【ぼくのとなりに暗黒破壊神がいます。】アニメ化決定! 中二病キャラオールスターズな学園コメディ #ぼくのとなりに暗黒破壊神がいます

出典 : Amazon.co.jp

月刊コミックジーン連載『ぼくのとなりに暗黒破壊神がいます。』がアニメ化されるのを記念して、本作に関する情報をまとめてみました!
いろんなタイプの変人&中二病キャラが登場する本作の特徴や見所、そして各キャラに関する概要や魅力などをご紹介します!

かなりヘンな男子高校生たちによる青春コメディ

『ぼくのとなりに暗黒破壊神がいます。』は、亜樹新先生が月刊コミックジーンで連載しているマンガ作品。
中二病を拗らせに拗らせた男子高校生・花鳥兜(はなとり かぶと)と、彼から付きまとわれているツッコミ気質の小雪芹(こゆき せり)を中心に繰り広げられる、明るく賑やかな学園コメディです。

2013年に連載を開始し、2015年にはLINEスタンプを発売。
2016年にはドラマCDが発売され、連載5周年に当たる2018年にテレビアニメ化が発表されました。

2018年9月現在、アニメ制作会社やスタッフおよびキャスト、放送時期などの詳細は不明。
10月25日に最新巻となる第10巻が発売予定です。

自称「暗黒破壊神」の中二病キャラ・花鳥兜(はなとり かぶと)

『ぼくのとなりに暗黒破壊神がいます。』には、主人公格のキャラが2人います。
その内の1人が、最もわかりやすい中二病キャラとして描かれている花鳥兜です。

三刀矢高校に通う2年生の高校生男子で、ファンタジックな要素のある世界観ではないにも拘わらず、右目に眼帯をしています。
そしてその眼帯を外すと(実際には自分の分が悪くなると)、暗黒破壊神ミゲル・オッフェンバールング・ドゥンケルハイトが覚醒する……という設定。
タイトルにある「暗黒破壊神」というのは、彼のことを指しています。

設定自体はそれなりに凝っていて、光と闇の騎士「シュトゥルムフート」としてこの世に転生し、暗黒破壊神ミゲル(以下略)を封印しながら人知れず戦いの日々に明け暮れているとのこと。
ただし隙が多くビビりのため、状況によっては設定を忘れ素の自分を出してしまうこともしばしばあります。

ガチガチの中二病ではあるものの常人の感覚もちゃんと持っているらしく、テストでは90点を取るほどの優等生。
クラスメイトの冷たい視線など気にも留めないような素振りで痛々しい発言を繰り返していますが、女子に対しては会話もままならないほどチキンで、自分の汗がついた女子に「暗黒破壊汁つけられた」と呟かれた際には世界の終わりのような顔で凹んでいました。

また極度のかまってちゃんでもあり、中二病キャラはある種の「照れ隠し」なのでは……と思しきシーンも多々見受けられます。

「ツッコんだら負け」の中二病キャラ・小雪芹(こゆき せり)

本作のもう1人の主人公で、猫耳風の髪とベルトを尻尾のようにフリフリさせているのが小雪芹
タイトルの「ぼく」に当たる人物ですね。

ただの痛い人なら流せても、設定に矛盾がある場合はどうしても無視できずついツッコんでしまう……という根っからのツッコミ体質
そのためかクラスメイトの花鳥から目を掛けられ、常に付きまとわれています。

普通の生徒だと自認しているようですが、担任からはやや問題児扱いされている模様。
成績は至って平均的で、花鳥ら変人たちにテストの点数で劣っていると知った際に精神崩壊を起こしかけていました。

性格は真面目で、まともな感性を持っているものの、友達が少なく周囲に集まるのが変人ばかりのためか暴言や暴力的なツッコミが増えており、普通の生徒とは言い難い存在になりつつあります。
一見すると特に中二病的な要素はありませんが、クラスメイトのほとんどが白い目で見ている花鳥の奇行に対し「花鳥くんにツッコんだら負け。勝負なんだよこれは」と宣言し、「かまってちゃん」「ツッコミ待ち」「誘い受け」の類に反応することを屈辱と考えているあたり、彼もまた中二病キャラの1人と言わざるを得ません。
その花鳥からは「前世の相棒・ゲシュテーバー」と設定されており、世界を動かす器を持った男という妙に高い評価を得ています。

【木根さんの1人でキネマ】エヴァ、ジブリ、スターウォーズ……こじらせ30代独身女性の独断と偏見が楽しい映画コメディ #木根さんの1人でキネマ

出典 : Amazon.co.jp

マンガParkで連載中の人気作『木根さんの1人でキネマ』についてまとめてみました!
映画が好き過ぎて灰色の学校生活を送り、社会人になっても拗らせたままの30代独身女性・木根さんの映画と共に生きる日常を描いた異色作、その魅力に迫ります!

主人公は拗らせ系30代独身OL

出典 : Amazon.co.jp

『木根さんの1人でキネマ』は、アサイ先生がマンガParkで連載しているマンガ作品です。
ヤングアニマル2014年24号に初掲載され、その後はウェブコミック配信サイト「ヤングアニマルDensi」で連載を開始。
ヤングアニマルDensiのサービス終了後はマンガParkに活躍の場を移し、2018年9月現在、コミックスは5巻まで発売されています。

本作の主人公は、幼少期にテレビで『ターミネーター』を観たことがきっかけとなり、映画の世界にドップリとハマった木根真知子(きね まちこ)
そのターミネーターの影響で、当時子供でありながら「人が死んだり」「血が飛び散ったり」「爆発したり」「ドンパチしたり」といった映画ばかりを観る屈折した人生を歩み、そのまま大人になった30代独身OLです。

上記のような映画が好きなのは大人になってからも変わりませんが、自分が興味を持った作品は片っ端から観てきたため守備範囲は非常に広く、『スターウォーズ』『インディ・ジョーンズ』『ダイ・ハード』のような大作シリーズから『ハングオーバー!』『40歳の童貞男』のような比較的近年の作品にまで精通。
アニメも普通に観るものの、興味を持てない映画は例えジブリのような超メジャー作品にも手を出さず、映画に関しては唯我独尊を貫いています。

会社では課長を務め、部下から信頼を得ている一方で、私生活はだらしなくガサツ。
「好きな映画ジャンルが偏りすぎて周囲と馴染めず男にも逃げられた」という過去からやや保守的な傾向があり、「映画鑑賞」という趣味さえ明かすことさえできず映画を語り合う相手に飢えていました。

そこに会社の同期・水城香澄(みずき かすみ:後に離婚し佐藤姓に)が転がり込み、ルームメイトになったことで生活が一変……することもなく、映画と共に生きる日々は継続。
『木根さんの1人でキネマ』は、そんな色々拗らせた木根さんの生態を描いた映画コメディです。

アニメ化が決まったリアル実況ストーリー『ナカノヒトゲノム【実況中】』の情報をまとめてみた #ナカノヒトゲノム #ナカゲノ

出展 : Amazon.co.jp

ジーンピクシブ連載『ナカノヒトゲノム【実況中】』のアニメ化が決定したことを記念して、本作に関する情報をまとめてみました!
作品概要、キャラクター紹介、見所、魅力、そしてアニメのスタッフ&キャストについて一挙にご紹介します!

ゲーム実況者たちによるリアル実況

『ナカノヒトゲノム【実況中】』は、おそら先生がジーンピクシブで連載しているマンガ作品です。
ジーンピクシブは、KADOKAWA メディアファクトリーが発刊するマンガ雑誌「月刊コミックジーン」の姉妹誌で、2018年10月からアニメが放送される『ガイコツ書店員 本田さん』などを連載しています。

月刊コミックジーンは女子向け少年誌として創刊された雑誌で、姉妹誌のジーンピクシブもその傾向が強く、『ナカノヒトゲノム【実況中】』も男性キャラが多めに登場する作品です。
ただしメインの女性キャラも複数いるので、完全な女子向け作品という訳ではありません。

そんな本作は、デスゲームと異世界転生モノをミックスしたような世界観。
ゲームの実況プレイに興じる人々がある日突然「ナカノヒトゲノム」というリアル実況ゲームの世界に迷い込み、そこで謎の監視役・パカから「生き残りを賭けてリアルゲームを行い再生数1億ビューを達成すること」と言い渡される……といった内容です。

メインキャラクターとなるのは、「13番街」と呼ばれるエリアに迷い込んだ実況者8名です。

男性陣は、脱出ゲームが得意な主人公・入出アカツキ(いりで あかつき)、戦国統治ゲームを得意分野とする武闘派・鬼ヶ崎カイコク(おにがさき かいこく)、口が悪い格闘ゲーム実況者の駆堂アンヤ(くどう あんや)、ステルス系ゲーム愛好家の真面目人間・忍霧ザクロ(おしぎり ざくろ)、恋愛シミュレーションを単語実況する逢河マキノ(あいかわ まきの)の5名。
一方の女性陣は、ホラーゲームの実況で知られる“たたり姫”こと更屋敷カリン(さらやしき かりん)、育成シミュレーションのささやき実況で有名な伊奈葉ヒミコ(いなば ひみこ)、パズル等のやりこみ系ゲームが好きでミステリアスな最年長の女性・路々森ユズ(ろろもり ゆず)の3名。

本作は、この8名がそれぞれの過去と向き合いながら、画面上ではなく自分の身体を使ってプレイする「リアルゲーム実況」に挑むデスゲーム系のファンタジー作品です。

デスゲーム路線ながらコメディ色も強め

本作のメインキャラ達が迷い込んだ「ナカノヒトゲノム」の世界では、彼等のゲーム内における行動(プレイ状況)が常に第三者によって閲覧されており、その閲覧数が1億ビューを突破することがクリア条件となっています。
彼等は元々ごく普通にゲーム実況を行っていましたが、「ナカノヒトゲノム」に関しては自ら望んだ訳ではなく、強制的にこのゲームの世界へ導かれてしまいました。
そのため作中における実況は娯楽ではなく、クリアして脱出する為の唯一の手段でもあります。

その実況を放棄しリタイアした場合、「白の部屋」という所へ強制収監され、他の実況者がクリアしない限りそこで死を待つのみ……となります。
よって、「ナカノヒトゲノム」にはデスゲームの要素があるのです。

ただ、本作が一般的なデスゲーム路線かというと、必ずしもそうとは言えません。
設定上はデスゲーム系ではあるものの、異世界迷い込み系でもあり、はたまた脱出系でもあり、作風もシリアスとコメディが混在しており、人が頻繁に死ぬということもありません。
このミックス感が本作の魅力であり、入り込みやすさに繋がっています。

また、各キャラがそれぞれ重い過去を持っている点も特徴の1つです。
展開が進むにつれてそれぞれの実像が明らかになっていき、全容が明らかになるとそのキャラへの印象も大きく変わってきます。
デスゲーム系の作品としては珍しく、キャラをかなり掘り下げる作品ですね。

大沼心監督率いるSILVER LINK.が制作

アニメ『ナカノヒトゲノム【実況中】』のシリーズ構成は下山健人さんが担当。
ジャンプアニメや特撮の脚本を手掛けることが多い方で、近年では『仮面ライダージオウ』『武装少女マキャヴェリズム』などの作品を手掛けています。

キャラクターデザインは『すのはら荘の管理人さん』で作画監督を担当した髙橋瑞紀さん、音楽はfhanaの佐藤純一さんがそれぞれ担当。
アニメーション制作はSILVER LINK.が行います。

そしてこのアニメを指揮するのは、SILVER LINK.所属の大沼心監督です。

大沼監督と言えば大ヒットシリーズ『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ』、或いは『バカとテストと召喚獣』『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』『あんハピ♪』などといった日常ライフコメディの印象が強いですが、ホラー系の『黄昏乙女×アムネジア』や異世界転生モノの『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』も手掛けているので、イメージはし易いと思われます。

【荒野のコトブキ飛行隊】『ガルパン』『SHIROBAKO』の水島努監督最新が放つ美少女×本格空戦アクション【2019冬アニメ】 #荒野のコトブキ飛行隊

出展 : (c)荒野のコトブキ飛行隊製作委員会 : TVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』公式サイト

2019年冬に放送予定の新オリジナルアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』に関する情報をまとめてみました!
『SHIROBAKO』の水島努監督と横手美智子さんがタッグを組んだ本作がどんなアニメなのか、「第三飛行少女隊」との関連性も含めご紹介します!

