【名探偵コナン】『業火の向日葵』は名作?駄作?怪盗キッド大活躍の劇場版第19作目をネタバレ込みで検証!

出典 : Amazon.co.jp

2015年公開の劇場版第19作目、『劇場版名探偵コナン 業火の向日葵』。2019年4月公開の『紺青の拳』でも大活躍の怪盗キッドがメインを張る作品であり、「駄作」と言われることもしばしばあるこの作品。名作なのか駄作なのか、検証してみました。

『業火の向日葵』のあらすじ

出典 : Amazon.co.jp

ニューヨークで行われたオークションで出品された、失われたはずのゴッホのひまわり。かつて焼失したはずのひまわりとそっくりなその絵画は、間違いなくゴッホ自身が描いたものであることが証明されています。

新たに発見されたそのひまわりを驚愕の3億ドルで落札したのが、鈴木次郎吉。園子の叔父であり、様々なビッグジュエルを手に入れては怪盗キッドに挑戦状を叩きつけている男です。

そんな次郎吉が今回手に入れたのは絵画であり、その目的は日本でゴッホのひまわりを全て集めた「日本に憧れたひまわり展」を開催することでした。
落札時の記者会見でそのことを大々的に発表した次郎吉と園子、そして次郎吉が展覧会を成功させるために集めた「7人のサムライ」の前に現れたのが、怪盗キッドです。

なぜかビッグジュエルではなく絵画であるひまわりを狙っているらしいキッド。コナンは、キッドのいつもと異なる様子や、周りの人間の危険を顧みない手段に疑問を覚えますが、ひまわりがキッドに盗まれるのを防ぐべく動き出します。

怪盗キッドが「悪役」っぽく描かれた、珍しい作品です。

史実との違い
鍵は「芦屋のひまわり」

『業火の向日葵』は劇場版シリーズ初のアートミステリーということで、タイトルにもあるゴッホのひまわりを中心に話が展開していきます。
史実において、ゴッホのひまわり(花瓶にささった構図のもの)は七点制作され、六点現存しているとされています。失われたのは二枚目のひまわりで、武者小路実篤の依頼によって実業家の山本顧彌太が購入したものです。兵庫県芦屋市の山本宅に飾られていましたが、1945年に空襲によって焼失しました。「芦屋のひまわり」とも呼ばれます。

この芦屋のひまわりこそ、『業火の向日葵』の鍵となる作品です。次郎吉が3億ドルで落札したのはこのひまわりに酷似したものであり、作中では「芦屋のひまわり」と落札したひまわりは、片方がもう片方をゴッホ自身が模写したものではないかという説が出ていました。
どちらがオリジナルなのかは分かりませんが、どちらもゴッホが描いたものであることは間違いありません。

つまり、次郎吉が落札したひまわりは、「芦屋のひまわり」のオリジナルまたは模写。そのためレイクロック美術館では「二枚目のひまわり」として展示されました。

『業火の向日葵』オリジナルのロマン

『業火の向日葵』終盤になって、次郎吉が落札したのは正真正銘「芦屋のひまわり」であることが明かされます。実は作中の「芦屋のひまわり」は、空襲当時実業家に雇われていた大工によって救出されていたというのです。その大工は燃え盛る屋敷の中に飛び込んで壁に固定されたひまわりを救い、それを駆け付けた実業家の娘・ウメノに託し、業火に焼かれて亡くなりました。

その後、娘と一緒にひまわりを受け取った書生によって「芦屋のひまわり」は贋作を装って海外へと運ばれました。フランスのアルルへと流れついたそのひまわりこそが、今回新たなひまわりとして発見されたものです。
つまり『業火の向日葵』では、「芦屋のひまわり」は焼失していなかったという設定になっていて、史実を知っている人からすればびっくりな展開となっているのです。

この「芦屋のひまわり」の救出には、ウメノの大工への悲しい恋やキッドの助手・寺井も絡んでおり、「芦屋のひまわりの現存」と合わせて大変ロマンがあります。

この史実を踏襲しつつそれを覆すドラマとオリジナリティはよく考えられており、『業火の向日葵』の魅力のひとつといえるでしょう。

【FF12】「ゾディアックエイジ(リマスター版)」の追加要素をまとめてみた【Switch/ Xbox One】

出典 : Amazon.co.jp

『FF12』はオリジナル版・インターナショナル版、リマスター版と発売されるごとに様々な進化を遂げてきたRPGです。
今回は、PS4で発売されたリマスター版「ゾディアックエイジ」がSwitch/Xbox Oneに移植されるにあたり追加される要素を詳しくまとめていきます!

“完全版”『FF12』がSwitchとXbox Oneで発売決定!

出典 : Amazon.co.jp

『FF12』ってどんなゲーム?

『FINAL FANTASY XII』(以下、『FF12』)は2006年に発売されたRPGで、『FFT』シリーズと同じく「イヴァリース」という世界を舞台にしたストーリーとなっています。
当時まだ国内のゲームとしては珍しかったMMORPGのようなシームレスバトル(ADB)や、キャラクターのAIをカスタマイズできる「ガンビット」システムなど、従来のFFシリーズのプレイスタイルとは一線を画す異色のタイトルです。
綿密に作りこまれたグラフィックや世界観、豊富なやりこみ要素も高い評価を受けています。

“ゾディアックエイジ”について

『FF12』は、これまでオリジナル版(PS2)・インターナショナル版(PS2)・リマスター版(PS4/Win)が発売されており、大まかな作りは同じですがバトルシステムを中心に大胆な仕様変更が行われている部分もあります。
ゾディアックエイジはこの中の「リマスター版」にあたり、インターナショナル版のシステムをベースにしてさらに遊びやすく進化を遂げたもの。
単なるリマスターではなくオリジナル版を遊んだことがあるプレイヤーも楽しめる要素がたくさんあります。

ただの移植ではない

Nintendo Switch、Xbox Oneで発売されることになった『FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE』は、PS4版の同タイトルのベタ移植ではなく、複数の機能拡張がなされるようです。
プラットフォームを変えて発売されるたびに改良が重ねられていく『FF12』。
本記事の後半で、どのような機能拡張が行われているのかまとめていきます。

オリジナル版からゾディアックエイジへの変更点

出典 : Amazon.co.jp

「ジョブ」が追加

オリジナル版では各キャラクターに「ライセンスボード」が用意されており、敵を倒すことで得られるLP(ライセンスポイント)を消費しながら好みのステータスを伸ばしていくことで自由度の高い育成を行うことができました。
インタ版ではこれに加えてシリーズでもおなじみの「ジョブ」システムが追加。
魔法攻撃が得意で魔力を大きく伸ばせる「黒魔道士」や重装備が可能で攻防に優れる「ナイト」などジョブごとに特性があり、キャラクターの役割がはっきりするため育成方針が立てやすくなります。
ゾディアックエイジでは1キャラにつきジョブを「2つまで」選択可能になり、戦略性が高まりました。

倍速モード

『FF12』では思わず足を止めて眺めたくなるような、雄大な自然や美しい街並みの中で冒険を楽しむことができます。
しかし、リアルでは忙しい現代社会。時には「早くフィールドを駆け抜けて進めたい…!」と思うプレイヤーもいることでしょう。
そこでインタ版から実装されたのが「倍速モード」。
4倍速でキャラクターを操作することができるので、モブハントやサブイベントをこなすのもお手軽になりました。
ゾディアックエイジでは「4倍速では早すぎる」という声に応え2倍速という丁度いい速度も追加されています。

トライアルモード

こちらはインタ版から追加されたもので、いわゆる「腕試しコンテンツ」です。
本編を遊びシステムを理解したプレイヤー向けのやりこみ要素となっています。
ゾディアックエイジにもトライアルモードがあり、こちらではさらに「トライアルモードをクリアして得たアイテムを本編に持ち込むことが可能」という仕様に。
つまり戦術を駆使してトライアルモードをクリアできれば、序盤から希少なアイテムを複数個手に入れることもできるのです。
挑戦してみる価値はありますね。

強くてニューゲーム/弱くてニューゲーム

こちらもインタ版からの実装です。
一度本編をクリアすれば選択可能になり、「初期レベル90」でスタートすることができます。
トライアルモード全ステージクリア後は「弱くてニューゲーム」も選択可能に。
「初期レベルから一切レベルが上がらない」状態になるため、縛りプレイを好む玄人向けの設定となっています。

グラフィック・サウンドの強化

ゾディアックエイジではHDリマスターされたことにより衣装や背景の細かい作りこみが映え、より臨場感のある映像になりました。
ライティングには現代の技術を用いて手が加えられており、リマスターといえど10年前のゲームとは思えないクオリティに仕上がっています。
BGMは全曲生演奏で再レコーディング済み&新曲も収録という豪華仕様。
リマスター版/オリジナル版とBGMを切り替えることができるのもファンには嬉しい設定です。

【名探偵コナン】『探偵たちの鎮魂歌』のネタバレ・見どころまとめ!賛否両論の理由を考察!

出典 : Amazon.co.jp

『劇場版名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌(レクイエム)』は、『名探偵コナン』劇場版シリーズの第10作目にあたる作品です。レギュラーメンバーが勢ぞろいしたオールスター作品のあらすじや見どころ、さらには賛否両論の理由をまとめました!

『探偵たちの鎮魂歌』のあらすじ

出典 : Amazon.co.jp

命を懸けた謎解きのスタート

依頼を受けた小五郎に連れられ、横浜の新しいテーマパーク・ミラクルランドにやってきたコナンたち。そこにあるレッドキャッスルホテルにて、コナンたちは依頼人の秘書からミラクルランドの腕時計型フリーパスIDを配られます。
蘭と少年探偵団はフリーパスIDを身に着けて先にミラクルランドへ。依頼を受けた小五郎と、なぜか秘書に呼び止められたコナンだけがホテルに残ります。

「今から12時間以内に或る事件を解決してほしい」という依頼人は、依頼を遂行できなければフリーパスIDに仕込んだプラスチック爆弾を爆破すると言い放ちます。
小五郎やコナンが警察署に近づいたり時間内に事件を解決できなかったりすれば爆破、そして蘭や子どもたちについては、ミラクルランドの敷地内から出れば自動で爆破するように設定されていました。

自分達の命はもちろん、大切な人達の命をも懸けた名探偵たちの戦いが始まります。

探偵たちの謎解き

出典 : Amazon.co.jp

『探偵たちの鎮魂歌』というタイトル通り、多くの探偵が活躍するこの作品。まず、小五郎とコナンが一緒に調査を始めます。
小五郎は普段、小学1年生のコナンが事件に首を突っ込もうとすると追い出したり叱ったりしますし、コナンも怪しまれないように小五郎にさりげなく気付かせようとしたり、逆に一人で突っ走ってしまったりすることが多いですから、実はこのふたりが堂々と一緒に事件を調査するのは結構レアです。

また、その後コナンは遠山和葉を人質に取られた西の高校生探偵・服部平次と合流し、一人で調べてみるという小五郎と別行動することになります。
さらに後から加わった高校生探偵・白馬探も合わせて3人で事件を探っていくことに。白馬は原作でも数回登場していますが、基本的に原作者の別作品『まじっく快斗』の登場キャラクターなので、この3人が一緒に調査する姿も珍しいです。

こういった、探偵同士の絡みや協力体制を見ることができるところが、『探偵たちの鎮魂歌』の魅力です。

灰原哀の可愛い演技

出典 : Amazon.co.jp

ミラクルランドに入ったメンバーの中で、唯一コナンから事情を聞かされた灰原哀。彼女は敷地を超えて海に飛び出すジェットコースター・スーパースネークに蘭や子ども達が乗らないよう腐心していたのですが、蘭と和葉が園子に誘われてミラクルランドから出ようとしてしまいます。

それに対し灰原は、熱中症を装い医務室に運ばれることで、蘭と和葉を呼び出します。医務室に現れたふたりに「ごめんなさい」と謝る灰原の殊勝な姿がかわいいです。
なぜあまり関わりのない和葉も呼んだのかと尋ねられた灰原は少し困ったような顔をします。もちろん和葉も蘭たち同様IDをつけられた人質だと見抜いたからなのですが、その事情を告げるわけにはいきません。
そこで、少年探偵団の「一人より二人の方が心強いからに決まっている」という言葉に便乗するように、灰原は照れた様子で蘭と和葉に「ずっと傍にいてほしい」とお願いするのです。

いつものクールで皮肉げな言動や、組織絡みで見せる恐怖に縛られた様子ではなく、「子どもらしく不安がっている演技」をしており、かつそれに対して「疲れるわ」と若干照れている姿がこの作品の灰原の魅力です。

【恋は雨上がりのように】近藤とあきらの恋の結末は?気になる最終回についてまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

『恋は雨上がりのように』の原作漫画の最終回は、賛否両論の結末として話題になりました。今回は、最終回までのあらすじや二人の恋の結末、それに対する読者の反応をネタバレ紹介していきます。

