実は名機!?【セガサターン】の歴史と時代を代表する名作4選! #セガサターン

出典 : Wikipedia

セガサターン(通称はSS、サターンなど)は1994年にセガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)から発売された家庭用ゲーム機です。
メガドライブの次に発売されたセガの次世代ゲーム機として注目され、後に発売されたドリームキャストに繋いだゲーム機でもあります。
PlayStation(PS)とNINTENDO64(N64)と並んで、当時は次世代ゲーム機(次世代ゲームの3本柱)と呼ばれ、その時代に活躍しました。
ここでは、実は名機といえるセガサターンの、歴史と名作をご紹介します。

【侍道2】なんでもありな自由奔放な時代劇アクションゲーム【名作おすすめゲーム】

出典 : Amazon.co.jp

『侍道2(さむらいどう2)』は前作の『侍道』の続編であり、2003年にプレイステーション2用ソフトとして、スパイク(現スパイク・チュンソフト)から発売された、時代劇アクションアドベンチャーゲームです。
シリーズを通して自由度の高いゲーム性と、爽快なバトルシーンが特徴的であり、まさに知る人ぞ知る名作と言えます。
ここでは、名作おすすめゲームとして、『侍道2』をご紹介します。

【どうぶつの森+】「シーラカンス」が釣れなくなった理由が切なすぎた… #どうぶつの森

出典 : Amazon.co.jp

どうぶつの森シリーズでは、魚釣りや虫取りを楽しむことができます。
釣った魚や捕まえた虫は、たぬきちへ売りつけることもできますし、博物館に寄贈することもできます。
中でも、『どうぶつの森+』で釣ることができた「シーラカンス」は、レアな魚で、「生きた化石」と評されています。
そんなシーラカンスですが、『どうぶつの森+』の次のタイトル『どうぶつの森e+』では、釣れる可能性がかなり低くなってしまいました。
当時は不思議に思っていたのですが、その理由がわかったので、解説していきます。

【新世紀エヴァンゲリオン】キャラターの名前の由来まとめ! #エヴァンゲリオン #新世紀エヴァンゲリオン #エヴァ

出典 : Amazon.co.jp

長年にわたって愛され続けている『新世紀エヴァンゲリオン』。
新劇場版の新作はまだかまだかと待っているのですが、作っているのは新幹線だったりと、なにかと横道にそれることでお馴染みですが、エヴァンゲリオンの魅力といえば、やはり個性的なキャラクター達ですよね。
人類の危機に面した中で、各キャラクターたちが、思い思いに振舞っていくことで物語が進んでいきます。
さて、そんな個性的なキャラクター達ですが、この各キャラクターの名前に由来があったことって皆さんはご存知ですか?
今回は新世紀エヴァンゲリオンに登場するキャラクターの名前の由来といわれている説を紹介します。

【昭和元禄落語心中】に登場した落語まとめ! #落語心中

出典 : Amazon.co.jp

今の落語ブームの火付け役になったともいわれている『昭和元禄落語心中』。
このアニメを見て、落語を見に行ってみようと思った人も多いのではないでしょうか。
落語を題材にした作品は数多くありましたけど、『昭和元禄落語心中』は、個性的なキャラクターに加えて、声優さんたちの落語の演技が魅力です。
あの演技力があったからこそ、このアニメを見た人の中で「落語って面白いのかも」と思った人もいるかもしれません。
今回はそんな『昭和元禄落語心中』に登場した落語の演目をまとめていきます。

刃牙シリーズのキャラクター達のモデルとなった人物まとめ #刃牙

出典 : Amazon.co.jp

刃牙シリーズは、作者の板垣先生が大の格闘技好きということもあり、作中に登場するキャラクター達には、実在したモデルがいる場合が多いです。
中には、姿かたちだけではなく、キャラクターが使う技まで、再現していることもあります。
そうなってくると刃牙ファンとしては、キャラクターのモデルとなった人物が知りたいですよね。
今回は、刃牙シリーズに登場するキャラクターで、実在のモデルがいるものを紹介していきたいと思います。

【ウルトラマンコスモス】怪獣を倒さない?コスモスが子供や親に人気な理由!【杉浦太陽】 #ウルトラマン #ウルトラマンコスモス

出典 : 円谷プロ : 円谷ステーション – ウルトラマン、円谷プロ公式サイト

杉浦太陽が主人公を演じた『ウルトラマンコスモス』は、21世紀最初の作品で円谷英二の生誕100周年を記念して制作されました。
「強さと優しさを兼ね備えたウルトラマン」というキャッチコピーのもと、怪獣との共存を目指し、必ずしも怪獣を倒さないというのが特徴です。
今回はそんな『ウルトラマンコスモス』について紹介していきます。

実はこんな人も出ていた?平成仮面ライダーに出演していた俳優まとめ #仮面ライダー

出典 : (c)2014「仮面ライダー大戦」製作委員会 (c)石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映AG・東映ビデオ・東映 : Amazon.co.jp

2018年現在放送中の『仮面ライダービルド』で19作品目を迎えた平成仮面ライダーシリーズ。
特撮は新人俳優の登竜門と言われていましたが、いつしかイケメン俳優の登竜門となっていますよね。
番組終了後に俳優として数々のドラマや映画などに出演し、活躍の場を広げている俳優がたくさんいます。
そこで今回は『仮面ライダークウガ』から『仮面ライダービルド』までの平成仮面ライダーシリーズに出演していた俳優を紹介します。

