【SSSS.GRIDMAN】新世紀中学生という中学生が1人もいない謎の集団

出展 : Amazon.co.jp

大ヒットを記録した2018秋アニメ『SSSS.GRIDMAN』に登場した新世紀中学生の4人についてまとめました!
グリッドマンの支援者であり、個性的な面々の集まりでもある彼らの詳細、元ネタとなったキャラの情報などをお届けします!

新世紀中学生(しんせいきちゅうがくせい)概要

出展 : Amazon.co.jp

『SSSS.GRIDMAN』に登場する、リサイクルショップ「絢JUNK SHOP」に突然現れた4人1組の集団。
正体はグリッドマンの武器であるアシストウェポンの人間態で、グリッドマンの失われたデータの一部。
「アクセス・コード+真の名前」を叫び、グリッドマンのいるジャンク(古いパソコン)に突入すると、それぞれ本来の姿に戻ります。

普段はグリッドマンをサポートするため「絢JUNK SHOP」のカフェに入り浸りつつ、主人公・響裕太(ひびき ゆうた)らグリッドマン同盟の警護も行っているようです。
当初はでグリッドマン同盟以外の人間からは認知されていませんでしたが、第8話「対・立」以降は一転して一般人からも認識されるようになりました。
人間態であっても超人的な身体能力を有し、高い戦闘力を誇ります。

物語中盤までは全員同時に出撃すると出動干渉を起こし処理落ちしていまうため(要するに容量オーバー)グリッドマン共々フリーズし行動不可の状態になっていましたが、8話で通常よりもスケールダウンさせ容量を軽減したところ、フリーズの回避に成功しています。
全合体した姿は「フルパワーグリッドマン」と呼ばれ、全アシストウェポンの力がグリッドマンに結集しているためノーマル時より遥かにパワーが増しますが、機動性に関してはややダウンする模様。

それぞれの名前およびアシストウェポン時の武装名は、海外ローカライズ版『スーパーヒューマン・サムライ・サイバー・スクワッド(SSSS)』のメンバーが元ネタとなっています。
また、SSSS.GRIDMANのキャラクターデザインは『トランスフォーマー』のキャラをモチーフにしていると言われており、新世紀中学生の面々もそれぞれにモチーフが存在しているようです。

サムライ・キャリバー

出展 : (c)円谷プロ (c)2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会 : TVアニメ「SSSS.GRIDMAN」公式サイト

新世紀中学生の面々の中で最も早く登場したキャラクターが、このサムライ・キャリバーです。
クマが濃く不健康そうな目と猫背が特徴的な黒ずくめの男。
「サムライ」の名の通り、腰に4本の太刀を携えています。

アシストウェポンとしての真の名は「グリッドマンキャリバー」。
黄金色ベースの大剣で、高速で突進し敵を切り裂く必殺技「グリッドキャリバーエンド」が使用可能です。

非常に判断が早く、せっかちな性格。
あまり詳しく説明することなく行動に出ようとすることがままあり、前に進むことばかりに気を取られ「絢JUNK SHOP」の入り口に太刀を引っかけてしまうこともしばしばあります。

初登場は1話「覚・醒」。
物語冒頭、記憶喪失になってしまった裕太と、彼を病院まで送ることになったクラスメイトの女子・宝多六花(たからだ りっか)のコンビニ前でのやり取りを向かいの歩道からじっと眺めている、見るからに怪しい男として登場しました。

2話「修・復」では、グリッドマンの呼びかけに応え怪獣を退治した裕太、六花、裕太の友達の内海将(うつみ しょう)の3人が六花の家でもある「絢JUNK SHOP」に集まっていたところに颯爽と登場。
どもり気味に「サムライ・キャリバー」と名乗り、「危機が迫っている。だから俺たちは来た」と意味深な言葉を呟きつつジャンクの最適化を行ったのち、多くを語らないまま裕太たちと行動を共にします。

他の新世紀中学生の面々と合流して以降は主に六花を護衛しており、六花とアンチの交流を目撃。
その後はアンチも気にかけるようになり、8話では彼の電話番号を手に入れた際に不気味な笑みを浮かべていました。

身体能力の高さは新世紀中学生の中でも随一で、超人的な身のこなしに加え、細身の身体からは想像できないほど力強い斬撃を繰り出します。
堅物な印象を与える言動が多い一方、意外とお茶目な面や熱い心を持っており、掴み所のない人物です。

アシストウェポンとしての元ネタは電光超人グリッドマンにおける「電光雷撃剣グリッドマンソード」。
名前の由来はSSSSのサムライソード(プラズマブレード)。
キャラデザの元ネタは「ロストエイジ スラッグ」と思われます。

担当声優は高橋良輔(たかはし りょうすけ)さん。

マックス

出展 : (c)円谷プロ (c)2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会 : TVアニメ「SSSS.GRIDMAN」公式サイト

新世紀中学生の面々の中で最も大きな体を持つ、巨漢のマックス。
顔の下半分を金属製のマスクで覆っており、ウェーブがかった髪を肩まで伸ばしています。
首元や胸元も金属製の鎧のような物で覆われており、手もグローブをはめているため、肌の露出はほとんどありません。

アシストウェポンとしての真の名は「バトルトラクトマックス」。
後部に2門の大口径砲「タンカーキャノン」を備えた装甲車両型の自走砲で、グリッドマン自身との合体で「マックスグリッドマン」になることもできます。

キャリバー同様に鋭い目つきで、常に厳つい表情の強面ですが、そんな外見とは裏腹に性格は至って紳士的。
常に冷静で語り口調も柔らかく、変わり者ばかりの新世紀中学生にあって唯一の良識人と言える存在です。
まとめ役としても優れており、発言力のあるリーダー的存在でもあります。

初登場は3話「敗・北」。
グリッドマンが新条アカネ(しんじょう あかね)の生み出した怪獣・アンチに敗北を喫した際、ボラー、ヴィットと共に突然「絢JUNK SHOP」に現れました。
そして、客だと思い店が休みであることを伝えた六花に対し「それは困るな。ここが閉まっていたら我々がグリッドマンを支援できなくなる」と自分たちの素性を明かし、以降は他の新世紀中学生の面々と共に裕太たちと行動するようになります。

人間態では主に裕太の監視と護衛を行っており、裕太が六花に好意を抱いていることにもいち早く気が付いていました。

アシストウェポンとしての元ネタは電光超人グリッドマンにおける「ゴッドタンク」。
キャラデザの元ネタは「ロストエイジ グリムロック」と思われます。

担当声優は小西克幸(こにし かつゆき)さん。

【ジョジョの奇妙な冒険】4部のOPをまとめてみた!グレートな曲の数々!

出展 : Amazon.co.jp

高い人気と根強い支持を受けている漫画作品、『ジョジョの奇妙な冒険』。そのアニメ版は見たことありますか?今回はそのアニメ版『ジョジョ』の第4部、『ダイヤモンドは砕けない』における3曲のOPをご紹介。『ジョジョ』を知らない方も、アニメを見たことのない方も、テーマ曲であるOPから世界観を味わってみましょう。

『ジョジョ4部』とは?

『ジョジョの奇妙な冒険』は、荒木飛呂彦による漫画作品のこと。その中でも『ダイヤモンドは砕けない』は、シリーズの中でも第4部に位置付けられている作品のため、4部と呼ばれています。
日本のM県S市にある杜王町(もりおうちょう)を舞台とし、リーゼント頭がトレードマークの高校生・東方仗助(ひがしかた じょうすけ)が街に潜む「スタンド使い」たちと戦っていくストーリーです。
4部は2016年にテレビアニメ化され、大きく分けて3種類のOPが発表されました。今回はそれら3つのOPについてご紹介していきます!
ただしネタバレありなので、未読・未試聴の方は注意してください!

第1クールOP「Crazy Noisy Bizarre Town」

出展 : Amazon.co.jp

アニメ版4部のはじめのOPとして使用されていたのが「Crazy Noisy Bizarre Town」。アーティストは「THE DU(城田純、和田泰右、Jeity)」です。
『ジョジョ』の中でも比較的コミカルな4部のイメージを強調したような、明るく軽快な音色が特徴。
90年代のアイドルソングのような雰囲気の中に、4部の「日常」を感じさせてくれます。
また「日常」だけでなく、物語のキーアイテム「矢」や街に潜む「影」のことを示唆する歌詞があるのもポイント。ただ明るいだけでは済ませないのが、ジョジョらしさのあるテーマソングです。

第2クールOP「Chase」

出展 : Amazon.co.jp

アニメ版4部の2番目のテーマとして使用されたのが「Chase」。アーティストはbattaです。
「Crazy Noisy Bizarre Town」とは一転してシリアスな曲に。アニメ版のこの頃には、作中最大の敵である吉良吉影(きら よしかげ)が登場。
何であろうと爆弾に変える能力・キラークイーンを駆使する殺人鬼で、杜王町に深い影を落としている張本人です。
その吉良を追う仗助たちの戦いを想起させるのがこのテーマ曲。戦いへの覚悟と緊張感の詰まった一曲です。

第3クールOP「Great Days」

出展 : Amazon.co.jp

最後のOPはシリアスな空気から再び明るい雰囲気に戻ります。
「Great Days」、アーティストは青木カレン・ハセガワダイスケです。
主人公・東方仗助の口癖「グレート(だぜ)」をタイトルに使用し、街の「影」へ仲間とともに立ち向かう姿が描かれた曲です。
曲の後半では逆再生が使用されており、吉良の新たな能力バイツァ・ダストを想起させます。
またこの「Great Days」には全編英語の「English Ver.」や、1~4部全てのOPアーティストが集結した「Unit Ver.」もあるのがポイント!ぜひ聞き比べてみてください。

まとめ

いかかでしたでしょうか?
4部はジョジョの中でも明るい曲が多く、作品内容もコミカルでジョジョに触れたことのない方にもオススメです。
またジョジョファンの方にも、4部の世界観をより深堀するキッカケにもなるかもしれません。ぜひ聞いてみてください!

【うちのメイドがウザすぎる!】高梨ミーシャのかわいい魅力まとめ!声優は? #uzamaid

出展 : Amazon.co.jp

2018年秋アニメの中でも特に笑える『うちのメイドがウザすぎる!』

ここでは、主人公のロシア人ハーフの美幼女「高梨(たかなし)ミーシャ」のかわいい魅力をまとめていきます。

高梨ミーシャとは?

https://twitter.com/uzamaid_a/status/1074535106495168512

高梨ミーシャ『うちのメイドがウザすぎる!』の主人公で、ロシア人ハーフで金髪碧眼の小学二年生の美幼女です。

透き通る程の白い肌に日本人離れしたメルヘンチックな外見は、美しいと称賛される反面、幼いミーシャには鬱陶しいばかりで作中の前半では不登校になっていました。

性格は、小学二年生にしてはしっかりしていて、引きこもりらしく外部の状況に左右されないサバサバした冷めた所がありますが、反面、興味の引く話題には食いつき、抑圧していた幼さが全面に出てくる所が愛らしいです。

