【まったく最近の探偵ときたら】『川柳少女』の作者が描くミステリ要素ほぼ皆無の探偵コメディ #まったく最近の探偵ときたら

出展 : Amazon.co.jp

五十嵐正邦先生の描く『まったく最近の探偵ときたら』は、探偵モノでありながらミステリ要素がほとんどない異色作!
同作者がマガジンで連載する『川柳少女』と共に「次にくるマンガ大賞 2018」にもノミネートされた本作の型破りな魅力をまとめました!

元名探偵とフィジカルモンスターJKによるミステリ要素なき探偵モノ

出展 : Amazon.co.jp

週刊少年マガジンで連載中の『川柳少女』が絶好調の五十嵐正邦先生ですが、実はもう一作連載を掛け持ちしています。
電撃マオウで2016年より連載を開始した『まったく最近の探偵ときたら』です!

本作は、かつて“天才高校生探偵”として一世を風靡し数多くの事件を解決に導いたものの、35歳となりすっかり枯れ果ててしまった中年探偵・名雲桂一郎(なぐも けいいちろう)と、彼のもとに押し掛ける形で助手となった探偵志望の女子高生・真白(ましろ)のいる「名雲探偵事務所」の日常を描いた物語です。
彼らのもとに寄せられる事件は浮気調査ペット探しなど、小説の中ではなく現実の探偵が行うような地味な案件ばかり
探偵が主人公なのでジャンルはミステリ……と言いたいところですが、実際にはナゾトキ要素はほぼ皆無で、探偵モノのセオリーを悉くスカしてくるコメディ作品です。

そんな本作の魅力は、フリーダムでカオスなキャラクターたちによるテンポの良いボケとツッコミによる掛け合いです。

主人公の名雲は35歳ですが、20年近く前の栄光に縛られ当時のやり方でしか探偵の業務をこなせないばかりか、スマホさえ知らないほどのスカスカぶり。
しかも慢性的な腰痛や歯痛、更には老眼に悩むなど、35歳というより初老のような枯れ具合です。

一応ヒロインのポジションにいる真白も、得意分野は驚異的なフィジカルとハイクオリティな顔芸
頭脳戦など1mmくらいしか存在しない、ガチガチのギャグマンガです。

真白以外の女性キャラも魅力的!

出展 : 五十嵐正邦 (c)KADOKAWA CORPORATION 2018 : 『まったく最近の探偵ときたら』特設サイト – 電撃マオウ

『まったく最近の探偵ときたら』には、メインの2人以外にも数多くのキャラが登場します。
特に女性キャラは魅力的な人材に溢れていますね。

名雲に憧れる高校生探偵・翌檜ユウ(あすなろ ユウ)の助手として働く風巻ハナ(かざまき ハナ)はその筆頭。
作中で唯一と言っていいくらいの常識人で、外見こそ女子高生の真白と同じくらいの若さに見えますが、実際には20代。
年齢相応にクールなようで、実際には自分の慎ましやかな胸にコンプレックスを抱くなど乙女なところもあり、翌檜や真白からは「マキちゃん」と呼ばれています。

他にも、名雲探偵事務所の階下に住む自称“新宿の発明王”の星野アズハ(ほしの あずは)、名雲とタメで元高校生探偵の美馬坂(みまさか)警部の娘で怪盗に憧れる風(ふう)ちゃんなど、可愛くて個性的なキャラが揃っています!

【ドメスティックな彼女】アニメ化して大丈夫? 不道徳要素まとめ #ドメスティックな彼女 #ドメカノ

出展 : Amazon.co.jp

2019年1月より放送開始の『ドメスティックな彼女』は、少年誌掲載のマンガながら数多くの不道徳要素を含んだ問題作で、それが魅力でもあります!
そんな本作の魅力をよりわかりやすく解説するため、エロ方面を含む不道徳要素をまとめてみました!

禁断の恋愛を描いた「少年マンガ」

『ドメスティックな彼女』は、流石景先生が週刊少年マガジンで連載している少年マンガです。
ただ、本作を少年マンガの括りに入れてもいいのかどうかは議論の余地があるかもしれません。
というのも、この作品には複数の不道徳要素が含まれているからです。

まずは「性描写」
1話目冒頭の時点で、高校生の主人公・藤井夏生(ふじい なつお)がヒロイン・橘瑠衣(たちばな るい)とエッチするという、少年マンガ誌掲載の作品としては異例の展開で幕を開けます。

入浴シーンなど女性の裸が描かれる少年マンガは数多くありますが、高校生同士の性描写を描く作品は稀。
もちろん、成年マンガのような描写こそありませんが、行為をぼかさずしっかり描いているところが大きな特徴です。

次は「禁断の恋愛」
初対面で肉体関係を結んだ夏生と瑠衣は、その後親同士が再婚したため義理の兄妹となってしまいます。
その後も色々ありつつも二人の関係は進展し、付き合うようになります。

恋愛マンガの世界における義理のきょうだいやイトコはほぼ他人と同義ではあるのですが、道徳的観点ではやはり「不適切な関係」となるでしょう。

更には「不貞行為」
本作のヒロインの1人で瑠衣の姉・陽菜(ひな)は既婚者と付き合っており、更にその後、教師という立場でありながら教え子で義理の弟の夏生と一線を越えます
天真爛漫で天然系のように描写されている陽菜ですが、やっていることは魔性の女そのものですね。

ちなみに、『ドメスティックな彼女』というタイトルからDV(ドメスティック・バイオレンス)を連想する人も多いようですが、本作にはDV要素はありません。

少年マンガの皮を被った成年マンガ?

