dead by daylightのオススメゲーム実況者5人+1人を分かりやすく解説紹介!


引用:amazon.com
「dead by daylight」はPC版から始まりPS4版、任天堂swich版と次々に発売された大人気のホラーゲームです。
今回は、そんな大人気ゲーム「dead by daylight」を実況しているオススメの実況者を5人紹介します。
それぞれの特徴やオススメのポイントも含めて説明しますので、「dead by daylight」を知っている人もそうでない人も是非最後まで読んで楽しんでいただければと思います。

べるくら企画


引用:ggpht.com
チャンネルURL
https://www.youtube.com/c/jakalopesoil7/videos

お勧めポイント

べるくらさんは、約9年前からゲーム実況一筋で配信を続けています。
最近は、「dead by daylight」をメインで配信していますが、ゲーム実況者を知っている人の中では知らない人はいない程有名な実況者です。
そして、何よりもべるくらさんは、「dead by daylight」の公式ゲーム実況者です。
私が「dead by daylight」のゲーム実況を見たのも、べるくらさんの動画が初めてです。

べるくらさんのお勧めポイントは、「安心できる声」「優しい喋り方と性格」「些細なことでも笑いに変える頭の回転の早さ」です。
そして、毎回ホラー映画の紹介もしており、たまにべるくらさんがおすすめした映画をみたりする事も。
「dead by daylight」というゲームを知らない、もしくはこれから始めようと思っている人には、まずべるくらさんをお勧めしたいと思うほど誰が見ても楽しめる動画になっています。

内容に加えて、癒される声と性格にべるくらさんの人柄も合わせて好きになること間違いなしです。

こんな人にお勧め

「dead by daylight」を知らない人
「dead by daylight」をこれから始めようと考えている人
老若男女問わず誰でも

あっさりしょこ


引用:ggpht.com
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCz0aC9z3kXruRHULDqFRuVA

お勧めポイント

あっさりしょこさんは、「dead by daylight」をメインとする大人気ゲーム実況者です。

元々の活動はニコ生から始まり、YouTubeの実況配信へと切り替えた瞬間あっという間に登録者数が1万人を超える人気ぶりを発揮しました。

私が思うあっさりしょこさんの魅力は3つあり
「いじられキャラが定着している」「親しみやすい」「プレイスキルが凄まじい」
です。

ライブ配信などを見てもらうと分かるのですが、プレイ中に下ネタなども多く挟むことでめちゃくちゃイジりやすいキャラクターが定着しています。

コメント欄を観ていても、リスナーも楽しんでいるのが十分伝わります。

極め付けは、プレイテクニックが凄いところです。
あっさりしょこさん自身が、「dead by daylight」のプレイ時間が3000時間を超えるため、チェイス1つをとっても圧巻のテクニックを見せてくれます。

こんな人にお勧め

上級者の更に上を目指したい人
ランク1をキープしたいと思っている人
配信者とリスナーの一体感を味わいたい人

れぷちん


引用:ggpht.com
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCY5M1FeR1BQNsnumsJA1epA/videos

お勧めポイント

れぷちんさんは、登録者数10万人を超える人気ゲーム実況者です。
親しみが持てる幼い声からは想像がつかない毒舌がクセになります。

「dead by daylight」において、最もお勧めしたいのは「新キラーや新サバイバー実装時」の解説動画です。

れぷちんさんは、ベータ版(PC版)で新キラーや新サバイバーが実装されるいち早くキラーの固有スキルや新パークを含めた解説動画を配信してくれます。

お友達(?)に協力してもらっているため、あらゆる場面での解説を1つの動画にしてくれており、めちゃくちゃ分かりやすく面白いです。

私も新キラーが追加される時は必ず、れぷちんさんの動画を1番に見にいきます。
こんな人にお勧め

声と毒舌のギャップを楽しみたい人
最新情報を知りたい人

フルコンチャンネル


引用:ggpht.com
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCv_jreWfYg70AcUQHrdJwNQ

お勧めポイント

フルコンさんは、4年前からゲーム実況動画を配信しているベテランのYouTuberです。

プレイ中の楽しめる展開が多い内容になっている上に、テンポの良い関西弁で解説をしてくれます。

解説動画というよりも、純粋に「dead by daylight」を楽しんでプレイしているといった内容の動画が多いので見るだけで気分が上がります。

フルコンさん自身が元々カニバルが好きなこともあり、キラーはカニバルを使っているプレイ動画が多めです。

プレイが上手くなりたい人よりもテンションを上げたい人にお勧めです。
私も何も考えずにダラダラしたい時にフルコンさんの動画を見始めて、気づくと3時間くらい経っている時がよくあります。

こんな人にお勧め

関西弁のゲーム実況をみたいと思っている人
楽しい気分になりたい人
仕事終わりにボーッとしながら動画をみたいと思っている人

だーおか


引用:ggpht.com
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCrTV6q-qg_E6wuEhybICRxQ

お勧めポイント

だーおかさんは、動画配信を始めて約1年のゲーム実況者です。
「キラーの立ち回り解説動画」や、「個人で勝手にキラーのランキング付けをしてみた」など独特の感性で面白い動画を沢山配信しています。

個人的にお勧めしたいのは、「キラープレイ時の各マップごとの立ち回り解説動画」と「最強キラーアドオンランキング動画」です。
面白い上に分かりやすく参考になります。

完全初心者の人よりも、ある程度「dead by daylight」をプレイしている人にお勧めです。
プレイ歴が浅かったとしても、解説中に出てくる「パーク」や「キラーの固有能力」が分かる人であれば楽しめる内容となっています。

こんな人にお勧め

強いパーク構成を知りたい人
キラーの立ち回りが上手くなりたいと考えている人

番外編:EIKO!GO!!


引用:ggpht.com
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCDn8Lqf-x0zD8hmFUg08f6w?

