エッチなシーンが多いアニメTOP50! 一番エロいのはどのアニメ?

出典 : Amazon.co.jp

【2023年3月12日追記しました】
男のロマン、えちえちなシーンがたっぷりあるアニメを紹介します!
水着や入浴シーンが多めのソフトエロな作品から、濡れ場ありの過激でハードな作品まで、全部で40作品を厳選してランキングにしました。
それぞれのエロスの度合いを示した「えちえち度」付き!!!

50位:フェアリーテイル 【エッチなアニメ・ランキング】

出典 : Amazon.co.jp

長期間にわたって放送された大人気王道アニメのフェアリーテイル

主人公のナツはルーシー、グレイ、エルザといった個性派ギルドのフェアリーテイルで活動している魔道士でそこにはギャグ要素や感動シーンなど見ていて飽きる場面が少ないといった印象です。

これといったエッチな描写自体はあまり多くありませんが、巨乳で可愛いセクシーなキャラクターが多くもし見ていない人がいたらぜひ見てほしい作品です!

えちえち度:★

49位:ようこそ実力至上主義の教室へ 【エッチなアニメ・ランキング】

出典 : Amazon.co.jp

このアニメは現在2期までが放送されており、2023年夏頃に3期があるとのことです。

主人公の綾小路清隆(あやのこうじきよたか)の手腕で様々な困難をクリアしていく話なのですが、謎めいたシーンも多く見どころ満載です。

エッチな要素自体は多くないのですが、可愛くて巨乳な女の子もたくさんいて、どんな人でも楽しめるアニメだと思います!

えちえち度:★

48位:クズの本懐 【エッチなアニメ・ランキング】

出典 : Amazon.co.jp

このアニメは2016年から2017年にかけて放送され、高校生のシビアな恋愛模様が描かれた作品となっております。

エッチのシーンもあり、歪んだ恋愛事情を展開していくのですが、感動する場面も多くあるため様々な彼らの言葉を共有できる方もたくさんいるかと思います!

えちえち度:★

47位:この素晴らしい世界に祝福を 【エッチなアニメ・ランキング】

出典 : Amazon.co.jp

このアニメは、2016年に放送されたラノベ発のアニメで、主人公のカズマはある日死んでしまい異世界へ行くことに

そこでアクア、めぐみん、ダクネスといった個性をもつ彼女らと共に冒険するのですが、カズマはアニメの中ではクズ扱いで、女性の下着や女性を痛ぶることへの抵抗が全くないキャラ設定となっておりギャグ漫画の中にエッチな要素も含まれているのでお勧めしたいアニメの一つです。

えちえち度:★

46位 はじめてのギャル 【エッチなアニメ・ランキング】

出典 : Amazon.co.jp

このアニメは2017年に放送されたアニメで、主人公の羽柴ジュンイチは童貞を捨てるため友達の勧めで同じクラスのギャル八女ゆかなに土下座で告白!

結果は『きもい』と一言で終わったのかと思いきや事態は思わぬ方向へ。

ギャル好きにはたまらない作品になります。是非チェックしてみてください!

えちえち度:★

 

45位 ひげを剃る。そして女子高生を拾う 【エッチなアニメ・ランキング】

出典 : Amazon.co.jp

このアニメは2021年に放送されたラノベ発のアニメで、26歳のサラリーマン吉田がある日女子高生の荻原沙優(おぎわら さゆ)と訳ありで一緒に住むことになる所から始まります。

その中で、沙優は過去の経験から家に泊めてくれたお礼でエッチするという概念を持っていたが、吉田はそれを拒否。

エッチな描写もありながら、泣けるアニメとなっており是非おすすめしたいアニメです!

えちえち度:★

 

44位 エロマンガ先生 【エッチなアニメ・ランキング】

出典 : Amazon.co.jp

2017年に放送されたラノベ発のアニメで、和泉マサムネには引きこもりの妹がいるのですが、実は妹は兄が書くラノベのイラストを担当するイラストレーター。

妹はネット上ではエロマンガ先生と名乗っており、名前の通りエッチな描写を書くのに長けています

エッチな描写自体は多くないが、可愛い妹がエッチなイラストを描いていることに魅力を感じてしまいます。

可愛いキャラクターもたくさん出てきますので、ぜひチェックしてみてください!

えちえち度:★

43位 その着せ替え人形は恋をする 【エッチなアニメ・ランキング】

出典 : Amazon.co.jp

その着せ替え人形は恋をするは2021年から2022年に放送されたアニメで、主人公の五条くんがヒロインの喜多川海夢(きたがわ まりん)服アニメのコスプレ用の服を作るという話です。

そのコスプレの服自体がエッチなデザインになっているのですが、二人でラブホに入ってしまったりとエッチなハプニングもちらほらあります。

可愛い描写もたくさんありますので是非チェックしてみてください!

えちえち度:★

42位 食戟のソーマ 【エッチなアニメ・ランキング】

出典 : Amazon.co.jp

食戟のソーマは2015年から2020年にかけて放送された人気漫画です。

主人公の創真(ソーマ)は、お父さんの勧めで超難関料理学校に入学することになります。

中には数々の実力を持った料理人たちも。

その中で、料理バトル中に必ずといっていいほどエッチな描写が見られます。

料理を食べた女の子たちの服が破れてしまったりとか、、、、

エロ要素だけではなく、ストーリーもすごく見応えがあるので是非チェックしてほしいアニメの一つです!

えちえち度:★

41位 監獄学園(プリズンスクール)【エッチなアニメ・ランキング】

出典 : Amazon.co.jp

2015年に放送された漫画原作の人気アニメです。

ある日女子風呂を覗いてしまったキヨシら5人組は学校内に設置された監獄に入ることになってしまい、日々重労働をするハメに。

その中で裏生徒会である白木芽衣子らといった3人組が彼らを管理しているのですが、お仕置きとしてかなり攻めたアングルからの描写も多いため、ギャグ要素も含みながらエロも取り入れてるというアニメです。

えちえち度:★

【ルパン三世】次元大介が吸っている煙草の銘柄は何?一緒のたばこは吸える?主要キャラが吸う銘柄まとめ【次元大介】

出典 : Amazon.co.jp

(2023.1.25加筆)

『ルパン三世』といえば、ルパンを中心に登場する個性的なキャラクター達が魅力の一つですが、彼らが使っている道具などもレトロ感があってかっこいいですよね。
アニメが好きな人の中には、好きなキャラクターが使っているものと、同じものを使いたいと思う人も中にはいるでしょう。
今回はそんなルパン三世が好きな人に向けて、ルパン三世に登場するキャラクター達が吸っている煙草の銘柄を紹介していきます。
ルパンが好きで、タバコを吸うならぜひ真似してみてください!

1.ルパン三世 「ジタン・カポラル」
出展 世界のたばこ

ルパン三世の主人公で、歴史的名怪盗「アルセーヌ・ルパン」の孫でもあるルパン三世、怪盗の腕前は超一流で、女性に目がない彼ですが、そんなルパンが吸っている煙草の銘柄は「ジタン」というものです。
「ジタン」はスペインのジプシー女を意味している言葉で、パッケージには女性のシルエットが描かれています。
女性には目がないルパンに似合うタバコといってもいいでしょう。
フランスを代表するような煙草の銘柄で、スライド式の箱がなんともかっこいいです。

2.次元大介「ポールモール・ペルメル」
出展 Wikipedia

ルパン一味の一人で銃の名手といえば、次元大介ですよね。
特徴的な髭とハット、そしてスーツを着た姿はとても特徴的です。
そんな次元が吸っているのは「ポールモール」という銘柄です。
日本では一度販売が終了したが、2005年より再発売。2013年11月には再びパッケージとフィルターのデザインが変更などと販売続投と思われていましたが2018年7月下旬以降、メーカー在庫が無くなり次第販売終了。その為現在は購入することができません。
次元といえば、よくしわくちゃになった煙草をくわえているのが印象的ですよね。
クールな男には、タバコが似合いますね。
一仕事終わった後に、次元がタバコを咥えている姿は何ともいえない魅力にあふれています。
ルパン三世に出てくるキャラクターの中で、一番タバコが似合う人物といっても過言ではないでしょう。

3.峰不二子「モア・メンソール」

峰不二子はルパン一味の紅一点で、特には味方としてルパンたちとともに活動し、時には敵としてルパンたちを騙すヒロインで、素性はとてもミステリアスな女性です。
そんな峰不二子が吸っているのは、「モア・メンソール」という銘柄です。
「モア・メンソール」は日本たばこ産業「JT」から販売されていた銘柄だったのですが、現在は販売されていない銘柄となっているため、峰不二子と同じ煙草を吸うことは、もう出来ないようです。
峰不二子みたいにセクシーにタバコを咥える姿を真似することはできますが、同じ銘柄のものを吸うことはかなわないようです。

【イブの時間】あなたはこの名作を知っていますか?公開から15年とは思えない超名作。見ないと後悔します。

出展 公式サイト

(2023.1.25加筆)

『イヴの時間』とは吉浦 康裕監督の近未来SF映画です。
2008年8月頃からインターネットにて1話15分のショートフィルムが順次公開されていき、全6話構成のアニメとなっています。
後に6話をまとめた追加カットの入った劇場版アニメが公開。
東京国際アニメフェア2010・第9回東京アニメアワード優秀賞OVA部門受賞作品、第14回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門審査員推薦作品に選ばれるなど、輝かしい功績を挙げています。また2018年には吉藤オリィさんが手がける『OriHime』とのコラボカフェ等、コロナウイルスなど人と接することが困難な近年では今後も注目され続けるはずだ。

そんな隠れた名作である「イブの時間」が2022年12月には舞台化されました。

出展 舞台「イブの時間」公式Twitter

そもそも舞台をイメージして制作された作品の舞台化。今後も注目間違いなしの名作である。

 

内容はアンドロイドの普及した近未来を舞台に、年頃の少年向坂 リクオが風変わりな喫茶店“イヴの時間”を通して、アンドロイドや自身のアイデンティティーに向き合っていくといったもの。
あくまでアンドロイドと人間の共存をテーマにしているので、ロボットと人間の戦いや派手なアクションなどはありませんが、胸が内側から熱くなってくるような感動や、小さく微笑んでしまうようなコメディはあり、何度でも視聴したくなるような魅力で溢れている作品です。

今回はそんなアニメ映画の隠れた傑作、イヴの時間の解説と作品の見所をご紹介していきます。

あらすじ「イブの時間」

未来、多分日本。“ロボット”が実用化されて久しく、“人間型ロボット”(アンドロイド)が実用化されて間もない時代。
外見的に人と差異のないアンドロイドは、一目でそれと分かるように、頭上に自身のステータスを示すリングを表示する義務を課せられていた。
元ピアノ少年の向坂 リクオは、家事手伝いのアンドロイド「サミィ」の行動ログから、彼女が命令にない「イヴの時間」なる場所への訪問を行っていたことを知る。
リクオは友人のマサキと共にGPSを辿り、路地裏に立地するイヴの時間へと足を運ぶ。
しかし、何処となく怪しげな雰囲気に足を伸ばすことを躊躇してしまう。
そんな2人をかき分け、1人のアンドロイドがイヴの時間へと入っていく。2人は意を決して店内に足を踏み入れる。
そこは、ありふれた喫茶店だった。“当店内では人とロボットの区別をしません”と書かれたブラックボードがあることを除いて。
そこでリクオは、先ほどのアンドロイドがリングを外してくつろいでいるところを目撃してしまう。

【見所】個性豊かな登場キャラクター「イブの時間」
年頃の少年、向坂 リクオ

この作品の主人公にして、視聴者の目となるキャラクターです。

サミィを家族として大事に思いつつ、自身は異常者ではないと自分に言い聞かせるように、あくまでアンドロイドはただの機械であると断言するマサキや姉を含めた大衆の意見に迎合しており、自分が一体どうするべきなのか確かめるかのように、人とアンドロイドの区別をつけないイヴの時間へと入り浸っていくようになります。

思春期の男子らしく、ウィンクに頬を赤らめたり、胸元の空いた服を纏った女性の谷間についつい視線を投げてしまったり、それを茶化されてムキになったりすることも度々。

マサキ

リクオの同級生です。本作の裏の主人公としての一面を持ち合わせています。
何事にも遠慮のないしゃべり方をするため、不良に見られがちですが、非常に頭の回転が速く、実際には特待生としての入学が認められるほどの優等生です。