本作は幾つかの不道徳要素を含んだ作品ですが、最大の特徴は貞操観念の希薄さです。
これは男女とも共通していて、一見身持ちが堅そうな瑠衣でさえ「処女だと見下される」という理由で合コンに参加し、夏生を誘っていました。

この世界観がリアルかどうかはさておき、本作のそういった作風は少年マンガとしては珍しく、どちらかというと少女マンガやレディコミの雰囲気に近いですね。
特に男性キャラに関しては、それが色濃く見受けられます。

その一方で、サービスシーンの導入や女性キャラの設定などは少年マンガのお約束を踏襲しています。
絵に関しても、どちらかというと少年マンガ寄りの絵柄で、しっかりとした線でとても綺麗に書き込まれています。

結果、このドメカノはレディコミ要素と少年マンガ要素が組み合わさった作品となっています。
この点が大きな個性となり、本作の魅力に繋がっているのではないでしょうか。

また、近年マガジンでは「袋とじ」で過激な描写を掲載するケースがたまにありますが、本作はその袋とじを最大限活用しているマンガでもあります。
こちらで描写されるのはレディコミの域を超え成年マンガ一歩手前の性描写で、この袋とじ企画も本作の人気の要因となっています。

【アニメタ!】元アニメーターによる「アニメ業界の真実」・・。リアルさはSHIROBAKO以上!?話題のマンガ #アニメタ

出展 : Amazon.co.jp

月刊モーニングtwo連載『アニメタ!』は、元アニメーターの作者が当時の経験と確かな知識をもとに「アニメ業界の今」を描いた意欲作!
「次にくるマンガ大賞 2018」にもノミネートされるなど、注目を集めている本作の内容と魅力をまとめてみました!

アニメ業界の現実を描いた本格職業マンガ

『アニメタ!』は、花村ヤソ先生が月刊モーニングtwoで連載するマンガ作品です。
花村先生は元Production I.G所属のアニメーターで、『攻殻機動隊』シリーズや『東のエデン』で有名なあの神山健治監督のもとで働いていた経歴の持ち主。
その経験を最大限に活かした本作は、アニメーターを志しアニメ制作会社「N2 FACTORY STUDIO」の門を叩いた“ユキムラ”こと真田幸(さなだ みゆき)の苦闘の日々を描いた職業マンガです。

本作の特徴は、「アニメ業界の今」リアル過ぎるくらいリアルに描いていて、主人公補正が小さい点。
N2が制作したオリジナルアニメ『王立少女パンナコッタ』に感動してアニメ業界に入ったユキムラですが、画力の低さと経験の無さが災いし、なかなか上手くいきません。
それでも精進を重ね、画力も描くスピードもアップし少しずつ上達しますが、何度も壁に阻まれてしまいます。

また、主人公の上司にあたる富士結衣子(ふじ ゆいこ)九条(くじょう)監督も手厳しく、ユキムラに辛辣な言葉を投げかけます。
これもアニメーターとアニメ業界の現実を描いているからこそですね。

しかし『アニメタ!』は決して厳しいだけの物語ではありません。
富士さんはスパルタながらも上達するための具体的な指導をしてくれますし、九条監督はユキムラの才能を誰よりも評価しています。
表面上のセリフだけを追ってしまうと「ギスギスしたお話」のように見えますが、実は「理想的な上司に囲まれたアニメーターの成長物語」でもあるんです。

本作はアニメ業界の過酷な現実を描きつつ、夢と理想も描いている希望に溢れたマンガなのです。

元アニメーターならではの専門的な描写

『アニメタ!』の最大の特徴は、作者の元アニメーターという経歴を活かした専門的な描写です。
線の引き方に始まり、中割りの描き方や原画トレスの注意点など、経験者でなければわからないような詳細な説明が作中の至る所で行われ、アニメの作画がこうやって出来ていくんだと読みながら学べます。

コミックスのおまけ解説では更に突っ込んだ内容になっていて、作中では取り上げない動画制作過程の細かい指示の解説、絵コンテやカット袋の詳細、そして「製作委員会」の解説など、アニメに関するあらゆる知識が詰め込まれています。

アニメーターを目指している人はもちろん、アニメが生まれるまでの過程に興味がある人、絵描きを志している人にとっても有益なマンガです。

【どうして私が美術科に!?】美術科×百合の尊いコメディ!次のきらら系アニメ有力候補!  #doubiju

出展 : Amazon.co.jp

『どうして私が美術科に!?』は、「次にくるマンガ大賞 2018」にもノミネートされた、期待のきらら系マンガ作品です!
個性豊かな美術科のメンバーが織り成す可愛くてほのぼのしてちょっぴり百合な本作の魅力をまとめてみました!

きらら系の新進気鋭

出展 : Amazon.co.jp

『ご注文はうさぎですか?』『きんいろモザイク』『ステラのまほう』『こみっくがーるず』など、数多くのアニメ化作品を生み出してきた4コマ誌・まんがタイムきららMAX。
相崎うたう先生の描く『どうして私が美術科に!?』は、そんな人気誌で2016年より連載されている作品で、“どうびじゅ”の愛称で人気を博しています!

本作の主人公は、美術科のある高校に入学した酒井桃音(さかい ももね)
ただし彼女が希望していたのは普通科で、部活や放課後のお茶会や休みの日のお買い物など、普通の高校生活を大いに楽しむ気マンマンでした。

しかし……

なんと桃音、間違えて美術科に入学していたのです!