夢を捨てきれない不器用な二人の物語

『恋は雨上がりのように』は、あきらと近藤の二人を中心に、様々な人物たちが織り成す人間模様を描いている作品です。今回は読者が最も注目した「あきらと近藤の恋とその結末」について見ていきますので、この二人を詳しく掘り下げていきます。

橘あきら

風見沢高校に通う17歳の女子高生。クールでそっけない態度と見られがちですが、根は優しく面倒見の良い性格をしています。以前は陸上部の短距離走でエースとして活躍していたあきら。しかし、練習中にアキレス腱を負傷してしまったことにより競技を続けられなくなったことから部活に行かなくなってしまいます。失意の中、雨宿りのためたまたま立ち寄ったファミレス「ガーデン」で出会った近藤に密かな恋心を抱くように。その後はガーデンでアルバイトをしながら、近藤への想いや陸上に対する自分の本当の気持ちに向き合っていくことになります。

近藤正己

ガーデンの店長を務める45歳のバツイチ男性。言動が典型的な「冴えないおじさん」で、部下たちからも「うだつが上がらない」「頼りない」などの評価を受けています。ガーデンを訪れ退屈そうにしていたあきらを見かねてマジックを披露し和ませた近藤。あきらが降りしきる雨に憂鬱な表情をしていると思った近藤は「すぐにやみますよ」と声をかけます。この何気ない一言に心を動かされたあきらから好意を抱かれ、後にアルバイトとしてガーデンにやってきた彼女と交流が始まりました。読書が好きで小説家を目指していた過去があり、現在もその夢を捨てきれずひっそりと執筆を続けています。

それぞれの気持ち

あきらはガーデンに勤め始めてから近藤の好みや趣味をさりげなくリサーチし、積極的に行動を起こしています。部活を離れ恋とアルバイトに精を出す日々でしたが、同時に陸上仲間で親友でもある「喜屋武はるか」、他校の後輩「倉田みずき」とのやり取りを通して一度は決別した陸上への想いも復活していくあきら。近藤は、初めのうちはあきらの恋心を愛情ではなく親愛であると受け止めていました。しかし、あきらからアプローチを受けていくにつれ自分が本気で恋愛対象になっていることに気づき、近藤もまたあきらとの恋に積極的な心境に移り変わっていきます。一方で、あきらが自分自身でも気が付いていない陸上への情熱を感じ取った近藤は、歳の離れた自分との恋ではなく夢に向かって歩き出してほしいという思いも抱いているようです。

『恋は雨上がりのように』最終回までのあらすじ

出典 : Amazon.co.jp

ツバメは巣から飛び立てるのか

陸上に対するまっすぐな気持ちを表すはるかと、失恋した後は美容師になるという夢に向かって気持ちを切り替えたユイ。前向きに進み続ける二人の姿を見たあきらは、自分一人が取り残されてしまうような気持ちになります。その象徴が、「巣に取り残されたツバメ」のエピソード。「その場に留まることで得られる幸せもあるかもしれない。でも、飛び立たない理由が「諦め」であったとしたら永遠に空を見上げ続けることになる」という近藤の言葉は、怪我をして陸上を諦めようとしたあきらや近藤自身を諭す内容となっています。

恋か、夢か

執筆が順調に進み活きいきとする近藤を見たあきらは、近藤の中で自分の存在が小さくなってしまったと思ったのか、「寂しい」と感じ始めます。そんな中、怪我の経過を観察していた接骨院の医師から「今から始めればまだ間に合う」とリハビリのパンフレットを貰うあきら。陸上部で活躍していた頃の回想も入り、あきらは本格的に陸上復帰へ意識を向けるようになります。ガーデンに残り近藤との関係を発展させるのか、リハビリをはじめ自分の夢を追いかけるのか、選択を迫られる時が近づいてきました。

【ゴールデンカムイ】“謎の多き北の工兵”キロランケは裏切り者?衝撃の過去とその目的をまとめてみた【ネタバレ】

出典 : Amazon.co.jp

今回は『ゴールデンカムイ』のキャラクター「キロランケ」についてご紹介します。
謎の多い人物で、その動向が注目されていたキロランケ。衝撃的な過去やウイルクとの関係、そしてその目的をまとめてみました。
話題になった190話のネタバレもありますので、未読の方はご注意ください!

樺太アイヌの血を継ぐ色男

出典 : Amazon.co.jp

『ゴールデンカムイ』に登場する「キロランケ」は、杉本やアシリパの頼もしい同行者であるとともに、初登場時から謎や秘密の多いキャラクターであるとしてその動向が注目されていました。
まずは、そんなキロランケについての基本情報を見てみましょう。

アシリパの父の古い友人

キロランケはアシリパの父・ウイルクの古くからの友人で、共に北海道へやってきてアイヌとして生活を始めました。
ウイルクとは別のコタン(集落)でそれぞれ家族を持ち徐々に疎遠になりますが、アシリパとも面識があり、ウイルク(実際は別人)の葬儀にも参列したようです。
外見では、作者である野田さんが「樺太アイヌの男性の写真を参考にした」という独特な髪形や立派に蓄えた顎ヒゲがトレードマーク。
「キロランケ」という名前は作品のアイヌ語を監修している専門家によるもので、「キロ=力」「ランケ=下す」、アイヌの言葉で「下半身が力強い」という意味が込められています。

元第七師団の工兵

北海道にやってきてからは陸軍第七師団の工兵部隊(どの聯隊かは不明)として日露戦争に出征したキロランケ。
手榴弾や爆弾を自作できる技術を持ち、火薬の扱いに長けています。
これは軍に入ってから身に着けた技術ではなく、若い頃からそのような知識を持っていたことが後に明らかになります。

馬を愛し馬に愛される男

幼い頃からに慣れ親しんで育ったというキロランケは、仕草や表情を見ただけでその体調を把握できるほど馬に精通しています。
第七師団にいた頃も所属部隊の馬の管理を一手に任されていたそうです。
また、乗馬の技術も高く、急遽出場することになったレースでも見事1位でゴールしています。
自身の危険も顧みずに馬を助けるシーンもあり、その愛情は本物。
家永が用意した「なんこ鍋」を食べた際は、馬肉が使用されていると知り口から吹き出してしまいました。

杉本一味の旅に同行

アシリパと再会

キロランケの初登場回は47話の「イトウの花」(コミックス5巻)。
イトウを捕まえようとして川に落ちた白石を助け杉本たちの前に姿を現します。
偶然出くわしたわけではなく、あることをアシリパに伝えるために川で待っていたと言うキロランケ。
それは、両親とキロランケしか知らないアシリパの和名を知る老人が訪ねてきたこと。
そしてアイヌから金塊を奪った男「のっぺらぼう」の正体がウイルクであるということでした。
「金塊は北海道アイヌに返還されるべき」と考えるキロランケは網走監獄を目指す杉本たちに同行しその行く末を見届けたいと申し出ます。

心根の優しさが分かるエピソードも

第七師団にも「不死身の杉本」の噂は届いていたのか初対面で杉本の名前を言い当てたキロランケに対し、杉本は初対面のときから警戒心を露わにしています。
対してキロランケは余裕のある大らかな態度です。
また、白石の得た情報を元に日高へ向かう途中立ち寄った苫小牧競馬場(アニメ版では長沼競馬場)では、レースに出場するはずだった騎手が姿を消したため代理として出場。
いたぶられる馬を見かねて身体を張ってレースに出場するキロランケは、なにか隠し事がある怪しい男であると同時に、優しく穏やかな人物でもあることがうかがえます。

インカラマッの占い

アシリパのコタンを訪れたインカラマッは、得意の占いで杉本・白石・キロランケのうちの誰かがアシリパを裏切ることになると予言します。
杉本たちに合流した際は、証拠品の指紋を理由にキロランケこそがアイヌを殺し金塊を奪った犯人だと指摘。
土方もキロランケを「ロシアの元パルチザンでのっぺらぼうの仲間」であると予想しており、ますます疑惑が深まります。
江渡貝邸での食事シーンはレオナルド・ダ・ヴィンチの有名な絵画「最後の晩餐」のパロディとなっており、「裏切り者」の暗喩である「ユダ」の場所にキロランケが座っていることも読者から注目されました。

キロランケの裏切り

網走監獄での出来事

網走監獄へ潜入した杉本一行。
そこで杉本はついにのっぺらぼう=ウイルクと対面しますが、金塊に関する情報を聞き出す前にウイルクが何者かに狙撃され死亡
狙撃したのは尾形ですが、その指示を出したのはキロランケでした。
さらに、その行動について問いただそうとしたインカラマッをマキリ(アイヌの短刀)で刺してしまいます。
杉本を裏切ったキロランケと尾形はアシリパ(とその場に居合わせた白石)を連れ、網走監獄を去って行きました。

アイヌ殺しは誰の仕業?

ウイルクが杉本に証言したのは、「アイヌ殺しの犯人は自分ではない」ということ。
そして、インカラマッの「なぜウイルクは殺されなければならなかったのか」という問いについて、キロランケは「あいつ(ウイルク)が変わってしまった」「古い仲間たちに金塊の情報を教えに行くはずだった」と述べています。
この時点では「キロランケがアイヌ殺しの直接的な犯人」という明確な情報はありませんが、キロランケは「自身と古い仲間たちの目的のためにアイヌの金塊を利用しようとしていた」こと、「ウイルクも同じ目的を持っていたが何らかの理由でキロランケとは袂を分かった」ことが分かります。

アシリパと杉本を引き離した理由

ウイルクが娘のアシリパに金塊のありかを示す鍵を託したと考えたキロランケ。
アシリパ自身も未だ気づいていないその鍵を開けるため、かつてウイルクが旅した樺太を訪れ、ウイルクとの思い出を呼び起こさせようと計画しました。
そのため、網走監獄にて相棒である杉本から引き離そうとしますが、杉本まで狙撃したのはキロランケの意志ではなく尾形の独断によるものだったようです。

キロランケの過去

ロシア皇帝暗殺の犯人

樺太からロシアに渡る途中、キロランケ一行はロシアの国境警備隊に襲撃されます。
この後明らかになったのが、キロランケの衝撃的な過去
キロランケは樺太アイヌの血を引くタタール人で、ロシアでの名前は「ユルバルス」
ウイルクと共にロシア帝国に対する革命軍『人民の意志』のメンバーとなり15歳の時に当時のロシア皇帝を暗殺、現在でもロシア政府から指名手配を受けていたのです。

キロランケの野望

キロランケがどのような経緯で革命軍に加わったかは不明ですが、金塊を狙う目的は「帝政ロシアに対する革命を起こすための軍資金を得る」というものでした。
キロランケには、大国の思惑や時代の流れに押しつぶされる少数民族の未来を憂う確かな気持ちがあります。
しかし、「革命は北海道アイヌの救済にも繋がる」とアシリパに説くキロランケですが、元々北海道アイヌのものだった金塊を奪い利用することは信念に矛盾する行動です。
もしかしたら、ここにウイルクとの決別の理由があったのかもしれません。

流氷の上で

ソフィアとの再会

キロランケは、革命軍のリーダーで亜港監獄に収監されている女囚・ソフィアを脱獄させ、アシリパからさらなる記憶を引き出そうと計画。
脱獄は成功しますが、間もなくキロランケ一行を追っていた先遣隊の杉本たちが追いつきます。

キロランケの最期

インカラマッの仇を討とうと迫る谷垣、第七師団の鯉登と激闘を繰り広げ重傷を負ってしまったキロランケ。
一度は手を組んだ元仲間たちに囲まれながら自分の死期を悟るキロランケは、走馬灯のようにこれまでの出来事を思い返します。
アシリパと共に旅した樺太の旅、戦友であるウイルクとソフィア、そして明日を担う子供たちの姿…。
優しい心を持ちながらも、信念のために過酷な道を歩んできたキロランケの人生はここで幕を閉じます。

過去と未来

死の直前にアシリパから「金塊の鍵を思い出した」と告げられたキロランケは、最期に「これまでの旅は無駄ではなかった」と救われたような表情をしています。
「未来」の名を持つアシリパに看取られ、自身の革命を託して息を引き取るのでした。

まとめ

『ゴールデンカムイ』のメインキャラクターだったキロランケですが、読者から惜しまれながらも金塊争奪戦からは離脱してしまいました。
キロランケの死がアシリパの心にどのような影響を与えるのか、今後の展開にも注目していきましょう!

【冴えカノ】加藤恵のメインヒロインまでの道のりをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

2019年秋に劇場版を公開する『冴えない彼女の育てかた』より、メインヒロイン・加藤恵をピックアップ!
メインヒロインでありながら1巻表紙でスルーされ、当初は存在感が全くなかった彼女が本物のメインヒロインになるまでの道のりをまとめました!

