴを使ったあくタイプの技「かみくだく」、こおりタイプの技「こおりのキバ」などを覚えます。

キングコングはゴジラに勝てる?ハリウッド版における勝負の行方を考えてみた

出典 : Amazon.co.jp

2014年の『GODZILLA ゴジラ』から始まったモンスターバースシリーズ。2020年には完結作となる「ゴジラVSキングコング」の公開が予定されています。
日本とアメリカを代表する2大怪獣の対決ですが、ファンからはキングコングが勝てる要素がないとの声も。なぜキングコングは勝てないと言われているのでしょうか?
キングコングがゴジラに勝てないと言われる理由をまとめつつ、ハリウッド版における勝負の行方を考えてみました。

数々の強敵と戦ってきたハリウッド版ゴジラ

出典 : Amazon.co.jp

2014年の『GODZILLA ゴジラ』と2019年の『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』において、ゴジラは下記のように数々の強敵と戦いを繰り広げてきました。

  • ムートー
  • ラドン
  • モスラ
  • キングギドラ

規格外の強さを誇るハリウッド版ゴジラ。そんなゴジラの前に最後に立ちはだかるのがキングコングです。
実はゴジラとキングコングの対決はこれが初めてではありません。2大怪獣は国内版で激闘を繰り広げたことがあります。

『キングコング対ゴジラ』では勝敗がつかず

出典 : Amazon.co.jp

2大怪獣が初めて対決したのは1962年に公開された『キングコング対ゴジラ』にて。日本とアメリカを代表する怪獣の対決とあってファンからも多くの期待が寄せられました。
観客動員数1120万人というシリーズ最大の記録からもファンの期待値の高さがうかがえますね。
気になる勝負の行方は引き分け。激闘を繰り広げるものの、最終的には決着がつかないまま物語は幕を下ろします。モヤモヤする終わり方であることは否めませんね。

引き分けの理由は両国のメンツを保つため

出典 : Amazon.co.jp

勝負が引き分けに終わった理由は、日本とアメリカのメンツを保つため。日本代表のゴジラとアメリカ代表のキングコング。
フィクションの世界と言えど、国を代表する怪獣の対決に勝敗をつけてしまうと両国の交友関係に支障が出る可能性があります。その可能性を危惧した結果、両国が納得する引き分けという形が導入されました。

ハリウッド版はキングコングが圧倒的に不利?

出典 : Amazon.co.jp

『キングコング対ゴジラ』は今から50年以上前の話。国に忖度した内容は真剣勝負とは言えず、結局どっちが強いかはわからないまま。
ではゴジラとキングコングが真剣勝負したとすると?キングコングが圧倒的に不利なのです。その1番の理由は2大怪獣の身長差にあります。

約4倍の身長差では勝負にならない

出典 : Amazon.co.jp

2019年の『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』におけるゴジラの身長は119.8m。対するキングコングは2017年の『キングコング:髑髏島の巨神』に登場した個体が31.6mです。約4倍の身長差があることがわかりますね。

ハリウッド版ゴジラと対決してきた強敵たちはいずれもゴジラと同じかそれ以上の大きさを誇っていました。それでも勝てないのに、4分の1ほどのキングコングに何ができるのでしょうか?身長差を埋めないことには勝ち目がありません。

ちなみに『キングコング対ゴジラ』ではゴジラが50m、キングコングが45mでした。50mのゴジラと互角に対決できるようにキングコングの身長を大きめに設定したとのこと。
ハリウッド版においてもゴジラに対抗できるだけの身長設定になる可能性があります。119.8mの大きさを誇るゴジラと互角に戦うため、100m級のキングコングが登場する展開があるかもしれませんね。

キングコングには武器がない

出典 : Amazon.co.jp

圧倒的に不利な理由として最たるものは約4倍の身長差でしたが、理由はそれだけではありません。キングコングには武器がないのです。
ゴジラの武器と言えば、全てを焼き尽くす放射熱線。武器を持たないキングコングには放射熱線への対抗策がありません。

【PSYCHO-PASS サイコパス3】灼と炯は有能すぎてつまらない!? 過去主人公と徹底比較

出典 : Amazon.co.jp

『PSYCHO-PASS サイコパス3』のW主人公であるの2人は、新人監視官ながら有能すぎて新人らしい初々しさがないと言われています。
果たして本当に有能すぎるのか、過去の2人の主人公と比較し、検証してみました!

慎導灼(しんどう あらた)キャラクター概要

出典 : ©サイコパス製作委員会 : TVアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス 3』公式サイト

『PSYCHO-PASS サイコパス3』に登場する男性キャラクターで、主人公の1人。
公安局刑事課一係に配属された新任の監視官で、年齢は24歳。
父親は厚生省の重役・慎導篤志(故人)です。

短髪の黒髪で、年齢よりも若く見える童顔。
コールサインは「シェパード2」
推薦者は常守朱(つねもり あかね)。

特A級メンタリストの資格を有しており、人間心理の把握・分析に長けています。
洞察力が高く、捜査の際には対話する相手から多くの情報を入手します。

特筆すべきは、“統計に基づいた推理”によって被害者や追跡する人物になりきる「メンタルトレース」という技能。
対象者の見たもの、感じたことなどを自分自身の感覚のように読み解き、まるでその本人であるかのような状態になり、手がかりとなる情報を入手することができます。

性格は温厚で明るく、大胆不敵。
パルクールを取得しており、ビルの間や障害物の多い場所でもスイスイと移動できます。

担当声優は梶裕貴(かじ ゆうき)さん

炯(けい)・ミハイル・イグナトフ キャラクター概要

出典 : ©サイコパス製作委員会 : TVアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス 3』公式サイト

