Netflixにて今夏配信される「バキ」のOPをGRANRODEO、EDを田所あずさが担当!アニメも主題歌も熱くなること間違いなし!

『バキ』(グラップラー刃牙)は板垣恵介先生原作の1991年より週刊少年チャンピオンで連載された格闘漫画。
主人公・範馬刃牙とその父・範馬勇次郎を中心に様々な格闘家との激しいバトルとドラマが繰り広げられます。テーマは『「地上最強」は誰か?「地上最強」とは何か?』

2001年にアニメ『グラップラー刃牙』として放送され、人気を博した本作が2018年夏に『バキ』としてNetflixにて先行配信が決定!オープニング曲をGRANRODEO、エンディング曲を田所あずさが担当することも発表されました!
どちらも『バキ』に相応しいロックアーティスト。今回は両アーティストについて紹介したいと思います!

GRANRODEO
出典:amazon

人気アニメ『うたのプリンスさま♪』『黒子のバスケ』など多くの作品に出演している声優・谷山紀章と栗林みな実(現・Minami)や多数のアニメ楽曲の作編曲を手掛けたギタリスト・飯塚昌明によるユニット。谷山紀章が演じたアニメ『君が望む永遠』の主人公・鳴海孝之のキャラクターソングの作編曲を飯塚昌明が担当したことがきっかけで結成された。
ハードロック・ヘヴィメタル調を主軸としているが、ポップス・メロコア・ファンクなど、枠にとらわれず様々な楽曲を披露している。
2010年には初の日本武道館ライブを開催。これは男性声優として初めての武道館単独ライブとなった。その後もさいたまスーパーアリーナ、幕張メッセと大会場でのライブを開催しており、成功をおさめている。
これまでアニメ『黒子のバスケ』をはじめ、多くのタイアップ曲を発表しており、アニメ『七つの大罪』では人気バンド・FLOWとのコラボ『FLOW×GRANRODEO』も展開。

また、2018年には初の海外公演となる台湾でのライブも決まっている。

田所あずさ
出典:amazon

2012年に声優として、2014年にアーティストとしてデビュー。
キャッチフレーズは「明るく元気に後ろ向き」とあるが、彼女の楽曲は聴いてる人が「明るく元気に前向き」になれるロック調の楽曲が特徴。
これまで数々のタイアップ曲と3枚のアルバムを発表。ライブツアーも精力的に行っており、2017年のツアーでは上海での海外公演も開催している。
声優としても活躍しており、『アイカツ!』や『アイドルマスター ミリオンライブ!』など多くの人気作品に出演している。

声優としてはもちろん、ロックアーティストとしても最も注目すべき両者が担当する主題歌、一体どんなものになるか楽しみですね!

今夏は是非アニメ『バキ』をチェックしてみてください!

 

【アニメ公式HP】
http://baki-anime.jp/

大ヒットゲーム「ペルソナ5」のアニメ化作品「PERSONA5 the Animation」の怪盗団メンバーを紹介!

出典 : (c)ATLUS (c)SEGA/PERSONA5 the Animation Project : 『PERSONA5 the Animation』公式サイト

2018年春クール期待の新作アニメ『PERSONA5 the Animation』。大人気ゲーム待望のアニメ化ということで、かなり大きな注目が集まっていますね。
そんなアニメ版ペルソナ5におけるメインキャラクターたちが所属する「心の怪盗団」についてご紹介します!

大ヒットシリーズの最新作「ペルソナ5」

出典 : (c)ATLUS (c)SEGA : Amazon.co.jp

 

『ペルソナ5』は、ゲーム制作会社・アトラスが2016年に発売したPlayStation4/3用ゲームソフトです。
アトラスの看板作品だった『女神転生』シリーズの派生作品として1996年にリリースされた『女神異聞録ペルソナ』を第一作とした『ペルソナ』シリーズの第5弾に該当します。

このペルソナシリーズは元々「女神転生をプレイした事がない人」向けに開発され、従来の女神転生シリーズにはない要素を取り入れた若年層向けのRPGとして発表されました。
2006年発売の『ペルソナ3』以降はグラフィックデザインが全体的にポップになり、スタイリッシュな演出も加わってより広い年代に人気を集め、メディアミックス展開も相まってリリースの度に大ヒットを記録しています。
今や日本を代表するRPGシリーズと言えるでしょう。

『PERSONA5 the Animation』は、その最新作であるペルソナ5のアニメ化作品。
石浜真史監督、CloverWorks(A-1 Pictures高円寺スタジオ)制作で2018年4月より放送がスタートしています。

歪んだ欲望を盗む「心の怪盗団」

出典 : (c)ATLUS (c)SEGA/PERSONA5 the Animation Project : Amazon.co.jp

『PERSONA5 the Animation』は、謎のアプリ「イセカイナビ」によって出現した“歪んだ認知が具現化した異世界”である「パレス」から大人たちの歪んだ欲望を盗み出して改心させる「心の怪盗団」の活躍を描く物語です。
心の怪盗団は、汚い大人たちによって虐げられたり重荷を背負わせられたりした子供たちが「世直し」をすべく結成した集団であり、彼等の反発心と義憤こそが本作における「ペルソナ」そのものでもあります。

彼等は皆、心に深い傷を負っています。いわゆる「ワケあり」な子供たちです。
その一方で、弱い心と強い心を持ち合わせた、ごく普通の10代でもあります。

そんなイカした「心の怪盗団」の面々をご紹介していきます!

頼りになる前歴持ち「ジョーカー」

本作の主人公であり、「心の怪盗団」の中心人物。ゲームのペルソナ5は主人公の名前をプレイヤーが決めますが、アニメ版では「雨宮蓮(あまみや れん)」という名前が付けられています。
男に絡まれていた女性を助けようとするも逆に傷害の罪を着せられ、保護観察の身となって高校を退学するハメになり、東京の秀尽学園に転校してきた不幸極まりない少年です。

ゲーム版では人格が面に出ない“ドラクエタイプ”の主人公ですが、アニメ版ではちゃんと自己主張する場面が見受けられ、普段は無口だけどパレスでは割とはっちゃける様子が描かれています。
戦闘面では極めて優秀で、他の怪盗団メンバーと違い複数のペルソナを使用することができる「ワイルド」の持ち主。
その他にも様々な技能とコミュニティ能力を持った、過去シリーズの主人公にも負けないカリスマです。

パレスでは「ジョーカー」というコードネームで呼ばれています。

大人が嫌いな問題児「スカル」

金髪かつ制服を着崩したスタイルから不良そのものという印象を受ける「坂本竜司(さかもと りゅうじ)」。実際、周囲からは問題児扱いされています。
実は彼、元々は真面目な陸上部のエースでした。しかし元メダリストでバレー部の顧問・鴨志田から「自分以外が目立つのは気にくわない」という身勝手な理由で目を付けられ、また本人の短気な性格も災いし、脚を負傷させられた上にあらぬ噂を流され、陸上部解体の主因というレッテルを貼られてしまいます。
以降、大人に不信感を抱くようになり、性格も相まってやさぐれた高校生活を送っていましたが、ジョーカーと出会い心の怪盗団を結成して以降は「世直し」に尽力するようになります。

怪盗団ではムードメーカーである反面、お調子者で口が悪いトラブルメーカーとして良くも悪くも暴れ回るなど、結局は問題児である事に変わりはないようです。

パレスでは「スカル」というコードネームで呼ばれています。

孤立するクォーターの少女「パンサー」

ジョーカーのクラスメートで、帰国子女のクォーター美少女「高巻杏(たかまき あん)」。
ファッションデザイナーの両親を持ち、時折モデルの仕事もする一見“リア充”の彼女ですが、その華やかさが却って近付き辛い空気を作っている事、また鴨志田から気に入られている事もあり、周囲からやや孤立した状態にあります。
本来の天真爛漫な性格は影を潜めていましたが、ジョーカーや竜司と共に活動するようになってからは素の自分が出せるようになっていきます。

猫をも惑わす美貌を持つ反面、まともな性格からツッコミ役に回る事も多く、個性派揃いの怪盗団の中ではやや地味な役回りを担っています。

パレスでは「パンサー」というコードネームで呼ばれています。

正体不明の奇妙な猫「モナ」

心の怪盗団におけるナビゲーターであり、マスコットであり、足でもあるバイタリティ溢れる二等身の猫「モルガナ」は、全てにおいて謎の存在です。
ジョーカーとスカルが鴨志田の欲望を具現化した「カモシダ・パレス」に迷い込んだ際、彼等にパレスやペルソナの存在を教えたのはモルガナ。怪盗団の誰よりもこの世界の事情に詳しいと言えます。

現実世界では普通の猫……ではあるものの怪盗団メンバーとは会話が可能で、知能もスカルより上の模様。
本人いわく「元は人間で、本当の姿を取り戻すために探索を行っている」とのこと。

パレスでは「モナ」というコードネームで呼ばれています。

我が道を征く画家「フォックス」

ジョーカーたちが通う秀尽学園ではなく、洸星高校に通う2年生「喜多川祐介(きたがわ ゆうすけ)」。
見た目は切れ長の目が涼しげなスタイリッシュイケメンですが、中身は「変人」そのもので、独特の感性から繰り広げられる言動はマイペースを通り越し異質とさえ言えます。

母親を亡くして孤児となり、その画才を見込まれ世界的な日本画家である班目一流斎に引き取られるも、自分の信じていたものは幻想であったと気付き、絶望を置き土産に心の怪盗団へと加入します。

基本はクールですっ惚けた性格ながら、悲惨な生い立ちと裏切りへの反発心からか意外と熱血漢なところも。

パレスでは「フォックス」というコードネームで呼ばれています。

生真面目な生徒会長「クイーン」

秀尽学園3年生で生真面目な生徒会長「新島真(にいじま まこと)」。一見するとエリートの系譜ですが、彼女の場合は色んな意味でその印象に囚われない人物です。
少なくとも優秀な生徒なのは確かです。生徒会長としてやらなければならない事と向き合う責任感、校長から丸投げされる指示や「良い子」であり続ける事に苦悩しながらも、自分の信じる道を選べる力を持っています。
事実、怪盗団に加入後は参謀役としてその知謀をいかんなく発揮します。

ですがその反面……ちょっぴりポンコツな一面もあったりなかったり。
その姿は恐らくアニメでも確認する事が出来るでしょう。そしてそれは、彼女の大きな魅力として賛美される筈です。多分。

パレスでは「クイーン」というコードネームで呼ばれています。

引きこもる天才ハッカー「ナビ」

ジョーカーが身を寄せる事になった純喫茶「ルブラン」のマスター・佐倉惣治郎には娘がいます。
彼女の名は「佐倉双葉(さくら ふたば)」。ジョーカーの一つ年下で、本来は高校1年生ですが学校には通っておらず、ずっと自室に引きこもっています。

そんな彼女は特殊な技能の持ち主。
天才的なプログラミング能力を持っていて、凄腕のハッカーとして活動しています。
いわゆる「パソコンオタク」で言動は痛々しく対人スキルの低さも際立っていますが、分析能力は高く怪盗団ではモナに代わってナビ役を担当する事になります。

パレスでは「ナビ」というコードネームで呼ばれています。

心優しき社長令嬢「ノワール」

秀尽学園に通う3年生で、大手外食メーカー「オクムラフーズ」の社長令嬢、「奥村春(おくむら はる)」。
しかし一般的な令嬢の印象とは対照的に、彼女の実態は園芸が趣味の素朴な少女です。

その素朴さ故に現実の環境に中々順応できず、またフィアンセとの人間関係にも問題を抱えていて、心の中に強いストレスを溜め込んでいるようです。

怪盗団の加入は遅いものの、2話で既にアニメにも登場しています。
気付けなかった人は、ぜひもう一度2話を観直してみてください。

パレスでは「ノワール」というコードネームで呼ばれています。

物語のキーパーソン「???」

心の怪盗団にはもう一人、ある人物が加入します。
アニメ第1話にも登場していて、本作における最重要人物の一人でもあります。
その正体はぜひアニメ本編で確かめてみてください。

●まとめ

『PERSONA5 the Animation』のメインキャラクター群である「心の怪盗団」は、こんなに個性派揃い!
アニメでもこれから続々と登場する予定なので、楽しみに待ちましょう!

●公式PV

【ヲタクに恋は難しい】オタクなら必読!激しく共感できる1作品☆

出典 : Amazon.co.jp

2018年4月、ついにあの人気漫画がアニメ化した!!!その名も『ヲタクに恋は難しい』
タイトルを見ただけで内容は明確だが、「オタクの恋か~。今までもそういうコンセプトのマンガ結構あったよね」と思うことなかれ。この作品は腐女子の方々、特に社会人になった今でも腐女子を強く患っている女性には共感しかない作品である。

本作品はふじた先生によって描かれるオタクの恋愛劇であり、ピクシブと呼ばれるイラストSNSサイトで2014年から連載。
クオリティの高い作品が並ぶピクシブの中でも、歴代オリジナル漫画でブックマーク1位という記録を残す
書籍化以前から絶大な支持を得て、「本にして欲しいwebマンガ部門」の第1位に輝き、満を持して2015年書籍化。
2016年には「このマンガがすごい!」オンナ編で第1位を獲得している。多くの女性が共感するからこそのこの評価だ、読む前から十分期待出来る作品である。

もちろん女性だけでも男性にも支持を得ている。それはニヤニヤ、キュンキュンしてしまう内容もそうだが、腐女子という生態を理解できるかつ、男性としてもリア充オタ充男子の実態を参考にできるからではないだろうか?

兎にも角にも、自称オタクを名乗る以上、欠かすことの出来ないバイブルのアニメ化に際しこの本の魅力に迫っていきたいと思う。

【劇場版決定!】『プリンセス・プリンシパル』の魅力徹底解説【2期はいつ?】

出典 : Amazon.co.jp

2017年7月~9月に放送され、たくさんのアニメファンから喝采を浴びたオリジナルアニメ『プリンセス・プリンシパル』
スタッフ&キャスト陣の豪華さも話題になりましたね。

そんな人気作のイベント「プリンセス・プリンシパル STAGE OF MISSION」が2018年4月29日(日)に開催されます。
そこであらためて、本作の魅力をおさらいしたいと思います!

