【星合の空】男子ソフトテニス題材の“打算なき”オリジナルアニメ #星合の空

出展 : (c)赤根和樹/星合の空製作委員会 : TVアニメ「星合の空 -ほしあいのそら-」公式ホームページ|TBSテレビ

2019年放送予定のオリジナルアニメ『星合の空 -ほしあいのそら-』について一足早くまとめてみました!
中学生にとっては身近でありながら、アニメ界ではあまり手が付けられていなかったソフトテニスを赤根和樹監督がどう調理するのか、徹底検証します!

ありそうでなかった? 男子中学ソフトテニスを題材としたアニメ

出展 : (c)eight bit. : 星合の空ーほしあいのそらー | 株式会社エイトビット

『星合の空』は、エイトビットが制作する2019年放送予定のオリジナルアニメです。
廃部寸前の男子中学ソフトテニス部を舞台に繰り広げられる青春ストーリーで、部員たちの葛藤や成長が描かれます。

ソフトテニスは、中学生にとって非常に身近なスポーツです。
日本中学校体育連盟の統計によると、ソフトテニスは中学女子スポーツの競技人口において堂々の1位を記録。
男子でも4位で、しかも2位の軟式野球や3位のバスケとは大差なく、これらのメジャーなスポーツとほぼ同等の人数がプレーしている競技なんです。

にも拘らず、マンガやアニメでソフトテニスを題材とした作品はかなり少ないです。
特にアニメに関しては、2011年に放送された『そふてにっ』くらいしかないのではないでしょうか。

この原因の1つに、高校になると一気に競技人口が減ってしまう軟式球技の宿命があります。
ソフトテニスも例外ではなく、公益財団法人 全国高等学校体育連盟の統計によると、高校生のソフトテニス競技人口は中学と比較し男子で1/3、女子で1/5までダウン。
いずれも硬式テニスの競技人口が上回っています

マンガにしろアニメにしろ、題材とする以上はメジャーなスポーツの方が共感は得やすいので、錦織圭選手の活躍などで目にする機会が多い硬式テニスの方が、中学以降は馴染みのないソフトテニスよりもチョイスされやすいのでしょう。

そういった背景もあって、男子ソフトテニスを扱うアニメは極めて珍しく、オリジナル作品となると恐らく初の試み。
『星合の空』は、アニメ界に新風を巻き起こす作品になる可能性を十分に秘めています。

『コードギアス 亡国のアキト』の赤根和樹監督をはじめ豪華スタッフ陣

『星合の空』の制作指揮を務めるのは赤根和樹監督です。
1985年にアニメ業界でのキャリアをスタートさせ、1995年公開『KAZU&YASU ヒーロー誕生』では監督に就任。
その翌年にテレビアニメ『天空のエスカフローネ』で人気を博し、以降数多くの作品を手掛け、2012年には『コードギアス 亡国のアキト』で監督・脚本を担当するなど第一線での活躍を続けています。

キャラクター原案は、イラストレーター・いつか先生が担当。
ほのぼのとした絵柄と淡い色遣いが特徴で、瑞々しさの中に切なさやノスタルジーを感じさせる作風が幅広い世代から支持を集めており、住野よる先生による小説『か「」く「」し「」ご「」と「』のイラストなどを手掛けています。
また、Twitter上で連載された『君まであともう少し』はセリフがなく絵だけで表現された独特なマンガとして注目を集め、2017年には書籍化もされています。

キャラクターデザイン・総作画監督は高橋裕一さん
『マクロスF』で江端里沙さんと共にキャラクターデザインを務め、『ガッチャマン クラウズ』ではキャラクターデザイン・総作画監督を担当。
数多くのテレビアニメに加え、日清カップヌードルのCMなども手掛けています。

アニメ制作会社のエイトビットは、葛西励さんがサテライト第1スタジオのスタッフの一部と共に独立し生まれた会社で、初の元請け作品となった『IS 〈インフィニット・ストラトス〉』が大ヒットしたことで有名です。
その後も『ヤマノススメ』『グリザイアの果実』などの人気作を輩出し、2018年10月より放送される期待作『転生したらスライムだった件』も手掛けています。

メインキャストは花江夏樹&畠中祐

出展 : Amazon.co.jp

2018年8月現在、キャストとして発表されているのは主人公の2人のみ。
桂木眞己(かつらぎ まき)役を花江夏樹(はなえ なつき)さん、新城柊真(しんじょう とうま)役を畠中祐(はたなか たすく)さんがそれぞれ演じることが決まっています。

花江さんは2011年に『ゴールデン☆キッズ』俊太 役でデビューし、翌2012年には『TARI TARI』のウィーン役で早くもテレビアニメ初レギュラー出演をゲット。
更に2013年には『断裁分離のクライムエッジ』灰村切 役で初主演を果たし、2014年には『東京喰種トーキョーグール』金木研、『アルドノア・ゼロ』界塚伊奈帆、『四月は君の嘘』有馬公生と立て続けに人気作の主人公を演じ、第9回声優アワードの新人男優賞を受賞するなど大ブレイクを果たします。
以降も毎年数多くの作品に出演し、『おはスタ』でメインMCを担当するなど、人気声優としてすっかり定着しています。

畠中さんは小学5年生の時に『ナルニア国物語』の吹き替えで声優デビューを果たしており、その後『遊☆戯☆王ZEXAL』で主人公・九十九遊馬 役に抜擢され、一気に知名度アップ。
その後も『うしおととら』蒼月潮、『甲鉄城のカバネリ』生駒、『僕のヒーローアカデミア』上鳴電気などの人気キャラを演じ、現在最も注目されている若手声優の1人となっています。

【わたモテ】ゆりもこ! ネモクロ! うちもこ! かともこ! カップリングまとめ #私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い #ワタモテ #わたモテ

出展 : Amazon.co.jp

ゆりもこ! ネモクロ! うちもこ! かともこ! などなど
百合ファンから熱い視線を送られている『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』のカップリングを総まとめ!
ファンアートなどで定番のペアからマイナーな組合わせまで、わたモテ初心者にもわかりやすく解説します!

ゆうもこ(成瀬優×黒木智子)

出展 : (c) 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE | SQUARE ENIX

わたモテのカップリングにおける原点とも言える、“もこっち”こと黒木智子(くろき ともこ)と“ゆうちゃん”こと成瀬優(なるせ ゆう)の組み合わせ。
元々わたモテはメインキャラクターが少なく、初期にもこっちと絡む同級生はゆうちゃんくらいなので、ある意味では必然のカップリングでもあります。

もこっち、ゆうちゃん、小宮山琴美(こみやま ことみ)が中学2年生の頃の話を収録した『私の友達がモテないのはどう考えてもお前らが悪い。(通称“友モテ”)』では、そんな2人の出会いが描かれています。
先に話しかけたのはもこっちの方で、「当時地味な格好をしていたゆうちゃんなら主導権が握れる」というゲスい打算で声をかけたようです。
しかしその後は損得勘定抜きに普通の友達として親睦を深め、学校が別々になった中学卒業後も付き合いは続いています。

高校2年生の秋までは、もこっちにとってゆうちゃんは唯一無二の友達で、ゆうちゃんが他の女の子と話しているだけで嫉妬に狂うほど。
6巻収録の喪54「モテないし変わらない」では、百合を題材とした日常アニメ『桜Trick』をパロって「ゆうもこTrick」と2人の関係を自称していました。
一方のゆうちゃんも中学時代からもこっちに対し絶大な信頼を寄せていて、もこっちの周りに人が増えた今も2人の精神的な結び付きは強いです。

わたモテ初期からのカップリング、しかも唯一(?)のもこっち公認ということで、ファンアートでも根強い人気を誇っています。

ゆりもこ(田村ゆり×黒木智子)

出展 : (c) 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE | SQUARE ENIX

高校入学後、自己紹介のネタで滑るなどスタートダッシュに失敗したもこっちは、クラス内で完全に孤立してしまい、長らくぼっち状態が続いていました。
そんなもこっちにとって、高校最初の友達となったのが田村ゆり(たむら ゆり)です。
修学旅行で同じ班になったのをきっかけに、一緒に登下校したり昼ご飯を食べたりする仲になります。

どちらも“陰キャ”寄りの性格で、ゆりにとってもこっちは「無理に話さなくて良いから一緒にいて楽」な相手であり、自分と同じ価値観を求めていたようです。
しかし実際にはもこっちが自分の知らない交友関係を築いており、自分とは違う行動力や感性を持っていたと知り、焦りが生まれます。
それでも、自分に合った漫画をわざわざセレクトして持ってきたり、「友達と一緒の所が良い」という大学の志望動機を独自の見解で肯定してくれたりと、異なる感性であっても自分を理解してくれるもこっちに対し、感謝の念を越えた感情を抱いていると思われます。

一方もこっちも、ぼっち状態を抜け出すきっかけを作ってくれたゆりには特別な意識を持っているらしく、他人行儀に「田村さん」と呼ぶのを躊躇し、どう呼ぶかで苦慮していましたが……最終的には「ゆりちゃん」と下の名前で呼ぶようになります。
しかも心の中では「ゆり」と呼び捨て
もこっちが他人を名前で呼び捨てにすることは他になく、その特有性を窺わせます。

2人とも決して社交的ではないため、2人がメインの回は比較的落ち着いた雰囲気のエピソードになることが多いのも特徴です。
稀に狂気が垣間見えるのはご愛敬。

ネモクロ(根元陽菜×黒木智子)

出展 : (c) 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE | SQUARE ENIX

“ネモ”こと根元陽菜(ねもと ひな)ともこっちの関係はかなり特殊です。

当初リア充グループの一員として描かれていたネモは、喪女であるもこっちにとって妬みの対象でした。
しかし2年生になってからはネモから積極的に話しかけるようになり、もこっちの認識も「クラスで唯一話しかけてくれる心の拠り所」へと変化します。

そしてその後、ネモが声優志望のオタクと判明。
ネモは自分の本性を曝け出すようになり、もこっちに対してズケズケと物言うようになります。

そんなネモに当初は困惑していたもこっちですが、遠足時に心の中でのみ呼んでいた「ネモ」というあだ名をうっかり口走ってしまい、それをきっかけに「ネモ」「クロ」とあだ名で呼び合う仲に進展。
もこっちも腹を括り、ネモに対してはそれまでのオドオドした話し方を止め、遠慮のないぶっきらぼうな物言いになり、少なくとも表面上はお互い遠慮のない関係になりました。

ネモは元々地味な女の子でしたが、高校入試の際にもこっちと出会い、その時のもこっちに影響を受けて高校デビューを果たし、現在に至る……という線が濃厚です。
そのためか、もこっちに対するネモの執着はかなり強く、より深い関係性を求めています。
オタク同士ではあるもの、意外とオタク談義はあまりしないところも特殊ですね。

ストーリー性の強い関係のためか、2人がメインの回はエモいシーンが目立ち、ファンアートでもそういった作風が良く見受けられます。

うちもこ(内笑美莉×黒木智子)

出展 : (c) 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE | SQUARE ENIX

わたモテの世界に百合要素を持ち込んだ、ゆうもことは違う意味での原点となる組み合わせ。
同時に、本作唯一のガチ百合要素を備えたカップリングでもあります。

大所帯のグループに属し、自身も社交的な“うっちー”こと内笑美莉(うち えみり)にとって、ぼっちのもこっちは当初関心外の存在でした。
しかし修学旅行最後の夜に同部屋となり、もこっちの度重なる奇行(シャワー中に覗かれる、パンツを盗まれる等)を受け、性的な意味で狙われていると誤解
その後もうっちーの被害妄想は続きますが、同時に彼女にとってもこっちは気になって仕方ない存在となり、つれない素振りに憤怒したり優しくされて舞い上がったり……と、いつの間にか恋する乙女状態に。
そしてついには、もこっちへの恋心を自覚するようになり、ストーカー一歩手前の行為にまで及ぶようになります。

