【風の谷のナウシカ】巨神兵の母になる?いまさら聞けない原作漫画のあらすじをネタバレまとめ

出展 : Amazon.co.jp

今回は、ジブリアニメ『風の谷のナウシカ』原作漫画のあらすじをネタバレ紹介していきます!ストーリーの用語や設定、原作漫画と映画版との違いについてもまとめていますので、ぜひ最後までお楽しみください。

『風の谷のナウシカ』とは?
原作は宮崎駿による漫画

出展 : Amazon.co.jp

ジブリアニメとして有名な『風の谷のナウシカ』。この作品の原作となったのは、映画版の監督も務めた宮崎駿さんがアニメ情報誌「アニメージュ」で発表した漫画です。『ルパン三世 カリオストロの城』の公開後、宮崎さんの才能に着目したアニメージュ編集部はアニメ化への布石もかねて『ナウシカ』の執筆を宮崎さんに依頼したそうです。

映画は何巻までの内容?

『ナウシカ』の原作漫画は12年かけて執筆され、完結する前に映画化されています。映画版は、全7巻発行されている原作漫画のうち冒頭から2巻前半までのストーリーが元になっており、さらにオリジナルの結末が用意されました。

ナウシカ原作漫画の世界

出展 : Amazon.co.jp

“腐海”に覆われた世界

ナウシカの住む世界は、ほとんどが“腐海”と呼ばれる「植物や菌による新たな生態系の世界」に侵食されています。腐海に生息する植物や菌は人間の身体に悪影響を及ぼす猛毒の瘴気を出しているため、人々は腐海に侵食されていないわずかばかりの土地を探して住むしか生きる術がない状態となっています。

トルメキアと土鬼

ナウシカは、腐海の及ばない土地をめぐる二つの大国の争いに巻き込まれていくことになります。大国のひとつは映画版にも登場した“トルメキア王国”。ナウシカの住む“風の谷”を含む辺境諸国を傘下に従えています。もうひとつは“土鬼(ドルク)諸侯国連合”です。こちらはその名の通り、皇帝領を中心に多数の侯国と少数部族国家から成り立っている国家連合となっています。

“火の七日間”と巨神兵

ナウシカが生まれるおよそ1000年ほど前、絶頂期を迎えていた産業科学文明は突如崩壊し、技術の衰退と不毛の地の侵食が始まりました。このきっかけとなったのが、“火の七日間”と言われる最終戦争。そして火の七日間を起こし世界を焼き払ったと言われているのが、映画版にも登場する伝説の人口生命体“巨神兵”です。

ナウシカ漫画版あらすじ①腐海の真実

出展 : Amazon.co.jp

風の谷のナウシカ

腐海のほとりにある小国“風の谷”に住む少女ナウシカは、病床にある父「ジル」の代わりとして族長を務め暮らしていました。あるとき、風の谷の近くに墜落したペジテ市の輸送船の救助に駆け付けたナウシカは、ペジテの王女「ラステル」からとある“秘石”を託されます。

トルメキア第四皇女クシャナ

ペジテの地下で発見された巨神兵を蘇らせる鍵である秘石を狙ったトルメキアの皇女クシャナは、その捜索のため風の谷にやってきます。谷を荒らすトルメキア兵に激怒したナウシカはクシャナの部下と一騎打ちになりますが、ナウシカの師「ユパ」の仲裁によりその場は収まりました。

強襲するガンシップ

土鬼との戦争に向けて、トルメキアは過去の盟約に則り辺境諸国に出征を強要します。風の谷の代表としてナウシカもトルメキア軍に合流しますが、空中艦隊が何者かの強襲により壊滅。腐海に落ちた輸送グライダーを回収するため、ナウシカはひとり腐海の中へと降下していきました。

腐海の底

ナウシカは腐海の中で蟲に襲われる青年「アスベル」を救出しますが、瘴気を防ぐマスクが外れたまま腐海の底へと沈んでいってしまいます。アスベルと共に腐海の底を探索し、空気が正常であることを発見するナウシカ。そこで自身が栽培していた無害な腐海植物との共通点を見出し、「腐海は汚染された世界を浄化するシステム」だということに気づくのでした。

ナウシカ漫画版あらすじ②王蟲の声

出展 : Amazon.co.jp

王蟲たちの忠告

腐海から脱出したナウシカは土鬼の戦艦に見つかり捕虜となってしまいます。そこで「土鬼が王蟲を使ってトルメキアや辺境諸国を滅ぼす」という話を聞いたナウシカはアスベルの助けにより戦艦を脱出。作戦を阻もうと奔走します。土鬼によって傷つけられ囮にされていた王蟲を助けたナウシカは、王蟲たちの「北に帰れ」という声を聞き、南で何かがあることを確信。秘石のありかの情報と引き換えにクシャナと合流し、南を目指すことになりました。

蟲の大群

クシャナの部隊と共に戦場に立ち、その悲惨な現実を身をもって体感したナウシカ。一方、土鬼は腐海の植物を元にマスクでも浄化できないほどの強力な瘴気を吐き出す生物兵器を作り出し、トルメキア軍を壊滅させます。さらに蟲の大群が一斉に南に移動する現象“大海嘯(だいかいしょう)”に巻き込まれたクシャナは瀕死の状態に陥ってしまいました。

チククとの出会い

クシャナの元を離れていたため難を逃れたナウシカがたどり着いたのは、とある古い祠です。そこに隠れ住んでいた僧から「大海嘯を止める術はない」と諭され、やがて祠にも蟲の大群が押し寄せてきます。祠で出会った少年「チクク」と共に脱出を試みるナウシカが見たのは、人口の瘴気を吐き出す土鬼の戦艦。この瘴気が蟲たちを狂わせ大海嘯を引き起こしていると考えたナウシカは土鬼の戦艦に乗り込むことを決めました。

【チョコボの不思議なダンジョン】シリーズの作品についてまとめてみた!

出展 : © 2007, 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. : 「チョコボの不思議なダンジョン エブリバディ!」公式サイト | SQUARE ENIX

『チョコボの不思議なダンジョン』はファイナルファンタジーシリーズのマスコットキャラのチョコボを主人公とした作品です。
チョコボを操作しダンジョンを冒険していくローグライクゲームである本作。
今回はチョコボの不思議なダンジョンシリーズについてまとめていきます!

チョコボの不思議なダンジョン

出展 : Amazon.co.jp

『チョコボの不思議なダンジョン』はスクウェア(現在のスクウェア・エニックス)が1997年12月23日に発売したローグライクゲームです。
『不思議のダンジョン』シリーズと名前は似ていますが、そちらを開発しているチュンソフトは制作に関わってはいません。

ファイナルファンタジーシリーズの世界観を受け継いでおり、ダンジョンに登場するモンスターも『ファイナルファンタジー』に登場したモンスターが多く登場します。
ただ、『チョコボの不思議なダンジョン』では『ファイナルファンタジー』の世界観だけを受け継いでいるため、直接的に本編と関わり合いはありません。

『不思議のダンジョン』シリーズのシステムを大きく取り入れているので、ストーリーよりもアイテムを集めたり、装備品を強化したりすることに熱中した人も多いのではないでしょうか。

ストーリーは旅をしている主人公のチョコボと相棒のモーグリがアトラへと訪れたところから始まります。
そのときに畑を耕していた農夫のチョコボが紫水晶を掘り起こしてしまい、魂を取り込まれてしまいます。それと同時に出現した不思議なダンジョンに入って、農夫チョコボのカミラパパを助けに行くというあらすじです。

チョコボが冒険するということで、武器はツメになっており、防具はチョコボがつけているになっています。
それだけではなく、『ファイナルファンタジー』シリーズにあるアクティブタイムバトルシステムを採用していて、通常のローグライクゲームとは違う特徴を持っています。
ローグライクゲームのターン制とアクティブタイムバトルシステムを組み合わせたシステムはすでにここで完成されていました。

『チョコボの不思議なダンジョン』のオリジナル要素としては、ダンジョン内でモンスターにやられても全てのアイテムを失うことはありません。
上がったレベルが1だけ下がるか、装備品以外のアイテムを失うだけになっています。
そして、ダンジョン内で見つけたタネは村に持ち帰ると育てることができるシステムも。
チョコボがいる村には多くの住人がいて、特定のアイテムをプレゼントすることで村が発展していく様子も見ることができます。

この『チョコボの不思議なダンジョン』にはゲーム本編だけではなく、『不思議なデータディスク』というのも収録。
中には『ゼノギアス』の体験版や『ファイナルファンタジー7』の特殊なセーブデータが入ったものなどがあり、それを目的に購入した人もいたのではないでしょうか。

チョコボの不思議なダンジョン2

出展 : Amazon.co.jp

1998年12月23日に発売となったのが『チョコボの不思議なダンジョン2』です。
この作品は『チョコボの不思議なダンジョン』とは違い、ストーリーを重視した作品になっています。
それだけではなく、システム面もしっかりと見直されていて難易度は上がってると言えるでしょう。

『チョコボの不思議なダンジョン2』の物語はレアアイテムを探しているチョコボとモーグリが不思議なダンジョンを見つけ、そこで白魔道士のシロマと出会います。
このシロマの正体が大きく物語に関わってきており、『チョコボの不思議なダンジョン2』ではストーリーが重視されていることから、ムービーがいくつか挿入されています。

基本的なシステムは『チョコボの不思議なダンジョン』と差はありませんが、『チョコボの不思議なダンジョン2』ならではのシステムが採用されています。
それまではチョコボ1人で不思議なダンジョンへと冒険に出ていましたが、仲間キャラクターを1人ダンジョンへ連れて行けるようになりました。
ストーリーの重要なキャラであるシロマを連れていくと白魔法でチョコボを回復してくれたり、モーグリはモンスターからアイテムを盗むことができるなど、連れていける仲間も個性豊かです。

この他にもターンアクティブタイムバトルも進化し、更にスリルのある戦闘となりました。
壊れた装備にも意味が出て、ハネというアイテムが手に入ります。様々な効果を持っていて、中には召喚獣を使うことができるものまで。
『チョコボの不思議なダンジョン』ではしおりが1種類しかありませんでしたが、『チョコボの不思議なダンジョン2』で種類が増えました。ダンジョン内でセーブができるようになる「記憶のしおり」など、様々な効果があります。
そして、空のボトルをモンスターにぶつけることで手に入るのがエキスです。飲むこともできますが、合成にも使えるので合成の自由度が上がりました。

【鬼灯の冷徹】かわいいシロが主役のスピンオフ漫画を紹介!登場動物キャラも紹介!

