【呪術廻戦】夏油傑(げとうすぐる)の過去、そして正体とは…公式イメージソングも踏まえた確定情報を一挙解説!(ネタバレ)

今冬には0巻の映画化が決定した、呪術廻戦!
アニメが終わってもなお、その勢いはとどまりません。

今回の記事では、そんな呪術廻戦0巻でも活躍する「夏油傑」についてご紹介。
高専時代から現在までの変化、術式の解説や正体のネタバレまでしていきたいと思います。


引用:collabo-cafe.com

※単行本、本誌、ファンブックのネタバレを一部含みます。本誌についてのネタバレ部分は該当文の前に注意書きを入れています。

夏油傑のプロフィール
基本情報

CV
櫻井孝宏
生年月日(誕生日)
2月3日
身長
185cm~
等級
特級呪術師
趣味・特技
格闘技
ストレス
呪霊を取り込むこと
好きな食べ物
蕎麦
嫌いな食べ物
なし
享年
27歳

「鬼滅の刃」や「ハイキュー!!」…声優・櫻井孝宏の代表作

夏油傑の声優を務めるのは、櫻井孝宏さん。
所謂イケメンボイスで、どこか影のある役柄が印象的。キャスト一覧に櫻井孝宏さんの名前があると、そのキャラの黒幕を予想してしまう声も少なくありません

  • 鬼滅の刃(富岡義勇)
  • ファイナルファンタジー VII (クラウド・ストライフ)
  • Fate/Grand Order(マーリン)
  • コードギアス(枢木スザク)
  • ダイヤのA(御幸一也)
  • PSYCHO-PASS サイコパス(槙島聖護)
  • おそ松さん(松野おそ松)
  • しろくまカフェ(しろくま)
  • ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない(岸部露伴)

また、櫻井孝宏さんは「歌わない声優」としても知られています。
一切歌唱をしていないというわけではないですが、個人名義だったり、キャラソンの場合も語りや合いの手という形でのリリースがほとんど。

というのも、『作品やキャラクターが人気だからと、歌いそうにないキャラで安易に歌いたくないから』だそう。
アイドルものならCDのリリースは自然といえますが、男子高校生などの一般人や軍人が歌手デビューすることは不自然とも考えられますよね。

そんな中でも2012年のアニメ「しろくまカフェ」では、数年ぶりにキャラソンをリリースしています。

夏油傑とは

夏油傑は、日本にたった4人しかいない特級呪術師の一人。
しかし、あるとき任務に赴いた地で100人を超える一般人を呪殺してしまったことで処刑対象となり、「最悪の呪詛師」と呼ばれるまでに至りました。

高専時代は五条悟、家入硝子と同級生。
呪詛師となった夏油と目指す方向性は違えど、五条にとっては「僕のたった一人の親友だよ」と言えるほどの相手です。

いまの夏油の見た目の大きな特徴といえば、大きな黒いピアスと僧衣に五条袈裟、そして額にある縫い目でしょう。

夏油は0巻時点で死亡したと思われていましたが、2巻にて再登場。
その際には失った右腕が復活しているとともに、以前はなかった額の縫い目が存在しています。

本編では呪詛師として、漏瑚、花御、真人をはじめとした呪霊側に協力している姿勢。
呪霊たちの目的である「呪霊が人間に取って代わる世界」のために、五条悟の封印および両面宿儺(虎杖悠仁)をこちらに引き入れる、という手段にも手を貸しています。

しかし花御に対して「呪霊のくせに」と言っていたこともあり、呪霊側とは違う何か別の目的を持っているよう。

引用:netabare-kanso.com

高専時代~離反までの過去

本編より10年前は、虎杖たちと同様に呪術高専の生徒だった夏油。
一つにまとめたお団子に大きなピアス、制服カスタムはボンタン…と、五条と並ぶと身長も相まって威圧感の強い二人でした。

同級生は五条と家入。七海と灰原は1つ下、伊地知は2つ下の後輩にあたり、現在の夜蛾学長は元担任です。

五条とは一級呪術師(二年時)として相棒のように任務をともにすることが多く、「私たちは最強なんだ」と自称するほどでした。

そんな高専時代の夏油は、今とは真逆ともいえる「呪術は弱者(非術師)を守るためにある」という考えを持っていました。

そんなある日に課された、天元の星漿体である天内理子という少女の護衛と抹消という任務。しかしその任務中に現れた、呪力の一切ない伏黒甚爾に天内は殺害され、さらに五条と夏油も重症を負い、任務は失敗という形で終わってしまいます。

天内の殺害を依頼したのは、純粋な天元そのものを崇拝しており、人間である少女との同化を快く思わない「盤星教」という宗教団体でした。

そのため盤星教信者の非術師は、天内の遺体を前に拍手喝采で歓喜。
このときから夏油は、「呪術は弱者(非術師)を守るためにある」という自分の考えに疑問を抱き始めるようになります。

この一件での臨死体験を経て、五条は今に通じる能力が開花。本当に「最強」となった五条とはお互いに特級呪術師にはなっていたものの、単独任務が多くなり、夏油の悩みは増すばかりでした。

さらに、「呪霊を生まれない世界をつくる」という特級呪術師・九十九と出会い「非術師を皆殺しにすればいい」という思いが否定されなかったこと、後輩である灰原の死、それを受けた七海の「もうあの人(五条)一人で良くないですか?」という自分も薄々どこかで感じていた言葉…….

様々なことが積み重なり、離反の決定打となったのは高専3年9月の単独任務でした。

とある村に派遣された夏油は、その集落で起こっていた怪異の原因である呪霊を祓います。
原因となる呪霊が祓われて解決…かと思いきや、虐待、監禁されている双子の少女が。

少女たちは呪力を持っていましたが、集落での怪異は全く関係のないことでした。
しかしこの惨状について夏油が村の住人に尋ねると、怪異の原因は少女たちが犯人だと決めつけて罵倒を続けます。

そんな村の住人の言葉は既に夏油には人の言葉にすら聞こえておらず、こうして夏油は村人112人を呪殺し、逃走。
処刑対象として追われる身となりました。

離反し処刑対象となった夏油は、天内の殺害依頼をした宗教団体である盤星教を乗っ取ります。
信者である非術師のことは「猿」と呼び、呪霊や資金を回収するために利用し続けるという潜伏期間10年を経たあとで、呪術廻戦0巻へとつながっていくんですね。

そして、本編軸から1年前になる呪術廻戦0巻においては、大規模な呪霊テロ・百鬼夜行を決行するに至ります。

引用:animanch.com

公式イメージソングと考察

作者の芥見先生は、呪術廻戦のメインキャラクターにイメージソングを選んでいます。
夏油のイメージソング2曲はこちら。

  • →Pia-no-jaC←「Paradiso」
  • Two Door Cinema Club「come back home」

とくにTwo Door Cinema Club「come back home」は、五条をはじめとした人たちからの離反後の夏油への想いのようにも感じられます。

ーSo now you’re own your own
今君は自分の道を進んでいるんだね

ーWon’t you come back home
帰ってきてくれないか?

必要なものは用意する、受け入れてあげるから、と帰ってくることを願う歌詞。

芥見先生曰く、離反後の夏油は「非術師は猿だ、と言い聞かせてきた」ことで非術師への憎悪や敵意を維持していたということで、夏油が元から持ち合わせていた真面目さはずっと心にあったようにも思えます。

そんな夏油を見越してか、「別の道もある」と寄り添い願うような歌詞ではないかと考えられますね。

皮肉にも、夏油が最期を迎えたのは高専。
離反の原因となった村での一件から帰ってこれなかった高専に「帰ってきた」というわけです。

ちなみに0巻の最後、夏油を手にかける直前に五条がかけたセリフははっきりと明かされておらず、読者の中でも様々な意見が上がっています。

しかしここでの五条のセリフは0巻内で既に出ているのだとか。
そのため、とくに多い意見は「親友だよ、たった一人のね」。

ですが言われた夏油が一瞬呆けた顔をしていることもあり、私個人としては、「おかえり」「頑張ったね」だとも思いたいところです。

引用:googleusercontent.com

夏油傑の術式・技

夏油の持つ術式は、「呪霊操術」。式神のように呪霊を操る術式です。
とはいえ夏油も格闘技を特技としており、近接の肉弾戦にも強いところ。呪霊を使いながら、体術や呪具を駆使して戦えるのも強みです。