そんなうっちーの想いなど知る由もないもこっちは当初無視されていたこともあり、心の中で「絵文字」呼ばわりするなど、あまり良い印象は抱いていませんでした。
ただし遠足で会話を交わして以降は特に悪感情を抱くシーンもなく、普通の知り合いとして接しています。

嫉妬に狂うシーンが印象的ですが、意外と甲斐甲斐しい性格でもこっちに尽くそうとする面もあり、そんな健気なうっちーを応援する人は多いですね。

かともこ(加藤明日香×黒木智子)

出展 : (c) 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE | SQUARE ENIX

もこっちにとっては高嶺の花だった加藤明日香(かとう あすか)。母性溢れる加藤ママです。
そんな加藤さんが、席替えによってもこっちと前後の席になったことで、両者に接点が生まれました。
ふとしたきっかけでもこっちにメイクやネイルを施し、その後も頻度は低いものの着実に交流を重ねていきます。

オタク以外のファッションとは縁遠い生活を送ってきたもこっちにとって、加藤さんとの時間は緊張を伴いつつも新鮮なもので、一方の加藤さんも恐らくもこっちのようなタイプと接した経験はほとんどないと思われ、それが両者にとって好感触だったと思われます。

その後、遠足時にもこっちがネモと岡田茜(おかだ あかね)のケンカを結果的に仲介したことで、加藤さんのもこっちへの株が急浮上。
やがて2人だけで大学の下見に行くほどの仲になります。

ミステリアスな美女という感じで、読者にもどんなキャラなのかまだわからないままだった加藤さんですが、下見に出かけた喪140「モテないしオープンキャンパスに参加する」では彼女の意外な一面や芯の強さが垣間見え、この更新を機にファンが急増。
「加藤さん」がトレンド入りし、「かともこ」を描いたファンアートが大量に投稿されるなど、大盛り上がりとなっているカップリングです。

【リライデッド】アニメ『シュタゲ』監督による注目のSFアニメ【2018年秋アニメ】 #リライデッド #rerided

大人気アニメ『STEINS;GATE』(通称:シュタゲ)の監督・佐藤卓哉さんと、『NieA_7』『NHKにようこそ!』のキャラクターデザインを担当したイラストレーター・安倍吉俊さんが手掛ける新作SFアニメ『RErideD(リライデッド)-刻越えのデリダ-』が2018年10月より放送開始!
そこで今回は、本作の注目ポイントとアニメに関する情報を紹介していきます!

アニメ『シュタゲ』監督・佐藤卓哉×安倍吉俊のオリジナルアニメ

アニメ『RErideD(リライデッド)-刻越えのデリダ-』は、MAGESの志倉千代丸さん原作の科学アドベンチャーシリーズ『STEINS;GATE』(通称:シュタゲ)の監督の他、演出などを務めた佐藤卓哉さんと、『NieA_7』『NHKにようこそ!』のキャラクター原案を務めた安倍吉俊さんがタッグを組み制作されたオリジナルアニメ作品。

本作のキーワードとなるのは「時間跳躍(タイムライド)」。シュタゲのような時間を旅する「タイムリープ」が一つの大きなテーマとなっています。
シュタゲの監督を務めた、佐藤卓哉さんの得意分野と言ってもいいジャンルの一つです。

そんな物語を彩るのはイラストレーター・安倍吉俊さん。イラストの他にも自身で漫画も描いていて、その独自の世界観とキャラクター創作で根強い人気を持っています。

そんな二人を中心に制作された本作は、“時間もの”のSF作品でありながら、設定などにこだわったものにするのではなく、あえてドラマ性を意識した心揺さぶられる作品作りが意識されています。
リライデッドはこういった最新だけではない、昔ながらの「ジュブナイルSF」や「’80年代SF映画」を感じる“近未来ハイエンドSFアニメーション”となっています。

あらすじ

「もしも《あの時》に戻れたら……」「《あの時》、こう言っていれば……」

決して戻ることのできない過去に対して、誰しもが抱いたことのある後悔の気持ち。
けれども、《あの時》に戻れたら、すべてが思い通りになるのだろうか?

理不尽な現実を突き付けられた主人公が、
さまざまな人物と出会い、困難を乗り越えながら仲間とともに旅する物語。
そのキーワードは、「時間跳躍(タイムライド)」。

少女を救うことはできるのか?
世界に迫る悲劇を回避する道はあるのか?
「時間跳躍(タイムライド)」に秘められた真実とは――。

引用:rerided.com

ジュブナイルSF

本作の企画された段階で意識されていたというのが、今風のハードなSFではなく、若い層にも楽しんでもらえる昔の「ジュブナイル風」の連続ドラマ的なものとのこと。

ハードSFのような設定にこだわった作品ですと、展開が難しくなって付いていけなくなる人もいると思います。
本作はそういう部分を極力なくして、普段SF作品に馴染みのない人にも楽しめるように作られています。
そのため、“時間もの”のSFではあるものの、「タイムパラドクス」などの細かい設定や理屈に踏み込まず、感情が揺さぶられるような作品になっています。

【わたモテ】ネモの本当の姿とは。ネモクロ誕生までとこれからについてのまとめ #私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い #ワタモテ #わたモテ

出展 : Amazon.co.jp

『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』初期のモブキャラから一転、近年はメインに昇格し一躍人気キャラとなった根元陽菜。
彼女の行動に見え隠れする本当の姿とは。「ネモクロ」の関係に至るまでの軌跡、もこっちに何を求めているか等まとめてみました!

11/2加筆修正行いました!

根元陽菜(ねもと ひな)キャラクター概要

『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の主人公、“もこっち”こと黒木智子(くろき ともこ)のクラスメイトとして1年時から登場。
もこっち曰く「凄く可愛い」容姿の女子で、ツーサイドアップの髪型が特徴的。
男女混合のリア充グループに属していて、岡田茜(おかだ あかね)や清田良典(きよた よしのり)などと親しくしています。

常に明るく朗らかな表情で人当たりの良い性格……と思われていましたが、実は声優志望のオタク気質な女の子と判明。
そのことは一番の友人である茜にも秘密にしており、本心を隠すタイプのようです。
もこっちには心の中で「ネモ」と呼ばれ(由来は『機動戦士Zガンダム』に登場する同名のモビルスーツ)、喪126以降は実際にそう呼ばれるようになり、自身はもこっちを「クロ」と呼ぶようになります。

アニメの担当声優は黒瀬ゆうこ(くろせ ゆうこ)。

モブキャラ時代の1年時

ネモの初登場は意外と早く、1巻収録の喪4「モテないし寄り道」です。
ただしこの時はセリフは一切なく、また名前や性格などのパーソナリティは一切描写されず、もこっちと同じクラスのリア充グループの一人として描写された、いわゆる「モブ」でした。

しかも当時は茜や清田の方が明らかに目立っていて、ネモは「クラスメイト女B」といった感じの扱い。
この状態はしばらく続き、1年時においてネモがもこっちと会話する場面は一度も描写されませんでした。

しかしこの1年間、ネモともこっちは他人だった訳ではありません。

12巻収録の喪110「モテないし受験者を応援する」にて、ネモは高校受験時にもこっちと出会っていることが判明します。
当時唯一の友達だった成瀬優(なるせ ゆう)が合格できそうにないと察したもこっちは、高校生活で孤立するのを恐れ、合格しそうな子に話しかけ知り合いになっておこうと画策。
その際、隣にいたネモに話しかけ、拳を合わせるよう促し「うぇーい」と軽いノリの挨拶を交わしました。

つまり、2人は既に顔見知りだったのです。
にも拘わらず、もこっちはネモのことを覚えていませんでした。

一方、ネモの方はもこっちのことをしっかりと覚えており、それどころか喪139「モテないし大学に行く理由」においてネモが「高校に入る前からクロに振り回されてる気がする」と回想しているように、この最初の出会いが彼女に何らかの影響を与えたのは間違いないようです。

にもかかわらず、会話する描写がなかったのはどうしてなのか。

この件に関しては長期にわたって作中で語られていなかったため、ファンの間でも「ぼっち化したもこっちにどう話しかけていいかわからなかった」「自己紹介の挨拶で滑っているもこっちを見て関わるのは危険だと察した」「ぼっちと話して自分も孤立化するのを恐れた」など様々な憶測が飛び交っています。

しかし2018年11月1日公開の「BOOK☆WALKER特別編」で、実は入学初日にネモの方からもこっちに話しかけていたことが判明します。
ちゃんと会話はしていたのです。

もこっちが自分を覚えていないと知ったネモは、あらためて自己紹介し「覚えといてね黒木さん」と笑顔でちょっと変わった念押しをします。
実はこの「覚えといてね」という言葉は、ネモにとって特別なものだったのです。

今度は上手く演る

ネモは高校に入ってからリア充グループの一員として、オタクのもこっちとは対照的な存在として描かれていました。
しかし実は彼女、声優志望でアニメ好きの隠れオタクだったのです。

中学時代のネモは、日常アニメが好きなことは隠していたようですが、非オタクの友達ともオタク女子の友達とも分け隔てなく接するなど、普通の学校生活を送っていました。

そんなある日、非オタク友達との会話の中でオタク友達を中傷するような発言が飛び交います。
ネモは愛想笑いするだけで何も言いませんでしたが、その様子をオタク友達は遠巻きに見ていたらしく、彼女たちには「ネモが一緒になって自分たちの悪口を言っている」と映ったようで、仕返しと言わんばかりに「なんか普段から見下し入ってたよね」などとネモの陰口を叩き始めました。

その声を偶然立ち聞きしてしまったネモですが、弁明することなく胸の内にしまい込みます。
表情は穏やかで、恨みや悲しさを感じさせる様子はありませんでしたが、彼女の中でオタクに対する価値観や人生観が劇的に変化したのは間違いありません。
以降、非オタク友達とも自ら距離を置くようになり、ネモの中学校生活は静かに幕を閉じました。

そして高校に入学したネモは、とある決意を胸に秘めていました。

「――――今度は上手く演る」

アニメ好きであることも、声優を目指していることも、自分が傷付いたことも、全てを隠して穏便な日常を送る。
そんなネモの隠れオタクの日々は2年生の途中まで続きました。

ネモが選んだ隠蔽生活

2年生になったネモは、再びもこっちと同じクラスになります。

最初のHRの際、隣の席になった縁もあって「また一緒のクラスだね!」と笑顔でもこっちに話しかけ、

実に1年ぶりの会話を交わします。

なぜ1年もの間、ネモはもこっちと会話をしなかったのでしょう。
普通なら「自分を忘れるような奴と仲良くする気になれない」と考えてしまうところですが、その後のネモのもこっちへの執着を見る限り、これはあり得ません。

「どう接していいかわからなかった」というのが最も妥当ではないでしょうか。

1年時のもこっちは、ノートに「サーヴァント(Fateのアレ)」と書くなど、見る人が見ればオタクと一目で見抜ける状態でした。
おそらくネモも早い段階でもこっちがオタクだと気付いたのでしょう。
中学時に友達のオタク女子から陰口を叩かれたネモにとって、気安く話せる相手ではなかったのではないでしょうか。

それでも再び話しかけたのは、高校入試の際にもこっちから話しかけられたことが、ネモにとって特別な意味を持っていたからと思われます。
これは単なる憶測ですが……中学時の辛い経験で当時他人と話すことが苦手になっていて、もこっちにアホなノリで話しかけられたことで少し吹っ切れたのかもしれませんね。

そんなもこっちに対し、ネモは再び自分のことを覚えているか確認します。
そして、今度はちゃんと覚えていたことがわかると安堵した様子で「私存在感薄いからさー」と自虐。
その後、もこっちが1年前の自己紹介で非常にわかり難いネタを披露した際、案の定誰からも気付かれずスルーされ凹んでいましたが、実はそのネタに気付いていたことをネモが伝え、もこっちを感動させました。

