【FF7】ティファは平成を代表する巨乳ヒロイン

出典 : Amazon.co.jp

フルリメイク版への注目も集まる『ファイナルファンタジーVII』よりティファをピックアップ!
正統派美少女かつ巨乳という恵まれた外見と、内向的な性格とのギャップで平成を代表するゲームヒロインとなった彼女の魅力についてまとめました!

ティファ・ロックハート キャラクター概要

出典 : © 2018, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. : ファイナルファンタジーポータルサイト | SQUARE ENIX

主に『ファイナルファンタジーVII』および派生シリーズに登場する女性キャラクター。
黒髪ロングで、太股の付近まで伸びた後ろ髪を毛先付近で纏めています。
へそを出した白いタンクトップ、サスペンダー付きのタイトなミニスカートを着用しており、動きやすく露出が高めの服装です。

かなりの巨乳で、3サイズはB92 W60 H88。
年齢は本編で20歳、『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン(FF7AC)』では22歳、『ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII(DCFF7)』では23歳。

反神羅組織「アバランチ」のアジトになっている、ミッドガルの七番街スラムのバー「セブンスへヴン」の看板娘。
アバランチにも所属しており、優れた格闘術を身に付けています。

主人公のクラウドとは幼馴染で、故郷のニブルヘイムで暮らしていた頃からの付き合い。
ただし当初はあまり面識のない近所の家の子という認識で、7年前に「クラウドが有名なソルジャーになったら、自分がピンチの時に助けに来て」と約束を交わしたことで彼を異性として意識するようになります。

パーティキャラとしては素早さと運が高め。
やや尖った性能ながら、装備とアビリティの組み合わせ次第では強力なアタッカーとなります。

活発そうな外見とは裏腹に、性格は奥手で自分の気持ちを出すのが苦手。
責任感は強いものの背負い過ぎるため、リーダーとしての素質はあまりないようです。

担当声優は伊藤歩(いとう あゆみ)。

【戦闘員、派遣します!】このすば作者によるドタバタ侵略コメディ

出典 : Amazon.co.jp

原作もアニメも大ヒットした「このすば」の作者が手がける注目のラノベ『戦闘員、派遣します!』をピックアップ!
「このすば」との共通点、本作独自の魅力や登場人物の紹介、そして大ヒット作の次の作品がアニメ化する可能性についてまとめました!

「このすば」テイスト溢れるテンポの良いギャグ

出典 : Amazon.co.jp

『戦闘員、派遣します!』は、暁なつめ先生が手がけるライトノベル作品です。

2012年8月より小説家になろうで連載を開始し、翌9月に完結。(作者名は戦闘員三号)
その後に連載を始めた『この素晴らしい世界に祝福を!』が爆発的ヒットを記録したことで過去作にも注目が集まるようになり、2017年よりこのすばと同じ角川スニーカー文庫から書籍版の刊行がスタートしました。
この書籍版は2019年5月現在で3巻、月刊コミックアライブで連載中のコミカライズは2巻が発売されています。

書籍版のイラストおよびキャラクターデザインはカカオ・ランタン先生が担当。
本作の他、『パーティーから追放されたその治癒師、実は最強につき』『魔術学院を首席で卒業した俺が冒険者を始めるのはそんなにおかしいだろうか』のコミカライズも担当している方ですね。
コミック版の作画はkiasa名義でも知られる鬼麻正明先生が担当しています。

この『戦闘員、派遣します!』はこのすば作者の新作として注目を浴びた作品ですが、前述したように実際にはこのすばより前に連載していた小説です。
そのため、このすばに登場するウィズの元になったキャラが登場したり、主人公がエクスプロージョンを使おうとしたり(ただし不発)するなど、世界観こそ異なるものの同作者ならではの繋がりが確認できます。
また、このすばとほぼ同時期に手がけていたためか作風にも共通点があり、このすば同様にハイテンションのギャグ、テンポいいのにグダグダ感のある会話、そして適度なお色気シーンなどが各所に散りばめられている作品です。

一方、世界観はこのすばとは全く異なります。

本作の舞台はこのすばのような「剣と魔法の国」ではなく、人間を他の惑星に転送させる技術が開発されている(ただし成功率は怪しめ)文化水準高めの世界。
数多のヒーローを返り討ちにし、世界征服が目前にまで迫っている悪の秘密結社キサラギが、征服後に起こり得る「怪人・戦闘員の仕事不足」などを解決させるため、新たな侵略地を模索すべく、下っ端戦闘員の主人公・戦闘員六号がアンドロイドのキサラギ=アリスと共に地球とよく似た他の星へ派遣される……というお話です。
作者の暁先生いわく「SF侵略ファンタジーと見せかけたコメディ」とのことで、SF要素はありつつもそれはあまり重要視せず、コメディ面に注力した作品となっており、その点はこのすばとも共通しています。

【FF7】エアリスが死なない展開はアリなのか? 徹底検証

出典 : © 2018, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. : ファイナルファンタジーポータルサイト | SQUARE ENIX

フルリメイク版の開発が行われている『ファイナルファンタジーVII』より、悲劇のヒロイン・エアリスをピックアップ!
ユーザーを唖然とさせた彼女の死から20年以上が経過した現在、「エアリス生存ルート」はアリなのかナシなのかを徹底検証しました!

エアリス・ゲインズブール キャラクター概要

主に『ファイナルファンタジーVII』および派生シリーズに登場する女性キャラクター。
茶髪の巻き髪が特徴的な美しい女性で、ピンクのロングワンピースと赤のジャケットを着用しています。
年齢は22歳。

草花が育たないミッドガルで、花を育て生計を立てていたところに主人公クラウドと出会い、彼等と行動を共にすることに。
パーティキャラとしてはMP、魔力、精神が高い魔法使いタイプです。

性格は天真爛漫で明るく、かなり行動的。
恋愛に対しても積極的な姿勢を見せるなど、同じ女性キャラのティファとは対照的に描かれています。

担当声優は坂本真綾(さかもと まあや)。

エアリス生存ルートは矛盾なく作れる?

2015年6月16日、FF7のフルリメイク版となるプレイステーション4用ゲームソフト『ファイナルファンタジーVII リメイク(FINAL FANTASY VII REMAKE)』の開発が発表され、大きな話題になりました。
その後、マイナビスチューデントが「リメイクの際にやってほしいこと」に関するアンケート調査を行ったところ、1位は「エアリス生存ルートの追加」でした。

しかし、必ずしも生存ルートを望む意見が主流という訳ではありません。
「蛇足」「思い出を汚さないで欲しい」といった反対意見もかなり見受けられ、このリメイク版にエアリス生存ルートを追加すべきか否かで大論争が巻き起こっています。

その賛否を問う前に、まず実際にエアリス生存ルートがストーリー上可能かどうかを検証してみます。

エアリスは「セトラの民」と呼ばれ、太古よりその地に住む古代種の生き残りです。
彼女の父と母は既に他界し、古代種は彼女のみ。
セトラの民は約束の地(至上の幸福が約束された運命の土地)を感じ取ることができ、その地を求めて旅をする人々で、神羅カンパニーの社長であるプレジデント神羅は彼等の言う約束の地を「魔晄エネルギーが豊富な土地」と解釈しており、それを得たい神羅カンパニーはエアリスを監視しています。

そんな事情もあり、神羅カンパニーは主人公サイドにとって敵勢力となりますが、エアリスを殺したのは彼等ではありません。
本作におけるラスボスのセフィロス(実行犯は彼に変身したジェノバ)です。

セフィロスはセトラの復活を目論むジェノバ・プロジェクトの一環として、古代種と誤認されていたジェノバの細胞を組み込まれ人工的な古代種として生み出された存在。
元々は優しい性格だったようですが、ジェノバを古代種とする誤った記述の資料を読み、「母の名はジェノバ」と聞かされていた彼は自分を古代種の後継者だと認識します。
そして、絶滅寸前となっている古代種の現状とは対照的に繁栄を続ける人類へ憎悪を抱き、人類の破滅と約束の地への来訪を目論むようになります。

その後、クラウドによって魔晄炉へ叩き落された際、星のエネルギーである「ライフストリーム」によって星の知識を得たセフィロスは、自分が古代種ではないと気付くものの狂気が収まることはなく、星の支配者になることを画策。
星の一部が破壊されるとその場所に集まり癒やすライフストリームの習性を利用し、究極の破壊魔法「メテオ」を星に落下させ、集まったライフストリームを全て我が物にする計画を立てます。

そんなセフィロスの目論見を、星の声を聞くことで知ったエアリスは、古代種だけが発動可能でメテオを防ぐ唯一の手段であるホーリーを呼び起こすため「忘らるる都」へ行き、祈りを捧げます。
セフィロスはホーリー発動を防ぐべく、自身の支配するジェノバにエアリス殺害を命じ、それが実行されたのです。

もしエアリスが生き残るとすれば、ジェノバに殺される前にクラウド達がエアリスと合流しホーリーも発動する……という展開と、ホーリー発動は防がれたもののエアリスは一命を取り留めるという展開です。
前者はホーリーが発動した時点でゲームが終わりかねないのであり得ませんが、後者ならエアリス死亡後とほぼ同じストーリーになるため、十分に整合性はとれます。
つまり、生存ルートを作ること自体は可能です。

ちなみに、エアリスがホーリーについて事前にクラウド達に話し、一緒に忘らるる都へ向かう……という展開は無理でしょう。
エアリスがクラウドの正体(ジェノバ細胞を組み込まれていて無意識にセフィロスのもとに集まろうとする)に気付いていると思われるからです。

【青ブタ】桜島麻衣が付き合ってからも魅力的な理由まとめ

出典 : Amazon.co.jp

2019年6月に劇場版が公開される『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』より、メインヒロイン・桜島麻衣についてまとめました!
早々に主人公の彼女となった麻衣が、それでもファンから支持され続けている理由を徹底検証します!

