【金カム】アニメ『ゴールデンカムイ』3期はどんな内容?原作から予想してみた【3期】

出典 : Amazon.co.jp

原作もアニメも絶好調の『ゴールデンカムイ』
今回は、アニメ3期がどこからどこまで描かれるのか、そしてどのような内容になるのかを原作から予想してみます。
これまでのあらすじもまとめていますので、内容を忘れてしまったという方もぜひ3期に向けて振り返ってみてください。

アニメ3期製作決定!

アニメ版のスペシャルイベントで、3期の製作決定が発表された『ゴールデンカムイ』。
網走監獄編までの激動の旅路が描かれた1期・2期に続き、3期ではさらに北へ向かい樺太での物語が始まります。
今回は、そんなアニメ『ゴールデンカムイ』3期がどのような内容となるのか、原作の内容から予想していきます。

これまでのあらすじ

アニメ『ゴールデンカムイ』1期

明治時代末期、日露戦争終結後の北海道
親友の願いを叶えるため大金を求めていた「杉本佐一」は、「アイヌ秘蔵の金塊が何者かに奪われ隠されている」という噂を耳にします。
時を同じくして偶然アイヌの少女「アシリパ」と出会った杉本は、金塊を探し出しアイヌの仇を討つという条件で彼女に協力を呼びかけます。
金塊の在りかが示されているという“刺青人皮”を探すため二人は行動を共にすることになるのでした。

刺青人皮を狙うのは、杉本だけではありません。
北海道征服を目論む陸軍第七師団の「鶴見中尉」、戊辰戦争を密かに生き延びていた「土方歳三」、さらには網走監獄から脱獄した「刺青の囚人」たち。
様々な陣営が入り乱れながら金塊を追い求める旅が続きます。

網走監獄の囚人たちに金塊の在りかを示す刺青を掘ったとされているのが、“のっぺらぼう”と呼ばれる人物です。
旅の途中、アシリパの父「ウイルク」がのっぺらぼうであるという話を聞いた杉本一行は、真偽を確かめるべく網走監獄を目指すことになりました。

アニメ『ゴールデンカムイ』2期

目的を同じくする杉本と土方が合流し、お互いに猜疑心を募らせながらも網走監獄への潜入を試みます。
土方と繋がりのある看守の手引きもあり、なんとか監獄内に忍び込みのっぺらぼうと対面したアシリパですが、それは監獄長の用意した影武者でした。
戸惑うアシリパは土方の策によって杉本と引き離されてしまいます。
土方の目的は、のっぺらぼうから情報を引き出すため娘であるアシリパを確保することだったのです。

内通者からの情報でアシリパたちの動きを知った第七師団も駆け付け、騒然とし始める網走監獄。
そんな中、本物ののっぺらぼうを見つけ出し、ウイルクであることを確認した杉本。
しかし金塊の情報を伝えようとしたウイルクとともに何者かに頭を狙撃されてしまいます。
こうして、金塊の謎を解く鍵を握る人物はアシリパ一人だけになってしまったのでした。

3期はどこまで描かれる?

出典 : Amazon.co.jp

各陣営が出そろうところまでが描かれた1期、網走監獄突入までが描かれた2期ときて、気になるのは3期の内容です。
まずはアニメ1期・2期と原作コミックスの内容を照らし合わせ、3期がどこまで描かれるかを予想してみます。

原作コミックスのおよそ7巻分

アニメ『ゴールデンカムイ』1期は原作コミックスの1巻~7巻まで、2期は8巻から14巻の途中までの内容が映像化されました。
「茨戸の用心棒」や「モンスター」などのエピソード数点はOVAとしてコミックス同梱版DVDに収録されていますが、メインストーリーの部分はコミックス7巻分が1クールで放送されていることになります。

区切りが良いのは21巻?

これまでと同じパターンでいくと、3期は原作コミックスの15~21巻までが映像化されることになります。
しかし、21巻後半では第七師団の新たなキャラクターが登場する話や鯉登の過去のエピソードが挿入されているため、話の区切りとしては21巻の序盤までになりそうです。

アニメ版『ゴールデンカムイ』はかなり駆け足でストーリーが進むため、前述したようにいくつかのエピソードを削りOVAとして発売することになるのであれば、21巻の最後まで収録されることもあるかもしれません。
しかし、3期の内容はどのキャラクターにとっても重要な出来事が数多く起こるので、なるべくカットしないようにアニメ化して欲しいですね。

OPが人気のアニメ30選! 『進撃の巨人』から『ダンベル』まで神OPのアニメをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

OPの人気が高いアニメの中から、特に話題になった30作品をセレクト!
主題歌がカラオケの定番になったOP、映像の美しさや巧みな演出が光ったOP、口コミで広まってバズったOPなど、あらゆる神OPのアニメをまとめました!

ダンベル何キロ持てる?

出典 : Amazon.co.jp

2019年に放送が始まって以降、好評を博している『ダンベル』ですが、その人気の原動力となっているのがOPです。
女性キャラのセクシーなトレーニング姿と野郎の筋肉が交互に来る、とても斬新な演出がポイント。
主題歌「お願いマッスル」のボディビル大会のかけ声を思わせる合いの手も絶妙です。

なおこのOP映像だけでなく、リアルの筋肉アイドルとボディビルダーのトレーニング風景を「お願いマッスル」に乗せて流す公式映像「Muscle Video」までバズるという謎現象が起こっている模様。

公式OP映像
OPテーマ Muscle Video
かぐや様は告らせたい

出典 : Amazon.co.jp

このアニメのOPは何といってもポップスの重鎮、鈴木雅之さんが主題歌「ラブ・ドラマティック feat. 伊原六花」を担当したのが最大の特徴でありサプライズ。
アニソンに寄せることなく完全に“鈴木雅之の楽曲”なのに、アニメファンから受け入れられヒットした奇跡のOP曲となりました。
さすがに最初は違和感を持っている人も少なからずいたようですが、いつの間にかあのセクシーな声がやみつきになっていったようですね。

公式OP映像
ゾンビランドサガ

出典 : Amazon.co.jp

2018年を代表するヒットになった『ゾンサガ』は、かなりカオスなOPで話題になりました。
アイドル×ゾンビのアニメなのに、何故か戦隊ものを思わせる激アツな主題歌「徒花ネクロマンシー」とアクション感溢れる映像。
しかしそれもゾンサガらしいと思わせてしまう懐の深さが、このアニメの真髄と言えるでしょう。

公式OP映像
ゆるキャン△

出典 : Amazon.co.jp

ひたすらオシャレで、日常アニメでは珍しくスタイリッシュなOPなのが『ゆるキャン』
主題歌「SHINY DAYS」The Jackson 5の「I Want You Back」を彷彿とさせつつ、とても爽やかで可愛いポップソングに仕上がっていて、幅広い世代に受け入れられていました。
このOP演出を手がけた神保昌登さんが『へやキャン△』の監督を務めます。

「SHINY DAYS」公式MV
宝石の国

出典 : Amazon.co.jp

作品の世界観を純度100%で再現したアニメと言えば、この『宝石の国』が最有力候補でしょう。
宝石たちの幻想的な美しさを映像で、その神秘性を主題歌「鏡面の波」で表現したOPは芸術的でさえあって、思わず「はえ~」と口をあんぐり開けてしまいます。
2期を待望するアニメファンがたくさんいるのも納得です。

公式OP映像
ハイスクール・フリート

出典 : Amazon.co.jp

どういう内容のアニメか伏せられたままスタートした『はいふり』は、そのタイトルやあっと先生のキャラデザの可愛らしさから日常アニメと予想されていましたが、1話のラストにOPが流れ、ようやく『ハイスクール・フリート』という正式なタイトルが明らかにされました。
OPも日常ものとは違い、シリアス路線寄りの映像&楽曲だったため、驚いたアニメファンも多かったようです。
作品の世界観を紹介するという意味では、本来の役割を完璧に果たしたOPといえますね。

冴えない彼女の育てかた

出典 : Amazon.co.jp

OP、ED共に人気の高い『冴えカノ』、特に1期はどちらもアニメファンから高い評価を得ています。
1期のOPはやたらフェチ心をくすぐる映像になっていて、爽やかな主題歌の「君色シグナル」とのギャップが凄まじいですね。
2期は一転して青春感のある映像になっていたのも印象深いです。

「君色シグナル」公式MV
ワンパンマン

出典 : Amazon.co.jp

「劇場版レベル」と言われたバトルシーンが印象深い『ワンパンマン』ですが、OPの映像も凄まじいほど動きまくりです。
1期OP曲「THE HERO !! ~怒れる拳に火をつけろ~」を歌う影山ヒロノブさんのシャウトも印象的ですね。
公式MVは約4000万再生を記録しており、凄まじい人気を物語っています。

ちなみに、2期のOP曲「静寂のアポストル」を担当しているJAM Projectは影山さんの所属しているグループです。

「THE HERO !! ~怒れる拳に火をつけろ~」公式MV

『週刊少年ジャンプ』最強のキャラクターは?最強候補を集めて検討してみた

出典 : Amazon.co.jp

創刊から50年以上が経過した『週刊少年ジャンプ』は長い歴史の中で数々の魅力的なキャラクターを生み出してきました。
バトル漫画を中心にした『週刊少年ジャンプ』では対戦ゲームにおいて人気キャラクターが共演してバトルを繰り広げる光景は珍しいことではありません。
しかし、何度戦おうとも読者が抱くとある疑問は解決されないまま。
それはどのキャラクターが1番強いのか、つまり「最強のキャラクター」は誰なのかということ。
今回はその疑問を解決するために、『週刊少年ジャンプ』で誕生したキャラクターの中から最強候補のキャラクターについてまとめました。

最強の基準

出典 : Amazon.co.jp

そもそも何をもって最強とするのか
『週刊少年ジャンプ』にはバトル・ギャグ・恋愛など様々なジャンルがあり、単純なパワー勝負ではバトル漫画のキャラクターが有利になってしまうのは確実。
なるべくどんなジャンルのキャラクターにも平等にチャンスが与えられるように以下の項目を最強候補の基準とします。

・純粋に強い
・死なない
・負けない

この3つの基準で考えた時に最強候補となるのは以下のキャラクターたちです。

バトル漫画の最強候補

出典 : Amazon.co.jp

『週刊少年ジャンプ』は少年向け雑誌ということもあり、バトル漫画が最も多いジャンル。
相対的にバトル漫画のキャラクターが最強候補として数多く挙げられています。

孫悟空

出典 : Amazon.co.jp

最強を考えた時に必ず挙がるのが『ドラゴンボール』の主人公である孫悟空
原作では超サイヤ人3までだった悟空ですが、シリーズを重ねるごとに超サイヤ人ゴッド身勝手の極意といった新たな力を取得しています。
悟空の強さを上回る敵が現れても驚異の成長速度でパワーアップして倒すなど、その能力は未知数。
惑星を破壊するなんてのは朝飯前。瞬間移動を使えば相手を一方的に攻撃することもできます。ダメージを受けても仙豆1粒で全回復するため長期戦でも問題なし。
なにより死んでもドラゴンボールさえ集めれば生き返ることができてしまいます。そもそもドラゴンボールを使って不死身になってしまえば死ぬこともないでしょう。
純粋に強く、ドラゴンボールで生き返ったり、不死身になれたりしてしまう可能性があるため、悟空は最強候補の1人です。

ウィス

出典 : Amazon.co.jp

ウィス『ドラゴンボール』に登場するキャラクターの1人。
破壊神ビルスに戦いを教えた人物で、戦闘力はビルスよりも上であると明言されています。今後悟空がどこまで強くなるか分かりませんが、現時点での戦闘力は間違いなく悟空以上です。
気を感知できる人間でも感知できないとされる神の気をまとっているため、気付かれる前に敵を倒すのは容易なことでしょう。
時を巻き戻す能力も持っているので、不利な状況に陥ったら時を巻き戻せば良いだけ。時を操れるキャラクターは間違いなく最強候補と言えますね。
残念なのは初登場から現在まで明確な戦闘描写がないこと。いつまでも本気を出さない強者の余裕が漂っているキャラクターです。

麻倉ハオ

出典 : Amazon.co.jp

『シャーマンキング』のラスボスである麻倉ハオも最強候補の1人。
『シャーマンキング』の世界で戦闘力の指標となる巫力。巫力が50万を超えると神クラスとされ、並大抵のキャラクターでは太刀打ちできません。
主人公である麻倉葉の巫力が10万8000なのに対し、ハオの巫力は125万と作中トップ。神クラスとされるキャラクターですら足元にも及ばないほどの力を持っています。
グレートスピリットを持霊にしてシャーマンキングとなったハオは全知全能の神へと進化。地球上で観測された全ての出来事を再現できるというチート能力を手にすることに。
ビッグバン・ブラックホール・メテオなど観測されたものであれば再現する出来事の規模は問いません。
観測さえしてしまえばいいので、他の作品のキャラクターの必殺技も1度見たら再現できてしまうでしょう。
そもそもハオは力が強すぎるため直接手を出すまでもなく、対峙した相手を魂ごと消滅させることも可能です。
あまりの強さに主人公たちが数人がかりでハオを説得し、どうにか戦いに終止符を打つレベル。
転生能力も持っているため、死んだとしても転生してさらに強くなるだけ。転生までに500年という長い月日がかかってしまうのが唯一の弱点といったところ。
純粋に強い・死なない・負けないが3つ揃ったキャラクターと言えますね。

【乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…】悪役令嬢モノからついにアニメ化作品が誕生

出典 : Amazon.co.jp

テレビアニメ化が発表され注目を集めている『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』をピックアップ!
なろうの新たなブームの先導者である本作の魅力、そして今後更に勢いを増すであろう「悪役令嬢」ブームについてまとめました!

