【PS2】今なお名作であり続けるおすすめRPG20選

PS2はPS1の後継機として2000年3月4日に発売されました。日本国内では2600本以上のゲームソフトが発売された超人気ハードです。今回はその膨大なソフトの中から至極の名作RPG20選を紹介します。

一口にRPGと言ってもアクションRPGやシュミレーションRPGなどジャンルによって細分化されており、ガラっと内容が違いますので色々なテイストのゲームソフトが楽しめる内容のラインナップとなっています。

ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

出典 : Amazon.co.jp

国民的RPGドラゴンクエストシリーズのナンバリングタイトル8作目です。本作は7までの2Dドット絵ではなく、世界の全てが立体的な3Dポリゴンで描かれてシームレスに何処までも歩いて移動できるようになりました。

更にシリーズの顔ともいえる鳥山明さんのデザインする敵キャラクターは、3Dでありながらアニメ風に表現する「トゥーンシェーディング」という独自の技術によって、より一層の魅力的に描かれています。

主人公の勇者「エイト」は、醜い姿に変えられた仲間のトロデとミーティーを元の姿に戻す為に、呪いをかけた悪の道化師「ドルマゲス」を探すしながら世界各地を冒険していきます。

ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン

出典 : Amazon.co.jp

上記の『ドラゴンクエストⅧ』で主人公の仲間になるヤンガスというキャラクターが少年時代だった頃の冒険を描いたローグライクRPGです。

盗賊団「ヤングライオン団」のボスであるヤンガスの父親は、ある日戦利品として不思議な壷を持ち帰ります。壷を覗いてしまったヤンガスは中の世界に吸い込まれてしまい、そこで出会ったモンスター達と協力して脱出の手段を探す冒険を繰り広げて行きます。

本作では、敵として出てくる殆どのモンスターを仲間にする事ができ、特技や能力を使いモンスター達と協力しながらダンジョン攻略に挑めるのが魅力的で楽しいです。

ファイナルファンタジーX

出典 : Amazon.co.jp

ドラクエと双璧をなす国民的RPG「ファイナルファンタジー」のシリーズ10作目です。RPGでは珍しい東南アジアを意識した世界観でワールドが構築されていて、海や独特の色彩で描かれた建物の描写等が秀逸です。

ストーリーは、世界を破壊してまわる謎の巨大怪物シンを倒すために戦う召喚士ユウナと、それを守る6人の仲間「ガード」達の冒険が描かれています。

本作はゲーム後半のワールドマップを自由に移動できるようになってからが本番で、豊富なサブイベントや多数のボスキャラなどやり込み要素が充実していて本編クリア後も末永く遊べるようになっています。

真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス

出典 : Amazon.co.jp

「真・女神転生」シリーズの3作目に追加シナリオや新たな悪魔を加えた完全版です。従来のシリーズでは人間が主人公でしたが、本作では「人修羅」といわれる人間が悪魔化した存在が主人公です。

本作の世界では神と悪魔と人間が其々の理想を掲げてせめぎあっていて、主人公は世界を変革する者として様々な勢力から協力を要請されます。プレーヤーが選択した行動や、どの勢力に加担したかで物語が変わっていくマルチシナリオが楽しめます。

主人公と一緒に戦ってくれる「仲魔」は、敵として登場する悪魔を交渉してスカウトする事で仲間となります。従来のシリーズでは仲魔にした悪魔は合体して別の悪魔にするしか強化方法が無かったのですが、本作では悪魔も経験値を積めばレベルアップができるようになり、パーティー編成と育成がさらに奥深くなりました。

KING’S FIELD IV

出典 : Amazon.co.jp

FPS視点で戦う3DリアルタイムRPG「キングスフィールド」のシリーズ4作目です。全体的に仄暗く恐怖感を煽るダンジョン内の描写が独自の世界観を構築しており、ダークファンタジーの世界にドップリと浸かれる没入度の高いゲームです。

本作のストーリーは、隣国を滅ぼした厄災をもたらす像を、主人公が本来あるべき場所を探しだして収める冒険が描かれています。

自由度は高く序盤から様々な場所に行くことができます。ダンジョンを自分で探索して新たな発見する喜びが本作の持ち味であり、シリーズ集大成と呼ぶに相応しい一本です。

アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女

出典 : Amazon.co.jp

ガストとバンプレストが共同開発したRPGゲームとして鳴り物入りで発売されたのが本作です。

オタク向けの要素が強いのが特徴で、SF設定にプラスして、ギャルゲーのようなハーレム展開がミックスされています。発売当時は下手なエロゲーよりも描写がエロいと評判で、ある意味プレステ2の限界に挑戦にしています。

ある日、世界に3本ある塔の1つ、アルトネリコに突如新種のウイルス生命体が出現。倒そうにも通常攻撃は一切効かず人類は苦戦します。主人公ライナー・バルセルトはこれに対抗できる手段を捜索するため塔の上層部からふもとへと旅立っていきます。
本作で登場する魔法は”詩魔法”と呼ばれており、歌を歌うことで発動します。また、歌詞には架空言語であるヒュムノス語が用いれており、楽曲と共に今なおコアなファンに愛されています。

ドラッグオンドラグーン

出典 : Amazon.co.jp

ドラゴンの背中に乗り大空を飛びながら戦ったり、地上に降りて剣や魔法を駆使して戦ったりしながら群がる敵をガンガン倒すアクションRPGです。

この世界では秩序を護る女神を守護する「連合軍」と、女神信仰に対する反宗教組織「天使の教会」の軍勢「帝国軍」が戦っています。主人公は連合軍側の傭兵として戦いますが、ドンドン戦争は激化していき瀕死の重傷を負ってしまいます。そのとき偶然居合わせたレッドドラゴンと契約する事により、戦争を終わらせる程の大いなる力を得ます。

代償として失うもの大きさと、5種類のマルチエンディング全てが鬱展開作品として物議を醸した問題作として有名で、王道ではないクセがあるストーリーが楽しめる一本です。

オリジナルアニメTOP30を発表! 最も多くのアニメファンの心を掴んだ深夜アニメはどの作品?

出典 : Amazon.co.jp

これまでに放送されてきた全ての深夜アニメを対象に、オリジナルアニメTOP30を発表!
円盤売上をはじめ、各賞受賞など様々な実績を残してきた高評価のオリジナルアニメを独断と偏見で30作チョイスし、ランキングにしてみました!

順位

30位:さらざんまい
29位:ギルティクラウン
28位:翠星のガルガンティア
27位:プリンセス・プリンシパル
26位:甲鉄城のカバネリ
25位:あの夏で待ってる
24位:TARI TARI
23位:STAR DRIVER 輝きのタクト
22位:DOG DAYS
21位:ハイスクール・フリート

20位:結城友奈は勇者である
19位:花咲くいろは
18位:PSYCHO-PASS サイコパス
17位:キルラキル
16位:蒼穹のファフナー
15位:ケムリクサ
14位:戦姫絶唱シンフォギア
13位:東のエデン
12位:宇宙よりも遠い場所
11位:天元突破グレンラガン

10位:Angel Beats!
09位:TIGER & BUNNY
08位:ゾンビランドサガ
07位:SHIROBAKO
06位:あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
05位:ユーリ!!! on ICE
04位:マクロスF
03位:ガールズ&パンツァー
02位:コードギアス 反逆のルルーシュ
01位:魔法少女まどか☆マギカ

30位:さらざんまい

出典 : Amazon.co.jp

2019年に放送された、MAPPA × ラパントラック制作による青春群像劇。
悩みを持つ3人の少年がカッパに変身させられ、“つながり”を求め迷い彷徨う不思議な物語です。
幾原邦彦監督ならではのシュールで耽美なセンスに満ち溢れた世界観が多くの女性ファンに刺さり、SNSで話題沸騰になるなど人気作となりました。

29位:ギルティクラウン

出典 : Amazon.co.jp

2011~2012年に放送された、プロダクションI.G 6課制作による群像劇。
近未来を舞台に、レジスタンス組織と関わりを持った主人公が〈王の能力〉を宿し、組織の中核として戦いの渦中に飛び込んで行くSFバトルです。
映像の美しさ、澤野弘之さんの手がける音楽に定評があり、OPも人気が高いですね。

28位:翠星のガルガンティア

出典 : Amazon.co.jp

2013年に放送された、Production I.G制作によるロボットアニメ。
水没した未来の地球を舞台に、心ならずも巨大船団「ガルガンティア」の船団となった人型戦闘機「チェインバー」のパイロット・レドの冒険譚です。
続編アニメは制作されませんでしたが、アニメ2期用に準備されていたシナリオプロットを小説化した『翠星のガルガンティア~遥か、邂逅の天地~』が発売されています。

27位:プリンセス・プリンシパル

出典 : Amazon.co.jp

2017年より続く、Studio 3Hz × Actas Inc.制作によるスチームパンク。
美少女スパイで構成されたチームの活躍を描いたアクション作品です。
ヒット作となったことで、全6章から成る続編を劇場公開することが決まりましたが、主人公アンジェ役の今村彩夏(いまむら あやか)さんが引退した影響もあってか、2019年9月現在において目立った進捗情報は公開されていません。

26位:甲鉄城のカバネリ

出典 : Amazon.co.jp

2016年放送のWIT STUDIO制作によるダークファンタジー。
カバネと呼ばれる不死の怪物と戦う17歳の少年・生駒(いこま)と12歳の少女・無名(むめい)を中心に描いたスチームパンク時代劇アクションです。
マクロスシリーズで知られるベテランの美樹本晴彦さんがキャラクターデザインを手がけたことも話題となり、好評を博しました。

主な実績

Newtype×マチ★アソビ アニメアワード2016 作品賞

25位:あの夏で待ってる

出典 : Amazon.co.jp

2011年に放送された、J.C.STAFF制作のラブコメディ。
8mmカメラで撮影するのが趣味の少年と、宇宙人の少女の恋模様を綴った王道ラブコメです。
『おねがい☆ティーチャー』の黒田洋介さんと羽音たらくさん、当時『とらドラ!』や『あの花』で名を馳せていた長井龍雪監督と田中将賀さん……など、超豪華スタッフの作ったアニメとしても知られています。

24位:TARI TARI

出典 : Amazon.co.jp

2011年に放送された、P.A.WORKS制作の学園アニメです。
新たに合唱部を立ち上げた少年少女たちの青春を甘酸っぱく描いています。

お仕事シリーズの印象が強いP.A.WORKSですが、青春ものも評価が高く、本作も1万枚に迫るヒットを記録。
2018年には10年後を舞台にした小説「TARI TARI ~芽吹いたり 照らしたり やっぱり時々歌ったり~」が全5巻で発売されました。

【ロマンシングサガ3】シリーズで最高峰? キャラ・技・ストーリーを振り返る!

出典 : Amazon.co.jp

『ロマンシングサガ3』はシリーズの中でも最高峰と呼ばれている作品と多くの人に言われていますが、その理由は何なのでしょうか?
その理由を知るためにキャラや技、ストーリーをなどを振り返りましょう。『ロマンシングサガ3』の魅力について紹介します!

