ポテチよりも高価!?遊戯王チップスに収録されている全20種類のカードまとめ

出展 : Amazon.co.jp

幅広い世代に楽しまれている大人気カードゲームの遊戯王。そんな遊戯王がカード付きのお菓子になったのが遊戯王チップスです。
新規カードやアニメシリーズで主人公が使っていたカードが収録されていることから、各地で売り切れが続出しました。
今回はそんな遊戯王チップスに収録されている全20種類のカードについてまとめました。

遊戯王チップスとは

出展 : Amazon.co.jp

カルビーと遊戯王のコラボによって誕生した遊戯王チップス。
1袋につき1枚、実際に遊べる遊戯王カードを封入。カードの種類は全20種類で、全てのカードにノーマルミレニアムの2種類の仕様が用意されています。ミレニアム仕様のカードが手に入る確率は3~5枚に1枚とされているため、1点狙いは禁物です。
20種類のうち新規カードが3種類再録カードが17種類となっており、再録カードはアニメシリーズで主人公がエースカードとして使用していた強力なカードばかり。
カードパックを購入するよりも高確率で欲しいカードを手に入れることができるため、欲しいカードがある人は遊戯王チップスを購入することをおすすめします。

収録カードリスト

出展 : Amazon.co.jp

遊戯王チップスに収録されているカードは以下の20種類。3種類の新規カードは遊戯王チップス限定の特別なカードとなっています。

・新規カード
1:ポテト&チップス
2:魂の開封
3:農園からの配送

・遊戯王DM(武藤遊戯編)
4:ブラック・マジシャン
5:ブラック・マジシャン・ガール
6:黒・魔・導
7:黒・爆・裂・破・魔・導

・遊戯王GX(遊城十代編)
8:E・HERO フレイム・ウィングマン
9:融合
10:スカイスクレイパー・シュート

・遊戯王5D’s(不動遊星編)
11:ジャンク・シンクロン
12:スピード・ウォリアー
13:ジャンク・ウォリアー
14:スクラップ・フィスト

・遊戯王ZEXAL(九十九遊馬編)
15:No.39 希望皇ホープ
16:ホープ剣スラッシュ

・遊戯王ARC-V(榊遊矢編)
17:オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン
18:螺旋のストライクバースト

・遊戯王VRAINS(藤木遊作編)
19:リンクリボー
20:デコード・トーカー

新規カードの効果

出展 : Amazon.co.jp

遊戯王チップスのカードは実際にデッキに組み込んで遊べるため、新規カード3枚の効果も気になるところ。そんな3枚の効果は以下の通り。

・ポテト&チップス
攻撃力200、守備力200のモンスターカードで特殊効果はありません。

・魂の開封
魔法カード。
相手フィールドにモンスターがいて、自分フィールドに通常モンスターがいる場合に発動。デッキから5体の通常モンスターを選び、その中の1枚を手札に加え、残りの4枚を除外します。

・農園からの配送
罠カード。
自分フィールドに通常モンスターがいる場合に発動。除外されている自分の通常モンスターを3体までデッキに戻すことができます。

【青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない】公開までに予習しておきたい要素まとめ

出展 : Amazon.co.jp

2019年初夏に公開される劇場版『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』を観る前に知っておきたいことを総まとめ!
この映画を楽しむために予習しておきたい要素をピックアップしてみました!

映画化されるのは青春ブタ野郎シリーズの6~7巻

『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』は、2018年秋に放送されたテレビアニメ『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』の続編となるアニメ映画です。
完全な続き物なので、テレビシリーズを観ていることが前提の物語となります。
そのため、劇場版の予習として最低限テレビシリーズを全話観ておくことを強くオススメします

アニメ『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』のBlu-ray・DVD(円盤)は2018年12月よりリリースが始まっていて、2019年5月15日に最終巻となる5巻が発売されます。
劇場版の公開はその後になると思われるので、リアルタイムで観ていなかった人は円盤の購入も選択肢に入ってくると思います。
1巻の完全生産限定版には特典としてイベントチケット優先販売申込券が封入されていますが、既に応募締め切りは過ぎているので注意しましょう。

