【彼岸島】あったよ!ギャグ漫画よりもギャグセンスが高いホラー漫画が!

出展 : Amazon.co.jp

ホラー漫画として連載をスタートさせた『彼岸島』は、随所に読者を怖がらせる要素を盛り込んでいます。
しかし、それ以上に多いのが独特のギャグ。ホラー要素よりも独特のセンスから繰り出されるギャグ要素の方が読者に受け、最近では怖いのは単行本の表紙だけと言われる始末。
15年以上続く連載の中でたくさんのギャグシーンが描かれてきました。今回はそんな『彼岸島』のギャグシーンの中から、特にセンスを感じるものを厳選。
独特のギャグセンスが癖になった人は実際に単行本を読み、『彼岸島』がホラー漫画なのかギャグ漫画なのか自分なりに判断してみてください。

敵の狙撃から身を守る方法が独特な生存者

出展 : Amazon.co.jp

吸血鬼の雅によって本土は吸血鬼に占領されつつあります。かろうじて生き残った生存者は、吸血鬼の奇襲に怯えながら生活する日々。武器が豊富な本土では、吸血鬼から銃で狙撃されることも珍しくありません。
そこで生存者が狙撃から身を守る道具として選んだのがフライパン。手に入りやすいとは言え、なぜ明らかに守備範囲が狭いフライパンを選んだのか問い詰めたい。
主人公の明とその仲間たちも本土に着いてからは、狙撃に備えて思い思いの道具で身を守っています。以下がその道具の一例です。

・出刃包丁
・金属バット
・ゴルフクラブ
・草刈り鎌

彼岸島で修羅場をくぐり抜けてきた余裕からか、明らかにフライパン以上に守備範囲の狭い道具ばかり。「そんな道具じゃ厳しいだろ?」と聞かれて「まあな」と余裕の表情を浮かべる人さえいる始末。
しかし、それでも狙撃をくぐり抜けて生き延びているため、さすがとしか言いようがありません。

『彼岸島』独特の効果音

出展 : Amazon.co.jp

漫画で臨場感を表現するために欠かせないのが効果音。『彼岸島』でも人間と吸血鬼の戦いに臨場感を出すために様々な効果音が使用されていますが、効果音のセンスの独特さが話題に。
『彼岸島』の戦闘シーンでは、ぶら下がったり、敵に捕まって宙ぶらりんになったりしてジタバタともがくことが珍しくありません。そのような状況には「ジタバタ」という効果音を付けるのが一般的。
しかし、『彼岸島』でそのような状況に付けられるのは、「もがもが」という効果音。もがいているから「もがもが」という効果音だと考えられますが、全く緊迫感や臨場感がありません。

【ヒロアカ】戦闘の天才!かっちゃん(爆豪勝己)の活躍や成長をまとめてみた!

出展 : Amazon.co.jp

『僕のヒーローアカデミア』の第2の主人公といっても過言ではない、“かっちゃん”こと爆豪勝己の活躍や成長をまとめてみました!
初登場時はただただ嫌なキャラだったかっちゃんが、一歩一歩ヒーローらしく成長していく姿をご覧ください。

かっちゃんのキャラクター情報

出展 : Amazon.co.jp

『僕のヒーローアカデミア』“かっちゃん”こと爆豪勝己(ばくごう かつき)といえば、やっぱり主人公の”デク”こと緑谷出久(みどりやいずく)とのライバルというイメージですよね。
そんなかっちゃんとデクとの関係性。さらに、かっちゃんの一筋縄ではいかない性格とは?

デクとは幼馴染

かっちゃんは『ヒロアカ』の主人公のことデクとは幼馴染です。
幼少時から、かっちゃんとデクは同じグループで行動していましたが、何でも簡単にこなしてしまい“爆破”という強力な個性を持つかっちゃんと、あまり器用ではないデクは対極な存在です。

かっちゃんはそんなデクに、ずっと見下した態度を取っています。
しかし、どれだけ挫折しても、どれだけ虐げても、すぐに立ち上がってくるデクに対してかっちゃんは幼少時からイラついていました

そしてそんなイラつきが大きくなったのは、デクが雄英高校に入学した時から
いつも後ろをついて来るだけだったデクが、自分と同じステージに立ったことが許せなかったのです。

ここから努力で最高のヒーローになろうとするデクと、意地とプライドと才能で最高のヒーローを目指すかっちゃんとのライバル関係が始まりました。

プライドの塊

かっちゃんはとにかくプライドが高く、何者でも自分の前を歩くことを許さないような性格をしています。
誰に対してもすぐに噛み付きキレてしまうので、雄英高校に入学してからたった数日でクラスメイトから「クソを下水で煮込んだような性格」だと言われるほどです。

かなりの完璧主義で、自分が強くなるためならどんな努力も惜しまないですが、かなり自己中心的な考え方をしているため、ヒーローには向かない性格だと評されることもしばしばあります。

かっちゃんの活躍シーン

出展 : Amazon.co.jp

ヒーローとして圧倒的な戦闘センスを持つかっちゃんですが、作中では意外と敵であるヴィランとの戦闘シーンは少ないです。
しかし雄英高校内での行事などでは、その才能を思う存分にふるっています。そんなかっちゃんのかっこいい活躍シーンをみていきましょう。

雄英体育祭で優勝!

かっちゃんは雄英体育祭で第1種目の「障害物競争」で3位。第2種目の「騎馬戦」でも2位とどちらも上位に入っています。しかしそのいずれも1位が取れなかったどころか、障害物競走ではデクに1位を取られる結果となってしまいました。

そして訪れた第3種目の「1対1のトーナメントバトル」
かっちゃんは1回戦で、クラスメイトの麗日お茶子と対戦します。お茶子の個性は“無重力”といい触れたものを宙に浮かす能力なので、開始早々お茶子はかっちゃんに突進しました。

しかし、圧倒的な戦闘センスの持ち主であるかっちゃんは、お茶子の突進を個性の“爆破”で阻止。その後、何度も突進してくるお茶子の攻撃を妨げ続けました。
しかしそれはお茶子の作戦であり、かっちゃんの攻撃で砕けたリングの破片が“無重力”によって空中に浮かせていたのです。

流星群のように降り注ぐ破片を、かっちゃんは“爆破”を使って阻止しようとしますが、その隙をついたお茶子がかっちゃんに突進しました。ですが、かっちゃんは流星群をたったの一撃で消し炭にして、お茶子の秘策を完封。

個性のキャパオーバーに陥ったお茶子は、リング上に倒れて戦闘不能になり、この試合はかっちゃんの勝利となりました。

そこから順調に勝ち上がったかっちゃんは、クラスメイトで一番の実力者である轟焦凍(とどろきしょうと)と戦いましたが、轟は個性の“半冷半燃”の半分の氷の力しか使いません。この時の轟は、自分の個性の半分を使うべきなのかまだ迷っていました。
しかし、そんな事など知らないかっちゃんは当然、本気を出さない轟に苛立ちを覚え、怒涛の攻撃を仕掛けて轟を場外まで吹き飛ばし、場外判定で勝利します。

不本意な結果で優勝してしまったかっちゃんは、優勝メダルを受け取らないと言って表彰式で暴れたため、全身を拘束されて無理やり表彰。
本人はあまり納得のいかない結果でしたが、雄英の1年生の中ではこの時点では轟と並んでトップの実力を持っていることが証明されました。

【とある魔術の禁書目録】一方通行(アクセラレータ)のキャラクター情報まとめ!【とある科学の一方通行】

出展 : Amazon.co.jp

『とある魔術の禁書目録』の一方通行(アクセラレータ)は、上条当麻と対をなす禁書界の主人公のひとりで、2019年7月からアニメ化されるスピンオフ『とある科学の一方通行』の主人公でもあります。学園都市第一位の実力を持ちながら、常に学習し進化し続ける「最強」についてまとめました!

テーマ:学園都市第一位・一方通行(アクセラレータ)とは?
本名・性別不明

一方通行(アクセラレータ)は超能力開発機関・学園都市において、第一位の超能力「一方通行」を持つ人物です。身長は168cm、年齢は明かされていませんが学生であることは間違いありません。
能力名「一方通行(アクセラレータ)」で呼ばれており、本名は「名字が二文字、名前が三文字のありふれた名前」「意外とカワイイ名前」ということしか分かっていません。

その上、何と性別も不明。CVは岡本信彦さんで、一人称や口調、態度から一見男性に思えるのですが、原作では性別不明であることがたびたび示唆されています。原作者・鎌池和馬先生曰く「一筋縄ではいかない」とのことで、色々と想像が膨らむキャラクターです!

中性的な美少年(?)

出展 : Amazon.co.jp

一方通行の容姿でまず目が行くのは、特徴的な白い髪と赤い瞳。能力が発現してから紫外線まで「反射」していたため、色素が抜けているのです。

また、アニメではアハギャハしている狂った笑みが多い一方通行。しかし原作では「整った顔立ち」「張りのある肌」「鳩の血と呼ばれる最高級のルビーよりも美しく禍々しい瞳」などと描写されており、かなりの美少年(?)として描かれています。

超能力「一方通行」
230万人の頂点

230万人の能力者を抱える学園都市でも、7人しかいない超能力者(レベル5)。その中でも一方通行は第一位です。
覚醒していない状態の第二位との力の差は歴然としており、学園都市最強と言われます。
超能力「一方通行」は、あらゆるベクトルを触れただけで操ることのできる能力。あらゆる物理攻撃を「反射」することはもちろん、風の流れを操ることによるプラズマの発生や、人間の生体電気・血流操作さえも操ることができます。

現在は制限付き

一方通行は8月31日のとある事件(詳細は後述)によって脳に損傷を負い、言語機能と計算能力を失っています。現在は代理演算によってそれをカバーしており、首元のチョーカーのような形の演算補助デバイスがなければ、言葉を理解することも自分で立って歩くこともできない状態です。

演算補助デバイスのバッテリーは生活に支障をきたさないレベルの通常モードで48時間能力使用モードで30分。学園都市第一位の能力はフルで使えば30分しか保たなくなってしまいました。

しかしその代わり、一方通行は能力に頼り切りの子どもではなくなり、敵を倒すのに必要なことを考え実行していく精神的成長を果たしていきます。

「一方通行」の本質

「一方通行」の本質は「観測した事象から限りなく真実に近い推論を導き出す」こと。その恐るべき演算能力と学習能力の高さは、戦えば戦うほどどんどん強くなっていくことを可能にします。