そんな主人公のいろんな意味でショッキングな失敗から始まるこの物語は、美術に関してド素人の彼女が悪戦苦闘しながらも他の美術科の生徒たちと共に切磋琢磨していくお話です。

美術科を舞台としているため、作中で描かれるエピソードは美術に関する内容が中心ですが、それだけではありません。
桃音のクラスメイトでクールながらお茶目な竹内黄奈子(たけうち きなこ)、桃音の隣のクラスでムードメーカーの河鍋蒼(かわなべ あおい)、蒼と同じクラスで美術に情熱を燃やす浦上紫苑(うらがみ しおん)、1年留年している擬人化の達人“すいにゃん先輩”こと菱川翠玉(ひしかわ すいぎょく)といった個性派揃いの面々による和気藹々とした掛け合いが生き生きと描かれています。

「尊い」は正義! 百合要素もしっかり

きらら系と言えば、ほのかな百合要素がある作品というイメージですよね!
2018年放送の『スロウスタート』『ゆるキャン△』『こみっくがーるず』『はるかなレシーブ』にも、大なり小なり百合要素はあります。
そして『どうびじゅ』も例外ではありません。

本作を百合という観点で楽しむならば、桃音と黄奈子の組み合わせは外せないでしょう。

普段はクールなのに、桃音に対して独占欲を発揮する黄奈子の可愛さは圧倒的。
特に2巻収録の文化祭回は、その2人による最高の百合舞台が開演し、ファンのみならず同誌で『ステラのまほう』を連載するくろば・U先生も大絶賛
各所で「尊い」が連呼される神回となりました。

ちなみにくろば先生は本作の大ファンらしく、『どうびじゅ』の同人誌(しかも60ページ!)まで書いてしまうほど。
本作の百合は同業者さえも魅了するほど尊いのです!

【はねバド】など途中で作風がガラッと変わった作品まとめ #はねバド #幽遊白書 #fate #キン肉マン #ヒカルの碁

出展 : Amazon.co.jp

『はねバド』に代表される、途中から作風がガラッと変化した作品をまとめてみました!
絵柄の変化はもちろん、画風やタッチそのものの変化、更には内容の劇的なシフトなど、まるで違う作品のように変化しているマンガをご紹介します!

はねバド!

2018年夏にテレビアニメ化され話題になっている『はねバド!』は、1巻~3巻と4巻以降で作風が大きく変化していることで有名な作品です。

作者の濱田浩輔先生は本作を発表する前には週刊少年ジャンプで『パジャマな彼女。』というラブコメディを連載していて、はねバドの初期もその作風から大きな変化はなく、ポップな絵柄で描かれていました。
しかし「本格的なスポーツものを描きたい」という濱田先生の意向から、4巻以降絵柄が劇的に変化
特に主人公の羽咲綾乃(はねさき あやの)は萌えキャラから「魔王」「ラスボス」と呼ばれるキャラへと変貌し、美少女スポーツもの路線から本格スポ根路線へと大胆なモデルチェンジを果たしました。

これが…

出展 : Amazon.co.jp

 

こうなる!!

出展 : Amazon.co.jp

この路線変更は一部のファンから拒否反応を示されるほど大きなものでしたが、路線変更後の作風に惹かれ本作に興味を抱いた人もそれ以上にいた為、単行本の売上も向上
アニメ化するほどの人気を獲得し、結果的には大成功となりました。

はねバドの本格路線への変遷は、大ヒット作『スラムダンク』や、かつてのサンデーの人気作『帯をギュッとね!』を髣髴とさせます。
これらの作品も、当初はややコメディ寄りで「フンフンディフェンス」や「ヴァン・デ・ヴァル投げ」などのトンデモ技が登場するような作風でしたが、連載が進むにつれ本格路線に入り、ストイックな物語になりました。

スポーツものは比較的、路線変更が受け入れられやすい傾向にあるのかもしれませんね。

ヒカルの碁

『ヒカルの碁』の作画を手掛けている小畑健先生は、本作の連載前に『CYBORGじいちゃんG』『人形草紙あやつり左近』などを手掛けていて、当時から画力には定評がありました。
本作も1巻から既に完成度の高い絵でしたが、主人公・進藤ヒカル(しんどう ヒカル)が小学生で棋力も人間としてもまだ未成熟だったこともあってか、比較的幼い絵柄で描いていました。


出展 : Amazon.co.jp

しかし、ヒカルの成長に合わせるようにして画風も変化し、佐為(さい)が消滅しヒカルが独り立ちする頃にはその絵柄も大きく変貌。
後期には『デスノート』に代表される「小畑先生と言えばこのイメージ」という絵になりつつあります。

出展 : Amazon.co.jp

画力の向上というだけでなく、作品内の時間の流れや主人公の成長と絵柄の変化がリンクした稀有なマンガです。

【アニマエール!】新たなきらら系アニメはチア×百合! 声優情報もまとめてみた #アニマエール

出展 : Amazon.co.jp

『アニマエール!』が新たなきらら系アニメとして2018年10月より放送されるのを記念して、内容や声優情報などをまとめてみました!
この作品の特徴や魅力、そして各キャラクターの関係性・百合的側面など、様々な情報を一気にご紹介します!