『PSYCHO-PASS サイコパス3』に登場する男性キャラクターで、主人公の1人。
公安局刑事課一係に配属された新任の監視官で、年齢は24歳。
妻帯者で、妻は同じ移民で視覚障害者の舞子(まいこ)・マイヤ・ストロンスカヤ。

やや青みがかった黒髪の短髪で、大人びた風貌をしています。
コールサインは「シェパード1」
推薦者は霜月美佳(しもつき みか)。

海外の紛争地帯で幼少期を過ごし、厳しい軍事訓練を受けていた元兵士。
そのため素手での格闘術、武器を用いた戦いに秀でており、一対一の対人戦闘では大抵の相手を倒せる実力の持ち主です。

灼とは幼なじみで親友の間柄ですが、彼の父親によって兄の輝(あきら)・ワシリー・イグナトフが殺害された過去があり、シビュラシステムには「バディ不適合」と認定されているものの、あえてバディを組んでいます。
灼がメンタルトレースによって意識レベルを低下させた際には、「雨は止んだ」という言葉を用い彼の意識を戻しています。

普段は冷静沈着ですが、頭に血が上りやすく手が出るのも早い暴走気味な性格。
上司に忖度せず自分達の成すべきことを優先するなど、堅物とは程遠い面も持っています。

担当声優は中村悠一(なかむら ゆういち)さん

【迷宮組曲】あまり知られてないけど実は面白い名作FCゲーム

出典 : Amazon.co.jp

『迷宮組曲(めいきゅうくみきょく)』は1986年にハドソンから発売された、ファミリーコンピュータ用ソフトの横スクロールアクションゲームです。
ゲームコンセプトとしては音楽をテーマにし、謎解き要素の色合いが濃いアクションゲームで、当時はその難易度から自身も手こずった作品です。
ここでは、知られてないけど実は面白い名作FCゲームとして『迷宮組曲』をご紹介します。

迷宮組曲 基本情報

・ジャンル 横スクロールアクション
・対応機種 ファミリーコンピュータ
・開発/発売元 ハドソン
・プレイ人数 1人
・発売日 1986年11月13日

舞台となる「ガーランド城」という作中の城で、ゲームはその城の外観から始まります。
扉や窓からゲームの主な舞台となる様々な部屋に入ることができ、各所に用意されたを解き明かしてステージクリアを目指します。
基本的に横移動とジャンプで移動し、シャボン玉で敵を攻撃したり、壁などに隠された仕掛けを発見したりなど、シンプルな基本操作となっています。

音楽をテーマにした斬新なアクションゲーム

当時FC用アクションゲームは、王道的な冒険ものが多く、主流でもありましたが、本作はそれらと異なり、音楽に重きを置いたアクションゲームとして斬新であり衝撃的でした。
象徴的なシーンとしてはボーナスステージがそうです。
ボーナスステージでは音符が飛び交ってそれを獲得することが目的になりますが、楽器箱を取るたびに演奏パートが増え、増えることによってにぎやかな組曲に変化していきます。
音楽とアクションが合わさり、良くできたゲームであることが、本作に対しての一番の印象と言えます。

しっかりとしたアクション要素

本作のテーマは「音楽」ですが、決して「音ゲー」ではなくれっきとしたアクションゲームです。
操作はもちろんの事、シャボン玉による攻撃や、各ステージの特徴など、アクションゲームとしての様々な要素が本作には搭載されており、なんならボスも登場します。
もちろんゲームが後半になると、敵は増えるは、敵の攻撃も激しくなるわで、タイトルのイメージで挑んだら痛い目にあいます。
音楽だけでなく、アクションゲームとしても、本作は完成度の高いゲームと言えます。

ステージ攻略には仕掛けなどの謎解きが必要

本作の各ステージには多くの仕掛けが用意されており、ステージ攻略のためにはそれらを解かなければなりません。
この謎解き要素は、本作の難易度を上げている要因と言えます。
例えば、ステージに明確なゴールがなく、を入手しなければステージクリアができないため、ステージ内に隠された鍵を見つける必要があり、それがそこそこ大変になります。
これらの謎解き要素が、本作の難易度を上げているのは確かですが、それと同時に本作の魅力でもあります。
ステージには隠し部屋としてアイテムショップが存在し、そこではアイテム購入以外にも、ステージ攻略に必要なアイテムの所持状況や、攻略のヒントを与えてくれたりするので、当時はメモを片手にプレイしていました。
言っちゃなんですが、横スクロールの謎解きアクションである『ゼルダの伝説2リンクの冒険』よりも、本作の方がゼルダに近いと思います(笑)。

迷宮組曲 まとめ

ここまで、知られてないけど実は面白い名作FCゲームとして『迷宮組曲』をご紹介しました。
当時は難易度が高くクリアも断念しましたが、今やってみても、すぐにクリアできるかどうかははっきり言って微妙です(笑)。
ですがそんな難易度を差し引いても楽しいゲームであることは確かで、当時もクリアはできませんでしたが、必死にプレイしていたのをはっきりと覚えており、おそらくゲームとしての完成度を、子供ながらに感じていたのでしょう。
迷宮組曲は今やっても面白いレトロゲームであると、自信を持っておすすめしたい作品です。

【僕のヒーローアカデミア】が支持される4つの理由

出典 : Amazon.co.jp

ハリウッドで実写映画化も決定した週刊少年ジャンプの大人気漫画『僕のヒーローアカデミア』
今回はストーリーやキャラクターに焦点を絞り、ヒロアカがこれほどまでに支持される理由をまとめてみました!

