【鬼滅の刃】誰よりも人間くさい鬼の頂点・鬼舞辻無惨の魅力徹底解説まとめ【パワハラ会議】


引用:amazon.com
連載開始からわずか3年で、累計発行部数4000万部突破!!
2016年から週刊少年ジャンプで連載開始され、2019年にアニメ化。
さらに2020年10月には映画化と、今最も勢いに乗っている漫画【鬼滅の刃】
作者は「吾峠呼世晴」先生。
人と鬼の戦いをテーマにした一見ありがちなストーリーですが、魅力的なキャラクター達のおかげで誰もが独特な世界観に魅了されます。鬼に一家残虐された主人公「竈門炭治郎」を始め、鬼にされた主人公の妹「竈門禰豆子」。鬼殺隊のメンバー「我妻善逸」「嘴平伊之助」。そして、「禰豆子」を鬼にした張本人であり鬼の頂点「鬼舞辻無惨」。
鬼といっても、元は人間。そんな鬼達にも、無惨に見放され途方に暮れる鬼や擬似的な家族を築く鬼など、鬼側にも様々な物語があります。
そして物語を一層引き立てているのがやはり主人公の仇敵「鬼舞辻無惨」。鬼の頂点らしく最強で冷酷でかっこよくて時には綺麗な「鬼舞辻無惨」をこれからご紹介します!!

プロフィール

年齢:見た目30歳前後(推定1122歳)
身長:コロコロ変わる(175cm位が多い)
体重:コロコロ変わる
出身地:不明
誕生日:不明
性格:究極の自己中

千年以上前に初めて生まれた鬼であり、禰豆子を鬼にした張本人でもあります。無惨の血を人間に与えることによって、適合した人間のみ鬼になり、すでに鬼になっている者に与えると、その鬼は分け与える量によって強くなります。それが出来るのは無惨だけなのです。姿がずっと同じではなく、少年だったり、女性だったりとその時々で変わります。ある日、街で炭治郎と出会い炭治郎が身につけている耳飾りを見て憎悪を抱き、それから炭治郎に鬼達を差し向けるようになります。この事をきっかけに炭治郎と無惨は、お互い憎しみを抱いた同士の存在になるのです。

引用:amd.c.yimg.jp

姿がコロコロ変わり、同じ鬼でも誰か分からない!!

無惨は姿を変える事が出来て、しかもコロコロ変えるので初見は「誰?」と思う事もありました。一番メジャーな姿はファンの間でも呼ばれている、マイケルジャクソンの姿に似た「マイコー無惨」です。もう筆者は一時期、無惨が出てくる度にマイケルジャクソンの歌が頭の中で流れ、炭治郎が初めて無惨に出会った場面の時などは大変でした。アニメではまだ描かれていませんが、子供にも姿を変える事ができちゃいます。
ある日「無限城」という城で「下弦の鬼」達を呼び出し、女の姿をした無惨が説教を始める場面がありますが、その鬼達でさえも「誰だ?」と気づく事ができませんでした。声を聞いてようやく気づいたのです。いきなり見下した目をしている女性に説教始められたら、鬼達も困っちゃいますね。しかもかなりの美人です!!
《マイコー無惨と炭治郎の初めての出会いはアニメ第8話「幻惑の血の香り」に収録されています》

最強にして無敵に近い鬼

鬼には十二鬼月という集団がおり「上弦」「下弦」と区別されています。無惨を除いて最強は「上弦の壱」最弱は「下弦の陸」となります。鬼は人間を喰らう事で生き延びる事ができ、優秀な鬼はより多くの人間を喰らう事ができるのです。プロフィールの欄でも鬼は無惨の与える血の量によって強さが変わってくると伝えましたが、血の量に身体が耐えきれなくなった場合、その鬼は死んでしまいます。さらに、無惨の血を分けてやってますので鬼達は「絶対的な忠誠心と恐怖」「鬼舞辻と口にしたら死ぬ」「思考は全て無惨に分かる」「同族を嫌悪する」という呪いがかけられています。
普通、鬼は鬼殺隊の持つ日輪刀で首を切られたら消滅しますが、無惨の場合は消滅しません。まさに最強にして無敵の鬼です。ですが自身のことを「私は限りなく完璧に近い生物だ」と完璧と言い切らないところが、ちょっと謙虚さがあるのかなーと思っちゃいます。
《無惨の呪いについてはアニメ第10話「ずっと一緒にいる」に収録されています》

引用:cloudfront.net

キマグレでワンマンなブラック上司!!

最強で無敵なんだからもう少し気持ちに余裕を持って、頑張っている部下達にも優しく接してくれれば良いのですが、無惨は決して甘くありません!!
鬼達も無惨の期待に答えようと必死なのですから、悩み事を聞いてくれたりしたら良いのですが、無惨からは「お前達にはもう期待しない」と言われる始末です。基本、鬼の前に現れる時はだいたい罵倒する時であり、少しでも不満を思うものなら「思考が読める」ため、すぐに殺される。否定も肯定しても殺される。じゃあ逃げ・・・ても瞬間移動で殺される。そういった感じで何体もの十二鬼月を殺しているものだから、ファンの間では十二鬼月討伐数一位と言われています。ま〜でも鬼達は血を分けてもらっているのだから、しょうがないのかもしれませんね。鬼達よ、同情します(涙)
《ブラック上司ぶりを見たい方はアニメ第26話「新たなる任務」をご覧ください》

まとめ

様々な面を持っている鬼舞辻無惨ですが、絶対的な強さとその性格から「中二病」を発症させるキャラクターであることは間違いないと思われます。世の中にはブラック上司がたくさんいますが、殺されはしないのでそれに比べればマシかなと思いますよね(そうだね・・・かな?汗)。そんな無惨にも悲しい過去があるのです。少しですがネタバレしてますので見たい方は下へスクロールして下さい。人間にも鬼にもそれぞれの物語がある鬼滅の刃。これから益々強力な鬼達が生み出されていきます。無惨を始め、鬼達のこれからも楽しみです!!ちなみに「無限城」のモデルになったかもと噂されている福島県の旅館があります。
「大川荘」

ネタバレ!!(鬼舞辻無惨)の過去!!

鬼舞辻無惨も元は人間でした。彼が生まれたのは平安時代で貴族の出身だったらしいです。
もともと虚弱な体質であり、医師からは「二十歳になるまでに死ぬ」と言われていましたが、そんな無惨を少しでも長生きさせようという医師がいました。その医師は病状が良くなってほしいという純粋な気持ちから、試作の段階であった「青い彼岸花」の薬を処方しましたが、全く良くならない為、怒った無惨はその医師を殺してしまいます。
それから間も無くその薬の効果が出初めて、体調が良くなっていき、肉体も強靭な身体になっていくのです。しかし、それと同時に人の血が欲しくなりさらに日光の下に出られなくなります。最初の人喰い鬼になった瞬間です!!
「食」に関しては問題無いのですが、昼間に出られないのは不便なので日光克服の為、鬼達を生み出し「青い彼岸花」や「日光を克服できる手がかり」を探し始めるのです。
400年ほど前に「日の呼吸」を使う「継国縁壱」と対峙します。無惨は縁壱に攻撃を仕掛けますが無惨は体全体を切り裂かれました。身体を再生しようと試みますが、縁壱の赫刀で斬られた身体は再生できなかったのです。縁壱にトドメを刺されようとしたその時、無惨は身体を無数の肉片に変えて飛び散らせて、わずかに残った肉体で逃亡に成功しました。その時、縁壱が身につけていた耳飾りが、炭治郎と同じ耳飾りだったのです。
以上がネタバレになります。すみません、悲しい話ではないかもしれませんね。だけど無惨も決して順風満帆な人生ではなかったことが分かるエピソードでした。
《鬼誕生の瞬間は原作127話に収録》《無惨と縁壱の対峙は原作187話に収録》

 

【鬼滅の刃】劇場版の主人公・鬼殺隊の炎柱、煉獄杏寿郎とは?徹底解剖!【無限列車】


引用:amazon:co:jp
今や作品名を知らない人はいない、という程の人気ぶりを見せる鬼滅の刃。
2020年10月には劇場版も公開されることはご存じでしょうか?
今回はその劇場版にも登場する鬼滅の刃のキャラクターの一人、煉獄杏寿郎の魅力をお伝えいたします!

プロフィール

名前  煉獄 杏寿郎(読み方:れんごく きょうじゅろう)
年齢  20歳
身長  177cm
体重  72kg
階級  柱
呼吸  炎の呼吸

簡単に煉獄杏寿郎のプロフィールを紹介しました。
ここから先は煉獄杏寿郎の魅力について、具体的にお伝えしていこうと思います!

鬼殺隊最高位の「柱」の一人!

まず鬼殺隊について簡単に説明します。
鬼滅の刃の物語には、敵として、「鬼」と呼ばれている人間を襲い食い殺してしまう生き物が存在します。
その鬼から人間を守るために作り出された組織が鬼殺隊です。

煉獄杏寿郎は鬼殺隊において最も高い階級である「柱」の一人です。
また、柱の中でも炎の呼吸を極めた剣士であることから、炎柱(えんばしら)と呼ばれています。

呼吸とは、人間が鬼に打ち勝つために体得すべき術です。
呼吸法を体得することにより、爆発的に力を増幅させることができます。
呼吸法にはいくつかの種類があるのですが、煉獄杏寿郎が体得したのは呼吸法のひとつである炎の呼吸、ということになります。

また煉獄杏寿郎は、元柱の父を持つ、代々炎柱を継承してきた煉獄家の長男として生まれた人物です。
幼い頃から修行を積んだ彼は、生まれながらの鬼殺隊・柱の人間なのでしょう。

そんな煉獄杏寿郎は一体どんな性格なのでしょうか?

引用:natalie.mu

溌剌として威勢の良い性格!愉快な一面も?(一部ネタバレあり!)

煉獄杏寿郎は溌剌として威勢が良く、言わば明朗快活なキャラクターです。
更に面倒見が良いことから、鬼殺隊の隊士達の兄貴分のような存在となっています。

そんな彼の性格が伝わるようなセリフをいくつか紹介します!