誰かを応援したい女の子の物語

出展 : Amazon.co.jp

2018年秋に放送予定の新アニメ『アニマエール!』の原作は、卯花つかさ先生がまんがタイムきららキャラットで連載している4コママンガです。
まんがタイムきららキャラットのアニメ化作品としては、『ひだまりスケッチ』『ドージンワーク』『GA 芸術科アートデザインクラス』『Aチャンネル』『キルミーベイベー』『NEW GAME!』『ブレンド・S』に続く8作品目となります(『けいおん!』はまんがタイムきらら作品と見なしノーカウント)。

そんな本作の主人公は、とても明るく少しおバカな高校1年生・鳩谷こはね(はとや こはね)
他人を助けることを生き甲斐としている女の子で、そんな彼女がある日偶然、有馬ひづめ(ありま ひづめ)らのチアの活動を目にし、チア部の設立を目指すところから物語はスタートします。

運動も高い所も苦手でチアとは相性が良くないこはねですが、持ち前の前向きさでひづめや幼なじみの猿渡宇希 (さわたり うき)を誘い、同好会を設立。
その後、彼女たちの活動に魅せられたクラスメイトの“こてっちゃん”こと舘島虎徹 (たてじま こてつ)、ひづめに憧れる牛久花和 (うしく かな)も入部し、無事部への昇格を果たします。

この作品はチアについて掘り下げるというより、1巻の巻末で卯花先生が「チア物語というより『誰かの力になりたい』『お手伝いしたい』女の子の物語」と書いている通り、チアを通して「誰かを応援したい女の子」の健気さや可愛さを表現した物語という方がしっくりきます。
チアに関する知識がなくても十分に楽しめる作品です。

百合濃度はかなり高め!?

『アニマエール!』は百合要素を含むことが多いきらら系の中でも、百合濃度が高めの作品です!

こはねひづめには露骨な百合表現こそありませんが、精神的な結び付きは強いです。

こはねにとってひづめは、自分をチアの世界にいざなった大切な人
ひづめにとってこはねは、中学時代にチームメイトと決別し一度は諦めたチアの道へと連れ戻してくれた人
お互いかけがえのない存在なのです。

百合成分が強めなのは宇希花和ですね。
宇希はこはねに友人以上の感情を抱いているのは明らかで、よく嫉妬したり赤面したりしています。
花和はひづめに対する憧れの気持ちが強く、他の子に対する態度とは明らかに異なります。

また、こてっちゃんの友人・秋常紺(あきつね こん)「自分の家庭教師に告白したい」という理由でチア同好会に応援を頼みに来た回がありましたが、その家庭教師も実は女性
特定のキャラだけでなく世界観全体として百合が強めに出た作品です。

【けものフレンズ】新作アニメはあの騒動を払拭できるか!?  #けものフレンズ #けもフレ

出展 : (c)けものフレンズプロジェクト (c)TV TOKYO Corporation : あにてれ :アニメ動画見放題!見逃し配信!“観たい!”にこたえるファンサイト

『けものフレンズ』の新作アニメが発表されたことで、かつて一大ブームを巻き起こしたこの作品に再び大きな注目が集まっています!
そこで今回、ゲームのサービス終了やたつき監督の降板などの騒動もあった『けもフレ』の歩みを振り返りつつ、新作がアニメファンに受け入れられるかどうか検証してみました!

スタートはゲーム、しかし伸び悩み……

アニメで大ブレイクした『けものフレンズ』ですが、元々はメディアミックスプロジェクトとして立ち上げられた企画で、その先陣を切ったのはスマホ向けのゲームアプリでした。
『ケロロ軍曹』で知られる人気マンガ家・吉崎観音先生がコンセプトデザインを手掛けた本作は、「サーバル」などの少女化された野生動物“アニマルガール”が集う動物園「ジャパリパーク」を舞台にした物語で、2015年3月よりネクソンが配信を開始しました。
(なお、現在ではアニマルガールという呼称はほぼ用いられておらず、少女化されたキャラたちは総じて“フレンズ”と呼ばれています)

スマホゲームの人気を測るバロメータは、事前登録者数およびダウンロード(DL)数
事前登録者数は期待度、DL数は人気度を示す数字と言っていいでしょう。

ネクソン版けもフレは、事前登録5万人以上、20万DL以上を記録していました。

この数字は特別高いというものではなく、例えば同じネクソンの『HIDE AND FIRE』や『OVERHIT』は100万DLを突破しています。
国内のスマホゲームのトップに座する『モンスト』『FGO』『パズドラ』などは、更に一つ上の桁を記録しているようです。
つまり、ネクソン版けもフレは決してヒット作・話題作とは言えないゲームでした。

それは結果にも表れていて、本作は2016年12月に配信終了となりました。
既にアニメ化が発表されていて、2017年1月から放送がスタートすることが決まっていたにもかかわらず、その直前での撤退。
これは「例えアニメを放送して宣伝しても当初期待していたほどの伸びは達成できない」という判断に他なりません。

ただ、この判断は決してアニメ版けもフレを軽視した訳ではないと思われます。
過去に様々なメディアミックスプロジェクトを手掛けてきたKADOKAWA、数多くのゲームを開発・運営してきたネクソンによる経験則に基づいた経営判断というだけのことでしょう。

しかしこの判断が、けもフレの伝説を誕生させる大きな要因となります。

ゲーム終了後のアニメがまさかの大ブームに

出展 : Amazon.co.jp

けもフレはメディアミックスプロジェクトなので、どの媒体が原作ということはありません。
とはいえ、最初にスタートしたゲーム版が柱の1つなのは確実で、そのゲーム版が放送開始直前に終了したニュースは、アニメ版けもフレにとって大きなマイナスになったことは想像に難くありません。
「既に終わったコンテンツのアニメなんて誰が観るんだ」と揶揄されても不思議ではない状況なのですから。