桜島麻衣(さくらじま まい)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『青春ブタ野郎』シリーズに登場する女性キャラクターで、本シリーズのメインヒロイン。
黒髪ロングをウサギ型の髪留めとヘアピンで留めています。
凛とした顔立ちで、可愛さとミステリアスな雰囲気を同居させた容姿の持ち主です。

主人公・梓川咲太(あずさがわ さくた)が通う峰ヶ原高校の3年1組に所属していて、咲太の1年先輩。
6歳の頃に子役として芸能界デビューしており、そのデビュー作の朝ドラが高視聴率を獲得したことで一躍時の人となりました。
以降も芸能活動を続け、14歳時に公開された映画で再び人気を獲得し、二度目のブレイクを果たしました。

学生でありながら人気女優として活動していたものの、中学を卒業する直前に突然活動休止を発表。
休止宣言をする前から続いていた仕事のため、高校への通学は二学期からになり、学校に馴染めず孤立し続けていました。

その影響で「他者に認識されない透明人間のような状態になる」というタイプの思春期症候群を発症。
自分を認識する人間がいないか試すため、図書館内でバニーガールの格好をしていたところ、咲太によって視認され、以降彼との交流が始まります。

性格は真面目で責任感が強く成績も優秀。
反面、気が強く若干Sっ気を感じさせる発言もあります。

担当声優は瀬戸麻沙美(せと あさみ)。

おっさん系を担う人気ファンタジー【冒険者ライセンスを剥奪されたおっさんだけど、愛娘ができたのでのんびり人生を謳歌する】

出典 : Amazon.co.jp

コミカライズも好調な『冒険者ライセンスを剥奪されたおっさんだけど、愛娘ができたのでのんびり人生を謳歌する』をピックアップ!
なろう系で近年人気の「主人公おっさん」系作品ならではの魅力や、他のおっさん系についてまとめました!

なろうの人気作が実力派クリエイターによって書籍化&コミカライズ

出典 : Amazon.co.jp

『冒険者ライセンスを剥奪されたおっさんだけど、愛娘ができたのでのんびり人生を謳歌する』は、斧名田マニマニ先生が手がけるライトノベル作品です。

2017年12月より小説家になろうで連載を開始し、直後に総合日刊&週間ランキング1位を獲得。
2018年4月に書籍化およびコミカライズが発表され、同年8月にGAノベルより書籍版、12月にコミック版の第1巻がそれぞれ発売。
いずれも好評を博し、特にコミック版は大重版がかかるヒットを記録しました。

書籍版のイラストおよびキャラクターデザインは藤ちょこ先生が担当。
ファンタジーの世界観を圧倒的な画力で美しく描く実力派イラストレーターで、絵師100人展の常連でもあります。
画集もリリースしており、ラノベでは『八男って、それはないでしょう!』『賢者の弟子を名乗る賢者』なども手がけている方ですね。

コミック版は作画を唯浦史先生、構成を渡辺樹先生がそれぞれ担当しています。
アニメ化もされた『最弱無敗の神装機竜《バハムート》』のコミカライズ全11巻を手がけたコンビですね。

おっさん主人公の善人っぷりと少女の可憐さが魅力

出典 : Amazon.co.jp

本作は、近年流行の「おっさん系」に属するファンタジー作品です。

主人公のダグラスは、かつて伝説の魔術師として名を馳せたものの、27歳の時にギルドから冒険者ライセンスを剥奪されてしまい、無職となってしまった冒険者。
それから10年の月日が流れ、ダグラスはそれでも15歳の頃から続けている冒険者という職業を辞められず、しがみついていました。

しかし現在の彼は「スキルを使用するごとにHPの最大値が減少する」という謎の奇病が発症しており、老化のためか身体能力も衰退の一途。
付き合いの長いギルドマスターからも事実上の引退勧告をされ、いよいよ覚悟を決めなければならず、長年暮らしていた街を離れ放浪の旅に出ます。

孤独な一人旅の最中、夜の森で彼は魔族の希少種であるフェンリルと遭遇します。
そのフェンリルは「変貌の呪い」をかけられており、人間が動物の姿に変えられていました。

放置すれば命も危ぶまれる状態と判断し、ダグラスはかつての技術と知識を使ってスキル《呪詛解除》の詠唱を決意。
奇病を患っている彼にとっては致命的となるほど強力なスキルながら、「冒険者として最後の人助け」と決め、命を賭して助けようとします。

その結果、彼の使用した《呪詛解除》は弾かれてしまい、フェンリルを元の姿に戻すことはできませんでした……が、ダグラスの最大HPは減少するどころか奇病を患う前の数字にまで戻っていました。
彼の奇病や老化の正体は呪いで、跳ね返ってきた《呪詛解除》によって偶然その呪いが解除されたのです。

《呪詛解除》が弾かれた要因は、術者本人しか解除できない最高位の呪詛『禁忌の呪詛』だったため。
そこで本来の力を取り戻したダグラスは、スキル《情報共有》を用いフェンリルに呪いをかけた人物を特定し、《トレース》でその人物に変化し、見事呪いを解いてフェンリルを人間の姿に戻します。

元に戻った姿は、ラビという名のまだ幼い少女でした。
彼女が天涯孤独の身だと知ったダグラスはしばらくラビと同行しますが、子供を育てたことがないためラビとの距離感に悩み、そんなダグラスに気を遣い、ラビは途中立ち寄った街の孤児院に入る決意をします。

しかしその孤児院に問題があると訝しんだダグラスは、ラビの本心を知るために彼女の元へ向かいます。
そしてラビがダグラスと共にいたいと願っていること、孤児院の院長が魔王の一味に子供を売り飛ばしていることを確信し、ラビを取り戻すことを決意。
かつて「伝説の魔術師」と言われた実力で孤児院を叩き潰し、ラビの父親として彼女と共に生きる決意をするのでした。

本作の魅力は、主人公ダグラスの落ちぶれ具合とそこからの復活です。
序盤の彼は、かつての栄光にしがみつく哀れな中年として描かれ、周囲からも冷たい目を向けられていました。
しかし決して心根は腐ることなく、善人であり続ける姿が逆に悲哀を誘います。

そんなダグラスが復活を遂げ、かつての力と経験を駆使して敵を倒すシーンはカタルシスに満ち溢れています。
そして、失効した冒険者ライセンスの再発行よりもラビとの生活を優先するその変わらない善人っぷりには頭が下がる思いです。

とはいえ、彼がそうなるのも納得なのがラビの純朴な可憐さ。
ビジュアル的な可愛さはもちろん、ダグラスに迷惑をかけまいと無理してでも魔法を覚えようとするその健気さは、まさに天使。
この親子の冒険は優しい世界そのものです。

ただし、ほんわかした話だけではありません。
ダグラスに呪いをかけた容疑者として、かつて彼とパーティを組んでいた勇者アランが浮上。
その真意の謎も含め、緊張感のあるストーリーも本作の魅力の1つです。

【ヒロアカ】敵連合のメンバーまとめ!凶悪ヴィランたちの個性や過去とは?【ネタバレ】


2019年10月からアニメ4期がスタートする『僕のヒーローアカデミア』。「個性」という異能の力が普及した世の中において、「敵(ヴィラン)」と呼ばれる個性を使用する犯罪者たち。その中でも特に雄英高校やヒーロー、社会を脅かす敵連合についてまとめました!

敵連合とは?