ミーシャは幼くして母親を亡くしており、母親の再婚相手だったヤスヒロと二人で暮らしていて、ヤスヒロが雇った家政婦をいじめて追い出す日々を送っていました。

肉親を失い誰にも甘えられないストレスの反面なのか、口が悪い描写も多く生意気な女の子に見えますが、素直になれないのもミーシャのかわいい所ですね。

爪の形まで完璧な美少女と称されるミーシャは、その見た目の可愛さと生い立ち・気の強い所のギャップが魅力です。

鴨居つばめとの出会い

ヤスヒロが雇った新しい家政婦が、本作のもう一人の主人公「鴨居(かもい)つばめ」です。

ミーシャはこれまでの家政婦たちにしてきた通り、いじめてつばめを追い出そうとしましたが、つばめは元自衛官で筋肉ムキムキな逞しい女性だったので手こずります。

さらに、つばめは幼女好きの変態だったことを知り、さらにドン引き

これまでの家政婦のように追い出そうにもつばめには隙が無く、ミーシャはつばめの仲良くなりたいという執念にどんどんペースを乱されるばかりでした。

しかし、つばめは料理などの家事は完璧で、ウザい所以外は優秀なメイドなので、ミーシャもやむなくつばめを受け入れていくようになります。

完璧なロシア人ハーフの美幼女であるミーシャが、ド変態メイドであるつばめに迫られ発狂していく所が、本作とミーシャの見所ですね。

つばめにドン引きするミーシャ

つばめは犯罪すれすれの行為でミーシャ等の美幼女を盗撮したりストーキングするド変態で、それにドン引きするミーシャの姿は一話につき何度も繰り返されます。

まさに、ミーシャにとってつばめは繰り返される悪夢ですが、それを見るのが本作の面白い所です。

例えば、つばめがミーシャの様子を見に、小学生のコスプレをして上空からグライダーで小学校に潜入した時は面白すぎましたね。

怒ったりドン引きするミーシャに対して、つばめは敬語で誤るのですが、ミーシャはタメ語でつばめに説教する所がお嬢様っぽくて微笑ましいです。

<独占インタビュー> naoPCゲームソングアルバム第9弾、今年も爆誕! nao 9th hana×awase.C95限定セット発売! #c95 #C95 #コミケ95 #なおすん #C95VA

今年でデビュー15周年を迎え、美少女ゲームやアニソン界では常に第一線で活躍されている「なおすん」ことnaoさんが今年もPCゲームソングをリリース!
新規書下ろし楽曲は RYU(BLOOD STAIN CHILD)、伊吹ユキヒロ(solfa) を迎え、タイアップ楽曲を合わせ全12曲を収録した必聴のアルバムとなっています。
コミケ95先行発売を記念して、モエミーで独占インタビュー!

Q.キャリア15周年ということで、改めましておめでとうございます!

それだけの期間、絶え間なく第一線で活動されているのは並大抵のことではなかったと思います。
デビュー当初の頃と比べて、心境の変化などはあったりしますか?

 

nao : ありがとうございます!

nao : 第一線というと、大げさかな?とは思いますが、感覚としては“気づいたら15年経っていた”という感じなんですよね…。
デビュー当時は10代という事もあって、右も左もわからない様な状態でした。
そこから色々な経験をさせて頂き今に至っているのですが、15年経った今でも右も左もわからないまま、ただただ挑戦をし続けているような感覚なんです…
でもこの新鮮な感覚というのは、いつまでも持ち続けたいなと改めて思いました。

Q.コミケで先行発売されるPCゲームソング9thアルバム「nao 9th hana×awase.」を早速拝聴させていただきました!

今回のアルバムも全編通して楽しげなかわいい歌声、クールで艶やかなバラードなどnaoさんらしさに溢れた素晴らしい楽曲ばかりでした。
各曲の聴き処などありましたら教えていただけないでしょうか。

 

nao : 本当に今回も様々なサウンドの楽曲を歌わせて頂いたんだなぁと、マスタリングに立ち合いながらシミジミしましたね。

nao : どんなサウンドでも、そのサウンドに合う様な声で歌えるように心掛けているのですが、それがまた楽しいんです。
聴いてくださるみなさんそれぞれに、好きなサウンドやジャンルみたいなものがあると思うのですが、ぜひお気に入りの楽曲を見つけて頂けたら嬉しいです!
また、楽曲から遡ってタイアップのゲームを楽しんで頂けたら更に嬉しいですね!

Q.また、今回目玉の1つはRYUさん(BLOOD STAIN CHILD)と伊吹ユキヒロさん(solfa) お二人による書き下ろし楽曲ですが

2曲とも疾走感に溢れる名曲だと思います。今回の書き下ろし楽曲のテーマなどは?

 

nao : 今回のアルバムのコンセプトは「和」なのですが、RYUさんには「和」のニュアンスをちょっと意識してもらいつつRYUさんらしいサウンドで!と制作をお願いしました。

nao : RYUさんの楽曲は今までトランス系もメタル系も歌わせて頂いて来たので、このキーならnaoはこういう声色になる、こういう歌になる、というのを熟知して頂いているなと収録の時に多分に感じました。
和のニュアンスと疾走感がしっかり融合した楽曲になっていると思います。
また、伊吹さんの楽曲は、THE王道よつうち!という感じの、私くらいの世代からするとちょっと懐かしいサウンドかなと思いますが、個人的にこういったサウンドが好きな事もあり制作をお願いしました。
新曲たちは、ネオよつうちとエモよつうちという感じで、個人的にやりたかったサウンドを余すことなくしっかり表現して頂けて歌っていても楽しかったし、完成した時は嬉しかったですね。

【ピアノの森】アニメ2期放送決定!見どころや登場人物まとめ【2019年冬アニメ】 #ピアノの森

出展 : Amazon.co.jp

テレビアニメ『ピアノの森』のアニメ2期が放送決定!
ショパン・コンクールが盛り上がってきたところでアニメ1期が終了、続きが気になっていた人も多いはず。
今回は2019年冬アニメの中でも注目の『ピアノの森』アニメ2期の見どころ紹介や登場人物をまとめていきますよ。

【ピアノの森】とは?

出展 : Amazon.co.jp

テレビアニメ『ピアノの森』は、漫画家の一色まこと先生描いた漫画作品『ピアノの森 -The perfect world of KAI-』が原作となっています。
また、2007年には主人公のカイ役を女優の上戸彩さんが演じたアニメ映画が公開されました。

『ピアノの森』が漫画雑誌ヤングマガジンアッパーズで連載が開始されたのは1998年のこと。
ところが同誌が廃刊となってしまったため、2005年第81話より掲載を漫画雑誌モーニングに移して連載が継続されました。

その後も一時休載や隔週連載から不定期連載になりますが、2015年モーニング49号にて最終話を掲載、無事に完結の運びとなったのです。
なお、単行本コミックは全26巻で、アニメ2期の舞台となるショパン・コンクールはそのうちのおよそ半分が費やされていますよ。

アニメ1期あらすじ

歓楽街で母・怜子と二人で暮らす少年・一ノ瀬海(カイ)は、貧しいながらも母の愛を一身に受けて育ちます。
そんなカイの楽しみは、森の中に置かれたグランドピアノを弾くこと
正式にピアノを習ったこともなく楽譜も読めないカイでしたが、ピアノ演奏に関しては天才だったのです。

ある日カイは、転校生でピアノの上手い雨宮と仲良くなります。
カイのピアノの才能を感じた雨宮は、カイを親友かつライバルとして認めるのでした。
そんなある日、カイの演奏を聞いた小学校の音楽教師である元・ピアニストの阿字野は、カイを育ててみたいと考えます。

初めてのコンクールで聴衆にピアノを聞かせる楽しさを実感したカイは、 阿字野の教えを受けてショパン・コンクール出場を目標にレッスンに励むのでした。

そして、数年後。
ポーランドには、ショパン国際ピアノ・コンクール本大会に臨むカイの姿がありました。
目標だったショパン・コンクールにて、カイとライバルたちの戦いが今始まります!

アニメ2期の登場人物を紹介!
カイと周囲の人々

・一ノ瀬 海(いちのせ かい) 声の担当:斉藤 壮馬(さいとう そうま)

本作の主人公・カイは、森の中に放置されたグランドピアノ(後に阿字野が破棄したものと判明)をおもちゃ替わりにして育ち、ピアノに関しては天才的な才能を持ちます。
しかし、歓楽街で母親と2人暮らしをするカイは、ピアノを習う余裕もなく、その才能を知るのは母の怜子のみ。

ひょんなことからカイたちの小学校の音楽教師である阿字野壮介によってカイは本格的にピアノを習うことになります。
そして、初めてのコンクールに出場したことで人にピアノを聞いてもらう楽しさを知ったカイは、「ピアノで食べていけるようになりたい」と阿字野に教えを乞うようになります。

月日は流れて…。
ショパン国際ピアノ・コンクール出場権を獲得したカイは、ポーランドの地を踏むのでした。

・雨宮 修平(あまみや しゅうへい) 声の担当:花江 夏樹(はなえ なつき)

転校した先の小学校でカイと出会い、親友&ライバルになった雨宮。
有名ピアニストの父を持ち、自身もピアニストを目指しています。
怜子以外で、カイの才能を最初に認めた雨宮ですが、カイのピアノに酔いながらも嫉妬するという複雑な気持ちを抱いていますよ。
若手ピアニストとして注目される中、カイと同時にショパン・コンクール本選第1次審査に臨みました。

・阿字野 壮介(あじの そうすけ) 声の担当:諏訪部 順一(すわべ じゅんいち)

カイの通う小学校の音楽教師として登場した阿字野。
日本のみならず海外でも将来を期待される若手ピアニストとして活躍していましたが、事故で左手を怪我したことでピアノの道を諦め、自身のピアノを森の中に捨ててしまいます。

カイが自分の捨てたピアノを弾いていること、カイのピアノを聞きその才能を感じたことで、後にカイの師匠となりカイをピアニストへと成長させます。

・一ノ瀬 怜子(いちのせ れいこ) 声の担当:坂本 真綾(さかもと まあや)

カイの母親で、カイの良き理解者。
女手一つでカイを育てながら水商売で生計をたてる、美しき逞しい女性。
カイの才能を認めた阿字野を信じてカイを預け、別々に暮らすことに。

・雨宮 洋一郎(あまみや よういちろう) 声の担当:田中 秀幸(たなか ひでゆき)
雨宮修平の父親で、国内でも有名なピアニスト。
現役時代の阿字野を知っていて、その弟子であるカイの才能も高く評価しています。

・佐賀 武士(さが たけし) 声の担当:遊佐 浩二(ゆさ こうじ)
カイが小学生の時に初めて出場したピアノコンクールの審査員。
カイの演奏のファン。

ショパン国際ピアノ・コンクールの参加者

・パン・ウェイ 声の担当:中村 悠一(なかむら ゆういち)

中国人ピアニストで、大富豪のパン・ハオの養子として英才教育を施されましたが、その出自は複雑な様子。
現役時代の阿字野の演奏を目標にしていることから、その弟子であるカイにライバル心を燃やします。

・レフ・シマノフスキ 声の担当:KENN(けん)

ポーランド人ピアニストで、祖父はポーランドを代表するピアニストの一人。
そのことも手伝って、周囲から優勝候補として期待されています。

・カロル・アダムスキ 声の担当:小西 克幸(こにし かつゆき)
ポーランド人ピアニストで「ショパンの生まれ変わり」と呼ばれるほどの才能の持ち主。

・ソフィ・オルメッソン 声の担当:伊瀬 茉莉也(いせ まりや)

フランス人ピアニストでモデルとしても活躍している美女です。

・平田 光生(ひらた こうせい) 声の担当:豊永 利行(とよなが としゆき)
ショパン・コンクールでカイと知り合った日本人参加者で、予備選で敗退した後もカイと行動を共にしています。
フレンドリーな性格です。

その他の関係者

・ヴィクトリア 声の担当:早水 リサ(はやみず りさ)
ゴシップ紙の記者で、格調高いショパン・コンクールには似つかわしくない存在。
何が狙いなのか、非常に気になるところです。

・J=J・セロー 声の担当:島田 敏(しまだ びん)
世界的に有名な指揮者。阿字野の友人で良き理解者。

【リリスパ】八千代命は内通者じゃない!二重スパイで大団円!【ネタバレ】 #リリスパ

出展 : Amazon.co.jp

かわいい女の子たちが悪の組織と戦う『RELEASE THE SPYCE(リリースザスパイス)』通称「リリスパ」。

物語の後半で裏切った「八千代命」ですが、彼女は実は内通者ではなく、二重スパイだったのをネタバレします。

八千代命とは?