絶対能力者(レベル6)への可能性

出展 : Amazon.co.jp

一方通行は超能力者の中でも唯一安定して絶対能力者(レベル6)に至る可能性を持った人材です。絶対能力者は学園都市統括理事長、アレイスター・クロウリーの「計画(プラン)」に必要不可欠な存在であり、一方通行が物語上かなり重要なポジションにいることが窺えます。

絶対能力者(レベル6)は、「神ならぬ身にて天上の意思に辿り着くもの」とされる存在なのですが、詳細は分かっていません。

今のところ一方通行は絶対能力者になっていませんが、物語が進むごとに「黒い翼」「白い翼」「青ざめたプラチナの翼」を出現させています。
特に新約22巻で発現した「青ざめたプラチナの翼」は、マジの人外である聖守護天使と同じ翼の色であり、一方通行が今後どうなっていくのかは注目どころです。

強大な能力ゆえの凄惨な過去
道を踏み外した原因

一方通行は幼い頃から人を人とも思わない非人道的な研究所をたらいまわしにされてきました。しかし悪魔のような研究員でさえ、一方通行の強大な力を恐怖し、同じ研究所に2カ月も居たことはありませんでした。

そんな過酷な環境下に置かれてきた一方通行が本当にすべてを諦めたのは、10歳の頃です。突っかかってきた同年代の子どもに意図せず「反射」を適用させてしまい、その結果多くの大人から畏怖の目と武器を向けられることになった一方通行。

幼い頃の一方通行は、いつか自分の能力は世界を滅ぼしてしまうかもしれないと怯えました。少しイラっとしただけで人を殺しかねない能力を持った自分は、あらゆる感情を人に向けてはならない…そう思い込んだ一方通行は自分を囲んだ大人たちに降参し、心を閉ざして孤独の道を歩むことになります。

絶対能力者進化(レベル6シフト)計画

出展 : Amazon.co.jp

学園都市第一位となり、「最強」の座を手に入れても人から悪意を向けられ、「反射」によって人を傷つけてしまう一方通行。誰も挑もうとすら思わない「無敵」となれば何かが変わるのでは?と「絶対能力者進化計画」に参加します。
その内容は、決められた日時・場所に則って第三位の超能力者のクローン・「妹達(シスターズ)」と戦い、クローン2万体を殺害することで絶対能力者へと到達するというものでした。

この実験は上条当麻によって10031次実験までで食い止められましたが、一万人以上のクローンを殺害したという罪を一方通行は背負っていくことになります。

【文豪ストレイドッグス】中原中也についてまとめてみた!驚きの過去や太宰との関係【特典小説ネタバレ】

出展 : Amazon.co.jp

2019年4月からアニメ第3シーズンがスタートする『文豪ストレイドッグス』。人気キャラクターのひとり、中原中也についてまとめてみました!
マフィアの幹部として余裕や悪い顔を見せながらも、元相棒の太宰の前では形無しの中也の魅力をご覧ください!

中原中也の立場

マフィアの五大幹部

中原中也はヨコハマを裏で牛耳るポートマフィアの五大幹部のひとりです。年齢22歳、身長160cmとかなり小柄なのが特徴的。声優は谷山紀章さんです。
幹部に相応しい戦闘力と好戦的な性格を持ちながら、服装や趣味にかなりこだわる洒落た青年です。

公私混同はしない組織人!でも残念なところも…?

中也は仕事と私情はきっちりと分けるタイプで、幹部としての威厳も考える組織人です。16歳のときにはめちゃくちゃ高いバイクを買って乗り回していたのですが、幹部になってからは部下に示しがつかないのでこっそり乗っている、なんてエピソードも。
また、仲間思いでもあり、殺された部下のために憤ってくれる良い上司でもあります。

ワインが好きで、部下ともよく飲みに行っているのですが、酒には弱いです。酔うと部下に元相棒の太宰治に対する愚痴を言うことが多く、絡み酒っぽいのが玉に瑕といったところでしょうか。

異能力「汚れつちまつた悲しみに」と身体能力

中也が持つ異能力「汚れつちまつた悲しみに」は、触れたものの重力のベクトルを操作するというもの。地球上にいる以上誰であってもかかる重力を操作できるということです。
敵を地面に張り付けて行動不能にしたり、パンチで体を突き破ったり、蹴り一つで数十メートル敵を吹っ飛ばしたりすることができ、戦闘向きの異能です。

また、自身の質量密度を上げ、戦車すら素手で砕くほどのパワーと小型のブラックホールを操る「汚濁」形態があります。これについては「リミッターを外す」といった感じで、一度発動すると中也自身でも制御できず死ぬまで暴れ続けることになります。

加えて中也自身の身体能力も凄まじく、太宰曰く「ポートマフィアきっての体術使い」とのこと。その技量は15歳のときにはすでに目を見張るほどのものであり、さらに磨きをかけ続けているようです。自身の体術と異能を組み合わせる戦闘センスにも長けています。

中也も戦闘は好きなようで、メッセンジャーとして遣わされた仕事で敵と戦う機会に恵まれたときには、「仕事はこうじゃねえとなァ」と獰猛な笑みを見せています。

実は人外!神にも等しい圧倒的な力

軍の研究施設で「つくられた」存在

実は中也は、人間ではありません。大戦時に軍の研究施設で行われていた、異能力と既存の生物を組み合わせる研究過程で生まれた、試作品・甲二五八番。その超巨大エネルギー生命体の「安全装置」として機能するのが、中原中也という人格です。

中也の確固たる記憶は7歳の頃からしか存在しません。それまでずっと研究施設で青暗い闇の中封印されていた彼は、本編から15年前、欧州の異能諜報員によって外に引きずり出されたのです。そこから、中也の「人生」がスタートしました。

荒神「荒覇吐(アラハバキ)」

「安全装置」が剥がれた甲二五八番は、大きさや輪郭こそ手足を地面についた人間に似ていましたが、太い尾がついており、全身に黒い炎を纏っていました。その存在感は「天体や銀河が持つ、この世界の根源そのもののエネルギィが具現化した姿」とまで語られています。

怒りも何の感情もなくただただ圧倒的な力を奮う人智を超えたその姿は、日本神話以前の神「荒覇吐」とさえ呼ばれたほどです。
そのエネルギーは強大で、地面を抉り、そこにあったもの全てを溶かし灰にし尽くしました。直径二キロを丸々吹き飛ばしたのですから、そのパワーは計り知れません。

中也の切り札である「汚濁」形態は、不完全な荒覇吐状態と考えられます。異能の暴走というよりも、むしろ中也の本来の姿に近い形といえるでしょう。

模様に過ぎない自分への葛藤

15歳時点で、中也は自分の体の主軸は巨大な力の塊であり、自分の人格はただの模様に過ぎないと考えています。そのため、自分自身に愛着を持つことができず、持ちたいと願っていました。

現在の中也が自分についてどう考えているのかは分かっていませんが、普段の態度からは想像もできない繊細な一面です。

【約束のネバーランド】GF脱獄編以降のレイの情報まとめ!【ネタバレ】

出展 : Amazon.co.jp

2019年1月からアニメ化された『約束のネバーランド』。GFハウスのフルスコアのひとり・レイは、脱獄を仕掛けた立役者でした。今回は脱獄編で色々と衝撃的な事実が明らかになったレイが、脱獄編以降どのような活躍・成長をしていくのかまとめました!

GFハウスでのレイをおさらい!

ハウス一の知恵者

レイは特別な天才児を集めたGF中でも常にテストでフルスコアをとる超天才児。『約束のネバーランド』本編開始時は何と11歳でした。同じくフルスコアのエマ、ノーマンとは違い、少しひねくれた言い回しや斜に構えた態度が魅力です。

脱獄の立役者

胎児の頃からの記憶があるレイは、ハウスの中で唯一ハウスが「幸せな孤児院」ではなく「人食い鬼に食わせる食用児を育てるための農園」であることを知っていました。

そのためレイは6年かけてハウスから脱獄するための準備を進め、エマとノーマンがハウスの正体に気付くように仕掛けます。エマ達がハウスから出て大人になる可能性を掴むことができたのは、紛れもなくレイのおかげです。

ミネルヴァの居場所を目指す道中
未知の「外」への戸惑い

ハウスの外は、レイが本で得た知識や常識とはまったく異なる世界でした。原生林のような巨大な木々に、見たことも無い植物や虫に戸惑うレイの姿はハウスではあまり見られないものです。

それでも観察したことから冷静に未知のものの正体や特性を割り出す頭のキレは健在なので、やっぱり「天才児」感を出してくれます。

死ぬ気がなくなったレイ

脱獄したレイ達は、ハウスの図書館にヒントを散りばめてくれていたウィリアム・ミネルヴァのペンが示す位置座標B06-32を目指します。

しかしその途中で野生の「鬼」に襲われ、レイは疲れ切っている家族たちを助けるためひとりで「鬼」を行動不能にしようとします。それは脱獄時のように自分ひとりが犠牲になろうというつもりではなく、あくまでも自分ひとりでできるから、です。

さらにレイは追手にも見つかってしまうのですが、それでも決して諦めません。冷静にエマ達がまだ見つかっていないかどうかを確認し、逆方向に逃げて自分だけを追わせる作戦に出ようとします。
このときもレイは、「死んでいいならまだ楽なんだけどな」と思いつつ、生きて家族を守ることを改めて誓っているのです。

焼身自殺未遂、そして脱獄を経たレイは、何が何でも家族全員で生き残るという強い意志を持っています。脱獄編のレイを思い出してみると、感極まる成長です。

料理もマスター!?

ハウス中の本を読み切ったレイにはたくさんの知識が詰まっていますが、ミネルヴァを目指す道中では料理までマスターしています。

レイ達を助けてくれた「鬼」、ムジカから一度習っただけで家族たちが驚くほど美味しい料理をつくりました。習った通りに適当にやったとのことですが、覚えが早いだけでなくレイには料理の才能もあるのかもしれません。

【機動戦士ガンダムTHE ORIGIN】伝説再来!新たな切り口で描かれるロボットアニメの金字塔!【2019春アニメ】

出展 : Amazon.co.jp

2019年4月より、テレビアニメ版『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』がスタートします。
アニメファンなら知らぬ者のいないロボットアニメの金字塔。その新たな伝説がテレビで見られるとなれば、期待しないわけにはいきません。
とはいえ、「ガンダムの名前は知ってるけど見たことない」、「そもそもORIGINって何?」といった方もいらっしゃるはず。
そこで今回は、『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』についてたっぷり語らせていただきます。
これを読んでしっかり予習して、新たなガンダムの世界を思い切り楽しみましょう!

