【サイレントヒル】実写映画のあらすじや設定をネタバレ解説でまとめてみた

出展 : Amazon.co.jp

今回は映画『サイレントヒル』のあらすじをネタバレ紹介していきます。
分かりにくい部分や映画のラスボスについても解説していますので、原作ゲームをやったことがないという方もこの記事を参考にしてみてください。

映画『サイレントヒル』とは?

出展 : Amazon.co.jp

原作はあの大ヒットシリーズ

この映画の原作となった作品は、同名の人気ホラーゲーム『サイレントヒル』シリーズです。
1作目が発売された当時、先に発売されこちらも大人気シリーズとなっていた『バイオハザード』と共に日本のホラーゲームを代表するタイトルとして世界中で知られるようになりました。

陰鬱とした世界観が特徴

『バイオハザード』では科学で生み出されたクリーチャーが敵として出てくるのに対し、『サイレントヒル』で襲い掛かってくるクリーチャーは正体がはっきりとしない異形のもの。
キャラクターが迷い込む「裏世界」でも血と錆に塗れた不気味でグロテスクな光景が広がっており、ノイズがかかった音響もあわせて「世界そのもの」が不条理で強い嫌悪感を抱くような雰囲気に包まれています。
こういった「陰鬱とした恐怖」の演出は映画版でも見事に再現されています。

監督は原作の大ファン!

映画『サイレントヒル』の監督を務めたのは、『ジェヴォーダンの獣』を手掛けたクリストフ・ガンズ
監督は日本のサブカルチャー愛好家で、元々ゲーム『サイレントヒル』の大ファンでもあったそうです。
監督自身が実写映画化することを熱望したという本作では、原作の「虚構と現実の入り混じった狂気の世界で起こる悲哀のストーリー」というコンセプトに対する理解がしっかり感じられ、原作ファンから高い評価を受けています。

『FF8』がいつまで経ってもリメイクされない理由は?様々な噂を集めてみた

出展 : Amazon.co.jp

FFシリーズが続々とリメイク版やリマスター版が発表されていく中、またもや仲間外れにされてしまった『FF8』
発売から20年の時を経て未だにスルーされ続けている理由を調査してみました。

『FF8』ってどういうゲーム?

出展 : Amazon.co.jp

『FF8』の概要

『FF8』は人気RPG『FINAL FANTASY』シリーズの8作目で、1999年にPS用ソフトとして発売された作品です。
前作『FF7』が大好評だったこともあり、本作の販売本数はシリーズ最高を記録しています。
当時最高レベルのグラフィックや演出は高い評価を受けており、「ムービーシーンを背景にキャラクターを操作できる」といった技術も話題となりました。
また、シリーズでお馴染みの植松伸夫さんが音楽を担当しており、初の生オーケストラが使用されるなど高クオリティなBGMも人気となっています。

『FF8』のあらすじ

本作は、ナンバリングタイトルのなかでは珍しい「学園青春ストーリー」が特徴。
兵士養成学校「バラムガーデン」に在籍している主人公の青年「スコール」が、精鋭傭兵部隊“SeeD(シード)”の昇格試験を受けるところから物語は始まります。
晴れてSeeDとなったスコールが同期の仲間と共に挑む初任務は、大国「ガルバディア」に対抗するレジスタンスの支援をすること。
そこでスコールは、レジスタンスに所属する少女「リノア」と運命的な出会いをします。
一方ガルバディアの大統領は全世界に対し、「ガルバディアによる世界統一」を宣言。
そしてその傍らにはかつて世界を恐怖に陥れた「魔女」の姿がありました。こうしてスコールはリノアや仲間たちと共に魔女と対峙し、自身の人生に関わる秘密を知っていくことになります。

ゲームの特徴

FFシリーズは作品ごとに育成やバトルシステムががらりと変わることで有名ですが、『FF8』はシリーズの中でも特に異質です。
魔法を各ステータスに装備する『ジャンクションシステム』、パーティメンバーのレベルに合わせてエネミーのレベルも上がっていく成長システムは従来のシリーズの感覚とは一味違う育成が必要となっています。
これらに加えプレイヤーキャラが使用できるのは本来の魔法ではなく疑似魔法であるという設定、召喚獣に代わる“G.F(ガーディアン・フォース)”の存在などはシナリオが上手く反映されたシステムとなっている一方、その理解のしにくさから賛否両論の要素ともなっています。

リメイクからはいつも仲間外れ…

出展 : Amazon.co.jp

2018年、Nintendo Switchで多くのFF作品がリメイク・リマスターとして発売されることが発表されました。
ナンバリングタイトルはもちろん外伝作品までその対象となっている中、シリーズのファンからとあるツッコミが入りました。
それは、またしてもラインナップに『FF8』の名前がなかったということ。
他のシリーズはこれまで何度もリメイクやリマスター版が発売されているのに、『FF8』はいつまで経ってもリメイクされることはありません。
一応、アーカイブスでの配信やWindowsVistaに対応したPC版は発売されているのですが、なぜリメイク版は製作されないのでしょうか。その理由を調査してみました。

【堀さんと宮村くん】なぜかテレビアニメ化しない超人気ラブコメ【ホリミヤ】

出展 : Amazon.co.jp

人気ラブコメとして定着しているマンガ『堀さんと宮村くん』および『ホリミヤ』をピックアップ!
既に高い知名度を誇り、コミックスも大ヒットしているにもかかわらず、なぜか中々テレビアニメ化されないこの作品についてまとめました!

家庭的ドS女子×陰キャに擬態した天然イケメンのラブコメ

出展 : Amazon.co.jp

『堀さんと宮村くん』は、HERO先生が2007年2月より個人サイト「読解アヘン」で連載しているWebマンガです。
本編は140話で完結しましたが、その後も「おまけ」という形で連載は継続されており、2019年2月現在で567話まで更新。
スクウェア・エニックスから単行本が発売されており、本編『堀さんと宮村くん』は全10巻、『堀さんと宮村くん おまけ』は12巻まで刊行されています。

本作のメインキャラクターは、タイトルの“堀さん”こと堀京子(ほり きょうこ)と、“宮村くん”こと宮村伊澄(みやむら いずみ)の2人。
ギャルっぽい外見ながら成績優秀で家では共働きの両親に代わって家事もこなす堀さんと、学校ではメガネをかけ地味な雰囲気を出しているものの実はピアス付けまくりで刺青まで入れている宮村くんの不器用な恋の物語が描かれています。

タイトルが『堀さんと宮村くん』なので、この2人の出番が圧倒的に多いマンガのように思われがちですが、実際には2人のクラスメイトをはじめ大勢のキャラが登場。
メインの2人以外の恋愛模様、男子だけのとりとめのない雑談、女子だけのエロトーク(ただしエロくはない)などといった日常風景も多数描写されている作品です。

2011年には、本編『堀さんと宮村くん』を再構成萩原ダイスケ先生が作画を担当した『ホリミヤ』を月刊Gファンタジーで連載開始。
こちらは12巻まで発売されており、累計発行部数350万部以上を記録する大ヒット作となっています。

『堀さんと宮村くん』と『ホリミヤ』の違い

出展 : Amazon.co.jp

堀さんと宮村くん(以下、堀宮)とホリミヤの違いは幾つかあります。

まず、コマ割り
堀宮は4コママンガで、必ずオチがある起承転結型ではなく、一つのエピソードを4つのコマで分割するストーリー型の4コママンガですね。
一方のホリミヤは通常のマンガです。

そのため、同じストーリーでも演出や見せ方は大きく異なります。
堀宮は決められた大きさと数のコマ内で描くため派手な演出はありませんが、あえて余白だらけのコマを作るなど4コマならではの表現方法が随所に見られます。
ホリミヤの方はコマ割り、大きさを自由にできる分、登場人物の感情に合わせた表現が多く、トーンの種類も豊富です。