魅力1:善悪がわかりやすい!王道ヒーロー漫画

出典 : Amazon.co.jp

ヒーローが人々を守り、敵(ヴィラン)が人々に危害を加える。
敵にも敵なりの哲学や事情がありますが、その対立関係は子供向け番組の『アンパンマン』や『ウルトラマン』と同じくらいわかりやすいです。わかりやすいということは、世界観を理解できる人が子供から大人まで幅広いということ。理解できる人が多ければ、魅力に気づく人も多いですよね。

魅力2:今人気のアメリカンヒーロー風

出典 : Amazon.co.jp

『アベンジャーズ』『スパイダーマン』などで知られる「マーベル」がコンスタントに映画を放映していて「アメリカのヒーローもの」が人気になっています。
しかも、2011年に放映された作画が完全にアメコミを意識していたアニメ『タイガー&バニー』がヒットしたことで、「日本人がつくるアメコミ風作品」に読者が免疫がついていました。そのため、拒否反応が少ない状態でのスタートを切れたことが大きかったのかなと推察されます。

普段は普通の人、でもヒーローコスチュームを着るとヒーロー!というところがいかにも『スパイダーマン』や『バッドマン』を彷彿とさせてとっつきやすいですよね。
なにより、「平和の象徴」オールマイトのヒーロースーツが完全に「スーパーマン」なのが遊び心があってにくいですね!

魅力3:キャラクターがめちゃくちゃ魅力的

出典 : Amazon.co.jp

人気作品は漏れなくそうですが、『僕のヒーローアカデミア』に出てくるキャラクターもめちゃくちゃ個性的で魅力的です。
ここでは、特に人気のある主要キャラクターをまとめてみました。
よくある・よくいると思われがちなキャラクターでも、実は…!の二面性がとても魅力的なんです!二面性の部分を中心にまとめました。

緑谷出久(みどりや・いずく)主人公

(表)
平和の象徴・オールマイトに憧れてヒーローを志すが、無個性のため幼少時に夢が破れる。
しかし無個性ながら敵に立ち向かっていった姿をみたオールマイトに後継者と認められ、オールマイトの個性を受け継ぎ無事ヒーローを目指せるように。
元々が無個性なので、弱者の気持ちも理解できる上に、自分のものではない個性をものにしようとものすごく努力している、応援したくなる主人公。

(裏)
実はめちゃくちゃ優秀でチート。
周りの手を借りて強くなっているように見えるが、実際に手を借りているのはオールマイトなどのプロヒーローの力のみで、同級生と協力!や、力を借りる場面は実はほぼない。一見協力しているように見えるが、戦いに行く過程で協力しているだけであり、実際の戦闘は個人で戦うことが多い。しかも、一人で強い敵と戦って勝つことすらある。
正義感が強く、頭がよく、NO.1ヒーローから受け継いだ個性もある。文句なしのチート。
なのにいまいち強い印象がないのは、ひとえに謙虚な性格といじめられっこ・無個性だったという1巻のインパクトが強いからにほかならない。
第一印象は3年続くといわれるが、漫画でも適応されることが実証されたキャラクター。

爆豪勝己(ばくごう・かつき)

(表)
なんでもできる才能マン。勝ち気で強気ないじめっ子。
性格は「クソを下水で煮込んだような性格」といわれるくらい悪くビッグマウスだが、「爆発」という強個性な上に学年3位の頭脳や料理・ドラムができる、戦闘での機転がきくなどすべての能力がとても高い。たいていのことはある程度まで努力しなくても何でもできる。体育祭も1位
非常に好戦的なので敵も多いが、「爆轟派閥」といわれるいつもつるんでいる仲間もいる。

(裏)
実はコンプレックスの塊
子供のころからいじめていた幼なじみのデク(緑谷出久)が憧れのオールマイトの後継者に選ばれたことにショックを受け、校則を破って決闘を申し込んだり、轟が自分ではなくデクをライバルとして意識していることを知って逆上しけんかを吹っ掛けたり、自尊心が高いがゆえにプライドが傷つくと周囲に迷惑をかけまくる。自信があって余裕がある人はそんなことをしないので、意外といつも焦っていてぎりぎりのメンタルで生きている
意外と涙腺がゆるく、負けたり悔しい思いをするとよく涙目になっている。
その二面性が女性の心をつかむのか、女性人気が高く、人気投票でも連続して1位を取っているキャラクターである。

轟焦凍(とどろき・しょうと)

(表)
重い過去を背負った強個性のサラブレッド
父は現ナンバー1ヒーロー・エンデヴァー。オールマイトがいたころは万年ナンバー2だったが故に、子供にオールマイトを超えさせようと個性婚(政略結婚)をして生まれた。そのため、子供のころから父は轟をナンバー1ヒーローにすることしか考えておらず、異常にスパルタな特訓をうけていた。それを止めようとした母が心身ともに疲れてノイローゼになり、精神病院に入院したが、轟の顔の火傷はそのときに母から煮え湯を浴びせられてできたものである。そんな風に家庭環境が非常に重い。姉が1人、兄が2人いるが、唯一作中にまだ出てきていない上の兄も何か事情がある模様。
しかしそこまでして生まれただけに個性は作者が「バケモンかよ!」というほど強く、雄英高校を推薦入学するくらい実力はキャラクターの中でもトップクラス。爆豪とは突出した強さからツートップと呼ばれることもある。
重い過去を背負った強くてクールなキャラクターということで当然のように人気は高い。