最初に死柄木弔率いる敵連合が現れたのは、雄英高校1年A組がUSJで訓練をしようとしていたときのことです。No.1ヒーロー・オールマイトの殺害を目的に現れた彼らは、しかし死柄木と右腕・黒霧、そして「改人」脳無を除いてそこらのチンピラレベルのヴィランでした。

その後、連合は勢力を拡大するため、ヒーロー殺し・ステインと接触を図ります。「ヒーローとは自己犠牲の果てに得る称号」とし、現代の多くの職業ヒーローを「贋物」として粛清したステイン。オールマイトを理想とするステインとオールマイトを憎む死柄木の交渉は、ステインが死柄木を静観するという形で落ち着きました。

その後保須市で逮捕されたステインは、敵連合の一員と認識され、結果として彼の思想に賛同する社会のはぐれ者たちが、敵連合に集まることになります。さらには闇のブローカー・義爛の紹介によって、連合は凶悪犯罪者たちの根城になっていきます。

敵連合のリーダー・死柄木弔

出典 : © 堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会 : TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』

「狂気」を持つ青年

死柄木は敵連合のリーダーを務める20歳の青年で、気だるげな様子と掌をいくつも体に取り付けた異様な容姿が特徴的です。個性黎明期に跋扈した巨悪、オール・フォー・ワンのことを「先生」と呼び、彼に後継として育てられてきました。

最初は幼稚な言動が目立ちましたが、「先生」から独り立ちすることで急速に悪の指導者として成長しており、仲間とも上手くやっています。

本名は志村転弧といい、オールマイトの師匠・志村菜奈の孫にあたります。声優は内山昂輝さんです。

個性「崩壊」

個性は「崩壊」といい、五指で触れたものを粉々にします。物であっても生き物でもあっても区別はなく、人間でさえ五本の指で触れるだけで皮膚からその下の肉や骨まで粉々にしてしまう恐ろしい個性です。

オンオフがつけられないため、日常生活で物を持つときには指を一本か二本離して持つようにしています。

家族を粉々にした過去

個性は通常遺伝によるものが多く、両親のどちらかの個性を継ぐか両親の個性が混ざり合ったものになります。しかし、死柄木の個性は突然変異的なものでした。

五指で触れただけで命を簡単に奪ってしまう個性に幼いころの死柄木は混乱したと見られ、自身の「崩壊」によって家族を殺してしまったのです。死柄木がいつも付けている不気味な手首は、そのとき残った家族のものだといいます。

ただし、死柄木自身の幼少期の記憶はひどく曖昧で、一連のことはオール・フォー・ワンに聞かされたことです。そのため彼が死柄木をヴィランにすべく嘘をついている可能性もあり、死柄木の過去にはまだまだ謎が残っています。

死柄木の右腕・黒霧

出典 : © 堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会 : TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』

黒霧とは?

敵連合を初期から支える黒霧は、黒いモヤのようなものに全身が包まれている異様な出で立ちが特徴的です。物腰が柔らかく冷静な黒霧は、幼稚なところのある死柄木のサポート兼窘め役でした。
しかし、オール・フォー・ワンの直属の配下・ギガントマキアに連合入りの話をつけに行く途中で警察に捕まり、収監されることになります。
声優は藤原貴弘さんです。

個性「ワープゲート」

黒霧の個性は「ワープゲート」。離れた空間を繋ぐワープゲートとなる黒いモヤを出すことができる希少な個性です。

普通に離れたところにワープしたり、攻撃軌道上にゲートを置くことで攻撃を逸らしたり、相手からの攻撃をワープを使って相手自身に浴びせたり、自身にモヤを纏わせて物理攻撃を無効化したりと、とにかく汎用性が高いです。この個性によって連合は何度もヒーローの手から逃げ延びてきました。

面白さSSS【この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる】を徹底解剖!!【2019年秋アニメ】

出典 : Amazon.co.jp

小説投稿サイト「カクヨム」にて作者「土日 月」により連載中の『この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる』を知っていますか?

「鎧を三つ貰おう。着る用。スペア。そしてスペアが無くなった時のスペアだ」

このように「ド」のつく「慎重」な勇者が、ツッコミ役に回った駄女神様と一緒に数々の異世界を救っていくという異世界救済コメディです。

今回は、そんな勇者たちの活躍をアニメ化情報とともにまとめてみました!

作品情報

出典 : Amazon.co.jp

本作『この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる』は「カクヨム」で現在も連載されている異世界救済コメディ。

2016年から連載が開始され、2019年5月現在「カドカワBOOKS」から書籍版1~5巻が発売中です。

コミカライズもされており、2019年5月には待望の1巻が発売されました。

そしてそして、ついに小説投稿サイト「カクヨム」初のアニメ化が決定されたのです!

あらすじ

出典 : Amazon.co.jp

無数の世界が存在する世界。

神たちは統一神界と呼ばれる聖域に住み、日々無数に存在する世界を救済しようと奮闘していた。

ある時、およそ百年前に誕生したばかりのリスタこと新米女神リスタルテは、不本意ながら救済難度Sの世界「ゲアブランデ」の救済を任されてしまう。

必死になって勇者候補の資質が記される紙束から逸材を探すリスタ。

そして、ついに最強の資質を持つ勇者候補を発見する。

竜宮院聖哉(りゅうぐういん せいや)

Lv1

HP385 MP197

攻撃力124 防御力111 素早さ105 魔力86 成長度188

耐性 火・氷・風・水・雷・土

特殊スキル 火炎魔法(Lv5) 獲得経験値増加(Lv2)

性格 ありえないくらい慎重

LV1とは思えない強力なステータスに驚いたリスタは、すぐに彼「竜宮院聖哉」を勇者召喚で呼び出すことを決意する。

ありえないくらい慎重という記述に蓋をして。

そして呼び出される「ありえなくらい慎重な勇者・竜宮院聖哉」

女神に対して横柄な態度で猜疑心満々の物言い。

出発前の入念すぎる狂気的な事前準備。

これは、「ありえないくらい慎重な勇者」と「駄女神」の世界救済を賭けた異世界救済コメディ(時々シリアス)。

「レディ・パーフェクトリー(準備は完全に整った)」

というのが、本作『この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる』のあらすじ。

テンプレを裏切って笑いをとる軽快で読みやすい文章と、やがて明かされるシリアスな過去に、連載当初から人気なネット小説です。

比較的最近オープンした小説投稿サイトである「カクヨム」の中で、人気作品として選ぶとしたら、まず間違いなく候補に挙がる作品だと思います。

狂気的な慎重さを見せる勇者「竜宮院聖哉」と、どこか俗物的でヌけている駄女神「リスタ」の掛け合いが読者をクスクス笑わせます。

ストーリー序盤は慎重すぎる勇者のテンプレ破り的なネタで笑いをとる展開が続きますが、ストーリーが進むにつれ、次第にシリアスな空気が漂い始め、勇者「竜宮院聖哉」の慎重ぶりには理由があったことが分かります。

これまで笑わせてもらった主人公二人に過酷な運命が待ち受けていることが分かり、テンプレ破りネタに笑って登場人物に愛着を持っていた読者たちの目は、こうしたストーリー展開に真剣味を帯びてくるはず。

非常に読みやすく、笑いも感動も詰まった優等生なストーリーは、人を問わずオススメしたい作品です。

世界観

出典 : Amazon.co.jp

本作『この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる』の世界には、私たち人間が住む世界以外にも数々の世界が存在しています。

俗にいうパラレルワールドと同じで、存在する世界の総数は無数にあり、作中でも正確なところは分かりません。

その中で、全ての世界を見下ろす位置にあるのが、駄女神「リスタ」が暮らす統一神界です。

ここで暮らす「リスタ」を含めた多種多様な神々は、無数に存在する世界を監視しており、世界が危機に陥ると、勇者を送り込んで救済を図っています。

この勇者は、各世界から呼び出された(召喚)人間たちで、人によって素質が違います。

本作で「リスタ」が呼び出した勇者「竜宮院聖哉」は、これまで呼び出された勇者と比べても破格な初期能力だったワケです。

こうした統一神界の設定はほぼ語られないのですが、2019年5月現在連載中の「救世難度S+ 捻曲ゲアブランデ」編で少しづつ明かされています。

ちなみに「救世難度」というランク付けは、その世界を救世するための難易度という意味で、正直難度S時点でベテランの神々も尻込みするほど危険な世界です。

こうしてみると、「リスタ」が序盤に焦っていた様子に納得できるかと思います。

かなりハードモードだったワケですね。

これに対して慎重すぎるほど慎重な事前準備をする「竜宮院聖哉」は、もしかしたら1番現実を見ていたのかもしれませんね。

本当のところどうだったのかは、本作を実際に読んでお確かめください。

【攻殻機動隊】歴代映像化作品まとめ【SAC_2045制作決定】

出典 : ©士郎正宗/講談社©1995士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT©2004 士郎正宗/講談社・IG, ITNDDTD©士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊製作委員会©士郎正宗・Production I.G/講談社・「攻殻機動隊ARISE」製作委員会 : 攻殻機動隊Infomation Site

全世界で高い評価とファンを獲得している『攻殻機動隊』 その最新作である『攻殻機動隊 SAC_2045』が2020年にNetflixにて全世界独占配信することが発表されました。

一躍話題となったため、この機会に『攻殻機動隊』シリーズを見てみようと思った人も多いことでしょう。ただし『攻殻機動隊』は今までに何度も映像化されているため、どの作品から見たら良いのかわからないことがあると思います。