術式「呪霊操術」

呪霊操術は、球状にした呪霊を取り込んで式神のように自由に操る術式。
降伏した呪霊のみを、経口摂取によって取り込んで使役します。

降伏といっても、階級に換算して2級以上の差があるとほぼ無条件で取り込むことが可能。夏油であれば、二級呪霊以下は無条件で取り込めるわけですね。加えて、一級や特級の強い呪霊も使うことができます。

自然発生した呪いはもちろん、他の術師の持つ呪霊であっても、持ち主との契約が切れてしまえば取り込めます。作中では伏黒甚爾の所持していた呪霊を扱っている他、乙骨の持つ折本里香のことも手中に入れようとしていましたよね。

このように取り込める呪霊の上限は明言されていませんが、百鬼夜行においては新宿と京都に2000体の呪霊を放った後に4000体を超える呪霊を使った極ノ番「うずまき」を使用しているため、その数は6000体を超える数だといえるでしょう。

この術式の最大の強味は、複数の術式を使うことができるということ。
本来であれば生得術式は一人一つしか持ちえないとされていますが、複数の呪霊を操作することでそれぞれの呪霊の術式を使用できるんですね。

極ノ番「うずまき」

取り込んできた呪霊を一つにして、密度の高い呪力のかたまりを相手にぶつける技。

先述の通り、0巻ではこちらの「うずまき」で4461体もの呪霊をまとめて技を繰り出しました。
かなりの破壊力がある一方で、呪霊操術におけるメリットである手数を手放してしまうというマイナス面も。

※以下、本誌ネタバレ

夏油(偽)によると、手数を減らして行う「うずまき」は低級のリサイクル…..とも思われていましたが、実は「うずまき」のその真価は、準一級以上の呪霊をうずまきに利用したときに可能になる「術式の抽出」でした。

単純に数多くの呪霊の呪力を圧縮して放つ攻撃技、というわけではないというわけですね。

【確定情報・ネタバレ】現在の夏油傑の正体
脳みそ(通称メロンパン)は誰?

15巻の掲載部分にもなっている、あの衝撃的なシーン。
五条悟の前に死んだはずの夏油傑が現れるも、五条は夏油ではないことを見破り、「誰だよお前」と詰み寄ります。

夏油は頭の縫い目に手をかけ、「キッショ」「なんでわかるんだよ」と頭の半分を外して脳みそをみせる…ということで額に縫い目のある夏油は夏油傑ではないことが判明しました。

以来、この夏油の中身は読者の間では通称”脳みそ”といわれてきました。この脳みそは、脳を入れ替えることで肉体を転々とすることができ、その肉体の術式を使えるようになるという術式持ちだそう。

過去には加茂憲倫の体も乗っ取ったことがあるということで”加茂”ともいわれてきましたが、受胎九相図をつくった最悪の呪術師といわれる加茂の所業も脳みそによるものだったといえます。

後に出てくる虎杖の母の額にも縫い目があったことから、虎杖の出生にも脳みそが関わってくるわけです。

この脳みその正体ですが、「羂索」といわれる術師だということが判明。
本来の見た目や年齢、性別などは現在一切不明ですが、千年以上前から存在する呪術師だと思われます。

この永い時をかけながら、自らの野望のためにずっと働きかけているわけですね。

引用:nan-blog.com/

その目的は…

※本誌ネタバレ続き

羂索がずっと目指しているのは、「呪力の最適化」。

呪霊のいない世界や平和をの望んでいるわけでなく、自分で生み出す以上の可能性を見つけて新しい呪術の世界をつくろうとしているんですね。

具体的にいえば、人類を強制的に進化させるために、人類と天元を同化させること。

人間が天元と同化すると術師すら超えた新たな存在となり、個としての境界もなくなります。
そのため、誰か一人でも暴走してしまえば、その悪意は一瞬で世界中にばらまかれて滅亡してしまうということも危惧されている点。

本来であれば、天元との同化は星漿体のみができることでした。
しかし11年前に星漿体との同化を失敗を経て進化した今の状態なら、誰でも同化できなくはない状態だそう。

もちろん天元による同化の拒絶による阻止はできるのですが、現在人間よりも呪霊に近い存在の天元は、羂索(夏油の体)が持つ呪霊操術の術式対象になってしまっているというのが一番の問題点でしょう。

千年以上の長い年月をかけて、このときのために肉体を転々とし様々な所業を行ってきた羂索。
結界術に長けており天元の居場所を突き止めるのも容易なため、目的の達成は目の前ともいえる状態です。

羂索の思惑をどうにかして阻止することができるのか、今後の展開にも目が離せませんね。

【呪術廻戦】2期は確定!? コミックス爆売れで「第二の鬼滅」も視野に

出典 : Amazon.co.jp

2020年10月に放送を開始したアニメ『呪術廻戦』2期が制作される可能性を徹底検証!
前評判と期待の高さに応え、原作だけでなくアニメでも多くのファンを魅了している本作の現状を踏まえ、今後のアニメ化展開を予想します!

円盤予約・配信共に好調! 2期は99%以上確実!?

出典 : Amazon.co.jp

『呪術廻戦』のBlu-ray・DVDの第1巻は2021年1月20日に発売予定です。
なので、本来は2021年1月下旬まで待たなければ正確な売上データは出ませんが、Amazonでの予約状況からある程度の好不調は判断できます。
呪術廻戦の円盤予約は、2020年秋クールのアニメの中で『ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』に次ぐポジションをキープしており、同クール内でもトップクラスの数字が期待できる状況です。

そして、それ以上に好調なのが配信です。

国内ではABEMAの人気ビデオランキング(有料)で上位に入るなど、2020年秋クールのアニメではトップの配信実績を誇っています。
そしてそれ以上に海外人気は顕著で、中国のビリビリ動画では2020年12月6日時点で早くも1億再生を突破しており、中国での人気が高い同クールの『トニカクカワイイ』を大きく上回るハイペースで推移しています。
アメリカの企業が運営する配信サービス「Crunchyroll」でも同クールトップを堅持しています。

ここまでアニメが盛り上がった大きな要因は、第7話「急襲」の反響です。

この回は、主人公・虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)の指導者で最強の呪術師でもある五条悟(ごじょう さとる)と特級呪霊のバトルがメイン。
これまでの回よりも遥かにランクが上の者同士の戦闘とあって、作画にもかなり力が入っており、スピーディかつド派手な演出のバトルになりましたが、それ以上に五条先生の素顔が明らかになったことが衝撃的だったようです。

五条先生は普段、布やサングラスで目を覆っているため、アニメではこの回が初の素顔お披露目となりました。
イメージよりも若く、そして圧倒的なイケメンを目の当たりにし、また彼が最強である理由も明らかになったことで、女性ファンが一気に急増
SNSを中心にバズった結果、円盤各巻の予約順位や公式アカウントのフォロー数が大幅にアップしました。

こういった神回を生み出した作品は「食いつかれやすい」「話題になりやすい」という評価を受け、一時的な人気ではなく更なる爆発的ヒットを予感させるため、長期的なアニメ化展開が行われやすい傾向にあります。
その点を考慮しても、呪術廻戦の2期は堅いと思われます。

最大の焦点は「第二の鬼滅」になれるか

出典 : Amazon.co.jp

円盤予約、配信、SNSでの反響など、あらゆる面で好調な呪術廻戦ですが、アニメ効果が最も大きく出ているのは原作コミックスの売上です。
アニメ放送開始以降、全巻がランキング上位に入るほど売れまくっていて、発行部数もどんどん伸びていっています。

これと同じ現象が起こった作品は数えるほどしかなく、その中の1つが同じジャンプ作品の『鬼滅の刃』です。
アニメの放送当初から全巻重版がかかり、神回と評判になった第19話「ヒノカミ」が放送された2019年8月以降は全巻が上位にチャートインするようになり、驚異的な勢いで売れ続けました。

この鬼滅の刃の勢いがつき始めた頃と、呪術廻戦のコミックスの売上推移を比較してみます。

『鬼滅の刃』累計発行部数推移

2018年06月 *250万部(11巻)アニメ化決定
2018年11月 *300万部(13巻)
2019年02月 *350万部(14巻)
2019年03月 *450万部(14巻)
2019年04月 *500万部(15巻)アニメ放送開始
2019年05月 *600万部(15巻)
2019年06月 *700万部(15巻)
2019年07月 *800万部(16巻)
2019年09月 1200万部(16巻)アニメ放送終了
2019年10月 1400万部(17巻)

