【SHIROBAKO】藤堂美沙が人気者になる条件とは? みーちゃん徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2020年春に劇場版の公開を控えている『SHIROBAKO』より、メインキャラクターの藤堂美沙をピックアップ!
メインキャラの中で最も「影が薄い」と言われている理由、そしてそんなみーちゃんが劇場版で活躍する可能性について検証してみました!

藤堂美沙(とうどう みさ)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『SHIROBAKO』に登場する女性キャラクター。
髪型はショートで頭頂部のアホ毛が特徴。
パーカーやデニムなどを好んで着用しているようです。

高校時代は“みゃーもり”こと宮森あおい(みやもり あおい)が中心となって創設した上山高校アニメーション同好会に安原絵麻(やすはら えま)、“ずかちゃん”こと坂木しずか(さかき しずか)、“りーちゃん”こと今井みどり(いまい みどり)と共に所属。
みゃーもり、絵麻、ずかちゃんは1年先輩、りーちゃんは1年後輩にあたります。

5人でもう一度アニメを作ることを約束し、3DCGの専門学校で3D技術を学び、CG制作会社「スーパーメディア・クリエイションズ」に入社。
しかし自分のやりたいことがやれず、タイヤのCGばかり制作する日々に思い悩み、翌年にはスタジオカナブンへと移籍しました。

みゃーもりたちの1年後輩ながら良い意味で遠慮がなく、仕事の悩みや手伝って欲しいことに関しては積極的に話すなど、コミュニケーション能力は高め。
自分の夢のために条件の良い会社を辞める決断力もあります。

同好会メンバーからは「みーちゃん」と呼ばれています。

担当声優は髙野麻美(たかの あさみ)さん

見せ場の少なさから「影の薄い子」に

出典 : Amazon.co.jp

みーちゃんはSHIROBAKOのメインキャラである元上山高校アニメーション同好会メンバーの5人の中で、最も影が薄い子と言われています。
理由は明確で、作中において見せ場といえるシーンがほとんどないからです。

まず序盤、みーちゃんはほぼ目立った出番はありません。
SHIROBAKOの主な舞台となるのは、みゃーもりと絵麻が所属している武蔵野アニメーション(ムサニ)なので、別の会社にいるみーちゃんにはエピソードに絡む余地がなく、同好会メンバーが集まる場面くらいしか登場シーンがないのも仕方のないところ。
それでも、先輩に対しても気さくに接し、ムサニが制作している『えくそだすっ!』のクレジットにみゃーもり、絵麻の名前があったことにジーンとしたと興奮気味に話すなど、ムードメーカーっぽい明るさは見せていました。

そんなみーちゃんですが、仕事面では思い悩むことがありました。
所属しているスーパーメディア・クリエイションズは条件こそ優良ですが、自動車のCGを専門にすることで名を売った会社のため、みーちゃんがやりたかった「子供も大人も楽しめるような、元気になれるストーリーのアニメを作る」という夢を叶えるのが難しい環境だったのです。
夢と現実のギャップという、多くの社会人が経験する苦悩ですね。

このような場合、最も建設的なのはまずキャリアを積み、技術を磨いて経済面で潤ってから別の会社に移籍するという方法。
しかしみーちゃんは熟考の末、まだ入社1年未満の段階でスーパーメディア・クリエイションズを退社する決断を下します。
そして、みゃーもりを通してムサニの3D監督に紹介してもらう形で、小さな会社のスタジオカナブンへと移籍することになりました。

これらのエピソードを描いた第9話および第10話が、みーちゃん唯一の見せ場といっていい回です。
以降はムサニの新アニメ『第三飛行少女隊』の制作に関わるものの、個人としてピックアップされる回はなく、メインキャラでありながらほぼ脇役のポジションで物語を終えることになりました。
また、5人の中で唯一自室での様子が描写されなかったため、どんな家で生活しているのかもわからずじまいでした。

見せ場自体が少なくても、その見せ場で大きな輝きを見せることができれば、印象に残るキャラになれます。
ただ、みーちゃんの決断は多くの人から共感されるエピソードとは言い難いもの。
作中でも触れられていますが、アルバイトではなく社員として入社し1年以内で辞めるというのは、社会的な信頼に関わってくる行為であり、「いくら夢の為とはいえすぐに辞めるべきじゃなかった」と思った人も少なからずいたと思われます。

それでも、みーちゃんがその決断に至った理由をもっと掘り下げていれば印象は違っていたかもしれませんが……当エピソードの前後でみーちゃんの出番はあまりなく、掘り下げもなかったため、ファンには「すぐ会社を辞めた子」という印象ばかりが強く残ってしまいました。
彼女が一部のアニメファンから「タイヤ」と呼ばれるのも、そのエピソード以外の印象が薄いからです。
作中で「ディーゼルさん」と呼ばれているのに、ファンからはあまりその呼び方をされないりーちゃんとは対照的です。

新しい所属先があっさり決まってしまったのも、印象を薄くしている要因と思われます。
条件の良い会社を辞め、その後苦労して新しい就職先を自力で探す……というエピソードがあれば、彼女の決断の重さが伝わりやすかったのでしょうが、結果的にはコネで簡単に再就職できたため、パッと辞めてパッと次が決まったという印象しか残らず、あまり記憶に残らないキャラになってしまったように感じられます。
これも、同じくコネでムサニと関わり、脚本家の弟子のような立場になったりーちゃんが平岡(ひらおか)からそれを批判され、思い悩む場面がしっかり描写されたのとは対照的です。

このように、みーちゃんは何かとりーちゃんと対になっていて、同じ後輩ポジションでありながら、やや貧乏くじを引いているような印象を受けます。
出番自体も決して多くはないですが、それ以上に見せ場となるべき部分が描かれていないところに問題があるよう見受けられるのです。

メガドライブ史に残る超名作おすすめ作品20選

セガから1988年10月29日に日本で発売されたメガドライブは、世界中でスーパーファミコンとシェア争いを、互角に戦った超実力派ハードです。
今回は国内だけも554本以上発売されたソフトの中から厳選!
アクションやシューティングにRPG等の色々なジャンルの中から、おすすめの超名作を20本を紹介します!

ソニック・ザ・ヘッジホッグ

出典 : Amazon.co.jp

任天堂のマリオに対抗して、セガを代表する看板キャラクターとして誕生したのが、青いハリネズミを擬人化した「ソニック」です。

このゲームの最大の特徴は、従来のサイドビューのアクションゲームとは違い、画面狭しとソニックが超ハイスピードでステージを駆け抜けるという、ジェットコースターのような爽快感!

一瞬の判断と正確なコントローラー捌きで、ソニックを上手に操り高速移動を維持したまま一気にゴールまで突っ走るのが醍醐味であり、難解なステージ構成とギミックの数々でプレーヤーを翻弄してきますが、それを乗り越えられた時の達成感は、本作ならでは!

ソニックは海外で爆発的な人気になり、メガドライブでは続編の2.3も発売されたので、そちらも併せておすすめです。

ザ・スーパー忍

出典 : Amazon.co.jp

『ザ・スーパー忍』忍者物のサイドビューアクションゲームで、頭身の高いグラフィックのキャラクターが敵味方共にヌルヌル動きます。

現在は色々な版権の都合で修正されていますが、初期ロッド版にはなんと、スパイダーマンゴジラターミネーター等の作品の垣根を越えた様々なボスキャラ達が参戦しています。さらに、海外から見た間違った独特の日本観(スシ・ゲイシャ・ハラキリ)の要素も加わり、時代を感じさせるめちゃくちゃカオスな世界観が展開されます。

アクションの難易度は高く、ほぼコンティニュー前提
使用数制限があるアイテムの手裏剣を上手に使う事によって、ギリギリクリアできるという絶妙な難易度に調整されており、国内外ともに現在も根強い人気を誇るセガを代表するシリーズの一つです。

サンダーフォース Ⅳ

出典 : Amazon.co.jp

サンダーフォースのシリーズ4作目である今作は、前作の3を踏襲したステージクリア形のサイドビューシューティングゲームです。
発売されたのがメガドライブの円熟期とあって、ドット絵で描かれるグラフィックは現在でも十分通用するほど!
宇宙空間や惑星の自然環境の美しさ、そして敵の細部まで作り込まれたビジュアルは一見の価値ありです。

バトルではウェポンを状況に合わせて任意で変更していく臨機応変な戦いが要求され難易度は高めです。
近年の弾幕シューティングとは違い、反射神経と状況判断力で巧みにかわしていくスタイルで、ボスの装甲も固いため撃ち合いを楽しめる古き良き硬派なシューティング好きな人におすすめの一本です。

ファンタシースターII 還らざる時の終わりに

出典 : Amazon.co.jp

現在も続く大人気RPGファンタシースターのシリーズ2作目である今作は、当時の最高傑作と呼ぶに相応しく、中世ファンタジーの世界観ではなく、壮大な銀河を舞台としたSF作品のRPGゲームをプレイしたい人におすすめの一本です。

特に戦闘シーンが抜きん出ており、敵味方共に高速アニメーションで動くスピード感抜群の戦闘が秀逸で、画面狭しとキャラ達が動き回ります。
ターン制RPGでこのスピードは驚異的で、その後発売されてたRPGでも本作よりもストレスフリーな作品は現在でも稀有です。

紛れもない名作ではありますが、シナリオに関しては非常にシリアスで、賛否両論の物議を醸しました。
特にエンディング付近のストーリー展開は、打ち切り漫画のような唐突な終わり方でプレーヤーを唖然とさせますが、単純なバットエンドではなく、その後のシリーズ作品によって、物語がどんどん補完されていったので、現在はそこまで批判的な意見はありません。

ガントレット

出典 : Amazon.co.jp

『ガントレット』はアーケード移植のトップビューアクションシューティングゲームです。
洋ゲー独特の世界観で、ガチムチの戦士やヒゲの伸びた魔法使いなど4種類の性能の違う主人公から一人を選びます。

4人同時プレイが可能で、画面を埋め尽くすほど湧きあがる大量の敵を、他のプレーヤーと協力して倒していくのが痛快そのもの。

様々な機種に移植されてますが、メガドライブ版だけは独自のクエストモードが追加されてRPGゲームの様に楽しむこともできます。

シャイニング&ザ・ダクネス

出典 : Amazon.co.jp

現在も続いているシャイニングシリーズの記念すべき一作目が本作で、メガドライブでは珍しい3DダンジョンRPGです。

物語は中世ファンタジーの世界観がベースになっています。
いにしえの神殿で行方不明になったクレア王女と王女を護衛する騎士モトレードを捜索するために、新米兵士の主人公がダンジョンに挑む王道物です。

このゲームの特筆すべき点は、UIのわかりやすさであり、ほとんどの操作が十字キーに割り振られたアイコンを選ぶだけで簡単に完了することにあります。
繰り返し操作が多くなる3DダンジョンRPGというジャンルにおいて、快適にプレイできるは良作の証です。

シャイニング・フォース ~神々の遺産~

出典 : Amazon.co.jp

『シャイニング&ザ・ダクネス』に続くシャイニングシリーズの2作目に当たりますが、本作ではガラッとジャンルが変わりシミュレーションRPGになりました。

1000年前に封印された暗黒の竜ダークドラゴンの復活を巡る戦いが描かれた正統派の中世ファンタジーのですが、古代文明のメカや機械化した仲間など、SF要素も盛り込まれていれます。
そのため剣と魔法と機械とドラゴンが同じ画面に表示されるのですが、違和感を感じさせないのは、キャラクターデザインの秀逸さがなせる技です。

幽☆遊☆白書 魔強統一戦

出典 : Amazon.co.jp

1990年代前半に週刊少年ジャンプで連載されていた大人気漫画『幽☆遊☆白書』を、対戦格闘ゲーム化したのが本作です。
ただ格ゲーにしただけではなく、前後にライン移動が可能で、最大4人のプレイヤーが同時に対戦できるのは、当時としては画期的でスマブラとは違う面白さがあります。

バトル部分の評価が高く、2段ジャンプやライン移動にバックステップ、さらには攻撃の相殺など、多彩な要素を取り入れて、2D格闘ゲーム全盛期の時期でありながら、他のゲームよりも抜きん出たゲーム性で、初心者から上級者まで幅広い層の支持を得ていました。

主人公の「幽助」だけではなく原作のキャラが11人が操作可能で、さらにアニメ版と同じ声優を起用しているのもファンのツボを抑えた原作愛に溢れた一本です。

重装機兵レイノス

出典 : Amazon.co.jp

『重装機兵レイノス』ロボット物のサイドビューアクションシューティングゲームです。
本作のロボットは、所謂リアルロボット系でアサルトスーツと云われ、ボトムズのATやコードギアスのナイトメアフレームが、デザインや動きととしては近いです。

ストーリーは骨太のSF設定がされていて、第4次世界大戦後の西暦2111年を舞台に、地球や外宇宙探査艦隊を巻き込んだ、地球圏の動乱が描かれており、主人公は地球側の軍隊のパイロットとして戦いに参加します。

本作はロボットのアクションに慣性が働き、操作に独特の癖があります。
ですが、プレイしていくうちにその動きに慣れていき、自分が熟練のパイロットのように爽快でスピーディーなバトルが楽しめるように成長していくのも本作の魅力です。

レンタヒーロー

出典 : Amazon.co.jp

『レンタヒーロー』はちょっとおバカな設定を、全力で大人が楽しめる作品にするセガのお家芸とも云えるゲームです。
ジャンルとしてはアクションRPGとなっていますが、主人公が街で発生する様々な小さな事件を捜査し解決することにより物語を進めていくのでADVの要素が強めです。

配達ミスで入手したコンバットアーマーをレンタルすることになった主人公は、レンタル料金を払うために出前や小学生の手伝いなどの小さな依頼をこなして行きます。
しかし次第に正義のヒーローとしての認知度があがり、巨悪と戦うヒーローへと成長しいくサクセス物で大事件へと巻き込まれていきます。

スーパーファンタジーゾーン

出典 : Amazon.co.jp

『スーパーファンタジーゾーン』サイドビューのシューティングゲームです。シリーズ最高傑作と云えば本作でしょう。

当時のシューティングゲームの殆どは、ステージが勝手に進んでいく強制スクロールを採用していましたが、本作ではプレーヤーが自由にステージ内を飛びまわることができます。

さらに敵を倒したお金でショップでパワーアップアイテムを購入して、武装を自由にカスタマイズできます。
各ステージやボスキャラに合わせた装備を選ぶ事によって自分なりの攻略法を見つけるのも楽しみの一つです。

淡い色使いにメルヘンな世界観ですが、ボスキャラはパターンを覚えないと勝利は難しいという高めの難易度でやりごたえ十分です。

ベア・ナックル3

出典 : Amazon.co.jp

ベルトスクロールのアクションゲームの名作として名高いベア・ナックルシリーズですが、メガドライブでは1.2.3の全てが遊べます。
どれも名作でおすすめですが、シリーズ未経験の方には推したいのが3です。

本作は前作までに比べ、技を出した後の硬直時間が短く、より多数の敵に優位を取れる立ち回りが可能になり爽快な攻防を楽しめるようになりました。
また、必殺技が成長するようになったので、キャラ毎の攻略の幅が広いです。

アメコミ調のサイバーパンクな世界を舞台に、4人のキャラクターが暴れまわる爽快アクションが楽しめます。

スプラッターハウス・パート2

出典 : Amazon.co.jp

サイドビューのアクションゲームでも異彩を放つ怪作であり、スプラッターハウスのシリーズ2作目です。
グロテスクなゴア表現や、各所に散りばめられたホラー映画のオマージュが魅力的で、鉄パイプやチェーンソーなどを振り回し豪快でワイルドなアクションが楽しめます。

ストーリーは1の3ヶ月後にあたり、死亡した恋人の「ジェニファー」が実は生きていると唆された主人公が再び邪神の仮面を被り、前作の舞台だった禁断の館の跡地へと向かいます。
前作の解明されなかった邪神の謎が解き明かされていきますが、前作を全く知らなくても十分に楽しめる内容なので、ホラー好きの人におすすめの一本です。

ランドストーカー 皇帝の財宝

出典 : Amazon.co.jp

『ランドストーカー』謎解きが楽しいクォータービューのアクションRPGです。
疑似3Dグラフィックスの箱庭状に描かれたマップを斜め45度の視点から見ることにより、立体空間を作り上げているのが本作の最大の特徴であり、その空間内に仕掛けられたギミックやアイテムを駆使して謎を解いていくのが醍醐味です。