加藤恵(かとう めぐみ)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『冴えない彼女(ヒロイン)の育てかた』に登場する女性キャラクターで、本作のメインヒロイン
私立豊ヶ崎学園に通う高校2年生。(のちに3年生に進級)
目鼻立ちは整っており、背は低からず高からず、肌はまぁまぁきめ細かく、出るところはそこそこ出て引っ込むところもなかなか引っ込んでいる女の子です。

坂道の上で帽子を落としてしまった際に主人公・安芸倫也(あき ともや)から拾われ、その出会いに運命的なものを感じた倫也によってなし崩しの内に彼の主催するギャルゲー製作サークル「blessing software」へと加入。
なんのオタク知識も持ち合わせていないにもかかわらず、倫也が理想とするギャルゲーのメインヒロイン担当モデル、元ネタ)として、同人ギャルゲーの制作を行うことになります。

特徴がないのが最大の特徴で、容姿は端麗ながら「普通に可愛い」ため特色はなく、髪型も特徴のない黒髪のボブカットで、私服もごく普通の標準的な女子高生。
成績もそこそこでクラス委員になったこともなく、友達からは「地味」と言われていたようですが、ギャルゲーでは地味属性さえ個性と考える倫也はそれを全力で否定し「キャラが死んでいる」と表現しました。
その無個性は存在感の薄さにも繋がっており、誰も気付かないうちにいつの間にか集団の中にいることも多く、周囲から「ステルス性能が高い」と評されています。

物語当初は主体性がほとんどなく、表面的な感情の波もなく、倫也から失礼なことを言われても常に淡々としており、ギャルゲーヒロイン(のモチーフ)になってみないかと誘われた際にも特に葛藤も見せず快諾。
しかしその後、ゲーム作りを本気で楽しいと思うようになり、倫也や同じサークルに所属する人気同人作家の澤村・スペンサー・英梨々(さわむら・すぺんさー・えりり)とも親交を深めていきます。

男性に対しての理想はほとんどなく、また警戒心も非常に薄く、倫也の家にも平気で寝泊まりするほど。

担当声優は安野希世乃(やすの きよの)

1巻(2話目)で主人公の部屋にあがるけどチョロくないメインヒロイン

出典 : Amazon.co.jp

メインヒロインらしくないメインヒロインとして登場し、アニメ1期ではそのまま空気ヒロインとしての地位を守り続けた恵。
実際、1期ではメインヒロインらしくない行動がかなり多く見受けられます。

例えば、1期2話で既に倫也の部屋にあがるシーン
幼馴染に先んじて主人公の部屋で2人きりになり、しかも「今夜はずっと一緒にいてくれ!」「俺を男にしてくれ!」と言われ、いとも容易く快諾してしまいます。
勿論ただ一緒にゲームをするだけで進展はありませんが、作中で倫也が嘆いているように、2話目でホイホイ男の家に行き、しかも夜を明かすのはメインヒロイン失格レベルの暴挙です。

1期4話では、倫也のアルバイトしているファミレス「ファミール」に主人公以外の男性と来店するというまさかのNTR展開。
男性の正体は年上の従兄弟でしたが、その彼は医大生でしかも爽やかなイケメン(原作でもしっかり挿絵アリ)という、メインヒロインのセオリー完全無視の行動に出ます。

1期5話では倫也と買い物に出かけ、先導のためとはいえ手まで握り、メガネのプレゼントまでする濃厚なデートイベントを発生させます……が、帰りは別行動にされてしまうという「なんだかなぁ」な展開に。
更に1期7話では髪型をポニーテールに変えるという思い切った行動に出ますが、特に何かエピソードがあってそうなった訳ではなく、ただ「なんとなく」だった模様。
また、暇な時には大抵スマホを弄っていて会話にも参加せず、画面の端で見切れていることも多々あり、メインヒロインの風上にも置けない存在感です。

とはいえ、メインヒロイン感が全くない訳ではなく、1期3話で倫也との出会いのシーンを再現してみせたように、前半戦にも見せ場はしっかりあります。
買い物の際に倫也から置いてきぼりにされ、ムッとした顔になっていたのもポイント高いですね。

【名探偵コナン】『ゼロの日常』は安室ファン必見!安室透の日常を描いたスピンオフの魅力をまとめてみた!

出典 : Amazon.co.jp

『名探偵コナン』のスピンオフ『ゼロの日常(ティータイム)』は、人気キャラ・安室透の日常を描いた作品です。公安警察の降谷零、私立探偵の安室透、黒ずくめの組織のバーボンというトリプルフェイスを使い分ける安室の凄さが改めて分かる『ゼロの日常』の魅力をまとめました!

テーマ:『ゼロの日常』ってどんな作品?

出典 : Amazon.co.jp

『ゼロの日常』では、ポアロでバイトをしている私立探偵・安室透の姿に加え、公安警察の降谷零としての姿、そして黒の組織のバーボンとしての姿もちらっと描かれていますが、そのほとんどがほのぼのとしたエピソードとなっています。

タイトルに「ティータイム」とあるように、公安警察として黒ずくめの組織に潜入し、さらには仮の姿として私立探偵としても活動している安室のささやかで穏やかな時間にスポットが当てられているのです。

そのため、原作の『名探偵コナン』よりも気軽に読むことができます。もちろん原作を知っているとニヤっとするところもありますが、安室の周辺しか知らない人でも手を伸ばしやすい作品です。

ポアロでの安室

出典 : Amazon.co.jp

『ゼロの日常』で多く描かれているのが、ポアロでの安室の姿です。頭もキレる、運動能力も高い、車の扱いもお手の物……といった完璧超人の安室ですが、ポアロではその高い能力をさりげない気遣い豆知識で披露しています。

特に、安室が早めに店に来て気温や湿度を確認してコーヒーの量や加湿器の設定を調節したり、店の設備を整えたり、いつもと様子が違う常連さんの意図を汲みとったりと、誰も気づかないような気配りを至るところに散りばめ円滑に一日を終えた第一話は圧巻です。

また、安室の同僚・榎本梓やポアロの常連で妃の秘書・栗山緑の登場も多く、原作では見せない彼女たちの新たな一面を見ることもできます。

ポアロや警察から離れることも?

すでに紹介したように、『ゼロの日常』ではポアロのアルバイターや警察としての安室が多く描かれていますが、そこから離れた姿にも注目です。

釣りをしたり、草野球に参加したり、小学校でパン教室を開いたりと、日常感溢れるところで安室の多才さを感じることができます。

アクションシーンも盛り沢山!

ボクシングを得意としており、劇場版では見事な身のこなしを見せてくれた安室。『ゼロの日常』でも、ほのぼのとした日常のスパイスのように安室のアクションシーンが多々あります。

自慢の愛車で壁を走ったり、バイクで犯人の車の上に突っ込んだりと、思わずツッコミを入れたくなるような派手なアクションを難なくこなしてしまう安室に注目です。

部下・風見とのやりとり

『劇場版名探偵コナン 純黒の悪夢』で初登場を果たした安室の部下・風見裕也。その後、同じく劇場版の『ゼロの執行人』や原作でも登場し、『ゼロの日常』ではすっかりレギュラーキャラの一員となっています。

風見には本来の顔…つまり公安の降谷として接する安室は、やや強引なところがありますが、部下の体調や健康を気遣う上司です。

そして風見は、そんな安室に振り回される苦労人の年上部下。安室についてはその無茶な要求にややうんざりしつつも尊敬しています。そのためか、安室の蘊蓄を素直に聞き入れたり、安室に対してはやや小心者になったりする風見の姿が多く描かれています。

安室の食べ方を真似したり、赤井関連ワードに過剰反応する安室を気遣って注文を変えたり…。それが裏目に出てしまうこともしばしばあるので、風見はもっぱら『ゼロの日常』のギャグ担当です。

加えて、酔っぱらって管を巻いたり、ハマッているゲームのオンライン仲間(女子)に夢中になった挙句、その正体が安室だと思い込んだりと、原作や劇場版からは想像のつかない情けなくも人間味に溢れた一面も見せてくれます。

また、安室と風見とのやりとりでは食事シーンが多く、美味しそうに食事をしている安室や風見を見てみたい!という人にはオススメです。

亡きエレーナや友人の回想も…

ほのぼのとしたエピソードを中心とした『ゼロの日常』ですが、安室の悲しい過去に触れることも。安室は近しい人、大切な人をことごとく亡くした経験を持ち、幼い頃に世話になった初恋の女性・エレーナや子どもの頃からの親友、警察学校時代の友人たちが安室の回想や夢で登場することがあります。

安室と大切な人達とのエピソードは原作でも明かされていない部分が多く、『ゼロの日常』では謎に包まれた安室の過去を一部垣間見ることができるのです。

USAGI Production主宰のVTuberオリジナル楽曲CDアルバム「VirtuaREAL.00」が 6月23日に発売! 参加VTuberにAZKi、somunia、ワニのヤカ、エルセとさめのぽき、いるはーと、白百合リ リィ、天羽よつは、眠河ゆめなが決定! 発売を記念して東京・大阪にてDJ&LIVEイベントも開催!

USAGI Production主宰のVTuberオリジナル楽曲CDアルバム「VirtuaREAL.00」が 6月23日に発売! 参加VTuberにAZKi、somunia、ワニのヤカ、エルセとさめのぽき、いるはーと、白百合リ リィ、天羽よつは、眠河ゆめなが決定! 発売を記念して東京・大阪にてDJ&LIVEイベントも開催! USAGI Production主宰のVTuberオリジナル楽曲CDアルバム「VirtuaREAL.00」が 6月23日に発売される。

第一弾となる本作品「VirtuaREAL.00」の参加アーティストとして、 AZKi、somunia、ワニのヤカ、エルセとさめのぽき、いるはーと、白百合リ リィ、天羽よつは、眠河ゆめなとう、今旬なVTuberが集結した。
楽曲はUSAGI Productionが完全プロデュースを行い、プロデューサーとして KAN TAKAHIKO / The LASTTRAK / Batsu / tamu / Jun Kuroda / takashima / あにょ / 7mai を起用。 楽曲内容は全て、今回のオムニバスアルバムの為に書き下ろされた「完全オリジナル楽曲」が 収録される。 リリースに関しては、5月22日(水)より配信開始予定、CDアルバムは6月23日(日)発売 予定であり、CDアルバムのみ「Bonus Track3曲」が収録される。

公式WEB SITE

https://virtuareal.net/

VirtuaREAL.00 CDアルバム情報

参加アーティスト:AZKi / somunia / ワニのヤカ/ エルセとさめのぽき / いるはーと / 白百合リリィ / 天羽よつは / 眠河ゆめな
楽曲プロデューサー:KAN TAKAHIKO / The LASTTRAK / Batsu / tamu / Jun Kuroda / takashima / あにょ / 7mai
内容:オリジナル楽曲8 曲 (CDアルバムのみBonus Track3曲+オリジナルステッカー付き)
発売日:
デジタル配信 2019.5.22 (配信サイトは公開準備中)
CDアルバム 2019.6.23
価格:デジタル配信 単曲DL ¥250(税込) / アルバムDL ¥1,800(税込) :CDアルバム 定価¥2,500(税込)

Jacket illustration:くるみつ

 

 

 

 

 

 

 

 

発売元/販売元:株式会社BOLT
特設サイト:https://www.virtuareal.net

発売を記念して東京・大阪にてDJ&LIVEイベントも開催!

オリジナル楽曲収録のVTuberはもちろん、楽曲をプロデュースしたDJやVJも出演、LIVEや対 談、DJパフォーマンス等で会場を盛り上げる。
4月26日(金)「12:00」より発売開始の前売りチケット2種類の中には豪華特典付き!