スパイ×スチームパンク×女子高校生の“嘘つきエンターテインメント”

『プリンセス・プリンシパル』は、架空のロンドンを舞台に可憐な女の子たちが繰り広げるスパイ活動の日々を描いたスチームパンクです。
スチームパンクとはSFジャンルの一つで、蒸気機関が現実以上に発展した架空の世界線を描いた作品群を指します。

本作のメインキャラクターは皆、ロンドンの名門クイーンズ・メイフェア校に通う女子高校生。
しかしそれは隠れ蓑で、彼女たちの正体はアルビオン共和国の情報組織「コントロール」に所属するスパイチームのメンバーなんです。

スパイなので変装や潜入を駆使した諜報活動はお手のもの。
派手なカーチェイス、バトル、駆け引き、更にはお色気要素まである、極めてエンターテイメント性の高い作品に仕上がっています。

統一された唯一無二の世界観

出典 : Amazon.co.jp

『プリンセス・プリンシパル』のロンドンは現実とは異なり、巨大な壁によって東と西が分断されているアルビオン王国の首都となっています。
ベルリンの壁崩壊前のドイツを髣髴とさせる設定ですね。

そんな本作における文明の象徴は「ケイバーライト」。
熱エネルギーによる物体の無重力化を実現する新物質で、この技術によって機器の浮遊移動が可能となり、飛行戦艦が頻繁に空を舞う世界が確立されています。
その独特な雰囲気を持つ世界観はビジュアル面でもいかんなく発揮されていて、ロンドンの街並みも昔のヨーロッパの風景に微かなファンタジー色が混じり唯一無二の雰囲気を醸し出しています。

また、設定やビジュアルだけでなく音楽面も「オシャレなビンテージ」といった雰囲気で統一されています。
OPテーマはVoid_Chords feat.MARUによるアッパーな「The Other Side of the Wall」、EDテーマはメインキャスト陣によるほのぼのとした「A Page of My Story」。
曲調は真逆ながら、どちらも英語歌詞で統一されています。

オリジナル作品&シャッフルならではの先が読めない展開

『プリンセス・プリンシパル』は原作のないオリジナル作品なので、原作を読んだりネタバレを見たりしてストーリーを先取りすることができません。
また放送順(ソフト収録順)と時系列が一致していない「シャッフル状態」なのも、次にどんなエピソードが来るのか予想がつかない要因となっています。

例えば本作の第1話は「case13 Wired Liar」で、放送順こそ1話目ですが、作中の時系列では13番目に該当するエピソードです。
その後も時系列通りに次の話が来ることもあれば未来の話や過去の話に飛ぶこともあり、それでいて大きな違和感なく続きが楽しめる構成になっています。
放送順とソフトの収録順が異なるエピソードもあります。

作中の物語やキャラクターだけでなく、エピソードの構成そのものが視聴者を騙す。
その緊張感が『プリンセス・プリンシパル』の魅力でもあります。

可愛い女の子たちによる“シビアな世界観”

 


出典 : (c)Princess Principal Project : 『プリンセス・プリンシパル』公式サイト

本作のメインキャラクターとなる「コントロール」所属の5名は、いずれも可愛い女の子です。
5人が揃った一枚絵を切り取ってみたら、日常アニメと言われても違和感がないくらいですね。

ですが、このアニメはそんなほのぼのとした世界観ではありません。
スパイ活動には常に「裏切り」と「硝煙の香り」が付きもの。
『プリンセス・プリンシパル』も決して例外ではありません。

実際、メインキャラクターの1人であるアンジェは人を殺すことを躊躇しません。
その姿勢は第1話で早速描かれています。

また、エピソードの中には後味の悪いエンドを迎えるものもあります。
華やかな女の子たちがシビアな世界観で理不尽な現実と向き合う――――本作はそういう物語でもあります。

嘘つきの黒蜥蜴星人アンジェ

『プリンセス・プリンシパル』は群像劇で明確な主人公は存在しませんが、メインキャラクターの中で最もそれに近い立ち位置なのはアンジェです。
ピッキングなどの諜報技術、他の人物になりきる演技力、射撃や体術といった戦闘技術など、あらゆる面で秀でている天才スパイですね。

変装に関しては「カバー」という偽の身分や肩書きを完璧に演じる術を極めており、普段の無口で無愛想で冷静沈着な性格とはかけ離れた「ドジッ子」や「ヤンキー」にも全く問題なく対応し、ミッションを遂行します。
また個人携帯型ケイバーライト移動装置である「Cボール」の所持を許されており、物質や人間を無重力状態にする事で重い物を軽々運んだり華麗に宙を舞ったりもできます。
また、しばしば「黒蜥蜴星から来た黒蜥蜴星人」と自称するなど、日頃から嘘を散りばめることで自身を晒さないようにしている様子が窺えます。

かなりの変わり者ですがそれ以上に特殊な過去を持つ女の子で、それが原因でプリンセスにだけはやたら甘く、彼女と接する時はカバーとは違う意味で普段とは違う一面が垣間見えます。

担当声優は今村彩夏さん。
様々なカバーで異なる性格に変化するアンジェを器用に、そして可愛く演じています。

笑顔の裏にたくさんの涙を隠したプリンセス

『プリンセス・プリンシパル』におけるキーキャラクターはアンジェとこのプリンセス。それに異論を挟む人は少ないでしょう。それくらいの重要人物です。
作中においても同様で、「プリンセス」というのはコードネーム等ではなく、アルビオン王国王位継承権第4位のれっきとした王女様。そんな彼女が共和国のスパイとして活動する意味は果てしなく重いと言えます。

性格は柔和で愛想が良く、気品に溢れた所作と優しい笑顔で国民からの人気も上々ですが、彼女がそうなったのは決して「生まれながら」ではありません。
彼女もまたアンジェ同様に特殊な過去を持ち、その過去にも起因する出来事によって血の滲むような努力を強いられ、涙と嗚咽を繰り返し本物のプリンセスとなりました。
メインキャラクターの中で最も芯の強い女性。それがプリンセスです。

担当声優は関根明良さん。
明るく気さく、でもどこか陰のあるプリンセスを気高く演じています。

誰より女スパイらしく誰よりスパイらしくないドロシー

アンジェと同じスパイ養成所で学び、数少ない生き残り組となったアンジェの相棒・ドロシー。5人組の中では最年長者で仲間の信頼は厚く、連絡役や運転(カーチェイス)なども恙なくこなします。

特にその美貌とセクシーなボディラインを駆使した「色仕掛け」に関しては自信があるらしく、事あるごとに仕掛けようとします。ただし根が純情なので、いまいちセクシー担当に徹しきれないところも。20歳でありながら女子高生を演じていることをアンジェに弄られるなど、メンバー間の潤滑油も担っています。

担当声優は大地葉さん。
お色気担当でありながらポンコツなところもある彼女の可愛さと魅力を存分に引き出しています。

無限の声を持つプリンセスのお供ベアトリス

プリンセスお付きの侍女。プリンセスを崇拝しており、彼女とそっくりな顔立ちのアンジェに対し当初は「プリンセスと入れ替わるつもりだ」と強い警戒心を抱いていました。

そんなベアトリスには機械狂いの父親からムリヤリ声帯を改造された凄惨な過去があり、彼女の喉には無骨な発声装置が取り付けられています。
かつては「機械人間」と罵倒され苛められる原因となったこの喉ですが、スパイ活動においてはあらゆる人物の声帯を模写できる有用な能力となり、ベアトリス本人もプリンセスやチームの役に立てることを誇りに思っている様子が窺えます。

担当声優は影山灯さん。
更に模倣声として落合福嗣さん、清川元夢さん、玄田哲章さん、廣田行生さん、石丸博也さんといった面々が担当し、そしてアンジェ役の今村彩夏さんも演じています。

チーム最高の戦闘力を誇る日本人ちせ

『プリンセス・プリンシパル』の舞台であるアルビオン王国において、日本は極東の島国であり殆ど馴染みのない場所。ちせはそんな国からやって来た「サムライガール」です。
体躯こそ小さいものの剣術の腕は超一流で、銃弾を日本刀で弾き防ぐほど。戦闘能力に関してはチーム随一とアンジェも高く評価しています。
スパイとしての活動経験はないため、強襲任務以外では割と出番は少なめ。本人はそのことを気にしており、チームの力になりたいと懇願する場面も。

性格は実直ではっきりと物を言うタイプ。受けた恩は必ず返す義理堅さもあり、異国からの参入でありながらチーム内での信頼は厚いようです。
一方で西洋文化にはまるで疎く、礼儀作法に関してもなっていないため悉く失敗し、その都度トラブルを巻き起こしています。

担当声優は古木のぞみさん。
ちせはモノローグを担当する回もあり、彼女の生真面目な中にある愛嬌をほのぼのと演じています。

ズバリ!2期の可能性は?


出典 : (c)Princess Principal Project : 『プリンセス・プリンシパル』公式サイト

『プリンセス・プリンシパル』はソフトの売上げも上々で、2期が制作される可能性は十分にあります。また、1期で放送されたエピソードは「case24」までにも関わらず12話のみ。2期を視野に入れた構成であることが窺えます。
制作を指揮した橘正紀監督も「あの世界の中でやり残したことはまだまだある」とインタビューで語っており、実際まだ回収されていない伏線もあります。2期をやる条件は整っていると言えるでしょう。

ただ、この『プリンセス・プリンシパル』はアニメだけでなくスマートフォン向けゲームも同時期にリリースされていて、元々メディアミックスプロジェクトとして立ち上げられた企画と思われます。
つまりゲームの売上も2期のゴーサインに影響してくると考えられ、そうなると「2期の確率100%!」とは言えないのが現状です。
尚、ゲーム自体は現在も配信中で、少なくとも絶不調ということはないようです。

アニメをゲームの宣伝の一つとして展開するメディアミックスの場合、OVAでのリリースの可能性はかなり低いと思われます。
2期か、劇場版か、それとも何もなしか。
昨年のトークショーにて「2期の話は来年4月のイベントで」という話があったので、恐らく4月29日のイベントで最終的な判断が発表されることになるでしょう。

2期、来い! お願いだから来て!

 

↓↓↓

 

追記 : 続編来た!! TVシリーズのその後を描く劇場版6作、2019年公開です!

 

公式PV

プリンセス・プリンシパル関連記事
ストーリー

劇場版の予想・テレビシリーズの伏線などのまとめ

キャラクター

アンジェ
プリンセス
ドロシー
ベアトリス
ちせ

ガンプラアニメの新星!ガンダムビルドダイバーズ

出典 : (c)創通・サンライズ・テレビ東京 : 『ガンダムビルドダイバーズ』公式サイト

『ガンダムビルドダイバーズ』とは、『ガンダムビルドファイターズ』やその続編である『ガンダムビルドファイターズトライ』の系譜を受け継いだ、ガンダムシリーズのプラモデルをメインとして扱ったホビーアニメです。

今回は、絶賛放映中の『ガンダムビルドダイバーズ』の注目ポイントと、今までのシリーズとの違いについてご紹介していきます。

【あらすじ】

ある日、臨海都市に住むミカミ・リクは、親友の“ユッキー”ことヒダカ・ユキオに誘われて、電脳仮想空間でガンプラ同士を戦わせるオンラインゲーム“GBN”のイベント会場を訪れる。
そこでリクはチャンピオンであるクジョウ・キョウヤによる鮮烈なガンプラバトルを目の当たりにし、いつの日か彼と対等な勝負のできるガンプラファイターになることを誓う。
月日が流れ、14歳になったリクは、GBN用に組んだダブルオーガンダムの改造ガンプラ「ガンダムダブルオーダイバー」と共にGBNの世界へと飛び込んでいく。

【見所】

・画面を動き回るモビルスーツ

・・改造ガンプラ

出典 : (c)創通・サンライズ・テレビ東京 : 『ガンダムビルドダイバーズ』公式サイト

今作はガンプラの販促も兼ねたアニメなので、何よりも力を入れて作られているのは、やはりこの改造ガンプラでしょう。
前作は一から作られたフルスクラッチの機体が主人公機でしたが、今作はダブルオーガンダムの改造ガンプラが主役となっており、その面影も強く残っています。
特にガンダムダブルオーのファンは久しぶりに見られるダブルオーの活躍にきっと心を躍らせるはず。

また、レギュラーとなる登場人物が使うガンプラの中でジムシリーズがピックアップされたのは初めてとなります。
支援砲撃が主体となるジムⅢビームマスターは、果たしてどのような活躍を見せてくれるのでしょうか。

・・過去作からのゲスト出演機体

ビルドファイターズシリーズで歴代ガンダムファンにとって嬉しい要素がコレ。
映像化されたことのない作品の機体や、本編では活躍の機会がないまま撃墜されてしまった機体が、画面の中をところ狭しと駆けずり回る様子を思う存分堪能させてくれます。

ビルドダイバーズでも改造機体ではない過去のMSをモブ出演させる点は変わっていないようです。
第一話だけでも、初代ガンダムに登場したザク、ガンダムSEEDのライバル機イージスガンダム、そして未だ映像化されたことのないテスタメントガンダムが現代の美麗な作画で動き回る様子を見ることができます。

前々作ビルドファイターズ及び前作ビルドファイターズトライでは、制作側の事情から、ガンダムAGEやGのレコンギスタに登場したMSは、ヴェイガンギアを除いて、劇中に登場することはありませんでした。
しかし、今作ではメインの登場人物であるクジョウ・キョウヤがガンダムAGE-Ⅱの改造ガンプラを、そのライバルであるロンメルがグリモアの改造ガンプラを愛機として使用しています。
これらの事実は、今作以降はこれらの作品からもモブとして様々な機体がゲスト登場することが可能であることを物語っています。特にAGEやGレコファンにとっては嬉しいお知らせのはず。

そこで1つ気になるのは、今作の1年前に放送終了したばかりの鉄血のオルフェンズに登場したMSは出演させることができるか否かです。
OPではオルフェンズに登場した機体と類似性の高い改造ガンプラが映っていますが、一説ではガルバルディβをベースとした改造機であると言われています。
ビルドファイターズトライの時点で放送終了から4年経っていたにもかかわらず、AGEのMSを出演させることが難しかったことを考えると、恐らく鉄血のオルフェンズの機体を登場させることは厳しいでしょう。

もちろん、登場するのはあくまでシーンの1カット程度でファンサービスの域をでないので、過度な期待は禁物ですが。

・気になるキーワード

・・GBN

正式名称「ガンプラバトルネクサスオンライン」。
VRヘッドセットとリクライニングチェアのような椅子がセットになった大型筐体を用い、自身の意識を電脳仮想空間「ディメンション」に飛ばしてプレイするフルダイブ型のオンラインゲームです。

プレイ開始前にあらかじめ作っておいたガンプラをスキャニングするシステムを用いており、スキャニングしたガンプラがディメンション内での愛機となります。
ガンプラの完成度の高さがそのまま強さに直結するシステムになっているので、プレイの際にはプレイヤーのガンプラを操るテクニックだけではなく、プラモデルを組むビルダーとしての力も重要になります。