主人公である炭治郎の妹は鬼となってしまったのですが、炭治郎は妹を人間に戻すため、妹を連れながら鬼と戦っています。
しかし、鬼を連れる=鬼を庇う行為は鬼殺隊の隊律に反するものです。
これについて柱の剣士達による裁判が行われるという場面で、煉獄杏寿郎が言ったのがこのセリフです。

裁判の必要などないだろう!鬼を庇うなど明らかな隊律違反!我らのみで対処可能!鬼もろとも斬首する!

これはアニメでも放送されたセリフですね。
炭治郎の事情を酌もうとする姿勢は見られませんが、これは鬼殺隊の柱として鬼を憎む気持ちが強いということなのでしょう。
また、非常にはきはきとした物言いから、彼の溌剌とした性格がこのセリフから伝わってきますね!

次に、彼の面倒見の良い人柄が分かるようなセリフを紹介します。
以下、アニメで放送されていないシーンのセリフが多いためネタバレ注意!
といっても物語に関する大きなネタバレはないため、セリフのネタバレなら大丈夫!という方は読み進めてくださいね。

うむ!そういうことか!だが知らん!「ヒノカミ神楽」という言葉も初耳だ!君の父がやっていた神楽が戦いに応用できたのは実にめでたいがこの話はこれでお終いだな!!

これは炭治郎が突然使えるようになったヒノカミ神楽の呼吸というものについて煉獄杏寿郎に詳細を知らないかと尋ねた際に、煉獄杏寿郎が炭治郎に返した言葉です。
勢いのある語り口ですが、あっけらかんとした回答ですよね!
これには炭治郎も、もう少し何かないのか!?と、たじたじでした。
しかし直後にこのようなことを言っています。

俺の継子になるといい 面倒を見てやろう!

継子(つぐこ)とは、柱に力を見出された直弟子にあたる鬼殺隊の隊士のことです。
煉獄杏寿郎は炭治郎が知りたがっていたヒノカミ神楽については知らなかったようですが、そこで見放さずに継子になるといいと声をかけるなんて、本当に面倒見が良い人物なのですね。

また、煉獄杏寿郎はとても愉快な一面も持ち合わせたキャラクターでもあるんですよ!

「うまい!」×12回

これは、炭治郎とその仲間が任務として向かった無限列車の中で煉獄杏寿郎と合流した際に彼が言っていたセリフです。
煉獄杏寿郎は一足先に列車に乗り込んでおり、お弁当を食べていました。
「うまい!」と何度も叫びながら、お弁当を食べているのです!
炭治郎が話しかけてもなお、炭治郎の方を向きながら「うまい!」と叫んでいます。

また、彼は基本的に笑顔です。
目はカッと見開いているため、笑っているのは口元だけですが(笑)
その表情のまま「穴があったら入りたい!」なんていうセリフも言うのですが、表情が表情なので、本当にそう思っているの?と思わず突っ込んでしまいそうになります。

このような愉快な一面も持ち合わせていることから、彼は多くの鬼滅の刃ファンから愛されているのでしょう!

引用:taa-channel.com

心優しい人物!映画にも登場?(ネタバレあり!)

彼は鬼殺隊の最高位である柱でありながらも、心優しい人物です。
その彼の優しさを目の当たりにできるのが無限列車編という物語なのです。

以下、物語に関する大きなネタバレを記載しています!
ネタバレを読みたくない方はこのトピックスは読まず、最後のまとめに飛んでください。

この無限列車編で煉獄杏寿郎は果敢に鬼に挑み、守るべき命を全力で守ります。
そして彼は、突如参入してきた非常に力の強い鬼との激闘の末、命を落とします。
文字通り命を懸けて戦ったのでした。
人間を、弱い!と否定する鬼に対して、人間の愛しさや尊さを語るシーンもあります。
人間に対して、慈愛に満ちた気持ちを抱いているのです。
彼の深い優しさ、そして、肉体的な強さだけでない、心の強さが感じられる物語です。

この無限列車編はアニメの最終回である26話の続きの物語となっており、2020年10月16日に公開される予定の劇場版 鬼滅の刃で放映されます。

引用:renote.jp

まとめ

煉獄杏寿郎は勇敢で強い剣士であり、鬼殺隊の最高位である柱として鬼殺隊を支えています。
また、心優しく、面倒見の良い一面も持ち合わせており、親しみやすい性格であることが彼の言動から伝わります。
劇場版にも登場することから、彼は今最も注目すべき柱の一人なのではないでしょうか。
煉獄杏寿郎は鬼滅の刃を語る上では外すことのできない、他にない魅力に溢れたキャラクターなのです!

【鬼滅の刃】死を背負う静かなるイケメン!水柱 冨岡義勇の魅力5選!


引用:amazon.jp
コミック「鬼滅の刃」のアニメシリーズのザワツキは止まりません。
今回は鬼殺隊の柱の一人、冨岡義勇の魅力をピックアップしてお伝えします。

プロフィール

名前:冨岡義勇(とみおかぎゆう)
階級:柱
誕生日:2月8日
年齢:初登場時は19歳→21歳
身長:176cm
体重:69kg
出身地:東京府 豊多摩郡 野方村(現:中野区 野方)
趣味:詰め将棋
好きなもの:鮭大根

「鬼滅の刃」の中でも女性ファンなら実在して欲しいと思えるイケメンキャラの一人が冨岡義勇です。
1話初登場の年齢は19歳、再登場はその2年後の21歳です。人物像を一言に脚色なく言えばイケメンで頭、運動神経がいい3拍子そろっていながら、コミ障の陰キャラといった所でしょう。

姉を鬼に殺されたことをきっかけに水の呼吸の育手、鱗滝左近次の下で修行した主人公炭治郎の兄弟子です。アニメで幽霊として登場する親友の錆兎の死のおかげで鬼殺隊の最終戦別に合格したと言う後ろめたさを背負っていますが、それがバネになりそんな過去を感じさせない身体能力、戦いぶりを発揮しています。
そしてストーリーの要となっているのは主人公炭治郎を鱗滝左近次につなげた所です。ずっと兄弟子として炭治郎を守り彼なくしては「鬼滅の刃」は始まらないと言っても過言ではないのです。

動く長髪プラスアルファの魅力

たとえイケメンだとしたってミュージシャンとか画家?とかでもなければ美容師だってちょっと無精で伸びた感じでも冷ややかな目で見られる人少なくないですよ。
でも冨岡義勇は長髪が許されるレアなイケメンの一人であるに違いありません。ジャンプしてバサ切りました髪バサッ。
刀のバサよりも髪のバサ、もう一回もう一回」この求め怖いですか?
そしてその髪の魅力を倍増するのが、小顔、青い瞳孔が見え隠れする青い瞳。
程よく釣り上がりアニメでしか描けない美しい眉毛で表現される心の動き。
22話、鱗滝左近次の手紙が読み上げられ涙した炭治郎が見た冨岡の横顔、素敵でした。髪と目注目したいのは、冨岡義勇の最高の見せ場の一つと言える20話の那田蜘蛛山で炭治郎を助けるべく塁と対決した「全集中 水の呼吸 拾壱ノ型 凪」の時です。
この宣言の後、相手はやたら動揺しますが、冨岡は殆ど動きありません。
動いているのは髪だけです。これアニメならではの冨岡の髪の魅力ですよ。
ここで、髪が停まっていたらコミック以下ですね。こんな感じで髪が本当に魅力的なんですよ。

引用:renote.jp

水柱ならぬ風のごとくの走行

冨岡義勇の走るシーンは毎回目を奪われます。まずは早速の1話の初登場シーン。どこから見ていたのか鬼の気配を感じたのか禰豆子に覆いかぶさられ襲われる炭治郎を助けるべく走る。
足音ここはいりませんよ。雪の中を飛ぶようい行く、悲しいBGM、そして愁いを帯びた青い目。体感のぶれない走り誰もが見とれます。その後の着地するシーンの魅力を倍増させています。
18話冒頭、胡蝶しのぶと那田蜘蛛山の初任務で「行くぞ」からの走りますね。前傾の並走は見ていて心地いい。蹴り上げる後ろ足の勢いがたまりません。そしてここは足音も。
18話の伊之助を助けるシーン。タッタタタタタ、ザッタタタタタからのシャキン。揺れる地面からのシャキン。
この前奏なくしてはあのシャキンのシーンは、ただの伊之助のバッサからの落下で終わってしまいます。20話の炭治郎救助で1話と同じ悲しいBGMがフェードインしての登場、音なしの数歩の走り。その後のジャンプからのジャキン。
数歩がこの後のクライマックス水柱の戦闘シーンには必須でしょう。

陰のあるイケメンの魅力

ただのイケメンでは実の所女子の心をわしづかみには出来ません。
謎めいてるとか、助けてあげたいオウラとか。そういう付加があって初めてモテに発展するっていうのは不動の事実です。
イケメンは敵と思ってるような同性でも、その陰に惹かれて応援してしまったりとかありますね。冨岡義勇はまさにその陰の持ち主に違いありません。
笑顔皆無に近い。これは絶対条件です。
容姿こそ隔たりがあるものの“あの笑わない男”レベルですね。あとは、台詞までの間。
何か言い出すまでに明るくない表情ありきの一言。この流が影を生むんですよ。言葉が停止した狭間、誰もが愁いを帯びた青い目に吸い込まれるのです。ただのイケメンじゃこの愁いを醸し出すことは出来ません。
この一瞬の間が大事なんです。あとは台詞の殆どが冷静に淡々と短い語りというのも影を醸し出す魅力です。
しかも言う事がやたら的を得ている。19話冒頭、一瞬の神業で伊之助を木に吊るして背を向けて去る時に言った視聴者向けの独り言「己の怪我の程度も分からない奴は戦いに係るな