しかしすぐに事態は急変。

ネモはそのもこっちの自己紹介についてクラスメイトに話していたらしく、「黒木さんのこと話したらみんな凄い楽しみにしてるよ」ともこっちにプレッシャーを与えます。
悪気など一切ない顔で。

困惑したもこっちは、それでもどうにか笑いを取ろうとするものの……撃沈。
震えるもこっちにネモは苦笑しながら「なんかごめんねー」と謝罪していました。

『わたモテ』はギャグマンガなので、この一連の流れはギャグの描写に重きをおいているエピソードであり、この時点ではネモの人となりを表すという意図は余りなかったと思われます。
それでも、この一連の際のネモの言動は彼女の本心や本質的な部分をある程度映し出していると思われます。

まず「私存在感薄いからさー」というセリフ。
これは、かつて自分がもこっちに忘れられていたことに対する自虐と、もこっちへの若干の皮肉を込めた発言と考えられますが、どうもそれだけではないように思えます。

隠れオタクであるネモは、自分を曝け出すことをあえて自制していたと考えられます。
実際、10巻収録の喪97「モテないし学食で食べる」で他の友達と一緒にもこっちと学食で昼食をとることになった時、もこっちにアニメの話題を振られても薄い反応に終始し、極力関わらないようにしていました。
オタバレするのをかなり怖がっていた様子がその後も描かれています。
よって、ネモは極力自分の話をあまりしていなかったと推察できます。
そんな自分に対する皮肉も含め、「存在感薄い」発言に繋がったのではないでしょうか。

次に、もこっちの1年時の自己紹介を周囲の生徒に話していた件。
これについても「他人のエピソードを提供することで、自分の話をしなくても良いような空気作りをした」と解釈することもできます。
ただしこれはかなり穿った見方なので、現実的には「もこっちとの接点を作りたかった」という動機が妥当かもしれません。

ネモは自分を偽って学校生活を送っていたため、ある程度したたかである必要があります。
もこっちとの久々の会話では、そんなネモの一面が僅かながら垣間見えている気がします。

【わたモテ】田村ゆりという陰キャの姫はもこっちに何を求めるか? #私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い #ワタモテ #わたモテ

出展 : Amazon.co.jp

『わたモテ』が再ブレイクする一要因となった人気キャラ・田村ゆり。
もこっち同様陰キャ気質ならではの悩みを持つヤンデレ気質なゆりちゃんの魅力、ゆりドンとは、もこっちに何を求めているのか等まとめてみました!

田村ゆり(たむら ゆり)キャラクター概要

わたモテ 田村ゆり出展 : (c) 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE | SQUARE ENIX

『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の主人公、“もこっち”こと黒木智子(くろき ともこ)の2年生時のクラスメイトとして登場。
もこっち曰く「地味」な外見の女子で、二つ結びにした黒髪、若干腫れぼったい目が特徴です。
登校時や教室内など、あらゆる場所でイヤフォンをはめ音楽を聴いています。

内向的な性格で表情に乏しく、もこっちに「表情筋10gくらいしかなさそう」と思われている模様。
率先して友達を作るタイプではないので、もこっちと出会うまでは行動を共にする友達は田中真子(たなか まこ)のみ
しかし一度気を許した相手には執心する傾向が見受けられます。

初登場時から見えるゆりの人物像

8巻収録の喪69「モテないし班決めする」で初登場を果たした際のゆりは、かなり感情的になっていました。
というのも、修学旅行で一緒の班になる予定だった真子がクラスメイトの“キバ子”こと南小陽 (みなみ こはる)から誘われ、断れずそちらの班に行ってしまったからです。

他に班を組める友達がいないため、心ならずも“ぼっち”になってしまったゆりはその後、班を組めていない余り者の寄せ集めとなった4班に入ることになり、そこでもこっちと初めて接点を持ちます。
真子に裏切られケンカしてしまったゆりは、班長を務めることになったもこっちが行動予定表を埋めるための相談に来た時も、耳にはめたイヤフォンを外そうともせず「別になんでもいいよ…」と投げやりに答えるなど、すっかり荒んでいました。

この初登場時の様子からもわかるように、ゆりは当初からあまり社交的ではない女子として描かれています。
彼女は普段からイヤフォンで音楽を聴いていますが、これを「話し掛けられないための防衛手段」と見なすならば、この時点で既に極力他人との接触を避けたいという彼女の心理と性格がしっかり描写されていると言えるでしょう。

とはいえ状況を考慮すれば、ゆりの反応と態度はごく平均的な女子高生の範疇という見方もできます。
例え陰キャ気質でなくても、修学旅行の班決めの際に友達から「別の友達と組むことになったからゴメンね」と言われれば、不機嫌になるのは当然。
まして唯一とも言える友達から裏切られれば、絶望のあまり他人への対応がおざなりになるのも仕方ないでしょう。

ちなみに、真子はその後もゆりの友人として登場し、ゆりの保護者のような存在として描かれています。
そのためファンの間では「どうしてこの時にゆりよりもキバ子を優先したのか」といった疑問が持ち上がっていました。
その後、喪137「モテないしGWを迎える」でゆりが思い込みで自分に都合の良い解釈をしてしまう所があると判明し、「真子と組むって約束自体がゆりの思い込みだったのでは」という解釈も散見されるようになっています。

実際、もし真子が本当に「修学旅行ではゆりと同じ班になる」と約束していて、その後ゆりになんの落ち度もなく真子が裏切ったのなら、それは友人関係が破綻するレベルの出来事。
しかし実際にはそうはなっておらず、旅行内で仲直りするくらいアッサリ解決できたことを考慮すると、思い込みとまでは言えずとも何かしらの誤解はあったのではと推察することもできそうです。

修学旅行2日目は気持ちが昂ぶっていた?

初登場時から陰キャの片鱗を見せていたゆりですが、いざ修学旅行に出発すると、その傾向は次第に弱まっていきます。
旅館に着いた当初には「イヤフォンをはめたまま一切会話せず明後日の方向を見たまま立ち尽くす」という如何にも陰キャっぽい姿を見せていましたが、これは今までロクに話したことのない相手しかいない空間での立ち振る舞いとしてはごくありふれたもの。
実際、同じ班になった吉田茉咲(よしだ まさき)も似たような態度でした。

その後、仲良し5人組の中で1人だけ余る形で4班に入っていた“うっちー”こと内笑美莉(うち えみり)が友達と合流するため部屋を抜け、ゆりはもこっち、吉田さんと3人で過ごすことになります。
ほとんど会話らしい会話もないまま時間だけが過ぎ、夜になったところでゆりのLINEに真子からの着信が
まだ許す気にはなれず既読スルーをしたものの、その直後に真子自らゆり達のいる蝙蝠の間に現れ、場所を変え話し合いが行われたようです。

その話し合いは一切描写されていないため、どういった内容なのかはわかりませんが、その翌日からゆりはもこっちに積極的に話し掛けるようになります。
この日のゆりは終始もこっちを気にかけ、吉田さんに(悪気はないものの)無礼な発言を繰り返すもこっちをフォローするなど、それまでの彼女とは違う面倒見の良い一面を見せていました。

この「面倒見の良さ」は修学旅行後も継続し、帰って来た翌日には早速もこっちに話し掛け、更には一緒にお昼ご飯を食べるよう誘います。
ゆりのこの行動によって、もこっちは長らく続いていたぼっち状態から脱却し、わたモテというマンガの構造自体を変化させるまでに至る……のですが、その前にこのゆりの一連の行動に関して考察してみたいと思います。

元来あまり他人とは関わろうとしないゆりですが、上記のように修学旅行2日目に関しては、もこっちに対し能動的に接し、ヤンキー気質な吉田さんに対しても全く怖じ気付くことなく話しかけています。
これはおそらく彼女の機嫌が直りつつあったから、と推察できます。

まず、前日の夜に真子と話し合いができたことで、完全ではないにしろ裏切られたことに対する怒りやモヤモヤが和らぎ、心に余裕ができたのが一番大きな要因でしょう。

また、2日目の朝にもこっちがやらかし、吉田さんをキレさせたのも要因の一つと思われます。
心に余裕がある時、第三者同士のトラブルという非日常を目の当たりにすると妙にテンションが上がってしまうのは人間の性。
こういった状況が重なったことで、ゆりはこの日(本人基準で)かなり気持ちが昂ぶっていたのではないでしょうか。

「吊り橋理論」に代表されるように、人間は強烈な緊張感や高揚感を体験した際、その感情を共有した相手と親密になりやすいと言われています。
ゆりにとってこの修学旅行が忘れられない思い出となり、もこっちや吉田さんを特別視するようになったのは、そういった心理が働いたからかもしれませんね。

もこっちの良き理解者に

わたモテ 田村ゆり

修学旅行が終わってからも、ゆりはもこっちに率先して話しかけ、しかも一緒にお昼を食べるよう誘います。
それまではずっと真子と2人だったことを考えると、間違いなく大英断だったと思われます。

この行動に至った要因としては、前述した修学旅行中の心理に加え、2日目の夜に担任の荻野(おぎの)から「みんなと仲良くなりたくてこの班に入ったのよ。何かあったら助けてあげてね」と、旅行後も仲良くしてあげてと頼まれたことが挙げられるでしょう。
「頼まれたからやった」という訳ではなく、担任から頼まれたという大義名分があったことで積極的に動きやすくなった、と解釈した方が自然かと思われます。

とはいえ、最大の要因は「もこっちに対する関心と親近感」に尽きるでしょう。

修学旅行中、ゆりはもこっちに対し「黒木さんって凄いバカ」という印象を受けていました。
それは旅行後も同じで、もこっちのおかしな発言や奇行を目の当たりにする度に同様の感想を抱いています。

ただ、多少の呆れや見くびりはあったと思われますが、蔑視する様子は微塵もなく、むしろもこっちがどんな性格なのかを理解したいと思っているフシさえありました。
10巻収録の喪95「モテないし秋の終わり」で、もこっちが釣り銭漁りの言い訳をしていた際に「もう黒木さんのことわかってるし別にそうだとしても変に思わないけどね」と発言したのが何よりの証拠でしょう。
(もっとも、この発言はのちにファンから「全然理解してなかったじゃん!」と散々ツッコまれる事態になっていましたが……)

そしてその後、バレンタインデーには友チョコの交換を行うなど、もこっちを友達としてはっきりと認識するようになり、吉田さんと真子も含めた4人で一緒にいる時間を何よりも大切に思うようになっていきます。
その想いが溢れたのが、12巻収録の喪120「モテないし打ち上げる」です。

高校2年も終わりが近付き、クラス替えを前に行われた打ち上げの席で、ゆりは現実に直面します。

自分と同じで「友達がほとんどいない」「他人と話すのが大の苦手」と思っていたのに、カースト上位の加藤明日香(かとう あすか)や男子と普通に会話しているもこっち。
先日(誤解によるものではあるが)揉めていたクラスメイトの岡田茜(おかだ あかね)と蟠りもない様子で話し込んでいる吉田さん。
これ見よがしに2人にしかわからない修学旅行の思い出を話すキバ子に対し、戸惑いながらも対応する真子。

この時のゆりは強烈な疎外感に襲われ、他の3人がいずれ自分以外と仲良くなって疎遠になってしまうかもという不安が増大しているように見受けられます。
修学旅行の際に真子が自分から離れていってしまった経験をしたことで、友達がいなくなる怖さを知ってしまったのも大きかったのでしょう。

幸いにも進級しても4人の誰1人として欠けることなく同じクラスになり、ゆりにとって理想的な展開で3年生がスタート。
しかし彼女の苦心はまだまだ続きます。

【叛逆性ミリオンアーサー】人気ゲームシリーズ最新作がアニメ化!その魅力を徹底解説! #アニメ叛逆性MA #叛逆性MA #ミリオンアーサー

スクウェア・エニックスの人気ゲームシリーズ『ミリオンアーサー』の最新作『叛逆性ミリオンアーサー』がアニメ化!2018年10月より放送開始します!
そこで今回は原作であるゲームを含め、『ミリオンアーサー』シリーズと本作について紹介していきます!