1話あたりの話数もかなり異なります。
堀宮は自由に描けるWebマンガのためページ数はまちまちで、4Pくらいで終わることもあれば15Pくらいの回もあります。
それに対し、ホリミヤは月刊誌の連載なのでほぼまとまっており、大体1話あたり20~30Pの範疇で収まっています。

絵に関しては、描いている人が違うので当然大きく異なります。
堀宮は4コママンガなのでコマが小さく、それに合わせるようにデフォルメをやや強めにしていると思われます。
そのため、表紙の絵と本編の絵も結構違います。

また、初期とそれ以降では絵柄が変わっています。
それほど色は多くないもののカラーで描かれているのも特徴です。

ホリミヤの方は、キャラクターデザインは堀宮とほぼ同じですが、スッキリとした絵柄で綺麗に整っています。
1巻から安定して完成度が高く、ほぼ変化はありません。

ストーリーについては、堀宮が原作でホリミヤがリメイクという関係なので、本筋に大きな違いはありません
ただしホリミヤは堀宮のエピソードを幾つかカットしており、それによって作品全体の雰囲気もやや異なっています。
話の順番も同じではありません。

【八月のシンデレラナイン】ハチナイはスマホゲー原作アニメの限界を超えられるか!? キズナアイともコラボ【2019春アニメ】

出展 : ©Akatsuki Inc./アニメ「八月のシンデレラナイン」製作委員会 : TVアニメ「八月のシンデレラナイン」公式サイト

2019年春に放送予定のスマホゲー原作アニメ『八月のシンデレラナイン』についてまとめました!
アニメスタッフ&キャストやコラボ情報、“ハチナイ”の愛称で親しまれている原作スマホゲーの人気など、様々な内容を一挙にお届けします!

青春×女子高生×高校野球の人気スマホゲーをアニメ化

『八月のシンデレラナイン』は、2019年4月より放送開始予定のテレビアニメです。

原作は「青春×女子高生×高校野球」をコンセプトに開発・運営されているスマートフォン用ゲームアプリで、2019年2月現在で160万ダウンロードを記録しているヒット作。
公式サイトでは「ハチナイ」の略称を推奨しており、ファンの間でもこの名前で定着しています。

原作ゲームの主人公は、かつてリトルシニアリーグのエースとして活躍していた男子選手。
しかし怪我によって野球生命を絶たれてしまい、選手として野球に関わることはできなくなりました。
プレイヤーはこの主人公となり、女子野球部の監督として同じ学校の女子たちを指導・育成しつつ、甲子園を目指します。

高校野球を題材にしているゲームですが、『実況パワフルプロ野球』や『プロ野球スピリッツ』のようなアクション要素はなく、ガチャでキャラクターカードを集め選手個々の能力やチーム評価のアップに励む育成シミュレーションです。
キャラクターカードには、カード要素のあるスマホゲーではおなじみの「N」「R」「SR」「SSR」といったレアリティがあり、よりレアなカードを入手することが目的の一つとなっています。

制作はトムス・エンタテインメント

アニメ版ハチナイの制作を行う会社は、『アンパンマン』『名探偵コナン』『ルパン三世』などを手がける業界トップクラスの大手、トムス・エンタテインメントです。
監督を務めるのは『マルドゥック・スクランブル』の工藤進さん
シリーズ構成を『ゆるキャン△』の田中仁さん、キャラクターデザインを『ロウきゅーぶ!』の野口孝行さんが担当します。

ティザーサイトと同時に公開されたファーストビジュアルでは、原作ゲームの絵柄をかなり忠実に再現しており、原作ファンからの評判も上々。
ティザーPVで確認できる映像も美麗で、かなり期待できそうです!

【ドラクエ5】シリーズ初のアニメ映画化は成功するか!? 『STAND BY ME ドラえもん』のスタッフが制作

出展 : ⓒ2019「DRAGON QUEST YOUR STORY」製作委員会 ⓒ1992 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX : 映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』公式サイト

2019年8月2日に公開されるアニメ映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』についてまとめました!
ドラクエシリーズ初となるフル3DCGでのアニメ化作品となる本作の内容、原案やスタッフに関する情報などをお届けします!

原案は『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』

『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』は、ドラゴンクエストシリーズとなるフル3DCGによるアニメーション映画。
2019年8月2日に公開予定です。

本作の原案となるのは、1992年に発売されたゲーム『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』
ドラクエシリーズのナンバリングタイトル第5弾作品で、天空シリーズの2作目に該当します。

この『ドラクエ5』は革新的なRPG(ロールプレイングゲーム)で、それまでのドラクエシリーズとは大きく異なる特徴が幾つもあります。

その中でも特に注目されたのは、モンスターを仲間に出来るという点です。
本作の主人公は、従来のドラクエシリーズでお馴染みだった勇者ではなく魔物使い。
モンスターと心を通わせることが出来る人物で、敵を倒した際に一定確率で仲間にすることができます。

敵を仲間にできるシステム自体は『女神転生』というゲームがパイオニアですが、「プレイヤーのよく知る敵」を仲間に出来るワクワク感は国民的RPGのドラクエならでは。
スライムやはぐれメタルなど、人気のモンスターを自分で操作できるという本作の特徴は大きな話題になり、その後当システムを主軸としたゲームシリーズ『ドラゴンクエストモンスターズ』が誕生するきっかけにもなりました。

そしてもう1つ、大きな特徴として「幼少期から親になるまで、主人公の壮絶な半生を描いた物語」であることが挙げられます。

主人公は幼少期、グランバニア王国の王である父・パパスと共に魔王にさらわれた母を探す旅をしていましたが、そのパパスが道中、モンスターによって殺されてしまいます。
その場でモンスターに捕らえられた主人公は10年もの間奴隷として働かされ、どうにか脱出に成功しパパスの仇敵を倒すものの石化されてしまい、石像となったまま8年もの時を無為に過ごすことになるのです。

このような波瀾万丈の人生を歩む主人公ですが、本作最大のイベントはその主人公の「結婚」です。
幼少期一緒に冒険した女の子ビアンカと大富豪の家のお嬢様フローラ、そのどちらを妻として娶るかプレイヤーが選ばなければなりません。
この「ビアンカとフローラのどちらを選ぶか」は、ゲーム発売から25年以上が経っても未だに議論され続けており、「究極の選択」として定番のトピックになっています。

主人公の妻となる女性はどちらも勇者の子孫で、2人の間には双子の息子と娘が生まれます。
天空の勇者である息子、その妹の娘、妻やグランバニア王国の面々、そして仲間となったモンスターと共に、主人公は母をさらった魔王を討伐すべく敵の総本山へと向かいます。

『ドラクエ5』の物語は、親子三代にわたって魔王を倒す壮大な物語なのです。

ここまでスケールの大きなストーリーを描いたゲームは極めて珍しく、それだけに映画という時間の限られた媒体でどのように表現されるのかは未知数。
日本中のドラクエファンが注目する映像作品になるでしょう。

【ドラゴンボール超】ゴジータVSベジット!!どっちが最強か考察・情報まとめ!

出展 : Amazon.co.jp

『ドラゴンボール』の最強キャラと言えば、今の所、悟空とベジータがフュージョンして誕生する戦士「ゴジータ」か、悟空とベジータがポタラで合体して誕生する戦士「ベジット」でしょう。

ここではゴジータとベジットどちらが強いか、比較考察したいと思います。

ゴジータとは?どんなキャラクター?

出展 : Amazon.co.jp

ゴジータは悟空とベジータがフュージョンして誕生する戦士で、悟空の体格とベジータの髪型を足したようなキャラクターです。

その強さはスーパーサイヤ人3の悟空など比較にならないほど強く、圧倒的な強さを誇っています。

ゴジータの初登場は?

出展 : Amazon.co.jp

ゴジータが初登場したのは、映画『ドラゴンボールZ 復活のフュージョン!!悟空とベジータ』が最初で、その時はスーパーサイヤ人3の悟空でも手も足も出なかったジャネンバという敵を瞬殺しました。

ゴジータが誕生する時に言うセリフ「俺は悟空でもベジータでもない、俺は貴様を倒す者だ!」というセリフは、ゴジータの名言として有名ですね。

ゴジータとゴテンクスはどっちが強い?