リクオと比べてクレバーな面が目立ち、特にロボットに関する知識はリクオの比になりません。
あくまでロボットはロボットであり、彼らに「愛情」という感情は存在しない、人とは違うというスタンスをとっているため、イヴの時間に訪れる客やマスターのナギを貶めるような発言もしばしば。
しかし、時には人と思っていた相手がアンドロイドだったことに衝撃を受けて口をつぐんでしまうことも。

イヴの時間で出会う人々

喫茶店“イヴの時間”に訪れる人々です。利用客は人間だけでなく、アンドロイドもいますが、店のルールによってそれを外見から見て取ることはできません。

リクオとマサキは、マスターであるナギを初めとしてさまざまな人と交流を深めていきます。
天真爛漫で人見知りしないアキコ。全てのものに興味津々で悪戯好きのチエと穏やかな初老の男性シメイ。常に2人の世界にこもり、人目もはばからずにイチャつくコージとリナ。謎多き寡黙の男性、セトロ。

誰が人間で、誰がアンドロイドなのか。何を目的としてこの店に訪れているのか。リクオとマサキは、店に通ううちに少しずつ少しずつ彼らの持つバックボーンを知っていくことになります。

張り巡らされた伏線

本作は非常に丁寧に作られている作品です。序盤の何でもないような発言から、口にする一杯のコーヒーや、リクオやマサキが感情を爆発させる理由に至るまで、それら全てが後に繋がる伏線となっています。

WEBアニメ版も劇場版も、総じて視聴に長くはかからない作品なので、一度見たらもう一度見直してみるのがおすすめです。一度目は何の気なしに見ていたシーンでも、見直すことで違った感想を抱くこともあるはず。

キーワード
アンドロイド

科学技術の進歩によって生まれた自立思考が可能なロボットの中でも、特に人間と外見的な差異のないものを指します。人と見分けがつくように、常に頭の上に自身のステータスを記載した、ホログラムのリングを表示する義務が課せられることになりました。

イヴの時間という作品の中では、既に世の中に普及しきった存在であり、街中や学校の中などでリングをつけたアンドロイドが歩き回っていても誰も気に留めることはありません。無個性で機械的な丁寧語を話すアンドロイド達の内面が、今作の重要なテーマの一つです。

イヴの時間
出展 公式サイト

“人とロボットを区別しない”という特殊なルールの下に運営される風変りな喫茶店です。アンドロイドはこのルールに則り、人間と同じに見えるように頭上のリングを外してくつろいでいます。

タイトルにもなっているように、この作品を象徴づける場所であり、特殊なルールの影響下でアンドロイドや人間が、アンドロイドかもしれない、人間かもしれない相手に、どのようにして接するのかが大きなポイントとなります。

ロボット三原則

SF作家アイザック・アシモフ氏が作品内で提唱した3つのルールのことです。この作品にロボットは、みなこの3つのルールに従って行動しています。
その内容は、
第1条“人に危害を与えない”
第2条“人に危害を与えない範囲で人の命令に従わなければならない
”第3条“2つのルールを破らない範囲で自分の身を守らなければならない”
といったもの。

イヴの時間では、この3つの原則の意外な抜け道が提示され、この抜け道によって1人の登場人物が救われることになります。

ドリ系

アンドロイド ホリック系の略称で、アンドロイドに精神的な依存をしてしまった人達のことを指します。
特に若者の間では蔑視される傾向にあるようで、リクオの姉やクラスメイト達の間で度々このドリ系を馬鹿にするかのような会話をするシーンを目にすることとなります。

倫理委員会

アンドロイドの社会進出に伴って人間の仕事が奪われることや、ドリ系が社会に蔓延していくことを危険視した人々による、反ロボット団体のことです。
前半では劇中のコマーシャルでその名前が出てくる程度ですが、とある登場人物がこの倫理委員会と密接な関係だったことが判明してから、少々風向きが変わることに。

まとめ「イブの時間」

感動・笑い・萌え。イヴの時間には、心を熱くさせる3つの要素が詰まっています。それも押し付けがましいものではなく、見ていて気づけば笑みがこぼれてしまうような、涙があふれてしまうような、見ていて自然と内側から感情が溢れだしてくるような、そんな魅力が詰まった作品なのです。

登場人物の心の揺れ動きを丁寧に描写した不朽の名作「イヴの時間」を未視聴の方は一度視聴してみてはいかがでしょうか。

【けいおん】『ゆるキャン』や『ぼざろ』も育てた!? きらら系日常アニメのレジェンド『けいおん!』の影響力とは

出典 : Amazon.co.jp

(2023.1.25加筆)

「きらら系アニメ」という言葉をご存じでしょうか?
芳文社が発行する四コママンガ雑誌「まんがタイムきらら」およびその姉妹誌の連載をアニメ化した作品群を指します。
『ご注文はうさぎですか?』や『ゆるキャン△』などがそうですね。

このきらら系アニメで最も多くの人に愛され、最も大きな経済効果を生んだレジェンドアニメ。
それが『けいおん!』です。

本作は単に人気を獲得しただけでなく、のちのきらら作品やその他の様々な分野に影響を与えたと言われています。
今回、その影響について検証したいと思います!

「きららの中の一連載」から「日常アニメのレジェンド」に

『けいおん!』は2007年~2012年の期間、かきふらい先生が「まんがタイムきらら」および「まんがタイムきららキャラット」で連載していた四コママンガです。
2009年4月~6月に“京アニ”こと京都アニメーション制作によるTVアニメが放送され爆発的な人気を獲得。2010年4月~9月には2期が、2011年12月3日には劇場版が公開され、いずれも異例の大ヒットを記録しました。

でも、『けいおん!』のスゴさはDVD・BDの売上や興行収入だけに留まりません。
この偉大なアニメの登場によって、様々なことが大きく様変りしました

連載当初の『けいおん!』は、必ずしも大ヒット作という訳ではありませんでした。
当時のまんがタイムきららは、アニメ化を果たしていた『ドージンワーク』、きゆづきさとこ先生の『棺担ぎのクロ。~懐中旅話~』が表紙を飾ることが多く、アニメ化が発表される2008年末まで『けいおん!』が単独で表紙を飾ることはありませんでした。
つまり、当時はきららの看板作ですらなかったんです。

一方、あの当時の京アニは『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』と大ヒットを連発し、飛ぶ鳥を落とす勢い。
このミスマッチに多くの人が「なんで?」と首を傾げたことでしょう。

しかし結果として『けいおん!』はメガヒットを記録し、シンデレラロードを突き進みました。
これによって、「きらら作品は宝の山だ」「日常モノのアニメ化は勝算アリ」という風潮が広まり、きらら作品および日常モノのアニメ化が急増。現在まで続くトレンドとなりました。

近年の大ヒット作『ごちうさ』『ゆるキャン』その中でも音楽ジャンルの『ぼざろ』も、もしかしたら『けいおん!』の成功がなければアニメ化していなかったかもしれません。

音楽業界をザワつかせた驚異的な経済効果

出典 : Amazon.co.jp

『けいおん!』がもたらした影響は、アニメ業界だけに留まりません。
音楽業界、そして楽器市場においても凄まじい影響を与えました

本作は軽音部の日常を描いたお話なので、当然楽器を演奏するシーンも登場します。
ボーカル兼ギター秋山澪ボーカル兼ベース田井中律ドラム“ムギ”こと琴吹紬キーボード、そして唯一の下級生として途中から入部した“あずにゃん”こと中野梓ギターを担当。
「放課後ティータイム」という名前のガールズバンドとして、或いはそれぞれ単独名義で、CDのリリースも多数行いました。

これらのCDはいずれもヒットし、シングルとアルバムの両方で週間1位を記録
ライブイベントも大盛況で、『けいおん!』のヒット以降アニソンやアニメ関連イベントの地位が向上したとも言われています。

そしてそれ以上に大きなインパクトを残したのが、楽器市場への影響です。
『けいおん!』を観てギターやベースを始めたという人が非常に多く出現し、特に比較的安価で購入できる澪の使用するベースや梓のギターが爆発的な売れ行きを記録。
その流れはアンプなどの機材にまで波及し、アニメの枠を越えた社会現象を生み出しました。

担当声優が現在でも大活躍

爆発的ヒットを記録したアニメのスタッフや声優は非常に大きな注目を集めます。
当然『けいおん!』も例外ではなく、本作に関わった多くの声優にとっての出世作となりました。

本作のメインキャラクターである放課後ティータイムの5人を担当したのは、豊崎愛生さん(唯役)、日笠陽子さん(澪役)、佐藤聡美さん(律役)、寿美菜子さん(紬役)、竹達彩奈さん(梓役)。
アニメおよび声優に詳しい人なら、誰もが知っている5人ですよね。

でも『けいおん!』が始まる前、彼女たちの名前を知っていた人は本当に僅かだったのではないでしょうか。
この中で『けいおん!』以前に主役を演じた経験があるのは豊崎さんだけですし、ほぼ無名の声優が集結したといっても過言ではなかったと思います。

その5人が全員、現在でも毎年多くのアニメに出演しているという事実。
それが『けいおん!』の驚異的な影響力を如実に表しています。

部活のリアリティ

ここまでは作品のヒットが生み出した影響を語ってきましたが、ここからは作品の内容・中身がもたらした影響について見ていきます。

『けいおん!』は、唯が桜が丘高校軽音部に入部するところから物語がスタートします。
よって「部活モノ」というカテゴリーにも含まれる作品と言えるでしょう。

ですが、本作において軽音部での活動は必ずしも“真面目”とは言い切れません。
ちゃんと曲を作って演奏もしてるし合宿もやっているので不真面目とまでは言えないですが、かといって毎日ストイックに練習している訳でもありません。
顧問の山中さわ子(さわちゃん)も交えてムギの持ってきたお菓子を幸せそうに頬張りながらゆるふわトークをしているシーンもたくさん見受けられます。

これって、実はリアルな部活の風景だったりしませんか?

もちろん、顧問の厳しい指導に耐えながら真面目に活動する部はたくさんあるでしょう。
また、最小限の人数でロクに活動もせず仲間と一緒に楽しい時間を過ごすだけの部も同様にいっぱいあります。
でも一番多いのはこの中間、つまり真面目にやる時はやるけどダラけた時間も結構ある、という部活ではないでしょうか。

『けいおん!』で描かれたのは、まさに一般的な中高生の部活動そのもの。
それまでアニメの部活モノと言えば「真面目路線」と「エキセントリック路線」に二極化している傾向が強かったのですが、本作以降は『たまゆら』『ステラのまほう』『この美術部には問題がある!』など等身大の部活を描いた作品も増えました。

意外と斬新なキャラクターデザイン

出典 : Amazon.co.jp

『けいおん!』の原作マンガとアニメを比較すると、明らかに違う点がありますよね。
そう、です!

眉といってもムギの太眉ではありません。あれは原作でもしっかりたくわんです。
ここで取り上げるのは、唯と律の眉です。

原作では、唯&律の眉は澪&梓と同じように細い線でシュッと描かれています。
それに対し、アニメの唯&律は線を数本並べるような眉になっています。

キャラクターデザイン担当の堀口悠紀子さんは、その後『たまこまーけっと』でも同様のデザインを用いています。
恐らく、眉毛を整えていない素朴さの表現ではないかと思われます。
『けいおん!』以前のアニメでは中々見られない表現です。

かなり細かい部分ですが、こういう「小さな斬新さ」が『けいおん!』のスゴいところであり、緻密に丁寧に作り込まれているのがわかりますね。

ちなみに、この眉のデザインも何気に後発の作品に影響を与えています。
『ゆるキャン△』のなでしこ&しまりんも、この素朴眉ですよね。

アニメ×ガールズバンドの確立

ここまで敢えて触れませんでしたが、『けいおん!』がヒットして以降はガールズバンドが登場するアニメがかなり増えました。
『Angel Beats!』や『BanG Dream!』『ぼっちざろっく』などがその顕著な例ですね。

ガールズバンドをアニメに登場させる利点は沢山あります。
まず単純に絵として華々しく、アニメ映えしますよね。
可愛い女の子がゴツゴツした楽器を持って歌う姿は、ギャップも相まってより魅力的に見えます。

また、嫌らしい言い方になってしまいますが、声優ユニットをそのままガールズバンドとして売り出すことができますし、ライブイベントを行う上でも企画がスムーズに立ち上げられます。
要するに「商業ベースに乗せやすい」ということです。

『けいおん!』という成功例が生まれた事で、アニメ×ガールズバンドの組み合わせは浸透し、アニソンの可能性もより広がりました。
これもまた大きな功績であり、多大な影響と言えるでしょう。

●まとめ

一つの作品がここまで多岐にわたって影響を与えるケースは極めて稀です。
それだけ『けいおん!』がたくさんの人に愛された証でもあります。

これからも日常アニメ、きらら系アニメ、部活アニメ、音楽アニメが流行るたび、またアニソンがヒットするたびに『けいおん!』を思い出す人はたくさんいるのでしょう。
結局のところ、それが『けいおん!』の一番スゴいところかもしれませんね。

【呪術廻戦】2期は確定!? コミックス爆売れで「第二の鬼滅」も視野に

出典 : Amazon.co.jp

2020年10月に放送を開始したアニメ『呪術廻戦』2期が制作される可能性を徹底検証!
前評判と期待の高さに応え、原作だけでなくアニメでも多くのファンを魅了している本作の現状を踏まえ、今後のアニメ化展開を予想します!