実際、アニメ版けもフレの期待度は決して高くはなかったと思われます。
本作の制作を手掛けたヤオヨロズ及びたつき監督は『てさぐれ!部活もの』で一定の評価を獲得してはいたものの、ヒット作を手掛けた経験はなし。
放送前に各企業やサイトが実施する期待度ランキングでは、同クールの『この素晴らしい世界に祝福を!2』『小林さんちのメイドラゴン』『青の祓魔師』『銀魂』などが上位に入る中、けもフレの名前を見かけることはほぼありませんでした。

しかし放送が始まり1ヶ月が経過した頃には、状況は一変していました。
「すごーい!」「たーのしー!」「君は〇〇のフレンズなんだね!」などの言葉がタイムラインを独占する一方で、非常に練り込まれた考察し甲斐がある作品という評価も獲得。
「頭を空っぽにして楽しめる作品」であるのと同時に「どこまでも考察を掘り下げられる作品」という、過去類を見ないアニメとして爆発的なブームを生み出しました。

このブームは、本作の期待度の低さも多分に影響しています。
完全な敗戦処理ムードから一転してクールを代表する話題作になったことで、本作の浮き沈みをサクセスストーリーとして捉えるアニメファンも多く、憧憬にも似た感情で本作を応援する人も少なからずいたようです。

また、本作のヒットで動物園や水族館に足を運ぶ人が続出
その勢いは単なるヒットの域を超え、やがて社会現象になっていきました。

【月刊少女野崎くん】2期の可能性を検証&アニメ・声優情報まとめ【ネタバレ】 #月刊少女野崎くん #nozakikun

出展 : Amazon.co.jp

アニメも大ヒットした『月刊少女野崎くん』が2018年7月にコミックス第10巻を発売、更に節目となる連載100回に到達!
それを記念して、2014年に放送されたアニメや声優の情報、そしてファンが熱望するアニメ2期の可能性についてまとめました!

ガンガンONLINE&動画工房最大のヒット作

出展 : Amazon.co.jp

『月刊少女野崎くん』は、椿いづみ先生がガンガンONLINEで連載する4コママンガ。
夢野咲子(ゆめの さきこ)というペンネームで人気少女マンガ「恋しよっ♡」を連載している高校生男子・野崎梅太郎(のざき うめたろう)と、彼の素性を知らず恋心を告白しようとして「ファンです」と言ってしまった結果アシスタントになってしまった女子高生・佐倉千代(さくら ちよ)を中心に描かれるラブコメディです。
各キャラのアクの強さ、カップリングされたキャラ同士のチグハグな掛け合いが人気を博し、2014年には動画工房制作でテレビアニメ化されました。

原作は9巻までの発行部数が560万部に達し、1巻あたりの部数はガンガンONLINEの連載作品で歴代最高
アニメのBlu-ray・DVDの売上は平均1万枚を超え、こちらも動画工房の制作アニメでは歴代最高記録となっています。

これだけ多くの人を魅了する本作の特徴は、「ラブ」と「コメディ」の絶妙なバランスです。
本作には野崎くんと千代ちゃんをはじめ3組の「恋人未満」な組み合わせが描かれていますが、それぞれ相手に好意を抱いている描写はあるものの、はっきりと恋愛感情として描かれているのは千代のみ。
展開によってはじれったく感じても不思議ではない関係性ですが、そこを「少女マンガ」「学園」「部活」といったカジュアルな要素をふんだんに用いコミカルタッチで描いているため、焦れることなく楽しめる作品になっています。

各キャラの個性とそのカップリングの妙によって生まれる科学反応も魅力の1つ。
3組(+α)とも「この組み合わせだから応援したくなる」というカップリングなので、贔屓のキャラ以外のエピソードも面白いと感じられる作品です。

「特定のキャラだけがモテる」「特定のキャラにヘイトが溜まる」といった恋愛マンガ特有の現象が全く起こらないのもポイントですね。

恋愛経験ゼロの高校生少女漫画家と彼に恋する女の子

出展 : Amazon.co.jp

野崎&千代の組み合わせは、外見でも内面でも「凸凹コンビ」という言葉がしっくりきます。

恋愛経験がなく、少女マンガ家なのに恋愛感情に疎く常にマイペースな野崎くん。
恋愛脳……というほどではないものの、自分の恋愛感情に素直で快活な千代ちゃん。

高身長と低身長の組み合わせという以上に、性格も恋愛面も正反対です。

そんな2人なので、掛け合いでは夫婦のように息の合ったところを見せる反面、恋愛に関してはあまり進展がありませんでした。
しかしアニメ化されたエピソード以降では、野崎くんが千代ちゃんに対し「佐倉に逃げられたら一番ショックかもなぁ」と呟いたり、千代ちゃんの独占欲丸出しな発言にちょっとドキッとしたり、少しずつですが野崎くんの感情にも変化が現れているようです。

最新巻の10巻では千代ちゃんに対する感情がなんなのか他人に聞くなど、彼の中でも確実に千代ちゃんの存在が大きくなっている様子。
今後更なる進展も見られそうでドキドキしますね!