2020年12月 1億2000万部(23巻)完結

『呪術廻戦』累計発行部数推移

2019年11月 *250万部(*7巻)アニメ化決定
2020年02月 *350万部(*9巻)
2020年03月 *400万部(10巻)
2020年05月 *450万部(10巻)
2020年08月 *680万部(12巻)
2020年10月 *850万部(13巻)アニメ放送開始
2020年11月 1000万部(13巻)
2020年12月 1200万部(13巻)

アニメ化決定から放送開始までの伸び、そしてアニメ放送中の伸び、いずれも呪術廻戦の方が上回っています。
よって、このまま伸び続ければ「第二の鬼滅」になる可能性も決してない訳ではありません。

近年、エンタメ業界は極端な一極集中が起こりやすい状況下にあります。
人気が出た作品はSNSで拡散され、全国各地の人が共有することを望む時代。
鬼滅の最終巻が発売された今、今後もしこの一大ブームが一段落したならば、次のブームが呪術廻戦になることも十分あり得ます。

ジャンルがダークファンタジーという点も無視できません。
『進撃の巨人』以降、このジャンルは当たるとデカい傾向が見られ、実際鬼滅もダークファンタジーの部類に入ります。
進撃、鬼滅と続いたダークファンタジーのメガヒットですが、そこに呪術廻戦が並んでも違和感はありません。

女性受けが良い作品というのもポイント。
近年の傾向として、爆発的ヒット作になるには女性層の支持は欠かせません。
その点においても呪術廻戦は条件を満たしています。

とはいえ、鬼滅級のヒットになるには、まだまだ何度もブーストがかかる必要があります。

例えば、鬼滅は和の要素が強く、それぞれのキャラが同情すべき過去を背負っており、そこをクローズアップされたことで親世代にも受け入れられました。
また、メインキャラのみならず各柱がそれぞれの背景を掘り下げられ、それぞれが一国一城の主となるくらい大勢のファンを獲得したこと、しのぶやカナヲといった女性キャラが小さい子供に絶大な支持を得たこともあって、キャラ人気が凄まじい勢いで各方面に広がっていったのも、これだけの爆発的ブームに繋がったと思われます。

呪術廻戦でこのような現象が起きるためには、人気投票上位のメインキャラ勢だけでなく、それ以外の面々の人気上昇にかかっていると言っても過言ではないでしょう。

【呪術廻戦】イケメン「五条悟」領域展開と目を隠す理由/プロフ・声優情報/0巻のあの台詞の考察も【ネタバレ】

アニメも起首雷同編に突入し、まだまだ盛り上がりを見せる「呪術廻戦」。

今回は、呪術廻戦の中でも圧倒的な強さとともに人気を誇る、「五条悟」についてご紹介。
身長などのプロフィールや、目を隠す理由や術式についてなど、五条悟の魅力を解説していきます!


引用:animeanime.jp

※単行本、ファンブックのネタバレを一部含みます。

五条悟とは

五条悟は、日本にたった4人しか存在しない「特級術師」のうちの一人。
呪術師としての業務はもちろん、呪術高専1年である主人公の虎杖、伏黒、釘崎の担任として教鞭もとっています。

飄々とした人柄で、強さに反した軽薄な態度。一見危機が迫ったような状況でも、ふざけたような無駄に良いノリで周りを振り回すことも。

『教師なんて柄じゃない』、と自分で認めるような五条悟が教師になった理由は、「強く聡い仲間を育てるため」。
というのも、保身や権力のことしか考えない呪術界の上層部を嫌っており、『保身馬鹿、世襲馬鹿、高慢馬鹿、ただの馬鹿 腐ったミカンのバーゲンセール』と揶揄するほど。

その気になれば上層部はその強さでどうにかできるものの、それでは意味がないと考えて教師の道を選んだんですね。

呪術界では御三家と呼ばれるうちの「五条家」に生まれ、作中では日本三大怨霊とされる菅原道真の子孫にあたる五条悟は、自他ともに認める「最強の呪術師」。
規格外ともいえる五条悟が生まれたことで年々呪霊の強さも増しており、世界の均衡が崩れたともいわれています。

作中では特級の呪霊に襲撃されたことすら『街中でアンケートをとられたくらいのハプニング』だと軽く告げるところに強さが垣間見えますね。

原作者の芥見下々先生も、五条悟はわかりやすい「強さの天井」だと評しています。

五条悟のプロフィールまとめ
基本情報

白髪に蒼眼、190cmを超える身長…と、容姿にいたっても最強ともいえる五条悟。
作中で女子校を訪れると、女子高生からは黄色い声を浴び、女教師からは電話番号を渡される始末。
漫画初期と比べると、どんどんまつげもバサバサになり美形に磨きがかけられている印象です。

CV
中村悠一


引用:animeanime.jp

生年月日(誕生日)
1989年12月7日
身長
190cm前半
所属
東京都立呪術高等専門学校1年担任
等級
特級呪術師
好きな食べ物
甘いもの
嫌いな食べ物
アルコール
趣味・特技
なし(何でもできるため)

五条悟はかなりの甘いもの好きで、作中でも喜久福の饅頭を食べたりコーヒーに各砂糖を何個も入れたり…という描写があります。

甘いものを好きになったきっかけは、「頭を回すために甘いものを食べていたらそのまま甘党になった」というもの。

この頭を回す、というのには五条悟の術式が関係していると考えられています。

五条悟の術式は、「無下限呪術」。
無限を現実に持ってくる、というもので、作中でも無限でバリアのようなものを張っていたのは記憶に新しいと思います。

以前まではこれをマニュアルでやっていたのですが、高専時代の途中からオートに切り替えるように。
呪力の強弱や物体の形状や速度から、自分に向かうものの危険度を選別するというものです。

マニュアルに比べて最小限のリソースで術式を出し続けられるものの、その労力は同期の家入硝子に「出しっぱにしてたら 脳が焼き切れるよ」といわれるくらいでした。

そのため自己に対して常に反転術式を回して脳を回復させ続けているため、かなりの甘党となるほどの糖分を欲するのもうなずけますね。

普段は目を隠す理由は?

基本的に戦闘時以外は黒い目隠しをつけている五条悟。
これには彼の特徴の一つでもある蒼眼、「六眼」が関係しています。

五条悟のもつ「六眼」は、術式の詳細を目視できるという力を持っています。

六眼はほんの少しの呪力でさえも目視できてしまい、呪力のない無機物ですらそれ以外の呪力の流れなどによって見えるというもの。
そのため、裸眼のままだとその情報量に疲れやすくなってしまうことから目隠しをしているんですね。

高専時代はサングラス、0巻では包帯、そして現在の黒い目隠しにいたります。現在でも高専時代とは違う形ではあるもののプライベートではサングラスをつけることもあります。

五条悟のつけているサングラスも黒い目隠しも、普通の人がつけると真っ暗で何も見えないくらいの濃さ。

しかし五条悟にとっては、目隠しをしたとしても周囲の呪力によって高解像度のサーモグラフィーのように見えています。
できるため、目隠しをしても日常生活に支障はないんですね。


引用:fumimagazin.com

五条悟の術式は「無下限呪術」

無限を現実に持ってくる、という術式。
五条悟の周りには無下限呪術によって現実化された無限が張られてあり、打撃による直接的な攻撃から呪力による攻撃、瓦礫などの物質も五条の前の無限に触れることで遅くなっていき、五条に触れることはいわゆるバリアのように遮られます。

この術式の応用として、長距離の瞬間移動や空中への浮遊も可能です。

五条はこの無下限呪術をオートマ化し、対物からの危険度に応じて無限を通すものを選別しています。
本当のところならこれを常に発動していると脳が焼き切れるほどの負担になりますが、五条は自己の脳に反転術式を施しながら行っているため基本的には無下限呪術はほぼ出しっぱなし。

とはいえ下戸なところや「毒物なんかも選別できればいいんだけどそれはまだ難しい」との発言、夜蛾からのげんこつを受けているところを見るとすべてのものを無下限ではじいているわけではないようですね。

領域展開「無量空処」

領域を展開すると、宇宙のような空間が広がる「無量空処」。
無限の知覚と伝達を強制させることで、知覚→伝達→行動、というサイクルの中で知覚と伝達のみが無限に繰り返されるため、行動は何もできなくなります。

これを受けた相手は、この知覚と伝達における過多な情報量に脳が耐えられないため廃人のようになってしまうんですね。
ちなみに作中では0.2秒だけの領域展開を行いましたが、この短時間でも一般人には半年分に値する情報量が流れ込み、社会復帰には2か月かかかるほどのものでした。