黄金コンビ・水島努×横手美智子によるオリジナル作品

2019年1月より放送予定のテレビアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』は、凄腕の美少女チーム「コトブキ飛行隊」を中心に描かれた空戦アクションです。
史実に基づいた戦闘機が多数登場し、本格的な空中戦が爽快かつ大迫力の映像と音声で描かれます。
原作はなく、オリジナルの作品となっています。

本作の指揮を執るのは水島努監督
1999年に『クレヨンしんちゃん クレしんパラダイス!メイド・イン・埼玉』で監督デビューを果たし、2001年に『ジャングルはいつもハレのちグゥ』で初のテレビアニメ監督を務め、以降『xxxHOLiC』『おおきく振りかぶって』『侵略!イカ娘』とヒット作を連発。
そして2012~2013年放送の『ガールズ&パンツァー』で特大ヒットを記録し、名実共にアニメ界を代表する監督として知られるようになりました。

その水島監督のもう1つの代表作『SHIROBAKO』でシリーズ構成を務めた横手美智子さんが、本作でも同ポジションを担当。
この2人は『SHIROBAKO』以外にも幾度となくタッグを組んでヒット作を生み出してきた名コンビで、今回も大きな期待が寄せられています。

メインキャラクター原案はイラストレーターの左先生
『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』や『ささみさん@がんばらない』などのラノベ挿絵で人気を博し、近年では人気ゲームの『アトリエ』シリーズやアニメのキャラクター原案などを手掛けている方ですね。
その他、副監督を『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』で監督を務めた神戸洋行さん、キャラクターデザインを菅井翔さん、音楽を浜口史郎さん、アニメ制作をGEMBAがそれぞれ担当しています。

実績十分のCGスタジオによる新たな挑戦

『荒野のコトブキ飛行隊』のアニメーション制作を行うGEMBAは、2006年に総合映像プロダクションの株式会社デジタル・フロンティアの子会社として設立された、CG映像の企画制作を主に行っているアニメ制作会社です。
CG下請け会社として『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の背景CGや『劇場版マクロスF 恋離飛翼 ~サヨナラノツバサ~』の教会およびライブステージのCG制作、その他『ポケモン』や『妖怪ウォッチ』など様々な作品のCG制作に携わっています。
今回はデジタル・フロンティアが制作元請となり、GEMBAがアニメーション制作を担当するという形となっているため、事実上の自社元請制作と言えます。

CG制作を主体とするアニメ制作会社……いわゆる「CGアニメスタジオ」というと、以前は作品内におけるCG部分のみの制作、すなわち「制作協力」という形がほとんどでした。
アニメで使用されるCGが限定的だったからです。

しかし近年はCG技術の目覚ましい進化に伴い、アニメ全般をCGで制作する作品もかなり増えてきているため、各制作会社がCGチームにより注力し、『蒼き鋼のアルペジオ』のサンジゲンのようにCGアニメスタジオが制作元請を行うケースも増えてきました。
今回のGEMBAに関しても、そんなアニメ業界全体の流れが反映された格好と言えるでしょう。

近年、CGアニメは昔ながらのセルアニメと最新の3DCG技術を融合させ、3DCGで手描きのような映像を再現する「セルルック」という手法がスタンダード化しています。
『荒野のコトブキ飛行隊』もティザーPVを見る限り、セルルックが取り入れられた作品になりそうです。

若手中心のキャスティング

出展 : (c)荒野のコトブキ飛行隊製作委員会 : TVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』公式サイト

本作のメインキャラクターは、美少女のみで構成されたコトブキ飛行隊のメンバー「キリエ」「エンマ」「ケイト」「レオナ」「ザラ」「チカ」の6人。
その中でも主人公格の位置付けとなっているキリエは、操縦技術の正確さと空間把握能力に長けているパイロットで、すぐ頭に血が上る突撃娘のようです。

そんなキリエの声を担当するのは鈴代紗弓(すずしろ さゆみ)さん
まだデビューして間もない新人さんで、『ハイスコアガール』の大野晶役の方ですね。
大野晶はメインヒロインながらほとんど喋らないキャラなので、この役で演技力や声質を判断するのは困難ですが、数少ない発声のシーンで見せた鬼気迫る演技は視聴者からも好評でした。

キリエの幼なじみで、洞察力と観察眼に優れたエンマを演じるのは幸村恵理(ゆきむら えり)さん
この方も新人の声優さんで、アニメでの主要キャラ抜擢は今回が初となります。

理詰めで寡黙ながらトリッキーな操縦を行うケイト役は元AKB48の仲谷明香(なかや さやか)さん
2013年にAKB48を卒業し、近年はアニメ、ゲームなど様々な媒体で活躍を見せています。

経験豊富でクールな隊長、レオナは瀬戸麻沙美(せと あさみ)さんが担当。
『ストライク・ザ・ブラッド』藍羽浅葱、『ウィッチクラフトワークス』火々里綾火、『マクロスΔ』ミラージュなどで知られる声優さんです。

戦況の把握を担う副隊長・ザラ役は山村響(やまむら ひびく)さん
『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』ハルナ役で注目を浴び、その後も『Go!プリンセスプリキュア』天ノ川きらら(キュアトゥインクル)、『フレームアームズ・ガール』アーキテクトなど人気キャラを演じている方ですね。

最年少の元気娘・チカを演じるのは富田美憂(とみた みゆ)さん
弱冠15歳でデビューを果たし、『ガヴリールドロップアウト』では主人公のガヴリール役に抜擢されるなど、現在最も熱い注目を集めている若手の1人です。

【ゲゲゲの鬼太郎6期】鬼太郎は正義の味方ではない?人物、ネタバレ、考察まとめ #ゲゲゲの鬼太郎

出展 : Amazon.co.jp

妖怪漫画の先駆けであり、今なお根強い人気を誇る『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズ。
個性豊かなキャラクターが登場しますが、何より注目を集めているのは主人公である鬼太郎です。
圧倒的な強さで悪さをする妖怪を退治するため子供から大人まで幅広い層に支持されています。
しかし、今までの鬼太郎と違いかなりドライでシビアな性格をしているため、初回放送時の鬼太郎を見て驚いた人は少なくはないはずです。
今回は単なる正義の味方ではない、6期鬼太郎に関してまとめてみました!

鬼太郎のプロフィール
人物

基本的にクールで飄々とした態度ですが、強い正義感の持ち主でもあり、人間や妖怪たちから頼られる存在として描かれています。
また、美女にも弱く、色仕掛けにハマってしまうやや抜けた一面もあります。
人間味のある人物ではありますが、悪さをする妖怪や悪辣な人間に対してはかなり冷徹。

第6期はその面がかなり強調されており、単なるヒーローではないということがわかります。

年齢

年齢に関しては不明ですが、少なくとも1960年代から変わらぬ姿で生きていることが判明しています(アニメ第23話)
また人間から「あなたは何歳なの?」と聞かれても「数えたことがない」と答えていることからそれなりに長く生きていることが示唆されています。
いずれにしても人間よりも長寿な存在であることには間違いないです。

家族構成

父母ともに幽霊族で、彼自身も幽霊族の末裔。
両親は鬼太郎が生まれる前に重い病を患っており、母は鬼太郎を身ごもったまま死亡、父親は持病(溶ける病)が進行し、肉体が溶けた状態で死亡します。

しかし父親の方は我が子を案じる執念が左目に宿り、「目玉おやじ」として誕生、以降は鬼太郎と共に行動をするようになります。

鬼太郎自身も唯一の肉親である目玉おやじに対し、人一倍信頼を寄せている様子が描かれています。

なぜ隻眼なのか

鬼太郎といえば、左目を髪の毛で隠しているのが特徴的です。
新シリーズを見た人の中には、「なぜ鬼太郎は左目を隠しているのか」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

実は、鬼太郎が左目を隠しているのは隻眼だからです。
彼を身ごもったまま死亡した母の墓から自力で這い上がり、居合わせた人間の青年・水木にすがろうとするも、突き飛ばされ、左目を墓石にぶつけ失明してしまうのです。
以降は失った左目を隠すため、髪の毛を伸ばしています。

ここまで描くと水木青年が悪いようにも見えますが、普通に考えて赤ん坊が自力で墓場から這い上がってきたら怖いと思います。
生まれたての赤ん坊はそもそも目が開いていないですし、自力で這い上がれる体力もないのですから。

なお隻眼になった鬼太郎は、目玉おやじに連れられ水木のもとへ託されます。
水木自身も怪我をさせてしまった罪悪感から、鬼太郎を育てようと決心し物語が始まるのです。

なぜ人間を助けるのか

元々原作では、鬼太郎は人間対して厄災をもたらす存在として描かれていました。
また、かなりグロテスクな描写もあるためお世辞にも子供向けとは言えないような作風だったのです。

それ故に徐々に人気が低下していき危うく打ち切りになりそうでしたが、アニメ化の話が舞い込んだ時に「鬼太郎は正義の味方」という設定に変更した結果、爆発的な人気を得るようになったのです。

第1期~第5期までに明確な理由付けがなかったのは、こういった大人の事情があるからなのです。
ちなみに6期の方では先述した水木青年が育ててくれ、その恩返しに人間を助けているという理由付けがされています。

【ゲゲゲの鬼太郎6期】ねずみ男は人間と妖怪のハーフ?出自や人物、考察まとめ #ゲゲゲの鬼太郎

出展 : Amazon.co.jp

金に強欲で、時には敵、時には味方として登場する妖怪・ねずみ男。性格などはほぼ変わりませんが、今までのシリーズと比べると鬼太郎6期ではかなり人間味のある存在として描かれています。
今回は物語のトリックスター・ねずみ男についてまとめてみました!

ねずみ男のプロフィール

ここではねずみ男のプロフィールを簡単にご紹介していきたいと思います。

人物

守銭奴かつ現実主義者な性格で、儲け話があればすぐに飛びつく性格。
自分に利益があると分かれば敵側につくこともありますし、平気で鬼太郎たちを裏切ることもあります。
故に鬼太郎からも呆れられ、彼以外の妖怪たち(特に猫娘)からの評価も悪いです。

しかし罪のない人間を犠牲にすることを躊躇したり、第20話では太平洋戦争のことを「嫌な時代だった」と言って慰霊碑に手を合わせるなど歴代よりもかなり義理人情に厚い性格も持ち合わせています。

このように善と悪、両方の性質を兼ね備えた人間味のある人物のため鬼太郎と同じく人気の高いキャラクターです。

年齢

年齢は鬼太郎よりも年上で、約360歳ほど。
実写映画版では1000歳と表記されています。

容姿

ネズミのようなひげと前歯以外はほぼ人間に近い容姿をしています。
何十年も洗っていない衣をまとっていることが多いですが、事業に成功した時にはスーツ姿などに変わります。

他妖怪との関係

金儲けのために妖怪を利用したり、時には大惨事を起こすため鬼太郎以外の妖怪からはかなり悪い評価をもらっています。
特に猫娘からはかなり嫌われており、悪さをすればお仕置きされるのはもはやお約束。

鬼太郎の父である目玉おやじからも「あいつは信用ならない」と言われるほど。
ただ鬼太郎自身はねずみ男の性分を分かっており、彼が悪さをしても咎めこそすれど基本助けてくれます。
ねずみ男も、鬼太郎のことを「腐れ縁」と称し、彼がピンチになったときにはさっそうと助けるなどし、比較的良好な関係です。
(ただ、話によっては絶交宣言をされることもあります)

ねずみ男は実は半妖だった

ねずみ男の出自に関してアニメ版ではほぼ言及されることはありませんでしたが、実は半妖であることが明らかになっています。
人間でも妖怪でもないことから、どちらの世界にも居場所がない自分の出自を憂うような発言を第6期13話でしています。
信頼できる仲間がいる鬼太郎に対してもその鬱憤をぶつけています。
(この時、一緒いた猫娘も同じような出自故かただ黙って話を聞いていました)

人間と妖怪、どちらの世界にもいることができず、爪弾きにされた結果このように金に執着してしまうようになったのだと考えます。
ただ辛い人生を送ってきたためか、金に執着をしても、人情味は捨てていないところがねずみ男らしいです。

第6期13話では罪のない難民たちの魂を喰らう輪入道に対して苦言を呈したり、難民たちを密輸入してきた人間たちに対してはかなり皮肉めいた言動を取っています。
お金お金と言っているけれど、「金よりも大事なものがある」と分かって行動しているのでしょうね。

【2018年】人気男性声優ランキングTOP10をまとめてみた!