【ちょっといっぱい!】JKが働く居酒屋があったら行きたいと思わないか!?【おすすめ漫画】 #ちょっといっぱい

「まんがタイムきららフォワード」で連載中の、火曜先生による漫画『ちょっといっぱい!』。
ひょんなことから居酒屋でバイトをすることになった女子高生・宮原もみじを中心に描いた、心温まるハートフルストーリー。
読めばきっと癒され、居酒屋が恋しくなること間違いなし!今回はそんな本作の魅力を紹介します!

こんなお店があったら最高だな
出典:amazon

ちょっといっぱい!』は居酒屋を舞台にした作品。
居酒屋というと料理やお酒を中心に描かれた、いわゆる”料理漫画“なのかと思われるかと思いますが、本作は居酒屋の「暖かさ」や「楽しさ」、そこに集まる人たちの「優しさ」などを描いていて、読むと心が浄化されていく内容になっています。

舞台となるのは古民家風の佇まいの「旬菜酒場 こはる屋」。いわゆるチェーン店とかではなく、個人経営のこじんまりとした落ち着いた雰囲気のお店です。
普段は忙しくもなく落ち着いていて常連も多く、時には2~30人ほどの団体予約が入る、まさに「隠れ家的なお店」といった感じです。

なんか、レビューサイトとかで「通」ぶってる人が好みそうですがw本作ではそんなお客さんが登場しないのも素晴らしいとこです。
とにかく優しい空間なので、読めばきっと「こんな居酒屋行きたい!」となること間違いなしです!

【あそびあそばせ】オリヴィアのワキガを徹底検証!どれほどの臭さなのか!?【アニメ感想・考察・アポクリン汗腺】 #asobiasobase #あそびあそばせ

2018年7月から放送が始まった涼川りんのアニメ『あそびあそばせ』が面白すぎる!
顔芸のオンパレードと前評判を裏切る内容で衝撃を与えていて、”汚いきんモザ“と呼ばれているほど。
今回、3話でオリヴィアにワキガという衝撃の事実が浮上しました。
そこで、オリヴィアのワキガがどれほどのものなのか、検証とともにこれまでの感想を記していこうと思います!

顔面によるパワープレイ

女子中学生3人の日常を描いたアニメ『あそびあそばせ』。
放課後の教室で一人、本を読む香純の横で「あっちむいてホイ」をする華子とオリヴィア。
ここまではいわゆる女子中学生の日常系アニメといった、ほのぼのとしたものかな?と思っていました。が、その直後

これである。(放送開始2~3分)

まあ、ギャグアニメならこれくらいは…と思っていたのですが、ここから怒涛の顔芸のオンパレード
時にはコミカルに、時にはハードボイルドに、あげくにはホラーと言わんばかりの顔芸が出てくるわ出てくるわ。まさに画力の無駄遣い!画力の暴力!(これが原作そのままだから、さらにヤバい)
可愛い女子中学生がキャッキャウフフする日常系アニメかと思ったのに、まさかすぎて衝撃が走りましたね。いや、内容は至って日常系だから間違ってはいないんだけども。

ここまで力押しの顔芸をやってのけるのは、ただただ凄いな、と。しかも話のテンポも良くて、それにリンクするように顔が変化していくから”パワープレイ“の一言では言えない面白さがあります。

【まじっく快斗×名探偵コナン】『まじっく快斗1412』コナンとの関連性、声優、キャラ、ストーリーをネタバレ徹底解析! #名探偵コナン #まじっく快斗 #怪盗キッド

出展 : (c)青山剛昌/小学館・読売テレビ・A-1 Pictures 2014 : まじっく快斗1412|読売テレビ

今や青山作品といえば『名探偵コナン』だが、『まじっく快斗』こそ青山剛昌の初連載作品である。

「怪盗キッド」といえば『名探偵コナン』でクールでキザなコナンのライバルとして知られている。
『名探偵コナン』により甘いマスクの二枚目として人気を博しているが本来の彼の魅力はそれだけではない。
今回は是非、「怪盗キッド」をもっとよく知ってもらうために、ひいては『名探偵コナン』との根強い関係性を知ってもらうために、2014-2015年放送の『まじっく快斗1412』に着目して関係性や怪盗キッドの由縁などに迫っていきたいと思う。

【3分でわかる!】アニメ『まじっく快斗1412』とは?【ネタバレ有】

出展 : (c)青山剛昌/小学館・読売テレビ・A-1 Pictures 2014 : まじっく快斗1412|読売テレビ

・世界一のマジシャンと謳われた黒羽盗一の息子である、黒羽快斗は大のマジック好き
・16歳を境に、8年前に亡くなった父親(盗一)は事故死ではなく、殺害されたのだと判明
・父親は宝石の中でも不死の宝石と呼ばれる「ビックジュエル・パンドラ」を探していたらしい
・「ビックジュエル・パンドラ」をめぐり、とある組織から殺害されたことが浮上してきた
父親の意思を継ぎ、「怪盗キッド」を名乗ることを決意
・疑惑ある組織と対立しながら「ビックジュエル・パンドラ」を探す
・「パンドラ」でなかった宝石は持ち主や警察関係者に返却する怪盗キッド
・マジックを踏まえ観客を魅了する盗みに気づけば民衆は怪盗キッドを押す者も出てくる
・幼馴染:中森青子の父、中森銀三警部と攻防しながら、表では青子との青春を謳歌する快斗
・向かうところ敵なしかと思われた快斗の前に現れた厄介な探偵が2人
「白馬探」「工藤新一」の同級生探偵に正体を掴まれながらもなんとか誤魔化す
・そんな快斗の前に、今度は厄介な恋心を自分に向ける「小泉紅子」も登場
・愉快なメンバーとマジックで戦い、神出鬼没な怪盗キッドはいつしか「父を超える」手立てになっていた
・父親の影を追うのでも、その死の真相を突き詰めるわけでもなく「父を超える」と意識した頃
・快斗の前には「怪盗コルボー」と名乗る、黒羽盗一の兄弟弟子が登場する
・父親そっくりの面影で自分に勝負と挑んでくるコルボー、彼は一体何者なのか?
・突然の帰郷をした母:黒羽千影はその正体を知っているのか?