相手を領域に入れた時点で勝ちが確定する領域展開のうちの一つです。

0巻で夏油傑に告げた言葉の考察

注意 ここからは0巻のネタバレを多く含みます

百鬼夜行で乙骨によって致命傷を受けた夏油傑のところに五条悟が迎えに行く場面があるのですが、この最後のシーンの五条のセリフが明かされておらず、いまでも読者の間ではセリフを考察する声が上がっています。

夏油「別に高専の連中まで憎かったわけじゃない。ただこの世界では、私は心から笑えなかった」
五条「傑。ーーーー ーーーー」
夏油「はっ 最期くらい呪いの言葉を吐けよ」

というシーン。

実はこのシーンのセリフは『0巻の中言っているセリフ』だと明かされています。
五条が言ったセリフだとは書かれていないものの、五条のセリフの中だとすると

  • 「僕の親友だよ。たった一人のね」
  • 「おかえり」「頑張ったね」
  • 「一人は寂しいよ?」

ではないかといわれています。

夏油は五条の言葉を受けて屈託のない笑顔で笑うのですが、その前に一度呆気にとられたような顔をしているため、「言われると思ってなかった言葉」だと考えられますが…どれもすべておかしくはなさそうです。

やはり、順当に考えると「僕の親友だよ。たった一人のね」が一番ベストなセリフな気がします。読者の間でも、このセリフを推す声は多いですね。

しかし、「おかえり」「頑張ったね」もありえるのかな~、とも思っています。
というのも、芥見先生はメインキャラクターに対して実際にある曲をイメージソングとしてあてはめています。
夏油傑のイメージソングは、TWO DOOR CINEMA CLUB『come back home』。

「You hear the day beckoning ,know that it’s all in your head
(その日が手招きしてるのが聞こえるって、それは全部お前の頭の中だけで聞こえてるだけなんだよ)」
「so now you’re on your own , won’t you come back home
(だからもう独りで生きていくみたいだね、でもこっちに帰ってこないか?)」

離反の原因となった任務の後は高専には帰らなかった夏油に対して、最期に「おかえり」。
「心から笑えなかった」のに術師として過ごしてきたこと、そんな世界を変えるために行動を起こしたことへの「頑張ったね」。

呪詛師として百鬼夜行を決行し、自分の望む世界をつくるために五条の生徒を殺そうとした夏油は、まさか五条から「頑張ったね」なんて言われるとは思えないため呆けた顔になるのもうなずける気がします。

芥見先生からどのセリフかはっきり聞きたくないような聞きたいような、このまま解釈の余地を残してほしいような複雑な気持ちです(笑)


引用:livedoor.blogimg.jp

五条悟の公式イメージソングと考察

五条悟の公式イメージソングは、この2曲。

  • ASIAN KUNG-FU GENERATION『未だ見ぬ明日に』
  • Avicii『Shame On Me』

1曲目はAvicii『Shame On Me』
「Shame on you」が「恥知らず!」「みっともない!」という意味で、タイトルではこれを自分に向けていますね。

「”Shame on me for loving you”(お前を愛した俺がバカみたいだ)」
「”You can go to hell with your fucked-up friends”(めちゃくちゃな仲間たちと地獄に堕ちればいい)」

という歌詞から恋人の裏切りによる失恋を題材とした曲だといわれていますが、五条悟の恋愛は作中では描かれておらず芥見先生も「五条が特定の女性に誠実になるイメージがない」というほど。

「love」といっても一概に恋人だけではなく友人や家族にも使うこともあるため、こちらは離反した親友である夏油傑に対するイメージソングなのではないかと思います。

前半ではこのような罵倒が多く、夏油のしたことが理解できない高専五条の嘆きのよう。
「相棒として、親友として信頼していたのに」といったところでしょうか。

「”No I can’t live without you”(お前がいなきゃ生きていけないよ)」
「”You know I can’t live without you”(お前がいなきゃ生きていけないってわかってんだろ)」

と、親友としての思いの強さがうかがえます。

しかし最後には「”I’ll get my kicks without you”(お前がいなくても俺は元気でやれる)」
という歌詞もあり、言っていることがちぐはぐで心の整理ができていない印象。

高専時代は「善悪の判断を夏油に委ねていた(ファンブックより)」とされており、六眼と無下限の抱き合わせで生まれから規格外に最強だった彼は常識や考え方が一般の思考とは外れていたところがあるため、信頼していた夏油を善悪の指標としていたのかもしれません。

しかしその後は「夏油離反後の方がしっかりしてそう(ファンブックより)」といわれるように、夏油離反後はいままでの善悪の指標を元にしながらも五条は五条なりに自分の考えを探して「強く聡い仲間を育てる」というやり方を見つけたようにも感じられますね。

離反後に百鬼夜行まで起こした夏油のことを「親友だよ たった一人のね」と、自分の生徒である乙骨(夏油に殺されそうになっている)にすら堂々と告げられることからも、二人には深いつながりがあるのでしょう。

2曲目のASIAN KUNG-FU GENERATION『未だ見ぬ明日に』は爽やかで青春を想起させるような雰囲気でありながら、歌詞はどこか過去に未練があるような内容。

「淡い夢 喪失の地平 広い世界 置いてけぼりさ いつも」
「どんなに悲しい最期が待ち受けていようとも それを「希望」と呼ぼう」

といった歌詞からも、高専時代の同期とのすれ違いのことにも感じられます。

たった2週間の付き合いだった虎杖と伏黒は、虎杖の異変に「大丈夫か?」と声をかけ「大丈夫」と返されたのにもかかわらず「何かあったろ」と見抜いた関係性。
それに対して夏油と五条は3年近く相棒として親友として一緒にいたものの、夏油傑の異変に「大丈夫か?」と声をかけたが「ただの夏バテさ 大丈夫」という嘘に気づかなかった過去も。

この先の五条悟の進展はまだわかりませんが、渋谷事変とその後の未来という考え方もできるかもしれませんね。

単行本ではその渋谷事変も終わりにさしかかり、本誌では渋谷事変に続いて2つ目の山場と思われる新展開を見せる「呪術廻戦」。
今後の展開にも目が離せませんね…!

【呪術廻戦】虎杖悠仁の生い立ちの謎や両親からパチンコ事件まで詳しく解説!(ネタバレ)

盛り上がった呪術廻戦のアニメも終わってから少し。”呪術廻戦ロス”を起こしている方も少なくないのではないでしょうか。
今回の記事では、そんな呪術廻戦の主人公・虎杖悠仁についてご紹介。
声優や技の解説、パチンコ事件や虎杖の正体への考察までしていきたいと思います。

※単行本、本誌、ファンブックのネタバレを一部含みます。本誌についてのネタバレ部分は該当文の前に注意書きを入れています。

虎杖悠仁のプロフィール


引用:abema.tv

基本情報

CV
榎木淳弥
生年月日(誕生日)
3月20日
身長
173cmくらい
所属
東京都立呪術高等専門学校1年生
等級
?(一級推薦中)
趣味・特技
カラオケ・テレビ鑑賞・ものまね
ストレス
理系科目(molで躓いた)
好きな食べ物
丼もの・麺類
嫌いな食べ物
なし

「鬼滅の刃」や「ジョジョ」…声優・榎木淳弥の代表作

虎杖悠仁の声優を務めるのは、榎木淳弥さん。
とくにここ数年ではメインキャラクターも多く担当しています。

  • 鬼滅の刃(煉獄千寿郎)
  • 刀剣乱舞(堀川国広)
  • トニカクカワイイ(由崎星空)
  • ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風(パンナコッタ・フーゴ)
  • アイ★チュウ(黎朝陽)
  • アイドルマスター side:M(舞田類)
  • 半妖の夜叉姫(日暮草太)

また、洋画の吹き替えの担当声優はトム・ホランド。
あのスパイダーマン(ピーター・パーカー)の声を吹き替えているんですね…!