『ミリオンアーサー』とは
出典:amazon

ミリオンアーサー』は、そのタイトルの通り100万人と100万本のエクスカリバーが存在するブリテンを舞台にし、プレイヤーがアーサー王の一人となって戦うファンタジーRPGです。
第一作となる『拡散性ミリオンアーサー』は「豪華スタッフの集結」の謳い文句の通り、『とある魔術の禁書目録』『とある科学の超電磁砲』の鎌池和馬先生がシナリオを担当する他、世界観やキャラクターの設定にも関わっていて、まるで鎌池作品を読んでいるかのような感覚でプレイができます。
また、BGMや主題歌などの音楽面ではヒャダインさんが手掛け、キャラクターデザインは総勢50名以上のイラストレーターが、アニメーションパートの制作はJ.C.STAFFが担当しています。

第一作の『拡散性ミリオンアーサー』はカードバトルRPGでしたが、本作はMMORPG(マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲーム)。
シナリオは引き続き鎌池和馬先生が担当し、主題歌は水樹奈々さんが力強い歌声を披露しています。
各キャラクターを担当している声優も豪華な顔ぶれとなっていて、アニメでも引き続き担当しているので、こちらは後ほどたっぷりと紹介したいと思います。

アニメ『叛逆性ミリオンアーサー』

そんなシリーズ最新作である『叛逆性ミリオンアーサー』は、「100万人アーサーと100万本のエクスカリバー」というテーマはそのままに、新たな視点で描かれた物語とゲームシステム、そして新キャラクターを登場させてよりパワーアップした物となっています。
それはアニメであっても変わらず、豪華声優とスタッフたちで制作されています。

あらすじ

聖剣『エクスカリバー』。
ブリテンの統治を目指し、王を見定めるべく用意された選定の剣。
それを抜いた者は『アーサー』と呼ばれ、強大な力を手にした。

だが、エクスカリバーを引き抜いたのは一人ではなかった。
力が大量に生み出されたことにより、伝説が氾濫、歴史の歪みへと繋がってしまう。
歴史を正しく導くため、団長・鉄拳・山猫・閣下・錬金・流浪と呼ばれる六人のアーサーは、
過去の地『ブリテン』へと降り立つ。

彼らの使命は、歴史を歪めるエクスカリバーを全て叩き折ること。
その数、およそ100万。
これは、過去への叛逆。
そして、未来(いま)を守る戦いである――。

引用:hangyakusei-anime.com

【わたモテ】キバ子(南小陽)を徹底解説!キョロ充から地獄へ… #私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い #ワタモテ #わたモテ

出展 : Amazon.co.jp

『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』は、当初モブとして登場したキャラがのちにメインや準メインキャラになることが多々あります。
その中の1人で、トレンド入りを果たすまでになった南小陽、通称“キバ子”についてまとめてみました!

南小陽(みなみ こはる)キャラクター概要

わたモテ キバ子出展 : (c) 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE | SQUARE ENIX

『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の主人公、“もこっち”こと黒木智子(くろき ともこ)のクラスメイトとして2年時より登場。
短めの前髪と八重歯が特徴的な女子で、上着はカーディガンを愛用しています。
普段は三角形の髪留めをしていますが、打ち上げや遠足など特別なイベントの際には別の形の物を装着するなど、こだわりを持っているようです。

グループ内や親しい友達の前では明るく振る舞う反面、自分の気に入らない出来事や相手に対しては人一倍不満を露わにします。
典型的なキョロ充で、コミュニケーションの大半が他人の悪口のため、一部のキャラからは露骨に嫌われている模様。
もこっちからは心の中で「キバ子」と呼ばれています。

「可愛すぎるモブ」から「口の悪い脇役」へ

キバ子の存在が明らかになったのは、8巻収録の喪69「モテないし班決めする」でのワンシーン。
もこっちのクラスメイト、田中真子(たなか まこ)が修学旅行の班決めに関して、友達の田村ゆり(たむら ゆり)に対し「ごめんね南さん達にさそわれて断れなくて…」と組めなくなった理由を打ち明けていた場面ですね。
この時点では名前のみでしたが、11巻収録の喪99「モテないし友達の友達」で真子を昼食に誘うクラスメイトとして初登場を果たしました。

以降はモブとして時折登場しますが、特筆すべき行動はなく、モブとしては際立って可憐な容姿で目を惹くだけの存在でした。

そんなキバ子が読者に強烈なインパクトを与えたのが、12巻収録の喪117「モテないし2年生の終わり」での一幕。
ゆり、真子と共に校内を歩いていたもこっちが階段に躓いて派手に転んでしまったのを、たまたま通りかかったキバ子が見ており、一笑に付したのちに「うける」と発言。
これまでどんな性格なのかほとんど描かれていなかったキバ子の人となりが一発でわかる事態となりました。

(なおこの場面はそれだけではなく、悪態を吐かれたもこっちが「うっせーキバ子…歯 矯正すんぞ……」と呟いたことで彼女のあだ名がキバ子に確定し、そのもこっちのセリフに普段滅多に笑わないゆりが顔を真っ赤にして笑ったことでキバ子への悪感情が顕著になるなど、さり気ない日常シーンでありながら重要ポイントとなっています)

そして、同巻の喪120「モテないし打ち上げる」でキバ子のちょっと困った性格が決定的なものになります。

ゆり&真子との関係

クラスの打ち上げ会で、キバ子は隣になったゆりを完全無視し、後ろにいた真子と修学旅行時の思い出を延々と語り始めます。
その行動自体は、普通なら特に問題ありません。
近くに友達がいたから、2年生の総決算である打ち上げの席で思い出を語らう……ただそれだけのことだと解釈できますから。

しかし実際には、このキバ子の行動はかなりエグいものだったりします。

ポイントは、修学旅行の班決めでキバ子がゆりと組む予定だった真子を自分の班に引き入れていた点。
「誘いを断れなかった」という真子のセリフから強引な勧誘だったことが窺え、ゆりの視点では「修学旅行という高校生活最大級のイベントで唯一の友人を半ば強引に奪われた」という認識だったと思われます。

そんなゆりが傍にいる中で、修学旅行の思い出をこれ見よがしに語り、更には悪びれる様子もなく「3日目も一緒にいたかったのにまこっち裏切るんだもんー」と発言します。
(ゆりと真子はこの件で一時期険悪になっており、修学旅行中に和解し、後半の自由行動で合流)

キバ子のこれらの行動は「2人にしかわからない話題で盛り上がる」といったゆりへの当てつけに留まらず、2人が険悪になった原因である修学旅行の話題を蒸し返し、しかも「裏切り」というキーワードを用いることで「当時の険悪な雰囲気を思い起こさせる」「ゆりのトラウマを刺激する」といった狙いがあったものと推察できます。
実際にどこまで計算しての発言だったのかは不明ですが、この一件以降元々少なかったゆりの笑顔が極端に減ったことからも効果絶大だったと思われ、いろんな意味でキバ子の存在感が一気に増す結果となりました。

【えんどろ~!】『ゆるゆり』なもり氏がキャラ原案の新感覚日常系ファンタジー!【2019年冬アニメ】 #えんどろ

スタジオ五組が制作するオリジナルアニメ『えんどろ~!』が2019年1月より放送開始します!
注目はなんといってもキャラクター原案を日常系百合作品『ゆるゆり』のなもり先生が担当していることでしょう。
さらにコミカライズ化もされ、フィギュアの発売も決定していて、アニメ放送される前からすでに注目されています。
そこで今回は、『えんどろ~!』の魅力とアニメ情報をまとめて紹介していきたいと思います!

キャラクター原案は『ゆるゆり』なもり氏!

本作最大の注目はキャラクター原案のなもり先生でしょう!
なもり先生といえばそう、『ゆるゆり』。

『ゆるゆり』は女子中学生の日常を描いた作品で、程よいノリと緩い百合要素が人気を集め、メインキャラの一人・赤座あかりの決め台詞「\アッカリ~ン/」はファンの間で流行しました。
漫画は2008年より連載中で10周年を向かえ、アニメは2011年から第3期まで放送され、OVAや特別編の制作もされた日常系・百合を代表する作品です。

そんななもり先生の描くキャラクターはとにかく可愛いです!

そんな可愛いキャラクターを生み出すなもり先生は、漫画だけでなくイラストレーターやキャラクター原案をしていて、2018年10月放送の『RELEASE THE SPICE』でもキャラクター原案を担当しています。

そんな可愛いャラクターを描くなもり先生が原案を担当する『えんどろ~!』はファンタジー世界を舞台にした日常系アニメ。
可愛い女の子目白押しな日常系作品なので、なもり先生にうってつけの作品と言えますね!

関連記事:
【RELEASE THE SPYCE】『ゆるゆり』なもり氏キャラクター原案の美少女スパイ作品!【2018秋アニメ】
【RELEASE THE SPYCE】登場キャラクター&担当声優まとめ【2018秋アニメ】

制作スタッフは日常系のエキスパート!
出典:amazon

本作の注目はなもり先生だけではありません!
制作陣には、これまで日常系アニメを手掛けてきた人たち、つまり日常系のエキスパートが集まっているんです。

制作はStudio五組が担当。
これまでに日常系作品は『きんいろモザイク』を制作し、人気を得た日常系を代表する作品の一つです。
他にも『結城友奈は勇者である』や『咲-saki-』の阿知賀編と全国編など、多くの美少女アニメ作品を制作し、2018年10月には『となりの吸血鬼さん』が放送されます。

監督はかおりさん。
主な日常系作品は『ゆゆ式』で、こちらも人気作品です。

シリーズ構成はあおしまたかしさん。
日常系作品としては『干物妹!うまるちゃん』や『ゆるゆり』、『みなみけ』のシリーズ構成を担当しています。
その他にも『ガヴリールドロップアウト』や『アホガール』など、多くの作品を手がけています。

キャラクターデザインは飯塚晴子さん。
がっこうぐらし!』や『たまゆら』、『変態王子と笑わない猫。』などのキャラクターデザインを担当し、多くの美少女キャラクターを描いてきています。

これだけ見れば、本作の制作陣が日常系のエキスパート揃いということがわかると思います。
キャラクター原案のなもり先生をはじめ、これだけのスタッフが集まった『えんどろ~!』に期待しないわけがありません!

関連記事:
【となりの吸血鬼さん】庶民的すぎる吸血鬼と普通の女の子のゆるゆる同居コメディ【2018秋アニメ】

【姉なるもの】新キャラ登場の第3巻!触手から火が出る(?)おねショタ生活!【おすすめ漫画】 #姉なるもの #anemono

飯田ぽち。先生による、悪魔の姉と人間の男の子の日常を描いたおねショタ漫画『姉なるもの』の待望の第3巻が発売されました!
今回も人間離れな美貌と力を持ったお姉ちゃん・千夜可愛い弟・夕くんの、ほのぼのでミステリアスな日常が前巻以上に魅力的に描かれています。
そこで今回は、第3巻の見所と新たに登場したキャラクターについてまとめてみました!

相変わらずなポンコツ悪魔・千夜

https://twitter.com/lizhi3/status/1027844534560948224

高位な悪魔で絶大な力持っている千夜ですが、料理が苦手だったり常識がなかったりと、人間としては逸脱しているところがある、いわゆる“ポンコツ”なお姉ちゃん。
そんな千夜が3巻では、字を書く練習をします!