機動戦士ガンダムシリーズとは

機動戦士ガンダムシリーズは、サンライズによるロボットアニメ作品です。
勧善懲悪的なスタイルがほとんどだったそれまでのロボットアニメに、「戦争」「兵器としてのロボット」という概念を持ち込んだことで高い人気と評価を獲得し、1979年の初放送以来断続的に様々な作品が作られ続けています。
その最初の作品が、ファンの間でファーストガンダムとも呼ばれる『機動戦士ガンダム』であり、そのファーストガンダムの世界をコミカライズしたものが『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』なのです。

『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』の基本情報

出展 : Amazon.co.jp

『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』は、ファーストガンダムにキャラクターデザインとして参加した安彦良和氏が描く、ガンダムエース2001年6月号から2011年6月号に連載された漫画作品です。
宇宙世紀と呼ばれる未来世界で、地球を支配する地球連邦と、宇宙に進出した移民たちが興したジオン公国との間に起きた戦争を描くSF作品。
両軍はモビルスーツ(MS)と呼ばれる人型ロボットを次期主力兵器として研究しており、戦争の激化と共にMS同士の戦いが繰り広げられることとなります。
主人公キャスバル・レム・ダイクンは、父ジオン・ズム・ダイクンを謀殺し国を簒奪したザビ家の一族に復讐するため、ジオン公国内を暗躍。シャア・アズナブルという仮の名前と立場を得て、表向きザビ家に従いつつMSパイロットとして頭角を現していく。
一方、もう一人の主人公アムロ・レイは、地球連邦が極秘裏に開発していた新型MSガンダムに偶発的に乗り込んだことで、否応なく軍属のパイロットとなってしまう。生き残るため、仲間のために戦う内に、彼のMSパイロットとしての類稀な才能が開花していく。
様々な因縁と宿命に導かれ、やがてシャアとアムロは互いを「倒さねばならない相手」だと強く意識し合う。戦争が激化する中、二人は幾度となく死闘を重ねていく。

ファーストガンダムと『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』の違いは?

出展 : Amazon.co.jp

ファーストガンダムこと『機動戦士ガンダム』は、今から40年前の作品です。そんな昔のアニメをコミカライズして、今さら映像化されても…そう思われた方もいるでしょう。
ですが、『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』はただのコミカライズ作品ではありません。
現実的見地から見た、ファーストガンダムの矛盾点や不自然な設定を修正。さらにファーストガンダムにおいてはただのライバルキャラだったシャアをもう一人の主人公とすることで、敵組織でしかなかったジオン公国側の描写を大幅に追加しています。
戦場で散り行く男たちと残された女たち一人一人の物語を丁寧に描くことで、作品世界観の臨場感が増大。ファーストガンダムの製作にも関わった安彦良和氏だからこそ可能な、まさに「生まれ変わったファーストガンダム」なのです。
機動戦士ガンダムシリーズのファンにはもちろん、まったく知らない人にも自信をもってオススメできます。ご興味のある方は、テレビ放送前にぜひコミックスの御一読を!

【このすば】ウィズは最強キャラ!?巨乳お姉さんの知られざる実力

出展 : Amazon.co.jp

アニメ・原作小説共に大人気の『この素晴らしい世界に祝福を!』から、サブキャラクターなのに人気投票7位に輝いたウィズの情報をまとめました。おっとりとした巨乳のお姉さんですが、その実力は作中でもトップクラス! ウィズの強さの理由とはなんなのかまとめてみました!

ウィズとは?

出展 : Amazon.co.jp

ウィズ『この素晴らしい世界に祝福を!』に登場するキャラクターの中でも、まともな性格を持つ数少ない人物。そんな『このすば』の良心とも言えるウィズの基本的なキャラクター情報をみていきましょう!

ウィズは魔道具店の店主

ウィズは駆け出しの冒険者たちが集まる街、アクセルにある魔道具店店主をしています。しかしウィズの魔道具店はの売り上げは常に赤字状態。それは、ウィズがいつも全く売れないであろう欠陥商品ばかりを仕入れてくるからです。

それ故にウィズは、作品の途中から店で働くことになった元魔王軍幹部の見通す悪魔バニルに「ポンコツ店主」と呼ばれ、いつもお仕置きされています。

冒険者の街に住んでいるウィズですが、その正体はアンデットの王と呼ばれる存在であるリッチー。冒険者のカズマからは、害がなさそうなので見逃されていますが、女神のアクアからは敵対心をむき出しにされ、事あるごとに浄化されそうになったり、小言をいわれたりしています。

ウィズは魔王軍幹部!?

いつもポンコツだと言われているウィズですが、実は魔王軍幹部の実力者。しかし魔王軍の行いにはあまり関心がなく、魔王からの「幹部として魔王城の結界の維持だけ協力してくれ」というお願いに「魔王軍は冒険者などの戦いに携わる者以外は殺さないこと」という交換条件で幹部になりました。

魔王軍幹部のメンバーとはほとんどが知り合い程度で、あまり関わりは持っていないウィズですが、バニルとは古い友人です。ちなみにバニルは「魔王より強い」と自分で語っており、ウィズと並んで作中トップクラスの強さを誇っています。

ウィズの能力

ウィズは死んでリッチーになる前は、上級魔法の使い手であるアークウィザードでした。さらに氷の魔女という異名を持つ有名な凄腕冒険者で、その異名通り氷魔法が得意です。

作中では、よく氷の上級魔法である“カースド・クリスタル・プリズン”を使用していますが、アンデット特有の魔法“ドレインタッチ”なども使用できます。
さらに、めぐみん十八番の爆裂魔法“エクスプロージョン”まで使えて、その威力はめぐみん以上でした。
『このすば』に登場する魔法の中でも最高火力の“エクスプロージョン”を使えることが、ウィズが作中最強キャラなのでは? と言われている理由です。

CVは堀江由衣さん

アニメ版『このすば』でウィズの声を演じているのは、声優の堀江由衣さんです。堀江由衣さんの所属事務所はヴィムスで、声優以外にも歌手として活動されています。

自身が出演しているアニメのタイアップ曲を担当することが多く、『とらドラ』のOPや『ゴールデンタイム』のすべてのOPとEDを担当。

声優としての代表作は『ひぐらしのなく頃に』の羽生(はにゅう)役や『物語シリーズ』の羽川翼役などで、これら以外にもウィズのようなお姉さんの声を演じたり、少年の声を演じたりと、幅広い役柄で活躍されています。

【ソードアートオンライン】ロニエとティーゼ可愛すぎる後輩コンビの情報まとめ!

出展 : Amazon.co.jp

川原礫先生が手がける大人気ライトノベル『ソードアート・オンライン』。そのクライマックス「アリシゼーション編」に登場するロニエティーゼの情報をまとめてみました。
キリトたちのかわいい後輩、ロニエとティーゼはいったいどんな活躍をみせるのでしょうか?

ロニエ・ティーゼという後輩

出展 : Amazon.co.jp

ロニエとティーゼは上級修剣士であるキリトとユージオの傍付きとして、身の回りの世話を任された北セントリア帝立修剣学院の後輩です。そんな後輩コンビの、アニメではあまり語られなかったプロフィールをみていきましょう。

ロニエとは?

ロニエの本名はロニエ・アラベル
初登場時の年齢は15歳で、下級貴族の娘です。

父親は貴族としての責務をしっかりと行う人格者であるため、父親のことは尊敬しています。
上級修剣士のキリトの傍付きとして身の回りの世話をしており、自由奔放なキリトに振り回されていますが、ロニエ自身は気にしていません。

ロニエはそんな日常を送っているうちに、キリトを上級修剣士として尊敬するようになり、淡い恋心を抱くようになりました。

ティーゼとは?

ティーゼの本名はティーゼ・シュトリーネン
初登場時の年齢は15歳。
央都の出身の下級貴族の娘ですが、貴族としての権限はあまり強くありません。

傍付きとしてお世話をしているユージオ恋心を寄せていますが、ティーゼは下級貴族出身のため将来は他の貴族と婚約しなけらばならいという宿命があります。

そこでティーゼは「剣術大会で優秀な成績を収めれば一代限り爵位の権限が与えられる」という抜け道をユージオに伝えて、別れ際にプロポーズを行いました。

上級修剣士に陵辱されかけ……

ロニエとティーゼがキリトたちの傍付きになって半年が経ったある日、彼女たちの友人であるフレーニカが上級修剣士のウンベールから非道な行いを受けているという相談がありました。
そのことをロニエとティーゼは、ウンベールと同じく上級修剣士であるキリトたちに相談。キリトたちはウンベールに釘を刺してくれましたが、そこから新たな事件が起こります。

ウンベールと同部屋である上級修剣士のライオス、そしてウンベールはキリトたちの傍付きのロニエとティーゼに目をつけ、2人を部屋に拘束して陵辱しようとします
そこにキリトとユージオが駆け付けロニエとティーゼを救いだすために、キリトがライオスと剣を交わした結果、ライオスを殺害してしまいました。

そしてその罪を問われたキリトとユージオは整合騎士アリスに身柄を拘束され、セントラル・カセドラルに拉致されてしまいます。
自分達がキリトとユージオに相談したために起きた事件だったため、2人は酷く後悔することになりました。

CVは近藤玲奈と石原夏織

アニメ『ソードアート・オンライン』でロニエ役を担当したのは声優の近藤玲奈さん。ティーゼ役を担当したのは石原夏織さんです。

近藤玲奈さんは『俺が好きなのは妹だけど妹じゃない』の主人公の妹、永見涼花役や『ブギーポップぱ笑わない』の末真和子役などを演じています。

石原夏織さんは『マギ』のアラジン役や『小林さんちのメイドラゴン』で真ヶ土翔太役を演じる他、同じく声優の小倉唯さんと共に『ゆいかおり』というユニットでも活躍していました。
2人とも人気声優として数々の有名作品に参加していますね。

ロニエ・ティーゼの活躍

出展 : Amazon.co.jp

『アリシゼーション編』の舞台となる、ソウルトランスレーターが作り出した仮想世界“アンダーワールド”
そのすべてを支配していた公理教会の最高司祭アドミニストレータが、セントラル・カセドラルへと連れてこられたキリトとユージオによって倒されたあと、人界はダークテリトリーの魔界の軍勢からの驚異にさらされることになります。

ダークテリトリーの魔物と人界の人々との戦いである異界戦争へ参加することになったロニエとティーゼは、いったいどんな活躍をみせるのか? さらに異界戦争後のロニエとティーゼは、どんな生活を送っているのかをまとめてみました。