キャラクターに声を入れる仕事・声優。従来はあまり表立って活躍する仕事ではない、いわば「裏方」的な感じで見られることが多かったですが、近年ではメディア進出も果たすことが多く、徐々に人気が出る職業となってきました。
今回は2018年度に最も人気の男性声優についてまとめていきたいと思います。

杉田智和

出展 : http://www.atomicmonkey.jp/

現在最も人気の声優は、『銀魂』などでお馴染みの杉田智和さん。
渋く、なおかつ重厚のある低音の持ち主であり、主に青年役を演じることが多いです。
Twitterのフォロワー数はなんと150万人以上!
声優にしては異様の人気を誇っているのです。
近年では声優だけではなく、ラジオパーソナリティなども務めており、活躍の場が広がっています。

・出演作品
『銀魂』…坂田銀時役
『涼宮ハルヒの憂鬱』…キョン役など

中村悠一

出展 : http://www.sigma7.co.jp/

続いてご紹介するのは、「イケボ声優」として人気の中村悠一さん。
低い声とやや強面な印象ですが、ツンデレな一面もあり、ギャップ萌えする女性が急増しているのだとか。
Twitterのフォロワー数は147万人以上、杉田さんと並ぶほど人気が高いということですね。

・出演作品
『曇天に笑う』…曇天火(くもう てんか)役
『妖狐×僕SS』…御狐神双織(みけつかみ そうし)役など

諏訪部順一

出展 : https://haikyo.co.jp/

かなりの低音で、クールな役から奇人の役など幅広く演じることから人気を集めているのは諏訪部順一さん。
中堅声優では珍しく、公認ニックネームがないのが特徴。
本人曰く「あだ名や下の名前で呼ばれるのが苦手」だからとのことで、ファンからは「諏訪部さん」と呼ばれています。
Twitterのフォロワー数は106万人以上で、声優としてかなりの人気をほこっているのが分かりますね。

・出演作品
『スペース☆ダンディ』…ダンディ役
『テニスの王子様シリーズ』…跡部景吾役

木村良平

出展 : Amazon.co.jp

続いて人気が高いのは、若手声優の木村良平さん。
子役として舞台に立っていた経験から演技力に定評があり、今や人気声優として表舞台に立つ機会が増えてきています。
かなり親しみやすい雰囲気のため、ファンからはほぼアイドル扱いされることも。
Twitterのフォロワー数は100万人ほど。
若手声優としては異例の人気をほこっています。

・出演作品
『僕は友達が少ない』…羽瀬川小鷹役
『黒子のバスケ』…黄瀬涼太役など。

小野賢章

出展 : Amazon.co.jp

イケメンかつ爽やかな声質のため、着々と人気を集めている小野賢章さん。
木村さんと同じく子役時代から活躍をしており、『ハリーポッター』シリーズの吹き替えで注目を浴び、『黒子のバスケ」にて黒子を演じたことから一気に人気を集めるようになります。
近年では主役やレギュラーキャラを演じる機会も多くなり、人気声優の仲間入りを果たします。
Twitterのフォロワー数は98万人以上であり、ファンからの人気も厚いです。

・出演作品
『黒子のバスケ』…黒子テツヤ役
『文豪ストレイドッグス』…芥川龍之介役など

【コスプレ】いまさら聞き辛い、コスプレイベントの種類や注意点!【初心者】 #コスプレ


コスプレのイベントに行ってみたいけどよく分からない。そういう悩みはないでしょうか?
今回はイベント初心者の方のために、コスプレイベントの種類や参加にあたって気を付けたい点などをまとめてみました!

イベントの種類

イベントとはいっても大まかに2つに分けられます。
1つはコミックマーケットなどの即売会と共にコスプレも可能となるイベント
こちらは特徴としてコスプレ目的の参加者もいればグッズや同人誌などを目的に来場する人もいるため、興味はあるけどまだコスプレメインのイベントに行き辛い、という人や雰囲気だけでも見てみたいという人にもってこいのイベントだと思います。
もうひとつはコスプレ主体のイベント
こちらは物販などはなく、参加者はコスプレイヤーかカメラマンのみという特徴があります。コミックマーケットなどのように大きく知れ渡っているイベントは少ないものの、背景などにこだわった写真を撮れるという点があります。
しかしテーマパークなどの野外で開催されているイベントの場合は参加者とは違う一般の人々もいるため、マナーが即売会以上に重要になってくると言えるでしょう。

即売会でのイベント

即売会のイベントの場合、開場前のときはコスプレをしない参加者の列とは別に入場列が形成されていることが多いです。開始時刻より早く入場し着替えることができるイベントも少なくありません。
イベント開始後はサークルとコスプレ撮影スペースを分けているところもあるため、事前にイベントの公式サイトやパンフレットなどで確認しておくといいでしょう。

コスプレ主体のイベント

即売会のようにコスプレをしない一般の参加者がいないため待機列はコスプレ参加者のみになります。テーマパークなどでのイベントの場合は受付が必要になることが多いので、一般のテーマパークに遊びに来たお客さんの列とは別にコスプレイベントとしての列が形成されていることもあります。
入場チケットなどの購入窓口とは別に受付が用意されている場合もあるため列には注意が必要です。
即売会とは違い、コスプレ目的ではない人も多く訪れているため、人の多い場所での長時間の撮影は迷惑になるのでやめておいた方がいいでしょう。

イベントで注意したい点

多くの人が集まるイベントでは制限がかけられているものも勿論存在します。今回は制限がかけられていることが多いものを紹介しようと思います。

・コスプレのままでの来場、帰宅
禁止されているイベントがほとんどです。イベント会場に更衣室が用意されているので来場は私服で、ウィッグを被って行くとしても派手な色ではなく黒や茶色など自然な色のものにしましょう。
・模造刀やモデルガンなど武器系の小道具
イベントの持込自体が禁止されていることはあまりありませんが会場内、特に屋外でのイベントなど一般の方が多い場所での抜刀などを禁止されていることが多いです。大きな武器類は規定サイズ外の小道具は禁止になっているイベントもあるので事前に確認、不安であればサイズを測って確認しておくといいでしょう。
・更衣室でのスプレー類の使用
周りに迷惑になる可能性があるため禁止にしているイベントがほとんどです。勿論その場合ヘアスプレーも禁止なのでウイッグセットは事前に済ませておきましょう。
・男性の女装
禁止されているイベントはほとんどありませんが毛の処理など、清潔感を出すようにと呼びかけているイベントは多く存在します。慣れていない人が脱毛、除毛商品を買うのは最初はハードルが高いかもしれませんがネットでも買えるので、女装を考えている人は買っておくといいでしょう。

【名探偵コナン】江戸川コナン失踪事件のあらすじ・腐女子見所を徹底解説! #名探偵コナン

出展 : Amazon.co.jp

『名探偵コナン 江戸川コナン失踪事件 史上最悪の2日間』をご存知だろうか。
この作品は原作連載20周年を記念して製作されたテレビアニメスペシャルである。

劇場版『戦慄の楽譜』と合わせて名探偵コナンまつりの一環として放送をされ、原作やアニメ放送には通算話含まれない全くのオリジナルもの
テレビで放送されたのは2014年12月と数年前にも関わらず未だにファンの間で根強い人気を誇る『江戸川コナン失踪事件』。
腐女子やキャラクター愛視聴者は欠かすことができないお話だろう。
今回はそんなスペシャルアニメのネタバレを含むあらすじ、および、なぜ未だに話題性が引かないのかを腐女子目線でまとめてみた。

あらすじ

コナンは阿笠博士宅のお風呂が故障したことを切っ掛けに蘭と灰原で銭湯に行くこととなる。するとその銭湯の更衣室に怪しげな二人を発見。一人が「持参した鍵」でコインロッカーを開けたことに対して「それ、おじさん専用のロッカーなの?」と無邪気な声で話しかけた。案の定、戸惑うおじさんこと「アドリブのタツ」。動揺を見せる二人組をよそにコナンは浴室場へ。しかし入る時に足を滑らせ背中から床に体を叩きつけ意識を失ってしまう。

任務遂行のため意識を失ったコナンを「病院に搬送する」という理由でタツと、もう一人の見張り役として銭湯にいた「コンドウ」は二人して車に乗り込みコナンを連れ去る。ふと、揺れる車の中で目を覚ますコナンであったが「ここ…どこ?」と虚ろな様子を見せるコナンはまさかの記憶喪失に陥っていた

子供をどうするべきかも判断がつかず、そのまま仮のアジトへと連れていく二人はどうやら「誰かに雇われている」だけで組織として成り立っている人間ではないらしい。その仮アジトに居合わせた「鍵屋のマル」「詐欺師のナナ」も顔の見えない雇い主から動かされている存在であった。烏合の衆でしかない面々。ナナは用済みになったマルとタツを始末すると真のアジトへとコンドウ・コナンを招き入れた。

コナンが記憶をなくしているのをいいことに、監視カメラなどで厳重に管理する一方で「母親」と「父親」であると偽るコンドウとナナ。今や名探偵としての機能を失っているコナンは記憶を失っていることに対して「怖いよ…」と父親役のコンドウへと抱きつくのであった。

話は変わり、新一が銭湯からコナンを連れ出したと偽装されている蘭は新一に対する不満はありつつもコナンの行方を探すそぶりは見せない。また、毛利小五郎は美女からの依頼を受けて浮気調査を行っていた。そして、コナンと新一が同一人物であることを知っている灰原は何かの事件に首を突っ込んでいる、もしくは巻き込まれることを想定し、連絡のつかないコナンの身を案じて阿笠博士とともにその足取りを追っていた。

小五郎が請け負った浮気調査の相手は、便利屋であると偽っているコンドウであった。珍しく自らの力でコンドウのセーフルームを見つけた小五郎は、コンドウが有名な「伝説の殺し屋」であることを知る。だが、それと同時に明らかになったのはコンドウが奥さんに対してこそこそとしているのは殺し屋であるからではなく、「殺していると見せかけて依頼主からは金をもらい、殺したとでっち上げて逃がした相手からも逃走料を受け取っている」という悪とも真っ当とも言えない仕事から足を洗うべく動いているということだった。

片や、コナンの足取りを追う灰原たちはアジトへと向かうナナを見つけ尾行するが、尾行に気づかれた阿笠博士と灰原を乗せたビートルは「天才ハッカーのM」が運転するトレーラーによって潰され、灰原は崖から落ち阿笠博士は捕らえられてしまう。

そんな中、未だに記憶喪失のコナンはコンドウに連れられ「仮面ヤイバー展」へと向かい偶然にも蘭に遭遇。「コナン君?!」と驚きを隠せない蘭はコナンに近づくがコナンの反応は思わしくない。余計に心配した面持ちの蘭ーーーそんな様子を外部から観察しているハッカーのMである。なんと、仮面ヤイバー展でコンドウに置き去りにされたコナンのリュックには大量の爆弾が仕込んであり、ヤイバー展に来日していたニホリカ国の女王と子供達もろとも、テロ攻撃する予定だった。

しかし、Mが起爆爆弾を押してもコナンのリュックは爆発する様子がない。戸惑うMの背後に迫るのはコンドウであったーーー。

実はコナンの「記憶喪失」は真っ赤な嘘。犯人たちを騙し、うまく「連れ攫われる」ために視聴者までをも騙していたのだ。そして視聴者が見ていた話の流れに沿うようにコナンの視点が明かされる。