出展 : Amazon.co.jp

漫画『鬼灯の冷徹』に登場する、ちょっと間抜けで天然、それでいて憎めない性格の極卒犬・シロ
そんなかわいいシロがメインとなる、スピンオフ漫画『鬼灯の冷徹 シロの足跡』が人気です。
今回は本編でお馴染みの動物キャラも多数登場する、ほのぼの系漫画の魅力を紹介します!

【鬼灯の冷徹】とは?

出展 : Amazon.co.jp

漫画『鬼灯の冷徹』は、週刊漫画雑誌『モーニング』で連載中の漫画家・江口夏実が描く、地獄を舞台にしたコメディ作品
地獄の裁判システムや地獄に落ちた亡者が呵責されるシーンなどブラックでシニカルな部分と地獄に暮す普通の鬼たちの暮らしのギャップ、そして思わず笑ってしまう個性的なキャラクター達のやり取りが面白いと人気です。

単行本は27巻まで刊行(2019年1月時点)。
2014年にテレビアニメ化されたのを皮切りに、2017年から2018年にかけて第2期(分割2クール)が放送された人気漫画ですよ。

閻魔大王の第一補佐官・鬼灯を中心に、地獄で働く鬼や動物、神話や童話の登場人物たちが普通に暮らす地獄の日常が描かれた本作。
今回は、そんな地獄で働く犬・シロが主人公のスピンオフ漫画『鬼灯の冷徹 シロの足跡』を紹介します!

かわいいシロの際立つ!スピンオフ漫画「シロの足跡」!

https://twitter.com/KComicNew/status/669980421417885696

全部で272部署もある地獄。
その中の1つである等活地獄(とうかつじごく)の不喜処(ふきしょ)は生前に動物をいじめた者が落ちる地獄で、多くの動物が極卒として採用され日夜働いています。

そんな極卒の一匹として亡者に噛みつく日々を過ごしているシロですが、実は生前は、あの桃太郎のお供として鬼ヶ島で鬼と戦った尊き犬!
生前の功績が認められて天国で暮らしていた桃太郎ファミリーでしたが、ひょんなことからシロと猿の柿助、雉のルリオたち「桃太郎ブラザーズ」は地獄で働くことを選択し、以降楽しく暮らしているのです。

そんな、本編『鬼灯の冷徹』のマスコット的キャラクターとして人気のシロがメインで描かれた、スピンオフ漫画『鬼灯の冷徹 シロの足跡』
作者は漫画家の柴もなか(監修・江口夏実)で、少女漫画誌の「なかよし」にて好評連載中。
単行本は3巻まで刊行(2019年1月時点)となっていますよ。

掲載誌が「なかよし」ということもあって、本編よりも内容はマイルドになっていること、また子供にも読みやすい4コマ漫画なのが特徴です。(短編形式のストーリー漫画もあり)

本編で描かれた地獄での日常や出来事がシロ目線で語られたり、本編の後日譚なども楽しめますよ。
もちろん、オリジナルのエピソードも盛りだくさん!
桃太郎との出会いから鬼ヶ島での活躍(?)が語られたり、「桃太郎ブラザーズ」が烏天狗警察(からすてんぐけいさつ)で1日署長になったりと、本編では描ききれないシロの魅力が満載ですよ。

本編『鬼灯の冷徹』でシロが大好きな人はもちろん、「シロの足跡」を読んで『鬼灯の冷徹』のファンになる人も続出中。
ぜひ、手に取って読んでみてくださいね!

【ワンパンパン】アニメ2期の内容はどこまで?主題歌担当歌手も紹介!【2019年春アニメ】 #onepunchman

出展 : Amazon.co.jp

『ワンパンマン』アニメ2期が2019年4月より放送決定!
2期では、どのあたりまで描かれるのか?その内容が気になるところです。
主題歌担当歌手も決まって盛り上がりつつある『ワンパンマン』アニメ2期の最新情報をお届けします!

【ワンパンパン】とは?

『ワンパンマン』は、2015年10月から12月にかけてTVアニメが放送された漫画が原作の作品です。
既存のヒーローとは一線を画す、まったく新しいタイプのヒーロー・サイタマと、その仲間たち(?)の活躍を描いた本作は、躍動感溢れる迫力の戦闘シーンと、満載されたギャグ要素から大人気となりました。

原作は漫画家のONEがWEB上で公開していた漫画作品ですが、TVアニメの方は漫画家の村田雄介が作画を担当したリメイク版が使用されています。
リメイク版がWEB漫画サイト「となりのヤング」で連載中。原作は更新休止中(2019年1月時点)で再開が待ち望まれているところです。

『ワンパンマン』の舞台となるのは、人間や街を襲う「怪人」と呼ばれる生命体と、それに対抗する「プロヒーロー」たちが対抗している世界。
そんな中で、どんな敵でも「ワンパンチ(ワンパン)」で倒すことができる最強の拳を持ち、「趣味」でヒーローをやっている主人公のサイタマを中心に物語が描かれています。

ひっそりとヒーロー活動を行っているサイタマは、3年間の特訓の末に髪の毛と引き換えに無敵の力を手に入れましたが、圧倒的な力を手に入れたことで戦いにおいての緊張感や勝利の高揚感を感じることができなくなっていました。
虚無感だけを抱き敵を倒していましたが、ある日、とある事件をきっかけに知り合ったサイボーグのジェノスを弟子に迎えたことでサイタマはプロヒーロー「ハゲマント」として活動することに。

個性的な他のヒーローたちとの絡みや、さらなる強敵を前にしながらも、誰かに褒められるためではなく自分の想う正義を貫くために今日もサイタマはヒーローとして悪と戦い続けるのでした。

【ワンパンパン】アニメ2期の内容はどこまでやるの?ガロウ編を紹介!

大好評で幕を閉じた『ワンパンマン』アニメ1期。
原作ストックから2期の内容やどこまで描かれるのかを考察してみたいと思います!

TVアニメ『ワンパンマン』の1期は、宇宙の暗黒盗賊団・ダークマターの首領「ボロス」にサイタマが勝利したとこで幕を閉じました。
「遠く離れた星にボロスの強さに匹敵する者がいる」という予言を信じ、はるばるやってきたボロス。
「強い相手がいなくて退屈をしていた」という点でサイタマと同じ境遇のボロスでしたが、結果はサイタマの圧勝でボロスは命を失います。

「お前は強すぎた」

全力を出し切り、そう言って果てたボロスは敗者でありながら満足のいく死にざま見えました。
しかし、宇宙最強(と言われた)ボロスさえも圧倒的な強さで下したサイタマですが、そこには勝利の喜びや感慨などを見ることはできませんでした…。

アニメ版の最終話のラストでは巨大な敵から子供を助けたジェノスと、その敵をいつもの「ワンパン」で倒してしまい「クソッタレ―――!!」と叫ぶサイタマの姿で終わっていますが、これは原作にはないアニメオリジナルシーン。
ジェノスのセリフからサイタマが「趣味と実益を兼ねて」ヒーローを続けていることが判明したことで、物語はまだまだ続いている様子が示唆されたことで、アニメ2期への可能性が期待できる終わり方となっていましたね。

ポテチよりも高価!?遊戯王チップスに収録されている全20種類のカードまとめ

出展 : Amazon.co.jp

幅広い世代に楽しまれている大人気カードゲームの遊戯王。そんな遊戯王がカード付きのお菓子になったのが遊戯王チップスです。
新規カードやアニメシリーズで主人公が使っていたカードが収録されていることから、各地で売り切れが続出しました。
今回はそんな遊戯王チップスに収録されている全20種類のカードについてまとめました。

遊戯王チップスとは

出展 : Amazon.co.jp

カルビーと遊戯王のコラボによって誕生した遊戯王チップス。
1袋につき1枚、実際に遊べる遊戯王カードを封入。カードの種類は全20種類で、全てのカードにノーマルミレニアムの2種類の仕様が用意されています。ミレニアム仕様のカードが手に入る確率は3~5枚に1枚とされているため、1点狙いは禁物です。
20種類のうち新規カードが3種類再録カードが17種類となっており、再録カードはアニメシリーズで主人公がエースカードとして使用していた強力なカードばかり。
カードパックを購入するよりも高確率で欲しいカードを手に入れることができるため、欲しいカードがある人は遊戯王チップスを購入することをおすすめします。

収録カードリスト

出展 : Amazon.co.jp

遊戯王チップスに収録されているカードは以下の20種類。3種類の新規カードは遊戯王チップス限定の特別なカードとなっています。

・新規カード
1:ポテト&チップス
2:魂の開封
3:農園からの配送

・遊戯王DM(武藤遊戯編)
4:ブラック・マジシャン
5:ブラック・マジシャン・ガール
6:黒・魔・導
7:黒・爆・裂・破・魔・導

・遊戯王GX(遊城十代編)
8:E・HERO フレイム・ウィングマン
9:融合
10:スカイスクレイパー・シュート

・遊戯王5D’s(不動遊星編)
11:ジャンク・シンクロン
12:スピード・ウォリアー
13:ジャンク・ウォリアー
14:スクラップ・フィスト

・遊戯王ZEXAL(九十九遊馬編)
15:No.39 希望皇ホープ
16:ホープ剣スラッシュ

・遊戯王ARC-V(榊遊矢編)
17:オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン
18:螺旋のストライクバースト

・遊戯王VRAINS(藤木遊作編)
19:リンクリボー
20:デコード・トーカー

新規カードの効果

出展 : Amazon.co.jp

遊戯王チップスのカードは実際にデッキに組み込んで遊べるため、新規カード3枚の効果も気になるところ。そんな3枚の効果は以下の通り。

・ポテト&チップス
攻撃力200、守備力200のモンスターカードで特殊効果はありません。

・魂の開封
魔法カード。
相手フィールドにモンスターがいて、自分フィールドに通常モンスターがいる場合に発動。デッキから5体の通常モンスターを選び、その中の1枚を手札に加え、残りの4枚を除外します。

・農園からの配送
罠カード。
自分フィールドに通常モンスターがいる場合に発動。除外されている自分の通常モンスターを3体までデッキに戻すことができます。

【青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない】公開までに予習しておきたい要素まとめ

出展 : Amazon.co.jp

2019年初夏に公開される劇場版『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』を観る前に知っておきたいことを総まとめ!
この映画を楽しむために予習しておきたい要素をピックアップしてみました!