出展 : Amazon.co.jp

『ドラゴンボール』には悟天とトランクスがフュージョンして誕生する「ゴテンクス」というキャラクターがいます。

スーパーサイヤ人3になったゴテンクスは、魔人ブウと同等以上の戦闘力を発揮する凄まじい戦士ですね。

そんなゴテンクスですが、ゴジータの強さは間違いなくゴテンクスより圧倒的に高く大人と子供の差くらいはあるでしょう。

悟空とベジータの基本戦闘力は悟天とトランクスより遥かに高いので、フュージョンしても戦闘力はさらに引き離し、実際は「ゴジータ>>>>>>ゴテンクス≧魔人ブウ」くらいでしょうね。

『ドラゴンボールGT』にもゴジータが登場!

出展 : Amazon.co.jp

今や正史ではなくパラレルワールドのドラゴンボールと言われる『ドラゴンボールGT』ですが、その『ドラゴンボールGT』にもゴジータが登場しました。

『ドラゴンボールGT』でゴジータが登場したのは最終決戦の時で、「超一星龍(すーぱーいーしんろん)」という圧倒的な強さを誇る敵キャラクターを相手に、悟空とベジータはスーパーサイヤ人4の状態でゴジータになりました。

「ゴジータ4」と呼ばれるスーパーサイヤ人4の状態のゴジータの強さは圧倒的で、フルパワーのスーパーサイヤ人4の悟空でも劣勢だった超一神星相手に、終始優勢に戦いを進めていきました。

まさにゴジータ4は旧ドラゴンボールにおいて最強の戦士でしたが、残念ながら超一星龍を倒す前にフュージョンが解けてしまいましたね。

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』にもゴジータが参戦!

2018年12月14日公開の映画『ドラゴンボール超 ブロリー』にもゴジータが登場し、スーパーサイヤ人ブルーの「ゴジータブルー」になりブロリーを圧倒します。

久しぶりのゴジータの参戦にファンは大喜びですが、ゴジータブルーは映画館でぜひ観たいキャラクターなので要チェックですね。

【Apex Legends】分身の達人ミラージュ!アビリティや立ち回りについてまとめてみた

出展 : © 2019 Electronic Arts Inc. : Apex Legends – バトルロイヤルの進化形 – PS4、Xbox One、PCで無料配信中

『Apex Legends』に登場するレジェンドのアビリティは、攻撃や防御、サポートなどある程度用途が限られていることがほとんど。その中で異彩を放っているキャラクターがミラージュです。
ミラージュのアビリティは分身を展開したり、透明化したりとトリッキーなもの。どこでも使えるアビリティの分、上手く活用するには慣れが必要です。
今回はそんなミラージュのアビリティや立ち回りについてまとめました。

アビリティ

出展 : © 2019 Electronic Arts Inc. : Apex Legends – バトルロイヤルの進化形 – PS4、Xbox One、PCで無料配信中

ミラージュのパッシブ・戦術・アルティメットの3つのアビリティは以下の通り。
分身や透明化など他のキャラクターにはないトリッキーな効果のため、適当に使うと味方の足を引っ張ることになりかねません。使用前にしっかりとアビリティについて理解しておくことおすすめします。

アンコール

パッシブアビリティアンコール
ノックダウン状態になると身代わりとなるデコイを展開し、自分自身をクロークと呼ばれる透明化状態にします。
敵が視認できるのは身代わりのデコイのみ。敵の多くが見えているデコイを攻撃するため、本体がいきなり攻撃されてトドメを刺されることが少なくなります。
デコイが攻撃されている間に安全な場所に移動することで生存率が上昇。味方から助けてもらいやすくなるでしょう。
注意点は効果時間が5秒と短いこと。地形を活かして逃げたり、隠れたりしないと効果時間の終了と同時に発見されて倒されてしまうことも。透明化中は移動以外の行動ができない点にも注意が必要です。

サイクアウト

戦術アビリティサイクアウト
ホログラムのデコイを展開します。パッシブアビリティと異なるのが、自分自身が透明化しないことと効果時間中でも行動が制限されないことの2つ。
デコイの周辺にいることで敵は2人いるミラージュのどっちを攻撃したら良いのか混乱しやすく、そのスキを突いて攻撃をすることができます。
また、建物内や障害物に隠れてデコイを展開するのも効果的。本体が隠れているため、敵が視認するのはデコイのみ。デコイを攻撃しているスキを突いて回り込み、背後から奇襲を仕掛けることで一方的に攻撃することができます。
クールタイムは15秒と短め。攻撃にも撤退にも使えるため、生存率を上げるためにも積極的に使うことをおすすめします。

ファントム

アルティメットアビリティファントム
1体のデコイを展開させる効果だったパッシブや戦術アビリティですが、ファントムでは複数体のデコイを展開可能。また、自分自身を透明化する効果も付属しています。
大量のデコイが出現するだけでも十分に敵の注意を引くことはできますが、より効果的に使うならスモークと同時に使うのがおすすめ。スモークで視界が遮られた上に、大量のデコイも出現するとなると混乱する敵が大半。本体は透明化状態のため、裏取りも撤退も安全に行うことができます。
クールタイムは3分とアルティメットアビリティの中では短め。攻撃時でも撤退時でも戦況をかき乱すだけの十分な効果を期待できるため、積極的に使うことをおすすめします。

【五等分の花嫁】四葉は一番花嫁に近いヒロイン!? 垣間見える「闇」の正体を検証

出展 : ©春場ねぎ・講談社/「五等分の花嫁」製作委員会 : TVアニメ「五等分の花嫁」公式ホームページ|TBSテレビ

テレビアニメも好評の『五等分の花嫁』より、中野家五姉妹の四女でヒロインの1人・中野四葉についてまとめました!
四葉の特徴や魅力、そして明るく天真爛漫なはずの彼女が作中で覗かせたとされる「闇」の正体について徹底検証します!

中野四葉(なかの よつば)キャラクター概要

出展 : ©春場ねぎ・講談社/「五等分の花嫁」製作委員会 : TVアニメ「五等分の花嫁」公式ホームページ|TBSテレビ

『五等分の花嫁』に登場するヒロインの1人で、中野家五姉妹の四女
五つ子のため、他の姉妹の一花(いちか)、二乃(にの)、三玖(みく)、五月(いつき)とはほぼ同じ容姿で、バストサイズも同じ(巨乳)。

ボブカットの髪と緑のうさ耳リボンが特徴。
登校時には黄色のセーターを着用し、首元にはチェックのリボンを付けています。

性格は明るく、ポジティブで溌剌とした女の子。
思考はかなり子供っぽく素直で、感情がすぐ表に表れます。
人の役に立ちたいという願望があるためお人好しなところがあり、頼み事をされるとつい引き受けてしまうようです。

五つ子の中で最も運動能力が高く、50mを6秒台で走る快速の持ち主で、陸上部や女子バスケ部から入部依頼がくるほど。
その反面、勉強に関しては最も苦手で、五姉妹が主人公の上杉風太郎(うえすぎ ふうたろう)も通う現在の学校に転校することになったのは四葉だけが追試で赤点をとってしまったため。
本人はそのことに負い目を感じているようです。

担当声優は佐倉綾音(さくら あやね)
アニメ化前の単行本1巻発売時には五つ子全員を演じていましたが、テレビアニメでは四葉のみを演じています。

読み切り時よりわかりやすい「ポジティブ」キャラに

出展 : Amazon.co.jp

一卵性の五つ子ということで、中野家五姉妹は五人とも見分けが付かないほど酷似した容姿をしていますが、性格はそれぞれ全く異なります
その中でも四葉は他の四人とはかなり違い、子供っぽさが際立っている女の子。
とても無邪気で人見知りせず、他人に対してネガティブな印象を持つことがないため、姉妹でただ一人だけ初対面時から風太郎に対しても協力的で、常に朗らかに接していました。