今回は過去の『攻殻機動隊』作品をまとめてみましたので、ぜひご覧ください。

そもそも『攻殻機動隊』とは

出典 : Amazon.co.jp

映像化のたびに話題になる『攻殻機動隊』ですが、そもそも『攻殻機動隊』とは士郎正宗(しろうまさむね)氏によるSF漫画作品です。1989年にヤングマガジンの増刊号として不定期に発売されていたヤングマガジン海賊版に連載されていました。

サイボーグ技術やインターネット技術が発展した近未来を舞台に警察組織「公安9課」と同組織に所属する「草薙素子(くさなぎもとこ)」や「バトー」を中心としたキャラクターたちが魅力です。

同作品は一躍、大ヒットとなり、それ以後に活躍するクリエイターたちに多大な影響を与えたといわれています。それがこれまでに幾度となく映像化されている理由の1つでもあります。

ただし、これまでに映像化されている『攻殻機動隊』作品は手がけた監督それぞれの解釈が多く反映されており、必ずしも原作に忠実というわけではありません。作品ごとに監督たちがどのようにその世界観を解釈したのか。それが『功殻機動隊』シリーズを見るうえでの醍醐味といえるでしょう。

最初の映像化作品『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』

出典 : Amazon.co.jp

『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』は原作漫画を映像化した最初の作品。1995年に劇場アニメとして公開されました。

手がけたのは「機動警察パトレイバー」シリーズでもおなじみの押井守監督。ストーリーは原作第1巻をベースに作られており『攻殻機動隊』を知りたい人に勧められることも多い作品です。海外からも高い評価を得ています。

同じようなタイトルで『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊2.0』がありますが、こちらは続編ではなくCGを取り入れてリニューアルした作品です。ストーリー展開に違いはないため、視聴する際はどちらを選んでも問題ないでしょう。

【ブギーポップは笑わない】主人公「ブギーポップ」について徹底解説【ネタバレあり】

出典 : Amazon.co.jp

2019年1月から3月にかけてライトノベルのなかでも屈指の名作とうたわれる『ブギーポップは笑わない』シリーズがアニメとして放映されました。

同作品はいまなお原作ラノベが刊行されている状況であり、謎の多い設定が多々あるため、くまなく視聴した人でさえ、登場人物のキャラクター像を把握するのは難しいことでしょう。

今回は作品タイトルにして主人公である「ブギーポップ」について詳しく掘り下げたので、ぜひ最後までお読みください。

そもそも『ブギーポップは笑わない』シリーズとはどんな作品?

出典 : Amazon.co.jp

主人公の「ブギーポップ」について深く知るためにはまず、作品の概要を知る必要があります。

『ブギーポップは笑わない』はもともと1998年に電撃文庫から刊行されて、いまなおシリーズが続いているライトノベルです。スピンオフ作品まで含めるとその数は30巻を越えており、多彩なキャラクターたちが豊富に登場するため「ブギーポップ」に焦点が当たっていないストーリーもあります。

2019年1月から公開されたアニメは原作1巻から6巻にかけてのストーリーがベースとなっています。おおむね「ブギーポップ」が関わるストーリー軸ですが、いまだ残る同キャラの謎に迫りたい人は原作を読み進めると良いでしょう。

『ブギーポップは笑わない』の世界観とは

「ブギーポップ」というキャラクターを語るには作品の独特な世界観も欠かせません。『ブギーポップは笑わない』シリーズはいわゆる「能力バトル物」の要素があるのですが、既存の他作品と比べて謎が多いのが特徴です。

理由は定かではないが「何らかの能力」を持ってしまったキャラクターたちが多数登場しており、主人公の「ブギーポップ」もその1人。また、その能力や存在がなぜ生まれたのかをキャラクター同士で考察するシーンがあるのも作品の魅力です。

画像アドレス:
引用元:Amazon

主人公の「ブギーポップ」はどのような人物?

出典 : Amazon.co.jp

主人公の「ブギーポップ」は何らかの危険な人物や事象が出現し、「世界の危機」に迫る異変に発展するとどこからともなく現れる人物。ワーグナー作曲の「ニュルンベルクのマイスタージンガー」を口笛で吹きながら現場に登場するのが印象的です。

自身のことを「僕」と呼んでいますが、その性別は不明。際立った固有能力というのはありませんが、超高速戦闘を行えたり、精神攻撃に耐性があったりと戦闘能力は作中でもトップクラスです。特殊なワイヤーを用いた戦闘スタイルで敵を圧倒します。

主人公という位置付けではありますが、「ブギーポップ」視点でのストーリー展開や心理描写というのはほとんどなく、キャラクターの設定通りに物語の要所でしか登場しません。

作中ではその存在を女子高生の間での都市伝説として広まっており、「死神」や「殺し屋」など実体はわからないが怖い存在として語られているようです。

2019年に公開されたアニメでは悠木碧さんが声優を担当されていますが、2000年にオリジナルストーリーでアニメ化した際は清水香里さんが担当されています。また、実写映画では吉野紗香さんが「ブギーポップ」役として主演を務められています。

「ブギーポップ」と「宮下藤花」の関係性とは?

「ブギーポップ」というキャラクターを語るうえでは「宮下藤花(みやしたとうか)」というキャラクターを同時に知っておく必要があります。

「宮下藤花」は県立深陽学園に通うどこにでもいる普通の女子高生です。初登場では高校2年生の設定ですが、後に大学受験に失敗したことが描かれており、作品内での時系列によって登場年齢はさまざまとなっています。

そんな彼女の正体は「ブギーポップ」の日常での姿です。ただし、自分が「ブギーポップ」であるという自覚はなく、ストーリーでの不可思議な事象にたいして言及することはありません。

「ブギーポップ」とはあくまで、彼女の中に生まれた別の人格であるため、「ブギーポップ」が活動中のときの記憶はつじつまのあう架空の記憶にすり替わっています。このことから、「ブギーポップ」と「宮下藤花」は同一人物ではあるが、別のキャラクターとして認識しているファンも多いです。

また、「宮下藤花」の状態では普通の人間であるのにも関わらず、なぜ「ブギーポップ」という人格に入れ替わるだけで超常的な戦闘を行えるかの詳細は明らかになっていません。そういった謎の解明は今後の原作ライトノベルの展開や続編のアニメ化に期待しましょう。

サビへの盛り上がり準備万端!アニソンのキモは Bメロにあり!


引用:anime.eiga.com
古くは、勇者王誕生!(勇者王ガオガイガーOP)から、最近だと戦姫絶唱シンフォギアのOP曲(1〜4期+XD)なんかが特に顕著ですが、Bメロで独特のタメがある楽曲は、これぞアニソン!という感じで盛り上がりますよね。今回はサビに行く直前、Bメロについて書き上げてみました!

盛り上がるアニソンの秘密その1!Bメロの後半は、サビがはみ出していたりする?

Aメロから徐々に盛り上がって行き、サビで最高潮に持って行く曲、オーソドックスですが聴いているとやはりグッと来ます。
「the everlasting guilty crown」(ギルティクラウンOP2)、を例に出しますが、この曲のサビの歌い出し「こーのー」と1小節分まるまるブレイクと歌のみ
しかも、譜割りで言えばBメロにあたるこの部分が本当のサビの歌い出し部分と相まって最高潮の盛り上がりを見せます。

コード進行で言うと、Bメロの最後はE、しかもキーはBマイナーキーです。
ここから同主調長調に転調するのですが、これまたBメロに秘密あり。
Bメロの「その手は大事な」の部分で部分転調しておき、サビへのつなぎとなっています。

しかもブレイクする事により、さらにどこで転調したか分かりにくくするという脱帽テクニック。
ここのエモーショナルがギルティクラウンの退廃した世界の一筋の希望という感じをガッチリ表しているように思いますね。

引用:amazon.com

盛り上がるアニソンの秘密その2!Bメロを引っ張る!

普通のJ-popだと、もうとっくにサビに入ってるはずなのに…!というくらい尺を使って期待感を煽るパターン。冒頭でも紹介したアニメ、戦姫絶唱シンフォギアの3期にあたる戦姫絶唱シンフォギアGXのOP「Exerminate」を例に挙げていきます。

この曲のBメロは、転調と代理コードを駆使した非常に危ういコード進行になっており、シンフォギアの設定上、歌を歌う事=命懸けというギリギリ感を表しているような気がします。
さらにBメロの最後、「奇跡(あす)を作るから」の部分から徐々に上がって行くコード進行でそのままサビに行きそうな雰囲気を出しつつ、一度あえてブレイクして「君の為に歌いたいよ」を挟む事により、葛藤と決意を感じられるような作りになっており、待ってました!のサビの解放感に繋がり、かつ転調の違和感も拭い去る大技は一流マジシャンのマジックを見ているかのよう。

引用:amazon.com

挙げていけばキリがないけど…

上記以外にも沢山の楽曲で、サビに隠れた盛り上がりどころのBメロが隠されている事が多い、アニソン。是非他のBメロが特徴的な楽曲も探してみてください!