映画化されるのは青春ブタ野郎シリーズの6~7巻

『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』は、2018年秋に放送されたテレビアニメ『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』の続編となるアニメ映画です。
完全な続き物なので、テレビシリーズを観ていることが前提の物語となります。
そのため、劇場版の予習として最低限テレビシリーズを全話観ておくことを強くオススメします

アニメ『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』のBlu-ray・DVD(円盤)は2018年12月よりリリースが始まっていて、2019年5月15日に最終巻となる5巻が発売されます。
劇場版の公開はその後になると思われるので、リアルタイムで観ていなかった人は円盤の購入も選択肢に入ってくると思います。
1巻の完全生産限定版には特典としてイベントチケット優先販売申込券が封入されていますが、既に応募締め切りは過ぎているので注意しましょう。

「手元に置かなくてもいいから安価で観たい」という人は、dアニメストアやAmazonビデオなどの配信サイトを利用するのが好ましいでしょう。
また、再放送情報をこまめにチェックしておくのもいいかもしれません。
TOKYO MXとBS11では2019年1月上旬から再放送が始まっているので、今から全話観ることはできませんが、他の局でも劇場版公開に向けて再放送が行われる可能性はかなり高いと思われます。

「テレビシリーズは既に観たけど、もう少し作品に踏み込みたい」という人は、原作のライトノベルを読むことをオススメします。
アニメでは省略されたシーンが結構あるので、原作を読むことでより青ブタの魅力を味わうことができます。
特に、劇場版との関連も深い11~13話の梓川かえで・梓川花楓(あずさがわ かえで)のエピソードは、原作(5巻)を読むことで更に大きな感動を得られるでしょう。

ただし、劇場版のネタバレを防ぎたい人には注意が必要です。

テレビシリーズで映像化されたのは原作1巻~6巻の途中で、その続きから7巻までが映画化されます
よって、5巻を読んだ流れで6巻にも手を出すと、劇場版の前半部分を事前に知ってしまうことになるのです!

もちろん、テレビアニメ化された部分までを読んで、そこから先は映画を観るまで自制しておく……という防衛手段をとれば問題ありませんが、手元にあると続きを読みたくなってしまうのが人間の性。
自制心にあまり自信がない人は、あえて5巻までで止めておくという選択もアリです。

「思春期症候群」について

出展 : Amazon.co.jp

劇場版を観る前に、青ブタの根幹でもある「思春期症候群」はしっかりと把握しておいた方が望ましいでしょう。
テレビシリーズにおいて主人公・梓川咲太(あずさがわ さくた)と彼の周囲の人間が罹患し様々な症状を呈したこの謎多き現象は、劇場版においても非常に重要な意味を持っており、伏線になっている要素でもあります。
よって、「怪異的な何か」といったぼんやりとした理解ではなく、この思春期症候群がどういった状況で発症し、誰がどんな症状で苦しんでいたかを頭に入れておくことで、劇場版のストーリーをより一層楽しめるようになるでしょう。

思春期症候群はフィクションの産物ですが、作中においても一般化されている病気ではありません。
少なくとも病院に行けば治療ができるというものではなく、不可思議なことが起こる「都市伝説」として扱われています。
しかし主人公・梓川咲太(あずさがわ さくた)と彼の周囲の人間には実際に発症し、それぞれ苦難を迎えることになります。

例えば、物語序盤に咲太と恋人関係になった桜島麻衣(さくらじま まい)は、「透明化」という思春期症候群に罹患しました。
彼女の存在を周囲の人々が認知しなくなり、記憶からも失われていくという症状です。

麻衣は幼少期から芸能界で活躍しており、校内では高嶺の花的な存在となっていて、周囲が空気を読んで「彼女に話しかけず近寄りもしない」という状況になっていました。
この外的要因に加え、麻衣本人が大勢から見られることに疲弊し「自分を誰も知らない世界に行きたい」という強い願望を抱いたことで、透明化が発症したようです。
他の思春期症候群に罹患した面々も、彼女のように外的要因と内的要因が重なったことで発症しています。

このことから、思春期症候群とは「自身の中に秘めつつ、何らかの理由で表に出せない強いストレスや願望が何らかのきっかけ(外的要因)によって歪な形で顕在化する現象」と解釈できます。
現実の世界でも、心の中に強いストレスを抱えた場合にそれが頭痛や腹痛など別の形の苦痛となって現われる場合がありますが、それが「願望に即した怪奇現象」という形で発現する……という解釈で問題ないと思われます。
咲太の友人・双葉理央(ふたば りお)が思春期症候群について「思春期の不安定な精神や強烈な思い込みが見せるまやかし」と発言しているように、思春期特有の疾患であることもほぼ確定事項です。
作中では心理的な原因論に加え、量子力学などの観点からも検証のアプローチが行われていますね。

劇場版『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』においては、テレビシリーズでは詳細が明かされなかった咲太の思春期症候群がピックアップされることになります。
彼の胸部には巨大な獣の爪で裂かれたような三本の傷があり、“花楓”が“かえで”になった時、また“かえで”が“花楓”になった時に発症しました。
この発症時の状況や傷の数が、彼の思春期症候群について検証する上で重要な要素となってきます。

【ポケモン】嘘か本当か真偽は闇の中!ポケモンの都市伝説まとめ

出展 : Amazon.co.jp

ゲームやアニメなど様々なメディアに展開し、人気を集めているポケモンシリーズ。誕生から20年以上が経過した現在でも新作が生み出され、多くの人から愛されています。
そんなポケモンにはどこから広まったか分からないものの、ファンの間では有名な都市伝説が数多く存在していることを知っていますか?
今回はそんなポケモンのアニメやゲームにまつわる都市伝説についてまとめました。

ゲンガーは呪われたピクシー!?

出展 : Amazon.co.jp

初代の「赤・緑シリーズ」から登場しているピクシーとゲンガー。ピクシーはフェアリータイプ、ゲンガーはゴーストタイプと正反対のタイプを持つ2匹ですが、見た目がとても似ています。
なぜなら、ゲンガーは呪われたピクシーだから。ゲンガーの進化前である、ゴーストがピクシーに取り憑くことでゲンガーへと変貌を遂げるのです。
何を言っているんだ?と疑問に思った人も、下記3つの理由を見れば納得するのではないでしょうか。

・シルエット
ピクシーの頭部は丸みを帯びていて、ゲンガーはギザギザしています。顔と体の境がないなど、頭部以外はほとんど特徴が同じです。

・大きさと重さ
大きさはピクシーが1.3m、ゲンガーが1.5m。重さはピクシーが40kg、ゲンガーが40.5kg。ゲンガーの方が大きくて重いものの、大差はありません。
ゴーストが取り憑いていることを考えると、ゲンガーの方が大きく重いのも納得できます。

・覚える技
1番の決め手が覚える技。
マジカルシャインというフェアリータイプの技があり、フェアリータイプのピクシーはもちろん覚えることができます。
しかし、この技はなぜかゴーストタイプであるゲンガーも覚えることができるのです。元々ピクシーだった名残りから覚えることができるのでしょう。

バタフリーとモルフォンは進化前が逆だった

出展 : Amazon.co.jp

バタフリーとモルフォンはともに虫をモチーフにしたポケモンです。
バタフリーはキャタピーの進化系でモチーフは蝶。モルフォンはコンパンの進化系でモチーフは蛾。
そんな2匹のポケモンですが、実は企画段階ではコンパンの進化系がバタフリー、キャタピーの進化系がモルフォンと進化元が逆でした。2匹の特徵を見るとその名残りが分かります。

・バタフリー
赤く大きな目や紫色の体という特徵はコンパンと類似しています。
また、口や足の形もコンパンに似ていますね。

・モルフォン
小さな目や触角という特徵はキャタピーに似ています。
また、モチーフはモルフォ蝶という蝶であるため、本来は蛾ではなく、蝶なのです。

では、なぜバタフリーとモルフォンは進化元が入れ替わってしまったのか。それには図鑑の並びが関係しています。
図鑑上でバタフリーと並ぶポケモンのスピアーは、むし・どくタイプ。ここに予定通りモルフォンを並べてしまうと、むし・どくタイプが被ってしまいます。
タイプの被りをなくすために、むし・ひこうタイプのバタフリーに入れ替えられたのです。

ライバルのラッタは死んでしまった!?

出展 : Amazon.co.jp

「赤・緑シリーズ」、「ファイアレッド・リーフグリーン」で主人公の前に立ちはだかるライバル。
ライバルは冒険中に幾度となくバトルを仕掛けてきますが、その手持ちにはラッタというポケモンがいました。シオンタウンまでは。
シオンタウンではポケモンタワーと呼ばれる、ポケモンのお墓がある場所でライバルとバトルすることになります。

その時のライバルの手持ちは以下の6体で、シオンタウン以前のバトルで手持ちにいたはずのラッタがいなくなっているのです。
・ピジョン
・タマタマ
・ガーディ
・ギャラドス
・ユンゲラー
・博士からもらった御三家の1体

ポケモンタワーでバトルする前にライバルは「お前のポケモン死んだのか」というセリフを投げかけてきます。このセリフ「お前のポケモンも死んでしまったのか」という意味にも聞こえますよね。
ライバルは死んでしまったラッタを弔うためにポケモンタワーを訪れていたのです。

【さらざんまい】幾原邦彦監督の最新作は「つながり」がテーマのオリジナルアニメ

出展 : ノイタミナ:フジテレビ毎週木曜日24:55から

『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』などで知られる鬼才・幾原邦彦監督の最新オリジナルアニメ『さらざんまい』についてまとめました!
2019年4月よりノイタミナ枠で放送予定の本作に関するスタッフ・キャスト情報や内容をまとめてお届けします!