「悪役令嬢」ブームの担い手

出典 : Amazon.co.jp

『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』は、山口悟先生が手がけるライトノベル作品です。

2014年7月より小説家になろうで連載を開始し、投稿直後から人気を博し、あっという間に有名作の仲間入りを果たしました。
2015年7月に書籍化が発表され、翌8月に一迅社文庫アイリスより発売。
この書籍版も早々に重版がかかるなど好評で、2017年には月刊コミックゼロサムでコミカライズの連載もスタートしました。

書籍版のイラストおよびキャラクターデザインは、ひだかなみ先生が手がけています。
あの赤川次郎先生の人気作『吸血鬼はお年ごろ』シリーズのイラストを2008年から担当している方で、他にも数多くの小説のイラストを手がけている実力派の絵師さんです。

ひだか先生は書籍版のイラストだけでなくコミック版の作画も担当し、こちらの連載も多くの読者に支持されセールスも好調を維持。
その結果、本作はシリーズ累計発行部数150万部の大ヒット作となりました。

そして2019年7月、ついにテレビアニメ化が決定。
悪役令嬢モノの歴史に新たな1ページを加えることになったのです。

魅力は主人公の行動力と明るさ

出典 : Amazon.co.jp

本作の主人公はクラエス公爵の一人娘、カタリナ・クラエスという名前の令嬢。
ただし、単なる令嬢ではありません。
現実世界の住人だった女子高生が17歳の時に死亡し、『FORTUNE・LOVER』という乙女ゲームの悪役令嬢キャラ「カタリナ・クラエス」に転生した人物なのです。

そのため、カタリナと一言で言っても「カタリナの前世」「ゲームキャラとしてのカタリナ」「転生後のカタリナ」3つの人物像が存在します。
作中で活躍するのは転生後のカタリナですが、8歳の頃に前世の記憶を思い出しており、ゲームキャラとしてのカタリナのことも覚えています。

転生後のカタリナは本質的には17歳女子高生ですが、彼女が生きるのは転生先のゲーム内世界、すなわち『FORTUNE・LOVER』の世界。
そこで「悪役令嬢のカタリナ」としての振る舞いを意識しつつ、自分の立場を弁えながらも自分らしく令嬢ライフを満喫しています。

乙女ゲームの世界なので、カタリナの周囲にはゲームの主人公(ヒロイン)である女性キャラと、その攻略対象である恋人候補たち(全員イケメン)が登場します。
本来なら、カタリナはヒロインのライバルキャラであり、恋愛に関しては負け犬となる運命ですが……彼女は持ち前のバイタリティで他キャラたちと分け隔てなく接し、あまり悪役らしくない令嬢として生きていきます。

そんなカタリナの行動力と明るさこそが、この作品の最大の魅力です。

中学に入って親友から乙女ゲーなどのオタク趣味を教えられたことで沼にハマったものの、それ以前は「野猿」という渾名で呼ばれるほど外で遊び回っていた男子顔負けの女の子
悪役令嬢になってから、何故かその頃の自分が覚醒したようで、スカートのまま木に登ったり、農業に勤しんだりと、およそ令嬢らしくない日常を過ごします。
本来の悪役というポジションと、そんな彼女の性格とのミスマッチが、本作の独特の空気感を作っているのです。

そのため、悪役令嬢特有のギスギスした物言いなどはほとんどなく、正統派の異世界転生モノとしても楽しめる作品になっています。

【ぽんこつポン子】ポンコツかわいいメイドロボの楽しくて少し切ないスローライフコメディ

出典 : Amazon.co.jp

週刊スピリッツで連載中のマンガ『ぽんこつポン子』についてまとめました!
ドジでポンコツで旧式ですぐに頭がぽろっと落ちてしまうダメダメなメイドロボだけど、とっても可愛くてちょっぴり切ないポン子の魅力を中心にお届けします!

ポンコツメイドロボ×頑固ジジイのほっこりコメディ

『ぽんこつポン子』は、矢寺圭太が2019年3月より週刊スピリッツで連載をスタートしたマンガ作品です。

本作の舞台となるのは、ちょっとだけ未来の田舎町
文明が発達した都会とは対照的に、この海辺の街は古き時代の名残そのままに寂れており、妻に先立たれてしまった吉岡(よしおか)の爺さんは「自分の所に来い」という息子の誘いを断り、その街で静かに余生を過ごしていました。

そんな頑固な爺さんの所に、子供たちの計らいによって1人のメイドロボットが派遣されます。
つぶらな瞳の子供のようなあどけない顔立ちで、昔ながらのメイド服を着たポニーテールの女の子の姿をしたロボです。

当初は「家政婦なんて雇うつもりはない」「独り身のほうが性に合ってる」と難色を示した吉岡の爺さんですが、後述する彼女のとある事情を知り、「1週間の試用期間をいただきたいのです」という彼女の言葉を承諾します。

愛らしい外見とは裏腹に、その道30年のベテランメイドロボ
この試用期間で爺さんの役に立とうと奮闘を試みますが……実は彼女、かなりのポンコツさんでした。

30年のキャリアと言えば聞こえはいいものの、実際にはかなり旧式のため、接合が甘いのか首がすぐもげてしまい、得意技はマイナスイオンの噴射くらい。(なお本人は自信たっぷり)
ロボット3原則の1つ「ロボットは人間に危害を加えてはならない」に抵触するため、刃渡り13cm以上の刃物を持つと震えが出るようになっており、ロクに料理もできません。
将棋のデータをインストールすると頭がショートしてしまうなど、スペック的にも決して優秀とは言えないメイドロボです。

一方で、メイドロボなのに何故か腕から炎を噴射したり空を飛んだりできる無駄にハイスペックなところもある謎仕様。
また、体内に映像データを保存し、それをテレビなどに外部出力できるという機械ならではの能力があり、それによって爺さんの思い出のアルバムを取り込んだりもしました。

そして何より、彼女にはまるで人間のような心があります。
爺さんが認知症じゃないかと心配し、ミスしたり怒られたりするとしょんぼりして、爺さんや他の誰かの役に立てるとドヤ顔で喜びを表現する。
そんなロボらしくないメイドロボのいる生活に少しずつ居心地の良さを感じていった吉岡の爺さんは、試用期間後も彼女を置いておくことに決め、ポンコツな彼女に親しみと皮肉を込めて「ポン子」という名前をプレゼントしました。

ポン子は旧式のメイドロボなので、残された寿命は決して長くはなく、吉岡の爺さんの家が最後の職場です。
定年後はスクラップ工場で500円玉になる予定で、そんな彼女の身の上を案じ、爺さんは彼女を家に置くことにしたのです。
普段はとっても可愛く、ポンコツな言動や挙動で笑わせてくれるポン子ですが、一摘みの切なさも背負っています。

そして老い先短いのは吉岡の爺さんも同じ
頑固で他人の言うことを中々聞かない偏屈な爺さんですが、ポン子との生活によってそんな彼も少しずつ変わっていきます。

この物語は、そんな2人の温かくて楽しくて、ちょっぴりシュールな日常を描いたスローライフコメディです。

【お母好き】大好真々子はアニメヒロインの新たな扉を開ける

出典 : ©2019 井中だちま・飯田ぽち。/株式会社KADOKAWA/お母さんは好きですか?製作委員会 : TVアニメ「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」公式サイト

2019年夏アニメ『通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?』の公式メインヒロイン・大好真々子が話題になっています!
そこで今回、彼女の特徴や魅力、そして先進性についてじっくりと考察してみました!

大好真々子(おおすき ままこ)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?』に登場する女性キャラクターで、本作のメインヒロイン
15歳の主人公・大好真人(おおすき まさと)の母親ですが、外見年齢は息子と同じ15歳くらい。
真人いわく、義母ではなく実母とのことです。

おっとりとした印象の顔立ちで、ややタレ目気味。
巻き気味の後ろ髪を胸の辺りまで伸ばしていて、サイドを三つ編みにしてリボンでまとめた特徴的な髪型が若々しさをより際立たせています。
胸はかなり大きく抜群のスタイルで、出産後も体型は全く崩れていない模様。

父親が単身赴任のため真人との二人暮らしで、子離れができず息子を溺愛しており、彼のことを「マー君」と呼んでいます。
性格は容姿の印象そのままに大らかで優しく慈愛に満ちており、真人が望むことを何でも叶えてやりたいと願っているようです。
その想いが強過ぎるためか、ちょっぴり過干渉のきらいがあり、真人から煙たがられることもあります。

ゲームの知識は全くない訳ではないものの、世代的にコンシューマ隆盛期の最低限の知識しかなく、オンラインRPGやスマホゲームの常識に関しては全く知らない様子。
開発中の母親同伴オンラインゲーム「MMMMMORPG(仮)」にテスターとして真人と共に参加することになりますが、MMORPGの「お約束」も一切通用しません。
しかしMMMMMORPG(仮)においてはチート級の能力を持ち、2本の聖剣を同時に操るため「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃」となっています。

担当声優は茅野愛衣(かやの あい)さん

「母性溢れるヒロイン」の究極系

出典 : ©2019 井中だちま・飯田ぽち。/株式会社KADOKAWA/お母さんは好きですか?製作委員会 : TVアニメ「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」公式サイト

真々子さんはアニメ史上類を見ない実母のメインヒロインです。
ただし、メインヒロインと言っても主人公と恋仲になる訳ではありません。当たり前ですが。
では何をもってメインヒロインなのかと言うと、作者の井中だちま先生がインタビュー等でそう答えているからに他ならず、作者公認、すなわち公式のメインヒロインなのです。

そんな真々子さんの最大の魅力は献身性です。
真人に対し惜しみない愛情を注ぎ、家庭内でもゲーム内においても「真人ファースト」を貫いています。
ここが通常のヒロインとは異なる部分で、異性としての愛情ではなく母性から来る愛情のため、打算やいやらしさを感じさせる余地が全くありません。

アニメにおけるヒロインの中には、母性的な女の子も多数存在しています。
大昔で言えば『ああっ女神さまっ』のベルダンディーや『おねがい☆ティーチャー』の風見みずほといった、井上喜久子さんが声を担当するタイプのキャラですね。
年上で、包み込んでくれるような愛情を主人公に与えてくれる、そんな存在です。

一方で、アニメにおける母性という概念は年代と共に変化してきており、2010年以降だと『SAO』のアスナのような年下であっても広い心と愛情をもって主人公に接するヒロインや、『リゼロ』のレムのような何があっても主人公を決して見捨てず絶対的な信頼と厳しさで見守るヒロインも、母性的と見なされるようになりました。
より広義的な母性を求めるアニメファンが増えたようです。

その中にあって、真々子さんは古い時代の「母性」と現代の「母性」、その両方を兼ね備えています。
真々子さんは主人公の実母なので、母性に溢れたキャラなのは当然なのですが、それとはまた別に、母という要素を抜きにしても母性的な女性なのです。

年上でおっとり系、しかも肉感的な体の持ち主。
これらは昔ながらの母性的なヒロインの要素と言えます。
そして同時に、真人への無尽蔵の愛情は、昔も今も変わらない母性的なヒロインの絶対条件であり、真々子さんはそこもしっかりと満たしています。