ちなみに『まじっく快斗』はコミックは5巻発売中であり、2019年GWに始まる『名探偵コナン』シリーズの次の映画は「怪盗キッド」がメインとなる。
「安室透」の84億円公益収入を超えるべき期待が「怪盗キッド」に大きくのしかかっているわけである。
それだけの大役を担うほど、怪盗キッドは「名探偵コナン」でも人気を博するキャラであり、「安室透」が出てくる以前までは独占して女性を虜にする二枚目だったのだ。

【コスプレ】名刺ってどういうもの?簡単な作り方も紹介!【初心者】

コスプレイヤーや少数ではありますがカメラマンが名刺を交換している場面をイベントで見ることもあるかもしれません。
そこでその名刺って何のためのもの?という疑問や、作ってみたいけど難しそう…というお悩みに応えていきたいと思います!

コスプレ界の名刺

主にコスプレイヤーやカメラマンの名刺はSNSでも交流や写真の受け渡しができるようにと、自分の活動しているコスプレネーム(ハンドルネーム)TwitterのIDや他のSNSのIDなどが表記されていることがほとんどです。
自分のコスプレ写真に加工で文字を加えているものが多いですが手書きのみで書いている人もいるので、名刺にこれが正解、というようなものはあまりありません

パソコンがなくても作れる?

パソコンの方が細かく凝ったデザインや加工が出来ますがスマホでも問題なく作ることができます。
様々な加工アプリが存在するのでこれがいいとは一概には言えませんが、使いやすいお勧めのアプリを紹介したいと思います。

Phonto 写真文字入れ

出展 : (c) Phonto 2014 : Phonto – Text on Photos

iOS、Google Playストアで配信中のアプリ。文字入れに特化しているアプリでシンプルで使いやすいです。
IOSの方が発展していて使いやすいという声はあるものの最低限の文字入れならこれでいいかと思います。
日本語対応のフォントが少ないのが難点ではありますが影をつけたりグラデーションやふちをつけるなど出来るため、これひとつで短時間に作ることができます。

ibisPaint X

出展 : (C) ibis mobile inc. : アイビスペイント – お絵かきアプリ

iOS、Google Playストアで配信中のアプリ。イラストを描くためのアプリではありますが文字入れの機能も備わっています。
多様なフォントが使え、文字にフィルターを使って影を落としたり滲んだようにしたりなど幅広い加工が可能です。
機能が多いので慣れるまでは少し大変かもしれませんが使いこなせればデザイン性のある名刺を作ることができるようになるかもしれません。

家にプリンターがなかったり強度のある紙がなくても大丈夫!

コンビニで印刷することができます。ファミリーマートやローソンの場合、

1、PrintSmashというアプリをインストール
2、アプリを開いて「写真をプリントする」を選択し印刷したい画像を選ぶ
3、プリンター機をタッチ、「プリントサービス」を選び「写真プリント」を選択し表示を読み同意を押す
4、「スマートフォン(PrintSmash)」を選び、自分の使っているスマホをiPhoneかAndroidかで選択
5、アプリでWi-Fiと繋げる。利用が初めての場合はパスワードを求められるためプリンター機に表示されたパスワードを入力
6、選んだ画像を送信。初めてに関わらずパスワードを求められるためプリンター機の画面に従い入力
7、送信できたら「並べてプリント」を選び「カードサイズ」を選択し、A4の光沢紙を用紙に選ぶ
8、同じ名刺を1枚の紙に印刷したいなら「焼き回しプリント」、1枚の紙に何種類か印刷したいなら「選んでプリント」を選択

という手順を踏むことで印刷することができます。印刷前にプレビューで切れていないかも確認できるのが嬉しいところです。

光沢紙は写真に近い質感の紙なのでそれらしいものを作ることができますしデータがあればすぐ作ることが出来るのがコンビニでの印刷の魅力です。

【ぷれっぱ!】氷川へきる最新作の防災部活漫画はただならぬ雰囲気が…!感想などなど

出展 : 氷川へきる KADOKAWA CORPORATION 2018 : コミック電撃だいおうじ公式サイト

2018年7月26日発売「コミック電撃だいおうじVOL.59」より氷川へきる先生の新連載『ぷれっぱ!』がスタート!
『パンドラちゃんねる』で時代を先取りした氷川先生がまた時代を先取りするのかっっ!!
ということで早速読んでみました!

先輩に優しくされる防災部活漫画

物語は生徒会に所属する1年生の瀬戸まりも”防災対策部”を訪れるところから始まり、そこで防災部部長の2年風祭いろはに出会い防災部が一体どんな部活なのか?ということを教えられる――という流れです。

いろはの他にも2年の小早川つかさと3年の花風院ゆめが登場し、みんな主人公の先輩にあたるため、先輩にやさしくされる”というのは本当のようです!
“防災部活漫画”と聞く、「防災に関する知識なんかを教えてくれる漫画なのかなー」と想像してしまいがちですが、どうもこの『ぷれっぱ!』一筋縄ではいかない予感が…!!