メインは全員男性キャラ

『さらざんまい』は、2019年4月よりノイタミナ枠で放送されるオリジナルアニメです。
2018年3月、ニコニコ生放送で『少女革命ウテナ』全39話の一挙放送が行われた際に制作・放送が告知されました。

監督は、そのウテナを手がけた幾原邦彦さん。
2015年放送『ユリ熊嵐』以来、4年ぶりの新作ですね。
その幾原監督と何度もチームを組んでいる武内宣之さんがチーフディレクターとして参加することも決まっています。

シリーズ構成は幾原監督と内海照子さんが担当。
内海さんは『Dance with Devils』『チア男子!!』などの脚本を手がけている方です。

キャラクター原案は美しい水彩画で数多くの小説の表紙・挿絵を手がけているイラストレーターのミギーさんが担当。
キャラクターデザインは『アイカツ』シリーズでデザインワークスを担当している石川佳代子さんが務めます。
アニメーション制作は『ユーリ!!! on ICE』『ゾンビランドサガ』のMAPPAと、『ユリ熊嵐』『エンドライド』で制作協力を請け負ったラパントラックが共同で行います。

本作の舞台となるのは浅草。
中学2年生の少年たちが、「カッパ王国第1王位継承者」を自称する謎のカッパ型生命体・ケッピに尻子玉を奪われカッパに変えられてしまい、元に戻るための方法として「ゾンビの尻子玉を持ってこい」と告げられる……そんな物語です。

幾原監督と言えばウテナをはじめ、『美少女戦士セーラームーン』『ユリ熊嵐』など女性キャラが目立つアニメを手がけている印象が強いですが、本作はメインキャラ全員が男性。
既に発表されているティザービジュアルでも、描かれている人間は男性キャラのみ。
これまでの幾原監督の作品とは一線を画した内容になりそうです。

「つながり」がテーマの大人の妖怪モノ

『さらざんまい』のテーマとして、制作告知時から一貫して掲示されているのは「つながり」というワードです。
キャッチコピーも「つながっても、見失っても。手放すな、欲望は君の命だ。」となっています。

このことに関して、幾原監督は2018年11月に開催されたアニメイトガールズフェスティバル2018内で「スマホでいろんなアプリを使って、つながりが日常的になっている中で『つながりたいという欲求』と『つながりがうっとおしいという気持ち』が混在している今、つながりが必要なのか必要じゃないのかを描いてみたかった」と語っています。
超個性的で独特すぎるセンスの持ち主である幾原監督が、この普遍性の高いテーマを果たしてどのように表現するのか。
放送時にはかなり大きな注目が集まることになりそうです。

そしてもう1つ、本作の大きな特徴となるのが「妖怪」の存在です。
この作品にはカッパのケッピ、そして箱ゾンビなど複数のゾンビが登場します。

普通なら、人間の少年と妖怪が本作のテーマである「つながり」によって結ばれる異種間交流の物語……と解釈してしまうところですが、『さらざんまい』は幾原監督の作品。
そのようなストレートな内容になるとは到底考えられず、妖怪モノとしてもこれまでにないようなアニメになることは間違いないでしょう。

PVでも実写とアニメを融合した映像が用いられており、早くも「これは普通のアニメじゃない」という空気が漂っています。

一度聴いたら耳から離れない!アニメ電波ソングおすすめ10選

出展 : Amazon.co.jp

独特な文化である電波ソング。アイドルソングやJ-POPでも見られますが、アニメソングでは特に人気が高いジャンルのひとつです。
今回は電波ソングに焦点を当て、10曲まとめてお届けします!

電波ソングとは?

そもそも電波ソングとはどういうものなのでしょうか?

電波ソング(でんぱソング、電波歌、電波曲)は、「過度に誇張された声色」、「意味不明、支離滅裂だが印象的な歌詞」、「一般常識からの乖離」、「奇異ではあるが耳に残る効果音や合いの手、掛け声」、「一度聞いたらなかなか頭から離れない」などを特徴に持つ音楽を指す。滑稽で笑える歌とされることも多い

引用:Wikipedia

基本的に何を言っているのか分からない、聞き取れない歌詞、印象深いメロディが電波ソングとしての定義になっています。

1. かくしん的☆めたもるふぉ~ぜっ!

出展 : Amazon.co.jp

基本データ
曲名:かくしん的☆めたもるふぉ~ぜっ!
作品名:干物妹!うまるちゃん OP
作詞:おぐらあすか
作曲:おぐらあすか
編曲:manzo
歌:土間うまる(CV:田中あいみ)

1曲目は『かくしん的☆めたもるふぉ~ぜっ!』です。
サビ、Aメロ、Bメロが全て異なる曲調、うまるの干物妹時と美妹の2パターンの歌い分けが大きな特徴になります。
サビでの「ハイ!ハイ!」や「UMR!UMR!」といったコール部分もあり、カラオケやライブでも大きな盛り上がりのある電波ソングです。

2. 侵略ノススメ☆

出展 : Amazon.co.jp

基本データ
曲名:侵略ノススメ☆
作品名:侵略!イカ娘 OP
作詞:月宮うさぎ
作曲:小池雅也
編曲:小池雅也
歌:ULTRA-PRISM with イカ娘(CV:金元寿子)

2曲目は『侵略ノススメ☆』です。
出だしから永遠に続くかのような「侵略!」コールとハイトーンでの「キュ!」という合いの手、間奏でのイカ娘の語りが大きな特徴になります。
サビの歌詞には「イカムスメ」の文字が埋め込まれているといった工夫、合いの手もイカの鳴き声を参考にしたなど、多くのこだわりが見られる電波ソングです。

3. 太陽曰く燃えよカオス

出展 : Amazon.co.jp

基本データ
曲名:太陽曰く燃えよカオス
作品名:這いよれ!! ニャル子さん OP
作詞:畑亜貴
作曲:田中秀和
編曲:田中秀和
歌:後ろから這いより隊G(ニャル子 CV:阿澄佳奈、クー子 CV:松来未祐、暮井珠緒 CV:大坪由佳)

3曲目は、『太陽曰く燃えよカオス』です。
動画配信サービス「ニコニコ動画」のコメントが発端となり「(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!」という弾幕が流行。「ニコニコ動画」のみならず、SNSでも多く見かけるほどの人気となりました。
流行するほどの中毒性、何を言っているか分からない歌詞、印象的なメロディを使用した王道的電波ソングです。

【2019年版】震えるほど熱くなる!スポーツ漫画おすすめ10選

出展 : Amazon.co.jp

季節関係なく心を熱くさせてくれるスポーツ漫画。
今回はその中でも特に熱くなれる10作品をまとめました!
王道を往くスポーツ漫画の面白さを実感してください。

1. 【スラムダンク】

出展 : Amazon.co.jp

1作品目は『スラムダンク』です。井上雄彦先生による作品で、1990年~1996年に週刊少年ジャンプで連載されました。日本にバスケットボールブームを巻き起こしたといっても過言ではない、日本を代表するスポーツ漫画です。
赤毛の不良である主人公、桜木花道は中学時代から女の子にフラれ続けていました。入学した湘北高校でもそれは続いていましたが、一目ぼれした赤木晴子に「バスケットは好きですか?」と聞かれ、大好きと答えてしまいます。それは桜木のバスケット人生が始まる瞬間でした。

素人が才能を開花させ、弱小校を勝利へ導いていく、王道のストーリーと熱い試合描写で人気を博しました。ライバル校も魅力的に、そして終盤になればなるほど圧倒的画力で読者を圧倒し、作品の世界に引き込んでいきます。
汗と涙なしには読めない、バスケット漫画の傑作です。

2. 【ダイヤのA】

出展 : Amazon.co.jp

2作品目は、『ダイヤのA』です。寺嶋裕二先生による作品で、2006年~週刊少年マガジンで連載されています。
通っていた中学校が廃校になることが決まり、最後に思い出のため全中野球大会で全国優勝しようと奮闘した主人公、沢村栄純。結果は地区大会1回戦敗退でしたが、最後に投じた大暴投に才能を見出され、野球の強豪校、青道高校にスカウトされます。
今まで指導らしい指導を受けてこなかった沢村が、野球が上手くなるため、エースになるための覚悟を感じていきます。

本作は過去に問題となった「スポーツ特待生問題」について肯定的な作品となっており、主人公自身が野球留学という形になっています。強豪校ならではの迷いや苦しみ、喜びがリアルに描かれており、1人1人がいい意味で人間くさく野球に打ち込んでいます。
高校生が全てを犠牲にしてでも強くなっていく、その熱を感じ取れる作品です。

3. 【DAYS】

出展 : Amazon.co.jp

3作目は『DAYS』です。安田剛士先生による作品で、2013年~週刊少年マガジンで連載されています。
身体も小さく運動も苦手な主人公、柄本つくしは、ある日ひょんなことからサッカーの天才少年、風間陣と知り合いフットサルに誘われます。
せっかく誘ってもらったからには頑張ろうと、素人ながら必死に走り回るつくし。結局いいところは見せられませんでしたがサッカーの魅力に気づきます。
後日、風間と同じ学校だったことを知り、また風間とサッカーをしたいと思ったつくしはサッカー部への入部を決意。全くの素人による強豪校での挑戦が始まります。

本作の主人公、柄本つくしは特別な才能などが特になく、強いて言えば忍耐力と向上心の強いだけの本当の素人です。
つくしのひたむきな姿勢に周りが感化され、チームとして成長していく姿が描かれています。自分が今できることを精一杯する、貪欲に吸収できることを探していく、純粋に前を向き続ける姿に共感する人が多い、王道をいく作品です。

音が聴こえる!? 音楽漫画おすすめ10選

出展 : Amazon.co.jp

音が出なくても聴くことはできる。そう思わせてくれるのが音楽漫画です。
今回は音楽をテーマにした漫画を10作品まとめました。
バンドや吹奏楽に加え、日常に隠れた音楽の素材を感じ取ることができます!