ロマンシングサガ3のストーリー

出典 : Amazon.co.jp

『ロマンシングサガ3』は1995年11月11日に発売されたスーパーファミコン用のゲームです。
『ロマンシングサガ』シリーズの特徴として大筋のストーリーはあるものの、他のストーリーは自由に進めることができるフリーシナリオ制を導入しています。

『ロマンシングサガ3』のキーワードとして「死食」というものがストーリーにも関わってきます。
300年に1度、死の星が太陽を覆い隠す「死食」が起こり、その年に生まれた全ての生命が絶滅すると言われ、その300年に1度のときの物語がロマンシングサガ3のあらすじです。

これは大筋のストーリーであり、『ロマンシングサガ3』には多くのサブストーリーがあります。

モンスターを倒してきて欲しいと言われ、洞窟に行くと閉じ込められるものや街を潜水艦にしてしまうといったもの。中には東にある東方へと向かうと腐海というものがあり、近くにはゾウ族が住んでいる町を見付けることもできます。
本編とは関わり合いのないストーリーのものも多くありますが、これらのサブストーリーもまた非常に面白いので、必見です。

サブストーリーはこういったメインストーリーとは関わらないものが多くあるのも特徴ですが、大筋のストーリーや世界観を感じられるものも多くあります。全て見てみることで『ロマンシングサガ3』の世界観を更に知ることができるでしょう。

また『ロマンシングサガ3』には四魔貴族という4人のボスが登場。魔戦士公アラケス、魔龍公ビューネイ、魔炎長アウナス、魔海侯フォルネウスの4人です。
それぞれ個性的なキャラになっており、ストーリーを見ることで四魔貴族がどういった人物なのか、というのも垣間見ることができます。

『ロマンシングサガ3』の主人公キャラ

出典 : Amazon.co.jp

『ロマンシングサガ3』には多くの仲間をパーティーメンバーとして誘うことができ、最大で6人のメンバーでパーティーを組むことができます。
その中でも主人公が8人おり、最初にその8人から主人公を選べますので、好きなキャラで始めましょう。

ユリアン・ノール

緑の髪をしており、ジャケットを着たキャラのユリアンはシノンの開拓民です。20歳でありデフォルトの主星は歳星となっています。
死食でを失ったせいで塞ぎこんでいましたが、シノンへと移住し他の主人公と出会うことで本来の行動力があり、明るい性格へと戻ったという経緯の持ち主です。
ストーリーを進めていくと主人公の1人であるロアーヌ侯爵の妹モニカのプリンセスガードになるか否かという選択肢選ぶことができます。

トーマス・ベント

ユリアンと同じくシノンの開拓民で22歳の男性。宿星は辰星です。
シノンの豪族であるベント家の生まれ。若者のリーダーといった存在でシノンの開拓民をしている他の主人公たちから慕われています。
トーマスは会社経営の才能があるので、サブシナリオで会社経営をしたかどうかでエンディングが変わるというキャラとなっています。

【炎炎ノ消防隊】新門紅丸は何故人気キャラになったのか? 徹底検証

出典 : © 大久保篤・講談社/特殊消防隊動画広報課 : TVアニメ『炎炎ノ消防隊』

テレビアニメ『炎炎ノ消防隊』より、作中屈指の人気キャラクター、新門紅丸をピックアップ!
第7特殊消防隊の大隊長で、「浅草の破壊王」の異名を持つ彼の特徴と魅力、そしてここまで人気を獲得できた理由についてまとめました!

新門紅丸(シンモン・ベニマル)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『炎炎ノ消防隊』に登場する男性キャラクター。
浅草地区を管轄する第7特殊消防隊の大隊長で、22歳とまだ若く、隊員からは「若」と呼ばれ慕われています。

非常に特徴的な目をしており、右目の虹彩が「○」、左目が「×」の形状をしています。
また、タレ目でありながら目付きが悪く、常にしかめっ面のような表情をしており、威圧感を醸し出しています。

性格は江戸っ子そのもので、喧嘩っ早く荒々しい口調で、主人公の森羅日下部(シンラ・クサカベ)ら第8特殊消防隊に対しても、当初はかなりぶっきらぼうな物言いで接していました。
その一方で人一倍人情に篤く、第7特殊消防隊はもちろん、自分達の守る浅草の住民全員に対し心を砕いています。

普段は仏頂面ですが、酒が入ると笑顔が止まらなくなる奇妙な癖があります。

担当声優は宮野真守(みやの まもる)

不貞不貞しく、荒々しく、そして最強

出典 : © 大久保篤・講談社/特殊消防隊動画広報課 : TVアニメ『炎炎ノ消防隊』

紅丸の初登場シーンは、彼の性格や立場を強く印象付けるものでした。

第1特殊消防隊の中隊長、烈火星宮(レッカ・ホシミヤ)が実は伝導者と呼ばれる敵勢力の一味だったと判明したことを受け、各隊の大隊長を招集する「大隊長会議」が行われることになり、シンラは事件に関わった当事者として、会場となる「中央」の教会へ赴きます。
そこに、第7特殊消防隊の大隊長である紅丸もいました。

紅丸は聖堂の長机に脚を掛けるなど、非常に不貞不貞しい姿で会議を待っており、ニヤケ癖のあるシンラに対してもいきなり突っかかります。
その苛烈な姿勢は、東京皇国を統治する皇王に対しても一貫していて、皇王の「打倒伝導者」という命令を完全無視することを宣言し、早々にその場を立ち去りました。

これは例えるなら、自衛隊のトップが総理大臣に真っ向から刃向かうようなもの。
或いはそれ以上の無礼に該当する行為で、普通ならあり得ないことです。

しかし紅丸には、そうする理由があります。
彼は浅草のほとんどの住民がそうであるように原国主義者(聖陽教を国教とし、教皇庁の皇王が統治する現在の君主制国家を認めていない者)であり、言うなれば野党のような立場。
皇国および教会が崇める太陽神への忠誠を誓っていないため、畏まる理由がないのです。

初登場時における紅丸は「最高権力者に対し敬語さえ使わない不遜な人物」であり、彼のその反抗的な姿は読者および視聴者に強い印象を与えたと思われます。

それから、伝導者および伝導者と関連があると思われる生き別れの弟・象(ショウ)の足取りを追うシンラは、手がかりを求め浅草を訪れ、紅丸と対峙することになります。

皇王の命令さえも無視する紅丸が何故、消防官として認められているかというと、話は単純。
彼が最強の消防官と呼ばれるほどの力を持つ実力者だからです。
そのことを知っていながら、シンラは捜査に手を貸そうとしない紅丸に怒りを覚え、ケンカを売ります。

しかしその直後、怒りはすぐに鎮火します。
紅丸のもう一つの顔を知ることになるからです。

【終わりのセラフ】柊シノアについて考察!四鎌童子との関係は?【ネタバレ考察】

出典 : Amazon.co.jp

『終わりのセラフ』のメインヒロイン枠のキャラクター、柊シノア
いつも飄々としている彼女ですが、原作漫画が進むにつれて、物語において超重要な鍵を握っている人物であるということが明らかになりつつあります。
今回この記事で、そんな柊シノアのプロフィールから最新のネタバレを含めた考察を進めていきましょう!

終わりのセラフとは?

出典 : Amazon.co.jp

まず最初に、『終わりのセラフ』についてご紹介いたします。
『終わりのセラフ』とは、ジャンプスクエアにて鏡貴也原作、山本ヤマト作画というコンビで2012年10月より連載中の漫画作品です。
アニメも第2期まで放送されており、高い人気を得ています。

コミックスが2019年6月現在、18巻まで発売中。
累計発行部数が2017年8月時点で900万部を突破しており、アニメの人気のみならず、原作漫画も非常に高い人気を得ていることの裏付けとなるデータです。

スピンオフ・過去編も展開されています。
特に過去編にあたるノベライズ作品「終わりのセラフ 一瀬グレン、16歳の破滅」とその続編「終わりのセラフ 一瀬グレン、19歳の世界再誕」に関しては、本編と直結した過去の物語が描かれています。
『終わりのセラフ』の世界が、どうして破滅的な状況になったのか、人類が追い込められているのか、その経緯が分かる過去編です。
『終わりのセラフ』ファンの方は是非チェックしてみてください。

柊シノアというキャラクターを観察してみる

出典 : Amazon.co.jp

柊シノアのプロフィールは以下の通りです。
階級:柊家息女兼日本帝鬼軍・軍曹
所属:柊シノア隊(隊長)
誕生日:12月25日
身長:150cm
体重:39kg
鬼呪装備:四鎌童子

柊シノアは、『終わりのセラフ』という作品における「メインヒロイン」の立ち位置のキャラクターです。
主人公の「百夜優一郎」とは監視役として物語序盤に出会い、彼に好意を寄せいている描写が幾度となくされています。

そんなシノアは普段、飄々としていて、どうも掴みどころがない人物。
そもそも本心は隠しているようで、自分の「本当の気持ち」はあまり表に出さず、いつも悪ふざけしたり、冗談ばかり語っています。

しかし、物語が進んでいくにつれシノアは「ただのヒロイン」ではないことが徐々に明らかにされてきました。
柊シノアは『終わりのセラフ』における超重要、鍵となる人物なのです。

柊シノアの最新ネタバレ考察

では、最新巻にあたる18巻のネタバレをしながら、柊シノアについて更に掘り下げてみましょう。
これ以降は重大なネタバレが含まれる内容となりますので、ご覧になる際はそちらをご把握の上お読みください。
柊シノアはもちろん、『終わりのセラフ』の物語のネタバレを含めて考察していきます。

四鎌童子という存在

出典 : Amazon.co.jp

17巻で、実質的な日本帝鬼軍のトップに位置する柊暮人は父親である天利を殺し、「四鎌童子」に取り憑かれてしまいました。
その四鎌童子は吸血鬼の真祖、つまり最も位の高い吸血鬼です。

吸血鬼は、位が高ければ高いほど強力な存在、強大な力を持つということは既に明らかにされていました。
その力は強大で、柊天利からは「旧い神」と言われています。
この四鎌童子は、代々「柊家」に取り憑いて操っていたのです。
つまり、日本帝鬼軍も操り続けていたということになります。

そして、シノアの装備している武器も「四鎌童子」
彼女は「最強の吸血鬼」を装備しているのです。
しかし、これまでにある程度の強さは発揮していますが、そこまで「絶対的な力」を披露している印象はありません。
何故でしょうか。

柊シノアが絶対的な力を発揮できない理由

出典 : Amazon.co.jp

吸血鬼の真祖という、超強力な装備を身に宿している柊シノア。
しかし、彼女が力を発揮していないのには、明確な理由があります。
18巻でその理由が明らかになりました。
それは、「シノアが心に鬼の侵入を許していない」というものです。

シノアは真祖の吸血鬼である四鎌童子をもってしても侵入を許さないほど心を固く閉ざしており、
四鎌童子からは取り入ることのできない「氷の精神」と称されています。
シノアからすれば、少しでも欲望を感じれば、その瞬間に四鎌童子の侵入を許してしまうことになるため、最強レベルの鬼呪を装備していながらも、鬼を遮断しているからあまり強くないのです。

柊シノアの装備する四鎌童子と暮人に取り憑く四鎌童子は別の存在?

出典 : Amazon.co.jp

さて、柊シノアは四鎌童子を装備していることは既に判明していた事実ですが、では柊暮人に取り憑いた四鎌童子は一体何者なのでしょうか。
シノアの四鎌童子とは別の存在かと思われがちですが、これは同一の存在です。

四鎌童子は精神世界を自由に移動できる力を持っています。
事実、優一郎の姿を見た瞬間、暮人から優一郎の精神世界へ移動しており、
誰かに縛られる存在ではないということが分かります。
四鎌童子は自由自在思うがまま、好きな精神世界へ移動できるのです。

【炎炎ノ消防隊】シンラ・クサカベは誰と恋仲になりそう? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

アニメ『炎炎ノ消防隊』には複数の女性キャラが登場しますが、明確なメインヒロインはいません。
そこで、主人公シンラ・クサカベがどの女性キャラと仲良くしていて、最終的に誰と結ばれるかを予想!
ヒロイン候補となりそうな4人をピックアップしてみました!

森羅日下部(シンラ・クサカベ)キャラクター概要

出典 : © 大久保篤・講談社/特殊消防隊動画広報課 : TVアニメ『炎炎ノ消防隊』

『炎炎ノ消防隊』に登場する男性キャラクターで、本作の主人公
第8特殊消防隊に配属された二等消防官で、発火を自在にこなせる第三世代能力者
年齢は17歳です。

中肉中背の黒髪で、ギザギザの歯が特徴的。

12年前に原因不明の火事よって自宅が燃え、母親や弟と別れることになった辛い過去を持っています。
その事件の影響によって表情をコントロールできなくなり、恐怖や緊張を感じると引きつった笑みを浮かべてしまう癖が付いてしまいました。
状況に合わない歪んだ笑顔は「悪魔」「気持ち悪い」と嫌悪感を抱かれることも多く、しかも足から炎を出す能力者だったのが災いし、周囲の人々から火事の原因と邪推されることも多かったため、決して明るくない少年時代を過ごしたようです。

幼い頃から英雄志向で、消防官になったのもヒーローになるため。
そして同時に、12年前の火事の真犯人を捜すためでもあります。

自分なりの英雄像を持っており、どのような状況でも「ヒーローならこうあるべき」と考えており、「シスター見つけて第5ぶっつぶすマン」「後にも先にも行かせないマン」「何がなんでも蹴り飛ばしてやるマン」など、その時々に応じて自分自身がすべき目標をヒーローの名前にすることで、己を鼓舞しています。

担当声優は梶原岳人(かじわら がくと)

マキとの関係

出典 : © 大久保篤・講談社/特殊消防隊動画広報課 : TVアニメ『炎炎ノ消防隊』

クレジット順では女性陣の一番手に位置する茉希尾瀬(マキ・オゼ)
彼女とシンラとの出会いは、シンラが第8特殊消防隊に配属された時です。

彼女の胸の谷間を見て頬を染めるなど、シンラの方は女性として意識していたようですが……マキの方にはそういった描写は全くありません。
マキとシンラは同じ第8所属ではあるものの、接点はかなり少なく、2人きりで行動というケースもほぼないため、これといった恋愛に発展しそうなエピソードは皆無と言って良いでしょう。