大阪公演

会場:大阪 なんばTSUTAYA EBISUBASHI 6F イベントスペース
https://store-tsutaya.tsite.jp/storelocator/detail/4900.html
料金
豪華前売り:4,000円(税込)/ VTuberコースター5 種類 + VTuberサイン色紙1枚
通常前売り:3,500円(税込)/ VTuberコースター1種類
日程:2019年6月23日(日)
時間:「13:00」開演
ARTIST:AZKi / エルセとさめのぽき / somunia / ワニのヤカ / いるはーと / 白百合リリィ DJ:tamu / Batsu / takashima VJ:osirasekita / キユ / みのり

東京公演

会場:後日発表
料金
豪華前売り:4,000円(税込)/ VTuberコースター5 種類 + VTuberサイン色紙1枚
通常前売り:3,500円(税込)/ VTuberコースター1種類
日程:2019年6月26日(水)
ARTIST:AZKi / エルセとさめのぽき / somunia / ワニのヤカ / いるはーと / 天羽よつは / 眠河ゆめな DJ:tamu / KAN TAKAHIKO / The LASTTRAK VJ:osirasekita / ScreenSaver

前売りチケットの購入はこちら

https://t.livepocket.jp/t/virtuareal00

企画・協力 USAGI Production TSUTAYA EBISUBASHI

 

 

 

■USAGI Production
USAGI Productionは、エンターテインメントにおいて自由な表現をモットーに、枠に囚われ ないアウトプットで次世代のカルチャーを創ります。 イベント企画・制作、楽曲・映像制作、アーティスト育成、マネジメント業務、コンサルティ ング業務を主に請け負っているマネジメント事務所です。
URL:http://www.usagipro.com

■本件に関するお問い合わせ
担当:田村保敬 (USAGI Production)
問い合わせ先メールアドレス:tamu@usagipro.com

■会社概要
株式会社BOLT
大阪府大阪市北区太融寺町8-17 プラザ梅田ビルB1F
代表取締役 吉井竜二

【プラチナエンド】デスノート、バクマンの黄金コンビによる「人と天使」のサバイバル・サスペンス

出典 : Amazon.co.jp

ジャンプスクエアで連載している大ヒットマンガマンガ『プラチナエンド』についてまとめました!
大場つぐみ×小畑健の『デスノート』『バクマン。』コンビによる最新作の特徴や魅力、メディアミックスの可能性を徹底検証します!

『デスノート』のコンビが3年半ぶりにタッグを組んだ注目作

出典 : Amazon.co.jp

『プラチナエンド』は、大場つぐみ先生(原作)、小畑健先生(漫画)がジャンプスクエアで連載しているマンガ作品です。

大場先生&小畑先生と言えば、週刊少年ジャンプで『デスノート』『バクマン。』を連載し、いずれも大ヒットを記録したコンビ。
特に『デスノート』に関しては全12巻と比較的短い作品ながら全世界累計発行部数3000万部を記録し、実写映画のヒットもあって社会現象にまでなりました。

そんなコンビの新作とあって、本作の連載が告知された2015年9月には各メディアで大々的に報じられ、SNS上でも大きな話題に。
「死」「死神」の『デスノート』とは対になる「生」「天使」をテーマにした作品としても注目を浴び、2016年2月に発売された第1巻は売切が多発するなど大反響を呼びました。

2019年4月現在、コミックスは10巻まで発売されています。

デスノートとは違うデスゲーム

出典 : Amazon.co.jp

『プラチナエンド』の主人公は架橋明日(かけはし みらい)
『デスノート』の夜神月(やがみ らいと)を彷彿とさせるキラキラ感のある名前ですが、彼の家庭環境は月とは正反対で、極めて悲惨なものでした。

事故によって家族を亡くし、叔母一家に引き取られた彼は、ある日を境に虐待を受けるようになり、学校でも凄惨ないじめに遭うなどして現実に絶望し、中学卒業の日に自死を選び、マンションの屋上から飛び降ります。
しかし彼を待っていたのは「死」ではなく「天使」でした。
「純粋無垢」の特級天使ナッセによって命を救われた明日は、13人いる神候補の1人となり、射た相手を33日間魅了させなんでも言う事を聞かせる「赤の矢」、生き物を即死させる高速の「白の矢」、白の矢を上回る速度で飛行できる「翼」を与えられます。

赤の矢の効果によって家族の事故が叔母夫妻によって仕組まれたものだと知った明日は絶望するも、叔母の死を目の当りにし自分が生きている実感を得て、生前の母親の「幸せに生きて欲しい」という言葉を思い出し、生きる気力を取り戻します。
その後、神候補の1人で他の候補者を皆殺しにして自分が神になることを目論む「メトロポリマン」と対立。
「人を殺める」ことと「幸せになるために生き残る」ことの狭間で苦悩しながら、幼馴染の同級生・花籠咲(はなかご さき)や末期癌に冒されている六階堂七斗(むかいどう ななと)などの神候補との共闘を通し、答えを見つけていきます。

本作のジャンルはサバイバル・サスペンスもしくはデスゲームです。
主人公の明日は他者を攻撃することを極度に嫌う性格のため、白の矢を使わずに戦いを収めようと試みますが、敵であるメトロポリマンこと生流奏(うりゅう かなで)は逆に人殺しを一切躊躇しない残忍な人物のため、明日が望まずとも彼との戦いはデスゲームの様相を呈します。

デスゲームといえば、『デスノート』もその範疇に入る作品でしたね。
名前を書いた相手を殺せるデスノートを使った心理戦が好評を博しました。

『プラチナエンド』も心理戦を描いたシーンが数多くあります。
神候補の13名はそれぞれ天使が付いており、その天使は神候補だけが見えるため、秘匿性が重要視されます。
またデスノート同様、赤の矢と白の矢にも制約があるため、その制約を加味し、時に利用することで様々な戦略が生まれます。

これらの戦略が活かされたバトルも、本作の大きな魅力です。

しかし、『デスノート』のように心理戦メインの作品ではありません。
戦闘の主軸となるのは赤の矢と白の矢ですが、翼によって機動力が確保でき、自身の正体を隠せるプロテクターの着用が有用なため、作中では神候補たちが特撮ヒーローのような格好で戦います。
矢だけでなく重火器などを用いたバトルが繰り広げられるため、バトルシーンはかなり派手です。

作画担当の小畑先生は圧倒的な画力の高さで有名な方ですが、本作ではその技術が最大限に発揮されています。
同じ心理戦を扱った作品でも、『プラチナエンド』は『デスノート』とはかなりタイプが違う作風です。

【ダンまち】2期に向けて復習! 本編1期&外伝のあらすじを振り返ってみた

出典 : Amazon.co.jp

2019年7月より2期の放送を控えている『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』についてまとめました!
1期および外伝『ソード・オラトリア』を復習できる内容紹介、各キャラの魅力や名場面を回顧します!

「例の紐」で話題に

出典 : Amazon.co.jp

『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』は、大森藤ノ先生(著者)、ヤスダスズヒト(イラスト)がGA文庫より刊行しているライトノベル作品です。

元々は大森先生が小説投稿サイト「Arcadia」に投稿していたWeb小説で、第4回GA文庫大賞に『ファミリア・ミィス』のタイトルで応募し、大賞を受賞。
その後2013年に書籍化され好評を博し、2015年春にテレビアニメ化。
ヒロインのヘスティアが着用している、胸の下を通し背中まで囲んだ青いリボンがアニメファンの間で「例の紐」と呼ばれ話題になった事も追い風となり、ヒットを記録しました。

また、2014年から本編と並行して、はいむらきよたか先生がイラストを担当する『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソード・オラトリア』の刊行もスタート。
2017年春にはこちらもアニメ化されています。

コミカライズも行われており、ヤングガンガンで九二枝先生作画による本編、月刊ガンガンJOKERで矢樹貴先生作画による外伝『ソード・オラトリア』がそれぞれ連載中。
2019年2月15日には大森先生書き下ろし脚本による『劇場版 ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか -オリオンの矢-』の公開も行われました。

2019年4月現在、本編の小説が14巻(2019年6月に15巻発売)、コミカライズが10巻、ソード・オラトリアの小説が11巻、コミカライズが13巻、それぞれリリースされています。
更にこれら以外の4コマや外伝も多数発売中です。

『ダンまち』本編はベルの成長譚

出典 : Amazon.co.jp

『ダンまち』本編の主人公はベル・クラネルという名で、紅眼白髪のヒューマン。
祖父から聞いた英雄譚に憧れ冒険者の道を目指す14歳少年です。

本作の舞台となる迷宮都市オラリオは、広大な地下迷宮「ダンジョン」が存在し、その攻略の為に冒険者と神が集う場所
下界に降りた各神が組織する「ファミリア」が無数に存在し、ファミリアに属すことで神の恩恵(ファルナ)を得られ、ダンジョンに潜ってモンスターと戦うための能力(ステイタス)仲間を得られます。
それぞれ独立した目的や役割を持っているので、どのファミリアに属すかは冒険者にとって非常に重要です。

ベルは駆け出しな上にその弱々しい見た目から、ほとんどのファミリアに門前払いされてしまいます。
そんな彼に救いの手を差し伸べたのが、本作のヒロインである女神ヘスティア
ファミリアを持つ神としてはまだ新米である彼女の最初にして唯一の眷属となり、ついに冒険者としての第一歩を踏み出したのです。

しかしそんな彼にいきなり試練が訪れます。
本来ならダンジョン中層にいる筈の強力なモンスター「ミノタウロス」に襲われ、大ピンチ。
そんな彼を救ったのは、ロキ・ファミリアに所属する金髪金眼の美しきLv.6の冒険者アイズ・ヴァレンシュタインでした。

アニメ1期はここからスタートします。

アイズに一目惚れし、彼女に少しでも近付こうと願うようになるベルですが、その一方で気恥ずかしさから彼女と遭遇するとつい逃げてしまう日々を送ります。
そんなある日、ベルは酒場「豊饒の女主人」で偶然ロキ・ファミリアの冒険者たちと居合わせ、アイズの前でミノタウロス遭遇時の自分の醜態が嘲笑されている場面を目撃。
自分の弱さを痛感したベルは、それから強さを追い求めるようになります。

アイズへの想いが強くなればなるほど能力が上がる固有スキル「憧憬一途(リアリス・フレーゼ)」を発現させ、ヘスティアの厚意で強力な武器「神(ヘスティア)のナイフ」を入手したベルはその後、驚異的な速度で成長
その成長速度に興味を持ったアイズから特訓の申し出を受けたことで更に力を付け、わずか1ヶ月半で遥か格上だったミノタウロスを倒すまでになり、その功績によってアイズの持つ記録を大幅に上回る速度でLv.2へのランクアップを果たしました。

また、交友関係もどんどん広がっていきます。

お人好し過ぎる性格が災いし、冒険者を支援する「サポーター」を生業とする“リリ”ことリリルカ・アーデから神のナイフを盗られてしまうものの、底抜けのお人好しのためリリの危機を救い、彼女からの信頼および好意をゲット。
「戦える鍛冶師」ヴェルフ・クロッゾもパーティに加わり、より深くダンジョンへと潜れる戦力を手に入れたベルは中層を目指します。

しかし中層は想像以上に過酷でした。
無尽蔵に出現するモンスターに苦戦し、他のパーティの逃走劇に巻き込まれる形で更なる危機に瀕します。

引き返すことが困難と判断したベルたちは、リリの提案で安全地帯のある下の階層へ敢えて進むことを決意。
幸いにもそれが功を奏し、命からがら18階層まで逃げ込んだところでロキ・ファミリアと合流し、事なきを得ます。
更に、本来神がダンジョンに潜ることは禁止されているにもかかわらずヘスティアも救助に駆けつけ、ベルと感動の再会を果たしました。

その後、18階層で仲間や知人たちと穏やかな時間を過ごすベルでしたが……新人でありながら怒濤の勢いを見せる彼に嫉妬したゴロツキ風情の冒険者がヘスティアの誘拐を企てます。
どうにか救助に成功し安堵したものの束の間、変異種の階層主モンスター「ゴライアス」が突如出現。
大苦戦し全滅の危機に瀕しながらも、ベルは力を振り絞り、仲間たちや数多の冒険者と共にゴライアス討伐を果たしました。

アニメ1期で映像化されたのは、原作本編の1~5巻。
2期ではそれ以降のストーリーが描かれる予定です。

【イエスタデイをうたって】まさかのアニメ化! 幼馴染2組の不器用な恋愛を描いた物語

出典 : Amazon.co.jp

2015年に完結した冬目景先生のマンガ『イエスタデイをうたって』がテレビアニメ化されることを記念し、本作についてまとめました!
18年間という長期にわたって連載された、独特の空気感が漂う静かな人間関係を描いた恋愛物語を紐解きます!