タイトルの “ぷれっぱ!” って?

タイトルの「ぷれっぱ!」は、作中でも語られている“プレッパーズ”が元になっているようです。

“プレッパーズ”とは自然災害や戦争、経済危機、果てはゾンビや宇宙人襲来…など危機的状況への備えとして物資を蓄えたり、サバイバル術を身に着けたりしている人たちのことを指すそうです。

私も「どこかで聞いたことがあるようなー…」と思っていたのですが、ありました。

Amazon Primeの『グランド・ツアー』シーズン1のエピソード9
プレッパーズの生き方に共感したリチャード・ハモンドが世界終末に備えてサバイバルカーを作る!というバカ企画です…w

出展 : (c)Sharp Entertainment/(c)Sharp Entertainment/ Cory Wascinsk/(c)Sharp Entertainment/ Marc Kroll/(c)Sharp Entertainment/ James Callanan/(c)Sharp Entertainment/Dan Anderson : プレッパーズ~世界滅亡に備える人々~|番組紹介|ナショナル ジオグラフィック (TV)

その他プレッパーズについてはナショナルジオグラフィック『プレッパーズ~世界滅亡に備える人々~』を視ると詳しくなれるようです!

話が少し脱線しましたが、作中でいろは先輩自身も自らを”プレッパーズ”と名乗っていたり、部室に大量の武器を揃えていたりするあたり、この作品がどこへ向かっていくのか楽しみでしょうがないですねw

人気だけど意外と知らない!?ボカロ「千本桜」について詳しく紹介!

出展 : Amazon.co.jp

初音ミクや鏡音リン・レンなど様々なボーカロイド達の曲が盛んに投稿され今もなおその勢いはとどまることを知りません。
ネット上で「神曲」と呼ばれる曲が流行ったり、歌ってみたなどで拡散されてさらなる人気を得ることもあります。
そして、ボカロ好きでもそうでない人でも聞いたことあるのが初音ミクの「千本桜」
軽快で中毒性のあるリズムから瞬く間に人気を得ました。
今回は「千本桜」について詳しくまとめていきたいと思います。

【ワンパンマン】主要キャラクターの豪華声優陣まとめ! #ワンパンマン

出展 : Amazon.co.jp

圧倒的な力を持ち、ワンパン(一撃)で戦いを終わらせてしまうヒーロー・サイタマの活躍を描くことから圧倒的な人気を誇るようになり、第2期発表も相まってさらなる反響を呼ぶようになった『ワンパンマン』。
今回は『ワンパンマン』の主要キャラの声優を一挙ご紹介していきたいと思います。
かなりの豪華声優のため、必見です。

【化物語】シリーズの主要な登場人物・ネタバレまとめ #化物語 #物語シリーズ

出展 : Amazon.co.jp

独特の言い回しをした物語を描く西尾維新原作の『化物語』。完結を迎えたその後の話を描く、『続・終物語』が2018年秋にアニメ化されることが決定しました。
アニメ化決定を記念して、今回は物語シリーズの主要登場人物をネタバレと共にまとめていきたいと思います。
アニメ放映前の予習に参考にしていただければ幸いです。

【ジョジョの奇妙な冒険】クレイジーサイコパス!吉良吉影とは何者か? #ジョジョ #jojo_anime

出展 : Amazon.co.jp

ジョジョの奇妙な冒険第4部「ダイヤモンドは砕けない」のラスボス的存在である吉良吉影
異常な性癖の持ち主で自らのスタンドを使って殺人を犯し、舞台の杜王町を混乱に陥れていきます。
そんなすがすがしいほどの悪役・吉良吉影とはいったいどういった人物なのでしょうか。
詳しくまとめていきたいと思います。

ファン発狂!人気声優・小野大輔は結婚していた!?詳しく解説!

出典 : Amazon.co.jp

『黒執事』や『デュラララ』、『涼宮ハルヒ』シリーズなどで一躍人気となった小野大輔さん
クールなキャラから凶暴なキャラ、はたまたコミカルな役までなんなりとこなし、その演技力の高さと実力は折り紙つきで中堅声優としてファンも数多く存在します。
そんな彼に結婚疑惑が浮上し、一躍話題となっていました。
その真相は一体どういったものなのでしょうか。
詳しく解説していきたいと思います。

【ウルトラマンサーガ】ダイナ・コスモス・ゼロが共演する夢の映画!その魅力を徹底解説! #ウルトラマンサーガ #Ultraman

出典 : (c)円谷プロ(c)2011「ウルトラマンサーガ」製作委員会 : Amazon.co.jp

ダイナ・コスモス・ゼロと3人のウルトラマンが共演を果たした『ウルトラマンサーガ』
映画ということもあってか「誰も見た事のないウルトラマン」「あきらめるな!!」「希望の光、届きますように。」「子供達のために戦う、全ての人へ。」と4つのキャッチコピーがあります。
『ウルトラマンダイナ』15周年、『ウルトラマンコスモス』10周年を記念して制作された作品です。
今回はそんな『ウルトラマンサーガ』について紹介していきます。

【幽☆遊☆白書】“中二病始祖”飛影を徹底解説!【ネタバレ有】 #幽遊白書 #幽白

出典 : Amazon.co.jp

完全新作アニメーションの制作も決定した『幽☆遊☆白書』のNo.1人気キャラクター・飛影(ひえい)を徹底解説!
中二病&男ツンデレの始祖とも言える彼の魅力に迫ります!