【グランブルーファンタジー】人気声優大集合!グラブルの声優まとめ #グラブル

出典 : (c)Cygames, Inc. : Amazon.co.jp

スマホ・PCで遊ぶことのできるゲーム『グランブルーファンタジー』、通称グラブル
グラブルにはたくさんのキャラクターが登場し、一人ひとりに声優が用意されています。
登場する声優はゲームとは思えないほど豪華で、人気のある声優ばかりで、好きな声優が出ているからグラブルを始めるという人もいるほど。
今回はそんなグラブルに登場する人気声優の一部をまとめて紹介します。

〈主要キャラクター〉

まずはチュートリアルのストーリーの段階で仲間になるキャラクターの声優についてです。
常に行動を共にするため、ゲーム中はいつでもその声を楽しむことができます。

ルリア

出典 : (c)Cygames, Inc. (c)アニメ「グランブルーファンタジー」製作委員会 : Amazon.co.jp

主人公と一心同体であるヒロインのルリア。ルリアの声を担当しているのは東山奈央さんです。
東山さんは2010年頃より活躍し始めた声優で、数多くの作品に出演しています。
ルリアは落ち着きのある女の子らしい声のため、健気なその姿はプレイヤーに癒やしを与えてくれるでしょう。

カタリナ

出典 : (c)Cygames, Inc. (c)アニメ「グランブルーファンタジー」製作委員会 : Amazon.co.jp

カタリナはルリアの護衛をする女性騎士です。カタリナの声を担当しているのは沢城みゆきさんです。
沢城さんは1999年頃から活躍し始めたベテランの声優で、あの山寺宏一さんからもその実力を評価されています。
カタリナの凛々しい声は騎士姿ととてもマッチしており、惚れ惚れしないプレイヤーはいないでしょう。「バトル」のイントネーションが独特なのはここだけの話。

ビィ

出典 : (c)Cygames, Inc. : グランブルーファンタジー

ビィは主人公の相棒で、グラブルのマスコット的存在の謎の生物です。決してトカゲではありません。
ビィの声を担当しているのは釘宮理恵さんです。「くぎゅうううう」という掛け声があるほど熱狂的なファンが多く、ファンの行動は釘宮病と呼ばれるほど。
釘宮さんも1999年頃から活躍し始めた声優で、特にツンデレキャラにおいて釘宮さんの右に出る者はいないのではと思うほど秀逸です。
ビィは常に主人公といるため、1番耳にする声ではないでしょうか。釘宮病にかからないように注意が必要ですね。

【レインボーシックスシージ】特殊部隊になりきれ!緊張感あふれるR6Sまとめ #R6S #レインボーシックスシージ

出典 : (c)2017 Ubisoft Entertainment. (c)2015 Ubisoft Entertainment. (c)2018 Sony Interactive Entertainment Inc. : Amazon.co.jp

シューティングゲームの1種であるFPS。FPSには『コールオブデューティー』や『バトルフィールド』など様々な人気シリーズがありますよね。
そんな人気シリーズと肩を並べるのが『レインボーシックスシージ』です。
FPSは基本的に倒されてもすぐに復活し、戦闘に参加することができます。
しかし、レインボーシックスシージは倒されると次のラウンドまで復活できないシビアなゲームです。
今回はそんなレインボーシックスシージについて紹介していきます。

【ガメラ】フルCGの完全新作?ゴジラと並ぶ日本の怪獣ガメラまとめ #ガメラ

出典 : (c)KADOKAWA 日本テレビ 博報堂DYメディアパートナーズ/1995 (c)KADOKAWA 日本テレビ 博報堂DYメディアパートナーズ 富士通 日販/1996 (c)KADOKAWA 徳間書店 日本テレビ 博報堂DYメディアパートナーズ 日販/1999 : Amazon.co.jp

日本には様々な特撮が存在し、怪獣特撮もそのうちの1つです。
怪獣特撮と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?「ゴジラ」を思い浮かべる人も多いはず。
しかし、日本の怪獣はゴジラだけではありません。
ゴジラと並び、日本の2大怪獣特撮の1体。それが「ガメラ」です。
現在、ガメラの制作は止まっていますが、ガメラの生誕50周年には新規映像が公開されるなど新作が出るのでは?との噂もあります。
今回はそんなガメラについて紹介し、新作の可能性について考えていきます。

【ロックマンエグゼ】時代を先取りしすぎた?ロックマンエグゼまとめ #ロックマン #ロックマンエグゼ

出典 : (c)CAPCOM : Amazon.co.jp

ロックマンといえば色々なシリーズがありますよね。
横スクロールのアクションゲームのロックマンを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
しかし、ロックマンシリーズの中には横スクロールではないアクションRPGのタイプも存在します。
その1つが「ロックマンエグゼシリーズ」です。ロックマンエグゼはこれまでの要素を取り入れつつ、時代を先取りした要素が多く含まれています。
今回はそんな『ロックマンエグゼ』について紹介していきます。

【宇宙戦隊キュウレンジャー】シリーズ最多9人!スーパー戦隊史上初の要素まとめ #キュウレンジャー #スーパー戦隊

出典 : (c)2017 テレビ朝日・東映AG・東映 : Amazon.co.jp

スーパー戦隊といえば、その人数は基本的に5人であることが多いですよね。5人で戦いながら、途中で追加戦士が加入し、人数が増えることもあります。
そんな基本を正面からぶち壊したのが『宇宙戦隊キュウレンジャー』です。
キュウレンジャーは制作発表の段階でレギュラーヒーローが9人であることが告知されました。追加戦士無しで9人というのはスーパー戦隊の中で歴代最多です。
今回はそんな人数が多い『宇宙戦隊キュウレンジャー』について紹介していきます。