とはいえ、まだペンを持つのがやっとな千夜なので、まずは線や図形を書く練習から始めるのですが、この時の千夜がまるで子供のようで可愛い!
書いた後のドヤ顔がたまりません!お姉ちゃんどころか悪魔の面影が全くないですw
こういう知らないことや苦手なことなど、何事にも純粋なところが悪魔というか神様である千夜の可愛いところです。

上手く書けるようになって練習が楽しくなった千夜。次は絵を描き始めるのですが、そこで事件が勃発
描いた絵が具現化してしまったんです。悪魔が描いたからですけね、千夜もそうなるとは思ってなかったようで驚いた様子でした。

その後はなんとか回収したんですが、いろいろと反省した様子で落ち込んでいるんですけど、そこがまた可愛らしいんですよねw
夕くんが「デザートにしましょう」と言った時の切り替わりの速さもまた千夜らしくていいです。

いじられる夕くんが相変わらず可愛い

元は同人作品の本作ですが、商業連載に関しては過激な性的描写はありませんが、その分表現力をフルに活かした官能的な描写が本作の見所です。
第3巻でも夕くんが千夜にいじられ、もとい、お世話されるのですが異常に官能的なんです。
そんな夕くん、今回はお姉ちゃんに頭を洗ってもらいます

うん、俺の知ってる洗髪じゃないw

悪魔の千夜は、夕くんの頭を(触手を使って)全力で洗ってあげてるだけなんです。
これはただの洗髪。だけどこんなにも官能的!証拠に夕くん、表情から全てトロットロのトロ顔になっちゃいますw
そんな夕くんがたまらなく可愛い!おねショタの醍醐味ですね!

【わたモテ】うっちー(内笑美莉)というわたモテを変えた女子 #私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い #ワタモテ #わたモテ

出展 : 谷川ニコ(著) : Amazon.co.jp

『わたモテ』のみならず、マンガ界全体の中でも屈指のモブ顔でありながら、人気キャラへと上り詰めた“うっちー”こと内笑美莉。
何故百合に目覚め、ストーカーとまで呼ばれるようになったのか…。
わたモテが路線を大きく変える起点となった彼女の心の移り変わりを徹底解説します!

内笑美莉(うち えみり)キャラクター概要

『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の主人公、“もこっち”こと黒木智子(くろき ともこ)のクラスメイトとして2年時より登場。
髪型はボブカットで、もこっちが密かに「絵文字」と呼ぶなど非常にシンプルでサッパリした顔立ちが特徴の女子。
スタイルは良さげ。

思い込みが激しいところがあり、特定の対象に関しては極端に視野が狭まる一面はあるものの、それ以外においては標準的な女子高生で、友達も多く「うっちー」と呼ばれ慕われている模様。
ただし特定の対象への執着心は尋常ではなく、常軌を逸した行動に出ることも。

キョロ充扱いされていたモブ時代

うっちーの初登場は同じ修学旅行組の田村ゆり(たむら ゆり)、吉田茉咲(よしだ まさき)よりも一足早く、7巻収録の喪59「モテないし応援する」でその姿を確認することができます。
2年生時の夏休み、強制参加の野球部応援のため野球場へ向かうことになったバスの中、もこっちの隣の席になったのがうっちーでした。

当時ぼっちだったもこっちは、“ネモ”こと根元陽菜(ねもと ひな)以外のクラスメイトとはほとんど話をしたことがなく、当然うっちーも例外ではありません。
そのためか、うっちーはもこっちを視野にも入れず、後ろの席の友達と喋り続けていました。
これ自体は特に問題のある行動ではありませんが、ぼっちを拗らせ被害妄想気味な発想が多いもこっちは「私この席にいますけど黒木さんと違って友達います」アピールを周囲にしていると受け取り、不快感を抱いていました。

一方、うっちーの方は当時もこっちには一切関心がなく、その後の修学旅行で「1班4人のため仲良し5人組から1人余った」という理由でもこっち達と同じ班になった際にも、もこっち達と行動する意思は全くなし。
旅館に到着すると、すぐに友達のいる「雌猫の間」へと移動していました。

この時の行動から、もこっちはうっちーを「キョロ充」っぽいと思っているようです。
※キョロ充とは、「リア充グループに属していながら常に他人の目を気にして落ち着きのない人」を指す言葉
確かに、もこっち視点でのうっちーは「他に友達いるからアピール」が強めのようなので、そう見えていても不思議ではありません。

しかし実際には、うっちーは雌猫の間グループ内でかなり慕われているようです。
13巻収録の喪129「モテないし教えてあげる」では、一緒に回る予定だった雌猫の間グループの友人達に黙ってもこっち達と合流していたにも拘らず、その友人達に非難されるどころか「うっちー 一緒じゃないとつまんないよ」とまで言われていました。
恐らくキョロ充ということはなく、それどころかグループの中心人物の可能性さえありそうです。

ちなみに雌猫の間グループはうっちーを含め8人いることが確認されていますが、修学旅行前のうっちーの「5人組」発言や、クラス替えの際に6人全員同じクラスだと喜んでいたこととは矛盾しており、本当のところ何人のグループなのかは定かではありません。
その辺のアバウトな人間関係も女子高生らしい……のかも?

転機は修学旅行最後の夜

もこっちに対するスルー具合から、もこっち及び読者からあまり良い印象を持たれていなかったうっちーですが、修学旅行時に旅館の別室でデリケートな部分の処理をしていたもこっちが窮地に立たされた際にさり気なくフォローするなど、人として優しい部分は見せていました。
その一方で、心の中で「あんたらとは極力関わりたくないし思い出も作りたくない」と断言するなど、同じ班のもこっち、ゆり、吉田さんに歩み寄る気は一切なし。
恐らく、クラス内で明らかに浮いているもこっちと吉田さん、いつもイヤフォンで音楽を聴いているゆりに対して良い印象を抱いていなかったのでしょう。

そんな彼女に突然、人生最大の転機が訪れます。

それは修学旅行最後の夜。
この日は2人部屋で泊まることになっていて、うっちーと同部屋になったのはもこっちでした。

それまでは常に雌猫の間グループの友達と行動を共にしていたうっちーですが、この日の夜に限っては「今日くらいはみんな部屋でゆっくりしたいでしょ」と自室に留まります。
これが悲劇の始まりでした。

・何気なくテレビを付けた際に流れていたバラエティ番組内の心理テストで、選んだ回答が「処女の確率が高い」方だったことから、「遊び人」の方を選んだもこっちに何故か見下され早口で処女卒業についてアドバイスされる
シャワーを浴びている最中(弱味を握るため)もこっちから覗かれてしまう
・ちょっとしたアクシデントで下着を盗まれた(と誤解する)。
・もこっちが女性キャラばかり登場するアニメを観始める
・(変な寝顔や寝言などの弱味を握るため)寝ているところをジーッと見つめられる

以上の奇行を一晩でやらかしたもこっちに、うっちーの修学旅行の思い出は全て塗り替えられてしまいます。
そしてこの経験によって、もこっちに対する心証は「なんか地味で何考えてるかよくわからないぼっち」から「自分を付け狙う同性愛者」へと劇的に変貌を遂げたようです。

当然これはうっちーの誤解ですが、修学旅行最後の夜にもこっちから受けた仕打ちを考慮すれば、こう思い誤ってしまうのも無理はありません。
それまで一切話しかけてこなかった人物が急に処女卒業のレクチャーをはじめ、入浴中に覗き見し、下着まで盗み、女同士でイチャイチャするアニメを観だし、寝顔をじっと眺めてくる訳ですから。

以降、うっちーはもこっちに「キモい」という感情を抱く一方、もこっちのことが気になり過ぎて仕方ないという不安定な精神状態になっていきます。

キモいけど気になるアイツ

修学旅行後のうっちーは、もこっちが自分を性的な目で見ていると誤解し、露骨に嫌悪感を示すようになります。
トイレで出くわした際には「トイレまで自分を追いかけてきて音を聞こうとした」と思い込んだり、体育祭のチアリーディングの練習の際に下半身を覗き見され(これは事実)自分をオカズにしていると血の気が引いたり……もこっちのあらゆる行動を自分への性的なアプローチだと思い込んでいました。

その後、体育祭の応援合戦でうっちーの中に新たな感情が芽生えます。

チアの最中にもこっちが自分を視姦してくるに違いない……と覚悟を決めていたうっちーですが、もこっちの視線の先は彼女ではなく、根元陽菜(ねもと ひな)や加藤明日香(かとう あすか)など別の女子ばかり。
ずっと見られることを嫌悪してきたうっちーですが、いざ自分に見向きもしないもこっちを目の当たりにしたら「なんで私を見ないの!?」と言わんばかりに激怒してしまいます。

この一件以降、うっちーのもこっちに対する感情は「自分を性的な目で見るキモい奴」から「キモいけど気になって仕方ない奴」へと変化。
自分と似た髪型のゆうちゃん(もこっちの親友)に下着を合わせていた場面に偶然出くわした際には「自分と似た女に下着あてがってる」と自分本位の思い込みに終始し、授業中にLGBTについて詳しい知識を披露したもこっちに対し生唾を飲み込み、更には見られただけで「視姦してきた」と逃げ出すなど、性的な目で見られる嫌悪感以上に「自分を同性愛の対象として見ているもこっち」への過剰な意識が目立つようになります。

そして、うっちーの人生観を変える決定打となった喪105「モテないしお返しをする」へと繋がって行きます。

11巻収録のこのエピソードは、北海道に行ったうっちーがそのお土産のお菓子をクラスメイトに配るというお話。
雌猫の間グループの親しい友達に配り終えたうっちーは、6枚余ったお土産を修学旅行で同じ班になったゆりや吉田さんにも渡します。
本人も思っているように持ち帰れば済む話で、2人に対して「極力関わりたくないし思い出も作りたくない」とまで思っていたことを考えると、やや理解に苦しむ行動です。

その後、修学旅行組の最後の1人であるもこっちにも渡そうとしますが……何故かこの時に「他の2人に渡しちゃったし1人だけのけ者にするのは可哀相だから仕方なくあげるか」と自分自身に対して言い訳を繰り返します。
これではまるで「もこっちにお土産をあげる理由を作るために他の2人にあげた」かのよう。
事実、ゆりと吉田さんには1枚ずつ配っていたのに対し、もこっちには4枚もあげようとしており、露骨に扱いが違います。

この時点で、うっちーのもこっちに対する感情は明らかに嫌悪よりも好意が勝っています。
上記の理由作りは、気になる存在だけどそれを認めたくない相手に会うための理由を作る乙女の姿そのもの。
自分を追いかけ回してたはずの相手が、ある日突然自分に関心がないような素振りを見せる……という、まるで恋愛の駆け引きのような体験をしたことで、もこっちのことを相当強く意識してしまったようです。

更に、もこっちが寝ている間にこっそりお土産を渡した結果、下駄箱にお礼の手紙(手描き)を送られるという強烈なカウンターを受け、撃沈。
手紙を読むうっちーの頬は赤く染まっており、完全に恋する乙女の顔になっていました。

【ガールズ&パンツァー】まだ間に合う!アニメ最終章を楽しむためのポイントを徹底解説! #ガルパン #garupan

戦車×女の子」をテーマに、可愛いらしい作画と本格的なミリタリー要素が詰まったアニメ『ガールズ&パンツァー(ガルパン)』。
TVアニメはもちろん、劇場版の驚異的なヒットと舞台となった聖地・大洗が話題になりましたね。
2017年に最終章が始まり、「乗り遅れた!」という人もいるかと思います。
ですが、安心してください。最終章は6部作、つまりまだまだ始まったばかりです。

そこで今回は、最終章を楽しむためのポイントをまとめてみました。
これまでのシリーズのおさらいもしますので、まだ見ていないという人もぜひ参考にしてくださいね!