みなさんご存知芸人の狩野英孝さんのYOUTUBEチャンネルです。
チャンネル内では様々な企画で動画投稿をしているのですが、中でもゲーム実況に一定の人気を誇っており、狩野さんのゲーム実況が人気になった火付け役が「dead by daylight」だったように思います。
とにかく狩野さんは笑いの神が味方しているような奇跡がよくおきます。
正直言って、プレイ自体は上記紹介した実況者の方々に比べると上手いわけではありませんし、ベテランのプレーヤーからすると下手かもしれませんが、動画をみていると言う点での面白さはピカイチです。
さすが芸人さんと言った所ですね。

上記にあげた実況者の方々と一緒にプレイされたりもしているので、そちらでみた事もあるかもしれません。
そして、品川祐さんや、後藤真希さんなど、同じ芸人や芸能人の人が「dead by daylight」の実況を始めたい時によく狩野さんが教えているのですが、この動画が面白くてオススメです。
上記に書いたように狩野さん自身は特別上手いと言うわけではないので、教えておいる狩野さんが一番先に死ぬ、と言う事も多々。
徐々に教えられている方が狩野さんはそこまでうまくない、という事に気付いていく様も面白いです。

【Dead by Daylight】紀元前から来た新キラー!プレイグについてまとめてみた

出展 : https://www.jp.playstation.com/

2019年のアップデートで追加された女性新キラーのプレイグ
他のキラー同様に特殊能力と固有パークを引っさげて実装されました。吐瀉物で生存者を追い込むという女性らしからぬ能力は強力な効果を発揮するものの、上手く操作するには慣れが必要です。
今回はそんなプレイグのストーリーや特殊能力、固有パークについてまとめました。

ストーリー

出展 : https://www.jp.playstation.com/

これまでに登場したキラーの中で最も古い人物は、1910年代のハントレスでしたが、プレイグはその記録を大幅に更新し、紀元前から参戦しました。
本名のアディリスという名で古代バビロニアの大司祭として活躍したプレイグ。キラーになるまでには以下のような経歴があったようです。

疫病の流行る街で女性大司祭となる

アディリスの住む街では疫病が流行っており、神殿に助けを求める人々が毎日訪れていた。そんな人々のために大司祭は毎日祈りの儀式を開催し、疫病の蔓延を食い止めようとするも大司祭も疫病にかかり衰弱してしまう。
大司祭に代わって儀式を執り行えるのは、大司祭に同行して儀式の手伝いをしていたアディリスただ1人。人々の期待を一身に背負ったアディリスは女性大司祭となり、儀式を取り仕切ることに。

アディリス自身にも疫病の魔の手が

肉体の一部を神に捧げるなど信仰心の高い儀式で一躍有名になったアディリスだが、自身も疫病にかかってしまう。蝕まれていく身体で儀式を行うも疫病は改善せず、身体はボロボロに。
最後の手段として自らを生贄に捧げようと考えたアディリスは、神が眠るとされる洞窟を目指して旅に出る。しかし、アディリスの身体は疫病によって徐々に動かなくなり、旅は困難を極めていた。
旅の途中で街全体に疫病が蔓延し、壊滅状態にあることを知らされたアディリス。街の人々を救えなかった己の無力さを悔やみながら、神がいるとされる洞窟を前に息絶えてしまう

特殊能力「黒死の吐瀉」

出展 : https://www.jp.playstation.com/

プレイグの特殊能力である「黒死の吐瀉」は、嘔吐物を撒き散らし、生存者にマイナス効果を付与するもの。嘔吐物に触れた生存者は感染状態となり、行動によって感染レベルが上がっていきます。
感染レベル1では負傷状態になるだけですが、感染レベル2では衰弱状態に陥り、自分自身で治療することが不可能に。また、感染状態を回復しないまま他の生存者やオブジェクトに触れると感染が拡大します。
感染状態の回復・発電機修理・生存者の救助・キラーとのチェイスと生存者はやることが増えるため、有利な状況に持ち込むためにも積極的に生存者を感染状態に陥れましょう。

【Dead by Daylight】マップ上にあるトーテムの効果は?トーテムの役割まとめ #デッドバイデイライト #DeadbyDaylight

出展 : © 2015-2018 Behaviour Interactive Inc. BEHAVIOUR®, DEAD BY DAYLIGHT® ©2018 Sony Interactive Entertainment Inc. : プレイステーション | プレイステーション

マップ上に配置されている5つのトーテム。単体では効果がなくオブジェと化すので、見落としがちなプレイヤーも多いでしょう。
しかし、効果が発動すると状況は一変。トーテムについて理解していないと一気に不利な状況に陥ってしまうことも少なくありません。
そこで今回はゲームを有利に進めるためのトーテムの情報をまとめました。

トーテムとは

ゲーム開始と同時にマップ上に配置されるトーテム。配置される場所はランダムで、その数は5個と決められています。パークやキャラクターなどの効果で数が変わることはありません。
破壊することで600BP(ブラッドポイント)を獲得できます。BPはキャラクターのレベルアップに必要になるので、キャラクターの育成が不十分な場合は破壊するのも良いでしょう。
ただし破壊までに約15秒かかったり、破壊すると位置がバレたりとリスクが大きいので注意してください。

呪いのトーテムとは

パークの効果によって出現する呪いのトーテム。
破壊すると1000BPと通常よりも多くのBPを獲得できますが、強力な効果を持つパークが発動し、キラーが有利になってしまうことも珍しくありません。

呪いのトーテムが生成されるパーク

出展 : © 2015-2018 Behaviour Interactive Inc. BEHAVIOUR®, DEAD BY DAYLIGHT® ©2018 Sony Interactive Entertainment Inc. : プレイステーション | プレイステーション

