【ジョジョの奇妙な冒険第5部 黄金の風】主要登場人物の豪華声優一覧 #jojo_anime

出展 : Amazon.co.jp

2018年10月5日に放送が開始された『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』
ジョジョシリーズの代表的な敵キャラ・DIO(ディオ)の息子であるジョルノがギャングのボスになるため大活躍する物語です。
公式サイトで発表された主要登場人物の声優がかなり豪華だったため、詳しくまとめていきたいたいと思います。

ジョルノ・ジョバーナ役/小野賢章さん

DIOの息子であり、スタンド使いの少年・ジョルノを演じるのはイケメン声優の小野賢章さん
爽やかで透き通った声質の持ち主で、少年役から青年役を演じきることができる実力派声優でもあります。

代表作は『黒子のバスケ』黒子テツヤ役、『ハリー・ポッターシリーズ』ハリー・ポッター役、『文豪ストレイドッグス』芥川龍之介役など。

声優だけではなく、アーティストとしても活動しており、若い女性たちからの人気も圧倒的に高いのが特徴的です。

ブローノ・ブチャラティ役/中村悠一さん


↑右から三番目

ギャングでありながら、義理人情に厚い青年・ブチャラティを演じるのは、実力派声優として名高い中村悠一さん
渋く低い声質ですが、少年役から青年、コミカルな役から狂気的な役など様々な役柄を演じることができるため、女性のみならず男性からの人気も圧倒的に高いです。

代表作は『東京喰種(グール)』四方蓮示役、『おそ松さん』カラ松役、『デュラララ』門田京平役など。

外見はやや強面ですが、ネガティブな性格のためそのギャップに萌えてしまうファンも多いのだとか。
また、声優の中でもトップクラスのゲーム廃人でゲームセンターでの目撃情報も多いようです。

パンナコッタ・フーゴ役/榎木淳弥さん

ブチャラティの部下であり、IQ152の天才・フーゴを演じるのは新人声優の榎木淳弥さん
声優としてのキャリアはまだ浅いですが、透き通った声質と高い演技力を持ち合わせているため、ファンからの支持も熱いです。

代表作は『刀剣乱舞』堀川国広役、『カードファイト!!ヴァンガードG』綺場シオン役など。

【ゲゲゲの鬼太郎6期】西洋妖怪ついに登場!声優・キャラクターについてまとめてみた! #ゲゲゲの鬼太郎

出展 : Amazon.co.jp

2018年10月7日から新たに「西洋妖怪編」が放映され、ますます人気が高まる『ゲゲゲの鬼太郎』
西洋妖怪のボス・バックベアードの配下も魅力的かつ個性的な妖怪ばかり。
今回は西洋妖怪軍団についてまとめていきたいと思います。

【西洋妖怪とは】

鬼太郎シリーズにおいて、ぬらりひょん一味と同じく宿敵ポジションに当たる妖怪たちのことです。
魔女、狼男、ミイラ男、フランケンシュタイン、吸血鬼といった西洋で有名な妖怪たちがバックベアードの配下につき、世界征服をしようと企み、鬼太郎たちと戦うことになります。

西洋妖怪のボス・バックベアード

大きい黒い球体に目玉があり、そこから枝のようなものが何本も生えているのが特徴的な妖怪。
アメリカから来た妖怪と作中で度々言及されていますが、実際にはそのような伝承はなく、水木しげる氏が創作したものであることが明らかになっています。

性格

性格は冷徹。
第6期では「西洋妖怪最強の帝王にして独裁者」と紹介されており、鬼太郎たちを圧倒するほどの実力の持ち主でもあります。
世界征服に必要な「アルカナの指輪」を魔女・アニエスに奪われ、彼女を追って多数の部下と共に日本にやってきて、妖怪大戦争を引き起こします。

声優

第6期でバックベアードの声を担当するのは、田中秀幸さんです。
重厚感のある低音が特徴的で、バックベアードの冷徹さを見事に表現してくれています。
代表作は『ONE PIECE』ドンキホーテ・ドフラミンゴ役、『名探偵コナン』工藤優作役など。

余談ですが、17話で登場した妖怪・蟹坊主の声を担当したのも田中さんです。
バックベアードとはまた違った声質をしているので、ぜひこちらも見てみてくださいね。

バックベアード軍団将軍・アデル

由緒正しき魔女の家柄の出身で、アニエスの姉
バックベアードに対して忠誠を誓っており、裏切ったアニエスに対して激しい怒りをいだき、彼女が奪った指輪を取り戻すために日本へとやってきます。

性格

奔放な性格のアニエスとは違い、実直かつ堅実。
主であるバックベアードに対してかなり忠実で、それゆえに裏切ったアニエスに対しては激しい怒りを抱いています。
目的を遂行するためなら手段を選ばず、様々な手を使って指輪を取り戻そうと戦いを挑んできます。

声優

そんなアデルの声を担当するのは、ベテラン声優のゆかなさん
可愛らしい少女から大人の女性まで幅広く演じることが出来る実力派声優でもあります。
代表作は『コードギアス反逆のルルーシュ』C.C.(シーツー)役、『インフィニット・ストラス』セシリア・オルコット役など。

余談ですが、第15話で登場した房野きららの声も担当しています。
アデルとは全く違った声をしているため、ぜひこちらも見てみてください。

狼男・ヴォルフガング

バックベアード率いる西洋妖怪軍団の幹部。
普段は壮年の男性の姿をしていますが、有事ともなれば狼男へと変貌し、その真の力を発揮します。
(なお、満月の夜でなくても任意で変身することは可能ですがパワーは格段に落ちるとのこと)

性格

残忍かつ自信家な性格をしており、西洋妖怪以外を見下している節があります。
指揮官であるアデルに対しては頭が上がらず、彼女の命令はきちんと守る一面もあります。
一度鬼太郎に敗北したことから凄まじいまでに執着をし、彼を倒そうと度々戦いを挑んできます。

声優

担当声優はベテラン声優である草尾毅さん
好青年から戦闘狂まで幅広い役柄を演じることができる声優さんのため、ヴォルフガングははまり役ですね。

代表作は『スラムダンク』桜木花道役、『ドラゴンボールZ』トランクス役、『ケロロ軍曹』ドロロ兵長役など。

【ゼルダの伝説神々のトライフォース】前作を”なかったこと”にした名作についてまとめてみた!【今やっても面白い名作SFCシリーズ第十弾】

出展 : (c) Nintendo : 任天堂ホームページ

『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』は任天堂の代表作「ゼルダシリーズ」の3作品目にあたり、SFCで最初のゼルダになります。
前作の『リンクの冒険』で採用された「横スクロールアクション」から、従来のゼルダシリーズのフィールドアクションに戻り、「ゼルダらしさが戻った作品」です。
今回は、今やっても面白い名作SFCシリーズ第十弾として『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』についてまとめてみました!

ゼルダの伝説 神々のトライフォース 基本情報

・対応機種 スーパーファミコン
・ジャンル アクションアドベンチャーゲーム
・開発/発売元 任天堂
・プレイ人数 1人
・発売日 1991年11月21日

前作となる『リンクの冒険』から5年ぶりに発売されたゼルダシリーズであり、その反動もあってか、発売前から大注目されていました(前作の出来も影響していると思っています(笑))。

↓『リンクの冒険』についてはこちらでまとめています!

愛すべきクソゲー第四弾『ゼルダの伝説2 リンクの冒険』 #ゼルダ

SFC版の最初の作品という事もあり、当然ながら「操作性」「アイテム」などのゲーム性や、グラフィックなどの演出が、前作よりも大きくスケールアップし、シリーズ最高傑作と言っても過言ではない名作です。

前作の『リンクの冒険』をなかったことにした作品

本作はシステム的に前作の横スクロールは採用せず、基本的には初代を踏襲しています。
基本的なシステムを初代に戻し、なおかつ大ヒット作品としてのインパクトを世に残したことで、前作の『リンクの冒険』を「なかったこと」にした作品でもあります。
現に前作の『リンクの冒険』は「知ってる人の方が少ないのでは…?」と、思うほどに認知度がなく、その後も横スクロールのゼルダは発売されていません。

【氷菓】非アニメ化原作エピソードまとめ-2期の可能性も-  #氷菓

出展 : Amazon.co.jp

京都アニメーション制作の人気アニメ『氷菓』の放送から6年以上が経過した今、改めて2期の可能性についてまとめてみました!
未だ2期を待望する声が後を絶たない本作、果たしてストックはあるのか、現在の人気はどうなのか……等、様々な角度で検証します!

『氷菓』概要

出展 : Amazon.co.jp

『氷菓』は、2012年4~9月に放送された京都アニメーション制作のテレビアニメです。
古典部に所属する折木奉太郎(おれき ほうたろう)千反田える(ちたんだ える)福部里志(ふくべ さとし)伊原摩耶花(いばら まやか)の4人が、日常に潜んだ謎に挑む物語が描かれています。

その『氷菓』の原作は、米澤穂信先生が手がけるミステリ小説『〈古典部〉シリーズ』
氷菓というタイトルは〈古典部〉シリーズの第1弾、すなわち第1巻に該当する書籍のタイトルです。
その続刊である『愚者のエンドロール』『クドリャフカの順番』『遠まわりする雛』に関しても、アニメ『氷菓』内のエピソードとしてそれぞれ映像化されています。

〈古典部〉シリーズは元々、ライトノベルの新人賞の1つである「角川学園小説大賞」のヤングミステリー&ホラー部門で奨励賞を受賞し、角川スニーカー文庫〈スニーカー・ミステリ倶楽部〉から刊行された経緯があります。
当初は明確にライトノベルとして発売された作品だったのです。

しかしその後、スニーカー・ミステリ倶楽部は凍結
〈古典部〉シリーズもその影響で、3作目『クドリャフカの順番』以降はラノベ専門レーベルではなく角川書店から単行本としてリリースされ、その後に角川文庫から文庫版を発売する形式になりました。

