【音楽少女】立ち上げからアニメ化までの歴史まとめ #音楽少女

出典 : 音楽少女製作委員会 : TVアニメ「音楽少女」公式サイト

2018年7月より放送の新アニメ『音楽少女』
この作品がどんな形で発足して、アニメ化までどういう経緯を辿ったのか、その歴史をまとめました!

はじまりは「キャラクターソング・音楽CDプロジェクト」

『音楽少女』の立ち上げは、実はかなり前まで遡ります。
スタジオディーンのエンターテイメントレーベル「cosmic record」による、声優と音楽を前面に出した「キャラクターソング・音楽CDプロジェクト」として2012年11月よりスタートしました。

当初の活動は、主要キャラクターの「千歳ハル(ちとせ はる)」「熊谷絵里(くまがい えり)」によるフェイスチャット連載(WEB上での会話形式の漫談)とニコニコ動画でのボイスドラマ公開。
千歳ハル役を沼倉愛美(ぬまくら まなみ)さん、熊谷絵里役を瀬戸麻沙美(せと あさみ)さんがそれぞれ担当しています。

音楽活動が本格化したのは翌月の12月で、コミックマーケットで各キャラのキャラソンを収録したCDの頒布を実施。
2013年3月にようやく第1弾アルバムがリリースされ、以降はイベントを軸とした局地的な展開ながら続々と新譜がリリースされていきました。

初代キャラクターデザインは『ガールフレンド(仮)』で知られるQP:flapperが担当しています。

アニメ化&メジャーデビュー

出典 : (c) cosmic record : Cosmic record

2014年には第2弾アルバム「Perfect Free」が発売され、渕上舞(ふちがみ まい)さん演じる新キャラクター・竜王更紗(りゅうおう さらさ)が加わった『音楽少女』。
そんな中、音楽以外での転機が訪れます。

2015年3月に開催された「アニメミライ2015」でアニメ化が行われたのです。

アニメミライは2010年より発足した若手アニメーター育成プロジェクトで、2018年現在では「あにめたまご」という名称になっています。
その制作作品の一つとして、スタジオディーン制作によってアニメ化されました。

監督は『ひだまりスケッチ×☆☆☆ 』のシリーズディレクターなどを手掛けていた石倉賢一氏。
キャラクターデザイン・作画監督は後に『マクロスΔ』を手掛けた まじろさんが担当しました。

更にこの年にはもう一つ、メジャーデビューという大きな転機がありました。
2015年冬に開催されたコミックマーケット89で、キングレコードスターチャイルドレコードより音楽少女「Justability」を先行発売。
翌年には一部店舗ながら一般流通でも販売されました。

停滞からまさかのテレビアニメという大舞台へ

出典 : 音楽少女製作委員会 : TVアニメ「音楽少女」公式サイト

……と、ここまでは順調だった『音楽少女』ですが、「Justability」リリース以降は目立った活動がなくなり完全に停滞してしまいました。
そして「このままフェードアウトして行くのでは……」という危惧さえも過去のものになりつつあった2018年、急展開を迎えます。

音楽少女は「11人組崖っぷちアイドルユニット」という新設定のユニットになり、まさかのテレビアニメ化!
しかもキャラクターソングを10週連続リリースするという力の入り具合。
一度凍結しかけたプロジェクトの再起動という意味でも「崖っぷち」と重なりますし、今後注目を集めそうなアニメです。

なお、千歳ハル、熊谷絵里、竜王更紗の3名は先輩ユニット「H☆E☆S(ヘス)」として登場。
キャラソン連続リリースの先陣を切って2018年7月18日(水)に発売されることが決まっています。

作品情報

・スタッフ
原作:スタジオディーン/キングレコード
監督:西本由紀夫
シリーズ構成・脚本:赤尾でこ
キャラクター原案:さんた茉莉
キャラクターデザイン:小松桃花
音楽制作:キングレコード
アニメーション制作:スタジオディーン
製作:音楽少女製作委員会

・キャスト
山田木はなこ:深川芹亜
箕作沙々芽:高橋花林
西尾未来:岡咲美保
雪野日陽:大野柚布子
具志堅シュープ:島袋美由利
諸岡ろろ:江口菜子
金時琴子:Lynn
迎羽織:小倉唯
迎桐:上坂すみれ
千歳ハル:沼倉愛美
熊谷絵里:瀬戸麻沙美
竜王更紗:渕上舞

シリーズ構成担当の赤尾でこさんは日常系のアニメが得意な方なので、暗いアニメにはならない気がします。
キャスト陣には新人が多いので、声優ファンからもチェックされそうですね!