「大人だけど子供で、子供だけど大人」な4人の物語

出展 : Amazon.co.jp

『イエスタデイをうたって』は、冬目景先生が1997年~2015年にビジネスジャンプおよびグランドジャンプで連載していたマンガ作品です。
連載時期は約18年と非常に長いものの、コミックスは全11巻で読みやすい長さの物語になっています。

本作のメインキャラクターは、“リクオ”こと魚住陸生(うおずみ りくお)“ハル”こと野中晴(のなか はる)森ノ目榀子(もりのめ しなこ)早川浪(はやかわ ろう)の4名。
この4人の人間関係を軸に描かれている恋愛ストーリーです。

主人公のリクオはカメラと写真が好きな男性で、大学卒業後にも就職することなく、漠然とカメラに関わる仕事に就きたいと考えつつコンビニでバイトする、学生気分の抜けないフリーター。
基本的に優柔不断で、自分の気持ちを正直に言うことをあまり得意としないためウジウジと考えて前に進めないことが多く、中々大人になりきれない……そんな人物です。

そのリクオの前に突然現れたハルは、カラスのカンスケを連れて歩く不思議な少女。
5年前、リクオが本命の大学を受験する日にたまたま落とした受験票を拾って手渡したのをきっかけに、彼の姿を追いかけるようになったようです。
当時は三つ編み&メガネの地味な見た目でしたが、現在は外ハネの髪型でメガネも掛けていません。

性格はフリーダムで、リクオを幾度となく振り回しますが、恋愛に関してはとことん一途。
高校は中退し、MILK HALLという喫茶店(兼バー)でウェイトレスとして働いています。

ハルの高校時代の教師で、リクオが学生時代から想いを寄せていた榀子は、リクオと似たところがある女性です。
彼女の場合は、かつて好きだった幼馴染みの早川湧(はやかわ ゆう)が亡くなったことで恋愛に対して酷く疲弊してしまい、前に進むことができなくなりました。
作中でリクオから告白されるものの湧のことが忘れられず、高校で化学の教師をしながらリクオとの関係をどうするべきか葛藤しています。

榀子にはもう1人、葛藤の対象がいます。
湧の弟で、昔からの付き合いの浪です。

安全ピンをピアス代わりにする独特の感性を持った彼は、幼い頃から絵が上手く、美術予備校に通う高校生男子。(のちに美大に進学)
榀子の変わらない兄への想いを知りつつ、昔から榀子に好意を寄せており、同世代の女子からモテていながら目もくれません。

この4人に共通しているのは、大人でありながら子供のように臆病で、子供でありながら大人のように配慮ができるところです。
リクオは榀子に告白しながらもハルの好意を無碍にできず、ハルはリクオに好きな人がいると知りつつ彼を一途に想い続け、榀子はリクオに申し訳ないと思いながらも踏み出せず、浪も榀子から兄の面影を重ねられてしまうことに遠慮して強引になりきれません。

この作品は、そんな不器用で仕方ない4人の織りなす恋物語です。

【通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?】実母がメインヒロイン!? 規格外のゲームコメディ【2019夏アニメ】

出展 : ©2019 井中だちま・飯田ぽち。/株式会社KADOKAWA/お母さんは好きですか?製作委員会 : TVアニメ「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」公式サイト

2019年7月より放送開始予定のテレビアニメ『通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?』をピックアップ!
主人公の母親がメインヒロインポジションという異例の本作、その内容やスタッフ&キャスト情報などをまとめました!

親子参加が必須のフルダイブ型「MMMMMORPG(仮)」

出展 : Amazon.co.jp

『通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?』は、井中だちま先生(著者)、飯田ぽち。先生(イラスト)が手がけるライトノベル作品です。
2017年1月に富士見ファンタジア文庫より第1巻が刊行され、2019年4月現在、8巻までリリースされています。
ヤングエースUPで冥茶先生が作画を担当するコミカライズも連載中です。

本作のメインとなる舞台は、日本国政府が配信を予定しているオンラインゲーム「MMMMMORPG(仮)」、すなわち「ママの ママによる ママのための ママと 息子がもしくは娘が 大いに仲良くなるためのRPG」
ジャンルはファンタジー系RPGで、プレイヤーがゲーム内に転送されるフルダイブ型のゲームです。

最大の特徴は、母子二人一組での参加が必須とされている点で、ゲーム内から脱出するには子供と母親が仲良くならなければなりません。
まだ正式な配信は始まっておらず、物語冒頭ではβテストの段階で、主人公の大好真人(おおすき まさと)と母親の真々子(ままこ)はテスターとして「MMMMMORPG(仮)」に参加します。

真人はネットゲームにハマっているごく普通の男子高校生。
異様なくらい外見が若い母の真々子に対してどう接していいかわからず距離感を図りかねている、標準的な思春期の男子です。

対する真々子は、息子の真人を溺愛しており、いつまでも子離れできずにいるおっとり系の主婦。
ファミコン世代のため現代のゲームどころかネットの知識も皆無で、アカウントの意味もわかっていません。

そんな2人がオンラインRPGを始めた訳ですから、当然ネトゲ経験者の真人が真々子をリードする……かと思いきや、このゲームでは母親としての想いが強ければ強いほど驚異的な能力になる仕様だったため、真々子は通常攻撃が「全体攻撃」かつ「二回攻撃」で超火力というとんでもないチートキャラになり、彼女の独壇場となってしまいます。

一方、真人の方は普通の勇者に過ぎずパーティ内でもぞんざいな扱いのため若干拗ね気味。
それでも母親のオマケ的な自身の存在感をどうにか改善しようと奮闘しつつ、真々子や他のパーティメンバーと共に冒険します。

『通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?』は、そんな一風変わった物語です。

メインヒロイン「母・真々子」はみんなのヒロイン

出展 : Amazon.co.jp

本作のメインヒロインポジションは真々子で、原作ラノベの表紙は1~8巻の全てが彼女
アニメのキービジュアルも真々子を中心に描かれており、いかにもメインヒロインといった構図になっています。

しかし真々子は主人公である真人の実母です。
そして『通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?』は一般向けの作品なので、当たり前ですが実母は恋愛対象にはなりません

では、何故彼女がメインヒロインなのかというと……この作品におけるメインヒロインとは「無償の愛を注ぐヒロイン」なのです。
作者の井中先生が「愛されるのではなく、あなたを愛するヒロイン」と語っているように、真々子は息子とファンを大きな愛で包み込む存在であり、その愛と包容力こそがこの作品の最大の魅力でもあります。

そういう意味では真々子の方が主人公っぽくありますが、真人も決して主人公らしくない主人公ではなく、いかにもラノベ主人公らしいポジションにいます。
彼ら親子と共に冒険するのは、ツンデレ賢者のワイズ、妹分の商人ポータ、巨乳癒術師のメディ美少女だらけ
そんな彼女たちとハーレムっぽい関係を築いていきます。

そのため、真々子はある意味ではハーレム系ラブコメの正妻ポジションに近い立場でもあります。
正妻ポジションのメインヒロインは、他のヒロインの回では恋愛絡みのエピソードはほとんどなく、おかん的な立ち回りになることがよくありますが、本作ではそのポジションに本当のおかんがいる感じですね。

【Fate/Prototype】登場サーヴァントまとめ

出展 : Amazon.co.jp

「TYPE-MOON」が誇る大金字塔『Fate/stay night』の原型として、ファンの間でまことしやかに囁かれていた『旧Fate』。長らく謎に包まれていたこの作品が、2011年に『Fate/Prototype』と題され、ショートアニメーションとして公開されました。今回はそんな『Fate/Prototype』に登場したサーヴァントをまとめました。

【セイバー】「アーサー・ペンドラゴン」

出展 : Amazon.co.jp

「アーサー・ペンドラゴン」の概要

言わずと知れた英国『アーサー王伝説』の主人公。『Fate/stay night』では女性でしたが、『Fate/Prototype』では伝承通りの男性としてデザインされています。正義感が強くヒーロー然としている一方で大人びた価値観を有しており、まだ少女のマスター「沙条綾香」の保護者的役割も担っています。

「アーサー・ペンドラゴン」の強さ

サーヴァント階位第1位に位置付けられた最優のサーヴァント。高い剣技と冷静な判断力を兼ね備え、前日譚にあたる『Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ』では熾烈な聖杯戦争を勝ち抜いています。宝具は「約束された勝利の剣(エクスカリバー)」。基本的にはアルトリアと同質のものですが、こちらは2重の封印が施されており、力にかなりの制限がかけられています。

「アーサー・ペンドラゴン」の劇中での活躍

ランサーの強襲にあい瀕死の重傷を負った「沙条綾香」によって召喚。彼女と共に聖杯戦争へと身を投じていきます。実は8年前に綾香の姉「沙条愛歌」の手で召喚されており、綾香とは顔見知り。綾香は覚えていませんが、先の戦争で聖杯と愛歌の本質に気づき、勝利を目前に彼女を殺害した張本人でもあります。その詳しい顛末は、外伝小説『Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ』で描かれています。

【FGO】での「アーサー・ペンドラゴン」の性能は?

2017年の「カルデアボーイズコレクション2017」で実装された星5セイバー。ATKに偏重したステータス配分とスキル、そして高火力の全体宝具を兼ね揃えたアタッカーです。貴重な「巨大エネミー」特攻スキルを持ち、実装当初は独自の地位を築いていましたが、環境の変化や続々と登場する強力サーヴァントの波に埋もれ現在はやや力不足。何らかの救済が待たれています。

【アーチャー】「ギルガメッシュ」

出展 : Amazon.co.jp

「ギルガメッシュ」の概要

世界史でも習う『ギルガメッシュ叙事詩』の主人公。『Fateシリーズ』の顔的な存在の本家「ギルガメッシュ」と比べると、唯我独尊で高慢な点こそ共通していますが、若干性格が丸くなっています。

「ギルガメッシュ」の強さ

サーヴァント階位第三位。宝具に頼って肉弾戦はからっきしだった『Fate/stay night』と比べて、バリバリの武闘派に様変わり。しかもその実力はセイバーとも互角に渡り合うほど。宝具は、「王律の鍵(バヴ=イル)」と「終末剣エンキ」の2種。どちらも本家「ギルガメッシュ」の原型のような宝具です。

「ギルガメッシュ」の劇中での活躍

都内で高層ビルを所有するほどの資産家をマスターに持つサーヴァント。自身を最強と信じて疑わず、それ故に自身より位階が上のセイバーに激しい敵意を向けています。眼鏡を外した綾香に一目ぼれしてからは、恋愛面でも敵意を燃やすようになり、綾香を巡って激しい抗争を繰り広げていきます。

【ランサー】「クーフーリン」

出展 : Amazon.co.jp

「クーフーリン」の概要

アイルランドに古くから伝わる『ケルト神話』の主人公的存在にして、『Fateシリーズ』でもお馴染みの存在。その男気溢れる性格から、ファンからはアニキと呼ばれ親しまれています。翻って『Fate/Prototype』に登場する「クーフーリン」は、そんなアニキの若干若かりし日の姿。精神的に成熟していた本家に比べると、青臭さが残っています。

「クーフーリン」の強さ

サーヴァント階位第四位。マスターの命により宝具の槍の使用を禁止されているため、初戦でセイバーに敗退していますが、本来の実力はセイバーに匹敵するほどの手練れです。宝具は「穿ちの朱槍(ゲイ・ボルク)」。「槍が心臓に命中した」と言う結果がまず先にあり、それから「槍を放つ」と言う原因を作ると言う因果逆転の呪いがかけられています。

「クーフーリン」の劇中での活躍

マスターの命により、物語序盤で綾香を襲った張本人。ただし、このときは綾香が土壇場でセイバーを召喚したこと、宝具が封印されていたことが重なり、撤退しています。聖杯戦争半ばでマスターが堕天し屍人となったあとは、マスターの殺害を条件に綾香に協力することになります。

【FGO】での「クーフーリン」の性能は?

2015年に実装された星3のランサー。先に実装された本家「クーフーリン」が耐久特化だったのに対し、こちらは優秀な耐久スキル「矢避けの加護」を受け継ぎつつ、「ルーン魔術」と「獣殺し」で火力も増強できる万能タイプです。特にスキルが強化され、「獣殺し」にスター集中効果が追加されて以降は、クリティカルアタッカーとして磨きがかかっています。

【ライダー】「ペルセウス」

出展 : Amazon.co.jp

「ペルセウス」の概要

『ギリシャ神話』において怪物「メドゥーサ」を討伐したことで知られる勇者。『Fate/Prototype』では綾香のクラスメイトとして現代社会に溶け込みつつ、マスターを失ったはぐれサーヴァントとしても活動しています。性格は温和で人当たりが良く、また情にも篤い好青年。しかし、情けが深すぎるがゆえに入れ込み過ぎて周りが見えなくなると言う危うさも有しており、作中ではそれが彼を凶行に走らせる原因になります。

「ペルセウス」の強さ

サーヴァント階位第五位。「一度に1つしか使用できない」と言う制限付きではあるものの「不死身殺しの鎌・ハルペー」や「鏡像結界の袋(キビシス)」など6つの宝具を持ち、それらを生かした急襲を得意としています。作中ではサーヴァントではなくマスターである綾香を強襲し、セイバーを守備一辺倒に追い込みました。

「ペルセウス」の劇中での活躍

マスターを殺し受肉したと嘯いていますが、真相はマスターの手で受肉させられた存在。報われない最期を遂げたマスターを復活させるべく、聖杯戦争に挑みます。

【バーサーカー】

サーヴァント階位第二位。真名は不明ですが、設定資料によると『Fate/stay night』のバーサーカーに似た容貌の戦士として描かれています。『旧Fate』での真名は「ヘラクレス」。

【キャスター】

真名は不明ですが、ライダーと因縁がある人物であることが示唆されています。劇中では綾香の通う学校に結界を施しセイバーと戦っています。『旧Fate』での真名は「メディア」。