『ガールズ&パンツァー』とは
出典:amazon

戦車×女の子」をテーマに、女子高生たちの青春を描いた作品『ガールズ&パンツァー』。
これまでのガルパンを知らない人は「女の子が戦車に乗って戦うだけ」と思うかもしれませんが、とても深い内容だったりします。

あらすじ

乙女の嗜みとして華道・茶道と同じように戦車道というものが存在している世界。
戦車道の名門・西住流戦車道の家元に生まれた主人公・西住みほは、姉・まほと共に戦車道を学んでいました。

とある事情で、みほは戦車道から身を引いて大洗女子学園へ転入します。
友人もできて、楽しい学園生活が始まる!と思ったのも束の間、生徒会長・角谷杏から戦車道を履修するように迫られてしまいます。

今後の学園生活をかけて圧力を掛けてくる生徒会に、最初は反発していたみほでしたが、友人の武部沙織五十鈴華の気持ちと自分の中の戦車道と向き合うために履修を決意します。
そして素人ばかりが集まった戦車道チームは、戦車道全国高校生大会に出場することになるのでした。

個性的なキャラクターたち
出典:amazon

ガルパンには主人公・みほをはじめ、個性豊かな仲間とライバルたちがいます。

みほと同じ大洗戦車道メンバーですと、カバさんチームは通称:歴女チームとも呼ばれ、メンバーをソウルネームで呼び、普段の生活もシェアハウスで暮らしています。
その他にもバレー部復活を目指すアヒルさんチーム、ネトゲ仲間が集まったアリクイさんチームなど、チームそれぞれが個性の塊で、戦い方も実にユニークです。

そして忘れてはいけないライバル校!ガルパンは、学校それぞれが外国と提携しているため、まるで日本の学校とは思えない校風で、名前・外見・性格がとても特徴的です。

・紅茶と格言大好き!ダージリン率いる聖グロリアーナ女学院
・フランクな気風はアメリカそのもの!ケイ率いるサンダース大学付属高校
・由来はロシア語で正義と真実!カチューシャ率いるプラウダ高校
・絶対王者!みほの姉・まほ率いる黒森峰女学園
・自慢は戦車よりパスタ!アンチョビ率いるアンツィオ高校

パンツァー(戦車)も個性的
出典:amazon

ここではパンツァー、戦車についてふれていきたいと思います。
通常、戦車を表す時は「タンク」と言うのが一般的だと思います。「パンツァー」はドイツ語での呼び方です。

主に戦車・装甲の意味で、みほがよく言う「パンツァーフォー!」は「戦車前進!」という意味です。
個性的でマニアックな戦車もたくさん登場するので、元々詳しい人もそうでない人も気になる一輌が見つかるかもしれません。

大洗女子学園の戦車は、他の学校と比べて火力や装甲で劣る戦車が多いです。
しかし、みほの指揮とメンバーたちの努力と根性、そしてチームそれぞれの個性を活かした戦術でカバーしていきます。

最初は戦車を赤やピンク、金色などに塗装したりと、かなり型破りなことをしていましたがwそんな初心者だからこその発想が、みほの刺激にもなり、その後の柔らかい発想の戦術に繋がっているのかもしれないですね。
実際、レオポンさんチーム(自動車部チーム)が加わってからは、改造に改造を重ねて戦車とは思えない動きを見せていますw

【トリニティセブン】天然ヒロイン・神無月アリンの可愛い魅力まとめ【新作アニメ映画】 #トリニティセブン

トリニティセブン』はサイトウケンジ原作・奈央晃徳作画による現代ファンタジー作品で、「月刊ドラゴンエイジ」にて2010年より連載され、2014年にアニメ化された人気作品です。
「魔王因子」を持ち魔王候補となった主人公・春日アラタと、彼を取り巻くトリニティセブンによるラブコメ&シリアスな魔法学園物語が描かれています。
新作劇場版アニメの製作が発表され、公開が待ち遠しい本作の魅力を再確認するため、今回はヒロインの一人・神無月アリンを紹介します!
主人公・春日アラタの妻になることを固く決心している、一途な彼女の魅力に迫ります。

神無月アリン
出典:trinity-7.com

トリニティセブンの一人・神無月アリン。専門術式は「聖儀術(カオシック・ルーン)」、書庫は「憤怒(イラ)」、テーマは「崩壊(ルイーナ)」です。
この書庫はカトリックの七つの大罪がモチーフになっていて、厳しさの順番でいうと「憤怒(イラ)」はちょうど真ん中あたり。一番離れたものを選ぶとされているので、マイペースなアリンにはぴったりです・
所持している魔導書は「黄昏の真説(ラグナ・ユグドラシル)」で武装は「魔装ゲイボルグ」。これを手にするためには契約が必要で、違反した場合は所持者の心臓が貫かれる呪いがかかる責任のある武器です。

天然ヒロイン・アリン
出典:trinity-7.com

主人公・春日アラタが魔導学園に入学した当日に登場したアリン。アラタと出会った場所はなんと浴場で、もちろん全裸での対面だったのですが全く動じていませんでした。
普通なら「キャー!」と叫んだり走って逃げると思うのですが、恥じらいも見せず怒りもしません。のんびりマイペースなアリンらしい、まさに「憤怒」の書庫も持ち主です。
恋愛関係も奥手かと思いきや、アラタのことが大好きな様子。魔王候補のアラタが無事に魔王になり、その妻になることを堂々と宣言しています。

そのためアラタのことを「だんな様」と呼びます。思考は現実化すると言われているので、明確に実践しているアリンが妻になる可能性は大いにありますね。
とはいえ、他のトリニティセブンもアラタのことが好きなのでライバルは多いです。しかし、アリンは全く嫉妬する様子がありません。
書庫は「嫉妬」でもいいのでは?と思うほどですが、実は嫉妬まではしませんが対抗心はあるようなので、全く怒ることのないところで「憤怒」が相応しいのかもしれません。
普段は感情を出すようなタイプではないのに、アラタに話しかけられると恥ずかしがったり喜んだりと、感情を出すところがあり、また「今それやる!?」みたいな、周りとは少しズレた感覚を持っている天然っぷりがアリンの最高に可愛いところです。

春日聖とそっくりなアリン
出典:trinity-7.com

春日聖は両親を亡くし、アラタの従妹ということで同居していましたが、「崩壊現象」で「無の世界」に飛ばされ、その際に魔導書「アスティルの写本」を渡しています。
突然いなくなった聖を取り戻すために魔導士になろうと決心するほどなので、アラタがどれだけ聖を思っているかがわかります。その聖とアリンはそっくりで、アラタが見間違えるほどです。

聖とアラタは仲が良く、周りから嫁扱いされるほどの聖はアリンにとっては恋敵。しかし、原作ではアラタのピンチに二人で協力するエピソードもあり、ライバルであり良き友人でもあるのかもしれません。
書庫のテーマが同じだったり、容姿以外にも共通点が多い二人。それは偶然なのか、何か秘密があるのか、明かされる日が来るのかとても気になるポイントです。

【トリニティセブン】浅見リリスを徹底解説!とっても可愛い魅力まとめ【新作アニメ映画】 #トリニティセブン

トリニティセブン』はサイトウケンジ原作・奈央晃徳作画による現代ファンタジー作品で、「月刊ドラゴンエイジ」にて2010年より連載され、2014年にアニメ化された人気作品です。
「魔王因子」を持ち魔王候補となった主人公・春日アラタと、彼を取り巻くトリニティセブンによるラブコメ&シリアスな魔法学園物語が描かれています。
新作劇場版アニメの製作が発表され、公開が待ち遠しい本作の魅力を再確認するため、今回はヒロインの一人・浅見リリスを紹介します!

完璧なプロポーションの持ち主で優等生。アラタが気になりながらも素直になれない、ちょっとツンデレなところがたまらない彼女の魅力にハマること間違いなしです!

浅見リリス
出典:trinity-7.com

トリニティセブン」の一人でリーダー的な存在。身長163cm、スリーサイズB83/W55/H89というかなりのプロポーションの持ち主です。

専門術式は“錬金術”(アルターケミック)で、書庫(アーカイブ)は“色欲”(ルクスクリア)、テーマは“生命”(アビエス)
書庫とテーマは本人から一番遠い属性を選ぶので、リリスは抜群のプロポーションの持ち主ながら”色欲”から遠いということになります。

手にする武器は“銃”で、所持している魔導書は“ヘルメス外典”。戦闘の際は魔導書を様々な銃に変身させて戦います。
バズーカ砲のようなものまで変身させることができるので、かなりの威力を持っています。

リリスは17歳という若さで、王立ブリビア学園の教授をしていて、他のメンバーに教授や準教授はいないところからかなり優秀と言えます。
赤毛のロングヘアーに片方だけの三つ編みスタイル。ベレー帽を被っているため、外見からもその優等生ぶりが伺えます。しかもそれが可愛い。

春日アラタの前に現れた謎の少女
出典:trinity-7.com

主人公・春日アラタは同居人の従妹・春日聖と平穏に暮らしていましたが、突如「崩壊現象」に巻き込まれ、聖はアラタに魔導書を渡して消えてしまいます。その時現れた謎の美少女、それが浅見リリスでした。
リリスは「崩壊現象」の原因を突き止めるために魔導学園から派遣されたのですが、現在の世界がアラタの“願い”によって作られたものだと知り、アラタに近づきました。

リリスは魔導書の引き渡しと世界の復帰、聖のことを忘れることをアラタに要求しましたが受け入れられず、アラタは魔導士になって崩壊現象を解明し、聖を救うために王立ブリビア学園に入学します。

リリスも魔王因子を持っている?
出典:amazon

不動アキオの故郷付近にアラタ、リリス、ルーグ、カメラと出かけますが、いつの間にか天空図書館に転移してしまいます。sこで待っていたのは、アヴス・トリニティというアラタそっくりな魔王でした。
ルーグがアヴィスに操られた際、リリスもアラtや聖と同じく魔王因子を持っていることが明らかになりました。そのためアヴィスに「我が娘、リリス」と言われ、捕らわれに身になってしまいました。
リリスを取り戻そうとするアラタたちですが、この世界と全てをつなぐ「最後の鍵」ということで返してもらえません。さらにアヴィスは手強く、全力のアキオをも簡単に撃退してしまいました。
アヴィスに勝つため、図書館に封印されている魔王兵器を使うことを決めますが、アラタがトリニティに達していなかったために暴走寸前。しかしリーゼの助けもあり、3つ目のトリニティを手にし、無事リリスの奪還に成功しました。

その後のリリスさん、アラタのことが好きになってしまった様子。自分を助けてくれた“王子様”といったところでしょうか。
ハッキリと言うことはありませんが、無意識にアラタを目で追いかける様子を見る限り、かなり好きと見えます。

【LiSA】アニソン界の”ロックアイドル”が歌った人気アニメ主題歌まとめ【ガルデモ】 #LiSA

アニメ『Angel Beats!』内のバンド『Girls Dead Monster (ガルデモ)』でメジャーデビューし、ソロデビュー後は『Fate/ZERO』や『ソードアート・オンライン』などの人気アニメの主題歌を担当したアニソン歌手・LiSAさん。
現在はアニソンに留まらず、様々なロックフェスや海外でのライブに出演するなどの活動をしています。
そこで今回は、これまでLiSAさんが担当してきたアニメ主題歌からオススメの楽曲を紹介します!