ちなみに呪術廻戦で共演した五条の声優、中村悠一さんはキャプテンアメリカの吹き替えを担当。マーベル作品でも共演済みです。

引用:renote.jp

虎杖悠仁とは
両面宿儺の「器」

当初は宮城県仙台市の杉沢第三高校でオカルト研究会として活動していた虎杖は、特級呪物「両面宿儺」の指の回収任務に訪れていた伏黒恵と出会い「呪い」という現象に直面。
呪いに巻き込まれた研究会の先輩とピンチに陥った伏黒を助けるために、呪力を得ようと宿儺の指を飲み込みます。

普通であれば強力な呪いに体が耐え切れず即死するはずが、虎杖は宿儺の指に耐性があるだけでなく、宿儺の意思を抑え込む力を持っていたため、両面宿儺の「器」となりました。

五条曰く、このような耐性を持つのは「千年生まれてこなかった逸材」。

しかし類稀なる才能の反面、宿儺が出てくる危険性もゼロではないため、呪術高専上層部によって秘匿死刑が決定してしまいます。

特級呪物「両面宿儺の指」の呪いは強力で、体の一部分、しかも指という小さな部位の呪物にもかかわらず、最強の呪術師五条をはじめ誰にも破壊することはできません。
唯一両面宿儺の指を消滅させることができるのは、受肉させた器ごと死ぬこと。

そこで五条は「すべての指を取り込ませてから死刑にする」ことを上層部に提案。
執行猶予中という立場に近いところですね。

いますぐ死刑にされるか、すべての指を取り込んでから死ぬか、という決断を迫られた虎杖は、自分を育ててくれた祖父の遺言「オマエは強いから人を助けろ」「オマエは大勢に囲まれて死ね」を基に自分の信念を見出し、呪術師になることを決意します。

常軌を逸した身体能力

呪術界に足を踏み入れる前から、異常な身体能力を持っていた虎杖。
砲丸投げで30m弱(世界記録は23m弱)の記録を出したり、4階の窓を外から蹴り割って侵入したり…と、宿儺の指を飲み込む前、いわゆる呪力を得ていない状態でもこれほどの身体能力が。
しかもこのときの砲丸投げはピッチャー投げ、加えてサッカーのゴールポストにめり込んで止まったことから、実のところはこれよりもさらに記録が伸びたと思われます。

そのため、当時通っていた杉沢第三高校では「50m3秒で走る」「SASUKEを全部クリアしたことがある」「ミルコ・クロコップの生まれ変わり」などと噂されるほど。

呪力を得た後でもその能力は変わらず、むしろ力を増しており、作中屈指といえるもの。
打撃の強さだけでいうと一級術師・七海建人とタメを張れるほどであり、”化け物”ともされる京都校の一級術師・東堂も「自分より上」と評価していました。

特級呪霊の脹相ですら、虎杖の打撃を3発喰らっただけで行動が制限されるほどのダメージを負うほどです。

”ネアカ”な人柄

素直で人懐っこく、誰でも分け隔てなくフレンドリーに接することができる人柄。
高専の先輩にも初対面からわずかな時間で「善人」「呪術師には珍しいネアカ」といわれるほどでした。

しかし祖父に育てられた影響なのか、カラオケやテレビ鑑賞といった男子高校生らしい趣味がある一方でパチンコなどにも精通しており、作者曰く「年齢確認ボタンはノータイムで”はい”を押す」という一面も。

作中では呪いを全く知らない状態でも現れた呪霊にそこまで取り乱すことはなく、さらに呪物とされる宿儺の指を躊躇せずに飲み込むところを見ると、身体能力だけでなく精神的な部分でも少し人より変わっているともいえますね。

しかし特級呪霊・真人により異形変えられた人間を前にしたときは激しい怒りと悲しみを表しており、七海に「この子は他人のために本気で怒ることができる」と評価されています。
任務で呪霊に襲われた人であれば、たとえ犯罪者の遺体であろうと持ち帰ろうとするなど、やはり根は「善人」なのでしょう。

ちなみに京都校の東堂に好みの女性のタイプを聞かれた際には「強いていえばケツとタッパのデカい子」と答えていましたが、中学時代の同級生との会話の中では容姿ではなく内面や振る舞いを重要視していたため、好みのタイプはあくまでも強いていえば、というレベルなのかもしれませんね。
とはいえ部屋にはグラビアポスターを貼っており、年相応の少年らしいところもあります。

公式イメージソングと考察

作者の芥見先生は、呪術廻戦のメインキャラクターにイメージソングを選んでいます。
虎杖のイメージソング2曲はこちら。

  • 9mm Parabellum Bullet「ハートに火をつけて」
  • 口ロロ「いつかどこかで」

とくに9mm Parabellum Bullet「ハートに火をつけて」は、内に宿儺を秘めた虎杖そのものを表しているかのよう。

ー君はとてもついてる 深い傷がついてる そしてそれを忘れている
ー君と僕はついてる 固く結びついてる 一筋縄ではいかない

深い傷、そして忘れている、というのは宿儺との契闊(この言葉を唱えると1分間体を明け渡すという縛り)を忘れていることに加えて、虎杖の生い立ちに関わることにもリンクします。
生まれながらにして天与呪縛かと考えられるほどの異常な身体能力、父親については少し覚えているけど母親は覚えていないが、祖父は亡くなる直前に両親について話そうとしたこと、そして脹相との関係……などからも考えられるように、虎杖は自分の過去について重要なことを忘れている可能性が高いですよね。

”固く結びついてる”というのも、まるで宿儺との関係性のようです。

ー孤独を燃やして 秘密を燃やして 灰にならないか 灰にならないか
ー二人を燃やして すべてを燃やして

115話では、炎を用いた術式も披露していた宿儺。
また、特級呪物である宿儺の指を消せるのは指を取り込んだ器が死ぬこと。灰にならないか、という歌詞からも、宿儺を消すためなら自分が死ぬことも選択肢として厭わない虎杖を感じられます。

虎杖悠仁の術式・技


引用:nijimen.net

術式はないが宿儺の影響はあり

虎杖の戦闘スタイルは、殴る、蹴る…など基本的に肉弾戦。
もとは非術師であり他の呪術師のように生まれ持った生得術式もないため、いわゆる「術式」を使うこともできません。
しかし、宿儺の指を取り込み続けることで、宿儺の術式が虎杖にも刻み込まれる可能性はあります。

現時点では宿儺の術式を使えない虎杖ですが、猛毒である宿儺を体に宿しているためあらゆる毒に耐性がつくなど、少なからず宿儺の影響を受けている部分も。
加えて内に宿儺という別の魂があることで”魂の輪郭”を無意識に知覚しているため、肉体の攻撃が効かない真人を魂の形ごと殴った場面もありました。

逕庭拳(けいていけん)

宿儺の指を飲むことで呪力を得た虎杖の、通常時のパンチ。
虎杖は異常なほどの身体能力による瞬発力があるため、速すぎる体の動きに呪力の流れが追いつかないことで起こる現象です。

結果として、殴るときに拳に纏わせた呪力と虎杖の素早い動きにズレが生じて、拳による打撃と呪力が流れたときの二回に分かれてインパクトが生まれるんですね。

五条には「これは大きな武器になる」と評価された一方で、東堂は「特級相手には通用しない」と酷評。

東堂の指導によって黒閃を会得してからは逕庭拳が出ることはありませんでしたが、後の脹相戦にて癖ともいえる逕庭拳が再発。
これ以降は通常の打撃と逕庭拳を使い分けることで、相手を混乱させることも可能になりました。

黒閃(こくせん)

京都校交流戦で出会った東堂に体の動きと呪力の流れに大きな差が出る”逕庭拳”を酷評され、彼にレクチャーされることで会得した「黒閃」。

逕庭拳とは真逆ともいえる技で、打撃と呪力のズレが0.00001秒以内に衝突した際に発生します。その効果はなんと、通常の25乗もの威力にも。

はじめて会得した際には、当時の黒閃連続記録保持者・七海建人の記録”4回”と同じ数の黒閃を発生させました。

引用:amazon.com

「存在しない記憶」は虎杖の能力?洗脳?

京都校交流戦で初めて東堂の対峙した際、
「オマエはどんな女がタイプだ?」と聞かれた虎杖。
「強いていえば 尻とタッパがデカい女の子」と答えた刹那、虎杖と東堂が普通の制服姿で雑誌を読んでいる場面に転換します。

ー「瞬間 東堂の脳内に溢れ出す 存在しない記憶」
普通の学校に通い青春らしい学生生活を送る記憶が一通り流れたあと、東堂は
「どうやら俺とオマエは 親友のようだな」と号泣。

この時点では、いかにも変わった東堂のおかしさを表現するギャグ展開だと思われていましたが…….