そしてもう一つ、真々子さんには母性的な要素があります。
「守ってくれそう」という点です。

MMMMMORPG(仮)では母親としての想いが強いほど能力が高くなる仕様なので、母親としての愛情に溢れている真々子さんは驚異的な力を持つこととなり、アニメではLevelが1にもかかわらず、攻撃力に該当するSTRの値が401(真人は3)というとんでもないチートぶりを発揮しています。
本作のタイトルである「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃」は確かに凄まじいように感じますが、実はこれでも真々子さんの火力を表すには不足しています。
より正確には「通常攻撃が最強ステータスと最強武器による超絶ダメージな上に全体攻撃で二回攻撃」で、並のチート主人公では歯が立たないレベルの攻撃力を誇っています。

主人公を遥かに凌駕するその力の源は、我が子を守るための力。
それを有しているところも、真々子さんをより母性的にしています。

昔から現在に至るまでの母性的なヒロインのイメージを総合的に内包し、かつ実母という絶対的な立場を持つ真々子さんは、過去のあらゆるヒロインを超えた母性の持ち主であり、母性的ヒロインの究極系と言える存在です。

全ポケモン中最弱!?コイキングが受けた散々な扱いをまとめてた

出典 : Amazon.co.jp

最弱のポケモンは?と聞かれた時にあなたはどのポケモンを思い浮かべますか?おそらくほとんどの人が思い浮かべるのがコイキングでしょう。
最弱なイメージ通り、コイキングはゲーム本編でも本編外でも散々な扱いを受けています。
今回はコイキングがこれまでに受けてきた扱いについてまとめました。

ゲーム本編で散々な扱いをされるコイキング

ゲーム本編には800種類以上のポケモンが登場するわけですが、その中でもコイキングは群を抜いて散々な扱いを受けています。

コイキングの元ネタは「登竜門」

出典 : Amazon.co.jp

滝を登った鯉が竜に変化する「登竜門」という言葉。コイキングはこの言葉が元ネタとされており、進化後のギャラドスも竜のような見た目をしています。
しかし、言葉の意味とは裏腹にコイキングは「たきのぼり」を覚えず。進化後のギャラドスもドラゴンタイプではないという始末。

辛辣すぎるポケモン図鑑の説明文

出典 : Amazon.co.jp

ポケモン図鑑に記載されているコイキングの説明文は、第1世代の「赤・緑」から第7世代の「サン・ムーン」まで全てが辛辣。800種類以上いるポケモンの中で最もボロクソに書かれています。
コイキングのポケモン図鑑の説明文に書かれているのは以下のようなこと。

・力もスピードもない
・情けない
・世界で1番弱い
・意味もなくはねている
・満足に戦うことができない
・なぜ生き残っているのか
・川の流れに逆らえない
・成長しても技は弱いまま
・飽きるほど見かける

ポケモン図鑑では見た目や能力が褒められることがほとんど。ポケモン図鑑でコイキングが褒められたことはありません。
今後も新作が出るたびにボロクソに書かれるのか、いつか褒められる日が来るのか。コイキングの説明文が楽しみですね。

ゲーム内のキャラクターからも散々な扱い

出典 : Amazon.co.jp

ポケモン図鑑で辛辣な説明文が書かれ、散々な扱いをされているコイキング。ゲームに登場するキャラクターからも散々な扱いを受けています。
ポケモンだいすきクラブのトレーナーの中には戦闘でレベル58のコイキングを使用。ギャラドスに進化できるのがレベル20なのに、どうしてコイキングのままなのでしょうか。ポケモンが大好きというよりはコイキングが大好きなんですかね。
悪の組織ギンガ団の計画によって湖の水が抜かれた時は、干上がった湖でむなしく飛びはねる大量のコイキングが。
強いポケモンが手に入るリゾートエリアでは、レベル100のコイキングが出現。レベルは高いものの、はねるしか覚えていません。レベルアップさせられないのでギャラドスに進化させることもできないという。
後述しているように500円で販売されることもあり、ゲーム内で散々な扱いをされています。

500円で購入できてしまう

出典 : Amazon.co.jp

釣り竿を使用することで飽きるくらい釣り上げることができるコイキング。水辺に出現するどんなポケモンよりも入手が簡単です。
ゲームにはそんなコイキングを500円で売る怪しいおじさんが登場。正直500円支払ってコイキングを購入するくらいなら1個200円のモンスターボールを2個買う方がマシ。コイキング2体捕獲できますからね。
ちなみに500円で購入すると「500円も出して買った」というテキストが流れます。コイキングが欲しい時は釣り上げるようにしましょう。

色違いは金メッキ!?

出典 : Amazon.co.jp

ゲーム内で色違いのポケモンに遭遇する確率は低く、色違いのポケモンは貴重な存在。もちろんコイキングにも色違いは用意されており、その色は金色。しゃちほこを彷彿とさせる神々しい姿をしています。
ギャラドスに進化しても金色のままかと言われるとそんなことはなく。金色のコイキングから赤色のギャラドスへと進化します。
金色から赤色になるという落差から、金メッキが剥がれたとバカにされることも。貴重なはずの色違いですらネタ扱いされてしまいます。

【仮面ライダークウガ】フォームチェンジの元祖!クウガの全フォームまとめ

出典 : Amazon.co.jp

平成ライダーの礎を築いた『仮面ライダークウガ』には、後の平成ライダーに受け継がれた要素が満載。その1つが見た目や能力が変化するフォームチェンジです。
今やおなじみとなったフォームチェンジですが、その始まりとなったクウガにはどのようなフォームがあったのでしょうか。
今回はこれまでに登場したクウガの全12フォームについて、見た目や能力の特徴をまとめました。

クウガのフォームチェンジの特徴

出典 : Amazon.co.jp

初めてフォームチェンジ要素を取り入れた『仮面ライダークウガ』は、戦闘においてもフォームチェンジに大きな意味合いを持たせていました。
素早かったり、遠距離から攻撃したりと敵によって特徴が異なるもの。クウガはそんな特徴の異なる敵に合わせてフォームに変身して戦いを挑みます。
それぞれのフォームに弱点があるのも特徴的。変身するフォームを間違えれば弱点を突かれて負けてしまうという緊迫感があるのも、各フォームに弱点が設けられているからこそ。
とりあえずフォームチェンジをしているという印象がある平成ライダーもいる中、『仮面ライダークウガ』では1つ1つのフォームに意味合いがあったと言えるでしょう。

グローイングフォーム

出典 : Amazon.co.jp

五代雄介が初めてクウガに変身したのがこのグローイングフォーム。体が白く、頭部のツノが短いことも相まって弱々しい印象です。
クワガタのオスをモチーフにデザインされたクウガですが、グローイングフォームだけはクワガタのメスを彷彿とさせます。
弱々しい見た目通り、グローイングフォームはクウガの中で最も弱いフォーム。戦闘力が低く、必殺技を放っても一撃で敵を倒すことができません。キックを連発してダメージを蓄積させることでどうにか倒すことができる程度です。
戦う決意がブレたり、ダメージが大きかったりするとグローイングフォームに戻ってしまいます。クウガが白い時は危機的状況にあると思っておくと良いでしょう。

マイティフォーム

出典 : Amazon.co.jp

クウガと聞いて多くの人が思い浮かべるのがマイティフォーム。ゲスト出演やメディア露出時にこのフォームで登場することが多く、クウガの中で最も目にするフォームです。
燃え盛る教会の中で初めてマイティフォームに変身するシーンは、『仮面ライダークウガ』の中でも屈指の名シーン。
体が赤くなり、頭部のツノも長めになったことで、頼れる戦士の風貌になったと言えますね。
パワーやスピードのバランスが取れた最もスタンダードなフォームで、初めての敵と戦う時はとりあえずこのフォームで様子見。必殺技の威力も増しており、キック一発で敵を撃破できるように。
古代の碑文では『邪悪なるものあらば希望の霊石を身につけ炎の如く邪悪を打ち倒す戦士あり』と表現されていました。

ドラゴンフォーム

出典 : Amazon.co.jp

体が青くなり、肩の装甲がなくなったドラゴンフォーム。ジャンプ力とスピードに優れたフォームで、身軽さを活かした戦いを得意としています。
身軽になった反面、パワー不足が目立つこともしばしば。パンチやキックを繰り出しても敵はびくともしません。
そんなパワー不足を補うために使用するのが固有武器のドラゴンロッド。必殺技もドラゴンロッドによるもので、突き攻撃を繰り出して敵を撃破します。
古代の碑文では『邪悪なるものあらばその技を無にして帰し流水の如く邪悪を薙ぎ払う戦士あり』と表現されていました。

ペガサスフォーム

出典 : Amazon.co.jp

体が緑色になったペガサスフォームは肩の装甲が左肩のみ施されているのが特徴的。他のフォームよりも視覚や聴覚が鋭くなり、遠距離から敵を撃ち抜くことを得意としています。
聴覚が鋭くなるため、声や物音などを強制的に取り込んでしまうのがデメリット。心身の負担が大きなフォームで、50秒経過で強制的にグローイングフォームに戻ってしまいます。
遠距離攻撃に使用するペガサスボウガンから弾を撃ち出せるのは1回限り。一撃必殺を狙う諸刃の剣のようなフォームです。
古代の碑文では『邪悪なるものあらばその姿を彼方より知りて疾風の如く邪悪を射抜く戦士あり』と表現されていました。

タイタンフォーム

出典 : Amazon.co.jp

紫の縁取りが施された銀色の鎧をまとったタイタンフォーム。一応紫のクウガと呼ばれていますが、見た目に占める割合は紫よりも銀色の方が多め。
ジャンプ力やスピードといった身軽さを捨て、激しい肉弾戦にも耐えうるパワーと防御力を手に入れました。
固有武器のタイタンソードを手に、敵の攻撃に臆することなく肉弾戦を繰り広げます。必殺技はタイタンソードを敵に突き刺すという実にシンプルなもの。
古代の碑文では『邪悪なるものあらば鋼の鎧を身につけ地割れの如く邪悪を切り裂く戦士あり』と表現されていました。

ライジングマイティ

出典 : Amazon.co.jp

通称赤の金のクウガ。
赤い体に金色の縁取りが施され、右足には金色のアンクレットが出現。アンクレットによってキックの威力が格段に上昇しています。
強化された右足から繰り出される必殺技の威力は他のライジングフォームよりも強力。敵を倒した時の爆発範囲が広すぎるため街中で戦闘できないという制限があります。

ライジングドラゴン

出典 : Amazon.co.jp

通称青の金のクウガ。
青い体に金色の縁取りが施され、肩には装甲が出現。ドラゴンロッドにも金の刃が追加され、武器のリーチが伸びています。
ドラゴンロッドの突き攻撃を必殺技にしている点は変わりませんが、ライジングドラゴンで必殺技を放ったのは1回きり。クウガの中でも特に貴重な必殺技です。

ライジングペガサス

出典 : Amazon.co.jp

通称緑の金のクウガ。
緑の体に金色の縁取りが施され、ペガサスボウガンにも金のパーツが施されます。
ペガサスフォームでは1発しか弾を撃ち出せませんでしたが、ライジングペガサスでは3発まで撃ち出せるように。1発で仕留められない敵も3発撃ち込まれてはひとたまりもありません。

ライジングタイタン

出典 : Amazon.co.jp

通称紫の金のクウガ。
銀色だった鎧が金色の縁取りが施された紫色の鎧に変化し、紫色の占める割合が多くなっています。
他のライジングフォーム同様にタイタンソードにも金色の刃が追加。武器のリーチと威力が上昇しています。ライジングタイタンでは2本のタイタンソードを振り回して戦うことも。
耐久力が格段に上昇しているため、並大抵の攻撃ではひるむことも傷つくこともありません。

アメイジングマイティ

出典 : Amazon.co.jp

通称黒の金のクウガ。
アメイジングマイティが劇中で登場したのはわずか2回
当初の予定では存在しなかったフォームで、アルティメットフォームをネタバレされたことに腹を立てた制作スタッフが秘密裏に用意。視聴者はおろか玩具販売で提携しているバンダイにすらもその存在は知らされていませんでした。
存在が明かされていなかったので放送当時にアメイジングマイティの玩具が作られることはなく、まさに幻とも言える貴重なフォームです。
体は黒く、右足のみだったアンクレットは両足に装備されるように。その能力は他のライジングフォームを大きく上回り、必殺技の威力も爆発範囲も大幅に上昇しています。
マイティフォームに黒塗りを施してスーツが制作されたため、放送当時のマイティフォームのスーツは残っていません。最終回目前だったからこそ生み出すことができたフォームなのかもしれませんね。

