【ブラック・ラグーン】ロベルタは最強キャラ!?その強さや過去まとめ

出展 : Amazon.co.jp

『ブラック・ラグーン』には数多くのアウトローが登場しますが、今回はその中でも「作中最強」との呼び声高いキャラクター「ロベルタ」についてまとめてみました。ロベルタが登場するストーリーや、その強さを表すエピソードなどもご紹介しますので、ぜひあわせてご覧ください!

『ブラック・ラグーン』とは?
架空の街が舞台のクライムアクション漫画

出展 : Amazon.co.jp

広江礼威さんによる漫画『ブラック・ラグーン』は「月刊サンデーGENE-X」で連載されており、アニメやノベライズ作品も発表されています。舞台はあらゆる犯罪や暴力が蔓延る架空の街“ロアナプラ”。マフィアを始めとする、いわゆる「裏社会」の人間たちが集い昼夜殺し合いが行われているこの犯罪都市で巻き起こる出来事を中心に、人間ドラマが描かれていきます。

『ブラック・ラグーン』のあらすじ

出展 : Amazon.co.jp

日本でサラリーマンをしていた「岡島緑郎」が、機密ディスクの移送中に“ラグーン商会”と名乗る海賊に拉致されてしまうところから物語は始まります。あっさりと会社から見捨てられ、さらにディスク奪還のため送り込まれた傭兵との戦闘に巻き込まれてしまう緑郎。機転をきかせラグーン商会のメンバーと共に窮地を乗り越えたことをきっかけに、緑郎は「ロック」と名乗りロアナプラで生きることを決意するのでした。

物語の見どころ

出展 : Amazon.co.jp

『ブラック・ラグーン』はいくつかのまとまったエピソードで構成されており、それぞれ繋がり合っている部分もあります。マフィアどうしの血なまぐさい勢力争いからコメディ調のものまで様々なテーマが描かれていますが、共通しているのはスラングを交えた軽快な台詞まわしや容赦のない暴力描写です。まるで洋画を見ているようなストーリー展開は『ブラックラグーン』の魅力のひとつとなっています。

ロベルタってどんなキャラ?

出展 : Amazon.co.jp

ここからは、『ブラック・ラグーン』に登場するキャラクター「ロベルタ」について詳しく見ていきましょう。まずはその外見ですが、丸眼鏡に三つ編み、メイド服に身を包み丁寧な言葉づかいで喋るその姿は、一見「淑やかでか弱いメイド」といった印象を周囲に与えています。しかし、実は「作中最強候補」とも言われるほどの隠れた戦闘能力を持っていることがだんだんと明らかになっていくのです。

ロベルタの初登場はいつ?

ロベルタの初登場エピソードはコミックス1巻収録の「Rasta Blasta」です。なりゆきで南米の名家「ラブレス家」の11代目当主の息子「ガルシア」を誘拐してしまったラグーン商会の一行。ラブレス家に仕えるメイドであるロベルタはガルシアを取り戻すため単身ロアナプラに乗り込み、その見た目からは想像もできないような大立ち回りを演じることになります。

ロアナプラでの一夜

ロアナプラに到着したロベルタは、ガルシアの居場所を突き止めるため街をさまよい聞き込みをします。その結果たどり着いたのは、アウトローたちが集う酒場“イエローフラッグ”です。酒場にいたマフィアたちはロアナプラに似つかわしくない出で立ちのメイドを小馬鹿にしますが、ロベルタは散弾銃を仕込んだ防弾傘や小型機関銃を振りかざしマフィアたちを圧倒。そしてガルシアを連れたラグーン商会に標的を変えます。

ロベルタのもう一つの顔

本名「ロザリタ・チスネロス」。平和な未来を築くという信念を胸に抱きコロンビア革命軍に所属したロザリタは、ゲリラ兵として数多の戦場を駆け抜け破壊活動や戦闘を行ってきました。しかし、やがて麻薬カルテルと手を結んだ革命軍に失望したロザリタは軍を抜け、テロリストとして国際指名手配犯となってしまいます。

ラブレス家への忠誠

逃亡中にロザリタを匿ったのは、亡き父の親友だったガルシアの父でした。このことによりガルシアとその父に絶対的な忠誠を誓ったロザリタは「ロベルタ」と名を変え、メイドとして尽くすようになります。ガルシアはロアナプラでの一件によりロベルタ凶悪な一面を知ってしまいますが、過去に別れを告げ新たな道を踏み出そうとする意思を尊重し、ロザリタではなく「ロベルタ」として再び彼女を迎え入れるのでした。

【ゴールデンカムイ】孤高の山猫、尾形百之助の壮絶な過去まとめ #ゴールデンカムイ

出展 : Amazon.co.jp

今回は、『ゴールデンカムイ』の人気キャラクター「尾形百之助」の過去について詳しくまとめていきます!
金塊を狙う目的が不明瞭な尾形ですが、過去の出来事にそのヒントが隠されているかも…?