1.【BECK】

出展 : Amazon.co.jp

1作品目は『BECK』です。ハロルド作石先生による作品で、1999年~2008年月刊少年マガジンで連載されました。
2004年にはアニメ、2010年には実写映画化もされています。
中学生の田中幸雄(通称コユキ)は自分でもつまらない人間だと思いながら日々を過ごしていました。ある日、幼馴染の石黒泉に誘われて遊びに行った先で南竜介と知り合います。
初めて見た音楽の世界に、コユキは惹きこまれていきます。

音楽の世界で食べていくことがどれほど難しいか、その描写が細かにされています。華やかな世界と正反対のリアルさが表れています。
一方でライブの雰囲気、メンバーの表情でまるでBECKの音楽が聴こえてくるかのようです。漫画だからこそ、読者に曲の想像をする余地がある、その特徴を最大に活かした作品です。

2.【NANA】

出展 : Amazon.co.jp

2作品目は、『NANA』です。矢沢あい先生による作品で、2000年~Cookieで連載していますが、現在休載中です。2005年には実写映画化、2006年にはアニメ化もされています。
彼氏と同棲するために上京してきた小松奈々と、音楽のために上京してきた大崎ナナ。同じ名前の2人は新幹線の中で出会い意気投合。
いざ上京すると、彼氏に自立しろと言われ物件を探すことになった奈々。そこでナナと再会し、ルームシェアをすることに。
音楽と恋愛が入り乱れる日々の始まりでした。

少女漫画特有の綺麗で少しドロドロとした描写が多く、バンド音楽としてビジュアル系を連想させるような雰囲気です。
2つのバンドで揺れ動く恋愛模様や複雑な人間関係がメインの作品です。

3.【ソラニン】

出展 : Amazon.co.jp

3作品目は、『ソラニン』です。浅野いにお先生による作品で、2005年~2006年週刊ヤングサンデーで連載されました。2010年には実写映画化もされています。
井上芽衣子は、恋人である種田成男と付き合って6年。同棲して1年の関係でした。種田はバイトの傍らバイトをし、芽衣子は2年務めた会社を辞めながらも、恋人同士のゆるい空間を満喫し、バンドを楽しむ日々が続いているのです。

頑張ったことが報われない、大きな夢は叶わない、それでもハッピーエンドを迎えることができる。そう伝えてくれている作品です。ごつごつバンドをしているというよりも、日常のスパイス要素となっているバンドですが、存在感が強く描写されている作品です。

トラウマアニメ10選!視聴に覚悟が必要な閲覧注意のアニメまとめ

出展 : Amazon.co.jp

鬱展開など重苦しい内容が視聴者にトラウマを植え付けるアニメを「トラウマアニメ」と呼びます。ビジュアルだけで判断することは難しく、何気なく見ていたらトラウマアニメだったということも珍しくありません。
そこで今回は何気なく視聴してトラウマを植え付けられないようにするため、10作品のトラウマアニメをまとめました。

『魔法少女まどか☆マギカ』

可愛い絵柄と魔法少女という設定から、一見すると楽しげな印象を受けますよね。しかし見た目に反し、その内容は重苦しい鬱展開が繰り広げられるダークファンタジーです。
まどか・さやか・ほむら・杏子・マミの5人は魔法少女になったことで過酷な運命を歩むことに。それぞれの契約内容や末路は、視聴者に強烈なトラウマを植え付けます。物語が3話以降で加速し始め、「マミる」など新たな造語が生み出されるほどの影響を視聴者に与えました。

『ぼくらの』

あらすじは15人の選ばれし少年少女がロボットを操り、敵を倒して世界を救うというもの。あらすじだけなら王道的な印象を受け、楽しく見ることができそうです。
『ぼくらの』がトラウマアニメと言われる所以はその設定。それはロボットを操縦すると、操縦者は戦闘後に必ず死ぬというもの。負けてしまえば敵に殺され、勝っても必ず死んでしまうのです。必ず死ぬ運命にある15人の少年少女の葛藤や死に様はトラウマとして記憶に残ります。
また、倒さなければならないはずの敵の正体もトラウマを植え付ける要因の1つ。メインとなる15人の少年少女にも敵にも感情移入できる作品となっています。

『なるたる』

主人公のシイナは、星の形をした謎の生き物「ホシ丸」と出会ったことで、世界を作り変えようとする組織との戦闘に巻き込まれることになります。小学6年生の幼いシイナが激しい戦闘に巻き込まれていく様はトラウマになること間違いなし。
また、オープニング映像の可愛げな印象と真逆の内容のギャップも強烈です。「骸なる星、珠たる子」というタイトルの意味を理解した時、忘れられない作品になっているでしょう。
『なるたる』と『ぼくらの』の原作者は鬼頭莫宏。トラウマアニメを作るという点において鬼頭莫宏の右に出る者はいませんね。

【極主夫道】元極道が専業主夫!?2巻ネタバレと登場人物を紹介!異色の任侠コメディ

出展 : Amazon.co.jp

人気急上昇中の漫画『極主夫道』は、伝説の極道者が専業主夫として暮らす日常を描いた任侠コメディ作品です。このマンガがすごい!2019年オトコ編で第8位を獲得し、人気と注目度が高まっていますよ。
今回は、『極主夫道』の登場人物紹介と2018年12月に発売された単行本コミック第2巻のネタバレをまとめました。

強面の元・極道者が主夫道を極めるストーリー!?ギャップがすごい!

2018年2月よりウェブコミックサイト・くらげバンチで連載が開始された漫画『極主夫道(ごくしゅふどう)』は、元極道者が主夫道を邁進するという、アットホーム任侠コメディ。
作者は2016年にデビューしたばかりの新人漫画家のおおのこうすけ先生で、単行本コミック2018年12月現在2巻まで刊行されていますす。

このマンガがすごい!2019年オトコ編で第8位を獲得した他、次にくるマンガ大賞2018Webマンガ部門第3位WEBマンガ総選挙2018第9位と2018年年度の期待値上位にランクインしています。

また、単行本コミック1、2巻の累計発行部数が35万部を突破と今後もっと人気が上がりそうなのでアニメ化やドラマ化も期待できる作品ですよ。

『極主夫道』(ごくしゅふどう)という耳慣れない言葉は非常にインパクトを与えますが、これは極道主夫道を掛け合わせた新しい言葉。
伝説の極道者だった主人公がキャリウーマンと結婚し、専業主夫として料理や掃除・洗濯はもちろん町内会のご近所付き合いも完璧にこなすというストーリーの異色の任侠コメディです。

ジャンルとしては人生やりなおし系漫画の本作ですが、後ろ暗い過去を持つ登場人物が結婚し普通の主夫として再出発、いざという時には昔取った杵柄で過去の凄みで事件を解決…

そんな展開を予想すると、この作品では見事に裏切られますよ!

本作の主人公の龍(たつ)は、かつて不死身の龍と呼ばれた伝説の最凶極道者
眼光鋭い強面にサングラス、うっすら生えたヒゲ、黒シャツ黒ズボンに加えてはだけたシャツの襟もとには刺青が見え隠れするという、今も昔も見るからにその筋の人そのものなのです。

そんな龍ですがが、中身はしっかり主夫
奥さんのためにキャラ弁を作ったり、部屋をくまなく掃除したり、近所の子供の子守を引き受けた際には手作りクッキーを振る舞ったりと一般主婦も顔負けの家事力&女子力を発揮します。

しかし、見た目は極道そのものの龍は、知らない人には怖がられたり、おまわりさんに職務質問を受けたり、昔の同業者に絡まれたりとトラブルも絶えません。

普通の主夫として行動しているつもりの龍ですが、見た目とのギャップが激しい日常が描かれた『極主夫道』。
元・極道の龍の進む主夫道に誰もがハマること請け合いですよ!

個性的な登場人物!
龍 (たつ)

主人公。現在、専業「主夫」として、家事全般に全力投球中。
かつては一晩で抗争相手の事務所を10か所潰したという逸話を持つ伝説の極道・通称「不死身の龍」。
そっちの世界では知らぬ者がいないほどの有名人ながら忽然と姿を消し、以来消息不明となっていた。

掃除や洗濯、奥さんのために毎日キャラ弁を作る日々の家事はもちろん、お菓子も焼ければミシンも使えるという非常に高い主夫力&女子力を持ちますが、見た目は極道そのまんま…。
奥さんの美久からは「タッちゃん」と呼ばれている。

美久(みく)

龍の奥さん。デザイナーとしてバリバリ仕事をこなすキャリアウーマン。
龍がまだ極道時代に知り合ったと思われるが、今のところ馴れ初めについては謎に満ちています。

「クライムキャッチポリキュア☆」の大のファンであるらしく、フィギュアやブルーレイBOXなどをコレクションしている。
龍の極端な行動にも手慣れたもので、愛に溢れたツッコミ(時々、暴力)を入れる強き女性。

雅 (まさ)

極道時代の龍の舎弟。龍が足を洗い組から抜けたことで肩身の狭い思いをしているチンピラの雅。
極道から足を洗った龍を現在も慕っていて、できればそっちの世界に復帰して欲しいと考えていた。
が、最近では「主夫の道と極道は繋がっている」という思い込みから龍から「主夫道」の極意を勉強中。

銀 (ぎん)

龍のと美久の飼い猫。
窓のカギを開けるという特技を待ち、たまに家を抜け出して近所をぶらつく日々がおまけ漫画で描かれている。

美久の両親

美久にそっくりな容貌でフレンドリーな母と、龍と打ち解けたいちょっぴりシャイな父。

虎二郎

かつて「剛拳の虎」と呼ばれた龍のライバル的存在の極道者。
龍に組事務所を潰され、現在はクレープ屋をしている。

くまさんベアーズ

どこかの組事務所の構成員がメンバーとなっているバレーボールチーム。

町内会・ご近所さん、商店街の人々

強面の龍を温かく受け入れてくれる、優しきご近所仲間。

他の極道の人々

かつての龍と敵対していた組事務所の人々で、今でも龍を恐れている人もいる模様。

【キングダムハーツ】3以前のあらすじをまとめてみた! 残っている伏線は? #_KH #KH3 #キングダムハーツ

出展 : Amazon.co.jp

2019年1月25日に発売となった『キングダムハーツ3』はシリーズ完結編!
しかし、キングダムハーツはストーリーが複雑だったりと、分かりにくい人もいるかもしれません。
ストーリーの時系列順に作品のあらすじをここでは紹介し、残っている伏線をまとめてみました!