トレジャーハンターの主人公「ライル」は、成り行きで助けたサッキュバスの「フライデー」から聞いた、メルカトル島に隠されたノール王の財宝の在り処を探す冒険へと旅立ちます。
ですが、ノール王の財宝を狙うのは主人公だけではなく、他のトレジャーハンター達や、島の住民など大勢の人物を巻き込み、物語は思いもよらない方向へ。

本格的な謎解きを楽しみたい人におすすめの一本です。

ガンスターヒーローズ

出典 : Amazon.co.jp

『ガンスターヒーローズ』はコミカルでポップなキャラがバンバン銃を撃ちまくるサイドビューのアクションシューティングゲームです。

プレイヤーは基本ショット4種類の中から2種類を同時に装備でき、ゲーム中に敵の落とすアイテムで武装の変更も可能です。
さらに装備している基本ショットの2種類の掛け合わせで、特性の違う10種類の合成武器が使えるようになり、ショットの使い分けが攻略の要でもあります。

伝説の破壊神「ゴールデンシルバー」の復活を目指す帝国軍と、阻止する主人公達ガンスターズの、封印の4つの秘石をめぐった戦いの物語が展開されていきます。

コミックスゾーン

出典 : Amazon.co.jp

『コミックスゾーン』アメコミの世界に閉じ込められた漫画家がミュータントと戦うという一風変わったサイドビューのアクションゲームです。
漫画の中が舞台なだけあって移動方法が漫画のコマのようになっており、何でもありの世界が展開していきます。

ベルトスクロールのように格闘アクションの要素が強く、敵をボコスカ殴るスピーディーなバトルが楽しめます。
コマの外からは、現実世界に出てしまったミュータントのボス「モータス」が、次々と漫画の原稿に絵を描き足してジャマしてきますので、トラップやギミックを上手に捌きクリアを目指していきます。

アウトラン

出典 : Amazon.co.jp

『アウトラン』が登場した1986年前後はゲームセンターで大型筐体が大ブームでした。
戦闘機にバイク、車などをモチーフにした様々なゲームが多数稼動していて、その中でも公道カーレースゲームとして本作は大人気でした。

アーケードからメガドライブへの移植版ですが、アクセルやハンドルの挙動など細部に拘って作られていて、ユーザーからの人気が高くとても高評価でした。

当時スーパーカーブームだったこともあり自車は赤いフェラーリ・テスタロッサを、ライバル車はフェラーリコルベット等をモチーフにしていてカーマニアには熱い演出になっています。

コースを一定距離走るとステージは2手に分岐していき、全16コースの崖沿いや海沿いなど様々な風光明美なコースが楽しめます。

マイケル・ジャクソンズ ムーンウォーカー

出典 : Amazon.co.jp

本作はキングオブポップスの名で親しまれていたマイケル・ジャクソンの主演映画『ムーンウォーカー』を元に、マイケル自らが監修したサイドビューのアクションゲームです。
同名タイトルがPCやACでも発売されましたがそれぞれ別の内容のゲームです。

暗黒組織に誘拐された子供たちを救出するために、マイケルが自慢のダンスを駆使して戦います。
必殺技でマイケルが踊りだすと画面中の敵も釣られて踊りだし体力を消費させて倒す演出や、ゲーム内のBGMも自身の楽曲を使うなど本作の隅々にまで広がる拘りのマイケルワールドを堪能できる貴重な一本です。

ストライダー飛竜

出典 : Amazon.co.jp

『ストライダー飛竜』は西暦2048年の近未来を舞台した、サイドビューのド派手な忍者アクションゲームです。
アーケードからの移植作である本作は、初っ端からクライマックスの連続でド派手で豪快な演出が目白押し!怒涛の展開が楽しめます。

主人公の「飛竜」が使うプラズマ光剣 「サイファー」は、通常攻撃が画面の4分の1もあり、パワーアップすると画面半分を覆いつくすほどの射程があり連射も可能です。
こんな強力な武器で戦えるならば向かうところ敵なしと思いますが、敵も多種多様で合体に連携、スピードタイプに重力を使う敵などなど、色々な戦法で飛竜に襲い掛かってきます。

難易度は高めですが、何度でも挑みたくなる魅力溢れるおすすめの一本です。

モンスターワールドIV

出典 : Amazon.co.jp

モンスターワールドのシリーズ第4作目である本作は、前作3と同じく本作もサイドビューのアクションRPGですが、西洋ファンタジーから世界観がガラッと変わり中世アラビアンが舞台になります。
シリーズ初の女性主人公を立てた意欲作であり、シリーズの集大成として鳴り物入りで発売されたました。

ストーリーは、勇者に成り立ての少女「アーシャ」が、不思議な動物「ペペログゥ」を相棒にして、世界を救うために精霊を救いに様々な場所へと冒険の旅へと出かけます。

豊富なアクションに、謎解き、相棒と共に解く独自のギミックなどが、優しく色彩のドット絵で描かれいて非常に丁寧な作りです。
謎解き物のアクションRPGが好きな人におすすめの一本です。

まとめ

メガドライブは現在も、国内外で高い評価を得ていて、時代を超えて愛される名ハードです。今回はその中から特におすすめの名作20本を厳選して紹介しました。

どれも違った面白さがある一本なので、興味を持たれた方は是非ともプレイして頂き、今後もより良いゲームライフをお送り下さい。

【SHIROBAKO】坂木しずかは声優として大成できるか? ずかちゃん徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2020年春に劇場版の公開が行われる『SHIROBAKO』のメインキャラクター、坂木しずかをピックアップ!
全世界のアニメファンを泣かせたあの名場面までの道のり、そして彼女が声優として大成できるかどうかについてまとめました!

坂木しずか(さかき しずか)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『SHIROBAKO』に登場する女性キャラクター。
髪のイメージカラーは赤。
長く伸ばした髪を後ろで団子にして纏めています。

高校時代は“みゃーもり”こと宮森あおい(みやもり あおい)が中心となって創設した上山高校アニメーション同好会に安原絵麻(やすはら えま)、藤堂美沙(とうどう みさ)、今井みどり(いまい みどり)と共に所属。
5人でもう一度アニメを作ることを約束し、学校卒業後は声優への道に進み赤鬼プロダクションに所属。
居酒屋「松亭」でアルバイトをしながらオーディションに挑戦する日々を送っています。

真面目な性格の子が多い元上山高校アニメーション同好会のメンバーの中でも特に真面目な性格。
それが災いし、本番になると気負いすぎて堅くなったり力が入りすぎたりして、なかなか上手くいっていないようです。

失敗続きで落ち込んでも、元同好会メンバーとの飲み会の際には気丈に振る舞うなど、気遣いができる優しい子。
ただし不安やストレスを溜め込んでしまい、若干心が荒んでしまうことも。

同好会メンバーからは「ずかちゃん」と呼ばれており、ファンの間でもその愛称が定着しています。

担当声優は千菅春香(ちすが はるか)さん

たくさんの挫折、そして伝説となった23話

出典 : Amazon.co.jp

元上山高校アニメーション同好会のメンバー5人の社会人として働く姿が描かれている『SHIROBAKO』ですが、その中で最も苦労し、最も辛い状態が長く続いたのが、このずかちゃんです。

ずかちゃんの苦難の始まりは、第4話「私ゃ失敗こいちまってさ」
このサブタイトル自体が、彼女の心の悲鳴のような叫びです。

その4話でアニメ『俺様のハーレムが少しずつ崩壊しているかもしれないけどたぶん気のせいかもしれない(仮)』のオーディションに気合いを入れて臨んだずかちゃんですが、同じオーディションにレギュラー作品10本を抱える売れっ子声優の相馬れな(そうま れな)が参加しているのを知り、途端に尻込みしてしまいます。
それもあって気負い過ぎてしまい、セリフ用の紙を見る際に手が震えてカサカサ音を立てたり、緊張のあまりセリフを噛んだり、声が裏返ったりと、散々なオーディションになってしまい、涙しながら帰宅の途につきます。
同好会のメンバーが仕事で苦労しているという話を聞いた際には「いいなぁ、仕事のことで悩めるなんて。ちゃんと仕事してるってことだもん」と重い言葉を漏らしていました。

実際、声優というお仕事は凄まじい競争率で、プロダクションに所属していても仕事どころかオーディションさえ簡単には回ってきません。
そのオーディションも、一つの役に対し百人以上が受けることもザラ。
プロダクション所属の時点で「声優」という肩書きは得られるものの、その中で名前のあるキャラクターをコンスタントに演じている方は決して多くはないのが実情です。

ずかちゃんも、この4話の時点ではバラエティのボイスオーバー(再現ドラマの外国の人に声をあてる仕事)をちょっとやったくらい。
それも重要なお仕事ではあるものの、声優として認知される類の仕事ではなく、自分が「声優になれた」と感じられる機会になかなか巡り会えません。

その後、ずかちゃんにアニメの仕事が舞い込みます。
ただし役名のあるキャラではなく「ガヤ」としての出演でした。

ガヤとは、教室内で不特定多数の生徒が雑談している声や街中の喧騒など、その場にいると聞こえてくるガヤガヤした音。
声優も一人ではなく大勢で、一度に複数のマイクを使って録音するのが一般的で、基本決められたセリフはなく、アドリブで収録を行います。
脇役ですらないので、視聴者の立場で見ると大したことのない役割のように思えますが……実はそう簡単にはできない仕事で、ある程度の期間事務所に所属していないとなかなか回ってこないとも言われています。

そして、そのガヤの難しさ第9話「街中の雑踏や学校内の音」で、ずかちゃんが証明してしまいました。

彼女がガヤを任されたのは、『野球のプリンス様』という人気アニメ。
メインキャラがバッターボックスに入った際に歓声を送る観客の声を演じることになりました。

ガヤとはいえアニメの仕事、それも有名な作品とあって、ずかちゃんのテンションもアゲアゲ。
どんな声援を送るかシミュレーションし、自室で何度も繰り返し練習しましたが……本番は明らかに力みすぎてしまい、大声でヒロインのようなセリフを叫んだ結果、完全に悪目立ちし、スタッフからダメ出しされてしまいました。
その後の収録では目立たないよう心がけたため、かなり控えめな歓声になってしまい、このお仕事も失敗に終わってしまいます。

第14話「仁義なきオーディション会議!」では、みゃーもりや絵麻が所属している武蔵野アニメーションが制作することになった新アニメ『第三飛行少女隊』のオーディションに参加。
メインキャラの1人、ノア役に挑戦します。

すると、一通り演じ終えた後に別のメインキャラのキャサリンもやって欲しいとオーダーされます。
これはつまり、スタッフ陣から「キャサリンに合っている声質」「試す価値のある声優」と判断された訳で、かなり脈有りと言える反応。
そのため、「ついにずかちゃんに春が来る!」と視聴者も期待しましたが……会議で木下誠一(きのした せいいち)監督から推されたものの本命には一歩及ばない評価で、キャラに対し声が幼すぎるという理由もあり、却下されてしまいました。

他の4人が『第三飛行少女隊』の制作に関わっていく中、ずかちゃんは一人だけ蚊帳の外。
いたたまれない空気が作中、そして視聴者の間に流れます。

その後も、ゆるキャラ「ウメブー」の中に入って演技をするなど、舞い込んでくる仕事はアニメとは程遠いものばかり。
全24話にもかかわらず、22話まで来ても一向に活躍の場はなく、そんな未来の見えない生活に心が荒み気味のずかちゃんは、安価の酒を飲みながらテレビに出演している新人声優を観てやっかみのような言葉を呟くなど、精神的にかなり追い詰められていました。
そして、そんなずかちゃんの姿を見て視聴者も悲鳴を上げていました。

どうにか彼女が報われる展開になってくれないか……と神に祈る思いでSHIROBAKOを観ていたアニメファンはかなりいたと思われます。

そして、その願いが天に届いたのが、第23話「続・ちゃぶだい返し」
いろいろあって『第三飛行少女隊』のアニメオリジナルキャラとしてキャサリンの妹が登場することになり、その役にずかちゃんが抜擢されたのです。

その収録に臨んだずかちゃんは、これまで積み重ねてきた経験と失敗を糧にして堂々と演じきり、アフレコの様子を見守っていたみゃーもりと視聴者に大粒の涙を流させました。

この23話はSHIROBAKOのみならず、あらゆるアニメを代表する神回として大勢のファンの心に刻まれています。
それも、ずかちゃんが多くの挫折を味わった既に報われたからこそです。

【Fairy gone(フェアリーゴーン)】アニメ第1クールあらすじと伏線まとめ!【2019年秋アニメ】

出典 : Amazon.co.jp

好評のうちに終了したTVアニメ『Fairy gone(フェアリーゴーン)』
待望のTVアニメ第2クールが登場!
そこで、おさらいを兼ねて第1クールのあらすじと伏線、キャラクター情報をまとめました。主人公マーリヤの素性や故郷の村の秘密、そして「黒の妖精書」の謎が明らかにされていくであろう第2クール楽しむうえでの参考にしてください!

【Fairy gone(フェアリーゴーン)】とは?

出典 : Amazon.co.jp

『Fairy gone(フェアリーゴーン)』は、2019年4月から6月まで第1クールがTV放送されたオリジナルアニメです。
また、コミカライズ作品が「別冊少年マガジン」にて2019年5月号より、不二涼介の作画で連載が開始されています。

かつてとある大陸にて長く続いた「統一戦争」において、特別な力を持つ妖精の一部を人間に移植することで絶大な力を持つ「妖精兵」たちが誕生しました。
しかし戦争終結後、妖精兵たちは行き場をなくし、闇社会に身を置く者や傭兵として戦い続ける者、そして一部は「統一国家ゼスキア」の首相直属の違法妖精取締機関「ドロテア」で妖精関連の仕事に就く者とさまざまな道を歩んでいくことに。
そんな中、「ドロテア」に所属するすることになった少女マーリヤは、「黒妖精書」を巡るマフィア間の争いや国家転覆のクーデターなどに巻き込まれていくのでした。

かつては戦争の英雄と呼ばれた妖精兵たちを中心に、「妖精のいる世界」というファンタジー要素「妖精を使役して戦う」ハードなアクション満載の『Fairy gone(フェアリーゴーン)』。
今回は、第1クールのあらすじと、未回収の伏線をまとめました。

【Fairy gone(フェアリーゴーン)】第1クールのあらすじ

出典 : Amazon.co.jp

ここでは、TVアニメ『Fairy gone(フェアリーゴーン)』第1クールで描かれた主人公マーリヤがドロテアに入るきっかけから、国の成り立ちや発生した事件などのあらすじをまとめました。
第1クールで起きた出来事が第2クールに関わっていることも十分有り得るので、ぜひ復習しておきましょう!