「手元に置かなくてもいいから安価で観たい」という人は、dアニメストアやAmazonビデオなどの配信サイトを利用するのが好ましいでしょう。
また、再放送情報をこまめにチェックしておくのもいいかもしれません。
TOKYO MXとBS11では2019年1月上旬から再放送が始まっているので、今から全話観ることはできませんが、他の局でも劇場版公開に向けて再放送が行われる可能性はかなり高いと思われます。

「テレビシリーズは既に観たけど、もう少し作品に踏み込みたい」という人は、原作のライトノベルを読むことをオススメします。
アニメでは省略されたシーンが結構あるので、原作を読むことでより青ブタの魅力を味わうことができます。
特に、劇場版との関連も深い11~13話の梓川かえで・梓川花楓(あずさがわ かえで)のエピソードは、原作(5巻)を読むことで更に大きな感動を得られるでしょう。

ただし、劇場版のネタバレを防ぎたい人には注意が必要です。

テレビシリーズで映像化されたのは原作1巻~6巻の途中で、その続きから7巻までが映画化されます
よって、5巻を読んだ流れで6巻にも手を出すと、劇場版の前半部分を事前に知ってしまうことになるのです!

もちろん、テレビアニメ化された部分までを読んで、そこから先は映画を観るまで自制しておく……という防衛手段をとれば問題ありませんが、手元にあると続きを読みたくなってしまうのが人間の性。
自制心にあまり自信がない人は、あえて5巻までで止めておくという選択もアリです。

「思春期症候群」について

出展 : Amazon.co.jp

劇場版を観る前に、青ブタの根幹でもある「思春期症候群」はしっかりと把握しておいた方が望ましいでしょう。
テレビシリーズにおいて主人公・梓川咲太(あずさがわ さくた)と彼の周囲の人間が罹患し様々な症状を呈したこの謎多き現象は、劇場版においても非常に重要な意味を持っており、伏線になっている要素でもあります。
よって、「怪異的な何か」といったぼんやりとした理解ではなく、この思春期症候群がどういった状況で発症し、誰がどんな症状で苦しんでいたかを頭に入れておくことで、劇場版のストーリーをより一層楽しめるようになるでしょう。

思春期症候群はフィクションの産物ですが、作中においても一般化されている病気ではありません。
少なくとも病院に行けば治療ができるというものではなく、不可思議なことが起こる「都市伝説」として扱われています。
しかし主人公・梓川咲太(あずさがわ さくた)と彼の周囲の人間には実際に発症し、それぞれ苦難を迎えることになります。

例えば、物語序盤に咲太と恋人関係になった桜島麻衣(さくらじま まい)は、「透明化」という思春期症候群に罹患しました。
彼女の存在を周囲の人々が認知しなくなり、記憶からも失われていくという症状です。

麻衣は幼少期から芸能界で活躍しており、校内では高嶺の花的な存在となっていて、周囲が空気を読んで「彼女に話しかけず近寄りもしない」という状況になっていました。
この外的要因に加え、麻衣本人が大勢から見られることに疲弊し「自分を誰も知らない世界に行きたい」という強い願望を抱いたことで、透明化が発症したようです。
他の思春期症候群に罹患した面々も、彼女のように外的要因と内的要因が重なったことで発症しています。

このことから、思春期症候群とは「自身の中に秘めつつ、何らかの理由で表に出せない強いストレスや願望が何らかのきっかけ(外的要因)によって歪な形で顕在化する現象」と解釈できます。
現実の世界でも、心の中に強いストレスを抱えた場合にそれが頭痛や腹痛など別の形の苦痛となって現われる場合がありますが、それが「願望に即した怪奇現象」という形で発現する……という解釈で問題ないと思われます。
咲太の友人・双葉理央(ふたば りお)が思春期症候群について「思春期の不安定な精神や強烈な思い込みが見せるまやかし」と発言しているように、思春期特有の疾患であることもほぼ確定事項です。
作中では心理的な原因論に加え、量子力学などの観点からも検証のアプローチが行われていますね。

劇場版『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』においては、テレビシリーズでは詳細が明かされなかった咲太の思春期症候群がピックアップされることになります。
彼の胸部には巨大な獣の爪で裂かれたような三本の傷があり、“花楓”が“かえで”になった時、また“かえで”が“花楓”になった時に発症しました。
この発症時の状況や傷の数が、彼の思春期症候群について検証する上で重要な要素となってきます。