これも影の魅力を倍増しました。何で縛ったのかも含めて「何でこれ言った?伊之助聴こえてないよ??謎謎??」考えされられさらに謎めいた魅力は増したのです。

メチャメチャ奥深い優しさの持ち主

ビジュアル、モーションからの直接的魅力から入りましたが、影の魅力からも多少の導入はありましたが、人間的な魅力。ここは外せません。
これがあれば、イケメンじゃなく足が遅く影がなかったとしても、魅力のある柱の一人であることは間違いありません。
姉と親友を鬼に殺され正義を持って鬼を倒すという任務には真っすぐに、でも鬼の妹禰豆子をかばう炭治郎については同様の境遇を理解し全力で矛盾を超え守っています。これが重要な冨岡義勇の個人的イデオロギー、ストーリー展開にも必須になっています。
無表情のイケメンからのこの“強い優しさ”知れば知るほど引き込まれますね。
21話ムネキュンも思わせるしのぶを押さえ炭治郎を守るシーンで表現したかったのはこの優しさでもありましたから。
インパクトあります。影のある人全てが静かなる優しさを持っているのではと思わせてもらえますね。


引用:animanch.com

戦闘シーン!刀だけじゃない目にもとならぬ神級の素早さ

鬼だけじゃなく主人公たちも毎回驚く冨岡義勇の素早さは魅力の一つですね。
1話では一回目炭治郎がかぶさり禰豆子をかばったことを見抜き、二回目は神業で禰豆子を捉える。手技なのか?足技なのか?
「速い!!」。19話伊之助の聞いてるのか聞いてないのか、おもむろに手を動かしていたかと思うと一瞬にして伊之助はグルグル巻きになっている。「段ボール箱を束ねるの一緒にやって」と思った瞬間でしたね。
そして20話鬼のたわごとの後の素早く刀シャー、鬼の首落ちます、3歩行ってからの振り返らずに刀後ろにシュッ。
あれはたまりませんね。「見逃さなくて良かった」のシュッですよ。「素早さに、切った後からのシュッいらないでしょ」って言っちゃだめですよ。
シュッあってのシャーの素早さなんですよ。ここは見れば分かります。
最終話、炭治郎に最後の励ましの言葉をかけ去るときのシュー。上空に消えてますね。もう炭治郎も驚いていませんでしたね。

引用:amazon.jp

まとめ

冨岡義勇の魅力まだまだあります。「筆舌につくせない」ですね。それでも出来る限りお伝えしました。
これから蟲柱、胡蝶しのぶとの関係、ラスボス鬼舞辻無惨との戦いどうなるのか?ぜひアニメで見たいですね!!
心して待ちましょう!!

【鬼滅の刃】惚れっぽくてチャーミング!恋の呼吸使い手・甘露寺蜜璃の魅力徹底解説まとめ


引用:amazon.jp

プロフィール

名前:甘露寺 蜜璃(かんろじ みつり)
階級:柱
誕生日:6月1日
年齢:19歳
身長:167cm
体重:56kg
出身地:東京府 麻布區 飯倉(現:港区 麻布台)
趣味:料理、メンコで負け知らず
好きなもの:桜餅
鬼殺隊の頂点に位置する柱の一人です。
「恋柱」の二つ名を持つ女性隊士です。
「恋の呼吸」を使って戦います。
常人よりも優れた筋肉を持つ特異体質で、筋肉密度が常人の8倍もあります。
その体質のせいで、生まれつき力が強くその体質を見込まれて鬼殺隊へ入隊する。
入隊理由は「一生を添い遂げる旦那様を見つけるため」です。
鬼殺隊の中で、入隊理由が鬼と全く関りが無い珍しい経歴の女性キャラクターです。

髪の色が変わった色になった(アニメネタバレ注意)

甘露寺蜜璃は生まれ持った常人の8倍の筋肉量の密度がある力持ちの女性です。その他にも常人とは変わったところがあり、それは大食いであることです。
相撲取り3人が食べる量よりも多く摂取出来ることが出来ます。
彼女の髪の色が変わったのも、この大食いが原因で起こっています。
桜餅を毎日170個食べ過ぎたことにより本来黒い髪色が変化し、桃色になったというエピソードがあります。
髪の色が変わっている理由が、甘露寺蜜璃らしいお話でキャラクターに愛着が持てる出来事です。

病的なほどの恋愛体質の持ち主

柱名に「恋柱」の名称にも由来するほど、彼女は魅力を感じるものに惚れこみやすい性格の持ち主です。
鬼殺隊への入隊理由が将来のお婿さん探しで入っています。鬼殺隊の中でも特に柱と呼ばれる優れた隊士に恋心を抱いています。
柱に恋心を抱く理由が、「自分よりも強い人から守ってもらいたい」という女の子らしい理由にこのキャラクターの可愛さが出ています。
入隊してから、柱に会いたいがために努力し彼女自身が柱の一人になったのも、恋にひたむきに突っ走る姿勢がありそこも可愛らしさが目立つポイントになります。

引用:onespase.club

仲間への優しさ(アニメネタバレ注意)

甘露寺蜜璃は生まれ持った特異体質のせいで、周囲の人間からも変な目で見られたりしています。
また、鬼殺隊に入る前に、17才の頃にお見合いをしています。相手の男性が甘露寺蜜璃の髪の色や常人離れした力強さに圧倒され、人と変わった体質のせいでお見合いが破談になった経験をしています。
これらの経験から自分の特異体質を隠し、自分らしさを見失って生活していました。
その体質について、鬼殺隊の長である産屋敷輝哉に「素晴らしい、君は神から愛されている。自分の強さに誇りを持ちなさい。君を悪く言う人は君の才能を羨ましく思っているだけだ」ということを言われています。
この言葉を聞いて自分の居場所はここだと確信を持ち、入隊しています。
自分らしくいさせてくれる場所をもらったことへの感謝の気持ちが強いため、鬼殺隊の仲間のことを家族同然のように思っています。
上弦の肆・半天狗との戦闘で、窮地に陥った主人公炭次郎の身を挺して守る場面があります。
鬼の攻撃に対する恐怖より、仲間を思う優しい気持ちが強く出ている場面には彼女の優しさが感じ取れる魅力のあるエピソードです。

痣を発現させたシーン(アニメネタバレ注意)

半天狗が生み出した鬼憎珀天を相手に戦う場面があります。
憎珀天が繰り出す怪音波を受けて意識を失ってしまいます。意識を失っている間、炭次郎・
禰豆子たちが体を張って守り意識が戻った時に、仲間が守っている光景や炭次郎が甘露寺蜜璃に対して激励の声を聴いて再び仲間の前に立ちます。
その後「仲間は絶対死なせない。鬼殺隊は私の大切な場所なんだから、上弦だろうが関係ない!私悪い奴には絶対に負けない!覚悟しなさい!本気出すわよ!」と言い放ち戦闘態勢に入ります。
炭次郎の言葉をきっかけに人間離れしていると思われるのを嫌って、今まで抑えていた力を開放して本気の一撃を敵に向かって放ちます。
その際に、甘露寺蜜璃に痣が発言し鬼を倒すことに成功します。
このエピソードは、甘露寺蜜璃が初めて行う戦闘で彼女の戦闘シーンが見れたところに魅力を感じる場面です。
また、自分自身のトラウマに打ち勝ち、仲間のためを思って行動した結果鬼殺隊としての力が覚醒シーンは、彼女の優しさがあふれ出ていて甘露寺蜜璃を好きになるお話になります。

引用:onespase.club

まとめ

鬼殺隊の女性隊士でありながら、男性隊士に負けないくらいの能力を持っているキャラクターです。
鬼滅の刃では唯一のお色気担当で、色恋沙汰に鈍い主人公の炭次郎に鼻血を出させるなどの女性としての魅力のある人物です。
女性らしい仕草や性格、すぐにときめいてしまうという鬼滅の刃では希少な女性らしい一面を多くもつ女性キャラクターです。
彼女の女性らしい一面は、男性読者の心を鷲掴みしてくれる要素が詰まったキャラクターだと思います。

【鬼滅の刃】伊黒小芭内の印象がガラリと変わる!?魅力3選!!


引用:amazon.jp
大人気漫画『鬼滅の刃』。週刊少年ジャンプにて2016年からはじまり、19巻の時点で累計発行部数6000万部を突破した大人気漫画です。その中でも今回は鬼殺隊最強剣士9人の柱から、蛇柱である伊黒小芭内(いぐろおばない)について紹介してきたいと思います。

アニメを見ている方は、伊黒については22話「お館様」で初登場して、ネチネチした蛇みたいな人といった印象があるかもしれません。単行本をお読みの方はそろそろ活躍してもいいのではと思う方も多くいると思います。また、週刊少年ジャンプをお読みの方は、伊黒についての印象が大きく変わった方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな伊黒小芭内の魅力について紹介していきます。

アニメや単行本読者にはネタバレ内容も含まれていますので、ネタバレを見たくない方は、注意してください。

プロフィール

名前:伊黒小芭内(いぐろおばない)
階級:蛇柱(へびばしら)
身長・体重:162cm・53kg
誕生日:9月15日
出身地:東京府 八丈島 八丈富士
趣味:川柳、俳句、飴細工の作成過程を眺める
好きな物:とろろ昆布

伊黒小芭内は、水の呼吸の派生である蛇の呼吸の使い手で、蛇柱です。白と黒の模様の羽織を身に付けていて、以前、鬼によって切り裂かれた口を隠すために白の頬帯を口元に覆っています。

マフラーのように肩にいる『鏑丸』は伊黒の親友でもあり、鬼の攻撃を読んで伊黒に伝えることができるため、二人は一心同体の存在でもあるのですね。

加えて、伊黒は左右の目の色が違うオッドアイの持ち主で、右目は生まれつき弱視であったため、ほとんど見えていません。

実は優しい!? ネチネチな性格

伊黒の魅力の1つ目は、ネチネチな性格です。ネチネチな性格って魅力的なの?といった疑問を抱いた方安心してください。
たしかに伊黒は基本的に主人の産屋敷耀哉と同じ柱以外の人間に対して、信頼も期待もしていない気難しい性格かもしれません。

しかし、伊黒はネチネチな性格がゆえに、状況を慎重かつ冷静に把握するため、常に最悪の事態を想定することができるのです。

例えば、アニメ22話での柱合会議にて風柱の不死川実弥が禰豆子(ねずこ)を刺した際に、炭治郎が助けようとすると、伊黒は事前に察知して、炭治郎の動きを止めました。
状況を冷静に分析し対応ができるのは、ネチネチな性格だからこそだと思います。また、人一倍心配な気持ちがあるからこそ、ネチネチ言ってしまうのではないでしょうか。
そこには、

伊黒の優しさが現れているのだと思います。

引用:amazon.jp

自分よりも味方!? 仲間想い(ネタバレ注意!!)