キラーが以下のパークを装備している場合、呪いのトーテムが出現。破壊されたり、存在する限り効果があったりと発動条件はパークによって異なります。

・呪術:破滅
発電機を修理するためのゲージが減少し、修理完了が遅くなります。修理の遅延に伴い、脱出ゲートの開放にも遅れが。
いち早く脱出したい生存者にとっては時間稼ぎされてしまう厄介な効果ですね。

・呪術:誰も死から逃れられない
通称ノーワン。キラーは攻撃後の硬直時間が短くなり、移動速度が上昇とメリットばかり。一方、生存者は無防備になるので、攻撃を当てられると一撃で瀕死状態になってしまいます。
不利な状況から逆転を狙えるほど強力な効果のため、最優先で装備されるパーク。発動してしまうと一気に追い込まれるので、発動させないように立ち回るのがポイント。

・呪術:貪られる希望
フックに吊るされている生存者が救助されるとポイントが増加。貯まったポイントに応じ、以下の効果が発動。

2pt:生存者をフックに吊るした場合、移動速度が10秒間5%上昇します。
3pt:生存者の状態に関係なく、一撃で瀕死状態にすることが可能です。
5pt:生存者を攻撃するだけで殺害できるようになります。

警戒したいのは5pt時の効果。攻撃されるだけで殺害されてしまうので、チェイスが苦手な人や初心者は確実に仕留められてしまうでしょう。フックに吊るされる回数を抑え、2ptの効果で抑えておきたいところ。

・呪術:女狩人の子守唄
生存者のスキルチェック失敗確率が上昇。
スキルチェックに失敗することで時間を稼がれてしまいますが、他のパークに比べると効果は弱め。装備されることも少ないので警戒する必要はないでしょう。

・呪術:狩りの興奮
トーテムの破壊時間が増加し、破壊行動をするだけでキラーに位置を把握されてしまいます。
ただでさえ時間のかかるトーテムの破壊。完全に破壊する前に位置がバレてしまうので、余裕がなければ破壊を諦めるのも手段の1つ。

・呪術:第三の封印
負傷状態の生存者の視覚を奪います。視覚を奪われた生存者はキラーの位置を把握することが不可能に。
位置が分からなくなるので最優先で襲われることになるでしょう。確実にキラーがやってくるので視覚を奪われた場合、味方と離れて行動することをおすすめします。

・呪術:霊障の地
トーテム2つを呪いのトーテムに。2つのうち1つでも破壊されると、一定時間全ての生存者が無防備状態になります。
うっかり破壊してしまうと味方全員を巻き込むことになります。破壊する時は状況を考えて慎重に。

【Dead by Daylight】日用品からコスプレまで!集めることで世界観を再現できるグッズまとめ #デッドバイデイライト #DeadbyDaylight

出展 : © 2015-2018 Behaviour Interactive Inc. BEHAVIOUR®, DEAD BY DAYLIGHT® ©2018 Sony Interactive Entertainment Inc. : プレイステーション | プレイステーション

『Dead by Daylight』の発売から2年。2年間でゲーム内には数々の新キャラクターが登場し、国内外から人気を集めました。その人気からゲーム外でも様々なグッズが登場。中には2周年記念の限定グッズも。
今回はそんな『Dead by Daylight』関連グッズをジャンル別にまとめました。

グッズの特徴

衣類や日用品などは『Dead by Daylight』の公式オンラインショップから購入することができます。しかし、海外からの発送なので送料は高め。Amazonなどで購入できるものもあるので、送料に注意して購入しましょう。
送料以外のグッズの特徴は以下の項目の通り。

ロゴがかっこいい

『Dead by Daylight』のロゴと言えば、ひっかき傷のような縦線にそれを横断する1本の横線が特徴的。一見するとゲームのロゴのようには見えず、ワンポイントとしてどこでも使用できるようなデザインですよね。

コラボキラーはグッズが多い

『ハロウィン』のシェイプや『エルム街の悪魔』のフレディなど人気映画とコラボし、劇中で登場する殺人鬼がキラーとして登場。
コラボキラーはそのキャラクター自体の認知度や人気が高いので、オリジナルキラーよりもグッズが多め。映画ファンはもちろん、『Dead by Daylight』プレイヤーも欲しくなるグッズがたくさん販売されています。

衣類

出展 : Amazon.co.jp

衣類の多くがワンポイントとしてロゴをデザイン。ロゴの主張が強くないため、普段着としても違和感なく着用することができますよ。オフ会などで着ていくと会話のネタとして使えるかも。販売されている衣類は以下の5種類。

・フード付きパーカー
・長袖Tシャツ
・パンツ
・ニット帽
・キャップ

【Dead by Daylight】悲劇の和製キラー!山岡凜についてまとめてみた【デッドバイデイライト】

出展 : © 2015-2018 Behaviour Interactive Inc. BEHAVIOUR®, DEAD BY DAYLIGHT® ©2018 Sony Interactive Entertainment Inc. : プレイステーション | プレイステーション

2018年9月に配信された「Shattered Bloodline」で登場したスピリットこと山岡凜は、ゲーム内で初めて日本をモチーフにしたキラーです。日本のユーザーにアンケートを取って誕生したため、満足度の高いキャラクターに仕上がっています。今回の記事では山岡凜についての情報をまとめました。
なお、名前を「山岡凛」と表記されることもありますが、「山岡凜」が正式名称です。

ストーリー

出展 : © 2015-2018 Behaviour Interactive Inc. BEHAVIOUR®, DEAD BY DAYLIGHT® ©2018 Sony Interactive Entertainment Inc. : プレイステーション | プレイステーション