アルティメットフォーム

出典 : Amazon.co.jp

五代雄介が最後に変身したアルティメットフォーム。
黒い体には血管のように金色のラインが浮き出ており、肘や膝からは鋭利なトゲが伸びています。これまでは2本だった頭部のツノは4本に増加。
顔はクウガのヒーローらしさが残っていますが、体はこれまで対峙してきた敵に近い姿になり、禍々しい雰囲気を醸し出しています。
武器を生み出したり、肘や膝のトゲを伸ばしたりなど超能力が使える設定ですが、劇中で披露したのは自然発火のみ。超能力を使わずにひたすら殴り合うという泥臭い戦闘を繰り広げました。
碑文には『聖なる泉枯れ果てし時凄まじき戦士雷の如く出で太陽は闇に葬られん』と記述があり、古代の人々からは恐れられていたようです。

ライジングアルティメット

出典 : Amazon.co.jp

2009年に放送された『仮面ライダーディケイド』においてクウガの新フォームとして追加されたライジングアルティメット。
頭部のツノが巨大化し、肘や膝のトゲの数も増加。黒色をベースにしているものの金色の部分が占める割合の方が多く、禍々しさと神々しさを融合させたデザインになっています。
ライジングの力を極限まで引き出したアルティメットフォームに再度ライジングの力を施すのは設定上不可能なこと。
9年ぶりに追加された新フォームのライジングアルティメットでしたが、クウガの設定を無視して生み出されたことでファンの反感を買ってしまいました。
『仮面ライダークウガ』の主人公である五代雄介がこのフォームに変身したことはなく、『仮面ライダーディケイド』に登場した小野寺ユウスケ専用のフォームとなっています。

まとめ

今回はこれまでに登場したクウガの全12フォームの見た目や能力といった特徴についてまとめました。
前例のないフォームチェンジ要素を取り入れた『仮面ライダークウガ』ですが、その完成度は後の平成ライダーと比較しても全く見劣りしません。
クウガに数多くのフォームが用意されなければ、平成ライダーにもフォームチェンジはなかったかもしれないと考えると感慨深いものがありますね。

【とある科学の一方通行】打ち止め(ラストオーダー)の情報まとめ!子どもらしさと包容力を併せ持つ幼女ヒロイン

出典 : Amazon.co.jp

2019年7月からアニメ放送がスタートした『とある科学の一方通行』。今回は主人公・一方通行の庇護対象でありながら彼を守りたいという思いを持つヒロイン・打ち止め(ラストオーダー)についてまとめました!

2万体のクローン「妹達(シスターズ)」の司令塔

20001号・最終信号

打ち止めは学園都市第三位の超能力者(レベル5)・御坂美琴の量産型クローン「妹達」の20001号として製造されたクローンです。2万体の「妹達」の反乱防止用に作られた安全装置の役割を果たす個体であり、打ち止めの脳を通じることで脳波で繋がる全「妹達」に強制的な命令や情報を送ることができます。

かつての打ち止めはクローンらしく己や他の「妹達」個人の命に頓着がなく、「自分達はミサカネットワークを構成する一部であり、ネットワークが存在する限り個体が死ぬことにさほど意味はない」と捉えていました。しかし、絶対能力者(レベル6)に至るための「実験」にて一万人以上の「妹達」を殺してきた一方通行から、10032号の命を守った上条当麻の言葉を聞き、「妹達」の一人一人の命が掛け替えのないものだと考えを改めています。

能力「欠陥電気」

能力は強能力(レベル3)程度の「欠陥電気(レディオノイズ)」。オリジナルである御坂美琴よりも劣る発電系能力者ですが、彼女自身が能力を使用して戦闘したことはありません。電磁ロックを外したり電磁波から一方通行の位置を探ったりと、平和的(?)な使い方をしています。

一方通行との出会い

打ち止めが一方通行と出会ったのは、「実験」中止後の8月31日。そのとき打ち止めは、研究者の手によって「妹達」全員に民間人への無差別攻撃を命令する不正プログラムを植え付けられた状態でした。打ち止めは一方通行に臆せずに話しかけて一緒に過ごそうとし、一方通行はそんな彼女を救おうと動きます。

その結果、一方通行は打ち止めのウィルスコードを削除している最中に銃弾を頭に受け、自力では能力はおろか言語理解や簡単な計算すらできなくなってしまいました。打ち止めを始めとした「妹達」の代理演算で日常生活を送ったり能力を使用したりしています。

ウィルスを撃ち込まれた脳の調整を受けている打ち止めと、頭部の大怪我により治療中である一方通行が揃って入院している期間が描かれているのが『とある科学の一方通行』です。

『とある科学の一方通行』の方では打ち止めが戦闘に巻き込まれることは少ないですが、本編『とある魔術の禁書目録』では「妹達」のネットワークや情報量を利用しようとする輩に何度も狙われており、その都度一方通行が彼女を守っています。

【とある科学の一方通行】エステル=ローゼンタールの情報まとめ!死霊術を扱う巨乳美少女

出典 : Amazon.co.jp

2019年7月よりアニメ放送がスタートした『とある科学の一方通行』の重要人物、エステル=ローゼンタール。死霊術を扱う魔術サイドの人間でありながら、科学の街・学園都市で一方通行(アクセラレータ)と共に「悪」に立ち向かうエステルの情報をまとめてみました。

エステル=ローゼンタールとは?
責任感が強くお人好しな少女

エステルは金髪翠眼の美少女で、学園都市の「外」から来た人間です。能力は持っていませんが魔術を扱うため、科学のことしか知らない一方通行には能力者だと誤解されていました。
生まれ育った立場からか少女でありながら責任感が強く、話し方には中性的なところがあります。一方通行と対峙した際には、自分の命は二の次に、自らが発端となってしまった恐ろしい計画の阻止を彼に託そうとしました。
また、自らを殺そうとした相手について「魔が差しただけ」と許す姿勢を見せたり、無関係なはずの警備員(アンチスキル)や人質の生死をいの一番に気にかけたりと、だいぶお人好しでもあります。

真面目さと子どもっぽさのギャップ

真面目で素直、加えて打ち止めの面倒を見るお姉さんっぽい言動を見せる一方で、ファミレスのご飯を食べてその美味しさに底抜けに幸せそうな顔をしたり、ドリンクバーを扱えずに全身びしょ濡れになってしまったりと、妙に年齢に反して世間知らずなところもエステルの魅力です。

他にも、自らのナイスボディに悔しがる打ち止めの視線に気づかなかったり、男に見える一方通行の目の前で下着姿でも平気な顔をしていたり、自分がどう見られているかといったことに無頓着で、年ごろの少女らしい恥じらいもあまり感じない様子のエステル。
どのような人生を歩んできたのかは不明ですが、あまり常識を身に着けることのない生活を送ってきたのかもしれません。

ローゼンタール家23代目当主

ローゼンタール家とは、完全なる魂魄(こんぱく)と完全なる体を持った「完全なるゴレム」を作り出そうと400年に渡って試行錯誤してきた一族です。「完全なるゴレム」とは、学園都市でいう絶対能力者(レベル6)に相当するものであり、すなわち神の領域に達する存在。ローゼンタール家は「神」を作り出すことを悲願とし、その過程として死体に偽の魄(たましい)を植え付け行使する術を編み出しました。死体に別人格を入れるようなものであり、その人自身を蘇らせるわけではありません。

エステルはローゼンタール家の23代目当主にあたります。ローゼンタール家の当主として、符に込められた疑似魂魄を死体に定着させて操る死霊術のほか、土を使って死者の防御力を上げたり、人の生命力をはかったりと、ゴレム精製や死霊術に関連する魔術を行使します。

学園都市に来た経緯

「能力者の能力がどこに宿るか」を研究するチームにスーパーバイザーとして学園都市へ招待されたエステル。本人曰く「騙されてきた」ということで、エステルとしてはそのような研究に協力するつもりで来たわけではなかったようです。しかし、彼女が教えた死霊術はその研究を飛躍的に進めてしまいました。

【仮面ライダージオウ】ジオウトリニティ誕生!祝え!仮面ライダー初の3人合体を!

出典 : Amazon.co.jp

『仮面ライダージオウ』に登場したジオウトリニティは、ジオウ・ゲイツ・ウォズの3人が合体するジオウの強化フォームです。
3人が合体するというのは仮面ライダーシリーズ初。平成最後の仮面ライダーが歴史的な快挙を成し遂げたと言えますね。
今回はそんなジオウトリニティついて下記の内容をまとめました。

・スペックや能力
・デメリット
・劇中での活躍

物語も終盤にさしかかっており、ジオウトリニティが活躍すること間違いなし。今後の物語を楽しむためにも今回の記事を参考にしてみてください。

ジオウトリニティとは

出典 : Amazon.co.jp

ジオウⅡに次ぐ、ジオウの強化フォームで、ジオウトリニティライドウォッチを使用し、ジオウ・ゲイツ・ウォズの3人の仮面ライダーが融合して変身することになります。
3人は変身後にスーパー戦隊のロボットの操縦席を思わせる空間に転送。3人で連携しながら戦闘を繰り広げます。

ジオウトリニティのスペックや能力

出典 : Amazon.co.jp

ジオウトリニティはジオウⅡ以上の能力を持っています。また、3人が合体しているため、身体的スペックが3人分に向上している点もポイントです。

・パンチ力やキック力、耐久力が3倍
・270°の視野
・敵の情報収集
・未来予知

3人それぞれの強みを全て盛り込んでおり、特定の条件下でしか倒せないはずのアナザーライダーも難なく倒すことができます。
最終フォームではないにもかかわらず能力が満載のため、歴代仮面ライダーの強化フォームの中でもトップクラスの強さを誇っていると言えるでしょう。

ジオウを主軸にゲイツとウォズが合体

出典 : Amazon.co.jp

ゲイツとウォズの2人が腕時計型に変形してジオウに合体。変身後は中央にジオウ、右半身にゲイツ、左半身にウォズという配置に。右半身はゲイツを意識した赤い縁取り、左半身はウォズを意識した緑の縁取りが施されています。

ゲイツ・ウォズにとっては理不尽なフォーム!?

出典 : Amazon.co.jp

3人が合体することで誕生するジオウトリニティですが、ゲイツとウォズがいくら合体を拒否しようとジオウの意思で強制的に変身可能。ジオウさえ変身していれば、残り2人が生身の状態であっても変身できてしまいます。
3人のうち行動の主導権を握っているのは基本的にジオウ。ゲイツとウォズはジオウに振り回されていることになりますね。

初変身は大パニック

出典 : Amazon.co.jp

ジオウ・ゲイツ・ウォズの3人は決して仲良くありません。特にジオウとゲイツは犬猿の仲。そんな3人が合体することが判明し、初変身では3人ともパニックに。
頭部が胸元に移動したジオウは慌てふためき、ジオウと合体することになったゲイツは愚痴を言いっぱなし。普段冷静沈着なウォズですら状況を理解するのに時間がかかっていました。いきなり合体ですと言われたらパニックになるのも無理ないですよね。

変身音が長くてやかましい

出典 : Amazon.co.jp

昨今の仮面ライダーは変身ベルトから流れる変身音がやかましい傾向にあります。ジオウトリニティの変身音も例外ではありません。
変身時に使用するジオウトリニティライドウォッチから流れる音声は以下の通り。

・トリニティタイム!3つの力!仮面ライダージオウ!ゲイツ!ウォズ!トーリーニーティー!トリニティ!