主人公に対する接し方は、読者人気にも影響を与えます。
それは読者が主人公に自己を投影しない場合でも同様です。
物語は基本、主人公の視点で描かれるものなので、主人公に対する態度は読者の印象に直結するのでしょう。

こういった理由もあって、四葉は2018年に週刊少年マガジン誌上で実施された人気投票において2位となりました。
もちろん、彼女自身の魅力である明るさや優しさ、笑顔で作中の空気を明るくするその存在感に惹かれた読者が多かったのも言うまでもありません。

そんな四葉ですが、正式に連載がスタートする前に掲載された読み切り版では微妙に外見と性格が異なっていました

読み切り版の四葉は連載版よりも髪が長くセミロングでした。
三玖ほど露骨な変化はないものの、受ける印象はかなり違います。

読み切り版で人気最下位だった三玖をテコ入れするために髪型を変え長くしたから、五姉妹内でバランスを取るため替わりに四葉を短くした……という見方もできますが、髪の長さが変わった一番の理由は「わかりやすさ」と推察されます。
マンガ・アニメにおける快活な性格の女性キャラは短めの髪が多く、読者もそういった固定観念を多少なりとも持っているため、そのパブリックイメージに合わせたのではないでしょうか。

一方、内面に関しては更に違いが顕著です。

読み切り版でも四葉は明るい性格でした……が、初対面の風太郎にスカートの中を見せようとするなど、同じ明るさでも「おバカさ」「奔放さ」が目立つシーンがありました。
しかし連載版ではそのシーンが完全にカットされています。
『五等分の花嫁』の読み切り版は連載版の第1話に該当するエピソードで、セリフやコマ割りはほとんど変更されていないため、このシーンのカットは目を引きます。

もし四葉が読み切り版のままだったら、彼女の人となりや「頼まれたら断れない」という性格は違う形で読者に伝わったかもしれません。
今の四葉に変更されたことで、連載版ではストレートに明るさと優しさが伝わり、彼女の魅力が遺憾なく発揮されています。

【鬱ゲーから】心に刺さるトラウマゲーをまとめてみた【グロゲーまで】

出展 : Amazon.co.jp

今回は、「トラウマゲー」と呼ばれるゲームを新旧10タイトルまとめていきます。一部ネタバレやショッキングな表現が含まれる場合がありますので、苦手な方は閲覧要注意です…!!

『ドラッグオンドラグーン』

出展 : Amazon.co.jp

トラウマゲーの話題でよく名前が挙がる本作。
「剣を振りドラゴンを駆って敵を倒すARPG」…なのですが、その内容は王道ファンタジーとは真逆の鬱ストーリー
「自分にとって最も大事な部分と引き換えに契約する」という設定、陰惨な過去を持つキャラクターたち、武器に秘められた凄惨な逸話など、全体的に陰鬱とした世界観が特徴です。
また、本作はマルチエンディング方式となっていますが、続編に繋がる正式ルート以外の結末は絶望の一言
特に「新宿ED」と呼ばれるルートでは「アクションゲームをやっていたらいつの間にか音ゲーをさせられていた」というプレイングの意味でもショッキングな展開が待っています。

『ブレスオブファイアIV うつろわざるもの』

出展 : Amazon.co.jp

重いストーリーが特徴的な「ブレスオブファイアシリーズ」の中でもトラウマゲーとして有名なのがこの4作目。
ストーリー中でたびたび絶望感を味わうことになる最大の原因が“呪砲”という兵器の存在です。
「着弾地点を呪いで覆い尽くし地獄に変える」という威力と効果そのものもエグいですが、なによりひどいのは呪砲の作り方
「人間をニエ(生贄)として発射する」「呪いの力を強めるためニエに可能な限りの苦痛を与えるため拷問をする」「死なずに苦痛を与えるための効率的・効果的な拷問方法を開発」など…まさに悪魔の発想と言えます。
この呪砲の犠牲となったキャラクターと対面したプレイヤーの多くがトラウマを刻み付けられたという非道な設定でした。

『サイコブレイク』

出展 : Amazon.co.jp

「死に覚えゲー」としても有名な本作は、全体的に大味なゲーム性ということもあり賛否両論の作品となっています。
理不尽なゲームオーバーに何人ものプレイヤーが心を折られたため、難易度そのものがトラウマという人も少なくないようです。
美麗なグラフィックにより鮮明に映し出される不気味なクリーチャーやゴア表現「現実か夢か分からない狂気の世界」という不安感を煽るストーリーは、ダークな世界観や尖った難易度のゲームを好むプレイヤーには支持されています。

青春ゾンビに見てほしいアニメ『Angel,Beat’s』で前に進もう

出展 : Amazon.co.jp

『Angel,Beat’s』麻枝准が原作を担当し2010年にオリジナルアニメとして放映が開始した、今なお人気の高いタイトルです。
キャッチコピーは「――神への復讐。その最前線」
後に『SHIROBAKO』や『花咲くいろは』といった人気シリーズを制作することになるアニメ制作会社P.A WORKSが制作したオリジナルアニメです。
当時のP.A WORKSは、まだ今のような知名度を持たない制作会社でしたが、この『Angel,Beat’s』のヒットにより一躍有名になりました。
また気鋭のシナリオライターであった麻枝准の実力を世に知らしめた、不動の名作です。
今回はそんなエンジェルビーツの魅力に迫りたいと思います。

エンジェルビーツとは

全寮制の天上高校を舞台に若い男女がキャッキャウフフする青春アニメ……と思いきや、アニメ開始数分でその期待はぶち壊されます。
記憶喪失の主人公音無が目覚めると、学生服を身にまとった「ゆり」と名乗る少女がものものしい雰囲気でライフル銃を手に、息を潜めています。
状況説明を求めると、音無が目覚めた場所は死後の世界で、成仏するまでの間留まることが許された境界の世界がこの天上学園なのだといいます。
銃口の先には白髪の少女。聞けばゆりは「神への反逆」を目的とし、生徒会長である彼女と日夜殺し合いを繰り広げているとか。
到底信じられない音無ですが、ゆりの仲間たちとの邂逅を経て次第に状況を飲み込んでいきます。
彼ら彼女らは自分たちを「死んでたまるか戦線」、頭文字を取ってSSSと名乗っており、彼もその一員として「神への復讐」に加担することとなります。

作品の魅力はギャグとシリアスのバランス

圧倒的に重すぎるテーマを扱っているのに最後まで笑える、前を向ける、それが今なお『Angel,Beat’s』が名作として語り継がれている理由でしょう。
戦線の仲間たちは個性の塊で、それぞれが好きなことを言って好きなことをしています。ハルバードと呼ばれる大斧を振り回す不良じみた生徒もいれば、ドスを振り回す生徒もいますし、本気で音楽に打ち込む女の子もいれば、セリフが「浅はかなり」しか存在しない忍者のような生徒まで登場するという個性の暴れぶり。
純粋にコントとしていつまでもみていられるくらいにギャグのセンスが高く、麻枝作品に共通している不思議な世界観と、それを最大限に活かした笑いどころの置き方が絶妙です。
音無は記憶喪失で、自分が死んだときのことや死んだ理由を知りません。
しかし他のメンバーは自分が死んだときのことを克明に覚えており、それは若くして死んだ彼女らには重荷過ぎました。死してなお、理不尽すぎる命運を背負わせた神への恨みが消えないことからも、その葛藤や苦しみが伝わってきます。
音無はあることをきっかけに、戦線メンバーの思惑である「成仏せず神への復讐を遂げる」という目的とはかけ離れた目標を掲げるようになります。
それは、自分が背負った過去を受け止め、この学園での思い出を胸に新たな旅立ちを迎えること。
この戦線メンバーが卒業するための方法を画策するようになります。
次第に暴かれていくメンバーの悲痛な過去と苦悩は、アニメにしてはリアルすぎてちょっと胃もたれしてしまいます。
しかし、そうした過去を背負いながらも彼ら彼女らはこの学園で「生き直していた」のだと思うと、くだらないギャグ回も、シリアス回も。等しく尊いものに思えてきてしまうのです。

2016年アニメTOP10! 売上&アンケートランキングまとめ

出展 : Amazon.co.jp

『ラブライブ!サンシャイン!!』などのアイドルアニメ、『このすば』『リゼロ』といったラノベ原作アニメが話題となった2016年のアニメを回顧!
2016年に放送されたアニメを対象に、売上およびアンケート結果によるランキングを制作しました!