まず、銭湯で怪しい二人組にあったのでわざと転んで記憶を失ったふりをして攫われる。そしていった先であたかも記憶をなくし従順な少年であるように演じつつ、犯人たちを観察。最中、コンドウはコナンが「眠り薬をわざと飲まなかった」「寝ているふりをしている」ことからコナンは本当は記憶喪失ではなく、逃がすことができる状態と判断し、コナンに逃亡を促す。しかし今コナンがいなくなり疑われるのはコンドウであることからコナンはその話には乗らずに、真の目的が判明するその日までコンドウと手を組んで親子ごっこに興じていたのである。

コナンはコンドウと二人で仮面ヤイバー展に向かうと見せかけ、既に自分の味方になっていたコンドウに道中のパーキングエリアでトリックを明かす。この犯行の首謀者は「アドリブのタツ」であり、目的は「来日しているニホリカ国の妻子を殺すこと」。タツはナナに殺されたように演出していたが、ナナはもともとタツと相棒関係にあり殺害を演出しただけであった。

悪を懲らしめるために手を組んだコナンとコンドウ。コンドウはMの監視を誤魔化すために知人に自分に成り済ましてコナンを仮面ヤイバー展に連れて行くように頼み、アジトに戻りMを襲う。そしてコナンは仮面ヤイバー展に向かい犯行がうまくいっているかのように演出する…。そして全てが視聴者にも種明かしをされたのち、コナンは灰原や博士を助けるためにアジトへ戻りーーーMによって捕まっていた面々は蘭の活躍によって救出され事件は幕を降ろすのだった。

伝説の殺し屋という仮の姿を持っていたコンドウもまた、無事奥さんの元へ帰るのであった。

【コスプレ】コスプレ用品を激安で購入する方法についてまとめてみた! #コスプレ


コスプレをする上で多くの人がぶち当たるのが、衣装です。きちんとしたものを購入した場合はそれなりにかかってしまいますし、自分で作ろうとしてもある程度裁縫技術がないと厳しいのが現状です。
手先が不器用で、なおかつお金もなかったらもうどうしようもないですよね…。
今回はそんな方たちに向けて、コスプレ用品を激安で購入する方法を詳しくご紹介していこうと思います。

【衣装は手作り派?通販派?】

では、現役コスプレイヤーの人たちは一体どうやって衣装を入手しているのでしょうか。

コスプレ歴が長く、手先が器用な人は手作りで。
初心者で裁縫があまり得意じゃない人は通販で衣装を購入するのが一般的な流れだそうです。

筆者はどちらかというと、通販などで既存の衣装を購入するのがおすすめかと思います。
裁縫に慣れない内は結構失敗しやすく、費用もかなり高くなってしまうので、初心者のかたはネット通販を使って購入してみてはいかがでしょうか。

【コスプレでかかる費用ってどのくらい?】

コスプレは衣装はもちろん、ウィッグ、メイク道具、小道具など様々なものが必要となってくるため費用が高いのが特徴的です。
ここでは種類別の相場費用を見ていきたいと思います。

・衣装…1万5000円ほど
・ウィッグ…約3000円ほど(長さによって値段に変動あり)
・メイク道具…1000円~10000円ほど(使うメイク道具の種類にもよる)
・カラコン…約4000円ほど
・小道具…1000円ほど
・その他(イベント参加費、交通費、撮影会費用など)…約6000円ほど

イベントの参加費なども入れると大体こういった感じです。
ただ衣装代やメイク道具などを安く購入することで、費用を大幅に下げることが可能です。
下記の項目ではコスプレ商品を激安で販売しているサイトをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【キノの旅】各国のあらすじ・キャラの魅力についてまとめてみた! #キノの旅

出展 : Amazon.co.jp

『キノの旅』といえば小説愛好家が当たり前に認知する作品タイトルだ。2000年から電撃文庫で連載を開始。瞬く間に人気を博し2003年アニメ化をされ、近年2017年でもリメイク版が放送された。
作者:時雨沢恵一といえば、小学生でも読めるような優しい文体とテンポの良くから広く年齢幅で読者層から愛される。しかし幼稚さとはまた異なり、言葉を深く捉えた『キノの旅』はこちらがハッとするような感慨深さと社会描写を説いてくる。連載開始から20年経った今でもなお愛される理由は、小学生でも触れられるハードルの低さと、大人でも楽しめる言葉遊びが相まってのことだろう。

今回はそんな『キノの旅』の各国の特徴、および登場人物の背景をまとめてみた。ネタバレ込みになるので要注意だが、あの言葉遊びの痛快感を思い出したい読者はぜひ目を通して思い起こして欲しい。

【各国まとめ】『キノの旅 -the Beautiful World-』2003年アニメ第一弾
1話『人の痛みがわかる国』

小さい頃、よく言われなかっただろうか?
人の痛みがわかる人間になりなさい、とーーー。

他人の痛みがわかればそれだけで人は優しくなれる。そんな理想を持ったある国は優れた最新科学を用いて「人の思いが脳神経を介して伝わる薬」を作った。「綺麗」という言葉一つ、各人の感覚が分かれるように他人が感じる想いをしっかりと汲み取ることは存外難しい。それを直感的に共有できる薬となれば国民はこぞってその薬を飲んだ。「飲まない」という選択肢はなかった。みんなは脳で共有していて自分だけ理解ができない仲間はずれほど恐ろしいものはないからだ。

結果ーーー
キノが訪れたその国は、街を蔓延り運営するのは機械仕掛けのロボットたちだけ。人々は何かに怯えたように一人一人家を所有して引き篭もっていた。

ある一定の距離に入れば人の心がわかってしまう。自分が元気な時でも苦痛を感じる隣人の思いを共感してしまう。本当は興味ない事柄だが相手のために話を合わせていたことがバレてしまう。

人の心を全て理解するものじゃない。伝えよう、わかろうとするのが大切なのだ。
キノは国で出会った一人の男と、別れ際、視線を交わした。キノは薬を飲んでいないから男と心を交わすことはできない。だがーーー「死なないで」「ありがとう」目線でそう交わした気がした。

2話『人を喰った話』

キノは雪山で遭難している3人の男と出会う。車のタイヤが雪に足を取られ立ち往生していたらしい。
2週間も空腹に耐えたという男たちのためにキノは野ウサギを狩り彼らの体力が回復する3日間を付き合った。感謝する彼らはキノに自国の話をし、お礼にと綺麗な指輪さえくれた。

ただ、キノは複雑な心境だった。野ウサギにも男3人にも何の恨みもなければ加担する義理もない。ただ、「人間のよしみ」で男たちを助けると決め野ウサギを殺す。自分が生きて行くためではなく、「人間贔屓」で男たちを助けることに、キノは心の中で野ウサギに手を合わせた。

3人はみるみるうちに体力を取り戻し、雪解けと同時に彼らの車も動くようになった。彼らともこれでお別れだ。そんな矢先にキノは彼らに銃口を向けられた。彼らは感謝していた。しかし、同時に奴隷商人である彼らは仕事を済ませて国に帰らないといけない。この雪山で生き抜くため、彼らは最初、奴隷を食べて生き延びていた。今はもう商品が手元にない。商品になりうるキノを売るしか選択肢はなかったのだ。

キノを捕らえようとする男たちをキノは殺した。
野ウサギを殺し、生かした命を殺し、そしてーーーお礼にと渡された指輪も返した。

それでもきっと、キノはまた同じことに遭遇すれば同じことをするのだろう。

3話『予言の国』(悲しい国)

キノが立ち寄ったある国は「明後日世界は終わる」という。それは遠く離れた土地で手に入れた「予言の書」がそう言っているからだ。キノは話を信じる信じないではなく、通常と変わらない日常をその国で過ごすことにした。明後日を憐れむ人々から無償で物資を譲り受け、その日を迎えたキノはーーー生きていた。世界は終わらなかったのだ。

世界が終わらないことを「なぜ終わらない」「なぜ外れた」と驚愕する人々を尻目にキノは次の国へ行った。次に訪れた国は「悲しい国」だった。とある悲劇に見舞われた歌人の歌を毎日絶やさず村娘が歌う決まりのその国は悲しみで満たされていた。その歌は本となりーーーある国では「予言の書」として崇められているという。

「悲しい国」を出たキノは次の国に向かう途中に1台の戦車と出会う。どこに向かうのかと聞くと「予言の国」を破壊しに向かうのだという。その理由を問えば異国の地から伝わった予言の書に、世界の終わりを防ぐためには「緑の皿」を割るしか方法がないのだという。緑の皿=予言の国と見立てた戦車の一行は世界を終わらせないために「予言の国」を滅ぼすという。その予言の書が、一人の詩人の悲しみを綴った本とも知らずに。

「予言の国」の予言はあっていたのだろうかーーー
国が滅ぶ彼らを思いながら、キノには正解が分からなかった。

12話『平和な国』

キノが立ち寄ったその国ではロケットや戦車が街並みに飾られていた。錆び付いて、おそらく使われていないだろうそれらと、平穏そうな町並みは戦争とかけ離れている。しかし、その国は今、隣国と戦争中だという。「国の人間は一人も死ぬことはない」近代的な戦争を見出したのだという国民の言葉に、真相を知る為、キノは実際の戦争を見学させてもらった。

そこで見た戦争では、確かに国民も隣国の人間も、2国間の間では誰も死ななかった。

しかし、戦争の勝敗を決める内容とは、「タタタ族」と呼ばれる民族を殺した数を争うといった内容だった。勝手に標的とされたタタタ族は、勝手な2国に追いかけ回され理由もなく殺され、ただただ死人の数を競われる。キノは多くの犠牲の上に成り立つ平和に異議を唱えるが、綺麗事では戦争は止まらないし、人の支配欲や残虐性は発散できないと歴史博物館の館長に諭される。平和のための犠牲だとーーー。

キノは不愉快なその国を後にした。そうすると道中、タタタ族の集団にキノは囲まれた。彼らは2国に対して大いなる憎悪を持つがその一方で刃向かうだけの力をもたない。だから、二国から出てきた旅人を自分たちのあれ荒んだ心を癒すために、自分たちが受けた非情な殺害方法で甚振り殺すのだという。

キノは自衛のために発砲した。非力なタタタ族はそのことに恐れすぐにキノから遠ざかった。
誰かを傷つけ、その上に成り立つ平穏。連鎖で広がる憎悪。キノは胸糞悪いその土地を後にした。

【アイシールド21】心を揺さぶる!登場キャラクターの名言まとめ #アイシールド21

出展 : Amazon.co.jp

1つの目標に向けてキャラクターたちが切磋琢磨し合うスポーツ漫画。
目標に向けて努力する姿や発言には、読者側も心が揺さぶられますよね。
『アイシールド21』もスポーツ漫画の1つで、題材はアメリカンフットボール。
日本ではあまり馴染みのないアメフト。しかし、魅力的なキャラクターのおかげでルールを知らなくても楽しむことができます。
今回はそんなキャラクターたちが放った心を揺さぶる名言を紹介していきます。

小早川瀬那

逃げる?違う!勝つんだ!