伊黒の魅力2つ目は、仲間想いです。
アニメの方、単行本読者にとってはネタバレになってしまうのですが、
無惨との最終決戦から仲間思いの例を2つ紹介していきます。

仲間への気遣い

無惨との戦いの中で、伊黒が失神しかけた時に「一人抜けたら他の者に負担が増える。無惨の攻撃が分散できない。しっかりしろ。甘露寺の分も戦う俺が。」(鬼滅の刃より引用)と心に思う場面がありました。

伊黒は自分が死ぬことを恐れるのではなく、死んだ後の味方に負担がかかることを懸念する
といった優しさがあり、常に味方のことを想って戦っていることがわかります。

分のことよりも他人を!!

柱たちは無惨との戦いの中で善戦はしますが、気絶してしまいます。そこで意識を取り戻した炭治郎が無惨と戦っていました。
戦いの中で、炭治郎は酸欠を起こし、無惨にやられそうになってしまいます。

そこで、意識を取り戻した伊黒が体を張って炭治郎を助けます。伊黒は炭治郎を庇うように助けたため、無惨の攻撃により、顔を引き裂かれ両目を失なってしまいます。

このように自分のことを顧みず、全力で仲間を助ける姿は、仲間を想っていないとできない行動だと思います。

これらの2つの例から、伊黒は仲間想いであるということがわかるのではないでしょうか。

純情で一途(ネタバレ注意!!)

伊黒の魅力3つ目は、純情で一途なことです。

アニメではまだその姿を見せていませんが、伊黒は甘露寺蜜璃が好きなんですね。
甘露寺と文通をしていたり、隊服を恥ずかっている甘露寺に縞模様の長い靴下をプレゼントしたりします。

また伊黒が炭治郎に修行を付ける際に、「甘露寺からお前の話は聞いた。随分と楽しそうな稽古をつけてもらったようだな」(鬼滅の刃15巻より引用)や修行を終了した時に「じゃあな、さっさと死ねゴミカス。馴れ馴れしく甘露寺と喋るな。」(鬼滅の刃15巻より引用)のように炭治郎にネチネチと嫉妬しています。

甘露寺が危険な時には救出し安全な場所へ送り届けたりするなどと好き度があふれ出ています。

伊黒は純情かつ一途なことを少しは理解していただいたでしょうか?

無惨との戦いからわかる甘露寺への愛ともどかしさ

無惨との苛烈な戦いの中で甘露寺は重傷を負い、伊黒が甘露寺を助けて鬼殺隊員に預けて戦いに戻りました。その際に甘露寺は「待って!私も行く!伊黒さん!伊黒さん嫌だ!死なないで!もう誰にも死んでほしくないよォ!」(鬼滅の刃より引用)と泣きながら伝えます。

それを背に聞いた伊黒は、自分の一族のしてきたことを振り返りながら、
無惨を倒して死にたい。どうかそれで俺の汚い血が浄化されるよう願う。鬼のいない平和な世界でもう一度人間に生まれ変われたら今度は必ず君に好きだと伝える。」(鬼滅の刃より引用)という思いを抱きながら戦いへと向かいました。

伊黒は甘露寺のことは好きすぎてたまらないが、自分の一族がしたことに対して許すことができず、一歩を踏み出すことができないのですね

伊黒と甘露寺の出会いと一目惚れ?

では、いつから伊黒は甘露寺を好きなのか?といった疑問が浮かんでくると思います。
これに解答すると、伊黒がはじめて柱になって不安だった時に甘露寺と出会い

一目惚れします。

初めての柱合会議で甘露寺と会った時にあまりにも普通の女の子であったため、伊黒は過去の一族への後ろめたさが救われたのです。「ささいなことではしゃいで、鈴を転がすように笑い、柱になるまで苦しい試練もあっただろうに、それを少しも感じさせない」(鬼滅の刃より引用)と伊黒は甘露寺の第一印象を抱き一目惚れをしたのですね。

以上のことから、伊黒は純情で時には嫉妬するが、甘露寺に対する一途な愛があるのはわかるのではないでしょうか。

引用:renote.jp

まとめ

伊黒小芭内の魅力について紹介してきました。

・ネチネチした性格は冷静な判断や分析を行うとともに、優しさの現れでもある
・自分のことを顧みず、仲間のことを考えて行動する
・仲間も大切にするが、好きな人はさらに大切にする一途や純情さ

上記の3つが伊黒小芭内の魅力なんですね。
ネチネチした嫌味な性格とは一変したのではないでしょうか?
今後伊黒はどうなってしまうのか?
アニメの方や単行本読者の方は目が離せないキャラクターであることは間違いないです。

【鬼滅の刃】獣の呼吸の使い手・嘴平伊之助の魅力に迫る!


引用:alltime-rising.xyz
連載開始からわずか3年で、累計発行部数4000万部突破!!
2016年から週刊少年ジャンプで連載開始され、2019年にアニメ化。
さらに2020年10月には映画化と、今最も勢いに乗っている漫画【鬼滅の刃
作者は「吾峠呼世晴」先生。
人と鬼の戦いをテーマにした一見ありがちなストーリーですが、魅力的なキャラクター達のおかげで誰もが独特な世界観に魅了されます。心優しく人間的に正解の正統派主人公「竈門炭治郎」。鬼にされたけど可愛くて萌える主人公の妹「竈門禰豆子」。極度の臆病だけど追い詰められた時に究極の力を発揮する「我妻善逸」。猪突猛進、読んで字の如くの性格で猪の被り物をした「嘴平伊之助」。そして、「禰豆子」を鬼にした張本人であり鬼の頂点「鬼舞辻無惨
他にも鬼を討伐する「鬼殺隊」の柱と言われるメンバー達や、鬼側の「上弦、下弦」と区別されている組織があり鬼達の悲しい過去もあって、人間から鬼まで個性豊かなキャラクター達が作品を盛り上げてくれてます。
そんなこんなで挙げていったらキリがないですが、今回はその中で、主要人物の一人であり誰よりも単純で真っ直ぐな男「嘴平伊之助」をご紹介します!!

プロフィール

名前:嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)
年齢:15歳
身長:164cm
体重:63kg
出身地:東京府 奥多摩郡 大岳山
誕生日:4月22日
趣味:『ことろことろ』という童遊び(炭治郎から教えてもらった)

鬼を討伐する「鬼殺隊」のメンバーで炭治郎の同期。赤ちゃんの時に母親から山に捨てられ、猪に育てられたという壮絶な過去を持っています。上半身が裸。頭には猪の被り物をしている。武器は刃の欠けた日輪刀という刀を二本使っている。鬼滅の刃では珍しい二刀流の剣士なんです。鬼滅の刃には「呼吸」と言われる必殺技があります。その「呼吸」はキャラクターによって様々で、 伊之助は「獣の呼吸」を使います。普通は、育手と呼ばれる鬼殺隊隊士を育てる人がいるのですが、伊之助の場合は山で育った為か、訓練を受けなくても自力で我流「獣の呼吸」を編み出すことが出来ました。
そんな個性たっぷりのキャラクター「伊之助」の魅力や様々なエピソードなどをこれから紹介しちゃいます!!

引用:renote.jp

性格と見た目のギャップ!!

猪突猛進!!猪の顔で真っ直ぐで常に走っていて、それでいてちょっぴりおバカで・・・まさにこの言葉通りの性格の伊之助ですが、猪の被り物の下には意外な素顔があったのです。

まさかの超美形!!初見はびっくりしました。だって想像していた顔とは全然違うんですもの!!あんないかつい被り物をしているくらいだから素顔もいかついか、はたまた妖怪みたいな顔か、それとももしかしたら鬼なのか?と色々予想していた所、まさかの女顔の美形男子とは。善逸からは「気持ち悪い奴だな・・・むきむきしてるのに女の子みたいな顔が乗っかってる・・・」と言われる始末。普段猪の被り物をしていて騒いでいる伊之助からは想像できなかったです。
しかし女顔を活かしたエピソードもあって、あるお店のライバルである看板娘に負けないように、雇い主の女将が伊之助を遊女にすると意気込みます。その結末は読んでからのお楽しみです。《アニメではまだ放映されておらず、原作の71話に収録されています》性格と身体はたくましいけど、顔は女顔。だけどそんな伊之助だからこそ、ますます魅力的に思っちゃいます(微笑み)
《素顔披露はアニメ第14話「藤の花の家紋の家」に収録されています》

壮絶な過去とほわほわな今!!

プロフィール欄でも少し紹介したのですが、伊之助は赤ちゃんの時に母親に捨てられ、猪に育てられたという壮絶な過去を持っています。そのためか女の子にも少し乱暴だったり、食事は箸を使えず手掴みだったり、言葉は話せますが文字が書けなかったりと基本的な教育を教わっておりません。野生の猪がなぜ伊之助を育てたのかは分かりませんが、母猪が自分の子供を亡くしてすぐだったのかもしれないと考えられています。
そんな伊之助がここまで育ったのも、そして言葉を覚えたのも猪だけではなく優しい〜おじいちゃん(人間)に出会ったからなんです。《こちらもアニメではまだ放映されておらず、原作の番外編である88.5話に収録されています》
ある日、鬼の存在を知り「鬼殺隊」に入隊後、炭治郎に出会うのですが、そこで様々な人間の温かみを知ってほわほわしていきます。例えば炭治郎に心の底から「ありがとう」と言われてほわほわ。旅館の女将さんの優しさに触れほわほわ。善逸とのやり取りはドタバタ。など今は楽しそうでよかったなと、心の底から思います(感涙)
《ほわほわはアニメ第16話「自分ではない誰かを前へ」に収録されています》


引用:amazon.jp

強者に戦いを挑むのが大好き!!獣の呼吸!!