2016年テレビアニメ売上TOP10

出展 : Amazon.co.jp

1位:6.8万枚 ユーリ!!! on ICE
2位:5.5万枚 ラブライブ!サンシャイン!!
3位:2.8万枚 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEレジェンドスター(第4期)
4位:1.6万枚 刀剣乱舞-花丸-
5位:1.1万枚 DRIFTERS
6位:1.1万枚 この素晴らしい世界に祝福を!
7位:1.0万枚 Re:ゼロから始める異世界生活
8位:1.0万枚 ハイキュー!! 烏野高校 VS 白鳥沢学園高校(第3期)
9位:0.9万枚 B-PROJECT~鼓動*アンビシャス~
10位:0.9万枚 マクロスΔ

2016年にBlu-ray・DVD(円盤)No.1セールスを記録したのは、秋放送のアニメ『ユーリ!!! on ICE』です。
『LUPIN the Third -峰不二子という女-』の山本沙代監督フィギュアスケートのアニメの構想を練っていた際、『モテキ』の久保ミツロウ先生がラジオでフィギュアの話をしていたのを聴いたことがきっかけで両者が対面し、企画が本格化。
元フィギュアスケート選手で振付師の宮本賢二さんが振り付けを担当し、実際に滑って撮影した映像を元にアニメーションにするという試みで、世界初となる本格的なフィギュアスケートアニメが誕生しました。

フィギュア自体は羽生結弦選手や浅田真央選手の活躍で日本中に知れ渡っている人気スポーツですが、アニメとしては完全に未開拓の分野であり、そのため放送前の注目度は決して高くはありませんでした。
しかし放送が始まると、スケートシーンの華麗な作画と流れるようなカメラワークに注目が集まり、更には女性視聴者をドキドキ&キュンキュンさせる男性同士の絡みなどが大いに受け、人気爆発。
巻平均で約7万枚を売り上げるという脅威の数字を記録し、2016年の覇権アニメとなりました。
2019年には完全新作の劇場版が公開予定です。

2位にランクインしたのは『ラブライブ!サンシャイン!!』
1位は逃したものの、5万枚を大きく上回る大ヒットを記録し、2016年を代表するアニメの1つとなりました。

本作は、アスキー・メディアワークス、ランティス、サンライズの3社によるプロジェクトとして2010年からスタートした『ラブライブ!』シリーズの第2弾。
第1弾アニメおよびプロジェクトの根幹であるスクールアイドルグループμ’sが絶大な支持を得て、人気絶頂の中で一区切りを迎え、その後継となるべくスタートしたのが『ラブライブ!サンシャイン!!』でありAqoursでした。

そういった背景もあり、当初は複雑な思いでこの第2弾プロジェクトを見守っていたファンも多かったようですが、第1弾の骨子をしっかり継承しつつμ’sとの差別化を図ったこと、各キャラが魅力的だったこともあり、Aqoursの物語もメガヒットを記録しました。
翌2017年には2期が放送され、こちらもビッグセールスを記録しています。

3位は大ヒットシリーズとしてすっかり定着した『うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEレジェンドスター』
女性向けの作品は比較的流行のサイクルが早いと一部で囁かれていますが、そんなことは関係ないと言わんばかりに第4期もヒット。
2019年6月14日にはシリーズ初のアニメ映画となる『劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEキングダム』が公開予定です。

4位の『刀剣乱舞-花丸-』は、女性に大人気のゲーム『刀剣乱舞』初となるアニメ化作品。
原作はバトル中心の育成シミュレーションゲームですが、このアニメでは刀剣男士たちの日常を中心に描き、人気を博しました。

5位にランクインした『DRIFTERS』は、名作『HELLSING』の作者・平野耕太先生の最新作をアニメ化した作品。
ヒットしたこともあり放送終了後早々に2期制作が発表されましたが、原作ストックの問題で放送されるまでにはかなり時間がかかるようです。

6位『この素晴らしい世界に祝福を!』、7位『Re:ゼロから始める異世界生活』はいずれも小説家になろうで人気を博したラノベ原作のアニメ。
8位には人気アニメ『ハイキュー!!』の3期、9位にはMAGES.のアイドルプロジェクトがランクインしています。
10位『マクロスΔ』はマクロスシリーズの最新作で、2018年には『劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ』が公開されました。

2016年にはこの他、『ジョーカー・ゲーム』『ハイスクール・フリート』『甲鉄城のカバネリ』などといった作品が高セールスを記録しました。

【邪神ちゃんドロップキック】アニメ2期決定! 円盤2000枚で続編が可能になった理由を検証 #邪神ちゃんドロップキック

出展 : Amazon.co.jp

2018年夏に放送されたテレビアニメ『邪神ちゃんドロップキック』2期制作が決定したことを記念して、その背景を徹底検証!
円盤売上5000枚がボーダーと言われる中、2000枚の売上で続編の制作が可能となった理由をまとめました!

『邪神ちゃんドロップキック』概要

出展 : Amazon.co.jp

『邪神ちゃんドロップキック』は、ユキヲ先生がCOMICメテオで連載しているマンガ作品を原作とした佐藤光監督・ノーマッド制作のテレビアニメ。
2018年7月~9月に放送され、人気を博しました。
本作は、上半身美少女&下半身大蛇の悪魔・邪神ちゃん、彼女を召喚した厨二病の女子大生・花園ゆりね(はなぞの ゆりね)、邪神ちゃんの親友で顔を見た人間を石化させてしまうメデューサ、同じく邪神ちゃんの友達でミノタウロス族のミノス、悪魔討伐のため派遣された天使・ぺこらといった多種族の可愛い女の子たちによる日常コメディ。
ブラックかつ若干猟奇的な要素もありつつ、ハートフルなお話や百合要素も備えている作品で、アニメでは後半になるにつれ後者の要素が強く打ち出されるようになりました。

邪神ちゃんの声を担当する声優は、『ラブライブ!サンシャイン!!』の小原鞠莉役で知られる鈴木愛奈(すずき あいな)さんです。
ゆりね役は『プリパラ』月川ちりの大森日雅(おおもり にちか)さん、メデューサ役は『キラッとプリ☆チャン』萌黄えもの久保田未夢(くぼた みゆ)さん、ミノス役は『それでも町は廻っている』嵐山歩鳥の小見川千明(おみがわ ちあき)さん、ぺこら役は『アイドルタイムプリパラ』ヒツジ隊リーダー・チイの小坂井祐莉絵(こざかい ゆりえ)さんが演じています。

【Apex Legends】チームのサポーター!ライフラインのアビリティや立ち回りをまとめてみた

出展 : © 2019 Electronic Arts Inc. : Apex Legends – バトルロイヤルの進化形 – PS4、Xbox One、PCで無料配信中

『Apex Legends』に登場する8体の中でも、味方のサポートに特化したアビリティを持っているライフライン。回復から蘇生、アイテム調達までアビリティで行えるため、チームに必須の存在と言っても過言ではありません。
今回はそんなライフラインのアビリティや立ち回りについてまとめました。

アビリティ

出展 : © 2019 Electronic Arts Inc. : Apex Legends – バトルロイヤルの進化形 – PS4、Xbox One、PCで無料配信中