(裏)
純粋培養のド天然。親ばかパパが嫌いな反抗期少年。

体育祭までは闇を抱えたクールな少年だったが、緑谷のおかげで過去をふっきってからはお坊ちゃん気質の天然さが際立つ。
イケメンで強くて天然の最強3コンボがそろってしまった萌え要素満載のキャラクター。
確執があるはずの父・エンデヴァーは最高傑作の息子がかわいくて仕方がないらしく、最近は過去のスパルタぶりよりも「焦凍おおおおおおおお!」と親ばかに叫んでいる部分が目立つうえ、息子からは電話もすぐに切られるというかわいそうなお父さんの役回りが多い。反抗期高校生のほほえましいほのぼの家族のような感じになっており、今ではたまにシリアスな轟家がでてくると「そうだった!」と読者が戦慄する。

このように、『僕のヒーローアカデミア』のキャラクターは総じて濃い!脇役キャラにもスポットライトを当ててくれるので、どんどんいろんなキャラクターの魅力を知ることができるのも大きな人気のポイントです。

【鬼殺の刃】我妻善逸のキャラ設定・能力・善逸視点のネタバレ

出典 : ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

人と鬼、相容れないもの同士が繰り広げる、切なくも鬼気迫る物語『鬼殺の刃』ーーー。
今回はそんな新たな激闘譚でヘタレキャラとして独特な個性を発揮し、読者からの人気も高い:我妻善逸(あがつまぜんいつ)のキャラクター設定や能力、彼視点でのストーリー構成やネタバレを余すことなくまとめてみた。

【我妻善逸とは】小心者だけど女好き。個性豊かな彼がビビりながらも戦う理由とはーーー?
プロフィール

■主人公:炭治郎(たんじろう)と同期の鬼殺隊の一員、16歳。過酷な入隊試験で見事生き残った5人の1人。
「死ぬわ死ぬ死ぬ死ぬ死ぬ ここで生き残っても結局死ぬわ俺」と入隊試験で生き残った精鋭にも関わらず自分の力を卑下して弱音を吐く臆病者。非常にネガティブ
■金髪を短く切り揃え、太い垂れ眉がくっきりとわかるパッツン前髪に陰鬱なクマの目立つ目元。
■金髪は修行中に雷に打たれた突然変異で元々は黒髪。
■女に騙されて借金を背負った自分を助けてくれた人が「育手(鬼殺隊を育てる者)」であったことから候補剣士となり、才能を見出されて鬼殺隊となった。親はいない(孤児か捨て子かは不明)。
■鬼殺隊として任務を受けた際に炭治郎と出会い、鬼怖さに炭治郎に助けを求めたヘタレ
■ヘタレな自分に自信を持てず、また。誰にも期待されないことも自覚している。本当はそんな自分を嫌悪し、自分の性格を変えたい、「人の役に立ちたい」と願っている。
■ネガティブな性格が表立って見えるが性根は優しい。炭治郎が鬼を庇っている(正確には鬼化した妹の禰豆子(ねずこ))を出会ってすぐに気づいたが、炭治郎たち兄妹の事情を知らないうちから、身を呈して禰豆子を庇った(その後、禰豆子の愛らしさにベタ惚れとなり、率先して守ろうとしている)。
聴覚が異常に優れており、人から聴こえてくる音で人柄・心理状態すら感じ取れる。だが、「自分の信じたい人を信じる」という性分のせいで人によく騙される。
■女性関係になるとすぐに嫉妬してキレるし、嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)と炭治郎とトリオでいると激しいツッコミ役に回るため個性が強い。変顔もすごい
■鬼を前にしては鼻水も涙もダラダラで終始ビビりあがってしまうが、初対面の女性を前にして「いつ死ぬか分からないんだ俺は!だから結婚して欲しいというわけで!頼むよォ――――ッ」とアプローチできる。ある意味ポジティブ。
■緊張や恐怖ですぐに気絶してしまうが、意識を失うことで極度の緊張状態から開放され、眠りながらにして本来の実力を発揮する。眠って戦うスタイルを取るが、本人は目覚めた時に事情を理解せず、自分の実力をいまいち理解していない。

能力

優れた聴覚…呼吸音、心音、心拍数など微小なものまで聞き取れ、音の違いから鬼と人間すら区別できる。炭治郎に初見から信頼を寄せるのは「今まで聞いたこともないような泣きたくなるような優しい音」がするからである。また先でも述べたように昏睡状態で戦うスタイルを持つ彼は、聴覚に頼って戦闘をしていると言える。

呼吸の流派全集中/雷の呼吸 (基本の五大呼吸の一つ)。全六種の型があるが、善逸は「壱ノ型」しか取得をしておらず、極めた「壱ノ型」を応用して戦闘している。

居合の達人…善逸は唯一「壱ノ型」を用いるが、彼はその1点を極めたことにより鬼の目にも止まらぬ瞬速の居合で一刀両断する。正確には善逸の切り札は「壱ノ型 霹靂一閃 神速」という。この技は超速度を出すことができるが 一方で身体的負荷が大きく、連続して2度使うことは厳しい。限度を超えて酷使すると重度の骨折を起こし脚が変形するほど。もちろん、1度目を外しても善逸にかかるダメージは大きく諸刃の剣である。

【SPY×FAMILY】黄昏(ロイド)はスパイ失格!? 検証まとめ

出典 : Amazon.co.jp

少年ジャンプ+の看板作品となった『SPY×FAMILY』より、メインキャラの1人・黄昏をピックアップ!
精神科医「ロイド・フォージャー」となって偽装家族を作り上げ、慣れない日々を過ごす彼の苦労とスパイとしての実力についてまとめました!