・・フォース

GBN内で気に入った相手と作ることのできるチームのことです。
私たちの世界のインターネットゲームにおける、「チーム」や「ギルド」といった多人数サークルと考えれば分かり易いでしょう。フォースの結成者がそのフォースのリーダーを担当することになります。

フォースの結成理由はさまざまですが、多人数でフォースを構成するのが主流のようです。
その一方で、中には構成員がフォースリーダー一人のみのフォースも存在する模様。

また、年に一回最も強いフォースを決めるための大会、フォースバトルトーナメントが開催されています。
プロローグにて描写された前回大会は第14回目のフォースバトルトーナメントにあたります。

フォースの所属人数に制限はないので、この先リクやユッキーがどのような相手とフォースを組み、またどのようなフォースと出会うことになるのかに注目が集まります。

・・ダイバー

出典 : (c)創通・サンライズ・テレビ東京 : 『ガンダムビルドダイバーズ』公式サイト

GBNでプレイヤーが扱うアバターのことです。
正式ログイン時にプレイヤーが自分の分身として作成することになります。
ダイバーの容姿は現実のプレイヤーに依存することはなく、自由に作ることが可能。
そのため、現実では男性のプレイヤーであっても女性型のダイバーを作成したり、フェレットやオオカミ人間のような奇抜なダイバーを作成することだってできます。

ゲームを進めることでガンダムシリーズにまつわるさまざまなコスチュームやアクセサリーを手にすることができ、手に入れたアイテムによって自身のダイバーを自由に着飾ることもできます。

正式ログインではない仮ログインの場合、ダイバーを設定することはできず、ガンダムシリーズのマスコットとして登場するハロ型のダイバーに固定されてしまいます。しかし、この状態でもアクセサリーなどで着飾ることは可能です。

この要素のおかげで前作と比較してキャラクターの個性が際立っており、鬼の様な外見のダイバーからフェレット型のダイバーまで、バリエーション豊かなキャラクターが登場します。

ゲーム内に登場するダイバーの挙動や発言から、現実世界にダイバーを操作するプレイヤーの人物像を考察してみるのも楽しいでしょう。

・・マスダイバー

GNB内でランキングポイントを稼ぐためにビギナー狩りや乱入をする悪質なプレイヤーの総称です。
ガンプラの能力を不当に高めるブレイクデカールと呼ばれる非公式な不正ツールを使用しており、そのツールの影響でディメンションにバグが発生するようになっています。

・・謎の少女サラ

出典 : (c)創通・サンライズ・テレビ東京 : 『ガンダムビルドダイバーズ』公式サイト

リクとユッキーがはじめて行ったクエストで保護した少女です。
ガンプラも無しに森で倒れていたこと、ガンプラの声や痛みを感じとることができること、フレンド登録と言われて首を傾げることなど、とても謎の多い女の子です。

果たして、彼女はどのようにストーリーへと影響を与えていくのでしょうか。

・まとめ

いよいよ放送を開始した『ガンダムビルドダイバーズ』。
前作や前々作がバトルを繰り返しながらビルダーとしてもファイターとしても成長していくホビーアニメの王道を走っていく作品だっただけに、今作も同じような展開が予想されていました。
しかし、蓋を開けてみればブレイクデカールや謎の少女サラの存在など、序盤から今までの作品とは一線を画す展開にもっていくことをたっぷりと匂わせてきます。

フォースやまだ見ぬダイバーと改造ガンプラとの出会いだけでなく、これらの問題がどう広がりどう収束していくのか、今後の展開から目が離せない作品です。

新作アニメ放映中!名作ADV、シュタインズ・ゲートを振り返る

出典 : Amazon.co.jp

『シュタインズ・ゲート』とは、ニトロプラスが2009年にXbox360で発売したアドベンチャーゲームです。日本でXbox360がマイナーハードであったことが災いして当初は知名度がほとんどなく、2010年にPCに移植されたことで少しずつゲーマー達の間で名を知られるようになりました。しかし、2011年にアニメ化したことで人気が爆発。一躍して日本のオタクたちに愛されるようになります。その後も人気は衰えることなく、スピンオフやファンディスクが発売され、2015年にはシュタインズ・ゲートの実質的な続編である『シュタインズ・ゲート ゼロ』が発売されました。このシュタインズ・ゲート ゼロは現在アニメが放映中です。

今回は、知っていればシュタインズ・ゲート ゼロの視聴がより楽しくなる、名作ADVシュタインズ・ゲートの内容と見所をザッと振り返っていきます。

【あらすじ】

2010年7月28日。岡部 倫太郎は幼馴染である椎名 まゆりと共に、秋葉原にあるラジオ会館を訪れていた。
岡部はそこで天才少女、牧瀬 紅莉栖から話しかけられるが、身に覚えのないことを尋ねられた岡部は困惑し、自前の厨二病を指摘された際に、その場から逃走してしまう。
その数分後にラジオ会館内に響き渡った叫び声を聞き、現場に駆け付けた岡部は、そこで血の海に倒れた牧瀬を発見してしまう。
あまりの衝撃的な光景に、彼は思わずラジオ会館から飛び出し、心の整理をつけるために、人ごみの中で親友の橋田 至へメールを送る。
直後、岡部はガランとしたラジオ会館の前に立っていた。
一緒にいたまゆりに状況を確認するが話がかみ合わず、活動拠点としている秋葉原のラボに戻り、橋田にそのことを話すものの、やはり話が噛み合わない。
岡部はそんな状況に納得がいかないものの、学生の責務を果たすべく自身の通う大学へと足を運ぶ。
そこで、ふと構内のエレベーター内で橋田にメールを送ったことを確認すると、確かにソレは存在した。
しかし、その受信日はなんと一週間前。
混乱する岡部の前で、エレベーターの扉がゆっくりと開いていく。
そこには、3時間程前に血だまりの中に身を伏していたはずの、牧瀬 紅莉栖の姿があった。

【見所】

・個性豊かなキャラクター

・・厨二病患者の主人公、岡部 倫太郎

自称・鳳凰院 凶真。通称・オカリン。実に風変わりな本作の主人公です。
彼は既に大学生だというのに厨二病を患っており、頻繁に携帯電話を取り出しては意味深な言葉を呟きます。
彼を見ていて思い出したくない記憶を掘り返されたプレイヤーもいたのではないでしょうか。

しかし、厨二病の仮面に隠れた本来の姿は思いやりに溢れる好青年であり、彼の優しさに救われた人達も数多く存在します。
本人の自覚もしないうちに他人を助けていることもありますが、そのお人よしが裏目となってしまうことも。

そんなオカリンは、物語開始前に秋葉原にある大檜山ビル二階を拠点とした「未来ガジェット研究所」と呼ばれる発明サークルを作っていました。
物語は、この未来ガジェット研究所にて偶然作り出されたタイムマシンとしての機能を併せ持つ「電話レンジ(仮)」によって、オカリンの送ったメールが過去へと移動してしまったことから始まります。

・・未来ガジェット研究所

未来ガジェット研究所のサークルメンバーこと通称・ラボメンは、当初こそ彼の幼馴染である椎名 まゆりと彼の悪友である橋田 至ことダルしか在籍していませんでしたが、物語を通して徐々にその人数を増やしていきました。

自身の死を目撃したと語るオカリンに興味を持ってしまったがためにラボメンに引き入れられた天才少女、牧瀬 紅莉栖。
メールでは饒舌にも関わらず普通に喋ることの難しい桐生 萌香。
バイタリティ溢れるバイト戦士、阿万音 鈴羽。
誰よりも女性らしい男、漆原 るか。
魔性のメイド、フェイリス・ニャンニャン。
どのキャラクターも個性に溢れ、オカリンとの絡みを見ているだけでも飽きることはありません。

ゲームの前半は、オカリンとラボメン達による、過去へ送るメール「Dメール」の実験と称した過去改変によって物語は進んでいきます。

・時間改変のやり直し

・・徐々に浸食されていく日常

軽い気持ちで送っていたDメールが、現代に絶大な異常をもたらすことを知ってしまったオカリンの下に、奇妙なメールが届くようになります。
「お前を見ているぞ」「お前は知りすぎた」そんな脅迫とも取れる文面に加えて、添付データには時間移動の実験でゼリー状になってしまったと思われる人間の姿が映った画像が入っていました。

恐怖に震えながら、そんなことが現実にあるはずないとかぶりを振って毎日を過ごします。
そんなオカリンのもとに、遂にメールの送り主からの無慈悲な断罪がおとずれます。

結果、オカリンは大事な人を失ってしまい、そんな失敗をやり直すために、紅莉栖やダルと共に制作したタイムリープマシンによって過去へと意識を飛ばします。

・・オカリンの長い戦いの始まり

しかし、何度タイムリープしても大事な人が死んでしまう結末は変わりません。

切羽詰まったオカリンは紅莉栖に協力を求めます。
そして、彼女の導き出した推論に加えて、未来から来たジョン・タイターから知識の提供によって、オカリンは最初に送ったDメールの記録が未来まで残ってしまったことが原因となっていたことに気づきます。
しかし、その記録を消すためには、一時は手にしていたIBN5100と呼ばれる旧時代のPCを再び手に入れる必要がありました。

Dメールを送っているうちに、いつの間にか手元から無くなっていたIBN5100を再び手にするために、彼はDメールによって改変した現在を一つずつ元に戻していく決意を立てます。

しかし、Dメールを送ったラボメンの中には既に自身との繋がりが全くなくなってしまったものや、Dメールによって得た幸せな毎日を享受している者も存在します。
オカリンはDメールの内容を知るために試行錯誤しながら、幸せを手にしたラボメンの現在を踏みにじってしまうことに苦悩しながら、少しずつ大事な人の未来を取り戻すために前へ前へと歩んでいきます。

・そして、シュタインズ・ゲート ゼロへ

紆余曲折を経て、遂にオカリンはIBN5100を手にします。
しかし、最後の改変にいざ臨もうというときに、オカリンはずっと見落としていた重大な事実に気づいてしまいます。
全ての時間改変を無かったことにするということがどういうことなのかを。
意図しないDメールを送る以前、過去改変が行われる前の世界線は一体どうなっていたのかを。

シュタインズ・ゲート ゼロは、オカリンが当初の目的を達成した後、尚も僅かなチャンスにかじりついて絶望的な未来が待ち受けている世界を変えようとした結末の先が描かれます。

・ゲーム版とアニメ版の違い

アニメ版はゲーム版から内容が大幅に省略されています。もちろん本筋は変わりませんが。

一番大きな省略点は一部を除くラボメンにそれぞれ設定されていた個別のEDが無くなっていることです。
ゲーム版は、Dメールによる過去改変を行うか行わないかの選択がプレイヤーに委ねられていますが、ココでDメールによる過去改変を行わない場合には、それぞれ対応したEDが訪れます。

それぞれのEDでは、各ラボメンに愛着のある方ならついつい口元が緩んでしまうような内容となっているので、アニメを視聴済みの方でも、もっと深く彼らのことを掘り下げたい方は一度プレイすることをおすすめします。

【まとめ】

今絶賛放映中の『シュタインズ・ゲート ゼロ』は、シュタインズ・ゲートのとある結末の一つを描いた作品です。
シュタインズ・ゲート ゼロ自体がシュタインズ・ゲートのネタバレの宝庫なので、もしもご視聴するのであれば、まずは原作のシュタインズ・ゲートかアニメ版を視聴しておくことを推奨します。

競走馬が美少女に!?日本一を目指し駆けるウマ娘が可愛い!

原作はCygamesが手掛けるスマートフォン向けのゲームアプリ。といっても配信は2018年予定で、それに先駆けてのCDやコミック、アニメ等のメディアミックスを展開するといったちょっと珍しい展開を見せています。

『ウマ娘』って?

一言で言ってしまえば馬の擬人化、馬の耳と尻尾を生やしたキャラクターです。
競走馬がモデルになっているので脚が異常に速いです。超人的に速いです。それ以外は普通の女の子です。

出典:umamusume.jp

あら、かわいい。
ウマ娘達は国民的スポーツ・エンターテイメント「トゥインクル・シリーズ」へのデビューに向けて「日本トレーニングセンター学園(通称:トレセン学園)」で特訓に励んでいます。

登場するウマ娘は全て実在の名馬!

ここで登場するウマ娘は全て実在する名馬
シンボリルドルフ、トウカイテイオー、ナリタブライアン等は競馬をよく知らないという人でも耳にしたことはあるのではないでしょうか?地方競馬で走っていたハルウララもいます。一時期大変話題になりましたね。
特徴は名前だけでなく、髪色が実在馬の色に近かったり、顔に星や流星を持っていた馬は髪にメッシュが入っていたりします。ナリタブライアンのようにシャドーロール(鼻の辺りに着ける馬具)がトレードマークだった馬は鼻にテープが貼ってあったりして外見的な特徴が反映されています。

独自の世界観

 

まずはこちらを見てください。

 

ゲートから走り出すウマ娘達、なかなかシュールですw
あえて人型に合わせた環境に設定をせず、実際の競馬の雰囲気を再現しています。その結果、シュールではありますがインパクトのある世界が作られています。

 

「トゥインクル・シリーズ」が行われる会場もレースプログラムも実在のものが使用されています。中山競馬場はもちろん、日本ダービー等も登場します。

 

通常のレースでは体操着とゼッケンを着用していて、牡馬の名前のウマ娘は短パン、牝馬の名前のウマ娘はブルマ。
レースの中でもグレード1(G1)を走る時はまるでステージ衣装のような勝負服を着用して走ります。勝負服は各ウマ娘でデザインが違い、G1に相応しい華やかなデザインになっているので、そこに注目するのも楽しみの一つですね。

そして、レース後にはなんと「
ウイニングライブ」というライブステージがあります。これは現実の競馬にはないものです。
ウイニングライブとはレース後の観客と勝利を分かち合うライブステージで、これに立てるのはレース上位3人のみ。トップがセンターを務め、2位と3位はバックダンサーを務めます。衣装もライブに合わせて3人がまるでアイドルのように歌って踊って会場を沸かせます。
レースで盛り上がって、さらにライブでも盛り上がれる。スポ根×アイドル、素晴らしいです!

ウマ娘を演じる豪華声優陣!