むしろマキは第8の中隊長、武久火縄(タケヒサ・ヒナワ)を強く意識している描写が目立ちます。
マキは皇国軍大将の娘で、元々は軍人でしたがヒナワ中隊長に人間性を買われ、彼からの推薦を受けて消防官となりました。
第8に加入してからも、マキはずっとヒナワ中隊長に認められたい一心で頑張っています。

日常生活の中でもヒナワ中隊長に接する機会は多く、マスコット化した炎を彼から消火されたり、服のセンスが独特なヒナワ中隊長の服選びを楽しんだりしています。
また、彼女の家族は「マキはヒナワ中隊長に誑かされて消防官になった」という認識らしく、「ヒナワ中隊長vsマキの家族」という構図が生まれており、フラグ立ちまくりです。
ヒナワ中隊長から「今日はよくやった」と褒められた際のマキは、照れの域を超えた表情で喜びを噛みしめており、マキにとっての白馬の王子様は中隊長のように見受けられます。

シンラの方も、彼女との訓練の際に圧倒的な力で完敗を喫したことで、恋愛対象というよりは並びたい、超えたい先輩という対象になった印象です。
これらのことからも、シンラとマキは先輩と後輩の関係であり、それ以上にもそれ以下にもならないと思われます。

アイリスとの関係

出典 : © 大久保篤・講談社/特殊消防隊動画広報課 : TVアニメ『炎炎ノ消防隊』

マキとは対照的に、シンラとの接点が多いアイリス
彼女はシンラとの初対面時にお姫様だっこされるなど、最もヒロインらしい場面が目立ちます。
第8と第5特殊消防隊が交戦状態になった際には、第5の大隊長でアイリスの義姉でもあるプリンセス火華(プリンセス・ヒバナ)とシンラが戦い勝利し、姉妹関係が改善する一助となりました。

シスターであるアイリスは、鎮魂の為の祈りが主な任務であり、戦闘において直接的な関与はありません。
その祈りについても、特別な力が湧いてくるなどの支援効果がある訳ではなく、あくまでも儀礼的なもの。
アイリスも、教会やシスター、そして自分の存在意義に迷うこともあります。

そんなアイリスに対し、シンラは「第8にとって向日葵のような存在」という言葉をかけます。
それがアイリスの心に刺さったようで、涙を浮かべお礼を言っていました

また、シンラが同僚で訓練校からの知り合いでもあるアーサー・ボイルが女性にモテるのを僻んでいた際、アイリスが「シンラさんもかっこいいですよ」と発言するなど、異性としてシンラを見ているかも……と思わせるシーンもあります。
シンラの方もアイリスのことを可愛いと思っていて、彼女の洗礼に同行するだけの任務を「デート」と認識するなど、かなり意識している様子が窺えます。
いずれ恋愛関係に発展する可能性は十分にあると思われます。

【新サクラ大戦】今話題のサクラ大戦ってどんな作品? その歴史と最新作の情報をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

ゲーム『サクラ大戦』のシリーズ最新作となる『新サクラ大戦』が2019年12月12日に発売されます!
アラフォー世代にとっては懐かしい一方、10代にはあまり馴染みがないと思われる本シリーズ、一体どんな作品なのかをまとめてみました!

サクラ大戦って何?

出典 : Amazon.co.jp

『サクラ大戦』は、セガが開発するゲームシリーズです。
ジャンルは「ドラマチックアドベンチャー」
ヒロイン達との仲を深めるアドベンチャーパートと、ヒロイン達が搭乗する蒸気を動力としたパワードスーツ的な兵器「霊子甲冑」を指揮して敵と戦う戦闘パートから構成されている、恋愛ADV+戦闘SLGといった感じのゲームになっています。

各シリーズに共通している特徴としては、アドベンチャーパートにおけるLIPS (Live & Interactive Picture System) と命名された選択システムです。

普通の恋愛ADVのように、選択肢によってヒロインの好感度が上下するシステムに加え、時間制限を設けており、一定時間が過ぎると「返答せず沈黙を守った」という行動を選ぶことになります。
よって、場面によっては時間切れが最良の選択というケースもあります。
今でこそ珍しくないシステムですが、シリーズ1作目『サクラ大戦』が発売された1996年においては革新的でした。

このLIPSの更に凄いところは、制限時間が一定ではない点。
通常は10秒くらいの余裕がありますが、緊急を要する場面など、シチュエーションによっては2秒程度で時間切れになることもあり、スリリングな状況で選択を迫られます。

また、アドベンチャーパートでの選択肢によってストーリーが変化するのは当然として、各ヒロインの能力にも影響が出るのも大きな特徴です。
恋愛ADVと戦闘SLGを融合させたゲームは1996年以前にもありましたが、ここまで各パートがリンクしているのはサクラ大戦が初と言っていいでしょう。

3作目『サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~』以降は戦闘パートが3Dで描写されるようになり、「ARMSシステム (Active & Realtime Machine System) 」という戦闘システムが採用されています。
これはARMSゲージという行動ゲージを使い、その範疇で移動や攻撃、或いは回復などを自由に行うという、従来のRPGやSLGにはあまり見られなかったシステムです。

これらのシステムは、のちの様々なゲーム作品に影響を与えており、本シリーズは先駆的なゲームとして多くのクリエイターから賛美されています。

ストーリーが複数話構成になっている点も、このシリーズの特徴ですね。
各話の最後に次回予告が入るなど、アニメのような演出になっています。

また、サクラ大戦シリーズのもう1つの大きな特徴として、豪華クリエイターが挙げられます。

シリーズの立ち上げを行ったのは、天外魔境シリーズやアニメ『魔神英雄伝ワタル』などを手がけていた人気クリエイターの広井王子さん
キャラクターデザインを『テイルズ オブ ファンタジア』や『ああっ女神さまっ』で知られるマンガ家の藤島康介先生が担当したため、サクラ大戦は1作目の発売前から大きな注目を集めていました。
『この世界の片隅に』の松原秀典さんも、1作目からキャラクターデザイン担当として深く関わっています。
ストーリー構成は、『天空戦記シュラト』『セイバーマリオネット』などを手がけた脚本家、あかほりさとるさんが担当していました。

そしてもう1つ、本シリーズのカラーを決定付けた要素として世界観があります。
サクラ大戦の舞台となるのは、大正時代を彷彿とさせる世界。
その時代に霊子甲冑に乗って戦うためスチームパンクの色合いが濃く、本シリーズを日本のスチームパンク作品の代表に挙げる人も多いようです。

ヒロインとなる少女たちは都市や国の平和を守るため、突如出没する降魔や謎の怪人といった敵と霊子甲冑に搭乗し戦います。
そのチームは「帝国華撃団(作品によっては巴里華撃団、紐育華撃団も登場)」と呼ばれる特殊部隊で、普段は少女劇団「帝国歌劇団」として、今で言うアイドルのような舞台活動を行っています。

ヒロインの声を担当する声優陣が「帝国歌劇団」名義でリアルイベントを行っているのも大きな特徴。
作中の団体名義でのユニット活動は、現在ではごく普通に行われていますが、1990年代はかなり稀で、いわゆる2.5次元的な活動の大きな成功例という意味では帝国歌劇団が最初と言えるかもしれません。

14年ぶりの新作は話題性たっぷり

出典 : Amazon.co.jp

色々な点で革新的なゲームだったサクラ大戦ですが、2005年に発売された『サクラ大戦V ~さらば愛しき人よ~』以降、14年もの間ナンバリングタイトルは発売されていませんでした。

しかし2019年12月12日、長い沈黙を破り、最新作となる『新サクラ大戦』の発売が決定。
かなり長いブランクがあったものの、制作告知の際には「サクラ大戦」がトレンドランキングで1位となり、Amazon予約数ランキングでも2週連続1位を獲得
発売日を告知する公式映像も、注目作『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』のPVを上回る150万再生を記録しています。

状況的には「今更出しても……」とそっぽを向かれても不思議ではないサクラ大戦の新作が、ここまで大きな注目を集めた理由は、その話題性にあると思われます。

今回タイトルに「新」という言葉が入っているように、新作は様々な面を一新しており、その象徴となるのがキャラクターデザイン
メインキャラのデザインを担当するのは、あの大ヒットマンガ『BLEACH』を手がけた久保帯人先生です。

久保先生がゲーム制作に携わるのは今回が初
BLEACHの連載終了以降は新作の発表もなく、その動向が注目されていた久保先生が、マンガではなくゲーム、しかもサクラ大戦のキャラデザという意外な形で表舞台に戻って来たことで、普段ゲームにあまり関心がない層にまで耳目を集める結果になりました。

また、久保先生以外にも有力なスタッフが集結しています。
ストーリー構成は、『428 ~封鎖された渋谷で~』や3DS版『モンスターストライク』を手がけたイシイジロウさんが担当。
キャラクタービジュアル設定を、複数のアニメで監督を務め劇場版BLEACHではキャラデザを担当していた工藤昌史さんが手がけています。

そしてゲストキャラクターデザイン担当として、『けいおん!』の堀口悠紀子さん、『勇者であるシリーズ』のBUNBUNさん、『ストライクウィッチーズ』の島田フミカネさん、『ポケットモンスター』の杉森建さん……という超豪華メンバーが集結。
これだけの面々が参加しているゲームとなれば、話題にならない方がおかしいとさえ言えるでしょう。

戦闘はアクション

出典 : Amazon.co.jp

キャラデザに匹敵する大きな変更点として、戦闘システムが挙げられます。
これまでのシリーズはシミュレーションバトルでしたが、新作はアクションバトルになりました。
時代の主流に合わせた英断ですね。

この変更によって、過去のサクラ大戦にはあまり食指が動かなかったというゲームファンや、昔のシリーズだからと敬遠していた若いユーザーからも関心を寄せられるようになっています。
戦闘の難易度はそれほど高くないものに設定するとのことなので、アクションが苦手な人でも楽しくプレイできるゲームになるようです。

一方、アドベンチャーパートと戦闘パートの構成は今回も健在。
アドベンチャーパートにおけるLIPSも継続が決定しており、そこでの選択が戦闘に影響する点も踏襲されています。

大きな変革をしつつ、従来の良さを共存させたからこそ「新サクラ大戦」なのですね。

【炎炎ノ消防隊】アーサー・ボイルは何故モテるのか? 徹底検証

出典 : © 大久保篤・講談社/特殊消防隊動画広報課 : TVアニメ『炎炎ノ消防隊』

テレビアニメ『炎炎ノ消防隊』より、第8特殊消防隊所属の男性消防官、アーサー・ボイルをピックアップ!
自らを「騎士王」と呼び、奇行やおかしな言動が目立つ一方で、女性にはモテるという彼のイケメンぶりについてまとめました!