「八千代命(やちよめい)」は『RELESE THE SPYCE』のメインキャラクターの一人で、私設情報機関「ツキカゲ」のメンバーの一人です。

オレンジ色の髪の毛に紫の瞳という、アニメキャラクターでも珍しい外見がかわいいですね。

さらに、性格は見た目通り快活で自由気ままな所が魅力で、路上ライブをやるほど開放的なキャラクターです。

(スパイのクセに)お金は無いのか、弟子で同じく貧乏な「相模楓(さがみふう)」と二人暮らしをしていて、仲睦まじい師弟関係(少々、百合っぽい?)を見せてくれます。

戦闘力が高い

命はさすがにツキカゲで戦ってきたキャリアが長いので、戦闘力が高く特に機敏な身体能力を生かした戦い方が得意です。

ツキカゲメンバーの中でも余裕を持った戦い方をしていることから、器用に戦闘をこなすタイプだと見受けられますね(強さは大関の半蔵門雪と同じくらい?)。

弟子の楓もスピードや機敏さを生かした戦い方をしますが、命と楓のペアは器用さ重視のトリッキーな戦闘スタイルを得意としているのでしょう。

メインウエポンはクナイですが、爆発物を使用したり多彩な武器を使用します。

命と楓の関係が緩く百合?

弟子の楓は、命に師弟関係や友情を超えた感情を抱いている感じが度々描写され、少し百合っぽい感じがあります。

楓は『ゆるゆり』の「吉川ちなつ」ちゃんに外見やキャラが少し似ているので、楓を見てちなつちゃんを連想したアニメファンもいたのではないでしょうか(ちなつちゃんがゆい先輩を好きな感じと、楓が命のこと好きな感じが少し似ている)。

一方、命の方も楓を大事に思っており、裏切った際も楓だけは痛めつけないよう配慮していました。

また、命は裏切った後も楓をモウリョウに引き込もうとしたり、楓だけは特別扱いしていましたね。

【うちのメイドがウザすぎる!】鴨居つばめの右目の眼帯の理由は? #uzamaid

出展 : Amazon.co.jp

2018年秋アニメの中でも特に笑える日常コメディ系アニメ『うちのメイドがウザすぎる!』

ここでは、もう一人の主人公「鴨居(かもい)つばめ」の右目の眼帯の理由をネタバレします。

鴨居つばめとは?

鴨居つばめは『うちのメイドがウザすぎる!』のもう一人の主人公で、本作の主人公でロシア人ハーフ美幼女の「高梨(たかなし)ミーシャ」のメイドとなった28歳の元自衛官です。

つばめは非常に優秀な人物で元自衛官なので身体能力が非常に高く、筋肉も一般男性より遥かにムキムキな女性です。

また、外見も美人と言われることが多く、料理などの家事全般もこなす上、自前で制作した服もネットで大人気です。

そのことから、ミーシャの友達の女の子たちはつばめのことを羨ましがっています。

しかし、つばめにはミーシャには耐えがたい、ある決定的な短所があることで有名ですね。

つばめは幼女好きの変態

一見、完璧なメイドに見えるつばめですが、実は極度のロリコンだったのです。

常に犯罪行為すれすれで幼女を盗撮したり、ミーシャ等の美幼女をストーキングするド変態なのでした。

かつて、たまたま庭で遊んでいたミーシャを見かけたつばめは、一目見てミーシャに恋

その後、ミーシャの家が家政婦を探しているという情報を知り、自衛官を辞めたばかりのつばめはミーシャのメイドになるべく高梨家を訪問。

その時から、つばめはミーシャのメイドとしてミーシャの世話をしつつ、変態的な行動で愛するミーシャを引かせる毎日を送るようになったのです。

右目の眼帯の理由は?

つばめは右目にバラの刺繍が施された眼帯をしていますが、この眼帯をしている理由はながらく不明でした。

ネットの意見では、つばめは中二病だからとか、おしゃれのためにしているとか様々な意見がありましたが、真相は意外と重いものでした。

実は、鴨居つばめは右目の視力を病気で失ったため眼帯をするようになったのです。

自衛隊を辞めた理由は右目の失明で職務を遂行することが困難になったからで、意外とシリアスな理由だったことがわかりますね。

まとめ

つばめのことなので右目の眼帯はユニークな理由で付けているのかと思いましたが、まさか病気だったとは意外でした。

身体能力が高く何でもこなせる万能人だと思われた鴨居つばめですが、眼帯をしている理由が病気による失明だったとは思いませんでしたね。

つばめの過去の話ももっと見たいので、アニメ二期が放送されることを期待したいで

【ゾンビランドサガ】源さくらの魅力と謎に迫る! 噂の「どやんすボディ」とは? #ゾンビランドサガ

出展 : ©ゾンビランドサガ製作委員会 : TVアニメ「ゾンビランドサガ」公式サイト

『ゾンビランドサガ』フランシュシュのメンバーで、がばいかわいい方言女子・源さくらについてまとめました!
物語冒頭で轢死してしまった前代未聞の“持っとらん”主人公の魅力や、彼女に関する様々な考察要素をお届けします!

源さくら(みなもと さくら)キャラクター概要

出展 : ©ゾンビランドサガ製作委員会 : TVアニメ「ゾンビランドサガ」公式サイト

『ゾンビランドサガ』のメインキャラクターの1人で、アイドルグループ「フランシュシュ」のゾンビ1号。
1991年4月2日生誕、2008年4月7日没(享年17歳)。
身長158cm、体重46kg、スリーサイズは88/59/90(F)。

水色&ピンクの水玉リボンと唐津弁が特徴的な女の子。
スタイルの良さも抜群で、一部のファンからは彼女の口癖でもある「どやんす(唐津弁で“どうしよう”の意味)」を引用する形で「どやんすボディ」と称されています。
普段は生前の高校生時に着ていた学生服、練習時はピンクのスウェットとフリフリの短パン、就寝時はピンクのパーカーとボーダー柄の短パンを着用しています。

子供の頃は前向きで明るい努力家でしたが、「学芸会で主役に抜擢されるも、当日おたふく風邪で出演できず」「リレーの選手に3年連続で選ばれながら、3年連続で当日肉離れを起こし出場できず」「中学の3年間を全て勉強に費やしA判定をゲットしたのに、受験当日体調不良のお婆ちゃんと連続で遭遇し、遅刻ギリギリで会場入りしたため、平常心を失い不合格」……と、何かに呪われているとしか思えないほどの不幸に見舞われ続け、次第に「何をやっても上手くいかない」「努力は全部無駄に終わる」とやさぐれてしまい、惚けた日々を過ごすことになります。
しかしそんな折、偶然テレビで見かけたアイドルグループ「アイアンフリル」のセンター・水野愛(みずの あい)に感銘を受け、自分もアイドルになりたいと思うようになり、もう一度だけ努力してみようと奮起。
応募書類を出そうと意気揚々と自宅を飛び出したところ、軽トラに轢かれ事故死してしまいました。

そして死後10年が経過した2018年にゾンビとなって蘇生し、謎のプロデューサー・巽幸太郎(たつみ こうたろう)から言われるがままに、佐賀を救うためのゾンビアイドルグループ「フランシュシュ」のメンバーとなり、生前の念願だったアイドルとして活動することに。
他のメンバーがゾンビ化した直後は自我を持たず、自我を取り戻した際に生前の記憶を取り戻していたのに対し、さくらはゾンビ化直後に自我を取り戻したものの生前の記憶は失っていました。(のちに記憶は回復)

記憶喪失の影響から生前の不幸体質についてもすっかり忘れていたため、ゾンビ化してからは元来の明るく前向きな性格になっており、フランシュシュではまとめ役やツッコミ役として奮闘の日々を送ります。
普段はやや恐がりで、お人好しのため巽や他のメンバーに振り回されがちですが、追い詰められた際には一転して攻撃的・アグレッシブな行動に出るタイプ。
アイドル活動に対しても誰より積極的で練習熱心のため、少しずつ他のメンバーからも一目置かれるようになりました。

生前の記憶が蘇ってからは過去の“持っとらん”自分を思い出し、逆にゾンビ化した後の記憶を失ってしまったため、それまでとは正反対のネガティブオーラ全開な性格になり、一時は頑なにアイドル活動を拒絶していましたが、メンバーの根気強い説得もあって無事に復帰。
ゾンビ時代の記憶も回復し、今後もフランシュシュのメンバーとして活動していくことを決意しました。

アニメの担当声優は本渡楓(ほんど かえで)

「伝説の」がない理由

出展 : ©ゾンビランドサガ製作委員会 : TVアニメ「ゾンビランドサガ」公式サイト

伝説の特攻隊長」二階堂サキ(にかいどう さき)。
伝説の平成のアイドル」水野愛。
伝説の昭和のアイドル」紺野純子(こんの じゅんこ)。
伝説の花魁」ゆうぎり。
伝説の天才子役」星川リリィ(ほしかわ リリィ)。
伝説の山田たえ(やまだ たえ)」。

フランシュシュのメンバーは、それぞれに巽から「伝説の~」という称号が付けられています。
しかし、「伝説の山田たえ」にツッコんで巽にキレられたため、さくらだけは称号が与えられませんでした。

……というのが、第1話「グッドモーニング SAGA」での一幕。
これらのやり取りによって、さくらに「伝説の~」が付いていないのは単に話の流れ上そうなっただけと思われていました。

しかし最終回の12話「グッドモーニング アゲイン SAGA」における巽の回想シーンによって、違う解釈が可能となります。

回想の内容は、さくらが乾(いぬい)という男子生徒に自分の落としたアイアンフリルのCDを拾ってもらう……というもの。
これは巽の回想なので、巽=乾と解釈する以外にありません。
つまり、巽はさくらと同級生であり、生前のさくらがアイアンフリルのファンだと知っていたのです。

だとしたら、フランシュシュはさくらをアイドルにすることを前提に結成されたグループである可能性が非常に高いと言えます。
夢半ばで散ったさくらを蘇らせ、さくらが生前憧れていた愛をはじめとした「生前伝説を作ったメンバー」でアイドルグループを結成することで、彼女の夢を叶えようとしたのではないでしょうか。

もしそうなら、さくらだけ「伝説の~」がないのは当然ですね。
伝説を持っていようがいまいが、さくらがメンバー入りするのは絶対条件だったのですから。

今後フランシュシュが本当に佐賀を救うアイドルとなれば、さくらは「伝説の佐賀のアイドル」と呼ばれるようになるかもしれませんね。

フランシュシュの精神的主柱

出展 : ©ゾンビランドサガ製作委員会 : TVアニメ「ゾンビランドサガ」公式サイト

実績に乏しく、しかも記憶さえないさくらは、フランシュシュでの活動において常に苦労を強いられることになります。
しかしそれでも、さくらはグループ内で落ちこぼれることなく、むしろフランシュシュの精神的主柱となりました。

さくらのフランシュシュ内における功績は、12話でゆうぎりが言い放った「さくらはんはわっちらにとって必要なお人」「こんな我ぁの強い人らの集まり、さくらはんがいなかったらとうに散り散りになっていたでありんしょ」というセリフが全てを物語っています。

不良で柄の悪いサキには当初怯えまくっていましたが、サキのステージ上での振る舞いにブチ切れてフリースタイルラップバトルを仕掛けたことで度胸を買われ、認められました。
更に、当初はフランシュシュに否定的だったアイドル経験者の愛には根気よく「一生懸命がんばる」と訴え続け、純子とは嬉野観光をきっかけに仲良くなり、リリィには優しい言葉をかけ続け、生きていた時代が大昔のゆうぎりには現代のことを教える……など、優しさや面倒見の良さを存分に発揮。
唯一自我を取り戻せていないたえに関しても、さくらが熱心に振り付けを覚えさせていたようです。

こういった彼女の行動が、生きていた時代も年齢もバラバラな各メンバーの心を解きほぐし、絆を深めることに繋がりました。

桜の花は開花してから散るまでが非常に短く、1年のうちほんの僅かな期間しか見ることができません。
しかしその短い期間において、桜は日本中の人たちを魅了します。
たくさんの人々が桜の木の下に集い、美しい花を眺め、語らい、親睦を深め、そして家路に就きます。

メンバーにとって、そしてファンにとって、さくらは桜のような存在なのです。

飯テロ注意!?お腹も心も温まるグルメ漫画10選

出展 : Amazon.co.jp

グルメ漫画というのは、昔から一定数の需要、作品数があります。
見ているとこちらもお腹が空いてくるような描写が多い、飯テロのような作品からストーリー重視の作品まで様々です。
そのなかでも今回は、グルメ漫画としてだけではなく、心温まるストーリーも含まれている漫画を10作品まとめてみました!