現在50を超えるキャラクターがおり、どのウマ娘もとても個性的です。
それを演じる声優さん少し紹介しますと、、、

 

○スーパークリーク…和氣あず未(ブレンド・S:桜ノ宮苺香など)
○サイレンススズカ…高野麻里佳(それが声優!:小花鈴など)
○トウカイテイオー…Machico (アイドルマスター ミリオンライブ!:伊吹翼など)
○ウォッカ…大橋彩香(アイドルマスター シンデレラガールズ:島村卯月など)
○シンボリルドルフ…田所あずさ(アイカツフレンズ!:神城カレンなど)
○ナリタブライアン…相坂優歌(甘城ブリリアントパーク:ミュースなど)
○メジロマックイーン…大西沙織(ガヴリールドロップアウト:ヴィーネなど)
現在活躍中の声優さんが勢揃い!とても豪華な面々です!
これでもまだほんの一部、個性溢れるウマ娘たちを見事に演じる声優さん達にもぜひ注目しみてはどうでしょうか!

日本一のウマ娘とは?

2018年4月よりアニメの放送も開始されました。
テーマ「日本一のウマ娘」。アニメでは和氣あず未さんが演じるスペシャルウィークが日本一のウマ娘になる為、日々訓練に明け暮れ、レースに挑みます。
日本ダービーに勝つこと」「三冠ウマ娘になること」「有馬記念に勝つこと」とウマ娘によって思う日本一は様々。スペシャルウィークの目指す日本一とは何なのか、果たして彼女は日本一のウマ娘に辿り着くことはできるのか。

アニメ以外にもコミックやキャラクターソングやドラマパートが収録されたCDも発売されており、各キャラクターにもしっかり焦点を当てられています。
今からチェックして、アプリ配信開始を待ってみてはどうでしょうか?

【アニメ公式PV】
ウマ娘 関連記事

アニメ「スペシャルウィークとサイレンススズカ考察」
アニメ「ゴールドシップまとめ」
アニメ「史実とif展開まとめ」
アプリ「配信決定!注目ポイント」
聖地巡礼「日本ダービー」

けいおんのキャラクター あずにゃんこと中野梓!その人物像に迫る!

出典 : (c)かきふらい・芳文社/桜高軽音部 : けいおん!!公式ホームページ

個性豊かなキャラクターと和やかな雰囲気、そして登場する魅力的な楽曲から今でも根強い人気を誇っている「けいおん!」シリーズ。
中でも軽音部唯一の後輩であるあずにゃんこと中野梓の人気は高く、関連商品は次々と売れるほど。
真面目キャラだけど、どこか守ってあげたい愛らしさを含んでいるあずにゃん。
今回はそんなあずにゃんについて詳しくまとめていきたいと思います。

【あずにゃん(中野梓)とは】

アニメ版では第1期8話から登場する一年生。
黒のツインテールが特徴的で、メンバーの中でかなり小柄に描かれています。

しっかり者で真面目な性格。
親がジャズバンドをやっており、彼女自身もその影響で小4のころからギターをやっているためその腕前はかなり良いと評されています。

唯達より1歳年下で、真剣に音楽活動をしたいと考えて軽音楽部に入部しましたが、かなりゆるい雰囲気で活動している軽音部に最初はなかなか馴染めませんでした。
また演奏をしていた唯たちに下手発言をするなど、音楽活動に対して本気の熱意を持っていることが明らかになっています。

技術的にも未熟で、練習もほぼ身が入らない軽音部の面々に苦手意識を持っていましたが徐々に感化され、彼女たちが卒業間近になると「練習しなくていいから卒業しないでほしい」と願うほど心を許していきます。

登場人物の中でかなり常識人の部類に入るため、唯や律などにいじられることも多数ありました。

軽音部ではもっぱら梓が唯達に演奏を教えることが多く、先輩後輩が逆転しているような描写も多々ありました。

ややシニカルで毒舌な一面もあり、律の陰口を言っていたところそれを本人に聞かれてしまいお仕置きを受けたこともあります。
(これは完全に自業自得ですが…)

夏場になると日焼け止めを塗ってもすぐ真っ黒に焼けてしまうため、ファンからは「こげにゃん」の愛称で親しまれています。
余談ですが髪をおろすと澪にそっくりになり、見分けがつかなくなるほど。

【プロフィール】

・誕生日→1992年11月11日(ポッキーの日ですね)
・星座→蟹座
・身長/体重→150㎝/40Kg
・血液型→AB型

このように梓はメンバーの中でもかなり小柄で、それでいて少しやせ気味なのがわかります。
また誕生日がポッキーの日でもあり、二次創作イラストではよくポッキーを加えていることが多いようです。

【あずにゃんの由来】

ファンから「あずにゃん」という名前で人気が高い梓。
もともとは唯が名付けたことから始まりました。

猫耳を付けた姿に愛くるしさを感じた唯によって名付けられたあだ名で、本人はこのあだ名を気に入っておらず、「へんなあだ名で呼んでくる」と言って苦手意識を持っています。

しかしこの猫耳梓の魅力に取りつかれたファンによって徐々に拡散されていき、現在ではあずにゃんの名称で親しまれています。

また公式でも猫耳がついた梓のフィギュアが販売されているため、あずにゃんファンにはたまらないのではないでしょうか。

また二次創作ではよく猫耳が付いた姿で描かれていることが多く、これもあずにゃんブームのきっかけになったのではと考えています。

確かに美少女+猫耳のダブルパンチはかなりきついですよね。
こういったことからけいおんの中で梓が一番人気が出ているのではないでしょうか。

【軽音部での活躍】

主に唯たちへの演奏指導で活躍しており、公演の際も高度なギターテクニックを使って観客を魅了しました。

愛用ギターはムスタング。
唯が「ぎー太」と名付けるように、彼女もまたムスタングのことを「むったん」と名付けるなどかなり愛着がわいているように思えます。

最終回では卒業する唯たちへ「天使に触れたよ」を演奏し、卒業を祝福する場面に涙を流した視聴者も多かったのではないでしょうか。

【唯たちとの関係】

新入生歓迎会での唯達の演奏に心を魅了され、軽音部に入ったことから物語は始まります。
最初は唯や律といった自由気ままに振る舞うメンバーに苦手意識を持っており、真面目に練習させようと努力しますが、徐々に感化されて先輩たちに心を開いていきます。

唯からは初めての後輩で妹の憂と友人であることからかなりなつかれており、抱きつかれたり、なでられたりといった過剰なスキンシップを受けることもありました。
最初のころは苦手意識を持っていましたが、よくかわいがってくれている唯が熱を出したときは本気で心配をして看病したり、受験間近の時は1000円札をお賽銭箱に入れて合格祈願をしたりと本気で先輩たちに対して情を持っていることが描かれています。

律に対してはずぼらながらもよき先輩として慕っている節があり、面倒見のいい彼女に少し懐いている場面もあります。
しかしながら失言で陰口を言ってしまったときはお仕置きをされるなどのこともあり、やや怖い先輩としても見ているようです。
また何か律がよからぬことを考えているときは澪と一緒に突っ込みをいれるなどストッパー的な役割を得ることもありました。

澪に対しては性格が似ているためか、尊敬している節があり、軽音部に初めて訪れた時も澪の演奏だけは称賛するほど。
原作では「お姉ちゃんだったらほしい」と本音を吐露するほど、彼女を慕っていることが明らかになっています。

紬に対しては穏やかな物腰から苦手意識を持っておらず、原作ではたびたび演奏を教えていたりと比較的仲がいい関係でした。
ただアニメ版本編ではあまり絡みが少ないため、紬に対してどういった印象を持っているのかは不明です。

【けいおん!high schoolでは】

唯達が卒業してから3年生へとなった梓。
軽音部を引き継いで部長となり、新たなメンバー探しへと奔走します。

しかし新入生歓迎会において壊滅的な歌声で弾き語りを行ったため、散々な結果に終わり、自分のふがいなさに落ち込んでしまいます。

その後新入部員が2人入り、新バンド「わかばガールズ」を結成して活動することになります。
また壊滅的な音痴も顧問のさわ子によって改善され、弾き語りでも問題なく歌えるようになりました。

引き継いだ当初は唯達のようにやると意気込んでいたものの、どうしてもやる気が空回りして散々な結果になり、後輩たちと正面から向き合うことができませんでした。
ですが、そのことに気づいてきちんと正面から後輩たちと向き合えるよう、わかばガールズの部長として活動することを決意して物語は進みます。

真面目さが顕著にあらわれていた放課後ティータイム時代より、ややコミカルに描かれることが多く、そのギャップに多くの読者が困惑したのではないでしょうか。

【けいおん!in collegeでは】

直接登場することはないですが、唯と頻繁に電話やメールのやり取りをしていることが明かされています。

卒業した今でも先輩たちを慕っていることが示唆されているため、あずにゃんファンにはかなりうれしいサプライズではないでしょうか。

【まとめ】

いかがでしたでしょうか。
今回はけいおんのあずにゃんについてまとめいてきました。
知れば知るほど、真面目さの中に可愛さがあったり、意外にも先輩思いということが明らかになりさらに魅了されていくのではないでしょうか。
今回の記事を参考にぜひけいおんもご覧になってはいかがでしょうか?

萌える美少女が見たければコレ!日常系アニメの定番きららアニメ!

「とにかく可愛いキャラが出るアニメが見たい!」「ゆる~くアニメを楽しみたい!」という方に是非オススメしたいのが、まんがタイムきらら連載作品が原作のアニメ『きららアニメ』!
最近では毎クールに1作品はあり、「きらら枠」なんて言葉もあるほど。
美少女達の何気ない日常を描いた、いわゆる「日常系」が多く、軽いノリで楽しめるのが魅力です。
そこで、数ある作品の中からオススメのきららアニメをいくつか紹介していきたいと思います!

ひだまりスケッチ
出典:amazon

まずはコレ!「うめてんてー」でお馴染み蒼樹うめ先生のひだまりスケッチ。2007年にきらら作品として初めてアニメ化されました。
立やまぶき高校美術科に入学した「ゆの」は学校の真ん中にあるアパート「ひだまり荘」で一人暮らしを始めます。そこで出会う人達とのてんやわんやな毎日を描いた作品です。

けいおん!
kyotoanimation.co.jp

知らない人は居ないと言っても過言ではないでしょう!大人気アニメ「けいおん!」。
桜ヶ丘高校軽音部の活動をゆる~く描いた音楽系アニメです。映画化もされ、ちょっとした社会現象にもなりましたね。
名曲が多く、ED曲の「Don’t say lazy」はアニソンの定番曲にもなりました。

きんいろモザイク
出典:amazon

イギリスと金髪が大好きな大宮忍と日本と忍が大好きなアリスを中心とした高校生活を描いた作品で、タイトル通りの金色にキラキラまぶしいアニメです。
アリスの親友・カレンの「○○デース!」は耳に残るフレーズでしたw

桜Trick
出典:amazon

きららアニメは女の子ばかり出ているので、中には百合要素がちょっと含まれていたりするのですが、この桜Trickはその中でも百合要素が群を抜いて高いです。
舞台は3年後に廃校が決定している高校。と、少し重い感じの設定ですが安心してください、全然気にならないですw
主人公・高山春香と園田優が「他の子たちとは絶対にしないこと=キス」をしたことをきっかけに友達なんだけどギリギリ超えてしまっている感が面白いですw(特に春香)

ご注文はうさぎですか?
出典:amazon

「あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~」がファンの間で広まるほどの影響力、人気を集めた、きららアニメの中でも一番と言ってもいい作品です。
ポイントはなんといっても登場するキャラクターが可愛い!とにかく可愛い!語彙力を失うほどの可愛さなんです!オススメしたいのでもう少し何か書かないと、と思うのですが正直「可愛い」しか出てきませんw
いいんです、「可愛いは正義」ですから!

がっこうぐらし!
出典:amazon

「日常系×ホラー」「萌えキャラ×ゾンビ」のちょっと(かなり?)ひねりのある作品です。放送当時は萌え系の日常アニメと思ったら一変、怖すぎるほどのホラーな展開を見せ話題になりました。
日常系は緩く見れると言いましたが、これだけは注意してください。油断すると心臓が少し痛くなりますw
アニメ本編はもちろんなのですが、毎話少しずつ変化していくOPとED、次回予告と隅々まで注目して見ていただきたいです!

三者三葉
出典:amazon

アニメ化されたのは2016年なのですが、原作の連載が始まったのはなんと2003年!現在もまんがタイムきららで連載されている最も長い作品です。
連載当初からこの作品のファンだったので、アニメ化が決まったときは驚いたし、ちょっと泣いてしまいましたw
この作品の良い所はなんといっても登場するキャラクターの濃さです!
メインキャラの小田切双葉(大食い)、葉山照(腹黒委員長)、西川葉子(元お嬢様)はもちろん、その周りもストーカーっぽい元使用人やツンデレクラスメイト等、個性的な面々なので見ていて飽きません!
制作の動画工房さんによってヌルヌル動くアニメーションにも注目です!w

NEW GAME!
出典:amazon

日常系の舞台というと学校がほとんどですが、こちらはゲーム制作会社。主人公である新入社員・涼風青葉の視点でゲームが完成するまでを描いた作品です。
青葉のセリフ「今日も一日がんばるぞい!」はファンの間でよく使われました。(出てきたのは一度だけなんですけどねw)
ゲーム制作会社というと男だらけの職場なイメージなのですが、ここでは男性は出てきません。女の子ばかりです。女の子だらけのゲーム制作会社、、、現実ではちょっと想像つかないですねw

いかがだったでしょうか?
まだまだ紹介したい作品はあるのですが、その中でも特にオススメしたいものを挙げてみました。
一つでも気に入っていただければ嬉しいです!

SAOシリーズが苦手な俺がアニメ『ガンゲイル・オンライン』にハマりかけている件

(2023.1.23加筆)

ソードアート・オンラインは川原礫先生が書いたライトノベル、およびオンライン小説で略称は「SAO」。
2012年よりアニメがスタートし、映画化もされた大人気アニメシリーズです。

そんなSAO、実は一度も完走できたことがありません(汗
(いや、2回試みたんですよ。その2回とも序盤でくじけてしまいました、、、。)

理由としては「オンラインゲームの世界が舞台」「ファンタジー系のRPG」だからだと思います。ゲームはそれほど興味があるほうではないので。

そんな中、SAOシリーズの最新アニメ『ソードアート・オンライン オルタナティブ -ガンゲイル・オンライン- (GGO)』はサバゲーが舞台と知り、興味が沸いたので「3度目の正直!」ともう一度挑戦を決意しました!w
サバゲー、というかミリタリー、モデルガン好きがゲーム苦手意識を凌駕した瞬間ですw
視聴してみたら面白い!サバゲーの緊張感も感じるし、キャラクターも個性的ですぐにハマりました!(ちょろい)

そこで、SAO初心者の私ですが魅力だと感じた部分を紹介していこうと思います!
(ちょっと怖いw)

VRMMOFPS(ソード アート オンライン・アニメ)

まずはこのゲームシステム。VRMMOFPSも最近よく耳にしますよね。
VRはバーチャルリアリティという仮想空間のこと、MMOFPSはマッシヴリィマルチプレイヤーオンライン・ファーストパーソンシューターというオンラインゲームのジャンルの一つです。
簡単に言うと、ゲームの世界で現実の自分とは違うキャラになり、まるで現実にいるかのようにサバゲーができる!といった感じなのでしょうかw
二次元に行きたいと切に願う私にとって少し憧れる世界ですね!