アーサー・ボイル キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『炎炎ノ消防隊』に登場する男性キャラクター。
第8特殊消防隊に配属された二等消防官で、発火を自在にこなせる第三世代能力者です。
年齢は17歳。

中肉中背で、金髪碧眼。
普段は前髪を垂らしていますが、訓練や出動の際にはアップにして頭頂部付近でまとめています。

主人公の森羅日下部(シンラ・クサカベ)に続いて第8に配属された隊員で、以降は第8の一員として共に戦います。
騎士に憧れ、自らを「騎士王」と名乗っており、上司に対しても尊大な態度や言動が目立つなど、中二病的なところがあります。
シンラとは訓練校からの知り合いで、ヒーローに憧れるシンラとは全く反りが合わず、事ある毎に張り合ったりケンカしたりしているようです。

騎士道精神に則った紳士的な性格……とは程遠く、基本おバカで頭脳労働は干からびるほど苦手。
騎士のイメージを重視しているため、消防官でありながら現場でもヘルメットを被りません。

一方で、騎士らしくあるべきという意識が良い方にも作用しており、弱者や市民を守ることを強く望んでいます。
戦闘においても騎士になりきって戦い、格上が相手でも怯まず、随所で精神力(思い込み)の強さを見せており、多くの戦果をあげています。

担当声優は小林裕介(こばやし ゆうすけ)

中二病でもモテモテ

出典 : © 大久保篤・講談社/特殊消防隊動画広報課 : TVアニメ『炎炎ノ消防隊』

アニメには数多くのイケメンキャラが登場しますが、そのタイプは様々。
作中や公式にて容姿が優れていると示唆される公式美形キャラもいれば、その言動や態度から視聴者にイケメン認定される非公式美形キャラもいます。
前者は『名探偵コナン』の安室透 、後者は『進撃の巨人』のリヴァイなどがそうですね。

アーサーは前者のタイプで、作中でモテているという設定のイケメンキャラです。
その主な理由は顔……かというと、確かに美形設定ではありますが、どうもそれだけではない模様。
アーサーは女子ウケが良さそうな中身も持っています。

アーサーの性格は、主に「騎士としての自分」に特化しています。
つまり、志がそのまま性格として根付いているタイプですね。
元々の性格がどうというより、「自分はこうでなければならない」という強い戒めを自分に課していて、それがそのまま性格として周知されているのです。

アーサーの騎士に対する憧憬と執着は、シンラのヒーローに対するそれに匹敵します。
そして彼自身、「騎士はカッコいいもの」と強く認識しているため、常にカッコよくなくてはならないという意識で日々を生きているようです。

その分、自分が高貴な身分であるかのような振る舞いも多く見られ、配属された第8特殊消防隊に合流した初日に、上司で遥か年上の武久火縄(タケヒサ・ヒナワ)中隊長に対しタメ口どころか上から目線で話すなど、一般常識とはかけ離れた口の利き方をすることもあります。
要は変人なのです。

「騎士王」と名乗り、炎で作り出したプラズマで剣を模した武器を「エクスカリバー」と命名し、より騎士っぽい装備品であればあるほど能力が発揮できるという彼の言動や性質は中二病そのもの
中二病が女性ウケがいいとは思えませんが……アーサーの場合はそこにブレない信念があり、騎士である事を自分に課しているため、いかなる時も弱い者の味方であり、正義の味方
そんな彼の一本気が、女性を惹き付けているのだと思われます。

また、単純に強いところも男としての魅力です。
アーサーは消防官としては経験が浅いものの、実戦になると力を発揮します。
「自分は騎士である」という強い思い込み(周囲からは騎士ごっこと呼ばれている)が戦闘にまで影響を及ぼし、妄想が捗るシチュエーションであればあるほど強くなるのです。

反面、利き腕じゃない方を無意識に使用して苦戦するなど、抜けたところも多々あります。
また、戦闘中に思い込みの力が弱まり、騎士としての自分が信じられなくなった際には急激に能力が低下するという弱点も持っています。

もっとも、そういったおバカな面や弱い部分も「可愛い」と評価されるのがイケメン。
そういう所もアーサーがモテる理由の1つと言えそうです。

【わたモテ】加藤さんを徹底解説!加藤ママは何故もこっちに興味を持ったのか? #私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い #ワタモテ #わたモテ

出展 : Amazon.co.jp

※9/27更新!!

『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の登場キャラクターの中でも随一の美女と目される女子生徒・加藤明日香。
そんな加藤さんの特徴と魅力、そしてなぜ彼女がもこっちに興味を持ったのかを検証し、まとめてみました!

加藤明日香(かとう あすか)キャラクター概要

『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の主人公、“もこっち”こと黒木智子(くろき ともこ)のクラスメイトとして2年時より登場。
明るい色の髪を長く伸ばした猫目っぽい女子でスタイルも良く、身長も同じ学年の女子生徒の中では高い部類に入ります。

気さくで人当たりが良く、グループや性別などの分け隔てなく誰にでも話しかけ、周囲にさり気なく気を使えるタイプ。
また他人の悪口を言うことは決してなく、他人が言う悪口にも乗らず、華やかな見た目に対し中身は清廉そのもの

本人曰く、趣味は「ネイルとプチプラのアクセを集めること」。
自分以外の女子にネイルしたり、メイクしたりするのが楽しいようで、もこっちにもたまに行っています。

交友関係は広く、岡田茜(おかだ あかね)とは2年時から名前で呼び合うほど親しくしており、その他にも3年時に違うクラスになった夏帆(かほ)、同じく別クラスの佐々木風夏(ささき ふうか)、成田美保(なりた みほ)とも仲良くしています。
青山学園大学出身の兄がいる模様。

外見も性格も完璧な聖母

加藤さんは最初、姿は描かれず声のみで登場しました。
もこっちの貴重なサービスカット(?)の表紙が印象的な7巻収録の喪58「モテないし無駄に過ごす」で、夏休みを満喫していたもこっちの元に野球部応援の連絡網を回したのが彼女。
当時はまだキャラが固まっていなかったと思われ、ややフランクな喋り口調でした。

その後、8巻収録の喪71「モテないし出発する」で外見初披露。
修学旅行の出発日、新幹線内でもこっち、岡田茜(おかだ あかね)に挟まれた真ん中の席に座り、茜と談笑していました。
この時点では、もこっちとは電話での会話以外ほぼ接点がなかったのに対し、茜とは既にある程度話をする関係性だったと思われ、茜との会話を優先しもこっちに話しかけることはありませんでした。

もこっちと本格的に絡んだのは、11巻収録の喪106「モテないし最後の冬」内のエピソードからです。

席替えで加藤さんの後ろの席になったもこっちは、やたら良い匂いがする加藤さんを「派手な女」と心中で呼び、背後からガン見します。
その様子に気付いた加藤さんはもこっちに話しかけ、その流れでもこっちの目元をメイクすることに。
以降、大雪のため図書室で自主学習となった際にはオススメの本をもこっちに尋ね、その後もこっちにネイルをするなど、今まで接点がなかったとは思えないほどフレンドリーにもこっちと接するようになります。

それ以降も、加藤さんの人当たりの良さが垣間見えるシーンは随所に登場。
終業式の際に涙ぐむもこっち(感動してではなく花粉症のため)にハンカチを差し出す、クラスの打ち上げでは隣の席になったもこっちを何かと気遣う、遠足の帰りの電車で眠りこけたもこっちに膝枕をしてあげる、もこっちの性癖を聞いても引かない……など、もこっちに対し神対応とも言える気配りを見せ、もこっちから「お母さん」「No.1(キャバクラ嬢)」「マリアさま」と評されていました。

作中で明言こそされていませんが、その容姿は明らかに作中でもトップクラスの美少女。
その上中身まで美しく母性まで兼ね揃えているという、まさに非の打ち所がない完璧な女性なのです。

唯一の欠点は美的感覚?

外見も中身も完璧な加藤さんですが、喪135「モテないし仮面をかぶる」で初めて彼女のと言えるかもしれない分野が明らかになりました。
それは美的感覚です。

この喪135で加藤さんは、もこっちと“ネモ”こと根元陽菜(ねもと ひな)の会話から、もこっちがオシャレに興味を持っていると知り、もこっちを翌日の朝早くに教室へ呼び出します。
もこっちにメイクをするためです。
加藤さんがもこっちにメイクするのは喪106に続いて二度目ですね。

その時は目だけのメイクに留めていましたが、それでもネモがメイクされたもこっちを見て笑いを堪えるような仕上がり
そしてこの喪135では、クラスメイトのキバ子が腹を抱えて笑うほどのドギツいメイクを披露し、ファンの間では「加藤さんは美的感覚がおかしいのでは?」という疑念が浮上しました。

もっとも、このもこっちへのメイクはネモともこっちが見ていたファッション雑誌をそのまま再現したもので、彼女の感覚だけで行ったメイクではありません。
以前もこっちに行ったネイルも自然なデザインだったようですし、大学見学の際に披露した私服も奇抜さとは縁遠い物だったので、美的感覚に難がある可能性はほぼゼロと言えそうです。

なお、喪140「モテないしモオープンキャンパスに参加する」で、もこっちが「自分はちん○んの画像を見たり女子相手にセクハラしたり下ネタを言ったりするド変態」と告白した際のあまりの動じなさから、「実は加藤さんも結構ヤバい人なのでは……?」といった疑惑が新浮上している模様。

【三國無双8】どれくらいのキャラがいる?8からの新キャラも紹介!

出典 : Amazon.co.jp

現在使われる「無双」という言葉を作り出したと言っても過言ではない『三國無双』シリーズは多くの魅力的なキャラがいます。
登場するキャラクターはそれぞれ魅力的なキャラで多くのファンがいます!
今回はシリーズに登場するキャラや『三國無双8』で新たに加わったキャラを紹介!

三國無双8にはどれくらいのキャラがいる?

出典 : Amazon.co.jp

中国の三国時代の歴史書である三国志をモチーフにしているゲームの『三國無双』。2019年までナンバリングタイトルが8作品発売されており、2000年に発売された『真・三國無双』から約20年続く大人気シリーズです。

最初に発売された『真・三國無双』では蜀勢力の武将は有名な劉備や関羽、張飛といったキャラを含めて8人。魏の勢力は曹操や夏候惇を含む7人。呉勢力は孫堅や周瑜など含めた8人。その他では5人。
合計で28人のキャラクターがプレイヤブルキャラクターとして使う事が出来ました。

最初は28人のキャラしか使えなかったのですが『真・三國無双2』では13人のキャラが増えて総数41人に。
『真・三國無双5』は例外でプレイヤブルキャラクターは1度減ってしまいますが、その他の『真・三國無双3』や『真・三國無双4』、『真・三國無双6』からは更に使えるキャラクターは増えていきます。
そして、『三國無双8』では総数90人と100人に迫っています。それだけではなく、DLCとして今までNPCだったキャラもプレイヤブルキャラクターとして使えるので、更に4人を加えた94人のキャラクターを使用して遊ぶことが出来ます!

三國無双8で増えた新キャラは?

出典 : Amazon.co.jp

『三國無双8』では11人の新キャラクターが登場します。その内4人はNPCとなっていますが、DLCを購入することでプレイヤーとして使うことも可能なので、検討してみてはいかがでしょうか。

満寵(まんちょう)

出典 : ⓒコーエーテクモゲームス : 真・三國無双8

満寵勢力に所属している武将で政治家としてその力を発揮していた人物です。
身長は190cmはあったという伝えられていて高身長のイケメンのキャラとしてモデリングされています。そして、知略だけではなく伝えられていた政治家としての弁舌もゲーム内で見られます。
『三國無双8』の満寵を担当している声優は青木崇(あおき たかし)さんです。

荀攸(じゅんゆう)

出典 : ⓒコーエーテクモゲームス : 真・三國無双8

の勢力に所属している武将である荀攸は無精ひげで無造作な髪型をしているキャラです。
荀攸もまた魏で政治家として手腕を発揮していた人物。それだけではなく、戦では曹操軍の参謀として働き力を発揮しており優秀な軍師だということも分かります。
ゲーム内でもそういった部分が描かれているキャラなので、ぜひ荀攸の活躍を『三國無双8』で見てみてください。
荀攸を演じている声優は『機動戦士ガンダム00』にてパトリック・コーラサワーを演じていた浜田賢二(はまだ けんじ)さんです。

曹休(そうきゅう)

出典 : ⓒコーエーテクモゲームス : 真・三國無双8

軍の総大将である曹操(そうそう)と血縁関係がある曹休も『三國無双8』で新しく登場したキャラです。
曹休を演じているのは『カードファイト!! ヴァンガード』で櫂トシキ役をしていた佐藤拓也(さとう たくや)さん。爽やかな声がぴったりなのではないでしょうか。
『三國無双8』では武人であることがしっかり描かれており、先鋒として戦におもむく姿が見られます。

程普(ていふ)

出典 : ⓒコーエーテクモゲームス : 真・三國無双8

程普の勢力にいた武将で黄蓋(こうがい)や韓当(かんとう)と言った孫家を3代に渡って支えました。
勇猛な武将ですが、知略にも長けていて晩年では年長者としての経験を生かして戦に出陣していたことも。
当初は孫策の親友とも言える周瑜を良くは思っていませんでしたが、ストーリーを進めると徐々に認めていくシーンが見られ感慨深く思うでしょう。
演じているのは谷昌樹(たに あつき)さんで白髪で渋い程普は更に魅力が増したキャラになっています。

【無限の住人】web配信で「完全アニメ化」!新作アニメ『無限の住人-IMMORTAL-』新キャストや作品の見どころまとめ

出典 : Amazon.co.jp

『無限の住人』がスタッフ・キャストを一新して「完全アニメ化」されることが発表されました。今回は、新作『無限の住人-IMMORTAL-』のキャストやあらすじをまとめていきます。アニメを見る前に押さえておきたい情報や見どころも紹介していますので、ぜひご覧ください!

『無限の住人』が「完全アニメ化」!

新たなアニメで蘇る“ネオ時代劇”

月刊アフタヌーンで連載されていた沙村広明さんの人気漫画『無限の住人』がアニメ化されることが発表されました。『無限の住人』は2008年にも一度アニメ化していますが、当時は原作が未完だったこともありオリジナルの結末を迎えています。新作アニメ『無限の住人-IMMORTAL-』は「完全アニメ化」と銘打たれているとおり、最初から最後まで原作漫画に沿った内容となるようです。

『無限の住人』とは?