異界戦争での役割

ロニエとティーゼは人界予備軍補給部隊として異界戦争に参加しました。
さらに、アドミニストレータとの一戦ののちに植物状態となってしまったキリトの護衛をアリスに託されます。

配置された場所は後方でしたが、整合騎士と人界の騎士たちの総力をもってしても魔界の軍勢をすべて抑えることはできませんでした。

ロニエとティーゼは人界の民を、そしてキリトを護るために、迫りくるゴブリンと戦い整合騎士と協力して見事に戦線を護り抜きます。

整合騎士見習いに

異界戦争を生き抜いたロニエとティーゼは、異界戦争の武功を認められて整合騎士見習いとなります。
整合騎士の証として、ロニエには「月影の剣」と飛龍の幼体「月駆」(ツキガケ)
ティーゼにも同じく、剣と飛龍の幼体「霜咲」(シモサキ)が与えられました。

アスナやキリトと楽し気な毎日を送りながらも、整合騎士として剣の鍛錬と飛龍の飼育、神聖術の勉強に打ち込んでいます。

【彼女、お借りします】水原千鶴というクズ相手にも救いの手を差し伸べるプロのレンタル彼女

出展 : Amazon.co.jp

週刊少年マガジンで連載中の人気ラブコメ『彼女、お借りします』より、ヒロイン・水原千鶴(一ノ瀬千鶴)をピックアップ!
レンタル彼女のアルバイトをしながら大学生活を送り、夢である女優への道を目指す彼女の特徴と魅力についてまとめました!

水原千鶴(みずはら ちづる)キャラクター概要

出展 : Amazon.co.jp

『彼女、お借りします』に登場する女性キャラクターで、本作のメインヒロイン。
女優になる夢を持っており、そのためのアクターズスクールに通う資金と演技の練習も兼ねてレンタル彼女(レンカノ)のアルバイトをしている女子大生です。
本名は一ノ瀬千鶴ですが、レンカノの際には「水原千鶴」と名乗っており、本作においては大半が水原千鶴として登場します。

黒髪ロングの超絶美少女で、主人公の木ノ下和也(きのした かずや)曰く「S級美女」とのことです。
レンタル彼女の際には常に男受けを意識した格好ですが、普段大学に通っている時にはメガネ&三つ編み&ジーンズで地味な装い
そのため、大学では周囲から「地味な女」と認知されています。

レンカノとしての千鶴は非常にプロ意識が高く、常に男(客)を立て、可愛い女の子を演じきっており、新人では人気No.1
一方、素の千鶴はバイトモードとは正反対で当たりがキツくハッキリと物を言うタイプです。
しかし性格は優しく面倒見が良いため、和也の度重なる無茶なお願いに半ば呆れながらも付き合い続けています。

「レンタル彼女」水原千鶴のプロ意識

出展 : Amazon.co.jp

千鶴と和也の縁は、和也が付き合って一ヶ月になる彼女の七海麻美(ななみ まみ)からフラれ傷心のあまりレンタル彼女のサービスを利用したことで生まれます。
和也の前に現われたレンカノの水原千鶴は、圧倒的美少女でありながら鼻に掛けるところは一切なく、デートの場所に水族館を選んだ和也に「水族館に来たのは初めて」と嬉しそうに微笑む、健気でしおらしい女の子でした。

たった一度のビジネスデートで彼女にのめり込んでしまった和也ですが……同じように彼女に入れ込んだ男たちの書き込みをネットで見て、自分が演技されていたのを実感し、頭に血が上ります。
その結果、二度目のサービス利用を決意した和也は「風俗嬢に説教するオヤジ」の如く、「すぐ別れるんだからいくら相手のことを想ったって無駄じゃん」など公衆の面前でレンカノ批判を繰り広げました。

それまでずっと笑顔を絶やさずにいた千鶴も、これには激昂
和也を人気のない場所に連れて行き、思わず素の自分となって抗議します。

この際、千鶴の様々な本音が明らかになりました。

ネット上で公開されている点数(顧客満足度)を気にしていて、今までは全員が満点の★★★★★(5)を付けていたのに、和也が一度目のデートに最低点の満足度★(1)を付け、レビューの点数が下がったのを恨んでいたこと。
「水族館に来たのは初めて」発言はで、何度も来た経験があること。
二度目のデートに備え、なんの興味もない魚の名前を辞書まで使って調べ上げていたこと。

今まで和也に見せてきた「健気でしおらしい女の子」は、全て演技だったのです。

しかしこれは当然です。
レンカノとは顧客の男に恋人気分を味わってもらい、その代価としてお金を支払ってもらうお仕事で、客もそれを了承した上でサービスを利用します。
ならば、客を満足させるために「男とって非の打ち所のない女性」を演じるのは仕事に対する正当な努力であり、千鶴には何ひとつ落ち度はありません。

千鶴にしてみれば、和也の行為は自分の努力と誇りを蔑ろにする悪質な営業妨害に他ならず、彼の存在は地雷そのもの
それでも千鶴は、その後祖母が倒れ病院へ直行した和也に同行し、彼が家族の前で千鶴を「彼女」と紹介した際には話を合わせ、その後も「祖母の手前彼女役を演じ続けて欲しい」という本来禁止されているプライバシー案件に抵触する懇願にも渋々ながら了承します。

千鶴は女優になるという夢を持っていて、既に劇団に所属しています。
そんな彼女にとって、レンカノは夢に向かって邁進するための環境を維持し、生活費を確保するための手段であり、演技を身に付ける修練の場ではあっても、一生をかけて極める職業ではありません。
それでも、明らかに難アリの客だった和也に対してまで常に気を配り、レンカノであり続けた千鶴は、プロ意識の塊と言えるでしょう。

序盤、和也は千鶴を「可愛いけど本性はキツい」と何度も評していますが、とんでもない思い違いです。

【ダンベル何キロ持てる?】紗倉ひびきというぽっちゃり女子好きの救世主

出展 : ©2019 サンドロビッチ・ヤバ子,MAAM・小学館/シルバーマンジム : TVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」公式サイト

2019年7月よりテレビアニメの放送が行われる『ダンベル何キロ持てる?』より、主人公・紗倉ひびきについてまとめました!
褐色肌ヒロイン好き、ぽっちゃり系ヒロイン好きから熱い注目を浴びている彼女の魅力に迫ります!

紗倉ひびき(さくら ひびき)キャラクター概要

出展 : ©2019 サンドロビッチ・ヤバ子,MAAM・小学館/シルバーマンジム : TVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」公式サイト

『ダンベル何キロ持てる?』に登場する女性キャラクターで、本作の主人公
皇桜女学院に通う2年生で、金髪と褐色肌が特徴の、いかにもギャルっぽい外見の17歳女子です。

身長160cm、体重55.4kgBMI(肥満指数)は【21.6】
数字上はごくノーマルと言えるものの、食べることがとにかく大好きで、一日6~7食の食生活とあってやや太り気味のようです。
そのことを友達の上原彩也香(うえはら あやか)に指摘され、ダイエットを決意し近所に新しくできた「シルバーマンジム」に入会します。

性格は明るく陽気で、良く言えば天真爛漫、悪く言えばおバカ(成績は下の中)。
面食いで爽やかイケメンを特に好み、どストライクのインストラクターがいたためシルバーマンジムへの入会を決意するほど。
若干ぽっちゃり系ではあるものの、B88・W65・H88とかなりスタイルは良く、男性受けする体型です。

担当声優はファイルーズあい

実は本格ダイエットマンガの主人公

出展 : Amazon.co.jp

『ダンベル何キロ持てる?』はダイエットを題材とした作品で、ジャンルとしてはスポーツコメディに分類されます。
コメディ色はかなり濃く、ダイエットマンガおよびダイエットアニメではお馴染みの「エロ」にもかなり力を入れており、基本的にはライトな感覚で楽しめます。

ただ、ダイエットに関しては結構本格的です。
「体が温まっていない状態でストレッチを行うと効果が出ないばかりか腱や関節を痛める原因になる」などの適切な運動方法の解説、「上腕二頭筋より上腕三頭筋の方が太い」など体の組織に関するあるあるなどを、正しい知識とデータに基づき毎話掲載。
空気椅子の正しいやり方やルームランナーの活用の仕方など、トレーニングに関してもかなり丁寧に説明しています。

ひびきはそんな本格ダイエットマンガの主人公ということで、ダイエットに対しては真面目に取り組みます……が、暇さえあれば口に何か入れてしまう食生活のだらしなさは改善されず、運動した分だけ食べてしまうので体型はぽっちゃりのままをキープ。
しかしその「苦もなくたくさん食べられる」という性質を長所として見込まれ、ジムで親しくなった筋肉フェチの同級生・奏流院朱美(そうりゅういん あけみ)から筋肉道を極める「金の卵」として期待されています。

当初は筋肉に何の興味もなかったひびきですが、次第に毒され筋トレへの意識も高くなり、筋肉量はかなり増加します。
通常、それだけ筋肉を付けると新陳代謝が活発になり太りにくい体質になるのですが、彼女の食欲は無尽蔵なためリバウンドすることもあるようです。

根気はあまりないため、当初は朱美と比べ強い負荷を持続できず苦労していましたが、物欲が絡んだ際には予想外のやる気を見せ激しいトレーニングもこなすなど、そのポテンシャルはかなりのもの
運動は苦手ですが、何故かパンチ力は規格外でサンドバッグを一撃で吹き飛ばすほど。
ファイターもフードファイターもこなす才能溢れた人材です。

ちなみに、本作ではダイエット解説の折にその回のメインキャラをトレーニングウェア姿や半裸、或いはほぼ全裸などのエロい格好で描写するのがお約束になっていて、主人公であるひびきも度々その豊満な肉体を披露しています。
ただし回が進むにつれて出番が微妙に少なくなっているようです。

【この音とまれ!】来栖妃呂というデレると超絶可愛くなるヒロイン

出展 : Amazon.co.jp

2019年4月より放送開始のアニメ『この音とまれ!』来栖妃呂という女子生徒が登場しますが、このキャラは登場した直後とその後で大きく印象が変わります。
初見であまり悪い印象を持たれないためにも、彼女がどんな性格で、どうデレていくのかをまとめました!