その後渋谷事変で脹相と対戦し、虎杖は重症を追い窮地に。
弟達の仇を打つためトドメを刺そうとした脹相が「あの世で弟達に詫びろ」といったそのとき、
ー「突如、脹相の脳内に溢れ出す 存在しない記憶」
壊相や血塗といった自らの兄弟とともに、一緒に楽しく食卓を囲む虎杖の記憶が。
かなり動揺した脹相は、虎杖にトドメを刺すことなく、覚束ない足取りでその場を去っていきます。

この脹相の一件を得て、読者の間では「”存在しない記憶”は虎杖の能力では?」「洗脳によって干渉する術式では?」との憶測が有力になっていました。

※以下、ファンブックと軽い本誌のネタバレ

しかし芥見先生によって、「存在しない記憶」は虎杖の能力・術式ではないことが発覚。
東堂と脹相では別の理由でフラッシュバックさせた、とのことで同じくだりをかぶせただけだったというわけです。

脹相は実際に虎杖の出生に関係していたわけですが、こうなると東堂の方は本当に東堂のヤバさを描写しただけのギャグ展開だった可能性も高いですね。

「虎杖の”人の善さ”がわかる」?パチンコ事件の考察


引用」:livedoor.blogimg.jp
64話「そういうこと」にて、任務終わりに虎杖がパチンコに行っていたシーンが。
ジャンプとしてはコンプラ違反だとしてお叱りを受けたそうなのですが、芥見先生の意向で本誌も単行本も修正無しでGO。
実際に「パチンコ」という言葉は直接的に出ていないものの、明らかではありましたね。

この話の補足で、芥見先生は「この一連の非行の中に虎杖の人の善さが出てる部分があるので推理してみてね」と発言。
虎杖の人の善さとはどの部分で表現されているのか、考えてみました。

話の流れとしては、とある用事(任務などではない)で釘崎が「ファミレスに来い」と虎杖を呼び出し。
虎杖は理由を尋ねますが、「いいから来い」と押した釘崎に了承してファミレスに向かいます。

そしてその直後、虎杖はたくさんお菓子の入った無地の紙袋を片手に到着。パチンコの景品ですね。

ここまでで考えられる虎杖の人の善さとは、”当たり台で勝っていた状況にも関わらず、すぐに釘崎の呼び出しに駆けつけた”ことが一つ。

景品の量はかなり多く、それなりに勝っていたことがわかります。
普通であれば、仕事などの重要な要件でない限り当たり台を手放して店を出るなんてことは論外。そこで構わずに駆けつけるところが虎杖なんですね。

さらに虎杖は、抱えている紙袋を見られて「何それ」と聞かれた際には「換金所探すのめんどいから景品交換しちゃった」とも。

比較的に景品交換よりも換金する人が多いのですが、パチンコでは景品交換は店内で出来る一方で換金は店外なことが基本。

そのため、出来るだけ早く向かうために時間短縮になる景品交換を選んだという可能性もありますね。
しかし気を遣わせないために、しれっと”めんどいから”と言っているところも、10点満点の札を挙げたくなってしまうポイントです。

引用:appmedia.jp

【本誌ネタバレ】虎杖悠仁の正体や両親が確定!?

いままで、両親や生まれについては一切謎だった虎杖。
しかし今回、はじめて虎杖の両親の姿が公開されました。

赤ちゃんである虎杖を腕に抱いている父親の図。眼鏡をかけたその男性は虎杖そっくりです。

しかし、虎杖の父親と祖父・倭助は何か揉めている様子。
倭助は、こう続けます。
「あの女だけはやめとけ」「死ぬぞ」
「オマエが子どもを欲しがっていたことも 香織との間にそれが叶わなかったことも知ってる」
「だが香織が死んだのは」!

ー「お義父さん、何のことです?」
そこで出てくるのが、黒髪ボブの一人の女性。
虎杖の父親と夫婦だった香織という女性は死んだはず…そして香織との間には子供が出来なかったということで、この女性が虎杖の母親だと思われます。

しかしこの女性の額には、縫い目が……
というのが虎杖の両親の初登場シーンでした。

額に縫い目といえば、今の夏油傑。そして夏油だけでなく過去には加茂憲倫を乗っ取っていた脳みそ。

あの脳みそが手を加えた、というところでいうと、存在しない記憶で虎杖を兄弟と錯覚している脹相とも本当に兄弟ともいえます。
脳みそ(夏油)も以前虎杖に対し、「”我ながら”宿儺の器 タフだね」と言っていますね。

受胎九相図の”九相図”は元々、野外に打ち捨てられた死体が朽ちていく九段階にわけた描いた絵画が由来。
この九相図は生前の姿を加えた十段階で描かれることもあり、これが虎杖に当てはまるのかもしれません。

今の虎杖が、脳みその目指した完成形だとも考えられますね。

一つひっかかるのは、虎杖の母親と思われる女性の額の縫い目が少し違う点。
夏油や加茂のように糸を通したような縫い目ではなく、ケロイドのようなものになっています。

加茂と夏油の間にこの女性を挟んでいた…と考えてもおかしくはないですが、この縫い目の違いが何か今後影響するのかが気になるところですね。

本誌では、虎杖たちが天元様と丁度対面したところ。
虎杖の生い立ち、本当の正体についてはこれからの展開に期待ですね。

【呪術廻戦】乙骨憂太の術式は?声優は?現在の強さや里香のネタバレ考察

呪術廻戦の前日譚、「東京都立呪術高等専門学校」の主人公である乙骨憂太。
0巻以来は海外留学によって姿を見せていなかったものの、先日帰国したことで本誌も盛り上がりを見せています。

引用:collabo-cafe.com

今回の記事では、そんな呪術廻戦の乙骨憂太についてご紹介。
乙骨の術式や過去と現在の強さ、里香(リカ)についての考察などについて解説していきます。

※単行本、本誌、ファンブックのネタバレを一部含みます。本誌についてのネタバレ部分は該当文の前に注意書きを入れています。

乙骨憂太のプロフィールまとめ
基本情報

CV

生年月日(誕生日)
3月7日
身長
180cm前半
所属
東京都立呪術高等専門学校2年生(留年)
等級
特級呪術師
特技
ネリケシを作るのが上手い
好きな食べ物
塩キャベツをごま油で
嫌いな食べ物
ステーキの脂身

声優の予想は

アニメ版では回想のようなイメージで少し姿は見せたものの、実際のストーリーにはまだ関わってきていない乙骨。

0巻や過去編の映画化がささやかれる中で、乙骨の声優予想も一部では盛り上がっています。

  • 花江夏樹
  • 入野自由
  • 豊永利行
  • 小野賢章

など、少し高めの声のキャラクターを担当することも多い方が上げられています。
入学前~当初の弱弱しさだけでなく、戦闘中における熱がありながらもどこか理性的な狂気をはらんだような演技も似合うイメージですね。

「失礼な 純愛だよ」のセリフが印象的な乙骨ですが、次作とともに声優の発表も待ちきれませんね。


引用:blogimg.jp

乙骨憂太とは
「里香」との関係、高専入学の経緯は?

乙骨には幼少期に将来の結婚の約束をした幼馴染・里香がいたのですが、同時期に自身の目の前で起きた交通事故によって里香を亡くしてしまいます。
これがきっかけで「特級超呪怨霊」となった里香に憑りつかれることとなり、乙骨は里香に「呪われた」んです。

乙骨は高専入学前までは普通の学校に通っており、当時は気弱でいじめを受けることも多々ありました。
しかし、自身を傷つける者は呪いと化した里香によって報復されてしまうため、これを恐れて乙骨は家族からも離れて外へ出ることも拒むように。

里香による被害は呪術界でも知られていましたが、里香の持ちうる力や出所も不明瞭(一般家庭出身のため)。
誰の手にも負えないと判断されて秘匿死刑が決定してしまいます。

本来ならば一般市民に被害を出す呪霊や怨霊は祓われ、協力関係になる人間も死刑とされるところ。
しかし、未来ある若者の死刑に反対する呪術高専の教師かつ最強の特級呪術師である五条悟が乙骨の身柄を引き受け、乙骨は呪術高専へ入学するに至りました。

里香の力によって自分の意志に関係なく周囲を傷つけてしまった過去があるため、当初は「“善人です”ってセルフプロデュースが顔に出てるぞ 気持ち悪ィ」と同級生の禪院真希に指摘されるような、気弱で引込み思案な少年でした。

そのため当初は「生きていいという自信が欲しい」という理由で入学したのですが、呪術高専で過ごしているうちに里香の呪いを解くことを目標にかかげます。

乙骨の人柄

作中でもわかる通り、優しく温厚な性格でかなりの人情深さがうかがえる人となり。
伏黒恵には「唯一手放しで尊敬できる人」とまで言われるほどで、個性的なキャラが多い作中の中でもバランスのとれた良識人という印象です。

もちろん尊敬している友人を傷つけられた際には全力で怒ることができるのですが、その際の勢いは相手を殺すばかりの全力。

呪術師といえども、受肉体や呪詛師などを手にかけることを受け入れるには相当の葛藤や覚悟もあるわけですが、その点乙骨は「呪霊」を払うときと「呪詛師」を手にかけるときに何らためらいや違いを見せません。

温厚な性格とは一転、戦闘時の迷いのなさや非情さは人一倍ともいえます。

五条から「自らと並ぶ術師になる」といわれるのは呪力の強さだけでなく、このような呪術師としての精神的な側面もあるのかもしれませんね。


引用:twimg.com

過去から現在まで、乙骨の強さと戦闘スタイル
乙骨の使える技は?