『無限の住人』は、両親を殺された「浅野凛」が、不死の肉体を持つ剣客「万次」に用心棒を依頼し仇を追う物語です。江戸時代が舞台となっている作品ですが、登場人物の奇抜な衣装や独創的な武器の数々、キレ味鋭い台詞など単なる「時代劇モノ」の枠に収まらない作風で人気を得ました。写実的かつ躍動感のある絵で繰り広げられる殺陣も魅力なので、アニメ化された際にどのように表現されるかも楽しみですね。

過去には実写映画化や舞台化も

『無限の住人』といえば、木村拓哉さんが主演を務めた実写映画も話題となりました。原作を読んだことがなくても映画は観たことがある、という人もいるのではないでしょうか?また、声優の関智一さん(2008年版アニメ・万次役)が率いる劇団で2度舞台化されており、こちらも好評を得ています。

新アニメについて

出典 : Amazon.co.jp

制作はライデンフィルム

アニメ『無限の住人-IMMORTAL-』を製作するのはライデンフィルム。『恋と嘘』『アルスラーン戦記』などを手掛けているアニメスタジオです。完全アニメ化の発表と同時に公開されたPV第一弾では、繊細なタッチで沙村広明さんの絵を表現していることが確認できます。動画協力でも幅広いジャンルの作品に携わっているスタジオなので、経験値を活かしたクオリティの高い作画を期待したいです。

過激な表現はどうなる?

特に原作ファンは『無限の住人』が完全アニメ化されるにあたって、本作の「過激な表現」はどの程度まで描かれるのか?という部分が気になるところだと思います。『無限の住人』における過激表現はそのままキャラクターの行動原理に関わる部分でもあるので、なるべく原作に寄せて描いてほしいところ。『無限の住人-IMMORTAL-』はAmazon Prime Videoでの独占配信となるので、「配信限定アニメ」の強みを活かして挑戦してみて欲しいですね。

『無限の住人』のあらすじ

出典 : Amazon.co.jp

とある剣術道場の一人娘「浅野凛」。凛は、「あらゆる剣の流派を統一する」という野望を掲げ道場破りを繰り返す剣術集団“逸刀流(いっとうりゅう)”両親を殺されてしまいます。墓前で仇討ちの誓いをたてる凛の前に現れたのは、謎の老婆「八百比丘尼(やおびくに)」。八百比丘尼は、強大な敵に立ち向かおうとする凛に、「最強の用心棒を雇え」と助言をします。
八百比丘尼の紹介で凛が出会ったのは、“百人斬り”の異名を持つ男「万次」“不老不死”の肉体を持つという万次は、依頼人である凛と共に、逸刀流との戦いに身を投じることになるのでした。

登場人物と新キャスト

万次/cv.津田健次郎

八百比丘尼によって“血仙蟲”を身体に埋め込まれ不老不死となった隻眼の男。かつて百人の仲間を斬り殺した万次は、あることがきっかけで「千人の悪党を斬ることで百人斬りの罪を償う」という誓いをたてます。今は亡き妹「町」の面影を凛に見出し、その依頼を受け用心棒として逸刀流の剣士たちと戦うことに。気に入った敵の武器を集めており、着流しの中に仕込んだ無数の武器を使用します。

浅野凜/cv.佐倉綾音

“無天一流”を掲げる浅野道場の一人娘。多少剣の心得はあるものの逸刀流に一人で立ち向かうには力及ばず、万次に用心棒を依頼します。負けず嫌いで勝気ですが、心の優しい少女でもあります。

天津影久(あのつ かげひさ)/cv.佐々木望

天才的な剣の腕を持つ逸刀流の当主。祖父の無念を晴らすため逸刀流を立ち上げ、その卓越した才能とカリスマ性で江戸幕府お抱えの剣術指南役となりました。勝負に勝てれば人格や素性を問わない「能力至上主義」の考えを持ち、逸刀流の名のもとに集う強者たちをまとめ上げています。

凶戴斗(まがつ たいと)/cv.鈴木達央

逆立った髪の毛と口元のマスクが特徴的な逸刀流の剣士。とある過去の出来事から武士階級を憎んでおり、逸刀流に参加して変革を目指しています。西洋風の仕込み刀「グラントルコ」という武器を使用し、地の利を活かした戦い方を好む人物です。

黒衣鯖人(くろい さばと)/cv.花輪英司

影久を幼い頃から知る逸刀流古参の剣士。凛の道場を襲撃した際、その両親を殺害した人物です。普段は歌を嗜む風流な紳士にも見えますが、実は倒錯した性癖の持ち主でもあります。戦闘の際に使用するのは、複数の刃を持つ大きい手裏剣のような武器「烏(からす)」

閑馬永空(しずま えいくう)/cv.咲野俊介

万次と同じく不死の身体を持ち、200年以上生きているとされる侍。戦国時代が終わり主君を失ってからは各地を放浪し、現在は逸刀流に身を寄せています。

乙橘槇絵(おとのたちばな まきえ)/cv.桑島法子

影久が師と仰ぐ凄腕の女剣士。驚異的な身体能力と三味線に仕込んだ三節槍「春翁(はるのおきな)」で戦い、影久をして「越えられない壁」と言わしめる実力を持っています。過去の出来事が理由で遊女となっていましたが、影久に見受けされ逸刀流の刺客となりました。

阿葉山宗介(あばやま そうすけ)/cv.ふくまつ進紗

影久の後見人である隻腕の壮年男。影久が不在の際は統主代行を務める、逸刀流の重要人物です。

【終わりのセラフ】一瀬グレンの最新ネタバレ考察!18巻での激動に迫る【ネタバレ考察】

出典 : Amazon.co.jp

『終わりのセラフ』の裏主人公的人物・一瀬グレン
巻を追うごとに謎に包まれた部分や過去が明らかになりつつある人物です。
今回は、最新巻である18巻の内容をネタバレしつつ、一瀬グレンの最新考察をしていきます。
『終わりのセラフ』の物語の深い部分までチェックし、よりストーリーを楽しみましょう!

『終わりのセラフ』についておさらい

出典 : Amazon.co.jp

『終わりのセラフ』は、ジャンプスクエアにて、鏡貴也原作、山本ヤマト作画コンビで2012年10月より連載中の漫画作品。
コミックスが2019年6月現在、18巻まで発売中です。
アニメ化も2度されています。
第1期が2015年4月から、第2期が同年10月から放送という非常に短いスパンだったものの、どちらも高い評価を受けています。
また、原作コミックスは累計発行部数が2017年8月時点で900万部を突破。
原作漫画も非常に高い評価を受けていることが分かります。

スピンオフも展開されており、
その中でもノベライズ作品「終わりのセラフ 一瀬グレン、16歳の破滅」とその続編「終わりのセラフ 一瀬グレン、19歳の世界再誕」は、本編と直結する過去のエピソードです。
どちらも一瀬グレンが主人公で、彼の過去を深い部分まで知ることができます。
『終わりのセラフ』の世界をより楽しむためには必読なストーリーとなっていますので、ファンの方は是非チェックしてみてください。

一瀬グレンのプロフィールと基本情報

出典 : Amazon.co.jp

一瀬グレンのプロフィールは以下の通りです。

名前:一瀬 グレン
階級:日本帝鬼軍 中佐
所属:月鬼ノ組指揮官兼一瀬グレン隊隊長
年齢:24歳(小説版では15歳→19歳)
誕生日:8月28日
身長:184cm
体重:65kg
鬼呪装備:真昼ノ夜

本編に当たるコミック版では、白夜孤児院から逃げてきた白夜優一郎を「預言」に従って迎え、稽古をつけた「師匠」的ポジションの上官。
物語序盤では上官的、師匠的な存在。
しかし、ストーリーが進むにつれ、人体実験を行なっているという事実など、グレンの「闇」とも言える部分が明らかに。
過去に「世界を破滅させた」ということが語られており、『終わりのセラフ』という作品において超重要人物であることは間違いないでしょう。

普段はドライでクールに見えますが、熱い面も持っている人物。
特に仲間に関しては非常に強い思い入れを持っており、何よりも大切な存在です。
また、軍隊の他の面々からも厚い信頼を得ていることに加え、主人公である百夜優一郎からも慕われています。
グレン自身も態度や表情はいつも鬱陶しそうですが、実際は満更でもない様子。
潜在的なカリスマ性を持っている人物です。

グレンが世界を「破滅」させた?

グレンは、過去に世界中の「13歳以上の大人」を死へと導いています
かつてグレンは戦いで命を失った仲間たちの蘇生を行いました。
しかし『終わりのセラフ』の世界において「死者を蘇生する」という行為は「禁忌」
この禁忌を犯すと発動するのが「終わりのセラフ」という天罰。
それにより、世界中にウイルスが蔓延し、鬼呪を宿していない13歳以上の人は皆死んでしまいました。
グレンは仲間の命と引き換えに世界を破滅させてしまったのです。

ここで重要なのは、グレンは「死者を蘇生する代償として世界が破滅する」ということを知りながら禁忌を犯しているという点。
グレンにとって、「仲間」は何にも代え難い、とても重要な存在であり、例えその復活が、10年という一時的なまやかしのものであっても、グレンは世界の破滅を選択しました。

そして現在、グレンは仲間の命を更に生き長らえさせる方法を探すために、死力を尽くして日々行動しているのです。

グレンが禁忌を犯して復活させた「グレン隊」のメンバー

かつてグレンが「世界の滅亡と引き換えに復活させた」仲間たち。
現在も「グレン隊」として共に行動しています。
そのメンバーたちを簡単にご紹介いたします。
グレンにとってこの仲間たちは何よりも大切で、守るべき存在なのです。

柊 深夜(ひいらぎ しんや)

苗字から分かる通り、柊家の一員。
階級は少将。
養子であり純粋な一族ではないため、本人的にもどこか柊家からあぶれている感覚の模様。
グレンをよくからかうため、怒られることもしばしば。
しかし、グレンの右腕的存在でもあり、非常に厚い信頼を寄せられています。

五士 典人(ごし のりと)

名門「五士家」出身。
階級は大佐。
幻術系を得意としており、接近戦を主とするグレンのサポート的立ち回りをすることが多いです。
性格はエロ・美人大好きというかなりのすけべ。
深夜と一緒にグレンをからかう機会が多く、当人からよく怒られています。
しかし深夜同様、この関係性をグレンはとても心地良く思っているようです。

十条 美十(じゅうじょう みと)

名門「十条家」出身。
階級は大佐。
元々一瀬家であるグレンのことを見下していたものの自身が敵から強姦されかけてしまった時に助けられ、心を許すように。
その後、恋心を抱くようになっていきます。
隊の中では悪ふざけで暴走しがちな五士のストッパー・ツッコミ役的な立ち位置。

花依 小百合(はなより さゆり)

グレンの従者で、幼い頃からグレンの傍で身の回りの世話を担当。
階級は少尉。
本編では優一郎らの「教師」役としても出番があり、そちらの印象の方が強いファンの方も多いかもしれません。
グレンのことが大好きで、自分を賭してでも守りたいと思っています。

雪見 時雨(ゆきみ しぐれ)

同じくグレンの従者。階級は少尉。
従者仲間である小百合とはコンビ的な存在で、「雪ちゃん」と呼ばれています。
無口でクール、感情をあまり表には出しませんが、グレンのことを本当に大切に思っています。
ツッコミポジションでもある人物です。

グレンが隊長でありながら、階級が低いのは家柄ゆえのもの

グレンは隊長を務めているものの、階級は中佐止まり
グレン隊には大佐が2人所属しており、深夜に至っては更に上、少将です。
隊長よりも階級の高い隊員が3名も所属していることになります。
しかもグレンは「新宿を一部隊で吸血鬼たちから救った」英雄として名を馳せています。
どうしてグレンは活躍の割に階級が低いのでしょうか?