全てのセリフに!が付くやかましさ。映像でもやかましさは十分伝わりますが、文字に起こすとそのやかましさがより伝わりますね。
3人が合体して変身するため、変身音の長さも3人分。見ているとついつい早く変身して戦えばいいのにとつっこみたくなってしまいます。

ジオウトリニティのデメリット

出典 : Amazon.co.jp

3人が合体することでスペックや能力が向上し、これまで以上に敵を圧倒するジオウトリニティですが、以下のようなデメリットもあります。

・戦闘に参加する人数が減る
デメリットの1つが戦闘人数が3人から1人に減ること。
スペックや能力が向上することで1対1の戦闘では圧倒的な強さを誇りますが、1人になってしまうので複数体を相手にする戦闘はやや不向きです。
ジオウトリニティに変身しなければ、ジオウ・ゲイツ・ウォズの3人で戦うことができます。3人いれば複数体の敵を相手にしても苦労することはありません。
ジオウⅡやゲイツリバイブでも十分な強さがあり、ウォズ自体も強さに問題なし。わざわざ3人から1人になって不利な状況を作り出す必要があるのかとつっこみたくなります。

・3人の意識が合っていないと上手く行動できない
ジオウトリニティは3人が合体して変身するため、3人の意識や目的を統一させて行動しなければなりません。
3人の意識や目的がバラバラの場合、他の2人が行動を引き止めたり、思うように動けなかったりします。
3人全員の意識や目的を一致させるのは簡単なことではありません。1人なら自分の考えだけで自由に動けるのに。ジオウトリニティはなかなか難易度の高いことに挑戦しているようです。

逢魔降臨歴の歴史を変えた

出典 : Amazon.co.jp

ウォズが所持している「逢魔降臨歴」にはジ世界の歴史が記述されています。その中でも「オーマの日」と呼ばれる世界の運命を変えた1日については劇中でもたびたび話題に挙がっていますね。
逢魔降臨歴によるとオーマの日に起こるとされているのは下記2つのうちのいずれか。

・ソウゴがオーマジオウとなって世界を滅ぼす
・ゲイツがオーマジオウを倒して世界を救う

どちらが起こってもジオウとゲイツが敵対することになり、戦いの末にどちらかが命を落とすという悲しい運命が待っています。
そんな悲しい運命を変えたのがジオウトリニティです。ジオウトリニティは逢魔降臨歴に記述されていないイレギュラーな存在
ジオウ・ゲイツ・ウォズが合体してジオウトリニティが誕生するという予想外の出来事により、最悪の事態が起こるはずだった世界の運命は一変。誰も命を落とさない最善のオーマの日を迎えることになりました。

3人が合体するライダーは仮面ライダーシリーズ初

出典 : Amazon.co.jp

ジオウ・ゲイツ・ウォズの3人が合体して変身するジオウトリニティですが、仮面ライダーシリーズにおいて3人の人物が合体するのは初めての出来事
3人の合体は初めてであるものの、トリニティという言葉自体は過去に『仮面ライダーアギト』でアギトトリニティフォームという形で登場しています。
アギトは『仮面ライダージオウ』にもゲスト出演を果たし、ジオウトリニティとアギトトリニティフォームの2人よるトリニティ同士の共闘が実現。
劇中では三位一体の2人が揃ったことを六位一体と表現し、ド派手な戦闘を繰り広げました。

まとめ

今回はジオウの強化フォームであるジオウトリニティについて下記の内容をまとめました。

・スペックや能力
・デメリット
・劇中での活躍

3人分の力が合わさったというだけでも強いのに、様々な能力まで持っているジオウトリニティ。『仮面ライダージオウ』も佳境を迎えているため、残りは最終フォームのみと考えられています。それまでにジオウトリニティがどのような活躍をするのか目が離せませんね。

ポケモンシリーズはここから始まった!初代ポケモンについてまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

今や世界に誇るゲームとなったポケモンシリーズですが、その始まりは初代ポケモンの赤・緑から。後に青・ピカチュウといったマイナーチェンジも発売され、初代ポケモンはシリーズの始まりでありながら4作品も制作される人気ソフトになりました。
では初代ポケモンはどのように誕生し、人気ソフトへと成長していったのでしょうか。今回は初代ポケモンが歩んだ軌跡についてまとめました。
また、初代ポケモンを語る上で欠かせないバグの多さ最強ポケモンの存在についてもまとめています。

初代ポケモンが誕生から人気ソフトになるまで

出典 : Amazon.co.jp

国内外問わず多くの人気を集めているポケモンシリーズですが、最初から絶大な人気を誇っていたわけではありません。
初代ポケモンは開発が難航し、世間からの期待値も低く、発売直後は人気ソフトとは呼べませんでした。
そんな初代ポケモンが誕生してから人気ソフトになるまでにはどのような経緯があったのか、下記で解説していきます。

開発が難航し発売までに6年かかる

出典 : Amazon.co.jp

初代ポケモンの赤・緑が発売されたのは1996年。開発自体はその6年も前となる1990年から始まっていました。
開発当初に話題になっていたゲームボーイをプラットフォームに開発がスタート。
制作スタッフが離脱するなどのトラブルに見舞われ開発は難航。発売までに6年かかったのは人員不足が大きく関係しています。

期待値の低さが表れた出荷本数

出典 : Amazon.co.jp

困難を乗り越えて発売まで漕ぎ着けるも、プラットフォームとして選んだゲームボーイは6年の間でオワコン状態に。
次世代機への注目が集まる中、ゲームボーイで発売する初代ポケモンに期待を寄せていたのは開発陣だけ。開発陣が予想していた出荷本数は赤・緑合わせて100万本
しかし、実際の出荷本数は赤が12万本、緑が11万5000本でした。予想を大きく下回る出荷本数は期待値の低さの表れとも言えますね。
初週こそ12万本とまずまずの売上を記録しましたが、翌週には3万本まで売上が低下。
開発陣すら諦めかけていた中で初代ポケモンを救ったのは、人気漫画雑誌『コロコロコミック』でした。

『コロコロコミック』の初代ポケモン特集で人気急上昇

出典 : Amazon.co.jp

期待値の低かった初代ポケモンですが、コレクション要素があったり、友達と交換や対戦ができたり子供に受ける要素は十分に盛り込まれていました。
『コロコロコミック』は初代ポケモンが子供受けすることを見込んで、初代ポケモンを特集することに。ゲーム内容の紹介はもちろん、ポケモンを題材にした読み切り漫画なども掲載。
『コロコロコミック』に掲載されたことで認知度が高まった初代ポケモンは徐々に人気を集めていきます。

赤・緑のマイナーチェンジである青・ピカチュウが発売

出典 : Amazon.co.jp

『コロコロコミック』での特集が功を奏し、初代ポケモンの出荷本数は開発陣が予想していた100万本を達成
出荷本数100万本達成を記念し、1996年10月には『コロコロコミック』にて『ポケットモンスター青』を限定販売することになります。
『コロコロコミック』限定とはいえ、内容はあくまでも先に発売している赤・緑のマイナーチェンジ。売上は30万本程度と予想されていましたが、実際の購入希望者は60万人
予想外の応募総数にスタッフの人員不足に陥り、クレームが発生するほどの事態に。初代ポケモン3作品目となる青が発売された時点で相当人気だったことが分かるエピソードですね。
1998年には初代ポケモン4作目となる『ポケットモンスター ピカチュウ』が発売。最初の1匹がピカチュウだったり、ピカチュウの鳴き声がアニメと同じ大谷育江さんによるものだったりとアニメを彷彿とさせる内容が盛り込まれています。
期待値が低かった初代ポケモンでしたが、結果的に赤・緑・青・ピカチュウの4作品が作られるほどの大人気ソフトになりました。

初代ポケモンは歴代で1番バグが多い

出典 : Amazon.co.jp

初代ポケモンを語る上で忘れてはいけないのがバグの多さ。特に先に発売した赤・緑では下記のように多数バグが確認されています。

・本来登場しないはずのポケモンが出現する
・レベル100にできる
・マスターボールなど限定アイテムを入手可能
・アイテムを増やせる
・好きなポケモンを出現させる
・建物の壁をすり抜ける
・ライバルと戦わずに殿堂入り

初代ポケモンのバグの多さには、前述した制作スタッフの離脱による人員不足が関係しています。人員不足の開発陣の中でバグを確認するデバック担当のスタッフはわずか4人
ギリギリの開発状況だったこともあり、これだけ多くのバグが残ったまま発売されることになりました。

初代最強ポケモンはケンタロス!?

出典 : Amazon.co.jp

初代ポケモンに登場する151匹のポケモンの中で最強のポケモンは?と聞かれたら、ミュウツーを思い浮かべる人がほとんど。確かに伝説のポケモンであるミュウツーは能力値が高く、151匹の中でトップクラスの強さを誇ります。
そんなミュウツーを差し置いて初代ポケモンで猛威を振るい、最強の名を手にしていたのがケンタロスです。サファリゾーンで簡単に手に入るケンタロスがなぜ最強と呼ばれていたのか、以下の項目で解説していきます。

覚えられる技が豊富

出典 : Amazon.co.jp

エスパータイプのミュウツーであれば基本的にエスパータイプの技しか覚えることができません。一方、ノーマルタイプのケンタロスはわざマシンを使うことで様々なタイプの技を使用可能に。工夫次第でどんなタイプのポケモンに対しても優位に立ち回ることができます。
特に多くのトレーナーがケンタロスを使う上で覚えさせていたのが下記2つの技です。この2つの技は現在とは仕様が異なり、初代ポケモンではチート級の性能を誇る脅威的な技でした。

・はかいこうせん
はかいこうせんは使用後に1ターン行動不能になる技。しかし、初代ポケモンでは相手ポケモンを倒すと行動不能にならず、連続で使用することができました。

・ふぶき
一定ターン行動不能にする状態異常のこおり。初代ポケモンはこおり状態になると道具で回復する以外の復帰方法がありませんでした。
対戦でこおり状態になったら倒されるのを待つだけ。瀕死と同等の意味を持つ最強の状態異常でした。

驚異の大会使用率

出典 : Amazon.co.jp

最強と謳われていたケンタロスは全国大会でも全ポケモン中トップの使用率を誇っていました。
1997年の全国大会では15人の決勝進出者うち13人もの人がケンタロスを使用。ケンタロスがいなければ決勝進出は絶望的とまで思われていた対戦環境でしたからね。そして1998年の全国大会ではついに決勝進出者のケンタロス使用率が100%に
前述したようにケンタロスの技構成はどのトレーナーもほとんど同じ。ワンパターンの戦闘が多く、見ていて楽しい戦いが繰り広げられることが少ないのが難点ですね。

まとめ

今回は初代ポケモンについて下記3つの内容を中心にまとめました。
・誕生から人気ソフトになるまでの軌跡
・バグが多い理由
・初代最強のケンタロスについて
開発陣すら諦めかけた状況もありながらも、大ヒットを記録する人気ソフトになった初代ポケモン。
シリーズを経て完成度が高くなっているポケモンシリーズですが、たまには初代ポケモンのようなシンプルな内容のゲームで遊ぶのもおすすめですよ。

【仮面ライダージオウ】再登場したディケイドがやりたい放題だった件

出典 : Amazon.co.jp

『仮面ライダージオウ』が平成ライダー20作目と聞いて気になるのが、10作目の『仮面ライダーディケイド』がどう関係してくるのか。10周年記念として生み出されたディケイドが平成最後のライダーに関係しないはずがないですからね。
そんなファンの予想通り、ディケイドは『仮面ライダージオウ』に複数回登場。今回はそんなディケイドとジオウの関係性をまとめました。

ディケイドとは何者なのか

出典 : Amazon.co.jp

ディケイド初登場2009年。平成仮面ライダー10周年を記念して制作された第10作目『仮面ライダーディケイド』の主人公として登場しました。
カメラ片手にあらゆる世界を行き来しており、本人曰く通りすがりの仮面ライダーとのこと。
仮面ライダーと言いながら映画ではショッカー首領として敵側に寝返るなど、平成ライダーの中でも特に正体不明の存在
ファンの間ではブレブレの設定が意外と人気を博し、登場するたびに「おのれディケイド」とネタにされるほど。
ライダーカードを使うことで他のライダーに変身できるという10周年にふさわしい能力を持っています。

『仮面ライダージオウ』に複数回登場

出典 : Amazon.co.jp

最後の平成ライダーとなる第20作目の『仮面ライダージオウ』では、レジェンドライダーとして多数の平成ライダーがゲスト出演します。
そんな番組に10周年記念で製作されたディケイドが登場しないわけはなく。大方の予想通りディケイドも出演したわけですが、その登場回数の多さたるや。

・13話「ゴーストハンター2018」
・14話「GO!GO!ゴースト2015」
・15話「バック・トゥ・2068」
・16話「フォーエバー・キング2018」
・27話「すべてのはじまり2009」
・28話「オレたちのゴール2019」
・37話「2006:ネクスト・レベル・カブト」
・38話「2019:カブトにえらばれしもの」
・42話「2019:ミッシング・ワールド」

レジェンドライダーの出演は2〜3話分であることがほとんどですが、ディケイドの登場回数は最多となる9回。便利な設定が重宝され、準レギュラー扱いです。
敵側と手を組み、ジオウの行く手を阻む存在として登場します。なぜ敵側として邪魔をしてくるのか、相変わらず行動原理は明かされていません。

10年前よりも能力が進化

出典 : Amazon.co.jp

10年前のテレビ放送時にディケイドが変身できたのはクウガからキバまでの9人だったものの、10年経ってその能力が進化ジオウを除くクウガからビルドまでの全ての平成ライダーへの変身が可能に。
タイムトラベル能力まで取得しており、オーロラのようなカーテンを操り、自由に時代を行き来しています。

敵対しているはずなのに強化アイテムを渡す

出典 : Amazon.co.jp

敵側と手を組んだり、ライドウォッチを奪ったりとジオウの行く手を阻むディケイド。かと思えばジオウに強化アイテムを手渡すなど行動に一貫性がない。
ディケイドが渡したディケイドライドウォッチを使用することで、ディケイドアーマーへと変身可能に。他のライダーのアーマーと異なり、変身後の姿はディケイドに酷似しています。

【LV999の村人】最強村人が主人公の人気ファンタジーはアニメ化できるのか? 検証まとめ

出典 : Amazon.co.jp

なろう発の人気小説『LV999の村人』がテレビアニメ化される可能性について徹底検証!
ストーリーやキャラクターの魅力、原作やコミカライズの人気、そして現在なろう系で一大勢力になりつつある「村人系」についてまとめました!