こういった経緯もあって、「〈古典部〉シリーズはラノベなの? 一般のミステリ小説なの?」といった疑問が度々挙がっていますが、1作目から一貫して「若年層向けのミステリ小説」という点は変わらないので、内容に関してはラノベの範疇の作品と見なして問題ないと思われます。
ただし一般的なラノベとは違い、マンガ的なイラストが表紙や挿絵に用いられていないので、「ラノベではない」という見方にも一理あるところです。

また、「日常生活の中にある重大な事件に発展しない謎」を扱ったミステリ作品に関しては“日常ミステリ”というジャンルがあり、〈古典部〉シリーズはこの日常ミステリに属するという見解もあります。
〈古典部〉シリーズ以外だと『ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ』や『〈ハルチカ〉シリーズ』などが日常ミステリに分類されています。

現在の人気を検証

出展 : Amazon.co.jp

2012~2013年に発売されたアニメ『氷菓』のBlu-ray・DVDの売上は平均1万枚弱で、2期制作が十分に可能なレベルのヒットとなりましたが、『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』『けいおん!』といった当時の京都アニメーションの錚々たる作品群には及びませんでした。
しかし、2015年にBD-BOXが発売されると、これが1万セットを超える売上を記録!
アニメ化から約3年が経過してもこれだけのビッグセールスを記録したことで、2期を心待ちにするファンがかなり多くいると判明したのです。

ですが、その結果を受け即2期制作……とはいかない事情がありました。

京都アニメーションは以前からの方針を改め、2011年に立ち上げた自社の文庫レーベル「KAエスマ文庫」のアニメ化に注力するようになります。
その事情もあって、他社の原作作品をアニメ化する機会は大幅に減ってしまい、『氷菓』もまた2期の制作がないまま6年以上が経過しました。

アニメ化から長らく遠ざかっている本作ですが……現在の人気は果たしてどうなっているのでしょうか?
アニメに関しては動きがないので測りようがありませんが、原作とコミカライズについてはアニメ放送後も継続しているので、そちらで検証してみましょう。

原作の最新巻は、2016年11月にリリースされたシリーズ6作目『いまさら翼といわれても』。
6年半ぶりの新刊として注目を浴びた本巻は発売以降何度も重版を重ね、部数も10万部を突破するなど大ヒットとなりました。

タスクオーナ先生が手がけるコミカライズは、2017年10月に11巻を発売。
こちらもコミカライズとしては異例とも言える売上水準を保持し続け、安定した人気を確保しています。

また、2017年には実写映画が公開されるなど、現在もメディアミックスを展開中。
『氷菓』の看板はまだまだ廃れていません。

【ギャグアニメ】2018年の笑えるアニメ10選!名作からクスッとできる作品まで!

出展 : Amazon.co.jp

2018年に放送されたアニメの中で、笑いに特化したアニメを厳選してまとめてみました!
抱腹絶倒のギャグアニメ、クスッと笑えるコメディアニメ、ツボにハマると呼吸困難に陥るほど笑い転げるシュールなアニメ等、選り取り見取りな10作品をお届け!

あそびあそばせ

夏に放送された、岸誠二監督・Lerche制作による学園コメディアニメ。
原作は涼川りん先生がヤングアニマルで連載する同名のマンガ作品です。

いろんな遊びを楽しむ遊び人研究会(あそ研)に所属する女子中学生の3人、オリヴィア・本田華子(ほんだ はなこ)・野村香純(のむら かすみ)の日常を描いています。

思春期特有の悩みやコンプレックスが生み出す不条理な行動の数々、そして各キャラの強烈な個性が光る作品で、SNSを中心に人気を拡大。
可憐で可愛い女の子たちが繰り広げるシュールな顔芸はネット受けが抜群で、そのギャップが本作の魅力となっています。

アニメではこのギャップの部分をより強く打ち出し、OPでは映像・楽曲ともに清純なイメージで統一し、視聴者からは「OP詐欺」との声が最終話まであがり続けるほど。
一転してEDはラフ画のような絵をバックにデスメタル風の楽曲を3人が歌うという、OPとは正反対の内容になっていました。
声優陣の奮闘も目立ち、特に華子役の木野日菜(きの ひな)さんはクレイジーな奇声の数々を見事に演じきり、評価を上げています。

変顔の印象が強い作品ですが、単純にギャグアニメとして見てもテンポがとても良く、キレも抜群。
一部で「汚いきんモザ」とも言われていますが、どちらかというと「きれいな稲中」といった作風で、勢いだけでなくどこかノスタルジーも感じさせるアニメになっています。

ヒナまつり

春に放送された、及川啓監督・feel.制作によるSFギャグアニメ。
原作は大武政夫先生がハルタで連載する同名のマンガ作品です。

連載当初は、若手ヤクザ・新田義史(にった よしふみ)と、彼のもとに突如現れた超能力少女・ヒナが中心となり、ヒナのズボラで傍若無人な言動や、彼女に振り回される新田の悲哀を面白おかしく描いていました。
その後は連載が進むにつれ登場人物が増加し、エピソードで主役を担うキャラも多様な面々となったことで作風も多様化。
ヒナと同じ組織に属する超能力少女・アンズが主役の回は笑える話ではなく泣ける話が描かれ、作品に奥行きが生まれています。

とはいえ、本作の本質はあくまでもギャグ・コメディにあります。
バーテンダーの桜詩子(さくら うたこ)をはじめ、登場する大人は漏れなくクズばかりで、そんな彼らの大人げない言動はひたすら愉快で滑稽。
ノリとテンポも良く、ボケ・ツッコミ・間のいずれもがハイレベルな次元でバランス良く備わっている作品です。

特に人気が高いのは、新田がヤクザの世界でのし上がっていく回と、三嶋瞳(みしま ひとみ)が中学生でありながら社会に溶け込んでいく回。
アニメでは中学生編までしか映像化されていませんが、それでも人気のエピソードが目白押しです。

ポプテピピック

冬に放送された、神風動画制作によるシュールコメディアニメ。
原作は大川ぶくぶ先生がまんがライフWINで連載する同名の4コママンガ作品です。

ポプ子(ポプこ)とピピ美(ピピみ)による時事ネタ、ブラックユーモア、パロディを駆使したナンセンスギャグを主に描いています。
出版社である竹書房さえも揶揄するアグレッシブな作風がSNSを中心に受け、まさかのアニメ化。
当初は2017年秋放送予定でしたが、諸事情(キングレコードの勘違い)により延期となり、2018年冬に無事放送となりました。

フリーダムな作風そのままにアニメも常識を大きく踏み外したものとなり、公式自ら「クソアニメ」を自称する、ポプ子とピピ美の声優が毎話異なる、前後半でキャストを変え再放送を行う、そのキャストに(一応女キャラなのに)男の大御所声優を起用する……等やりたい放題。
この様々な仕掛けが大きな話題を生み、2018年を代表するギャグアニメとなりました。

2019年4月1日に新作テレビスペシャルの放送を予定しています。
エイプリルフールだけに、更に傍若無人な内容になることは間違いないでしょう。

【シムシティ】名作だけど非常にハードルが高い…ゲームの魅力をまとめてみた【今やっても面白い名作SFCシリーズ第九弾】

出展 : Amazon.co.jp

『シムシティ』は世界中で大人気となった、リアルタイムシミュレーションゲームであり、数多くあるいわゆる「街つくゲーム」の元祖ともいえる作品でもあり、プレイヤーは市長となって市民を守り、街を発展させていきます。
今回は、今やっても面白い名作SFCシリーズ第九弾として『シムシティ』についてまとめてみました!

シムシティ 基本情報

・対応機種 スーパーファミコン
・ジャンル シミュレーションゲーム
・開発元 マクシス/任天堂
・発売元 任天堂
・プレイ人数 1人
・発売日 1991年4月26日

元々は「アップル」のマッキントッシュで1989年に発売された本作ですが、1991年に任天堂からSFC用ソフトとして発売されました。
国内の認知度としては、「SFC版のシムシティがシリーズの元祖」と認知されがちですが、正しくは「マッキントッシュのシムシティ」が元祖となります。
また本作はSFCへの移植にあたって何点かの追加要素があり、「より遊びやすくなったゲーム」と評されることもありました。

コンセプトは「目指せ人口50万人以上」

出展 : (c) Nintendo : 任天堂ホームページ

プレイヤーは市長となって、街を発展させて人口50万人以上を目指すことが、本作の目的となります。
街の開発などで、街を発展させ、それに伴い人口を増やして税収をアップし、さらに開発、発展を繰り返して、人口50万人を目指します。
しかしただ無計画に開発を重ねても上手くはいかず、計画性をもって開発にかからなければ、発展行き詰ってしまう恐れもあるため、戦略的にゲームを進めなければならない面もあり、子供よりも大人向けな、本格的シミュレーションゲームです。

本格的な要素が満載

出展 : (c) Nintendo : 任天堂ホームページ

本作はリアリティーのある様々な本格的要素が搭載されています。
前述にあった税金の徴収もそうですが、銀行から融資を受けたり、道路や鉄道といった交通網や発電所、警察、消防署などを作ることができ、例えば街に火災が発生すれば消防署が活躍し、それらの活動費は予算を割り当てなければなく、予算が足りなければ機能しなくなったりもします。
また街の発展に伴い、公害や犯罪、渋滞などの様々な問題が発生するようになり、プレイヤーは市長としてこれらの問題を解決しなければなりません。
これらリアルで本格的な要素が、本作の魅力であり、特徴ですが、本格的過ぎて子供には難しい面があるのも事実です。

【仮面ライダー】遊ぶも良し、見るも良し!仮面ライダー関連アプリまとめ #仮面ライダー


1971年に始まった「仮面ライダーシリーズ」は2018年現在まで続いている人気ヒーロー特撮シリーズです。
これまでは制作された映像作品を楽しむことがほとんどでしたが、スマホが普及するようになってからはゲームアプリも制作されるようになりました。テレビシリーズで見ていた仮面ライダーを自分の手で操作できるというのはファンとしては嬉しいもの。
もちろんゲームアプリだけでなく、これまでの映像作品をさらに楽しむことができるようになるアプリも制作されています。
今回はそんな仮面ライダー関連のアプリをまとめました。