違法妖精オークションにて

幼馴染のヴェロニカを探すためマフィアの用心棒として働くマーリヤは、違法妖精のオークション会場の控室でマフィア「グイ・カーリン」の警備主任であるフリーと出会います。
そんな中、オークション会場にひとりの女が現れ、競りにかけられていた「黒の妖精書」を奪い逃走を試みます。
騒ぎを聞きつけ会場に到着したマーリヤは、その女が幼馴染のヴェロニカであることを確認しますが「私のことは忘れて」と言われてしまいます。
さらに、フリーは賊であるヴェロニカを攻撃し、戦闘になってしまいます。
フリーはヴェロニカが「妖精」を使役する「妖精兵」であることを知ると、自分も所持する妖精で対抗。
戦闘が激化する中、マーリヤはかばおうとした「妖精原体」に憑りつかれてしまい、妖精兵となってしまうのでした。
新たに手に入れた妖精の力でフリーとヴェロニカの戦闘を止めたマーリヤでしたが、ヴェロニカは逃走してしまいます。
残されたマーリヤはフリーが「ドロテア」の人間でマフィアに潜入していたこと、マーリヤが妖精を宿しているのは「違法」であることを告げられ、逮捕かドロテアに所属するかの2択をせまられます。
そしてマーリヤは、ドロテアに所属することを決心するのでした。

違法人工妖精取引の摘発

ドロテアの一員として任務に就くことになったマーリヤは、フリーとともに違法人工妖精の取引現場へと向かいます。
その取引現場に現れたのは、かつてフリーと一緒に戦場で戦った妖精兵のウルフラン・ロウ
人工妖精兵を交えた激闘の末、ウルフランは取引相手を殺害し逃走。
違法人工妖精兵の取引は阻止しましたが、結局、ウルフラン・ロウの目的などはわからずじまいとなったのでした。

黒の妖精書を巡って

マーリヤとフリーは、「黒の妖精書」が発見されたのと通報を受け、受け取りのために妖精学者カイン・ディスタロルのもとを訪れます。
フリーはカインの屋敷の前でグイ・カーリンとも付き合いのある女性実業家のスウィーティーことビター・スウィートと遭遇。スウィーティーも黒の妖精書入手の噂を聞きつけカインを尋ねてきただと言います。
カインと同じく妖精学者のダミアン・カルメと話をしている最中、三大マフィアの一つアーケイムの下っ端構成員アクセルによって、黒の妖精書が奪われてしまいます。
アクセルを追い詰めたスウィーティーは、黒の妖精書を渡すよう迫りますが、追いついたフリーに対して妖精を使って攻撃をしかけてくるのでした。
スウィーティーの妖精に苦戦するもマーリヤの体を張った攻撃で辛くもスウィーティーを退け、黒の妖精書を確保に成功します。
ドロテア、アーケイム、そしてグイ・カーリンの面々の攻防の様子を高みから見下ろすダミアンの隣には、なぜかヴェロニカの姿があるのでした。

黒の妖精書を携えドロテア本部に戻ろうとするフリーとマーリヤでしたが、スウィーティーが差し向けたグイ・カーリン構成員のパトリシアとジョナサンによって、再び黒の妖精書が奪われてしまいます。
フリーと別々に戦うことになってしまったマーリヤはジョナサンを相手に大苦戦を強いられますが、突然現れたヴェロニカの加勢によって命を救われます。
ようやくヴェロニカと会話を交わすことができ喜ぶマーリヤでしたが、「過去のヴェロニカは死んだ。もう探さないで」という言葉を残しヴェロニカは去ってしまいます。
フリーもパトリシアを逃すも黒の妖精書の奪還することに成功し、無事に本部に戻るのでした。

新型人工妖精の誤作動事件

戦後、平和になったかに見えたゼスキアでしたが、実際には一枚岩のような盤石な体制にはありませんでした。
戦争の功労者として五公の地位についた5人のうち3人までもが、謀反を企てた、または疑いありとの容疑で命を落としていたのです。
残る五公は、カルオー公レイ・ドーンハイブランツ公シュヴァルツ・ディーゼの二人のみ。
国家に忠実に見える二人の五公ですが、ハイブランツ公の傍らにはウルフラン・ロウの姿が見られます。
終戦記念日が近づく中、フリーとマーリヤは、警備に使用していた新型人工妖精が誤作動を起こし市民に襲いかかる現場に遭遇します。
しかし、人工妖精技師のハンスらは何の欠陥も見いだせないとのこと。
このままでは新型人工妖精を終戦記念式典時の警備にできないとのことで、原因究明が急がれることになりますが、またしても新型人工妖精兵が誤作動を起こしてしまいます。
妖精省と軍部省の軋轢が起こる中、ドロテアも妖精に係わる組織として巻き込まれていくことになっていく中、過去に新型人工妖精兵を巡り不満を抱えていた人工妖精兵技師だった男の存在が浮上し、新型に何らかの細工を施した形跡がみつかります。
これら一連のできごとは、過去に新型開発からはずされた人工妖精技師の不満による違法テロ行為とみなされますが、本人の行方を掴むことはできずに時は経ちます。
結局、安全が確保できないという理由で終戦記念式典時の警備から新型をはずし、警備には旧型を使用することが決定。
関係者たちの多くは、これによって新型の評判が地に落ちたことで人工妖精兵技師だった男は、目的を果たしたのだろうと考えるのでした。
しかし、終戦記念式典当日。
ドロテア隊員のロバートは今回の新型人工妖精兵に絡む事件の真の目的は新型を引きずり下ろすことではなく、旧型を使った首相暗殺であることを突き止めます。
式典にて首相のスピーチの最中、警備にあたっていた旧型人工妖精兵が一斉に首相に向かって槍を向けますが、五公の一人であるハイブランツ公が首相をかばい、事なきを得ます。
フリー達も旧型を操っていた妖精兵技師のテッド・リビングストンを確保。
こうして人工妖精兵事件は一旦執着となりますが、この事件で人工妖精兵の信頼性が問われ、旧型・新型共にしばらくのあいだ警備からはずされることになるのでした。

黒の4

新型人工妖精兵が問題となる最中、別の黒の妖精書が発見されたとの連絡を受け、その真偽を確かめるためにマーリヤとドロテア第一部隊に所属する同僚のクラーラが現地に赴きます。
情報提供者から「黒の4」と書かれた黒の妖精書の存在を聞きだしたマーリヤたちは、黒の4をオークションで競り落としたという男を追跡しますが、その様子をこっそりと観察しているダミアンの姿が…。
マーリヤたちは男を確保しますが、男は黒の妖精書を所持していないばかりか一言も事情を話そうとしません。
やがてその男はダイスという名前で各種方面の代理人を務めていることがわかり、今回の依頼人としてグイ・カーリンの幹部であるギルバート・ウォーロックの名前が浮上します。
その頃、ギルバート・ウォーロックが「黒の4」を手に入れたことを聞きつけたスウィーティーは、「黒の4を見せて欲しい」とウォーロックに頼みますが断られてしまいます。
しかし、黒の4を諦めきれないスウィーティーはドロテアを利用する作戦を立てるのでした。
スウィーティーはウォーロックが黒の4を所持していることをドロテアに密告し、「ウォーロックを罠にかけて黒の4の所持を認めさせる。そしてドロテアにウォーロックの逮捕と黒の4を確保させてあげる。その代わりに黒の4を見せて欲しい。」という取引をドロテアに持ち掛けます。
ドロテアは、ウォーロックと黒の4の確保だけでなく、うまくいけばスウィーティーも確保できると考え、マーリヤとクラーラをスウィーティーに同行させウォーロックの屋敷を訪れるのでした。
作戦通りウォーロックを罠にかけ黒の4を所持していることを認めさせたマーリヤたちは、その場の制圧に成功します。しかし、スウィーティーはマーリヤたちを裏切り、一人で黒の4の確認に向かうのでした。
屋敷に突入してきたフリーたちと合流したマーリヤたちはスウィーティーを追いますが、そこには黒の4だけが残されスウィーティーは逃亡した後だったのです。
ドロテアはウォーロック確保と黒の妖精書の入手には成功しますが、スウィーティー確保には至らず、という結果に終わったのでした。

ハイブランツ公の企み

首相の命を救ったことで褒章を与えられることになったハイブランツ公が「妖精武器」を所望したため、ハイブランツ公の許への妖精武器「フラタニル」の移送をドロテアが担当することに。
かたや、首相を助けようとしなかったため、疑いの目で見られることになったカルオー公レイ・ドーンですが、そこへ、かつてハイブランツ公となんらかの関係のあったと見られるウルフラン・ロウが訪れます。
一方、フラタニルの移送を担当するドロテアをビーヴィー・リスカー率いる傭兵集団が襲撃
ドロテアは応戦するもフラタニルを奪われ、マーリヤをかばって命を落としたオズをはじめとし、多くの仲間を失ってしまうのでした。

しかし、これはハイブランツ公による自作自演で、真の目的はクーデターによる国の乗っ取り
そのため、ウルフラン・ロウを通じてアーケイムから独自に人工妖精兵を購入、配備などの準備を進めていたのです。
さらには、ハイブランツ領に国の主要武力を引き付け、その間に王都を攻め入ると言う計画を立て、その実行部隊にビーヴィー・リスカー率いる傭兵集団を当てます。
混乱に乗じ、皇帝のもとまでたどり着いたハイブランツ公でしたが、そこに待ち受けていたのは、なんとカルオー公レイ・ドーン
実は、ウルフラン・ロウは、ハイブランツ公だけでなくカルオー公にも情報を流していたのでした。
皇帝の目の前でレイ・ドーンはハイブランツ公を討ち取ります。
場外ではビーヴィー・リスカーを倒そうとマーリヤが奮闘しますが力及ばず、リスカーを取り逃してしまいます。
戦闘が終わり、ハイブランツ公の反乱は鎮圧。
ドロテアの面々は任務を果たすも、その胸中にはやるせない思いを抱えることとなったのでした。

【SHIROBAKO】今井みどりの可愛さを徹底検証! りーちゃんはどうしてこんなに愛されているのか?

出典 : Amazon.co.jp

2020年春の劇場版に期待が高まっている『SHIROBAKO』より、メインキャラクターの今井みどりをピックアップ!
りーちゃんが作中でもファンからも可愛がられている理由、そして彼女独自の魅力についてまとめました!

今井みどり(いまい みどり)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『SHIROBAKO』に登場する女性キャラクター。
髪のイメージカラーは青。
伸ばした髪を左側頭部で纏め、サイドテールにしています。

高校時代は“みゃーもり”こと宮森あおい(みやもり あおい)が発起人となって創設された上山高校アニメーション同好会に安原絵麻(やすはら えま)、坂木しずか(さかき しずか)、藤堂美沙(とうどう みさ)と共に所属。
5人でもう一度アニメを作ることを約束し、高校卒業後は進学して大学生となり、みゃーもりと同じアパート(部屋は別)で生活しながら脚本家への道を探っています。

自分の知らないことについて調べるのが好きで、探求心の塊。
また、どんな頼まれ事をされても嫌な顔一つせず対応するなど、とても優しい性格です。

武蔵野アニメーション(ムサニ)に所属しているみゃーもりからディーゼル車に関する調べ物を頼まれ、それを完璧な形で果たしたため、ムサニの社内では「ディーゼルさん」と呼ばれるようになりました。
同好会メンバーからは「りーちゃん」と呼ばれており、ファンの間でもその愛称が定着しています。

担当声優は大和田仁美(おおわだ ひとみ)さん

実は超有能キャラ

出典 : Amazon.co.jp

SHIROBAKOには数多くの有能キャラがいます。
ムサニ所属でいえばベテランアニメーターの杉江(すぎえ)さんやゴスロリ様こと小笠原(おがさわら)さんが印象深いですが、他にもみゃーもりの先輩の矢野(やの)さん、丸川(まるかわ)社長、総務の興津(おきつ)さん、社外でも舞茸しめじ(まいたけ しめじ)さんや音響監督の稲浪(いなみ)さんといった面々はかなり有能に描かれています。

そして、主人公のみゃーもりもその中の1人。
新人にもかかわらず制作進行として現場を回し、少々の失敗があっても挫けず、2年目にして制作デスクを立派にこなす有能ぶりを発揮していました。

そのみゃーもりに負けず劣らず有能なのが、りーちゃんです。

脚本家志望とはいえ、まだ学生の身なので脚本家のなり方もよくわからず、大学生として日々を過ごしている彼女ですが、昼夜逆転の生活になってでも文学小説を読み漁ったり映画を観たりと、少しでも創作の糧になるよう多くの作品に触れており、意識はかなり高め。
みゃーもりの姉・かおりが有給休暇をとって東京に遊びに来た際には東京見物に長時間付き合い、その経験をも「頭と心の財産っす!」と言っていました。

頼まれ事は断らず、相手に気を遣いつつ、自分の糧にもする。
りーちゃんはまだ学生でありながら、人間としてもかなり出来た子です。

そんなある日、りーちゃんはみゃーもりから「武蔵境駅にディーゼル車が走っているか」という調べ物を頼まれます。
知らないことを知るのが好きなりーちゃんは快諾し、分厚い資料でしっかり調べ、的確な返答をメールで送付しました。

その後も戦闘機の資料を纏めるなどのお手伝いをしたところ、木下誠一(きのした せいいち)監督や舞茸さんなどのスタッフ陣に大好評。
舞茸さんたっての希望で、設定制作という形でムサニから直接アルバイトの依頼を受けることになります。

仕事としてアニメ制作に関わることになって以降も、作画資料となる戦闘機のハーネスの見本を手作りで制作するなど、有能さを遺憾なく発揮。
打ち合わせにも参加し、舞茸さんに半ば押しかけで弟子入りするなど、アニメ制作に貢献しつつしっかりと脚本家への道を歩み始めます。

……と、こう書くとりーちゃんが要領良くコネ作りをしたように感じてしまいますが、実際にはそこまで計算していないと思われます。

よく「脚本家になるためにはコネが重要」といろんな所で言われていますが(実際にどうなのかは不明ですが)、りーちゃんの場合はムサニの方から依頼されてバイトに入っているので、最初からコネ作りのために動いていた訳ではありません。
彼女は「脚本家にどうしたらなれるのかわからない」と語っていたので、コネが重要ということも知らなかったと推察されます。
よって、舞茸さんに弟子入りを希望したのも、有名な脚本家と知り合いになったチャンスを活かして、吸収できるものは何でも吸収したい……という思いが強かったのでしょう。

舞茸さんも当初弟子入りを断っていましたが、りーちゃんに課題を出して腕を磨かせるなど、自分のサポートをしてもらう代わりに教示を行っています。
もし、りーちゃんがコネ作りの為に自分にすり寄ってるだけだと判断していたら、途中で関係を絶っていたでしょう。
彼女が仕事に対して真面目なこと、向上心を持って課題に取り組んでいる事を評価し、脚本家としての才能があると判断したからこそ、傍に置いていると思われます。

つまり、りーちゃんは人としても脚本家の卵としても非常に有能なのです。

【BEASTARS】原作あらすじやキャラクターまとめ!ネタバレ注意!【2019年秋アニメ】

出典 : Amazon.co.jp

大人気漫画『BEASTARS(ビースターズ)』が2019年秋アニメで好評放送中!
今回はそんな『BEASTARS』の原作あらすじや登場キャラクターの相互関係などを、大幅にネタバレしながらまとめました!
気になるキャラクターのチェックやストーリーの予習に役立ててくださいね。

【BEASTARS(ビースターズ)】とは?

『BEASTARS(ビースターズ)』は、2016年より『週刊少年チャンピオン』で連載されている人気漫画です。原作は、漫画家の板垣巴留(いたがき ぱる)。単行本は14巻まで発売中!(2019年8月時点)

『BEASTARS』の舞台は、擬人化された動物たちが生きる世界。全寮制の名門校「チェリートン学園」で学ぶ動物たちの友情や恋愛、動物ならではの種族間の葛藤などが描かれた「動物版ヒューマンドラマ」となります。

連載開始当初から注目され、2017年 『このマンガがすごい!2018』オトコ編で第2位を獲得します。それを皮切りに、2018年には「第21回文化庁メディア芸術祭マンガ部門」で新人賞、「第11回マンガ大賞」で大賞受賞、「第22回手塚治虫文化賞」の新生賞、「第42回講談社漫画賞(少年部門)」など、数多くの賞を獲得しました。

なお、タイトルにもなっている「BEASTARS(ビースターズ)」とは、獣である「BEAST」と花形である「STAR」を合わせた造語で「獣たちの英雄的存在」を意味します。
主人公はハイイロオオカミのレゴシとアカシカのルイ。この2匹を中心に表と裏、光と陰が場合によって入れ替わり、時に交差しながら、個人同士の確執や様々な種族が共存することで生まれる「命の尊さ」について描かれます。
こう聞くと重たく感じてしまうかもしれませんが1度読めばあっという間に『BEASTARS』の世界に引き込まれること間違いなし!単に動物を人間に置き換えた以上の深みが感じられる本作は、「百聞は一見に如かず」です!

そんな人気作である『BEASTARS』は、2019秋にTVアニメ化!
そこで今回は、アニメだけでは物足りない人のために原作のあらすじと登場キャラクターをネタバレしていきたいと思います!

【BEASTARS(ビースターズ)】登場キャラクターまとめ!ネタバレ注意!

出典 : Amazon.co.jp

『BEASTARS(ビースターズ)』に登場するのは、全て擬人化した動物です。肉食獣の草食動物も、爬虫類、鳥類、魚類…人間以外の動物がふんだんに登場しています。
ここでは、主要キャラクターとその周囲のキャラクターをまとめました。
なお、各キャラクターのプロフィールにはネタバレが含まれています!あらすじのネタバレと合わせてお楽しみくださいね!