ライフラインが持っているパッシブ・戦術・アルティメットの3つのアビリティは以下の通り。攻撃型のアビリティはなく、3つともサポート的な効果のアビリティです。

戦う衛生兵

パッシブアビリティは戦う衛生兵。
ノックダウンした味方を素早く蘇生させることが可能。蘇生中はシールドを展開するため、安全に蘇生させることができます。また、自分が回復アイテムを使用する時間を25%短縮するという効果も。
撃たれても咄嗟に反撃することが難しく、スキの大きい蘇生や回復行為。蘇生中はシールドで守られたり、回復行為の時間が短縮されたりとスキが小さくなるため、生存率が上がります。

D.O.C.ヒールドローン

戦術アビリティはD.O.C.ヒールドローン。
ドローンを飛ばし、ドローン周辺にいる味方を回復させます。クールタイムが経過すれば何度も使用することができるため、チーム全体でのアイテムの使用量が減少。持ち物の選択肢から回復アイテムをなくし、戦闘用アイテムに特化させることもできます。
クールタイムは60秒と他のレジェンドの戦術アビリティに比べると長い印象を受けますが、回復アイテムに限りのある戦場で何度でも回復できるというのは大きな利点です。

ケアパッケージ

アルティメットアビリティはケアパッケージ。
マップの指定した場所にケアパッケージを呼ぶことができます。ケアパッケージに入っているのは、アーマーやヘッドギア、回復アイテムなどが戦闘に欠かせないものばかり。装備やアイテムを拾えなかったり、戦闘で消費してしまったりして持ち物が枯渇しても不安になることなく立ち回ることができます。
クールタイムは6分と戦術アビリティ同様に長め。タイミングを間違えると敵にケアパッケージを取られてしまう可能性があるため、呼び出すタイミングには注意しましょう。

【Apex Legends】チート級の索敵能力を持つブラッドハウンドのアビリティや立ち回りについてまとめてみた

出展 : © 2019 Electronic Arts Inc. : Apex Legends – バトルロイヤルの進化形 – PS4、Xbox One、PCで無料配信中

『Apex Legends』に登場する8人のレジェンドは攻撃型・防御型・サポート型と特徴が分かれており、それぞれ1人ずついることが理想的なチームバランスです。
攻撃型の中でチームにいると嬉しいキャラクターがブラッドハウンド。広大なマップの中で敵がどこにいるか位置を把握できるという強力なアビリティを持っています。
今回はそんなブラッドハウンドのアビリティや立ち回りについてまとめました。

アビリティ

出展 : © 2019 Electronic Arts Inc. : Apex Legends – バトルロイヤルの進化形 – PS4、Xbox One、PCで無料配信中

ブラッドハウンドのパッシブ・戦術・アルティメットの3つのアビリティは以下の通り。索敵性能が上がり、敵やトラップの位置を把握できる効果のアビリティばかり。アビリティを活用することで敵に対して有利な状況でいられるようになります。

トラッカー

パッシブアビリティはトラッカー。
敵の足跡を視認できるほか、視認した足跡にはいつ通ったのかも表示されます。敵の行動を予測しやすく、簡単に追跡や裏取りが可能です。
パッシブアビリティのため発動条件はなく常時発動。敵に対して位置がバレているのではないかという恐怖心を与えることができます。

全能の目

戦術アビリティは全能の目。
建物や障害物の向こうにいる敵や仕掛けられているトラップを探知することができます。建物の角など怪しいと感じる場所で使うと効果的。
ただし、敵の位置はアビリティ使用時のものが表示されます。敵が動いても表示位置は更新されないため、無闇に突入しないように。アビリティの使用は敵にも分かるため、移動したり待ち構えたりと対策されていることも珍しくありません。
クールタイムは35秒と短いため、序盤から終盤まで積極的に使うことをおすすめします。

ハンティングビースト

アルティメットアビリティはハンティングビースト。
使用すると35秒間画面がモノクロになり、敵と敵の足跡が赤く表示されるようになります。画面の赤い部分にだけ注意すれば良いため、効果中は積極的にキルを狙うのもおすすめ。表示された敵の位置は忘れずに味方に伝えておきましょう。
ハンティングビーストの効果は位置表示だけではありません。効果中は移動速度も上昇。上昇した移動速度を活かしたキルには一定の腕前が必要ですが、慣れると敵の銃弾を避けて正面突破することもできます。
クールタイムは3分とアルティメットアビリティとしては短め。乱戦が起こりやすい終盤では敵を翻弄するためにも積極的に使いましょう。

【ポケモン】ピカチュウじゃないよミミッキュだよ!ミミッキュの活躍や魅力をまとめてみた【サン・ムーン】

出展 : ©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. : ポケットモンスターオフィシャルサイト

「ピカチュウのようで、そうでないポケモン」を知っていますか?ピチューでもライチュウでも、デデンネでもなく……今回ご紹介するのは「ミミッキュ」。ピカチュウにそっくりですが、進化系統でもなければでんきタイプでもありません。ここではそんなミミッキュの活躍や魅力についてご紹介します。

ミミッキュって?

出展 : © 2018 Pokémon. © 1995-2018 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. : ポケモンカードゲーム公式

ミミッキュは『ポケットモンスター サン・ムーン』で初登場した、ゴースト・フェアリータイプのポケモンです。
全国図鑑のNo.778、たかさは0.2mで、おもさは0.7kg。ピカチュウのような形をした布をかぶっている、不思議な容姿が特徴です。
布の中身は謎とされており、その正体を見たものは謎の病に侵される、恐怖のあまりショック死するなどという恐ろしい設定も!
ふらふらと動く布部分と小さな体、本体部分のつぶらな瞳(?)の愛らしさ、そしてゴーストらしい恐ろしさを持つギャップから、「サン・ムーン」登場ポケモンの中でも特に大人気!
今回はそんなミミッキュの活躍や魅力についてご紹介します。

バトルでの活躍

出展 : ©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. : ポケットモンスターオフィシャルサイト

ミミッキュの種族値は

 HP:55
 こうげき:90
 ぼうぎょ:80
 とくこう:50
 とくぼう:105
 すばやさ:96

となっており(ウルトラサン・ウルトラムーンでの数値)、どの能力も安定したものとなっています。
弱点もはがね・ゴーストのふたつのみで、ノーマル・かくとう・ドラゴンを無効にできる優秀なタイプを持っています。
またとくせい「ばけのかわ」の効果で、一部の状況(とくせい貫通効果が発揮されている場合など)以外での攻撃を一度だけ無効にすることができるのです。
また「ウルトラサン・ムーン」以降では「ミミッキュZ」を持たせることにより、専用技「ぽかぽかフレンドタイム」を発動させることができるようになりました。
「じゃれつく」を変化させて使うZワザで、威力はなんと190。かわいくも恐ろしいムービーは必見ですので、バトルに「ガチ」ではない方もぜひ一度見てみましょう。

ゲームでの活躍

出展 : Amazon.co.jp

ミミッキュは『ポケットモンスター サン・ムーン』、また『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』のストーリーでも活躍します。
ミミッキュはストーリー中で3番目に訪れることになる島、「ウラウラ島」でのアセロラの試練で登場。スーパーメガやす・跡地で、ポケモンたちの写真を撮っていく試練です。
スーパーメガやす・跡地内には、ゴースやゴーストといった様々なゴーストポケモンたちがいます。
バトルをしながらポケファインダーで彼らの写真を撮っていくこととなりますが、途中一匹のピカチュウを見かけます。
追っていくと、ピカチュウは小部屋の中に。小部屋に入ると、たくさんのピカチュウの写真が貼られた異様な空間が現れます。
するとポケファインダーが勝手に起動。背後からは謎の鳴き声が。後ろを振り向くと……
ここでぬしポケモンのミミッキュとバトルになります。
バトルに勝つと晴れて試練クリア、ですが……試練クリア後にアセロラにこのことを聞くと、メガやすの奥には「そもそも小部屋はない」とのこと……
怪奇現象やミミッキュによるピカチュウへの執着といった不穏な空気に満ちた、ちょっと怖いストーリーが印象的。ちなみに、小部屋に貼られているピカチュウの写真の中にはアニメ版主人公のサトシとそのピカチュウと思われる人物が写っているものもあります。
気になる方はぜひ探してみてください!