3巻の王城ホワイトナイツ戦で登場したセリフ。
いつも自分に自信がなく、弱々しい発言や行動ばかりの主人公の瀬那。マッチアップした相手に何度も倒され、圧倒的な実力差を感じ、いつものように自信を失っていきます。
しかし、ゴールまでの道のりを切り開いてくれたチームメイトのために、強敵に立ち向かうことを決意。逃げずに戦うではチームメイトに恩返しできないと考え、勝つことを目標にボールを運びます。
物事に対して壁を感じると逃げ出したくなってしまいますよね。そこから逃げずに物事に挑むことは決して簡単ではなく、つらく苦しいものでしょう。しかし、せっかく挑むと決意したのならば勝利を目指して頑張りたいですよね。

強くなるんだ 嘘がホントになるように

5巻に登場したセリフ。
仲間のハッタリにより本物の「アイシールド21」のフリをし、嘘の強さで戦っていた瀬那。ハッタリの強さで戦っているため、試合を重ねるごとに自分の実力を目の当たりにし、1人では何もできないことを痛感。
普通の生活を送ったり、個人競技をしたりするのであればハッタリの強さでも問題ないかもしれません。しかし、アメフトはチームプレイ。ハッタリで出来上がった自分像に打ち勝ち、自分自身のためではなく仲間のために強くなることを決意します。
実力を偽り、ハッタリで自分を強く見せることは難しいことではないでしょう。しかし、ハッタリのままではいつか限界を迎え、本当の実力がバレてしまいます。自分がついた嘘に近づくように努力を重ねていきたいですね。

蛭魔妖一

フィールドをねじ伏せろ

1巻で登場したセリフ。
スポーツ経験がなく、初めてのスポーツがアメフト。分からないことだらけの状況に主人公の瀬那は緊張してしまい、失敗ばかりで自分には何もできないと思い悩みます。
アメフトはチームプレイであるため、瀬那の役割はスピード活かして走ることのみ。自分の役割に悩む瀬那に気付きを与えるためのストレートな表現です。
人は1人では生きていくことはできません。自分にできることをやり、できない部分は誰かに助けてもらうことで生きています。1人で全て抱え込まず、自分の役割を見極めたいですね。

ビビリでパシリな小市民はアメフトの世界じゃ英雄だった

8巻で登場したセリフ。アメリカのチームであるNASAエイリアンズに苦戦する泥門デビルバッツ。防御は頼れるメンバーが揃っているが、攻撃は瀬那のスピードだけが頼りである。
ビビリな瀬那はパシリとして使われていた時から足が速かった。アメフト部で練習しているとはいえ、基本的な性格や能力は大きく変化していない。戦う場所を変えるだけで状況が変わるということを表現した一言。
能力はあるはずなのに思うように結果が出せず、思い悩むことがありますよね。そんな時はどうしても今いる場所で結果を残そうと考えがちです。
しかし、頑張る場所を変えるだけで評価が変わる場合があります。同じ場所でずっと努力を続けることも悪くありませんが、場所を変えて努力するという柔軟さも持っていたいですね。

1%負けるんだぞ

12巻で登場したセリフ。これまで格上の強敵たちと戦ってきた泥門デビルバッツですが、次の対戦相手は格下。これまでの戦績を考えると勝率は99%で、計算上で勝利することは確実であることが判明します。勝率を聞き、泥門デビルバッツのメンバーは対戦前から安堵し、喜びを隠せません。
しかし、99%勝てる相手に対しても蛭魔だけは油断せず、1%でも負ける確率があると宣言し、チームの気を引き締めます。
勝負の世界ではどれだけ勝率が高くても、100%勝てると言える試合はないでしょう。勝率が高いからといって油断してしまうと負けることがあります。
勝負の世界だけでなく、仕事や生活の中でも大丈夫と油断すると大きな失敗をしてしまうでしょう。気を緩めることなく、物事には万全の準備をして臨みたいですね。

99点取られても100点取りゃ勝つ

蛭魔が試合前や試合中に、チームを鼓舞するために口にするセリフです。
どんな状況でも諦めず、やられたらそれ以上にやり返すという蛭魔らしいセリフですね。この信条は泥門デビルバッツの戦い方そのものと言えるでしょう。泥門デビルバッツは対戦相手がどれだけ格上であっても諦めることなく、勝利を信じて戦います。
人生において打つ手がないという絶望的な状況に陥ることがあるかもしれません。絶望して諦めるのではなく、解決策を見つけ出し、状況を打破していきたいですね。

天才には限界があるが努力に限界はねぇ

次の対戦相手は神龍寺ナーガ。神龍寺ナーガには「100年に1人の天才」と呼ばれる「阿含」が所属していた。天才と呼ばれ、努力する必要がないと才能だけで戦い続ける阿含。
蛭魔はそんな阿含に対し、努力を積み重ね、天才を超えると言い放つ。
どんな分野でも天才や才能を持った人がいますよね。圧倒的な実力差を目の当たりにし、やめたくなることもあるでしょう。
天才になることは難しいかもしれませんが、天才を追い抜くための努力に限界はありません。努力を積み重ね、名だたる天才たちと張り合うのも面白いかもしれませんね。

【罠ガール】田舎を舞台に女子高生が野生動物を仕留めたり解体したりするガチの罠猟マンガ #罠ガール

出展 : Amazon.co.jp

マンガ好きと農業従事者の間で話題になっている電撃マオウ連載『罠ガール』についてまとめてみました!
女子高生が野生動物から農作物を守るために奮闘する姿を、確かな知識と経験に基づき描かれた本格罠猟マンガの魅力に迫ります!

兼業農家で免許所持者の作者が描く本格罠猟マンガ

出展 : Amazon.co.jp

『罠ガール』は、緑山のぶひろ先生が2017年より電撃マオウで連載しているマンガ作品。
田舎を舞台に、わな猟免許を取得し駆け出しの罠師として活動する女子高生・朝比奈千代丸(あさひな ちよまる)と、千代丸の同級生で幼なじみの昼間レモン(ひるま れもん)が農作物を荒らしにやってくる野生動物に様々な罠を仕掛け立ち向かうお話です。

女子高生×罠猟という他では見られない組み合わせで、「異色作」と紹介されることも多い本作ですが、その中身は「本格罠猟マンガ」と呼ぶに相応しい、専門的な知識と罠に関する正確な情報が描写されています。
それもそのはず。
本作を手掛けている緑山先生はマンガ家でありつつ、農家出身で自らもわな猟免許を取得済の兼業農家なんです!

作中にはイノシシなどを捕まえる「くくり罠」、農作物を鹿から保護する「シカよけネット」、アライグマやタヌキなどの捕獲に使う「箱罠」など、様々な罠や仕掛けがが登場しますが、その全ては作者自らが実体験したもの。
単に「物珍しさから女子と罠を組み合わせてみました」というマンガではなく、専門家による確かな知識と経験に基きしっかりとした描写がなされています。

こういった専門色の強いマンガは得てして説明主体となり、ストーリーやキャラクターが平坦になりがちですが、本作のキャラは個性が前面に押し出されていて、知識欲の充足だけでなく純粋にマンガとして楽しめます。
また、千代丸とその友達がみんなで旅行に出かけるエピソードなどもあり、女の子たちが仲睦まじく遊ぶお話が好きな人にも満足できる内容になっているのもポイントです。

罠猟マンガのメインキャラが女子高生である意義

『罠ガール』を読んだ人の多くは、第1話「罠猟少女」の終盤にちょっとした驚きを覚えるでしょう。
この1話では、レモンの家の畑がイノシシに荒されていたため、そのイノシシを捕獲するために千代丸が「くくり罠」を仕掛ける……というエピソードが描かれています。

ただし、リアルな罠猟を描いている作品なので、イノシシはすぐには罠にかかりません。
何日も空振りを繰り返しますが、数日後ついにイノシシの捕獲に成功します。

そのイノシシを、千代丸は棍棒を使い仕留めるのです。
決定的な瞬間は描かれておらず、結構サラッと描写していますが、女子高生による日常モノの気分で読んでいた人にとってはある種の衝撃さえ覚えるシーンではないでしょうか。
その後も捕獲したシカを解体するシーンを1話まるまる使ってじっくり描くなど、この作品は罠だけでなく「人と動物の関係の現実」もありのまま伝えてきます。

もし『罠ガール』の主人公が男性だったら、これらのシーンに衝撃を受けることはなかったでしょう。
農家が害獣を仕留めたり食用として解体したりするのは、ごく普通に行われていることだからです。

でも、それを一見ごく普通の女子高生がしていることで、本作で描かれたこれらのシーンには大きなギャップが生まれ、他にはないインパクトを感じ取ることができます。
その結果、該当シーンが頭に残り、ふとした時に農業従事者の日常や動物との関わり、或いは農作物被害の深刻さなどを考える機会が得られるのです。

勿論、商業的な理由で女子高生がセレクトされたという面もあるでしょう。
ですが、それ以外にも罠猟マンガのメインキャラが女子高生である意義はしっかり存在しています。

【放課後さいころ倶楽部】アニメ化決定記念! アナログゲーム×女子高生の人気青春群像劇を総まとめ #放課後さいころ倶楽部

出展 : Amazon.co.jp

ゲッサン連載『放課後さいころ倶楽部』テレビアニメ化が発表されたことを記念して、本作の情報をまとめてみました!
ボードゲームやカードゲームなど、世界中のアナログゲームを遊びながら友情を深め合う女子高生たちの青春ストーリーをご紹介します♪

遊ぶ、そして創る……アナログゲームの全てを描いた青春物語

出展 : Amazon.co.jp

『放課後さいころ倶楽部』は、ゲッサンで中道裕大先生が連載しているマンガ作品です。
ゲッサンといえば、看板作品の『MIX』と『からかい上手の高木さん』が有名ですが、本作もこの2大タイトルとほぼ同時期に連載が始まっているロングラン作品で、2018年9月現在で12巻まで刊行されています。

そんな本作の中核を担うのはアナログゲーム
ボードゲームやカードゲームなどのテーブルゲームを主とした、コンピュータを使わないゲームのことです。

日本で代表的なアナログゲームと言えば、人生ゲームやトランプ、花札といったゲームですが、本作ではそれらのメジャーどころは扱わず、ゲームマニア以外はほとんど知らないような海外のアナログゲームが多数登場します。
単に「こういうゲームがあるよ」という紹介だけではなく、作中で実際に遊んでいる様子が克明に描かれるため、そのゲームのルールはもちろん、楽しい点や難しいところ、裏技など様々な面を知ることができます。
それらの普段あまり馴染みのないゲームについて学べるのも、『放課後さいころ倶楽部』の魅力の1つです。

そしてもう1つの魅力は、ゲームを遊ぶメインキャラが女子高生という点。
可愛い女の子たちがアナログゲームで遊び、お互いの友情を深めて行く過程が丁寧に描かれています。

また、基本的に日常モノの範疇に入る作風ではありますが、話が進むにつれ「ゲームで遊ぶ」だけでなく「ゲームを創る」という観点でストーリーが展開していきます。
「ゲームあるある」や「ゲームレビュー」といった要素だけでなく、アナログゲームを題材とした青春群像劇となっているところが本作最大の特徴ですね。

恋心! 百合心!? 登場人物たちの人間模様にも注目

出展 : Amazon.co.jp

アナログゲームが題材で、しかも各エピソードでかなり詳しくそのゲームについて掘り下げる『放課後さいころ倶楽部』ですが、ゲームだけでなくキャラクターに関してもしっかり掘り下げられています。

本作のメインとなるキャラは、アナログゲームで遊ぶことを目的としたグループ「放課後さいころ倶楽部」のメンバー。
連載当初のメンバーは、内気で人見知りの武笠美姫(たけかさ みき)、元気で明るく好奇心旺盛な転校生・高屋敷綾(たかやしき あや)、理知的でクールな委員長の大野翠(おおの みどり)の3人です。
引っ込み思案な性格が災いし教室で孤立しつつあった美姫が、綾と出会い影響を受け「楽しいこと」を見つけようと前向きになり、翠がボードゲームショップ「さいころ倶楽部」でバイトしているのを偶然知ったことをきっかけに、アナログゲームの世界に入り浸るようになります。

そして、のちにゲームカフェ「ゲシェンク」店長の娘でハーフの“エミー”ことエミーリアが加入。
放課後さいころ倶楽部は4人での活動となります。

本作は基本、この4人のゲームを通しての交流が描かれますが、女子同士以外の人間関係にも進展が見られます。
例えば、綾はクラスメイトで翠の幼なじみの男子・田上翔太(たのうえ しょうた)から一目惚れされ、美姫は翔太の友人・吉岡龍二(よしおか りゅうじ)から密かに想いを寄せられます。
そんな男女の恋模様も、本作の見所の1つです。

更に、メガネ女子の翠は普段クールでドライに振る舞っていますが、実は大人しくて可愛い女の子が大好きらしく、特に美姫に対してはトキメキさえ覚えている様子。
仄かに百合の香りがする人間関係にも注目が集まりそうです。

ゲーム以上に入り組んだ人間関係

出展 : Amazon.co.jp

序盤はメインキャラ中心で展開される本作ですが、徐々に登場人物が増えていき、中学時代に翠と一緒に生徒会を取り仕切っていた完璧主義者の渋沢連(しぶさわ れん)、綾の姉でおっとり系の高屋敷花(たかやしき はな)、その花の友人でかつて“凶犬のキョーコ”と呼ばれていた牧京子(まき きょうこ)など、個性的なキャラが続々と登場します。
メイン以外のキャラが中心になるエピソードも増加。
8巻からは金髪ピアス少女・黒崎奈央(くろさき なお)と三つ編みメガネ女子・時坂環菜(ときさか かんな)がメインキャラとなり、彼女たちがストーリーを引っ張っていきます。

同時に恋愛を絡めたエピソードが増え、人間関係もより複雑化
またメインキャラの交代劇により、8巻以降は美姫たちの出番が激減するため、昔からのファンも複雑な心境になったかもしれません。

ただしゲームに関しては毎回必ず登場し、ゲームを基盤とするエピソードの構造自体は一貫しています。
本作はアナログゲームを題材とした青春群像劇であり、あくまでも作品の主軸はゲームということなのでしょう。

【惰性67パーセント】ジョジョファンからも高評価!? 生々しさとユルさが同居した女子大学生お部屋エロコメ #惰性67パーセント

出展 : Amazon.co.jp

ウルトラジャンプで連載されている紙魚丸先生のマンガ作品『惰性67パーセント』についてまとめてみました!
ジョジョと同じ雑誌に掲載されている、ちょっぴり下品でエロネタ満載の怠惰大学生活ライフコメディの魅力に迫りたいと思います!