レゴシ

オスのハイイロオオカミで、チェリートン学園高等部2年。演劇部美術チーム照明係所属。本作の主人公。
大型肉食獣のハイイロオオカミだが、その性格は温厚で繊細、物静かで優しいオオカミ肉食獣であることがコンプレックスで心のどこかで「肉食獣は草食動物には敵わない」と思っている。食殺を厭う気持ちが非常に強く、ウサギの血を飲んだビルと揉める場面も。

ハルに対しては傷つけたことへの罪悪感を抱いていたが、やがてその気持ちが変化していく。しかし、レゴシが抱くハルへの気持ちは愛情(性欲)なのか?本能(食欲)なのか?と悩むようになるが、正式に「好き」とハルに告白している。最終的には「草食動物という存在が好きな変態」と自覚するに至る。

テムを殺した食肉犯を突き止め対決した際、望まないながらもルイの足を食肉してしまったことによって前科者となってしまい、学園を自主退学し、うどん屋「べべべ」でアルバイトをしながら独り暮らしを始める。
もともと演劇部の先輩であり花形であるルイを尊敬していたレゴシだが、ルイの足を食べた後も捕食した者と捕食された者という範疇を超えた友人関係を築いている。
コモドオオトカゲのゴーシャはレゴシの実祖父だが、戸籍上は無関係になっている。

CV : 小林親弘

ルイ

アカシカのオスで、チェリートン学園高等部3年。演劇部役者長として活躍。レゴシとは対極に位置する、もう1匹の主人公。
演劇部の役者長であり学園のカリスマ的存在にして、ホーンズ財閥の跡取りという恵まれた境遇。
しかし、ルイは5歳の時にホーンズ財団の総帥オズマに引き取られたのであって、その前身は肉食獣用に飼育されていた生き餌だった。その過去から、草食動物(捕食される側)であることに強いコンプレックスを抱き「強さ」に憧れ、それを手に入れようとしている。そんな感情からか、大型肉食獣でありながら控えめで食肉を厭うレゴシに嫉妬しながらも一目置いている。

ハルとは、在学中だけの恋人関係。ハルの拉致事件ではレゴシを撃とうしたシシ組のボスを逆に射殺したことをきっかけにルイはシシ組のボスに就任し、学園を休学することとなった。
レゴシがテムを殺した食肉犯との対決した際には、レゴシに自らの右足(生餌だった証のの数字の入れ墨があった)を食わせることで、レゴシの勝利に貢献すると共に自身の過去と決別した。そしてレゴシの友情やシシ組のイブキを思い、「自分自身が強くなくても良い、強い仲間や友達がいれば」ということに気付く。
その後、学園に復帰し義足の生活を送っている。食肉犯逮捕の貢献者として青獣ビースターの候補に選ばれるが、それを辞退した。

CV : 小野友樹

ハル

https://twitter.com/Beastars_WC/status/1103490447857508352

ウサギ(ドワーフ種)のメスで、チェリートン学園高等部3年(18歳)。園芸部所属。本作のヒロイン。
一部の生徒からは「ビッチ」と呼ばれる、性に奔放なハル。初対面のレゴシの前で服を脱ぎだすなど、その行動は噂通りに見えるが本当は明るく気丈に振る舞っているだけで、小動物は弱者であるという劣等感を持っている。
誰とでも寝てしまうのも、「体を重ねている間だけ、相手と対等な立場にいると実感できる」という劣等感からくるものだった。
ルイとの関係は在学中だけの付き合いと合意の上で決めていたが、ハルはルイを常に気にかけていた。
後にはレゴシに惹かれていくが、レゴシが学園を退学してからは会う時間が少なくなったのを不満に思っている。

CV : 千本木彩花

演劇部所属メンバー

チェリートン学園の生徒(種族関係なし)で構成されたクラブ活動のひとつ。

・テム
アルパカのオスで、チェリートン学園高等部2年。役者チーム所属。故人。
本作第1話で食殺された被害者。レゴシとは仲が良く、同じ演劇部に所属するアンゴラヒツジのエルスに片思いをしていたことを打ち明けていた。

・ジュノ
ハイイロオオカミのメスで、チェリートン学園高等部1年。役者チーム所属。
誰もが認める美貌を持ち、1年生ながら役者チームの花形となる。
レゴシが好きで隕石祭でレゴシに告白するが、レゴシの鈍さのため伝わらなかった模倣。後に、ルイに恋をしたが失恋する。

CV : 種﨑敦美

・ピナ

https://twitter.com/Beastars_WC/status/1009616992339255296

ドールビッグホーンのオスで、チェリートン学園高等部 1年。役者チーム所属。
自分のルックスに絶大な自信を持つナルシスト、かつ、ずけずけと発言することで敵を作りやすい性格。しかし、レゴシには友好的。テムの食肉犯からレゴシを救ったことをきっかけに、自身も危険にさらされるようになる。

・ビル

ベンガルトラのオスで、チェリートン学園高等部2年生。役者チーム所属。
レゴシとは違い肉食獣であることを誇りに思っている。禁止されているウサギの血を飲むなど違反行為を犯すことも。演劇部のメンバーは種族関係なく大事に思っている。

CV : 虎島貴明

・エルス
アンゴラヒツジのメスで、チェリートン学園高等部2年生。ダンスチーム所属。
テムの片思いの相手。テムが生前に渡しそびれたラブレターを渡そうとしたレゴシを、テム殺害犯だと勘違いした。その後、レゴシの内面の優しさを知った。

・リズ

ヒグマのオスで、チェリートン学園高等部2年。音響チーム所属。
体格を活かした力仕事を担当している、大人しく人の良さそうな熊だが…。

・タオ
クロヒョウのオスで、チェリートン学園高等部2年。役者チーム所属。
ストレッチ中に誤ってキビの腕をもいでしまい動揺する。

・キビ
アリクイのオスで、チェリートン学園高等部2年。美術チーム所属。
ストレッチ中に誤ってタオに腕をもがれたことで肉食獣を恐れるようになるが、その後克服。タオとも和解した。

CV : 井口祐一

チェリートン学園の学生や関係者

https://twitter.com/Beastars_WC/status/1113630433965527041

全寮制、中高一貫のエリート校であるチェリートン学園。寮は男女別で、部屋は同種族ごとになっている。

・ジャック

https://twitter.com/Beastars_WC/status/971675789027520512

ラブラドールレトリバーのオス。
レゴシの幼馴染で親友、寮のルームメイトでもある。誤解されやすいレゴシの良き理解者。レゴシのことをいつも心配している。学力はトップクラスである。

CV : 榎木淳弥

・ゴン
シベリアトラのオスで、チェーリントン学園の学園長。
生徒を気にかける良き指導者だが、少々気弱なところがある。「5年もの間チェリートン学園がビースターを輩出していない」と評議会に糾弾され「食殺事件の犯人を見つけた者を次のビースターにする」よう押し切られてしまう。

・ロクメ
ガラガラヘビのオスで、チェーリントン学園の警備員。
胴に目の形の模様が四つあることから学園内で「六つの目を持つ動物の怪談」として存在が噂されていた主。レゴシの人柄と能力を見込んで、テム食殺事件の犯人捜しを依頼した。

シシ組

裏市とは、非合法に肉の販売や飲食店での提供が行われている、肉食の成獣の間では半ば公認の場所。「シシ組」は、その裏市を仕切る犯罪集団で35頭のライオンで構成されている。

・イブキ

マサイライオンのオスで、シシ組の実質No.2の実力者。
ボス亡き後、ルイをシシ組のボスに据えることを提案した。ルイが組を抜けたいと聞き、その覚悟を迫るためにルイを襲おうとした。結果、フリーに射殺されたが、これは前もってイブキがフリーに頼んでいたことが後に判明した。

・フリー
インドライオンのオスで、組内の武闘派。
イブキから、「ボス(ルイ)を食いそうになったら俺を撃て」という指令に従いイブキを射殺。ルイをシシ組から解放する。

・ボス(本名は不明)
ライオンのオスで、シシ組のボス。
全身が白い毛の動物を食べるのが趣味。通称グルメ。食肉のためにハルを誘拐したがレゴシに倒され、さらに遅れて到着したルイに銃で撃たれ死亡する。

レゴシとルイの関係者

ここでは、レゴシとルイの家族、深い結びつきのある関係者をまとめました。

・ゴウヒン

ジャイアントパンダのオスで、裏市に住む心療内科の医者。
食殺を犯した肉食獣の捕獲やカウンセリング、治療を行う。面倒見の良い性格で、レゴシからも慕われている。食肉犯と対決するレゴシを助け修行をつけることに。

CV : 大塚明夫

・オグマ

アカシカのオスで、ルイの義理の父親。
ホーンズ財閥の総帥。子孫を作れない身体のため、自身の後継者としてルイを裏市から高額で引き取り育てた。冷たいようだが、ルイに対しては鷹揚で良き理解者と言える。

CV : 堀内賢雄

・ゴーシャ

コモドオオトカゲのオスで、レゴシの母方の祖父。
元・青獣ビースターであり、同じ青獣ビースターのヤフヤと共に「ビースターズ」を目指していたが、メスのハイイロオオカミ(レゴシの祖母)と恋に落ち、ビースターズを断念した過去を持つ。
毒を持つ種族であるため法的にはハイイロオオカミとの結婚が認められていないことから、レゴシとは血の繋がりはあるが戸籍上は他人となっている。

・ヤフヤ

ウマのオスで、現在の壮獣ビースター。
「広すぎる視野と心配心を抑えるため」という理由で平素は目隠しをして生活している。
36年前、ヤフヤはゴーシャと一緒に「ビースターズ」になることを目指していたが、ゴーシャの恋愛によって違う道を進むことになった。ゴーシャの孫であるレゴシに興味を持つ。

コーポ伏獣の住人たち

レゴシがひとり暮らしをするオンボロアパートコーポ伏獣(ふくじゅう)の住人たち。

・セブン

ヒツジ(メリノ種)のメスで、レゴシと同じアパートの住人(隣の部屋に住んでいる)。
大手スポーツメーカーに勤める会社員。職場で肉食獣からいじめを受けていたが、レゴシと親しくなっていく。

・サグワン

ゴマフアザラシのオスで、レゴシと同じアパートの住人。
難解な海洋生物の言語を通訳してくれたことで、レゴシと親しくなる。居室内で裸族。
多くの海の生物と同じように輪廻転生を信じており、その考え方にレゴシは興味を示した。

【スラムダンク】物語の続きや続編の可能性など読者が気になることをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

『スラムダンク』を読んだことのある人なら1度は抱く感想が「続きはないのか?」ということ。インターハイを終えた桜木花道たちは今後どうなっていくのか、続きが気になるところで物語が終了しますからね。
そんな『スラムダンク』ですが、連載終了後に作者である井上雄彦先生の手によって続きが描かれたことがあります。
そこで今回は『スラムダンク』を読むと気になる下記の内容についてまとめました。

・主人公チームなのにどうして途中で敗退したの?
・インターハイ優勝校はどこ?
・最終回後の続きは?
・続編が描かれる可能性は?

『スラムダンク』読者が気になる内容について可能な限り解説しています。気になる疑問を解消するために参考にしてみてください。

『スラムダンク』の終わり方

出典 : Amazon.co.jp

まずは『スラムダンク』の終わり方について簡単に解説します。
インターハイ出場を勝ち取った桜木花道率いる湘北は1回戦で豊玉を撃破。続く2回戦は前回王者の山王工業
死力を尽くし山王工業に勝利した湘北でしたが、3回戦でボロ負けしてインターハイ敗退という結果に。3回戦にいたっては試合内容すら描かれませんでしたね。
その後、リョータが新キャプテンに就任。3年生のゴリと木暮は引退し、三井はチームに残ることに。晴子をマネージャーに迎え、翔陽・陵南・海南と戦うことになる冬の選抜を目指す湘北。
桜木はリハビリ、流川は全日本ジュニアの合宿中であることが描写され物語が終了します。

・主人公チームなのに優勝しない
・インターハイ優勝校が明かされない
・冬の選抜が描かれない
・続きそうなところで終了

上記のような理由から「ここで終わり?続きは?」となった人も多いはず。作者の井上先生はこのような終わり方にした理由を以下のように語っています。

途中敗退で最終回を迎えた理由

出典 : Amazon.co.jp

名朋工業・愛和学院・大栄学園といった全国の強豪が登場し、読者の誰もがインターハイでは魅力的な試合が描かれると考えていました。
しかし、実際に描かれたのは豊玉戦と山王工業戦の2試合のみ。なぜ魅力的なキャラクターの多い全国の強豪は描かれなかったのでしょうか?
井上先生は主人公だから決勝まで進むという王道パターンを嫌い、トーナメント表を作成した時点で2回戦の山王工業で終了と決めていたとのこと。
また、山王工業戦で面白さがピークを迎えたと感じ、これ以上の試合を描けないと思ったことから連載終了に至ったと語っています。
予想外の展開でピークのまま連載終了したからこそ人気の衰えない名作になったのかもしれませんね。

インターハイ優勝校はどこ?

出典 : Amazon.co.jp

多くの読者が気になるのはインターハイ優勝校はどこなのかということ。先の展開で登場すると思われていた強豪校が登場しないばかりか、どこが優勝したのか明言されていませんからね。
インターハイについて判明しているのは海南が全国2位だったということだけ。では全国1位はどこなのか、トーナメント表や作者の証言からある程度優勝校を絞ることができます。
全国2位となった海南がいたのはトーナメント表の左側のブロック。このことから優勝校はトーナメント表の右側のブロックにいた高校ということが分かりますね。
読者から右側のブロックで優勝候補と考えられているのが下記の高校です。

・名朋工業(愛知)
名朋工業の目玉は巨漢の超ルーキー森重寛。桜木が偵察に行った愛知大会で強烈なインパクトを残しましたからね。
「日本は森重寛を知る」というナレーションもあり、インターハイで大きなインパクトを残したことは間違いないとされています。

・大栄学園(大阪)
陵南の要チェック男こと相田彦一。あらゆる高校や選手の情報を集めている彦一が「本当の要チェック」と念押ししていたのが大栄学園です。
エース土屋淳率いる大栄学園。モデルとなった大商学園高校が1994年にインターハイ優勝を果たしていることから参考にしたのではと考えられています。

・博多商大附属(福岡)
山王工業・海南・名朋工業と並びシード校として登場した博多商大附属。劇中では名前のみの登場でしたが、モデルとなった福岡大学附属大濠高等学校が1993年にインターハイ優勝を果たしているため参考にしていてもおかしくありません。
また、作者が九州出身のため九州の高校をひいきして優勝させるのでは?との声も。

・堀(福井)
インターハイ1回戦突破チームとして紹介された堀。愛和学院・大栄学園・常誠と並んで急に紹介された高校です。
劇中で登場したのはわずか1コマですが、そこに描かれていたモヒカンの選手のインパクトが強く、強豪校なのでは?と考えられています。

インターハイ優勝校について作者が言及

出典 : Amazon.co.jp

実は2017年に作者自身がインターハイ優勝校について言及したことがあります。それは2017年5月に公開された井上先生とBリーグで活躍する岡田優介選手との対談にて。
岡田選手がインターハイ優勝校は名朋工業だと思うと語る中、それはないと否定します。この時点で作者の手によって名朋工業が優勝候補から消えることに。
ではどこが優勝校なのかという岡田選手の質問に対し、井上先生は「優勝チームは描かれていない、出ていない」と回答。
作者の回答によるとインターハイ優勝校は前述した優勝候補のどこでもないということになりますね。さらに優勝候補を絞ることはできそうですが、優勝校がどこなのかは謎に包まれたままです。

相撲漫画5選!王道から変わり種までおすすめの相撲漫画をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

日本の国技である相撲
力士たちの熱い取り組みは大相撲だけでなく、漫画の世界でも繰り広げられています。
サッカーや野球といったスポーツに比べると漫画の作品数は少ないものの、相撲漫画はどれも名作揃い。
今回はそんな相撲漫画の中でも特におすすめしたい5つの作品についてまとめました。