来栖妃呂(くるす ひろ)キャラクター概要

『この音とまれ!』に登場する女性キャラクターで、時瀬高校に通う2年生(のちに進級)。
ミディアムくらいの長さに伸ばした明るい色の髪と、左耳の耳飾りが特徴です。

時瀬高校箏曲部の部長・倉田武蔵(くらた たけぞう)のクラスメイト。
当初は過去のトラウマから箏曲部をかき乱す存在として登場しますが、武蔵や“チカ”こと久遠愛(くどお ちか)、鳳月さとわ(ほうづき さとわ)ら部員の真っ直ぐな心に救われ、改心
その後箏曲部に途中入部し、副部長に就任します。

元来の性格はサッパリしていて面倒見が良く、気配りのできる優しい女の子
自分と正面から向き合い、諭してくれた武蔵の真面目で実直なところに惹かれ、彼を想い続けるようになります。

親しい友達からは「ヒロ」、後輩からは「ヒロ先輩」と呼ばれています。

担当声優は松本沙羅(まつもと さら)

初登場時の「イヤな女」は武蔵覚醒の布石

ヒロの初登場は、第3巻収録の#9(第9話)です。
他の箏曲部の部員は1巻から登場しているので、やや遅めですね。

登場直後のヒロは、作者のアミュー先生が「登場したてのころ予想を遥かに上回って嫌われていた」と述懐されているように、読者から必ずしも歓迎されてはいませんでした。
実際、この頃のヒロはお世辞にも万人に好かれるキャラとは言えず、それどころか「なんてイヤな女なんだ」と読者に思われるような行動や発言を繰り返していました。

その後、ヒロは多くの読者に愛される存在になっていくため、彼女の当時の言動はある意味「黒歴史」と言えるかもしれません。
しかしこの頃のヒロを知っているからこそ、彼女の大化けに感動し、この作品を好きになったというファンもたくさんいるはず。
そういう意味では、とても大事な期間でもあります。

では、そんなヒロの黒歴史について見ていきましょう。

本作の舞台となる時瀬高校の箏曲部は、新年度を迎えた時点で深刻な問題を抱えていました。
部員が武蔵1人になってしまったのです。
卒業生以外には彼しか部員がいなかったため、必然的にそうなってしまいました。

新入部員が入らなければ箏曲部は廃部という状況でしたが……そこに箏職人の祖父と死別したばかりの元不良少年・チカ、箏の家元の娘・さとわが入部を希望。
更に、チカの中学時代からの友達の“サネ”こと足立実康(あだち さねやす)“コータ”こと水原光太(みずはら こうた)“みっつ”こと堺通孝(さかい みちたか)も加わり、部の存続を懸けて挑んだ全校生徒の前での演奏も無事成功を収め、廃部の危機を免れます。
その後、武蔵の提案で全国大会への出場を目標に定め、箏の経験も性格もバラバラな彼らが少しずつまとまり始めていました。

そんな折、新たに箏曲部への入部を希望する女子が現われます。
それがヒロでした。

入部届に動機を「楽しそう♪」と記し、部長の武蔵には「箏曲部の演奏に感動したから」と話していましたが……彼女の本当の目的は「暇つぶし」
それもクラスメイト曰く「最低の暇つぶし」でした。
彼女は部内の人間関係を破壊しようと目論んでいたのです。

ヒロは部内の空気や人間関係をそれとなく察し、まずは箏の素人であるサネたちをターゲットにします。
そして、箏の演奏に関しては天才的で高い評価を得ているさとわが、彼らに対し「低いレベルに合わせるのは大変」と足手まといであるかのように言っていた……と偽証。
その後も、サネたちの時と同じ手口でチカを疑心暗鬼に陥れようと試み、さとわが家元から破門されている事実を部員に伝えていないと知ると「倉田君が大事にしてる箏曲部を逃げ場程度にしか思ってないんだ」と揺さぶりをかけるなど、俗に「対立厨」「モメサ」と呼ばれるような行動を続けます。

このヒロの問題行動は、彼女が過去に体験した出来事に由来します。
ヒロもまた、かつて転校してきたばかりの女子から嘘をバラまかれて人間関係を破壊され、彼氏を奪われ友達も失ってしまったのです。

自分よりも付き合いの浅い女子の言うことを信じ、自分の言葉に耳を傾けてもらえず孤立したヒロは、人間関係ってそんなものなのかと絶望
以降、仲良さげにしている人たちの和を乱すことに腐心します。

それは人間関係の脆さを確認すると共に「人と人との繋がりなんてみんなこの程度」と自分に言い聞かせるためだったと推察されます。
元カレや元友達が自分を信じなかったのは、自分と彼らの絆が特別脆かっただけ……と考えたくなかったのでしょう。

しかしそんな彼女の願いは叶いませんでした。
チカはヒロを「本人が言ったことしか信じねぇから」と突っぱね、さとわが破門の事実を隠していたことを武蔵たちは気にも留めず、それどころか「話してくれてありがとう」とさとわを受け入れます。

それらは、かつてヒロが元カレや友達から言って欲しかった言葉
やるせない思いに駆られたヒロは半ば自暴自棄になり、真の目的を武蔵の前でぶちまけます。
彼が全校生徒の前での演奏を行った際にスピーチした「大事な仲間と居場所失いたくない」と寒いこと言ってたから、からかってやったと。(この辺り、実に悪役です)

そんなヒロに対し、武蔵は冷たい目を彼女に向け「来栖さんってよっぽど暇なんだね」とバッサリ。
その言葉にヒロは、自分のやっていることがどれだけ虚しいかを自覚し、様々な感情が去来したのでしょう。
苦痛の表情で涙を流し、その場を離れるのでした。

ヒロのこれらの“おいた”には、不快感を覚えた人も少なからずいると思われます。
しかし『この音とまれ!』という作品において、ヒロのこの一連の行為は非常に重要なポイントとなっています。
ヒロへの対応によって、武蔵のキャラが一気に立ったのです。

武蔵は主役の1人でありながら、真面目過ぎる性格と凡庸な演奏力が災いし、存在感がかなり薄いキャラでした
優しいけど頼りなく、優しいだけの男子……という印象を持っていた読者も多かったと思われます。
そんな武蔵が、ヒロに対して毅然とした態度を示し、苛立ちを露わにした姿は、意外性もあって非常に印象に残る場面となり、同時に「頼りない」という彼のイメージを一発で払拭しました。

【彼岸島】丸太は持ったな!彼岸島の特産品である丸太についてまとめてみた

出展 : Amazon.co.jp

『彼岸島』には日本刀や槍、弓矢など様々な武器が登場しますが、最も読者の印象に残っている武器が丸太です。
丸太は武器としてだけではなく、防御や装備品としても活用できるなど汎用性抜群。その汎用性の高さと登場回数の高さゆえに、読者から彼岸島の特産品というレッテルが貼られるほど。
今回はそんな『彼岸島』における丸太の扱いについてまとめました。丸太に詳しくなることで『彼岸島』を読む楽しさが倍増するので、参考にしてみてください。

『彼岸島』における丸太の使い方

出展 : Amazon.co.jp

武器として使われることの多い丸太ですが、劇中では武器以外の使い方をされることも珍しくありません。

・武器
・防御やアシストアイテム
・装備品

上記3つに分けて『彼岸島』における丸太の使い方を解説します。

武器としての丸太

丸太の扱いで最も多いのが、吸血鬼や邪鬼を倒すための武器として使うこと。リーチが長く攻撃範囲の広い丸太は、複数の吸血鬼をまとめて倒すことができます。丸太の重さを活かした攻撃の破壊力は絶大で、吸血鬼や邪鬼を一撃で沈められるほど。

そんな丸太の信頼度は高く、敵に丸太を破壊された場合は「丸太が割れた!」と普段表情を変えないクールなキャラクターまで絶望的な表情に変わります。木材なので壊れても不思議ではありませんが、劇中ではほとんど破壊されることがないため、壊された時のキャラクターの絶望感は半端ではないようです。

また、丸太の強さを認めているのは人間側だけではありません。吸血鬼のボスである雅でさえも丸太の強さを認めています
丸太で攻撃された雅。耐久力が高いため丸太の一撃で倒されることはありませんが、ダメージを受けたようで「いい丸太だな」というセリフを吐きます。
「いい攻撃だな」であればバトル漫画でよくあるセリフですが、攻撃に使用した丸太自体を褒めるとは。セリフだけ見ると木材を見極める大工のよう。

防御やアシストアイテムとしての丸太

丸太のすごいところは、特に加工しなくても防御やアシストアイテムとしても使えること。吸血鬼が放った矢を防御する盾として使われることが多く、主人公の明にいたっては、雨のように降り注ぐ大量の矢を丸太1本で耐え抜きます。
また、吸血鬼の噛みつきを丸太でガードすることも可能。使い方次第で近距離から遠距離まで、あらゆる距離からの攻撃を丸太1本で防御することができます

防御手段以外にアシストアイテムとしても活用される丸太。ピンチの仲間を助けるため、分厚いコンクリートの壁を丸太で破壊することもしばしば。『彼岸島』の世界ではコンクリートよりも丸太の方が強く、読者の常識を覆す活躍を見せています。

汎用性抜群で様々な使い方ができる丸太ですが、たった1度だけ活躍できなかったことが。それが落下している人を助ける手段として使った時です。
何かに掴まらなければ地面に叩きつけられて死んでしまうという状況で、落下中の人に差し出されたのが丸太。太い丸太を落下中に掴むことは難しく、案の定手を滑らせて落下を続け、地面に叩きつけられて命を落としてしまいます
丸太の登場で1人のキャラクターが亡くなったわけですが、果たして丸太が悪いのか、丸太を差し出した人が悪いのか。
尊い犠牲によって、落下中の人を助ける手段として丸太を差し出す行為は避けた方が良いことが分かりました。

【治癒魔法の間違った使い方】回復職の概念を覆される異世界ファンタジー

出展 : Amazon.co.jp

小説家になろうに投稿された人気WEB小説で、書籍化およびコミカライズも行われている『治癒魔法の間違った使い方』をピックアップ!
治癒魔法を使用する回復職の常識をスルーした体育会系な異世界ファンタジーの魅力についてまとめました!