キングダムハーツ ユニオンクロス

出展 : © SQUARE ENIX CO., LTD. : KINGDOM HEARTS Union χ | SQUARE ENIX

『キングダムハーツ ユニオンクロス』は2015年に配信されたアプリゲームです。
『キングダムハーツ』シリーズの時系列からすると、主人公のソラたちが登場する時代よりも遥か昔のストーリーになっています。

『キングダムハーツ』の世界はそれぞれ街毎に世界が別れてますが、この作品は遥かおとぎ話の時代で、世界はまだ別れてはいませんでした。キングダムハーツの光は世界に満ちていましたが、徐々に闇がはびこり始めます。
この事態に危険を感じた5人の預言者がユニオンを結成し、キーブレードの使い手を集めて世界の闇から世界を救うというストーリーです。

2015年に配信となった『キングダムハーツ ユニオンクロス』ですが、2018年12月時点ではまだストーリーは完結していません。
ただ、他のシリーズのキャラであるヴェンなどが登場することで、物語も複雑に交わっていることが分かります。
プレイヤーはキーブレードの使い手として様々な世界へと回り、光を集めていくのですが徐々に予知者の思惑などが分かっていき、後のシリーズで伝説になっているキーブレード戦争へと繋がっていきます。

キングダムハーツ バース バイ スリープ

出展 : Amazon.co.jp

『キングダム ハーツ バース バイ スリープ』『キングダムハーツ』の10年前のストーリーになっています。
このゲームが発売されたのは初代『キングダムハーツ』が発売された8年後の2010年。PSP用のゲームとして発売されました。

このゲームの主人公はソラではなく、テラ、ヴェントゥス、アクアの3人です。
それぞれに別々のシナリオが描かれており、全員プレイすることで『キングダム ハーツ バース バイ スリープ』の物語の全貌を知ることができます。

3人の主人公はキーブレードマスターを目指していて、テラとアクアの承認試験から物語が大きく進んでいくことになります。
承認試験はアクアだけが合格となり、テラはそれによって悩むことになります。そこに賢者アンセムの弟子であるゼアノートが現れるとテラに助言を残し失踪。どこへ行ったのか分からなくなってしまいます。
そして、世界が生命に精通しない者「アンヴァース」という脅威に晒されていることから、テラとアクアはアンヴァースの討伐とゼアノートの捜索へと向かいます。

ヴェントゥスはまたアクアとテラとは違う場所でリクによく似た謎の仮面の少年ヴァニタスと出会い「テラとは会えなくなる」という言葉を聞いて外の世界へと出て行ってしまいます。

アンヴァースを撃破後にテラは闇との付き合いかた、アクアはテラの闇に対して悩み、ヴェントゥスはテラに会えないという言葉から不安が大きくなっていきます。

3人は一緒に行動することなく、別々の世界を回ることになってしまいました。しかし、そこでゼアノートとヴァニタスの思惑を知ることとなるのです。
ゼアノートの目的は伝説にもあるキーブレード戦争を再び起こそうというもの。
そして、テラ、ヴェントゥス、アクアの3人はゼアノートとの最終決戦へと向かうことになります。

キングダムハーツ

出展 : Amazon.co.jp

2002年にPS2用のゲームとして発売されたのが、『キングダムハーツ』シリーズの始まりである『キングダムハーツ』です。
現在のスクウェア(現在のスクウェア・エニックス)とディズニーのコラボレーション作品になっており、発売された当初は話題になりました。
2013年にはPS3にてHDリマスターもされており、PS4では『キングダム ハーツ HD 1.5+2.5 リミックス』として収録されています。

島国育ちの主人公のソラや友人のリクカイリはデスティニーアイランドという島へいっては様々な遊びをしていました。
そして、外の世界を夢見た3人はイカダに乗って飛び出そうとしますが、前夜にリクが謎の扉を開けてしまうことでハートレスという生物を呼んでしまいます。

ソラはそこでキーブレードという剣を手に入れ、ハートレスたちと戦いながら友人2人を助けようとしますが闇に飲まれてしまい離れ離れになってしまいました。

目を覚ますとソラはトラヴァースタウンという外の世界へとやってきていました。
そして、ディズニーキャッスルでは王様がドナルドとグーフィーに手紙を残し旅に。その手紙に書いてあることに従うようにして、2人はソラと一緒に旅に出ることになりました。

【ポケモン】ポケモン総選挙開催!人気ポケモンから起きた事件までまとめてみた #ポケモン

出展 : Amazon.co.jp

2008年と2016年に開催されたポケモンの人気投票。2008年にはコイルショックと呼ばれる事件が起きたり、2016年には全てのポケモンが投票の対象だったりと開催されるたびに大きな話題となります。
今回はそんなポケモン総選挙で起きた事件や選ばれた人気ポケモンについてまとめました。

第一次コイルショック

出展 : Amazon.co.jp

2008年の劇場版『ギラティナと氷空の花束シェイミ』の公開を記念して行われた人気投票。後に「第一次コイルショック」と呼ばれるほど大きな話題となります。
事前に選抜されたポケモンの中から好きなポケモンを選び、1~3位に選ばれたポケモンは待受画像が配布されることに。投票用に選抜されたのは以下の9体。

・シェイミ
・ギラティナ
・レジギガス
・ピカチュウ
・ポッチャマ
・グレッグル
・ジバコイル
・コイル
・タテトプス

コイルを1位にする企画

投票の対象になったポケモンは前述した9体ですが、そのほとんどが映画に登場するポケモン。これが人気投票というよりは映画の宣伝目的ではないかと物議を醸し、インターネット上では「目立たず可哀想なコイルを1位にする」という企画が発足。ツールを使用した大量の組織票がコイルに流れ、一時はコイルが1位になるのではと話題になりました。

最終結果

大量の組織票がコイルに投票されるという事態は完全に運営の想定外。想定外の事態への対応として、運営は投票サイトを投票期間終了までメンテナンス状態に。誰も投票することができなくなり、順位も確認できなくなりました。最終的に1~3位に選ばれたのは以下のポケモンです。

・1位:シェイミ
・2位:ギラティナ
・3位:コイル

1位と2位は映画でメインとして活躍するゲストポケモンのシェイミとギラティナ。映画の宣伝目的ではないかというファンの予想通り、中間発表段階で話題になっていない2体が上位にランクインし、コイルは第3位という結果に。
後日、シェイミ・ギラティナ・コイルの上位3体が集合した待受画像を配布。伝説のポケモン「ギラティナ」と幻のポケモン「シェイミ」とコイルが一緒にいるという何ともシュールな待受画像となりました。

【イジらないで、長瀞さん】ドSだけど意外と弱点も多い? イメージとちょっと違う長瀞さんの真相まとめ

出展 : Amazon.co.jp

そのドSな表情と言動がネットを中心に話題となり、ついには待望の商業マンガ化を果たした『イジらないで、長瀞さん』を総まとめ!
ネット上ではひたすらドS顔でイジるキャラとして定着している長瀞さんの、イメージとはちょっと違った一面をお届けします!

実は『高木さん』よりも先輩

出展 : Amazon.co.jp

『イジらないで、長瀞さん』ナナシ先生によるマンガ作品です。
長瀞は「ながとろ」と読みます。

元々は2011年より「長瀞さんと○○」などのタイトルでpixivに投稿していたイラスト・CG集でしたが、2017年より講談社のマンガアプリ「マガポケ」で商業連載を開始。
2019年2月には最新巻となる第4巻が発売予定です。

本作のメインキャラクターは、タイトルにもなっている長瀞さん“センパイ”こと八王子(はちおうじ)先輩の2人です。

センパイはクセっ毛とメガネが特徴的な高校2年生の陰キャ男子
優男風な外見の彼は美術部に所属していて、趣味はマンガを描くこと
そのセンパイが宿題をするために図書室を訪れ、自分の描いた原稿をたまたま長瀞さんのグループに見られてしまったところから物語が始まります。

長瀞さんは、センパイの描いたファンタジーマンガのセリフを本人に聞こえる大声で読み上げたり、マンガ内のシチュエーションを実演させたりと、初対面でありながら怒濤の勢いでセンパイをイジり、最終的には「キモイっスね」と言い放って気弱なセンパイを泣かせてしまいます
そう、彼女はドSの女の子だったのです。

褐色の肌、月目、鋭い八重歯、そしてセンパイをイジる時の煽り顔
その全てが特徴的な長瀞さんは、センパイとの出会いをきっかけに彼を事ある毎にイジるようになります。

時に挑発的に、時に辛辣と思えるほどのイジリをしてくる長瀞さんに対し、センパイはイラっとしたりムカムカしたりしますが、長瀞さんと話すのは嫌ではない様子。
そんな2人が織りなすちょっぴり刺激的な日常が1話完結で描かれています。

ちなみに、本作および長瀞さんを語る上でよく比較対象となっている『からかい上手の高木さん』のパイロット版が掲載されたのは2012年なので、世に出されたのは長瀞さんの方が先だったりします。

実はセンパイ以外にはフツー

センパイに対しては常にイジる機会を窺い、いざそれを見つけると嬉々とした表情でイジり倒すドSな長瀞さんですが……その態度はどうやらセンパイに対してのみのようです。
他の男子生徒と会話する時は至ってフツー
辛辣な言葉を投げかけることはありますが、センパイに対して見せる「困らせてやろう」という小悪魔的な感情は全く見せず、突き放すような物言いに終始しています。

長瀞さんは誰彼構わずイジっている訳ではありません。
イジるのはセンパイのみです。

果たしてどちらが長瀞さんの本当の顔なのか。
それは本人のみぞ知る……ですね。

実はやらしーことが苦手?

長瀞さんのセンパイに対するイジリは、言葉責めだけではありません。
キスするような仕草をフェイントにしたり、絵のモデルをしながらスカートをゆっくりたくし上げたり、水着になって耳に息を吹きかけたり……性的なイジリも容赦なく繰り出してきます。
そして狼狽えるセンパイを見て「やらしー」と大喜びするのがいつものパターンです。

しかしそんな行為に及ぶ一方、長瀞さんは性的な接触に弱いという弱点も持っています。
センパイの手が偶然胸に当たってしまった時には露骨に動揺し、逆に自分が偶然センパイの股間に触れてしまった時にも顔を真っ赤にしていました。

どうやら不意打ちのやらしーことは基本苦手らしく、雨でシャツが濡れて下着が透けているのをセンパイに見られても狼狽えていました。
その上若干ポンコツ属性もあるのか、お風呂に入っている最中にあえてセンパイに電話し、センパイにやらしー自分を想像させてイジろうと試みた結果、うっかりビデオ通話にしてしまい裸を見られるという痛恨のミスをやらかしてしまいました。

自分が挑発する分には問題ないものの、予想外のやらしーハプニングには弱いようです。

2018年アニメTOP10! 売上、アンケートなどのランキングTOP10をまとめてみた

出展 : Amazon.co.jp

各クールでヒット作を生み出し「豊作の年」と言われた2018年
その2018年に放送されたアニメの中でも特に人気の高かった作品がどれなのかを把握するためのデータとして、売上およびアンケート結果によるランキングを制作しました!