黄昏(ロイド・フォージャー)キャラクター概要

『SPY×FAMILY』に登場する男性キャラクター。
男性としては標準的な長さの短髪でブロンドヘアー。
周囲から「男前」「イケメン」と評価される顔立ちです。

一見すると優男な彼の正体は、東国(オスタニア)で諜報活動を行っているで西国(ウェスタリス)のスパイ
上からの指令に従い、「極悪テロ組織への潜入工作」「核爆弾発射の制止」など数々の難題をクリアしてきた凄腕です。

十数年前にスパイになった時点で本名は捨てており、通常時はコードネーム「黄昏」を使用。
任務の際には、達成のために身を置くべきシチュエーションに応じて偽名を用い、職業も偽装します。
作中ではオペレーション〈梟〉という指令を受け、精神科医のロイド・フォージャーなる人物に扮して任務に当たっています。

性格は冷静沈着で理知的、基本物腰柔らかな好青年。
任務に対しては冷徹に物事を運ぼうとする一方で、実は強い正義感を持ち感情に流されやすく、偽装とはいえ家族を持って以降はその傾向がより顕著になります。

料理など一通りの家事ができる上に、大抵のことはスマートにこなせる万能人。
戦闘力はヨルに及ばないものの、十分な身体能力と技術を持っています。

実力抜群のスパイ

黄昏のスパイとしての能力は極めて高く、西国でNo.1のスパイと謳われており、組織からもかなり頼りにされています。
特に優れているのは柔軟性と環境適応力
百の顔を使い分けるほど様々な人格・職業を演じ、任務の舞台となる地域になじむことで、周囲から怪しまれずに潜入捜査を行うことができます。

任務遂行に対する意識も人一倍高く、「一週間で子供をつくれ」という無理難題に対しても最適解を導き出し、人材不足のため任務が殺到しても見事に全てをこなしてみせます。
また、任務のためなら現地で恋人を作り、遂行後は即別れるなどの行為にも平気で及ぶなど、スパイ活動のために人間性を捨てることも厭わない姿勢で臨んでいます。

記憶力や情報処理能力も優れており、あらゆる局面において打開策を講じることができる逸材です。

そんな彼が新たに指令を受けた「オペレーション〈梟〉」で標的となるのは、国家統一党総裁ドノバン・デズモンド
東西平和を脅かす影響力を持つほどの大物政治家です。

彼は慎重で用心深い性格のため、表舞台に顔を出すことが滅多になく、接触の機会を作るだけでも困難。
それでも唯一、息子が通う名門イーデン校の懇親会にのみ姿を見せるため、この場に自然な形で潜入することが重要となってきます。

そこで黄昏に出された指令は「偽りの家族を形成して子供をイーデン校に入学させろ」というもの。
イーデン校に自分の子供が入学すれば、自然な形で懇親会に参加できるからです。
加えて、周囲から浮かないよう、親と子がいるごく普通の家庭環境を確立する必要があります。

イーデン校は名門とあって狭き門で、優秀な子供でなければ入学することはできません。
黄昏は孤児院を訪れ、その中で最も賢い少女アーニャを子供役に選び、彼女を養子として迎え入れます。
更に、弟に「恋人がいる」と嘘をついてしまい、恋人を演じてくれる相手を探していたヨル・ブライアを妻役として迎え入れ、偽装ファミリー「フォージャー家」の父として、3人で暮らしつつ任務に当たる日々を送ることになりました。

もちろん、スパイであることは彼女たちにも秘密。
ただし黄昏の方も、アーニャが他人の心を読める「超能力者」であること、ヨルが「殺し屋」であることは知らず、誰一人本当の自分を知らせないまま家族を演じていくことになります。

黄昏は「目立つことなく普通を演じることこそスパイの真髄」と考えており、そのためには子供や妻と良好な関係を築く必要があるため、理解を深めようとしますが……なかなか思い通りにはいきません。
あらゆるミッションを完璧にこなしてきた黄昏ですが、スパイになった日に人並の幸せを捨て去った彼にとって、普通の家族を築くのは何より難しいことだったようです。

かくして、オペレーション〈梟〉は黄昏にとって史上最難関の任務となりました。

【地獄少女】実写映画版に成功が期待できる3つの理由をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

4期にわたって放送された人気ホラーアニメ『地獄少女』がついに実写化!
アニメ・ドラマ・小説・ゲーム・パチンコと様々なメディアで展開してきた人気作品の実写化は、ファンにとって嬉しい反面、不安がないわけではありません。実写化はどうしても成功と失敗がわかりやすいですからね。
今回はそんな『地獄少女』の実写化について、下記の内容を中心にまとめました。

・実写版のあらすじ
・期待できる3つの理由

鑑賞前に制作の裏側を知っておくと、映画を別な視点で楽しむことができます。『地獄少女』ファンの人は参考にしてみてください。

『地獄少女』とは?

出典 : Amazon.co.jp

実写化について触れる前に、簡単に『地獄少女』について振り返っておきましょう。
内容を簡潔に説明すると「閻魔あいが誰かに代わって恨みを晴らす」というもの。まるで『必殺仕事人』です。
『地獄少女』の特徴は依頼者にも代償があること。「人を呪わば穴2つ」という言葉通り、生半可な覚悟では人を地獄に落とすことはできません。
誰もが抱える「負の感情」に焦点を当てており、思わず共感してしまう内容が盛り込まれていますよね。

実写版『地獄少女』のあらすじ

出典 : Amazon.co.jp

恨みを晴らしてくれるという謎のサイト「地獄通信」

市川美保は友人の南條遥とバンドのコーラスオーディションを受けるも、合格者は遥のみ。合格後、遥の様子が別人のように変貌してしまう。
遥の様子が気になった美保が調査を進めると、その原因はオーディションを受けたバンドにあった。オーディションの真の目的はバンド成功のための生贄探しだったのだ。