【アサシン】

真名不明。『旧Fate』での真名は「佐々木小次郎」。

【ビースト】

本来存在しないはずの第八のサーヴァント。人間の業罪や欲望などの悪意を形にしたものであり、その正体は666の数字を持つ黙示録の獣。聖杯戦争とは、この獣を召喚するための儀式にすぎないとされています。

まとめ

何人か『Fate/stay night』と同じサーヴァントはいるものの、それらも全て設定が異なっており、原典と言うより新作と言う趣の『Fate/Prototype』。「TYPE-MOON」代表の「武内崇」氏によると、これ以上の展開の予定はないと明言されてしまっていますが、あくまで予定であり、この先どうなるかは不明。現にFGOには『Fate/Prototype』を出典とするサーヴァントが数人実装されています。今後の進展に期待したいところです。

【ガンダム】だけが主役じゃない【ガンキャノン】進化の軌跡

出展 : Amazon.co.jp

1979年の放送から今も愛され続けている国民的人気ロボットアニメ『機動戦士ガンダム』その主役機はガンダムですが、今回は横でいつも援護射撃ばかりしている名脇役ガンキャノンをメインに取り上げ、ガンダムシリーズにおけるガンキャノンの魅力や進化の軌跡を詳しく掘り下げて紹介します。

ガンキャノンの基本情報

ガノタ(ガンダムオタク)でなくても、ガンダムならば何となく知っている人も多いでしょうが、ガンキャノンとなると、いささか怪しい部分も出てくるので、おさらいも兼ねて基本的な情報を見ていきましょう。

● 型番:RX-77-2
● 全長:18.1m
● 重さ:51t
● 素材:超硬合金ルナ・チタニウム(ガンダリウム合金)

以上の基本スペックに加えて、肩に240mmキャノン砲×2、頭に60mmバルカン砲×2が標準搭載されている装備です。

ガンダムを中距離から援護するコンセプトで作られた機体なので、多様な兵装を装備できる設計で作られており、肩のキャノン砲は状況に合わせて12連装ロケット弾ポッドや、スプレーミサイルランチャーなどに換装が可能です。腕にはよくビームライフルを持ち、足にはハンドグレネードやミサイルポッドを装備することもあります。

メインのパイロットはカイ・シデンですが、アムロやリュウなど色々な人が乗り込むこともありました。劇場版ガンダムⅢではガンキャノンがもう1機ホワイトベースに配備されますが、その機体にはハヤト・コバヤシがメインのパイロットで搭乗しました。

ジムキャノンでも良いんじゃね?

出展 : Amazon.co.jp

ガンダムやガンキャノンは劇中ではハイスペックで高コストの兵器です。戦争時だと言うことから考えると、安価な量産期のジムにキャノンを装備したMSV(モビルスーツバリエーション)ジムキャノンの方が得策ではないかと推測されます。

ジムキャノンは装甲が薄くて、ザクマシンガンやドムのバズーカーの直撃で大破してしまいますが、ガンキャノンはそれらの被弾にも耐えて運用ができました。そのため、最前線の少数精鋭で戦うホワイトベースにはガンキャノンが向いていると言えるでしょう。

ジムキャノンも確かにカッコいいデザインですが、肩のキャノン砲が1門か2門かが大きな違いです。

ザクキャノンについて

出展 : Amazon.co.jp

敵のジオン公国にも量産機にキャノン砲を装備したMSVザクキャノンとゲルググキャノンがあります。ですが、こちらも残念なことに肩のキャノン砲は1門装備なので、いい機体ですがガンキャノン好きには少し違います。

その後のガンキャン

一番最初のガンダム、いわゆるファーストガンダムが終了した後に放映された、ガンダムシリーズの続編やOVAなど、初期の宇宙世紀物の作品でのガンキャノンの遺伝子を受け継いだ機体を時代を追って見ていきましょう。

機動戦士Zガンダム

ファーストの直接の続編Zガンダムは、メカニックデザインの人が変わり可変型モビルスーツがメインになりました。ガンキャノンタイプの機体はガンキャノン重装型が少し登場した程度でしたが、キャノン砲が実弾兵器からビーム砲にしたテスト機で、時代の節目となる機体です。

機動戦士ガンダムZZ

次の続編ZZガンダムではシュツルム・ディアスが登場して、両肩のグラインド・バインダーからメガ粒子砲を発射してくれました。このバインダーの中にはスラスター、プロペラント・タンク、ジェネレーターも入っており巨大化した羽のようなデザインとなった機体です。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

ファンネルなどの兵器を装備したモビルスーツが多く、キャノン系のモビルスーツは一切登場しません。

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争

出展 : Amazon.co.jp

ファーストの一年戦争末期を描いたOVA作品で、実弾兵器も大活躍量産型ガンキャノンにケンプファーが登場しました。

量産型ガンキャノンは、背面にキャノン砲をしまえる機能的なデザインが印象的でした。性能もホワイトベースのガンキャノンと遜色ない程のポテンシャルを持っている良い機体です。

ケンプファーは、正確にはキャノン砲を装備しているわけではなくバズーカー砲を両肩に装備しています。男らしい無骨なジオニックデザインで、いまだに人気の高いモビルスーツです。後の『ガンダムビルドファイターズ』でケンプファーアメイジングとして、アレンジされた機体が登場しており、その際にはバズーカーはキャノン砲になっていました。

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY

この作品ではジム・キャノンが発展したジム・キャノンⅡが登場します。前述の華奢なジム・キャノンとは違いⅡになり、全身の装甲を覆い強化した一回り大きな機体デザインが印象的でした。

機動戦士ガンダムF91

出展 : Amazon.co.jp

F91ではG・キャノンとガンタンクR-44の2機が登場します。G・キャノンは従来よりスッキリしたフォルムで正当なる進化を果たして、肩のキャノン砲も換装できます。また、設定資料上や外伝作品でMSVも多数展開されています。

ガンタンクR-44は戦車形体からモビルスーツ形体へと変形できる優れもので、ガンキャノンのアイデンティティーを奪いにきました。

機動戦士Vガンダム

出展 : Amazon.co.jp

Vガンダムになると、F91以上にガンキャノンの地位を脅かす存在Vダッシュガンダムが登場して、もはやキャノンはガンダムで間に合わせる時代に突入します。

後継機のV2ガンダムを換装した、バスターやアサルトバスターは、武装がテンコ盛りになり、キャノンの使い道も片方だけ遠距離用で砲身が伸びました。V2アサルトバスターガンダムは人気も高く、宇宙世紀のモビルスーツの一つの完成された形のデザインですが、ガンキャノン要素はほぼゼロになってしまいました。

ガンキャノン不遇の時代

ガンダムをサポートする役割で作られたガンキャノンの進化の果ては、自らがガンダムになってしまう結果となり、自らの存在意義を自身で否定する形になりました。

Vガンダム以降のガンダムシリーズは一度宇宙世紀を離れ、他の年号を使った世界観の違う作品へと展開していきます。

それにともないモビルスーツデザインも変更されて、2つの肩に砲門を輝かせるデザインのモビルスーツの出番はグッと減り不遇の時代に突入します。

機動武闘伝Gガンダム

出展 : Amazon.co.jp

Gガンダムでは敵のデビルガンダム軍団の獅王争覇(ししおうそうは)グランドガンダムがキャノンタイプとして登場します。強大な体で突進したり、押しつぶしたりできる化け物ガンダムで、両肩にある2本の角で突進や電撃攻撃を得意としてます。肩部パーツから生えている4門の砲台グランドキャノンは長距離攻撃と、換装して手をワイヤで飛ばし攻撃する近・中距離の戦闘もこなせる隙のない機体です。

新機動戦記ガンダムW

出展 : Amazon.co.jp

ガンダムWで登場したガンダムヘビーアームズこの機体がガンキャノンの不遇をより強くしました。全身火力のこの機体はフルオープンアタック攻撃で、腕に持ったガドリング砲と、機体のあちこちに潜ましたロケット弾を一斉に発射します。この大規模火力による制圧のカタルシスと動画映えするド派手攻撃方法で、後の支援タイプはこの手のデザインが多くなります。

その後のガンダム作品

へービーアームズにお株を奪われましたが、支援機としてではなくガンダムタイプでは、両肩に2つの砲門を搭載した機体がたまに登場します。代表的なのは

● ガンダムXX
● ガンダムガンダムヴェルデバスター
● ガンダムヴァーチェ
● リボーンズガンダム
● ガンダムAGE3 フォートレス

などがあり、他にもゲームや設定資料などMSVの機体も少しづつ増えました。停滞期が長く続きますが、滅びずに無事にこの時期を乗り越えます。

宇宙世紀物が増えて返り咲く

2005年頃から、ファーストをリメイクした『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』やZガンダムのリメイクした映画3部作、さらに逆襲のシャアの後の世界を描いた『機動戦士ガンダム U.C.』などの宇宙世紀を舞台にした作品が次々と制作されるようになりました。それに伴い必然的にガンキャノンも復権して、再び活躍の機会が増えました。

機動戦士ガンダム THE ORIGIN

本作のガンキャノンは、ファーストよりもより兵器としての側面を掘り下げられて、ガンキャノン最初期型、ガンキャノン機動試験型などの開発過程も楽しめます。

機動戦士ガンダム U.C.

出展 : Amazon.co.jp

ガンダムU.C.で登場したガンキャノン・ディテクターは、Zガンダムの時代に設定されたMSVですが、この時代になりやっと映像化されました。メタスのムーバルフレームを流用して作成されたので、正確にはガンキャノンではないのですが、その形からそう呼ばれるようになりました。ガンキャノンタイプで変形して空を飛べるのは、この機体だけです。

ジェスタ・キャノン、スタークジェガンも量産機ながら、洗練されたデザインで脇役ながら燻し銀の活躍を見せてくれました。

その他作品

『機動戦士ガンダムサンダーボルト』でガンキャノンアクアや、『ガンダムビルドファイターズトライ』でパワードジムカーディガンなど発展系の機体も登場して活躍してくれます。

まとめ

さまざまな遍歴を経て現代も愛され続けるガンキャノン。その魅力は攻撃するとき2つの砲門が火を噴く瞬間にあり、これからも両肩に大砲を乗せた機体は滅びることはなく砲撃を撃ち続けて活躍してくれるでしょう。

【ララバイ・フォー・ガール】エモさ満点!少女達の青春群像劇。気になるあらすじを解説【ネタバレ有】

出展 : Amazon.co.jp

『このマンガがすごい!ランキング2019』で女性編16位にランクインした『ララバイ・フォー・ガール』の気になるあらすじをまとめていきます。ネタバレありで紹介していくので、未読の方はご注意ください!

少女達のほろ苦い青春ストーリー!

『ララバイ・フォー・ガール』思春期の少女達の交流を主軸に、憧れやもがき、すれ違いなどを描写した、どこかほろ苦い青春ストーリーです。表題作の『ララバイ・フォー・ガール』を含め、4つの短編が収録されています。

誰しも、「今青春時代に戻れたら、もっと上手に立ち回れたかも知れない」と思うことってありますよね。『ララバイ・フォー・ガール』に登場する少女達も、まさにそんな子供故の不器用さがもどかしく、多くの人に”刺さる”内容です。お互いを傷つけてしまったり、嫉妬や依存心をこじらせてしまったり…大人になる過程で誰もが通る道を繊細なタッチで描いた物語は、女性だけでなく男性からも「共感できる!」という声が寄せられています。

『ララバイ・フォー・ガール』の詳しいストーリー(ネタバレ有)

登場人物
結生かな:お嬢様学校に通う女子高生。堅物で周囲を見下しがちな優等生。
玉手ゆきな:かなと同じ予備校に通うギャル。

現在、大人になったかなは、カフェで大きなハンバーガーを頬張っています。
「もう大人になったので なんだってできるんだよ」

―――場面は少女時代へ。
かなの通う高校は、生徒同士「ごきげんよう」と挨拶するような、超が付くお嬢様学校。「どうせ大人に怒られるくらいなら最初から逆らわなければ良いのに…」と、校則違反してまでおしゃれする同級生を内心バカにするかな。こんな風にかなは周りを見下しがちなので、クラスにも親しい友人はいないようです。

一方、ゆるめな高校に通っているゆきなは、髪を明るく染めて、メイクもがっつり。メイクポーチを忘れてしまったゆきなは、帰りに友達とドラッグストアに寄り、そこで同じ予備校に通うかなを見かけます。かなもゆきなが「同じ予備校のギャル」と気づき、そそくさと逃げ帰ります。

翌日、ゆきなはかなに興味を持ったようで、ぐいぐい遊びに誘います。かなは相変わらず無愛想に振舞いますが、不思議と嫌な感じはせず、予備校が終わった後2人でハンバーガーショップへ。かな、なんとファストフードを食べるのがはじめてということで、ハンバーガーを食べるのもなんとなくたどたどしい。ゆきなに食べ方を教わりながら、かなは「親も先生も私たちを放っておいてくれない。なら適当に従うふりをした方が良い」と漏らします。ハンバーガーも親が食べるのを許してくれなかったらしく、かなは今まで大人に従順な生き方をしてきたようです。

そんなかなにゆきなは、「大人に怒られても”今”1番かわいい自分になりたい」「なんでも120%でやらないと気が済まない、死んだフリみたいなのはできない!」と語ります。確かにゆきなはメイクや遊びだけでなく、予備校の授業も真剣に受けています。それこそ、親に言われてなんとなく通っているかなよりもずっと。そんなゆきなの言葉に感化され、かなは「自分は今まで死んだフリをしていた…?」と考えるように。

その後、かなはゆきなにメイクをしてもらうほど仲良しになりました。鏡をみるとそこには見違えた自分が映っていて、かなは「魔法みたい」と呟きます。ゆきなは感動しているかなの手を取り、自分のまつげをさわらせました。100均なので人工っぽく、ちょっと不自然なまつげですが、ゆきなにとってはこれが「最強でいられる魔法だよ」と笑います。

ゆきなの影響でメイクが好きになったかなは、卒業後メイクの専門学校に通いたいと思うように。しかし厳格なかなの両親はそれを許しません。しかも、無条件で味方になってくれると思っていたゆきなも、手放しでは応援してくれませんでした。
しばらく経ち、受験が本格化してくると、ゆきなはだんだんメイクや髪型が落ち着いてくるように。「今はそれどころじゃないっつーか」と笑うゆきなを、かなは思わず平手打ちしてしまいます。メイクも勉強も120%で取り組むゆきなに憧れ、ゆきなのメイクで変われたかなにとって、それは受け入れがたいことだったのです。この件がきっかけで、2人は仲違いしてしまいます…。

『ララバイ・フォー・ガール』の結末は?