まだ鬼の存在を知らず伊之助が山に住んでいた頃、そこに一人の鬼殺隊隊員が現れます。
伊之助はその隊員に戦いを挑みその隊員から日輪刀を奪い、そこで「鬼」と「鬼殺隊」の存在を知るのです。強者と戦うために鬼殺隊の最終選別試験に見事合格し、自力で「呼吸」を編み出してしまいます。通常、「呼吸」は炎・水・風・岩・雷から派生して編み出されるのですが、「獣の呼吸」は派生元は一切なく伊之助が独自で編み出した「呼吸」なのです。
はっきり言って凄すぎて普通だったらありえないです!!ちなみに、性質的には「風の呼吸」に近いらしいですね。
原作では現在、「壱(1)〜拾(10)の牙と型」が披露されていますよ。
強者に挑むのが大好きな伊之助ですが、ある日「下弦の伍」である鬼「累」の父に遭遇します。炭治郎と共に戦いますが、途中炭治郎が遠くに吹き飛ばされてしまって、炭治郎が戻るまでと時間稼ぎを考えますがすぐに思い直し、鬼の腕を切り落としました。しかし、腕が再生しさらに強靭になった鬼を前にそこで初めて「駄目だ勝てねぇ、俺は死ぬ」と思ってしまい殺されかけるのです。するとそこに鬼殺隊の水柱「冨岡義勇」が現れあっさり鬼を倒してしまいました。そんな義勇に戦いを挑むがこれまたあっさりと縄で縛られちゃいます。伊之助にも全く歯がたたない強者が、世の中にはたくさんいるんだと思い知らされるエピソードでした(ショック!!)
《駄目だ勝てねぇはアニメ第18話「偽物の絆」に収録されています》

まとめ

鬼滅の刃には壮絶な人生を歩んでいるキャラクターがたくさんいますが、伊之助はその中でも上位の方の波乱万丈な人生だと思います。しかし決して不幸な事ばかりではなく、優しい人たちに触れ合ったり強者に挑みながらとここまで成長してきました。
鬼殺隊で「炭治郎」「禰豆子」「善逸」と出会い、かけがえのない仲間も出来ました。これからも共に戦い、強さ的にも人間的にも大きく成長していくでしょう。益々盛り上がっていく鬼滅の刃!!今後も伊之助から目が離せません!!

【鬼滅の刃】蟲柱・胡蝶しのぶの魅力に迫る!【名言・最期など】

プロフィール

名前 胡蝶しのぶ
階級 蟲柱(むしばしら)
誕生日 2月24日
身長 151cm
体重 37kg
出身地 東京府 豊豊島郡 滝野川村
(東京都 北区 滝野川)
趣味 怪談話
好きなもの 生姜の佃煮

彼女の簡単なプロフィールを
見ていったところでここからは胡蝶しのぶの
魅力について迫っていこうと思います。

①見た目と違って〇〇だ…

胡蝶しのぶは見た目と違って〇〇だ
アニメや漫画を見ていない人は写真の見た目
しか見たことがないと思います。

写真で思う第一印象は
「蝶が待っていて美しい女性」
「お淑やかできれいなのでは??」

このように思われる方も
少なくはないかと思います。

現に鬼滅の刃を見たことない知り合いに
聞いた回答が先程のようなものです。

ここで彼女は何が〇〇なのか?
そこが気になってくるところだと思います。

彼女は〇〇なのです。

見た目によらず毒舌なんですよ!!
どんなことを言っているかと言うと
(このあとのセリフ紹介少しネタバレ有り)
※見たくないという方は魅力2まで!!

「そんなだからみんなに嫌われるんですよ」
「人を殺した分だけ私がお嬢さんを拷問します」
「とっととくたばれ糞野郎」

こちらのセリフはすべて胡蝶しのぶが言っている言葉です。

見た目によらずこのような女性ですが
かなりの人気キャラです。

引用:animanch.com

②蟲柱(むしばしら)

続いての魅力が蟲柱です。

ここまで見ていて
「蟲柱ってなんですか?」
このように思ったのではないでしょうか?

そこで鬼殺隊と柱について
少しお話したいと思います。

鬼殺隊とは
鬼殺隊士別名鬼殺の剣士/鬼狩りと
呼ばれている

「鬼」と呼ばれる超越生物が
人々を襲い食べてしまうため

その鬼のすべての親である鬼舞辻無惨
および鬼たちの殲滅するために

組織として鬼殺しに特化の
鬼殺隊を立ち上げたと言われています。

それが鬼殺隊です。

 

 

 

 

 

 

引用:amazon.jp

鬼殺隊には階級があり
その10階級よりも上に行くのが
柱です。

階級 読み方
1 甲 きのえ
2 乙 きのと
3 丙 ひのえ
4 丁 ひのと
5 戊 つちのえ
6 己 つちのと
7 庚 かのえ
8 辛 かのと
9 壬 みずのえ
10 癸 みずのと
柱になる条件|継子と階

このように階級があり1階級よりも
上の存在が柱です。

しかし
柱は簡単になれる階級ではありません。

柱になるためには条件を
2つ満たすことが必要です。

その2つが
①階級が甲(きのえ)であること
②十二鬼月を倒す or 鬼を50体以上倒す

この条件を満たしたものが柱です。

水柱・冨岡義勇(とみおか ぎゆう)
蟲柱・胡蝶しのぶ(こちょう しのぶ)
炎柱・煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)
音柱・宇髄天元(うずい てんげん)
霞柱・時透無一郎(ときとう むいちろう)
恋柱・甘露寺蜜璃(かんろじ みつり)
岩柱・悲鳴嶼行冥(ひめじま ぎょうめい)
蛇柱・伊黒小芭内(いぐろ おばない)
風柱・不死川実弥(しなずがわ さねみ)

このような種類の柱の方々がいます。

蟲柱とは
先程紹介した鬼殺隊の階級上位の
蟲柱です。

唯一鬼の首を落とすことができない柱である
しかし鬼に的確に攻撃を当てる剣技
また鬼に利く毒を開発した

それが蟲柱である胡蝶しのぶです。
毒を使うから毒舌になったのかもね
↑これは私が勝手に行っていることです。

このことから蟲の呼吸を使用する
柱であることから蟲柱と呼ばれています。

彼女の作中での
役回りとは?

「機能回復訓練」と「珠世との薬の共同開発」です。

この役割により
鬼殺隊が傷を負った時などに
本当に必要なの役割なのです。

まとめ

剣士としての実力は最高位に
相応しいレベルです
指揮官としての能力も高く

主人公や伊之助、善逸など
人に教えることがとても上手く
呼吸法を修得するときも一役買っている。

また医学・薬学にも精通し
負傷した鬼殺隊士などの治療も行う人物

後方支援としても非常に貢献しており
鬼殺隊に必要不可欠な女剣士です。

引用:aizu-one.net

最後に(ネタバレあり)

※ネタバレしてほしくないという方はここまででお辞めください。
いきなり暴露します。
ネタバレします!
見たくない人はここままお辞めください!!

胡蝶しのぶは…

死にます。

アニメや漫画ではよく死んでなくて
生きてたって言うことが
あるかもしれませんが

鬼滅の刃では本当に死亡します。
そしてなぜ彼女が死亡するのかというと

上弦の弐
童磨の体内に
吸収され死亡します。

しかし
格上である上弦の弐に
勝つためにはしのぶには
この方法しかなかったのです。

その方法と言うのが
捨て身の罠でした

上弦の弐が女を
喰うという情報を事前に
手に入れていたしのぶは

自分の体に鬼に利く毒を取り込み
喰われることで
倒すことを考えていたのです。

約1年間かけてしのぶの全身に
仕込まれた毒は計37kg。

致死量の70倍に相当する毒を
摂取した上弦の弐の童磨でも
その毒は耐えることはできず

全身がドロドロに崩れ落ち
立つこともままならない状態でした。

そして毒で弱りきった童磨を
カナヲたちが追い詰めついに
首を切断することができたのです。

上弦の弐に勝てたのは
しのぶの捨て身の技があったからこそ
倒すことができたということです。

彼女は本当に魅力的で
何と言っても尊いキャラクターなのです。

【鬼滅の刃】ジャンプNo.1の死亡率!死亡キャラや死亡条件についてまとめてみた

出典 : Amazon.co.jp

アニメ放送・映画化・累計発行部数4000万部突破と爆発的な人気を誇る『鬼滅の刃』
そんな『鬼滅の刃』を語る上で欠かせないのが、キャラクターの死亡。主要キャラ・人気キャラ・モブに至るまで、登場するキャラが容赦なく死亡します。
2020年現在、『週刊少年ジャンプ』で連載中の漫画で死亡率1位と言っても過言ではありません。
今回はそんな『鬼滅の刃』におけるキャラの死亡について、下記の内容をまとめました。

・死亡したキャラ(人間側)
・竈門炭治郎の生死
・死亡する条件

佳境を迎えた物語をより楽しむためにも、これまでの激闘で散っていったキャラの勇姿を振り返っておきましょう。

『鬼滅の刃』で死亡した人間側のキャラ

出典 : Amazon.co.jp

鬼を殲滅するべく奮闘する「鬼殺隊」。選ばれし人間で構成された精鋭の集団ですが、そんな鬼殺隊と言えど、激闘の末に死亡することも珍しくありません。
これまでに下記4人の主要キャラが戦闘によって死亡しています。