円盤予約・配信共に好調! 2期は99%以上確実!?

出典 : Amazon.co.jp

『呪術廻戦』のBlu-ray・DVDの第1巻は2021年1月20日に発売予定です。
なので、本来は2021年1月下旬まで待たなければ正確な売上データは出ませんが、Amazonでの予約状況からある程度の好不調は判断できます。
呪術廻戦の円盤予約は、2020年秋クールのアニメの中で『ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』に次ぐポジションをキープしており、同クール内でもトップクラスの数字が期待できる状況です。

そして、それ以上に好調なのが配信です。

国内ではABEMAの人気ビデオランキング(有料)で上位に入るなど、2020年秋クールのアニメではトップの配信実績を誇っています。
そしてそれ以上に海外人気は顕著で、中国のビリビリ動画では2020年12月6日時点で早くも1億再生を突破しており、中国での人気が高い同クールの『トニカクカワイイ』を大きく上回るハイペースで推移しています。
アメリカの企業が運営する配信サービス「Crunchyroll」でも同クールトップを堅持しています。

ここまでアニメが盛り上がった大きな要因は、第7話「急襲」の反響です。

この回は、主人公・虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)の指導者で最強の呪術師でもある五条悟(ごじょう さとる)と特級呪霊のバトルがメイン。
これまでの回よりも遥かにランクが上の者同士の戦闘とあって、作画にもかなり力が入っており、スピーディかつド派手な演出のバトルになりましたが、それ以上に五条先生の素顔が明らかになったことが衝撃的だったようです。

五条先生は普段、布やサングラスで目を覆っているため、アニメではこの回が初の素顔お披露目となりました。
イメージよりも若く、そして圧倒的なイケメンを目の当たりにし、また彼が最強である理由も明らかになったことで、女性ファンが一気に急増
SNSを中心にバズった結果、円盤各巻の予約順位や公式アカウントのフォロー数が大幅にアップしました。

こういった神回を生み出した作品は「食いつかれやすい」「話題になりやすい」という評価を受け、一時的な人気ではなく更なる爆発的ヒットを予感させるため、長期的なアニメ化展開が行われやすい傾向にあります。
その点を考慮しても、呪術廻戦の2期は堅いと思われます。

最大の焦点は「第二の鬼滅」になれるか

出典 : Amazon.co.jp

円盤予約、配信、SNSでの反響など、あらゆる面で好調な呪術廻戦ですが、アニメ効果が最も大きく出ているのは原作コミックスの売上です。
アニメ放送開始以降、全巻がランキング上位に入るほど売れまくっていて、発行部数もどんどん伸びていっています。

これと同じ現象が起こった作品は数えるほどしかなく、その中の1つが同じジャンプ作品の『鬼滅の刃』です。
アニメの放送当初から全巻重版がかかり、神回と評判になった第19話「ヒノカミ」が放送された2019年8月以降は全巻が上位にチャートインするようになり、驚異的な勢いで売れ続けました。

この鬼滅の刃の勢いがつき始めた頃と、呪術廻戦のコミックスの売上推移を比較してみます。

『鬼滅の刃』累計発行部数推移

2018年06月 *250万部(11巻)アニメ化決定
2018年11月 *300万部(13巻)
2019年02月 *350万部(14巻)
2019年03月 *450万部(14巻)
2019年04月 *500万部(15巻)アニメ放送開始
2019年05月 *600万部(15巻)
2019年06月 *700万部(15巻)
2019年07月 *800万部(16巻)
2019年09月 1200万部(16巻)アニメ放送終了
2019年10月 1400万部(17巻)

2020年12月 1億2000万部(23巻)完結

『呪術廻戦』累計発行部数推移

2019年11月 *250万部(*7巻)アニメ化決定
2020年02月 *350万部(*9巻)
2020年03月 *400万部(10巻)
2020年05月 *450万部(10巻)
2020年08月 *680万部(12巻)
2020年10月 *850万部(13巻)アニメ放送開始
2020年11月 1000万部(13巻)
2020年12月 1200万部(13巻)

アニメ化決定から放送開始までの伸び、そしてアニメ放送中の伸び、いずれも呪術廻戦の方が上回っています。
よって、このまま伸び続ければ「第二の鬼滅」になる可能性も決してない訳ではありません。

近年、エンタメ業界は極端な一極集中が起こりやすい状況下にあります。
人気が出た作品はSNSで拡散され、全国各地の人が共有することを望む時代。
鬼滅の最終巻が発売された今、今後もしこの一大ブームが一段落したならば、次のブームが呪術廻戦になることも十分あり得ます。

ジャンルがダークファンタジーという点も無視できません。
『進撃の巨人』以降、このジャンルは当たるとデカい傾向が見られ、実際鬼滅もダークファンタジーの部類に入ります。
進撃、鬼滅と続いたダークファンタジーのメガヒットですが、そこに呪術廻戦が並んでも違和感はありません。

女性受けが良い作品というのもポイント。
近年の傾向として、爆発的ヒット作になるには女性層の支持は欠かせません。
その点においても呪術廻戦は条件を満たしています。

とはいえ、鬼滅級のヒットになるには、まだまだ何度もブーストがかかる必要があります。

例えば、鬼滅は和の要素が強く、それぞれのキャラが同情すべき過去を背負っており、そこをクローズアップされたことで親世代にも受け入れられました。
また、メインキャラのみならず各柱がそれぞれの背景を掘り下げられ、それぞれが一国一城の主となるくらい大勢のファンを獲得したこと、しのぶやカナヲといった女性キャラが小さい子供に絶大な支持を得たこともあって、キャラ人気が凄まじい勢いで各方面に広がっていったのも、これだけの爆発的ブームに繋がったと思われます。

呪術廻戦でこのような現象が起きるためには、人気投票上位のメインキャラ勢だけでなく、それ以外の面々の人気上昇にかかっていると言っても過言ではないでしょう。

【銀魂】阿伏兎は神威の保護者?かっこいいセリフをまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

『銀魂』に登場する阿伏兎は夜兎の数少ない生き残りで歴戦の猛者。
実際その大柄な身体や精悍な顔立ちから圧倒される雰囲気を持っています。
しかしそんな彼は意外にも情が厚く、また面倒見のいいところもあるのです。
また、人生が長い分、言うことにも含蓄があってかっこいい!こちらでは『銀魂』阿伏兎のかっこいいところ、そしてかっこいいセリフをまとめました!

『銀魂』の阿伏兎はかっこいいけど超苦労人!
阿伏兎は夜兎の生き残りで春雨第七師団副団長

出典 : Amazon.co.jp

阿伏兎春雨の第七師団の副団長をつとめています。
夜兎の数少ない生き残りで、身長は186cmと高く、アニメや原作で見ても他のキャラより抜きんでて体格がいいと分かります。

初登場は「吉原炎上篇」
神威と共に登場し、神楽と新八2人を相手にその戦闘力の高さを見せつけました。
しかし反面、数少ない同族のことを思いやる気持ちも持っており、「共食いは嫌いなんだ」、と手加減をするような描写もあり、情に厚いキャラでもあります。

自らをおじさん、と言っており、実際見た目は無精ひげの壮年の男性、に見えるのですが公式が発表している年齢は32歳
思ったほどおじさんではないですよね。
まだ10代の神楽や新八から見たら32歳はおじさんなのかもしれませんが、32歳でおじさん、となるとショックを受けてしまう方は多そうです。

大体飄々としており、あまり慌てることもなく常に冷静に状況を見極め、動くことのできる人でもあります。

何かと神威の尻拭いばかり!?苦労人は辛いよ

出典 : Amazon.co.jp

阿伏兎は第七師団の副団長
団長はというと神楽の兄、神威がつとめています。
しかし神威が団長であるのはその「強さ」だけが理由であり、交渉事や雑務系のいっさいを引き受けているのは大体阿伏兎です。
阿伏兎と神威は、神威がまだ幼かったころに出会っており、その出会いの際にも阿伏兎が色々と世話を焼いていることから、もうこの2人は腐れ縁のようなものなのでしょう。

加えて神威はかなりマイペース、さらに戦闘狂で好戦的、静止もきかずにすぐ飛び出していってしまうことが多いので、何かと阿伏兎の気苦労は絶えないようです。
時に上層部と神威との板挟み状態になっている姿はまさに中間管理職!とはいえ、阿伏兎はそんな神威を「このすっとこどっこい」と呆れながらも常に見守っており、決して見捨てたりしないところが好感がもて、さらには人気がある理由でしょう。

阿伏兎を演じる声優は大塚芳忠

出典 : Amazon.co.jp

『銀魂』の阿伏兎を演じるのは声優の大塚芳忠
海外ドラマや映画の吹き替えなどでその声はよく知られています。
報道番組などのナレーションなどもつとめています。
アニメにも多数出演していますが、代表作として『機動戦士Ζガンダム』、『NARUTO -ナルト-』『ドキドキ!プリキュア』、『亜人』などがあります。

最近では『ポプテピピック』でピピ美を演じたことでかなり話題となりました。
しかし大塚さんといえば渋いおじさん役(さらに悪役)を演じられることが多く、阿伏兎という役柄には本当にハマり役かと思います。
彼の声が阿伏兎の魅力をさらに引き上げたといっても過言ではないでしょう。

【銀魂】月詠と銀時の関係を徹底まとめ!最終回の2人の様子は?

出典 : Amazon.co.jp

『銀魂』月詠は吉原の死神太夫として恐れられる存在ですが、銀時を前にすると反応がかわいい!とファンからも人気です。
そして銀時とは他の女性キャラに比べて関係が近いのでは?との声も多いですが…?本当のところはどうなのか、公式エピソードを元に月詠と銀時の関係を徹底検証、まとめました。

吉原の番人月詠とは?初登場回は吉原炎上篇
月詠は死神太夫と恐れられる存在

出典 : Amazon.co.jp

『銀魂』に登場する月詠は吉原桃源郷の自警団である「百華」をまとめるカシラであり、「死神太夫」として恐れられている存在です。
『銀魂』アニメには第139話「財布は尻ポケットに入れるな」で、初登場しました。
139話から146話は「吉原炎上篇」としてまとめられており、鳳仙と銀時の壮絶な戦い、そして地下吉原が解放されるお話が描かれています。

顔の傷は自らつけたもの

月詠はすらりとしたスレンダーな体形に和服を崩したようなややセクシーな格好をしており、まさに「スレンダーな美女」という形容詞がふさわしいキャラです。

他に彼女の特徴として挙げられるのが、顔の傷でしょう。
この傷は彼女の恩人でもある日輪を守るために自警団に入る決心をした際に「女であることを捨てるため」に、自ら付けた傷です。
大切な人を守るために自分で顔に傷をつける、というのはなかなかできることではありません。
彼女の凛とした強さ、潔さが伝わるエピソードです。

月詠と銀時は共闘が多い!ファンもドキドキのやりとりも
紅蜘蛛篇では夫婦となって敵アジトに侵入!まさかの姫抱き!?