ギャラドスについてまとめてみた!凶悪かっこいいロマンポケモン

出典 : Amazon.co.jp

みなさんはギャラドスというポケモンを知っていますか?みず・ひこうタイプで、龍のような形をした凶暴なポケモンです。初代からおなじみなので、馴染のある人も多いのではないでしょうか。今回はそのギャラドスについて徹底解説していきます。

ギャラドスとは?

出典 : Amazon.co.jp

初代『ポケットモンスター』のみずタイプで、あなたが一番印象的なみずタイプといえば、どのポケモンでしょうか?
最初の3匹のうちの1匹であるカメックスや、すばやさが高く不思議な魅力のあるスターミーなどさまざまな意見があると思います。
その中でも今回ご紹介するのは、龍のような体に凶暴な顔つきが魅力的なポケモン「ギャラドス」です。
ここではギャラドスの特徴や設定、これまでの活躍などについてふりかえっていきます。
ポケモン好きな人もそうでない人も、ぜひともご覧になってください。

ギャラドスの基本情報

出典 : Amazon.co.jp

ギャラドスは、全国図鑑No.130の、きょうあくポケモンです。
たかさは6.5m、おもさは235.0kgの超ヘビー級。タイプはみず・ひこうとなっております。
図鑑説明では、どの世代でもその凶暴さが強調されており、「はかいこうせんをだす」「町や野山の全てを焼き尽くす」などといった恐ろしいことが書かれています。
そんなギャラドスですが、進化前は世界一弱いポケモンといわれている「コイキング」。
赤い体と間の抜けた表情に、何も起きない技「はねる」が特徴のあのポケモンです。
コイキングのレベルを20にまで上げると、ギャラドスに進化します。
コイキングがギャラドスになることのモチーフは「登竜門」ということわざにあります。
このことわざのルーツは、「中国の黄河の上流にある「竜門」という滝を登りきることのできた鯉は、龍になる」という伝説にあります。
転じて、「登竜門」は、突破すれば立身出世することのできる関門、という意味で使われるようになりました。
滝を登るように厳しい修行を耐え、レベルを上げることのできたコイキングは、見事龍(ギャラドス)になれるということですね。

ギャラドスの能力

出典 : Amazon.co.jp

ギャラドスの種族値は、以下のとおりとなっております。

 HP:95
 こうげき:125
 ぼうぎょ:79
 とくこう:60
 とくぼう:100
 すばやさ:81
 合計:540

意表をつくという形で特殊技で攻めるのもありですが、高いこうげきを活かした物理型が基本となります。
合計の種族値も540のため、一般ポケモンの中ではかなりの高水準。すばやさもなかなかのものなので、ストーリー攻略のパーティー(いわゆる旅パ)でも大きく活躍をしてくれることでしょう。
しかし、みず・ひこうタイプのためでんき技から受けるダメージは4倍。相手の出方には十分注意する必要がありますので、でんき技を軽減する「ソクノのみ」を持たせるといった対策も視野に入れましょう。
なおでんき弱点が目立ちますが、そのほかの弱点はいわタイプ(2倍)のみと、相性関係は意外と優秀です。
肝心の技ですが、レベルアップでは「アクアテール」や「こおりのキバ」、「かみくだく」などの、わざマシンでは「じしん」や「ストーンエッジ」、「たきのぼり」といった強力な物理技を覚えます。
また「ハイドロポンプ」や「ぼうふう」、「れいとうビーム」「はかいこうせん」といった特殊技も覚え、「りゅうのまい」といった頼れる補助技も覚えます。
みずやあく、いわ、じめんにひこうなど……技の範囲も眼を見張るものがあるので、物理でガンガン攻めるタイプ、意表を突いて特殊で攻めるタイプ、りゅうのまいを積むタイプ……など好きな型を育成してみましょう。
また、ギャラドスのとくせいは基本が「いかく」、隠れ特性が「じしんかじょう」です。いかくは相手のこうげきを一段階下げるため、若干不安な防御面を補完することができます。
また、相手を倒すとこうげきが上がるじしんかじょうも、汎用性は高くないものの工夫が活きる特性です。
自分の戦力に合わせて、お好きなほうを選んで使用してみましょう。

【八月のシンデレラナイン】アニメ『ハチナイ』の登場キャラクターまとめ【新キャラ登場】

出典 : Amazon.co.jp

スマホゲームアプリ『八月のシンデレラナイン』 通称『ハチナイ』は美少女×野球という新機軸なコンセプトで2017年にリリースされて以来、絶大な人気を誇っています。

そんな『ハチナイ』ですが、圧倒的な人気に後押しされて2019年春にファン待望のアニメ化を果たしました。そこで気になるのがどのキャラクターが登場するのかです。

スマホゲームはキャラクターの数がどうしても多くなりがちなので、アニメ化の際はメインキャラが限られてくる場合があります。皆さんの『ハチナイ』の推しキャラクターが登場するのかどうか。アニメ『ハチナイ』のあらすじと共に格キャラクターと声優情報をまとめてみましたので、ぜひご覧ください。

アニメ『ハチナイ』のあらすじとは

出典 : Amazon.co.jp

物語は主人公の有原翼が市立里ヶ浜高校に入学したところからスタート。野球部のない学校で夢を追いかけるために翼を中心として野球部を設立。それぞれのキャラクターたちを仲間に加えながら、さまざまな人間模様が展開される青春ストーリーです。

すでにゲームでシナリオを読み進めている人でも、アニメでは微妙な設定の変化や新キャラクターの登場で楽しめる内容となっています。同時にゲーム本編をやっていなくても、青春スポーツアニメとして見ごたえのある作品です。

アニメ『ハチナイ』の登場キャラクターまとめ

ここではアニメ『ハチナイ』に登場するキャラクターを一覧としてまとめました。

有原翼(ありはらつばさ)

出典 : ©Akatsuki Inc./アニメ「八月のシンデレラナイン」製作委員会 : TVアニメ「八月のシンデレラナイン」公式サイト

アニメでもゲームでも実質的に『ハチナイ』の主人公を務める野球が大好きな少女。ポジションは遊撃手です。性格はほがらかで元気いっぱいの活発美女ですが、学業は苦手。幼い頃から野球のプレー経験があり、女子野球部で甲子園に出場することを夢見ています。

市立里ヶ浜高校に入学したものの、同校には野球部がなかったため、自らが発起人となって「女子硬式野球部」を設立することに。集まった仲間たちと共に汗と涙を流しながら夢に向かって頑張ることとなります。

担当声優は数々のスマホゲームでも活躍されている「西田望美」さんです。

東雲龍(しののめりょう)

出典 : ©Akatsuki Inc./アニメ「八月のシンデレラナイン」製作委員会 : TVアニメ「八月のシンデレラナイン」公式サイト

有原翼と同じく幼い頃から野球経験があるチーム内の実力者。ポジションは三塁手です。野球に対する取り組み方はストイックといえるレベルで、その努力の影にはプロを目指しているという目標があります。

一見、クールで真面目な取っつきにくい性格ですが、野球以外のことでは少し抜けているところも。そんな愛嬌もあって最初はチーム内で浮いていたものの、徐々に仲間たちと打ち解けていくことになります。

担当声優は若手声優として注目を浴びている「近藤玲奈」さんです。

【るろうに剣心ED】SIAM SHADEはアニソン=ハードロックのパイオニアだと思う【1/3の純情な感情】

引用:anime.dmkt-sp.jp

1997年

SIAM SHADEなるバンドが、週間少年ジャンプで大人気連載中だった「るろうに剣心〜明治剣客浪漫譚〜」のED「1/3の純情な感情」でスマッシュヒットを飛ばし、ヴィジュアル系HR/HMのバンドがアニメの主題歌として音楽シーンを席巻し一躍トップランナーとなった。


引用:tower.jp
正に驚きだった。今となっては当たり前な組み合わせだが、アニメ=子供向けとの図式がまだまだ常識とする人々が大半を占めている様な時代に。

それ以前はドラゴンボールを影山ヒロノブ氏が、北斗の拳の主題歌をクリスタルキングが歌うぐらいで、それを「大人向けのロック」として捉える人は少なかったのではないか。

よほど独自の感性があれば別だが、あくまでもアニメに添ったアニメの歌である。
もっとも内容はかなりロックでパンクでデスメタルなアニメではあるので、皆様も指先一つでYouTubeなどでアドベンチャー・・・ではなく、チェックしてみて欲しい。

話が逸脱したので元に戻るが、「1/3の純情な感情」この彼らの代表曲こそ “アニメ=子供向けの歌”との図式を破壊した正にパイオニアではないかと私は考えている。
私は曲のタイトルを聞いた時に「あと2/3の感情は下心かい?」と、恥ずかしくも情けないツッコミを瞬時に心の中でしてしまった事を今でも覚えている。

アニメとHR/HM

いざ曲を聞いてみると、何故スマッシュヒットしたのかがよくわかる名曲だ。
アニメとリンクしてはいるがそれだけではない、実にロックらしいラブソングでもある。よくよく考えて見れば至極当然な事だが、日本のアニメのレベルの高さや格好良さと格好良いHR/HMの相性が良いのは当たり前であった。
”カッコイイアニソン=HR/HM”の図式がその後、「鋼の錬金術」ではアジカンことアジアンカンフージェネレーションが、「ワンピース」をD-51が主題歌提供するなど、人気アニメの主題歌は非常にロック色が強く、もはや王道になった感じさえする。

そしてこの図式が一層に増え続けている事を音楽に携わる者として、また1人のHR/HMファンとして非常に嬉しく思う。

引用:amazon.com

最後に

「るろうに剣心」について少し説明をすると主人公、人斬り抜刀斎こと緋村剣心が明治維新における活躍とその後の苦悩などを実在する歴史上の偉人を登場させ巧みに描かれた名作である。また、佐藤健氏が緋村剣心を演じ実写化された後でご存知になった方も多いのではなかろうか?