1.【クッキングパパ】

出展 : Amazon.co.jp

1作品目は、『クッキングパパ』です。
うえやまとち先生による作品で、1985年~モーニングで連載されています。既巻数は2018年12月時点で148巻です。1992年~1995年にはアニメ化もされました。
大きな身体と丈夫な顎が特徴の、会社では厳しい上司である主人公、荒岩一味は家では家族に優しいお父さん。仕事が忙しい妻の代わりにご飯も作るクッキングパパでもあるのです。
この作品は、年数経過ごとに登場人物も年をとっていきます。
連載開始から2018年12月の最新刊時点で、15年ほどの時間経過があり社内で退職した人が出る、小学生だった息子のまことが大学を卒業し社会人になるなどの変化がありました。
節目節目に家族の、人とのつながりが温かく描かれており、思わず涙ぐむような描写も。

主人公が男性のため、少し手の込んだ男の料理、といったものが多く紹介され、レシピも公開されています。
グルメ漫画として、料理漫画として、人生の教科書として愛読できる作品です。

2.【山と食欲と私】

出展 : Amazon.co.jp

2作品目は、『山と食欲と私』です。
信濃川日出雄先生による作品で、2015年~WEBサイト『くらげバンチ』で連載されています。既巻数は2018年12月20日時点で8巻です。
主人公日々野鮎美は、山ガールと呼ばれるのが嫌いな登山好きの27歳OL。毎週のように様々なところへ登山へ行きます。
登山時に食べるご飯が紹介されるのですが、シンプルなおにぎりやインスタントラーメンから少し手の込んだカレーまで。自然の中で食べることの美味しさがリアルに表現されています。景色も料理のうち、ということを感じることができるようです。

1話10ページ程度で、サクサクと読むことができます。基本的には淡々と物語が進むのですが、時おりドキッとするようなセリフや行動が出てきて、考えさせられる部分も。
山登りとご飯がメインですが、軽いヒューマンドラマを見ているような気持ちになります。

3.【甘々と稲妻】

出展 : Amazon.co.jp

3作品目は、『甘々と稲妻』です。
雨隠ギド先生による作品で、2013年~2018年までgood!アフタヌーンで連載。2016年にはアニメ化もされました。2018年12月20日時点で既巻数は11巻です。最終12巻が2019年2月に発売されます。
妻を亡くした高校教師の犬塚公平は、娘のつむぎと2人暮らし。つむぎのことを愛していながらも仕事が忙しく、一緒に過ごす時間やご飯を作ってあげることのない日々を送っていました。
そんなある日、つむぎと散歩をしていると教え子である飯田小鳥と出会い、ひょんなことから一緒にご飯を作ることに。その日から徐々に料理を作るようになり、料理を通じて様々な出会いが生まれていきます。

本作は料理面がレシピ本が発売されるほどの人気ですが、何よりもストーリー面が繊細に作られています。
家族の大切さ、人の怖さや脆さ、温かさがじんわりと心に届く、心の栄養になる漫画です。

【攻殻機動隊アニメ】シリーズを見る順番やあらすじまとめ【S.A.C.】

出展 : Amazon.co.jp

攻殻機動隊は漫画や映画など多数のメディアで展開されている作品です。今回はクリエイターの神山健治さんが監督を務めるテレビアニメシリーズ、通称“SACシリーズ”に焦点を当て、シリーズを見る順番やあらすじをまとめていきます。

攻殻機動隊SACシリーズを見る順番で紹介!

出展 : Amazon.co.jp

神山健治監督による新シリーズとして製作が発表された『攻殻機動隊 SACシリーズ』
『攻殻機動隊』というタイトルは知っていても、「SACシリーズはどんな特徴があるアニメなのかはよく知らない」「原作漫画や劇場版アニメとは何が違うの?」「何から見ればいいか分からない」という方もいるかもしれません。
今回は、SACシリーズの特徴や時系列、各作品の見どころをまとめてご紹介します!
SACシリーズを見たことがあるという方も、あらすじの簡単なおさらいができるのでぜひご覧ください。

攻殻機動隊“SACシリーズ”とは?

出展 : Amazon.co.jp

攻殻機動隊には士郎正宗さんによる原作漫画、押井守さんによる劇場版アニメなどがありますが、“SACシリーズ”は『東のエデン』でも知られる神山健治さんが監督・脚本などを務めたテレビアニメシリーズの総称です。
「SAC(S.A.C.)」とは作品のサブタイトルである「STAND ALONE COMPLEX」の略称で、「高度に情報化された社会において、独立しているはずの個人が集団的無意識に基づく行動を起こす」という、シリーズを通して描かれているテーマでもあります。

攻殻機動隊SACシリーズの特徴

出展 : Amazon.co.jp

SACシリーズは、原作漫画や劇場版とはストーリーや時代設定・キャラクター設定が異なる部分が多数あり、第三の攻殻機動隊とも呼ばれている作品です。
「人形遣い」と主人公「草薙素子」の出会いやそれにまつわる事件が描かれた原作や劇場版とは異なり、「もし素子が人形遣いと出会わなかったら」というパラレルワールドが前提の作品となっています。
攻殻機動隊SACシリーズでは素子が所属する公安9課が中心となってストーリーが展開していき、原作や劇場版では触れられることのなかったキャラクターのエピソードや新たな社会問題に対する9課の活躍を楽しむことができます。

1作目:『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』

出展 : Amazon.co.jp

ここからは、SACシリーズを見る順番をご紹介します。
SACシリーズ本編は全部で3作あり、時系列も放映順と対応しているのでまずはこの1作目から見始めるのがオススメです。

攻殻機動隊SACのあらすじ

出展 : Amazon.co.jp

“電脳化”が一般化され高度に情報化された社会で起こる複雑化された犯罪。その犯罪に対抗するため内務省直属で秘密裏に設立された組織“公安9課”の活躍が描かれるのが本作『攻殻機動隊SAC』です。
公安9課の任務はサイバー犯罪やそれによるテロの抑止や検挙、要人警護や汚職の摘発など多岐にわたります。
そういった新たな社会問題を解決する9課の行動を追っていくことで「高度な情報化社会における人間の精神や魂との在り方」を近未来的な視点で体験することができるのです。

攻殻機動隊SACの見どころ

出展 : Amazon.co.jp

1作目は各キャラクターやその思想に焦点を当てた一話完結型のエピソードと、とある大きな事件につながる連携エピソードが混じり合って構成されています。
特に本作で大きく注目されているのは“笑い男”という存在が引き起こす劇場型犯罪にまつわる連携エピソード。
9課を取り巻く事態が大きく動き、謎に包まれた“笑い男”の正体が明らかになる後半のストーリーは必見です!

攻殻機動隊SACの主要キャラクター

出展 : Amazon.co.jp

シリーズを通して活躍する公安9課には、原作や劇場版アニメでもおなじみの全身義体のリーダー「草薙素子」や元レンジャー「バトー」、警視庁出身の「トグサ」が所属しています。
他にも“笑い男”事件において9課と対立する部隊として“麻薬対策課強制介入班(通称:マトリ)”などの強敵・政敵も多く登場します。

【水瀬いのり】かわいいだけじゃない!いのりんのアーティスティックな活動まとめ

出展 : Amazon.co.jp

声優としての活動はもちろん、ソロアーティストやラジオパーソナリティ、さらには女優と幅広いジャンルで活躍している水瀬いのり。
今回は声優だけではない、様々な魅力を皆さんへお届けします!

水瀬いのりとは

出展 : ©King Records.Co.,Ltd : 水瀬いのりOFFICIAL WEBSITE

名前:水瀬いのり(みなせいのり)
所属:アクセルワン
愛称:いのりん、いのすけ
生年月日:1995年12月2日
デビュー:2010年
尊敬する人:水樹奈々

水瀬いのりは、2010年に『世紀末オカルト学院』岡本あかり役でデビューしました。デビュー当初はなかなか機会に恵まれませんでしたが、『恋愛ラボ』棚橋鈴音役でブレイク。
一気にメインキャストの役割が増えていき、一躍人気声優の仲間入りを果たしました。

2015年にはソロアーティストとしてもデビュー。ソロツアーのほか、「Animelo Summer Live』などライブイベントへの出演も果たしています。

ラジオ冠番組『水瀬いのりのMELODY FLAG』やNHKドラマ『あまちゃん』への出演など、ラジオパーソナリティや女優としても活動し、声優の枠を越え活躍しています。

声優としての水瀬いのり

声優としての水瀬いのりについては、こちらをご覧ください

2ndアルバム発売決定!声優・水瀬いのりが演じたアニメキャラ5選

アーティストとしての水瀬いのり

出展 : ©King Records.Co.,Ltd : 水瀬いのりOFFICIAL WEBSITE

2015年12月2日、自身の誕生日にソロアーティストとしてデビューした水瀬いのり。
元々歌唱力を評価され、キャラクターソングなどのリリース経験があり、アーティスト活動は自然の流れでした。
2018年12月20日時点で6枚のシングル、2枚のフルアルバムを発売しており、2019年1月には7枚目のシングルの発売が決定しています。

1stシングル【夢のつぼみ】

出展 : Amazon.co.jp

発売日:2015年12月2日
収録曲:夢のつぼみ(テレビ東京『アニメマシテ』12月OP)
笑顔が似合う日(ラジオ文化放送『水瀬いのりのMELODY FLAG』ED)
あの日の空へ

2ndシングル【harmony ribbon】

出展 : Amazon.co.jp

発売日:2016年4月13日
収録曲:harmony ribbon
Dreaming Girls
Ring of Smile

3rdシングル【Starry Wish】

出展 : Amazon.co.jp

発売日:2016年11月9日
収録曲:Starry Wish(TVアニメ『Vivid Strike!』ED)
夏の約束
MELODY FLAG(ラジオ文化放送『水瀬いのりのMELODY FLAG』OP)

4thシングル【アイマイモコ】

出展 : Amazon.co.jp

発売日:2017年8月9日
収録曲:アイマイモコ(TVアニメ『徒然チルドレン』OP)
リトルシューゲイザー
夏夢

5thシングル【Ready Steady Go!】

出展 : Amazon.co.jp

発売日:2017年11月29日
収録曲:Ready Steady Go!(テレビ朝日『musicるTV』12月度ED)
Happy Birhday
Winter Wonder Wander

6thシングル【TRUST IN ETERNITY】

出展 : Amazon.co.jp

発売日:2018.10.17
収録曲:TRUST IN ETERNITY
ピュアフレーム
茜色ノスタルジア

7thシングル【Wonder Caravan!】

出展 : Amazon.co.jp

発売日:2019年1月29日
収録曲:Wonder Caravan!(TVアニメ『えんどろ~!』ED)
君色プロローグ
Snow White

1stアルバム【Innocent Flower】

出展 : Amazon.co.jp

発売日:2017年4月5日
収録曲:春空
夢のつぼみ
Lucky Clover
コイセヨオトメ
涙のあとは
いつもずっと
Starry Wish
Will
星屑のコントレイル
旅の途中
harmony ribbon
Innocent Flower(ラジオ文化放送『水瀬いのりのMELODY FLAG』ED)

2ndアルバム【BLUE COMPASS】

出展 : Amazon.co.jp

発売日:2018年5月23日
収録曲:ハートノイロ
Ready Steady Go!
Identity
Shoo-Bee-Doo-Wap-Wap!
シネマチックダイアリー
アイマイモコ
これからも。
アルペジオ
Million Futures(スマートフォンアプリ『乖離性ミリオンアーサー新章』主題歌)
三月と群青
Sweet Melody(ラジオ文化放送『水瀬いのりのMELODY FLAG』ED)
BLUE COMPASS

他にも音源としては未発表ですが、キリンレモンのCMで『まっすぐに、トウメイに。』という曲も披露しています。

ソロアーティスト以外でも、出演したアニメのキャラクターソングを多く発売しており、メインキャラクターソングのほか、カバーソングも手掛けています。

【ゴールデンカムイ】刺青人皮の秘密が明らかに!?今後の展開を予想!【ネタバレ】  #ゴールデンカムイ

出展 : © SHUEISHA Inc. : 『ゴールデンカムイ』公式サイト│集英社

アニメ2期シリーズも好評のまま最終回を迎えた『ゴールデンカムイ』
勢い止まらぬ本作ですが、12月13日発売のヤングジャンプ2号にて、重大な秘密が明らかとなりました。
物語開始から提示されてきた刺青人皮の暗号、その謎を解き明かすヒントが提示されたのです。
ますます目が離せないゴールデンカムイ。現在の状況と、今後の展開予想をまとめてみました!