史上最強の「カンスト村人」による重厚なファンタジー

出典 : Amazon.co.jp

『LV999の村人』は、星月子猫先生が手がけているライトノベル作品です。
小説版のイラストおよびキャラクターデザインをふーみ先生、コミック版の作画を岩元健一先生がそれぞれ担当しています。

本作の舞台となるのは異世界ではなく、かつて日本と呼ばれていた島国「ヘキサルドリア」
ある時期に突然モンスターが生まれ、それによって世界が蹂躙された結果、全体の8割人の住めない危険地帯と化してしまいました。

一方、モンスターの誕生に合わせるように、人類にもそれぞれの「役割」が与えられました。
RPGで言うところのジョブ(職業)ですね。

その役割は「戦士」「武闘家」「僧侶」「呪術師」など様々で、それぞれの才覚を生かして生活をしています。
更には「天啓」とも呼ばれる特殊な役割も存在し、それは「王」「賢者」「勇者」といった選ばれた者に与えられた格上とも言える役割です。

そんな中、本作の主人公は最弱の役割である「村人」となった鏡浩二(かがみ こうじ)
本来、村人は非力で戦闘力もなく、町の発展に従事するのみの存在ですが……彼はLV999というとてつもない力を持った、史上最強の村人だったのです。

魔王討伐を目指す勇者レックスですら登場時のLVは90
このLVは王家に伝わる聖剣を装備できるほどで、RPGで言うところの最終局面を迎えた段階です。
最高到達点と言われる伝説の勇者ですらLV253であり、999がいかに規格外かわかります。

その鏡が、レックスら勇者一行が倒そうとしていた魔族の少女アリス・バルネシオを庇ったところから物語は始まります。

本作はコメディ描写も少なからずありますが、全体的にはシリアス寄り
鏡は幼少期、モンスターを倒すと人間のお金を落とすことに疑問を抱き、両親の死など辛い経験を重ねたこともあり、「役割」「LV」などの誰もが「そういうもの」として受け入れている世界の仕組みを解き明かすために戦い続けてきました。

村人である自分の限界に挑んだ結果、LV999でカンスト
しかし、そこで増えた一つのスキル「神へ挑みし者」によって、鏡は更に成長することができるようになりましたが、彼は同時にそれを「神からの挑戦状」と受け取り、誰もが自由に生きられる世界であるべきと神に拳で伝える決意をしたのです。
RPGやファンタジー世界における常識を逆手に取り、それを世界の謎として組み込んだ意欲作となっています。

序盤はこういった世界観や謎が最大の魅力ですが、それ以降はアリスや勇者一行の掘り下げも行われ、キャラも魅力的になっていきます。
主人公の圧倒的強さによる爽快感の一方で、「大苦戦するような戦いでないと成長しない」という世界の仕組みもあり、緊張感のあるバトルも展開されます。
その点も普通の無双系ファンタジーとは違うところです。

意外性のあるストーリー、様々なものを背負っているキャラなど、なろう作品のお約束に囚われず、重厚なファンタジー物語が描かれてます。

文庫・コミック共にセールスが好調

出典 : Amazon.co.jp

LV999の村人は2015年に小説家になろうで連載を開始し、日間ランキングで1位を獲得したことをきっかけに人気爆発となり、2016年4月には書籍化を果たしました。
第1巻は発売して早々に重版がかかり、好セールスを記録
アニメ『幼女戦記』のCM枠で人気声優の梅原裕一郎さんがナレーションを務めるCMが放送され、2017年には月刊コンプエースでコミカライズの連載がスタートし、こちらも好評を博しました。

コミカライズ第1巻も、発売した直後に各所で売り切れるなどヒットを記録
ここから一気にLV999の村人の快進撃がスタートします。
コミック版が巻を重ねるごとに原作小説も重版を重ねる相乗効果で飛躍的にセールスを伸ばし続け、2019年5月には100万部を突破しました。

『LV999の村人』シリーズ累計発行部数の推移

2018年2月 *20万部突破
2018年4月 *30万部
2018年5月 *50万部
2019年1月 *90万部
2019年5月 100万部

ちなみに、2019年にアニメ化を果たした、またはアニメ化が決定しているなろう作品アニメ化決定時のシリーズ累計発行部数は以下の通りです。

120万部 盾の勇者の成り上がり(小説18巻、コミック8巻)
*80万部 賢者の孫(小説6巻、コミック4巻)
*70万部 ありふれた職業で世界最強(小説6巻、コミック2巻)
*55万部 私、能力は平均値でって言ったよね!(小説7巻、コミック3巻)
*85万部 異世界チート魔術師(小説7巻、コミック2巻)
120万部 蜘蛛ですが、なにか?(小説9巻、コミック5巻)
*20万部 魔王様、リトライ!(小説3巻、コミック2巻)
*50万部 うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。(小説7巻、コミック4巻)
*60万部 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…(小説7巻、コミック1巻)
*25万部 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。(小説4巻)
100万部 本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません(小説17巻+外伝、コミック7巻+1巻)

このデータからもわかるように、なろう作品の多くはシリーズ累計100万部前後でアニメ化を果たしています。
つまり、既に100万部に達しているLV999の村人は十分にアニメ化の水準に達していると言えます。

巻平均はバラ付きがありますが、大体5万~10万部くらいですね。
LV999の村人は2019年5月の段階で原作小説が8巻、コミック版が4巻発売されています。
巻平均は8万部以上で、こちらも申し分ありません。

よって、LV999の村人はアニメ化の可能性が十分にあるという結論になります。

【理系が恋に落ちたので証明してみた。】理系同士の理屈っぽいようでそうでもないラブコメ

出典 : ©2019 山本アリフレッド / COMICメテオ : TVアニメ『理系が恋に落ちたので証明してみた。』公式サイト

アニメ化も決まっている人気ラブコメ『理系が恋に落ちたので証明してみた。』についてまとめました!
理系同士の恋愛という一見理屈っぽくなりそうな設定で繰り広げられる意外なやり取り、そこから生まれる魅力をお届けします!

リケダン×リケジョ=カオスのラブコメディ

出典 : Amazon.co.jp

『理系が恋に落ちたので証明してみた。』は、山本アリフレッド先生がWebマンガ配信サイト「COMICメテオ」で連載しているラブコメディです。
略称は「リケ恋」

2016年3月に読切が掲載され、好評だったことから同年5月に連載を開始。
累計発行部数85万部を突破するなど人気を博し、2018年9月には「リケ恋~理系が恋に落ちたので証明してみた。~」というタイトルで実写ドラマ化されました。
2019年2月にはドラマの続編として『劇場版 リケ恋 理系が恋に落ちたので証明してみた。』が公開され、2020年にはテレビアニメの放送も決まっています。

物語の中心になるのは、証明することができないものを忌み嫌う“リケダン”こと理系男子雪村心夜(ゆきむら しんや)、氷のように鋭い頭脳でこの世の全てを理解しようとするクールビューティな“リケジョ”こと理系女子氷室菖蒲(ひむろ あやめ)。
どちらも大学院1年生で、骨の髄まで理系という似た者同士ですが、本作はそんなリケダンとリケジョの2人が「好きの定義」を解析したり、「デート(実験)」をしたりしながら、自分たちの恋愛感情について理系ならではの観点で解き明かそうと試みる物語となっています。

……と説明すると、随分と理屈っぽい作品のように思われてしまいそうですが、この作品の本分はラブコメであり、かなりコメディタッチな作風です。

氷室がある日突然雪村に告白したことに端を発し、恋愛経験がまるでない上に「定義がはっきりしないと気が済まない」という2人は愛を語らうより前に「何を証拠に好きと定義したか」というディスカッションを始めます。
その結果、一般性のある「好き」の判定条件を見つけることができれば、チューリングマシン(計算を数学的に議論するためモデル化した仮想の計算機)を作成することによって証明が可能と結論付け、2人は恋愛感情に関する様々な実験を行うことになります。

彼らの言う実験とは、例えば「壁ドンを行った際の心拍数の変化」「愛情で料理は美味しくなるか」「デートの定義とその証明」など。
要するに、いろいろ理屈はこねているものの、やっていることの大半はバカップルのイチャイチャです。

そして、そんな2人の奇行に同研究メンバーも介入していきます。

学部4年生の奏言葉(かなで ことのは)は作中随一の常識人で、本作における語り部(ツッコミ役)を担っています。
主人公2人の亀より進みが遅い恋愛に呆れつつも、常識的なアドバイスを送ったり、実験を手伝ったりするなど協力を惜しまずにいるようです。
ただし恋愛に関してはあまり上手くいってないのか、2人を心底羨ましく思っている模様。

大学院2年生の棘田恵那(いばらだ えな)と学部4年生の犬飼虎輔(いぬかい こすけ)は幼馴染同士です。
小柄でイタズラ好きな棘田はよく虎輔や雪村&氷室をからかい、場を荒らしていますが、頭脳は超優秀な“ボス猫”。
虎輔は一見ワイルドな男ですが、実はギャルゲー好きのオタク気質で、小さい頃から棘田には頭が上がらないみたいです。

そんな面々の理詰めなようで意外とそうでもない、楽しくて可愛い日常を描いたのが『リケ恋』です。

主人公役は内田雄馬&雨宮天のコンビ

アニメ『理系が恋に落ちたので証明してみた。』の制作を指揮するのは喜多幡徹監督です。
『僕は友達が少ないNEXT(2期)』や『ひなこのーと』を手がけた方ですね。

シリーズ構成は『手品先輩』の池田臨太郎さん、キャラクターデザインは『ワンピース』の五十内裕輔さんが担当。
アニメーション制作は『ぐらんぶる』のゼロジーが行います。

主人公・雪村の声を演じるのは内田雄馬(うちだ ゆうま)さん
2019年も相変わらず売れっ子で、『フルーツバスケット』の草摩夾、『この音とまれ!』の久遠愛など数多くのイケメンを演じています。

もう1人の主人公でヒロインの氷室を演じるのは雨宮天(あまみや そら)さん
2019年は『異世界かるてっと』や『劇場版このすば』でのアクア様に加え、『ダンベル何キロ持てる?』の奏流院朱美で注目を集めています。

その他、奏を原奈津子(はら なつこ)さん、棘田を大森日雅(おおもり にちか)さん、虎輔を福島潤(ふくしま じゅん)さん、普段は温厚だがキレると怖い池田(いけだ)教授を置鮎龍太郎(おきあゆ りょうたろう)さんがそれぞれ担当します。

【彼方のアストラ】全5巻なのにアニメ化まで果たした人気SF【2019夏アニメ】

出典 : Amazon.co.jp

2019年夏放送のアニメ『彼方のアストラ』についてまとめました!
本作の基本情報や魅力について、そして全5巻と比較的短い連載期間で終了した本作がどうしてアニメ化に辿り着けたのか、その理由をお届けします!