まとめ

崖っぷちアイドルならではの悲壮感をシリアスに描くというより、ネタに振り切ってくれると面白くなりそうですが、どんなアニメになるのかはまだ未知数。
一度眠りかけた企画がアニメで復活した『けもフレ』みたいになってくれるのを期待しましょう!

【2018年夏アニメ】C級アイドル『音楽少女』はアイドルアニメの新星となるのか!? #音楽少女

【ケムコRPGセレクション Vol.1】新作情報まとめ!2018年7月26日PS4で発売 #ケムコ

出典 : (C)KEMCO EXE-CREATE : Amazon.co.jp

『ケムコRPGセレクション Vol.1』は、リーズナブルでハイクオリティーなRPGゲームで定評があるKEMCO(以下ケムコ)から2018年7月26日(木)に発売される、RPGコレクションソフトです。
本作には4タイトルのRPG作品が収録されており、『アスディバインハーツ』『レヴナントサーガ』『忘失のイストリア』『ドラゴンシンカー』の4作品を1つのソフトで楽しむことができます。
ケムコの作品はスマホRPGも評判が良いので、本作は自身も大いに楽しみにしています。
ここでは、『ケムコRPGセレクション Vol.1』の基本情報と、収録タイトルの詳細をご紹介します。

ケムコRPGセレクション Vol.1 基本情報

・対応機種 PS4(パッケージ専売)
・ジャンル RPG
・プレイ人数 1人
・価格 3,685円+消費税
・発売日 2018年7月26日

収録タイトルは冒頭であった通り4タイトルとなっており、ケムコらしくどれもレトロ感のある、何処か懐かしいRPGとなっています。
価格も3,685円+消費税とリーズナブルであり、1タイトル1,000円以下で楽しめる、贅沢な作品となっています。

収録タイトルの詳細

ここでは収録タイトルをそれぞれご紹介します。

 アスディバインハーツ

出典 : (c)2018 KEMCO : アスディバインハーツ | PlayStation対応

主人公が幼馴染と長い冒険に出るという、少し恋愛要素を匂わせるRPGです。
グラフィックが綺麗に作られており、迫力あるバトルシーンはもちろん、会話パートなどのイベントシーンも綺麗に表現されており、完成度の高い作品となっています。
ジュエルをパズルのように組み込んでキャラクターを強化する「ハーツシステム」や、旅の途中に遭遇する「サブクエスト」などのやりこみ要素も豊富であり、良くできた作品となっています。

レヴナントサーガ

出典 : (c)2018 KEMCO : レヴナントサーガ

レヴナントサーガはやりこみ要素の高い作品となっており、成長要素や「トロフィー機能」はプレイヤーを飽きさせません。
この作品も綺麗なグラフィックで作りこまれており、奥行きのある3Dバトルは迫力満載です。
本作のやりこみ要素の一つである「武器のカスタマイズ」では、武器を自分の好きなようにカスタマイズでき、例え強化に失敗しても効果を外してやり直すことも可能です。
これらのやりこみ要素は、本作の醍醐味と言えるでしょう。

亡失のイストリア

出典 : 2016-2017 KEMCO/EXE-CREATE : Amazon.co.jp

亡失のイストリアは三種族が共存する世界を舞台とした、ファンタジー色の強いRPGとなっています。
世界観の設定と、ケムコお馴染みのグラフィックは、SFC、PS時代を思い出させるような仕上がりとなっています。
ゲームの設定だけではなく、迫力あるスキルアクションや、育成システムも充実しており、武器を強化できる「カスタム」や、お豆を植木に入れて育てる「ファーム」など、やりこみ要素もあります。

ドラゴンシンカー

出典 : (C)2015-2018 KEMCO / EXE-CREATE : ドラゴンシンカー 竜沈めの末裔

ドラゴンシンカーはドット画が特徴的なレトロ感あふれるRPGであり、他の3作品とは異なり、ファミコン世代にとっては懐かしい感じのゲームとなっています。
ドット画で表現された2頭身キャラや、世界観の設定等は、かつてファミコンで流行となった王道RPGそのものであり、お父さん世代にはたまらない作品となっています。
ゲーム性の特徴としては、4人×3チームでPT編成できることです。
種族、ジョブでチーム分けや、能力に応じてチーム分けなど、自分好みのチームを編成して物語に挑むことができます。