『銀魂』の紅蜘蛛篇では、吉原に出回っていた麻薬のシンジケートを探るため月詠と銀時が夫婦を装って潜入する、というイベントがありました。
即席で夫婦を装ったわりには2人のコンビネーションもとれていて、気が合うのだなと思わせました。

この事件では黒幕が月詠の元師匠である地雷亜であることが分かり、月詠と地雷亜の対決もかなり見応えがあります。
しかし月詠は自分の恩師がそのようなことに手を染めていることへの動揺から本気で戦えず、逆に囚われの身となりひどい拷問を受けることになってしまいます。

そこに大怪我を押して銀時が助けにくるのですがこのときの銀時の月詠への言動が月詠だけでなく読者もきゅんとしてしまうような内容でとても良かったのです。
「お前を孤独(ひとり)にはしねェ」と怪我をした月詠をお姫様抱っこしたり、自分の方へ彼女をよせて抱きしめたりと、銀時と月詠のカップリングが大好きなファンは大歓喜でした。

そもそも、自分も怪我をしているのにたった1人で助けにくるというシチュエーションが他の女性キャラに対してはなかったことを考えると、やはり銀時にとっても月詠は特別な存在なのではないかと思われます。

また、月詠が「これ以上わっちの心をかき乱すな」と銀時に言うシーンもあり、これは「銀時といると捨てたはずの女の部分が戻ってきてしまう」すなわち「一人の女として銀時を好きになってしまう」と暗に言っているようなもので、月詠は銀時をかなり意識していると分かった長篇でもありました。

一国傾城篇では以心伝心な2人が見られる

出典 : Amazon.co.jp

この長篇でも月詠と銀時たちが共闘することになります。
戦闘シーンでは直接の2人の描写はありませんが、吉原の伝説の花魁、鈴蘭太夫の最後の願いを叶えたいとしてお互いにバレないように動く2人のやり取りがまるで夫婦漫才のようでした。

月詠は、鈴蘭の願いを叶えたいという考えを、銀時から「そんな乙女チックな」とバカにされるのではないかと思っていたのです。
実際、百華たちが情報を持ってきたときには銀時にからかわれていました。
しかしそこに新八たちも有力な情報を持って駆けつけてきて、銀時も同じ情報を求めていたのだと分かるわけです。

月詠も銀時も、「鈴蘭の願いを叶えてあげたい」という気持ちが同じだったんですね。
こういう、気持ちの通じ合い方も、他の女性キャラでは描かれていないので、やはりこの2人の間には特別な何かが?とファンも深読みしていまうわけです。

【銀魂】今井信女と佐々木異三郎の関係は?登場回や年齢予想も!

出典 : Amazon.co.jp

『銀魂』の見廻組の副長をつとめていた今井信女と、局長だった佐々木異三郎はどんな関係だったのでしょうか、彼らの過去からその関係性に迫ります!
また、信女の登場回や年齢予想、彼女を演じる声優さんについてもまとめました。

今井信女とは?年齢や声優

出典 : Amazon.co.jp

今井信女のキャラと年齢予想

今井信女とは、『銀魂』に登場する女性キャラクターです。
佐々木異三郎が局長をつとめる見廻組の副長で、「殺しのエリート」と呼ばれ、彼女の剣の腕前は真選組の沖田とほぼ互角、というところから、いかに彼女の腕前が凄いのかは分かっていただけるでしょう。

今井信女の年齢については、公式からの正式な発表はありません。
しかし今井信女、を検索すると必ず「年齢」という予測ワードが出てきますので、彼女の年齢を知りたいと思う方は多いのでしょう。
信女の年齢は作中の描写や彼女の過去などから推測するしかないのですが、佐々木異三郎が近藤とそう年齢が変わらないのでは、というあたりから、奈落時代の彼女が10歳前後だったとすると現在16~19くらいでは、と予想されます。
ファンの間でも、神楽以上沖田以下、という見解が多いようですね。

普段無表情で一切感情を出さない彼女ですがドーナツのことになると表情をかえて「よこせええええ!」と叫ぶほどにドーナツが好きだったり、同じ年頃の神楽やそよ姫らとは少女らしい表情や行動をみせたりと、かわいらしい一面もあります。

また、銀ノ魂篇になると(というより佐々木の死後)、目にハイライトが入るようになり、一気に大人の女性らしく成長した姿をみせており、信女の人気はさらにかなり高くなっていますね。

今井信女を演じる声優は?

今井信女を演じる声優は『涼宮ハルヒの憂鬱』涼宮ハルヒ役や『ガッチャマン クラウズ』のパイマン役、『ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園- 未来編』の塔和モナカ役を演じた平野綾です。
現在はアニメへの出演だけにとどまらず、ミュージカル女優として活躍したり、その活動の幅を広げています。

今井信女を抑揚のない声音で演じることで、彼女の人となりを見事に表現していますね。
佐々木が最期に散っていくシーンの絶叫は、とても印象的で耳に残りました。

今井信女の登場回

出典 : Amazon.co.jp

今井信女が初めて登場したのは、「バラガキ篇」でした。
ここでは沖田との壮絶な斬り合いが話題となりました。
彼女の流れるような剣さばきは大変美しいです。
刀の鞘がかなり長いことも話題になりましたが、信女は二刀流のため、長剣と短剣が収められているからと推測されます。

次は「一国傾城篇」
ここでは神楽や月詠との共闘が話題となりました。
缶蹴りをするところや、そよ姫や神楽たちと混じって少しだけ楽しそうにみえたところもかわいいとファンの間で盛り上がりました。

そして「さらば真選組篇」
ここでは一気にシリアスになり、またしても沖田と壮絶な斬り合いを繰り広げることになります。
真選組が今あるのは佐々木のおかげなのに、なぜ沖田らは佐々木を殺そうとするのかと剣をふるう信女。
佐々木のために動く信女の、ある種健気さ、それまで無表情だった彼女が初めて涙を見せたことはファンの心を非常に打った印象的なものでした。
また、ここで初めて彼女と、それから佐々木の過去が明らかになりました。

水色髪のキャラ30選! 男女で水色キャラのイメージは違う?

出典 : Amazon.co.jp

水色の髪をした「水色髪キャラ」を大特集! 女性15名、男性15名の合計30名をチョイスしてまとめました。
水色というと、透き通っていて清らかな印象を受ける色で、その髪を持つキャラも当然そのイメージですが、果たして実際にはどうでしょうか?

ルーティ・ラグナソン

出典 : ©ざっぽん・やすも/KADOKAWA/真の仲間製作委員会 : TVアニメ「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」公式サイト

2021年秋放送のアニメ『真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました』のメインキャラ。
主人公レッドの妹で、「勇者」の加護を持つ人類最強の戦士ですが、その加護によって全ての弱みに対し完全耐性を持ってしまった結果、ほとんどの感情を失ってしまいました。
かなりのブラコンです。

やや濃い水色で、青と水色の中間色といった色合い。
ショートボブで、左右に赤いリボンを付けています。

担当声優は大空直美(おおぞら なおみ)さん

ディア・ヴィコーネ

出典 : © 2021 月夜 涙・れい亜/KADOKAWA/暗殺貴族製作委員会 : TVアニメ『世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する』公式サイト

2021年秋放送のアニメ『世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する』のメインキャラ。
スオイゲル王国のヴィコーネ伯爵家の令嬢っで、主人公ルーグの3歳年上の従姉に当たる女性です。
人類史上最高クラスの魔術の才能を持ち、「天才魔術士(マスター・オブ・マジッ)」の異名を持っています。

白みが強めの水色髪で、太股のあたりまで伸ばしたロングヘア。
三日月の髪飾りを付け、帽子を被っています。
瞳も水色という、生粋の水色キャラです。

担当声優は上田麗奈(うえだ れいな)さん

スノウ

出典 : ©2021 暁なつめ, カカオ・ランタン/KADOKAWA/「戦闘員、派遣します!」製作委員会 : TVアニメ「戦闘員、派遣します!」公式サイト

2021年春放送のアニメ『戦闘員、派遣します!』のメインキャラ。
グレイス王国の近衛騎士団隊長。
優れた容姿を持ち、努力を重ね今の地位を手にした向上心溢れる剣士ですが、スラム出身の孤児だった過去が影響してか、守銭奴で出世欲が強く名刀に目がない欲深な大人になってしまいました。

腰の辺りまで伸ばしたロングヘア。
後ろ髪およびサイドを編み込みにしています。
瞳の色も水色で、アホ毛有り。

担当声優は菊池紗矢香(きくち さやか)さん

ヴィヴィ

出典 : Amazon.co.jp

2021年春放送のアニメ『Vivy -Fluorite Eye’s Song-』の主人公。
AI複合テーマパーク「ニーアランド」のキャストとなるべく生み出された、史上初の自律人型AI。
「歌でみんなを幸せにするという使命のために心を込めて歌おうとしている歌姫です。
AIでありながら強い自我を持ち、たびたび感情的にもなっています。

腰まで伸びたロングヘアで、かなりボリュームがあります。
前髪は長めで、目が隠れるほど。
瞳の色も水色です。

担当声優は種﨑敦美(たねざき あつみ)さん

メジロアルダン

出典 : © Cygames, Inc. : ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト|Cygames

2021年にサービスを開始したゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』の登場キャラ。
1988~1991年に活躍した同名の競走馬をモチーフとした令嬢ウマ娘。
幼い頃から体が弱かったものの、レースには全力疾走で挑む健気で儚い子です。
『ウマ娘シンデレラグレイ』にも登場しています。

太股付近まで伸びたロングヘア。
前髪は長さを揃え、サイドから頭頂部付近までの一部を編み込みにしています。
右耳には赤いスカーフのような髪飾りを付けています。

担当声優は会沢紗弥(あいざわ さや)さん

水波レナ(みなみ れな)

出典 : Amazon.co.jp

2020年よりアニメ化展開が始まった『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』のメインキャラ。
素直になれない不器用な魔法少女。
「変身」の固有魔法を使用できます。

元々いじめられっ子で、そんな自分を変えたいと願い魔法少女となりましたが、根っこのネガティブな部分はなかなか変えられず、結果ツンデレのような性格になっています。

基本はショートカットですが、両サイドから後ろにかけてやや長めに伸ばしています。
頭頂部付近の両サイドを小さめに纏めており、ツーサイドアップ気味のツインテールにしています。

担当声優は石原夏織(いしはら かおり)さん

キュアコスモ

出典 : Amazon.co.jp

2019~2020年放送のアニメ『スター☆トゥインクルプリキュア』のメインキャラ。
レインボー星人の少女ユニが変身するプリキュアです。

ユニの本来の姿が「猫の獣人」のため、戦闘スタイルも獣人寄り。
令和初のプリキュアでもあります。

髪は水色ですが、ピンクのリボンを編み込んでいるためツートンカラーの三つ編みになっています。
猫耳は自前。
シルクハット型の髪飾りを付けています。

担当声優は上坂すみれ(うえさか すみれ)さん

メイ(メイザ・エンダスト)

出典 : Amazon.co.jp

2019年放送『えんどろ~!』のメインキャラ。
剣と魔法の大陸「ナラル島」にある冒険者学校に通う生徒で、魔法使いの少女。
あまり表情を変えないもののクールとは程遠く、オヤジギャグなどを好んで言う変わり者で、カルタードというカードを熱心に収集しているコレクターでもあります。

水色髪を肩まで伸ばしたミディアムヘアで、両サイドの毛先を縛っています。
普段は花型の飾りが付いたハットを被っています。

担当声優は水瀬いのり(みなせ いのり)さん

松原花音(まつばら かのん)

出典 : Amazon.co.jp

2017年にアニメ化展開を開始した『BanG Dream!』の登場キャラ。
ガールズバンドユニット「ハロー、ハッピーワールド!」のドラム担当で、いつもオドオドしている内向的な女の子。
実は本番に強く、いざという時には堂々としたパフォーマンスを発揮します。

水色の髪を肩に掛かる長さまで伸ばし、左側をサイドテールにしています。
纏める物は衣装によって逐一変えています。

担当声優は豊田萌絵(とよた もえ)さん

桐葉(きりは)

出典 : Amazon.co.jp

2017~2020年放送のアニメ『つぐもも』のメインヒロイン。
主人公・加賀見一也の家に伝わる正絹爪掻本綴袋帯「綾桜」の付喪神。
常に偉そうな態度で傍若無人な言動を見せるドS神ですが、なんだかんだで一也のことを大切に想っているようです。

前髪パッツンの水色髪ロングヘアで、サイドの毛先を丸い髪留めで纏めています。
どこか雪女を思わせる風貌です。

担当声優は大空直美さん

【カノジョも彼女】2期の可能性を徹底検証! マガジンアニメは意外とシビア?

出典 : Amazon.co.jp

2021年夏に放送されたアニメ『カノジョも彼女』2期が制作される可能性を徹底検証!
円盤売上や配信実績、他のマガジン原作アニメの状況などから、これから更なるアニメ化展開が続いていくかどうかを予想します!