大切な友達を助けるために美保は「地獄通信」へとアクセス。閻魔あいを呼び出し、遥を救い出そうとするのだった。
「人を呪わば穴2つ」、「地獄通信」を利用した美保にどんな運命が待ち受けているのか。

実写版『地獄少女』が期待できる3つの理由

出典 : Amazon.co.jp

アニメや漫画の実写化はファンから反感を買うことも珍しくありません。熱狂的なファンほどこだわりが強く、再現度の高さを求めますからね。
しかし、心配することなかれ。下記3つの理由から『地獄少女』の実写化は期待できる映画なのです。

三者が納得して始動した実写化プロジェクト

出典 : Amazon.co.jp

1つが監督・プロデューサー・原作者の3人が話し合い、納得した上で企画がスタートしたこと。
プロデューサーを務める平田氏が「白石監督なら『地獄少女』を実写化できる」と判断し、白石監督にオファー。白石監督は「ファンの期待に応えられる可能性の高さがある」と判断し、監督を引き受けることに。原作者も「白石監督なら大丈夫」と太鼓判を押しています。
『貞子vs伽椰子』や『不能犯』などの実績を持つ白石監督。原作者からのお墨付きという点から完成度の高い実写化が期待できますね。

原作の設定を尊重

出典 : Amazon.co.jp

原作の設定を変更するかどうかが実写化の成功と失敗をわけるポイントの1つ。設定を変更して酷評を受けてしまった例も少なくありませんよね。
白石監督は『地獄少女』の人気の高さを考慮し、原作の設定を尊重。原作に準拠した実写化を心掛けています。
原作を尊重した上で「人間の怖さ」「憂鬱感」をどう醸し出すかにこだわったとのこと。設定を活かした実写化ならではの表現に期待できそうです。

閻魔あい役は全員納得のキャスティング

出典 : Amazon.co.jp

『地獄少女』のメインキャラクターである閻魔あい。自己主張をしないものの、独特な雰囲気によって存在感を醸し出しているキャラクターですよね。
そんな閻魔あいの雰囲気を実写化で表現するのは至難の業。適当なキャスティングではキャラクター像が壊れてしまいます。
閻魔あい役に選ばれたのは玉城ティナ。どちらかといえば西洋風の外見をしている玉城ティナですが、閻魔あいとしての完成度の高さは制作陣が全員納得するほど。
見た目・目線・所作など閻魔あいを見事に再現しています。「いっぺん、死んでみる?」というおなじみの決めゼリフの完成度の高さも必見です。

まとめ

今回は実写化が決定した『地獄少女』について、下記の内容を中心にまとめました。
・実写版のあらすじ
・期待できる3つの理由
制作陣がこだわりを持って実写化プロジェクトをスタートしたことがわかりましたよね。原作者のお墨付きということもあり、ファンの期待を裏切る作品になる心配はありません。
アニメ・ドラマ・小説とは違う映画ならではの表現にも期待したいところ。閻魔あい役の玉城ティナを始めとした豪華キャストの怪演も必見です。
『地獄少女』ファンなら1度は鑑賞しておくことをおすすめします。

【デジモン】主題歌の歌詞に隠された秘密とは?歴代主題歌まとめ!

出典 : Amazon.co.jp

デジモンシリーズはこれまでに7作品ものテレビシリーズや劇場版が制作されました。物語の内容はもちろんですが、主題歌の良さもデジモンシリーズを語る上で欠かせないポイントです。
そこで今回はデジモンシリーズで起用された歴代主題歌をまとめつつ、主題歌の歌詞に隠された秘密についてまとめました。

歴代デジモンシリーズの主題歌

出典 : Amazon.co.jp

これまでに7作品ものテレビシリーズが制作されたデジモンシリーズ。7作品それぞれに起用されたOP・EDの主題歌は下記の通りです。

『デジモンアドベンチャー』

出典 : Amazon.co.jp

記念すべきシリーズ第1作目が『デジモンアドベンチャー』です。
和田光司が歌う『Butter-Fly』がOPに、前田愛が歌う『I wish』『keep on』がEDとして起用されました。
特に『Butter-Fly』の人気が高く、デジモンといえばこの歌を思い浮かべることが多いですよね。1999年のアニメの主題歌ながら、現在でもカラオケランキングにランクインするほどの人気があります。

『デジモンアドベンチャー02』

出典 : Amazon.co.jp

シリーズ第2作目の『デジモンアドベンチャー02』でOPとして起用されたのは和田光司『ターゲット〜赤い衝撃〜』です。
EDはAiMが歌う『アシタハアタシノカゼガフク』・『いつもいつでも』の2曲が起用されています。

『デジモンテイマーズ』

出典 : Amazon.co.jp

シリーズ第3作目の『デジモンテイマーズ』でOPを担当したのはまたしても和田光司
OPは『The Biggest Dreamer』、EDはAiMが歌う『My Tomorrow』・『Days-愛情と日常-』です。

『デジモンフロンティア』

出典 : Amazon.co.jp

シリーズ第4作目の『デジモンフロンティア』ではOP・EDの両方に和田光司を起用。
OPの『FIRE!!』とEDの『イノセント〜無邪気なままで〜』は和田光司1人。2つ目のEDである『an Endless tale』和田光司とAiMが歌っています。2人ともここまでデジモンシリーズのOPやEDに関わってきた定番の人物と言えますね。