『LiSA』とは
出典:amazon

高校時代にバンドを始め、メジャーデビューするまでバンド活動をしていたLiSAさん。
2010年春に放送されたアニメ『Angel Beats!』内のバンド「Girls Dead Monster」の2代目ボーカル役(歌唱のみ)としてメジャーデビューし、翌年2011年にソロデビューを果たしました。

デビュー後は多くのアニメ主題歌を担当し、ライブではオーディエンスを巻き込むパフォーマンスに定評があり、「ロックアイドル」とも呼ばれています。

女性のアニソンシンガーでありながら、独特なファッションセンスと親しみやすいキャラクターで、男性ファンだけでなく女性からの人気も得ています。

オススメのアニメ主題歌
Thousand Enemies / Angel Beats!
出典:amazon

LiSAのデビュー曲で、この時点では「Girls Dead Monster」名義。アニメ『Angel Beats!』の挿入歌として使用されました。
作中とは若干異なっている部分があり、サビにコーラスが追加されています。

一番の宝物~Yui final ver.~
出典:amazon

こちらもガルデモ名義で同じく『Angel Beats!』の挿入歌として使用されました。本作がガルデモのラストシングルとなりました。
作中キャラクターである、ユイの願いが込められた1曲です。

【Fate/stay night】映画『Heaven’s Feel』アニメ3部作公開!待てない人のための原作ストーリー解説まとめ #fate_sn_anime

スマホ用ゲーム『Fate/Grand Order』の大ヒットで、ますます盛り上がる『Fateシリーズ』。
シリーズの本筋である『Fate/stay night』の3つのルートの1つ『Heaven’s Feel (通称:HF)』が2017年に第1部が公開され、2019年には第2部の公開が予定されています。
そこで今回は、原作ゲームを知らない人のため、公開が待てない人のためにHFのストーリーをまとめてみました!

『Fate/stay night [Heaven’s Feel]』とは
出典:fate-sn.com

HFは『Fate/stay night』にある3つのうちの最後のルートで、「桜ルート」とも呼ばれています。
基本的なあらすじはこれまでの『Fate/stay night』『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』と同じで、セイバーを召喚した衛宮士郎が第5次聖杯戦争に巻き込まれます。

ただし、同じなのは本当に最初の部分だけで、ヘラクレス戦付近からルートが分岐して、桜をヒロインにした新しいシナリオが展開されていきます。
最後のルートなだけあって、セイバールートや凛ルートの情報もあり、聖杯戦争の成り立ちに迫る裏の聖杯戦争が描かれ、『Fate/stay night』の集大成といえる内容になっています。

FateHFの見所
出典:amazon

HFの魅力はなんといっても、雰囲気がこれまでとは違ったダークな聖杯戦争。セイバールートと凛ルートを表としたら、HFは裏の聖杯戦争となります。

元々例外の多い第5次聖杯戦争ですが、HFはさらに序盤から反則のオンパレード。「ルールなんて知ったこっちゃない!」と言わんばかりの暴れっぷりです。
セイバールートや凛ルートのアニメでは、臓硯ハサンが出なかったり、言峰が弱かったりしましたが、ここでは活躍していきます。

HFは面白いことにバッドエンドも魅力の1つです。Fateは選択肢によってシナリオが進んでいきます。
選択次第では士郎が死んでゲームオーバーになってしまうのですが、そんな結末の先にもシナリオが用意されているのです。
中でもHFはバッドエンドが面白く、一味違うif展開が楽しめるのが人気となっています。

そのため、ファンの中には「トゥルーエンドよりも面白い」と言う人も少なくありません。
映画では、この“ゲームならではのストーリー分岐”がどれだけ再現できるかに注目が集まっています。

【まことディストーション】『けいおん!』を超えるか!?女子高生のゆるふわバンドコメディが面白い!【おすすめ漫画】 #まことディストーション

女子高生×バンド(楽器)」といえばアニメ化され、社会現象にまでなった『けいおん!』ですね。女子高生らしい緩いノリと飾らないリアリティが話題となり、現在も人気の衰えない名作です。
そんな『けいおん!』に引けを取らない緩さと、バンド経験者なら思わず反応してしまう“あるある”ネタで人気を集めているのが『まことディストーション』です。

「月刊コミックフラッパー」で連載中の本作は、バンド経験者であり、「女子高生エフェクターを買いに行く!!」の作者・まつだひかり先生によって、女子高生バンドが緩く自由に音楽を楽しむ風景が描かれています。
そんな本作の魅力をたっぷりと紹介したいと思います!これを読めばあなたも楽器を始めたくなる!?

天然女子高生・まことが可愛い!

本作の魅力を紹介する上で、まことを紹介しないことには始まりません。
主人公・天王寺まことはバンド初心者で楽器初心者。そんなまことが始めて楽器を買い、先輩3人とスタジオに入るところから本作は始まります。

初めてのスタジオ練習、初めての楽器・ギターを買ったと意気揚々と登場したまこと。
しかし、その手に持っていたのは

ベースでしたw

そう、まことが買ったのはギターではなくベースだったのです。
経緯としては、まことがカッコいいと思っていたギター(実はベース)を眺めてる→店員がウンチクを混ぜながら説明→購入を決める(ここでベースを買いに来たと言う)→店員ビックリ(が、ギターベースって言うくらいだし別にいいかと納得する)、といった感じ。いやいや、店員止めろよw

衝撃の真実を知ったまことでしたが、返品できるにも関わらず「間違えたと思われるのが恥ずかしい」と言い出す始末で、面倒臭さがすでにMAX状態
そう、まことは尋常じゃないくらい天然な女の子なんです。

そんなまことの天然に、楽器初心者という音楽知識ゼロの要素が加わり、驚いたりボケたりイジられたりと、様々な反応と表情を見せます。
そんなまことがとても可愛らしくて、純粋さも相まってキュンキュンしてしまうんです。

まことのナチュラルディス

天然なまことは普段は大人しい性格ですが、その天然さゆえかナチュラルにディスってくることがあります。

間違えてベースを買ってしまったまこと。このままベースを始めたらと提案されると、「だってベースって地味だし音も聴こえないし、あまり存在意義がわからないっていうか」と、まだベース担当だったレイナの心を抉っていきます。
その結果、レイナから「ベースの魅力」を叩き込まれることになるのですが、これを面と向かって言っちゃうまことの天然ぶりが面白いですw

初めて耳コピ(曲を聴くだけでコピーすること)してのバンド演奏では、ベースを弾くこととバンド演奏の楽しさを初めて感じて言った言葉が「私もみんなを振り回している感じがしてとっても楽しかったです!!」と、台無しなセリフを言ってしまいます。
そんな感じの天然でナチュラルでディスが、まことの可愛い魅力になっています。

【まどマギ】顔出しNGユニット『Claris (クラリス)』のアニソン名曲まとめ【俺妹】 #ClariS

魔法少女まどか☆マギカ』『物語シリーズ』など、多くの名作アニメの主題歌を歌ってきた『ClariS (クラリス)』。
プロフィールや顔出しを一切しないことでも有名で、ライブイベントではカーテン越しだったり、マスク着用でステージに立つことでも話題になりましたね。
今回はClariSがこれまで担当してきた中から、おすすめのアニメ主題歌を紹介していきたいと思います!

『ClariS』とは
出典:amazon

透き通るような歌声と、ポップな曲調が特徴の2人組ユニット。旧メンバーはアリスとクララでしたが、3rdアルバム「PARTY TIME」を最後にアリスが卒業し、現在はクララとカレンの2人で活動は続いてます。

中学1年生の頃に、アリス☆クララ名義で動画投稿サイト「ニコニコ動画(niconico)」に「歌ってみた」動画を投稿していました。
初音ミクの「ブラックロック★シューター」や「only my railgun」「ライオン」「Don’t say “lazy”」などのアニソンを投稿していたところ、アニメ専門音楽情報雑誌「リスアニ!」に目が留まり、新人発掘プロジェクトに抜擢されました。
そこで特集が組まれ、オリジナル曲が収録された付属CDとして付き、それに『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のプロデューサーの目に留まったことで、オープニング曲「irony」でメジャーデビューしました。

楽曲紹介
irony / 俺の妹がこんなに可愛いわけがない
出典:amazon

ClariSのデビューシングルで『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のオープニング曲。『俺妹』の愛称で親しまれた、妹系アニメを代表する作品です。
アップテンポなサウンドと、素直になれない10台の少女の気持ちが書かれた歌詞が『俺妹』にぴったりな楽曲です。

コネクト / 魔法少女まどか☆マギカ
出典:amazon

2ndシングルで、『魔法少女まどか☆マギカ』のオープニング曲。魔法少女アニメ界に衝撃を与え、後の魔法少女アニメに大きな影響を与えた作品で、『まどマギ』の愛称で現在も多くのファンがいる作品です。
哀愁のあるメロディが印象的なキラキラしたアッパーチューンで、夢を信じて未来に向かっていくことが書かれています。

【スタミュ】3期を楽しみつくそう!キャラクター・あらすじをまとめてみた! #スタミュ

出展 : Amazon.co.jp

今やアイドルアニメは空前の大ブーム。
『スタミュ』(高校星歌劇)も2015年のアニメ放送から人気を博し、2016年にOVA発売、2017年には2期が放送された。アイドル系と言っても、『スタミュ』は歌手を目指すグループアイドル物語ではなく、ミュージカル劇を学ぶ高校生たちの成長と青春を描いた物語である。ジャンルは一緒だが、歌よりも演出に力を入れたストーリーは一風変わったアニメーションになっている。

今回は是非、2019年の第3期をより楽しめるように、1期2期のストーリー及び、キャラの見どころを徹底解析していきたいと思う。ネタバレ込みのツッコミどころも満載だ。是非、3期に期待を膨らませて欲しい。

スタミュ1期
主要キャラ

主人公:星谷悠太(ほしたに ゆうた)

出展 : (c) ひなた凛/スタミュ製作委員会 : 「スタミュ」(第2期)公式サイト

・team鳳のリーダーであり明るく前向きなムードメーカー
・「能天気ポジティブ」過ぎてメンバーはリーダーを放っておけない
・とにかく「憧れの高校生(鳳)」をキラキラと語る
・好きな動物はクワガタ、苦手な動物は猫、卵焼きはしょっぱい派
・声優は声があざと可愛い、花江夏樹

チームのお母さん:那雪透(なゆき とおる)

出展 : (c) ひなた凛/スタミュ製作委員会 : 「スタミュ」(第2期)公式サイト

・team鳳の和みキャラ。笑顔を絶やさない癒し系だが、あがり症でネガティブなところがある
・チームみんなのお弁当を作り、世話焼きなため「お母さんみたい」と星谷に言われる
・少し猪突猛進な妄想癖、被害妄想癖がある
・伝説のヤキソバニスト
・声優は澄んだ声から闇越えまで自由自在の小野賢障!(今回は可愛いソプラノ声だ!)