回復職は後方支援にあらず

出展 : Amazon.co.jp

『治癒魔法の間違った使い方 ~戦場を駆ける回復要員~』は、くろかた先生(著者)・KeG先生(イラスト)がMFブックスより刊行しているライトノベル作品です。

MFブックスは2013年に設立されたKADOKAWAのブランド「メディアファクトリー」のラノベレーベルですね。
MF文庫Jはオリジナル作品を主に扱っているのに対し、MFブックスは小説投稿サイト「小説家になろう」の書籍化を中心に行っていて、大判(B6版)サイズで刊行している点も特徴です。

『治癒魔法の間違った使い方』もなろう発のノベル作品で、2014年に連載をスタート。
2015年には「第2回ライト文芸新人賞MFブックス部門」で佳作を受賞し、2016年より書籍化が行われました。
2019年4月25日に第10巻が発売されるなど、ロングラン作品となっています。

メディアミックスも行われており、2017年より月刊コンプエースでコミカライズを開始。
2018年には8.5巻としてドラマCDブックレットもリリースされました。

そんな本作の舞台となるのは、魔王が復活し勢力を拡大させている異世界の一国「リングル王国」です。
2年前に襲撃を受けた際にはかろうじて撃退したものの、次はどうなるかわからないと危機感を募らせた国王が禁忌の術「勇者召還」を行使した結果、現代の日本に住んでいた主人公の少年“ウサト”こと兎里健(うさと けん)も異世界へと呼び出されます。

しかしウサトはどうも招かれた人材ではなかった模様。
勇者として召還されたのは、文武両道&才色兼備の美少女生徒会会長“スズネ”こと犬上鈴音(いぬがみ すずね)、容姿も性格もイケメンの副会長“カズキ”こと龍泉一樹(りゅうせん かずき)の二人で、ウサトは彼らが召還される寸前に学校でたまたま仲良くなったため、巻き込まれる形で異世界へ旅立ってしまいました。

勇者ではない一般人のウサトは適性検査の結果、「治癒系」の素養があると判明します。
治癒系の適性は希有であり、応急レベル以上の治癒魔法を扱える数少ない人材として魔王打倒に貢献できる……はずですが、その報告を聞いた国王の顔色は優れません。
国王が懸念していたのは、救命団の団長ローズの存在でした。

かつて魔王軍の撃退に多大な貢献をしたローズは、治癒魔法のエキスパートでありながら並の騎士では歯が立たないほどの戦闘力を持った女性
そして彼女は、多くの新人が逃げ出す地獄の訓練によって人並み外れた肉体と戦闘力を身に付けた治癒魔法使いを育てる変わり者だったのです。

本作は「回復職は後方支援」という多くの人が持っている先入観・固定観念を覆す異世界ファンタジーです。

体育会系にシフトする主人公

出展 : Amazon.co.jp

治癒魔法使いの卵を欲していたローズから半ば拉致される形で救命団へと加入したウサトは、拷問に近い訓練の日々を送ります。
しかも肉体的な痛みは治癒魔法で消し去ることができるため、ほぼノンストップによる過酷な訓練を強いられるという地獄。
半ば洗脳に近い状態で、ウサトはローズから肉体も精神も染められていきます

その結果、誕生したのは近距離パワー型治癒魔法使いの主人公。
鍛え抜かれた肉体と強靱な足腰による高い敏捷性によって、パワーとスピードを兼ね備えた肉弾戦のスペシャリストとなったのです。

しかも自分の負傷を自分の魔法で癒やせるため、敵の強力な攻撃で身体を損傷しながらの反撃も可能。
また「傷を受けることでそのダメージを相手に反転させる」能力を持った相手に対し、治癒魔法をまとった攻撃で反転の条件を無効化するなど、回復以外の目的でも治癒魔法を活用し、勇者の二人に勝るとも劣らない活躍を見せます。

そんな一風変わった存在となったウサトですが、彼の変化は能力や筋力だけではありません
ローズとの奇妙な師弟関係によって思考が彼女に似てきた(毒された)こと、心身ともにタフになり自信がついたことなどが複合的に作用したのか、当初の平凡な少年の面影は消え、敵や理不尽な事をする者に対してやたら威圧的な態度に出るようになります。

その勢いとノリはまさに体育会系
従来の回復役のイメージとは真逆の方向に突っ走っています。

そんなウサトの色んな意味での成長が、本作の見所の一つです。

また、なろう系ラノベでは珍しく本作は恋愛やお色気といった要素がほぼありません
しかし可愛い女性キャラは複数登場します

スズネは登場当初こそ完璧美少女と思われるキャラでしたが、実は「異世界」「魔法」「勇者」といったワードに高揚する筋金入りのオタク気質
異世界召還の際に「キタッ!!」と歓喜し、自分の適性が雷属性だと知り嬉しがる残念美人です。

ケモミミ少女アマコは未来を予知できる「予知魔法」の使い手。
こちらはかなりまともな性格ですね。
アマコの友人・リンカケモミミ少女で、何気にケモノ娘率が高い作品でもあります。

【この音とまれ!】鳳月さとわはクールでピュアかわいいヒロイン

出展 : Amazon.co.jp

2019年に分割2クールで放送される予定のテレビアニメ『この音とまれ!』に登場するヒロインの1人・鳳月さとわをピックアップ!
正統派美少女の外見とは裏腹に取っつきにくい性格……かと思いきや、どんどん可愛くなっていく彼女の魅力についてまとめました!

鳳月さとわ(ほうづき さとわ)キャラクター概要

『この音とまれ!』に登場する女性キャラクターで、時瀬高校に通う1年生(のちに進級)。
長い黒髪とキリっとした目、そしてかなり大きな胸(推定Gカップ)が特徴です。

箏の家元・鳳月会の出身
当代家元の娘として生まれ、3歳の頃から箏の演奏を始めており、数多くのコンクールで受賞歴を持つ天才です。
しかし母親との望まない確執によって破門を言い渡され、新たな居場所を求め時瀬高箏曲部に入部します。

箏に対して常に真摯で、箏をぞんざいに扱う人間に対しては容赦ない言葉を浴びせることも。
逆に箏以外のことに関しては色々と疎く協調性に欠け、才能があり過ぎるため出来ない人の感覚がわからず、他人への指導に関して苦手意識があります。
恋愛に対してもかなり臆病かつ不器用です。

担当声優は種﨑敦美(たねざき あつみ)

クールビューティーな仮の姿

出展 : Amazon.co.jp

さとわは時瀬高箏曲部に入部を希望する新入生として、#2(第2話)から登場。

さとわが入部を希望した箏曲部は、部員の大半が卒業してしまい、部員は部長で2年生の倉田武蔵(くらた たけぞう)と新入部員の“チカ”こと久遠愛(くどお ちか)2人だけ
鳳月会という非常に大きな箏の家元のお嬢様である彼女が、わざわざ入部するほどの部活とは到底言えず、武蔵は驚きを隠せませんでした。

その動機についてさとわは、前に高校の予選大会で時瀬高箏曲部の演奏を聴いて「なんて楽しそうに弾く人たちなんだろう」「こんな人たちと一緒に弾けたらな」と思ったから……と殊勝な態度で話します。
が、女の先輩がみんな卒業して1人もいないと知ると途端に豹変
先程の態度は対女先輩用に猫を被っていただけの演技に過ぎず、本当の目的はいずれプロデビューする時に「弱小箏曲部を全国一位に導いた天才箏少女」という肩書きが欲しかったからと宣言します。

登場したての頃のさとわは、毒舌家のクールビューティー……という表現がピッタリなくらい、正統派美少女の見た目とは裏腹に横柄な女子。
最初のセリフが、軽音部の演奏を聴いた際の「ひっどいチューニング…」なことからもわかるように、かなりハッキリと物を言うタイプです。
ただし実際酷いチューニングだったらしく、天性の音感を持つチカもその演奏を聴いて「何か音すげー気持ち悪くね?」と言っていました。

箏に関しては、単なる家元のお嬢様ではなく、幼少期から稽古を重ねその才能を見事に開花させており、希代の演奏家として名を馳せています。
さとわの不遜な態度に日頃から腹を立てていたチカでも、その音を聞いた途端思わず腰砕けになってしまうほどです。

冷たくて取っつきにくい性格だけど、箏については誰よりも一途で誠実
だからこそ中途半端に携わっている人間が許せないし、攻撃的にもなる
1~2巻におけるさとわの印象は、概ねこのようなものだと思われます。

しかしこの人物像は、さとわの本質ではありません。

前述したように、幼少期から箏に真剣に取り組んできたさとわは箏に関しては融通が利かず、そのため元不良で口も悪いチカが箏を演奏することに当初から不快感を示していて、辛辣な言葉を向けることもしばしばありました。
けれど、チカは決して半端な気持ちで箏曲部に入部した訳ではなく、浅からぬ因縁がありました。

時瀬高箏曲部は、チカを更正させた箏職人の祖父がかつて作った部活
祖父とは散々迷惑をかけた挙句に死別しており、その祖父が大事にしていた箏曲部をどうしても守りたかったのです。

チカの優しく芯の通った音を聞き、彼の抱える事情を知ったさとわは、過去の自分の発言を悔い、チカへの認識を改めます
対人関係についてはかなり不器用なため口の悪さは相変わらずですが、「音は嘘をつかない」「音にその人の本質が詰まってる」という信条に基づき、彼に抱いていた先入観を捨て去り、ちゃんと向き合うようになりました

ただし、これは「改心」とは少し違うようです。
さとわは元々優しく、人の心に寄り添える子だったのです。

鳳月会の家元だった父が病で亡くなり、跡を継いだ母が重圧や陰口で苦しみ疲弊する姿に、さとわは子供ながらずっと心を痛めていました。
どうにかして母を救いたい、母の跡を継ぐ自分が最高の箏演奏家になり「凄い跡継ぎがいる」と周囲に知らしめることができれば母の陰口を言う人間もいなくなる。
その一心でさとわは箏の稽古に励み、周囲から立派な跡継ぎと言われるほど力を付けました。

けれど、さとわの思いは母親には届かず、それどころか「優秀な娘を持つ平凡な家元」と周囲に認知され、母の自尊心を傷つける結果になってしまい、挙句母親から「あなたの箏はまるで凶器だわ」と呪いのような言葉を突きつけられてしまいました。

箏を弾く意味を見失い、稽古にも出なくなったため母から破門を言い渡されたさとわは、箏から離れた生活を送ります。
それでも彼女は箏を忘れることができず、偶然通りかかった箏の大会の会場に足を踏み入れます。

そこでさとわが聞いたのは、時瀬高箏曲部の演奏
当時1年生だった武蔵と3年生たちの演奏は決して上手ではありませんでしたが、とても楽しそうに弾いていました。

それはさとわにとって、もう失われた時間。
彼女はその演奏を羨望の眼差しで聴いていました。

「なんて楽しそうに弾く人たちなんだろう」
「こんな人たちと一緒に弾けたらな」

さとわが最初に語ったこの動機は猫被りの虚言だった訳ではなく、実は本心だったのです。

箏曲部に入り、恨ましく思ったあの輪の中に入ったわとわは、素人部員ばかりの上に天才故に教え方もわからず悪戦苦闘しながらも、自分を受け入れてくれるチカたちとの日々の中で次第に部活を楽しいと思うようになります。
クールビューティーな仮の姿を脱ぎ捨て、以前とは違う優しい音色を奏でられるようになりました。

【コスプレ】これを気をつけるだけでワンランク上の写真に?ポイント解説!【初心者】

出展 : Amazon.co.jp

コスプレと撮影は切っても切れない仲です。しかし写真が趣味でないといい写真を撮るコツが分からなかったりすることがありませんか?
今回はそんなコスプレ撮影のワンポイントや撮影に使えるおすすめアイテムをまとめました!