どちらも名作なので見ていない方は是非見て頂きたい。

今年公開予定のるろうに剣心The FinalとThe Beginningはどうなる!?原作ファンによる見どころを考察

【るろうに剣心】剣心と雪代巴の関係について解説とThe Beginningの見どころを原作に基づいてまとめみた!

‏【るろうに剣心】雪代縁について解説とThe Finalの見どころを原作に基づいてまとめみた!

【PSYCHO-PASS サイコパス】常守朱は強すぎて嫌われている? 検証まとめ

出典 : Amazon.co.jp

3期を控える『PSYCHO-PASS サイコパス』より、2期&劇場版で主人公を務めた常守朱をピックアップ!
1期の頃と比べ劇的な成長を遂げた反面、一部では「可愛げがなくなって嫌いになった」という声も上がっている彼女についてまとめました!

常守朱(つねもり あかね)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『PSYCHO-PASS サイコパス』に登場する女性キャラクター。
1期ではヒロインとして登場し、2期および劇場版では主人公として描かれています。

前髪パッツンのショートボブで、前髪のサイドをやや長く伸ばしている特徴的な髪型。
この髪型と細身の体型、また部下の執行官・狡噛慎也(こうがみ しんや)や元上司の宜野座伸元(ぎのざ のぶちか)など180cmを越える高身長の人物と並ぶことが多いため小柄のように見られがちですが、実際には163cmと成人女性の平均身長(157~159cm)を上回っています。
年齢は1期の時点で20歳です。

学生時代にシビュラシステム(人間の精神状態を科学的に分析して職業適性などを提供する支援システム)の職業適性診断において、あらゆる官公庁の職業で最高クラスの適性を示した逸材。
その中で、同期生で唯一A判定だった公安局監視官を「自分にしかできない生き方」という理由で選び、訓練施設を主席で卒業したのち公安局刑事課一係の監視官に就任。
様々な事件を経験したのち、宜野座が執行官に降格したことにより一係を牽引する立場となります。

1期では天真爛漫で心優しく正義感が強い反面まだ青臭さが残っている女性でしたが、一係のリーダー格になった2期以降では子供っぽい部分が消え強靱な精神力と正義感を兼ね備えた優秀な監視官へと成長を遂げます。

担当声優は花澤香菜(はなざわ かな)。

相棒 兼 ヒロインから強主人公へ

出典 : Amazon.co.jp

朱は1期と2期以降で大きく人間性が変化したキャラクターです。
この変化が、視聴者の「常守朱」に抱く人物像に多大な影響を及ぼしているのは間違いないと思われます。

1期における朱は、優秀だけど初々しさが残る新人監視官として登場します。
1期主人公の狡噛とコンビを組む機会が多く、立場上は上司と部下の関係ですが、年齢・経験・身体能力などあらゆる面で上の狡噛からは後輩として扱われ、「上司だけど世話を焼いて貰うキャラ」という立ち位置です。
人材不足のため新任した直後から事件に挑み、宜野座や狡噛だけでなく征陸智己(まさおか ともみ)や縢秀星(かがり しゅうせい)、六合塚弥生(くにづか やよい)といった他の執行官からも支えられ事件を解決していくものの、経験不足や自信の正義と現実のギャップに苦しむ場面も多々見受けられました。

そんな朱に悲劇が訪れます。

拉致された友人の船原ゆき(ふなはら ゆき)を救出するため犯人を追っていた朱は、その犯人と遭遇します。
彼は免罪体質者(シビュラシステムによる犯罪係数が計測されない体質の人物)であり、数々の事件において裏で暗躍する犯罪者・槙島聖護(まきしま しょうご)。
監視官・執行官の武器であるドミネーターは犯罪係数が一定以上でなければロックがかかるため彼には使用できず、朱は動揺を隠せません。

しかし槙島はそんな朱に猟銃を投げつけ、自分を殺せと挑発します。
潜在犯(犯罪係数が一定以上を計測し、犯罪者になる危険性が高いと見なされている人間)以外の人間を殺せば大問題となり、シビュラの庇護から外れることもあって朱は槙島を殺せず、失望した槙島はゆきを殺害。
自分の目の前で友人が殺されるという最悪の結末を迎え、朱は自己批判と共にシビュラシステムへの不信感を抱くようになります。

この出来事をきっかけに、彼女は刑事としての在り方を見つめ直し成長を遂げ、中盤以降はより狡噛の相棒という印象が濃くなっていきます。

象徴的なのは、宿敵同士である狡噛と槙島の戦いに乱入したシーン。
槙島に殺されそうになっていた狡噛をすんでのところで救います。

彼女にとって友人の仇である槙島を殺すという選択肢もありましたが、葛藤の末に逮捕を選択。
その後、逃亡した槙島を狡噛が射殺し、そのまま姿をくらませたため、2人は袂を分かつことになります。

1期での朱は狡噛の相棒というポジションに加え、ヒロイン的な描かれ方もしていました。
常識に囚われない狡噛の行動力や高い推理力に当初は戸惑いつつも次第に薫陶を受け、その背中を追いかけるようになります。
狡噛に対する恋心が描写されている訳ではありませんが、立ち位置的にはヒロインと言って差し支えないでしょう。

その狡噛がいなくなった2期では、数々の事件を乗り越え覚醒し、飛躍的に成長。
ネックだった犯人との格闘戦もストイックに修練を重ね高い技術を身に付け、狡噛さながらの冷徹さと強靱な精神力も手に入れた彼女は、強主人公として物語を牽引します。

一方で、狡噛がいなくなって以降、彼と同じ銘柄のタバコを焚いて煙の臭いに浸り、推理の際には常に狡噛の幻影を話し相手にするなど、狡噛を唯一無二の精神的主柱としている描写が複数見受けられます。

1期は狡噛が完璧主人公に近い存在でしたが、2期の朱はその頃の狡噛にかなり類似したポジションを担っていて、彼の後を継いでいるような印象を受けます。
両者の関係は師匠と弟子に近いのかもしれません。

【からかい上手の高木さん】西片くんがヒロインと言われる理由まとめ

出典 : Amazon.co.jp

2019年7月よりテレビアニメ2期の放送を予定している『からかい上手の高木さん』の主人公、西片くんをピックアップ!
主人公でありながらヒロインの高木さんよりヒロインっぽいと言われる理由について徹底検証してみました!

西片(にしかた)キャラクター概要

『からかい上手の高木さん』に登場する男性キャラクターで、本作の主人公。
短めの髪と年齢相応の幼い顔立ちの男子中学生で、ヒロイン・高木さんとはクラスメイトで席も隣同士です。

入学式の日に「Takagi」と刺繍されたハンカチを拾い、それを職員室に届けていたせいで遅刻し自己紹介がちゃんとできず、本人的には不本意だったようですが……そのハンカチの持ち主が偶然にも隣の席の高木さんだったため、彼女から興味を持たれることに。
以降、何かにつけてからかってくる高木さんに毎回翻弄され、いつか仕返ししてやろうと様々な試みを行うもほとんどが空回りし、返り討ちにあってしまう日々を送っています。

担当声優は梶裕貴(かじ ゆうき)。

赤面が似合う系男子

キャラクター概要では西片くんが主人公、高木さんがヒロインと記述しましたが、これが必ずしも正しいかというと……疑問の余地が大いにあります。
むしろ逆の方がしっくりくるかもしれません。
つまり高木さんが主人公で西片くんがヒロインという構図です。

実際、西片くんには男性キャラなのにヒロインっぽい要素が複数見受けられます。
その1つが「赤面が可愛い」という点です。

キャラの赤面は通常、異性には受けても同性にはそこまで受けるものではありません。
例えば少女マンガや女性向けの作品の場合、普段クールなイケメンがここぞという時に照れるシーンはとても受けが良いと思われます。
一方で、男性向けのラブコメで男性主人公がヒロイン相手に赤面するシーンは、よほど主人公の好感度が高くなければスルーされるか、最悪「キモい」と思われかねません。

しかし西片くんの場合、男性ファンからも「可愛い」と高評価を得ています。
男のキャラが同性から可愛いと表現されるのは大抵、見た目が女性的な男の娘キャラの場合ですが、西片くんはあどけない顔立ちではあるものの女性とは全く違います。
かなり特殊な事例です。

彼の場合、見た目というより赤面する際の反応や「高木さんめ」などのセリフ、シチュエーションそのものに人気が集まっています。

例えば「メール」というエピソードでは、高木さんと西片くんがLINEでからかいの応酬を繰り広げ、西片くんが「キスって好き?」とメッセージを送って(キスは魚の鱚)高木さんを慌てさせようとしたところ、返事代わりに彼女の自撮り動画が送られてきます。
その動画で「好きだよ」と返された西片くんは案の定赤面し、しかも高木さんから「カオ赤いよ?」と見えてもいないのに指摘され、この日も敗北しました。(ただし高木さんも照れていたので実質引き分け)

このエピソードに限らず、高木さんはいつも西片くんを赤面させようとしています。
彼の照れた顔を可愛いと思っているのは、どうやらファンだけではないようです。

【フルーツバスケット】OP主題歌「Again」についてまとめてみた!