仮面ライダー バトルラッシュ

出展 : (c)石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映ビデオ・東映(c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. : 仮面ライダー バトルラッシュ | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

『仮面ライダー バトルラッシュ』は「仮面ライダーシリーズ」45周年を記念して制作されたアプリです。
2016年7月25日に配信され、2018年7月25日時点で2周年を迎えました。
「仮面ライダーシリーズ」を題材にした基本プレイ無料のRPGゲームです。ライダーはSDサイズにデフォルメされ、3Dで描かれています。
戦闘を行うのは1チーム7人。好きなライダーを選択してチームを組むことが可能です。

第1作目の『仮面ライダー』から2018年の『仮面ライダージオウ』までのライダーが登場します。
テレビシリーズだけでなく『仮面ライダーアマゾンズ』などオリジナル番組のライダーも登場。ゲームのためにオリジナルライダーを生み出すなど制作陣の気合いが伺えます。
ライダーだけでなく敵もテレビシリーズでおなじみの怪人。テレビシリーズの戦いを再現することも、好きな組み合わせで戦うこともプレイヤーの思い通りです。

制作陣が気合いを入れているのは登場するライダーや怪人だけではありません。ゲーム内の音声や演出にも気合いが入っています。
ライダーの変身音はテレビシリーズの劇中で使用されているものと同じです。ゲーム内でライダーが繰り出す必殺技の演出や音声もテレビシリーズと同様。好きなライダーの必殺技がスマホで手軽に楽しむことができます。

仮面ライダー シティウォーズ

出展 : (c)石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映ビデオ・東映(c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. : 仮面ライダー シティウォーズ | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

『仮面ライダー シティウォーズ』は2017年10月25日に配信された基本プレイ無料のスマホゲームです。
ジャンルはシミュレーション要素とアクション要素を織り交ぜた街づくり
2017年8月31日まで配信されていた『仮面ライダー トラセンドヒーローズ』の後継作品として制作されました。

シミュレーションモードでは「ポレポレ」「スナックアミーゴ」「風都タワー」「幻夢コーポレーション」など、これまでのテレビシリーズでおなじみの建物が登場
シリーズに関係なく自分の街には好きな建物を建造可能。好きな建物で個性豊かな自分だけの街をつくれるのが特徴です。

建物だけでなく、ライダーや怪人もテレビシリーズでおなじみのキャラクターばかり。
アクションモードでは等身が変わらず、3Dで描かれるキャラクターが登場するためリアリティのある戦闘を楽しむことができます。
戦闘では選んだライダーごとにテレビシリーズと同じ主題歌が流れるため、ゲームの世界観に没入することができます。

アプリゲームで定番となったガチャ要素。ほとんどのゲームは使用可能なキャラを増やすためには、該当のキャラを引く必要があります。
このゲームにもガチャ要素はありますが、キャラを増やすためにガチャは必要ありません。
街にある生産施設でエナジーを生産し、ライダーを解放することで使用可能になります。
エナジーさえ貯まれば全てのライダーを選択可能なため、ガチャを必要とせず好きなライダーを選ぶことができるのがメリットです。
ガチャで追加されるのは効果カード。必殺技やフォームチェンジを使用可能にするために必要となります。
効果カードは全て描き下ろしのため、ゲームオリジナルの新たなイラストを楽しむことができ、ついついコレクションしたくなってしまいますよ。

音声にもこだわっており、登場するライダーの声は可能な限りテレビシリーズの役者の声が採用されています。
ゲーム中に放送当時の主題歌と声が流れるため、リアルタイムで視聴していた人はテンションが上がること間違いなしです!

【鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星】ジブリっぽい世界観!登場人物や見所をまとめてみた!

出展 : Amazon.co.jp

『鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星』とは、アニメ化もされている人気コミック『鋼の錬金術師』の劇場アニメ作品です。2010年のアニメ化作品『鋼の錬金術師 FULL METAL ALCHEMIST』の放映終了後、2011年の7月に公開されました。公開された劇場は少数だったものの、映画観客動員数ランキングには初登場にして3位の座を獲得。また、ぴあ調べの初日満足度ランキングでも同じく3位を得るに至っています。

今回は、そんな世間からの評価は上々である、映画『鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星』についてまとめてみました!

あらすじ

収穫祭の夜、鋼の錬金術師の異名を持つ天才錬金術師エドワード・エルリックおよび弟のアルフォンス・エルリックは一人の囚人による脱獄騒ぎに出くわしてしまう。
しかし、脱獄犯メルビン・ボイジャーが用いる見たこともない錬金術に手も足も出ず、エルリック兄弟はボイジャーを逃すこととなってしまう。
数日後、ボイジャーの目的がテーブルシティに収監されている少女ジュリア・クライトンであることを突き止めたエルリック兄弟はすぐさまテーブルシティへと向かう。
しかし、彼らが乗り込んだテーブルシティ行きの蒸気機関車には、ボイジャーとは別の怪しい影が潜んでいた……。

主な登場人物
エドワード・エルリック

主人公。右手と左足にオートメイルを付けた凄腕の国家錬金術師。脱獄犯であるメルビン・ボイジャーがアメストリスでは見たことも無い錬成陣を使っていたことから彼への興味を抱き、メルビンを追いかけてテーブルシティへと足を運ぶ。

アルフォンス・エルリック

エドワードの弟。鎧に魂を定着させられた少年。本作では既に手合せ錬金を習得している。エドワードと共にテーブルシティへ赴くものの、断崖から落下しそうになったジュリアを助けようとして、共に崖下へと落下してしまう。

ジュリア・クライトン

アメストリスの隣国である「クレタ」国民の少女。アメストリス領のテーブルシティに不法入国していたところを見つかり、同市内の刑務所に投獄されていた。ボイジャーによるテーブルシティ刑務所襲撃を機に脱獄する。

メルビン・ボイジャー

アメストリスの刑務所に収監されていた男。雷と冷気を自在に操ることの出来る錬金術師であり、その技術を用いて脱獄を成功させる。脱獄後は周りの被害を顧みずに錬金術の強大な力を振るい、ジュリアの身柄をひたすらに追い求める。

狼キメラ

エルリック兄弟がテーブルシティに向かう途中の蒸気機関車内で居合わせた狼男のキメラ。ボイジャーを付け狙っている。

【ゆるキャン△】志摩リン(しまりん)はソロキャンとグルキャンどっちが好き? 検証まとめ #ゆるキャン

出展 : Amazon.co.jp

2期と映画制作が決定したアニメ『ゆるキャン△』より、主人公の1人・志摩リンについて検証!
1期はソロキャンガールだったしまりんがグルキャンの楽しさに目覚めた所で終了しましたが、その後彼女がどちらのキャンプを好むようになったのかを考察しました!

志摩リン(しま りん)キャラクター概要

出展 : Amazon.co.jp

『ゆるキャン△』のメインキャラクターの1人で、山梨県・本栖高校に通う女子高生。
小柄で、長く伸ばした髪を頭頂部でまとめシニヨンに結っている姿が特徴的。
キャンプ時に帽子を被る時、また原付を運転する際には結わずストレートのままにしていることが多いようです。

祖父の影響で中学1年生の冬からキャンプを始め、以降シーズンオフである冬季に限定してキャンプを行っています。
1人で静かに過ごしたいという意向で、物語序盤までは自分1人でキャンプを行う「ソロキャン」限定で活動していました。

騒がしいノリには苦手意識を持っていて、野外活動サークル(野クル)とは当初距離を置いていましたが、人見知りという訳ではなく、旅の途中では結構頻繁に他人と交流を図っています。

キャンプ中や学校内で度々本を読むほどの読書好きで、アルバイト先も本屋を選ぶくらい本の虫。
読んでいる本は主に「UFO」「徳川埋蔵金」に関するもので、オカルト好きでもあるようです。

アニメの担当声優は東山奈央(とうやま なお)

しまりんはグルキャンの方が好きになった?

出展 : Amazon.co.jp

ソロキャンガールのしまりんですが、アニメ1期11話「クリキャン!」で各務原なでしこ(かがみはら なでしこ)、大垣千明(おおがき ちあき)、犬山あおい(いぬやま あおい)、斉藤恵那(さいとう えな)、そして顧問の鳥羽美波(とば みなみ)の5人とキャンプをすることになり、グループキャンプ(グルキャン)デビューを果たします。
「私たちと一緒に野外活動サークルやろう」というなでしこからの誘いに思わずイヤな顔をしてしまったり、千明からの勧誘を何度も断っていたりと、大人数で行うグルキャンにはかなり抵抗がある様子でしたが、いざ参加してみると問題なく溶け込み、苦手意識を持っていた千明を名前で呼ぶ仲になるなど、かなり楽しんでいる様子でした。

このグルキャンの様子が描かれた11~12話を視聴した後、「しまりんってソロキャンよりグルキャンの方が好きになったんじゃないか?」と思った人は結構いたのではないでしょうか?

ゆるキャンのアニメ1期までのストーリー構成は、しまりん視点で見ると「これまでソロキャン専門でやってきたけど、なでしこと出会い、野クルとも距離を縮め、ソロキャン以外のキャンプも経験し、グルキャンの良さを実感した」という展開になっていて、最後の「グルキャンの良さを実感した」というところが起承転結の結、すなわち結論のように感じられますよね。
原作未読でアニメ1期だけを観た人からすれば、ゆるキャンとは「ソロキャンガールのしまりんがグルキャンの良さに目覚める物語」であって、今後しまりんはみんなと一緒にキャンプする日々を送る……となるのが自然な成り行きのように思えます。

11話でなでしこが替えのガスボンベを忘れたことが判明し困っていた時、遠く離れたコンビニまで原付で買いに行くと進言し、仲間のために率先して動くしまりんの姿は、なでしこだけでなく視聴者にも頼もしく映りました。
そういった印象もあり、尚更「しまりんはグルキャンにも向いている!」「しまりんはみんなでワイワイやるキャンプが好きになった!」と思ってしまいますよね。

でも、果たして本当にそうなのでしょうか?