本名・山岡凜
家の借金が原因で、母親とともに父親に殺害されてしまった凜。父親への復讐を誓う殺人鬼へと変貌を遂げました。

借金で壊れ始める家庭

一人娘として山岡家に誕生した凜。私立大学に通っていたものの、母親が病気になり家計は借金を抱えることに。父親の稼ぎだけでは借金を返済できないため、アルバイトを始めます。
それでも増え続ける借金を目の当たりにし、父親も仕事量を増やしますが、睡眠時間が削られて徐々に精神を病んでいきます。仕事の条件を良くするために上司に交渉するも結果はクビ。約20年勤めていた会社からクビを言い渡され、仕事を失ったことで父親は完全に錯乱状態に陥ります。

母子ともに父親に殺害され、復讐を誓う殺人鬼に

バイトから帰った凜は玄関先で母親の悲鳴を耳にします。状況を確認するために母親の元へ向かった凜が目の当たりにしたのは、母親の遺体と刃物を持った父親の姿。錯乱状態になった父親が母親を殺害してしまったのです。
恐怖で身動きができない凜のことを容赦なく斬りつける父親。朦朧とする意識の中、死を覚悟した凜は父親への復讐を誓い、殺人鬼として復活します。

「山岡の祟り」

出展 : © 2015-2018 Behaviour Interactive Inc. BEHAVIOUR®, DEAD BY DAYLIGHT® ©2018 Sony Interactive Entertainment Inc. : プレイステーション | プレイステーション

チャージし、ゲージが溜まることで発動できる山岡凜の能力。発動すると幽体離脱をすることができるように。幽体離脱をすると移動速度が上昇。高速移動が可能になりますが、移動できる距離は短め。
高速移動というメリットがある一方で、生存者を視認できず攻撃ができないというデメリットもあります。生存者もキラーを視認できず心音も聞こえないので、急に現れたように感じるでしょう。
幽体離脱終了後、約1秒は攻撃ができないのでスキを突き、確実に攻撃できるタイミングで発動したいところ。慣れるまで使いこなすのが難しいトリッキーな能力ですね。

【Dead by Daylight】新たな能力を持つ新キラー!リージョンの情報まとめ #デッドバイデイライト #DeadbyDaylight

出展 : © 2015-2018 Behaviour Interactive Inc. BEHAVIOUR®, DEAD BY DAYLIGHT® ©2018 Sony Interactive Entertainment Inc. : プレイステーション | プレイステーション

『Dead by Daylight』は定期的なアップデートによって新しいキラーや生存者が追加されます。2018年12月12日に追加されたチャプター「DARKNESS AMONG US」でも新キラーが登場。今回は新キラー「リージョン」について、能力や固有パークの情報をまとめました。

基本情報

出展 : https://store.steampowered.com/

見た目の特徴はフードと白い仮面。モンスターのような見た目のキラーが多い中、珍しく人間らしい姿をしており生存者に近い印象。生存者と見間違えて不用意に近づかないように注意したいですね。
4人の殺人集団の1人という設定なのでカスタマイズ画面で、仮面の下のメンバーを変更することができます。メンバーによっては性別が変わるため、キラー初の性別変更が可能です。
能力や操作性に変化はなく、性別で異なるのは見た目・モーション・声の3つ。自分の好みに合った性別を操作しましょう。

独自の状態異常「深手」

深手はリージョンの追加とともに新しく登場した状態異常。「愚連の狂奔」を発動することで生存者を深手状態に陥れることが可能です。

深手の効果

画面左下にタイマーのアイコンが出現。タイマーの時間はキラーとのチェイス中以外は徐々に減少。タイマーがゼロになると負傷状態になってしまい、這いずりで移動することに。同時にキラーに位置を把握されるので、生存率は減少。
ロッカーに隠れている時にタイマーがゼロになると強制的にロッカーから出されます。状態異常にならないのが1番ですが、なってしまった場合はタイマーの時間に注意しながらプレイするのが生存率を上げるコツです。

2つの回復方法

深手から回復する方法は2つ。自分で治療するか、仲間から治療してもらうか。「セルフケア」を装備していなくても自分で治療できるので、決して回復が難しいわけではありません。
しかし、治療音が通常よりも大きく位置がバレやすいため、治療する時はタイミングを見極めましょう。

特殊能力

出展 : https://store.steampowered.com/

リージョンの特殊能力は「愚連の狂奔」で、攻撃を当てると生存者を深手にするのが最大の特徴です。それ以外にもゲームを有利に進められる以下の恩恵を受けることができます。

移動速度と窓枠を乗り越える速度の上昇し、板を乗り越えられるようになる

通常時の移動速度は他のキラーよりも遅く設定されており、通常時にチェイスを仕掛けても逃げ切られることも。移動速度と窓枠を乗り越える速度が速くなるので、生存者に追いつきやすく、チェイスを仕掛けやすくなります。
板を倒されると板を破壊するまでその場所を通ることができないため、破壊している間に見失ったり、逃げ切られたりと板はキラーにとって厄介な存在。
発動中は板を乗り越えることが可能なので破壊する手間が省け、障害物を気にする必要がなくなります。場所を選ばず積極的にチェイスを仕掛けるようにしましょう。

攻撃後の硬直時間の減少

攻撃後に一定の硬直時間があり、通常時は連続で攻撃を繰り出すことができませんが、発動中は硬直時間が減少。連続で攻撃を繰り出しやすくなるので、追撃で追い詰めやすくなります。

心音範囲の拡大と位置把握

1人でも深手にすると心音範囲が拡大し、範囲内にいる生存者の位置を把握することができます。通常時の心音範囲は他のキラーよりも狭いので、なるべく心音範囲を広げた状態で行動できるようにしたいですね。

【Dead by Daylight】キラーの誕生秘話!初期キラー6体のストーリーまとめ #デッドバイデイライト #DeadbyDaylight

出展 : https://store.steampowered.com/

『Dead by Daylight』はオンライン対戦がメインコンテンツのため、ゲーム本編のストーリーはありません。しかし、各キラーには殺人鬼になるまでのストーリーが用意されています。
今回はPS4版で最初から使用できる6体のキラーがいかにして殺人鬼になったのか、それぞれのストーリーをまとめました。