「フルーツバスケット」は漫画が原作で、2001年にアニメ化し、2019年の4月に再びアニメ化しています。
今回は、2019年に再度アニメ化したフルーツバスケットのOP主題歌「Again」について解説していきます。

歌っているのはBeverly


Againを歌っているのは女性シンガーのBeverlyです。
フィリピン出身で、2016年から日本で音楽活動を開始しています。
これまで「CRISIS 公安機動捜査体特捜班」「仮面ライダービルド」などのOP主題歌を担当してきました。
透き通るハイトーンボイスが特徴的で、19歳の時にはプロの歌唱コンテストでヴォーカリスト・パフォーマンス最優秀賞を受賞するほどの腕前を持っています。

Againってどんな曲?

Againは「フルーツバスケット」の第2話からOPとして起用されています。
BPMは64〜65と非常にゆったりとしており、スローバラードな曲調に仕上がっている一曲です。曲の雰囲気は、穏やかで何気ない日常を描いたOP映像とも非常にマッチしており、アニメ視聴者を引き込きます。
メインで使われている楽器はピアノとドラムです。ピアノもドラムもどちらともシンプルなフレーズで、透明感のあるボーカルをより引き立てています。
そしてサビではストリングスも入り、曲が徐々に盛り上がっていくのが特徴的です。サスベンダーシンバルも随所で使われており、バラードでありながらもどこか明るい雰囲気を醸しだしています。
全体的にはメロディに無駄はなく、楽器の音量のバランスも取れており、とても聴きやすい曲に仕上がっています。また、アニソンというよりはJ-POPでありそうなバラード調の曲です。
そのためかネットの口コミでは「アニソンっぽくないところが逆にいい」という意見もあり、早くもAgainは人気を博しています。

歌詞はどんな内容?

Againの歌詞は大切な人との別れ、そしてその人への感謝を綴ったものとなっています。そのため、歌詞の雰囲気は切ないです。
しかし「生きる意味をくれたね」「強くなれたよ」など、前向きなフレーズも多くちりばめられており、希望も感じさせる曲となっています。
メロディもメジャーキーなので明るさがありますし、歌詞とちゃんとマッチしていますよね。

最後に

今回はフルーツバスケットOP主題歌の「Again」について解説しました。
フルーツバスケットは2001年にもアニメ化されているので「2001年の主題歌と比べてどうなんだろう?」と感じている方もいますが「アニメの雰囲気に曲調が合っていていい!」という口コミもあります。
ぜひアニメ本編も観ながら、OP主題歌も楽しんで聴いてみてはいかがでしょうか。きっとフルーツバスケットに、より引き込まれることでしょう。

【のんのんびより】駄菓子屋こと加賀山楓がれんちょんに甘すぎる件

出典 : Amazon.co.jp

テレビアニメ3期の放送が決まった『のんのんびより』より、“駄菓子屋”の愛称で知られる加賀山楓をピックアップ!
見た目のイメージとは裏腹にしっかり者で、れんちょんにとにかく甘い彼女の魅力や過去の名場面についてまとめました!

加賀山楓(かがやま かえで)キャラクター概要

『のんのんびより』に登場する女性キャラクター。
“れんちょん”こと宮内れんげ(みやうち れんげ)、“ほたるん”こと一条蛍(いちじょう ほたる)、“なっつん”こと越谷夏海(こしがや なつみ)、“こまちゃん”こと越谷小鞠(こしがや こまり)らが通う旭丘分校の卒業生で、年齢は20歳。
同地域にて駄菓子屋を経営しており、れんちょんら顔なじみからはそのまま「駄菓子屋」と呼ばれています。

長く伸ばした金髪とツリ目、高身長が特徴です。
基本的にラフな格好をしており、ほぼ通年ジーンズを着用しています。

学生時代はポニーテールにしていて、私服はやや派手め。
制服時と私服時で髪のまとめ方を変えるなど、オシャレに気を使っていた模様。
この頃から制服以外でスカートは着用していません。

格好だけでなく言葉遣いもラフで男っぽく、ぶっきらぼうな性格です。
ただし赤ちゃんの頃から面倒を見ているれんちょんに対してはかなり甘く、たっぷり愛情を注いでいます。

駄菓子屋の経営事情は決して良好とは言えず、スキー道具のレンタル、雪かきや通販の代行などを副業として行っているようです。
商魂逞しく、事ある毎に営業をかけています。

好きな色は黒、好きな言葉は「一攫千金」。
実は料理が得意で、れんちょんたちに豚汁やお好み焼きを振る舞ったり、ほたるんとクッキーを焼いたりしています。

担当声優は佐藤利奈(さとう りな)。

【ひとりぼっちの○○生活】本庄アルは本当に残念なのか? 検証まとめ

出典 : Amazon.co.jp

2019春アニメ『ひとりぼっちの○○生活』より、主人公・一里ぼっちの中学で2番目に友達になった本庄アルをピックアップ!
クラスで2番目くらいの人気者、副委員長……と完璧に一歩足りない彼女が本当に「残念な子」なのかを検証しました!

本庄アル(ほんしょう ある)キャラクター概要

『ひとりぼっちの○○生活』に登場する女性キャラクター。
明るめの長い髪をポニーテールにして、シュシュでまとめています。

制服は季節に合わせて上着をこまめに変え、タイツを履くスタイル。
私服は年齢に合ったデザインの物を着用しています。

桜第二中学に通う新入生で、1年1組に所属。(のちに2年に進級)
クラスでは美奈川らう(みながわ らう)に次ぐ2番目の人気者です。

主人公の一里ぼっち(ひとり ぼっち)とはクラスメイトで、彼女が友達になりたての砂尾なこ(すなお なこ)を怒らせてしまった際に相談相手となり、以降ぼっちにとって中学で2番目に友達になります。
名を体で表す本作において、彼女は「本庄アル=本性ある」という不穏さを抱かせる名前で、当初は胡散臭い笑顔を作っていたため、なこに警戒されていましたが、その本性とは「残念」であること。
決して腹黒くはなく、勝ち気で気位が高く不本意な発言には飛び上がって頭突きをかます気性の荒さはあるものの、気遣いができるとても優しくて良い子です。

誕生日は12月24日のためクリスマスと一緒に祝われるらしく、本人は不満を抱いているとのこと。

担当声優は鬼頭明里(きとう あかり)

優秀さと残念さは紙一重?

勿体振ろうにも既に概要内で記述してしまいましたし、今更フォローのしようがないので結論から書きますが、アルは本当に残念な女の子です。

ただし、単に残念なだけのキャラではありません。
アルは数ある残念キャラの中でも、かなり優秀な部類に入る女子です。

まず容姿面ですが、ぼっちやなこなど作中の登場人物からは「かわいい」と評され、作者のカツヲ先生からも「アルはこの世界の中でもかわいい方」と説明があるほど。
成績面は、なこが赤点を取ってしまった際に「私が勉強教えてあげよっか」と得意げな笑顔で言っていたので(アニメオリジナル)、それなりに自信があると思われます。
テニス部に所属しているので、運動神経が悪い訳でもないでしょう。

加えて、アルはかなりの人気者です。

休み時間は大抵誰かに話しかけられていて、声をかけようとしたぼっちが困惑するほど。
他の生徒から頼られることも多く、その人望もあって副委員長にもなりました。
授業中は積極的に挙手するため、教師からの評価も高いと予想されます。

このように、アルの学生としてのスペックはかなり高め
彼女自身、自分の能力にはかなりの自信があるらしく、高い目標を持ち誇り高く生きています。

しかしアルの場合、その行動や意識高い生き様がことごとく残念な結果を招いてしまう、(恐らく)生まれながらの残念体質なのです。

しっかり者と周囲には認知させることができているのに、ハンガーが掛かったままの状態の制服を着て、しかも母親のパンツを履いて登校。
そのことがぼっちとなこにバレて、逃げようとするも男子にぶつかり逃げられず。
なこからもらった飴は食べる前にカラスに奪われ、わたあめを買えば食べる前に強風で吹き飛ばされ、