『SKET DANCE』の作者による宇宙サバイバルSF

出典 : Amazon.co.jp

『彼方のアストラ』は、2016~2017年にWebコミック配信サイト「少年ジャンプ+」で連載されていたマンガ作品です。
作者は『SKET DANCE』で知られる篠原健太先生
週刊少年ジャンプで連載されたSKET DANCEは全32巻で発行部数1400万部を記録する人気作となり、テレビアニメ化も果たしました。

学園コメディとして大成功を収めたSKET DANCEの次回作として発表された彼方のアストラは、「SKET DANCEとは違うことをやろう」というコンセプトで生み出された作品で、ジャンルも全く異なる宇宙サバイバルSF
西暦2063年の近未来を舞台にした物語で、「他の惑星で5日間生徒だけで過ごす」という高校の特別課題に臨むべく、主人公のカナタ・ホシジマやヒロインのアリエス・スプリングをはじめとした総勢9名の面々が、居住する星から9光年離れた惑星マクパへと向かい、そこで謎の球体に吸い込まれ宇宙空間へと放り出されてしまう……というストーリーが描かれています。
SKET DANCEの頃を彷彿とさせる小ネタは随所で挟んでいるものの、至る所に伏線を張り巡らせたストーリー重視の物語になっています。

登場するメインキャラクターはみんな個性的です。

カナタは自らキャプテンに立候補する積極的で力強いリードオフマン。
アリエスはよく言葉を間違える一見天然系の女子です。
その2人に加え、IQ200の天才ザック・ウォーカー、褐色肌のツンデレ娘キトリー・ラファエリ、キトリーの義妹で10歳のフニシア・ラファエリ、愛想が良くて器用なルカ・エスポジト、生物の知識が豊富で風変わりなイケメンのシャルス・ラクロワ、無口で引っ込み思案だけど歌が抜群に上手いユンファ・ルー、常に斜に構えているウルガー・ツヴァイク、宇宙飛行士の女性ポリーナ・リヴィンスカヤが主要キャラとしてストーリーを盛り上げます。

ストーリー重視の作品ですが、キャラも全員しっかり立っていて、彼らの困難に立ち向かい成長していく姿がこの作品の大きな魅力となっています。
しかし、本作がアニメ化されるまでの道のりは必ずしも順風満帆とは言えませんでした。

「思ったより売れなかった」からのアニメ化

https://twitter.com/kentashinohara_/status/1107971400445231105

人気作を手がけた作者の次の作品は自然と大きな注目が集まるものですが、彼方のアストラに関しては、そこまで大きな話題にはなっていませんでした。
これには明確な理由があります。
連載誌が週刊少年ジャンプではなくジャンプ+だったからです。

ジャンプ+は2014年に立ち上げられたばかりのサイトで、花より男子の続編『花のち晴れ~花男 Next Season~』や『ファイアパンチ』などが話題になっていたものの、知名度は週刊少年ジャンプとは大きな開きがあります。
ジャンプでヒットを飛ばした作家の次回作がジャンプ+だったことで、都落ちのような印象を受けた人もいたようです。

ちなみに、ジャンプ+での連載は篠原先生自らが提案したとのこと。
当時、彼方のアストラは週刊少年ジャンプの企画会議で通らず全ボツになったため、それならとジャンプ+での連載を持ちかけたようです。

ただ、やはり掲載誌の知名度の差は大きかったのか、連載開始以降しばらく経ってもこの作品はあまり知名度を上げることができず、苦戦を強いられました。
篠原先生も本作に関しては「思ったより売れなかった」と2018年1月のインタビューで語っています。

その流れが少しずつ変わり始めたのは、4巻がリリースされる少し前の2017年7月。
第37話タイトルの真意が判明したところ、大きな反響を呼び、トレンド入りを果たしたことで一気に知名度が上昇しました。

更に彼方のアストラはそこから一気に畳みかけます。

それまで散りばめていた伏線を次々と回収し、宇宙サバイバルSFだったはずのストーリーはいつの間にか謎を解き明かすミステリーへと変貌していったのです。
仲間の中に通信機を破壊し生還を妨害する者がいることを示唆するなど、序盤からミステリー要素はありましたが、終盤はそれが最も前面に出た物語になっています。

これは突然の方向転換ではなく、当初から予定されていた通りだったようです。

彼方のアストラは全5巻と、比較的短い物語。
前作で32巻まで出した作者が次回作で全5巻……という結果だけを見ると、打ち切りになったとつい思いがちですが、この作品に関しては元々5巻で完結することを想定していたとのこと。
一度全ボツになった作品を長々とやるより、凝縮して面白い要素だけを出していく方が良いという判断だったようです。

つまり、4巻でタイトルの真意が判明し、5巻までに全ての謎が解き明かされるという構成は全て予定通り。
その結果、彼方のアストラは引き延ばしも一切なく上昇気流に乗ったまま最終回を迎え、最終巻となった第5巻の発売時には4巻発売時の倍の売上となったようです。

内容に対する評価も37話以降急激に上がり、2017年8月に発表された第3回「次にくるマンガ大賞」Webマンガ部門では5位を獲得。
ミステリー好きから絶賛されるなど、読者層の幅も広がりました。
すると連載終了後にも口コミで評判が広まり、重版がかかるなどジワジワとセールスを伸ばし続け、2018年12月に「このマンガがすごい!2019」オトコ編で3位、そして2019年3月には「マンガ大賞2019」で堂々の大賞受賞となりました。

そして2019年7月、「思ったより売れなかった」作品はついにテレビアニメが放送されるまでになったのです。

【うちの娘。】ラティナは史上最高のロリキャラになれるのか? 検証まとめ

出典 : Amazon.co.jp

2019年夏アニメ『うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。』の主人公格・ラティナの人気が上昇中!
そこで今回、その圧倒的な可愛さでアニメファンを魅了している彼女が、過去アニメの人気ロリキャラを凌駕できるか検証しました!

ラティナ キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。』に登場する女性キャラクターで、本作の主人公の1人。
7種存在する「人族」の中で最も能力が高く排他的な種族である魔人族の少女で、見た目はほぼ人間族の幼女と同じですが、くるりと巻いた形状の黒い角を側頭部に生やしています。
ただし、その内の左側の角は折られていて先端が欠けている状態です。

一族に追放され、森の中を彷徨っていたところを主人公の冒険者デイル・レキに発見され、デイルに保護される形で彼の住むクロイツという街の酒場「踊る虎猫亭」で新たな生活を始めます。

街に来た当初は人間族の水準だと5~6歳ほどの身長でかなり幼く、こぼれ落ちそうなほど大きな灰色の眸と銀髪が特徴。
角を隠すため、大きなリボンで髪を束ねツインテールにしています。

デイルに教わった人間族の言葉を即座に覚えるなど、とても賢く素直な女の子。
「踊る虎猫亭」では早々に看板娘となり、デイルだけでなく酒場の主人であるケニス・クリューゲルや女将のリタ、そして強面の客からも愛されています。

担当声優は高尾奏音(たかお かのん)さん

庇護欲を掻き立てる可愛さと健気さ

出典 : Amazon.co.jp

『うちの娘。』という作品の一番の魅力は、ラティナの可愛さにあります。
これはファンの総意ではないでしょうか。

見た目の可愛さ、汚れのない笑顔、甘い物を前にした時の喜んだ姿、寝起きのあどけない顔……その全てに思わず庇護欲を掻き立てられたアニメファンはかなりの数に上ったことでしょう。
作中においてもその可愛さは全方位に認められており、保護者のデイルや「踊る虎猫亭」の面々からは溺愛されており、「ラティナはかわいい」は全人類共通の認識となっています。

とはいえ、『うちの娘。』の世界は決して優しいだけの世界ではありません。

町娘のクロエ・シュナイダーなど年齢の近い友達もできて、毎日楽しく笑顔の絶えない生活を送り、素直なまま成長していくラティナですが……彼女の素性は魔人族
そのことを快く思わない者も、全くいない訳ではありません。

デイルと共にクロイツで生活することになったラティナは、しばらく経って神殿併設の学舎に通うことになりました。
友達と一緒なので特に問題はない……かに思われましたが、ある時期を境にラティナの表情に陰りが見えるようになります。

心配してデイルが理由を尋ねても、「先生がちょっと怖いだけ」と曖昧な返答に終始するばかり。
しかしある日、とうとうラティナは倒れてしまいます。
なんと彼女は、自分で自分の右角を折ってしまったのです。

原因はラティナの新しい教師にありました。
その人物はラティナに対し、「何故、『ひと』の街に、忌々しいお前のような“モノ”がいるのっ!」「異形にして、百年以上も同じ姿で生き続ける『化け物』が、『ひと』であるはずがないでしょう」と暴言を吐き、彼女を深く傷付けたのです。

この教師の見解は、魔人族に親族を殺されてしまった過去に起因するもので、学舎の総意ではなく、他のラティナの周囲にいる人物に差別的発言や行動はありませんでした。
ですが、魔人族であることが悪、そして人ですらないと罵られた幼きラティナには、教師の言葉が突き刺さります。
彼女はここで初めて、自分が周囲の人々とは違う存在であることを強く自覚し、魔人族であることに絶望してしまったのです。

まだ子供のラティナにとっては、耐えがたい苦痛だったことでしょう。
だからこそ彼女は、魔人族の証である角を自ら折ったのです。

ただ、ラティナが一番傷付いていたのは、自分に向けられた悪意や罵倒に対してではありませんでした。
魔人族は寿命が長く、人間族よりも長生きします。
つまり、ラティナはデイルをはじめとした皆が死んだあと、1人だけ残されてしまうでしょう。

それを強く自覚したことが、一番ショックで悲しかったのです。

ラティナの健気さに心打たれたデイルは自分の無力さを呪いつつも、「ラティナと出逢えてよかった」という言葉を送ります。
その後、クロエの涙を流しながらの叱咤激励もあってラティナは無事立ち直り、いつもの明るさを取り戻しました。

ロリキャラに惹かれる人の多くは、そのキャラの見た目の可愛さ、無垢さと無邪気さ、そして一生懸命頑張る健気さに魅力を感じていると思われます。
ラティナはその全てを極めて高い次元で兼ね備えており、アニメ界屈指のロリキャラと言えます。

【ダンベル何キロ持てる?】紗倉ひびきはギャルで大食いで巨乳キャラ

出典 : ©2019 サンドロビッチ・ヤバ子,MAAM・小学館/シルバーマンジム : TVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」公式サイト

2019年夏放送の人気アニメ『ダンベル何キロ持てる?』の主人公として注目を集めている紗倉ひびきについて総まとめ!
ギャル、元気、大食いキャラ、そしてB88という巨乳の持ち主である彼女の豊富な属性を全て解析してみました!

紗倉ひびき(さくら ひびき)キャラクター概要

出典 : ©2019 サンドロビッチ・ヤバ子,MAAM・小学館/シルバーマンジム : TVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」公式サイト

『ダンベル何キロ持てる?』に登場する女性キャラクターで、本作の主人公
皇桜女学院に通う女子高生です。

身長160cm、体重55.4kg、スリーサイズはB88・W65・H88。
金髪に染めた髪をツーサイドアップにまとめ、小麦色の肌をしたギャル風の容姿で、制服もややルーズに着ています。
八重歯とグリーンの瞳が特徴で、トレーニング時には黒のタンクトップと赤のショートパンツを着用します。

間食を含め1日に6食も食べるなどかなりの大食いで、趣味は食べ歩き。
歩きながらも常に何かを口に入れているため、親友の上原彩也香(うえはら あやか)から呆れ気味に「太った」と指摘されたことをきっかけにダイエットを始めます。

運動は苦手な上、そこまでダイエットへの意識が高い訳でもないので、ユルくて爽やかなスポーツジムへ入会する予定でしたが……うっかり世界一の設備を誇るトレーニングジム「シルバーマンジム」を訪れてしまい、それでもイケメンのインストラクター・街雄鳴造(まちお なるぞう)目当てで入会を決意。
無類の筋肉フェチ・奏流院朱美(そうりゅういん あけみ)と知り合いになり、彼女と共にダイエットと筋肉に明け暮れる日々がスタートします。

性格は明るく陽気。
成績はかなり下の方で、高校生でありながらアルファベットが「L」までしか書けない模様。
おバカな自分に自覚があり、その劣等感もあって優等生の朱美に対しては当初「完璧すぎる人間って苦手なんだよな~」と苦手意識を持っていました。

担当声優はファイルーズあいさん

ギャルならではの「何でもあり」な魅力

出典 : ©2019 サンドロビッチ・ヤバ子,MAAM・小学館/シルバーマンジム : TVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」公式サイト

『ダンベル何キロ持てる?』はフリーダムなスタイルのギャグ作品です。
ごく稀にシリアスな空気になるコマもありますが、基本的には筋肉が躍動するタフなギャグマンガで、アニメではその空気が更に強調されており、隙あらば筋肉をフレームインさせてくるマッチョライクコメディとなっています。

そんな作風の主人公ということで、ひびきもまたフリーダムなキャラです。
メインキャラの多くが女性という日常アニメ的な要素もある本作ですが、その主人公であるひびきは爽やかイケメン好きで、ダイエットも男にモテるために行うし、ジム通いも最初の動機は男
日常アニメの主人公ではまずあり得ない、結構な肉食系女子です。

そして、彼女の見た目もその奔放さにフィットしています。
金髪&褐色、そしてラフな着こなしと、どれを取ってもギャルそのもの
ギャルだからこそ、日頃の軽いセリフやストイックとは縁遠い意識低めのダイエットもビシッとハマり、それが魅力となっているのです。

かつては、ギャルというとリアルの10代女子の象徴であり、アニメやマンガのヒロインとは対照的な存在でした。
しかし現在は『ギャルごはん』『その着せ替え人形は恋をする』『やんちゃギャルの安城さん』などギャルを主人公やメインキャラに据えた作品も増え、『はじめてのギャル』『おしえて! ギャル子ちゃん』のようにアニメ化を果たした作品も出て来ています。
『アイドルマスター シンデレラガールズ』でも城ヶ崎美嘉らギャルアイドルが複数生まれ、ユニットまで結成するなど人気を博しており、ギャルはアニメ・マンガ・ゲームといった界隈でも人気属性として定着しつつあります。

ひびきはそんな時代の流れを象徴するようなキャラ。
彼女のいかにもギャルっぽい「何でもあり」な外見や言動が『ダンベル何キロ持てる?』のフリーダムな作風をより引き立て、本作の人気に繋がっていると思われます。

【ダンジョン飯】 アニメ化されない理由を考察!ストック量や内容の再現に問題あり?