「呪いは物に憑いているときが一番安定する」という五条の助言を受けて、里香の呪力をコントロールして刀に宿らせるという戦闘スタイルが主になっています。

また、基本的には「負」のエネルギーである呪力をかけ合わせ「正」のエネルギーにしてアウトプットすることで怪我の治癒ができる反転術式も使えます。
作中で他人に対して反転術式を施せる呪術師は家入硝子のみ。治癒できる規模は個人差がありますが、反転術式を使える人は数少なくかなり高難易度な技だそう。

0巻では「里香は無限とも思える程の呪力を秘めている」ということで、これを用いることで無制限に術式をコピー。
呪力でメガホンをつくり、狗巻棘の呪言を発動しました。「死ね」という強い呪言を用いても、メガホンが壊れるのみで済んでいます。

術式は「里香」

ファンブックでは乙骨の術式は「里香」とされています。

作中では詳しく描かれていませんが、昨年の京都姉妹校交流戦では、一級呪術師でかなりの実力を持つ東堂葵を筆頭とする京都校を乙骨一人で圧倒し勝利したほど。その裏側は、里香を「出した」というより「出ちゃった」結果だとファンブックでも明かされています。
当時の交流戦もぜひ作中で見てみたいですね。

しかし、なぜここまで里香は強いのか…というところ。
※以下、0巻結末ネタバレ

実は里香の正体は、彼女が死ぬ間際、乙骨がその死を拒むことで彼女を「呪い」へと転化させてしまったもの。乙骨が里香に呪いをかけられたのではなく、乙骨が里香を呪っていたんです…!

ということは彼の強さ、里香の本質は、里香を呪いへと転化させてしまうほどの力を持つ乙骨自身の規格外に大きな呪力というわけですね。

なんと単純な呪力でいうと、あの最強の五条よりも多いのだそう。

しかし呪術師としては非力に見え、乙骨本人も「実際非力な方だしね」という通りにフィジカル的にはあまり恵まれていない一方で、規格外の呪力による身体能力のカバーが可能!むしろブーストをかけられるまでにあります。(50m3秒の虎杖と同等の速さで駆け出すなど)

0巻においても、特級呪具である游雲で顔面に一撃をくらったときでさえ「慣れてきた。」の一言で済ますほどの化け物っぷり。
游雲はこの後、作中に出てきた特級呪霊の中でも頑丈な花御にもダメージを与えるほどの一物と考えると、乙骨の呪力量の規格外さは一目瞭然といえるでしょう。

引用:blogimg.jp

0巻の「里香」と本誌の「リカ」の関係は?【考察・ネタバレ有】

里香が乙骨を呪っていたのではなく、乙骨自身が里香を呪っていたことを知った乙骨。
里香を呪い多くの人を傷つけ迷惑をかけたことで罪の意識に苛まれますが、解呪されて人間の姿に戻った里香はそんな乙骨を抱きしめて「一緒に過ごした6年間は幸せだった」「またね」と最期に言い遺し成仏しました。

その後も乙骨は里香からもらった婚約指輪を付けていたのですが、本誌で再登場した際には婚約指輪が描かれていません。
そして、いままでは「里香ちゃん」「里香」と呼んでいた名前も「リカちゃん」に。

以前とはキャラデザインも変わっており、いまの里香と昔の里香は別物なのではないかといわれています。

0巻時の里香は解呪済みで、そのまま呪い呪われる関係ではないはず。
とはいえ、里香の魂を再度借りるようなことや降霊術のようなもので里香を使って呪霊を祓うようにも思えません。

そのため現時点では、

  • 里香をつくりあげた呪力が術式として形だけ残った
  • 呪力でつくった式神のような存在を、里香と区別するため「リカ」としている

のではないかと考えられます。

本誌でも渋谷事変が終わりひと段落、また大きな山場ともみられる新展開がはじまろうとしている今、乙骨の術式についても披露される機会に期待したいですね。

【呪術廻戦】「狗巻棘(いぬまきとかげ)」呪言の種類やおにぎりの具を徹底解説|腕についての考察も

先日のアニメ呪術廻戦の交流会編にて術式を見せ、「かっこいい」とかなりの盛り上がりを見せた『狗巻棘』。
作中でも過去などについてはあまり掘り下げられていないのにも関わらず、人気の高いキャラクターの一人です。


引用:ismcdn.jp

今回の記事では、そんな呪術廻戦の狗巻棘についてご紹介。
あの特徴的な話し方(おにぎりの具)やいままでの呪言の種類、本誌137話での腕の一件についての考察などについて解説していきます。

※単行本、本誌、ファンブックのネタバレを一部含みます。本誌についてのネタバレ部分は該当文の前に注意書きを入れています。

狗巻棘のプロフィールまとめ
基本情報

CV
内山昂輝
生年月日(誕生日)
10月23日
身長
低め
所属
東京都立呪術高等専門学校2年生
等級
二級呪術師(0巻)→準一級呪術師
好きなこと
悪ノリ
趣味
Youtube
好きなおにぎりの具
ツナマヨ
嫌いな食べ物
魚卵

狗巻棘の身長についてははっきり明かされておらず、「低め」とされています。
同級生の禪院真希が170cm、それよりも少し低いためおよそではありますが165cm程度なのではないかと思います…!

狗巻棘とは

狗巻棘は呪術界では珍しい、言葉に呪力を込める術式を持つ「呪言師」の末裔。
戦闘時以外は服の襟やマスクなどで口元を隠していますが、口の両端には「蛇の眼」、舌には「牙」の呪印が刻まれています。

狗巻家の術式では言葉に呪力を込めるため、日常の会話で意図せず相手を傷つけてしまわないためにも、語彙を「おにぎりの具」のみに絞って生活しています。

おにぎりの具しか話せないこと、そもそも口数が少ないことから怖がられてしまうこともありましたが、実際は温厚で周囲への気遣いも厚い一面があるんですね。

前日譚「東京都立呪術高専専門学校」(呪術廻戦単行本0巻」でも転校生の乙骨憂太に当初は怖がられていたものの、狗巻は似たような境遇にある乙骨に気を遣っていました。
というのも狗巻は幼少期から呪言を使えたため、昔は周囲の人を意図せず呪ってしまった過去があったから。
そんな乙骨とは、商店街での共闘の一件を超えてかなり親しくなりました。

その一方で好きなことには「悪ノリ」を上げており、本編はもちろんアニメ10話の「じゅじゅさんぽ」でもわかるように、男子高校生らしく年相応にはしゃいでいる姿が見られます。

ビジュアルはマッシュルームスタイルのショートカットで、アッシュがかかった白髪に紫眼。

しかし0巻時では現在の主人公虎杖悠仁と髪型も制服もそっくりだったため、キャラデザの被りを避けるために狗巻の方がスタイルチェンジとなりました。


引用renote.jp

狗巻棘の術式は「呪言」
呪言の効果

狗巻家相伝の術式で、言霊を増幅・強制させる高等術式である「呪言」。
『動くな』と言えば相手の動きを一定時間封じ込めることができ、『ぶっとべ』と言えば相手はぶっ飛ばされます。

有効範囲を広げる際には拡声器も有効で、遠隔で発動する際には携帯電話の音声でも呪言を使うことができます。

呪言の弱点

しかし相手に強制できるという強力な力を持つ分、使用したときの反動が大きいのが難点。
格下相手でも強い呪言を使ったり連続で使用していると喉が枯れ、格上相手には吐血することも。最悪の場合は自分に呪言が返ってきてしまう可能性もあります。
喉に負担がかかるため、のどスプレーやのど飴をよく使っていますね。

また、言葉に呪力を乗せるため、その言葉が聞こえなければ効果はありません。
そのため、呪力で耳から脳にかけて守られてしまえば呪言は防がれてしまいます。

いままでに使った呪言の種類と効果

いままでに狗巻が主に使っていた呪言の種類を、かんたんにご紹介していきます。

動くな
相手の動きを一定時間止める
ぶっとべ
相手を吹き飛ばす
眠れ
相手を眠らせる
戻れ
(作中では玉犬の)術式解除
逃げろ
相手をその場から撤退させる
止まれ
物を止める
爆ぜろ
相手の体を爆発させる
捻じれろ
相手の体全体を捻じれさせる
潰れろ
相手に圧力をかけて押し潰す
堕ちろ
相手を堕とす

中でも、狗巻の術式が初登場だった「動くな」はアニメ8話で話題になりましたね…!
「ぶっとべ」はアニメ19話での対花御戦で、伏黒恵と京都校の加茂憲紀との共闘の際に使用していました。
「眠れ」「戻れ」も同じくアニメ19話で見ることができます。

おかか、ツナマヨ…それぞれの「おにぎりの具」の意味は?