まとめ

ここまで、発売前の最新おすすめゲームとして『ケムコRPGセレクション Vol.1』をご紹介しました。
価格が安いためクオリティーに不安な面がある人も、いるかもしれませんが、昔ながらのRPGが楽しめるとして、ケムコのスマホRPGは評判がよく、クオリティーも高いので、今回のRPGセレクションにも期待しています。
ケムコ作品のいいところは、安いのにシナリオやシステムがしっかりしているので、価格の事を考えても損はしないはずです。
『ケムコRPGセレクション Vol.1』は注目の最新ゲームとして、おすすめしたい作品です。

【甘えたい日はそばにいて。】を解説!アンドロイドの切ない恋心を描いたきらら作品【川井マコト】 #甘そば

出典 : Amazon.co.jp

人間の少年に恋をしてしまった女性アンドロイドの葛藤と希望を描いた川井マコト先生の最新作『甘えたい日はそばにいて。』
前作『幸腹グラフィティ』とは大きく異なる作風の本作、その魅力を繙きます!

禁断の恋に悩むアンドロイドの物語

『甘えたい日はそばにいて。』は、川井マコト先生がまんがタイムきららで連載している4コママンガ作品です。
本作の主人公は、外見も中身も人間の女性と全く見分けがつかないアンドロイド「ひなげし」
そんな彼女が、高校生小説家・山吹楓(やまぶき かえで)の元でお手伝いの仕事をしながら、彼への恋心を募らせていく物語が描かれています。

この作品の世界では、ひなげしのような人間とそっくりのアンドロイドが当たり前のように存在し、人間社会で働いています。
しかし彼らは人間と結婚することはできません。
法律で禁じられているからです。

それどころか、人間に恋をしたアンドロイドは欠陥品として処分されるか、別人格へと変更されてしまいます。
また、人間を好きになったアンドロイドを見つけたら直ちに報告しなければならない義務もあります。
それくらい、アンドロイドと人間の恋は厳重に禁じられているのです。

そして、アンドロイドと恋に落ちた人間もまた、執拗に叩かれ、非難されます。
それでもひなげしは、楓への想いを抑えることができません。

両親を亡くし、得意だった家族モノも書けなくなってしまった楓を、1人の女性として支えたいという気持ち。
落ちこぼれだった自分を叱咤することなく受け入れ、あたたかい言葉をかけてくれた楓への気持ち。

ひなげしはただ、その気持ちに素直に生きていたいだけなのです。

あたたかい、そして読者の心を抉るストーリー&演出

かなり重いテーマに挑戦している『甘えたい日はそばにいて。』ですが、必ずしも全てのエピソードがシリアスという訳ではありません。
ひなげしと楓の何気ないほっこりとした日常も描かれています。
また、楓の幼なじみの女の子・八柳あずき(やなぎ あずき)、その友達の佐倉もも(さくら もも)、ももの家のお手伝いアンドロイド・花凛(かりん)など、登場人物も結構豊富です。

あずきは子供の頃から楓を慕っていて、周囲にも「好きじゃなく大好き」と公言するほど。
そんなあずきがひなげしの恋心を知らず彼女と仲良くなったことで、本作の人間関係は複雑化していきます。

ひなげしの気持ちを知ったあずきは、「人間を好きになったアンドロイドは直ちに報告しなければならない」という報告義務に直面します。
しかも、ひなげしに向ける楓の優しい眼差しにも気付いてしまいます。

楓をひなげしに取られてしまう恐怖。
報告したらひなげしが処分されてしまうという現実。
そういった苦悩と葛藤が、あずきだけでなく複数の登場人物の心の内を通し、繊細かつ丁寧に描かれています。

その表現方法も独特で、本作では時折コマの一つが割れたガラスのように表現されています。
それはひなげしの心の投影であり、この作品の世界を構築する社会や「アンドロイドと人間の関係」の脆さを表しているのかもしれません。

アニメ化の確率&時期は?

『甘えたい日はそばにいて。』は2018年5月の段階で1巻までしかリリースされていないので、アニメ化や映像化がどうこうという段階ではありません。
ただ1巻の評価は高く、このままファンを順調に増やしていけば、いずれアニメ化する可能性はあると思います。

この作品は掲載誌がまんがタイムきららなので、いわゆる「きらら系」に属するマンガですが、一般的なきらら系作品のイメージとは少し違うお話です。
もしこのマンガがアニメ化されて人気作になれば、きらら系そのものの印象や先入観にも影響を及ぼすかもしれませんね。

まとめ

『幸腹グラフィティ』はほぼ全編がハートフルな日常アニメでしたが、この『甘えたい日はそばにいて。』は温かさと非情さ、ハートフルとシリアスが混在したお話です。
特にシリアス要素は色々考えさせられる部分や心を抉ってくるような描写も多く、読み応えのあるストーリーになっています。
きらら系と一言で言っても、実際にはいろんなタイプの作品が連載されていると改めて教えてくれる、とても心に染みる作品です!