今さら聞けない、ゴールデンカムイのいろは

出展 : © SHUEISHA Inc. : 『ゴールデンカムイ』公式サイト│集英社

『ゴールデンカムイ』とは、週刊ヤングジャンプに連載中の、野田サトルによるマンガ作品です。
明治末期の北海道~樺太を舞台に、現代の価値で数千億にもなるというアイヌの隠し金塊を巡って繰り広げられる、バトルと歴史とロマンと狩猟とグルメの冒険活劇です。
“不死身”の異名を持つ帰還兵・杉元佐一、父の死の真相を求めるアイヌの少女・アシリパの二人を主軸に、老いてなお盛んなラストサムライ・土方歳三、北海道の独立を目論む第七師団など、魅力溢れるキャラが所狭しと暴れる群像劇でもあります。

杉元佐一

日露戦争の帰還兵。“不死身の杉元”の異名を持ち、どんな大怪我をしても死の縁から生還する化け物じみた生命力の持ち主。
今は亡き戦友の妻で幼馴染でもあった女性を外国の医者に診せるため、一獲千金を狙う。

アシリパ

アイヌの少女。隠し金塊を巡る騒動の中で行方の分からなくなった父・ウイルクを探すため、杉元と組んで刺青人皮を集める旅に出る。
目の前で父を撃ち殺され、杉元とも離れ離れとなるも、ウイルクの真意を知るために彼が隠した隠し金塊の在処を追う。

尾形百之助

元第七師団の兵士。裏切りを繰り返し、現在はウイルクの昔の仲間やアシリパたちと共に隠し金塊を追う旅を続ける。
狙撃の名手であり、ウイルクの昔の仲間と結託し彼を射殺。この時杉元の頭部も撃ち抜くが、アシリパはそれが尾形の仕業であることを知らない。

アイヌの隠し金塊

和人への武装蜂起のために、一部のアイヌが密かに集めたとされる莫大な量の金塊。その額現在の価値にして数千億円。これを巡り、杉元とその仲間、土方歳三率いる刺青人皮を彫られた囚人一味、反乱を目論む北海道駐留部隊こと第七師団、ウイルクの昔の仲間たちが暗闘を繰り広げている。

刺青人皮

網走監獄から脱獄した死刑囚24人に彫られている、漢字と不可思議な文様から構成された謎の刺青。これを彫ったのは唯一金塊の在処を知るウイルクであり、その隠し場所を記した暗号だとされる。

ついに明らかとなった刺青人皮の暗号の秘密とは?

樺太で父の昔の仲間たちと共に旅をする中、父であるウイルクの今まで知らなかった側面を知ったアシリパの記憶の扉が開きます。

「ホロケウオシコニ」

それはウイルクがアシリパにだけ教えた、愛する妻が名付けてくれたアイヌとしての彼の名前。アシリパと、ウイルクと、彼の妻…家族しか知らない秘密の言葉。その内の二人は、もうこの世にはいません。
同時に、今まで集めた刺青人皮に、どれも読み方の異なる漢字が彫られていたこと。そして“ホロケウオシコニ”のいずれか一字と同じ読みをする漢字が掘られたものが何枚かあったことに、アシリパは気が付いたのです。
これが暗号の秘密だとしたら、いよいよ金塊の隠し場所が明らかとなる時は近いのかもしれません。

作中でもリアルでも、誰も解くことができなかった刺青人皮の暗号!

ゴールデンカムイという作品の人気が高まるにつれて、刺青人皮の暗号もクローズアップされていきました。
インターネットを介して高速で情報がやり取りされる現代では、創作物の中で語られる謎が、ファンの誰かに早々に解き明かされるというのもよくある話です。
しかし、このゴールデンカムイの刺青人皮の暗号を誰かが解いたという話は聞きません。現物たる刺青人皮が、全てではないにしても作中ではっきり描かれているにも関わらず、です。
ここでは金塊の隠し場所の秘密を守るため、ウイルクが用意した二重三重の仕掛けを説明していきます。

刺青人皮の大半はフェイクだった!?

漢字と文様を組み合わせた、それだけでは何を意味しているかまったく分からない暗号。「全て集めないと分からないタイプの暗号なのでは」と考えていた読者も多いではないでしょうか。
それが蓋を開ければ、本当に必要な暗号の中に無意味かつ不必要、しかも知識が無ければ判別不能なフェイクを混ぜたものだったとは…まったくもって予想外です。
作中、第七師団が偽物の刺青人皮を作り競争相手たちを混乱させようとするエピソードがありますが、ウイルクは自身も獄中に捕らえられた身でありながら、彼らの目論見の先を行っていたのです。

アシリパは漢字が読めない?

アイヌは文字を持たない民族です。アシリパも文字を読むことはできず、作中で「これはなんと書いてある」と尋ねる場面があります。
つまり、アシリパが暗号の秘密に気付いたとしても、彼女一人では解読できない仕組みになっているのです。
当時アイヌのための学校もあり、自分と別れた後にアシリパがそこで日本語を学ぶことも十分ありえたはずですが、娘をよく知るウイルクからすれば「アシリパの性格からしてそれは無い」と予想することもできたはず。
アシリパと和人が協力しなければ解くことができない暗号、ウイルクはどうしてそんな物を用意したのでしょう。何か意味のあることだとしたら、それはいったい…?

ホロケウオシコニ=狼に追いつく者

そもそもの話として、アシリパが父のアイヌ名を忘れてしまっていたら、誰も暗号の謎を解けないことになります。
事実アシリパは父との別離に加えて、家族のように強いきずなで結ばれていた狼との別れも重なり、“狼に追いつく者”を意味するこの名前を意識せず記憶の底に封印してしまっていました。
結果として彼女がこの名前を思い出すのには相応の時間を要し、刺青人皮を巡る争いは激化していったわけですが、これほど厳重なフェイクを仕込んだこと自体が「アシリパが謎にすぐ気付けなかった時のセイフティ」だと見ることもできます。
アシリパはこの世で唯一、金塊の隠し場所に辿り着くために必要不可欠な知識を持つ人間です。最初からそれが分かっていたら、彼女自身が狙われていたでしょう。
二重三重の仕掛けが、金塊の隠し場所の秘密のみならずアシリパや彼女の村のアイヌたちまで守るためのものだったとしたら…ウイルクという男の知略、底が知れません。

【アニソンライブ】人気アーティストが集結する!アニソンライブ情報まとめ


今や立派に日本の音楽シーンを支える一大ジャンルであるアニソン。
様々なイベントも世界中で開催されています。
今回は、声優、アニソン歌手、アーティストが集結するアニソンライブ情報をまとめてみました。
誰もが知ってる大型ライブや地方特化のライブまで、日本全国で開催されているライブを知るきっかけになれば幸いです!

Animelo Summer Live

出展 : ⓒAnimelo Summer Live 2018 / MAGES. : Animelo Summer Live 2018”OK!”

まずは「Animelo Summer Live」通称「アニサマ」です。
2005年以来毎年開催されている、アニソンライブとしては最大規模のイベントです。
2011年以降は3日間にわたっての開催。2018年は合計で50組以上のアーティストが出演し、動員数は約8万人になりました。

Animelo Summer Live 基本データ

出展 : © 2018 SAITAMA ARENA Co.,Ltd. : さいたまスーパーアリーナ公式サイト

イベント名:「Animelo Summer Live」
開催日時:8月最終金曜日~日曜日(3日間開催)
会場:さいたまスーパーアリーナスタジアムモード(変更の場合有)
演奏形態:生バンド
出演アーティスト:開催前年秋~開催年夏にかけて、アニソンをリリースし活躍しているアーティストが登場(例外も多くあるため、あくまでも出演基準です)『アニサマ』限定のコラボユニットや各日シークレットゲストも登場します。
所属レーベル会社、事務所の壁を越えた共演が多く実現するイベントです。
楽曲はその年の最新曲を中心に披露します。

会場内には、イベントスペースが別途設けられています。観客参加型のカラオケ企画、インターネットラジオの出張配信、「アニサマ」には出演しないゲストアーティストを呼んでのミニライブなど様々です。。
フードコートや各企業の物販スペースも多くあり、まさにアニメソングの祭典といえます。

リスアニ!LIVE

出展 : © M-ON! Entertainment Inc. : リスアニ!LIVE 2019-リスアニ!WEB

続いては「リスアニ!LIVE」です。
エムオン・エンタテインメント社発行アニメソング雑誌「リスアニ!」主催の音楽イベントです。「リスアニ!」主催のイベントは複数あり、そのイベントの中でも最大規模を誇ります。
2017年以降は3日間にわたって開催。2018年は3日間で17組のアーティストが出演し、動員数は約2万4千人になりました。
「アニサマ」に比べ出演アーティストは少なめとなっています。これにより、1組1組のアーティストの持ち時間が長くなり、より沢山の魅力が発揮されるライブになっています。

リスアニ!LIVE 基本データ

イベント名:「リスアニ!LIVE」
開催日時:1月下旬(詳細日程は年度により異なる)
会場:日本武道館
演奏形態:生バンド
出演アーティスト:開催前年~開催年にかけて、アニメソングをリリースしたアーティストを中心に選出。楽曲はその年の最新曲からアーティストの代表楽曲まで幅広く披露してくれます。

「リスアニ!」主催のライブは複数あります。ライブハウスを舞台にした「リスアニ! CIRCUIT」、小規模のDJイベント「リスアニ!ナイト」、男性アーティストのみの女性向けイベント「LisOeuf」など。不定期に様々な客層をターゲットとしたイベントを開催しているのです。

KING SUPER LIVE

出展 : Amazon.co.jp

続いては「KING SUPER LIVE」、通称「キンスパ」です。
大手レコード会社である「キングレコード」主催で、「キングレコード」に縁のあるアーティスト(在籍しているorしていた、楽曲をリリースしたことがある等)が集結するイベントです。
2015年、2017年、2018年に開催されており、その年によりコンセプトや開催会場、日時が異なります。
2018年は東京公演のほか台湾、上海でも講演を行い、3公演での総動員数は約5万人でした。

KING SUPER LIVE 基本データ

イベント名:「KING SUPER LIVE」
開催日時:開催年度による
開催場所:開催年度による(過去開催会場:さいたまスーパーアリーナ、日本武道館、東京ドーム)
演奏形態:生バンド
出演アーティスト:「キングレコード」に縁のあるアーティスト(必ずしも所属が必須ではない)
楽曲は開催年度にとらわれず、そのアーティストの代表的な楽曲を中心に披露されます。

単純な「キングレコード」としての大型イベント、次世代を担うアーティストに照準を絞ってのイベントを開催している『キンスパ』。年度によってどのようなコンセプトで開催されるのかを想像するのも楽しいライブイベントです。

ANIMAX MUSIX

続いては「ANIMAX MUSIX」、通称「AMX」です
アニメ専門のテレビチャンネル「アニマックス」主催で、テレビ主催の特徴を活かしてアジア、ヨーロッパなど多くの国でライブ放送も行っています。
2009年以来毎年開催され、2016年からは大阪、横浜の国内2会場、さらに2018年には海外開催も実現。2017年には各会場で1万人を超える動員を記録し、年々開催規模が大きくなっているライブイベントです。

ANIMAX MUSIX 基本データ

イベント名:「ANIMAX MUSIX」
開催日時:11月下旬(大阪会場)、2月下旬(横浜会場)
会場:開催年度による(2016年より大阪会場は大阪城ホール、横浜会場は横浜アリーナ)
演奏形態:生バンド
出演アーティスト:開催年度を代表するアーティスト、声優を中心に出演。各会場によって出演アーティストは異なる部分も。

「AMX」はライブ中に様々なコーナーが用意されています。転換中のDJイベントや、その日限りのコラボを楽しめるイベントセレクションなど、思いもよらないカバー曲を目にすることも。
2017年からは新人アーティストのためのイベント「ANIMAX MUSIX NEXTAGE」も開催。アンケートによっては「AMX」への出演が可能となる、登竜門的なイベントが始まりました。

音楽アニメ10選! 彼女たちの歌と演奏を聴け!