アニメでの活躍

出展 : ©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon : テレビ東京・あにてれ ポケットモンスター サン&ムーン

アニメ版『ポケットモンスター サン&ムーン』では、ムサシの手持ちポケモンとして登場。
何故だかピカチュウに対して激しい憎しみを抱いており、またロケット団のポケモンにしては珍しく実力者です。
CVはロトム図鑑の役を担当している浪川大輔さん。『大乱闘スマッシュブラザーズ スペシャル』においての、モンスターボールから出てくるミミッキュも同じく浪川さんです。
アニメ版ではミミッキュの恐ろしい側面を前面に出しており、「中身」ネタも健在。何かのはずみでニャースがミミッキュの中身を見てしまい、悪夢にうなされるというのが鉄板の流れとなっております。
ですが、その中身がどんなものであるかはニャース以外には謎のまま。知らない方がいいのかもしれません……(笑)

【Apex Legends】スモークの使い手バンガロール!アビリティや立ち回りをまとめてみた

出展 : © 2019 Electronic Arts Inc. : Apex Legends – バトルロイヤルの進化形 – PS4、Xbox One、PCで無料配信中

『Apex Legends』に登場する8体のレジェンドのアビリティは、攻撃型・防御型・サポート型など色々。バンガロールはスモークを展開して身を隠したり、敵を撹乱したりすることを得意とするサポート型のレジェンドです。
今回はそんなスモーク使いであるバンガロールのアビリティと攻守におけるおすすめの立ち回り方についてまとめました。

アビリティ

出展 : © 2019 Electronic Arts Inc. : Apex Legends – バトルロイヤルの進化形 – PS4、Xbox One、PCで無料配信中

バンガロールが持っているパッシブ・戦術・アルティメットの3つのアビリティは以下の通り。バンガロール単体で攻めるというよりは、後方で味方を支援するサポート系のアビリティが揃っています。

駆け足

パッシブアビリティ駆け足
被弾すると一定時間移動速度が上昇する効果がありますが、あえて被弾して発動させるほどの効果はありません。
見通しが良く狙われやすい場所を通らなければならないなど、やむを得ない状況で発動したらラッキーくらいの感覚でプレイしましょう。撃ち合いで素早く移動し、相手を翻弄する時には有効な手段となります。

スモークランチャー

戦術アビリティスモークランチャー
着弾地点にスモークを展開する発煙缶をランチャーから撃ち出します。発煙缶は1度に2発まで射出可能。
スモークを展開する前の発煙缶の爆発にはダメージ判定がありますが、その威力は微々たるもの。当たったらラッキー程度のもののため、ダメージを与える目的で使用することはおすすめしません。
味方の蘇生中や戦闘中などに身を隠すためにスモークを展開しましょう。建物への突入時に敵の視界を遮るために使用するのも効果的です。
アビリティのクールタイムは発煙缶1発につき32秒。クールタイムが短く1発ずつ使用できるため、出し惜しみせず積極的に使いましょう。

ローリングサンダー

アルティメットアビリティローリングサンダー
砲撃による支援を要請し、周辺への砲撃を行います。砲撃の範囲が広く敵は思うように動けなくなるため、スモークランチャーで味方の行動をカバーしきれない状況で使用するのがおすすめ。
上空からの砲撃のため建物や地下など天井のある場所には効果がありません。地形を意識しないと無駄打ちになってしまうため、使用時はマップの地形に注意しましょう。
マップが縮小し、逃げ場の少なくなった終盤で特に絶大な効果を発揮します。クールタイムが4分30秒と長いので温存しておきたくなりますが、使わずに序盤や中盤でやられてしまっては意味がありません。ピンチの時は出し惜しみなく使用し、不利な状況から抜け出すことをおすすめします。

【Apex Legends】装甲要塞ジブラルタル!アビリティや立ち回りをまとめてみた

出展 : © 2019 Electronic Arts Inc. : Apex Legends – バトルロイヤルの進化形 – PS4、Xbox One、PCで無料配信中

『Apex Legends』に登場する8体のレジェンドの中でも特に防御面に優れているジブラルタル
アビリティを使用して自分や味方の生存率を上げるのが主な役割。やることが単純で倒されにくいキャラクターのため、初心者におすすめです。
今回はそんなジブラルタルのアビリティや立ち回りについてまとめました。

アビリティ

出展 : © 2019 Electronic Arts Inc. : Apex Legends – バトルロイヤルの進化形 – PS4、Xbox One、PCで無料配信中

防御面に優れたアビリティの多いジブラルタル。自分や味方の被弾率を下げて生存率を上げることを主となりますが、アルティメットアビリティの範囲攻撃で敵を一掃することもできます。

ガンシールド

パッシブアビリティガンシールド
エイムをすることで正面からの攻撃を防ぐガンシールドを展開。身を守りながら一方的に攻撃することができるため、正面から撃ち負けることが少なくなります。
しかし、正面からの攻撃を防いでくれるからといってシールドの過信は禁物。シールドの展開範囲は広くはなく、シールド外に出ている頭や足を撃たれることがあります。しゃがみや地形を活かして頭や足への被弾を避けましょう。
中距離以上の撃ち合いではエイムがブレやすく頭や足への被弾が少なくなるため、積極的にシールドを展開することをおすすめします。

プロテクトドーム

戦術アビリティプロテクトドーム
15秒間全方位からの攻撃を防げるドーム型のシールドを展開。回復や味方の蘇生といったスキが大きくなりやすい行動を安全に行うことができます。
シールド内には敵も侵入することができ、シールド内では攻撃を受けてしまうので敵の動きには注意が必要です。また、シールド内から一方的に攻撃することはできず、攻撃時はシールドの外に出なければならない点にも注意したいところ。
アビリティのクールタイムは20秒と短くデメリットも特にないため、回復や蘇生、交戦時には積極的に使用しましょう。

防衛爆撃

アルティメットアビリティ防衛爆撃
攻撃支援を要請し、マップ上の指定した地点に迫撃砲による集中攻撃を行います。範囲攻撃で敵を一掃するのはもちろん、不利な状況を打開するための防御手段としても効果的です。

防衛爆撃による攻撃の流れ
1:攻撃地点の指定
2:攻撃地点を中心に一定の範囲に爆弾が降り注ぐ
3:着弾した爆弾から徐々に爆発

防衛爆撃の流れは上記の通り。マップが狭くなった終盤で敵を圧倒する強さを誇るアビリティですが、支援を要請してから爆発までにラグがある点に注意しましょう。
クールタイムは4分30秒と長いため終盤まで温存しておきたくなりますが、使用するタイミングを見計らっている間に倒されてしまっては元も子もありません。序盤や中盤でもピンチに陥った場合、出し惜しみせず打開策として使うことをおすすめします。

SFアニメ20選! 昔の名作から最新の人気作まで総まとめ

出展 : Amazon.co.jp

アニメ創世記より不動の人気ジャンルとして数多のファンに愛されてきたSFアニメから、特に知名度の高い20作品をピックアップ!
学園SF、ロボットSF……など、古い名作から最新の話題作まで様々なタイプのSFアニメについてまとめました!