『火ノ丸相撲』

出典 : Amazon.co.jp

『週刊少年ジャンプ』で連載されていた川田先生の『火ノ丸相撲』は、友情・努力・勝利をふんだんに盛り込んだジャンプらしい熱い相撲漫画です。
大相撲の横綱を目指す主人公の潮火ノ丸ですが、そんな彼の体はあまりにも小さく困難の連続。
相撲の神様に見放されたとまで言われた火ノ丸ですが、仲間とともに高校相撲優勝、大相撲の横綱を目指していきます。
キャラクター1人1人の内面が丁寧に描かれているため感情移入がしやすいのがポイント。
高い画力で描かれる試合描写では派手な必殺技が飛び出すなど、どこがクライマックスでもおかしくない試合展開が繰り広げられます。
『週刊少年ジャンプ』の漫画として初めて大相撲の懸賞幕になるなど、相撲への間口を広げた漫画の1つと言っても過言ではありません。
アニメ化もされるなど人気を博した『火ノ丸相撲』は、2019年7月に5年間の連載に幕を下ろしました。

バチバチシリーズ

出典 : Amazon.co.jp

佐藤タカヒロ先生による「バチバチシリーズ」は下記のように三部作となっています。

・『バチバチ』
・『バチバチBURST』
・『鮫島、最後の十五日』

三部作を通して、主人公の鮫島鯉太郎が成長する過程が描かれています。
どんな相手にも真っ向勝負を挑む鯉太郎の試合はどれも熱気に溢れており、会場にいるかのような臨場感を味わうことができます。
作者が魂を込めて描く試合描写はキャラクターの息遣いが聞こえてくるような繊細さ。
1つ残念なのが物語終盤で作者が急逝したため未完であること。連載していた『週刊少年チャンピオン』では異例の追悼号が刊行され、横綱白鵬や『火ノ丸相撲』の川田先生もコメントを寄せています。
文字通り命がけで描かれた「バチバチシリーズ」は相撲漫画を語る上で欠かせません。

『おかみさん』

出典 : Amazon.co.jp

一丸先生が描いた『おかみさん』はタイトル通り相撲部屋の女将さんにスポットを当てた漫画です。
親方と結婚した主人公の山咲はつ子
料理下手で寝坊しがちと頼りないものの、力士たちのためにひたむきに頑張る姿に心打たれること間違いなし。
相撲漫画でありながら試合描写がほとんどありません。
女将目線で相撲部屋の日常を描いた人情味あふれる内容になっています。
『おかみさん 平成場所 新米内儀わかばの相撲部屋奮闘記』という続編もあり、頼りなかったはつ子が先輩女将として新米女将をサポートしています。

『のたり松太郎』

出典 : Amazon.co.jp

『のたり松太郎』は『あしたのジョー』の作者であるちばてつや先生による相撲漫画。
スカウトされて相撲部屋に入門した主人公の松太郎だが、努力しない・やる気ない・賭博好きと人間性に難あり。
そんな彼が相撲を通して出会う人々のおかげで徐々に成長していく物語です。
人間味があり、どこか憎めない松太郎を応援したくなります。
連載は1973年から1998年であるものの、2014年には『暴れん坊力士!松太郎』としてアニメ化も。長く愛されている名作相撲漫画です。

日本相撲協会 相撲いろは

出典 : Amazon.co.jp

日本相撲協会は相撲の認知度を広めるため、公式サイトにて『大相撲伝』『大相撲入門編』という2つの漫画を公開しています。
『大相撲伝』では相撲について、古代から現代までの変遷を解説。また、力士が四股を踏んだり、塩をまいたりする理由など、意外と知らない力士の行動の意味についても解説しています。
『大相撲入門編』では力士になる条件や相撲部屋についてなどを解説。力士を目指している人に向けた内容になっていますが、大相撲の舞台裏を知りたいファンも満足できる内容になっています。
解説漫画であるため試合描写がなく派手さはありませんが、大相撲や相撲漫画を楽しむための知識を身につけることができる漫画です。相撲について詳しくなりたい人におすすめしたい漫画となっています。

まとめ

今回はおすすめの相撲漫画として下記5つの作品についてまとめました。
・『火ノ丸相撲』
・「バチバチシリーズ」
・『おかみさん』
・『のたり松太郎』
・「相撲のいろは」
国技として長く親しまれているように、相撲漫画も長く愛される名作が数多く存在しています。
スポーツ漫画の中ではややマイナーなジャンルの相撲。しかし、読んでみて後悔することはないので1度手にしてみることをおすすめします。

【コロッケ!BLACK LABEL】人気漫画の続編についてまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

2017年に発表された人気漫画『コロッケ!』続編が連載されるという情報。連載終了から10年以上が経過してから発表されたこの情報はかつての読者に大きな衝撃を与えました。
タイトルを『コロッケ!BLACK LABEL』と題し連載がスタート。キャラクターや必殺技などあの頃の懐かしさとともに、続編ならではの新たな要素も楽しめる内容になっています。
今回はそんな『コロッケ!BLACK LABEL』について下記の内容をまとめました。
・あらすじ
・前作とのつながり
・キャラクターの変更点
かつての『コロッケ!』読者や今後の展開が気になっている人は参考にしてみてください。

『コロッケ!』とは

出典 : Amazon.co.jp

『コロッケ!BLACK LABEL』の内容を紹介する前に、前作について簡単に振り返ります。
前作は2001年から2006年まで『コロコロコミック』で連載していました。アニメやゲーム、グッズなど様々なメディア展開が行われていた人気少年漫画です。
集めると願いが叶うとされる「禁貨」やそれを集める「バンカー」と言った独自の要素が子供たちに大ウケ。その人気の高さは当時の看板漫画の1つと言っても過言ではありません。

あらすじ

父親バーグを殺された少年コロッケが主人公。
父親を殺した黒マントの男への復讐を誓うとともに、父親を生き返らせるために集めると願いが叶うとされている「禁貨」を集める冒険へと旅立ちます。

『コロッケ!BLACK LABEL』とは

出典 : Amazon.co.jp

2014年に刊行された『コロコロアニキ』かつて『コロコロコミック』を読んでいた大人をターゲットにした漫画雑誌。大人の童心をくすぐるような企画が盛りだくさんの雑誌です。
その企画の1つが懐かしい連載漫画の復活。「ベイブレード」や「ミニ四駆」など懐かしい漫画の連載がスタートし、『コロッケ!』も満を持して復活することに。それが『コロッケ!BLACK LABEL』です。

あらすじ

前作から数百年後。コロッケが禁貨とバンカーの消滅を願ったことにより世界には平和が訪れていた。
しかし、ある日突如として消えたはずのバンカーが復活し人々を襲い始める。平和な世界を守るためにバンカーに立ち向かうのは、伝説のバンカーとして人々から崇められているコロッケ
人々を守るコロッケだが、その真の目的は父親であるバーグを殺すこと。なぜ消えたはずのバンカーが復活したのか、コロッケはなぜ父親を殺そうとしているのか。かつての仲間たちとともに大人になったコロッケの新たな冒険が始まる。

前作とのつながり

出典 : Amazon.co.jp

2019年時点判明しているで前作とのつながりは下記の通り。

・前作から数百年後の話
・物語の舞台は前作と同じ
・前作のキャラクターや必殺技が登場

パラレルワールドの話ではないことは判明していますが、前作とのつながりで明らかになっているのはこの3つだけ。
2017年から2年近く連載しているのになぜ情報がこれだけ?となってしまいますよね。そもそも連載雑誌は刊行が4ヶ月に1回。どう頑張っても年に3話ずつしか進まないため、物語の進行が遅いのです。
今後物語が進んでいくことで前作とのつながりはさらに明らかになっていくと考えられています。コロッケが父親を殺そうとしている理由と合わせ、物語の展開に注目していきたいですね。

【かいけつゾロリ】祝アニメ化!かいけつゾロリのアニメ情報まとめ

2019年に発表された『かいけつゾロリ』のアニメ化。
大人気シリーズがついにアニメ化かと思われがちですが、実は『かいけつゾロリ』は2004年にもアニメが放送されており、今回が初めてではありません。
今回は再びアニメ化される『かいけつゾロリ』について、過去に放送されていたアニメの情報や新作の情報までまとめました。

30年以上続く大人気シリーズ『かいけつゾロリ』

第1作目の『かいけつゾロリのドラゴンたいじ』が発売されたのが1987年。年2冊のペースで新作が生み出され、2019年7月に発売された『かいけつゾロリ うちゅう大さくせん』で65巻目を迎えました。
累計発行部数は2019年時点で3500万部を超えており、多くの子供が楽しむ大人気シリーズとなっています。
30年以上もシリーズが続いているため、子供の頃に読んでいたという親世代の人もいるのではないでしょうか。

ゾロリがはちゃめちゃな冒険をし続ける理由

『かいけつゾロリ』はどれを読んでもはちゃめちゃな冒険が繰り広げられています。ゲームの世界に入ったり、妖怪と野球をしたり、時には巨大な怪獣と戦うことも。
なぜゾロリがこれだけはちゃめちゃな冒険を続けるのか。ゾロリには以下の目的を果たし、亡くなった母親を安心させるという強い意思から冒険を続けているのです。

・いたずらの王者になる
・かわいいお嫁さんをもらう
・自分の城を持つ

ゾロリの目的やはちゃめちゃな冒険はアニメの中でも変わりません。動きがある分、本よりもアニメの方がはちゃめちゃになることも。
アニメならではのオリジナルストーリーが展開されることもありますからね。新作アニメでどんな冒険が待ち受けているのか楽しみです。

初めてテレビアニメ化されたのは2004年

『かいけつゾロリ』が初めてテレビアニメ化されたのは2004年『かいけつゾロリ』というタイトルで放送が開始されました。
企画当初は1年で放送終了となる予定だったものの、想像以上に人気を博し、続編が制作されることに。『まじめにふまじめ かいけつゾロリ』というタイトルで2007年まで放送されました。
メインキャラクターとなるゾロリ・イシシ・ノシシの声を担当したのは下記3人の声優。

・ゾロリ:山寺宏一
・イシシ:愛河里花子
・ノシシ:くまいもとこ

ベテラン声優による動くゾロリたちは本では楽しめないアニメならではの特権ですね。

テレビシリーズ終了後も定期的に劇場版が制作されている

2007年に放送終了した『かいけつゾロリ』のテレビアニメですが、その後も人気が衰えることはなく定期的に劇場版が制作されています。
2007年の放送終了から2019年現在までに制作された劇場版は下記4作品。

・『かいけつゾロリ だ・だ・だ・だいぼうけん!』(2012年)
・『かいけつゾロリ まもるぜ!きょうりゅうのたまご』(2013年)
・『かいけつゾロリ うちゅうの勇者たち』(2015年)
・『かいけつゾロリ ZZのひみつ』(2017年)

劇場版オリジナルストーリーの中でゾロリ・イシシ・ノシシの3人が大活躍。メインキャラクターの声優はテレビアニメと変わらず、山寺宏一・愛河里花子・くまいもとこの3人が担当しています。

【仮面ライダージオウ】ウォズは何者?正体を探るために情報をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

「祝え!」でおなじみのウォズ。ジオウを慕う忠実な側近ですが、その正体は謎に包まれたまま。
2人目のウォズが現れたり、仮面ライダーに変身したり、一体何者?とツッコみたくなる要素が多く、その正体が知りたくなりますよね。
今回はそんなウォズの正体を探るべく、下記の内容をまとめました。

・未来から来た目的
・強さの秘密
・2人のウォズについて
・正体

ウォズの行動目的や正体について知りたい人は参考にしてみてください。

2068年から来た未来人

出典 : Amazon.co.jp

ウォズもツクヨミやゲイツと同じ2068年から来た未来人「逢魔降臨暦」と呼ばれる本をいつも持ち歩いています。
ジオウのことを「我が魔王」と呼んで慕い、ヒントを教えたり、アイテムを渡したり。その関係性はまるでドラえもんとのび太くんのよう。ファンからは「ウォズえもん」の愛称でネタキャラとして親しまれています。

未来から来た目的

出典 : Amazon.co.jp

「逢魔降臨暦」にはオーマジオウが誕生するまでの歴史が記されており、その歴史が狂わないように見届けるのがウォズの目的で歴史の流れを邪魔しようとする者には容赦なく敵意を剥き出しにします。
ジオウが口にした「最高最善の魔王になる」という発言はウォズにとってイレギュラーなもの。オーマジオウのことを世界を破壊した「最低最悪の魔王」と認識していたわけですからね。予想外の発言に普段は冷静なウォズも動揺していました。

変身しなくても強い

出典 : Amazon.co.jp

詳細が謎に包まれているウォズはその能力の全貌も謎だらけ。1番の謎はなぜ変身しなくてもあれだけ強いのかということ。
手から衝撃波を出したり、空中浮遊ができたりと人間離れした能力の数々を披露しています。アナザーライダーの攻撃を素手で受け止めたことも。生身のウォズがアナザーライダーに対抗できるならジオウやゲイツの存在意義がなくなってしまいますね。
ウォズ自身だけでなく身に付けているものにも秘密が隠されています。いつも巻いているマフラーは数m単位で伸ばすことができる優れもの。伸縮自在のマフラーで相手の動きを止めることができてしまいます。

ただでさえ強いのに仮面ライダーに変身

出典 : Amazon.co.jp

生身の状態でも十分な強さを誇るウォズ。ただでさえ強いのに仮面ライダーに変身してさらに強くなります。ジオウ・ゲイツに次ぐ劇中3人目の仮面ライダー、「仮面ライダーウォズ」に変身。
シノビ・クイズ・キカイといった未来のライダーの力を使いフォームチェンジすることも。
変身後の強さはケタ違いで、ジオウやゲイツの必殺技を物ともしないほどの耐久力の高さを誇ります。敵に回したくない強さですね。

2人目のウォズが登場

出典 : Amazon.co.jp

17話「ハッピーニューウォズ2019」にて未来から2人目のウォズが登場。
これまで登場していたウォズの服装が、新しく登場したウォズの服装が。そのため、ジオウから黒ウォズ・白ウォズと区別されるように。
雑なあだ名の付け方に怒るかと思いきや、「我が魔王」からあだ名を付けてもらい満更でもない様子。
白ウォズが未来から来た目的は何なのでしょうか?黒ウォズと同様にジオウのサポートでしょうか?
その目的は「オーマジオウのいない平和な世界を作り出す」こと。ゲイツをサポートしてジオウを倒し、オーマジオウが誕生するのを防ごうとしています。

白ウォズが持つノート

出典 : Amazon.co.jp

白ウォズは「逢魔降臨暦」を持っていません。その代わりに手にしているのがタブレット端末のようなノート。黒ウォズよりも近未来感のあるアイテムを持っていますね。
このノートの名称は明かされておらず、ファンからは「未来ノート」「不思議なノート」と呼ばれるように。まさか正体どころか所持しているアイテムの名前すら明かされないとは。
白ウォズのノートは書いたことが現実になるという効果があります。歴史が記されているのではなく、歴史そのものを好きなように書き換えられるのです。その効力は強大でタイムジャッカーやアナザーライダーですら抵抗できません。

ゲイツの発言によって消滅することに

出典 : Amazon.co.jp

ゲイツをサポートし、「オーマジオウのいない平和な世界を作り出す」ことを目的にしていた白ウォズですが、ゲイツがジオウを倒すことを拒否。
ゲイツの「ジオウが作る未来を見届ける」という発言によって目的達成が不可能に。未来を否定されてしまった白ウォズは存在意義がなくなってしまいます。
世界の運命を黒ウォズに託して消滅する白ウォズと未来を託された黒ウォズ。現代に残った黒ウォズはジオウ・ゲイツとともに3人で平和な未来を作り出すことを決意します。
ノートを使って未来を書き換えていれば目的は達成できたはず。なぜノートを使わなかったのかツッコみたくなりますね。
いずれにせよ白ウォズがいなくなったことで「ジオウvsゲイツ」という悲しい戦いを避けることができました。

アニメ神回20選! 感動・戦慄・圧倒……様々な感情を揺さぶる奇跡の回をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

人気アニメの中でも特に傑出した回、すなわち「神回」と言われている回をまとめました!
評価を決定付けた回、作品の集大成として大きな感動を与えた回、視聴者に圧倒的な衝撃とインパクトを与えた回……厳選20作品の神回を解説付きでお届け!