【仮面ライダー】そもそも仮面ライダーとは?仮面ライダーの定義まとめ #仮面ライダー

出典 : (c)2016「仮面ライダー1号」製作委員会 ©石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映 : Amazon.co.jp

日本における特撮の代表の1つである仮面ライダーシリーズ
昭和仮面ライダーから始まり、2018年現在も平成仮面ライダーとしてそのシリーズは継続されています。
仮面ライダーのデザインは様々ですが、平成仮面ライダーになってからはより個性的なデザインが目立つようになったと感じる人もいるはず。
では、そもそも仮面ライダーとはどのような存在なのでしょうか。
そこで今回は、仮面ライダーという存在の定義について考えていきます。

仮面ライダーの要素

仮面ライダーといえば変身して、敵の怪人を倒すという内容は一貫していますが、テーマは作品ごとに異なっています。
平成仮面ライダーのいくつかの作品でプロデューサーの白倉伸一郎は、仮面ライダーを成り立たせるために以下の3つの要素が最低限必要だとしています。

同族での戦い

シリーズの始まりである『仮面ライダー』において、主人公は後に敵対するショッカーによって改造されます。ショッカーによって改造された人間対ショッカーという構図で対立しています。
平成仮面ライダーにおいても、怪人に近い力を使い怪人を倒すという描写が多く見られます。力を使いすぎた結果、仮面ライダーでありながら怪人になるという作品もあります。

生みの親を倒す

こちらも『仮面ライダー』を見れば分かりますが、自分を生み出したショッカーを倒そうと奮闘しています。
平成仮面ライダーにおいても、変身アイテムを開発した人物が暴走し、それを止めるために倒そうとする作品がありますね。

自己否定

『仮面ライダー』でショッカーを打ち破っても、一般人から見たらショッカーに改装された仮面ライダーもまたショッカーに見えるでしょう。ショッカーの存在を抹消させるためには自分自身も消えるしかありません。
平成仮面ライダーにおいても、全ての戦いが終わった後に旅をする人物や人間を超越する人物など人間社会に溶け込まない形で終わる作品もあります。

仮面ライダーの定義

出典 : (c)2005「仮面ライダー THE FIRST」製作委員会 (c)2007「仮面ライダー THE NEXT」 (c)石森プロ・東映 : Amazon.co.jp

作品の要素としては上記に挙げた3つですが、仮面ライダー個人を捉えた時にどのような定義があるのでしょうか。
バッタモチーフ?変身ベルト?専用のバイク?人によってその定義は変わるかもしれませんが、始まりである仮面ライダー1号や2号に近い形を望む人もいるでしょう。

バッタモチーフ

新しい仮面ライダーが発表された時、必ずと言っていいほど「バッタモチーフじゃない」と主張する人がいます。
しかし、実は残念なことに「仮面ライダーV3」のモチーフはトンボのため、3人目にしてすでにバッタではありません。
昆虫がモチーフであれば良しとする人もいますが、平成仮面ライダーでは昆虫モチーフであることの方が珍しいです。複眼があり、1号や2号に近いものがあれば良いのでしょう。

変身ベルト

仮面ライダーといえば変身が特徴の1つでしょう。変身には変身アイテムを使用しますが、そのほとんどがベルトです。
「仮面ライダーには変身ベルトが必要!」と定義したいところですが、それを阻止するやつがいます。
「仮面ライダー響鬼」、彼は変身ベルトによる変身ではなく、音叉を使って変身します。デザイン的にも複眼がなく、異色の存在です。

専用のバイク

仮面ライダーの移動手段といえばバイクでしょう。ライダーと名乗っていますしね。
専用のカッコいいバイクに乗って走る仮面ライダーの姿は魅力的です。たった1人を除いては…。
「仮面ライダードライブ」、彼はバイクを持たず、移動手段は全て自動車です。仮面ライダーの前にライダーの定義から考えた方が良いかもしれませんね。

まとめ

出典 : (c)石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映 : Amazon.co.jp

今回は仮面ライダーの作風や特徴を踏まえつつ、その定義を考えていきました。
長い歴史の中でマンネリを防ぐため、制作陣の試行錯誤がが伝わりますね。世間の流行に合わせつつ、既存の仮面ライダー像を壊しすぎてはいけないというのは簡単ではないでしょう。
人間から姿を変え、仮面で顔を隠し、平和を守るヒーローは全て仮面ライダーなのかもしれません。

【ガールズ&パンツァー】戦車道のスヽメ!プラウダ高校編【アニメ】 #garupan #ガルパン

TVアニメ・OVA・劇場版、そして最終章と絶大な人気を誇る『ガールズ&パンツァー(通称:ガルパン)
魅力はなんといっても戦車に乗り、勝利を目指す個性的なチームキャラクター達ではないでしょうか?
そんな登場チームの中から、今回は対戦校であるプラウダ高校を紹介したいと思います!