GGOはそんな仮想空間で話が繰り広げられます。
それにしてもVRが実際に出てきたのは最近の話で、SAOが刊行されたのは2008年。すでにこの世界を形にしていたと思うと凄いですねw

意外と現実感がある(ソード アート オンライン・アニメ)

仮想空間とか聞くと近未来的・現実離れに思えるのですが、登場キャラの会話を聞いていると「オフ会」だとか「リアルは詮索しない」とか、意外とSNS等でよくある会話が出てきます。
あと、ちょいちょい現実のシーンもあるので、そこが変に現実離れせず、リアリティを増しているのでは?と感じています。

あと、1話での「自衛隊が演習に使用している」みたいな会話で、実際そんなことはなさそうなことも「やってそう」って思えてしまいますw

この現実と仮想空間のバランスが見ていて面白いなと感じました!

主人公・レンが可愛い(ソード アート オンライン・アニメ)

たぶん私がハマった一番の決め手となった要素だと思いますw

出典:gungale-online.net

めっちゃちっこい!しかも全身ピンク!銃までピンク!こんなんで戦えるの?って感じですがめっちゃすばしっこくて強いですw
メインアームはピンクに塗られたP90(通称:ピーちゃん)コンバットナイフ(通称:ナーちゃん)
こんな、すごく小さくて可愛いレンちゃんですが現実世界の名前は小比類巻香蓮(こひるいまきかれん)、都内のお嬢様大学に通うため上京。身長183cmと高身長でモデル体系の美人さんです。
が、本人は高身長がコンプレックスのようです。だからゲーム内では真逆の小さいキャラになっているんですね。(そこがまた可愛いw)

熱い展開に期待!(ソード アート オンライン・アニメ)

そんな小比類巻香蓮ことレン、可愛いだけでなく熱いところもあるんです。
ゲーム内でピトフーイというプレイヤー出会い、スクワッド・ジャム(SJ)という大会を知る。そこでの対戦の約束し、ピトフーイに勝ってSJの優勝を目指します。
GGOを通して様々な人間関係や登場人物の心境が見えてくるので、バトルを積み重ねていきながらどんなドラマが展開されるのかワクワクします!

神曲が多い(ソード アート オンライン・アニメ)

長期間アニメ化されてきた作品ということで、様々な楽曲が登場。そもそもこれだけの曲数があれば刺さる曲も出てくる。

個人的に好きな楽曲は藍井エイルの『IGNITE』 下記のランキングも併せてチェックしてほしい!!

【SAO/ソードアート・オンライン】全主題歌ランキング!!あの人のあの曲は何位・・・!? | moemee(モエミー)アニメ・漫画・ゲーム・コスプレなどの情報が盛りだくさん!

 

 

私のようにSAOはよく知らないという人にも少しでも興味を持っていただけたらと思います。
これからのレンの活躍に期待ですよ!

【ユーリ!!!on ICE】2019年映画化決定!その魅力をまとめてみた!

出典 : (c)はせつ町民会/ユーリ!!! on ICE 製作委員会 : TVアニメ「ユーリ!!! on ICE」公式サイト

2016年秋、もっとも話題を呼んだアニメ『ユーリ!!!onICE』

リアルタイム放送は2016年にも関わらず、今もなお熱狂的なファンが日本のみならず各国に存在している。
その勢いは目覚ましく、DVD・Blu-rayの売上は1巻を発売初週で3.5万枚売り上げ、2016年アニメDVD売上では堂々の第1位(67740枚)
2位であるラブライブ!サンシャイン!!(54312枚)と圧倒的な差を見せ付けた。
続編はまだ出ていないが、アニメ続編はDVD売上水準5000枚以上と言われているため第2期放送も十分望めるのでは?という名作。

ファンアートである同人誌が湧き上がったことから「腐女子アニメ」という印象を受ける方も多いが、腐女子には留まらない多くの層から支持を受けている。
今回はそんな『ユーリ!!!onICE』の魅力に迫っていきたい

2ndアルバム発売決定!声優・水瀬いのりが演じたアニメキャラ5選

2015年にソロ歌手としてもデビューした水瀬いのりさん。歌唱力の評価は高く、すでにアーティストとしても定着している気がします。
声優としても今まで演じたキャラクターは可愛い萌えキャラからクールなキャラまで幅広く、どれも印象の残るものが多いです。
そこで、水瀬いのりさんがこれまで演じたキャラをいくつか紹介したいと思います!

チノ(香風智乃) / ご注文はうさぎですか?
出典:amazon

水瀬いのりさんといえばこれではないでしょうか!人気アニメ「ご注文はうさぎですか?」のチノちゃん!
物静かで恥ずかしがり屋なキャラで「妹にしたいっ!」と思ったお兄さんも多いのではないでしょうか?w
水瀬さんを含むメインキャラ5人の歌うOP曲の実写PVでは、まだ初々しさのある水瀬さんが見れるのでオススメです。

キャロル・マールス・ディーンハイム / 戦姫絶唱シンフォギアGX
出典:amazon

Elements Gardenの上松範康さんが原作を手掛けた人気アニメシリーズ「戦姫絶唱シンフォギア」の3作目の敵役のリーダーのキャロル。
先ほどのチノちゃんとは違い、一人称が「オレ」だったり、百年以上生きている等の設定があり、クールな役になっています。見た目は幼女でも貫禄があり、いわゆるロリバb(自粛)
この作品は上松さんが手掛けていることもあり、アフレコにちょっとしたこだわりがあります。なんと作中で歌うシーンも実際に歌っているんです!そのため、CDにはない臨場感と水瀬さんの歌唱力の高さを感じることができます。

ヘスティア / ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
出典:amazon

神様!ロリ神様!ヘスティア様!
こちらも水瀬さんの中でも人気の高いキャラクターですね!「例の紐」も一時期話題になりましたしw
底無しにベルくんを信じる姿はとても印象的でしたね。神様だけどおちゃめでちょっと天然なとこも可愛いです。

フーカ・レヴェントン / Vivid Strike!
出典:amazon

人気アニメ「魔法少女リリカルなのはVivid」のスピンオフ作品「Vivid Strike!」の主人公でクールでボーイッシュなキャラクターです。
魔法少女とは言っていますが、基本的に拳で殴り合っていますwいや、魔法力を使っているんですけどね、格闘アニメ見てる気分になります。
いわゆる魔法少女アニメとは違いますが、友情だったり熱い展開のある個人的に大好きな作品です。

レム / Re:ゼロから始める異世界生活
出典:amazon

最後はリゼロからレムりん!こちらも大人気のキャラクターですね!個人的には真のヒロインだと思っています!
スバルくんへの一途な想いはもう「尊い」の一言ですね。あの名シーンで涙した人も多いのではないでしょうか?
鬼化した時の狂気っぷりもギャップがあっていいですよね。モーニングスターで殴られたい感情を抱いた人は少なくはないと思います(真顔)

主役はもちろん、脇役でも印象に残るキャラクターが多い水瀬さん。
今回紹介したもの以外にもまだまだたくさん魅力的なキャラクターを演じています。
声優にアーティストに、これからの活躍に大いに期待です!

【嫌パン】見下されたい人急増中!『嫌パン展2』がとらのあな秋葉原B店にて開催!

引用 : 公式サイト http://iyapan.jp/

『嫌な顔されながらおパンツ見せてもらいたい本』(通称:嫌パン)はイラストレーター・40原(しまはら)先生原作の同人作品で、これまで4冊のイラスト集や漫画などを刊行しており、2018年にはアニメ化が決定。
2017年にとらのあな秋葉原B店にて開催された嫌な顔されながらおパンツ見せてもらいたいイラスト展の第2回が2018年4月27日(金)~5月6日(日)に開催が決まりました。
そんな人気上昇中の嫌パンの「なぜ見下されたいのか?」「なぜそこまでしておパンツが見たいのか」そんな謎の魅力を紹介していきたいと思います!

さくらと知世がお出迎え!『スイパラ×カードキャプターさくら クリアカード 編』コラボカフェが4/23よりスタート!

『カードキャプターさくら』(CCさくら)は1996年に発表されたCLAMP原作の少女漫画。今でも新編が連載されており、不動の人気を誇る大人気作品です。
なんとこの春、人気スイーツカフェ『スイーツパラダイス』(スイパラ)とのコラボが決定!

「さくらと知世のFLOWER GARDEN CAFE」がスタートします!

やはり気になるのはコラボメニュー!

出典:sweets-paradise.jp

「秋穂のサンドイッチ」や「小狼のおみやげ桃饅頭」などのアニメに登場したメニューや、各キャラクターをイメージしたドリンクが揃っています。
どれも可愛いです。インスタ映えしますね!w

フードやドリンクはもちろん、コラボ限定グッズの販売やノベルティもあるようなので、行った際には是非ゲットしたいところです!

スイパラ×CCさくらのコラボカフェは4/23(月)よりSoLaDo原宿店を皮切りに全国6店舗で開催されます!
CCさくらの世界を味わってみてはいかがでしょうか?

【スイパラHP】

http://www.sweets-paradise.jp/news/2018/04/tv-flower-garden-cafe.html

意味がわからない?アニメ『ヘボット!』のここが面白い!

出典 : (c)BNP/BANDAI, HEYBOT! PROJECT, メ~テレ : ヘボット!公式サイト

『ヘボット!』というアニメをご存知でしょうか?『ヘボット!』は2017年に放送された子供向けアニメ。しかしパロディの多さや難解なストーリーが要因で、一部の大人からもコアな人気を集めています。

この記事では『ヘボット!』の概要や魅力をご紹介。

  • ストーリー・世界観について考察したい
  • 多種多様な可愛いキャラクターを眺めていたい
  • 演技力の高い声優の活躍が見たい

こんな望みを持つ、アニメ好きのあなたにおすすめです!

『ヘボット!』とは?

『ヘボット!』とは、2016年9月から2017年9月にかけて、朝7時に放送されていたコメディ兼SFアニメです。

製作しているのはBNピクチャーズ。そのため『ガンダム』シリーズなどと同様に、おもちゃの販売を前提としてつくられたアニメになっています。

残念ながら玩具そのものの売り上げはあまり良くなかったようですが、一部のファンから熱狂的な人気を獲得しました。

あらすじ

主人公ネジル・ネジールとその相棒のロボット、ヘボットが、王位継承のために不思議なネジ・「ボキャネジ」を集めていく、というのが表向きのストーリー。

『ポケットモンスター』における「ポケモン」が「ボキャネジ」に置き換わったもの、と考えるとよいでしょう。雰囲気としては『ボボボーボ・ボーボボ』のようなギャグもので、息つく暇なくネタが炸裂していきます。

しかし話が進むにつれて、もう一つの側面があらわに。それが、「世界の崩壊を防ぐために、何度もやり直す」というループものとしての側面。ループものなので、話が進むと未来、あるいは過去のネジル・ヘボットを名乗る存在も登場します。

スタッフ・キャスト

『ヘボット!』を製作した主なスタッフ・キャストの方々、および代表作は以下の通りです(敬称略)。

スタッフ

  • 監督:石平信司(『7つの美徳』など)
  • シリーズ構成: 冨岡 淳広(『ポケットモンスター XY』など)
  • キャラクターデザイン: 佐野 聡彦(『フェアリーテイル(2期)』など)

キャスト

  • ヘボット: 井澤 詩織(『メイドインアビス』ナナチ役など)
  • ネジル・ネジール: 田村 奈央(『ワールドトリガー』雨取千佳役など)
  • ネジ王:井上和彦(『美味しんぼ』山岡士郎役など)

『ヘボット!』のここが面白い!

『ヘボット!』のどこが面白いのか?ここでは特に面白い点を厳選してご紹介します。

ツイッターのような話の展開

作品全体としても、そして1話単体としても、『ヘボット!』のストーリー展開は独特です。軸となる話の流れに、唐突に関係のないキャラクター、セリフ、意味不明なシーンが「これでもか!」と挟まれ続けます。

話の展開のしかたは、アニメ『ポプテピピック』の第一話を想像していただけるとわかりやすいかもしれません。30分という放送時間の中に、本筋や無関係なノイズが投げ込まれていく。まさにツイッターのタイムラインを流し見しているような気分になれます。

その情報量の多さは、「脳が溶ける」「脳を守れ」などのパワーワードが生まれるほど。膨大な情報が流れていく現代社会を俯瞰できるアニメ、それが『ヘボット!』です。

キャラが可愛い

『ヘボット!』には、数多くのキャラクターが登場します。もちろんヒロインなどの女性キャラクターもたくさん。バラエティーが豊富でかつ魅力的です。

ここではその中からメインにあたるキャラクターを紹介しましょう。

ボキャ美(CV:新井里美さん)

ヘボットを愛するロボット。本体が人間型のオーバーボディーを操作している、という設定。
コスプレが多く、警察官、『キャッツ・アイ』のようなピッチリスーツ、また設定を生かしてドリルタンクやUFO形態もある変幻自在のヒロインです。

性格は自意識過剰な小悪魔娘。ヘボットを振り向かせるためならなんでもする!という勢いの良さが魅力的な少女です。

CVは『とある科学の超電磁砲』で白井黒子役を演じた新井里美さん。起伏が激しくかつ独特な声なので、聞けば聞くほど惹かれていきます。

カスリーナ( CV:尾崎真実さん)

正ヒロインの座を虎視眈々に狙う少女。金髪ツインテールとホットパンツが特徴的な、見た目だけなら正ヒロイン感バリバリのキャラクターです。しかし実際は脇役。そこがまたいいんですけどね。

ヘボット!ヒロインの中でも変顔が多く、第一印象とのギャップがすごいです。

ネジ柳ユーコ(CV:藤井ゆきよさん)

貞子のような見た目の大人なお姉さん。ストレートな黒髪が特徴的な、正統派美人キャラです。スタッフ・視聴者の人気を得て準レギュラーとなりました。

あまり変顔しないのと、かつ大人ならではの包容力が魅力的です。

ナグリ・ドツーキ(CV:能登麻美子さん)

腹筋、経産婦、そして腕としても使える髪の毛!属性盛り盛りの、主人公の母です。

美しい筋肉が好きで、「上腕二頭筋!」など筋肉の部位を言いながら格闘したりします。大人しい声が印象的な能登さんの、「オラオラオラ!」という野太い声が聞ける希少なキャラクターです。

パロディが多い

パロディがとにかく多い、それも『ヘボット!』の魅力です。同じくパロディ満載の作品だと『ポプテピピック』が挙げられますが、パロディの量はそれに勝るとも劣らないほど。名作映画『遊星からの物体X』からソシャゲの『FGO』まで、作品を通して幅広いパロデイネタが展開される。

中でも最もパロディが多いのが、第21話「時をバグるピコピコ」。本編約20分という時間の中で、『スーパーマリオ』から『有野課長』まで、ゲームネタを中心に約80個のパロディが披露されました。

また本人ネタが多いのも、特徴の一つです。例えば井上和彦さんが『美味しんぼ』山岡士郎のパロディキャラを演じるなど。

『ヘボット!』をきっかけにして、往年のゲームや映画を知る、という楽しみ方もできるでしょう。

兼ね役が多い。

登場キャラクターや放送期間の長さからか、子供向けアニメは兼ね役が多い、という傾向があります。『ヘボット』はそれにしても、兼ね役が多いです。単純なキャラの多さでいうと、井上和彦さんが10役ほどのキャラクターを演じられました。

また第49話『さよならヘボット』では、1周目のヘボット、今の周回のヘボットなど、5種類のヘボットを井澤さんが熱演されました。もちろん同じヘボットではあるのですが、語尾や声色などでしっかりと演じ分けがされています。

兼ね役の多さから声優の演技力を感じとられるのも『ヘボット!』の魅力です。

気になる評判は?