鬼滅の刃(第19話)

出典 : ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : TVアニメ「鬼滅の刃」公式サイト

2019年夏、全世界のアニメファンを震撼させたのが『鬼滅の刃』第19話「ヒノカミ」です。
那田蜘蛛山山中、主人公・炭治郎(たんじろう)の妹・禰豆子(ねずこ)が兄に見せた献身に感動した鬼の累(るい)が、禰豆子に目を付け、それを炭治郎が阻止しようと奮闘するエピソード。
実力的に格上の相手に、主人公がヒロインを守るため覚醒する……という王道中の王道であり激アツ展開のストーリーを、超絶作画と壮大な音楽による演出で描いた神回ですね。

この19話の放送は国内のみならず海外のアニメファンからも絶大な支持を集め、SNSをはじめとしたネット上でもバズり、複数のネットニュースで取り上げられるなど、凄まじい反響となりました。
放送後は単行本が全巻売り切れ続出となり、Blu-ray・DVD(円盤)のセールスも上昇。
この回をきっかけに、2019年を代表するアニメの1つとなりました。

本エピソードが収録されるのは円盤の第8巻です。

SHIROBAKO(第23話)

出典 : Amazon.co.jp

劇場版を控える『SHIROBAKO』のテレビシリーズ神回と言えば、23話「続・ちゃぶだい返し」を置いて他にないでしょう。
メイン5人の中で唯一燻ったままで、2クールにわたって活躍の場がなかったずかちゃんが、一度はオーディションに落ちていた『第三飛行少女隊』の新キャラに抜擢され、声優としての第一歩を踏み出すシーンは号泣必至。
堂々と演技するずかちゃんを親のような目で見守り、「今私、少しだけ夢に近づきました!」というセリフに涙を流したみゃーもりの姿が多くのアニメファンの心に刺さりました。

この23話が収録されているのは、円盤第8巻およびBlu-rayプレミアムBOX vol.2です。

魔法少女まどか☆マギカ(第10話)

出典 : Amazon.co.jp

『まどマギ』はマミが頭部を噛み砕かれ壮絶な最期を迎えた第3話「もう何も怖くない」が最初に話題になりましたが、最も多くのファンが神回に挙げているのは第10話「もう誰にも頼らない」ですね。
ほむらの過去エピソードが語られ、彼女の正体、まどかに執着する理由、彼女が現在に至るまでの過程など、ここまで伏せられてきた多くの謎が明らかになり、ラストにOPが流れ歌詞と物語がリンクする……という一連の流れは伝説と化しており、本作を2010年代最高峰のアニメと言わしめる決定打となりました。
アニメ史上、最も多く「神回」という言葉が使われた回かもしれません。

円盤第5巻、Blu-ray BOXで観ることができます。

コードギアス 反逆のルルーシュR2(第25話)

出典 : Amazon.co.jp

『コードギアス』は1期、2期とも人気エピソードが多く、第1話の評価も高いアニメですが、最も多くのファンが神回に挙げているのは最終回の2期第25話「Re;」です。
主人公・ルルーシュがギアスを駆使して世界を統べる独裁者となり、世界中からヘイトを集め、その彼をスザクに殺させる……という「ゼロ レクイエム」を実行。
これによって、長らく戦争の続いていた世界は幾分か改善へと向かい、ルルーシュはC.C.やカレン、ナナリーら僅かな数の人間の心に「知られざる英雄」として刻まれました。

母の復讐、己の正義、妹の未来のために手を汚し続けてきたルルーシュが最後に下した自己犠牲ともいえる決断が、多くのファンの心に今も残っています。

円盤第9巻(2期)、DVD-BOX、Blu-ray BOXに収録されています。

宇宙よりも遠い場所(第12話)

出典 : Amazon.co.jp

泣ける回の多さではトップクラスの『よりもい』ですが、神回と言えばほぼ満場一致で第12話「宇宙よりも遠い場所」でしょう。
サブタイトルを作品タイトルと重ねていることからも、この回がいかに重要かが窺えます。

この第12話は、南極で消息を絶った母の後を追い、仲間のキマリ、日向(ひなた)、結月(ゆづき)と一緒に南極を目指して、とうとう辿り着いた報瀬(しらせ)が、母の遺品であるノートパソコンを見つける……というお話。
パソコンに電源を入れると、報瀬が毎日ずっと母に送り続けてきた膨大な数の未読メールが凄まじい勢いで積み重なっていき、それを見た彼女は母の死といなくなった時間の長さを実感します。
母の生存は絶望視していたものの、確たる証拠がないため心から受け入れられず、泣くことさえできなかった報瀬は、この時ようやく仲間と共に泣くことができました。

本エピソードを収録しているのは円盤の第4巻です。

ゾンビランドサガ(第8話)

出典 : ©ゾンビランドサガ製作委員会 : TVアニメ「ゾンビランドサガ」公式サイト

ゾンサガの神回というと、昭和と平成のアイドルの違いを描きつつ圧巻のステージで話題をさらった第7話「けれどゾンビメンタル SAGA」もよく名前があがりますが、それに勝るとも劣らない反響を呼んだのが第8話「GOGO ネバーランド SAGA」です。
リリィの死因および隠された秘密が明らかになる回ですが、その意外性に加え父親の前で気丈にステージをこなすリリィの姿、生前の回想シーンが多くの視聴者の涙を誘いました。
ステージ上で披露された「To My Dearest」も名曲です。

この第8話は円盤の2巻に収録されています。

涼宮ハルヒの憂鬱(第26話)

出典 : Amazon.co.jp

後々のアニメに大きな影響を与えたという意味では、ハルヒの「ライブアライブ」はトップクラスだと思われます。

2006年版では第12話、2009年版では第26話に放送されたこのエピソードは、ハルヒと長門が代理で学園祭ライブに参加するという内容。
歌唱の際に全編にわたって全ての歌詞に合わせ口を動かすという作画は当時としては異例で、このハルヒたちのライブシーンによってアニメの表現は大きく前に進みました。
ステージ上で披露された「God knows…」は、放送から10年以上が経過した現在もカラオケの定番として歌い継がれています。

DVD第6巻、Blu-rayコンプリートBOX、第1期シリーズBDBOX、Super Blu-ray BOXに収録。

余談ですが、2009年版の12話はあの「エンドレスエイト」の1話目なので、ある意味ではこちらも伝説になった回と言えるかも?

【私、能力は平均値でって言ったよね!】なろう発の隠す系主人公によるファンタジー【2019秋アニメ】

出典 : ©FUNA・亜方逸樹/アース・スター エンターテイメント/のうきん製作委員会 : TVアニメ「私、能力は平均値でって言ったよね!」公式サイト

2019年秋放送のなろうアニメ『私、能力は平均値でって言ったよね!』についてまとめました!
タイトルだけではわかり辛い本作の内容、各キャラクターの魅力、スタッフ&キャストの経歴など、あらゆる情報を一挙にお届けします!

原作者はなろうで大人気の売れっ子作家

出典 : Amazon.co.jp

『私、能力は平均値でって言ったよね!』は、FUNA先生が手がけるライトノベル作品です。
「のうきん」「平均値」といった略称で呼ばれています。

本作は2016年1月より小説家になろうで連載をスタート。
その前に投稿していた『老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます』『ポーション頼みで生き延びます!』が共に日間総合トップテン入りを果たすなど、人気爆発の最中に連載を開始したため、本作も早々に注目を集め、連載開始から僅か1ヶ月後に書籍化が決定。
アース・スターノベルから刊行されることになりました。

第1巻は2016年5月に発売され、緊急重版がかかるなど上々の出足。
その後も順調にファンを増やし、翌月にはウェブコミック配信サイト「コミック アース・スター」でのコミカライズも決定しました。

書籍版のイラストおよびキャラクターデザインは亜方逸樹先生が担当。
アニメ化されたラノベ『ドラゴンクライシス!』の挿絵、ゲームブランド「Q-X」でキャラデザなどを手がけている人気イラストレーターの方です。
コミック版の作画はねこみんと先生が行っています。

2019年8月現在、小説版は11巻、マンガ版は3巻(10月に4巻が発売)まで刊行されており、シリーズ累計の発行部数は55万部を突破。
アース・スターノベルの作品としては歴代No.1のセールス実績を納めています。

そんな多くの読者に愛された本作が、2019年10月にいよいよテレビアニメ化されます!

ちなみに、『老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます』『ポーション頼みで生き延びます!』もKラノベブックスより書籍化されており、両作合わせて80万部の売上を記録中。
こちらもKラノベブックスで1位、2位の売上を誇っています。

普通の女の子として生きたい、でも全然普通じゃない女の子の転生物語

出典 : ©FUNA・亜方逸樹/アース・スター エンターテイメント/のうきん製作委員会 : TVアニメ「私、能力は平均値でって言ったよね!」公式サイト

『のうきん』の主人公には、三つの名前があります。

第一の名前は、転生前の栗原海里(くりはら みさと)。
生まれながらに優秀で要領も良く、しかし両親がオタク第一世代のガチオタクでオタクの英才教育を受けてきた、オタクのサラブレッドと言うべき女の子です。

彼女としては同世代の友人とオタク談義に花を咲かせたいところでしたが、優秀な生徒だったためクラスメイトから特別な目で見られて距離を置かれてしまい、自分の優秀さに嫌気が差していました。
そんなある日、海里は子供を庇って死亡。
その子供が後に世界を救う人物だったため、功績を称えられ異世界への転生を許された彼女は、平均的な能力で第二の人生を送るよう懇願します。

第二の名前は、転生先で付けられたアデル・フォン・アスカム。
アスカム子爵家の長女として生まれ変わった彼女は、願い通り平均値の能力を持った少女となりました。

ただ、その平均値というのは「神や古竜種を含む全存在の平均」であり、例えるならアイドルグループの平均年齢の計算にマネージャーや社長などスタッフ全員を加えるようなもの。
当然その平均値は「人間の中で真ん中くらい」を遥かに上回り、魔力に関しては人間の平均値の約6800倍であることが判明します。

異世界の創造主が魔法の素として散布したナノマシンからその事実を聞かされたアデルは愕然としますが、それでも普通の女の子として生きたいという夢を捨てられず、自分の能力を隠しつつ魔法を学ぶためエクランド学園に入学するも……大勢の前でうっかり強力な魔法を使用してしまい、国王にまで存在がバレてしまいます。
それでも尚、平凡な人生を歩む道を模索しようと、彼女は学園のある王都を抜け出し、名を変え凡庸なCランクハンターとして第三の人生を歩み始めます。

彼女の第三の名前はマイル。
本作は、平均的なハンターとして本来の能力を隠しながら生きるマイルの日常を描いた物語です。

12歳でハンター養成学校に入学したマイルは、三人の女の子と同じ部屋になります。

魔術師の少女レーナは、赤髪のため「赤のレーナ」の異名を持ち、盗賊に父親を殺されるなど暗い過去を持つ15歳の女の子。
強力な炎魔法を操る攻撃的で気が強い子ですが、マイルのことを常に気にかける優しさも持っています。

長身で金髪のメーヴィス・フォン・オースティンは、代々騎士の家系であるオースティン伯爵家の生まれ。
17歳と、メンバーの中では最年長のためリーダーを務め、騎士を目指していることもあってか性格は生真面目で剣の腕前もかなりのものです。

ゆるふわ少女のポーリンは治癒魔法が得意で、14歳ながら巨乳の女の子。
とある商人の愛人の娘で、基本的には優しい性格の子ですが、友達を侮辱された際には激昂し非常に荒々しい表情と言葉遣いになる苛烈な一面も持っています。

この3人とマイルは養成学校での生活を通して厚い友情で結ばれるようになり、ハンターパーティ「赤き誓い」の仲間として苦楽を共にします。

【SHIROBAKO】宮森あおいの「幻覚」を徹底検証! みゃーもりは病んでる?

出典 : Amazon.co.jp

2020年春に劇場版の公開を予定している『SHIROBAKO』の主人公、“みゃーもり”こと宮森あおいについてまとめました!
彼女の有能さや魅力、そして人形やぬいぐるみと話すあの奇妙な癖について徹底検証しています!

宮森あおい(みやもり あおい)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『SHIROBAKO』に登場する女性キャラクターで、本作の主人公。
ボブスタイル&プリンカラーの髪が特徴的。

子供の頃に観たアニメ『山はりねずみアンデスチャッキー』の再放送をきっかけにアニメ好きとなり、学生時代にアニメーション同好会を発足。
その仲間たちと再びアニメを作ろうと誓い合った夢を叶えるためプロの世界に入って、アニメ制作会社「武蔵野アニメーション(ムサニ)」制作進行という仕事に就いています。

基本的にポジティブで真面目な性格。
対人スキルが非常に高く、どんな相手に対しても適切な距離感で接して信頼を勝ち得ています。
必要と判断した際には超有名アニメ監督の家まで押しかけるほどの強気な姿勢を見せるなど、アニメと仕事に対する情熱は人一倍持っているようです。

無類のドーナツ好きで、アニメーション同好会時代の仲間4人との飲み会の締めには必ず全員で円陣を組み、ドーナツを掲げて「どんどんドーナツ!どーんといこう!」と掛け声をあげます。
お酒もイケる口で、仲間内の飲み会ではかなり酔うまで飲んでいる模様。
家の冷蔵庫に入っているのもほとんどが酒類のようです。

運転技術がやたら高く、別の会社の制作進行が仕掛けてくる勝負にもドリフト走行を駆使して圧勝している姿が数度描かれています。

学生時代の仲間内では「おいちゃん」「おいちゃん先輩」、エリカからは「みゃーもり」と呼ばれており、みゃーもりはファンからの愛称にもなっています。

担当声優は木村珠莉(きむら じゅり)さん

コミュ力お化けのみゃーもり

出典 : Amazon.co.jp

アニメにおける制作進行という仕事は、アニメファンからは実績や成果物が見え難いこともあって、裏方という印象を持たれていると思われます。
そのため、制作進行の仕事に就いているアニメスタッフがどれくらい出来れば優秀なのか……といった線引きが素人には難しく、『SHIROBAKO』におけるみゃーもりの仕事ぶりがどの程度なのかを推し量るのも容易ではありません。

その答えの一つとして「現場の声」を参考にしてみました。

『SHIROBAKO』はアニメファンだけでなく、たくさんの「作る側」の方々が観ていたアニメで、SNSやブログなどで実際の現場と『SHIROBAKO』で描かれた現場の比較やリアリティについて言及していました。
それらの意見を総合すると……みゃーもりは極めて優秀な制作進行で、このような新人はまず存在しないとのこと。
つまり、みゃーもりはチート級の制作進行なのです。

物語開始時、みゃーもりは入社半年の新人でしたが、人手不足もありムサニ7年ぶりの元請作品『えくそだすっ!』に制作進行として参加します。
その際に第4話、第9話、および最終回の第13話を担当。
通常、新人に最終回を任せるようなことはないようですが、先輩の落合(おちあい)が他会社に移籍した事情で、流動的に最終回を担当することになりました。

4話、9話もトラブル続きでしたが、一番大きな問題が生じたのは13話。
木下(きのした)監督の強い意向で、土壇場にもかかわらずラストシーンを全て作り直すことになり、しかも馬を100頭登場させるという作画カロリー過多の展開が用意されたため、みゃーもりは作画を受けてくれるアニメーターを探し回るハメになります。

一時は万策尽きたかに思われましたが、『新世代アヴァンギャルドン』を大ヒットさせた菅野光明監督(モデルは庵野秀明監督)を冗談で紹介され、そこに活路を見出します。
実際に菅野監督の家まで押しかけたみゃーもりは、そこでムサニのベテランアニメーター・杉江(すぎえ)さんの実績を聞き、彼に馬の作画を任せることを提案。
その結果『えくそだすっ!』最終回は誰もが満足のいくクオリティで放送されました。

このみゃーもりの行動は、まだド新人のスタッフが庵野監督に「自社のアニメの作画やって下さい」と直談判しに行くことを想像すれば、いかに無謀かがわかります。
とはいえ、人脈を作れる人間は得てしてこういう思い切った一面があるもの。
作中でみゃーもりは「制作進行に向いている」と言われますが、それを証明した一幕です。

その次の作品『第三飛行少女隊』の際にはスタッフの引退や移籍などの影響で、2年目でありながら制作進行のまとめ役である制作デスクに抜擢され、苦戦しながらも各部署を繋ぐパイプ役として活躍を見せました。
この出世の仕方も異例と言われていますが……同時に全くあり得ない話でもないようです。

ブラックと揶揄されることもあるアニメ制作のお仕事ですが、特に制作進行はかなりハードなようで、離職率がかなり高いと言われています。(この仕事の厳しさについては、トリガーのプロデューサー、舛本和也さんが手がけた著書「アニメを仕事に! トリガー流アニメ制作進行読本」などで知ることができます)
そのため、どの会社も常に人材難となっている役職で、新人でも仕事ができると判断されれば早めに出世させて戦力にすることは十分に考えられます。

みゃーもりの場合、制作デスクを担当していた本田(ほんだ)がケーキ職人になるため退職することになったものの、エリカは父親の病気のため休職し、ほぼ同期の高梨(たかなし)がロクな仕事をしないため、本田の穴を埋める人材が他にいなかったことによる消去法で抜擢された感はあります。
それでも、1年目から重要なポジションを任され、経験不足による失敗は多少あったものの、仕事が大きく遅れるような重大なミスは犯さず、最終回の危機を無事乗り越える原動力になった仕事ぶりが認めらたのは確か。
先輩たちからの評価も高く、特にラインプロデューサーのナベPからは才能と能力を買われているようで、早い段階で英才教育を施されているように見えます。

これだけみゃーもりが方々から評価されている最大の要因は、彼女のコミュ力にあると思われます。

制作進行において重要なのは、各部署にスケジュールを守らせること。
特にアニメーターのスケジュール管理は重要で、締め切りが近付かないと仕事をしない人、サボリ癖がある人にどうやって納期を守って貰うかが大事とされています。

舛本さん曰く、そのためには催促の電話を入れる前の段階でいかにコミュニケーションをとり信頼関係を築いているかが重要とのこと。
みゃーもりはその点かなり優秀で、社内・社外を問わず常に誰かしらと話をしている印象です。
特に、先輩に対しての接し方は絶妙で、卑屈にも生意気にもならないラインで明るく軽妙に接しており、乗せるのも抜群に上手く、嫌味も全くありません。

そのためか、社内の別部署の先輩が他の制作進行の面々をこき下ろしている際にも、みゃーもりだけは「宮森さんは頑張ってる方だと思うけどね」と高評価。
作監クラスの実力派アニメーター・瀬川(せがわ)さんから信頼を得ているのも、コミュ力の高さがあってのことと思われます。

制作デスクになって以降のみゃーもりは、後輩に対して的確な指示で指導し、中途採用でムサニに入ったエリカの同期・平岡(ひらおか)がやらかして瀬川さんからの信頼を失った際にもフォローするなど、2年目にして早くも敏腕プロデューサーの将来像を見せつけています。

【SPY×FAMILY】1巻から何故これほど大ヒットしたのか?その理由に迫る!