トラッパー

出展 : https://store.steampowered.com/

本名エヴァン・マクミラン
父親が狂い始めたことをきっかけに自身も壊れ始め、人々から富と権力によって狂ってしまった人間として恐れられる殺人鬼になります。

尊敬する父親の手伝いをしていた

資産家である父親のアーチー・マクミランの仕事の手伝いをしていたエヴァン。資産家としての父親の実力を尊敬し、命令には絶対服従を誓っていました。マクミラン親子が経営する「マクミラン・エステート」は右肩上がりの成長を続け、一躍有名に。

父親の精神状態が悪化

莫大な富と権利を手に入れることに成功したものの、その力に溺れた父親は精神状態が不安定になり始め、そのスキを突いて財産を奪おうとする集団も現れるように。
エヴァンはそんな集団から父親を保護しながら、回復を願って精神的なサポートをするようになります。しかし、残念ながら父親は錯乱状態に陥り、完全に精神が崩壊

父親の命令で殺人鬼に

錯乱状態の父親がエヴァンに下した命令は、労働者が残っているトンネルの爆破。明らかにおかしな命令ですが、絶対服従を誓うエヴァンはこれを実行します。その結果、100人以上の労働者が犠牲に。この出来事をを皮切りにエヴァンは殺人鬼へと変貌し、最終的に父親さえも殺害します。
父親の命令で大量殺戮を行い、命令主である父親も殺害し、殺人鬼へと変化していきました。

レイス

本名フィリップ・オジョモ
真面目に働いていたフィリップは、職場での出来事をきっかけに殺人鬼の道を歩むことになります。悪い方向に人生が変わってしまった不遇な人物ですね。

出稼ぎでスクラップ工場に就職

人生を変えるため、他国へと出稼ぎに行くことに決めたフィリップ。無事にスクラップ工場への就職が決まった彼の心は希望に満ちていました。
工場は裏取引など犯罪の場として活用されていましたが、自分に害がなく、警官も捜査しないことからフィリップはこれを無視して真面目に働き続けます。

上司の一言で殺人鬼に

フィリップがいつものように車をプレスしていたところ、血が流れ出しているのを発見。作業を中断し、車内を確認するとトランクには縛られている男性が
フィリップは男性を助け出し逃がそうとしましたが、上司が男性を殺害。上司はフィリップに対し、「今までもスクラップで人を殺していたこと」「何も知らないフィリップを処刑人として雇ったこと」を告げます。
衝撃的な事実を聞かされたフィリップは感情を抑えきれず、その場で上司をプレス機で殺害。その後のフィリップの行方を知っている人はいません。

ヒルビリー

本名を与えられなかったヒルビリー
自分を虐げる両親への復讐で得た快楽に溺れ、殺人鬼の道を歩むことになります。

存在を否定され続けた子供時代

裕福な地主であるマックス・トンプソンとエヴリン・トンプソン夫妻の間に生まれますが、望まない出産だったために名前が付けられることはありませんでした。
また、地主の子供として社会に出せるような容姿ではなく、社会との関わりを断絶するために地下室に幽閉
両親からの愛情を受けることもなく、食事は壁の間から提供されるのみと過酷な環境で成長します。

復讐から殺人鬼の道へ

スキを突いて地下室から逃げ出したヒルビリーは復讐として両親を殺害。両親が所有していた農場で生活を始めます。殺害時の快楽を忘れられず、農場でも家畜など目に入った生き物を殺し続け、時には通行人を殺害することも。
その後、農場は警察によって捜査されることになりますが、人間の遺体は見つからず、発見されたのは家畜の死体だけ。
警察によって農場は廃止されますが、ヒルビリーは罪に問われず。殺人鬼の顔を隠しながら残った家屋で生活を続けます。

【Dead by Daylight】人気ホラー映画とコラボ!映画が元ネタのキラーまとめ #デッドバイデイライト #DeadbyDaylight

出展 : © 2015-2018 Behaviour Interactive Inc. BEHAVIOUR®, DEAD BY DAYLIGHT® ©2018 Sony Interactive Entertainment Inc. : プレイステーション | プレイステーション

『Dead by Daylight』には生存者を全滅させるために数多くのキラーが用意されています。ゲームのために開発されたオリジナルのキラーもいますが、人気ホラー映画の殺人鬼がキラーとして登場することも。
今回はゲーム内に登場するキラーの中から「シェイプ・カニバル・ナイトメア・ピッグ」の4体のキラーの情報をまとめました。

シェイプ

出展 : © 2015-2018 Behaviour Interactive Inc. BEHAVIOUR®, DEAD BY DAYLIGHT® ©2018 Sony Interactive Entertainment Inc. : プレイステーション | プレイステーション

シェイプことマイケル・マイヤーズ
「ハロウィンシリーズ」に登場する殺人鬼で、1978年に公開された『ハロウィン』で初登場しました。
監督であるジョン・カーペンターの出世作とされており、1980年代以降のスプラッター映画の基盤を作ったとされる傑作です。

シェイプの特徴はその超人的な肉体。銃で撃たれても死ぬことはなく、執拗に人間を襲い続けるタフな肉体を持っています。
殺人鬼には定番となった超人的な肉体ですが、シェイプがいなければこの設定も誕生しなかったかもしれませんね。

シェイプの由来は。劇中の神出鬼没な姿が影に例えられ、シェイプと名付けられました。
劇中でターゲットとなる人物を遠くの物陰からじっと見つめているのが印象的ですが、その姿はゲーム内でも再現されています。
固有パークの「内なる邪悪」は生存者を一定時間凝視することでレベルが上がり能力が上昇。ジョン・カーペンターが作曲したテーマ曲も流れるため、映画の中にいるような感覚でプレイすることができます。