煉獄杏寿郎

出典 : Amazon.co.jp

鬼殺隊の中でもさらに精鋭で構成されている柱。その1人が炎柱の煉獄杏寿郎です。
「無限列車編」において列車内にいた竈門炭治郎たちを守るため、1人で鬼の猗窩座に挑みます。
その実力は敵である猗窩座から「至高の域に達している」と評され、鬼になることを提案されるほど。さすがは柱といった実力ですね。
しかし、煉獄杏寿郎は「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ。老いるからこそ、死ぬからこそ、堪らなく愛おしく尊いのだ」と誘いを断ります。
最初は互角の戦いを繰り広げていた煉獄杏寿郎ですが、猗窩座の持つ再生能力の前に敗北。竈門炭治郎に「胸を張って生きろ」と伝えて死亡します。
煉獄杏寿郎が母親から伝えられた「弱き人を助ける」という教え。母親との約束を最期まで全うした見事な死に様です。
2020年にはこの死闘が描かれる「無限列車編」の劇場版が公開予定。再び煉獄杏寿郎の活躍を目にすることができます。

時透無一郎

出典 : Amazon.co.jp

こちらも柱の1人、霞柱の時透無一郎
「上弦の壱・黒死牟」との戦いにおいて命を落としました。
鬼の中でも1番強いとされる黒死牟。柱である時透無一郎であっても1人では歯が立たず、腕を切り落とされてしまいます。
その後、自らの刀で串刺しにされることに。一思いに殺されない状況に読者も阿鼻叫喚。他の仲間の助けもあって一時は危機を脱するわけですが。
最期は胴体を一刀両断され、絶命。時透無一郎が死ぬ覚悟で突き刺した刀が起点なり、黒死牟を倒すことに成功します。
『鬼滅の刃』では欠損シーンも描写されるため、時透無一郎がやられていく姿は痛々しく思わず目を背けたくなりますよね。
衝撃的なのが享年14歳ということ。14歳の少年が死亡するという事実が『鬼滅の刃』のシビアな世界観を物語っています。

胡蝶しのぶ

出典 : Amazon.co.jp

毒を操ることを得意とする蟲柱の胡蝶しのぶ
「上弦の弐・童磨」との戦いで命を落とすことになります。
基本的に鬼は頚を切り落とさなければ死亡しません。しかし、胡蝶しのぶは非力ゆえに頚を切り落とすことが不可能です。
そこでを使って鬼を倒す方法を編み出します。他の鬼殺隊とは違った鬼の倒し方をするわけです。
童磨との戦いでもこれまで同様に毒を使った戦闘を繰り広げますが、童磨は毒を無効化する鬼。頼みの毒が効かないという相性最悪の敵を前に消耗し続ける胡蝶しのぶ。
一瞬のスキを突かれ、胡蝶しのぶは童磨の中へと吸収されてしまいます。
敵に吸収されて死亡、死体も残らないという悲しい最期を遂げるのです。

不死川玄弥

出典 : Amazon.co.jp

鬼殺隊の1人、不死川玄弥
不死川玄弥も時透無一郎と同じく黒死牟との戦いで死亡します。
不死川玄弥が持っている「鬼食い」と呼ばれる能力。鬼の一部を食べることで、一時的に鬼と同等の怪力や再生能力を手に入れることができます。鬼に近づくため、理性や判断力といった人間らしさが低下するというデメリットがありますが。
黒死牟との戦いにおいて黒死牟の髪の毛を食べた不死川玄弥。鬼の力を使って銃で応戦しますが、腕を切り落とされ、胴体を両断されてしまいます。
半身となってもなお仲間の役に立とうとする不死川玄弥は、黒死牟の刀を取り込むことに。あまりに強大な力によって不死川玄弥は完全に鬼になってしまいます。
どうにか理性を保ち、半身となった体で仲間をサポート。戦闘後は鬼のように欠片となって消えていきました。
仲間のために鬼になる決意をするカッコよさ、人間として死ねない儚さを感じる最期でしたね。

主人公死亡?竈門炭治郎の生死は?

出典 : Amazon.co.jp

ついに蘇った鬼側の総大将である無惨
そんな無惨に怒りのままに特攻する主人公の竈門炭治郎ですが、無惨の圧倒的な力の前に為す術もなく、体内に無惨の血を注入され、もがき苦しみながら倒れてしまいます。
無惨曰く「竈門炭治郎は死んだ」とのこと。言葉通りであれば一矢報いることなく主人公が退場するという展開になってしまいます。
衝撃的なシーンですが、少年漫画の主人公がいとも簡単に死亡するでしょうか?
現在、竈門炭治郎の生死は不明とされており、仲間から治療を受けている真っ最中です。
回想シーンが挟まれていることを考えると、何らかの力が強化された状態で蘇る可能性が高いとされています。
パワーアップして蘇り、主人公として無惨をたおしてほしいですね。

キャラクターが絶対死亡する条件がある?

出典 : Amazon.co.jp

これまでに死亡した人間側のキャラを振り返りましたが、戦闘に勝って生き残ったからといって油断できないのも事実。
鬼の発言によれば、人間側のキャラが必ず死亡する条件があるとのこと。それが「痣の発現」です。
柱を始め、一部のキャラは身体に痣を発現させることができます。痣が出現すると身体能力が向上し、移動速度や攻撃速度が上昇することは物語の中でも描写されている通り。
圧倒的な力を得る手段ですが、鬼からは「寿命の前借り」と評されています。寿命を削って強くなっているため、痣を出現させたキャラは25歳を迎える前に死ぬと断言されています。
唯一例外的な存在が岩柱の悲鳴嶼行冥です。悲鳴嶼行冥は27歳なので、例外的に生き残っているのか?まもなく死亡してしまうのか?
他にも痣が出現しているキャラクターが数多く登場しているため、今後も何人か死亡するキャラが出てもおかしくない状況です。

まとめ

今回は物語が佳境を迎えた『鬼滅の刃』について、下記の内容をまとめました。

・人間側で死亡したキャラクター
・竈門炭治郎の生死
・死亡する条件

『鬼滅の刃』は『週刊少年ジャンプ』で連載中の漫画の中でもキャラの死亡率が高い漫画です。
物語は佳境を迎え、鬼の総大将である無惨が圧倒的な強さで鬼殺隊へと襲いかかっています。死亡フラグが立っているキャラがいるのも事実。
死亡するキャラが出ないのが理想ですが、これまでの展開を考慮するとキャラの死亡は避けて通れないでしょう。
どんな展開が待ち受けているのか?どのキャラが死亡するのか?『鬼滅の刃』の今後の展開から目が離せませんね。

【鬼殺の刃】我妻善逸のキャラ設定・能力・善逸視点のネタバレ

出典 : ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

人と鬼、相容れないもの同士が繰り広げる、切なくも鬼気迫る物語『鬼殺の刃』ーーー。
今回はそんな新たな激闘譚でヘタレキャラとして独特な個性を発揮し、読者からの人気も高い:我妻善逸(あがつまぜんいつ)のキャラクター設定や能力、彼視点でのストーリー構成やネタバレを余すことなくまとめてみた。

【我妻善逸とは】小心者だけど女好き。個性豊かな彼がビビりながらも戦う理由とはーーー?
プロフィール

■主人公:炭治郎(たんじろう)と同期の鬼殺隊の一員、16歳。過酷な入隊試験で見事生き残った5人の1人。
「死ぬわ死ぬ死ぬ死ぬ死ぬ ここで生き残っても結局死ぬわ俺」と入隊試験で生き残った精鋭にも関わらず自分の力を卑下して弱音を吐く臆病者。非常にネガティブ
■金髪を短く切り揃え、太い垂れ眉がくっきりとわかるパッツン前髪に陰鬱なクマの目立つ目元。
■金髪は修行中に雷に打たれた突然変異で元々は黒髪。
■女に騙されて借金を背負った自分を助けてくれた人が「育手(鬼殺隊を育てる者)」であったことから候補剣士となり、才能を見出されて鬼殺隊となった。親はいない(孤児か捨て子かは不明)。
■鬼殺隊として任務を受けた際に炭治郎と出会い、鬼怖さに炭治郎に助けを求めたヘタレ
■ヘタレな自分に自信を持てず、また。誰にも期待されないことも自覚している。本当はそんな自分を嫌悪し、自分の性格を変えたい、「人の役に立ちたい」と願っている。
■ネガティブな性格が表立って見えるが性根は優しい。炭治郎が鬼を庇っている(正確には鬼化した妹の禰豆子(ねずこ))を出会ってすぐに気づいたが、炭治郎たち兄妹の事情を知らないうちから、身を呈して禰豆子を庇った(その後、禰豆子の愛らしさにベタ惚れとなり、率先して守ろうとしている)。
聴覚が異常に優れており、人から聴こえてくる音で人柄・心理状態すら感じ取れる。だが、「自分の信じたい人を信じる」という性分のせいで人によく騙される。
■女性関係になるとすぐに嫉妬してキレるし、嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)と炭治郎とトリオでいると激しいツッコミ役に回るため個性が強い。変顔もすごい
■鬼を前にしては鼻水も涙もダラダラで終始ビビりあがってしまうが、初対面の女性を前にして「いつ死ぬか分からないんだ俺は!だから結婚して欲しいというわけで!頼むよォ――――ッ」とアプローチできる。ある意味ポジティブ。
■緊張や恐怖ですぐに気絶してしまうが、意識を失うことで極度の緊張状態から開放され、眠りながらにして本来の実力を発揮する。眠って戦うスタイルを取るが、本人は目覚めた時に事情を理解せず、自分の実力をいまいち理解していない。

能力

優れた聴覚…呼吸音、心音、心拍数など微小なものまで聞き取れ、音の違いから鬼と人間すら区別できる。炭治郎に初見から信頼を寄せるのは「今まで聞いたこともないような泣きたくなるような優しい音」がするからである。また先でも述べたように昏睡状態で戦うスタイルを持つ彼は、聴覚に頼って戦闘をしていると言える。