その理由は、「一瀬家」であるということが一番の要因。
一瀬家は元々、柊家に忠実で、「一」という数字からも察せる通り、非常に位の高い一家だったのです。

しかし、遠い昔に柊家と一瀬家は恋愛ごとで諍いを起こしており、それ以降忌み嫌われる一族になってしまいました。
そのためグレンや父親を含め、歴代の一瀬家は迫害され、明確に「柊家に仕える」立場であると強調されています。

「一瀬家の人間だから」という理由でグレンは活躍の割に階級が低いのです。
実際、今でこそ仲間の五士、十条と厚い信頼関係を築き、「家族」のような仲ですが、当初はやはり迫害の対象。
グレンは当初「一方的にバカにされて」いたのです。

【理系が恋に落ちたので証明してみた】氷室菖蒲の過去・人間関係をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

Web漫画掲載サイト「COMICメテオ」連載の、理系ラブコメディ漫画『理系が恋に落ちたので証明してみた』。今回は、そんな『理系が恋に落ちたので証明してみた』から、恋の証明に奮起する主人公、氷室菖蒲の情報をまとめてみました。

氷室菖蒲の基本情報

出典 : Amazon.co.jp

個性的なキャラクターばかりが登場する『理系が恋に落ちたので証明してみた』。その中から恋の実験に明け暮れる理系バカ、氷室菖蒲の詳しい基本情報をみていきましょう。

氷室菖蒲のプロフィール

氷室菖蒲『理系が恋に落ちたので証明してみた』の主人公。しかし、本作は彼女の恋の相手である雪村心夜(ゆきむらしんや)も主人公とされているので、このカップルがダブル主人公の作品ですね。氷室菖蒲は、作中の日本で理系の最高峰とされる国立彩玉大学理工学研究部の大学院に通っている大学院1年生です。見た目は理知的でスタイルが良く、理系美人を体現したような女性。ですが、最高峰の理系であるがゆえに経験のない恋愛事まで証明しようとして空回りばかりの理系バカでもあります。

氷室菖蒲の性格

氷室菖蒲の性格は見た目通りのクール美女です。ですが、好きな相手の前ではたびたびそのクールさが崩れるギャップも。理系らしく数字には細かいですが、時間にこだわるタイプではないようです。

それゆえに本作1話では、研究室に到着した氷室菖蒲に対して雪村心夜が「3分の遅刻だ」という指摘に対して「3分32秒よ」と返しています。
その会話の流れからすぐに告白を切り出しているので、他のキャラクターが評している通りかなり変わった性格の女性のようですね。

氷室菖蒲の声優

出典 : Amazon.co.jp

アニメ『理系が恋に落ちたので証明してみた』で、氷室菖蒲の声を担当するのは声優の雨宮天(あまみやそら)さんです。「天(てん)ちゃん」という相性で他の声優やファンから親しまれていますね。「雨宮天さんの所属事務所は「ミュージックレイン」で、声優以外にも歌手として活動されています。代表作は『アカメが斬る!』のアカメ役や『この素晴らしい世界に祝福を!』のアクア役などです。

雪村心夜はどんな人?

出典 : Amazon.co.jp

雪村心夜は『理系が恋をしたので証明してみた』のもう1人の主人公です。氷室菖蒲の好きな人のことですね。2人は同じ大学の同じ研究室に所属しており、物語の1話以前から交流があったようです。雪村心夜も氷室菖蒲と同様にクールな見た目をしていて、いかにも出来る男といった雰囲気のキャラクター。しかし、彼も彼女と同じ理系バカなので日々好きの定義の証明に明け暮れています。

氷室菖蒲が雪村心夜に告白!

氷室菖蒲は作中の第1話目から、もう1人の主人公である雪村心夜に告白をします。雪村心夜も彼女の告白にまんざらでもない様子。しかし、次に彼から出たセリフは「好きの定義とはなんだ?」。これに対する氷室菖蒲の返事も「そうね、確たる証拠もなく判定するのは理工学専攻失格ね」でした。ここから理系バカ2人による「好き」の定義を証明するためのラブコメディが始まります。

氷室菖蒲と雪村心夜の実験

氷室菖蒲が告白したのち、2人は「好き」の定義を証明するために、日々おもしろおかしい実験を繰り広げることになります。続いては、そんな2人が行った理系バカならではの実験の情報をまとめてみました。

心拍数の実験

氷室菖蒲と雪村心夜は、互いが傍にいる時に心拍数が上昇していることに気づきました。そこからどのくらいの距離感、状況で心拍数が上昇するのか、データを取るための実験が幾度と無く繰り返されます。肩を寄せ合ったり、顔を近づけてみたりと、はたから見ればイチャイチャしているようにしか見えない実験。やはり心臓がドキドキするのは互いが互いを「好き」だという証拠なのでは、と考えました。2人はここから恋と心拍数の関係をより詳しく証明するためにさまざなな実験を行うことになります。

壁ドン実験

心拍数と「好き」を結び付けた2人は、少女漫画などに出てくる「壁ドン」を使って実験を行うことにします。やり方は簡単、ただ10秒間「壁ドン」をしたときの心拍数を何度も計るというもの。第1回目の実験では雪村心夜が氷室菖蒲に「壁ドン」した結果、心拍数が147に上昇。全力疾走時の心拍数と同等ということが判明しました。

やはりこの実験が的を獲ていると考えた2人は、同じような実験を繰り返しましたが、最終的には2人が「壁ドン」の距離感に慣れてしまい心拍数が上昇しなくなってしまいました。なら10回連続で「壁ドン」だ。と方法を変えようとしますが、この「壁ドン」実験での「好き」の証明は失敗に終わります。

心拍数の対照実験

次に2人が行った実験は「心拍数の対象実験」。これは2人の実験を見ていた研究室の先輩の指摘で行われた実験です。その内容は雪村心夜に他の女性が接近したときの心拍数と氷室菖蒲とのデータを比べるというものでした。

そして見事に他の女性と接近したときも心拍数が上昇するという結果が…。氷室菖蒲に「雪村君…本当に…女なら誰でもいいの…?」と引かれる雪村心夜でしたが、素直にこれまでの人生での女性経験の少なさを告白し、事なきを終えます。

【アルテ】アニメ化決定!キャラクター情報やあらすじをまとめてみた!

出典 : Amazon.co.jp

「月刊コミックゼノン」連載のルネサンス期の画家の姿を描いた作品『アルテ』。今回はそんな『アルテ』のキャラクター情報やあらすじをまとめてみました。アニメ化も決定した人気作品にはどんなみどころがあるのでしょうか?

『アルテ』はどんな作品?

出典 : Amazon.co.jp

『アルテ』はノース・ターズ・ピクチャーズの月刊誌「月刊コミックゼノン」連載の漫画。累計発行部数が75万部を越える今話題の作品です。作者は漫画家の大久保圭(おおくぼけい)さん。この『アルテ』は、ルネサンス期のイタリアを舞台にした漫画を描きたいという大久保圭さんの強い意向から連載が実現した漫画です。

『アルテ』の舞台は16世紀初頭、ルネサンス期イタリアのフィレンツェ。16世紀といえば、かの有名芸術家であるレオナルド・ダ・ヴィンチも生きた時代です。この『アルテ』という作品には主人公のアルテが、女というだけで風当たりが強いこの時代のフィレンツェで画家として自立し、力強く生きていく姿が描かれています。

『アルテ』のあらすじ

出典 : Amazon.co.jp

イタリアのフィレンツェの貧乏貴族として生まれたアルテは、幼少時は仲の良い両親の愛情をたくさん受けて育ちました。しかし、ある時期から母親の教育が厳しくなり、毎日が習い事ばかりの息苦しい生活を強いられます。そんな中、習い事のひとつであった絵を描くことがアルテの唯一の生きがいとなりました。

将来は画家になる、絵に夢中になったアルテはしだいにそんな夢を抱くように…。しかし、そんなアルテの生きがいを母親はよしとしません。この時代のイタリアには女性に遺産の相続権がないため、母親は女性の幸せが良い旦那の元へ嫁ぐことだと信じて疑わなかったのです。一方アルテは、自分のやりたいことができない人生が幸せとは思えないと考えていました。

ある日、アルテは母親とケンカをして、ずっと夢だった画家になるために家を飛び出します。街へ出ていくつも画家の工房に弟子入りを頼みましたが、どこもアルテが女だからという理由で門前払い。そんな中、条件付きで弟子を取ってもいいと言ってくれたのがレオという画家でした。その条件は無理難題といえるものでしたが、アルテはそれを持ち前の根性で乗り切り、レオの元へ弟子入りすることに。こうして小さな工房の1人弟子となりアルテの画家としての生活が始まるのでした。

『アルテ』のみどころ

出典 : Amazon.co.jp

16世紀のフィレンツェで生きる少女の姿を描いた『アルテ』にはたくさんのみどころがあります。続いてはそんな『アルテ』にみどころを、3つピックアップしてまとめてみました。

リアリティのある舞台

『アルテ』のみどころとして1つめに挙げられるのは、やはりリアルに描かれたフィレンツェという舞台でしょう。綺麗に描かれた街並みはもちろん、16世紀のフィレンツェで生きる職人や女性たちの生活がリアルに描かれているのです。

この時代のフィレンツェの人々がどのような生活を送っていたのか、『アルテ』を読むとよく理解できます。アルテ自身が貴族出身ということもあり、16世紀の貴族がどんな立場にあったのかも作中で描かれていますね。

強く生きる女性たち

16世紀のイタリアは男尊女卑が当たり前とされていた時代です。そのため、女性に相続権がなかったり、結婚するためには相手側の家に持参金を渡さなければならない、という文化があります。作中では、アルテや他の女性キャラクターがそういった問題に直面するシーンも少なくありません。

そんな女性に厳しい世界に、身ひとつで飛び出したアルテがどれだけ強い女性なのかよくわかりますね。アルテを中心に、16世紀のイタリアで強かに自身の地位を築いていく、魅力ある女性キャラクターがたくさん登場するのも『アルテ』のみどころです。

アルテの成長を見守る

画家になりたいという夢だけを持って外の世界へ飛び出して言ったアルテ。そんなアルテが、画家として女性として自立していく成長の過程が『アルテ』の3つめのみどころでしょう。貴族として生まれたアルテは、初めは絵を描くことしかできませんでした。いざ家を飛び出したのはいいものの、社会は独り立ちした女性を認めてくれません。

そんなアルテが師匠に認められ、他の職人たちにも認められ、しだいにアルテに憧れさえ抱いてくれる者も現れます。ときに挫けそうになっても、何度でも立ち上がるアルテの姿は読者に頑張ろうという気力を与えてくれます。

【FGO】バビロニアのギルガメッシュは“賢王”?過去作との違いやエルキドゥとの関係についてまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

『第七特異点 絶対魔獣戦線バビロニア』の中心人物となるキャラクター「ギルガメッシュ」。今回は、バビロニアに登場するギルガメッシュの特徴や、親友である「エルキドゥ」との関係性について詳しくまとめてみました。

ギルガメッシュの新たな一面

『Fate/Grand Order(以下、『FGO』)』ユーザー待望、『第七特異点 絶対魔獣戦線バビロニア』のアニメ化。今回紹介する「ギルガメッシュ」は、バビロニアで繰り広げられる物語の中心となるキャラクターです。
シリーズの原点である『Fate/stay night』で初登場し、その後も多くの派生作品に登場して人気を獲得してきたギルガメッシュは、「シリーズの裏の顔」ともいえる存在。暴君のような振る舞いや、時にはコミカルな一面を見せてきましたが、バビロニアではこれまでとはまた一味違う魅力を垣間見せてくれます。

『FGO』ではキャスターのクラスでも現界

『FGO』には、シリーズでお馴染み「アーチャー」のクラスであるギルガメッシュと、「キャスター」のクラスであるギルガメッシュが登場します。この2騎のうち、バビロニアで中心人物となるのは、「キャスター」クラスのほうです。
ギルガメッシュは、キャスターとして純粋な適性は持っていないものの、宝物庫に収められている無数の魔杖をもって疑似的に魔術師の力を取得しています。
また、傍若無人で唯我独尊な性根は変わりませんが、アーチャークラスのときよりも(若干)話が通じる性格に。これは、暴君として君臨していた頃の人格が反映されているアーチャークラスとは異なり、良い治世を敷いた「賢王」としての側面が強いためです。

7章では生前の姿が登場

『第七特異点 絶対魔獣戦線バビロニア』のシナリオ中に登場するギルガメッシュは、古代メソポタミアの都市「ウルク」(現在のイラク南部)を治める王として登場します。サーヴァントではなく、実際にその時代に生きる者としてカルデア一行と接触するのです。

弓ギルと術ギルの違い

出典 : Amazon.co.jp

「アーチャー」と「キャスター」、この2騎の具体的な違いは「召喚の際に反映される年代(年齢)」です。ここからはギルガメッシュの生涯について簡単に解説しながらその違いを比べてみましょう。なお、こちらに記述するギルガメッシュの物語は原典ではなく『fate』シリーズの設定を参考にしています。

アーチャーのギルガメッシュ

神代の終わり、人間の時代が始まった頃。神々は「神と人間を繋ぎとめる“楔”」として半人半神の王・ギルガメッシュを生み出しました。少年期は「人々を治め導く」理想的な王でしたが、いつしかその全てを超越した能力ゆえに神からも人からも孤立していきます。「王として人間の未来を“見据える”」ことを自らの王道とした「裁定者」。ギルガメッシュは、神の意に沿わず、また人間の価値観にも左右されない酷薄無情な「暴君」として君臨するようになっていったのです。

キャスターのギルガメッシュ

後に唯一無二の友「エルキドゥ」を失い、初めて「死」への恐怖を抱いたギルガメッシュは、「不老不死」を求め冥界へと旅立ちます。しかし、冥界の深淵で不老不死の霊草を得ることができ歓喜に震えたのも束の間、腹を好かせた蛇にその霊草を食べられてしまったのです。半生をかけ探し求めたものが一瞬にして消え去ってしまったとき、ギルガメッシュは心の底から笑いが込み上げてきたといいます。
「生の充足や悦びは瞬く間に消えていくもの」…つまり自分が見定めるべき「人の世の理」を、その身をもって体感したのです。こうしてギルガメッシュは不老不死の身では味わえない「醍醐味」を知り、精神の成熟を迎え、ウルクへと帰還します。「全てを見通す眼」で人類の叡智が遠い未来まで続き拡がっていく光景を見たギルガメッシュは、その後ウルクをよく治めました。

エルキドゥとの関係は?