独特のラブコメ観が話題に

出典 : Amazon.co.jp

『ドージンワーク』『マンガ家さんとアシスタントさんと』『アホガール』と、数多くのアニメ化作品を手掛けてきたヒロユキ先生の最新作として、週刊少年マガジンで連載中の『カノジョも彼女』
本作は、ある意味ヒロユキ先生の集大成とも言える作品です。

生真面目さと優柔不断を拗らせすぎて、堂々と二股を提案してしまう主人公・向井直也(むかい なおや)。
そんな彼を好きになってしまい、オープン二股という関係を享受する2人のヒロイン、佐木咲(さき さき)と水瀬渚(みなせ なぎさ)。
直也が二股しているのを知りながら、彼の男気や人となりに惚れてしまった動画配信者の“ミリカ”こと星崎理香(ほしざき りか)と、咲の親友・桐生紫乃(きりゅう しの)。

そんな歪んだ世界観とキャラ達によって繰り広げられるハイテンションラブコメディが、2021年夏にアニメ化されました。

近年のラブコメは、主人公とメインヒロインによる一対一のストレスフリーな作風が主流なのに対し、この『カノかの』は複数ヒロインなのにドロドロ展開が皆無という、旧時代と新時代のハイブリッドラブコメ。
それが新鮮だったようで、若い世代の視聴者や海外のアニメファンに好評を博し、一定以上の評価を獲得しました。

その『カノかの』の2期が制作される確率がどれくらいかを検証していきます。

マガジンアニメの2期確率はどれくらい?

出典 : Amazon.co.jp

マガジンで連載されている漫画を原作としたアニメは、過去に約80作品ほどあります。
60年以上の歴史を持ち、多数のヒット作を生み出してきたマガジンにしては少なく感じますが、これには2つの事情があります。

1つはヤンキー漫画
黄金期の1990年代当時アニメはゴールデンでの放送が多く、その時期の連載作品はヤンキー漫画が多かったため、アニメ化がしにくかったと推察されます。
もう1つは実写化で、『金田一少年の事件簿』『GTO』などがドラマで成功したこともあって、1990年代までのマガジンはアニメ化よりも実写化に力を入れていました。

アニメ化が増えたのは2000年以降です。
『ラブひな』『スクールランブル』『魔法先生ネギま!』『さよなら絶望先生』などのアニメが相次いでヒットし、ラブコメなどのライトな作風の作品が増えたことで、最初からアニメ化を目指す作品が急増。
また、アニメの放送時間が深夜に移行し、枠が大幅に増えたのも大きかったと思われます。

そんな訳で、現在マガジン連載の漫画は割と頻繁にアニメ化されていますが……2期が作られた作品は、果たしてどれくらいあるのでしょうか?

2010年以降に放送されたアニメ25作品の内、2期が実現したのは8作
全体の約3割と、意外と多くないのが現状です。
これは、マガジンアニメが意外とシビアなことを示しています。

過去に2期が実現したアニメはほぼ全て、円盤売上、配信実績、原作売上のいずれかに顕著な好結果が見られます。
最初から2クールで作られるのも、NHKで放送された作品を除けば、原作漫画の売上が抜群に良い作品のみ。
実績重視を貫いている印象です。

2期が実現したマガジンアニメの実績(2010年~)

生徒会役員共 … 円盤 6000枚
ダイヤのA … 累計発行部数4000万部
ベイビーステップ … NHKで放送
七つの大罪 … 累計発行部数 3700万部
五等分の花嫁 … 円盤 7000枚・累計発行部数1500万部・配信クール内3位
炎炎ノ消防隊 … 累計発行部数1700万部・配信クール内1位
彼女、お借りします … 累計発行部数870万部・配信クール内5位
不滅のあなたへ … NHKで放送

逆に言えば、めざましい結果が出ていない作品は1期で完結する可能性が高いとも言えます。
『カノかの』の場合、原作の累計発行部数は120万部(巻割15万部)、円盤売上は約500枚、配信はクール内9位
配信では健闘を見せたものの、過去の2期を実現させたマガジンアニメと比べると一歩及ばず、通常のパターンで2期が実現する可能性は低いでしょう。

ならば、分割2クールというパターンを期待したいところですが……マガジンアニメは分割2クールをほとんど行っていないのが現状です。
2010年以降に分割2クールで放送されたのは、NHKで放送された作品のみ。
当初から2クールで予定を組まれている場合、連続2クールが常です。

よって、『カノかの』2期の確率は低めという結論になります。

【声優】福圓美里が演じたキャラTOP10を発表! 代表作はどのキャラ?

出典 : https://sigma7.co.jp

デビュー以降、数多くの作品でヒロインや名物キャラを演じてきた人気声優・福圓美里さんを大特集!
これまで福圓さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:大倉都子(おおくら みやこ)

出典 : Amazon.co.jp

2009年発売のゲーム『ときめきメモリアル4』のヒロイン。
主人公の家の隣に住む幼なじみで、運動部のマネージャーでもあります。

ポジション的にはいわゆる隠れヒロインで、通常は他のヒロインの電話番号や評価を教えてくれるサポートキャラですが、条件を満たすことで攻略対象となります。
途中で精神を病んでしまい、その後無事和解して恋仲になるという過程を経るため、いわゆるヤンデレヒロインとして名を馳せました。
元々発売前から正規ヒロイン勢を超える人気を得ていましたが、その意外性によって更に注目度が増し、隠れヒロインでありながら作品の顔となりました。

福圓さんはゲームとの縁が深く、デビュー作も1998年発売のゲーム『e’tude prologue ~揺れ動く心のかたち~』でした。(ただし当時の名義は桜木美里)
その後も『流星のロックマン』シリーズの響ミソラ(ひびき みそら)、『蒼の彼方のフォーリズム』の倉科明日香(くらしな あすか)、『テイルズ オブ ゼスティリア』のエドナなど、人気の高いゲームヒロインを多数演じています。

9位:イギー

出典 : Amazon.co.jp

2014~2015年放送『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』の登場キャラ。
ジョジョ一行にエジプト編から加入したアメリカ出身の野良犬で、スタンド能力に目覚めた「スタンド犬」
スタンドは微細な砂によって形成され、様々な姿に変形することができる「愚者(ザ・フール)」です。

よく言えば誇り高く、悪く言えば尊大で、人間を嘗めきった不貞不貞しい態度をとっています。
一方、承太郎たちとの旅を彼なりに楽しく思っていたのか、最後にはポルナレフを庇って死亡するという壮絶な最期を迎えました。
初登場時とその後で全く容姿が異なるのも有名で、アニメでも再現されました。

福圓さんは人外キャラを演じることが多く、他にもミジュマルなど数多くのポケモン、『たまごっち!』ゆめみっち、『かいじゅうステップ ワンダバダ』カネちゃんなどを担当しています。

8位:銀〈イン〉

出典 : Amazon.co.jp

2007~2009年放送『DARKER THAN BLACK』シリーズのメインキャラ。
主人公の黒〈ヘイ〉が所属している“組織”の一員で、水を媒介して観測霊を操る異能力者「ドール」。
盲目でありながら諜報活動や探索を担当しています。

ドール(人形)と呼ばれるようになったのは、受動霊媒に感情が存在せず、自分自身も無表情で極端に受動的なため。
しかしチームの一員として過ごすうちに少しずつ感情が見られるようになり、そんな彼女の変化がチーム全体の雰囲気にも影響を及ぼしました。

ちなみに銀〈イン〉は組織のコードネームで、本名はキルシーです。

7位:志熊理科(しぐま りか)

出典 : Amazon.co.jp

2011~2013年放送『僕は友達が少ない』のヒロイン。
聖クロニカ学園高等部の1年生で、主人公・羽瀬川小鷹らの後輩。
彼に興味を抱き、自らの意思で隣人部に入部しました。

一見すると知的な理系女子ですが、その実態は卑猥な妄想を所構わず口走る、自他共に認める変態。
同時にBL同人誌を愛読する腐女子でもあります。

小鷹の最たる理解者でもあり、実はアニメ後の原作最終巻にて小鷹に告白されたため、真のメインヒロインと言われることも。
ただし2人が結ばれることはありませんでした。

6位:角谷杏(かどたに あんず)

出典 : Amazon.co.jp

2012年より放送を開始した『ガールズ&パンツァー』の登場キャラ。
大洗女子学園の生徒会長で、戦車道においてはカメさんチームに所属しています。

自由な校風の大洗女子を象徴するような生徒会長で、普段は常にマイペース。
しかし責任感はちゃんとあり、また学園への思いも強く、廃校の危機に瀕した際にはそれを回避すべく奔走していました。
とはいえマイペースなことには変わりなく、有事以外では(時に有事の最中でも)まったりしていて、生徒会でもチームでも腹心を務める河嶋桃は毎回彼女に振り回されています。

【声優】植田佳奈が演じたキャラTOP10を発表! 遠坂凛に並ぶ代表作は?

出典 : https://www.imenterprise.jp/

15年以上演じ続けている遠坂凛をはじめ、これまで数多くの作品で主役や有名キャラを演じてきた人気声優・植田佳奈さんを大特集!
これまで植田さんが演じてきたキャラの中から、特に人気の高い10名をピックアップし、ランキング形式でまとめました!

10位:白金ルナ(しろがね るな)

出典 : Amazon.co.jp

2006~2008年に放送された『流星のロックマン』メインキャラ。
ゲーム版では1作目から登場していましたが、ボイスが付いたのは2作目『流星のロックマン2』からです。

コダマ小学校5年A組のクラス委員長。
少々強引で打算的な一面があるものの、友達想いの優しい子。
ロックマンに助けられて以降、彼に恋心を抱き、壊滅的だった料理の腕まで向上させています。

9位:福沢祐巳(ふくざわ ゆみ)

出典 : Amazon.co.jp

2004~2009年に放送された『マリア様がみてる』の主人公。
リリアン女学園の生徒会、通称「山百合会」のメンバー。
全校生徒のあこがれの的である“紅薔薇のつぼみ”こと小笠原祥子(おがさわら さちこ)の「妹」になり、騒動に巻き込まれていきます。

才媛が集う山百合会の中では際立って凡人ですが、それ故に先入観なく物事を捉えるため、山百合会に新風を巻き起こします。
また意外と度胸があり、前向きで感情がすぐ表に出るその性格が親しみやすさを生み、年上からも年下からも愛される存在となりました。

8位:ネオン=ノストラード

出典 : Amazon.co.jp

2011~2014年に放送された『HUNTER×HUNTER』に登場するキャラ。
マフィア集団「ノストラード組」の組長の娘。
念能力「天使の自動筆記(ラブリーゴーストライター)」を使い、対象となる人物の未来を四行詩によって予知することができます。

その能力によってノストラード組は飛ぶ鳥を落とす勢いで名を上げていましたが、その有用さ故に幻影旅団団長クロロ=ルシルフルによって能力を盗まれ、以降使えなくなりました。
更にその後、クロロもその能力を使用できなくなったことから、彼女が既に死亡している可能性が濃厚となっています。

なお、旧版では前川優子(まえかわ ゆうこ)さんが担当していました。

7位:河嶋桃(かわしま もも)

出典 : Amazon.co.jp

2012年より放送を開始した『ガールズ&パンツァー』の登場キャラ。
県立大洗女子学園の生徒会広報 兼 カメさんチームの一員。
最終章の無限軌道杯では隊長を務めています。

片眼鏡でクールそうな容姿のため、一見すると策士のように思われがちですが、実際には極めて短絡的で短気かつ豆腐メンタル。
何かあるとすぐ怒り、劣勢になるとすぐ泣き言を叫び、劇的な勝利を収めると感動して泣く、子供のような性格です。
学力も低く、そのポンコツぶりは校内でも知れ渡っているようで、下級生からも嘗められています。

ただし、決して何もかもダメダメという訳ではなく、戦車道においては一通りの事をこなせる上、学園内のはぐれ者たちを世話してやるなど面倒見も良い好人物。
そのため、なんだかんだ全方位から慕われてもいます。

6位:レイチェル=アルカード

出典 : Amazon.co.jp

2008年にアーケードゲームとして稼働を開始し、以降シリーズ化している『BLAZBLUE』のプレイアブルキャラクター。
2013年放送のアニメ版『BLAZBLUE ALTER MEMORY』にも登場しています。

ヴァンパイア血族アルカード家の現当主。
古城に居を構え、幾年の時を生き続けています。

一見すると大人びた雰囲気で、長く生きているだけあって知識も豊富ですが、中身は奔放で毒舌家。
しかもドSかつワガママで、どんな相手に対しても見下した態度をとります。

お姉さんキャラ30選! 甘えたい女性キャラNo.1は誰?

出典 : Amazon.co.jp

今や多くの男性ファンを虜にしている「お姉さんキャラ」を大特集!
甘やかしてくれる姉キャラから、お姉さんだけど頼りないというギャップが良いお姉ちゃんキャラまで、「姉」属性を持つ女性キャラの中から特に有名な30名をチョイスしました!