まず始めに

コスプレ撮影って一眼レフじゃないとだめ、というイメージがありませんか?
メディアに出てくるコミックマーケットのコスプレゾーンなどに一眼レフを持ったカメラマンも多く写っていたりしてコスプレ撮影=一眼レフという印象があります。
確かにコスプレ撮影をメインに行うカメラマンやコスプレイヤーの中には一眼レフを持っている人は少なくありませんしコスプレイベントでもカメラマンでの参加で一眼レフを持っている人を大勢見かけます。

しかし一眼レフでないとだめというわけではありません!
確かに絞りなどの細かい調整で綺麗な写真が撮れるという一眼レフならではの強みはあります。
しかし一眼レフは元から写真好きで持っていたり、家族が持っていたり…そういうことがない限り持っていないという人が居るでしょうし安いといえる値段でもありません。
一眼レフでなくても撮影するコスプレイヤーは居ますし快く撮影に応じてくれるコスプレイヤーは大勢いるのでまずは持っているカメラで撮影をするところから初めてみるのもいいですよ!

光を見極める

室内撮影では室内の照明で影響しないところもありますが晴れている日の屋外撮影では光が多く影響します
普通の人物写真では敬遠されがちの逆光を利用して写真を撮ることも!
逆にはっきり顔を写したい場合は完全な逆光にならないように太陽の位置を気にし、撮るのが理想的です。
逆光の正反対である順光が一番いいと思われがちですがそれよりいいのが逆光から斜め45度辺りから光が当たる半逆光と呼ばれる位置です!
順光の場合鼻などから影が落ちてしまったり、太陽光が被写体の目に入ってしまい眩しげな表情になってしまうことも…。
半逆光の場合はその影を抑えることが出来ます!

ちなみに、屋外写真の場合は、室内写真に比べてカラーコンタクトの発色が目立つことがほとんどです。
カラーコンタクトの色を目立たせたい場合は屋外で、日陰にならない位置で撮影するのがおすすめです!

アングルだけで印象が変わる?

撮影アングルは写真の印象を変える重要なポイントです。
下から撮ることで脚を長く見せることができたり、見下す被写体の視線で俗に言うSっぽい印象の写真に、上から撮ることで自然と顔に焦点が集まるような写真が撮れたり、被写体に見上げてもらい元気な印象の写真を撮ることができます!

ピントを変えて雰囲気写真に!

例えば球技をテーマにした作品のコスプレを撮るとします。
手前にボール、奥にコスプレイヤーという構図の場合にピントをボールに合わせることでコスプレイヤーがぼかされ、雰囲気のある写真になることも!
撮影会などでおすすめの方法です。

【ドラえもん】の出木杉の意外な一面とは?のび太とは親友になる?

出展 : Amazon.co.jp

『ドラえもん』に登場する出木杉
のび太のクラスメイトで、なんでも完璧にこなす出来過ぎた小学生ですが、そのせいで作中でも反感を持たれることが多いです。

そんな出木杉ですが、調べてみると意外な面が見えてきます。
今回は出木杉の性格や意外な友情などについてまとめてみました。

出木杉とは

出展 : Amazon.co.jp

出木杉は野比のび太のクラスメイト。
誕生日は明らかにされていませんが、4月生まれだと分かっています。漫画では小学4年生のため10歳ですが、アニメでは5年生なので11歳です。

フルネームは「出木杉 英才」。読み方は「できすぎ ひでとし」としてアニメや漫画で扱われることが多いですが、藤子プロ公式サイトでは「できすぎ えいさい」とされています。

勉強もスポーツも非常に優秀で、性格は真面目で朗らか、更に美男子で趣味も多彩という正に出来過ぎた小学生です。しずかと仲が良いため、のび太からは一方的に敵視されています。

初登場は1979年。初期は明智という名前でしたが、その後単行本で出木杉という名前に変更されました。名前が間違えられやすいキャラクターで、公式でも出来杉と間違えられることが多いです。

出木杉は勉強しなくても成績が良い?

出木杉は基本的にテストでは常に100点を取り、通信簿はオール5という非の打ちどころのない成績を取っています。

大量の宿題が出された際も、スネ夫が3時間、しずかが30分かかると言っているのに対し、出木杉は10分あれば十分と言っています。

スネ夫の家は家庭教師をつけるほど教育熱心で、実際に100点を取る姿も描かれているため成績は悪くありません。

このことを考えても出木杉は相当に優秀であることが分かります。また、のび太がノートを見せてくれるように頼んだ時は、授業は見ただけで覚えるためノートは取っていないと言っています。

出木杉は夜中に勉強することがあるほど熱心ですが、基本的には天才型と言えます。

出木杉はスポーツも万能

出展 : Amazon.co.jp

出木杉は勉強ができるだけでなく、スポーツも万能です。

てんとう虫コミックス22巻の「出木杉グッスリ作戦」では、出木杉を疲れさせようとジャイアン、スネ夫、のび太の3人が出木杉を野球に連れ出します。

しかし、出木杉は守備ではファインプレーを見せ、ホームランを打つなど大活躍しジャイアンに「お前のおかげで勝てた…ごくろう」と言わせてしまいます。

他にもアニメでは、サッカーで活躍する姿が描かれています。

また、実写版のCMでは体操の世界選手権6連覇の内村航平さんが出木杉を演じていました。オリンピックに出場する出木杉をのび太がテレビで見るシーンはまさに出来過ぎです。

これらのことから、出木杉はスポーツに関しても非常に優秀であることがわかります。
また、スポーツをしている時の出木杉は活き活きとしており、非常に楽しんでいることがわかります。

【ドラクエIV】ピサロが本当にやりたかった事とは?考察まとめ

出展 : Amazon.co.jp

国民的人気を誇るRPGシリーズの4作目『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』のラスボス「デスピサロ」は、勇者達に敵対する魔族の長「ピサロ」が、人類を憎悪するあまりに自らに「進化の秘法」を使い強制的に進化してしまった姿です。理性を失いこんな姿になってまでピサロが本当にやりたかった事について掘り下げて考えていきます。

ピサロの基本情報

ピサロは、自らが世界中を旅して回ったり、勇者の村を魔物達と共に襲撃したりと、ドラクエでは珍しく自ら前線に赴き戦うタイプの魔王です。

実はファミコン版の発売当時には、公式の立ち絵がはなく、ファンはドット絵を元に、想像でファンアートを書いていました。
2001年発売のPSリメイク版で、鳥山明先生が長い銀髪にエルフのような長い耳でイケ面の黒衣の騎士の姿を、公式イラストで書き下ろして現在の姿となりました。

剣術と魔術ともに優れいて冷酷さもありますが、魔族の長としてカリスマ性も大いに持っていて、面倒見も良く部下達からの信頼は厚いです。その様子はゲーム内のテキストや、部下やピサロ四天王のセリフから容易に推測でき(謀反を企てている「エビルプリースト」を除く)悪役なのに魅力的な人物像といえるでしょう。

行動原理

天空人や人間に忌み嫌われている魔族は、種族自体が少数派であり地底の奥の闇世界に追いやれれて暮らしています。そのため、ピサロは全人類を葬り去り魔族が地上で平和に暮せる世界を創りあげる為に行動しています。

ピサロの初期の大きな行動目標は

1. 地獄の帝王エスタークを倒すと予言されている勇者を成長前に殺してしまう
2. そして復活したエスタークをデスパレスに迎え入れて魔王になってもらう
3. 進化の秘法を完成させ天空人を凌駕する力を得る

エスタークを完全復活させれば、地上の覇権は握れるので、自らの魔族の長の座を退く覚悟もあり、目的の為には手段を選びません。

ロザリーとの出会いや死別

ある日ピサロは、とあるエルフの娘ロザリーを助けます。彼女の流す赤いルビーの涙は高く売れるので、何時も悪い人間に虐められていました。

そんなロザリーを助け出したピサロは、彼女をロザリーヒルの町の塔の中にかくまいます。暫くはピサロもその町に住みながら、人間界を偵察して回ります。人間に虐待されていた境遇に自分を重ねたのか、ピサロはロザリーにはだけは優しく恋人になります。

しかし、ある日突然「人間を裁きの炎で皆殺しにするから、ロザリーはそれまでここに隠れていろ」と言い残して旅立ってしまうのです。

ピサロは自分がロザリーヒルの町を出て行った後も、塔にピサロナイトを配置してロザリーの警護をさせて、悪い人間の手から守ろうとしました。

しかし、ゲームの物語の後半でロザリーはエビルプリーストの手引きにより、人間達に攫われてしまい、ルビーの涙を流させる為に虐待され続けます。

慌てて助けにきたピサロですが、間に合わずロザリーはピサロの腕の中で息絶えてしまいます。死に際にロザリーは「どうか どうか・・・・・・やぼうをすてて この わたしと・・・・・・」と言い残しますが、その言葉はピサロの怒りと絶望を増幅させる結果となり、自らに進化の秘法を使う事を決断させてしまうのでした。

主人公との対比

自らの恋人を人間達に殺されてしまったピサロですが、主人公サイドからみると自分が育った「山奥の村」に、魔物を連れて攻め入り大切な人たちの命を奪った人物です。
魔物に地下まで追い詰められてしまった勇者と幼馴染の「シンシア」。その時に覚悟を決めたシンシアは「モシャス(変化)」の呪文で自らの姿を勇者に変えて、自らが身代わりとなりピサロの手下に殺されてしまいます

男主人公を選んだ場合は、シンシアは勇者に淡い恋心を抱いているのが分かり、女主人公ならば、姉妹のように大事な幼馴染の設定になります。他にも勇者の育ての親に師匠さらに無関係の村人までもピサロ達に、オープニング早々殺されています。

ピサロは人間に、主人公は魔族に、大切な人の命を奪われています。同じような境遇であっても、ピサロは魔王への道を、主人公は勇者への道へと進むのは、光と闇で対比された存在であったとしても、勧善懲悪の世界ではなく両者には守べきものや家族等がいるのだと、これまでのシリーズとは違う魔王の姿が描かれています。

スプラトゥーンの自己紹介カードを活用したらぼっちプレイヤーを脱却できるらしいぞ

出展 : Amazon.co.jp

『スプラトゥーン2』などオンライン対戦を利用すれば1人でも楽しむことができるスプラトゥーンシリーズ。
しかし、野良チームは連携を取ることが難しく、試合が終わったら解散する儚さから、モチベーションを保ち続けるのも一苦労。
そこでおすすめなのが自己紹介カード。今回はぼっちプレイヤーからの脱却やモチベーションの維持など、効果的な自己紹介カードの使い方をまとめました。

自己紹介カードとは?