しまりんのグルキャン適正を検証しつつ、真相に迫っていきます。

「くぁwせdrftgyふじこlp」から見えるしまりんのお茶目さ

出展 : Amazon.co.jp

物語冒頭で遭難していたなでしこを助け、にも拘わらず一緒に活動しようと誘ってきたなでしこを拒絶した経緯から、しまりんは気難しい人物という第一印象を持った人は一定数いるのではないでしょうか
しかしその後を見ればわかるように、しまりんは決して気難しい性格ではなく、人間嫌いでもありません。
むしろかなりお茶目です。

彼女の気さくな一面は作中の随所で見られますが、特に顕著なのは2話「ようこそ野クルへ!」の一幕。
友達の斉藤さんとLINEで会話中、斉藤さんが「貴様のいるキャンプ場に熊とトラとチワワ100匹を放った」とボケた際に返した「うわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp」という文章です。

言語化できない悲鳴を表すネットスラングの「くぁwせdrftgyふじこlp」を実際に発音したこのシーンは放送当時大きな話題になり、ゆるキャンをヒットさせた要因の1つになりました。
この場面、どうしても声優の東山さんによる発音に注目が行きがちですが、しまりんが想像以上にお茶目であることを印象付ける重要なシーンでもあります。
ソロキャンしかしない志摩リンというキャラクターが、偏屈でも気難しくもなく、実際にはノリが良くて親近感を持てる人物だと一瞬で理解できる効果が「くぁwせdrftgyふじこlp」にはあったのです。

その後も、なでしこの行動に対し「スーパーの実演販売か」「田舎のおばあちゃんか」律儀にツッコむシーンなど、しまりんの気さくな面はどんどん表に出てきます。
そんな彼女の砕けた一面はコミュ力にも繋がっていて、グルキャン適正ありと判断することができます。

【フロントミッション】の魅力を解説!他のSRPGと一線画す世界観!【今やっても面白い名作SFCシリーズ第八弾】

出展 : Amazon.co.jp

『フロントミッション』はスクウェアから発売された新感覚のシミュレーションRPGです。
近未来を舞台に、プレイヤーはロボット使って各ステージを攻略していきます。
当時で最先端のグラフィック技術がゲームにリアリティーと臨場感を与え、大変完成度の高いゲームとなりました。
ここでは、今やっても面白い名作SFCシリーズ第八弾として『フロントミッション』についてまとめてみた!

フロントミッション 基本情報

・対応機種 スーパーファミコン
・ジャンル シミュレーションRPG
・開発/発売元 スクウェア
・プレイ人数 1人
・発売日 1995年2月24日

本作は斬新なゲーム性と、ゲームイラストをFFシリーズでお馴染みの天野喜孝が担当し、そのインパクトのあるパッケージからも、当時注目された作品です。
本作以前にも他メーカーからシミュレーションRPGは発売されており、代表的なものであれば『ファイヤーエンブレム』『スーパーロボット大戦』『SDガンダム系』とあり、スクウェアでも『半熟英雄』がありましたが、それらとは異なった世界観とゲームシステムで差別化がされた作品でした。
本作を初めとしその後も続編が発売され、フロントミッションはシリーズ化されました。

画期的なゲーム性

通常のロボットゲームでは、対象の機体を強化しゲーム攻略を目指しますが、本作では「ボディパーツ」「アームパーツ」「レッグパーツ」「コンピューター」「バックアップ」それぞれのパーツを購入するか、ステージのドロップアイテムとして入手し、ロボットをカスタマイズして強化するシステムとなっています。
ただ単純に強化するだけでなく、機体をより詳細にカスタムすることによって、リアリティーと戦略要素をプレイヤーは楽しむことができます。
その分前述であった他のシミュレーションRPGとは異なり、本作は少し大人向けの作品だったと言えます。

【ゆるキャン△】なでしこが何故ここまで可愛いのかまとめてみた! 各務原さん、中学時代は太ってたって本当ですか? #ゆるキャン

出展 : Amazon.co.jp

テレビアニメ2期の放送、そして映画の公開が決定した『ゆるキャン△』より、各務原なでしこの魅力をまとめました!
なでしこのかわいさや美徳、そしてアニメ1期1話で姉・桜から「ブタ野郎」と罵られた理由など、その全てを徹底検証します!

各務原なでしこ(かがみはら なでしこ)キャラクター概要

出展 : Amazon.co.jp

『ゆるキャン△』のメインキャラクターの1人で、山梨県・本栖高校に通う女子高生。
柔和な顔立ちと長い髪が特徴で、常にのほほんとした雰囲気を醸し出しています。
食べることが大好きで、何を食していても周囲からは美味しそうに食べているように見えるようです。

人見知りは一切せず、初対面の相手にも気さくに話しかけるタイプ。
天真爛漫で子供っぽい発言が目立つ一方で、相手の顔色を窺いながら引く時はちゃんと引く判断をするなど、しっかりと空気を読むこともできます。

お化けや幽霊などホラー系は大の苦手で、血を見るのもダメ。
夜道を歩くのでさえかなり抵抗があるようです。

アニメの担当声優は花守ゆみり(はなもり ゆみり)

人懐っこさと順応性の高さが生んだ無敵のコミュ力

出展 : Amazon.co.jp

なでしこはゆるキャンという作品において、なくてはならない存在です。
というのも、本作に登場するキャラの多くはなでしこのコミュ力によって結びついているからです。

なでしこと並ぶ本作の主人公・志摩リン(しま りん)はその筆頭です。
ソロキャンプ限定でアウトドアライフを満喫していたしまりんは1人静かにキャンプするのが好きで、みんなでワイワイ楽しむような空気は苦手なタイプ。
そんな彼女が他人と一緒にキャンプするようになったのは、なでしこの熱心かつ適切な誘いがあったからこそです。

アニメ1期1話「ふじさんとカレーめん」で、なでしこは山梨へと引っ越してきた当日に大好きな富士山を見に麓まで自転車で向かったものの、疲労困憊で日没まで寝過ごしてしまいます。
辺りは真っ暗で、しかも知らない土地。
そんななでしこの窮地を救ったのが、たまたま彼女の遭難場所でキャンプをしていたしまりんでした。

1期2話「ようこそ野クルへ!」では、なでしこの転校先の高校にしまりんも通っていると判明。
しまりんと関わったことでアウトドア活動に興味を持ち、同好会「野外活動サークル(野クル)」へと入会したなでしこは、お礼がてら「私たちと一緒に野外活動サークルやろ」と誘おうとします……が、しまりんにイヤな顔で拒絶されてしまいます。

しまりんは野クルの大垣千明(おおがき ちあき)のような騒がしいノリの人間が苦手で、距離を置くようにしています。
もしここでなでしこが「いいじゃん、やろーよ!」と強引に誘い続けるような性格だったら、2人の縁はそこまでだったかもしれません。
しかし、なでしこは元気キャラであっても押し一辺倒ではなく空気を読める子なので、しまりんの拒絶具合を見極め一旦引きます。

その結果、根は優しいしまりんはイヤな顔をしてしまったことを「ちょっと悪い事したな」と反省。
なでしこに直接謝罪し、なでしこも無理に誘ったことを詫びます。

相手のパーソナルスペースにズケズケと入り込んで行かないなでしこの行動と性格が、しまりんにとっては心地良い距離感だったらしく、以降2人は急速に距離を縮めていきます。
そして、しまりんは野クルと一緒にキャンプするまでになり、苦手だった千明とも仲良くなることができました。

また野クルの2人、千明と犬山あおい(いぬやま あおい)に対しても、なでしこのコミュ力は遺憾なく発揮されています。

千明とあおいは中学時代から付き合いのある親友同士で、野クルはその2人が設立し、2人だけで活動しているサークル。
既に人間関係が確立されてしまっている状態です。
こういった状況で外部から入っていくのはかなり難しいものですが、なでしこはあっという間に2人と打ち解け、昔からの仲良し3人組としか思えないような関係を構築しました。

あまりにも即座に馴染んだので見逃されがちですが、ここでなでしこは持ち前の順応性の高さを見せています。
部室は異様に狭く、部員の2人も優しいとはいえ結構クセのある部分もあり、しまりんも苦手としていた独特な空気を持ったサークルでしたが、なでしこは変に身構えず、新入りだからという遠慮も特にせず、自然体で2人と接しました。

何より重要なのは、千明とあおいのどちらか一方とではなく、両方とも同じくらいの頻度で会話をしているところ。
3人組は2対1の構図になると途端に関係が悪化、破綻してしまうことが多いのですが、なでしこは2人しかいなかったサークルの新入部員として最善の身の振る舞いをしていました。

良く言えば無邪気で天真爛漫、悪く言えば脳天気な印象が強いなでしこですが、そのイメージとは少し違う美徳を彼女は持っています。

人気ゲームキャラ「カービィ」を連想させるマスコット的可愛さ

出展 : Amazon.co.jp

なでしこは外見においても可愛さが際立つキャラですが、その可愛さはどこかマスコット的
目標物を発見するとすぐに走り出すことから、作中ではよく「犬」に例えられていますが、彼女の外見は犬よりも更にマスコット感の強いものに似ています。

それはカービィです。

カービィとは、任天堂の人気ゲームソフト『星のカービィ』シリーズの主人公。
小さくて丸っこくて瞳がキラキラしていて、全身ピンク色の可愛いキャラクターです。
移動する際には両手を広げるポーズを良く見せています。

そのカービィとなでしこがそっくりだと、ファンの間では評判になっているのです。

確かに共通する部分はたくさんあります。
なでしこも髪はピンク色(マンガ的表現)ですし、なでしこがよく見せる口を「H」の形にした表情をカービィもよくします。
なでしこが瞳をキラキラさせるシーンもたまに見かけますし、デフォルメされた絵では輪郭が丸っこくなるので更にシンクロ率が上がります。

このカービィと似ているという要素は、「よく知ってるキャラクターと似てるから親近感が湧く」という長所にも繋がりますが、重要なのはそこではありません。
カービィは非常にシンプルかつ記号的なデザインでありながら多くの人に親しまれたキャラで、その特徴をなでしこも内包しているという点こそがポイントです。