2018年テレビアニメ売上TOP10

出展 : Amazon.co.jp

1位:2.2万枚 アイドリッシュセブン
2位:2.1万枚 ゾンビランドサガ
3位:1.8万枚 ウマ娘 プリティーダービー
4位:1.4万枚 ゆるキャン△
5位:1.2万枚 ソードアート・オンライン アリシゼーション
6位:1.1万枚 ヴァイオレット・エヴァーガーデン
7位:1.0万枚 宇宙よりも遠い場所
8位:1.0万枚 SSSS.GRIDMAN
9位:0.9万枚 Free! -Dive to the Future-
10位:0.9万枚 続『刀剣乱舞-花丸-』

2018年、Blu-ray・DVD(円盤)売上で最も好調なセールスを記録したのは、女性向けのアイドルアニメ『アイドリッシュセブン』です。

原作は300万DLを達成したスマホゲーで、その人気はアニメでも健在。
1st LIVE「Road To Infinity」の最速先行抽選申込券を同梱した1巻の売上は4万枚に迫るビッグセールスを記録。
イベントへの求心力の高さも見せつけました。

アニメージュ第40回アニメグランプリに輝くなど、冬放送のアニメながらファンからの厚い支持は1年間ずっと続きました。
2020年4月より2期の放送も予定しています。

2位もアイドル作品ですが、こちらは女性ゾンビアイドル「フランシュシュ」の活躍を描いた『ゾンビランドサガ』です。
オリジナルアニメであることに加え、ゾンビアニメであること以外の内容を放送開始まで伏せていた影響で当初の予約順位は非常に低い位置でしたが、1~2話の反響で徐々に順位を上げ、第7話「けれどゾンビメンタル SAGA」が放送された直後には急激にランクアップ。
そして最終回放送直後には1巻がAmazonのDVD・Blu-rayランキングで1位になり、その勢いのまま2.3万枚を売り上げ、平均でも2万枚を超える大ヒット作となりました。

本作のセールス面における特徴は、発売2週目の驚異的な売上です。
通常、アニメの円盤は1週目のセールスが累計売上の大半を占め、2週目になると大幅にダウンするのですが、本作に関しては1週目の売上が1.2万枚だったのに対し2週目にも0.7万枚を売り上げ、累計を大きく伸ばしました。
2週目に1週目の50%以上を売り上げるアニメは過去にほとんど例がなく、極めて異例の推移と言えます。

3位は2018年春に放送された『ウマ娘 プリティーダービー』です。
アニメーション制作を担当したP.A.WORKSとしては久々のゲーム原作アニメでしたが、見事大ヒットを記録。
人気ゲーム『グランブルーファンタジー』の特典シリアルコードを封入したことで、アニメファンだけでなくグラブルファンも取り込み、売上好調に繋げました。

4位の『ゆるキャン△』は冬放送のアニメで、きらら系アニメとしては久々の大ヒット作となりました。
平均1.4万枚という数字は、きららアニメ内において1位の『けいおん!』に次ぐ歴代2位にランクイン。
原作売上も伸びており、しまりんのコンパクトサイズの焚き火台を再現した「リンちゃんのYAKINIKUセット」をはじめグッズ売上げも好調です。

2020年冬にはショートアニメ『へやキャン△』実写ドラマが放送され、原作コミックが売上を伸ばすなど更に絶好調。
2期および劇場版の制作も決まっています。

5位『ソードアート・オンライン アリシゼーション』は、大人気アニメSAO3期の第1部。
長期シリーズながら安定した売上を記録しており、全巻1万枚を突破しました。
2019年からは3期2部および3部『ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld』を放送しています。

6位『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』京都アニメーション制作のファンタジーアニメ。
戦争終結後の世界を舞台に、自動手記人形として働く少女ヴァイオレット・エヴァーガーデンの出会いと別れの日々を描いています。
2020年4月より『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』を公開予定です。

7位は冬アニメ『宇宙よりも遠い場所』です。
オリジナルアニメとしてはゾンビランドサガに次ぐ高セールスを記録し、2018年を代表するアニメの1つとなりました。

8位にランクインしたのは、ゾンビランドサガと共に秋クールを盛り上げた『SSSS.GRIDMAN』
1990年代に放送された円谷プロの特撮作品「電光超人グリッドマン」を原作としつつ新しい物語を描いたアニメです。
特撮をアニメ化するという試みもさることながら、序盤から衝撃的な展開をもってきて視聴者に衝撃を与えたこと、作中に様々な特撮の小ネタを仕込むなどの細部へのこだわり、ヒロインを魅力的に描いた点が高評価に繋がったと思われます。

9位の『Free! -Dive to the Future-』は女性向け人気水泳アニメ『Free!』シリーズの3作目です。
最終回に「See You in 2020…」と表記されたことから、続編への期待も高まっています。
2019年には劇場版4作目となる『劇場版 Free!-Road to the World-夢』が公開され、好評を博しました。

10位の続『刀剣乱舞-花丸-』は2016年秋に放送された動画工房制作「刀剣乱舞-花丸-」の続編です。
ufotable制作『活撃 刀剣乱舞』が本格剣戟アクションなのに対し、こちらは日常描写が中心で、2期でも高セールスを記録し根強い人気を証明してみせました。
現在、新プロジェクトが始動しています。

【ドラゴンボール】愛すべきかませ犬ヤムチャの活躍をまとめてみた #ドラゴンボール

出展 : Amazon.co.jp

『ドラゴンボール』では物語の途中で数々のキャラクターが死亡します。
どのキャラクターの死亡シーンも印象的ですが、中でもヤムチャの死亡シーンの印象深さはトップクラス。これ以降、ヤムチャはかませ犬ネタキャラとして扱われるようになります。
今回はそんなヤムチャがどんな活躍をしたのか、その功績をまとめました。

ヤムチャの基本情報

出展 : Amazon.co.jp

登場当初はライバルキャラとして悟空と互角に渡り合っていたものの、パワーのインフレとともに他のキャラクターと戦闘力に差が出るように
地球人の中では強い方であるものの相対的に弱体化してしまい、かませ犬ネタキャラの役割を担う回数が増加。
自身の浮気性から恋人だったブルマと破局。ブルマはベジータと結婚、ヤムチャは独り身という何とも不遇な人生を送っている。

ヤムチャの必殺技

・狼牙風風拳
ヤムチャの代名詞とも言える必殺技。
目にも留まらぬ速さで拳を繰り出し、相手を圧倒する技。初登場時に悟空に繰り出した際には「目に見えない速さで強かった」と言わせるほどの技だった。
パワーのインフレが起きたり、ガラ空きの足元が弱点だったりするため使用回数は激減。

・繰気弾
手のひらサイズの気弾を意のままに操る技。
自動で追尾するわけではないので、フェイントをかけるなど戦略に幅があるのが特徴ですが、使用中は片手がふさがるため、肉弾戦にはめっぽう弱い。
気弾以外にもボール状のものであれば操ることが可能で、後述する『ドラゴンボール超』での野球においても活躍した。

・かめはめ波
『ドラゴンボール』に登場する必殺技の中でもトップクラスの知名度を誇るかめはめ波。ドラゴンボールファンなら1度は撃てるように練習したのではないでしょうか。
そんなかめはめ波ですが、実はヤムチャも習得しているのです。天下一武道会で天津飯相手にかめはめ波を放つシーンがあります。
他のキャラクターが亀仙人からかめはめ波を学ぶ中、ヤムチャは独学で習得。天下一武道会で放った際には亀仙人も度肝を抜かれていました。
独学でかめはめ波を習得するというすごい事実がありながら、使用前にやられたり、他の技を使ったりすることが多いため、使用回数は少なめ。

ヤムチャ伝説の始まり「vsサイバイマン」

出展 : Amazon.co.jp

サイヤ人の襲来に備えて修行したヤムチャは、サイバイマンを圧倒。倒したかに思えたものの、不意をついたサイバイマンに抱きつかれたまま自爆され、死亡してしまう。
爆発地点でぐったりと横たわるヤムチャの姿は読者や視聴者に衝撃を与え、「ヤムチャしやがって」という造語も生み出されたました。

「ヤムチャしやがって」とは

1番手として名乗り出たヤムチャの戦闘力は1480、サイバイマンの戦闘力は1200と優勢だったものの、負けてしまったことから生み出された造語。
「ヤムチャ」と「無茶」を掛けた言葉で、無茶して重症を負ったり、死亡したりするキャラクターに使われることもあります。

ヤムチャは先見の明だけはあった?

格下のサイバイマンにやられて上に造語が作られるなど不名誉な退場をしたヤムチャですが、以下の理由から先見の明があり、ただで死んだわけではないことが分かります。

・サイバイマンの能力が不明だった
あの場にいたヤムチャ・ピッコロ・クリリン・天津飯・チャオズは誰1人としてサイバイマンの能力を知りませんでした。自爆するという性質を知らない状態で、倒したと思った相手にしがみつかれても逃げれないでしょう。
ヤムチャが油断したから殺されたというよりは、サイバイマンから悪質な初見殺しをされたと言えますね。

・クリリンを守った
1番手としてサイバイマンと戦ったヤムチャですが、実は1番手として戦おうとしていたクリリンを制しして戦闘に臨んでいます
クリリンは1度ピッコロ大魔王に殺されて蘇っているため、サイバイマンに殺されるとドラゴンボールを使っても生き返ることができません。クリリンがやられるという万が一を想定し、死亡経験のないヤムチャが1番手を買って出たのです。
未知の敵から仲間を守って死んだと書くとヤムチャがかっこいい存在に見えますね。

『ドラゴンボール超』でもネタにされる

アニメ最新シリーズ『ドラゴンボール超』の第70話「シャンパからの挑戦状!今度は野球で勝負だ!!」ではヤムチャが主役として描かれ、その内容から大きな話題を呼びました。
第6宇宙のシャンパチームと第7宇宙のビルスチームが野球対決をするという内容で、ヤムチャはピッチャーとして登板し、繰気弾を使ってアウトを連発するなど名ピッチーぶりを発揮。
打者としても活躍を見せていたものの、相手チームのラフプレーにより体はボロボロ。どうにかホームに戻ってきたものの、ホームベース上で倒れ込んでしまいます。
倒れた姿がサイバイマン戦でやられた時と同じ姿であることがネット上で話題に。

フィギュアとして商品化も実現

プレミアムバンダイが「全てのヤムチャファンに贈る至高のヤムチャ」というコンセプトの基、横たわるヤムチャのフィギュアを制作
表情や側面の構造、衣服の汚れを完全に再現しており、ヤムチャの声優を務める古谷徹も絶賛するほどのクオリティの高さを誇っています。
2015年3月26日~5月29日までを予約受付期間としていたものの、想像以上の反響を呼び予約が殺到。開始からわずか半日で受付終了となる事態になりました。

【虚構推理】アニメ化記念! コミカライズも絶好調の“ミステリっぽくない怪異ミステリ”についてまとめてみた #虚構推理

出展 : ©城平京・片瀬茶柴・講談社/虚構推理製作委員会 : アニメ「虚構推理」公式サイト

少年マガジンRでのコミカライズも好評を博している人気作品『虚構推理』アニメ化を記念して、本作についてまとめました!
「ミステリだけどミステリっぽくない」と言われている本作の魅力やタイトルの意味など、アニメの予習に最適な情報をお届けします!