『ヘボット!』はコアな人気を誇った作品です。まずおもちゃが主体のアニメですが、残念ながらおもちゃそのものの売れ行きは決してよくはありませんでした。それは放送中なのにメインアイテムが半額以下で売られてしまったほど。

しかし、大人からのアニメ人気はすこぶる高かった。そのファンの熱意が証明されたのが、DVDBOXの販売プロジェクト、「プロジェクトH」です。

プロジェクトHでは、当初300個予約されればDVDBOXの販売が決定、そして3000個以上予約されれば、DVDBOXのおまけとしてBDBOXが付属する、という『ヘボット!』らしいぶっ飛んだ企画でした。そして結果は6000個以上。目標の倍以上の売り上げを記録したわけです。

またスタッフからの評判も高評価。DVDBOXに付属した冊子には、こんなに楽しい現場ははじめてだった、といったコメントが複数見られました。

そして何より、今でも地味に『ヘボット!』の活動は続いています。例えば放送後に応援上映が決定、石平監督がツイッターに二次創作を投稿する、など。最終話で二次創作を公認したことから、有志による二次創作も見られます。

 

見よう!ヘボット!

『ヘボット!』の概要や魅力をお伝えしてきました。『ヘボット!』は人を選ぶアニメです。しかしハマる人なら、その魅力の虜になってしまうでしょう。

「子供向けだから」と見ず嫌いになるのではなく、試しに1話、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

おすすめスマホゲーム 自由度の高いシングルプレイ専用RPG【アナザーエデン~時空を超える猫~】

出典 : (c)Wright Flyer Studios : アナザーエデン 時空を超える猫 公式サイト

アナザーエデンは大人気スマホRPGであり、特徴でもある自由度の高さ、またそのゲーム性から現在も大人気稼働中です。

ここではそんな大人気RPG【アナザーエデン~時空を超える猫~】の基本情報とゲーム性、おすすめポイントをご紹介します。

●アナザーエデン基本情報

・対応OS IOS/Android
・ジャンル シングルプレイ専用RPG
・料金 基本無料(ゲーム内課金あり)
・ゲームサイズ 2GB以上
・提供 Wright Flyer Studios, Inc.
・参加声優 内山昂輝/茅野愛衣/佐藤利奈/千葉繁/釘宮理恵 他多数

●アナザーエデン ゲーム性

本作はシングルプレイ専用RPGとなっており、現代ゲームで主流であるMMOといった多人数参加型のゲームとは異なり、自分のペースで楽しむことができ、イメージとしては「古き良きRPG」といったところです。
ベースとなるストーリーはもちろんのこと、フィールド移動や戦闘シーンは、まさに王道RPGと言っても過言ではありません。
RPGならではのレベル上げや、アイテムショップでの武器や防具の購入なども、どこか懐かしさを感じるゲームとなっています。

・キャッチコピーは「殺された未来を救いに行こう」物語は古代、過去、未来を行き来する壮大なストーリー

出典 : (c)Wright Flyer Studios

プレイヤーは主人公を操り、数多く登場する個性豊かな様々な仲間と、「殺された未来」を救うべく古代、現代、未来と時代をまたいで冒険に出ます。

・王道らしいターンバトル

出典 : (c)Wright Flyer Studios

敵との遭遇はエンカウントシステム(フィールド移動時にランダムで敵に遭遇)となっており、バトルはターン制で行われます。
キャラクターヴォイスと攻撃アクションなどの鮮やかなエフェクトは、バトルに臨場感と迫力を与えてくれます。

・移動は全て手動の簡単操作

出典 : (c)Wright Flyer Studios

移動パターンは二通りあり、ワールドマップでの目的地となるフィールド(町やダンジョン)の選択と、選択したフィールド内を指で移動させることです。
ワールドマップではタップで目的地を選択し、フィールド内ではキャラを指でスライドさせます。
ダンジョン内の検索などもいつでも自由に行えるので、この点も他のスマホRPGとは異なる特徴であると言えます。

・メインストーリー以外でも楽しめる

本作ではメインストリートは別に数多くのサブクエストが用意されており、それらはアナザーエデンを知るうえで必要なイベントでもあります。
メインストーリに沿った通常のサブクエストから、キャラクターをフューチャーした個々のキャラクエスト、さらにはより壮大に作りこまれた断章クエストなど、メインストーリー以外にも楽しめる要素はたくさんあります。

様々なイベントが用意されており、対応キャラさえいれば期間に関係なく何時でも挑戦することができます。
また現在も定期的にアップデートが行われており、今後も新たなる断章イベントが続々と配信されると予想されます。

・仲間は出会いで入手

出典 : (c)Wright Flyer Studios

本作では仲間となるキャラクターが多数登場しその数は凡そ80以上あり、現在もアップデート時に新キャラが追加されています。
ストーリーの進行によって仲間になるキャラクターもいますが、基本はメニューの「夢見」から「時の夢見館」での出会いによって仲間になります。
出会いはいわゆるガチャのようなもので、「クロノスの石」と呼ばれる特殊アイテムを消費して新しい仲間と出会うことができます。
クロノスの石は、ストーリーやクエストをこなすと入手できます。

●アナザーエデンおすすめポイント

ここまでアナザーエデンのゲーム性をご紹介しました。
ここで次は本作のおすすめポイントをご紹介します。

・とにかく自由度が高い

アナザーエデンは他のスマホRPGとは異なり、非常に自由度が高いゲームとなっています。
従来のスマホRPGでよくある「スタミナ」と言った概念が本作では存在せず、いつでも自分のペースでゲームを楽しむことが可能です(特殊ダンジョンや特殊イベントではプレイ制限あり)。
ストーリーの進行はもちろん、レベル上げやアイテム集めまで好きなタイミングで行えるので、自分のペースでゲームを楽しみたい方には特におすすめです。

・イベントシーンがよく作りこまれている

ストーリーの進行上必ずそれに伴ったイベントが発生しますが、どれもよくできており、笑えるものもあれば切なくなる内容のものまで様々です。
またストーリーの肝となる場面は美麗なグラッフィクで作られたムービーが発生し、迫力満点のイベントムービーは見ごたえがあります。
イベントシーンとイベントムービーの圧倒的なグラフィックとオーケストラサウンドはまさに必見です。

・とにかくストーリーが面白い

アナザーエデンの脚本は、スーパーファミコンの不朽の名作【クロノトリガー】を手掛けた脚本家さんが手掛けられており、大変面白いストーリーとなっています。
物語上の伏線も多くあり、それらが上手くキャライベントと噛み合い、「良くできている」と思わず感心してしまいました。
ストーリー性の少ないゲームが多い中、このクオリティーのスマホゲームは珍しいので、じっくりゲームのストーリーに入りたい人にもおすすめです。
現在でもメインとなるストーリーは完結していないので、今後のストーリーの展開に期待です。

・リセマラは特に必要ない

現代のスマホゲームではガチャが主流となっており、それに伴ってチュートリアルでレアキャラを入手するために、リセラマ(インストールとアンストを繰り返すこと)が、最早当たり前になっています。
アナザーエデンも例外ではなく出会いというガチャの概念は存在しますが、基本的にリセマラはおすすめできません。
本作ではゲーム開始からチュートリアル終了まで30分~40分かかるので、リセマラするには時間が必要ですし、そもそもリセマラ自体に特に必要性がなく、チュートリアルで獲得できるキャラで十分に役に立つのです(チュートリアルで獲得できるキャラは星4確定であり物語終盤まで活躍できる)。
時間と労力がカギとなるリセマラが、特に必要ない点も本作のおすすめポイントと言えます。

・やりこみ要素が高い

アナザーエデンの最大のおすすめポイントが、やりこみ要素の高さです。
キャラクターのレベル上げはもちろん、武器・防具の強化、レアアイテム入手、イベント攻略など、やりこみ要素は多数あり、じっくりRPGをやりこみたい人にはおすすめです。
星4~星5のキャラクター進化も可能なので、その点もやりこみ要素の一つと言え、またストーリー上にも隠し要素が多数あるためプレイヤーを飽きさせることはないでしょう。

●アナザーエデンまとめ

ここまでアナザーエデンの基本情報とゲーム性、おすすめポイントをご紹介しました。
実際にプレイした感想としては「大変よくできたRPG」でありこのクオリティーを無料で楽しめることに驚きです。
特にストーリーは面白く、有名作家さんが手掛けられていることだけあり、つい物語に入ってしまいます。
ゲーム性も非常によくできている印象で、上記では紹介しませんでしたが、「釣り」「炭鉱発掘」などのサブゲームも大変面白ろく、特に炭鉱発掘イベントによる町つくりはシュミュレーション要素を思わせます。
キャラクター設定も面白く、キャラクターそれぞれに個性があり、イベントによっては笑える内容も多くあるので、この点も飽きない要素だと思います。

ハイクオリティーな基本無料の、自由度の高い本格スマホRPG【アナザーエデン~時空を超える猫~】は、自信を持っておすすめできるスマホゲームの一つです。

切なくて、でも温かい。アニメ『3月のライオン』の魅力

出典 : (c)羽海野チカ・白泉社/「3月のライオン」アニメ製作委員会 : TVアニメ「3月のライオン」公式サイト

『3月のライオン』とは、恋愛少女漫画「ハチミツとクローバー」で大ヒットした人気漫画家・羽海野 チカ先生原作の将棋漫画です。
連載発表当初は、淡く甘酸っぱい恋模様を描くのが得意な羽海野先生に果たして将棋漫画が描けるのか、とSNS上で大きな話題を集めました。
しかし、蓋を開けてみれば、新連載作品こと3月のライオンは、羽海野先生独特の心が温まるようなテイストが加えられた、優しくて温かい将棋漫画でした。

今回紹介させていただくのは、そんな名作将棋漫画『3月のライオン』のアニメ化作品となります。

【あらすじ】

幼い頃に車の事故で両親を失った桐山 零は、父の友人である棋士、幸田 柾近に内弟子として迎えられた。
将棋の才能があった零は、幸田家で将棋の経験を積んでいくうちに瞬く間に腕をあげていき、やがて齢15歳にしてプロデビューを果たす。
プロとしての経済力を手に入れた零は、上手く溶け込めていなかった幸田家から逃げるように一人暮らしを始め、一年遅れて私立駒橋高校へと入学する。
しかし、元々引っ込み思案なことに加えて一歳年上であると言う負い目も重なり、零は友達ができずにいた。
そんな高校での不和だけでなく、対局でもよい結果が残せないでいた零は、自身が停滞していることを感じる。
そんな最中、棋院の先輩に無理やり連れて行かれたバーで、酒を強引に飲まされた零は泥酔して路上で倒れてしまう。
そんな彼は、偶然通りかかった川本あかねに介抱される。
それが縁となって、個性的ながらも温かい川本家と孤独だった零の交流が始まった。

【見所】

・孤独な少年棋士と優しい世界

出典 : (c)羽海野チカ・白泉社/「3月のライオン」アニメ製作委員会 : TVアニメ「3月のライオン」公式サイト

・・孤独な少年棋士、桐山 零

今作の主人公、桐山 零は天才的な将棋センスを持ちながら、人並みの心を持ってしまっている少年です。
将棋のことは幼い頃の彼曰く、「あまり好きではない」でしたが、忙しい父と触れ合うための手段として、友達も特にいない彼は、毎日のように将棋に励んでいました。

その後、両親と死別してしまった彼は、零を快く思わない叔母さんから施設に預けられそうになった際、そこに居合わせた幸田に救いを求めるようにして内弟子となります。
しかし、それが彼の悲劇の幕開けでもありました。幸田の家には既に子供が二人いたのです。

・・幸田家での零の受難

幸田 柾近は、零いわく「将棋が中心の人間」であり、彼に愛されるには将棋で強くなるほかありません。
そのため、彼の子供たちは幸田に自分を見てもらうために日夜将棋に励んできました。
しかし、内弟子として零がやってきたことが彼らの運命を狂わせてしまいます。
零より4歳年上である姉の香子も、彼と同い年である歩も、零にはかなわなかったのです。
実の子供でもないのに、誰よりも父から愛されているように見えた零に、香子も歩も激しく嫉妬し、やがて二人は全てを諦めて将棋の道から逸れていってしまいます。

彼らの運命を狂わせてしまったことを零自身も重く受け止めており、かねてより自身が幸田家の幸せを壊す邪魔者であると思っていた彼は、プロデビューを機に自ら幸田家から去っていきました。

学校にも家にも、どこにも居場所のない孤独の棋士。
自身が孤独であることを当たり前であると考え、しかし年頃の少年の様に人のぬくもりを求める。
それが、物語開始以前の桐山 零という人物なのです。