つまり、なでしこがカービィと似ていると評判になったのは、なでしこのキャラデザが大多数の人に好意的に捉えられるデザインであるという証
大きな特徴はありませんが、奇を衒わない自然な見た目でありながら多くの人に覚えられ、しかも好印象を持たれる外見なのです。

二次元・三次元を問わず、人の第一印象の大半は外見で決まります。
キャラクターの魅力が大きなウエイトを占める日常アニメにおいて、主人公級のキャラの見た目は極めて重要。
その風貌によって、どういう作品なのか、どんな方向性のアニメなのかを視聴者は本能的に判断するものです。

普遍的かつ誰からも愛される外見のなでしこが主人公の1人として前面に出ていたことが、ゆるキャンがたくさんのアニメファンに受け入れられた理由の1つに挙げられるのではないでしょうか。

【アズールレーン】愛すべきバカ!?サンディエゴの魅力まとめ #アズールレーン

出展 : Amazon.co.jp

『アズールレーン』では実在の艦隊が擬人化され、美少女キャラクターとして登場します。
その中の1人がサンディエゴです。サンディエゴは登場キャラの中で最も早くネタキャラとしてユーザーからの人気を集め、ついには公式からネタキャラとして認定されるほど。
今回はそんなサンディエゴの魅力をまとめました。

基本情報

サンディエゴは建造や戦力支援で入手できる軽巡洋艦です。
髪の毛の色はピンク、髪型はツインテールという印象的な見た目をしています。
ボイスの担当は伊藤あすか。サンディエゴの他に「ハムマン」と「アーク・ロイヤル」のボイスも担当。
アズールレーンにおける「バカ三銃士」の1人で、「駆逐艦グローウォーム」と「軽巡洋艦オマハ」と一緒に編成することでバカ三銃士を自称するという演出を見ることができます。
アズールレーンのキャラクターのモデルは実在の戦艦。サンディエゴのモデルとなったのは、アメリカ海軍で使用されたアトランタ級軽巡洋艦サンディエゴです。

性格

一言で表すなら明るく元気な少女
楽しいことを優先して行動する癖があり、細かいことはあまり考えないというか考えられそうにない。具体的には仕事中の指揮官を遊びに誘う、大事なメールで紙飛行機を折るなど。
歌うことが好きで、クリスマスイベントではその歌声を披露。聴いていた他のキャラを気絶に追い込む『ドラえもん』のジャイアンのような歌唱力であることが判明。
後日、実際はサンディエゴが音痴なのではなく、スピーカーの音量調整が上手くできていなかっただけというアナウンスが流されました。
しかし、訂正のアナウンスまでに期間があり、いまだにユーザーの中で音痴派と非音痴派に分かれています。

SSRのくせに排出率が高い

サンディエゴのレア度はSSR。建造から入手できる中で最高レア度を誇るキャラの1人です。
最高レア度のSSRは建造の中でも排出されにくく、あまりお目にかかることはできません。サンディエゴ以外は。
アズールレーンではSSRが排出されると、建造ログとして全体チャットにキャラ名が表示されます。そこでよく目にする名前がサンディエゴ。数回連続でサンディエゴの名前が続く光景も珍しくありません。
それもそのはずで、サンディエゴは限定建造・小型建造・大型建造・特型建造と全ての建造において排出対象。軽巡洋艦であるため本来は小型建造の対象であるはずなのに、どこへでも顔を出します。
あまりの排出率の高さに、所持数によって「1ディエゴ・2ディエゴ」と表記されることもしばしば。
2018年8月20日のメンテナンスによって、ついに大型建造と特型建造の対象から除外。現在では以前よりも息を潜めています。

公式やユーザーから愛されすぎ!?

出展 : Amazon.co.jp

サンディエゴはその設定から愛すべきバカなネタキャラとして、公式やユーザーから全キャラの中でもトップクラスに愛されています。

公式からの愛され方

公式ツイッターのフォロワーが40万人を突破したことを記念して、「メガステージ」という家具が配布されました。この家具にキャラをセットすると「私はNo.1!」というサンディエゴのテーマソングを視聴することができます。
どのキャラをセットしても流れるのはサンディエゴのテーマソング。そもそもテーマソングが用意されている時点でかなりの愛されようです。
2017年の年末~2018年の年始にかけてはクリスマス衣装が限定販売。「メリクリディエゴ」の愛称で親しまれました。
キャラを強化する手段の1つである改造。これまで限られたキャラのみに実装されていた改造が2018年9月28日のアップデートでついにSSRに初実装。その対象となったのがサンディエゴです。
改造後は性能が強化されるとともにレアリティがSSRからURに昇格。2018年現在、全キャラで唯一の最高レア度を誇っています。

ユーザーからの愛され方

ルルイエサーバーでは「3D5」という独自の呼び方が誕生。呉サーバーや若松サーバーではとあるルームで「ディエゴ教」なるものが誕生し、サンディエゴが崇められています。
あまりの人気に2017年10月23日には第11サーバーとしてサンディエゴが設立。サーバー内では「おはディエゴ」「おめディエゴ」など独自の挨拶が生み出されました。
この挨拶はボイスを担当する伊藤あすかも使用するなど公式にまで広まっています。

豊富な種類のボイス

全キャラフルボイスのアズールレーン。SSRであるサンディエゴには豊富なボイスが用意されています。サンディエゴの中で、特に注目したいボイスは以下の通り。

・「ハロー、私はサンディエゴ!第2次大戦で1番多く星をもらった巡洋艦です!うふふ、自己紹介完了!!えらいでしょ!」
・「バトルスター?そんなにすごいかなぁ。みんなもいくつか持ってるでしょ?」

このセリフにある星やバトルスターとは勲章のことで、実績や功績のあるものに与えられるものです。
サンディエゴのモデルになった軽巡洋艦サンディエゴは太平洋戦争で行われた22の作戦のうち、19もの作戦に参加。その功績が讃えられ、18個の勲章が授与されました。この数は軽巡洋艦の中で最も多く、全体では空母のエンタープライズの20個に次ぐ第2位
上記2つのセリフは実際の出来事を参考にしたものなのです。愛すべきバカでありながら、どこか天才肌の一面が垣間見えるセリフですね。

【アズールレーン】もう迷わない!アズレンのサーバーの選び方まとめ #アズールレーン

出展 : Amazon.co.jp

スマホアプリ『アズールレーン』通称アズレンは、美少女に擬人化した艦隊を育成しながら戦うシューティングゲームです。
アズレンはゲームを始める前に、プレイするサーバーを選ぶ必要があります。しかし、プレイ人口の増加とともにサーバー数も増加。どのサーバーで遊ぶかを選ぶのに時間を奪われてしまう人も。
そこで今回はサーバーで迷うことがないように、サーバーの選び方のコツをまとめました。

サーバーの選び方

出展 : Amazon.co.jp

新規サーバー

基本的に1番新しく設立されたサーバーでゲームを開始するのがおすすめです。
新規サーバーの場合、他のプレイヤーのレベルや戦力も低いため、演習モードで勝利しやすく上位入賞を狙うことができます。チャットなどサーバー内の雰囲気も固まっておらず、他のプレイヤーと交流しやすいというメリットも。

イベントによっては必要な戦力やレベルが、古いサーバーと新規サーバーで難易度の違いがないものがあります。
イベントの中には他のプレイヤーと協力して敵を倒し、ポイントを稼ぐという共闘形式のものがあります。ゲーム内では「合同演習作戦」と呼ばれ、難易度は初級・中級・上級の3種類で、難易度が高いほどクリア時にもらえるポイントも増加。
敵のレベルは初級が30、中級が50、上級が80です。古いサーバーであれば強豪が多くプレイヤーのレベルも高いため、協力すれば上級の敵も倒すことができます。
しかし、新規サーバーは古いサーバーに比べ強豪プレイヤーの数は多くありません。全体のレベルが低く、協力しても上級の撃破は難しいもの。もらえるポイントが少なく、十分な報酬をもらうことが困難です。
そのため共闘イベントを楽しみたいという人は古いサーバーを選ぶ方が良いでしょう。
イベントのクリアよりも他のプレイヤーとスタートダッシュを合わせたいと考えている人におすすめです。

場合によっては古いサーバーもおすすめ

古いサーバーを選んだ場合、他のプレイヤーのレベルや戦力が高く、演習で勝ちにくく上位入賞を目指すことは困難です。サーバー内の雰囲気が固まっていて、チャットに参加しにくいという状況も考えられます。
しかし、知識や経験の多いプレイヤーが多く、分からない部分を教えてもらえることがあり、ゲームを進行させやすいというのがメリットです。

戦力支援で交換可能なキャラで選ぶ

集めた勲章の数によってキャラクターやアイテムと交換できる戦力支援制度。
戦力支援では1つのサーバーにつき、1体のSSRキャラが設定されています。交換できるキャラは「エンタープライズ」「フッド」「ウォースパイト」「イラストリアス」「高雄」「サンディエゴ」「プリンツ・オイゲン」「試作型ブリMKⅡ」の8体。
強化素材である試作型ブリMKⅡを除き、戦力として期待できるキャラは7体です。このうち、プリンツ・オイゲンは8日目のログインボーナスで入手可能。
残った6体の中で欲しいキャラが設定されているサーバーを選ぶのも1つの手段です。設定キャラは約2週間ごとに変更されるため、ゲームを始めるタイミングには注意してください。

【ドラゴンボールレジェンズ】主人公シャロットの正体とは?他キャラとの関係は? #ドラゴンボールレジェンズ #DBL

出展 : (c)バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション (c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. : ドラゴンボール レジェンズ|バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

2018年5月にリリースされ、またたく間に1000万ダウンロードを記録したスマホアプリ『ドラゴンボールレジェンズ』
孫悟空やベジータ、フリーザなど数多くのキャラが登場しますが、その中でも異色を放っているのがオリジナル主人公であるシャロットです。
今回はシャロットについて詳しくまとめていきたいと思います。

ドラゴンボールレジェンズのあらすじ

全宇宙を巻き込んだ「力の大会」が終了した後のこと。
「時空の混乱」と呼ばれる現象に巻き込まれ、過去から現在へ飛ばされた青年・シャロットが、失った記憶を取り戻すために戦いに挑む物語です。

シャロットとは何者か?