出展 : Amazon.co.jp

クラシック、バンド、ジャズ、合唱、吹奏楽など「音楽」をテーマにしたアニメの中から、選りすぐりの10作品をピックアップ!
名作犇めく音楽アニメの中でも特に人気の高い作品に関して、そしてその作中で扱われている楽曲についてまとめてみました!

のだめカンタービレ

出展 : Amazon.co.jp

2007年冬~春に1期、2008年秋に2期、2010年冬に3期が放送された、J.C.STAFF制作によるテレビアニメ。
1期はカサヰケンイチさん、2期・3期は今千秋さんがそれぞれ監督を務めています。
原作は二ノ宮知子先生がKissで2010年まで連載していた同名のマンガ作品です。

クラシック音楽をテーマとした作品で、ピアノの天才ながら変態的で気分屋の野田恵(のだ めぐみ)と俺様系の指揮者・千秋真一(ちあき しんいち)をメインとしたラブコメディ
1期は彼らが通う音大を舞台に、世界的指揮者のシュトレーゼマンが結成したSオケの演奏を中心に描かれ、2期以降はフランスに留学し世界へ羽ばたいていく2人の成長譚となっています。
ジャンルとしては「クラシック系音楽アニメ」です。

作中で使用される楽曲は、ベートーヴェン「交響曲第7番イ長調」、モーツァルト「オーボエ協奏曲ハ長調」、チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」などクラシック界の有名曲が中心。
本作のヒットで日本中にクラシックブームが到来し、Sオケを現実に作るという企画で発表したCDも大ヒットを記録するなど、社会現象を生み出しました。

アニメに先駆け、2006年には上野樹里さん・玉木宏さん主演の月9ドラマとして実写化もされています。
この実写版の方が先に放送され、しかも高視聴率を記録したため、どうしてもその陰に隠れがちなアニメ版ですが、原作の雰囲気を味わえるのは断然アニメ版の方です。
放送開始から10年以上が経過している古い作品ですが、クラシック音楽について気軽に学べるという点においては今尚右に出るアニメは存在しません。

けいおん!

出展 : Amazon.co.jp

2009年春に1期、2010年春~夏に2期が放送された、山田尚子監督・京都アニメーション制作によるテレビアニメ。
原作はかきふらい先生がまんがタイムきらら等で2012年まで連載していた同名のマンガ作品です。
2011年には劇場版となる『映画けいおん!』が公開されました。

部員全員が卒業し廃部寸前だった桜が丘高校軽音部に新入部員として入ったギター&ボーカル担当の平沢唯(ひらさわ ゆい)、ベースの秋山澪(あきやま みお)、ドラムの田井中律(たいなか りつ)、キーボードの琴吹紬(ことぶき つむぎ)、そして彼女たちの一年後輩として入部したギターの中野梓(なかの あずさ)による、まったり穏やかな部活動を描いた日常系の音楽アニメです。
ジャンルは「ガールズバンド系音楽アニメ」ですね。
唯の愛用するギターの“ギー太”ことギブソンのレスポール・スタンダードは放送当時に異例の売上を記録し、品薄状態になっていました。

アニメとしての大ヒットはもちろん、作中で彼女たちが演奏した楽曲や主題歌も軒並みヒットし、放送終了後も多くのアニメファンの記憶に残っています。
特に、唯たちが卒業を迎え1人残される梓に向けて作った「天使にふれたよ!」、唯が妹の憂(うい)への想いを歌詞にした「U&I」、1期ED「Don’t say “lazy”」、2期後期ED「NO,Thank You!」の人気が高く、近年では2期前期OP「GO! GO! MANIAC」もカラオケでよく歌われているようです。

なお、2018年7月よりまんがタイムきららで登場人物を一新した『けいおん!Shuffle』が連載されています。

坂道のアポロン

出展 : Amazon.co.jp

2012年春に放送された、渡辺信一郎監督・MAPPAおよび手塚プロダクション制作によるテレビアニメ。
原作は小玉ユキ先生が月刊フラワーズで2016年まで連載していた同名のマンガ作品です。
2018年には実写映画も公開されています。

長崎県の佐世保を舞台に、「ジャズ」をテーマに描かれている作品。
ナイーブで人付き合いが苦手なピアニスト・西見薫(にしみ かおる)が日本とアメリカのハーフでドラマーの川渕千太郎(かわぶち せんたろう)を通じて即興性と調和の音楽であるジャズの魅力に惹かれていく……というお話です。
ジャンルはもちろん「ジャズ系音楽アニメ」ですね。

『のだめ』同様、過去の名曲を作中で多数使用しています。
特に「Moanin’」「But not for me」「My Favorite Things」は作中の印象的な場面で使われており、名曲がより輝いています。

本作の指揮を執ったのは、『カウボーイビバップ』で絶大な支持を集めた渡辺信一郎監督です。
この作品は音楽面で非常に高い評価を受けたアニメで、多彩なジャンルの音楽を扱ったことで有名ですが、特にジャズの印象が強く、それが『坂道のアポロン』の音楽面でも存分に活かされています。

そして、『カウボーイビバップ』で渡辺監督とコンビを組んだ菅野よう子さんが本作でも音楽を担当。
今や日本を代表する音楽家として認知されている菅野さんはあらゆるジャンルに精通している方ですが、ジャズにおいてもその曲作りは高く評価されています。

【HELLO WORLD】『SAO』伊藤智彦監督の新作は3Dを駆使した新次元のオリジナル劇場アニメ

出展 : ©2019「HELLO WORLD」製作委員会 : オリジナル劇場アニメ『HELLO WORLD』公式サイト

ソードアート・オンラインで知られる伊藤智彦監督の新作映画として2019年秋に公開される『HELLO WORLD』についてまとめました!
制作スタッフのプロフィール、そして本作でも使用されるであろう3D技術の現状などをまとめてお届けします!

『SAO』伊藤智彦監督の最新作

出展 : Amazon.co.jp

2019年秋公開のオリジナルアニメ『HELLO WORLD』は、伊藤智彦監督が2年ぶりに手がける映画作品です。
2018年12月現在、タイトルとイメージビジュアル、そして主要スタッフ以外はまだ明らかになっていません。
伊藤監督が公開決定の第一報の際に発表したコメントには「世界中の方に楽しんでいただけるエンターテインメント作品となるよう、完成までがんばります!」とあり、エンタメ作品として多くの人が楽しめる内容になることが示唆されています。

伊藤監督と言えば、2012年放送の1作目が大ヒットを記録し、それ以降長期にわたり続く『ソードアート・オンライン』シリーズの監督として有名ですが、キャリアのスタートはマッドハウスに所属し制作進行を務めていたそうです。
その後演出家に転向し、2006年公開『時をかける少女』および2009年『サマーウォーズ』では助監督として細田守監督をサポート。
細田監督から「映画に立ち向かう姿勢」について学んだと後年のインタビューで語っています。

初監督作品は2010年放送の『世紀末オカルト学院』
オリジナルアニメですが、当初は北久保弘之監督が手がける予定だったため、企画としては伊藤監督が就任する以前からあったようです。
この『世紀末オカルト学院』が高い評価を得たことで、同じA-1 Pictures制作のSAOの監督に就任し、大成功を収めます。

その後も『銀の匙 Silver Spoon』『僕だけがいない街』で監督を務め、僕街では文化庁メディア芸術祭アニメーション部門の審査委員会推薦作品に選ばれるなど高い評価を得ました。
2017年に公開された『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』興行収入25億円(全世界43億円)を記録し、現在はテレビアニメだけでなく映画界からも注目を集めています。

制作は『楽園追放』のグラフィニカ

出展 : Amazon.co.jp

『HELLO WORLD』がどんなアニメになるのかを示唆する要素として、アニメーション制作を担当する会社がグラフィニカという点が挙げられます。
というのも、グラフィニカは3DCGチームを主力とし、3DCG映像・VFX制作を主な事業としている制作会社だからです。
そのため、『HELLO WORLD』は3DCGを使用した作品になる可能性が極めて高いと言えます。

グラフィニカの設立は2009年。
元々はゴンゾのデジタル映像部門でしたが、ゴンゾの経営不振に伴い業務移管され、2Dも3Dも手がける総合デジタルスタジオとなりました。
設立直後からテレビアニメ・劇場アニメのCG制作を開始し、2010年以降は『ガールズ&パンツァー』『劇場版 マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~』『ストライクウィッチーズ 劇場版』など数多くの人気作品の3DCGを手がけています。

この時点では「アニメ内の3DCG部分を請け負う専門会社」という印象でしたが、2011年からは元請としても制作を行うようになり、2014年には水島精二監督・虚淵玄脚本によるフルCGアニメ『楽園追放 -Expelled from Paradise-』が非常に高い評価を得たことで、制作会社としての知名度を飛躍的に向上させました。
その後も『ハイスクール・フリート』『SSSS.GRIDMAN』などの3DCG制作を行いつつ、定期的に制作元請としても活動しています。

アニメ業界において3Dアニメは年々存在感を増しており、近年ではテレビアニメでも『宝石の国』や『ハイスコアガール』などフルCGの人気作品が頻出するようになりました。
かつては3DCGというと「表情が人形みたい」「動きが不自然で不気味」「見た目に違和感がある」というイメージでしたが、3DCGを2Dアニメのビジュアルに寄せる「セルルック」や2Dアニメの表情を3DCGで再現する「フェイシャルアニメーション」などの進化によって、2Dアニメに近い質感の3DCGのキャラが作られるようになっています。
3DCGの活用は「ヌルヌル動かせる」「作画が安定する」といったアニメーションとしてのメリット、トータルでコストパフォーマンスを高くできる経営面でのメリットがあるため、今後も増えていくと予想されます。

現在、グラフィニカの他にもサンジゲン、オレンジ、ポリゴン・ピクチュアズ、白組、サブリメイションなどの3DCGを得意とするデジタルスタジオが元請進出を果たしています。
大手アニメ制作会社からデジタル部門が分社化・独立するケースも多く見受けられ、元請進出するデジタルスタジオは今後更に増えていくでしょう。
その中でグラフィニカが『HELLO WORLD』でどれほどの存在感を発揮できるか、要注目です。

【天国大魔境】掴みの段階で「このマンガがすごい!」1位に選ばれた超期待作

出展 : Amazon.co.jp

月刊アフタヌーン連載『天国大魔境』「このマンガがすごい!2019」1位に輝いたことを記念して、本作についてまとめました!
『それでも町は廻っている』で知られる石黒正数先生の最新作として注目を集めている『天国大魔境』とは、こんなマンガです!