屋上に行けば風で飛んできたゴミ袋に顔を覆われてしまいます。(後者はアニメオリジナル)

センスも残念で、忍者に会うために来日したクラスメイトのソトカ・ラキターに忍術を教える際、忍者ビームなるものを教える始末。
当然ですが忍者とビームに因果関係はありません。
しかもその後、1人で勝手にビームにハマって事ある毎に「がんばれビーム」「消火ビーム」など多用するようになります。

挙句の果てには、中学校にランドセルを背負って登校するというド天然ぶりを披露。
しかしここで終わらないのがアルの残念体質で、次の日には制服すら着ず全身小学生スタイルで登校してしまいます。
もちろん受け狙いとかではなく、素のミスです。

この同じミスを繰り返すのも癖なのか、「授業中に挙手して完璧に音読をこなすもページ間違いだった」を同じ日に二度やらかしてしまいます。
それに比べれば、髪にブラシとクシをひっかけたままでいたり、「まけるなアル かがやけアル」という残念な次作の歌を作って歌うくらいはどうということはありません。

厄介なのは、自分が残念なのをアル自身嫌というほどわかっているところ。
本人はそれを回避すべく日々を生きているものの、改善される様子が全くなく、残念体質が染みついてしまっているようです。

また、アルにはシルバーコレクター体質でもあります。

副委員長も、元々は委員長に立候補していたのに落選した結果得た2番目の役職。
クラスでの人気も2番、ぼっちがクラスで友達になったのも2番です。
2番でも十分凄いはずですが、常に完璧な自分を目指すアルにとっては残念な結果です。

なまじ優秀なだけに残念さが際立つアルですが、それによって強烈にキャラが立っているのも事実。
本人は悩ましく思っているようですが、その残念さが親しみやすさにも繋がり、ぼっち、なこ、ソトカとは熱い友情で結ばれています。

盛り上がるアニソンの新定番!『疑似クリシェ進行』の魅力とは?

アニソン。最近では音楽フェスにも登場したり、ライブハウスやライブバーで日夜カバーされ盛り上がっています!カラオケでもよく歌う!という方も多いのでは?
どうしてアニソンはあんなにも盛り上がるのでしょうか。人気のアニソンを解剖して、さらにアニソンを楽しみませんか?
わからない単語も時々出てくるかもしれませんが、ググって調べてみてくださるともっとわかりやすいかもしれません。

盛り上がるアニソンの特徴とは

特徴、というと十把一絡げにしてしまっている感じがしますが、基本的にアニメ好きの方に好かれている曲は、芸術性よりエンタメ性に振り切った作品が多いと思います。
最近では有名バンドのソングライターが曲を書いている場合も多いですが、自身の作品より曲の構成はシンプルで盛り上がる様に、過剰なまでに多重録音(200トラックほどもあったりします。)、わかりやすく盛り上がれるメロディ、違和感のない転調etc…
アニソンにはエンターテインメントとして楽しめる要素が沢山隠されています。

疑似クリシェ進行

メロディのある曲は例外なく、いくつかのコード(和音)によって成り立っています。
なかでもアニソンに多いのが「クリシェ進行」

クリシェというのは、簡単に言うとルート音が半音ずつ上昇or下降していくパターンのコード進行。最近のアニソンには下降するパターンのクリシェがかなりふんだんに見られます。
そして、最近TV番組で作曲家の大石昌良さんが説明していらっしゃいました、クリシェを崩した擬似クリシェというものが特にアニソンで流行っています。
それは、本来であればルート音だけ下降させる所を、ギターのコードの抑え方そのままで下降させていくというもの。これは厳密にはクリシェではないのでコード理論的にはアウトなのですが、そのアウトを一瞬曲に落とし込む事による浮遊感がとても癖になるんです。
実際、大石昌良さんや田淵智也さんはほぼ必ずと言って良いほど使っていますね。

引用:amazon.co.jp
テレビでは『ようこそジャパリパークへ』のサビを例に出されておりましたが、他にも、LiSAさんが歌う『catch the moment』のサビ『いつか とまった~』の部分等でも使われてます!
アニソンは、飽きられないような工夫が多々ちりばめられているのですが、サビって同じメロディを2回3回と繰り返したりしませんか?メロディが同じなら同じコード進行でいいじゃん。とはならず、サビの二回し目なんかでこの特殊クリシェ進行を使ってグッとくるようなカッコよさ、癖になるような浮遊感を演出しているのです。

まとめ

いかがでしたか?アニソンは作曲家達が日々頭を悩ませ、センスをフル回転させながら日々進化しているのです!もしご興味をもってくれたらとても嬉しいです。あなたも作曲、始めてみては?意外と楽しいモノですよ!

【異世界のんびり農家】農業でチート! なろう発のまったりスローライフファンタジー

出典 : Amazon.co.jp

なろう系では珍しい、農業を扱った小説として人気を博している『異世界のんびり農家』をピックアップ!
コミカライズも好調な本作の魅力や各ヒロインの可愛さ、そして農業を題材とした他作品との違いについてまとめました!

異世界×スローライフ×ハーレム

出典 : Amazon.co.jp

『異世界のんびり農家』は、内藤騎之介先生(著作)、やすも先生(イラスト)が手がけるライトノベル作品です。

2016年12月より小説家になろうで連載を開始。
早々に人気作の仲間入りを果たし、翌2017年より書籍化を果たしました。
2019年5月現在、KADOKAWA エンターブレインより5巻まで発売されており、ドラゴンエイジ誌上で剣康之先生作画によるコミカライズも連載中です。

本作の題材は、タイトルからもわかるように農業です。

本作の主人公は、大学卒業後に入社した会社がブラック企業で、身体を酷使したことで体調を崩してしまい、長い闘病生活の果てに39歳の若さで命を落としてしまった街尾火楽(まちお ひらく)。
そんな彼が神様らしき存在の温情によって、異世界で第二の人生を歩むことになります。

「異世界でやりたいことはあるか?」と問われた火楽が思いついたのは農業。
生前に10年近く病院のベッドの上で暮らしていたこと、親族や会社から色々されて人間不信気味であること、そして日曜日の夜に放送している某バラエティ番組の影響もあって、農業を営むことに決めたようです。
神様からそれを了承され、特典として「若返った上に病気にならない身体」「人が少ない転移先」「異世界での人間との会話が可能(初心者パック)」、あらゆる農具に変化する「万能農具」を与えられた火楽は、異世界でのんびり暮らせる第二の人生をスタートさせます。

しかし、異世界生活も農業もそう甘いものではありませんでした。

転移先は人が少ないどころか皆無。
それもそのはず、そこは強力な魔物が生息する「死の森」だったのです。

死の森の土は固く、近くに川もないため、開墾が極めて困難な環境でしたが……その悪条件すらものともしないほど万能農具は万能でした。
鍬に変形させれば固い地面もサクサク耕せるし、斧なら豆腐のように柔らかく感じるほど簡単に木を切り倒せるし、危険生物も一撃で倒せるため武器としても使用可。
しかも使用している間は疲労しないチート機能付きです。(本来は普通の人間が使用すると精神をすぐ消耗させる)

そんな万能農具を最大限に活かし、火楽は井戸やトイレなどを作り最低限の生活ができる環境を早々に整えます。

その後、死の森の魔獣インフェルノウルフの夫妻(のちにクロとユキと命名)と妙に心が通じ合い、子供まで産んだ彼等と生活を共にするようになった火楽は、次に食事の調達を本格的に考えます。

幸い兎のような魔獣がちょくちょく襲ってくるため、その魔獣を倒すことで獣肉は楽々ゲット。
種も苗もないのに勇み足で作った畑には万能農具の効果かすぐに芽が出てきて、肥料や防虫も全て万能農具の恩恵で賄えるため、苦もなく農作物が育ちます。

また、遠くの地で川と滝を発見した火楽は水路を引いて水の確保に成功。
更には布を作りしかも加工までしてくれる巨大なデーモンスパイダー(のちにザブトンと命名)も仲間に加わり、厳しい寒さの冬でも無事に過ごせるようになります。

そして、クロ&ユキの子供たちやザブトンも子供を産み、居住エリアもどんどん拡大し、村っぽくなってきた最中、火楽のもとに1人の少女が訪れます。

彼女の名前はルールーシー=ルー。
このルーの登場をきっかけにヒロインも増えていき、本作は少しずつ賑やかになっていきます。

本作は異世界転生の定番とスローライフが合わさった、のんびりとした空気が特徴の作品です。
ただしバトルはあまりなく、メインはあくまでスローライフ。
作中では常に穏やかな空気が流れ、ストレスを一切感じることなく楽しめるのが大きな魅力となっています。