男女4人の大学生が繰り広げる怠惰エロコメ

出展 : Amazon.co.jp

『惰性67パーセント』は、紙魚丸(しみまる)先生がウルトラジャンプで連載中のマンガ作品です。

ウルトラジャンプと言えば、『ジョジョの奇妙な冒険』をはじめ『天上天下』『NEEDLESS』といったバトル作品の印象が強いですが、その一方で『魔法少女猫たると』や『ぎんぎつね』のようなハートフルコメディもあり、意外と何でもアリの雑誌だったりします。
そのUJで2014年7月より連載を開始した本作は、青年誌と成年誌の狭間を彷徨うかのような作風。
単に下ネタというだけではなく、作者ならではのセンスが光る独特の空気感も合わさって人気を博し、2018年9月現在においてジョジョに次ぐロングラン作品となっています。(休載中の作品は除く)
そのため、ジョジョを目当てにUJを読んでいた人が本作を気に入りファンになるケースもあり、ジョジョラーの間で高い知名度を誇るマンガとしても一部で知られています。

そんな本作を一言で説明するならば「エロコメ」
美術大学の絵画科に所属し、漫画研究会でエロいマンガばかり描いているメガネ巨乳の女子大生・吉澤みなみ(よしざわ みなみ)、吉澤の友人でデザイン科所属の北原萌(きたはら もえ)、その北原が連れて来た男子・西田(にしだ)伊東(いとう)の4人が吉澤の住むアパートに集い怠惰な日々を送る……という、ユルくてちょっぴりエロい日常を描いています。

エロコメというと「下ネタ満載のラブコメ」という定義が一般的ですが、本作はまさにその王道を征くマンガで、1話目から「吉澤が描くマンガのポコチン描写のお話」というかなりぶっ飛んだ内容。
いわゆる「大人のオモチャ」が頻繁に登場するなど、青年誌としてもギリギリなラインを攻めています。
その一方で、ラッキースケベ的なお話や4人でスキーや海に行くエピソードなどもあり、また西田が吉澤に気があるような素振りを見せるなど、大学生の男女による青春モノとしての要素も兼ね備えています。

【上野さんは不器用】恋に恋する発明ヒロインギャグコメ【2019冬アニメ】 #上野さんは

出展 : Amazon.co.jp

ヤングアニマル連載『上野さんは不器用』テレビアニメ化が発表されたことを記念して、本作に関する情報をまとめてみました!
作品内容やキャラクター紹介、アニメがいつから始まるか、どんな作品のファンにオススメか……などをご紹介します!

理科室で繰り広げられる片想い×発明のJCサイエンスラブコメディ

『上野さんは不器用』は、ヤングアニマルでtugeneko先生が連載しているマンガ作品です。
tugeneko先生は週刊アスキーなどに掲載された『彼とカレット。』で商業デビューを果たし、2013~2017年にはまんがライフMOMOなどで『まほろばきっさ』を連載。
そして今回、『上野さんは不器用』で初のアニメ化を果たしました。

2015年から連載を開始した本作は、中学校の理科室を舞台に繰り広げられるラブコメディ。
ラブコメと言っても恋人同士のイチャイチャや甘酸っぱい青春を描いているわけではなく、片想いの女子が意中の相手に想いを告げようと奮闘するドタバタ劇をメインにしたお話です。

その片想い中の女子とは、科学部の部長で中学3年生の上野(うえの)
原理は不明ながら、様々なトンデモ発明品を毎回開発している天才発明家です。

ただし彼女のノーベル賞級の発明品は、科学の発展や自己顕示欲の充足を目的とした物ではありません。
全ては意中の相手である後輩の田中(たなか)に告白する、または色仕掛けで彼を動揺させるために生み出された物です。

トコトン不器用で、でも真剣に、そして熱烈に田中への想いを伝えようとする上野。
そんな上野の好意に一切気付くことなく、彼女の晒すエッチな姿にも全く動じない田中。
上野を応援しつつ田中の鈍感さに辟易している中1の女子、山下(やました)。

本作はそんな中学生3人をメインに繰り広げられるポップでちょっとエッチなサイエンスラブコメディです。

アニメは2019年1月より放送開始。
監督・シリーズ構成は『ゆるめいつシリーズ』の月見里智弘さんが兼任、キャラクターデザインは大和田彩乃さんが担当。
アニメーション制作はレスプリが行います。

【女子かう生】 登場人物まとめ&アニメ徹底予想【2019年アニメ化】 #女子かう生

出展 : (c) Futabasha Publishers Ltd. : 女子かう生 | WEBコミックアクション

WEBコミックアクション連載『女子かう生』のテレビアニメ化が決定したことを記念して、本作のキャラクター情報を総まとめ!
ほとんどセリフはないけれどしっかりと個性を発揮する登場人物たちについてご紹介します。
そしてアニメの内容も予想してみました!

サイレントマンガ『女子かう生』がまさかのアニメ化

出展 : Amazon.co.jp

以前本サイトで取り上げた人気マンガ『女子かう生』が、2018年9月12日発売のコミックス第8巻の帯にてテレビアニメ化を発表!
このアニメ化のニュースには多くのファンが衝撃を受けています。

というのも、本作は双葉女子高校に通う女子高生3人による学校生活を“絵だけ”で描いた物語。
ほぼセリフなしのサイレントマンガなんです!
(なお、「雙葉(ふたば)中学校・高等学校」という同名の中高一貫校が実在し、そちらも女子校なんですが、本作の高校名はWEBコミックアクションを出版する双葉社からとっていると思われるので恐らく無関係でしょう)

サイレントマンガ自体も相当レアですが、女子高生の日常モノをサイレントで描く作品は極めて稀。
当然、映像化するに当たっても通常のマンガ原作とは大きく異なる諸問題が多々あると予想されます。
相当な異色作になることは間違いありません。

一方、登場人物はアニメファンからも受け入れられるであろう可愛い女の子が中心。
セリフはなくても、ビジュアルと行動でその個性を随所に発揮しています。

そこで今回、そんな『女子かう生』のキャラクターたちについてまとめてみました!

“ふとももの子”富戸もも子(ふと ももこ)

双葉女子高校に通う2年生の女の子。第1話から登場。
作中だと髪に色を付けていないので金髪のような印象を受けますが、表紙などのカラー原稿だと若干色を抜いている程度で、黒髪に限りなく近い茶髪という感じです。
この長くてサラサラしたキレイな髪は彼女の特徴の1つで、当初は「サラ美」という名前になりそうだったとのこと(3巻あとがきより)。

そのエピソードからもわかるように、彼女の名前は身体の最も特徴的な部分から付けられています。
富戸もも子……ふとももこ……そう、太股です。
他の2人と比べるとかなりムッチリした太股で、アップで描かれるシーンも多々あります。

性格は天真爛漫で、かなりの行動派。
工事現場などに置いてある三角コーンをボードゲームのピンにして1人で遊んだり、校内に置かれている使い切ったトイレットペーパーの芯を集め、それをボウリングのピンに見立てて友達と遊ぶなど、その場にある物を使って遊びを考えることが得意という風変わりな女子高生です。

同時にルーズで隙も多く、制服は着崩しが基本で、パンツが見えているシーンもかなり多く見受けられます。
しかし本人は他人に見られても全く気にしていないらしく、かなりの天然。
また痛みに弱く、歯医者に行った際には人目を憚らず終始悶えるなど、基本的に他者からどう見られても構わないと思っているみたいですね。

総括すると「中身が子供のまま身体だけ大きくなった」という残念美人さんです。

太股のムチムチ具合からもわかるように、身長160cmに対し体重は56kgと若干ぽっちゃり体系。
好きな食べ物は「しょうが焼き」、苦手なものは「シャケの皮」と紹介されています。

“メガネさん”渋沢しぶ美(しぶさわ しぶみ)

もも子と同級生で、小学生の頃から仲良くしている幼なじみ。第4話から登場。
メガネをかけているクールな顔立ちが印象的な女の子で、もも子と同じく髪型はロングですが両サイドを編み込んで大きめのヘアクリップで留めています。
名前の初期案として「メガ美」があがっていたそうですが、最終的には「渋い見た目に渋い性格」という意味なのか、或いは「もも子の遊びに渋々付き合っている」からなのか、この名前になったようです。

もも子とは対照的にしっかり者で、制服もビシッと正しく着こなし、表情も堅め。
生徒会書記を務めるなど、見た目通り優等生のようです。

そんな真面目な生徒である彼女ですが、身に付けている髪留めだけは少し変わっています。
大きな亀裂が入っていて、更に小さな球状の物が3つひっつけられた、子供のオモチャがスクラップになったような品です。

亀裂の原因は、小学生時代にありました。
当時、融通が利かない彼女のことを好ましく思っていない女子から詰め寄られ、その際に髪留めを落としてしまい、傍にいた男子から踏まれてしまったのです。
ただヒビが入っただけでなく、所々が砕けてしまい、とても使えない状態になってしまいました。

ショックのあまり茫然自失になっていた彼女ですが、そこにもも子が現れ、自分のアクセサリーを千切ってビーズをバラし、髪留めの砕けた箇所に接着剤を使ってビーズを埋め込みます。
もちろん、それで外見上キレイになった訳ではありませんが、なんとかしようとした もも子の優しさに心を打たれたしぶ美は以後少し柔和になり、髪留めと共にもも子との関係も当時のまま続いています。

これらの過去もあってか、もも子に対しては友情以上のものを感じているのか、彼女の顔が近いと照れたような表情を浮かべることがあり、仄かに百合の香りがする女子です。

“まゆげの子”古井まゆみ(こい まゆみ)

双葉女子高校に転校してきた女の子。第5話から登場。
「こいまゆみ」という名前が表しているように、濃い眉が特徴。
身長は148cmとかなり小柄(高2女子の平均身長は158cm)で、制服は転校前の物を着用しているため、他の生徒がブレザーなのに対し1人だけセーラー服姿です。

転校してきたのは1年前の高校1年生時で、素朴な見た目通り内気な性格のため、自分から話しかけることができず当初はぼっち状態でした。
しかし、たまたま隣の席だったもも子が放課後1人遊びしている所に偶然遭遇し、一緒に遊んだことで意気投合。
その後はしぶ美も含めた3人で楽しい学校生活を送っています。

スポーツはあまり得意ではなく、身体を使った遊びでも後れをとることが多いようです。
視力は2.0とかなり良い模様。
普段は小動物のように可愛らしい少女ですが、寝顔に関しては白目を剥くなど独特な表情になります。

サイレントマンガなのでセリフはありませんが、設定上は方言が強めとのこと。

【わたモテ】きーちゃん(里崎希心)は本当にサイコなのか?考察してみた #私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い #ワタモテ #わたモテ

出展 : Amazon.co.jp

修学旅行編より前の『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』を支えたキャラクターの1人、きーちゃんの本名がついに判明!
それを記念して、もこっちから人生や人格を変えられてしまったきーちゃんの転換期を振り返ります!