楔と鎖

万能の存在と自負するギルガメッシュが、「生涯唯一の友」であるとした「エルキドゥ」。エルキドゥは、神々に服従しないギルガメッシュを戒め連れ戻す「天の“鎖”」として神々に造られた兵器です。神の怒りを示すという役割と使命を胸に少年王の成長を待ったエルキドゥは、やがて驕り高ぶる暴君となったギルガメッシュと対峙することになります。

輝かしい日々

誇り高い孤独な王と神造兵器の戦いは幾日にもおよびました。どちらが勝利したのか分からないほど疲弊しきった二人でしたが、戦いは晴ればれとした終わりを迎えます。それからというもの、お互いに「対等な存在」と認め合ったギルガメッシュとエルキドゥは共に数々の困難を乗り越えていくことに。その過程でギルガメッシュの「王道」を理解したエルキドゥは、神でも人でもない「道具」である自分ならば共に歩めると寄り添うような言葉をかけました。

エルキドゥの最期

ギルガメッシュと女神「イシュタル」の決裂により、神の罰を受け土塊に還ることになったエルキドゥ。最期の時に思い出したのは、ギルガメッシュが自分を「友」と呼んでくれたことでした。自分を「時が経てば価値を失くす道具」と言うエルキドゥに、ギルガメッシュは自らが生涯孤独であることと引き換えに「唯一の友」という永遠の価値を与えたのです。
共に生き共に戦い駆け抜けた日々は、深い悲しみと悔恨で幕を閉じました。

【ペルソナ5】あらすじをネタバレ!明智の正体とは?

出典 : Amazon.co.jp

『ペルソナ5』は原作がゲームとなっている大人気シリーズのナンバリングタイトル5作目です。
テレビアニメ化もされた『ペルソナ5』ですが重要人物の明智の正体は何なのかも含め、今回はネタバレを含めたあらすじを紹介していきます!

ペルソナ5のプロローグ

出典 : Amazon.co.jp

『ペルソナ5』は怪盗になった主人公がどこかに忍び込むところから始まります。そして、その事件で警察に捕まった主人公の供述を元にしてストーリーが展開するのが特徴です。

主人公は暴行罪の無実の罪をかぶらされ、「私立秀尽学園」へと転校することになります。
そしてやってきたのが東京。両親の知人である佐倉惣治郎(さくら そうじろう)が経営している喫茶店「ルブラン」に居候をさせてもらい、一年間の保護観察期間を送ることになりました。

世間では交通事故や工場の爆発、地下鉄の暴走などといった事件が多発。しかし、事件を起こした本人はなぜ事件を起こしたのかということを覚えていないというもので「精神暴走事件」として東京の人々を恐怖に陥れていました。

そんな事件が起こっている中で主人公のスマートフォンに「イセカイナビ」というアプリが勝手にダウンロードされてしまいます。
この「イセカイナビ」はアプリに入力した名前の人物と、その人物に関係のあるキーワードを入れることで「パレス」という異世界に行くことができるアプリです。

人間が作り出す異世界「パレス」に行き、「オタカラ」を盗むことで事件を解決できることを知った主人公とその仲間たちはパレスへと行くことになります。

鴨志田のパレス

出典 : Amazon.co.jp

まず最初に主人公たちが行くことになるのは秀尽学園の教師である鴨志田(かもしだ)のパレスです。
鴨志田は表では周囲から慕われる教師ではありますが、裏で女子生徒に性的暴行をしているといった凶悪な面を持っている人物でした。

そんな鴨志田のパレスでは鴨志田自身が王様となり、他の生徒は全て奴隷のような姿。それを見た主人公たちは鴨志田が学校での立場がそういうものだと考えていることを知ります。
そして、学校で飛び降り自殺未遂という事件が起こり、飛び降りた女子生徒が鴨志田から性的暴行を受けていたことが判明します。

最初は主人公と坂本竜司(さかもと りゅうじ)、そして主人公に怪盗になるようにと言い出したモルガナの3人で鴨志田のパレスに向かい欲望の塊である「オタカラ」を盗もうと考えてました。
しかし、自殺未遂をした女子生徒の友人であった高巻杏(たかまき あん)も鴨志田への怒りで主人公たちと同じ怪盗団へと入りオタカラを盗むためにパレス内を捜索し始めます。

パレス内にいるもう1人の鴨志田であるシャドウ鴨志田と対峙した主人公たち。激しい戦いの末にシャドウ鴨志田を撃退しオタカラを盗むことに成功。
現実世界へと戻った後に鴨志田は自分のやった悪行を告白。警察へと自首しました。
このことから主人公たちはパレスを持っている人物のオタカラを盗めば悪人から善人になることを知り、次の悪人を探すこととなっていきます。

班目のパレス

出典 : Amazon.co.jp

怪盗団の次のターゲットになったのは有名画家である班目です。
ターゲットになった理由は鴨志田の事件の後、協力者によって立ち上げられた怪盗団応援サイトに班目(まだらめ)が弟子の作品を盗作して自分の物として発表しているという相談があったため。

相談を受けた主人公が事実を調べているうちに出会ったのが、班目の弟子である喜多川祐介(きたがわ ゆうすけ)。彼は杏をモデルにしたいと言ってきた人物であり、彼を利用して班目のパレスに入るために必要なキーワードを探ろうと怪盗団は誘いに乗ります。
しかし、喜多川祐介に班目の話をすると、班目はそんな人物ではないと一蹴されてしまい、調査続行が難しくなってしまいました。

パレスが存在するかどうかを調べるため、怪盗団は班目に関するキーワードを考えることに。すると「美術館」というキーワードでパレスに入ることができ、先を進んでいくことになります。そして、さらに進んだ先にあったのが開けられない扉でした。
開かずの扉があるということは班目に「オタカラを取られるはずがない」という考えがあるということです。そのため、現実世界でその「認識」を変える必要がありました。
班目に一番近い弟子である喜多川祐介の協力が必要だと考えた怪盗団は、再び話しをつけようとしますが、説得できないばかりか班目本人が現れてしまい目をつけられる結果となってしまいました。

しかし、班目が隠していた部屋に弟子の作品があるという事実を知った喜多川祐介は班目が弟子を食いつぶしている人物だと気付きます。
その事実による怒りと、今まで気付けなかった自分へのふがいなさを感じた喜多川祐介もペルソナに覚醒し、怪盗団に加わります。班目のオタカラを盗むことに成功し、彼を改心させるという結果になりました。

【疑似ハーレム】たった1人のヒロインがいろんな「尊い」を提供してくれるお話

出典 : Amazon.co.jp

ゲッサンで連載されている人気ラブコメ『疑似ハーレム』が、「次にくるマンガ大賞 2019」コミックス部門で7位にランクインしたのを記念しピックアップ!
ネット上でバズって人気作の仲間入りを果たした本作の特徴、ヒロインの魅力についてお届けします!

ハーレムを演じるたった1人のヒロイン

出典 : Amazon.co.jp

『疑似ハーレム』は、斉藤ゆう先生が2019年1月よりゲッサンで連載を開始したマンガ作品です。

斉藤先生は2012~2016年にゲッサン誌上で4コママンガ『月曜日は2限から』を連載していたマンガ家さんですね。
その連載終了後は主に自身のTwitterでイラストやマンガの投稿を行い、2018年4月に投稿したマンガ「人をダメにする犬」でバズるなど、着実にネット上での人気を積み上げていきます。

そんな中、同年6月20日に投稿を開始したのが4Pマンガ『疑似ハーレム』
このマンガが10万いいね&2.8万RTを超える人気作となり、以降もTwitterで連載され、その後ゲッサンでの商業連載が発表されました。

本作は、演劇部に所属している先輩後輩の男女を描いたラブコメディです。
ハーレムへの憧れを口にした先輩部員の北浜瑛二(きたはま えいじ)のため、後輩の女性部員・七倉凛(ななくら りん)が色んなキャラの女の子を演じ、ほのぼのとした甘い掛け合いをするイチャイチャを楽しむ作品ですね。

凛が演じる女の子は「小悪魔ちゃん」「ツンデレちゃん」「甘えんぼちゃん」「クールちゃん」「おしとやかちゃん」「ぐうたらちゃん」など多種多様。
単独ヒロインでありながら、数多くの属性を演じる凛の奮闘により、いろんなタイプの女子を先輩も読者も堪能できるのです。

そんな凛は、先輩のことが大好きな恋する女の子で、いろんなキャラを演じているのも彼の気を引くため
先輩に告白しようかと考え、部屋で1人どのキャラで告白するのがいいか練習するも、結局実現できず悶えるという可愛すぎるヒロインで、読者のほとんどがそんな彼女を応援しながら本作を読んでいると思われます。

2巻からは凛の妹の綾香(あやか)ちゃんや、凛の親友・めぐも登場しますが、メイン2人の甘々な日常に変わりはありません。
毎回、たった1人のヒロインによる疑似ハーレムが描かれた、最高に尊いラブコメです。

ラブコメ漫画30選! おすすめの未アニメ化漫画をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

まだテレビアニメ化されていないマンガの中から、大人気のラブコメ30作品をお届け!
笑えるドタバタ系、胃が痛くなる青春もの、大人の恋愛を描いた作品など、高評価の傑作ラブコメをまとめました!

胸がキュンキュンする度合いを示した「キュンキュン度」付き!

僕の心のヤバイやつ

出典 : Amazon.co.jp

『みつどもえ』の桜井のりお先生が手がける、マンガクロス連載のWebマンガです。

中学2年生で重度の中二病を患う市川京太郎(いちかわ きょうたろう)が、カースト最上位の陽キャ美少女・山田杏奈(やまだ あんな)の生態を観察するコメディ。
自分は到底釣り合わないと自覚しつつ山田さんから目が離せない市川くん、モデルまで務める完璧美少女なのに掴み所がなく、でもとても芯のしっかりした山田さんが少しずつ距離を縮めていく、エモさ限界突破の作品です。
タイトルの「ヤバイやつ」には、本人の中二的なヤバイ部分、山田さんへのヤバイ恋心、美少女なのに変な行動ばかりするヤバイ山田さん、ヤバイくらい可愛すぎる山田さん……など幾つもの意味が込められていると思われます。

キュンキュン度:★☆★☆★☆★☆★☆

先輩がうざい後輩の話

出典 : Amazon.co.jp

しろまんた先生がTwitter上で連載しているWebマンガ。
配信サイト「comic POOL」でも掲載中です。

22歳ながら、かなり小柄でそうは見えない女性会社員・五十嵐双葉(いがらし ふたば)と、その上司で巨躯の男性・武田晴海(たけだ はるみ)の日常を描いた凸凹ハートフルコメディ
少々ガサツな武田先輩に対し、五十嵐ちゃんは表面上ではうざいとしながらも、内心とても頼りにしており、そんな素直じゃない彼女の可愛さにキュンキュンくる作品です。

キュンキュン度:★☆★☆★☆★☆★

宇崎ちゃんは遊びたい!