・・零を温かい世界に迎え入れるやさしい人達

出典 : (c)羽海野チカ・白泉社/「3月のライオン」アニメ製作委員会 : TVアニメ「3月のライオン」公式サイト

物語は、そんな孤独な彼が、川本家と交流を持ち始めた直後から始まります。
川本家は4人家族で、厳しさと優しさを併せ持つ将棋好きの祖父の相米次、料理上手の母親分・長女あかり、ドジッコで誰より優しい次女のひなた、天真爛漫でいろんなものに興味津々の三女モモで構成されています。
長女のあかりが酔いつぶれた零を解放したことをきっかけに、彼女たちは孤独な零を我が家に招き入れて食事を共にするようになりました。

最初は戸惑いがちだった零も、徐々に川本家が自分にとってかけがえのない存在になっていくことを意識し、次第に彼女達から守られるばかりでなく、彼女たちを守ることのできる存在になりたいと考えるようになります。

今まで積極的に他者と触れ合ってこなかったこともあって、彼女達の守り方や手段は不器用そのもの。一生懸命やっているのに、どこかズレているような零の行動にはついつい見ていて笑みがこぼれてしまいます。

・零の立つ戦場、将棋の世界

出典 : (c)羽海野チカ・白泉社/「3月のライオン」アニメ製作委員会 : TVアニメ「3月のライオン」公式サイト

・・零の親友、二階堂 晴信

零には学校にも家にも友人はいませんでしたが、そんな彼にも一人だけ友人と呼べる存在ができるようになります。
それが、二階堂 晴信でした。
彼と零は同い年で、昔から将棋大会で度々対局する場面があった因縁から一方的に零をライバル扱いし、半ば押しかける形で彼の下を訪れるようになります。
零との対局には、とにかく並々ならぬ執念を燃やし、対局前には同じ棋院の先輩棋士に「気合が入りすぎて違う漫画の人みたいになってる」と言わしめるほどシリアスな作画になってしまうほど。

しかし、晴信はただ落ち着きがないだけのキャラクターではありません。
棋士としてのプライドや矜持が強く、誰よりも真剣勝負へのこだわりを持っています。
彼は生まれつき身体が弱いので、対局中に気分を悪くすることも決して少なくはありませんが、それでも自身に情けをかけられることを嫌がり、負ける理由に自分の体を使うことは決してない少年です。

将棋に対するひたむきな姿勢を持ち、時に激励を送り、時に負け惜しみを送ってくれる晴信と過ごすうちに、やがて零も彼のことをライバルと認識するようになっていきます。

・・重いものを背負った大人のプロ棋士たち

零は将棋のプロとして生きるうちにさまざまな人間と対局する機会していくことになります。
零よりも強く、彼の奢った姿勢を正してくれた晴信の兄弟子である島田 開や、零の姉である香子と不倫していると思われていた後藤 正宗など、後々主要なキャラクターとなる人物もいますが、中には一度限りの登場ながら、零の心に強く印象づけられるような大人の棋士もいます。

彼らは皆違うものを背負っており、それが零の心を蝕みます。
勝って最後のクリスマスを娘と祝いたかった離婚の決定した男性棋士や、対戦相手の身体が限界であることを利用し、勝つためにわざと時間をぎりぎりまで引き延ばした棋士など、置かれた環境から将棋に対する姿勢・熱意までキャラクターによって、その背景は異なります。

そこには、綺麗ごとだけでは済まない勝負の世界が、非常に生々しく描かれています。

【まとめ】

『3月のライオン』は確かに将棋をモチーフとしたアニメ作品ですが、将棋に関する知識はまったく必要ありません
もちろん、将棋に精通していれば作中に出てくる将棋関連のワードを理解できるので、一層楽しめることは間違いないでしょう。
しかし、『3月のライオン』という作品において、中心となるのは「将棋の戦術」ではなく「将棋をうつ者」だからです。
この作品は、将棋に携わったものの生き方や、プロ棋士という人生の歩み方を描写する、いわばヒューマンドラマとしての面が非常に強いのです。

「将棋アニメだから」と敬遠してる方も心配ありません。
このアニメを見る上で必要なものは、他者に共感することのできる心だけです。
世の中は冷たい人ばかりではなく、温かい人達も確かに存在していることを教えてくれる優しいアニメです。

アニメ界の異端児! ポプテピピックのココが凄い

出典 : (c)大川ぶくぶ/竹書房・キングレコード : TVアニメ「ポプテピピック」公式サイト

アニメ『ポプテピピック』とは、大川ぶくぶ先生原作の同名4コマ漫画をアニメ化した作品です。
一見萌えキャラを意識したようなデフォルメ調の強いミニキャラが過激な言動を行うシュールな展開が特徴で、twitterをはじめとするSNSなどでカルトな人気を誇っていました。
2017年4月には大々的にアニメ化を告知し、11月開始であることを正式に発表しましたが、「キングレコードの勘違い」により延期。

紆余曲折ありながら、2か月遅れの2018年1月に放映を開始しました。

今回は、放映発表直後から公式自らが「クソアニメ」と自称するポプテピピックのユニークさと、その魅力をたっぷりとご紹介します。

【異端ポイント】

・放送直後に再放送

ポプテピピックはそれぞれの話が繋がっている物語性のあるタイプの4コマ漫画ではなく、確固とした世界観を持たず、それぞれの話が独立しているタイプの4コマ作品です。
一話一話が非常に短いので、放映以前から原作ファンの間では「ポプテピピックで30分間アニメを作るのは難しいのでは?」と言われており、おおよそ5分程度の短いアニメを放映するのだろうと考えられていました。

確かに出来上がったものは15分以内に収まる短いものでしたが、制作サイドはこの15分アニメを「2回放送する」という形で放映枠30分を使い切ります。

おおよその放映内容が同じな点から手抜きと見られることもありますが、30分で二回放映されることを逆手に取ったネタもたくさん仕込まれているので、一概に「手抜き」とは言い難いでしょう。

・放映される毎に変わる主演声優

ポプテピピックは主役であるポプ子とピピ美を担当する声優が放映される度に代わるのも特徴です。
この二人のキャスティングには、第一話の初回放映分を除いて、過去の有名アニメなどで共演した二人が起用されることで話題を呼びました。

例えば第一話再放映枠においては、アニメ「タッチ」でヒロインである朝倉 南役を務めた日高 のり子と上杉 達也役の三ツ矢 雄二が、それぞれポプ子とピピ美の声優を担当しています。
中には、過去で共演したアニメをモチーフとしたアドリブネタを披露してくれるコンビも。

ちなみに、放映前にはポプ子とピピ美の声優は上坂 すみれと小松 未可子であると発表されていました。

・ユニークな構成

ポプテピピックは複数のコーナーに分かれています。
形式としてはバラエティ番組が近く、一度の放送の中に個性的なクリエイター達の企画がギュッと詰め込まれているのです。

原作のネタを忠実に再現したコーナー「POP TEAM EPIC」から物語が連続して続いているアニメオリジナルのストーリー「POP TEAM STORY」に加え、実写のフェルト人形をコマ撮りすることで作られている「POP TEAM DANCE」など、その種類はさまざま。

中には、日本語が分からないフランス人ティボ・トレスカ氏が作成した全てフランス語のコーナーや、学生でありながら高品質ドット絵アニメーションを山下 諒氏が手掛ける8bit風ドット絵アニメなどの個性的なものも。

【見所】

・声優の個性が光る「ポプ子」と「ピピ美」の演技

本作の二回連続放送の恩恵を最も大きく受けているのが、主演声優を放映するたびに変更する点でしょう。
同じアニメーション・同じ内容でも演じる声優によって、まるで違う一面をポプテピピックは見せてくれます。

第二話の後半パートでポプ子を演じた声優の古川 登志男氏は、ポプテピピックについて公式のツイッターにてこう論じています。

確かに古川さんの言うとおり、前半パートと後半パートは内容は一緒でも、声優によってポプ子とピピ美の演技は違います。
各声優の演技に注視してみるのもポプテピピックの楽しみ方の一つです。

・元ネタを知っているとなお楽しい!パロディシーンの数々

原作コミック「ポプテピピック」はメタなネタやパロディネタの多い作品ですが、大量のパロディや風刺の利いたネタが詰め込まれている点はアニメ化しても変わりません。
それどころか、アニメオリジナルのネタも新規に加えられています。
第一話だけでも、スーパーマリオワールド・君の名は。・クロノトリガー・蒼き流星SPTレイズナー・ジャイアントロボ・流浪人剣心など、古いものから新しいものまで非常にたくさんのアニメやゲームからパロディのネタが使われています。

また、声優が今まで演じてきた有名アニメのキャラクターをパロディした、所謂声優ネタも多数詰め込まれています。
総勢48名、24通りの組み合わせを用いた声優本人によるパロディネタは、このアニメだからこそ実現した展開と言えるでしょう。

・賛否両論、新コーナー「ボブネミミッミ」

奇抜なアニメーションがウリのポプテピピックですが、その中でも一際異色を放つコーナーがあります。
それがAC部の制作する新コーナー「ボブネミミッミ」です。
プロデューサー曰く、「本編の箸休めとしてみてください」とのことですが、とにかく箸を休ませてる暇がないほどユニークな作風を誇ります。

ボブネミミッミを制作したAC部というアニメ制作ユニットは、「新しい視覚体験を与える」というスローガンを掲げており、わざとデッサンを崩したり、わざと作画を荒くしたりする手法を日常的に使っています。
ボブネミミッミも勿論例外ではなく、全編を通して作画が崩壊しっぱなしの作品として仕上がりました。

・ハイクオリティなOP

ポプテピピックの何よりも素晴らしい点は、作画崩壊を意図的に起こしているボブネミミッミを除いて、全編を通して作画崩壊しない点です。
その熱い作画へのこだわりはOPにも反映されています。
声優の上坂すみれさんが歌うオープニングテーマ「POP TEAM EPIC」に合わせて、本編以上に高品質のアニメーションが流れていきます。
混沌を映像化したようなアニメーションに加えて、千変万化しながら動き回るポプ子とピピ美の動きは見ていて愉快な気分にさせてくれます。

【まとめ】

では、公式が自ら自虐するように、ポプテピピックは果たしてクソアニメなのでしょうか。
答えは、YESでもあるしNOであるとも言えます。
全体を通してハイクオリティな作画なので、映像面ではまず文句のつけようがありません。
問題はその内容です

ポプテピピックには、「楽しむためのハードル」が存在します。
上述したようにポプテピピックは、その内容のほとんどをパロディネタで構成しているせいで、それがまったくわからない人には何が面白いのかまるで分かりません
もちろんオリジナルのネタも存在していますが、その数は希少です。

すなわち、ポプテピピックはアニメやゲームに関する知識の数が多ければ多いほど楽しむことのできる作品である一方で、アニメにもゲームにもあまり興味を抱かない人間にとってはまるで楽しめない作品に仕上がっているということなのです。

まだ未視聴の方で、声優オタク・ゲームオタク・アニメオタクなど、とにかく日本のサブカルチャーに敏感な方は、きっとこの作品を楽しむことができるでしょう。
ただ、オタク文化に興味のない方でも、もしもこの作品が気になったのであれば一度視聴してみることをおすすめします。
きっと、世の中にこんなアニメもあるんだ、と面白いか面白くないかは別として、まったく新しいアニメの形を垣間見えたことに感動するはず。

終わりのセラフ ダークな世界観が織り成す王道ファンタジー

出典 : (c)鏡貴也・山本ヤマト・降矢大輔/集英社 : 公式サイト 終わりのセラフ.com

大人気連載中の漫画『終わりのセラフ』

2012年よりジャンプS.Qで連作が開始し、ジャンプの暗黙ルール「友情」「努力」「勝利」に違わないストーリー構成は王道ファンタジーでありながら読者を飽きさせない。
2013年には小説も発行となり、2015年4に待望のアニメ放送を果たす。今現在もシリーズ累計発行部数は700万部を突破する人気作品である(2017年5月時点)。

連載スタートは2012年だがまだまだ人気が衰えない様子。その秘密は臨場感あふれるバトルシーン、明媚な作画、王道展開の中に見えるオリジナルティ…。
理由は様々だが是非今後とも漫画・小説、その他舞台など応援したい作品になる。
今回はそんな『終わりのセラフ』を少しでも多くの方に知っていただけるよう魅力に迫っていきたいと思う。

 

『終わりのセラフ』とは

世の弱者である人間が強者である吸血鬼と戦うダーク・ファンタジー

突如蔓延した未知のウイルスにより世界は壊滅。大人たちは死に絶え、残った子供たちもまた地下都市より現れた吸血鬼たちに支配され過酷な運命を辿ることになった。
主人公である百夜優一郎(ヒャクヤ ユウイチロウ)も百夜孤児院の家族と共に4年の歳月を吸血鬼都市「サングィネム」で暮らす。
子供たちは血液を提供する代わりに生かされる、いわば家畜。
反感を抱く優一郎は「家族」ある百夜ミカエラ(ヒャクヤ ミカエラ)と脱走計画を立て、孤児院の家族と地下から脱出を図る。
しかし、その計画はやむなく吸血鬼たちに打破され家族の死の上で優一郎1人が地上へと帰還。
命からがら逃げ出した優一郎を保護したのは日本帝鬼軍吸血鬼殲滅部隊 「月鬼ノ組」中佐、一瀬グレン(イチノセ グレン)だった。

数奇な出会いにより生き延びた優一郎はそれからさらに4年後、吸血鬼殲滅のために日本帝鬼軍に入隊する。
しかしながら吸血鬼への恨みが先行し、命令違反を犯す優一郎は謹慎処分を受け、高校へ通うことに。
そこで「友達を作ること」と課題を与えられ学園生活を送ることになる。

出典 : (c)鏡貴也・山本ヤマト・降矢大輔/集英社・終わりのセラフ製作委員会 : 終わりのセラフTVアニメ公式サイト

学園にて友とも仲間とも呼べる、君月士方(キミヅキ シホウ)、早乙女与一(サオトメ ヨイチ)。
優一郎の監視役を担う「月鬼ノ組」分隊長、柊シノア(ヒイラギ シノア)に出会いつつ、優一郎は力を身につけていく。
鬼の宿る武器「黒鬼」シリーズも手に入れた優一郎は満を持して初任務へと赴く…が、
そこで優一郎を待っていたのは残滅すべき吸血鬼たちのみならず吸血鬼と化したミカエラ。
4年の時を経て再開した家族は人間の敵。相反する存在になってしまった彼らだが、お互いを大切に思う気持ちは変わらず、吸血鬼であるミカエラは「人間に利用される優一郎を救いたい」と願う…

主人公である優一郎はもちろんの事、サブ主人公に当たるミカエラが吸血鬼に至るまでの秘められた真実。
そして優一郎の身に宿る「終わりのセラフ」とは何か?
ダークな世界観で惚れ惚れする迫力満点なバトルと美しい友情が織り成すファンタジーにどんどん魅了されていく作品になる。