『それ町』の作者が描く謎多きサバイバル冒険譚

『天国大魔境』は、石黒正数先生が月刊アフタヌーンで連載しているマンガ作品。
2018年より連載を開始し、2019年3月にコミックスの2巻が発売予定です。

本作は2つの舞台が描かれています。

1つは第1話に登場した「謎の施設」
建物内でありながら小川や木などの自然があるその平和な場所で、子供たちはロボットの先生から教育を受けています。
そこには子供だけでなく大人もいて、園長先生と呼ばれる老婆は施設の外のことを「あさましい怪物がうごめく汚れた世界」「地獄」と呼んでいました。

もう1つの舞台は、その「地獄」と揶揄された施設の外と思われる崩壊した世界です。
アフタヌーン連載時の柱に「たぶん未来、たぶん日本」と書かれていたことから、近未来の日本であることは間違いないでしょう。

本作の物語は、両方の舞台を交互に描写しながら進行します。
施設パートではトキオという名の少年やミミヒメという少女など大勢の子供がいて、彼らの日常がメイン。
一方の地獄パートでは、マルという天国(謎の施設の可能性大)を目指す少年と、彼のボディーガードを請け負った女性・キルコの冒険を描いています。

崩壊した日本は多くの建物が破損し、人口もかなり少なくなっているようです。
崩壊の原因は災害であることがキルコの言葉から明らかになっていますが、どういった規模でどのような災害に見舞われたのかは不明。
そして、その荒廃しきった世界には「ヒルコ」と呼ばれる人食いの怪物が現れ、人間を襲っているようです。

謎はそれ以外にも多岐にわたります。

マルが天国を目指しているのは、そこに彼と同じ顔の人間(トキオの可能性大)がいて、その人間にとある薬を打つため。
そうすると「皆が助かるかもしれない」と教えられているそうですが、詳しいことは聞かされておらず、そもそも誰がそれをマルに教えたのかも判明していません。
また、マルにはヒルコを倒せる謎の能力がありますが、何故彼がそのような能力を持っているかも不明です。

また、1巻のラストでキルコは体は女性だけど脳は男性であることが明かされました。
彼女の頭には手術跡のような縫い目があり、脳の移植が行われたことが示唆されていますが、その理由は不明です。

このように、本作は1巻だけで非常に多くの謎が散りばめられています。
石黒先生というとアニメ化もされたヒット作『それでも町は廻っている』で有名ですが、『天国大魔境』の内容はそれ町とは全く違う路線です。
結構ハードな描写もありますが、石黒先生特有の脱力感溢れる描写も健在で、シリアス一辺倒でもありません。

いろんな意味で今後への期待感を持たせてくれる作品です。

【Dead by Daylight】新たな能力を持つ新キラー!リージョンの情報まとめ #デッドバイデイライト #DeadbyDaylight

出展 : © 2015-2018 Behaviour Interactive Inc. BEHAVIOUR®, DEAD BY DAYLIGHT® ©2018 Sony Interactive Entertainment Inc. : プレイステーション | プレイステーション

『Dead by Daylight』は定期的なアップデートによって新しいキラーや生存者が追加されます。2018年12月12日に追加されたチャプター「DARKNESS AMONG US」でも新キラーが登場。今回は新キラー「リージョン」について、能力や固有パークの情報をまとめました。

基本情報

出展 : https://store.steampowered.com/

見た目の特徴はフードと白い仮面。モンスターのような見た目のキラーが多い中、珍しく人間らしい姿をしており生存者に近い印象。生存者と見間違えて不用意に近づかないように注意したいですね。
4人の殺人集団の1人という設定なのでカスタマイズ画面で、仮面の下のメンバーを変更することができます。メンバーによっては性別が変わるため、キラー初の性別変更が可能です。
能力や操作性に変化はなく、性別で異なるのは見た目・モーション・声の3つ。自分の好みに合った性別を操作しましょう。

独自の状態異常「深手」

深手はリージョンの追加とともに新しく登場した状態異常。「愚連の狂奔」を発動することで生存者を深手状態に陥れることが可能です。

深手の効果

画面左下にタイマーのアイコンが出現。タイマーの時間はキラーとのチェイス中以外は徐々に減少。タイマーがゼロになると負傷状態になってしまい、這いずりで移動することに。同時にキラーに位置を把握されるので、生存率は減少。
ロッカーに隠れている時にタイマーがゼロになると強制的にロッカーから出されます。状態異常にならないのが1番ですが、なってしまった場合はタイマーの時間に注意しながらプレイするのが生存率を上げるコツです。

2つの回復方法

深手から回復する方法は2つ。自分で治療するか、仲間から治療してもらうか。「セルフケア」を装備していなくても自分で治療できるので、決して回復が難しいわけではありません。
しかし、治療音が通常よりも大きく位置がバレやすいため、治療する時はタイミングを見極めましょう。

特殊能力

出展 : https://store.steampowered.com/

リージョンの特殊能力は「愚連の狂奔」で、攻撃を当てると生存者を深手にするのが最大の特徴です。それ以外にもゲームを有利に進められる以下の恩恵を受けることができます。

移動速度と窓枠を乗り越える速度の上昇し、板を乗り越えられるようになる

通常時の移動速度は他のキラーよりも遅く設定されており、通常時にチェイスを仕掛けても逃げ切られることも。移動速度と窓枠を乗り越える速度が速くなるので、生存者に追いつきやすく、チェイスを仕掛けやすくなります。
板を倒されると板を破壊するまでその場所を通ることができないため、破壊している間に見失ったり、逃げ切られたりと板はキラーにとって厄介な存在。
発動中は板を乗り越えることが可能なので破壊する手間が省け、障害物を気にする必要がなくなります。場所を選ばず積極的にチェイスを仕掛けるようにしましょう。

攻撃後の硬直時間の減少

攻撃後に一定の硬直時間があり、通常時は連続で攻撃を繰り出すことができませんが、発動中は硬直時間が減少。連続で攻撃を繰り出しやすくなるので、追撃で追い詰めやすくなります。

心音範囲の拡大と位置把握

1人でも深手にすると心音範囲が拡大し、範囲内にいる生存者の位置を把握することができます。通常時の心音範囲は他のキラーよりも狭いので、なるべく心音範囲を広げた状態で行動できるようにしたいですね。

【ゾンビランドサガ】二階堂サキはリーダーの素質があるか!? 検証まとめ #ゾンビランドサガ

出展 : ©ゾンビランドサガ製作委員会 : TVアニメ「ゾンビランドサガ」公式サイト

『ゾンビランドサガ』フランシュシュのメンバーで、最も気合いが入っているリーダーの二階堂サキについてまとめました!
彼女の特徴と魅力を、「フランシュシュのリーダーに相応しいか」という観点から徹底的に取り上げていきます!

二階堂サキ(にかいどう さき)キャラクター概要

出展 : ©ゾンビランドサガ製作委員会 : TVアニメ「ゾンビランドサガ」公式サイト

『ゾンビランドサガ』のメインキャラクターの1人で、アイドルグループ「フランシュシュ」のゾンビ2号。
1979年5月15日生誕、1997年8月30日没(享年18歳)。
身長153cm、体重45kg、スリーサイズは77(C)/54/82。

かなり長い金髪を束ねポニーテールにして、オレンジと黄緑のメッシュを入れた独創的な髪型が特徴的。
普段の服装は赤のスカジャンにロングスカートの不良スタイルで、就寝時にはグリーンのジャージと赤いズボンを着用しています。

生前は九州制覇を成し遂げたレディースチーム「怒羅美(どらみ)」の特攻隊長で、自他共に認めるバリバリのヤンキーです。
ライバルチームの殺女(ころすけ)と決着を付けるため、佐賀・鏡山でチキンレースに挑んだ結果、崖下に転落しそのまま死亡。
その約20年後にゾンビとなって蘇り、巽幸太郎(たつみ こうたろう)の結成したゾンビアイドルグループ「フランシュシュ」のメンバーとして活動を開始しました。

ヤンキーなので柄が悪くケンカっ早いため、口癖の「ぶっ殺すぞ」をはじめ攻撃的な言動が目立つ一方、ヤンキーなので情に厚く一度認めた相手には素直に心を通わせます。
佐賀県出身で活動拠点も佐賀だったため常に佐賀弁で話しており、「ドライブイン鳥」などの佐賀のローカルスポットやローカルネタには最も詳しく、愛着も人一倍。
仕切りたがりな性格で、フランシュシュのリーダーを決める際には唯一立候補し、そのまま就任しました。

1997年当時爆発的なブームになっていた「たまごっち」に生前ハマっていた模様。
ゾンビ化した当初はたまごっちのことを常に気にかけていました。

アニメの担当声優は田野アサミ(たの あさみ)

言うべきことを言える性格

出展 : ©ゾンビランドサガ製作委員会 : TVアニメ「ゾンビランドサガ」公式サイト

フランシュシュのリーダーとなったサキですが、彼女にはアイドルの経験など一切ありませんでした。
そんなサキが、平成アイドルのトップを走っていた水野愛(みずの あい)や、昭和アイドルとして最前線で活躍していた紺野純子(こんの じゅんこ)よりもアイドル適性があるかというと、厳しいと言わざるを得ません。

しかし、アイドルのリーダーが必ずしもトップアイドルの素質を持っていなければならないとは限りません。
例えば元AKB48の高橋みなみさんは総選挙でTOP3に入ったことはありませんが、リーダーとしてAKB48を日本一のアイドルグループへと導き、長期にわたり引っ張り続けました。

そんな高橋さんがAKB48をまとめる上で重要視していたのが「嫌われる勇気を持つ覚悟」だったそうです。
AKB48の生みの親、秋元康さんから「嫌われてもいいから、チームのために言うべきことを言わなければ」と諭され、そう思い立ったとのこと。
つまり、アイドルグループを成長・維持させていくためには誰かが個人やグループの問題点を指摘しなければならず、その役割を担うのがリーダーということですね。

フランシュシュの場合、この「問題点の指摘」はとても重要と思われます。

フランシュシュは非常に特殊なメンバーの集まりです。
明治以前に生まれた“伝説の花魁”ゆうぎりもいれば、平成の子役として活躍した星川リリィ(ほしかわ りりぃ)もいて、史上類を見ないほどジェネレーションギャップが激しいグループでもあります。
この面々が同じグループで活動する以上、問題が噴出するのは必然であり、遠慮深い性格では到底リーダーは務まらないでしょう。

その点、サキは誰に対しても言いたいことをハッキリ言える性格なので、フランシュシュのリーダーに必要な条件を備えていると言えます。
プロデューサーの巽だろうがファンが相手だろうが構わず自分の意見を言う彼女はトラブルメーカー気質でもありますが、本来言い難いことをズバッと言えるという点においては極めて優秀です。

また、生前に「全国制覇」を目指しており、それを公然と口にできるのもプラス材料。
リーダーが高い目標を掲げ、それを口にすることで、グループは高い意識をもって1つにまとまれるのです。

加えて、サキはアイドル未経験者でありながら優れた感性を持っています。
10話「NO ZOMBIE NO IDOL SAGA」では曲間の動きについての問題点を指摘し、愛と純子からも納得を得ていました。
「言いたいことを言える」だけでなく「言うべきことを言える」のがリーダーであり、サキにはその能力があることを示したシーンです。