桜井桃子(さくらい とうこ)

2021年放送『先輩がうざい後輩の話』のメインキャラ。
会社勤めの女性で、社内では人気者。
目元が良く似た優人(ゆうと)という弟がいて、同居しています。

姉としては弟から頼りにされている「しっかり者タイプ」ですが、好きな相手にはついからかってしまう小悪魔チックな性格が発露します。
ただし恋愛経験はあまりないようで、実際には単に素直になれないだけの模様。

担当声優は早見沙織(はやみ さおり)さん

関野ロコ(せきの ろこ)

出典 : Amazon.co.jp

2020年放送『おちこぼれフルーツタルト』のメインキャラ。
かつて一世を風靡した元子役で、現在はアイドルユニット「フルーツタルト」の一員として頑張っています。

大手に所属する超人気アイドルユニット「クリームあんみつ」のセンター、関野チコ(せきの チコ)の姉。
自分より身長が高い上に人気面でも大きくリードしている妹に対してはかなりコンプレックスを持っている「子供タイプ」です。
ただし妹は妹で重度のシスコンだったりします。

担当声優は久保田梨沙(くぼた りさ)さん

シャミ子(しゃみこ)

出典 : Amazon.co.jp

2019年よりアニメ化展開が始まった『まちカドまぞく』の主人公。
ある日突然まぞくに目覚めてしまった、貧乏苦学生です。

父親がとある理由で封印されているため、母と妹の良子(りょうこ)と3人暮らし。
しっかり者の妹と比べ決して姉らしくはありませんが、妹からは尊敬されていて、そんな妹を失望されないよう頑張る「一生懸命タイプ」の姉です。

担当声優は小原好美(こはら このみ)さん

胡蝶カナエ(こちょう かなえ)

出典 : Amazon.co.jp

2019年よりアニメ化展開が始まった『鬼滅の刃』の登場キャラ。
蟲柱・胡蝶しのぶの姉で、かつて花柱として「鬼と仲良くできる」という理想を胸に戦っていましたが、帰らぬ人となりました。

両親を亡くし、長女として妹を育てた「母親代わりタイプ」。
しのぶだけでなく孤児だった栗花落カナヲ(つゆり かなを)を引き取って育てるという、母性の塊のような人です。
圧倒的な強さと優しさを兼ね備えた彼女の魂は、しのぶとカナヲにしっかり継承されています。

担当声優は茅野愛衣(かやの あい)さん

橘陽菜(たちばな ひな)

出典 : Amazon.co.jp

2019年放送『ドメスティックな彼女』のメインキャラ。
23歳の女性教師で、瑠衣(るい)の姉かつ藤井夏生(ふじい なつお)の義姉です。

父と母が別れ、長らく女性だけの家庭で育った影響から父性を求めており、高校時代の恩師と不倫関係になるなど、社会性が欠けている「ダメ姉タイプ」。
一方で社交性は高く、無防備な性格もあって男性を惹き付ける魔性の女タイプでもあります。

担当声優は日笠陽子(ひかさ ようこ)さん

中野一花(なかの いちか)

出典 : Amazon.co.jp

2019年よりアニメ化展開が始まった『五等分の花嫁』のヒロイン。
五つ子の長女で、二乃(にの)、三玖(みく)、四葉(よつば)、五月(いつき)と4人の妹がいます。
女優を目指し奮闘中。

全員同い年なので、普通の姉妹とは関係性も異なりますが、一時は自分の稼ぎで一家を養うなど、姉らしくあろうとしている姿は随所で見られる「一生懸命タイプ」。
ただしそれが悪い方向に出てしまい、思い詰めた結果、恋愛においては悪手を選んでしまいました。

担当声優は花澤香菜(はなざわ かな)さん

星野みやこ(ほしの みやこ)

出典 : Amazon.co.jp

2019年放送『私に天使が舞い降りた!』の主人公。
重度の人見知りのため友達があまりいない女子大生。
お菓子作りが得意です。

年の離れた妹のひなたとは仲が良く、特にひなたは重度のシスコンで、常に姉にべったり。
そんなひなたがワガママを言った時も優しく相手をしている「しっかり者タイプ」です。
ただし、しっかりしているのは姉としての立場のみで、社交性はかなり低い上に小学生女子に本気で恋するヤバい人でもあります。
幸い、妹はその対象ではない模様。

担当声優は上田麗奈(うえだ れいな)さん

ビワハヤヒデ

出典 : © 2021 アニメ「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」製作委員会 : TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』公式サイト

2018年にアニメ化展開がスタートした『ウマ娘 プリティーダービー』の登場キャラ。
1990年代に抜群の強さを誇った競走馬「ビワハヤヒデ」をモチーフとしたメガネのウマ娘。
頭が大きいと指摘されると烈火の如く怒ります。

ウマ娘では実際の競走馬が血縁関係にあってもそれを反映させないケースがほとんどですが、彼女とナリタブライアンは例外で、姉妹という設定です。
孤高の存在であるナリタブライアンが尊敬し、ライバル視する「強者タイプ」の姉。
なお、姉妹仲は極めて良好で、一緒に買い物する仲です。

担当声優は近藤唯(こんどう ゆい)さん

各務原桜(かがみはら さくら)

2018年よりアニメ化展開が始まった『ゆるキャン△』の登場キャラ。
各務原なでしこの姉で、ドライブが趣味の大学生です。

性格はクールですが、妹には時に厳しく、そして非常に甘い「甘々タイプ」。
妹が問題行動を起こしたら強めに叱りますが、なんだかんだ彼女のお願いは基本聞き入れ、例えかなり面倒な事であっても涼しい顔で付き合ってあげています。
妹のプレゼントに素直に喜ぶなど、姉妹仲は非常に良好です。

担当声優は井上麻里奈(いのうえ まりな)さん

氷川紗夜(ひかわ さよ)

2017年よりアニメ化展開が始まった『BanG Dream!』の登場キャラ。
ガールズバンド「Roselia」のギター担当。
負けず嫌いでストイックな性格のため、同じ性格のボーカル・湊友希那(みなと ゆきな)に共鳴し、彼女と奏でる音楽を心から愛しています。

一方、妹の日菜(ひな)は正反対の奔放な天才肌。
そんな彼女にコンプレックスを抱きながらも、年上らしく振舞う「クールタイプ」の努力家です。
複雑な想いはありつつも、妹の事はとても大事に思っています。

担当声優は工藤晴香(くどう はるか)さん

【真の仲間】リットはツンデレヒロインの救世主になるか? 徹底検証

出典 : ©ざっぽん・やすも/KADOKAWA/真の仲間製作委員会 : TVアニメ「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」公式サイト

『真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました』より、ヒロインのリットを大特集!
「元ツンデレ」という珍しい属性にフォーカスしながら、彼女の特徴や魅力、担当声優さんの情報などをお届けします!

リット(リーズリット・オブ・ロガーヴィア)キャラクター概要

出典 : ©ざっぽん・やすも/KADOKAWA/真の仲間製作委員会 : TVアニメ「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」公式サイト

『真の仲間』に登場する女性キャラクター。
流れるような金髪、空を映したような青い瞳を持つ、辺境の町ゾルタンのBランク冒険者
しかしその正体はロガーヴィア公国の第二王女リーズリット・オブ・ロガーヴィアです。

かつて主人公レッド(ギデオン・ラグナソン)と共に勇者パーティの一員として戦場に身を置いた戦乙女。
その功績から「英雄リット」と崇められる一方、第二王女にもかかわらず支持が高まりすぎて継承権争いに担ぎ出される事態に発展しそうだったため、国を出奔し冒険者となりました。

性格は明るく、面倒見が良い常識人。
普段は凛然としていますが、好きな相手に対してはかなりハッキリと態度で示す甘えん坊タイプです。

担当声優は高尾奏音(たかお かのん)さん

令和ならでは? 「元ツンデレ」爆誕

出典 : ©ざっぽん・やすも/KADOKAWA/真の仲間製作委員会 : TVアニメ「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」公式サイト

公式サイトにおけるリットの紹介文に「ツン期の終わった元ツンデレ」とあります。
これは一体どういうことなのでしょう。

本作におけるリットからはあまり想像できませんが、昔レッドたちと共に勇者パーティに所属していた頃のリットは、かなり強気でピリピリしていました
それは彼女なりの理由があって、姫という立場にいて自分の国を守る以上、他人を頼りにするのは良くないと考えていたため、勇者とその仲間たちに迎合したくなかったようです。
そのため、レッドに対しても顔を合わすたびにメンチ切ってくるほどのオラつきを見せており、当時はまさにツン期真っ直中でした。

しかしその後、旅を通して共に困難を乗り越え、主に裏方としてパーティを支え続けていたレッドに好感を持つようになっていた……ようですが、彼女がその本心を見せたのは別れ際だったようで、当時は大半がツン期のままだった模様。
逆に、勇者パーティから追放され辺境の地ゾルタンで薬屋の経営を始めたレッドと再会した際には、当時のピリピリ感が全くなく、むしろ好感度MAX状態で「もっと一緒にいたいと思っていた」と素直に気持ちを吐露します。
まるで別人のような彼女に戸惑いつつも、レッドはそんなリットを共に働くパートナーとして受け入れました。

かつて最も人気の高い属性として猛威を振るった「ツンデレ」ですが、2010年代に入った頃から陰りを見せ始め、近年はほとんど見かけなくなりました。
理由は明確で、ツンデレのツン期に当たる刺々しい部分が、現代の二次元ファンに受け入れられなくなってきたからです。
これは暴力ヒロインの壊滅とも関連しており、「理不尽に怒りをぶつけてきたりワガママを言ったりするキャラ」が許容されなくなったことに起因します。

そういった時代にあって、このリットはまさに「元ツンデレ」という言葉に相応しいキャラ。
かつてツンツンしていた部分は思い出話としてのみ描き、本筋ではデレのみを見せることで、主人公を積極的に肯定するキャラが受けるという現代の流行を見事に捉えつつ、ただのイエスマンではなく「過程があってそこに着地した肯定キャラ」という納得感を読者・視聴者に植え付けることに成功しています。

このリット、公式で行われた「キャラクター個別シチュエーション人気投票」で堂々の1位に輝くなど、本作のヒロイン勢の中でもトップの人気を獲得しています。
ツンデレが時代に合わなくなったのではなく、見せ方や描き方の問題だと知らしめる結果と言えるでしょう。
まさに現代ならでは、令和ならではのツンデレキャラの爆誕です。

オネエキャラ20選! 鋼と乙女のハートを持つ彼女達の共通点とは?

出典 : Amazon.co.jp

「~だわ」「~よ」といったオネエ言葉を使ったり、とても純粋な乙女心を持っていたりと、男性とも女性とも違う魅力を見せるオネエキャラを大特集!
特に知名度の高い20名を厳選し、それぞれのタイプを紹介。オネエキャラの真髄に迫ります!

グレル・サトクリフ

出典 : Amazon.co.jp

2008年よりアニメ化展開が始まった『黒執事』の登場キャラ。
チェーンソー型の死神の鎌を操る、死神派遣協会の回収課の死神です。

身体は男性ですが心は女性で、オネエ口調のイケメン好き。
性格はかなり高慢で、狂気じみた言動も見せていた「狂人タイプ」でしたが、その後は変態性が色濃く出る「変態タイプ」となりました。

担当声優は福山潤(ふくやま じゅん)さん

実渕玲央(みぶち れお)

出典 : Amazon.co.jp

2012~2015年放送『黒子のバスケ』の登場キャラ。
洛山高校バスケットボール部の2年生で、ポジションはシューティングガード(SG)。
単なるシューターではなく、フェイダウェイから狙うシュート「天」、ファウルを奪いながら3点プレイを狙う「地」、相手選手の動きを止めて放つシュート「虚空」の3種類を使いこなすプレイヤーです。

オネエ言葉で喋る「美男子タイプ」。
紳士的なようで意外と挑発的な言動も行います。
プレイ中はファウルを貰う為に接触プレイを積極的に行っていますが、密かに好みのタイプを選別しているという噂も……?