『デジモンセイバーズ』

出典 : Amazon.co.jp

シリーズ第5作目の『デジモンセイバーズ』では、OPが前期と後期の2曲に。前期OPはダイナマイトSHUが歌う『強ing! Going! My soul!!!』、後期OPには和田光司が歌う『ヒラリ』が起用されました。
EDは伊藤陽佑『One Star』MiyuMiyu『流星』の2曲です。
これまで5作品連続でOPを担当してきた和田光司ですが、テレビシリーズの主題歌を担当するのは『デジモンセイバーズ』が最後となります。

『デジモンクロスウォーズ』

出典 : Amazon.co.jp

シリーズ第6作目の『デジモンクロスウォーズ』はOPが3曲とシリーズ最多。
1曲目のOPはソナーポケットが歌う『ネバギバ!』です。2曲目の『New World』と3曲目の『Stand Up』はどちらもtwillが歌っています。
OP曲がシリーズ最多である一方、『デジモンクロスウォーズ』にはEDがありません。デジモンシリーズで唯一EDが用意されていない作品になります。

『デジモンユニバースアプリモンスターズ』

出典 : Amazon.co.jp

2019年現在、最後のテレビシリーズとなっているのが、第7作目の『デジモンユニバースアプリモンスターズ』です。
OPは天月-あまつき-『DiVE!』島爺『ガッチェン!』の2曲。
『デジモンユニバースアプリモンスターズ』の特徴はEDが多いこと。EDはシリーズ最多の4曲です。
飯田里穂『青い炎のシンドローム』から始まり、和島あみ『アイ』Ange☆Reve『リトルビ』トラフィックライト。『パーフェクトワールド』の4曲となります。

『デジモンアドベンチャー tri.』

出典 : Amazon.co.jp

2015年、シリーズ第1作目の『デジモンアドベンチャー』を軸にした劇場版が公開。それが『デジモンアドベンチャー tri.』です。
全6章の『デジモンアドベンチャー tri.』ですが、OPには6章全て和田光司が歌う『Butter-Fly〜tri.Version〜』が起用されています。
第1章のEDはAiM『I wish〜tri.Version〜』、第2章のEDは和田光司『Seven〜tri.Version〜』です。当時の主題歌をアレンジしたOPとEDは懐かしさとともに新しさを感じることができます。
第3章のEDはKNIFE OF DAY『僕にとって』、第4章はAiM『keep on』、第5章は宮崎歩&AiM『アイコトバ』です。
第6章では『Butter-Fly〜tri.Version〜』をEDに起用。キャストとともに和田光司・宮崎歩・AiMの3人が歌う特別バージョンになっています。

【鬼殺の刃】竈門禰豆子のキャラ設定・活躍・考察・人物相関

出典 : ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

人と鬼、相容れないもの同士が繰り広げる切なくも鬼気迫る物語『鬼殺の刃』ーーー。
今回はそんな、新たな激闘譚のヒロイン:竈門禰豆子(かまどねずこ)のキャラクター設定や人物との関係性など、禰豆子に関するあらゆる情報をまとめてみた。

【竈門禰豆子とは】家族思いの心優しい少女は兄のために戦う

出典 : ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

プロフィール

■6人兄弟の長女として炭焼きを家業とする貧しい家に生まれる。
■長男:炭治郎(たんじろう)を支え、家族を支え、自分の着物よりも家族たちの食事を少しでも多く、と考えるような心優しい子。他人のために怒れる少女だった。
■炭治郎の留守中に一家が「鬼」に襲撃され、何故か禰豆子だけが鬼の血を分け与えられ「鬼」となった
■登場当時は12歳(享年)で、物語上2年経った今、14歳かとも思われるが、鬼になってからは自ら体を成長・退化させることができるため、大人の女性のような容貌になることもあれば、炭治郎が木箱に入れて持ち運べるほど小さな幼児にもなれる。年齢の概念があるのか不明。
■鬼になってすぐ、鬼殺隊:冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)に殺されそうになるが、妹を庇いだてする炭治郎と、鬼化したにも関わらず兄を守ろうと牙を向ける禰豆子に対し、義勇が「他の鬼とは違う何か」を感じて手を引いたことにより一命を取り留める。
■村でも評判な美人であり、腰にかかる長い黒髪と赤い瞳をしている。鬼となった今は人を襲わないための保険として竹の口枷をつけている。
■炭治郎の恩師:鱗滝(うろこだき)曰く、人肉で栄養と力を得ている鬼と違って、禰豆子は「睡眠」で疲労回復を補っているという。
■声優は鬼頭 明里(きとう あかり)。2015年に事務所に所属し、少女役から大人の女性役、少年役まで幅広くこなす駆け出し声優であるが、近年はアニメ主要キャラへの抜擢も多く、期待の新人である。

性格

■兄:炭治郎に似て面倒見がいい。2人の弟曰く「人のために怒る人は自分の身を顧みない所があるから、そのせいでいつか大切なものを失くしてしまいそうだから怖いよ」 と、炭治郎と禰豆子の真っ直ぐとした性格を心配していた。
■鱗滝の暗示により、禰豆子は人間を全て「家族」と認識し「家族を傷つける鬼を滅する」よう意識下に刷り込まれている。
■鬼になってから感情は希薄で、竹の口枷で喋ることもできないが、鬼によって人間が傷つけられれば激怒し、特に兄:炭治郎のことははっきりと認識しているようで、兄に対して危害を加えられた時の力量発揮は凄まじい。
■普段は炭治郎が背負う木箱に入れるよう小さな容姿をしているためか、兄には甘える素振りを見せる。全くの無感情といったわけではなく、拙い空気が伝わってくる、気まぐれな猫のよう。