里崎希心(さとざき きこ)キャラクター概要

『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の主人公、“もこっち”こと黒木智子(くろき ともこ)の従姉妹として喪14より登場。
もこっちの3歳年下で、もこっちからは「きーちゃん」と呼ばれ、自身はもこっちを「お姉ちゃん」と呼んでいます。
年齢よりもやや幼い容姿で、素直な性格のため見栄っ張りのもこっちの言動を鵜呑みにしてしまい、中学1年生まで彼女を純粋に慕っていました

しかしその後、もこっちの嘘が露見したことで冷たい態度をとるようになります……が、もこっちのあまりに痛々しい姿を目の当たりにし、呆れを通り越して彼女に倒錯した庇護欲を抱くようになります。
以降は「どうすればお姉ちゃんが幸せになれるか」を第一に考えるようになり、その結果「お姉ちゃんが正しい人生を歩めるよう躾けてあげなければならない」という強い使命感が芽生えた模様。

きーちゃんはもこっちを蔑まない

きーちゃんが初登場を果たした喪14の続きである喪15「モテないし再会する」は、わたモテ史上3本の指に入るトラウマ回としてファンの間では語り草になっています。

このエピソードは、夏休みで遊びに来ていたきーちゃんと一緒に図書館に行くことになったもこっちが、以前雨の日に傘を恵んでもらった男子・小坂(こさか)君とたまたま再会するというお話。
昔からきーちゃんに尊敬されたくて「私には彼氏がいる」など見栄を張るための虚言を繰り返していたため、あの男子がいつも話していた例の彼氏なのかときーちゃんに問われてしまい、つい肯定してしまいます。

しかし後日、その小坂君が本当の彼女らしき女子と一緒にいるところをきーちゃんと一緒に目撃。
大好きなお姉ちゃんが二股をかけられているのでは……と心配したきーちゃんは思い詰めた様子で小坂君に詰め寄ります。

きーちゃんへの嘘バレも小坂君に迷惑がかかるのも避けたいもこっちは、一旦きーちゃんをその場から離し、小坂君に事情を話し土下座で赦しを乞います。
その場面をこっそり覗いていたきーちゃんは、これまでの子犬のように従順だった眼差しから一転、もこっち曰く「ゴミを見るような目」を向けるようになりました。

これが喪15、俗に言う「土下座回」のあらすじです。

このエピソードを期に、きーちゃんのもこっちへの心証と態度は一変し、終始白い目で見るようになります。
そのため、この時点で「きーちゃんはもこっちを軽蔑した」と思われがちです。
実際それに近いニュアンスを含んでいたのは確かでしょう。

しかし、きーちゃんはもこっちを蔑んではいません。

嘘をつかれていたこと、自分が憧れていた「お姉ちゃん」が虚像だった事実に落胆し、それまでもこっちに寄せていた信頼が一部損なわれたのは間違いありません。
ですが、土下座回の続きに当たる喪16「モテないし挽回する」のきーちゃんを見る限り、もこっちを侮蔑している様子は微塵もないのです。

このエピソードでは、もこっちが姉としての面目を取り戻すため、行きつけの駄菓子屋にきーちゃんを連れて行きます。
そこではまだ小さい男の子たちがカードゲームに興じており、勝敗ランキングをつけていました。

もこっちは「クイーン」の名で1位にランクインしており、このことをきーちゃんに誇示し、見直してもらおうとしていたのです。

しかも負けそうになると、子供相手にこっそりイカサマまでする始末。
一部始終を目撃し、もこっちという人間の本質を理解したきーちゃんは、もこっちに白い目を向けていたことを猛省し、「もっと優しくしてあげよう」と自戒します。

わたモテはギャグマンガであり、この一連のエピソードも「慕われていた従妹に突き放され、挙げ句には年下から捨てられた子犬を見るような目を向けられるもこっち(笑)」というのが主旨と思われます。
ただ、このエピソード内にはそれだけでなく、きーちゃんのもこっちへの本心が描写されています。

例えば、もこっちが小さい子に混じってカードゲームをしていたと知った時、きーちゃんは咄嗟に「きっとやさしいから遊んであげたんだ…」と考えます。

これはメタ視点で見るならば、その後の展開(もこっちの醜態)をより強調するための前フリであって、きーちゃんの人間性の描写というよりはギャグを優先した上でのセリフと見ることもできます。
しかし素直に受け取れば、「嘘をつかれていたにも拘わらず、もこっちには依然として良い印象を持っているまま」と見ることができます。
本気でもこっちを軽蔑していたのであれば、上記のきーちゃんのモノローグの「やさしいから」という部分は「(私に対してそうだったように)チヤホヤされたくて」となるはずです。

何より、きーちゃんは自身の土下座回直後に見せていたもこっちへの振る舞いについて「冷たい態度をとっていた」と表現しています。
もし軽蔑していたなら、「見損なっていた」や「失望していた」といった表現になるはずです。
「冷たい態度をとっていた」という言葉は、もこっちの嘘への不満や呆れに対する反応ではあっても、もこっちの人間性そのものを否定するものではなく、依然としてもこっちを嫌いになっていない証なのです。

中学生は高校生に対し憧れを抱きやすいお年頃。
しかしその反面、感受性が豊かなこともあり、一旦裏切られたとわかると失望も大きく、心の傷も深くなります。
憧れのお姉ちゃんに嘘をつかれていたきーちゃんの失望は計り知れません。

なのに「冷たい態度」程度で留めていたきーちゃんのもこっちへの慈愛は、読者が思っている以上に深かったのだと思われます。
そしてその慈愛の深さが、のちに「サイコきーちゃん」と呼ばれる変貌へと繋がっていくのです。

【ケムリクサ設定&考察まとめ!】けものフレンズ監督とスタッフによる同人自主制作アニメ

出展 : (c)ヤオヨロズケムリクサプロジェクト : アニメ『ケムリクサ』公式サイト

たつき監督の最新作『ケムリクサ』のテレビアニメが2019年1月より放送されることを記念して、本作のあらすじや設定、考察などをまとめました!
他のたつき作品同様、様々な謎が隠されている『ケムリクサ』の不思議な魅力に迫ります!

『ケムリクサ』って誰が作ったアニメ?

2019年1月より放送予定の新アニメ『ケムリクサ』は、インターネット上で公開されたwebアニメのテレビシリーズ作品です。
オリジナルとなるweb版は、同人自主制作アニメーションサークル「irodori」によって制作された30分弱のアニメーションで、「第24回CGアニメコンテスト」で作品賞を受賞しました。

指揮を執ったのは、たつき監督
キャラクターデザインおよび2Dアニメを伊佐佳久さん(当時は「平安」名義)、背景美術を白水優子さん(同「ゆっこ」名義)、モデリングをタチさん、音楽をちゃぼさんかきねさんが担当しています。
また、スペシャルサンクスとしてemaさんがクレジットされています。

この内、ちゃぼさんとかきねさんは外注スタッフ。
タチさんとemaさんは当時irodoriの一員でしたが、現在は離れているようです。
それ以外のたつき監督、伊佐さん、白水さんは現在もirodoriのメンバーであり、いずれもアニメ制作会社「ヤオヨロズ」に所属していて、けものフレンズ1期ではたつきさんが監督、伊佐さんが作画監督、白水さんが美術監督を担当しています。

つまりケムリクサは、けものフレンズ1期の主要スタッフがかつて手掛けた自主制作アニメなんです!

そしてテレビアニメ版『ケムリクサ』も、同様のスタッフによって制作されています。
もちろん、アニメーション制作はヤオヨロズが担当します。

けものフレンズと共通項あり? web版の設定とストーリーを紹介

出展 : Amazon.co.jp

web版『ケムリクサ』は2010年6月~2012年3月の期間に公開された作品で、irodoriの4作目に当たるタイトルです。

舞台となるのは、赤い霧によって汚染され「虫」と呼ばれる異形が存在する世界。
本作は、その虫と少女たちの戦いを描いた物語です。
ジャンルとしては「SFバトルアクション」といったところでしょうか。

タイトルにもなっている「ケムリクサ」とは“けむりくさ=煙草=タバコ”で、少女たちはタバコのような武器「ケムリクサ」を使い、虫とバトルを繰り広げます。
ケムリクサは虫に対して毒性があり、ケムリクサそのものを伸ばして攻撃したり、吸うことで傷を癒したりすることができます。

アニメ『ケムリクサ』の基本的なストーリーの構造は、「生命線を守る戦い」です。
荒廃した世界における人間の生命線は
この水を奪いにやって来る虫たちを人間たちが迎え撃つというのが、本作の大まかなストーリーとなっています。

このように構図としては至ってシンプルですが、そこは例え自主制作であろうとたつき監督の作品。
舞台背景や設定はかなり凝っていて、考察要素も複数存在します。
これはけものフレンズ1期と共通する部分ですね。

ケムリクサの舞台となる星で人間が暮すようになったのは、作中の約2000年前
“さいしょのひと”と呼ばれる人が乗る宇宙船が不時着したことが全ての始まりでした。

赤い霧で汚染された世界に“さいしょのひと”は適応できず、生きるために謎のピンクの液体を使って自身を7分割します。
分割された“さいしょのひと”はそれぞれに人間の身体と固有の人格を持ち、「ななし」「稜(りょう)」「綠(りょく)」「陸(りく)」「律(りつ)」「凛(りん)」「鳴(りな)」の七姉妹となったのです。
そして、「ななし」は記憶、「稜」は嗅覚、「綠」は視覚、「陸」は触覚……といった具合に、各々に特化する能力が1つ付随されました。

この内の「ななし」は、分割の直後に自ら赤い霧に飛び込み死亡してしまいますが、残った6人は生きることを選び、星に順応すべく手探りで生活を始めました。
霧の濃度が低い場所を見つけ、虫という外敵から水を守るには「ケムリクサ」が有効だと学び、それぞれ自身の名前と個性を手に入れます。
そして2000年後の現在――――彼女たち七姉妹はその数を減らしながらも虫と戦い続けています。

以上がケムリクサという物語の背景です。

けものフレンズ1期は人間の文明が荒廃した終末期の世界が舞台となっていました。
ケムリクサも終末感のある世界観になっていて、空気的にかなり近い作品であると言えます。
また、ハードな舞台設定に対しキャラがやたら可愛いのも、けものフレンズと共通している部分です。

たつき監督らしさが溢れるキャラクターたち

出展 : Amazon.co.jp

上記のように、web版『ケムリクサ』は“さいしょのひと”が7分割し、七姉妹となってから2000年後の世界が舞台となっていますが、その七姉妹の生き残りである律、凛、鳴が本作のメインキャラです。

はテレビアニメ版のビジュアルとして最初に公開された少女です。
外見的特徴は上を向いたポニーテールと黒のライダースーツ。
クールな性格で感情を表に出すことは滅多になく、表情もほとんど変わりません。
綠の死亡時に彼女の能力「視覚」を受け継いでおり、それを駆使して探索や哨戒を行い虫への警戒と防衛を主な役割としています。

担当声優は『ガンダムビルドファイターズ』イオリ、『宝石の国』シンシャの小松未可子(こまつ みかこ)さん
web版では琥遥ひより(こはる ひより)さんが担当していました。

は長いアホ毛に加え、猫耳&尻尾を持ち語尾に「にゃ」を付けるネコ娘系の少女です。
ケムリクサの原料となる木の管理を行っています。
萌えキャラっぽい見た目、おっとりとした喋り口調とは裏腹に、木に近付く者には容赦なく牙を剥きます。

担当声優は『超速変形ジャイロゼッター』美輪沙斗理、『魔法使いの嫁』リャナン・シーの清都ありさ(きよと ありさ)さん
web版ではkokkoさんが演じていました。

は律以上に見た目が萌えキャラの女の子。
ぱっつん前髪で、メイド風の衣装を身に付けています。

能力・記憶・感情を代償に、“さいしょのひと”のように自身を7分割しており、「りなちゃんズ」と自称。
作中ではその内の5人が生き残っています。

担当声優は『スクールガールストライカーズ トゥインクルメロディーズ』上月真央、『ファントム オブ キル』アルマスの鷲見友美ジェナ(すみ ともみじぇな)さん
web版の声優は桜音恋(さくら ねこ)さんです。

そしてもう1人、本作には「わかば」という名の人間の男が登場します。
けもフレのかばんちゃんのように記憶を失っており、謎の能力を秘めています。
本作におけるキーキャラクターといった存在です。

方広寺悠宇(ほうこうじ ゆう)さんがweb版の声を担当しています。

【HUNTER×HUNTER】ゴンは本当に要らない主人公なのか? 検証まとめ #ハンターハンター

出展 : Amazon.co.jp

連載再開で注目を集める『HUNTER×HUNTER』の主人公・ゴン=フリークス「要らない子」と一部で囁かれている問題を徹底検証!
本当に主人公なしで大丈夫なのか、ゴンというキャラは底をついてしまったのか、あらゆる角度で検証していきます!