プラウダ高校とは
出典:amazon

旧ソ連をモチーフにした雪上での戦闘が得意な学校で、校名の「プラウダ」はロシア語で「真実・正義」を意味しています。
強豪校の一角で、前回大会では10連覇のかかっていた黒森峰女学園を破り優勝しています。
メンバーはロシア語が堪能で、フラッグ車乗員は田舎風の発音をしています。

メンバー
カチューシャ(CV:金元寿子)
出典:girls-und-panzer-finale.jp

隊長でT-34/85の車長。通称「小さな暴君」、別名「地吹雪のカチューシャ」。
とても背が小さいがプライドが非常に高く、ノンナに肩車をしてもらい、常に相手を見下ろす態度を取っていて、準決勝でみほと対面した際には「あなたのおかげで優勝することができたわ」と皮肉を言うほど。
車高の高いKV-2が好きで「カーベーたん」と呼んでいる。

ノンナ(CV:上坂すみれ)
出典:girls-und-panzer-finale.jp

副隊長でT-34/85の車長だがIS-2の砲手を務めることも。劇場版では同車の車長を務めている。別名「ブリザードのノンナ」。
カチューシャの類稀な将器を見抜いており、公私にわたってフォローをしています。
「カチューシャの日記」をつけるのが日課。

ニーナ(CV:小笠原早紀)
出典:girls-und-panzer-fimale.jp

KV-2の装填手の一人。
小柄で東北訛りの話し方が特徴で、準決勝ではプラウダ生徒に変装した優花里とエルヴィンにまんまと騙され、自軍の布陣を漏らしてしまいます。

アリーナ(CV:佐藤奏美)
出典:girls-und-panzer-finale.jp

KV-2のもう一人の装填手
先ほどのニーナとよく行動を共にしています。
劇場版では窮地に立った際、カチャーシャを逃がすためにKV-2を盾にすることを進言します。

クラーラ(CV:ジェーニャ)
出典:girls-und-panzer-finale.jp

T-34/85の車長
ロシアからの留学生で、ノンナとはロシア語でよく話しています。そのため、カチューシャに日本語で話すよう叱られるが、実は日本語も堪能だったりします。
ノンナに負けないほどカチューシャに心酔している。

使用車輌
T -34/76
出典:girls-und-panzer.jp

ソ連が開発した傑作戦車で、独ソ戦の中盤から終戦まで使用されました。
厚く傾斜した装甲、炎上しにくいディーゼルエンジン、強力な76mm砲を搭載しており、ドイツ軍にT-34ショックといえる衝撃を与えました。

T -34/85
出典:girls-und-panzer.jp

T-34の車体に大型の砲塔と85mm高射砲を搭載した強化型。
砲塔の大型化によって車長が兼務していた砲手や装填主が専任になりました。

KV-2
出典:girls-und-panzer.jp

ソ連が第二次大戦中に開発した重戦車で、砲塔に152mmの大きな主砲が搭載されていました。
戦車の装甲を叩き割るほどの威力があり、街道の分岐点に居座った1輌でドイツ軍の新劇を食い止めたことから「街道上の怪物」と呼ばれました。
強大な榴弾砲で、弾頭と装薬を別々に装填しなければならないため、発射速度はとても遅かったです。

IS-2
出典:girls-und-panzer.jp

独ソ戦で、ドイツ軍のパンターやティーガーⅠに対抗するために開発された重戦車
コンパクトな砲塔に122mm戦車砲と搭載したことで、砲塔内は狭くなってしまいましたが、徹甲弾でティーガーⅠの装甲を貫通、榴弾でも装甲を叩き割るほど強力なものになりました。

まとめ

やはり、プラウダの注目と言ったら愛されキャラである隊長・カチューシャでしょう!
まるで子供なカチューシャですが、指揮力はやはり隊長を務めているだけあって目を見張るものがあります。
カチューシャと、ノンナをはじめとした忠誠心の高いメンバーの活躍に注目です!