辞めさせないための行動

出展 : ©ゾンビランドサガ製作委員会 : TVアニメ「ゾンビランドサガ」公式サイト

高橋さんはリーダーの仕事で一番難しいことを「辞めようとしているメンバーをもう一度奮い立たせること」と語っています。
これはアイドルのリーダー特有の問題ですね。

例えば会社のプロジェクトリーダーやスポーツのキャプテンの場合、会社やチームを辞めようとしている人間に対し、相談に乗ることはあっても最重要視することはまずありません。
リーダーはあくまでもプロジェクトや試合を成功に導くのが役割であり、辞めるか否かは個人個人の問題と考えるのが普通です。

しかしアイドルの場合、そういう訳にはいきません。
メンバーの離脱がグループ全体の人気に影響を及ぼすからです。
メンバーが1人抜ければ、そのメンバーのファンが離れる……というのも理由の1つですが、もっと大きな問題としてイメージの低下があります。

アイドルには偶像という意味があるように、実像だけではなくイメージがとても重要
ファンから「脱退したのは虐められたから?」「実はブラックな環境なんじゃない?」などと思わてしまうとイメージダウンに繋がりますし、脱退者が複数になってくると更に印象は悪くなります。
メンバーの離脱によるイメージダウンはグループの低迷に繋がり、最悪存続にさえ影響を及ぼす場合があるのです。

よって、アイドルグループは離脱者を出さないことがとても重要で、モチベーションの落ちたメンバーに奮起を促すことはリーダーの大事な役割でもあります。
この点において、サキは他のどのメンバーよりも積極的です。

それが顕著に表れたのは、6話「だってセンチメンタル SAGA」および11話「世界にひとつだけの SAGA」です。

6話では愛と純子がアイドル観の違いから衝突し険悪になってしまいましたが、サキはそこで言い過ぎた愛を率先して窘め、その後も愛に和解を促していました。
辞めようとしていたのは純子ですが、その原因が愛との衝突にある以上、愛の説得は純子への慰留にも繋がります。
そして11話では、生前の記憶が戻った代わりにゾンビ時代の記憶を失い頑なにアイドル活動を拒否するさくらを案じ、誰より早く彼女の部屋を訪れ説得を試みていました。

アイドルとしての知識は全くなくとも、アイドルグループにおいて最も問題が生じるであろう「グループ内の人間関係」に対しては率先して解決を試みるサキは、アイドルのリーダーに相応しいのではないでしょうか。

【天気の子】新海誠監督の3年ぶりとなる新作は“ドエンタメ”作品!? #天気の子

出展 : ©CoMix Wave Films Inc. : コミックス・ウェーブ・フィルム

2019年7月19日に公開される新海誠監督の新作アニメ映画『天気の子』に関する情報をまとめました!
全世界興行収入で日本アニメ歴代1位を記録した『君の名は。』の次回作となる本作のあらすじやスタッフ、キャスト情報などをお届けします!

日本で最も注目されている監督の最新作

『天気の子』は、2019年7月19日に公開予定の新海誠監督によるアニメ映画です。
これまでの新海作品同様、脚本も新海監督が担当します。

今やアニメという枠を飛び越え、日本で最も注目されている映画監督となった新海監督ですが、その歩みはかなり独特なものでした。
実は元々アニメ畑の人ではなく、『イースシリーズ』や『軌跡シリーズ』で知られるゲーム会社・日本ファルコム出身
『イースII』のリメイク作品『イースIIエターナル』のオープニングムービーを手がけており、ゲーム会社に所属していながら既に映像面での仕事を行っていたのです。

1990年代後半から自主制作のショートアニメを制作し始め、2002年に第1作目の映画『ほしのこえ』を発表。
当時最先端の交流手段だった「メール」を用い、宇宙と地上という究極の遠距離恋愛を描いた本作は、監督・脚本をはじめ音楽以外の全てを新海監督1人で担った自主制作映画です。
「1人の人間がほとんど全て作ったアニメ映画」という希有な事例であることも話題となって数々の賞を受賞し、新海誠の名前がアニメファンの間で知られるようになりました。

2作目『雲のむこう、約束の場所』初の長編、そして商業映画を制作。
以降も『秒速5センチメートル』『星を追う子ども』『言の葉の庭』といった映画作品を生み出していきます。

この頃の新海監督の評価で最も目にする言葉が「映像美」です。
新海監督は繊細で美しい背景を描く監督として有名ですが、その背景美術がどの作品でも前面に出ており、映像面での印象が圧倒的に強い芸術家肌の監督というイメージが先行していました。
背景と音楽で物語を緻密に表現する一方、登場人物たちの詩的なモノローグはどこか断片的で難解という感想を抱く人も多く、物語としても内向的でビターエンドの作品が多いため、「わかる人にはわかる」「一般受けはしないけど凄い人」という評価が多かったのではないでしょうか。

そういった評価が『君の名は。』の歴史的ヒットで大きく変わり、今や映画業界のど真ん中という存在になった新海監督。
エンターテイメント性に富み、わかりやすい娯楽作品として絶大な支持を得た『君の名は。』の次回作がどういった方向性の映画になるのか、日本のみならず世界のアニメファンから熱い注目を浴びています。

離島から飛び出した高校生男子と、空を自由に晴れさせる少女

『天気の子』のあらすじは、公式サイトで公開されています。

物語の主人公は、高校1年生の男子・森嶋帆高(もりしま ほだか)
離島で生活していた彼は一念発起し、家出して東京へと赴くものの、順風満帆にいくはずもなく早々に生活は困窮し、怪しげなオカルト雑誌のライター業でどうにか糊口を凌ぐ日々。
彼の心を映し出すかのように連日雨が降り続ける東京で、帆高は一人の少女に出会います。

とある事情から弟と2人で暮らしている少女・天野陽菜(あまの ひな)
彼女は「祈るだけで空を晴れさせる」という不思議な能力を持っていました。

天候の調和が狂っていく時代を舞台に描かれた本作は、そんな2人が自らの生き方を「選択」する美しく切ない物語です。

メインキャストは若手俳優の2人

『君の名は。』に続き、『天気の子』でもメインキャストは声優ではなく俳優が起用されています。

家出少年・帆高を演じるのは醍醐虎汰朗(だいご こたろう)さんです。
2016年より活動を開始し、2017年には舞台『弱虫ペダル』で主人公・小野田坂道役を射止めるなど、順調にキャリアを重ねている若手俳優の方ですね。

空を晴れさせる能力を持つ少女・陽菜役には森七菜(もり なな)さんが選ばれました。
実写版『心が叫びたがってるんだ。』で中学時代の仁藤菜月を演じたほか、様々なドラマや映画に出演している方です。

どちらも10代で、声優としてのお仕事は今回が初となります。

【ゾンビランドサガ】星川リリィは人気男の娘アイドルになれるか? 検証まとめ #ゾンビランドサガ

出展 : ©ゾンビランドサガ製作委員会 : TVアニメ「ゾンビランドサガ」公式サイト

『ゾンビランドサガ』フランシュシュのメンバーで、男の娘であることが判明した星川リリィについてまとめました!
リリィ自身の可愛さやアイドルとしての魅力をお伝えしつつ、リリィが男の娘アイドルとして人気者になれるかどうかを徹底検証します!

星川リリィ(ほしかわ りりぃ)キャラクター概要

出展 : ©ゾンビランドサガ製作委員会 : TVアニメ「ゾンビランドサガ」公式サイト

『ゾンビランドサガ』のメインキャラクターの1人で、アイドルグループ「フランシュシュ」のゾンビ6号。
1999年10月6日生誕、2011年11月30日没(享年12歳)。
身長130cm、体重31kg、スリーサイズは59/54/56。

12歳の平均身長を大きく下回る小柄な体型と、頭頂部に付けている星形の髪飾りが特徴。
普段は緑色のブレザーとプリーツスカート、就寝時はゾンビ犬のロメロを模した着ぐるみを着用しています。

……実はリリィ、性別上は女子ではなく男子で、本名は豪正雄(ごう まさお)
自分の意思で女性として振る舞っている「男の娘」です。

生前は大河ドラマで大ブレイクを果たし、全チャンネルのゴールデンタイム放送番組で主演を務めた“伝説の天才子役”でした。
テレビ好きの父親・剛雄(たけお)を喜ばせるために芸能界入りしたものの、あまりの多忙ぶりに疲労が蓄積し、また剛雄が芸能人としての「星川リリィ」にばかり目を向け息子としての自分から心が離れているように感じ、肉体・精神共に衰弱
そんな折、「女の子」として生きていた自身に髭が生えたことに強い衝撃を受け、精神性ショック死により他界してしまいました。

その後、ゾンビとなり巽幸太郎(たつみ こうたろう)の結成したゾンビアイドルグループ「フランシュシュ」のメンバーとして活動を開始しています。
負傷による死亡ではないためゾンビ化しても肉体には損傷した形跡はなく、ショック死の影響か心臓(ハート)が飛び出した状態になっており、一応収納は可能ですが極度の緊張状態になると抑えがきかないようです。

性格は明るく快活で天真爛漫な部分と毒舌な部分を持ち合わせています。
子供ながら最前線で芸能活動を行ってきたため芸能関係の知識には長けており、人一倍努力家。
父親のことはゾンビ化してからも変わらず慕っており、大人の世界で生きてきたため若干すれた所はあるものの、優しい心の持ち主です。

アニメの担当声優は田中美海(たなか みなみ)

「男の娘」判明のプロセス

出展 : ©ゾンビランドサガ製作委員会 : TVアニメ「ゾンビランドサガ」公式サイト

星川リリィというキャラを語る上で最も重要なエピソードは、リリィが主役を務めた第8話「GOGO ネバーランド SAGA」です。
この回でリリィの生前の暮らしや死因、そして「男の娘」というリリィ本来の属性が明らかになり、そのキャラクター像が確立しました。

ただ、この8話より前からリリィが実は男の娘であることを示唆していた場面が幾つかあり、視聴者の中には目敏く疑いの眼差しを向けていた人もいたようです。

まず、2話「I♡HIPHOP SAGA」での一幕。
洋館の寝室で見つけた「はたらく!重機」という本をかなり熱心に読み耽っていました。

重機に興味を持つ女の子が全くいない訳ではないでしょうが、一般的には男の子がロマンを感じる分野。
この時点で既にリリィが男の娘であることが示唆されていました。

4話「ウォーミング・デッド SAGA」では、フランシュシュのメンバーが営業の仕事で嬉野温泉へ行くことになりますが、それを聞いた他のメンバーが顔を綻ばせる中、リリィ1人だけが露骨に表情を強ばらせていました
温泉に入ることになれば、当然性別がバレてしまうからです。
幸い、フランシュシュはアイドル活動の際にゾンビバレしないよう特殊メイクを施しており、他人の目に付く宿で温泉に入るのは巽から禁止されていたため、この時点では難を逃れています。

また、作中以外にも伏線は張られていました。

『ゾンビランドサガ』はアイドルアニメということで、各キャラクターのプロフィールが通常のアニメよりも充実しており、スリーサイズやカップサイズも表記されています。
しかしリリィに関してはカップサイズが伏せられていました

そして何より、本作のイントロダクションの一文「年齢も性別も時代も超えて」の部分。
この「性別を超える」という表現は、男の娘の存在を示唆するものだったのです。

ちなみに「リリィ」という名前は、世界で初めて男性から女性への性別適合手術を受けたリリー・エルベという画家が元ネタではないかと言われています。
更にリリィはLily(百合)にもかかっていると見なすことができ、百合は「純粋」「無垢」の象徴的な花なので、リリィにピッタリですね。
(リリィには「女々しい男性」という意味があるとも言われていますが、これはどちらかというとスラング的な意味なので、元ネタではないと思われます)

このように、リリィが男の娘だと判明するまでには数々の伏線が張られていました。
場当たり的なようで、実は綿密に練られているところが『ゾンビランドサガ』の魅力であり、リリィもその魅力を表現している一員なのです。