担当声優は羽多野渉(はたの わたる)さん

ぷりぷりプリズナー

出典 : Amazon.co.jp

2015~2019年放送『ワンパンマン』の登場キャラ。
ヒーロー協会に所属するS級17位のヒーロー。
S級ヒーローは17人しかいないので最下位です。

筋骨隆々の肉体を持つ「ムキムキマッチョタイプ」。
言葉遣いこそ男口調ですが、男性を好きのガッツリなオネエキャラです。
同時に気に入った男子を襲ってしまうというヒーローにあるまじき危険人物で、普段は刑務所に入っており、ヒーロー活動の時だけ超法規的措置として出所しているようです。

担当声優は小野坂昌也(おのさか まさや)さん

ボン・クレー(ベンサム)

出典 : Amazon.co.jp

1999年よりアニメ化展開が始まった『ONE PIECE』の登場キャラ。
サー・クロコダイルがまとめる犯罪組織「バロックワークス」の元幹部。
当時のコードネームは「Mr.2ボン・クレー」で、本名は「ベンサム」です。
悪事に手を染めていたものの、本来は義理人情を重んじる誠実な人柄で、バロックワークス解体後はルフィたちに協力的な姿勢を見せています。

オネエであることに誇りを持つ「漢気タイプ」
実際、女性に対し「好み」と言うなど、男性性の方が強い印象です。

担当声優は矢尾 一樹(やお かずき)さん

『ONE PIECE』は他にもエンポリオ・イワンコフ等、数多くのオネエキャラが登場します。

スカンジナビア・ペペロンチーノ

2015年よりサービスを開始したゲーム『Fate/Grand Order』の登場キャラ。
第2部「Cosmos in the Lostbelt」より登場するレイシフトAチームの一員。
かなり高い戦闘スペックとマスター適正を誇るフリーの魔術師です。

気さくでムードメーカーな自由人。
オネエ口調で喋り、その優れた実力を随所で遺憾なく発揮する「フリーダムタイプ」です。

なお、「スカンジナビア・ペペロンチーノ」は偽名とのこと。
彼の出自にはスカンジナビアもペペロンチーノもあまり関係ないようです。

担当声優は河西健吾(かわにし けんご)さん

鳴上嵐(なるかみ あらし)

出典 : Amazon.co.jp

2015年よりサービスを開始したゲーム『あんさんぶるスターズ!』の登場キャラ。
2019年放送のアニメ版にも登場しました。
アイドルユニット「Knights」に所属しています。

「女王(クイーン)」を自称し、男らしいと言われるのを嫌う女性の心を持ったオネエアイドル
自分に対する愛情が非常に強い「ナルシストタイプ」です。

現在の担当声優は北村諒(きたむら りょう)さん
当初は草摩そうすけ(そうま そうすけ)さんが担当していました。

姉鷺カオル(あねさぎ かおる)

2015年よりサービスを開始したゲーム『アイドリッシュセブン』の登場キャラ。
2018年より放送を開始したアニメ版にも登場しています。
八乙女事務所に所属していたアイドルグループ「TRIGGER」のマネージャーを勤めています。

TRIGGERを何より大事に思い、凄まじい仕事ぶりでメンバーからの信頼も厚い「強キャラタイプ」。
実はIDOLiSH7の六弥ナギの隠れファンだったりします。

担当声優は川原慶久(かわはら よしひさ)さん

月宮林檎(つきみや りんご)

出典 : Amazon.co.jp

2010年よりシリーズ展開を開始したゲーム 『うたの☆プリンスさまっ♪』の登場キャラ。
Aクラスの担当教師であり、現役の女装家アイドル
生徒には親しみを込め、渾名で呼ぶようにしています。

顔立ちはもちろん、女性と見間違えるほど完成された女装で自分を創りあげる「乙女タイプ」。
男性の姿の時は自分に自信が持てないようです。

担当声優は中村悠一(なかむら ゆういち)さん

御芍神紫(みしゃくじ ゆかり)

出典 : Amazon.co.jp

2012~2015年放送『K』の登場キャラ。
2014年公開の映画『劇場版 K MISSING KINGS』、2018年公開『K SEVEN STORIES』にも登場しています。
《緑の王》のクランズマンで、優れた剣技と強烈な信念の持ち主です。

オネエ言葉で喋り、お肌の手入れに気を使っている「美意識タイプ」。
美しきものを好み、舞を踊るような美しい戦い方をする、まさに美意識の塊です。

担当声優は森田成一(もりた まさかず)さん

王騎(おうき)

出典 : Amazon.co.jp

2012年よりアニメ化展開が始まった『キングダム』の登場キャラ。
秦の六将軍の1人で、最後の生き残り。
中華全土で称賛と畏怖を浴びた豪傑です。

大矛を振るい敵をなぎ倒すパワータイプの武人ですが、脳筋ではなくむしろ高い知略も持っている「強キャラタイプ」。
オネエ口調ですが男性好きという訳ではないようで、結婚を誓った女性がいました。

担当声優は小山力也(こやま りきや)さん

【転スラ】3期&4期は確実!? 内容&放送時期を徹底予想! 映画化の影響は?

出典 : Amazon.co.jp

2021年に第2期の放送を終え、映画化が発表された『転生したらスライムだった件』の今後のアニメ展開を徹底予想!
3期、4期の可能性や放送時期の予想に加え、スピンオフ作品のアニメ続編や新規映像化についても徹底検証します!

映画化発表も3期、4期が確実な理由

出典 : Amazon.co.jp

2018年にアニメ化展開がスタートした『転生したらスライムだった件』は、今やなろうアニメの筆頭と言える大ヒット作となっています。
その根拠は配信および原作・コミカライズ売上の圧倒的な強さです。

転スラのBlu-ray・DVD(円盤)売上は、1期が平均約6000枚で、2期は4000枚強
円盤不況のこの御時世では大健闘と言える数字ですが、全なろうアニメ中トップという訳ではありません。

しかし配信における実績は歴代最高クラスと言えます。

各配信サイトの順位でポイントを算出しているサイト「ランキングストーカー(仮)」において、1期も2期もクール内1位を獲得。
ABEMAおよびニコニコ動画では1期1話の再生数が100万を超え、dアニメストアの「気になる」の数も1期2期ともに20万超え全アニメ中トップクラスの数字を記録しています。
更に中国の動画共有サイト「ビリビリ動画」でも1期が3.9億再生、2期が3.3億再生と圧倒的で、国内外を問わず、またあらゆるプラットフォームを問わず、抜群の強さを見せています。

原作・コミカライズ売上に関しては他を圧倒
1期のアニメ化が告知された時点のシリーズ累計発行部数は450万部でしたが、2期の放送が終わった直後の2021年10月現在においては2700万部に到達しています。
これは『とある魔術の禁書目録』の3100万部に次ぐ、ラノベ史上歴代2位の数字です。

これだけの実績を積み上げてきた作品が、2期でアニメ化展開を終えることはまずありません。
事実、『とある』シリーズは本編、外伝(超電磁砲)共に3期まで制作され、歴代3位の『ソードアート・オンライン』も3期(3期は前後半4クール)まで制作されました。
シリーズ累計で2000万部以上売り上げている作品は、ほとんどが長期的かつ多岐にわたるアニメ化を行っているのです。

原作ラノベのシリーズ累計2000万部以上のアニメ

とある魔術の禁書目録(3100万部)……本編3期、外伝(超電磁砲)3期、外伝(一方通行)1期、劇場版1作
ソードアート・オンライン(2600万部)……本編3期、外伝(SAOAGGO)1期、劇場版2作
魔法科高校の劣等生(2000万部)……本編2期、スピンオフ(優等生)1期、劇場版1作、新アニメ(追憶編)制作中
涼宮ハルヒシリーズ(2000万部)……本編2期、スピンオフ(ハルヒちゃん)1期、スピンオフ(ちゅるやさん)1期、スピンオフ(長門有希ちゃん)1期、劇場版1作
スレイヤーズ(2000万部)……本編5期、劇場版5作

これらの事例を考慮すれば、映画化が決まったからといって3期の可能性が低くなるとは考えにくく、むしろ極めて高いと言えます。
それどころか4期も十分にあり得る作品と言えるでしょう。

3期&4期の内容&放送時期を予想!

出典 : Amazon.co.jp

転スラ2期は原作小説の6巻「八星輝翔編」までを映像化しました。
ペースとしては、同じ2クールで4巻まで進んだ1期より遥かにスローダウンしており、かなり丁寧なアニメ化となりました。

これは恐らく、コミカライズのペースに合わせたものと思われます。
というのも、1期も2期も当時のコミカライズの連載最新話ギリギリのところまでを映像化しているからです。
転スラはコミカライズの売上が圧倒的に高く、コンテンツの中心となっているため、その販促効果を最大限に発揮すべく漫画で描かれたエピソードまでをアニメ化していると推察されます。

よって、今後も同じようにコミカライズのペースでアニメ化が進められていく可能性は高いでしょう。

2期終了後、転スラは次のアニメ化展開として映画化するとの発表がありました。
2期からほぼ1年後となる2022年秋に公開予定です。

その内容は2021年10月現在、まだ明らかになっていません。
再編集版であれば、その旨は映画化の告知と同時に明記されると思われるので、恐らく新作と思われます。

よって、「2期の続き」もしくは「完全オリジナル」のどちらかに搾られるでしょう。
公開が1年後と比較的早いこと、劇場版のビジュアルにヴェルドラ(人型)が描かれていることを考えると、テレビシリーズの延長、すなわち前者の方が濃厚です。
その場合、前例に倣ってコミカライズで進んだところまでの映像化になると考えられます。

コミカライズは現在、原作7巻の序盤まで進んでいます。
大体1年で原作1冊分進むペースなので、2022年秋には7巻まで消化することになるでしょう
となると、劇場版で描かれるのは7巻「聖魔対立編」の内容が濃厚となりそうです。

その後にテレビシリーズ3期、そして4期が制作される場合も、同じくコミカライズ追従のアニメ化になることが予想されます。
そうなると、3期は8~9巻、4期は10~11巻までの映像化になるでしょう。
11巻「勇者覚醒編」で西方編が完結するので、もしかしたら3期を前後半に分けて2クールずつ、というSAO3期のような形になるかもしれません。

いずれにせよ、西方編までのアニメ化は確実でしょう。

次に、放送時期を予想します。

これまでのペースを堅持した場合、原作9巻までの内容が漫画版で描かれるのは、恐らく2024年秋~2025年冬
11巻までとなると、2026~2027年頃になると予想されます。
よって、3期(もしくは3期前半)の放送は2024年秋~2025年冬、4期(もしくは3期後半)は2026~2027年の放送になるという推測が成り立ちます。

【がんばれ同期ちゃん】同期ちゃんってどんなキャラ? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2021年秋よりABEMAで配信されているWebアニメ『がんばれ同期ちゃん』より、主人公の同期ちゃんを大特集!
彼女の特徴や魅力、作中におけるがんばり具合などを紹介します。声優を担当している稗田寧々さんについても取り上げました!

同期ちゃん キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『同期ちゃん』に登場する女性キャラクターで、本作の主人公。
若干小柄で、黒髪ショートながらサイドをやや長く伸ばしている点が特徴です。

東京の企業に勤めている女性で、その真面目な仕事ぶりには社内でも評判が良いようで、期待を集めています。
ただし恋愛に関しては不器用かつ不慣れ
温和で真面目で優しくて普段は頼りないのにここぞって時は頼りになって、でも鈍感な同世代の「同期くん」に想いを寄せているものの、どうすればいいのかわからず、アプローチの方法に苦慮しながら日々思い悩んでいます。

お酒は結構イケる口で、それに合う塩辛い系の物が好物。
妄想癖があり、休日には大抵妄想に耽っています。

担当声優は稗田寧々(ひえだ ねね)さん

意外とヤバい子?

出典 : Amazon.co.jp

見た目通り、真面目で一生懸命な同期ちゃんですが……実は清純路線のようで、意外とそうでもないようです。
もちろん男好きとか遊んでいるとか、そういう訳ではありませんが、彼女は何気に積極的

例えば、手違いでホテルの予約が取れず、同期くんと2人で夜を過ごすことになったエピソードでは、あえて相部屋を選択し、あわよくば既成事実を作ってやろうという作戦に出ます。
結果的に鈍く奥手の同期くんが全く手を出してこず、同期ちゃんは失望を隠しきれない様子で悪態をついていました。
純朴そうな外見ですが、意外と肉食系でちょっと口が悪い一面も持っているようです。

かといってガツガツしている訳でもなく、自分から告白する勇気はない模様。
それでいて独占欲は強いようで、彼の周囲にいる女性に対し、同期くんに粉を掛けようとしないか目を光らせています。

特に警戒しているのは、同じ部署の後輩「後輩ちゃん」
積極的に同期くんとスキンシップを図っている彼女に対しては、常にヒヤヒヤしているようです。
その上、特定の部位に対するコンプレックスを刺激する存在なので、余計に負けたくないという思いが強いようですね。

また、後輩ちゃん同様に敵認識している存在が他にもいます。
同期くんの大学時代の先輩であり、取引先の社員の「先輩さん」
大人な彼女に対しても、色んな意味で対抗意識が芽生えている模様です。

そんな微妙にギスギスした日々を送っている同期ちゃんなので、性格も荒み気味
元々口が悪いところはありましたが、徐々にそれが酷くなっていますし、顔芸にも磨きがかかっています。
ただしガチの大人の睨み合いにはビビるなど、基本的には小心者です。

一方、地味な印象を持たれがちですが、知人の結婚式に出席していた際に面識のない男性客からナンパされるなど、周囲の男性からは可愛いと認識されている様子。
当然、そんな軽い男には嫌悪感しか抱いておらず、身持ちは固めです。
とはいえ妄想の世界ではその限りではないようで、同期くんが他の女性とヤッている場面を妄想するなど、微妙に性欲を持て余している様子が窺えます。

仕事に関しては真面目キャラの同期ちゃんですが、恋愛が絡むと割とヤバめ
そういうところも含めて、社会人の女性キャラらしい魅力に溢れています。

【見える子ちゃん】四谷みこはヤバい奴? 徹底検証

出典 : Amazon.co.jp

2021年夏より放送されている『見える子ちゃん』より、主人公の四谷みこを大特集!
普通の人には見えない「ヤバいやつら」が見えてしまうようになった可憐な女の子。彼女自身もヤバいのか、それとも単に可哀想な子なのか、徹底検証します!