表情が読み取れず、より一層恐怖を煽る白いマスク。当初はマスクの形にいくつかの候補があり、その中にはピエロのマスクもあったようです。
ここでピエロの殺人鬼が登場していたら『IT』のペニーワイズの知名度は現在ほど高くなかったかもしれませんね。
マスクを被り包丁を持つだけでなりきれ、コスプレの難易度が低いのでハロウィンの仮装におすすめです。

カニバル

出展 : Amazon.co.jp

カニバルことババ・ソーヤー
1974年に公開された『悪魔のいけにえ』で初登場したソーヤー家の末っ子。
ソーヤー家は旅行者を殺害して食べたり、人肉を売ったりして生活する殺人鬼一家です。

カニバルが着用している不気味なマスクですが、殺害した旅行者の皮膚を利用して作られています。
ゲームで登場するマスクは1種類ですが、劇中で登場するマスクは「KILLING MASK・OLD LADY・PRETTY WOMAN」3種類
「KILLING MASK」は旅行者の殺害など作業をする時に着用するもので、ゲーム内で着用しているのもこのマスクです。
「OLD LADY」は食事など家事をする時に着用し、エプロンや女性用のカツラも一緒に着用することもあります。
「PRETTY WOMAN」はカニバルが正装としているマスクで、晩酌時にスーツと一緒に着用。カニバルは女装癖もあるため、マスクにアイシャドーや口紅を塗ることも。

劇中ではターゲットをフックに吊るすシーンが存在。
ゲームで生存者をフックに吊るすという設定も『悪魔のいけにえ』がモデルではないかと考えられています。

カニバルの固有パークである「バーベキュー&チリ・フランクリンの悲劇」の2つのパークは劇中での出来事を再現しています。
バーベキュー&チリはソーヤー家の長男であるドレイトンが関係しています。
ドレイトンが経営している店ではバーベキューが絶品で有名。バーベキューで使用されている肉は人肉なわけですが。
このバーベキューをモデルにした固有パークとなっています。
フランクリンの悲劇に関係しているのはヒロインの兄であるフランクリン。
カニバルから逃げていたフランクリンですが、持っていた懐中電灯の光で位置がバレてしまい殺害されます
この出来事をモデルにしたため、パークのアイコンに懐中電灯が描かれることに。

「悪魔のいけにえシリーズ」は殺人鬼が登場する他のホラー映画のように血が飛び出る描写が多くありません。怖いものが見たいけど、血が苦手という人におすすめのシリーズです。

【Dead by Daylight】生存者を悪夢に引きずり込むキラー!フレディまとめ #デッドバイデイライト #DeadbyDaylight

出展 : 公式PlayStation™Store 日本 | PlayStationゲーム、PS4、PS3、PSVitaのゲーム

2017年10月26日のアップデート「A NIGHTMARE ON ELM STREET」で追加されたキラーのフレディ。ゲーム内には様々な能力を持ったキラーが登場しますが、その中でも異彩を放つ能力を持っています。今回はそんなフレディについて元ネタ・ゲーム内での特徴・おすすめパークとアドオン・生存者側の対策などの情報をまとめました。

元ネタはホラー映画

出展 : 公式PlayStation™Store 日本 | PlayStationゲーム、PS4、PS3、PSVitaのゲーム

フレディは服装だけ見ると赤と緑のボーダー柄に革の帽子と怖さはありません。しかし、それ以外の部分に目を向けると凶悪そうな顔に焼けただれた肌、右手にはカギ爪と禍々しい風貌。形こそ人間と同じであるものの、化け物と呼ぶにふさわしい特徴を持っていますね。
フレディの初登場は『エルム街の悪夢』というホラー映画。実は元々人間で、本名はフレッド・クルーガー。人間であった時も20人以上もの子供を殺害していた殺人鬼でした。
逮捕されたものの精神鑑定の結果、無罪となり釈放されます。その後、判決に納得いかない遺族から焼き殺されることに。
1度は完全に死んだものの、残忍で邪悪な魂を3匹の悪魔に見込まれて殺人鬼として蘇ります。眠っている人を夢の中に出現し、夢の中では不死身という能力を取得。夢の中で殺された人間は現実世界でも死んでしまいます
一撃で殺すことはなく、ターゲットをわざと追い詰め、じわじわといたぶってから殺害するなど残忍さは人間だった時よりもアップ。
そのキャラクター性からホラー映画の殺人鬼の中でも人気が高く、登場作品はシリーズ化。『13日の金曜日』で有名なジェイソンと死闘を繰り広げたことも。

ゲーム内での特徴

出展 : 公式PlayStation™Store 日本 | PlayStationゲーム、PS4、PS3、PSVitaのゲーム

ゲームで登場するフレディの特徴も映画さながらのもの。メインに爪の手袋、サブにドリームデーモンという2つの武器を装備。
通常状態は完全に透明なので生存者が姿を発見することはできませんが、同時にフレディが生存者を攻撃したり、フックに吊るしたりすることも不可能です。
お互いに何もできないため、これではゲームになりませんよね。そこで効果を発揮するのがサブとして装備しているドリームデーモン
使用すると生存者は7秒間まどろみ状態にした後、生存者を夢見状態へと引きずり込みます。生存者が夢見状態になること攻撃可能になるというキラーの中でも癖のある操作性です。

固有パーク

『Dead by Daylight』では生存者とキラーそれぞれのキャラクターに固有パークと呼ばれる特殊能力が設定されており、フレディには固有パークとして以下の3つが設定されています。