『ゴールデンカムイ』とは?

和風闇鍋ウエスタン

『ゴールデンカムイ』は、「週刊ヤングジャンプ」で連載されている青年漫画です。グルメ・歴史ロマン・アクション・コメディなどの要素が詰め込まれた作品で、特に狩猟や風習を含めた「アイヌ文化」がリアルに描かれており、文化的にも高い評価を受けています。

金塊をめぐる物語

『ゴールデンカムイ』の舞台は明治時代末期の北海道
網走監獄に収監された男「のっぺらぼう」はアイヌ秘蔵の金塊を奪いどこかに隠したとされている人物で、同房の囚人たちに金塊のありかを示す地図の刺青を彫り脱走させます。
この地図が彫られた人の皮“刺青人皮(いれずみにんぴ)”、そして金塊をめぐる様々な思惑や攻防戦が描かれています。

尾形百之助の基本情報

それではここからは、『ゴールデンカムイ』に登場するキャラクター「尾形百之助」についての基本情報を見てみましょう。
公式の人気投票では第2位という高順位をマークした尾形は、どのようなキャラクターなのでしょうか?

元々は鶴見の部下

尾形は、日露戦争にも出征した軍人です。登場した当初の所属は、大日本帝国陸軍の第七師団、歩兵第27聯隊。
この第七師団は日本の北辺を守る重要な部隊で、集まっている兵士も個々の能力が高く一目置かれている存在でもあります。
もちろん、ここに所属する尾形も優秀な兵士のひとりです。

狙撃のスペシャリスト

兵士として特に優れている点として、「凄腕の狙撃手」であることがあげられます。
300m先の対象の頭を必ず撃ち抜けると豪語するほか、極寒の野外での戦闘では雪を口に含み吐息を消すなど、実戦経験の豊富さも伺えます。
さらに、用心深い性格の尾形はどんな時でも銃を傍に置き、「銃の扱いが粗末な谷垣や杉本に嫌味を言う」「発砲音だけで銃の種類を判別できる」こととから、銃に関しては並々ならぬこだわりがあり、知識も豊富です。

クールな性格

基本的にいつも飄々とした態度で無表情な尾形。
時おり笑みを見せることもありますが、その言動はどこまでが本心なのか分かりづらく、金塊を狙う真の目的も明かしていません。
破天荒なキャラクターたちに囲まれながらもペースを崩さずあまり自分をさらけ出さない尾形は、作中屈指のミステリアスキャラと言えるでしょう。

『ゴールデンカムイ』における尾形の足取り

尾形は『ゴールデンカムイ』のコミックス1巻で初登場し杉本と交戦してからは、怪我のためしばらく登場していません。髪形の変更や顔の傷跡などの特徴が追加され本格的に登場するのは、コミックス5巻から。再登場後の尾形の足取りを簡単におさらいしてみましょう。

第七師団を脱走

療養中の谷垣の前に現れた尾形。
このとき尾形は、谷垣が「自分と同じく造反者である玉井伍長らを殺した」と判断し、造反の情報が漏れないよう口封じをしようと試みますが、失敗します。
さらに尾形を尾行していた鶴見の部下を手にかけたことから造反が露呈。
「脱走兵」とみなされ、第七師団から去って行きました。

土方一派の用心棒に

逃走後は、刺青人皮を探し茨戸へやってきた土方一派と取引し用心棒となります。
夕張の江渡貝邸にて月島と交戦した後は、当面の目的が一致するという理由から杉本に合流。
この際、アシリパがのっぺらぼうの娘だということに勘づき興味を示した尾形は、意味深な表情を見せています。

樺太へ

網走監獄潜入時は援護のために屋外待機しており、しばらく出番のなかった尾形。
しかし、のっぺらぼうが杉本に金塊についての重要な情報を教えようとした場面で、二人は裏切った尾形の狙撃により倒れてしまいます。
密かにキロランケと手を組んでいた尾形はアシリパ(とおまけの白石)とともに、キロランケの目的地を目指して樺太へ渡ることになりました。