メイクの専門学校に行きたいと言ってはいたものの、大学入試に必要な模試をすべて受けていたかな。平手打ちの事件の時、かなはゆきなに「親に反抗したいだけのガキじゃん」と言われてしまいます。図星をつかれたかなは思わずその場から逃げ去ります。メイクに興味を持ったのも本心だったのでしょうが、かなは親の抑圧から解放される手段として「(親の望む進路に反して)メイクの専門学校に通う」と言っていたのだと気づきます。
ただ、かなの本心として、「ゆきなのようになりたい」という気持ちもあったのでしょう。メイクはかながゆきなによってかけられた魔法。そのメイクに携わり、自分が魔法をかける側になることで憧れのゆきなに近づきたかったのです。

月日は流れ、冒頭の大人になったかなのシーンへ。かなの外見からすると、あれから10年前後は経っているように思えます。ハンバーガーショップで楽しそうにはしゃぐ女子高生たちを見て、どことなく切ない表情を見せるかな。そこへ、「かなちゃん?」と声をかけられます。
なんとそこには大人になったゆきなが!ゆきなは外見こそ落ち着きましたが、ギャルっぽくきゃいきゃいした感じは健在です。そんな変わったけど変わらないゆきなを見て、かなは思わず涙を流します。

かなは現在、化粧品メーカーで働いているそうです。「魔法、つくってるよ」と言うかな。とても綺麗になったゆきなを見て、かなはずっと伝えたかった言葉を発します。

「ごめんね」

これから何度だって言える。時間はかかってしまいましたが、2人はまた友情を育んでいくのでしょうね♪

【俺ガイル】キャラクター情報をまとめてみた!


出展 : Amazon.co.jp

原作・アニメ共に大人気の『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』略して『俺ガイル』に登場する主要キャラクターの情報をまとめてみました! 『俺ガイル』の物語を彩る魅力的なキャラクターたちの情報をみていきましょう。

比企谷八幡

出展 : Amazon.co.jp

比企谷八幡(ひきがやはちまん)は『俺ガイル』の主人公です。誕生日は8月8日。血液型はA型。総武高校2年F組に所属しています。

八幡には幼少時代から友達と呼べる者がおらず、それ故に中学時代にはひどいトラウマを抱えることも多く、かなりひねくれた性格をしています。すぐに物事の裏を読む癖があり、人の悪意や思惑に対して敏感。他人の好意を向けられることに慣れていないため、すぐに裏を探ってしまいます。

学校ではいつもひとりで行動していることや、そのひねくれた性格から、生徒指導である平塚静に目をつけられて、強制的に「奉仕部」という依頼を受けて他人の相談を解決に導くという変わった部活に入部させられました。

雪ノ下雪乃

出展 : Amazon.co.jp

雪ノ下雪乃(ゆきのしたゆきの)は『俺ガイル』のメインヒロインです。誕生日は1月3日。血液型はB型。総武高校2年J組に所属しています。

進学校である総武高校の中でもワンランク学力が高い国際教養科の生徒で、学力テストでは常に1位をキープしている才女。しかしその反面、無口な性格でコミュニケーション能力に乏しく、クール美人なため周囲の人間から疎まれてることが多いです。

奉仕部には主人公の八幡より前から所属しており、初対面時こそ辛辣な言葉ばかりかけていましたが、物語が進むにつれて信頼関係が築かれていきました。

由比ヶ浜結衣

出展 : Amazon.co.jp

由比ヶ浜結衣(ゆいがはまゆい)は『俺ガイル』のもうひとりのメインヒロインです。誕生日は6月18日。血液型はO型。総武高校2年F組で八幡はクラスメイト。服装は派手でギャルのような見た目をしていますが、会話の節々から天然(アホ)さが溢れ出る本作のムードメーカー的なキャラクター。

見た目に反して恋人が居たことはなく、恋愛面ではかなりピュアです。物語の途中から奉仕部に入部することになり、結衣の柔らかな性格が、捻じ曲がった性格の八幡と雪乃の間でクッションのような役割を果たしています。

一色いろは

出展 : Amazon.co.jp

一色いろは(いっしきいろは)は『俺ガイル』の7.5巻で初登場しました。珍しく八幡との関係も良好な女子キャラクターで、第3のメインヒロインとしての地位を確立していきます。誕生日は4月16日。総武高校の1年C組に所属。サッカー部のマネージャーをしており、物語の途中からは1年生にして生徒会長を務めています。

見た目はかわいい系のギャルですが、計算であざとい性格を演じていることから、周囲の女子の評判は悪いです。そのためいろはの許可なしに、イタズラで生徒会長に立候補させられてしまいました。

サッカー部の先輩である葉山隼人に恋心を寄せており、葉山と同じクラスの八幡に何かと協力を求めようとします。八幡に対してはあざとい性格ではなく素を見せることから、八幡には心を開いていると周囲は思っているようですが、八幡的にはどうでもいい相手だからだと考えています。

【ありふれた職業で世界最強】のあらすじや見どころ、キャラ&スタッフまとめ【2019年夏アニメ】

出展 : Amazon.co.jp

人気のライトノベル『ありふれた職業で世界最強』2019年夏アニメに登場します!キャラを演じる声優や見どころが気になりますね。今回はアニメ『ありふれた職業で世界最強』について、あらすじやスタッフ情報などをまとめました。

【ありふれた職業で世界最強】とは?

『ありふれた職業で世界最強』は、ライトノベル作家の白米良(しらこめ りょう)原作のファンタジー&バトルアクション小説。
小説投稿サイト「小説家になろう」で連載開始、文庫版も現在(2019年4月)第9巻までがオーバーラップ文庫より刊行されています。
また、コミカライズ化もされていて、コミックガルド(Webコミックサイト)で絶賛連載中です。

主人公のハジメは、ある日突然、クラスメートらと共に異世界に転送されてしまいます。
魔法や魔物が存在する異世界で、ありふれた職業である「錬成師」となったハジメの苦難と成長、そしてハジメの仲間となった可愛い異世界の女の子たちとの冒険が綴られた人気作品です

「小説家になろう」サイトでは累計3億9000万PVを誇り、本作と外伝、及びスピンオフ作品を含めたシリーズの累計発行部数は200万部超(2018年末時点)と、超人気のライトノベルのアニメ化とあって、かなりの注目作品となっていますよ。

ありふれた職業で世界最強のあらすじ

主人公・南雲ハジメ(17歳)はオタク気質で取り柄のない普通の少年。
ある日突然、クラス全員が異世界・トータスに転送され、そこで勇者として他種族と戦うことになってしまいます。
クラスメートたちが勇者にふさわしいステータスや天職を得ていく中、ハジメだけは異世界の一般人と変わらないステータス「錬成師(鍛冶職のようなもの)」という地味でありふれた職業が天職だと判明…役立たずの烙印を押されてしまうのでした。

それでも何とか役に立ちたいと考え錬成を試みるハジメでしたが、学校のマドンナである香織との仲を嫉妬したクラスメートの攻撃が原因で迷宮地下に落ちてしまいます!
たった一人、迷宮の奥深くで魔物に襲われ片腕を失い生命の危機に陥るハジメ…。
しかし、「必ず元の世界に戻る!」という強い思いから生き抜く決意を固め、並々ならぬ苦難の果てにハジメは性格も外観も大きく変化します。

迷宮内探索中に出会った吸血鬼の少女ユエ。その後、兎人族の少女シア龍神族の少女ティオと、次々に仲間に加えながらハーレムのようなパーティを組み、やがて「最強」と呼ばれるほどの成長を遂げるのでした。

果たしてハジメは、元の世界に無事帰ることができるのでしょうか?
ハジメの成長と強敵な魔物との迫力ある戦闘シーン、そして仲間となった異世界の可愛い少女たちの活躍が描かれる本作に、ぜひ注目してくださいね!

【ありふれた職業で世界最強】アニメの見どころは?

異世界を舞台にオタク少年の成長を描く『ありふれた職業で世界最強』。
そんな本作の3つの見どころをまとめました!

異世界の魔物との迫力あるバトルシーン!

本作はファンタジー系ライトノベルですが、魔物との死闘を繰り広げるバトルシーンは見逃せません。
序盤の弱々しいハジメの捨て身ともいえる戦闘シーンには、きっとハラハラさせられるはずです。
そして、錬成師としての成長したハジメが創り出す強力な武器と魔法を駆使したアクションシーンは爽快そのもの。
もちろん、仲間の美少女たちの活躍も存分に楽しんでくださいね。

美少女揃いのハーレムパーティー!

迷宮で封印されていた吸血鬼の少女ユエを皮切りに、兎人族のシア、龍神族のティオと次々に美少女ばかりと知り合うことになったハジメ。
その結果、男一人に美少女が付き従う、まるでハーレムのようなパーティが誕生しました!

しかも、全員がハジメを慕っているという、なんとも羨ましい状況に…。
三者三様の美少女たちは、必ず目の保養にはるはずです!

ハジメの変貌ぶりに注目!

地球ではオタク少年だったハジメ。トータスに来た当初も「錬成師」というハズレのようなパッとしない職業が天職と判明し、無能者と呼ばれていました。
そんなハジメが、迷宮でたった一人生き延びるために倒した魔物を食らうという荒業の末、見た目や性格が大きく変化していきます。

逞しい体に成長し、何よりイケメンになったハジメに、かつてのクラスメートたちは戸惑いを隠せないほどでした!
さすがは異世界ファンタジーの主人公とも言えるハジメの変貌ぶり。ぜひ、直に確認してくださいね!