ファイヤーアップ

生存者を担ぐ・生存者を下ろす・板を破壊する・窓枠を越えるという4つの動作の速度が上昇。

リメンバーミー

オブセッション状態になった生存者を攻撃するたびにゲートの開放時間が5秒延長。

血の番人

一定時間脱出ゲートを封鎖し、脱出ゲート周辺にいる生存者の位置が把握できるように。効果は強力ですが、1ゲーム中に1度しか使用することができません。

おすすめのパーク

パークはキャラクターのレベルによって装備できる数が増え、最大で4つまで装備可能。フレディの能力と相性が良く、効果も強力でおすすめなパークは以下の通りです。

呪術:破滅

マップ上に5つ存在するのトーテムうち1つを呪いのトーテムに。マップ上に呪いのトーテムが存在する限り、生存者が発電機を修理する効率が悪くなります。発電機の修理に手間取っている間にまどろみ状態にしてしまいましょう。

死恐怖症

負傷状態の生存者がいる限り、全ての生存者の発電機の修理・フックの解体・治療速度が低下。発電機を修理する速度が低下するので、できるだけ時間を稼いで脱出ゲートを開けられないようにするのがポイントです。

リメンバーミー

上記でも紹介したように、特定の生存者に攻撃を当てることで、脱出ゲート開放までの時間を5秒延長します。1度ではなく複数回効果が発動するのがポイントなので、できるだけ攻撃を当て、脱出ゲートの開放を阻止してください。

呪術:誰も死から逃れられない

「呪術:破滅」同様にマップ上に5つ存在するのトーテムうち1つを呪いのトーテムに変化させます。呪いのトーテムが存在する限り、キラーの攻撃速度と移動速度が上昇。この状態で攻撃を当てると一撃で瀕死状態にすることが可能に。脱出ゲートが開放されてしまった場合の挽回手段として活用したいパークですね。

消えゆく灯

生存者1人をオブセッション状態に。その生存者が死亡した場合、残りの生存者の全ての作業速度を低下させます。死亡させた場合に大きな効果を発揮しますが、その生存者は生きている限り、協力作業の速度が上昇するといったデメリットもあるので使い所を間違えないようにしたいですね。

【Dead by Daylight】初心者におすすめのキラーとパークまとめ #デッドバイデイライト #DeadbyDaylight

出展 : Amazon.co.jp

これまで生存者側でプレイしていた初心者がキラーを使う時に迷うのは、キラーの選び方とパークの選び方でしょう。
今回はそんな初心者に向けて、おすすめのキラーとパークを紹介します。

初心者におすすめのキラー

2018年11月時点でゲーム内に登場するキラーは以下の13体。

ヒルビリー
シェイプ
カニバル
ナイトメア
トラッパー
レイス
ドクター
ピッグ
クラウン
スピリット
ナース
ハグ
ハントレス

このうち初心者におすすめなのが「ヒルビリー・シェイプ・カニバル・ナイトメア」の4体です。
残りの9体のキラーは中級者や上級者向けで操作が難しかったり、覚えることが多かったりするので、ゲームに慣れてきてから使用することをおすすめします。

ヒルビリー

出展 : https://store.steampowered.com/

ヒルビリーの1番の特徴はチェーンソーを所持していること。チェーンソーで攻撃すると一撃で生存者を瀕死状態へと追い込むことができます
移動速度も速いので、なかなか生存者に攻撃を当てられない初心者はチェーンソーの攻撃で一発逆転を狙いたいところ。生存者とのチェイスで障害物となる板も素早く破壊することが可能です。
しかし、チェーンソーでの攻撃にはチャージが必要だったり、直線的にしか動けなかったりとデメリットもあるので注意しましょう。
直線的な移動のみなので障害物の多い狭い場所に逃げられることも少なくありません。深追いせず、発電機付近や開けた場所でチャンスを狙うのがおすすめ
後述するおすすめパークとの相性も良いので、迷ったらヒルビリー選択してみても良いでしょう。

シェイプ

出展 : https://store.steampowered.com/

シェイプは生存者を一定時間凝視することでレベルが上がり、パワーアップするという特徴を持つキラーです。
レベルは1~3の3段階で、レベルアップすることで様々な能力が強化されます。レベルごとの特徴は以下の通り。
レベル1:移動速度が遅く、心音範囲と攻撃範囲が狭く設定されています。他のキラーよりも能力に乏しい分、生存者の探知系パークが効かないので、発見されるリスクが低いのが特徴。
レベル2:心音範囲が広くなり、移動速度と攻撃範囲が他のキラーと同じになります。能力が強化された分、生存者の探知系パークが効くように。発見されるリスクが高くなったので隠れて攻撃するの困難です。
レベル3:心音範囲と攻撃範囲が広くなります。移動速度はレベル2から変化しませんが、窓枠を越える速度が速くなったので、障害物を挟んだチェイスを挑むことも可能に。攻撃を当てると生存者を一撃で瀕死状態にすることができます
なお、レベル3になってから60秒経過するとレベル2にダウン。レベル3で生存者に対して有利な状況を作り出したいですね。
探知系パークが効かないレベル1か能力が強化されたレベル3で戦いたいところ。発電機を修理中の生存者や逃げ惑う生存者を凝視してレベルを上げるようにしましょう。救助中の生存者を凝視して一気に勝負をしかけるのもおすすめです。

カニバル

ヒルビリーと同様にチェーンソーを所持しているキラーがカニバルです。
ヒルビリーと違い、チェーンソーで攻撃しても一撃で生存者を瀕死状態にすることはできませんが、命中したからといって攻撃が止まることはありません。
チャージの必要もないので、生存者がかたまっている場合、1度に複数人を攻撃することが可能です。
生存者をなるべく地下室のフックに吊るすことで、通路を限定して入口付近でチェーンソーを振り回して待機するのが常套手段。入口が狭いので、確実に1人は仕留めることができるでしょう。