出典 : Amazon.co.jp

少年ジャンプ+で連載中のマンガ『SPY×FAMILY』の第1巻が、発行部数30万部突破の大ヒットを記録中です!
何故ここまで爆発的なヒットになっているのか、その理由と背景、そして本作の魅力についてまとめました!

メリハリの利いたホームコメディ

『SPY×FAMILY』は、遠藤達哉先生が2019年3月より少年ジャンプ+で連載を開始したマンガ作品です。

第1話が掲載されると同時に話題となり、ジャンプ+史上初となる2000以上のコメント数を記録。
更にはトレンド入りを果たすなどSNS上で大反響を呼び、2019年7月に発売されたコミックスの第1巻は重版を繰り返し、僅か1ヶ月で発行部数30万部を突破するという異例の事態となりました。

Webマンガは紙媒体の連載作品と比べて読者の反応が早く、1巻から売れやすい傾向にはありますが、それでもたったの1ヶ月で30万部という数字は滅多に見られるものではありません。
ここまで爆発的なヒットになったのには複数の理由があると考えられます。

まずは、設定と作風のギャップです。

本作は、西国のスパイとして東国で活動する青年〈黄昏(たそがれ)〉が、任務中に出会った心の読める超能力少女アーニャを子供として引き取り、〈いばら姫〉のコードネームで殺し屋をやっている女性ヨル・ブライアを嫁に娶り、それぞれの素性を知らないまま家族として生活するホームコメディ。
任務のため、体裁のための偽りの家族でありながら、それぞれ相手を思いやれる心優しい性格のため非情になれず、危険な仕事と温かい家庭の二足のわらじを履く3人を、時に軽妙に、時にシリアスに描いています。
スパイ、読心術を持つ子供、殺し屋……といったキャラ設定であれば重いストーリーになりがちですが、本作の場合はアーニャに変顔をさせるなど、ちょくちょくギャグ描写を挟みつつメリハリの利いた読みやすい作風にしているため、幅広い層の読者に刺さったと思われます。

次に、キャラの魅力。

〈黄昏〉はカッコ良く、アーニャは可愛く、ヨルは美しく描かれていますが、それぞれにどこか抜けたところがあって、ストーリーだけでなくキャラにもメリハリが利いています。
その上でキメるところではしっかりキメてくれるので、高揚感やカタルシスを与えてくれるところもポイントです。

ストーリーも秀逸です。
一見温和そうなヨルの弟・ユーリが実はシスコンで〈黄昏〉を追っている秘密警察で、本性と素性を隠しながら接触してくる……など、コメディであっても常に緊張感を伴う刺激物を投与してくるのが本作の特徴であり魅力といえます。

これらの魅力が多くの読者に受け入れられたことで、早々に人気作の仲間入りを果たしたと思われます。

【SHIROBAKO】安原絵麻はエリート? 有名アニメーターと経歴を比較

出典 : Amazon.co.jp

2020年春に劇場版が公開される『SHIROBAKO』の人気キャラクター、安原絵麻についてまとめました!
有能な先輩に支えられ、悪戦苦闘しながらも成長する彼女の魅力や可愛さ、アニメーターとしての経歴を徹底検証しています!

安原絵麻(やすはら えま)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『SHIROBAKO』に登場する女性キャラクター。
黒髪を二つ結びにした髪と、ネクタイスタイルの私服が特徴。

高校時代は“みゃーもり”こと宮森あおい(みやもり あおい)が発起人となって創設した上山高校アニメーション同好会に坂木しずか(さかき しずか)、藤堂美沙(とうどう みさ)、今井みどり(いまい みどり)と共に所属。
その5人でもう一度アニメを作ることを夢見てアニメーターを目指し、アニメーション制作会社「武蔵野アニメーション(ムサニ)」に就職しました。

真面目で大人しく、やや内向的な性格。
自分一人で悩みを抱え込んでしまい、一度落ち込んでしまうと周囲の声に対してネガティブな受け取り方をしてしまうタイプ。
一方で、アニメーターになることを反対していた親に半年間毎日手紙を書いて説得を行うなど、頑固で一本筋の通ったところもあります。

部屋はかなり質素で、昼食時に作り置きのカレーを食べに部屋に戻ったり、前日の夜に半額弁当を買ってそれを昼食にしたりと、切り詰めた生活をしていることが窺えます。
過酷な労働状況でも身嗜みはしっかり整えており、女子力は高めです。

「最近一部で流行っている肩に効く体操」として、一人屋上でエンゼル体操を行っている模様。
ただし明らかに肩周り以外の部分のみを使っているパートもあるので、本当に肩に効く体操かは不明。

担当声優は佳村はるか(よしむら はるか)さん

絵麻の出世は普通? エリートコース?

出典 : Amazon.co.jp

絵麻はみゃーもりよりも一足早くムサニに就職しており、まずは動画を担当する動画マンからアニメーターとしての第一歩を踏み出しています。
動画というお仕事は、原画を担当する原画マンの人たちが描いた“ポイントとなる絵”を清書して、そのポイントとポイントの間に指定された枚数の絵を描き足し、一連の動きをより滑らかに動いて見えるようにするためのもの。
いわゆる「中割り」と呼ばれる部分を担当するお仕事で、アニメーターは原則的にこの動画マンからスタートし、十分な腕を身に付けたと判断された人は原画マンへとステップアップします。

『SHIROBAKO』を制作したP.A.WORKSでは、その判断基準として「一月に規定枚数以上の動画を何度か描いて原画試験の受験資格を得て、試験に合格すれば原画マンになれる」という規定を設けているそうです。
この原画試験は、元アニメーターの作者さんが描いている『アニメタ!』というマンガでも描かれていますね。

あくまでフィクションですが、この『アニメタ!』によると1年目で原画マンになれる人間は滅多にいなくて、本作に登場するスタジオでは3年が原画マンになる目安のようです。
一方で「動画を3年やると原画になれない」という話もあり、3年は結構ギリギリのラインみたいです。

絵麻は1年半のキャリアで原画マンに昇格しています。
これは図抜けて上手い人が通るエリートコースというほどではないものの、十分に評価されているアニメーターの順調な出世コースと言えるでしょう。

ちなみに、彼女の出世の口添えをしたのは杉江(すぎえ)さんです。
かつて『山はりねずみアンデスチャッキー』で杉江三日伝説を作るなど、レジェンド級のベテランアニメーターで、彼から評価されている時点で絵麻がかなり有望な若手であることが窺えます。

その後、絵麻はムサニ7年ぶりの元請作品『えくそだすっ!』で原画を担当。
しかしまだ不慣れな上、几帳面な性格が災いして気負い過ぎてしまい、スピード重視で中割りしにくい絵にしてしまったため、作画監督の瀬川(せがわ)さんから4カット全部リテイクを出されてしまいます。

このリテイクに関して、絵麻は「原画マンとして失格の烙印を押された」「瀬川さんに嫌われてる」と思い込み、落胆していました。
実際、全リテイクを出されるというのはこれくらいの絶望感があるのでしょう。

とはいえ、実際にはリテイクを出すかどうかはスケジュール次第で、基本アニメ制作においてスケジュールに余裕のあるケースはほとんどなく、それは『えくそだすっ!』も同じ。
こういう場合、作監が直接手直しする場合も多いようです。
リテイクを出しても、またダメな絵が提出されれば時間の無駄ですし、それが続けばスケジュールが破綻してしまうからです。

にもかかわらず、瀬川さんが自分で手直しせずリテイクを出したのは「絵麻なら正しい絵に直してくれる」「ダメな手の抜き方を覚えて欲しくない」という期待を込めてのこと。
厳しいダメ出しは期待の裏返しなのです。

その後、先輩の井口(いぐち)の助けもあって無事立ち直った絵麻は、瀬川さんから褒められるほどの絵を描き、社内での評価もアップ。
『えくそだすっ!』最終回では第二原画(二原)も任され、仕事の幅を広げていました。

そしてムサニの次作『第三飛行少女隊』では、最終回に作画監督補佐まで任されます。
作画監督補佐というのは、言葉の通り作監の補佐を意味する立場で、原画に明らかな問題がある場合にある程度まで修正を入れて作監に回す……などの作業を行います。
つまり、その作品に対しての高い理解度と、問題点を洗い出しできる目を持っている必要があり、それだけの実力を持っている必要があります。

『SHIROBAKO』をはじめ、P.A.WORKSの多くの作品でキャラデザを担当している関口可奈味さんは、1994年に入社して1999年放送の『アークザラッド』で初めて作監補佐を担当しています。
また、『とらドラ』『あの花』『君の名は。』と、数多くのヒット作でキャラデザを手がけている田中将賀さんは、22歳時の1998年に動画マンとしてのキャリアを歩み始め、2000年放送の『アルジェントソーマ』で作監補佐を担当しています。
このように、現実の人気アニメーターと比較しても、入社から約2年で作監補佐を経験した絵麻はかなりのスピード出世です。

直属の先輩から可愛がられ、レジェンドのアニメーターや会社からも期待され、久乃木愛(くのぎ あい)などの後輩からも慕われ、順調にキャリアを積んでいる絵麻は、将来を有望視されている大型新人と言えるでしょう。

【彼方のアストラ】ルカは生物学的に男性? 女性? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

好評を博している2019年夏アニメ『彼方のアストラ』に登場するキャラクター、ルカ・エスポジトをピックアップ!
最初は男性として登場したルカが抱えている様々な問題や印象に残るシーン、そしてその魅力について迫ります!

ルカ・エスポジト キャラクター概要

『彼方のアストラ』に登場するキャラクター。
ケアード高校に通う学生で、年齢は17歳。
一人称は「オイラ」で、身長162cm、体重47kgとかなり華奢な体型です。

性格は明るくお調子者で、クルーの中ではムードメーカー的存在。
人見知りせず、誰に対しても積極的に話しかけ、蜜にコミュニケーションをとっています。
時折毒を吐きますが、悪気はないことが大半で、のちに謝罪することも多いようです。

手先が器用で、船内の見取り図を書いたり、船内での簡易な修繕などを行ったりしています。
更にはメンバーの散髪、服の裁縫、果てはマッサージまで担当しているようです。

基本的には恐がりですが、妙なところで度胸があり、切羽詰まった際には乱暴な口調になることも。

担当声優は松田利冴(まつだ りさえ)さん

お調子者だけど意外と……

ルカはムードメーカーであるのと同時に、トラブルメーカーでもあります。

物語冒頭、ランダムに選定された(ということになっている)ケアード高校のB5班のメンバー9名は、惑星キャンプをするためにマクパという星に宇宙船で向かいます。
その中にはルカも含まれており、男性陣の1人として参加していました。

そこで彼等は、謎の球体と遭遇。
球体はいかにも怪しげな雰囲気を醸し出しながら、ルカたちに近付いていきます。

その明らかに不審な球体に対し、カナタ・ホシジマなどB5班の面々は用心し距離を置きますが……唯一警戒心を持たず近付いていったのがルカ
マクパは自分たちの住む惑星ではないもののキャンプ場となっている自然公園のため、危険はないと決めてかかり、この球体も学校が用意した演出と捉えていました。

しかし、そのルカが球体に触れた瞬間、中に吸い込まれるようにして消失
その後も球体は巨大化しながら加速し、B5班全員が飲み込まれ、宇宙空間に強制転移させられてしまいました。

転移先のすぐ近くに宇宙船が漂流していた幸運に助けられ、なんとか全員が一命を取り留めたものの、ルカの行動がきっかけとなってB5班は危うく全滅するところでした。

仮にルカが球体に近付かなくても、全員が球体に飲み込まれていた可能性は高いです。
カナタたちも警戒はしていたものの強い危機感を抱いていた訳ではなく、ルカが飲み込まれるまで球体の傍にいたからです。
それでも、ルカの行動が軽率だったことには変わりなく、本人も「基本恐がりだけどクソ度胸はある」と自認している通り、無鉄砲な一面があるのは否めません。

そんなルカですが、彼自身はこの時の行動を気に病む様子は見せず、その後の宇宙の旅でも他メンバーとは脳天気な感じで接しています。

ちなみにこの件についてカナタたちがどう思っていたかは本編ではほとんど触れられていませんが、原作2巻の巻末に収録されている描き下ろし4コマでカナタとキトリーから手荒にツッコまれています。
また、これも描き下ろし4コマでの一幕ですが、ルカは他のクルーにマッサージまで施し、キトリーから旅のMVPと言われるほど多方面で活躍しています。
何気に最初のやらかしを気にして、献身的に奉仕しているのかもしれませんね。

【双星の陰陽師】鸕宮天馬を過去や士門との関係から読み解く!

出典 : Amazon.co.jp

『双星の陰陽師』から十二天将最強の実力の持ち主・鸕宮天馬をピックアップ!
彼が抱える壮絶な過去、士門戦で纏神呪を使ってしまった理由などに迫ります!