出展 : Amazon.co.jp

そもそも自己紹介カードとは何?どこで手に入るの?と疑問を持っているプレイヤーもいるでしょう。
自己紹介カードはプレイ中に手に入るものでも、公式から配布されるものでもないため、その存在を疑問に思うプレイヤーがいても不思議ではありません。
自己紹介カードはスプラトゥーンシリーズを遊ぶ有志の方々によって作成されたもの。自分と合いそうなプレイヤーを見つけるための非公式のアイテムです。
学生の頃に女子が配っていたプロフィールカード。女子からプロフィールカードを渡されたことのある人は、あれと同じだと考えてもらうとイメージしやすいでしょう。

自己紹介カードの基本項目

プレイヤー探しに役立つ自己紹介カードですが、一体どんなことを書けば良いのか。自己紹介カードの多くに下記のような項目が用意されているため、項目に沿った内容を書いていけば自然と自己紹介カードが完成していきます。
自由記入欄にはイラストを描いたり、プレイ可能な時間帯を記載したりするのがおすすめです。他のプレイヤーが作成したものを見ると、イメージが湧きやすいでしょう。

・プレイヤー名
・フレンドコード
・ランク
・ウデマエ
・好きなブキ
・好きなルール
・ボイスチャットの有無
・外部ツールの有無(Skype、LINE、Discordなど)
・自由記入欄

項目を埋めるほど最適なプレイヤーとつながりやすくなりますが、強制ではないため書きたくない部分は空白でも問題なし。画像加工ツールで画像に直接記入するタイプが一般的ですが、サイト上に記入することで自動で生成されるタイプもあります。
自己紹介カードの注意点は内容が自動更新されないこと。情報が変わった時は手動で作り直す必要があるため、ランクやウデマエの区切りが良いタイミングで更新することをおすすめします。

豊富なデザインが用意されている

自己紹介カードは記入する項目に大差はありませんが、そのデザインは下記のように幅広く用意されています。
・インクが飛び散ったようなデザイン
・可愛いイカちゃんが背景のデザイン
・単色のシンプルなデザイン
・モノクロの落ち着いたデザイン
ポップなスプラトゥーンの世界観を再現したものから、大人の雰囲気を感じられる落ち着いたものまで自分に合った自己紹介カードが見つかるでしょう。
画像加工ツールを使うことで好きな画像で自己紹介カードを作成することも可能です。個性を出したい人は自作してみることをおすすめします。

電撃を使わない頭脳派!探偵になったピカチュウがやり手のおっさんだった件

出展 : Amazon.co.jp

代表的なポケモンと聞かれた場合、あなたは何と答えますか?おそらく大半の人がピカチュウと答えるでしょう。ピカチュウはそのくらいポケモンに欠かせない存在です。
そんなピカチュウと言えば、大谷育江ボイスの可愛らしい姿を思い浮かべることがほとんど。
しかし、2016年に現れた探偵ピカチュウは、そんなイメージを覆す存在。今回はそんな探偵ピカチュウについて誕生経緯から実写映画化までの情報をまとめました。

探偵ピカチュウ誕生の経緯

出展 : Amazon.co.jp

ポケモンのマスコット的な存在だったり、アニメシリーズで主人公サトシの相棒を務めたりと幅広く活躍しているピカチュウ
大谷育江さんがピカチュウの声を担当していることもあり、これまでのピカチュウは可愛らしいイメージでした。そんな中で登場した探偵ピカチュウは、おじさんの声で人間の言葉を話すなど、これまでのピカチュウのイメージを覆す存在。
マイナスイメージになりかねない危険性がある中、一体どのような経緯で誕生したのでしょうか。

探偵ピカチュウの始まりは2013年

2016年に初めてユーザーの前に姿を現した探偵ピカチュウですが、その存在が示唆されていたのは3年も前の2013年。株式会社ポケモンで社長を務めている石原恒和さんが『プロフェッショナル仕事の流儀』に登場した際に、「ピカチュウに新しい役割を」と口にしています。
その後、『名探偵ピカチュウ』でゲームプロデューサーを務める陣内弘之さんを中心に、新たなピカチュウの役割として探偵ピカチュウの計画が進んでいくことに。陣内さんはこの時点でゲームタイトルを『名探偵ピカチュウ』にすると宣言していたようです。

3DS用ソフト『名探偵ピカチュウ』発売

出展 : Amazon.co.jp

3年の計画を経て、2016年2月に3DS用ソフト『名探偵ピカチュウ~新コンビ誕生~』が発売。発売1週間前というギリギリのタイミングで情報が解禁され、これまでのイメージから大きくかけ離れたピカチュウの姿は、多くのユーザーに衝撃を与えました。
大谷育江ボイスのピカチュウを見て育ったユーザーからは批判を受けることも。しかし、実際にプレイしたユーザーからは、新たなピカチュウ像として受け入れられ高評価
じわじわと人気を集め、2018年3月には完全版となる『名探偵ピカチュウ』が発売。全9章の大ボリュームで、映画のような世界観を楽しむことができます。

どこか憎めない探偵ピカチュウ

初見の評判はあまり良いとは言えなかった探偵ピカチュウですが、どこか憎めない哀愁漂う人間臭さがクセになってしまうユーザーが続出。
ボイスはピカチュウとして定番だった大谷育江さんではなく、大川透さんが担当。渋いおじさんの声で人間の言葉を話すため、可愛さは皆無。可愛いピカチュウを求めてプレイすると肩透かしを食うので注意しましょう。
ユーザーを虜にする探偵ピカチュウの良さは、その人間臭さ。ポケモンなのにブラックコーヒーを好んで飲み、いつも探偵帽子と虫眼鏡を身に着けている姿は、古き良き探偵を彷彿とさせます。
物語の中で泣いたり、怒ったりと感情を顔に出す機会は数知れず。人間よりも人間臭い表情はいつまでも眺めていたくなります。
自信満々に事件に挑み、捜査中に指図されることを嫌う偏屈な探偵っぷりも見所の1つ。ピカチュウでありながら電撃を使った力押しはせず、自らの足と頭脳で難事件に挑みます。
派手さや可愛らしさはありませんが、事件解決に向けて地道に努力する姿に虜になること間違いなし。

ウルトラマンの家系図を調べたらヒーローとは思えぬ複雑さだったのでまとめてみた

ウルトラマン ウルトラ兄弟

出展 : Amazon.co.jp

【2023年1月13日加筆】

 

1966年から50年以上続くウルトラシリーズ。これまでに生み出されたウルトラマンの家系図を調べてみると、その関係性は子供向けヒーローとは思えぬ複雑さ。
家系図が本編に直接関わるではありませんが、関係性を理解しておくと番組を見る時の楽しみが広がります。
そこで今回はウルトラシリーズを昭和と平成に分け、その家系図をまとめてみました。

ウルトラ兄弟が誕生した昭和シリーズ【ウルトラマン・家系図】

ウルトラ兄弟出展 : Amazon.co.jp

ウルトラ兄弟という言葉の始まりは昭和シリーズから。昭和シリーズだけで九男まで誕生しているのに、家系図的には血縁関係にないことがほとんど。どういう意味で兄弟という言葉を使ったのか問い詰めたくなりますね。
昭和シリーズのウルトラマンたちの関係性は以下の通りとなります。

・ウルトラマン(初代)
ウルトラマンの父との母との間に誕生した初代ウルトラマンですが、両親の詳細は謎に包まれたまま。ウルトラの父と母との血縁関係はありません
お茶の間に姿を現した記念すべき1人目ですが、ウルトラ兄弟の中では次男という扱いです。

・ウルトラマンゾフィー
ゾフィーの父と母との間に誕生したゾフィーもウルトラの父と母との血縁関係はありません。実はウルトラマンより誕生が先のため、ウルトラ兄弟の中では長男という扱いです。

・ウルトラセブン
両親はセブンの父と母。セブンの母とウルトラの母は姉妹関係にあり、セブンとウルトラの母は血縁関係にありますが、ウルトラの父とは無関係。ウルトラ兄弟では三男という扱いです。

・ウルトラマンジャック
ジャックの父と母との間に誕生しており、ウルトラの父と母との血縁関係はありません。ウルトラ兄弟の中では四男という扱いです。

・ウルトラマンエース
エースの父と母との間に誕生しましたが幼くして両親を亡くしており、育ての親となったのはウルトラの父と母。ウルトラ兄弟では五男という扱いです。

・ウルトラマンタロウ
ウルトラの父と母の間に誕生したタロウは、唯一ウルトラの父と母の両方と血縁関係があるウルトラ兄弟の六男です。

・ウルトラマンレオ
レオの父と母との間に生まれたレオ。そもそもM78星雲出身ではないため、ウルトラの父と母との血縁関係がないどころか、兄弟の中でも異質な存在。
レオはウルトラ兄弟の七男、実の弟であるアストラは八男という扱いです。

・ウルトラマン80
80は80の父との母との間に誕生。ウルトラの父とウルトラの母と血縁関係はありません
昭和シリーズ最後のウルトラ兄弟となる九男です。

ウルトラの父と母とは何者なのか?【ウルトラマンの家系図】

昭和シリーズで登場したウルトラの父と母。父と母と呼ばれながら、前述したように2人と血縁関係があるのはタロウのみ
この2人が父と母と呼ばれるようになった経緯は不明ですが、2人の本名はウルトラの父がケン、ウルトラの母がマリーです。
この2人に関して判明している情報は下記の通りで、その多くが謎に包まれています。

・ウルトラの父とゾフィーの父は親友だった
・ウルトラの母はセブンの母の姉
・セブンにとってウルトラの母は伯母にあたる