出典 : Amazon.co.jp

丈先生がドラドラドラゴンエイジで連載しているWebマンガ。
最初はTwitter上でショートマンガとして投稿されていましたが、あまりの反響に急遽連載が決まりました。

大学3年生のぼっち主人公・桜井真一(さくらい しんいち)が、常にハイテンションの後輩ヒロイン・宇崎花(うざき はな)にひたすら絡まれるお話です。
宇崎ちゃんはいわゆるウザかわ系のヒロインで、日常的に先輩を振り回していますが、打たれ弱いのでたまに反撃されると途端に乙女の顔になったりもします。

キュンキュン度:★☆★☆★☆★

イジらないで、長瀞さん

出典 : Amazon.co.jp

ナナシ先生がマガポケで連載しているWebマンガ。
元々はpixivに投稿していたイラスト・CG集でしたが、大きな反響を受け商業マンガとして連載を開始しました。

クセっ毛&メガネの陰キャ男子高校生の“センパイ”こと八王子(はちおうじ)先輩を、褐色ヒロインの長瀞(ながとろ)さん煽り顔でイジり倒す、からかい系ラブコメ
当初はドSヒロインとドM主人公の組み合わせのように感じますが、徐々に長瀞さんの初々しいリアクションの描写が増え、青春恋愛ものらしくなっていきます。

キュンキュン度:★☆★☆★☆

やんちゃギャルの安城さん

出典 : Amazon.co.jp

加藤雄一先生がヤングキングで連載している青年マンガです。
真面目で地味なメガネ男子・瀬戸(せと)に執拗に絡むギャル・安城(あんじょう)さんの日常を描いています。
エロ路線に振り切ったからかい系ラブコメですが、安城さんは小悪魔系ではあるものの正義感のあるピュアな心も持っている女子です。

キュンキュン度:★☆★☆★

ギャルごはん

出典 : Amazon.co.jp

太陽まりい先生がヤングアニマルで連載している青年マンガです。
男性でありながら家庭科教師の矢部真司(やべ しんじ)が、“学校イチのギャル”でおバカな女子・岡崎みく(おかざき みく)と料理研究部を設立し、一緒に料理をしていくお話。
一見すると料理マンガのように思えますが、実際にはラブ要素がかなり濃く、みくもギャルな見た目に反し純情です。

キュンキュン度:★☆★☆★☆

それでも歩は寄せてくる

出典 : Amazon.co.jp

山本崇一朗先生が週刊少年マガジンで連載している少年マンガ。
山本先生と言えば、大ヒットラブコメ『からかい上手の高木さん』の作者として有名ですが、本作もその高木さん同様に一組の男女の関係性を重点的に描いている作品です。

舞台は将棋部で、後輩部員の田中歩(たなか あゆむ)が自分のことを好きだと半ば確信しつつ、それを認めさせようと色々試みるも毎回反撃に遭い赤面する部長・八乙女うるし(やおとめ うるし)の日常が描かれています。
読者の誰もが両思いなのを確信しつつ、キュンキュンするやり取りを味わう点も高木さんと共通していますね。

キュンキュン度:★☆★☆★☆★☆

【ペルソナ5】主人公の徹底解説!名前や演じている声優も紹介!

出典 : Amazon.co.jp

2016年に発売された『ペルソナ』シリーズのナンバリングタイトルの5作目『ペルソナ5』。アニメ化もされ人気も高いことが分かります。
『ペルソナ5』の主人公はどういうキャラなのか、名前や演じている声優なども含めて紹介していきます!

ペルソナ5主人公のプロフィール

出典 : Amazon.co.jp

『ペルソナ5』主人公はゲーム版ではデフォルトの名前がありません。主人公の名前が決まっていないのは『ペルソナ2』を除いてこれまでの『ペルソナ』シリーズでは基本となっています。
しかし、漫画やテレビアニメでは名前がないと不便という形からなのか漫画版では「来栖 暁(くるす あきら)」、テレビアニメ版『PERSONA5 the Animation』では「雨宮 蓮(あまみや れん)」という名前がついています。

デフォルトネームが決まっていないことに加えて『ペルソナ5』の主人公には誕生日や星座、身長も体重も明かされていません。
しかし、他のキャラクターには身長などの設定がきちんとあるので、そこから推測することは出来、PVなどの映像から推測すると175cmくらいではないかと推測されています。

見た目は黒髪でくせっ毛。それでいて前髪をいじるという癖を持っています。
制服も他のキャラとは違って特にアレンジすることなく着ていて真面目な印象です。そういったパッとしない見た目をしていることから「地味」「モサ男」と呼ばれることもしばしば。
メガネをかけているのも印象的ですが視力が悪いわけではなく、伊達メガネ。地味などと言われている『ペルソナ5』の主人公ですが、メガネを外すと印象が変わると作中では語られています。

『ペルソナ3』の主人公は寮。『ペルソナ4』の主人公は居候で自室持ちでしたが、『ペルソナ5』の主人公は『ペルソナ4』の主人公と同じ居候ではありますが、喫茶店「ルブラン」の屋根裏という部屋というよりも倉庫に住んでいます。

ペルソナ5主人公の性格は?

出典 : Amazon.co.jp

『ペルソナ』シリーズで主人公になっているキャラはゲーム内では選択肢はあるものの、他のキャラのように喋りません。これは『ペルソナ5』の主人公も同じです。
しかし、制服をきっちり着ているところを見ると、真面目な性格をしていることが分かります。

『ペルソナ5』の主人公には、人助けをしたにも関わらず無実の罪を受けたという悲惨な過去を持っています。
口数は少ないながらもそういった部分から正義感が強いことが分かり、自分自身のペルソナからは「己が信じた正義の為に、あまねく冒涜を省みぬ者」とさえ言われています。

基本的にゲームではプレイヤーの選択肢で性格が変わるのですが、『ペルソナ5』の主人公は選択肢に冷静な言葉が多いからかファンに物静かでクールと評されています。
冷静でいるからなのか「何を考えているか分からない」と言われることもあるようですが、ゲーム内の選択肢でふざけたものを選ぶと、それを仲間から受け入れられることもあることから、ノリはよいほうのようです。

ノリがよく冷静でクールな性格の『ペルソナ5』の主人公ですが、ゲーム内で唯一テンションが実は高いのではないかと思わせるセリフがあります。
それは怪盗になったときの「イッツ・ショータイム!」というセリフ。
このセリフを言うときの『ペルソナ5』の主人公のテンションは高く、それに驚かされたというファンもいたようです。

ペルソナ5主人公過去は?

出典 : Amazon.co.jp

『ペルソナ』シリーズの主人公たちは過去が描かれていないキャラも多かったのですが『ペルソナ5』の主人公には明確な過去が描かれています。

『ペルソナ5』の主人公はその正義感から男に絡まれた女性を助けたという経緯を持っています。
これだけであれば勇気のある男の子というだけで済むのですが、絡んでいた男に傷害の罪を着せられることとなり、無実の罪をかぶることとなってしまいました。
そのせいで元々通っていた高校は退学処分となり、保護観察処分の身となってしまいます。

こういった過去を持っていることからほとぼりが冷めるまで地元にいられないという理由で『ペルソナ5』に登場する「私立秀尽学園高校」へ転校しました。
しかし、この転校先でも『ペルソナ5』の主人公が起こした事件の話が伝わっており、学校でも噂されることとなってしまいました。

『ペルソナ』シリーズの主人公はプレイヤーの分身として設定してありますが、こうして過去の設定がしっかりとある珍しいタイプの主人公と言えるでしょう。

【ベルセルク】フェムト?絶対者?グリフィスの野望とは!

出典 : Amazon.co.jp

『ベルセルク』の物語上重要な人物であり、主人公のガッツとは並々ならぬ因縁を持つグリフィス
鷹の団の団長だったグリフィスが「闇の翼」フェムト、「絶対者」グリフィスとして転生までをネタバレを含めて解説していきます!

グリフィスのプロフィール

出典 : Amazon.co.jp

グリフィスは三浦健太郎による漫画『ベルセルク』に登場するキャラクター。平民出身ではありますが、傭兵団「鷹の団」の団長を務め本物の貴族よりも貴族らしいと言われるほど雰囲気の持っています。「自分の国を持つ」という夢を果たす為であれば冷徹なことも平然とやってのける人物です。
ウェーブの掛かった銀色の綺麗な長い髪に中性的な美貌の持ち主で、戦場でも鷹をイメージした兜と甲冑が目を引きます。
そして、首には昔占い師から買ったという「ベヘリット」を首からかけて、大事にしています。

剣の腕前も一流以上で、武器は細身のサーベルを使っています。
戦場ではどんな状況でも敵の弱点を確実に切り裂いていき、1対1の戦いでも素早い剣捌きで敵を翻弄する戦いを得意としています。

鷹の団団長グリフィス

出典 : Amazon.co.jp

鷹の団の団長としてのグリフィスは「白い鷹」という異名の持ち主です。
数多くの戦場で鷹の団を勝利に導く高い指揮能力だけでなく、自分自身が前線に出ても敵を圧倒する剣の腕前まで持ち合わせています。
グリフィスが声を上げるだけで味方の士気が上がり、その姿を見ただけで敵が恐れを抱く存在です。

カリスマ性も非常に高く、鷹の団の副官であるキャスカもまたグリフィスに対して崇拝や憧れのような感情を抱いています。
他の団員もグリフィスが団長だからこそと鷹の団に集まってきており、グリフィスに絶対的な信頼を置いています。

数々戦功を上げ続けたことでグリフィスはミッドランドから騎士の称号を獲得。それだけではなく子爵の地位までも賜ることに。
グリフィスはガッツに「オレはオレの国を手に入れる」という壮大な夢を語っており、夢の実現へと着実に進んでいきます。

ですが、グリフィスが子爵になることを喜んでいない貴族もおり、暗殺を企てられてしまいます。
しかし、グリフィスはこうなることを分かっていたようで、その犯人も気付いていた様子。逆にガッツへ犯人である貴族の暗殺を指示し、見事消す事に成功しています。

フェムトになった経緯は?

出典 : Amazon.co.jp

少年のような表情から冷徹な表情までするグリフィス。
爵位まで手に入れたグリフィスがこのままミッドランド内で上り詰めていくのかと思いきや、予想外の事態が発生します。
それが鷹の団からガッツが抜けるということでした。

ガッツはグリフィスにとって親友であり、唯一「お前が欲しい」と執着している相手
そのガッツが抜けると言い出したことで失うくらいなら殺すと、一騎打ちをすることに。
しかし、その一騎打ちでグリフィスは負けてしまいガッツは鷹の団を去ってしまいます。

そこからグリフィスは人が変わったかのように今までの冷静に考えた策とは違う、無謀な手段に出るようになります。
そんな中、グリフィスは王女のシャルロットの寝室へと訪れ、そのまま身体を重ねてしまいます。
このことが王に知られたことで、グリフィスは囚われの身となり、鷹の団もまた追われることに。

その後ガッツと合流した鷹の団のメンバーによって助け出されたものの、投獄されていたグリフィスは皆が驚くほど酷い姿となっていました。
両手両足の腱は切られて動けなくなり、舌を抜かれてしまったことで喋る事もままならなくなっていたのです。

救出された後も追手によって激しい戦いが続き、ようやく一息入れられるというところで、夢への挫折や自分の無力さを感じたグリフィスは自殺を試みます。しかし、夢へと未練と死ぬ事の恐れによって未遂に終わりました。
そのとき、突如グリフィスの夢への渇望に呼応したかのようにベヘリットから血が流れだし「蝕」が起こりました。

蝕とは人間ではない魔の者たちの殺戮の宴であり、蝕を起こした者が使徒と呼ばれる魔の者になるための儀式です。
グリフィスが持っていたベヘリットは「覇王の卵」という魔の者を超越したゴッドハンドになるために必要な特別なベヘリットだったのです。
そして、ゴッドハンドとなるためにもう1つ必要な“生贄”としてグリフィスは大切な人たちである鷹の団のメンバーを捧げることで「闇の翼」フェムトへと転生しました。

グリフィスがゴッドハンドになった理由は?

ゴッドハンドとなるには条件があり、それは大切な人を“生贄”に差し出すこと。
グリフィスにとって大切な人というのは、親友という立場にあるガッツと、これまでの時間を一緒に過ごしてきた鷹の団のメンバーです。

最初は生贄に差し出すかどうかという質問に対して悩んでいたグリフィス。
そんな中、ガッツがグリフィスの元へとたどりつきました。そして、ガッツが手を差し出したときにグリフィスはある事に気付きます。

1つ目はガッツと親友となり一緒に歩んできたことで、目的であった自分の国を手に入れるという夢を忘れることがあったこと。
2つ目はこのままでは満足に身体を動かす事もできず、喋る事もできないこと。

自分自身の国を手に入れるという夢を忘れるわけにはいかないと考えたグリフィスは、ガッツと鷹の団のメンバーを生贄に捧げることに決め、人間から強力な力を持った存在ゴッドハンド「フェムト」へと転生をしたのです。

グリフィスがフェムトへと転生したのは夢を忘れさせたガッツと決別をするため。そして、自分の夢への渇望でした。