『双星の陰陽師』鸕宮天馬とは?
ちょっぴり傲慢な十二天将最強陰陽師

鸕宮天馬(うのみやてんま)は『双星の陰陽師』に登場するキャラクター。十二天将の1人、「貴人」の称号を持つ陰陽師で、十二天将では自他共に認める最強の実力の持ち主。年齢は19歳です。普段から「俺は最強だ」と口にし、やや傲慢なところもみせますがその実力は本物で、10歳の頃に最年少で「貴人」を継承し、十二天将になっています。自分以外の十二天将はお荷物でしかない、俺が1人いれば十分、というような発言をよくするため、周りからはあまりよく思われていないところもありますが本人はまるで意にも介さぬ様子。

焔魔堂ろくろに対しては期待をよせるようなところもみせており、石鏡悠斗との戦いにおいてはろくろとの息のあった共闘ぶりをみせています。また、十二天将の1人、斑鳩士門からは同期ということもあり、天馬を必ず乗り越えてみせるとライバル心をはっきりと表されています。

他人を本名ではなく見た目などから適当につけたあだ名で呼ぶクセがあります(ちなみに士門のことはトリ丸)。しかしこれは覚えていない、覚える気がないわけではないらしく、士門を名前で呼んだこともありました。

天馬はアニメにも登場!声優は下野紘

『双星の陰陽師』は2016年4月から2017年3月末まで、アニメも放送されました。アニメは原作とは特に後半は全く違った展開となったため、十二天将の活躍があまりなく、天馬もそこまで「最強」を見せることなく出番が終了しています。

アニメで鸕宮天馬を演じたのは声優の下野紘さんです。下野紘さんは『進撃の巨人』のコニー・スプリンガーや『ダンボール戦機W』の大空ヒロ、
『鬼滅の刃』の我妻善逸、『WWW.WORKING!!』の河野拓哉など、多数アニメで主要キャラを演じている声優さんですね。

天馬の語尾に「んん?」と付けるクセも、原作を読んでいただけでは伝わらなかったところが下野さんが演じることにより「色がついた」という感じがして、なかなかハマり役でした。

天馬の壮絶な過去と姉

天馬が周囲をアテにすることをせず、自分さえいればいい、というような態度をとるのには、彼の過去の出来事に関係あるのではないかと思われます。

鸕宮家では「貴人」継承の際、候補者たちだけで殺し合いをさせ、最後まで生き残った者が継承する、という儀式がありました。天馬は10歳の時にその儀式に勝ち残り、継承したわけですが、その際、実の姉や宗家の同世代の親族たちと殺し合いをするという過酷な経験をしています。

さらには彼が唯一慕い、また自分の理解者だと思っていたが、死に際に「どうせあんたが生き残るってわかってるのにかませ犬にさせられてクソみたいな人生だった」と本音を吐露。さらに「今後あんたに理解者なんか現れない、あんたの孤独も苦しみも、分かってくれる人なんていない」呪いにも近い言葉を吐いたことも彼にショックを与えたことでしょう。

これらの経験から天馬に生まれたものは、自分にはもう理解者は現れない、ずっと孤独に生きるのだとっという諦観と、もうこれ以上大切な人にいなくならないでほしいという願い。原作では「どうせ放っておいてもお前らは勝手に死んで俺の前からいなくなるんだ」と発言するシーンがあります。自分以外は雑魚、必要ないと傲慢な口をきくのも、どうせ自分は孤独なのだから、自分1人が危険な戦いに挑めばそれでいいと考えからであり、わざと傲慢に振舞うことで人を遠ざけていたのでしょう。

いずれにせよ過去のこの壮絶な経験が、天馬が頑なに人を寄せ付けようとしない理由ではあるでしょう。

読者が皆息を呑んだ!天馬VS士門

出典 : Amazon.co.jp

ファンの誰もが見たかった十二天将が参加しての御前試合では、天馬と斑鳩士門が対戦することとなりました。つねに天馬を追いかける位置にいて、この日のために努力を怠らなかった士門と、最強である天馬との対決は特に読者・ファンからの注目度が高かったですね。

天馬と士門はやや天馬が優勢ではありましたが士門が努力の成果を発揮し、途中天馬をかなり追い詰めます。しかしこのまま士門が天馬を倒す展開になるのかと思われたところで、天馬が信じられない行動をとりました。十二天将は最強の必殺技ともいうべき纏神呪(まといかじり)を封印する、というのが御前試合のルールでした。しかし何を考えてか、天馬はその纏神呪を発動したのです。その結果、士門の右脚が切断されてしまう、という信じられない悲劇が起こりました。

結果として、天馬は反則負け、ということになり、この試合の勝者は斑鳩士門となりました。

【ソマリと森の神様】原作あらすじやキャラクター&声優まとめ!ネタバレ注意!【2019年秋アニメ】

出典 : Amazon.co.jp

2020年冬に『ソマリと森の神様』がアニメ化!
謎の存在であるゴーレムと人間の少女ソマリが「人間を探して」旅をする、ちょっと不思議なファンタジー作品。
ソマリが人間であることを隠しての旅は、見るものをハラハラドキドキさせますね。
今回はそんな『ソマリと森の神様』のアニメをさらに楽しんでもらえるように、原作のあらすじとキャラクターをネタバレアリでまとめました!

【ソマリと森の神様】とは?

『ソマリと森の神様』は、『Webコミックぜにょん』にて好評連載中のファンタジー漫画です。作者は漫画家の暮石ヤコ。単行本は既刊6巻(2019年8月現在)。

森を守護する「ゴーレム」と人間の少女「ソマリ」が、異形の生物が支配する世界を旅する物語。
人間は食料かペットのように扱われる中、ソマリの正体を隠して旅する二人の間に芽生える親子の絆と成長、異形やひっそりと暮らす人間との交流が描かれます。
独創的な世界感に加えて、ち密で美麗な絵柄から多くのファンを獲得している作品です!

【ソマリと森の神様】キャラクター&声優まとめ!ネタバレ注意!

ソマリ CV.水瀬いのり

ゴーレムが守護する森で、奴隷商馬車が事故を起こした際、ただ一人生き残った人間の少女
ゴーレムを「おとうさん」と呼び、その後をついて回るが、なぜゴーレムを父と慕うかについては不明。

本名や素性は不明「ソマリ」はゴーレムがつけた名前。作中で乳歯が抜けていることから年齢は推定で6、7歳と考えられる。純真かつ、好奇心旺盛で物怖じしない性格。育ち盛りのせいか、非常に食いしん坊である。
作中では人間であることをカムフラージュするため、ツノを縫い付けたフードをかぶっている。

水瀬いのりの主な出演作
『恋愛ラボ』(棚橋鈴音)、『ご注文はうさぎですか?』(チノ)、『Re:ゼロから始める異世界生活』(レム)

ゴーレム CV.小野大輔

森の「守り人」として、特に神聖な森を守る神話じみた存在であると言われている、全身が金属のような外皮で覆われた異形。ちなみにゴーレムとは種族の総称で固体名ではない
1000年生きると言われるゴーレムだが、自分の寿命がわずかしか残されていないことを理解していたため自分の死後ソマリが森に一人になることを危惧し、ソマリを両親に返すべく人間を探す旅に出ることを決意した。

森の守護者として、動物との会話や植物の状態を把握するなどの能力を持つ他、顔面の真ん中にある目は、物質の鑑定をしたり能力を発動する際にのみ開く。優れた身体能力を持ち、背中から翼のようなものを生やして敵を溶かすこともできる。

常識は心得ているようだが、ずっと守護する森のみで活動していたことから外の世界については疎い部分もある。
また、本来は感情を持たないゴーレムだが、ソマリを発見したことで何らかの感情が芽生え、それは旅の途中で強くなっている模様。ソマリが人間だということを隠すためか、かなり過保護な面も見られる。

小野大輔の主な出演作
『涼宮ハルヒの憂鬱』(古泉一樹)、『黒執事』(セバスチャン・ミカエリス)、『ジョジョの奇妙な冒険シリーズ』(空条承太郎)

シズノ CV.七海 ひろき

ソマリが怪我をした際に薬を分けてくれた小鬼の薬師。ゴーレムに薬の知識を教え別れるが、後に再会した際にはソマリが人間であることを看破。しかし、その後もソマリを守るために行動を共にしている。ゴーレムの良き理解者。
小鬼のため力は弱いが、薬師ならではの知恵を活かして敵を撃退したり、すばっしこさを活かして敵を翻弄するなどの活躍を見せる。

七海ひろきの主な出演作
2019年3月まで元宝塚歌劇団星組の男役として活躍した七海ひろきは、今回のシズノ役が声優初挑戦!

ヤバシラ CV.鈴木 達央

シズノの助手である鬼の男性。鬼ながらの強い力を持つ。
人間狩りに襲われるまでソマリの正体に気付いていなかったが、その後も囮となってくれるなど、ソマリたちの強い味方である。
だらしのないシズノの世話や家事をこなしていることから、料理なども得意。助手というよりも子守や家政婦の方がぴったりくる部分も…。

ウゾイ CV.早見 沙織

サカズキ村で出会ったハルピュイア(パーピィ)族の少女で、ハイトラの病気を治す方法を探して旅をしている。
人間であるハイトラの病に人間の血が効くのではないかと考え、ソマリ誘拐を企てるが未遂に終わる。
後に、実の母親をハイトラが殺害したことを知ってしまったことでショックを受けるが、ハイトラに自分と一緒に生きることを罰だと宣言し、その後もハイトラと一緒いることを選択する。

早見沙織の主な出演作
『東のエデン』(森美咲)、『赤髪の白雪姫』(白雪)、『賭ケグルイ』(蛇喰夢子)

ハイトラ CV.小野 友樹

サカズキ村で出会ったウゾイと旅をするファルコホル族の男性。しかし、その正体は人間で、自分と家族のためにウゾイの母親を殺害し、その肉を食べたことで家族は死亡。ハイトラ自身も病(呪い)にかかり、体半分が羽毛に覆われ内臓が侵されつつある。
ウゾイと行動を共にするのは罪滅ぼしのためだったが、一緒にいる間にウゾイが大切な存在へと変わっていったことで、さらに苦悩していた。
ウゾイに真実を知られるも、一緒に生きろと言われたことで「(ウゾイを)もう泣かせない」と誓い、ウゾイとの旅を続けることになる。

 ゾゾ

ソマリたちが旅を始めて最初に出会った人間で、「終わりの森」に身を隠して暮らす老人。
若い頃、異形に村を襲われ母親を亡くし、その後、人間であることを隠しながら放浪していた過去を持つ。

プラリネ

魔女の村の図書館司書を勤める魔女。生真面目な妹のヘイゼルに比べて、けっこういい加減な性格である。

ヘイゼル

魔女の村の図書館司書を勤める魔女でプラリネの妹。

イゾルダ

魔女の村の現図書館館長。ゴーレムのハライソが人間のために作った「ハライソ村」を訪れた高祖母であるフェオドラの体験を「ハライソの伝記」「ハライソの調書」2冊の本の著者。
しかし、後に人間の生態について詳しく記した「ハライソの調書」が盗み出され外部に出回ったことで、異形に襲われ人間が衰退したことに責任を感じていた。

レーグル

魔女の村の図書館司書長。館長のイゾルダを慕っており、彼女の死後は館長となった。
競り市に「ハライソの調書」が出品されると聞きつけタマキノガマへと単身向かいソマリたちと再会し、行動を共にすることになる。
秩序を重んじる真面目な性格。図書館に侵入者としてソマリとゴーレムを処罰しようとしたことから、ソマリに「こわいマジョ」と呼ばれショックを受けていた。

フェオドラ

イゾルダの高祖母にあたる魔女。故人。
まだ未熟な魔女だった頃に迷い込んだ「ハライソ村」で、ゴーレム族のハライソ人間たちとの暮らしを口伝で代々の図書館長に伝えるよう指示した。

ハライソ

フェオドラが保護された村を作り、村人から「カミサマ」と呼ばれ尊敬されているゴーレム族。(おそらく)故人。
外皮がなく筋肉組織がむき出しであるため恐ろしい外見であるが、中身は紳士的で優しい。

ミヤ

ハライソ村に住む人間で、フェオドラの仲良しの少女。異形を忌み嫌う村人の中で、フェオドラが異形だと知った後も「友達」だと言ってくれた、ただ一人の人間。

キキーラ

アリの穴街で出会った、食堂の子供。ソマリと似たような年ごろで、ムク毛シュリガラ族というウサギのような耳とヤギのようなツノを持つ、モフモフな異形。
路銀を稼ぐためにキキーラの両親が経営する食堂でゴーレムが働くことになり、ソマリと仲良しに。ソマリにとっては初めてできた同年代の異形の友達となった。

ムスリカ

アリの穴街の「地下管理組合 ツチノコ組」で地下へ行く人の護衛兼案内人。オオカミに似た風貌で強面だが、優しい異形。夜覚の花(よざめのはな)を取るためにソマリとキキーラが地下に降りた際、助けてくれた。キキーラとは旧知の間柄である。

ソワク

カジルバの街の歯牙師(はきばし)と呼ばれる歯科医師で、ネズミ族の異形。小さな体躯を活かして歯を治療する。
ソマリの乳歯が抜けたのを診てくれ、乳歯とケースをくれた。

ローザおばさん

無法地帯のアリシギの街で、用心棒をすることになった宿屋のおかみさん。ウーパールーパーのような容貌の異形。
ソマリに優しくしてくれていたが人間だということを見抜き、金銭的に困窮したことから、ソマリを売った。

サクラ

麻薬や禁制品、密漁、密売、密輸と極悪非道なことで悪名高きトコワカ商団のボス。
魔女レーグルの調べによると、サクラはフェオドラが過ごした「ハライソの村」で友達になった人間であるミヤの末裔であるとの事。

【無職転生】ロキシーとルーデウスが結婚!?小さな天才魔術師の情報をまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

あの有名小説投稿サイト「小説家になろう」で1位の座に輝いた大人気小説『無職転生‐異世界行ったら本気だす‐』。今回はそんな『無職転生』から、主人公の師匠でありヒロインのロキシーの情報をまとめてみました。

ロキシーの基本情報

出典 : Amazon.co.jp

『無職転生』というタイトルの通り、この作品は34歳にして無職だった主人公が交通事故で死亡し、新たな世界で生を全うする物語です。『無職転生』そんなどうしようもなかった男が、何も努力してこなかった前世の自分を悔いて、新たなルーデウスという人生で努力を重ねる姿が描かれています。

そんなルーデウスが転生後に一番努力したものといえばやはり魔術でしょう。これから紹介するロキシー・ミグルディアという少女は、後に魔術の天才として名を轟かせるルーデウスの師匠です。そんなルーデウスの師匠であるロキシーは、いったいどんなキャラクターなのでしょうか。それではさっそくロキシーの詳しい基本情報をみていきましょう。

ロキシーのプロフィール

ロキシーは作中で最も多く登場する種族「人族」ではなく、魔大陸という土地に住み着く「魔族」の「ミグルド族」という種族の少女です。「ミグルド族」は幼い外見が特徴の種族なので、初登場時に30歳だったロキシーの外見は人で言う10才ほど。髪型は青色の長髪で、後ろで3つ編みにしています。

そんなロキシーですが「ミグルド族」のもうひとつの特徴である念話というテレパシー能力が生まれつき使えなかったため、村では疎外感を覚えていました。そのためロキシーは村を出て冒険者、魔術師として生きていく選択をします。「魔大陸」から遠く離れた土地であるルーデウスの故郷、アスラ王国へと足を運んだのもそういった理由があったからですね。

ロキシーの性格

ロキシーの性格は見た目と同様にいたって真面目ですが、時にポンコツな一面を見せることも。誰に対しても礼儀正しく努力家なロキシーですが、物事を効率的に進めようとするあまりにそれが空回りすることが多いです。友人からは真面目だがドジな性格だと想われている模様。

ロキシーは30歳ながらもルーデウスと出会う以前に交際経験がなく、真面目な性格からそういった知識にも疎いです。しかしグレイラット家に居候していたときには、ルーデウスの両親であるパウロとゼニスの行為を扉の隙間から覗いていたことも。幼い容姿のせいで性欲がなさそうに見えるロキシーですが、そういった知識にもそれなりに興味があるようです。

ロキシーの声優

ラジオCD版『無職転生‐異世界行ったら本気だす‐』でロキシー・ミグルディアの声を担当しているのは、声優の広橋涼(ひろはしりょう)さんです。広橋涼さんの所属事務所は「青二プロダクション」。代表作は『CLANNAD‐クラナド‐』の藤林杏(ふじばやしきょう)役や『WORKING!!』の山田葵(やまだあおい)などです。

広橋涼さんは基本的に可愛らしい少女の役を演じることが多いイメージですね。しかし『僕のヒーローアカデミア』では峰田実(みねたみのる)という変態男子キャラを担当し、イメージとは違う演技にアニメファンの間で話題になりました。

ロキシーは魔術の天才

出典 : Amazon.co.jp

この世界での魔術は7段階の強さ「低級」「中級」「上級」「聖級」「王級」「帝級」「神級」で分けられています。ロキシーはその中でも上位の「王級」水魔術を使うことができるため、この世界では有名な「水王級魔術師」として名が知られているようです。そしてその実力を買われて、後にルーデウスが通うことになる「ラノア魔術大学」の教師として教壇に立つことに。

ちなみにロキシー自身も「ラノア魔術大学」の在学経験者です。さらにルーデウスのような著名人の名が載っているアスラ王国人物録には、ロキシーが魔術大学の校長になることが記されています。校長になったロキシーはルーデウスが得意だった無詠唱魔術を研究し、その学習方法を論文として発表しました。