サラブレッド:月皇海斗(つきがみ かいと)

出展 : (c) ひなた凛/スタミュ製作委員会 : 「スタミュ」(第2期)公式サイト

・演出家の父、舞台女優の母、ミュージカルスターの兄を持つ期待のエリート
・普段は冷静で星谷のサポートをすることが多く、裏のリーダー的存在
・天花寺とはいい喧嘩コンビ
・兄を尊敬しているがコンプレックスでもあり、兄のことだと冷静さを欠くことが多い
・いちご牛乳が好きで、カナヅチ
・声優はランズベリー・アーサー!舞台も本人が演じている

梨園の貴公子:天花寺翔(てんげんじ かける)

出展 : (c) ひなた凛/スタミュ製作委員会 : 「スタミュ」公式サイト

・歌舞伎一門の跡取り息子。プライドが高く、実力と才能を自負している
・猫を天使と称し溺愛しているが、友達がいない
・無粋なことをする人間を「野暮助」呼ばわりするが意外とteam鳳に馴染んでいる
・今まで友達に恵まれなかったため、誰よりもチームのことを大事に思っている、ツンデレ
・声優は真面目な堅物を演じることが多い、”ほそやん”こと細谷佳正

無口な常識人:空閑愁(くが しゅう)

出展 : (c) ひなた凛/スタミュ製作委員会 : 「スタミュ」公式サイト

・強面で無口なせいで誤解されやすいが優しい人間
・義理人情が厚く、仲間から信頼されている
・苦学生で、学費は奨学金、生活はバイトで補っている
・母親を喜ばせたくて真似たミュージカルがきっかけで演劇を志す
・虎石や北原から執着されており、それに対応する空閑の態度から夢への本気度を感じる
・声優は前野智昭!新人声優アワードを2010年獲得の実力派

team鳳の指導者:鳳樹(おおとり いつき)

出展 : (c) ひなた凛/スタミュ製作委員会 : 「スタミュ」公式サイト

・トップクラスの実力を持つが型にはまらない異端児
・公表はしていないが、華桜会の会長:柊(ひいらぎ)は双子の弟である
・後輩たちを「ボーイズ」と呼び可愛がり、本来不合格だった面々を「面白そう」と育成した
・自分に憧れて前を向く星谷に変わらずにいて欲しい思いから夢を叶えることを恐れてもいる
・声優は低音ボイスが悩殺の諏訪部順一

team柊リーダー:辰巳琉唯(たつみ るい)

出展 : (c) ひなた凛/スタミュ製作委員会 : 「スタミュ」公式サイト

・中学時代のあだ名は「姫」
・儚げだが芸事に関しては自分にも他人にも厳しく、最初は星谷も眼中になかった
・新人お披露目公演以降、「舞台を明るく照らす太陽のようだ」星谷を賛美して買っている
・第1期でライバルチームとして据え置かれているが何かと星谷贔屓
・声優は岡本信彦!普段とは系統が違ったキャラを演じているのが見ものである

あらすじ

主人公:星谷 悠太は音楽の名門:綾薙学園に入学する。
彼は中学まで普通高校に通う一般男子生徒に過ぎなかったが、中学の時に出会った見知らぬ高校生に憧れを抱き、同じ舞台に立つことを夢見てその道に進んだ純粋無垢な少年だ。

星谷は入学早々、同寮生の那雪と仲良くなることで「憧れの高校生」は学園の花形:ミュージカル学科生であったことを知り、彼と同じ道を歩むべく、入学後すぐに行われる入科オーディションに挑むことにした。

学園トップの「華桜会」メンバーが行う厳しい審査の中、素人同然の星谷はもちろんダメダメ。しかし、華桜会の異端児・鳳樹には感じるところがあったらしく、星谷は鳳のteamとして拾われることに。こうして星谷は鳳が集めた個性派集団「team鳳」の一員として「那雪・天花寺・月皇・空閑」と一緒にチームを結成することとなる。

早速チーム練習が始まる最中、星谷の明らかな素人感にプライドエベレスト級の梨園の貴公子・天花寺は逆上。「チームが生き残るために、チームから外れろ」と辛辣な言葉を吐く。星谷は根っからのポジティブさでその言葉を右から左へと流していたが、そんなある日、天花寺の愛猫がいなくなるという事件が発生。トラブルに一枚噛んでいた星谷は朝方まで猫を捜索をすることに…。その一件を機会に、ツンデレ天花寺は徐々に心を開いていくのであった。

一方、いまだに打ち解けようとしない月皇。月皇は「ミュージカル界のプリンス」と呼ばれる兄に大きなコンプレックスを抱えており、正直、チームなどどうでもよかった。

そんな矢先、ミュージカル候補生を共に目指すライバル「team柊」がteam鳳に接触。月皇の血縁関係に触れては彼の劣等感を強く刺激したが、その際に星谷が「月皇遥斗」の弟としてではなく、「月皇海斗」として自分を受け入れてくれていることに気づき、ようやく心を開いていく。

ようやくチームとしての形を成したteam鳳は星谷を筆頭に第一関門となるテスト、「新人お披露目公演」に挑むこととなる。審査結果によって半数のミュージカル学科候補が脱落するという厳しいテスト。正直、実力だけでは合格の可能性が半分を切るteam鳳。しかし星谷の何気ない一言をヒントとした鳳先輩により、伝統の演出にアレンジを加えるという秘策に打って出て、見事合格となる。

今までの伝統を崩してかかるteam鳳は一躍学園の注目株に。「異端児集団」というレッテルから一夜にして期待のチームに名乗りを上げた一行は、第二関門も突破すべく夏休み合宿に突入する。しかし、なぜだが合宿先にteam柊もいて…。合宿先が被るというトラブルにより一層お互いをライバル意識する面々であった。

夏休みも明けると、次のテストステージ「綾薙祭公演」の概要が発表される。綾薙祭での演目は自由型。自分たちらしいステージを描けるとteam鳳が盛り上がる最中、事態は急変。「新人お披露目公演」で伝統ある演目にアレンジを加えたことをよく思わない華桜会メンバー:暁(あかつき)により、チームの指導者である鳳先輩は華桜会追放を余儀なくされたのだ。

自分の脱退と引き換えにteam鳳のミュージカル学科候補生としてのチャンスを残した鳳先輩。しかしそんな大事な事は1つも伝えずに、チームの指導者である鳳先輩は突如みんなの前から姿を消すのだった。

師である鳳を失ったteam鳳は誤魔化すように必死になればなるほどバラバラとなっていく…。特に、星谷は、「憧れの高校生」=「鳳」であることにはまだ気づいていないものの、無意識に鳳に強い憧れと親しみを持っており動揺は隠せず演劇にも影響した…。

リーダーである星谷の戸惑いがteam鳳を揺さぶる中、意外な人物、月皇遥斗によって真実が明かされる事になる。鳳先輩は自分たちを生かすために華桜会を去ったのだと知った星谷は「鳳先輩に教わったオレたちのミュージカルをたくさんのお客さんに見てもらいたい」とメンバーと気持ちを新たに学園祭に挑むのだった。

学園祭当日。無情にも台風という自然災害がステージを襲いteam鳳の野外ステージは中止…。

「ミュージカル学科候補生のテスト」としてではなく、「鳳先輩と築いたステージ」を多くの観客に見て欲しいと思うteam鳳は華桜会の決定に従わず、どうにか今ここでステージを完成させたいと学園のいたるところに協力者を募る。

するとどうだろうか。これまでの彼らの努力が結ばれるように、一般生徒、ライバルteam柊、一部華桜会メンバーの後押しを得ることができ、見事学園祭にてその集大成を完成させたのであったーーー。

【仮面ライダーエグゼイド】ゲームがモチーフの奇抜なデザイン!エグゼイドの特徴まとめ #仮面ライダー #仮面ライダーエグゼイド

出展 : (c)石森プロ・東映 (c)HobbyJAPAN CO.,Ltd : Amazon.co.jp

仮面ライダーの顔のデザインと言えば、特徴的なのが複眼ですよね。複眼があることで虫っぽいデザインになり、1号や2号など昭和の仮面ライダーのような見た目に近付きます。
平成仮面ライダーの中には、複眼が見えなかったり、複眼がない仮面ライダーが存在します。
仮面ライダーエグゼイドは厳密には複眼が存在するようですが、奇抜なデザインから初見では仮面ライダーと判断できないかもしれません。
今回はなぜ『仮面ライダーエグゼイド』が仮面ライダーらしくないのか、そのデザインの特徴を見ていきます。

〈あらすじ〉

正体不明の未知のウイルス「バグスター」が蔓延し、人々への感染が拡大していた。
政府機関である衛生省とゲーム会社の「幻夢コーポレーション」が協力し、聖都大学附属病院に電脳究明センター、通称CRが設置される。
CRはバグスターによる人類滅亡を防ぐため、極秘に対策が進め、「ゲーマドライバー」「ライダーガシャット」を開発する。
ゲーマドライバーの適合者として選出されたのは4人の医師。選ばれた4人はゲーマドライバーを使い、仮面ライダーとなってバグスターに感染した患者を助けるために奮闘する。

〈仮面ライダーエグゼイドのデザイン〉

出展 : (c)2016石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映 : Amazon.co.jp

瞳のように見える顔のデザイン

仮面ライダーエグゼイドのデザインの中で最も特徴的なのは、顔のデザインでしょう。
これまでの仮面ライダーは、複眼と呼ばれる虫のような目がデザインされることが多くありました。
エグゼイドは複眼が瞳のように見えるデザインのため、従来の仮面ライダーのデザインに慣れている人にとっては違和感があるでしょう。
実際、エグゼイドのデザインが公開された当時、ファンの間でこの瞳の有無が物議を醸しました。
斬新でカッコいいとするのか、仮面ライダーらしくなくてカッコ悪いとするかで好みが分かれるでしょう。

【FGO】真名隠しは本当に必要だったのか?徹底考察!【1.5部】 #fgo #fate

出展 : (c)TYPE-MOON / FGO PROJECT : スマホでフェイト!|Fate/Grand Order 公式サイト

FGOのシナリオ1部終了と共に登場した新システム「真名隠し」。真名隠しの適用された1.5部では、「サーヴァントの名前を隠す」ことを巧みに利用した話運びが行われ、それまでと違った緊張感のあるストーリーが大きな反響を呼びました。

しかし、その一方で「邪魔」「いらない」と言ったネガティブな意見もネット上で散見されます。

では、果たして真名隠しは有用だったのでしょうか。それとも、不要だったのでしょうか。今回は、そんな真名隠しのメリットとデメリットを併せて解説しながら、その必要性について考察していきます。

【真名隠しとは】

真名隠しとは、その章で新登場したサーヴァントの名前を隠しておくためのシステムのこと。例えば、新宿で初めて登場したアーチャーは、「新宿のアーチャー」と表示され、ストーリーが進行して真名が発覚するまで、ガチャからステータス欄に至るまで徹底して「新宿のアーチャー」と表示されるようになります。

真名隠しは、元々Fateというゲームにおいて、各サーヴァントがそれぞれクラスの名前で呼ばれていたことから、ある意味で原点回帰とも言えるシステムでもあります。聖杯戦争において、真名の発覚は逸話等から弱点が判明することにも繋がるため、本来敵である相手には真名を伏せて戦うのがセオリーだったのです。

真名隠しのメリット
ネタバレが防げる

繰り返しになりますが、真名隠しされたサーヴァントは、ガチャで排出されても「新宿のアーチャー」といったように、真名ではなく、その章の名前+自身のクラスを冠した名称を引っ提げて登場します。そのため、章を未プレイであっても、引き当てたサーヴァントが何者であるか、どんな役回りなのかを気にせず使用することが出来るのです。

大どんでん返しのあるシナリオを展開できる

真名を隠すことは、そのサーヴァントの逸話から展開や目的の予想がつきづらくなるとも言えます。他の章と比較して、真名判明のギミックを伴った大どんでん返しのようなシナリオが期待できることも利点の一つ。

真名隠しのデメリット
登場章以外でも伏せられる

これは、例え該当する章をプレイ済みだろうと変わりません。イベントなどで登場した真名隠しによって保護されているサーヴァントは未プレイの方に配慮した結果なのか、前述の新宿のアーチャーであれば「プロフェッサーM」といったような、そのイベント独自の名称で呼ばれることになります。

しかし、名前こそ伏せられていますが、サーヴァントの行動や発言にはあまり規制が掛けられていないので、勘の良いマスターにはすぐに真名が割れてしまうことでしょう。

有効に使われたキャラが少ない

真名隠しの機能が搭載されているのは1.5部の各章ですが、有効に働いていたのは幻霊と都市伝説が融合して生まれたサーヴァントが主軸である「新宿」の章のみだと考えています。新宿はサーヴァントそれぞれの立ち振る舞いから性格に至るまで、徹頭徹尾正体が簡単に判明しないような仕掛けを何重にもはりめぐらされていた章です。

その一方で、他の章で初登場した各サーヴァントは、最初から真名が分かっていてもおかしくないような言動をしていたり、その正体についてもあまり意外性がないので、隠す必要性をあまり感じられません。そもそも、マイナー過ぎて英雄譚も史実上の逸話も一般に広く知られていないようなサーヴァントには真名隠しが必要であったかどうかすら疑問です。