ナイトメア

出展 : Amazon.co.jp

ナイトメアはその姿を見ると分かりますが、『エルム街の悪夢』に登場する「フレディ」です。持っている能力も劇中さながらのもの。
通常時は透明生存者から姿を発見されることはありませんが、ナイトメアが攻撃することも不可能です。
ナイトメアの特徴は生存者を「夢見状態」にできること。10メートル以内にいる生存者をまどろみ状態に陥れることで、夢見状態に引きずり込むことが可能です。
まどろみ状態の生存者は断片的にナイトメアを目視することができます。ナイトメアはまどろみ状態の生存者も攻撃することはできません
まどろみ状態から7秒後に生存者は夢見状態に。生存者が夢見状態になることで初めてナイトメアが攻撃可能になります。夢見状態の生存者が心音範囲外にいる場合、ステータス画面に表示されるため、生存者を見失うことはないでしょう。
夢見状態の生存者は発電機の修理や救助など行動の効率が50%低下します。複数人の生存者を夢見状態にできれば勝利は確実です。
ナイトメアは他のキラーに比べると移動速度が遅いので、透明化や夢見状態など能力を活かして立ち回りましょう。

【Dead by Daylight】生存者におすすめのパークを目的別にまとめてみた #デッドバイデイライト #DeadbyDaylight

出展 : Amazon.co.jp

生存者か殺人鬼の2つの立場を選択して遊ぶ『Dead by Daylight』
1ゲームの参加人数は5人。そのうち生存者4人、殺人鬼1人に分かれてゲームを行います。
生存者として生還を目指す場合、パーク選びが重要になります。選び方を間違えると難易度が上がってしまうほど。
そこで今回は、目的別に生存者におすすめのパークをまとめました。

生存者パークの基本

パークの種類は固有パーク共通パークの2つで、固有パークは特定のキャラクターしか使用できませんが、キャラクターが指定のレベルに到達することで「ティーチャブルパーク」としてどのキャラクターでも使用可能になります。
またキャラクターのレベルが「30・35・40」のいずれかに到達することででパークの効果が強化。最大でレベル3まで強化されるため、全キャラクターを平均的に育てるよりはキャラクターを絞って育てることをおすすめします。

発電機を修理したい

出展 : (c) 2015-2018 Behaviour Interactive Inc. : Dead by Daylight – An asymmetrical multiplayer horror game

生存者の目的は殺人鬼から逃げ切り生還すること。生還するためには脱出ゲートを抜ける必要がありますが、ゲーム開始時は脱出ゲートが開放されていません。
生存者は殺人鬼から逃げながら発電機を修理し、脱出ゲートを開放する必要があります。生存率を上げるためにも、パークを活用して効率良く発電機を修理しましょう。

デジャヴ

発電機の場所が分からない場合はマップ上を探し回らなければなりませんが、殺人鬼に見つかり捕まるリスクが高くなります。
デジャヴを活用することで発電機の位置を知ることが可能です。把握できるタイミングはゲーム開始時発電機修理時の2つ。効果の持続時間はレベルによって異なり、レベルが低い順に30・45・60秒のいずれか。場所を確認しながら移動できるため、どこに向かえば良いか迷うことはないでしょう。
味方が発電機を修理した場合も効果が発動されるため、使用する優先度は高め。共通パークなので、どのキャラクターでも最初から使用できるのがポイント。

味方の位置を知りたい

発電機の修理を1人で行うと時間がかかり、殺人鬼に見つかってしまうこともしばしば。味方と連携して複数人で行うと時間が短くなり効率的ですが、野良パーティーで連携をとるのは至難の業。
そんな時に味方の位置が確認できると連携がとりやすくなり、修理時間の短縮につながります。

共感

共感は負傷している味方の位置を確認することが可能です。レベルが上がるごとに対象の範囲が徐々に広くなり、レベル1が32メートル、レベル2が64メートル、レベル3になると無制限となるため、レベル3まで強化してから活用したいところです。
負傷しているにもかかわらず走っている場合は殺人鬼に追いかけられていることがほとんど。そのため、味方だけでなく殺人鬼の位置予想にも役立ちます。
「クローデッド・モレル」のレベルが30になるとティーチャブルパーク化。

共感と違って範囲内にいる全ての味方の位置を確認することができますが、範囲が20・28・36メートルとレベル3まで強化しても狭いのがデメリット
範囲が狭いため、発動時に味方が殺人鬼から逃げているようであれば自分も殺人鬼に狙われる可能性が高いので注意しましょう。
味方と連携し、発電機の修理や味方の救助をするために活用したいですね。
「ドワイト・フェアフィールド」のレベルが30になるとティーチャブルパーク化。

隠密行動をしたい

出展 : (c) 2015-2018 Behaviour Interactive Inc. : Dead by Daylight – An asymmetrical multiplayer horror game

無事に生還するためには隠密行動が欠かせません。殺人鬼から逃げるのが苦手ですぐに捕まってしまう人も見つからなければ問題ないので、隠密行動を手助けしてくれるパークを活用しましょう。

都会の逃走術

立った状態で行動するよりもしゃがみながら行動する方が見つかりにくくなりますが、しゃがみ状態の速度は立った状態の半分ほど。殺人鬼に見つかってしまった場合は逃げ切ることは難しいでしょう。
このパークを使用すると、しゃがみ状態での移動速度が90・95・100%上昇。レベル1でも90%と上昇率が高いのがポイントですが、歩き移動と同じ速度になるレベル3まで強化してから活用するのがおすすめです。
しゃがみ状態は疲労状態からの回復が早くなるので、使用後に疲労状態になってしまうデメリットを持つパークと併用すると効率が良くなります。
「ネア・カールソン」のレベルが35になるとティーチャブルパーク化。

警戒

殺人鬼がステージ内の板や発電機に対して破壊行動を行うと効果が発動。レベルによって殺人鬼の位置を3・4・5秒間確認することができます。
殺人鬼がゲーム中に発電機への破壊行動や板を破壊することは珍しくありません。発動回数に制限がなく、行動のたびに確認できるのは大きなポイント。発電機を修理したり、味方を救助したりする時の安全確認にもなります。
「フェン・ミン」のレベルが40になるとティーチャブルパーク化。