 

『終わりのセラフ』の魅力
その1 家族愛が行き過ぎている

主人公である優一郎とサブ主人公のミカエラは上記で述べた通り「家族」に位置する。
しかし同じ孤児院と言っただけで実質血の繋がりはなく、また一緒にいた期間はどちらかといえば短い。
さらに吸血鬼都市から逃げるためミカエラは優一郎のために囮になったとも言える。
命を救われた優一郎が強い自責の念を持ち、彼の影に焦がれることは理解していただけるかと思う。
しかし注目すべきはミカエラの方。
通常囮になり吸血鬼に落ちたミカエラが恨むことが分かれど優一郎を強く想うことは考えにくいと思われるが、本作品には美しい友情の下、ミカエラの異様な執着が描かれている。
「優ちゃん」が口癖なのでは?と疑うほどの優一郎が世界の中心といった様子。
この2人を見ていると相思相愛過ぎて胸が痛い…というよりはミカエラが「全部捨てて僕と逃げよう」など言ったあかつきには完璧にBL展開を感じ涙を興じ得ませんでした。
優一郎はヒロインだったのではないかと錯覚を覚える…いや、ヒロインはシノアと呼ばれる少女のはず…。
もちろんBL展開を好む読者ばかりではないため、純粋に美しい友情と捉えていただければいいと思うが、友情描写がダークファンタジーに相まってぞっとするほど美しいと見える。

 

その2 サービスシーンが多い

上記のBL展開に少し被ってしまうが、『終わりのセラフ』は「絶対に狙っている」と思われるサービスカットが多々ある。
例えば吸血シーン。うっとりと吸血鬼たちが目を細めて笑い、やらわかな子供の肉を割く瞬間や、ミカエラが優一郎に牙を立てる瞬間など喜びのあまり奇声をあげるほど。
ただでさえ吸血鬼ゆえか美丈夫揃いの作品に思わず官能さすら感じる。

 

その3 小説との合わせ技がすごい

連載の続く『終わりのセラフ』だが、読者として残念なのが月に1回しか話が進まないということだ。
週刊漫画も読んでいる身からすれば月間というだけで次が気になりすぎて苦痛なのだ。
しかし!終わりのセラフのいいところは「小説」も合わせて楽しめるところにある。
小説は「一瀬グレン」と「ミカエラ」を主人公に置いたものがそれぞれ二作品。
グレンは本編でも何やら企てているのが伺えるが、その起因となる漫画では明かされない事実がどんどん明かされいく。
ちなみに「終わりのセラフ」の秘密もどんどん明かさていく。
作者いわく、「漫画版は滅亡した後の世界をどう生きるかという話」、「小説の方は滅亡するまでの話」とすみわけをしており、作品における≪テーマ≫や役割が異なっているとのこと。
つまり「謎解き」が好きな人は小説を読むことでより楽しんでいただけるわけだ。
フラグだけ立てて解決しないで終わる漫画が多い中、細部まで裏づけがある物語ほど楽しいものはない。
漫画を読むのも面白いが、ここは小説も加えることで1つ1つの展開が結びつきさらに物語を味わうことができる。
もちろん小説を手掛けるのは原案の鏡貴也先生。

小説:終わりのセラフ〜一瀬グレン、16歳の破滅〜

出典 : (c)鏡貴也・山本ヤマト・降矢大輔/集英社 : 公式サイト 終わりのセラフ.com

柊の分家である一瀬の次期当主・グレン。彼は柊が統括する第一渋谷高校に入学。
そこで迫害を受けながら実力を隠して学校生活を送る中で様々な出会いを経た末、彼は柊家を追われる鬼となった少女、真昼と恋仲になる。
しかし話は進むにつれて真昼を殺さないといけないという苦境に立たされていく……!?
グレンと真昼の恋愛ももちろんながら、どんどんと「終わりのセラフ」の謎を解明していく作品である

小説:終わりのセラフ〜吸血鬼ミカエラの物語〜

優やミカエラがまだ吸血鬼の家畜として生きていた時代。ミカエラは、自らの名の意味に疑問を抱き始めていた。フェリドが知るミカエラの真実とは一体何なのか…。吸血鬼たちの秘密を解き明かす衝撃シリーズ

 

さらに『終わりのセラフ』を楽しむ為に

「終わりのセラフThe Musical」
2016年、2.5次元ミュージカルとして登場。アニメの1クール目にあたるところを舞台化している。
優一郎たち人間側の視点とミカエラたち吸血鬼側の視点、どちらからも描かれる作品であり、
優一郎役の佐野さんが舞台狭しと飛び回る殺陣のシーンは見どころのひとつ。
激動の中で描かれる鬼気迫るバトルと人間模様を楽しんでいただきたい。DVD&Blu-rayも発売している。

自分という存在に疑問を抱き始める雄一郎や、終わりのセラフとは何なのかという謎。まだまだ話題の尽きない『終わりのセラフ』を改めて楽しんでみてはどうだろうか。

『からかい上手の高木さん』の高木さんがからかい上手な9の理由【ネタバレ有】

出典 : Amazon.co.jp

話題作・人気作がたくさん生まれた2018年の冬アニメ。放送前から期待度の高かった『からかい上手の高木さん』も、その期待通り多くのアニメファンを釘付けにしていました。
このアニメの魅力はやっぱりタイトルの通り、高木さんの「からかい上手」なところ。そして高木さんにいつもからかわれる西片くんの純粋で初々しいリアクションも人気の一因と言えるでしょう。

今回、そんな2人が見せてくれた数々の「からかい&リアクション」を徹底的に研究し、どうして高木さんがからかい上手なのかを検証してみました!

(※ストーリーに関するネタバレがありますので、気になる方はご注意ください!)

 

【その1:からかう相手の観察が上手】

まず前提として、人間はどうでもいいと思っている相手はからかう事はできません。
相手の弱い所や可愛い所をたくさん知っているからこそ、からかいの引き出しもたくさん生まれる訳で、リアクションが面白いからという理由だけでずっとからかい続けるのは無理です。

高木さんと西片くんの出会いは、アニメ第12話「入学式」のエピソードで披露されました。
自分の落としたハンカチを拾って学校に届けてくれた西片くんを気に入ったからこそ、隣の席の西片くんをずっと観察して、からかいの引き出しを一つ一つ増やしていったのではないでしょうか。

それがよく現れているのが、第10話「背比べ」の回です。
どっちの身長が高いかを比べるお話ですが、そのきっかけになったのが高木さんの「背、伸びた?」の一声。
西片くんを日頃から観察していなければ、出て来ない言葉ですよね。

 

【その2:駆け引き上手】

相手をからかうには、相手との駆け引きにおいて常に一枚上手でなければなりません。
高木さんの駆け引きの上手さが発揮されるエピソードはたくさんありますが、典型的なのがアニメおよび原作の第1話「消しゴム」です。

このエピソードで高木さんは「消しゴムに好きな人の名前を書いて使い切ったら両想いになれる」という前フリをした後、先生に「トイレに行っていいですか?」と言って席を立ちます。
ポイントは、西片くんの見える位置、そして手に届く範囲に消しゴムを置いてから教室を出ているところですね。
授業中なので席を立ってまで隣の机の消しゴムを手に取る訳にはいきませんから。

さすが高木さん、抜かりありません。

 

【その3:思わせぶり上手】

高木さんのからかいには色んな種類があります。西片くんの意表を突くからかいもあれば、核心を突くようなからかいもあります。
その中でも特に可愛いと評判なのが、「思わせぶり」なからかいです。

例として、アニメ第3話の「日直」というエピソードをご紹介します。
日直なのでいつもより早く登校した西片くんが、校舎の外で高木さんを発見し、教室のどこかに隠れた彼女を探そうとするお話です。

いつものように高木さんから予想の上を行かれてしまい、見つけられずに驚かされてしまった西片くんですが、このエピソードの真骨頂はその後にあります。

まだ早朝という事もあって、教室には2人しかいないのですが、そこで高木さんは「このまま誰も来なきゃいいのにね」と大胆発言。
こんな事を言われたら、自分に好意があるって誰でも思っちゃいますよね。
しかも、きっと西片くんが日直なのを知っていて早めに登校してるんでしょうから。

 

【その4:切り返しが上手】

いつも高木さんにからかわれている西片くんですが、やられっぱなしはやはり不本意らしく、高木さんへの仕返しを常に画策しています。
その為、ちょくちょく高木さんをからかおうと攻めの発言を試みるのですが……大抵は完璧な切り返しを受けて返り討ちに遭ってしまいます。
高木さんは生粋のカウンター使いでもあるのです。

例として、アニメ第3話の「傘」というエピソードをご紹介します。
傘を忘れた高木さんが西片くんの傘に入って下校するお話で、西片くんは傘を忘れた高木さんに「案外ドジなのかいっ!?」と強気な発言で煽ります。

それに対する高木さんの返答は、意外にも「たしかにちょっと忘れっぽいかも」という、しおらしい内容。
しかしこれが、巧妙な切り返しの伏線なんです!

その後、「今もちょっとド忘れしてることがあってさー」と言い放つ高木さん。
そして続けざま「この状況ってなんて言うんだっけ」と呟きます。

そうです。西片くんに「相合い傘」と言わせたかったのです!
案の定、照れてしまう西片くん。
高木さん、さすがです。

 

【その5:我慢が上手】

 

出典 : (c)2018 山本崇一朗・小学館/からかい上手の高木さん製作委員会 : TVアニメ「からかい上手の高木さん」公式サイト

どれだけ高木さんがからかい上手でも、常に完璧という訳にはいきません。
ごく稀にですが、西片くんの反撃に思わず心を乱される事もあります。

屈指の人気エピソード、アニメ第11話「クリティカル」がその最たる例です。

星座占い&血液型占いで共に1位だった西片くん、今日こそは高木さんをからかえると意気込んだものの、結局何も出来ないまま放課後を迎えます。
その帰宅途中、友達からゲームのお誘いを受けるも断り、そのまま高木さんと下校。
どうしても高木さんをからかいたい一心でアレコレと考えている西片くんに対し、高木さんは「よかったの?」と問いかけます。

それに対する西片くんの答えが、高木さんの胸にクリティカルヒット!(ここはぜひアニメか原作をご覧になって下さい)

しかし高木さん、西片くんが目の前にいる間は表情を変えずに乗り切ります。
けれどやはりクリティカルの威力は絶大で、西片くんと別れた後は口をへにょへにょにして喜びを隠しきれないのでした。

我慢が上手でなければ、からかい上手は務まらないのでしょう。それにしても可愛過ぎでしょう。

 

【その6:表情の作り方が上手】

高木さんのからかい上手、駆け引き上手な理由の一つに、表情の巧みさがあります。
小悪魔的な笑い顔の印象が強いですが、実はいろんな表情を駆使して西片くんを翻弄しているんですね。

色んなエピソードでその巧みさは確認できますが、わかりやすい例として第5話「テスト返却」の回をご紹介します。
テストの結果を当てっこするという非常にシンプルな構成のお話ですが、それによって内容の大半は2人の駆け引きに集約します。

まずは西片くんが洞察を働かせ、「92点くらい」と予想しますが、その際の高木さんの表情は普段殆ど見せない「キョトン」としたような顔なんです。
あからさまに表情を変えた事で、西片くんの疑心暗鬼を誘う高等テクニック……とみせかけて、実は本当に92点だったというオチでした。

ただ、これが本当に「当てられた事に驚いてキョトンとした」のか、「わざとオーバーなリアクションをして困惑させた」のかは、高木さんのみぞ知る真実。

 

【その7:褒めるのが上手】

相手をからかう為には、単に虚をつくだけではダメです。感情を揺さぶり、翻弄する事が必要となってきます。
その為には、相手を良い気分にさせるような言葉、つまり「褒める」という行為が重要で、高木さんも実は褒め上手なんです。

アニメ第3話「筋トレ」は、高木さんにからかわれた数の10倍、腕立て伏せをする……という西片くんの奇妙なストイックさに思わず吹き出してしまうお話ですが、そんな西片くんに対し、高木さんは「ちょっとだけどなんかたくましくなった気がするし」と言い放ちます。
ただしここまでは、別に褒め上手でなくても言えます。

高木さんがスゴいのは、この後に「テレてる?」と一からかいした後で「たくましくなった気がするってのは本当だよ」と念を押し、更に「ちょっとカッコ良くなったんじゃない?」とトドメを刺すところ。
どうですか、この三段活用。
誰だって真に受けますよね、こんな言われ方したら。

 

【その8:大胆さのさじ加減が上手】

出典 : (c)2018 山本崇一朗・小学館/からかい上手の高木さん製作委員会 : TVアニメ「からかい上手の高木さん」公式サイト

大胆な告白は女の子の特権……なんていう言い伝えがアニメの世界にはあったりなかったりします。
高木さんもからかい上手なところと超絶可愛いところ以外は普通の中学生女子なので、例外ではないようです。

高木さんの大胆さが現れているシーンとして、アニメ第5話の「雨宿り」の回を挙げてみます。
このエピソードでは、下校中の2人が突然降り出した雨から逃れるため、近所の神社で雨宿りをします。
そこでなんと、高木さんは西片くんの体操着を貸して欲しいとお願いします(自分の体操着が少し濡れていた為)。

これもかなりの大胆さですが、更にその後、ズブ濡れになった西片くんに自分の体操着を着るように言うんです!

中学1年生という、既に思春期に突入したお年頃での体操着交換。
「大胆さ」で済むギリギリのラインを攻めた高木さん……さすがです。

 

【その9:からかう相手のチョイスが上手】

ラストはやっぱりこれしかないでしょう。
幾ら高木さんがからかい上手でも、からかう相手が冷めていたり反応が鈍かったりしたら、そのパフォーマンスは十分に発揮されませんよね。
相手が西片くんだからこそ、高木さんのからかいは100%、或いはそれ以上に輝くんだと思います。

やっぱり好きな相手じゃないと、本気でからかえませんよね♪

 

【まとめ】

『からかい上手の高木さん』は他の日常アニメと比べて登場人物が少なく、行動範囲もかなり小さい作品です。
その為、高木さんがからかって西片くんが狼狽えるという定番の掛け合いが内容の大半を占めますが、それでもこれだけ面白くて心がキュンとするエピソードをたくさん生み出しているのは、本当にスゴいことだと思います!
今回検証した「高木さんがからかい上手な理由」は、そのまま「『からかい上手の高木さん』が人気の理由」にあてはまるのではないでしょうか。

 

【公式PV】