出典 : Amazon.co.jp

異色のグルメ漫画として大人気連載中の『ダンジョン飯』。
数多くの人気漫画やラノベ作品がアニメ化されていますが、なぜ人気のある『ダンジョン飯』はアニメ化されないのでしょうか?
今回は、『ダンジョン飯』がアニメ化されない理由について話数のストック量や内容の再現など、様々な方向から考察してみたいと思います!

【ダンジョン飯】とは?

出典 : Amazon.co.jp

『ダンジョン飯』は、漫画家の九井諒子先生が描く、ファンタジー&グルメ漫画作品。
2014年より、年10回刊行される漫画雑誌ハルタにて連載が開始され、2019年4月時点で単行本7巻が刊行され、現在も好評連載中となっています。
2015年度の「コミックナタリー大賞」で第1位獲得を皮切りに、「このマンガがすごい!2016 オトコ編」で1位、「THE BEST MANGA 2016 このマンガを読め!」第1位、「全国書店員が選んだおすすめコミック2016年度」第1位と数々の賞を総なめにしてきた人気作品です。

『ダンジョン飯』は、タイトルにある通りダンジョン内で食べる食事を題材にした漫画です。
私たちが普段プレイしているRPGゲームではあまり意識しませんが、現実世界でダンジョン攻略をしようと思ったら必然的に問題となるのが食料事情ではないでしょうか。(他にもトイレや風呂などの問題もありますが…)。

『ダンジョン飯』の主人公は、ある事情からダンジョン内の食糧として倒したモンスターを調理して食べることを選択します。
ありそうでなかったモンスター料理という題材そのものが斬新で面白いですが、その調理方法の綿密さには、ぜひ注目して欲しいところです。
また、主人公をはじめとする個性的なキャラクターたちのやり取りも、時にはバカバカしいくらいナンセンスだったり、時にはほろりとさせられたり、遭遇するモンスターとの戦闘シーンも非常に完成度が高く、読めば人気となる理由がよくわかる作品です。

2018年上半期コミック売り上げ数ランキング(オリコンニュース)では、『ダンジョン飯』6巻の推定売上部数は448,830部の本作。
巻を重ねても人気の衰えない『ダンジョン飯』ですが、なぜアニメ化しないのでしょうか?
今回は、『ダンジョン飯』がアニメ化しない理由について考察してみました!

【ダンジョン飯】あらすじ

出典 : Amazon.co.jp

とある島にある小さな町。ある日、その町の地下墓地の底から一人の男が這い出てきました。
その男は一千年前に滅びた「黄金の国」の王を名乗ります。そして、「狂乱の魔術師」に国を乗っ取られたこと、今も地下深くでは国中が囚われていること、この狂乱の魔術師を倒した者には国のすべてを与えると言うと、塵となって消えてしまったのでした。
この話が広まると、黄金の国の財宝目当ての冒険者が島へやってくるようになりました。
しかし、どこまでも続く地下はモンスターが出没するダンジョンと化し、冒険者たちを阻みます。

主人公のライオスも、そんな冒険者の一人。
妹のファリンを含む6人パーティーでダンジョン攻略に挑みますが、不運が重なり迷宮の下層部で「炎竜(レッドドラゴン)」と遭遇、戦闘になってしまうのでした。
いつもなら勝てるはずの戦いでしたが、全員が空腹状態だったこともありモンスター攻略に失敗。
竜に飲まれかけながらも最後の力を振り絞ったファリンの魔法によって、5人は地上へと転送され難を逃れます。
竜に食べられてしまったファリンを一刻も早く助けたいライオスは、すぐさまダンジョンに戻ろうとしますが、仲間だった2人がパーティーを離脱。
さらにパーティーの所持品の大部分をダンジョン内に置いてきたことが判明します。
それでもファリンを諦めないライオスを見かねた仲間のマルシルとチルチャックが、ライオスに同行することになり、新しく3人パーティーとしてダンジョンに戻ることになりますが、時間もお金も食料もありません。
そこでライオスは、「このままダンジョンに引き返し、食料はダンジョン内で調達する」ことを提案するのでした。
植物であろうとモンスターであろうと、食べられそうなモノはなんでも食べる!というライオスに反発するマルシルとチルチャック。

しかし、ライオスに押し切られる形で、さっそく大サソリと歩きキノコを鍋にすることになりますが、なにせライオスも初めてのことで上手くいくはずがありません。
するとそこに、ライオスたちの様子をうかがっていたドワーフが現れ、モンスターの調理について、いろいろなアドバイスしてくれるではありませんか!
そのおかげもあって「大サソリと歩きキノコの水炊き鍋」が完成!おそるおそる鍋を口にしたマルシルとチルチャックも、その美味しさに驚きながらペロリと完食するのでした。
名をセンシと言うドワーフは、ライオスたちの目的を聞くとレッドドラゴン(の料理)に興味を持ち同行することに。

こうして、ファリン救出に向かう4人パーティーが新たに誕生したのでした。

その後も、ライオスたちは「人喰い植物のタルト」や「ローストバジリスク」、ゴーレムの畑でとれた野菜など、倒したモンスターを調理したダンジョン飯を食しながら、順調にダンジョンを進んでいくのでした。
果たして、ファリンの救出は叶うのか?
倒したモンスターから、どんな美味なダンジョン飯ができるのか?
異色のグルメ漫画から目が離せません!

【トクナナ】人気声優が出演!あらすじやキャラクター&スタッフまとめ!【2019年秋アニメ】

出典 : ©特殊凶悪犯対策室 第七課 : TVアニメ「警視庁 特務部 特殊凶悪犯罪対策室 第七課 -トクナナ-」公式サイト

2019年秋アニメに登場予定の『警視庁 特務部 特殊凶悪犯対策室 第七課 -トクナナ-』
人気声優が主要キャラクターにキャスティングされているので期待している人も多いのではないでしょうか?
オリジナルアニメということで内容も気になるところ。
今回は、『トクナナ』のあらすじや登場キャラクター&声優、スタッフ情報をまとめました!

【トクナナ】とは?

2019年秋アニメとして放送予定の『警視庁 特務部 特殊凶悪犯対策室 第七課 -トクナナ-』は、人間と多種族が共存する世界を舞台に凶悪犯に対抗する刑事たちの活躍を描いたテレビアニメ作品です。

原作のないオリジナル作品のため、登場人物たちやストーリー展開に期待が集まる中、人気声優のキャスティングや制作スタッフ情報が続々と解禁になっています。
そこで今回は放送前の『トクナナ』について情報を集め、まとめてみました!

【トクナナ】のあらすじ

かつて、この世界はドラゴンを頂点に、エルフ・ドワーフ・吸血鬼・ホムンクルス・人間などの種族が争いを繰り広げていました。
しかし、そんな混沌の時代から時は流れ、2×19年、東京…。頂点に君臨していたドラゴンはいずこかへ消えてしまい、残った種族は争いを捨て共存の道を選びました。長い年月の間に、各種族は、外見上のわずかな特徴を残し、ほぼ人間と変わらない姿へと変貌を遂げ平和な時代が訪れます。

そんな平和な時代に現れたのが、かつて世界の頂点にいたドラゴンに心酔し世界を作り変えようと画策する犯罪組織「ナイン」
そして、そんなナインに対抗するために警視庁では、各分野のエキスパートたちを集めた対策室「警視庁 特務部 特殊凶悪犯対策室 第七課(通称・トクナナを組織します。
しかし、トクナナメンバーたち個人の能力は桁外れながらも、警察組織内では「はぐれ者集団」「ごくつぶし集団」とも噂される厄介者の集まりだったのです!

そんな、個性派揃いのナナトクに配属された新人・七月清司。
一癖も二癖もあるメンバーばかりの中でも、持ち前の体力を駆使して自分の信じる正義を目指してひた走るのでした。
犯罪組織ナインの目的とは?トクナナはナインの凶行を止めることができるのか?特別な7人の刑事たちの活躍に、乞うご期待です!!

【トクナナ】キャラクター&声優まとめ

ここでは、『トクナナ』の登場キャラクター&声優の情報をまとめました。トクナナメンバーは、全員名前に数字が付くのが特徴です。
現在のところ「トクナナ」のメンバーのみの公開となっていますが、人気の声優が多くキャスティングされています!

七月 清司(ななつき せいじ) CV.下野 紘(しもの ひろ)

種族:人間
誕生日:7月12日(24歳)
本作の主人公でコードネームは「ルーキー」
スペシャリスト集団のトクナナに配属された新米刑事の七月。溢れる正義感と並外れた身体能力と体力の持ち主で、主に接近戦闘で力を発揮するが、その代わり頭脳労働は苦手な分野である。
警官に命を救われた過去を持ち、それが警察官を目指すきっかけになった。作中で、恩人である警官との再会はあるのかにも注目したい。

熱血漢で明るい七月清司の声を担当するのは、声優の下野紘
明るく優しい声が魅力の下野紘の声は、まっすぐな気質の七月のイメージにピッタリ!
ちょっぴり抜けたところもありそうな七月をどう演じてくれるのか?期待です!

下野紘の代表作
『ラーゼフォン』(神名綾人)、『進撃の巨人』(コニー・スプリンガー)、『鬼滅の刃』(我妻善逸)

一ノ瀬 栞(いちのせ しおり) CV.津田 健次郎(つだ けんじろう)

種族:人間
誕生日:12月7日(35歳)
ナナトクの現場指揮官でコードネームは「カリスマ」
無気力で飄々とした性格で何を考えているのか分からないタイプながらも、過去に相棒を失ったことから仲間を大切にするため周囲の信頼は厚い。
IQ150以上という頭脳と並外れた観察眼の持ち主だが、その代わり肉体労働は苦手である。七月とは何かと対象的。

頭脳明晰ながら、ちょっと頼りない風貌の一ノ瀬を演じるのは、声優の津田健次郎
つかみどころのない一ノ瀬というキャラクターに津田健次郎の低音ボイスがどう反映されているのか、ぜひ確かめてくださいね。

津田健次郎の代表作
『テニスの王子様』(乾貞治)、『Free!』(御子柴清十郎)、『ゴールデンカムイ』(尾形百之助)

二条 クジャク(にじょう くじゃく) CV.鈴木 達央(すずき たつひさ)

種族:エルフ系
誕生日:11月23日(25歳)
ナナトクでは情報分析を担当、コードネームは「アナライザー」
若いながらも冷静沈着、他のメンバーとは少し距離を置いており、そのプライベートについても多くは語らない。
収集した情報の分析結果はトクナナの捜査に欠かせないものとなっている。

どこか陰のある雰囲気の二条を演じるのは、声優の鈴木達央
やんちゃな役から真面目キャラまで幅広い演技力が魅力の鈴木達央が、馴合いを避けるような雰囲気を持つ二条にどう挑むのか?非常に楽しみですね!

鈴木達央の代表作
『DEAR BOYS』(石井努)、『黒子のバスケ』(高尾和成)、『七つの大罪』(バン)