呼吸の流派全集中/雷の呼吸 (基本の五大呼吸の一つ)。全六種の型があるが、善逸は「壱ノ型」しか取得をしておらず、極めた「壱ノ型」を応用して戦闘している。

居合の達人…善逸は唯一「壱ノ型」を用いるが、彼はその1点を極めたことにより鬼の目にも止まらぬ瞬速の居合で一刀両断する。正確には善逸の切り札は「壱ノ型 霹靂一閃 神速」という。この技は超速度を出すことができるが 一方で身体的負荷が大きく、連続して2度使うことは厳しい。限度を超えて酷使すると重度の骨折を起こし脚が変形するほど。もちろん、1度目を外しても善逸にかかるダメージは大きく諸刃の剣である。

【鬼殺の刃】竈門禰豆子のキャラ設定・活躍・考察・人物相関

出典 : ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

人と鬼、相容れないもの同士が繰り広げる切なくも鬼気迫る物語『鬼殺の刃』ーーー。
今回はそんな、新たな激闘譚のヒロイン:竈門禰豆子(かまどねずこ)のキャラクター設定や人物との関係性など、禰豆子に関するあらゆる情報をまとめてみた。

【竈門禰豆子とは】家族思いの心優しい少女は兄のために戦う

出典 : ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

プロフィール

■6人兄弟の長女として炭焼きを家業とする貧しい家に生まれる。
■長男:炭治郎(たんじろう)を支え、家族を支え、自分の着物よりも家族たちの食事を少しでも多く、と考えるような心優しい子。他人のために怒れる少女だった。
■炭治郎の留守中に一家が「鬼」に襲撃され、何故か禰豆子だけが鬼の血を分け与えられ「鬼」となった
■登場当時は12歳(享年)で、物語上2年経った今、14歳かとも思われるが、鬼になってからは自ら体を成長・退化させることができるため、大人の女性のような容貌になることもあれば、炭治郎が木箱に入れて持ち運べるほど小さな幼児にもなれる。年齢の概念があるのか不明。
■鬼になってすぐ、鬼殺隊:冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)に殺されそうになるが、妹を庇いだてする炭治郎と、鬼化したにも関わらず兄を守ろうと牙を向ける禰豆子に対し、義勇が「他の鬼とは違う何か」を感じて手を引いたことにより一命を取り留める。
■村でも評判な美人であり、腰にかかる長い黒髪と赤い瞳をしている。鬼となった今は人を襲わないための保険として竹の口枷をつけている。
■炭治郎の恩師:鱗滝(うろこだき)曰く、人肉で栄養と力を得ている鬼と違って、禰豆子は「睡眠」で疲労回復を補っているという。
■声優は鬼頭 明里(きとう あかり)。2015年に事務所に所属し、少女役から大人の女性役、少年役まで幅広くこなす駆け出し声優であるが、近年はアニメ主要キャラへの抜擢も多く、期待の新人である。

性格

■兄:炭治郎に似て面倒見がいい。2人の弟曰く「人のために怒る人は自分の身を顧みない所があるから、そのせいでいつか大切なものを失くしてしまいそうだから怖いよ」 と、炭治郎と禰豆子の真っ直ぐとした性格を心配していた。
■鱗滝の暗示により、禰豆子は人間を全て「家族」と認識し「家族を傷つける鬼を滅する」よう意識下に刷り込まれている。
■鬼になってから感情は希薄で、竹の口枷で喋ることもできないが、鬼によって人間が傷つけられれば激怒し、特に兄:炭治郎のことははっきりと認識しているようで、兄に対して危害を加えられた時の力量発揮は凄まじい。
■普段は炭治郎が背負う木箱に入れるよう小さな容姿をしているためか、兄には甘える素振りを見せる。全くの無感情といったわけではなく、拙い空気が伝わってくる、気まぐれな猫のよう。

【禰豆子の立ち位置】鬼でありながら鬼殺隊に属する彼女は…
15話:医師の見解

全ての鬼の始まりで根本の元凶である「鬼舞辻 無惨(きぶつじ むざん)」。そんな鬼舞辻に敵対する鬼であり医者でもある「珠世(たまよ)」、そして珠世を慕う青年の鬼「愈史郎(ゆしろう)」に出会った竈門兄妹。
鬼舞辻からの呪いを自らの力で外したという珠世はその手で鬼の子:愈史郎を生み出したが、2人とも人の肉を食らわず、少量の人の血液を摂取するだけで事足りるという。
他の鬼から逸脱している2人を前に、炭治郎は縋る思いで禰豆子を人間に戻すことも可能かどうかを問う。
縋る思いの炭治郎に帰ってきた言葉は「戻る方法はある」「ただ治療法が確立していない」という希望のカケラだった。
鬼舞辻を葬りたい、禰豆子を人間に戻したい、という両者の利害関係が一致したことにより、珠世たちと炭治郎たちは協力関係となった。
ーーー医師からみた鬼の禰豆子は、人肉を必要とせず睡眠で力を補う特殊性を持ったまさに奇跡。
「鬼舞辻からの呪い」に打ち勝った珠世と「人を襲わずの鬼」禰豆子。
彼らの出会いにより、ただ鬼を殺すことで鬼の脅威に勝つという道以外に、鬼化を食い止めるという道も示された回である。

46話:お館様

炭治郎は鬼殺隊に所属しているが、鬼である禰豆子を殺さずに手元に置いている事実を鬼殺隊が認めているわけではない。
鬼は等しく抹殺すべしという考えが強い鬼殺隊の中で、竈門兄妹の異質さに反感が出る中、場を収めるため鬼殺隊当主:産屋敷 耀哉(うぶやしき かがや)は竈門兄妹を本部に招集した。
そこで竈門兄妹を審議にかけるのは、鬼殺隊を支える最も位の高い剣士:と呼ばれる面々だった。
産屋敷が禰豆子のことは容認して欲しいと頼む中、鬼に私念を持つ者も多い柱たちは異論を唱え、風柱:不死川実弥(しなずがわ さねみ)に関しては、鬼である禰豆子が人を襲わないなどあり得ないと立証するために、禰豆子を刀で3度刺し、禰豆子が逆上し自分の血肉を喰らうようにと仕向けてくるほどである。

それでも、禰豆子は食らいつきたい衝動を抑え、炭治郎は禰豆子が人を襲わないことを理由に救いを懇願。
炭治郎の恩師:鱗滝、そして一度は禰豆子の命を見逃した兄弟子に当たる水柱:冨岡義勇が不測の事態が起きれば自分たちも腹を切って詫びると、禰豆子と炭治郎を容認することを主張した。
ーーーこうして揉めに揉めた禰豆子の処遇だが、禰豆子が人を襲ったことがないことから不問とされた。
だが、決して全ての者が竈門兄妹を受け入れてくれたわけではない。
鬼と人間の間に板挟みにされる兄妹の非遇さが伝わる回である。

66話:黎明に散る

炎柱:煉獄(れんごく)と共に、鬼:下弦の壱、および、鬼:上弦の参に奇襲を受けた竈門兄妹は、煉獄の活躍により下弦の壱を倒し、死者も煉獄ただ一人で収めるという功績を残した。
上弦の参により痛手を負わされた煉獄は死にゆく前にと泣き暮れる炭治郎に言葉をかける。
「俺は君の妹を信じる。鬼殺隊の一員として認める。汽車の中であの少女が血を流しながら人間を守るのを見た。命をかけて鬼と戦い、人を守る者は誰がなんと言おうと鬼殺隊の一員だ。胸を張って生きろ」
ーーー46話当初、禰豆子に対して「人を食い殺せば取り返しがつかない」と否定的であった煉獄が告げた言葉は、禰豆子の行いの偉大さと彼らが自らの行動であり方を示した回である。
炭治郎にとっては付き合いは短くとも尊敬できる先輩を失った悲しい戦いでもあったが、禰豆子の存在が肯定される第一歩である。

84話:大切なもの

鬼:上弦の陸と戦うことになり、炭治郎は重傷を負い意識を失う。
そんな中、最愛の兄を殺そうとする鬼に血を逆上せた禰豆子は今までにないほどの怒りを持って自分の限界値以上の力を発揮する。
それは禰豆子の中に眠る鬼の本能を駆り立ててしまうものであり、禰豆子は理性を失い暴走を始め、意識を取り戻した炭治郎はボロボロの体でなんとか禰豆子と食い止めようと力を尽くすばかり。

理性のない禰豆子を前に炭治郎が彼女を落ち着かせるためにとっさに口ずさんだのは母親がよく聞かせてくれた子守唄だった。
血走っていた禰豆子の中で、優しい母親の記憶が蘇る。
ーーーこうして、懐かしさに理性を戻した禰豆子は珍しく感情的にわんわんと泣いた後、子供のように眠ってしまった。
禰豆子の中に、鬼と人間が共存している、それがよくわかる回である。

95話:最期

鬼:上弦の陸に打ち勝つことができた一行だったが、音柱:宇髄天元(うずい てんげん)を始め、炭治郎、嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)がそれぞれ重傷を負い、命に関わる状態であった。
そんな中、禰豆子はおもむろに自らの血を使って彼らの負傷や不浄の箇所を焼却し始める。
一見、炎で生きたまま燃やされる状態だが、その炎は不思議と鬼が生み出した毒や術を消滅させる解毒効果を持つ。
ーーー鬼でありながら鬼だけを燃やすことに長けた禰豆子の「血鬼術 爆血」
まさに鬼舞辻が、ゆくゆくの脅威になりうると竈門兄妹に恐れていた事柄が1つ浮き彫りとなった回である。

【鬼滅の刃】2期はどうなる!? 劇場版公開決定で未知の領域へ

出典 : Amazon.co.jp

劇場版公開も決まった大人気アニメ『鬼滅の刃』2期が実現するかどうかについてまとめました!
円盤セールス、原作への影響、海外配信の状況、ストックの有無など、多角的な視点で2期あるいはそれ以上の制作が行われる可能性を徹底検証します!