人物像

「時空の混乱」によって遠い過去から飛ばされてきたサイヤ人の青年
名前以外は覚えておらず、失った記憶を取り戻すためにその時代で行われていた「超バトルロワイヤル」に参加します。

記憶は失っていますが、性格は明るく、やや気性や言葉遣いが荒いのが特徴的です。
破壊神であるビルスに対してもストレートに発言するほど厚顔無恥な一面もありますが、正義感は強いです。

また、悟空たちサイヤ人と同じく食欲旺盛であり、戦闘が終わると「飯だ飯!」と言うほどご飯が大好きなようです。

名前の由来はネギ属の野菜「エシャロット」から。

他キャラとの関係

ストーリーでは様々なキャラと関わる事が多いです。
10代の頃のブルマや幼少期の悟飯(孫悟空の息子)、悪の心が残っていた頃のピッコロ、フリーザ軍に所属していた頃のベジータ、そして破壊神ビルスなど。

記憶を取り戻すには「超バトルロワイヤル」に参加しなければなりませんが、シャロット自体は第1章の時点でかなり弱かったため、ベジータによって鍛えられることとなります。

また新キャラ・ザッハとの関係性も注目です。
シャロットと同じく別の時代から現代へと飛ばされており、彼と共に修行をする仲になります。
シャロットとは正反対の性格のザッハですが、作中の発言を見てみるとどうやら味方のようです。

今後二人の関係がどうなるのかが楽しみですね。

声優

シャロットの声を担当するのは、赤羽根健治さんです。
爽やか・熱血系のキャラを担当することが多いため、シャロットははまり役かと思います。
戦闘シーンの声もかなり気合が入っているため、ぜひ聞いてみてください。

強さ

サイバイマンやフリーザ軍兵士を倒せるくらいの実力はありますが、ラディッツやブロリーといった歴戦のサイヤ人には全く敵いません。
ただ、他キャラと違って弱点属性がないため、育てていけば順調に強くなっていきます。

【君の膵臓をたべたい】ネタバレあり!小説版の内容をまとめてみた #君の膵臓を食べたい #キミスイ

出展 : Amazon.co.jp

『君の膵臓をたべたい』は「住野よる」のデビュー作。
2016年の「本屋大賞」第2位、2016年の「年間ベストセラー」では文芸書と単行本フィクションの2部門で第1位を獲得するなど高い評価を得ている作品です。
累計発行部数260万部を突破する大ベストセラーとなり、アニメ映画化や実写映画化、コミカライズなど様々な媒体に展開しています。
今回は原作の小説版の内容をまとめました。

あらすじ

主人公の「僕」は病院で「共病日記」という1冊の本を偶然発見する。それはクラスメイトの「山内桜良」が書いていた日記で、彼女が膵臓の病気を患い、余命が1年しかないという事実が判明する。
彼女の家族以外で唯一その秘密を知ってしまった僕。秘密を共有する関係として彼女が死ぬ前にやりたいことに付き合うことになる。
最初は仕方なく付き合っていた僕だが、次第に自分にないものを持っている彼女を憧れを抱くように。桜良もまた同じ理由で僕に憧れを抱くようになる。
彼女と関わるうちに僕は「人を認め、人を愛せる人間になる」と約束。桜良を通して少しずつ成長していく僕だったが、桜良の余命までそう長い時間はなかった。

登場人物

出展 : Amazon.co.jp

主人公の少年。友達や恋人、家族でさえも深い関係を築こうとせず、1人で生きていけると思っている。自分の意見を言うことがなく、感情の起伏が少ない。
強い権力や流れに逆らおうとすることはなく流されるように生きており、自分自身を「草舟」と表現している。
「共病文庫」を手にしたことで桜良の秘密を共有することになり、桜良との交流も流されるままに始まった。桜良と交流するうちに心情に変化があり、少しずつ人と関わる努力をするという約束をする。
主人公でありながら名前が明かされるのは物語の終盤で、それまでは特殊な表記をされているためここでは「僕」と記載。

山内桜良

膵臓の病気を患っており、余命1年と宣告された少女。
病気や余命を運命だと受け入れるために「共病日記」を執筆。病院に置き忘れた「共病日記」をクラスメイトの僕に発見され、秘密を共有する間柄として交流を始める。
病気のことを知っているのは僕を除くと身内のみ。親友にも伝えていない。
病気であることを感じさせないほど元気で明るく、いつも笑顔。余命1年という期間を楽しむため、僕とともに死ぬ前にやりたいこと実行する。

滝本恭子

桜良の親友。
桜良と急に交流し始めた僕を怪しんでいる。親友として桜良を心配しつつ、僕のことを敵対視しているため、僕からはライオンに例えられることも。
病気のことは伝えられておらず、明るく元気な桜良しか知らない。

ガムをくれるクラスメイト

物語の中で名前が明かされない登場人物。
僕がクラスでいじめられていても対応が変わることはなく、僕に対して常に対等に話しかけてくる数少ない人物。
素直だが不器用なため、ストレートな物言いが多いが、僕はその一面を気に入っている。
話しかける時は必ずガムをくれようとするというのが特徴。決して物語のキーマンではないが、ガムのインパクトが強く印象に残る読者も多い。

タカヒロ

学級委員を務める桜良の元彼。
いまだに桜良に好意を抱いており、桜良と僕の交流が急に始まったことに不信感を抱いている。嫉妬も相まって恭子以上に僕のことを敵対視し、いじめを始めるなど攻撃的な方法をとってくる。

主人公の名前が明かされるのは物語の終盤

主人公である僕の名前が明かされるのは物語の終盤
それまでは誰かに呼ばれても「地味なクラスメイト」「秘密を知っているクラスメイト」「仲のいいクラスメイト」「仲良し」「ひどいクラスメイト」「?????」などと表記されます。
他の小説には見られない特殊な手法で最初は困惑することもありますが、読み進めるうちに名前の秘密が徐々に明らかに。
人と関わりを持たない僕が「相手から見た自分の印象」を想像した結果が表記されているのです。感情の起伏が少ない主人公の思いが1番明確に伝わります。
最後は「?????」になるのですが、原作者の住野よるによれば、読者の想像に任せるとのこと。実際に読んでみて自分ならどう名付けるか考えて欲しい部分ですね。
そんな僕の名前は「志賀春樹」で、「志賀直哉」と「村上春樹」が由来とされていますが、物語では深く関わってくる要素ではありません。
注目すべきは「桜良」と「春樹」という2人の名前。桜というのは春に咲く樹です。2人とも桜が思い浮かぶ名前が付いており、深い関係性であったことを暗示しています。

SFC版【スーパーマリオカート】がシンプルに面白い件。【今やっても面白い名作SFCシリーズ第七弾】

出展 : Amazon.co.jp

『スーパーマリオカート』は子供から大人、友達同士はもちろん、家族でも楽しめる、スーパーマリオを題材にしたカーレースゲームです。
シンプルな操作性と、様々なモード、アイテムを使った妨害など、様々な要素が要因となって、当時は子供だけではなく大人まで楽しめるゲームとして、大人気を誇りました。
「クッパ」「ドンキー」を扱う上級者を、「マリオ」「ルイージ」でどのように倒してやろうかと、当時は躍起になりました(笑)。
今回は、今やっても面白い名作SFCシリーズ第六弾として『スーパーマリオカート』をご紹介します。

マリオカート 基本情報

・対応機種 スーパーファミコン
・ジャンル レースゲーム
・開発/発売元 任天堂
・プレイ人数 1~2人
・発売日 1992年8月27日

出展 : (c)Nintendo : 任天堂ホームページ

マリオシリーズでお馴染みのキャラクターがレースでバトルする本作、純粋にレースを楽しむだけでなく、妨害時の表現などがユニークに現れ、まさに子供から大人まで楽しめる作品となっています。
ゲームモードも豊富であり、本線となる「マリオカートGP」や「タイムアタック」、1VS1の「VSマッチレース」に、相手の風船を割り合う「バトルゲーム」など、様々なモードで楽しむことができました。

普段はわき役である「ピノキオ」が活躍できる数少ない作品でもあります(笑)。

それぞれのコースがユニークで特徴的

出展 : (c)Nintendo : 任天堂ホームページ

多彩で個性的なコースをプレイできるのが、本作の楽しみの一つとしてあります。
お化け屋敷風のコースや、クッパ城をモチーフにしたコース、本格的なサーキットなど、様々なコースを堪能できます。
自身も「マリオサーキット」や「クッパ城」は得意としていましたが、「ドーナツ平原」には苦手意識がありました。

演出がユニーク

出展 : (c)Nintendo : 任天堂ホームページ

本作はゲーム性以外にも特徴があり、それは演出がユニークであることです。
例えば、バナナの皮でスピンしたり、「雷」を使えば使用した者以外全員が小さくなったり、池や穴に落ちたら「ジュゲム」が釣竿で釣り上げてくれたりなど、演出がユニークで思わず笑ってしまうことも多々ありました。
ジュゲムなんてカートを釣り上げる際に獲得したコインを徴収するのですから、実にチャッカリしています(笑)。

【仮面ライダー】こんな人も歌っていた!平成仮面ライダー20作品の主題歌まとめ #仮面ライダー

出展 : (c)石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映(c)石森プロ・東映(c)Toei Company, Ltd. : 東映ヒーローネット | special fanclub toeihero.net

2000年の『仮面ライダークウガ』から2018年の『仮面ライダージオウ』まで20作品が制作された平成仮面ライダーシリーズ
番組の名を背負う主題歌は印象的なものばかり。そんな主題歌を担当する人の中には誰もが知っている有名なアーティストも。
今回は平成仮面ライダー全20作品の主題歌をまとめました。