狗巻は普段、呪言による影響を避けるために「おにぎりの具」に語彙を絞って会話をしています。
語彙がおにぎりの具のみのため初見で理解するのはかなり難しく、交流会で伏黒と狗巻が会話した場面では、「ちょ…っと待て。君は彼が何を言っているのかわかるのか?」と京都校の加茂憲紀を困惑させました。

とはいえ、その場面でも「ツナマヨ」と言いながら電話のジェスチャーをしていたり、「おかか」と言いながら両手を×の形にしたりと身振り手振りも合わせているため、慣れてくるとほとんどわかるようになるようですね。

ちなみに、芥見先生がおにぎりの具の意味として名言しているのは、「しゃけ」と「おかか」の2つのみです。

しゃけ
肯定
おかか
否定


引用chaca.jp

【本誌考察】狗巻棘の腕は乙骨の起爆剤?反転術式で治るのか

※以降、本誌137話~143話のネタバレを含みます。

本誌137話にて、狗巻の腕が切り落とされた描写がありました。
上層部は乙骨に対して「狗巻の腕を切り落としたのは虎杖(両面宿儺の伏魔御厨子)」と言いますが、当初はこれを受けて上層部を怪しむ声が多くありました。

というのも、上層部は虎杖の死刑には賛成派。しかし並の術師では今の虎杖を処刑することは叶わないと考え、『特級術師である乙骨を死刑執行人に焚きつけるために、仲間である狗巻の腕を切り落とした』のではないかという理由です。

そして狗巻なら、もしも上層部にやられたとしていても語彙を絞っているため自分で周りに本当のことを話すことができない、腕がなくなれば筆談もできない(そもそも筆談ができるかどうかは不明だが、オーディオドラマ版「じゅじゅさんぽ」の大喜利ではイラストで意思疎通をしていた)。

本誌の渋谷事変の位置情報図を見たところ、狗巻が改造人間の討伐をしている渋谷駅周辺から宿儺が伏魔御厨子を展開した場所が遠いというのも理由の一つでした。

しかし、狗巻が渋谷駅周辺で虎杖を見送ったのは22時10分頃。対して宿儺が伏魔御厨子を発動したのは23時07分頃です。
この二つの間は徒歩10分~15分もあれば移動できるため、伏魔御厨子に本当に巻き込まれていても不思議ではありません。

さらに宿儺の伏魔御厨子が発動、巻き込まれる直前の女の子たちの会話において狗巻を見かけたという内容がありました。

「…でも もうそんなに心配いらないと思うんだ」
「はぁ?」
「メガホンの人いたでしょう?」
狗巻は一般人の避難誘導も行っていたため、

  • 片腕だけ伏魔御厨子の範囲に巻き込まれた
  • 伏魔御厨子に巻き込まれる一般人を逃がそうとして呪言を使い、格上すぎる相手だったために自分に跳ね返ってきた

ということも考えられるのではないかと思います。

なにより、143話にて死刑執行人の任命は乙骨から希望したということが乙骨本人の口から明かされました。
乙骨は死刑執行人を自ら希望していたわけですから、上層部がわざわざ狗巻の腕を切り落とす必要はないわけですね。

というかそもそも、渋谷事変のような騒ぎが起きればそれに乗じて腕だけとは言わず殺害することもできたわけですから、「乙骨を焚きつけるために」というのは少し無理があるのではないのでしょうか。

現在、狗巻の腕にはただの包帯ではなくお札のようなものが巻かれている状態。

ケガなどを治癒できる「反転術式」を他人に使える術師は現在、乙骨憂太と家入硝子のみです。
乙骨はまだ狗巻に会えていないとして、家入のところに治療に行けない、または行っていないというのはいささか不自然でもあります。

反転術式にも限界があるのか、それとも他の思惑があるのか…今後の展開にも目が離せませんね。

【呪術廻戦】早くもアニメ化決定! ジャンプのダークファンタジーが大人気の理由とは?

出展 : Amazon.co.jp

※2020/1/22更新

週刊少年ジャンプの連載作品で、わずか2年足らずでアニメ化も決定した『呪術廻戦』をピックアップ!
本作の魅力、そしてダークファンタジーがジャンプで受けている理由についてまとめました!

「呪い」を題材としたダークファンタジー

出展 : Amazon.co.jp

『呪術廻戦』は、2018年より芥見下々先生が週刊少年ジャンプで連載しているマンガ作品です。
2020年1月時点で、コミックス9巻までの累計発行部数は250万部を突破しており、大ヒットを記録中。
芥見先生にとっては本作が初連載作品ですが、いきなり人気作家の仲間入りを果たしました。

そんな彗星の如く現われたこの『呪術廻戦』は、「呪い(呪霊)」を題材としたダークファンタジー
「辛酸」「後悔」「恥辱」といった人間の負の感情が具現化し異形の怪物と化した呪霊を、同じく「呪い」の力をもって祓う呪術師たちの戦いや、彼らの教育機関「呪術高等専門学校」での日々を描いた物語です。

本作の特徴は、ダークファンタジーならではの禍々しさやグロテスクさを、少年誌のマンガでありながら持ち合わせている点です。
呪霊はかなり不気味なデザインが多く、バトルによる肉体損傷、惨殺された死体などの描写もあります。
ただし損傷箇所をリアルに描写している訳ではないので、思わず目を覆うようなグロさではありません。

ストーリーはテンポの良さが目立ち、特に序盤はどんどん話が進みます。
また、主人公が2巻のはじめに死亡(ただしその後蘇生)するなど意外性もあり、物語に引き込む力がかなり強いです。

『NARUTO』や『HUNTER×HUNTER』を思わせる絵柄で、主人公が『BLEACH』の一護を思わせるキャラデザなので、2000年代のジャンプが好きだった人には引きが強い作品だと思われます。

ジャンプらしさを持ったキャラたち

出展 : Amazon.co.jp

本作の主人公は、心霊現象(オカルト)研究会に所属している虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)です。
不良少年のようなヤンチャっぽい外見ですが、性格は気さくで素直な好青年。
桁外れの身体能力を持っており、砲丸投げでライナー性の投擲を見せたり、50メートルを3秒で走ると噂されるほどの驚異的なスプリント能力を持っています。

その虎杖、それまでは平穏な人生を歩んでいましたが、特級呪物である両面宿儺(りょうめんすくな)の指をそれと知らず拾ったことで事態が大きく動き出します。
指を所持していたオカ研の先輩が呪物を狙う呪霊に襲われ、特級呪物の回収を行っていた呪術師・伏黒恵(ふしぐろ めぐみ)が対応するも、悠仁を庇い負傷。
先輩と伏黒を助けるため、虎杖は呪霊に対抗する呪力を得るため両面宿儺の指を体内に取り込み、圧倒的な力で呪霊を撃破します。

しかし特級呪物は猛毒
通常なら確実に死亡する状況ですが……宿儺の指は虎杖の体に適合し受肉します。

“呪いの王”たる両面宿儺を絶対的な脅威と見なす呪術界の保守派は、宿儺を体内に宿した虎杖の秘匿死刑を望みますが、特級の呪術師で都立呪術高専の教師・五条悟(ごじょう さとる)は宿儺を取り込んでも生きている虎杖の価値を訴えます。
その彼の進言によって、虎杖の処遇は「この世界に全部で20本ある両面宿儺の指を全て取り込んでから死ぬ」となり、一定の猶予を得ることになりました。

ダークファンタジーながら、カラっとした性格の虎杖や、善人が死ぬのを見たくないという私的な理由で虎杖の生存を望む伏黒は少年誌の王道とも言えるキャラ。
そのため、本作はジャンプらしくないジャンルでありながらジャンプらしさを持ったキャラたちによって「ジャンプのダークファンタジー」を成立させています。