円盤セールスは2期当確ライン

出典 : Amazon.co.jp

2019年4~9月に放送されたアニメ『鬼滅の刃』のBlu-ray・DVD(円盤)第1巻は、1.7万枚のセールスを記録する大ヒットとなり、まだジワジワと売れ続けています。
放送前から期待されていた人気作ではありましたが、映像美とアクションの演出に定評のあるufotableと本作の持つ独特の世界観がカチッとハマった結果、放送直後から人気を獲得。
しかも19話「ヒノカミ」が各所で神回と話題になり、それによって大幅にセールスが伸びた結果、このメガヒットに繋がりました。

2巻、そして3巻も発売1週目で1万枚を超える高セールスを記録。
2巻以降は数字を大きく落とさないことが多いので、全巻平均1万枚を超える可能性が極めて高くなっています。
円盤不況が声高に叫ばれる現在、これだけのビッグセールスを記録するアニメは稀で、鬼滅の刃は2019年を代表するアニメ作品になりました。

2015年以降に放送されたアニメの中で、1巻のセールスが1.5万枚、2巻が1万枚を上回ったのは全部で20作品近くありますが、『ケムリクサ』のように完全完結した作品を除けば、ほとんどのケースで2期または劇場版が制作されています。
円盤不況に陥る以前の時期でも、これだけの売上を記録すれば続編が作られることの方が圧倒的に多く、現代であれば尚更。
テレビアニメ2期を制作する上で、円盤売上は全く問題ないと言えます。

アニメ効果で原作セールス大幅UP! 1000万部突破

出典 : Amazon.co.jp

鬼滅の刃は週刊少年ジャンプで連載されている作品です。
ジャンプ原作アニメは長期的に制作・放送されやすい傾向にあり、中には10年以上続いていく作品もあるほど。
近年でも『僕のヒーローアカデミア』が4期まで制作されています。

ただし、数年単位で映像化が続けられるジャンプアニメは、原作コミックの売上が非常に高い作品に限られます。
アニメの宣伝効果が顕著であれば、コミックスだけでなく掲載誌にも好影響を及ぼすため、出版社としても力を入れやすくなるのは当然ですね。

ここで、2015年以降にアニメ化され2期が制作・アナウンスされている主な作品の「アニメ1期放送前 → 放送後」における原作コミックス売上の伸びを見てみましょう。

・暗殺教室
1100万部 → 1700万部(2014年12月 → 2015年9月)

・食戟のソーマ
440万部 → 1000万部(2014年11月 → 2016年7月)

・僕のヒーローアカデミア
370万部 → 700万部(2016年2月 → 2016年11月)

・約束のネバーランド
880万部 → 1300万部(2018年12月 → 2019年8月)※全世界累計

どの作品も数百万部の売上増加があり、原作への効果が絶大です。
つまり、アニメ効果でこれだけの伸びがあれば、2期は濃厚という訳ですね。

では、鬼滅の刃がどういう状況なのかを見てみましょう。

・鬼滅の刃
450万部 → 1200万部(2019年3月 → 2019年10月)※シリーズ累計

2019年10月現在、原作コミックスの伸びは非常に顕著で、既に750万部以上の上積みがあります。
アニメ放送が始まって以降、毎月100万部が加算されている状態で、ヒロアカ、ネバランを遥かに上回る伸びを見せています。

原作売上の観点からも、アニメ2期は大いに期待できます。

【鬼滅の刃】竈門炭治郎のキャラ設定・活躍・考察・人物相関をまとめてみた

出展 : ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : TVアニメ「鬼滅の刃」公式サイト

人と鬼、相容れないもの同士が繰り広げる、切なくも鬼気迫る物語『鬼滅の刃』ーーー。
週刊少年ジャンプに新たな世界観を生み出し、累計発行部数350万部を誇る本作品が2019年春アニメとして放送される。今回はそんな、新たな激闘譚の主人公竈門炭治郎(かまどたんじろう)のキャラクター設定や人物との関係性、さらには物語の活躍と今後の考察など、炭治郎に関するあらゆる情報をまとめてみた。

【竈門炭治郎とは】生真面目で心優しい長男は妹のために剣を握る

出展 : ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : TVアニメ「鬼滅の刃」公式サイト

プロフィール

■6人兄弟の長男として炭焼きを家業とする貧しい家に生まれる。
■父の炭十郎は体が弱く、父亡き家族を支える良き長男として慎ましい生活を楽しんでいた。
■炭治郎の留守中に一家が「鬼」に襲撃され、妹の禰豆子(ねずこ)以外は死亡。
その禰豆子も「鬼」となってしまったことから彼の鬼との戦いが始まる。
■物語開始時は13歳。その後、修行を経て「鬼殺隊」に入隊、現在15歳である。
■身長165cm、赤みがかった髪と瞳をした「赫灼の子」
火仕事を家業とする家では縁起がいいとされる容姿である。
■石頭であることに自信があるのか、何かと序盤から頭突きで鬼との戦いを回避してきている。
嗅覚は異常なまでに優れており、特質すべき身体能力。
人の大まかな感情さえも読み取れ、言葉の虚偽も判断できる。
■炭焼き家業の時から町の人間から好かれる生真面目で快活な少年で、長男気質もあってか
「蝶屋敷」で世話になった際は年下の少女たちから慕われる天然人たらしなところがある。
■禰豆子が鬼になった兼ね合いもあるが、鬼を「人間」として捉えている節がある。鬼に対する優しさや同情があり、手に掛けることを躊躇する姿から、炭治郎の師匠である鱗滝(うろこだき)は彼に鬼殺隊の入隊は無理だと考えていた。
■声優は花江夏樹(はなえ なつき)。2017年、第11回声優アワードでパーソナリティ賞を受賞。瑞々しさとハリのある声質や、透明感や哀愁漂う儚さを漂わせる声が特徴的で、線が細い中性的な男キャラを演じることが多い。

性格

■長男ゆえか、性分か。心優しく生真面目で、真っ直ぐ故に時として人とズレた感性を見せる。
■真っ直ぐ故に俗物さがなく、天然な部分すら見えるが礼儀や常識は兼ね備えている。
■罪なき者を殺め弱者を弄ぶ鬼を許せないと退治する一方で、元は人間である鬼を尊ぶ心もあり、鬼を「虚しく悲しい生き物」と説く。鬼の死に手を合わせることもしばしば。
「俺は長男だから我慢できる」という独自の理論を持ち、過酷な戦いでも己を鼓舞する姿が多い。自己犠牲の一方では「禰豆子に綺麗な着物を着せてやりたかった」「兄弟に腹一杯食べさせてやりたい」という家族への愛情が惜しみなく見える。
■普段は温厚だが、他人のために怒ることができる人間。妹を傷つけたり、外道な行いをする輩を見ると直ぐにキレる。感受性が強く、感情の起伏は大きい。
■嘘をつくのが苦手で、任務でやむを得ず嘘をつく時にはあまりの辛さに複雑怪奇な表情や挙動を見せ周りの人間を驚かせる。
■今では唯一の肉親となった禰豆子を非常に大切に思っており、美しい顔立ちの妹を「醜女」と罵られた時は静かに怒り、ずっと「美人」であると訂正を求めたシスコン。

【鬼滅の刃】アニメ化決定!あらすじや登場人物まとめ #鬼滅の刃

出展 : (c)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable : TVアニメ「鬼滅の刃」公式サイト

人を喰らう鬼と、それを討伐する人間たちの戦いを描いたバトル・アクション漫画『鬼滅の刃』
連載1年半にして絶大な人気を得ており、なんと2019年4月にはアニメ化することが決定しました。
今回はそれを祝して、あらすじや登場人物などをまとめていきたいと思います。

【鬼滅の刃 あらすじ】

時は大正時代。
父を亡くし、母や兄弟たちと貧しいながらも幸せな暮らしをしていた少年・竈門炭治郎
ある日、炭を売るために下山し家を空けた時に家族を惨殺されてしまいます。
唯一生き残った妹・禰豆子も凶悪なとなってしまい、襲われますが、そこに鬼殺隊と呼ばれる部隊に所属する剣士・冨岡義勇に救われます。

そこで彼が知ったことは「人食い鬼が本当に実在すること」そして「鬼の血が入った人間は鬼になってしまうこと」でした。

妹を人間に戻すため、炭治郎は鬼殺隊に入隊し、鬼との戦いへ身を投じていきます。

【登場人物】
竈門炭治郎(かまど たんじろう)

出展 : Amazon.co.jp

この物語の主人公。
心優しい性格で、家族思いな少年ですが敵である鬼に対して非情になりきれない一面もあります。
嗅覚が通常の人間よりも強く、この能力を活かして敵を倒すこともしばしば。
元々は炭売りを生業としていましたが、家族が鬼舞辻によって惨殺された後は鬼殺隊に入隊し、メキメキと腕を上げていきます。

妹の禰豆子を人間に戻すために奔走する姿から、ファンの人気も高いのが特徴的です。

竈門禰豆子(かまど ねずこ)

出展 : Amazon.co.jp

炭治郎の妹でもうひとりの主人公。
人間だった頃は心優しく、やや泣き虫な性格ですが鬼舞辻の襲撃によって鬼化した後はほとんど感情がなくなり、ぼーっとしていることが多いです。

鬼化した当初は兄の炭治郎に対して襲いかかるなどしていましたが、炭治郎の師匠である鱗滝(うろこだき)によって暗示をかけられたため人間を襲わず、有事の際だけ戦うようになりました。

冨岡義勇(とみおか ぎゆう)

出展 : Amazon.co.jp

人食い鬼を抹殺する組織「鬼殺隊」の剣士。
鬼化した禰豆子に襲われていた炭治郎を助けた張本人で、彼が鬼殺隊に入隊した後も手ほどきをするなど人情味のある人物です。

剣士としての実力は高いですが、ストレートな言い方をするがゆえに他の剣士からは嫌われています。

吾妻善逸(あがつま ぜんいつ)

出展 : Amazon.co.jp

「鬼殺隊」の一員で、炭治郎の同期に当たる少年。
情緒不安定な性格ですが弱き者を守ろうとするなど根本的には心優しい人物であることが示唆されています。

本人は実力が足りていないと嘆いていますが、実際はかなり強く、鬼殺隊の中でもその実力は認められています。