四谷みこ(よつや みこ)キャラクター概要

『見える子ちゃん』に登場する女性キャラクターで、本作の主人公。
黒髪ロングの女子高生で、長めの下睫毛が特徴。
普段はスクールセーターを着用しています。

ある日、突然グロテスクな見た目の化物たちが見えるようになってしまい、日常が一変。
以降、自分にだけ見える異形の存在に振り回される日々を送るものの、自分にしか見えないとわかっているので、彼らが見えても極力表情に出さないようにしています。

クラスメイトの百合川ハナ(ゆりかわ はな)とは親友同士。
父親は既に高いしており、母親と若干シスコン気味の弟・恭介(きょうすけ)の3人で生活しています。

担当声優は雨宮天(あまみや そら)さん

見える子ちゃんはヤバい子? それとも不憫な子?

出典 : Amazon.co.jp

「ヤバいものが見える子」、すなわち幽霊やお化けが見えると訴えるキャラは、基本変人ばかりです。
「幽霊が見える」という中二病的な設定をしている自称霊感少女は当然その時点でヤバめですが、実際に見えている子であっても、電波系だったり年齢の割に達観してたりと、普通の性格じゃない人物が結構います。

そんな中にあって、みこは本当に普通の女子高生です。

普通の子なので、霊的な存在に対する耐性が特にある訳ではなく、どれだけ経験を重ねても怖いモノは怖いようで、多少の慣れは感じつつも化物が見えたら基本怯えています。
そして、普通の子なので「他の人が見えない化物が見えるのは異常なこと」と認識していて、逐一驚いていたら自分が変人扱いされてしまうという普通の感性を持っており、周りの目を気にして生活しています。
結果、感情があまり表に出ない子にはなっていますが、決して無表情でもなく、周囲から変人扱いされることもなく「若干ローテンションでいつも困り顔をしている普通の女の子」として、どうにか破綻なく日常を過ごしています。

また、普通の子なので当然、日常的にヤバいものが見えるのは不本意
とりあえず数珠を買ってみたり、神社でお参りしたりと、やれる範囲で改善を試みようとしていますが、中々思うようにはいっていないようです。

そんな“見える子ちゃん”のみこですが、「どうせなんだかんだで危険はないんでしょ?」という大方の予想を裏切り、想像以上にヤバい状況にあります。
彼女の見える怪物たちは、普段は「見るな」と訴える程度で危害を加えてきませんが、稀に実際みこを襲ってくるシャレにならない個体もいます。
また、神社に行ったのが裏目に出て更にヤバい化物に目を付けられるなど、相当危険な状態です。

幸いにも、数珠を売っていた婆さんが「ゴッドマザー」と呼ばれる霊能者で、みこを不憫に思い協力してくれることになります。
しかし彼女でも、みこが見えている異形を全て把握することはできないようで、味方ができたことで精神的に救われた一方、根本的な解決には至りません。
その上、一緒に神社にいった親友のハナにも化物が憑くなど、事態は更に悪化の一途を辿っています。

ちょっと非日常を垣間見ている、日常モノの主人公……と思われがちですが、みこは決してそんな生易しい人生ではありません。
それはもう凄まじいくらいのハードモードです。

ただ、そんな日常の中でもパニックにならず自分を保てているのは、並の精神力ではない証拠。
ここまで「普通の子」を連呼していて恐縮ですが、彼女はいろんな意味で「ヤバい子」でもあるのです。

【はめふら】3期の可能性を徹底検証! 映画化決定でテレビシリーズはどうなる?

出典 : Amazon.co.jp

2021年にテレビシリーズ2期が放送され、最終回で映画化が発表された『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』3期がどうなるかを徹底検証!
「はめふら」が今後どのように展開していくかを予想します!

2期最終回に映画化を発表! 3期の可能性は激減?

出典 : Amazon.co.jp

2021年夏、“はめふら”こと『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』の2期が放送され、9月17日深夜に最終回を迎えました。
その最終回終了直後、なんと映画化が発表され、はめふらファンおよびアニメファンは騒然。
長時間トレンド入りを果たすなど、大きな反響を呼びました。

一方、この映画化によって3期は微妙な状況になりました。
テレビシリーズを指揮した井上圭介監督が映画にも参加することを示唆しているので、恐らくテレビシリーズと同じスタッフで制作されると思われ、そうなると少なくとも映画が公開されるまで3期の企画は立ち上がらないでしょう。
そうなると、3期の可能性は自然と低くなってしまいます。

とはいえ、ゼロという訳ではありません。
1期→2期→映画と来て、その後に3期が制作された作品は過去に幾つもあります。

例えば、同じラノベ原作の『とある魔術の禁書目録』。
2008~2009年に1期、2010年~2011年に2期を放送、2013年に映画が公開されたのち、2018~2019年に3期が放送されました。
また、同じSILVER LINK.制作の『のんのんびより』も、2期のあとに劇場版、3期と続いています。

その他にも『ソードアート・オンライン』『ストライクウィッチーズ』『Free!』『おそ松さん』なども該当します。
映画化の後でテレビシリーズを続ける作品は意外と多いのです。

ただしその多くは、Blu-ray・DVD(円盤)売上や配信が好調な作品
はめふらは、果たしてこれらの錚々たる作品に続くことができるのでしょうか?

2期の円盤売上は半減も……配信は依然として好調

出典 : Amazon.co.jp

はめふら1期は円盤売上が好調で、全巻平均のセールスは5000枚を突破していました。
それに対し、2期の1巻は2000枚と、半分以下の数字に留まっています。
とはいえ、2期の円盤売上の大幅ダウンは近年のほとんどの作品に見られる傾向なので、致し方ないところです。

一方で配信は1期に引き続き好調を維持
各配信サイトの順位でポイントを算出しているサイト「ランキングストーカー(仮)」において、2021年夏クール5位にランクインしています。
また海外での人気も依然として高く、中国の動画共有サイト「ビリビリ動画」では5000万再生を記録しており、まだまだ伸び続けている状態です。

加えて、原作およびコミカライズの売上も好調
アニメ1期終了の時点ではシリーズ累計350万部でしたが、現在は500万部を突破し、まだまだ勢いは止まっていません。
2021年12月23日にはオトメイトより家庭用ゲーム『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… ~波乱を呼ぶ海賊~』が発売予定と、メディアミックスも精力的に行われています。

こういった状況を考慮すると、映画化の後に3期が制作される可能性は十分にあります。

ただし、3期以降はアニメ化企画の立案がよりシビアになるのもまた事実です。
アニメ化が続くにつれ、原作やコミカライズなどへの宣伝効果が薄れていくのは当然のことで、少なくとも「アニメ化効果」への期待は弱まっていきます。
それでも3期が実現するかどうかは、映画の興行収入や円盤セールス、原作・コミカライズの人気の推移、ゲームなどのメディアミックスの需要など、総合的な評価にかかっています。

また、本作はいわゆる「悪役令嬢モノ」で最初にアニメ化した作品
はめふらの成功によって今後も同ジャンルの作品が続々とアニメ化されていくと予想されますが、そういった後続の作品が成功し、悪役令嬢アニメが定番化すれば、そのパイオニアである本作にも追い風が吹き、3期への一助となるでしょう。

つまり、現状でも十分3期が作られることは期待できますが、映画をはじめとしたメディアミックスの今後の展開やアニメ市場の変化にも大きく左右されると予想されます。

【古見さんは、コミュ症です。】古見硝子は場面緘黙症? 徹底検証

出典 : ©オダトモヒト・小学館/私立伊旦高校 : TVアニメ『古見さんは、コミュ症です。』公式サイト

2021年秋より放送されている『古見さんは、コミュ症です。』より、主人公の古見硝子を大特集!
家族以外には全くと言っていいほど喋らない究極の無口ヒロインの彼女。どうして彼女が喋ることができないか、その理由を徹底検証します!

古見硝子(こみ しょうこ)キャラクター概要

出典 : Amazon.co.jp

『古見さんは、コミュ症です。』に登場する女性キャラクターで、本作の主人公かつメインヒロイン。
県内屈指の進学校、私立伊旦高校に通う女子高生です。

切れ長ながらつぶらな瞳と長い黒髪ロングの可憐な容姿で、学校内でも一番の美女。
スタイルも抜群で成績も優秀と全てにおいて完璧なため、異性だけでなく同性からも憧れの眼差しを向けられています。

そんな彼女の唯一にして最大の弱点は、極端なコミュ症であること。
極度のビビリのため、他人と会話しようとすると全身が激しく震え、まともに話すことができないレベル。
主人公・只野仁人(ただの ひとひと)にそのことを見抜かれ、初めて他人にそのことを打ち明けました。

性格はかなり内向的で、ハイスペックでありながら自分に自信がなく、相手をガッカリさせたくないということばかり考えており、上手くいかず家に帰って後悔に悶えてばかりいます。
それでも本当は積極的にコミュニケーションを取りたいと考えていて、夢は友達を100人作ること。
一方、いざという時には思い切った行動に出ることもあり、その時には自分自身で驚いています。

担当声優は古賀葵(こが あおい)さん

古見さんが喋れない理由とは?

出典 : Amazon.co.jp

古見さんが話せないのは、特定のきっかけやトラウマが原因という訳ではありません。
一言で言うと「どうしよう症候群」です。
もちろん、こんな病名は実際にはありませんが、彼女の現状を示す上ではこの造語が最も適切なのではないかと思います。

古見さんは喋りたくない訳ではなく、むしろ喋りたがっています。
内向的でありつつも、割と人懐っこい性格なので、他人と接することは決して嫌ではなく、むしろ歓迎しているほど。
只野に喋れないことを打ち明けた時も、空気の重さに耐えられず逃げようとした彼を引き留めたくらいです。

それでも喋れないのは、「どうしよう」が常に心の中を支配しているからです。
「話しかけたあとに戸惑われたらどうしよう」「拒否されたらどうしよう」「つまらないって言われたらどうしよう」「変な子って思われたらどうしよう」など、他人と接する際の古見さんは常に相手にどう思われているかを怖がっていて、心が竦んでしまうのです。
それが身体の震えにも繋がっていると思われます。

この状態は、内向的な性格の人間なら誰しもが覚えのあることで、ある意味では「普通の理由」と言えます。
ただ、相手にどう思われるかが病的なまでに気になり、不安が極度に強くなってしまうことで、全く喋れなくなるというのは、「普通」の範囲からは逸脱しています。

仮に彼女のこの状態に診断名がつくとしたら、「場面緘黙症(選択性緘黙)」が最も近いと考えられます。
場面緘黙症は家で家族に対しては話すことができるのに、外や学校では話すことができないという疾患。
脳の異常ではありませんが、人見知りや引っ込み思案といった性格の問題とは一線を画しており、感受性が強すぎるために極端な不安に駆られるなどの理由が推定されますが、実際にはケースバイケースであり、理由を特定するのは困難です。

場面緘黙では身体症状が伴うこともあり、体が硬直して動かなくなる「緘動」を持つ場合もあります。
また、全く喋れない訳ではなく、声はかろうじて出せるけど極度に震えるというケースも少なくありません。

古見さんはこれらの状態も確認できるため、恐らく場面緘黙もしくはそれに類する状態と推察されます。
もしそうなら、場面緘黙は性格だけの問題ではなく、自分の力だけで改善できるものでもないため、彼女が喋れないのは努力不足だからでは決してありません。
また、場面緘黙は環境の変化や大きなきっかけによって劇的に改善することがあるので、今後そのようなことが彼女の身に起これば、普通に喋ることができる日もきっと来るでしょう。