『スパイラル』『絶園のテンペスト』の原作者・城平京の新たな代表作

出展 : Amazon.co.jp

『虚構推理』は、城平京先生が2011年に刊行している小説シリーズです。
城平先生は推理小説家ですがマンガ原作者としても知られており、1999年~2005年に月刊少年ガンガンで連載されアニメ化も果たした『スパイラル ~推理の絆~』、同誌で2009年~2013年に連載され同じくアニメ化された『絶園のテンペスト』などを手がけている方ですね。

本作のシリーズ1作目は、清原紘先生がカバーイラストを手掛け2011年に講談社ノベルスより刊行された『虚構推理 鋼人七瀬』
全1巻で構成されたこの小説は、第12回本格ミステリ大賞を受賞するなど高い評価を得る一方、推理小説の基本的構造を意図的に破った設定とギミックが物議を醸し「ミステリと呼んで良いのか」という議論を巻き起こしました。

その後、片瀬茶柴先生の作画によるコミカライズが行われ、少年マガジンRで2017年まで連載されました。
このコミカライズ版が非常に好評だったため、続編の制作およびコミカライズの継続が発表され、更にテレビアニメ化も決定。
城平先生が執筆した続編『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』は講談社タイガから発売され、イラストは片瀬先生が担当しています。

そんな一風変わった経緯でアニメ化まで至った本作ですが、内容はミステリとしては更に風変わりな作品です。

タイトル「虚構推理」の意味は?

出展 : Amazon.co.jp

『虚構推理 鋼人七瀬』(コミカライズ的には鋼人七瀬編)は、通常のミステリとは明らかに異なる構成になっています。
というのも、本作は「真相を解き明かす」という前提が存在していないのです。
本作には「読者に推理させる」という要素はありますが、その推理要素は従来の推理小説とは一線を画しており、そこにはタイトルである「虚構推理」の意味も関係してきます。

作品内で発生する事件は「鋼人七瀬(こうじんななせ)という、かつて鉄骨に頭部を潰され事故死したアイドル・七瀬かりん(ななせ かりん)の姿をした存在が夜間に出没し、鉄骨で人間を襲っている」というもの。
主人公の岩永琴子(いわなが ことこ)、その恋人の桜川九郎(さくらがわ くろう)、九郎の元恋人で警察官の弓原紗季(ゆみはら さき)は調査と考証を重ね、比較的早い段階で「鋼人七瀬は実在せず、インターネット上のまとめサイトの閲覧者たちが想像を膨らませたことで生まれた“想像力の怪物”」という真相に辿り着きます。
いわゆる怪異ですね。

ではこの怪異という要素が従来の推理小説と異なる点かというと……そうではありません。
むしろこの両者は遥か昔から「怪異ミステリ」として定着している鉄板の組み合わせなのです。

この作品を異質のミステリにしている要因は、九郎の能力です。

本作では琴子と九郎も怪異によって真っ当な人間ではない存在になっていますが、九郎は幼少期に「くだん」という妖怪の肉を食べたことで「望む未来をつかめる能力」を有しています。
ただしこの能力には制限があり、自分が実現できる可能性が十分にある未来でなければつかめません。
極端に言えば「50%くらいの確率で成功できることを100%にできる能力」といった感じです。

鋼人七瀬は実在しない存在なので、捕まえて事件解決とはいきません。
この事件を解決するためには「鋼人七瀬など存在しない」と大多数の閲覧者たちに思わせ、鋼人七瀬という怪異の存在方法自体を消滅させる必要があります。

ですが、なんの発展もない段階で「鋼人七瀬を閲覧者たちが信じなくなる未来」をつかもうとしても、実現する可能性が低すぎて無理。
そこで、琴子は「鋼人七瀬など本当はこの世におらず、事件の真犯人は別にいる」閲覧者たちに信じ込ませることで実現する可能性を引き上げ、事件解決を目指します。
その為には「鋼人七瀬がいないという説の方が面白い」と思わせるようなエピソードを用意し、それをまとめサイトに書き込む必要があります。

無論、信憑性のない説では相手にもされないでしょう。
簡単にバレる嘘を混ぜても、後になってそれが露見した際に「やっぱり鋼人七瀬不在説は嘘だった! 本当にいるんだ!」という風潮になってしまい、鋼人七瀬を信じる人がより増えることになりかねません。

「真犯人は鋼人七瀬ではない」という虚構を、事件に関する情報を使って如何に合理的であるように見せかけ、魅惑的なエピソードに仕立てて信じ込ませるか。
琴子はその難題に対し「四つの解決を組み立てました」と宣言。
4種類の解決方法を導き出したのです。

つまり、読者の推理要素とは「琴子がどのような説を思いついたのか」「どの説が実際に鋼人七瀬を消滅させたのか」といった点。
まさに『虚構推理』ですね。

ジブリランキング! 本当に人気の高いジブリアニメはどれ!?

出展 : Amazon.co.jp

数多くの国民的アニメを抱えるジブリですが、その中でも特にどの作品が長年愛され続けているのかをランキング形式でまとめました!
最新視聴率、興行収入、ソフト売上などの観点から、本当に人気の高いジブリ作品がどれなのかを明らかにします!

ランキング発表!

1位:千と千尋の神隠し
2位:となりのトトロ
3位:天空の城ラピュタ
4位:もののけ姫
5位:風の谷のナウシカ
6位:魔女の宅急便
7位:ハウルの動く城
8位:耳をすませば
9位:紅の豚
10位:猫の恩返し

このランキングは、最新の人気を示す「最新視聴率」、長年愛され続けている証左でもある「平均視聴率」「放送回数」を軸に、発表当時の人気と話題性を表した「興行収入」、ファンの多さを示した「ソフト(VHS、DVD、Blu-ray)売上」も考慮しつつ、独断と偏見で制作したものです。
なお、『風の谷のナウシカ』はスタジオジブリが設立される前の作品で、厳密にはジブリ作品ではないという見方もできますが、ジブリの公式HP内にある「スタジオジブリの作品」のページで紹介されているので、今回はジブリ作品として扱っています。
宮崎駿監督が手がけた『ルパン三世 カリオストロの城』は対象外です。

では、各作品についてより詳しく見ていきます!

10位:猫の恩返し

出展 : Amazon.co.jp

2002年7月20日に公開された、森田宏幸監督による長編アニメーション映画です。
柊あおい先生原作『耳をすませば』の主人公・月島雫(つきしま しずく)が書いた物語として制作されたスピンオフ的な作品ですね。
元々そういった原作があった訳ではなく、宮崎監督のリクエストで柊先生が描き下ろし、それをアニメ化したという経緯です。

公開当時から「ジブリっぽくない」と言われていた作品ですが、それもそのはず、森田監督をはじめ本作のスタッフはほとんどが外注
原作・脚本も宮崎監督ではないし、絵柄もジブリには寄せていないため、ジブリっぽさがないのは当然です。

そういった事情があっても、観客はジブリ作品にジブリっぽさを求めてしまうもの。
そのミスマッチから、公開当時は否定的な意見も少なからず見受けられました。
興行収入64.6億円、観客動員数550万人という記録はアニメ映画としては非常に立派な数字ですが、『千と千尋の神隠し』の翌年に公開されたジブリ作品としては物足りなさを感じる人もいたでしょう。

ジブリ感の薄さもあってか視聴率面でも苦戦し、1回目こそ17.5%を記録したものの、2回目では12.2%となり、3回目には11.6%にダウンしてしまいます。

しかし2013年に行われた4回目の放送では15.3%に大幅アップ
2018年の放送でも12.2%を記録し、他のジブリ作品と同等の結果を残しています。

数々の深夜アニメでヒット作を手がけている吉田玲子さんが脚本を手がけている本作は、ジブリファンよりむしろ若いアニメファンの方が先入観なく楽しめているのかもしれませんね。

9位:紅の豚

出展 : Amazon.co.jp

1992年7月18日に公開された、宮崎駿監督による長編アニメ映画です。

「飛ばねぇ豚はただの豚だ」のフレーズがあまりに有名な名作中の名作ですが、公開前は「豚が主人公」という時点でかなりの賛否両論がありました。
また、少年少女を主人公としたジュブナイル映画を作っていた当時のジブリにとって、大人の魅力や滑稽さを描いた本作はかなり挑戦的な作品だったと思われます。

しかしフタを開けてみると興行収入47.6億円、観客動員数304万人を記録し、当時のジブリとしては過去最高の成績を記録
1992年最大のヒット映画になりました。
今でこそ普通のことですが、ジブリ作品が年間1位を記録したのは本作が初です。

一方で他のジブリ作品と比べると視聴率は安定感を欠き、20%近い数字を出したかと思えば次回は15%を割るなど、遊覧飛行さながらにフラフラした推移を辿ります。
そのため、ジブリの中ではやや地味なポジションでしたが、他が軒並み数字を落とした2005年以降も同水準で推移し続けており、相対的な人気はむしろ上昇傾向にあります。

公開当時から視聴している人でも、年を重ねてから観ると全く違った味わいが感じられる、高品質のワインのような作品です。