主役としては不要。群像劇の一員としては必要。

結論から言うと、ゴン=フリークスは『HUNTER×HUNTER』に必要なキャラです!

ただし、それはグリードアイランド(G.I)編までのゴン……すなわち主人公としてのゴンではなく、本作に存在する数多くのキャラの中の1人としての必要性の肯定です。
要するに、『HUNTER×HUNTER』という作品が今後再び「ゴンを中心とした物語」になる可能性は低く、しかしゴンが今後一切登場しなくなるとも考え難いという結論ですね。

以降、この結論に至るまでの過程について記してみました。

ストーリー上の必要性

出展 : Amazon.co.jp

ゴンが必要か否かを考慮する上で最も重要なのは、ストーリー上重要な役割を果たす存在かどうかです。

もちろん、作品に登場する全てのキャラがストーリーの鍵を握る人物である必要はなく、まして「こいつがいなければ話が進まない」といったキャラばかりではありません。
しかしゴンは『HUNTER×HUNTER』の明確な主人公として設定されているキャラであり、主人公とはメインストーリーに直接絡むべき存在。
ゴン=主人公である以上、ストーリー上におけるゴンの必要性は主人公の必要性に直結します。

では、『HUNTER×HUNTER』のストーリーには主人公という存在が必要なのか?
これに関しては、既に結果が出ています。
少なくとも現段階において、本作に主人公は不要です。

『HUNTER×HUNTER』がゴンの視点で語られ、ゴン中心に動いていたのはG.I編までです。
ハンター試験編はゴンが父親・ジンと同じハンターという職業に就くお話ですし、天空闘技場編もゴンの成長をメインに描いたエピソードでした。
その次のヨークシン編こそ幻影旅団とクラピカの因縁がメインで、ゴンはクラピカの協力者という立場でしたが、G.I編では再び物語の主軸として多くの見せ場を作りました。

しかしその後は、必ずしもゴンが話の主役とは言えない展開になってます。
本作最長のエピソードとなったキメラアント編において、ゴンは「ネフェルピトー(ピトー)に襲撃された際に盾となって自分たちを逃がしたカイトを見つけ出す」「異質な存在になってしまったカイトを元通りにする」という確かな目的を持っていますが、キメラアント編の主題はそこではなく「キメラアントの討伐」。
ゴンの目的はその主題に影響を与えることはあっても、重なるものではありません。

その後ゴンは、ピトーと対峙した際に「二度と念能力が使えなくてもいい」という誓約と引き替えにピトーを倒せる年齢まで強制的に肉体と念を成長させた(通称:ゴンさん)反動で危篤状態となり、一命は取りとめたものの念が使えない状態になってしまいます。
結果、新たなエピソード「暗黒大陸編」においてはメインフィールドにすら立てておらず、出番は全くありません。
『HUNTER×HUNTER』は長らく主人公・ゴン不在のままストーリーが進められています。

そして何より、ゴンの当初からの目標であり、作品を通しての主題でもあった「ジン発見」は既に果たされており、ゴンは『HUNTER×HUNTER』という作品における役割を全うしたと言えます。
いわば「あがり」の状態ですね。
そういった観点で見る限りでは、ゴンが今後主人公としてこの作品を牽引する必要性はないと言えます。

戦力としての有用性

出展 : Amazon.co.jp

次にゴンが戦力面で必要とされるかどうかを考えてみます。

『HUNTER×HUNTER』は2018年現在、休載を繰り返しながら暗黒大陸編を連載中。
暗黒大陸へと向かう渡航の最中、船内において「暗黒大陸探検を巡る政治的駆け引き」「カキン帝国次期王の座をかけた王位争奪戦」「クラピカの『緋の眼』奪還」「幻影旅団とヒソカの殺し合い」といった複数の戦火が混在した状態です。
しかし暗黒大陸へ向かう巨大輸送船「ブラックホエール1号」にゴンは乗船していないため、これらのストーリーに絡むことはまずないでしょう。

よって、ゴンが今後戦力となるか否かの検証は、暗黒大陸到着後に限定するのが現実的と思われます。

暗黒大陸については、作中ではまだ断片的にしか語られていません。
ハッキリしているのは、水に沈めると発電する「無尽石」、万病に効く香草、究極の長寿食「ニトロ米」などの大きな希望(リターン)が存在する一方で、巨大な災厄(リスク)も多数存在していること。
特にリスクに関しては、過去の探索で人類が持ち帰ってしまった5大災厄「双尾の蛇 ヘルベル」「霧状生物 アイ」「人飼いの獣 パプ」「植物兵器 ブリオン」「不死の病 ゾバエ病」のいずれもが人類を滅亡させるレベルの危険を孕んでおり、超ハイリスクな素因を抱える暗黒大陸は存在自体がタブー視されています。

それでも人類が暗黒大陸へ向かう目下の目的は、大きな恩恵となるリターンを持ち帰ること。
そのためには未知の存在に対して最適な対応ができる人材が必要とされます。

例えば、人外の存在に対してのコミュニケーション能力。
場合によっては戦闘となるため、相手を選ばない強さが必要となるでしょう。
同時に、未踏の地で特定の物を探す能力や移動手段、想像もしないような攻撃や反撃に対処できる能力も必須となります。

ゴンは心身ともに発展途上の子供であり、精神面においては特にそれが顕著に表れます。
基本的には優しく素直な少年で、自分に非があるとわかればすぐに謝罪し、非道な行いをする相手ならば例え格上だろうと牙を剥くなど、直情的な性格です。

しかしその反面、目的のためなら善悪の区別さえつけず冷静かつ冷酷な判断を下すこともあり、周囲を困惑させることもしばしばです。
また状況把握能力にも優れており、とっさの判断も躊躇なく行える意志の強さも持ち合わせています。

そんなゴンの性質は、未開の地である暗黒大陸において有用なのは確実です。
常に不測の事態と隣り合わせになるのが確実な環境下において、ゴンは仲間であるクラピカやレオリオにとって大きな力となるでしょう。

また、強化系の念能力者という点もプラスに働くはずです。
強化系は敵を選ばず、しかも驚異的な破壊力を生み出すので、相手が人外でも格上でも戦力になり得ます。

ただし、ゴンは前述のように“ゴンさん”になった影響で念能力が使えない状態になっています。
暗黒大陸で戦力となるには、念を再び使えるようになるか、別の強力な力を身に付けることが大前提です。

謎と伏線回収への期待度

出展 : Amazon.co.jp

そのキャラが作品にとって必要かどうかを判断する材料の1つに、「掘り下げると面白くなるキャラである」という点が挙げられます。
要はそのキャラに興味深い過去なり隠された秘密なりがあって、その掘り下げが作品にとって、或いは読者にとって有益であるならば、ストーリー上必要でなくても十分に「いるべき」キャラと言えるでしょう。

くじら島という島で育ったゴンは、叔従母のミトに育てられた少年で、母親に関しては作中に一切登場していません。
言及されるのも稀で、ミトに対しジンは「別れた」と言うのみ。
育ての親にさえ真実は明かされていません。

よって、その出生は未だ謎に包まれており、場合によってはゴンに人間以外の血が流れている可能性さえあります。

また、ゴンにはこれ以上に大きな謎があります。
5大災厄の1つ「人飼いの獣 パプ」との関係です。

ゴンさん化の反動で危篤状態に陥った際、ゴンの身体は干涸らびたミイラのようになっていました。
この状態、パプに寄生された人間の末路と酷似していますよね。

パプは「快楽と命の等価交換」と紹介されており、何らかの願いと引き替えに生命力を奪う災厄だと考えられます。
そしてこのパプと「霧状生物 アイ」の犠牲者は既にゴンたちのいる世界でも発見されているとジンが言っていました。
ゴンはいつからかパプに寄生され、「ピトーを倒す為なら、もうこれで終わってもいい」と願ったことから、パプによって強制的にゴンさん化させられた可能性があります。

もしそうだとしたら、ゴンはいつ、どういう理由でパプから寄生されたのでしょうか?

まず考えられるのは「場所」です。
東ゴルトーの首都ペイジンにあるカイトを保護していた屋敷にピトーと訪れた際、ゴンはゴンさん化しました。
ここにパプがいた可能性があります。

東ゴルトーは総帥マサドルデイーゴによって独裁政治が行われている閉鎖的な国家で、現実の某国(アジア)がモチーフとも言われています。
大国とわたり合うために強力な兵器を欲していることが考えられ、何らかのツテでパプを国内に招き入れた可能性はあります。
もっとも、これは根拠が薄く有力な説とは言えませんが。

次に考えられるのは、ゴンの身内が暗黒大陸に関連する人物という可能性です。

ジンの話では、「300年以上前にたった1人で(暗黒大陸の)メビウス沿岸をくまなく探検しようとした人物」が存在し、その旅行記として「新世界紀行」 という本を発行したとのこと。
その人物はドン=フリークスという名で、現在も暗黒大陸の探索に着手していると予想されます。
暗黒大陸にはニトロ米やゾバエ病が存在するため、300年以上生きている人間がいても不思議ではありません。

このドン=フリークスなる人物、普通に考えれば同じ姓であるゴンやジンの祖先というのが妥当です。
ただ、他にも「ドンはゴンまたはジンの転生前の人物」「ドンはゴンの本当の父親」といった説があります。

転生説は、「キメラアント編でカイト等が転生したのにはストーリー上の理由があるはず」という憶測をもとに生まれたものだと思われます。

キメラアントの多くは過去に死んだ人間が記憶を失い(しかし残滓はある)転生した姿で、ピトーに殺されたカイトはキメラアントではなく人間の女の子に転生しました。
(この転生も『HUNTER×HUNTER』における最大の謎の1つで、「キメラアントの能力」「カイトの念能力」など諸説ありますが、今回の主題とは関係ないので省略します)

先に「転生というシステムが存在する」と伏線を張っておいて、その後にゴンやジンも実は転生者だったと判明させる……という予想です。

例えば「ドン」=「ゴンの転生前の姿」だとしたら、母親が不在であることにも説明が付きますし、かつて暗黒大陸に行ったことがあるためパプが寄生していたこととも辻褄が合います。
その場合、ゴンさんの姿が転生前のドンの姿という可能性もありますね。

「ドン」=「ゴンの本当の父親」という説は、ゴンがジンに対して「名前で呼んだほうがしっくりくる」「やっぱりジンは父親っていうより噂に聞いてた親戚のすごい人って感じ」という感想を抱いていることを根拠としたもの。
ゴンとジンは親子ではなく兄弟で、ジンもドンの息子という説もあります。

もっとも、どの説も現時点では根拠が薄く、決定打に欠けます。
しかしこういった説が複数存在していることこそが、ゴンというキャラに魅力が残されている証拠であり、必要性を肯定する根拠となり得るのではないでしょうか。

確かにゴンは当初の目的を果たしました。
ゴンさん化したことで彼の強さの底は読者に知れ渡り、「このキャラはどこまで強くなるのだろう」というワクワク感も薄れています。
しかしその出生は謎に包まれ、まして暗黒大陸との関連が予想されている現状では、決して「要らない子」ではないと断言できます。