ケムリクサ

出展 : Amazon.co.jp

2019年1月より放送されている、ヤオヨロズ制作・たつき監督によるオリジナルアニメ作品です。
2010年6月~2012年3月に公開された同制作陣によるwebアニメが元になっています。
ウルトラジャンプにて、たつき監督自ら描くアニメ同時進行コミカライズ『ケムリクサ わかばメモ』の連載も行われています。

本作の舞台となるのは、赤い霧によって汚染された世界
「虫」と呼ばれる異形が存在し、そこに住む りん、りつ、りな(りなっち・りなじ・りなよ・りなむ・りなこに分裂している)は生命活動のために必要な「水」を確保すべく、虫と戦いながら日々を過ごしていました。
そんな彼女たちの前にある日、謎の存在「わかば」が現われたことで物語が動き始めます。

独自の世界観と生態系によって構築された異世界タイプのSF作品です。

ブギーポップは笑わない

出展 : Amazon.co.jp

2019年1月より放送されている、マッドハウス制作・夏目真悟監督によるアニメ作品。
原作は電撃文庫より上遠野浩平先生(原作)、緒方剛志先生(イラスト)が刊行している同名のライトノベルです。
2000年に『ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom』というタイトルで一度アニメ化されていますが、こちらは原作のエピソード「ブギーポップは笑わない」および「夜明けのブギーポップ」の後日談をオリジナルストーリーで映像化したもので、原作を直接アニメ化した作品ではありません。

本作の中心人物は、県立深陽学園に通う女子高校生・宮下藤花(みやした とうか)の中から浮かび上がる自動的存在「ブギーポップ」
世界が危機に瀕した際に現われるブギーポップが“世界の敵”と見なす存在によって巻き起こされる事件を、様々な人間の視点から描くことで、立体的な構造を成している群像劇です。

世界の命運を主人公側の人間が握る、いわゆる「セカイ系」に属するSF作品ですね。

SSSS.GRIDMAN

出展 : Amazon.co.jp

2018年秋に放送された、TRIGGER制作・雨宮哲監督によるアニメ作品です。
1993年~1994年に放送された円谷プロの特撮ドラマ『電光超人グリッドマン』を原作としていますが、フォーマットを残しつつもグリッドマン以外のキャラクターや物語は一新されており、完全新作アニメとして制作されました。

物語は主人公・響裕太(ひびき ゆうた)が記憶喪失となり、クラスメイトの宝多六花(たからだ りっか)に介抱されている場面からスタート。
その後、六花の実家の店に置かれていた古いパソコンから呼びかけて来る「グリッドマン」という謎の存在に諭され、裕太はグリッドマンと一体化し街を脅かす怪獣と戦うことになります。
ストーリーが進むにつれ、裕太の記憶グリッドマンの目的、クラスメイト・新条アカネ(しんじょう あかね)の動向、そしてこの世界に関する根幹的な秘密……など、様々な謎が少しずつ明らかになっていきます。

特撮の世界を基盤としたセカイ系のSF作品です。

プリンセス・プリンシパル

出展 : Amazon.co.jp

2017年夏に放送された、Studio 3Hz×アクタス制作・橘正紀監督によるオリジナルアニメ作品です。
シリーズ構成を大河内一楼さん、キャラクター原案を黒星紅白先生が担当。
2019年より全6章構成の続編を劇場公開することが決まっています。

本作の舞台は、蒸気機関が発達し空中艦隊が空を舞う世界。
19世紀末、巨大な壁によって東西に分断されたアルビオン王国を舞台に、女子高校生を隠れ蓑にスパイ活動を行う少女たちの活躍を描いた物語です。
主人公・アンジェをはじめとしたスパイの面々は嘘をつくことが仕事であり、彼女たちの身分や普段の振る舞いが果たして真実か否かにも注目が集まりました。

SFのサブジャンルである「スチームパンク」という分野に属する作品です。

「GANMA!」の人気作品『おとなの防具屋さん』ショートアニメ化”裏面”企画、「dアニメストア」オリジナルストーリーの独占配信が決定 ~公開記念として出演声優陣によるスペシャルイベントも実施~ #おとなの防具屋さん

 

2018年10月より、テレビ放映や、GANMA!アプリ内、および複数の動画視聴サービスにて配信された、『おとなの防具屋さん』アニメ化の”裏面”企画として、新たにオリジナルストーリーのショートアニメを制作し、dアニメストア独占で配信されるとのこと!

第1期シリーズに続くこの度のアニメ企画では、櫻井孝宏さんを始めとした豪華声優陣に加え、新たに人気声優・小倉唯さんの起用も決定しており、原作のマンガ作品や第1期のアニメシリーズと合わせさらに楽しんでいただける内容となっているそうです。
また、この度の公開を記念して、アニメ出演声優陣によるスペシャルイベントも実施されるそうです。

【「dアニメストア」オリジナルストーリー『おとなの防具屋さん』について】
■配信スケジュール:毎週水曜12:00更新予定(全3話)
第1話 2019年3月6日
第2話 2019年3月13日
第3話 2019年3月20日

【公開記念スペシャルイベントについて】
■イベント名:新エピソードもあるよ!
『おとなの防具屋さん』イッキ観上映会&声優陣トークショー
■開催日:2019年3月29日(金)  19:00 開演/21:00終演
■会場:イオンシネマ板橋 (東京都板橋区徳丸2-6-1 イオン板橋ショッピングセンター5F)
■登壇者:カウツ役    石井マーク
エミナ役    小倉唯
監督      山元隼一
プロデューサー 福留俊
司会進行    儀武ゆう子    (敬称略)

■チケット料金: dアニメストア先行 特別価格 2,800円(税込)
■GANMA!特設ページ:
https://ganma.jp/g/anime/otonabouguuramen
※詳しくは上記特設サイトをご覧ください。

【トニカクカワイイ】アニメ化も視野に!? ハヤテの作者が贈る新時代のラブコメ

出展 : Amazon.co.jp

AnimeJapan「アニメ化してほしいランキング」にもノミネートされた人気マンガ『トニカクカワイイ』についてまとめました!
『ハヤテのごとく!』の作者・畑健二郎先生が描く夫婦コメディの魅力やこの作品の特徴、時代性に関する検証をお届けします!

10代の夫婦がイチャイチャするのを見守るコメディ

出展 : Amazon.co.jp

『トニカクカワイイ』は、週刊少年サンデーで連載されているマンガ作品です。
2019年2月現在、4巻まで刊行されています。
作者は、4度もテレビアニメ化された大ヒット作『ハヤテのごとく!』を手がけ、この連載が始まる直前に声優の浅野真澄(あさの ますみ)さんとの結婚を発表した畑健二郎先生です。

そんな幸せいっぱいの作者が描く本作の主人公は、由崎星空(ゆざき なさ)
星空と書いて「ナサ」と呼ぶこの少年は、名前負けしないようにと懸命に勉強し、優等生になった……ものの何処か残念で、それでいて一本芯の通った少年です。

高校入試を間近に控えた雪の日、ナサは通りがかりの見知らぬ美少女に目を奪われ、大型トラックに轢かれそうになります。
窮地のナサを救ったのは、事故の直前に見惚れていた美少女・。司(つかさ)
一命は取り留めたナサは大怪我を負いながらも、司に交際を申し込みます。

司の返事は「いいだろう。私と結婚してくれるなら、付き合ってあげる」という10代にあるまじき発言。
しかしナサは躊躇なくこれを快諾します。

その後ナサは事故の影響で意識を失い、入院した彼は入試を受けられず中学浪人。
司は一度もお見舞いに来ることなく、その後も接点を失ったまま月日が流れ……ナサは18歳になり一人暮らしを始めていました。

そして、その日は突然訪れます。
何の前触れもなく、ナサの住む部屋に司が突然フラリと現われます

婚姻届を持って。

この物語は、かなり特殊な馴れ初めで夫婦となった2人がイチャイチャする日常を描いたラブコメディ。
司にストレートな愛情を向けるナサと、そんな彼に照れながらも応える司のやり取りが魅力的に描写されています。
また、2人以外にもナサの中学時代の後輩・有栖川要(ありすがわ かなめ)やその姉の綾(あや)など、彼らと親交のあるキャラが登場し、物語に花を添えます。

ちなみに、司は明らかに超常的な何らかの力で轢かれそうになったナサを助けており、普通の人間ではないと思われますが、その正体は明らかになっていません。
作中で例えられている「かぐや姫」か、ナサ(NASA)だけに宇宙人か、それとも別の何かか。
とりあえず「とにかく可愛い」ことだけは判明してします。