【禰豆子の立ち位置】鬼でありながら鬼殺隊に属する彼女は…
15話:医師の見解

全ての鬼の始まりで根本の元凶である「鬼舞辻 無惨(きぶつじ むざん)」。そんな鬼舞辻に敵対する鬼であり医者でもある「珠世(たまよ)」、そして珠世を慕う青年の鬼「愈史郎(ゆしろう)」に出会った竈門兄妹。
鬼舞辻からの呪いを自らの力で外したという珠世はその手で鬼の子:愈史郎を生み出したが、2人とも人の肉を食らわず、少量の人の血液を摂取するだけで事足りるという。
他の鬼から逸脱している2人を前に、炭治郎は縋る思いで禰豆子を人間に戻すことも可能かどうかを問う。
縋る思いの炭治郎に帰ってきた言葉は「戻る方法はある」「ただ治療法が確立していない」という希望のカケラだった。
鬼舞辻を葬りたい、禰豆子を人間に戻したい、という両者の利害関係が一致したことにより、珠世たちと炭治郎たちは協力関係となった。
ーーー医師からみた鬼の禰豆子は、人肉を必要とせず睡眠で力を補う特殊性を持ったまさに奇跡。
「鬼舞辻からの呪い」に打ち勝った珠世と「人を襲わずの鬼」禰豆子。
彼らの出会いにより、ただ鬼を殺すことで鬼の脅威に勝つという道以外に、鬼化を食い止めるという道も示された回である。

46話:お館様

炭治郎は鬼殺隊に所属しているが、鬼である禰豆子を殺さずに手元に置いている事実を鬼殺隊が認めているわけではない。
鬼は等しく抹殺すべしという考えが強い鬼殺隊の中で、竈門兄妹の異質さに反感が出る中、場を収めるため鬼殺隊当主:産屋敷 耀哉(うぶやしき かがや)は竈門兄妹を本部に招集した。
そこで竈門兄妹を審議にかけるのは、鬼殺隊を支える最も位の高い剣士:と呼ばれる面々だった。
産屋敷が禰豆子のことは容認して欲しいと頼む中、鬼に私念を持つ者も多い柱たちは異論を唱え、風柱:不死川実弥(しなずがわ さねみ)に関しては、鬼である禰豆子が人を襲わないなどあり得ないと立証するために、禰豆子を刀で3度刺し、禰豆子が逆上し自分の血肉を喰らうようにと仕向けてくるほどである。

それでも、禰豆子は食らいつきたい衝動を抑え、炭治郎は禰豆子が人を襲わないことを理由に救いを懇願。
炭治郎の恩師:鱗滝、そして一度は禰豆子の命を見逃した兄弟子に当たる水柱:冨岡義勇が不測の事態が起きれば自分たちも腹を切って詫びると、禰豆子と炭治郎を容認することを主張した。
ーーーこうして揉めに揉めた禰豆子の処遇だが、禰豆子が人を襲ったことがないことから不問とされた。
だが、決して全ての者が竈門兄妹を受け入れてくれたわけではない。
鬼と人間の間に板挟みにされる兄妹の非遇さが伝わる回である。

66話:黎明に散る

炎柱:煉獄(れんごく)と共に、鬼:下弦の壱、および、鬼:上弦の参に奇襲を受けた竈門兄妹は、煉獄の活躍により下弦の壱を倒し、死者も煉獄ただ一人で収めるという功績を残した。
上弦の参により痛手を負わされた煉獄は死にゆく前にと泣き暮れる炭治郎に言葉をかける。
「俺は君の妹を信じる。鬼殺隊の一員として認める。汽車の中であの少女が血を流しながら人間を守るのを見た。命をかけて鬼と戦い、人を守る者は誰がなんと言おうと鬼殺隊の一員だ。胸を張って生きろ」
ーーー46話当初、禰豆子に対して「人を食い殺せば取り返しがつかない」と否定的であった煉獄が告げた言葉は、禰豆子の行いの偉大さと彼らが自らの行動であり方を示した回である。
炭治郎にとっては付き合いは短くとも尊敬できる先輩を失った悲しい戦いでもあったが、禰豆子の存在が肯定される第一歩である。

84話:大切なもの

鬼:上弦の陸と戦うことになり、炭治郎は重傷を負い意識を失う。
そんな中、最愛の兄を殺そうとする鬼に血を逆上せた禰豆子は今までにないほどの怒りを持って自分の限界値以上の力を発揮する。
それは禰豆子の中に眠る鬼の本能を駆り立ててしまうものであり、禰豆子は理性を失い暴走を始め、意識を取り戻した炭治郎はボロボロの体でなんとか禰豆子と食い止めようと力を尽くすばかり。

理性のない禰豆子を前に炭治郎が彼女を落ち着かせるためにとっさに口ずさんだのは母親がよく聞かせてくれた子守唄だった。
血走っていた禰豆子の中で、優しい母親の記憶が蘇る。
ーーーこうして、懐かしさに理性を戻した禰豆子は珍しく感情的にわんわんと泣いた後、子供のように眠ってしまった。
禰豆子の中に、鬼と人間が共存している、それがよくわかる回である。

95話:最期

鬼:上弦の陸に打ち勝つことができた一行だったが、音柱:宇髄天元(うずい てんげん)を始め、炭治郎、嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)がそれぞれ重傷を負い、命に関わる状態であった。
そんな中、禰豆子はおもむろに自らの血を使って彼らの負傷や不浄の箇所を焼却し始める。
一見、炎で生きたまま燃やされる状態だが、その炎は不思議と鬼が生み出した毒や術を消滅させる解毒効果を持つ。
ーーー鬼でありながら鬼だけを燃やすことに長けた禰豆子の「血鬼術 爆血」
まさに鬼舞辻が、ゆくゆくの脅威になりうると竈門兄妹に恐れていた事柄が1つ浮き彫りとなった回である。