【PS4】おすすめRPG20選まとめ【名作】


「役者はそろった。いざ、PS4。」のCMのフレーズ通り、プレイステーション4には実にたくさんのRPGが発売されました。今回はその中から、PS4の性能を活かして現実以上に没入殿高い世界観を構築したゲームや、シリーズ物の名作、ドット絵、エロ全開など突出した魅力を持ったおすすめのゲームを20本纏めて紹介します。

ウィッチャー3

出展 : Amazon.co.jp

オープンワールドで描かれた西洋ファンタジーの世界を舞台に、特殊な能力を持った「ウィッチャー」となり怪物退治をしながら、「予言の子」を探します。

広大な世界に暮らす人々はAIで独自に行動しており、まるで本当に生活しているようです。プレイヤーの選択によって様々に物語が変化して行くのも面白く、サブクエストの数も膨大で、小さな選択の1つがバタフライ理論のように、後々のクエストに大きな影響を与えます。そのため、プレーヤーは単なるお使いクエストでも、自身の行動で世界の状況がドンドン変わっていくので、自由度は高く能動的に物語を楽しめます。

ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~

出展 : Amazon.co.jp

可愛い見習い錬金術士の育成と成長が楽しめるアトリエシリーズですが、本作のヒロイン「ソフィ」は2018年の夏に行われたアトリエシリーズの歴代キャラの人気投票で見事に1位を獲得した人気キャラで、可愛くオタ受けする全ての要素を内包しており、ソフィーがゲーム内で動いているのを観てるだけでも癒されます。

ストーリーは、街外れで錬金術のアトリエを営んでいるソフィーが、偶然発見した言葉を発する不思議な本「プラフタ」を人の姿に戻すための冒険が描かれています。

錬金術で武器やアイテムを練成したり、プラフタを「ルメイク」と呼ばれる力で様々な能力と見た目にカスタマイズができたりします。

従来のシリーズにあった時間制限が廃止されてたので、プレーヤーのペースで物語を進められて、錬金術も好きなだけ探求する事が可能となりました。

DARK SOULS III

出展 : Amazon.co.jp

ゴシックでダークファンタジーな世界を舞台にしたアクションRPG。激ムズの死にゲーとして有名なダークソウルのシリーズ3作目です。3部作の最終章的な位置付けですが、ストーリーなどの直接的な繋がりはないので3からプレイしても全く問題ありません。

激ムズなのに死んでしまったら所持してたソウルが0になるリスクがあるので、ダンジョン探索に緊張感を持て、強敵と遭遇したときには死の恐怖が常に付きまといます。

高難易度で人は選ぶがハイリスクな分、ボスや難所を攻略した時の喜びは大きく達成感は計り知れません。

Death end re;Quest

出展 : Amazon.co.jp

日本産のJ・RPGはガラパゴスRPGとも言われて、海外のガチムチの世界観とは別に、日本特有のアニメや漫画の影響をふんだんに受けた独自路線で進化をしており、本作も代表的なJ・RPGと言えるでしょう。

プレーヤーは謎のバグに侵食されたVRMMORPGゲーム「ワールズ・オデッセイ」の内部と現実の両方から攻略をしていきますが、バグは現実世界にも侵食してきてだんだんと双方の世界を蝕んでいきます。99%のバッドエンドを潜り抜けて無事にログアウトして生還を目指しましょう。

ダークでアニメ的なストーリー展開と、萌え萌えしたキャラクターが売りで、特に「リプカ」ちゃんが愛用している大剣とギロチンを組み合わせた巨大な武器のデザインは秀逸で、その巨大な得物を華奢な少女のリプカが豪快に振り回す様は、ゲーム世界でこそ栄える演出であり萌え要素です。

デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー

出展 : Amazon.co.jp

1999年に放映されたTVアニメ『デジモンアドベンチャー』(通称デジモン)は、現在も続編のアニメシリーズやゲーム作品が作られ続けている人気コンテンツです。

本作は、前作の『デジモンストーリー サイバースルゥース』を別の主人公を立てて描いたアナザーストーリーです。前作が未プレイの方にも優しく、本作には前作も丸々収録されており、1本で2本分のゲームがプレイできて大変お得です。

プレーヤーは、近未来の東京を舞台に現実と電脳空間を行き交いながら、デジモンたちを育成して共にトラブルを解決したり、ハッカー同士で戦ったりします。

デジモンの種類は320体以上。それぞれに種族や相性などがあり、状況に合わせた編成の構等育成要素も充実しています。オンライン対戦にも対応していて最強のチームを作りあげて、全国の猛者達と奥深いバトルを楽しむこともできます。

二ノ国II レヴァナントキングダム

出展 : Amazon.co.jp

『妖怪ウオッチ』や『イナズマイレブン』でお馴染みのレベル5が開発した『二ノ国』の2作目は王道RPGで、絵本のような優しい世界観の冒険が楽しめます。
本作では新たに、自分の国を創りあげる「キングダムモード」や「進軍バトル」で軍隊を率いて敵と戦うシミュレーション要素が追加されました。

獣耳の少年の主人公「エバン」は、先王の死により幼くして即位するが、家臣の陰謀により国を追われてしまいます。ですが、心優しきエバン王子は自らの理想とする王国を作る事を決意して仲間達と奮闘します。

【初心者向け】人気上昇中?TRPGとは?徹底解説!【入門】

出展 : Amazon.co.jp

本屋でTRPGという文字を見たりYouTubeやニコニコ動画などの動画サイトでTRPGのリプレイ動画というのが上がっているのを見ることが多くなりました。
しかし中にはTRPG?なにそれ?という人も未だ多いです。今回はTRPGって何?ということや発売されているルールブック、リプレイ動画についてまとめました!

そもそもTRPGとは?

ここで紹介するTRPGテーブルトーク・ロールプレイング・ゲームを指します。
3人~5人で遊ぶことが多く、1人の進行役と他がプレイヤーという立場に分かれて遊びます。RPGといえばゲーム機で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、このTRPGは紙とペン、そしてサイコロを使いそれぞれのプレイヤーが自分の考えたゲーム内でのキャラクター(通称プレイヤー・キャラクター 以下PC)になりきり、進行するゲームです。

どんなものがあるか紹介!

現在数多くのルールブックが出版されています。ルールや世界観も様々なので紹介していきます!

『クトゥルフの呼び声』、『クトゥルフ神話TRPG』

出展 : Amazon.co.jp

TRPGを知らないけれどクトゥルフ神話は聞いたことがある、そんな人もいるのではないでしょうか?
アメリカの小説家、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが友人の小説家たちと作り上げた架空の神話がクトゥルフ神話です。
アニメ、『這いよれ!ニャル子さん』やスマートフォンアプリ、『Fate/GrandOrder』で知ったという人も多いと思います。今や聞くことも多い「SAN値」という単語はこのクトゥルフ神話TRPGが元になっており、ゲーム中でも進行役やプレイヤーが「SAN値チェック」という言葉を使うことも珍しくありません。
ゲームの内容としては数多くのシナリオがありますが、多くは神話生物絡みの事件や不思議な現象に巻き込まれたPCが日常に戻るために知恵を振り絞り、他のPCと協力してクリアを目指す、というものです。
『クトゥルフの呼び声』や『クトゥルフ神話TRPG』は基本ルールブックというものが出版されていて、キャラクターを作る上で必要なステータスについてや神話生物のステータスなどクトゥルフ神話をやる上で必要な知識が全て詰まっています。

『パラノイア』

出展 : Amazon.co.jp

コンピューターによって管理され、誰もが幸福に暮らすことができるというディストピアな近未来の地下都市を舞台に、トラブルシューターと呼ばれる特殊工作隊に所属するPCたちが上級の市民から指令を協力してこなすというというのが大まかなストーリーです。
しかしそれぞれのPCは全員、コンピューターによる管理と統制から脱しようとする秘密結社に属しなおかつミュータントであるという裏の顔を持ち合わせています。
それぞれのPCは任務をこなしながら自分は善良な市民であることをアピールするために他のPCの行動や言動の粗探しをして難癖をつけて処刑、そして秘密結社の一員としての目標を達成を目指すというゲームです。
任務は協力しないと達成不可能ということも珍しくなく、疑心暗鬼に陥って協力できず任務が達成できなかった場合は全員が処刑されてしまうので協力しないと残機があるとはいえ生存すら危うくなる可能性があります。
一見重そうなストーリーですがブラックユーモアが効いていて見知った仲ですると盛り上がること間違いなし!そんなTRPGです。
現在日本語のルールブックは3冊発売されていて、世界観は同じですがPCの地位や立場が異なったものとなります。

『インセイン』

出展 : Amazon.co.jp

不幸に巻き込まれたPCが怪事件に立ち向かうというマルチジャンル・ホラーRPGと呼ばれるジャンルのTRPGです。
マルチホラーとだけあって様々な世界観、シナリオなどのルールブックが出版されています。
『サイコロ・フィクション』という特徴的なシステムが使われていて、
各PCに全員にあらかじめ公開されるクリア目標である使命と、そのPCの抱える秘密やそれに含まれていることがある真の使命という本当のクリア目標が存在します。
PCによっては真の使命が無い場合もありますが全てのPCに秘密は存在します。
その秘密によってシナリオ中の探索なり戦闘なりに特殊な効果が発生することも珍しくありません。
基本的には全員に公開されている使命は異なっても、他のPCの使命の達成が自分のPCの使命の達成につながることは多いため協力するのが基本になってきますが、真の使命の達成のために他のPCを危険にさらす必要があったり、蹴落とす必要があるなど、協力前提の『クトゥルフ神話TRPG』や初めからお互いを蹴落とすことを視野に入れて行動を考える必要がある『パラノイア』とはまた違ったゲーム性を楽しむことができます。
他のTRPGではあまり見ない『狂気カード』とよばれるカードセットが必要になります。

【俺ガイル】雪ノ下雪乃は正論武装で弱い心を守りたい?

出展 : Amazon.co.jp

テレビアニメ3期の製作が決定した『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』より、メインヒロインの1人・雪ノ下雪乃をピックアップ!
クールビューティーゆきのんの魅力、そして完璧なようで実は脆い彼女の弱点についてまとめました!

雪ノ下雪乃(ゆきのした ゆきの)キャラクター概要

出展 : Amazon.co.jp

『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』に登場する女性キャラクターで、本作のメインヒロインの1人。
千葉県・総武高校に通う高校2年生。
端整な顔立ち、流れる黒髪、冷めた瞳、慎ましやかな胸が特徴的な美少女で、校内随一の有名人です。

自己変革を目的に他者の手助けを行う「奉仕部」に所属している唯一の部員として登場。
その後、主人公の比企谷八幡(ひきがや はちまん)ともう1人のメインヒロイン・由比ヶ浜結衣(ゆいがはま ゆい)が同時期に入部し、3人で活動するようになります。

普通科よりも平均偏差値が高い国際教養科に所属し、テストでは常に学年1位
体力はないものの運動も優秀で料理も上手く、あらゆる才能に秀でている完璧な女の子です。

物語当初は毒舌と冷酷な目で他者を寄せ付けない雰囲気を常に作っており、八幡もその洗礼を多分に受けていました。
一方、もう1人の部員である結衣には甘く、渋々ながら彼女の意見を採用するケースが散見されます。

読書と可愛いものを好んでおり、特に猫と東京ディスティニーランド(モチーフはTDL)のキャラクター「パンダのパンさん」に関しては周囲の目を忘れるほど深い愛情を注いでいます。

担当声優は早見沙織(はやみ さおり)

雪乃と奉仕部との関係

出展 : Amazon.co.jp

雪ノ下雪乃が奉仕部に入部したことで何を得て何を失ったのか、その全てを把握するのは困難です。
奉仕部に入るまでの雪乃がどのような人物で、彼女の何を変えるべきだと顧問の平塚静(ひらつか しずか)が感じたのかは、断片的にしか語られていないからです。
とはいえ、その断片からある程度のことまでは推察できます。

雪乃は非常に不器用で、ある意味職人肌のような人間です。
建前を嫌い、妥協を良しとせず、自身の思ったことをそのまま口に出し、時には相手にも高い要求をします。
その辛辣な、それでいて常に正鵠を射た物言いは理論武装どころか「正論武装」と言えるでしょう。

しかし同時に、彼女の人生には常にが差しています。
自身以上に優秀で、自身以上に強固な武装をする姉陽乃(はるの)の背中をずっと追いかけており、それは自身にとってのコンプレックスともなっていて、同時に非情な母や裕福な家庭特有の付き合いに対する弾避けにもなっていました。
また、その優秀さと美しさは同年代の男子から短絡的な好意を向けられる要因となり、他の女子にとっては嫉妬の対象となっていたため、かつては上履きを隠される等の嫌がらせを受けていたようです。

煩わしい人間関係に辟易したと思われる雪乃が、無理に友達と呼べる存在を作らなかったのは必然と言えます。
それは過去に他者との繋がりを求めても軽んじられ、友達を作れず捻くれてしまった八幡と対照的でありつつ根っこは同じ。
雪乃もまた、八幡とは違う形で人格が捻くれていたのです。

雪乃がどんな経緯で奉仕部に入ったかは語られていませんが、雪乃の「平塚先生曰く、優れた人間は憐れな者を救う義務がある、のだそうよ」という発言は、静がその理由をもって彼女を勧誘したと解釈するのが自然。
部員1名で部室が支給される部活というのは通常はあり得ないので、「元々あった奉仕部に雪乃が入部し、その後他の部員が辞めた」もしくは「元々あった文芸部などのありふれた部が部員不足で潰れ、生活指導を兼任する静がその余った教室を『カウンセラー目的の集まりを作りたい』と申し出て受理された」などの理由が考えられます。
いずれにせよ、静が「雪乃は他者を救うことで彼女自身の歪みを矯正できる」と期待し、彼女を招き入れた可能性が高いでしょう。

もしそうだと仮定すると、雪乃にとって奉仕部は「自分の能力を表現する場」であり、同時に「自分を変えてくれる場所」として設定されていたことになります。
陽乃から「自分がない」と言われているように、家での雪乃は自身を表現することを諦めていると思われ、そんな雪乃にとって奉仕部がかけがえのない場所になるのは必然であり、そして依存的になってしまう理由の1つでもあったのです。