平成1期

出展 : Amazon.co.jp

仮面ライダークウガ

オープニングは田中昌之が歌う「仮面ライダークウガ!」。
田中昌之といえば「大都会」などで知られる「クリスタルキング」の元ボーカル。『ウルトラマンガイア』の主題歌を担当し、特撮にゆかりのある人物を起用しました。
エンディングは橋本仁が歌う「青空になる」です。
橋本仁はクウガのエンディングを担当後、アギトや響鬼のイメージソングを担当。「BLACK RX」や「ZX」の楽曲もカバーしています。

仮面ライダーアギト

アギト以降はドラマパートを長くするため、エンディングが廃止され、オープニングのみとなりました。オープニングの「仮面ライダーAGITO」を歌うのは石原慎一
「スーパー戦隊」「ウルトラシリーズ」「メタルヒーロー」とあらゆる特撮の楽曲を担当し、その数は2018年時点で約40曲と多く、特撮に欠かすことのできない人物です。

仮面ライダー龍騎

シリーズ初となる女性ボーカルを起用したオープニングの「Alive A life」を歌のは松本梨香。『ポケットモンスター』の主人公であるサトシの声で一躍有名になりました。男性ボーカル顔負けの力強い歌声は圧巻です。

仮面ライダーファイズ

オープニングの「Justiφ’s」DA PUMPのISSAが担当しました。仮面ライダーシリーズのファンであるISSA。『仮面ライダー THE FIRST』に出演後、続編となる『仮面ライダー THE NEXT』でも主題歌を歌っています。

仮面ライダー剣

シリーズの中では珍しく、番組の前期と後期でオープニングが変更されています。前期は相川七瀬が歌う「Round ZERO〜BLADE BRAVE」、後期はRIDER CHIPSが歌う「ELEMENTS」です。
相川七瀬は「夢見る少女じゃいられない」などを代表曲とし、紅白歌合戦への出場経験もあります。
RIDER CHIPSは仮面ライダーの生誕30年の2000年に結成されたバンドで、仮面ライダーの楽曲を歌うオフィシャルバンドです。

仮面ライダー響鬼

オープニングは「輝」「始まりの君へ」の2曲。「輝」はシリーズ初となるインストゥルメンタルで、歌詞がありません。「始まりの君へ」を歌うのは布施明です。響鬼では前期のみエンディングが復活。エンディングの「少年よ」も布施明が担当。
「君は薔薇より美しい」で有名な布施明の歌声が、和を強く意識した響鬼の雰囲気と絶妙にマッチしています。
紅白歌合戦に布施明が出演した際には響鬼も登場し、放送局の枠を越えた展開を見せました。

仮面ライダーカブト

カブトからは再びエンディングが廃止。オープニングの「NEXT LEVEL」を担当したのはTRFのボーカルであるYU-KI
これ以降、平成仮面ライダーの主題歌を担当するのは全てエイベックスグループに所属しているアーティストとなります。

仮面ライダー電王

オープニングの「Climax Jump」を歌うのはAAA。電王の人気も相まって、オリコン初登場5位を記録しました。
後期オープニングには「Climax Jump DEN-LINER form」を使用。デンライナーに乗車しているモモタロス・ウラタロス・キンタロス・リュウタロスの4人のイマジンが歌っています。

仮面ライダーキバ

オープニングの「Break the Chain」Tourbillonが歌っています。CDジャケットと歌詞は全て仮面ライダーキバで統一。
その効果もあってかオリコン初登場3位という結果でTourbillonの最高売上を記録しています。

仮面ライダーディケイド

オープニングの「Journey through the Decade」を歌うのはGACKT
この曲のPVにはGACKT本人とディケイドで主役を演じる井上正大が出演しているほか、怪人としてアンデットも登場しています。
ディケイドが戦闘で使用するライダーカードですが、PVではGACKTが描かれたカードが登場。本編には登場しない貴重なカードです。

【ゆるキャン△】聖地まとめ!モデルになったキャンプ場&スポットはこちら #ゆるキャン

出典 : Amazon.co.jp

テレビアニメ2期、映画、更にはショートアニメ「へやキャン」の制作が決定し、ファン大興奮の最中にある『ゆるキャン△』
それを記念し、本作でしまりんやなでしこ達が行った場所のモデルになったキャンプ場&スポット……すなわち聖地をまとめてみました!

浩庵キャンプ場(アニメ1話、原作1巻)

山梨県南巨摩郡身延町にある「浩庵キャンプ場」は、富士山周辺では屈指の人気と知名度を誇る自然豊かなキャンプ場で、千円札の裏側に描かれている富士山と同じ光景が観られるスポットでもあります。
絶景ポイントとしての評価が非常に高く、売店、レストラン、風呂も完備してあるので利便性も高いです。

ゆるキャンの物語冒頭、志摩リン(しま りん)がソロキャンで訪れるキャンプ場がここをモデルにしています。
作中で最初に登場するキャンプ場であり、しまりんと各務原なでしこ(かがみはら なでしこ)が出会った場所でもあるので、ファンにとっては最も聖地感の強いキャンプ場ではないでしょうか。

キャンプ場内には本栖湖があり、そこではカヌーダイビングなど様々なレジャーを楽しむこともできます。
ただし、ゆるキャン同様に冬キャンを楽しむ場合はこういったレジャーとは縁がないかもしれませんね。

テントを張る湖畔サイトと林間サイトでは事前予約ができないので、キャンプシーズンには注意が必要です。
湖畔サイトは傾斜が結構ついており、テーブルを用意する場合は本などを一方の脚に敷いて水平にする必要があるでしょう。
直火OKなので直接焚き火が可能です。

ちなみに、なでしこの初登場シーンで彼女がぐっすり寝ていたのは本栖湖の公衆トイレの傍にあるベンチですね。
駐車場の近くにあります。

なお、こんな場所でお昼寝するのは女子でなくてもかなり危ないので、真似するのは止めましょう。
寝過ごしてもしまりんのような女子には会えませんよ!

所在地

・浩庵キャンプ場
〒409-3104 山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926

ふもとっぱらキャンプ場(アニメ2~3話、原作1巻)

静岡県富士宮市にある「ふもとっぱらキャンプ場」も富士山周辺のキャンプ場としてはかなり有名です。
逆さ富士が綺麗に見えるスポットでもあり、富士山が見える施設として紹介される機会が最も多い場所の1つではないでしょうか。

施設面の充実度は非常に高く、食堂、風呂、野外キッチン、屋根付き自炊棟など、キャンプスタイルに応じて利用できる施設が多数揃っています。
サイトはかなり広大なので、あらかじめ何処に何があるかをチェックしておいた方がいいでしょう。

なでしこが先日保護して貰ったお礼にとしまりんに担々餃子鍋を振る舞っていたキャンプ場がここをモデルにしています。
彼女たちにとっても、そしてファンにとっても重要な場所。
浩庵キャンプ場と同じくらい聖地感が強いキャンプ場ですね。

作中でしまりんが「でかい顔だ」という感想を抱いたのは屋根付き自炊棟です。
仮設トイレは車輪が付いていることからもわかるように移動式なので、何処にあるかは行ってみないとわかりません。

全サイトが直火禁止なので、焚き火をする際には焚き火台等をあらかじめ用意しておきましょう。
冬キャンする場合には防寒にかなり気を使わないと凍えてしまう恐れがあるので、そちらも注意が必要です。

ちなみに、アニメ3話で犬山あおい(いぬやま あおい)と大垣千明(おおがき ちあき)がドリンクを買っていた「ラッキードリンクショップ」のモデルになっているのは「ハッピードリンクショップ八田榎原店」という場所です。
ただし自販機自体は既になくなっており、行くと少しだけ寂しい気持ちにさせてくれます。

所在地

・ふもとっぱらキャンプ場
〒418-0109 静岡県富士宮市 麓156

・ハッピードリンクショップ八田榎原店
〒400-0204 山梨県南アルプス市榎原

パインウッドオートキャンプ場(アニメ4~5話、原作2巻)

アニメ4~5話はなでしこ・あおい・千明の野外活動サークル(野クル)メンバーによるキャンプと、しまりんのソロキャンの2次元中継で展開。
その内、野クルが向かったキャンプ場は「パインウッドオートキャンプ場」をモデルにしています。

山梨県山梨市にあるこのキャンプ場は、富士山をはじめ甲府盆地、御坂山地といった美しい山々を一望できる自然に充ち満ちた場所にあります。
直火OKでも連れて行ける点も魅力。
自然に還ってキャンプしたい人には最適ですね。

ゆるキャンの中でも1、2を争う名場面として人気の高い、しまりんとなでしこによる夜景交換が行われたのもこのキャンプ場。
作中ではなでしこが夜景を撮影するためにかなり歩いていましたが、サイト内に夜景スポットがあるのでテントの設営場所次第ではその場で十分に綺麗な景色が見られます。

なでしこが撮影したのは、作中に登場した笛吹公園のモデルになっている「笛吹川フルーツ公園」から展望できる夜景です。
実はキャンプ場からかなり離れているので、冬場にキャンプ場から夜に向かうとなると、車がないと厳しいかもしれません。
ただしその見返りは大きく、新日本三大夜景の1つに数えられているスポットなので、壮美な夜景を目の当たりにできます!

なお、なでしこたちが道中に入っていたほっとけや温泉は、「ほったらかし温泉」がモデルです。
テレビの旅番組でもよく見かける、全国的に知名度の高い温泉ですね。
従来の源泉「こっちの湯」と、新源泉「あっちの湯」があり、こっちの湯はPH9.68のアルカリ性温泉、あっちの湯はPH10.1の強アルカリ性温泉となっています。

ちなみに、なでしこたちが入ったのはあっちの湯の方ですね。
野クルの3人が顔を蕩けさせていた温玉あげも勿論売っています!

所在地

・パインウッドオートキャンプ場
〒405-0045 山梨県山梨市大工1946

・笛吹川フルーツ公園
〒405-0043 山梨県山梨市江曽原1488

・ほったらかし温泉
〒405-0036 山梨県山梨市 矢坪1669−18

【ゆるキャン△】犬山あおい(イヌ子)が人気者になった理由まとめ! でかい胸だけが魅力じゃない

出典 : Amazon.co.jp

2期&映画の制作が決まった『ゆるキャン△』より、犬山あおいが人気キャラの座を射止めた理由を徹底検証!
おっとり系、太眉、関西弁キャラという従来の人気路線とは異なるイヌ子が何故ファンからの支持を得たのか、その真相に迫ります!

犬山あおい(いぬやま あおい)キャラクター概要p

出典 : Amazon.co.jp

『ゆるキャン△』のメインキャラクターの1人で、山梨県・本栖高校に通う女子高生。
中学時代からの友人である大垣千明(おおがき ちあき)と共に野外活動サークル(野クル)を創立し、キャンプ活動を行っています。

おっとりとした関西弁風の口調で喋り、太眉&八重歯に巨乳と外見的特徴が多く、特に胸の大きさは野クルの中でも際立っていて「そびえる連峰」と例えられるほど。
落ち着いた朗らかな性格で、野クル部員の千明や各務原なでしこ(かがみはら なでしこ)の抑え役でもあります。
外見、内面、名前のどれもが犬っぽく、千明からは「イヌ子」と呼ばれています。

悪意のないホラ話が好きで、いかにもありそうな冗談を言っては「うそやでー」でまとめるのが日課。
嘘をついた時には出来損ないのフィギュアのような目をします。

妹のあかりは彼女をそのまま幼くしたような外見で、性格もそっくり。
千明からは「チビ犬子」と呼ばれています。

アニメの担当声優は豊崎愛生(とよさき あき)。

コンセプトが明確

出典 : Amazon.co.jp

イヌ子は外見、内面ともかなり多くの属性を有しているキャラです。
外見に関しては「黄色髪」「八重歯」「巨乳」「太眉」「タレ目」、内面は「おっとり系」「関西弁キャラ」「ホラ吹き」といったところでしょうか。

一般的に、属性が多ければ人気キャラになれる……というものではありません。
むしろキャラ渋滞を起こし、まとまりがなくターゲットを絞れていないキャラになってしまうことも珍しくないのです。
しかしイヌ子の属性は取っ散らかることなくしっかりとまとまっていて、それが人気の要因の1つでもあると思われます。

例えば外見ですが、「太眉」だけをピックアップするとあまり人気キャラには見られない特徴ですよね。
キャラデザの観点でいえば変化球の部類に入るので、少なくとも美少女キャラの王道ではありません。

ですが、イヌ子の場合は太眉もキャラデザのコンセプトに合致しているように見受けられます。
そのコンセプトとは「犬っぽさ」です。

柴犬が顕著ですが、犬は犬種によっては目の上の毛並が太めの眉のような模様になっています。
ちょうどイヌ子の眉と同じくらいの太さです。
クリーム色の髪、犬歯のような八重歯、そしてそこに太眉が加わることで、イヌ子の外見はその名前や愛称の通りかなり犬っぽくなっています。

それによって、普通なら違和感や異物感を覚えてしまいがちな極端な太眉も、割と自然に受け入れられているのでしょう。

また、イヌ子は内面に関してもブレがありません。

おっとり系+関西弁キャラというのは、日常アニメにおける鉄板の組み合わせです。
『あずまんが大王』春日歩(大阪)、『ゆるゆり』池田千歳、『ラブライブ!』東條希などがそうですね。

関西弁というのは言葉としてかなり強く、それだけで強烈な個性を発揮します。
そのため、「関西弁でうるさい女性キャラ」となると、どうしてもアクの強さが目立ってしまい、なかなか人気を獲得し辛いのではないでしょうか。

しかし上記のキャラは全員おっとりとした性格で、口調や表情も朗らか。
それによって関西弁の強さが緩和されています。
イヌ子も同様で、関西弁で喋ってはいるものの、我の強さを感じることは全くありません。

これは担当声優・豊崎愛生さんによる影響も大きいと思われます。
豊崎さんは関西出身ではないので、イントネーションがいわゆる「コテコテの関西弁」にならず、それによってイヌ子の雰囲気を損なわない「アニメキャラにちょうどいい関西弁」になっているのでしょう。

親しくない段階での距離感

キャラとしての特徴だけでなく、イヌ子は作中においてもその魅力を遺憾なく発揮しています。

彼女が作中に登場したのはアニメ1話「ふじさんとカレーめん」のラストですが、その時は走って登校するなでしことすれ違うのみでほぼセリフなし。
本格的な出番は2話「ようこそ野クルへ! 」からです。
キャンプ少女の志摩リン(しま りん)に助けてもらった影響でアウトドアに興味を持ったなでしこが、イヌ子と千明が作った野クルを訪ねる……という回ですね。

千明は当初、なでしこに「せっかく来てもらって悪いんだけど、ウチ部員募集してないんだよね」と言い放ち、入部に難色を示します。
それに対しイヌ子は「部員が4人以上になれば部に昇格して大きな部屋がもらえる」という部員が増えることのメリットを説き、なでしこが入部できる流れを作りました。

もちろん打算的な意味合いも多少はあったでしょうが、仲良しの2人でやっていた同好会に新たな部員を増やすのは心情的にそう簡単なことではありません。
それをサラッとやってのけるイヌ子は、かなり心が広い人物と言えます。

その後も、新入部員のなでしこに事ある毎に声をかけ、テンションが下がらないようキャンプ道具の本を見せるなど、なでしこが溶け込みやすい空気を進んで作っています。
まだ親しくない段階で、それでも最大限気を配りなでしこを受け入れようとしているその姿勢に、イヌ子の人間性が垣間見えますね。

それはしまりんとの関係にも表れています。

しまりんは騒がしい人間が苦手らしく、そのため千明を敬遠していました。
一方、その千明といつも一緒にいるイヌ子に関しては苦手意識は全く持っておらず、6話「お肉と紅葉と謎の湖」でイヌ子のバイト先で偶然遭遇した時も和やかに挨拶を交わしています。
その1シーンだけで、これまでイヌ子がしまりんとの距離感を適切に保っていたことが想像できますね。

また、8話「テスト、カリブー、まんじゅううまい」におけるしまりんの友人・斉藤恵那(さいとう えな)とのやり取りも、イヌ子の優しさが滲み出ていました。
イヌ子が千明と一緒に理科室で木皿の塗装はがしとスキレットのシーズニング(鉄鍋のならし作業)をしているところに斉藤さんが偶然通りかかり、話の流れでクリスマスキャンプに斉藤さんを誘った場面です。

斉藤さんはキャンプ初心者なので寝袋などのキャンプ道具は一切持っていないと推察されますが、そんな斉藤さんにイヌ子は「デイキャンプにすれば寝袋とかもいらんし」と付け加えます。
つまり初心者である斉藤さんに合わせてデイキャンプにするということです。

この時点で泊まりのキャンプにするかどうかはまだ決まっていなかったから、道具を持たない斉藤さんを誘う以上、それくらいは当然の配慮。
恐らくイヌ子はそんな思いで提案したのでしょう。

その時点で返事は保留としていた斉藤さんですが、その後快諾し、寝袋も高額な物を購入。(父からの支援込み)
斉藤さんはしまりんの友達であり、キャンプにも少なからず興味を持っていたことが推察されますが(だからこそ断らず保留したのでしょう)、今一歩踏み込めずにいたようです。

そんな彼女をキャンプ場へと連れ出したのは、イヌ子の適切な提案あってこそ。
この気配りと適切な距離感こそが彼女の人間的魅力であり、人気の要因ではないでしょうか。

【戦姫絶唱シンフォギア】切歌大好きな最強ツインテ少女・月読調のかわいい魅力解説!【アニメ5期決定!】 #symphogear

第2期『戦姫絶唱シンフォギアG』から登場した月読調(つくよみしらべ)。
可愛らしいツインテールと切歌との関係から、多くのファンがいる人気キャラクターです。
そんな調の可愛い魅力を紹介していきます!

最凶ツインテ・月読調
出典:amazon

シリーズ第2期『戦姫絶唱シンフォギアG』で「武装集団フィーネ」の一員として登場した月読調
物静かに見えますが、思いっきりのいい性格で危なげで不思議な雰囲気のあるツインテールが印象的な可愛いキャラクターです。
同じメンバーの暁切歌との最年少コンビで登場じ、本編中は基本的に2人は常に一緒で互いに支え合うパートナーとして活躍しています。

そんな切歌のことが大好きな調にはたくさんの魅力が詰まっています。
可愛い外見は勿論ですが、その見た目からは想像できないツッコミどころ満載なところも多いので、これから紹介していくのでぜひ魅力を感じてください。

切歌に懐いている調が可愛い!
出典:amazon

調といえば親友・切歌との関係。最初にも書いた通り、かなり思いっきりのいい性格のため、隠密行動中に姿を見られた時には強行突破しようとしたり、偶然見かけた目標に突っ込んでいこうとしたりと、思考がかなり過激です、
そのため、親友の切歌にしょっちゅう注意されています。

調は自分のことを止めてくれる切歌にとても懐いていて、もちろん切歌も調が大好きです。
お互い「調を守るのは私の役目」「切ちゃんを以外に私の恥ずかしい所、見せたくない」などなど、本編中でも2人の仲睦まじい様子が多く、とても魅力的です。

普段は物静かな調ですがかなりマイペースでもあります。
単独行動は当たり前で、敵だった響たちの攻撃を見て「綺麗…」と素直に見とれていたり、「思った通りの味が出た」と満足げに味見をしているのがカップ麺だったり…。
そんなマイペースな調に切歌はしょっちゅう振り回されているようですが、そんな不思議な雰囲気もなんだか可愛いです。

こういった性格なので登場したばかりの頃は“不思議ちゃん”だと思われていましたが、実は作品一の常識人で家事もこなせることが本編のおまけエピードで判明します。
逆にいつも調を止めたりしている切歌が常識人かと思いきやいろいろとアレな人と判明して、気付けば立場が逆転してしまいまいした。
ここぞというところでの思い切りのいい調のブレーキ役になるのが切歌、普段のおっちょこちょいな切歌の面倒を見るのが調、という「持ちつ持たれつ」な関係ができているようですね。